ガールズちゃんねる

小学校に入ってからの方が大変な人

1091コメント2022/12/27(火) 20:09

  • 1. 匿名 2022/12/06(火) 09:07:10 

    保育園を卒園して
    小学校に入学し
    今小2の子供がいますが
    保育園時代より今の方が
    何倍もきついです😢
    子供が男の子だからかもしれませんが
    学校からケガの連絡や
    (捻挫、たんこぶ、目に砂など)
    コロナ禍なので微熱があったら
    即、お迎え連絡が来てしまい
    保育園時代よりも大変な気が。。。
    まだ保育園に通ってる兄弟もいるので
    今後、このまま働き続ける
    自信が無くなりました
    皆さんどうですか?


    +827

    -34

  • 2. 匿名 2022/12/06(火) 09:09:14 

    毎日の宿題、持ち物確認、学校や学童からのお手紙の山、長期休暇の学童のお弁当、友達同士のトラブル…
    保育園は神だったなぁと思う

    +1943

    -13

  • 3. 匿名 2022/12/06(火) 09:09:34 

    >学校からケガの連絡や(捻挫、たんこぶ、目に砂など)

    これでお迎え要請はなかったな。捻挫は度合いによるかもしれないけども

    +363

    -10

  • 4. 匿名 2022/12/06(火) 09:09:37 

    保育園なんてほーんと楽ちんだった。
    学校は勉強と友人関係のフォローが重なって、パートになりました。
    パートでやっとって感じです。

    +928

    -5

  • 5. 匿名 2022/12/06(火) 09:09:46 

    >>1
    小学生がそんなに怪我する?

    +153

    -117

  • 6. 匿名 2022/12/06(火) 09:10:33 

    小学校の方が保護者への連絡が多い

    +684

    -31

  • 7. 匿名 2022/12/06(火) 09:10:35 

    学校行事でなにげに休み取らないといけないことが多い
    委員とかなると特に
    行事と委員の作業被って同じ週に2〜3回休むとか偏りがち

    +476

    -7

  • 8. 匿名 2022/12/06(火) 09:11:05 

    うちも保育園から今小1だけど、送迎が無くなって自力で登校するようになったから本当朝楽チンになったけどな。持ち物管理とかはあるけどその程度だからなー

    +96

    -60

  • 9. 匿名 2022/12/06(火) 09:11:18 

    >>1
    ちょっと待て
    子供はあっという間に大きくなる
    3、4年ぐらいから落ち着いてくるから仕事辞めるのはちょっと待て

    +535

    -127

  • 10. 匿名 2022/12/06(火) 09:11:36 

    保育園はテストとかないけど、学校入るとテストあるし
    通知表はあるし。
    自分の子供こんなに勉強出来なかったのと落ち込むことある。
    基礎がわからないとその先もわからないし。
    親が勉強教えられないなら塾通いはした方がいいと思う
    独自で勉強するのは限度がある。

    +576

    -10

  • 11. 匿名 2022/12/06(火) 09:11:39 

    空き教室を小学校バージョンの病児保育的な使い方できるといいのにね(院内学級みたいな)
    予算も人員もまっっったく足りないだろうけど

    +3

    -67

  • 12. 匿名 2022/12/06(火) 09:11:45 

    >>2
    手紙多いよね
    毎日毎日紙だらけ
    連絡事項は配信でいいわ

    +609

    -12

  • 13. 匿名 2022/12/06(火) 09:11:48 

    学童なくなったあとって、放課後は家で留守番?
    今小2だけど、小4で学童なくなるから今から不安。

    +242

    -9

  • 14. 匿名 2022/12/06(火) 09:12:12 

    小学校が一番大変だよ
    世間では保育園が大変。みたいに言われてるけど、保育園はやっぱり日中の保育が難しい家庭への保育サービスっていう面があるけど、小学校は子供への教育の場だから個人差があるけど、やっぱり親の負担は増えると思う

    +624

    -16

  • 15. 匿名 2022/12/06(火) 09:12:22 

    うちの娘は小学6年生だけど、女子のいざこざを聞いてると自分もそうだったな。と思いだして苦しくなる。因みにうちの娘は気の強い友達が周りに多くて、小学生になって娘も強くはなったけど言い返すと何倍、何十倍にもなって返ってくるのが分かってるから何か言われてもスルーしてるらしい。そうすると友達も言った後にスッキリしてるか、言い過ぎたなと思ったら謝ってくるらしい。
    この何年かで娘が色々考えて、自分が1番ストレスを溜めない方法らしい。

    +701

    -5

  • 16. 匿名 2022/12/06(火) 09:12:33 

    保育園、幼稚園時代は、しっかり園が見てくれてるから安心だけど、小学校からは行動範囲が広がったり、お友だちが家に来たり、宿題のフォローやPTAもあるから油断ならない。

    油断してると大きなトラブルになる。

    +449

    -2

  • 17. 匿名 2022/12/06(火) 09:12:48 

    確かに毎日の宿題、持ち物確認は大変ですね、うちは年子で小1年長なんですが、学校と幼稚園の行事とかの把握とかもややこしくなるときがある笑
    あと、なんでもアプリだから、毎朝の体調管理のやつを入力したり、学校と学童は別のアプリになるから登録したりなど。
    学校の下校時間、学童の時間、さらに習い事の送迎の時間など、常にあれしてこれしてと頭に入れておかないといけないのが大変ですかね(^_^;)

    +177

    -4

  • 18. 匿名 2022/12/06(火) 09:12:50 

    >>6
    全然連絡無くて、保育園と違って毎日先生と話すなんて機会も無くなって全然情報が入ってこないんだけど。子供から聞き出すしかないけどうちは聞いたら話すけど、他の全然話さないって子は本当何もわからない!って言ってた

    +326

    -6

  • 19. 匿名 2022/12/06(火) 09:12:59 

    ちゃんと荷物を自分で持って登下校する、帰ってきたら片付けてお手紙を出す、疲れてても気が乗らなくても毎日宿題をやる、忘れ物しないように明日の準備をする…当たり前のことを自分で当たり前にやれるようにするのがとっても大変だと身に染みたよ…

    +513

    -6

  • 20. 匿名 2022/12/06(火) 09:13:11 

    最近よくこの事を考えます。
    結局仕事を続けるのは無理なのでしょうか?

    +41

    -7

  • 21. 匿名 2022/12/06(火) 09:13:23 

    一番はPTAという厄介なもの

    +216

    -16

  • 22. 匿名 2022/12/06(火) 09:13:37 

    >>3
    お迎え要請ではなかったけど、
    『お子さんの水筒が割れました』って連絡きたときはそんなことまで電話しなくていいのに…
    と先生って大変だな、と思ったよ。

    学校からの電話って事故かと思ってビックリした

    +281

    -25

  • 23. 匿名 2022/12/06(火) 09:13:48 

    幼稚園はその月入る前に翌月の予定を書いたお便りをくれてたけど、小学校は毎月1日に学校だより渡されるから予定が立てられない!

    +246

    -9

  • 24. 匿名 2022/12/06(火) 09:13:50 

    >>21
    PTAって断れないの?

    +8

    -23

  • 25. 匿名 2022/12/06(火) 09:13:52 

    >>1
    仕事辞めたらPTAなどめんどくさいこと全部押し付けられると思うよ
    それに国家資格持ちでもない限り再就職はかなり困難よ

    +11

    -42

  • 26. 匿名 2022/12/06(火) 09:13:58 

    勉強が嫌だと言って、一年生から登校拒否
    発達障害検査も受けたけど問題なし
    将来が不安

    +179

    -9

  • 27. 匿名 2022/12/06(火) 09:14:03 

    >>1
    保育園の先生がいかにお世話してくれてたか痛感したよ
    小学生は当たり前だけど身の回りの最低限は自分でだもんね
    忘れ物だらけ。連絡帳意味不明。などなど
    行く準備は一緒にやるけど、帰りにここまであれこれ学校に忘れてくるとは思わなかった

    上靴もさ、保育園時代は毎週洗う必要なんてないほど綺麗だったのに、小学校では一週間でどうしてここまで汚れるの?ってくらい予後してくる
    掃除の行き届きぶりも段違いなんだろうな

    +438

    -3

  • 28. 匿名 2022/12/06(火) 09:14:04 

    宿題みなきゃいけないとか持ち物準備とか
    手紙も出さない時があるから忘れ物多かったり
    親の責任かなと悩む事が多かった。
    幸いトラブルは少なかったけど、注意欠陥気味な私の遺伝を受け継いでるのがわかりかなり落ち込んだ。
    高学年〜中学生になったら、忘れ物してもある程度自分の責任、となったから子供も気をつけるようになり、親も楽になった。

    +140

    -5

  • 29. 匿名 2022/12/06(火) 09:14:08 

    近所に問題児の同級生がいて友達のトラブルがすごく大変…
    男は女よりも人間関係大変じゃないと思ってたんだけどな

    +223

    -2

  • 30. 匿名 2022/12/06(火) 09:14:19 

    >>9
    うん、本当大事な事だから2回言ったんですね。わかります。ちょっと待った方がいい

    +294

    -16

  • 31. 匿名 2022/12/06(火) 09:14:19 

    保育園時代は、「ご飯を食べて、お風呂に入って、寝る」で良かったのにな

    +277

    -3

  • 32. 匿名 2022/12/06(火) 09:14:29 

    >>15
    お子さん賢い!

    +407

    -4

  • 33. 匿名 2022/12/06(火) 09:14:34 

    >>1
    小学校より中学、中学より高校と 心配は尽きない
    因みに私は今高3の子がいるけど最大級に心配。しかも最大級にお金がかかる。
    小学校の頃なんてかわいいもんだ

    +347

    -8

  • 34. 匿名 2022/12/06(火) 09:14:40 

    >>13
    うちも一人っ子だからかなり心配。
    小3でも学童行きたくないと駄々をこねる。

    かと言って、戸建てに一人置いておくのも。。。

    近くに祖父母がいる家庭が心底うらやましい。

    +351

    -17

  • 35. 匿名 2022/12/06(火) 09:14:41 

    >>5
    小学生男児はまだまだ油断ならない

    +180

    -13

  • 36. 匿名 2022/12/06(火) 09:15:05 

    何なら赤ちゃんの時の方が楽だったのかもしれない。
    園での人付き合いもないし。
    でも言葉が遅い、歩くのが遅い、食べないとかその時期の悩みもあるんだよね。

    +358

    -1

  • 37. 匿名 2022/12/06(火) 09:15:09 

    >>31
    今小1なんだけどほぼまだその状態なんだけど‥!というかそれしか時間ないわ!宿題は絶対学童でやってきてもらわないと時間ない

    +15

    -12

  • 38. 匿名 2022/12/06(火) 09:15:25 

    来年から下の子小学生だけど
    養護学校だから違う意味で心配
    駅まで送らなくちゃいけない
    朝早いしそれだけが困ってる!
    上の子はたまに怒られてはいるけど
    なんとか頑張ってるみたい

    +74

    -5

  • 39. 匿名 2022/12/06(火) 09:15:43 

    >>25
    PTAに関しては仕事してようが専業主婦だろうが、そこに子供を通わせている親として条件は同じ。

    +221

    -5

  • 40. 匿名 2022/12/06(火) 09:15:51 

    >>1
    お子さん2年間で怪我し過ぎじゃない?元気すぎるん?

    +6

    -4

  • 41. 匿名 2022/12/06(火) 09:16:04 

    >>35
    毎週怪我するなんて事は無く、精々数ヶ月に1度ぐらいじゃない?
    しかも、学校で怪我がするなんて事は少なくない?

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2022/12/06(火) 09:16:07 

    >>15
    それはお友達のレベルがまだ上の方だからだよ
    もう底辺のレベルだと無視をすると コイツ、何をしても言わないと、更に嫌がらせが酷くなりいじめに発展する

    地方田舎ではそんなモンスターで常識通用しない子供ばかりだよ

    +370

    -9

  • 43. 匿名 2022/12/06(火) 09:16:09 

    幼稚園より小学、小学より中学の方が大変。
    中学で部活始めたら休みの日も練習試合の送迎で休日休めないw
    今は高校生だけど給食は神だったなって思ってる。
    毎朝早起きしてお弁当作り始まるし。
    ただ、私は中学から子育てが楽しくなった、息子とも色んな話ができるしなんか戦友みたいな感じ。

    +195

    -4

  • 44. 匿名 2022/12/06(火) 09:16:20 

    週一、週二で呼び出される幼稚園にいたから小学校の方が楽に感じるのは幼稚園が大変すぎたから。

    +50

    -1

  • 45. 匿名 2022/12/06(火) 09:16:43 

    送迎がなくなったのは良いけど、夏休み冬休みとか長期の休みが大変

    +104

    -4

  • 46. 匿名 2022/12/06(火) 09:16:47 

    >>1

    保育園に行ってたママ友は小学校の方が大変って言ってる。

    うちは幼稚園だったから小学校の方が断然ラクだわ。

    +289

    -12

  • 47. 匿名 2022/12/06(火) 09:16:54 

    >>29
    男児は、問題児が居なければだいぶ楽。
    問題児と離れる事ができたらいいけど、わが子が問題児の事を好きで遊んでたら超大変!

    +140

    -10

  • 48. 匿名 2022/12/06(火) 09:17:45 

    >>22
    いや、水筒が割れたは一大事でしょ!!
    水筒ってそう簡単に割れないし、結構高価なものだし。
    先生お電話する時、怪我の連絡と同じくらいドキドキだったと思うよ。

    +214

    -24

  • 49. 匿名 2022/12/06(火) 09:18:13 

    >>25
    フルタイムで働いてても普通にPTAの仕事はさせられるよ。仕事してるからとか言い訳にならない。本部役員の時は仕事休まなきゃいけない事も何度かあったよ。

    +120

    -3

  • 50. 匿名 2022/12/06(火) 09:18:25 

    >>15
    程度にもよるけど、こればっかりは教えてあげられないから自分で経験積むしかないんだよね。そうやって人間関係の築き方、トラブルの回避の仕方、スルースキルとか学んで大人になっていく。だから子供のうちにいろんな人と関わって学んでいって嫌な気持ちとかも経験するしかないんだよなと思う。それが度を越して酷かったら話は変わってくるけど

    +244

    -1

  • 51. 匿名 2022/12/06(火) 09:18:44 

    そうかな?今の方が楽。4年生だけど。
    手もかからない、お金もさほどかからない。

    +6

    -13

  • 52. 匿名 2022/12/06(火) 09:18:57 

    >>13
    うち人数少ないから小6まで利用可だけど、小2の途中から学童嫌がって留守番してる
    どうしても合わない子がいて無断で帰ったりしたから利用やめた

    +211

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/06(火) 09:19:25 

    >>29
    どんな問題ですか?乱暴とかですか?

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/06(火) 09:19:38 

    >>1
    主さんのお子さん男の子の中でもかなり元気な方では??
    我が子も小2だけど、一度も怪我やらたん瘤やら捻挫やらして帰ってきたことないよ〜
    クラスで1人か2人だよね、そういうトラブルあるのって…

    +23

    -22

  • 55. 匿名 2022/12/06(火) 09:19:47 

    集中力がないからか、宿題に時間がかかりすぎて、すごくイライラする。もう宿題なくしてほしい…

    +47

    -15

  • 56. 匿名 2022/12/06(火) 09:19:47 

    +4

    -3

  • 57. 匿名 2022/12/06(火) 09:19:56 

    >>24
    やりたい人なんていないんだからみんな断るよ
    だから半強制的に回ってくるの

    +63

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/06(火) 09:19:59 

    >>4
    友人関係のフォローわかる。
    本当に小学生になると親はほとんどついて歩かなくなるし
    (低学年なんてマナー知らずで外で色々迷惑かけてるよ😑)
    私はついて歩くから、みんなの子守みたいになって本当にめんどくさかった。
    男の子はやっぱ喧嘩するし。
    でも、頻繁に近所の野放しにされている子から「あそぼー」かてピンポンされて軽く鬱になった。
    習い事させて家にいないようにしたよ。

    +256

    -1

  • 59. 匿名 2022/12/06(火) 09:20:06 

    >>6
    えっ、むしろ何も連絡入ってこなくて担任の先生とは懇談の時に話す程度ですよ
    何の連絡が来るんですか?

    +139

    -10

  • 60. 匿名 2022/12/06(火) 09:20:31 

    わかる
    宿題や行事に関しても詳しくプリントもこないからやってることがあってるのかもわかんない
    保育園の時は事細かくプリントでお知らせしてくれてたんだなあって思う

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/06(火) 09:20:44 

    植木算でつまづいたり、お友達が上手くできないとか言われたり、特に友好関係でこちらの精神が削られる感じがする。

    +79

    -1

  • 62. 匿名 2022/12/06(火) 09:20:56 

    突然、早退されたり休まれたりする方もきついんですが。

    +4

    -10

  • 63. 匿名 2022/12/06(火) 09:20:58 

    >>11
    病気なら自宅でゆっくり休んでてほしい

    +60

    -2

  • 64. 匿名 2022/12/06(火) 09:21:28 

    >>1
    生活態度プラス人間関係、学習が入ってくるからね。
    でもそれを経て自分等も大人になったんだし、子供を信じて助言したり見守るしかないと思って子供と向き合ってる。

    +36

    -1

  • 65. 匿名 2022/12/06(火) 09:22:06 

    >>5
    珍しいと思う。
    昔10年ほど小学校教員してたけど怪我するのは年に3回くらい。クラスでほんの一部の子。主さんのお子さんが冒険家肌なのかもしれない。

    +144

    -24

  • 66. 匿名 2022/12/06(火) 09:22:17 

    >>42
    前半同意だけど後半の田舎云々は関係ない。

    +53

    -14

  • 67. 匿名 2022/12/06(火) 09:22:39 

    >>1
    うちの息子は怪我をさせたことありました。ふざけての延長線上でですが。
    私は短時間パートで家に居て、帰ってきた息子の様子がおかしいことに気が付き問い詰め、すぐさま手を引っ張って家まで謝りに連れていきました。
    逆に怪我させられたことも、車にぶつかったことも…
    子供は大きくなったらなったで予想もしてないことが起こります。
    お仕事はフルタイムですか?
    手助けしてくれる大人が居たらなんとかなるかもしれませんが、我が家は頼める大人は居なかったので短時間しか無理でしたね…

    +118

    -2

  • 68. 匿名 2022/12/06(火) 09:23:05 

    >>25
    国家資格持ちじゃなくても子育て落ち着いて再就職してるママなんて山程居るけど。むしろ限られた職業の方が再就職大変なんじゃないの。

    +43

    -4

  • 69. 匿名 2022/12/06(火) 09:23:14 

    >>1
    小学校って、両親共働きを前提にしていないと思う。
    母親は専業主婦が普通で、仕事してるのは構わないけど、専業主婦にできることは基本的に自己解決でやれと言う。
    でも、四年生くらいになると男の子も割としっかりしてくると思う。

    +12

    -23

  • 70. 匿名 2022/12/06(火) 09:24:09 

    >>66
    都会は中学受験で抜けたりできるけど田舎は不可能。しかも親もその地域で幅を効かせてたりするから先生も注意もできない。

    +59

    -3

  • 71. 匿名 2022/12/06(火) 09:24:18 

    学校帰りに毎日1時間玄関先で話しかけてくる娘の友達大嫌い💔

    宿題しないのかな?親ちゃんと面倒見て欲しい

    +119

    -2

  • 72. 匿名 2022/12/06(火) 09:24:45 

    学校から電話あったのって一回しかないな。
    怪我ほどじゃない、お友達に何かされたって連絡のみ。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/06(火) 09:24:47 

    >>62
    主さんはそういうのも含めて働き続ける自信がなくなりかけてるのよ
    世の中には
    子供を理由に休みまくる人とかいるけど主さんはそういうタイプじゃないと思う

    +62

    -2

  • 74. 匿名 2022/12/06(火) 09:25:05 

    小2娘。通ってた幼稚園の前を通るたびに、
    『幼稚園にもどりたい〜 毎日いっぱい遊べてお勉強もしなくてよかった〜』
    となげいている。
    子供も小学生になって毎日大変だよね。

    +189

    -2

  • 75. 匿名 2022/12/06(火) 09:26:18 

    小1のうちの子は算数が苦手でめちゃくちゃ大変です。正直こんなに出来ないと思ってなかったのでいつも教えたあとはぐったりです…。あと、本人がまだ私に送り迎えしてほしいと言うので途中まで送り迎えしてます。幼稚園のときはバスだったけど今はイヤイヤ期の下の子も一緒に連れてなので地味に辛いです…

    +108

    -3

  • 76. 匿名 2022/12/06(火) 09:26:21 

    フルタイムだとキツイ
    他の人もあの人5時までいるはずなのにもう帰ったの!?ってなる

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/06(火) 09:26:31 

    >>33
    そうなんですか!?高校生になったら楽になると思ってたからショックです、、、

    +126

    -2

  • 78. 匿名 2022/12/06(火) 09:27:05 

    >>71
    毎日は煩わしい。
    たまに来るくらいなら優しく出来るけどね。
    相手の親と仲良くないなら尚更嫌だ。

    +82

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/06(火) 09:27:32 

    うちの子いっつも家にいる。
    周りでは誰々ちゃんと遊んだとかおうちに行き来してるという話も入ってきますが、うちは誘われてないのか断ってるのか、おうちにいるのが好きなんでしょうけどたまには遊べばいいのにと思います。
    (遊びに行く事を禁止しているわけではありません。)

    +103

    -3

  • 80. 匿名 2022/12/06(火) 09:28:17 

    >>1
    微熱でも保育園はオッケーだったの?

    +6

    -3

  • 81. 匿名 2022/12/06(火) 09:28:49 

    >>1
    同じく小2の息子
    なんか感情のコントロールが下手になった気がする
    前までゲームで負けても「あーあ」って感じだったのに凄い落ち込むようになったし、宿題がわからなくてわーっと泣いたり...
    これも成長なのかな?

    +130

    -3

  • 82. 匿名 2022/12/06(火) 09:29:22 

    >>22
    水筒は大事よ。
    うちお友達がふざけて勢いよくぶつかってきてズボンがめちゃくちゃ破れて血だらけになって帰ってきても、何の連絡もないよ
    本人に聞いたら学校で謝られたって言ったけど、持っていた水筒も傷だらけズボンも捨てるしかない程だったし、本人辛くてずっと泣いてて話できないから連絡帳でも良いから教えて欲しかった

    +143

    -3

  • 83. 匿名 2022/12/06(火) 09:29:26 

    >>68
    横だけど、私医療系の資格だから就職に困ったことないよー。就職に困る国家資格なんてあるのかな?

    +2

    -15

  • 84. 匿名 2022/12/06(火) 09:29:36 

    >>67
    うちは砂をかけてしまったお宅に謝りに行きたいのに担任にそこまでしなくて良いと言われてもやもや...無理に謝りに行っても向こう様にウザがられるんだろうけど。
    悩みが多い。

    +72

    -5

  • 85. 匿名 2022/12/06(火) 09:29:48 

    >>13
    うちの小学校は6年まで通えるけど、近所の子供は両親共働きなのに学童行ってないみたいで、暗くなっても一人で自転車に乗ってウロウロしてる。
    こういうのって学校に連絡した方がいいなかな?

    +10

    -25

  • 86. 匿名 2022/12/06(火) 09:30:16 

    >>71
    玄関先のチャリ勝手に触って遊ぶ子いる…w図々しいww

    +31

    -1

  • 87. 匿名 2022/12/06(火) 09:30:40 

    >>45
    長期休暇の宿題多くないですか?
    今から書き初めが憂鬱です。
    夏休みの宿題もですが、親の宿題になってます…。

    +8

    -7

  • 88. 匿名 2022/12/06(火) 09:31:14 

    >>16
    わかる。
    小学生になると親、先生の目が行き届きにくくなる。子供もずる賢くなるし。

    +134

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/06(火) 09:31:31 

    >>16
    そうそう!
    自分も最初、小学校って楽かもと思ったらとんでもなかった。
    保育園幼稚園の先生が助けてくれた「保育」の役割をすべて家庭が担うと、メンタルケアや傾聴や身辺自立のサポートなど細々したところから目を離せなくなる。
    もちろん人によっては離してもいいんだけど、私の場合少し仕事に気持ちを集中しすぎるとお友達とけんかしたことがあったので、1年生は親が慣れるまで難しかった。

    +63

    -8

  • 90. 匿名 2022/12/06(火) 09:32:00 

    >>79
    うちは小2男。週3遊びに行ったかとも思ったら0の日もあったり、仲のいい子と悪くなったり大嫌いな女子と遊んできたり、毎日ジェットコースターみたいですごくつかれる。今日は「昼休み外遊びしないからもう学校行かない!」って。疲れる。疲れる。
    男の子はもっと人間関係とか楽だと思ってたのに。

    +119

    -5

  • 91. 匿名 2022/12/06(火) 09:32:53 

    >>77
    お子さんによるけどもう本人は大人だと思ってるし実際親が誘導できない
    小さな頃からの教育に問題ありかと思うけどそうでもない。生まれ持った資質も大いにある。
    女の子だと彼氏ができたら妊娠の心配、バイト始めたら帰りの心配
    男の子でも成績の問題、進路の問題。周りのママさん皆悩んでる。
    楽で良かったわーって言ってるのが付属に入れてそのまま大学の推薦取ったご家庭
    うちもそうすればよかった
    でも子供がその通りに進むとも限らない

    +152

    -3

  • 92. 匿名 2022/12/06(火) 09:32:59 

    4年生だけど、今って学校で性教育はしないの?
    全然してる気配ない。体の成長は個人差あるし、やっぱ家庭で教えるのが一番なのかな。

    +4

    -3

  • 93. 匿名 2022/12/06(火) 09:33:58 

    精神的に辛くなっていくよね、親や先生の管理下に置けなくなってくるから、
    生活、学校、勉強、友人関係、
    楽しく遊べて元気ならいい年齢は過ぎてしまうし、個人差もどんどん大きくなっていくし、
    親が出て行く場面、見守る場面の見極めも難しい。

    +38

    -1

  • 94. 匿名 2022/12/06(火) 09:34:09 

    >>90
    それだけ交流があるのは羨ましいですけどね

    +24

    -1

  • 95. 匿名 2022/12/06(火) 09:34:23 

    >>40
    元気いっぱい典型的な
    「男子ってバカだよねー」
    言われるモデルケースのような
    小学校低学年男児って感じです。

    運動会の校庭練習で砂嵐で
    砂が目に入ってしまい
    それを擦って目が開かなくなり
    学校から連絡ありお迎え要請みたいな。
    眼科に行ったら白目に傷で
    目薬処方で1週間後様子見せとか

    休み時間に友達と
    横歩き選手権をしたらしく
    正面を見ずに学校の遊具に激突し
    口を切り血だらけとか
    ドッジボールで突き指とか
    鉄棒で頭激突してたんこぶ
    頭は今はいいけど後から何かあったら
    責任持てないと言われお迎え要請とか

    他にはコロナ関係で
    学級閉鎖になったり自宅待機になったり
    37、5度あると保健の先生から
    電話きてお迎え要請あったりとかです

    保育園の妹もいますが
    妹は怪我連絡はないものの
    熱や鼻水が酷いとお迎え連絡来ます😢





    +62

    -3

  • 96. 匿名 2022/12/06(火) 09:34:45 

    何が1番面倒だったって
    子供会の一択

    +48

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/06(火) 09:35:16 

    >>90
    同じく小2男子
    絶交したり、あいつはいい奴だったとか言って仲直りしたかと思えば、もう2度と喋らない!とか言ってまた絶交してきますw

    +119

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/06(火) 09:35:22 

    幼稚園だと子ども同士の喧嘩や揉め事は園内で治めるルールだったから、よっぽどのことがない限り親の介入禁止である意味楽だった。
    小学校は、どこまで謝罪すればいいのか、どこまで学校責任なのか、よく分からなくてとりあえず自分の子どもたちから目を離さないことに注力してるけど疲れる。
    すべてを把握できるわけじゃないし。
    これを経て成長していくんだろうけど、赤ちゃんや幼稚園のように常に一緒のほうがある意味では楽だった。

    +91

    -2

  • 99. 匿名 2022/12/06(火) 09:35:36 

    >>2
    保育園はお世話してもらいつつ日常を過ごす場所って感じなのに対して、小学校は勉強するのがメインになるからね。
    先生のあり方?役割?が変わるよねー。
    働く親のための施設じゃなくなるから。

    子どもがしっかりして学年上がると楽になってくるよ。

    +323

    -1

  • 100. 匿名 2022/12/06(火) 09:36:53 

    >>92
    同じー。
    プライベートパーツの話はしてるけど、具体的なことや危機回避とか同意と自他境界とか、そのあたりは家庭で教えるしかなさそう。。

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/06(火) 09:37:23 

    >>47
    同じです…
    なぜか懐いちゃって
    でも問題児は家の冷蔵庫とか開けたり私にブス!とか言ってくるから出禁にして外で遊ばせてます……

    +86

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/06(火) 09:37:23 

    サンタさんまだ信じてる子多いけど、昔よりそういう系は幼いのかな。
    昔は小学生になっても信じてると友達から笑い者にされたりした気がする。

    +25

    -1

  • 103. 匿名 2022/12/06(火) 09:37:23 

    >>1
    分かるわー。学校から電話かかってくるたびにドキッとする。学年上がるにつれてもう少し落ち着いていくんじゃないかな?

    +41

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/06(火) 09:37:33 

    >>23年間予定表ないの?
    家も手紙や配信くるタイミング同じくらいだけど、年間予定表から変更されることは殆ど無いから毎月のは見直しで見てる感じ
    本当に稀にズレることがあったら事前に配信来るから、いきなりというのは急なコロナ関連以外では無い
    幼稚園の頃は年間予定表とズレることもそれなりにあったから目安程度にしかならなかったから、小学校ってきっちりしてるなって関心してる

    +55

    -6

  • 105. 匿名 2022/12/06(火) 09:37:41 

    保育園は親に対するサービスだと感じてた
    小学校は親に対するサービスは(以前よりある気がするけど)保育園ほどじゃない・・子どもを教育する場だから

    +34

    -3

  • 106. 匿名 2022/12/06(火) 09:37:58 

    >>13
    周りは習い事で埋めてる。スイミング、公文、英語、ピアノ、そろばんなどなど

    +77

    -3

  • 107. 匿名 2022/12/06(火) 09:38:22 

    >>23
    そうなんですか💦?
    来年から小学生だけど、仕事してるから急なのは困るなぁ・・・。

    +12

    -3

  • 108. 匿名 2022/12/06(火) 09:38:46 

    >>53
    放置子っぽくていつもピンポンされたり家に勝手に入ってきて冷蔵庫開けたり暴言吐かれたりです
    でも息子はその問題児を面白がって?影響は受けてないけど仲良くしたいっぽくて、家は出禁にしたけど遊んじゃダメと言うのも難しい感じで外で遊ばせてます。

    +57

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/06(火) 09:39:06 

    >>61
    精神削られるよね。
    よく母が「私が受験したほうが楽よ〜」「私がいじめられたほうが楽ね」と励ましてくれてたんだけど、今ならわかる。

    +80

    -2

  • 110. 匿名 2022/12/06(火) 09:39:07 

    >>85
    しなくていいと思う
    暗くなって、の時間にもよるとは思うけど

    アメリカみたいに子どもを1人にさせてはいけないとかの法律があるわけでもないし、先生も困ると思う

    +56

    -1

  • 111. 匿名 2022/12/06(火) 09:39:28 

    >>9
    主さんは次の子も控えてるんだよ…
    5年くらいずっと職場で肩身狭い思いなんて普通はきついよ。

    +344

    -5

  • 112. 匿名 2022/12/06(火) 09:39:49 

    >>9
    トピ主です。
    上の子が8歳(小2)
    下の子が4歳(年中)です
    正社員で働いてますが
    時短勤務は小3までです

    今すごく辛くて
    何よりも会社に迷惑をかけて
    申し訳ない気持ちでいっぱいです
    もう少し踏ん張った方が良いでしょうか?

    +211

    -12

  • 113. 匿名 2022/12/06(火) 09:39:51 

    そろそろ帰ってくるかな?って時に学校から電話あったらビビりながら出る

    廊下の曲がり角で他の生徒(相手が走ってた)とぶつかってしまって、保健室て保冷剤あてました。
    帰りは元気そうでしたが念の為にお家の方でも様子を見てください。すみませんでした。以後気をつけます。

    クレーマー対策かな?こんな事で電話してたら先生なんぼ時間あっても足りてないだろうな。

    +74

    -2

  • 114. 匿名 2022/12/06(火) 09:40:25 

    >>26
    自由に好きなことだけをしていた保育園幼稚園とは違って、やりたくないことも45分座って聞かないとだからね。なかなか慣れたり受け入れたりするのに時間かかる子もいるだろうなと思う

    +120

    -1

  • 115. 匿名 2022/12/06(火) 09:40:39 

    >>9
    3〜4年からは交友関係に要注意だわ。
    知恵もついてきて妙な悪い方向に行くから「楽になったわ〜」って思ってたら痛い目見た。

    +313

    -2

  • 116. 匿名 2022/12/06(火) 09:40:59 

    皆さんの言ってることにプラスして習い事からの自主練は強要が地味にキツい。幼稚園の頃は自主練は気が向いたらでいいよーまだ体も小さいしねーだったのが、小学生になったら「お母さん、家でも自主練頑張って!5分でいいから毎日やらせて!」と母子共にコーチから言われる。別に有望な生徒でもないしプロも目指してない。正直、学校で疲れた後に宿題やらせるだけで本人も大変なのに、そこまで気持ちが回らない。

    +25

    -1

  • 117. 匿名 2022/12/06(火) 09:41:39 

    >>21
    私は子供会の行事が嫌だ
    高学年の親ってだけで偉そうな人いてムカつくけど、近所の人で卒業して終わりではないから気遣わないといけない

    +98

    -0

  • 118. 匿名 2022/12/06(火) 09:41:51 

    >>95
    横歩き選手権w
    うちも「靴下めっちゃ滑る!楽しい!」って上履き脱いで靴下で教室内をスケートして滑って転んで流血して呼び出しってことがあったから親近感w 同じく小2です。

    +83

    -1

  • 119. 匿名 2022/12/06(火) 09:41:53 

    >>53
    あ、その問題児と第三者の友達も混じって乱暴事件も何度もあります。

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/06(火) 09:42:05 

    >>1
    うちは小4長女と小2長男。
    うちも長女が小学校に上がったときはそこまでの大変さはなかったけど、長男は大変(^_^;)
    小学校は子供の足で歩いて30分くらいなので徒歩通学できなくはないけど、通学路の途中にガードレールがない道があって危険だし、最近は不審者情報も増えているので車で送り迎えしている。
    宿題は、長男は付きっきりで見てないとやらないので、子供たちが学校に行ってる間に夕食の準備まで含めて家事をほぼ終わらせとかなきゃならないし。
    コロナ禍故に、家族の誰かひとりでも体調不良だと子供たち全員学校休ませないといけないから、体調管理も気をつけないと。
    長男が小学校に上がったらパートなど短時間勤務シフトで働こうかなと思ってたけど、もうしばらくは無理そうだ。
    高学年になる頃には働けるかな…。

    +65

    -6

  • 121. 匿名 2022/12/06(火) 09:42:34 

    >>4
    園の、上の子がいるママさんたちのどっしり構えた感、もちろん慣れや経験からそういうオーラ出てるんだろうなって思ってたけど、うちの上の子が小学校上がって園のが楽勝だからだって気づいたわw
    保護者会とかドキドキもんだったけど、小学校に比べたら平和そうだわ~…

    +112

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/06(火) 09:43:17 

    サッカーやりたがるようになったけど、親のサポートが大変そうでテキトーにごまかしてる。
    かわいそうかな。

    +27

    -1

  • 123. 匿名 2022/12/06(火) 09:43:36 

    >>112
    手が離れるとお金がかかるようになる
    中受するならとんでもないお金が出ていく公立進んでも塾に行くだろうからお金が出ていく
    どんな方法でもお金捻り出せるようにしとかなきゃ大学受験辺りで詰む

    +150

    -8

  • 124. 匿名 2022/12/06(火) 09:43:55 

    >>95
    それ小学校関係あります…?
    保育園時代も大変だったのでは。

    +16

    -9

  • 125. 匿名 2022/12/06(火) 09:44:06 

    フルで働きつづけたいなら、都会なら夕飯も出してくれる民間の学童に頼るという手もある
    お金はかかるから貯金はほとんどできなくなるけどね

    +16

    -1

  • 126. 匿名 2022/12/06(火) 09:44:43 

    >>112
    変な話、会社の人たちは主さんと契約上で結ばれているわけだから契約不履行になったら裏でパワハラまがいをかけてやめさせる方向に持ってくるよ。
    でもそれが無くて、むしろ主さんの肩身が狭くなる感じならもう割り切ってやるしかない。
    会社の人たちに好かれて信頼されて愛されても、会社の人たちに迷惑がられてうざがられても、どちらになっても会社の人たちは主さんの家賃や光熱費を払ってくれるわけじゃない。結局他人なんだよ。
    きっちりと線を引いて、腹をくくって、最大限のパフォーマンスができないけど、子どもを育てるために踏ん張るしかないと思う。

    +267

    -6

  • 127. 匿名 2022/12/06(火) 09:45:03 

    >>18
    >>59

    お知らせぷりんと

    +0

    -12

  • 128. 匿名 2022/12/06(火) 09:46:10 

    子供がすぐに友達と遊びたいって言い出す
    でも塾は基本毎日あるし
    塾の後にピアノとかバレエとか他の習い事も毎日あるから遊んでる暇はないよって言い聞かせるのが大変

    +6

    -17

  • 129. 匿名 2022/12/06(火) 09:46:59 

    >>46
    幼稚園だけど、行事多いしママ友付き合いもあるし降園後は公園に行くか習い事で毎日結構疲れてる。
    小学校になったら楽になると信じて頑張ってるから、この言葉にほっとしました…

    +178

    -5

  • 130. 匿名 2022/12/06(火) 09:47:32 

    >>115
    ギャングエイジだし、知恵も回るし、行動範囲も広がるから怖いよね。
    4年生の夏休み、塾帰りに繁華街でスイカで買い食いしてたし塾の友達におごってた。
    そのあたり、きっちりと話してなかったなと思って反省したよ。

    +140

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/06(火) 09:47:59 

    >>121
    小学校の保護者会そんな大荒れなの?
    役員決めで揉めるとか誇張して言ってるのかと思ったけどマジなん?

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/06(火) 09:48:35 

    >>66
    わからないんだなぁ

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/06(火) 09:48:57 

    >>9
    小学校高学年になったらなったで別の忙しさや気苦労が増えるんだけど

    +99

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/06(火) 09:49:49 

    >>2
    手紙も多いし、求められることが多すぎる!
    『○○の用意をお願いします。』『○○を○日までに複数個持ってきてください。』って…。
    いらない小さめの箱を複数個、3日後までに持ってきてください。って言われたときは家中ひっくり返して探したわ。

    +233

    -8

  • 135. 匿名 2022/12/06(火) 09:50:33 

    >>46

    うちも幼稚園だったからかなり楽。

    保護者と密な関係を築く必要もほぼ無いし、毎日のお弁当作りも無い。
    幼稚園の方が何かと大変だった。

    +201

    -2

  • 136. 匿名 2022/12/06(火) 09:50:54 

    >>131
    治安のいいエリアに住んでるけど、それでも幼稚園とは比べ物にならないくらい色んなお母さんがいる。
    幼稚園は思想や方針がある意味はっきりしてたので棲み分けしてて平和だった。
    公立小は母数が多い分ほんと色んな人がいるね。
    小学校に求めることもみんな違う。
    深く介入しなければ大丈夫。

    +92

    -2

  • 137. 匿名 2022/12/06(火) 09:51:09 

    >>69
    保育園時代が至れり尽くせりなだけでそれに慣れてるからそう感じるだけ
    小学校は保育施設じゃないんだから
    学校に学童あるだけでも日本はかなり恵まれてる方だよ

    +38

    -5

  • 138. 匿名 2022/12/06(火) 09:51:24 

    >>65
    すごい荒ぶる子が1人そのクラスににいるだけで、そのクラスの怪我、本当に増えるから

    +77

    -1

  • 139. 匿名 2022/12/06(火) 09:51:43 

    >>124
    保育園はすぐ先生が注意するから
    園内での怪我はほとんどありませんでした
    園庭も狭かったのも
    関係してるかもしれません
    そして何よりも保育士の方が
    しっかり見てくださった
    からだと思います

    小学校は休み時間の外遊びは
    校庭広いし子供任せなので
    すぐ調子に乗る息子にも
    もっと私が言い聞かせないと
    いけないですよね。
    反省してます。


    +53

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/06(火) 09:52:26 

    >>33
    そうだよね、、私も年齢上がるにつれ精神的な心配が増えた。
    お金もかかるし進路の悩みとか重くなるよね、、、

    +122

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/06(火) 09:52:35 

    >>23 うちは本当の月末に渡されるからパート先に休日希望出す時に本当に困る。木曜が31日だとしたら、本当に31日に配る。その週の月曜日にはほぼ仕上がってるでしょうよって思う。

    シフトって11/15までに12月の希望出して11/30に発表みたいな感じだと思いますが、小学校が11/30に12月の詳細な予定を出すから困る。年間予定表もあるけど時間は近くなったらお知らせしますばかり。これじゃ第一子で小1のママは困るよなぁって毎回思う。

    +93

    -2

  • 142. 匿名 2022/12/06(火) 09:52:38 

    >>3
    うちの子は小1の時に何度も怪我でお迎えしてた
    入学式終わって数週間で階段で遊んで落ちて5針縫う怪我もしたよ…
    小2になって流石に落ち着いたけどね

    +41

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/06(火) 09:53:40 

    >>98
    保育園や幼稚園だと
    子供と親の顔が1セットで
    分かるから人となりがわかるけど
    小学校って親が全然分からなくて
    謝罪の度合いに悩むよね

    +49

    -1

  • 144. 匿名 2022/12/06(火) 09:54:20 

    >>134
    私も。明日までに、どんぐりをとかあったな。急すぎる!

    +103

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/06(火) 09:54:28 

    >>112
    両親ともフルタイムでなければ生活はキツイ感じですか?

    +56

    -1

  • 146. 匿名 2022/12/06(火) 09:54:43 

    >>3
    病院に行って検査が必要って判断したんだろうね、

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/12/06(火) 09:55:11 

    >>10
    普通かと思ったら下から数えたほうが早いらしくめちゃくちゃ落ち込んだ。
    教えても、?って顔するし、何回教えても理解してくれないこともあるし、怒鳴ったり泣いたり大変。塾に通わせて落ち着いたけどたけぇよ…そして塾行きたくないって言うし…もうどうすればいいか分からない
    今理解していないと中学でも苦労するよね………

    +152

    -2

  • 148. 匿名 2022/12/06(火) 09:56:35 

    >>131
    学校によるみたい
    うちは全くない
    立候補であっという間に決まってたし、なんならコロナでPTA自体衰退気味で、サポーターみたいな感じで活動してくれてるから私も仕事の合間にできるお手伝いはしてる(そんなに負担ない)
    でも隣の小学校は未就学児いるから今年はできないって言ったらその子が小学校に上がったら必ずやるって約束してくれるなら免除って言われたりかなり揉めるらしい

    +18

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/06(火) 09:56:38 

    >>115
    今はスマホとかキッズ携帯とかSNSでの繋がりも出てくるし

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/06(火) 09:56:47 

    >>106
    よくそんなに素直に行ってくれるね…てか送り迎えじゃないんだ、田舎は送り迎えしなきゃだから大変!

    +68

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/06(火) 09:57:17 

    >>46
    同じく!
    お弁当の幼稚園で役員とかも多い親の出番が多い園だったから小学校に入って給食になっただけでも全然違う
    PTAも「働くお母さん」が前提で作られてるし本部役員は1度やればその後免除になるし基本的ににみんな忙しいからドライだよ

    +134

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/06(火) 09:57:34 

    手紙、持ち物、宿題…幼稚園の時より忙しくなった感じはするけど、子ども自身で出来る事が増えたから楽かなぁ。

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2022/12/06(火) 09:57:37 

    >>82
    うわあ、それは酷いね。私だったらモンペと言われようと電話しちゃいそう

    +110

    -1

  • 154. 匿名 2022/12/06(火) 09:57:47 

    >>102
    うっすら気付いてるけどまだ気付いてない子に配慮してたり親の「まだまだサンタさんを信じる子供であってほしい」の圧を感じて気づいてないふりしてる子もいる

    +32

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/06(火) 09:57:51 

    >>143
    ほんとそれです。
    ラインも電話も家も知らないし、担任経由で謝罪の申し出をしてアポを取ってもらったこともある。
    学校としてのガイドラインも曖昧だから、直接話し合ってくださいねパターンもあれば、必ず私を通して連絡しあってくださいねパターンもあった。

    お家にお邪魔するときにもたせるお菓子とか、親が連絡先を交換するときのタイミングとか、コミュ障にはほんときつい。

    +46

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/06(火) 09:58:29 

    >>106
    金銭的にキツくなるけど、子供の気力体力もてばいけるね

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2022/12/06(火) 09:58:40 

    >>125
    でも夕食まで外だとさすがに子供も疲れるだろうし子育てってなんだろうと思ってしまうな。

    +36

    -1

  • 158. 匿名 2022/12/06(火) 09:58:46 

    >>140
    よく赤ちゃん産まれて大変そうなママさんに
    数年だったら楽になるから頑張って!って言うけど
    心のなかで十数年経ったら今の大変さなんて
    蚊にさされたくらいしか思わないほど大変だよ
    って思う。人によるんだけどね。優秀なお子さんはそんなことないんだろうけどね。我が子だからね。でも可愛いから親としては精一杯の未来を与えてあげたい

    +103

    -3

  • 159. 匿名 2022/12/06(火) 09:59:22 

    >>14
    しかも他の保護者に会うことがないから、迷惑かけた時とか大変よ

    +24

    -1

  • 160. 匿名 2022/12/06(火) 09:59:23 

    >>101
    問題児って他の部屋とか冷蔵庫とか勝手に開けるのデフォなのかな。
    衝動性が高いのか家庭環境なのか。
    私も「この家のWi-Fiはクソ弱い」って怒られた(笑)

    +90

    -0

  • 161. 匿名 2022/12/06(火) 09:59:26 

    ここ見てると小学校に上がって楽になったのは少数派なんだね。

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2022/12/06(火) 09:59:41 

    >>18
    うちの子もまあなんとかやっているんだろうと思っていたら、面談で、行動が遅い、みんなより勉強が遅れている、等々いわれてビックリしたよ。聞いても分かんない、忘れたばっかりだから全然知らんかった…

    +120

    -1

  • 163. 匿名 2022/12/06(火) 09:59:57 

    幼稚園から小学校だから大まかな大変さは変わらないけど、1つ増えたのは登下校問題かな。
    不審者然り、女子だからか友達問題も多々。四年生になって多少落ち着いたけどね。

    +31

    -1

  • 164. 匿名 2022/12/06(火) 10:00:52 

    >>130
    分かります。
    うちの子もやりました。
    うちのマンションはマンション内に
    自動販売機があるのですが
    私がたまに「ジュース買ってきて」
    と息子に頼むことがあり
    それの延長で子供が勝手に
    友達にジュース奢りまくってて
    学校で問題になりました。

    親としてはまさか
    そんなことしないと思ってたので
    子供と話し合いしたことも無かったし
    祖父母から貰ったお小遣いを入れた
    子供の財布をリビングの目立つ場所に
    置いてたからそれも
    良くない原因だったと後から
    反省しました。

    子供に聞いたら
    「俺が飲みたかったから。ついでに皆にも!」
    って悪いことだと思ってなかったです

    子供って何しでかすか分からないです
    ここまで言わなきゃ分からないか?
    度合いが分からない

    +97

    -3

  • 165. 匿名 2022/12/06(火) 10:00:54 

    >>112
    会社や周りから何か言われた?言われてないなら、自分を責めすぎないで
    時短でも、モノになるか分からない新しい人雇って一から教えるよりはだいぶ会社に貢献してるよ

    +221

    -6

  • 166. 匿名 2022/12/06(火) 10:01:34 

    >>90
    自分たちの親世代が言う「男の子の方が人間関係が楽」っていうのは昔の男の子は親に自分の人間関係の話とかしないからじゃないかなー?って思う
    逆に考えたら90さんのお子さんはお母さんであるあなたに悩みとかいろいろ話せてるってことじゃないかな?

    +57

    -1

  • 167. 匿名 2022/12/06(火) 10:01:59 

    >>36
    振り返ると些細な事って思うけどね、その時時は悩むよね

    +52

    -0

  • 168. 匿名 2022/12/06(火) 10:01:59 

    >>1
    保育園も怪我や熱でお迎え要請あるんじゃないの?

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/06(火) 10:02:28 

    >>1
    これは通った人ならみんな分かるかも!
    保育園の方が時間のパターンが同じだから楽だったよね。
    私も1年生から学童に預けて送迎してやってきてたけど、とにかくなんだか大変だなぁと思って、私の身体もだけど子供も慌ただしいなぁと、考えて2年生から非常勤になりました。下の子はまだ保育園だったし。
    ずっとやってきたから勿体ないって散々思ったけど、産み育て復帰しながら8、9年?よくやってきたなと思ってさ。
    収入は3分の1くらいだけど好きだから細く長く続けたいし、それをしながらどっぷり子育てしてるのも楽しいよ。

    +62

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/06(火) 10:02:48 

    >>19
    その連続で疲弊するよね

    +43

    -0

  • 171. 匿名 2022/12/06(火) 10:03:04 

    >>18
    学校のことをたくさん細かく話す子どもと話さない子どもって、何が違うんだろう。
    我が家は上の子が何も話さないので、他の子のお母さんとの世間話で初めて知ることが多すぎる。
    担任の先生が結婚したことも知らなかったわ。

    +94

    -1

  • 172. 匿名 2022/12/06(火) 10:03:21 

    >>1
    怪我の連絡はお迎え要請もセットで?
    むしろ連絡くれる学校(先生)ありがだいと思うけど…一年生の時からずっとそんな感じ?

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2022/12/06(火) 10:04:11 

    >>24
    PTA 地獄 で、検索!

    +9

    -2

  • 174. 匿名 2022/12/06(火) 10:04:26 

    >>117
    ほんとそれ。子供会の役員やると仕事多すぎてストレスも増える‥他のママさんとも合わないし子供も別に楽しそうじゃないから、何のためにやってるのか分からん。時間と労力の無駄。

    +65

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/06(火) 10:04:44 

    >>102
    めちゃ高学歴で大手勤務の知人男性(現在アラフォー)は、中学三年生まで信じていたと話していた。
    人によるので気にしない。

    +10

    -1

  • 176. 匿名 2022/12/06(火) 10:05:22 

    >>160
    デフォですねw
    おじゃまします、おじゃましましたは言わない。
    勝手に上がる勝手に開ける。寝室も入る。文句言う……

    自分の子どもにはマネしないように注意していくしかないですよね。

    +43

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/06(火) 10:05:26 

    >>29
    やらかすからね〜いつの時代も変わらないのかも

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2022/12/06(火) 10:05:49 

    >>10
    勉強しなさい!なんて言ったことない言われたことない、
    低学年のテストなんて100点で当たり前!
    とか幻だわ。

    そういうの、どうでもいいから小学校の内は基礎を送れないよう、高校受験に備えて、せめてなんか資格が取れるくらいまで行って自立して欲しいだけの願いよ。

    +29

    -12

  • 179. 匿名 2022/12/06(火) 10:05:57 

    いい保育園だったから尚更小学校が大変に感じた
    今小4だけど色々と心配はあるし
    習い事の送り迎え、宿題に勉強も忙しそう

    まあ楽しく毎日一緒にやるしかないと思ってる

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2022/12/06(火) 10:06:37 

    >>33
    つまり、ずっと子育ては大変ってことですね

    +137

    -2

  • 181. 匿名 2022/12/06(火) 10:06:56 

    >>171
    周りに興味あるかどうかだよね
    友達がこんな事言っててどうなってこうなったってうちは凄い喋るから他の子の様子とかクラスの雰囲気とかなんとなくわかるけど、興味なかったら話さないよね

    +68

    -0

  • 182. 匿名 2022/12/06(火) 10:06:56 

    >>171
    担任の先生が結婚してたって知りたい?

    +10

    -13

  • 183. 匿名 2022/12/06(火) 10:07:06 

    >>1
    保育園だから余計にそう思うのかな。
    朝から晩まで預けっ放しだから。
    自分の子供の管理は親がやるのが当たり前なのをようやく小学生になって気付いたの?

    +73

    -29

  • 184. 匿名 2022/12/06(火) 10:07:29 

    >>24
    断っても強制だからみんな困ってる

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2022/12/06(火) 10:07:51 

    >>36
    あと母子べったりの時間ばかりで自分時間がない

    +52

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/06(火) 10:07:52 

    一人っ子の娘で今までそんなに苦労しなかったんだけど小学校で新しく友達になった子が話を聞く限りは良い子そうだったけどその子の家が反ワクだったみたいで家に遊びに行くたびに洗脳みたいなことされてた。
    マスクは汚いよとか、ワクチンは体に悪いんだよとか教え込まれてて、マスクは社会の悪みたいな本を「お母さんと読んでねって押し付けられてやっと発覚した。

    +33

    -1

  • 187. 匿名 2022/12/06(火) 10:07:53 

    >>1
    目に砂…
    くらいで連絡くるの?

    +2

    -4

  • 188. 匿名 2022/12/06(火) 10:08:03 

    >>158
    赤ちゃんの時の方が大変な人も実際いるからなんとも言えないけどね。産後うつとかあるし。
    本当人によるし子どもにもよるね。

    +89

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/06(火) 10:08:28 

    >>164
    そうなんですよね。
    ここまで言わなきゃ分からないのか、って私も脱力しましたし、ちゃんと筋道立てて道理を今教えないと困るのは本人だなと大反省。
    世の中のこと知ってるようで小学生ってほんとに理解してないなと。
    勿論大人の様子を見て世俗的慣習やスキルをぐんぐん吸収できる子もいるんだろうけど、我が子はきっちり見てあげないとなと、なりました。。
    電子レンジの使い方や、「お母さん心配してない?」などの真意など、一つ一つ都度教えてます。

    +54

    -1

  • 190. 匿名 2022/12/06(火) 10:09:19 

    >>111
    専業かパートになんてなったらもう終わり。

    +7

    -50

  • 191. 匿名 2022/12/06(火) 10:09:58 

    >>182
    知りたかったわけじゃなくて、教室内がワーッ!と盛り上がってその話題で持ちきりだった日に、雑談たくさんしたのに出てこなかったので、びっくりしたかんじです。
    あまり興味がないことは言わないというか。

    +28

    -0

  • 192. 匿名 2022/12/06(火) 10:10:09 

    >>1
    放課後は学童とか利用してますか?
    学校から怪我の連絡なんて、親切だと思うけど。
    怪我の原因がケンカとかではないなら単なるお子さんの不注意だから「大変」と言われてもなぁ…

    +9

    -4

  • 193. 匿名 2022/12/06(火) 10:10:31 

    >>171
    うちの子はこっちから聞くと「わかんなーい」ばかりだけど向こうからポロッと出た話を繋げていくと結構出てきたりする。
    あまり聞かれると聞き出されてるって嫌な空気を感じる子もいるかも。

    +84

    -0

  • 194. 匿名 2022/12/06(火) 10:10:32 

    >>42
    地方田舎、どうだろう、それぞれのような気がする。
    我が家は横浜中心部から地方に(一応中心部)転校したんだけど、横浜の学校は学力レベルは高かったけど、子供(親)の質は良くなかった。
    親やジジババが変なプライド高いのか、小一なのに子供もいじめ発展レベルでヤバい子が多かった。
    問題起こして転校する子や、されて転校する子が何人もいた。

    今の地方の学校もまぁまぁ学力レベルは高いし親の意識も高めだけど素直な子やのんびりした子が多い。
    ただ、田舎は問題あって転校してきた子の噂や小中学校での学級崩壊の噂はすぐに回ってくるし目立つ、内容まで細かく伝わってくる。子供は何年生で何人、親の仕事や家族構成など。

    +43

    -1

  • 195. 匿名 2022/12/06(火) 10:10:54 

    >>190
    うちの会社パートさんから社員とか割といるよ。
    優秀な人は会社がほっとかない。

    +36

    -2

  • 196. 匿名 2022/12/06(火) 10:11:18 

    >>115
    3年生の同じ習い事の子が、雨の日に限って「一緒に行こう~」と1時間前とかに来る。
    家の中に入るのと、車で送ってもらうのを狙って来てる。
    親知ってるのかな?って感じ。

    +117

    -1

  • 197. 匿名 2022/12/06(火) 10:11:56 

    >>181
    そうなんです。
    仲の良いお友達とか授業のことは話すけど、同じクラスでも興味ない子のことは転校することも話さないかんじ。
    忘れちゃうとか言いたくないっていうより、他人事でドライさがあるというか。

    +18

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/06(火) 10:12:48 

    色んな子がいるよねって感じで、、、とにかく仲良くトラブルだけないようにって思ってるけど、、
    距離感が近い子が苦手みたいで、手繋いできたり鞄掴んできたりすると息子があからさまに避けたりしてるから、どうしたら良いのか悩んでる。私もどう接すれば良いのかわからない。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2022/12/06(火) 10:13:12 

    >>79
    小3息子以前は毎日のように公園で約束して遊んでたけど、めっきり遊びに行かなくなった。
    特にトラブルになった様子もなかったけど、子どもは子どもの世界で色々あるんだろうなぁとも思う。
    上の子はいつも友だちと遊ぶタイプで、トラブルに巻き込まれたり心配事がたえなかったから、その分楽といえば楽なんだけどね。

    +63

    -0

  • 200. 匿名 2022/12/06(火) 10:13:19 

    >>84
    あった時に謝ればよいかなあ
    そんな風に考えてるなら良いお母さんだよ
    かなり暴力的な事子供してるのにウチの子悪くない!て親も多いからね

    +45

    -0

  • 201. 匿名 2022/12/06(火) 10:13:28 

    >>150
    送り迎えしないとだったら学童終了した後に行かせたいのに意味ないよね。うちのまわりのお姉さん達(学童終わった組)は通学路途中の公文とか行ってる。スイミングとか英語とかも5.6年なら一人で行ける範囲の距離たがから通ってるのかなーと思ってるけど冬とか暗くなってきたらは心配だよね

    +44

    -0

  • 202. 匿名 2022/12/06(火) 10:14:07 

    PTA考えるだけで気が重かったけど、ちょうどコロナ禍で仕事がほぼ無かった。ちょっと掃除と除菌とゴミ拾いしたくらい。
    他の皆さんはやっぱりPTA大変なのかな

    +30

    -0

  • 203. 匿名 2022/12/06(火) 10:14:32 

    >>95
    低学年、男子特有とか一括りにしないで欲しい😅
    場所が保育園とか小学校とか関係ない気がする。

    +8

    -22

  • 204. 匿名 2022/12/06(火) 10:14:56 

    >>197
    「お母さんそんなの知ってどうすんの?」って思ってるのかもね。
    ある意味自立した考えを持っているのかも。

    +22

    -0

  • 205. 匿名 2022/12/06(火) 10:15:03 

    >>61
    植木算、どう教えたらいいんかなぁ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/06(火) 10:15:04 

    >>158
    同意。本当に子供によると思う。親が何も心配しなくても順調な子もいるけど、人生どこで転ぶか分からないし
    心配は尽きない。

    +67

    -0

  • 207. 匿名 2022/12/06(火) 10:15:49 

    小2だけど音読や作文とか、どの程度のクオリティを目指せばいいのか未だにわからない。ただ読ませれば語尾が伸びちゃって幼すぎるし、朗読っぽさを求めると指摘しすぎて子供はイラついてくるし。作文も本人に任せると3行で終わるから、親があれこれバレバレな肉付けしてあげて提出してるけど、これで良いのかなぁって。

    +26

    -1

  • 208. 匿名 2022/12/06(火) 10:15:57 

    >>144
    そんな常備してるもんじゃ無いよねw

    +88

    -2

  • 209. 匿名 2022/12/06(火) 10:16:04 

    >>197
    まぁそれは大人もそうだし(興味ない人のことはどうでも良い)全部は把握してられないから本人が楽しく行けていれば良いかな。思春期とかになったらもっとなーんも話してもらえなくなるだろうし

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/12/06(火) 10:16:16 

    保育園と小学校は全く別物に決まってるじゃん。

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2022/12/06(火) 10:16:43 

    >>161
    自分の事は自分でこなす子ならその辺はかなり楽になるけど、友達関係のいざこざは避けて通れないからね
    うちの親は小学生からは手がかからなかった~って言ってたけど、そりゃ見ようとも聞こうともしないからそうだろうねって思ったよ
    でも実際手を出しすぎないのも大事なのでさじ加減は難しい

    +39

    -0

  • 212. 匿名 2022/12/06(火) 10:17:27 

    >>74
    地味にランドセル重いしね
    あれプチストレスだと思う

    +25

    -1

  • 213. 匿名 2022/12/06(火) 10:17:44 

    >>15
    そういうのって先生に相談したりしましたか?
    現在1年生の娘が居ます。同じクラスで近所の子達で、なんとなくグループが出来ているのですが、1人意地悪な子(〇〇しないと、友達やめるよ!等の発言が多い)がいて気になってました。
    でも微妙なラインだなぁと、その子には少し注意するくらいで来たのですが、、、
    最近、その延長でなのか、〇〇しないとげんこつするよ!となり、本当にげんこつしてきたようなので、先生に相談しました。
    一応表面的には仲直りしたそうですが、その後の様子見ても相変わらずな感じです。

    娘にも、嫌なことはヤダ!やめて!と主張しないと、相手には伝わらないし、げんこつは絶対だめだよ!と話してはいるのですが、意地悪な子が好きで一緒に居るみたいで、すごくもどかしいです。
    でも親が出る幕じゃないとも思うし、頭抱えてます。小学生、こんな早く女子特有の友達付き合い悩まされると思ってませんでした。
    でもこれも経験値だと思って、見守るしかないのかな。

    +143

    -3

  • 214. 匿名 2022/12/06(火) 10:17:47 

    小学生はしっかり見張って注意する時は注意しておかないと中高生になったら歯止め効かなくなるって学童の先生が初日に言ってたらしい。

    +31

    -0

  • 215. 匿名 2022/12/06(火) 10:18:02 

    >>172
    1年生の時は怪我系の連絡は
    少なく熱関係でした(コロナ関係)
    保育園時代の顔見知りのママに聞いたら
    その子もよく連絡くると言ってたので
    うちの小学校は
    豆に連絡くれるタイプだと思います

    学校からの怪我、熱関係の連絡は
    熱は強制お迎えで
    怪我は淡々と報告でその後の判断を
    保護者に委ねる感じです
    「まずは保護者の方に報告で連絡しました。
    応急処置はしており今はこの状態ですが
    場所が場所(目や頭)なので後から何かあると
    大変だと思い直ぐに連絡しました。
    学校終わった後、学童ですよね?
    学童から帰った後に1人になる時間に
    異変があったら学校としては責任もてないです」
    みたいに言われます

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2022/12/06(火) 10:18:31 

    子育ての悩みは年齢によって違うとは聞くけど、本当そう思う。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2022/12/06(火) 10:18:39 

    >>205
    簡単な問題の絵を描いてもだめ?ブロック使うとか。

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2022/12/06(火) 10:18:42 

    >>115
    小3の娘も、2年までは学校楽しいって通ってたのに3年になってから 友人関係や近所の4年の子に意地悪されて 登校班で行けなくなったから、登校渋りだから毎日学校まで送迎してるから凄く大変

    +152

    -0

  • 219. 匿名 2022/12/06(火) 10:19:20 

    毎日同じことを言ってるのに朝もダラダラ、言わなきゃやらない。大切なことも聞かなきゃ言わない。何かあれば言い訳。連絡帳で私が注意される。学校で忘れ物をしてくる。毎日タジタジだけどこのトピを見て、みんなもそうなんだと思うと少し楽になりました

    +33

    -0

  • 220. 匿名 2022/12/06(火) 10:19:21 

    >>75
    うちはカタカナが苦手で、平仮名や漢字も字が下手だし

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2022/12/06(火) 10:19:31 

    >>1
    子供何人か産んだ時点で想定出来なかった??
    小学校は託児施設じゃないよ。

    +5

    -18

  • 222. 匿名 2022/12/06(火) 10:19:41 

    >>160
    >>101
    はー?!!信じられない!!!そんなクソガキ出禁だよ!!💢
    けど子供は仲良くしてるのかー‥難しいね。友達付き合いに口出ししたくないけど、やっぱある程度介入して良いと思うよ。特に小学生ならその判断まだつかないわけだし。

    +38

    -4

  • 223. 匿名 2022/12/06(火) 10:20:13 

    >>207
    音読は漢字の読み間違えとかだけ気をつけてるかな。
    私が小学生の時は上手すぎる子がクスクス笑われてたからその辺の感じは子供に任せてるわ…

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2022/12/06(火) 10:20:18 

    >>112
    主が仕事辞めて普通に暮らせれるならいいんじゃない

    +48

    -4

  • 225. 匿名 2022/12/06(火) 10:20:31 

    平日の行事、係が多すぎて仕事休んだり遅刻したりが本当にきつい。 
    登校下校の旗降り当番は月1回は回ってくるし、集金集めの係も年数回。
    登校班の役員になったら(順番で回ってくる)1年間毎日付き添い昇降口入るまで見守り。
    PTA役員になったら時期によっては週2回は午前集まる。
    登校班役員、PTA役員になったら仕事やめるしかなくなる。小学校がこんなだとは思わなかった。

    +32

    -0

  • 226. 匿名 2022/12/06(火) 10:20:32 

    >>78
    うん、毎日はキツい
    特別仲良くないママだと距離感困るよね

    +27

    -0

  • 227. 匿名 2022/12/06(火) 10:20:46 

    >>155 うちなんて転校してきた身だから、子供の友達の家なんて通学路上にある1軒しか知らない。だからなるべく加害者にはならないでくれって願うばかり。

    ただ交友関係の見守り方って、家庭によってかなりバラツキあるから難しい。歳の離れた兄弟のいる家庭には「そんなことで?気にしすぎ」と言われちゃうし、さじ加減が分からない。

    +29

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/06(火) 10:21:05 

    学校生活というか友達関係が大変かなぁ。
    特に女子の陰湿な感じ😅
    放課後トラブルが多くてももちろん学校は管轄外だし。

    +15

    -1

  • 229. 匿名 2022/12/06(火) 10:21:17 

    >>202
    作業自体はそれほどでもないけど、人間関係がキツイなと思う(だから、本部とか長付きが大変、下っ端役員はそれほどでもない感じ)。

    小学校は、PTAに限らないけど、とにかくいろんなご家庭があって大変だよね。

    +15

    -0

  • 230. 匿名 2022/12/06(火) 10:21:32 

    >>223
    今の時代そういうことする小学生はいない。いたとしてもかなり問題になるよ。

    +8

    -2

  • 231. 匿名 2022/12/06(火) 10:22:39 

    >>203
    そう?家も男児居るけど典型的おバカな低学年男子ってのはあるあるだよ。勿論大人しい男子も居る。
    家は下校中に白線の上からはみ出さずに帰るゲームってアホみたいな遊びをしてコケて怪我してたわ。

    +15

    -8

  • 232. 匿名 2022/12/06(火) 10:24:33 

    >>206
    中学や高校で大変になった、不登校になった、とかいう話も割と聞く。
    それまで順調だったのにーって。
    本当いつどこで壁にぶち当たるか分からないね。

    +63

    -0

  • 233. 匿名 2022/12/06(火) 10:24:37 

    >>160
    デフォだね。
    冷蔵庫、引き出し当たり前にあける。
    うちは冷蔵庫も引き出し(子供の以外)も子供が勝手にあけるのはダメとしてるから(リビング引き出しに色々な書類や印鑑入ってる)、子供も衝撃受けてた。

    +31

    -0

  • 234. 匿名 2022/12/06(火) 10:24:39 

    一年生の時から放課後鍵っ子の同級生が毎日突撃してきてかなり迷惑でした。
    ていうか土日も来た…
    仕事優先、大人の事情優先の家庭の人!他のお宅に迷惑かけてる事を知って下さい!自分のお子さんは自分で見て!

    +69

    -1

  • 235. 匿名 2022/12/06(火) 10:24:53 

    >>83
    友人は薬剤師の資格持ってるけどなかなか採用されなくて悩んでたよ。結局パートで採用されたけど。

    +2

    -6

  • 236. 匿名 2022/12/06(火) 10:24:56 

    幼稚園はバスで送り迎えもしてくれて、先生も論語だの習字だの教えてくれつつ母親のような対応もしてくれるし、ありがたかった

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2022/12/06(火) 10:25:35 

    >>26
    >>114
    家は子供3人いて3人分の学年見れてるけど、最近は登校拒否多いなって思う。
    私の時は1学年7クラスで登校拒否が学年に3人いるかいないか。いない学年もあった気がする。
    我が子達は転校も経験して、今1学年2クラスか3クラス、隣の学校や他の県などの事も聞くと、必ず1~3人いる感じ。
    知ってる子だと7人いる。

    私も親を経験して思うんだけど、今の子や親って忙し過ぎでやる事が多くて負担が多く大変。
    自分の時はもっとたくさん遊べてのびのびしてて小学校や中学校って楽しかった。
    我が家もだけど、忙しい日は分刻みでやる事や予定があって辛い。
    遊びに行かせるのにも気を使うって、自分の時や親はしてなかった。

    +123

    -1

  • 238. 匿名 2022/12/06(火) 10:25:36 

    >>83
    >>68
    わたしもー。資格職だから条件さえ合えば今まで面接落ちたことないわ。

    +7

    -5

  • 239. 匿名 2022/12/06(火) 10:26:57 

    >>187
    お迎え連絡までなるのは、お子さんが「帰りたい、お母さん呼んで」って泣き叫んでるような感じなのかなって思う

    +1

    -2

  • 240. 匿名 2022/12/06(火) 10:27:13 

    >>231
    男子あるあるだよね。
    4年生だけど、休み時間の様子とか見ると女子はもうかなり大人っぽいのに、男子は鬼ごっこしてたしうるさかった、、

    +20

    -0

  • 241. 匿名 2022/12/06(火) 10:27:15 

    >>15
    女子同士の話きいてるとねちっこくて大変そうだなと思う
    男子は喧嘩した!って言ってたのに次の日仲直りした!みたいなこと聞いてたら悩んでるこっちが馬鹿みたいだなと思う

    +98

    -3

  • 242. 匿名 2022/12/06(火) 10:27:51 

    親が日曜日仕事の近所の子が、日曜に遊ぼうって突然やってくるのめっちゃ迷惑。親は知ってるのかな。

    +19

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/06(火) 10:29:37 

    男子は小2か小3くらいまでは手が掛かりますよね
    放課後遊んでるとよくケンカするし
    うちの子は小柄でおとなしめだったので、大柄な子に乱暴されることも多くて、それを周りの子が一斉に庇って逆に大柄な子が泣いちゃったり、よく間に入って宥めました
    女子はまだ大丈夫なんだけど、低学年男子はまだ赤ちゃんに毛がはえたくらいのレベルですよね~

    +26

    -0

  • 244. 匿名 2022/12/06(火) 10:29:43 

    >>61
    わかる。
    友達関係はあまり親が突っ込めないしね。
    ところで、植木算て何年生だっけ?

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2022/12/06(火) 10:31:01 

    旗振りとかが地味に大変。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2022/12/06(火) 10:31:04 

    >>13
    民間の学童なら6年まであるからほとんどの子がそっちに移る。民間の方はトラブルも少なくて最初から民間希望が多いくらい。
    学童内で習い事できたり、習い事先に送迎してくれたりするし。
    うちは行政学童でいじめにあって小2で民間に変えたよ。

    +82

    -2

  • 247. 匿名 2022/12/06(火) 10:31:45 

    >>205
    数列とか規則性とか場合の数とかは出来るかな?
    そのあたりをたくさんやってくとなんとなく慣れると思う。
    ここ苦手になると6年頭の時期が大変でした。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2022/12/06(火) 10:32:53 

    >>190
    現在の仕事がもう離したくないほど好きで…やりがいがあって…とかなら好きにしたらいいけど、子どもの成長も大切ですよ。

    +87

    -1

  • 249. 匿名 2022/12/06(火) 10:33:10 

    >>180
    我が家は今、息子の就活で神経すり減らし中(親子共々)
    私の友達は息子さんが今年大学卒業し公務員として就職したけどストレスから体調崩して現在休職中…かなり心配してる。

    親はいくつになっても心配は尽きない…

    +73

    -0

  • 250. 匿名 2022/12/06(火) 10:33:29 

    >>71
    「まっすぐお家に帰ろうねー。お家の人が心配するよー」
    もダメ?

    +29

    -0

  • 251. 匿名 2022/12/06(火) 10:33:58 

    >>1
    うちも今小2ですが、キツイですね。
    下校が早い(今は面談期間で13:30)
    預ける場所がない(幼稚園は延長保育18時まで使えた)
    勉強を見るのが大変(宿題、漢字、音読、サインもしなきゃならない)
    ケガ時の呼び出し(仕事の時にかぎって電話かかってくる)
    小学校は必要最低限しか見てくれないですね。

    +18

    -15

  • 252. 匿名 2022/12/06(火) 10:34:21 

    女子は見た目のジャッジが厳しいよね。
    2年生だけどムダ毛、体重、足の細さ、持ち物の色、すごく気にするようになった。
    まあ揉まれて強くなるんだろうけど、女子界隈は高学年大変そうで今から内心ドキドキ。

    +27

    -3

  • 253. 匿名 2022/12/06(火) 10:34:30 

    >>134
    小さめの箱とかすぐ捨てちゃうから、わざわざダイソーまで買いに行くかもしれないw

    +79

    -1

  • 254. 匿名 2022/12/06(火) 10:35:31 

    >>215
    それは学校側が言っている事は当然の事。
    学童から帰宅して1人になる時間があるの?なら、尚更でしょ

    +3

    -2

  • 255. 匿名 2022/12/06(火) 10:36:26 

    学校って下校時間が思った以上にイレギュラーw

    +48

    -0

  • 256. 匿名 2022/12/06(火) 10:37:21 

    >>90
    うちも小2
    意地悪言う子と仲良くしたり、嫌いって言っていたのに友達になったり、泣いて帰ってきて、言いたくないって言ったり…めっちゃ心配
    けど今のうち揉まれて大きくなれ!と思ってる。

    +62

    -0

  • 257. 匿名 2022/12/06(火) 10:40:12 

    >>244
    4年です。私も間違えてあれ..??ってなっちゃって、四則演算しか教えられない自分にもびっくりで、今学研に行こうかと考えてます。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2022/12/06(火) 10:40:21 

    >>12
    うちの学校は連絡事項がメールと紙ベースで混在
    どれが何で来てるかもうぐちゃぐちゃで分かりづらい…しかも更に子供のIpadに来てることもあってお手上げ

    +140

    -0

  • 259. 匿名 2022/12/06(火) 10:42:15 

    >>250
    ママ居ないから大丈夫だよー😄って交わされてた

    最近、ここで宿題しないで寄り道したら、●●ちゃんのお母さんと先生に教えるよ!って強気に言って、娘にお母さんに怒られるから道路でバイバイする様に言って最近はかなり減りました(^^)

    +33

    -1

  • 260. 匿名 2022/12/06(火) 10:42:37 

    担任に虐められて子どもが病みました。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/12/06(火) 10:42:51 

    >>254
    学童から帰宅する時間ですが
    15分~30分程1人になる時間あります
    電車通勤なので遅延すると
    1人時間が発生します

    学校からの言い分は当たり前の事だと
    受け止めております
    ですので必ず電話が来たらお迎えに行って
    病院に行ったり家で休ませたりしています

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2022/12/06(火) 10:42:53 

    >>251
    キツイのは同意なんだけど、小学校は最低限しか見てくれないってそれは当たり前なのでは…学校は保育施設じゃなくて勉強するところだよ

    +61

    -2

  • 263. 匿名 2022/12/06(火) 10:43:03 

    >>232
    私の姪っ子もめちゃめちゃ美人でピアノコンクール入賞、生徒会活動、先生の覚えめでたく
    通知簿二重丸しかついてなくて両親が東大
    将来楽しみだと思ってたら
    公立中学でちょっとした嫌がらせを受けてそれから起立性調節障害を発症
    学校行けなくて
    私立受けるも特待生で受かったのに
    高校も行けなくて辞めてしまったよ

    少しフェイクかかってるけど。
    めちゃめちゃかわいくていい子で将来楽しみだと言ってたから心配してる

    +62

    -1

  • 264. 匿名 2022/12/06(火) 10:45:19 

    >>130
    家も小2の娘の物欲がすごいからお小遣い制に。
    お金を渡すとき、ブラックカンパニーのようにスローガンを叩き込んでる(笑)
    人に貸さない!借りない!
    人にもらわない!あげない!
    もし、友達に借りたりもらったら、ママに教えること!

    って(笑)ヤミ金ウジシマ君見てたから、尚の事頑張っちゃった。

    +132

    -0

  • 265. 匿名 2022/12/06(火) 10:45:34 

    >>255
    それで焦る事あるw

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2022/12/06(火) 10:45:58 

    >>263
    こういう子は中受向いてそうだよね

    +33

    -0

  • 267. 匿名 2022/12/06(火) 10:48:19 

    >>22
    連絡なかったら水筒が割れる過程が気になるでしょ

    +55

    -0

  • 268. 匿名 2022/12/06(火) 10:49:20 

    >>33
    うちも同じ学年。コロナ禍の子供の大学受験2度目。一人目も神経すり減らしたけど、二人目のときにはコロナ禍も終わってるだろうと思っていたのに、またこの不安な中、受験を迎える。とりあえず本人は勿論、家族が感染して濃厚接触者で受けられないとかないように注意するし、子供の受験は自分のより疲れ果てる。子育ては果てしないわ(涙)

    +85

    -0

  • 269. 匿名 2022/12/06(火) 10:49:29 

    >>213
    低学年の時に、友達に何度も叩かれる。って話を聞いた時は当人同士で話し合いは無理だろうし、連絡帳に書いた事ならあります。ただ娘だけの話なので相手にも言い分はあるだろうから、双方から話を聞いて頂けませんか?お忙しい中大変厚かましいお願いではありますが、どうぞよろしくお願い致します。と、丁寧に且つ下手に出た文章を書く事で?ご丁寧に放課後家まで報告に来て下さいました。
    娘の言ってる事が正しく、相手の子は悪気なく娘を叩く。とかなんとか。謝ってくれてもう叩きません。と言っていて、担任の先生も目を光らせて見ときますと仰って下さいました。
    それ以来、悪気はないからもし叩かれても「やめて。」とひたすら言いなさい。絶対に手を出しては駄目。叩かれて嫌なら相手には絶対しちゃ駄目だよ。と言い聞かせました。
    3年になる頃には叩かれる事もなくなり、仲良くなってました。

    +76

    -1

  • 270. 匿名 2022/12/06(火) 10:49:32 

    >>263
    美人にとって公立中学は色んな意味で危険しかないので、親金持ちなら中受したほうが良い
    イジメだけじゃなくて不良グループに引き入れられるリスクもある

    +55

    -2

  • 271. 匿名 2022/12/06(火) 10:51:29 

    >>77
    小学生の時と比べて何事も親が介入しにくくなるから確実に手は空くよね。でも
    交友関係も同性だけでなく異性関係も相手によっては心配だし、将来のことも目前だし、お金もかかる…

    +61

    -0

  • 272. 匿名 2022/12/06(火) 10:51:51 

    >>253 うちは買いに行くよ。初めは保管してた中から持たせてたけど、持参したのが皆んなのと違う!嫌!と言われちゃうから買いに行くことにした。普段ファミリーパックしか買わないから、ムーンライトとかお高いお菓子を買う口実にしてる。

    +25

    -2

  • 273. 匿名 2022/12/06(火) 10:51:58 

    >>46
    うちも幼稚園だったから、小学生になったら親同士の付き合いもあまりないし送迎もなくて楽になった。
    でもやっぱり先生に細かいことをいちいち聞いたりできないから、友達関係とか気になる人はモヤモヤするかもなあと。
    めっちゃ心配してる時は意外と大丈夫で、今順調そうだなと安心してた時にトラブったりする。

    +117

    -1

  • 274. 匿名 2022/12/06(火) 10:52:15 

    >>16
    学校は保育をしてもらう所じゃなくて勉強しに行く所の差だよね。
    園でやってもらってたフォローは無いものと思って入学させないと、親がやる事が多すぎて詰むと思う。

    +63

    -1

  • 275. 匿名 2022/12/06(火) 10:52:31 

    >>190
    私はパートから正社員になりました。で、今は専業です。
    もう、子育ても終わりかけの年齢ですが、その時その時で一番良い方法を選んで来ました。
    家事も育児も仕事も同時にこなせる能力がなかったからですが、後悔はないですよ。
    子供と過ごす時間はあとから取り返せないですしね。

    +89

    -2

  • 276. 匿名 2022/12/06(火) 10:52:50 

    友達関係も心配だし、勉強も難しくなるから
    小学生〜大学までが一番大変だし心配だし不安が募る気がします。
    幼稚園保育園は守られてるし守りやすい、小学生からはいきなり放り出される感じで心配事ばかり。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2022/12/06(火) 10:52:57 

    >>270
    中受したらしたで、美人で頭脳明晰、スポーツできるのにピアノも歌もうまい。更には人柄もよし。
    なんて人が他にもそこそこいるから、上には上があってプライドへし折られることもあるからねぇ。

    +7

    -10

  • 278. 匿名 2022/12/06(火) 10:53:16 

    >>8
    マイナス付いてるけど同じ意見。
    子どもの進学にあたって不安になってる人も多いだろうから、こういう家庭も多いよということは書いたって良いんじゃないかな。

    +75

    -3

  • 279. 匿名 2022/12/06(火) 10:53:18 

    >>270
    本当になんらかの理由で目立つタイプの場合、経済的に許されるなら私立に入れる方がリスクが少ない
    特に女子で容姿が優れている場合は公立はハイリスク
    地方だとさらに高リスク

    +40

    -0

  • 280. 匿名 2022/12/06(火) 10:53:36 

    いま保育園だけど本当小学校入学とか頭痛いわ…
    学校内はもう仕方ないとして、
    放課後は最初から民間の学童に通わせるべきかな?
    でも公立のほうが敷地内にあるから安心なんだよね。
    学童までの道でなにかあるかも怖いんだよな…

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2022/12/06(火) 10:54:52 

    >>251
    小学校は託児所じゃないよ?

    +30

    -1

  • 282. 匿名 2022/12/06(火) 10:56:06 

    >>270
    優秀な美人だとプラスでどちゃくそ気が強い、のオプションもないとブスの僻みのターゲットにされるからねー
    バカな美人はそれもそれであなたのいう通りヤンキー側にいきそうだし

    +44

    -0

  • 283. 匿名 2022/12/06(火) 10:56:23 

    >>277
    プライドへし折られるぐらいは、嫌がらせに遭ったり好ましくない男子と交際始めたらするより遥かにマシ
    逆に中学ぐらいで下手なプライドへし折られた方がその後生きやすい

    +48

    -0

  • 284. 匿名 2022/12/06(火) 10:56:29 

    >>271
    手は空くけど介入や手助けができない分、もどかしさが募るよね。
    人づきあいも勉強も本人自身が何とかしようと努力しない限りはどうにもならないことだから。

    +10

    -0

  • 285. 匿名 2022/12/06(火) 10:57:05 

    >>9
    そう言いたくなるのはわかるけど、無理な人は本当に無理なんだよ…
    しょっちゅう学校から連絡あるタイプの子だったり、会社(同僚)の理解にも限界があるし、うちはそれで辞めざるを得なかった。

    +173

    -0

  • 286. 匿名 2022/12/06(火) 10:57:42 

    >>277
    思春期は孤高のナンバーワンになるより同レベルの子と切磋琢磨出来る方が楽しいよ

    +20

    -0

  • 287. 匿名 2022/12/06(火) 10:58:12 

    >>193
    うちもそうかも。
    こっちからしつこく聞くの嫌がるから、子供から話すことを広げるようにしたんだけど、だんだん追求しすぎると先生に何か言われたりママ友に言うんじゃないかと聞かれて具体的な名前を出すの嫌がるw

    +14

    -0

  • 288. 匿名 2022/12/06(火) 10:58:19 

    >>252
    二年でそれだとこの先大変そう

    +23

    -0

  • 289. 匿名 2022/12/06(火) 10:58:33 

    同じく小2ですが、
    友達関係のトラブルが多いです!!
    みんな口も達者になり、色々言われたり、言い返したり…。
    また、すぐに親に報告するから我が子の話しか聞かない親が
    「うちの子がこう言ってるんですけど!怒」
    とかもあったり、トラブルに巻き込まれたり…。
    本当に面倒くさいです。
    うちのはボーっとしてるので、ずる賢い子にターゲットにされやすいし。

    宿題も親が必ず見なきゃいけないようになってますよね。連絡帳や音読カードも必ず一言添えなきゃならないので保育園時代よりやる事は多いですね。

    +43

    -0

  • 290. 匿名 2022/12/06(火) 10:58:39 

    >>283
    プライドへし折られてたくましく立ち直れればいいけど、そこから精神的に参って不登校にもなれば目も当てられないよ。

    +1

    -6

  • 291. 匿名 2022/12/06(火) 10:58:47 

    >>283
    横だけど同意。社会に出ても井の中の蛙なほうがヤバい。一生気づくことなく井戸の中ならアリだけど

    挫折するなら早いうちがいいよね

    +30

    -0

  • 292. 匿名 2022/12/06(火) 10:59:35 

    >>257
    4年生なんですね!
    今から調べておくw植木算!

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2022/12/06(火) 11:00:25 

    >>290
    あのさ、公立中で不登校になった子の話だよ?

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2022/12/06(火) 11:00:33 

    >>181
    たまに友達の話でそれって外で話しちゃうダメなやつじゃないって言うのも聞かされる(好きな人、親御さんの失敗談やマナー、モラル違反の話しとか)

    相手の子もうちの子もあんまり深く考えないタイプなのか言ってくるから苦笑い、子供にはそれ外で言ったら駄目だよとかその都度何か言ってる

    +18

    -0

  • 295. 匿名 2022/12/06(火) 11:01:20 

    >>280
    民間なら送迎やってくれるところ多いよ!

    +13

    -0

  • 296. 匿名 2022/12/06(火) 11:02:06 

    >>112
    今はあなたがキツいだろうけど退職を考えるのは子供に問題が発生した時でいい気もするけどなー

    うちは小4の時のクラスが結構しんどかったらしくて凄く不安定になったから、その時にスパッと辞めたよ。辞めたら安定した

    +155

    -0

  • 297. 匿名 2022/12/06(火) 11:04:49 

    子供の同級生が中学生の時に小学生を妊娠させてしまい
    ちょっとした騒ぎになり自分も男の子の母として
    考えさせられた。そこもしっかり教育しないといけないのかと

    +42

    -0

  • 298. 匿名 2022/12/06(火) 11:05:00 

    >>259
    うちもそんな感じの子が近所にいて大変でした!
    「お母さんいないからー」「心配しないからー」とか言うの。
    毎日放課後誰かと遊ばないと気が済まない子で遊び相手見つかるまで下校時色んなお宅寄ってたよ。
    1人で留守番できない子は学童入れて欲しい。

    +39

    -0

  • 299. 匿名 2022/12/06(火) 11:06:09 

    >>289
    この前少年野球の子達の横歩いてたら「お前ど貧乏って感じの顔してるのに金持ちなんだ!意外だな〜」とか言ってて、どんだけ口悪いんよって思ったわ

    +27

    -0

  • 300. 匿名 2022/12/06(火) 11:07:24 

    小2女子です。
    同じクラスの男の子が、女の子に抱きついたりしてくる。(同じクラスの女の子、ほぼ抱きつかれてるらしい)
    男の子ママ達はそれを見て
    「可愛い♡可愛い♡」って言ってたけど、私は
    「気持ち悪い…」しか思えなかった。

    小2ならアウトじゃないのかなぁ。

    +49

    -0

  • 301. 匿名 2022/12/06(火) 11:07:42 

    >>46
    幼稚園はのびのび園でない限りは学校生活に向けて慣らしてくれるところだからね

    年長あたりから少しずつ椅子に座って勉強する時間もとってくれるから、子供自身も小学校とのギャップ少なくスタートできて結果として親も楽になる

    +92

    -2

  • 302. 匿名 2022/12/06(火) 11:07:45 

    >>153
    子供が泣いてて上手く話が出来なかったから電話で確認したよ。
    相手の子は校内見学でテンションが上がってしまって周りの状況を見ずにはしゃいでしまった。小さな階段に気付かずにうちの子にタックルするような形でぶつかってしまったらしい。相手に怪我は一つもないので大丈夫ですと言われた。
    小さな階段でも突き落とされたら怖いと私は思った事、こちらは酷い怪我で子供も痛みとショックなのか上手く話せないでいるので同じ様な事があった場合連絡帳でも良いので知らせが欲しいと伝えたら、はーいって言われたよ。
    多分先生はわざとじゃないし校内で謝罪したから済んだ内容だと思っていたみたい。

    +71

    -2

  • 303. 匿名 2022/12/06(火) 11:08:41 

    >>27
    小学生の上履きの汚れがすさまじいのは、鉛筆のカスがたくさん床に落ちるからなんだって。なるほどなと思ったよ。

    +138

    -0

  • 304. 匿名 2022/12/06(火) 11:09:52 

    >>22
    電話連絡までは要らないってことだよね。
    私も同感。
    連絡帳に書いてくれたらそれでいいな(うちの子が自分で壊しただけならそれすら要らない)。

    +12

    -8

  • 305. 匿名 2022/12/06(火) 11:11:13 

    >>252
    二年生で見た目に関する事ってそんなに言われるの?!
    うちまだ一年生だけど怖いな
    ムダ毛ってお顔の産毛とか?皆さんシェーバーとかで剃ってるのかな?
    うちは鼻の下がふわふわしてるんだけど、本人が嫌がるからまだ剃ってない

    +16

    -0

  • 306. 匿名 2022/12/06(火) 11:11:21 

    >>300
    正直気持ち悪いです…
    うちも娘だけど、4年生なのに抱きついてきたり腕組んでベタベタしてくる気持ち悪い男子がいて、娘が避けて嫌がってるのにやるから思わず引き剥がして注意しました。
    そしたら、「うるせーな!厳しい親だな!」とか言い出してますます怒りが💢
    本当に本当に気持ち悪い。
    どんな教育してんの。

    +50

    -1

  • 307. 匿名 2022/12/06(火) 11:11:23 

    >>280 そこそこ都会だと、下校時間に各民間学童のミニバンが横付けしてお迎えに来てるよ。学校内の学童を17時まで利用し、民間の学童に迎えに来てもらって17-20時近くまでそっち過ごす子も居るみたい。

    +13

    -1

  • 308. 匿名 2022/12/06(火) 11:12:19 

    >>90
    そういうの、低学年の頃に揉まれた方がいいよ。他人との交流は大切。
    親は大変だけど、大きくなってからだと上手くいかなかった時の跳ね返りが親子ともに大ダメージになる確率があがる

    +68

    -2

  • 309. 匿名 2022/12/06(火) 11:12:56 

    >>301
    のびのび園でもそれなりには指導してくれるよ。
    (青空幼稚園みたいな所は別)

    +28

    -0

  • 310. 匿名 2022/12/06(火) 11:13:36 

    主です
    週4出勤で週1テレワークなのですが
    テレワークの時は
    普段迷惑かけてる分
    残業出来る時は残業したり
    出勤時は電話を多めに出たり
    クレーム対応を代わったり
    人が嫌がる仕事を積極的にやったり
    皆が嫌な思いをしないように
    考えながら仕事をしています
    コロナ関係で自宅待機になったときは
    テレワークで仕事をしてます

    いい感じに仕事が回ってきたと
    思った瞬間、学校からの呼び出し電話の時は
    毎回心が折れしまいます
    私も、うんざりしてるけど
    皆も同じようにうんざりしてるだろうな
    と思うと申し訳なさと不安で
    帰りの電車で泣けてきます

    前年度より階級も上がっているので
    仕事は出来る方だと思います
    働くことは好きなので
    続けたいとは思いますが
    まだ下の子がいるので先が見えず
    弱音をはきたくてトピを立てました

    昨日はそれに加え
    次年度のPTA本部の勧誘の電話が
    かかってきて精神的に本当無理って
    思ってしまいました

    今40歳です。
    学費は2人分ある程度
    貯め終わりましたが
    住宅ローンがまだ3000万程残ってます

    今辞めたら
    もう正社員には戻れないでしょうか?

    今の会社はテレワークが週一で
    特別対応時のみテレワークなのですが
    テレワークしまくってることにも
    罪悪感を持っています。

    +4

    -19

  • 311. 匿名 2022/12/06(火) 11:14:10 

    >>300
    幼稚園児まで。というかうち年長の娘いるけどどんなに陽キャな男の子でもそんなことしないわ
    そこは親子揃って頭悪いね

    +14

    -2

  • 312. 匿名 2022/12/06(火) 11:17:21 

    >>262
    保育園並の手厚さが当たり前で小学生になってからも続くと思ってる親御さん多いらしいよ
    小学校は保育園並+勉強まで見てもらえるみたいな
    昔の自分思い出したら分かるだろうけど、忘れちゃってるんだろうね

    +49

    -1

  • 313. 匿名 2022/12/06(火) 11:19:37 

    旗振りとか、朝登校班の付き添い当番が苦痛。
    下校時たらたら歩いてなかなか来ない子、旗振りのお母さんにやたら絡んで帰らない子、朝は登校しぶりとか多動で脱走逆走する子…

    マジで親が送迎しろよ。

    +34

    -0

  • 314. 匿名 2022/12/06(火) 11:19:38 

    >>310
    正社員に戻れるかはわからない
    仮に戻れたとしても、今と同じかそれ以上のポジションはもう無理だと思っておいたほうがいい

    失礼で辛辣な言い方になっちゃうけど、あなたの文章だと育児よりも仕事が楽しい人に見えるから(それだけ信頼できる良いお子さんで、手がかからないだけかもしれませんが)
    仕事を手放したら後々になって子供を恨んだりしませんか?

    そういう思考になる可能性が1ミリでもあるなら、個人的には続けたらいいと思う

    +21

    -1

  • 315. 匿名 2022/12/06(火) 11:19:42 

    >>310
    そんなに呼び出し多いの?正直小学生としては異常な量に感じる。3年生だけど今まで一度も無いです。

    はっきり言って今の状況普通じゃないし、会社辞める決断はまだ早い。
    呼び出しの多さについて担任だけじゃなくて学年主任やその上交えて学校とまず話し合ってみたら?

    +14

    -5

  • 316. 匿名 2022/12/06(火) 11:20:58 

    >>300
    うちは幼稚園年長さんいるけどスキンシップ激しい男子は先生が注意してる。

    +18

    -0

  • 317. 匿名 2022/12/06(火) 11:21:16 

    >>313
    面倒な子ほど、親の出現率低め
    世の中そういうもんなんだなーって

    +35

    -1

  • 318. 匿名 2022/12/06(火) 11:22:34 

    >>300
    先生に辞めさせて欲しいって言って大丈夫
    男児いるけど、未就学でも男女の別を分かってたしそんなことしないよ

    +29

    -0

  • 319. 匿名 2022/12/06(火) 11:23:59 

    やたら早く帰ってきたと思ったら「友達のお母さんに車で送ってもらった」とか、天気ひどいから学校近くまで迎えに行ったら「友達もいるから一緒に乗せて送ってあげたい」とかは園時代にはなかったなー。
    だいたいは向こうのお母さんが「いいよー送って行くから乗っちゃいな☆」タイプだったからお礼言いながらたまにちょっとした物渡したりしてたけど、いちばん困ったのは、うちの子は違う子と歩いて帰りたい・お友達は自分ちの車に乗せて送ってあげたい・そのお友達のお母さんは迷惑そうな感じだったけど渋々送ってくれたとき。お礼言ったけどお互い気まずかった。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2022/12/06(火) 11:24:40 

    >>27

    保育園や幼稚園は、掃除は先生がやってくれたりするもんね。

    小学校は、児童たちが掃除するから
    細かい部分までは難しいよね。
    掃除の時間そのものも短いし。

    +75

    -0

  • 321. 匿名 2022/12/06(火) 11:24:44 

    >>1
    えっ、普通にそう思うよ。
    小学校は帰ってくるのも早いし、長期の休みもあるし。
    なんだかんだ保育園は用意しなきゃいけない食事の量も少ないし楽だった。
    小学校は3年生以降からだんだん楽になっていった。
    午後の授業が多くなると帰りも遅くなるし、高学年までくると働きやすくなるよ。

    +6

    -1

  • 322. 匿名 2022/12/06(火) 11:25:10 

    >>252 小2だけど、おませさんは体の成長問わずスポブラつけてたりする。うちの子はポチャで胸が目立つから薄いパット入りのキャミ着せてたら「◯ちゃんはママと同じ固いパットのブラしてる」と。その子細っそり体型だけどお洒落好きだからつけてるのかなぁと。そういう美意識で友達のカテゴライズし始める年なのかも。

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2022/12/06(火) 11:25:49 

    >>252
    ムダ毛かーー
    夫婦揃って毛深いから、もれなく娘も毛深いんだよね。
    成長したらケノンとか買ってあげる気でいるけど、小2で言ってきたらシェーバーで対応しようかな

    +14

    -0

  • 324. 匿名 2022/12/06(火) 11:26:22 

    >>310
    お疲れ様。
    お仕事の事言いたい気持ちわかるけど、もう少し比重をお子さんに向けては??
    熱で呼び出しはご時世的にも学校はよりピリピリしてるから仕方ない。
    けど、怪我も含めてそんなに呼び出し多い事に関して怪我の経緯とか含めて改めて先生に相談してもいいかも。
    保育園と小学校は違うんだからさ、自分のお子さんの事は親がどうにかしないと…

    +18

    -2

  • 325. 匿名 2022/12/06(火) 11:27:50 

    >>315
    呼び出しは2年に入ってから
    コロナ関係で2回
    たんこぶで1回
    目で1回の合計4回です

    あとは濃厚接触者や自身が陽性になり
    自主的に学校休ませたりです

    行事関係で休んだりも多いので
    学校呼び出しってよりかは
    学校関係での全体の大変さに
    辟易してる感じです

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2022/12/06(火) 11:27:55 

    >>262
    251さん、そうですよね保育施設じゃないですね。
    すみません…

    +11

    -0

  • 327. 匿名 2022/12/06(火) 11:28:58 

    >>313
    本当大変だよね!!
    多動とか特性ある子の親ほど上級生や他のお母さんに丸投げする。
    なんなら、親も脱走癖ある。

    +19

    -0

  • 328. 匿名 2022/12/06(火) 11:31:14 

    >>300
    その男子のママやばいね。
    気持ち悪いよ。

    +22

    -0

  • 329. 匿名 2022/12/06(火) 11:31:54 

    >>291
    女子より男子の方が危険だったりするよね、その井の中の蛙問題。

    小中スポーツ万能で割とイケメンでチヤホヤされて、そのまま調子ノリ男子って変わらず大人になってたりして、目も当てられないイタおじに。

    +27

    -0

  • 330. 匿名 2022/12/06(火) 11:32:11 

    >>10
    今って幼稚園の時から公文とか行ってて、入学した頃にはもう九九割り算当たり前な子も少なくないですよね?うちは小1だけど勉強系の習い事はしてなくて通信教育でおさらいしてる程度だからそれで大丈夫なのかのと心配…

    +68

    -4

  • 331. 匿名 2022/12/06(火) 11:32:42 

    >>310
    正社員と子供どっちが大事か。
    子供大事にしながらの働き方は他にもあると思うけど、その環境を大事にしたいなら、その中で子供に向き合えば。

    +14

    -1

  • 332. 匿名 2022/12/06(火) 11:33:01 

    >>325
    コロナ禍でなければ大丈夫なことが半分以上占めてる感じだね
    そう考えると、今だけのことだから頑張って乗り切っちゃった方が良いと思うよ

    自宅待機の時はテレワークで対応してるなら大丈夫だと思うけどな
    総合職なんだよね?それなら尚更、あなたほどには周りは気にしてないと思うよ
    辞められた方が大変だと思うわ

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2022/12/06(火) 11:34:28 

    >>310
    PTAの勧誘は本部?
    本部じゃなくて委員なら低学年のうちにやるのも1つの手段かな。

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2022/12/06(火) 11:36:09 

    >>313
    逆走する子のお母さんは当番ないの?
    親が毎日送迎の軽減するための当番が出来たのかと…
    学年上がると余裕で登校できるから忘れがちだけどさ

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2022/12/06(火) 11:36:15 

    >>306
    小4で、それはマジで気持ち悪い!!
    犯○者レベル…
    絶対関わりたくないね。

    +22

    -1

  • 336. 匿名 2022/12/06(火) 11:36:28 

    >>300
    それ娘のクラスで大問題になった。
    パーソナルスペースなどの理解が遅い子だから、しっかり教えるしかないと思う。

    +28

    -0

  • 337. 匿名 2022/12/06(火) 11:37:17 

    >>310
    PTA本部の勧誘が嫌すぎるの分かる

    私も誰かに匿名で推薦されて1ヶ月ぐらい疑心暗鬼とうまく断れるかで心が真っ暗だったw
    通常の委員はノルマこなしたけどね

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2022/12/06(火) 11:38:04 

    >>313
    毎回色々な理由つけて旗振り来ない人いる。

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2022/12/06(火) 11:39:58 

    >>5
    うちは、怪我させられた、貰い事故系が多くて大変だった。荒れたクラスやボーダーが何人もいると、これが日常になる。
    しまいにゃ連絡もなくなる。

    +58

    -0

  • 340. 匿名 2022/12/06(火) 11:40:19 

    >>300
    先生に今すぐ報告してください(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2022/12/06(火) 11:40:40 

    >>314
    今までが順調過ぎだったのかもしれません
    仕事も子育てもどっちもは
    やっぱり難しいですね

    +1

    -3

  • 342. 匿名 2022/12/06(火) 11:41:11 

    >>337
    横。
    あのPTA本部の投票?推薦に名前書かれた事あるけど、書いた方は匿名なんだよね。
    それがまずおかしい。
    特に親しくしてる保護者いないのになぜ書かれたの?とモヤモヤした。
    もちろん断ったけど。

    +28

    -0

  • 343. 匿名 2022/12/06(火) 11:41:53 

    >>305
    言われないけど本人がすごく幼い頃から美容やお洒落が好きみたい。
    私は平凡なので、性格なのかなと思って注意深く見守っている感じ。
    草間彌生をもっと派手にしたみたいなトンチキコーデでお洒落好きなお友達と室内ファッションショーしてるので楽しそうではある。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2022/12/06(火) 11:42:31 

    中学に行ってもまた大変じゃない? 
    給食がない中学もあるし、塾のスケジュールに合わせて送迎や夕飯作りもあるし一体いつになったら何も気にせずに働けるようになるんだろう

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2022/12/06(火) 11:43:58 

    >>310
    日々頑張っていらっしゃるのですね。
    素晴らしいです。

    ぶっちゃけ、職場の人がどう思っていようが自分が出来ることを精一杯やってるのであれば周りは気にしなくてもいいかと。
    ただ、主さんがそれを気に病んで体調を崩されたりしないかが心配です。
    年齢的にも疲れが出てくる年頃ですし。

    学費が用意できていて、ご主人の収入でやっていけそうならば辞めてもいいのでは?
    ただ、学費は予定通りとは限らないので難しいですよね。。。
    かけようと思えばいくらでもかけられますし、お金がなくて諦めさせるのも辛いです。
    でも、主さんもこの先全く働けなくなるわけではないし、今現状、耐えきれないほど辛くしんどいのであれば辞めたとしても、倒れるよりはマシです。

    心身共にお母さんが健康であることが一番大切だと思うので。


    +9

    -0

  • 346. 匿名 2022/12/06(火) 11:44:11 

    >>334
    もちろん当番はその親も含め均等にあるよ。
    ただ、該当の子に関しては毎日親が見たり付き添わないと収集できないレベルなのにそれをわかってて仕事を理由に丸投げ…みたいな。
    何かあっても他のお母さん方や班長さんは責任持てないしさ。

    +11

    -0

  • 347. 匿名 2022/12/06(火) 11:45:24 

    >>300
    年長辺りでも見かけないよ
    親的目線以前に女の子が嫌がってるのに抱きつくのはアウトだよね
    同クラスの男子も本音は引いてると思う
    予備軍感あって怖いね
    親がそれ肯定してるのがまたやばい
    女の子は嫌がってるけどうちのガル君は好意でやってるから問題なし、可愛いし!みたいな考えなのかな

    +22

    -0

  • 348. 匿名 2022/12/06(火) 11:45:30 

    いろんな家庭があるとはいえ、子沢山で放置、発達系の子が多いクラスになると学級崩壊でとんでもないことになる。
    真面目な女子が数人いれば救われるけど、女子も治安悪いというか、煽り系女子、ヘラヘラ女子、いじめっ子とヤバ目な子が多いと、男子にちょっかい出して男子が暴力や炎上して、貰い事故になったりする。そして真面目な子不登校。
    緊急保護者会何度もあるし、持ち回りで学校見に行くけど、問題児の親来ないわ小学校時代大変だった…

    +20

    -0

  • 349. 匿名 2022/12/06(火) 11:48:03 

    >>336
    やはり!
    うちもすぐに報告したんです。他の子は、わかりませんが…。

    先生からのお返事が…オブラートに包んだ言い方でしたけど、パーソナルスペースが分からない子なのかぁと感じました。
    もちろん、娘にも自分の身体は自分で守れるように伝えました。

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2022/12/06(火) 11:48:40 

    >>85
    あまりにも頻繁だったり、19時以降とかなら近くの交番に相談しても良いんじゃない?
    学校から外のことは先生たちも動きづらいと思うし、警察官の方が子どももその親も効果があると思う

    +14

    -1

  • 351. 匿名 2022/12/06(火) 11:48:47 

    >>147
    私自身の話だけど…
    小学校の時の成績はひどくて宿題なんてしなかったし、小テストすら不合格ばかりでした。
    それが中学生になると勉強が分かるようになり、成績も上がりました。高校、大学も一応偏差値の高い所に行きましたよ。その後塾講師をしていましたが、小学校での抽象的というかざっくりした偏った教え方が私には合わなかったと分かりました。
    だから心配しすぎないで後で伸びる子もいるよ!!

    +19

    -23

  • 352. 匿名 2022/12/06(火) 11:49:11 

    >>303
    上履き確かに小学校の方が汚いんだけど娘と息子で汚れ具合が全然違う…
    息子真っ黒で娘は全然汚れてない
    子供によって汚れの差があると思う

    +53

    -0

  • 353. 匿名 2022/12/06(火) 11:51:17 

    >>313
    帰りに関してはあまりに遅い子は待たずに旗振り終了するよ。
    そこまで見てらんないよ

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2022/12/06(火) 11:53:09 

    >>313 本当に思う。旗振りって必要?心配なら途中まで付き添えばいいのに。

    事故心配よね?→分かる。
    みんなで旗振り分担しましょう!→ハァ?
    交通量は減るが変質者が出る下校時間はやらない矛盾。

    +39

    -1

  • 355. 匿名 2022/12/06(火) 11:53:50 

    >>333
    本部です!
    2年間やるのかな?
    1年生の時に役員経験済なので
    断ってもいいですかね?

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2022/12/06(火) 11:54:32 

    >>300
    小2はアウトかな
    小1の頃は男女で一緒に鬼滅ごっこしてたらしいんだけど小2になって男女それぞれで遊ぶことが多くなってって
    うちの小2男児も若干パーソナルスペースが狭いから「女の子でハグしていいのはママとおばあちゃんだけ」って言って本人も「分かってる、女子にそんなことしない」って言ってくれてるけど…
    心配なので家でもう一回確認してみよう
    小学生になってから全て話さないとかちょっとした隠し事ができる年齢になってるから我が子を過信しすぎないようにしてるよ

    +19

    -0

  • 357. 匿名 2022/12/06(火) 11:58:06 

    >>90
    同じく小2男児
    週3遊ぶ日もあれば2週間遊ばない時もあるし色々るよね
    色んな子がいるから危険のない程度に今のうちに揉まれて欲しいとは思う

    +15

    -1

  • 358. 匿名 2022/12/06(火) 12:01:22 

    >>6
    つい最近ADHDの診断がついた息子は大きくなるにつれて周りとの差が開いていく。保育園時代の方が楽しそうだった。今1年生だけど本当に辛そう。支援級なんだけど担任からは毎日連絡ノートに長文を書かれる。疲れてきた

    +102

    -0

  • 359. 匿名 2022/12/06(火) 12:02:33 

    >>281
    はいすみませんでした…

    +5

    -2

  • 360. 匿名 2022/12/06(火) 12:02:44 

    >>355
    全然いいよ!
    他の委員経験済みの人ほど目をつけられるような。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2022/12/06(火) 12:03:40 

    >>351
    横だしトピずれになっちゃうけど、小学校の問題の書き方って「読みようによってはそうともとれるけど、大多数はこう解釈するでしょう」ってものが多い気がします
    私は大多数派だったので平気でしたが、娘が引っかかる派なので(ついでに旦那も)
    大変そう、というかこちらも娘の考えを否定せずに正解の考え方を説明するのが大変

    中学になれば変なツッコミどころのない明瞭な問題の出し方になってくれますかね…

    +47

    -1

  • 362. 匿名 2022/12/06(火) 12:03:46 

    >>310
    仕事が好きなら続けた方がいいんじゃないかな。あなたの書き方からすると、ここで辞めたとして一時的に楽になっても子育て含めた生活が良い方に向かうとは思えない。
    正社員にこだわらず働くのが好きだから一段落したらまた頑張ろうと思えるならいいけどね。

    +15

    -0

  • 363. 匿名 2022/12/06(火) 12:07:22 

    >>297
    読んでて目玉飛び出るかと思った
    どういうこと??!

    +25

    -3

  • 364. 匿名 2022/12/06(火) 12:09:08 

    >>360
    良かったです!
    1つ不安材料が減りました
    いきなり勧誘の電話と
    本部役員説明会の日時の案内の
    ショートメールが届いたので
    落ち込んでました。

    1年生の時に委員を経験して
    大変な思いをしました😰

    役員は早めに済ませたいと
    思ってたので妹が小学校に上がったら
    また1年生でやる予定でいます

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2022/12/06(火) 12:09:36 

    >>29
    うちも同じような状況です‼️
    男の子でこんなに人間関係悩むと思わなかった。
    問題児の親も変わってて、もう関わりたくない…
    お互い辛いですね。😢💦

    +91

    -0

  • 366. 匿名 2022/12/06(火) 12:10:34 

    >>332
    一般事務です
    チームで正社員は2人だけで
    あとは契約社員と派遣さんだけです

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2022/12/06(火) 12:11:33 

    >>21
    本当だよね。
    平日の昼間に有給取ったり、仕事抜けてPTAのちょっとした集まりとか、意地悪で声の大きい人がいると大変で、PTAは欠席は認められないし、代理を要求されてブラック企業みたいだった。
    簡略化されてたり有能な人が仕切ってると、大したことないのかもしれない。

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2022/12/06(火) 12:11:42 

    来年PTAの委員会確定と言われた。
    うつ病だから無理だと言ったらじゃあ代わりを探せって。
    もう退会する。

    +29

    -1

  • 369. 匿名 2022/12/06(火) 12:12:04 

    >>5
    そんなに怪我しないけど何かしらやらかす。
    ちょっとした喧嘩でノート引っ張り合ってビリって破れるとかアルコールスプレーを格好つけて噴射したら後ろの人の目に入ったとか。
    水筒落として割るとか。
    入学式から今までで3回ほどやらかした。

    うちは落ち着きのない男児で本当に勘弁してほしい。

    +70

    -7

  • 370. 匿名 2022/12/06(火) 12:12:57 

    >>71
    71さん優しすぎるよ。
    私だったら1日目に5分超えたタイミングで「あ、今日今からお買い物いくんだった、ゴメンね。またね。気を付けて帰ってねー!」と笑顔でサヨナラしちゃうわ。

    +52

    -0

  • 371. 匿名 2022/12/06(火) 12:13:37 

    >>196
    うわ〜嫌だね…
    車に乗せて何があったら責任持てないからやめてって夫に言われたことにして、ごめんね〜って自分の子だけ車で送るしかない

    +83

    -3

  • 372. 匿名 2022/12/06(火) 12:15:26 

    >>79
    ウチの小一の娘も一緒です。
    学校が遠いので登下校で疲れるみたいです。
    宿題やって、おやつ食べたらもうのんびりしたいみたい。
    仲のいい子も学区の端だと遠くて遊べないし、近所の子は学童でいなかったりでなかなか放課後は遊ぶものと思ってた私の時代とは違うんだなーと思います。
    たまに嫌われてるのかな?と心配にはなりますが、もう親がしゃしゃってもなーと見守ってます。

    +60

    -1

  • 373. 匿名 2022/12/06(火) 12:17:43 

    >>196
    「支度に時間かかりそう!先に行ってていーよ!」
    とかだめ?
    1時間前は早すぎない?

    +76

    -0

  • 374. 匿名 2022/12/06(火) 12:18:20 

    >>10
    それなー。

    学級通信に
    「おうちで見てあげてください、フォローしてあげてください。毎日の積み重ねが大事です。」
    とかよく書かれてるけど、
    フルタイムの人にはキビシイよな、って思ってる。

    +114

    -0

  • 375. 匿名 2022/12/06(火) 12:19:42 

    旗振り当番とか、子の安全に関わることは断りづらい
    保育園時代は「幼児がいる」で免除されてた町内会役員も断りきれず……
    職場からは「入学したの?ならもっとバリバリ働けるよね!」といわれ
    工作用ラップの芯だのトイレットペーパーの芯だの
    なんなんあれ
    まだおむつスタンプ無心で押したりタグに名前書きまくってた方が確かに楽だった〜

    +19

    -0

  • 376. 匿名 2022/12/06(火) 12:21:59 

    宿題の丸付けも親なんだよね、今。

    +11

    -0

  • 377. 匿名 2022/12/06(火) 12:27:06 

    >>79
    正直、その方が安心かな。
    放課後遊びでトラブル多発で(しかもトラブルメーカーが1番近所かつ放置子)、その子達と関わり無くす為に習い事増やしたくらい。
    お金絡みだったり溜まり場となった放置子宅に呼ばれたり、ととにかく距離を置きたくて。

    +30

    -0

  • 378. 匿名 2022/12/06(火) 12:28:06 

    >>9
    うちは3、4年が1番きつかった!

    +47

    -0

  • 379. 匿名 2022/12/06(火) 12:29:23 

    >>376
    大変だけど、親が丸つけするのはある意味理にかなってるなと思った。
    自分の子がどこでつまづいてるか、間違い方の癖や苦手分野とかも把握できるから、その場ですぐ教え直して修正できる。これ気づかず放っておいたらあっという間にわからなくなりそうだなって思ったよ…。

    +42

    -1

  • 380. 匿名 2022/12/06(火) 12:29:40 

    >>363
    特異な出来事だから詳しくは書けないと思うよ
    身近な人はピンとくる

    +11

    -0

  • 381. 匿名 2022/12/06(火) 12:30:07 

    >>300
    うちには低学年の息子がいます。

    私が小学生のころ、3人の男子に追い回されていたので気持ち悪かった。待ち伏せしていたり照れていたりしてふざけんなと。周りに「〇〇ちゃんのこと好きみたいだよ」といわれて辛かった。

    息子には好きな女子がいるのですが、自分からベタベタしない。触らない、好意を伝えたりしない、と教えています。

    心の中で思うのは自由だけど態度には出さないようにしなさいといっています。相手が話しかけてきたら話せばいいと教えました。お母さんは辛くてよく泣いたんだと伝えたらわかってくれました。

    +4

    -9

  • 382. 匿名 2022/12/06(火) 12:30:31 

    一年生の宿題みるのが結構大変だった。
    完璧主義な子で、上手に書けなかった、上手く消せない、間違えた、先生に訂正された、って泣きながらやってた。
    大丈夫、上手だよって言ってもダメで、毎日モチベーション上げるの大変だった。

    +32

    -0

  • 383. 匿名 2022/12/06(火) 12:35:07 

    >>196
    親御さんに了解なく車に乗せない方がいい
    どうしても乗りたがるならその事をはっきり言って、その場で保護者に電話しないと
    私ならそうする

    +100

    -0

  • 384. 匿名 2022/12/06(火) 12:36:04 

    >>381
    話しかけるのまで制限しちゃうの??

    +11

    -0

  • 385. 匿名 2022/12/06(火) 12:37:17 

    >>46
    そうなんだよね。
    幼稚園は親参加型行事が多いし時間も短いから保育園の方が断然楽なんだよね。
    幼稚園はママ友付き合いもあるし。

    うちは幼稚園だったから小学生はママ友付き合いが希薄でむしろ楽に感じる。

    +106

    -0

  • 386. 匿名 2022/12/06(火) 12:37:22 

    >>1
    保育園は保育士さんが手厚く見てくれるし、気配りもしてくれ躾部分も担ってくれる上に保護者にも気を配ってくれるからね。
    学校は保育園とは違うから担任はいるけど、そこまで細やかに気を配ってはくれないし躾は親がしないといけないし宿題あるし勉強も親がさせないといけない。
    学校は面倒見てくれない。

    +26

    -0

  • 387. 匿名 2022/12/06(火) 12:40:54 

    >>14
    >世間では保育園大変って思われてる

    え、そう?
    みんな保育園ほど楽な場所無いって思ってるよ。 保育園でトイトレとか全部やってくれるんだし。 
    大変なのはむしろ保育園の先生じゃない?

    +60

    -7

  • 388. 匿名 2022/12/06(火) 12:44:56 

    >>341
    これまたキツくなるけど、他コメントにもあるように保育園は「保育」で学校は「教育」だからね
    機関の目的が違うから…あなたのライフスタイルには保育園があってたんだろうけど、こればかりはどうしようもない

    今まで通りどちらも望むならもう1人の保護者であるご主人の協力がいるかなとは思う
    祖父母が送迎手伝ってくれる、みたいなのとは質の違う協力がいると思うんだよね。祖父母頼ったことないからここは想像だけど

    うちは旦那は仕事はできるけど、良くも悪くもドライ過ぎて子供にもそれを出すから育児はあまり任せたくないなって思いで私が辞めました

    こちらの場合は仕事好きだけど人の上に立つことがしんどかったし、そのうちフリーで細々とやっても私は楽しめるだろうって予想がつくからだけど

    自分語りごめんね
    あなたも納得の行く道を見つけて、ただそれがお子さんの過剰な負担に繋がらなければ良いなと思いました

    +20

    -1

  • 389. 匿名 2022/12/06(火) 12:48:20 

    >>9

    この3.4年が大事でもあるんだよね
    だからフルタイムは悩んでる人が多い(パートになるか)

    +101

    -1

  • 390. 匿名 2022/12/06(火) 12:54:47 

    >>4
    保育園なんて母親なんて育児にまつわる事ほぼなんにもしてないもんね。
    保育士に丸投げしてきた母親は小学校はしんどいと感じると思う。

    +108

    -25

  • 391. 匿名 2022/12/06(火) 12:56:47 

    >>365
    問題児の親って話が通じない人が多い。
    自分の子は悪くないみたいな考えだし。
    学校以外では問題児とはあんまり遊ばせたくない。

    +45

    -0

  • 392. 匿名 2022/12/06(火) 12:57:28 

    >>364
    「有給がなくてこれ以上休んだら退職になるから出来ません。委員はしたのでご容赦ください」って送って説明会も行かない方が良いよ
    お人よしの人が言いくるめられてやってる感じ

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2022/12/06(火) 13:03:16 

    >>391
    そうですよね。うちの子は~って言い訳ばかり、言葉だけで悪いと思ってないと思います。
    ホントに話が通じないですよね。
    私は色と懲りたので、子供にも距離を取るよう諭しています。私自身も、近寄りません。挨拶はしますが…💦

    +19

    -0

  • 394. 匿名 2022/12/06(火) 13:03:51 

    >>1
    うちも小2の男の子。
    うちは田舎なので朝が早い。7時10分には家を出さなきゃないけなくて、朝はとにかく戦争。
    学校から帰ったら 宿題させなきゃいけないし、宿題の丸付け、音読…やる事が多い。
    幼稚園は 細々したものを買わなくて良かったけど、セロテープ持たせてとか図工の道具とか買わなきゃいけないのも面倒。
    幼稚園の時は夕方友達と遊ぶ事は無かったけど、今は友達が来たり、遊びに行ったり、面倒くさいことも増えたな。

    春からは下の子が小学生になるので、忙しくなりそう。



    +24

    -0

  • 395. 匿名 2022/12/06(火) 13:04:12 

    >>381
    好意を伝えたりしない、はどうなの?

    +10

    -1

  • 396. 匿名 2022/12/06(火) 13:04:43 

    >>16
    近所のお子さん、お友達とゲームやりたいからって土日祝の朝6時に勝手に毎週友人宅を訪ねてトラブルになってたよ。
    あっちの親が参っちゃったみたいで出禁になってた。

    +70

    -0

  • 397. 匿名 2022/12/06(火) 13:16:22 

    >>8
    送迎ないから うちも楽になったなー
    宿題みるけど大体は学童でやってくるし。(求めるレベルが低いのかもしれないけど)
    次の日の用意も自分でやるし。
    図工で用意するものは前の月に言われるから、慌てることもない。
    たまに怪我の連絡はいるけど、様子見ます〜で終わり。学童なくなる小4の方が大変になりそう。

    +27

    -1

  • 398. 匿名 2022/12/06(火) 13:19:17 

    >>297
    先生してる妹の話を聞いてる限りでは、全国で見ればちょいちょいあることかも・・。
    高学年女の子が男の子をカーテンの所連れ込んで襲ったという小学生同士の話も聞きました。
    うちの男児も幼稚園年長で女子から口にキスされたよ・・。男女関わらず教育は必要だなと思います。

    +38

    -0

  • 399. 匿名 2022/12/06(火) 13:21:49 

    >>392
    >>364
    私はそんな理由すら言わずに
    「引き受けるつもり全くありません。なので説明会にも行きません。以上でこれが回答になります、よろしくお願いします」
    これで一回で断りました。
    これでも引き下がらなかったら理由を話すつもりでいました。(既に委員は済んだから何もしてない人から声かけてと)
    セールスと同じで隙を見せてはいけない。

    +8

    -1

  • 400. 匿名 2022/12/06(火) 13:24:25 

    >>310
    仕事に未練ありまくりならまだ辞めない方がいいと思う
    お子さんに当たってしまう可能性あるし
    それより先にご主人にもっと介入させた方がいいのでは?
    書いてないだけにしても気配すら感じないから、特に上のお子さんに関しては1人で背負い込んでるように感じます
    ちょっと呼び出し多いし、お子さんも不安定だったり何かに巻き込まれてる可能性もあるかなと思うので1度しっかり学校側と話して家族会議もした方がいいと思う

    +21

    -0

  • 401. 匿名 2022/12/06(火) 13:24:40 

    >>29
    がるちゃんでは、男の子は楽とか女の子はジメジメ…とか書かれがちだけど、うちは男女間のトラブルだった。もちろん好きな子とかじゃないよ。気の強いタイプの女の子にからかわれてしまった。

    +74

    -4

  • 402. 匿名 2022/12/06(火) 13:26:52 

    土日に断っても断っても頻繁に訪ねてくる男児、しつこいし「お菓子持ってきて」とか言うし一度親に言ってやろうかと思ったけど、親見たこともないしなぁ…と思って様子みたけど、この前たまたま母親見て「あ、関わらない方がいいタイプだ…」と察した。

    +36

    -0

  • 403. 匿名 2022/12/06(火) 13:27:09 

    PTAに子供会それぞれ絶対に役員しなくてはいけなくて大変でした。保育園の方が年に2回程度保護者動員かかるだけで楽だった。役員絶対しろとかの圧力なかったし。

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2022/12/06(火) 13:29:25 

    子供の保育園は延長8時までできたけど学童は6時だし、お子さん小学校だから大丈夫だよねって仕事の責務も増して死にそうだった。

    +17

    -0

  • 405. 匿名 2022/12/06(火) 13:30:55 

    >>402
    あ、やば…って思って挨拶すらしなかったことある
    子どもが友達?知り合い?として世話にはなってるけど、「いつもお世話になってます」とか私は世話になるどころか迷惑だしこの親に絶対言いたくねぇ!ってなってw
    非常識でもスルーを通したかった

    +24

    -0

  • 406. 匿名 2022/12/06(火) 13:32:15 

    >>300
    うちの娘はそういう気持ち悪い男子やしつこく追いかけてくる男子が嫌で中学は女子校に行きたいと言い出したよ。
    小学校の雰囲気によっては早めに中学受験も視野に入れなきゃね。

    +15

    -1

  • 407. 匿名 2022/12/06(火) 13:46:09 

    >>100
    小学校低学年の子供、プライベートパーツは理解してくれたよ〜
    少しずつだね

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2022/12/06(火) 13:47:20 

    >>95
    分かるわー

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2022/12/06(火) 13:49:31 

    >>160
    デフォだね。そういう仕様になんでなってるんかな(´;ω;`)

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2022/12/06(火) 13:53:11 

    >>218
    親子共に辛いね‥

    +26

    -0

  • 411. 匿名 2022/12/06(火) 13:53:29 

    >>92
    うちも家庭でした方がいいと思ってる。
    今はまだ低学年だけど、成長が早いから。
    今はまだ、私が説明してるけど、もう少ししたら分かりやすく説明してくれてる漫画を渡そうと思ってる。

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2022/12/06(火) 13:56:18 

    >>203
    うち女の子だけど女の子の割にはおバカ
    ちょっと賢い男の子とかよりも確実にバカ。というかマジで一寸先のことも考えなしに言ったりやったりしたりする

    それでも男の子のおバカに比べるとなんでそうなるの?!ってケガの確率は低いなって感じるよ
    いや、女の子の割にあり得ないケガしてくるんだけどね?よりによって顔とかに

    なんか同じおバカでも本能的なところでどこまでも突き進むのとブレーキかける違いが性別であるなって感じるよ

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2022/12/06(火) 13:56:27 

    >>400
    夫が多忙のため
    子供と触れ合う時間を作るため
    現在転職活動中です
    3月まではクライアント都合で
    辞められないので
    4月以降に夫も仕事変わる予定です
    夫婦揃っての転職は危険でしょうか?

    +4

    -4

  • 414. 匿名 2022/12/06(火) 13:56:49 

    >>54
    トラブルを起こすのは1人か2人なんだけど、それに巻き込まれるかどうかだよ。
    友達の多い子や優しい子、お兄ちゃん気質な子とかは止めに入ったり絡まれたりして怪我しやすいんだよ。

    +21

    -0

  • 415. 匿名 2022/12/06(火) 14:00:04 

    >>58
    同学年が皆一斉に帰ると、トラブルなり危険なことがたくさんありますよね。
    うちも帰りは毎日お迎え行ってますが…危険な場所に座る子、一人をハブって走ってる女の子グループ、他の家の敷地に入っていこうとする子…色々見かけます。
    近くにいる大人として何も声かけないのもな…と思い声かけをしますが、なんで他の子の子守りしてるんだといつも思います。

    +86

    -0

  • 416. 匿名 2022/12/06(火) 14:06:18 

    >>363
    お付き合いしてて(その時点でびっくりですが、、)
    避妊の知識も乏しいまま好奇心だけで
    関係持って赤ちゃんできたみたいです。
    中学生だからどちらが悪いとかはないのでしょうが
    女の子の親は大激怒だったらしいです。

    +32

    -0

  • 417. 匿名 2022/12/06(火) 14:08:23 

    >>393
    子供も距離とってくれてよかったですね!
    うちはダメでした💦
    あまりうるさく言うとランドセル置かないでコソコソと問題児と遊びに出ちゃうから余計心配なのでもう自由にさせちゃってます。

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2022/12/06(火) 14:10:57 

    >>15
    娘さん、賢いね。

    +13

    -0

  • 419. 匿名 2022/12/06(火) 14:12:44 

    >>388
    祖父母は遠方のため
    今までも夫婦2人で頑張ってきましたが
    やはり私の負担が大きいです
    夫婦で話し合った結果
    夫も多忙のため
    もっと子供と触れ合うために
    夫は夫で転職活動を始めました

    夫婦間揃っての転職活動は危険でしょうか?
    せめて私は今は耐えて
    夫が無事転職を終えてから
    私のことは考えた方がいいですかね。。。
    今、漠然と考えてるのは私も
    完全在宅勤務に転職したいなと。
    ただ完全在宅勤務はIT系が多く
    未経験業種のため敷居が高いです
    私が持ってるのは
    簿記とFPと衛生管理者くらいです

    388さんは、子育て後
    同じ業界にもどりましたか?
    それとも違う業界ですか?
    正社員ですか?それ以外の雇用形態ですか?




    +0

    -11

  • 420. 匿名 2022/12/06(火) 14:13:22 

    >>297
    こういうのが怖いからコウノトリが〜とかふざけたこと言わないで小学生の息子に「子どもってなんで出来るの?」って質問された時にオブラートに包まずにどうやってできるか本当のことを全部言った。

    海外ではそうやって親が恥ずかしがらないで正しい保健を教えるおかげで予期せぬ妊娠が少ないんだとか。

    +26

    -3

  • 421. 匿名 2022/12/06(火) 14:17:29 

    >>395
    女の子のほうから好きって言われたんだけど、仲良くしたら嫌って言われたらしいので普通にしておきなさいと教えました。説明不足でしたね。すみません。自然にしていたらまた向こうから寄ってきているらしいです。

    そういうことってこれからよくあることだから気にしないこと、あとあまりベタベタするのは良くないねとつたえています。

    最近の男性は、警戒心からか自分で告白しないらしいです。テレビで見ました。SNSの普及で女性陣の過激な書き込みをたくさんみるからだそうです。告白はリスクが高いと認識しているんだとか。こういうのも結婚立減少につながっていそうですね。

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2022/12/06(火) 14:21:24 

    >>95
    うちも三男がおバカ男子。
    小3だけどまだちょこちょこ怪我するし、物もしょっちゅう壊して帰ってくるよ。
    お兄ちゃん達はこんな事しなかったのに…!っていちいち驚かされます。

    幼稚園の頃に比べて動きがより大胆になるし、親や先生の目が届かない場面が多いから小学校入ってからの方がヤンチャ度が増した気がする。
    いつか大きい怪我しそうで怖い。

    +6

    -1

  • 423. 匿名 2022/12/06(火) 14:24:09 

    >>384
    女の子から告白されて仲良くしていたんですが、とつぜん嫌と言われたそうです。息子は好きと言われたから女の子のこと好きになったらしいですが、拒否されたので困惑してしていたようです。だから離れなさい、嫌がっているからと伝えました。

    説明不足でした。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2022/12/06(火) 14:24:39 

    >>419
    うーんごめんね
    やっぱ文章読むだけだと、どうしてもお子さんの比重が少ないように感じてしまう

    家族のためには収入を確保して生活の基盤を整えることありきだしあなたはあなたでご主人とも相談してお子さんのことを考えているんだろうけどさ、なんか最初の文章から主語が自分すぎるというか

    私が正社員で順調にやれてるルートを捨てたのはさ、
    職場に迷惑かけて申し訳ないとか肩身を狭くせずしっかり働きたい、とかじゃなくて私がもっと子供のことをちゃんとしたいと思ったからなんだよ


    私の資格や業界や現状を書くことはできるけど、ほんとごめんだけど何を書いてもあなたには何の参考にもならないと思う

    色々と失礼なことを一方的に言ってごめんなさい
    あなたと私は価値観が違う気がするから、もう最後にします

    +23

    -1

  • 425. 匿名 2022/12/06(火) 14:27:54 

    >>9
    うちの会社も時短は小3まで。
    そして、学童は定員オーバーで小3までしかはいれない。
    4年になって習い事も1人で行けるようになったけど、それはそれで心配ばかり。
    18:00終わりの定時では働けずパートに切り替えた。

    +68

    -0

  • 426. 匿名 2022/12/06(火) 14:28:21 

    >>420
    今は昔と違ってスマホで小学生でも簡単にエロいものが見れちゃうから今こそ伝えていかなきゃマズイんだよね。

    +21

    -0

  • 427. 匿名 2022/12/06(火) 14:29:40 

    >>58
    私も同じ。うちの子も見てないところで何してるか分からないけど、近所の子たちがやばくて付き添うようになった。しかもヤバイやつが揃ってて注意をしてたら我が子がいじめられはじめたよ。
    長男は小4だし行動範囲広げて付き添いしなくてもいいような子と遊べる環境整えたよ。
    低学年の共働きは学童必須だよ。親は自分の子お利口さんと思ってるけどめちゃくちゃだよ。

    +87

    -0

  • 428. 匿名 2022/12/06(火) 14:30:12 

    >>419
    横。
    祖父母の協力頼れないからこそ、お子さん見られる環境を両親が工夫しようよ。

    あと、あまり他人(しかも匿名の場で)に判断委ねずに、まずは目の前のお子さんをしっかり見て欲しい。
    子育てに関する悩みかと思いきやほぼ主さん自身の仕事の話が中心のように感じて…

    +23

    -0

  • 429. 匿名 2022/12/06(火) 14:31:21 

    うちの子まだ保育園児だけど、小学生になったら大変そうだから今から転職先を探してます。
    今もゆるいけど、もっと緩くはたらけそうな場所を探す!!!

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2022/12/06(火) 14:31:53 

    >>59
    子供がやらかすタイプだと連絡くる。
    うちの子も学校ではトラブル起こさないから連絡来たことないけどヤンチャで有名な子はしょっちゅうだよ。大変かもしれないけどちゃんと連絡くれる担任はいいと思う。

    +63

    -0

  • 431. 匿名 2022/12/06(火) 14:32:59 

    鍵っ子が近所にいるけど、毎日フラフラしてるなー
    スマホも持って。
    あまりこういう子とつるまないで欲しいのが本音

    +19

    -1

  • 432. 匿名 2022/12/06(火) 14:35:47 

    >>8
    うちは保育園の時より
    朝が早くなったのがキツイ。
    支度は前の晩にしておくけど
    早起きが苦手だから。

    +51

    -0

  • 433. 匿名 2022/12/06(火) 14:37:35 

    >>65
    どの程度の怪我がクラスで年に3回起こるのでしょうか?
    うちの子は去年2回怪我させられて一回は目だったのと赤くなってたので学校から受診を勧められました。(特になにもありませんでしたが)同じクラスの他の子も殴られてコブ出来たりしてました。
    このくらいなら小学生は普通ですか?
    他にも色々あり学年が荒れてるのかな?こんなもん?と悩んでます。

    +12

    -0

  • 434. 匿名 2022/12/06(火) 14:42:36 

    >>428
    すみません。
    完全仕事の悩みですよね。

    当たり前ですが平日の
    子供の宿題、勉強関係や
    習い事の送迎はもちろんのこと
    土日は親子でお菓子作りや
    パン作りしたり
    図書館行ったり
    科学の図鑑にのってる工作を作ったり
    夫の休みが合えばキャンプに行ったり
    犬を飼ってるので毎日子供と一緒に
    散歩に行くので
    子供との会話も多いし
    触れ合えてるつもりでした

    +2

    -10

  • 435. 匿名 2022/12/06(火) 14:43:34 

    >>46
    夏休み等の長期休みも辛いよね…

    +11

    -0

  • 436. 匿名 2022/12/06(火) 14:56:12 

    >>434

    はたから見たら、昨日のPTAの勧誘で「もう全部嫌だ!」ってヤケになってるだけに見えるよ
    コロナ理由の自宅待機はお互い様だし、たった何回かの呼び出しは今の仕事退職するほどのことではないから落ち着いて

    +16

    -0

  • 437. 匿名 2022/12/06(火) 14:57:33 

    >>324
    横だけど経緯も何もないんじゃない?
    横歩き選手権してぶつかった
    目も砂が入った後
    擦って目が開かなくなった
    って書いてあるから
    これが経緯だと思うよ
    コロナ関係は世の中全体的に
    ピリピリしてるから仕方ないね

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2022/12/06(火) 14:59:05 

    >>109
    そんな風に言ってくれるだけでも子供としては救われますね。寄り添ってくれて。羨ましい限りです。

    +13

    -0

  • 439. 匿名 2022/12/06(火) 15:00:03 

    >>34
    うちは祖父母近いけど、みんながみんな子供の相手喜んでしてくれるわけじゃない。
    祖父母は子供の帰宅時間に予定入れられないし、毎日小学生の相手何時間もさせるのも申し訳ない。うちはやんわり断られました。責任もてないって。でももっともだし、仕方ないと思う。

    +165

    -1

  • 440. 匿名 2022/12/06(火) 15:01:24 

    >>2
    小学生にはいってから
    幼稚園ママの凄さを実感してる。
    専業主婦馬鹿にできない。

    +118

    -42

  • 441. 匿名 2022/12/06(火) 15:03:38 

    >>117
    ご近所さんって辛いよね。私は不仲なお宅が一軒あって、なんか毎回気まずい‥。子供達は仲良いだけあって、なんとも‥。

    +31

    -0

  • 442. 匿名 2022/12/06(火) 15:05:55 

    >>122
    まぁ、親のサポートなしにはできないからね。お子さんの気持ちも、あなたの気持ちもわかる‥これはもうなんとも口出しできない。

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2022/12/06(火) 15:07:52 

    >>387
    保育園は卒対以外はラク。
    コロナ禍で懇談会とかもないし。

    +3

    -4

  • 444. 匿名 2022/12/06(火) 15:10:46 

    >>16
    発達グレーが同じクラスにいたらもう終わりよ。
    1人で学級崩壊になるし、暴力は日常当たり前で大怪我につながる他害もしょっちゅう。
    そんな危険な子を普通級に行かせてる親も親なんだけど(親もおそらく発達)学校の先生も話にならない。
    とんでもない子供をガルでもコメントで見てたけど、なんとなく他人事だったんだよね。
    こんな身近にいるもんなんだね。
    保育園の時の喧嘩してちょっと叩かれたレベルが可愛く思える。
    子供を小学校に送り出すときに毎日「今日は他害されませんように、怪我されませんように」って思ってる。
    本当小学校生活って大変だわ。

    +18

    -24

  • 445. 匿名 2022/12/06(火) 15:13:31 

    >>143
    凄くわかります!!
    今はマスクもしてるし、女性はメイクや髪型や服装でガラッと変わるから、覚えるのが大変でもうわけわからん状態です。
    その先のコミュニケーション、コミュ症な私には大変すぎます。
    子供にも影響するのでポカしないようになんとか頑張る。

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2022/12/06(火) 15:14:35 

    >>155
    わかります!!!

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2022/12/06(火) 15:15:27 

    >>157
    ですね‥

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2022/12/06(火) 15:16:44 

    >>263
    (´;ω;`)

    +0

    -1

  • 449. 匿名 2022/12/06(火) 15:18:19 

    >>232
    本当ですよね。私自身、中学まで優等生からの高校非行に走り不登校になったので‥。親は辛かっただろうな‥。

    +8

    -0

  • 450. 匿名 2022/12/06(火) 15:19:18 

    >>65
    小学校で養護教諭してたけど、けがで保健室常連の子が何人もいた。しない子は全くしないけどね。主の子くらいなら全く珍しくないよ

    +42

    -0

  • 451. 匿名 2022/12/06(火) 15:19:40 

    >>161
    交友関係、クラスや担任の当たり外れなど大きいです。

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2022/12/06(火) 15:21:19 

    夏休み冬休みが辛かったなぁ
    通ってた保育園は卒園児も診てくれるんだけど子供も4月5月くらいは同じ保育園の子達といってくれたけどさすがに夏休み辺りになるともう行かないって言われたし4歳上のお姉ちゃんは遊びに行っちゃうし泣きながら職場に電話来たことがあったなぁ 当時半日勤務だからどうにかなったけど

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2022/12/06(火) 15:21:37 

    >>378
    うちも今3年生だけどキツイ。

    +27

    -0

  • 454. 匿名 2022/12/06(火) 15:25:00 

    大変というか、いろいろと雑だなと思う
    うちの小学校は入学してしばらく引率の先生が親との待ち合わせポイントまで送ってくれるんだけど、30分待っても現れないから学校に問い合わせたら「待ち合わせポイント迂回して別の道から家に送りました」とか勝手なこと言われて、急いで家に帰ると1人で外出た事ない長男だけ残して先生いなくなってて、長男が家の前の道路でうずくまっててあり得なさすぎて目玉飛び出したことある
    他にもクレパスって書いてあるから持たせたら「クレヨンのことです」って怒り気味に言われたり、テーブルクロス持ってこいと書いてたから覆うタイプのやつ持たせたら「ランチョンマットのことです」って電話かかってきたり
    不親切、最初からお手紙ハッキリ書いてよと思う

    +21

    -2

  • 455. 匿名 2022/12/06(火) 15:25:42 

    ごく軽いけど知的障害があると分かり
    1番大変だったよ
    とにかく勉強についていけない
    早くから塾に通わせてもまったくダメだった
    友達とのトラブルも多いし
    思い出したくないくらい大変な時期だった

    +15

    -0

  • 456. 匿名 2022/12/06(火) 15:26:39 

    >>396
    朝6時って非常識にもほどがあるね

    +56

    -0

  • 457. 匿名 2022/12/06(火) 15:29:38 

    >>454
    うちの学校、お知らせプリントに具体的過ぎるほど書いてたり、参観日に見本を置いたり、何かとしつこく説明があるのはそういうリスク回避だったのか。

    +21

    -0

  • 458. 匿名 2022/12/06(火) 15:30:12 

    >>171
    うちにも話す子と話さない子がいるけど、知らなければ知らないで平和。話す事って結局その子目線でしかないし、人の事は知れなくてもいいかな。あの子とあの子が揉めてたとか。体育楽しかったとか休み時間これしたー!とかは聞いてると安心するけどね。

    +63

    -0

  • 459. 匿名 2022/12/06(火) 15:31:58 

    >>34
    マンションなら幾分安心なのになぁと思うよね
    同じマンションの子がいたら尚更。
    小1で誰もいない自宅に鍵開けて入って、また内側から施錠するっていうのがハードル高い

    +31

    -6

  • 460. 匿名 2022/12/06(火) 15:34:01 

    >>454それは先生がおかしいわ…。
    1人にしてなにかあったら、どうするのだろうね。

    +19

    -0

  • 461. 匿名 2022/12/06(火) 15:34:02 

    >>387
    楽〜って思ってる親はまともよ。
    世間では煽りかもしれないけど、
    フルタイムです!なおかつ子育てもやってます!
    自分の時間が欲しいのに、仕事休みの日は保育園で預かってくれないんですよっ?酷くないですかっ?
    些細なことで電話がくるし、オムツは持ち帰りだし、働く親の気持ちに寄り添ってもらえてない!
    みたいなのが働く母親たちの主張みたいにしてるじゃん。
    これを鵜呑みにして自分大変!って思っちゃってる人が保育園大変とかって言ってるんだと思うよ。

    +45

    -4

  • 462. 匿名 2022/12/06(火) 15:34:08 

    >>458
    うちの小2もなにも話さない、、、
    いつかいじめとか嫌な思いした時にも話してくれなかったらどうしようと悩んでる
    聞く姿勢でいつもスタンバイしてるんだけどね

    +11

    -1

  • 463. 匿名 2022/12/06(火) 15:37:29 

    四年生ぐらいになって、子供同士LINEとかの問題も出てきて面倒。用があるなら自宅の電話にかけてきてくれ。

    +12

    -1

  • 464. 匿名 2022/12/06(火) 15:37:45 

    学校行事、友達関連、PTA、スポ少
    ザッとあげるとこんな感じだけど明らかに保育園より大変だった。保護者との関わりも一番多い。

    +10

    -0

  • 465. 匿名 2022/12/06(火) 15:38:58 

    >>454
    それは先生がおかしすぎる
    通学路を迂回する必要???

    +19

    -0

  • 466. 匿名 2022/12/06(火) 15:44:13 

    >>33
    わかるわかる。
    悩み尽きないよね。
    うち上2人が大学、末っ子が高校だけど未だ心配してるよ。
    一番上の就活は見てられなかったし(スタートめちゃめちゃ落ちた)、二番目は大学入ってはっちゃけて何やってるのか心配だし、免許取ったはいいけど運転してるの怖いし
    末っ子はテストやら進路やら心配だし。
    もう大丈夫だと思えるゴールはどこなんだろうね。おそらくこの先も心配する。
    小さい頃に比べたら、肉体的には格段と楽になったけど、親の手から離れてしまって後は信じるしかないところは小さい頃より逆に心配になってる。
    小学校のときって親大変だけど、今となってはやってて楽しかった、もっとやればよかったって思うので皆さま楽しんで頑張って。

    +119

    -1

  • 467. 匿名 2022/12/06(火) 15:44:55 

    皆心配性だな。

    +0

    -5

  • 468. 匿名 2022/12/06(火) 15:46:42 

    >>431
    そうね、本音では
    こどもだけでコンビニ行ったり、ポケモンカード公園で広げたり。
    万引きでもしなきゃいいけど

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2022/12/06(火) 15:48:28 

    >>1
    わかる。大変。保育園の先生のありがたさを痛感しました。私も男の子で、怪我や喧嘩で呼び出し。だいたいやられるほうですが。
    それに加えて密な近所付き合い。1人だけ他人のあら探しする変な人がいて疲れまくり。

    +7

    -2

  • 470. 匿名 2022/12/06(火) 15:49:32 

    >>439
    面倒見れないからと断ってくれるなら誠実だと思う。面倒見切れないのに断れずに(押し切られたのかもしれないけど)子どもはジジババ相手じゃつまらないし、結局お母さんが専業とか下校時間までに早く帰ってくるお宅に毎日遊びに行ったりして迷惑かけてるのに、ジジババも怒られるからか娘や嫁に内緒にしてるのか、親は全く知らずにいたりするよ。

    +90

    -0

  • 471. 匿名 2022/12/06(火) 15:54:20 

    >>458
    うちもあんまり話さない子だけど、色々話す子のママさんが親切心なのか教えてくれるんだけど別に聞きたくない

    (おたくのクラスちょっと荒れてて◯◯君って子が問題児とか、ピアスあけてる有名な兄弟が学校にいるとか、先生同士で付き合ってるとか)

    うちの子が読んでる本のタイトルまでママさんグループで話してたらしくて、「難しい本読んでるんだね、聞いた!」って言われて、褒めてるつもりなんだろうけど気持ち悪かった

    +45

    -0

  • 472. 匿名 2022/12/06(火) 15:56:11 

    >>427

    うちの子は良い子って信じてる親、いるよね。子供の気持ちに寄り添わなきゃと言って、子供の話を全面的に信じすぎてる。
    友達に意地悪したり、嘘もつくし、よその家ではマナーも悪いのに、親は見てないから実態を知らない。その様子を聞かされても「マナーは教えてます。うちの子は悪気ないのにそんな言われ方ひどい。」ってわけわからない主張してくる。
    マナー教えても身についてないんだから、そこは開き直るところじゃないでしょ。

    +62

    -0

  • 473. 匿名 2022/12/06(火) 15:56:43 

    >>23
    >>104
    うちは年間予定表が4月の頭に配られてたので、そんなに困ることなかったけど、4月の保護者会の日程がギリにならないと分からなくて仕事の調整が難しくてかった。
    それを数人で担任の先生に言ったら校長に話が行き、次から4月の予定が3月に告知されるようになった。
    先生に言ったり、「学校評価アンケート」みたいなの(焼酎とも年1であった)の自由記入欄で書いたりで、改善されることもあるよ。

    +4

    -2

  • 474. 匿名 2022/12/06(火) 16:01:47 

    小1だけど幼稚園より明らかに大変
    朝は早いし下校班で問題起こす子いて暫く迎えに行ってたし、遊ぶ約束してきた時も最初は付いて行ってたな。他の親御さんもそうしてる人いたよ。
    園に送り迎えしてたほうが楽だったとは

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2022/12/06(火) 16:02:25 

    小学生でお迎えあるんだ
    まだした事ないわ
    二年生男子だけど
    途中でコロナ出たから終わった時も
    普通に帰ってきた

    +2

    -1

  • 476. 匿名 2022/12/06(火) 16:05:46 

    >>144
    そうなんだ
    まだないけど今ならうちにある

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2022/12/06(火) 16:07:11 

    >>378
    3、4年生のギャングエイジが
    仕事と家庭の折り合いが
    一番大変なのかな。

    3年だけど、フルタイムだったらかなり無理だったなと思う。理由もお熱とかじゃないし。

    +32

    -1

  • 478. 匿名 2022/12/06(火) 16:07:52 

    小学生低学年のうちは、大変だと思うよ。学校に慣れるまで、親も子も…

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2022/12/06(火) 16:09:11 

    >>473
    学校評価アンケートって校長の評価になるのか、かなり重視されてるよね
    アンケートに書いたこと、翌年の1学期には改善されたよ

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2022/12/06(火) 16:12:17 

    小学生2人だけど、今週学校行事3件、来週係1件…。子供が勉強サボるタイプだから、毎日2時間くらいつきそい勉強している。辛すぎるよ。一応仕事してます。

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2022/12/06(火) 16:14:05 

    >>373
    お得意の「なんで?俺、待ってるよ。俺は大丈夫!」の返答だよ。ごめんね〜で終われば良いけど。
    結局は断るけど、このやりとり何度もするのめんどう。

    +33

    -0

  • 482. 匿名 2022/12/06(火) 16:14:54 

    >>371
    晴れた日には来ないのがイライラする!確信犯なんだよね。

    +16

    -0

  • 483. 匿名 2022/12/06(火) 16:15:06 

    >>115
    tiktokに踊ってみた動画上げたりオンラインのゲームアプリでネット上の大人や小中学生と繫がってたりってトラブルが出てくる時期じゃない?
    低年齢化して危ないなと思うよ。最寄り駅とか公園とか自宅とか顔とか名札とか丸出しで動画上げてたりコメントのやり取りで教えちゃってたり。
    我が家は大丈夫と思っててもグループ内に一人でもスマホ持ってておマセな子がいたら一緒になって動画や写真を世界に発信してたりする。

    +29

    -1

  • 484. 匿名 2022/12/06(火) 16:15:35 

    >>383
    車に乗せるの怖いよね〜

    +22

    -0

  • 485. 匿名 2022/12/06(火) 16:17:50 

    >>212
    送り迎えだった幼稚園から、一気に重いランドセル背負って毎日歩くんだから。頑張ってるよ。

    +22

    -0

  • 486. 匿名 2022/12/06(火) 16:19:58 

    >>112
    小2、年少、二人子供がいて小3まで時短も一緒!
    それぞれ復帰した時はすごく辛くて辞めたいと思っていたけれど、今はある程度仕事出来るようになってきて時短でも日中ちゃんとやってることが認められてきたからそこまで辛くなくなってきたよ。
    下の子小3までは踏ん張ろうと思ってる!
    主さん仕事きっちりやっていそうだし、必要以上に落ち込まなくていいと思うよ!
    一緒に頑張ろー!

    +57

    -2

  • 487. 匿名 2022/12/06(火) 16:22:42 

    >>43
    分かる。
    部活は、娘より私の方が辛いww
    お弁当も。ホント、給食は神。
    手も離れて、幼い頃のようにベッタリではもちろんないけど、程よい距離感で下らない話したり、お茶したり、友達みたいで楽しい。まだまだ悩みは尽きないけど、ちょっと肩の力が抜けた感じになってきた。

    +26

    -1

  • 488. 匿名 2022/12/06(火) 16:23:59 

    >>29
    男子は男子の難しさがあるよ
    というか男子も女子同様にコミュ力は求められるし小学生のうちは取っ組み合いの喧嘩もあって場合によっては取っ組み合う必要もある。乱暴はいけないけど優しいだけじゃ生きづらかったりする。体育会系のグループなんかは女子と同じくらい空気を読んだり暗黙の了解があったりしハブいたりもあるし。
    女子に関しては母親は自分の経験を振り返ってなんとなくわかるけど(ハブとか空気を読んだ発言とか)

    +48

    -1

  • 489. 匿名 2022/12/06(火) 16:26:22 

    >>14
    しかもPTAとか自治会の仕事もあるもんね。
    本当フルタイムじゃきついよ!

    +20

    -0

  • 490. 匿名 2022/12/06(火) 16:30:24 

    >>462
    毎日嫌がらず行ってるならひとまず安心していいんじゃないかな?こんな風に心配してくれてるお母さんなら大丈夫な気がする。

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2022/12/06(火) 16:30:25 

    >>11

    病気、風邪の時に勉強させるのは可哀想だよ。大人でもきついじゃん

    +16

    -0

  • 492. 匿名 2022/12/06(火) 16:31:39 

    >>471
    わかりすぎます。
    それってあなたの子供の感想ですよね?
    って言いたくなる笑

    +17

    -0

  • 493. 匿名 2022/12/06(火) 16:32:06 

    >>150
    素直に行ってくれない時も最初は多かったけど今はほぼすんなり行く。
    習い事は基本徒歩3分もしくは自転車5分圏内なので1人で行きやすいのはあるかな。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2022/12/06(火) 16:33:31 

    >>2
    うちは幼稚園で毎日弁当だったから、大変さわかる
    保育園は週1もお弁当ないの!?
    保育園最高だね!!

    +17

    -18

  • 495. 匿名 2022/12/06(火) 16:37:13 

    >>461
    横だけど本当にそう。
    今トピ上位にある二人目なんて無理みたいな8万の保育料に文句言ってるトピがあるけどこんな人ばっかり。
    朝から夕飯前までみてくれて食事とオヤツつき、おまけに躾と行事つきで8万って破格なのに。保育園によっては追加料金無しでリトミックや体操までやってくれるから別途習い事費も節約できる。
    そりゃ仕事で疲れるのは分かるけど、朝の身支度と帰宅〜寝かしつけまでのバタバタなんて一日のうち正味5、6時間なわけで子どもと関わる時間もほんの短時間だけなのに両立がしんどい!8万は高い!はモヤる。
    卒園したら有り難みがわかるのかな。

    +45

    -2

  • 496. 匿名 2022/12/06(火) 16:37:47 

    >>494
    そうだよ自分の子供の昼飯の世話はしてないよ税金だよ

    +15

    -13

  • 497. 匿名 2022/12/06(火) 16:37:58 

    >>112
    周囲が理解してくれるなら申し訳なくても頑張って正社員続けた方がいい。これは私も先輩から言われたから。あなたが年取ってそういう社員さん出てきたときにまた気を使えるようになるよ。
    正社員か、非正規って、病気して入院したときの手当とか本当に違うし。この先、子供にかかるお金考えたら頑張って下さい。

    +48

    -5

  • 498. 匿名 2022/12/06(火) 16:37:58 

    >>472
    そうそう、「うちの子が〇〇がこんなことしてたって言ってた。ドン引き。付き合うな!って言った」とか言ってるけどお宅のお子さんも一緒になってしてましたよって事が多々ある。(子供経由で聞いたのではなく私が目撃した。)両親共働きで学童入れずに、低学年で鍵を持たせられないからってお兄ちゃんが帰宅するまで1時間家の外で待つようにさせてる親が何言ってるんだか。

    +17

    -1

  • 499. 匿名 2022/12/06(火) 16:40:53 

    >>122
    小1男児。小学校に上がってからスポ少のサッカーやらせてる。
    練習当番は定期的に回ってくるし、最近練習試合が多くて会場まで送り迎えしたりで大変。
    個人的に、今が一番体力的にキツイ。

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2022/12/06(火) 16:41:08 

    >>37

    宿題丸つけと直し。音読と連絡帳チェックは親でしょ。やってないの?

    +16

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード