-
501. 匿名 2022/12/07(水) 19:26:24
>>85
マジで想像つかないんだけど、なんで重要になるの?+13
-1
-
502. 匿名 2022/12/07(水) 19:28:20
何言い訳しようが今の日本人は教えるものなど持っていない+0
-0
-
503. 匿名 2022/12/07(水) 19:28:23
>>33
学問としての古典は否定してないし、学びたいなら学べばいいんじゃない?
必須科目ってのがおかしいって話でしょう+2
-4
-
504. 匿名 2022/12/07(水) 19:30:09
漢文はマジで無駄
中国人に通用しないものを学ぶ必要性が全くない
素直に中国語習わせた方がいいだろ+4
-2
-
505. 匿名 2022/12/07(水) 19:32:41
>>1
今が大学受験のセンターから共通テストの移行期間だけど、ごちゃごちゃ記述するだのやめるだの英語検定導入するだのやめるだなしていて巻き込まれている学生がかわいそう。
今年の共通テストの数学も国語の長文みたいなヘンテコな問題で平均点が下がりまくって、努力してきた子もやってこなかった子と点数が変わらなかったと悲惨な事になっていた。
英語も比重が高すぎる。
基本がわかって、あとはしゃべれる、伝わる伝えられる、使える英語にしたらいいのに。
なるべく簡単な英語でどんどん話せる授業に変えて、そのためにペーパーの重箱の隅つついたような細かいところはいらないんじゃないかな。+11
-0
-
506. 匿名 2022/12/07(水) 19:35:02
ただの税金寄生虫(公務員)ならまだしも人様に説教する税金寄生虫を選ぶ奴ら
どんな不気味な人間の屑なのかな+0
-2
-
507. 匿名 2022/12/07(水) 19:38:28
暇すぎて、授業中に教科書先読みしてた
そして先読みしてたところを授業でやるときには既に新鮮味がなくて飽きた+2
-0
-
508. 匿名 2022/12/07(水) 19:39:25
>>43
507. 匿名 2022/12/07(水) 19:38:28 [通報]
暇すぎて、授業中に教科書先読みしてた
そして先読みしてたところを授業でやるときには既に新鮮味がなくて飽きてた+8
-0
-
509. 匿名 2022/12/07(水) 19:41:24
アホ大学を増やすな、潰せ
大卒なのに奨学金返せないぐらいの低賃金労働者にしかなれなくて騒いでる人見ると悲しくなる+4
-1
-
510. 匿名 2022/12/07(水) 19:50:27
>>466
好き嫌いはあまりなく(関西人なので唯一納豆くらい)、普段食べる量は多くはないけどめっちゃ少量ってわけでもなく、たぶん普通より少し少ないかな程度。早生まれなので身長も低め。
ただ食べるのが遅いので減らしてもらってるみたい。
で、時間内には食べきれない…。
最後は無理矢理押し込んでるみたいで給食の時間が苦痛に感じてるのが可哀想。
黙食だし無理矢理食べなきゃいけないし、食育にならない給食。
+5
-0
-
511. 匿名 2022/12/07(水) 19:50:56
正直、書道とかきかたはオワコンだと思ってる。+2
-0
-
512. 匿名 2022/12/07(水) 19:52:54
>>40
数学は理論立てて物事を考えるのに役に立つんじゃないかな。
知らんけど。+3
-0
-
513. 匿名 2022/12/07(水) 20:06:05
>>463
主です。
全くの別人です。
でも古典の単位で退学とか理解できないです。
+0
-0
-
514. 匿名 2022/12/07(水) 20:08:20
>>1
向かいの国が漢字を勉強しなくなって、漢字で書かれた史料を読める人が少なくなっている
歴史をちきんと勉強しないから捏造に繋がる
日本人はきちんと勉強するべきだよ
やって損する事って何もない
+8
-1
-
515. 匿名 2022/12/07(水) 20:09:24
>>59
日本の社会を維持していくベースは科学技術だよ
そんなことも判らないの
周りに頭悪い人しかいないんじゃない+6
-3
-
516. 匿名 2022/12/07(水) 20:10:27
>>514
時間は使うので損する人のほうが多い+0
-2
-
517. 匿名 2022/12/07(水) 20:11:04
>>1
日本史みたいなものでしょ+1
-1
-
518. 匿名 2022/12/07(水) 20:14:35
東大生いわく小学生から英語を習うこと
母国語がよくわからない、漢字すら曖昧なのに外国語を習うのはいかがなものか。
中学で選択科目で良い。
変な言葉を使う日本人、ディスる、ミスなど+2
-0
-
519. 匿名 2022/12/07(水) 20:16:06
>>230
日本は大陸に進出しなきゃ良かったんだと思う。でも、ロシアの南下の恐怖で中国朝鮮日本は同じ不安を共有していたことが始まり。
東南アジアは既に欧米の植民地になってたから、日本が救った面もある。+4
-1
-
520. 匿名 2022/12/07(水) 20:17:13
>>208
叱るくらいで脳は萎縮せんやろ
虐待されとるんと違うんだから+30
-0
-
521. 匿名 2022/12/07(水) 20:17:20
>>461
言いなりになる前に、能力がないと研修段階で終わってしまう
配属する部署すら無い+0
-0
-
522. 匿名 2022/12/07(水) 20:18:04
日本の文化継承を妨げたいのかな+0
-0
-
523. 匿名 2022/12/07(水) 20:18:58
>>322
今50歳だけど、高学年から緩くなった。中学では「できるだけ頑張って食べよう!最初から無理なら、誰かにあげて残さないようにしよう!」だった。+0
-0
-
524. 匿名 2022/12/07(水) 20:21:04
>>1
教育にお金をかけないこと。
将来の日本を支えてくれる子どもを大切にしないのはなぜ?
人クラス分の人数、不登校対応…。
特別支援学級も年々入りにくくなっている。(親が希望しても判断基準が厳しくなっている。)ユニバーサルデザインでどの児童にも分かりやすい授業を!って言うけど、正直30人以上になると対応は難しい…。+3
-0
-
525. 匿名 2022/12/07(水) 20:22:33
>>200
テストの点数だけよければ、提出物も、出席日数もどうでもいいやってのはどうかと思うから、内申点は必要。
でも先生によって左右されないように、数字で表せるもののみとかにしたらいいのにね。+2
-3
-
526. 匿名 2022/12/07(水) 20:23:38
>>11
高校を卒業後して運動しなくなってからの身体能力の下降ぶりは凄まじかったよ。これ、体育がなかったら50歳くらいで歩けなくなる人増えると思う昔の人は車が無かったし、家事育児が大変だったし、畑や草むしりをしていたから足腰は丈夫だったけど、現代人は違うから。
30代後半でくしゃみしたらチビりそうになり、そこからヨガやバレエをはじめたら治ったよ。急に太って膝が痛かったけど、それも治った。+10
-1
-
527. 匿名 2022/12/07(水) 20:24:36
>>488
満遍なくいろんなことを学ぶことは良いと思うけど、今ほど古文を重視しなくていいと思ってる。実際社会でどう役に立つかも疑問。
読み取れてないわけじゃないけども。がるちゃんは基本古くからの流れを変えるのを嫌がる人多いなーとおもってる、+4
-1
-
528. 匿名 2022/12/07(水) 20:24:43
義務教育の教員の質にムラがあること。
教えるのが上手い講師のビデオで便利させたらいいと思うわ。+2
-2
-
529. 匿名 2022/12/07(水) 20:24:52
>>11
部活は放課後習いたい人だけ習えばって思うけど体育は大事でしょ
それ言い出したら学校でやるものなんかほとんど趣味でやれば?だよ。趣味でやりたいかとか将来の仕事にしたいとか知るきっかけになるんだから音楽美術家庭科も必要。+10
-1
-
530. 匿名 2022/12/07(水) 20:25:42
>>42
算数セットのおはじき盗まれたことがあるよー
盗癖って小さい時からあるもんなんだね...+0
-0
-
531. 匿名 2022/12/07(水) 20:26:23
>>527
歴史的仮名遣いくらいなら覚えたらよくない?そう難しいことでもない。詩文漢文は義務教育では要らないかな。+0
-0
-
532. 匿名 2022/12/07(水) 20:30:32
>>103
ウチの田舎の親族、公立進学校の高校入試の際に高熱でダウンして2日目の受験なしで合格しました。内申無かったら受かってない。+0
-1
-
533. 匿名 2022/12/07(水) 20:30:43
>>2
なにその独裁者的なコメント。お前がうるさいねん。+22
-2
-
534. 匿名 2022/12/07(水) 20:31:31
>>525
いらない。ひいきなどのトラブルの元だから。+1
-2
-
535. 匿名 2022/12/07(水) 20:33:21
>>1
海外みたいに、いじめっ子もカウンセリング受けるべし。親も。+4
-0
-
536. 匿名 2022/12/07(水) 20:33:29
給食システム。
給食自分たちで運ぶとか給食着持ち帰って洗濯とか全員でいただきますとか残食とか無駄な時間多すぎ。
食育がどうとか言ってるけど、デメリット多すぎ。
海外みたいにカフェテリアで自分たちで食べるだけでいいわ。
先生たちの休憩も増えるしいい事ばかり。
文科省はそういう所に金使え。+0
-2
-
537. 匿名 2022/12/07(水) 20:34:22
>>52
あるよ。担任によるけど。+3
-2
-
538. 匿名 2022/12/07(水) 20:34:35
>>1
つかぬことを聞くけど君日本人?
どこぞの国のスパイみたいなこと言うね
+2
-0
-
539. 匿名 2022/12/07(水) 20:35:47
>>1
無駄なことなど何もない+2
-1
-
540. 匿名 2022/12/07(水) 20:35:51
>>40
数学は超重要なのに。
ガルちゃんでも理論が破綻してる感情的なコメントばっかりじゃん。+3
-0
-
541. 匿名 2022/12/07(水) 20:36:07
>>493
禁止する意味がよく分からないよね。
金髪とかはあれかもしれないけど、
化粧ぐらい身だしなみでいいんじゃないのって思う。
社会人になったら、
化粧してないとなにかしら言われるのに。+2
-0
-
542. 匿名 2022/12/07(水) 20:36:43
>>524
家庭で子育てしてれば1、2人世話するだけでも大変なの分かるよね。
それを30〜40人に手厚くとか頭おかしいんじゃないかと思ってるよ笑+1
-0
-
543. 匿名 2022/12/07(水) 20:38:12
>>51
理系なのにそのコメントってw
数学が何のための学問なのか全然分かってないんだね+7
-5
-
544. 匿名 2022/12/07(水) 20:39:32
>>4
侵略を正当化するんだ…。
あんたらにウクライナ戦争はどう見えてんの?+3
-16
-
545. 匿名 2022/12/07(水) 20:41:06
>>59
微分積分使う機会死ぬほどあるじゃん。
私の小一の息子も日常的に使ってるよ。+4
-4
-
546. 匿名 2022/12/07(水) 20:42:41
>>15
掛け算のあのめくるやつ
いまipadでできるし絶対いらん+1
-8
-
547. 匿名 2022/12/07(水) 20:43:00
>>15
小3までしか使わないピアニカ+1
-9
-
548. 匿名 2022/12/07(水) 20:43:26
>>322
私は44だけど小学校の時掃除の時間が来ても食べ切るまで残されたよ
広島だからかな+2
-0
-
549. 匿名 2022/12/07(水) 20:44:25
ローマ字
中学入ってから混乱するって+1
-0
-
550. 匿名 2022/12/07(水) 20:46:45
5人の子にそれぞれあめ玉を3個ずつ配ります。あめ玉は全部で何個ですか?
式 5✕3 答え 15個
こう書くと、小学校は式はバツがつく。答えは正解。考え方としておかしいから。
どうでもよくね? 外国や中・高校はどうなのか教えて。
正しい式(小学校)は、 3✕5 です。どっちでもよくね?算数きらいになるわ。+2
-0
-
551. 匿名 2022/12/07(水) 20:47:35
>>17
申し訳ないけど、友達のレベルが低すぎない?専攻内容について突っ込まれて、どうして言葉に困るのか。それくらい事前に用意しないの?
源氏物語は日本ではなく世界最古の長編物語だし、有職故実が現代の言葉や生活様式に生きてることもいっぱいあるでしょうし。そもそももう全然業種とか違っちゃってんなら、古典の話でなくて研究そのものについて、これまでにない着眼点があるとか視野が広いとか既存の発想を超えていけるとか、そういう自分の特性を言えばよかったのに。+40
-3
-
552. 匿名 2022/12/07(水) 20:48:12
>>449
理系は全員、現社でいいと思う+1
-0
-
553. 匿名 2022/12/07(水) 20:49:16
>>1
わかる。
授業でサラッとやるのはいいと思うし、興味もつ人は専門的にやればいいと思う。これに時間割いても現代での生きる知恵にはならないと思う。古典とか古文の優先順位が高い理由がわからない。時間が限られているなら金融教育とか税金とか市役所の頼り方とか教えた方がいいんじゃない。+4
-2
-
554. 匿名 2022/12/07(水) 20:51:06
>>43
今はね、真逆だよ
アクティブラーニングとか学び合いとかで、生徒同士が教え合う
でも実際相性もあるし、本当に分かったのか謎だよな…+14
-0
-
555. 匿名 2022/12/07(水) 20:51:12
>>518
世界共通語みたいなところはあるから、小学生の英語教育は良いと思うんだけど、中三の真ん中の成績の子ですらろくに話せないような教え方なら必要ないと思った。+5
-0
-
556. 匿名 2022/12/07(水) 20:51:54
>>372
経理、総務、服務、福利厚生、就学援助、奨励費、施設管理、休業中の教員の面倒、出張旅費等々+4
-0
-
557. 匿名 2022/12/07(水) 20:52:48
>>510
それ直接担任に相談してみてもだめそう?
親が給食ほぼ食べさせなくてオッケーって言えば従うと思うけどな+6
-0
-
558. 匿名 2022/12/07(水) 20:53:07
>>539
むしろ無駄だらけやで。役にたつことのほうが少ないわ。+0
-1
-
559. 匿名 2022/12/07(水) 20:54:00
>>449
理系じゃなくてもそれでいいわ。歴史なんて嘘なのかもしれないのに。+3
-0
-
560. 匿名 2022/12/07(水) 20:54:15
>>551
オデュッセイアの方が古くない?+2
-0
-
561. 匿名 2022/12/07(水) 20:55:38
>>59
ごめん、私も文系で数学分かんないアホですけど、自分が分かんないけど、分かる人がいるから世の中回ってると思ってる。
世の中が私みたいに微分できないアホばっかしだったら、たぶん車も走ってないし道路もできてないしスマホもないし…
世の中が自分レベルまで堕ちればいいとは思わないな〜。できる人すごい!できる人ありがとう!+13
-0
-
562. 匿名 2022/12/07(水) 20:56:05
>>200
女子便所に忍び込んで使用済みナプキン見たやつとか、内申書に書いとくべきだと思うけどなあ。+2
-0
-
563. 匿名 2022/12/07(水) 20:58:03
>>4
戦争はお互いの正義で始まってると思う
+2
-6
-
564. 匿名 2022/12/07(水) 20:58:54
>>453
田舎は公立校も頑張ってるんたけどね+0
-0
-
565. 匿名 2022/12/07(水) 21:02:49
>>1
学歴高い人が陥りがちな損得の罠から心を解放させるためにあえて必要ない古文を重要視しているのかと思いきや必要ある人もいるから一概には言えない。とはいえその発想自体が主の存在やこの世の仕組みは学問では捉えられないことを強調してる。おかしくないか?って疑問が解決されなければされないほどそこはより一層強調される。
学問は新しいことを知れた楽しいも一つの側面だが、それとは逆にいつまで経っても腑に落ちないって側面を心の内に秘めその両方の鮮度を一定に保ってれば、最終的には主の体内を流れる女性ホルモンと男性ホルモンがその必要性を説いてくる。その時に現実的には男と女、オスとメスで世界だが身体も同じ空間にいることを感じ、一つの身を持ってして完結する。+4
-0
-
566. 匿名 2022/12/07(水) 21:04:30
>>528
林先生のオンライン授業でいいんだよね
今の教師は補助的な立ち位置になれば、仕事量減ると思うけど。
+2
-0
-
567. 匿名 2022/12/07(水) 21:05:01
>>8
もうそんな時代じゃないのよ、おばあちゃん...+4
-7
-
568. 匿名 2022/12/07(水) 21:10:11
受験の英検優遇
英検○級だと当日の英語のテスト満点とかテスト免除とかあるけど、やっぱり当日のテスト勝負にしたほうがいいと思う。
もしどうしても外部テスト優遇をやりたいんだったら、漢検・数検とかも平等に優遇にして欲しい。
漢検や数検も優遇されることあるけど、英検ほど使えないよね。
まあ、優遇の対象にならなくなったら英検受ける人、随分減るだろうけど。+4
-0
-
569. 匿名 2022/12/07(水) 21:12:09
>>3
一つの必修科目になるくらい学ばせなくても、国語の中の一単元くらいで良くない?+5
-5
-
570. 匿名 2022/12/07(水) 21:12:31
>>127
欧米列強がアジアを侵略しまくってた。
日本もABCD包囲網など、石油などを制限されたりして、連合国に対して戦争を挑むしかなかった。
同時に、欧米に植民地にされている亜細亜の国々を解放しようと戦った。+33
-1
-
571. 匿名 2022/12/07(水) 21:13:12
>>23
投票の大事さと戦略的な投票の仕方とかも。+1
-0
-
572. 匿名 2022/12/07(水) 21:13:43
>>426
これこれ!こういう主旨みたいなのを教えて欲しかったわけだよ!!
数学の先生でこんな事言ってくれる人いた?
わけわからんでただ数字並べられてさぁ計算しろって言われるよりも数学を学ぶ目的を具体的に言ってもらってからやった方が学びの深さが違うよ。+9
-0
-
573. 匿名 2022/12/07(水) 21:15:40
>>481
出る杭無いどころか戦力にならないですよ
そんなあやふやな人を誰が採用するのって話だけど
ライバル社が無能の縁故採用だらけだと逆に戦いやすい+0
-0
-
574. 匿名 2022/12/07(水) 21:16:01
>>427
え!?今ってそうなの!?大学受験は試験さえ良ければって思ってた…+7
-0
-
575. 匿名 2022/12/07(水) 21:16:16
障害のある子も一緒に受けるインクルーシブな学校でもいいけど、
同時に熟練度別の授業にしてくれ。
体育でも算数でも、めちゃくちゃできる子とできない子を一緒に指導するのは無理がある。
+4
-0
-
576. 匿名 2022/12/07(水) 21:19:55
>>118
体の使い方なんて教えられてないぞ
スポーツのルールだけ教えられて、出来ないのに無理矢理あれやれ、これやれって言われて運動できる人だけ称賛されて空気的にキツかったわ
結局当時はスポーツに疎かったモンだからあまり上手くならなかったし
体育って下手したら人によってはスポーツ嫌いになったり、いじめの原因になったり、トラウマになる人もいそう
大人になった今の方がユーチューブで色々スポーツの動画とか観れるし、筋トレとかランニングとかやるようになってスポーツ出来る様になったわ
体育自体は必要だけど、あのスポーツ苦手な人に恥かかすような内容の授業スタイルは変えた方がいい+20
-1
-
577. 匿名 2022/12/07(水) 21:21:11
毎年Twitterで話題になってる掛け算の順序。
何か教育的な意図がある方便なのかと思って理由を聞いてみたら「積の単位は被乗数の単位と同じになるルールを身に付けさせるため」とかいう長方形の面積で破綻するような返事が返ってきて愕然とする。
習っていない漢字を使ってはいけないルール。
いちいち学校で習ったのか余所で学んだのかなんて覚えていられないわ。+1
-0
-
578. 匿名 2022/12/07(水) 21:23:41
>>426
>>572
高IQで数学が得意な子供が数学的な天才かそうでないかを見極めるのに利用されていたと思ったよ。私、学年1のIQで数学が得意だったんだけど、中学の担任の数学教員に4桁以上の素因数の見極め方を教えてほしいと言ったら、「この子は普通の子だねー」とため息を吐かれたから。
+2
-2
-
579. 匿名 2022/12/07(水) 21:27:44
>>574
一般入試は内申関係ないけど、推薦やAOは内申見られる。
推薦は内申点4.3以上が受験資格ありとか、出願条件にある。その出願条件を満たしている受験希望者が多かったらさらにその中で成績順に推薦者が決められる。
一般はともかく、内申点が必要な受験方式は先生に好かれるかどうかも大きいよね。
本人の努力も当然大事だけど。
+3
-0
-
580. 匿名 2022/12/07(水) 21:30:20
>>15
要る。具体と抽象を結びつける大切な練習。
この経験が欠けてると文章問題から数的関係をイメージせずに、数字を抜き出して「"合わせて"だから足し算」とかする子になる。+11
-0
-
581. 匿名 2022/12/07(水) 21:33:22
どんな時でも暴力はいけない
相手が先に手を出したならやり返して何が悪いの?+0
-0
-
582. 匿名 2022/12/07(水) 21:34:21
対偶とかベン図とかの論理の基礎は中学で教えて欲しい+0
-0
-
583. 匿名 2022/12/07(水) 21:34:48
>>49
全国統一の動画で授業して欲しい。自宅でも見られたら不登校や病気の子、海外在住でも自主勉強出来るし、予習や復習にも使える。
教師はあくまでその場でわからない所をフォローしたり、予備知識を教える程度の役割で良いと思う。
なんなら単元毎の確認テストも一律でいい。教師も負担減るし、教師によって授業の質が違うから生徒側からしてもハズレが減りお互いwin-win。+11
-0
-
584. 匿名 2022/12/07(水) 21:35:36
>>66
どんだけ体育嫌いなのだ?
運動音痴、運動嫌いをその他大勢に押し付けたらダメでしょ。民主主義社会だもの。+13
-3
-
585. 匿名 2022/12/07(水) 21:36:41
>>42
あれ凄く小さい字じゃないとダメで苦労したのに本当に使ったのかな?
あれは今までの子達のを学校に寄付したら賄えるから無駄に買わなくて済む様にして欲しいよね
エコ大臣に伝えたい+9
-0
-
586. 匿名 2022/12/07(水) 21:37:35
>>1
小学校の写生会。
味のある絵たくさんある中で選ばれるのは
丁寧な線、きちんとはみ出さず塗られている絵ばかり。つまらんなぁと思う。+2
-0
-
587. 匿名 2022/12/07(水) 21:39:15
>>581
"先に"ってだけなら悪いわ。要するに私刑じゃん。犯罪者にも公正な罰を受ける権利があるのよ。
ただ、どんな時でも暴力がいけないわけではない。例えば、相手が依然として手を出し続けている場合とかね。+0
-0
-
588. 匿名 2022/12/07(水) 21:40:52
>>518
今、小学校で英会話とか英語のカリキュラムが入れられて国語や大切な教科が削られてます。
小学生の英語はムダに時間をとっているだけなので負担が大きくなるから止めて欲しい。+0
-0
-
589. 匿名 2022/12/07(水) 21:43:12
>>37
小学生の頃、運動場で安全教室があったな。
交差点が再現してあって、内輪差の実験でマネキンが目の前でバキバキ音を立ててトラックに引かれたり、飛び出しした子どもを見つけても車は急に止まれないってマネキンが吹っ飛んだり。
あまりの衝撃に今でも覚えてる。
だけどそういう授業も大事だよね。+3
-0
-
590. 匿名 2022/12/07(水) 21:44:38
>>504
良い私立は高校で既にもう第二外国語やってて留学済みの子もいる
中国は広いから都市ごとにちょっと違うニュアンスの言葉がたくさんあるみたい
上海の帰国子女の子に教えてもらったけど上海訛りになったよw
そこから漢文読むと趣を感じる+0
-0
-
591. 匿名 2022/12/07(水) 21:44:42
>>586
分かります。
美術、音楽などの副教科に順位をつけたり試験があるのはおかしい。
副教科は教養で人生を楽しく素晴らしい物にする事が目的。
成績つけて優劣とかばかばかしいにも程がある。+2
-0
-
592. 匿名 2022/12/07(水) 21:45:54
>>200
うちの中学、入りたい部活じゃなくて
内申がほしい部活に入る。
親がPTAしてたら推薦有利
夏休みの宿題は親がする
ポスターは美大生のアルバイト
読書感想文は母親が腕まくりして書く
色々おかしい
そうやって内申稼いで
勘違いモンスターがトップ高校に行って自分は賢いと勘違いする+2
-0
-
593. 匿名 2022/12/07(水) 21:46:12
>>11
体育好きな子もいるんだよ
自分だけど、体育と美術と家庭と音楽で内申上げてた
得意分野が違うだけだからなくして欲しくない
そんな子もいるんだし、バランス良くこなす事も大事だから+9
-5
-
594. 匿名 2022/12/07(水) 21:46:55
>>568
英検の利権調べて欲しい。
天下りゴロゴロいそう。+1
-0
-
595. 匿名 2022/12/07(水) 21:47:44
>>591
昔なんだけど
美術の先生にケチつけたははおやがいたなんでも
有名なコンクール常連だそうで
そのことを知らなかったらしくてそれ以降はそのお子さん美術5だったらしい
あと、音楽の先生めちゃめちゃおっさんで
アニメ好きだから
童顔の女の子ばかり5上げてた。+1
-0
-
596. 匿名 2022/12/07(水) 21:49:18
>>587
それがもうおかしいと思ってるので+0
-0
-
597. 匿名 2022/12/07(水) 21:49:54
>>564
反対に、田舎はトップ高校出たことがステイタス
自分、どこ高校?
って普通に50くらいのおっさんが聞く。
トップ高校出てFランでも
トップ高校落ちて私立から関関同立より
賢い子扱いされる。色々おかしい+3
-0
-
598. 匿名 2022/12/07(水) 21:51:07
子供が去年理系大学受験生だったけと、共通テスト終わった後に古文と歴史から解放されたのが何より嬉しいって言ってた
なんでこんなの覚えなあかんの、俺の進路に全く関係ないのに意味わからんってぼやいてたな+1
-0
-
599. 匿名 2022/12/07(水) 21:51:33
>>26
うちの地域の公立普通科高校は昔からほとんど学力試験のみだよ。工業高校や農業高校はだいたいが面接+学力試験。+5
-0
-
600. 匿名 2022/12/07(水) 21:51:36
>>427
上にヘコヘコして皆と同じことやってりゃそれなりの暮らしできる時代はもう終わりつつあると思うんだけど、それでも内申重視なんだね+9
-0
-
601. 匿名 2022/12/07(水) 21:52:59
>>146
ひろゆきも古文いらないって言ってた気がする+2
-0
-
602. 匿名 2022/12/07(水) 21:53:26
>>593
うちの都道府県、副教科オール5だったら5教科オール3でも62くらいの進学校に普通に受かる。
オール5の生徒で当日平均65点取ったら偏差値72の進学校に受かって
反対に副教科オール3の生徒は当日平均85点取っても落ちる。おかしいシステム+6
-2
-
603. 匿名 2022/12/07(水) 21:54:58
>>601
古文より漢文でしょ
ここどこ?中国じゃないのになんで漢文いるの?
しかも孟子曰く、とか
そもそも日本人じゃないし。
そんな問題を日本の代表とされる共通テストで文系も理系も受けさせる意味がわからない+1
-6
-
604. 匿名 2022/12/07(水) 21:57:15
>>1
日本の歴史は古文漢文がわからないと読み解けない。
多くの国民が学校で古文漢文を学んでいることが
歴史研究の裾野を広げている一つと思う。
韓国は漢字をやめてハングルを使うようになった。
漢字で書かれた歴史を読み解ける人が少なくなり、興味を持つチャンスが減り歴史研究は廃れ、歴史を失うかもしれない。
アメリカが筆記体を教えなくなった。過去の筆記体で書いた書を普通に読める人はいなくなる、歴史研究にとってマイナスだと思う。
+6
-1
-
605. 匿名 2022/12/07(水) 21:57:18
>>432
就活時売り手市場だったゆとり世代だけど、私もその程度の質問は想定して答えられるようにしてたわw+6
-0
-
606. 匿名 2022/12/07(水) 21:58:36
>>598
ごめん、すごい横なんだけど
古文はわかるけどなぜ歴史?
理系なら地理じゃないの?
少なくともこの都道府県では現役理系なら地理しか聞かないけど
もしくは政治経済+1
-0
-
607. 匿名 2022/12/07(水) 21:58:57
>>1
4月から3月が同じ学年+0
-0
-
608. 匿名 2022/12/07(水) 21:59:29
>>601
ひろゆきは日本好きだよ+3
-0
-
609. 匿名 2022/12/07(水) 22:01:22
>>593
副教科が嫌だったら海外か私立行けって話ですよ。
バランス良くこなせない突出型は別のところから声がかかります。
世界中のあちこちに内申下手な子用の街が出来つつあるので受け入れ可能。
+0
-4
-
610. 匿名 2022/12/07(水) 22:02:10
私立高校無償化というなら、所得制限とかしないで欲しい。所得制限ひっかかるから子供になるべく公立頑張ってくれと言ってしまう。
非課税世帯は私立無料で行けるのに。+4
-0
-
611. 匿名 2022/12/07(水) 22:07:43
お弁当の日いらない。
早朝から料理教えながら作らせるとか拷問。
子供と料理は休日のんびりやりたい+0
-0
-
612. 匿名 2022/12/07(水) 22:08:00
>>1
もっと戦時中のことを教えて欲しかった。
原始人とかもちろん大事なんだけど、大人になって知っておけば良かったなぁと思うのは近代社会だ。
アメリカ、中国、ロシアとか現在の社会に繋がってる歴史をもっと知りたい
戦時中、国家が国民どんなことをしてきたのかも。(総動員の法律、新聞の規制、憲兵、爆弾は手袋で処理できますと国民に伝えていた、消火活動に必要な女は疎開させない、戦後は証拠を隠滅するために何日も文章を焼き払ったなと)
+3
-0
-
613. 匿名 2022/12/07(水) 22:08:33
>>610
しかも申請の多い私立は偏差値がね、うちの子の私立で貰ってる子は多分いない、一貫校だから+1
-0
-
614. 匿名 2022/12/07(水) 22:11:16
>>613
うちの子供中高一貫校に高校から入ったけど
私立助成金フルでもらってるのうちだけっぽい
あと数人はもらってるけどおそらくフルじゃない+1
-0
-
615. 匿名 2022/12/07(水) 22:11:52
私大は古文必須じゃないよね。
脳死状態の文科省が判断できないだけで、古文なんかよりも現代社会で生きるために学んだ方がいいこといっぱいあるんだよ。
趣味でやりたい人だけやりゃいい。+1
-0
-
616. 匿名 2022/12/07(水) 22:11:55
>>562
掃除を監視するという名の下に女子トイレを掃除してる若い男の先生マジで嫌だった。。
女子トイレ室内で個室使ってる扉一枚向こうにいられるのが本当に嫌だった。。+2
-0
-
617. 匿名 2022/12/07(水) 22:12:24
>>607
3月生まれだけど大学受験まで引っ張るよ
おすすめしない+0
-0
-
618. 匿名 2022/12/07(水) 22:13:13
>>1
古文漢文はパターン決まってて満点取りやすいから ここで得点稼ぐべし+1
-2
-
619. 匿名 2022/12/07(水) 22:14:18
>>609
マイナスつけても無駄だよ
もう既に出来上がりつつある
日本オワコン化+0
-1
-
620. 匿名 2022/12/07(水) 22:14:59
>>616
それはPTAに言った方が良い案件じゃん+0
-0
-
621. 匿名 2022/12/07(水) 22:15:25
>>575
出来ない子に合わせるのはどうかと思う+3
-0
-
622. 匿名 2022/12/07(水) 22:15:38
>>551
馬鹿バレ残念+1
-3
-
623. 匿名 2022/12/07(水) 22:15:54
>>602
副教科って家庭、音楽ならテストである程度の点取ったら4は取れるよ+4
-2
-
624. 匿名 2022/12/07(水) 22:16:04
>>566
そこよ!+0
-0
-
625. 匿名 2022/12/07(水) 22:17:02
>>602
逆に高校入学した後キツくなりますね、それを公募推薦AO入試で大学に行かせてるってことで良いのかna
+4
-1
-
626. 匿名 2022/12/07(水) 22:17:11
>>7
まあ、今の時代、行きたい学校があるなら親や子どもがしっかり情報収集して戦略をたてて行動しないと難しいね。 先生は最低限の授業はしてくれるけど、成績は上げてくれないしあてにならない。
+8
-1
-
627. 匿名 2022/12/07(水) 22:18:17
>>623
それが取れないんです
先生の独断と偏見でね
水泳なんて生理で見学したら3がつくから
生理でも入りなさい さぼるな、
という教師がいる
親も内申人質取られてるから口出せない
+3
-2
-
628. 匿名 2022/12/07(水) 22:18:57
>>381
うちの幼稚園は、君が代歌っているみたい。+12
-1
-
629. 匿名 2022/12/07(水) 22:19:15
高校受験の内申点。学力試験いっぱつ勝負にしたらいいのに。+3
-1
-
630. 匿名 2022/12/07(水) 22:19:35
>>6
まじで、調子のるから気を付けたほうがいいよ。
善悪の判断はわかるように、しつけて。+30
-2
-
631. 匿名 2022/12/07(水) 22:19:39
>>625
それがFランに行ってもいいんですって、
地元の有名な進学校に入れたというプライドで生きてる、県外から出ずにずーっとその栄光にすがって生きてる地元民が多すぎます+3
-1
-
632. 匿名 2022/12/07(水) 22:19:50
今のコスパ重視社会はしっぺ返しくると思う。無駄こそ文化。+1
-1
-
633. 匿名 2022/12/07(水) 22:20:16
>>149
戦争は金になるんだよ?
だからわざと戦争を起こす。それだけ。+5
-3
-
634. 匿名 2022/12/07(水) 22:20:27
>>628
うちの幼稚園でも教えてくれてるみたい。
4歳年少だけど上手だよ。+9
-1
-
635. 匿名 2022/12/07(水) 22:20:41
>>618
それが共テになってからそうも行かなくなった+0
-0
-
636. 匿名 2022/12/07(水) 22:21:00
教育とは違うかもしれないけど。確かに最近のママチャリのステップがっちりしているけど子供乗せたまま買い物行く親の神経が全然わからない。バイクですら一瞬の強風で倒れるのに。再三注意していても怪我させてしまう事は時にあるかもしれない。だからこそ余計に注意していける事はして欲しいと自分の子供達には教育する。+2
-1
-
637. 匿名 2022/12/07(水) 22:21:59
>>149
戦争はんたーい!ってそんな単純じゃないわー+2
-3
-
638. 匿名 2022/12/07(水) 22:22:27
>>633
武器が売れるからね+6
-0
-
639. 匿名 2022/12/07(水) 22:22:33
>>629
偏差値低いところは内申点必要で高いところは一定枠要らないというところを作るべき
大阪のシステムすごいもん。+1
-1
-
640. 匿名 2022/12/07(水) 22:22:46
>>501
ヨーロッパなんてもうラテン語なんてやる子ほとんどいないよね…+1
-1
-
641. 匿名 2022/12/07(水) 22:23:06
>>1
主は、勉強の相談する時に歌手に相談する?
スポーツ選手に相談する?
はたまたそこら辺の近所のおっさんおばさんに相談?
この相談に乗ってもらうのに相応しい相手はいる。
それは一時的とは言え、何処の馬の骨とも分からない人への感情が最大化された経験のある人(例えば川で溺れてる時に見ず知らずの人に助けられたとか、通り魔に刺されたとか・・)
その視点で見たときに殆どの人って感情の最大化が図られるのは、自分に対して身近な人。
無駄な存在ってのは語弊があるけど、そういう自分の認識外の人から突発的に感情を大きく揺さぶられた人でないと無駄な事は無駄で終わり。+0
-0
-
642. 匿名 2022/12/07(水) 22:23:36
>>8
給食食べ切るまでってのは殆どないけど、嫌がる子供の口に無理やり食べ物を突っ込むって保育の現場でまだあるんでしょ。ニュースになってたし。
小学校でも、残飯の量測ってて多いとキレる先生、まだ存在するらしいよ。ごく一部だと思うけど、早く絶滅して欲しいね。+13
-1
-
643. 匿名 2022/12/07(水) 22:23:48
>>636
赤ん坊のせたままの人がいた。さすがに心配になった+2
-0
-
644. 匿名 2022/12/07(水) 22:23:49
>>634
うちは年中だよ。
お風呂で歌い出したから
びっくりした。
うまいなんて素敵だね。
うちは多分音痴気味。
+5
-1
-
645. 匿名 2022/12/07(水) 22:25:10
>>625
そんなことしていたら、偏差値72でも進学実績あまり叩き出せないね。自分の地域の偏差値72の高校はオール5に近いAランクの子が受験生の大半を占めるけれど、実際には当日点の高い子からどんどん取っていって、ギリギリな子だけ最後にランクを加味する。なので、本当に得点力のある子だけが合格する。+2
-0
-
646. 匿名 2022/12/07(水) 22:25:52
>>644
お互い良い幼稚園だね。
音痴はさておき、一生懸命歌ってるの可愛いよね☺️+5
-0
-
647. 匿名 2022/12/07(水) 22:26:07
>>627
水泳あるとしても夏の一時期だけじゃない?
副教科含め中学とかほとんど90点以上だったけど、えこひいき激しい先生でも3はなくて4だったな+2
-2
-
648. 匿名 2022/12/07(水) 22:27:04
>>643
5年以上前だけど前後ろに子供乗せてスリングで赤ちゃん抱っこしてチャリ乗ってたママさんがいた
保育園の送迎だったんだけど見るたびに危ないなぁと思ってたよ
数年後一人減ったけど相変わらず前と後ろ乗せて走ってる 子供ヘルメットしてないんだけどあれってしなくていいの?+1
-0
-
649. 匿名 2022/12/07(水) 22:30:15
>>5
現代日本語文法や文章の組み立て方は全然教えないのに、古典だけあそこまで時間を割く必要性ってないと思うわ+9
-8
-
650. 匿名 2022/12/07(水) 22:30:28
>>500
部活なんて文化系から運動系選べるし、学校によっては帰宅部もちゃんとあったりするじゃん。+8
-0
-
651. 匿名 2022/12/07(水) 22:30:55
>>489
中国人が考えた名前も何も、日本軍がやったことを中国人が名付けただけなんやけど?歪曲って何を根拠に言うてるんやろ?+2
-0
-
652. 匿名 2022/12/07(水) 22:31:09
>>646
ありがとう。
可愛い。
あんな大きな声で歌うのも今だけだろうね。
+0
-0
-
653. 匿名 2022/12/07(水) 22:32:04
進化論は嘘🤥+0
-0
-
654. 匿名 2022/12/07(水) 22:32:24
>>280
仕方がないよ。
戦後GHQが入って日本人の洗脳を始めたから。白人に唯一歯向かってきた日本人は飼い殺す事にしたんだよ。+4
-1
-
655. 匿名 2022/12/07(水) 22:32:27
犯罪も学校内だと「いじめ」で済んでしまう事
+5
-0
-
656. 匿名 2022/12/07(水) 22:33:50
>>51
源氏とか伊勢物語レベルなら分かるけど「大鏡の出だしにあったじゃん」なんて会話するの国文学専攻同士じゃないとしないってwwww+25
-0
-
657. 匿名 2022/12/07(水) 22:34:44
>>43
勉強できたけど普通に教科書や資料集読み込んでたよ
バレないなら他教科の課題でもしてりゃいいし+3
-0
-
658. 匿名 2022/12/07(水) 22:35:45
刑法犯を「いじめ」で済ませ、あくまで「教育」の観点で解決しようとする体質
さらに個人情報保護の名による隠蔽
+0
-0
-
659. 匿名 2022/12/07(水) 22:36:19
>>626
でも今は出願様式とか条件がばらつきありすぎておかしいと思う
諸外国ではその辺はもっと統一されててシンプルだよ
情報戦だけで負ける可能性のある現状はさすがにおかしいって+4
-2
-
660. 匿名 2022/12/07(水) 22:36:22
>>642
うちの保育園の担任先生も食べ切れるまでずっと給食終わらせない方針。
先生がって言うか保育園がってことなんだけどさ。
それで減らせたとしても他の方が言ってる様に3分の1まで。
減らしたのに食べきれないってのはもうアウトで先生は声掛けもせず放置。他の子も声かけられる雰囲気ではなく片付けを始める。その子だけずっと食べ終わるまでほっとかれる。+2
-0
-
661. 匿名 2022/12/07(水) 22:37:40
>>6
これは明らかに社会を崩壊させる教育法だと思う。海外からくる育児方法はだいたいNGだと個人的に思うの。子供を小さいうちから一人で寝かせるというのもNGだし+39
-0
-
662. 匿名 2022/12/07(水) 22:37:49
>>12
そうそう
太宰も全く同じこと言ってる+13
-0
-
663. 匿名 2022/12/07(水) 22:38:06
>>519
仮に恐怖(脅威)を感じてたんやったとしても実際に侵略戦争を始めたのは日本だけ。東南アジアの多くが当時欧米の植民地になってたのは事実やけど、それで日本が救った事なんかには全くならへん。ご主人様が、欧米から日本に変わっただけで、しかも欧米より苛烈な植民地政策をとった。インドネシアやビルマ(今のミャンマー)なんかははっきりそう言うてる。欧米の方がマシやったと。そもそも当時は脱植民地政策の考え方が普及しはじめてきてアメリカなんかは将来的なフィリピンの独立を認めたりしてきた。その中で日本はアジアで2000万人を殺したんやからな。+2
-4
-
664. 匿名 2022/12/07(水) 22:38:42
>>172
じゃあ何故アジアには親日の国がいくつもあって(たとえ表面的なものでも)、独立をお祝いする時日本国歌を流したり国旗を掲げたりすることもあったんだと思います?
イギリス、フランス、オランダから独立できたことについて、日本に敬意を評してくれた大統領や首相もいました。
侵略だったなら、そんな事はしないですよね。+2
-4
-
665. 匿名 2022/12/07(水) 22:39:06
国語の小説で人物の心情を問う問題はやめた方がいい
作家本人ですら正解できなかったなんて話もあるし、「理想の良い子が発想すべき心情」を問うてるだけで道徳観の押しつけにつながってると思う
+1
-1
-
666. 匿名 2022/12/07(水) 22:40:28
>>563
そんな事いうてんのは中学生くらいまで。+2
-0
-
667. 匿名 2022/12/07(水) 22:42:01
>>664
親日もあるけど反日のところもあるじゃん…+4
-1
-
668. 匿名 2022/12/07(水) 22:43:26
>>570
絵に書いたようなネトウヨ史観wABCD包囲網で戦争に挑むしかなかったwって日本が資源目的に東南アジアに侵略して世界から経済制裁くらってただけやんw今のロシアと一緒や。+3
-21
-
669. 匿名 2022/12/07(水) 22:45:56
>>162
元々は西洋が他国を侵略してたんだよ。他民族の土地を荒らして殺戮して植民地にして。戦国時代あたり日本も内部侵略されそうになってた。キリスト教という宗教をつかってね。+6
-2
-
670. 匿名 2022/12/07(水) 22:46:04
>>407
ウヨさん達は南京大虐殺は無かったってのが奴らのコンセンサスなのに誰ひとりソース出せないの草
+9
-1
-
671. 匿名 2022/12/07(水) 22:46:07
>>51
関数普通にDIYとかで使うことあるよ…+9
-0
-
672. 匿名 2022/12/07(水) 22:46:08
大東亜戦争
古事記を全く教えない
天皇についても教えない
税金についても教えない
大事なことは全く教えず、知識だけを暗記させる偏差値教育+2
-1
-
673. 匿名 2022/12/07(水) 22:46:22
縄文時代と弥生時代がほぼひとまとめなこと!+0
-0
-
674. 匿名 2022/12/07(水) 22:47:02
>>162
洗脳されてます。日本人なら気付きましょう+3
-2
-
675. 匿名 2022/12/07(水) 22:47:52
>>654
北朝鮮も中国もベトナムも歯向かってるで。ネイティブ・アメリカンも。アラブの人も。+0
-0
-
676. 匿名 2022/12/07(水) 22:48:17
>>669
西洋は時期早かっただけで、日本も昔から中韓とはドンパチやってたじゃん
英仏西あたりは範囲かなり広い方ではあるけど、距離近い国同士はどこでも過去はやってたよ+3
-1
-
677. 匿名 2022/12/07(水) 22:48:22
先日小2の息子が書いていた二学期の自己評価の項目で、「先生の話をよく聞けた」や「忘れ物をしなかった」に並んで、「休み時間に外で元気に遊べた」があったこと。
息子は本が好きだから休み時間は友達と図書館に行ったり、本の内容を自由帳にまとめたりして過ごしているらしく、その項目だけ「まったくできなかった」に丸をつけていて切なくなった。
体育の授業はきちんと参加しているのに、自由にすごして良いはずの休み時間にどうして外で遊ぶことだけが賞賛されるのかしら。+9
-1
-
678. 匿名 2022/12/07(水) 22:48:57
>>4
アラサーだけと音楽の国歌のページにプリント貼れって言われたよ…
当時は意味がわからなかったけど左翼思想の先生だったんだなと大人になって知った+11
-1
-
679. 匿名 2022/12/07(水) 22:49:56
>>664
親日かどうかなんて外交上そうなだけで、実際にその国の人たちが皆日本好いてるとかではないと思うよ…
むしろ日本なんてなんとなくポップカルチャーがおもろいくらいの印象しかない人も多いわけで
+4
-0
-
680. 匿名 2022/12/07(水) 22:50:54
>>4
日本は世界に嫌われていると思っていた。
+4
-1
-
681. 匿名 2022/12/07(水) 22:51:02
>>664
普通に外交的下心があって日本から金引っ張るためのプロモーションでしょ?バカなの?+4
-1
-
682. 匿名 2022/12/07(水) 22:51:26
>>620
15才の小娘が言ったところで反抗期だの思春期だので問題にならなかった。
その先生男子トイレも掃除の監督してたからただの綺麗好きで済まされてました。
でも...個室でサニタリーボックスに使用済みを入れた後、外にいたのか速攻ボックス回収された時は気持ち悪さを感じました...。+1
-0
-
683. 匿名 2022/12/07(水) 22:51:40
>>664
それはネトウヨのデマか70年代に日本が高度成長期で金持ちのときに支援を当てにしたリップサービスを真に受けてたからですね。そもそも親日、反日って言うけど中国、韓国含めてアジアでの反日っていうのは「反日帝」の事やで。「反日帝」はすべてのアジア諸国の共通認識やろ。+3
-0
-
684. 匿名 2022/12/07(水) 22:53:25
>>669
他国もやってるんだから私も悪くないもん!ってやつですか?+3
-1
-
685. 匿名 2022/12/07(水) 22:54:23
>>664
日本にもまともな人とネトウヨがいるようにその国にもいろんな人がいるのよ。
+0
-0
-
686. 匿名 2022/12/07(水) 22:54:48
>>8
担任の先生によります。
割と若い先生は残すのありが多い。
年配の先生の時親には無理して食べなくて良いと言っていたのに、子供達には残してはいけないと言ってた先生がいました。+8
-0
-
687. 匿名 2022/12/07(水) 22:55:09
>>407
日本人でなくとも教師にはなれるみたいだからね。なんせ帰化すりゃ外国人だって国会議員になれるし。今なんかもっと増えたんじゃないかな。+9
-1
-
688. 匿名 2022/12/07(水) 22:56:30
ウヨさんってバカだから日本の新略戦争を正当化する事は即ちウクライナ戦争を正当化する事になるってわかんないんだろうね+0
-0
-
689. 匿名 2022/12/07(水) 22:56:32
古文や漢文は教養だろうね
博物展で奈良時代や平安時代の古文書結構読めて楽しくなる
実務だけ教わるというのも味気ないんだよなぁ+0
-0
-
690. 匿名 2022/12/07(水) 22:57:06
>>594
受験料、準1級で9,800円だって。2級で8,000円くらい。
多分何万人も受けるだろうから主催者はウハウハだよね。色んな利権が絡んでそう。
お金に余裕がある家は落ちても検定がある度に受けられるけど、余裕がない家はそう何度も受けられないよね。
+2
-0
-
691. 匿名 2022/12/07(水) 22:57:36
>>17
文学ではなく歴史学専攻でしたが、歴史はありとあらゆる時代、地形、政治などの膨大な実験結果のようなもので、それらを読み取ることで教訓として現世代、次世代に活かしていくことができるのだと思います。
資料を読むためには漢文や古文の知識が必要です。必ず原典にあたって資料そのものを解釈しないと、二次資料だけだと別の人の解釈が加わっているから、まずは原典にあたってそのものを理解する必要があります。昔の資料に書いてあることを読める人がいなくなれば、後世の解釈だけが独り歩きします。
古文ほど技巧的ではありませんが、原典にあたるということは、現代社会にも必要なスキルです。例えば原典を読まずに偏向報道を信じてしまったり、事実を見ずにリツイートで誤った情報が拡散してしまったりする人がいますが、原典にあたり、自分の頭で解釈することは現代社会で必須です。題材は違えど、4年間かけてその練習をしてきたと思えば決して無駄ではなく社会の役に立ちますよ。+45
-2
-
692. 匿名 2022/12/07(水) 22:59:10
私、中学で従軍慰安婦を学ばされたんだけど…
その先生は独特で教科書使わないで独自のプリントを用意して歴史を学ばさせる先生だった。今思うと、あっち系の人だったのかな??+1
-1
-
693. 匿名 2022/12/07(水) 22:59:26
>>631
お金持ってないとFラン行けない...就職どうしてんだろうコネなのかな+1
-0
-
694. 匿名 2022/12/07(水) 22:59:40
>>687
帰化したら外国人ではなく日本人やん。+0
-5
-
695. 匿名 2022/12/07(水) 23:00:06
>>692
たぶん教師が全共闘世代+0
-0
-
696. 匿名 2022/12/07(水) 23:00:12
>>692
なぜそう思うのですか?+0
-0
-
697. 匿名 2022/12/07(水) 23:01:05
年々インフレする教育費
世の中30年デフレが続けているっていうのに学費なんて10年前20年前に比べてめっちゃ上がってるよね+0
-1
-
698. 匿名 2022/12/07(水) 23:01:14
>>48
子供が発達障害あるからいろいろ調べたんだけど、ボール使った運動てすごくいいんだよ。ちなみに昔ながらのけん玉やお手玉や手遊びもとてもいい。特に小学校まではいろんな競技の体験させることが発達に大事。+6
-2
-
699. 匿名 2022/12/07(水) 23:01:45
>>665
宮本輝先生😭70点+0
-0
-
700. 匿名 2022/12/07(水) 23:10:21
>>1
学校教育は個人としてではなく全体として考えて。
あなたが将来使わなくても、日本の文化と歴史、アイデンティティの継承には必須な学問だから誰かは使えないといけない。
その誰かを少しでも増やすために取り入れられてる教科が古典。
というかどの教科にも言えることだけどさ。
必要の無い教科なんて現在の日本の学校教育は取り入れられてないよ。議論すべきは各教科の必要、不必要ではなく、時間配分の方でしょ。+2
-0
-
701. 匿名 2022/12/07(水) 23:10:30
>>297
勉強する→暗記する→理解する のは意識しなければいけないですよね
意識してこの過程の順を踏める学を社会に出ても探せば何か見つかるのか
無意識に見た瞬間記憶理解同時に出し入れの分野は外さないといけないのか+0
-0
-
702. 匿名 2022/12/07(水) 23:15:16
>>677
私は評価なんて無視して本の虫やってました。小学校の昼休みは必ず外で遊ぶっていう決まりがあったけど、暑い寒い日に外に出るのも嫌で。学級文庫(教室内に本棚があって良著揃いだった)の本を上の棚端から下の棚端まで何回全通ししたかわからないくらい読みふけってました。それこそ古典や古文、近現代文学、三國志に図鑑や資料集と知識の宝庫。その小6までの読み込み記憶が大学受験まで大いに発揮されました。
時々先生に嫌味込みで注意されたり友達に不思議がられてもテキトーに返事して本に夢中、でも良いんですよ。好奇心と強い意志があればまともな先生ならそのうち目を瞑ってくれるのでは。
ちなみに本の虫って褒め言葉だと思ってます。+7
-0
-
703. 匿名 2022/12/07(水) 23:20:36
30年経っても教科書の内容ってあまり変わらないよね
国語なら漢字とか
数学なら方程式とかさあ
社会とか歴史とかは変わってるのはわかるけど
なんかもっと
スマホのリテラシーとか
家を借りる時にはとか
国からお金を借りるにはとか
生きる力になること教えればいいのに
+0
-0
-
704. 匿名 2022/12/07(水) 23:21:45
理系文系で分けるのしっくりこない。個人的には数学(計算)とそれ以外に分けて欲しい。
数学が苦手でも理系職業で活躍することは十分可能だと思う。+1
-1
-
705. 匿名 2022/12/07(水) 23:24:02
>>662
わかりやすいです、662さんありがとうございます、太宰先生すごい
プロセスが将来何事か起きた時に活きて出てくるから大事って解釈で良いでしょうか?
そこからの愛を知るは私には難しすぎてわかりません...+2
-0
-
706. 匿名 2022/12/07(水) 23:33:04
>>58
それいったら数学の公式とか物理の法則とかだってはっきりと覚えてたりダイレクトに活かしている人、滅多にいないよ。でも意識しないところで役にたってるものだと思う。+22
-0
-
707. 匿名 2022/12/07(水) 23:33:26
>>1
一生に1度使う機会があるかも分からない、
でももしそんな時が来たときに使える知識を身につけることが出来る人を教養人と言うと私は考えるよ。
「因数分解なんて生活で使わねーし」と言っている高校生と、
この世の法則を見つけ出す為に寝食忘れて数式と戯れる数学者、
いったいどちらが人間としてレベルの高い美しい存在かは一目瞭然。
それに人間の心の機微はそう変わらない、
過去の今よりもっと死が身近だった人達の人生に触れることが出来る古文は素晴らしいよ。
人が人足り得るのは知識を伝承できるから。
そしてこの日本は他国から侵略を受けたことがなく、言語を書き換えられたことがない恵まれた国。
義務教育レベルの知識で千年以上昔の自国の言葉を誰もが何となく理解出来るなんて素晴らしいこと。
目先の利益を優先して千年以上受け継がれた知識を蔑ろにするのは愚か。
+5
-0
-
708. 匿名 2022/12/07(水) 23:33:38
>>1
何で将来役にも立たない勉強して多額の学費払って就職できる保障もないのに大学行ってるんだろう?と思ってた
日本の教育って大体中身が空っぽの搾取型なんよね
+1
-4
-
709. 匿名 2022/12/07(水) 23:34:36
皆勤賞が偉くて素晴らしいみたいな風潮。+1
-0
-
710. 匿名 2022/12/07(水) 23:35:02
LGBT教育は多様性を知るには良いかもしれないけど、その上で自分達がこれからどう生活していくか、どう受け入れて行くのかって議論の時にLGBTを装った人間による犯罪の可能性を1ミリも教えないのは良くないと思う。
世の中には悪い人間がいるんだから+2
-0
-
711. 匿名 2022/12/07(水) 23:38:08
>>39
いるよ
指切ったら痛い
だから人を切っちゃいけないお+5
-0
-
712. 匿名 2022/12/07(水) 23:41:46
>>276
こういう文脈読めてないコメントにいつもモヤモヤする
コメ主は「よっぽどほとんどの社会人が使わないだろ 」って傾向の話してるのに「コメ主本人は理系なのに仕事で数学を使わない」って勝手な解釈するのは何故なのか
+15
-0
-
713. 匿名 2022/12/07(水) 23:44:14
>>708
大学は就職支援センターではないし、
中身のない意味のない勉強にしているのは自分。
大学はただ受け身で既存の知識を教えてもらう場所ではない。
未知の発見や不確定要素を検証したり既存の知識の発展を目指す学問を修める場。
それを4年も通って気付けないなら、
貴方はそもそも大学と言う高等教育の場に相応しくないおつむということ。+1
-0
-
714. 匿名 2022/12/07(水) 23:46:48
>>705
そうですね、外の情報を咀嚼して自分なりの思考方法を身につける=他者と折り合う方法を学ぶ=愛する に繋がるのかな?
「正義と微笑」で青空文庫で全文見れますのでお暇ある時にぜひ!+3
-0
-
715. 匿名 2022/12/07(水) 23:48:53
>>665
正解なんて無くていいのでは
無理矢理なこじつけも違うし
創造上の物に対してだから、想像力の問題かと+2
-0
-
716. 匿名 2022/12/07(水) 23:50:37
>>2
自分の考えとは異なる意見を「うるさい」の一言で片付けてしまうのも浅はかだと思う+21
-0
-
717. 匿名 2022/12/07(水) 23:54:34
>>28
生徒より先生に必要な教科だわ+6
-0
-
718. 匿名 2022/12/07(水) 23:56:28
>>1
博物館にいったら古文知らないと楽しめない物多いよ。ということは、一般常識の範囲だよ。+2
-0
-
719. 匿名 2022/12/07(水) 23:57:53
>>1
内申制度
こんなに比重が高くなるならそれをつける教師の質が問われないとおかしい+7
-0
-
720. 匿名 2022/12/07(水) 23:58:03
>>706
これがないと家が建たないからね。職人でも数式扱うよ。+6
-0
-
721. 匿名 2022/12/08(木) 00:00:19
>>333
こういう意地の悪い文章見ると、やっぱり性格って大事だなって実感させられるわ。
+0
-9
-
722. 匿名 2022/12/08(木) 00:00:51
>>95
がるちゃんはネトウヨだから少しでも日本に関わることを否定したらキレ出す+1
-1
-
723. 匿名 2022/12/08(木) 00:00:53
愛国心を持つような教育しないの日本くらいでは?
ちょっと前に安倍さんがその辺改善しようとして教育の中身少し変えたんだっけ?+1
-0
-
724. 匿名 2022/12/08(木) 00:01:37
>>570
戦争始めた時点で先に正した方がわるいです+2
-7
-
725. 匿名 2022/12/08(木) 00:01:55
>>427
先生と仲良い子が有利なのが納得いかない+16
-1
-
726. 匿名 2022/12/08(木) 00:05:35
>>714
手取り足取り教えて頂き申し訳ないです、ありがとうございます感謝致します。
受験でしか現代文と触れ合わず、純粋に文学を通して糧にすることのなかった私には新鮮に感じられます。
年跨ぎでぜひ読んでみたいと思います。雪明かりで読みたいな❄️雰囲気作りたい気分✨+3
-0
-
727. 匿名 2022/12/08(木) 00:07:12
>>710
それは教育というよりはただの防犯意識の啓蒙や無いんかな?シスの犯罪の方が圧倒的に多いんやからそれと一緒にやれば良い。それをジェンダーレスと同じ俎上に乗せる事は理解の促進にマイナスやと思う。+0
-0
-
728. 匿名 2022/12/08(木) 00:07:46
>>24
うちの子小柄だから、ランドセル背負ったまま急に振り返ったりすると遠心力で蹌踉めいてる。
中の物を取るために片方の肩にかけた時に支えられなくて転んだりしたこともあるらしい。
華奢な子の親としては、ナップサックに変えるか悩む。+5
-0
-
729. 匿名 2022/12/08(木) 00:09:55
>>58
箸の持ち方なんかもそうだけど、正しくやってるつもりで間違ってる大人多そうだよね。+3
-0
-
730. 匿名 2022/12/08(木) 00:10:39
>>723
その「愛国心」とやらが戦前の「愛国心」やから問題やねん。戦前、戦中の過ちを反省し、戦後国民主権の民主主義国家としての「愛国心」を育んだらええ。しかし自民党がやってんのは大日本帝国に通じる「愛国心」。安倍がやった教科書検定もその流れ。歴史修正。+0
-1
-
731. 匿名 2022/12/08(木) 00:13:10
>>31
体育の柔道着とかも買わされたのに結局大して使わないまま処分とかね。もったいねー笑+11
-0
-
732. 匿名 2022/12/08(木) 00:14:17
デシリットル
10分の1の概念を小学2年生に教えるための素材だとはわかっちゃいるけど実用性皆無
デシリットル使ってる業界に勤めてるガル民さん居ますか?+0
-0
-
733. 匿名 2022/12/08(木) 00:16:29
学校を選べない事。強制的に来させるために将来への不安を使ってる事。+0
-1
-
734. 匿名 2022/12/08(木) 00:16:38
>>437
がる民は色んな年代の人がいるのだから当時の経験をみんなそれぞれ語ってるんだよ
今良くなってきたならそれは、今までの行為は良くなかったってことの証明だしさ
こういうことやってたんだなあ、すごい時代だなあ今は誰かが変えてくれたおかげで良くなって来たなあってわかるじゃん+4
-1
-
735. 匿名 2022/12/08(木) 00:16:58
メディア含めて戦争はダメと刷り込んでること
やたら一般市民の犠牲をクローズアップして御涙頂戴をやってるけど、国の存続を賭けて戦わなきゃいけない時があり、命をかけても国を守らないといけない時があるということは教えた方がいいと思う
ウクライナ見れば分かると思うけど、危険な国家に囲まれてる日本がこのまま平和ボケしてたら攻め込まれて終わりだよ+2
-0
-
736. 匿名 2022/12/08(木) 00:17:03
>>703
その辺りは家庭科に入ってるよ。+0
-0
-
737. 匿名 2022/12/08(木) 00:21:21
>>736
家庭科ってそんなに授業数ないよね
一番大事だよね
高校の家庭科のリボ払いの話はいまでも思い出す+0
-0
-
738. 匿名 2022/12/08(木) 00:22:33
>>297
これって中学くらいから嫌と言うほど聞かされて、大人になって初めて解るやつなんだけど、23才くらいで腑に落ちるはずなんだけどなー。+2
-0
-
739. 匿名 2022/12/08(木) 00:24:04
>>735
日本が過去攻め込んでばっかりやったんやけどね。近隣諸国からしたら右傾化してきた前科有りまくりの日本はかなり危険やと思ってるやろうね。+0
-0
-
740. 匿名 2022/12/08(木) 00:24:14
>>6
最近の若い男の子、すぐキレる子も多い気がする+10
-1
-
741. 匿名 2022/12/08(木) 00:25:35
>>557
昨年の担任はもっとひどくて、その時は教頭に相談して無理矢理食べさせないようにしてもらったのですが、今年の担任は昨年よりマシだけど自分のクラスの残飯をなるべく減らしたいという修造好きの熱血系で…。
おかわりする子は褒められて減らす子は嫌味言われ、体格の差ってかなりあると思うんですけどね。
また、時期をみて相談出来そうなときにしてみます。
ありがとうございます。+6
-0
-
742. 匿名 2022/12/08(木) 00:26:05
>>708
そんなの授業によならい?大学になってまで全部がそんな訳ないじゃん。どんどん興味のある方に進めるよ。+0
-0
-
743. 匿名 2022/12/08(木) 00:27:14
>>39
大人になってから、家の軽い修繕で何度か彫刻刀にお世話になったわ。あると便利。+4
-0
-
744. 匿名 2022/12/08(木) 00:30:39
>>715
場面の記述や話の筋から論理的に推測して自分なりの正解を書く、なら分かるけど正解が一つなのは変だよね+0
-0
-
745. 匿名 2022/12/08(木) 00:32:49
保育士の配置基準。
本能のまま生きる1歳児を、6人一人で見るとか無理すぎるよ。
偉い人一回やってみ。まじで飛ぶぞ。+0
-0
-
746. 匿名 2022/12/08(木) 00:33:19
>>735
攻め込まれても戦争しない方が良いとか狂った意見の人いるよねw
中国が手出して来たとしても沖縄をさっさと放棄なんてできるわけないだろうに+2
-0
-
747. 匿名 2022/12/08(木) 00:33:58
>>497
ドラマや映画の娯楽でも頻繁に出てくるのに?自分は使わなくても皆んなが理解している事として世の中に出回ってる。国語が得意な子は物理も化学も一生見ないだし、どこで線を引くの?+1
-0
-
748. 匿名 2022/12/08(木) 00:34:17
>>732
ヨーロッパ行くと普通に使うよ
カフェで出てくるグラスにもdl表記あるし、レシピにも出てくる+0
-0
-
749. 匿名 2022/12/08(木) 00:35:14
>>746
そんなやつ見た事無いんやけど?+0
-2
-
750. 匿名 2022/12/08(木) 00:35:18
>>737
普通はそれで印象に残るから、偏差値の低い学校で独自にやっての分野だね。+0
-0
-
751. 匿名 2022/12/08(木) 00:36:57
>>725
大半のまともな教師はちゃんと公平にやろうとしてるけど、一部のえこひいき激しいのがねえ
中学の音楽の担当が顧問やってる吹奏の子には5あげるのに、吹奏の友人と同じくらい自由課題もやってテストほぼ満点でも4もらえなかったのはいまだに覚えてるわ+10
-2
-
752. 匿名 2022/12/08(木) 00:36:59
>>744
部分点あるよ。この単語や意味なら何点とか。+0
-0
-
753. 匿名 2022/12/08(木) 00:37:04
ひろゆきが古文なくせって言ってたから、そういう風潮になるように上から司令が来てるんかなと思った。日本人を文化レベルで抹殺したいのかな。+3
-1
-
754. 匿名 2022/12/08(木) 00:37:15
>>749
ツイッターではいたよ+0
-0
-
755. 匿名 2022/12/08(木) 00:37:41
>>749
山本太郎は酒を飲んで話し合えだよ+1
-0
-
756. 匿名 2022/12/08(木) 00:38:25
自分にとって、音楽の授業こそいらない。やりたい人だけやってくれ。+0
-0
-
757. 匿名 2022/12/08(木) 00:38:57
>>723
確かにさすがに自国disったり卑下しすぎではあると思う+1
-0
-
758. 匿名 2022/12/08(木) 00:39:32
>>754
見た事ないな。あなたがたまたま見た一人の感想?一般論化して一つの意見として持ち出す様な事やないね。+0
-2
-
759. 匿名 2022/12/08(木) 00:39:54
>>703
親に教わろう+1
-0
-
760. 匿名 2022/12/08(木) 00:40:24
>>757
ネットでは日本スゴイスゴイのオンパレードやん。+0
-1
-
761. 匿名 2022/12/08(木) 00:42:13
>>751
うちの中学生、音楽のテスト満点だったけど3つけられたわ
イミフ+5
-0
-
762. 匿名 2022/12/08(木) 00:43:44
良い子やおとなしい子が荒れて暴れてるやつの犠牲になってるのにその親は知らんぷり+1
-0
-
763. 匿名 2022/12/08(木) 00:44:52
>>760
ネットのノイジーマイノリティの話しても意味ない+0
-0
-
764. 匿名 2022/12/08(木) 00:46:13
>>703
家を借りるときとかそんなの習ってる国なさそうだし、大人になってもそういうのろくに理解できてない人って学校の勉強ほぼ忘れてるじゃん+2
-0
-
765. 匿名 2022/12/08(木) 00:46:57
熱心な若い先生からモンペとモンペに気をつかう上層部に辞めさせられて先生が育たない+0
-0
-
766. 匿名 2022/12/08(木) 00:48:25
>>755
笑う+2
-0
-
767. 匿名 2022/12/08(木) 00:48:52
>>26
内申点内申点っていうけど、基本的には今までの評定(通知表の5とか4とか)の合計ですよ。
だから、そんなに内申点だけで差はつかない。
面接がなくなったということは、要は当日のテストの点数重視になったってだけじゃないですかね??+7
-1
-
768. 匿名 2022/12/08(木) 00:50:00
>>747
国語じゃなくて古文漢文の話をしてる
もちろん現代文な文法は大事だよ+0
-0
-
769. 匿名 2022/12/08(木) 00:51:16
>>1
実学という点ではもはや必要ない
歴史や古文は日本人のアイデンティティを維持するための教養だと思う
中国人は李白を誦じるし、イギリス人はシェークスピアは暗唱できる
意味ないようだけど、日本人としてのカテゴリを考えると必要なことなんだと思う+6
-0
-
770. 匿名 2022/12/08(木) 00:51:42
>>763
ノイジーマイノリティ?ネットでも書籍でもテレビでも今や根拠の無い日本スゴイに染まってると思うんやけど?近隣国を貶めてね。自国disってどこに発生しすぎてる?+0
-2
-
771. 匿名 2022/12/08(木) 00:52:49
>>461
社畜にはもってこいってこいではある。+1
-0
-
772. 匿名 2022/12/08(木) 00:53:24
>>11
体育は必要だと思うけど部活は毎日やらなくてもと思う
週1〜週3くらいで十分
ほとんどの人は趣味で終わるんだし本気で目指してる学校はやれば良いと思うけど他の部活はそこまでやらんでもとは思うな+7
-1
-
773. 匿名 2022/12/08(木) 00:54:20
>>755
またそうやって嘘を付く。+0
-1
-
774. 匿名 2022/12/08(木) 00:57:07
>>677
それ幼稚園の時にずっと思ってて、後に問題化した。深刻に悩んでる子達もいたし
健康なら外!団体行動から協調性を育む為に皆で外で遊べ!とか言われてたけど、中で静かに本を読んだり、皆でお話したり、過ごし方は日常的にはある学び(独創性とか)。年齢的にも外で遊ぶには親の目が必要になる。常に大勢で外(道路とか)で騒々しく遊びまわる子だけが本当に正しくて、本来の協調性があるのか疑問だとぶつけた(こんな小難しい言い回しでは無いけど)
中でも外でも周囲の事や動静を考えるんだからね
自由時間だし、誰にも迷惑は掛けていないし
で、どちらでもOKとなった
その実、知恵熱出して病院の主治医の先生からまた何か抱えてるな~○○ちゃんなら解決出来るからしておいで!と送り出された経緯あり(笑)
+1
-0
-
775. 匿名 2022/12/08(木) 00:58:52 ID:E8tEBJT7ql
見守るのが愛情。見守りで虫歯治らない、歯医者へ連れてくのが愛情。ただの放置。
気付きが大事!でも思い通りの気付きならないと集団いじめの嫌がらせ。結局、宗教の言うとおり出来ないと自さつすしかない。
+0
-1
-
776. 匿名 2022/12/08(木) 00:59:17
>>1
文科省は自身が教育課程を作り、中学1年はこれ、2年はこれを勉強せよと決めている。その一方で、一部の私立等の中高一貫校の大学受験での成功実績を受けて、公立の中高一貫校を作ることを支援している。その結果として、成功している私立等の中高一貫校と同じように高校2年までに3年分のカリキュラムを終える学校作りを進めようとしていることになるのではと思われる。何のための学年ごと教育課程を決めているのかと文科省の考えていることが理解できない。+0
-0
-
777. 匿名 2022/12/08(木) 01:00:24
>>770
欧米の良いところばかり見て日本はダメって批判もめちゃくちゃ多いよ+1
-0
-
778. 匿名 2022/12/08(木) 01:12:09
下着の色指定
中学の生徒手帳に校則が書いてあるから読んでおくようにって担任に言われて、読んでみたら書いてあった。
当時は白やベージュ…そっか、程度に思ったけど今思うとキモいな。+4
-0
-
779. 匿名 2022/12/08(木) 01:12:38
>>1
古典なんて高校以外で一生触れることがない人が多数だからこそ、ここで少しは学んどいた方がいいと思う。、+1
-0
-
780. 匿名 2022/12/08(木) 01:18:11
>>3
文系には必要だと思うけど、理系は古文より情報とかやった方がいい。+3
-2
-
781. 匿名 2022/12/08(木) 01:20:00
>>208
弟ってことは、その姪っ子のパパ?
普段は家で弟嫁がそうやって言い返してんだろうね…+6
-0
-
782. 匿名 2022/12/08(木) 01:21:50
>>37
学生さんのチャリ、道路逆走してるのたまに見かける。
車運転しないから危なさがわからないんだろうけど。+1
-0
-
783. 匿名 2022/12/08(木) 01:21:52
>>222
「世界共通の教養」に詳しいより、生まれ育った国の固有の文化を学ぶ方が良いと思うけどね
世界史的に見ると侵略されて自国の言葉すら話せない状況に追い込まれた国とかあるけど、そこまで侵略されたことのない日本人には千年も昔の固有の固有の文化が残っている有り難みは分からないかもね+22
-0
-
784. 匿名 2022/12/08(木) 01:22:21
>>768
だから、その大事が人によって違うでしょ。出版業界に進むなら古典漢文は必須だろうし。共通テストは、エリート達が将来どの進路に進んでも困らない程度の一般教養の範囲しか出ていないと思うよ。+1
-1
-
785. 匿名 2022/12/08(木) 01:23:48
>>759
親もわからないから学校で教えてほしい+0
-1
-
786. 匿名 2022/12/08(木) 01:25:44
コミュニケーション学んだりする授業って今あるのかな。
親が毒親でコミュ力皆無でいろいろ困って大人になって本読んだりしたから、学校で教えてくれると助かるな。+0
-0
-
787. 匿名 2022/12/08(木) 01:26:34
寒い日のプール。
痩せ型の人には拷問。+0
-0
-
788. 匿名 2022/12/08(木) 01:28:14
どうせ英語数学なんて中2レベルでほとんど挫折してるんだから、
古文までなくすと、ほんとに外国語とか論理的思考とかが出来ずに
感覚で話す人がさらに増える
まあプログラミングなり法律や公文書の読み方てもいいとは思うけど+0
-1
-
789. 匿名 2022/12/08(木) 01:28:57
>>784
古典漢文が必要な出版社なんて業界でもかなりマイナーな部類じゃん
一般就職で必要な所がそれくらいしか無い時点で無駄もいいところ
そもそも出版業界なんて全盛期でも年に200~300人しか就職できない超マイナー業界だし
もう一度言うけど、学問として習うのはいいけど共通テストで勉強するべきものではない
金融やIT、経済でもいい、他に必須にすべきものは腐るほどある+3
-3
-
790. 匿名 2022/12/08(木) 01:29:33
おかしいのは古文じゃなくて現代文と数学
特に数学はどう見ても基本的な内容じゃない
左が79年数学 制限時間100分
右が去年の数学 制限時間70分
問題の難易度も量も桁違いなのに時間は削り続ける文科省+0
-1
-
791. 匿名 2022/12/08(木) 01:30:22
習ったこと以上のことをするとテストでバツされるの。
ちょっとした揚げ足取りみたいのでバツされること。
子供のやる気を奪うだけだよなー。+0
-0
-
792. 匿名 2022/12/08(木) 01:32:10
>>788
古文をなくすと外国語や論理的思考ができなくなるという意味が全く繋がっていないと思う+1
-0
-
793. 匿名 2022/12/08(木) 01:34:06
>>789
金融や経済の方が大人になってから簡単に学べるよね?昨日と今日で常識が変わる世界だし。いくら高校で情報をやっても使わない人山ほどいるし。貴女と私の意見は噛み合わないわ。ちなみに自分は経理系のプログラム組んでるよ。+4
-1
-
794. 匿名 2022/12/08(木) 01:34:15
>>677
子供のうちから、評価のために今日は外で遊んどくか〜ってすれば良いのかな。
社会人になったらそんなことも多々あるけど。+1
-0
-
795. 匿名 2022/12/08(木) 01:35:09
>>784
子供の将来の幅を広げさせる一般教養って位置付けなら、なおさら古文漢文はいらないわ
今の時代もっと勉強させた方がいいことが山ほどある+1
-3
-
796. 匿名 2022/12/08(木) 01:35:09
>>1
反対意見が多いみたいですが同意です
極論を言えば役に立たない勉強なんてないから、古文を削除しようとすれば反対理由はいくらでも出せると思う。
けど、義務教育9年と高校3年間で詰め込める内容は限界があるから、学ぶ内容は優先順位付けて考えないといけない。
興味があるなら図書館で本借りるなりして勉強できるから、国民全員が取得すべき知識は何かを考えないと。
ここからは個人的な意見ですが、中学校で世界史をほとんど習わなかったので、もうちょっと時間割いてもいいと思う。それと大学で論文読むなら統計学が必要だし日常生活にも役立つので統計の授業とか。
もしくはよく問題になってるように義務教育受けても英語が喋れるようにはならないので、そこに力を入れるか。
少なくともセンター試験(共通テスト?)からは外してもいいと思う
理系でも国語は受けるから、国公立志望なら興味なくても全員勉強してるのはやり過ぎな気がする
それなら理系でも社会2科目を必須にしたほうがいいような+0
-0
-
797. 匿名 2022/12/08(木) 01:35:41
>>778
カッターシャツは下着の色が透けやすいから、指定あっても、良いんじゃない+0
-0
-
798. 匿名 2022/12/08(木) 01:36:19
>>789
追加だけど、共通テストの古典と漢文にそんな時間費やす人いる?他の得意な物で稼ぐのも手だよ。+3
-0
-
799. 匿名 2022/12/08(木) 01:37:35
>>1
私古文好きだったからそんなこと思ったこともなかった…
私何故か英語だけは全く勉強しなくても常に成績上位でそのまま外大進んだんだけど、英語こそ別に学校での勉強に必要性感じなかった
必要ないというか、試験や入試に合わせて英語勉強してても英会話出来る日本人少ないしなんなら社会人になったら簡単な英文すら読めくなる人けっこういるよね
あなたの「使わないのに」という主張からすると英語も数学も要らないよ
私は英語は今でも話せるし読めるし古文も覚えてるけど数学ほとんど忘れてる+0
-0
-
800. 匿名 2022/12/08(木) 01:39:13
>>793
金融や経済が今日明日で常識が変わる?冗談でしょ?笑
学がないと大変だなマジで。。
+1
-3
-
801. 匿名 2022/12/08(木) 01:42:27
全員が漏れなく納める税金や、資本主義なのに株式について教える授業がない。+6
-0
-
802. 匿名 2022/12/08(木) 01:43:20
>>800
土地の値段が下がった時の激震を知らないのね。+2
-0
-
803. 匿名 2022/12/08(木) 01:44:48
>>793
金融や経済の知識なんて全国民が必要な知識なんだから、なおさら学生の時からやるべきだわ
日本の金融リテラシーが低すぎるのは金融教育やってこなかったから
古文漢文なんてやってる暇ないよほんと+5
-1
-
804. 匿名 2022/12/08(木) 01:45:32
>>802
そのコメントで金融経済学を全く理解してないことが分かった+2
-1
-
805. 匿名 2022/12/08(木) 01:46:26
>>3
古文漢文は教養であって学問ではない。
そして多くの時間を費やして勉強する大学受験において古文漢文を課すのは費やした時間に対して身につく内容がプア過ぎる。時間が勿体なさすぎる。
本当に古文漢文なんて勉強してどうするの?何の役に立つの?+11
-13
-
806. 匿名 2022/12/08(木) 01:47:07
>>798
共通テストっていうか、普通に授業でやる必要ないと思ってる+1
-2
-
807. 匿名 2022/12/08(木) 01:48:14
>>1
マイナスがこんなに多い事に驚き。+1
-0
-
808. 匿名 2022/12/08(木) 01:48:19
>>22
学力、実力ではなく、
将来活躍できるような自頭重視してるんだと思う。
それほど学力が高くなくてもその中に高IQの人が沢山埋もれてるからね。
+0
-10
-
809. 匿名 2022/12/08(木) 01:50:45
>>22
むしろ一発勝負の入試なんてやってる日本が特殊なんだよ
出口を難しくして、学士取得の価値をもっと上げるべき+17
-0
-
810. 匿名 2022/12/08(木) 01:52:11
>>5
一体どれだけの人間が学ぶ必要があるのか。ただでさえ日本語は日本人しか母国語でないのに、その日本語の昔の言葉を時間をかけて学ばせる意味とは?大学受験で出題する意味とは?もっと優先順位の高い学問領域があるはず+5
-9
-
811. 匿名 2022/12/08(木) 01:53:20
シナチョンが日本人に成りすましながら教育現場でやってる事。
日本人を甘く見るなよ。+2
-2
-
812. 匿名 2022/12/08(木) 02:27:14
>>789
大学院時代中世文学が専門だった元国語教師です
金融や経済はもちろん大事なんだけど、それと同じ重みで自国の古典を勉強することは大事だと思います
日本史とも密接に結びついていますし
自国の歴史と文化を正しく語れない人というのは情けないものですよ、どこの国でも尊敬されません
自国の古典文学と歴史を理解するための教養と文法ぐらい、学生時代に一律に勉強しておくべきです
中高でやる古典なんて触りの触り、一般教養といってもいいレベルなんですから+6
-0
-
813. 匿名 2022/12/08(木) 02:30:18
>>8
保育園でもまだあるらしいね
食育虐待だよ 何で無理矢理たべさせるのかわからない。
よく食べる子 あまり食べない子がいるのに。
完食させるのは小学生のためだとかルールを守るためだとかいうけど、普通に虐待だよ。+4
-0
-
814. 匿名 2022/12/08(木) 02:32:03
>>1
日本はアメリカの戦争犯罪によって敗戦国になってしまったので、日本人が元々持っていた素晴らしい考え方や学びが全部取られています。教科書も変えられています。
戦後約80年かかっても、またその学びは取り返せていません。
今ですら、東大図書館は毎月アメリカ軍により監視されています。
そんな現状で古文や漢文を学ばなければ、日本の文化はなくなります。日本の文化がなくなれば、ここは日本ではなくなります。
つまり古文を学ぶと言うことはとても大切なことです。
国防です。+4
-1
-
815. 匿名 2022/12/08(木) 02:47:54
>>4
はだしのゲン必ず読んでとか天皇陛下下げとかあったな+3
-0
-
816. 匿名 2022/12/08(木) 02:48:03
>>804
横
土地の値段が下がったら不動産を担保に金融機関から融資を受けてる企業や個人は、
担保価値が下がったので貸しはがしにあう。
不動産を担保に金融機関から融資を受ける案件は、日本では多いよ。+0
-0
-
817. 匿名 2022/12/08(木) 03:06:24
>>3
古文や古典って趣味の領域じゃない?
社会における実用性皆無だし、国語と統合してチョロっとやって、具体的な事は選択科目や部活動とかでやりたい人だけやるという風にした方がいいと思う。
茶道や伝統芸能の様なたぐいだと思うけどな。+5
-5
-
818. 匿名 2022/12/08(木) 03:12:35
>>808
それなら推薦枠の方は、特にAO入試は「IQ120以上」とか知能テストを義務付けてくれたら納得いく。
芸能人は器用で頭の回転も良い方が多いけど、同級生が受験勉強してる中、学校に来ず好きな仕事してさらに大学もAO入試って、やりたい事中断して勉強してる子達に失礼。+5
-0
-
819. 匿名 2022/12/08(木) 03:18:56
>>1
学ぶ機会が他でないから仕方ないよ。オールドスクール知らないってのも野暮天でしょ。
他の教科みたいに先生がアタリなら面白さが分かるものなのかねー?+0
-0
-
820. 匿名 2022/12/08(木) 03:24:14
食育と称して嫌いな食べ物でも無理やり食べさせること。
どうしても嫌いな食べ物の代わりに栄養が取れる食べ物や栄養バランスの取れた料理を作るノウハウを教えた方がいいのでは?
あと、食育において自炊にあまり重点が置かれていないのにも疑問。成人になって自炊できずしょっちゅうコンビニ弁当みたいな人結構いるよね。
どうせなら一生モノの食育をした方がいいと思う。+1
-0
-
821. 匿名 2022/12/08(木) 03:26:45
日本の近代史をしっかり教えてくれない
『日本は同じ過ちを犯してはならない』
30年以上何度も何度も聞いたフレーズ。
過ちとは?具体的に、、何?
何人の日本人がこの問いに正確に答えれるんだろう。
反省する必要があるなら、何故キチンと教えないの?何がいけなかったか、日本はどのタイミングで
何がきっかけで何を間違えたか。
縄文時代より現代史の方が数千倍も大事なのに、何故駆け足で終わり、しっかりと教えないのか。
だから知らない人は大東亜戦争と太平洋戦争の違いすらわからない。
私は学生時代勉強嫌いでした。
だから、最近、近代史からざっとやり直しした。
理解をしても、中々答えは見つからない。
誰か教えてください。
そんな日本の教育は100%間違いだと思う。
また、自分の命と引き換えに、今の平和な日本を作った英霊に失礼だと思う
+2
-1
-
822. 匿名 2022/12/08(木) 03:29:02
>>1
5chで、工作員が荒らしまくってた時に、
たまたまニュー速に「むかし、男ありけり。某コンビニに
クレーム申し立て候」みたいなスレがたって、
みんなノッて「我も激しく同意するなり」とか
「炎上のゆくへは誰も知らぬ」とか続けていたら、
そのスレには、工作員の書き込みがひとっつもなかった。
マジで皆無、見事なまでのゼロ。いと、すがすがし。+4
-0
-
823. 匿名 2022/12/08(木) 03:29:23
>>814
なるほど!目からウロコ!!
貴方のコメ見て初めて古文を学ぶ意義がわかりました。学生時代の自分に伝えたい!+1
-0
-
824. 匿名 2022/12/08(木) 03:33:35
>>1
これ投稿したの受験生なのかな?
それか去年受験して古文で悪い点数とった人?でうらみ持ってるのかな?+0
-0
-
825. 匿名 2022/12/08(木) 03:36:33
>>649
確かに時間配分おかしい
古文なんかより、法律とか経済とかそういうのを教えた方が良い
生活保護受けられることを知らなくて、お金に困っていて万引して捕まって…という話を聞いたことがあって、ちゃんと法で守られていて防げることを防げないって悲しいし
あと、男の人や女の人はこういう時に怒ります、こういうことを言ったりやったりしてはダメです、という教育をした方が良い
政治家の変な差別的な発言とか、教えないとわからないのかというレベル+8
-1
-
826. 匿名 2022/12/08(木) 03:42:12
大学のaoと公募推薦と指定校推薦いらない。スポーツ推薦はいいとは思う。+1
-0
-
827. 匿名 2022/12/08(木) 03:47:56
レベルの低い高校で成績上位か
レベルの高い高校で下位の成績で
大学受験が全然違う+0
-0
-
828. 匿名 2022/12/08(木) 03:56:11
>>1
批判されてるけど言ってること分かるわ。
全くやらないでいいとかじゃなくて時間割きすぎ。
反論もふわふわの内容ばっかじゃん。
+0
-0
-
829. 匿名 2022/12/08(木) 04:02:11
>>5
言語の歴史知るのがどう必要なのかは答えられないんだよね。
言語の歴史知るのは確かに楽しいよ。言葉の成り立ちとか語源とかさ。でも所詮雑学レベルじゃん。一部の専門家以外どう考えても必須ではないわ。前に同じことがるちゃんで書いたら、歴史を日常的に古文書で読んでる人が大勢いて笑ったわw+4
-1
-
830. 匿名 2022/12/08(木) 04:03:57
>>484
結局どう使うか思い付いてなくて草+1
-2
-
831. 匿名 2022/12/08(木) 04:05:33
>>798
アスペかよ+1
-1
-
832. 匿名 2022/12/08(木) 04:22:56
>>649
現代文法ちゃんと教えてますが?
小学校と中学校で現代文法は一通り習います
指導要領見てみて下さい
習ってないって人は日本の学校で教育受けてないってことです+2
-3
-
833. 匿名 2022/12/08(木) 04:30:14
塾ありき+2
-0
-
834. 匿名 2022/12/08(木) 04:32:16
>>2
うるさいかな。
あれやこれやと増えていく単元を整理するには、実際に授業を教える人・受ける人・その保護者の声も大切だと思うんだけど。+2
-0
-
835. 匿名 2022/12/08(木) 04:33:35
>>132
いいよね~ラテン語!
個人的に本で学ぼうとしているけれど長母音のとこでもう躓いてしまって…
古文もそうだけど、現代社会で生きていくにはそう役に立たないのでは?と感じるようなことも、後年思わぬところで視野や興味を拡げてくれるきっかけになる物はあると思うな。
漢詩や古文、詩歌をすらっと会話に織り込める人はお話ししていて楽しい方が多いもの。+9
-0
-
836. 匿名 2022/12/08(木) 04:34:28
>>12
本当にね。
税金とか法律にもう少し時間割いてくれてもいいんじゃないかと思うよ。+3
-0
-
837. 匿名 2022/12/08(木) 04:37:31
>>818
某皇族の国立裏口ルートは許せないけど私大の生徒獲得の取り組みである推薦やAOはいいと思う
芸能人は知名度を上げる広告みたいなものでしょう
広告費を払わなくてもニュースとかで誰々がどこそこの大学に入学って報道してもらえるしファンが入ってくれるかもしれない
数千万円分程度の広告効果があるはず
+0
-1
-
838. 匿名 2022/12/08(木) 04:41:56
>>829
古文漢文の勉強は「言語の歴史」だけじゃない
古語文法を習うことで、古典文学を理解することができ、古典文学の背景の歴史文化が理解できるようになります
自国の文学歴史文化を正しく理解することは、あらゆる国民にとって必要なことですよ
学校で習う古典は、使える使えないではなくて、日本人が日本人たるに必要な最低限の教養です
また古来日本人の思考を学ぶことで日本人としての哲学を確立することも重要なことです
もちろんそのような教養や哲学は無益だ、と思いたい層もいることは否定しませんが、そういう層は古典に限らずどんな学問教養もろくに身に付かない人たちだと思います
日本では教育の早い段階でそういう層を弾くわけにもいかないので、学校教育の古典だけを不必要だと槍玉に挙げることは無意味だと思いますよ+6
-0
-
839. 匿名 2022/12/08(木) 04:44:26
>>771
ライバル企業にわんさか居てくれたら...w+0
-0
-
840. 匿名 2022/12/08(木) 04:49:39
>>809
間違いない...けど、
AOと指定校推薦制度が流行り出してから大学での定期テストの問題漏れあったよ
推薦生徒が単位取れなくてから内部の人間が裏金もらって漏らしてたってニュース+2
-2
-
841. 匿名 2022/12/08(木) 04:51:42
>>1
トピタイの壮大さに比べたらちっさい文句で少し笑ってしまった🐘+0
-0
-
842. 匿名 2022/12/08(木) 04:51:47
>>88
チーム分けとかね
下手だと文句を言う、好きな人じゃないと嫌だ、ダンスの授業だと振り付けが気に食わない等
+2
-0
-
843. 匿名 2022/12/08(木) 04:52:18
>>8
少数とは思うけど地域性や担任によっては、また閉鎖的な学校によっては残ってそう。
辛いの苦手でカレー食えない先生に無理やり給食カレー食べさせて虐められてた先生いたし。話の次元は違うけど、食べられるまで残すって心理的にも食べられない生徒が悪いと他の生徒に印象付けるから集団虐め助長してるようなもんだよね。+2
-0
-
844. 匿名 2022/12/08(木) 04:57:50
>>822
かの国とか外国人には理解し難い文章だったってワケね
なかなかに面白い
考えてみたら、日本語の慣用表現も若い子とかは知らない何それ?みたいな風潮になってきているけど、ニュアンス的に子供の頃から習っていないと分かりにくいものだったりするし、いろいろそれで炙り出せそう+3
-0
-
845. 匿名 2022/12/08(木) 04:58:06
>>810
古典勉強するのはどこの国でもやるだろうし、勉強さえすれば確実に点数取れるから嫌いな人いないんじゃないの+2
-0
-
846. 匿名 2022/12/08(木) 05:01:18
普通級と支援級しかないこと+0
-0
-
847. 匿名 2022/12/08(木) 05:01:40
>>274
それは違う。
学校の体育は嫌いだったけど、大人になってからジムでマイペースに運動したら楽しいって感じる人いっぱいいる。
学校の体育は、できないことが目に見えてみそっかす扱いされたりするのが嫌なんだよ。
+0
-5
-
848. 匿名 2022/12/08(木) 05:01:58
>>452
横からだけどそれを理解してる大人が大多数ではないからこそ困ってる人が多い
最近少しずつ取り入れられてるみたいだけど教師自身も怪しいし外部の専門家招いてしっかり今から教えていくべき事項だと思うよ
その子供たちが大人になって当たり前の知識になった時こそやっと家庭で教育してよって段階になると思う+7
-0
-
849. 匿名 2022/12/08(木) 05:10:23
>>838
歴史背景は歴史の授業がありますが?結局レッテル貼りするしか出来ないんだね。
あなたの言う通りだとして何故江戸時代あたりの言葉の成り立ちを学ばないのでしょうか?江戸時代も古文とされてますが私達が学んだ平安時代を中心とした古文とははっきり言って別物ですよ。あなたの理屈なら、やるなら昔から辿って順序よく現代文までの流れを学ぶべきってことになりますよ?例えば歴史の授業で飛鳥時代だけピックアップして学びますか?つまり「平安時代の古文」でないといけない理由がないんですよ。古文~現代文まで変遷を学ぶとすればまああなたの理屈も分かりますけどね。
古典だけを不必要と槍玉にあげるの無意味ってことは無意味なことを全て列挙しないといけませんか?身体の痛みを訴える時に節々痛くても一番気になるところを先に訴えませんか?
列挙しようとするなら色々思い付いてますけど古典の話をするのに列挙する必要はありますか?
ついでに言うと日本人としての哲学ってなに?w多様性の時代にまだ日本人の~とか言ってんの?w外国人差別してそうwあ、レッテル貼りはお互い様ですね。+2
-2
-
850. 匿名 2022/12/08(木) 05:11:53
>>1
処す処す?+1
-0
-
851. 匿名 2022/12/08(木) 05:11:54
>>132
いや、ラテン語も試験科目にあるから学んでるだけでエリート層もなんのために?って思ってるよ。+0
-7
-
852. 匿名 2022/12/08(木) 05:14:05
>>4
アラフィフ京都出身です。
小中高で君が代を歌わないまま大人になった。
運動会や式典の時は歌が流れるだけで歌ってる人いなかった。
東京に出て子供出来て保育園の運動会で君が代が流れたら、保護者の皆さんがしっかり歌っていてびっくりしたし歌えない自分が恥ずかしかった。
+6
-1
-
853. 匿名 2022/12/08(木) 05:17:19
>>821
すっかりネトウヨ史観に染まってしもうたんやね…+0
-2
-
854. 匿名 2022/12/08(木) 05:18:44
>>132
試験ともう一つ聖書を読むのに必要だった。それ以外では死語と海外でも散々言われてる。石碑を読むのにも使ったりするようですが一般企業でサラリーマンやる程度のエリートには必要ないですね。
まあラテン語と古典を同じにするならやっぱり極一部の学者か趣味でしか必要とされてないですね。聖書と同一視出来るものが古典にない以上、英語圏でも死語扱いされてるラテン語よりも不必要ってことになるか。+0
-3
-
855. 匿名 2022/12/08(木) 05:25:20
小中高とコミュ力を規制すること=勝手な発言許さん、自由に質問せよと言ったけど想定内しかダメ、先生の意図に沿った発言だけしてろ、、、ばかりしてきた挙げ句 大学に入ったら就職を視野に入れた途端に「コミュ力もっと発揮せよ」て変えられてもできないよ+0
-0
-
856. 匿名 2022/12/08(木) 05:37:25
>>1
ソシャゲのシナリオ歴史がでてきておもしろい
漢文読めるから調べ物はかどる
界隈にヨーロッパの言語を全て翻訳できる人がいる(ゲーム版wiki翻訳者)
グローバル版シナリオのそれぞれの言語の翻訳の違いをニュアンスで語ってくれるスペースが楽しい
生活に彩りをくれる勉学に感謝している
+0
-0
-
857. 匿名 2022/12/08(木) 05:44:05
学校にいきたくないという息子。
理由がはっきりしない。
小学校は〝登校されたら楽しそうにされています!!〟と。
モヤモヤするなぁ。+2
-2
-
858. 匿名 2022/12/08(木) 05:53:15
家庭科で料理を手分けするやつ。
火がたくさん用意出来ないという事情は分かるけど大人になったら家庭料理をあんなグループで分担しないじゃん。全工程を一人でやらないと身に付いたとは言えないと思うわ。
+1
-0
-
859. 匿名 2022/12/08(木) 05:54:41
授業参観。
授業参観と認識した教師と子供じゃなくて普段の姿の授業じゃないとダメじゃない?+1
-0
-
860. 匿名 2022/12/08(木) 05:54:43
>>132
その発言が頭悪そう+1
-6
-
861. 匿名 2022/12/08(木) 05:58:43
体育は競わせるよりも「運動は楽しい」って思わせることに注力した方がいいと思う。
運動は身体や脳に良いって言われてるのに体育のせいで運動嫌いになった人たくさんいるでしょ。+0
-0
-
862. 匿名 2022/12/08(木) 06:00:47
>>3
あっさい、歴史を学べと言われてもなあw
例えばあなたはどんな歴史を学ばせてくれるの?+1
-11
-
863. 匿名 2022/12/08(木) 06:03:55
>>17
私も古文のゼミだったけど、確かに直接活かせるって教員とか研究者になるしかないと思う。でも私は氷河期なんで教員の採用はほぼなし。古文専攻してた私が言うのもなんだけど、古文とか漢文は高校以降は選択制でいいと思うよ。やりたい人だけ勉強したらいい。ついでに現代文の授業も選択制でいいと思う。+5
-4
-
864. 匿名 2022/12/08(木) 06:05:49
>>1
今使う?って考えたら要らないけど
昔の日本ってどう言う暮らしをしてたのか等を学ぶからね。
+0
-0
-
865. 匿名 2022/12/08(木) 06:08:07
中学の日本史で
貝塚とか石器時代を無理に長く教えてたね、今に思えば。
本当は近代,現代を教えたら良いのに
あまり知ってほしくないから
日数が足らなかったって感じで終わらせてるとしか思えない。
アジアのいくつかを植民地支配をしてたのは、ちょっと都合が悪いからかな?
+1
-0
-
866. 匿名 2022/12/08(木) 06:12:57
確定申告とか年末調整の意味を義務教育中に教えないですよね
社会の公民でも家庭科でもいいから扱ってほしい
+2
-0
-
867. 匿名 2022/12/08(木) 06:17:41
>>252
聞いてるフリ。
実際学校の授業はレベルが低くてつまんない+1
-0
-
868. 匿名 2022/12/08(木) 06:18:54
>>85
適当こきすぎだろw
お偉いさんも学力高い人が多いから必然的に古典に明るい人も確率的には多いだけで古典の知識を生かしてるわけじゃないわ。
+0
-3
-
869. 匿名 2022/12/08(木) 06:19:37
>>258
いや、遅い人に合わせると賢い人が衰退するわ
社会に出たら誰が合わせてくれる?
+0
-0
-
870. 匿名 2022/12/08(木) 06:21:30
>>432
論点ずれすぎ+0
-3
-
871. 匿名 2022/12/08(木) 06:30:23
>>560
オデュセイアは神話・伝承ベースだから、一概にホメロスの著作とはいえない。
無論ホメロスの個性があって、他の人が書いた物語と細かいところは違うけど。
源氏物語はフィクション。
色々なモデルがはいるものの一致はしない、登場人物・あらすじ・細部の描写、全部が紫式部が一から組み立てた物語。+0
-0
-
872. 匿名 2022/12/08(木) 06:32:39
>>45
面接ありましたよ。
都内の私立高校です。
知り合いのお子さんも公立で面接あるって言ってました。+2
-0
-
873. 匿名 2022/12/08(木) 06:44:38
>>861
中学の時内申を稼ぐために運動音痴の娘はペーパーテスト90点をキープ、準備に誰よりも早く行き、片付け、先生の返事は目を見て言われたことは
ハイッ
大きな声で口ごたえは許されない
それでようやく4がもらえた(3のときもある)
結局は志望校落ちて私立に行ったんだけど
私立の体育は内申なんて気にせずに
楽しむことが一番。と、先生がダンスを教えたり
卓球でも打ち方を教えてくれたり
みんなで笑いながらしたり。
体育楽しい。お母さん、バレーボールコート入ったんだよ。大学になったらバレーサークル入ろうかな
って体育嫌い、今日体育あるから行きたくないって言ってた小中の子供とは正反対で
体育の先生に感謝してる
公立じゃなくて私立に行かせればよかった。
週4日も体育あるのに、勉強の気晴らしになる。と喜んで体操服カバンに詰めてる。+0
-0
-
874. 匿名 2022/12/08(木) 06:46:35
>>872
関西の都道府県、面接あるのは推薦のみ
一般では内申と点数さえあればどんな子でも受かる。+1
-0
-
875. 匿名 2022/12/08(木) 06:48:48
>>179
まわりの反応とかで嫌いになったりするんだよね。
運動ってメンタルとの関わりが深いからその辺指導する先生小学中学でも皆無だしね。+4
-0
-
876. 匿名 2022/12/08(木) 06:49:53
>>693
Fランでも就活は地元に戻ったら
○高校!合格。と、OBが取ってくれる。
議員は代々○高校の出身しかなれないし
もう○高校出た=東大並のステイタス
だからみんな地元から出ないし
親は高校受験のために小3から塾にいかせる
すごく閉鎖的だわ
まさに湊かなえの高校受験
地元の大企業
その高校のみの集まりがあって校歌を歌う+0
-0
-
877. 匿名 2022/12/08(木) 06:50:07
>>1
受験する年齢が、男尊女卑。男の子の成長期に合わせた期間に、大学受験するのがおかしい。女の子は、男の子より早い時期に、成長期が来るんだから、成長期に合わせて自由に、大学受験できるようにすべき。+0
-0
-
878. 匿名 2022/12/08(木) 06:50:13
>>440
なんかマイナス多いけど、中国人虐殺する映像とか資料として普通に残ってるよ…
逆に日本人が中国人に虐殺される事件もあったけどね+0
-1
-
879. 匿名 2022/12/08(木) 06:50:19
給食の牛乳。
あれのおかげでインフルとか風邪が流行りまくる
日本人は乳糖不耐症です。
乳業界との癒着がヤバいよね+1
-0
-
880. 匿名 2022/12/08(木) 06:51:06
>>17
大切やで、それがわからん上司と働くのは地獄だからそれはそれでよし+4
-0
-
881. 匿名 2022/12/08(木) 06:54:21
>>877
さすがに無理筋ですよw
身体の成長期となんの関係があるのやらwスポーツテストで入試すんの?w
多分あなたはあなたの言う通りにやったら女子だけ早く受けさせられて不利だって文句言ってるよ。+0
-0
-
882. 匿名 2022/12/08(木) 06:55:37
>>1
教えている内容に不必要なものはないよ
むしろ増やしてはと思うもののが多いんじゃ
税金や契約についてとかよく言われてるし
それよりも他害とかあってもクラスから排除出来ないことで、周りの大多数が理不尽な目にあうのは何とかしてほしい
それで勉強に支障出たり、ストレスで登校嫌がる子が出るから+0
-0
-
883. 匿名 2022/12/08(木) 06:55:42
>>805
ろくに学問も出来ないがる民どんだけいるんだよ
多少の教養くらい身に付けたら?って思う
漢文は別として、古文って現代にも繋がるし、阿保なアナウンサーがおどろおどろしい(古文で習ったよね)とか間違って使ってるの見て物凄くもやっとするよ
自分の夫を旦那さんが~とか、男女の双子に一卵性?二卵性?とか、血液型のAA.AOも理解してない日本人多すぎ
日本語に限らず義務教育すら身に付いてないってどういう事かな?って思う+4
-2
-
884. 匿名 2022/12/08(木) 06:56:02
>>345
0か100の話してるけどバカなのか?+1
-9
-
885. 匿名 2022/12/08(木) 06:57:38
学校のトイレが和式だったり汚かったたりする。一人一台タブレットとかの前にトイレ改修してほしいって小学生の娘が言ってます。あまりにも汚いので一日中我慢して家のトイレへ駆け込むことが毎日です。+0
-0
-
886. 匿名 2022/12/08(木) 07:00:21
>>1
ない+0
-0
-
887. 匿名 2022/12/08(木) 07:02:23
>>4
日本人で原爆実験したアメリカにとって日本は極悪国家じゃないと困るからね
アメリカの正当性のための自虐史おしつけであり、慰安婦問題の拡声を指揮してるのもアメリカ+2
-0
-
888. 匿名 2022/12/08(木) 07:03:22
>>885
掃除してるはずなのになんでそんなに汚いの?なんか大げさに言ってない?+0
-0
-
889. 匿名 2022/12/08(木) 07:04:07
>>883
現代に繋がるのを理由とする割に古文って平安時代の古文ばかりだよね。繋がるのを理由とするなら変遷をやらないと意味なくない?
義務教育で習ったものを抜け落ちることなく網羅してる人間いるのかな?全部100点じゃないとあり得ないわけで。
一つ二つ失策を見たくらいでまるで無教養かのような目で見るのはどうかと思うよ。地図記号を何も見ずに習ったもの全て答えられる?天気記号は?あなたが阿呆呼ばわりしたアナウンサーは全て答えられるかもしれないよ。
人を蔑んでおいて自分が分からないことは見ないふりするのは通らないよ。+2
-2
-
890. 匿名 2022/12/08(木) 07:06:19
>>424
風立ちぬ の ぬ の意味を論理的に説明できる?+3
-0
-
891. 匿名 2022/12/08(木) 07:07:08
>>724
それ、お墓の前で、自分のご先祖さまにそうやって言うといいよ笑
あなたたちは悪いことしたんだよってね笑+0
-1
-
892. 匿名 2022/12/08(木) 07:07:43
>>1
私は古文好きだったけどな。昔の人も同じこと思ってたんだーとか興味深かったし。古文の先生が本当に面白い先生だったというのもあるけど学べて良かった。+0
-0
-
893. 匿名 2022/12/08(木) 07:08:09
>>407
いつも思うけど、歴史関連でもネトウヨはアメリカにはだんまりで中韓ガーに終始するよね+0
-2
-
894. 匿名 2022/12/08(木) 07:09:47
>>861
能力別、レベル別にするとかしてくれたらいいなとは思う。
できるできないで評価はしないので大丈夫ですよ、と先生に言われてるけど(子供がびっくりするくらいの運動音痴なので、毎年さらっと相談している)、みんなができる中できなかったり、足手まといになってる、活躍できない…みたいなのしんどそう。陰で、どんくさいなー!とかは言われるみたいだし。
それでもだいぶ私の頃よりはギチギチのスパルタ…みんなの前で最後の1人になってもやらせる…みたいなのではなくなったようには思う。+0
-0
-
895. 匿名 2022/12/08(木) 07:10:46
>>570
ネトウヨかなんか知らないけど、ただの愛国者です。
自虐史観に犯された日教組か何かの方ですか?笑
侵略?
侵略されてたのはアジアの国々ですよ?
侵略されたっていうのは、中韓くらいですね。
どうぞ、土下座でもして謝ってきてください!+4
-2
-
896. 匿名 2022/12/08(木) 07:11:13
>>668
これが本物のネトウヨ=欧米ポチなんだよね
白人様だいすきでアメリカらの外道行為は完全スルー+0
-3
-
897. 匿名 2022/12/08(木) 07:13:39
>>3
教養あるかどうかで人生ものすごく変わる。+11
-0
-
898. 匿名 2022/12/08(木) 07:15:06
>>579
そんなん昔からでしょ
でもトップクラスの大学はAOなんて無いし、当日一発勝負だよ
+1
-0
-
899. 匿名 2022/12/08(木) 07:15:08
>>884
あなたがね+4
-0
-
900. 匿名 2022/12/08(木) 07:17:47
>>890
古典で言えば強調とか完了の意でしょ。元は海外の小説家?の「風が立った。さぁ生きよう。」的な言葉の後半部を省いたものだよね。
ついで言わせてもらうとここで「論理的」という言葉を使うのは日本語下手ですね。こういうの「論理」って言わないんですよ。国語をしっかりやった方が宜しいのでは?+1
-2
-
901. 匿名 2022/12/08(木) 07:18:20
高校3年の進路面談は必須にして欲しい。
できれば3者面談。
地方の公立の進学校行ってたけど、まじ放置で毒親がやりたい放題だった。+1
-1
-
902. 匿名 2022/12/08(木) 07:20:47
>>851
マイナス付けてる人達は古典学んでも今起きてる現実は見えないんだね。+2
-3
-
903. 匿名 2022/12/08(木) 07:21:03
>>509
あきらかに構造的な問題なんだよ
自己責任論しか言えないアホだか工作員だかは黙っててくれ
+2
-0
-
904. 匿名 2022/12/08(木) 07:21:46
>>901
必須じゃないの?当たり前にあったから気にしたことなかった。あれは先生の厚意なの?+0
-0
-
905. 匿名 2022/12/08(木) 07:21:51
>>172
昭和じゃあるまいし、いまだに自虐史観で日本を悪者にする人がいる方がよっぽど謎+4
-1
-
906. 匿名 2022/12/08(木) 07:22:49
>>862
あっさい人間だな
テイカー丸出し+0
-1
-
907. 匿名 2022/12/08(木) 07:23:51
>>843
幼稚園でお弁当全部食べたか先生がチェックする園もあるけど、なるべく残さず食べましょうという指導なら分かるけど、残すの許さない・それは悪みたいな極端な指導って、残す子=悪い子となり教育的にどうかと思った。
自己肯定感下がったり、イジメ助長するんじゃないかって。
そういう感覚が分からない教育者がまだいるの怖い。+1
-0
-
908. 匿名 2022/12/08(木) 07:23:59
>>125
あんたみたいな保護者の質も大概悪いけどね
+1
-2
-
909. 匿名 2022/12/08(木) 07:24:08
>>381
小学校のころ、音楽の教科書の君が代のページにプリント貼り付けさせる教師がいた+12
-0
-
910. 匿名 2022/12/08(木) 07:24:25
>>333
本当にね+1
-0
-
911. 匿名 2022/12/08(木) 07:24:31
頭にミサイル撃たれた時に、エビみたいに切られてもまだ動いてるなんてことは人は出来ない。
でも脳がショートしただけなら脳以外の身体が言語を発する。
格闘家でいうところの水抜きで水が出切きったあとは筋肉に含まれる水分が出てきて筋肉はペシャとなる。
多分今の価値観しか持ってない人、育てられなかった人には、意味不明だと思うが身体から発せられた言語ってのは仏間に飾ってある遺影の語りかけと同じで、数世代間の言語の網羅がかなり重要になってくる。
キャーとかひぃ、うひょー、うううとかそう言う奇声っぽい言葉しか身体は発しない。
だから古文は必要。+1
-0
-
912. 匿名 2022/12/08(木) 07:25:30
>>580
その割に全然使わないのなんで?+3
-0
-
913. 匿名 2022/12/08(木) 07:26:08
>>712
言わずもがな。
文脈?なにそれ美味しいの?レベルだからよ。+6
-0
-
914. 匿名 2022/12/08(木) 07:27:04
>>712
必要ないって言ってる人の国語力を体現しちゃってる事例だと思った+10
-0
-
915. 匿名 2022/12/08(木) 07:29:27
>>578
エラトステネスのふるいを用いて、ひたすら並べるしか方法ないと思いますよ。
素数に法則はないんだから。+0
-0
-
916. 匿名 2022/12/08(木) 07:33:21
>>576
ごめんけど、私の高校(公立の進学校)では教えてくれたよ
他の授業でもすごいなと思ってたけど、体育ですらこんなに中学と違う授業なんだと驚いた+1
-2
-
917. 匿名 2022/12/08(木) 07:33:40
学校の先生が気の強いギャルの明らかな校則違反を注意せず、真面目な子の少しのミスをがなり立てるように注意する
指導する立場の人間は、平等に接せよ+3
-0
-
918. 匿名 2022/12/08(木) 07:35:52
うるさい
いいかげんにしろ
くらいの言葉が暴言になる
なんでも訴えれば守ってもらえると思うようにならないか心配+0
-1
-
919. 匿名 2022/12/08(木) 07:36:38
>>179
算数とかできなくても何も言われないけど、体育は走り方変だったり足が遅かったりするとからかわれたり、チームスポーツで足引っ張ると白い目で見られたりするしね。
いじめにつながる要素があるのが体育だなと思う。+6
-0
-
920. 匿名 2022/12/08(木) 07:36:53
>>885
反対にトイレピカピカできれいだけど
コロナのときタブレットもなくて
紙でしか連絡が来ず未だにタブレットない学校もどうなのと思うけど。+1
-0
-
921. 匿名 2022/12/08(木) 07:37:30
○○はかく語りき、とか○○とはなんぞや?
みたいな言い回しは現代でも見かけるし、古典・古語は日本の文化教養として大切だと思う。これ勉強しなくなったら日本人の民度下がりそう。なりすましの外国人とかは苦手だろうね。
私は古典が好きだから苦にならなかったのもあるけど、微積分とかだって当時これ絶対将来使わないわと思ったし実際今全然使ってないけど、嫌々でも勉強したし。+2
-0
-
922. 匿名 2022/12/08(木) 07:41:09
>>908
Fランしか出てなくて
わたしいー、勉強してないけどぉー
先生になれたからぁー
休みじかんはもっとお友達とあそんだらー
っていう先生に内申つけてもらうなんて
絶望しかない
あ、小学校じゃないですよ。 中学です。
高校の進路相談も
その高校制服かわいいよね!オッケー
みたいなローラっぽい返事をされた+4
-0
-
923. 匿名 2022/12/08(木) 07:45:17
>>276
コメ主さんが仕事で数学を使わないなんてどこにも書いてない。
関数とか(私は理系だから使うけど)ほとんどの社会人は使わないよね?って意味の文章だよ。あなたは古文もだろうけど現代文も苦手そう。+5
-0
-
924. 匿名 2022/12/08(木) 07:50:19
>>901
高校生にもなって3者面談とか嫌だわ
悩んでる時点で親に口出されたくないし
決まったら自分から言うわ+2
-0
-
925. 匿名 2022/12/08(木) 07:53:07
>>645
そうだよ、だから東大京大めちゃめちゃいるけど
底辺は浪人→Fラン
+0
-0
-
926. 匿名 2022/12/08(木) 07:55:14
>>602
オール5の生徒が65点てこともあまり無いと思うけど、当日の点数じゃ測れない真面目さ、発想力、資料作成スキル、プレゼン、ディベート力とかが内申なんだから、おかしくはない。+3
-3
-
927. 匿名 2022/12/08(木) 07:55:33
小学校の担任による理科の実験、器械体操
危なかしくて見てられないから、体育学部、理学部の学生に教職単位上げてきてほしい
+0
-0
-
928. 匿名 2022/12/08(木) 07:57:30
>>71
ガルって運動不得意な人多いからプラスたくさんだけどさ、どんな授業でも得意な子は楽しくて苦手な子は嫌な思いするのは何でも一緒じゃない?算数で「この問題解けた人から休み時間です〜」みたいなのはよくあるじゃん。
積極的に恥をかかせる教育はよくないって主張ならわからんでない部分もあるけど、こと体育だけはダメってのはよくわからん。
運動嫌いは苦手意識じゃなくて面倒臭がりなだけだよ、ウォーキング始めても三日坊主になる理由が「体育の二重跳びが出来なかったから」っめはずないし。+1
-1
-
929. 匿名 2022/12/08(木) 07:58:59
>>1
古文、漢文は脳トレのためと割り切ってます+0
-0
-
930. 匿名 2022/12/08(木) 08:00:24
>>35
体育は個人の身体能力が如実に表れるからなぁ。
努力だけでどうにもならない事の比重が大きい。
チームプレイの中で得ることや、基礎的な体の動かし方などは大切だと思うけど、走りを競ったりタイムで成績がつくのは不得意な子にはめちゃくちゃ不利だと思う。
勉強の個人差や努力の報われ方とは違うと思う。体育は。+3
-0
-
931. 匿名 2022/12/08(木) 08:00:33
なんていうか普通にかかる教育費の他に
臨時でちょこちょこ買うような
付属品がいちいち高くて悲しい
修学旅行で使うような大きいバックとか
スキー学習で何回かしか行かないけど
スキー一式、スキーウェア 、練習するなら
リフト代もかかるし+0
-0
-
932. 匿名 2022/12/08(木) 08:00:36
いきなり「みんな仲良く」などという実現不可能なウソを教えること。+3
-0
-
933. 匿名 2022/12/08(木) 08:01:26
>>85
そこまで言えるかはわからないけど、百人一首とか古典文法とかもじった冗談言って、通じたら安心する、とかあるから、知らない人が居るかもしれない学問にはしてほしくない。
まあ、どちらかと言うと社会をふたつに分けて、古文は国内史と一緒に学び、現代社会の幅を今より広げても良いと思うけどね。経済学とか政治法律とかさ。+1
-0
-
934. 匿名 2022/12/08(木) 08:03:16
小学生の娘のTシャツにネックレスの刺繍しただけで駄目だって言われたんだよね。
学校に着てくるなってさ。
なんでなの?グレーのシンプルなロンTが殺風景だったから、刺繍可愛くしただけなのに・・・・+0
-0
-
935. 匿名 2022/12/08(木) 08:03:40
>>3
嗜みとして広く学べばいいじゃん。
元々そんな余裕もない奴のためのものじゃないから、
学問って。+8
-0
-
936. 匿名 2022/12/08(木) 08:03:48
>>788
中2レベルで英語数学に挫折する人が古文なんて無理。そのレベルの人は普通科高校にも行っちゃいけない。+0
-0
-
937. 匿名 2022/12/08(木) 08:04:06 ID:IkkXHZiUEM
>>220
備品で事足りるのに 全員購入って、なんか業者と癒着疑う。
3年前の入学の時 やっぱり買わせられて、あらかじめ名前の印刷してある形に合わせたシールついてたけど、問題はそこじゃないと思った。
あっという間に不要になって ゴミになるなら 備品で十分。学校でSDGs教えてるのに。+14
-0
-
938. 匿名 2022/12/08(木) 08:04:51
>>668
トウヨかなんか知らないけど、ただの愛国者です。
自虐史観に犯された日教組か何かの方ですか?笑
侵略?
侵略されてたのはアジアの国々ですよ?
侵略されたっていうのは、中韓くらいですね。
どうぞ、土下座でもして謝ってきてください!+0
-1
-
939. 匿名 2022/12/08(木) 08:05:44
>>926
そんな内容で内申が取れるなら簡単なんだけどね。+1
-2
-
940. 匿名 2022/12/08(木) 08:05:51
>>11
体育嫌いだったからいらないとは思ったけど
体育がなくなったら、勉強苦手だけど体育は得意
って人の点を取れる場がなくなるから
あった方がバランス取れるしいいと思う+0
-0
-
941. 匿名 2022/12/08(木) 08:06:53
>>904
私は20年前だから変わったかもしれないけど、ガルちゃんでも地方公立進学校はまじで放置って声あるよ〜+0
-1
-
942. 匿名 2022/12/08(木) 08:08:19
>>1
学生さんもがるちゃん見てるようだけど、社会人になると意外なところで学生の頃にならったことが必要になる時があります。仕事に直結する場合もあれば転職した先で必要になったりとか
学生で習った授業が基礎になってて、さらに高度にしたものを仕事でやらされるからやっといて損はないよ。
私はサボってた授業が仕事で必要になったから再勉強することになったよ+1
-0
-
943. 匿名 2022/12/08(木) 08:10:43
>>1
それより女性学?だの変な学問多くない?
古文は歴史学ぶのに必要
+1
-0
-
944. 匿名 2022/12/08(木) 08:11:00
>>1
医学部の最低偏差値が65なのに対して私立歯学部の中には35なんてのが割りとある。そして35の大学の国家試験合格率は60%という結果になっている。これではせっかく歯学部を卒業した後、何回国家試験を受けても受からず歯科医になれない人間が何人もいるレベルだと思う。医学部は大学入学時点で人数の調整をしているのに、歯学部はなぜそれができないのか不思議だ。歯科医師の国家試験浪人は、昔いた司法試験浪人10年生よりも気の毒だと思う。ものすごく高い授業料を払っているのだから。偏差値35の歯科医に治療されるのも嫌だが。+2
-0
-
945. 匿名 2022/12/08(木) 08:11:04
和風なファッションとかゲームとか古の日本をモデルにして展開されてるモノなんて現代にたくさんあるやんけ
結構古典の知識って使われてるよ+0
-0
-
946. 匿名 2022/12/08(木) 08:12:28
>>1
漫画家志望や作家や脚本家志望はやったほうがいい。源氏物語なんかギャルゲー乙女ゲーの元祖だよ。+0
-0
-
947. 匿名 2022/12/08(木) 08:12:43
>>932
みんな仲良くは難しいけど誰とでも傷つけあう事無くそれとなく付き合っていくスキルは必要だよね
+0
-0
-
948. 匿名 2022/12/08(木) 08:13:00
古文とかより税金や保険とかお金のことを教えて欲しい。+0
-1
-
949. 匿名 2022/12/08(木) 08:13:20
夏休み、冬休みの子ども達
部活動の削減
頭を生かして生きていくにしろ、ガッツと体力は必要だし、ブルーカラーなら最重要+0
-0
-
950. 匿名 2022/12/08(木) 08:15:08
>>1
それ言ったら英語なんて只の手段
日本にいる限り使わない
英語科だったけど、古文よりいらないと思ってる
+0
-1
-
951. 匿名 2022/12/08(木) 08:15:55
公立小学生の算数の少人数進度別クラスの疑問。
進度別にしても、結局やるスピードもやることも同じらしく、理解不足の子を少人数にすることで、先生の目が行き届くようにしているようです。
上のクラスの子達は教科書に載ってないような応用問題をやらしてはいけないのか。私立小、国立小はできているのならできるのではないか。公立だと公教育だから無理なのか。+5
-0
-
952. 匿名 2022/12/08(木) 08:16:53
>>68
余白こそ豊かさの根源だと思ってる
ある角度から見たら無駄なことも別の角度から見ると大切なことだってあるよね
実利主義の教育してたら余裕のないサイコみたいな子で溢れそう+8
-0
-
953. 匿名 2022/12/08(木) 08:18:51
>>1
今だったら古典よりはプログラミングや経営学でも学んだ方が実践的ではあるね。
ある程度の古典は教養として知っておいてほしいけど、そこまで掘り下げなくて良いとは思う。もっと知りたい、助動詞とかまでちゃんと理解したい人は自分でやるか、大学で古文の講座をとれば良いとは思う。+3
-1
-
954. 匿名 2022/12/08(木) 08:21:16
>>952
ひろゆきやホリエモン、ゆたぼんみたいに人でも何でも値踏みして自己中心的で攻撃的な人物ばかりになりそうね
学校は職業訓練校じゃないし勘違いしてる馬鹿多すぎ+6
-0
-
955. 匿名 2022/12/08(木) 08:21:22
投資の勉強も高校で始まるんですよね。
ならJr.ニーサとかを授業で取り込んで、実際に投資をやらせてみてほしい。Jr.ニーサは無くなるんだっけ。ならニーサで。+0
-2
-
956. 匿名 2022/12/08(木) 08:23:49
歴史は年々長くなるし、学生時代に覚えた方が良いことってどんどん増えているから、多少は入れ替えても良いと思うけどな。
歴史も古代より近代以降を重視して、古代はサラッと教える程度で良いんじゃないかしら。+3
-1
-
957. 匿名 2022/12/08(木) 08:24:27
>>941
地方トップ公立進学校に子どもが通ってたけど(偏差値72)
3者面談めちゃめちゃわかりやすかった
東大京大うけろ、ん?学力無理?
無理なら旧帝大。現役は受からないものと考えろ
どうしても現役でって言うなら百歩譲って神大か大阪市立大学
それ以下は価値なし
関関同立受けてもいいけどセンター受けろ
関関同立行くなら浪人
早慶上智MARCH受けるなら知らん
以上
だった。
親戚の子が今年受験生で話を聞いたらほとんど同じで突撃させて浪人ばかりらしい+1
-0
-
958. 匿名 2022/12/08(木) 08:27:57
>>957
都内在住です。
地方の国立信仰をがるちゃんで感じるけど、やはりそのような進路指導の結果なの?
実際に国立は受験科目も多くて凄いとは思うけど、都内だと御三家とそれに続くトップ校以外は早慶マーチを目指している人の方が多い。そんなに国立に拘ってないし、元から国立は受けない人も多い。+1
-1
-
959. 匿名 2022/12/08(木) 08:31:04
>>803
政治経済って科目があるんだけどね
衆議院の人数とかしか覚えてないな…+0
-0
-
960. 匿名 2022/12/08(木) 08:32:46
>>48
ボール遊びよりもマット運動だとか組体操とか無理にみんなにやらせないでほしい。運動神経良くないのに無理してやると、背骨が折れたりすごいことになる人がいる。+0
-2
-
961. 匿名 2022/12/08(木) 08:32:57
>>958
横だけど学費が安いから親がお勧めしてたならなんとなく目指してた
信仰ってほど盲目じゃないよ
親孝行に近いかな+2
-0
-
962. 匿名 2022/12/08(木) 08:33:46
>>11
イタリアでは体育の時間ないらしいね。
羨ましい。+0
-2
-
963. 匿名 2022/12/08(木) 08:35:03
>>12
その辺が育ちが出る発言なんだと思う。
そのひとの家庭環境がもろに出るよね。
物差しが役に立つか役に立たないか。付き合う人間が得になるかならないか。
無教養な親の子、底辺校ほどそんな発言してそう…。+6
-0
-
964. 匿名 2022/12/08(木) 08:37:33
内申、保護者面談の多さ、PTA、オンライン授業の少なさ、給食の強制。
共稼ぎを推奨しておきながら、仕事に集中
できない要素が多いと思う。
親参加の運動会や授業参観はライブカメラがあれば良いだけなのでは?+2
-3
-
965. 匿名 2022/12/08(木) 08:38:45
>>71
筋力無さすぎて小学校のドッヂボールの授業でボールが相手陣地に届かなかった時「何の為にこの授業受けてるんだろう…」って真顔になったの思い出したw
てか義務教育なら仕方ないけど美大行っても体育が必修科目で存在してたのは納得いかなかったな
乗馬か卓球か何かから一つ選べと言われてそんなんいいからそのコマ分の授業料返してと思った+2
-1
-
966. 匿名 2022/12/08(木) 08:45:26
>>944
偏差値35って定員割れしてるよね...
大学も経営があるから出口で絞ってお金取れればいいと思っているのでは?
おそらく本当の低偏差値の人達は留年放校になってるよね
ストレート進級合格率だと1割〜3割位でしょ?
とはいえ、低偏差値のは薬学部や歯学部でも上位2割は優秀だと思う。上位の歯学部生には授業料も大幅に割引き、国立並みもある。それ目当てで入学する人もいると聞いたよ。結局、低偏差値歯学部は留年放校、国家資格に合格できない人が沢山いそう。何留もして放校、結果5000万以上支払ってお払い箱とか普通にあると聞いたよ。
安易に踏み入れる学部ではないよ、恐ろしいことになる
+4
-2
-
967. 匿名 2022/12/08(木) 08:47:54
>>606
古文の問題で歴史も絡むから?+0
-0
-
968. 匿名 2022/12/08(木) 08:48:22
>>146
RADWIMPSの野田洋次郎のTwitterで見たことがある。彼は帰国子女だから分からないのかもと思いました。+0
-0
-
969. 匿名 2022/12/08(木) 08:49:56
>>603
漢文だとまだ中国語が理解しやすい?+0
-0
-
970. 匿名 2022/12/08(木) 08:50:22
>>966
何故か有名私立中高一貫校卒とかも多いから
入学後、一部覚醒したりするんじゃない?+1
-0
-
971. 匿名 2022/12/08(木) 08:52:23
>>48
そんな授業つまらなそう…+5
-0
-
972. 匿名 2022/12/08(木) 08:52:25
>>146
全くいらないとは言わないです。
中学生で学ぶレベルでいいと思います。
共通テストに入れて一生使わない文法や単語を覚える必要ないしそれで大学進学を決めるとか理解できないです。+1
-0
-
973. 匿名 2022/12/08(木) 08:52:30
古文とか歴史とか、日本の教師は自虐史を
独自目線でおしえてるし、
教科書は歴史捏造ばっかなのに、
それでもまだ気に入らないんだw
センター廃止になるんだっけ?
でも共通一次試験って隣国語で受けられるのよ?
これかなり〇ちゃんねるに載ったネタね。
尚且つ日本の歴史は知りたくないから、
古文も歴史もやるなってかw
じゃあ世界史ならいいのか?っていうと
歴史の表舞台にまったく出て来ない隣国なんか
世界史には登場しないんでそれも嫌なんでしょ?+1
-0
-
974. 匿名 2022/12/08(木) 08:53:22
>>928
本当にそう思う。
ぶっちゃけ体育の授業や運動会でクラスメートに腹抱えて笑われるより、自分が虐められてるのに先生たちは見て見ぬふりだったとか、多額の学費を払って大学や短大の英文科を出たにもかかわらず英検2級取れなかった方がやるせないよね。+0
-0
-
975. 匿名 2022/12/08(木) 08:54:24
>>1
教養としてあるに越したことないけど、必須にする必要無いと思う。+1
-0
-
976. 匿名 2022/12/08(木) 08:56:38
オンライン授業科目にあたり、小中のほぼ90%がクロームブック化。 オンライン結構だけど、あのクロームブックの重さ何?
あれ持ち帰り、また次の日も持ってこさせ、すごい重量だから、本当にあの機能で軽量化するものはないのか、自宅のものでログインさせる訳にはいかないの?ズームとかで。別にずーっとオンラインなわけでもないし。+3
-0
-
977. 匿名 2022/12/08(木) 08:58:38
>>209
体育はできない人のレベルに合わせて欲しい
他の科目と逆なんだよね+1
-0
-
978. 匿名 2022/12/08(木) 08:59:05
>>11
たしか韓国って体育だか部活だかがないんだっけ?それで基礎体力が日本の中高生より低いってデータがニュースになってた。
あっちは受験勉強に全振りなんだろうけど、それで良い結果になってるのかな+0
-0
-
979. 匿名 2022/12/08(木) 09:01:19
>>1
おもしろいけどね。
しかもそんな難しいことやらないじゃん。たしかに使わないからかな?
そんなことより、歴史についてもっと深く知りたいとずっと思ってきた。
近代史(第二次世界大戦後くらいから今まで)やらなさすぎじゃない?
自身でジャーナリストにでもなるとか、新聞学科みたいな(たしか上智にある)学部行かないと勉強する時間が短すぎる。
本当は大学受験の前の段階でみんな知らないといけないことがたくさんあるのに。
縄文土器の特徴より、近代史に時間かけて学校でディスカッションしたり、調べに行く時間を義務教育の中でつくるべきだと思う。+0
-0
-
980. 匿名 2022/12/08(木) 09:01:30
>>976
甘え。
昔のノートパソコンに比べたら軽いじゃん。+0
-2
-
981. 匿名 2022/12/08(木) 09:01:40
>>8
田舎のインターだけど、あったわ。
また〇〇が最後でーすって発表迄あった。
子供に早くコール迄させてた。+0
-0
-
982. 匿名 2022/12/08(木) 09:01:47
>>208
私も怒る=脳が萎縮する
というのを読んだことあります。
あと、ダメ!〇〇しないで!などの否定も使ってはいけませんって。
どうすりゃええねん!+7
-0
-
983. 匿名 2022/12/08(木) 09:01:53
>>838
句点入れてね。+1
-0
-
984. 匿名 2022/12/08(木) 09:04:26
日教組の活動熱心な奴は社会科よりも音楽の教員に多いイメージだわ
君が代のページにプリント貼らせるなんて当たり前
突然防衛庁を防衛省にしたら徴兵制になるだの憲法変えたら戦争になるだの言い出す奴もいた+0
-0
-
985. 匿名 2022/12/08(木) 09:04:27
>>963
底辺校に勤めてた経験あるけど本当にそうだよ
頭が悪いから普遍的な知識から得られる事や現実で起こる事との繋がりが理解できず、実利的な知識ばかりを求めがちになる
役に立つものってすぐに役に立たなくなるって事すら分からないんだよね
頭が良い人ほど、社会現象やあらゆるものが学問で得た知識をベースに作られてるって気づくから軽視しない+6
-0
-
986. 匿名 2022/12/08(木) 09:05:16
>>1
使えるものを学ぶのは社会人になってから、学生の時はあらゆるものを学び、学ぶという姿勢を身につけ、自分の好き・得意を見つける
って先生に言われたな~+0
-0
-
987. 匿名 2022/12/08(木) 09:05:40
>>12
旦那が建築系の仕事始めた時、数学勉強してりゃよかったって嘆いてた。勉強してないつけ回ってきたと。大手の企業の有名大学でた人と仕事したとき、その人は計算をその場でパッとできるのに、自分はいちいちパソコンに入力して自動で計算しないとわからないって言ってた。あと管理職になって役員の人とかと話すとき経済情勢や、日本、世界情勢とかもわかってないと恥かくことあるし、英語で書かれたもの読むのも、翻訳機にかけても意味わかんないから誰か頼らないといけないと言ってた。古典とかはあんまり必要性感じないけど、やっぱり他のは社会に出て結構重要になるよ。大した仕事しない人には必要無いかもだけど。+1
-0
-
988. 匿名 2022/12/08(木) 09:05:54
>>971
授業って楽しいもんじゃないと思うんだけど。
できないことやるんだから基本的には楽しいって感覚じゃなくて当たり前なんじゃない?
できる子は楽しめればいいけど。+1
-3
-
989. 匿名 2022/12/08(木) 09:05:56
>>977
体育や音楽はマシだよ。
主要教科の授業は落ちこぼれにとっては弱者切り捨てだから。+1
-0
-
990. 匿名 2022/12/08(木) 09:06:07
>>424
古文文法勉強しなくてもフィーリングで高得点とれたわ
多分私の住んでた地域が古文の言い回しが根強く残ってるど田舎だからw+0
-0
-
991. 匿名 2022/12/08(木) 09:08:10
>>958
地方ってそうだよ。うちは関西じゃないけど957さんと一緒。
そもそも認識か公立トップ進学校こそが最上位で、最上位目指せなくもとにかく県立王国。
私立は滑り止め。昭和の頃から価値観が県立→国立大が親孝行みたいな感じ。
何も考えなくてもそれが刷り込まれてる。
関西は知らないけど、多分地方すぎて、所得低かったり学費にお金かけられないのも大きい。地方から東京に出すなら学費が安いほうがいいし。
だから先生もそういうものだと思ってるし、有名私立より例え地方でも国立大の合格者数の方が保護者受けもよく実績が良いとみなされる。
国立受からなかったらダメって家も多い。
そんなだから地方は高校も私立少ない。良い私立を作ろうとしても、地元民はお金がなくて私立は選択肢に入らないから、倍率下がってゆき、底辺化していって、ますます人気のない学校になっていく。
何あんなんだろあの中途半端な制限の高校無償化。だったら無償化しなくていいよ。
+1
-0
-
992. 匿名 2022/12/08(木) 09:08:12
>>980
横だけど昔ノートパソコン持ち歩いてたのっておっさんじゃない?
私その時代知らないけど、小学生持ってなかったでしょ?
子ども関連のことになるとすぐ「甘え」って、意外とこういう書き込みしてんのが教師だったりして。
だからみんな学校なんか嫌いなんだよー+3
-0
-
993. 匿名 2022/12/08(木) 09:09:13
>>12
成長期に暗記全くしなかった子は大人になっても全く出来なくなるよ 脳がもう出来上がってるから
特に小学校低学年の暗記大事+2
-0
-
994. 匿名 2022/12/08(木) 09:09:19
>>984
あながち間違ってなかったかもしれないけどね+0
-1
-
995. 匿名 2022/12/08(木) 09:09:38
優秀な人がうもれていること+0
-0
-
996. 匿名 2022/12/08(木) 09:11:47
>>958
地方の私立はあまりぱっとしないからだと思う……+0
-0
-
997. 匿名 2022/12/08(木) 09:11:54
投資について何も教育が無いこと+1
-0
-
998. 匿名 2022/12/08(木) 09:13:17
>>976
うちの学校は学校で預かってくれるから毎日運ばない。+1
-0
-
999. 匿名 2022/12/08(木) 09:16:20
>>393
じゃあなんで国歌歌わせないの?
義務教育で国歌教えないってなんで?+3
-0
-
1000. 匿名 2022/12/08(木) 09:17:21
国債を日本人皆の借金として教える教師がいること。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する