
児童相談所、2千人増員へ 政府が虐待対策に新プラン
109コメント2023/01/07(土) 21:48
-
1. 匿名 2022/12/09(金) 08:25:55
児童虐待は増加の一途で、21年度に児童相談所が対応した件数は20万7659件(速報値)で過去最多を更新。虐待によって死亡した子どもは20年度は77人いた。このうち心中が28人で、心中以外の虐待死49人のうち32人は0歳だった。+32
-2
-
2. 匿名 2022/12/09(金) 08:26:34
ちゃんと正規職員で雇えよ!+197
-2
-
3. 匿名 2022/12/09(金) 08:26:42
>>1
しないよりは良いのかな+24
-3
-
4. 匿名 2022/12/09(金) 08:26:56
虐待された子がどうか間違っても親元に返されませんように
+93
-2
-
5. 匿名 2022/12/09(金) 08:27:11
数を増やしても今までみたいに虐待に対応しない、できないだと意味ないよ。
+96
-3
-
6. 匿名 2022/12/09(金) 08:27:26
増員も大事だけど、マニュアルの整備も必要だと思う
危ないと思って連絡してるのに、独断で問題ないと判断する職員もいるんでしょ?+26
-2
-
7. 匿名 2022/12/09(金) 08:28:53
数だけ増やしてもね
質の問題
待遇の問題
教師も同じ
報酬によってやる気も変わる+88
-1
-
8. 匿名 2022/12/09(金) 08:29:05
>>5
権限の問題だよね
手出しできなくて最悪の事態になってる+53
-1
-
9. 匿名 2022/12/09(金) 08:29:08
量より質は理想論なのかな…+7
-1
-
10. 匿名 2022/12/09(金) 08:30:22
>>2
日本政府
「無理(笑)あいつらは使い捨てだから。」+9
-2
-
11. 匿名 2022/12/09(金) 08:32:03
>>2
正規なら転職したいけど、どうなんだろうね。
今、別分野の正社員だけど、児童虐待の分野に携わりたいと思いながら、時間が過ぎてしまっている。+66
-1
-
12. 匿名 2022/12/09(金) 08:32:19
子どもは減ってるのに虐待は増えてるのか+15
-0
-
13. 匿名 2022/12/09(金) 08:32:29
>>12
顕在化+10
-0
-
14. 匿名 2022/12/09(金) 08:32:30
>>9
いやでも量は必要だよ
本当に足りてないみたいだし
+16
-0
-
15. 匿名 2022/12/09(金) 08:33:17
とりあえず増やして少しずつ教育していくのかな
いつまでも人手不足でもしょうがないし増員しないよりかはマシかな
不幸な子供が減りますように+22
-0
-
16. 匿名 2022/12/09(金) 08:34:08
ばら撒きみたいな子育て支援よりそういうのにお金かけるの賛成+27
-1
-
17. 匿名 2022/12/09(金) 08:36:50
>>16
子供増やさないと日本の未来はないからどっちも必要。
子供支援なんかより、無駄な老人の延命医療の方が莫大な金かかってるよ。+11
-0
-
18. 匿名 2022/12/09(金) 08:37:11
>>2
プラス、24時間365日稼働してないと意味ないよね+12
-2
-
19. 匿名 2022/12/09(金) 08:37:14
>>1
そこじゃなくて、働くお母さんたちの方をなんとかしてあげてよ。育休3年必須にするとか、再就職とかさ+12
-6
-
20. 匿名 2022/12/09(金) 08:37:56
>>11
保育士やってた知り合いは、50過ぎてたけどそっちに転職したよ!!!!いつでも行けるはず!
応援します+32
-0
-
21. 匿名 2022/12/09(金) 08:38:02
取り敢えず数を揃えたことは評価する。質が伴うといいね。+0
-0
-
22. 匿名 2022/12/09(金) 08:38:26
>>8
せめて都道府県市町村ごとに引き継ぎくらいしっかりして欲しい。引っ越して管轄変わったら逃げられるとか最悪すぎる+20
-0
-
23. 匿名 2022/12/09(金) 08:38:30
>>19
えー、私3年も休みたくないわ
+6
-0
-
24. 匿名 2022/12/09(金) 08:38:51
人員増やすよりも児童を保護する側にもっと強い強制力を与える事の方が大事では。+9
-0
-
25. 匿名 2022/12/09(金) 08:39:46
>>11
わかるよー!今は自分の子が小さくて長時間働けないんだけど、今のうちに保育士の資格だけ取っておいた!
将来子ども達が巣立ったら児童福祉系で働きたいと思ってる。+21
-1
-
26. 匿名 2022/12/09(金) 08:39:49
>>15
1人でも家に様子見に行くだけでも違うからね
+2
-0
-
27. 匿名 2022/12/09(金) 08:40:02
>>2
正直派遣パートでこんな大変な仕事したくない
そしてこの仕事できる能力がきちんとある人は正職員になる実力あるからパートでやらないと思うけど+58
-0
-
28. 匿名 2022/12/09(金) 08:40:17
>>19
一年は短すぎるよね。三年が理想。今幼稚園も延長保育あるしさ。+6
-2
-
29. 匿名 2022/12/09(金) 08:40:41
>>24
そして強面揃えなきゃ
+5
-0
-
30. 匿名 2022/12/09(金) 08:41:55
>>5
警察の組織に編入して欲しい
と市の保健師してるときずっと思ってた+29
-0
-
31. 匿名 2022/12/09(金) 08:42:21
>>24
せめて子供が帰りたくないと言ってたら返さない、くらいして欲しい
強制力増すと誤認保護された!って騒ぐ層も一定数出てきて対応に追われるし(明石市の件もあるし)難しいと思う+13
-0
-
32. 匿名 2022/12/09(金) 08:42:37
>>11
なんかそのくらいの気持ちで軽くやろうとする人って
結局家庭優先だからって言って肝心な時に何もせず
手遅れになりそうだからやらないで+4
-14
-
33. 匿名 2022/12/09(金) 08:42:48
>>4
逮捕権つけてほしいわ…+9
-0
-
34. 匿名 2022/12/09(金) 08:42:50
看護師、保育士もそう。足りないから増やしたところで使えない人もいる。なかなかいい人材っていない。+6
-0
-
35. 匿名 2022/12/09(金) 08:43:53
>>23
選択肢があることが大切じゃない?+12
-0
-
36. 匿名 2022/12/09(金) 08:44:12
>>19
確かに三年取れれば保育園不足も少しは解消されるだろうね
ただそれとは別問題な気がする
+14
-0
-
37. 匿名 2022/12/09(金) 08:44:44
非正規は正規より質は下がるよ。社会に守らてない非正規だとまず自分が雇用切られる恐怖と向き合いながら働くから、本人のメンタル不安定だし、自分本位の思考の人間になる。人を助けてる立場になれるの?+4
-1
-
38. 匿名 2022/12/09(金) 08:45:04
>>1
いいね。
それに追加して権限も増やして欲しいね。
緊急事態の時だけでも児相の判断でできる事が増えたらいいのに。+3
-0
-
39. 匿名 2022/12/09(金) 08:45:12
>>16
なんの酌量の余地もないような、産んですぐ施設いれてとかさ
そう言う家庭は二度と子供作らない方がいいんだから、不妊手術とか強制してほしいわ
+4
-0
-
40. 匿名 2022/12/09(金) 08:45:21
増やしても虐待は減らなさそう
関係ない家庭に虐待をでっち上げて子どもを無理やり引き離すことをしてるし、それに統一 創価 エホバの信者がやると、大きな事件起こしそう
+2
-0
-
41. 匿名 2022/12/09(金) 08:46:05
介護と保育は早くAI導入で感情を感知したら一旦警告みたいにして我にかえらせたり四六時中監視とかにしないと人間何人増えても変わらないよ
介護なんか集団暴行もあるから+0
-0
-
42. 匿名 2022/12/09(金) 08:46:37
>>20
こういうのなんの資格が必要なのかなって思ったけど保育士なんだ
+9
-0
-
43. 匿名 2022/12/09(金) 08:46:55
>>5
横だけど、同じ事思った。
数増やしてもね。+5
-0
-
44. 匿名 2022/12/09(金) 08:46:56
>>2
まーた非正規増やすのかよ。辞める率高いから時給上げて使い捨てかな?派遣とか最後まで責任負えないんだから最初から雇わなくていいと思うけど。使い捨てとはいえ使えないから。+18
-1
-
45. 匿名 2022/12/09(金) 08:47:08
>>19
育休三年が必須になると実は虐待が増えるって現象も起きそう
実際仕事に逃げれてる人ってめちゃくちゃ多いでしょ
そうなると保育士の数も減るから、息抜きやメンタル弱い人の一時保育とかもできなくなるよ+21
-0
-
46. 匿名 2022/12/09(金) 08:47:51
>>28
でも三年育児だけは向かない人はノイローゼにもなるから預かれる場所は必要ではあるよね+5
-0
-
47. 匿名 2022/12/09(金) 08:49:39
>>1
よこ
健康診断で服を脱がせるのは虐待の発覚につながるから有りなのかも。女の子には女医で。+3
-0
-
48. 匿名 2022/12/09(金) 08:50:24
パートのトピ覗くと基本ほとんど責任感ないよ
だから正社員じゃなくパートを選ぶんだから
非正規ってそういうことなんだよ
なんかここ数十年で政府は勘違いしてるよね
氷河期世代が非正規でも一生懸命働いたからだと思うけど、業務以上の責任を負わずに済むのが非正規でしょ
そういう立場を虐待みたいなデリケートな現場に立たせるのが頭おかしすぎる
高給払うなら別ね+3
-0
-
49. 匿名 2022/12/09(金) 08:51:20
ノルマのために虐待でっちあげるからね+0
-1
-
50. 匿名 2022/12/09(金) 08:51:59
>>2
市役所も非正規多いよね
それでも人集まるし悪循環だね+7
-0
-
51. 匿名 2022/12/09(金) 08:52:18
成り手がいるの?少子化なのに+1
-0
-
52. 匿名 2022/12/09(金) 08:52:32
子供の数は減る一方なのに、虐待件数が増え続けているって
どれだけ親子関係だ壊れていってるんだろう。
もちろん、虐待に該当させるレベルが変わっていることもあるんだろうけど。
生活にいっぱいいっぱいで、仕事とか時間に追われて
ゆったりと子供に向き合う時間をとることが難しくなっているからなのかな。
そういった意味での働き方や、虐待の定義を見直した方がいい気がします。+1
-2
-
53. 匿名 2022/12/09(金) 08:52:32
なんの資格も無い人は働けないの?
虐待とか許されないし、アホな親から守りたい気持ちは強いんだけど。+0
-0
-
54. 匿名 2022/12/09(金) 08:53:26
虐待問題は根深いから、派遣の知識ない相談員増やしても、そんな簡単には減らない。+1
-0
-
55. 匿名 2022/12/09(金) 08:54:14
>>8
警察にも助けてもらうとして、警官も増員すべきだと思う。
政治家は一度でも現場に赴くといい。+5
-0
-
56. 匿名 2022/12/09(金) 08:54:47
>>31
だからそこを法整備してほしい。それに強制力を持たせたら人を今以上に増やす必要なくなるような気がする。+3
-0
-
57. 匿名 2022/12/09(金) 08:54:55
>>2
通報したことある側けど、児相って24時間対応なんだよね。
緊急性があるって判断されたら夜でも動く。
それを非正規にやれって無理無理。
それに、案件は一時的な対応ではない。
ずっと見守りが続く。取扱注意の個人情報満載だし。
非正規で担当がコロコロ変わられたら
引き継げなかったって絶対にでてくるだろうな。+12
-1
-
58. 匿名 2022/12/09(金) 08:55:39
>>27
虐待するような頭のイカれた親とやり合わなきゃいけないなんて、余程の好待遇じゃないと割に合わない
+2
-0
-
59. 匿名 2022/12/09(金) 08:56:18
>>23
選択肢があると子供にじゃなくて会社にとって都合がいい方を選ばないと空気読めない扱いをされるから一旦必須くらいで丁度いいかもしれない。+6
-0
-
60. 匿名 2022/12/09(金) 08:56:48
>>42
よこ
児童心理学などのカリキュラムのある大学出て児童福祉司資格を取るのよ+11
-0
-
61. 匿名 2022/12/09(金) 09:00:59
虐待するほど病んでたり話通じない大人を相手にするしんどさってヤバいんだよね…
メンタル病んでる人ほど母親になってる時代なんだからもっと慎重に考えて欲しい+4
-0
-
62. 匿名 2022/12/09(金) 09:01:42
>>32
仕事しつつ家庭優先なのはどの職種も大体そうだよ。+5
-0
-
63. 匿名 2022/12/09(金) 09:02:23
>>12
様子を見ずにどんなに白そうでも積極介入するようになったからね
結果的に不要な保護で満所状態だよ+1
-1
-
64. 匿名 2022/12/09(金) 09:02:32
>>23
3年休める職場だけど、ほとんどがお金稼ぎたいって早く復帰してる。
選択できるのは良いけどね。+4
-0
-
65. 匿名 2022/12/09(金) 09:04:52
>>5
警察みたいな強さもないとヤンキー家庭とか相手に太刀打ちできないんじゃないかと思うんだけどどうしてるんだろう?+0
-0
-
66. 匿名 2022/12/09(金) 09:06:31
夫が子どもたちの前で怒鳴ったり、母親を見下す発言が耐えられません。
子どもたちの精神的に良くないけど、これは虐待ですよね、、、
それで、変わらないなら離婚したいと言ったらキレてました。怖い+0
-1
-
67. 匿名 2022/12/09(金) 09:12:48
>>1
もともと平成30年(2018年)に決められた内容をちょっと変えるだけ
ここに書かれてることを読んでみたが、そんなに内容があるとは思えない
これで本当に虐待から子供を救えるのか
児童虐待防止対策体制総合強化プラン↓https://www.mhlw.go.jp/content/000468293.pdfwww.mhlw.go.jphttps://www.mhlw.go.jp/content/000468293.pdf
+0
-0
-
68. 匿名 2022/12/09(金) 09:16:55
>>5
ほんと。何もできない人間を数だけ増やしたって何の意味もないよね。+2
-0
-
69. 匿名 2022/12/09(金) 09:24:16
>>42
そもそもこういうのって公務員じゃない?
+1
-0
-
70. 匿名 2022/12/09(金) 09:25:10
虐待によって死亡した子どもは20年度は77人いた。このうち心中が28人で、
これもビックリ。心中で殺された子供が一年でこんなにいるんだ。+4
-0
-
71. 匿名 2022/12/09(金) 09:40:25
>>70
親も苦しんでるんだよね
虐待された子の保護も必要だけど
親の育児支援にも力を入れて欲しいな
私はフルタイムで保育園預けてたけど平日は仕事休日は育児だし自分の通院で有休取っても子どもは休ませなくちゃいけなかった 旦那は障害持ちで子ども預けられなかったし
人間だもの年に数時間でいいから一人になれる時間あってもいいのになって思ってた+2
-1
-
72. 匿名 2022/12/09(金) 09:41:25
>>11
資格があるならパート(臨職)で募集してる所も結構あるのでまずはそこで現場見た方が良い
心病んで辞めたり出勤してこなくてそのまま移動する人多い+5
-0
-
73. 匿名 2022/12/09(金) 09:43:43
>>30
今、児相に警察入ってるよ。いつの時代の人?無知とは恥ずかしいのう+0
-3
-
74. 匿名 2022/12/09(金) 09:47:24
>>8
面会したくても親が拒否すればそれまで。
裁判所の許可があれば強制的に家に入れるといった、警察並の権限は与えていいと思う。
マトリだって役人なのに逮捕権と銃の所持認められてるし。+1
-0
-
75. 匿名 2022/12/09(金) 09:48:30
>>1
そっちもだけど予防的に子育て力を養うプログラムも並行して考えた方がいい。+0
-0
-
76. 匿名 2022/12/09(金) 09:49:42
>>32
言いたいことわかるけど、プライベートや自分の健康削ってまで仕事する必要無いって思う。
児童に関する仕事だって、一人きりでやるわけじゃなく、チームでカバーでしょ。+8
-0
-
77. 匿名 2022/12/09(金) 09:51:54
>>25
保育士の資格って、実習とか無いの?+2
-0
-
78. 匿名 2022/12/09(金) 09:53:07
2千人て多いようで少ないんじゃない?
まず法整備したらいいのに
拒否しても介入できるとか、もっと踏み込める様に
罪を重くするとかも含めて
あと必要な連携職や施設ももっと人員か整備か必要なんじゃないの?+2
-0
-
79. 匿名 2022/12/09(金) 09:54:36
>>5
でも人手不足でできないということは減るから悪いことじゃないと思うよ+2
-0
-
80. 匿名 2022/12/09(金) 10:07:19
>>77
保育士は教員じゃないから実習は必須ではないんじゃないかな
幼稚園教諭は必須+4
-0
-
81. 匿名 2022/12/09(金) 10:09:04
>>78
その「踏み込み」には大きな壁があるね
役所が踏み込んでも法的トラブルになると役所が負けちゃう
法改正でできることにも限界がある+0
-0
-
82. 匿名 2022/12/09(金) 10:09:06
法を変えろ+0
-0
-
83. 匿名 2022/12/09(金) 10:09:29
動くの遅いよね
昔から亡くなってる子いっぱいいんのにね+0
-0
-
84. 匿名 2022/12/09(金) 10:16:38
虐待に至る前の対策って必要ではないかと思う。
うちの市の乳幼児担当の保健師さんは、
とにかく家から出てきてもらって、
元気になれる場所、お母さんがゆっくりできる時間、
孤独にならないことが大事なのよって言ってた。
虐待起こってからでなく、起こさない環境を。+0
-0
-
85. 匿名 2022/12/09(金) 10:19:10
公園でさえ子供うるさいって世の中で、
子供は邪魔、迷惑っていう思考が大人に浸透してる。
直接、虐待はしてなくても。+0
-0
-
86. 匿名 2022/12/09(金) 10:20:24
本当に助けられるように警察の介入を認めることが大事。+0
-0
-
87. 匿名 2022/12/09(金) 10:22:33
虐待する親なのに、子供を手放さないのはなぜか。
児童手当を渡すことが一因になってないかな。+0
-0
-
88. 匿名 2022/12/09(金) 10:25:17
>>52
顕在化してるだけじゃないの?+0
-0
-
89. 匿名 2022/12/09(金) 10:25:59
>>87
成人した時にまとめてのが良いよなーとは思う。+0
-0
-
90. 匿名 2022/12/09(金) 10:36:45
警察を同行させたらいいのに
幾ら人数増やしても、児相だけだとモンスター親に対応できないでしょ+0
-0
-
91. 匿名 2022/12/09(金) 10:39:50
>>60
そっか
やっぱり大学でなきゃだめなんだね
今からなるのはむずかしいね
+3
-0
-
92. 匿名 2022/12/09(金) 10:56:15
>>69
公務員でも希望してそこに来るような人じゃないと嫌々来てる人ならダメだよね
そういう専門敵な職務としてきちんと雇用するならいいと思うけど+1
-0
-
93. 匿名 2022/12/09(金) 11:22:38
>>60
それって任用資格じゃなかった?
社会福祉士、保育士、看護師、その他教員がその仕事作る貰えるやつ。
だから、保育士以外でもなれるけど保育士は学校通わなくてもなれるから一番の近道な気がする+1
-0
-
94. 匿名 2022/12/09(金) 11:40:55
>>64
うちは3年休めるけど保育園0歳から入れないと空き枠がなくなるからみんな復帰してるわ+0
-0
-
95. 匿名 2022/12/09(金) 11:44:44
親の相談場所ももちろん大切だけど、保育士や教師の相談場所も同じように作るべきじゃないかな?
現に事件起きちゃってるわけだし。
保育士は相談するところがないし、教師は相談したところで内々でもみ消されて終わりだし。+0
-0
-
96. 匿名 2022/12/09(金) 11:54:07
児相、なーーーーーーーーーーんの役にもたたないよ。
何の権限もないから。
無駄金。
話を聞くだけだからね、ここ。
ガルちゃんやTwitterの方がマシレベルで何もしない。+0
-3
-
97. 匿名 2022/12/09(金) 11:56:24
児相なんて役にも立たない相談場所作るな。
虐待してようがしてまいが直ぐに預けられる場所を増やせ。
+0
-0
-
98. 匿名 2022/12/09(金) 12:10:06
>>18
それそれ
当直者いるのに、警察行けってたらい回しした事件あったよね+0
-0
-
99. 匿名 2022/12/09(金) 12:20:15
>>1
宗教2世の子供達の虐待にも、これで少しずつ介入していけるといいね。+0
-0
-
100. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:18
>>53
経験も知識もない人が働けるなんて怖いじゃん
その志があるなら資格取るくらいできるでしょ+1
-0
-
101. 匿名 2022/12/09(金) 15:50:11
>>77
保育士は筆記試験と実技試験で取れますよ!+1
-0
-
102. 匿名 2022/12/09(金) 16:02:49
>>2
日本のことだからボランティアっていうのもあり得る(笑)いのちの電話とかそうでしょ。+0
-0
-
103. 匿名 2022/12/09(金) 16:07:27
在宅仕事中、に先ほどあったことを相談させてください。
ついさっき、外で火のついたような泣き声がして、それも数十分そのままで、どうしても気になったので、外へ出て確認したら、
割と懇意にしているご近所さんが、幼稚園児を自転車の後部座席にそのまま(締め出し?)
(都市部にありがちな、やたら背の高い戸建てが立ち並ぶ住環境です。)
子供に直接訳を聞き出そうとしても、泣き続けているし、だんだん寒くなってきたから、自宅へその子にかぶらせるコートを取りに戻ったら。
その家の奥様が出てきて、とりあえず、その場はおさまった。
ただ、1年ほど前にもいきなりポリスが家に来て「子供の泣き声がする、という通報があって。。。。」「何処からかわかりますか?」
知らないって答えたけど、なんか、そのご近所さんと微妙になりそう。。。。。+0
-0
-
104. 匿名 2022/12/09(金) 20:51:32
>>101
ありがとうございます!実技!ピアノとかかあ。+0
-0
-
105. 匿名 2022/12/09(金) 20:51:54
>>80
そうなんだ!知らなかった。+0
-0
-
106. 匿名 2022/12/09(金) 22:07:15
>>104
ピアノと絵とお話から2つ!
ピアノは初心者でも簡単な伴奏をネットで楽譜買って練習すれば大丈夫!
実際受けましたがピアノの技術うんぬんより、明るく楽しく大きな声で歌えば高得点取れます。+0
-0
-
107. 匿名 2022/12/10(土) 07:53:40
>>5
そうそう、数だけ増やしても…
親が安心して子育てできる環境(経済的、社会的、時間的な心の余裕)を作ってあげた方がって、思ってしまう…+0
-0
-
108. 匿名 2022/12/27(火) 22:52:46
>>30
警察なんて虐待の専門家でもないし、素人だからね‥。警察って分かった気になっている+0
-0
-
109. 匿名 2023/01/07(土) 21:48:03
児相に通報とか大丈夫なんかね?
真実がわからないから怖いけど、男の職員が検査と称して女の子を裸にするって聞きましたよ?
でっちあげて大丈夫な家庭な子を子供が嫌がっても引き離して、大丈夫でない家庭な子を放置するのも本当?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもへの虐待が過去最多を更新する中、政府は児童相談所の職員を2023年度からの4年間で2千人増員する方針を固めた。関係する府省庁の会議を近く開き、体制強化のための新プランを正式決定する。