ガールズちゃんねる

国家公務員にきょう冬のボーナス支給 5年ぶりの増加

583コメント2022/12/11(日) 09:14

  • 1. 匿名 2022/12/09(金) 12:01:36 

    国家公務員にきょう冬のボーナス支給 5年ぶりの増加 | NHK
    国家公務員にきょう冬のボーナス支給 5年ぶりの増加 | NHKwww3.nhk.or.jp

    全国のほとんどの国家公務員に9日、冬のボーナスが支給され、管理職を除く平均支給額は去年よりおよそ500円多い65万2000円あまりで、5年ぶりの増加となりました。


    これは、コロナ禍で落ち込んだ民間企業の給与水準が回復していることを踏まえ、人事院がことし8月に今年度の国家公務員の月給とボーナスを引き上げるよう勧告したことに基づくものだということです。

    +91

    -256

  • 2. 匿名 2022/12/09(金) 12:01:55 

    いいなぁ

    +659

    -20

  • 3. 匿名 2022/12/09(金) 12:02:22 

    税金返せ

    +144

    -332

  • 4. 匿名 2022/12/09(金) 12:02:27 

    回復してないわ

    +378

    -6

  • 5. 匿名 2022/12/09(金) 12:02:29 

    500円って!!!
    議員はすんごい給料あげてるのに

    +996

    -2

  • 6. 匿名 2022/12/09(金) 12:02:31 

    そんなお金あるなら減税しなよ

    +36

    -100

  • 7. 匿名 2022/12/09(金) 12:02:32 

    (っ'ヮ'c)ウゥッヒョオアアァアアアァ

    +12

    -5

  • 8. 匿名 2022/12/09(金) 12:02:34 

    半分でもいいので使ってください

    +158

    -11

  • 9. 匿名 2022/12/09(金) 12:02:36 

    普通は今日なのか。
    私は来週だから早く欲しい〜

    +180

    -2

  • 10. 匿名 2022/12/09(金) 12:02:42 

    なんで増えるわけ

    +38

    -92

  • 11. 匿名 2022/12/09(金) 12:03:02 

    65万いいな

    +210

    -13

  • 12. 匿名 2022/12/09(金) 12:03:06 

    公務員の時給っていくらなんだろう

    +19

    -5

  • 13. 匿名 2022/12/09(金) 12:03:19 

    国会議員と勘違いしてる人いる

    +294

    -2

  • 14. 匿名 2022/12/09(金) 12:03:24 

    今日入ってたよ!総支給30万くらいだった。下がった

    +263

    -9

  • 15. 匿名 2022/12/09(金) 12:03:32 

    >コロナ禍で落ち込んだ民間企業の給与水準が回復している

    どこの世界線の話だろ
    1ミリも回復してないどころか年明けさらに減るけど…

    +171

    -41

  • 16. 匿名 2022/12/09(金) 12:03:32 

    >>3
    この人らも税金納めてますよ

    +454

    -11

  • 17. 匿名 2022/12/09(金) 12:03:34 

    >>10
    記事ではコロナ禍で落ち込んだ民間企業の給与水準が回復していることって書かれている

    +63

    -3

  • 18. 匿名 2022/12/09(金) 12:03:36 

    地方公務員の私は去年より下がりました

    +194

    -4

  • 19. 匿名 2022/12/09(金) 12:03:50 

    ボーナス2万でした

    +115

    -3

  • 20. 匿名 2022/12/09(金) 12:04:02 

    ボーナス羨ましいけど、受付窓口が忙しい部署とか大変そう

    +127

    -6

  • 21. 匿名 2022/12/09(金) 12:04:14 

    お国のためにご苦労様です
    ※国会議員を除く

    +357

    -15

  • 22. 匿名 2022/12/09(金) 12:04:23 

    控除額いくらになったのかな

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/09(金) 12:04:32 

    >>1
    夏にはむちゃくちゃ下がってたからね
    調整だよ
    民間のが今年はかなり上がってる

    +267

    -15

  • 24. 匿名 2022/12/09(金) 12:04:36 

    この時期ボーナスの人羨ましい
    何故か9月と3月
    年末年始に物入りだから12月にほしいよー

    +39

    -7

  • 25. 匿名 2022/12/09(金) 12:04:55 

    >>3
    それを言う相手すら誰かわからないようなバカだから搾取される側なんだよ

    +318

    -11

  • 26. 匿名 2022/12/09(金) 12:05:01 

    >>1
    公務員最強!
    日本は公務員天国!

    +20

    -51

  • 27. 匿名 2022/12/09(金) 12:05:01 

    >>16
    うるせー税金泥棒

    +12

    -166

  • 28. 匿名 2022/12/09(金) 12:05:34 

    議員は減らそうぜ。何にも役に立っていないのだから。

    +351

    -1

  • 29. 匿名 2022/12/09(金) 12:05:36 

    管理職のぞいて65万か
    優秀な人は民間いったほうがいいよ


    +278

    -5

  • 30. 匿名 2022/12/09(金) 12:05:37 

    >>15
    夏にはほとんどの大企業がボーナスアップしたよ
    うちは今回もかなり上がってる!

    +122

    -13

  • 31. 匿名 2022/12/09(金) 12:05:52 

    >>27
    労働してるんだから対価はいるよ。ボランティアじゃないんだよ。

    +205

    -2

  • 32. 匿名 2022/12/09(金) 12:05:54 

    いいなぁとは思うけど国家公務員になれるほどの頭が無いから底辺でがんばる

    +112

    -4

  • 33. 匿名 2022/12/09(金) 12:05:57 

    >>29
    安いねー
    100ないのか

    +159

    -14

  • 34. 匿名 2022/12/09(金) 12:06:17 

    >>24
    貯めとかないの?

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/09(金) 12:06:22 

    65万て額面?
    なら少ないね

    +138

    -6

  • 36. 匿名 2022/12/09(金) 12:06:33 

    >>3
    これ言う人ってなんなんだろうね

    +158

    -5

  • 37. 匿名 2022/12/09(金) 12:06:34 

    >>5
    えっあいつら何にも役に立ってないのに上がってるの?

    +348

    -17

  • 38. 匿名 2022/12/09(金) 12:06:49 

    >>25
    辛辣で笑う

    +101

    -6

  • 39. 匿名 2022/12/09(金) 12:07:04 

    >>1
    管理職のぞいて平均年齢30歳そこそこの一般職支給額出して低見せですか?
    公務員は昇給率が半端なく高いので年取ればとるほど民間との差がどんどん開いていきますよね?
    どうしてそっちの額のぞいて発表するんですか?
    NHKと公務員は既得権益仲間だからそういう恣意的なことするんですかね?

    +26

    -38

  • 40. 匿名 2022/12/09(金) 12:07:10 

    >>27
    めちゃくちゃお年寄りの人?
    税金の事わかってない??
    大学病院の先生も救急隊員も公務員なのわかってる?

    +224

    -4

  • 41. 匿名 2022/12/09(金) 12:07:12 

    記帳してきた。
    思うように貯まらない…

    +17

    -1

  • 42. 匿名 2022/12/09(金) 12:07:20 

    社会人4年目初めて3桁行きました✌️

    +20

    -22

  • 43. 匿名 2022/12/09(金) 12:07:20 

    地方公務員だけど、今日支給されたよ〜何買おうかな。

    +50

    -4

  • 44. 匿名 2022/12/09(金) 12:07:32 

    >>3
    それ以前に、あなた税金払ってないのでは?

    +154

    -2

  • 45. 匿名 2022/12/09(金) 12:07:32 

    >>29
    優秀じゃないから公務員やってんじゃないの?

    +19

    -51

  • 46. 匿名 2022/12/09(金) 12:07:52 

    >>25
    刺さったわー!本当それ

    +83

    -3

  • 47. 匿名 2022/12/09(金) 12:08:07 

    >>42
    うらやまー

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/09(金) 12:08:13 

    今日入ってました~58万!
    と言っても万年最低評価なので夏と変わらず。
    因みに額面は70万。70万欲しい。

    +150

    -5

  • 49. 匿名 2022/12/09(金) 12:08:26 

    >>5
    公務員ばっかりズルいって書こうとしたら500円だったのか。コロナやマイナンバー対応で大変だろうから500円くらい上がってもいい

    +413

    -28

  • 50. 匿名 2022/12/09(金) 12:08:32 

    >>1
    500円ぽっち…。
    公務員が給料上がらないと、企業の平社員の給料上がらないと思うんだ…。
    居眠りしてる議員のおっさんどもこそ減らしてくれよ。まともな人の報酬は減らしてほしくないから辞めさせてくれ。

    +183

    -8

  • 51. 匿名 2022/12/09(金) 12:08:33 

    >>8
    あ、くださいじゃなくて?

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2022/12/09(金) 12:08:38 

    >>43
    少ないボーナスなんだから大事に使うんだよー

    +9

    -15

  • 53. 匿名 2022/12/09(金) 12:09:11 

    >>15
    法人税の税収が過去最高
    ちなみに去年も過去最高だったけど、今年はそれを超えた
    儲かってる会社は確実にあるんだよ

    +81

    -1

  • 54. 匿名 2022/12/09(金) 12:09:22 

    500円…

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/09(金) 12:09:41 

    民間は給料上がっても不満を言われるのが少ないのがうらやましい。景気良いところはすごいものな。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/09(金) 12:09:42 

    >>29
    優秀な人達がいなくなると困るんだけどな。アホな議員の数と給料減らして国家公務員をもっと厚遇しないとほんとやばいよ。

    +206

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/09(金) 12:09:44 

    >>5
    議員だって頑張ってるでしょ
    文句あるならあなたが議員になれば良い

    +4

    -59

  • 58. 匿名 2022/12/09(金) 12:09:48 

    地方公務員ですが、額面は結構上がったのに、引かれすぎて手取りがほぼ変わらない…。

    +97

    -2

  • 59. 匿名 2022/12/09(金) 12:09:50 

    >>51
    民間の売上が上がらないとどこも苦しいからね

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/09(金) 12:10:04 

    え増加!?
    民間と乖離してるなー

    +0

    -18

  • 61. 匿名 2022/12/09(金) 12:10:05 

    >>10
    500円だよ、読んだ?

    +46

    -2

  • 62. 匿名 2022/12/09(金) 12:10:14 

    >>14
    ボーナス判定は去年より上がったのに去年と同じくらいかもしかして下がった?ってレベルだったわ
    周りもこのニュース見て首かしげてた

    +94

    -1

  • 63. 匿名 2022/12/09(金) 12:10:44 

    Twitterでボーナス3桁とか見かけるけど、羨ましいなあ

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/09(金) 12:10:50 

    >>56
    霞ヶ関のキャリアどんどんやめてる

    +51

    -1

  • 65. 匿名 2022/12/09(金) 12:11:04 

    40万くらい税金にもっていかれた…泣

    +32

    -3

  • 66. 匿名 2022/12/09(金) 12:11:43 

    うちバブル崩壊以来30年ボーナスゼロよ(笑)

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/09(金) 12:12:04 

    >>34
    貯金しちゃってるので下ろすのが億劫になってしまって
    ボーナスもらってウキウキな勢いで年末年始迎えたいなぁと思って
    同じ事なんですけどねw

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2022/12/09(金) 12:12:22 

    >>29
    思った。
    安いよね💧

    +73

    -4

  • 69. 匿名 2022/12/09(金) 12:12:31 

    >>1
    まず公務員の待遇は民間の実態にしっかり合わせましょう
    平均は必ず高給な人にひっぱられるようにできてるから平均にあわせるのはおかしい
    高すぎる人、企業などの外れ値排除をしましょう
    (例:キーエンス2000万円、他500万が9社の平均が650万円となって明らかに実態にそぐわない)
    しかも一回企業内で平均してから企業間で平均してるからなおさら民間実態と乖離した金額になってる

    もっといえば給与は時給ベースであわせましょう
    休日が多く総労働時間が圧倒的に少ないのに関わらず、額面だけあわせるのは同一労働同一賃金の考え方からしても明らかにおかしい

    既婚、子持ち率が高く、子ども手当の所得制限にもひっかからない公務員は制度面でもあらゆる優遇を受けているんだから徹底的に改革が必要です

    いくら小手先の政策出しても、すべて公務員とその他の格差を広げ、国全体の衰退を加速させることにしかなってません

    +9

    -36

  • 70. 匿名 2022/12/09(金) 12:12:46 

    >>64
    辞めてるしそもそも志願する時点で官僚志望の東大生京大生が減ってる

    +52

    -1

  • 71. 匿名 2022/12/09(金) 12:12:49 

    2022ボーナス支給額職種別ランキング
    国家公務員にきょう冬のボーナス支給 5年ぶりの増加

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/09(金) 12:12:52 

    >>3
    政治家になら言えるけどね

    +45

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:19 

    >>1
    民間はそんなに回復してるの?
    全く実感ないわ。。
    コロナ前の状況には完全には戻ってない感じよ。

    +12

    -2

  • 74. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:28 

    旦那も今日ボーナス(金融)
    最近は銀行もATMも行かずにネットでお金を振り分けるので、夜中に全部各口座に振り込んでおしまい

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:38 

    総支給65万だったよ。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:46 

    「管理職をのぞく」だからね。管理職を入れたらもっとすごい額になる。

    +18

    -2

  • 77. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:47 

    >>29
    霞が関は給与だけ見ている人なんてほとんどいないよ。そもそも待遇は最初からわかっているし。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/09(金) 12:14:13 

    >>9
    国家公務員は本来は支給日が12月10日なんだけど今年は土曜日とぶつかるので1日前倒しで今日
    ちなみに夏のボーナス支給日は6月30日

    +45

    -1

  • 79. 匿名 2022/12/09(金) 12:14:17 

    >>50
    民間が見てるのは同業他社の会社の待遇です
    公務員なんて関係なし
    というか公務員は民間大手企業の年収だけみて、成果を何もしないですすり上げてるだけでしょう

    +2

    -21

  • 80. 匿名 2022/12/09(金) 12:14:38 

    >>71
    え一年間?どう考えても少なくない?

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/09(金) 12:15:19 

    >>70
    外資行った方が貰えるもんね

    +22

    -1

  • 82. 匿名 2022/12/09(金) 12:15:20 

    支給額97万っていい方なのかな…

    +24

    -4

  • 83. 匿名 2022/12/09(金) 12:15:37 

    ひったくりが怖いから念の為に今日はATMに寄らないことにするわ

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/09(金) 12:16:26 

    >>27
    日本出たら?

    +59

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/09(金) 12:16:29 

    >>1
    地方公務員 大卒役所勤め(東京都)の年収モデル(手当抜き)
    ここに残業代、住宅手当、子ども手当など+100~300万程度されます
    都市部住まいの国家一般公務員もほぼ同水準です
    管理職になってくるとがくんと上がりますね!
    国家公務員にきょう冬のボーナス支給 5年ぶりの増加

    +5

    -8

  • 86. 匿名 2022/12/09(金) 12:16:34 

    >>39
    昇給率高いかな?
    私は政令市の公務員だけど、40超えたら毎年昇給月に1000円~人事評価良くて3000円くらいしか上がらないよ?だから基本給全然変わらないー。

    +24

    -4

  • 87. 匿名 2022/12/09(金) 12:16:42 

    >>69
    とりあえず公務員が嫌いなことがわかった。
    他は的外れだが。

    +20

    -5

  • 88. 匿名 2022/12/09(金) 12:16:55 

    >>56
    夫は早々に退職したよ
    当時30歳で冬のボーナス60万くらいだったかな
    民間移って直の冬のボーナスが200超だったから
    民間に移れる人はさっさと転職した方がいい
    どんなに身を粉にして働いたって、高い高いと
    国民からは罵声の荒らしなんだから

    +101

    -7

  • 89. 匿名 2022/12/09(金) 12:17:08 

    >>42
    4年目で?凄いな
    ガルちゃんだなら聞くけど職種は何ですか?

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/09(金) 12:17:33 

    >>64
    退職する人って昔からある程度いるし、最近になって増えたということもなく、総合職だけ多いというのもないよ。

    +1

    -7

  • 91. 匿名 2022/12/09(金) 12:17:33 

    >>56
    東大卒のキャリアが今井絵理子議員や生稲晃子議員に頭ペコペコしてんの想像すると面白いわ
    頑張るべきはお勉強じゃなくて歌とダンスよ😤

    +1

    -12

  • 92. 匿名 2022/12/09(金) 12:17:41 

    >>71
    民間は管理職いれてこれっぽっち笑
    やっぱ公務員は最強!

    +6

    -11

  • 93. 匿名 2022/12/09(金) 12:17:47 

    >>48
    評価が最低とか最高とか自分でわかるの??

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/09(金) 12:17:53 

    >>56
    頑張りや労働からしてほぼほぼ使えない議員と国家公務員の待遇逆になればいいのにね。

    +51

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/09(金) 12:18:19 

    >>88
    何系の仕事??200すげえ

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/09(金) 12:18:30 

    >>52
    肝に銘じます😭

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2022/12/09(金) 12:18:32 

    >>24
    9月に入ったやつをそのまま貯金しておけばいいだけじゃない?

    +24

    -1

  • 98. 匿名 2022/12/09(金) 12:18:43 

    >>5
    しかも数が多すぎる
    腐りきってる、一般国民は満足に貯蓄も出来ず子供産むことすら躊躇する時代なのに
    絶対に許すな

    +160

    -11

  • 99. 匿名 2022/12/09(金) 12:19:23 

    地方公務員3年目にしてやっとボーナスの手取りが40超えて嬉しい、仕事頑張る!

    +12

    -3

  • 100. 匿名 2022/12/09(金) 12:19:36 

    >>88
    その当時の俸給は?
    30歳の期末手当で60か。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/09(金) 12:19:38 

    >>87
    では論理的な意見述べてみてはどうでしょう?
    感情的な人格否定、レッテル張り、誹謗中傷ばかりしてては建設的な議論ができませんよ?

    +2

    -6

  • 102. 匿名 2022/12/09(金) 12:19:43 

    >>29
    旦那39歳係長だけど97万だったよ

    なんか、この表記?すごい少なく書いてる気がする

    +23

    -27

  • 103. 匿名 2022/12/09(金) 12:20:23 

    >>95
    デベ
    今日支給で400超えてる
    私の年収じゃねぇかと落ち込むわ

    +3

    -4

  • 104. 匿名 2022/12/09(金) 12:20:27 

    >>92
    公務員どこが最強?

    +4

    -4

  • 105. 匿名 2022/12/09(金) 12:21:04 

    >>1
    公務員は300万人以上いるから単純な支給額でも20億円 公務員へ使われる額が増えたってことか
    さすが日本の支配者

    +3

    -16

  • 106. 匿名 2022/12/09(金) 12:21:31 

    >>3
    国家公務員にきょう冬のボーナス支給 5年ぶりの増加

    +2

    -8

  • 107. 匿名 2022/12/09(金) 12:21:35 

    >>85
    部長の椅子の少なさについても言わないと、50になったらみんな1300万ってわけじゃない

    +21

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/09(金) 12:22:10 

    >>87
    わるいけど、的はずれではないと思うよ。

    +2

    -10

  • 109. 匿名 2022/12/09(金) 12:22:21 

    >>15
    コロナは業種によっては良い影響のとこもあるからね。
    昔あったリーマンショックみたいに全ての業界が不景気になった訳じゃないよ。

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/09(金) 12:22:23 

    >>93
    よこ
    人事面談後、評価は希望者には公開されるよ。最低だと俸給基準より下がって、最高のSだと上がる。

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/09(金) 12:22:36 

    公務員です。
    去年と見比べて、え、結構上がってるじゃん!て喜んだけど、去年は税率が謎に18%だった…今年は12%…なんだ(笑)まさか年末調整で追徴されないだろうね…

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/09(金) 12:22:46 

    >>1
    良かった!
    その調子でこっち側も上げてくれ!

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2022/12/09(金) 12:23:09 

    >>97
    そうしたくてもいつの間にか消えてるんよ怖すぎる

    +6

    -4

  • 114. 匿名 2022/12/09(金) 12:23:14 

    45歳だけど短大出てからロクな仕事についてない。派遣やアルバイトを転々としてるのでボーナスというものを1回ももらったことない。収入は毎月の給料だけなのでカツカツで綱渡りの生活。

    +6

    -4

  • 115. 匿名 2022/12/09(金) 12:23:27 

    >>101
    論理的云々じゃなくて、私が公務員なので、私と周囲を踏まえた実体験です。

    +5

    -4

  • 116. 匿名 2022/12/09(金) 12:23:27 

    >>100
    あの頃いくらだったかな
    院卒だから、最初が高くて毎年上がる級も高卒大卒より飛ぶんだよね

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/09(金) 12:23:33 

    >>102
    失礼だけど40手前で100行かないのか…

    +25

    -33

  • 118. 匿名 2022/12/09(金) 12:24:05 

    >>52
    なんか嫌なやつ

    +29

    -3

  • 119. 匿名 2022/12/09(金) 12:24:52 

    >>89
    大手ITです
    最高評価もらえて評価分が高かった

    +17

    -2

  • 120. 匿名 2022/12/09(金) 12:25:02 

    >>117
    我が家には充分ですが、、、ボーナス本当にありがたい。

    +39

    -1

  • 121. 匿名 2022/12/09(金) 12:25:27 

    50.60万もらえる人いいな~~
    8万ちょっとですよ(T^T)

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/09(金) 12:26:19 

    >>4
    デフレーションとはDeflateの名詞形。つまりは、GDP(生産=需要=所得)が「しぼんでいく」経済現象です。(Deflateとは「しぼむ」という意味)

     生産=需要=所得である以上、生産の単価が下がれば、需要、所得も下がります。というか、需要がしぼむからこそ、物価が下がるのですが、
    「デフレーション(総需要不足)が継続しているにも関わらず、物価が上がる」
     状況はあり得るのです。

     典型的な例を二つ挙げておくと、輸入物価上昇に起因するコストプッシュ型インフレと、消費税増税によるコストプッシュ型インフレです。

    【所得創出のプロセス(実体経済)】

     地球上では、生産=需要(支出)=所得が常に成立します。とはいえ、生産者が外国の場合は、輸入物価が上昇したところで、国民の所得は増えません。増えるのは外国の生産者の所得です。

     しかも、我々の支払金額が増したことで、一見、需要が金額的に増えたように見えるのですが、輸入はGDP(需要)の控除項目です。
     輸入物価が二倍になったケースを考えてみましょう。

    (1) GDP=消費(100)+投資(50)+輸出(10)-輸入(10)=150
     の状況だったとして、輸入金額が二倍になり、消費者物価に転嫁された場合、
    (2) GDP=消費(110)+投資(50)+輸出(10)-輸入(20)=150
     となり、GDP(需要)は変わらないのです。

     とはいえ、我々消費者の支払金額は確かに増えています。(10%も!)

     お分かりでしょ?

     輸入物価上昇は国民の支出金額に影響を与えるものの、輸入がGDPの控除項目であるため、物価が上がったところで、名目(金額)ベースのGDP(需要)すら増えない、ということは普通にあり得るのです。

     すなわち、デフレーション(総需要不足、あるいは需要がしぼむ)と、物価上昇(輸入物価上昇に起因するコストプッシュ型インフレ)は両立します。

     というか、現実に日本で両立しています。
    国内需要不足15兆円に 7~9月、12四半期連続マイナス: 日本経済新聞
    国内需要不足15兆円に 7~9月、12四半期連続マイナス: 日本経済新聞www.nikkei.com

    内閣府は7日、日本経済の需要と供給力の差を示す「需給ギャップ」が2022年7~9月期はマイナス2.7%だったとの推計を発表した。金額にすると年換算で15兆円の需要不足となる。4~6月期のマイナス2.3%(年換算13兆円)から、需要不足が0.4ポイント拡大した。マイナスは1...


    【日本の需給ギャップ(対GDP比%)】

     平均概念の潜在GDPを使っているため、小さめに出る内閣府の数値ですら、デフレギャップが対GDP比2.7%。しかも、前の四半期と比べて拡大している。

     リーマンショック期とは異なり、今回の日本のデフレギャップは「固定化」されてしまった印象があります。

     それにも関わらず、
    「物価が上昇している。はい、デフレ脱却! 緊縮財政!」
     などと主張する頭の弱い方々が後を絶えない。このままでは、日本はデフレギャップが拡大しているにも関わらず、輸入物価上昇を理由に緊縮を推進させられかねない。

     上記の(1)(2)の式を真面目に読めば、
    「デフレ(総需要不足)とコストプッシュ型インフレは両立する」
     ことなど、誰にでも理解できると思うのですが。

     この期に及んで、コストプッシュ型インフレを理由に「はい、デフレ脱却!」とかやっている連中は、マジで頭の中身が幼児以下レベルか、「絶対に国民が豊かになる日本の復活は許さない」と心に誓った、妙な狂信者のいずれかですわ。

    +1

    -11

  • 123. 匿名 2022/12/09(金) 12:26:40 

    >>114
    えー学校推薦とかたくさんあった時代じゃん
    まだまだ事務職たんまりの時期だったし、金融なんて短大の友達一回の面接でメガから地銀、証券ってバンバン決まってる子いっぱいいたよ、同じサークルで

    +4

    -2

  • 124. 匿名 2022/12/09(金) 12:26:52 

    子供の教育費貯金と住宅ローンと車の保険とその他支払いで消える…

    +18

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/09(金) 12:27:00 

    バブルのような状況になれば公務員の給料が一番安くなるし、O-157のような事が起きると、担当部署は丸一ヵ月休みナシのブラックに豹変するから今ボーナス上がっても特に文句はない。

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/09(金) 12:27:02 

    >>10
    公務員の給料って、基本、企業の水準で変動されるから 

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/09(金) 12:27:08 

    >>107
    霞でいったら局長だからね。
    総合職の皆が辿り着くわけではないし、課長補佐までは大体同じスピードだけど、課長になるとバラつきが出始める。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/09(金) 12:27:28 

    たった500円かよ。もっとあげてやれよ

    +30

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/09(金) 12:27:29 

    基本毎回ほとんど変わらないのに手取りは減ってる。
    保険料が違うのかな?

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/09(金) 12:28:23 

    公務員じゃないけど今日出ましたー
    引かれものが多すぎる!
    ボーナスくらいは満額で欲しいものだわ

    +30

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/09(金) 12:28:32 

    国会中継で寝てるジジィ観るたびに
    胸糞悪くなるんだけど。

    +22

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/09(金) 12:28:47 

    >>43
    私も地方公務員だけど来週ですよー。すぐ目の前を通り過ぎて行きそう。世知辛いよね。今年も1年お疲れ様でした

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/09(金) 12:29:07 

    年俸制だから
    ボーナスないわ😭

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/09(金) 12:29:14 

    >>82
    うちも同じくらいだった!
    ひかれて75万だった😵‍💫

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2022/12/09(金) 12:29:21 

    沢山貰っても税金で減らされるから、ボーナス位は税金無くしてほしい

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/09(金) 12:29:32 

    >>110
    まじか!そういう自分で評価わかるのいいね〜〜
    S欲しいわ

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/09(金) 12:30:07 

    >>107
    そんなん誰でもわかるでしょ?
    ・・・?
    公務員は利益出さなくてもいいので管理職待遇増やしやすい

    +0

    -12

  • 138. 匿名 2022/12/09(金) 12:30:07 

    >>103
    デベ🤔
    めちゃくちゃ頭いい人ですか?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/09(金) 12:30:27 

    期末手当よりも超勤満額つくようにして欲しい

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/09(金) 12:30:49 

    >>110
    さらによこ。
    最低の評価って何するとそーなるんだ。
    病気で長期休んでるとか、有給使いきって承認欠勤してるとか…?普通ーーに働いてたらないけどなあ。

    +4

    -2

  • 141. 匿名 2022/12/09(金) 12:31:14 

    契約だけど手取り13万だった

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/09(金) 12:32:48 

    >>123
    四国の田舎だから企業も少ないし私はパソコン打てないから事務員になれない。てか、田舎だから事務員の求人ない。

    +0

    -4

  • 143. 匿名 2022/12/09(金) 12:32:51 

    >>102
    係長、40代で総支給80万ちょいだよ……
    何が違うんだろか

    +21

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/09(金) 12:33:15 

    >>10
    公務員の給与はもうかってる大手企業の給料に追従するような仕組みを構築してるから
    たとえ9割の民間が苦しくなっていても1割が大儲けしてたらそっちに自分たちの給与引っ張らせるようにしてる
    公務員は100%勝てる最強の分散投資してるのと同じ
    労働者階級では圧倒的に貴族

    +4

    -23

  • 145. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:14 

    公務員の賃金とか賞与がアップすると批判されがちな気がするけど、働いて税金納めてるから良くない?と思うことある

    公務員は楽とか仕事サボってる人多いっていうのもガルちゃんで見たことあるけど、
    民間でも楽な仕事も仕事サボる人もいるっしょ

    +22

    -1

  • 146. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:20 

    >>1
    薄給装う公務員と公務員関係者がわらわら
    この辺の人たちをどうにかしないと日本はどんどん終わってくね

    +4

    -15

  • 147. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:23 

    >>32
    夫は刑務官。頭良くないよ。国家公務員もいろんな職種があるからみんなが頭いいわけではないはず。

    +28

    -6

  • 148. 匿名 2022/12/09(金) 12:35:17 

    >>138
    頭の回転はほんとうに早い、
    センターはほぼ満点だったらしいけど、
    センターは問題分析すると、どの問題出るか傾向わかるから簡単なんだってさ

    +1

    -11

  • 149. 匿名 2022/12/09(金) 12:36:07 

    やっぱりボーナス100万あれば一人前になったような気分になるね。

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/09(金) 12:36:14 

    >>95
    横だけど製薬の営業さんは20代でもそれくらい貰ってるって人いたよ

    +5

    -2

  • 151. 匿名 2022/12/09(金) 12:36:24 

    >>134
    ごめん引かれて97万だった
    引かれる前は133万位

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2022/12/09(金) 12:37:00 

    >>78
    横からごめん。
    夏のボーナスは6.10支給の印象だったけど6.30なんだね。
    だからって私に何かあるわけじゃないんだけど。

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2022/12/09(金) 12:37:15 

    安いとか言ってる人が多くいるけど、民間準拠なんだから当然
    公務員は自分たちの賃金ボーナスを上げたかったら経済が良くなる政策をすればいいんだよ
    緊縮財政で民間に経済制裁して「賃金ボーナス低くて辛い」とか何言ってんだ

    +4

    -9

  • 154. 匿名 2022/12/09(金) 12:37:46 

    >>27
    国家公務員にきょう冬のボーナス支給 5年ぶりの増加

    +40

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/09(金) 12:37:55 

    >>29
    65万だと手取りにしたら50万くらいになる??

    +13

    -1

  • 156. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:09 

    >>102
    係長は管理職じゃないの?

    +25

    -11

  • 157. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:34 

    >>37
    デマ、むしろ下げてるよ!

    +1

    -22

  • 158. 匿名 2022/12/09(金) 12:39:01 

    >>103
    その気持ち分かるよwww
    私の年収をたった一回のボーナスでダブルスコアで抜いていく。なんじゃそりゃ٩( ᐛ )وっていつも顔面崩壊する。

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2022/12/09(金) 12:39:21 

    防衛費増額の財源にするために増税するって発表されてたよね
    その考え自体呆れるんだけど、こんなこと聞かされたら怒りしかわかないんだけど
    岸田さんってタイミングも最悪でセンスなさ過ぎる

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/12/09(金) 12:39:29 

    >>49
    でもそれ公務員全員分となれば物凄い額
    それも税金
    不景気って言われてるけど不景気に公務員の給料あがる不思議

    +0

    -57

  • 161. 匿名 2022/12/09(金) 12:39:58 

    >>148
    センターって東大生上位1%でも正答率95%くらいだよ…

    +24

    -0

  • 162. 匿名 2022/12/09(金) 12:40:24 

    >>28
    役に立っている議員もいるが?
    【三橋貴明×神谷宗幣】物価高...消費減税...食糧安全保障...外国企業に売られる日本...待ったなしの日本の危機について徹底議論 - YouTube
    【三橋貴明×神谷宗幣】物価高...消費減税...食糧安全保障...外国企業に売られる日本...待ったなしの日本の危機について徹底議論 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【財政破綻論の嘘】10年以上にわたって財政破綻...

    +0

    -4

  • 163. 匿名 2022/12/09(金) 12:40:56 

    地方公務員(消防)だけど、コロナで超絶激務だった去年は民間に合わせてめっちゃ下げられた
    今年は少し上がった
    それだけで親族から嫌味言われたよ

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2022/12/09(金) 12:41:16 

    >>81
    周りはなぜかJTC志向が多いわ

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2022/12/09(金) 12:41:18 

    年末年始前に旦那のボーナス入る
    何で年末年始前なの?って感じ
    会社が赤字だから下がる見込み

    あーそわそわするわー

    春ボーナスがデカいから
    それに期待しよう
    春夏冬の中で冬ボーナスが
    少ない

    +4

    -2

  • 166. 匿名 2022/12/09(金) 12:42:05 

    >>69
    24時間勤務の残業代も「予算がないから」で払っていない残業代も一般的な夜勤手当ても出さないといけなくなるぞ!

    +17

    -1

  • 167. 匿名 2022/12/09(金) 12:43:40 

    >>5
    なんで国家公務員の記事で議員の話が出るの?

    +3

    -24

  • 168. 匿名 2022/12/09(金) 12:44:54 

    国家公務員の話なのにいつも地方公務員とその嫁がしゃしゃってくるからややこしくなる

    +39

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/09(金) 12:44:56 

    >>53
    それなら増税しても問題ないね。

    公務員の給料をベースに増税とかしたらいいと思う。一番わかりやすいよね。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/09(金) 12:45:06 

    たかが500円でこんな大袈裟に報道してるのは景気が良くなってるように見せかけるための印象操作だよ。
    「景気が良くなってるんだから増税してもいいよね」って方向に持ってこうとしてる。

    +18

    -0

  • 171. 匿名 2022/12/09(金) 12:45:20 

    >>150
    MR?すごい儲かるんだねぇ。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/12/09(金) 12:45:30 

    そうかも
    そう考えるとめちゃくちゃ少ないね

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/12/09(金) 12:45:34 

    >>151
    なんだー
    早く言ってよ〜〜🤧

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2022/12/09(金) 12:45:37 

    >>5
    この明らかに操作されてる➕の数、なんなの?

    +1

    -21

  • 175. 匿名 2022/12/09(金) 12:46:52 

    >>150
    MRは医者やパイロットよりリスク低いのに
    超高給だから婚カツ市場で人気らしい。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2022/12/09(金) 12:47:08 

    >>12
    とりあえず今日は手取り57万円だった。
    40代地方公務員。
    今は昼休憩。

    +13

    -25

  • 177. 匿名 2022/12/09(金) 12:47:13 

    >>30
    中小企業は?

    +1

    -2

  • 178. 匿名 2022/12/09(金) 12:47:29 

    38万程引かれて手取り45

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2022/12/09(金) 12:47:35 

    >>173
    ごめんね🙏💦💦

    +4

    -4

  • 180. 匿名 2022/12/09(金) 12:47:47 

    >>20
    忙しいとこや庶民対応窓口は外注が非正規さんだよー。

    +14

    -3

  • 181. 匿名 2022/12/09(金) 12:48:30 

    >>140
    ウチの部署土日も夜も昼もないような仕事してるんだけど、私は育児中なので土日休みの定時退社を死守させてもらってるんで、他の人より高評価をつけるワケにはいかないらしい。目標の2倍売上出しても社内表彰取っても最低評価だったわwでも年休とかも含めかなり自由に勤務させてもらってるから、しょうがないかなーとは思ってる。

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2022/12/09(金) 12:48:32 

    >>12
    非常勤公務員時給980円で窓口業務してます

    +16

    -3

  • 183. 匿名 2022/12/09(金) 12:49:06 

    >>18
    うちも。夏よりも少ない…

    +31

    -2

  • 184. 匿名 2022/12/09(金) 12:49:13 

    >>150
    うらやま、、、
    またMRに捨てられた女が出てきそう
    MRは最低だの何だのって(笑)

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2022/12/09(金) 12:49:13 

    >>155
    もっと引かれるよ
    私、額面が69万で手取り50万
    税金と社保がマジでエグいわ…

    +24

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/09(金) 12:50:20 

    公務員のボーナス晒す前に、
    まず自分らマスコミのボーナス教えてくれ。
    特にNHK

    +39

    -0

  • 187. 匿名 2022/12/09(金) 12:50:39 

    >>1
    世界一高い給与水準の公務員さん、程度に似合うほどの仕事してますか?

    人事院が参考にしてる民間給与実態調査は、なぜ、大企業ばかり選出して役員含む年収2,000万円以上の所得者を全数抽出するんですか?

    +2

    -15

  • 188. 匿名 2022/12/09(金) 12:52:01 

    今日もらった
    非正規だからいつも二万円
    正月の餅代にでもしろってこと?

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/09(金) 12:52:35 

    >>181
    民間ですか?それならわかります。
    公務員の話かなって思ったので…すみません。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/09(金) 12:53:30 

    >>170
    公務員のボーナス増額!
    →500円増
    これは詐欺みたいなタイトルだね。
    横ばいって言葉すら使えないのかな

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2022/12/09(金) 12:54:04 

    >>166
    出せばいいよね?
    ルール通り出してないとしたらそれは公務員組織の怠慢でしかないよね?
    自分たちの怠慢をさも国民への脅しかのように変換してるの変ですね

    +2

    -2

  • 192. 匿名 2022/12/09(金) 12:54:32 

    >>184
    いっぱいボーナスは貰えるけどMRは遊び人多いのは本当よ。

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2022/12/09(金) 12:54:43 

    >>15
    マスコミはバカだから上場大手の話しかしないよね

    海外拠点や外貨を持ってるような大手は売国円安でかなり儲けたと思う。

    +2

    -6

  • 194. 匿名 2022/12/09(金) 12:54:43 

    >>62
    社会保障料が…(泣)

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2022/12/09(金) 12:54:55 

    >>1
    政治家と経団連に属する大企業と公務員たちだけがヌクヌクしてその他大勢の下々の国民は奴隷然として低い収入で馬車馬のように働かないと生きていけない日本という国。今年はボーナス幾ら云々以前に一円も貰えないボーナス無しの会社で働いてる人たちも沢山いるだろに。

    +3

    -2

  • 196. 匿名 2022/12/09(金) 12:55:33 

    500円増加か、、なめてんのか😂

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2022/12/09(金) 12:56:27 

    >>155
    64だけど手取り52あるから50いくと思う。
    20%くらい引かれるよね。

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2022/12/09(金) 12:56:52 

    >>192
    はい、きたー(笑)

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/12/09(金) 12:57:09 

    >>166
    出さないとしたら、なぜ出さないか、考えたことあります?
    出してしまうと給料が高くなり過ぎてしまうから
    そうすると基本給を下げないといけなくなる
    つまり時給が下がるので定時帰りでもおいしい今までの待遇がなくなってしまう
    公務員はおいしい思いするためにイレギュラーなことにはあえて出していない可能性について考えてみては?

    +2

    -7

  • 200. 匿名 2022/12/09(金) 12:57:29 

    職業関係ないから

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/12/09(金) 12:57:51 

    >>147
    天久聖一も刑務官だったっけ

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2022/12/09(金) 12:58:25 

    >>195
    大企業なんてしょぼいとこがほとんど
    大体どこも数千人、数万人単位で早期退職させてる
    ANAなんてボーナスも採用もなし
    公務員だけが勝ち組

    +3

    -4

  • 203. 匿名 2022/12/09(金) 12:58:36 

    >>180
    確かに地元の役所の窓口は若い人で手続きに手間取ってたら奥からベテランっぽい人が来る

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2022/12/09(金) 12:59:22 

    >>187
    単純明快
    公務員が国の支配者だから
    役得、欲しいでしょ?

    +0

    -4

  • 205. 匿名 2022/12/09(金) 12:59:45 

    >>191
    予算がないのよ…
    それ全部出したら、給与やボーナス削減で節約できた分があっという間に吹っ飛ぶと思う

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/09(金) 12:59:51 

    >>102
    係長だからじゃない?
    このボーナス一般職の統計だからね。高卒の人とかも多いと思う。

    +16

    -2

  • 207. 匿名 2022/12/09(金) 13:00:43 

    >>176
    会話のキャッチボールもできないのにもらってますね!
    そして公務員は相変わらず手取り額でしか語らない笑
    一体どれだけ天引きされてるんでしょうね

    +15

    -15

  • 208. 匿名 2022/12/09(金) 13:00:55 

    選挙のスローガン的なもので
    国会議員の給料、ボーナス減らします!!
    って人いないよね。当選しそうなのに。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2022/12/09(金) 13:01:14 

    >>12
    うちの旦那は時給で換算したらめっちゃ安いよ!
    最低賃金割れてるから可哀想

    +47

    -1

  • 210. 匿名 2022/12/09(金) 13:01:17 

    >>199
    身分保証ならともかく、定時帰りはそうじゃないところの方が多いと思う

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/12/09(金) 13:01:35 

    私は、ボーナスも残業代もなしだよ。
    そういう人もいることを議員は知って欲しいわ。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2022/12/09(金) 13:02:28 

    >>175
    MRの友だち(女性)の話を聞くと医者への接待が減ったとはいえ休みの日までお付き合いしないといけないのは大変そうだよ。
    熟練者は見込み残業で成果さえ出せばあとは何してもいいら時間を効率よく使えていいらしいけど。

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2022/12/09(金) 13:02:40 

    >>142
    短大の子はUターンで広島銀行とか中国銀行とか地元に戻った子いたなぁ
    金融の事務職の子って当時はひとり一台パソコン与えられてなくて、全然わかんないって当時きいてた

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/12/09(金) 13:02:53 

    >>145
    ほんとほんと
    公務員は1人10億円でいいよね
    働いてるんだから何も問題なくない?

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2022/12/09(金) 13:03:12 

    日本の公務員て、先進国でもっとも無能でしょ
    優秀なポイントどこよ

    30年間、日本を世界一経済停滞させ、インフラはボロボロで、行政のIT化も遅れ、福祉は削減し、国公立大学の学費は上げまくり、少子化対策も大失敗

    日本を悪くしてるだけじゃん

    お金っていうのは成果に対して払われるものだから
    大変だから賃金が上がるなら、介護職や外食産業なんかとっくに高賃金になってるよ

    +4

    -17

  • 216. 匿名 2022/12/09(金) 13:04:31 

    >>115
    あなたの中の狭い世界が全てなんですね
    さすが公務員

    +1

    -9

  • 217. 匿名 2022/12/09(金) 13:05:29 

    >>202
    JALはもっと悲惨
    15年位前に破綻したときに、ほんとにボーナスなくて今回だからね
    でもボーナス以外の基本給と手当で贅沢しなきゃ生きていけてる
    それにしても、就職先としての華やかさとはかけ離れた波乱万丈さはある会社w

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/12/09(金) 13:06:01 

    >>154
    これ汎用性高すぎw

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2022/12/09(金) 13:08:17 

    >>12
    40歳くらいで3500-5000円くらいかな

    +2

    -10

  • 220. 匿名 2022/12/09(金) 13:08:50 

    >>16
    マネーロンダリング

    +3

    -19

  • 221. 匿名 2022/12/09(金) 13:09:50 

    >>1
    公務員に文句言う人は公務員が豪遊するまで待ちなさいな
    そしたら少しは恩恵を受け取れますよ

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2022/12/09(金) 13:10:32 

    >>15
    うちは地方だけど、調査会社が地元企業に「この秋(単月だったか複数月だったかは忘れた)の売上は、コロナ前の2019年同月に比べてどうか」と調査した結果、増えた:4割、変わらない:2割、減った:4割だったというニュースを見た。
    地方ですら、最早コロナ前から売上が減った企業の方が少数派。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2022/12/09(金) 13:11:11 

    >>221
    この程度のボーナスで豪遊できるの?

    +2

    -2

  • 224. 匿名 2022/12/09(金) 13:11:15 

    準公務員と呼ばれる職種です。今日ボーナス支給されました!・・・正職員には!!!
    私たち非正規には1円も支給されないボーナスの明細書を正職員に配る屈辱を味わる季節です。

    +0

    -12

  • 225. 匿名 2022/12/09(金) 13:12:16 

    >>102
    うちも手取り98でした。管理職。

    +1

    -3

  • 226. 匿名 2022/12/09(金) 13:13:34 

    >>215
    それは公務員というより政治家の役目では?

    +12

    -0

  • 227. 匿名 2022/12/09(金) 13:15:40 

    >>155
    それくらいだと思うけど公務員だともしかして一般企業よりも年金とかで多く引かれてるかも
    自分がずーっと銀行に入金されるのが48万くらいで公務員ってめっちゃいいじゃんって思っててまさに今上司から明細配られてよく見たら満額だと60くらいだった

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/09(金) 13:18:41 

    総支給は去年より2万上がってたけど、手取りは2万以上減ってて、結果去年より下がってるんやけど。
    結局上がっても所得税とか引かれるものが多すぎて、もらえる額減ってるやん!!

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2022/12/09(金) 13:18:53 

    >>216
    中に入ったこともない人が人の世界を語れるのか…

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2022/12/09(金) 13:20:02 

    >>224
    そう感じるなら正社員になれる職場に移るか昇格出来るように相談するかしたらいいじゃん
    自分も公務員に準ずる職場だけど派遣で来てた非正規の方も何人か正職員に引き抜いたよ

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2022/12/09(金) 13:20:13 

    >>212
    接待はゼロだよ

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2022/12/09(金) 13:20:14 

    >>58
    同じく。というか、所得税とか引かれすぎて去年より下がってた。

    +26

    -0

  • 233. 匿名 2022/12/09(金) 13:21:33 

    >>177
    部門によっては上がってるんじゃない?
    でも、全体的に上がってるから国の一般会計税収入過去最高だよ
    しかも二年連続

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2022/12/09(金) 13:21:34 

    >>29
    そんなわけない。
    もっと貰ってるし、なんだかんだで国家公務員のコミュニティの権力はすごいよ。
    普通の公務員とは世界もレベルも給料も違う。
    長年エリート達が築いてきた権力、階級意識、待遇は並みじゃない。民草の同情には値しません。
    そもそも、国の制度は全部官僚が決めるのだから、自分たちの不利になることはしない。
    民草には簡単に分からないように、しっかり自分達が有利なようにつくってる。

    +1

    -20

  • 235. 匿名 2022/12/09(金) 13:22:37 

    >>224
    ?現地採用とかされないの??
    事務のおばちゃん現地採用されたよ

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/09(金) 13:22:47 

    総支給66万
    手取り50万

    総支給は上がってたけど、引かれすぎて結局手取りは去年より下がってたよ。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2022/12/09(金) 13:23:29 

    >>226
    公務員と政治家の両方でしょ
    公務員は公共政策の実務部隊な上、政治家に様々な提言や報告をする存在
    政治家なんて、自分たちだけで政策や法律を作って実運用まで持ってくほど優秀なわけないじゃん
    基本公務員に丸投げで、自分たちは口を出す程度でしょ

    +0

    -3

  • 238. 匿名 2022/12/09(金) 13:23:40 

    >>14
    公務員??

    +6

    -2

  • 239. 匿名 2022/12/09(金) 13:23:45 

    >>234
    何の事言ってるの?
    キャリアの話??
    たかだか国家公務員だよ?
    ボーナスだって100万以外w

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2022/12/09(金) 13:24:12 

    >>239
    自己レス 以下だった

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/12/09(金) 13:24:29 

    >>238
    少ないよねw

    +5

    -2

  • 242. 匿名 2022/12/09(金) 13:25:24 

    >>215
    それ、公務員如きには何もできない事だよ
    政治家の仕事

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2022/12/09(金) 13:28:11 

    >>205
    高すぎる公務員の基本給や地域手当下げたら?
    民間よりずっと給与高いんだし

    +0

    -12

  • 244. 匿名 2022/12/09(金) 13:28:14 

    >>1
    国の為に働いてくれて感謝だよ
    国会議員はいいからこの人らにもっと手当を上げてあげて
    じゃないと担い手が居なくなる

    +29

    -1

  • 245. 匿名 2022/12/09(金) 13:28:23 

    良いじゃん。ボーナスも給料も上げてこ上げてこ。
    議員以外の給料もっと上げてこ。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/12/09(金) 13:29:03 

    >>234
    民草なんて表現ガルちゃんで初めて見たかも

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2022/12/09(金) 13:31:07 

    >>243
    下げたら優秀な人からいなくなってしまうよ
    かかるお金減らしたいなら転勤減らす方がよっぽど有意義

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/12/09(金) 13:40:43 

    多分一流大学出て国のために一生懸命働いてくれてると思うのに
    65万て
    しょぼ

    +0

    -2

  • 249. 匿名 2022/12/09(金) 13:42:31 

    >>242
    へー
    つまり公務員ていうのは企画とか管理とか調整とかそういう仕事はやってないんだ
    随分と程度が低いんだね
    省庁に何万人も職員いて、政治家につきっきりになっていったいなにやってるの?

    +1

    -6

  • 250. 匿名 2022/12/09(金) 13:46:33 

    >>147
    公務員試験あるからバカは通らないよ。倍率も結構高いし。

    +19

    -3

  • 251. 匿名 2022/12/09(金) 13:47:10 

    >>56
    優秀な人は公務員にならないよね。民間のほうがお給料全然いいもん。女子なら公務員のほうが続けやすくていいけど。

    +10

    -11

  • 252. 匿名 2022/12/09(金) 13:48:34 

    >>231
    会社持ちの食事などはなくなったね。
    それ以外が色々ある。

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2022/12/09(金) 13:49:39 

    せっかく貰ってもみんな貯蓄しちゃうんだろうね。だから経済が回らない。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2022/12/09(金) 13:54:27 

    >>25
    今年一番納得したわ

    +54

    -1

  • 255. 匿名 2022/12/09(金) 13:55:18 

    優秀な人が公務員にならないとやばい!とか言ってるけど、東大法学部卒などがキャリア官僚になりまくってた平成で失われた30年になったんだけど
    どう説明するの?
    特に財務省はエリートが行く省庁だけど、その財務省が死にものぐるいで増税に邁進して政治家を洗脳してるんだけど
    売国奴集団じゃん

    +6

    -4

  • 256. 匿名 2022/12/09(金) 13:56:59 

    >>18
    同じ公務員でも激務の公務員じゃ違うんでないの?

    +13

    -8

  • 257. 匿名 2022/12/09(金) 13:58:36 

    >>249
    官僚のことかな
    官僚の仕事は法律案・国会答弁の原稿作成、及び行政府が進める政策の遂行
    案は作っても決定権は政府
    政府の決めたことを遂行するのが官僚
    官僚がどんなに頑張って作っても政府がNOと言えばどうにもならない

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2022/12/09(金) 14:03:45 

    >>234
    公務員とその嫁って公務員が高級取りと思われたいのか思われたくないのかわかんない
    取りあえずプライドがめっちゃ高いのだけはわかった

    +3

    -3

  • 259. 匿名 2022/12/09(金) 14:03:52 

    ご馳走様作らなきゃ!

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/12/09(金) 14:05:43 

    >>56
    いつもこれ言う人いるけど脅してるつもり?

    +2

    -6

  • 261. 匿名 2022/12/09(金) 14:06:06 

    ボーナスはボーナスで何も引かんといて欲しいな。何か悲しさが溢れてくる。貰えるのはありがたいけどさ。

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2022/12/09(金) 14:07:19 

    >>224
    非正規なのは自分のせいじゃん。逆恨みすぎてひくわ。

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2022/12/09(金) 14:07:33 

    国家公務員YouTuber結構面白い

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2022/12/09(金) 14:07:37 

    >>257
    だから案を作るのは官僚でしょ
    そして政府に入って政治家を補佐するのも官僚

    そりゃ政治家がノーを言えば通らないけど、裏を返すと政治家が官僚の案を通せばそれがそのまま政策や法律になる

    官僚が悪くないなら、官僚は良い政策案や法案を作りまくったのに、ことごとく政治家がそれを弾いてきたってこと?

    どう見たって違うけど
    財務省の官僚は減税したがってるの?厚労省の官僚は社会保険料を下げたがってるの?

    逆でしょ

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2022/12/09(金) 14:08:01 

    >>215
    無知がバレると恥ずかしい

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2022/12/09(金) 14:12:31 

    病院勤務わたし、今年のボーナスゼロ 涙

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2022/12/09(金) 14:15:18 

    >>215
    正面から反論できない馬鹿は、そうやってフワッとした嫌味のような皮肉のような事を言って逃げがち

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2022/12/09(金) 14:17:41 

    >>266
    私もです。
    例年なら今日が支給日なのに。
    年越せない。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/12/09(金) 14:19:01 

    >>247
    いや、下げたら?
    願望や妄想で語る前にさっさと現実をかえてください
    公務員以外の民間労働者が圧迫されてる

    +0

    -6

  • 270. 匿名 2022/12/09(金) 14:20:16 

    >>252
    大手製薬会社だけどないよ

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2022/12/09(金) 14:20:31 

    >>248
    多分w
    国のためw

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2022/12/09(金) 14:21:18 

    >>2
    大学行って公務員試験受ければよかったね

    +13

    -7

  • 273. 匿名 2022/12/09(金) 14:22:00 

    日本が経済停滞しているのは公務員が悪いからじゃない!政治家が悪いんだ!
    とか言ってる無知がいるけど、むしろ政治家を騙して血眼で増税したがって日本を破壊しているのは財務官僚だよね
    もちろん政治家は悪いけど、政治家に悪い政策を吹き込んで売国しているもゴミ官僚
    消費税率再引き上げ 財務省「予定通り」に固執し、官邸激怒  (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
    消費税率再引き上げ 財務省「予定通り」に固執し、官邸激怒 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)www.sankeibiz.jp

    消費税率10%への再引き上げをめぐり、財務省が来年10月から予定通りに実施するよう固執し、自民党議員に「ご説明」に回った。これに対し官邸サイドは、「増税容認」で…

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2022/12/09(金) 14:22:12 

    >>269
    「割り増し賃金や残業代を出す」と「基本給や地域手当下げる」だったら結果的に給与は増えると思うよ

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2022/12/09(金) 14:22:13 

    >>215
    日本を悪くしてるのは政治家だ!→分かる

    日本を悪くしてるのは公務員だ!→???

    +10

    -2

  • 276. 匿名 2022/12/09(金) 14:23:27 

    >>115
    公務員さん、議論できないんですね
    公務員という立場を使った仕事しかせず、対等に議論するという経験をつんでないからこういうこと言って煙にまこうとしてるのかな?

    +0

    -12

  • 277. 匿名 2022/12/09(金) 14:23:32 

    病院勤務なのに減ったわ。コロナ前よりあんなに忙しいのになぜ。莫大な補助金は院長の懐に〜。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/12/09(金) 14:23:43 

    そうなんだ…つわりと切迫で傷病休暇使ったから減っちゃったよー満額もらいたかった…

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/12/09(金) 14:25:19 

    >>199
    この人、公務員の職場の実態を理解してるのかな?変なことばっか言ってる

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2022/12/09(金) 14:26:51 

    >>273
    このトピはノンキャリなどの一般的な国家公務員のトピであって官僚のトピではないから官僚叩きたいなら他行けば?

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/12/09(金) 14:28:31 

    >>279
    公務員は自分たちで決めたルールを自分たちの怠慢で守ってないということ?

    +0

    -4

  • 282. 匿名 2022/12/09(金) 14:29:53 

    >>275
    売国政治家と売国公務員の夢のコラポでしょ
    公務員は悪くない!て歴史知らないんだね
    太平洋戦争のときも、海軍大学校や東京帝大などの一流大を出たエリート軍人が主導して、大本営発表で大嘘つきまくって政治家を騙したり、無茶な作戦を企画遂行して大勢の兵士を殺したの知らないの?

    +0

    -2

  • 283. 匿名 2022/12/09(金) 14:33:45 

    >>175
    MR離職率高いからなあ
    大正製薬ですら早期退職に30%超が応募していた
    友人で残っている人はマルチにはまったり変なお金の使い方してしまう人も多かった
    勿論、天職だと思って働いている人や無難にこなす人もいるんだろうけど

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2022/12/09(金) 14:35:24 

    >>150
    周り、大手制約会社でも年収500位だったわ
    ボ200ってどこだろう、すごいなあ

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/12/09(金) 14:36:09 

    >>184
    このクラスのMRに遭遇した女性は中々いなさそう

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/12/09(金) 14:36:16 

    >>283
    コミュ力高くて空気読めて日々の勉強が苦痛にならない人が向いてるよね。無難にこなせる人も沢山いますよね。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2022/12/09(金) 14:38:01 

    >>279
    してない
    そもそも、どの公務員のことを言っているのか、官僚が憎いのか公務員全般が憎いのかすらも分からない

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2022/12/09(金) 14:38:17 

    >>255
    公務員の身内なんでしょう

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/12/09(金) 14:43:03 

    >>5
    ニュースで上がったとあったけど、500円て聞いては?となった
    上がってないのと同じじゃん…
    それより無駄に多い国会議員の経費どうにかして

    +221

    -0

  • 290. 匿名 2022/12/09(金) 14:46:28 

    >>286
    そういうのが大好きな人にはたまらない仕事なんだなと思う
    知人は接待がなくなったことを嘆いててすごいなと思ったわ

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/12/09(金) 14:48:55 

    >>266
    え?ほんとに?
    リスクも高いしめちゃくちゃ忙しそうなのに気の毒過ぎる

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/12/09(金) 14:51:15 

    >>284
    年収500万って9時5時残業無しなんのスキルもストレスもない事務職の自分以下だわ

    +0

    -5

  • 293. 匿名 2022/12/09(金) 14:55:16 

    >>29
    平均年収430万の国だよ
    優秀な人は海外行ってるわ

    +20

    -0

  • 294. 匿名 2022/12/09(金) 15:02:57 

    >>293
    周囲の割りと優秀な人、大手を去ってスタートアップ企業に移ってる人がかなりの割合でいる。しかも厚待遇。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2022/12/09(金) 15:08:55 

    >>225
    公務員の管理職ですか?

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/12/09(金) 15:13:34 

    >>290
    接待高給な美味しい食事が経費で頂けるからね。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2022/12/09(金) 15:17:34 

    ちらほら出てるけど、60万代(手取り)って少ないの…?
    私ずーっと同じとこで10年、今これくらいなんだが
    ショック

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2022/12/09(金) 15:25:28 

    >>264
    官僚は国家公務員だけど一握りのエリートだよ?
    公務員って書いたら底辺も含まれるよ

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/12/09(金) 15:25:47 

    >>297
    少ないよ

    +0

    -3

  • 300. 匿名 2022/12/09(金) 15:26:12 

    500円だよ。しかも上がるのは若い子だけ。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/12/09(金) 15:27:31 

    議員と公務員の給料アップ連動してるのがおかしいと思う。議員は貰いすぎだし人数も多いしかも副業もオッケーだから連動させる意味が分からん

    +21

    -0

  • 302. 匿名 2022/12/09(金) 15:28:32 

    >>291
    コロナでみんな健康に気をつけてるし受診控えもしてるから病院は経営ボロボロなんだよ
    コロナ患者いるところにホイホイ他の患者の入院受け入れできないしベッドは占領されちゃうし

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2022/12/09(金) 15:30:10 

    >>244
    国の為w

    +2

    -8

  • 304. 匿名 2022/12/09(金) 15:31:23 

    夫が公務員だけど前年と比べたら5万くらい増えてた。

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2022/12/09(金) 15:46:14 

    >>29
    過去4年間下がり続けて、さらに今年の夏ボは1割カットで、やっと上がったと思ったら500円‥まじで意欲下がるわ‥若い子は絶対に民間に行った方がいい

    +58

    -2

  • 306. 匿名 2022/12/09(金) 15:47:38 

    もっと出してもいいと思う
    国家公務員って大変だよね

    +24

    -2

  • 307. 匿名 2022/12/09(金) 15:49:49 

    >>306
    自衛隊のぞき
    一般職はハイパーホワイト
    総合職はうまみと社会ステータス、おいしい情報にあふれてる

    +1

    -11

  • 308. 匿名 2022/12/09(金) 15:50:20 

    >>305
    世間知らず公務員さん

    +5

    -15

  • 309. 匿名 2022/12/09(金) 15:53:47 

    地方公務員も今日だね。これいつもニュースで報道するよね。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2022/12/09(金) 15:55:58 

    >>303
    人の仕事を馬鹿にして面白い?
    まともに働いてないでしょあなた

    +9

    -2

  • 311. 匿名 2022/12/09(金) 16:07:59 

    公務員です。去年より13万増えた!
    今日焼肉行く!

    +4

    -2

  • 312. 匿名 2022/12/09(金) 16:10:12 

    >>206
    なんで毎回一般職だけ公表してるのかなと思ってる。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2022/12/09(金) 16:19:00 

    >>49
    別にずるくはなくない?

    +83

    -1

  • 314. 匿名 2022/12/09(金) 16:35:33 

    地方公務員を合わせると日本には300万人以上の
    公務員がいる。使って経済回しましょ。

    +1

    -3

  • 315. 匿名 2022/12/09(金) 16:37:46 

    観光業の正社員受かったけど、ボーナス今年無いって聞いて辞退したよ

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2022/12/09(金) 16:54:42 

    >>18
    わたしかなり上がったよ!市によるのかな。

    +16

    -2

  • 317. 匿名 2022/12/09(金) 16:56:12 

    >>5
    防衛費で増税お願いするとか言って
    自分達だけ懐ホカホカなのぶっ飛ばしたくなるわ。

    +139

    -1

  • 318. 匿名 2022/12/09(金) 16:57:30 

    変わらずぽっきり100万
    税金18万よ。
    株に全部まわすよ

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2022/12/09(金) 16:59:17 

    ちゃんと使って経済回せ

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/12/09(金) 17:03:29 

    手取り85万。税金約40万取られてる。

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2022/12/09(金) 17:08:43 

    >>284
    新人とかかな
    大手製薬会社なら1000万とかざらだよ

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2022/12/09(金) 17:10:36 

    >>69
    誰もまともに反論てきてないのにマイナス先行していくの面白いですね

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2022/12/09(金) 17:11:33 

    >>321
    役所勤め公務員でも都市部なら1000万全然到達するけどね

    +0

    -8

  • 324. 匿名 2022/12/09(金) 17:14:42 

    >>310
    他の仕事より楽に安定して高水準の金、社会的ステータスを手にれられるからでは
    公務員は胸に手を当てて考えてみてください
    本当に国のためというなら、一般公務員を動かせる政治家や、人々を啓もうする評論家、行動で結果を示すボランティアになりますから
    国のためが真っ先に来る人は公務員になりません

    +3

    -7

  • 325. 匿名 2022/12/09(金) 17:24:50 

    いや、税金。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/12/09(金) 17:26:31 

    私は準公務員の非正規で今日ボーナスが出た。額としては約1カ月分、来月には処遇改善手当てでもう1カ月分支給される。今日仕事休みで私のボーナスで子供のクリスマスプレゼントに3万円使ってきた。

    夫公務員で夫も今日がボーナス支給日。

    同年代の大手勤務に比べたら、私たち夫婦のボーナス合算しても届きませんわ。

    +3

    -4

  • 327. 匿名 2022/12/09(金) 17:26:58 

    >>292
    女性で事務で定時でそれはすごい
    年齢によっては難関大がひしめく大企業の事務より上だね
    20代だと東大京大旧帝理系院卒大企業勤務でも500前後がゴロゴロいたな

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2022/12/09(金) 17:32:53 

    >>321
    ざらではないよ、少なくとも5大の20代では…

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2022/12/09(金) 17:33:06 

    >>327
    田舎なら高学歴の20代500万は居るだろうね
    都内で20代500万は負け組。マーチや下手したら日大でも達成してる人チラホラいると思う

    +1

    -6

  • 330. 匿名 2022/12/09(金) 17:35:02 

    >>306
    上限が大体1200万って所が夢がない

    +1

    -1

  • 331. 匿名 2022/12/09(金) 17:38:32 

    ボーナス減っていいから、毎日の残業代ください。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2022/12/09(金) 17:40:15 

    低めに見せるために33歳の額を公表するのってどうなんですかね。

    酷い自治体だと28歳の時もあったわ。

    何かズルいわ

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2022/12/09(金) 17:40:24 

    >>85
    わたし32歳政令指定都市だけど
    年収総支給で380万だ…
    税金取られたら月17万、ボーナス40万
    がんばって入った割にそんなに高くないなと感じてる

    +22

    -0

  • 334. 匿名 2022/12/09(金) 17:41:17 

    >>69
    旦那が公務員(医師)だけど子供が未就学児3人いるのに児童手当の所得制限ひっかかってますけど。

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2022/12/09(金) 17:41:45 

    >>113
    それは怖いね。
    誰かに引き落とされてるかもだわ。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2022/12/09(金) 17:41:48 

    >>155
    額面は100万税金やなんやらひかれて手取り65万だと思うよ

    +1

    -2

  • 337. 匿名 2022/12/09(金) 17:48:38 

    >>326
    民間労働者をどこまでも舐めてますね

    +1

    -2

  • 338. 匿名 2022/12/09(金) 17:49:56 

    岸田首相のボーナス、私の年収だったー

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2022/12/09(金) 17:51:35 

    >>334
    普通の頭であれば公務員医師は数が少なく例外側だってわかると思うけど
    医者の嫁だという機会をそんなに探していたのですかね?-?

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2022/12/09(金) 17:54:57 

    >>5
    公務員は民間企業をベースにしてボーナスわ賃上げするからね
    コロナで瀕死から若干上昇したって事かな

    +10

    -3

  • 341. 匿名 2022/12/09(金) 18:10:08 

    >>312
    国家公務員は「特別職」と「一般職」にわかれているんだけど。
    その「一般職」のなかでも
    総合職試験を合格した人は「総合職」
    一般職試験を合格した人は「一般職」にわけられる。なので、総合職採用の一般職(員)なんだよね。ややこしいよね。

    特別職は、自衛官、裁判官、国会議員と国会関係で働く国会職員とか。特別職のボーナスは総理大臣や最高裁判所長官とかめっちゃ飛び抜けて高い人がいるから、平均値の意味を成さないから特に公表されてないのかな。
    でも総理大臣や裁判所長官、国会議員とかはボーナス公表されてるか。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2022/12/09(金) 18:15:11 

    この何年かってあがってる企業も多かったろうにバブル終わりが見えてる今年やっと増えるって多い時期一瞬で終わりそうだね

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/12/09(金) 18:19:23 

    国家公務員じゃないけど、地方公務員で小学校の給食調理員。48歳でボーナス80万。
    こんなにいい職場はないわ。

    +11

    -2

  • 344. 匿名 2022/12/09(金) 18:21:03 

    >>308
    若い子って言ってもピンからキリまでいるからね。高卒とかFラン卒なら、国家公務員一般職になれてボーナス貰えたらそれだけで御の字

    +5

    -1

  • 345. 匿名 2022/12/09(金) 18:27:40 

    >>341
    へぇ。キャリアというか総合職も一般職ってこと?なんか???

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2022/12/09(金) 18:30:10 

    ホントにいい加減した方がいいですよ

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2022/12/09(金) 18:37:47 

    >>324
    楽に安定して

    国家公務員が楽?何にも知らない人の発言だね
    私は公務員じゃないけど公務員がいなきゃ国は終わるし、国家公務員の友達や知り合いは多忙だよ
    仕事内容も全然楽じゃない上に、努力してなっても収入も大手に比べたら少ないよ
    普段どんだけ楽で安い仕事してるか知らないけど、掲示板だからって適当な事書かないで

    +17

    -4

  • 348. 匿名 2022/12/09(金) 18:43:29 

    >>102
    39歳で係長で97万ってどれだけ恵まれてるの?

    うちの自治体は、女性はほとんど係長にもなれないし
    係長って50代からだし
    97万ってかなり貰ってるよ

    32歳 平の私はその半分以下よ

    +11

    -3

  • 349. 匿名 2022/12/09(金) 18:44:48 

    >>137
    好き勝手にどんどん役職をつけられるの?
    人数決まってるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2022/12/09(金) 18:45:27 

    >>39
    平均年齢30歳って根拠は?
    私の自治体の平均年齢は47歳だよ

    +6

    -3

  • 351. 匿名 2022/12/09(金) 18:48:45 

    >>1
    国のために頑張ってる国家公務員の給料は増やしてもいい

    ハンニチ行為をしてる公務員は罷免でいい

    +16

    -1

  • 352. 匿名 2022/12/09(金) 18:52:49 

    たくさんもらえる人いいなぁ
    うちの会社1桁だが。
    小学生のお年玉かよ

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2022/12/09(金) 18:59:08 

    私はパートなんだけど
    会社都合で休ませられて勤務時間が数時間足りずに支給されなかったよ。
    週5フルタイムで働いて休日出勤も都合つけばしてるのにアホらしい。
    パートなんだと割り切って来年は休みまくります‼️

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2022/12/09(金) 19:07:03 

    みんなたくさんもらえていいな…
    私、10万くらいから3万くらい引かれて約7万…
    パートだから仕方ないけど、悲しい…

    +5

    -3

  • 355. 匿名 2022/12/09(金) 19:10:50 

    >>244
    官僚とか国にとって超重要職なのに待遇が良くないと優秀な人がなりたがらなくて
    KO犯罪二流人材みたいなのも就き始めてるから国のピンチ
    国家公務員の給料もっと上げていい
    >>1
    >>2
    >>3

    +75

    -3

  • 356. 匿名 2022/12/09(金) 19:12:36 

    >>343
    料理好きな母ちゃんにとっては最高の職場
    でも子供のために大事な仕事

    どの仕事もそれくらい待遇の良い日本がまた戻るといいのに

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2022/12/09(金) 19:13:25 

    >>348
    だって平だもん
    しゃーない
    公務員のメリットは安定だけ

    +3

    -4

  • 358. 匿名 2022/12/09(金) 19:17:00 

    >>333
    あなたは何枠で入って勤続何年目なんですか??
    公務員は勤続年数が正義ですから

    +4

    -3

  • 359. 匿名 2022/12/09(金) 19:19:31 

    >>317
    公務員の民間とくらべて高すぎる待遇を民間実態にあわせていくのが先だよね

    +5

    -9

  • 360. 匿名 2022/12/09(金) 19:21:39 

    >>347
    この記事は国家一般職の話ですが国家一般職は楽に安定して高待遇の代名詞ですよ
    労働時間短く、仕事満足度も高く(特に特許庁)、裁判所事務など事務職は公務員予備校ではハイパーホワイトとの呼び声高い
    (自衛隊は特殊なのでのぞく)

    +6

    -7

  • 361. 匿名 2022/12/09(金) 19:24:11 

    こういう、60万くらい支給されました、ってニュースは手取りなの?いろいろ引かれる前の額なの?

    +0

    -1

  • 362. 匿名 2022/12/09(金) 19:27:08 

    >>102
    手取りですか?

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2022/12/09(金) 19:29:29 

    >>308
    民間大手ならボーナスいいとこもあるかもだけど、クビとかリストラとかあるからね…

    +2

    -2

  • 364. 匿名 2022/12/09(金) 19:30:47 

    >>16
    扶養手当は貰い過ぎだと思う

    +2

    -24

  • 365. 匿名 2022/12/09(金) 19:38:01 

    >>49
    会計年度だとアラフィフ
    ですが20万行かずです

    +4

    -1

  • 366. 匿名 2022/12/09(金) 19:42:09 

    >>15
    うちは20年間働いて過去最高。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2022/12/09(金) 19:42:36 

    手取り63万円でした!
    産休中で社会保険料がないからちょっと多め
    勤続13年目の地方公務員です

    +3

    -1

  • 368. 匿名 2022/12/09(金) 19:43:35 

    >>316
    私も爆上がり!
    県や市によって違うんだと思う。

    +7

    -3

  • 369. 匿名 2022/12/09(金) 19:44:54 

    50歳地方公務員。80万でした。
    大手はまだまだたくさん貰えてるから羨ましいよ。

    +4

    -4

  • 370. 匿名 2022/12/09(金) 19:47:59 

    今日もらいました~!
    今年はいろいろ出費があって貯金が減ってしまったのでその補填に回りそう。なんだかんだみんな貯蓄に回すよね。夏こそはパーッ!と使えたらいいな。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2022/12/09(金) 19:58:07 

    地方公務員、40代ですが、総支給額97万でした。管理職ではないヒラです。
    国家公務員の平均額、少な過ぎておかしい。管理職は除外した平均なのでしょうが...それにしても少ない。どういう計算なんだろう。

    +5

    -3

  • 372. 匿名 2022/12/09(金) 20:00:50 

    >>209
    みんな公務員て楽な仕事の代名詞くらいに思ってるらしいけど、過労死レベルに働いてる人たくさんいるよね。

    +30

    -3

  • 373. 匿名 2022/12/09(金) 20:02:29 

    去年の冬より7万も減ってた
    インフレでさらに実質手取り減‥

    +1

    -1

  • 374. 匿名 2022/12/09(金) 20:04:27 

    >>355
    賛成
    省庁に勤めてる官僚の給与はケチらない方がいい
    今の2倍でも文句なし

    +22

    -1

  • 375. 匿名 2022/12/09(金) 20:06:26 

    >>337
    その民間よりも安い賃金で働いてますけどね。

    +3

    -3

  • 376. 匿名 2022/12/09(金) 20:08:24 

    >>365
    非常きんのときはなかったけど、会計任用はあっていいな。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2022/12/09(金) 20:08:56 

    >>30
    うちも今回上がった
    その上特別ボーナスまで出たよ

    +11

    -2

  • 378. 匿名 2022/12/09(金) 20:12:04 

    この金額は、総支給額でしょ。税金やらひかれたら50切るでしょ。

    +3

    -1

  • 379. 匿名 2022/12/09(金) 20:14:00 

    >>32
    私も公務員目指してたけど数的処理と経済原論が壊滅的に出来なくて諦めた。

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2022/12/09(金) 20:14:56 

    >>225
    53歳の旦那手取り95万だった。
    市によってかなり違うのかな?

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2022/12/09(金) 20:20:41 

    >>357
    そもそも公務員って年齢で職級も上がっていくから
    いくら係長といえど39歳で97万って普通の行政職じゃないのでは

    自治体によって係長という職がどのランクか違うけど
    同じ年齢、同じ勤務年数なら
    管理職と平は数万円しか差がないはず

    +10

    -0

  • 382. 匿名 2022/12/09(金) 20:21:09 

    >>349
    条例で決まってるから誰でもできるわけじゃない

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2022/12/09(金) 20:22:02 

    手取り80万いただきました。
    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2022/12/09(金) 20:22:19 

    >>12
    中学教員だけどみなし残業の定額働かせ放題・部活手当ては高校の時給以下です笑

    +14

    -0

  • 385. 匿名 2022/12/09(金) 20:22:29 

    >>333
    大卒新卒で同年齢だけど
    おんなじだわ

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2022/12/09(金) 20:23:34 

    >>85
    これ東京都が出してるの?
    年齢と職級出すとは思えないんだけど

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2022/12/09(金) 20:24:27 

    >>154
    ウケる😂😂😂

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2022/12/09(金) 20:31:22 

    >>180
    今年から非正規もボーナス貰ってたよ
    貰うもん貰ったんだから
    給料分の働きをしてほしいね

    常日頃
    安い給料で正職員と同じ仕事させられてるーとか寝言言ってるけど
    クオリティ低い上にすぐサボってお喋りかネットサーフィン
    私たちは非正規だからクオリティ求めんなとかダブスタ決めてるゴミども

    こういう奴らにボーナスってばら撒きにもほどがあるわ

    +2

    -9

  • 389. 匿名 2022/12/09(金) 20:31:25 

    >>8
    ほとんどの人が全額生活費に消えると思うよ
    公務員の給料すごい安いよ
    ボーナスはまとまってるけど次の手取り32歳だけど19万だった…
    家族居る人は共働きじゃ無いと生きていけないと思う

    +29

    -9

  • 390. 匿名 2022/12/09(金) 20:42:05 

    >>85
    この役職に就ける人は大卒でもかなり稀だよ。本当にごく少数の人だから。
    出すなら平にしてもらわないとね。現実知らない人が鵜呑みにしちゃいそう。

    +6

    -2

  • 391. 匿名 2022/12/09(金) 20:45:17 

    >>378
    手取りだよ。

    +2

    -3

  • 392. 匿名 2022/12/09(金) 20:45:28 

    >>3
    労働の対価だよ。

    +30

    -2

  • 393. 匿名 2022/12/09(金) 20:46:19 

    33歳までだからね
    40歳以上は100万以上

    +0

    -3

  • 394. 匿名 2022/12/09(金) 20:51:28 

    みんなたくさんもらえていいな…
    私、10万くらいから3万くらい引かれて約7万…
    パートだから仕方ないけど、悲しい…

    +0

    -1

  • 395. 匿名 2022/12/09(金) 20:53:04 

    息子が公務員でボーナスは給料の5倍もらったって言ってたけど、もうもらった?
    と患者さんに聞かれて言葉が出なかった。
    公務員ってすごいな

    +1

    -5

  • 396. 匿名 2022/12/09(金) 20:55:10 

    >>5
    半分は返納しなさいよ

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2022/12/09(金) 20:55:45 

    >>296
    その知人、食事は全く興味ないし高級店で出されるようなものは苦手なタイプなのよ
    あくせく働いて気を回して場を盛り上げることにやりがいを感じるんだって

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2022/12/09(金) 20:58:47 

    >>343
    保育士も公務員ということにすればいいのに
    給料低いとろくな人集まらないよ

    +0

    -4

  • 399. 匿名 2022/12/09(金) 21:00:20 

    >>50
    公務員の給料と民間の給料に何がどう関係しているのですか?

    +0

    -9

  • 400. 匿名 2022/12/09(金) 21:01:00 

    今日入ってると思ったのに何回確認しても入ってない!
    ボーナス当てにして45万ほど使ってしまった

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2022/12/09(金) 21:02:51 

    >>30
    ゴリゴリの大手です。
    ウチも怖いくらいに上がってる。
    去年の2倍…。
    所得税が200万を超えました。

    +23

    -6

  • 402. 匿名 2022/12/09(金) 21:08:03 

    宮城県は平均で80万だって…
    県知事320万円だって…
    何も引かれてない年収と変わりないって辛いなー…

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2022/12/09(金) 21:10:28 

    >>117自衛官です!アホみたいに転勤あります!
    40超えても100万円貰えません!

    +20

    -2

  • 404. 匿名 2022/12/09(金) 21:13:50 

    >>398
    公立幼稚園は先生公務員だよ

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2022/12/09(金) 21:15:32 

    >>357
    公務員のメリットはどんな民間企業でもなしえない安定高待遇+競争せずに生活できる独占業務・権利

    +4

    -9

  • 406. 匿名 2022/12/09(金) 21:17:34 

    >>372
    公務員の残業時間貼っておきますね
    休日はごく一部をのぞいて民間よりずっと多いですよ
    なので総労働時間は
    国家公務員にきょう冬のボーナス支給 5年ぶりの増加

    +8

    -7

  • 407. 匿名 2022/12/09(金) 21:17:48 

    >>388
    場所によるのかな?同じく非正規なのに正職と同じ仕事させられていたよ。クォリティの差よりプライドが強烈、公務員独特の仲間意識があるから仕事放棄(ワガママ&私事)の有給使うから、しわ寄せがあって酷かった。
    他種の職場は正職が責任感あって仕事楽しいって言ってました。きっちり分業化しないとねぇ。

    +5

    -2

  • 408. 匿名 2022/12/09(金) 21:22:00 

    >>388
    民間労働者からすれば正規公務員も同じだよ笑

    +4

    -3

  • 409. 匿名 2022/12/09(金) 21:22:53 

    >>176
    すごいなー!
    契約社員で地方公務員さんと一緒に働いてたけど、正社員同士の夫婦の人めちゃはぶりよかった。
    羨ましい。

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2022/12/09(金) 21:23:07 

    >>399
    そういうことにしておけば好き勝手に公務員の給料あげられますので!

    +1

    -4

  • 411. 匿名 2022/12/09(金) 21:24:10 

    >>350
    公務員のくせにまともに記事元も読みにいけないのか?

    +0

    -6

  • 412. 匿名 2022/12/09(金) 21:24:14 

    国家公務員より地方公務員の方が転勤もないし人気。

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2022/12/09(金) 21:25:13 

    最高税収で国民には増税して、自分達は給料アップかよ

    +1

    -4

  • 414. 匿名 2022/12/09(金) 21:25:37 

    >>50
    公務員のボーナスは民間の平均を取るから、
    お互いがお互い上がらないかなーって言ってて一生上がらないやつ...

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2022/12/09(金) 21:26:18 

    >>289
    岸田さんの空領収書はどうなったんでしょうねえ

    +15

    -0

  • 416. 匿名 2022/12/09(金) 21:34:42 

    過去最悪の下がりでした(25年目)

    総額は上がってたのに、
    ナゼだか税金、増額してしょっ引かれてた

    なんのカラクリだか知らんけど、
    支給額が冬ボの中でも過去イチくらい少なくて
    膝から崩れ落ちそうです

    コロナ禍でも、あんなに必死に頑張ったのにな〜
    やりがい搾取...やりがい泥棒されました

    +10

    -1

  • 417. 匿名 2022/12/09(金) 21:35:19 

    >>156
    係長はヒラだよ
    課長から管理職になる

    +17

    -1

  • 418. 匿名 2022/12/09(金) 21:36:17 

    人事院、何とかしろよ!!
    もっとボーナス上げろ〜!
    全力で取り組め!

    +4

    -2

  • 419. 匿名 2022/12/09(金) 21:37:49 

    >>389
    > ほとんどの人が全額生活費に消えると思うよ

    これは何情報なんだろう。
    大手に比べたら公務員の給料は安いけど、流石にそこまでじゃないと思う。

    +7

    -4

  • 420. 匿名 2022/12/09(金) 21:42:03 

    国家公務員ですが、全然ですよ。。。 
    世の中値上がりだらけのくせにふざけんな!!

    +6

    -4

  • 421. 匿名 2022/12/09(金) 21:45:33 

    >>372
    いるよね。私の住んでる地域で過労で自殺した職員がいました。私も役所勤めだけど、周りの職員は土日祝日盆暮れ関係なく働いてる。その上連日の残業…。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2022/12/09(金) 21:46:47 

    >>397
    転職ですね

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2022/12/09(金) 21:50:31 

    >>14
    公務員のボーナス60万円って今日ニュースで見かけたけど色々ひかれてその額になるの??

    +1

    -10

  • 424. 匿名 2022/12/09(金) 21:50:34 

    警察官旦那44歳75万円でした

    +2

    -2

  • 425. 匿名 2022/12/09(金) 21:58:24 

    >>5
    変な宗教と絡んでる議員が居る政界なんて、信用ならないわ
    増税なんて、議員の給料を半分にしてから言えと思う

    +23

    -0

  • 426. 匿名 2022/12/09(金) 22:14:48 

    >>419
    そうかな、食品の価格もすごく上がってるし
    家族特に子供が居る人は満足な生活は無理だと思うよ
    公務員宿舎ってオンボロ住宅街すら廃止されて
    家賃手当は半世紀前の基準から変わらず全国一律既婚独身家族の人数にも関係なく27000円

    奥さんも共働きとかパートである程度稼いで無いと普通の暮らしすら叶わないよ

    +16

    -3

  • 427. 匿名 2022/12/09(金) 22:17:14 

    >>57
    ガーシーみたいなの見てたら蹴り倒したくなる

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2022/12/09(金) 22:18:42 

    私も公務員(地方公務員だけど)
    同じ位ボーナス出た
    試験勉強大変だったけど、頑張って転職したかいがあった
    それまでは悪名高き職場だった 実際ボーナスもこれの1/3も無かったから

    +6

    -2

  • 429. 匿名 2022/12/09(金) 22:22:03 

    >>1
    夏少なかったし助かったわ

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/12/09(金) 22:22:31 

    >>49
    500円って横ばいじゃないの?
    増加は増加だけどさ、、、

    +13

    -1

  • 431. 匿名 2022/12/09(金) 22:22:59 

    >>415
    説明する姿勢もなし

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2022/12/09(金) 22:28:33 

    >>3

    霞ヶ関の国家公務員、めちゃくちゃ働いてるよ。
    政治家のせいですよ。

    +44

    -0

  • 433. 匿名 2022/12/09(金) 22:34:49 

    あ。だから、兄ちゃんお小遣いくれたのか!!
    ここで知る事になるとは…

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2022/12/09(金) 22:35:42 

    >>416
    直近3ヶ月ぐらいで残業一杯しませんでした?
    多分年調で還付されるからがっかりしないで

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2022/12/09(金) 22:39:35 

    >>2
    ああ羨ましい〜

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2022/12/09(金) 22:44:14 

    手取りコロナ1年目夏90、冬70
    2年目夏50、冬30
    3年目夏40、冬70

    ボーナス多いけど月々17~19万程。これからボーナス上がるのかな?
    いいときは手取り100万あったのになぁ。

    +1

    -1

  • 437. 匿名 2022/12/09(金) 22:47:33 

    市立病院の看護師なので一応地方公務員 
    総支給79万の手取り59万。
    手取りだけみたらかなり少なく感じます。

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2022/12/09(金) 22:50:52 

    >>10
    減らされてた分が戻った

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2022/12/09(金) 22:58:33 

    国会出席0日のガーシーもボーナス314万円ゲット
    ホントふざけてる

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2022/12/09(金) 22:59:22 

    どうでもいいから早く米寄越せ

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2022/12/09(金) 23:01:56 

    >>266
    同じく

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/12/09(金) 23:11:29 

    >>440
    米がボーナスかな?農家関係?

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/12/09(金) 23:12:52 

    中学教師、額面78万、手取り59

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2022/12/09(金) 23:24:48 

    >>23
    民間だけど至急が増えても手取りが減った。税金で15万くらい引かれてた

    +2

    -1

  • 445. 匿名 2022/12/09(金) 23:24:53 

    >>372
    自衛隊なんかどれだけ残業しても残業手当つかないよ

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2022/12/09(金) 23:30:47 

    >>29
    うちは夏と冬でボーナス500万ちょっとだったよ。
    公務員は大変な割に給料とボーナスが低すぎると思う。


    +14

    -1

  • 447. 匿名 2022/12/09(金) 23:46:49 

    22歳で働いてから37歳になる今までボーナスもらった事ない私が通ります!ちなみに夫ももらったことない!
    ボーナスもらってみてぇぇ〜〜
    そもそも相場の額も知らん!!

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2022/12/09(金) 23:48:56 

    >>37
    上級国民
    鼠講のピラミッドの上の人

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2022/12/09(金) 23:54:14 

    >>29
    田舎でもそんな沢山でるとこあるのかな

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2022/12/10(土) 00:04:55 

    >>18
    うちの県は差額で支給されるよ
    若年層の基本給が改定される。
    私は変わらずだった

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2022/12/10(土) 00:05:45 

    製造業 35歳
    額面100万でした🥳 夫は150万 

    +6

    -1

  • 452. 匿名 2022/12/10(土) 00:10:54 

    冬のボーナスの額面が65万程度ということは、支給月数から逆算すると手当や残業代がなければ年収500万届かない計算だよね…
    給料高すぎと言われるけど、フタを開けば国税庁が出してる日本人の平均年収額と大差ない

    +13

    -1

  • 453. 匿名 2022/12/10(土) 00:11:53 

    >>423
    総支給って書いてるよ

    +12

    -0

  • 454. 匿名 2022/12/10(土) 00:14:57 

    >>180
    違うよ、本当に忙しくて頭使って仕事してんのは窓口(おそらく市民課とかイメージしてる?)じゃないよ
    ほとんどの市民が立ち入らないような上層階とかの部署の方が色んな意味でしんどいと思うよ

    +18

    -0

  • 455. 匿名 2022/12/10(土) 00:25:16 

    役所の能無しもボーナス貰うのか

    +5

    -8

  • 456. 匿名 2022/12/10(土) 00:33:43 

    >>432
    霞が関の公務、夜中の12時過ぎても普通に仕事している人沢山いる。

    +18

    -0

  • 457. 匿名 2022/12/10(土) 00:43:02 

    >>18
    でも民間の大企業並みでしょうが!

    +1

    -13

  • 458. 匿名 2022/12/10(土) 00:49:47 

    >>12
    高校の教員です
    土日祝日全て部活なので休みは月一回あればいい方だから、
    手取り30万÷月勤務29日÷1日10時間で時給1000円くらいでしょうか

    屋外競技の部活は雨が降れば休みになりますが、私は体育館競技なので、雨だろうと雪だろうと休み無し
    でも、一緒にプレーして程よく鍛えられるので、ジム代が浮くと考えればWin-Winかなと思ってます

    ちなみに我が部は『元旦ランニング』という伝統があり、元旦の朝6時から神社で階段ダッシュします!
    階段ダッシュに備え、12月からは毎朝10キロランニングしてから出勤してます!
    生徒にはまだまだ負けません!

    +7

    -1

  • 459. 匿名 2022/12/10(土) 00:57:41 

    >>451
    夫何歳?すごいな。

    +1

    -1

  • 460. 匿名 2022/12/10(土) 01:01:35 

    >>446
    凄いですね。年収だといくら貰ってるんですか?

    +1

    -1

  • 461. 匿名 2022/12/10(土) 01:02:42 

    >>458
    大変な仕事だとは思うけど、学校の中しか知らないなら仕事だと言ってほしくない

    +2

    -12

  • 462. 匿名 2022/12/10(土) 01:04:53 

    >>289
    わたしの知ってる議員さんは利権がなにより凄い
    ガーシーみたいな分かりやすいのが善良に思えるくらいw
    国民にいかに知られずに私腹を肥やすか
    頭いい人は違いますね流石です(皮肉)

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2022/12/10(土) 01:13:57 

    >>446
    旦那じゃなく自分?

    +2

    -2

  • 464. 匿名 2022/12/10(土) 01:40:08 

    更に来年から獣医師公務員は給料上がるしひゃっほーい

    +0

    -3

  • 465. 匿名 2022/12/10(土) 01:44:15 

    >>461
    あんた何を言ってるんだ?

    +7

    -1

  • 466. 匿名 2022/12/10(土) 01:53:02 

    >>4
    製造業、値上げでみんなヒーヒー言ってるけど作ってる側も全て値上げで利益が上がらず…大企業のぶ類に入る会社だけどボーナスは例年より数万少なかった。。
    景気回復??値上げで10買ってたものを8位に減らしたりしてなんとかみんなやってて、そのぶん数は売れはないし、少しでも安いものを求めるから利益の出るものはさらに売れないし。
    景気がいいのはコロナ関係で利益ウハウハのトコと議員だけじゃねーの?

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2022/12/10(土) 01:56:53 

    >>176
    今日の手取りというのはボーナスのことですよね。
    私は20代公務員なのですが、そんなに変わらないのですね…
    たまたま高収入な人と結婚し仕事を続けようか辞めようか話し合っていたところなので話のネタになります。ありがとうございます。

    +4

    -1

  • 468. 匿名 2022/12/10(土) 02:10:00 

    ボーナスとは関係ないけど警察関係の人いれば
    言える範囲で聞きたい
    ある事件を知人が起こしてその関係で
    私の携帯に行った事もない県の刑事課から
    電話がかかってきた。
    警察は関係者の氏名さえわかれば
    電話番号の入手は簡単なのか。
    ちなみに私の携帯番号は事件起こした本人すら
    知らない番号なんだけど

    +1

    -1

  • 469. 匿名 2022/12/10(土) 02:10:33 

    >>317
    防衛費って言えば謎の支出(自衛隊やらお金のばら撒きやらうんぬんかんぬん)で国民がよくわからない人が多いから黙るのではないかと思ってんじゃ?
    よくまあ、ぬけぬけと『増税をお願いしたい』とか言うよね。堂々と。毎日毎日ニュースは値上げネタばかりなのに。
    あげくに出産金50万?なんかポイントずれてない?あ、税金納める兵隊を増やせって事でおけ?

    +9

    -1

  • 470. 匿名 2022/12/10(土) 02:23:38 

    >>355
    キャリア官僚の退職は多いし、そもそも東大生は外資系に行ってしまってる

    +11

    -0

  • 471. 匿名 2022/12/10(土) 02:26:31 

    >>160
    中小を含めた民間平均と同じだよ
    調査してからになるので1年ずれるけど
    つまり公務員が高いと思うなら、あなたはただの負け組

    +10

    -2

  • 472. 匿名 2022/12/10(土) 02:37:35 

    >>317
    国民を滅ぼしたいのかね~?

    +5

    -2

  • 473. 匿名 2022/12/10(土) 02:56:03 

    うちは国から先月5万だけですが出ました

    +0

    -1

  • 474. 匿名 2022/12/10(土) 03:07:32 

    >>398
    公立保育園の先生も公務員ね

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2022/12/10(土) 03:13:21 

    俺は10万だったというのにもらいすぎだろ

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2022/12/10(土) 03:35:48 

    >>11
    65,000円でもいいからボーナス欲しい

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2022/12/10(土) 03:36:54 

    >>468
    警察じゃないけど。警察には捜査する権限があるから、各携帯会社に書面であなたの名前や氏名を伝えて、携帯番号を照会することができると思うよ。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2022/12/10(土) 03:56:21 

    >>147
    勉強ができるタイプの頭良い人なんだと思うよ。頭悪いと試験突破無理

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2022/12/10(土) 04:20:42 

    >>37
    パパ活議員にも314万円のボーナスだって

    +15

    -1

  • 480. 匿名 2022/12/10(土) 04:24:06 

    >>468
    事件の捜査の為に開示請求があったんだろうね
    不快なら協力しなければ良い

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2022/12/10(土) 04:33:18 

    うちの叔父は50歳で国家公務員辞めて、起業したけど、3年目で年収5000万円超してる。

    公務員なるような優秀な人は、外部に出るともっと稼ぐんだなと思った。

    +4

    -2

  • 482. 匿名 2022/12/10(土) 04:47:09 

    >>457
    世間知らずちゃんめ

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2022/12/10(土) 04:47:12 

    >>458
    いや、うちの旦那は普通のサラリーマンだけど月1休みあるならまだ良い方よ。保育士や教師ばかりが大変ってよく書き込み見かけるけど働き盛りのサラリーマンの方が休みないよ、今はコロナ禍で減ったけど接待とかあっていつも帰りは夜中だったし土日なんて朝からスマホは鳴りっぱなし。呼び出されば出勤することもある。元旦だって社員集まって初詣行くから社内行事の強制参加なんてよくあるから
    その代わり公務員よりはお給料あると思うけど
    この教師だけが働き過ぎ対価に見合った仕事量ではないとかネットで主張したり記事にするけどもっと他の民間企業の事も知った方が良いよ
    年収もっと高い人達は多分もっと過酷だから、でも分かってて働いてると思う。だからって保育士や教師も仕事内容もお給料も知った上でなった職業でしょう?何故こんな自分達が一番辛い職業だとか給料安いとか主張するんだろう
    公務員なんてそれ以上上がるわけないじゃない
    校長や園長になったとしても年収何千万も稼げないことは分かってるよね?

    +5

    -11

  • 484. 匿名 2022/12/10(土) 04:52:10 

    >>461
    だよね、マイナス多いけど私も本当そう思う
    教師だけが大変ってどこから出てきてるんだろう
    もっと大変な人いるよね言わないだけで知らなすぎと言うか言ったもん勝ちになってる

    +3

    -6

  • 485. 匿名 2022/12/10(土) 05:00:36 

    公務員コンプの貧カスで溢れるぞー

    +0

    -3

  • 486. 匿名 2022/12/10(土) 05:01:50 

    >>483
    もっと端的に述べよ

    +4

    -1

  • 487. 匿名 2022/12/10(土) 05:51:41 

    >>1
    ボーナスの金額は、総支給額なのか手取りなのかいつも分からなくなる…

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2022/12/10(土) 06:00:03 

    >>458
    がんばえー

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2022/12/10(土) 06:00:56 

    >>483
    大変なのあなたじゃないじゃん 笑。

    +9

    -2

  • 490. 匿名 2022/12/10(土) 06:02:24 

    >>484
    教員だけが大変とか書いてなくない?
    比べてないと思う。

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2022/12/10(土) 06:03:00 

    >>487
    たいてい総支給です。
    手取りは、人によって違ってくるので。

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2022/12/10(土) 06:05:11 

    >>481
    虚言癖すぎて笑える

    +2

    -2

  • 493. 匿名 2022/12/10(土) 06:12:08 

    >>483
    保育士や教員が激務で割に合わない仕事っていうことは一般的に知られてて、それによって成り手が減ってるんだよ。特に若い人。民間に行っちゃうからね。

    現に今、現場はコロナ禍ということも相まって回ってないところが多いと思うよ。

    人材が減り続けると、どこに影響が出てくるか、それの何が問題なのか容易に想像がつくと思うんだけど...。

    +6

    -2

  • 494. 匿名 2022/12/10(土) 06:13:45 

    38歳 国家資格持ち地方公務員 手取りで60万でした
    土日休みだし、定時帰宅だから文句なし

    +2

    -1

  • 495. 匿名 2022/12/10(土) 06:16:52 

    >>483
    働き盛りのサラリーマンは大変だしね
    教師や保育士なんか自分達が偉ぶれる職業で、何が大変なのか理解できない

    +1

    -9

  • 496. 匿名 2022/12/10(土) 06:19:44 

    経営者だけど、年収5000万円も取れないと思うし、取らないように設定するよ。年商5000万ならともかく。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2022/12/10(土) 06:34:53 

    >>434
    ありがと〜😭
    めちゃくちゃ残業したよ
    特に9月、10月
    年調還元たのしみに頑張る!!

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2022/12/10(土) 06:38:28 

    >>16
    そうだけど、その税金払ってるお金は元々公務員以外の税金からだよね

    +1

    -23

  • 499. 匿名 2022/12/10(土) 06:50:10 

    >>388
    うちの市はまだ総合案内が自前の会計任用だけど、5人もいて基本お喋りしている。
    ただの暇つぶしって感じなのに、同じ給料で非常にイライラする。

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2022/12/10(土) 06:51:49 

    >>388
    多分、文句言いたいだけのオジサン

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。