ガールズちゃんねる

【保育園】子供を預けるのが怖くなった人

2736コメント2022/12/20(火) 15:35

  • 2501. 匿名 2022/12/09(金) 14:01:45 

    >>2475
    そうなの?
    幼稚園でさえ専業減ってきてるってこと?
    肩身狭いね

    +4

    -1

  • 2502. 匿名 2022/12/09(金) 14:02:30 

    >>2452
    保育士が園児の泣いてる顔撮影して笑ってるのはやはり親がするのとは違うと思う
    トイレのためにズボンずらすことを問題視してる親いる?
    こんかいの虐待ってそういう意図でやったことじゃないから問題になってるんだよね?
    同業の保育士からの内部告発だよ?

    +6

    -1

  • 2503. 匿名 2022/12/09(金) 14:03:00 

    >>413
    子どもの出生率が激下がりだもの。
    平成29年91万人
    令和3年は81万人で、
    前年比マイナス2万9千人だから。

    田舎の幼稚園、保育園の統廃合のスピード凄まじいよ。

    +0

    -0

  • 2504. 匿名 2022/12/09(金) 14:04:18 

    >>2502
    親が普段やってることだからやっていいことにはならないよね。

    +5

    -0

  • 2505. 匿名 2022/12/09(金) 14:04:21 

    >>2452
    習い事とか基本保護者が見てるよ、リアルタイムで。
    保育士だったけど、なにをそんなにビクビクするんかな?
    保護者にカメラ見せる必要は感じないから、何かあった時のためにカメラはつけたがいい。

    保育園の体罰は、世間が思ってるより酷いし、逆に疑われた時も保育士を守れます。

    +2

    -2

  • 2506. 匿名 2022/12/09(金) 14:06:13 

    >>458
    保育園で虐待された事あるけどクチコミでも評判でも実際は違う事があるよ。
    モラハラや虐待するような人は外ヅラ良いからね。

    +1

    -0

  • 2507. 匿名 2022/12/09(金) 14:07:10 

    >>2452
    何でもかんでも虐待って言ってないよ。
    急いでる時に脱がし方が荒くなる、何人もがいきなり食べなくなるなどはわかるよ。
    でも園児の衣類を引っ張って転倒させたり 口に無理矢理おしこんだりしないでしょ?

    +7

    -1

  • 2508. 匿名 2022/12/09(金) 14:07:30 

    >>223
    そりゃそうだけど、虐待やる側が狙いやすいのはまだ話せない子なんじゃない?気持ちの問題じゃなくて絶対話せないんだもん。

    +2

    -0

  • 2509. 匿名 2022/12/09(金) 14:08:34 

    >>2490
    楽って言われて怒る人いるの?
    楽で結構だよ
    私は楽じゃないとキャパ的に子育て無理だわ

    +3

    -0

  • 2510. 匿名 2022/12/09(金) 14:08:45 

    ここでギャーギャー言ってる保育園ママとか元保育園ママって子供犠牲にしてまで普段働いてるのに、たまの休みに家のことやらずにこんな所に書き込んで時間過ごしてるんだねw
    限られた貴重な時間なのに使い方下手だから専業主婦にならない方が良さそうなのは納得

    +3

    -8

  • 2511. 匿名 2022/12/09(金) 14:09:38 

    >>2502
    今回のケースは誰が見ても行き過ぎた虐待だったってことだよね。
    度合いというか 早くしなさいよーって言えば普通だし、はよしろや‼︎遅い‼︎って言い方全然違うし。

    +3

    -0

  • 2512. 匿名 2022/12/09(金) 14:10:24 

    >>2510
    もう子供大きいし家のことは外注なんで

    +4

    -2

  • 2513. 匿名 2022/12/09(金) 14:11:22 

    >>2512
    じゃあ子供との貴重な時間を犠牲にしてまで働くことなかったね。こんな無駄な老後過ごすくらいならw

    +2

    -5

  • 2514. 匿名 2022/12/09(金) 14:12:05 

    >>2136
    これ小中高の先生もそういうとこあるよね

    +1

    -0

  • 2515. 匿名 2022/12/09(金) 14:13:37 

    >>2513
    あなたもガルちゃんやってる時点で…
    どうせ毎日やってるんでしょ?

    +7

    -0

  • 2516. 匿名 2022/12/09(金) 14:14:02 

    >>2512
    子供が小さいうちには子育てを外注して巣立って時間があっても家事外注して。なんか凄いね
    子供が娘だったとしたらその子も家事子育て出来ないんだろうな

    +3

    -3

  • 2517. 匿名 2022/12/09(金) 14:15:54 

    >>2515
    うん、色んな環境の人の話を聞きたいからね。下手な小説より面白い。時間とお金に余裕あるから娯楽だよー

    +3

    -4

  • 2518. 匿名 2022/12/09(金) 14:16:43 

    >>2458
    でも夫婦仲悪い家庭って目に見えて悪影響でてるの多い

    +3

    -0

  • 2519. 匿名 2022/12/09(金) 14:16:51 

    >>2517

    +4

    -0

  • 2520. 匿名 2022/12/09(金) 14:17:52 

    >>2403
    だって小学校でどうせ合流するんだから保育園保護者ウォッチャーするの当たり前じゃん。世界狭いって言うからさ。

    +2

    -1

  • 2521. 匿名 2022/12/09(金) 14:18:22 

    >>2462
    周りみたら幼稚園保育園関係なくない?

    +0

    -0

  • 2522. 匿名 2022/12/09(金) 14:19:46 

    本当に毎日ガルちゃん入り浸ってるんだ

    +3

    -1

  • 2523. 匿名 2022/12/09(金) 14:22:16 

    >>2520
    幼稚園ならもうお子さん帰ってくるでしょ?
    ネットばかりしてないで相手してあげな

    +5

    -2

  • 2524. 匿名 2022/12/09(金) 14:22:50 

    >>2522
    ガルちゃんだけじゃないよ😊ネットだと、色んなちゃんねる入ってるしYouTubeも TikTokも見てるよ♪
    ネトフリでドラマや映画やドキュメンタリーも観てるしw

    ジムとかお茶会とか行っても人間観察してる😂

    +1

    -2

  • 2525. 匿名 2022/12/09(金) 14:23:31 

    >>1503
    職場の先輩で似たような事あった。長年不妊治療して授かった子なのに「子供の面倒見たくない」とか「子育て向いてなかった仕事だけでいい」とか言ってて返答に困った。

    +3

    -0

  • 2526. 匿名 2022/12/09(金) 14:23:51 

    >>2256
    2211です。
    ひゃー、、怖いですが、
    人間関係、仕事と割り切って頑張ります!
    参考になるところだけ勉強させていただいて!

    +1

    -0

  • 2527. 匿名 2022/12/09(金) 14:24:11 

    >>2518
    確かに
    不登校になった子知ってる
    繊細な子供なんだろうね

    +1

    -1

  • 2528. 匿名 2022/12/09(金) 14:26:34 

    >>2019
    「自分と一緒に過ごす事を選んでくれた、って捉えると思うな」と信じて疑わないでいられる人はそうやって喜んでいればいいと思う。
    でも、母親が働くのを嫌がる人だと間違いないのでなければ「自分と一緒に過ごす事を選んでくれた、って捉えると思うな。」と思うのは自分の罪悪感を消す為みたいに思うので無理だな。
    こればかりは人それぞれなので、私が正しいとは言わないけどあなたが正しいとも思えないです。

    +2

    -0

  • 2529. 匿名 2022/12/09(金) 14:26:52 

    >>2520
    バス停でちゃんと待っててあげなよ?
    あ、歩道の邪魔にならないとこでお願いね

    +0

    -2

  • 2530. 匿名 2022/12/09(金) 14:27:57 

    専業の印象落とすだけだから黙ったけばいいのに😂誰とは言わないけど

    +4

    -0

  • 2531. 匿名 2022/12/09(金) 14:28:16 

    >>2520
    煽ると面白いってことが分かったねw

    +1

    -0

  • 2532. 匿名 2022/12/09(金) 14:28:23 

    >>1945
    年収300万くらいだとしても福利厚生の良いホワイト企業なら手放さない方がいいと思うし、夫がよほどの高収入でなければなおさらと思う。

    +2

    -0

  • 2533. 匿名 2022/12/09(金) 14:29:02 

    >>2530
    印象落ちても痛くもかゆくもない。お金と時間あるからw

    +1

    -1

  • 2534. 匿名 2022/12/09(金) 14:30:27 

    >>1341
    保育園預けないで自宅で監視カメラ回してベビーシッター雇えばいいんじゃない?
    それなら金払っててって堂々としていられるよ

    +2

    -0

  • 2535. 匿名 2022/12/09(金) 14:30:43 

    結果忙しい保育園ママは早々にトピ離脱し変な専業しか残ってないという

    +5

    -0

  • 2536. 匿名 2022/12/09(金) 14:31:47 

    >>2510
    共稼ぎを外注って言うけど保育園でできる事には限りがあるよ。

    +3

    -0

  • 2537. 匿名 2022/12/09(金) 14:32:38 

    >>2523
    子供もう社会人ですよ、たまに実親にランチ奢りながら認知がないか観察しつつ世話やいてます。タダでね。花壇のボランティアと短期バイトしてる。今の保育園事情気になるので向学のため、だって世界が狭いって貶すからね。ヤフコメにも普段いるしTikTok以外はアプリ使って色々やってるよ。ここみるとうちの場合は孫預かって幼稚園通わせた方がいいのかなと考えるよ。

    +3

    -3

  • 2538. 匿名 2022/12/09(金) 14:32:54 

    >>2536
    だから限りなく惜しみなく家でやってあげなよ〜。長い人生のほんの2、3年

    +1

    -3

  • 2539. 匿名 2022/12/09(金) 14:33:38 

    >>2501
    専業もいるし
    パートもいるし
    正社員も少々

    +2

    -0

  • 2540. 匿名 2022/12/09(金) 14:33:52 

    >>2537
    同じような人がいでびっくりしてます

    +2

    -0

  • 2541. 匿名 2022/12/09(金) 14:34:11 

    >>6
    公立保育園で働いてたよ。
    子供の連れ去りや、子どもがひとりで抜け出しちゃう事件が報道された時は、園長が南京錠やチェーンロックを大量に買ってきて、翌日から子どもがみんな園に入ったら外と繋がる扉はすぐ施錠になった。

    離婚された保護者さんの元旦那や元姑が子どもを引き取りに来ても絶対に渡さないでください、とかそういう相談が何度かあったからそれを機にパートの方にもしっかり伝達して漏れがない様に職員会議のたびに伝えていたし、お迎えカード作ったりバインダーに誰が来るのか記入して随時確認。

    報道が多発した時や不審者情報が相次いで起こった時は鍵を三重にしてる時もあったし、遊具の隙間から子どもが落ちた時は役所と業者に頼んで2、3日で隙間を塞ぐ様に施工してもらった。その間遊具は禁止になって、他にも危険や怪我の可能性がないか業者と一緒に点検もした。

    私立幼稚園で働いてた友人は園バスの事件で緊急職員会議が行われて、近隣の園長同士が電話でやりとりしてお互いの対策を確認したり良い対策だと思ったらどんどん盛り込んで実施。書面や保護者さん方にそれぞれ説明したらしい。
    バスの送り迎えでそれぞれの保護者さんに伝達事項があって、手の甲や自分のメモ帳が真っ暗になってる上にやる事が更に増えた事でいつも時間に追われてるって言ってた。
    公立も私立も常に時間に追われていて、大事なお子さんの命を預かるのは変わらないし、やる事ばかりが増えていく。
    お迎えの時間に園で飼育してる文鳥が何羽か脱走して、虫取り網持った保育士達が全力疾走して捕まえる仕事も、当たり前だけど保育士の仕事なんだって思った時はこのあと書類作業が待ってる事も踏まえて気が遠くなったけど、そんな姿を保護者さん方に温かく応援していただいた時は本当に申し訳なくも嬉しかったなぁ。

    長文を書いてしまってごめんなさい。
    ただひたすらお子様に怪我をさせない様、お約束を守る大切さやお友達との関わりを円滑にできる様言葉を尽くす保育士もいます。
    勿論、保育士同士で嫌味っぽい事を陰口で言う人もいますが、それぞれ子どもに対しては自分のクラスの子が1番!な状態で大好きを前面に子供の成長を見守ってる様な人達でした。

    保育士を増やせば時間に追われる事なく余裕ができる穏やかな保育が目指せるのに、と常々思っておりますが、報道があるたびに緊急職員会議で早期に対策を練り続ける保育園や幼稚園がほとんどです。
    だから園バス事件が再度起こった時は、胸が痛んで、どうして、と思ってしまいました。

    保育士同士の口伝えで聞くような横暴な園もありますが、それ以外はとにかく子ども第一、保護者さんの意見や相談も全力対応する様な園ばかりだと思います。

    +3

    -0

  • 2542. 匿名 2022/12/09(金) 14:34:27 

    >>2049
    ワーママだってどちらが大事かと言われたら仕事より子供の方が大事。
    あなたが一緒にいて自分の為に時間を割いて貰えないと信じられないだけで。

    +2

    -0

  • 2543. 匿名 2022/12/09(金) 14:35:47 

    >>2538
    2年3年なら育休ですむでしょ?

    +1

    -0

  • 2544. 匿名 2022/12/09(金) 14:37:41 

    >>2543
    済みますね。

    +2

    -0

  • 2545. 匿名 2022/12/09(金) 14:37:48 

    >>2541
    もちろんそんな園もありますよね。でも今回逮捕されたような園もあるのは事実だからね。あなた達みたいにちゃんと仕事してる保育士さんって、他人の子をその温度で見てて自分の子を他の園に預けるのかな?
    自分はちゃんと保育してるのに、自分の子を預けてる保育士が温度感違う保育士だったらモヤモヤしそう

    +2

    -0

  • 2546. 匿名 2022/12/09(金) 14:38:11 

    >>2538
    それはあなたが時間を差し出さなければならないレベルって事だから。

    +0

    -0

  • 2547. 匿名 2022/12/09(金) 14:38:45 

    >>2544
    ですよね。なのになんで0歳やら1歳から預けるのか

    +1

    -0

  • 2548. 匿名 2022/12/09(金) 14:38:47 

    >>2527
    違う違う、子供の性質のせいにしちゃいかん

    +1

    -0

  • 2549. 匿名 2022/12/09(金) 14:39:52 

    >>2547
    私は3歳からなのでわかりませぇん

    +1

    -1

  • 2550. 匿名 2022/12/09(金) 14:41:22 

    >>2549
    3歳からならわざわざ保育園行かずに、幼稚園でちゃんとした教育や行事の機会あげたら良いのに。

    +3

    -2

  • 2551. 匿名 2022/12/09(金) 14:41:32 

    >>2057
    横だけど、わざわざ対立させるような事を書く人ってどっちの立場でもないんだと思うよ。元の人でいうと幼稚園も保育園も利用してない人だと思う。

    +4

    -1

  • 2552. 匿名 2022/12/09(金) 14:42:12 

    >>2550
    親が幼稚園に行かせたいからなの?
    そこは子供に合ったとこでしょう
    何言ってるんだか

    +1

    -1

  • 2553. 匿名 2022/12/09(金) 14:42:23 

    >>2548
    ワーママの子供は…シングルの子供は…って何でもかんでも親に紐付けして決めつけそうな人

    +5

    -2

  • 2554. 匿名 2022/12/09(金) 14:42:31 

    >>2540
    そうでしょ?もうトピも後半で人数少なくなってから来てるけど、何だか保育園事情も差が激しくて地獄絵図展開されてたりしたら考えちゃうよね。

    +3

    -1

  • 2555. 匿名 2022/12/09(金) 14:42:48 

    >>2552
    子供に合った幼稚園ね。

    +0

    -1

  • 2556. 匿名 2022/12/09(金) 14:44:44 

    >>2537
    え!?
    もし娘さんが1年とか、まあ3年育休取れたとして復帰後は保育園に預けると言ったら「私が預かるから幼稚園にしなさい!保育園はだめよ!」て言うってこと?
    すんげー毒親だな。

    +8

    -4

  • 2557. 匿名 2022/12/09(金) 14:48:49 

    社会人の子供がいる専業歴ウン十年のおばさま…
    そりゃ話が合わないわけだろうね

    +6

    -0

  • 2558. 匿名 2022/12/09(金) 14:51:50 

    >>2553
    ん?だったら保育園の子は愛着問題がーは決めつけじゃないの

    +2

    -0

  • 2559. 匿名 2022/12/09(金) 14:53:26 

    >>2556
    極端だなw選択肢として幼稚園もあるよ。送り迎えは私もサポートするしってことじゃないの?
    そりゃ最終決定は子供に選ばせるでしょ

    +4

    -2

  • 2560. 匿名 2022/12/09(金) 14:55:28 

    >>2556
    最近の幼稚園は習い事もあるから魅力的なのよ、ピアノに体操に英会話、サッカー、それにゆっくり過ごしたい朝だって子供には必要よ。寒いなか朝7時に自転車に乗っけられてるとか凄いけど。帰りの自転車でずっとずっとおうちにいたいって訴えてる子もたまに見かけるわよ。
    育休が取れる会社ばかりじゃないじゃない、現実は理想の1/3行くかどうかって所だし。

    +3

    -3

  • 2561. 匿名 2022/12/09(金) 14:56:02 

    >>2267
    挨拶さえ普通にしてれば何も問題ないよ

    +0

    -0

  • 2562. 匿名 2022/12/09(金) 14:56:22 

    >>1
    私の娘は保育園も学童もめちゃくちゃ楽しんでましたよ!
    子供の様子で異変があったら気付くはずです。それを大丈夫だよねと過信しないことかな?
    娘は今育休中で2年後に復帰するみたいですが、復帰後は保育園と学童利用して仕事続けたいそうです。
    孫も楽しんでくれるといいなーと、娘は言ってます。娘が自分と同じ道選択してくれたのは、なんだか肯定されたようで嬉しい。

    +4

    -0

  • 2563. 匿名 2022/12/09(金) 14:58:13 

    >>2560
    それはあなたが考えることではなく娘が考えることなんで。

    +5

    -1

  • 2564. 匿名 2022/12/09(金) 14:59:24 

    >>29
    おもちゃを投げる園児や突然叩く園児もいるから保護者同士でのトラブルになりそう。

    +2

    -0

  • 2565. 匿名 2022/12/09(金) 15:00:54 

    子育てってまさに子供がどう思うかに尽きるんだよね。>>2562みたいなパターンは子育て成功例なんだろう。

    +2

    -0

  • 2566. 匿名 2022/12/09(金) 15:05:54 

    >>2563
    娘と考えるんでしょw大人同士なんだからw
    それ言うなら保育園行くって親な勝手な判断で子供の安全と成長の機会奪ってるのはどんだけ毒親なのよ

    +3

    -5

  • 2567. 匿名 2022/12/09(金) 15:06:36 

    >>2563
    実際そんな1人でやるからいいです!って家ばかりじゃないよ、他に兄弟がいて核家族で自由でいられる家と、相続問題が隣り合わせの立ち位置でもいくらでも内容が変わってくる。進学するたびに見える景色変わるから。

    +1

    -0

  • 2568. 匿名 2022/12/09(金) 15:09:12 

    >>2566
    保育士全否定なの?
    保育士は子供の成長の機会奪う存在なの?

    +5

    -2

  • 2569. 匿名 2022/12/09(金) 15:09:38 

    何種類か保育園みるけど同じ地域でも良し悪し見えるからね、風の噂も流れてくるし。入れたくない所に当たりたくないよね。10時間居続ける子もいるんだろうし。

    +1

    -0

  • 2570. 匿名 2022/12/09(金) 15:10:32 

    >>2566
    私は保育園育ちですが親に対して安全と成長の機会を奪ったなんて思ったこともありません。

    +6

    -1

  • 2571. 匿名 2022/12/09(金) 15:12:41 

    >>2566
    娘と娘の夫で考えれば良いんだよ
    でしゃばる祖母とかウザすぎる

    +6

    -3

  • 2572. 匿名 2022/12/09(金) 15:14:50 

    >>2548
    そういう意味で言ったのではないんだ!
    親が不仲でも兄弟で違ったりするから
    繊細な子はもっと被害をうけるのかなって思ったんだよ
    親が不仲なのは子供にとってきついもんね

    +1

    -0

  • 2573. 匿名 2022/12/09(金) 15:16:26 

    >>2566
    では娘と娘の夫が相談した結果育休取って仕事続けることにして保育園に預けることに決めました。
    さあどうするんですか?大反対でもするわけ?
    答えてね興味があるから。

    +4

    -2

  • 2574. 匿名 2022/12/09(金) 15:17:24 

    >>2557
    姪も甥もいるから最近の事情は入っては来るけど、地域によるとしか…凄く進んでる会社なんかそんなにないよ、育休3年とか期待しすぎ。上手く行っている所だけ声が大きいんだよ。経営傾けば野に放たれるわけだし。保育士だった姪は今専業主婦、自分の子供みてる方が良いって言ってるよ。

    +2

    -0

  • 2575. 匿名 2022/12/09(金) 15:20:04 

    >>2568
    全否定ではないし全ての保育園ではないけど、事実今回の事も内部告発なかったらそのまま子供人質だし、専門家も保育園ではこんな事氷山の一角と言ってた

    +3

    -2

  • 2576. 匿名 2022/12/09(金) 15:20:38 

    >>2573
    大反対はしないけど、保育園と幼稚園の差は埋まらないよ、学校法人と福祉施設の差は後からわかるよ、都心のものすごくお高い習い事つきの所に入れられるなら別だけど。

    +4

    -4

  • 2577. 匿名 2022/12/09(金) 15:21:00 

    >>2573
    見守る

    +3

    -0

  • 2578. 匿名 2022/12/09(金) 15:26:29 

    >>2501
    肩身とかよくわからない
    いろいろな生き方があるだけじゃない?

    +0

    -0

  • 2579. 匿名 2022/12/09(金) 15:27:24 

    >>2577
    それなら良いですね
    反対されたら娘さんが気の毒すぎるもん

    +3

    -0

  • 2580. 匿名 2022/12/09(金) 15:29:22 

    >>2576
    安全気にしてる割に無認可の保育園はOKなんだ笑

    +2

    -2

  • 2581. 匿名 2022/12/09(金) 15:31:38 

    >>2242
    2211です。
    はい!覚悟します!!

    +0

    -0

  • 2582. 匿名 2022/12/09(金) 15:33:30 

    >>2580
    横だけど認可は本当にいい加減だよ。役所の監査は本当にザルだし、待機児童減らさなきゃだから。

    +4

    -1

  • 2583. 匿名 2022/12/09(金) 15:47:34 

    >>2044
    言わんとすることは間違ってないけど、カメラつけたら間違いなく保育士不足には拍車かかりますね。
    接客業のカメラとは違いますよ。みんな買い物に命かけてないけど我が子には命かけているんですよ。

    お便りの写真ですらうちの子少ないとかうちの子特に見て見てが多いのにカメラなんてついたらそういうクレーマーが多発するのわかりきってる。
    手のかかる子、かからない子がいるから何とか保育できてるのに手のかからない家は放置されてると不安がりそうだし、手のかかる子はうちばっかり注意されてるとか思いそうだし。常に参観日状態なんて増員してくれないと確実にきつい。

    +5

    -0

  • 2584. 匿名 2022/12/09(金) 15:49:01 

    >>2582
    無認可のがヤバくない?
    事故率認可の20倍って見たよ。
    沖縄の死んだ子供出された保育園も無認可だよね

    +5

    -0

  • 2585. 匿名 2022/12/09(金) 15:53:50 

    >>2545
    返信ありがとうございます。
    確かにモヤモヤします。自分もそうですし、自分のモヤモヤと折り合いをつけるためにも同業の友人達にそれとなく相談したところ、友人達も何かしらでモヤモヤしてました。
    自分だったら、と考えてしまうからだと思うのですが。まず第一に現場は時間との戦いなのは理解したうえで、怪我や噛みつきの有無や頻度はどうか、子どもが園に行きたいと言ったり楽しみにしている様子が前提にあれば自分の気持ちとしては折り合いがつけました。

    あとは自分と子どものコミュニケーションを密に取ろうと決意しまして、子どもとの会話や気持ちの共有は毎日欠かさず、子どもにどんな事をしたのか、誰と遊んだのか、どんな先生と一緒にやったのかを逐一聞いてます。

    喧嘩した時や、嫌な言葉を言われた時はすぐに教えてくれるのですが、子ども自身がその瞬間その時々でどう言葉に出して良いのか分からない些細な不安な気持ちや、困った事とかも知りたいので、
    「何か困った事や不安な気持ちになった時は無い?」と聞けば、無ければ無いと言いますし、ある時はお友達との関わりでこんな事があって少し嫌な気持ちになった、お約束を守らない子がいて困ったとか、自分なりの言葉でゆっくり話してくれます。

    喧嘩が起こった時、困った事や不安な気持ちになった時も含めて教えてくれた時は必ず気持ちを受け止めつつ「その時誰か先生に相談したり、気持ちを教えてあげられたかな?」と聞く様にしてます。
    相談の有無を確認、相談した場合は〇〇先生がぎゅってしてくれた、注意してくれたとか、先生としての対応を教えてくれる感じです。
    相談しなかった際は相談すべき事や、お友達や先生に気持ちを伝える大切さを噛み砕いて伝えたりしてます。

    先生がしてくれた事で少しでも子どもが安心できたのなら、翌日に園に行った際に「昨日こんなことを言っていて、でも先生に抱きしめてもらって気持ちが落ち着いたみたいです。本当にありがとうございます。」と該当の先生や担任に伝えるような感じです。

    あとは現役で働いている友人で、自分の子どもを他園に預けて、よそさまの子供をお預かりする気持ちの折り合いや区別の仕方とか、そういう意味でもモヤモヤしている方もいました。

    確かにモヤモヤする時もあるんです。でも時間に追われている辛さも大変さも非常に分かるので、子どもの怪我が無く楽しそうに園に行けているのであれば良しとして、子ども自身の気持ちの整理や対応の仕方はその都度私が子ども自身と話し合ったり言葉を重ねて伝えていこうという感じです。
    きっと他の保護者さん方も同じ様な気持ちを抱えながら、お子さんを預けていると思うので、そういう意味では子どもとの関わりに違いは無いのかなと思っております。

    長文なうえ、上手く書けずに申し訳ありません🙇‍♀️

    +2

    -0

  • 2586. 匿名 2022/12/09(金) 15:57:44 

    >>350
    私の元職場は育休明け時短の人が次の子を妊娠して産休育休に入ったときの後任を独身の女性社員にするのよ
    業務内容的に派遣で十分なのに正社員の席は正社員で
    女性の後は女性でって融通効かないからそりゃ子供いない女性社員から不満出るわ
    結局男にはさせられないってことなんだもの

    +2

    -0

  • 2587. 匿名 2022/12/09(金) 15:58:07 

    >>2580

    なんで急に無認可でてきたん?無認可がいいって誰か言ったか?

    +0

    -0

  • 2588. 匿名 2022/12/09(金) 16:08:36 

    >>1697
    おーおー。それは凄い勘違いだよ。
    自分の子の話だよね?
    他所のお子さんですよ。知り合いでもない乳児幼児。年齢により30人近くみたり、赤ちゃんおんぶしながら、2,3人寝かしつけたり…してます?

    お金もらわなきゃ責任感なんて発生しません。仕事だから時間も肉体も削って保育するんですよ。お金もらって当たり前です。

    +5

    -0

  • 2589. 匿名 2022/12/09(金) 16:10:17 

    >>2584
    場所によるよ、場合によっちゃ無認可の方が使い勝手いい場合もあるから。

    +1

    -1

  • 2590. 匿名 2022/12/09(金) 16:11:10 

    >>2168
    子どもが声掛けてるのを気づいてないのは
    親が見てる前ならちょっと感じ悪いかもw

    +0

    -0

  • 2591. 匿名 2022/12/09(金) 16:15:12 

    >>1718
    お子さんなにか、特性があったのかな?保育士で仕事よりも、子供の子育てが大変って、よっぽどだと思うけど…。
    それか、小規模園とか人手の恵まれた職場だったのかな。

    保育士のほとんどは、我が子の子育ての方がよっぽど楽だと思うよ。少なくとも私は比べるまでもなく、子育ての方が楽。反抗期は別として。

    +1

    -0

  • 2592. 匿名 2022/12/09(金) 16:19:45 

    >>2433
    ファミサポのパンフレットに「最近ファミリーサポートをベビーシッターのように使う方が増えています」と書いててどういうこと?と思ってたんだけど本来のルール(◯日前までにセンターを通して予約)を無視して「すみません!今日2人とも会議入ってお迎え行けないんで行ってもらえませんか」と個人的に依頼する人がいるとのこと
    ルール違反だし相手の親切心に頼るやり方はよくないね

    +1

    -0

  • 2593. 匿名 2022/12/09(金) 16:21:00 

    >>452
    今回は保育士だけど、お母さんたちにも酷い人たちいるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 2594. 匿名 2022/12/09(金) 16:33:21 

    >>2587
    「ものすごくお高い保育園」って無認可しかあり得ませんよ?
    なぜなら認可保育園の保育料って世帯年収ごとで決まってて保育園に直接納めてるわけじゃないので。
    もしかして知らないの?

    +3

    -2

  • 2595. 匿名 2022/12/09(金) 16:51:45 

    >>2517
    つまんねー娯楽だね
    わたしは仕事中の暇つぶし
    家に帰ったらやること多いからがるちゃんは日中の仕事中(一人事務でヒマ)しか見ないな

    +0

    -0

  • 2596. 匿名 2022/12/09(金) 16:53:55 

    >>2589
    いい無認可なんてほとんどなくないかな
    アヤシイ無認可しかみたことないや
    いい無認可はだいたい認可園になってるよ(補助があるからなのかな?)

    +2

    -0

  • 2597. 匿名 2022/12/09(金) 16:54:45 

    >>2456
    でもまぁ小学校から私立行かせられないから心配でここみてるが正解だよね
    なんなら幼稚園だってその辺の誰でも入れる幼稚園に通ってるわけだし

    +1

    -0

  • 2598. 匿名 2022/12/09(金) 17:01:07 

    >>2596
    何県よ、あなたの周辺。

    +1

    -0

  • 2599. 匿名 2022/12/09(金) 17:03:36 

    >>1792
    でもリスクって、保育園だけでなく幼稚園や小学校でもあると思うけど、リスクがあるからってずっと家庭で教育する訳じゃ無いよね。そこまでコメ主さんを責め立てる事ないと思う。何かおかしいなと思ったら、親が子を守るためにきちんと動いたら、それでいいんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 2600. 匿名 2022/12/09(金) 17:04:06 

    >>2592
    つうか、ファミサポとかぬるい事言っているの平成までじゃない?いっそベビーシッター雇えばいいのにお金持ちまで下に下りて認可園入ってる状態だし。

    +1

    -0

  • 2601. 匿名 2022/12/09(金) 17:07:09 

    >>2599
    ほんとそれ。
    結局は仕事も楽しんでて家庭もうまく行ってて子供のことも愛しいって言ってたコメ主が気に入らなかっただけだと思う。
    ガルちゃんって「好きな仕事も子供も手にできて良かったね」ではなくて「どれも手に入れるなんて無理!どれか手放せ!」て主張の人いるからなぁ。なんか気の毒になるけど。

    +8

    -1

  • 2602. 匿名 2022/12/09(金) 17:08:21 

    >>2589
    使い勝手良いってだけじゃん
    認可取れてない何か理由があるんだなーと思う

    +3

    -0

  • 2603. 匿名 2022/12/09(金) 17:11:01 

    >>2602
    入り口が半地下みたいなやつとか?

    +0

    -0

  • 2604. 匿名 2022/12/09(金) 17:30:19 

    >>2542
    保育園ママってすぐ言い返すよね
    気が強い人多そう

    +4

    -9

  • 2605. 匿名 2022/12/09(金) 17:32:03 

    >>2601
    親として子どもを育てる上で何を重視してるかが違うだけで、専業主婦も共働きも子を愛する気持ちに優劣はないと思うんだよね。
    幼児期は家で母子べったり過ごし、たくさんの時間を共有する愛情のかけ方と、
    幼児期から保育園に預けて安定的な収入を得て、子どもに教育や親の老後などなどお金の心配かけない人生にしたいと思う愛情と。
    どっちも間違ってないと母親としては思うけど、自分と違う選択をした人を蹴落としたいと思うのはちょっとなぁ…と思うわ。

    +9

    -1

  • 2606. 匿名 2022/12/09(金) 17:32:39 

    >>2604
    ブーメランなのでは?

    +6

    -0

  • 2607. 匿名 2022/12/09(金) 17:37:06 

    >>2605

    嫌味っぽい人だね…

    +2

    -8

  • 2608. 匿名 2022/12/09(金) 17:37:33 

    >>2604
    図太くないとやってられなくない?

    +2

    -0

  • 2609. 匿名 2022/12/09(金) 17:45:24 

    >>2184
    安アパート暮らしの貧乏専業が働きに出たところで高級タワマンには住めないから、勘違いしちゃだめよ

    +4

    -0

  • 2610. 匿名 2022/12/09(金) 17:47:38 

    >>2609
    それ、貧乏専業だけじゃなく共働きで安アパートの人にも刺さりません?

    +0

    -1

  • 2611. 匿名 2022/12/09(金) 17:49:53 

    >>2344
    そうかも!
    働く園では、若くて子供がいない先生が同じようなことよく言ってる!
    私、自身も子供を別の保育園に預けてるから、子供がやらかしてしまったことや泣いたこと、連絡帳以外のこと知れるから嬉しい。
    だから、私も保護者に引き渡す際はちょっと面白いエピソードあったりしたら伝えてる。

    子供がいないから、そう言う気持ちより先に面倒くさいって感情が芽生えているのだと思ってる。
    残念な保育士であるとこは間違いないよね。

    +4

    -1

  • 2612. 匿名 2022/12/09(金) 17:52:36 

    >>2335
    保育は私が出来るけど教養は教えてあげられないから(うちはバイオリンとか体操とかある)やっぱり幼稚園がいいな

    +4

    -5

  • 2613. 匿名 2022/12/09(金) 18:04:36 

    >>2599
    熱いバスの中で亡くなってしまった後じゃどうしようもない。幼稚園でそんな事故ってあるの?

    +2

    -4

  • 2614. 匿名 2022/12/09(金) 18:05:28 

    >>2613
    父親がうっかり車中置き去りにして…とかもこぞって共働きの保育園親だよね

    +4

    -0

  • 2615. 匿名 2022/12/09(金) 18:10:06 

    >>2610
    何で?
    高級タワマン暮らしの人は「生活水準を上げる為」に働いてるのではないと言っているのよ
    理解できる?
    貧乏共働きの人の話はしてない

    +1

    -2

  • 2616. 匿名 2022/12/09(金) 18:13:57 

    >>2613
    川崎のは幼稚園じゃん
    9月のことなのにもうボケたの?

    +4

    -2

  • 2617. 匿名 2022/12/09(金) 18:15:44 

    >>2615
    >安アパート暮らしの貧乏専業が働きに出たところで高級タワマンには住めないから、勘違いしちゃだめよ

    このコメントを読んで、現状既に共働きで貧乏専業と同様に伸び代ないのにうーんなお家にしか住めてない人がこのコメントを見ても辛くなりそうだなっておもっただけだよ。

    +0

    -0

  • 2618. 匿名 2022/12/09(金) 18:17:30 

    >>2616
    よこ
    川崎幼稚園は幼保連携認定型こども園だよね

    +3

    -0

  • 2619. 匿名 2022/12/09(金) 18:18:17 

    >>2618
    型が変なところに来ちゃった

    +0

    -0

  • 2620. 匿名 2022/12/09(金) 18:20:03 

    >>2604
    えっと自分棚上げですごいね?

    +6

    -2

  • 2621. 匿名 2022/12/09(金) 18:20:08 

    このトピタイだと今でも保育園に預けるの怖くないよーの人1番トピズレじゃない?

    +1

    -3

  • 2622. 匿名 2022/12/09(金) 18:21:26 

    >>2618
    川崎幼稚園は認定こども園だけど元々幼稚園で今も専業の子のが3倍くらい多い園だよ。
    元幼稚園のこども園はなかなかワーママ来てくれないんだろうね。

    +4

    -0

  • 2623. 匿名 2022/12/09(金) 18:21:29 

    監視カメラはあると嬉しいけど保護者向けライブカメラは嫌だなー。変な親とかいそうだし、ぎくしゃくしそう

    +0

    -0

  • 2624. 匿名 2022/12/09(金) 18:22:33 

    >>2622
    ワーママにわざわざ来てもらわなくても棲み分けって感じでいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 2625. 匿名 2022/12/09(金) 18:23:34 

    >>2613
    川崎幼稚園は歴史が長い代々幼稚園で最近になってこども園に変わったんだよ。
    専業のお母さんのが多いし亡くなった子のお母さんも1号認定だと園長がぽろりと個人情報喋ってたよ。

    +2

    -1

  • 2626. 匿名 2022/12/09(金) 18:24:27 

    >>2624
    来て欲しいからこども園に変えてるんでしょ
    もう専業減ってて幼稚園じゃ生き残れなくなって来てるんだよ

    +3

    -0

  • 2627. 匿名 2022/12/09(金) 18:26:53 

    それにしてもこのトピで保育園批判してた人がもう子供が社会人の専業主婦で驚いたわ。
    専業歴23年とか?
    化石じゃん。
    そりゃ最近の育休中の世代とは話が合わないよね。

    +10

    -2

  • 2628. 匿名 2022/12/09(金) 18:29:46 

    >>2626
    幼稚園と専業めちゃくちゃ嫌いなんだねってことだけはわかった
    今となってはワーママ来ようが来なかろうがあの園が生き残れる気はしないわ。

    +1

    -3

  • 2629. 匿名 2022/12/09(金) 18:31:30 

    >>2627
    おばあちゃんじゃん。
    私の親は50代だけど匿名掲示板なんて知らなさそう…

    +4

    -0

  • 2630. 匿名 2022/12/09(金) 18:34:55 

    >>2617
    つまり貧乏専業にはぶっ刺さったってことだね

    +0

    -0

  • 2631. 匿名 2022/12/09(金) 18:38:02 

    >>2568
    まぁ、母親の児童虐待も多いから、自宅保育も危ないんじゃない?母親に任せたら危険!!!男に会うために車に何時間も放置するやつもいるし、旦那や彼氏から守らず放置する親もいる。おばあちゃんも、ベットを牢屋みたいにしてUSJ行って殺したやつもいるから却下。

    って言ってるのと同じだと思う。
    ほとんどの母親も保育士も虐待なんてせずに日々一生懸命子育てしてる。たまには、キツく言いすぎたりする事もあるけど、子どもの成長を願って出来ることをやって見守ってるが正しいのでは?と思う。

    +0

    -0

  • 2632. 匿名 2022/12/09(金) 18:38:19 

    でもこのニュース見てると何も言えない子どもを預けるのって怖いよなあと思うわ。言ってしまえばおおっぴらにやる虐待だから気づけたわけで、変態系ならそもそもが隠れてやるだろうし、言葉の暴力とかも気付きにくそう。
    空想上の話だけどシビュラシステムの職業適正審査欲しいわ

    +3

    -0

  • 2633. 匿名 2022/12/09(金) 18:41:49 

    >>2630
    ささるだろうね〜。でも1人につき20平米無い家でどうやって暮らしてるんだろう。4人家族なら最低限として90強はないと辛いよね?掃除追いつかないし家政婦さんを雇えるほどのお金はないから広すぎるのも困るけど。

    +0

    -0

  • 2634. 匿名 2022/12/09(金) 18:44:10 

    >>2625
    幼稚園でお母さん働いてないのに送り迎えしなかったんだね。手が回らなくて園長自体が運転するような幼稚園バスで私なら絶対我が子通わせないわ

    +1

    -1

  • 2635. 匿名 2022/12/09(金) 18:47:14 

    >>2631
    でもさ。母親自ら手を下すのと何にも悪くない母親の子供が保育士から手を下されるのとは全然違くない?
    わざわざ我が子が傷付けられるかもしれない所に賭けで預けてまで急いで働く理由がない

    +2

    -4

  • 2636. 匿名 2022/12/09(金) 18:47:45 

    >>2634
    被害者を貶めるようなことを言う前に軽く調べてみては?ご家族の事情で事情でバス通園になったんだよ。

    +1

    -1

  • 2637. 匿名 2022/12/09(金) 18:51:07 

    >>2349
    ほんとにそのとおり!
    分母がそもそも小さいから、変なのがいてもクビにできない
    沢山人がいれば、ひどい人は切ることができる

    今は、来てくれた人はどんな人も採用という状態
    だからおかしな人も現場に残る

    お金が高ければ潜在保育士が戻ってきて潤う
    すべてがそこ

    +2

    -1

  • 2638. 匿名 2022/12/09(金) 18:56:30 

    >>2635
    全然悪くない保育士に預けられている子が圧倒的多数派って事は理解していますか?

    +2

    -1

  • 2639. 匿名 2022/12/09(金) 19:03:43 

    >>2635
    傷つけられるかもと思って預けてないからね。
    保育園決める時にいくつも保育園見学するし、
    評判の情報も集める。
    それでも実情はわからないけどさ。
    保育園選びに悩んで努力もしてない人にそんな風に言われるとめちゃくちゃ腹立つわ。

    +2

    -2

  • 2640. 匿名 2022/12/09(金) 19:16:06 

    >>1
    保育士をそこまで信用してないよ。
    でも預ける

    +0

    -0

  • 2641. 匿名 2022/12/09(金) 20:04:14 

    >>1770
    その義務教育も必要なくない

    +0

    -0

  • 2642. 匿名 2022/12/09(金) 20:11:49 

    >>2640
    そうまでして働く意味ある?

    +0

    -0

  • 2643. 匿名 2022/12/09(金) 20:12:58 

    >>2638
    今回虐待されてた子の親もそう思ってたんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 2644. 匿名 2022/12/09(金) 20:23:36 

    >>2594
    そうなんだ、オプションの習い事代が高いのかと思ってた。教えてくれてありがとう。

    +0

    -0

  • 2645. 匿名 2022/12/09(金) 20:33:17 

    >>2643
    そうだと思いますよ。だから、今回の事件の保護者の気持ちを考えたら苦しくなります。
    でも、その保護者が悪かった、危機管理がなかったとは思いません。

    +0

    -0

  • 2646. 匿名 2022/12/09(金) 20:37:00 

    >>2087
    ただでさえ忙しい保育士なのに仕事増えちゃうじゃん

    +0

    -0

  • 2647. 匿名 2022/12/09(金) 20:41:16 

    >>1
    当たり前の事だけど、担任の先生以外にもちゃんと目をみて挨拶して、お迎えの時はありがとうございましたって伝える。
    感謝してますっていう気持ちを表してます。

    +1

    -0

  • 2648. 匿名 2022/12/09(金) 20:41:52 

    >>2645
    そうまでして働かなきゃいけない理由があったってことだもんね。まだ何も分からないような1歳児を人質に出して

    +1

    -5

  • 2649. 匿名 2022/12/09(金) 20:44:47 

    >>2648
    人質?

    +0

    -0

  • 2650. 匿名 2022/12/09(金) 20:44:56 

    保育士です。この件があって更に気持ちの負担が重くなった気がして、色々と考えちゃう、、。ほんとに全部が全部保育士はそうだと思わないで欲しい。頑張ってる人もいるし、やりがい持ってやってる人だっていっぱいだから。

    +5

    -0

  • 2651. 匿名 2022/12/09(金) 20:58:47 

    >>2650
    だから防犯カメラ付けとけば双方のためにいいと思う

    +3

    -0

  • 2652. 匿名 2022/12/09(金) 21:01:27 

    +1

    -1

  • 2653. 匿名 2022/12/09(金) 21:05:45 

    >>2652
    仕事辞めましょう

    +4

    -0

  • 2654. 匿名 2022/12/09(金) 21:11:36 

    >>2576
    今はこども園が主流だよね?

    +2

    -0

  • 2655. 匿名 2022/12/09(金) 21:13:01 

    >>1951
    週に1回来る体育の先生で充分

    +0

    -0

  • 2656. 匿名 2022/12/09(金) 21:18:41 

    >>1420
    怖すぎ

    +1

    -0

  • 2657. 匿名 2022/12/09(金) 21:20:39 

    >>2629
    知らないでいて欲しいよね。
    ていうか最近の保育園のカメラ設置事情とか保育事情とか話すトピだろうに、なんで社会人の子供を持つ専業主婦(もちろん幼稚園しか預けたことない)が来てるのか謎すぎる。何十年前の話だよ。。。
    需要なさすぎ。

    +8

    -2

  • 2658. 匿名 2022/12/09(金) 21:25:46 

    >>2629
    それだと視野も考えも古いままだろうね。子供の手も離れて時間もお金もある中高年は、今やネットのおかげで現役世代より世の中の事興味さえあればどんな世界ものぞけるよ

    +5

    -1

  • 2659. 匿名 2022/12/09(金) 21:30:31 

    >>2658
    うーん、でもネットで20も30も違う可能性のある現役世代と真面目にレスバはしてほしくない。今と昔は違うと言うことはぶつかりながら私がきちんと伝えているし、楽しそうにジム行ってるからうちの母はそれでいいかな。

    +5

    -0

  • 2660. 匿名 2022/12/09(金) 21:31:34 

    >>2657
    やっぱり保育園預けてあくせく働いてる人って世の中を広く俯瞰的に見れないから選択肢も限定的で、まずは自分ありき仕事ありき、子供の環境は周りがなんとかしてくださいだね。

    +1

    -9

  • 2661. 匿名 2022/12/09(金) 21:33:50 

    >>2659
    元気なうちはそれでいいかもしれんね。老後の現実とかも自分でどんどん調べて自覚できてないと子に迷惑かけるから、情報は取っておきたいけどね。老後、言いにくいことも娘のあなたから直接本人に伝えれるならいいけどさ

    +1

    -0

  • 2662. 匿名 2022/12/09(金) 21:35:29 

    >>2660
    訳:正しいのはワタクシよ!

    +7

    -0

  • 2663. 匿名 2022/12/09(金) 21:37:32 

    >>2648
    頭悪いのかな?と思う。全く話通じないよね。

    +8

    -1

  • 2664. 匿名 2022/12/09(金) 21:42:08 

    >>24
    これだね。信じるしかない。
    どの企業でも希望者には育休3年取れてその間の給付金も保証されるとかならいいんだけどね。
    私は3年取ってるんだけど周りにも長めに取ってる子多い。
    専業になるのはそれはそれで夫病気死亡の時のリスク大だから、やっぱ育休の整備が課題かな?

    +9

    -0

  • 2665. 匿名 2022/12/09(金) 21:43:38 

    >>1909
    ありました。
    私も。
    泣き叫ぶ子どもを真っ暗なトイレに閉じ込めたり、子どもが1人入れるくらいのダンボールの筒を作ってイタズラした子をしばらくそこに入れてた。
    子ども達は各自スプーン、コップを毎日持参してるのに、面倒だからと牛乳は回し飲み、同じスプーンでご飯を食べさせていました。

    私が各自子どものスプーンを使っていたら時間がかかるから!と言われました。

    +3

    -0

  • 2666. 匿名 2022/12/09(金) 21:51:32 

    >>2650
    そんな風に思ってないですよ。
    どの業種にもいい人も悪い人もいる、当たり前の事だと思います。
    保育園に乳幼児をら預ける親は、多かれ少なかれ後ろ髪を引かれる思いで保育士さんに預けているからちょっと敏感になっているだけで、基本は信頼してると思います。家ではやりにくい発表会や展覧会で、家では絶対できない経験をさせてくださったり、イヤイヤ期で悩んでる時に子育てのアドバイスくださったりする先生もいらっしゃって、めちゃくちゃ感謝してます。

    +7

    -0

  • 2667. 匿名 2022/12/09(金) 22:00:33 

    >>2661
    母には兄弟がいなかったから相続関連で非常にお世話になった税理士さんもついてくれてるし、負動産は処理していい土地だけ私と妹に残してくれるそうだし、介護も3人積極的に関わって在宅だったり施設だったり柔軟にやり遂げていたし、母にとっての義母とも関係性良好で2人でお出かけしたりしていて楽しそうだし、うーん。やっぱりそこまで心配してない。とはいえきちんと話し合いながら生活していくよ。ご忠告ありがとう。

    +2

    -1

  • 2668. 匿名 2022/12/09(金) 22:22:29 

    >>2667
    暇なんですね

    +1

    -0

  • 2669. 匿名 2022/12/09(金) 22:33:54 

    >>2668
    そりゃこんなトピ落ちトピに居座るくらいだから。
    あなたもでは?

    +2

    -2

  • 2670. 匿名 2022/12/09(金) 22:43:57 

    >>2609

    >>2184 だけど、そう言うことを言ってるんじゃないです。 必要以上に見栄を張るために働く母親より、そばで育児してくれる方がしあわせと言う意味です。
    ちなみに自分は去年一軒家買ったしタワマンに全く興味なしです。

    +1

    -6

  • 2671. 匿名 2022/12/09(金) 23:13:36 

    保育士目線からです。
    トピズレかもしれませんが、、、。

    家庭で1人見ているのと違って、保育園では『主体性』と言われつつ集団行動がまだメインで、尚且つ発達障害の子どもやアレルギー児を容赦なく送ってくる役所。
    みんな仕事できる人なら協力できるけど、そうではないし対人数なんてあてにならない。プラス安い給与。
    ご飯食べている途中に1人が泣くとみんなの集中が止まり、食べたくないモードになる。「食べなくて良いよ」は虐待「食べて」も虐待。本当だったら『これ美味しいから何かと一緒にたべてみよ!』って言えるのも、みんなから一斉にされるとキャパオーバー。保育士も人間。
    遊んで食べないなら「終わりにするからね」って、家では言えるけど、園で行えば心理的虐待
    ふれあい遊びをしている時に、脇を持って遠心力でのグルグルも虐待?こちょこちょも?
    みんなが一斉にトイレに来て、急ぎながら1人ずつに『ズボン脱がしてもいい?』なんて言えるわけない。混雑して怪我が起きるから。保育士が勝手に脱がしてしまう時は本当にバタバタしている時。

    虐待している人は本当にしているかもしれないけど、ちゃんとしている人が余裕ない時にやっている事も一つ一つ取り上げれしまうと『じゃあ家で見てください』って思う。
    保育士は天使みたいな子ども好きの集団ばっかじゃない。
    みんなが仕事中モヤモヤするように保育士だってするし、バタバタしたりもするよ。

    虐待はだめだけど、やりがい搾取されながらあれもダメこれもダメってされているいま、辞めたい気持ちが高まっている。

    『あー虐待になっちゃう』『虐待かな?』見られても全く問題ない事だけど、そんな事を考えながら行う保育って楽しくない。

    保育園で起こった虐待のレベルからするとリストに載っていた中で低いものは
    家でレモン食べさせて酸っぱい顔を動画撮って笑ってるものと同等。それも虐待だからね。

    そんな子育て楽しいですか?
    少しだけ視野を広げて保護者の方にも見ててもらいたいな、と思います。

    +14

    -2

  • 2672. 匿名 2022/12/09(金) 23:14:12 

    >>2193
    単純に子供が好きだからの人はけっこう続かない。

    +10

    -0

  • 2673. 匿名 2022/12/09(金) 23:23:45 

    >>2670
    話それるかもだけど、タワマンとかで子育てしてる世代になってから高所平気症てのが増えてんだってね。
    一戸建てが主流だった時代は普通に地面がはるか下に見える高い所は本能的に怖いって感覚身についてたのに…不思議。環境変わると本能も進化(劣化?)するんだね
    【暮らしの注意報】高所平気症の子供たちが急増中? 高層マンション暮らしで怖さ薄れ…転落事故も続々と(1/4ページ) - 産経ニュース
    【暮らしの注意報】高所平気症の子供たちが急増中? 高層マンション暮らしで怖さ薄れ…転落事故も続々と(1/4ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

     ベランダから子供が転落し、命を落とす事故が後を絶たない。マンションで生活する子育て世帯の増加により、幼少期から高い場所で生活していて高所に恐怖心を抱かない「高所平気症」の子供も増えており、専門家は「興味のあるものがベランダの外にあれば、…

    +3

    -1

  • 2674. 匿名 2022/12/09(金) 23:29:23 

    >>2669
    トピ落ちトピでも保育園の話は気になります
    ガルは保育園を目の敵にしてる人が多い

    +3

    -5

  • 2675. 匿名 2022/12/09(金) 23:37:33 

    >>2627
    むしろ20〜30年も昔なら保育園育児でも別に悪くないって思われてたよ。子供も多かったから今みたいに、幼児期の愛着の大切さとか言われてないし、虐待へのハードル高くないし赤ちゃんの人権について手厚くなかった昭和の保育だからさ。はたから世の中の色んな情報見てて今だからこそ、保育園育児はリスク多いなと思いますよ。

    +1

    -4

  • 2676. 匿名 2022/12/09(金) 23:42:56 

    >>2465
    コメ主です。
    ダメだとは思ってないですが、そういうのをやられている姿をみて『虐待してる!!』と、言ってくる保護者が居ないと限らない状況に今変化しているので、大々的には出来ません、、、。

    +8

    -0

  • 2677. 匿名 2022/12/09(金) 23:49:08 

    >>2673
    私は戸建て育ちだけど、子供の頃は高いとこ全然平気だったけど大人になって足がすくむようになった

    +1

    -1

  • 2678. 匿名 2022/12/09(金) 23:54:35 

    >>2498
    その虐待の基準が高くなりすぎてるので、怖くなっているのですよ。世の中、普通の常識持った親ばかりではないので。。。

    +9

    -0

  • 2679. 匿名 2022/12/09(金) 23:57:56 

    >>2674
    暇なんですね

    +2

    -0

  • 2680. 匿名 2022/12/10(土) 00:01:43 

    >>2502
    泣いている理由にもよりますよね。
    乳児が玩具を上手く入れられなくて、怒って泣いている可愛い状況を園の機器で撮影して休みの先生も出勤した時に共有して『かわいぃ〜怒ってるぅ〜!!』となることがそんなにいけないことなのかな?と思ってしまいます。
    保育士も子どもの可愛い所を見ないと愛情なんて生まれません。(もちろん、笑っている映像が9割ですよ)

    +7

    -0

  • 2681. 匿名 2022/12/10(土) 00:10:06 

    >>2511
    今回の保育者側からする問題は、言い方ではなくその言葉そのものが「虐待」になってしまっていることです。
    『はやくしてね』『はやくしようね』もあのニュースや虐待の内容を見た保育士からすると虐待に入ります。

    『はやくしてねー』は不適切な保育とされていますが、毎日遅い子どもにいちいち毎回『次は散歩にいくから、すぐズボン脱いでといれしてくるんだよ!みんな待ってるからね!じゃあいってらっしゃい』なんて言えません。だから『早くしてね!!』と言うんです。

    +7

    -0

  • 2682. 匿名 2022/12/10(土) 00:24:21 

    >>2505
    習い事なら、、、と言われていますが、週に2回1時間行う、それほど信頼関係がないコーチとの関わりと
    ずっと、なんなら平日は起きている時間のほとんどの時間を過ごしている子どもが多い保育園を一緒にして考えるのは難しいかな?と思います。

    それでも、他児との関わりが雑な子どもはカメラで見ててくれ、と思うこともあるのである面では賛成です。
    (そういう子どもの保護者は見ない思いますが、、、)

    なににせよ、会社の方針に従うしかないですね。

    +3

    -0

  • 2683. 匿名 2022/12/10(土) 00:31:20 

    >>2507
    なんでもかんでも虐待になってしまうような今の状況が怖いのです。
    今日、園長が0歳児の部屋にいる時にままごとのステーキを口にくわえて歩いている子どもに
    微笑みながら『わんちゃんみたいになってるよ^^』と言った後に『これも虐待か、、、。ごめんね』と言っていました。

    保育者は怯えていますよ。
    これが今の保育園の状況です。
    何も楽しくありません。

    +7

    -0

  • 2684. 匿名 2022/12/10(土) 00:31:50 

    >>2671
    めちゃくちゃ分かるよ〜
    主体性を重んじる保育なんて所詮理想であって、実際は一斉保育しか無理。
    トイレとか着替えを嫌がる子がいたとして、その子がやる気になるのを待つべきと言うならそこでプラス1人の保育士が必要になる。無理な話だよね

    +6

    -0

  • 2685. 匿名 2022/12/10(土) 00:34:45 

    なんでもかんでも虐待になるならもうロボットが世話してほしい
    ロボットの補助に入りますわ

    +3

    -0

  • 2686. 匿名 2022/12/10(土) 00:40:14 

    >>2611
    子どもがいる保育士ですがお迎え対応ははっきり言って面倒臭い。連絡帳に書いてあるんだから引き渡しだけでいいじゃんって思う
    子どもがいる、いないは関係ないし、職場の同僚を子どもの有無で線引きするのはどうかと思う

    +5

    -1

  • 2687. 匿名 2022/12/10(土) 05:53:22 

    ふてぶてしい顔した保育士さんがいるんだが
    まだ友達保護者に保育園の裏側や同僚の悪口や失敗、他の保護者のプライバシーに関わる事ベラベラ喋ってるのかなぁと思ってしまう

    +1

    -0

  • 2688. 匿名 2022/12/10(土) 06:06:44 

    >>1642
    ワーママがデフォなのは本当にそう

    ただ、周りの手と言っても昔は同じ集落で年がら年中同じ人ばかりで構成されてるのよね
    今でも僻地には名残ある所もあるけど、集落全体が皆身内みたいなもんって感覚なのよ
    要はめちゃくちゃ大家族で手が空いてる人が小さい子の面倒見てるって状態

    保育園は赤の他人だし担任も毎年変わるし退職してもう会えなくなる先生もいるし、子供達からしてみれば昔の保育環境とは随分状況が違うんじゃないかな

    +3

    -1

  • 2689. 匿名 2022/12/10(土) 06:42:35 

    >>2660
    おばあちゃん、あなたのコメント需要ないのよ

    +6

    -0

  • 2690. 匿名 2022/12/10(土) 06:53:15 

    >>2679
    あなたも暇よねぇ

    +0

    -1

  • 2691. 匿名 2022/12/10(土) 06:56:13 

    >>2660
    20年前の知識で語るの恥ずかしくない?

    +4

    -0

  • 2692. 匿名 2022/12/10(土) 07:03:52 

    >>2670
    タワマン=必要以上に見栄を張ってるという発想そのものが貧乏人のそれだね
    家買って幼稚園通わせるのがステータスのあなたとは立っているステージがまるで違うよ

    +5

    -2

  • 2693. 匿名 2022/12/10(土) 08:00:51 

    >>2692
    別に貧乏人と思われてもいいですよ。
    こんなご時世、子供はある程度までは自分の下で育てるのが安全だし、子供の命や心に変えられるものはないと思います。 それなりの生活が出来れば、がむしゃらに働かなくとも小さい頃は子供の近くにいてあげたいです。

    +2

    -4

  • 2694. 匿名 2022/12/10(土) 08:06:49 

    >>2683
    わんちゃんって…それ保護者の前でも言える言葉なんですか?
    虐待だとは思いませんが、聞いたとしたなら私はあんまりいい気しないです。

    +0

    -9

  • 2695. 匿名 2022/12/10(土) 09:07:00 

    >>2660
    おばあちゃんサヨウナラ笑

    +3

    -1

  • 2696. 匿名 2022/12/10(土) 09:37:23 

    >>2690
    地味に話がぐるぐる回ってますねぇ〜

    +0

    -1

  • 2697. 匿名 2022/12/10(土) 09:38:50 

    >>2694
    犬扱いしたならまだしも、犬のような行動をしている園児にわんちゃんみたいだね〜で不快になるってモンペじゃん…

    +5

    -0

  • 2698. 匿名 2022/12/10(土) 10:19:49 

    >>2693
    それあなたの考えでしかないよね?
    タワマンに住んで子供保育園に預けて働く母親が「見栄のため」だという根拠示したよ
    できないの?

    +5

    -0

  • 2699. 匿名 2022/12/10(土) 11:12:31 

    >>9
    「割り切って預けてる」というは、言いかえれば「見て見ぬふり、気づかぬふりして預けてる」に近いのが実態だけどね。。。いちいち疑ってたらキリないし、幼稚園だって似たようなものだから。言葉がまだ話せないっていうけど、幼稚園の子も被害を親にきちんと伝えるなんて、よほど賢い子でないと無理無理。
    そして共働き否定してたら、世の中もう回らない。

    +3

    -1

  • 2700. 匿名 2022/12/10(土) 11:20:59 

    >>2693
    情弱
    保育園より家での死亡事故の方がはるかに多いのに…

    +4

    -0

  • 2701. 匿名 2022/12/10(土) 11:26:51 

    育休中だけど育休入ってからのボーナス総額手取り60万貰えた。
    そのうち出勤してた期間3ヶ月くらいなのに。
    やっぱ正社員の福利厚生ってめちゃくちゃ強い。
    これがパートでただ退職してただけだったら0円だもんな。私は育休3年だから給付金は1年だけど、それでも200万はもらえる予定だし。
    良い企業で勤めてる人はほとんど育休取る理由が良くわかる。ブラックな業界や企業も変わっていくといいですね。

    +10

    -6

  • 2702. 匿名 2022/12/10(土) 12:28:44 

    保育園に預けると言うより
    保育園に捨てる感覚じゃない?預けてる親からしたら

    +11

    -13

  • 2703. 匿名 2022/12/10(土) 12:47:00 

    望む人が3歳までは手元で育てられる世の中になると良いね。0-2歳までって集団保育だと子ども側も保育する側も大変そうだわ。朝から晩まで集団でいる必要なんて一切ないし

    +10

    -0

  • 2704. 匿名 2022/12/10(土) 13:03:50 

    パートでも2歳までは育休取れるところ増えたよ

    +5

    -0

  • 2705. 匿名 2022/12/10(土) 13:53:17 

    >>721
    うちは一年保育園からの幼稚園だった。
    保育園の時は連絡帳に色々書いてくれたり、お迎えの時どうだったか先生が話してくださるから一日がどんなだったかよく分かったけど、幼稚園に入った途端何一つ分からなくなって不安だったな。
    連絡帳もないし、バス通園だったから仕方ないんだけど。子供もあまり話してくれないし、どこまで本当のことかも分からないし。まあでもそこは先生を信頼して乗り越えなきゃって思った。我が子が心配なのはみんな同じだろうし。

    +6

    -1

  • 2706. 匿名 2022/12/10(土) 14:21:16 

    >>2019
    本当は仕事を辞めて家にいて欲しかったと思うし罪悪感あるのに認めたくないから、辞めるのは自分の為でなくて母が仕事より自分を選んだ事にしたいんじゃん。

    +2

    -0

  • 2707. 匿名 2022/12/10(土) 15:25:45 

    >>2683
    保育士の妹がいます。
    仕事大丈夫?って心配で聞いたら、子供に怒ったり叱ったりの叱り方を優しく言わなきゃいけない方針らしく、子供たちに気を使って疲れると言ってました。
    気を使って仕事をするのはどの仕事もあるしあたり前だけどね。

    +6

    -0

  • 2708. 匿名 2022/12/10(土) 19:03:10 

    >>2707
    今までも気を遣ってたけどより一層細かいところを気にしなくちゃいけなくなったってことじゃないの?

    +3

    -0

  • 2709. 匿名 2022/12/10(土) 22:52:14 

    >>2698
    あーあ…そうだね。もうなんでもいいよ!
    あなたが正しいで!

    +0

    -4

  • 2710. 匿名 2022/12/11(日) 00:17:46 

    >>1573
    ホントそれ。自分で面倒見ずに他人に任せて文句ばかり。その上薄給で働かされてたらみんなヤル気無くして辞めちゃうよ。だから人材不足で変な保育士でも雇わざるを得なくなる。結局こういうクレーマーのせいで人材不足になってるってことを当のクレーマー本人は気づいてなくて、相変わらず保育園に文句を言い続ける。マジでクレーマーを取り締まる法律でも作ってくれないと保育園だけじゃなくて学校教育も崩壊する…てからもうしてるんだよ。

    +14

    -3

  • 2711. 匿名 2022/12/11(日) 02:31:00 

    >>1326
    1047です。
    具体的ではないんですが、保育士は所詮他人なので親が我が子に接するようには扱ってもらえないということを言っていました。
    特に言葉がしゃべれないうちは、保育士や同じクラスの子に例え理不尽な扱いをされたとしても親に訴えられないから辞めたほうが良いと。
    幼稚園より他人と過ごす時間が長いので、その分リスクもあるということだと思います。


    +5

    -0

  • 2712. 匿名 2022/12/11(日) 07:49:58 

    >>2709
    タワマンが憎い一軒家おばさんは考えることを放棄したようです
    マジ幼稚園た言わずどこにも預けず誰とも関わらず生きてくんないかな
    こういう親がいると周りの子供にも害悪だし

    +5

    -0

  • 2713. 匿名 2022/12/11(日) 08:24:02 

    >>2711
    お母様が保育士をされていた時代と現在では働く女性の比率が違いませんか
    我が子のように扱ってもらえないって当たり前

    かわいそうオバサンうるさい

    +3

    -3

  • 2714. 匿名 2022/12/11(日) 09:39:26 

    タワマン憎い一軒家おばさんに、昭和の価値観引きずってる子供社会人の生きた屍おばさんに、このトピ変な専業主婦多すぎて笑ったわ。
    やっぱ仕事してるママは忙しいからそこまで変なのいないよね。

    +5

    -4

  • 2715. 匿名 2022/12/11(日) 13:11:15 

    >>2714
    兼業主婦にも変なのが多いから逮捕されたんだろうよ。この保育士も兼業主婦じゃないか。

    タワマン憎いってそんな方居たの?防音効果が低層マンションより悪いから景観や場所以外で選ぶ方は少ない。相続税対策や在職中だけとか仮住まいのスタンスの方が多いのでは?

    それと仕事してるママってなんだよ気持ち悪い。自分達をママとか。




    +4

    -4

  • 2716. 匿名 2022/12/11(日) 13:24:16 

    >>2650
    このコロナ禍で、園で1人陽性者が出ただけで休園になったことが数回あったので
    保育園や保育士さんの有り難みは痛感してますよ
    子供たちの為に奮闘している保育士さんまでが、この事件で そういう目で見られるのが不憫でなりません。

    +6

    -0

  • 2717. 匿名 2022/12/11(日) 17:22:07 

    >>2715
    更年期可哀想におばあちゃん

    +4

    -0

  • 2718. 匿名 2022/12/12(月) 06:24:02 

    ガルは変な専業も変な兼業もいる

    +1

    -3

  • 2719. 匿名 2022/12/12(月) 14:32:46 

    >>2712
    ごめん。私別にタワマンは憎くないよ笑
    どう解釈したらタワマン憎いって思うんだろ笑
    見栄を張るために働いてるように見える母親を疑問に思うと発言しただけ。タワマン自体の批判も羨みも憎みもしてないです。

    +2

    -3

  • 2720. 匿名 2022/12/12(月) 17:05:07 

    >>2719
    見栄を張るために働いてると思っちゃうなんてそれこそ嫉妬なんじゃない?笑

    +3

    -0

  • 2721. 匿名 2022/12/12(月) 17:09:53 

    構造的問題が〜の提起する人いるけど、保育園等への助成金は費目で渡せばいいんじゃない?一括で経営者に金が渡らないように保育士の人件費として渡るように。社会福祉法人への助成金の仕組みってなんかおかしいとこあるんじゃないかね。

    +0

    -0

  • 2722. 匿名 2022/12/12(月) 17:09:59 

    >>2720
    うーん… 嫉妬も特にないんだけど…
    今の主婦の生活に満足してるし…
    なんかごめんね

    +2

    -3

  • 2723. 匿名 2022/12/12(月) 17:36:50 

    >>2722
    満足してるなら良かった
    タワマン住んで働いてるワーママは元々就職先も優良企業で福利厚生もよくて育休取って復帰が当たり前の環境で働けてるんだよ
    あなたには分からない世界だから、交わらないだけなんだよね

    +4

    -2

  • 2724. 匿名 2022/12/12(月) 18:18:01 

    絶対タワマンに住んでない人が齧り付いてる

    +1

    -1

  • 2725. 匿名 2022/12/12(月) 19:38:32 

    >>1326
    1047です。
    具体的ではないんですが、保育士は所詮他人なので親が我が子に接するようには扱ってもらえないということを言っていました。
    特に言葉がしゃべれないうちは、保育士や同じクラスの子に例え理不尽な扱いをされたとしても親に訴えられないから辞めたほうが良いと。
    幼稚園より他人と過ごす時間が長いので、その分リスクもあるということだと思います。


    +2

    -1

  • 2726. 匿名 2022/12/12(月) 20:28:10 

    こんな人達が、なんで保育士やってのよ
    【顔画像】3人の虐待保育士を暴行容疑で逮捕!『裾野市さくら保育園』 | media futuretide
    【顔画像】3人の虐待保育士を暴行容疑で逮捕!『裾野市さくら保育園』 | media futuretidewww.futuretide.jp

    裾野市さくら保育園で児童に対し、虐待を繰り返していたとされる3人の元保育士が暴行容疑で逮捕され、顔画像が公表されましたので、完結にまとめていきたいと思います。 三浦沙知 容疑者(30歳) 報道の中で【A保育士】とされていた人物にあたります。

    +4

    -0

  • 2727. 匿名 2022/12/12(月) 23:19:32 

    生きた屍の専業おばあちゃんいて面白かったなぁ
    暇な専業にはロクなのいないと判明したところでこのトピはおしまいです☆

    +2

    -0

  • 2728. 匿名 2022/12/13(火) 09:07:01 

    今20代だけど周りみんな泣く泣く保育園に預けてるよ。3年育休取れないこともないけど、とったとて園が空いてない。普通は一緒にいたいよね。

    +3

    -0

  • 2729. 匿名 2022/12/13(火) 16:51:54 

    >>2728
    だよね。普通は母子一緒にいたいよね。自分で世話出来るならそれが一番いい。

    +3

    -0

  • 2730. 匿名 2022/12/13(火) 18:14:18 

    煽る専業主婦とそれを論破して自己肯定感を高めようとする兼業主婦…
    どちらも同じ穴の狢…という結論でした爆笑

    +0

    -2

  • 2731. 匿名 2022/12/13(火) 19:15:09 

    保育園に預けて働いてるけど
    疑いだすときりがないよね。いくらなんでも虐待はまさかないでしょうって思ってしまう。
    ネットやニュースで虐待の話題が多すぎるよね。

    +3

    -0

  • 2732. 匿名 2022/12/14(水) 06:25:55 

    今子どもが保育園行きたくない、楽しくないと泣いて登園嫌がってる。
    一応連れて行くけど、とある先生を見ると途端に帰る帰る帰る帰る帰る帰る帰ると連発するので連れて帰る。
    とある先生がいないと普通に部屋に入っていって楽しく遊んで帰ってくる。

    どうしても疑ってしまう。

    +7

    -0

  • 2733. 匿名 2022/12/14(水) 08:02:28 

    >>2537
    【保育園】子供を預けるのが怖くなった人

    +2

    -0

  • 2734. 匿名 2022/12/14(水) 11:57:43 

    >>2468
    パートじゃなくて正社員ですよ

    +0

    -0

  • 2735. 匿名 2022/12/20(火) 15:32:49 

    >>1981カメラ付けても
    やる奴は死角でやるよ
    もっとヤバい奴は食べ物に異物入れたり

    +1

    -0

  • 2736. 匿名 2022/12/20(火) 15:35:47 

    >>2732私の子供も年少の頃
    まだお話ができなくて
    ジェスチャーで訴えてきた
    その場所を見ると青タンになっていた
    証拠もないから言えなかったけどこういう場合どうしたらいいの?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード