ガールズちゃんねる

小学校に入ってからの方が大変な人

1091コメント2022/12/27(火) 20:09

  • 501. 匿名 2022/12/06(火) 16:41:41 

    >>112
    会社に迷惑かけるのはいいけど(権利的なこともあるので)放置子にならないようには環境は整えた方がいい。学童辞めたがる子もいるけど通える限り利用した方が絶対にいいよ。仕事続けるならここはきっちりしないとご迷惑かけるタイプのお子さんならツケが回る。でもお子さんが今の時点で手がかかるならパートも手だと思う。

    +60

    -1

  • 502. 匿名 2022/12/06(火) 16:44:20 

    >>73

    そういうタイプは悩まないもんね。当たり前に子ども言い訳にして休んで、子どもには仕事を言い訳にして

    +4

    -0

  • 503. 匿名 2022/12/06(火) 16:46:37 

    >>495
    フルタイムで働いてる妹は一時保育一日1500円が高いと言うけど、専業を経て復職した自分からしてみれば丸一日預かってもらってその金額って破格だと思う。こういう感覚の違いってあるよね。

    +47

    -1

  • 504. 匿名 2022/12/06(火) 16:47:06 

    主へ
    主は真面目なんだと思う
    暇だから主のコメント
    読んだけど真面目だよ
    仕事に対する向き合い方にしても
    図太い人なんかそんな事考えないし
    小1で既にPTA役員
    経験済なところも
    無責任な人じゃないと感じる
    逃げる人は本当逃げるし
    子供との過ごし方も
    充分向き合えてると思うよ
    私は休日に子供と一緒に
    図書館なんて面倒で行かないし
    ましてや工作なんてw
    個人的によくやってると思う
    仕事のこと言うと
    子供にもっと比重をとか
    言われがちだけど
    気にしなくていいんじゃない
    呼び出しも多い方とは思わない
    うちもこんなもんだよ
    海外見てるとコロナは
    インフルエンザ同様に扱い出して
    敏感なの日本と中国だけみたいだから
    そっちの悩みはそのうち収まるよ








    +12

    -9

  • 505. 匿名 2022/12/06(火) 16:47:22 

    >>79

    帰ってきたら一人でゆったり過ごしたいのかも?学校では気張ってるだろうし

    +24

    -0

  • 506. 匿名 2022/12/06(火) 16:47:31 

    >>21
    PTAって任意なんですよね?
    勝手に入会させられてる状態だったら、入会した覚えありませんって言ってもいいのかな?
    来年新一年生になる子供がいるのですが、先日役の選出とかで集まり行ったのに何も説明ありませんでした。
    役の内容の説明もないし、よく分からないし、辞めれるなら辞めたいです。

    +22

    -0

  • 507. 匿名 2022/12/06(火) 16:47:31 

    >>130
    >>164
    なんでおごっちゃダメなの?

    +0

    -16

  • 508. 匿名 2022/12/06(火) 16:48:18 

    支援級なんだけど、ただ遊んでいればよかった幼稚園時代とは違い勉強がついて行けず、特性ありだから周りと差が開くばかり…学年があがれば上がるほど、どうなっちゃうんだろうな……て心配事が増えていくばかり。

    +11

    -0

  • 509. 匿名 2022/12/06(火) 16:48:19 

    >>133
    本当、そう!高学年になったら楽になる、というのは甘すぎる!
    でも中学ママさんも今度は塾でしんどい、という話を聞くので、巣立つまではしんどいのね、となんとなく思っている。

    +17

    -1

  • 510. 匿名 2022/12/06(火) 16:50:47 

    >>147
    うちは塾がダメだったので、私が家庭学習やっている…。今更英文法を覚え直すなんて、予想だにしてなかった。ヒス起こすし、しんどいよ…。

    +39

    -1

  • 511. 匿名 2022/12/06(火) 16:52:20 

    >>507
    子供同士のお金の貸し借りはダメですよ
    いじめの発端になりやすい
    そのうち親の財布から金盗んでこい
    なんてことも有りうるよ

    +56

    -0

  • 512. 匿名 2022/12/06(火) 16:59:28 

    >>2
    考えてみればそうだよね。。子供が小さくて何でもやってあげなきゃいけないから小学校のが楽だと思ってたけど。。
    全然楽じゃないやーーーん!

    +12

    -4

  • 513. 匿名 2022/12/06(火) 17:01:14 

    >>2
    3年生くらいまで赤ちゃんみたいに感じるからすごく心配。。長期休暇中とか一緒にいてあげたいし。。

    +61

    -2

  • 514. 匿名 2022/12/06(火) 17:02:17 

    >>473
    学校評価アンケートって学年、組いれるから気安く書けない。
    かなり気を使ってもすごい態度取ってくる先生もいるからさ…。

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2022/12/06(火) 17:06:01 

    >>510
    個別でもダメでした?うち個別だけどかなり良いです。
    教えるのは大変ですよね、子供も甘えが出るし、親も何で分かんないのよぉぉ!!!!ムキーってなるし。よっぽど人間出来てないと、子供に教えるの難しい…

    +29

    -0

  • 516. 匿名 2022/12/06(火) 17:06:45 

    >>496
    横だけど保育園て給食費払わないの?

    +3

    -4

  • 517. 匿名 2022/12/06(火) 17:10:07 

    >>263
    その子にとっては「ちょっとした嫌がらせ」ではなく、そこまで心身に影響を受けるほどのいじめだったんだと思うよ

    +22

    -0

  • 518. 匿名 2022/12/06(火) 17:15:39 

    >>351
    塾だと何をどう求めたいか明確に教えてくれるから、学校のみんなどう思う?結果はこうだよね?って授業は好きじゃなかったな
    だから何なんだと思ってた
    私は成績ずっと良かったけど塾行って更に伸びた

    +19

    -0

  • 519. 匿名 2022/12/06(火) 17:16:49 

    >>263
    それはあなたから見えるその子であって、その子にはその子の苦労があると思うよ

    +11

    -0

  • 520. 匿名 2022/12/06(火) 17:17:58 

    >>147
    いま何年生ですか?

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2022/12/06(火) 17:18:18 

    >>95
    マイナスだろうけど、全部が羨ましいです。
    ベタな男子小学生って感じで。
    我が子(男子)は大人しくて、発達の相談もしたけど単なる性格と言われ絶望的です。
    言い方悪いけど、いわゆる「陰キャ」。
    陰キャにならないように、スクールカースト下にならない様に、親の私が頑張ってる。
    こういう考え、ガル民からマイナスもらうんだろうな。でも真剣に思い詰めてます

    +11

    -6

  • 522. 匿名 2022/12/06(火) 17:21:05 

    小2だけど、宿題が大変。
    宿題のない保育園は楽ちんだったなーーー

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2022/12/06(火) 17:24:44 

    >>495
    保育士さんに感謝してます、大変な仕事ですと言う割に子守りなんて対価を払うものでも無いって思ってるってことだよね。保育園は税金で賄う福祉施設なんだから、生活が苦しく無いならそれなりの金額払うのは当たり前だと思うんだけど。

    +28

    -1

  • 524. 匿名 2022/12/06(火) 17:26:47 

    >>506
    おそらく年明けか入学辺りに入会申込書が配布されます
    会費もかかるから口座振替の手続きが要るので、何の手続きもなしに勝手に加入はないと思いますよ
    入会申し込みしなければいいだけです

    +2

    -3

  • 525. 匿名 2022/12/06(火) 17:27:35 

    >>506
    うちの子、1200人超えのマンモス小学校
    PTAに参加しない親はいるらしいけど数人レベルらしいよ
    さすがに1200人超で数人の変な人になるのはきついから入ってる
    実際にはマンモス校なので本部はやりたいや放っておけないタイプの人がやってくれてるし、
    面倒なことはほぼなさそう
    自分は、旗振り関係の地区の委員になったけど周り見てても常識ある人多そうだし、そんなに大変なこともなさそうと思ってる

    +11

    -2

  • 526. 匿名 2022/12/06(火) 17:31:54 

    >>351
    なんか勇気出た、ありがとう。
    男の子がいるけど女の子と比べると言葉の理解が足りなくて、ダメだと分かっても成績に一喜一憂しているわ。
    しかも勉強は母親の遺伝言うから、プレッシャー感じていた。小学生の素直で声が届くうちは諦めず頑張るよ。

    +11

    -2

  • 527. 匿名 2022/12/06(火) 17:33:06 

    うちは幼稚園だったから親の出番がたくさんあって大変だったな。楽しかったけどね。小学校はただでさえ行事少ないのにコロナで更に減って寂しい。

    +9

    -1

  • 528. 匿名 2022/12/06(火) 17:33:51 

    >>506
    自然な感じで気がついたらPTAに入ってました。
    本当は入会届とか必要なはずなんだけど、入学説明会の書類と一緒になっててお金も学校のと一緒に引き落とされるよ。退会届を出せば辞められるらしいけど、辞められるって知らない人も多いし、先生もPTAを辞めてほしく無さそう。それで、強制的に役員のくじとか引かされるよ。驚くほど圧力をかけられるので、鋼メンタルじゃないと闘えない雰囲気です。結局さっさと役員を終わらせるのが、一番楽なんですよね。本部や会長はなりてがいなくて、決めるの大変です。

    +6

    -1

  • 529. 匿名 2022/12/06(火) 17:36:11 

    >>495
    幼稚園行かせてた専業だけど、八万は高くないと思う、保育園(もちろん幼稚園もだけど)すごいと思う

    目の前が幼稚園と保育園があるところに住んでいますが朝早くから子供達の園庭で遊ぶ声が聞こえて…
    夏休み冬休みも聞こえて…

    そこまで余計な親同士の付き合いもなく、保育園で子供が深めの付き合い出来るし、通常保育以外にも発表会や運動会も大変だよね
    小学校行ったら一人一人、あんなに手をかけてもらえないもんね

    +21

    -3

  • 530. 匿名 2022/12/06(火) 17:36:16 

    >>25
    うちのPTA仕事してるひと多いよ

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2022/12/06(火) 17:36:45 

    >>122
    スポ少よりスポーツジムみたいなとこがやってる週1のとこのがまだ良さげ

    +8

    -0

  • 532. 匿名 2022/12/06(火) 17:37:53 

    >>235
    条件が合わないと決まらないかもね。 
    すこし妥協すればどこかうかる

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2022/12/06(火) 17:40:38 

    >>420
    うちは「赤ちゃんってどこから産まれるの?」って幼児の時に聞いてきた頃からきちんと説明してる。
    生理中で一緒にお風呂に入ってる時にも「何で血が出るの?」って聞いてきたからざっくりとだけど説明してて。
    幼児の頃から身体のことや性についての話しをオープンにしてきたから、二人の子ども(姉弟)が中学生になった今でも、望まない妊娠をしない、させないことをざっくばらんに話せる関係が築けてるよ。
    そうはいってももし、未成年で望まない妊娠してしまった、させてしまったみたいなことが起これば私達両親は全力で対応するから隠さず教えてよ。
    もセットで伝えてる。

    +19

    -2

  • 534. 匿名 2022/12/06(火) 17:43:17 

    >>463
    スマホ与えなければいいと思うけどね。
    もしくはLINEできないようにするか。

    +9

    -1

  • 535. 匿名 2022/12/06(火) 17:43:34 

    呼んでないのに家に来られるのが困る

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2022/12/06(火) 17:45:15 

    >>79
    小1で仲良くなる子は学童が多く、そうじゃなくてもコロナ禍でお父さんやお母さんが自宅テレワーク(現在コロナ大流行り中)もあると思うと簡単に遊びに行きたいと言われてもいいよ、と言えない。

    クラスの95%知らないお母さんなので各家庭の生活スタイルがわからないです。
    まだ参観や懇談会で一回くらいしか顔合わせてないし、普通の会話もしたことないのに聞くのも失礼だと思って聞けないやー

    公園も危ないから一人で行かせたくないので、付き合えないるときしか行かない、
    基本的にはほぼ遊びに行かせてません。

    でも8時〜(授業はないけど)
    14:30に終わる〜14:50くらい家にいないのを考えると、
    宿題もあるし、通常の学校の時は無理に遊びに行かなくてもいいのかなって…

    +25

    -0

  • 537. 匿名 2022/12/06(火) 17:45:33 

    >>22
    もし連絡しなかったら折り返し電話する事になるし、子供もちゃんと説明出来るか分からないからね
    うちの息子、話を端折ったりするんだよ
    ホント先生大変だよ

    +24

    -0

  • 538. 匿名 2022/12/06(火) 17:45:45 

    >>525
    >>528
    >>524

    教えて頂いてありがとうございます。
    これから入学する学校は全校生徒数700人規模です。
    役の選出集まりでは、この役員は何をするのかって説明もなく立候補された方に決まりました(後から考える上の子がいる親達で低学年でした方が良いと知ってる感じ)
    他の新一年生の親達は何の説明もなく戸惑ってる感じでした。私もです。とても不親切だなと思いました。
    入学後に入会案内あると良いのですが…でもそれならその前に選出会あるのおかしいですよね。
    多分田舎なのでPTAは当たり前の物とされてると思います。
    入らない選択は難しい感じですよね…。

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2022/12/06(火) 17:47:06 

    >>529
    私もそう思う。
    保育園は、おやつや給食も栄誉バランス考えられて園内で作つくられてるし、低月齢だとおやつも食事のうちだから、そこもきちんと考えてつくられてるのが素晴らしいよね。

    最近は保護者が休みの日でも快く預かってもらえるところもあるみたいだし(子どものことを最優先で考えると微妙だけど)、育休期間中は上の子を一旦退園させないといけない時もあったみたいだけど、今はそのまま通い続けられるらしいし、ありがたいことこの上ないよね。

    +9

    -1

  • 540. 匿名 2022/12/06(火) 17:47:26 

    >>12
    うちはまだ幼稚園なんだけど、
    今年から紙は廃止で、全部アプリ配信になったんだけど、紙のが良かったなーって思ってる。
    「あのことどこに書いてあったっけ?」って時、アプリだと探すの大変

    +71

    -3

  • 541. 匿名 2022/12/06(火) 17:49:50 

    >>500
    丸つけは無し。音読と連絡ノートはやってるけどそこまで書かないといけないとは思わず書いてなかっただけ。ようはそんな家でみっちりお勉強やってないよって言いたいだけ。なぜそんな喧嘩腰?

    +15

    -7

  • 542. 匿名 2022/12/06(火) 17:52:11 

    >>481
    うわーわかる!
    しつこいセールスみたいだよね。
    普段から放置気味の子じゃない?

    +25

    -1

  • 543. 匿名 2022/12/06(火) 17:52:45 

    >>526
    男の子はやる気スイッチが入るとものすごい集中力で勉強し始めて難関大学合格!
    みたいなことも起こるので今は気になるでしょうが長い目で見てあげてくださいね。
    ただし、やる気スイッチが入るのか?適切な時期に入るのか?不明なので親としてはしんどいところですが。

    +9

    -0

  • 544. 匿名 2022/12/06(火) 17:54:50 

    >>397
    お便りで事前に大きな持ち物とかスケジュールとか教えてくれるもんね。私も学童で宿題してくるやつを見直すくらいだから手間はかからない。
    小4になったらもっと自分でやってくれるようになるだろうけど、親が介入しなくなって差が出てくるのかもね。宿題の量とかレベルも上がりそうだし。テレビやゲームとかの誘惑も大きくなればなるほど制御出来なくなってくるし

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2022/12/06(火) 17:55:24 

    >>540
    紙ならばっと見て内容がわかりやすいけど、スマホで見ると文字が小さくて拡大したりスクロールするのが地味に手間よね。
    大した内容じゃないならそれでもいいけど、込み入ってる内容だと地味にストレス。

    +38

    -0

  • 546. 匿名 2022/12/06(火) 17:55:33 

    >>520
    2年生です

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2022/12/06(火) 17:55:56 

    >>439
    よこ
    自分も将来我が子に毎日学校帰りに孫の世話してって言われたら断ると思う…
    責任持てないし、大変だよね。

    +73

    -0

  • 548. 匿名 2022/12/06(火) 17:56:08 

    >>55
    うちも同じだよ…
    毎日つきっきりで見てるけど他の子もこんな感じなのかうちの子が出来なさすぎるのか…

    今一年生だけど酷いときは1時間かかるよ😭

    +39

    -0

  • 549. 匿名 2022/12/06(火) 17:56:33 

    >>22
    水筒は連絡帳かメールかアプリできいいね。

    +3

    -5

  • 550. 匿名 2022/12/06(火) 17:57:41 

    >>46
    幼稚園は自宅前までバス送迎があったから楽だった
    うちの子が通う小学校は登校時に危険箇所まで低学年の保護者が毎朝付き添うことが暗黙の了解になってて毎日同じママさんと世間話が発生する
    特別合うわけでもなく、私は近所ほど挨拶程度がいいと考えるタイプなのでしんどいです
    がるちゃんでは忌み嫌われる旗振り当番だけど年に数回のほうがマシ
    こんなケースもあります

    +20

    -0

  • 551. 匿名 2022/12/06(火) 17:58:24 

    >>2
    小学生にはいってから
    幼稚園ママの凄さを実感してる。
    専業主婦馬鹿にできない。

    +59

    -15

  • 552. 匿名 2022/12/06(火) 17:59:17 

    >>1
    PTAのトップ?を任せられ、その活動で休み過ぎて仕事をクビになった人がいたらしい。怖すぎる。

    +10

    -0

  • 553. 匿名 2022/12/06(火) 18:02:02 

    >>547
    孫の世話より自分自身の健康管理に気をつけないといけない年齢になってるから、私も毎日孫の世話は無理だわ…
    ついつい要らない口出しもしたくなって、若夫婦との関係も悪くなりそうだし。

    +53

    -2

  • 554. 匿名 2022/12/06(火) 18:03:15 

    >>330
    できたらいいっちゃいいけど、テストは教科書レベルのだから普段から自分の子の得意不得意を見て補足してあげてたら小学校のテストは良い点数とれるよ
    焦らんでも足し算引き算位やっといて九九は覚えるのに時間かかるもんだと1年の頃からじわじわ教えてたら、2年生の頃には覚えてくれる。
    中受する可能性があるとかだとちょっと違うと思うけど。

    +39

    -0

  • 555. 匿名 2022/12/06(火) 18:05:08 

    >>22
    毎日持たせるものだったら子も親も帰宅した夕方以降に気づいてから新しいの買いに行くのも大変だろうからなるべく早く伝えてくれたのかも。そこそこのお値段だし。

    +34

    -0

  • 556. 匿名 2022/12/06(火) 18:08:28 

    >>551
    専業主婦否定派ではないけど、兼業でやってるママの方が凄くない?
    仕事して家事やって子供のこともやってって私なら気が狂うわ。

    +34

    -32

  • 557. 匿名 2022/12/06(火) 18:11:33 

    >>95
    お母さん大変だろうけど、ごめんなさいかわいくて笑っちゃったわ

    +14

    -0

  • 558. 匿名 2022/12/06(火) 18:11:57 

    >>11
    病児保育って一応小学生まで利用できるよ(地域によるかも)

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2022/12/06(火) 18:12:37 

    >>112

    申し訳ない気持ちわかるよ。私は小さいとこで嫌味言われまくって(子ども幼稚園だったけど体調不良でおやすみしたりして)やめてしまった。今はお互い様だから大丈夫だよ!!っていうとこでパートしてる(だからといって今も休む時は申し訳ないけど、責められないから…ありがたい)

    休みは申し訳ないないけど、開き直って出勤してる時は頑張る!!でもいいと思う。あんまり考えすぎると申し訳ない気持ちでいっぱいで辛くなるだろうし。やっぱりきついならパートにかえてもいいと思う(パートが沢山休んでいいという訳ではないよ)色々選択肢があるからと思って無理せずやってみて。

    +51

    -1

  • 560. 匿名 2022/12/06(火) 18:13:12 

    >>112
    お母さんが無理したらアカン
    お母さんの代わりはいない

    +39

    -0

  • 561. 匿名 2022/12/06(火) 18:13:28 

    >>471
    幼稚園みたい 幼稚園ママの暇人グループってそんな話ばっかしてた。

    +15

    -3

  • 562. 匿名 2022/12/06(火) 18:13:32 

    わたしはそれで仕事やめました。
    上の子はしっかりしてて勉強も一人でできて、ほとんど休まないタイプで、それが普通だと思ったまま中学生になりました。
    下の子は、なぜか小学校入ったらわりと体調は崩すは、学校からも着信がくるわ、学童も嫌がり、宿題も明日の準備も見てやらないとダメなタイプで、限界がきて在宅でできる仕事に転職しました。
    本当に、子供のタイプによっては厳しいと思います。

    +26

    -1

  • 563. 匿名 2022/12/06(火) 18:15:51 

    小学校長いからね…
    その後は3年3年で短いからあっという間に過ぎるけど中高一貫だとまた長いのか(入っちゃえば小学よりは楽だろうけど)

    +10

    -0

  • 564. 匿名 2022/12/06(火) 18:22:33 

    >>3
    よこ
    うちの小学校では
    頭と目は度合い関係なしに
    連絡必須になったと
    この前の保護者で言われたよ
    時代の変化みたい

    +16

    -0

  • 565. 匿名 2022/12/06(火) 18:25:54 

    >>534
    Switchのゲームオンラインでするときに通話でやるって言うから親のLINEかしたら、友達の方が他の日にゲーム以外で連絡くるようになったんだよね。
    友達の何人かは自分のスマホ持っているのよ。

    直ぐに対応しないようにしてるけど、まるっきり無視も出来なくて、夕方以降のプライベートの時間に連絡くるから地味に面倒。

    +8

    -0

  • 566. 匿名 2022/12/06(火) 18:29:53 

    実家や義実家は手伝ってくれませんか?
    うちは両家とも遠方でしたが、定年退職&子供の進学をきっかけに家を売り払って近くに住んで手伝ってくれるようになりましたよ。

    +0

    -10

  • 567. 匿名 2022/12/06(火) 18:31:35 

    毎日学校に通ってくれるだけでお子さん十分偉いよ。
    うちは4年生から不登校になり、私は新卒から15年勤めた会社を辞めた。
    ホワイト企業で働きやすかったし年収も700万以上あって仕事が大好きだったけど、子供が毎日家にいると思うと一人にはしておけなくて、今は一緒にのんびり寄り添ってる。
    保育園の頃は朝泣いても多少無理矢理でも連れて行けるけど、小学校からは本人の気持ちが大事になってくるから何が起こるかわからないね。

    +46

    -2

  • 568. 匿名 2022/12/06(火) 18:33:36 

    >>20
    無理だね、辞めてくね。
    正社員でそこそこ出世してても、仕事が終わらない、子供の成績が悪くなってきた、もう家庭をほったらかしにしてる場合じゃないで辞めてく。年収が高かったら、家事とか外注できるんだろうけど、年収500万、600万程度ではそんなんできないから疲れ果てて終わり。

    +47

    -1

  • 569. 匿名 2022/12/06(火) 18:34:57 

    >>1
    あと2年の我慢
    高学年になるとお留守番も出来るし
    色々としっかりしてくるよ

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2022/12/06(火) 18:36:24 

    >>194
    元神奈川県民だけど、神奈川全体的にプライド高くてマウントとりがちだと思う…。
    子供の頃はそれでかなりしんどかったな…。
    今は埼玉にいるけど、こっちはなんかほのぼのした人多いかな。あと、風がふいてます?って埼玉の人なんかよく言ってる。

    +16

    -1

  • 571. 匿名 2022/12/06(火) 18:37:49 

    >>20
    親が近居じゃなきゃ子育てのどこかでつまずくかも、近居で子育ては頼れてて介護問題が浮上
    最後まで正社員でいられる女性って本当少ないんじゃないかな

    +52

    -2

  • 572. 匿名 2022/12/06(火) 18:40:32 

    >>495
    子どもは可愛いけど、フルタイムで働いてる方がいいと思ってるダメ母だから保育園様々だわ。
    イヤイヤ期の怪獣みたいな子どもを、月たった数万円で朝から晩まで預かってくれるってすごくない…?って本当に思ってる。

    +27

    -3

  • 573. 匿名 2022/12/06(火) 18:41:03 

    >>213
    男子の場合先生に言っても倍返ししてくるようになるから意味ないんだよね
    先生に言って解決できるのはいじめっ子の親も子もまともな場合だけ、気の強い子は親もそうだからどうしようもないよね

    +29

    -2

  • 574. 匿名 2022/12/06(火) 18:46:19 

    >>434
    その状況で犬も飼ってるってすごいなw

    +6

    -0

  • 575. 匿名 2022/12/06(火) 18:46:46 

    >>564
    うちの子の学校も顔の怪我は程度に関わらず連絡くるんだけど、「どこ??怪我してる??」ってレベルでも電話くる。最初そのシステム知らなくてどんな大怪我したのかと思ったら、ちょびっっっっとの擦り傷でびっくりした。しかも友達に怪我させられたわけじゃなくて自分で転んだだけ。先生も大変だわ。

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2022/12/06(火) 18:50:17 

    >>134
    ジャガビー5個入りの箱使いやすくて取ってある

    +5

    -1

  • 577. 匿名 2022/12/06(火) 18:55:17 

    >>568
    周りの兼業の人で辞めてる人いないわ。
    コロナでリモートになって前より楽になってそう。

    +5

    -8

  • 578. 匿名 2022/12/06(火) 19:00:32 

    目に砂w
    元気いっぱいなんだね!

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2022/12/06(火) 19:00:58 

    >>202

    コロナ前はバザーとかお祭りとかあったから平の役員さんも大変そうだった

    +9

    -0

  • 580. 匿名 2022/12/06(火) 19:01:35 

    >>257
    最近は学校で特殊算やるんですか!?私立?

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2022/12/06(火) 19:09:05 

    >>33
    家も高校生2人いるけど今、痛感してます。
    小学校って何て楽チンだったんだろう。
    中学は思春期故のトラブルで繊細な我が子は不登校とはいかないけど、毎日学校行きたくなくてお腹下しながら登校してた。頭は良かったから高校選ぶのとか内申、提出物の心配で何とか登校。
    休んでいいんだよ!と言っても内申が心配で休めなかったみたい。(併願校は欠席をみる学校もあるし)
    今、高校で高校受験なんてクソだったな!って思う。
    来年大学受験大変。

    +34

    -3

  • 582. 匿名 2022/12/06(火) 19:09:12 

    >>521
    そんなん気にしなくていいと思うよ。
    あなたも息子さんも辛いだけ。
    私は陰の者だけど、親に陽キャ強要されたら一生恨むわ
    陰キャでスクールカースト底辺が嫌だったら勉強がいいかもね

    +11

    -2

  • 583. 匿名 2022/12/06(火) 19:12:29 

    >>6

    クレームを未然に防ぐためか本当に連絡多い
    仕事中に携帯鳴るたびに発熱でもしたのかとドキッとする

    「ふざけていて転んで擦り剥きました」とか「故意ではなく引っ掛けてしまってクラスメイトがお子さんの水筒を壊してしまいましたが弁償してもらいますか?」とか「クラスメイトの吐瀉物が上履きに少しかかってしまいましたが感染症の心配もあるため戻した子の親御さんに洗ってもらいますか?」とかモンペ対策なのか本当に細かいことを報告してくれる
    先生も大変そうだなと思うよ

    +48

    -0

  • 584. 匿名 2022/12/06(火) 19:13:50 

    宿題で混乱すると癇癪。ごはんに嫌いなものがあると暴言。
    乳幼児の時は、人の子供と比べちゃダメと言われて実行していたけれど、就学してからどうしても比べちゃう。
    お向かいさんの子供は毎日習い事、こちらはゲームがYouTubeをやめれない。宿題が嫌過ぎて椅子を投げ。
    何年続くのかと思うときつい。

    +8

    -3

  • 585. 匿名 2022/12/06(火) 19:15:20 

    >>1
    あー、子なしで良かった😇

    +2

    -14

  • 586. 匿名 2022/12/06(火) 19:15:33 

    来春小学校。
    まだ入学してないのにマジで不安しかない。
    まだ喋れない赤子の頃なんて今考えると楽だった。
    いや、大変なんだけど、精神的な大変さは少なかった。
    男の子だけど運動苦手なタイプだし、引っ込み思案だし、学校生活も交友関係も、もう本当に心配。

    +13

    -0

  • 587. 匿名 2022/12/06(火) 19:17:06 

    >>301
    昔はそうじゃない?
    うちの子が通う私立幼稚園でお勉強系が年長〜で遅いなと感じていた。もうそれできるんだけどな…って。英語とかひらがなが年長〜とか。
    末っ子が私立の保育園なんだけど、特にお勉強に力入れてる園でもないのに、ワーク2歳から始めるし、数字やカレンダーの勉強までバッチリなんだよね。今もしかしたら保育園も結構力入れてる?公立保育園は違うと思うけど。

    +2

    -6

  • 588. 匿名 2022/12/06(火) 19:17:13 

    小学校上がってからのが悩みは増えたな
    他の子との関わりとか学校での様子とか学校外で友達と遊ぶとか…

    +7

    -0

  • 589. 匿名 2022/12/06(火) 19:20:51 

    >>225

    登校班の役員、専業さんじゃないと無理じゃない?お仕事してるお母さんがなっちゃったらどうするの…そんな学校あるんだね。こういうのって入ってからじゃないとわからないこと多いよね…

    +9

    -8

  • 590. 匿名 2022/12/06(火) 19:23:12 

    >>330
    都内だけど、未就学児で九九までできる子はあまりいない模様…
    あまり先取りすると、学校の授業つまらなくなるからほどほどがいいと思う

    +70

    -0

  • 591. 匿名 2022/12/06(火) 19:23:26 

    >>207

    毎週末日記の宿題あるけどほとんど私が文考えてる…意味ないよね、先生もわかるだろうし。でも娘に任せたら酷いから介入せずにいられない。最近は何した?それでどうだった?どういう気持ちだった?とか聞いてそれを文にしてるけど…

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2022/12/06(火) 19:24:54 

    平日もお休みも習い事の送迎や宿題があるし
    中学受験するならフルタイムで働くのなかなか時間がシビアよ。ただお金のこと考えたら続けた方が良いよね
    うちは同居してるから当番制で回してなんとか乗り切った

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2022/12/06(火) 19:25:00 

    >>1

    そんなことぐらいで大変なのって 仕事の片手間に子供育ててる証拠だよ

    +2

    -9

  • 594. 匿名 2022/12/06(火) 19:26:31 

    >>255

    たまに研究なんとかで給食ない日がぽつんとあったりね笑

    +7

    -0

  • 595. 匿名 2022/12/06(火) 19:26:44 

    >>569
    親にとっては2年はあっという間かもしれないけど、子供にとっては

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2022/12/06(火) 19:29:13 

    >>201

    公文って 学校から寄って大丈夫なの?

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2022/12/06(火) 19:30:39 

    >>556
    どっちが大変とかは無いし荒れるから辞めよう
    専業も兼業も立派だし素晴らしいよ

    +51

    -1

  • 598. 匿名 2022/12/06(火) 19:31:33 

    >>591
    子供を信じてあげて失敗して学ばせたほうがいい。
    今のままだと子供の可能性潰すよ。

    +8

    -0

  • 599. 匿名 2022/12/06(火) 19:32:25 

    >>596
    大体公文って学校のちかくにあるよね、うちの学校は大丈夫だったよ。

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2022/12/06(火) 19:34:52 

    >>584
    発達相談はしてる?

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2022/12/06(火) 19:35:03 

    >>567
    通信系の学校に通わせたりは?
    学校の単位もらえるとこもあるよ

    +0

    -1

  • 602. 匿名 2022/12/06(火) 19:36:14 

    >>183
    何かトゲのある言い方だな。
    保育園だろうが幼稚園だろうが、人それぞれ状況もキャパも違うんだから関係ないでしょ。
    こういうすぐに保育園叩きにつなげる人本当に嫌い。

    +41

    -21

  • 603. 匿名 2022/12/06(火) 19:36:32 

    小学校に入る前に、公文や家庭学習で足し算引き算できるようにしましたか?

    した    +
    しなかった −

    +23

    -22

  • 604. 匿名 2022/12/06(火) 19:37:37 

    >>577
    私もリモートになってフルタイム正社員やっていける気がしてる
    それまではいつ辞めるかと日々考えていた

    +3

    -3

  • 605. 匿名 2022/12/06(火) 19:38:27 

    >>562
    不登校児沢山見ると、今は親が突き放したり放置してはいけない子って割といるんだなと思ったよ
    心弱ってるから余計にそう見えるんだろうけど

    +24

    -0

  • 606. 匿名 2022/12/06(火) 19:38:34 

    >>8
    同じく
    宿題見てあげる手間はあるけど、送迎もなくなったしなにより小学校のほうが先生方やお友達との相性いいのか毎日楽しそうにしてる
    担任や学童の先生のおかげ、本当にありがたい

    +27

    -0

  • 607. 匿名 2022/12/06(火) 19:39:53 

    >>2
    幼稚園も同様だったわ

    +11

    -4

  • 608. 匿名 2022/12/06(火) 19:43:04 

    友達関係が本当に大変だった…女の子が特に
    クラス替えの時期とか、どうか仲良しの子と一緒になりますようにと祈ってたよ

    +8

    -1

  • 609. 匿名 2022/12/06(火) 19:45:35 

    >>11
    なんで何が何でも子ども預けようと必死なんだろうか

    +17

    -1

  • 610. 匿名 2022/12/06(火) 19:47:42 

    >>1
    うちも長男が今年から小1ですが、まだ保育園の下の子たちの方が断然楽。やはり、保育園は働いてる親を前提としてるだけあるなと思った。高学年になったら変わるのかなぁ

    +8

    -1

  • 611. 匿名 2022/12/06(火) 19:47:54 

    >>570
    私は埼玉生まれ育ちで今神奈川だけど逆の感想w
    神奈川の人っておおらかだなー!って思う
    埼玉にいた頃は東北の人も多いからかすごく閉鎖的だったよ

    +1

    -11

  • 612. 匿名 2022/12/06(火) 19:52:52 

    うち娘2人なんだけど人間関係に疲れた
    仲良しグループがあったのに突然シカトされるように。順番に無視していくのを指示してる女の子が居て、その子も親もうちの娘はそんな事指示してない悪くないの一点張りで絶対謝らない。主犯格の子は近所だからすれ違ったりするんだけど私には笑顔で挨拶してくる。うちの娘の事はシカトして悪口言って泣かせてくるのに

    +23

    -1

  • 613. 匿名 2022/12/06(火) 19:55:16 

    >>1
    えー男児ってやっぱりそんな大変なんだ…。産むなら絶対絶対女の子がいいなぁ。私には男児の子育てとか無理な気がする。男児のお母さん達本当尊敬します!!

    +0

    -18

  • 614. 匿名 2022/12/06(火) 19:55:55 

    >>496
    私の子供の通っていたところでは、ご飯代は払ってましたよ。

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2022/12/06(火) 19:55:58 

    まぁ、学校は託児所じゃないから仕方ない。

    +5

    -0

  • 616. 匿名 2022/12/06(火) 19:56:07 

    >>612
    小学生女子の友達関係はほんと難しいよね
    自分の小学生時代振り返っても大変だったもんな

    +16

    -0

  • 617. 匿名 2022/12/06(火) 19:56:14 

    >>573
    気の強い子は親もそう、って本当にそう思う。
    通じない親に当たると、精神的にやられるよね。

    +32

    -0

  • 618. 匿名 2022/12/06(火) 20:02:01 

    小学生、中学生2人います。年齢あがるごとに大変になってきます、違う意味で。今思えば保育園は神の様な存在でしたわ。6時半まで見てくれるし土曜日もみてくれるしお友達とのトラブルもなくて園で楽しい体験させてくれて。ありがたすぎますよね。今はやること考えることが次から次へ。土日も部活の送迎で親は休む暇ない。フルタイムワンオペだから泣きそなくらい辛い。仕事と子育ての両立が辛すぎる。

    +8

    -0

  • 619. 匿名 2022/12/06(火) 20:02:42 

    >>605
    過干渉もダメ、かといって放任も当たり前だけどダメ。
    子どもによって構ってほしい、構ってほしくないの加減がそれぞれだからこれまた難しいよね。
    親からしたらいい子で手がかからなくて助かってる。
    でも、子どもからしたらお母さん、大変そうだから甘えたりわがまま言ったらいけない。心配かけるから悩みごとを打ち明けられない。
    からの心身不調。みたいなこともあるし。

    +22

    -0

  • 620. 匿名 2022/12/06(火) 20:02:48 

    >>436
    ありがとうございます
    たしかにパニックになってました
    少し落ち着きます💦

    +3

    -1

  • 621. 匿名 2022/12/06(火) 20:03:00 

    >>612
    女子は本当に大変そう。うちは小6男子だけど、特定の仲のいい子がいなくて(でも誰とも仲も悪くない)、修学旅行の部屋決めで残っちゃって、同じく残った子と同室になったけど、何も気にせず楽しく行ってきたみたい。女子だったら、行きたくなくなる事態だよね。

    +21

    -1

  • 622. 匿名 2022/12/06(火) 20:05:15 

    >>574
    犬好きなんです
    子供の時からずっと
    犬がいる環境で育ちました
    下の子が産まれる前から飼ってます

    +0

    -6

  • 623. 匿名 2022/12/06(火) 20:06:12 

    >>6
    小2男子の親だけど、学校から何の連絡もこないよ。この間、個人面談で久しぶりに先生と話したくらい。

    +17

    -2

  • 624. 匿名 2022/12/06(火) 20:07:51 

    >>506
    役員選出の集まりなのに、どんな仕事か説明もないって異常ですよね。うちの子の学校もそうでした。
    とりあえず立候補する人は集まってください!→いきなりくじ引き!じゃんけん!って、ありえない。
    それが毎年続いていく。

    +12

    -0

  • 625. 匿名 2022/12/06(火) 20:12:07 

    >>82
    うち、娘が同じ状況で学校に電話しました。
    怪我の程度からして連絡するべきだろ!というレベルだったので。連絡があるだけでも気持ちが違いますよね。

    +26

    -0

  • 626. 匿名 2022/12/06(火) 20:13:59 

    >>5
    入学早々に雲梯から落下で連絡きたよ、、

    +11

    -0

  • 627. 匿名 2022/12/06(火) 20:15:04 

    小1の夏休みに私が帯状疱疹になった

    +2

    -2

  • 628. 匿名 2022/12/06(火) 20:17:41 

    >>301
    うちは保育園だったけど、座る時間延ばして小学校の授業にスムーズに移行できるように慣らしたり
    お手紙書いて配達する郵便屋さんのごっこ遊びして文字書けるようにしたりと結構やってくれるよ。
    公立の保育園です。

    +8

    -1

  • 629. 匿名 2022/12/06(火) 20:20:09 

    >>164
    うちも全く同じ事やりました。。

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2022/12/06(火) 20:20:28 

    >>35
    中学校男子なんてもっと油断ならなくない?
    中学校と小学校いるけど、圧倒的に中学校が大変だよ…

    +14

    -1

  • 631. 匿名 2022/12/06(火) 20:23:59 

    >>14
    幼稚園の方が大変だよ。
    保育園ってただ預けてるだけじゃん。

    +20

    -13

  • 632. 匿名 2022/12/06(火) 20:26:09 

    >>630
    中学生男子どんな所が大変ですか?

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2022/12/06(火) 20:26:35 

    放置子が家に頻繁に訪問、うちの前でいつまでも娘を引き止める、帰ってねーって言っても「家に誰も居ないもーん」って帰らない、ってかなり迷惑だった

    +14

    -0

  • 634. 匿名 2022/12/06(火) 20:28:14 

    >>112
    私はママさんもたくさんいる職場で働いてるけど、
    ママさん達が思ってるほどこっちは気にしてないから大丈夫だよ。
    ママさん職員ってそんなもんだって分かってるし(良い意味でだよ)できる限りはフォローしようと思ってるし。ガルちゃんとか見てると怒ってる人おおいけど、独身者ってそんなにひどくないよ。
    だからもし仕事を続けたいと思ってるなら気にせず仕事を続けて欲しい。

    +85

    -0

  • 635. 匿名 2022/12/06(火) 20:30:12 

    >>14
    全員幼稚園だったから小学校は楽勝だよ
    保護者の付き合いとかもほとんど無いし

    +18

    -1

  • 636. 匿名 2022/12/06(火) 20:30:18 

    >>1
    ついこの前2週連続で放課後お友達に兄弟それぞれ怪我をさせてしまって、本当に辛かった。幸いなある怪我だったけど、子供の事でお詫びに伺うのは精神的にやられた。学校から呼び出されたり。事にもよるけど自分のことで謝る方がキツくない。
    幼稚園の時は親も一緒について遊ぶから、そこまで目が行き届かないこともないし怪我をさせるようなこともなかったし、園に預けている間は安心だし。
    子供だけの行動範囲が広がる小学校の方が心配は増える

    +17

    -1

  • 637. 匿名 2022/12/06(火) 20:30:19 

    >>600
    今まで園、学校、保健所の検診で相談しても問題の指摘をされたことがなく。むしろ良い子で通っていて。精神科受診しても発達の問題ではないそう。

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2022/12/06(火) 20:30:37 

    >>1
    うちも小2の男の子。
    保育園より小学校の方が大変だなぁと思ってたところにタイムリーなトピ!!
    うちは友人関係で悩んでいます。自分の思い通りにならないとうちの子を罵倒してくる子に辟易しています。
    また子供の習い事のママ付き合いもあって、そういった付き合いが大の苦手な私はこんなはずじゃなかった、、と早く子供が大きくならないかな〜なんて思っています。

    +12

    -0

  • 639. 匿名 2022/12/06(火) 20:32:01 

    主さんは迷いがあるならまだ続けた方がいいと思う
    試行錯誤してもう無理ならそこから考えたらいい
    辞めてる人って迷いがないよ
    母親の勘は当たるからそれが正しい選択なんだと思う

    +0

    -2

  • 640. 匿名 2022/12/06(火) 20:34:10 

    >>188
    うちがそれだ。7歳まで夜泣きしてたから本当にしんどかった。そんな息子、今大学生。ストレートで国立に受かったけど、勉強しろなんて言ったことない。ショートスリーパーだったようで、あまり勉強もしてなかった。

    +11

    -3

  • 641. 匿名 2022/12/06(火) 20:34:50 

    >>584
    とにかく人と比べない
    宿題は一問でも解けたらよしとする
    それでも無理なら先生に事情話して、宿題に向き合えるようになったらでいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2022/12/06(火) 20:35:51 

    男の子で頻繁に怪我する子いたわ。
    よくお母さんが迎えに来てたから仲良くなかったのに顔知ってた。
    たんこぶも頭だから連絡来たんだろね。

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2022/12/06(火) 20:36:00 

    >>144
    それは急すぎるね。
    うちの学校は事前に…1か月前の学年だよりに「来月の中旬あたりに図工で牛乳パックやトレーを使った工作があるので用意しておいてください」と書いてくれてるから助かってる。

    +50

    -1

  • 644. 匿名 2022/12/06(火) 20:37:31 

    >>134
    めっちゃわかる
    あとは来月必要なものの詳細を今月のプリントに書いて、忘れた頃に「先月お知らせしたものを持ってきてください」とか言われる時あってほんと困る。先月のプリントは新しいのが来たら処分しちゃうしその月に知らせて欲しい。
    急に〇〇持ってきてで夜100均に走ったこともあったな
    ビーズやスパンコールなんて家に無いよ

    +11

    -21

  • 645. 匿名 2022/12/06(火) 20:40:49 

    >>13
    子どもが行く小学校は、授業後から17時まで家に帰らずそのまま遊べるよ。
    宿題やったり、室内外遊びしたり。
    学童と違っておやつ出たりはしないけどね。
    そういう事業はないのかな。

    +13

    -2

  • 646. 匿名 2022/12/06(火) 20:41:19 

    >>496
    幼児教育無償化だけど、給食費は別で払ってる保育園が多数だと思うよ。

    +22

    -0

  • 647. 匿名 2022/12/06(火) 20:42:51 

    >>3
    トピ文読む限りでは、お迎え要請はコロナ禍の微熱だけじゃない?
    あとの目に砂等は連絡が来るだけだと解釈したけど違うかな

    +9

    -0

  • 648. 匿名 2022/12/06(火) 20:43:21 

    今年長だけど、15時前後に帰宅しておやつ食べて17時30分から18時くらいに夕飯、20時前後に寝るって感じなんだけど。
    ここに宿題やる時間を入れなきゃいけないのかと思うと…

    +1

    -4

  • 649. 匿名 2022/12/06(火) 20:51:16 

    >>624
    >>624
    そうですよね。
    説明があると思って行ったのにこんな感じ?って驚きました。
    この役員は何をするものなんですか?って他の方聞いてたけど、それも曖昧な説明しかされず。
    現在誰が会長?で誰に聞けばいいかも何も分からず。
    役員が決まったところから解散しか告げられず(長子ごとの学年グループで決めました)
    決まったら皆さっさと帰って行くし…。
    同じ園のママさんがいたので質問したら決まらない時はくじ引きだよ。1回もやってない人から決まるから早めにした方がいいよとか言われて不安になりました。

    +4

    -1

  • 650. 匿名 2022/12/06(火) 20:53:22 

    >>10
    小1だけど、テストで間違えるのが増えてきて。

    宿題以外に勉強するようにしたんだけど、もともとやる事が遅い+細かい事が気になるタイプで、めちゃくちゃ時間がかかります。

    一般の子なら15分くらいでできる勉強を、書き順や解き方を気にして、辞書やドリルでゆーっくり、ゆーっくり調べて、1時間から1時間半くらいかかります。

    その間ずっとそばに着いて欲しがるので、ものすごく疲れる。書き順を私が言っても、一応自分で調べるって言うので見守っているのですが。遅過ぎて心配です。

    +31

    -0

  • 651. 匿名 2022/12/06(火) 20:58:23 

    >>390
    保育士に丸投げ笑
    何があったか知りませんが、親によると思うし、一括りにして悪く言わない方が賢いですよ。

    +14

    -31

  • 652. 匿名 2022/12/06(火) 20:59:51 

    小学生のこどもが3人なので、毎日連絡帳や〇〇カードにサインとか、宿題見てあげて丸つけして、持ち物確認して…
    お仕事しながらこれをこなしてるママさんも沢山いるんだと尊敬してます!

    +17

    -0

  • 653. 匿名 2022/12/06(火) 21:01:33 

    >>5
    ごめん、私女だから珍しいかもだけど、すごくケガしてたよ
    小学生の時は1年に1回は整形外科通うくらい
    例えば持久走でコンクリート上でこけて膝に深いケガ、鬼ごっこで停めてた自転車にぶつかって膝ぱっくり、家作り中のコンクリートのであそんで遊んでこけて針金出てる部分が足に刺さる
    体柔らかいからか捻挫はしょっちゅう
    高学年かな?常に湿布貼ってた
    書いてて嫌になってきたわ…

    +29

    -1

  • 654. 匿名 2022/12/06(火) 21:05:39 

    >>19
    本当にそうだと思う!宿題やらせるためにパートにしたよ。あと、忘れ物ばかりで本当に疲れる。

    +22

    -0

  • 655. 匿名 2022/12/06(火) 21:09:05 

    2〜5歳まで保育園で預かって貰って正社員
    小1から小3までパート
    小4からまた正社員に戻ろうかと考えていますが、小4でも難しいでしょうか?

    クリニック勤務で土曜日も出勤なのでスポーツのクラブとかしたら送り迎えは無理ですし、家族でお出かけの機会も減りますよね。

    中学生くらいにならないと難しいでしょうか?

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2022/12/06(火) 21:11:22 

    >>361
    >>526
    >>518

    >>351
    です。
    例えば中学数学でxを使うと式、答えがすぐ出ますよね試験の問題自体に要らない情報もないし。
    私は偉そうなことは言えませんが、
    遠回りで答えにたどり着くのが苦手な子どもさん結構いますよ。
    でも今の時代のグループワークとかには向いてないのかな…

    +4

    -1

  • 657. 匿名 2022/12/06(火) 21:12:11 

    >>55
    うちも。毎日イライラで気が狂いそうだよ。帰ってからの宿題のこと考えると、仕事中もずっと憂鬱。

    +22

    -1

  • 658. 匿名 2022/12/06(火) 21:15:31 

    >>602

    棘というより、事実なんだけどなぁ
    預けてる間育児ノータッチじゃん

    +10

    -19

  • 659. 匿名 2022/12/06(火) 21:17:05 

    >>658
    事実だけど言い方には棘を感じたよ。

    +13

    -7

  • 660. 匿名 2022/12/06(火) 21:17:41 

    >>606
    保育園児の次の預け先は学童かー
    生まれてすぐからずっと預けっぱなしかー

    +12

    -12

  • 661. 匿名 2022/12/06(火) 21:18:34 

    >>653
    体柔らかいと捻挫しやすい?
    逆じゃないかな

    +10

    -1

  • 662. 匿名 2022/12/06(火) 21:20:53 

    >>15
    娘さんも賢いし、お友達も賢いね
    確かに小学校高学年の女同士って面倒臭い…
    でも私もそこまで賢くないけど、そうやって幼少期から学んできたなぁと思うよ
    友達同士こうしたらいけないとか踏み込んじゃいけないラインとか学んできたからこそ女友達サイコーってなる

    +15

    -0

  • 663. 匿名 2022/12/06(火) 21:22:10 

    いちいち連絡がくるっていうけど
    そうさせたのは他でもない保護者なんだよね
    それも1人2人とかのレベルじゃないから
    いちいち連絡スタイルになったんだと思う
    それに今はSNSもあってすぐ愚痴るしね
    先生も保護者も大変だと思うわ

    +14

    -0

  • 664. 匿名 2022/12/06(火) 21:22:37 

    >>630
    性欲モンスターにもなってくるしね…

    +2

    -9

  • 665. 匿名 2022/12/06(火) 21:24:03 

    >>581
    高校受験本当にクソみたいでしたよね
    なんであんなに内申取るために無理したりごますったりしてたんだろう
    時間のムダだと思ううちの子も今年大学受験生

    +17

    -1

  • 666. 匿名 2022/12/06(火) 21:25:26 

    >>10
    解き方や自分のペースでやる事にこだわりがある場合は、塾よりも家庭教師の方がためになるから、ある程度勉強に付き合って見分けた方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2022/12/06(火) 21:26:37 

    >>47
    大阪の小学校で一年生の男の子が女の子を骨折させるまでいじめてたって事件あったの思い出した
    男の子はものすごい力があるから本当に気をつけないとヤバい
    あと母親が男の子は純粋で優しくて単純って思ってる人が多いのも問題

    +42

    -1

  • 668. 匿名 2022/12/06(火) 21:27:28 

    4月から小学生になったけど、わかるなぁ。
    行事は全て平日、学童の預かり時間の短さ。
    保育園って良かったってしみじみ思う。

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2022/12/06(火) 21:33:36 

    >>183
    朝から晩まで預けっぱなし?あなたの周りにはそういう人しかいないんですね。その家ごとに事情があるし、あなたの知らない世界がたくさんあるんですよ。

    +18

    -6

  • 670. 匿名 2022/12/06(火) 21:33:39 

    >>369
    物壊すよね
    1年のうちに友達が水筒と筆箱落として壊れたって誤りの電話きた
    壊す側じゃなくてよかったけどさ

    +10

    -2

  • 671. 匿名 2022/12/06(火) 21:34:37 

    >>632

    630だけど、勉強はもちろん、友達付き合いでかなり素行も成績も変動されるから、なるべく大人しい感じの子と仲良くしてくれたらうちは有り難い。

    小学校高学年ぐらいからしっかり勉強見ておかないと、中学校入ってから頑張るでは正直厳しい現実。中学校ではいろんな意味で修正は効かないんだよ…

    +17

    -0

  • 672. 匿名 2022/12/06(火) 21:35:11 

    >>660
    あんまり嫌な言い方しなさんな。
    私は専業だけど、働いてるお母さんのこと尊敬してる。

    +17

    -5

  • 673. 匿名 2022/12/06(火) 21:35:24 

    >>47
    転校したら問題児いなくて平和
    その前は蹴られて嫌だとか学校に話したりほんと嫌だった

    +7

    -0

  • 674. 匿名 2022/12/06(火) 21:36:03 

    宿題多過ぎる。毎日やらせるのが大変。土日もあるし、休む暇もなくて可哀想になる。習い事なんて無理。週にいくつも習い事してる子すごいと思う

    +15

    -0

  • 675. 匿名 2022/12/06(火) 21:37:14 

    >>46
    うちも同じく。
    子どものことよりも、ママさん同士の付き合いや出番が多くて疲れました。
    今は子ども同士のトラブルや勉強ができないとかあるけど、子どものことだから何とかしなきゃと頑張れるかな。

    +21

    -0

  • 676. 匿名 2022/12/06(火) 21:39:10 

    >>655
    小4で学童なくならない?
    しっかりはしてくるんだけど夏休み朝から晩まで一人は可哀想だと思う
    あと保育園学童で友達の家で遊んだことないことかが勝手に遊ぶようになってお金の貸し借りとか家の行ききでトラブル発生してる

    +10

    -0

  • 677. 匿名 2022/12/06(火) 21:43:27 

    >>330
    大阪の教育に熱心な地域で公文行ってるけど、九九を入学前に出来る子そんなにいないと思うよ。うちは今年長で今ひき算の−2の計算くらいだけど今日順位返って来たの、たとえば100人いたら35位くらいの成績だったよ。九九なんて後一年くらいしないと出来なさそう笑

    +15

    -0

  • 678. 匿名 2022/12/06(火) 21:44:24 

    >>120
    子供たちが学校に行ってる間に夕食の準備まで含めて家事をほぼ終わらせとかなきゃならないし。

    パートもしてなくて専業主婦なら余裕でしょ…
    逆にそれ以外何かすることあるの?

    +9

    -17

  • 679. 匿名 2022/12/06(火) 21:45:39 

    >>660
    煽りたいの見え見え

    +14

    -0

  • 680. 匿名 2022/12/06(火) 21:46:15 

    幼稚園でママ友構築頑張った。小学校入ってもうなくなるなと思っていたらすぐ他のお友達になって約束してくる。公園で集合ね!って約束してきてまた新たなママ友が始まってなんだか疲れちゃった。幼稚園の時より子供もこちらに来ないから話がもたないよ。

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2022/12/06(火) 21:47:21 

    >>676

    やっぱり中学生くらいから正社員が良いですかね💦

    私が子どもの頃は私の親以外ほとんどの親が正社員をしていたイメージです。
    皆さん当たり前のようにされてましたが、知らない所で色々あったりしたのでしょうか…

    自分だけパートでいると生活レベル落ちたり、貯金できなくて焦りそうですし、正社員共働きで上手く行ってる家庭見たら損した気持ちになりそうですが、自分で選んだ事なので仕方ないですよね💦

    +2

    -6

  • 682. 匿名 2022/12/06(火) 21:47:57 

    >>71
    子供の頃自分の友達がそうだった。玄関でバイバイしたいのに「あっ」とか言ってまた話し始めるの。早く家の中に入りたかったのにずっと玄関のところで立っていた。話が途切れて無言の時間もあるのに、バイバイさせてくれないんだよ。

    +13

    -0

  • 683. 匿名 2022/12/06(火) 21:48:28 

    >>584
    うちの子と似てる。宿題してると癇癪が酷い。ご飯もあれこれ文句言うし。私が家で見てあげるより、外で教えてもらった方が良いみたいで塾に行ってるけど、そこではちゃんとやってる。学校でも特に問題ない。家での態度が酷い

    +14

    -0

  • 684. 匿名 2022/12/06(火) 21:53:20 

    >>596
    公文はオッケーなんだと思ってた。かなりの子達が通学路の公文にそのまま行ってる感じする。うちは一年生だかはまだいってないけど、三年生とかの子も学童行ってその途中学童切り上げてから公文行って帰るって子もいるから。今後学童終了後のことを考えると色々悩ましいよね。

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2022/12/06(火) 21:53:44 

    >>1

    子育てが大変というか仕事のジャマされるのが大変ということ?

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2022/12/06(火) 21:53:52 

    >>471
    最高に苦手なタイプのお母さんだな

    知らない方がいいことってありますよね
    うちのすぐ隣のお母さんもそんな感じの人で一から十までを子供に喋らせてていろんなことを子供から聞いたよって報告してくる

    ほんとにいらない
    私から言うまで黙っててくれって思う

    +20

    -0

  • 687. 匿名 2022/12/06(火) 21:56:19 

    >>7
    それが全く平気な会社ってどの程度ありますか?
    同じクラスのママさんが正社員だけど小学校卒業するまで時短だし、何かとある行事は100%自分が出てくる

    かなり優遇された会社で心の底から羨ましくて
    そんな会社ってどの程度あるのか不思議です

    +6

    -0

  • 688. 匿名 2022/12/06(火) 21:57:11 

    >>390
    丸投げってガルちゃんでみるけど間違ってるわ。
    早起きして準備して、帰ってからだってバタバタと子供のために働いてるのを丸投げっていうな!

    +19

    -28

  • 689. 匿名 2022/12/06(火) 21:57:19 

    >>46
    楽と思えるのは子どもいい子なんだね

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2022/12/06(火) 21:57:23 

    >>129
    わかるよ。わかる!
    私も行事多い幼稚園でずっと辛かったけど、今年小学校入って本当〜に楽になりました。
    送り迎え無いし、帰ってくるのも遅くて3時くらい。
    保護者会行ってもみんなドライだからサッと帰れる。
    子供が帰ってきたら一緒にお茶しながら学校であったこと聞いて、宿題見る時間がすごく幸せに感じるよ。

    +38

    -0

  • 691. 匿名 2022/12/06(火) 21:58:44 

    >>682
    全く同じだった大学のときの友人思い出したw
    寂しいらしく(実家住まいで家族仲も普通なんだけど)ランチ誘われては長話、夜にかかってくる電話も長話
    無言タイムに「そろそろ‥」って言うと、同じく「あっ」て話し始めて引き留められる
    彼女も子どもの頃からこうだったんだろうか

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2022/12/06(火) 22:00:48 

    >>655
    子供の性格によると思う。
    義母の話なんだけど、大手一流会社を30歳で退職し子育てして、夫が14歳の時に復帰できたらしい。
    かっこいいなあと思って尊敬してる。
    小学生の頃はスポ少や習い事の送迎、商店でのパートをしていた。夫は生後2ヶ月で義母が復職したため、大変だったみたい。

    +2

    -5

  • 693. 匿名 2022/12/06(火) 22:01:33 

    みなさん習い事してますか?
    今小1ですが、サッカーのみしててそれもやりたくないと言い出して辞めさせるか悩みます。周りは3つ以上習い事してる子ばかりで、うちは習い事に積極的でないし、なんだかソワソワしてしまいます。

    +3

    -2

  • 694. 匿名 2022/12/06(火) 22:04:28 

    >>250
    そういう子って全然話聞かなかったりでもでもだってで引き下がらないんだよ。
    うちの子の友達もそう…
    子供と一緒に帰ってきて勝手にうちにあがる。
    宿題とおやつ済ませてからじゃないとうちは遊ばせないから1回帰りな!と言っても、じゃあ〇〇君も一緒に帰ろうと、うちの子を連れて行こうとする。
    うちは宿題しないと無理だからっていうのを3.40分言うけど全く帰らなくてうちの子の宿題する時間もどんどんなくなっていくから結局うちで宿題して帰ったわ…しかも勝手に寝室と2階に上がるんだよね。息子はリビングにいるのに。びっくりしたよ。
    うちは学童入れてるから今日指導員さんに私が休みでも学童利用させてくださいって話してきた。
    休みの日くらい家にいておかえり!って言ってあげたいけど、学童まで迎えに行かなきゃならん…

    +18

    -0

  • 695. 匿名 2022/12/06(火) 22:04:46 

    >>120
    小学校まで30分歩いてたアラフォーです。昔から不審者いました。でも昔は送り迎えしないのが普通でした。今は送り迎えする人も増えているし、うちは子供の学校は子供の足で徒歩15分くらいですが送り迎えしています。大変ですよね。
    色々心配も尽きず、皆のコメントを読んでいると働ける気がしません。

    +10

    -0

  • 696. 匿名 2022/12/06(火) 22:06:41 

    やること多いよね。でも、ほったらかしの親もたくさんいるとは思うからどこまで親がみるかだよね。
    うちは朝の準備から宿題時間割まで全部やらせて、チェック。宿題教えるのが大変。うちのはあたま悪いので1人で宿題なんかしてほってたらお直しばっかりです。自分のことをきちっと自分で出来ないので、やってくれたらやらなくて良いんだけど、、毎日毎日言ってもダメ。忘れ物して帰ってくるし字が汚くて連絡帳読めないとか。もう放っておけなくて。ほおってても困るって感覚がないから自分でやらない。どうしたら良いのか分からない。保育園は楽だったホントに。働けたし。今は時短です。

    +15

    -0

  • 697. 匿名 2022/12/06(火) 22:09:05 

    >>687
    私は週4パートでかつ会社が主婦多く、その辺理解あって割と寛容だから有給や振替使いまくってなんとかなってるけど、なかなか厳しいよね
    本当は仕事変えたいけどこんなに融通きくところ他にないよなと思って今の職場続けてるよ

    +13

    -0

  • 698. 匿名 2022/12/06(火) 22:10:30 

    >>390
    まあ…正直言って小学校上がってから出会ったママさんたちのお子さんへののめり込み方には驚いてる
    子供の生活が第一で自分の生活はそこについて回るマネージャーって感じの人がけっこういて。
    私は自分は自分の仕事があるし育児もその一つだと思ってるからなんか相容れない。でもそれを丸投げと思うんだろうねそういう人たちは

    +53

    -20

  • 699. 匿名 2022/12/06(火) 22:10:32 

    >>48
    プラスどう考えても怪我の電話の方が重大 水筒が割れたなんて数千円のお金で解決できることなんて問題ないわ。

    +20

    -0

  • 700. 匿名 2022/12/06(火) 22:11:31 

    >>91
    数日前に、附属の園から入って現在附属小学校のママさんが、ママ友トラブルでもうしんどいってトピもあったからなー
    絶対安心な進路なんてないんだな、と思ったよ
    園から小中高と勉強順調人間関係順調でも社会人になったらまたわからないし
    社会人になったら、もうさすがに子どものことで胃を痛めたくないけど、そうもいかないのが親心

    +21

    -0

  • 701. 匿名 2022/12/06(火) 22:12:04 

    小学校で用意する持ち物が多すぎる、、、
    図工で使うもの、算数、せいかつとかいきなり言わないでよ?!とか多々ある

    +12

    -2

  • 702. 匿名 2022/12/06(火) 22:13:30 

    >>188
    私、産後うつになった。今、小学生になってくれて、成長噛みしめながら毎日笑顔で過ごせてる。今の方が幸せ。

    +20

    -0

  • 703. 匿名 2022/12/06(火) 22:15:19 

    小学生の時は宿題、提出物 役員行事や沢山の大変なことがありましたが娘が大学生になり思うことは高3から大学生期間の桁違いのお金が毎月のようにでていくぐらいなら 自分が大変なことなんてマシだったな思う。
    高3で受験費、自動車学校代、入学金、一人暮らしアパート費用、家電一式 本当に2.3ヶ月で200万ぐらいぶっ飛びました。塾に通ったり他県に何個か受験する子は遠征費もかかるしもっとかかる‥

    +1

    -7

  • 704. 匿名 2022/12/06(火) 22:15:56 

    >>693
    本人がやりたくないことを続ける必要ないと思う
    習い事してないのは何も問題ないと思うよ。ただ、その空いた時間をどう過ごすかだよね… 家で一人で動画みたりとかぼんやり過ごしてるならもったいないかな。。
    曜日ごとに習い事のない友達と遊んでるとかならそのままで良いと思う。まだ小1だし、友達の影響でやりたい習い事とか出てくるかも

    +13

    -0

  • 705. 匿名 2022/12/06(火) 22:18:13 

    学級閉鎖の時どうしてる?

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2022/12/06(火) 22:21:33 

    >>644
    わかりますー!
    モール用意して下さいってあって、まずモールって何?!ってなったw
    画像検索して百均に走ったよ!

    +4

    -10

  • 707. 匿名 2022/12/06(火) 22:23:31 

    >>134
    芋掘りするので子供用軍手持たせてください。

    バザー用にご家庭から1品以上持たせてください。
    適当なものがない場合はぞうきん1枚でも可。

    いやいや、急に言われてもありません!

    +23

    -0

  • 708. 匿名 2022/12/06(火) 22:26:02 

    >>573
    親子共にカウンセリング受けてほしい

    +14

    -0

  • 709. 匿名 2022/12/06(火) 22:27:41 

    >>278

    きっとしっかりしてるお子さんは小学校のが楽だと思う。うちは抜けまくり(まあ私も人のこと言えないけど)だから確認確認確認でしんどい。笑

    +9

    -0

  • 710. 匿名 2022/12/06(火) 22:27:54 

    >>1
    そんなしょっちゅう微熱出すんですか?

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2022/12/06(火) 22:28:41 

    上の子が小1で、仕事に限界感じてる。
    子供に時計の読み方を教えてながら、リモートで残業してる。

    +5

    -0

  • 712. 匿名 2022/12/06(火) 22:28:58 

    >>706
    わかってくれて嬉しい!
    でもマイナス多いから私がおかしいのかな汗

    +2

    -5

  • 713. 匿名 2022/12/06(火) 22:30:17 

    >>213
    うちは三年生女子、基本的にはうちの子もしつこい同級生にはスルーしたり「やめて!」とか言ってるけど、自宅に何回もインターフォン鳴らしにきて、からかってきたから、直接めっちゃ冷静に「今日は遊べないって言ってるやんか。何回もピンポンするのは迷惑やからやめてね」って言ったらシュンって逃げてった。
    大人に怒られてないから調子乗るんだろうね。
    顔見て手短に話すのが1番いいかな

    +48

    -1

  • 714. 匿名 2022/12/06(火) 22:30:25 

    >>112
    小3まで時短できるっていい会社じゃないですか。会社としても子持ちのお母さんに働いて欲しい故の制度でしょう。うちは小6までOKだけど、下の子小3になったら急に心配事が色々減って余裕ができたからフルに戻りました。周りも同じような人が多いです。

    +27

    -0

  • 715. 匿名 2022/12/06(火) 22:30:25 

    夏休み、冬休みの毎日弁当持たせるのも苦痛‥
    もう仕事やめてーよ

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2022/12/06(火) 22:32:41 

    小学校の音楽の授業って音符の読み方とか教えてくれるものですか?今年長なんですけど、音楽の授業ってピアノとか習ってなかったら成績に響くものですか?あと中学の内心とかに関係ありますか?

    +0

    -2

  • 717. 匿名 2022/12/06(火) 22:32:52 

    >>252
    うちも1年生の時から気にしてた。
    気になるなら剃ってあげようか?と対応してたら3年になった今は一周回って気にしてない様子。
    私は私だから的なタイプに成長した。

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2022/12/06(火) 22:33:21 

    私も上の子(中学生)も今のところ小学校が1番大変だった
    小学校がやばいと難しい時期と言われがちな中学が楽なタイプかもしれないよ
    小学校でトラブル起きまくりで揉まれて、あの頃よりマシと思うようになるw

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2022/12/06(火) 22:34:15 

    >>648
    小学生になるとさすがに20時前後に寝かせるのは厳しくなってくるかも。

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2022/12/06(火) 22:36:54 

    >>252
    小2でムダ毛とか気にするんだ?!
    同い年以下の男児しかいない母としては衝撃すぎた
    気にするのって顔の産毛とかかな。手足は別にまだよく見なきゃ見えないくらいよね??

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2022/12/06(火) 22:39:44 

    >>648
    おやつ食べてから17時半までの間に宿題かな
    でも習い事とか入ってくるとそのタイムスケジュールは厳しいね。まあ21時就寝でも子供は大丈夫と思うけど
    小2になると6時間授業の日も入って16時帰宅になるし

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2022/12/06(火) 22:39:45 

    な、なんだってー?

    子供達が年中でまだまだワガママ放題だしすぐママーママー!でめっちゃ疲れるんだけど

    小学校になったら楽になるって勝手に思い込んでた

    子供達保育園でフルで仕事してるけど小学校に入って大変なのは長期休みの学童の弁当作りくらいかなと思ってた

    +2

    -1

  • 723. 匿名 2022/12/06(火) 22:43:06 

    >>34
    うちもそうだけど今は祖父母もアルバイトしてる人たちが多いから、あまり頼れないよ。
    年齢関係なく毎日大変だよね。

    +10

    -1

  • 724. 匿名 2022/12/06(火) 22:44:46 

    逆だなぁ、小学校に入って楽になったわ。
    幼稚園バスだったけど、毎日バス停まで歩くのしんどかったしバスに遅れないように必死だった。
    いまは自分で歩いていってくれる。
    幼稚園の専業ママあるあるかもしれない、小学校を楽に感じるのは、確かに宿題等を見る必要性はあるけど大した問題じゃない

    +22

    -5

  • 725. 匿名 2022/12/06(火) 22:45:28 

    小学校に入ってからもそうだけど、兄弟それぞれの性格が顕著に出てきたなぁと思う。
    上の子は基本自分でサッとやるからそこまで手がかからない分、下の子も同じように育ててるのに何故だ…みたいな。
    逆に新しい場所ですぐ友達作るのは下の子で、上の子は先生も心配する位大人しかったから、気にかける部分が違うんだなって感じ。

    +6

    -0

  • 726. 匿名 2022/12/06(火) 22:45:41 

    >>704
    まだ小1だから、家でぼんやりしてるのも悪くないと思う中学生の子持ち母。
    学年が上がるにつれて学校生活も忙しくなってくるし、塾通いでも始まればそれこそ超忙しい日々が始まる。
    中学生になれば否が応でも勉強に部活に塾とハードな生活になってそれ以降は高校、大学、就職と定年迎えるまでずーっと何かしら追われる毎日。
    長い人生の中の僅かな期間、ゆっくり過ごすのもありかなって。

    +17

    -1

  • 727. 匿名 2022/12/06(火) 22:47:17 

    学童に入れようと考えているのですが役員って大変ですか?

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2022/12/06(火) 22:47:17 

    小学校も役員やら色々あって大変だと思うけど、中学に入ったら部活や塾で帰りが遅くなるし、夏休みに夜遊び始めちゃう子達も多くなるから流されないようにするのも大変だったよ。
    中学は内心とかも気にしてなんとか休ませないようにしないと行けないし、高校に入ったらバイクとか乗り出して夜遊び始めるし。
    卒業して就職しても続かなかったらまた就活の心配が始まる。
    子育てに終わりってないみたい

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2022/12/06(火) 22:47:53 

    なんかさ幼稚園では出来てないことが多い、出来てないことが多いって言われてたのよ先生から。
    だから毎日めちゃくちゃ心配してた。
    でも、小学校に入って問題行動なし、先生から注意されることもなく、小2なんだけど算数はクラスで一番できるみたい。だいぶ楽になってきた。

    +6

    -0

  • 730. 匿名 2022/12/06(火) 22:47:58 

    >>716
    音符の読み方は教えてくれる。
    それを理解できるかは子供次第。自分が子供の頃は習ってもわからなかった。
    今は自分の子供がピアノ習ってるけど音楽の成績はいいよ。
    内申は詳しくはわからない。

    +6

    -0

  • 731. 匿名 2022/12/06(火) 22:48:51 

    >>20
    子供一人で、近くに自分たちの親が住んでいてかつ面倒も見てもらえるならなんとかなりそう。

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2022/12/06(火) 22:49:44 

    >>678
    パートを始めた場合はそれが余裕ではなくなるので、長男のことを考えるとまだパートはできないな、という話です。

    +5

    -2

  • 733. 匿名 2022/12/06(火) 22:51:59 

    >>12
    え?そんなにお便り毎日ある?
    PTAはウザいけど。

    +3

    -5

  • 734. 匿名 2022/12/06(火) 22:53:58 

    >>501
    放置子は本当に迷惑です!
    同じ登校班の中で明らかに学童組はヤンチャだし、親も見て見ぬふり。
    大変なのは分かるけど、しっかり教育して欲しい

    +25

    -1

  • 735. 匿名 2022/12/06(火) 22:54:06 

    >>507
    友達関係をおごる、おごられるで築けていると勘違いするから(舎弟みたいになるよね)
    最近は、子どもがアプリでスマホ決済することも多いみたい
    思わぬ明細が見つかったら、きちんとお子さんと話合ってみて

    +9

    -0

  • 736. 匿名 2022/12/06(火) 22:55:02 

    >>730
    教えていただきありがとうございます!

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2022/12/06(火) 22:55:22 

    >>6
    小学校によるのかな。幼稚園が親参加の行事多くてめんどくさかったけど、先生に恵まれてたのかいろいろ考慮してくれてたし行事以外は楽だった。
    小学校入ってから、え?そんなことでこんな忙しい時間帯(18時過ぎ)に連絡してこないでよっての多い。
    連絡帳もびっしり書いてあるし、一年の一学期時点でちょっとでも勉強遅れてるとやばいですよこのままじゃみたいに言われたり。
    子どもも毎日たくさんの宿題とかいろいろで学校に行きたくないと毎朝泣くし疲れてきたよ。

    +3

    -18

  • 738. 匿名 2022/12/06(火) 22:56:27 

    >>494
    高校からまたみんな弁当だよね?

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2022/12/06(火) 22:58:18 

    >>390
    保育園出身の小1だけど、しんどいなーって思う母親はまだまともだよ。
    保育士と同じサポートを教師に求めてるママ友数人いる。
    さも当たり前かのように。それが先生の仕事でしょ?って感じで愚痴ってくるけど、担任や教頭や校長が不憫でしかないわ...
    お前がもう一回義務教育とはなんぞやを勉強し直してこいよって言いたくなる。

    +39

    -2

  • 740. 匿名 2022/12/06(火) 22:58:18 

    >>427
    私も毎日送り迎えしてるからすごく分かる。私も我慢できない性分だから見かけたら結構注意するんだけど、そのとき気をつけてるのが、注意した子に対して、私が嫌われないように(自分の子を守るため)フォローとむしろ私が好かれるためにリップサービスじゃないけどその子が嬉しい気持ちになるようなことも言うセットで行ってたら、結果すごく懐いてくるし、自分のこどもにもプラスにもっていけるからそうなるように、持っていくのおすすめだよ!!保護者がいない分、私はやりたい放題でむしろメリットが多い、疲れるけど。w

    +10

    -0

  • 741. 匿名 2022/12/06(火) 22:58:49 

    >>556
    私は保育園時代は毎日お着替え3セット用意やら、週末はお布団お持ち帰りやら、使用済みのオムツ持ち帰りやら、手洗いでしか絶対太刀打ちできないどろんこの靴と洋服の洗濯やらがあって、仕事しながら毎日泣きそうになりながら準備してたけどなぁ。
    途中で仕事やめて幼稚園に転園したら、お布団もないし着替えも1セットで良いし、どろんこもしなくなってすごーく楽になった。
    園によるのかな?
    働きながらあの準備してる皆さん、お疲れ様です本当。

    +5

    -4

  • 742. 匿名 2022/12/06(火) 22:59:42 

    >>7
    個人面談も年に何回かあるし、授業参観もあるしね。あと、PTAは働いてるとか関係なく回ってくるし。

    保育園時代と比べて、親の出番がめちゃくちゃ多いよ。

    +13

    -1

  • 743. 匿名 2022/12/06(火) 23:01:24 

    >>653
    私も娘もドジで結構ケガしてたししてます💦
    自転車に乗り始めると飛び出してくる車や人をよけて倒れたりすりむいたり、段差でつまづいたり鼻血は出やすかったですし、ちょっとした角にぶつかったり。嫌になりますね。
    小学生の時は行動範囲も広がるので特にケガが多かった気がします。

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2022/12/06(火) 23:02:24 

    >>144
    うちは、松ぼっくり…
    いくら田舎でも、そう簡単には用意できないよw

    +14

    -0

  • 745. 匿名 2022/12/06(火) 23:03:13 

    中学校も大変だった
    友人トラブル、勉強、部活、毎日のような塾の送迎に自分の更年期も重なった
    専業になったよ

    +6

    -0

  • 746. 匿名 2022/12/06(火) 23:03:27 

    >>688
    朝と夜の短時間だけしか、関わってないじゃん。
    子育てというか、生きていく為に必要な最低限のことしかできないですよね。

    子育ての大半は保育園に丸投げですよ。
    働かなければいけない事情が、人それぞれあるんでしょうけど。

    +28

    -8

  • 747. 匿名 2022/12/06(火) 23:06:23 

    保育園行ってた場合って幼稚園は行かないの?
    ずっと保育園?

    +0

    -3

  • 748. 匿名 2022/12/06(火) 23:07:07 

    >>701
    学年があがると、絵の具セット、習字セットもあるよ。
    筆やパレット、すずり等の道具を洗って綺麗にしたり、絵の具や墨汁が切れてないかのチェック、筆雑巾の交換、新聞紙の補充…

    図工の道具だとか、理科や社会で使う道具も用意しなくちゃ行けないけど、平日は買いにいけないからね。

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2022/12/06(火) 23:10:17 

    >>710
    子供の体温って高いから、風邪でもなく、健康でも37度くらい普通に越えるんですよ。
    コロナがなきゃ、そんなのみんなよくあることだからと、うるさくなかったけど、今はすぐにお迎え要請くるよ。

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2022/12/06(火) 23:10:17 

    >>738
    高校によっては学食があったり、売店があるところもあるし、登校途中にコンビニに寄って買うこともできるよ。
    さすがに毎日それだとお金ががかるから、基本は弁当にしてる人が多いよ。

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2022/12/06(火) 23:12:46 

    >>2
    至れり尽くせりだった。小学校は自己責任で何かあっても子供が対処しなければならない

    +13

    -0

  • 752. 匿名 2022/12/06(火) 23:13:52 

    >>13
    学童、小4になるよりもっと前に、子供は行きたがらなくなりますよ。
    家でYou Tube漬け、ゲーム漬けになる子供がめちゃくちゃ多い。
    17時過ぎて外が真っ暗になっても遊んでるのも、共働き家庭の子供達。
    危ないなーと思って、早く帰りな〜と声はかけますが。
    17時に帰っても、親は家にはいないからね。しょうがないのかもね。

    +44

    -6

  • 753. 匿名 2022/12/06(火) 23:14:29 

    >>751
    保育園の至れり尽くせりを、小学校にも求めるモンペが多い…

    +20

    -2

  • 754. 匿名 2022/12/06(火) 23:14:49 

    >>749
    たしかに7度越えるのは珍しくないけどその都度お迎え要請はきついね。

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2022/12/06(火) 23:15:46 

    >>494
    給食ある幼稚園沢山あるけどね

    +4

    -0

  • 756. 匿名 2022/12/06(火) 23:15:49 

    >>687
    パートなら分かるけど、正社員でってなると有給休暇が1時間単位で取れる制度があるんだと思う。
    それか、子供に関しての遅刻早退、欠勤が賞与や昇給に関係しないとかかな。

    +3

    -1

  • 757. 匿名 2022/12/06(火) 23:15:50 

    >>737
    18時頃が忙しい時間帯なのはわかるけど、じゃ先生はいつ電話すればいいんだろ?
    先生だって勤務時間があるからね。


    +28

    -0

  • 758. 匿名 2022/12/06(火) 23:15:55 

    >>106
    1人で帰って来て、時間気にしながら支度して、その時間に間に合うように1人で向かうの?うちは無理だな。習い事は毎日あるけど1人でできると思えない。

    +16

    -0

  • 759. 匿名 2022/12/06(火) 23:16:42 

    >>27
    上履きが汚い問題さ、うちの小学校は下駄箱の上履きと下履きの仕切りがないのよ。つまり土足と上履の底が同じ場所に交互に出し入れしてる。雨の日とかドロドロの外履き入れたあとそこに上履き..、ありえない状況だと思うんだけど。誰も改善しようと動かない。校舎もおんぼろだし、小学校の設備にお金を使わない残念な国。

    +8

    -1

  • 760. 匿名 2022/12/06(火) 23:16:55 

    >>644
    プリント処分しなきゃいいんじゃない?

    +25

    -1

  • 761. 匿名 2022/12/06(火) 23:17:56 

    >>703
    同じくらいの子がいるけれど、全然小さい頃の方がマシじゃない
    字や計算や勉強教えるのも、手書きで家庭学習書いてた低学年も、音読聞いた頃も、仕上げ磨きの頃も、ママ友付き合いの頃も、集団の中で上手くやっていけるか悩んでた頃も、病気やケガの度に心が苦しくなったことも、受験の乗り越え方や18までに身につけられることを教えていくことや色々
    全然楽じゃない。同じことしたくない、反面、学んだことを生かして育て直したい気持ち
    わたしはお金だけ頑張ればいい今の方が楽
    一生心配はすると思うけれどね

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2022/12/06(火) 23:18:24 

    >>756
    公務員はそんな感じで時間単位で有給が取れるみたい。職種によるかもしれないけど。
    お父さんが公務員でお母さんは会社員のおうちはよっぽどのことがない限り、公務員のお父さんが学校行事に来てたし、役員もしてた。

    +0

    -2

  • 763. 匿名 2022/12/06(火) 23:20:48 

    >>655
    子供によるとしか言えないです。
    学童は入れないので、家で何時間も一人で過ごすことになりますから。
    子供がどれだけ自己管理ができるか。4年生なら、寂しがるのは普通の反応ですし。

    防犯面は、かなり言って聞かせないと本当に危ないよ。

    ・家の鍵は、見える場所につけたりぶら下げたりしない。
    →共働きの子供、家に親がいないとわかるので、後をつけられて家に押し入られる事件がある。

    ・門限は必ず守る
    →親が家にいないので、門限までに帰ったと嘘をついて、外が真っ暗になるまでいる子供がいる

    ・家にいるときに、ピンポンがなっても出てはいけない。

    +8

    -0

  • 764. 匿名 2022/12/06(火) 23:23:23 

    >>737
    連絡帳びっしり書いてくれるのってありがたいと思うけどね。小学生でしょ?親切な先生だと思うけどなぁ
    。勉強遅れてるのを教えてくれるのも助かるじゃん。

    +30

    -1

  • 765. 匿名 2022/12/06(火) 23:24:41 

    >>754
    普通に、元気でも37.1とかになるのは、子持ちの親からしたらわかりますよね。
    先生もわかってるんだけど、今はしょうがないんでしょうね。

    あと、学級閉鎖が何回かあるのもキツイ。仕事を急に、何日も休まなければいけなくなる。
    子供が複数いたりすると、もう本当にヤバい。仕事まわらないし、クビになるよ。

    学級閉鎖だと、閉鎖になったクラスに在席してる子供は学童も出席停止になるし。

    +8

    -0

  • 766. 匿名 2022/12/06(火) 23:26:35 

    >>631
    保育園から幼稚園に転園したけど、保護者への細かな要求が増えたのは事実。
    でも内容がさ…巾着のサイズが~とか細かすぎて、その分子供に対する余裕無くなってるし、正直現代社会に合ってないと思うよ。
    子供と接する時間削って手作りして、それで愛情が伝わるとか迷信すぎる。
    市販のキャラ物の方が喜ぶし。

    +11

    -0

  • 767. 匿名 2022/12/06(火) 23:26:49 

    >>737
    ウワァ…モンペ臭すごいですね。
    先生は残業しまくって、私が仕事終わる時間まで学校にいろよって?
    しかも、そんなに丁寧に連絡してくれてるのに、文句かよ。
    あなたの子供の為にやってくれてることじゃないの?

    +30

    -2

  • 768. 匿名 2022/12/06(火) 23:29:40 

    >>737
    一年の一学期なんて、全員100点取るのが普通だよ。
    ちょっとでも勉強遅れたらって、その時点でちょっとでも遅れてる子なんて、全然いないの。

    学年があがったらもう、取り返しつかなくなっていくのに。
    この先落ちこぼれていくのが確定してるから、先生は親にちゃんと見てもらおうと頑張ってるんですよ。
    でも、全然危機感ないんですね。子供に関心ないの?本当にやばいよ。

    +24

    -9

  • 769. 匿名 2022/12/06(火) 23:29:45 

    >>744
    松ぼっくり分かる!探す時に限って全然なくて、山とか林とか自然公園的な所を色々探し回って大変だった

    +6

    -0

  • 770. 匿名 2022/12/06(火) 23:30:21 

    >>712
    マイナスはモールの件じゃなくて、「ちゃんと前月のプリントで予告してくれてるのに忘れるのはあなたの怠慢でしょ」って意味かと思った

    +13

    -0

  • 771. 匿名 2022/12/06(火) 23:30:24 

    >>1
    我が家はコロナ禍でトワイライトも1人遊びのみ、喋るの禁止で行かなくなり、夏休みにはお姉ちゃんと留守番してましたが、母子分離不安になり、パートですが、学校休みの日は仕事は休み、時間も短縮してます。
    小学2年生です。

    +0

    -1

  • 772. 匿名 2022/12/06(火) 23:30:37 

    >>598

    今週からそうしてみます!アドバイスありがとう

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2022/12/06(火) 23:32:22 

    >>762
    公務員でなくても、普通に午前有休とか午後有休とかありますよ。

    +4

    -1

  • 774. 匿名 2022/12/06(火) 23:34:07 

    >>644
    自分の管理不足まで、学校のせいなんだ?
    働いていて、急に言われても困るだろうから、早めにお知らせしてくれてるんじゃないの?

    親のだらしなさまで、学校は責任取れないよ。

    +38

    -0

  • 775. 匿名 2022/12/06(火) 23:34:17 

    >>130

    うちの隣の家がギャングエイジの溜まり場になってるよ
    共働きの子供たちみたいで、奇声出しながらのボール遊び、道路に飛び出しとかしてる

    高学年なってくると、そこからカップル?みたいなペアもできてきてて

    他人の子供だけど心配

    +21

    -1

  • 776. 匿名 2022/12/06(火) 23:35:23 

    >>744
    うちは、桑の葉!
    かいこの餌ね。

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2022/12/06(火) 23:36:58 

    >>737
    18時過ぎてるなら、先生もわざわざ親の仕事が終わる頃まで学校に残って電話くれてるんじゃないのかな。そこまで電話や連絡帳書いてくれるって、それなりに心配な状況だからやってくれてると思うんだけど。

    +24

    -0

  • 778. 匿名 2022/12/06(火) 23:37:15 

    >>773
    私の働く小さな小さな会社でも半休あるから、ないところの方が珍しいかなと思います。

    大手は時間給や4分の1休(半休のさらに半分)があるし、長く働いていたら1年で20日有休がもらえるから行事があろうと何の問題もないと思う。
    土日が休みなら、行事がなかったら有休を消化するのが大変かなと思う。

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2022/12/06(火) 23:39:29 

    >>516
    赤ちゃんのミルク代は保育料に入るけど、給食代はかかります!

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2022/12/06(火) 23:39:38 

    >>775
    うちの近所も、一部の共働きの子供達だけで、ちっちゃいギャングみたいに、たむろしてるわ…
    なんかもう、既にガラが悪い。お菓子の袋もポイ捨てするし、共有部も専有して我が物顔だし。
    親は、自分が働いてる間に子供が何をやらかしているか、全然知らないんだろうな。

    そしてこの子達が、そのまま中高で非行とかアホなグループに入っていくんだろうな‥

    +28

    -1

  • 781. 匿名 2022/12/06(火) 23:40:14 

    >>440
    時間のゆとりが違うよ。未満児の下の子いなければだけど。

    +15

    -1

  • 782. 匿名 2022/12/06(火) 23:40:37 

    >>778
    ですよね。
    ない会社の方が珍しいと思います。

    +1

    -1

  • 783. 匿名 2022/12/06(火) 23:40:47 

    >>727
    学童に役員があるんですか?

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2022/12/06(火) 23:41:29 

    >>704
    家で動画見たりゲームが多いです。
    まだ友達と遊ぼうとは約束してこなくて、こんなかんじだとやっぱりあんまりよくないですよね。
    でも小学校にいって授業受けるだけですごくつかれるみたいで、公園行こ!と誘っても家にいたがります。かといって勉強も嫌いだしどうしたもんかな。

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2022/12/06(火) 23:41:36 

    幼稚園が大変すぎて小学校なんて余裕でクリアしたわ。保育園入れず幼稚園にしたら9時〜14時まで預かりありで15時までだし、給食ないから毎日弁当だし、駐車場ないから徒歩かチャリだし、幼稚園と地区の役員をかならずやらなきゃいけなくて、役員になったら1ヶ月に何度も日中幼稚園で集まりあるレベル。持ち帰りの仕事もあるし、買い出しや作成でめちゃくちゃ時間取られる。LINEずっとなりっぱ。仕事で集まりに出られないとめちゃくちゃキレられる。職場には休みすぎだと怒られ頭下げ、役員にも頭下げ…幼稚園はほとんど専業主婦ばかりだったから、仕事しながらだった私は毎日本当に気が狂いそうだった。眠れないし育児ノイローゼになるし疲れは取れないし文句ばかり言われるし、鬱状態になって本気で死にたいって思いながら駆け抜けた。
    小学校上がって、まず給食あるし送り迎えないし、ママさんや先生と顔合わさなくてよくなって精神的にめちゃくちゃ落ち着いた。
    中学上がったら成績のことと受験のことぐらいであとは金さえ出せばお任せ〜。楽だなーって思ってもうすぐ高校です。

    +4

    -6

  • 786. 匿名 2022/12/06(火) 23:42:09 

    >>763


    うちの近所、真っ暗な中沢山子供が外でたむろしてるよ
    だいたい10歳くらい

    親が仕事してるんだろなと思う

    いま日が短いから5時になると真っ暗なのに、道路とかでフラフラ歩いてる

    親は家にいると思ってるんだろうか

    +9

    -0

  • 787. 匿名 2022/12/06(火) 23:43:01 

    >>726
    本人は学校の後はのんびりゆっくり過ごしたいみたいです。
    たしかに長い人生でのんびりゆっくりできるのなんてもう今くらいですよね。一生働く人生になりそうだし、とか思う部分もあります。
    毎日送迎お疲れさまです。

    +9

    -1

  • 788. 匿名 2022/12/06(火) 23:43:05 

    >>440
    いやー、私幼稚園ママで専業主婦だけど、幼稚園より小学校の方が大変だよ。

    幼稚園はとりあえず行って、帰ってからは次の日の準備と自主的にワークとかやるくらいだったけど、
    小学校は連絡帳に宿題の丸つけやチェック、音読や提出物の日付書きやチェックとかやる事毎日多すぎ!
    テストやノート確認して、子供の勉強の理解度も見なきゃだし、自主学習が毎日あるから低学年のうちは親も付き合わないとまだちゃんと出来ないし。
    工作や勉強で使う物の準備もしょっちゅうだし、2人分だからヒーヒー言ってやってるよ。

    ちゃんと出来てるかどうかも、幼稚園は先生とコンタクトとるのも簡単だし、周りの子の様子もわかるけど、小学校は先生とのやりとりは本当に必要な時だけで周りの様子も分かりづらい。故にちゃんとやらなきゃーって不安だし。

    もうちょい楽に簡略化できないもんなのかねー。

    働きながらやってるお母さんとか尊敬する。

    +29

    -0

  • 789. 匿名 2022/12/06(火) 23:46:15 

    >>780
    そういう子たち、おやつ代とかで小学生にしてはわりと高額なお金を持たせてもらってる場合も多いのよね。
    スーパーでパートしてる知り合いはそういう子たちがお店にしょっちゅう来るの。きちんとお金払って買っていくからそれはいいんだけど、小学生のうちからそんな生活してて大丈夫なんだろうか?って他人のお子さんのこととはいえ気にしてたよ。

    +18

    -0

  • 790. 匿名 2022/12/06(火) 23:47:23 

    >>737
    そうやって、親が子供を放置してるから勉強できないんでしょ。
    先生も、あなたを見習って子供を放置して、ほったらかしたら、こういう親は「自分と同じ方針の先生♪」って感じで喜ぶのかな?

    少し前まで幼稚園保育園に通ってた1年生なんて、親のサポートなしに、一人で勉強できるわけないんですよ。

    保育園に丸投げだったから、子供はほったらかしでも勝手に育つもんだと勘違いしてる、この人みたいな共働きの親が、一定数いますね。

    共働きでも、普通は忙しくても親ができる範囲で子供の勉強を見たり、新しい生活のサポートをしてる。
    何もしない人の方が珍しいです。
    そりゃ、連絡帳ビッシリになるでしょうね。

    +14

    -0

  • 791. 匿名 2022/12/06(火) 23:48:27 

    >>780

    一緒!あの子達が道端に集まりだすと、お菓子の包み紙が敷地に落ちてたりする(多分風にふかれて入ってくる)


    私も、この子らは将来悪いグループ入るだろうなと感じてる。

    親に言おうか悩んでるとこ。
    どうせ親が見てないんだし親に伝えても仕方ないかなと思ってる(無駄に親と揉めたくない)

    +18

    -0

  • 792. 匿名 2022/12/06(火) 23:49:30 

    >>473
    焼酎でわらったw

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2022/12/06(火) 23:51:02 

    >>18
    わかる!先生に様子聞く機会もないから本当困る。
    参観日とかも、コロナだから懇談会もないし、先生に質問したりする機会もないし。
    学校での様子が本当わからない…
    忙しいだろうから、電話してまで聞くのも悪いなぁって思って、結局担任とろくに会話した事ないや。

    +4

    -0

  • 794. 匿名 2022/12/06(火) 23:52:12 

    >>786
    うちの近所もそう。 
    今の時期の5時って真っ暗なのに、当たり前にいる。
    親が帰ってくる時間遅いから、親は知らないんでしょうね。
    親が家にいるなら、門限過ぎたら怒られますから。

    何かあってからでは遅いのに、親はそれでいいのかな。価値観の違いだろうけど。

    +5

    -0

  • 795. 匿名 2022/12/06(火) 23:52:23 

    >>498
    うちが悩まされてる低学年の子も親は用事で不在がち。家で留守番しててもつまらないから、よその家に遊びに行きたがっていつまでも帰ろうとしない。
    マナーやルールは教えてるとか、連絡先交換してない家には遊びに行かないように話してるとか、躾してますアピールするけど、うちではいたずらも多いし、こちらから連絡とってもつながらない。
    連絡ついたと思ったら「帰りが遅いと心配なので早く帰らせてください。」って言われたよ。
    心配するわりに何で連れて行かないんだよ。

    +14

    -0

  • 796. 匿名 2022/12/06(火) 23:53:13 

    >>634
    主ではないけど、なんかガルちゃん史上最高に優しい言葉を見たような気がして、よく眠れそう・・・
    そう思ってくれて、そう言ってくれる人がいるって、主さんみたいに肩身が狭いと思いながら働いてるママさん達の救いだよ、本当に。
    私もそうだから救われた気持ち。

    +39

    -0

  • 797. 匿名 2022/12/06(火) 23:53:23 

    >>80
    うちの園は37.5以上じゃないと連絡こないよ。もちろん吐いたり具合悪ければ別だけど、37℃前半ならきちんと様子見てくれるけど連絡は来ない

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2022/12/06(火) 23:55:22 

    友達は小1の壁で
    仕事やめるか、パートしかしてないよ

    正社員続けてる人は妻の実家に同居しか聞かないなあ

    +8

    -0

  • 799. 匿名 2022/12/07(水) 00:04:21 

    >>783

    うちの学童はある(NPOがやってる学童)くじ引きだから毎年ひやひや。行く学童によるので確認した方がいいかと

    +3

    -0

  • 800. 匿名 2022/12/07(水) 00:06:26 

    うち、保育園の時には発達障がいを疑われていたくらい、何もできなかったり落ち着きなかったりで、毎日手紙の山でした。
    迎えに行ったら先生と30分くらい話すとか普通でしたし。

    だからか、小学校になったら担任との関係がすごい薄くなって楽になったと感じる。
    子供も小2から急に落ち着いて、滅多に注意とかもなくなり、連絡にも何も書いてないことばかりで。

    子供と普通に意思疎通出来るだけでも本当に幸せになった。
    注意するにも話通じるし。

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2022/12/07(水) 00:07:04 

    >>799
    うちはないからびっくりしました。そういうところもあるんですね

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2022/12/07(水) 00:07:14 

    >>644
    急に言われて困る家庭の為に早くお知らせして用意しておいて下さいって事じゃない?
    早めに言ってもらって助かってるよ。

    +28

    -0

  • 803. 匿名 2022/12/07(水) 00:07:20 

    >>134
    箱はスープの箱とかレトルトの箱とかマスクの箱とか持たせるよー
    コーヒースティックが入ってるやつとかね。食品系意外にある

    +7

    -0

  • 804. 匿名 2022/12/07(水) 00:10:24 

    >>171
    子育て支援センターの人と話した時に、男の子のお母さんは子供が学校のこと話さないって悩みが多いと言っていたよ。
    そういう男子は多いんだと思う。
    逆に女子は周りぬ興味あるから話す子が多いと言っていた。

    +19

    -1

  • 805. 匿名 2022/12/07(水) 00:13:23 

    >>2
    図工の道具の用意は毎月あるし、うちは幼稚園だったけど小学校に上がってからの方がすること多い
    私小学生の時母親もっと楽してたと思う
    うちは子供一人だけど2人の家庭はこれが倍だし3人以上は自分の時間ないと思う

    +11

    -1

  • 806. 匿名 2022/12/07(水) 00:14:31 

    >>193
    わかる!上の子は何を聞いてもわからない、知らない、覚えてないばっかりだったけど、下の子はお喋りで今日はあれをしてこれをしてーってお話しする。
    個体差のような気はするけど、学校の事について殆ど教えてくれないのは心配。

    +5

    -0

  • 807. 匿名 2022/12/07(水) 00:15:59 

    >>12
    紙とメール両方。さらに子供の連絡帳。
    小3位になると親が大変って子供によると思う
    うちは大変w

    +9

    -0

  • 808. 匿名 2022/12/07(水) 00:16:45 

    >>644
    学校のお知らせプリント入れるファイル用意して、定期的に中身を処分するか、それも面倒ならスマホで写真に撮って保存しとくのがいいかも。
    だけど、いついつまでに何がいるのかをきちんと把握しとかないと結局直前になって慌てることになるよ。

    +17

    -0

  • 809. 匿名 2022/12/07(水) 00:18:56 

    子供育てるのって本当に大変なんだと思った。これ全部わかってたら産むの戸惑ってたと思う

    +20

    -0

  • 810. 匿名 2022/12/07(水) 00:21:23 

    >>1
    預かり保育もないような公立の幼稚園、保護者が借り出される行事多いし、そもそも人気ないから園児も少なくて保護者の役割分担が多い。
    園の出入り口で毎日ペアで保護者が旗当番するんだけどかなりの頻度で回ってくる笑
    その分ママ友が出来て楽しかったけど。
    小学校はほぼ自分の子の事だけすればいいのでめちゃめちゃ楽に感じる。

    +7

    -2

  • 811. 匿名 2022/12/07(水) 00:29:12 

    >>809
    渦中にいると大変なんだけど、過ぎれば懐かしく思えるようになるよ。
    70過ぎの母は「子どものことで大変な時期が私の人生の中で一番充実してたわ。今は〇〇も大変だろうけど(中学生母)そんな風に思える日がきっとくるはず」って。
    思い返せばわが子が赤ちゃん時代もそれはそれで大変だったけど、嬉しいことや楽しいこともあって貴重な時間だったなぁって。
    大変なことをコメントするトピだから、トピズレで申し訳ないけどね💦

    +20

    -0

  • 812. 匿名 2022/12/07(水) 00:32:21 

    >>233
    我が家もやられる。引き出しの中身も出してそのまんま。ダイニングのイスからリビングのソファに跳び移って遊んだり。
    うちの子を貶すような意地悪もたくさん言うし。
    他の子も遊びに来たときは、自分はよく来てるから常連の気持ちになって私を召し使い扱い。
    何が嫌って、その子は親の前では良い子のふりしてること。すごい嫌悪感だよ。

    +16

    -0

  • 813. 匿名 2022/12/07(水) 00:34:18 

    >>788
    わかります。
    というか、いつから小学校ってこんなに手がかかるようになったんだろう?
    自分が子供の頃は親に音読聞きてもらったりプリント丸付けなんてしてもらったことないと思いますし、宿題を隣で見てもらうこともなかったです。いつからこんな手がかかるようになったんだろ?

    +43

    -0

  • 814. 匿名 2022/12/07(水) 00:35:41 

    >>707
    え、そんなん言われるんだ
    毎年のことなんだから4月に主に必要なものリスト作って配ってほしいわ

    +6

    -0

  • 815. 匿名 2022/12/07(水) 00:36:08 

    >>5
    うちの子おとなしいけど、やんちゃな子と友達になってから叩かれたれ押されたりで、一週間に一回はなにかしら怪我してくるわ
    先生からの電話もよくきます‥

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2022/12/07(水) 00:46:04 

    子ども会役員が大変です😭

    +8

    -0

  • 817. 匿名 2022/12/07(水) 00:59:50 

    これって保育園ママはしんどい、しんどい
    幼稚園ママは楽になったって意見だよね。
    あとは、子供が勉強嫌いな子は大変らしい
    九九も全然覚えられないとかで

    +4

    -2

  • 818. 匿名 2022/12/07(水) 01:04:31 

    >>134
    調剤薬局勤務なんで、箱のゴミたくさん出るから問い合わせてくれれば保管しといてあげたいくらいだわ…

    +4

    -1

  • 819. 匿名 2022/12/07(水) 01:06:30 

    ここ見てたら、保育園預けてた人らがどんだけ保育園に頼りっきりだったかわかるね。
    幼稚園だと逆に楽になったと意見あったり

    +24

    -4

  • 820. 匿名 2022/12/07(水) 01:07:39 

    >>15
    あぁ分かる…苦しくなるよね。親が一緒に落ち込んでしまう。

    +7

    -0

  • 821. 匿名 2022/12/07(水) 01:09:58 

    >>8
    私も。仕事まで1時間くらい時間できたからジム行ってるよー。

    +0

    -4

  • 822. 匿名 2022/12/07(水) 01:10:35 

    >>3
    子供が小5のとき、担任から「お友達から少し乱暴な言葉を受けてまして…」と電話来た時はえっ、そんなこと?喧嘩して怪我した(させた)とかじゃなく?ってびっくりした。
    帰宅した子供に確認したら「元々そんなに仲良くないし気にしてない。必要以上に関わらないよ」とケロッとしてた。友達ですらなかったよ先生!
    一応何言われたのと聞いたら「寝癖大魔王」
    確かに寝坊して頭爆発したまま登校した日だった。
    今のご時世いじめとか色々面倒になる事もあるからこそなんだろうな。

    +10

    -1

  • 823. 匿名 2022/12/07(水) 01:12:56 

    ここ読んでると子供が来年から小学生だから憂鬱になる…大丈夫かな…

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2022/12/07(水) 01:13:20 

    子供育てるのって本当に大変なんだと思った。これ全部わかってたら産むの戸惑ってたと思う

    +6

    -1

  • 825. 匿名 2022/12/07(水) 01:15:14 

    >>2
    テーブルの上、紙だらけでぐちゃぐちゃ

    +17

    -0

  • 826. 匿名 2022/12/07(水) 01:16:28 

    >>12
    働いてると、こういう手紙にちゃんと目を通すの難しいんだろうね。
    必要な提出書類が遅れたり、無くしたりする親はいつも決まってる。
    学校での学習で必要な物を、きちんと揃えられないのも決まってる。

    共働き世帯がほとんどだよ。余裕、ないんでしょうね。大変だと思うし、難しいんだとは思うのですが、非常に困ります。

    そして、一番子供が困ってます。可哀想ですよ。
    親が用意してくれなかったから、一人だけ参加できなかったりして、困って悲しい顔をしてるのを見ると、本当に胸が痛くなります。

    +26

    -4

  • 827. 匿名 2022/12/07(水) 01:19:52 

    >>824
    そりゃ大変だよね。
    仕事の片手間で、ちょちょっとできるような分量じゃないよ。
    でも、実際に子育てしたことないと、それが理解できないんでしょうね。私もできなかったですし。

    共働きで保育園まではなんとかいけたけど、(それでもかなりの無理をした)小学生になってからは、本格的に無理だと思いました。

    子供をどこまで犠牲にできるかは、人それぞれの価値観ですけど。

    +8

    -0

  • 828. 匿名 2022/12/07(水) 01:21:18 

    宿題とか大変だけど、高校辺りまで祟るから
    腹を括るしかないかも😢
    ずっーと課題、課題だよ
    なんで家庭が勉強をみないとだめなんだよ😅
    学校で残ってする方面にして欲しい

    +3

    -4

  • 829. 匿名 2022/12/07(水) 01:21:48 

    >>810
    小学校も、登校班と旗振り当番がありますよ。
    地域によるのかな?

    +8

    -0

  • 830. 匿名 2022/12/07(水) 01:30:19 

    >>653
    読んでてこっちまで痛くなってくるんだけどごめん笑った。
    もしかして同じクラスだったかな?って思って。
    学年に何人かは必ずいるよね。
    ちなみに私と最寄駅で大人になってから会った時、松葉杖ついてなかった?
    だとしたらやっぱり、、

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2022/12/07(水) 01:33:25 

    >>813
    10〜20年ほど前に比べ、最近の宿題は増加傾向にあるのは、「宿題」にして強制しないと、全く子供の勉強を見ない親、子供に関心を向けないが増えすぎたからですよ。
    最低限の世話(ご飯、朝の支度)はする。でも、家で教育は与えない、みたいな親が増えすぎた。

    そしてそのまた逆に、中学受験等の塾だったり、ママが色んな情報収集に励んだり、みっちり勉強を見てたりする家庭もある。

    今、教育業界では皆感じてる。学力の二極化がハンパないの。
    中間層が減って、極端にできるか、極端にできないか。
    学校としては、できない層の底上げをして、平均くらいにはなんとか持っていってあげたい。

    でも、こういう子供に関心がなくて勉強を見たこともないような親ほど、宿題が多いとブーブー言いますね。
    じゃあ宿題なかったら、親はちゃんと子供にやらせるのかと。

    +15

    -11

  • 832. 匿名 2022/12/07(水) 01:34:16 

    >>826
    明日紅白帽持ってきてって手紙もらってきたから、さっきまで洗ってアイロンかけて紐付け直してて、もうこんな時間だよ。下の子いるし。
    専業家庭でも前日に「必ず!」だけはやめてほしいと思ってる。
    一週間前くらいならものによっては全然平気だけど、無理だよ!!ってのもあるよ。

    +10

    -7

  • 833. 匿名 2022/12/07(水) 01:38:05 

    >>831
    やらないよ。そういう家庭って私立でもたまにいるくらいだけど、本当にやらない。
    親やらない、子どもももちろんやらない。
    やらずにどうやって生きてくのか私は知らないけど本当にやらないよね。
    今ごろあの子たちどうしてるんだろうって思う。
    底上げなんて無理なんじゃない??ゆたぼんとかいうの見たらわかる。あれよりひどいのゴロゴロいると思うし。

    +12

    -0

  • 834. 匿名 2022/12/07(水) 01:47:30 

    >>129
    わかるよ。わかる!
    私も行事多い幼稚園でずっと辛かったけど、今年小学校入って本当〜に楽になりました。
    送り迎え無いし、帰ってくるのも遅くて3時くらい。
    保護者会行ってもみんなドライだからサッと帰れる。
    子供が帰ってきたら一緒にお茶しながら学校であったこと聞いて、宿題見る時間がすごく幸せに感じるよ。

    +7

    -3

  • 835. 匿名 2022/12/07(水) 01:53:00 

    >>46
    なんだー。よかったー。
    毎日お弁当、行ったら即帰ってくる、毎日制服洗ってアイロンかけて、持ち物もコロコロ変わって週に2日でも12時前に眠れたらラッキーなんだけど、
    それよりは楽なのかな?
    週二で習い事、二週間に一度くらいは親参加の行事アリだから、私ずっと風邪引いてたいって思うほどしんどいんだけど、
    それよりは楽になってほしい。
    帰ってきてから、延々とおしゃべりに付き合うのはべつに苦じゃないから。
    むしろ話していられたら良いんだけど、ごはんの用意しなくちゃで、隣に来て話してる娘が可愛い。
    話に来てくれなくなったらさみしい。
    勉強はその後すこしやってるんだけど、小学生の子って何時くらいに寝てますか?

    +0

    -1

  • 836. 匿名 2022/12/07(水) 01:53:37 

    >>250
    後からくるとか言ってくる子いるよ。

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2022/12/07(水) 01:59:43 

    >>50
    環境を整えてあげるのが親に出来る唯一の事だと思う。
    良い友人に恵まれれば良い沢山の経験が出来るのに、気の強い変な女に囲まれて疑心暗鬼の毎日、その中で世渡りを学ぶなんて不毛だわ
    揉まれて人間関係を学ぶ〜なんて、性格悪い人の言い訳でしょ。実際やられた方はトラウマになるだけ。
    良い学校に入れば、言い方悪いけど全体的な人間の質が全然違うよ

    +9

    -3

  • 838. 匿名 2022/12/07(水) 02:05:37 

    >>144
    あの前日とか本当やめて欲しい。しょっちゅうだよそんなのほんと。

    +7

    -0

  • 839. 匿名 2022/12/07(水) 02:05:48 

    >>463
    えー!!!私スマホなんてもん持ったの結婚してからなのに。自動水洗のお手洗い付きマンションなんつー小洒落たマンションに引っ越したら、特に愛着もなかったガラケーが水没しちゃって。たしかあれは2014年の冬。私のスマホデビューが遅かったのもあるけど、なきゃないで別にどーでもいいって感じよね?文字打てるけど電話だしこれ。
    すごいね今の子。
    テレビのことも基本タッチパネルだと思ってるもんね。現実とCGの区別ついてるのか心配になるわ。

    +2

    -2

  • 840. 匿名 2022/12/07(水) 02:09:51 

    >>780
    うちもそういう子達と遊んでいて大変な目にあいました。親は共働きで教員や銀行員の家庭。その子達から子どもは、財布からお金を抜かれていました。
    学校でお互いの家庭同士で話し合いをしたりしたけど、子どもは認めないし、親はそれを信じるしかないし手に負えないです。
    本当に親は働いてる間に子どもが何してるか知らないです。非行化する前に学校に連絡してあげて下さい。

    +16

    -0

  • 841. 匿名 2022/12/07(水) 02:10:01 

    >>831
    すぐに「親の負担がー」って方向にいくよね。
    共働きの時代だから大変だとは思うけど、たまには宿題横で見たほうがいい。
    漢字なんて横で見てないと書き順けっこう間違えてるし、逆に私が覚え間違えしてるのに気づくこともある。
    テストの点じゃ気付かない事もある。

    +14

    -4

  • 842. 匿名 2022/12/07(水) 02:16:02 

    >>1
    本当にそうだよね~私は看護師で1歳から夜勤やってるけど、なんなら1歳から保育園までが夜勤やり時だと思ったよ。小学生になってから外来異動して夜勤減らしてもらった。4年生からは学童無いし自分に余裕が無いからかろくに宿題とか見れずあっという間に6年生になってしまったわ。男の子は少しずつ落ち着いて来ましたよ!

    +7

    -0

  • 843. 匿名 2022/12/07(水) 02:16:54 

    >>570
    どういうこと?埼玉って無風なの?
    練馬区はぺんぺん草がそよそよゆれるくらいには風吹くよ。地下鉄のホームは暴風域だけど、外は確かにビル風とかないかも。
    ビルないから。笑
    横浜は風強そう。海あるから。
    埼玉は車だって走ってるし、風は吹くんじゃない?

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2022/12/07(水) 02:24:12 

    >>19
    こんなんできるようになったの5年生後半からだった😅やっとまともに自覚してきたなと思ったら6年生だった!朝のお決まりセリフ「ハンカチ!ティッシュ!マスク!水筒!」コレが懐かしくなる時が来るんだろうなぁ

    +14

    -0

  • 845. 匿名 2022/12/07(水) 02:29:29 

    自分が宿題の無い世代だったから凄く辛く感じる。自学って言葉が無かったしタブレットでの宿題、365日容赦無く宿題あるから土日も出掛けたりすると大変。学校の帰りも昔より遅いのに今の子は遊ぶ時間無く大変だなぁって思う。

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2022/12/07(水) 02:39:08 

    >>839
    今の子は凄いよ~個別懇談行ったらタブレットで英語のスピーキング動画見せられて今は言ってるふりしたりサボる事もできないのか~😂と思った。先生も一人一人大変だよね。プログラミングや新聞作成もタブレットで「えっこれうちの子が作ったんですか?」って思わず言ってしまった。昭和生まれの遊んでなんぼで育った私には考えられないくらい。

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2022/12/07(水) 02:41:56 

    >>102
    信じさせる方も大変💦アマゾンの履歴見られたり(笑)

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2022/12/07(水) 02:50:35 

    >>540
    意外だった。紙だとランドセルの奥底に眠ってるとか学校に置いてきてこないとかありそうだから。

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2022/12/07(水) 03:28:04 

    >>688
    好きで子供作っといて、何言ってんの?
    トイレトレから何から丸投げしたでしょうに。

    +5

    -4

  • 850. 匿名 2022/12/07(水) 03:28:48 

    >>26
    今、コロナ禍で我慢する事が多いし、学校が合わない子もいるよ。学校にいけなくてもフリースクールあるし、好きな事を見つけて伸ばしてあげるのが良いんじゃないかな?
    うちは、学校行きたくなければたまに休んでる。
    そのかわり家のお手伝いをしてもらう。

    +5

    -1

  • 851. 匿名 2022/12/07(水) 03:33:58 

    >>634
    横だけど、あなたの優しい言葉に救われた。明日も頑張ろ。

    +18

    -0

  • 852. 匿名 2022/12/07(水) 04:13:36 

    >>819
    小1の壁を保育園が作ってるって言ってる人がいたけどその通りだと思う。今は保育園に何でもかんでも求めすぎだし、保育園もそれに応えすぎなんだよ。保育士してるけど年々「これって保育園のすること?親の仕事じゃない?」って思う部分が増えてる。親は楽になって良いのかもしれないけど。私自身も子どもが小学校に行き始めた時、改めて保育園って楽だよなって思った。

    +24

    -5

  • 853. 匿名 2022/12/07(水) 04:16:13 

    小学校に入って、低学年のうちは親が宿題につきっきりにならないといけないのが地味にストレスだった。最近の宿題は親がチェックして提出形式になってる。大型休みになると、作文やらポスターとかもあるし、本人任せにしてたら全く進まない。

    +21

    -1

  • 854. 匿名 2022/12/07(水) 04:19:04 

    水筒も保育園と違って、飲む量とかも増えるから毎日大量に沸かしてる。
    年間通して持っていくから、子供が水筒出してない朝とかバタバタすぎて困ったこと多々あるよ。昔は、水道水飲んでたけど今は飲まないんだね。

    +7

    -1

  • 855. 匿名 2022/12/07(水) 04:20:42 

    >>852
    今は幼稚園でもトイトレは先生にお任せな親が増えてるらしいし、共働きとか関係ないみたいだよ。

    +8

    -6

  • 856. 匿名 2022/12/07(水) 04:21:52 

    >>783
    あるよー。総会やるくらいだけど毎年決める。

    +0

    -2

  • 857. 匿名 2022/12/07(水) 04:36:46 

    >>10
    うちの子は宿題の進み具合が遅いから、時間が凄くかかって3年生くらいまで親と二人三脚で宿題するのに慣れさせたよ。
    1年生の時なんてスロースペースだから、集中力が続かなくてさ、脱線したときの対処がもうほっときたくなるレベル。簡単なことを教えるのがこんなにも難しいとは思わなかったし、誉めながら教えるのが親子だと難しくて、ついつい怒り口調になったら子供も癇癪起こしてぐちゃぐちゃに消したり書いたりで、もう大変だった。

    宿題何てほっといたら適度に自分で出来るもんだと思ってた。ほんと低学年は大変だったし、放置して学校で怒られてきたらいいと少し思った時もあったけど、それをしたら先生から親は放置かよって思われるのも嫌だったし、本人がほんとにしないから出来なかった。

    +23

    -0

  • 858. 匿名 2022/12/07(水) 04:45:50 

    >>374
    ほんとそれ。フルタイムで帰宅して子供の宿題見てたら、その後の家事が全く進まない。頭のいい子だったら放置で大丈夫だけど、うちはだめだった。一度放置したらぜんぜんしなくて個人懇談の時に先生にチクリと言われたよ。

    +19

    -0

  • 859. 匿名 2022/12/07(水) 04:48:10 

    >>1
    男の子ならそんなもんだよ
    可愛いね

    40歳だけど20と14の息子いるけど、小さい頃は心配よな
    でも次第に落ち着くから大丈夫
    今ちょっと2人とも無視されて寂しい

    いいなぁ可愛い盛り 元気が1番だ
    親は心配がつきものだが そうやって成長していく
    ヘリコプターペアレンツだけはダメだぞ

    +5

    -3

  • 860. 匿名 2022/12/07(水) 04:55:41 

    >>15
    女子の派閥の話とか聞くと、娘にもこの時がとうとう来たかと思った。
    女子ボスがそのクラスのヒエラルキートップで、逆らうといじめの対象になるから苦痛だと話してて、親として毎日様子を聞いてる。その女子ボスの親は何も知らなくて、偉そうな感じが子どもにほんと遺伝してるなと思うよ。

    +9

    -1

  • 861. 匿名 2022/12/07(水) 04:59:07 

    小2の娘が学校のトイレを使えません。保育園のトイレは綺麗で普通に使えてたんですが、小学校のトイレが汚すぎて使えず、毎日ギリギリまで我慢して帰ってきてトイレへ飛び込みます。絶対に健康上良くないので学校のトイレ使って欲しいのですが、周りの子も使ってないと言って使いません。学校に言ってもどうしようもないと思いますし、解決方法がなくて困ってます。娘が汚いトイレを受け入れればいいだけなんですが…

    +9

    -1

  • 862. 匿名 2022/12/07(水) 05:27:21 

    >>21
    ってのをよく聞いてたけど、うちの学校全然だった。
    コロナ禍以前を知らないけど。
    長やってるけどメイン終わったらやることない。

    +1

    -0

  • 863. 匿名 2022/12/07(水) 05:38:23 

    >>857
    同じです。今1年生なんですが、宿題に1時間とかかかります。

    脱線がすごく。消しゴムや鉛筆一つでも、「あっ、消しゴムもっと使いやすいのがあったんだ。」「筆箱の鉛筆削らないと!今日はあの鉛筆削りがいいけど、どこに置いたかな?」とか、今それ必要!?ってイラッとします。

    宿題の違うところを指摘したら癇癪起こすし、かと言って離れたら泣き出すし。

    え、これ3年生まで続くんですか。2年生くらいで自分でできるようになるかと思ってたから、辛すぎる。

    +31

    -0

  • 864. 匿名 2022/12/07(水) 05:49:49 

    >>47
    あーーーーー放火する子とか、
    陶器を車に投げ込んだりとかね
    リアルに居たわ。
    嫌すぎる

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2022/12/07(水) 05:52:27 

    >>631
    保育園でも父母会がバリバリなところだから結構キツイ
    全員が家事育児仕事で忙しいから話進まない
    もう全部私やります!って言いたいけど、納得感ないと賛成してくれない人もいてそれも無理そうだし、我関せずの人もいて不平等感すごい
    仕事の調整のほうがよっぽど楽だわ...
    うちの自治体はPTA活発らしいし大変だろうな...

    +2

    -0

  • 866. 匿名 2022/12/07(水) 05:53:14 

    >>171
    うちもそう
    だから具体的に質問した方が良いらしい。
    上級生にぶっ叩かれてた事すら話さなかったよ。

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2022/12/07(水) 06:04:42 

    文句ばっかり言うなよ。
    自分の子だろ。
    一人前に育てるのが親の仕事だろうが。
    宿題見るの大変?少なかったら少なかったで、困る。ついていけない子が増える。

    +5

    -6

  • 868. 匿名 2022/12/07(水) 06:19:15 

    >>65
    冒険家肌www
    元先生の言い方に笑ってしまった。優しい先生だったんだろうな。

    +14

    -0

  • 869. 匿名 2022/12/07(水) 06:47:16 

    >>763
    >>692

    コメントありがとうございます。

    学童がなくなってからも正社員を続けているお母さんは、子どもさん自身がしっかりしているとか祖父母の協力があるとか、そういう家庭に限られるのでしょうか?

    +1

    -1

  • 870. 匿名 2022/12/07(水) 06:53:46 

    >>685
    >>1
    ジャマというより、仕事に集中できないということじゃないかな?
    いつ連絡が入るかわからないと不安になるし、家で留守番させることも多くなる。
    男性や子供のいない人と同じように仕事するのは厳しいと思います。

    +5

    -0

  • 871. 匿名 2022/12/07(水) 06:56:16 

    >>1
    義務教育期間が1番きつかった
    高校生になったらラク。
    大学生になったら金銭的にキツい

    +2

    -0

  • 872. 匿名 2022/12/07(水) 07:00:43 

    >>548
    うち土日丸一日かかる時あるよ。1時間なんて優秀!!

    +13

    -0

  • 873. 匿名 2022/12/07(水) 07:04:04 

    反抗期がつらいー!
    わたしもイライラしてしまう。
    仲良くしたいのに、うまくいかない

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2022/12/07(水) 07:06:08 

    >>688
    働いてるのは子どものためじゃないよね?自分のためじゃん
    正直帰ってからもバタバタで子どもと向き合う時間もないのが事実でしょ

    +8

    -2

  • 875. 匿名 2022/12/07(水) 07:06:23 

    >>857
    低学年は親とやる前提だからおそらく放置はダメなんだよね
    うちの子の学校は要注意家庭リスト入りしてしまうみたいで連続すると電話掛かってくると聞いたw

    +5

    -0

  • 876. 匿名 2022/12/07(水) 07:07:57 

    >>855
    違うよ、働いてるからトイレトレできないんでしょ

    +2

    -2

  • 877. 匿名 2022/12/07(水) 07:09:43 

    >>374
    えー、それでも子どもの面倒みたいからって働かない母のことを叩くよね
    社会のお荷物とかいって 

    +17

    -3

  • 878. 匿名 2022/12/07(水) 07:11:07 

    >>548
    家庭学習の目安は学年×10分ときいたから小一は10分と思ってたけど違うんだね

    +0

    -5

  • 879. 匿名 2022/12/07(水) 07:11:53 

    >>20
    私もこれを考えて、しかもうちの場合言葉の発達が少し遅いので言葉の教室にも通わさないといけないので3月末で今の仕事辞めて、午前中だけの収納2か3出勤の扶養内パートにします
    稼ぎがガクッと減る

    +7

    -0

  • 880. 匿名 2022/12/07(水) 07:26:10 

    学童にすんなり行ってくれない、宿題や勉強でサポートが必要、習い事によっては送り迎え、親のサポートが必要になるからね。学校イヤとか言われたらもう…

    保育園は丸投げだから楽よ。もっと言えば、動けない乳児時代は本当は実は楽。授乳とおむつ替え、入浴だけだもんね。未知の世界、断片的な睡眠、身体がしんどすぎて比較する余裕もなかったけど。

    +1

    -4

  • 881. 匿名 2022/12/07(水) 07:26:10 

    >>20
    育休からはじまり保育園まで共働きに支援したのは長く働いてもらうためなのに結局卒園したら辞めちゃうんじゃん
    入学で扶養内になるぐらいなら早々に辞めるほうが社会全体にとってみればプラスなんじゃない?なんかおかしいよね
    その後も長く続けるならわかるけど

    +9

    -0

  • 882. 匿名 2022/12/07(水) 07:29:34 

    >>655
    自分だって人の目がなかったら延々とガルちゃんみちゃったりするでしょ
    子どもだって同じだよ
    放課後数時間も留守番するのが毎日だと学力落ちるし生活習慣も乱れるよ
    復帰するなら宿題対応も可のシッターさん頼むなりした方が子どものためにはなると思うよ

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2022/12/07(水) 07:39:39 

    >>740
    すごい、どんな風に言ってるんですか??
    まだ産まれてもないですが🤣

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2022/12/07(水) 07:41:08 

    >>1
    まさに私もおんなじ気持ちだったので驚きました。
    うちも男の子一年生ですが、
    殴られた蹴られた、というような揉め事が多く、
    本当に精神的にも疲れてしまいました。

    気が弱いのでいじめられやすかったりするというのもあるので、そういう強い子との向き合い方など考えさせられます。

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2022/12/07(水) 07:42:26 

    >>861
    娘も昨日全く同じで帰宅後トイレに速攻してた(笑)

    いつも「いや~わかるよ~私の頃は和式でもっと汚かったんだよね~」と昔話を話したら良くなるんだけど、また駄目になっちゃった…。体に悪いから心配ですよね。どうしても駄目ならさらっと担任(娘も大好きな女性の先生)に話してみようかなと思ってます。

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2022/12/07(水) 07:43:28 

    >>540
    わかる。わたしも紙派だったと気づいた。

    夕飯作りながら冷蔵庫に貼ってある予定表をボーッと眺める時間があったから、忘れ物が少なくて済んだんだ、と気づいた。

    あと春にもらった大事な内容(パスワード系の連絡等)が、いつのまにか消えててわからなくなってしまった人多数。メッセージの保存期間があったらしい…。

    +5

    -0

  • 887. 匿名 2022/12/07(水) 07:44:07 

    小2娘、朝起きない

    怒鳴ってからやっと渋々起きるレベルで、起きてからもダラダラ

    そのせいで
    朝ご飯が食べられない、宿題ができてない、
    ○○が用意できていない、遅刻する、などなどでギリギリになってから吠えまくられる

    家から学校が遠いので行き帰りだけでもしんどいとは思います。
    が、あまりにも毎朝こうなので精神的にしんどい。

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2022/12/07(水) 07:45:52 

    >>15

    お友達も良い子じゃん

    言われぱなしだと、舐めてかかってくる子いるよね(大人もそうだし)

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2022/12/07(水) 07:47:32 

    >>825
    うちこれで旦那に片付けろって毎回怒られてモラハラに発展して離婚するよ。
    片付けても毎日毎日出てくるし、出しておかないと困るような手紙もあるんだよね。

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2022/12/07(水) 07:48:41 

    みなさんお風呂はどうしてますか?
    毎日嫌がるのでもう1日おきにしちゃってるんですが、それでも毎回嫌々言うので、「体や頭がくさくなるよ?お友だちに思われちゃうよ?困るのはママじゃなくてあなたなんだよ?」と脅しを言ってしまった。。。

    +1

    -2

  • 891. 匿名 2022/12/07(水) 07:49:07 

    小学生で正社員してるママさん、学童が卒業になる年以降はどうしてる?

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2022/12/07(水) 07:50:56 

    >>841
    わが子のことだからね。
    手をかけ過ぎも良くないけど、親がサボったツケは大きい。って気づいてからじゃ遅いもんね。

    +7

    -3

  • 893. 匿名 2022/12/07(水) 07:55:35 

    >>183
    そんな言い方しなくてもいいのに…
    保育園にしても幼稚園にしても、
    家庭の事情がそれぞれあるのに…
    仕事しながら保育園だって大変だと思うよ。

    +9

    -0

  • 894. 匿名 2022/12/07(水) 07:56:13 

    >>213
    それって相手の親は213さんに何か謝罪はあったのかな?先生から聞いてるはずだよね?
    私だったらその母親の対応によるけど話ししちゃうな‥。

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2022/12/07(水) 07:56:59 

    今まさに大変さを実感してるわ。
    クリスマスリースを作るっぽいんだけど、持ち物がリースの材料しか書かれてない。
    リースの材料ってなんだよ!具体的かつ明確に書けや!!土台から必要なんか?それとも飾りが必要なんか!?どの程度の大きさを作るからどの程度の材料が必要なんじゃ!
    しっかり教えておけやボケ!!

    +2

    -6

  • 896. 匿名 2022/12/07(水) 07:57:29 

    >>504
    ありがとうございます。
    真面目ですかね(^_^;)
    少し頭でっかちに
    なっていたかもしれません
    少し落ち着いて
    また今日から頑張ります!

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2022/12/07(水) 08:00:43 

    >>889
    すごく分かる。うちもモラハラで怒られる。
    (うちの場合、旦那の方が物を出しっぱなしにするタイプなのに)
    ほんと片付けてもキリがないから、もう諦めて放置してる。

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2022/12/07(水) 08:02:12 

    小学校めっちゃ楽だけどなー。
    子供の送り迎えないの本当に楽で嬉しい

    +2

    -4

  • 899. 匿名 2022/12/07(水) 08:04:49 

    今子供中学生だけど、小学校はほんとに地獄だった。
    やっぱり1年生と6年生はだいぶ喜ぶ内容違うのに、子供会とかやるものも困った。
    子供会がそもそも1番大変だった。
    PTAは免れたけど
    お母さんたちも強烈だった💧
    まじで小学校は親として楽しかったことひとつもない

    +7

    -0

  • 900. 匿名 2022/12/07(水) 08:05:00 

    >>631
    幼稚園大変だった。月に2回は幼稚園で参観日や行事で幼稚園に行ってたし、バス通園だったけどお迎えも頻繁。
    役員決める時も、パニック障害や鬱で体調悪くなるからやんわり断ってたけど「病名は何ですか?」ってクラスのみんなの前で詰め寄られたり。言いたくなかったから言わなかった。

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2022/12/07(水) 08:06:37 

    >>632
    部活によってはかなり忙しくなるよ。今は部活動の時間は昔より短縮してるけど外部顧問の先生がいるから、学校の部活の後に夜に外部練習がある場合が多い。土日も外部練習やら試合でお弁当と送迎。今はコロナもあるからかあんまり学校からバスが出ないんだよね。だから親の送迎が大変。
    中学生の塾も基本夜だから送迎するし。
    あとは中学生になると反抗期もあるし交友関係も広くなるからいろいろ複雑になってくると思う。

    +9

    -0

  • 902. 匿名 2022/12/07(水) 08:07:20 

    >>4
    入学したらパートになるって正社員への育休やら時短やら保育園のそれまでの補助やらは一体なんだったの?って感じ
    こども家庭庁に実態を知ってほしいよ

    +13

    -3

  • 903. 匿名 2022/12/07(水) 08:08:03 

    >>573
    そうなんですね。息子もいるので、今後の参考になります、ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2022/12/07(水) 08:09:44 

    >>269
    下手に出る作戦!いいですね!!
    無事解決されたとのことでよかったです。うちもまた何かあったら、話し合いの場を作ってもらおうと思います。ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2022/12/07(水) 08:10:01 

    >>115
    こう言っちゃわるいけど兼業ママだとお金だけは与えるもんね
    いざというときのために渡してるんだろうけどお金持ったら子どもってなにしでかすかわからないよ、どんなにしっかりしたいい子であっても

    +9

    -0

  • 906. 匿名 2022/12/07(水) 08:10:10 

    >>817
    毎日お弁当で預かり利用してないなら確かに大変だね

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2022/12/07(水) 08:11:12 

    >>890
    お母さんはもう忠告してるんだし
    くさい、って言われたらわかるんじゃない?

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2022/12/07(水) 08:12:27 

    >>1
    自宅バレしてるから突撃される
    断っても駄菓子買ってあげるメイクしてあげるゲーム貸してあげるなど言ってきて
    一緒に遊ぼうとつきまとう

    どう考えても仲良くない
    興味を持つ内容が違うのについてくる
    家にもついてきた
    次回から親子で阻止する

    親の連絡先も知らないし
    その子はスマホやキッズ携帯持ってない
    しかも門限守らないから
    トラブルの元

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2022/12/07(水) 08:12:33 

    >>713
    顔見て手短に、やりたいです!
    その意地悪な子は賢くて、大人が見てるところでは悪さしないんですよね。誰よりも礼儀正しいし、、先生に話した時のリアクションでも、「あの子が!?」という感じでした。
    でも細かく見てれば、私の前でも悪さするかもなので、見逃さずその場で言えるようにしたいです!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2022/12/07(水) 08:12:44 

    >>1
    私的には大変さは
    幼稚園>中学校>小学校 でした。
    幼稚園が大変なのは覚悟してたけど、大きくなるにつれ楽になると思っていたのに中学生の大変さは想定外でした。


    +4

    -2

  • 911. 匿名 2022/12/07(水) 08:13:33 

    >>893
    家庭の事情っていっても働き続ける選択をしたのは本人だから
    それで子どもにしわよせきてるんだよ、それもその人の子どもだから別にいいけどね

    +7

    -4

  • 912. 匿名 2022/12/07(水) 08:14:10 

    私も小学校ってこんなに大変なの?
    って思ってたところ
    働いてたら余計に感じるよね
    宿題のフォローとか
    ラップの芯用意しろとか大変すぎる
    職場への罪悪感もよく分かる!
    仕事好きって言ったら
    子供より仕事重視みたいに感じて
    よく思わない人もいるみたいだから
    あまり言わない方がいいかもね
    いろんな立場の人が
    集まる掲示板だから
    きつい意見もあるけど頑張ろー!
    私は学費のため頑張るよ!

    +10

    -0

  • 913. 匿名 2022/12/07(水) 08:14:13 

    >>910
    私も幼稚園が一番たいへんだった
    大きくなるにつれて楽になったよ

    +2

    -5

  • 914. 匿名 2022/12/07(水) 08:14:42 

    >>2
    子供の自主性を育てる為には必要だけど、まだちゃんと出来ないから声がけや確認作業がいる。
    荷物もプリントも先生ら手渡しで親が用意してた頃の方が楽だよね。
    小二だとノートもマス目が変わる時もあるから買い置きも出来ない。

    +5

    -0

  • 915. 匿名 2022/12/07(水) 08:14:48 

    >>894
    それが無かったんです!何かしら謝罪だったり、反論だったりあるかなぁ?と思っていました。反論されたら、そこはうちの言い分だけじゃ納得いかないのは分かるので、話し合いたいなと思っていたのですが、、何事も無かったような、いつもと変わらない感じでした。それにも恐さを感じてます。

    +2

    -0

  • 916. 匿名 2022/12/07(水) 08:15:03 

    >>912
    ラップの芯なんていまどきないよ
    教材がちゃんと揃ってるよ
    いつの話?

    +1

    -11

  • 917. 匿名 2022/12/07(水) 08:15:57 

    >>887
    貧血気味とか起立性調節障害とかはない?
    遠いと低学年のうちは体力的にもきついんだよね
    夏冬はしんどさ増すし

    +4

    -0

  • 918. 匿名 2022/12/07(水) 08:16:31 

    >>354
    確かに!どうせやるなら下校時間こそ旗振りあった方がいいね

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2022/12/07(水) 08:17:19 

    >>890
    それは脅しでなく事実
    周りに嫌な体臭まいて不快にさせるから
    集団生活する際は清潔にすることがマナーって伝えてるよ
    うちも嫌がるからお気持ちわかります

    お風呂にスピーカー置いて
    YouTubeや音楽ながすとまだ入る
    お風呂上がりにアイスや
    ジュース色々やってるけど
    それでも嫌がる時はある
    怖いんだってさ

    +4

    -0

  • 920. 匿名 2022/12/07(水) 08:19:41 

    >>899
    子ども会にPTAに大変ですよね。今6年生で子ども会役員やってますが、あとちょっとで終わるから気持ち的にやっと楽になってきました。朝の旗当番とか小学生になると親の仕事が増えますよね

    +5

    -0

  • 921. 匿名 2022/12/07(水) 08:21:00 

    保育園→小学校のキツさはおそらく子どももあるよ
    私アラフォーで保育園出が少数派だったのもあり、小学校では躾されてない底辺問題児扱いでしばらく孤立していたよ
    保育園ノリで過ごしたら叱られるし、クラスメイトからも責められて最初は何だこれってなったの覚えてる
    周りの子が全員エリートに見えたよ

    +2

    -1

  • 922. 匿名 2022/12/07(水) 08:21:12 

    >>13
    都内ですが、うちは民間学童に預けているから6年まで行けるよ!
    預けている学童は届けを出せば習い事のために途中退出もOKだし、追加料金で習い事は送迎もお願いできる。
    帰りは自宅まで車で送ってもらうこともできるし、お金はかかるけど安心を買うって感じかな。
    女の子だし、物騒な世の中だから仕方がないと思ってる。

    +4

    -0

  • 923. 匿名 2022/12/07(水) 08:23:42 

    >>379
    わかる!でも、どう教えていいのかわからなくて私が詰む‥

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2022/12/07(水) 08:25:23 

    保育園と小学校の大変さって自分は全然違った。
    保育園は送り迎えがただ大変。幼稚園と違って役員みたいなのもなかったし楽だった。
    逆に小学校はPTAや子ども会の役員が大変、あと宿題見るのも大変。

    +5

    -0

  • 925. 匿名 2022/12/07(水) 08:26:12 

    >>791
    親には言っても無駄だろうなって思う。うちの子なぜかそういうグループの子と仲良くてたまに遊んでるけど、ゴミのポイ捨ては私が無理だから娘にゴミは回収してきてってごみ袋持たせて毎回キツく言ってる。まだ低学年だから言えばちゃんとごみ袋に入れてくれるし、その子達は娘には優しいしサッパリしてるから嫌いにはなれなくて見守ってしまってる。こういうトピでヤンキー系の批判見てたらやっぱり私の判断は間違ってるのかな、遊ばせない方がいいのかなって心配になってくる。
    でもごみはちゃんと捨てるし普通の家庭の子でももっと意地悪で陰険な女子もいて、そういう子からキツく言われたりしてるの見てる方が辛い。

    +6

    -0

  • 926. 匿名 2022/12/07(水) 08:27:01 

    >>1
    宿題見たり、春休みや夏休みの弁当作り、習い事送迎や学級閉鎖でまともに仕事行けないよね

    +9

    -0

  • 927. 匿名 2022/12/07(水) 08:31:08 

    >>855
    幼稚園は年少からよ?その前の話でしょ。トイトレとかは

    +3

    -1

  • 928. 匿名 2022/12/07(水) 08:31:20 

    >>901
    後は中学生にもなると親のコントロールが利かないのが大変。親の言うことに従順な中学生もそれはそれで恐いけど。

    +8

    -0

  • 929. 匿名 2022/12/07(水) 08:31:29 

    >>29
    息子が小1の時仲良くなった子がそう。A君は登校時も朝眠くてイライラするからと言われ一方的に息子を殴る、他の友達も含め競争して負けた息子を別の友達に押さえつけさせて殴る(友達がそんなことしたくないと言ったら殴り、息子を押さえつけさせるよう指示をした)、息子から聞いてゾッとしました。先生にも話し、親子で謝りに来たけど「ごめんねー!本人はやってないって言ってるのー!」とヘラヘラ。他の友達や見てる子もいたのに。なので「うちの子も時には調子に乗ったり記憶が曖昧なことがある。でも調子に乗ったとしてもやってはいけないことや悪いことがあるよね?親子共々距離置きたいです。」と伝えました。登下校も別の男の子と行くことを伝え、(その男の子もA君に殴られてた)それからはクラスも離れ平和に過ごしてるみたい。
    現在息子小3。近所だし、A君とは下校時たまに会って話すこともあるらしい。「もう殴られたりしないよ。大丈夫だよ。」と息子は言うけど私は近所の危険人物の3本指に入ると未だに思ってる。

    +12

    -0

  • 930. 匿名 2022/12/07(水) 08:32:41 

    >>906
    預かり保育は幼稚園では働いてないと利用できないとこが多いからね

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2022/12/07(水) 08:33:59 

    >>921
    うち逆だわ。幼稚園がおっとりしすぎて言葉遣いも優しい子ばかりだったから小学生になって周りのキツイ口調に対応しきれてなくていちいち傷ついてる。
    公立幼稚園や保育園の子の口調が荒い。普通にアホとかボケとかバカとかブスとかお前らとか嫌いとか女の子でも言ってくる。
    そういうのに慣れてる子は言っても言われても気にしてなくてスルーして何事もなかったように遊んでるけど、娘や同じ幼稚園だった友達は〇〇ちゃんにバカって言われたとか嫌いって言われたとか何日も引きずっててそのフォローも大変。

    +8

    -3

  • 932. 匿名 2022/12/07(水) 08:34:57 

    >>426
    そうそう!蔓延しすぎ!!

    +2

    -1

  • 933. 匿名 2022/12/07(水) 08:36:00 

    >>15
    お嬢さん賢いね。

    「こうやったらいいよ」って親が教えても無意味なんだよね。大人もそうだけど、どうやって対応するのがベストかって人によって全然違うから、結局自分で見つけるしかないんだよね。

    私も試行錯誤してるけど、娘が私とタイプ違い過ぎて難しい。
    とにかく話を聞いて共感して労うようにしてるけど、ママの時もそういうことあったよとか、聞かれたらママはこうしてたよって伝えても、それが娘にとっての正解じゃないからね。こっちも同じにしろっていうつもりもないし。

    うちはひどいこと言われてもされても怒るタイプじゃなくて、そうすると相手がエスカレートしてやりたい放題になることがあるので、ここ何年かはやめてって伝える練習をしてる。

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2022/12/07(水) 08:36:16 

    幼稚園と小学校って大した親のやること変わらない。
    幼稚園のほうがむしろしんどい。なんでも親とセットな感覚だし。小学校って楽になったけどなぁ、子供にもある程度、自立させないとだから先生も親歩みたいな感じじゃないし、幼稚園は子供の出来=親みたいでしんどかった

    +2

    -3

  • 935. 匿名 2022/12/07(水) 08:37:01 

    >>925
    まだ低学年だし、娘さんもそのメンバーたちと楽しく遊べてるのなら今は様子見でいいと思うよ。ゴミのこともきちんとさせてるんだし。
    子どもの頃、仲良くしてる友達のことを親に悪く言われると嫌だったから、コメ主さんが見守っててもう遊ばせるのは好ましくない。って判断するまではそのままにしてあげてほしいなぁ。

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2022/12/07(水) 08:39:16 

    保育園ってそんなに至れり尽くせりのフォローなの🤔
    幼稚園とはやっぱり違うのかなぁ。
    うちは幼稚園のほうがしんどかった

    +4

    -2

  • 937. 匿名 2022/12/07(水) 08:40:31 

    >>134
    多分毎月配布されるお便りには書いてあったり、授業中に先生がまた今度はこういうの作るのでこんな材料が必要です、教科書何ページみといてください、とか子どもに言ってたりはするようだよ。
    子どもが親に伝えるかは別だけどね。

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2022/12/07(水) 08:40:37 

    >>935
    優しい言葉ありがとう。もう少し見守ってみようと思います。

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2022/12/07(水) 08:40:40 

    >>1
    子育てはどの年齢だってそれなりの大変さはあるもんだと思うがな。
    寝れない赤ちゃん時代から体力的に大変な幼児、時間的に大変、金銭的に大変、学力にコミュ系に恋愛系、就活といつまで経っても大変なことはあり続ける。

    +4

    -0

  • 940. 匿名 2022/12/07(水) 08:41:10 

    >>358
    うちは通級の五年生母です。
    少しずつ落ちついてきますよ。
    テンション上がると奇声とか、たまにあったり衝動もありますが、大人になるにつれてかなり減って来ました。

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2022/12/07(水) 08:41:25 

    >>916
    それはあなたの地域の話ですよね?
    うちは東京ですが普通にありますよ

    +2

    -1

  • 942. 匿名 2022/12/07(水) 08:42:14 

    >>923
    低学年でそれはまずいよ
    基礎の積み重ねだからお子さんつまづいたままなのはかわいそう
    大学生の家庭教師に見てもらったら?

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2022/12/07(水) 08:45:08 

    勉強が得意な子供は小学校から楽に思うらしいね
    学校で主にすることが勉強だし、宿題も自分からやる、テストも高得点で急に先生から褒められだす

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2022/12/07(水) 08:45:45 


    共働きのお留守番系なんだけど
    しらない子供が○くんの家知りませんか?って聞いて探し回ってた

    私のとこにもきたから話聞いたんだけど、こないだこの辺りで遊んだからって言ってた

    知らない子供の名前だったから、わかんないなごめんねって言っといたけど

    お留守番してると、親が把握してない家の子供と遊んでるんだなと思ったよ

    あと、その子、女の子だったんだけどそういう行為もやめなさいって話した方が良かったかなー

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2022/12/07(水) 08:46:10 

    >>941
    同じく東京だけどラップの芯普通にある。つい最近はお菓子の箱。

    +3

    -0

  • 946. 匿名 2022/12/07(水) 08:48:51 

    >>939
    幼稚園小学校中学高校と大変さの理由は違うかもしれないけど、いつまでも大変だよね。楽になる日はくるのか?

    +5

    -0

  • 947. 匿名 2022/12/07(水) 08:50:31 

    幼稚園では先生からえらい心配されて発達グレーまで言われてた笑 落ち着きない系男子で、

    小学校にあがると友達との揉め事とない、先生から注意を受けることもなく褒められる、勉強もクラスでかなり上位

    成長で楽になったわ

    +3

    -2

  • 948. 匿名 2022/12/07(水) 08:55:02 

    >>665
    もう少し自分も小学校中学と肩の力を抜けば良かったと今なら思えます。
    高校なんてどこに行っても大学受験が勝負です。
    高校をワザと低いとこにして指定校推薦とかで良かったかも。最難関高校を選んだ為、学校も周りの子国立押しな為に私立の指定校なんて恥ずかしくて学年で2.3人しかいないので指定校余ってるんですけどね。
    あまりに下げ過ぎても早慶の指定校も無いから難しいですが。ただ上を目指したり意識の高い友達に恵まれたのは良かったと思いすが。
    子供達も小学校は毎日楽しく楽チンだったなーと言ってます。私も中学あたりから病みました。
    子供が学校生活上手くいかないと親も精神的に辛いです。
    あと少しですが、受験頑張りましょう。
    早く解放されたい。(浪人だったら、どうしよう)

    +6

    -1

  • 949. 匿名 2022/12/07(水) 08:55:54 

    男子でも小学校になって友達と揉めた連絡ばかりの子ってもクラスに居ても1〜3人では
    そういう子ってだいたい固定だよね

    +7

    -0

  • 950. 匿名 2022/12/07(水) 08:56:37 

    >>941
    川崎だけど全部教材配られるよ
    みんな同じもの
    幼稚園のときの方がそういう用意するものたいへんだったよ
    逆に入学まえはなかったの?って感じ

    +0

    -7

  • 951. 匿名 2022/12/07(水) 08:57:53 

    >>946
    楽になる日はこないと思う
    いつだって心配だもの

    +6

    -0

  • 952. 匿名 2022/12/07(水) 08:58:24 

    >>949
    わかる。揉め事系は固定される

    +1

    -0

  • 953. 匿名 2022/12/07(水) 08:59:56 

    そりゃ勉強苦手な子だと小学校から茨の道だわ

    +2

    -2

  • 954. 匿名 2022/12/07(水) 09:01:34 

    >>5
    外傷でなくなる子供の死亡率高いのは小学生だよ
    特に男子。親には言わないけど高い所で遊んでたり危険なこといっぱいしてる。

    +9

    -0

  • 955. 匿名 2022/12/07(水) 09:02:31 

    >>840

    学校には、3回ほど連絡してます

    言っても聞かないんですよーって先生も愚痴ってました

    ああ、これは無理だなと諦めちゃいました

    たぶん、そういう保護者さんが多数派のエリアなんだと思います

    +10

    -0

  • 956. 匿名 2022/12/07(水) 09:03:51 

    >>470
    まさに私は専業でいりびたりされる側なんだけど、我が子の宿題や自学の面倒ももちろん大変、でもそれよりそういう子たちの相手の方がしんどい。
    ずーっと「ねぇ聞いて聞いて」って話しかけられて興味ない話を聞かされる。家事してる時も隣にひっついてきて邪魔だし、公園連れてっても同じ。誉められたがって我が子の事を少しディスるとか、、、
    子供の友達だから無碍に出来ないし、本当ストレスだよ。気が狂いそう。無料のシッターみたい。

    +22

    -0

  • 957. 匿名 2022/12/07(水) 09:04:15 

    >>954

    近所の貯水池のフェンスによじ登ってるのたまに見るよ
    私が通ると降りるから悪い事ってわかってるぽい

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2022/12/07(水) 09:05:19 

    >>943
    小1の間に朝に自主学習、帰ってすぐ宿題がルーティンになったから小2の今はかなり楽

    +2

    -0

  • 959. 匿名 2022/12/07(水) 09:06:26 

    >>826
    子供が小学校の時は専業主婦してたけど息子は学校からプリント持って帰らないからいつも保護者会に行った時に机から持って帰ってたよ。
    申し込みできなかったものもあった。
    親が働いてるせいと決めつけるのは違うんじゃないかな。

    +7

    -1

  • 960. 匿名 2022/12/07(水) 09:08:23 

    >>733
    学校によると思う。

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2022/12/07(水) 09:08:37 

    >>183
    朝から晩まで預けっぱなしになんてしたことないけど、やっぱり小学生の方が大変だよ。
    保育園に預けたことないのかもしれないけど、今は朝から晩まで預ける人はあんまりいないよ。
    在宅勤務が増えたからと、働き方改革が進んでるからって保育園の園長が言ってたな。

    +3

    -3

  • 962. 匿名 2022/12/07(水) 09:09:09 

    >>439

    結構、孫の面倒みるの嫌がる祖父母は多いよ

    たまに遊びにくる分には嬉しいと思うけど、日常のお世話は『お母さんだって、お母さんの人生があるから』って断られたと聞いたよ

    私は、両親は喜んで面倒見るって言うけど、YouTubeやAmazon見せっぱなしにしそう。両親も最近ハマってるから
    あと、大人向けのドラマと時代劇再放送よく見てるけど残酷なシーンが結構あるから預けたくない
    それなら民間の学童とかに預けたいかな

    +12

    -0

  • 963. 匿名 2022/12/07(水) 09:10:21 

    >>826
    たしかにね。
    共働き+多子家庭だともうてんやわんやだろうし
    手を行き届かすのは難しい

    +5

    -1

  • 964. 匿名 2022/12/07(水) 09:11:09 

    >>644

    前もって知らせてもらえる方がいいよ

    プリントとっとけばいいじゃん。手帳作るとかしたらいいし

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2022/12/07(水) 09:11:37 

    >>570
    風が吹いているは
    おそらく十万石まんじゅうのCMの話をしているのではないかと思います

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2022/12/07(水) 09:12:19 

    >>126
    人事や昔から知ってる上司からは信頼されて緩くしてもらっていたけど、産休中に入ってきたそこそこ年齢がいってる独身女性達からは明らか嫌な態度されてました!!
    私は親が遠方で夫は仕事の昇給で大事な時だった中、誰も助けてくれないから辞めました。
    しってる低学年をもつ働くお母さん(海外も出張あり)は、夫が全て宿題みて、子供本人が身支度し、ご両親が色々と助けにきたり、してますね。

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2022/12/07(水) 09:12:41 

    >>263

    自慢に聞こえたらごめんなさいなんですが、ウチの娘がそのタイプでして内申もオール5でスポーツもピアノも美術なども出来るオールマイティタイプでした。
    生徒会もやり先輩にも可愛がって貰いましたが気の弱さから同じクラスにもなった事ない話した事も無いグループから目を付けられ(ボスの好きな男子が家の娘を好きだった)嫌がらせを受け不登校寸前になりました。
    特に同じ学年に優秀な女子がいなかったから。
    学年1つずれてたら家の子より完璧な女子もいたのでそこまで目立たなかったと思います。
    しっかりしてたので先生方は誰とでも上手くやれると思われていて、何か不登校とか問題児が寄せ集めのクラスになり仲良しの女子も部活女子も全員違うクラス(別棟に)
    もう最悪でした。
    中受させれば良かったな。と思う。

    +5

    -2

  • 968. 匿名 2022/12/07(水) 09:15:23 

    >>855
    さすがに年少入園時にオムツ取れてない子はほとんどいないよ
    漏らしてもいいかとにかくパンツで登園してくださいもというスタンス

    +5

    -2

  • 969. 匿名 2022/12/07(水) 09:15:39 

    今の祖父母はかろうじて若い人も多いけど、晩婚晩産化が進んだ層の祖父母って子供預けられるほど元気なさそうだよね
    うちも子供30歳の時には65歳だわ
    周りも似た感じ
    子供に小学生の子供いる頃には70歳前後?無理無理

    +1

    -0

  • 970. 匿名 2022/12/07(水) 09:20:18 

    >>14
    子供にもよるだろうけど私も小学校の方が大変だと感じるな。
    上の子(小4)は女子だから交友関係で悩みが出てきた年頃だし、下の子(小2)は3月生まれなのもあってか既に勉強に躓いてる。
    下校してから宿題見たり話聞いたりしてたらあっという間に日が暮れるよ。。

    近所に問題児の放置子(高学年)もいて何度かトラブルになったし。
    自転車とられたりキックボードとられたり。
    その子の来なそうな公園は不審者出たり...

    今どきはコロナ対策でちょっと風邪の症状出てたらお迎え要請くるし、、
    どっちか風邪引いたら休まなきゃだし、休んだらリモートあったりもするし。
    「小学校に上がったらラクになるわよ〜」なんて近所のおばあちゃん達に言われてたけど「どこが???」ってなってる

    +14

    -0

  • 971. 匿名 2022/12/07(水) 09:20:36 

    >>950
    言い方感じ悪いから直した方がいい

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2022/12/07(水) 09:25:50 

    >>1

    小1の壁かな。
    結構ココで非正規に変える保護者多い実感。

    +3

    -0

  • 973. 匿名 2022/12/07(水) 09:28:56 

    >>147
    自分の事かと思いました。小3の息子、2年の時に筆算を見たら泣き出してこれはヤバいと思って割と手頃な算盤に通わせたよ。そしたらみるみる計算が上達。算数は計算だけじゃないから全て100点と言うわけじゃないけど、遅れる事なくついていけてる。
    次は国語だわ。これまた成績が悪く、むしろこっちの方が大事だから中学年のうちになんとかせねばと悩み中。

    +5

    -0

  • 974. 匿名 2022/12/07(水) 09:39:11 

    >>899
    うちなんか子供会のラジオ体操でクレーム入れられたよw
    前までは第2まで踊ってました!帰ってくるの早かったので娘に聞きました!!って🤣🤣
    家でやればーか!やってくれてるだけ有り難いと思えよ!

    +1

    -2

  • 975. 匿名 2022/12/07(水) 09:39:23 

    >>916
    大阪だけどラップの芯あるよ

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2022/12/07(水) 09:42:06 

    >>794

    知り合いの美容師さんは、キッズカメラつけてたよ
    時々スマホでみてる

    共働きはそれぐらいしたほうがいい

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2022/12/07(水) 09:57:25 

    >>33
    あーすごいわかります泣
    我が子が今高ニなんですが、大事な時期なのに隙あらば学校休もうとするし、スマホや遊びばかり優先してちっとも勉強しない。それでも大学行くとか言うからハッパかけるんですが、もうホント疲れました。
    ちょうど昨日お互い爆発して激しい親子喧嘩へ。
    私の腕アザだらけです。ホントもう辛い。

    +7

    -0

  • 978. 匿名 2022/12/07(水) 10:00:21 

    >>513
    わかります。今、長女が小1なのですが、まわりの小1含めて可愛すぎます。

    +1

    -1

  • 979. 匿名 2022/12/07(水) 10:04:04 

    >>279
    うち地方だけど、地方って公立優位じゃない?

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2022/12/07(水) 10:04:12 

    >>252
    娘が一年生なんだけど
    クラスの女子に髭生えててキモいとか言われたらしくて凹んでる。体毛は濃い方だと思うけどもうそんなこと指摘してくる子がいるのかとびっくりしてる。

    +9

    -0

  • 981. 匿名 2022/12/07(水) 10:08:58 

    >>906
    うち毎日お弁当で預かり保育なし。
    小学校入ったら楽になるのが楽しみだよ

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2022/12/07(水) 10:09:11 

    >>521
    マイナスくらってるけど、お気持ちわかります。。
    難しいですけどね。。

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2022/12/07(水) 10:09:47 

    >>855
    嘘言わないでよ笑
    幼稚園入るまでにトイトレ家庭でやってるよ

    +6

    -0

  • 984. 匿名 2022/12/07(水) 10:12:30 

    >>781
    だからあえて専業してる人もいるからね

    +3

    -0

  • 985. 匿名 2022/12/07(水) 10:14:05 

    >>788
    幼稚園、預かりなしで毎日お弁当だし、習い事やワークや外遊びで忙しいわ
    小学校入ったらお弁当なくなるだけで違うなぁ

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2022/12/07(水) 10:14:05 

    >>527
    全文同意です。コロナ憎し!!

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2022/12/07(水) 10:15:16 

    >>980
    ええ…今の小1ってそんなこと言ってくるの?
    自分が小1の時そんなこと考えたことなかったわ笑

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2022/12/07(水) 10:16:47 

    >>534
    逆の立場で、あなたが多感な子供だったらどう?

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2022/12/07(水) 10:17:24 

    小学生になったら、なんで〇ちゃんのお母さんはお迎え来てくれたのにうちは来ないの?とか、なんで△ちゃんは学童保育行ってるのに私は行けないの?とか、家庭の生活スタイルの違いがダイレクトに子どもにわかるようになったとは思った。

    +6

    -0

  • 990. 匿名 2022/12/07(水) 10:20:12 

    >>547
    私もだわ‥。
    みてあげたい気持ちはあるけど、毎日は無理よ。

    +3

    -1

  • 991. 匿名 2022/12/07(水) 10:26:02 

    >>312
    驚くね。
    そりゃ小1の壁とか言い出すわけだ

    +4

    -0

  • 992. 匿名 2022/12/07(水) 10:49:33 

    >>560
    それな!!!

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2022/12/07(水) 10:54:16 

    >>698
    年長まで専業で以降は時短からフルに復帰したんだけど、
    0〜3歳の「自分が油断したら子供が大怪我か最悪死ぬから管理する」を朝から晩まで子供の意識があるうちはずっと自分ひとりで担っていると、子供第一で自分はマネージャーみたいな感覚になるのわかるよ

    けど幼少期からフルタイム勤務のお母さんでも子供第一で自分のプライベート後回しにしてるお母さんが身近にいるから、子供にどれだけ情熱をかけられるかは環境だけでなく本人の資質も大きいかもね

    +12

    -0

  • 994. 匿名 2022/12/07(水) 10:55:07 

    いま産休中で、こういうトピをのぞくと
    やっぱり子育てしながら正社員はハードル高いんだなぁ…と思いしらされる…
    祖父母が近くにいるか、パートか専業じゃないと難しそうだね。私が共働き家庭で育ったから何とかいけるかなぁと思ったけど、昔と今じゃ全然違うね。

    +5

    -1

  • 995. 匿名 2022/12/07(水) 10:56:22 

    >>312
    小学校、給食費と教材費のわずかな金額だけで、保育園並&勉強みてもらえるって、どんだけ脳内お花畑なんだか。
    仕事してるなら、そんなの無理な話しだとはわからないんだろうか。



    +1

    -0

  • 996. 匿名 2022/12/07(水) 10:57:05 

    >>983
    きょうだい枠で入った人で何故か気が大きくなったのか、誰にも迷惑かけてないしゆっくりやるわーって人がいた(年中の時)
    でも、めちゃくちゃレアケースだと思う

    +1

    -1

  • 997. 匿名 2022/12/07(水) 10:59:31 

    >>994
    会社にもよるし、旦那さんがどれだけ協力できるかにもよるし、子どもにもよるよ。
    共働きだろうがパートだろうが専業だろうが、子育ての大変さは人それぞれで比べられないからね。

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2022/12/07(水) 11:00:07 

    >>994
    変な事件も増えたし、子供をほっとけない環境になったのが大きいと思うよ
    自分の時は小1から1人で大きな交差点を越えた公園に遊びに行って夕方暗くなってから1人で帰るってやってたけど、今じゃ考えられない

    ご近所さんも私のこと知ってくれてたけど、今はその辺も地域によっては希薄だしね

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2022/12/07(水) 11:03:40 

    >>567
    嗚呼、なんと‥。
    あなたとお子さんに幸多かれことをスマホ画面越しに願ってます。。

    +11

    -0

  • 1000. 匿名 2022/12/07(水) 11:06:26 

    >>595
    そう思う‥。体感時間違いすぎるからね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード