-
1001. 匿名 2022/12/07(水) 17:40:10
>>9
自治体にもよるのかもだけど、診断おりなくても意見書でも療育に通えますよ。あとは、境界域知能というグレーという意味の診断名でも療育は通える。まずは子供の特性を理解して、未就学児で合う療育に3年通ったことですごく母子共にプラスしかなかった。今は無償化でいけるしありがたかった。+11
-0
-
1002. 匿名 2022/12/07(水) 17:40:41
>>925横
親の育て方は関係なくはないけど、発達障害の子は親の影響をそのまま受けやすいと思う。視野が狭いと言うか。
健常児の子は親だけじゃなく、友達や他の大人の姿を見て、自分で学んで精神的な自立も早いと思う。
+6
-0
-
1003. 匿名 2022/12/07(水) 17:41:07
>>29
女性の方が、減点方式でシビアに交際相手を見ますよね。
変な人についていってしまったときのダメージは女性の方が大きいから、本能的にそうなのかも。+6
-0
-
1004. 匿名 2022/12/07(水) 17:42:30
>>864
辞めた会社の悪口をネット記事にしたり、自分の考えは正しいってことを証明したい感じ。長年鬱の経験もあるみたいで、自己愛+発達なのかな?って疑ってる。+0
-1
-
1005. 匿名 2022/12/07(水) 17:42:35
>>404
兵庫県です。先生に相談したら、知的なし発達障害でも兵庫県はでると言われ申請中です。結果はまだですが。地域差ありますよね。+3
-0
-
1006. 匿名 2022/12/07(水) 17:44:58
>>1002
良くも悪くも思い込みが強いから、親が特性を理解した上でいい意味で導いてあげたら特技が伸びると思う
親が無理解だと視野が狭いままどんどん拗らせるよね+5
-0
-
1007. 匿名 2022/12/07(水) 17:46:47
>>8
誰も何も言ってないのに、障害者や変わり者をやたら笑ったり攻撃する人も何かしらありそうだと思う+7
-0
-
1008. 匿名 2022/12/07(水) 17:47:33
障害関係なく誰でも、生きていく上で自分の特性をちゃんと把握して、自分をコントロールする事って大事だよね
+5
-0
-
1009. 匿名 2022/12/07(水) 17:50:50
>>736
なるほど!とてもしっくり来ました!ありがとうございます。+0
-0
-
1010. 匿名 2022/12/07(水) 17:52:54
>>468
ありがとうございます。余計悪化したら怖いです。いじめをしてくる人は権力者なのです誰にも言えずに苦しんでいます。+0
-0
-
1011. 匿名 2022/12/07(水) 17:53:11
>>11
うちの母親も多分…
意地悪で私の事が嫌いなんだと思ってたけど、今考えたら頭のつくりが根本的に違う気がする
能力や学歴に見合わない自信がある・こだわりが強くて特定の食べ物や曲しか受け付けない・受験シーズンの授業中、先生に紙飛行機を飛ばしたと武勇伝の様に語る・職場の人と何回も揉めて「私を妬んでるんだ」と言う・父親が逃げた・自分上げ私下げが激しくて他の保護者達がドン引きして孤立…などなど
あと自分の身なりや持ち物にお金かけて、私の物は無頓着
お小遣いを与えないのに「もっとマシな格好しろ!」とキレる+16
-0
-
1012. 匿名 2022/12/07(水) 17:55:03
>>15
うちの部署にも春に別の部署から来た人がなんか浮いててあやしい
若い子に辞めて欲しいとか面と向かってキツイこと平気で言ったり、みんなで美味しいって食べてるお土産も、これは私には合わないし不味いからもう買ってこないで下さいって言ったりする
自分の欲しかったお土産じゃないって不機嫌になってイライラしたりもしょっちゅう
仕事は作業が多いので普通にやってる感じだけど、やたら攻撃的で自己中が酷くて、なんか嫌われてる+8
-0
-
1013. 匿名 2022/12/07(水) 17:56:50
発達は愛着障害併発しがち(特にASD優位は)なのも辛いよなぁ
親も子供も発達を早めに理解する方がいい+8
-0
-
1014. 匿名 2022/12/07(水) 17:58:51
>>668
最近知ったんだけど、旦那が人混みに行くと家族の声が聞き取れないみたいなんですがこれも何かありますか? ちょっと前にテレビでも8人中3人位こういう人がいてびっくりしました。+9
-0
-
1015. 匿名 2022/12/07(水) 17:58:56
>>982
残念系とか、言い方よ
私も発達の認定はもらってないけど、コンサータ処方してもらえたから、発達なんだと思うよ
IQは128だからそこまで高い訳じゃない+4
-0
-
1016. 匿名 2022/12/07(水) 17:59:50
>>933
この話は実際に障害を持つお子さんの母親から聞いた話しでした。ただ、医学的に説明もキチンと出来ないし雑談の中でやんわりとこんな話し聞いたよーと話しただけです。+1
-1
-
1017. 匿名 2022/12/07(水) 18:00:03
>>955
なんの横?幼稚園で色んな子見てるだけでグレーが分かってたら心療内科いらないでしょ
心理士でも全然違う診断するのに。。たかが、幼稚園で働いてるからって何なの?って思っただけです。+5
-6
-
1018. 匿名 2022/12/07(水) 18:00:27
発達障害っていうかそれが普通だ。生きづらいのが普通だ。
+0
-0
-
1019. 匿名 2022/12/07(水) 18:01:24
>>466
でも友達たくさんいる人なので、私に原因があるんでしょうね。周りの人もその人に味方になっています。+0
-4
-
1020. 匿名 2022/12/07(水) 18:03:07
>>1018
残念ながら普通では無いから本人や周りが困るんですよ
薬も出てきて世間の理解も進んで昔より未来は明るいですが+4
-0
-
1021. 匿名 2022/12/07(水) 18:05:01
>>1007
今では放送禁止用語になってる昔の差別用語ってキツいよね
昔は差別発言が当たり前だったんだよね+1
-0
-
1022. 匿名 2022/12/07(水) 18:05:13
>>927
私も本当にそう思いました。指示が通りにくいだけでグレーにしてそう、、+3
-2
-
1023. 匿名 2022/12/07(水) 18:06:12
>>1019
なるべく客観的に見れる友人や知り合いに聞いてまずは自分が何で相手を怒らせたかを知る事
そこから謝れる事は謝ればいいし謝れないなら今回は諦めて環境を変えて次は同じ状況にならないように気を付けるしかない+5
-0
-
1024. 匿名 2022/12/07(水) 18:06:21
>>1010
権力者なら余計にあなた一人では太刀打ちできないじゃん
心許せる人や親、大学の人などいろんな人に相談して巻き込んで孤立しないようにした方がいいよ
悪質なら警察に相談するのもあり
すぐに逮捕とかなくても相談実績を作っておけば何があった時に踏み込んでもらえるよ+2
-0
-
1025. 匿名 2022/12/07(水) 18:09:12
>>860
本人の困り感が強いのに、医者でもない人の「普通に見えるよー」で傷ついたりするから、他人のことなら黙っといた方がいいと思う。
自分が授業中座ってられなかったし集団に合わせるの無理だったけどなんでも障害にしないでくれる?!私は普通です!って言いたいなら勝手にどうぞだけど。(周囲は困ってるだろうね)+2
-0
-
1026. 匿名 2022/12/07(水) 18:09:30
昔からきちんと診断していたら絶対もっと多いよ。
今考えても職場や学校でそうだろうなと思う人が思い当たる。
友達にも身内にも。
そして多分自分もなんらかあると思ってる。+3
-0
-
1027. 匿名 2022/12/07(水) 18:10:43
>>962
ハキハキした女性から嫌われがちだよね
場面緘黙だから会話が続かなくなると私の事馬鹿にしてるの?みたいに言われる+4
-0
-
1028. 匿名 2022/12/07(水) 18:10:51
>>1021
かと言って現代みたいに腫れ物のような、尊重が別な方向に行ってる様な言い方も何だかなと思う。
どんなに配慮してる風でも「自分達とは違うもの・異質なもの」って認識は滲み出てるし難しいよね。
何て言うか、剣と刀とかウィンナーと魚肉ソーセージとか、ブロッコリーとカリフラワーみたいな言い方が出来たら良いのに…。
+0
-0
-
1029. 匿名 2022/12/07(水) 18:11:41
>>860
自閉症と頭の良さは関係ないよ
頭の良い自閉症もいるよ
お子さんが受診すすめられるくらいなんだからちゃんと発達障害について知って欲しいです+5
-0
-
1030. 匿名 2022/12/07(水) 18:11:52
>>1021
いろんなことがまだ解明されてなかった時代ってすごいよね…
精神障害や知的障害はキチガイだし、身体障害もカタワ。メクラ。
子供が生まれない夫婦は女が悪い。
医学の進歩ありがとうだよ
まだまだ外国の少数民族みたいなところではそれがまかり通ってるところもあるわけで、
そう思うと人間なんてまだ動物に毛が生えた程度の未熟な存在だなと思うわ+3
-0
-
1031. 匿名 2022/12/07(水) 18:12:50
ここ数年で友達の友達という関係で知り合った人。元々の友達含めて3人で何回か会ったけど、毎回1回は心底イラつく発言がある。
無意識にマウントを取りたいのか、本人に悪気は無く発言してるようではあるけど、イラつくのが面倒で元々の友達含めて会わなくなった。
発達障害なのかな?と思うけど、こっちが不愉快な思いを一方的に我慢するって以外で、うまく付き合っていく方法ってあるのかな。+1
-0
-
1032. 匿名 2022/12/07(水) 18:12:55
>>1026
早めに診断して障害名を知る事が良いとも思わないけどね
特にグレーゾーンは環境によって潰されもするし活躍もできるから+0
-0
-
1033. 匿名 2022/12/07(水) 18:14:55
今はなんでも障害扱いだよねー
って言う人必ず出てくるけど、なんで専門家より自分の方が正しいと思えるのか不思議。
製薬会社と組んで病気の人を増やしたいんだ!って思い込みなのかもしれないけど、ガチ発達障害者と関わったことないからそんな「ちょっと変わった子程度で昔からいるよ」とか言えるんだと思う。
その昔からいる子達だって、ふざけてるとかやる気がないだけとか思われていじめられたり怒られたり大変だったのに。+10
-0
-
1034. 匿名 2022/12/07(水) 18:16:26
>>49
育児に関わってない父親に多いよね。子供の困り感とか親として扱いにくさとか実感がないから、わからない。+6
-0
-
1035. 匿名 2022/12/07(水) 18:16:55
>>860
で、お子さんの障害受容はしてあげたのでしょうか…
それをしないで頑張ればできる!ばっかりだと二次障害でメンタル疾患になったりするからお気をつけて。頑張ればできるものもあれば特性を考慮して少しずつ頑張ることや違うやり方に工夫が必要なこと、いろいろあります+2
-0
-
1036. 匿名 2022/12/07(水) 18:16:58
>>744
ごめん。それは認知の歪み。
販売してくれるから美味しいコーヒーが飲めるのよ。だから私はお礼は必ずしてるよ。
バスもコンビニもしかり+7
-1
-
1037. 匿名 2022/12/07(水) 18:17:03
愛する人に抱かれてイった(快感タイプじゃなくじわ~っと満たされる方)直後(数分以内)に大好きな曲を聴け。発達障害という存在が何を伝えたいのか?何故こだわりが強いのか?そして健常者は何を伝えたいのか?何故発達障害者に比べてこだわりが弱いのか?
全てがスっーと心に入ってくる
これのメカニズム的には自我が一時的に薄まってる・失ってる時に大好き、言い換えれば生理的に好きな曲が流れて来た時に全て分かる。世間がその時感じたことにどう言うかは関係ない。自分だけが納得する。母親・父親が発達障害・健常者だったとしても泣いて抱き締める。+1
-3
-
1038. 匿名 2022/12/07(水) 18:17:25
>>1032
早めに知る方が本人が幸せだよ
究極系がスティーブジョブスだけど事業や金銭で成功しても周囲に嫌われてる人が幸せかどうか+0
-0
-
1039. 匿名 2022/12/07(水) 18:17:31
>>101
精子の劣化か。
来年結婚予定の31歳です。夫となる人が来年40歳になります。子供は2人出来たら良いね、なんて話してるけど不安になってきた。
精子に限らず、私も若くないので不安…+4
-0
-
1040. 匿名 2022/12/07(水) 18:18:29
>>1026
スペクトラムだから定型だって人もどれかに寄ってるのはあると思う
でも自分で、自分は忘れっぽいからメモ魔。とかカバーできるレベルは障害とは定義されない+1
-0
-
1041. 匿名 2022/12/07(水) 18:19:06
>>1036
認知の歪み、こだわりだよね…+3
-1
-
1042. 匿名 2022/12/07(水) 18:24:20
>>62
発達障害者の多い会社(公務員系)に勤務して発達障害というものを知り、発達障害者と交際したことがある。
私はややADHD傾向があるけど(そそっかしい、忘れ物が多い、奇妙なものや変わった人に惹かれる)日常生活に支障をきたすことは全くないから健常者の枠ではあると思う。
発達障害というものを知り尽くした後で人を見ると誰もがうっすら持ってるなと思うけど「うっすら」と「しっかり持ってる」の差は大きい。+11
-0
-
1043. 匿名 2022/12/07(水) 18:24:28
>>1041
スタバで顔を見て挨拶する人や挨拶をしなければならないと思う人は怪しい
定型にとって挨拶はもっと適当なものなんよね+7
-0
-
1044. 匿名 2022/12/07(水) 18:25:06
>>33
お勉強園に参観行ったらつまらなさそうだった
女の子はちゃんとやってたけど男の子はめっちゃ泣いてた
やりたいこと中断させられて、大人の自己満遊びさせられるから
のびのび園はほったらかしと言えばそうだけど、子どものやりたいこと満足するまでやらせてくれて、喧嘩しても子ども同士で仲直りの方法学ぶので、小さいうちから大人が介入するより伸びそう
モンテッソーリも発達障害児向けの教育が最初なんじゃなかったっけ+3
-0
-
1045. 匿名 2022/12/07(水) 18:25:13
>>815
私も店員の目は見てなかったな、と思った。
ありがとうございます〜ってスタバで受け取るコーヒー見ちゃってるかも。
スーパーとかだとPayPay払いだから携帯見ながらだけど、お礼は言うかな+8
-0
-
1046. 匿名 2022/12/07(水) 18:27:50
>>1037
なんだこれ?さっぱりわからん+6
-0
-
1047. 匿名 2022/12/07(水) 18:28:50
>>29
理解のある彼くんって言う言い方もちょっとアレよね…+2
-0
-
1048. 匿名 2022/12/07(水) 18:30:31
>>3
療育行ってるけど、全員旦那さんが4歳以上年上だわ。
父親35過ぎてからできた子が多い。+4
-0
-
1049. 匿名 2022/12/07(水) 18:30:32
>>37
すごい分かる!うちも知的なしのASDで週数時間の通級以外は普通級で授業受けて、支援員の先生もサポートについてくれてる。
このまえ授業参観行ったらその支援員の先生が同じクラスの別の子にまる一時間つきっきりでびっくりした(うちの子は大人しく授業受けてた)。通級の子達はそちらの授業参観で顔を見てるから知ってるけど、その子はそのメンバーじゃないし。
適切な療育受けられると小学校入るとだいぶ落ち着いてくるよね。
+6
-0
-
1050. 匿名 2022/12/07(水) 18:32:01
>>1032
グレーゾーンの子を持つ親だけど、診断出来ないからグレーゾーンであって…
診断ついたら絶望するけど、死ぬわけにはいかないから、定型の子たちについていけるように療育に通って、子の自己肯定感を下げないようにするのよ
診断つかなくても療育には通える+1
-0
-
1051. 匿名 2022/12/07(水) 18:34:14
>>984
お返事ありがとうございます。
年中からでしょうか?小学校低学年で終了になるならよいですね。うちも動かないと…頑張ります。+1
-0
-
1052. 匿名 2022/12/07(水) 18:34:38
>>934
もっぱら接客業です。
高校生はレストランのバイト、専門生でパチンコ屋のバイト、卒業してからは百貨店で務めてます。
ポンコツですが地道に努力するタイプなので少しずつ認められて、引き算も出来ないのに、今はまさかの経理も任されてます(笑)
アホがこんな事言っても説得力ないんですけど、やっぱり勉強と社会や生活する知恵って別だと思います。勿論、勉強出来るに越したことないですけど。グレーラインなら出来なくても努力すれば生きてける。
改めて、勉強で評価する流れを変えて欲しいなって思います。
+4
-0
-
1053. 匿名 2022/12/07(水) 18:35:48
>>940
行かせたくない親御さんもいらっしゃると思うけど、数値や医療的な診断がおりている知的や身体に障害がある人たちが行くところだから、そういうグレーとか発達の子は行き場が少ないって話+6
-0
-
1054. 匿名 2022/12/07(水) 18:38:02
>>11
私義母がもしかしたら...って思ってる。
いい人なんだけど部屋が本当汚いというか
片付けられないのか分からないけどテーブル周り以外ごちゃごちゃってなっていたり
とにかく忘れ物が多いし空気読めない発言たまにあって。
すごく優しいしいい人なんだけどちょっとな...って思う+12
-0
-
1055. 匿名 2022/12/07(水) 18:38:44
>>1024
ありがとうございます。親とは疎遠なので大学に話して孤立しないようにします。+0
-0
-
1056. 匿名 2022/12/07(水) 18:38:45
>>1017
いや955さんはあなたの意見に同調しての発言だよ
何でそんな突っかかるような言い方になる?
「横から失礼」って意味の横だよ
大丈夫??+9
-0
-
1057. 匿名 2022/12/07(水) 18:38:48
>>874
最初は健常の子と同じ扱いをしていて叱ったり褒めて伸ばそうとしたり本当にいろいろと手を尽くしている。
でも、そういう子は塾行ってたりして授業はついていけてる(先取りも)パターンもある。
知識も豊富で友達も多かったりする。
先生とのやり取りや授業中の態度を見ていて、大人が言わなくても「あぁ、この子は何かがちょっと違うんだな」って悟っていってた。
表立ってバカにしたりする子はいなかったし、どうしてあいつだけ?ズルい!ともならなかった(本心は違うかもしれません)。
むしろ気にかけてくれたり、注意してくれた(子供同士だと言うこと聞いてくれたりする)。
言い方悪いけど、彼が反面教師になってるみたいな雰囲気を感じたことも。
もちろんこれは私が体験した一例に過ぎないです+5
-0
-
1058. 匿名 2022/12/07(水) 18:38:49
>>1019
いじめする人は人の気持ちのわからない発達障害か
サイコパスだよ
普通の人は虐めみたいな極端な行動に走らない
+6
-3
-
1059. 匿名 2022/12/07(水) 18:38:58
>>7
ここ見てると心苦しくなるな。
年中の子がADHDで療育に通ってるけど、小学生になって座って話聞くなんて全く想像できない。
私も主人も幼少期そうではない方だったから戸惑ってる。+11
-2
-
1060. 匿名 2022/12/07(水) 18:39:36
>>1023
ありがとうございます。原因はわかってるので謝っていじめないように止めてもらいます。+0
-0
-
1061. 匿名 2022/12/07(水) 18:39:42
同僚も子がグレーだから
自分もそうだって気付いたのかなと
思いきや、夫の遺伝ですと断言
部署みんな、あなたに気遣ってるの
空気読めないところ
+4
-0
-
1062. 匿名 2022/12/07(水) 18:39:59
>>855
そういう人もいるけど、結構適当人間多いから信用してない。+0
-0
-
1063. 匿名 2022/12/07(水) 18:40:04
>>116
分かる。
自分を含めて友達にもそれっぽい人が何人かいるわ…+1
-0
-
1064. 匿名 2022/12/07(水) 18:42:07
>>13
私もそういう考えだった。でもやっぱり診断つくと特化した才能がない限り、まともな職にはつけない。手当も無いし積む。余計なレッテルが邪魔になるだけ。また別の大変さだけど、重度の障害があれば手当もあって優先的に施設に入れる。+5
-0
-
1065. 匿名 2022/12/07(水) 18:42:31
>>1043
8割がサラッと済ますということは定型はそうするという事+6
-0
-
1066. 匿名 2022/12/07(水) 18:42:49
>>1058
発達障害の人の言ういじめられたは言葉通りに受け取れない事も多いから
変に煽るのは良くない
+0
-0
-
1067. 匿名 2022/12/07(水) 18:43:31
>>3
高齢精子がリスクって話だけど、それって高齢精子が原因じゃなくて発達障害の男性は晩婚になりがちだから実は結局遺伝が問題なんじゃないかという説もあるよね。+11
-0
-
1068. 匿名 2022/12/07(水) 18:45:58
みんな違ってみんないい
じゃダメなの?+5
-0
-
1069. 匿名 2022/12/07(水) 18:46:37
>>1054
そうなんだよ
性格は優しいんだよ 基本
でもたまに頑固で変なこだわりない?+3
-0
-
1070. 匿名 2022/12/07(水) 18:47:21
ADDと軽度の自閉だけど
ほんとに生きづらいよね。
簡単な仕事でも難易度高いし
ガチで仕事できない。
人とコミュニケーションとるのが難しい。
普通の仕事だと周囲に迷惑かけちゃうから
風俗系の仕事やってる。+6
-0
-
1071. 匿名 2022/12/07(水) 18:47:36
>>874
子どもって意外と察しますよ。あーあの子はちょっと普通と違うからねって。
逆に「あの子はなんで特別なの?ねーなんで、なんで」って空気読めずに大声で聞いてくる子はそれはそれで、ちょっとグレーっぽかったりします。
+23
-0
-
1072. 匿名 2022/12/07(水) 18:48:09
>>36
高齢って何歳から?+0
-0
-
1073. 匿名 2022/12/07(水) 18:50:56
>>1069
ある!!
本当に変なこだわりがすごい時はすごい!
しかも頑なにその意見を曲げなくて笑
やっぱそうなのかな
さすがに発達ですか?なんて聞けないし言われてもないから分からないんだけどさ...+0
-0
-
1074. 匿名 2022/12/07(水) 18:51:01
>>1031
イラつくのならその人とは会わずに元々の友達とだけ会うのはダメなの?+3
-0
-
1075. 匿名 2022/12/07(水) 18:51:10
2人に1人が発達でそれ以外はもうグレーゾーン?
それならば発達に合わせた社会作りに振り切って色々と変えた方が良くない? 発達が定型に合わせるとしんどくてキツい世界だけど、逆ならみんなゆるくて楽な世界になるんじゃない?+6
-0
-
1076. 匿名 2022/12/07(水) 18:52:31
育てる人がグレーゾーンだと、そっちに引っ張られるよね。+3
-0
-
1077. 匿名 2022/12/07(水) 18:52:42
保育士ですが、もってるクラスの10人中2人が多分発達障害+2
-0
-
1078. 匿名 2022/12/07(水) 18:53:45
マトモな親がいれば早めに気づいて療育受けて普通に過ごせるんだけど、親も発達で話通じない、とか仕事続かなくて離婚してとか結構ハードな家庭環境の子も多くて学校の先生とか児相大変だなと思った+4
-0
-
1079. 匿名 2022/12/07(水) 18:54:37
>>1053
でも普通のクラスに来たら迷惑。+1
-2
-
1080. 匿名 2022/12/07(水) 18:56:01
>>1043
絶対にしない!絶対にしないといけない!
どちらも極端でこだわりが強い。+4
-0
-
1081. 匿名 2022/12/07(水) 18:56:43
>>4
割と甘いんだよね。
うちの子グレーだったけど、支援教室に通わせたかったから、手帳もらえたけどね。+0
-0
-
1082. 匿名 2022/12/07(水) 18:57:38
人間関係が上手くいかない、そもそも仕事が理解できない、などで仕事が長続きしなくて悩んで何軒か精神科行きました
検査受けたら発達障害グレーゾーンだった
黒に近いグレーと言われた病院では手帳取れなかったけど今行ってる病院では手帳取れるようにしてくれた
検査して能力に凸凹があるから生きづらいとわかった
私の場合、一見普通に見えるけど長く接していくとなんかおかしいと思われる感じ
今は就労移行支援に通って自分の特性や自己工夫の仕方を実践してる
働かないといけないけどまた上手くいかないんじゃないかと怖い+4
-0
-
1083. 匿名 2022/12/07(水) 18:57:46
フツーが何なのか?
意外とフツーと思ってる人が劣ってるのかも?+4
-1
-
1084. 匿名 2022/12/07(水) 18:58:22
>>18
小1男子なんてそんなもんだよ。。。+1
-1
-
1085. 匿名 2022/12/07(水) 18:59:09
>>925
育て方によりグレーになることはないけど育て方次第で良い面を潰してしまったり悪い面が増大してしまったりはあると思う
例えばもっと重い兄弟がいて手が回らず放置されてるとか+1
-0
-
1086. 匿名 2022/12/07(水) 18:59:14
>>1078
遺伝だから親がまともってないよね。+4
-0
-
1087. 匿名 2022/12/07(水) 18:59:24
>>1073
だよね
うちの母は洗濯に異常なこだわりがあるの
次の日雨だろうがお構いなしに洗濯機夜回す
父と二人分なのに…+2
-0
-
1088. 匿名 2022/12/07(水) 19:00:56
でも大人になっても仕事してても変な人や話通じない人多いからグレーゾーンで片付けるんじゃなくて適応力も大事だよね。あの子はこーゆー性格なんだとか折り合いつけてかないと。+2
-0
-
1089. 匿名 2022/12/07(水) 19:02:01
>>1016
いちいち会社の交際相手の把握なんかすっかって感じだよね+0
-1
-
1090. 匿名 2022/12/07(水) 19:03:38
>>491
少し前とか今って、ネットの普及で知識は広まってるから認知された弊害で、ちょっとコミュ力ない人のことをアスペルガー扱いしたりとか、生半可な知識で決めつける人多くなってて一番生きづらそうだよね。もう何年か後だと、人数増えてたり対処法とかも流布されるようになってて、今よりは生きやすい世の中になってるだろうけど。+4
-1
-
1091. 匿名 2022/12/07(水) 19:04:58
>>1049
これをすればいいんだ!とかこれが終わったら次はあれだとか本人がやることがわかったり見通しが持てたりして自信がつくと見違えるように良くなるよね。
発達支援の知識がない教員だと、力で押さえつけてなんとか座らせていなきゃってなりがちだけど(暴力って意味ではなく、強く叱るとか)厳しく言ったところで本当のところで言ってる意味を理解してないからそもそも伝わってないんだよね。あとはあの子はやる気がないだけ、努力不足って、できないって決めつけも良くないね。本人は好きで立ち歩いてるわけじゃないので、そもそもそこをわかってないとどうしようもない。+8
-0
-
1092. 匿名 2022/12/07(水) 19:05:28
>>739
家事能力や認知能力は並でコミュ力だけ問題あるパターンならむしろモテそう+1
-0
-
1093. 匿名 2022/12/07(水) 19:05:35
>>1083
そもそも、自分の中の普通基準を押し付けるような日本の教育からして間違ってるんだと思う。言ってしまえば発達障害も個性だしね。+3
-0
-
1094. 匿名 2022/12/07(水) 19:08:17
子供の保育園のクラス、大半がやばかった。
最初は躾の問題かと思っていたけれど、人の物を奪う
殴る、叫ぶ。
偉そうにしてたママさんと、病院で出会ったら発達の方で診察受けてた。
罰悪そうに目を伏せてたから、あら?どこが病気?ってわざと聞いてやった。
妊娠中タバコ吸ったり、産んでまもなくおセッセして3月生まれと4月生まれと同じ学年の子供作るやら、父親みんな違うやらえぐい。
こんな親なら子も子だね+5
-8
-
1095. 匿名 2022/12/07(水) 19:09:10
>>1世の中には健常と障害しかないからつらい
中間にいる人も少なからずいるのに、行政の保護や援助もない
ひきこもりやニートにも多いと思う
人の嫌がる非正規、フリーター、風俗、清掃、介護など低辺職に流れる
+2
-0
-
1096. 匿名 2022/12/07(水) 19:09:34
>>11
昔はさ、そんな人達でもあぶれない様に無理くり結婚させられてたんだよね
母が知能が低いのと発達もありそうだけど
やらかしながら、似たような人達とそれなりには楽しんでいます
本当は淘汰された遺伝子だったかもしれないのに、生まれてしまって…私は人生苦しいです
+11
-0
-
1097. 匿名 2022/12/07(水) 19:10:07
>>874
◯◯さんは◯◯さんの勉強をしています。
でOK
特別支援学校に勤めてたけど支援学校の中だってそうだよ。学習グループに分けても同じことが難しい子はいる。お絵描き一枚終わったら漢字のプリント一枚やりましょう。とかやるけど人のことは人のこと。
支援学校の子でも人のことは人のことって理解できるのに(他の人がやってることが理解できてないとかではないです)普通校の子が「遊びたいー!ずるいー!」ってみんな騒ぎ出すなんてそれは担任の指導力不足。+7
-0
-
1098. 匿名 2022/12/07(水) 19:12:51
>>1097
この間ギフテッドのトピもあったけど、突出して出来過ぎてしまう子も難しい問題集や本を持ち込んでやること終わったら自習もありだと思うんだよね。
それが許されず「◯◯さんが違うことやってま〜す!」って言いつけられたって人がガルでもいた。そういう人だって何もせずただ手を膝に置いて前を向いて長時間待つってしんどいよね。+3
-0
-
1099. 匿名 2022/12/07(水) 19:15:40
歌ってる時の光一苦手+0
-0
-
1100. 匿名 2022/12/07(水) 19:16:08
>>29
現代を基準に考えると発達障害の人はいなくても良いという認識だろうけど、人類の長い歴史を考えると天変地異が起きたり、大きな変化に対応しないといけない時代が来るかもよ。レベゼン地球のような無鉄砲な人や、やたら合理的な人が一定数いないと人類淘汰されてしまう。だからずっと遺伝子が残ってるとみてる+5
-0
-
1101. 匿名 2022/12/07(水) 19:16:10
>>404
兵庫県です。先生に相談したら、知的なし発達障害でも兵庫県はでると言われ申請中です。結果はまだですが。地域差ありますよね。+1
-0
-
1102. 匿名 2022/12/07(水) 19:17:33
>>267
ここに書かずその親本人に言えば?+5
-1
-
1103. 匿名 2022/12/07(水) 19:17:42
>>446
発達障害の手帳作って精神と分けて欲しいんだけどな+3
-0
-
1104. 匿名 2022/12/07(水) 19:18:44
>>8
他人と合わせ過ぎる日本人が世界的障害レベル。+8
-0
-
1105. 匿名 2022/12/07(水) 19:18:58
>>9
発達障害のチェック項目に一つ二つ当てはまる人はほぼみんなというか沢山いるけど、本当の発達障害ってチェック項目1つ2つのレベルじゃないんだよね。そこは大きく違うのに、簡単に発達障害の枠に入れ込みすぎてるのも問題だと思う+23
-0
-
1106. 匿名 2022/12/07(水) 19:20:33
>>704
横
「手帳なんか」のなんかなんて普通に使うじゃん
敏感すぎ
しっかり治してね+5
-0
-
1107. 匿名 2022/12/07(水) 19:21:18
診断受けた当事者だけどその割合ならもう個性で良いよ
ここまで発達障害が騒がれる前から診断受けたけど騒がれれば騒がれるほど悪い方向にいってる
YouTubeのショートに「すぐADHDのせいにするやつ」とかネタであがったり
言葉が浸透する前の「ADHD?なにそれ?」くらいの方が生きやすかったんだが、分かってもらおうとか微塵も思わない+12
-0
-
1108. 匿名 2022/12/07(水) 19:21:36
>>1064
診断があったとしても人に見せるわけじゃないし面接等で自分からカミングアウトしない限りは就職に響かないと思ってた。後から何かのきっかけでバレた時がややこしくなるって事?+4
-0
-
1109. 匿名 2022/12/07(水) 19:24:18
>>1096
いや あなたはしっかりしてそうよ
文章読んでてそう思うわ+4
-1
-
1110. 匿名 2022/12/07(水) 19:24:23
発達障害って遺伝するのでしょうか?
娘の同級生が5年生になってから、急に教室に入れなくなりました。しかし、支援級は嫌みたいで、1人で空き教室を占領してオンライン授業を受けています。小1の弟も不登校で、癇癪を起こしては朝晩構わず、家を飛び出すそうです。
ボーイスカウトを一緒にしていたのですが、お父さんもお母さんも挨拶もせずに、子供を置いていき、連れて帰ります。+0
-5
-
1111. 匿名 2022/12/07(水) 19:27:20
>>1110
なんか機能不全家庭的なのかもよ?家庭内最悪で精神的にきてるとか。親も挨拶しない=障害ではないと思うし。+4
-0
-
1112. 匿名 2022/12/07(水) 19:29:32
>>923
すみません、そこを深く書きそびれました。
親御さんの取り組みで、自尊心 自己肯定感 得意な事を増やしてあげるの大事ですよね。+2
-0
-
1113. 匿名 2022/12/07(水) 19:37:10
自分が小学校のとき
普通学級で補助の先生がずっと横についてる子が居たけど
ああいう子が発達障害なのかな
(知的障害なら支援学級入れそうだし)
授業中立ち歩くのと独り言と奇声があって中々すごかった+9
-0
-
1114. 匿名 2022/12/07(水) 19:39:47
>>15
職場に一人いるだけでまるでクラッシャー、全体の仕事も職員皆もボロボロになる。
周り皆のイライラがすごいし、、常に目を光らせないと何をしでかすが分からないから当然ギスギスする。
やらなくていい、と言われた仕事も頑なにやめない。担当を理解出来てない。
書類の管理が壊滅的。全部こちらによこせと言っても勝手にいじる。
しかも当人めちゃ健康で絶対休まない、代休取らない、早退しない、で、外出の用事を頼んで直帰に仕向けても張り切ってオフィスに戻ってくる。
彼が不在だとめーっちゃ平和で仕事も捗る。
早く辞めて欲しい。嘱託みたいなポジションで定年がなく、詰んでます。+6
-0
-
1115. 匿名 2022/12/07(水) 19:42:15
>>1059
うちの小2の子も年中から療育通ってて全然落ち着いて座れない子で、運動会も保育参観も正直憂鬱なくらいだったけど、小学校入ったくらいでだいぶ落ち着いてきたよ。今では行事にまともに参加している様子を見て毎回感激して泣いてます、恥ずかしながら。
今は苦しいかもしれないけど、だんだん子どもも親も凸凹との付き合い方のコツがわかってきて楽になってくるよ。+7
-0
-
1116. 匿名 2022/12/07(水) 19:44:06
昔もグレーゾーンの子って居たと思う。授業中に歩き回ったりする子が多いなら問題だけど、大人になった今も職場でも「この人ちょっと???」って人何人か居るよ。ずーっと特別学級行ってた子は卒業して、車の免許とって就職してるし。でも、結婚離婚繰り返してる。学校卒業して、何十年経ったら誰がどうだったのかとか忘れられちゃうし。+8
-0
-
1117. 匿名 2022/12/07(水) 19:48:39
>>261
よこですが、
うちの園も誰でも入れるのびのび系(学費高め私立)だけど、年少さんでも皆出来てできない子は一人だけだわ。
でもその子はいつもニコニコして可愛いからみんなと仲良しです。+6
-0
-
1118. 匿名 2022/12/07(水) 19:49:29
私診断済みのADHDなんだけど根が明るいから人生なんとかやってけてるよ!
ミスするけど周りがあったかい
明るさって大事と思う+9
-1
-
1119. 匿名 2022/12/07(水) 19:53:46
>>1115
そうなんですね。落ち着いてくれたら安心です。。
この子の特性だし、別に「普通」に当てはめる必要もないと思う一方で、
周りからはこう見られてるんだよな、と心苦しくなります。本人は一生懸命生きてるんですが。
その特性のせいで人から嫌われたり、誤解されたり、しないといいなと思ってます。
+6
-0
-
1120. 匿名 2022/12/07(水) 19:55:02
>>1109
誉めて貰えたのなんて何十年ぶりでしょうか
ありがとうございます
家庭に発達がいると普通の家族は病みます
家族を誉めるのは恥ずかしいのですが、父は優秀で性格も良く学生時代は人気者でしたが、お嫁さんにきてもらうのが難しい家業をしておりました
親族が連れてきたのが母
私は小さい頃から低知能で話が通じず、欲で奔放な母に疲れる父を気の毒に思っていましたが、優等生で生きてきた私が思春期に母のことがきっかけで酷いいじめにあってしまい不登校となり、何故かそれから母の発達の特性の方が強く出てしまいそれからずっと苦しんでいます
発達と健常の狭間で自分に苦しめられる感覚、母の様に突き抜けていたら苦しむことは少いのかもしれません
父は母や不登校だった私を責めたりあたることはありませんでしたが、父の友人達との幸せそうな家族と過ごす一時は楽しそうに笑い、でも時折見せる悲しそうな顔は私をとても申し訳なく思わせ苛ませるのに充分なのです
もしも父の家業が違ったら…母ではなく父の友人の奥さんの様な性格容姿教養もあって家事育児も意欲的で笑顔絶えない家庭を作れる伴侶と人生を共にしていたら普通に、今よりは幸せにもっと長く生きられていたのかもしれません
その事に母はこれからも気付くことも無いのでしょう
+2
-2
-
1121. 匿名 2022/12/07(水) 19:55:42
>>878
やっぱりそうだよね
その通り見通しつかないことが不安に感じる+0
-0
-
1122. 匿名 2022/12/07(水) 19:56:09
>>1100
そうそう。癇癪持ちとかすぐキレるとかの人も狩人や武将としてだったらいいかもしれないし、ソーシャルスキルとかあくまで現代社会における障害なんだよね。+7
-0
-
1123. 匿名 2022/12/07(水) 19:56:50
>>1011
自己愛だねー+0
-1
-
1124. 匿名 2022/12/07(水) 19:59:41
>>1014
ガルで知りましたが聴覚過敏は
かなりいるみたいですね
専門的な病気の名前があったけど忘れた
(ごめんなさい)
コメント読んでたら感覚過敏の(聴覚)と
同じような症状です
耳が10個ぐらいある感じなんです
外で近所の人と会話が出来ません
(車などの騒音)些細な音もキャッチします
+5
-0
-
1125. 匿名 2022/12/07(水) 20:14:35
>>986
典型的な発達の返し+1
-0
-
1126. 匿名 2022/12/07(水) 20:15:30
>>1111
1110です。そのお母さんが他のお母さんに、娘は発達障害だったとヘラヘラと話していたので、発達障害だと思っていました。+0
-1
-
1127. 匿名 2022/12/07(水) 20:17:56
>>577
8割遺伝て、発達障害の100人のうち80人が遺伝(親のどちらかが発達障害という意)でしたよって話じゃないの?+9
-0
-
1128. 匿名 2022/12/07(水) 20:21:26
>>1079
気持ちはわかるのですが
特別支援学校にも基準外で入れず
支援級にも基準外で入れず
通級は通ってても週1日
普通級〜支援級の間の子たちをまとめて面倒みるシステムはない
それが現在の日本の教育現場
迷惑!と思うからこそ、じゃあどうしたら自分が不利益を被らなくていいかを考えていけたらいいのではないでしょうか+2
-0
-
1129. 匿名 2022/12/07(水) 20:27:20
>>1059
他害さえなければ受け入れられてると思いますよ。
他害があると、やはり傷付けられた側は警戒しますね。+10
-0
-
1130. 匿名 2022/12/07(水) 20:32:54
>>839
療育は幼児期じゃないと意味ないってどうしてですか?+0
-0
-
1131. 匿名 2022/12/07(水) 20:34:35
>>874
これまさしく目が悪い人は眼鏡かけてたら周りはずるーいって言うのかってのと同じだよね
+3
-0
-
1132. 匿名 2022/12/07(水) 20:36:52
>>1110
愛着障害+0
-0
-
1133. 匿名 2022/12/07(水) 20:37:16
>>1125
ね、笑
バカって言う奴がバカァ〜!みたいな底辺のテンプレみたいな返し+1
-0
-
1134. 匿名 2022/12/07(水) 20:37:30
別にグレーゾーンでも、発達障がいがあっても、暴力とかないならそこまでクラスの子供達も気にしてない。
暴力があると、皆怯えてる。+9
-0
-
1135. 匿名 2022/12/07(水) 20:39:06
>>1043
私はたぶん発達ではないけど、挨拶って基本的には絶対しないといけないって思ってるよ。
これは躾に厳しかった親の影響と体育会系の部活の影響だと思っています。+0
-0
-
1136. 匿名 2022/12/07(水) 20:46:03
>>1131
なんか違う気がする+1
-0
-
1137. 匿名 2022/12/07(水) 20:47:24
>>1127
ですよね+0
-0
-
1138. 匿名 2022/12/07(水) 20:48:52
多様化な世界情勢で、村社会な空気読見過ぎも発達障害児ゃね?+4
-0
-
1139. 匿名 2022/12/07(水) 20:49:34
>>927
自分の思い通りにいかない子や懐かない子は全て「親の愛情不足」って言ってた同僚がいたなぁ。それはただのイヤイヤ期で正常な発達段階で、あなたの保育力不足ですって先輩からビシッと言われてた。それと似た感じ。+8
-0
-
1140. 匿名 2022/12/07(水) 20:54:36
>>1
怒りが抑えられない、感情の起伏激しいのは発達障害ですか?
+0
-0
-
1141. 匿名 2022/12/07(水) 21:03:32
>>1126
発達って分かってるなら放っておけばいいじゃん+0
-0
-
1142. 匿名 2022/12/07(水) 21:19:12
>>1120
あなた程の素晴らしい父親ではありませんが、私の両親の関係も少し似ています
母のが奔放です
歳をとった今では、一回り若い母が甲斐甲斐しく父親の面倒をみています
何だかんだ、両親は仲が良い気がします
私は未だ母に振り回されていますが😅+2
-0
-
1143. 匿名 2022/12/07(水) 21:20:02
>>1
これ幼児期のスキンシップの問題って説もあるんだよね
アメリカでも女性が社会進出してベビーシッターに預けるようになってから急激に増えた
でもそれ言っちゃうと過激なフェミが発狂するから専門家もなかなか言えないという状況+8
-0
-
1144. 匿名 2022/12/07(水) 21:30:37
>>1131
目が悪いなら眼鏡かレーシック程度だけど、脳や精神絡みだと症状が多岐にわたりすぎて周囲がカバーしきれないんだと思う
脳は他の臓器と明らかに違うし…
医療関係者でもない一般人ができることには限界もあるんじゃないかな+3
-0
-
1145. 匿名 2022/12/07(水) 21:33:20
>>527
それは発達相談とかも受けてないってことですか?
うちも私としては自閉傾向あるって思ってるけど、子供には自分は他の子と違うと思って欲しくないって気持ちもあって、中々発達センターや、病院に連れて行っての面談に踏み込む勇気が出ません+2
-1
-
1146. 匿名 2022/12/07(水) 21:40:56
自分が発達障害だとか、グレーとかの自覚ある人って親にも周りにも嫌われて酷いことを言われて育ったとかいう意見が多いけど、親だけでも愛してくれて、大事に育てられたって人は成長していく中で何か変わったりしてるのかな?
発達系のトピ見るとすごく真剣に子供と向き合って頑張ってる人が多いから、そういう親に育てられた発達障害の子供と、親にも酷いことを言われて育った子供は違ってくるのか気になる+7
-0
-
1147. 匿名 2022/12/07(水) 21:45:15
>>1124
そうなんですね。
今まで人と接してきてそういう方がいなかったのでびっくりです。+1
-0
-
1148. 匿名 2022/12/07(水) 21:49:32
>>1056
横から失礼って。。😂
説明有難う。。
てか、同調してくれて有難う!ってすれば良かったですか?
突っかかるとかじゃなく。。私の意見が通じてなかったから説明しただけなんですよ。。
わざわざ、、すいませんでした
+1
-1
-
1149. 匿名 2022/12/07(水) 22:00:50
>>1128
フリースクールとか行かれてはどうですか?+2
-0
-
1150. 匿名 2022/12/07(水) 23:02:16
>>1110
普通の発達グレーは低学年から多動ならうろうろ、とかある。
愛着障害では?+1
-0
-
1151. 匿名 2022/12/07(水) 23:15:22
もっといるよ
幼少期に判断テスト義務にしてれば救われる子どもがたくさんいるはず+10
-1
-
1152. 匿名 2022/12/07(水) 23:34:44
>>5
TwitterやSNSを見てると何かしらの障害がある子があまりに多過ぎるよね。むしろ今時は何でも名前が付くのかな…+8
-1
-
1153. 匿名 2022/12/07(水) 23:38:45
>>682
普通の子供の授業と授業中に立ち歩いたり暴れる子供のケアの両方を、っていうのは流石に先生も大変じゃない?+8
-0
-
1154. 匿名 2022/12/08(木) 03:08:04
>>1144
んん?いや周りの受け取り方の問題で目や脚とか身体的な問題ならそれを助ける器具や考慮された対応とられるのは誰もずるーいってならないですよね目に見えるから。今は脳の問題もそういうハンデの一つと捉えてあげよう、目には見えないから分からないけどあの子はそういう対応が必要なんだよって周知してる今の教育は
定期的にブドウ糖とらないといけない子どもがオヤツ食べててずるい、って言い出す子がいたら諭すよね
結局大人が子どもの頃からそういうのがあるって教育受けてないから偏見の塊だったりする….
教育勉強すると「〜を学ぶ態度を養う」って文言出てくる。要するに知識だけじゃなくてそれをどう受け止めるかも教育しないと上手くいかないんだよね
あと20年くらいしたら発達障害もう少しいい感じで受け止められるようになるかしら
かく言う私も昭和脳のババアだからもっと頑張れよって言いたくなるのを我慢してる…+6
-0
-
1155. 匿名 2022/12/08(木) 04:06:21
>>1014
横だけど
私は音が同じように聞こえるって感じでガヤガヤしてたら相手の声が小さく聞こえるよ。
全く聞こえないわけではないけどね+7
-0
-
1156. 匿名 2022/12/08(木) 05:47:15
>>1150
授業中にウロウロ立ち歩く事はないお子さんです。5年になってから、娘に意地悪な発言や行動をし始めたので、担任に相談しました。担任から何度も注意指導される内に教室に入れなくなって、今の状態になりました。
そこの家のお母さんは、発達障害だから仕方ないというスタンスみたいです。+2
-0
-
1157. 匿名 2022/12/08(木) 05:54:05
>>4
手帳が出たら何かいいことあるんでしょうか。
多分グレーだけど、生活に支障はないし、診断ついたら結婚就職不利ではないのでしょうか。+3
-2
-
1158. 匿名 2022/12/08(木) 06:15:25
>>1066
差別思考の典型
+0
-0
-
1159. 匿名 2022/12/08(木) 07:11:38
>>881
隔世遺伝では?+2
-0
-
1160. 匿名 2022/12/08(木) 08:10:12
可愛くてごめん 今さら顔隠してごめん
名前変更してごめん おばさんでごめん
発達の疑障害でごめん
SNSで自分の顔削除してごめん
弔いダンスしてごめん
ブス扱いしてごめん Virginでごめん+1
-1
-
1161. 匿名 2022/12/08(木) 11:55:00
ふと思ったんだけど日本って障害者に優しい国だと思う。
その証拠に支援学級とか支援学校があるし。
世界的に見ても障害者差別が酷い韓国、スリランカ、
リトアニアだと障害児が生まれても学校に通わせず
ホームスクーリングさせるので。
この3か国は徴兵制度があるから余計に障害者差別が酷い。
アフリカのベナンという国では2004年に成金の不良中学生が
20歳の脳性麻痺患者を川に突き落としてあやめた事件もありましたし。
不良中学生は僅か3年3か月の懲役のみ。
その理由が「障害者のくせにデザイナーを目指してるとか生意気」でした。
韓国たちみたいにホームスクーリングなんてさせないし
ベナンのような事件も起きてない。
(少なくとも平成は)+9
-0
-
1162. 匿名 2022/12/08(木) 11:58:24
>>1161
これの続きですが不良中学生は女の子です。
彼女は公務員の父親と専業主婦の母親の間に生まれた一人っ子です。
彼女は今34歳で、事件を起こしたコトヌー市内で一人暮らししてますよ。
ただ日本は脳性麻痺など障害があると大学に通えないのが難点。
東大や京大が車いすに乗った学生を受け入れてくれるわけないし。+2
-1
-
1163. 匿名 2022/12/08(木) 12:58:17
言葉が遅い子って、その後の伸びがあるにしろやっぱり発達障害の傾向があるのかな?
幼児期に言葉が遅かった子で、その後発達検査に引っかからない子っていますか?+6
-1
-
1164. 匿名 2022/12/08(木) 13:25:56
>>1127
それがありえない。
発達障害自体はマイノリティだから間違いなく劣勢遺伝。
一番簡単な血液型の遺伝において、劣勢遺伝のo型は片親がo型なだけでは8割遺伝しない。
因子としては持ったとしてもo型にはならない。
99%が4種類に別れる血液型の遺伝ですらあり得ないのに、さらに複雑な因子がある発達障害が8割遺伝しますよと言うのはあり得ないとちゃんと生物の勉強をしてりゃ解るでしょ?
と言うか、見た目で解らない遺伝で8割も確実に遺伝発現するなら、世の中はとっくに発達障害者がマジョリティになってんのよ。
そもそも、8割が正しいとそこまで言うならソース出せば?+3
-7
-
1165. 匿名 2022/12/08(木) 14:07:04
>>1164
ん?仮に親から遺伝する確率が5%ぐらい低いとしても、発達障害児100人を調べてその親に発達障害ある率80%、という結果は成立しうると思うけど…?+3
-3
-
1166. 匿名 2022/12/08(木) 14:09:02
>>1165
❌5%ぐらい低い
⭕️5%と低い+0
-0
-
1167. 匿名 2022/12/08(木) 14:49:14
>>1154
昭和脳の発達障害本人です
私達の時代は発達障害の認識知識が全くなかった時代
知的はなかったので普通学級でしたが
発達障害特有の過敏さや多動が少しあり
その度に先生から叩かれ、ヘマする度に
叩かれ、立たされ、ビンタされげんこつされ
親に訴えれば『あんたが悪い』と更に叩かれ
今なら虐待や体罰で間違いなく指摘指導される
コメントでもあるようにもう少し発達障害の認識が増えれば生きやすい世の中になるかもしれないけれど、発達障害は遺伝が78%
発達診断された人の出産も減るんじゃないかと思う
+3
-1
-
1168. 匿名 2022/12/08(木) 15:01:10
>>1150
発達障害グレーで知的にも多少問題あると
うろうろします。多動でも知的がなければ、『今は座っていなきゃいけない』認識があるので我慢できる。
その代わり貧乏ゆすりや手遊び爪噛みなどはあります
自閉症グレーだと急に窓から虫が入ってきたり、友達の発言などによって頭がパニック状態になると走り回ったり叫んだり泣いたりする事もあるグレーと位置付けられてる特性は
発達障害と同じぐらいの特性があっても
1つ基準から外れただけでグレーになるだけで
1つの特性が診断されてる子より強い場合もある
診断基準が難しいですよね
+4
-0
-
1169. 匿名 2022/12/08(木) 15:08:02
>>1151
三才あたりで診断は難しいだろうな
特に女の子は男の子に比べると多動も少ないし
会話も悠長できるので。よほど重度の発達障害でなければ分からないと思う
2次障害を併発し発達障害が診断されるパターンも多いからね
+5
-0
-
1170. 匿名 2022/12/08(木) 15:37:17
2人1人ってもう少数派じゃないじゃん+0
-0
-
1171. 匿名 2022/12/08(木) 15:39:54
>>1167
しんどかったですね。そう思うと今は行動で強要されない分少しずつ良くなってるのかな。
にしても普通が1番の国民性だから発達障害について過敏に反応しすぎてる気がする。障害の言葉のインパクトに振り回されているというか。
遺伝率高いですがスレタイにあるように増えてマジョリティになるのなら、そう言う人たちが作る社会ではもっと生きやすくならないのかなぁ。
今の生きにくさって何が原因なんですかね?
貧しくて仕事の奪い合いになってるから要求が高いのかしら
ネット社会になってより寛容さが失われてるし。+5
-0
-
1172. 匿名 2022/12/08(木) 15:40:22
>>1164
違う違う笑
「8割遺伝する」と「発達障害の子の8割が親から遺伝だった」が違うのよー+7
-0
-
1173. 匿名 2022/12/08(木) 16:37:05
>>1145
療育センターでウイスク検査受けましたよ
その時に子供には小学校入る前の検診とだけ伝えました+1
-0
-
1174. 匿名 2022/12/08(木) 16:56:14
>>1165横
発達障害本人です
自分の周りを見渡せば発達診断された子供の親どちらかが発達傾向があります
私が診断されて分かったのは両親共に発達
年齢的に発達診断できませんが
妹も傾向がある
不思議と過去現在に至るまで発達障害者もしくは子供が発達障害の人と多く関わってきましたが、かなりの確率で遺伝してると実感してます
+3
-3
-
1175. 匿名 2022/12/08(木) 17:01:26
>>731
何を配慮してもらえると?
何も無いよ。普通級なんだしできないと困る事、やらないとならない事は他の子と変わらないんだから。
返って先生が親子共々バカにした目で見てくるし、他害も無く、IQも高く、迷惑かけてる訳でも無いのに、支援級のある学校へ転校をすすめてくる始末。
先生はできのいい子しか求めてないから。
その先生は問題あったけど、だいたい教職課程で発達障碍への理解なんて習わないから、先生方も障害に対する知識は人による。
書き字障害で配慮を求めても、「でも受験の時は配慮受けられませんよね?」と言われて、結局なんの配慮もないよ。+3
-2
-
1176. 匿名 2022/12/08(木) 17:31:04
>>514
何それ+0
-0
-
1177. 匿名 2022/12/08(木) 17:44:07
>>381
うちも小1で5人いて担任病んで学級崩壊。
校長先生怒鳴ってるって…
怒鳴っちゃ駄目だけど、怒鳴りたくもなるよねって思う。
授業にならないし、ちゃんと終われないから休み時間も短いし、トイレに行く時間も無い。給食も始められないって。
皆迷惑してる。
親は何してるんだろうって思う(仕事行ってるんだけど、クラスに来て現状見て協力しなよって思うわ。)+11
-0
-
1178. 匿名 2022/12/08(木) 17:50:55
>>1157
手帳取得は本人の気持ちが重要だと思います
私には子供がおり皆自立してます
若い頃は発達障害の特性も気力体力で
収めてきましたが(診断されたのは3年前)
発達障害は情報量が多くストレスを溜め込みやすく自然に発散できない為に2次障害を併発しやすい
万が一自分がボケたり誰かの手を借りなければならない状況になった時、障害者施設に入居することを想定して『障害者手帳を取得』しました。
三級なのであまりメリットはありませんが、地元のバスが半額で乗車できる事。自立支援に通い障害者として配慮を得ながら働く事ができる、でも自分が障害者である事は身内以外話してません。公的機関などでも入場料が半額になったりメリットはありますが、パニック障害も併発してるので遠出、長時間は外出できないので利用したことはありません+2
-0
-
1179. 匿名 2022/12/08(木) 19:42:34
>>1157
別に診断ついても就職等に不利じゃない
私も3級の手帳持ってるけど無関係に一般枠で働いてる
別に申告する義務はないから普通に就職できる
ただ診断おりるまで最低半年以上通院しなければならない事 上手く診断おりても地下鉄 市バス 動物園 美術館などが無料 もしくは割引になるくらい 手帳も毎年更新なのでその都度お金を払って診断書もらわないといけない事 等でどっちが得かよく考えてね+3
-2
-
1180. 匿名 2022/12/08(木) 20:13:19
>>2
私もいい歳して語彙力がないし説明も下手
自分が何を説明したかったのか話てる途中で忘れたりする+1
-0
-
1181. 匿名 2022/12/08(木) 22:20:42
>>922
そんなニュースあったの、、ググってみるわ+0
-0
-
1182. 匿名 2022/12/08(木) 22:29:35
>>278
個性だとしても、その個性で苦しいなら障害。
発達障害=個性と言う人、他人事だよね。
個性だと言う相手と結婚できるかもしれないけど、あなたは障害を持った相手と結婚できる?
だから発達障害=個性じゃない。
私を含めて該当者は苦しい。+5
-0
-
1183. 匿名 2022/12/08(木) 22:35:15
アダルトチルドレンでもあり発達障害でもあり今はパニック障害と不安障害HSPも診断されてます
発達はASDとADHDを併発、知的はありません
暴力や性的暴行を受けて育ち結婚離婚で女手1つで3人の子供を育て上げたとたんに生命線が切れました
踏切を渡ってる時に警報器の音に気づかず(感覚過敏が、酷いにも関わらず)気づいた時には遮断機が頭上にあり避けることが出来ず激突、そのまま倒れて放心状態でした。これはヤバいと思い人様に迷惑かけるような死は避けたくて、精神科受診で発達判明3年間の認知療法と1年半の服薬にてやっとここまで這い上がってきました。発達でなくても体力的に衰える時期、更年期も合わさり今まで出来てた事ができない、職を転々としながらも30年は働いてきたので頭では出来ると思ってても体が言うことを聞いてくれません
子供を育てるのが必死で片親だし倒れる訳にもいかないので、寝込んだことはありませんでした。が、今はちょっとの労働で凄くきついです。発達特有のストレスの貯蓄も年齢的にしんどいな。でも、自ら命を断とうとは思いません。皆さんもたくさんご苦労があると思いますがどうか心と体をご自愛下さい+3
-0
-
1184. 匿名 2022/12/08(木) 23:10:18
>>1176
よこです。
調べてみたら除草剤とか農薬のことみたいです。+0
-0
-
1185. 匿名 2022/12/08(木) 23:20:55
>>1184
わざわざありがとうございます🙇♀️+1
-0
-
1186. 匿名 2022/12/09(金) 02:52:58
>>640
職場で診断ついてる人で2人で刃物NGの人がいたよ
一人は支援団体からの派遣でひたすらホッチキス止めの仕事
もう一人は一般の派遣社員だから他の派遣社員と同じ仕事なはずなんだけど
日付順、番号順に顧客カードの並べ変えができなかった
家の電話は出ちゃいけないと言われてるのに
普通に勤めに出すのは勘弁して欲しいよね
別の職場で整理整頓ができない、
異常に理解力が低く同じ指示を受けても質問ばかりした上仕事に取りかかれない、
1日の大半フリーズしてる人がいた
そんな感じなのでいつも仕事はクビになるそう
その人は置く場所もあるしすぐになくなるから
一気に100枚発注すればいいところ
毎日数枚ずつ発注するみたいに仕事してるんだけど
その人も刃物はNGだった
なんでもハサミを使ってたけど
おかしな持ち方して悪戦苦闘して段ボール開けたりと見てはいけないものを見てしまった+2
-1
-
1187. 匿名 2022/12/09(金) 02:56:53
>>785
料理ができないというかいくらでも時間でもかけていいならできるんだよ
焼きながら別の食材をレンジにとかができないから時間がかかる
包丁は使えなくても今はスライサーとか色々あるからなんとかなるみたい+0
-0
-
1188. 匿名 2022/12/09(金) 02:59:15
>>786
だから一般事務は不向きなパターンが多いよね
他に向いてる仕事はあるのに
分からないから事務やって詰んでしまう話も多いよね+0
-0
-
1189. 匿名 2022/12/09(金) 04:59:34
>>736
私これだ…
虐待の経験とPTSD持ちで、ずっと自分が発達なんじゃないかと疑って診断おりなかったけど、外からぐわっとストレスをかけられた時と疲れが限界の時に急激にワーキングメモリーが下がる+2
-1
-
1190. 匿名 2022/12/09(金) 11:30:58
>>276>>7
そういうのってグレーゾーンじゃなく黒でしょ?
色んな話聞いてると私も発達なのかなぁ?グレーなんかなぁ?と思う事は多々あるけれど、犯罪歴は当然無いし、他人に迷惑かける様なやらかしも他人より少ないから、分からなくなる+0
-0
-
1191. 匿名 2022/12/09(金) 12:53:39
>>1100
自然界の動物にも発達障害の個体がいる説を読んだことあるよ。
群れに追随する個体しかいないと、その地域で天変地異が起きたときに全滅しちゃう。
一匹狼的な個体が少数でもいたから、大陸を移動して生き延びることができたという説。
面白いよね。+1
-0
-
1192. 匿名 2022/12/09(金) 13:06:09
>>1174
それってあなたの思い込みと感想だよね+2
-0
-
1193. 匿名 2022/12/09(金) 16:49:00
>>1174
私は実際に支援に携わる人間だけど、発達障害児の親が8割も発達障害者とかないよ。
どのレベルまで指してるのか謎だけど、日常生活に支障が出るレベルなら無いと言い切れる。
療育園って割と辺鄙な場所にあるし、療育を真剣にやるとかなりスケジュール管理が複雑になる。
そんな発達障害者の親ばかりでは療育は成り立たない。
もし、予約を一回でも忘れたら発達障害者認定するなら8割ぐらいは発達障害者かもね。
でも、その条件だと私も発達障害者だね。
+10
-1
-
1194. 匿名 2022/12/09(金) 17:00:57
>>821
市立の小中学校は色んな生徒が混ざり合っているから、ここで迷惑って言うなら直接学校に言えばいいし、共存出来ないならお子さんがどの程度賢いのかしらないけど私立の小学校に行けばいいよ。+2
-0
-
1195. 匿名 2022/12/09(金) 17:43:35
>>16
黒よりのグレーだけど放デイの認定もらえなかったよ😭
こんな感じですごく大変なんです!って伝えても通級に通っていないから点数はあげられない、通級に通ったとしても認定されるとも限らないと言われて詰んでる+2
-0
-
1196. 匿名 2022/12/09(金) 19:07:31
>>1195
関東、受給者証の発行が厳しくなったのは数年前に療育、SS・TOT・音楽リトミックなどカリキュラムがなく単に利益(国からの補助金)目的の事業所が乱立して、国が古いにかけ始めたのと、受給者証の発行し過ぎで放課後デイが本当に必要な子達が利用出来ない状況の改善を始めたからだと社会福祉士さんに聞いた事があるよ。+1
-0
-
1197. 匿名 2022/12/10(土) 22:10:46
>>1195
受診はしてるの?+0
-0
-
1198. 匿名 2022/12/11(日) 01:46:01
>>30
そこまでいくとグレーではなさそう+0
-0
-
1199. 匿名 2022/12/11(日) 02:22:36
>>199
というか、例えばADHDにしても男は多動優勢て目立つけど女は不注意優勢だからあまり目立たないのかも。だって遺伝だから男の子にだけ遺伝するわけじゃないし。+2
-1
-
1200. 匿名 2022/12/11(日) 09:07:31
なんか最近言葉や情緒面の発達だけじゃなくて運動面でも手足の動かし方が分からないから筋肉が付きづらく外反母趾の割合が多いとか、鉄棒での逆上がりが出来ないとか言われてて気が狂いそう。何にも出来ないじゃん+4
-0
-
1201. 匿名 2022/12/11(日) 09:14:45
>>1200
全身運動、ダンスや逆上がりなどが極端に苦手なのをCDC=発達性協調運動症というらしいよ。お遊戯ができない子供の正体はこれ。私自身が発達だけど確かに逆上がり出来なかったし出来なくて逆上がり補助器があるレーンに並んでた子達みんな今考えると発達ぽいなと思う。+5
-2
-
1202. 匿名 2022/12/11(日) 14:28:55
>>1159
両親どちらかもしくは両方発達あると思うよ。
高齢を原因にしたいひとってなんなんだろうね…
知り合い多数両親若いけど発達、友達は定型高齢再婚同士→子供も定型 当たり前だわ+9
-2
-
1203. 匿名 2022/12/11(日) 14:35:33
>>1187
不注意がすごいから野菜切るのが怖い(スライサーで指をひどくケガした)んだけどどうしたらいいんだろ。包丁もこわい+3
-0
-
1204. 匿名 2022/12/11(日) 15:53:09
職場のアラカン女性で
毎日髪ボサボサ、すっぴんで通勤。
感染時期なのにほぼ手を洗わず。
机の上、中もごちゃごちゃ。
メモはよく取っているけど、
終わって処理しないからメモも山積み。
もちろん仕事はミスだらけ。
本人個人のスケジュール表を
毎日だして確認してから作業している。
会話は一方通行。
電話の声がキンキンうるさい。
この声が生理的に本当にキツイ、、
この前は、コピーの中から
彼女の債務表?(本人作成)が紛れていた。
リボ払い総額250万。
引き落とし日など細かく記入してあった。
たぶん色々忘れるからすべてを
書き留めておく癖があるんだと思われます。
一緒に見た同僚と怖くなっています。
職場で、財布の盗難や切手シートや
収入印紙が無くなる事が何回かありました。
すべてを発達だからと括るのは危険だと
思います。
しっかりやっている人も多いので。
でも周りも疲弊しきっています。
一緒にいる事が本当に苦痛です。
発達障害について何か記事があると
YouTubeを含め色々調べています。
薬物中毒、ギャンブル狂にしても
発達障害が多いのも頷けました
不快な方がいたらすみません
+6
-3
-
1205. 匿名 2022/12/11(日) 18:45:54
>>9
元気過ぎる子はみんなそう見えるよね
でも習い事行くとわかりやすい。定型児は先生の言うこと聞いてじっと座るのも出来るけど、発達だろうと思われる子は言うこと聞かない、何回注意しても直らない、じっとしてない。+6
-0
-
1206. 匿名 2022/12/11(日) 19:56:50
>>1203
横、スライサーはガードって言うのがあってガード単品で販売しているよ。+3
-0
-
1207. 匿名 2022/12/11(日) 19:59:54
>>1205
発達の特性の程度によることも付け加えたい。ピアノ習って6年目、先生の指示を聞いて座っている子もいますよ。+6
-1
-
1208. 匿名 2022/12/11(日) 20:47:16
>>1206
ありがとう また頑張ってみます+1
-0
-
1209. 匿名 2022/12/12(月) 08:34:55
>>140
地域というより医師によって差があり過ぎるよな
私が最初に行った医師は私をみるなり「あんたは発達障害ではないよ 我儘か親の育て方が悪かったんだろ 発達障害を舐めたらいかん」って言われたけど次にかかった医師はちゃんたwais ロールシャッハ 絵画テスト等を丁寧に行なって「あなたはASDを加味したADHDです 手帳とりましょう これは大変だわ」って言われた+10
-0
-
1210. 匿名 2022/12/12(月) 09:58:52
>>140
地域というより医師によって差があり過ぎるよな
私が最初に行った医師は私をみるなり「あんたは発達障害ではないよ 我儘か親の育て方が悪かったんだろ 発達障害を舐めたらいかん」って言われたけど次にかかった医師はちゃんたwais ロールシャッハ 絵画テスト等を丁寧に行なって「あなたはASDを加味したADHDです 手帳とりましょう これは大変だわ」って言われた+1
-0
-
1211. 匿名 2022/12/13(火) 10:07:51
>>1163
運動面や社会面がそんなに問題がなくて言葉だけが遅いと引っかかっても最初は要観察みたいになって数ヶ月〜半年に一回療育センターで面談とかになって療育なしはあるよ。
2〜3歳のうちは上記みたいなケースは様子見がほとんどだけど年少以上になると明らかな遅れはそうもいかなくなるんじゃないかな。
でも2〜3語文話せて多動や知的な遅れがなくて加配がなく園生活を送れていると傾向はあるけど診断つけるほどでもない、みたいな感じで療育を受ける対象にならず定型と同じように過ごしてる子もいるよ。
療育対象になるのは言葉が半年〜1年以上遅れていたり、言葉以外にも運動や社会面の遅れもある場合がほとんどじゃないかな。
周りを見た感じだけの印象だけど年中以降も続く言葉の遅れはなにかしらあるだろうなって思う。
あと4歳過ぎても発語が一切ない子はそのうち急にベラベラ喋るようになって追いつくとかはほぼないのかなとも思うし。
3歳まで発語なしでも3歳数ヶ月で話し出すパターンは割とあるからやっぱりボーダーラインは4歳で発語なしだなと個人的には感じるけどどうだろう。
逆に2〜3歳で喃語ではなく発語が数個でもあれば伸び代はかなりあるとも思う。+5
-0
-
1212. 匿名 2022/12/13(火) 10:21:18
>>1130
人間としての土台がほぼ出来上がってきてるから言い方悪いけど矯正できにくくなっちゃうんだと思う。
園児時代だとまだ色々な物事を覚えていく段階だから割と柔軟だけど小学校上がってからガラッと変えていくのは本人に我が出来てるから毎日矯正されるとつらくなるんじゃないかな。
例えば、癇癪の抑え方、椅子に数十分座り続ける、ウロウロしないで人の話を聞く、私語をしない場面を把握する、気持ちの切り替え方やクールダウンの仕方、身体の使い方、指導者の指示に従う、他害の我慢とかは小さな頃から療育で何年も訓練してきた子と一切やらずに入学した子では全然違うってことだよ。
動物で例えるのも申し訳ないけど赤ちゃんの頃から躾た犬と大人になってから躾けた犬の習得や覚え方が違うのと似てる。
あとは二次障害を防ぐためにも3歳前後からの療育は親子共々に効果的だと言われてる。+3
-0
-
1213. 匿名 2022/12/13(火) 18:19:06
>>1212
生活するために回避の知恵が大きくなればなるほどつくからね
全く理解してないのに分かってるフリとか嘘ついたり+0
-0
-
1214. 匿名 2022/12/13(火) 20:11:59
>>4
私も明らかにASDなのに主治医から手帳は取れないって言われた+0
-0
-
1215. 匿名 2022/12/14(水) 23:18:33
>>1039
40代だと覚悟しといた方がいいかも。
精子が寿命を迎える年齢とは ~精子“老化”の新事実~ - NHK クローズアップ現代 全記録www.nhk.or.jp【NHK】去年、「欧米男性の精子の濃度が40年で半減した」という衝撃の調査結果が発表された。日本人も対岸の火事ではなく、欧州4か国との比較で、精子の数が最も少なかったことが過去に判明している。最新研究でも、新たな精子のリスクが明らかになっている。ある年...
+0
-0
-
1216. 匿名 2022/12/21(水) 15:14:59
>>1191
何か大災害の時 常識的な所に逃げた所謂「まともな」子達はみんな死んでしまってありえない所に逃げた発達障害の子達が生き残ったという話とある+0
-0
-
1217. 匿名 2022/12/24(土) 15:59:25
>>308
定型非定型(発達)と人格障害は別だから、定型かつ人格障害もその逆も、発達かつ人格障害もその逆も、それぞれいる。
「いやな奴は発達障害、いい奴は定型」って分け方が、定型の立場でレスしてる人に多いなと思う。多分よく知らないでレスしてるんだと思う。+0
-0
-
1218. 匿名 2022/12/31(土) 06:53:01
学校時代はまだ良いんだよ
社会に出てお金もらうようになると
周りに迷惑かけるミスやこだわりが
あるとみんなから嫌われる
新人時代のうちはまだいいけどね
社会人人生が一番長いんだもん+2
-0
-
1219. 匿名 2023/01/04(水) 22:03:58
今でも発達障害の診断が下りたからって、特別支援学級に入れるとは限らないらしいね?
ソースはTwitterだから、何とも言えないけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する