ガールズちゃんねる

【保育園】子供を預けるのが怖くなった人

2736コメント2022/12/20(火) 15:35

  • 2001. 匿名 2022/12/09(金) 10:31:58 

    >>1882
    もうそういう人は預けたらダメよ
    毎日毎日不安で心配で仕事どころじゃないでしょ

    +2

    -2

  • 2002. 匿名 2022/12/09(金) 10:31:58 

    >>1882
    もうそういう人は預けたらダメよ
    毎日毎日不安で心配で仕事どころじゃないでしょ

    +0

    -2

  • 2003. 匿名 2022/12/09(金) 10:32:15 

    >>1920
    正社員共働きだったら小さい頃親とはほとんど一緒にいなそう
    それがどうでるかだね
    どっかで穴埋めできたらいいけど

    +6

    -0

  • 2004. 匿名 2022/12/09(金) 10:32:24 

    >>1954
    母親とか育児こそいつでも辞められる仕事じゃないのに、委託しちゃって大丈夫?

    +4

    -1

  • 2005. 匿名 2022/12/09(金) 10:32:48 

    >>1965
    小学校からバリバリって子供学童でしょ?私はそっちの方が嫌だ

    +8

    -1

  • 2006. 匿名 2022/12/09(金) 10:32:53 

    >>1989
    東京でも普通にあるよ
    40代の子供時代の先生たちなんて先生が一番暴力的でどうしようもない人たちだった

    +2

    -0

  • 2007. 匿名 2022/12/09(金) 10:32:57 

    >>1985
    ヤクルトおばさんって言い方やめてや
    ヤクルトレディやから!間違えんといて

    +4

    -0

  • 2008. 匿名 2022/12/09(金) 10:33:07 

    風評被害だね

    +0

    -2

  • 2009. 匿名 2022/12/09(金) 10:33:50 

    >>1920

    虐待受けてたら間違いなく嬉しいと思う

    +2

    -0

  • 2010. 匿名 2022/12/09(金) 10:33:58 

    >>2007
    ね、子供が小学生ってことは自分もおばさんなのにね

    +1

    -0

  • 2011. 匿名 2022/12/09(金) 10:34:02 

    >>64
    カメラは完璧を求めるものじゃなくて、保育士さん自身を守るものでもあると思う。

    子供の一方的な証言でやってない事をやった!と言われたら、お互いそこの不信感を拭うことはできないけど、カメラがあって確固たる証拠があればしっかりやってない事を証明できる。

    +6

    -0

  • 2012. 匿名 2022/12/09(金) 10:35:18 

    >>1996
    その割に保護者の職業チェックしてるのね

    +1

    -0

  • 2013. 匿名 2022/12/09(金) 10:35:18 

    >>1978
    業務委託って感じだよ
    個人事業主に近い

    +1

    -0

  • 2014. 匿名 2022/12/09(金) 10:36:29 

    >>1982
    奨学金を借りるか借りないかは本人が決められる。借りたけど別に虐待なんて思わないよ。借りて大学いったから勉強にも身が入ったし。

    +3

    -0

  • 2015. 匿名 2022/12/09(金) 10:37:15 

    >>2005
    え、じゃあさんざん保育士にオムツ替えさせて仕事といて、子供が自分で身の回りのことできる小学校になったら仕事辞めるの?

    +4

    -4

  • 2016. 匿名 2022/12/09(金) 10:38:37 

    >>1973
    私も話通じてないなって思ってました😂
    お金貯めたいし今後の日本が不安だし、働くのも好きだから働きたい、だから保育園預ける人を、なぜそこまで攻撃するのか。なぜ可哀想ってことにしたいのか。仕事辞めたら満足なのか?でも他人が仕事しようが辞めようが、どうでもいいですよね。。
    可哀想と思ってなくて、働くのも好きで、何の問題もないといっているのになぜ働くのが悪、としたいのか。他人の家庭なのになぜそこまで攻撃したいのか。不思議です。ここは保育園に通っている人のトピではないのでしょうか?

    +2

    -1

  • 2017. 匿名 2022/12/09(金) 10:39:04 

    >>1897
    すごいなあ。
    うちは専業だけど、朝ごはんパンにしちゃってるわ
    本当はバランスの良い食事とって欲しいのだけど。
    働いててそれだけできるの尊敬する!

    +0

    -0

  • 2018. 匿名 2022/12/09(金) 10:39:59 

    >>2011
    一方的に保護者から責められても録画にはっきり残るし、園側が正しく保育してれば守られるのよ。

    その録画すらない園はトラブルや事故にどう対応してるんやろ

    +4

    -0

  • 2019. 匿名 2022/12/09(金) 10:40:18 

    >>1920
    キャリアを捨ててくれた、とは捉えないと思う。自分と一緒に過ごす事を選んでくれた、って捉えると思うな。

    母は看護師としてバリバリ働いてて、祖母がメインで子育てしてくれたけど、私は今自分で育てたくて専業してる。母はカッコイイと思うし、色々金銭的に支援してくれて感謝してるけど、正直家にいてくれたら嬉しかったな、と。

    +8

    -0

  • 2020. 匿名 2022/12/09(金) 10:40:39 

    >>230
    バスって園の敷地内や直ぐ側に置いとかれるよね
    園内の保育室にいるか駐車場のバスにいるかまで誤差なく測れるもんなのかな
    最近のGPSってそこまで信頼できる正確さなの?
    子供に身に着けさせられる大きさで。
    正直、勘違いや念のため〜で園に電話かける迷惑保護者続出しそう

    +1

    -2

  • 2021. 匿名 2022/12/09(金) 10:41:28 

    保育園に子供を預ける親は親としての能力は低いと思うんですよね
    結婚と子育ては全く違う
    特に結婚というのは誰でも出来ますから
    あなたたちぐらいの人がちょっとしたきっかけで結婚されて
    子供が産まれてしまったけど親としての能力がないから保育園に預けてしまうんですね
    保育園に預ける親のまともな意見を期待して読んでたんですけど
    ここに書いてある事は自分を優先して子供は保育士が育てるという育児放棄した考えばかりで
    とてもじゃないけど親になるべき人じゃないですね

    +4

    -5

  • 2022. 匿名 2022/12/09(金) 10:41:28 

    >>728
    延長保育って違う先生じゃないの?

    +0

    -1

  • 2023. 匿名 2022/12/09(金) 10:41:49 

    >>7
    防犯カメラは保育施設じゃなくてもついてる会社多いと思うし別になんとも思わない。
    いつでも見れるライブカメラ、とかになるとやりすぎかとは思うけど。

    まぁ防犯カメラが付いてたら付いてたで、子供のちょっとした怪我の犯人を教えろー!とか言う人も増えそうだけど。

    +0

    -0

  • 2024. 匿名 2022/12/09(金) 10:41:57 

    >>32
    親も仕事で急いでるからイライラして怒ったりもするかもだしね、後悔しかないよね。
    私も具合悪いのがわからなくてイライラしまってから、後で後悔したことある。

    +10

    -0

  • 2025. 匿名 2022/12/09(金) 10:41:57 

    >>2018
    職場のカメラで監視されてるの嫌だわ普通に‥

    +1

    -0

  • 2026. 匿名 2022/12/09(金) 10:42:58 

    >>1890
    むかし海外の幼稚園でボランティアしたときお迎えの時にお漏らししてた子がいて保護者からなぜ着替えさせてないのか説明を求められたことがあった
    先生は「他の子のことで手一杯だったから」と淡々と説明してて謝ってなかった
    その保護者が日本人だったから私が通訳したんだけど日本人の感覚だと謝らないの納得できない気持ちわかるなと思ってしまったわ

    +8

    -0

  • 2027. 匿名 2022/12/09(金) 10:43:00 

    >>2021
    専業だけどそれはないわー

    +3

    -2

  • 2028. 匿名 2022/12/09(金) 10:43:06 

    >>18
    私も、保護者と保育士両方経験しているけど、そんなところ見た事ない。
    はっきりいって親よりも愛情溢れているんじゃないか?という保育士ばかりです。保育士の同僚同士では衝突もあるかもしれません。

    +3

    -7

  • 2029. 匿名 2022/12/09(金) 10:43:21 

    >>2016
    最近事件が多いし、自分で苦痛を訴えることの出来ない幼児を密室で他人が育ててる環境が問題になってるから
    かわいそうって話なんだと思うよ。
    働きたいのもお金欲しいのも分かるけど、現状のこの体制法整備の保育園に預けるのは怖くないんですか?ってこと

    +2

    -0

  • 2030. 匿名 2022/12/09(金) 10:43:25 

    >>2025
    監視じゃなくて録画だって。

    +0

    -1

  • 2031. 匿名 2022/12/09(金) 10:44:21 

    >>1481
    よこだけど
    それで発達の遅れが分かったなら療育の予約するなりそれ相応の対応の仕方を親も学ぶとかが早く出来るんだから何も問題なくない?
    後々分かってそれまでの期間子供や周りが辛い思いするぐらいなら早い段階でわかった方が私は有難いと思う

    +4

    -1

  • 2032. 匿名 2022/12/09(金) 10:45:00 

    >>2
    プラスつけてる人はここがどこか知ってるってこと?
    何の建物?

    +0

    -0

  • 2033. 匿名 2022/12/09(金) 10:45:13 

    >>1139
    見られて困る保育してるわけじゃないけど、ずっと監視されてるストレスみたいなの感じそうだからカメラは嫌だなー。
    そんなに気になるなら予定外の早めに早退して保育園の様子見てみるとかしたみたら?
    いつもと違う時間だと見えかたも違うかもだし。

    +2

    -1

  • 2034. 匿名 2022/12/09(金) 10:45:57 

    >>2015
    言葉のチョイスがね。保育士さん強制してオムツ替えてるわけじゃないじゃん
    仕事の一環でししょ
    学童ってよく知らないけど夏休みもバリバリ仕事してるなら行くんだよね?単純に子供だったら夏休みとかは家でゴロゴロしてたいじゃん。身の回りできるとしても学校終わっても帰れない?長期休みも家にいれないってメンタル的に嫌だろうなーというのもが想像できるから
    保育園預けてない人がなんでそこはお母さん仕事だからしょうがないでしょで押し通すのかよくわからん

    +2

    -5

  • 2035. 匿名 2022/12/09(金) 10:46:46 

    >>2030
    子どもの怪我とかでも確認を促されそう
    保育士さんの人数で完璧に見るのは無理だろうに

    +2

    -0

  • 2036. 匿名 2022/12/09(金) 10:46:55 

    >>1908
    告発しましたよ、行政、保育士協会、大学教授に。

    全員スルーどころか、保育士協会からは、直に『保育園はどこも頑張ってるんだから、そんなことで邪魔しなさんな』みたいなこと言われました。

    こちらの地域の保育園は、体罰虐待は蔓延してます。ニュースの内容なんて、全体のほんの砂一粒です。

    +0

    -0

  • 2037. 匿名 2022/12/09(金) 10:47:18 

    >>722
    うちの病院の女医さんとかは4ヶ月から復帰してたよ。夫婦で医者だからお金は十分あるし、子供と一緒に居たい気持ちもあるけど、仕事に対して責任感強い感じ。

    +5

    -0

  • 2038. 匿名 2022/12/09(金) 10:47:18 

    >>438
    大きいビルだとエレベーターにすら監視カメラついてるよね
    あれ最初は「こんな狭い箱の中しかも自分たちの後頭部映されてなんの意味があんねん」と思ってたけど、エレベーター内での痴漢やひったくりの抑止効果あるらしくよく考えてるなあと感心したわ 映ってるから録画もされてるだろうってビビるんだよね

    +4

    -0

  • 2039. 匿名 2022/12/09(金) 10:47:27 

    早いうちから預けるの否定している人はなに?
    全員が旦那1人で余裕な給料だったら、女性の負担減って家で見られる人増えるでしょ。今の日本じゃそれができないんだから仕方ないよね。働くのも子供のためだよ。貧乏よりいい。

    +2

    -4

  • 2040. 匿名 2022/12/09(金) 10:48:10 

    >>2012
    制服着て行事に来たり手土産にヤクルト渡して営業トークしてたり熱心だから正社員なのかなと思ってました

    +0

    -1

  • 2041. 匿名 2022/12/09(金) 10:48:20 

    >>294
    けど、保育園ってそういう理由で預かるのは一般的だしなぁ。
    保育士も分かってると思うしそれを推奨してるよ

    +2

    -3

  • 2042. 匿名 2022/12/09(金) 10:49:15 

    >>2022
    ね、私もパート?アルバイトとか別の人雇ってると思ってた

    +1

    -0

  • 2043. 匿名 2022/12/09(金) 10:49:23 

    >>1430
    私も反対だよ。
    大変だけど薄給な仕事ってたくさんあるよね。
    そういう仕事すべてお給料あげていくつもりなの?って思う。
    そしてその財源はどこになるのかという話。
    薄給だからお給料あげて欲しいと思う人達が個人的に寄付したらどうだろう。

    +0

    -0

  • 2044. 匿名 2022/12/09(金) 10:49:24 

    >>2033
    それくらい緊張感もって仕事してちょうどいい。他所様の子供の命預かってる専門職なんだから

    +2

    -0

  • 2045. 匿名 2022/12/09(金) 10:50:05 

    >>2015
    そういう人もいるよ
    小学校上がったらフォローも必要だから保育園のうちガンガン稼いで辞めるって人もいる

    +5

    -4

  • 2046. 匿名 2022/12/09(金) 10:50:11 

    >>2032
    廃墟

    +1

    -0

  • 2047. 匿名 2022/12/09(金) 10:51:11 

    >>2028
    親より愛情あふれてるとか、それはない。

    +7

    -0

  • 2048. 匿名 2022/12/09(金) 10:52:00 

    >>2045
    だったら生涯収入云々で考えたら、正社員にこだわって保育園時代の数年働くより、幼稚園や学校の時間だけパートして何十年も働いてた方がいいじゃんw

    +3

    -2

  • 2049. 匿名 2022/12/09(金) 10:52:22 

    >>1920
    お母さんが後悔みたいな感じで言ってきたらそれは
    嫌だけど、あなたと一緒に過ごしたいからって言われたら嬉しいに決まってる
    仕事より大事なんだなって

    +3

    -2

  • 2050. 匿名 2022/12/09(金) 10:52:22 

    >>2016
    トピタイ読もうよ。保育園の人集まれ、じゃないんだよ。だから話が通じないんだよ。

    +1

    -1

  • 2051. 匿名 2022/12/09(金) 10:52:42 

    >>2047
    ある

    +1

    -3

  • 2052. 匿名 2022/12/09(金) 10:53:14 

    >>543
    園長室や事務所にそれらしき機器モニターがない、配線工事した様子もない、設置予算等の書類が存在しなかったら保育士にウソだと見抜かれるやろ。。。
    工事はものによっては軽微で気づかんかもしれんけど。

    +1

    -0

  • 2053. 匿名 2022/12/09(金) 10:53:17 

    >>1977
    夫に手伝って貰ってて両立っていうの?
    専業主婦はそれ一人でやってるよ

    +1

    -9

  • 2054. 匿名 2022/12/09(金) 10:54:21 

    >>2051
    『ある』って言い切る保育士を、誰が信用するの?

    +2

    -0

  • 2055. 匿名 2022/12/09(金) 10:54:22 

    >>2044
    接客だって監視カメラに客に一挙一動見られてるしね。緊張感があるのは良いこともある。結局見えないから園や学校は悪事を隠すしね。イジメ対策にもいい。

    +1

    -0

  • 2056. 匿名 2022/12/09(金) 10:54:24 

    >>2047
    でも一緒にいる活動時間が長いのは保育士。保育園児は家にいる時間は寝てるでしょう。

    +3

    -2

  • 2057. 匿名 2022/12/09(金) 10:54:31 

    >>1634
    いつも思うけど◯◯と××だったらこっちの方が大変!って言うのは、人によって感じ方違うしそれぞれ大変な部分があるよねーで済まないのなんで?

    +6

    -0

  • 2058. 匿名 2022/12/09(金) 10:55:13 

    >>2056
    それ、本気で言ってるの?
    本気で、保育士は時間が長いから親より愛情あるって???

    +0

    -0

  • 2059. 匿名 2022/12/09(金) 10:56:15 

    >>2054
    貴方以外

    +0

    -0

  • 2060. 匿名 2022/12/09(金) 10:56:32 

    >>543
    名案!!
    でも、園長クズなの多いからなぁ。

    +0

    -0

  • 2061. 匿名 2022/12/09(金) 10:56:32 

    >>2039
    子によるとしか
    愛情をすごく欲しい子もいるからね
    拗らせると結構大変だよ
    自己肯定感低くなっちゃうし承認欲求強めの子になりそう
    子供の為に働いても見極めないと本末転倒だよね

    +4

    -1

  • 2062. 匿名 2022/12/09(金) 10:56:36 

    >>2057
    そうだね。だから見事にプラマイわかれてるね

    +1

    -0

  • 2063. 匿名 2022/12/09(金) 10:56:39 

    >>1945
    めっちゃ分かるw

    +2

    -0

  • 2064. 匿名 2022/12/09(金) 10:56:46 

    保育士さんが自分の子供を幼稚園に入れる率の高さ…

    +5

    -0

  • 2065. 匿名 2022/12/09(金) 10:57:10 

    >>950
    会社からは迷惑がられてそうだけど

    +1

    -1

  • 2066. 匿名 2022/12/09(金) 10:57:13 

    >>2059
    なら、保育士給料いらないね。親は給料もらってないんで。
    浅はかすぎ。

    +1

    -1

  • 2067. 匿名 2022/12/09(金) 10:57:52 

    >>1977
    生存者バイアスゥ

    +0

    -1

  • 2068. 匿名 2022/12/09(金) 10:57:57 

    >>2051
    小保方さん?

    +0

    -0

  • 2069. 匿名 2022/12/09(金) 10:57:59 

    >>2058
    うん

    +0

    -0

  • 2070. 匿名 2022/12/09(金) 10:57:59 

    保育だけじゃなくて福祉ってこういう事普通だよ
    高齢者も同じような目にあってる

    +0

    -0

  • 2071. 匿名 2022/12/09(金) 10:58:17 

    自分で育てるより絶対プロにやってもらう方が良いに決まってる

    +0

    -3

  • 2072. 匿名 2022/12/09(金) 10:58:54 

    現役保育士としてはカメラ付けてもらったほうが、保育士の身を守るためにも良いとは思うけど、未満児クラスは午睡の園児の体温や異変がないかの確認や途中で起きる園児の対応のために、午睡中の教室で昼休憩を取っていて、私たち保育士は昼ごはん食べながら連絡帳確認したりしてるから、その姿は保護者には見られたくはないw

    +3

    -0

  • 2073. 匿名 2022/12/09(金) 10:59:33 

    政府はこういう言論を拡大させて保育所を廃止して家庭で自己責任で育てるようにしたいと思ったそうだね。売国政権

    +0

    -0

  • 2074. 匿名 2022/12/09(金) 11:00:24 

    >>2034
    ちゃんとスキルがある職業してる人は勤務時間も勤務スタイルも選べるって事だよ

    +3

    -1

  • 2075. 匿名 2022/12/09(金) 11:00:38 

    >>2069
    それ言う保育園なら、ボイスレコーダーしかけるわ。

    +1

    -0

  • 2076. 匿名 2022/12/09(金) 11:01:15 

    >>1634
    まあ、孫を心配して電話かけてきてくれたんだなって思う方がいいと思うよ
    しかし、強すぎる…
    すごいわ…

    +3

    -0

  • 2077. 匿名 2022/12/09(金) 11:01:35 

    家の目の前に保育園がありそこに2人預けています。
    もちろん園庭での話し声も聞こえてくるし、泣き声も聞こえてくる。
    たまにあの先生が?!ってくらい冷たいこと言ってる先生いてはじめはびっくりした。
    でもその前後の出来事とかはわからないし、ね。
    子どもが渋ることなく楽しそうに行ってるのが全てかなと。
    いろいろ思うところはあるけど誰かに預けるんだから何もかも思い通りなんて不可能よね。

    +1

    -0

  • 2078. 匿名 2022/12/09(金) 11:01:41 

    >>2066
    いいよ

    +0

    -0

  • 2079. 匿名 2022/12/09(金) 11:02:33 

    >>492
    保育士って急に辞められるんだね。友達は妊娠するのもタイミングみないといけないって言っていた。

    +1

    -0

  • 2080. 匿名 2022/12/09(金) 11:03:28 

    >>2071
    そんな言い切るほどではない

    +1

    -0

  • 2081. 匿名 2022/12/09(金) 11:04:03 

    >>2079
    強行突破かな

    +0

    -0

  • 2082. 匿名 2022/12/09(金) 11:04:21 

    >>2061
    一日中親が見てられる愛情や忍耐力がある人もいれば、孤独やストレスからうまくいかず、離れたほうがいい場合もある。
    親も1人の人間だし、子供には会える時間に精一杯愛情を伝えることもできる。
    専業だと全員が一日中愛情を注いでられるんですか?
    私は両方体験したけど、離れることでうまくいったよ。専業だめだの兼業だめだの人の事を批判している人のほうが世間知らなすぎる。

    +3

    -3

  • 2083. 匿名 2022/12/09(金) 11:04:57 

    >>2071
    さすがにそれはない
    お母さんが一番だよ
    それは働くお母さんにも失礼な言葉だよ

    +3

    -0

  • 2084. 匿名 2022/12/09(金) 11:05:07 

    >>2054
    あるって言う保育士さんは、虐待やネグレクト児をみてかと勝手に思った

    +0

    -0

  • 2085. 匿名 2022/12/09(金) 11:06:53 

    >>1
    もう預けないで自分で面倒見て

    +2

    -0

  • 2086. 匿名 2022/12/09(金) 11:06:53 

    >>2035
    録画もしてない園って保護者にどう説明してるん?

    +0

    -1

  • 2087. 匿名 2022/12/09(金) 11:07:07 

    >>1910
    その人だけに疑いがあるから監視カメラつける訳ではないけどね。
    飲食チェーンで働いてるけど、客席やレジなどを6視点くらい音声付きで監視してて、リアルタイムでバックヤードのモニターに点いてるよ。
    設置の主な理由は
    ・スタッフがレジの金盗んでいないか、レジ金の誤差出たときの原因追求
    ・強盗の容姿
    ・その他揉め事の際の確認
    だから客もスタッフも全員疑われてるといえばそうかもしれないけど、あくまでも「何かが起きたとき」のためだよ。
    いちいち一人ひとりにこいつは強盗かもしれないって疑いをかけてるわけじゃない。

    保育園にもつけられるならつけたほうがいい。
    見られるのは原則職員のみとして、見返すのは問題が起きたときだけにすれば普段は気にならないはず

    +2

    -0

  • 2088. 匿名 2022/12/09(金) 11:07:17 

    >>2016
    保育園って福祉施設なのは分かってますが?
    義務教育とは違うんですよ
    福祉って自分達の力ではできないことを自分から望んで周りの力とお金で助けてもらうもの
    保育園を利用しないなら好きなだけ働いても誰にも何も言われないと思うけど、福祉を利用してるなら何をしようと自分の勝手でしょって理論は通らないよ

    +3

    -3

  • 2089. 匿名 2022/12/09(金) 11:07:21 

    >>2053
    専業主婦は家事と育児しかしてないじゃん
    金稼ぐことは夫に丸投げでは?

    +6

    -0

  • 2090. 匿名 2022/12/09(金) 11:07:30 

    >>2079
    オニになって暴力行為するかもしれない人を管理者はそこまで引き止められないんじゃない?

    +3

    -1

  • 2091. 匿名 2022/12/09(金) 11:07:32 

    >>1955
    批判じゃないけど、保育がサービス業になってるって、元からサービス業だよ
    定義を調べてみたらわかるよ
    医療だってサービス業だからね
    言ってるのは、求められる範囲が広がってる、って意味だろうけど

    +3

    -1

  • 2092. 匿名 2022/12/09(金) 11:07:39 

    >>518
    ライブカメラの場合、モンペとの相性が良すぎるのよね
    カメラ映像を逐一チェックする暇がある(のに子供を預けてる)保護者はモンペ率高そう

    +3

    -0

  • 2093. 匿名 2022/12/09(金) 11:08:02 

    預けるのが不安なら預けないで自分で面倒見るしかないよね
    わたしも保育園探してるときにすっごくヘンな雰囲気のとこがあって、ここにしか受からなかったら仕事辞めようって思ってた(当時は待機児童がすごくて第9希望まで書いてた)

    +5

    -0

  • 2094. 匿名 2022/12/09(金) 11:08:12 

    >>185
    でも今回の事件でも虐待してた先生になついてる子供はいたんだよね

    +4

    -0

  • 2095. 匿名 2022/12/09(金) 11:08:26 

    >>2081
    ある日突然バックレます

    +0

    -0

  • 2096. 匿名 2022/12/09(金) 11:08:39 

    >>1634
    嫁姑同じレベルで戦ってんだなって感想

    +5

    -0

  • 2097. 匿名 2022/12/09(金) 11:08:54 

    >>2082

    本当に人によるからなあ
    あと、親と子は別人格なので、親は満足しても子は不満だったり、逆だったり

    +5

    -1

  • 2098. 匿名 2022/12/09(金) 11:09:21 

    >>2053
    会話成立してなくて草

    +5

    -0

  • 2099. 匿名 2022/12/09(金) 11:09:21 

    >>2094
    それは洗脳

    +1

    -0

  • 2100. 匿名 2022/12/09(金) 11:09:25 

    >>2091
    義務教育の学校とは一緒じゃないですよね

    +1

    -1

  • 2101. 匿名 2022/12/09(金) 11:09:31 

    >>296
    まともな保育園は給料大幅アップしてるんだよね。
    いつも勝手に騒いで給料上げてくれてありがとーって思う笑

    +3

    -1

  • 2102. 匿名 2022/12/09(金) 11:10:15 

    >>2035
    確認が必要なレベルの怪我なら、いつどの部屋でできた怪我か大体わかるしその時間の録画だけチェックすればいいからそこまで時間はかからんと思うけど。
    該当箇所が3時間分あったとしても、早送りしつつ対象の子が映り込んだらじっくり見て確認だからせいぜい30分くらい。それでも職員さん達には負担だけどさ

    +0

    -2

  • 2103. 匿名 2022/12/09(金) 11:10:32 

    >>2079
    正直そんなの守ってたら妊娠結婚出来ないと思うから
    どうぞ先生も自分の人生も生きてって思う
    保育園幼稚園ぐらいなら途中で辞めても勉学の影響が出るわけじゃないし
    ほんと経験上そう思う

    +10

    -0

  • 2104. 匿名 2022/12/09(金) 11:10:48 

    可愛い我が子と離れて、仕事でも園からいつ電話くるか神経使いながら働いて、高いお金払って虐待されてたらたまったもんじゃないよね。。

    +3

    -1

  • 2105. 匿名 2022/12/09(金) 11:10:54 

    >>2094
    相性ある
    さすがにアメとムチを使い分けてただろうしね

    +1

    -0

  • 2106. 匿名 2022/12/09(金) 11:11:05 

    >>2101
    まともって言うか私立とかじゃないの??

    +0

    -0

  • 2107. 匿名 2022/12/09(金) 11:11:24 

    >>2082
    だから子によるって言ってますよね?
    お母さんがどんなに夜や休日に愛情いっぱいに
    育ててもそれでも足りない子っているんですよ
    逆に全然平気な子もいるし
    専業主婦が一日注いでるなんていいました??
    愛情が人より沢山いる子もいるって言っただけでしょ

    +2

    -2

  • 2108. 匿名 2022/12/09(金) 11:11:38 

    >>2098
    会話のキャッチボール苦手なの🥺

    +0

    -0

  • 2109. 匿名 2022/12/09(金) 11:11:38 

    >>2097
    まさにこれだよね
    預けない方がいい子がいるという理論だと、預けた方が本人のためなのに家で過ごしてしまってる子もいるという話になる

    +5

    -0

  • 2110. 匿名 2022/12/09(金) 11:12:12 

    どうぞ自宅で面倒見てくださいって感じなんだけどw
    義務教育じゃないし、サポート的な施設でしょ

    +2

    -0

  • 2111. 匿名 2022/12/09(金) 11:12:28 

    >>2092
    めっちゃ納得した
    ライブカメラ民はモンスターやで。

    +1

    -0

  • 2112. 匿名 2022/12/09(金) 11:12:40 

    監視カメラなら定点じゃなく
    子供の頭にひとりひとりカメラ付けさせて、保育士が自分の仕事の振り返りに見てみたら何倍も背の高い保育士から怒られる時の迫力とか色々と子供目線で発見できるかもね

    +1

    -2

  • 2113. 匿名 2022/12/09(金) 11:13:14 

    >>2106
    違います^^

    +0

    -0

  • 2114. 匿名 2022/12/09(金) 11:13:41 

    >>50
    うちの職場ホワイトで育休取得率100%なんだけど、育休2年近くとる人本当に増えた。3年の人もいる。
    やっぱり話せないうちは自分で育てたいって気持ちがあるのかなと思う。
    私も2年以上取ってるし。
    復帰後も時短にする人が半数くらいいる。
    みんな専業でもやっていけないことはない人たちだけど、2馬力ならリスクヘッジできるし学費も老後資金も貯めた上で自分にもお金かけられるからみんな仕事続ける風潮だわ。

    +5

    -2

  • 2115. 匿名 2022/12/09(金) 11:13:56 

    >>37
    その強気な感じが、無理だわ。自分体罰やってます!って言ってるようなもん。私?教育関係の仕事で、体罰反対派です。

    +4

    -3

  • 2116. 匿名 2022/12/09(金) 11:14:22 

    >>2107
    横だけど、その愛情いっぱいの定義はなに?時間かければ感じるの?結局幸せかどうかは子供しかわからないのに?
    人によるなら愛情の掛け方に意見しないほうがいいよ。

    +2

    -4

  • 2117. 匿名 2022/12/09(金) 11:14:29 

    >>2109
    赤ちゃんで預けた方がいいなんて子いないわ
    せめて幼稚園の年齢くらいにならないと

    +8

    -0

  • 2118. 匿名 2022/12/09(金) 11:15:10 

    >>2112
    子供数十人分のカメラ映像を保育士がチェックするの?
    保育士の仕事増えすぎやろw

    +3

    -0

  • 2119. 匿名 2022/12/09(金) 11:16:08 

    >>2109
    親が働いてて金稼いでくれて良かったっていうコメントもここでよくみるけど、親御さんは本当は家で育児したかったかもしれない
    その逆もあるだろうし、本当に人それぞれ
    親が自分との時間に耐えられないのがわかって保育園に行く子もいるんだろうし、人の気持ちなんてわからんわ
    子供と接してて思うのは、子供は大人が思うよりずっと色んなことがわかってる

    +2

    -0

  • 2120. 匿名 2022/12/09(金) 11:16:14 

    >>2117
    いやだからその決めつけ理論がよくわからん

    +3

    -3

  • 2121. 匿名 2022/12/09(金) 11:16:28 

    >>2116
    横だけど愛着の土台が築かれるまでは「ちょっと待っててね」だらけじゃないことが大事と聞いたことある。
    保育園だと物理的に保育士1人に対して数人だから順番待ちだし基本的に「ちょっと待っててね」だよ

    +5

    -1

  • 2122. 匿名 2022/12/09(金) 11:16:59 

    >>1507
    威圧的に恫喝してくる人だっているんだよ。
    威力業務妨害だと思うんだけど。
    保育士を脅して怒鳴りつけて
    自分の意見を押し通そうとする保護者もいるの。

    +2

    -0

  • 2123. 匿名 2022/12/09(金) 11:17:39 

    >>543
    過剰すぎ。。そんな保護者いたらこわっ。
    保護者の立場だけど。

    +0

    -0

  • 2124. 匿名 2022/12/09(金) 11:18:06 

    >>2120
    欲求に対してほっておかれることが多いし、養育者と中なかなか目が合わないし、最近だと保育士はマスクしてるから口の動きや表情も分からない

    +4

    -0

  • 2125. 匿名 2022/12/09(金) 11:18:20 

    >>2116
    愛着の形成についての論文を読んでみるといいよ!

    +5

    -1

  • 2126. 匿名 2022/12/09(金) 11:18:31 

    >>2112
    帽子でさえ嫌がるのにそこそこ重量あるだろうカメラをつけさせてくれる子なんているのかな笑

    +3

    -0

  • 2127. 匿名 2022/12/09(金) 11:18:44 

    子供に保育園で何をしてたのかきけば良いじゃん
    会話が出来ない子供を預けるのなら保育園を信用するしかないのかな

    +0

    -0

  • 2128. 匿名 2022/12/09(金) 11:18:50 

    >>2118
    保育実習とかでさ

    +0

    -0

  • 2129. 匿名 2022/12/09(金) 11:18:54 

    >>2123
    怖くない!

    +1

    -1

  • 2130. 匿名 2022/12/09(金) 11:19:19 

    専業と扶養内パートと時短勤務ならどれが社会のお荷物?

    +0

    -0

  • 2131. 匿名 2022/12/09(金) 11:19:36 

    >>2109
    私がインドアで無口だから、何話かけたらいいかわからず、、だから会話が遅かったかもと思うと、これはちょっと思った😅トピずれごめん

    +0

    -0

  • 2132. 匿名 2022/12/09(金) 11:19:56 

    >>2115
    中学生みを感じた

    +1

    -0

  • 2133. 匿名 2022/12/09(金) 11:20:10 

    >>2118
    保護者が

    +1

    -2

  • 2134. 匿名 2022/12/09(金) 11:20:38 

    >>2130
    子供の出来が悪い人が1番お荷物

    +1

    -0

  • 2135. 匿名 2022/12/09(金) 11:21:12 

    >>2112
    同じ目線で話せない先生は居残りでw

    +2

    -0

  • 2136. 匿名 2022/12/09(金) 11:21:53 

    >>2094
    保育士も幼稚園の先生も、お気に入りの子と嫌う子をハッキリ分けてる人多いです。

    嫌いな子に認定されると、ほんっっと悲惨。

    +10

    -0

  • 2137. 匿名 2022/12/09(金) 11:22:11 

    保育園が信用できない人は自分でベビーシッター雇えばいいじゃん
    自宅なら何処にでも監視カメラ付けられるよw

    +5

    -0

  • 2138. 匿名 2022/12/09(金) 11:22:36 

    >>2124
    コロナ禍になってから保育園入った子ってずっとマスクの大人に囲まれて育てられてるんだもんね

    +4

    -0

  • 2139. 匿名 2022/12/09(金) 11:22:49 

    >>2127
    単純に保育園に聞けばいいんだと思うよ
    今日どうでしたか、うちの子こういうの嫌がるけど迷惑かけませんでしたか、楽しそうでしたか、みたいに。
    普通の保育園ならちゃんと親身に答えてくれるよ
    その受け答えに不安を感じるならその旨を他の保育士に相談するなり一歩進める。それでも不安が解消されないなら母親の勘を信じて保育園に不審を持っても良いと思う。
    そこから先は転園や転職や手間がかかることになるけど、、それが嫌だから何も聞かない、という選択肢はないはず

    +2

    -0

  • 2140. 匿名 2022/12/09(金) 11:22:53 

    >>2116
    なんか理屈っぽい人だね
    あーいえばこーいうみたいな
    そりゃー家庭のことだから誰もいえないよ
    でも小学生でいうと学校から帰ってきていないとか
    寂しいってよく聞くんだよ
    絶対に一人でいられなくて30分でも友達と遊びたいとか
    愛着障がい的なものじゃないの
    保育園の子は小学校入ったときに
    家にお母さんいる家庭があるのにびっくりする子もいるっていうよ
    だからそういう子はお母さんが家にいて欲しいのは
    容易に想像つくのでは

    +1

    -1

  • 2141. 匿名 2022/12/09(金) 11:22:57 

    >>1
    来年から幼稚園です。まだオムツも取れないし、出来ることも限られるし、バスも怖いし…
    年中さんから通わせるか今迷ってます。
    もう園服とか体操服とかかっちゃったけど笑

    +3

    -0

  • 2142. 匿名 2022/12/09(金) 11:23:20 

    >>2136
    これは本当にそう。小学校教師もだけど

    +9

    -0

  • 2143. 匿名 2022/12/09(金) 11:23:31 

    >>2130
    夫低賃金でずーっと専業は社会のお荷物かもしれない
    数千万どころではなく桁違いに稼いでくる夫で所得税云々でペイできる家庭の専業は一握りだろうけどお荷物じゃないのかも??本当に一握りだろうけど。
    時短なりパートなりは場合によっては会社のお荷物になるかも。子どもが風邪知らずならお荷物にはならないだろうけど。

    +1

    -1

  • 2144. 匿名 2022/12/09(金) 11:23:54 

    >>2121
    ちょっと待っててね、なんてほぼ言ったことないけど…
    あとちなみに自分の親は専業だったけど、むしろ家事で忙しくしてて話もろくに聞いてくれない感じだったから、私は愛着障害だよw

    +0

    -0

  • 2145. 匿名 2022/12/09(金) 11:24:00 

    >>2136
    わかる

    +3

    -0

  • 2146. 匿名 2022/12/09(金) 11:24:00 

    >>2130
    その中だと時短勤務は年金も税金も取られてる
    専業と扶養内は何も払ってないからお荷物なのかな?
    でも子供いるならその点は貢献してるね
    国も自宅保育の専業はガン無視だけど時短勤務のワーママには税金から給料を出してあげる政策出したみたいw

    +5

    -0

  • 2147. 匿名 2022/12/09(金) 11:24:02 

    >>2116
    結局、あとで自分が後悔のないように育てるしかないんだと思う
    たとえば、今日の午後いきなり自分が死ぬことになったとき、やっぱりもっとだっこして思い出つくってあげたかったなとか思いたくないからね
    人によってはもっとお金残してあげたかったなになるだろう
    人それぞれね

    +3

    -0

  • 2148. 匿名 2022/12/09(金) 11:24:06 

    >>2130
    専業と扶養内パート
    3号廃止まだー?

    +3

    -0

  • 2149. 匿名 2022/12/09(金) 11:24:21 

    >>2141
    3歳児健診でひっかかりませんでした?

    +1

    -1

  • 2150. 匿名 2022/12/09(金) 11:24:30 

    >>1984
    あなたの周りにその保育士の聖人は何人いるの?

    +0

    -0

  • 2151. 匿名 2022/12/09(金) 11:24:33 

    >>1977
    まず大半の企業は2年半の育休とれません、一歳で復帰し毎週鼻水微熱感染症と闘いになるのも珍しくありません。それで休みまくってないのは祖父母の協力、休みまくったり復職できそうにないと判断した人は離職してあなたの視界から消えてます。
    どちらかが残業のとき片方は定時です→いえば定時上がりできる環境は少ないです、飲食店の店長なんかだとシフトに穴開くので絶対無理です。みながみなオフィス勤務でなんかあったら周りに頼めるとかやり残しは在宅勤務でなんとかなるわけじゃない。
    努力で生き残れたと思っているみたいだけど、子供の丈夫さ・障害の有無、要介護の親族の有無など運によって得たものが大半だと思うよ

    +9

    -3

  • 2152. 匿名 2022/12/09(金) 11:24:52 

    あのニュースほど酷いのは稀ではないかと思うけど、ちょっと雑な扱いとかは日常的だと思ったほうがいい。
    明らかに先生が強く引っ張り過ぎて転けた拍子に頭ぶつけて泣いてた子を目の前で見たけど、先生はそんなの馬鹿正直に報告する訳ないから本人のぐずりで処理された。運動中に子どもの足が他の子に当たって赤くなった時も自分で擦ってしまったで処理された。まだ話せない1歳児クラスなのをいいことに。
    そういうの全部ヒヤリハット報告書に原因と考察と改善点を書かなきゃいけないから自分でやってしまったに変換されてた事例は毎日数えきれないです。

    +9

    -0

  • 2153. 匿名 2022/12/09(金) 11:25:20 

    >>2136
    介護もそう
    好き嫌いというか合う合わないがあるからね
    でもほっとかないよ、誰かいるし

    +5

    -0

  • 2154. 匿名 2022/12/09(金) 11:25:22 

    >>2133
    保護者そんなチェックする時間あるなら、家で面倒みたがいいよ。

    保育園のカメラ必須。なんかあった時だけ確認すればいい。

    +3

    -0

  • 2155. 匿名 2022/12/09(金) 11:25:25 

    >>2144
    愛着障害の保育士とか不安だわ

    +1

    -1

  • 2156. 匿名 2022/12/09(金) 11:25:25 

    >>2146
    そりゃ自宅保育できる時点で恵まれてるんだし、幸せだから国からはわざわざもらう必要ないよー。時短の人より散々フォローさせられてる人に先に配るべきじゃないか?とも思うけどね笑

    +2

    -1

  • 2157. 匿名 2022/12/09(金) 11:25:26 

    >>2140
    自分こそ人の事批判してるじゃない。
    結局自分の子育てが正しいって正当化したいだけ。

    +1

    -0

  • 2158. 匿名 2022/12/09(金) 11:25:41 

    >>2136
    わかるけど無理

    +3

    -0

  • 2159. 匿名 2022/12/09(金) 11:26:05 

    >>2151
    優良企業に入れて良かった

    +3

    -1

  • 2160. 匿名 2022/12/09(金) 11:26:18 

    >>2091
    そうなんだね、ご指摘ありがとう。
    そうそう、サービスとしても
    過剰にクレームいれる保護者が
    増えたりしてるって事。
    クレームも意見としてならいいけど、
    変に被害的になって、戦う姿勢の人らもいるから
    それは良くないんじゃない?って。

    +2

    -0

  • 2161. 匿名 2022/12/09(金) 11:26:25 

    >>2136
    そういえば、ひいきって子供のころよく言ってたなー
    あいつ、ひいきされてるよーとか男子が言ってたわw
    嫌われてる子には先生えげつなかった

    +3

    -0

  • 2162. 匿名 2022/12/09(金) 11:26:26 

    >>2133
    モンペ大暴れやろなあ

    +2

    -0

  • 2163. 匿名 2022/12/09(金) 11:26:35 

    >>1977
    これは両立してると言えますよね?

    +3

    -0

  • 2164. 匿名 2022/12/09(金) 11:26:53 

    >>2157
    そうだ

    +2

    -0

  • 2165. 匿名 2022/12/09(金) 11:27:03 

    >>1920
    なんであえて恩着せがましく、あなたの為にキャリア捨てたと言うのかわからない。普通に母親としてあなたと一緒に居たかったから辞めたと言う。

    +4

    -0

  • 2166. 匿名 2022/12/09(金) 11:27:18 

    >>2121
    なるほど
    拗らせてる子であまり親が話し聞いてくれなかったって言ってたな

    +2

    -0

  • 2167. 匿名 2022/12/09(金) 11:27:48 

    >>2130
    専業と扶養内パート

    +3

    -1

  • 2168. 匿名 2022/12/09(金) 11:28:42 

    >>2133
    先生がうちの子が声かけてるの気づいてくれませんでした
    先生がうちの子と目を合わせません
    うちの子が泣かされてるのに先生は他の子を叱りません

    保育士が全員退職するわw

    +5

    -0

  • 2169. 匿名 2022/12/09(金) 11:28:42 

    実際幼稚園と見比べてみたら、保育園の先生は当たりが強いと思った
    自分のような保護者がいても気にせず怒ってたりするし

    +2

    -1

  • 2170. 匿名 2022/12/09(金) 11:29:08 

    >>2053
    ほんと専業主婦はおこがましいな
    働いてない無職なんだから全部なんてやれてないよ

    +8

    -1

  • 2171. 匿名 2022/12/09(金) 11:29:33 

    >>270
    うちも4歳でやっと思いやりとか出てきて人間になれたなと思った。3歳は言ってる事間違ってたりするし、お友達とのトラブルも上手く説明出来ない子の立場が弱くなるし。

    +1

    -0

  • 2172. 匿名 2022/12/09(金) 11:29:49 

    >>2155
    保育士じゃなくて保護者です

    +1

    -0

  • 2173. 匿名 2022/12/09(金) 11:29:56 

    >>1
    もう、信用するしかない。不安なら仕事やめて自分で見るか親に見てもらうしかない。どうもできないよ。

    +1

    -0

  • 2174. 匿名 2022/12/09(金) 11:30:20 

    >>2053
    専業なの恥ずかしくなるから変なこと言うの辞めて

    +6

    -0

  • 2175. 匿名 2022/12/09(金) 11:30:47 

    >>2157
    批判してないよ!
    うちはまだ上は中学生だし正しいなんて思ってるわけないじゃん
    毎日反省の日々ですよ
    子によるよねって言っただけなのに
    色々言ってくるから現実を言っただけじゃない

    +0

    -0

  • 2176. 匿名 2022/12/09(金) 11:30:53 

    >>2155
    そこはプロ

    +0

    -0

  • 2177. 匿名 2022/12/09(金) 11:31:06 

    >>285
    貴方のような人しか
    保育士さんとして認めたくないよ
    私は…。
    偉い。尊敬する。

    +1

    -1

  • 2178. 匿名 2022/12/09(金) 11:31:12 

    >>2108
    ひぃ

    +2

    -0

  • 2179. 匿名 2022/12/09(金) 11:31:41 

    >>2168
    先生の頭にもカメラ付けておけば両方の目線から検証出来るね。保育士達が訴えてる通り、親が望むような保育をする事は、無理ゲーなのかどうか現実のところが分かる

    +1

    -0

  • 2180. 匿名 2022/12/09(金) 11:31:52 

    保育園だけじゃなく幼稚園でも有り得ることだから先生信用出来ないなら小学生まで預けるの辞めて自分で育てたらいい
    でも小学校は保育園幼稚園よりもっと分からないから発狂しそうだね

    +5

    -1

  • 2181. 匿名 2022/12/09(金) 11:32:04 

    >>484
    その理由ならお灸を据えられても仕方無くないかな。
    他害だもん、もし転ばされた子が手をついて骨折したり、顔からいって歯が折れた・傷跡が残ったとなったら大問題だし
    私がその子の母親だったら園にはありがとうだし帰ってから再カミナリだわ

    +2

    -0

  • 2182. 匿名 2022/12/09(金) 11:32:04 

    カメラ云々の話でも保護者中継有りのライブカメラなのか防犯カメラなのかでも話ごちゃごちゃしがちよね

    +2

    -0

  • 2183. 匿名 2022/12/09(金) 11:32:46 

    >>2074
    長期休みは同じく休んでるということ? 

    +1

    -0

  • 2184. 匿名 2022/12/09(金) 11:32:52 

    >>760
    私はタワマン暮らしよりお母さんが保育してくれた方が嬉しい。
    自分の生活水準を上げるために子供が犠牲になるかもなんて考えられない

    +10

    -6

  • 2185. 匿名 2022/12/09(金) 11:33:28 

    >>2179
    それいいね
    首や肩に負担がない重さのGoProみたいなのつければいい
    最近のは手ブレ?も少ないし

    +1

    -1

  • 2186. 匿名 2022/12/09(金) 11:33:37 

    >>484
    3歳だよね?自分の子が他の子の足を引っ掛けて転ばせてるところをみたら普通怒らない??叱らない育児系の人?

    +1

    -0

  • 2187. 匿名 2022/12/09(金) 11:34:19 

    >>709
    >>738
    私の友達は子供好きで幼稚園の先生になりたいと言って短大行ったけど実習の時点で無理だと判断して別の仕事に就いてた
    子供3人いて愛情たっぷりで育ててるけどね

    +4

    -0

  • 2188. 匿名 2022/12/09(金) 11:34:21 

    会話が出来るようになるまでは自分で育児をするのが理想だよね
    育児するより働いた方が気楽なのかもしれんけど
    仕事の内容にもよるんだろうけど

    +3

    -0

  • 2189. 匿名 2022/12/09(金) 11:34:30 

    >>2180
    幼稚園くらいまでにちゃんと育てたら幼稚園であった事も全部上手に報告できるくらい喋れるよ。そんでしっかりしてて家でなんでも喋れる賢い子って分かってると先生も絶対雑に扱わないしむしろ可愛がってくれる。うちの娘それだよ

    +3

    -3

  • 2190. 匿名 2022/12/09(金) 11:34:47 

    >>2048
    お金面ではそうだけど散々愛着問題がーとか子供のよりも仕事がーと言ってたのに自分達が仕事始めたらその辺はなぁなぁになるんだなと

    +2

    -1

  • 2191. 匿名 2022/12/09(金) 11:35:23 

    >>2180
    年中さんぐらいならいいけど、年少だとまだ自分でやれる事が限られるから年中からかなぁ。。
    小学生はある程度話しも出来るし、トイレも靴もはけるし上着も着れる

    +0

    -0

  • 2192. 匿名 2022/12/09(金) 11:36:10 

    >>2175
    多分したり顔で「人による」で片づけるガル民が多いから…何か不快

    +0

    -0

  • 2193. 匿名 2022/12/09(金) 11:36:10 

    >>2187
    子供が好きで良心がある人ほど向かない仕事が保育士
    あと看護師も優しすぎる人だと無理。いちいち家族や患者に感情移入してたらメンタルもたない

    +6

    -0

  • 2194. 匿名 2022/12/09(金) 11:36:12 

    >>2180
    まあでも3歳からは同じ世代のことの触れ合いがあった方がいいからね。
    子どもともコミュニケーション取れるようになってきてるし、信頼しつつ子どもの様子に気を配るしかなくない?

    +1

    -0

  • 2195. 匿名 2022/12/09(金) 11:36:21 

    >>99
    うちも双子で男の子のパワーを自宅保育で見る勇気と、自分のキャパの小ささからこのままでは追い詰められて虐待してしまうのではと保育園に預けて仕事してます。パートなのですが、朝から夕方まで預ける事に罪悪感があります。

    +0

    -0

  • 2196. 匿名 2022/12/09(金) 11:36:56 

    >>2040
    他のお母さんの職業もだよ
    この人は保育園から○○で働いてる人、この人は小学校から○○で働いてる人って把握してるの怖いわ

    +0

    -0

  • 2197. 匿名 2022/12/09(金) 11:38:35 

    >>2149
    まだ誕生日迎えてないから3歳児検診受けてないです。
    会話は普通にできて、英語も少し出来ます。
    オムツだけが外れません。あと洋服と靴と靴下を少し大人が手伝ってます

    +0

    -0

  • 2198. 匿名 2022/12/09(金) 11:39:25 

    >>2189
    あなたの子供だけの話はしてません
    幼稚園児ぐらいの子供は特に成長に差があるから
    幼稚園に実習行ったから幼稚園でも有り得る話だって書いたんだけど

    +3

    -1

  • 2199. 匿名 2022/12/09(金) 11:40:20 

    >>2186
    本当叱らない系の子供が一番タチ悪いわ!
    意地悪だし乱暴だし
    親も子供と全然向き合ってなさそう
    本人も嫌われるだろうから子供も、被害者だけど

    +0

    -0

  • 2200. 匿名 2022/12/09(金) 11:41:12 

    >>2196
    出来がいい子と問題がある子の親御さんは噂になるからね

    +1

    -1

  • 2201. 匿名 2022/12/09(金) 11:41:20 

    今上の子3歳で保育園通ってて育休中だけど、下の子は1歳4月で保育園入園できないと上の子も退園になるから4月に入れるしかない。育休2年取れるけど、そういうルールだからどうしたらいいんだよ!?って感じ。保育園2歳からとか空き全然ないし。4歳5歳になれば保育園の空きもあるけどさ。

    +4

    -1

  • 2202. 匿名 2022/12/09(金) 11:41:45 

    >>1626
    ほんとそーれ。
    預けるの可哀想🥺🥺🥺ってさ、
    同情するなら金をくれ🥺ってかんじ。
    生活かかってんだ。遊びで預けてるわけじゃないんだ。
    実際、義母にも
    「保育園の虐待のニュース見た??〇〇くん預けるの怖くない??大丈夫なの?やっぱり母親が一番よ。前から可哀想だと思ってた」とか言われたんだけど。
    そんな事言うならお金ください💓ってかんじ。

    +3

    -9

  • 2203. 匿名 2022/12/09(金) 11:42:11 

    >>2198
    横だけど確かに小学校だって中学校だって
    あるからどこでもあるけど
    赤ちゃんや一歳とかは何にも抵抗できないし

    +6

    -0

  • 2204. 匿名 2022/12/09(金) 11:43:20 

    自分で育児をする方が会社で仕事するより疲れるだろう
    歩けるようになった幼児の世話は大変だもんな。保育士さんって子供が好きでないと務まらないだろう

    +3

    -1

  • 2205. 匿名 2022/12/09(金) 11:43:25 

    >>2192
    りょ!

    +0

    -0

  • 2206. 匿名 2022/12/09(金) 11:44:21 

    >>2193
    言い方が悪いけど有象無象だと思わないと仕事進まないよね。一人一人に意思があって考え方があって生きてきた背景がある。それを踏まえて尊重しながら業務を回すって1対他の人の日常に関わる職業ではなかなか難しい。もちろんそういった気配りまでは難しくとも最低限やるべきことは責任を持って仕事はこなすけど、どうしても切り捨てなきゃいけない部分を受け入れられないとやめる印象あるわ。

    +7

    -0

  • 2207. 匿名 2022/12/09(金) 11:44:34 

    >>2193
    クールな優しさ

    +5

    -0

  • 2208. 匿名 2022/12/09(金) 11:44:45 

    >>2198
    そうだね。保育園だけでなく幼稚園でもあり得るから、どちらにしても自分の子がちゃんと、見てきたことを上手にお話出来たり、簡単な絵本の物語から簡単な道徳を理解できるくらいになるまでは入園させなくていいよねって話

    +3

    -0

  • 2209. 匿名 2022/12/09(金) 11:45:16 

    >>2201
    いくら空きがあっても4歳5歳から保育園入れるのは逆に可哀想だよね。ほとんどの子どもが持ち上がりなのにそこに急に入るの嫌だもん
    最初は馴染めなくてしんどい思いすると思う。
    子どもの性格にもよるけどね。
    4歳5歳で保育園入れるぐらいなら2歳前の物心つく前に入れて慣らさせてあげる方が子どもにとっても親にとっても安心だとおもう

    +3

    -6

  • 2210. 匿名 2022/12/09(金) 11:45:36 

    私は今保育士になりたくて勉強してます。
    育児2人してます。
    育児の大変さもわかります
    頑張ってこれからなろうとしてる人もいますから、
    怖い気持ちも分かりますが、
    そんな人もいると少し思って欲しいです!

    +0

    -0

  • 2211. 匿名 2022/12/09(金) 11:47:19 

    >>2210
    母として出産子育て後に保育の世界に入ったら色々とショックうけるかもね。頑張って

    +9

    -0

  • 2212. 匿名 2022/12/09(金) 11:47:36 

    >>2200
    私立でもないのに見栄の張り合いだね

    +0

    -0

  • 2213. 匿名 2022/12/09(金) 11:48:14 

    >>1362
    わたしも営業車にGPSとカメラついてるけど、なれたよ。事故になったとき、自分の身を守れる。

    +0

    -0

  • 2214. 匿名 2022/12/09(金) 11:48:49 

    >>2208
    先生が気になるならそうした方がいいね

    +1

    -0

  • 2215. 匿名 2022/12/09(金) 11:49:17 

    >>1993
    えー、ひねくれすぎ、、、。
    素直に素敵と思ってコメントしたのに。

    +1

    -0

  • 2216. 匿名 2022/12/09(金) 11:49:29 

    >>196
    そうそう、些細な喧嘩とかまで全て親が把握するようになるとキリがないこともあるよ。
    実際過干渉すぎてノイローゼ気味になった保護者もいたよ。

    +1

    -0

  • 2217. 匿名 2022/12/09(金) 11:49:46 

    >>1111
    監視カメラ付きの園もあるみたいだからそういうところに転園したら?

    +6

    -1

  • 2218. 匿名 2022/12/09(金) 11:50:24 

    せめてお喋りできるようになるまでは自宅保育でやろうと思う

    +3

    -0

  • 2219. 匿名 2022/12/09(金) 11:50:28 

    一口にカメラと言っても有事の時に確認するため用の防犯カメラなのか保護者中継カメラなのかで結構意見変わりそう
    前者を嫌がる保育士さんは確かに謎だし、後者欲しがる親は怖い

    +0

    -0

  • 2220. 匿名 2022/12/09(金) 11:51:02 

    この事件で保育園預けるの怖くなって、仕事も保育園も辞めた人いる?

    +2

    -0

  • 2221. 匿名 2022/12/09(金) 11:51:08 

    >>2211
    うちの保育園でも、一時保育利用してた保護者の人が働きたいって言ってくれてパートしてくれてたんだけど、保護者に見せる顔と全然違うね…皆もっと優しいと思ってた。こんなかんじなんだ…ってボヤいてた。(私は新卒だったから話しやすかったんだと思う)結局半年ぐらいで辞めてしまった。保護者の立場からの保育士は理想とのギャップがすごいと思う。

    +9

    -0

  • 2222. 匿名 2022/12/09(金) 11:51:09 

    >>2212
    横だけど田舎ではあるあるだよ。子供も話題も少ないからどーでもいい噂とゴシップすごいw

    +0

    -0

  • 2223. 匿名 2022/12/09(金) 11:51:09 

    >>2211
    覚悟してます。
    子どもかわいいね、幸せ
    なだけの世界ではないですからね。

    +4

    -0

  • 2224. 匿名 2022/12/09(金) 11:51:51 

    >>760
    安いアパート暮らしの専業がタワマン住みのワーママを僻む構図そのものじゃん。
    他人を羨むのはやめましょう。

    +5

    -3

  • 2225. 匿名 2022/12/09(金) 11:53:20 

    >>2183
    先にあげた弁護士、行政書士とか自営フリーランスなら全然可能

    +2

    -1

  • 2226. 匿名 2022/12/09(金) 11:53:53 

    >>2179
    人によって保育士に望むレベル?が違うよね
    もっともっとと求める保護者がいたら大変

    +2

    -0

  • 2227. 匿名 2022/12/09(金) 11:56:52 

    >>1310
    介護、看護、保育は共通の闇を感じてしまう。裏の顔が赤堀みたいな支配欲強めの化け物が少なくないから家族預けるの恐ろしい。

    +2

    -0

  • 2228. 匿名 2022/12/09(金) 11:57:29 

    >>2225
    知り合いのママが弁護士だけど育休も取らずに復帰してたよ。そこは旦那さんが公務員で育休1年取ってたな。
    弁護士ってそんな片手間にできる仕事じゃないから。
    行政書士と難易度ぜんっぜん違うしね。
    日々法律は改正されるから毎日勉強勉強勉強だよ。

    +2

    -0

  • 2229. 匿名 2022/12/09(金) 11:57:33 

    >>2110
    結局金なんじゃない
    今稼げてる自分の給料が入ってこなくなるのが惜しくて辞められないんでしょ

    +0

    -0

  • 2230. 匿名 2022/12/09(金) 11:57:39 

    >>760
    1歳3歳の子達も、思春期になったら流行りに合わせてどんどんお顔がバージョンアップしていきそうw勝手なイメージだけどw引き続きその家族を観察してて。

    +3

    -3

  • 2231. 匿名 2022/12/09(金) 11:57:49 

    >>2192
    最後に言わないと気が済まないヤンキーみたいな人だね
    ユッキーナとか好きそう

    +1

    -1

  • 2232. 匿名 2022/12/09(金) 11:58:08 

    >>966
    わたしも。ボロアパート暮らしなんて嫌だ。

    +5

    -1

  • 2233. 匿名 2022/12/09(金) 11:58:56 

    専業を叩くときいつも貧乏とか言われるのが
    腑に落ちない
    ある程度はお金あるから働かないんじゃないの?

    +1

    -0

  • 2234. 匿名 2022/12/09(金) 11:59:48 

    >>2233
    統計上は全然そんなことない。

    +1

    -1

  • 2235. 匿名 2022/12/09(金) 11:59:52 

    >>306
    監視カメラあっても普通に仕事してら大丈夫じゃない?

    +1

    -2

  • 2236. 匿名 2022/12/09(金) 12:00:06 

    >>2190
    愛着の土台は言葉で伝えるのが難しい幼児期が大事だから。そこでしっかり出来てれば小学校からは、寝る前の30分とか短い時間の会話のコミニュケーションでじゅうぶん満たされるよ

    +4

    -2

  • 2237. 匿名 2022/12/09(金) 12:00:24 

    >>2234
    ソースは?

    +0

    -0

  • 2238. 匿名 2022/12/09(金) 12:00:46 

    >>6
    「バレないように」気をつけようとする
    方向が違う人もいそう

    +3

    -0

  • 2239. 匿名 2022/12/09(金) 12:00:56 

    >>70
    マイナスだろうけどスーパーと保育園を同じにしないでほしい。

    コンビニやハンバーガー屋で働いていたから、そういう所はカメラあって当たり前やったけど、
    保育園は午睡中にちょっと休んだり、だらしなく座ったりしたり、調べ物するのにiPadとか触ったりしてたら絶対苦情くるじゃん。

    コンビニやスーパーでダラダラしててても、お客さんは何とも思わないけど、
    例え午睡中でも保育士が保育園でダラダラしてたら不満でしょう?

    そんなことでさえ苦情来たら息つまるわ。

    +6

    -2

  • 2240. 匿名 2022/12/09(金) 12:01:30 

    >>2233
    統計によると専業家庭の方が貧乏が多いかららしいよ。
    働きたくても働けなくて家にいざるを得ない層もいるんだろうから世帯収入が低い専業家庭があっても何も驚きはしないけどね。

    +4

    -0

  • 2241. 匿名 2022/12/09(金) 12:01:58 

    >>2228
    私の知ってる弁護士ママは子育てと両立してる素敵な美人さんだよ。確かに実家のお母さんの協力もあるみたいだけど

    +1

    -0

  • 2242. 匿名 2022/12/09(金) 12:02:01 

    >>2223
    眼の前で💩や🤮される覚悟を持って

    +2

    -0

  • 2243. 匿名 2022/12/09(金) 12:02:18 

    >>2233
    ここで保育士は家庭保育するとか言われてるけど、保育士の旦那さんが高給取りパターン少なそう

    +1

    -1

  • 2244. 匿名 2022/12/09(金) 12:02:29 

    >>2235
    悪いことするわけじゃないけど嫌なものは嫌だよ
    あなた常に監視カメラの下で仕事してるの?

    +1

    -0

  • 2245. 匿名 2022/12/09(金) 12:02:37 

    >>2235
    よこ
    監視されて…だから親が見てる場合のことを言ってるのかと思ってた。それは普通に嫌だと思うわ。デメリットの方が多そう

    +1

    -0

  • 2246. 匿名 2022/12/09(金) 12:03:39 

    >>1196
    そうだよね
    表と裏では違うよね
    今回の事件だって表向きは良い先生だったよね

    +11

    -0

  • 2247. 匿名 2022/12/09(金) 12:03:58 

    >>2222
    なるほど、この人ネットとはいえズケズケしてて品ないなと思ったら田舎の人か

    +1

    -0

  • 2248. 匿名 2022/12/09(金) 12:04:00 

    >>2169
    保育園は1日の大半が子どもと保育者で過ごすからね。子どもも逞しい子多いし、保育者も良い意味で厳しくしないとまわらないと思う。

    +0

    -2

  • 2249. 匿名 2022/12/09(金) 12:04:01 

    >>2053
    あーたもう寝なさい

    +0

    -0

  • 2250. 匿名 2022/12/09(金) 12:04:03 

    >>2237
    あるけど見せない

    +1

    -1

  • 2251. 匿名 2022/12/09(金) 12:04:32 

    保育園も怖いし、老人ホームも怖い

    弱いものに攻撃できる人間がいるこの地球が怖い🥺

    +8

    -0

  • 2252. 匿名 2022/12/09(金) 12:04:54 

    >>2225
    いやいや、あなたは学童なんでしょ

    +0

    -0

  • 2253. 匿名 2022/12/09(金) 12:05:38 

    >>21
    うちも信頼してる。子どもも楽しみに行ってるし、園の話を聞くと楽しかったことばかり話す。
    こういう園の運営の仕方、広まればいいと思うんだけど。

    +2

    -0

  • 2254. 匿名 2022/12/09(金) 12:05:53 

    >>2250
    なんかワロタ

    +3

    -1

  • 2255. 匿名 2022/12/09(金) 12:06:14 

    >>1890
    それ、ひどいね、、
    保育士の仕事が大変なのは分かるけど、そこは仕事だからそれはそれ、これはこれ、だと思う
    たまにどうしても手が離せなくてオムツ交換が遅れるとかそういうケースをダメと言うつもりはないけど、かぶれてしまうようなことが常態化してるのは健全な保育とは言えないよね
    保育士個人の資質の問題なのか、労働環境のせいなのか、、

    +2

    -3

  • 2256. 匿名 2022/12/09(金) 12:06:21 

    >>2223
    保育の仕事がってゆーか人間関係よ…その歳で未経験からの中途保育士で入るんだし、意気込みすぎると、新卒からそこそこ続けてきた独身のバリバリ保育士とか今回の逮捕3人組みたいなベテラン陰湿保育士に煙たがられたり馬鹿にされると思う

    +6

    -0

  • 2257. 匿名 2022/12/09(金) 12:06:41 

    >>2236
    30分wほらそういうとこなぁなぁにするの合ってるじゃん

    +0

    -2

  • 2258. 匿名 2022/12/09(金) 12:06:42 

    >>2249
    昼寝にはまだ早い!

    +0

    -0

  • 2259. 匿名 2022/12/09(金) 12:06:56 

    >>2240
    なるほどね
    介護とかでいなければいけない人もいるだろうし
    子供に障害があって家にいなければいけない
    ご家庭もあるものね
    私の幼稚園はわりかし裕福な人が沢山いたから
    ピンとこなかったんだよね

    +0

    -0

  • 2260. 匿名 2022/12/09(金) 12:07:29 

    とりあえず人手不足で10人とかを1人で見てるような保育園にはできるだけ預けたくないね

    +0

    -2

  • 2261. 匿名 2022/12/09(金) 12:08:35 

    割り切ってはいるけど、何かあってもスルーするつもりはない
    園の雰囲気、先生と子供とのコミュニケーション、子供の反応、送迎の時になるべくじっくり見て、信頼できるなと思えるから預ける
    もし不審な店があるなら仕事辞めることになってもその保育園は辞める

    +0

    -0

  • 2262. 匿名 2022/12/09(金) 12:08:51 

    >>1890
    公園でみかけたことあるよ
    何回したんだってくらいパンパンのオムツをしてた子供が遊んでた
    それくらい変えてあげればいいのに思ったけど
    公園だったからかな、、
    重そうでかわいそうだったよ

    +1

    -4

  • 2263. 匿名 2022/12/09(金) 12:09:04 

    >>2257
    毎晩30分全く何もせず子供とだけ向き合う時間だよ?じゅうぶんじゃないかな。他は家事しながらとか、お互い宿題とデスクワークしながらで。小学校なのにそれ以上ずーっと向き合って話してるのは過保護では?

    +2

    -0

  • 2264. 匿名 2022/12/09(金) 12:09:21 

    >>2250
    いけずー

    +0

    -1

  • 2265. 匿名 2022/12/09(金) 12:09:39 

    >>1365
    保護者あってこその保育士って思ってる保育士なんかいる?

    +3

    -0

  • 2266. 匿名 2022/12/09(金) 12:09:56 

    >>214
    元保育士としては、ライブカメラ、是非どうぞどうぞって思うよ。

    誰かも書いてるけどスーパーで働いてる人、監視カメラ付いてるの嫌?それと同じこと。なんもやましくないのでどうぞ付けてくださいだよ。

    ただ、着替えしてる様子とかなんならノーパンでトイレとかから脱走してる子とかがうつってしまう可能性があるし、普通の光景でも録画やスクショで悪用されないか心配。なので結局保護者側から苦情がきそう。

    もしくは撮影エリアが結局狭くなったり解像度低くしたりして、「こんなに写ってないならライブカメラの意味ないじゃん」と苦情がきそう。

    +6

    -1

  • 2267. 匿名 2022/12/09(金) 12:10:40 

    逆に幼稚園は絶対嫌だなって思ってる人います??
    私育休自体は3年取ってるので預ける時はもう喋れる。
    復帰後は9/14時の時短だから延長保育充実してる幼稚園ならいけることはいけると思うんだけど、あのママ友事件とか、普段幼稚園バスのバス停で屯してる幼稚園ママ見ると付き合いめっちゃ面倒臭そうと思って。
    公立のこども園が一番かなぁ。

    +2

    -3

  • 2268. 匿名 2022/12/09(金) 12:10:58 

    >>2217
    そう思う。
    不安で仕方ないから園にああしろこうしろと言うのではなく親が子どもにとって安心と思える園を探すべきだと思う。
    それこそカメラ付きの園は実際にあるし。

    +2

    -0

  • 2269. 匿名 2022/12/09(金) 12:11:09 

    >>2263
    過保護かなー?
    小学生は別にいいんじゃない?
    いやでも中学になったら離れて行くんだし

    +1

    -1

  • 2270. 匿名 2022/12/09(金) 12:11:47 

    >>1910
    悪いこと何もしてないから嫌ですっていったら
    飲食店やコンビニ スーパーから全て監視カメラなくなりますよ。
    そこで働いてる人も疑われたくないしー
    銀行にもいらない?
    疑われてるからカメラがまわってるなんて、どういう考えしてるの

    +2

    -0

  • 2271. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:30 

    >>2251
    文章べたな良心的ガル民に、暴言狼藉を働く攻撃型ガル子も怖い

    +2

    -0

  • 2272. 匿名 2022/12/09(金) 12:14:52 

    >>16
    怖かったから、当時すごく貧乏だったけど子供が少しでも園の様子や気持ちを話せるようになるまでまったよ。結局3歳で入園して今頑張ってフルタイムパートしてる。妊娠前の仕事は大好きだったけど離れたら戻れない職場なのでキャリアは諦めました。もうすぐ小学生だけど、小学校もいろいろあるんだろうなーと融通きくように低賃金だけどパートを続けるつもりだよ。
    でもきっと大きくなった子供に、なんでウチ貧乏なのにお母さんは正社員しなかったの!?とか責められるのかな…とも想像してる。こればっかりは正解がないよね。

    +9

    -1

  • 2273. 匿名 2022/12/09(金) 12:14:55 

    >>2267
    親がよっぽどのコミュ障じゃなければ巻き込まれないから大丈夫。巻き込まれてる人は集団でいないと不安な精神的に幼い母親とか、マウントしなきゃ生きていられない人だから、
    そんな集団とは距離とって、きちんと誰にでもご挨拶だけして子供をしっかり見ておけば大丈夫よ。

    +7

    -1

  • 2274. 匿名 2022/12/09(金) 12:16:17 

    >>2130
    対立煽りたいだけのあなたがお荷物

    +3

    -0

  • 2275. 匿名 2022/12/09(金) 12:16:46 

    >>2267
    幼保どちらも経験したけど、ダントツ幼稚園の方が嫌だった。
    バス通園で園に全く行かないならいいかもだけど、うちは近くだったから徒歩
    付き合いがうざかった。
    あと保護者内のお呼び出しも嫌だった

    +2

    -1

  • 2276. 匿名 2022/12/09(金) 12:16:51 

    >>1985
    お金のためやで。

    +0

    -0

  • 2277. 匿名 2022/12/09(金) 12:16:54 

    あの虐待三人組も怖いけど、ヒスって容姿も含め叩きまくってる人も怖い

    +2

    -0

  • 2278. 匿名 2022/12/09(金) 12:17:28 

    既婚子なしか既婚子供独立してる人で夫単身赴任な人は羨ましい。お金も自由もある。

    +0

    -0

  • 2279. 匿名 2022/12/09(金) 12:17:50 

    >>2269
    別に小学校でもべったりしたいならしてもいいけど、その時期の過保護は弊害でしかないような気がしますよ。だったら保育園までがっつり保護してあげたらよかったのに。逆でしょ。って思います
    単なるコミニュケーション取れるようになるまで面倒臭いから保育園に預けてたのかなと。

    +3

    -0

  • 2280. 匿名 2022/12/09(金) 12:17:58 

    >>2274
    どっちもお荷物
    はたから見れば…

    +0

    -0

  • 2281. 匿名 2022/12/09(金) 12:18:19 

    >>2266
    ライブカメラにしたとこで何か不満があればクレームは全て保育者にいくんだものね。
    それでどんどん保育者辞めて結果質も下がるとこ実際増えると思うわ。

    +4

    -0

  • 2282. 匿名 2022/12/09(金) 12:19:20 

    >>2280
    そういう貴方も

    +0

    -0

  • 2283. 匿名 2022/12/09(金) 12:19:44 

    >>1
    ゼロリスク考え出すと何も出来なくなるよ

    +0

    -0

  • 2284. 匿名 2022/12/09(金) 12:20:06 

    >>2279
    うちは幼稚園だったんだよね
    だから小学生くらいまでは色々話ししたりしたいなって
    中学生でしてくれなくなりそうだし。

    +0

    -0

  • 2285. 匿名 2022/12/09(金) 12:20:20 

    >>2282
    もちろん

    +0

    -0

  • 2286. 匿名 2022/12/09(金) 12:20:23 

    >>1436
    んー、でも保育士の適性は勉強できる頭の良さだけじゃないところが難しいよね。

    +7

    -0

  • 2287. 匿名 2022/12/09(金) 12:20:38 

    >>433
    議員の数を減らしたり、皇室費用とか他の予算をこちらに回してはどうでしょう?

    +0

    -0

  • 2288. 匿名 2022/12/09(金) 12:22:25 

    >>2272
    あなたみたいな人尊敬するよ
    確固たる意思があるんだからいいんだよ
    きっといい子に育つよ

    +13

    -1

  • 2289. 匿名 2022/12/09(金) 12:22:54 

    >>5
    ほんとそう!

    一生懸命働いてる保育士さんが今回の事件であなたも?とか疑念かけられたりしたら可哀想だよね!

    +2

    -0

  • 2290. 匿名 2022/12/09(金) 12:23:24 

    >>1
    田舎でしょ?

    +0

    -0

  • 2291. 匿名 2022/12/09(金) 12:23:55 

    >>5
    私もそっち目線です。
    要求が高いだけのモンスターも多すぎるから気の毒

    +3

    -0

  • 2292. 匿名 2022/12/09(金) 12:24:58 

    保育士と幼稚園教師ってどう違うんだろう?
    全然ちがうものなの?

    +2

    -0

  • 2293. 匿名 2022/12/09(金) 12:25:26 

    >>2284
    もちろん、それだけ向き合えるのは良い事だと思うよ。
    もともと仕事の時間を確保する時期を選ぶとすれば、子供が赤ちゃんの時ではなくて小学校行ってからでいいよねって話だから。

    +2

    -0

  • 2294. 匿名 2022/12/09(金) 12:25:34 

    >>1161
    それなのに外国人のヘルパーが増えると文句言う

    本当に自己中極まりない

    +2

    -0

  • 2295. 匿名 2022/12/09(金) 12:26:29 

    >>2267
    親都合じゃなくて、子供がどこがいいかで考えてあげて
    親の付き合いなんて社会人やってればどうにでもなるよ

    +0

    -1

  • 2296. 匿名 2022/12/09(金) 12:29:59 

    両親どちらかが家で子供を見てもう片方が働いて収入を得る事が出来なくなったのは日本経済衰退のせい

    子供の為に共働きでお金を稼いでいるのに
    子供の為に費やす時間が無くなる悪循環

    幼少期の親との関わりが人格形成に大きく関わるのに
    他人に任せざるを得ない
    日本経済の衰退が諸悪の根源

    +2

    -0

  • 2297. 匿名 2022/12/09(金) 12:30:31 

    >>2293
    前のレスをみてなかった!
    確かに小学校行ってから本当に色々なことがあるよね
    お母さんがしっかり見てあげないとだめだよね
    いつもと様子が違うとか
    最近はいじめじゃないのに不登校の子が増えてる
    というけどなんでなんだろう?
    ネット社会とか親との関係性とか色々あるのかな
    その子の性質が一番影響あるんだろうけど

    +2

    -0

  • 2298. 匿名 2022/12/09(金) 12:31:04 

    >>2231
    このコメント書いたの違う人なんですけど…

    +0

    -0

  • 2299. 匿名 2022/12/09(金) 12:31:19 

    >>2292
    両方持ってる人多いよ

    +3

    -0

  • 2300. 匿名 2022/12/09(金) 12:32:21 

    >>2295
    確かにそうだけどそれで親が病んでしまったら
    元も子もないよね
    本当に苦手なコミュ症のお母さんもいるだろうし、、

    +0

    -0

  • 2301. 匿名 2022/12/09(金) 12:33:14 

    >>2292
    全然違わないよ
    両方持ってる人が多いから、こども園に統合しても問題ないんだよね
    どっちも免許持ってるから

    +1

    -1

  • 2302. 匿名 2022/12/09(金) 12:33:51 

    >>120
    待機児童も減るしどうぞどうぞって感じだね

    +4

    -0

  • 2303. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:26 

    >>1907
    事件起こした3人の保育士は仮に労働環境がよくて忙しくなくても子どもを虐待してると思う
    その場合は暇つぶしに。
    もうそれが楽しいんだろう

    +4

    -2

  • 2304. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:41 

    >>65
    私、託児所で2ヶ月どけパートしたことあるけど...ですよね!
    子供の前で親の悪口ベラベラ言ったり、子供の人格否定発言してる人、何人もいた。
    そんな人に限って日報や親の前ではいい人ぶってて、調子がいいのなんの。

    粘土遊びは皆好きじゃないみたいっとか親に言ってたが、乾いてカピカピの粘土渡されてどう遊べと?私がこねて柔らかくしてから渡したら皆盛り上がってたよ。

    厳しくて融通効かないけど行動に愛ある先生とか、いつも笑顔でやんわり包み込んでくれる人とか、ステキな先生もいっぱいいたけど、要領良く派閥作り、勘違いしてる先生とか、マジ調子のったいじめっ子。いまだにトラウマ。

    ところで、手足口病の子の尻触らせたって話しですが、伝染病なのに預けれたの?

    +4

    -2

  • 2305. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:42 

    >>2272
    よく聞くフルタイムパートって6時間勤務?
    8時間なら本当正社員と時間変わらないのにボーナスだけ出ないってこと?嫌だわ

    +6

    -2

  • 2306. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:49 

    >>2160
    変に被害者意識って、ほんとだね
    自分の大事な子供を預けてるんだから気持ちはわかるけど、ちょっとした行動にも敏感に反応されると疲れちゃうね
    親としてももう少し保育士の給料上げてもらいたいわ

    +5

    -0

  • 2307. 匿名 2022/12/09(金) 12:35:05 

    うちの保育園年度末に10人くらい一気に辞めたんだよね…園長、副園長も変わった
    噂では園長が原因て他のママ友から聞いたけど
    何かトラブルがあって保護者に説明無いままとかなら嫌だなと思う

    +3

    -0

  • 2308. 匿名 2022/12/09(金) 12:35:57 

    >>2275
    参考になる意見ありがとうございます
    やっぱり幼稚園のが面倒なんですね
    やっぱ公立こども園にしようと思います!

    +1

    -0

  • 2309. 匿名 2022/12/09(金) 12:36:22 

    >>1
    専業主婦か実家に預けられるの勝ち組
    平成の「専業主婦は甘え、保育園に預けられた子の方が自立が早い」はもう通用しないね

    +9

    -4

  • 2310. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:15 

    少子化でどんどん子どもは減ってるのに、この先保育士が余ったりしないのかな…?それはないか?

    +0

    -2

  • 2311. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:39 

    >>858
    まさに私がそれです
    保育園を信用してない訳ではないけど
    まだ喋れない子を預けるのは不安

    +9

    -1

  • 2312. 匿名 2022/12/09(金) 12:39:31 

    >>1634
    まあこの機会に、それみたことか!って働くママを叩く人増えたよね…

    +2

    -7

  • 2313. 匿名 2022/12/09(金) 12:40:31 

    怖いです。
    今は預ける気元々ないですが(生まれたばっかり)、小学校とかの集団生活の為に4歳ぐらいから通わせようかな?と思っていました。こういうこともあるしやめといた方がいいのか。でも急に小学校の集団生活を強いられたら馴染めないのではないか。と不安がつきません。難しいですね。

    +1

    -5

  • 2314. 匿名 2022/12/09(金) 12:41:23 

    >>2309
    私実家に預けられて育てられたけど祖父母のこと大嫌いだわ

    +5

    -0

  • 2315. 匿名 2022/12/09(金) 12:41:41 

    >>10
    元保育士です。
    やっぱり色々な保育士がいます。
    私は自分の子どもを他人に委ねる事ができず、3人とも幼稚園までは自分で育てました。
    でもやはり、自分の子だと感情的になってしまう事も多く、子育てでは反省や後悔ばかりです。
    信頼できる園や保育士さんと出会って良い関係を築けているのなら、アドバイスがもらえたり協力し合って二人三脚で子育てができる、他人への基本的信頼感が育つ、子どもなりの社会性が身に付く、などメリットもたくさんあると思います(^o^)
    良い出会いになるのか、こればかりは運もありますよね。

    +8

    -0

  • 2316. 匿名 2022/12/09(金) 12:42:12 

    >>2309
    今の時代は育休3年からの小学校低学年まで時短かつテレワーク可能の人が最強

    +11

    -0

  • 2317. 匿名 2022/12/09(金) 12:43:05 

    >>1924
    小さくても、危険なことをした時、他人を傷付けることをした時には強めに叱りますよ
    それは当たり前のことです
    保護者にもこういうことがあって叱っていますと迎えの時にはちゃんと説明してる

    +1

    -0

  • 2318. 匿名 2022/12/09(金) 12:43:21 

    >>2305
    けど、フルタイムパートって言い方も矛盾してない

    +1

    -0

  • 2319. 匿名 2022/12/09(金) 12:43:36 

    マスコミの良いところでもあり悪いとこでもあるなぁ
    報道されたのと現実に起こってるは別な事を理解できない人が多すぎる

    +0

    -0

  • 2320. 匿名 2022/12/09(金) 12:44:07 

    >>1362
    私の職場とずっとカメラ回っててなんならモニターは職員がいつでも見れるような場所にある
    別に嫌とか思わないけどね
    仕事できない(しない)人は確かに文句言ってる

    +0

    -2

  • 2321. 匿名 2022/12/09(金) 12:44:36 

    >>150
    不安な人いませんか?というトピでそれを言う?
    ただ心情を吐露しただけですけど、トピ内容に沿って。

    +2

    -7

  • 2322. 匿名 2022/12/09(金) 12:44:50 

    >>2245
    横。それならもう預けないで親が自宅で子供の面倒みたらいいと思った。

    +2

    -0

  • 2323. 匿名 2022/12/09(金) 12:45:46 

    >>22
    私が働く職場も監視カメラあるな
    職種は編集だけど

    +0

    -0

  • 2324. 匿名 2022/12/09(金) 12:45:47 

    >>356
    その場で確認するなんて言ってないじゃん

    +1

    -0

  • 2325. 匿名 2022/12/09(金) 12:46:24 

    >>194
    3歳くらいかな?
    でも話をよーく聞いてあげないと理解出来ない。
    うちが今そうだけど、保育園の帰りに「先生怖いから行きたくない」「怒るから怖い」って何日か言い続けてた時があった。朝になると「保育園行くー」って笑顔で行くから大丈夫かな?って様子見てたんだけど、また言った時があったから話をよーく聞いたらおやつの時間じゃないのに「おせんべい食べたい」って言うから怒られるらしいwそりゃそうだって笑ったw先生に聞いたらやっぱりそうで「怖かったんだね?ごめんねー」って叱り方気をつけますって言ってくれてそれからは言わなくなった。
    早い子だと会話が成り立つかもしれないけど、1例として。

    +6

    -0

  • 2326. 匿名 2022/12/09(金) 12:47:00 

    >>1640
    兼業の方がお金と人の支えを使いまくってるよ。他人から税金と労働時間を安く奪ってる。

    +5

    -3

  • 2327. 匿名 2022/12/09(金) 12:47:27 

    >>2266
    ライブカメラを望む親ってそんなにいる?
    この保育士の事件からまあまあトピ見てるけど、ライブカメラ導入してって言ってるのあまり見かけないよ
    リアルにいるの?

    監視カメラじゃなく普通の録画カメラは、どの施設にもあってほしいと思うよ。
    というか録画はしておいた方がいいから

    +2

    -0

  • 2328. 匿名 2022/12/09(金) 12:47:50 

    >>2005
    うちの子ふたり、保育園を行き渋ったことは無いし学校も楽しく通ってるけど、
    学童はイヤだって言ってたわ
    在宅勤務できるようになったから学童辞めさせた
    あれもいろいろ闇あるんだろうね

    +5

    -0

  • 2329. 匿名 2022/12/09(金) 12:47:53 

    >>2321
    それだよね。
    不安なら預けるなって極端すぎる。
    こういう話を聞くと不安か不安じゃないかって言ったら不安になるよね。うちの園は大丈夫かな?とか。

    +2

    -1

  • 2330. 匿名 2022/12/09(金) 12:47:54 

    あの事件、またまた根治腐った保育士が
    3人集まってしまったのか、
    なにか理由があって3人がこの園で
    一斉に闇落ちしたのか?

    普通の職場でも、性格悪い人はいるけど
    登場人物全員ワル!みたいになることなくない?

    +3

    -0

  • 2331. 匿名 2022/12/09(金) 12:48:15 

    >>1644
    仕事をしながらじゃなくて、保育と介護専業では?

    +1

    -0

  • 2332. 匿名 2022/12/09(金) 12:49:22 

    >>2325
    自分に都合の悪いところは伏せて話さないとかなかなかだな、小さな大人って言われるのなんかわかる。

    +3

    -0

  • 2333. 匿名 2022/12/09(金) 12:49:27 

    >>2326
    意味わからない
    年金もろもろ払ってね?

    +2

    -6

  • 2334. 匿名 2022/12/09(金) 12:50:44 

    >>2300
    普通に挨拶が出来れば大丈夫だよ。

    +1

    -0

  • 2335. 匿名 2022/12/09(金) 12:51:37 

    >>2312
    私は幼稚園預けてますドヤァ〜!みたいなね。笑
    保育園ママに対抗意識メラメラなのはどっちなのかなと思う。
    だから幼稚園って子供入れたくない。
    3歳まで育休とって自分で見るのは賛成だしそうしてるけど、3歳以降は幼稚園なんかより絶対保育園がいい。喋れるから安全だし保護者も幼稚園ほどネチネチしてない。

    +4

    -8

  • 2336. 匿名 2022/12/09(金) 12:51:46 

    >>55
    「トラブルがなかった」のか「まだ発覚してない」のかは分かんないじゃん
    バス閉じ込め死の園も前日までは(いつも通りテキトーな)運営してても何も起こらなくて、翌日に不運が重なり事故が起きてから現場の怠慢が明るみに出たんだから。

    +2

    -0

  • 2337. 匿名 2022/12/09(金) 12:52:00 

    >>769
    子供の視線は平気なの?
    てかカメラあるなしに関わらず命に関わる仕事は向いてないからやめた方がいいよ

    +0

    -1

  • 2338. 匿名 2022/12/09(金) 12:52:56 

    >>813
    うちは、上司の席にモニターついてるし誰でも見れるよ…。誰々さんに用事あるけどいないっつて、同僚が見て社内探したりする。
    接客もあってクレーマーとのやりとりから、パワハラ上司に詰められてるとこまで全て記録される。
    でも慣れてるし忙しいから、皆んな気にしてない。
    常に見られるようにとは思わないけど、子供多くて面倒みきれないなら、何かあった時に記録はしてあった方が、お互い良いと思うけどね。

    +1

    -0

  • 2339. 匿名 2022/12/09(金) 12:52:57 

    >>2333
    1号専業幼稚園で済ませた自分からみたら莫大な搾取してると思うよ。

    +2

    -2

  • 2340. 匿名 2022/12/09(金) 12:53:06 

    下のお子さんがぎゃーぎゃー大騒ぎしてる
    うるさすぎる

    +0

    -0

  • 2341. 匿名 2022/12/09(金) 12:53:37 

    >>2257
    横だけど

    愛着障害 3歳 で調べてみなよ。
    3歳までの土台が1番大切なんだよ。

    +5

    -1

  • 2342. 匿名 2022/12/09(金) 12:54:32 

    この事件で思い出したけど、自分が幼稚園の時給食食べるの遅くて、自分含め時間内に食べられなかった子は先生中心に囲って立って食べさせられていたよ。これも虐待だよね。しかも先生偉そうに足や腕を組んで睨み付けてきた。嫌な思い出。

    +0

    -0

  • 2343. 匿名 2022/12/09(金) 12:54:33 

    >>2339
    幼稚園預けてからは扶養抜けて働いてるの?
    ちゃんと答えてね

    +2

    -4

  • 2344. 匿名 2022/12/09(金) 12:54:52 

    >>1196
    21ですが、もうほんとに保育士なんて信用できないんだね、保育士のあなた自身が言うんだもの。
    それ言われたら、じゃあ信用しないよ。

    +5

    -1

  • 2345. 匿名 2022/12/09(金) 12:55:10 

    >>2332
    3歳までは天使、3歳からはペテン師とは偉大なさんま師匠の言葉だったかな

    +1

    -0

  • 2346. 匿名 2022/12/09(金) 12:55:17 

    >>2325
    うちは言葉が遅かったけど、3歳くらいになると成長早いタイプの子はかなり色んなこと親に伝えてるんだよね。
    幼稚園は親同士の交流が深いのもあって、「うちの子がこんな話してたんだけど…」「うちも!」ってので保護者間で話が回ることはよくあった。数年いる先生だと「上の子のときに…」って話もよく回る。
    こういうのってママ友トラブルにも発展しやすい反面、園の虐待みたいなときには良い方に力発揮してるとも思う。

    +0

    -0

  • 2347. 匿名 2022/12/09(金) 12:55:55 

    >>48
    経済的な理由もあるかもしれないけどね、、3歳ぐらいまでは家で育児したい

    +2

    -0

  • 2348. 匿名 2022/12/09(金) 12:56:15 

    >>2343
    そんな必要ないんだけど…

    +3

    -3

  • 2349. 匿名 2022/12/09(金) 12:56:45 

    >>2303
    労働環境よくて給料良かったら、志願する人が増えるでしょ、そしたらそんな資質の保育士すぐ職失うよ。今は人材不足だから園が目つぶったりなあなあにしてる面もある、悪循環。

    +3

    -0

  • 2350. 匿名 2022/12/09(金) 12:56:57 

    >>37
    警察とか自衛隊消防、その他公務員が犯罪したときガルちゃんで叩いてない?あれだってごく一部だよ。

    +2

    -0

  • 2351. 匿名 2022/12/09(金) 12:57:20 

    >>2330
    最終的に手を出してしまったのは本人の責任だし擁護するつもりは微塵もないけど環境や待遇で人は変わるよ。
    カリカリして意地悪だった独身お局が奇跡的に結婚できて少し丸くなったパターン見たし、優しくて気遣いある子が就職したら薄給ブラックで、悪口とお金がないないしか話さないすさんだ人になった。

    +4

    -0

  • 2352. 匿名 2022/12/09(金) 12:57:27 

    >>2343
    じゃあ税金年金タダ乗りしまくりだね
    お荷物やな

    +2

    -4

  • 2353. 匿名 2022/12/09(金) 12:57:38 

    >>769
    あなたを見るためのにあるんじゃないんだけど、この人 どうやって生きてるんだろう
    病院とかエレベーターにもカメラあるよ

    +4

    -1

  • 2354. 匿名 2022/12/09(金) 12:57:39 

    >>2309
    実家なんかに預けて勝ち組か?
    年寄りなんて見てるようで見てないよ
    実家に預けるなら保育園の方がいい

    +13

    -1

  • 2355. 匿名 2022/12/09(金) 12:58:35 

    >>2352
    間違えた>>2348への返信ね

    +1

    -1

  • 2356. 匿名 2022/12/09(金) 12:59:13 

    とピズレごめんだけど小学校も多いし今年度になって特定の曜日に行きたくないって言う事が多くなったからその曜日の先生に何かされてるのかなと不安になる。

    +0

    -0

  • 2357. 匿名 2022/12/09(金) 12:59:17 

    >>3
    台湾が中国に乗っ取られてます。台湾が中国になると日本人は餓死してしまいます。
    こうゆうのやりたくないけど私も小さい子供いるし
    怖いのでお知らせしました🙇‍♀️
    日本人はちゃんと情報を知って危機管理して下さい。日本が中国になったら大変ですよ
    【参政党】速報!台湾で恐ろしい事が起きている… 松田学 最新2022年12月7日 鹿嶋市/ 参政党党勢拡大中/ 岸田政権に異変/ 皇位継承問題 小林よしのり/ 斉藤ひろき - YouTube
    【参政党】速報!台湾で恐ろしい事が起きている… 松田学 最新2022年12月7日 鹿嶋市/ 参政党党勢拡大中/ 岸田政権に異変/ 皇位継承問題 小林よしのり/ 斉藤ひろき - YouTubeyoutu.be

    毎日配信!チャンネル登録はこちらをクリック ► http://www.youtube.com/channel/UCaoYKqANdTyW42RBVRF1Zlg?sub_confirmation=1参政党【政党DIY】公式チャンネルhttps://www.youtube.com/c/%E6%94%BF%E5%85%...">

    【保育園】子供を預けるのが怖くなった人

    +0

    -1

  • 2358. 匿名 2022/12/09(金) 12:59:30 

    >>2325
    その会話が出来る事が必要じゃない?あなたの対応も素敵だったと思う。ちゃんと親が寄り添ってひと通り聞いてあげたから本人の気が済んで気持ち切り替え、自分からまた行きたいってなっただろうし、
    先生にもちゃんと報告して、先生も子供の主観的な気持ちにちゃんと寄り添ってくれてみんなわだかまりもなく笑い話になって。

    こうやってちゃんと我慢せず気持ちを人に伝える経験や、信頼関係を学んでいくと思う。

    それが保育園児となると、仕事を休めないから子供が何か言っても預けないわけにいかないし、だから先生に嫌われたくないし滅多な事言えないし…とか事情が複雑になりがちじゃない?

    +6

    -0

  • 2359. 匿名 2022/12/09(金) 13:00:16 

    ここ見てて我が子幼稚園だけは嫌だと思った。

    +3

    -8

  • 2360. 匿名 2022/12/09(金) 13:01:39 

    >>2352
    なんで?基金払ってるし、その先の親の事とか預けて働いてる人ってどうするつもりなんだろう?介護離職するほど空きないのに。

    +0

    -0

  • 2361. 匿名 2022/12/09(金) 13:03:01 

    >>2356
    うちの子は水曜を嫌がるよ
    土日あけて月火はがんばれるけど、水曜らへんでごねる、木曜は明日行けば休みと頑張る 金曜は明日休みってルンルンだよ

    +0

    -0

  • 2362. 匿名 2022/12/09(金) 13:03:09 

    保育園もそうだけど、老人ホームとかも不安だよね。
    しかも自分が将来されるかもだし。
    最初はニュースに出た施設だけの事って思ってたけど、普通に家の近くの老人ホームとかケアホームで身内が虐待されたから、ただ取り上げられてないだけで、ほとんど何かしらの虐待あるんだろうなって思ってる。軽いのから重いのまであるけどね。
    ちなみに身内は私の父親なんだけど、された事は、お風呂の介助してくれてた男の人が、父親が思うように動かせなくイライラしたのか首を絞めて来たそうです。

    +3

    -0

  • 2363. 匿名 2022/12/09(金) 13:03:12 

    >>1868
    言ったほうがいいですよ。
    普通にクレームじゃなくら、何があったのかを聞けばいいと思う。
    次からもなにかあっても言ってくれないのも困るし。

    +2

    -0

  • 2364. 匿名 2022/12/09(金) 13:04:07 

    >>2359
    幼稚園サイドの保護者とは関わりたくないや

    +5

    -8

  • 2365. 匿名 2022/12/09(金) 13:04:08 

    >>760
    これが貧乏専業の正体です

    +7

    -2

  • 2366. 匿名 2022/12/09(金) 13:04:45 

    >>2293
    どっちを選ぶかは子供が選択できなく親の都合だけどね
    私が子供なら学童は絶対に嫌だな。家に帰ったら親がいる人羨ましかった。夏休みまで学童だったら地獄だったかも
    うちは隣に祖母住んでたからよかったけどやはり帰って母親いるとホッとした

    +5

    -0

  • 2367. 匿名 2022/12/09(金) 13:04:48 

    接客業も監視カメラついてる!って意見は見当はずれな気がする
    緊張感をもって接するってのはわかるけど、保育士はケンカをいさめたり他害する子を注意したり
    そういう対応求められる以上お客様に接するようにはいかんでしょ
    毅然とした対応を良しとする保護者と…冷たくない?とする保護者もいて
    十人十色の感じ方がある

    レジ打ちするように子供に接することができるなら楽だと思うよ
    感情無くてもできるんだから
    でも、よくできた時は褒めたりいけないことをしたら叱ったり、そういうスキルを求められるわけで
    そうなるとやっぱり難しそうだなあと思う

    +3

    -1

  • 2368. 匿名 2022/12/09(金) 13:05:56 

    >>2364
    保育園ママの悪口ばっか言ってそうだよねw
    仕事してないから暇だし

    +4

    -10

  • 2369. 匿名 2022/12/09(金) 13:06:24 

    >>1895
    なんか、教祖様のように園長先生や担任の先生を慕う保護者っているよね。

    +4

    -0

  • 2370. 匿名 2022/12/09(金) 13:06:53 

    >>2341
    0歳からでも保育園だった人も大人になっても親と仲良くしてる人が多い時点で結果出てるでしょ

    +2

    -2

  • 2371. 匿名 2022/12/09(金) 13:06:54 

    >>2354
    看護師さんで親と同居の人、若いばぁばに預けて夜勤もガンガンしてた、幼稚園だったよ。あれは流石に羨ましかったな。

    +1

    -1

  • 2372. 匿名 2022/12/09(金) 13:07:00 

    >>2325
    ぜんっぜん、可愛くないなその子

    +0

    -5

  • 2373. 匿名 2022/12/09(金) 13:07:08 

    元から他人に預けるとか無理
    幼稚園前の年齢とか特に怖い
    子供も話せないし

    +5

    -2

  • 2374. 匿名 2022/12/09(金) 13:07:22 

    >>2368
    付き合いないから全く知らない…
    こども園なんかは喧嘩多いって聞いたけど

    +3

    -3

  • 2375. 匿名 2022/12/09(金) 13:07:51 

    >>2362
    老人ホームや障がい者の虐待はあんまり表に出ないというか、でてるけど あまりピンポイントで何かってないと思う、虐待死は別やけど

    +1

    -0

  • 2376. 匿名 2022/12/09(金) 13:07:52 

    >>2364
    やっぱり赤ちゃんのお世話も幼稚園の親との関係もめんどくさいから逃げたい。→そのために子供預けて仕事よーっと。

    みたいな感覚の人が多いって分かってスッキリ。子供にとって良い環境かとかより自分の気持ち優先

    +8

    -7

  • 2377. 匿名 2022/12/09(金) 13:08:18 

    >>2021
    保育園に預けることすら育児放棄扱いなら、両親揃って仕事を辞めて365日一緒にいるくらいじゃないといけないよね?
    だって母親だけじゃなく当然父親にも育児する権利も義務もあるんだから、父親は夜と土日だけ関わればいいなわけないよね。保育園利用せずちゃんと育児しなきゃ。
    保育園に預けられ母親に育児してもらえない子が可哀想! なら父親にもそれ言えよ。
    で、誰が生活費持つん?国?

    +3

    -2

  • 2378. 匿名 2022/12/09(金) 13:08:20 

    >>2368
    被害妄想激しくて敵意バリバリ人の方がよっぽどきついよ

    +9

    -2

  • 2379. 匿名 2022/12/09(金) 13:08:20 

    >>2364
    このトピ見てそう思う

    +3

    -2

  • 2380. 匿名 2022/12/09(金) 13:09:03 

    >>2335
    何も対抗してないよ
    対抗する意味がないじゃん
    子供といたいんだから

    +7

    -2

  • 2381. 匿名 2022/12/09(金) 13:09:04 

    >>2305
    前に私パートなのに8時間だった。しかも残業もあって10時間とか11時間働いた日も多かった。パートだからボーナスもなかったし時給の給料のみ。ほとんど正社員の人と同じ時間働いてたよ。ブラックだったのかも。

    +2

    -0

  • 2382. 匿名 2022/12/09(金) 13:09:08 

    >>2356
    嫌な科目があるんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 2383. 匿名 2022/12/09(金) 13:09:26 

    >>577
    本当そう思う
    うちは幼稚園に入る予定だけど1歳半くらいまで夜中起きてたし常に寝不足で気が狂いそうだった
    それに加えて家事、仕事ではある程度のパフォーマンスをするって物凄い努力だよ

    +2

    -0

  • 2384. 匿名 2022/12/09(金) 13:09:28 

    >>1
    会社的には基本は育休1年しか取れないんだけど、最近のニュースで正直怖くなった。好きな仕事なので続けたいのだけれど…。贅沢な望みかもしれないけど、せめて子供が話せるようになる3歳くらいまで育休させてもらえるようになって、かつその分皺寄せが行ってしまう現場の人たちに何かしらの手当てが出るような仕組みができてほしいと思う。

    +0

    -0

  • 2385. 匿名 2022/12/09(金) 13:09:40 

    >>2352
    横だけど年金1号の人は専業主婦でも扶養じゃないよ
    自分で毎月年金払ってる人だよ

    +3

    -1

  • 2386. 匿名 2022/12/09(金) 13:09:40 

    >>2351
    やっぱり園に問題があるのかしらね。。

    +1

    -0

  • 2387. 匿名 2022/12/09(金) 13:10:01 

    >>2368
    私どっちも子供いってたけど、保育園の方がサバサバしてるよ、無駄に関わらないし
    幼稚園は時間に暇してるからか長話が嫌やったから

    +7

    -5

  • 2388. 匿名 2022/12/09(金) 13:10:35 

    >>2375
    普通にどこででもされてるって事だよね。
    表に出ないだけで。

    +0

    -0

  • 2389. 匿名 2022/12/09(金) 13:10:57 

    >>2328
    学童は先生がどうこうより
    子どもたちは学校で疲れた後更に集団生活で、ボスっぽい子供が威張ってたりするからそういうことに疲弊するんだと思う

    +7

    -0

  • 2390. 匿名 2022/12/09(金) 13:11:01 

    >>2335
    でも違うんだから仕方ないよね。幼稚園は文科省の教育施設で、保育園は厚生省の児童福祉施設なんだから。
    教育施設で学んだ子の方が就学の準備としてはスムーズな教養がつくよね。親も子も

    +8

    -4

  • 2391. 匿名 2022/12/09(金) 13:11:58 

    現在の担任(年少)めちゃくちゃ謝ってくるよ。会う度にいつも謝ってくる。ちょっと転んですっちゃったとかそんな事気にしないよって内容でも。毎日色んな人に謝っててなんか気の毒になる。子供が(担任の)先生怒られてたーとかしょっちゅう教えてくれるんだけどそんなにしょっちゅう何があるんだろ。先生って本当に大変。私はメンタル弱いから絶対働けない

    +4

    -0

  • 2392. 匿名 2022/12/09(金) 13:12:09 

    >>32
    一歳や2歳ならそりゃ保育園なんて行かないでお母さんといたいもん、普通の子は登園しぶりするときだってあるよね

    +6

    -0

  • 2393. 匿名 2022/12/09(金) 13:13:09 

    >>109
    横だけど園長とか理事長が録画再生する分には問題なくない?
    保護者が観れるとかじゃなくて
    責任者の目が届かないところで業務してる方が色んな意味で怖いんだけど…

    +5

    -1

  • 2394. 匿名 2022/12/09(金) 13:13:22 

    >>2387
    幼稚園バス停留所いきなりできて送った後もずっとおしゃべりしてて苦情きたのかすぐに無くなってところある
    狭い道で通勤で通る人の明らかに邪魔になってるのに気がつかないってすごいなーと思った

    +5

    -0

  • 2395. 匿名 2022/12/09(金) 13:14:11 

    >>2366
    夏休みまでは嫌だよね
    せっかくの休みなのに
    よくある放置子トピは学童の子供だから
    夏休みとか朝からピンポンされて困るとか
    被害があるんだよね
    だから専業は嫌なんだと思う
    ここで対立するのもそういうのじゃない?
    自分の子供ちゃんとみてる?って思うもん
    もちろんいい子もいるけど、寂しくて意地悪
    しちゃうとかあるじゃん

    +1

    -0

  • 2396. 匿名 2022/12/09(金) 13:14:42 

    保育園が不安なのもわかるけど、親に預けるのもなかなか危ないと思うな。
    その辺のおじいちゃんおばあちゃん、道歩いてる様子見ても、孫と手とか繋がないし。
    昔の感覚だから割りと放っておいてる。
    人によるだろうけど。

    +5

    -0

  • 2397. 匿名 2022/12/09(金) 13:15:06 

    >>2093
    そこまで不安なら希望出さず第8希望までにするわ
    受かっても辞退して仕事やめるんならなんのために書いたん

    +0

    -0

  • 2398. 匿名 2022/12/09(金) 13:15:27 

    >>22
    別に監視だけのためじゃなくて安全のためもあるからね。建物やトイレの出入り口とか。
    それこそ親が確かにバス乗せたのに門くぐってないとか確認出来るしね。 

    +1

    -0

  • 2399. 匿名 2022/12/09(金) 13:15:52 

    >>2079
    子供の通っている幼稚園は病気療養といって休職してそのまま戻ってこない

    +0

    -0

  • 2400. 匿名 2022/12/09(金) 13:15:52 

    >>1634
    どっちもどっち。旦那が空気だし。

    +2

    -0

  • 2401. 匿名 2022/12/09(金) 13:16:07 

    >>2328
    前にTwitterで学童初日に先生に標的にされて泣かされてる動画拡散されてたな
    可哀想と思った生徒が撮影したみたい

    +6

    -2

  • 2402. 匿名 2022/12/09(金) 13:16:35 

    >>2368
    保育園の親ってさ。一歳児の赤ちゃん同士が噛みつきとかしたり引っかきで顔に傷残ったりしても、絶対に園や相手の親を恨む事ないの?

    +4

    -4

  • 2403. 匿名 2022/12/09(金) 13:16:37 

    >>2359
    そもそも保育園のトピやねんから、幼稚園は違うのにここにまできて騒ぎ立てていくねんから だから暇人って暇人扱いされんねん笑

    +3

    -7

  • 2404. 匿名 2022/12/09(金) 13:16:59 

    >>2398
    よこ
    ライブカメラで自分で園内見たいってこと?

    +0

    -0

  • 2405. 匿名 2022/12/09(金) 13:17:09 

    >>2376
    若いときドトールでバイトしてたけど
    そのようなお母さんが二人いてびっくりした
    給料そのまま保育園に支払うみたいな感じだった
    でも虐待とかするよりはいいのかもしれないね

    +6

    -0

  • 2406. 匿名 2022/12/09(金) 13:18:08 

    >>2389
    小学校って朝から3時くらいまであるもんね
    そりゃ疲れちゃうよ
    小学校行った後学童で6時くらいまで過ごす子、もはや親はなんで子ども産んだのとすら思う

    +7

    -4

  • 2407. 匿名 2022/12/09(金) 13:19:01 

    いい園に通えるかどうかはもうくじ引きみたいなものだよね。自分の手から離れるんだからぶっちゃけ最悪死ぬことも覚悟して預けるものだし、男性の平均と同じくらい稼いでたって、手元でみていられないほど相対的には貧しいってことだよ、本当に豊かなら祖父母にみて貰えるわけだし。

    +2

    -0

  • 2408. 匿名 2022/12/09(金) 13:19:42 

    >>2403
    どーゆー事?今社会問題になってることに関心持つ時間と余裕がある方が知見が広くなって良いと思いますけど?だいたい後数年もしたら、そんな施設に預けられていた子供達と我が子が同じ教室で学ぶんだから。
    保育園ってものがどんな教育してて保護者がどんな考えなのか知りたい人もいるでしょ

    +5

    -2

  • 2409. 匿名 2022/12/09(金) 13:20:44 

    >>2406
    本当にそう思う。ご飯食べてお風呂入って寝るだけだもんね。寮母さんやん

    +7

    -4

  • 2410. 匿名 2022/12/09(金) 13:20:45 

    >>2408
    どーゆー事?

    +0

    -3

  • 2411. 匿名 2022/12/09(金) 13:20:48 

    >>2384
    会社も国も本人も腹をくくって3年!か幼稚園入園まで!って決めて取れればいいのにね
    3年穴が開くなら新卒一人採用するかあ→復帰する頃に新人はベテランだから別の人の産休あっても対応できるし、人が足りてたら異動して別部署経験してもいいし
    規模にもよるけど丸3年いなくなるってわかってればある程度計画建てられるやろ
    明日をもしれない零細は知らんけど

    +2

    -0

  • 2412. 匿名 2022/12/09(金) 13:21:03 

    >>2359
    幼稚園というか一部の幼稚園ママね
    預けて楽したいのー?とかはぁ?って思う。自宅保育の方が楽だったけど
    育児そんなに大変ならなんで産んだんだろ

    +3

    -1

  • 2413. 匿名 2022/12/09(金) 13:21:07 

    >>2368
    保育園のママの悪口ってなにがあるんだ!笑
    なんとも思ってないわ!
    関わり合いがないんだから

    +4

    -2

  • 2414. 匿名 2022/12/09(金) 13:22:03 

    >>2376
    うちの母親悪びれもせずそう言ってたから同意する。子供と一緒に何かやる気持ちが最初から欠けてた。家にいてもつまらない、息がつまる、アンタみてたって何の得にもお金にもならないって言われたわ。

    +2

    -0

  • 2415. 匿名 2022/12/09(金) 13:22:52 

    >>2410
    保育園のお母さんて仕事って名目にかまけて、直接関係ある事興味ある事にしか目を向けない、めんどくさい事はパスしたい母親がわりと多いんですね。って感想です

    +5

    -1

  • 2416. 匿名 2022/12/09(金) 13:23:11 

    >>2373
    私も心配症だから無理だ
    暴力的な子とかいても嫌だし

    +0

    -0

  • 2417. 匿名 2022/12/09(金) 13:23:12 

    幼稚園入園の面接行ったとき教室の端っこである先生がはぁ…って大きなため息ついてたのをたまたま見てしまった。それ見てしまってからその先生裏表ありそうで苦手。普段ははつらつとしてて年少の担任してるけどうちの子と違うクラスでよかった

    +2

    -0

  • 2418. 匿名 2022/12/09(金) 13:23:20 

    >>2413

    この事件のニュースを見て喋れるようになる前の子どもを預けるのって不安だよね…って言うことが保育園ママ(笑)への悪口に該当するらしい

    +5

    -1

  • 2419. 匿名 2022/12/09(金) 13:24:05 

    >>2412
    保育園叩きしたいだけの人とはとりあえず関わりたくない。

    +3

    -0

  • 2420. 匿名 2022/12/09(金) 13:24:10 

    >>2408
    私立いくお金ないなら色んな人が通う学校は我慢するしかないかと
    お金ないってそういうこと

    +3

    -0

  • 2421. 匿名 2022/12/09(金) 13:24:26 

    >>202
    むしろそんなに仕事が優先なんだーって思った。
    医療事務してたけど別に幼稚園入るまで辞めてたよ。

    +3

    -2

  • 2422. 匿名 2022/12/09(金) 13:24:34 

    >>721
    うちの子の幼稚園、朝は8時から夕方は18時まで預かり保育あるし、8時前に園バス出てるし、先生たちいつ休み時間とってるんだろうと本当に思う。
    保育以外にも電話対応、掃除当番や制作準備、連絡帳の返事、クラスだよりとかいっぱいあるのに。
    絶対持ち帰りしてるんだろうなあ。本当に感謝しかないです。

    +3

    -0

  • 2423. 匿名 2022/12/09(金) 13:24:44 

    >>2412
    実際、子供と家で1対1で2人きりの環境が辛くて、早く仕事復帰したい。と言う人は結構いるよね。

    +6

    -0

  • 2424. 匿名 2022/12/09(金) 13:25:24 

    >>2394
    うちのとこは未だにずっと喋ってるよ
    道広いしまあ邪魔にはなってないけど
    暇だなって思う

    +4

    -0

  • 2425. 匿名 2022/12/09(金) 13:25:41 

    >>2413
    なんとも思わないのならなんで反論するの?

    +2

    -0

  • 2426. 匿名 2022/12/09(金) 13:26:08 

    >>2381
    今なら同一労働同一賃金を訴えて仕事を減らすか正社員にしてもらうか交渉できたけど、昔は「だってパートだから」って理由で同じ仕事でも正社員とかなり差がついててムカつくよね

    +2

    -0

  • 2427. 匿名 2022/12/09(金) 13:26:16 

    >>2414
    だよね。たまに保育園の帽子と体操服着た小さい子と赤ちゃん連れた仕事帰りぽい母親がスーパーで買い物してる時の子供への声かけのキツさにギョッとする事あるよ(・・;)
    仕事で疲れてるの分かるけどさー。一方で、その時間幼稚園の子はゆっくりママとおやつ食べた後お友達と公園で遊んで満足してたり習い事終わってゆっくりご飯食べてる時間だからねー

    +4

    -1

  • 2428. 匿名 2022/12/09(金) 13:26:37 

    >>2412
    「保育園預けて楽できていいですね」て言われたら、
    「え。わたし自宅保育のが全然楽でした。そんなに大変なんて育児向いてないんじゃないですかー!??」て言い返せばいいよ。

    +5

    -2

  • 2429. 匿名 2022/12/09(金) 13:26:50 

    >>2415
    そうなんだ

    +0

    -0

  • 2430. 匿名 2022/12/09(金) 13:26:51 

    >>2325
    叱るって言う言葉は先生が使ってはいけないんだよね

    内心、チッて思ってそうな先生だね

    +0

    -0

  • 2431. 匿名 2022/12/09(金) 13:27:47 

    >>1350
    私も専業の友人にそう言ったことある。
    その子は狭い単身者用の賃貸で、子どもとずーーっと一緒にいたから。
    どこかに出掛けるのも、外で泣かれたり癇癪起こされたりしたら大変だから…
    っていう理由で、ほとんど外に出ず。
    そのせいか、子どもの言葉の発達がすごく遅くて、超絶人見知りになってた。

    それはそれで子どもも母親も可哀想だな…って感じて、
    もうすこし外と交流すること考えたら?という意味で
    保育園をすすめてみたことがある。 

    だから、単に「保育園は楽!」っていうそのままの意味で言っているわけではない人もけっこういるのでは…。

    うまく伝わらないかもしれないけど…

    +1

    -1

  • 2432. 匿名 2022/12/09(金) 13:28:04 

    >>1
    ひろゆきのツイートのリプにほとんどの保育園で虐待って起きてると思いますって言ってる保育士さんや
    たしか虐待のない保育園に就職したいと就職動機にあげたとかなんとか言ってる保育士さん
    自分も過去勤めてた保育園で虐待に近いことしてる保育士さんいたとか
    過去にこういう保育士いて自分が抱き上げて助けたとか書いてあって怖いと思った。

    きっとごく一部の虐待保育士が散らばってるんだろうね
    まともな保育士さんとばっちりだし、環境や仕事の待遇とかよくしてあげてほしい。

    +1

    -0

  • 2433. 匿名 2022/12/09(金) 13:28:10 

    >>365
    これだよね。
    夫婦でお迎え押し付けあってることがいま離婚目前。これはさすがになんのために子作りしたのかアホな夫婦って思ってしまう。

    +2

    -1

  • 2434. 匿名 2022/12/09(金) 13:28:54 

    自分の息子が嫌がって私を追いかけてくるのを保育園に置いて泣いて会社行ってたけど、あれはああいう事だったら申し訳なかったと思う。
    そんな息子は無事高校生で、その時の記憶は無いけどね。

    +0

    -0

  • 2435. 匿名 2022/12/09(金) 13:29:10 

    >>2409
    そうなんだよね
    だから子どもは愛情不足になって学童とかには過度に先生に赤ちゃんのようにベタベタ甘える、友達に威張り散らすみたいな
    愛着障がいに近い状態の子が多い

    +5

    -3

  • 2436. 匿名 2022/12/09(金) 13:29:39 

    >>2412
    幼児には幼稚園や子ども園等で社会性を身につけたいよね
    文科省おすすめ事項

    +1

    -0

  • 2437. 匿名 2022/12/09(金) 13:29:39 

    >>2425
    仕事してないから暇だしとかそんな嫌味ったらしいこと言っておいて何が反論するなだよ

    +1

    -2

  • 2438. 匿名 2022/12/09(金) 13:29:41 

    >>2423
    お金ない家庭は自宅保育苦痛なのでは
    うちは平日遊園地とか色々出かけて楽しかった

    +2

    -0

  • 2439. 匿名 2022/12/09(金) 13:29:51 

    在宅勤務できるなら子持ちの人は在宅したらどうかな??
    仕事にならないかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 2440. 匿名 2022/12/09(金) 13:29:56 

    >>2376
    赤ちゃんの世話はしたいから育休3年。
    幼稚園の親とは関わりたくないから復帰後は保育園かこども園。

    +4

    -3

  • 2441. 匿名 2022/12/09(金) 13:30:09 

    >>2412
    自分が自宅育児楽だったとか言ってんのに、自分が保育園楽って言われるのはムカつくんだねw
    人によるんだからふーん、あなたはそうなんだね。ってほっとけば良いじゃん?
    親が楽かどうかなんてどーでもよくて、子供にとって良い環境かどうかじゃない?保育園でも幼稚園でもその子がのびのび楽しいならいいと思うよ。

    +4

    -2

  • 2442. 匿名 2022/12/09(金) 13:31:15 

    >>2328
    そうだよね。
    うちの次男、かなり活発で体力ある方だけど、帰ってきたらおやつ食べて宿題したらたまに昼寝?夕寝する。
    学校って疲れると思う。
    なのに学童がその後あるのは過酷だと個人的には思う。
    子供も疲れてたら気を遣えない。
    乱暴にもなったりするよね。

    +3

    -0

  • 2443. 匿名 2022/12/09(金) 13:31:20 

    >>2418
    保育園のママこそ被害妄想激しいよね
    負目に感じてるからかしらんけど
    専業のことわけわからない感じでいつも叩くよね
    貧乏だとか一緒にいすぎると虐待するとか

    +4

    -3

  • 2444. 匿名 2022/12/09(金) 13:32:13 

    >>2364
    保育園に預けるのが不安な人のトピにわざわざ来て安心してるような人たちだもんね

    +1

    -1

  • 2445. 匿名 2022/12/09(金) 13:32:27 

    >>2406
    でもさ、そんなに稼いでない家庭なら仕方ないのでは
    子供の学費のためとか、食べさるために一生懸命働いてるのでは?
    仕方ない部分もきっとあるんだよ。

    +1

    -4

  • 2446. 匿名 2022/12/09(金) 13:32:55 

    >>2370
    横だけど、そういう人はしっかり子どもと愛着形成ができてる可能性もあるよ
    愛着形成といっても、ひとえに子どもと何時間触れあえば問題ない、と言えるものじゃないからね
    だから幼い時から預けることにこんなにも賛否両論が出る

    あとは愛着形成は幼少期だけでなく、大人になってからの精神科疾患にも関わってくる、人間にとって結構重要なものだよ
    親と仲良いから幼少期の愛着形成が問題なかった、とも言い切れないんだよ

    +5

    -0

  • 2447. 匿名 2022/12/09(金) 13:33:04 

    >>2436
    でも小1でいろいろ問題があるのはなぜだろう

    +0

    -1

  • 2448. 匿名 2022/12/09(金) 13:33:13 

    >>2437
    嫌味じゃないよ。そのままだけど?
    保育園の話にわざわざ入ってきてるのそっちじゃい?

    +1

    -1

  • 2449. 匿名 2022/12/09(金) 13:33:22 

    >>2443
    なんで専業=貧乏なのかわけわかんないね

    +2

    -2

  • 2450. 匿名 2022/12/09(金) 13:33:23 

    >>4
    現役保育士です。
    このニュースを見て職場の先生たちと「きっと預けるの怖い!って思われるよね」って話していたので悲しいです。
    乳児さんなら子どもたちが登園する姿を見てください!
    安心した笑顔を見せてくれるのなら大丈夫!
    子どもは正直だから!としか言えないです。

    +2

    -0

  • 2451. 匿名 2022/12/09(金) 13:33:51 

    >>2440
    自分がそうしたいからじゃなくてさ。幼稚園、保育園、子ども園に関わらず子供の性格とか気質に合ってる園を選択してあげてほしいけどね

    +7

    -1

  • 2452. 匿名 2022/12/09(金) 13:34:30 

    保育士目線からです。
    トピズレかもしれませんが、、、。

    家庭で1人見ているのと違って、保育園では『主体性』と言われつつ集団行動がまだメインで、尚且つ発達障害の子どもやアレルギー児を容赦なく送ってくる役所。
    みんな仕事できる人なら協力できるけど、そうではないし対人数なんてあてにならない。プラス安い給与。
    ご飯食べている途中に1人が泣くとみんなの集中が止まり、食べたくないモードになる。「食べなくて良いよ」は虐待「食べて」も虐待。本当だったら『これ美味しいから何かと一緒にたべてみよ!』って言えるのも、みんなから一斉にされるとキャパオーバー。保育士も人間。
    遊んで食べないなら「終わりにするからね」って、家では言えるけど、園で行えば心理的虐待
    ふれあい遊びをしている時に、脇を持って遠心力でのグルグルも虐待?こちょこちょも?
    みんなが一斉にトイレに来て、急ぎながら1人ずつに『ズボン脱がしてもいい?』なんて言えるわけない。混雑して怪我が起きるから。保育士が勝手に脱がしてしまう時は本当にバタバタしている時。

    虐待している人は本当にしているかもしれないけど、ちゃんとしている人が余裕ない時にやっている事も一つ一つ取り上げれしまうと『じゃあ家で見てください』って思う。
    保育士は天使みたいな子ども好きの集団ばっかじゃない。
    みんなが仕事中モヤモヤするように保育士だってするし、バタバタしたりもするよ。

    虐待はだめだけど、やりがい搾取されながらあれもダメこれもダメってされているいま、辞めたい気持ちが高まっている。

    『あー虐待になっちゃう』『虐待かな?』見られても全く問題ない事だけど、そんな事を考えながら行う保育って楽しくない。

    保育園で起こった虐待のレベルからするとリストに載っていた中で低いものは
    家でレモン食べさせて酸っぱい顔を動画撮って笑ってるものと同等。それも虐待だからね。

    そんな子育て楽しいですか?
    少しだけ視野を広げて保護者の方にも見ててもらいたいな、と思います。

    +16

    -1

  • 2453. 匿名 2022/12/09(金) 13:34:39 

    >>2435
    幼稚園の子も意地悪な子はいるけど
    やっぱり愛情不足の子はやっかいだよ
    将来こじらせてしまうよね

    +8

    -0

  • 2454. 匿名 2022/12/09(金) 13:34:42 

    >>2446
    どちらかというと夫婦仲の方が重要だと思うけどね

    +3

    -0

  • 2455. 匿名 2022/12/09(金) 13:35:23 

    >>2445
    そんなに稼いでない家庭なら一人っ子にするなり子なしを選ぶなりすればいい
    親と過ごせなくて寂しい思いするために子どもは生まれてきたんじゃないから

    +4

    -2

  • 2456. 匿名 2022/12/09(金) 13:36:26 

    >>2420
    いや、小学校のうちは、底辺含め色んな家庭環境や馬鹿の生態を知っておく事が大事だって最近は有識者もよく言ってるよ。私立温室エスカレーター狭い世界だと社会に出て役立たずとか国民底辺の気持ちがわからないとか馬鹿なカモ消費者の気持ちもわからないからね。中学受験からがいいよ

    +5

    -1

  • 2457. 匿名 2022/12/09(金) 13:36:33 

    >>1665
    そんなわけないよ。
    保育士だって人間だし。
    でも自分の子を見るよりも100倍気を使ってるよ、私は。
    やっぱり他所様の子どもを預かるって大変だし、時々もう!ってなる。けど手を上げるとか脅すとかそういう選択肢ない。
    職員室で「今日の◯◯くん、大変だったー!」って愚痴は言っちゃうけど。

    +0

    -0

  • 2458. 匿名 2022/12/09(金) 13:36:36 

    >>2454
    両方だよね

    +3

    -0

  • 2459. 匿名 2022/12/09(金) 13:36:40 

    >>2370
    結果が出てないから問題提起されてるんだよ。
    ていうか学校で習わなかった?

    +2

    -1

  • 2460. 匿名 2022/12/09(金) 13:36:58 

    >>2448
    はーいわかりました(^o^)

    +1

    -0

  • 2461. 匿名 2022/12/09(金) 13:37:34 

    >>2451
    ほんとに、幼稚園か保育園かじゃなくて
    子供に会うとこ見つけるのが1番だから

    +3

    -1

  • 2462. 匿名 2022/12/09(金) 13:37:44 

    >>2370
    どこ調べなの??

    +2

    -1

  • 2463. 匿名 2022/12/09(金) 13:38:03 

    >>2440
    失礼だけどコミュ障そう

    +3

    -0

  • 2464. 匿名 2022/12/09(金) 13:38:06 

    >>2412
    自宅保育中の人に言われるならまだしも、幼稚園ママに保育園のが楽って言われるのはウケるね。
    幼稚園行ってる間働いてないじゃん、毎日休みやん笑
    中には預かり保育使って働いてるママもいるかもだけど、少数でしょ。

    +4

    -2

  • 2465. 匿名 2022/12/09(金) 13:38:24 

    >>2452
    脇の下持ってぐるぐるもダメなんですね。
    びっくり。

    +6

    -0

  • 2466. 匿名 2022/12/09(金) 13:38:59 

    >>2411
    ほんとそう思う。仕組みを皆で知恵を出して考えれば計画的にできそうだよね。国だって少子化対策とか言ってるなら子育てのために休む人、そしてその人を支える企業とスタッフのための補償をしっかりしてくれれば、もっと女性の社会進出とかキャリアアップとか推進できる気がする。赤ちゃんの時から入れたい人だけが入れるような仕組みにすれば保育士さんも少しゆとりができるかもしれないし。“本当は赤ちゃんから入れたくないけど、やむを得ず入れなきゃならない人”が少しでも減って、長く育休が取れる世の中になれば良いなぁ。

    +0

    -0

  • 2467. 匿名 2022/12/09(金) 13:39:05 

    >>2422
    ほんと傍から見ても激務っぽいのがわかる。うちのとこも月一で大きな行事あったりで、盆踊りだの運動会だの、先日にはお遊戯会、先生も色々練習して覚えたり、衣装制作も先生、さらには保護者への対応、お便り制作、人数分の工作…ざっと思いついただけでもヤバい仕事量

    +4

    -0

  • 2468. 匿名 2022/12/09(金) 13:39:35 

    >>2421
    医療事務のパートとキャリアがかかってる仕事を一緒にするのはちょっと違うんじゃないだろうか

    +5

    -0

  • 2469. 匿名 2022/12/09(金) 13:39:49 

    >>2376
    知り合いだわ
    「子供の相手は面倒臭いし、保育園ならトイトレしてくれるし働いた方がいい」って話していた

    +2

    -2

  • 2470. 匿名 2022/12/09(金) 13:40:14 

    >>2456
    確かにうちの長男は知的障害がある子やダウン症の子を知らないから見かけたら戸惑ってる様に感じる
    次男は公立だからちょっと変わってるけど面白い!って仲良くしてる

    +2

    -0

  • 2471. 匿名 2022/12/09(金) 13:40:22 

    保育園と幼稚園なら、幼稚園通わせてる親の方が断然ラクだからそれが余裕となって現れることはあるのかな?と思う
    仕事してても余裕ある人はいるけども
    幼稚園なら子供が行ってる間基本みんな寝てるしテレビ見てだらけてあっという間にお迎えだもん
    楽だから子供にもイラつかない

    +3

    -0

  • 2472. 匿名 2022/12/09(金) 13:41:01 

    >>2455
    じゃあ日本のお母さん全員専業主婦になったら日本は働き手なくなると思うよ
    それに一人っ子でも働いてる家庭は沢山あるでしょ

    そもそも人の家庭のことじゃん。なんでそこまで気にして叩くのか理解できない。

    +3

    -4

  • 2473. 匿名 2022/12/09(金) 13:41:59 

    >>2443
    攻撃的なのどっちだよと思うわ笑
    ネットでしか接点ないであろう幼稚園の親が嫌だから幼稚園は嫌、保育園にする予定!とか…そもそも子どもに会う園探すのが1番でしょって感じだし

    +6

    -3

  • 2474. 匿名 2022/12/09(金) 13:42:26 

    >>2472
    働き手がなくなるではなく人手不足が悪化するの間違い

    +2

    -1

  • 2475. 匿名 2022/12/09(金) 13:42:53 

    >>2464
    最近はかなり多いと思うよ。
    半分は預かり保育してる。(子供が幼稚園楽しいから望んでの場合もあるけどね)

    +0

    -0

  • 2476. 匿名 2022/12/09(金) 13:43:00 

    学童は親も定時で上がって帰って家事だからほんと大変だろうね
    専業で子供迎えればいいだけなら超絶楽だし大変さなんてZEROだけど

    +5

    -0

  • 2477. 匿名 2022/12/09(金) 13:43:32 

    >>2456
    政治家も、庶民の感覚とズレてる世襲議員だらけ。たまーに良い仕事するのは叩き上げ

    +3

    -0

  • 2478. 匿名 2022/12/09(金) 13:45:45 

    >>1889
    保育士の肩トントンって普通の人が思ってるより強いんだよね
    私の母も現役保育士だけど、私より寝かせるの上手

    +2

    -0

  • 2479. 匿名 2022/12/09(金) 13:46:16 

    >>2406
    親も楽だしな専業のが

    +0

    -0

  • 2480. 匿名 2022/12/09(金) 13:47:19 

    >>2455
    みんながみんな同じように生きてないのよ?
    みんな同じ暮らしだと思ってるの?

    +1

    -2

  • 2481. 匿名 2022/12/09(金) 13:48:20 

    >>2452
    虐待はだめだけど、やりがい搾取されながらあれもダメこれもダメってされているいま、辞めたい気持ちが高まっている

    これ本当わかる
    今いる園みんなで一斉に辞めようかってみんなで最近ずっと話してる
    転職するなら若いうちに事務とか覚えてしまいたいし早い方がいいねって

    +10

    -0

  • 2482. 匿名 2022/12/09(金) 13:48:24 

    >>2138
    ずっと保育士がマスクしてると
    赤ちゃんとか、大人の表情が分からないから、
    赤ちゃんも表情に乏しくなってしまい、
    コロナ禍では
    子どもたちの成長も遅れている印象を受けるって
    現役の園長がテレビで言ってたよ。
    2020年頃だったかな。

    +0

    -0

  • 2483. 匿名 2022/12/09(金) 13:48:29 

    >>22
    ついてる職場の方が多いと思う

    +0

    -0

  • 2484. 匿名 2022/12/09(金) 13:48:58 

    >>2473
    そう言われるようなことを小さい子預けてるひとに言ってるんじゃない?

    +0

    -4

  • 2485. 匿名 2022/12/09(金) 13:49:10 

    >>2435
    確かに、小学校の学童は保育園メンバーが幅を利かせてカオスって聞いた(学童の先生が話してくれた)
    保護者の間で有名な一年生肉食女の子がいて、愛情不足なのかもね(やたら男子に体を触らせたがる)

    +3

    -0

  • 2486. 匿名 2022/12/09(金) 13:50:57 

    >>2479
    そうだよ、楽しいよ〜。親といてくれる時期なんてほんの少しなのに無理して他人に預けてまで働くお母さんは気の毒に思ってるよ

    +4

    -3

  • 2487. 匿名 2022/12/09(金) 13:51:42 

    子供が小学校以上の専業主婦は税収上はお荷物だけど、でも子供にとってはいつも家にいるから安心できると思う。

    +2

    -0

  • 2488. 匿名 2022/12/09(金) 13:51:59 

    >>2456
    東京は違うかもしれないけど、地方は私立が充実してないから公立もそんなに酷くないよ
    東京はかなり二極化が進んでいるけどね

    +3

    -0

  • 2489. 匿名 2022/12/09(金) 13:52:55 

    >>2486
    トピが荒れる理由は 多分こういう人のせいだと思う。

    +5

    -2

  • 2490. 匿名 2022/12/09(金) 13:53:30 

    >>2486
    おや楽って言われてむすっと来ちゃったのかな?

    +3

    -2

  • 2491. 匿名 2022/12/09(金) 13:54:04 

    >>2444
    保育園行くの不安ならなんで無理して行こうとするの?他にも選択肢もあるよ。って、幼稚園ママだからこそできるアドバイスでは?

    +1

    -4

  • 2492. 匿名 2022/12/09(金) 13:54:40 

    >>2465
    体操教室で、やったよ。脇の下もってグルグル。
    逆さ吊りみたいなのも、子どもに手をつかせてやったよ。
    年中、年長が対象の体操教室で。

    1才とか
    小さい子にはやっちゃダメだと思うけど、

    +1

    -0

  • 2493. 匿名 2022/12/09(金) 13:56:34 

    >>107
    いや別に保護者は見れなくてもいいよ
    こういう事件の証拠さえあればいいので
    あと抑止力にもなるし
    保護者が見ないなら監視カメラつけてもいいよね?

    +1

    -1

  • 2494. 匿名 2022/12/09(金) 13:56:55 

    >>2225
    行政書士って稼げないイメージ。休んだらなおさら顧客取れない気がする。

    +1

    -0

  • 2495. 匿名 2022/12/09(金) 13:56:59 

    >>2490
    楽しい=楽 って意味でめっちゃ楽だよ。
    家事も育児も、掃除ひとつとってもまる〜く掃除機かける人にとっては楽だし適当に衣食住だけ与えてる育児の人は楽だし人それぞれだけど、私は満足いく時間かけて家も心地良くキープ出来てるしドラマ映画小説ゆっくり見る時間もあるし子供の勉強も見てあげれるし、楽しいよ

    +2

    -2

  • 2496. 匿名 2022/12/09(金) 13:58:26 

    >>914
    性格悪いと思うからこんな幼稚な先生いや

    +1

    -3

  • 2497. 匿名 2022/12/09(金) 13:58:32 

    >>2494
    能力と人脈によるよ。幼稚園通ってる保護者って人脈広い人も多いから、復帰した時にお付き合いから顧客紹介してもらって取れることもあるしね。

    +1

    -1

  • 2498. 匿名 2022/12/09(金) 13:59:15 

    >>2481
    虐待がどんなものかわかるなら、怖がる必要ないですよ。

    +2

    -0

  • 2499. 匿名 2022/12/09(金) 14:00:53 

    >>2496
    保育園やだー

    +0

    -0

  • 2500. 匿名 2022/12/09(金) 14:01:41 

    >>107
    福祉関係の色んなトピ見てきたけど

    保育園に監視カメラつけろ!保護者側が見れるようにしろって
    これ言うひと全然見かけないよ。
    むしろリアタイは園児が危険だからダメだと 録画カメラのみの意見が多いと思うよ
    保育現場のリアタイ望む声なんて、ホントにある?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード