ガールズちゃんねる

【保育園】子供を預けるのが怖くなった人

2736コメント2022/12/20(火) 15:35

  • 1501. 匿名 2022/12/09(金) 01:56:17 

    >>93
    保育士です。
    今回の事件やその他、幼稚園、保育園の事件で保護者の方が不安になる気持ちはとてもよく分かります。
    私も働いてる園とは違う園に子供を預けているので正直、不安です。

    でも信じるしかないんですよね。
    無理なら仕事辞めて家でみる。

    保育士の中でも今回の事件でかなりナイーブになっています。うちの園でも今までも発言や怪我にはかなり気をつけてましたが事件以降は緊張感が凄くて正直、辛いです。

    監視カメラはありますが音声はなく園長だけ見れるようになっています。虐待などみんな絶対しませんが、保護者から常にカメラで見えるようにしろ、と言われたらもう保育士辞めると思います。

    べつに見られて困ることなどしていませんが、ただでさえ安月給で人も足りない、コロナで余計な消毒等の仕事も増え怪我に気をつけ目も離せない状況の中、監視までされたら心が持たないです。
    それに虐待のラインってあいまいで、叱り方の言葉選びも保護者によってはよく分からない所でつっかかってこられると正直もう無理です。(叱らない育児されてる保護者だとクレームのオンパレードになりそうですし)

    この事件が原因で保育士不足は加速すると思っています。(不安で預ける人も減りそうですが)

    現場で恐れているのは行政が意味不明な業務を増やさないか、ということですね…

    +32

    -3

  • 1502. 匿名 2022/12/09(金) 01:58:02 

    >>129
    介護もあるよ。資格取得の為の見学実習で特養行った時、オムツ変えてないのか背中まで尿汚染してたり、鼻に指突っ込まれた挙句頭叩かれたり、嚥下困難な人にとろみのついた水分をガブガブ飲ませてたたら、その他諸々。ターゲットは重度の方ばかり。こっちとしては何も言えないから悔し涙で号泣してしまい途中で帰った。その後、委託先に連絡しても誓約書にサインしたよねと外へ漏らすなとのこと。私はよりよい介護を目指して勉強に行ったのに、あんなの見せられる為に行ったんじゃないし何より入居者が可哀想すぎて、散々悩んだ挙句別の講義で使用してた建物の1階に保健所があったから、資格諦めて辞める覚悟で報告した。委託先には凄く凄く怒られたけど、そんなの知るかって感じで。数年後、知り合いの親戚がそこのショート利用していた際に食事介助中に急変、窒息死した。で、あり得ない事にその特養からショート明けで在宅での出来事にして欲しいと申し出があったらしい。その親戚は揉めるのを避けたかったらしく承諾した。
    今は介護から離れているから知らないけど、過去の福祉は全てにおいて狂っていた。

    +13

    -1

  • 1503. 匿名 2022/12/09(金) 02:00:37 

    >>273
    他のトピで共働きしてる人の理由がほぼこれだった。
    なんか我慢すれば働く必要ないんだろうなって思ったわ。職場に迷惑かけて肩身が狭いって言ってるけど、楽できてラッキーが本音なんだろうな。責任ない仕事で社員の福利厚生とボーナスあるんだもんな。

    +40

    -10

  • 1504. 匿名 2022/12/09(金) 02:01:43 

    >>1448 よこ
    いや言いたいことは、ハードルが低すぎるってことじゃない?
    そりゃどの業界にもすごーく賢い人もいるでしょう。
    保育士は高低差が激しいしすごーく賢い人もすくないんじゃないの

    +8

    -0

  • 1505. 匿名 2022/12/09(金) 02:01:43 

    >>1495
    うーん、
    自分は保育士じゃないからすることなんてないけど年長の男の子を抱っこするのはちょっと嫌だなぁ。6歳にもなると、赤ちゃんの抱っこしてほしいとは全く違ってくるよね。
    息子が先生に執拗にせがんでいたら、それも嫌だな。
    息子を抱きしめるのはもちろん全く問題ない、家族間でするのが一番だと思ってしまう。

    +2

    -7

  • 1506. 匿名 2022/12/09(金) 02:02:40 

    専業主婦やればいいんだよ 以上

    +6

    -2

  • 1507. 匿名 2022/12/09(金) 02:05:10 

    >>1497
    子どもの親を通報って本当にしにくいのよ。
    延々クレーマーでも
    仕事失うかもなーとか。
    子どもかわいそうだなとか。
    通報出来たら、どんなにいいか。

    +4

    -0

  • 1508. 匿名 2022/12/09(金) 02:05:29 

    >>129
    給料はそれなりに貰えてます。
    虐待ですか?ありますよ。

    +3

    -1

  • 1509. 匿名 2022/12/09(金) 02:07:48 

    >>273
    あースッキリした

    +24

    -1

  • 1510. 匿名 2022/12/09(金) 02:09:39 

    >>1367

    そこまでするなら預けなきゃいいと本気で思う

    +9

    -0

  • 1511. 匿名 2022/12/09(金) 02:10:55 

    1歳の子を預けてます。
    担任は厳しめの先生だけど、子供は保育園に行くとニコニコ真っ先に担任の膝に座りにいきます。
    保育士さんを信じていますし感謝しかありません。
    いつもありがとうございます。

    +2

    -0

  • 1512. 匿名 2022/12/09(金) 02:16:26 

    >>371
    それも園によるよね。うち幼稚園だけど担任の先生と話すのなんて面談の時くらいしかないよ。バス通園だから殆ど会わないし、会ったとしてもバスは分単位の時刻表で動いてるからゆっくり話す暇なんてない。
    ドライすぎて最初はびっくりしたけど、何も連絡ないってことは何事もなく平和に過ごしてるんだろうなーと思って見守ってるよ。年少から入園したから今日はどんな事したかとかは子どもが喋って教えてくれるし。

    +10

    -0

  • 1513. 匿名 2022/12/09(金) 02:21:32 

    >>1398
    ほんとそれだと思う。
    私はそういう職種ではないけど、普通の接客以上に保育とか介護とか、そういうの常に見られてるとストレスになりそうなのは容易に想像がつく。
    スーパーやコンビニに監視カメラがあるのと同じに考えるのはちょっと違うんじゃないかと思う。

    +3

    -2

  • 1514. 匿名 2022/12/09(金) 02:25:09 

    低賃金でたくさんの子供の面倒見なきゃいけないんだからこんなことも起こるよね
    もちろん事件起こした人らが悪いんだけど、日本は貧乏になっていってるしこのまま低賃金のままだったらもっと変なことする人が増えてもおかしくないよ
    命を預かる仕事だからこそしっかりと給料増やして、ストレスを溜めずに仕事にちゃんと向き合えるようにしてあげてほしい

    +2

    -0

  • 1515. 匿名 2022/12/09(金) 02:28:33 

    >>1510
    預けるの怖くなった人のトピなのにそんな身も蓋もない事言って何がしたいのさ
    それももう安心した後の私に

    +1

    -3

  • 1516. 匿名 2022/12/09(金) 02:35:51 

    >>129
    高齢者ホームの方が酷いと思うよ
    拘束とかあるしね
    親をここには預けたくないと思うよ

    介護、看護、養護、保育って、福祉系の仕事は向き不向きが大きい
    向かない人も入ってきてるから変なことが起こるんだと思う
    事件も介護施設の方が多いよね

    +4

    -2

  • 1517. 匿名 2022/12/09(金) 02:38:17 

    >>1515
    でもその時は何もなかっただけかもしれませんよ
    いっときしか見てない訳だし、職員も変わるかもし」ない。常に見れるわけじゃないですから

    +3

    -0

  • 1518. 匿名 2022/12/09(金) 02:41:36 

    >>1
    もう何年も前の話ですが、私は慣らし保育でおかしいなと思う点がいくつかあり、先生に言っても改善どころか上から目線で物を言われたので怖くなって保育園変えました。

    職場も保育園も家から近いのに、わざわざ5年間遠くの保育園まで預けましたが安心感が全然違いました。

    ・先生同士で情報の共有が早く、朝気にしたことを夕方の申し送りの時に状況伝えてくれる。
    ・あまり話したことない先生が居ない。クラス担当が違くても“○○くん、今日散歩で大きなカエル見つけてましたよ(笑)”とか一言でも声掛けてくれるし本当に良く見てくれてると思う事が多い。
    ・何も言わなくても、虫刺され、引っかき傷1つ見逃さず報告してくれた。先生に心当たり無い傷は朝の時点であったか確認してくれる
    ・絶対忙しいのに、それを感じさせない。
    気になることや困ってる事が何時でも相談出来る環境で、先生も嫌な顔1つせずに時間作ってくれる。
    ・先生同士での会話に笑顔がある。一人一人の先生が明るく笑顔がある。

    子供がまだ話せない年齢だったり、週5で半日過ごす場所なのでおかしいと思ったら行動した方がいいと思います。

    前の保育園は明らかに人手不足。問題が起きた時に誰も上記把握してないのが怖すぎました。周りの人もここのコメみたいに、他に選択肢ないって言ったけど私は遠くても良いから安心出来る保育園に預けたかった。そして、遠かったけど、大変だったけど保育園変えて本当に良かったって心から思ってます。

    人手不足や目が行き届かないのは、先生に問題がある訳では無いし、預かってもらえるだけ有難いのは確かなんですけど、最初からわかってて何かあってからでは遅すぎるのでとにかく先生に相談してみたり、他の保育園探したり、行動するしかないと思います。

    +8

    -0

  • 1519. 匿名 2022/12/09(金) 02:43:11 

    >>560
    普段親からは見られないように、行政や園の中からは見られるようにではダメなの?

    +1

    -0

  • 1520. 匿名 2022/12/09(金) 02:45:42 

    >>1517
    不安を煽ってどうする
    何かあれば登園嫌がったりあの人叩いたとか嫌だとか言うだろうから杞憂だったなって納得したからまぁOK

    +0

    -2

  • 1521. 匿名 2022/12/09(金) 02:52:23 

    >>560
    ライブ映像は必要ないと思います
    保護者が見る必要はないですからね。

    +11

    -0

  • 1522. 匿名 2022/12/09(金) 02:52:46 

    >>158
    時代が違うよね。私らが子供の頃とはさ。向こうのお家の都合も考えるしさ

    +0

    -0

  • 1523. 匿名 2022/12/09(金) 02:53:26 

    >>1284
    上司と話す前に先ずは担任に直接話したんだけど、教務主任が出てきて思いがけず3人で話すことになったから、その担任の悪事と嘘を教務主任に報告したら「違います!違います!」って私そっちのけで上司に言い訳してたよ
    おいおい、話しにきてるのは私なんだよ?
    私とは話さないのかい?と思いつつ見てました
    私以外の父兄からも評判は悪かったよ
    悪いけど、子どもを人質に取られてるから本人には機嫌取る人もいたよ
    他のクラスの先生が、担任変えてもらった方がいいって言ってくるくらいだったから
    校長に相談したら変えてくれた
    その校長は温厚だから変えただけ
    次の校長には飛ばされてた
    県内の端っこの小さい小学校ばかりウロウロしてるような教員
    親が来るような学校行事でもシミがついたスーツ、糸がぴろーん、シワシワ
    だらしなかったよ

    +0

    -0

  • 1524. 匿名 2022/12/09(金) 02:54:41 

    預けるなら絶対バスあるところがいいなと思ってたけどちょっと考えちゃうね

    +0

    -0

  • 1525. 匿名 2022/12/09(金) 02:59:19 

    >>1222
    引いたわ…暇そうだし家で見ればいいのに。

    +3

    -0

  • 1526. 匿名 2022/12/09(金) 03:00:40 

    >>1514
    ニュースで上がってたことは、低賃金でもたくさんの子供がいて大変でもしてはいけないことだよ
    しない人はしない
    棚に登る前に捕まえなきゃいけない
    見てなかったってことだよね
    バインダーで叩くなんてダメ

    +0

    -1

  • 1527. 匿名 2022/12/09(金) 03:01:33 

    >>816
    よこ
    トラブルがあった時でしょ?

    +1

    -0

  • 1528. 匿名 2022/12/09(金) 03:02:33 

    >>1158
    保育園いってなくても噛みつきがある子はもちろんいるけど、その子供の保護者はそれをわかってたら人がたくさんいるところにつれていかないと思うよ

    それにお母さんと一緒にいたらかむ前に意思表示もできるしね。保育園だってずっと親が同伴なら噛みつきは防げるよ。

    +3

    -0

  • 1529. 匿名 2022/12/09(金) 03:02:34 

    >>865
    たしかに
    ある職種の人が罪を犯したからって同じ職種の人を疑わしく思うのは極端すぎる話だし失礼だよね
    子供の事だから感情的になるのは解るけどアナウンサーなら全国放送で表に出すべきじゃないよね
    だけどこう言う感覚の親も多いのも事実なんだろな
    自宅になら監視カメラ付けようが自由だからそう言う人はシッターに預けて仕事に行くと良いかも

    +9

    -0

  • 1530. 匿名 2022/12/09(金) 03:04:18 

    >>1466
    危険なことをしたからきつめに怒ったのに怒った部分だけを切り取って暴れる保護者いそう…

    +0

    -0

  • 1531. 匿名 2022/12/09(金) 03:09:52 

    >>1433
    保護者にも映像見せろってうるさい人はロリコンなんじゃないかな…合法で他人の子どものこと見ようとしてるか、アラを探そうとしてるモンペかどちらかでしか無い気がする。
    普通に考えてきちんと記録して園が隠蔽できないようになってたら親が見る必要ないよね。一挙手一投足気になるなら家にシッター雇って常にライブカメラ回せばいいのに

    +3

    -1

  • 1532. 匿名 2022/12/09(金) 03:10:20 

    >>1526
    横だけどもちろんそれはそうで理想論だけど、現実的には待遇が悪化するほど増えるって事じゃない?
    みんながみんな待遇悪くても菩薩の心で子供に接しられる人ばかりじゃないだろうし

    さらに世間からあらぬ疑いの目とか向けられたらストレスも増えて悪循環よね

    +2

    -0

  • 1533. 匿名 2022/12/09(金) 03:10:58 

    >>1507
    何でもかんでもクレーマーって言うけど、それは主観で実際は違うかもしれないもんね
    百歩譲ってクレーマーだった場合も、親なら担任でなくなれば解放される
    卒園、卒業してしまえば関わりなくなるよ
    それほど気にする必要ないと思う

    +0

    -0

  • 1534. 匿名 2022/12/09(金) 03:15:00 

    >>1532
    基準があるので見られる人数しか入園しない
    発達障害のお子さんがいた場合は、補助教員いないと無理だろうね
    でも、今回はそういうわけではないよね
    子どもを怒る前に自分のやり方を見直したほうがいいと思うけど、それする人は少ないな

    +1

    -0

  • 1535. 匿名 2022/12/09(金) 03:16:41 

    >>1530
    いるだろうね
    それで辞める人続出→保育の質の低下と言う悪循環になりそう
    仮に接客業がカメラで見張られていたとしてもそれは上司にであってお客様に見せる訳じゃないからまた別問題よね
    対親になったらまぁ今よりも面倒くさい問題が出て来るのは火を見るよりも明らかかと

    +3

    -0

  • 1536. 匿名 2022/12/09(金) 03:18:20 

    >>1534
    自分を見直せる人はそもそもこんな事しないからなぁ

    +2

    -0

  • 1537. 匿名 2022/12/09(金) 03:18:36 

    >>216
    私も3歳神話信じてたけど、それも親と子の性格と環境によるんだなって考え方が変わったよ。

    上の子はほぼ3歳まで自宅保育の後保育園、下の子6ヶ月から保育園に行ってる。
    結果、うちは2人とも保育園大好きだから、保育園には感謝しかない。

    親の愛情は仕事しててもしてなくても変わらない。
    そりゃ、忙しくて余裕がない時は、子供への対応を振り返っては後悔する日々だけど、これは仕事してなくても一緒だと思う。ずーーーっと子供と一緒にいてしんどくなる場合だってあるわけだし。

    仕事が気分転換になる人もいれば、ずーっと子供と一緒にいるのが好きな人もいるよ。

    こういう悲しい事件が起きた時に、論点をここに持ってくるのは違う気がする。

    +9

    -9

  • 1538. 匿名 2022/12/09(金) 03:19:40 

    >>804
    これから大人になったら分かるよ

    +2

    -1

  • 1539. 匿名 2022/12/09(金) 03:19:46 

    >>706
    匿名だしその人が本当に保育士さんか分からなくない?

    +1

    -1

  • 1540. 匿名 2022/12/09(金) 03:20:31 

    >>1436
    確かに保育や介護は勉強ができなくてもできる仕事。専門の知識は必要でも学力は求められないからね。工事現場とかの肉体労働と同じ扱いの給料にすればよいのに。

    +1

    -4

  • 1541. 匿名 2022/12/09(金) 03:24:11 

    >>1505
    6才だって甘えたいときもあるよ。
    誰にでも人懐っこくていつも甘えて膝にのってくる子もいれば、
    普段は絶対こないけどみんながお昼寝しててたまたまチャンスがあったら甘えてくる子、
    家庭環境に問題があって甘えてくる子もいるし、
    親にたまに甘えて膝にのるように保育士のことを信頼してるからこそ甘えてくる子、様々だよ。
    日曜日以外、1日中朝から晩まで家族と離れて寂しくなることだってあるよ。

    +4

    -0

  • 1542. 匿名 2022/12/09(金) 03:25:53 

    >>879
    保育園幼稚園の差を言ってるんじゃなくて0歳から保育園に丸投げか、小さい時は親がみてたくさんスキンシップしたうえで2-3歳から保育園幼稚園かってのが重要。

    保育園と親が同じなわけない

    大人数をみてるし物理的にも同じなんて有り得ない

    +7

    -2

  • 1543. 匿名 2022/12/09(金) 03:26:27 

    >>1487
    何もそんなん言わなくても〜と少しだけ気の毒になった。笑

    え、笑えるか?
    とばっちりな保育士さんまじで可哀想。まともな保育士さん辞めちゃうよ。

    +58

    -1

  • 1544. 匿名 2022/12/09(金) 03:27:04 

    >>1533
    そんな甘くないよ
    保育園に入ってる子で下の子がいればとても長居付き合いになるし(三人目まで産まれて10年以上ずっと通ってる人もいるし)、保護者間でも周知されたり、つきまとうことになるのよ

    +2

    -0

  • 1545. 匿名 2022/12/09(金) 03:28:18 

    >>1367
    こんな人が一定数いるんだからそりゃ監視カメラが当たり前になったら大騒ぎする人も増えるだろうな
    常軌を逸しているのに自分で気付いていないヤバさが

    +4

    -0

  • 1546. 匿名 2022/12/09(金) 03:32:16 

    >>1487
    それを一般化して報道するマスコミにも問題あるよね
    日本潰したいんじゃない?
    そう言う正義マン爺婆各地に爆誕させまくっただろう
    コロナがちょっと落ち着いてマスク警察出来なくなった爺婆が今度はその矛先を保育士さんに向けそう

    +11

    -2

  • 1547. 匿名 2022/12/09(金) 03:38:07 

    >>1537
    そりゃ子供といるのが苦手な親に育てられるよりは保育園の方がまだマシって言うのは解る
    でもそんな親ならなおさら普通に運営している保育園の負担をこれ以上増やすべきじゃないよね

    +3

    -4

  • 1548. 匿名 2022/12/09(金) 03:38:27 

    >>716

    子供ほぼ寝てるじゃん笑

    +19

    -0

  • 1549. 匿名 2022/12/09(金) 03:38:36 

    >>1497
    通報て、どんな理由で?

    +1

    -0

  • 1550. 匿名 2022/12/09(金) 03:42:41 

    >>1367
    こっちは大事な我が子預けてるって言い方からして謎の上から目線。そんなに大事なら自分で育てたらいい。

    +2

    -0

  • 1551. 匿名 2022/12/09(金) 03:44:09 

    正直、こんな事も起こるだろうなと言う感想。
    だから喋られない様なヨチヨチの子を朝から夕方まで預けるなんて考えられなかった。
    実家に数時間預けるのだって心配でソワソワする時期。
    自分の人生としては物凄く惜しいけれど仕事は辞めた。
    でも子供が小さい時に一番側にいられた事は何も後悔無い。

    +36

    -3

  • 1552. 匿名 2022/12/09(金) 03:44:34 

    >>1487
    なにその爺さんまじ最低。

    私は保育士さん信用してる。
    環境がそうさせるってこともあると思うなー。
    人って信頼されてこそ頑張れるからな、、。

    ましてや子育てしたことなさそうな爺さんに言われたら余計辛いし、、。

    私は年子を3歳まで家で見て母乳もたくさん出たから寝不足なりながら2人ともに数年間与えて復職して保育園にあずけたけど、乳幼児三年間本当に子育てがどれだけ大変かわかるから、保育園には感謝しかないしいつもお礼言ってる。本当に良い先生ばかりで子供も楽しんでる。

    きっと子育て経験ない人や0歳から丸なげだとこの感覚はわからないと思う。だから子供が思い通りに育ってないと保育園にクレーム入れて、なんじゃそりゃって保育士さんもやる気無くしたり辞めたりってなるのも少なからずあるかなーと思ったりした。だからといって虐待して良い要因にはならないけれど。

    もっと本気で親の働き方や保育園をまもる制度や産む前にもっと乳幼児期の大切さ子育ての知識に関する周知、社会全体で見直すべき時に来てると思う。


    +25

    -5

  • 1553. 匿名 2022/12/09(金) 03:47:36 

    >>1539
    ガルちゃんのマイナス覚悟のトピも本当なや怖いよね。

    他人の子供可愛くないみたいな。友達の子供に手紙もらっても入らなくて困るとか  そういう思考に+たくさん。
    恐ろしすぎて引くし悲しくなった

    +10

    -3

  • 1554. 匿名 2022/12/09(金) 03:48:35 

    >>1501
    精神的圧力のせいで普段やらない失敗したりメンタル悪化して働けない事もあるから、親は子供が心配ならなおさら保育士さんに圧力掛けすぎないでむしろねぎらいの気持ちを持つぐらい方が子供のためになる気がするなぁ
    短絡的な自己中親はその辺が解らなくて自分の首絞めるんだろうけど
    どう考えても保育園の職場環境が悪くなったら割りを食うのは子供だよね

    +20

    -0

  • 1555. 匿名 2022/12/09(金) 03:55:03 

    >>1551
    まぁ実の親が虐待して○すぐらいだもんね
    だから良いって訳じゃないけど、むしろ親の虐待件数よりもかなり少ないぐらいだから全国の保育士さんは頑張ってると思う
    親が虐待死させたからと言ってみんな疑われたらたまったものじゃないって話じゃない?
    虐待する親が多いから明日からみんな国の監視の元に子育てしましょうと言って出来るかな

    +11

    -0

  • 1556. 匿名 2022/12/09(金) 03:55:34 

    保育士が簡単になれる資格取得ですが
    幼稚園だと大学卒国家資格合格者です

    資格取得から全然違います

    +5

    -4

  • 1557. 匿名 2022/12/09(金) 03:56:44 

    子供との時間を優先して仕事辞めた。
    子供が小学生になって再就職しようと30半ばでリクルートスーツ着て就活した。
    まぁ、正社員の仕事なんて無いね。
    結果として社員登用制度のある派遣に受かって、暫くは自給でボーナス無しの日々を過ごしたけど、後悔は無いかな。
    だって幼い頃の子供と過ごす生活なんて何億積んでも戻らないから。

    +21

    -1

  • 1558. 匿名 2022/12/09(金) 04:06:49 

    >>22
    やましいことないからこそつけてほしい。
    ただ、どっかの国に漏らしそうじゃん。それだけは嫌だなって。
    パワハラモラハラセクハラ、サビ残が減るよね。
    普通に考えたら良いことしかない。
    定点カメラにして、本社の人事しか普段は見られなくて、要請があれば政府や警察も見られるようにすれば良いんじゃない?
    録画できてなかったぁーとかなくすために、社内で一番弱い立場の新人の最初の仕事ってことで。

    +2

    -1

  • 1559. 匿名 2022/12/09(金) 04:15:02 

    >>338
    戦後の政策なんて日本人を弱体化させるものなんだから
    乳幼児期に子育て向き合わず丸投げなんて脳の発達未熟な大人になりやすいのよ
    敗戦国日本は食の問題(添加物や農薬で病気でアホにする、主要メディアでアホにする、コロナでワクチン在庫処理も現在進行形)教育の問題(0歳から仕事復帰させて子供アホにする。子育て親がちゃんと向き合わないで国の宝を将来的にアホにして親は税金も納めてね その税金は大半を海外へ流すからね アホたくさん作って働きアリにするよ⭐︎食べ物や教育やメディアでもっとアホにするよ ついでにワクチン打って儲けたいし、基礎疾患あってあんま働けなさそうなアリは寿命縮めとくね→質の良い奴隷製造完了  

    そうじゃなければ良いんだけど。。

    +8

    -1

  • 1560. 匿名 2022/12/09(金) 04:17:45 

    働きたければ働けばいいけど、子育てしてるのに、働いてない怠けてる無職だ、みたいな言い方はやめてほしい

    +24

    -0

  • 1561. 匿名 2022/12/09(金) 04:19:35 

    >>1503
    はっきり言って、そういう人って、頑張ってる自分が大好きなだけなんだよね。
    頑張ってる!頑張ってる!そればっっかり。
    大事マンブラザーズじゃねーんだぞって。
    で、他人は頑張ってないとでも言いたげな共働きの親が増えたと思う。両親とも働かないと子育てすらできない分際でなんでそんなに偉そうにしてるの?って思う。

    子どももそんなんでまともに育つわけないじゃんと思う。ぱっと見はまともでも、この先20年後にはもっとろくでもない人間だらけの社会になってると思う。
    中国人みたいな、図々しくて嘘つきで自分の正当化だけはお上手なのがわらわら社会に出てくるかもよ。しかも内心コンプレックスだらけ。
    崩壊まっしぐらー

    +34

    -10

  • 1562. 匿名 2022/12/09(金) 04:22:18 

    >>1560
    本当にね。
    子育ても仕事もナメてるようなやつに限って平気な顔して恥ずかしげもなく言うよね。
    そんなのが当たり前の世の中になるなんて、どんだけ底辺の国に成り下がったのかと思わされる。

    +15

    -1

  • 1563. 匿名 2022/12/09(金) 04:23:44 

    >>37
    はいよろこんで!

    +2

    -2

  • 1564. 匿名 2022/12/09(金) 04:27:06 

    >>1487
    じゃあ本当に見てやれよ!!って言い返したいな。笑
    一日で死ぬだろじいさん。

    +16

    -0

  • 1565. 匿名 2022/12/09(金) 04:27:31 

    いくら資格があるとはいえ、普通の人間だからね
    サイコパスもいるだろうし、怖いよね

    +3

    -1

  • 1566. 匿名 2022/12/09(金) 04:39:41 

    >>797
    何があったんですか?
    もし良かったら、話せる範囲で教えて下さい

    +14

    -0

  • 1567. 匿名 2022/12/09(金) 04:57:56 

    >>22
    逆にそれが自分を守ることになるんだよ
    虐待してなければ堂々とできるもん

    +4

    -2

  • 1568. 匿名 2022/12/09(金) 05:23:27 

    >>1558
    良い事しかないかなぁ?
    ならあなたはやましい事がないからって育児しているところ監視カメラで見られていても平気?変な緊張感でストレスがたまらない?

    +4

    -1

  • 1569. 匿名 2022/12/09(金) 05:28:23 

    年長の母親だけどこの間仕事が早く終わったからいつも迎えに行かない時間に迎えに行った時に我が子、担任の先生の膝に座って遊んでた🤣
    担任の先生に寂しいのかな?とか思われてないかな、、笑

    +0

    -3

  • 1570. 匿名 2022/12/09(金) 05:35:17 

    >>1569
    え、何が問題なの?
    むしろありがたいしか無くない?
    それで寂しいと思われるかどうかが気になるなら自分で面倒みるしかないよね

    +5

    -0

  • 1571. 匿名 2022/12/09(金) 05:37:18 

    >>224
    これが保護者のリアルな声なんだよ。
    あなた方はクレームと捉えてるかもだけど、保護者は我が子に対しては少しのことでも心配になるんだよ。ましてや自分の目の届かない範囲なんて、余計に不安になるし杞憂なことも考えてしまう。

    こんな事件があったら尚更、うちの保育園は大丈夫?てなるのは普通。100人中、1人悪い保育士いたら他の99人も疑われるのは現実。他の仕事でもそう。世間はそんなもん。それを受け止めず被害者ぶって保護者側を叩くのはどうなの??

    +2

    -26

  • 1572. 匿名 2022/12/09(金) 05:43:39 

    >>1312
    素敵な保育士さんですね

    +4

    -4

  • 1573. 匿名 2022/12/09(金) 05:44:18 

    >>1571
    そこまで心配なら自分で見るしか無いって言うのがリアルな声じゃない?
    むしろあなたみたいな感覚の人が大騒ぎして人手不足で保育園の環境が悪くなったり預け先が無くなる事をまともな親は心配すると思うが

    +20

    -1

  • 1574. 匿名 2022/12/09(金) 05:44:24 

    >>1571

    ここでも皆んな言ってるけど、そんなにとってもと〜っても大切で心配なら乳児期ぐらい何故自分で育てないの?と言う事では
    保育園に預けていようが自宅育児していようが親の愛情の大きさは人それぞれだろうけど、だからと言って怒りや疑いの矛先がいつもお世話になっている保育士さんに何故向かう?
    まぁ生きてりゃ良いよ!ガハハ!な母ちゃんじゃないのなら乳児期は付きっ切りで側にいて育児した方が向いてるよ

    +22

    -0

  • 1575. 匿名 2022/12/09(金) 05:53:03 

    >>1571
    百歩譲って同じ園の保育士さんが疑われるのはまだ解るけど(管理体制が同じなら)、なぜ全く関係ない他の園の保育士さんまで疑われる?
    言ってる事滅茶苦茶だけど

    +17

    -0

  • 1576. 匿名 2022/12/09(金) 05:55:50 

    >>1561
    たしかに
    税金使って他人に育児丸投げして上から目線てねぇ

    +17

    -7

  • 1577. 匿名 2022/12/09(金) 05:57:54 

    >>1554
    実の親が虐待するパターンもそうだと思う。
    ちゃんと子供に愛情持って育てろ!!虐待なんか何があっても絶対にダメだ!!って責め立てて追い詰めるよりも、本当に子供を守りたいならまず親のケアが必要だと思うんだよね。

    +4

    -0

  • 1578. 匿名 2022/12/09(金) 06:08:49 

    >>652
    育休の延長って保育園に落ちる?書類が必要ですか?

    +2

    -0

  • 1579. 匿名 2022/12/09(金) 06:12:05 

    >>385
    元々足らないからちょうどいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 1580. 匿名 2022/12/09(金) 06:15:54 

    >>1277
    多動児の危険な飛び出しを阻止しようと、半ば体を張って押さえたことで、(力もあるから正直怖い)
    その事情を知らない一瞬をみた保護者や近所の人からの虐待疑いの目から逃れる?ために報告書書かないといけなくなるのなら、
    正直他の先生もいるからさり気なく任せようかなと思ってしまった
    あの場面、この場面でそういうことが発生するのが多動児だし、手繋ぎや言い聞かせで聞かないし、責任負えない
    今でも外遊びから帰って来るだけでも大変なのに、細かい掃除と消毒に加え、状況をいちいち書かないといけないとか
    もちろん今までも小まめにセンター長には口頭で報告していましたが

    +5

    -0

  • 1581. 匿名 2022/12/09(金) 06:18:24 

    私は生後3ヶ月くらいで預けられたらしいのだけど、今、姪っ子見ててよくこんな小さい子預けられるなぁって思ったことはある
    自分で抱っこするのだって怖いよ

    +3

    -0

  • 1582. 匿名 2022/12/09(金) 06:23:04 

    子どもたちのために一生懸命やってくれて感謝するべきなのに報道されている3人の元保育士がしていた事をしてるんじゃないかと疑うのは失礼だと思います。

    +7

    -2

  • 1583. 匿名 2022/12/09(金) 06:24:35 

    >>1244です
    >>1501
    学童保育ですが、まさにその通りのことが起きています
    ただでさえ、掃除や消毒活動負担がすごくて、本来の子どもを見守るということが出来ない時があります
    その上、さらに報告書
    残業はダメと言われる中、圧倒的に時間が足りない

    +10

    -0

  • 1584. 匿名 2022/12/09(金) 06:24:52 

    私、ちょうど1歳、2歳クラスの副担任やっています。

    本当に本当に可愛いですよ。親には敵わないけど、ものすごく愛情注いでると自負してます。
    もちろん、甘々に可愛がるだけじゃなくてたくさんの人に愛されるようにと保育しているつもりです。
    怪我や火傷しそうな時、お友達に対して危ない事をした時にはちょっと怖く対応してしまう事もあるけど、それでもあんな保育士と一緒と思わないでくれたら嬉しいです。

    +6

    -0

  • 1585. 匿名 2022/12/09(金) 06:25:18 

    >>111
    私、生後3ヶ月からずっと預けられてたよ
    母親は子育てよりも仕事が好きな人
    弟妊娠中の時だと思うけど、一時期母親の元で過ごした時こそ、いろんなストレス抱えて身体症状出てた
    それでも他ではちゃんといろんなことしてもらったし、今は不自由なく生活してるし感謝してる
    別に幼少期がどうだったからって、育児全てにつながるわけじゃない
    完璧な母親なんていないよ

    +15

    -0

  • 1586. 匿名 2022/12/09(金) 06:30:02 

    >>1574
    逆にトイレトレとか面倒臭いから保育園でやってもらってる〜みたいな保護者もいます
    朝からオムツパンパンで「あら?オムツ交換してから出てきたのに車でしちゃったのね〜お願いします〜」みたいな
    前に勤めてた会社の同僚がそうでした

    +17

    -0

  • 1587. 匿名 2022/12/09(金) 06:30:50 

    >>111
    私は10ヶ月から保育園で預けているけど、あまり我が子を可哀想とは思わないんだよね。
    保育園って、本当にいろんな経験をさせてくれるから、仕事辞めて自宅保育でそこまでの事ができたかどうか自信ない。時短で働いてるので、お迎え4時だけどちょうどいいと思ってるよ。我が子とベッタリ過ごせるのも幸せな事だから羨ましいけど、それだけが正義とは思わない。

    +19

    -10

  • 1588. 匿名 2022/12/09(金) 06:30:54 

    >>299
    そもそも1歳児を1人で30人も見られるわけない。6歳だって厳しい。

    +3

    -0

  • 1589. 匿名 2022/12/09(金) 06:32:43 

    >>1221
    それでうるさいって苦情になるのか…

    +2

    -0

  • 1590. 匿名 2022/12/09(金) 06:35:03 

    産休育休制度使わないの?

    +0

    -0

  • 1591. 匿名 2022/12/09(金) 06:36:20 

    >>1546
    日本を潰したいでしょうね、統◯絡み見てるとそう思う
    政治的な話になってしまうけど

    +4

    -1

  • 1592. 匿名 2022/12/09(金) 06:37:56 

    >>974
    録画ならそんなの保護者見れなくない?トラブルがあった時用じゃないの?録画されてるから虐待の抑止になるってことでは?
    子供が悪いことしたらしっかり叱ってほしいけど、叱られてるところなんて別に好んで見たくないからLiveなんて私は見たくないけどなぁ。

    +1

    -0

  • 1593. 匿名 2022/12/09(金) 06:38:16 

    >>1
    わかります。不安にはなりますよね

    私は色んな保育園で一時保育を何度か利用したり、途中転園もしましたが、いい園、悪い園って、ある程度滲み出ているのでふるいにかけられますよ。不安なのめちゃめちゃわかります。保育園に行って見学すると、わかってきますよ

    ここに入れるなら自分で育てると思う保育園もありましたし、逆に私が育てるより子供にとっていいんじゃないか、むしろ見てもらいたいと思う園もありました

    保育士さんは友人でもいますがやはり人格者です。
    基本的には安心していい方の方がはるかに多いと思いますし、普通の人でも残念ながら環境のせいでモンスターが作られることもあると思います

    環境(園の綺麗さとかもですが汲み取れる人間関係の感じとか)を見るのは大事と思います

    +1

    -0

  • 1594. 匿名 2022/12/09(金) 06:39:23 

    >>652
    私もそうすることにした
    そもそも育休がしっかりしてるからって選んだ職場なのに、周りは1年未満で大半が復帰するから休みにくくて迷ってたけど、もう迷えないわ
    こう言う事件は起きてほしくないけど、実際今は保育環境の過渡期だろうから、仕方ない側面もあるな
    保育士さんだけを責められない

    +2

    -0

  • 1595. 匿名 2022/12/09(金) 06:42:18 

    >>1543
    ね。全然笑えないし、少しだけ気の毒?なんかコメ主にも引いたわ。マイナスゼロなのが不思議。

    +27

    -0

  • 1596. 匿名 2022/12/09(金) 06:45:47 

    友達に保育士が多くて話を聞いていたから、年少になるくらいまでは家で見るのが安心だなって思ってうちは一番下の子が年少になるまで働きに出なかった。クラス分けしていない無認可でいろんな年齢を見る小さな預ける場所はブラックなとこが多い。寝かした子の邪魔をしたり、早くご飯を食べた子の閉じ込めは意外とあるみたいだよ。ママ友の子供も妊娠中から小さなところに預けていて園長にから虐待を受けていたよ。そこはもう酷くて、途中で経営が成り立ってなくて先生がいなくなり、迎えに行った時に園長もいないし近所の老夫婦が見ていたこともあった。ママ友が市に連絡をしてなくなったけど。

    +2

    -0

  • 1597. 匿名 2022/12/09(金) 06:46:04 

    >>1554
    あの3人のやったことは本気で許せないし、人としてありえない
    あんな小さくて可愛い子どもたちによくそんな酷いこと出来るなぁ…信じられない!!としか思えない
    思えないけど、犯行動機で「やることが増えて負担が増えて大変だった」みたいな報道を聞いて
    何となく…分からないけど分からなくもないみたいな複雑な気持ちにはなった
    だからといって許されることでもないしやってはいけないことには変わりない

    +3

    -0

  • 1598. 匿名 2022/12/09(金) 06:46:18 

    年度末 保育士が辞職が増える

    +2

    -0

  • 1599. 匿名 2022/12/09(金) 06:47:02 

    >>1561
    あー、この意見は悲しいけど、事実だと思う。
    保育園の質は、世間が思ってるより酷い。

    そんな場所に長時間、1番子供の精神発達で重要な時期を過ごさせるって、ハッキリ言ってすごい怖い。

    大人になって、影響出ないはずがない。でもそれを、幼少期の過ごし方のせいなんて思いもしないんだろうね。

    +17

    -5

  • 1600. 匿名 2022/12/09(金) 06:47:11 

    まぁこれも運だからね。保育園をスキップできたとしても、学校でイジメに遭う可能性もあるし、会社でパワハラに受ける可能性だってある。どっかで運に賭けるしかないんだよね。
    ただ、赤ちゃんを他人に預けてまで働く必要があるかもう少し考えた方がいい家庭まで過剰に保育園を利用している状態ではあると思う。

    +2

    -1

  • 1601. 匿名 2022/12/09(金) 06:48:14 

    >>1591
    横です

    日本をつぶしたいというのは、本気さを感じます。
    陰謀論でも思いつかない状態が、今の日本の現実です。

    +2

    -1

  • 1602. 匿名 2022/12/09(金) 06:48:50 

    入れるなら幼稚園の方がいいってよ
    保育士がどうっていうより、民度差あるって過去トピで見た

    +12

    -4

  • 1603. 匿名 2022/12/09(金) 06:50:45 

    専業だと兼業から謎に叩かれ働き子どもを預けるのが不安と呟けばじゃあ自分でみろって、本当女の敵は女だよなってつくづく思う。こんな事件が発覚すれば誰だって不安になるのは当たり前。それを込みで我慢しろは虐待保育士と同じ思考すぎ。

    +4

    -3

  • 1604. 匿名 2022/12/09(金) 06:51:11 

    うちの子が幼稚園時代遊具から落ちて顎を殴打して怪我したと保育士から説明があってその日の夜お風呂に入る時服脱いだら背中におおきなあざがあってびっくりした。疑うのはよくないけど背中思いきり殴られて床に顎を殴打してのかなと思った。

    +0

    -4

  • 1605. 匿名 2022/12/09(金) 06:51:59 

    >>1582
    保育士でしたが、こちらの地域では、疑ったがいいのが現状です。

    +0

    -3

  • 1606. 匿名 2022/12/09(金) 06:56:26 

    >>797
    えらい。
    無理に通ってたら子供が傷付いたかもしれないし、子供の事を1番に考えて良いお母さんだね。

    +35

    -1

  • 1607. 匿名 2022/12/09(金) 06:57:24 

    ママ友の子供が虐待されていた保育園と児童クラブが一緒になったところが移転してまだやっているから怖い。まだあの園長がやっていたらまた虐待されると思う。

    +3

    -0

  • 1608. 匿名 2022/12/09(金) 06:57:36 

    不安にはなるけど、子供が保育園楽しい!って毎日笑顔で登園してるから何もないと思いたい。
    子供の様子見るしかないかな、、、

    +3

    -0

  • 1609. 匿名 2022/12/09(金) 06:58:40 

    保育士さんも過敏になってない?
    お迎え行った時息子泣いてたのね。
    家でも気に入らない事あるとビービー泣くの。
    泣き方がまさしくワガママ言ってる時の泣き方だったから、あーどうせワガママ言って泣いてるんだろうなーってスルーしてお迎え時間の記入とかしてたら、先生が来て、「絵本を投げて遊んでたから叱ったら泣いてしまって…💦私の言い方がきつかったかもしれないです。すみません。」って、、、。こんな事今まで言われたことない。
    いやいや、こちらこそすみません。悪い事したらきつく叱ってくださいね。って言ったけど💦
    他の保護者からクレーム入ったりしたんだろうか、、、

    +11

    -0

  • 1610. 匿名 2022/12/09(金) 06:59:22 

    1歳児だから特に不安だけど、
    仕事辞めたら生活出来ないから預けるしかない…
    仕事しないでも夫の稼ぎだけで生活出来たらと思うけど仕方ない

    +6

    -0

  • 1611. 匿名 2022/12/09(金) 07:00:19 

    >>874
    それこそ家で大人しくテレビ見てるような老人だったらいいけど、団塊の世代ともなると威張り散らすわモンスタークレーマーだわバブル引き摺ってて金遣いは荒いわで良いところ無いのよね

    +1

    -2

  • 1612. 匿名 2022/12/09(金) 07:02:31 

    >>273
    ガチの貧困だと、それはそれでなぜその経済力で子供産んだ?ってなるけどな
    なんか本末転倒だし

    実は私の両親がそうだけど、計画的に産んだとは到底思えないので不本意に出来ちゃったか何かだと思ってる

    +9

    -0

  • 1613. 匿名 2022/12/09(金) 07:05:30 

    >>512
    小学生?保育所の園児ってなってるけど
    狂ってる

    +13

    -0

  • 1614. 匿名 2022/12/09(金) 07:06:43 

    >>1187
    Twitterや5ch、ガルでもたびたびそういう発言して自爆するアホいるよね(仕事休みなのに土曜保育)
    スレ民等に叩かれてるの見る

    +5

    -0

  • 1615. 匿名 2022/12/09(金) 07:08:26 

    >>4
    うちの保育園は大丈夫!本当に良い保育園に入れられて良かった!と思っていたけれど、
    一昨日、子供がさようなら!と元気に挨拶したのを担任ともう1人の先生が、子供の方を一回見て冷たく無視した姿を目撃。真横から子供が挨拶したのに。(私が少し離れたところにいたから、親が見てると思っていなかったはず)
    親がいない所ではどんな感じか分からないな、、と不安になりました。

    +44

    -2

  • 1616. 匿名 2022/12/09(金) 07:08:30 

    >>1604
    疑いすぎだよ。

    +2

    -0

  • 1617. 匿名 2022/12/09(金) 07:09:43 

    >>107
    そこをわかって欲しいです
    ご飯も保育室だし休憩とれないから常に保育室にいるのでほかの職種より常に見られているのは辛いなあ
    もちろんやましいことはありません

    +5

    -1

  • 1618. 匿名 2022/12/09(金) 07:09:57 

    >>165
    私は昔、同じ園の子が顔中に✕の形にテープ貼られて皆の前に立たされるの見た
    確かいつまでもお喋りしてたとかで
    いつもその子や私や特定の子ばかり皆の前で長く怒られたり笑いのネタにされた
    子供だったから先生がおかしいって認識は無かったけど、他の先生に比べて明らかに威圧感とか異様な雰囲気があった

    その先生は後に市役所の児童課みたいなとこに異動になったけど、友達の親がそこで働いてて友達から「あの先生、役所の若い職員への当たりもキツかったみたい」って聞かされた
    30年以上前だけど子供の顔に平気でテープ貼って笑いを取る様な人はやっぱり人間的にもおかしい
    ちなみに息子さんを引きこもりにさせたとも聞いた

    +6

    -0

  • 1619. 匿名 2022/12/09(金) 07:13:31 

    >>294
    就労証明書とかどうしてたの?

    +5

    -1

  • 1620. 匿名 2022/12/09(金) 07:15:20 

    >>1187
    平日の話でしょ?土曜日ってちゃんと土曜日働いてますよって証明書ないと預けられなくない?

    +3

    -1

  • 1621. 匿名 2022/12/09(金) 07:17:19 

    >>1600
    乳幼児期って、精神発達にすごい大事な時期です。
    その後の逆境を乗り越えられる精神的な基礎を築く時期。

    +8

    -0

  • 1622. 匿名 2022/12/09(金) 07:23:54 

    >>1551
    私はめちゃくちゃホワイトな仕事も手放したくなかったから育休3年取ってる。
    復帰後は時短で9-15時勤務。
    仕事も手放すことなく、我が子自分で育てられて良かったと思う。
    やっぱ喋れないうちは心配だしね。

    +7

    -0

  • 1623. 匿名 2022/12/09(金) 07:24:46 

    >>273
    でもそれなりの生活レベルで育てないとそれはそれで毒親、親ガチャとか言われる世の中

    +9

    -0

  • 1624. 匿名 2022/12/09(金) 07:25:02 

    >>1076
    それはそんなに心配してないかな。赤の他人に任せて置き去りにされるよりは全然マシ。何人もお子さんが居たらそういう事故に繋がりやすいかもしれないけどウチは一人っ子だし忘れるとか無いわ。万が一忘れそうでヒヤッとするなら車送迎じゃなくて自転車送迎にすればいいと思う。

    +2

    -0

  • 1625. 匿名 2022/12/09(金) 07:25:50 

    友達や知り合いに保育士さんがいるとか、自分が保育士だったとかなら、ある程度情報入ってくるのでいいかも

    +0

    -0

  • 1626. 匿名 2022/12/09(金) 07:27:15 

    結局この手のトピって保育園に預ける親批判になっていくんだなあ
    それでも批判する人達が生活費くれるわけじゃないから働くしかない

    +7

    -3

  • 1627. 匿名 2022/12/09(金) 07:28:20 

    >>1341
    何で?やましい事してなければカメラ付けられても全く構わないでしょ?

    +2

    -3

  • 1628. 匿名 2022/12/09(金) 07:28:36 

    >>1602
    そんなことないよ。働いている人は保育園にいれるから。お母さん優秀な人も多いよ。公立の方が先生公務員だし、一人頭の保育士数が多い。なかには民度も時々外れあり。

    +3

    -5

  • 1629. 匿名 2022/12/09(金) 07:29:22 

    >>600
    平日休みなんじゃない?シフト勤務で

    +3

    -0

  • 1630. 匿名 2022/12/09(金) 07:30:55 

    >>1561
    専業が多かった親世代の子供も大した仕上がりなってないやん

    +13

    -10

  • 1631. 匿名 2022/12/09(金) 07:31:36 

    夫の年収450万だから保育園に預けて働くという選択肢しかない
    貯金は少しだけあるけど、何年間も働かないとゼロになるから無理

    +0

    -0

  • 1632. 匿名 2022/12/09(金) 07:38:15 

    >>1602
    幼稚園と保育園利用したけど、保育園は親が楽だから働いている人に最適。幼稚園は親も結構参加したりする時もある。園によるけど。教育面では大差ない。幼稚園だからってできるわけではない。

    +4

    -4

  • 1633. 匿名 2022/12/09(金) 07:39:31 

    保育園や学校って人質みたいなもので。
    親はその場にいないから事後報告だったり。
    密閉された世界だし、先生が親と子供の前だと態度が違ったり。
    変な担任に当たった時は、こういう大人もいるんだ。と思って。と時々子供と話してる。

    +1

    -1

  • 1634. 匿名 2022/12/09(金) 07:43:36 

    >>6
    真っ当な保育士さんは良い迷惑だろうね。
    お疲れ様です。

    このニュース、全世代が注目してる気がする。
    現役親世代も、祖父母世代も。
    義母がこのニュース見て速攻電話してきて、わざわざ「子供育てるって保育園預けて働くより大変なのよ。働く母親には分からないだろうけど」みたいなことを言って来たよ。
    「ずっと専業で家事育児しかしてこなかったお義母さんに保育園預けて働く大変さとか分かるんですか?さすが自分中心ですねぇ」て言っちゃったわ。

    なんかこのニュースで色んな界隈がピリピリしてる。
    保育士保護者と、保育園預けてる人を批判したい人やらなんやら。

    +9

    -20

  • 1635. 匿名 2022/12/09(金) 07:44:05 

    >>1501
    うちの園もまさにそうで、若い保育士さんほどナイーブになっています。ますます若手の離職率が増えると思います。

    +3

    -0

  • 1636. 匿名 2022/12/09(金) 07:45:24 

    >>150
    うちは何故か旦那の方針で幼稚園にも保育園にも行かせなかった。
    子供の安全は親しか守れないとか言って。
    私はすぐに預けたかったけど、あまりにも旦那が主張するので根負けした。

    私が外で仕事して、自営の旦那が家で面倒みてた。息子だけど。天気が良くて忙しくない時は海に連れてったり、公園で運動したりして二人のペースで過ごしてたみたい。

    そのあと小学校から学校入ったけど、特に困ったこともなくて、幼稚園で教えてくれるお遊戯とかできない子になっちゃったな、って内心思ってたけど、その後の学力とか友達付き合いとか特になにも問題なかった。今は海外の大学を受けるために準備してる高校生です。

    +4

    -5

  • 1637. 匿名 2022/12/09(金) 07:45:28 

    >>1633
    そういうところで、PTA必要なのに、みんな不要って。。信じられない。、

    +4

    -0

  • 1638. 匿名 2022/12/09(金) 07:48:40 

    >>1503
    ガルちゃんってこんな感じでワーママ目の敵にしてる専業多くない?
    今の母親は夫の年収600万だとしたら自分も育休とって正社員続ける人が大半なんだよ。
    時代が違うし、専業になった人の人生見てて共働きがリスクヘッジになると学んだのもある。
    それに育休3年取れる人は取ってるし。

    +14

    -15

  • 1639. 匿名 2022/12/09(金) 07:49:54 

    >>33
    高学年なると、性的被害にあったときなかなか話せないよ。

    +4

    -6

  • 1640. 匿名 2022/12/09(金) 07:49:59 

    >>1634
    義母うっざ。
    他人に年金税金払って貰って専業してただけのくせに。偉そう。

    +6

    -13

  • 1641. 匿名 2022/12/09(金) 07:50:32 

    清野とおるの地獄保育園を読むと大きくなってから恨みは消えずに復讐も考える児童はいると思うからそこは頭にいれないとね
    いつまでも小さいわけじゃないんだから

    +2

    -0

  • 1642. 匿名 2022/12/09(金) 07:51:25 

    >>1561
    出産できる年齢の女性って、太古の昔から働き手(畑仕事や介護や今と違って重労働の家事など)だったから、子沢山で育児は周りの手を借りて行い、その他たくさんの仕事をしてきたと思うんだよね
    ワーママが本来の姿じゃない?くらいに思ってるよ
    だから専業主婦で小さい子を家でつきっきりでみるのって実際すごいしんどいと思う
    本来子どものお世話は色んな人の手を借りても全然良くて自然なことなのに、1人でやってるんだもんね

    +9

    -2

  • 1643. 匿名 2022/12/09(金) 07:51:41 

    >>273
    土曜日保育ごめんよ。夫婦共に医療機関で働いていて預けないと無理なのだが。土曜日預けている人は、医療かサービス業、営業の人も多かった。

    +9

    -1

  • 1644. 匿名 2022/12/09(金) 07:51:51 

    >>1117
    私は介護福祉士として
    専門学校で勉強して資格とって介護してます。


    誰でもできる仕事って悲しいですね。


    誰でも出来る仕事と言うなら
    ずっと在宅で仕事をしながら
    保育や介護をしたらいいと思います。

    誰でもできるんでしょ?

    +8

    -2

  • 1645. 匿名 2022/12/09(金) 07:51:56 

    >>1591
    なんでも政治の話に絡める人、めっちゃバカっぽい

    +0

    -2

  • 1646. 匿名 2022/12/09(金) 07:52:33 

    娘の名前担任の先生もよく怒ってるみたい
    でもヤンチャな子が多いクラスだから納得だし、娘も他のお友達も先生のこと大好きだから心配はしてない

    +2

    -0

  • 1647. 匿名 2022/12/09(金) 07:52:42 

    >>1638
    教員も三年とるけど、丸々手当てはでないよね

    +3

    -0

  • 1648. 匿名 2022/12/09(金) 07:54:01 

    >>1638
    小さい頃専業で現在パートの人とかなんじゃない?中学生とかお金目に見えてかかるようになってきて正社員で続けてきた人の方が羨ましく見えるとかかね
    子供は反抗期で小さい頃のように可愛がれないだろうし

    +8

    -3

  • 1649. 匿名 2022/12/09(金) 07:54:30 

    >>1604
    幼稚園なら先生に叩かれたら言うでしょ

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2022/12/09(金) 07:54:32 

    >>1646
    怒ることも必要。善悪の判断できるように育ててくれて感謝すべき。先生に、感謝の気持ちを忘れないように。

    +0

    -0

  • 1651. 匿名 2022/12/09(金) 07:56:10 

    >>1648
    そうかも。
    一度辞めたらパートにしかなれないのなんて分かってて選択したんだろうに正社員ママ僻んでみっともないなあ。

    +4

    -5

  • 1652. 匿名 2022/12/09(金) 07:56:56 

    >>1602
    外交官としてバリバリ働いてるママ友、どうしても保育園が嫌って言って実母に送迎させつつ幼稚園通わせてたよ

    +5

    -0

  • 1653. 匿名 2022/12/09(金) 07:57:34 

    意地悪な虐待はないけど、幼児に対して求めるものが高すぎない?怒ってばかりで子どもたち萎縮してるやん‥って先生はいる。

    上の学年いくとそうなりがちではあるけど、未満児でもいるわ。今からは次の学年見越して色々させたい時期だからのんびりした子に対して求めすぎてしまうんだよね‥でもいつまでも可愛い可愛いでは子どもは成長しない。厳しさって本当に難しいわ。
    全体のバランスもあるし。

    上には厳し目の先生が受けがいいけど、保護者からは優しい先生の方が喜ばれる。昔は保護者も厳し目の先生を求める人が多かったけど、今は違うよね。

    +1

    -1

  • 1654. 匿名 2022/12/09(金) 07:57:43 

    >>1629
    朝だから遅番じゃないかな?

    +6

    -0

  • 1655. 匿名 2022/12/09(金) 07:59:11 

    >>1652
    昔のイメージはあまりよくないのかも。園によるけど。おじいちゃんに保育園に行ってる事伝えたら、そのまま小学校に上がることに対して驚いてたわ。

    +0

    -0

  • 1656. 匿名 2022/12/09(金) 07:59:44 

    >>1619
    認可外なんじゃない?

    +2

    -0

  • 1657. 匿名 2022/12/09(金) 08:00:13 

    親が不安定だと子供も精神的に良くないよ、不安は伝わるからね

    +0

    -0

  • 1658. 匿名 2022/12/09(金) 08:00:37 

    >>1
    おねしょをした子を段ボール箱の中に入れて放棄で箱の外を叩くのを見せしめに園児見せる。

    誰かお昼寝しない子がいたら連帯責任で全員立って手を伸ばして片足立ち。先生が許さないと正座してお昼寝なし。先生の機嫌が悪い時はオヤツの時間まで外遊びの倉庫に閉じ込める、押入れに閉じ込める泣き叫んでも許して貰えない。

    これは私が4歳の時に保育園辞めたいって言えるまでやられたこと。近所に祖父母や親戚がいたから幼稚園に通えて子供なからにホッとしました。だから私の子供達は幼稚園入園まで家族と自宅保育園していました。

    +6

    -0

  • 1659. 匿名 2022/12/09(金) 08:01:21 

    >>273
    逆に「貧困層でもないのになんで仕事続けるの?」て絡んでくる人も増えた。
    そんなん将来の教育費老後資金貯めるために決まってるのに。夫に何かあったときのリスクヘッジとしても2馬力は最強だし。
    保育園楽できて良いねーって言われたから、こっちも私は専業のが楽だと思うから楽できて羨ましいって言い返した。あとで言いすぎたかなと思ったけど、まあみんな余裕がないね!

    +9

    -11

  • 1660. 匿名 2022/12/09(金) 08:01:45 

    >>1652
    そりゃ園に丸投げだからね保育園上がりの小学生は問題児多いよ

    +12

    -5

  • 1661. 匿名 2022/12/09(金) 08:02:56 

    不安になっても信用して預けるしかない。24時間監視カメラつけたところで、虐待する人は隠れてするんだから。こんな不毛な色んな意味での煽りトピやめてほしい。

    +1

    -0

  • 1662. 匿名 2022/12/09(金) 08:03:13 

    >>1652
    小学校受験するなら、幼稚園の方がいいと思う。紹介がある場合もあるし、それなりの作法を習っている。学歴じゃないけど、どこの幼稚園っていうのもステイタスだと思う。

    +4

    -0

  • 1663. 匿名 2022/12/09(金) 08:03:54 

    >>1634

    義母…年金も税金も健康保険も自分で払ってから言えや。
    ワーママ(お前の嫁も)は自分で払ってんだよ。

    +9

    -6

  • 1664. 匿名 2022/12/09(金) 08:04:22 

    正直、マジで本当に手が付けられない子供もいるから
    保育士さんも大変だと思う。

    +8

    -0

  • 1665. 匿名 2022/12/09(金) 08:04:40 

    >>4
    私は無理だけど
    保育園幼稚園の先生って本当に
    心の底から聖人の人、多いよね。
    本当に心が素晴らしい方。
    子供を育てる意識でいるんだなと本当に思う。

    親友が幼稚園教諭でそうだけど、
    マジで心が汚れてない。
    私は無理だけど笑

    +5

    -16

  • 1666. 匿名 2022/12/09(金) 08:04:46 

    >>1634
    全くわかりあえないわ

    +0

    -5

  • 1667. 匿名 2022/12/09(金) 08:06:15 

    元保育士からすると本当に理解できない問題だけど、こんな人たちのせいで保育士の評価が下がるのが本当に悔しい!
    保護者の方も預ける以外の選択肢がほとんどないと思うので、先生との関わりを密にしたり、お子さんの体、様子をよく見て、お話できる年齢ならさりげなく園での話を聞いてみるぐらいしか気をつける方法が思い浮かびません。

    +4

    -0

  • 1668. 匿名 2022/12/09(金) 08:06:45 

    >>1666
    義母と?

    +1

    -0

  • 1669. 匿名 2022/12/09(金) 08:07:55 

    >>1341
    親は金払ってて

    って、ほぼ税金から出てるくせにお客様根性やば。
    それならお金払わなくて良くなるし自宅で見たらどう?

    +10

    -2

  • 1670. 匿名 2022/12/09(金) 08:09:30 

    >>1610
    同じく一歳児だけど、保育園大好きだから(休みの日も行きたがって泣くレベル)心配したこと無かったなぁ。

    +1

    -6

  • 1671. 匿名 2022/12/09(金) 08:10:23 

    >>64
    私も保育士です。うちの園には子供が出入りするところは全てカメラがついてて、事務所で映像が流れて、録画もされてる。
    最初はなんか見られてるのが、嫌で、みんな、ブーブーだったけど、よくよく考えたら見られて困ることは一つもないし、怪我とかがあったときのビデオでの検証できるし、助かってる。
    保護者が見るのは違うと思うけど、園内管理のビデオは、アリなきがしてる。音はなしだから、暴言は録音にはならないけど…。目があるだけでも、いいと思う。

    +11

    -1

  • 1672. 匿名 2022/12/09(金) 08:11:27 

    私が努めてた保育園に、顔が可愛い子と可愛くない子であからさまに差別してる保育士いた。鼻水出てて毛玉ついた服着てるような子は雑に扱われやすいとかある

    +1

    -0

  • 1673. 匿名 2022/12/09(金) 08:11:42 

    >>1356
    ライブ映像で保育や介護なんて見せれないよ
    録画も保護者がみれるようなものじゃないし、私は見せろなんて言われたことない

    +4

    -0

  • 1674. 匿名 2022/12/09(金) 08:12:26 

    >>1634
    周囲にピリピリしてる人なんていないなぁ
    ここまで異常な保育士なんてそういない
    レアケースを一般化するのは、論理性に欠けるし、批判してガルガルしてるのはどちらなんでしょうね

    +2

    -7

  • 1675. 匿名 2022/12/09(金) 08:12:46 

    国にとっては3歳くらいまでは自宅保育してくれて、子供が幼稚園上がってからは扶養抜けて働いて税金年金納めてくれるパターンが一番いいんだよね。
    でも実態は子供幼稚園上がっても専業続けたりなんならずっと専業または扶養内パートだったりするから、国にとったらお荷物になってしまう。
    だから保育園支援や時短ワーママ支援、育休支援、その他働く親優遇になって来てるんだと思う。

    +2

    -1

  • 1676. 匿名 2022/12/09(金) 08:13:29 

    >>1501
    同じく保育士です。
    うちの園も各部屋にカメラついてて、
    職員室で見れるように(拡大もできる)なっています。

    今年度で入職2年目の若手が2名、退職するのが決まっています。
    子育て終わったアラフィフパートの方が多く、
    現場は、もうクタクタ...って活気ない空気が流れてます。
    職員が辞めて求人募集しても、
    ここ5、6年、面接にすらこなくなくなり、
    それならば、と採用する人は無資格の補助の人&70前の人ばかり。。そしてまた負担が増える。

    この事件でまた輪をかけて離職が増えると思います。
    この子が我が子なら、私がこのお母さんなら、と思いながら毎日仕事してるつもりですが、
    私ももうこりゃ保育士不足は何しても手遅れでは、
    と思うようになりました。
    今日もこれから仕事...行くのがなんだかしんどいってどんよりな気持ちですが、子どもたちの顔見たら忘れて...を繰り返して、いつかもう辞めよう!になるんだと思っています。

    +8

    -0

  • 1677. 匿名 2022/12/09(金) 08:13:33 

    >>1341
    こんなお客様気質の親から朝当たり前のように預けられたら保育士もストレス溜まるよねー。
    こんな親ってしつけは全部保育士任せで、家で全く手をかけなさそうだし

    +8

    -0

  • 1678. 匿名 2022/12/09(金) 08:14:44 

    >>1674
    文章からもすでにピリピリしてそうなの伝わってる

    +3

    -0

  • 1679. 匿名 2022/12/09(金) 08:14:45 

    >>1503
    責任なくはないけど社員で福利厚生もボーナスもしっかり享受して子供もいてすみません〜。笑

    +3

    -4

  • 1680. 匿名 2022/12/09(金) 08:16:24 

    >>37
    まぁ、実際預けておいて、疑うのは違うよね。疑わしき、があるならともかく、あまりに失礼。
    嫌なら預けなければいいと思う。

    怪我をさせないように、ママたちと離れてる不安を少しでも感じさせないようにって、毎日髪ふりみだして、トイレにいく時間もなく、ご飯も掻き込み、休憩はあってないようもの。それでも子供たちのためにと、頑張ってるのに。

    +15

    -4

  • 1681. 匿名 2022/12/09(金) 08:16:50 

    >>839
    えー!今すぐ保育士の転職サポートサイト使って転職しなよ。
    月収25万+区によっては家賃補助貰えるよ。本当に。

    +2

    -0

  • 1682. 匿名 2022/12/09(金) 08:16:58 

    >>1660
    そういう人はあなたと違って保育園児幼稚園児混ざるような小学校いかないかと

    +0

    -4

  • 1683. 匿名 2022/12/09(金) 08:18:08 

    >>1638
    旦那さんの年収600万あるなら、乳幼児期は専業します。
    子供のこと考えたら、保育園行かせる選択肢はないです。
    保育園はそりゃぁ働いてるでしょ、母親。
    幼稚園行くと、仕事やめてる人多いです。

    +9

    -5

  • 1684. 匿名 2022/12/09(金) 08:19:16 

    >>8
    子供のことをよく観察して
    何かあったら園に連絡、相談するようにしてるよ。

    +0

    -0

  • 1685. 匿名 2022/12/09(金) 08:19:29 

    >>1683
    それで金足りなくなってワーママにとやかく言ってるんだ?

    +6

    -6

  • 1686. 匿名 2022/12/09(金) 08:20:00 

    >>1355
    下の子0歳クラスだけど、激戦だからかほぼ兄弟児で上のクラスに兄姉いる子ばっかり
    うちも年長の兄がいるからよく0歳クラスの様子を皆でみにいってる
    門番のシルバーさんも0歳クラスを窓からちらっとみて手を振ったりしてるから子どもも懐いてる
    保護者会も、こんなことまで親が...っていうくらい出番多くてガチだし、虐待なんて想像もできないわ

    +0

    -0

  • 1687. 匿名 2022/12/09(金) 08:20:01 

    >>1674
    めちゃピリついてるやんw

    +1

    -0

  • 1688. 匿名 2022/12/09(金) 08:20:12 

    >>1660
    いやこれは、事実。幼稚園児のヤンチャと保育園児のそれは、質が違う。

    +8

    -0

  • 1689. 匿名 2022/12/09(金) 08:20:19 

    >>1561
    中国人みたい…確かにね。
    休みの日なのに、自分のリフレッシュの為とか訳の分からない理由で子供だけ保育園に預ける親がいる。
    保育料払ってるんだから良いでしょ!
    親だって休みたい時ある!
    とか、自己中な事しか考えない人が親って残念。
    子供目線で考えたら分かるはずなのに。
    子供だって保育園行きたがる!
    私といるよりも保育園でお友達と遊びたいって!
    とか、鼻息荒い。
    その発言ってどうなの?としか。
    本当に愛情あるお母さんの下育ったら、普段保育園でも、お母さんが休みの日位はお母さんと一緒にいたいのが通常発達。
    お母さんといるのは苦行過ぎるのか、
    一緒に居たいのに、それも言えずに気を遣っての発言なのか、どちらにせよ歪んだ現象でしかない。

    +13

    -4

  • 1690. 匿名 2022/12/09(金) 08:21:04 

    >>1
    ニュースで騒ぎになって、
    園に調査入るっていってたし、保育園がしばらくは気をつけるんじゃないかな

    +1

    -0

  • 1691. 匿名 2022/12/09(金) 08:21:36 

    >>302
    詳しそうなので教えてください。
    一人当たりの経費って書かれていますが、
    保育園運営で、人件費や施設費(賃料含む)、食費、光熱費、雑費の他に何にお金がかかっているのでしょうか。
    1番人件費がかかっていそう、そうであって欲しいのですが、
    0歳児を6人だとして160万円、
    保育士さんは2人から3人だとしても、
    160万円も必要ない気がしています。
    保育園側が経費を多く見積り過ぎな気がしました。

    +0

    -4

  • 1692. 匿名 2022/12/09(金) 08:22:14 

    >>1683
    600万で専業…それで現在パート?田舎だと思うけど子供の学費大丈夫なの?

    +8

    -9

  • 1693. 匿名 2022/12/09(金) 08:23:19 

    >>1683
    え…600万ぽっちで専業になるの?勇気あるね

    +4

    -5

  • 1694. 匿名 2022/12/09(金) 08:23:28 

    >>1602
    保育士は我が子を幼稚園に入れる。
    それで答えが出てると思う。

    +3

    -0

  • 1695. 匿名 2022/12/09(金) 08:26:25 

    >>1659
    そもそもそういう人達の「貧困層」の定義がわからない
    築30年とかの安くて不便なアパートに住んで、田舎でも車は持たず、外食やおでかけはせず、貯金もせず、保険もかけず、
    その日暮らしで食べるだけで精一杯という生活をしたら夫の収入だけでも食べて行けるかもしれないけど
    保育園に通わせるよりそんな生活が幸せだとは言い切れないし、子供が大きくなってお金かかるようになっても再就職とか簡単じゃないから詰む気しかしない

    +6

    -1

  • 1696. 匿名 2022/12/09(金) 08:26:46 

    >>305
    それって税金注がれてるの搾取ですよね?

    +1

    -0

  • 1697. 匿名 2022/12/09(金) 08:26:46 

    >>1680
    休憩はあってないようなものが育児だし、自分で見てる人はそれみんなやってる
    それをお金もらって仕事にしてるんだから当たり前
    普通の人はお金もらわずやれてる仕事を、あえてお金もらっての職業にしてるんだから。

    しかも、おもちゃも安全な野外遊具もお絵かき画材絵本など環境も充分整えられてて、双子とか年ちかい兄弟3人とかを家で見てる人よりはるかに楽じゃん

    +2

    -15

  • 1698. 匿名 2022/12/09(金) 08:27:02 

    >>1431
    自己レスしてない?

    +0

    -0

  • 1699. 匿名 2022/12/09(金) 08:27:27 

    >>1670
    それは、、、違う心配が浮上案件

    +2

    -0

  • 1700. 匿名 2022/12/09(金) 08:28:08 

    >>1692
    私兼業だけど、兼業でやっと600万だからこういうレスはグサッと来るわー😭

    +4

    -0

  • 1701. 匿名 2022/12/09(金) 08:28:13 

    >>1645
    何も考えてなさそう

    +1

    -0

  • 1702. 匿名 2022/12/09(金) 08:28:18 

    >>1699
    ね。自宅に監視カメラが必要

    +4

    -0

  • 1703. 匿名 2022/12/09(金) 08:28:38 

    >>1634
    あなたマイナス覚悟トピでもおんなじこと書いてたね。相当腹に据え兼ねてたんだね…

    +9

    -0

  • 1704. 匿名 2022/12/09(金) 08:28:51 

    >>1683
    うちのまわりの専業主婦って旦那さん稼いでいて小学校受験もあるからという人多いから600万で専業って人生計画どうなってるんだろう
    再就職ちゃんとできる資格はもちろんもってるんだよね?

    +8

    -0

  • 1705. 匿名 2022/12/09(金) 08:29:48 

    >>1697
    普通の人は、子供30人を1人でみないし、
    0歳児3人を1人でみないよ。
    普通じゃないから専門職として成り立ってるのに、あなたみたいな考えの人がいるから、保育士の待遇が上がらないんだ。

    +17

    -1

  • 1706. 匿名 2022/12/09(金) 08:30:06 

    >>1700
    でもまさか正社員共働きじゃないでしょ?

    +1

    -0

  • 1707. 匿名 2022/12/09(金) 08:31:27 

    >>1683
    子供のこと考えたら専業になる選択肢もないな、夫の年収600万じゃ不安すぎ。子供可哀想。
    私なら育休3年取って正社員は続けますね。
    それが出来ないから専業なのかな?

    +4

    -4

  • 1708. 匿名 2022/12/09(金) 08:31:30 

    >>1705
    いや、逆に話せるようになってきた3歳児以上は30人いた方が楽だと思うよ、子供同士の人間関係できるし遊ぶから。一対一の方が辟易するよ

    +8

    -2

  • 1709. 匿名 2022/12/09(金) 08:31:49 

    >>1697
    育児してたら保育士さんがめちゃくちゃ大変であろうことなんて誰でもわかると思ってた笑そうじゃない人もいるんだね。

    +9

    -1

  • 1710. 匿名 2022/12/09(金) 08:31:55 

    >>1691
    0歳児の場合は保育士だけじゃなくて看護師栄養士の人件費もかかるよ

    +3

    -0

  • 1711. 匿名 2022/12/09(金) 08:32:21 

    >>1665
    大丈夫かな、聖人なんていないよ。いるわけないよ。

    +4

    -1

  • 1712. 匿名 2022/12/09(金) 08:32:39 

    >>1706
    夫正社員400万、私は田舎の事務員で正社員200万

    +1

    -0

  • 1713. 匿名 2022/12/09(金) 08:32:43 

    >>1670
    3歳までに親との信頼関係や愛情をしっかりと築かないと5〜7才で愛着障害が起こるかもしれないから今の年齢なら保育園より親といる方が楽しいと思えるように努力した方が将来のためだよ。

    +6

    -0

  • 1714. 匿名 2022/12/09(金) 08:33:01 

    >>1705
    本当に保育士?子育てのこと分かってないな。子無し保育士か、自宅育児した事ない人なんだろうね

    +1

    -4

  • 1715. 匿名 2022/12/09(金) 08:33:16 

    >>1700
    いやいや2人で精一杯頑張ってそれなら別に何も言われんよ
    元コメント主は楽したくて預けてるんでしょ?とか子供のこと考えたら保育園なんていかせないとか言ってるから自分はどうなんだって話になってるのかと

    +1

    -0

  • 1716. 匿名 2022/12/09(金) 08:33:35 

    >>1712
    それで8時間勤務?
    絶対おかしいよ
    可哀想

    +1

    -1

  • 1717. 匿名 2022/12/09(金) 08:33:42 

    >>1685
    言ってないよ(笑)一度も言ったことないよ。

    +4

    -0

  • 1718. 匿名 2022/12/09(金) 08:34:05 

    >>1709
    自宅育児も、保育の仕事もした事あるから言ってる。
    我が子と一対一で向き合って育児する方が遥かに大変だよ

    +1

    -4

  • 1719. 匿名 2022/12/09(金) 08:35:31 

    >>1587
    私も同じ考え!可哀想って思わない。周りに言われても私自身が可哀想って思ってないから気にして無い。
    保育園でお友達や先生と遊んで、夕方迎えにきてもらって、夜は親としっかりスキンシップ取ればいいし、
    共働きな分方働きよりお金に余裕はあるから欲しいものは買ってあげられるし。可哀想って思うのが普通なのかなって自分の母性が少ないのか疑問に思ったこともあったけど、子供は可愛いし愛してるからこれでいいかなって思う。

    +7

    -13

  • 1720. 匿名 2022/12/09(金) 08:35:35 

    >>1716
    事務員だからね…
    営業とかやれば400近く行くみたいだけど、それだと残業、休日出勤必須だから無理だ

    +3

    -0

  • 1721. 匿名 2022/12/09(金) 08:35:45 

    預けたい人は預ければいいし、不安な人は預けなければいい

    +1

    -0

  • 1722. 匿名 2022/12/09(金) 08:36:42 

    >>1708
    小さくても社会性とか集団心理みたいなのあるから、みんなとなら踊る時間に踊るし絵本も座って聞く子がほとんど。
    集団保育の方が楽

    +2

    -0

  • 1723. 匿名 2022/12/09(金) 08:37:09 

    >>1719
    ペット感覚ね

    +8

    -10

  • 1724. 匿名 2022/12/09(金) 08:37:15 

    >>1719
    親だからって全員が子育てに向いてるとは限らないからそれでいいと思う

    +6

    -3

  • 1725. 匿名 2022/12/09(金) 08:37:33 

    >>1708
    簡単に言うね。保育士の仕事内容が分かってないのがよく分かる。書類も一人一人書くんだよ。
    年間カリキュラム、月間カリキュラム、週間カリキュラムを作る中、週単位で一人一人の個人票としての指導票、目標、狙い、到達点まで。
    壁面装飾、行事開催、保護者会、個人面談、
    その他諸々。
    ただの預かり保育だとでも?
    安全安心健やかな成長発達を見守りながらの膨大な書類制作。これ、専門職の保育士だからやってるの。

    +7

    -1

  • 1726. 匿名 2022/12/09(金) 08:38:00 

    >>44
    育休3年の場合でも給付金は1年しか出ないから、そこがネックで取らない人はいるかも。あと保育園激戦区も難しいかな?
    でもそうじゃなかったら育休3年取りたい人は多いと思うよ。
    私いま3年取ってるとこだけど、隣で娘寝ててゴロゴロしてられるなんて幸せすぎるもん。
    働いてた頃はもう仕事始めた時間だし。自宅保育楽すぎて最高。ワーママは本当偉いし大変。
    育休3年が増えることを願うよ。
    でも、昔は産後2ヶ月で復帰してたこと考えると育休も確実に伸びてるか。権利を勝ち取ってくれた過去の女性たちありがとう。

    +5

    -4

  • 1727. 匿名 2022/12/09(金) 08:38:02 

    >>1724
    子育てが出来ない、向いてない人ってマルチタスクこなせない人だから、仕事もできなさそう

    +4

    -3

  • 1728. 匿名 2022/12/09(金) 08:38:24 

    >>1707
    >>1704
    >>1693
    >>1692
    保育士です、私は。
    学費不安になるのは理解できるけど、それよりも今住んでる地域の保育園は、体罰虐待が蔓延しすぎてるので、お金にはかえられない。

    私自身、東京の私大卒で仕送りしてもらいながらだだたからお金かかるのは分かる。でも、エリートの闇も知ってので、それが全て友思ってないです。保育士資格は会社勤めながら独学試験受けて取りました。

    たぶん、何を大事にするかで優先事項変わります。
    私の意見は、保育園には預けない。です。

    +14

    -5

  • 1729. 匿名 2022/12/09(金) 08:38:53 

    >>1720
    正社員の事務職で200万は最低賃金レベルだけど田舎ならあるあるだよね。
    基本給が13万〜とかだし。
    それに人気で求人だしたら申し込みが殺到するよね。
    私も地方で事務員やってからめちゃくちゃわかる。

    +6

    -0

  • 1730. 匿名 2022/12/09(金) 08:39:07 

    >>1717
    よこ
    ワーママに対してなんの感情も持ってないよね。ガルだとすごく嬉しそうに育休3年で〜って言われるけど別に育休3年が羨ましいとおも思わない…。取りたい人は取れる世の中になってほしいけど。

    +4

    -0

  • 1731. 匿名 2022/12/09(金) 08:39:13 

    こればかりは信じるしかないかも
    カメラつけてもクレーマーみたいな人がいるし余計ややこしくなるよ

    +1

    -0

  • 1732. 匿名 2022/12/09(金) 08:39:30 

    >>1724
    自己レス
    向いてないは語弊がある言い方だったわ
    距離置くことでちゃんと子どもと向き合えるならその方がいいと思うと言いたかった

    +0

    -3

  • 1733. 匿名 2022/12/09(金) 08:39:45 

    >>1728
    あーー保育士か。笑
    それは子供の学費とかもあんま考えないだろうね。

    +3

    -10

  • 1734. 匿名 2022/12/09(金) 08:40:12 

    >>1718
    ラクな職場だったんだね。
    私は我が子と一対一でいたかったわ。

    +4

    -1

  • 1735. 匿名 2022/12/09(金) 08:40:34 

    >>1733

    保育士か笑。
    とか言ってる人はまさか保育園に預けてないよね?お得意の3年育休ですか??

    +10

    -0

  • 1736. 匿名 2022/12/09(金) 08:40:37 

    >>1733
    横だけど、
    あなた失礼すぎるよ。

    +6

    -0

  • 1737. 匿名 2022/12/09(金) 08:41:12 

    >>1735
    預けてません!

    +2

    -0

  • 1738. 匿名 2022/12/09(金) 08:41:13 

    >>1725
    だからやった事あるってば。別にお昼寝中にお便りも発達記録も週案月案も終わるし、そんなに大変な事じゃない。
    大変大変て言ってるような人は保育士向いてないからやめた方がいい
    自宅育児してる人の方が大変

    +2

    -7

  • 1739. 匿名 2022/12/09(金) 08:41:51 

    >>1638
    ガルちゃんやってる専業主婦からしたら専業主婦の事目の敵にしてるワーママ多すぎだと感じてるよwみんな自分が被害者だね

    +8

    -2

  • 1740. 匿名 2022/12/09(金) 08:42:06 

    >>1736
    横の横
    ワーママのフリして荒らしっぽい発言繰り返してる人だから触らない方がいいかも…私もひっかかったけど

    +3

    -2

  • 1741. 匿名 2022/12/09(金) 08:42:13 

    >>273
    生活レベルを下げたら下げたで所帯じみてとか貧乏くさいとか言われるし子供の人間関係にも影響するから昔みたいに慎ましく生活とか無理では
    貧困層ですらスマホ所持してる時代だもの

    +3

    -4

  • 1742. 匿名 2022/12/09(金) 08:42:20 

    >>1724
    虐待するよりはマシってだけね。

    +2

    -1

  • 1743. 匿名 2022/12/09(金) 08:43:10 

    >>1503
    自宅保育のが楽できてラッキーじゃない?
    私そう思ってるよ

    +2

    -5

  • 1744. 匿名 2022/12/09(金) 08:43:13 

    >>1734
    やっぱり一対一育児した事ないんだね。

    +1

    -3

  • 1745. 匿名 2022/12/09(金) 08:43:33 

    >>1738
    大変じゃないのは真剣に子どもの発達見てないからじゃない?
    何が大変か大変じゃないかは人によるからあまり喧嘩腰にならないように

    +5

    -1

  • 1746. 匿名 2022/12/09(金) 08:44:22 

    >>1740
    横の横の横だけど、この人専業叩きもよくしてるから、多分ガルオジだと思われる。

    +5

    -0

  • 1747. 匿名 2022/12/09(金) 08:44:39 

    >>1723
    ええ〜ペット感覚じゃ無いんだけどな!不妊治療して授かった待望の赤ちゃんだよ!でも、仕事は辞める選択肢なかったよ!かわいいし、大切だし、でも仕事も大切!それだけですよ!

    +6

    -6

  • 1748. 匿名 2022/12/09(金) 08:44:53 

    >>1743
    それはちゃんと育児してないからじゃない?絵本読んだり知育や公園遊びさせたり生活リズムつけさせるちゃんとした育て方

    +5

    -0

  • 1749. 匿名 2022/12/09(金) 08:45:54 

    >>1747
    わざと意地悪なレスしてる人はほっときな
    子どもも仕事も大事って当たり前のことだよ

    +11

    -1

  • 1750. 匿名 2022/12/09(金) 08:46:13 

    >>1738
    仕事より育児大変大変って言うなら産むのやめなよ。
    私は我が子といる時間はとても幸せで大切だった。あなたこそ、子育て向いてない。保育士としても母親としても、資質に欠ける。
    私は、保護者とも親子ぐるみで仲良くしてた。
    我が子も担当の子も同じ。家でも仕事も同じだわ。

    +9

    -1

  • 1751. 匿名 2022/12/09(金) 08:46:32 

    >>1749
    ありがとうございます!そうします!

    +1

    -1

  • 1752. 匿名 2022/12/09(金) 08:46:33 

    >>1746
    同じ人にマイナス覚悟トピでは私は育休3年取ってるけどーって言われたのよね笑保育園ネタに齧り付いてるみたいだけどネタだったのかな?

    +0

    -0

  • 1753. 匿名 2022/12/09(金) 08:46:51 

    >>1747
    今時、育休1年すら取れないの?

    +1

    -5

  • 1754. 匿名 2022/12/09(金) 08:46:59 

    >>1747
    良いよ良いよ
    仕事も大切だよ
    ガルちゃんにいる専業見てみな?
    仕事はあったほうがいい
    お子さんと幸せにね

    +9

    -2

  • 1755. 匿名 2022/12/09(金) 08:47:03 

    >>1733
    意味分からない、保育士だと学費考えないとか。

    +3

    -0

  • 1756. 匿名 2022/12/09(金) 08:47:11 

    >>1747
    それそのままペットに置き換えても成り立つw
    1番成長が著しくて愛情の土台人格形成する大切な時期に他人に預けてる時点で「かわいい」が薄っぺらいペット感覚のかわいいなのがわかる

    +4

    -6

  • 1757. 匿名 2022/12/09(金) 08:47:31 

    >>1719
    共働きだからお金あるってのがわからない。人によるとしか

    +12

    -5

  • 1758. 匿名 2022/12/09(金) 08:48:35 

    >>1753

    世間知らずですか?育休制度あってもまともに取れない会社多いです。
    そもそも、中小企業だと、それすらないとこもありますよ。

    +4

    -1

  • 1759. 匿名 2022/12/09(金) 08:48:47 

    ずっと親といるからって素晴らしい人格が育成されるとも思わないけどな

    +2

    -2

  • 1760. 匿名 2022/12/09(金) 08:48:49 

    >>1747
    そんな大切な子供が変な保育園で意地悪されたりバスに閉じ込められたりしたら一生後悔するよ

    +0

    -4

  • 1761. 匿名 2022/12/09(金) 08:49:20 

    >>1752
    ブロックしてるの?
    ブロックすると、同じ人だと判明するよね。

    +1

    -0

  • 1762. 匿名 2022/12/09(金) 08:49:27 

    >>1732
    それが向いてないということでは?
    実際預けられなかったら辛かったわけでしょ?

    +3

    -0

  • 1763. 匿名 2022/12/09(金) 08:49:30 

    >>716
    あと休みの日は目一杯遊んでる、とかね。当たり前じゃん。普通ならそれが休み関係なく毎日、日常なのに。

    +12

    -1

  • 1764. 匿名 2022/12/09(金) 08:49:33 

    >>1554
    トピ内にあった、お爺さんが子どもたちと歩く保育士さんに虐待するんじゃないぞ見てるからな、みたいに叫んだのも精神的圧力だよね
    保護者だけじゃなく近隣の人の目も怖くなってしまうんじゃないかな
    可哀想すぎる

    +4

    -0

  • 1765. 匿名 2022/12/09(金) 08:49:53 

    >>1757
    人によるけど、少なくても一つの家庭が旦那のみの給料か、旦那と妻の給料かで考えると、共働きの方が収入多いですよね。そりゃその分夕飯とか作らずにデリバリーとかしてる人はトントンかもしれませんが。

    +1

    -5

  • 1766. 匿名 2022/12/09(金) 08:49:58 

    >>1753

    みんながみんな育休がっつり取れる会社や職業に勤めているわけでもないし、保育園激戦区なら悠長に取ってられないんじゃないの?

    +4

    -0

  • 1767. 匿名 2022/12/09(金) 08:50:06 

    >>1758
    世間知らずなのはあなたでしょ。
    そんなブラック企業しか知らないなんて、お気の毒。

    +1

    -3

  • 1768. 匿名 2022/12/09(金) 08:50:12 

    >>1761
    ブロックしたコメントなぜ見れてるの?
    ブロックしてのにわざわざブラウザでも確認してるのかな?笑

    +1

    -0

  • 1769. 匿名 2022/12/09(金) 08:50:43 

    >>1750
    だから我が子も他所の子も一緒の気持ちでみてるなら、集団育児の方が楽でしょ。だってお金もらって仕事なんだから

    +1

    -2

  • 1770. 匿名 2022/12/09(金) 08:50:59 

    >>960
    小一からやるよね。義務教育で

    +1

    -0

  • 1771. 匿名 2022/12/09(金) 08:51:32 

    >>1761
    まったくおんなじニュアンスのことを書いてる人がいて、面白い人だなーと思ってためしにブロックして確認して解除したら本当に同一人物だった笑

    +0

    -0

  • 1772. 匿名 2022/12/09(金) 08:51:38 

    >>1747
    なんでこの人にこんな噛みついてるの?
    本人が良いんだからそれでいいのでは。
    仕事辞めさせて無職にさせたいの?

    +6

    -3

  • 1773. 匿名 2022/12/09(金) 08:51:55 

    >>1753
    ??元コメ主ですが、1年半とって復帰しましたよ!今日は息子が熱で仕事お休みしてますが!

    +3

    -0

  • 1774. 匿名 2022/12/09(金) 08:52:26 

    >>1767
    横ど田舎に住んでる系?
    周りは育休は取れても保育園が空いてなくて泣く泣く早く復帰する人が多いよ

    +2

    -0

  • 1775. 匿名 2022/12/09(金) 08:52:44 

    >>1765
    ??
    どんな地域に住んだらそんなことになるの?お宅が二人で稼ぐ分を、夫か妻が一人で稼いでるから専業出来てる家庭も多いよ。

    +9

    -0

  • 1776. 匿名 2022/12/09(金) 08:53:01 

    >>1770
    低学年のうちは保育園卒と幼稚園卒とクラス分けて欲しいくらいスタートライン違いすぎる。

    +4

    -0

  • 1777. 匿名 2022/12/09(金) 08:54:18 

    >>1768
    横だけど私これしちゃうw
    私相当悪質なコメしかブロックしないんだけど、どういう人が書き込んでるのか単純に気になる。他のコメ見ると「あー、こういう背景があるのね」って納得することもあるし。

    +3

    -1

  • 1778. 匿名 2022/12/09(金) 08:54:44 

    >>1773
    一年半くらいで復帰の人多いですよね!
    仕事も辞めないほうがのちのち良いと思いますよ。
    保育園のうちは時短勤務もあるし。

    +4

    -0

  • 1779. 匿名 2022/12/09(金) 08:54:52 

    どうでもいいけどホイ卒って語感いいよね。ヨウ卒と比べて。

    +0

    -0

  • 1780. 匿名 2022/12/09(金) 08:55:18 

    >>1765
    旦那の給料が少ない前提なのw

    +4

    -0

  • 1781. 匿名 2022/12/09(金) 08:55:25 

    >>1756
    ペットと子供が同じなわけない😂そんなこと考えたこともなかったし、子供が大切だからこそお金も大切なんですよ!
    ペットは自分より先に死ぬけど、子供は自分達よりも長く生きる。その分、私たち夫婦は子供に迷惑かけないようにお金を貯めておく責任があります。かわいいからそばにいたい、お金は何とかなる!ではないんですよ。正社員の座を手放すと、その後同じ収入にも戻れない。手に職があればいいけどね、私はないから。
    ペット感覚で不妊治療して命かけて子供産むわけない😂

    +6

    -5

  • 1782. 匿名 2022/12/09(金) 08:55:32 

    >>1769
    ラクじゃないよ。ラクなわけない。
    どうしてそういう事書くの?
    大切なお子さんを預かってるんだもん。
    私は我が子にしてもらいたい保育をいつも心がけた。
    親としては、愛情かけてもらいたいって思うから。本当はお母さんといたいのに頑張ってる子供達を大切に育むのが仕事。私も子供を預ける親だったから、そうありたいって思ったよ。

    +2

    -1

  • 1783. 匿名 2022/12/09(金) 08:56:07 

    >>1719
    周りの言うこと気にしないのはいいけど、0歳から保育園は可哀想だって親が思ってないのはあかんでしょ。赤ちゃんが保育園行きたいなんて有り得ないんだから。そこは親の都合で負担かけてるって日々思ってないと。

    +13

    -6

  • 1784. 匿名 2022/12/09(金) 08:56:10 

    >>1772
    子供預けて働いてるのは自由だけど、そこに多少なりともリスクを伴うって事考えてないお花畑だから警告じゃない?リスクも踏まえた上で働くなら別に良いけど
    他人に預けた時点でそこで事故があっても文句は言えないってわかってて預けて働いてなさそうだから。
    自分で見てても事故は起こるかもしれないのが育児

    +3

    -5

  • 1785. 匿名 2022/12/09(金) 08:56:58 

    >>1771
    なるほど!
    苦手な1人にはやってみます。

    +0

    -0

  • 1786. 匿名 2022/12/09(金) 08:57:04 

    >>1697
    医療の学校に行ってましたが実習で病院以外に保育園にも2週間行ってました。
    全然簡単じゃないよ!
    園児なんかチョロッチョロしてるし、シッコ漏らしてる奴の後ろで泣いてるやつ、友達ぶん殴ってるやつ座って寝てる子熱出るやつ、いっぺんにやり出すな!って思ったし
    外遊びも実習で手を抜くと保育士の先生から怒られた。
    子供でも全力で遊んで下さいって。
    みんな一生懸命遊んで、保育ノートもかいて配膳して、消毒してとかもうこんな一遍に色々な仕事内容なの無理。保育士さんなんで体がすぐ動くんだって尊敬でしかないよ。
    簡単にできる事じゃないよ。
    コレは体験しないとわからないよ。
    こんなにやって細かいもの作ってしても、
    親から重箱の隅をつつくようなクレームがあるわけでしょ?
    先生方本当お疲れ様です。
    だからと言って虐待する保育士は許さん。
    一生懸命誠実に働いてる保育士さん達に謝れ。

    +10

    -1

  • 1787. 匿名 2022/12/09(金) 08:57:18 

    >>1781
    そう思ってて保育士に子供の命とられたら世話ないわね

    +3

    -4

  • 1788. 匿名 2022/12/09(金) 08:57:55 

    >>1784
    可哀想とは思ってないってだけでリスクが全くないと思ってるとは書いてなくない?

    +5

    -3

  • 1789. 匿名 2022/12/09(金) 08:58:00 

    >>1775
    いや人と比べるんじゃなくて、一つの家庭の話です。
    旦那500万、妻0 か
    旦那500、妻300 なら共働きの方がそりゃ世帯年収上ですよね?
    別に旦那1000、妻0
    旦那1000、妻200
    とか何でもいいですよ。とりあえず旦那の給料だけじゃなく、妻も収入ある方がいいのは明らかって話です!

    +0

    -7

  • 1790. 匿名 2022/12/09(金) 08:58:03 

    あーあ、思った通り
    専業が「保育園じゃろくな子に育たない、子供は手元で育てないと」って、しゃしゃり出てきてるじゃん

    だから嫌なんだよ、専業主婦
    心底軽蔑するわ

    +2

    -4

  • 1791. 匿名 2022/12/09(金) 08:58:33 

    >>1772
    0歳児なのに、可哀想だと思わない!
    なんて書くからだと思うよ。
    0歳児は集団生活に向いてないし、必要ではないから。必要なのは親のみ。
    だから、違和感を抱く人が多いのだと思う。

    +6

    -2

  • 1792. 匿名 2022/12/09(金) 08:58:44 

    >>1788
    お金のためにリスクがあるところに預けられててかわいそう

    +2

    -5

  • 1793. 匿名 2022/12/09(金) 08:59:10 

    また専業が保育園ママ叩くトピになってるの?

    +3

    -2

  • 1794. 匿名 2022/12/09(金) 09:00:11 

    >>1767
    ブラック企業しか知らないなんて言ってないよ(笑)

    +1

    -0

  • 1795. 匿名 2022/12/09(金) 09:00:57 

    >>12
    矮小化よくないよ
    虐待体罰ではなくただの暴力でしょ

    +2

    -0

  • 1796. 匿名 2022/12/09(金) 09:01:07 

    >>1791
    元コメ主ですが、1歳半から預けているので0歳児ではないですよ!😂

    +1

    -0

  • 1797. 匿名 2022/12/09(金) 09:01:53 

    >>1789
    旦那1000、妻0
    旦那400、妻200
    なら?
    比べ方がおかしいし、家庭によるじゃん旦那の収入なんて。兼業の方が世帯年収も上とは限らない。

    +5

    -1

  • 1798. 匿名 2022/12/09(金) 09:01:55 

    同僚に昼前になると必ずスマホを取り出して見てる人が居て何見てるの?と聞くと保育園の給食の様子をライブを見てると。「みんな見てますよ?」ってどうでもいいけどね。ってか、おーい!あなたは仕事中ですよ〜!

    +2

    -1

  • 1799. 匿名 2022/12/09(金) 09:01:58 

    >>1782
    今回逮捕された虐待保育士もこんな感じの事言うタイプだったし保護者からも「親身になって良くしてもらった」て言われてたタイプ。集団保育で全員を我が子のように感情的に保育してたら行き過ぎたり見落としたりするよね

    +3

    -2

  • 1800. 匿名 2022/12/09(金) 09:02:12 

    >>1790
    そういう専業に育てられた子供たち
    娘「私もママみたいな専業になる!男は稼いでナンボ」
    息子「うちの母親、家事育児全部ワンオペでやってたよ?」
    ニート「おかんだって無職で家にいるじゃん」
    これ昭和からの負のループ

    +0

    -6

  • 1801. 匿名 2022/12/09(金) 09:02:30 

    >>1665
    んなわけない。
    保育士さん幼稚園先生自体は立派な仕事だと思うけど、養成校はバカでも入れるところが多い。

    だからきちんと志を持った人達だけじゃなくて、変な人も多くなる。志を持った人でも、就職して変な環境に置かれると変わってしまうこともある。閉鎖的な環境で女中心の業界だから陰湿になりやすいし。看護師や介護士と似てる。

    +7

    -1

  • 1802. 匿名 2022/12/09(金) 09:03:07 

    >>1781
    絵文字が気持ち悪い
    真剣な話なのに

    +1

    -0

  • 1803. 匿名 2022/12/09(金) 09:03:08 

    >>19
    私が実習に行ってた園は幼保園で、うちの地域はもうほぼ幼保一体化になってて、幼稚園は教育熱心なお高い数少ないところしかない。
    でも、子どもと関わってて感じたのは、お昼寝せず帰る子(幼稚園の子)は、200人近くいる中の数人しかいなかったけど、みんな愛情が足りてるからか、我儘言う子がいなくて、聞き分けが良かった。遅くまで預けてる子は良く無いってわけじゃないけど、やっぱり家庭での触れ合いは大事なんだって思うよ。

    +20

    -1

  • 1804. 匿名 2022/12/09(金) 09:03:13 

    >>1798
    育児も仕事も中途半端なんだよね。二兎を追うものは

    +5

    -1

  • 1805. 匿名 2022/12/09(金) 09:03:27 

    >>1692

    全国の平均年収は433万だし東京の男性の平均年収は600万だから地方で世帯年収600万なら平均以上だから普通に暮らせてると思うよ。
    物価も家賃やローンや基本給も地域差があるし日本は低賃金の国だから600万で生活を心配するのは違うと感じる。

    東京の男性の平均年収は600万円、都市と地方の「収入格差」その厳しい実態(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    東京の男性の平均年収は600万円、都市と地方の「収入格差」その厳しい実態(現代ビジネス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     平均年収443万円――これでは普通に生活できない国になってしまった。なぜ日本社会はこうなってしまったのか?   話題の新刊『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、〈昼食は必ず500円以内

    +4

    -0

  • 1806. 匿名 2022/12/09(金) 09:03:44 

    >>1796
    ごめんなさい!
    0歳児から預けて可哀想じゃない!って豪語してる人があなたにぶら下がりコメしてるから、攻撃されてますね。

    +2

    -0

  • 1807. 匿名 2022/12/09(金) 09:03:49 

    >>1789
    旦那1000 妻0
    旦那500 妻300

    🤔
    まあ昨今1000だと専業するには心許ないけど。

    +3

    -0

  • 1808. 匿名 2022/12/09(金) 09:03:52 

    >>1793
    えげつないよね
    子供をダシにして、働く母親を叩いてさ
    一番いやなやり方をする

    +1

    -3

  • 1809. 匿名 2022/12/09(金) 09:03:56 

    >>1796
    そうそう、この人は0歳から預けてないのに勝手に勘違いしてる人なんなんだろ?

    +2

    -0

  • 1810. 匿名 2022/12/09(金) 09:04:22 

    >>1808
    これだから専業主婦は嫌われるんだよな

    +3

    -3

  • 1811. 匿名 2022/12/09(金) 09:04:29 

    >>1796
    1歳半ならいい、と思ってんだ。虐待されてた子達も1歳だったのに。

    +3

    -1

  • 1812. 匿名 2022/12/09(金) 09:05:08 

    >>1811
    ほんとあー言えばこういうだね、妖怪可哀想専業おばさん

    +1

    -2

  • 1813. 匿名 2022/12/09(金) 09:05:28 

    >>1798
    お仕事仲間からすると迷惑ですよね。
    でも、その同僚さんはお子さん可愛がってるんだなぁと。そういう保護者相手なら保育園も安心。

    +2

    -1

  • 1814. 匿名 2022/12/09(金) 09:05:30 

    >>1787
    保育士さんはいい人の方が多いですよ。今回たまたまこういう事件がありましたが、真面目に働いている保育士さんに失礼です。
    少なくても息子が通っている園ではとても先生たちは良くしてくれていますし、信用しています。
    もちろん可能性は0%じゃないかもしれませんが、だからといって預けない!とはなりません。

    +4

    -1

  • 1815. 匿名 2022/12/09(金) 09:06:11 

    >>1790
    夫の事情で仕事辞めて色々考えながら自宅把握してたけど、このニュース見て3際未満の子どもを預けるのはやっぱり怖くなったよ。トピズレなの?
    保育園児トピじゃなくない?

    +2

    -1

  • 1816. 匿名 2022/12/09(金) 09:06:48 

    >>1810
    正論だし勝ち組だからね

    +3

    -2

  • 1817. 匿名 2022/12/09(金) 09:07:22 

    >>1797
    いや、だから、人と比べても仕方がないので、
    少なくても普通は旦那だけの収入よりは妻も働いた方がお金に余裕はできるから、働きたいって話です。
    人と比べたって意味ないので人と比べることはしないです😂

    +1

    -2

  • 1818. 匿名 2022/12/09(金) 09:07:43 

    >>1815
    トピ主は保育園ママだし、預けてるけど預けるのが怖くなったって意味で保育園児のママのトピだと思ったけど。そこになぜか専業降臨って印象。

    +2

    -2

  • 1819. 匿名 2022/12/09(金) 09:08:00 

    >>1817
    別に子供が小学校行ってからで良くない?

    +2

    -0

  • 1820. 匿名 2022/12/09(金) 09:09:05 

    >>1812
    じゃあもし虐待されても可哀想じゃないの?
    保育園預けるのが不安ってそういうことでしょ?

    +3

    -2

  • 1821. 匿名 2022/12/09(金) 09:09:08 

    >>1817
    あなたの世帯年収の内訳を知りたい笑
    そんなに裕福なの?

    +0

    -0

  • 1822. 匿名 2022/12/09(金) 09:09:24 

    >>1819
    正社員に戻れるかどうかわからないので、手放せないです。

    +1

    -0

  • 1823. 匿名 2022/12/09(金) 09:09:35 

    >>1800
    うちの親は悠々自適に一生専業だけど私は子育てひと段落ついたら働きたいって考えてるよ。仕事してないの夫の仕事との兼ね合いもあるし。人によるとおもうよー

    +1

    -0

  • 1824. 匿名 2022/12/09(金) 09:09:49 

    >>1789
    言いたい事は分かるけど、
    妻が仕事を辞めた事で、夫が仕事がスムーズになって年収が上がるパターンもあるよ。
    色々あるから、各家庭其々一概には出来ないと思う。

    +2

    -0

  • 1825. 匿名 2022/12/09(金) 09:09:56 

    >>1818
    私専業じゃないけど、子供が保育園の年齢から働く事に疑問持ってますよ?小学校行くまでは在宅ワークか専業主婦しながら資格取得の勉強でもしたらいいと思う。

    +3

    -0

  • 1826. 匿名 2022/12/09(金) 09:11:43 

    >>1818
    預ける予定あるかもしれない人も怖くなったわーもだめなんだね。ごめん、現役保育園ママ以外立ち入り禁止って書いてなかったから来ちゃったわ

    +3

    -0

  • 1827. 匿名 2022/12/09(金) 09:11:48 

    >>1824
    旦那さんの仕事内容にもよりますね。うちの旦那は少なくても私が専業主婦になってもなくても給料は変わりません。断言できるような仕事です😂

    +1

    -0

  • 1828. 匿名 2022/12/09(金) 09:12:19 

    幼保どっちでもよくない?
    子供どっちも通ってたけど、保育園がどうとか幼稚園がどうとか、そんな話聞かなかったよ。

    +0

    -2

  • 1829. 匿名 2022/12/09(金) 09:13:22 

    >>1820
    この人は不安じゃないって書きてるじゃん
    先生を信じてるし我が子の様子も楽しそうなんでしょうよ

    +2

    -0

  • 1830. 匿名 2022/12/09(金) 09:13:33 

    >>1828
    最近なら3歳以降はもうあんまり変わらないんじゃない?
    喋ることができない0-2歳くらいまでの話かと思ってた

    +0

    -1

  • 1831. 匿名 2022/12/09(金) 09:13:57 

    >>1822
    保育園児待ちの迷惑な正社員として会社にしがみつくより、スキルアップしてから復帰した方が双方にとっていいと思うけどなー

    +3

    -2

  • 1832. 匿名 2022/12/09(金) 09:14:32 

    >>1816
    専業主婦は勝ち組なんだ笑
    勝ち負けで考えたことなかったから驚き

    +2

    -1

  • 1833. 匿名 2022/12/09(金) 09:15:47 

    >>1800
    横だけど
    それって、
    娘も息子もお互いに学ぶ事もあるのに、どうして一つの片側通行だけなの?
    娘の方は、家事育児頑張らないとだな…
    息子の方は、勉強して良い仕事ついて稼げるようにならないとだな…も追加で考えるでしょ。
    その上で、
    娘は自分で
    家事育児得意じゃないし、私も稼がないと!とか
    息子は自分ではそんな稼げるか分からないし、家事も出来るようになろう!
    とか考えて自分達の将来に挑むもの。
    親と同じ道辿るかどうかはその子次第。
    両面を見るのに片面だけのミスリードは良くないよ。

    +3

    -0

  • 1834. 匿名 2022/12/09(金) 09:16:08 

    >>1830
    その年齢の話だとしてもトピ内容との会話が成り立ってないじゃん。

    +3

    -1

  • 1835. 匿名 2022/12/09(金) 09:16:20 

    >>1830
    母親の横のつながりとか教育系の情報網が全然違うかもw
    保育園児上がりの子の親って、自分の子がいじめてるいじめられてるとか全く気が付けてない人多い

    +4

    -0

  • 1836. 匿名 2022/12/09(金) 09:16:25 

    >>1537
    うちの子は保育園大好き学童大好き休みの日も行きたがるって言ってるママさんいるんだけど、そのママさんが強烈な人で、そりゃ保育園学童行きたがるよね…って思う
    愛情はあるのは感じるんだけど

    親から見たのと当事者の子どもの言い分はまた違うかもしれないよ
    違う視点も必要だよ

    それに親がどんなに愛情を持っていても、低年齢で集団にいると危険が増大するのは変わらないよ


    +8

    -0

  • 1837. 匿名 2022/12/09(金) 09:16:38 

    >>1829
    トピずれやん。空気読めない人だね。

    +2

    -2

  • 1838. 匿名 2022/12/09(金) 09:17:02 

    他人(保育士)が信用できなければ、
    1番信用できる自分がみるしかないんじゃない⁉︎

    他人に任せるなら、それなりに信頼しなきゃ
    任せられた人もやってられないよ

    +4

    -0

  • 1839. 匿名 2022/12/09(金) 09:17:10 

    >>1807
    ただ1000前後の人は転勤族とか多いと思う。
    妻が働きたくても中々難しいと言われているよね。

    +3

    -0

  • 1840. 匿名 2022/12/09(金) 09:17:49 

    >>1831
    仕事によるんですかね?少なくても私は社長から絶対戻ってこい、と圧をかけられたので。。😂小さな会社です。

    他の同僚には急な休みで迷惑をかけますが、皆さん子供がいたり(昔よく急な休みを取っていたり)妊娠中だったりでお互い様な雰囲気があるので、特に必要以上に申し訳ないとは思いません。

    +1

    -1

  • 1841. 匿名 2022/12/09(金) 09:17:55 

    >>204
    今回叩かれた子は何歳でちゅか?

    +3

    -2

  • 1842. 匿名 2022/12/09(金) 09:18:03 

    >>5
    保育士(現役)ですが、気の毒に思ってくださる優しさには感謝します。
    でも実際は今まで通りで変わらないですよ。
    普通に働いてる保育士には、真夏に起きた園バスでの置き去り事件のような初歩的なミスは有り得ない事ですし、虐待なんて以ての外。
    出欠確認や点呼取っとけば防げるような初歩的なミスや虐待は真面目にやってる保育士ほど他人事で、注意喚起の見本にする価値すら無いです。
    気をつけないといけないのは以前と同じで子供同士の衝突(喧嘩等)や遊びの上での事故ですね。

    今回の虐待事件で親御さんも保育士に猜疑心を持つ人が増えたのかもしれませんが、少なくとも表面上はいつも通りなので特に困ったことは起きてません。

    でももし今後カメラ設置が義務付けられたら仕事辞めたくなるかもしれないです。
    それだけは勘弁して欲しい…

    +10

    -2

  • 1843. 匿名 2022/12/09(金) 09:19:37 

    >>19
    私も幼稚園選ぶときはバスの場所も見たよ。
    子どもが行ってる園は冷房付きの日陰の車庫が入り口にあって、その車庫が警備員の人の待機場所にもなってるから、万が一置き去りがあってもすぐ発見されそうだなってのは思った。
    うちはほとんどバスは利用しないけど、毎日バス利用する人は子どもにクラクション鳴らす練習させたって言ってた。

    +8

    -0

  • 1844. 匿名 2022/12/09(金) 09:21:42 

    >>1835
    母親働いてて学童から帰ってもバタバタしてて話も聞いてあげれないと子供も学校で何かあってもゆっくり相談もできない。高学年になりなまじ良い子だと母親がバタバタ忙しく仕事頑張ってしてるのわかるから気遣っていじめられてるとか隠す

    +3

    -0

  • 1845. 匿名 2022/12/09(金) 09:21:53 

    >>1728
    保護者会で一緒に役員やってる保育士さんママいるけど、この保育園の法人は先生方の雰囲気も良くて安心して預けられますって言ってた(元職場とのこと)
    私立は法人によってカラーがあるのかな
    何にせよ保育士さんもお勧めできるって言ってたから安心してる

    +1

    -0

  • 1846. 匿名 2022/12/09(金) 09:22:55 

    >>1799
    本当失礼だね。
    もう返信結構です。
    あなたみたいな保育士が同僚にいなくて良かったわ。せいぜい、我が子よりラクな保育して下さい。

    +2

    -1

  • 1847. 匿名 2022/12/09(金) 09:23:13 

    >>1830
    預けてる時間も全然違うよ。3歳以降も幼稚園なら14時とかにはお迎えだよ。保育園は18時19時がざら。そんな長い時間集団生活は疲れるよ、大人でも疲れる。

    +3

    -0

  • 1848. 匿名 2022/12/09(金) 09:23:21 

    >>65
    私、託児所で2ヶ月どけパートしたことあるけど...ですよね!
    子供の前で親の悪口ベラベラ言ったり、子供の人格否定発言してる人、何人もいた。
    そんな人に限って日報や親の前ではいい人ぶってて、調子がいいのなんの。

    粘土遊びは皆好きじゃないみたいっとか親に言ってたが、乾いてカピカピの粘土渡されてどう遊べと?私がこねて柔らかくしてから渡したら皆盛り上がってたよ。

    厳しくて融通効かないけど行動に愛ある先生とか、いつも笑顔でやんわり包み込んでくれる人とか、ステキな先生もいっぱいいたけど、要領良く派閥作り、勘違いしてる先生とか、マジ調子のったいじめっ子。いまだにトラウマ。

    ところで、手足口病の子の尻触らせたって話しですが、伝染病なのに預けれたの?

    +1

    -0

  • 1849. 匿名 2022/12/09(金) 09:23:57 

    不安じゃない人は何できたんだろ。

    +0

    -0

  • 1850. 匿名 2022/12/09(金) 09:24:08 

    >>595
    そして加速する少子化

    +5

    -0

  • 1851. 匿名 2022/12/09(金) 09:24:20 

    >>1692
    逆に600万で学費貯められないとか言ってるのは甘えだわ
    身の丈に合わない高い家賃払ったり、食費をかけすぎてたり、服やらにお金使いすぎなんだと思う
    贅沢すぎるんだよ今は

    +3

    -2

  • 1852. 匿名 2022/12/09(金) 09:24:34 

    >>1840
    じゃあいーんじゃない?子供も可哀想じゃなくて会社にも迷惑かけてないと心から思ってんなら、あなたの場合保育園に預けて仕事するのが合ってるんだよ

    +3

    -0

  • 1853. 匿名 2022/12/09(金) 09:25:05 

    >>19
    あそこ幼稚園じゃないよ
    川崎幼稚園って名前で蓋を開けたらこども園だった

    牧之原市内の幼保連携型認定こども園「川崎幼稚園」で発生した通園バス置き去り事案についての市長コメント - 牧之原市ホームページ
    牧之原市内の幼保連携型認定こども園「川崎幼稚園」で発生した通園バス置き去り事案についての市長コメント - 牧之原市ホームページwww.city.makinohara.shizuoka.jp

    牧之原市内の幼保連携型認定こども園「川崎幼稚園」で発生した通園バス置き去り事案についての市長コメント - 牧之原市ホームページページの先頭です。メニューを飛ばして本文へ検索メニュー当サイトはjavascrptを使用しています。javascrptの設定を有効にしてご覧く...

    +8

    -0

  • 1854. 匿名 2022/12/09(金) 09:26:10 

    >>1851
    児童手当満額支給やばら撒き恩恵もあるし、大学費用位は貯められるよね。

    +2

    -0

  • 1855. 匿名 2022/12/09(金) 09:26:24 

    >>558
    私は医療職だけど、3年の選択肢なんてなかったよ
    3歳になるまでは時短できるってだけ

    +5

    -0

  • 1856. 匿名 2022/12/09(金) 09:26:31 

    今保育園では発表会や運動会などは保育士と子ども達の負担がないように縮小しましょうって傾向だよね
    でも同年代の幼稚園児達はやってるし、小学校行ったら集団で何かをする機会って増える
    保育園出身の子だけが幼児期にその経験ないまま小学校行って大丈夫なんだろうか。人生が保育園で終わりなら良いけど、その先のこと考えたら減らしていい行事とは思わない
    ただ、そこで出来る出来ないの優劣はつけなくてもいいかはって思うけど。

    +0

    -0

  • 1857. 匿名 2022/12/09(金) 09:27:27 

    もう預けているけど、送り迎えの普段のやり取りで信頼出来るよ。子供の懐き方とか。むしろ変に勘繰られていたら可哀想だなと思ってる

    +3

    -1

  • 1858. 匿名 2022/12/09(金) 09:27:43 

    >>1759
    人間の発達の仕方を考えると、乳幼児期は、できるだけ親といて、健全な愛着関係を構築することが重要です。

    ここがしっかりできれば、その後訪れる色んな出来事を乗り越えられる精神的基礎ができます。

    親との触れ合いが必要な時期に、十分に触れ合えた子供は、その後すんなりと親離れして自立していきます。
    触れ合いが不十分だと、ズルズルと自立できず精神不安定になります。

    +11

    -0

  • 1859. 匿名 2022/12/09(金) 09:28:24 

    読んでたけど、私は安心してるってコメント結構あるけど、事件あったところもみんな安心してたんじゃないの?

    +3

    -0

  • 1860. 匿名 2022/12/09(金) 09:28:38 

    このトピ見てて保育士さんがすごい気の毒になったな
    もういいんじゃない?
    親に面倒見させなよ、自己責任で
    ほとんどの保育士さんは子供にきちんと責任もって相手してるだろうに
    「だろうね、だから私は自分で面倒見たよ!」みたいに偉そうに言ってる人もいるけど
    人の心あるんか
    だろうねって何?

    +11

    -3

  • 1861. 匿名 2022/12/09(金) 09:29:03 

    >>1857
    そうだよね
    子どもの様子見てたら虐待されてるか信頼してるか分かる

    +4

    -2

  • 1862. 匿名 2022/12/09(金) 09:29:26 

    >>845

    パソコンカタカタやってる人ですけど普通に低年収だからこれ以上下げないでくれって感じ

    +3

    -0

  • 1863. 匿名 2022/12/09(金) 09:29:30 

    >>11
    キリがないと思う。
    幼稚園や小学校でも教師から親に言ったらどうなるか分かるな?と脅されたり、親に言えないパターン多いと聞く。
    子供の様子見つつ保育園を信じるしかない。
    それに、2歳半とか3歳近いなら専業で家庭保育するより保育園のほうがいい場合あるだろうしね。
    私は2歳11ヶ月で育休終わるけど、保育園で色々楽しませて貰あるのがたのしみだよ。

    +6

    -3

  • 1864. 匿名 2022/12/09(金) 09:29:41 

    >>1842
    カメラの設置のことですが、それは保護者が見れるものですか?
    録画のみであれば施設ではどんどん取り組んでいるし、私が今まで働いたとこはどこも録画はありました。
    保護者が見れるカメラ導入されたら私もやめるかも

    +6

    -0

  • 1865. 匿名 2022/12/09(金) 09:30:19 

    >>1817
    なら共働きだから欲しい物買ってあげれるっておかしい。共働きじゃなくても買ってあげれるんだよ普通は。

    +5

    -3

  • 1866. 匿名 2022/12/09(金) 09:30:58 

    >>1857
    0歳児だけど、虐待されてたら態度で分かると思う。
    もう顔覚えるしその先生に抱かれたらギャン泣きみたくなるよ絶対。
    だからこそさくら保育園の保護者もかなり疑ってて証拠集めて今回の即逮捕に繋がったんだよね。

    +4

    -6

  • 1867. 匿名 2022/12/09(金) 09:31:03 

    >>1856
    幼稚園も行事は縮小傾向ですよ。そもそも、この時期の子供に行事なんていらないです。

    保護者にもよく、運動会が立派とかあの先生のクラスは音楽会でピシッとしてるとかって言う人いるけど、こんな幼い子供たちがなぜそこまで揃うほどになったのかは、考えないですよね。

    保育士でしたが、マーチングや組体操、音楽会での過度な出来栄えを狙うような行事は、職員にとっても子供にとっても、害しかないと思います。

    +3

    -0

  • 1868. 匿名 2022/12/09(金) 09:31:28 

    >>9
    だから先生へちょっとクレーム入れたくても、(何度か服が漂白されていた💧)
    子供がなんかされたら嫌だから言えなかった、、

    +5

    -0

  • 1869. 匿名 2022/12/09(金) 09:32:37 

    >>1860
    「だろうね、だから私は自分で面倒見たよ!」


    これは保育園ママを下に見て優越感に浸りたい専業幼稚園ママが言ってるのよ。
    ほら保育園はろくでもないでしょーってね。

    +2

    -6

  • 1870. 匿名 2022/12/09(金) 09:32:50 

    >>694
    他人の家庭に事情も考えず文句つけるような毒親の子供がまともに育つとは思えない
    大企業で育休もらえるマウントガル婆が母親とか嫌すぎる

    +12

    -1

  • 1871. 匿名 2022/12/09(金) 09:33:26 

    >>1868
    普通はクレームくらいで子どもに何かするってないから!
    漂白は言ったほうがいいよ

    +3

    -0

  • 1872. 匿名 2022/12/09(金) 09:33:27 

    >>1859
    かなり疑ってボイスレコーダー持たせてたんだよ
    それで確信に変わり即告発
    保護者ナイス

    +6

    -1

  • 1873. 匿名 2022/12/09(金) 09:33:27 

    >>1854
    保育園行かせてる母親って休みの日くらい自炊すりゃあいいのにやたらたまの休みだからとか外食してたり仕事帰りにも疲れてるのか惣菜買ったり弁当買ったりで、結局無駄に散財してる。保育料考えても、家で育児して自炊して節約してた方が貯まるんじゃない?

    +5

    -4

  • 1874. 匿名 2022/12/09(金) 09:34:31 

    >>1872
    子供にボイスレコーダー持たせる世界線やだな。保育園怖すぎ

    +3

    -0

  • 1875. 匿名 2022/12/09(金) 09:34:47 

    保育士してるけど、もう仕事やめたい。愛情もって
    一生懸命仕事してるつもり。
    一部の保護者は家族にコロナ感染者がいてもだまってしれっと子どもつれてくる。そして、その子どもが感染を広げる。私たちは消毒や感染対策に追われる日々。それでもそんなら保護者にはなにも言えない。。こどもは可愛いけどほんと割に合わない最低な職業。
     給料ほんとにあげてほしい。

    +5

    -0

  • 1876. 匿名 2022/12/09(金) 09:34:52 

    >>1852
    この人は最初からそう言っとるがな

    +2

    -0

  • 1877. 匿名 2022/12/09(金) 09:35:48 

    結局、割りきるしかないってこと
    子供はいくらでも大好きなお母さんのために演技できるし、頼る人が保育士しかいないなら必死で耐えるし、媚びる

    +1

    -0

  • 1878. 匿名 2022/12/09(金) 09:36:40 

    >>1874
    裾野はこんな感じだよ
    御殿場も陰湿
    静岡って温暖に思えるけど東部は雪降るし寒くて人も陰湿

    +3

    -0

  • 1879. 匿名 2022/12/09(金) 09:37:14 

    >>1857
    そうそう分かるよね

    +5

    -0

  • 1880. 匿名 2022/12/09(金) 09:37:24 

    >>1872
    疑う前に普通だったら転園だわ…
    事件が明るみになったのはいいけど、子供はその分つらい思いを長くしたのに

    +1

    -0

  • 1881. 匿名 2022/12/09(金) 09:37:33 

    >>1

    昔自分も虐待受けてたから、絶対自分の子は保育園に預けないでおこうと思っていて
    親の目がある幼稚園に入れました。

    素晴らしい保育士さんがいるのはわかるけど、性格も頭も悪かった同級生でも保育士になれてるのを知ってるからあまり良いイメージない。

    資格の難易度を上げて給料もあげたら質の高い人が増えるのかな。

    +2

    -0

  • 1882. 匿名 2022/12/09(金) 09:37:45 

    >>1861
    何されてるか分かってなくて性的虐待されてた事件もあったけどね。下半身触られたりキスされてたりしても子供は可愛がってもらってるって思ってるかもよ?

    +2

    -2

  • 1883. 匿名 2022/12/09(金) 09:38:13 

    >>3
    専業主婦叩き無くなればいいのに。カツカツで生活しても子供のために専業の人もいるよ。保育士さんだって薄給で家でちゃんと躾もされてないような子供を預かったらきつい。虐待に走ってしまう場合もあると思う。

    +23

    -5

  • 1884. 匿名 2022/12/09(金) 09:39:01 

    >>1874
    つーか今子供預かるタイプの職業はみんな警戒してると思うよ
    親がマジで何やるかわからんもん
    保育士に限らずだけど、業務側を守る制度なり法律なりもちゃんと整備されるべきだと思う
    質の良くない子、親も録画できるようにするとかさ

    +2

    -0

  • 1885. 匿名 2022/12/09(金) 09:39:04 

    >>1880
    そしたら永遠にこの3人は野放しになっていたってこと?
    辞めないでくれた保護者ナイスすぎる
    鬼畜ブス保育士三人衆を捕まえてくれてありがとう
    【保育園】子供を預けるのが怖くなった人

    +8

    -0

  • 1886. 匿名 2022/12/09(金) 09:39:28 

    >>1858
    家庭内では分からなくても、友人関係や恋愛関係で出てくるよね。過度な束縛とか

    +4

    -0

  • 1887. 匿名 2022/12/09(金) 09:40:07 

    >>1881
    うーん
    今はとにかく人手が足りなくてって感じだよね
    難易度あげたら、なれる人が減って、待機児童が増えそう

    +0

    -0

  • 1888. 匿名 2022/12/09(金) 09:40:17 

    >>1873
    その方が丁寧で穏やかな日常。親も子も心身共に健やかでいられる

    +3

    -1

  • 1889. 匿名 2022/12/09(金) 09:40:41 

    >>413
    なんかうるさい保護者だなぁ。
    少し強めにトントンして寝かしつけるのは基本だし、泣いたからって毎回毎回抱っこなんてしていたら仕事まわらないから。
    あくまで、家庭保育できない人のために保育を補う場であって、家庭保育みたいに一対一で丁寧に親のような愛情を持って子供に関わってもらえる場所だとは思わない方がいいよ。
    基本的な愛情を与えたり、しつけをするのは親が家でやるべき。

    +6

    -0

  • 1890. 匿名 2022/12/09(金) 09:40:51 

    >>3
    私も割り切るしか無いと思う。
    実際、保育士も幼稚園教諭も好き嫌いで対応かなり違うからね。
    保育園に預けてた時はお尻のかぶれが酷かったけど、パンパンになるまでオムツ変えてもらえてなかった。
    だからオムツ外れるまでかぶれは治らなかった。

    +6

    -0

  • 1891. 匿名 2022/12/09(金) 09:41:02 

    >>45
    変なクレーマーにならないようにね。

    +3

    -0

  • 1892. 匿名 2022/12/09(金) 09:41:31 

    >>1885
    事件が明るみになったのはいいと思うよ
    でも、子供はそのあいだ、逆さ吊りにされたり苦悶に耐えた…

    +1

    -0

  • 1893. 匿名 2022/12/09(金) 09:42:30 

    >>1864
    >>1842ですが、うちは広角カメラは既に複数設置されています。
    事故や子供同士の喧嘩等が起きた時や、職員会議で危機管理について話し合う時に見返してます。
    あくまでも園で使用する範囲なので、自分が一瞬目を離した時に何か起きると状況が知れるので普通に助かってます。
    でもこれを保護者にも共有されると話は別です。
    複数人の子を同時に見ないといけないのでどうしても常に100点満点の対応はできないんですよね。身が持たない。
    適度に気を抜く為にも70~80点で接してます。
    なので100点満点を求める親からクレーム来そうで…保護者に共有されることになったら保育士辞めるか他の保育園で働くだろうなと思います。

    +6

    -0

  • 1894. 匿名 2022/12/09(金) 09:42:45 

    ぶっちゃけ福利厚生とボーナスのために時短で残ってる人も大半がお荷物だから辞めて欲しい
    その人に支払われるものを別のフルタイムできる人に払ったほうがよっぽど業績上がると思う
    これから、保育園に預けるのが怖いのでしばらくテレワークでお願いしますみたいなのあるんだろうな
    今だったら簡単に許されそうじゃん、なし崩し的に

    +0

    -0

  • 1895. 匿名 2022/12/09(金) 09:44:26 

    >>1885
    事件が明るみになった後もなお「うちの子は良くしてもらったし、とっても良い先生です。働く環境が悪かったと思う」てかばってた保育園ママがインタビュー出てて驚いた。子供の人権に対する考え方とか想像力がズレてる母親っているんだね

    +6

    -0

  • 1896. 匿名 2022/12/09(金) 09:44:29 

    >>1892
    三浦、小松、服部 この極悪犯罪保育士(デブ)を捕まえるための犠牲となってしまったのね結果的に。
    この3人まじで極刑でいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 1897. 匿名 2022/12/09(金) 09:44:33 

    >>1873
    そんなひとまとめにしないでw
    正社員共働きだけど、朝に夜ご飯の下準備、昼の弁当も作ってるよ
    朝ご飯もおにぎり、卵焼き、具沢山味噌汁、煮豆、果物くらいは出すよ
    有機野菜とか買ってる自然派()だから食費は高いけど、スーパーの惣菜とか買わないわ

    +3

    -0

  • 1898. 匿名 2022/12/09(金) 09:45:03 

    私が働いてた保育園、お遊戯練習で失敗したら園長がめちゃくちゃ怒ってたし、給食も食べるのが遅い子に私が食べさせてたら、片付かないから早く食べさせて!!っておかずもご飯もごちゃまぜにして口に突っ込んでた。

    子どもはもちろん咳き込むし、かわいそうですぐ辞めた。
    引き出しを触ってる子に注意したら叩きなさい!!叩かないと分からないから!!ってとにかく子ども達を叩いてた。

    +4

    -0

  • 1899. 匿名 2022/12/09(金) 09:45:41 

    >>33
    母は昔だったから産後8週休んだら仕事復帰だった。1歳まで休めるようになったのは改善されてるけど、やはり1年育休を3年にしてほしいな。
    芸能人とかも2〜3ヶ月で復帰してて今の時代に合ってないなと思う。

    +1

    -0

  • 1900. 匿名 2022/12/09(金) 09:46:18 

    >>1897
    あなたみたいな保育園ママなら育児と両立してるって言って良いよ。一握りだけど

    +2

    -0

  • 1901. 匿名 2022/12/09(金) 09:46:23 

    >>641
    言いたい事全部言ってくれた感じです

    +2

    -0

  • 1902. 匿名 2022/12/09(金) 09:46:24 

    >>1873
    正社員なら保育料がかかる数年だけを比べるのはアホすぎる
    生涯賃金って知ってますか?

    +2

    -0

  • 1903. 匿名 2022/12/09(金) 09:46:50 

    >>1861
    赤ちゃんは保育士といる方が長いから、
    お迎え来ても保育士にしがみついちゃう子とかいる。保育士に懐いてると
    可愛がってもらえてるんだなって思う。

    +2

    -0

  • 1904. 匿名 2022/12/09(金) 09:46:54 

    うちは幼稚園行かせてたんだけど、程々にピシッとした所で年長になると小学校に入るための準備として30分座学するとか自己紹介しあうとかそういうカリキュラムがある。運動会には年長全員参加のマーチングバンドもある。そして子供から話を聞くに、叱るときは普通にがっつり叱っている先生が多かった。
    ただ、卒園して小学1年生の我が子を見ると本当にあの幼稚園へ行って良かったなと先生方や幼稚園に感謝してるよ。小学校の集団行動に即馴染んだし、授業を受けるための準備もしていてくれたお陰か、ちゃんと授業を聞いていられると小学校の先生からお褒めの言葉貰えた。のびのびで有名な幼稚園出の子は45分間の授業をまず座って耐えるってことでつまづいてた。
    今回の虐待は論外だけど、幼稚園保育園である程度厳しくしてもらっていた方が小学校に入ったとき子供も楽だと思う。

    +3

    -0

  • 1905. 匿名 2022/12/09(金) 09:46:57 

    >>673
    ちょっとそれとは違う気がします

    モンスターペアレントが少なからずいると思うので
    給食を自力で食べられない年齢の子に対して
    うちの子の順番が遅いとか食べさせ方がとか
    抱っこするのが遅い等、そんな事ひとつですら対応しなきゃいけなくなってくるんじゃないかなと思うと大変そうです。

    何かあったとき説明する為の録画程度はいいんじゃないかなとは思いますが。

    +9

    -1

  • 1906. 匿名 2022/12/09(金) 09:47:00 

    まあ、割りきるんだな…

    +1

    -0

  • 1907. 匿名 2022/12/09(金) 09:49:00 

    >>363
    虐待する保育士を同じ保育士として許せないとは思わないのでしょうか
    現場が疲弊してるからある意味仕方ないみたいに読み取れるんだけど
    人手不足や賃金の問題は是正していかなきゃいけない大事な問題だけど
    なんか保育士さんたちのコメント読むと事件起こした3人の保育士の資質自体に矛先を向けてる人はあまりいないね

    +5

    -4

  • 1908. 匿名 2022/12/09(金) 09:49:45 

    ここ自分の体験談語ってる人多いけど、事実ならすぐ告発した方いいよ
    噂レベルでここで語るより行動に起こした方いい
    こんな井戸端会議の場所で話すレベルじゃないことされてる人多いじゃん
    ガルだけの話に留まらせないでちゃんと告発して顛末まで報告しないと、正直ここって風評被害の場にもなってるよね?

    +3

    -0

  • 1909. 匿名 2022/12/09(金) 09:49:58 

    >>1898
    あるよね。私がパート入った園も家族経営の小規模園だけど、園長が泣く子を大声で罵倒したり、小屋閉じ込めたり、寝ない子に頭の上まで布団被せて上から思いっきりバンバン叩いて泣きつかれて眠らせたりヤバかった

    +3

    -0

  • 1910. 匿名 2022/12/09(金) 09:50:19 

    >>14
    悪いことは何もしていないのに疑われてるということへの抵抗感なんじゃない?
    保育園勤務じゃなくても自分が勝手に疑われて、監視カメラで監視すると言われたら嫌な気持ちがするのはなくもないと思う

    +3

    -3

  • 1911. 匿名 2022/12/09(金) 09:50:38 

    >>914

    保育士だって人間だし、保護者から
    こっちは預けてる側なんですけど!
    って、虐待とかする保育士一握りなのに
    高圧的な態度はよくない。

    ちょっとケガしたくらいで、
    ギャーギャー騒ぐ保護者いるけど
    保護者から見ても先生可哀想に。と思うし
    だったら家で見ろよ。と思う。


    良い保育士さんには、
    本当に尊敬しかないし、多少子供に
    イライラする事はあると思う。
    虐待はいけないけど。
    自分の子にだってイライラする事もあるし私は。

    保育士の方いつもありがとう。

    虐待してた保育士の方は、
    人間性からして普通ではないかと。


    +5

    -1

  • 1912. 匿名 2022/12/09(金) 09:51:42 

    昭和の頃から噂のある保育園はあった
    子育ては平成になってからだったけど昭和当時はお昼寝しない子の耳に洗濯バサミ挟む保育園
    自分は幼稚園勤めだったけどキツくて嫌われてる先生いたけど流石に身体に痛い思いをさせる事は無い
    幼な子の身体に手を出すって心を傷つけるって相当な人間だからましてや仕事でお金貰ってるのにあり得ないからしっかり保育の世界から追い出して欲しいと思った
    保育園信用出来なくなったら働くお母さんたち路頭に迷ってしまうよね

    +0

    -0

  • 1913. 匿名 2022/12/09(金) 09:51:45 

    >>919
    飲食店に例えるのがそもそもズレてる。
    相手は子供だからね。
    皿と一緒にしないで。

    +3

    -0

  • 1914. 匿名 2022/12/09(金) 09:51:45 

    >>542
    運営側なんだけど法人よって考え方や運営の仕方が違うしね。あと公立より私立の方が給料が安いから。金儲け主義の所もあるけど親や子供の事を考えてる園もあるよ

    +2

    -0

  • 1915. 匿名 2022/12/09(金) 09:53:12 

    >>1726
    ゴロゴロしてられるのすごー
    子供1人だけなら楽勝だろうね

    +1

    -1

  • 1916. 匿名 2022/12/09(金) 09:53:27 

    >>1843
    確かに下調べも大事ね。うちもバス通園だけど、徒歩のお母さんに聞いたら、毎日バスの運転手さんが園児降りた後に座席や手すりを全部拭いてるって聞いて安心した。

    +3

    -0

  • 1917. 匿名 2022/12/09(金) 09:53:34 

    そんなこと言ってたら、外出れないよ
    確実に交通事故に遭う確率の方が高いもん

    +1

    -0

  • 1918. 匿名 2022/12/09(金) 09:54:04 

    >>1910
    接客の人とかは防犯カメラ回ってるしお客様からの目がずっとあってアンケートや口コミもある
    専門職だと言うなら、緊張感と誇りを持ってカメラでプロの仕事アピールしたらいい。密着映像みてもらって、本当に大変な仕事だとわかれば社会的評価も上がるかもじゃん

    +2

    -3

  • 1919. 匿名 2022/12/09(金) 09:54:39 

    他害するような子を少し強めに叱るのですら非難されそうじゃん
    それなのにライブカメラで監視とか
    何もできなくなるよ

    前にお笑い芸人の金属バットが託児所だかに行って子供の面倒見てたけど
    ものすごいことになってた
    カメラ入ってたから子供らのテンション上がってたのかもだけど
    それが日常なわけでしょ?少しキツく叱ったり注意したりって日常茶飯事だと思った
    虐待じゃないよ?叱ったり注意したりだよ?

    +1

    -0

  • 1920. 匿名 2022/12/09(金) 09:55:24 

    >>950
    子供の頃は良いけど、ある程度の年になっても母親が自分の為にキャリアを捨ててくれたと知って嬉しい?

    +1

    -3

  • 1921. 匿名 2022/12/09(金) 09:55:56 

    >>1911
    「良い保育士さんには感謝しかない」←これを虐待してた犯人は言われてたタイプだよ。
    だから怖いじゃん 良い保育士さんって送り迎えの様子だけじゃわからないよ

    +2

    -1

  • 1922. 匿名 2022/12/09(金) 09:57:07 

    >>1
    保育士は自分の子は未満児のうちは家庭保育するって言うよね。
    この小松容疑者も家庭保育してて子供が幼稚園小学校上がったくらいから保育士として再就職したみたい。
    「保育士は資格があるから余裕なの」とか豪語してたらしいけど、市採用の公務員保育士ママからは「育休取れなくて専業にならざるを得なかっただけじゃん」と言われていたとか。

    家庭保育で愛情注いでも虐待保育士として逮捕されちゃ育児の努力が全て水の泡ですね…。
    【保育園】子供を預けるのが怖くなった人

    +2

    -1

  • 1923. 匿名 2022/12/09(金) 09:57:28 

    >>56
    うちは保育園だけど英語とダンスがあるよ。

    +0

    -0

  • 1924. 匿名 2022/12/09(金) 09:57:57 

    >>1919
    そんな小さいうちから悪いことした時に強めに叱ったり注意したら駄目じゃない?
    友達が自分にとって悪いことした時に、先生の真似して高圧的に叱ったり注意する子供に成長するだけだよね。
    もしかして幼稚園の先生との違いってそれなのかな

    +1

    -1

  • 1925. 匿名 2022/12/09(金) 09:58:21 

    >>1865
    買える値段が上がります。少なくても我が家は。人の家は比べていません。

    +0

    -3

  • 1926. 匿名 2022/12/09(金) 09:59:03 

    >>1924

    小さいころっていつまで?年中年長にもなれば立派に知恵つくし叱らなきゃ悪いことばかりする子もいるよ。

    +1

    -0

  • 1927. 匿名 2022/12/09(金) 09:59:20 

    >>1214
    低学歴、これはガチ
    進学校を出て保育士を目指す人はほとんどいない
    自分より学歴も知能も低い保育士に安心して子どもを預けられるかどうかはバクチみたいなもん

    +2

    -1

  • 1928. 匿名 2022/12/09(金) 09:59:27 

    >>1917
    どうだろう
    ここ読むと、かなり虐待あるっぽいけど
    なんか有名な保育士さんも氷山の一角とか言ってるようだし
    発覚する確率からすると、交通事故のほうが多いだろうけど

    +0

    -0

  • 1929. 匿名 2022/12/09(金) 09:59:47 

    自分が園児の時に先生に怒られて
    (しかも勘違い。当時は説明できなかった)
    押し入れに閉じ込められたけど、
    これも虐待かなー??

    +0

    -0

  • 1930. 匿名 2022/12/09(金) 10:00:01 

    >>97
    私は幼稚園教諭からある企業の事務仕事に転職したけど、間違いなく保育関係の給料は責任の重さに比べて低すぎる。あれじゃ潜在保育士も戻らないし、離職も進む一方。

    正直大多数の仕事は、もし自分がミスをしてもそれが人の死に直結することってない。
    それにどれだけ大変でも拘束時間が長い仕事でも、それぞれが自分自身で考えて動けて、言葉が通じる大人を相手にしてる。
    転職した際にそれだけでもなんて楽なんだと驚いたし、自分のミスが人の死にすぐ繋がる訳じゃないことの気楽さを知った。
    99%完璧にやってたとしても、1%のミスを起こせば文字通り取り返しのつかないことになるし、社会からも抹殺される事態に発展する可能性がある怖さといったらない。

    それにランチを食べに行ける時間や、自分の行きたい時にトイレに行ける時間があることも衝撃的すぎてw

    昼食も、保育やってる時は、子ども達が安全に楽しく食べられることが最優先事項で、喧嘩の仲裁やそれに加えてお漏らししたり嘔吐した子の処理や、次の活動の準備確認とか、中々食べられない子の援助したり、子ども達が大人しく座ってるこの瞬間しかできないことをしたりしてた。
    落ち着いて一緒に食べられる時もまれにあるけど、正直自分のご飯は後回しで、年度はじめなんかは夜まで食べずに仕事なんてのもザラだった。

    転職してからは特にこの給料の低さが更に許せなくなったし、子ども達の発達にとってあれだけの重要な仕事をする人への敬意のなさに腹が立った。
    保育者達がどれだけ自分を犠牲にして子どもや保護者の為に頑張ってることか。やり甲斐搾取にも程がある。

    給料は今の倍にしても良いくらい。それでも戻らないって人が多いだろうけどね。

    +16

    -0

  • 1931. 匿名 2022/12/09(金) 10:00:09 

    >>1509
    同じくスッキリ。根っこの部分はこれ

    +4

    -0

  • 1932. 匿名 2022/12/09(金) 10:00:30 

    子供が通ってる園にも教室、園庭などにある。親は見れないけど、子供のトラブルとか怪我したとかをビデオで確認して詳しく説明してくれたりする。

    +1

    -0

  • 1933. 匿名 2022/12/09(金) 10:01:04 

    >>1922
    公務員保育士ママからは「育休取れなくて専業にならざるを得なかっただけじゃん」と言われていた

    虐待する人間の周りも気強い人多いね、流石

    +3

    -0

  • 1934. 匿名 2022/12/09(金) 10:01:13 

    私の姉保育士でデブなんだけど、先生デブって言った子を泣くまで睨んだって言ってた。

    +0

    -0

  • 1935. 匿名 2022/12/09(金) 10:01:45 

    >>1926
    それなら全然カメラの前で叱って良いと思う。ちゃんとしたプロの知識のもとちゃんとした教育しつけ堂々としたら逆に映像が証拠になって保育士の身を守るでしょ。
    なまじ映像なくて家に帰ってから「〇〇先生に怖く怒られた」って口頭で親に子供が言いつけた方がモンペとトラブルになるんじゃない?

    +2

    -0

  • 1936. 匿名 2022/12/09(金) 10:03:22 

    >>1904
    確かにそうだと思う
    カリキュラムしっかりしたところ出身の子は通知表オールAみたいなかんじだった
    丸がだーっとたくさんあった
    園時代から勉強や宿題もあって習字もして植物育てたりしてたから入学してもその延長で慣れてて楽勝なかんじ

    我が子はのびのびだったから字も発表も宿題も無く遊びまくって入学
    座ってはいられるけど学校つまらない園に戻りたい園で遊びたいなんで勉強しなきゃいけないのとか嫌々が1年間くらい凄かった
    自由気ままに遊び呆けた生活から急に一日中勉強で帰宅しても勉強でって生活になったから驚いたみたい
    これは我が子だけかもしれないけど入学してたから字を覚えたから成績もなかなか周りに追いつかない状態で理解力が一年遅れてるかんじ
    遊びまくってたぶん体育だけは成績良いけど他が大変で先々が心配

    +0

    -0

  • 1937. 匿名 2022/12/09(金) 10:04:08 

    >>76
    じゃあそこを利用してるお客さんは、お店の管理体制や働く人達の仕事ぶりが気になるからリアルタイムで皆んな常に監視できるようにしましょうになっても良いと?

    +1

    -0

  • 1938. 匿名 2022/12/09(金) 10:04:37 

    >>1925
    うん、だから結局親の金銭的な都合で働いているってことだよね。

    +4

    -0

  • 1939. 匿名 2022/12/09(金) 10:04:42 

    >>940
    ですよね。
    だから育休時の補助の出し方も変えて欲しいですよね。

    +0

    -0

  • 1940. 匿名 2022/12/09(金) 10:06:11 

    >>1933
    思ったよ…
    マウントすごいね

    +3

    -0

  • 1941. 匿名 2022/12/09(金) 10:07:15 

    ここ見てると、共働き=貧乏としか見れない人がちらほらいるんだなぁ...

    専業主婦が書き込んでるんだか知らないけど、視野狭すぎじゃない?

    +4

    -0

  • 1942. 匿名 2022/12/09(金) 10:07:16 

    >>1869
    でもそれは仕方なくない?
    キャリア捨ててとかお金は小学生になるまで我慢してとか子供産む前に貯めてる人もいるだろうし
    そこまでして幼稚園にこだわるというか
    赤ちゃんのうちは自分でみたいと思う人もいるし
    言っちゃうのはネットだからだろうし
    そんなこと言わなくてもいいとは思うけど
    みんな思ってることかもね
    でも今の時代は保育園に預けて女性の社会進出
    みたいなのが主流なのかもしれないから
    そんなに腹立てることもないじゃん
    保育園の子も沢山いるんだし

    +3

    -0

  • 1943. 匿名 2022/12/09(金) 10:07:58 

    >>1866
    え???0歳なんてお母さんと離れたくなくて泣くし、眠くても泣くし、人見知りの時期は誰でも泣くし、それで虐待疑われるって気の毒。

    +4

    -0

  • 1944. 匿名 2022/12/09(金) 10:09:24 

    >>1902
    子供が小学校行ってから働けば良いのに

    +1

    -0

  • 1945. 匿名 2022/12/09(金) 10:09:24 

    >>1920
    いつも気になるんだけど、キャリアって呼べるほどの仕事してる人って1割くらいじゃない?
    大手総合職で年収500以上じゃないと違和感あるな

    +5

    -1

  • 1946. 匿名 2022/12/09(金) 10:09:53 

    >>1882
    それを言ったらもう幼稚園でも小学校でも無理じゃない?歳がたつにつれて親に言えなくなるよ。口止めされたとかもあるし。あとうちの保育園は0.1クラスは男性保育士無しにしてる、保育士を疑うというより保護者の安心の為かな。男性保育士さんは遊び方がダイナミックだから大人気だよ

    +0

    -1

  • 1947. 匿名 2022/12/09(金) 10:10:05 

    >>1941
    視野狭いのは専業の平常運転だから

    +3

    -1

  • 1948. 匿名 2022/12/09(金) 10:10:11 

    >>1904
    うちもお勉強系の幼稚園通わせてるけど、思ってた以上に厳しくて本当にここに入れてよかったんだろうかと思ってるところ。
    小さいうちはのびのび遊ばせて家で勉強させたほうが良かったのかなとか。
    でもやっぱ入学後楽なんですね。
    小学校一年生の段階では差が出るけど
    2年生くらいには追いついて、小学校の後半くらいからのびのび組が追い越してくるみたいなのをがるちゃんで見掛けた気がするけど、その辺はどうなんだろう?
    なんとなくだけど、のびのびの方が自分で考える力がありそう。

    ごめんなさい、ちょっとトピ違いだね。

    +1

    -0

  • 1949. 匿名 2022/12/09(金) 10:10:11 

    >>1907
    保育士さんの現場を想像するだけで過酷過ぎてそんな事いう気になれないよ

    私今乳幼児自分で見てるけど、自分の子だから何とかメルタル保てると思う。他人の子をしかも大勢見てる保育士さんは本当に大変だよ
    待遇を見直してあげてほしい

    +1

    -2

  • 1950. 匿名 2022/12/09(金) 10:10:14 

    >>280
    マイナス多いけどこういう人たちが土曜日に遊びに行ったりするから、こっちが働かなきゃいけないんだよ。

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2022/12/09(金) 10:10:23 

    若い男入れた方いいよ
    男の目があると女って態度和らぐから
    ぶっちゃけこれ

    +13

    -2

  • 1952. 匿名 2022/12/09(金) 10:10:55 

    >>1940
    保育士って低学歴だけどマウントしたい支配欲強い人がなるのかもね。弱い子供相手に支配欲満たされるもんね

    +2

    -0

  • 1953. 匿名 2022/12/09(金) 10:11:12 

    >>1944
    小学校も学童入れる必要あるんだけど?

    +1

    -0

  • 1954. 匿名 2022/12/09(金) 10:11:28 

    >>1944
    小1の壁、小4の壁とかあるし。小学校入学を機に仕事辞める人だっているよ。いつでも辞められる仕事でない限りそんな簡単な話しじゃないよ

    +3

    -1

  • 1955. 匿名 2022/12/09(金) 10:12:07 

    >>1146
    喧嘩って捉える所がもうね。
    不安になる気持ちが逆に怒りにならないように
    しないと。保護者のメンタルケアまで
    保育士はしてくれないよ。

    私は保護者の立場だけど、
    家で見て下さいって言う
    保育士側の気持ちもわかるよ。
    保育士の知り合いが言ってたけど、
    保育じゃなくて、保育サービス業になってるって
    言ってた。

    虐待する先生より
    頑張ってる先生がどれだけいるか。

    不安になる気持ちもわかるけど、
    不安だから過剰にあれしろこれしろだと
    保育士だって疲れちゃうよ。

    先生と保護者と一緒に育児をやっていこうよ。
    お互いコミュニケーションが大事。

    虐待の園は、隠蔽しようとした事を
    良くないと思っていた先生もいる訳でしょ。
    そうした内部でも、この先生がこわくて逆らえない。
    とか、そうした事がないようにしないとだよね。

    告発した先生は本当に勇気ある行動だし、
    環境作りも大事だなと思った。





    +4

    -7

  • 1956. 匿名 2022/12/09(金) 10:12:30 

    >>1903
    それは別の意味で心配だね…

    +3

    -0

  • 1957. 匿名 2022/12/09(金) 10:12:36 

    >>1
    姪が通ってる保育園はカメラが設置されてていつでも見れるようになってる
    姪は2歳から通ってて暇な時に見てあげてと妹に言われ、たまに見てるのだけど、すごく楽しそうなのが音声なくてもわかる
    2歳から保育園ってちょっとかわいそうなのかなって思ってた部分もあるんだけど、見てたら保育園もいいものだなって思うようになったよ
    他のクラスも見れて0歳や1歳の子達も虐待されてる様子は全く見受けられない
    音声はないので言葉の暴力はわからないけど、カメラがある保育園で良かったなと姪のことながら思ってます

    +6

    -0

  • 1958. 匿名 2022/12/09(金) 10:12:43 

    >>1941
    専業なら欲しいものも買ってあげられない、って書いてるからじゃない?

    +1

    -1

  • 1959. 匿名 2022/12/09(金) 10:12:45 

    >>1866
    0歳は人見知りで泣くことも多いから難しくない?
    うちの母とか子供に優しくしてたけど常に泣かれてたわ

    +5

    -0

  • 1960. 匿名 2022/12/09(金) 10:12:51 

    >>1938
    親のためでもあり、子のためでもあります。
    進学代や習い事、できるだけやりたいことはさせてあげたいので。もちろん自分達の老後のためも。
    我が家は自営業だったので、基本親は休み関係なく働いていましたが、働いてる親を誇らしく思っていましたし、おかげでお金に困ることもなく生活できたので感謝しています。

    +1

    -0

  • 1961. 匿名 2022/12/09(金) 10:14:20 

    >>1910
    横だけど、
    その怒りや不満が問題起こした保育士に向かわないで保護者に向けられるのが不思議なんだよね
    教員の人なんかも暴行や性犯罪やらかした同業者じゃなくてすぐモンペのクレームがーとか仕事量が多くてーとか教員の資質以外に原因を作りたがるじゃん

    +0

    -0

  • 1962. 匿名 2022/12/09(金) 10:14:39 

    >>1951
    お給料がね…
    ナースマンのほうがいいと勧められると思う

    +1

    -0

  • 1963. 匿名 2022/12/09(金) 10:15:26 

    >>1866
    子育てしたことない人ってこんな考えなの?
    ギャン泣きしたから虐待にされたら保育士全員クビになる。

    +3

    -0

  • 1964. 匿名 2022/12/09(金) 10:16:37 

    >>1728
    >職場に迷惑かけて肩身が狭いって言ってるけど、楽できてラッキーが本音なんだろうな。責任ない仕事で社員の福利厚生とボーナスあるんだもんな。


    だったらこれいらなくない?虐待あるなら預けてる親側の問題じゃなくて保育園側の問題じゃん
    最初から働いてる保育園で虐待あったので預けたくないでいいじゃない
    楽できてラッキーが本音でしょ、預けてる親が悪いって論調に感じた

    +2

    -0

  • 1965. 匿名 2022/12/09(金) 10:16:58 

    >>1942
    大切な子供保育園預けて正社員にしがみついてずっと働いてる人に限って小さい会社の責任少ない事務員とかヤクルトおばさんとか。子供が小学校入ってから社会復帰した人の方が、えーそんなスキルがあったんですね。ってバリバリ立派な仕事してる人多い。弁護士、行政書士、教師、保険屋、フリーライター、アナウンサー色々あるけどみんな輝いてる。

    +2

    -8

  • 1966. 匿名 2022/12/09(金) 10:16:58 

    >>1893
    うちも各階 フリースペースにカメラ設置です。
    これを保護者に配信となるのは話は別ですよね
    見られて困るのは職員じゃなくて園児たちなので。
    まだそういう親に出会ったことはないんですが もしそうなったら保護者の悪用は絶対ある。
    やめる保育士や介護士は増えると思う

    +2

    -0

  • 1967. 匿名 2022/12/09(金) 10:17:10 

    >>1947
    自分の娘とか嫁が共働きしてたら嫌味言いそうだよね。

    視野が狭い母親で可哀想

    +2

    -3

  • 1968. 匿名 2022/12/09(金) 10:17:27 

    >>661
    私の母親が難病で入院していた時、夜間同室の方がナースコールで看護師を呼び出す度に忙しい云々と怒鳴られていたらしく、それをカーテン越しに聞いていた母はどうしても痛みに我慢できない時だけにコールしようとおぼつかない手で書いたのかミミズの這ったような字の手紙を、母の死後見つけて高校生の頃に呼んだ。涙した。
    大人、子供関係なく逃げ場のない立場の人は大小あるにせよみんなこんな想いを抱えているんだなと思った。業務に追われて余裕がなくなる看護師の気持ちも分からないでもない。お見舞いに行くと、日中でも常に忙しそうに早歩きて移動してから大変そうだなと思ってたから。

    +1

    -0

  • 1969. 匿名 2022/12/09(金) 10:17:44 

    >>1948
    先輩お母さんとそういう話するけど、結局は子供の資質によるみたいよ。
    言葉は悪いけど、のびのびとは逆の軍隊的な教育受けた子だって伸びる子は順調に伸びていくし、のびのび園で育った子もある程度の年齢になると伸びる子は勝手に伸びていくって。
    ただ、幼児期にのんびり育った子は伸び幅が広いからかなり成長したように周りも親も錯覚するらしい。

    +2

    -0

  • 1970. 匿名 2022/12/09(金) 10:18:21 

    >>1953
    学童なら虐待されたら虐待されたって自覚するし訴えれるでしょ

    +1

    -1

  • 1971. 匿名 2022/12/09(金) 10:19:01 

    保育園の開放に行ったら
    先生達が衣装着て踊って歌って盛り上がってて
    見てるだけの先生はあいのて入れたりしてて
    内輪だけで大盛り上がりだった
    それを子供達が見せられてて
    しかも昔の歌やキャラだから子供達は何が何だかわからずポカンでみんな真顔でフリーズして見てた

    知ってる子もいて挨拶したけどみんな園内では真顔でリアクションが硬くて
    列を乱さないような行動しててテキパキしてた
    ちなみに公立の保育園

    先生達も自分達だって楽しくなきゃ朝から晩まで大変なんだろうけど
    なんかすんごい衝撃うけた

    他の公立保育園は子供達主体で楽しそうだったからそれぞれの園のカラーがあるんだろうけど
    ここには子供お世話になりたくないなって思ったよ

    +0

    -0

  • 1972. 匿名 2022/12/09(金) 10:19:21 

    >>189
    間違えてプラス押しちゃった。マイナスで。

    +3

    -3

  • 1973. 匿名 2022/12/09(金) 10:19:24 

    >>1960
    ずっと話が通じないけど、片働きでもそれが出来る世帯もあるんだよ。その考えがすっぽり抜けてない?だから未満児保育は親の都合なの。本来働かなきゃいけない事情がある世帯が利用するものなんだよ。

    +3

    -1

  • 1974. 匿名 2022/12/09(金) 10:19:37 

    >>1866
    私2歳の近所の子に手振るだけで毎回泣かれるんだけど
    当然虐待はしていない

    +1

    -0

  • 1975. 匿名 2022/12/09(金) 10:19:56 

    せめてお喋りできるようになるまでは自宅保育でやろうと思う

    +5

    -0

  • 1976. 匿名 2022/12/09(金) 10:20:01 

    どれだけ保育園の数があるのかわからないけど、ほとんどの保育園はちゃんとしてるから

    事件の事もあって身を引き締める機会になったのはあるんじゃないかな

    あんな事件にならない様に改善点や対策を強化していくきっかけになったと思う

    +1

    -0

  • 1977. 匿名 2022/12/09(金) 10:20:03 

    >>1
    「共働きで仕事と育児の両立は不可能」て言う人いるけど、そんなことないのに。
    私育休2年半取って復帰して時短経てフル正社員に戻ったけど、毎朝の朝食と弁当作りは夫、平日の夕飯は私、土日のご飯は夫。
    どちらかが残業の時は片方は定時で帰って子供と過ごす。お互い定時で帰れる時はもちろん分担。
    看病での休みも初日は私、午後から夫に変わったり翌日は夫が休んだり交代。
    こんな感じでやれば両立余裕だったよ。

    +3

    -7

  • 1978. 匿名 2022/12/09(金) 10:20:42 

    >>1965
    ヤクルトレディって正社員なの?

    +0

    -1

  • 1979. 匿名 2022/12/09(金) 10:21:10 

    >>1973
    貧困も低収入も連鎖するのが良くわかりますね

    +1

    -0

  • 1980. 匿名 2022/12/09(金) 10:22:05 

    >>1965
    ヤクルトレディが正社員だと思ってるんか笑
    やっぱ育休取って仕事続けるホワイト正社員に比べると妊娠で辞めるような人って頭も悪いよね。

    +7

    -4

  • 1981. 匿名 2022/12/09(金) 10:22:08 

    >>16
    話せるようになってから年少で入れたけど、今回の事で子供に聞いたら叩く先生いるって答えた。

    話せるからって全部伝えてくるとは限らないし、家で見ればいい、じゃ何の解決にもならないよ。全園カメラ義務付けてこういう事が有ったときに第三者を交えて確認出来る体制を整える事が必要だと思う。

    幼児の言葉だけでは「ポンポンしたのを、きっと勘違いしちゃったんですね〜」とか返答されて終わるだけ。

    +9

    -0

  • 1982. 匿名 2022/12/09(金) 10:22:19 

    奨学金背負わせる方が虐待に感じるが

    +1

    -1

  • 1983. 匿名 2022/12/09(金) 10:22:24 

    >>1908
    ガルって嘘つき多いからね

    +1

    -0

  • 1984. 匿名 2022/12/09(金) 10:23:46 

    >>1801
    残念。出会った事ないんだね。
    そういうひともいるんだよ。

    私は無理だけど笑。

    +0

    -1

  • 1985. 匿名 2022/12/09(金) 10:23:46 

    >>1980
    そうなんだね。正社員でもないのに子供預けてまでヤクルトおばさんやる人って何のためにそんな事してるんだろ

    +1

    -4

  • 1986. 匿名 2022/12/09(金) 10:24:19 

    >>1971
    公立だと園長先生次第でガラッと変わると保育園ではなく幼稚園の先生をしてる友達から聞いた
    そして公立は転勤もあるので来年も同じかどうかわかないと
    何年も変わってなかったら来年はそろそろ変わるかもしれない
    公立の安心感はあるけど園長先生次第だから怖さも少しあるってその子も言ってました

    +0

    -0

  • 1987. 匿名 2022/12/09(金) 10:24:35 

    >>1985
    ヤクルトレディは専用の託児所もあるしパートとして小遣い稼ぎにうってつけなんだよ
    まさか正社員と思ってるとはウケた

    +5

    -0

  • 1988. 匿名 2022/12/09(金) 10:24:39 

    >>1985
    無職には言われたくないと思うよ

    +3

    -0

  • 1989. 匿名 2022/12/09(金) 10:25:15 

    変な事件多いよね。
    保育園、幼稚園、小学校、中学、高校、大学、老人ホーム
    え??なんでそんな人がその仕事してるの??って案件ばかり
    地域差ってある?
    都会でそう言う事件聞かない気がするのだけど気のせい??

    +0

    -0

  • 1990. 匿名 2022/12/09(金) 10:26:24 

    >>1908
    報告して市が園の監査しにきたけど〇〇日に行きますって行ってからで来るし、保育園不足だからよっぽど決定的な事件が起きるか今回みたいな音源などの証拠ない限り、行政もみてみぬふりだよ

    +1

    -0

  • 1991. 匿名 2022/12/09(金) 10:26:35 

    >>1985
    働いてる人がいるから世の中まわってるんでしょ
    ナチュラルに職業差別する人の親に育てられて子供も可哀想

    +3

    -0

  • 1992. 匿名 2022/12/09(金) 10:26:40 

    >>1977
    子供が健康で頻繁に風邪をひかず保育園へ行くことができ、かつ両親共に柔軟なホワイト企業で働くことができて確実にどちらかが定時で上がることができるから両立余裕だったんじゃないかな?
    ホワイト企業で働いているのは夫婦双方の努力による部分が大きいけど、健康に育ってくれる子供がいる時点で恵まれてると思うよ。
    知り合いは子供2人喘息で、結局コロナ流行り始めた時に奥さん退職してた。それまで保育園行かせて夫婦2人ともバリバリ働いてたんだけどね。

    +7

    -0

  • 1993. 匿名 2022/12/09(金) 10:27:17 

    >>1572
    自演乙

    +0

    -0

  • 1994. 匿名 2022/12/09(金) 10:28:13 

    >>1986
    そうなんですか
    うちは公立幼稚園にしたんですけど確かにそう感じます
    保育園もなんですね

    +0

    -0

  • 1995. 匿名 2022/12/09(金) 10:28:17 

    >>1711
    どの程度を聖人というかにもよるけどね。

    +0

    -0

  • 1996. 匿名 2022/12/09(金) 10:28:31 

    >>1988
    私は仕事してますよ。ヤクルト飲んだ事ないし買ったこともないからよく知らなかったし、もちろんそんな職調べたこともないし勉強になりました

    +1

    -2

  • 1997. 匿名 2022/12/09(金) 10:28:56 

    >>1546
    日本潰したいマン爺
    なんか、ギャグ漫画に出て正義のヒーローに瞬殺されてそう

    +0

    -0

  • 1998. 匿名 2022/12/09(金) 10:31:19 

    >>1978
    違う、自営

    +0

    -0

  • 1999. 匿名 2022/12/09(金) 10:31:40 

    >>16
    本当に話せるようになれば安心できるのなら小学校で糞教師の被害を受ける子なんていないよ
    現実には中学生高校生になっても自殺するほど苦しんでる子もいるじゃん

    +1

    -3

  • 2000. 匿名 2022/12/09(金) 10:31:56 

    >>1680
    うーん、そんなに保育園でも幼稚園でも不安になったことないなあ
    まあそう言うお子さんもいたかもしれないけど
    保育園も幼稚園もいくものだって感じだったよ子どもの頃
    まあ食事の準備とかは保育士さんがやってたと思うけど

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード