-
1. 匿名 2022/12/06(火) 19:29:12
年々1年たつのが早く感じませんか?なぜなのょうか。ぜひ教えて下さい。+18
-2
-
2. 匿名 2022/12/06(火) 19:29:28
言うて365日しかないから+76
-2
-
3. 匿名 2022/12/06(火) 19:29:38
変わり映えしない毎日を送っているから+108
-0
-
4. 匿名 2022/12/06(火) 19:29:40
一生懸命生きているから+46
-1
-
5. 匿名 2022/12/06(火) 19:29:50
歳をとったから+50
-1
-
6. 匿名 2022/12/06(火) 19:29:59
なぜなのょうか。
+21
-3
-
7. 匿名 2022/12/06(火) 19:30:07
睡眠時間と食事、トイレの時間を引くと人生で活動してる時間は38年分だけらしいよ。
はあ+49
-0
-
8. 匿名 2022/12/06(火) 19:30:10
ミスばっかしてるから+2
-0
-
9. 匿名 2022/12/06(火) 19:30:13
たぶん一年365日ないからだと思う
数えた人いる?+39
-0
-
10. 匿名 2022/12/06(火) 19:30:14
行事がないから。楽しみがないから。+4
-0
-
11. 匿名 2022/12/06(火) 19:30:18
夏が終わったら、もうあっという間+32
-0
-
12. 匿名 2022/12/06(火) 19:30:30
ほとんど寝ているから+10
-1
-
13. 匿名 2022/12/06(火) 19:30:39
何も刺激がないし、毎日生活するのでやっとかな+28
-0
-
14. 匿名 2022/12/06(火) 19:30:51
>>1
あなた毎年年末になるとそれ言うよね+6
-2
-
15. 匿名 2022/12/06(火) 19:30:58
>>1
感じ方が違うから、子供の頃と20歳以上は時間の経過の体感は違うんだって。
子供が長くて、大人は短い。+32
-0
-
16. 匿名 2022/12/06(火) 19:31:00
>>1
>>6
予想外の誤字で笑った+18
-1
-
17. 匿名 2022/12/06(火) 19:31:01
行事が多いから+0
-0
-
18. 匿名 2022/12/06(火) 19:31:14
>>7
私めちゃくちゃ寝るから20年くらいだわ+36
-0
-
19. 匿名 2022/12/06(火) 19:31:50
地球「46億年生きてから言ってもらえますかー」+21
-0
-
20. 匿名 2022/12/06(火) 19:31:58
時間に追われてるから+3
-0
-
21. 匿名 2022/12/06(火) 19:32:02
自分が生きてきた年数分の一だから
分母が大きくなるから短く感じるようになっていくよ+26
-0
-
22. 匿名 2022/12/06(火) 19:32:15
楽してると一日短い
ブラックな仕事すると一日が長くなるよ+13
-0
-
23. 匿名 2022/12/06(火) 19:32:34
>>1
忙しいから
考える間もなく、季節が変わる。
ブラックなのかな…+6
-0
-
24. 匿名 2022/12/06(火) 19:32:48
ネットしなければ時間ゆっくり進むと思うマジで+11
-0
-
25. 匿名 2022/12/06(火) 19:32:52
生きてる限り残りの日数は減っていってるわけで
焦るんじゃないかな+3
-0
-
26. 匿名 2022/12/06(火) 19:33:08
命の儚さを表しているから+9
-0
-
27. 匿名 2022/12/06(火) 19:33:10
正直、1月が1か月前くらいの感覚
記憶喪失なってたかな…+20
-0
-
28. 匿名 2022/12/06(火) 19:33:13
>>1
チコちゃんでやってたよ。トキメキが減るからだって+25
-2
-
29. 匿名 2022/12/06(火) 19:33:44
これチコちゃんでこないだしてた!子供は毎日驚いたりワクワクしたりすることが大人より多いけど、大人はそんなことないからとかなんとか…。+25
-2
-
30. 匿名 2022/12/06(火) 19:33:44
彼氏と別れて引きこもりになり全然楽しくなかったから+4
-0
-
31. 匿名 2022/12/06(火) 19:34:27
それは最早サビの効いてないお鮨みたいな感じだからよ。+0
-1
-
32. 匿名 2022/12/06(火) 19:35:12
+34
-0
-
33. 匿名 2022/12/06(火) 19:35:59
5歳の子の1年間は、5年の中の1年
30歳の大人の1年間は、30年の中の1年
だから子供は、1年が濃く長〜く感じる+18
-1
-
34. 匿名 2022/12/06(火) 19:38:01
>>7
過敏性腸症候群だから多分人の5倍くらいトイレいる。なんて短くて虚しい人生なんだろう…+19
-0
-
35. 匿名 2022/12/06(火) 19:39:21
脳と時間って本に書いてあったよ
買って読んでねー+2
-0
-
36. 匿名 2022/12/06(火) 19:39:50
野暮だけどマジレス
それまで生きてきた年数の何分の1になるかで長さの感覚が決まるという説が一番しっくりするわ
2歳だと1年は人生の半分の長さだからすごく長く感じて、50歳だと50分の1だからあっという間ってやつ
その計算だと20歳までより20歳から80歳のほうが遥かに短く感じるらしい+8
-0
-
37. 匿名 2022/12/06(火) 19:40:02
妖精さんがこっそり盗んでる
一説によると大人一人から年平均10.6日ほど取っているとか+2
-2
-
38. 匿名 2022/12/06(火) 19:41:42
私は子供時代の方が恐ろしく長かった
施設で地獄の日々を過ごしたから
急に重くしてしまったね 湿っぽい話しはやめだ+5
-6
-
39. 匿名 2022/12/06(火) 19:41:44
>>1
ジャネーの法則という名前がある現象らしいですよ!
生涯のある時期における時間の心理的長さは、年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)らしいです。年齢を重ねるほどに一年が早く感じるようです。+9
-0
-
40. 匿名 2022/12/06(火) 19:41:58
>>1
早いのは当たり前。
大宇宙から見たら、地球の一年なんて見えるか見えないかくらいの塵レベルだぜ😃+8
-0
-
41. 匿名 2022/12/06(火) 19:42:05
物忘れが激しくなってるから
+0
-2
-
42. 匿名 2022/12/06(火) 19:42:19
>>1
なぜのょうか
確かに歳月の経つのは早いけど、まずは落ち着いて!
と励ましたくなりました。+5
-0
-
43. 匿名 2022/12/06(火) 19:42:45
スタバにいるけど、ガルちゃんしてるの私だけ+2
-0
-
44. 匿名 2022/12/06(火) 19:45:10
>>40
このキラキラの1粒1粒の周りを惑星が回って1つの宇宙を形作ってるんだよね。ひとかたまりに見えても実は何光年も離れてる。+6
-0
-
45. 匿名 2022/12/06(火) 19:45:22
>>1
思い返すと子供の頃って隙間時間の使い方上手というか、時間を使えるくらい体力が有り余ってた
例えば休み時間が5分あったとして、
大人ってせいぜい今のうちにトイレ行くか〜くらいだけど、
子供の頃ってそのたった5分で鬼ごっこしたり、校庭出てドッチボールしたり
5分でドッチボール出来るぞ!!って時間感覚ならそりゃ一年なんかとんでもない長さになるよね+7
-1
-
46. 匿名 2022/12/06(火) 19:45:37
季節物の販売が早すぎるからかなと個人的に思った。
夏が落ち着いた九月あたりからハロウィングッズ販売しだして、肝心のハロウィン前にもうクリスマスグッズが出だし、12月入る頃にはしめ飾り売り出して、あっという間に年越したら次は節分・バレンタイン商戦、ひな祭り、ホワイトデーだ、卒業入学式シーズン突入、はい花見だゴールデンウィークだ、夏だ、夏休みだ、ハロウィンだ、ブラックフライデーだ、エンドレス。だからかな?と。+6
-0
-
47. 匿名 2022/12/06(火) 19:46:28
>>1
あなたが一年だと思ってるのが実は3週間だかるゅうら!+0
-0
-
48. 匿名 2022/12/06(火) 19:48:59
>>1
経験を重ねるにつれ「次、何が起きるか」を予想できるから。未知の体験は長く感じるものなので、子供の頃はやたらと一年が長い。
ちなみに知らない土地に旅行に行って、行きより帰りの方が早く感じるのも同じ理屈だと思う。+6
-0
-
49. 匿名 2022/12/06(火) 19:51:44
>>21
若い子も「1年がホントにあっという間」って言ってたよ+2
-0
-
50. 匿名 2022/12/06(火) 19:51:51
やり過ごしているからだと思う
手帳に一言日記をつけて振り返ると毎日、1ヶ月、数ヶ月前のどうでも良いような出来事がチリツモになってちゃんと一年長いよ+1
-0
-
51. 匿名 2022/12/06(火) 19:52:09
1歳の子の一年は一生分、10歳だと10分の1、20歳だと20分の1、...と年齢分の1の感覚らしく、年々早く感じるって聞いたことがあります+1
-0
-
52. 匿名 2022/12/06(火) 19:52:19
ぼーっとしてるから+0
-0
-
53. 匿名 2022/12/06(火) 19:52:37
四季折々を楽しんでいないから。
イベントじゃなくて、もっと小さな気づきというか。
季節の変化を体感することが少ないと、早く感じやすいと思う。もう冬かー、とかもう夏かー、とか。+0
-0
-
54. 匿名 2022/12/06(火) 19:53:18
時間は、脳が感じる錯覚。
本来、長くも短くもない。
と思う。+4
-0
-
55. 匿名 2022/12/06(火) 19:53:21
>>40
宇宙人じゃないし
地球人だし+2
-0
-
56. 匿名 2022/12/06(火) 19:54:30
同じことのループだから+1
-0
-
57. 匿名 2022/12/06(火) 19:57:46
子供の時は成長に合わせて自分達をもてなしてくれる行事が沢山があって楽しみだったから長く感じた。
社会人になったら仕事、子育てヘロヘロになって寝たらすぐに朝が来ちゃうから早い。+1
-0
-
58. 匿名 2022/12/06(火) 19:57:52
知らない事、覚えなきゃいけない事が多いと時間は長く感じるんだって
だから学ばなきゃならない事が多い子どもは時間の流れを遅く感じて、生き行く為の基礎が身に付いた大人だと時間の流れを速く感じるらしい+1
-0
-
59. 匿名 2022/12/06(火) 19:59:10
>>1
他の人も書いてたけどチコちゃんでやってた
ときめきが減るからって
例えば子供は「最近お休みの日何した?」って聞くと
「犬の散歩行ってー、朝ごはん食べてー、ホットケーキにバナナと蜂蜜のせた!あとココアも それからゲームしてー、お母さんとお父さんとスーパー行ってー」みたいな答えになる
大人だと「休みの日… 何したかな?ああ、床屋で髪切りました」みたいな出来事の数が子供と全然違うの
この差が時間感覚の差になるんだって+4
-0
-
60. 匿名 2022/12/06(火) 20:00:27
>>15
子供は毎日が発見だからね。+8
-0
-
61. 匿名 2022/12/06(火) 20:01:52
>>28
子供の頃家でも学校でもときめきなんて全くなく辛い毎日だったけど長く感じたな。+0
-0
-
62. 匿名 2022/12/06(火) 20:02:22
>>9
今、数え途中。ちょっと待ってて+5
-0
-
63. 匿名 2022/12/06(火) 20:03:05
早く過ぎてほしいと思ってるから
+0
-0
-
64. 匿名 2022/12/06(火) 20:03:17
>>7
しかも起きてるうちのほとんどは仕事だしね
+6
-0
-
65. 匿名 2022/12/06(火) 20:05:56
わかってるんでしょ?
ガルちゃんが楽しくて時間があっという間だからということ😉+3
-0
-
66. 匿名 2022/12/06(火) 20:06:20
10歳の1年は人生の10%だけど、20歳の1年は人生の5%で、50歳の1年は人生の2%だから。+0
-0
-
67. 匿名 2022/12/06(火) 20:06:31
2000年を過ぎてから
時間の経過が早くなった。
2000年以降はあっという間。+2
-0
-
68. 匿名 2022/12/06(火) 20:07:21
>>49
それは当たり前でしょう
「自分が生きてきた年数分の一」なんだから+1
-0
-
69. 匿名 2022/12/06(火) 20:10:27
>>1
おばさん、そのまえに日本語おかしくね?+1
-1
-
70. 匿名 2022/12/06(火) 20:11:38
>>9
実質123日よ
3分の1は睡眠だし+2
-0
-
71. 匿名 2022/12/06(火) 20:12:36
夏が終わって少ししか経ってないからまだ気分は10月ぐらいで、ついてけないわ+2
-0
-
72. 匿名 2022/12/06(火) 20:14:29
地球の自転速度の変化により重力変化により時間が加速しているため
実は2022年12月6日20時14分現在は
1分が約40秒しかないんだよ
嘘だと思うなら数えてみ?+1
-0
-
73. 匿名 2022/12/06(火) 20:14:44
途中の記憶無いから+0
-0
-
74. 匿名 2022/12/06(火) 20:15:44
キツネにつままれているから🦊+3
-0
-
75. 匿名 2022/12/06(火) 20:15:48
高齢になるほど体内時計がゆっくりになるから。
外界が1年でも自分的には3カ月くらいに感じる。そのため1年過ぎたと聞いて、えっもう1年なのと思う。+0
-0
-
76. 匿名 2022/12/06(火) 20:17:42
>>1
なぜなのょうか…これでよくトピ採用になったなぁ+0
-0
-
77. 匿名 2022/12/06(火) 20:18:10
>>15
私もそれ聞いたことあります。
例えば5歳にとっての1年は人生の5分の1だけど、20歳にとっては20分の1、50歳にとっては50分の1、、、と体感が変化していくからだそうです。+9
-0
-
78. 匿名 2022/12/06(火) 20:20:57
そんなこと言ってみんな2月の冬季五輪のこと全然覚えてないでしょ
すごく前に感じない?+3
-0
-
79. 匿名 2022/12/06(火) 20:21:45
>>70
逆じゃね?+0
-0
-
80. 匿名 2022/12/06(火) 20:21:58
毎日1時間ガルしてたら、毎月30時間、つまり月に1日以上をガルに費やしてる
一年続けたら15日もガルに捧げた
1日2時間なら1ヶ月分だ
しかも実際には睡眠6時間として年に3ヶ月は寝てるから、私たちに残る時間は9ヶ月しかなく、
さて今日はどうだった?
+0
-0
-
81. 匿名 2022/12/06(火) 20:22:04
現在自分の体感的には10月半ばって感じだなぁ。+0
-0
-
82. 匿名 2022/12/06(火) 20:29:32
1日24時間だけど、本当は10時間くらいなんじゃねーかと思ってる+2
-0
-
83. 匿名 2022/12/06(火) 20:30:25
>>46
追われてる感じが余計に短く思わせるのわかるわ+0
-0
-
84. 匿名 2022/12/06(火) 20:35:51
1年はあっという間です。
なぜなら
1年はあっという間だからです。
進次郎+1
-0
-
85. 匿名 2022/12/06(火) 20:41:08
最後が冬、師走だから。
10月初旬に「もう今年もあと2ヶ月か〜」と言ったらもう秒で12月20日くらいになる。
9月が1年の始まりだったら多分もう少し長く感じると思う。+0
-1
-
86. 匿名 2022/12/06(火) 20:44:30
早すぎ。こないだ20歳で新入社員だったのに、あっという間に子育て終わって娘が新入社員だよ。+1
-0
-
87. 匿名 2022/12/06(火) 20:45:44
>>1
地球は46億年だから人間の一年なんて微々たるもんよ+2
-0
-
88. 匿名 2022/12/06(火) 20:52:38
ときめかなくなったから
ってチコちゃんが言ってたよ+0
-0
-
89. 匿名 2022/12/06(火) 20:55:04
>>1
単に記憶力が無くなってきたせい 一週間前のことも忘れだす だからあったいう間の一年+0
-0
-
90. 匿名 2022/12/06(火) 21:01:39
>>83
なんか忙しないのよね。
企業としては少しでも販売早めて売り上げに繋げたいんだと思いますけど、肝心のイベント時には次のイベントが待ち構えてるから楽しむ余韻がないというか。+0
-0
-
91. 匿名 2022/12/06(火) 21:09:00
>>86
子育てお疲れ様でした。
そしておめでとうございます。+1
-0
-
92. 匿名 2022/12/06(火) 21:46:37
>>1
子どもの頃のような
日々の新鮮さがなくなったから+0
-0
-
93. 匿名 2022/12/06(火) 21:51:27
私達は1日3食とおやつも入れたら1日4食いただいてるわけ
なんなら10時のおやつと夜食も入れたら1日6食
それ60日繰り返したらもう365食なの
60日なんてたった2ヶ月よ、2ヶ月
365なんてそんなもんなのよ+0
-0
-
94. 匿名 2022/12/06(火) 22:15:18
年を取るにしたがって、時が過ぎるのがを早く感じませんか? その疑問に答えてくれるのが、〈ジャネーの法則〉です。
〈ジャネーの法則〉は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。「主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く感じられる」という現象を、心理学的に説明したものです。
例えば、50歳の人間にとって一年の長さは人生の50分の1ほどですが、5歳の人間にとっては5分の1に相当します。つまり、50歳の人にとっての10年間は、5歳の人にとっての一年間にあたり、5歳の人にとっての一日は、50歳の人にとっての10日にあたることとなります。
簡単にまとめると、〈ジャネーの法則〉は「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)」ということ。生きてきた年数によって一年の相対的な長さがどんどん小さくなることによって、時間が早く感じるというわけです。
by Google先生。+0
-0
-
95. 匿名 2022/12/06(火) 22:18:59
毎日必死に生きてるからだよ!
1月〜3月まで一瞬で
4月は何かバタバタして5月はGWあるから旅行したりして楽しみだから早くて
6月は梅雨でうんざり、7.8は暑いし
気がついたらもう9月で「今年も後3ヶ月?!」なんて言って
あれよあれよと後半が終わってだんだん寒くなってきてもう12月じゃん!
↑ここ数年この繰り返し。笑+1
-0
-
96. 匿名 2022/12/06(火) 22:31:36
>>28
旦那にときめいてるけどあっという間の一年って感じですよ。
旦那の誕生日は毎年パーティーメニューで手作りケーキ作る。
私の時は気まぐれで何もないときも何年もありましたが。
なのでときめいてるけど、1年に一度の旦那の誕生日は、また誕生日きたの?って感じ。+0
-0
-
97. 匿名 2022/12/06(火) 22:51:41
広大な宇宙から見たら地球なんて砂粒程度の大きさも無いから。
太陽や地球も惑星の寿命も広大な宇宙から見たらほんの一瞬の瞬き程度でしかないから。
星みたいに人の一生も長い様で短いほんの一瞬の輝きさね。+1
-0
-
98. 匿名 2022/12/06(火) 22:57:16
>>20
子供の頃は好きなことだけを追うように楽しめていたけど、大人になるとやらなきゃいけないことに追われるよね。好きなことする時間はあまり残らない。だからあっという間!+2
-0
-
99. 匿名 2022/12/06(火) 23:14:04
>>1
大人にとって日常は慣れてしまい新鮮な体験があまりないから早く感じる。一方、子供の頃は新鮮な体験ばかりだから時が遅く感じられた。+0
-0
-
100. 匿名 2022/12/06(火) 23:21:54
歳をとると一年の割合が少なくなるからだよ。
極端な例だと、
1歳児にとって一年はまるまる一生分。
50歳にとって一年は人生の1/50でしかないんだよ。+0
-0
-
101. 匿名 2022/12/07(水) 00:29:47
あっという間に過ぎないとしんどいからかな
大人になって新鮮味のなくなった日々を子供の頃と同じ体感スピードで過ごしたら気が狂いそう+2
-0
-
102. 匿名 2022/12/07(水) 00:42:39
>>9
そういや数えた事ないなーw
私は寝てばかりいるから早いのかも+0
-0
-
103. 匿名 2022/12/07(水) 01:42:22
初めて無職になった。一日、一週間、一ヶ月かが超長く感じる様になった。+0
-0
-
104. 匿名 2022/12/07(水) 01:58:09
笑点でやってたやつだ。
木久蔵 「1年はあっという間に過ぎると言われるけど、違いますよ。「アッ!」ほら、過ぎないでしょう?」
+0
-0
-
105. 匿名 2022/12/07(水) 04:44:44
早く大殺界終わって欲しいと思ってる
2年間だけ長く感じる
あとは早い+0
-0
-
106. 匿名 2022/12/07(水) 23:12:00
>>95
9、10月あたりがいつもあんま記憶ないわ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する