- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/12/05(月) 19:45:25
私は福岡の久留米市出身なのですが、仕事柄色々な場所に住み九州各県の人と関わるので、同じ九州と言えど方言の違いの奥深さと面白さを感じています!
大体のベースが被る方言もあれば、これは私の土地(年代)では使わない等、九州の方言を色々出し合ってみましょう!
まずは主から、〜げな は使いますか?筑後地方(福岡南部)の方言だと思いますが、福岡方面の人や佐賀の人達は使わないと言っていました。+186
-6
-
2. 匿名 2022/12/05(月) 19:46:39
ウホッ!+7
-26
-
3. 匿名 2022/12/05(月) 19:46:42
新潟県民だけど
宮崎でも同じ意味で「やいーや」を使うと聞いて驚いた
発音が同じなのか気になる+40
-3
-
4. 匿名 2022/12/05(月) 19:46:51
じごのすが燃えるように痛い+38
-10
-
5. 匿名 2022/12/05(月) 19:47:20
+11
-2
-
6. 匿名 2022/12/05(月) 19:47:26
ツヤつけるなよ→カッコつけるなよ。+37
-6
-
7. 匿名 2022/12/05(月) 19:47:33
おいどん+14
-16
-
8. 匿名 2022/12/05(月) 19:48:00
ヤーっ!+145
-0
-
9. 匿名 2022/12/05(月) 19:48:16
天草弁は熊本の人でも分かり辛いと思う。+45
-1
-
10. 匿名 2022/12/05(月) 19:48:26
げな使うばい+143
-2
-
11. 匿名 2022/12/05(月) 19:48:39
あぁもうよだきいなぁ。+153
-4
-
12. 匿名 2022/12/05(月) 19:48:40
もう限界なだ。+2
-2
-
13. 匿名 2022/12/05(月) 19:48:44
~げな、使うよ。by大牟田+99
-2
-
14. 匿名 2022/12/05(月) 19:49:04
>>1
通じるけど、これは私の土地(年代)では使わない
方言キツい地域の人って
自分達は使わないけどアピールばかり笑+6
-27
-
15. 匿名 2022/12/05(月) 19:49:11
私も筑後
「ばっ」
はどこら辺まで使うんだろう+30
-1
-
16. 匿名 2022/12/05(月) 19:50:02
筑後は方言とイントネーションが強いけど、筑豊の人はあまり方言感じない+10
-6
-
17. 匿名 2022/12/05(月) 19:50:06
「離合」が標準語じゃないって知って驚いた
離合することを標準語では何て言うの?+178
-3
-
18. 匿名 2022/12/05(月) 19:50:21
>>9
天草の知り合い二人くらいいたけど、特に感じなかった、、分からなかっただけ??+13
-1
-
19. 匿名 2022/12/05(月) 19:50:26
私も久留米出身
今小倉にいるけど、敬語で話してても「あなたどこ出身?」って言われる+63
-2
-
20. 匿名 2022/12/05(月) 19:50:59
>>1
北九州や筑豊では「きさんくらすぞ」がおはよう、こんにちはの意味合いですよね。+10
-78
-
21. 匿名 2022/12/05(月) 19:51:23
>>3
やいや。じゃなくて?
+21
-0
-
22. 匿名 2022/12/05(月) 19:52:00
>>10
〇〇げな。は宮崎でも使う+78
-0
-
23. 匿名 2022/12/05(月) 19:52:24
どのトピでん名前のなんかつがおるばってんが
ここにはおらんごたんの+9
-0
-
24. 匿名 2022/12/05(月) 19:52:30
そげんいわんでもよかろうもん。+198
-3
-
25. 匿名 2022/12/05(月) 19:52:31
なしか+56
-0
-
26. 匿名 2022/12/05(月) 19:52:55
レペゼンは全員九州の方言だよね。
親近感ある。
+47
-3
-
27. 匿名 2022/12/05(月) 19:52:58
>>3
ー_ _—
やいーや
って感じ+9
-3
-
28. 匿名 2022/12/05(月) 19:53:31
腹かく+106
-0
-
29. 匿名 2022/12/05(月) 19:54:12
>>8
赤団!白団!+25
-4
-
30. 匿名 2022/12/05(月) 19:54:17
熊本の「言いよらした」「しよらした」は相手への尊敬が入ってると解釈してる。
熊本弁むずい。+144
-2
-
31. 匿名 2022/12/05(月) 19:54:26
>>1
久留米市在住熊本出身ですが
『げな』は熊本なら八代の人も使っています❗️
+50
-0
-
32. 匿名 2022/12/05(月) 19:54:26
〜げな、昔は普通に使ってたのに気づいたら使ってない!
〜だって、っていつからか言ってる
+6
-0
-
33. 匿名 2022/12/05(月) 19:54:43
>>15
熊本も使うよ+20
-0
-
34. 匿名 2022/12/05(月) 19:54:46
あんし、こんし、そんし+42
-4
-
35. 匿名 2022/12/05(月) 19:55:21
>>8
長崎の離島出身なんだけど、本土の長崎では使わなくて衝撃を受けたよ+6
-5
-
36. 匿名 2022/12/05(月) 19:55:52
「〜くさ」は?
そうくさ みたいな。+62
-0
-
37. 匿名 2022/12/05(月) 19:55:55
むしゃんよか→おしゃれで素敵というような意味
熊本弁です+20
-2
-
38. 匿名 2022/12/05(月) 19:55:58
わい=相手の事よね?+25
-3
-
39. 匿名 2022/12/05(月) 19:57:39
>>1
早良区出身だけど使ってたよ。+18
-1
-
40. 匿名 2022/12/05(月) 19:58:59
>>30
地域による。うちあたりじゃそれは敬語じゃない。敬語なら、「言いよんなはった」「しよんなはった」っていうよ。+72
-2
-
41. 匿名 2022/12/05(月) 19:59:09
九州では
「道に迷った、道を外してる、モラルに反してる」という意味で
「どまぐれている」
っていうんですか?+8
-18
-
42. 匿名 2022/12/05(月) 19:59:20
>>27
もしかしたら発音も同じかもしれない!!!笑
宮崎県民の生「やいーや」が聞きたくなってきた+18
-0
-
43. 匿名 2022/12/05(月) 19:59:44
かたる
意味:仲間に加わる
「私もかた(ら)して〜」
何を語るというのか…+106
-0
-
44. 匿名 2022/12/05(月) 19:59:45
>>27
ごめんなさい、プラス押そうとしたらマイナス押してしまった😭+8
-0
-
45. 匿名 2022/12/05(月) 20:00:04
わいやぜかっさね!
反抗期の頃によく言ってました+10
-2
-
46. 匿名 2022/12/05(月) 20:00:13
>>1
大分だけど「~げな」は使わない
「~じゃあ」「~っちゃ」「~っち(~と言ってたよ)」は聞きます+59
-1
-
47. 匿名 2022/12/05(月) 20:00:31
>>5
チーバくん太ったね と思ったよ+6
-3
-
48. 匿名 2022/12/05(月) 20:00:42
>>30
八女の方言に似てるな
八女の知人も「~しよらした」って言う
ちょっと京都弁っぽい+25
-5
-
49. 匿名 2022/12/05(月) 20:01:01
>>43
遊びに入れてほしい時「い~れ~て」ではなく「か~て~て」だった+96
-1
-
50. 匿名 2022/12/05(月) 20:02:31
>>17
すれちがう・・かな?+43
-1
-
51. 匿名 2022/12/05(月) 20:02:41
〇〇さね〜
は長崎特有?+20
-0
-
52. 匿名 2022/12/05(月) 20:02:53
あとぜきの「せく」は、奈良時代からある古語が語源だって。せき止めるのせくだね。
下さいの意味の「はいよ」も拝領からきてるらしい。
古語がたくさん残ってるんだよね。文化遺産だよ。+5
-1
-
53. 匿名 2022/12/05(月) 20:03:09
いした!+6
-0
-
54. 匿名 2022/12/05(月) 20:03:10
+33
-1
-
55. 匿名 2022/12/05(月) 20:03:57
>>4
「じごんす」はよく聞く(←それもどうかと思うけどw)、最近「はなんす」と言うおばあちゃんに会った+23
-0
-
56. 匿名 2022/12/05(月) 20:04:18
>>1
熊本県民です。八代市出身の親戚がたまに「〜げな」と言ってます+14
-0
-
57. 匿名 2022/12/05(月) 20:04:35
>>1
熊本県北部、福岡との境に住んでいますが、〜げな。使いますよ。
ただ、もう年配の方しか使わないと思いますが。+23
-0
-
58. 匿名 2022/12/05(月) 20:04:45
やぜかー
やぜかっさ
+6
-0
-
59. 匿名 2022/12/05(月) 20:04:50
福岡市
ちかっぱ
ばってん
こすか〜
好いとーよ
今は言いません
+35
-2
-
60. 匿名 2022/12/05(月) 20:05:03
>>8
体操隊形にひらけ!「ヤーっ」
大分県別府市私が子どもの頃は言ってました+65
-2
-
61. 匿名 2022/12/05(月) 20:05:13
>>46
大分はどちらかというと四国や山口辺りの方言に近いよね。
ちなみに「〜っち」とか例えで言われるけど実際はそこまで使わない。「〜やけん」の方が自然な気がするな。+49
-3
-
62. 匿名 2022/12/05(月) 20:05:50
ヤンキーほどオーバーな方言を使いがち+20
-1
-
63. 匿名 2022/12/05(月) 20:06:13
みやがっちょんね+4
-0
-
64. 匿名 2022/12/05(月) 20:06:52
母(70代)が大分県の国東出身だけど
「机かいて」って言います・・机かかえてという意味です+7
-2
-
65. 匿名 2022/12/05(月) 20:06:55
久留米の人が「今から行く」のことを
「今から来るけん」って言うのがどうしても理解に時間がかかる!
+38
-0
-
66. 匿名 2022/12/05(月) 20:07:21
>>4
じごのす?って+2
-0
-
67. 匿名 2022/12/05(月) 20:07:43
ももたぶらの痛か〜+1
-1
-
68. 匿名 2022/12/05(月) 20:08:05
>>55
はなんす
は佐賀のおばあちゃんが使ってた+3
-0
-
69. 匿名 2022/12/05(月) 20:08:08
>>66
肛門+4
-0
-
70. 匿名 2022/12/05(月) 20:08:11
そいぎんた
by佐賀市+26
-1
-
71. 匿名 2022/12/05(月) 20:08:21
語尾の母音が欠落する傾向もあるよね。
あれ→ある
それ→そる
いぬ→いん+2
-0
-
72. 匿名 2022/12/05(月) 20:09:22
>>65
佐賀も使うよ
+20
-0
-
73. 匿名 2022/12/05(月) 20:09:43
>>20
大阪府警でいうところの
『はよ開けんかいゴラァ!!』
(早く開けて下さいますか?)
みたいなもんか。+6
-9
-
74. 匿名 2022/12/05(月) 20:09:51
>>51
佐賀もいうよ~
長崎の友達は、〜きゃ ってよく言ってた+6
-6
-
75. 匿名 2022/12/05(月) 20:10:26
「なおす」は修理するじゃなくて「片付ける」よね+119
-2
-
76. 匿名 2022/12/05(月) 20:10:57
>>65
長崎も使うよ+23
-0
-
77. 匿名 2022/12/05(月) 20:11:20
つやちゃーん
+1
-0
-
78. 匿名 2022/12/05(月) 20:11:44
カサブタのことを筑後地方では「つ」って言うんだけど、北九州の人は「と」って言っててびっくりした+34
-1
-
79. 匿名 2022/12/05(月) 20:12:14
>>69
「けつんす」とは年配の男性が言う+6
-0
-
80. 匿名 2022/12/05(月) 20:12:23
かべちょろ
は福岡全域なのかな?本州の人には誰一人通じなかったよ+57
-0
-
81. 匿名 2022/12/05(月) 20:12:45
>>17
マジでー
知らなかった+19
-0
-
82. 匿名 2022/12/05(月) 20:12:49
>>1
宮崎出身だけど使うよ〜+15
-0
-
83. 匿名 2022/12/05(月) 20:13:57
>>65
大分・・昔は言ってた!「今からくるけん」この頃使わないわ~でも分かる+3
-7
-
84. 匿名 2022/12/05(月) 20:14:08
やっちろの知り合いは美味しいの食べた時、ごろうまか〜て言ってる。私はうきし出身+5
-0
-
85. 匿名 2022/12/05(月) 20:14:58
「げな」は、14世紀ごろの古書や狂言にも使われてる言葉で、そのような様子、気配を表わす「げ」に断定の助動詞「なり」の変化した形が付いてできたものだそう。+10
-0
-
86. 匿名 2022/12/05(月) 20:15:05
>>9
福岡と熊本の融合て感じよね。語尾伸ばすよね。+5
-2
-
87. 匿名 2022/12/05(月) 20:16:07
>>78
佐賀は
つぅ
+4
-0
-
88. 匿名 2022/12/05(月) 20:16:14
うちの家族はYouTubeの「自粛犬ハナちゃん」大好きでよく見るけど、「ほらほら、チュウチュウマンゲのぼうめいた~」は何言ってるのかサッパリわからなかった+7
-0
-
89. 匿名 2022/12/05(月) 20:17:34
柳川ってとこですが
とてもをギャンと言います
だからを
けんがらとも言います+8
-0
-
90. 匿名 2022/12/05(月) 20:18:36
>>15
くまモンがたいな使いよらすばい+8
-0
-
91. 匿名 2022/12/05(月) 20:19:59
>>49
「かーせーてー」って言ってた(北九州)
でももう若い子は使わないよね?+8
-1
-
92. 匿名 2022/12/05(月) 20:20:29
>>3
あーららー(やらかしてしまった‥。)
みたいな意味よね?
+36
-1
-
93. 匿名 2022/12/05(月) 20:21:07
>>43
鹿児島だけど、「かたらして~」だった
加担するからきてるのかな?…と何となく思ってた+13
-0
-
94. 匿名 2022/12/05(月) 20:21:38
そんなに洗濯したら服がそぜるぞ。+4
-0
-
95. 匿名 2022/12/05(月) 20:21:43
せからしか〜って九州の方言だよね?
職場のおっちゃんがよく言うから皆もつられて使うようになったw+53
-0
-
96. 匿名 2022/12/05(月) 20:21:53
>>74
きゃ は松浦とか上の方だと思う+11
-0
-
97. 匿名 2022/12/05(月) 20:21:57
>>17
そもそも、車線が別れてる。
離合が必要な道路幅なら一方通行。+3
-24
-
98. 匿名 2022/12/05(月) 20:22:03
>>78
北九州だけど「とう」って言ってた。+16
-0
-
99. 匿名 2022/12/05(月) 20:22:05
>>24
うち佐賀、そがん言わんでもよかろうもん+41
-0
-
100. 匿名 2022/12/05(月) 20:22:34
>>4
柳川はしんのすって言うなぁ
ワケノシンノスってあるし+15
-1
-
101. 匿名 2022/12/05(月) 20:22:39
>>1
福岡市内48歳です。
「げな」使います。
でも普段は使わないですね。
テンション上がったときに出でしまうことがあります。
あの店セールげな!半額になっとうよ!
とか。+50
-0
-
102. 匿名 2022/12/05(月) 20:22:44
研究ち何すっと?+3
-1
-
103. 匿名 2022/12/05(月) 20:23:26
もろともにほろぼとも+0
-0
-
104. 匿名 2022/12/05(月) 20:24:13
>>1
まさかここに久留米の人のおるとかびっくり!大牟田ばい!
ぎゃん、は久留米の人は使わっさんもんねー!+35
-0
-
105. 匿名 2022/12/05(月) 20:24:13
さしよりビール🍺+10
-0
-
106. 匿名 2022/12/05(月) 20:24:38
福岡だけど
いぼる
ほがす
って分かるかな
福岡でも一部地域だけだと思う+7
-0
-
107. 匿名 2022/12/05(月) 20:25:15
リュックは、からう よね??
+91
-2
-
108. 匿名 2022/12/05(月) 20:25:29
>>69
しんのす
の事かー
佐賀です+7
-0
-
109. 匿名 2022/12/05(月) 20:25:31
>>51
旦那は長崎の人で、よく、〜さ、はつかう。佐賀の従兄弟も使う。+12
-0
-
110. 匿名 2022/12/05(月) 20:25:56
とっとっと~?(取ってるの?)+21
-0
-
111. 匿名 2022/12/05(月) 20:26:23
>>13
ぎゃんびびった。ギャンば、全国区にしようかしよろー?+21
-1
-
112. 匿名 2022/12/05(月) 20:26:31
>>27
やい~やちょっしもた!
+10
-0
-
113. 匿名 2022/12/05(月) 20:26:32
>>43
小さい頃仲間に入れて欲しい時に「かーたーしてー!」と言ってたー。宮崎の西側です。+12
-0
-
114. 匿名 2022/12/05(月) 20:27:11
しゃーたい!+1
-0
-
115. 匿名 2022/12/05(月) 20:27:12
>>89
「ぎゃん」は似たような意味で「べら」とか「ばさろ」も言うよ+3
-0
-
116. 匿名 2022/12/05(月) 20:27:41
>>89
くー、とかね笑+1
-0
-
117. 匿名 2022/12/05(月) 20:28:46
>>106
穴ほげとっよ、って言ったら、子供から、は?と言われた。時代もあるかもね。+15
-0
-
118. 匿名 2022/12/05(月) 20:28:49
>>110
スースーす!+13
-0
-
119. 匿名 2022/12/05(月) 20:29:01
>>8
1,2,3,4,5!+20
-0
-
120. 匿名 2022/12/05(月) 20:29:13
>>27
同じやね(^^)/+4
-0
-
121. 匿名 2022/12/05(月) 20:29:49
>>13
博多も使うよ➰+2
-2
-
122. 匿名 2022/12/05(月) 20:30:06
>>17
すれちがい。
自動車学校でも、離合と習ったよね?
名古屋では通じなかった。今いる埼玉も、すれ違いと言う。+37
-0
-
123. 匿名 2022/12/05(月) 20:30:23
>>1
博多も使うよ➰+3
-2
-
124. 匿名 2022/12/05(月) 20:30:44
>>1
語尾にくさをつける。〜くさ。って分からないと思うけど+21
-1
-
125. 匿名 2022/12/05(月) 20:31:45
>>24
あんたが悪いっちゃろうが!(笑)とかね+46
-0
-
126. 匿名 2022/12/05(月) 20:32:06
>>9
熊本の真ん中へん住みだけど、私は天草より阿蘇の方がわかりにくい。+7
-2
-
127. 匿名 2022/12/05(月) 20:32:23
>>1
は〜い!ずっと久留米市に住んでます😃
〜げな。〜たい。しょんなか、ぎゃん、がば、色々ありますね!+13
-0
-
128. 匿名 2022/12/05(月) 20:32:25
おしっこしかぶった、の「しかぶる」は九州以外でも言うのかな+32
-0
-
129. 匿名 2022/12/05(月) 20:32:31
>>96
どうせあたいがそぜとっけん
劇団の人が使ってたな
浮気した旦那さんに言ったセリフ+2
-1
-
130. 匿名 2022/12/05(月) 20:32:37
ちゃっちゃくちゃーら、分かる人おる?+3
-0
-
131. 匿名 2022/12/05(月) 20:32:40
黒板消しはラーフル+11
-1
-
132. 匿名 2022/12/05(月) 20:32:43
>>13
私も筑後だけど、〜げなも使うし、〜ち、〜ちよも使う+8
-0
-
133. 匿名 2022/12/05(月) 20:32:47
>>110
返事も、とっとっと(取ってるよ)w+9
-0
-
134. 匿名 2022/12/05(月) 20:33:00
からう→背負う
つ→かさぶた
しかぶる→漏らす
なおす→しまう
はぶてる→不貞腐れる
標準語だと思ってた💦+21
-0
-
135. 匿名 2022/12/05(月) 20:33:04
>>41
福岡市の私は誓わないなぁ+3
-0
-
136. 匿名 2022/12/05(月) 20:33:44
>>51
使い方違うかもだけど、面白くない時に おもさね~って言うよ
こん芸人ひとんもおもさね って。+2
-2
-
137. 匿名 2022/12/05(月) 20:33:47
>>17
関東出身なので、本当に「離合」がわからなかった。つい最近まで「合流」のことだと思ってた。(離れて合うからw)+9
-2
-
138. 匿名 2022/12/05(月) 20:33:50
でんでらりゅうば の童歌が好きです。
長崎の言葉なんですね。
今はもうこういう方言は使われてないのかな?+26
-0
-
139. 匿名 2022/12/05(月) 20:34:34
>>60
言ってました!長崎県佐世保市民です+14
-1
-
140. 匿名 2022/12/05(月) 20:34:58
>>65
市内も使うよ。文字に起こしたら不思議やね(笑)+10
-1
-
141. 匿名 2022/12/05(月) 20:35:00
>>96
そう!正解😄+1
-0
-
142. 匿名 2022/12/05(月) 20:35:51
>>1
佐賀県鳥栖市民です。
~げな 使います。
修学旅行で東京に行った時に
別の団体の高校生が喋ってるのが聞こえてきて
「あれ可愛いずら!」「そうずら!」と言っていたのを
「ずらげな(笑)(笑)」と笑ってたら
向こうに
「げなずら(笑)(笑)(笑)」と笑われたのは、
けっこう有名な話よね…+63
-0
-
143. 匿名 2022/12/05(月) 20:36:03
>>1
宗像だけど親が使う。
私も使うけど、中学くらいまでは頻繁に使ってて、高校が福岡市、大学が東京だったのであまり使わなくなったかな
ても結構便利な方言だと思ってる+5
-0
-
144. 匿名 2022/12/05(月) 20:36:32
>>110
ここん部屋、すーすーす+28
-0
-
145. 匿名 2022/12/05(月) 20:37:02
>>93
福岡私も+3
-0
-
146. 匿名 2022/12/05(月) 20:37:11
>>133
110です!
嬉しいお返事♪笑
+1
-0
-
147. 匿名 2022/12/05(月) 20:37:57
リュックをからう、の「からう」も方言ですよね?
熊本では使いますが、他県ではどうですか?
標準語だと「背負う」かな?+15
-2
-
148. 匿名 2022/12/05(月) 20:38:28
>>65
熊本も使うよ+19
-0
-
149. 匿名 2022/12/05(月) 20:38:33
>>142
うちの修学旅行のことかと思いました。
全く同じ話になりました。
ちなみに北九州です。+15
-0
-
150. 匿名 2022/12/05(月) 20:38:42
>>106
いぼる。小さな頃言いよったよ。親が言うけん+4
-0
-
151. 匿名 2022/12/05(月) 20:38:48
>>78
熊本も「つ」です!+15
-0
-
152. 匿名 2022/12/05(月) 20:40:16
>>1
佐賀寄りの福岡。おばあちゃんは、〜げなってよく使ってた‼️おばあちゃんの思い出の一つ✨+7
-0
-
153. 匿名 2022/12/05(月) 20:40:33
>>130
わかる。ちゃっちゃくちゃらと言ってた。
伸ばさないな。+1
-0
-
154. 匿名 2022/12/05(月) 20:40:53
>>1
私、筑後地方ですが、げな、は使います!
福岡市内は多分使わないですよね。
私、昔、仕事で市内の人と電話で話した時に~げなです。と思わず出た時にえっ?みたいな返しが来ました+17
-0
-
155. 匿名 2022/12/05(月) 20:40:58
>>1
はいはーい!長崎市内です!
日常的に使いまーす!+8
-3
-
156. 匿名 2022/12/05(月) 20:43:02
>>8
FBS?(笑)+9
-0
-
157. 匿名 2022/12/05(月) 20:43:57
とぜんなか〜も初めて聞いたばいやん(笑)+0
-0
-
158. 匿名 2022/12/05(月) 20:44:12
>>1
博多でも使うよ
+8
-2
-
159. 匿名 2022/12/05(月) 20:44:17
>>107
私は福岡市出身で「からう」って言う。
今は北九州市に住んでるんだけど、北九州では「かるう」って言うらしい。+15
-1
-
160. 匿名 2022/12/05(月) 20:44:42
>>40
東京から熊本に越してきたんだけど、ローカルの街歩き番組で「何しよんなはったとですか?」(間違ってたらごめん)とか言ってるのすごく好き!標準語の「何してらっしゃるんですか?」てことだろうなーと思ってるけど、なんか優しいよね。こっちに来て標準語が冷たいと言われる理由が少しわかるようになった。
+32
-0
-
161. 匿名 2022/12/05(月) 20:44:48
かるう(背負う)
はわく(掃く)
なおす(しまう)
@大分
他の県ではどんな言い方になりますか?
+24
-1
-
162. 匿名 2022/12/05(月) 20:45:28
>>106
鹿児島はほがす言うよ
長崎の人にも通じた
いぼるは初めて聞いた
何だろう+5
-0
-
163. 匿名 2022/12/05(月) 20:45:30
>>30
長崎の島原とかでも使わない?
母が島原出身なんだけどよく使ってる。
+25
-1
-
164. 匿名 2022/12/05(月) 20:46:32
結ぶことを何て言う?
うちの旦那は「きびる」って言う
+29
-0
-
165. 匿名 2022/12/05(月) 20:46:56
げなげなばなしはウソじゃげなー+2
-0
-
166. 匿名 2022/12/05(月) 20:48:22
>>106
ほがすって穴を開けるみたいな意味だよね?
母がよく使ってた。
何なら私たちもよく使う。
大阪生まれですが汗+9
-0
-
167. 匿名 2022/12/05(月) 20:48:37
離合もやけど一寸ずりも他所ではわからんみたいやね
+5
-0
-
168. 匿名 2022/12/05(月) 20:49:03
>>59
友達がちかっばは言う。+4
-1
-
169. 匿名 2022/12/05(月) 20:49:10
>>128
うちのダンナ博多の人だけど、オシッコ漏らすことは「まりかぶる」って言うよ。「しかぶる」とか「たれかぶる」とかも言う。どんだけバリエーションあんのよ!?と思うw+14
-0
-
170. 匿名 2022/12/05(月) 20:49:41
>>78
長崎もつって言うよ😃+12
-0
-
171. 匿名 2022/12/05(月) 20:49:45
>>167
一寸ずりは大分の方言やろ?+6
-0
-
172. 匿名 2022/12/05(月) 20:50:36
熊本行った時マジでお年寄りの言葉がわからんかった。
+3
-0
-
173. 匿名 2022/12/05(月) 20:50:57
>>1
久留米住みです
げな、は無意識レベルで言ってると思う
若い子は言わんのかな
+12
-0
-
174. 匿名 2022/12/05(月) 20:51:57
>>43
確かにww
親からかたらしてって言ってこんね!って言われてたなあなつい+3
-1
-
175. 匿名 2022/12/05(月) 20:52:00
>>101
福岡ですが普段でも言いますよ
こげんなっとーとげな、とか。+12
-0
-
176. 匿名 2022/12/05(月) 20:52:10
もう〜いっちゃん好かん!+1
-1
-
177. 匿名 2022/12/05(月) 20:52:27
>>169
まりかぶる言うよね笑
まる、もある
子どもがおまるでまる笑
+2
-0
-
178. 匿名 2022/12/05(月) 20:52:46
あーねって言いますよね?
一時期JK語になっててびびった+21
-0
-
179. 匿名 2022/12/05(月) 20:52:51
>>30
長崎の島原辺りも同じ方言使ってる
島原の知り合いと電話で会話してるとたまに聞き逃すことある💦💦
LINEでは標準語で送ってくるのにあれって不思議だわw+10
-1
-
180. 匿名 2022/12/05(月) 20:52:56
>>171
一寸ずりっち大分限定なん?
離合はわりと認知度があるけん九州内やったら通じると思っちょった+8
-0
-
181. 匿名 2022/12/05(月) 20:53:49
ここ見てたら方言昔程使わなくなったなって感じた。
中学生の子どもそんなに使ってないような気がする。
+6
-0
-
182. 匿名 2022/12/05(月) 20:53:56
せからしか、しぇからしかはなくテレビでも目にするんですが
久留米民の私、しからしかって言うんです
しからしかってどこからどこまでの人が使ってるんだろう+5
-0
-
183. 匿名 2022/12/05(月) 20:54:16
耳がつっぽげたって標準語で何て言いますか?+1
-0
-
184. 匿名 2022/12/05(月) 20:55:05
>>161
鞄からう。他は同じです。福岡+1
-0
-
185. 匿名 2022/12/05(月) 20:55:38
柳川のおばちゃんがよく
ばさらかって言ってた。たくさんって事だったと思う+5
-0
-
186. 匿名 2022/12/05(月) 20:56:01
ほげほっぽうばかり言うちょけ
こん馬鹿たれが〜
おまえみたいのは、もう知らん!
ちなみに母から+2
-0
-
187. 匿名 2022/12/05(月) 20:56:27
>>30
佐賀の唐津の方は使ってたかなー
尊敬というより丁寧って感じ?
角が立たない言い方というか+18
-0
-
188. 匿名 2022/12/05(月) 20:56:43
>>162
砂浜とかに靴が沈む感じを言うかな。
ぬかるみに足が入ったりしたり+3
-0
-
189. 匿名 2022/12/05(月) 20:56:48
>>41
筑後地区は言う
私はどまぐれ娘と言われよった笑
+2
-0
-
190. 匿名 2022/12/05(月) 20:58:36
宮崎弁の「ぱやんぱやん」
中学の時みんなが騒いでたら先生が「こらー!!ぱやんぱやんすっなー!」って叫んでた。
でも現代っ子はぱやんぱやん知らない子が多くて「ぱやんぱやんだってー!何それー!!」ってますますぱやんぱやんしてた(笑)+25
-0
-
191. 匿名 2022/12/05(月) 20:58:37
佐賀
〜しとらすとです ってよく聞きます
あと「がばい」って普通に会話にでてきますね
+10
-0
-
192. 匿名 2022/12/05(月) 20:59:33
宮崎の特に宮崎市の辺りって〇〇やじとか最後にじを付けません?
北の方はそんなの全然無いのに+15
-0
-
193. 匿名 2022/12/05(月) 20:59:55
宮崎の都城市は語尾に「と」と「け」がつくことが多かった気がする。+4
-0
-
194. 匿名 2022/12/05(月) 21:01:10
>>24
長崎は、そんがんいわんでよかたい(やんね)かな。+39
-3
-
195. 匿名 2022/12/05(月) 21:01:14
>>105
会社の人が関東の飲み会で、
うっかり(さしより)と言ったら
「刺し身の折はないんです」
と申し訳なさそうに言われてた。+7
-0
-
196. 匿名 2022/12/05(月) 21:01:44
+1
-0
-
197. 匿名 2022/12/05(月) 21:02:59
>>35
えー!使いよったよー!+10
-3
-
198. 匿名 2022/12/05(月) 21:03:48
これくさ~、あれくさ~、とか
それがくさ聞いちゃってん!とか言います。福岡+2
-0
-
199. 匿名 2022/12/05(月) 21:03:49
>>191
佐賀は〜ぎ、って言ってるイメージそいぎとかね
あと語尾ににゃが付くおじさんがたまにいるw+3
-0
-
200. 匿名 2022/12/05(月) 21:04:01
>>193
しちょったと?しちょったっけ
こんな感じだよね+12
-0
-
201. 匿名 2022/12/05(月) 21:04:01
そういえば小学校の教室掃除で机をずらすとき、机をくると言ってたのを思い出した
漢字だと繰るみたいなイメージかな+4
-0
-
202. 匿名 2022/12/05(月) 21:04:05
>>180
確か大分の方言集にのっちょったはず
見て、えっ?!大分だけなんやっち思ったもん。+7
-0
-
203. 匿名 2022/12/05(月) 21:04:27
大分は九州の中ではかなり方言が少ない印象+5
-11
-
204. 匿名 2022/12/05(月) 21:04:36
>>196
平戸FCの次藤君だっけ?+3
-0
-
205. 匿名 2022/12/05(月) 21:04:49
福岡の南の方と熊本の人が言う「ぎゃん」めっちゃ可愛い+8
-0
-
206. 匿名 2022/12/05(月) 21:05:24
>>30
博多弁は「言いよんしゃった」「しよんしゃった」という敬語と、それよりももっと古い生粋の博多の人が使う「言いござった」「しござった」という敬語があるよ。+20
-0
-
207. 匿名 2022/12/05(月) 21:05:38
たいぎゃ大きくてむしゃんよかモン!ボクも一緒に復興に向けて、がまだすモン☆
くまモンが何を言ってるのか分からない。+7
-0
-
208. 匿名 2022/12/05(月) 21:06:29
>>153
のばさない+1
-0
-
209. 匿名 2022/12/05(月) 21:06:53
>>15
「ばっ!」って熊本だと思ってた~
「ギャンいってギャン」とか+22
-0
-
210. 匿名 2022/12/05(月) 21:07:36
>>30
佐賀も使ってる
+17
-0
-
211. 匿名 2022/12/05(月) 21:07:51
>>203
指原が、ねぶると言ったのを聞いて
大分の人だと思いましたよ+7
-1
-
212. Peto-666 2022/12/05(月) 21:08:33
長崎ではよく使う
よか
承諾(弱く言う)と拒否(強く言う)
両方の意味で使えます。
(例)
こいでよか(これで良い)
もうよかて(もう良いよ)
+20
-1
-
213. 匿名 2022/12/05(月) 21:08:48
>>65
鹿児島も言います+8
-0
-
214. 匿名 2022/12/05(月) 21:10:25
>>164
なつかしい~「きびる」結ぶことよね
少し上の世代の人が使ってた+33
-0
-
215. 匿名 2022/12/05(月) 21:10:31
>>30
しよんしゃった
しんしゃった
とか使ってたなぁ
佐賀の一部+15
-0
-
216. 匿名 2022/12/05(月) 21:11:17
>>13
げなげな話+4
-0
-
217. 匿名 2022/12/05(月) 21:11:44
>>25
やばいつぼった🤣+4
-0
-
218. 匿名 2022/12/05(月) 21:12:15
サッカーの長友選手が「ア・モーレ」って言ったとき私の頭の中には奄美大島の言葉の「いもーれ」(ようこそ、いらっしゃいませ)がふっと浮かんだw+4
-0
-
219. 匿名 2022/12/05(月) 21:12:16
>>191
うちのばーちゃんが佐賀出身で、語尾に『なた』ってつけてた
ばーちゃんの実家に行くと年寄りはみんな、なたーなたーって言ってたよ
多分げな、と同じような使い方
今はさすがに聞かなくなったね
+4
-1
-
220. 匿名 2022/12/05(月) 21:13:27
>>1
私は使わないけど、周りの人は使ってます
筑後地方住みです+3
-0
-
221. 匿名 2022/12/05(月) 21:14:14
ぎゃん
佐賀や福岡市内で使ってる人に会ったことない+0
-0
-
222. 匿名 2022/12/05(月) 21:15:03
宮崎に住んでたとき
よかにせ→イケメン
あまめ→G
ということは覚えた+11
-0
-
223. 匿名 2022/12/05(月) 21:15:26
しゃあしい
面倒くさい
うるさい+18
-0
-
224. 匿名 2022/12/05(月) 21:15:47
>>24
そぎゃーんゆわんでもよかろたい
熊本+19
-0
-
225. 匿名 2022/12/05(月) 21:15:47
>>1
長崎の南部でも使いますよ+6
-4
-
226. 匿名 2022/12/05(月) 21:16:41
イントネーションで筑後地方出身ってバレた事あるんだけど、同じ県でも方言で違うとかあるのかな
自分では標準語話してるつもりだった+4
-0
-
227. 匿名 2022/12/05(月) 21:17:00
>>57
荒尾市ですか?私もです。
げな、使いますね。+9
-0
-
228. 匿名 2022/12/05(月) 21:18:40
>>124
くさ、使いますね。
がるちゃんで聞くとは思わなかった!+11
-0
-
229. 匿名 2022/12/05(月) 21:18:46
>>36
福岡ですか?
昔ご当地キャラで「クサクサ」っていうのがいたんですが誰か知らないかな
方言話さないと枯れちゃうキャラ+9
-0
-
230. 匿名 2022/12/05(月) 21:18:47
>>106
大分というか国東かも?穴がほげる(穴があいてる)って事よね?
靴下に穴が開いてそこから肌が見えている状態を「いも」って言ってた+5
-2
-
231. 匿名 2022/12/05(月) 21:19:30
>>4
久しぶりに聞いた!熊本出身の元彼がその方言使ってて意味を知ったとき衝撃だった。インパクト強いワードで忘れられない。
興味本位で調べたら、
『「尻子のす」の転訛です。「す」は「孔」。』って由来の記載があって興味深かった。+8
-0
-
232. 匿名 2022/12/05(月) 21:20:30
>>1
〜にゃぁ っち使いますか?+7
-0
-
233. 匿名 2022/12/05(月) 21:20:40
>>78
長崎も「つ」
関東で「つ」て言うたら爆笑されたとよ
+7
-0
-
234. 匿名 2022/12/05(月) 21:22:04
>>4
辛かもんでん食うたとね?+16
-0
-
235. 匿名 2022/12/05(月) 21:22:43
大分出身やけどここに出て来る方言わからんのが多いなぁ
ほんと方言ち奥ふけえなぁ
ちいせえ時聞いたりつこうたりした方言も出て来て、ああそう言いよったち懐かしなったよ
おもしりいな+20
-1
-
236. 匿名 2022/12/05(月) 21:23:17
>>169
しかぶる派です+12
-0
-
237. 匿名 2022/12/05(月) 21:23:19
>>182
荒尾市使います+2
-0
-
238. 匿名 2022/12/05(月) 21:26:32
箒ではわくって言うよね
+11
-0
-
239. 匿名 2022/12/05(月) 21:28:14
長崎だけど、進学で福岡行ったら「ガル子って、語尾に「っさ」よくつけるよね」と言われた
するっさ
行くっさ
寝るっさ
みたいな+12
-1
-
240. 匿名 2022/12/05(月) 21:29:26
遊びさるくも方言だよね〜
上京したら通じんくてわろた+9
-1
-
241. 匿名 2022/12/05(月) 21:29:59
>>34
あの人 この人 その人
懐かしい+8
-0
-
242. 匿名 2022/12/05(月) 21:30:19
>>228
嬉しい!+4
-0
-
243. 匿名 2022/12/05(月) 21:30:30
宮崎は取れることをもげるって言ったりする。
寒くて鼻がもげそうとか。
あともたれかかることを なんかかる
踏むことを踏んたびる
可哀想を ぐらしい
可愛いはむじい
吐くを吐っかぶる
怖いをおじい 等々
よんごひんご とかひっちょかっちょはもはや説明不可能笑+8
-0
-
244. 匿名 2022/12/05(月) 21:30:41
「ある」のことを「あってる(あっている)」って言う?
「やっている」も「あっている」
関西人からするとちょっと不思議な感じです+5
-0
-
245. 匿名 2022/12/05(月) 21:30:45
シトラスの香りがしとらすwwwwwwwwwwwwwww+20
-0
-
246. 匿名 2022/12/05(月) 21:30:58
長崎出身です。
ランドセルをからうのからうが方言と知った時は衝撃でした。+8
-1
-
247. 匿名 2022/12/05(月) 21:31:28
>>244
言いますね
昨日テレビで野球あってたみたいな
+4
-0
-
248. 匿名 2022/12/05(月) 21:32:18
>>9
天草の子と高校が同じで、同じ熊本でも方言違うなーと思ってました。社会人になって同僚にも同じようなイントネーションの方がいて、出身地聞いたら、やはり天草でした!+2
-2
-
249. 匿名 2022/12/05(月) 21:32:54
>>237
まじですか!げなとかくさとか近しいもの感じるー🥹✨+2
-0
-
250. 匿名 2022/12/05(月) 21:33:10
>>234
じごのすを拭き過ぎたとです
血が滲むまで何回も拭き過ぎたとですorz+3
-0
-
251. 匿名 2022/12/05(月) 21:36:07
>>30
言いよらした、しよらした、は敬語か丁寧語‥ですかね?
普通なら、言いよった、しよった ですもんね!+6
-0
-
252. 匿名 2022/12/05(月) 21:36:46
「今日はさみいきようけ着て行きない」ちお母さんがゆうたき厚着して来たき体がおもてえ+4
-1
-
253. 匿名 2022/12/05(月) 21:37:09
>>227
山鹿です!+0
-0
-
254. 匿名 2022/12/05(月) 21:37:20
>>9
この人は天草のほうの熊本弁かな?ってのはなんとなくわかるよ
河内とかもわかるけど、阿蘇の方は印象がないや
私は関東出身で熊本市在住だからわからない単語や聞き取れない訛りだらけ
その都度教えてもらってるけど熊本弁って興味深くて楽しいよ
嬉しそうに方言教えてくれる人ばかりで熊本の人好き+17
-0
-
255. 匿名 2022/12/05(月) 21:38:18
>>40
この言い方は、中高年の方のつかう丁寧語、敬語って感じかな?+3
-0
-
256. 匿名 2022/12/05(月) 21:39:54
荒尾は「げな」使います
学生の時 玉名の子が「げな てったい」と馬鹿にしたように言ってたので
逆に「てったい げな」と言い返してました😁+6
-0
-
257. 匿名 2022/12/05(月) 21:43:10
>>193
なんしちょっと?
これでいいのけ?
とかよく使います。
+9
-0
-
258. 匿名 2022/12/05(月) 21:44:19
>>226
福岡県内って地域によって方言全然違うよね。+15
-0
-
259. 匿名 2022/12/05(月) 21:47:52
九州から出てわかったんだけど、九州って「だらしない事を諌める」方言多いような気がする。今住んでるとこではそういう意味の言葉ないんだよね。
びったれ、とかてれんぱれんとか。
+15
-0
-
260. 匿名 2022/12/05(月) 21:52:45
>>57
大牟田ですが
普通に使ってます+7
-0
-
261. 匿名 2022/12/05(月) 21:52:46
そげんかこと言ったっちゃ
しょんなかやんね+1
-0
-
262. 匿名 2022/12/05(月) 21:54:41
>>6
福岡市内だけど、使わないよ!+8
-1
-
263. 匿名 2022/12/05(月) 21:55:13
>>192
宮崎市の隣町生まれですが言います。
昔、夕方5時台のローカル番組でゴジヤジっていうのがありました。+4
-0
-
264. 匿名 2022/12/05(月) 21:57:54
>>24
そげん言わんでもよかがね。
By宮崎南部+9
-0
-
265. 匿名 2022/12/05(月) 21:58:58
>>1
生まれも育ちも住んでるのも福岡市なんだけど、今の勤務地は久留米です
久留米の人たちと話してて思うのが、
例えば「あそこに座っていらっしゃるお客様が…」というのを、久留米の人はみんな「あそこに座ってあるお客様が…」って言うのよ
尊敬語の「○○していらっしゃる」を「○○してある」と言うのって筑後方面の方言?
あと「げな」はこっちでもたまに使います笑+15
-0
-
266. 匿名 2022/12/05(月) 21:59:40
>>7
おいどんは鹿児島だけの言葉ではないが……野坂昭如が鹿児島弁は日本語離れしすぎてて「~でごわす」とか言わせるのが精一杯と書いてたな+8
-1
-
267. 匿名 2022/12/05(月) 22:01:19
>>1
生まれも育ちも久留米っ子です!
『○○せんごつ』って使います?
○○しないように。ってことですが。+17
-0
-
268. 匿名 2022/12/05(月) 22:02:21
>>9
天草、菊地、八代はだいたいわかる+5
-1
-
269. 匿名 2022/12/05(月) 22:02:45
>>35
使うよー+6
-2
-
270. 匿名 2022/12/05(月) 22:03:04
>>75
それは関西でも言うよ笑+1
-0
-
271. 匿名 2022/12/05(月) 22:05:08
>>258
南の方出身で県外の人から博多弁喋ってよ〜と言われた事あるけど、違いすぎて無理+7
-0
-
272. 匿名 2022/12/05(月) 22:05:20
>>9
長崎の島原もイントネーションの特徴あるとけど、天草と似とる
WANIMAのイントネーションの島原の人とおんなじやもん
おんなじって漢字変換されんかったとけど、方言やったとか 笑+17
-1
-
273. 匿名 2022/12/05(月) 22:07:22
>>40
言いよんなはる しよんなはる 最上級の敬語みたい+10
-0
-
274. 匿名 2022/12/05(月) 22:10:20
はわく→はく
も付け足してください!
本州の人に「そこはわいてください」って言って通じなかった時に初めて方言だと知りました。+13
-0
-
275. 匿名 2022/12/05(月) 22:12:16
>>274は>>134への返信です(´・ω・`)+0
-0
-
276. 匿名 2022/12/05(月) 22:14:57
>>126
これ食べない!(これ食べなさい!)+2
-0
-
277. 匿名 2022/12/05(月) 22:18:31
>>65
理解できないと言われて、何が?となった。+8
-0
-
278. 匿名 2022/12/05(月) 22:19:59
>>239
長崎生まれ長崎育ち、確かにっさって使う!!
今まで気づかなかった+1
-0
-
279. 匿名 2022/12/05(月) 22:24:37
>>7
ごわす+0
-0
-
280. 匿名 2022/12/05(月) 22:26:09
>>1
「〜げな」
宮崎北部使います!+9
-0
-
281. 匿名 2022/12/05(月) 22:28:02
>>8
福岡だけ言うみたいなことを芸能人の福岡県人会が言ってたけど宮崎でも言う+21
-2
-
282. 匿名 2022/12/05(月) 22:29:28
>>264
宮崎だけど
そんげ言わんでもいーがね
って言うな+10
-0
-
283. 匿名 2022/12/05(月) 22:29:48
どげち
こげち+2
-0
-
284. 匿名 2022/12/05(月) 22:30:32
>>259
あーなんかわかる
さばけとるのを良しとするよね
ぬれっとしとるとか、のろのろしてるのを批難しがち
+5
-0
-
285. 匿名 2022/12/05(月) 22:32:47
>>8
うちの方は
安座!やー!で一斉に体育座りしてた
+2
-0
-
286. 匿名 2022/12/05(月) 22:32:48
>>63
「ちょん」は大分?+12
-0
-
287. 匿名 2022/12/05(月) 22:33:04
>>262
使うよ。私もたまにつやーにとか出るし+6
-3
-
288. 匿名 2022/12/05(月) 22:33:41
>>259
ふうたんぬるか、とかね
+5
-0
-
289. 匿名 2022/12/05(月) 22:34:45
>>20
普通の方の会話には、出てきませんのでご安心ください。+17
-0
-
290. 匿名 2022/12/05(月) 22:36:14
さんのーがはい!+9
-0
-
291. 匿名 2022/12/05(月) 22:39:16
>>171
大分弁だよ!
宮崎から大分に引っ越したら一寸ずり言われてわからんかった
+8
-0
-
292. 匿名 2022/12/05(月) 22:40:25
>>178
えっ…あ〜ねって普通に発するもんじゃないの?+4
-0
-
293. 匿名 2022/12/05(月) 22:40:42
>>128
埼玉の保育園で、
「家出る前にトイレ行かないとしかぶるよ!って言ったでしょ!」
と言ってるママがいて、あー九州の人だなと分かったよ笑+23
-0
-
294. 匿名 2022/12/05(月) 22:43:03
>>203
って大分の人言ってたな+1
-1
-
295. 匿名 2022/12/05(月) 22:44:14
博多の
「ぼてくりこかす」
が好き
光景がありありと目に浮かぶ言葉+1
-0
-
296. 匿名 2022/12/05(月) 22:45:18
>>221
恥ずかしいから、久留米を超えたら言わないようにしてる。とは言え、ちかっぱ!は使えないから、バリを多用する。
天神から筑後方面に帰る時、西鉄久留米駅を過ぎたあたりから、ギャンを解放する?+0
-0
-
297. 匿名 2022/12/05(月) 22:45:28
>>263
やっぱりそうですよね?あれって宮崎市だけなんですかね
宮崎県の他の市では聞いたことないので+6
-0
-
298. 匿名 2022/12/05(月) 22:50:08
>>30
佐世保出身だけど「~しよらす」「~言いよらす」など使ってました。
手軽な尊敬語でかしこまりすぎないから便利。+22
-0
-
299. 匿名 2022/12/05(月) 22:52:26
でたん すいちょ〜ばい!+0
-0
-
300. 匿名 2022/12/05(月) 22:54:27
>>47
わたしもサムネで見たらあれ?こんな県あった?ってなった+3
-0
-
301. 匿名 2022/12/05(月) 22:56:41
>>203
少ないというか他県の九州弁よりクセが薄いのよね
イントネーションは標準語のままだし、どちらかというと四国地方の語尾に近いから大分弁らしさがない感じ。ねぶるはばーちゃんが言ってたかなあ。+8
-1
-
302. 匿名 2022/12/05(月) 22:57:04
>>11
よだきい、めちゃくちゃ使う!
ちなみに、よだきい(だるい、めんどくさい)は大義であった、の大義(過重な負担、厄介な事柄)が由来らしいよ。
たいぎ→たいぎい→よだきい
との事。+20
-0
-
303. 匿名 2022/12/05(月) 22:58:07
>>24
そんなんいわんでいいやん
北九州+21
-0
-
304. 匿名 2022/12/05(月) 23:00:06
>>297
宮崎市在住です。
県民は皆んな「じ」を使うものだと思ってました。
ちょっとびっくりしました。+6
-0
-
305. 匿名 2022/12/05(月) 23:02:43
めちゃくちゃ、ちっちゃいねーってのを「ちんころこんめー」って言う
東京の友達から完全に下ネタじゃんw言われました+15
-0
-
306. 匿名 2022/12/05(月) 23:02:46
>>265
〜してある、〜してみえる、は尊敬語のつもりです。会社に入って、先輩に真っ先に注意されました!+8
-0
-
307. 匿名 2022/12/05(月) 23:04:58
>>243
宮崎人だけど、わからないのもけっこうあるよ。+7
-0
-
308. 匿名 2022/12/05(月) 23:05:32
>>95
佐賀だけど使うよ〜!
なんかめんどくさい事あった時
よく心の中で「あーもーせからしかー!」って
よく呟いてる😂+11
-0
-
309. 匿名 2022/12/05(月) 23:05:43
>>182
大牟田は、せからしか、しからしか、両方。+2
-0
-
310. 匿名 2022/12/05(月) 23:06:41
>>295
ぼてくりまわすとも言うね+4
-0
-
311. 匿名 2022/12/05(月) 23:07:43
>>25
なしてか と一緒ですか?+6
-1
-
312. 匿名 2022/12/05(月) 23:08:25
>>34
あがしこ こがしこ そがしこ+6
-1
-
313. 匿名 2022/12/05(月) 23:08:40
>>243
鹿児島でも使うかも。+6
-0
-
314. 匿名 2022/12/05(月) 23:10:21
>>250
そげん強う拭いたらつまらんよ
優しゅう拭かなつまらんばい+2
-0
-
315. 匿名 2022/12/05(月) 23:11:54
>>259
芸人がてれんぱれんって言ってるの見て
めっちゃ粗品がウケてるYouTube動画
あったんだけど、確かに冷静に
考えたら面白い響きだよねw
先生がよく使ってたな。+3
-0
-
316. 匿名 2022/12/05(月) 23:12:04
ゴムぎゅったで きびる+1
-0
-
317. 匿名 2022/12/05(月) 23:12:39
福岡の北西部で育ったアラフォーだけど、「げな」は言ってた。
クラス内でも祖父母と同居してる子とそうでない子で方言の強度にだいぶ差があったと思う。
「よか」とか、「〜が(助詞)」の意味で用いられる「〜の」は先生世代しか使ってなかったけど、「〜めえもん」(例:言わなわからんめえもん→言わないと分からないでしょうが)は常用されてたり。
高校に入ってから、違うエリア出身の先生が「なんでもいい」を「なんでんよか」と言うのがとても新鮮に感じた。
はわく、からう、こまめる、は県外に出た後も抜けにくかったかも。+7
-0
-
318. 匿名 2022/12/05(月) 23:14:37
穴があくことを「ほげる」と言うのはどこの県までなんだろう?
おもらししてしまうことを「しかぶる」とか。+8
-0
-
319. 匿名 2022/12/05(月) 23:14:45
「からう」が方言と知った時は
「え、じゃあ他になんていうと?」って
思ったし、それを友達に教えたら
大体みんな同じ反応してた(笑)
背負うってなんか違うよね〜。+8
-0
-
320. 匿名 2022/12/05(月) 23:15:36
私は「濃ゆい」が方言だとわからなかった
変換しようとしたら出てこないから気づいた
さっき変換したら出たけど
あと、「黄な身」も変換できなくて気づいた+23
-0
-
321. 匿名 2022/12/05(月) 23:16:09
福岡の筑後地方出身です😊
You Tubeで犬のハナちゃん?の動画が好き😄😂+4
-0
-
322. 匿名 2022/12/05(月) 23:16:26
>>272
わかる。天草と島原、立地が近い分似てる気がする。+5
-0
-
323. 匿名 2022/12/05(月) 23:16:56
福岡を離れて20年経つけど、帰省のとき、接客や営業の方が「なるほどですね」って相槌打ってると福岡に帰ってきたなーと思う
+11
-0
-
324. 匿名 2022/12/05(月) 23:19:24
言った→言よった
+9
-0
-
325. 匿名 2022/12/05(月) 23:20:05
>>323
他の県では言わないのか…
他県の人からよく敬語が変って言われがちだけど
どこが変なのかわからないんだよなぁ+3
-0
-
326. 匿名 2022/12/05(月) 23:21:35
自分のいとこが小学生の時に東北から九州へ引っ越して、引っ越し先の学校で声が出なくなって心のケアが必要って判断されたんだけど、本人に話をしっかり聞いたら、方言が凄すぎて全く言葉が聞き取れなくて、会話が出来ず無言になってるだけだった。
その後、しっかり訳してもらいながら(!)どんどん慣れてバチバチなネイティブ方言娘になりました
+18
-1
-
327. 匿名 2022/12/05(月) 23:21:56
よだきいよりかせれれんを割と使うかも!あー、せれれんなあとか。+1
-1
-
328. 匿名 2022/12/05(月) 23:23:09
>>24
そげん言わんでんよかろうもん+9
-0
-
329. 匿名 2022/12/05(月) 23:24:06
電話の受信のオペレーターやってた時。
九州からかけて来られた男性のお客さまの方言が本当にわからずに大変だった。
何回も聞き直して申し訳なかったわ。+8
-0
-
330. 匿名 2022/12/05(月) 23:24:10
>>304
都城とか延岡とか、あと宮崎市からちょっとでも北上したら使わないと思います
逆に市内に友達ができた時にびっくりしました+6
-0
-
331. 匿名 2022/12/05(月) 23:24:55
>>9
あよあよー+4
-0
-
332. 匿名 2022/12/05(月) 23:26:25
みぞか→かわいい
みぞげ→かわいそう
天草です+0
-0
-
333. 匿名 2022/12/05(月) 23:27:32
>>315
ダラダラするな!って言うより
てれんぱれんするな!のほうが
マイルドでいいよね+4
-0
-
334. 匿名 2022/12/05(月) 23:31:11
けむいことを、すもってる といいますか?+0
-0
-
335. 匿名 2022/12/05(月) 23:32:03
今日のガルはプラマイがいっちょんつかん
どげーなっちょるんかのう
困ったっちゃ
大分市出身です+10
-1
-
336. 匿名 2022/12/05(月) 23:33:56
>>159
大分の日田だけど、日田もかるうって使います+10
-0
-
337. 匿名 2022/12/05(月) 23:35:21
>>267
あんま無理せんごつね
とか、言ってる気がする笑+6
-0
-
338. 匿名 2022/12/05(月) 23:36:00
>>292
聞いたら言わないみたいです!
逆になんて相槌打つの!??って感じですよね
向こうの人はあーねが冷たい返事に感じるって言ってました。どこがやろ?+6
-0
-
339. 匿名 2022/12/05(月) 23:37:03
びんてくるが!+0
-0
-
340. 匿名 2022/12/05(月) 23:37:38
>>321
りりバイオレットさんの犬たちも福岡ですよ
方言は癒される🐕+1
-0
-
341. 匿名 2022/12/05(月) 23:39:22
>>312
しこ使うwwwww
好きなだけ持っていきなさいって意味で「どかしこでん持っていきんさい」って言われたwwww+5
-0
-
342. 匿名 2022/12/05(月) 23:39:37
>>287
アラフィフですけど、学生のころ使ってました(福岡市)+6
-1
-
343. 匿名 2022/12/05(月) 23:41:38
>>319
特にランドセルには「からう」しかしっくり来ないよね!
長崎出身の友達も「え、じゃあなんて言うの?しょう?せおう?ランドセルはからうやろ???」って混乱してたw+15
-0
-
344. 匿名 2022/12/05(月) 23:43:59
私、九州人だけど「離合」知らなかった…
だって車運転してる時くらいしかそんな単語使わないでしょ?
そんなに運転しないし+1
-3
-
345. 匿名 2022/12/05(月) 23:48:28
>>323
芸人の土居上野の土居くんが、ローカル番組で
やってるコーナーの名前が「福岡なるほどですね」だからねw+4
-0
-
346. 匿名 2022/12/05(月) 23:48:33
ひえじご+0
-0
-
347. 匿名 2022/12/05(月) 23:49:35
>>304
○○じ〜は、宮崎市周辺ですね。大分県境の延岡市は使いません。+2
-0
-
348. 匿名 2022/12/05(月) 23:51:50
>>321
私もハナちゃん好きです
「どーか!こら!」とか言うよね+2
-0
-
349. 匿名 2022/12/05(月) 23:52:36
>>38
佐賀です。
自分→おい(俺)
相手→わい(あなた)
その場にいない相手→あわい(あの人)
という呼び方を耳にしてました。
佐賀を離れてしばらく経つので、今は分かりませんが‥+7
-0
-
350. 匿名 2022/12/05(月) 23:54:40
えすかー+4
-0
-
351. 匿名 2022/12/05(月) 23:54:54
>>318
私の母は佐賀出身で、しかぶるって言ってました
318さんは何県ですか?+5
-0
-
352. 匿名 2022/12/05(月) 23:56:58
>>226
北九州に住んでるときにタクシーの中で佐賀弁で電話してたんだけど、終わってから運転手さんに「柳川とかそっち方面の方言だね」みたいなこと言われたことある+2
-0
-
353. 匿名 2022/12/05(月) 23:57:17
>>305
そうそう!
小柄な女の人を、ちんころこーまいおなご、とかね
+3
-1
-
354. 匿名 2022/12/05(月) 23:57:43
熊本だけど「ててんご」って他の地域でも言う?
意味は手遊び。よく授業中に先生がててんごせんよ!って言うとった。+0
-0
-
355. 匿名 2022/12/05(月) 23:58:18
たう(届く)
なんかかる(寄りかかる)+4
-0
-
356. 匿名 2022/12/06(火) 00:02:23
>>95
面倒くさい時と鬱陶しいって思ったときに使う!(佐賀)+3
-0
-
357. 匿名 2022/12/06(火) 00:02:59
>>13
私も大牟田〜!!+8
-1
-
358. 匿名 2022/12/06(火) 00:03:39
>>80
佐賀では、かべちょろりと言ってるみたい+1
-0
-
359. 匿名 2022/12/06(火) 00:04:03
>>318
穴がほげるとかほがすは、標準語じゃ感じでんのよね
開けるでも掘るでもない
「ほがす」の響き
+2
-0
-
360. 匿名 2022/12/06(火) 00:06:46
>>30
生まれも育ちも熊本市です。
言わした→言いよんなはった。
来らした→来なはった。
方言の中にも丁寧語がある。+13
-0
-
361. 匿名 2022/12/06(火) 00:07:17
>>100
同じくしんのす(久々に聞いたな笑)筑後地方+0
-0
-
362. 匿名 2022/12/06(火) 00:08:14
>>4
じご は内容物みたいなのだから じごの巣?なのか?+0
-0
-
363. 匿名 2022/12/06(火) 00:08:23
>>307
同じ宮崎でも北部と南部じゃだいぶ違うからね~+4
-0
-
364. 匿名 2022/12/06(火) 00:10:27
例えば
8時55分を何て言う?
9時前5分+
9時5分前-+4
-15
-
365. 匿名 2022/12/06(火) 00:11:00
>>7
佐賀の武雄とか辺りの方言強めな男の子が「おい」「おいどんな(俺たちはみたいな意味だと思う)」って言ってたのを聞いた!本当においどんって使うんだ…って驚いた+6
-0
-
366. 匿名 2022/12/06(火) 00:15:24
>>111
大牟田は最上級が「ぎゃん」で、その上が「ぎーぃやん」ってなるよね笑笑+10
-0
-
367. 匿名 2022/12/06(火) 00:17:43
>>14
それが筑後地方では若者でも子供でも普通に使うんよ。
福岡の人達は若い人はほとんど使わないと思う。+3
-0
-
368. 匿名 2022/12/06(火) 00:17:51
佐賀だけど、頭が痛い、おなかが空いたとか言うときに「頭の痛か〜」「おなかの空いたー」って言うよね?
旦那(本州出身)から日本語間違ってる!!って言われたことある。+4
-0
-
369. 匿名 2022/12/06(火) 00:18:37
>>326
東北から九州じゃイントネーションとかも全然違うし大変やったね
その後慣れたならよかった
その子東北の言葉と九州と両方使えるんかな?+1
-0
-
370. 匿名 2022/12/06(火) 00:19:18
>>15
同じ筑後でも久留米は使わんかな。大牟田とかはかなり熊本の方言に似てくるよね。+4
-0
-
371. 匿名 2022/12/06(火) 00:20:33
>>16
いやいやいやいや笑笑
筑豊は〜しちょうとか〜やき〜とかベースからイントネーションからかなり違うよ?+8
-0
-
372. 匿名 2022/12/06(火) 00:21:28
>>97
ズレとる+3
-0
-
373. 匿名 2022/12/06(火) 00:23:17
>>24
そげん言わんだっちゃよかろうたい+1
-1
-
374. 匿名 2022/12/06(火) 00:23:58
>>91
北九州もかてて、と言う。+3
-1
-
375. 匿名 2022/12/06(火) 00:24:49
>>38
徳島です。
わい=男性の一人称
中年以上の方がよく使ってます。+1
-0
-
376. 匿名 2022/12/06(火) 00:24:56
>>362
「じご」は魚の内臓の事を言ってたな
「じごのす」は知らなかったけど
肉の内臓ではあまり使わないから魚の時だけかな+0
-0
-
377. 匿名 2022/12/06(火) 00:25:57
>>54
この動画旦那が好きすぎてめっちゃ見てる笑
最初ふざけてるのかと思ったら本当のニュースの映像でびっくりしたよ笑+5
-0
-
378. 匿名 2022/12/06(火) 00:26:06
>>30
めっちゃ色んなバリエーションあって面白い!
確かに「言いよらした」「言いよんさった」「言いよんしゃった」「言っとらした」「言いござった」どれも聞いたことある。+3
-0
-
379. 匿名 2022/12/06(火) 00:26:26 ID:TTywhh2pTE
>>375
トピタイ見落としてました!
九州なのに四国の話をしてしまってすみません!+3
-1
-
380. 匿名 2022/12/06(火) 00:27:01
>>34
鹿児島かな?福岡は全域使わないと思う+4
-0
-
381. 匿名 2022/12/06(火) 00:28:08
>>36
使うー!
そりゃ使うくさ!みたいなね笑+12
-0
-
382. 匿名 2022/12/06(火) 00:33:25
>>19
私は大牟田出身、久留米にも住んでました!
そして、小倉南区住みです!+7
-0
-
383. 匿名 2022/12/06(火) 00:41:20
>>164
ちょっと意味が違うかもしれませんが…
熊本で「くびる」っていいますー。
結ぶってより縛るって意味が強いかも。
新聞、くびっときなっせ…みたいな。+10
-0
-
384. 匿名 2022/12/06(火) 00:43:13
色んな県住んできたけど語尾が
〜ちゃん!←博多
〜ちゃ!←北九州
〜ちゃが!←宮崎
と言った感じで微妙に違う。
ちなみに私は中高時代、北九州だったから〜ちゃ!と言うことが多い。出身や今住んでる所はまた全然違う県。
北九州弁を話すことが多いから親とは違う方言を話してるw+8
-0
-
385. 匿名 2022/12/06(火) 00:46:42
>>351
私は福岡出身です。佐賀でもしかぶるなんですね!お隣の佐賀とは共通語が多い気がします〜
ちなみに類語で「まりかぶる」も存在しました。+4
-0
-
386. 匿名 2022/12/06(火) 00:50:30
なんもなかにゃー
天草人ですw+0
-0
-
387. 匿名 2022/12/06(火) 00:54:47
>>1
アイスげな食いようばい
とかでげな使う〜by北九州
北九州でも小倉の方では使わないらしいけど+5
-0
-
388. 匿名 2022/12/06(火) 00:55:18
>>359
出んね〜
靴下の穴はほげる以上にニュアンスがぴったりな言葉が無いと思うw+1
-0
-
389. 匿名 2022/12/06(火) 01:09:34
わーちょーけー
わかる?+0
-0
-
390. 匿名 2022/12/06(火) 01:15:19
>>318
長崎使います+2
-0
-
391. 匿名 2022/12/06(火) 01:20:58
>>7
〜やらいよ。+5
-0
-
392. 匿名 2022/12/06(火) 01:26:56
>>49
うちの地方は「かっちぇて!」って言うよ+0
-0
-
393. 匿名 2022/12/06(火) 01:35:45
>>54
鹿児島は同じ九州でもまじでわからない+11
-0
-
394. 匿名 2022/12/06(火) 01:38:07
>>57
荒尾ですかね?30代ですが筑後地方は普通に使うし、親の真似して子供も使ってます。+3
-0
-
395. 匿名 2022/12/06(火) 01:38:48
>>62
ぼてくりまわすぞきさん+5
-1
-
396. 匿名 2022/12/06(火) 01:41:30
>>70
会話の中でのそいぎんは「そしたら」みたいな意味で別れる時の「そいぎ」は「じゃあね」って事なんだよね笑
学校が佐賀だったから最初はまじで困惑した笑+6
-0
-
397. 匿名 2022/12/06(火) 01:42:49
>>78
血(ち)の後にできるから「つ」説を推したい。めっちゃ納得した+6
-0
-
398. 匿名 2022/12/06(火) 01:44:10
>>88
THE八女弁よね笑
八女はまた方言強めだもん+2
-0
-
399. 匿名 2022/12/06(火) 01:44:55
>>89
けんがらは柳川周辺の友達がよく使う笑+0
-0
-
400. 匿名 2022/12/06(火) 01:46:29
>>17
多分九州でも若い人は「りごう」使わないと思う…
+1
-27
-
401. 匿名 2022/12/06(火) 01:52:34
>>154
同じく筑後。
30代だけど福岡の人で〜げなは使ってる人見た事ないし逆にいじられるくらいだよね。筑後地方では未だにみんな現役で使ってない?だって便利な方言だもん+5
-0
-
402. 匿名 2022/12/06(火) 01:56:52
>>164
きびる懐かしい!
久留米だけどちょっと年配の人が使ってるかな。「ぞんびくけんきびっとかんね!」みたいな笑
でも意味は全然通じる。+6
-0
-
403. 匿名 2022/12/06(火) 01:56:56
およばん(体調悪いとか、しんどいの意)
〜げな(〜らしい)
〜やっちゃが(〜だよ)
〜ちゃけんね(〜と思うけどな)
〜ちゃろかね(〜でしょうね)
宮崎市内は、〜やじ(〜だよ)、を使うけど、同じ宮崎県でも日南では使わない+7
-0
-
404. 匿名 2022/12/06(火) 02:00:46
>>182
せからしかもしからしかも言うね。私も久留米市民
しぇからしかは言わないかな笑
せからしかよりもせからしい時にしからしかに変化する笑
+4
-0
-
405. 匿名 2022/12/06(火) 02:02:55
>>191
〜しとらすはどちらかというと久留米辺りじゃない?だから鳥栖とかなら使うかも。佐賀市は〜しとんさ をよく使う。+2
-0
-
406. 匿名 2022/12/06(火) 02:04:11
>>196
使い方おかしい笑+2
-0
-
407. 匿名 2022/12/06(火) 02:09:01
>>296
代々ずっと久留米だけど、ぎゃんは使わないよ。バリも使うけどがば、とかばさらかとかだな。
ぎゃんは柳川辺りから大牟田の方言だよ。+2
-0
-
408. 匿名 2022/12/06(火) 02:11:06
>>383
くびるは髪の毛にも使いませんか?
東京住みで娘に朝 くびったと?って言ったら全くわかんないって言われた+6
-0
-
409. 匿名 2022/12/06(火) 02:11:56
>>235
大分の友達の声で再生された!!こんな感じだよね笑+2
-1
-
410. 匿名 2022/12/06(火) 02:14:47
>>244
え、それ方言?
〇〇さんが資料揃えてある、とかも方言なんだよねたしか+0
-0
-
411. 匿名 2022/12/06(火) 02:15:38
>>252
田川とか?+0
-0
-
412. 匿名 2022/12/06(火) 02:16:57
>>17
えー!!びっくり
初めて知った!!+9
-0
-
413. 匿名 2022/12/06(火) 02:21:13
>>320
きなみwwwあれって方言だったのww+8
-0
-
414. 匿名 2022/12/06(火) 02:22:17
>>13
北九州の私も使うけど、周りは聞かない。
もしかしたら祖父母が八女の人だから使ってるだけなのかも。+5
-0
-
415. 匿名 2022/12/06(火) 02:25:06
>>376
じごは虫が潰れた時によく使ってた。てかむしろそれ以外の使いどきはない笑+3
-0
-
416. 匿名 2022/12/06(火) 02:27:13
>>384
追加で佐賀〜長崎は
〜っさ+1
-0
-
417. 匿名 2022/12/06(火) 02:28:19
>>400
普通に「離合所」って看板が存在するよ。+7
-0
-
418. 匿名 2022/12/06(火) 02:34:55
病院の待合室にあったんだけど意味わかりますか?+0
-0
-
419. 匿名 2022/12/06(火) 02:41:33
博多と北九州と久留米ではだいぶ違うでしょ
+7
-0
-
420. 匿名 2022/12/06(火) 02:50:15
>>419
この方言博多でも使うって言う人出てくるけど、大抵他の地域では現役で若者でも使われてても博多では今はほぼ使われなくなった方言って多いと思う。福岡北九州筑豊筑後だったら福岡が1番クセがないというか特有の方言が少ない。ベースになってるとも言えるけど+2
-4
-
421. 匿名 2022/12/06(火) 02:59:44
福岡長崎佐賀熊本は
いわゆる九州弁に聞こえる
微妙なちがいはあるけど
北九州大分宮崎北部が似てる
ここも微妙な差はある
宮崎南部鹿児島
イントネーション特殊すぎていわゆる九州弁の仲間に入れなくて非常に寂しい思いをしている+12
-1
-
422. 匿名 2022/12/06(火) 03:01:23
>>1
熊本の北部地域(荒尾玉名)でも使いますよ+2
-0
-
423. 匿名 2022/12/06(火) 03:05:08
>>422
福岡南部と接してるから方言近いよね。+0
-0
-
424. 匿名 2022/12/06(火) 03:17:26
>>65
子供の頃、関東の祖父母に注意された記憶が懐かしい
当時、何でか理解出来なかった
私にとっては精一杯の標準語だったな+4
-0
-
425. 匿名 2022/12/06(火) 03:48:50
>>6
北九弁だと思ってました+1
-4
-
426. 匿名 2022/12/06(火) 03:49:18
>>276
大分やけど、今さらながら、これ文字で書くと不思議やなぁ
これ食べないは普通ならI don’t eat になるけんど
大分やったら
Eat ちゆう命令か
Please eat ちゆう勧める時の意味やもんなぁ+4
-2
-
427. 匿名 2022/12/06(火) 03:56:57
>>191
長崎もしとらす使います
四国の夫に伝わらずお互い困惑でした(笑)+8
-0
-
428. 匿名 2022/12/06(火) 03:58:14
>>235
これわかるの地元民だけだろうなあw
リアルな大分弁はこれです+8
-0
-
429. 匿名 2022/12/06(火) 03:58:29
箒ではわく
ランドセルからう
九州出るまで標準語だと思ってた長崎人です+3
-0
-
430. 匿名 2022/12/06(火) 04:06:26
しろしい
おばあちゃんとかしか使ってなかったけど
便利よね
雨が降ると言いたくなる+4
-0
-
431. 匿名 2022/12/06(火) 04:11:08
>>25
なしか
深いなぁ
単純に「なぜ?」の意味もあるけど
感嘆詞的に使われることも多いような
Oh my Godみたいな
+4
-1
-
432. 匿名 2022/12/06(火) 04:18:07
とごえる ふざける
名詞はとごえ おふざけ者
遠足で山に行く時
「山でとごえておつんなよ」と言われる
山でふざけて落ちないようにしなさいの意味
「あんしはとごえなきおもしりい」
あの人はおふざけ者だから面白いの意味
+1
-1
-
433. 匿名 2022/12/06(火) 04:29:12
>>355
なんかかる 言うね
たう は うちの方では、とうと言うよ
「あん子は小せえきあそこまで背がとわん」とか+3
-0
-
434. 匿名 2022/12/06(火) 04:32:21
>>411
大分じゃら+1
-1
-
435. 匿名 2022/12/06(火) 04:33:37
福岡の中でも大川の人って方言強いと感じる+1
-0
-
436. 匿名 2022/12/06(火) 04:37:09
福岡
半ドン授業ってまだ言うと?+2
-1
-
437. 匿名 2022/12/06(火) 05:03:23
こんな時間に目覚めてしんけんよだきぃわ。+0
-0
-
438. 匿名 2022/12/06(火) 05:12:16
>>101
号外みたいな情報を伝える時に出ますね+2
-0
-
439. 匿名 2022/12/06(火) 05:15:55
>>1
柳川出身久留米在住
ちょっとテンション上がると~げなばい!
になります。+2
-0
-
440. 匿名 2022/12/06(火) 05:57:19
はわく(掃く)
濃ゆい
これを使う人はだいたい九州の人だと思う+8
-0
-
441. 匿名 2022/12/06(火) 05:58:00
みのけな
いびしい
+0
-0
-
442. 匿名 2022/12/06(火) 06:06:41
>>13
げなげな話はしちゃいけんって言うよね、口は災いの元みたいな意味で+0
-0
-
443. 匿名 2022/12/06(火) 06:12:24
>>419
全然違うよ、県内ですごく大雑把にわけても東西南北でちがうから、同じ系列の方言喋っていてもアクセントがちがってたりするから他所の地域の人からしたら違う方言に聞こえるらしい+1
-0
-
444. 匿名 2022/12/06(火) 06:29:40
>>428
私宮崎やけん、意味わかっよー!+5
-0
-
445. 匿名 2022/12/06(火) 06:29:59
>>227
玉名市出身荒尾在住です。玉名は「げな」使わないので荒尾大牟田の人なのかな?って思います!+2
-0
-
446. 匿名 2022/12/06(火) 06:32:40
>>380
大分です。+6
-1
-
447. 匿名 2022/12/06(火) 07:10:57
>>6
ツヤつけとぉっていう+2
-1
-
448. 匿名 2022/12/06(火) 07:15:26
>>13
主です。地元離れてウン十年経つから、流石に〜げな、は地元夫婦である会話ですらもう出なくなったわ...。
自分だけはずっと使うと思ってたのに、なぁ。
その土地土地で合わせて生きていかなきゃならないので、人としての一種の防御反応だろうか。+1
-0
-
449. 匿名 2022/12/06(火) 07:21:24
>>147
九州はこれだね
唯一、標準語変換できなかった方言
なんて意味?って聞かれて「え?他になんかある?」って思ったもん+3
-1
-
450. 匿名 2022/12/06(火) 07:29:03
>>267
鳥栖市民ですが使ってる人多いです
あんませんごつね〜みたいな+3
-0
-
451. 匿名 2022/12/06(火) 07:30:36
>>110
とっとぉとよー+2
-0
-
452. 匿名 2022/12/06(火) 07:31:59
>>11
進撃の巨人でサシャがよだきいって言った時に私は鳥取の人間なのでびっくりしました
鳥取では最低とか下劣という意味なので
九州だと全く違う意味でよだきいって方言があることを知っておもしろかったです+11
-0
-
453. 匿名 2022/12/06(火) 07:42:14
>>288
ちょっと意味合いは違うけど夢野久作〜とかね。+0
-0
-
454. 匿名 2022/12/06(火) 07:45:21
〜げな は意味が2通りあるよね。
1. 〜なんか の意
学校に漫画げな持って来たらダメばい。
2. 〜らしい の意
吉田くん、熱があるげな。
福岡でも、私の出身地では2の用法を使う同世代(現アラフォー)はあんまりいなかったかも。+6
-2
-
455. 匿名 2022/12/06(火) 07:46:42
>>364
長く関東住みです
両方言うけど
9時前5分って言って、関東の人に なに、それ?って言われたことはあるな+1
-0
-
456. 匿名 2022/12/06(火) 07:50:55
>>440
その二つ、携帯で変換したら漢字出てこんなーと不思議だった笑+0
-0
-
457. 匿名 2022/12/06(火) 07:57:43
>>235
別府のばあちゃん(86)の声で再生されたwww+5
-0
-
458. 匿名 2022/12/06(火) 08:00:40
>>305
私も旦那にドン引きされたよ。それから封印してる+0
-0
-
459. 匿名 2022/12/06(火) 08:02:15
>>70
仕事柄九州の方の電話対応しますが、佐賀の年配男性の言ってることが分からない事があります💦方言&訛で難解です。
若い方は標準語に近づけて話してくれので分かるんですがね。+5
-0
-
460. 匿名 2022/12/06(火) 08:16:30
大分です
うんにゃ
そげえようけ食べんでんがいいやねえで
たまがった
どげえ どげな
こげえ こげな
そげえ そげな
字面で見るとなかなかワイルドな感じね+4
-1
-
461. 匿名 2022/12/06(火) 08:25:48
>>124
そうくさ。普通に使うくさ。+9
-0
-
462. 匿名 2022/12/06(火) 08:31:46
>>169
長崎ではお腹下して漏らしそうなとき
「たいかぶる」ともいいます。+3
-0
-
463. 匿名 2022/12/06(火) 08:47:47
>>364
旦那と旦那実家(大牟田)は前5分って使いますね。
わたしが他県出身なので、言葉の違いは面白かったです。
来てすぐのころ「持てるてるしこ持ってきて~」と言われて『しこ』を探してたw+4
-0
-
464. 匿名 2022/12/06(火) 08:51:22
小倉から、筑豊に来た。
全然違うー!
筑豊の人、みんな「〜き」ばっかで、気になって話が入って来ない。笑+8
-0
-
465. 匿名 2022/12/06(火) 08:55:17
>>97
言いたいことはわかるw
離合って言葉が通常に使われるくらい、そういう道が多いってことなんだよね。
この道路事情って歴史的な背景があるんだろうか??
タモリさんに解説してもらいたいなっていつも思ってる。+5
-0
-
466. 匿名 2022/12/06(火) 08:57:18
>>419
私と家族は博多弁、本年度から久留米支社勤務になって周りの人は久留米弁が多く、親友は北九州弁
ものの見事に方言が三者三様で、同じ福岡県内なのに面白いなーって常々思ってます!+3
-0
-
467. 匿名 2022/12/06(火) 09:09:02
おーちゃきーを使うのは北九州だけ?+1
-0
-
468. 匿名 2022/12/06(火) 09:16:43
Niziuのマコちゃん、日本語がカタコトだとたまに言われてるけど、あれは八女のイントネーションもあるのではと思ってる。
私は北九州の方でまた方言も違うので憶測ですが。+6
-0
-
469. 匿名 2022/12/06(火) 09:32:45
お金こまめちゃらん?
こまめる→両替
〜ちゃらん?→北九州?
〜してくれん?は博多よりかな?+2
-0
-
470. 匿名 2022/12/06(火) 09:35:31
>>419
北九州の中でも違うよ。
福岡に近い方は「~ばい」使う人いるけど、山口に近い方は「~け」「~ちゃ」とか使ってる。+3
-0
-
471. 匿名 2022/12/06(火) 09:36:14
>>467
北九州やけど知らん。
+2
-2
-
472. 匿名 2022/12/06(火) 09:37:23
>>467
大分でも使ってたよ
めんどくさがってずるしようとする人=おーちゃきー
ただのめんどくさがり=ごてしん+4
-1
-
473. 匿名 2022/12/06(火) 09:44:17
広瀬アリスが出てた「恋なんて、本気でやってどうするの?」は北九州弁だと思ったけど、違ったかな?
+1
-0
-
474. 匿名 2022/12/06(火) 09:45:01
>>385
351です、確かに福岡と佐賀は共通語多いですね
母=佐賀出身、私は福岡県民で、今は亡き母の「しかぶる」という方言が
私の幼きころの思い出の言葉ですw+1
-0
-
475. 匿名 2022/12/06(火) 09:46:17
>>474
しかぶる、言ってたよ。
福岡で。+1
-0
-
476. 匿名 2022/12/06(火) 09:57:32
>>1
私は言ったことないけど、母が言うよ〜(長崎、雲仙市出身)
+1
-0
-
477. 匿名 2022/12/06(火) 09:58:25
>>467
漢字で書くと横着で、怠けるとかいう意味ですよね
北九州でも若い人はあまり使わないのかもしれませんね
同じ横着でも地方によって、少し違うニュアンスで使うと書いてありました+1
-1
-
478. 匿名 2022/12/06(火) 10:02:24
>>142
ずらってどこの方言ですか?+4
-0
-
479. 匿名 2022/12/06(火) 10:06:39
>>54
感情こもってるのはわかる。ネイティブだと自然と使ってるよね。+5
-0
-
480. 匿名 2022/12/06(火) 10:06:46
>>1
佐賀市と鳥栖市の間の出身ですが、鳥栖の高校に行った友達や鳥栖・久留米方面で働いていたおばちゃんたちはゲナゲナ言ってましたよ+3
-0
-
481. 匿名 2022/12/06(火) 10:09:17
>>178
若者言葉で使ってるのか方言で使ってるのかわからない時ある+4
-0
-
482. 匿名 2022/12/06(火) 10:10:43
>>19
西九州の出身です。東九州に住んでるときに必死に標準語を話してたんだけど、訛ってるから分かるよっていわれた+3
-0
-
483. 匿名 2022/12/06(火) 10:37:30
でけんでけん!+2
-0
-
484. 匿名 2022/12/06(火) 10:38:41
何しとんかちゃ!+2
-0
-
485. 匿名 2022/12/06(火) 10:40:28
>>467
久留米だけど普通に使うよ〜
こいつおーちゃきー運転すんなとか笑
短縮してちゃきーとも言う。+2
-0
-
486. 匿名 2022/12/06(火) 10:42:15
>>468
八女はだいぶ訛り強いから出ないように気をつけてそうなってるのかもね。
のだめ(大川)も方言が出ないように変な敬語になってたよね笑+5
-0
-
487. 匿名 2022/12/06(火) 10:49:44
でんでらりゅうば
でてくるばってん
でんでられんけん
でーてこんけん
こんこられんけん
こられられんけん
こーんこん+3
-0
-
488. 匿名 2022/12/06(火) 10:54:12
>>13
名古屋なんだけどおばあちゃんたちが使ってる、なんでだろ+0
-0
-
489. 匿名 2022/12/06(火) 11:01:37
>>7
長崎だけど、ばぁちゃん世代が言ってた
+1
-0
-
490. 匿名 2022/12/06(火) 11:05:01
>>266
方言全開だと字幕読むしかないからな(鹿児島出身の私でもわからないよ)+3
-0
-
491. 匿名 2022/12/06(火) 11:10:22
>>483
よっかじゃん+1
-0
-
492. 匿名 2022/12/06(火) 11:10:31
>>1
熊本北部出身の母は、「〜げな」使うよ
中部南部は使わない+0
-0
-
493. 匿名 2022/12/06(火) 11:17:10
>>95
長崎です。
せからしか〜も聞きますが、面倒なこととかを
やぐらしか〜とも言いますよ!
中学のとき、東京からの転入生が『やぐら歯科』っていう歯医者さんのことを言ってると思ってたって言ってたのを思い出しました。+6
-0
-
494. 匿名 2022/12/06(火) 11:18:25
長崎
水がかかった時に あっぴ!と言う。
今はわからんけど、反射的に言ってしまう。+1
-0
-
495. 匿名 2022/12/06(火) 11:20:44
>>491
あるあるな返しでわろた
ばーちゃん同士が贈り物を渡す時の会話だわ笑+2
-0
-
496. 匿名 2022/12/06(火) 11:21:56
>>493
佐賀もやぐらしかだよね。+1
-0
-
497. 匿名 2022/12/06(火) 11:29:45
久留米市のお隣の佐賀県民なんだけど
方言が混ざりに混ざって
どの辺出身?てよく聞かれる
県境あるあるかな+0
-0
-
498. 匿名 2022/12/06(火) 11:29:49
>>287
横でごめんね、アラフィフのチェッカーズファンで
今でも現役フミヤさんファンだけど
ツヤつけとぅはメンバーが使ってましたね
当時のラジオなんかは久留米弁講座的でずっと聴いていたので
久留米弁ヒアリングだけならできるのですが、
最近職場に福岡出身の30代前半の派遣の子がきて
その子と会話した時に、綺麗な標準語だったので方言の話題になったのですが
「福岡で今時訛ってるのはおじさんだけですよ」って笑われました。
やっぱり若い人にはここ20〜30年で方言はかなり失われてるんですか?
+3
-2
-
499. 匿名 2022/12/06(火) 11:33:13
>>387
生まれて30年北九州小倉住みだけど、黒崎あたりから遠賀あたりの人って微妙に方言ちがうよね?
〜ばい、〜げな、でたんを使ってるイメージ。小倉は使わないけど、それ以外は一緒。+3
-0
-
500. 匿名 2022/12/06(火) 11:36:35
>>30
長崎出身の夫は「言いよらす」とか「しとらす」って言うんやけど、多良見のみかんのイメージ強すぎて「シトラス」に聞こえる+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する