ガールズちゃんねる

【保育園】子供を預けるのが怖くなった人

2736コメント2022/12/20(火) 15:35

  • 501. 匿名 2022/12/08(木) 16:37:00 

    育休何年も取れる人が勝ち組だなぁと思う
    その間に2人産む人

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2022/12/08(木) 16:37:44 

    >>500
    リフレッシュって言い過ぎるあたり、世の中保育をサービスにしすぎだよね。命の安全守るのが優先なら親側も配慮いるよね

    +9

    -0

  • 503. 匿名 2022/12/08(木) 16:38:15 

    >>484
    まぁその理由なら親でもかなり怒るよね

    +9

    -0

  • 504. 匿名 2022/12/08(木) 16:39:15 

    >>483
    大体保育園に預けてる母親なんてそんなのばっかりだよ
    自分が大切なの

    +12

    -6

  • 505. 匿名 2022/12/08(木) 16:39:40 

    >>19
    どうぞどうぞ

    +9

    -8

  • 506. 匿名 2022/12/08(木) 16:40:10 

    >>496
    言われてみたらそうだよね
    顔写真出るのと出ないのってどういう違いがあるんだろう?
    性犯罪者はババンと全国に顔晒してほしわ

    +6

    -0

  • 507. 匿名 2022/12/08(木) 16:40:19 

    >>490
    でもまた3年以内に妊娠するなら似たようなものだよ。
    復帰して3年から5年働いてから妊娠なら周りも気にならないだろうけど、それより短いなら、どっちもどっち。

    +7

    -1

  • 508. 匿名 2022/12/08(木) 16:40:34 

    >>501
    小学校の教員なんてそんなのいっぱいいるよ
    子ども産んで産休をとってもその後のキャリアに何にも支障がない

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2022/12/08(木) 16:41:35 

    >>82
    監視カメラに過剰に反応してる人なんて、しょせんそんな理由だよね〜笑

    どう考えても、仕事サボってる方が悪いのにね
    ただの給料泥棒じゃん

    +8

    -8

  • 510. 匿名 2022/12/08(木) 16:41:50 

    >>12
    元保育士です。
    保護者の中には色々な事情をかかえてる方もいます(元夫から逃げている方など)
    子供の写真や映像を撮られるのを嫌う方もいます。
    子供の写真をサイトに掲載されてトラベルとなるケースもあります。

    +26

    -6

  • 511. 匿名 2022/12/08(木) 16:42:16 

    もう保育園にはライブカメラ設置みたいなの義務付けてもいいんじゃないだろうか
    保護者しか見えないシステム作りとかお金かかるかもだけど、、、
    誰も見てない&子供ならわからないだろうってことで虐待してたのじゃないかなって、、、

    +1

    -2

  • 512. 匿名 2022/12/08(木) 16:42:29 

    >>11
    小学生に性交しまくったやついたよね。誰か忘れたけど
    【保育園】子供を預けるのが怖くなった人

    +10

    -16

  • 513. 匿名 2022/12/08(木) 16:43:08 

    「デブ」「ブス」「ガングロ」

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2022/12/08(木) 16:44:31 

    >>502
    一時預かりは、リフレッシュにどうぞみたいに書いてあるね…。

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2022/12/08(木) 16:44:43 

    >>509
    というか録画機能の意味分かってない人多すぎる
    誰かが常に見てる 保護者に監視されるって意味わからん。見れねーってw

    +5

    -1

  • 516. 匿名 2022/12/08(木) 16:46:21 

    >>472
    少なくとも保育士20年の私は虐待するような人は出会ったことがない、ただ、虐待はしなくても仕事だから仕方なく保育士してる人は少なからずいるよ。私は子供好きで保育士になったけど、仕事だからと割りきってる人もいるから、全員が全員が子供が大好きでかわいくてって人ではないと思うよ。介護士にも言えるだろうけど、介護が好きで介護士になった人だけではない。だからって虐待はだめだけど、業務的になるのは仕方のないこともある、でも保護者は我が子のように育ててくださいって押し付けてくる感覚があるからそれは疑問に思うよ。

    虐待親にしたって虐待で死亡するほどするひとは少なくても、しつけで叩く親そこら辺にいると思うよ。
    保育士がしつけで叩くなんてことはないけど、保育士も人間だから子供にイライラしたり悲しくなったりもすることもあるから、他人事ではないってだけではないのかな

    +28

    -2

  • 517. 匿名 2022/12/08(木) 16:47:58 

    >>501
    育休3年義務化とかにして、その間の給付金は国負担、企業は育休中の人の給与が浮く分を代替パートとか雇ってフォロー要員に充てればいいのにと思う。
    正直幼子抱えながら仕事するより、自宅保育のが断然楽だし育休と保育園問題さえ解決できれば育休3年取る人絶対増えると思う。

    +17

    -1

  • 518. 匿名 2022/12/08(木) 16:49:16 

    >>7
    モンペが「うちの子と○○ちゃんの対応が違う!!」とか「このおもちゃが原因で喧嘩になったところを見た。喧嘩になるようなおもちゃを置くな!」とか保育士の小さなミスでも鬼の首を取ったようかのように責め立てそう。

    +56

    -0

  • 519. 匿名 2022/12/08(木) 16:49:19 

    >>504
    家でみていたら多分発狂しているタイプよね。

    +11

    -3

  • 520. 匿名 2022/12/08(木) 16:49:28 

    >>278
    あなたみたいな感覚の保護者さんだとこちらもとてもありがたいけど、中には報告しても噛み跡がのこったらどうするんですか?!って怒る保護者も結構いらっしゃるので、最初のコメ主さんの親御さんみたいに必死で冷やす気持ちは分かる。隠蔽とかでなく、事を大きくしたくない。

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2022/12/08(木) 16:50:17 

    さくら保育園、40人入園希望取り下げだってね。
    人気暴落じゃん。

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2022/12/08(木) 16:51:31 

    >>517
    まぁ保育園運営にかかる費用考えたらその方が断然いいと思う。
    ただ、しがらみもあるなかな?と思う時はあるよ。
    保育園にもお金回さないとみたいな。
    医療関係にもどこにでも言える話だろうけど。

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2022/12/08(木) 16:51:32 

    自宅保育ラクだし育休三年が一番いい
    公務員はその点最強だよね
    都内の激戦区でもない限り3歳からってそこまで激戦じゃないし

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2022/12/08(木) 16:53:32 

    >>523
    公務員って結構早く復帰してる人多いけどな。
    私は民間で3年ずつ取ったよ。
    都内に住んでて、認可保育園は入れなかったけどね。
    全然募集なかった。
    3年が義務化されたら、募集枠が増えるといいと思う。

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2022/12/08(木) 16:54:20 

    >>237
    保育士とか幼稚園教諭とかは女性にやらせとけばっていうよりも男性にはやってほしくない人の方が多くない?性犯罪的な意味で。
    逆に大人を扱う介護士は男性の力も必要とされるけどこちらも薄給だし、そこは関係ないでしょ。
    なんでもかんでも男のせいって変なの。

    +52

    -1

  • 526. 匿名 2022/12/08(木) 16:55:12 

    >>523
    自宅保育は楽ではない時もあるので、親子一緒に通えるような公の場で何かは必要だと思う。
    毎回お金払ってお昼ついてるとかね。

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2022/12/08(木) 16:55:25 

    >>373
    自分がウダウダ保育士のせいにしてないで
    辞めれば良いと思う
    保育士がいなくなれば仕事やめる理由になるって意味分からない

    +7

    -1

  • 528. 匿名 2022/12/08(木) 16:55:41 

    保育園も幼稚園も信用ならないし、保護者が裏見たらドン引きするよ笑

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2022/12/08(木) 16:56:17 

    >>528
    たとえば?

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2022/12/08(木) 16:56:33 

    >>399
    本当に人による。
    よく集団生活させたいなんて親のエゴ、働くために預ける後ろめたさを正当化するために言ってるなんて言われるけど、息子は言葉が早くて1才半には結構しゃべってて。保育園の体験保育みたいのに参加したらものすごく楽しそうにしてた。また行きたいと騒ぐので、パート代から保育料引くと2万しかのこらないけど保育園にいれた。初めから泣かずに毎日楽しそうにして、友達とたくさん遊び、春夏秋冬行事に合わせた経験もたくさんできて、歌も手遊びも沢山覚えて、いろいろな人になついて楽しそうに通ってた。私だけならあんなに経験させられてなかったと思う。二人目妊娠で幼稚園入る直前に退園したけど、退園のときは本人と私も、保育士さんも泣くくらい保育園がとても良い経験になった。
    二人目は体験保育でも私から離れなく、社交的なタイプじゃないから幼稚園までは家でみた。

    +5

    -5

  • 531. 匿名 2022/12/08(木) 16:58:10 

    >>521
    でもすぐに埋まると思うよ。

    +1

    -1

  • 532. 匿名 2022/12/08(木) 16:58:25 

    >>530
    パートで保育園入れるのいいな
    フルタイムだけど落ちたので幼稚園にした

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2022/12/08(木) 17:00:00 

    >>94
    それはお母さんの働いてる園があまりよくないのだと思うよ…隠すために冷やす保育園って初めて聞いた。基本的にはあとが残らなくても報告するものだと思ってる。

    +15

    -2

  • 534. 匿名 2022/12/08(木) 17:00:06 

    >>532
    魔の2歳児のときは保育園に預けたかったわ

    +0

    -1

  • 535. 匿名 2022/12/08(木) 17:00:07 

    >>504
    保育士が虐待保育士ばかりじゃないように、保育園の保護者もそんな人ばかりじゃないんだけど。
    失礼では?

    +8

    -5

  • 536. 匿名 2022/12/08(木) 17:00:47 

    >>430
    ガルちゃんやるほど暇なのに子供を預けてるの?他人に預けずに自分で面倒見たら?

    +40

    -18

  • 537. 匿名 2022/12/08(木) 17:00:51 

    >>510
    カメラ録画は責任者や警察が見るもので、保育士や保護者が見るものじゃないですよ?
    カメラ映像が出回るなんてありえないです

    +4

    -2

  • 538. 匿名 2022/12/08(木) 17:01:32 

    いい保育だと思ってるし、妊娠中の第二子も同じ保育園に預けるつもりだけど、不安になったのは間違いなくある。
    春に退職した先生は今思えばグレーだったんじゃないかなぁと思ってる…(1歳児に対してやめてってやめさせる時の腕を持つ力が強くて、うちの娘からもぎゅってされて痛かったって何回か聞いた)
    裏ありそうなちょっと怖いなって感じる先生もいるし、退職する先生も1年で3、4人だし完全クリアではない何かしらはあるんだろうなと思う。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2022/12/08(木) 17:01:44 

    一時保育使ってたけど、4時間預けて入り口で泣いたまま放置されてた事が解って使うの辞めました。冬のダウンも脱がされず水分補給も無し、後に同じような状況で亡くなったニュースを見て怖かったです。自分に何が起こったのか話せる幼稚園まで自宅でみました。時間はごく一部の悪質な保育士だけど、自分がハズレを引かない自信がないです。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2022/12/08(木) 17:04:34 

    >>1
    もう2年なら子供は3歳くらい?
    3歳なら自宅保育より保育園のが刺激たくさんあって良いでしょ
    今0歳で悩むならまだしも、2年通ってるならなんとも思わないなあ

    +6

    -1

  • 541. 匿名 2022/12/08(木) 17:06:40 

    >>532
    10年前で横浜の激戦区だったんだけど、たまたま最寄り駅付近に4月から3園新しい保育園がオープンしたの。だから定員割れだったみたい!次年度からは変わらずパンパン。運が良かった!

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2022/12/08(木) 17:06:46 

    >>27
    うちも3人の子供は保育園大好きで土曜日も行きたい!って言うくらいだった。
    でも公立だったのが民営化されて全幅の信頼を寄せていた先生2人を含めた7人が民営化1年で退職。(退職に追いやった可能性の方が高い)その後、公立からいた先生たちもびっくりするほど変わってしまい年中の第3子は登園しぶりや早い迎えを懇願するようになった。

    保育士から「幼稚園行けば寝なくていいからそっちいけば?」などと言われたこともあった。
    役員をやって変えようとも考えたけど子どもに何かあったら悔やみきれないと思い、市に報告。3度ほど。

    それでも残り1年安心して預けて、卒園する時にありがとうございましたと言って卒園できるか考えた時に安心もできないし、今の先生にも園にも感謝できないと思って転園を決意。
    今は心の底から転園してよかったと思ってる。

    +31

    -6

  • 543. 匿名 2022/12/08(木) 17:07:02 

    >>14
    監視カメラつけました。場所は秘密です。
    と保育士に釘刺しときゃ悪さしないだろ。実際カメラつけなくても車のネズミとりと一緒で意識するでしょ

    +17

    -25

  • 544. 匿名 2022/12/08(木) 17:08:01 

    >>537
    保護者が流す可能性があることいっているのでは?

    ロリに幼児の使用済み下着売る保護者いるから。

    他人の子のすっぽんぽん画像がタダで手に入り、万単位になるならデータ売りやるのがでてきてもおかしくないでしょ

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2022/12/08(木) 17:09:46 

    >>544
    それライブ映像の話じゃないの?

    +1

    -1

  • 546. 匿名 2022/12/08(木) 17:12:15 

    >>103
    >>80
    うちはまだ1歳なので自宅保育だけど
    各家庭でいろんな事情があるだろうし、0歳で保育園でも別にいいんじゃない?
    自分自身が0歳からなんて…と思うなら、我が子をそうしなければ良いだけの話で、預けてる人を責めるのは間違ってるよ

    +55

    -10

  • 547. 匿名 2022/12/08(木) 17:12:40 

    >>111
    気にしなきゃいいよ
    >>103みたいなのは人を傷つけることをわざわざ言って楽しんでる人だから

    +27

    -6

  • 548. 匿名 2022/12/08(木) 17:14:07 

    >>545
    元が監視かライブかなんて私にはわからないわ。でも、世の中その手のはたくさん売買されてるのは事実。セキュリティなんて弱いのも事実だしね。性善説は信じないことよ

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2022/12/08(木) 17:19:50 

    >>271
    保育園の先生紹介でこの人たち見ても「優しそうな先生だなー」って思う気がする。こんな普通な人たちがあんな酷いことしてるんだもんね。怖くなるのは当然。
    私は自分のキャリア手放したくなかったけど、うちの子手がかかって私でも怒鳴りたいくらいイライラすることが多々あるからキャリアは諦めて自宅で保育してる。

    +76

    -1

  • 550. 匿名 2022/12/08(木) 17:21:57 

    >>547
    なんで産んだの?って発言する人いろんなトピに現れるけど、結婚も妊娠もできなかった人が自分を正当化する為に言ってるだけと思う。「私はちゃんと考えて産まなかったのよ」って。

    +13

    -2

  • 551. 匿名 2022/12/08(木) 17:23:09 

    >>440
    自閉も色んな子がいるけど、定型の子とはやっぱり0歳児から違うよ。どう違うか具体的に言い出したらキリがないけど、とにかく「あれ?」って部分が多い。自閉症&軽度知的の赤ちゃんのYouTube見たことあってそのお母さんは子供が2歳過ぎるまで定型だって思い込んでたみたいだけど、個人的には0歳の時点でちょっと普通じゃない感じしたわ。1歳くらいだと完全に「あー、、、」って感じ。親は「小さいときはそうだとは思わなかったしわからなかった!」って言いがちだけど、定型を育ててる人や定型しかまわりにいない人から見たらやっぱり普通とは違うからわかるよ。

    +4

    -10

  • 552. 匿名 2022/12/08(木) 17:23:34 

    まったくの異業種なんだけど、
    元保育士(歴10年)の人が派遣で入ってきたことがあるけど性格がヤバ過ぎたよ。
    とにかく誰かれ構わずバカにする、機嫌が悪いと物音立てるし強い口調で当たり散らす、機嫌とってもらうの待ち、同僚の祖父が亡くなって忌引って話が出たら劇団員のように泣き出して「私はぁ、小さい頃にお父さんを病気で亡くしたからぁあ、死の話題はトラウマで無理なんです!!」と。
    30年経ってるのにこれ。
    でも面倒だから、以後この人にだけ言わないでいたら、家族が亡くなりそうで落ち込んでる人に向かって「顔やっばww真似してあげようか?」とか言い出した。
    まぁ、そんな甘やかされた育ち方したから保育士にしかなれない頭なのも納得だけど、
    この人に預けてたら毎日虐待されていただろうなと思う。

    +2

    -8

  • 553. 匿名 2022/12/08(木) 17:25:46 

    >>292
    言われなくても子を思う親なら11ヶ月で預けることを申し訳なく思ってるだろうし
    わざわざ赤の他人が上から目線で指摘するのはどうなの?
    意地悪すぎ(性格悪いじゃなくて、まさに意地悪った感じ)
    他人に対して可哀想って言葉は安易に使うもんじゃない

    +19

    -7

  • 554. 匿名 2022/12/08(木) 17:25:50 

    だから前々から言われてるじゃん
    保育園は育児放棄した親が子供を預ける場所だと

    +8

    -10

  • 555. 匿名 2022/12/08(木) 17:26:31 

    今まで何件か転園必要になってしまったけど、
    保育士さん、基本的には良い人ばかりだよ
    子供も楽しそうにニコニコして園に行くし

    ニュースになる異常な園のせいで普通の園まで変な目で見られるのはかわいそう
    見極めるまでは注意するのは悪いこっちゃないけどね

    +2

    -2

  • 556. 匿名 2022/12/08(木) 17:27:35 

    幼稚園だけでなく小学校も、口先だけ立派な女性校長には要注意ですよ〜。

    私の担任していた子で将来医師になりたいと言ってた子がいて、私がそのことを職員室で言ったら、
    「え、将来診察されたくないわ!」とすかさず言った。笑いながらバカにして。びっくりした。
    普段は素晴らしい教育理念を職員や保護者に語る人。ホームページもどんどん更新して、「女性校長のあたし頑張ってます」アピール。
    あの女性校長が来てから、職員室の空気悪くなり、イジメ発生したし。それで退職した人もいる。

    今までを振り返ると、目立たない感じの人の方がいい校長だった。でも大体は自己アピール上手い人が出世するけどね。
    皆様、騙されないように…

    +1

    -2

  • 557. 匿名 2022/12/08(木) 17:27:37 

    >>551
    あれって思う行動は小さいうちは定型でもするから医師でも判断難しいのに凄いね。重度や中度はわかるかもしれないけどね。

    +10

    -0

  • 558. 匿名 2022/12/08(木) 17:28:27 

    >>42
    0歳、1歳を預けて働くのって母親もめちゃくちゃ大変なんだよね。
    私1人目は1歳で復帰、2人目は育休3年取ったんだけど(年齢差は5歳)、1人目のが若かったのに復帰後の1.2歳は断然大変だったよ。大変すぎて記憶ない。
    ワーママに比べたら絶対自宅保育のが楽だから働くお母さんは凄いし体も心配。
    夜泣きされても専業や育休中なら翌日昼寝出来るけど、働いてると仕事だもん。命減るわ。
    国は育休の基本を3年にする方が良いと思う、今って基本1年長いと3年だから。

    +39

    -32

  • 559. 匿名 2022/12/08(木) 17:28:36 

    >>536
    もう預けてないよ

    +6

    -9

  • 560. 匿名 2022/12/08(木) 17:29:09 

    >>64
    >とくに若かったら転職できるし
    そう。月収18万や20万で週5、6、早朝から夜まで体動かして働いて命を預かる仕事より条件いい仕事なんてごまんとある。
    まして監視カメラで監視されるなんて誰がそんな環境で働きたいと思うかな。
    転職できない保育士ばかり残ると保育の質が悪くなるよ。

    +87

    -0

  • 561. 匿名 2022/12/08(木) 17:31:03 

    >>484
    今まで何度もそういうことあったりしたんじゃないの?
    もしその1回だとしても、それで足ひっかけられた子が怪我でもしたらどうするの。
    顔から思いっきりいったらとんでもないことになるよ。
    それこそ保育士の責任問題にもなるんだし。

    +11

    -0

  • 562. 匿名 2022/12/08(木) 17:32:10 

    >>478
    幼稚園が近場にそもそもないんです…
    近場に保育園2件しか田舎なのですぐ定員オーバーするんですよね。
    保育園、保育士が少ないのに子供が多いので💦

    +4

    -1

  • 563. 匿名 2022/12/08(木) 17:32:16 

    正直喋ってても話通じない頭悪そう先生多いよね

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2022/12/08(木) 17:32:19 

    >>534
    2歳児って一番可愛かったけどなぁ

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2022/12/08(木) 17:33:44 

    >>494
    習い事いいですね。
    ピアノとか塾とかそういうのしかないですがお試しに行ってみます💦

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2022/12/08(木) 17:34:09 

    >>523
    "自宅保育が楽"はその人の仕事内容や育児の適正や子供の育てやすさによるんじゃないかな。
    保育士や幼稚園教諭だったけど、自分の子供を家庭で育てる時に育児ノイローゼになる人とか割といる。

    +6

    -1

  • 567. 匿名 2022/12/08(木) 17:38:22 

    >>566
    子供に発達障害ある人だけだったな、自宅保育が大変大変言ってたのって。
    育てにくい子って表現って発達を柔らかく言ってるだけよね

    +2

    -4

  • 568. 匿名 2022/12/08(木) 17:42:15 

    >>197
    うちの子の園は年少から机に向かう習慣やモンテッソーリ教育、体操など良いとされている事は色々取り入れているよ。
    勿論外遊びもしっかり。
    子供が発達障害なんだけど一年で凄く自立した。

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2022/12/08(木) 17:42:58 

    >>551
    赤ちゃんの時から違和感ありましたよ
    他の赤ちゃんはちゃんと人見知りしてママべったりなのにうちはママそっちのけで知らない人に愛想振り撒いてたから
    ママは特別感が一切なかった
    言葉も早かったから健診は引っ掛からなかったけど1歳半では確信していて自分から動いたよ
    あくまで自閉の子の人見知りしない=人に興味がないってパターンだけじゃないって話です
    親しい人とそうでない人との差がないのであって元々孤立型で無関心タイプならどちらにも無関心で人見知りしない、かもしれないけど自閉症スペクトラムの7割を占めると言われてる積極奇異型だと親しくない人にも親しい人と同じように距離感なしで警戒しない子が多いです

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2022/12/08(木) 17:44:01 

    発達障害でもない限り自宅保育はラクだから、育休もっと取れるなら取りたい人多いと思う

    +2

    -3

  • 571. 匿名 2022/12/08(木) 17:46:05 

    >>12
    きのうミヤネ屋で橋下さんがカメラ設置の重要性を力説してたね

    +5

    -1

  • 572. 匿名 2022/12/08(木) 17:46:51 

    >>551
    YouTubeか…。

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2022/12/08(木) 17:47:30 

    不満があっても子供を預かってもらってるから言えない。
    人質に出してるようなもんだし、、
    先生だって人間、親が変な人うるさい人だったらその子は可愛いと思えなくなるだろうし、、と言い聞かせて飲み込むことたくさん。

    でも保育士の皆さんには本当感謝しかない。一部の人だけだ。変な人は。

    +0

    -3

  • 574. 匿名 2022/12/08(木) 17:50:23 

    保活しようかと思ってたんだけど、すごく躊躇してる……
    頑張って幼稚園の方が良いかなとか。色々事件起きてて怖いよね。

    +4

    -0

  • 575. 匿名 2022/12/08(木) 17:51:00 

    >>461
    子育てに金がかかるのが悪いよー。
    0才から働かなくちゃいけないんだもの。

    +47

    -5

  • 576. 匿名 2022/12/08(木) 17:55:18 

    >>573
    人質!?
    そこまで思うなら自分でみたらいいよ
    収入減ったってしょうがないよ

    +2

    -1

  • 577. 匿名 2022/12/08(木) 17:55:55 

    >>461
    親もめちゃくちゃ大変だと思うよ
    楽に自宅保育したいよ
    0歳なんて授乳で寝れないまま仕事なんじゃない?
    世の中おかしいね

    +103

    -12

  • 578. 匿名 2022/12/08(木) 17:56:14 

    私が気にしすぎなのかもしれないですが…
    我が子を迎えに行った時に、男性保育士の足と足の間に他の女の子がはさまって、保育士が腰を左右にゆらゆらしながら、何か作業してた。
    それを見てなんだか気持ち悪いなと思ってしまった。

    +4

    -1

  • 579. 匿名 2022/12/08(木) 17:56:34 

    >>573
    いや不満は言って良いよ。
    園長に言ったら??

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2022/12/08(木) 17:57:14 

    >>562
    新設しないの?
    うちのところはなにができるのかな?って工事してると、保育園か塾か老人施設

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2022/12/08(木) 17:58:05 

    >>578
    そういうのがヨコシマの見えてしまうなら、キリスト系がおすすめ
    基本女性しかいない

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2022/12/08(木) 18:00:22 

    子供の通う学校に幼児教育コースなるものがあるが、言葉悪いがお馬鹿な陽キャしかいないという。子供好きでそのコースにいるのではなく、そのコースが一番偏差値が低く入りやすい。子供好きでもない。
    そして最近では4大に行くみたいですね。
    資格取るのを難しくしない限り質の高い保育士はなかなか出てこないかなぁ

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2022/12/08(木) 18:00:25 

    子供が幼稚園入るまでずっと専業だった
    自分で成長見たいのもあるし、こういう事件も怖いから。

    +3

    -1

  • 584. 匿名 2022/12/08(木) 18:03:10 

    >>430
    スレ立って間を置かずにカーッとなって嫌味言ってるんだから、随分と短気な保育士だよね。てか自称保育士じゃない?なんか怖いもん。
    マトモな保育士さんはいちいち皮肉なんて言わない。

    +29

    -35

  • 585. 匿名 2022/12/08(木) 18:03:10 

    >>461
    待機児童の問題があるからじゃないの?

    +21

    -3

  • 586. 匿名 2022/12/08(木) 18:03:29 

    >>1
    母が保育士ですが、お迎えの時間になると保育士さんたちが「そろそろ(お迎え来るから)抱っこしなきゃ〜」みたいな会話してるらしい。
    だから私の子どもたちもあんまり預けてほしくないみたいでした。

    +23

    -1

  • 587. 匿名 2022/12/08(木) 18:04:31 

    >>102
    せめてあの園は閉園すべきだったんじゃないかと思う…
    勿論じゃぁ預け先はどうするの、で話にはなるけどさ

    +9

    -0

  • 588. 匿名 2022/12/08(木) 18:04:50 

    >>567
    横。
    視野が大変狭いと思います。 
    悩みはそれぞれありますよ。
    何も悩まなくて育てられたのは恵まれてます。

    +6

    -0

  • 589. 匿名 2022/12/08(木) 18:05:36 

    怖くなった。だから保育士さんに楯突かないよう毎回ご苦労様ですと敬う。

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2022/12/08(木) 18:05:50 

    >>567
    それ分母どれくらいで言ってるのかな

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2022/12/08(木) 18:06:45 

    >>1
    保育士で子どももいますので、どっちの気持ちもわかります。
    仕事ではもちろん無事に保護者にお返しするのを第一にやってます。ですが自分の身を犠牲にしても守る!!って熱意は当然親御さんにかなうはずがないので心配なら家で見るのが1番安心です。
    我が子は小学生ですが今だに帰りがちょっと遅いと心配になったり常に心配はつきまといます。

    +25

    -0

  • 592. 匿名 2022/12/08(木) 18:07:01 

    担任保育士からの詮索がめっちゃストレス。
    ていうか、子供から何聞こうがふーんって聞いとけばいいじゃん。
    わざわざプライベートな事親に確認してくる必要ある?
    引越しとか必要な事はちゃんと報告するのに。

    友達じゃないんだからさ。話のネタにしようとしないでくれ

    +0

    -1

  • 593. 匿名 2022/12/08(木) 18:07:02 

    あんな事件みたいな保育士たちと一緒にされて不安抱かれる保育士さんたちが気の毒に思います。
    いつもたくさん連絡帳に色々と様子を教えてくださるので安心、信頼してお任せしてます!
    色んな声があるでしょうけど体を第一に頑張ってください!!

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2022/12/08(木) 18:07:38 

    >>570
    さっきから同じこと言ってる?

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2022/12/08(木) 18:07:59 

    >>461
    復職が簡単じゃないから、今の職を手放さないために未満児預けることになるんだろうな
    本当に夫婦で働かないと1年2年生活すら出来ない夫婦は正直子ども作るのやめたらいいと思う

    +96

    -8

  • 596. 匿名 2022/12/08(木) 18:08:33 

    >>571
    見守りや配信は やりすぎやと思う
    監視カメラは設置したとしても、保護者に監視される訳じゃないのに、見られたくないって勘違いしてるひとおるから テレビでカメラ導入いうならその辺もちゃんと言ってほしいなぁ

    +4

    -2

  • 597. 匿名 2022/12/08(木) 18:09:06 

    >>581
    我が子は男の子で、だいぶ前に卒園しました。
    けど、その時に見たことが私にはかなり印象的で…
    元々あまり、私の中で好感が持てない先生だったので更にそう見えてしまったのかもしれません。
    キリスト教系は、女性ばかりならそういう点では安心をえられそうで良いですね。

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2022/12/08(木) 18:13:03 

    >>202
    子どもの命や安全より優先しないといけない3年なの?

    +41

    -0

  • 599. 匿名 2022/12/08(木) 18:16:55 

    >>33
    0歳や1歳で預けるとなると、心配だよね

    +30

    -1

  • 600. 匿名 2022/12/08(木) 18:17:02 

    >>584
    てか昼間っから保育士さん多すぎんw

    +16

    -3

  • 601. 匿名 2022/12/08(木) 18:17:11 

    >>573
    人質ってさ、自分から望んで差し出してるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2022/12/08(木) 18:17:15 

    >>584

    マトモな保育士は皮肉言わないって言うけど、心配なら自分で保育するのが1番安心なのは間違いない
    それを皮肉と捉えるのは「マトモな母親じゃない」
    って言われたらどんな気持ち?

    +31

    -4

  • 603. 匿名 2022/12/08(木) 18:18:36 

    >>22
    うちオフィスだけど付いてるよ
    映らないスポットも把握してるけど

    +9

    -0

  • 604. 匿名 2022/12/08(木) 18:19:02 

    >>271
    一番右の人のやったこと左2人に比べてだいぶ弱いよね

    +28

    -2

  • 605. 匿名 2022/12/08(木) 18:19:18 

    >>554
    それは乳児院でしょ

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2022/12/08(木) 18:19:52 

    >>17
    預けざるを得ないって事だよね

    +2

    -1

  • 607. 匿名 2022/12/08(木) 18:20:22 

    公立の保育士さんで待遇に文句言ってる人はあまり見かけない

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2022/12/08(木) 18:20:54 


    【保育士】保護者に聞いてみたい【幼稚園教諭】
    【保育士】保護者に聞いてみたい【幼稚園教諭】girlschannel.net

    【保育士】保護者に聞いてみたい【幼稚園教諭】保育士10年目独身30歳です! 短大を卒業してからずっと一つの保育園で働いているのでどんどん視野が狭くなっているように感じます。 保護者と教諭のギャップを埋めたいので、現実では聞きづらい親心など色々聞かせ...


    ここの保育士みたいに不満たらたらな人が担任だったらやだな

    +2

    -1

  • 609. 匿名 2022/12/08(木) 18:22:40 

    >>508
    でも大変そうだよ
    うちの子の担任子育て中なのに6時まで学校にいるし
    朝は早いし

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2022/12/08(木) 18:26:09 

    >>22
    重箱の隅を突かれそうだね。
    落ち着かないね。

    +6

    -2

  • 611. 匿名 2022/12/08(木) 18:27:50 

    >>607
    だから公立保育園が民営化されていってるの?

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2022/12/08(木) 18:28:42 

    >>537
    ありえる話ですよ。
    PCがウィルスに感染する事があるって知ってますか?
    世の中、不正アクセスする人がいるって知ってますか?

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2022/12/08(木) 18:29:18 

    >>265
    そんなに仕事したいなら子ども作らなきゃいいのに

    +19

    -4

  • 614. 匿名 2022/12/08(木) 18:31:17 

    >>402
    多分だけど、0歳児でそこまでハッキリ障害って認識してる親は預けないんじゃないかなぁ

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2022/12/08(木) 18:31:24 

    >>1
    うちは保育園ではなく幼稚園からにします。

    +5

    -0

  • 616. 匿名 2022/12/08(木) 18:31:52 

    >>7
    では預けなければいいですよ。
    保育園なんて行かせても子供にはメリットないし。
    100%親の都合だし。
    預かり保育もやっていない、4時間保育の幼稚園にしましょ♪
    その方が安心ですよー。

    +30

    -7

  • 617. 匿名 2022/12/08(木) 18:32:11 

    >>1
    信用してるから何も怖くない

    +4

    -3

  • 618. 匿名 2022/12/08(木) 18:33:45 

    >>507
    復帰後3年働いて妊娠するとして、1人目0歳で預けて復帰したら方が3歳で復帰するより約2年早く2人目妊娠できるじゃん。
    2年は大きいよ?

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2022/12/08(木) 18:33:52 

    >>558
    働いてる方が楽でしょ?と言われたとしたら、どう思うの?
    あっちが楽、こっちが楽とか決めつけるべきではない。

    育休3年を義務化しても給付金がかなり増えない限りは、大半がすぐに復帰する構図はほとんど変わらないと思うよ。
    私も育休3年ずつ取ってたけど、お金のことや保育園入れなかった時のことをほとんど気にしてなかったから取れたんだと思う。

    +37

    -4

  • 620. 匿名 2022/12/08(木) 18:34:49 

    保育園幼稚園は入園する前にしっかり見学したり、その園を知っている知人に話を聞いたりしてから入園した方がいいですよ!
    私も保育士ですが、自分の子を入れる際は周りの話を聞いたり見学をしに行きました。やはり見学に行った際に違和感?のような物を感じた園は後々微妙な話を聞いたりしたので、入園させないで良かった~ってなりました。

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2022/12/08(木) 18:35:27 

    シルバー人材?のおじいちゃん、おばあちゃんに毎日保育園にヘルプ入って貰うのはどうでしょうか?できれば無休のボランティアだとありがたい。外部の目になるし、雑用やちょっと子供を見てもらいたい時なんかいいかななんて思ってみました。

    +2

    -5

  • 622. 匿名 2022/12/08(木) 18:35:29 

    >>14
    全く保護者に見せずに園や然るべき機関が確認するのか、保護者から要請があれば個々に対応するのかでも違ってくるよ

    +38

    -1

  • 623. 匿名 2022/12/08(木) 18:37:01 

    >>618
    そもそもそんなに早くから預けないといけないほどのキャリアかどうかによると思う。
    なるべくなら長くお子さんといる方がいいよ。
    3歳近くまで自宅で見てると風邪もほぼひかなかったりする。

    +3

    -5

  • 624. 匿名 2022/12/08(木) 18:37:55 

    >>5
    本当にこれにつきる。
    給料あげれば現場に出る人も増えるのに。

    +16

    -1

  • 625. 匿名 2022/12/08(木) 18:38:21 

    >>34
    幼稚園は学校教育の一部だからね。
    保育園とはそもそも全く違う存在。

    +29

    -2

  • 626. 匿名 2022/12/08(木) 18:39:28 

    >>574
    パートで働くつもりなら
    3歳まで保育園入れてもほとんど稼いだお金
    保育料に飛んでくから3歳から幼稚園でもいいと思う

    3歳からは無償化だからね

    フルタイムならいいと思うけどね

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2022/12/08(木) 18:39:53 

    >>558
    それこそ3年の間に世の中って変わるんじゃない?
    法律や条例、システムだって変わるかもしれない
    しかもその間に妊娠したらまたお休みするんだよね?

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2022/12/08(木) 18:40:44 

    >>372
    働いてたけど、教育現場はヤバい人が多い。
    まともな人のほうが病むし…。

    塾みたいにタイプバラバラの先生を各教科何人か用意して、自分に合う先生を選んでオンライン授業できる、みたいなほうが合ってる生徒もいそうだな。

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2022/12/08(木) 18:41:28 

    育休1年で切り上げるのは給付金が半年以降半額になり、しかも1年で打ち切りだからだと思う。
    決して自宅保育が大変だからではない。笑 むしろラクだよ。
    だから自宅保育増やすには育休給付金の1年打ち切りを辞めるのがいいのでは?3年出すとか。

    +6

    -1

  • 630. 匿名 2022/12/08(木) 18:41:56 

    >>621
    どんな役割を期待してるのかわからないけど、命を見てもらうのに無給のボランティアは都合良すぎる

    +6

    -0

  • 631. 匿名 2022/12/08(木) 18:42:34 

    >>554
    え、こんなコメントプラスなんだ?
    そんなん言ってるの時代遅れのおばさんだけでしょ

    +8

    -0

  • 632. 匿名 2022/12/08(木) 18:43:05 

    >>558
    1歳で復職したけど、子どもの体調不良が多すぎて多すぎて…。おまけに子どもから必ず移されて肺炎にもなった。

    子どもがある程度ウイルスへの耐性ついてから働くほうが、働く人も会社も無理がないと思う。

    +24

    -0

  • 633. 匿名 2022/12/08(木) 18:45:50 

    保育士に預けないといけないなら子供つくるなよそもそもばかなの?

    +0

    -2

  • 634. 匿名 2022/12/08(木) 18:46:33 

    >>1
    別に預けてほしいとは保育園はいってないから心配なら預けなければいいと思う。
    だけど、それと保育園の監督責任は全く別問題だよね。

    +8

    -0

  • 635. 匿名 2022/12/08(木) 18:46:50 

    >>609
    家族のサポートが十分に得られてるご家庭なんだろうね。担任持ちだけど部分休業取ってる。仕事に支障がない範囲内で出来るだけ早く帰宅してる。じゃなきゃお迎えも夕飯の支度も難しいわ。

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2022/12/08(木) 18:46:51 

    >>622
    責任者が録画見ればすぐわかるし、保護者が納得いかないなら開示するよう求めれば警察なり市が確認してくれます。

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2022/12/08(木) 18:49:23 

    >>37
    保育士の人数が足りないのが問題なのか
    預けるなというのも違うと思う
    年少からは普通に通わせて欲しい
    だから保育士を増やそうとするしかないよね

    +25

    -2

  • 638. 匿名 2022/12/08(木) 18:49:44 

    >>629
    また自宅保育はラク?
    まだ言ってるの?
    子供のためにも自分のためにも3年の育休取るものだよ。
    給付金なくても3年取る人は取るよ。
    昔は給付金なかったんだし、3年育休取れるだけありがたいよ。

    +3

    -3

  • 639. 匿名 2022/12/08(木) 18:51:58 

    >>2
    どこ?

    +50

    -0

  • 640. 匿名 2022/12/08(木) 18:52:15 

    >>97
    ぶっちゃけ、保育や介護はパソコンをカタカタやってるだけの人達よりずっと重要な仕事なんだし、もっと給料多くても良いよね。

    +82

    -13

  • 641. 匿名 2022/12/08(木) 18:52:55 

    >>413
    保育士ですが、入眠の際軽いトントンよりも少し強めのトントンの方が子どもはすんなりと寝ます。きっとそれは保育士あるあるだと思います。理由はよく分かりませんが、ある程度の揺れがある方が子どもはスムーズに寝ます。子育てしている方なら、ベビーカーや車での移動の際その揺れで子どもがすぐ寝てくれる経験ってありませんか?それと同様です。
    また柵に入れてそのままでいたとありますが、その保育士の方はあなたが見ていた以外の時にいろいろ抱っこしたりあやしたりしてくれたかもしれません。外に出しておもちゃを…ともありますが、保育士1人の時に他の子どもを保育室に残して外にでるなんてありえません。仮に皆が寝ていても、何がいつ起こるか分かりませんから…
    どうか目で見た事だけではない背景も考えていただけたら幸いですm(_ _)m

    +25

    -1

  • 642. 匿名 2022/12/08(木) 18:53:30 

    >>1
    なんか保護者の会って大事だなって思った
    いざ何かあった時に、園主導で説明会とかやられても
    果たしてどれだけの保護者が個人で立ち向かったり、他の親纏めたりって出来るのかな、と

    +11

    -0

  • 643. 匿名 2022/12/08(木) 18:53:30 

    >>1
    来年から預ける予定なので少し不安であるけど
    ・人気の保育園
    ・(男女問わず)先生達が元気&挨拶をしてくれる
    ・園児が元気
    ・求人票を見たら他の園より若干待遇が良い
    だから、最善の選択ができたと言い聞かせてる。

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2022/12/08(木) 18:54:35 

    >>632
    そうそう、ワーママはそういう大変さあるよね
    お疲れ様だわ

    +15

    -0

  • 645. 匿名 2022/12/08(木) 18:54:41 

    自分の子どもがいかに意地悪しまくって、危険な行動をしてやりたい放題しているのかを確認したらいいと思う…と、思ってしまう保育士ですみません。

    +8

    -2

  • 646. 匿名 2022/12/08(木) 18:54:47 

    >>16
    その通り!
    園側から頼まれて入園させたのかしら。
    自分の希望で入園させといてよく言えるよね。

    +127

    -54

  • 647. 匿名 2022/12/08(木) 18:55:49 

    >>165
    今まで威圧的だった先生が落ち着いてきた
    まだ怒ってる時があるけど一言で終わる
    暴言とかは減ったんじゃないかな
    その先生の態度が嫌で辞めようと思ってたけど改善されたから辞めたい気持ちなくなったし
    時間がたつと忘れられていくから定期的に問題にしろーと思ってる

    +8

    -0

  • 648. 匿名 2022/12/08(木) 18:56:53 

    >>16
    感じ悪いね。幸せじゃないんだろうな。

    +9

    -39

  • 649. 匿名 2022/12/08(木) 18:57:21 

    >>45
    それが一番!
    園側も喜んでるよ!

    +168

    -5

  • 650. 匿名 2022/12/08(木) 18:57:30 

    >>638
    実際に楽だから母親も余裕持って接することができて子供にも良いんでしょうよ

    +3

    -1

  • 651. 匿名 2022/12/08(木) 18:57:53 

    >>645
    支援センターなどで、親がいても意地悪するお子さん結構いるから、親が知るべきってのはよく分かるよ。
    親がいるとやめなさい!って本人に怒るけど、それを保育士さんが常にやるのもなんかなーとは思う。

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2022/12/08(木) 18:58:37 

    >>45
    私も育休3年取って自宅保育することにしたよ。
    2人目産むならまた三年だ。3人はいらない。
    自宅保育最高〜自由だし全然大変じゃない。笑
    らく。

    +101

    -5

  • 653. 匿名 2022/12/08(木) 18:59:09 

    自分の感覚信じるしかないんじゃない?
    日ごろ保育士さんたちと関わったり子供の様子みるなかから。
    子供らの保育士さんたち本当にいいひとたちがほとんどって思ってるから裏切られたら人間不信になりそう。
    でもやっぱり親が自分の子のために見極めていくしかないと思う。

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2022/12/08(木) 19:00:28 

    >>650
    預けてる方が楽って人が周りに多過ぎて、それはなんともいえません。
    私は、そんなに楽なら復帰早めた方がいいかな?と一瞬思ったことある。
    それぞれ大変な思いはしてるよ。

    ただ、時間的余裕あるから、腹が立つことあっても、余裕もって対処はできる。
    そこは違うかな。

    +8

    -0

  • 655. 匿名 2022/12/08(木) 19:01:38 

    小さい頃の成長ってあっという間だから1日9時間とか人によってはもっと長い時間を他人に預けてしまうの怖いだけじゃなくてもったない気もする。
    小学校入るまでは専業主婦で居たいけど今時そうも言ってられないのかな。

    +6

    -0

  • 656. 匿名 2022/12/08(木) 19:01:54 

    >>654
    そんなん育休3年取れない人が言ってるんだよ〜☆
    負け惜しみやね

    +2

    -0

  • 657. 匿名 2022/12/08(木) 19:02:21 

    >>652
    3年まるまる取ってたら保育園入れなくて幼稚園選んだけど、
    上手く産めれば、1人目は幼稚園でも問題無さそうだね。

    +28

    -0

  • 658. 匿名 2022/12/08(木) 19:02:27 

    >>652
    私も育休2歳9ヶ月とって復帰する
    おしゃべりできるまでは自宅保育するつもりで長めにとった

    +39

    -0

  • 659. 匿名 2022/12/08(木) 19:03:39 

    >>656
    うちの会社は3年取れるんだよ。
    男性だと1年取ってる人もいる。
    パートさんもね。
    だけど家で見るの辛いって一年位で復帰してくる人が多いの。
    私は3年取ってたけど、負け惜しみなのかなぁ?

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2022/12/08(木) 19:03:54 

    >>80
    可哀想おばさんまだいるんだ
    子供、外野から可哀想って言われて可哀想

    +10

    -19

  • 661. 匿名 2022/12/08(木) 19:03:55 

    >>129

    わかる

    親の介護してるけど、本人たちもそれを懸念して施設にはいれないでと言うし
    私も同じ気持ちだからリハビリやら色々頑張らせてる

    良い人たちの方が多いんだけどさ、たまにいるよ凄く横柄な人

    母が手術した時も、看護師がめちゃくちゃ横柄な態度だったときいた
    怯えてて可哀想だったことある

    退院のときに転院しないといけない事は決まってたから
    てその事で病棟に電話したとき、すごく感じ悪かったから母の言ってる事は嘘ではないと確信したよ

    +9

    -0

  • 662. 匿名 2022/12/08(木) 19:05:35 

    >>661

    たとえば、注射した所に絆創膏みたいなテープはらないんですか?ときいたら
    は?そんなもん、はらんでいいわ!って言われたんだって、、、



    +4

    -0

  • 663. 匿名 2022/12/08(木) 19:06:25 

    >>661
    老人への虐待もむっちゃ多そうなだよね

    +8

    -0

  • 664. 匿名 2022/12/08(木) 19:06:33 

    >>221
    無駄に働いてるってすごい言い方だね。
    将来のためにお金を稼いでおきたいってひとが
    多数なんじゃないの?
    教育費用も自分達の老後の費用も
    少しでも若くて健康なうちに働いて貯めておきたいと。
    資産運用するのだって元手がいるし。
    潰しのきく資格でも持ってない限り
    年取ったら働き口は限られてくるよ。

    +9

    -13

  • 665. 匿名 2022/12/08(木) 19:07:02 

    >>659
    給付金一年で途切れると金なくてヤバいんだよって本音を言えないのよ。笑

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2022/12/08(木) 19:07:10 

    >>655
    中学校入るまでじゃなくて?
    どうせ専業主婦になるなら、私はそこまでは専業主婦でいたいかも。
    現実はフルタイムで働いてるけどね。
    自分の給料は子供と余暇に使ってる状態。
    祖父母が手助けするから出来る限り辞めないようにって何度も説得してきたから、辞めるのを諦めただけで、本音は辞めて子供の面倒見たい。

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2022/12/08(木) 19:08:27 

    >>641
    私も1人目の子の時ビックリして先生にきいたらその方がよく寝るからっていわれて、マネしたら寝つきがよくなって助かった。もっとなでるように優しく叩くもんだと思ってたから

    +4

    -0

  • 668. 匿名 2022/12/08(木) 19:08:30 

    >>1
    自分は独身子なしの保育士ですが
    働きながらも同僚に対して不信感だったり、
    自分の子は保育園預けたくないなと感じてます。

    自分で言うのもなんですが、
    自分に子どもがいたらこんな先生に預けたいと思えるような先生として毎日頑張ってます。
    もちろん素敵な先生もいますが、
    保育士の資格持たないで欲しいと思うような先生もいますよ…

    +26

    -0

  • 669. 匿名 2022/12/08(木) 19:08:40 

    >>1
    マイナス多いけど分かるよ。
    3歳くらいならともかく0歳1歳は怖いと思った。
    下の子4月から保育園預けようと思ってたけど申請見送ったよ。
    2歳までは自分で見るよ。

    +14

    -2

  • 670. 匿名 2022/12/08(木) 19:09:02 

    >>108
    なんかあった時に警察とかが見るのと、普段モンペばっかで見せたら「なんでうちの子泣いてるんですか?」とかクレーム飛び交いそうなのを一緒してんの?

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2022/12/08(木) 19:09:18 

    >>1
    私は自分が保育園の時に、保育士から虐待を受けたから、裕福ではないけど、子供は3才まで手元で育てた。
    偶然、稀な、たまたまの出来事かもしれないけど、自分がそのせいで精神病んだから。
    子どもの時の心の傷って、精神疾患に結びつきやすいんだと医師が言ってた

    +8

    -1

  • 672. 匿名 2022/12/08(木) 19:09:30 

    でもなんかあれな保育園って雰囲気でわからない?
    園長先生の感じとか
    勘は当てるよ
    私はすぐ転園した

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2022/12/08(木) 19:10:01 

    >>109
    金融機関に勤めてるけど死角ないぐらい監視カメラ(防犯カメラ)で録画されてるけど、全く気にならないけどな
    状況は違うのかもしれないけど、嫌がるのは何かしらやましい事があるのかなとしか…

    +27

    -6

  • 674. 匿名 2022/12/08(木) 19:10:05 

    来年から下の子預けるから確かに怖いけど、上の子のときは本当に先生に恵まれて可愛がってもらった事実もあるから、信用するしかないと割り切ってる。
    先生だって疑われてるの気分悪いだろうし、それこそモチベーション下がるよね。
    だから信用してお願いするって決めてる。
    その代わり怪しいことがあったら、すぐに転園させるか仕事辞めるって旦那に言ってる。

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2022/12/08(木) 19:10:21 

    >>16
    私はそうした
    後悔したくなかったから
    ずっと専業で、年少から幼稚園入園
    幼いうちは多少貧乏でも良いから子供の側にいたくて小1から短時間パート始めた

    +190

    -5

  • 676. 匿名 2022/12/08(木) 19:10:49 

    保活のとき、「延長を希望します(=落ちたいです)って項目ある自治体あるらしい。
    それめちゃくちゃ良いよね。
    どんどん落ちよう。

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2022/12/08(木) 19:11:13 

    中堅保育士ですが、本当に仕事が嫌になってきました。
    どんな行動も、怪しまれてんのかなとビクビクします…

    子ども同士の仲裁や危険な行為をした時は、叱ることもあります。感情的に怒ったり手を上げたりは絶対しないですよ、だけどうまく伝えられない時だってあります。
    そういう関わりも今まで以上に気をつけてしてますが、どう思われてんのかなとか思いますよ…
    給料は上がらない、保護者からのクレーム対応に追われ、
    もう辞めようかな…って本当思いたくなります。
    ただどんな家庭のお子さんも平等に可愛いですよ、それだけが救い

    +6

    -3

  • 678. 匿名 2022/12/08(木) 19:11:52 

    >>1
    子育てしてると心配は絶えない
    園児同士の性暴力の記事見たよ

    子どもどうしの性暴力 幼児が幼児の性器に指を… 被害から30年たっても忘れられない記憶
    子どもどうしの性暴力 幼児が幼児の性器に指を… 被害から30年たっても忘れられない記憶www.nhk.or.jp

    【NHK】5歳のとき、同い年の女の子の友達から性器に指を入れられる被害に遭ったという30代の女性。「心が死んだ」と対人関係を築けなくなり、ひとり苦しみ続けてきた。30年後の今だから伝えたい思いとは。

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2022/12/08(木) 19:12:53 

    >>413
    園児の数と園の質ってあまり関係ないような
    通勤にいい立地は当然園児も多くなるだろうし中途半端な立地は定員割れしてるとこ多い
    でも園児少ない分先生もゆとりもって見てる気がする

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2022/12/08(木) 19:13:26 

    >>7 >>14
    監視カメラって中国製だけどそっちの恐怖はないの?

    +2

    -19

  • 681. 匿名 2022/12/08(木) 19:13:40 

    虐待される可能性なんて、今回の事件があるまで考えもしなかったな💦仕事もあるし、自分の園は大丈夫だと信じて預けるしかないよね😔
    そんなこといちいちいいよってことも報告、謝罪してくるから、保育士さんはきっと小さなことでもいろんなことを言われてきてるんだろうなと思ってる💦
    大変な仕事だよね…

    +2

    -1

  • 682. 匿名 2022/12/08(木) 19:13:46 

    >>658
    それくらい取れると違うよね!!
    2.9ヶ月ならほぼ喋れるだろうし。女の子なら大人並みに話すよ。
    育休ってのも、無職になることなく正社員そのままだから尚良い。

    +15

    -1

  • 683. 匿名 2022/12/08(木) 19:17:09 

    >>654
    妊娠中に退職して自宅保育してたけど1歳で就職して預けたよ。
    私は働いてる方が圧倒的に楽!
    保育園本当にありがたい。世の中幼稚園しかなかったら私メンタル詰んでたわ。
    ガルでは3歳まで家で見たいって人が多くて、自分は本当に育児向いてないんだな〜って実感してる。
    ちなみに特別手がかかる子でもないよ。

    +13

    -2

  • 684. 匿名 2022/12/08(木) 19:17:25 

    >>70
    こーゆー保育士のストレス考えないヤツがカメラがついてたら見せろ!とか言い出して、見たら見たらでうちの子がーとかどーでもいいことで喚くんだろーな

    +12

    -3

  • 685. 匿名 2022/12/08(木) 19:18:33 

    >>677
    いつもありがとうございます。
    こういった事件で保育士さんが気にやんでないか心配しています。私は過剰に気を使わないいと思っています。むしろこういう時だからこそ保護者もそれぞれできる範囲で保育園に協力することが大切なのではないかと思います。

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2022/12/08(木) 19:19:14 

    >>645
    そのような子供の親ってわかってないものなの??
    わかりそうなものだけどなー

    +1

    -1

  • 687. 匿名 2022/12/08(木) 19:19:43 

    >>23
    ん?でも預ける人減った方が助かる保育士もいそうだよね。人手不足だし。

    +13

    -6

  • 688. 匿名 2022/12/08(木) 19:20:21 

    >>683
    まさか短時間パートとかじゃないよね?

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2022/12/08(木) 19:20:22 

    >>645
    暴力的な子沢山いるものね

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2022/12/08(木) 19:20:42 

    >>682
    児童センターとか習い事や支援センターで会うお子さんしか知らないけど、大人並みに話してるのは3歳半くらいの子が多いよ
    2歳9ヶ月だと嫌なことは嫌とは言えると思うからそれで充分じゃないかな?
    一番良いなと思うのは、5月生まれで3歳児クラスまたは幼稚園に入れることだと思う。

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2022/12/08(木) 19:20:57 

    >>56
    ここでこういう意見結構見るけど、みんなおばあちゃんなのかな…。
    今時の保育園は外部講師きて英語にリトミックにダンスや幼児教室とかもあったり、鍵盤ハーモニカもやりますよ。
    それぞれモンテとか特色あるところ多いし。
    何にもやらない預かるだけの保育園なんてまわりにない…

    +18

    -0

  • 692. 匿名 2022/12/08(木) 19:21:47 

    >>683
    向き不向きがあるとは思う。
    私は家族多いからみんなに助けてもらって自宅保育乗り切ったよ。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2022/12/08(木) 19:22:10 

    >>107
    保護者はだめだよね、悪用されたらおしまいだし。第三者に頼まなきゃ。

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2022/12/08(木) 19:23:56 

    >>461
    こういう時に育休何年ももらえて、給料のいい大企業にいて良かったと心から思う。お金ないうえに子供を小さいうちから預けるとか子供が可哀想すぎる。預けるのは悪くない!社会性が身につく!とか言ってる人たちいるけど、そんなわけないやんって思う。正当化したいんだろうけど

    +28

    -26

  • 695. 匿名 2022/12/08(木) 19:25:17 

    >>202
    子供か仕事がどちらを選ぶの?って話だよね。子供が心配なら仕事は辞めて子育てに専念すればいいし、仕事の方が大事なら我慢して保育園に通わせればいい。

    +33

    -1

  • 696. 匿名 2022/12/08(木) 19:26:49 

    >>37
    残念だけど
    まわりこういう保育士ばかりだったから
    保育士やめました
    保護者の前ではいい顔するよね

    +41

    -30

  • 697. 匿名 2022/12/08(木) 19:26:54 

    >>554
    おばあちゃんもうそろそろ寝なさいね

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2022/12/08(木) 19:27:34 

    >>641
    あー、そういうものなのか、うちの子がお腹強めにポンポンされるって言ってたけど寝付きやすいんだね。

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2022/12/08(木) 19:28:30 

    >>16
    だから人任せにせずに自分で面倒見たほうが良い。子供も幸せ。
    みんな自分の子供人任せにしすぎ。自分が望んで預けてるくせに文句ばかり言う。じゃあ自分で面倒見ればいい。

    +225

    -12

  • 700. 匿名 2022/12/08(木) 19:30:29 

    >>16
    もう2年も預けてるんだしペラペラじゃないの

    +27

    -1

  • 701. 匿名 2022/12/08(木) 19:31:03 

    >>688
    10〜18時までのフルタイムパートです!
    たまに残業もしてるよ
    後出しでごめんだけど迎えは夫だから、大多数のワーママとちょっとそこは違うかも

    +3

    -2

  • 702. 匿名 2022/12/08(木) 19:31:54 

    >>317
    横だけど、信用するかどうかの問題で裏では大なり小なり色々あるだろうから信じてなんて無責任なことも言えないと思うよ。全ての保育士の動向を把握してるわけでもないのだから。

    +19

    -1

  • 703. 匿名 2022/12/08(木) 19:32:38 

    一度辞めて再就職ってなるとやっぱ専業上がりだとフルパートくらいが関の山なんかなあ
    育休3年取って時短で復帰が最強だね

    +8

    -1

  • 704. 匿名 2022/12/08(木) 19:34:20 

    >>683
    以前フィリピンの人に1年間育休とるんだといったら
    フィリピンだと2ヶ月~3ヶ月で復帰が当たり前だよと言われたよ。国が違うだけでぜんぜんちがうのだなと思ったよ。
    だからさ、がるの中の意見も1つの意見に過ぎないし。
    子育ては長丁場だから、その都度自分で一生懸命考えてやってるんだからいいんだよ。だから子育て向いてないなんて自分を卑下しないでほしいな。

    +6

    -0

  • 705. 匿名 2022/12/08(木) 19:34:33 

    >>68
    幼稚園しろ保育園にしろ、まだ証言能力の低いこどもを預けるのは不安だよね。
    68さん、賢いね。
    私の息子は、年少で行きはじめてすぐ、本人いわく、幼稚園の先生から頭を強く叩かれたらしく・・・。
    思いきって引っ越して、今度、別な園で年中から入れることにしたけれど・・・年少で入れたことを後悔しているよ。

    +12

    -0

  • 706. 匿名 2022/12/08(木) 19:35:18 

    >>602
    他スレ見たことないの?子供可愛くなくて保護者馬鹿にしてる保育士いるんだよ。そういうのを見て怖くなる保護者の気持ち、わからない?
    じゃあ預けなければいいって煽るように言う保育士ってどうなの?共感力低すぎるでしょ。
    陰でなんかやっててもおかしくない口ぶりだしそれを庇うようなこと言う人も気持ち悪い。

    +7

    -19

  • 707. 匿名 2022/12/08(木) 19:36:42 

    >>7
    ライブカメラ付けるの嫌な保育士ばっかりに
    決まってる
    保護者がビックリするような叱り方してるもん
    親には見せられないよ
    実際見たら、うちの子にあんな言わなくても
    ってなる
    それが必要だったか必要じゃなかったか
    また揉めるだろうから
    カメラ付いたら通常通りの保育はできずに
    甘くなるから
    クラスはまとめられない
    知らず知らず恐怖で
    言うことをきかせている保育士も多い
    それに虐待って気付いてない

    +8

    -11

  • 708. 匿名 2022/12/08(木) 19:37:05 

    >>704
    フィリピンは若い人間ばかり働かせておっさんおばさんジジババは働かないから比較しにくい。

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2022/12/08(木) 19:39:14 

    いろいろ見なかったフリしないと預けられないよ。私は育休中に保育士資格取って、自身の子供が小学生になってから保育士として数年働いたけど、とにかくいろいろギリギリで、いつ事故が起きるかってことばかり。あと、保育士自身も、けっこうすごいのばっか。まぁ、もともとこういう過酷な労働環境だってわかってわざわざ大学の保育科とか出てるわけで。中には保育科しか受けられなかったからって子もけっこういる。

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2022/12/08(木) 19:39:36 

    >>68
    うちの子は保育園嫌だったと言ってる。同級生もほぼ皆。小学校は楽しいみたい。園によっては微妙だよね。でも私は保育園好きだったよ。

    +7

    -0

  • 711. 匿名 2022/12/08(木) 19:40:57 

    >>706
    そんな一部の保育士を見て「保育士」と一括りにして考えてしまうほど心配なら預けなくていいじゃん
    親以上に子どものこと大事にしてくれる他人なんていないんだから

    +21

    -2

  • 712. 匿名 2022/12/08(木) 19:41:10 

    >>16
    幼稚園の年少クラスに保育補助パートで入ってたけど、
    先生が怒鳴ったり、言うこと聞かない子を引きずったり
    はあったよ
    そういうの見るの耐えられなくて私は辞めました

    +85

    -4

  • 713. 匿名 2022/12/08(木) 19:41:44 

    >>682
    >>690
    二人目だからか、もうすぐ2歳半なのに既に大人並みにめちゃくちゃ喋ります笑
    みっちり過ごしたせいか最近はお友達と遊びたがるようになってきたので、集団に入れてもそれなりに楽しめるんじゃないかなぁと。
    保育園の見学に行きましたが、上の子のときに比べて育休3年とってる方が増えた気がしました。
    育休3年が当たり前になるといいですよね。

    +13

    -4

  • 714. 匿名 2022/12/08(木) 19:41:53 

    >>694
    給料の問題ではなくて、何かにカツカツだとそれしかないんだと思う。
    私はたいしてもらってないけど、家賃や家のローンないから余裕あるのかなと自分で思ってる。

    +7

    -1

  • 715. 匿名 2022/12/08(木) 19:42:02 

    >>704
    多分海外はどこもそうかも。
    日本は割と育休長いんだよ
    アメリカも産休しかない
    育休長いのが日本の良いところなのに、拗らせたガル民はそれに反対してる笑

    +4

    -2

  • 716. 匿名 2022/12/08(木) 19:42:44 

    >>80
    この前ガルで夜の7時~朝の7時は一緒にいるのでさみしい思いさせていません言いきってる人がいた
    あそこまで開き直れたらいっそ清々しい

    +39

    -1

  • 717. 匿名 2022/12/08(木) 19:43:05 

    >>562
    478です。
    そうなんですね、事情も知らずに失礼なことを言ってしまい本当にごめんなさい。片道1時間半ですと通うのも負担ですよね。ガソリン代も結構な金額になりますし。。

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2022/12/08(木) 19:46:01 

    >>584
    元保育士なのかもしれないし
    休みなのかもしれないし
    わからないよね

    それでも「今日位休ませればいいのにまた来たよ」
    って嫌いな子には
    こっそり舌打ちしながら
    朝預かる先輩もいたからね。
    クラス入った瞬間は
    「おはよーう!!」って笑顔で対応するのに
    でも
    子どもの細かい表情見ていれば
    この先生は本当に
    自分の子どもが信頼していて大好きなのか
    わかると思う

    私は何かあった時は自分の子どもにするぞ!ってくらい
    クラスの子は大好きだったから
    (何かはあってほしくないけど)

    +9

    -3

  • 719. 匿名 2022/12/08(木) 19:46:09 

    >>1
    そう思ったから育休3年にしたよ。
    話せる年齢で預けるのは安心だし、育休なら専業にならずとも正社員の身分そのままで子供育てられる。
    でも主さんお子さんもう3歳くらい?
    話せるだろうし過度な心配いらないんじゃない。

    +5

    -0

  • 720. 匿名 2022/12/08(木) 19:46:41 

    >>1
    何を今さらw
    ずっと見て見ぬふりだったでしょ
    そもそも人数足りてないのにまともに保育できてるわけないじゃん

    +2

    -1

  • 721. 匿名 2022/12/08(木) 19:46:57 

    >>58
    いやいや、幼稚園のほうが絶対に先生は大変だよ。私、保育士だけど幼稚園は1年目からいきなり20人、30人を1人担任。若い先生ばかりでベテランの先生は少ないし、保育園より行事が派手。延長保育もあるし、基本的に8時間労働では帰れないと思う。私の保育園は若手は経験のある先生と複数担任、行事もそこまで派手ではないし、残業も少ない。(まあ多少、園にはよるけど)私は幼稚園の方が大変だと思って、保育園勤務にしたよ。幼稚園で働いてる友達もいるけど、話聞く限り幼稚園教諭の方がハード。

    +16

    -8

  • 722. 匿名 2022/12/08(木) 19:47:07 

    >>461
    意外と夫婦共にエリートの方がそういうコース取ったりするよね。自分のキャリアを捨てられないのもあるし、代々お受験環境にいるから金持ちは金持ちでお金がかかるシステムになってたり。
    子育てってなんだろう、と内心思うよ。言わないけど。

    +61

    -4

  • 723. 匿名 2022/12/08(木) 19:47:29 

    >>461
    復職出来るように法整備するだけでだいぶ変わりそう

    +4

    -3

  • 724. 匿名 2022/12/08(木) 19:47:50 

    >>113
    たった数人じゃないんですが

    +3

    -4

  • 725. 匿名 2022/12/08(木) 19:48:18 

    >>721
    そうなんだ、知らなかった!
    幼稚園の先生大変そ〜。
    ストレス溜まって幼稚園児にキツく当たる人もいるのかな。

    +6

    -1

  • 726. 匿名 2022/12/08(木) 19:48:53 

    >>560
    販売だけど常に監視カメラで監視されてる。
    というか、お金を扱ったりする職業はどこもそうじゃない?
    なんで保育園や幼稚園に限って嫌なのかな?
    真面目に働いてる証拠にもなるし、良くない?

    +14

    -10

  • 727. 匿名 2022/12/08(木) 19:50:01 

    もっと育休3年とか、もしくは再就職の斡旋とかが普及すればいいのにね
    自宅保育のが楽チンだし

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2022/12/08(木) 19:50:17 

    >>58
    今の幼稚園は延長保育もあって、仕事終わらないよ。(笑)私、保育士だけど、保育士より幼稚園教諭の方がハードだと思うよ。

    +9

    -0

  • 729. 匿名 2022/12/08(木) 19:50:25 

    >>708
    お国それぞれなんだね~
    職場の中国人のおばちゃんは「孫が生まれたら仕事やめないと、中国(その人の地域?)は子供を祖父母に預けて働くのが普通なんだ、私も子供は親に任せて出稼ぎに出てたの」と言ってた、保育園とか無い地域だったらしい😱

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2022/12/08(木) 19:51:09 

    >>715
    都合の良いとこだけ切り取って海外()と比較してるのかわいい

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2022/12/08(木) 19:52:29 

    >>686
    程度はあるけど、中にはそこまでとは思ってない親もいるし、うちの子は絶対に悪いことしないって思ってる親もいる

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2022/12/08(木) 19:53:31 

    私自身、保育園と幼稚園行かず小学校から入りました。
    いきなり小学校で集団行動とかを学ぶので戸惑いがありましたが、何だかんだ、なんとかなりました。
    保育園等に入れなかった理由は大事な我が子を預けるのが怖い、信用できないとの事でした。
    でも祖父母は遠い場所に住んでるので親以外で面倒見てくれる人はおらず。
    そして私の両親は共働きでした。
    父は日中仕事、母は夜に居酒屋のパート。
    入れ違いになるのですが家には親のどっちか居るようにして自宅保育をやっていたようです。
    両親揃って一緒にご飯食べたり、お出かけしたり出来ないので幼少期はそこが寂しかったですね。
    そして今、私はアラサーになり子供が居ますが、なかなか同じように自宅保育していくのは難しいです。
    ニュースでやってた事件を見てしまうと不安になりますが、でも預けないとやっていけないですし、仕方ないかと…。
    子供が楽しく行っていれば大丈夫かなと思っています。

    +0

    -1

  • 733. 匿名 2022/12/08(木) 19:53:57 

    >>4
    ほんとこれ。信じて預けるしか無い

    +29

    -1

  • 734. 匿名 2022/12/08(木) 19:54:29 

    >>562
    引っ越す時に幼稚園が近いとか学区がどうとか考えなかったの?

    +0

    -5

  • 735. 匿名 2022/12/08(木) 19:55:36 

    >>37
    それは0〜3歳児の保育士としての意見ですか?
    それならごもっとも。
    私は普通に3年保育の幼稚園行かせてたけど、就学前の子供も指していたら、ちょっと悩む

    +12

    -3

  • 736. 匿名 2022/12/08(木) 19:55:53 

    >>724
    特にこの前のニュースの話でしょ。
    保育士全国に何人いるとおもってるの

    +5

    -1

  • 737. 匿名 2022/12/08(木) 19:55:58 

    >>52
    ライブカメラにしなくても、そんな感じにすれば抑止力には十分なるよね。保育士も気が引き締まると思う。仕事だもんね。

    +11

    -0

  • 738. 匿名 2022/12/08(木) 19:58:27 

    >>1
    友達が幼稚園の先生になったんだけど、1年もせず辞めてアパレルに転職してたな。
    アパレルのが大変じゃない?て思ったけど、その子曰く幼稚園は二度と嫌だって。
    育休取ってアパレル続けてるから資格は完全持ち腐れみたいね。アパレル合ってるんだろうから持ち腐れも違うか。
    その幼稚園の前は通るだけで嫌みたいで、我が子預けるなんて絶対嫌と言ってた。
    何があったんだ…。

    +9

    -0

  • 739. 匿名 2022/12/08(木) 20:01:15 

    >>64
    私も保育士ですがニュース23で小川アナがこのニュースのVの後
    私も保育園に預けてるのでこのニュースは他人事ではなくいつもより園での様子を大丈夫だった?とか聞きだしてしまった的な事言ってた。
    まじめにやってるのに疑いの目で見られてるのかと思うと辛かった。

    +74

    -1

  • 740. 匿名 2022/12/08(木) 20:01:22 

    >>683
    職場によるから何とも言えないよね
    私は仕事のほうがつらいよ
    仕事変えたらまた状況変わるしね

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2022/12/08(木) 20:02:34 

    >>375
    バスって乗りたい時に乗れるものなの?
    うちのとこは1ヶ月契約?みたいな感じだけど。

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2022/12/08(木) 20:02:38 

    >>721
    ピアノもやらなきゃいけないし製作物も一人でこなすからね幼稚園は
    でもお昼寝ないから

    子どもと夕方まで関わる保育士のストレス

    そういう意味では幼稚園と比べて
    しんどいしイライラするって先生いるよ
    どっちもどっち
    どっちでも虐待はある

    +18

    -0

  • 743. 匿名 2022/12/08(木) 20:03:00 

    >>729
    今はどうか分からないけど、ちょっと前まで中国やフィリピンの人達が子供を祖父母に任せて日本に出稼ぎに来てたりしたな

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2022/12/08(木) 20:03:09 

    >>16
    20年30年前からそういう保育園の虐待問題の書籍なども出版されていたよ。
    私は保育の勉強で読みすぎたのと、勤めていた幼稚園の副園長が脅して年少さんをギャン泣きさせて
    言うことを聞かせていたのも見て、
    話せるようになってから幼稚園入れたよ。

    働かないとならないとしても、園の抜き打ち見学というか、コロナ禍で難しいだろうけと、見学日ではない日の様子伺いした方がいいよ。

    +45

    -2

  • 745. 匿名 2022/12/08(木) 20:03:25 

    >>645
    この事件で、カメラが付いている園が多いことに驚いた
    認可、無認可で3つ保育園経験あるけどそんなところなかった

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2022/12/08(木) 20:04:56 

    >>734
    引っ越すも何も元から事情でそこに住まなきゃいけない人もいるからなぁ。
    旦那さんの実家の近くに住むとかさ。

    +7

    -0

  • 748. 匿名 2022/12/08(木) 20:06:07 

    >>704
    ありがとう
    他の育児トピ見てても自分にはない母性溢れたコメントとか多いから、世間とのズレを感じてしまうけど。
    フィリピン復帰早いんだね!私は産後の回復も早かったし子供とべったりな世界に魅力を感じなかったので海外の価値観のが合ってるのかも笑

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2022/12/08(木) 20:06:26 

    >>5
    絶対保育料あげた方がいい。
    こども育てるのって本当に大変なんだから。

    +58

    -1

  • 750. 匿名 2022/12/08(木) 20:07:10 

    >>735
    何才とか関係無く言われてる
    どのクラスにも虐待保育士はいる
    5、6才になると
    行きたくないとか伝えられるし過去一人しか
    年長のクラスでは
    虐待保育士は見たことない
    だいたい1、2才クラスにいた

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2022/12/08(木) 20:07:52 

    >>734
    視野狭すぎでしょ
    転勤とか家業継ぐことになったとか色々あるでしょ

    +7

    -2

  • 752. 匿名 2022/12/08(木) 20:08:40 

    >>6
    脅しにかかる保育士がいるとおもうよ
    我が子にはそういう質問の仕方しないと、叩かれたりしてても口止めされてるから。

    +0

    -2

  • 753. 匿名 2022/12/08(木) 20:08:53 

    元介護士だけど、介護職員が事件起こすたびに
    「うちのおばあちゃんも心配」
    「介護施設は虐待あるから預けるのが不安」って言われたり
    小豆サイズの皮下出血できたことに「何したんですか?」と怒鳴ってくる家族もいた
    高齢者は皮下出血ができやすいから
    こっちもタオル巻いたりクッション置いたりして
    防止に努めてるけど、それでも本人が寝返りしたときとかに柵に手当てて出来たりする
    こうやって裏でどれだけ努力してるかなんて一向に家族にはわかってもらえないよね
    やめることできて本当に良かった

    私は辞めてからも医療福祉従事者の味方
    保育士も含めて、一部の頭おかしいやつのせいでどれだけ真面目に働いてる人が虐げられてるかも知ってる

    +9

    -0

  • 754. 匿名 2022/12/08(木) 20:12:04 

    選びたいよね

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2022/12/08(木) 20:12:45 

    虐待が疑われる公立保育園があって、市に連絡したけど、はぐらかされて終わってしまった。
    行政はあてにできないことを痛感して絶望してる。

    +9

    -0

  • 756. 匿名 2022/12/08(木) 20:12:57 

    >>1
    不安になってるとこ、すみません。
    私の地域では、体罰虐待蔓延してます。
    園長、行政、保育士協会は、体罰保育士を手厚く守ってます。

    +1

    -5

  • 757. 匿名 2022/12/08(木) 20:13:42 

    >>5
    体罰は蔓延してるし、見て見ぬふりの保育士だけが現場に残れます。

    +2

    -1

  • 758. 匿名 2022/12/08(木) 20:14:35 

    >>755
    行政、保育士協会、大学教授は体罰保育士を何とかする気は、毛頭ありません。
    のさばってます、体罰保育士は。

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2022/12/08(木) 20:17:05 

    >>727
    専門職になれば?で終わりかもね。
    議員自体が育休ないし、再就職は頑張ってねーって感じだし。

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2022/12/08(木) 20:18:47 

    >>722
    そうそう
    朝、高級タワマンから流行りの服着た親が1歳3歳くらいの子を連れて保育園に行くのを良く見る
    子どもと一緒にいるより他のことを優先してんだなあと思う安いアパート暮らしです

    +13

    -24

  • 761. 匿名 2022/12/08(木) 20:19:30 

    一歳なんてママと離れたくない〜って毎朝泣いてもおかしくないもんね。
    普通の光景だよ。

    まさか保育園でいやな事されてるから行きたくなくて泣いてたなんて知ったら、親御さんどんなにショックだったろうか…

    +9

    -1

  • 762. 匿名 2022/12/08(木) 20:19:47 

    >>86
    保護者に見せる必要ないでしょ
    てか今の時代のプライバシーを考えたら、ライブカメラで保護者が簡単に見れるようになんて無理無理ありえない
    基本録画しっぱなしで、事故があったり、内部告発があった時のみ、管轄の市町村とかが映像確認する感じなら良くない?

    +18

    -2

  • 763. 匿名 2022/12/08(木) 20:20:54 

    じゃぁ預けないでパートやめなはれ
    保育園は義務教育じゃないんで

    +8

    -0

  • 764. 匿名 2022/12/08(木) 20:22:14 

    >>701
    結構がっつりフルですね!
    お疲れ様。
    でも1歳で復帰なら妊娠中辞めずに育休取った方が給付金も貰えて良かったのに、取らせて貰えなかった感じ?

    +3

    -0

  • 765. 匿名 2022/12/08(木) 20:22:17 

    >>314
    私学校で働いてるけど、そんな人たくさんいるよ。
    私も2回育休とったし、2回目は3歳近くまでとった。

    +6

    -0

  • 766. 匿名 2022/12/08(木) 20:23:09 

    自分の人の見る目を養う。
    直感的に不安を感じたら転園させる。
    盲信せず、色々な保育園を見学する。

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2022/12/08(木) 20:24:28 

    >>739
    そっか小川アナ子供いるんだよね
    バリキャリでかっこいいね
    なんかいつまでも櫻井くんと噂になってたところで印象止まってるんだけど

    +8

    -12

  • 768. 匿名 2022/12/08(木) 20:25:18 

    >>746
    は???あんた男だろ???
    クソキモいんだよガル男が

    +26

    -3

  • 769. 匿名 2022/12/08(木) 20:26:19 

    >>7
    私パート保育士なんだけと、視線恐怖症で見られてると思うと挙動不審になったり物を落としたりしちゃうから、カメラ付けるようになったら仕事辞める。乳児を落としたらと想像すると耐えられないや

    +10

    -8

  • 770. 匿名 2022/12/08(木) 20:33:11 

    >>5
    保育ロボとかできたらいいのにね
    保護者に色々求められる保育士さんが可哀想だわ

    +13

    -1

  • 771. 匿名 2022/12/08(木) 20:33:24 

    信用してるし預けるしかないから預ける

    けど、先日用事があって年中の我が子をお昼寝の時間に迎え行ったら、見守りしてる割とベテランそうな先生が携帯で漫画読んでた
    上の子から何年もお世話になってるから初めてそんな人見たんだけど、クレーム入れた方が良いのかな
    それともお昼寝の時間は先生も休憩?それなら別に良いのかな
    先生方が一生懸命やってくれてるのも知ってるから、やる気削ぐようなことはしたくない。けどこのまま見過ごしても良い話なのかよく分からない。
    現役の保育士さんに聞きたい。お昼寝の見守りは先生たちも休憩?小さいクラスならSIDSのチェックとかあるんだろうけど、以上児ってどうなんでしょうか?

    +2

    -7

  • 772. 匿名 2022/12/08(木) 20:34:33 

    >>111
    産まない方がいいと思う!
    お荷物だから

    +2

    -15

  • 773. 匿名 2022/12/08(木) 20:37:03 

    >>487
    言葉は話せるけど嫌なことをされたことを親に話そうとしてくれるかどうかはわからないよね
    幼稚園なら喋れるからと安心してる人いるけど、例えば性的な被害とかはなかなか言語化するのも難しいしショックで話せない子もいそうだけど

    +11

    -3

  • 774. 匿名 2022/12/08(木) 20:38:36 

    >>769
    日本って街中に防犯カメラあるけどそれは大丈夫なの?

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2022/12/08(木) 20:38:52 

    >>753
    うちの祖母はロングショートの度に前腕と下腿が普通の皮膚の色のところがないくらいアザだらけで帰ってきてた。
    人の指型にアザついてたこともある。
    家にいる時はそんなアザできないから不思議なんだけど、虐待とは言わないけどケアが雑なのかなと思ってた。

    +0

    -2

  • 776. 匿名 2022/12/08(木) 20:39:32 

    >>1
    てい先生が逆さづりは氷山の一角で今日もどこかで行われてるって言ってて怖くなった
    ミルクに食塩混ぜたの飲ませて殺した園長もいるし
    怖くなる気持ちはわかる
    なにをされたのか、危ない時逃げられる、助けを求められるように自分で育てることに決めた

    +10

    -0

  • 777. 匿名 2022/12/08(木) 20:39:39 

    公立と私立保育園利用したけど、公立はお母さん家にいるなら家でみてくださいとか、勤務証明通りの時間しか預けられないし、すこしでも体調悪ければ預けられなかった。私立は緩くて、リフレッシュのために平日でもお休みとられてたら預けていいですよとか、時間も少し早くても預かってもらえたし、多少の体調不良でもみてもらえた。私立の方がサービス面や経営者の方針で、大変なのかなっておもっている。私立の方が一クラスの先生が人数に対して少ない。謎。

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2022/12/08(木) 20:39:54 

    海外なんかはベビーシッターだろうけど
    問題もあるんじゃない
    どこの世界でも他人に預けるのはリスクあるよ仕方ない

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2022/12/08(木) 20:40:29 

    >>103
    出来たからでしょ

    +1

    -1

  • 780. 匿名 2022/12/08(木) 20:40:36 

    >>778
    防犯カメラつけないと何しているのか心配

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2022/12/08(木) 20:40:37 

    >>1
    保育園や幼稚園に入れないという選択ってあるのかな??例えば専業主婦だとしてどこにもいれずに小学校とかありえるの?
    私自身保育園、夫も保育園で、なんていうか小学校入学くらい保育園とか幼稚園入れるのが当たり前って感覚なんだよね。たまに自分で育ててますとか言うコメ見るんだけど、実際保育園幼稚園行かず大人になった人っているの??

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2022/12/08(木) 20:40:59 

    >>781
    義務教育じゃないからそういう人もいるよ

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2022/12/08(木) 20:41:43 

    >>750
    よこ
    私保育園で先生が2歳児に無理矢理ご飯食べさせてて喉詰まらせないかヒヤヒヤの場面見たし、
    姪っ子は幼稚園で虐待されてて転園したよ。
    何か良い先生に出会えるのは運なのかなと思ったよ、、

    +7

    -0

  • 784. 匿名 2022/12/08(木) 20:42:30 

    やり方もひとそれぞれで、気に食わないとすごいモンペもいるから、本当にかわいそう。

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2022/12/08(木) 20:43:06 

    >>749
    非課税世帯がポンポン産んで2歳とかからまだしも0歳から保育園あずけてるの見たらかなりモヤるなぁ、、保育士さんも、かなりメンタルやられそう( ; ; )そうゆうの無くすためにも色々考えた方がいいと思う

    +28

    -1

  • 786. 匿名 2022/12/08(木) 20:43:22 

    友達が幼稚園の先生だけど、小さいうちは自分でみたいっていってたなあ

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2022/12/08(木) 20:44:05 

    >>183
    私も児相に見てもらったら秒で逮捕だわ。

    イラつきすぎてさけんでるもん!

    明日も仕事だし子供いう事聞かないし
    私も泣いたし。

    ぐっちゃぐちゃ

    +14

    -0

  • 788. 匿名 2022/12/08(木) 20:44:11 

    >>782
    3歳くらいから保育園きたこのほうが、0歳からの子よりもメンタル安定している事実

    +14

    -2

  • 789. 匿名 2022/12/08(木) 20:44:16 

    子供達の担任だった保育士さん、ご自身が出産されたけど、保育園には絶対に預けないと仰ってた。

    いろいろ悟るよね。

    +3

    -1

  • 790. 匿名 2022/12/08(木) 20:44:47 

    >>749
    二歳以下もかなり格安だと思う。
    無償化で利権からむとろくなことない

    +11

    -1

  • 791. 匿名 2022/12/08(木) 20:46:23 

    >>788
    親でも、保育士さんでもきちんとその子の成長に寄り添ってあげれていたら、しっかり成長する

    +9

    -3

  • 792. 匿名 2022/12/08(木) 20:46:37 

    >>761
    っていう子を
    無理矢理連れて行って
    熱で帰されたのか
    親がイラついて車に
    ポイって投げてる姿見たよ

    通報した方がよかったかな笑笑?

    +0

    -2

  • 793. 匿名 2022/12/08(木) 20:47:20 

    3歳まで子供を預けなくても生活できる世の中にして欲しい

    +4

    -0

  • 794. 匿名 2022/12/08(木) 20:47:41 

    >>761
    虐待なのか、しつけなのか、おうちがいいのか、わからないよね

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2022/12/08(木) 20:51:24 

    >>793
    専業主婦って
    結構利にかなってるよね

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2022/12/08(木) 20:52:04 

    >>791
    丸投げが多いからこうなる。

    +6

    -3

  • 797. 匿名 2022/12/08(木) 20:53:58 

    >>10
    私は仕事辞めたよ。ん?おかしいってことがあって、思い切って辞めてしまった。自分で見てます。

    +86

    -2

  • 798. 匿名 2022/12/08(木) 20:54:05 

    >>795
    だけど、将来的には養う人がいないと貧乏になる運命

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2022/12/08(木) 20:54:20 

    >>694
    社会性なんか3歳からの幼稚園で十分

    それまでは社会性身につけることよりも
    家族、母親からの愛情が何よりも大事だと思う

    同い年くらいの子と遊ばせたいなら
    公園行けば上の子も下の子もいるよね

    +21

    -1

  • 800. 匿名 2022/12/08(木) 20:55:22 

    息子の幼稚園時代の担任で、給食無理強いする保育士いた
    全部食べるまで許されず、嫌いな豆料理が出た時、息子はがんばって口に入れたけどどうしても無理で水道のとこで吐いてしまったそう
    その様子を見に来た担任が何も言わずにずーっと隣で見てて、あまりに怖かったから吐いたものをもう一度口に戻したんだって…それでも黙って見てたって
    他の先生?にも結構エグいこと色々されたよ、割愛するけど

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2022/12/08(木) 20:56:43 

    >>798
    メシウマ母の周りはいくつになっても賑やかじゃない?

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2022/12/08(木) 20:57:25 

    >>764
    妊娠中働いてたところは扶養内パートで雇用保険に入ってなかったんだ
    給付金なしの育休は取れるけど、↑見ての通り一生続けられる仕事(正社員)でもなかったし妊娠中に保活とか無理だと思って契約満了で辞めた!
    キャリア無しだけど今後小1の壁とか当たった時適宜働き方変えていけるしこれもこれでありかなと思ってる

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2022/12/08(木) 20:59:34 

    >>782
    782さんは実際そうでしたか?
    私保育園も幼稚園も行きませんでしたよー!っていう当事者や、行かせませんでした〜っていう親側が中々現れないんだよね。私現実世界で出会ったことないもん保育園も幼稚園も行かなかった人。ある程度の裕福性確保できないと無理だから現れないのかな?言いにくいんかね?

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2022/12/08(木) 20:59:55 

    >>788
    それ実際にソースある?

    +0

    -0

  • 805. 匿名 2022/12/08(木) 21:01:23 

    園長しています。
    保護者の皆さんに今回の事件で数々のご不安を抱かせているてと感じ他園のことではありますが、運営者として責任を感じ胸が痛く今毎日仕事しながら申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    そんな私が一つだけ、園長として言えるのは

    お子さんが朝行く時、喜んで保育園の中に入って行ってくれるならそれはひとつ、お子さんの保育園が好きだと言う意思表示であると思っています。

    私の園にいる子たちもみんな今日は何をしようかとわくわくした顔で笑顔で保育室に入ってきてくれて保育士に抱きついて甘えてくれています。保護者様がお迎えに来たことがわかるとまだ遊びたいの!と泣いて訴え、どうしたら気持ちよくこの子が帰るお支度ができるかなんてことを試行錯誤したりする毎日です。

    子どもたちにとって、お父さんお母さんが最大愛する存在だと思うと、次の次の次、くらいにはお子さんにとって保育園は大切な楽しい場所になっていると、もしかしたら自画自賛かも知れませんが私はそう思っております。

    笑顔は心のバロメーターだと、保育士時代に先輩から私は教わりました。お子さんが今笑顔で保育園に通ってくれているなら、どうか今回の件で闇雲に保育園を疑ったりせず、今いらっしゃる園を信じていただけないでしょうか。

    でももし、なにか今不安要素を抱えていたり、
    受け持っている保育士や園長に不信感があるならば
    そのことをぜひ勇気を持ってお話してください。

    それに対し、園として何も応えようとしなかったり、
    泣いているお子さんになにも手を差し伸べなかったり、
    いつまでもただ親子揃って放っておかれるような環境ならば
    悪いことは言いません。他にももっともっと良い園はたくさんありますから転園することも一つ、良い選択だと思います。

    大切なお子さんのために行動することに何一つ後悔がないようにして頂きたいですが、
    こう言う何もかもが不安な世の中で、ただただ風評で保育している私たちのことを悪く言うことだけはお控え頂ければ幸いです。

    ですが今、保育業界の膿が出ているのだと私も思います。
    だからこれからは国が本当に悪質なものは信念曲げずに排除し、保育園の信頼回復に努める必要を感じます。

    長文失礼いたしました。
    最後まで読んで頂きありがとうございます。

    +18

    -2

  • 806. 匿名 2022/12/08(木) 21:01:28 

    >>124
    救急隊員、コンビニ寄ってニュースになってだよね?公務員だからかな?とんでもないクレーマーいるなとは思う

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2022/12/08(木) 21:01:37 

    >>209
    頼む側ってなに。笑
    べつにボランティアで預かってもらってるわけじゃないんだけど?少なくとも資格をもって金銭を受け取って仕事にしてる以上はプロの質を提供するべきでしょ。
    うちは何かあったとき自分で説明できない年齢の子を預けるのは嫌だったら幼稚園にいれたよ。でも現実的に考えて不安だから保育園や~めた♪なんてできる人ばかりじゃなくない?
    この先小学校だって不安な保護者はいっぱいいると思うけど、義務教育なのに不安なら来させるなとでも言うの?
    保育園も幼稚園も小学校も子供達が安心して通えるのが当たり前の姿だよ。でも実際頭おかしい奴が紛れ込んでるんだから親として目を光らせて子供を守るのは当然のこと。

    +16

    -12

  • 808. 匿名 2022/12/08(木) 21:02:11 

    保育園の先生だったけど
    自分の子は保育園に行かせないって人に2人ほど会ったことがある。
    現状知ってるからって、、、。
    幼稚園ならいいのか不明だし、私は保育園育ちだけど、どう見てもあんな小さい子を限られた先生で面倒見るのは無理あるよね。

    +6

    -0

  • 809. 匿名 2022/12/08(木) 21:02:35 

    >>801
    わかいうちはいいよ。親もいるし、旦那もいるから。婆さんになったら貯蓄あるといいね

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2022/12/08(木) 21:02:45 

    お試し期間ってないのかな?
    色んな保育園を試せるとか

    +3

    -1

  • 811. 匿名 2022/12/08(木) 21:02:59 

    >>771
    うるさい保護者だなぁ~って印象、、。
    こんなの相手してたら保育士さんも病むよねぇ、、。

    +9

    -3

  • 812. 匿名 2022/12/08(木) 21:03:42 

    >>803
    近所にはいたけどやはり珍しいと思うよ

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2022/12/08(木) 21:03:46 

    >>726
    カメラがあっても基本客に接客態度をチェックされることはないよね?
    保育園のカメラってそこの線引きが難しいと思う
    絶対に「カメラのチェックさせないのはやましいからだ」とか言う人出てくる
    カメラをつけるなら常時には基本的に保護者にカメラチェックさせないって通知すべきよね

    +17

    -0

  • 814. 匿名 2022/12/08(木) 21:04:35 

    朝もテレビでやってたけどカメラを設置してある保育園は良いのかなと思う
    保育士さんを守るためとも説明してたよ

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2022/12/08(木) 21:04:36 

    >>810
    体験会や見学会あるよ。しらべてみて

    +2

    -0

  • 816. 匿名 2022/12/08(木) 21:05:29 

    >>813
    トラブルあったときとかバリバリ調べられるよ

    +7

    -1

  • 817. 匿名 2022/12/08(木) 21:05:45 

    >>726
    だいたいおやつ食べてサボってたよ

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2022/12/08(木) 21:06:03 

    昔近所に無認可保育園があって
    昔あった真っ黒なゴミ袋を窓全部貼ってあって
    中で何が起きてるのか怖くてとてもじゃないけど
    預けられなかった

    +3

    -1

  • 819. 匿名 2022/12/08(木) 21:06:48 

    >>771
    スマホ覗いたの?

    +3

    -0

  • 820. 匿名 2022/12/08(木) 21:07:56 

    >>814
    小学校に防犯カメラと同じ感じじゃない?
    モンペが証拠とさわぎだす

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2022/12/08(木) 21:07:57 

    同じ福祉でも介護の仕事しているんだけど、忙しいとかどんな理由があっても虐待なんてあり得ない。そんな人たちと一緒にされたくないし、精神病むとか身の危険感じたら辞める。働き口もたくさんあるし。
    でもこれからも介護が必要な人は増え続けるし、人手不足で働いてたり、とにかく大量に雇ったりしたらどうなるんだろうね?ケアの質落ちるよね。
    だから預けてる側も合わないなら違うところに転園させるとか自宅保育とか最悪その覚悟も必要なのかなとは思う。

    +6

    -0

  • 822. 匿名 2022/12/08(木) 21:08:00 

    テレビ局でだけど都内の保育園全てに虐待のアンケートしたけど動画も情報公開してくれたところもあれば、答えることができない。無回答が二割ほどあったわ

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2022/12/08(木) 21:08:46 

    >>450
    親同伴だと、安心ですね^_^
    探してみます!!

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2022/12/08(木) 21:08:48 

    >>821
    国家資格だよね?倫理とかなかったの?
    それを守れないのは資格停止じゃないの?

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2022/12/08(木) 21:09:52 

    平日昼間とか、幼稚園とか保育園の横通ると園の雰囲気わかるよ

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2022/12/08(木) 21:10:52 

    >>791
    保育士が親レベルで寄り添うのは無理じゃない?
    公園で保育園の子達が来て遊んでて、他の子にいじわるされて泣きながらどっか行っちゃう子がいたけど、保育士は理由も聞かずいじわるされて集団から離れたその子を怒っていたよ。
    手が足りないからそうなるよね。
    でもそういうのが積み重なると精神面の発達に影響ありそう。

    +9

    -2

  • 827. 匿名 2022/12/08(木) 21:10:56 

    >>746
    女性に相手にされなさすぎて、拗らせちゃったんだね😢女性をゴミ女として馬鹿にする事でしか生きていけないなんて、悲し過ぎるね。

    +22

    -2

  • 828. 匿名 2022/12/08(木) 21:11:15 

    >>818
    学童だけどうちの学童もカーテン閉めて外からは中の様子が全く分からないようになってるよ
    保護者がインターホンでお迎えにくる
    コロナでカーテン開ける時間が決まっててそれ以外は閉めて!と何故か怒られる

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2022/12/08(木) 21:11:47 

    >>461
    1歳2歳からでも絶対に保育園入れる制度があるなら、ゼロから預ける人は減ると思う
    育休貰えなくても自宅で見るよ、2歳から確実に保育園入れるなら

    +56

    -5

  • 830. 匿名 2022/12/08(木) 21:12:24 

    >>826
    ただ、家族以外の人とコミュニケーションをとることで、社会性が生まれるので、過保護に育てない方があたまよくなるよ

    +2

    -5

  • 831. 匿名 2022/12/08(木) 21:12:37 

    >>809
    そこの問題をどうにかして欲しいね…
    子供が3歳までの生活
    老後の生活

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2022/12/08(木) 21:13:26 

    >>813
    保護者がチェックできないでどうするのよ
    アプリで見れるところあるのに

    +0

    -13

  • 833. 匿名 2022/12/08(木) 21:13:47 

    >>831
    稼いでないからね。

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2022/12/08(木) 21:13:53 

    こんな奴らのせいで保育園全てに監視カメラなんて義務化されたらたまったもんじゃないわ

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2022/12/08(木) 21:14:06 

    >>819
    お迎え行ったら入り口に背を向けた状態で携帯みてて座ってて、最初先生見当たらなかったからありがとうごさいましたーって顔出したら目に入ってきた感じ。覗いたんじゃなくて、見えた。暗い部屋に携帯光ってたから、見る気なくても視界に入った感じ

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2022/12/08(木) 21:14:57 

    >>330
    三浦はひどいよ。
    本人だけでなく夫や親族もやばすぎ。
    暴行して退職した後、夫を含む親族が家と車のローンと保育士取得の学費を払えって園に怒鳴り込んで恐喝してる。

    +7

    -0

  • 837. 匿名 2022/12/08(木) 21:15:06 

    >>1
    出来るならどうか家庭で保育をお願いします。

    +5

    -1

  • 838. 匿名 2022/12/08(木) 21:17:01 

    >>824
    それいったらもっと難しい資格の医師だって弁護士だって倫理に反してる人はいる
    資格を剥奪される法は犯さなくてもね

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2022/12/08(木) 21:18:46 

    >>560
    月収20万じゃないよ
    支給額17万とかだよ

    +6

    -0

  • 840. 匿名 2022/12/08(木) 21:20:33 

    >>739
    ニュースキャスターは中立な視点でいてほしい。現に、罪のないまじめな保育士が不快な気持ちになっている。
    個人的なそういうのはお友達と話して欲しかった。

    +64

    -2

  • 841. 匿名 2022/12/08(木) 21:20:48 

    >>1
    私は幼稚園のバスに乗せるのも心配で
    自分で送り迎えした。
    3歳だとちょっと不安だった。

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2022/12/08(木) 21:21:00 

    >>832
    よこ
    保護者の中には些細なことでも確認しろ見せてくれって言ってくる人もいるかもね
    そしたらまた保育士さんの負担が増えそう

    +13

    -0

  • 843. 匿名 2022/12/08(木) 21:21:49 

    >>832
    そういう事になるでしょ?
    じゃあそんなに年中気の抜けない仕事を誰がやりたがるのかって話じゃない?

    +13

    -0

  • 844. 匿名 2022/12/08(木) 21:21:57 

    >>806
    役所とかクレームすごいらしい

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2022/12/08(木) 21:22:17 

    >>640
    パソコンをカタカタやっている人の仕事も大事なことなので、その言い方はナンセンス

    +53

    -2

  • 846. 匿名 2022/12/08(木) 21:22:54 

    >>839
    残業めちゃあるのに、すごい少ないし、ボーナスも九万だった

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2022/12/08(木) 21:23:43 

    長崎市の方でおすすめの保育園、幼稚園はありますか?

    +0

    -1

  • 848. 匿名 2022/12/08(木) 21:24:00 

    >>832
    保護者がチェックするための録画じゃないから

    +10

    -2

  • 849. 匿名 2022/12/08(木) 21:24:01 

    >>811
    いやだから聞いてんじゃん
    例えば接客業の人がお客さんいるところで休憩して漫画読んだりしないでしょ
    お昼寝の時間が休憩中なのか、そういう時間は見るのも別に問題ないのか、先生たちのこと接客業とは思ってないし、私もお客さんと思ってないからわからないんだよ。
    良いのかだめなのか
    だから直接聞いて萎えさすの嫌だからここで聞いてんだよ

    +2

    -4

  • 850. 匿名 2022/12/08(木) 21:24:31 

    >>848
    アプリとかこわい

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2022/12/08(木) 21:27:23 

    >>640
    ずっと重要かはわからないけど、介護は生産性がないことは確か。でもそのお陰で娘息子が働けたりするからね。親を介護でみてもらってる間。精神的にもそれが一番良いだろうしね

    +12

    -4

  • 852. 匿名 2022/12/08(木) 21:27:27 

    >>551
    見てわかるなら、ほとんどの小児科医が0歳児のASDを診断できるということになりますね
    でも実際は1〜2歳レベルですら様子見になる子がほとんど
    療育施設に来てる2歳児で診断名がついてる子なんてほとんどいませんよ
    発達差が大きな時期に安易に診断つけちゃう医師の方が信用できないと思いますけど

    きちんと発達障害の診断基準であるDSM5やICD10を読んだことありますか
    0歳児では診断できませんよ

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2022/12/08(木) 21:27:37 

    >>54
    監視カメラとライブ配信がごちゃ混ぜになってるね。

    +6

    -0

  • 854. 匿名 2022/12/08(木) 21:29:24 

    >>1
    子どもをつねる保育士、まだ現役でやってるよ

    +10

    -0

  • 855. 匿名 2022/12/08(木) 21:29:36 

    >>771
    休憩時間内に呼吸チェックや書き物をしているのですよ…。休憩時間だからちょっと銀行へとか、ご飯食べてお昼寝とかまずできません。
    合間に少しくらい素の自分に戻る時間を下さい…。

    +8

    -2

  • 856. 匿名 2022/12/08(木) 21:31:20 

    >>805
    園長は今回逮捕された保育士のような職員をどのように見破りますか?そもそも虐待する職員自体なかなか居ないのかもしれませんが。

    +4

    -1

  • 857. 匿名 2022/12/08(木) 21:31:34 

    昔働いてた幼稚園で園長が子どもを叩いてました
    他にも色々不信感あったのですぐ辞めました
    静岡の事件見て気になってGoogleマップ見たら園長は代替わりして娘(家族経営園)になってましたが悪いクチコミばかりでした

    悲しいことにざらにあると思います、、

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2022/12/08(木) 21:31:37 

    >>9
    それを割り切れない、子供優先な人間は専業主婦になって幼稚園にいれてるからね

    +54

    -5

  • 859. 匿名 2022/12/08(木) 21:31:44 

    >>830
    保育園のがみんな高学歴になりやすいの?

    +0

    -1

  • 860. 匿名 2022/12/08(木) 21:31:58 

    >>813
    駅やバス、コンビニどこにでもカメラあるけど 
    事件事故なり利用者が見るには限られた人にしか見れないよ
    介護も保育も同じ 

    裁判になるような時に録画ないのは怖いと思う

    +11

    -0

  • 861. 匿名 2022/12/08(木) 21:32:03 

    >>843
    そんなに保育風景が気になって仕方ない人たちはそういう園を探して入れるか、散々ここでも言われてるけどなければ仕事やめて家で見たらいいよ
    他人に預けるんだから100%はないと思った方がいい
    基本的には虐待しない保育士がほとんどだと思うけど
    信頼できないならお金ももったいないし、信頼できる(ライブカメラついてる園?)園に行けばいいじゃんとしか、、

    +17

    -0

  • 862. 匿名 2022/12/08(木) 21:32:38 

    >>746
    ゴミから生まれた人が何か言ってます

    +23

    -1

  • 863. 匿名 2022/12/08(木) 21:32:58 

    >>305
    これ言うけど、経営者家族側も今色々大変なのよね。文句ばっかりならあなたが経営してあげれば?
    うち友人幼稚園マンモス園で期待されて保育事業展開したけど、幼稚園はともかく保育園は利益にならなないし、今は設備投資厳しいから、免震や衛星面や事故防止のための投資で割とお金ないって言ってたよ?

    あなた何を知って偉そうに書いてるの?

    +3

    -12

  • 864. 匿名 2022/12/08(木) 21:33:04 

    >>746

    拗らせ女だろ。それかキッズ。

    +12

    -1

  • 865. 匿名 2022/12/08(木) 21:33:13 

    >>840
    わかる
    コメンテーターならともかく最近はニュースを読むのが仕事のアナウンサーが自分の意見言い過ぎ
    しかもワイドショーでもない真面目な番組で
    酷い保育士のニュースの流れで心配だったってアナウンサーみたいなきちんとしてるっぽい人に言われたら「ああやっぱりそうだよね、全部の保育士が疑わしい」ってなる人もいると思う

    +31

    -0

  • 866. 匿名 2022/12/08(木) 21:33:49 

    >>804
    小学校に上がった時に保育園と幼稚園では差があるよ

    +1

    -5

  • 867. 匿名 2022/12/08(木) 21:34:38 

    >>855
    まず休憩取れないのが問題だよね。

    他トピのもう1人保育士を!って現状ではやっぱ必要だと思う。せめて補助の先生でもさ。

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2022/12/08(木) 21:35:43 

    >>86
    保護者に見れるようにするのではなく、職員室で見れるとか録画していつでも確認できるとかそういうのならいいと思う。by保育士

    +7

    -1

  • 869. 匿名 2022/12/08(木) 21:36:08 

    >>771
    クレームまではしなくて良いと思うけど、保護者から国から間接的に給料もらってるのに仕事中に漫画見るのは良い印象与えないだろうね。
    仕事中パソコンでガルちゃんやってるよーなもんw

    +3

    -1

  • 870. 匿名 2022/12/08(木) 21:36:31 

    >>769
    乳児は絶対に落としたらだめでしょ。

    +10

    -1

  • 871. 匿名 2022/12/08(木) 21:37:51 

    >>863
    90人定員で100人子どもがいると補助費月額1000万円だって
    プラス祖父母が収めるお金
    何にそんなに消えていくんだろう

    +8

    -1

  • 872. 匿名 2022/12/08(木) 21:37:53 

    >>781
    いるけど、ヤバい親ってイメージがある。正直。
    6歳まで家庭保育の子と1歳から保育園の子なら後者のがまともな家庭なのかなと思う。
    ずっと自宅保育って宗教かド貧乏かどっち?

    +5

    -0

  • 873. 匿名 2022/12/08(木) 21:37:56 

    >>216
    誰にも触らせたくない、か〜私にはない発想。

    +10

    -0

  • 874. 匿名 2022/12/08(木) 21:38:02 

    >>53
    安い給料で働いてたら、こうなる。
    監視カメラつけたら、虐待してなくとも
    細かいクレームに耐えられず保育士が退職するだけ。
    子供を預ける場所が無くなり、親は自分で自分の首絞めることになる。

    ハッキリ言って税金のほとんどを高齢者に使うからこうなる。
    6000万人の現役世代の税金で4000万人の高齢者面倒見てる。

    しかも新車に乗り温泉旅行に海外旅行に行かないと気が済まない
    今どきの高齢者を面倒見てる。金正恩と似たようなもの。
    テレビで年金の額に文句言ってる高齢者の服装見て見な?
    ずいぶん良い服着て贅沢してる。ウンザリだよ


    +18

    -4

  • 875. 匿名 2022/12/08(木) 21:38:09 

    >>746

    え?あなたもゴミ女でしょ?
    あ、男かな?どっちにしろ同類〜笑

    +4

    -1

  • 876. 匿名 2022/12/08(木) 21:38:15 

    >>866
    横だけど
    それは主観でしかないからソース出してって話じゃない?

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2022/12/08(木) 21:38:55 

    >>769
    それは過失致死で逮捕される前にさっさと保育士辞めろ

    +8

    -1

  • 878. 匿名 2022/12/08(木) 21:39:59 

    真面目に働いているのに疑いの目で見られる保育士さん方があまりに気の毒

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2022/12/08(木) 21:40:14 

    >>866
    それ何十年も前の話じゃない?
    50代の義母が「私らの頃は保育園上がりだと教室でじっとしてられないとか幼稚園組と差があった」と言ってたけど
    何度も申し訳ないけどソースあれば貼ってほしいかな

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2022/12/08(木) 21:41:17 

    子供が通ってる園の保育士で挨拶無視する保育士がいるんだけど、これはまず園長に言えばいいんだよね⁇
    社会人として信じられない。
    三浦とかいう犯罪保育士もそうだったらしいよね。

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2022/12/08(木) 21:41:26 

    やっぱり3歳までとは言わないけど、2歳になるまでは自分で見た方がいい、私の場合は。
    預けざるをえなくても、自分が納得出来る園に預けられるといいのですが。

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2022/12/08(木) 21:44:26 

    >>771
    人員面で余裕があったり、施設に休憩する部屋がある場合は、そこで30分休憩が取れるけど、ギリギリで回しているところは休暇取ってしまう同僚がいると休憩室があってもそこには行けない
    結果、一緒に横になって30分休憩を取るようになる
    会社員なら、お昼の休憩時間に何をしてもいいよね
    おそらく休憩しっかり取れないけど、休憩時間に子ども見ながらそこにいるんだろうから大目に見てあげてもいいんじゃないかな
    漫画見なくてもメールチェックくらいしたいでしょ
    主婦保育士なら、生協の注文とかもその時間にしてしまいたい

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2022/12/08(木) 21:44:33 

    >>849
    そもそも保育士は休憩も保育室で取ることが多い

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2022/12/08(木) 21:44:47 

    >>849
    いいか悪いかで言えば「よくはない」って感じじゃないの
    でも会社員でもすっごい暇な時に雑談ひとつしない、スマホ見ない、ネットサーフィンしない、コーヒー飲まないってことはないじゃん?
    子どもがみんな起きてて「先生、先生」って言ってる時にスマホいじって無視してたとかならクレームも入れたくなるかもだけど子どもはお昼寝してたんでしょ?
    スマホ見てるだけなら異変があればパッとスマホ置いて駆けつけられるし目くじら立てるほどかなーと思ったよ

    +6

    -2

  • 885. 匿名 2022/12/08(木) 21:44:51 

    >>803
    そういう人、タモリさんしか知らない。
    お遊戯やってるの見てバカらしくて行くのやめた、と。
    それぐらいの人ならいいけど、一般人は行った方がいい。
    幼児教育の重要性は研究結果出てるから。

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2022/12/08(木) 21:45:09 

    >>769
    いやいや、まず落とすことはないから

    +2

    -1

  • 887. 匿名 2022/12/08(木) 21:45:54 

    >>739
    昨日ZEROでも有働さんが「心配になった保護者の方がいると思いますが…」と話し始めたので、真面目にやってる保育士の方もいるって言うのかと思ったら「気になることがあれば各自治体に相談窓口があります。子供を守る守る行動をしていきましょう」って言って、うーん。と思った。
    間違っちゃいないんだけどテレビでそう言うと言葉通り受け止めてどんどん報告しなきゃって思う人もいるだろうし、そもそもやってない証拠って証明しようがないから疑い始めたらなんでもそう見えてきちゃうんじゃないかと思ったよ

    +52

    -0

  • 888. 匿名 2022/12/08(木) 21:46:14 

    >>880
    園長の前で捕まえてどうして無視するんですか?って聞いてみたら?

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2022/12/08(木) 21:46:16 

    >>37
    刺々しい言い方。余裕ないんだね。

    +36

    -27

  • 890. 匿名 2022/12/08(木) 21:46:53 

    >>271
    容姿どうこう思わないけど子供がいると聞いてありえないと思った。自分の子も虐待されていたらとか考えないんだろうか。

    +33

    -0

  • 891. 匿名 2022/12/08(木) 21:47:39 

    >>854
    今すぐ通報して

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2022/12/08(木) 21:48:00 

    >>853
    違いをわかってない上に 保護者が見るとか監視されると思ってんだもんw

    +1

    -1

  • 893. 匿名 2022/12/08(木) 21:48:12 

    職場が変わったので、今の保育園に預ける理由がなくなり、家の近くに転園したいけど、今の保育園に不満もないから、変えて悪い方向にいったらどうしよう?と不安。
    前なら不安なんてなかったのに、いろんな事件見て不安になるようになってしまった

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2022/12/08(木) 21:48:40 

    >>849
    休憩時間かどうかは保育園に書かないとわからないよ
    でも、おそらくそう
    出来ればスマホはやめたほうがいいとは思うよ
    夢中になってしまうからね
    横になるのはいいんじゃないかな

    +1

    -1

  • 895. 匿名 2022/12/08(木) 21:49:20 

    >>885
    親じゃなく、自主的に行くのやめたのね…それはレアケースだわ

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2022/12/08(木) 21:49:25 

    保育士じゃなくて特別支援学校の教員で知的障害の子をみてるんだけど、喋れないから何されてるかわからないって毎日疑いの目で見てくる保護者がいる。もちろん何もしてないけど気分よく仕事させてくれよと思う。何もしていない証拠は出しようがないから永遠に疑いは晴れない。保育園も多分小さい子だから園で何があったか報告できないからって疑心暗鬼になってるんだよね。どうしたらいいんだろうね。

    +4

    -0

  • 897. 匿名 2022/12/08(木) 21:49:48 

    >>97
    ほんと保育士と介護士の給料は、もっと見直さないとダメだわ

    +47

    -1

  • 898. 匿名 2022/12/08(木) 21:49:52 

    >>866
    田舎だったので、幼稚園が遠くにしかなく、社長の子の何もみーんな保育園でした。
    園庭も広くて、学芸会や運動会や音楽会も幼稚園と同様で、お昼寝があるかないかの違いだと思った。
    同級生の卒園生は六大学や旧帝大に行ってるよ。

    +1

    -1

  • 899. 匿名 2022/12/08(木) 21:50:33 

    >>880
    庇うわけじゃないけど他の子から目を離せない状況とかじゃなく単に無視するの?
    それなら報告してもいいと思う

    +0

    -2

  • 900. 匿名 2022/12/08(木) 21:50:51 

    去年まで次男が担任でお世話になっていた保育園で、よく話しかけてくれる優しい先生がスーパーの駐車場で、自分の子供に大きな声で怒鳴っていてびっくりした。明るくて子供をいつも褒めてくれていた先生だったから余計にね。見たらいけないところを見てしまって先生も聞かれたと思ったらきまづいだろうし、先生に挨拶できなかった。この先生は大丈夫なのかなと思った。

    +1

    -6

  • 901. 匿名 2022/12/08(木) 21:51:09 

    >>881
    育休三年取れるようにするのが先なんだよね
    ただ、3年間お給料払っていざ復帰って時に辞められちゃったり、育休中の補充がないところがあるから無理だね

    +5

    -0

  • 902. 匿名 2022/12/08(木) 21:51:24 

    中堅保育士ですが、本当に仕事が嫌になってきました。
    どんな行動も、怪しまれてんのかなとビクビクします…

    子ども同士の仲裁や危険な行為をした時は、叱ることもあります。感情的に怒ったり手を上げたりは絶対しないですよ、だけどうまく伝えられない時だってあります。
    そういう関わりも今まで以上に気をつけてしてますが、どう思われてんのかなとか思いますよ…
    給料は上がらない、保護者からのクレーム対応に追われ、
    もう辞めようかな…って本当思いたくなります。
    ただどんな家庭のお子さんも平等に可愛いですよ、それだけが救い

    +12

    -8

  • 903. 匿名 2022/12/08(木) 21:51:56 

    >>866
    差があったとしても!小学1年生の1学期くらいまでだと思う。
    あとはその子のポテンシャルや家庭環境による。

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2022/12/08(木) 21:52:07 

    >>866
    受験して入るような幼稚園ならともかく随時募集してるような幼稚園と保育園ってそこまで差があるのだろうか

    +3

    -0

  • 905. 匿名 2022/12/08(木) 21:52:18 

    でもさ、こういうの見てると保育士とか介護士とか、安い給料で「プロなんだから」という言葉のもとにすべての子どもや利用者に100%を提供しなきゃいけないのか…と全然関係ない職業の自分でさえ辟易してしまう
    どんな職業でも虐待や暴言、いじめは許されない当然のことだとして利用する側もある程度は妥協と許容をしていくか、給料を上げてプロとしてのクオリティを上げてもらうしかないのではと思う

    +10

    -0

  • 906. 匿名 2022/12/08(木) 21:52:53 

    >>1
    子供が通ってる保育園については子供が嬉々としていつも行くので安心してます。2歳ですが保育園につくなりさっさと自分から中に入ってしまいますし、仲良いお友達のこと、〇〇くんすき?ってきいたら聞いてもいないのに先生も好き!!って言ってきたので。当たり外れはありますよね。会社だってホワイト企業やブラック企業があるのだから。運がよかったです。

    +5

    -1

  • 907. 匿名 2022/12/08(木) 21:53:01 

    >>1
    私も赤ちゃんのうちから預けるの不安で幼稚園からにしたけど、幼稚園でも小学校でもやっぱり不安な事はあるんだよね!だから先生と良い関係を築くように心がけてるよ!

    +5

    -1

  • 908. 匿名 2022/12/08(木) 21:53:07 

    >>856

    (今回のような非人道的な保育士は論外ですが)うちの園では問題があると思われる保育士に対し実は…と、言う感じで他の保育士から私に向けて話題してくれるのでその時点で本人と事実関係合わせ面談をします。

    問題だと私も認識をした場合、指導し、学びの場も与え様子を見ますが、改善しないまたは再び繰り返し同じような報告を受けた場合は解雇することもありました。
    後悔はありません。
    仕事ならミスを繰り返したらクビになるのは当たり前なので。

    +2

    -0

  • 909. 匿名 2022/12/08(木) 21:53:11 

    >>900
    自分の子のしつけのやり方にまで口出されたら本当だれもやらなくなるなw

    +3

    -1

  • 910. 匿名 2022/12/08(木) 21:53:25 

    >>830
    その時点で間違ってるよ。
    未就園児は社会性を養う時期ではない。

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2022/12/08(木) 21:53:41 

    >>852
    判断は違うけど、なんとなく他のこと違うという話では?
    横からでした

    +0

    -1

  • 912. 匿名 2022/12/08(木) 21:54:04 

    虐待とか置き去りとか絶対ダメだけど、一括りにされたり保護者が遠回しに心配してるのが伝わってくるとやるせないよね。
    保護者の心配な気持ちはわかるよ。だから多くの保育士は誠心誠意、大事なお子さんのために動いてる。でも、大変すぎて辞めたくもなる。保育室にも防犯カメラあるし、保育士同士みんなお互いの行動をきちんと見てる。安心してほしいけど、そんなの無理だろうなって思うともう保育士であることに疲れちゃう。

    +0

    -1

  • 913. 匿名 2022/12/08(木) 21:54:16 

    0歳からでも3歳からでも劣悪な保育園入れてしまったら同じのような気もするけど何が心配なのか

    +1

    -1

  • 914. 匿名 2022/12/08(木) 21:54:42 

    >>889
    うん、全然ないよ。でも親は子どもを連れてくるし、子ども達のために必死でやってます。

    +11

    -7

  • 915. 匿名 2022/12/08(木) 21:55:10 

    保育園、幼稚園って昔からあるけど、少子化と言えども、乳児期からあずけて働く家庭が増えて、おあずかりの時間も幅広くなって、まだまだ完璧なシステムが構築されてない分野だと思います。ましてや、認可、無認可、色々な形があるし、女性が多い職場だから職員の入れ替わりも激しくて本当の意味での施設のカラーみたいなものが受け継がれにくいと感じています。
    だからといって、命をあずかる場所がその場しのぎの対応では不安ですよね。
    私は専業主婦で、市の補助で初めて1歳半の我が子を短時間保育にお願いした時に、オデコにアザを作って帰って来ました。不信感しかなく、その後あずける気持ちになれず、幼稚園選びは余計に慎重になりました。
    もう中学生ですが、家族を守れるのは家族間の危機意識、声かけしかないとも思う日々です。
    声のあげられない小さな子どもたちの保育現場は、もっと監視されるべきなのかもしれませんね。

    +0

    -1

  • 916. 匿名 2022/12/08(木) 21:55:10 

    >>900
    これ、別トピでも読んだ

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2022/12/08(木) 21:55:37 

    >>892
    実際ライブを希望してる親もいるからね

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2022/12/08(木) 21:57:15 

    >>896
    好きなだけ疑っていいから、疑われ料として給料10万上げて欲しい

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2022/12/08(木) 21:57:18 

    >>37
    保育士がそれじゃダメでしょ
    お仕事なんだからさ

    飲食店でお皿下げてください
    「それなら家で食べらば?今別のことで忙しいんだよ」
    それ言ったら潰れるよ

    +37

    -47

  • 920. 匿名 2022/12/08(木) 21:57:39 

    子供が懐いてるかどうかとかってあんまりアテにならない気がする…
    自分は教員だけど、保護者や子供の懐に上手く入れるタイプと、保護者だろうと毅然として接するタイプといろいろいるけど、後者の先生の方が本当に子供の成長を考えてるのに嫌われてしまってる。子供が厳しい先生は嫌い!とか怖い!とか言うのはまだわかるんだけど、保護者も同じこと言うの。もう今は本当にどっちが子供だかわからないよ。友達親子みたいなかんじなのかな、子供と同じ目線で厳しい、怖いって言ってくる。

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2022/12/08(木) 21:57:50 

    心配しなくてもおかしな園に入ったらなんかおかしいなーというのはわかると思うよ
    でも仕事あるから決定的なことない限りズルズル大丈夫大丈夫と言い聞かせて通わせてるだけかと

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2022/12/08(木) 21:58:29 

    >>900
    その先生も仕事は必死でやってるんだろうし、プライベートをたまたま見たからってそんなこと言ってやるなよ

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2022/12/08(木) 21:59:02 

    >>901
    それが先決ですね。
    歩けるようになって、お話も出来るようになって、オムツも外れて。
    それを見れるのも親の醍醐味だと思う。

    週2とか、たまに預けられたらいいと思うけど、
    週5で預けるか、自宅保育かのどっちかしか選択肢がないのもおかしい。
    一時保育は確約されないし。

    +4

    -0

  • 924. 匿名 2022/12/08(木) 21:59:24 

    >>1
    うるさい
    いい加減にしなさい

    ↑こんな事までダメなんて先生達もやりにくいだろうなって思う
    虐待は当たり前に言語道断だけどさ

    +5

    -0

  • 925. 匿名 2022/12/08(木) 21:59:49 

    >>919
    私は保育士じゃないけど、ちゃんとやってるのに疑われたらじゃあ来るなよって思っちゃうのわかるよ。
    あなたの例えで言うと、飲食店に来て「本当にこの店大丈夫?衛生的なの?変なもの入ってるんじゃないの?」って客が騒いでるのと一緒。じゃあご家庭で食べてくださいって言いたくなるでしょ。

    +48

    -3

  • 926. 匿名 2022/12/08(木) 21:59:49 

    >>196
    大当たりです。現状そうなってきております。
    親もずっと見てる余裕あるんだ、、へぇー仕事は?てことも多々あり。

    +20

    -0

  • 927. 匿名 2022/12/08(木) 22:00:01 

    >>917
    ライブは私も嫌だけど
    録画が嫌という人もいるからなんでかなぁって思う

    +0

    -1

  • 928. 匿名 2022/12/08(木) 22:00:22 

    >>1
    保育園は、物理的に面倒はみてくれるかもしれませんが、親子の愛着(接している時間も大事)に代わるものは与えてくれないと思います。
    特に赤ちゃんの時はずっと同じ人がそばにいることが必要だと思います。
    それがないまま、大人になるとどうなると思いますか?なんとなく、想像がつきますよね。

    預ける預けないかはいろんな理由があると思いますが、子供の人格形成に大きく影響を及ぼします。

    お金がなくても、生まれてから幼児期と、そばにいて、愛着を築くことがどれだけ価値のあることか…
    プライスレスです。

    愛するということは、その人のためにどれだけ時間が使えるかだと思います。
    一番の愛は一緒に過ごす時間、
    人生は有限なので。限りある時間を誰と過ごすかです。

    +13

    -6

  • 929. 匿名 2022/12/08(木) 22:00:23 

    >>901
    夫もいるんだから、3年必要なら1年半づつ取るかせめて妻が2年夫が1年になって欲しい。

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2022/12/08(木) 22:00:57 

    >>771
    保育士は午睡中は付きっきりですよ。
    あとは連絡帳や製作があります。
    月案週案日案等、担任するともっとあります。
    休憩は交代で取りますが
    その時間までトイレいけなかったりします。それくらい忙しいです。
    他の仕事もしましたが
    保育士が一番つらいです。
    接客や事務なんて楽に感じました。

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2022/12/08(木) 22:01:08 

    >>895
    4歳くらいだったのかな??
    その判断が出来るってさすがだわ。

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2022/12/08(木) 22:01:12 

    >>915
    一歳半だと、まだ、歩行がしっかりとしていなくて頭が重いからよく転ぶよ
    大怪我でなければ、転びながら歩き方を学んでいく
    痛い思いをしたら次気をつけようと思うもの
    わざと押されて怪我したわけじゃないならそれくらいは仕方ないよ
    なんでも先回りして防いでしまうと学べない子どもになる

    +4

    -1

  • 933. 匿名 2022/12/08(木) 22:01:59 

    >>928
    じゃあ父親は子供にも愛がない事になるね。

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2022/12/08(木) 22:02:06 

    >>917
    ライブを勤務時間内に見るのかね?
    仕事しなくていいの?

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2022/12/08(木) 22:02:18 

    >>652
    私も1年で復帰するつもりだったけど育休延長することにしました。話せるようになるまでは自分で見ようかなと。上の子は保育園だけど。

    自分が歯医者とか行くときに一時保育利用しようと思ってたけど民間の一時保育も電話したらすごい忙しそうで折返し電話もなかなかこなくて、赤ちゃんなんて預けられないなと思ってやめました。

    もちろん、保育士さんには感謝しかないけど、命を預かるって大変なことだし自宅保育できるならその方が安心ですよね。

    +9

    -0

  • 936. 匿名 2022/12/08(木) 22:02:19 

    >>220
    1年と3年で全然違うのに、会社によってバラバラとか悔しすぎる

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2022/12/08(木) 22:02:21 

    >>221
    そうそう
    トイトレも食べるマナーも箸の使い方も
    全部、保育園に丸投げして
    なぜか威張ってる親を
    何人か知ってる。

    ありがたいわーって感謝してるの見たことない。

    +5

    -3

  • 938. 匿名 2022/12/08(木) 22:02:22 

    >>42
    確かにね
    預けてる人はそれなりの覚悟って言うか
    小さい怪我もしやすい時期の子預けてるんだし
    そこら辺はある程度仕方ないと思ってるのかなと
    思ってたよ

    +6

    -0

  • 939. 匿名 2022/12/08(木) 22:02:41 

    >>922
    一部分を切り取って見て見えたものだけで判断するって怖いことだなって思う
    ガルちゃんにも保育士が怒鳴ってるの見たことあるって書き込み多いけど、全てが不適切対応じゃないんじゃないのかな?
    虐待のニュースみたいのは論外だけど、前後関係がわからないとなんともいえないよ
    子供が道に飛び出そうとしても、引っ張ったとか怒鳴ったとか言われるのが怖くて躊躇して轢かれたらどうすんの?って思う

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2022/12/08(木) 22:03:10 

    >>929
    なって欲しいね
    それには必ず復帰することが必要よ

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2022/12/08(木) 22:03:19 

    >>900
    プライベートで保護者に逢うの嫌でビクビクしてるのに
    これでライブカメラとか言われたら何もできないわな
    褒めることしか出來ない

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2022/12/08(木) 22:03:48 

    >>56
    幼保一元化と言って幼稚園と保育園の教育格差をなくそうという動きになってるよ。
    昔は幼稚園はお勉強、保育園は自由遊びみたいなイメージかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2022/12/08(木) 22:04:27 

    1歳児クラスに通わせているのですが、最近怒りっぽくて、私が何か注意すると反抗するように強く言い返してきたり、上の子に「ペシっ」って言って叩いたりし始めて不安になっています。
    人の真似をよくするので、保育園で強く怒られたりペシって叩かれたりしてるのかと心配になっています。
    上の子とは別の保育園に通っていて、上の子がやらなかった行動なので気になっています。

    +0

    -7

  • 944. 匿名 2022/12/08(木) 22:04:53 

    >>220
    それがベストだけど、世の中見渡すと難しいよね

    +6

    -1

  • 945. 匿名 2022/12/08(木) 22:05:04 

    >>937
    本当にそれ
    トイトレとか家でやらないで
    保育園だけでやって任されても…

    +8

    -2

  • 946. 匿名 2022/12/08(木) 22:05:35 

    >>933
    生物的に母親から生まれてるんだから、母親が一緒にいるほうが自然でしょ、母性あるし。
    父親から生まれるんなら、父親が一緒にいて母親が働きに出ればいい。
    ゴリラの子育て動画見て、お勉強して

    +4

    -6

  • 947. 匿名 2022/12/08(木) 22:05:58 

    >>746
    バイトおつかれ!

    +1

    -1

  • 948. 匿名 2022/12/08(木) 22:06:26 

    >>680
    カメラ本体よりシステムどこにするかじゃないの

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2022/12/08(木) 22:06:30 

    >>54
    ドラレコがわりはいいかもしれないけど今回みたいな保育士はカメラの死角でやると思う。

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2022/12/08(木) 22:06:33 

    >>664
    キャリアのためとかお金に困ってるわけじゃないけど働く人たくさんいるよね

    +4

    -5

  • 951. 匿名 2022/12/08(木) 22:07:34 

    >>652
    それが許される職業ならいいよね
    医者が6年も休んだらついていけなくなる
    教員もついていけなくなってる筈だけど、教員て割と長期で育休取って帰ってくる
    ずっと仕事している先生と明らかに違うよ

    +40

    -0

  • 952. 匿名 2022/12/08(木) 22:08:12 

    >>937
    家でもやりつつ保育園でもやってもらったわけじゃなく?

    +6

    -0

  • 953. 匿名 2022/12/08(木) 22:08:14 

    >>901
    いましたね~
    貰うだけ貰って辞めた人。
    本当に仕方なくならしょうがないですが、後の人のことを考えてない人っているものですね。

    +0

    -1

  • 954. 匿名 2022/12/08(木) 22:08:37 

    >>943
    先生の真似してるのかもしれないね

    他のクラスの若い先生に相談したら
    実は…って教えてくれるかもしれない。
    年配だと守りに入るし
    同じクラスだと
    誰がやっているのか
    全員なのかわからないし
    ただ園を変える覚悟で

    +1

    -1

  • 955. 匿名 2022/12/08(木) 22:09:06 

    >>1
    保育士側としては働くのが怖くなった。どんなに大切にお預かりしても親御さん達はそう考えるんだろうか。とか、転んで怪我しちゃったりすると何か思われるかな。とか。

    +15

    -1

  • 956. 匿名 2022/12/08(木) 22:09:17 

    >>952
    保育園から帰ってトイレ行く回数ってたかが知れてない?

    +1

    -5

  • 957. 匿名 2022/12/08(木) 22:09:23 

    >>952
    家でやらない親もいますよ

    +4

    -1

  • 958. 匿名 2022/12/08(木) 22:09:27 

    >>902
    辞める人が続出すると、今度は預け先がなくなって困るのは親なんだよね
    叱るべきところは叱らないといけないのでいいんじゃないでしょうか

    +6

    -0

  • 959. 匿名 2022/12/08(木) 22:09:46 

    >>884
    販売店の接客業、看護師、介護士とかは仕事場に携帯持ち込まないことが多いから、保育士さんもそうなのかと思ってました。園によるかもですが。
    ここで聞いてよかった。先生たち萎えささずにすみました。うるさい保護者とも思われたくない。ありがとう!

    +1

    -1

  • 960. 匿名 2022/12/08(木) 22:10:12 

    >>88
    あんなのやらなくて良いんじゃないかな笑

    +7

    -2

  • 961. 匿名 2022/12/08(木) 22:10:15 

    >>930
    うちの園は正職さん、休憩取れてない
    0歳クラスで次々起きてくるし、お帳面書くので精一杯。

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2022/12/08(木) 22:10:18 

    >>934
    だからライブを見るってことは仕事の手を休めるってことよね。そんなのいつもやってたら同僚もモヤモヤしそう

    +3

    -0

  • 963. 匿名 2022/12/08(木) 22:10:26 

    >>797
    復帰してどのくらいで辞めましたか?私も辞めたい

    +22

    -0

  • 964. 匿名 2022/12/08(木) 22:10:32 

    >>894
    休憩時間ならスマホもいいでしょ

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2022/12/08(木) 22:10:37 

    >>305
    これ言うけど、経営者家族側も今色々大変なのよね。文句ばっかりならあなたが経営してあげれば?
    うち友人幼稚園マンモス園で期待されて保育事業展開したけど、幼稚園はともかく保育園は利益にならなないし、今は設備投資厳しいから、免震や衛星面や事故防止のための投資で割とお金ないって言ってたよ?

    あなた何を知って偉そうに書いてるの?

    +1

    -9

  • 966. 匿名 2022/12/08(木) 22:10:56 

    >>760
    私が子供なら安アパートより高級タワマンの方がいいわ

    +16

    -9

  • 967. 匿名 2022/12/08(木) 22:11:14 

    >>924
    教員だけど、うるさいもいい加減にしなさいも使うけど、怒鳴る感じじゃなくて「うーるーさいーよ〜」って低いトーンで言う感じ。
    静かにしてくださいと言うのが理想だけど、まあそうもいかないときも多いよね。あとは騒がしいとかは言う。もちろん感情的に使うことはない。でもこうしてあとから文字になってニュースになると、まるで感情的に怒鳴り散らしたようになってしまうのか。もう何も喋れないな〜

    +7

    -0

  • 968. 匿名 2022/12/08(木) 22:11:25 

    >>956
    横から漏れるギリギリまで
    タプンタプンのオムツで登園する子いるんで
    その子は別で
    朝一でトイレ行かせてオムツ交換とかあります
    保護者に言っても改善しないので

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2022/12/08(木) 22:11:31 

    子どもが喋れるまではちょっと怖かったけどおしゃべりな年小さんになってからは安心して預けてる。

    +1

    -1

  • 970. 匿名 2022/12/08(木) 22:11:39 

    >>900
    大丈夫じゃなくない?

    +1

    -1

  • 971. 匿名 2022/12/08(木) 22:11:42 

    >>461
    だって大抵の企業は育休1年しか取れないんだもん

    +7

    -2

  • 972. 匿名 2022/12/08(木) 22:12:50 

    保育士も教師も長時間勤務とか、なり手がいないとかで課題山積みなのに、これを機に本当に子供が育つ環境が崩壊しそうな勢いで怖いな

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2022/12/08(木) 22:13:09 

    >>217
    保育士が説明するでしょうよ。そんなことも信じられない保育士に、命より大事な我が子預けるの?

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2022/12/08(木) 22:13:19 

    >>927
    叱ったら文句いう親がいるからでしょ

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2022/12/08(木) 22:14:15 

    >>966
    子供からしたらアパートやタワマンより一軒家の方が良さそう

    +2

    -7

  • 976. 匿名 2022/12/08(木) 22:14:24 

    >>127
    幼稚園だったけど噛むのが仕方ないって結構衝撃だわ
    そりゃ子供も強くなるわね

    +8

    -5

  • 977. 匿名 2022/12/08(木) 22:15:46 

    >>937
    >>945>>952
    核家族が3代4代目となり、機能不全家族もあって家庭での躾がむずかしくなっている
    それだけに保育園の役割は大きいんだよ
    フードコートで箸が持てない母親見かけるよ
    当然、教えられない
    ネットでも言葉遣いが悪くてなんだろうと思ったら機能不全家族育ちの母親だった
    まず自分がちゃんと育てられてないんだよ
    出来ないから丸投げ
    「お金払ってるでしょ」って感じ
    それを子どもに目を向けさせて一緒にお子さんを育てましょうっていうのが保育士の仕事
    子育てだけではなく親育ても仕事

    +2

    -1

  • 978. 匿名 2022/12/08(木) 22:15:49 

    >>954
    事情があって8月から通わせ始めたばかりで、まだ他のクラスの先生とはあまり話したことがないので、話せそうな先生を見つけてみます!
    真似をしてるとしたらあの先生だろうなぁという目星は付いています💦年配の先生でリーダー的な感じです。
    すぐにでも上の子と同じ保育園に入れるように転園申請はし続けているのですが、なかなか空きが出ません😢

    +1

    -2

  • 979. 匿名 2022/12/08(木) 22:16:47 

    >>943
    あーあ
    ここまで疑われたらやってらんないわな

    +7

    -1

  • 980. 匿名 2022/12/08(木) 22:16:57 

    >>956
    休日は丸々1日一緒

    +3

    -0

  • 981. 匿名 2022/12/08(木) 22:17:11 

    >>942
    本当にやめてほしい。

    うちの園、
    幼稚園と保育園が一体化して、
    めちゃくちゃ中途半端な仕上がりになって
    子どもと一緒の行事を増やしたい幼稚部の親からも不満爆発
    子どもを長く預けたい保育部の親からも不満爆発。
    そもそも幼稚園は教育機関で文科省の管轄。
    保育園は厚生労働省の管轄。保育が必要な子どものための機関。

    役割が全然違うのに経費削減で一体化させたから
    幼稚園の教育部分がどんどん削られて
    ほぼ保育園みたいになっちやった。
    幼稚部の親ばっかりPTA活動やらされて、
    保育部の親は文句ばっかり言って、
    PTA活動なんて何もしない。

    保育園は保育園でやってほしい。

    少子化だから仕方ないのかもしれないけど、住み分け大事。
    ニーズが違う。

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2022/12/08(木) 22:17:24 

    保育士ですがスーパーと同じように事故防止の観点から何かトラブルがあった時に見返す(映像は保育士と事故のあった保護者が確認)ためにカメラつけるなら良いけどライブカメラとかは嫌だな。乳児でオムツ換えとか部屋の隅で変える事とかあるけうるさい親なら男女別にしろとか着替えは裸はカメラから見えないようにしろとか色々言いそうだし。しかも私の勤めてる園小規模園だから保育士の休憩部屋とかなくて子どもが寝てる部屋で休憩と言う雑務するからその時にコーヒーでさえライブ映像気になって飲めなくなりそう。保育士だって休憩中ぐらいお菓子やコーヒーぐらい飲みたいよ。何にもないのに常に保護者に見られてるのはめちゃめちゃストレスたまりそう。

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2022/12/08(木) 22:17:38 

    >>1

    現役保育士または元保育士に聞きたいんだけど、もし自分がさくら保育園の容疑者のように実名報道されて顔写真も出て連日報道され叩かれまくったらどんな心境になるのかな?
    自殺したいくらいになるのかなあ。
    インスタとかも特定されちゃって、本当に人生終わったよね。
    三浦小松服部はなんで保育士になっちゃったんだろうね?哀れな人生。
    三浦沙知インスタ完全特定「交際歴10年の新婚だった」 | 路地裏ニュース
    三浦沙知インスタ完全特定「交際歴10年の新婚だった」 | 路地裏ニュース311hoshizora.jp

    2022年12月3日静岡県裾野市さくら保育園の保育士、三浦沙知容疑者(30歳)が虐待容疑で逮捕されました。三浦沙知容疑者のインスタが特定されました。三浦沙知のInstagramからさらに結婚式場、旦那、副業、facebook、ツイッターについてまとめました。

    +3

    -1

  • 984. 匿名 2022/12/08(木) 22:17:44 

    >>969
    子供が喋れてもあくまで子供。違うことを言ったりすることもある。あんまり鵜呑みも良くない。悪気のある嘘をつくわけじゃなくて子供はまだ全体で何が起きたかとかの物事の前後関係とか掴めないから、◯◯ちゃんが泣いた!とか先生が怒った!とか◯◯くんが叩いた!とかをしっかり調べたら全然違う話だったりとかよくある。今とても保育士に疑いの目を持ってる人が多いから、そういうつもりで子供の話を聞いたらそうじゃない話もそう聞こえてくるよ。疑心暗鬼になってる人は気をつけてほしい。

    +2

    -1

  • 985. 匿名 2022/12/08(木) 22:18:13 

    疑問なんですが、認可保育園って自治体とか国?とか公的なお金と未満児の保育料だけしか収入源ないですよね?あと給食費か。どうやって利益出すの?出ないから薄給?そしたら経営する人ってどんなメリットがあるんだろう。

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2022/12/08(木) 22:18:15 

    >>604
    1歳児の頭を固いバインダーで叩いてるから、後遺症が残った可能性もあった。

    +27

    -0

  • 987. 匿名 2022/12/08(木) 22:18:33 

    >>974
    あなた駅構内のカメラがなんであるか知ってる?
    録画ってそういうのだよ

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2022/12/08(木) 22:18:33 

    >>943
    パシって口で言ってるのを真似てるなら、叩く真似程度で叩かれてはいないからいいんじゃないの

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2022/12/08(木) 22:18:45 

    >>760
    清々しいほどの嫉妬でワロタ
    貧乏暮らしは心まで醜くなるな

    +13

    -2

  • 990. 匿名 2022/12/08(木) 22:18:53 

    >>976
    年齢が違うんだよ
    1歳くらいの子は、目の前に腕があったから噛む、なんて事日常茶飯事。仕方がないけど、止めれなくてごめん!って思いながら、私も冷やしてます

    +10

    -0

  • 991. 匿名 2022/12/08(木) 22:19:39  ID:rQOIH5S7U6 

    >>959
    以前は携帯禁止でしたが
    お散歩の時、園の携帯一台だけじゃ何かあった時ねーってなってから
    だんだんそこは
    見ちゃいけないけど
    持ってるのは緊急時に備えてOKってなっていきましたね
    災害の時に
    あるなしで
    あって助かる命があるなら保護者もそのほうがいいでしょう

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2022/12/08(木) 22:19:41 

    なんか海外でそうやって不安になって全部自分でする!勉強も私が教える!!外は危険!って子どもを軟禁洗脳した事件あったな
    バラエティかなんかでやってた

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2022/12/08(木) 22:19:48 

    >>980
    それだって保育園で普段やっている土台があるからじゃん

    +3

    -6

  • 994. 匿名 2022/12/08(木) 22:20:17 

    >>981
    少子化だから幼稚園も預からないとお金ない

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2022/12/08(木) 22:20:22 

    >>942
    へー。厚労省と文科省で別だけど、こども家庭庁が頑張るのかな?
    しかし格差をなくそうって言っても結局公立小学校でギリギリ健常の子に合わせた授業をやってるみたいに下に合わせることになるとしか思えない

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2022/12/08(木) 22:20:23 

    >>955
    私も。
    パート保育士だから正社員の先生よりずっと負担が軽いけど、それでも精神的にも体力的にも大変な仕事。
    明日仕事行くのつらいなぁ

    +7

    -1

  • 997. 匿名 2022/12/08(木) 22:20:51 

    >>983
    これは、やりすぎじゃない?

    +1

    -1

  • 998. 匿名 2022/12/08(木) 22:21:08 

    >>19
    うちの幼稚園さ、14時降園でバスの子はバスで戻ってくるんだけど仕事だったり用事だったりで預かり保育を利用する人もチラホラいるんだよね。
    利用する場合は申し込み用紙に記入して予約するんだけど、最近預かりを予約してもちゃんと連携が取れてないのか子供が戻ってきちゃうのを2、3回目撃してる。
    うちの子も一回戻ってきた。置き去りとまではいかないけどこんなに頻繁に起きるものなのかな?と少し疑問に思っている。

    +18

    -1

  • 999. 匿名 2022/12/08(木) 22:21:26 

    >>990
    ああっ!ってクラスの先生達みんなで声出るんだよね

    +9

    -0

  • 1000. 匿名 2022/12/08(木) 22:21:29 

    >>928
    私1歳から保育園に預けられてたんだけど、親に愛されてないとは思ったことないな。
    それに、自分で言うことじゃないけど真っ当に育ってるよ。

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード