-
1001. 匿名 2022/12/07(水) 11:07:42
>>567
ちゃんと大事な事を優先して潔く選べる人は素敵だと思う。
すぐではないかもしれないけど、いつかきっと報われますように+13
-0
-
1002. 匿名 2022/12/07(水) 11:09:36
>>965
懐かしくてワロタ!!
「風が語りかけています‥十万石まんじゅう‥」ですね!CMめちゃくちゃ見たな!+3
-1
-
1003. 匿名 2022/12/07(水) 11:10:06
>>597
恐らくこの対立構造ってつくられてるよね?本人たちはどうでもいいんだよ、どっちも一長一短あるんだから+6
-0
-
1004. 匿名 2022/12/07(水) 11:18:45
>>708
海外みたいに、いじめが起きたらいじめっ子もカウンセリング受けるっていう風になってほしいよね。
もちろん親も。+11
-0
-
1005. 匿名 2022/12/07(水) 11:19:34
>>574
犬、日中ぼっちか‥+4
-0
-
1006. 匿名 2022/12/07(水) 11:26:52
>>609
そんなに子供といたくないんかな?+6
-1
-
1007. 匿名 2022/12/07(水) 11:32:10
>>634
凄い優しい‥+4
-1
-
1008. 匿名 2022/12/07(水) 11:41:08
>>667
こ、こわい‥+2
-0
-
1009. 匿名 2022/12/07(水) 11:43:14
>>954
登下校中もなかなか危ないことしてるなと思って見てる。
歩道のギリギリに立って信号待ちしてたり、横断歩道のないところを渡って戻ってくる度胸試ししてたり、遊びながら道路で寝てたり。
女子はまた違って、3人で横に並んで帰ってると歩道が狭くなるから前後に2人と1人にならなきゃ行けないんだけど、なんか1人になったら負けみたいな雰囲気で、意地でも3人並んで歩くんだよね。車道に出てるから後ろで車渋滞してるのに。+9
-1
-
1010. 匿名 2022/12/07(水) 11:44:27
>>242
うちも同じです!!毎週土曜日の2時くらいに同じ子が必ず呼びにきます…。プチストレス…。
インターホンで断ったら、逆ギレされました。そもそも約束してない、アポ無しできてるのに…。小3男子です。そこそこ距離あるのに自転車で来ます+9
-0
-
1011. 匿名 2022/12/07(水) 11:47:44
PTAPTAPTA!!!
あれなんなの?+4
-0
-
1012. 匿名 2022/12/07(水) 11:50:11
>>8
小1じゃ確かにラク。
学年上がると学力に差が出てきて親の自分も問題分からなくなってきて焦る(笑)+9
-0
-
1013. 匿名 2022/12/07(水) 11:50:27
今、中2の娘がいるけど同級生のママ達と「小学校、楽だったね~。楽しかったよね」って言い合ってる。きっと高校になったら「中学校、楽だったね~。楽しかった」って言ってるんだと思う。+6
-0
-
1014. 匿名 2022/12/07(水) 11:58:36
>>1013
来年から中学なんですが、どのあたりが大変になりましたか?
もう嫌〜泣+2
-0
-
1015. 匿名 2022/12/07(水) 12:12:19
>>956
無料のシッターってすごいわかる
家で話聞いてもらえないからか、専業で家にいる母にくっついてくるよね
子ども同士で遊んでくれればいいのに、大人に構ってほしいんだろうね
もちろん相手の親はその事実を知らないんだよ+11
-0
-
1016. 匿名 2022/12/07(水) 12:13:30
>>1013
そうそう
小学2年生あたりが一番よかった
学校も慣れて友達ともうまく遊べるようになって勉強もそんなにたいへんじゃないし
あの頃はかわいいかわいいだけでよかったよなー+7
-0
-
1017. 匿名 2022/12/07(水) 12:16:20
>>242
私の知っているケースでは親が日曜は寝てるから子どもは勝手にでかけてる
平日働いてて疲れて寝ていたいんだって、朝ごはんもナシ
親は、勝手にでかけて困っちゃうーって保護者会で言ってた
+4
-0
-
1018. 匿名 2022/12/07(水) 12:21:10
>>158
ほんとそう。
赤ちゃんはかわいいし、反抗もしないしね。
育て方といわれてしまえばそれまでだけど、生意気なくせに、都合よく甘えてくるから腹立つわ。
甘えられるとやってあげてしまう私が悪いんだけどさ〜( ̄∀ ̄)
最近は夫と小さい頃のビデオばっかりみてるわ笑
本当にかわいかった〜!+0
-0
-
1019. 匿名 2022/12/07(水) 12:31:57
>>183
ここ読んでそう思った
連絡が紙プリントで面倒とか図工のラップ芯を急に言われて困るとか、学校の先生に要求ばかり
普段から家でゆっくり子どもと接して話を聞いていればなんとなく行事や持ち物も想定できてくるけど、共働きで夕方ご飯食べて寝るだけの家庭にはその余裕ないんだろうなと思う
それで配信にしないのは先生が悪いみたいな論調なんだもん、それってモンペじゃない?+9
-3
-
1020. 匿名 2022/12/07(水) 12:33:48
>>1012
宿題みつつ一緒に勉強しなおしてる感じだよ
うちは中学生だけど世界地理とかそうだったっけ?て新たに知ることいっぱいある
漢字も書き順変わってたりするしね+4
-0
-
1021. 匿名 2022/12/07(水) 12:35:14
>>242
放置子か親も非常識+3
-0
-
1022. 匿名 2022/12/07(水) 12:36:54
>>775
マイナス押したいけど同意だからプラス押しちゃった
共働きが働いている間に子どもがやらかしていることを認識してないってことだよね
なんかなあと思うよ+2
-2
-
1023. 匿名 2022/12/07(水) 12:37:01
小1男の母です。
先日の参観日、
計算問題を解かせ、出来た子は教室を歩き回り出来ない子を探して教えてあげる、という一コマがありました。
息子の隣の子が明らかに理解しておらず、自分からわからないと言えない、教えてくれる子もこない…結局答え合わせの後に急いでノートに答えを写して、こっそり丸をつけていました。
小学校ってこんなに厳しい世界なのか…
今後がとても不安になりました。+7
-0
-
1024. 匿名 2022/12/07(水) 12:37:15
>>1013
まじでー?
例えば中学はどのような事が大変?+0
-0
-
1025. 匿名 2022/12/07(水) 12:39:54
>>1024
横だけど
一番は勉強
あと中2は絶対揉める、そういう風にできている
地域、国籍、親の資産、親の偏差値かかわらず人間関係で絶対揉める、けど熱病みたいなもので翌年には治ってる+3
-0
-
1026. 匿名 2022/12/07(水) 12:41:54
>>601
小学生だよ+1
-0
-
1027. 匿名 2022/12/07(水) 12:52:38
>>1009
そうやって多くの子どもたちはヒヤリハットしながら大きくなっていくんだろうけど、ヒヤリハットで済まず事故に遭う場合もあるから、毎日元気に学校から帰ってくるだけでもありがたいことなんだよね。日常生活に追われてるとそういう些細なことを忘れがちになるけど。
+5
-0
-
1028. 匿名 2022/12/07(水) 12:53:38
>>1025
プラス部活にもよるけど部内のゴタゴタね。
+4
-0
-
1029. 匿名 2022/12/07(水) 12:54:34
>>837
近所の子がいじめっこ気質。
まだ一年生だけど保育園から一緒で口が達者だからなのかなーって当時から思ってて、やっぱ色々考えとか発言が意地悪なんだよね。なるべく裂けたいけど登下校が同じだからどうしても避けられない。うちの子は今のところは特に問題ないんだけど保育園の時はちょっと言い方キツくて思い出して泣いたりしてたから。当時から遊ばない!とか色んな子に言うタイプ。最近もズルいよねとか誘導してくる感じで根本的にいじめっこ体質なんだろうなーって思って警戒してるんだけど。ズルいなんて考えがもう出てくる??とびっくりしたわ。
親も別にまともそうだし穏やかそうな感じなんだけど、1歳クラスの時からなんとなく嫌な感じで思ってたらやっぱなんか感じるものがあったのかな‥と我ながら思うわ。なの親密にはなりたくないなーって思ってるんだけど執着されたら絶対面倒なタイプなんだよな+6
-0
-
1030. 匿名 2022/12/07(水) 13:00:41
>>971
急にラップの芯お待ちくださいと言われるようなことは園のときはなかったのかしら?
入学してから急に言われるようになりましたの?それは耐性がなくてお困りでしょうね+0
-6
-
1031. 匿名 2022/12/07(水) 13:12:23
>>8
学童って17時よりあとに帰るのはお迎え必須じゃない?地域によるのかな?
私は保育園は延長して19:15まででギリギリ行けたからフルで働いてたけど、学童はお迎えでも18:30まででもう間に合わないからパートになった。
小学校のが楽って言えるのは、学童の対応とか自分の勤務時間とか他の大人のサポートとか、それぞれの環境によると思うよ。+4
-0
-
1032. 匿名 2022/12/07(水) 13:32:07
>>897
うちもうちも。
何なら旦那宛の手紙もその中にたくさんあるのに。自分に甘く他人に厳しいんだよね。+1
-0
-
1033. 匿名 2022/12/07(水) 13:56:28
>>887
私は朝早起きして、朝ごはん食べて準備終わったら残り時間は好きなアニメ1話みる
好きなお菓子1つ用意する
Switch20分だけok
みたいなルール試してました。(朝ごはん準備終わった後)
朝早起きしたらいい事があるよ!ってごほうび作戦でうちは頑張って起きてます
+2
-0
-
1034. 匿名 2022/12/07(水) 14:04:27
>>1025
勉強かぁ…
親も管理しづらい年齢だしね。
ちなみに公立ですか?+0
-0
-
1035. 匿名 2022/12/07(水) 14:18:01
>>1
うちも保育園出身で今小2です。
学童は落ちてしまい、長期休暇(夏休みなど)だけ預けられることにはなりましたが、娘が辞めたいと言い、1年生の夏休みでやめました。
嫌な感じの学童だなと思ってはいましたが怒鳴る職員がいるらしく、私も暴言も吐かれ、こんなとこに預けられないと思い、今は仕事していません。
宿題も多く、他の学校のママさんに驚かれるほどです。
宿題、サイン、次の日の支度だけでどんなに急いでも一時間半はかかります。
娘も宿題減らしてほしいと言って、勉強苦手すぎてなかなか宿題やらないので、毎日疲れます。
学校からの忘れ物、なくし物も多く、
保育園のときみたいに「水筒忘れましたよ」みたいな連絡も来ないので、荷物の管理は自分でするってことも分かってはいますが、
先生は在り処を知ってるけど連絡が来ないから、
家中探したり。
昨日はお道具箱に入れたはずなのに
なわとびをないと言って誰かに取られたのか、
お友達に借りてるようで、
今、担任の先生が休んでるので
代わりの先生には娘が伝えたみたいですが、
それに対してどうすればいいかっていうのもなく、
保育園ではお迎えの都度、困ってることを伝えることができましたが、
いろいろもう保育園が本当に楽に感じます。
+3
-5
-
1036. 匿名 2022/12/07(水) 14:54:07
うちは、保育園の先生はみんな優しい方ばかりで、勿論注意されるときもあるけど、その後ちゃんとフォローしてくれていて、子どもも保育園に行くのが大好きでした。
だけど、小学校の先生は保育園の先生とは違います。
低学年の時は、その違いがわからず慣れるまで泣いていたし、宿題も思い通りに出来ないことにお互いイライラしててあの時は、恥ずかしながら子どもと二人で泣いてしまいました。これが、壁なのかなと思いましたね。親も子どもと一緒にまた小学校に行くくらいの気持ちで今も見守っています。+5
-0
-
1037. 匿名 2022/12/07(水) 14:57:18
>>861
うちの小1女子も同じ感じ。保育園のトイレも古かったから雰囲気変わらないと思うんだけど、本人曰く学校のトイレは汚いから使いたくないらしい。あと、クラスの子がトイレで怖い話をしてくるのも嫌みたい。いつもギリギリまで我慢してるから、先日とうとう失敗してしまってショック受けてた。先生もかなりフォローしてくれたし、家でもフォローしたんだけど、これがきっかけでトイレに前もって行けるようになった。+2
-0
-
1038. 匿名 2022/12/07(水) 15:04:26
>>919
集団生活する上でのマナー→じゃあ学校行かない!とかならないかな?
うちは、自分の体を大切にケアして保つことの大切さとしてお風呂嫌がるけど促してる+2
-0
-
1039. 匿名 2022/12/07(水) 15:06:57
>>942
コメント有難う御座います。少人数クラスの塾へ通わせています。+0
-0
-
1040. 匿名 2022/12/07(水) 15:27:39
>>1014
うちが女の子だからかも知れませんが、友達とのトラブルが微笑ましくなくて、陰湿だったりします。そこに恋愛というか男女関係も絡んできたりして。本人の反抗期も入ってきたり。スマホ持たせると要らぬ心配もあったり。
あとは部活の送迎、保護者会の諸々ですね。
ランドセル背負って「お花屋さんになりたい」って言ってた頃が楽しかったです。+7
-0
-
1041. 匿名 2022/12/07(水) 15:55:42
>>983
嘘じゃないよ!+2
-0
-
1042. 匿名 2022/12/07(水) 16:10:20
宿題のチェック、必要な物の準備、友だち付き合いのフォロー‥ほんとお母さんって色々担ってるよね。
夫に体験させてやりたいわ。+10
-0
-
1043. 匿名 2022/12/07(水) 16:27:08
>>1005
横
そういう家庭多いよ
みんな意地悪ね+2
-2
-
1044. 匿名 2022/12/07(水) 16:34:39
>>1043
多かろうが少なかろうが、犬可哀想
犬に限らず、ほとんど構わないのに動物飼育するのはどうかと思うよ
+2
-2
-
1045. 匿名 2022/12/07(水) 16:44:05
>>919
>>907
ありがとうございます!事実だし忠告なのでそんな気にすることないですかね。
ちょっと入りたくなるような楽しい空間にするのは、大事ですね、今夜から音楽なりやってみようと思います。+1
-0
-
1046. 匿名 2022/12/07(水) 16:48:55
>>1005
昔から外で飼われてる犬なんて散歩以外はぼっちじゃん+3
-3
-
1047. 匿名 2022/12/07(水) 17:28:49
>>551
は?最悪
+0
-0
-
1048. 匿名 2022/12/07(水) 17:33:00
>>1019
1ヶ月でラップの芯は用意できない
って言いたいんだと思うよ
なんでそんなに兼業を
目の敵にするのか(笑)+4
-0
-
1049. 匿名 2022/12/07(水) 17:37:33
>>1003
この対立構造作ってるのって、女じゃないよ。
専業主婦叩きしたり、対立煽って楽しんだりしてるのは、ほぼ男。それも弱者男性。+0
-1
-
1050. 匿名 2022/12/07(水) 17:39:15
>>622
あなたはそりゃいいんだろうけど、犬は可哀想だね。
犬って、孤独は大きなストレスですよ。
あなたの為に、子供だけでなく犬も我慢を強いられる生活か。+4
-0
-
1051. 匿名 2022/12/07(水) 17:49:07
>>955
本当にこれ。
問題行動について、先生が連絡しても、「仕事の忙しい時間にいちいち連絡してくんな!」って感じの態度の親ばかり。
親に言ったって、なんの効果もないよ。
肝心の親が、我が子と全く向き合ってないし、自分の子供のことなのに、何にもわかっちゃいないんだから。
改善なんてされるわけがない。
親と同じように、学校も子供を放置して、問題があっても無視するほうが、そういう親には感謝されるんだよね。
下手に子供の為に!と時間を割くと、かえって不満タラタラ。+9
-1
-
1052. 匿名 2022/12/07(水) 17:55:59
小学校入ったら楽みたいなこと聞いてたのに、まず最初の懇談会の下校班決めで親同士相談して決めるはずが顔見知り同士で既にグループになっててポツン。
入れてもらおうと話し掛けに行ったら「なんでいんの?」みたいな冷ややかな目線と空気。その後たまたま前日同じ方向に帰ってたお母さん見掛けてそちらに入れて貰って事なきを得た。あの時覚えてなかったらやばかった。
自分ひとりだけ凄い恥ずかしかったしあの目線がハブられたような気持ちになって泣きたかった。
他の下校班は声掛け合ってる感じだったのにな
もう初っ端から憂鬱なスタートでした。
ついでに登校班もうちだけ他の1年と別。目と鼻の距離しか離れてないのに+21
-0
-
1053. 匿名 2022/12/07(水) 18:01:11
>>832
紅白帽なんて、日常的にいつも使うようなものは、いつでも使えるようにセットしておくのが普通では?
急にラップの芯とか、モールとか言われるのとはわけが違うでしょ。
なんで紐がとれたままにしておくの?替えも用意してないの?
なんか、親の管理が悪すぎるよ。それまで学校のせいなの?+4
-6
-
1054. 匿名 2022/12/07(水) 18:06:08
>>1012
こういうのって、小1の時点で既に差ができてるんだよね。
小1は100点が平均値。ミスで90点とかはあるけど。なのに、80点とかとってたら下位10%以下。
でも、80点なら「ちょっと」できない程度でしょーと親が放置。
小1のテストが80点の子供は、小2で70点になり、小4で50点、小6で30点だよ。
だいたい、小4くらいで親がやっと焦りだす。でももう、手遅れなんだよね…。+15
-0
-
1055. 匿名 2022/12/07(水) 18:46:04
>>1040
横。今の子って昔よりも空気読んでる感じがあるけどやっぱり揉めるんですね。もう嫌だな女の子育児…。嫌な記憶が蘇ってくる…。+7
-1
-
1056. 匿名 2022/12/07(水) 19:10:51
>>1055
女の子育ててるの?
揉めるのも運みたいところもあるよ+0
-0
-
1057. 匿名 2022/12/07(水) 19:12:15
>>653
体柔らかいと捻挫しやすい?
逆じゃないかな+1
-0
-
1058. 匿名 2022/12/07(水) 19:12:39
>>1023
ミニ先生だよね
高学年になるとシビアだよ
どんどん差が大きくなってできない子はとんでもなく勉強できないって+5
-0
-
1059. 匿名 2022/12/07(水) 19:14:50
>>1042
男ってそういうのできないよね
適当に丸つけておしまい
任せられないよね+3
-0
-
1060. 匿名 2022/12/07(水) 19:15:15
>>1057
同じコメント2回書き込まれちゃいました。
ごめんなさい。+0
-0
-
1061. 匿名 2022/12/07(水) 19:30:17
>>622
犬の10条よんでみ+1
-0
-
1062. 匿名 2022/12/07(水) 19:31:59
幼稚園だったから同じようにダルい。+0
-0
-
1063. 匿名 2022/12/07(水) 20:16:58
>>1023
その子は自分でなんとかしようとしてるけど、うちの子の隣の席の子は小1で既にカンニングしてくるらしくすごく嫌がってる。算数の計算だけじゃなくて、行事の感想文も見てくるから何で自分でやらないんだろうって不満そう。一年生の今からそんなので大丈夫なのかって思うし、親はその状況知らないだろうし、うちの子のやる気を削がないで欲しい。+5
-0
-
1064. 匿名 2022/12/07(水) 20:22:19
>>1048
ガルちゃんでラップの芯の重要性を知ったからずっと貯めてるんだけど、まだ出番がない(笑)すでに大小合わせて15本くらいある。牛乳パック、カップや箱なんかはすぐに用意できるから、他に何か難易度高い貯めとくものあるのかしら。+4
-0
-
1065. 匿名 2022/12/07(水) 20:51:11
>>1058
ミニ先生って言ってました!よくある指導法なんでしょうか?
出来る子出来ない子をあんなにハッキリさせてしまうとは、驚きました。+2
-1
-
1066. 匿名 2022/12/07(水) 20:52:05
>>1063
学童に行ってる子供も、友達の宿題丸写しが多いよ。親は、丸写しした宿題を見てちゃんと勉強してると勘違い。+5
-0
-
1067. 匿名 2022/12/07(水) 20:55:39
>>1065
うちの学校でもありますよ。どこの学校でもよくある光景です。
教えられる子供と、できない子供の席を隣にしたりもしてる。
今って、教育の二極化がすごいよ。
教育熱心なうちは小さい時から手をかけて、学年以上のことができるのは当たり前。
対して、親が忙しすぎて勉強見てない、子供の状況を把握もあまりできてない子供も増えた。
だから、こういうのがよくあるの。
できる子は、簡単すぎてすぐに計算も終わっちゃうから、暇をもてあましちゃうのよ。
ミニ先生、はりきってやってるよ。+7
-0
-
1068. 匿名 2022/12/07(水) 20:57:57
>>1064
ラップの芯でクレームきすぎて、最近はラップの芯要請しない学校が増えた。
大小様々な箱を、複数個は用意しておいた方がいいよ。これは、今も工作で使うから。+2
-0
-
1069. 匿名 2022/12/07(水) 22:21:53
>>1063
確かに親は自分の子がカンニングしてるってわからないですよね…
出来ないの恥ずかしいって思うタイプの息子なので、心配になってしまいました。1年生のうちから色々と話しておこうと思います。+3
-0
-
1070. 匿名 2022/12/07(水) 22:55:26
>>1067
ミニ先生がいてくれると先生も助かるみたい。
高学年になると内容が高度になる。極端に勉強ができない子が複数いると、一人の先生だけは対応が難しい場合があるからね。
できない子も友達になら聞きやすいって場合もあるし。
+3
-0
-
1071. 匿名 2022/12/07(水) 23:18:22
>>1063
それですね。学童では、わからないとこは担当している方がサササっと教えて答えをすぐ教えたり、友達から答えをすぐ教えてもらう感じなので、自宅学習を身に付けさせた方がいいですね。
+4
-0
-
1072. 匿名 2022/12/07(水) 23:25:33
>>1067
うちの子どもは、あまり友達にも文句を言わないせいか、勉強よりも普段の行動で問題がある子がいつも隣に来ます。先生にあんぱいだと思われてるのか、本人はとても嫌がっています。+3
-0
-
1073. 匿名 2022/12/07(水) 23:27:00
>>1056
双子の女の子(小1)育ててます。一人はほとんど揉めないけどもう一人はわりとややこしくて絶対揉めそうだから、今からでもなんとか空気をよめるようにさせようと色々言ってしまうけど、低学年のうちは親が先回りしないで自分で傷ついて学んでいくことも大切なのかなって思ったり。でも娘が傷つく姿を見るのが怖かったりで色々考えさせられてます。+1
-0
-
1074. 匿名 2022/12/07(水) 23:43:49
>>980
横だけど、同じく小1娘、夏にすね毛を指摘されたみたいで、「なんで○ちゃんや△ちゃんはつるつるなのに私はボーボーなの?」と訴えられた。。
たしかに私に似て濃いんだけど、私も小1でそれ言われたのかーと衝撃。なんか、毛深くてごめんね。て申し訳なくなった。
まだ処理させたくないのが本音で、とりあえず長ズボンの季節になったのでホッとしてるけど。
何かいい方法ありますか?
+1
-0
-
1075. 匿名 2022/12/08(木) 01:00:19
朝起きる時間が早くなった。
保育園の時は9時までに連れていけばだったけど、今は6時半起き毎日つらい〜
+0
-0
-
1076. 匿名 2022/12/08(木) 01:04:12
小1の娘、必ず寄り道して帰ってくる。
3、40分はともだちと道草くってて真っ直ぐ帰ってこない!
あるあるですか?
+2
-0
-
1077. 匿名 2022/12/08(木) 03:39:51
>>107
年間予定表あるから大丈夫だよ+1
-0
-
1078. 匿名 2022/12/08(木) 05:06:53
>>224
いや、正社員なら辞めるのはもったいない。
日本はまだ、後からまた正社員に復帰できる社会ではない。
「暮らせれる」なんて表現の人の言うことを聞くことはないよ。
この後にかかる子どもの教育でカツカツになり、老後は60代でもずっと働く人生になる。+0
-3
-
1079. 匿名 2022/12/08(木) 08:26:47
>>1076
あるあるだよ。
学年が上がると下校時間も遅くなるし、その後に習い事がすぐ控えてたりで学校からダッシュで帰らないといけなくなる場合も出てくる。
今のうちは支障がない限りはそのぐらいの道草は許してあげてほしいな。
交通安全などにはくれぐれも気をつけるように伝えつつで。
+1
-0
-
1080. 匿名 2022/12/08(木) 10:45:44
>>1079
そうなんですかっっ
あるあると聞いて少し安心しました( ; ; )+1
-0
-
1081. 匿名 2022/12/08(木) 14:26:05
>>603
というか、数の概念は幼稚園で軽くするし、日常生活で簡単な足し算は出てくるから、多少はできてた。+0
-0
-
1082. 匿名 2022/12/08(木) 18:52:30
>>949
そうそう。
その子の周りだけ色々あるっていう。親もいろんな所と揉めてるから、対処が慣れてるというか雑というか…。
とりあえず距離をとろう。+0
-0
-
1083. 匿名 2022/12/08(木) 18:57:33
>>1051
今日も私が仕事おわって帰宅したら暗い中遊んでる子供いたよ
仕事は辞めれないんだろうから仕方ないけど
子供の躾の方もしてほしいね+3
-0
-
1084. 匿名 2022/12/08(木) 19:45:50
>>698
なるほど!
横だけど、変な意味じゃなくてやっぱり価値観が違うんだね
私は専業だからそう思われてるのかもしれないけど
子供も高学年になってだいぶマネージャー感は
なくなったと思う笑
のめり込むって小学生の子供に対してだったら
当たり前じゃない?
過保護という意味ではなくさ
小学生って本当に見てあげないと
色々人間関係大変だと思うよ+6
-0
-
1085. 匿名 2022/12/08(木) 19:49:05
>>1074
本人には鼻の下の産毛は剃ってもいいし
毛なんて今の時代どうにでもなるから安心してね。
と伝えたよ。でもさすがに小1で脱毛器あてるのは怖いからそれはそのうちってことで、、、うちの子は怖がりだから剃るの怖いからいいや…ってなったけど、
どうしたものか。。+0
-0
-
1086. 匿名 2022/12/08(木) 20:01:31
>>162
うちも同じこと言う!
小2男子。学校のことを「どうだった?」と聞くと「分からない」「忘れた」しか言わない。でも、全て忘れているわけがないと思うんだよね。+3
-0
-
1087. 匿名 2022/12/08(木) 22:11:16
>>776
探すの難しすぎる‼︎+0
-0
-
1088. 匿名 2022/12/09(金) 07:14:19
>>693
小学3年男の子です。うちも未だ習い事1つもしてないですよ。本人がやりたい言わないし続くような性格でもないこと分かってるし。可能性を広げるために色々やらせてみたいってのは無くは無いけど、続かない何事も。みんなうちの周りも3つくらい行ってますね。教養はつくけど、、大人になってそんな役に立たないのが多いし本人が絶対やりたいって言うまで親からは言わないです多分。学童にはたまに行っていますが、、習い事とは違うけど一応学校以外のコミュニティ?はあるのはありますが。+0
-1
-
1089. 匿名 2022/12/09(金) 12:01:39
>>1074
剃ってもいいんじゃない?
大人になれば自分で脱毛行くだろうな
昔に比べて脱毛も安くなってるし、それだけ利用者が多いんだと思う+2
-0
-
1090. 匿名 2022/12/10(土) 06:43:43
>>698
なるほど!
横だけど、変な意味じゃなくてやっぱり価値観が違うんだね
私は専業だからそう思われてるのかもしれないけど
子供も高学年になってだいぶマネージャー感は
なくなったと思う笑
のめり込むって小学生の子供に対してだったら
当たり前じゃない?
過保護という意味ではなくさ
小学生って本当に見てあげないと
色々人間関係大変だと思うよ+0
-0
-
1091. 匿名 2022/12/27(火) 20:09:57
皆さん、学校のママ友関係はどうですか?
仲良しグループで役員立候補とかあるって聞いてびっくりしました。
一緒に立候補するような人もいません。
娘も放課後遊ぶような友達もいないし、親子で連絡取れる方もいなくて…。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する