ガールズちゃんねる

「2人目を産むのは無理」年間100万円“私立大学の学費並”の保育料で心折れた…大反響「子育て罰」ルポ第4弾

2477コメント2022/12/11(日) 01:57

  • 2001. 匿名 2022/12/06(火) 14:59:30 

    >>1982

    0歳預けるのが本当に30万の価値があるなら主婦って400万相当が嘘では無いのね

    +3

    -4

  • 2002. 匿名 2022/12/06(火) 15:01:32 

    うち、そもそも晩婚で高齢出産だったから、経済的云々より、最初から一人っ子しか考えてなかったけど、いざ一人育ててみて、これは二人だったらやっちまった感ハンパなかっただろうなぁって思った。うちは、都内で共働きだけど、そもそも旦那がそれなりの年齢だからギリギリ所得制限にひっかかってる。二人以上子供板いたとしても何も援助なし。それで奨学金借り入れなしで全額親負担で大学って、自分たちの老後資金放棄だよ。もちろん親から財産なんかないし。世の中の人たちはどんなプランでやってんの?

    +8

    -0

  • 2003. 匿名 2022/12/06(火) 15:01:44 

    >>1995
    えーそうなの?なんで3.4.5歳だけなんだろ
    0歳1歳2歳も無償化すればいいのに

    無駄な生活保護とか議員削減とか外国人留学生にお金使うなら日本の赤ちゃんにお金使ってほしい

    +3

    -7

  • 2004. 匿名 2022/12/06(火) 15:02:21 

    >>1999
    法人の場合3号もできるよ

    +4

    -0

  • 2005. 匿名 2022/12/06(火) 15:02:47 

    >>1978
    だよねえ。自分の両親にも義両親にもセカンドライフを楽しんで欲しいから頼る気にもなれないし、職場に迷惑もかけたくないし、ネットでボコボコにされるけど子どもがちいさいうちだけは専業しておきます、、笑

    +7

    -0

  • 2006. 匿名 2022/12/06(火) 15:03:07 

    >>33
    自治体にも寄るかも
    うちは首都圏だけど過疎化が進んでる田舎だから0歳から無料

    +1

    -0

  • 2007. 匿名 2022/12/06(火) 15:03:30 

    >>2003

    そこは育休使ってってことなんだと思う

    +7

    -0

  • 2008. 匿名 2022/12/06(火) 15:04:39 

    >>1992
    学校のテスト95点でも偏差値50なんですか。
    偏差値78とかの中学行く子はレベルが違うんですね。
    感覚や感触すらない親でなんか子供に申し訳ないです。

    +2

    -0

  • 2009. 匿名 2022/12/06(火) 15:07:04 

    >>2003
    0歳と4歳じゃ、保育するのにかかるお金が全然違うんよ。

    +5

    -0

  • 2010. 匿名 2022/12/06(火) 15:07:25 

    >>2007
    あーそうか!育休があるからか

    教えてくれてありがとう

    +1

    -0

  • 2011. 匿名 2022/12/06(火) 15:07:46 

    >>2006
    ええええー!首都圏で?かなりの田舎!?

    +0

    -0

  • 2012. 匿名 2022/12/06(火) 15:07:51 

    >>29
    でも事実だけど?
    長男音大年間200万
    次男私立校年間100万+塾代
    より。

    +1

    -1

  • 2013. 匿名 2022/12/06(火) 15:08:13 

    >>2009
    そうなんだ?

    +0

    -3

  • 2014. 匿名 2022/12/06(火) 15:08:35 

    >>88
    流石に無料のところなんて...
    市町村によってはありうるのか?

    +0

    -0

  • 2015. 匿名 2022/12/06(火) 15:08:36 

    >>2012
    音大が超レア

    +1

    -0

  • 2016. 匿名 2022/12/06(火) 15:08:47 

    >>1970
    別に突発休みが一日だけなら良いんだよ
    問題はそのままずるずる1週間休むこと
    これが非常に多いからキツいんだよな

    +5

    -0

  • 2017. 匿名 2022/12/06(火) 15:09:24 

    >>2013
    年齢で保育士の配置人数が違うからね。
    無償化にして0歳児とかガンガン預けられても困るんだろうね。

    +6

    -0

  • 2018. 匿名 2022/12/06(火) 15:09:44 

    >>2007
    でも育休中年間300近く給付金貰ってたよもちろん税金から

    +1

    -0

  • 2019. 匿名 2022/12/06(火) 15:09:59 

    >>2003
    法律だと3歳は20人で1人見るような計算なんだよね?0歳は1人で3人までだっけ?それで誰でも預けられたらやばい事になるんだと思う。

    +1

    -0

  • 2020. 匿名 2022/12/06(火) 15:10:04 

    世帯年収1600万手取りにすると1000万
    子ども2人
    後せめて1人は欲しいと思ったけどお金が絶対についていかない
    子ども2人中受で私立、3人目も私立に行かす事くらいは出来そうだけど、同時に3人分の大学の費用(奨学金は所得制限で使えない)と老後の資金4000万を貯めるのは無理。
    自転車操業なら全然余裕だけど、絶対に貯めなくちゃ親のせいで子どもは大学行けないから

    +0

    -0

  • 2021. 匿名 2022/12/06(火) 15:10:16 

    >>1953
    児童一人ならまだしも、1人の保育士さんに30人の児童を見なきゃいけないからね
    時給で計算したら保育士さん可哀想だわ

    +2

    -0

  • 2022. 匿名 2022/12/06(火) 15:10:59 

    >>1363
    ここまで来るとわざと言ってきているような気がしてならないよね
    人が幸せそうにしているとネガティブなこと言ってくる嫌なやつって感じだわ

    +4

    -0

  • 2023. 匿名 2022/12/06(火) 15:11:05 

    >>2018
    それ高所得だからでしょ。
    低所得の人とか給付金も少ないから。
    そういう人も全部無償にしてどんどん預けだしたら保育士も足りなくなって大変だよ。

    +2

    -0

  • 2024. 匿名 2022/12/06(火) 15:11:08 

    >>2013

    0歳なら3人につき保育士1人
    1-2歳6人に1人
    3歳20人につき1人以上
    4歳以上30人につき1人以上とかいろいろあるからね。
    0歳児含め幼い子はSIDSのリスクもあるし自分で不調を言えないし保育士さんは大変だと思うよ

    +0

    -0

  • 2025. 匿名 2022/12/06(火) 15:11:46 

    >>1
    年収が上がる見込みが無いから少子化が進んでるだけ
    自民党でも民主党でも財務省主導ではあがるわけがない
    財務省は目先のこと(自分の出世)しか考えてないのが大杉。資本主義経済の拡大再生産の理屈を完全無視だからな、東大出もダメだな

    +0

    -0

  • 2026. 匿名 2022/12/06(火) 15:12:33 

    >>2014

    役者?夫婦が3000円 他の人は6万だと自慢してたのは覚えている
    所得ゼロだとゼロはあり得るかも

    +0

    -0

  • 2027. 匿名 2022/12/06(火) 15:13:06 

    >>1970
    人間だから風邪ひくしコロナにもなるし
    子供なら病気になることが仕事みたいな所あるからね
    自分だけならまだしも子供2.3人抱えてるママさん
    本当に凄まじい体力だよ
    仕事休んでしまうのも仕方ないけどキャリアなんか維持は絶対に無理だね。それどころか切られないように気を使うしかなくなる。

    +4

    -1

  • 2028. 匿名 2022/12/06(火) 15:13:46 

    >>525
    読解力なさ過ぎて笑った。
    ついで言うと、私も未就学児2人家庭保育で育ててるけど気狂わないよ。
    子育てってそんな苦行じゃないよ。

    +4

    -0

  • 2029. 匿名 2022/12/06(火) 15:13:55 

    >>2020
    退職金で4000万くらいいかない?

    +0

    -0

  • 2030. 匿名 2022/12/06(火) 15:14:27 

    >>1 まあだからって保育園料下げてまで預けたいなら自分の家で自分が面倒見ればいいと思う。
    保育園料減額、負担、全て保育士に皺寄せ行ってるからね。

    +0

    -0

  • 2031. 匿名 2022/12/06(火) 15:14:34 

    国にとったら3歳まで自宅保育してくれることだけ見れば多分ありがたいんだけど、その後も扶養内でパートしたりパートもせず専業続けたらするから一気にお荷物ナンバーワンになっちゃうんよね

    +3

    -2

  • 2032. 匿名 2022/12/06(火) 15:15:04 

    >>2020
    最悪、奨学金という手はあるけど、けっきょく子供がその子供の大学資金を貯められなくなるよね
    夫婦で2人とも奨学金の返済を抱えていたら無理だよね
    そのうち大学に行かなくても就職できる仕組みに回帰するか高校自体のカリキュラムが変わってきたりするのかもね
    結局税金で子供らを大学全入にしたところで何も変わらないからね

    +2

    -0

  • 2033. 匿名 2022/12/06(火) 15:16:49 

    >>34
    サービス料じゃないじゃん、まず。

    +0

    -0

  • 2034. 匿名 2022/12/06(火) 15:16:58 

    >>1837
    理不尽だからやめたんだけど。
    やめたからって理不尽な思いが消えるわけじゃない。それなのに文句も言っちゃいけないの?

    +0

    -0

  • 2035. 匿名 2022/12/06(火) 15:17:11 

    >>2008
    なんかマイナスつけられてるのでここまでにしますが中受スレで相談されたら良いと思います
    個人的には1500もあるのに教育費ケチるの?無いわー と思う
    もしかしたら新規参入阻みたい人が妨害してるんかも
    本当に競争熾烈になってるもん

    +1

    -0

  • 2036. 匿名 2022/12/06(火) 15:17:32 

    >>1987
    横だけど自営やってる実家に働いてる実態はないのに証明書書いてもらったっていう話よく聞くよ

    +2

    -0

  • 2037. 匿名 2022/12/06(火) 15:17:59 

    >>10
    銀行に預けるだけで増えた時代

    +3

    -0

  • 2038. 匿名 2022/12/06(火) 15:18:06 

    大学やら保育園も税金で行きたいって正直キリがないわ
    これらが叶ったら次は塾やら習い事の補助クレクレって言ってくるんでしょ

    +5

    -0

  • 2039. 匿名 2022/12/06(火) 15:18:32 

    >>2032
    最近高校のカリキュラム(特に商業高校)変えようとしてきてるよね。
    IT系とか。

    +0

    -1

  • 2040. 匿名 2022/12/06(火) 15:19:12 

    収入に応じた金額なのになんでいかにも全員が8万払ってるみたくキーキーしてる人ばかりなの?笑
    朝から晩まで毎日預けられてるんだからそれでいいじゃん。嫌なら働かずに自分で見ていればいい。

    +1

    -1

  • 2041. 匿名 2022/12/06(火) 15:19:16 

    >>2001
    それを行政、国に対して
    「ただにしろ!」

    +2

    -1

  • 2042. 匿名 2022/12/06(火) 15:19:39 

    >>1647
    そうだよね、ないならないなりの生活 これでしょう。
    みんなが経済的に豊かでウハウハやっていたわけではない。


    進学にしてもお兄ちゃんが大学に行くから、妹は短大とか、高卒で働くとか普通に聞いたし、それについて他人が批判するようなこともなかったと思う。

    +5

    -0

  • 2043. 匿名 2022/12/06(火) 15:19:41 

    >>2031
    お荷物いうなら最初から3号なんて作らなきゃいいのに国って馬鹿だね。

    +3

    -0

  • 2044. 匿名 2022/12/06(火) 15:21:47  ID:OD6og9ixME 

    >>576
    お前は何者?何故他人の家庭のこと全て知ってるかのように言えるの?

    +0

    -0

  • 2045. 匿名 2022/12/06(火) 15:22:48 

    >>2031
    3号に何の恨みがあるの?笑
    各家庭のやり方なんだから他所が文句言ったりお荷物扱いする必要ないでしょ。

    +5

    -6

  • 2046. 匿名 2022/12/06(火) 15:22:53 

    >>54
    うちも8万払ってた。
    入れた保育園は15希望くらいの遠いところ。
    金もだけど抽選の加点下げられるのは納得いかない!真面目に働いてきた人ほど失職しやすい謎の制度。

    +2

    -0

  • 2047. 匿名 2022/12/06(火) 15:22:55 

    >>2008
    ガル民にいっぱいいるよね〜
    偏差値78とかの人(笑)
    よくいるんじゃない?

    +2

    -1

  • 2048. 匿名 2022/12/06(火) 15:22:59 

    >>2042
    アラフォーだけど、兄妹で差があるって結構普通だったなあ
    お兄ちゃんは東京の大学、妹は地元の短大みたいな

    +2

    -0

  • 2049. 匿名 2022/12/06(火) 15:23:21 

    >>2024
    中高生の頃から保育士になりたいというそちらの道を目指す子は毎年コンスタントにいるけど、実習でその大変さを知って保育士でなく一般企業に就職する子も結構いるらしいよね
    保育士を増やせと言っても、もう少し給料を上げたり、1人あたりの負担を減らさないと全然足りなくなるんじゃない?

    +0

    -0

  • 2050. 匿名 2022/12/06(火) 15:24:32 

    >>4
    政治に興味なかったお母さん達、選挙に絶対行ってください!こんな日本にしたのは選挙に行かないでちゃんとした議員選ばなかった私達が悪い、、
    【参政党】速報!次の選挙、参政党は負けます!ではなぜ参政党は立候補者を立てるのか?それは鹿島市という街で戦うことに“特別なメッセージ”があるからです【神谷宗幣 斎藤ひろき 2022年12月3日】 - YouTube
    【参政党】速報!次の選挙、参政党は負けます!ではなぜ参政党は立候補者を立てるのか?それは鹿島市という街で戦うことに“特別なメッセージ”があるからです【神谷宗幣 斎藤ひろき 2022年12月3日】 - YouTubeyoutu.be

    毎日配信!チャンネル登録はこちらをクリック ► http://www.youtube.com/channel/UCaoYKqANdTyW42RBVRF1Zlg?sub_confirmation=1政経ゆっくりチャンネル NHKから国民を守る党verhttps://www.youtube.com/channel/U...">

    +2

    -2

  • 2051. 匿名 2022/12/06(火) 15:24:47 

    >>2002
    私も晩婚で高齢出産だが、世の中は若い適齢期に産んでる人が大多数。先長いしいずれ給料も上がり貯金もできるんじゃない。私達もそうだったわけだし。

    +3

    -1

  • 2052. 匿名 2022/12/06(火) 15:24:51 

    >>2017
    なるほどねそういう理由があるのか!
    勉強になりました。教えてくれてありがとう

    +0

    -0

  • 2053. 匿名 2022/12/06(火) 15:24:56 

    >>1879
    医者こそ地方に飛ばされない?
    医者のしくみよくわからないけど、知り合いはみんな地方点々としてるよ

    +2

    -1

  • 2054. 匿名 2022/12/06(火) 15:24:56 

    >>715
    3人いて実家も遠いけど別にノイローゼではないかな。大変ではあるけど子は可愛いし。
    時短勤務だけど普通に働いてるよ。
    大半がノイローゼとか決めつけられるし、3人いる家庭に対する思い込みというか風当たりって結構きついもんなんだなぁと産んでからわかった。

    +7

    -0

  • 2055. 匿名 2022/12/06(火) 15:25:41 

    >>2024
    0歳児3人もお世話するんだ…
    オムツ替えと抱っこで腰痛になりそう

    +0

    -0

  • 2056. 匿名 2022/12/06(火) 15:25:47 

    >>2024
    なるほどね。そういうことなんだね。
    保育士さんの負担がこれ以上増えるのは確かに問題だね。

    教えてくれてありがとう!

    +0

    -0

  • 2057. 匿名 2022/12/06(火) 15:25:48 

    >>2042
    当時当たり前だと思っていたが今にして思えばふざけんなだな

    +1

    -1

  • 2058. 匿名 2022/12/06(火) 15:26:44 

    >>2020
    子供からすると2人が一番いいのかなと思う

    私は2人姉妹なんだけど親から援助してもらえるし三人兄弟じゃなくてよかったと思った

    +3

    -0

  • 2059. 匿名 2022/12/06(火) 15:27:06 

    >>2054
    そりゃああなたがフィジカルギフテッドなだけだよ平均的な体力の女性にはきつい

    +6

    -3

  • 2060. 匿名 2022/12/06(火) 15:27:08 

    >>379
    そもそも幼稚園や小学校の子供の同級生の兄弟構成ってそんなに把握してるものなの?
    仲良い子やママ友の家なら知ってるけど、特に親しくないお家の子は一人っ子と思ってたら上に兄弟がいたこととかよくあったけどな

    +8

    -1

  • 2061. 匿名 2022/12/06(火) 15:27:40 

    >>2031
    育休とかなかった時代に専業主婦で子どもを育てる手段がなかったら、
    今頃取返しのないような少子化になっていたと思うよ。

    +1

    -0

  • 2062. 匿名 2022/12/06(火) 15:29:06 

    >>1956
    釣りにしても本心だとしても病気だから病院行った方がいいよ。
    何も恵まれなかった人がこう言うこと書き込んでるんだろうな〜。

    +0

    -0

  • 2063. 匿名 2022/12/06(火) 15:29:59 

    >>2057

    でもさ、当時は短大行ったほうが就職が良かったりした時代だから、本当になにがいいのか悪いのかわからないよね

    +0

    -0

  • 2064. 匿名 2022/12/06(火) 15:30:07 

    >>1976
    耳が痛いわ。出世は望んでないけど、何かを諦めることがいつの間にか出来なくなってる。

    +1

    -0

  • 2065. 匿名 2022/12/06(火) 15:30:22 

    >>2008
    横だが、中学受験の偏差値50は高校受験で見ると68とかそんな感じ。公立小学校のテストが毎回80点以下とかじゃまず中学受験で行ける学校は殆どないと思う。

    +1

    -0

  • 2066. 匿名 2022/12/06(火) 15:33:29 

    >>2039
    うちの子は情報科だったのでプログラミングもしたし、一般的なオフィスソフトは結構使えるように訓練されたけど、高卒の子の事務での採用は減ってるんだよね
    販売価格や工場での仕事も多くて、なのでせっかく学んだことが使わずじまいに…
    進学した方がむしろ先取りでやっていた分有利だったりしていた模様
    高卒の子の就職については企業への働きかけも必要なのかもね
    どこの会社も大卒大卒ってねえ…
    大卒である必要ないところも結構あると思う(大学っていうのも烏滸がましいFラン大学も多いけど)

    +3

    -0

  • 2067. 匿名 2022/12/06(火) 15:33:47 

    >>2
    日本は子供減らしして老人の世話をしてる国。
    高齢者関係給付費82兆444億円
    児童・家族関係給付費9兆5347億円

    +7

    -0

  • 2068. 匿名 2022/12/06(火) 15:34:19 

    >>370
    そうね、近所にいるわ。ぶっとんだ金持ちで子沢山。そこ以外知らない。うちは中途半端で年収足切り保育料鬼高だから一人っ子。

    +1

    -0

  • 2069. 匿名 2022/12/06(火) 15:34:55 

    >>1907
    ガルは謎の一人っ子推しだけど信じちゃいけない

    +5

    -0

  • 2070. 匿名 2022/12/06(火) 15:35:05 

    >>379
    幼稚園の一人っ子は小学校になると下生まれたりするけどねーガルにいる、うちは一人っ子です!も数年後にはかなりの数が産んでると思うよw
    うちは上が高校生だけど、専業家庭で一人っ子、は、結局高齢出産で次が無理だった人しかいないよ。
    産めるのに一人っ子、って割と勇気いる事だよ。子供がたった1人。楽だわーwだけじゃなく、その意味をよく考えた方がいい。

    +5

    -0

  • 2071. 匿名 2022/12/06(火) 15:35:20 

    >>921
    その分所得制限とか無いじゃん
    優遇されてんじゃん

    +3

    -6

  • 2072. 匿名 2022/12/06(火) 15:35:50 

    >>2051
    昔と違って給料が上がらないからみんな困ってるんじゃん。
    今の若い子、下手したら初任給のままだよマジで。

    +6

    -1

  • 2073. 匿名 2022/12/06(火) 15:36:05 

    >>2069
    ガルは首都圏民多いから差し引いて考えないとダメ

    +0

    -0

  • 2074. 匿名 2022/12/06(火) 15:36:14 

    >>2001
    自治体、場所によるよね
    都内なら40万かかるとこもあるよ
    0歳児の税金一人あたり

    認可保育園が大体15万から20万

    公立保育園なら50万から60万の運営費が
    児童一人あたりにかかるんだと

    +1

    -0

  • 2075. 匿名 2022/12/06(火) 15:36:24 

    >>585
    困っている人がある程度いて少子化が進むレベルだと
    結局みんなが困るんじゃないの?
    個人の責任がーとかそういう価値観はもうやめようよ。
    子供が増える世の中作っていかないと日本人皆が困るんだよ。

    それにこの記事の人たちはある程度稼いでる方だよ。

    +2

    -0

  • 2076. 匿名 2022/12/06(火) 15:36:37 

    >>815
    世の中の3割ほどしかいないと思うけどね

    +1

    -0

  • 2077. 匿名 2022/12/06(火) 15:37:08 

    >>9
    それ死んでるしどうでもいいな

    +0

    -0

  • 2078. 匿名 2022/12/06(火) 15:38:02 

    >>486
    それ思ってた

    パートでプラマイゼロになる家庭が
    預ける意味

    極論そんな家で育てたくないなら
    産まなきゃよかったのにと
    みてしまう

    +10

    -1

  • 2079. 匿名 2022/12/06(火) 15:38:20 

    >>2069
    横。幼稚園や保育園の時点で4.5人しかいない→大抵はまだ下産む。何なら異性欲しくなって3人目、とか出てくるから。
    みんな渡部のとこ非難?してたけど私は気持ちが分かるわ。男の子だし絶対きょうだいいた方が良いでしょ。犯罪犯したわけでもないしね。

    +2

    -1

  • 2080. 匿名 2022/12/06(火) 15:38:57 

    >>26
    大学進学でお金がかかるけど、基本的に産んだ方が得というか、産まない方が損なんだよね。
    健康保険も社会保障の面でも。

    だから、世界中から日本の福祉に集ろうとする外国人女性が後を断たない。

    +1

    -0

  • 2081. 匿名 2022/12/06(火) 15:39:21 

    >>2070
    たしかに私も上の子が小1のときに下の子うんだわー。
    他の人からは一人っ子って思われてたかもね!

    +1

    -0

  • 2082. 匿名 2022/12/06(火) 15:39:27 

    >>2012
    それは子供産んだからじゃなく、音大に行かせたためのコストだと思うよ。

    +2

    -0

  • 2083. 匿名 2022/12/06(火) 15:40:43 

    >>2072
    私が若い頃からだって大して上がってませんよ。税金で引かれてるからねーそんな、かもしれない、で産むのやめるとかバカだね。あり得ない。自分が本当に一生子供いなくて平気なのかよく考えた方がいい。若いうちは実感もなく分からないからね。

    +0

    -0

  • 2084. 匿名 2022/12/06(火) 15:41:08 

    >>2080
    産んだら得なの?

    +0

    -0

  • 2085. 匿名 2022/12/06(火) 15:41:42 

    >>2072
    賃金あげる余裕がないよね企業も
    電気代もあがりつづけてるし

    +1

    -0

  • 2086. 匿名 2022/12/06(火) 15:42:01 

    >>1647
    今はなんだか同じ子供なのに、行きたいのにお金がなくて大学へ行けないのは可哀想…とかいう、親の責任を他に転嫁するような言い方で集ろうとする声が大きすぎるんじゃないの?
    遺産の割合なんかも、兄弟間のことなのに、既に借金があったりの財産食いつぶし系の方が、結果的に孫を引き合いに出して、同じ孫なのに△△ちゃんが貰えて○○ちゃんがもらえないことになるのは可哀想ってなるんだって

    +1

    -0

  • 2087. 匿名 2022/12/06(火) 15:42:31 

    >>2045
    働いて毎月クッソ高い税金、社会保険料を3号にただ乗りされてる身にもなってくれるかな??
    自分の年金、健康保険料、介護保険料、所得税、住民税は自分で払いましょう
    住民税払ってないのに保育園や公共施設使うのはやめましょう
    税金払ってないのに児童手当貰うのはやめましょう
    子供の給付金貰うのもやめましょう
    せめて税金・社保は旦那さんに2人分払ってもらいましょう
    旦那さんは税金も社保も自分一人分しか払ってませんので
    しかも3号の旦那さんは専業主婦を妻にしているということで配偶者控除制度により所得税優遇とかマジ意味わからん

    +7

    -15

  • 2088. 匿名 2022/12/06(火) 15:43:05 

    少子化がさらに進むよね
    まずは議員削減

    +1

    -0

  • 2089. 匿名 2022/12/06(火) 15:43:25 

    >>2043
    今頃大後悔だろうね
    でも自民党が開始したんだよね?
    年金回らなくなっていよいよやばい

    +1

    -1

  • 2090. 匿名 2022/12/06(火) 15:44:50 

    >>1835
    国としては、タンス預金されるくらいなら教育費という名目でもお金が市場に流れてほしいんだろう

    確かに教育費が無駄金になるタイプの子供には教育費ぶんまるまる貯金して残してあげる方が豊かな人生送れそうだよね

    +0

    -1

  • 2091. 匿名 2022/12/06(火) 15:44:53 

    >>2059

    自他共に認める貧弱女だけど、私も子供3人いてもノイローゼじゃないよ
    ノイローゼって精神的なことを指すから、子供の人数は正直関係ないと思う
    うちの姉は子1人でも育児ノイローゼで心療内科かかってたし

    +1

    -0

  • 2092. 匿名 2022/12/06(火) 15:45:00 

    >>2067
    3号専業主婦のただ乗り年金の補填予算8兆円が抜けてるよー

    +1

    -2

  • 2093. 匿名 2022/12/06(火) 15:45:16 

    >>2002
    地方都市で子供2人。24で第一子、26で第二子。
    夫は4歳上で年収600上がる見込みあり。
    私の両親は40代でバリバリ働いているので子育ては頼れないけど金銭援助はあり。
    今はほぼ子供の教育費に貯金全振り。子が20歳超えても私はまだ40代なのでそこから老後費用貯める予定だよ。

    +0

    -0

  • 2094. 匿名 2022/12/06(火) 15:45:21 

    >>218
    預けてる時間が全然違うよね
    そう考えるとプラマイ0じゃない?

    +1

    -1

  • 2095. 匿名 2022/12/06(火) 15:45:24 

    >>2057
    両方にはお金が足りないから、将来妻子を養う男には学を、娘は嫁に行って家庭に入るからって考えに基づいていたんだと思う
    ここ20年ぐらいですっかり変わったけど

    +2

    -1

  • 2096. 匿名 2022/12/06(火) 15:45:24 

    >>2081
    私も一人っ子最高!で、急に下の子が欲しくなったのが、上が小学校になってからだった。
    つか子育て大変すぎ(というか、一人っ子で完璧な育児的な感じでしてて、あれこれ無駄に心配しすぎた)て次を考えられなくて。でも今になってみたら、普通に幼稚園までくらいで2人か3人産むのが1番じゃんて思う。
    あんまアレコレ損得?考えてるとよくないねー

    +3

    -0

  • 2097. 匿名 2022/12/06(火) 15:45:40 

    >>1683
    どこ行ってるの?って0歳児で一人ひと月50万とされてるなら、給与的にはそんなものってことじゃないの?
    ベビーシッターよりは安いよね。
    不妊治療の保険適用は利権がらみもありそうだけど…私立保育園もあるから、よく考えたら、どっちも利権は絡むものか?
    利用者や働く人のことは後回しって感じに思ってる。

    +0

    -0

  • 2098. 匿名 2022/12/06(火) 15:46:36 

    >>2087
    横だが税金優遇なら共働きのが優遇されてるby元正社員共働き

    +10

    -2

  • 2099. 匿名 2022/12/06(火) 15:48:09 

    >>13
    自治体によると思うけど、住んでるところが
    入園選考で同じ点数だと所得低い人が優先される。

    ため息でるよ。
    他の人より保育料高く設定されるのに。
    安い保育料の人が優先されるなんて。

    +4

    -0

  • 2100. 匿名 2022/12/06(火) 15:48:18 

    >>2087
    同じ世帯収入なら、専業主婦世帯の方が納税額多いの知ってる?

    +12

    -4

  • 2101. 匿名 2022/12/06(火) 15:48:22 

    >>2012
    音大って金持ちしかいなくない?
    ママ友がそうでピアノと声楽やってて今も音楽の講師かなんかしてるけど実家金持ち…

    +3

    -0

  • 2102. 匿名 2022/12/06(火) 15:49:00 

    >>2003
    そもそも幼児教育の無償化が目的なので、幼稚園が対象だったのを不平等になるからという点で保育園児に
    も広げたという経緯がありますので0歳から3歳はなんで対象外なの?っていうのは論外かと。
    元々は幼稚園への支援だったはずです。

    +4

    -0

  • 2103. 匿名 2022/12/06(火) 15:49:05 

    >>2087
    3号ってこういう争いさせて大事なことから目をそらせるためにあると思ってるから、まともに議論するならもっとべつの視点からのが良い気がするよ。

    +3

    -0

  • 2104. 匿名 2022/12/06(火) 15:49:31 

    >>2089
    きっしーは見直ししたいみたいだよね
    扶養控除

    +2

    -0

  • 2105. 匿名 2022/12/06(火) 15:50:10 

    >>2098
    無職の3号専業主婦の所得は0円なので納税額も0円だよ

    +3

    -1

  • 2106. 匿名 2022/12/06(火) 15:50:15 

    >>1388
    結婚して子供を産んで自分の母のようなお母さんになることが夢の一つだったので毎日幸せだなと思ってる。
    お金はかかるしうちも物凄く余裕があるわけではないけど身の丈にあった性格で何とかやれてる。
    2人まででいいかなと思ってたけどあまりにも子供達が可愛いので3人目を検討中です。

    +1

    -0

  • 2107. 匿名 2022/12/06(火) 15:50:54 

    扶養控除なんて何回も見直し案が政府から出ても変わらんから変わらんでしょ
    子ども手当の時からワーワーやってるのに
    国とかに期待するなら自分でお金増やしたほうが早いと思うよ

    +0

    -0

  • 2108. 匿名 2022/12/06(火) 15:51:34 

    >>2093
    よこ
    親御さん若いねー
    23くらいで出産してるのかー

    +0

    -1

  • 2109. 匿名 2022/12/06(火) 15:51:40 

    >>2100
    それに児童手当だって所得制限は世帯主の収入で決まるから、同じ世帯収入なのに専業世帯は手当もらえなくて、兼業世帯はもらえるとか普通に多い

    +7

    -0

  • 2110. 匿名 2022/12/06(火) 15:51:46 

    >>2060
    年が離れたきょうだいいる人って分からないよね。
    うちの隣の同じ小学校の家、ずーっと一人っ子だと思ってたら夏休みになったら、知らん若い男が出入りしてて、何??と思ったら大学生のお兄ちゃんだった。よそで一人暮らししてるとかで、数年間たまに立ち話すんのに知らんかったわ。

    +1

    -0

  • 2111. 匿名 2022/12/06(火) 15:51:56 

    ❇️12/4~12/6は友だち招待フィーバー❇️
    招待する側の期待値が「超」アップ中🔥

    ❇️WINTICKET始めるなら今だよ❇️

    招待される側は1等5,000pt❗️
    する側は1等10,000pt❗️

    招待しても、されても引ける友だち招待くじ🎉
    登録後「LKOEQATE」入力など条件達成でくじが引ける!✍️

    https://www.winticket.jp/campaign/invitation?ogp=code&shared=true&sharedType=2

    +0

    -0

  • 2112. 匿名 2022/12/06(火) 15:51:57 

    >>1388
    子供は産めるなら産んだ方が人生面白くなると思う。
    お金かけて色々な趣味をやってたけど、子供産んでから全部どうでも良くなったくらい。
    子供ってすごいわと思う。

    +9

    -3

  • 2113. 匿名 2022/12/06(火) 15:52:33 

    思うんだけど、政治的にワーワーやってる暇があるなら、
    お金を一円でも増やしたほうがいいと思うんだよね
    今はグローバルな時代だし、嫌ならどこにでも移住できるし、
    華僑とかもそうだけど、みんな子どもを全世界に散らして、どこでも住めるようにしてるのが、
    本当のお金持ち層なんだよね
    保育園の学費がーとか大学の費用がーとか、
    ケチすぎるでしょって

    +2

    -0

  • 2114. 匿名 2022/12/06(火) 15:52:34 

    >>2073
    首都圏と言っても全国平均1.94に対して1.85くらいだからそこまで低いわけじゃない。

    ガルの「一人っ子推し」「息子より娘」「長身女性はモテる」とかどうかしてるなあと思う。

    +3

    -1

  • 2115. 匿名 2022/12/06(火) 15:52:45 

    >>2002
    子供に期待しない。習い事は1つだけで集団レッスンの月謝安いものだけ。
    近所で送迎不要の所。

    大学は県立も含めて公立の大学に行くように勧める。推薦入試狙わないから日頃の成績は気にしない。塾は公文だけ中学入る直前に行かせるかも。高校も県立でレベルは低くても良いって考えです。でも大学行くなら普通科には入るように言う。

    地元の企業の何処かに就職したらそれで良い。
    でも私の親戚に頭の良いのも居るから遺伝的に似たらそれなりの大学行ったりするかもね。分からないけど期待しないよ、自分は頭良くないし。
    それより早く孫と海外旅行したり人生後半楽しみたい。それが夢かな。

    +0

    -4

  • 2116. 匿名 2022/12/06(火) 15:54:09 

    >>2087
    >住民税払ってないのに保育園や公共施設使うのはやめましょう


    財源って所得税と住民税だけじゃないんだが
    世の中にはあなたの所得税よりはるかに多く消費税を払ってる専業主婦もいるだろうねw

    +9

    -1

  • 2117. 匿名 2022/12/06(火) 15:54:58 

    >>2087
    専業の旦那さんはあなたより税金納めているのでは?
    3号の人は悪いこと何もしてないのにすごい叩きようだね笑
    悔しいならあなたも結婚して専業になれば?

    +9

    -3

  • 2118. 匿名 2022/12/06(火) 15:55:10 

    >>2114
    そう?それを言うなら私は地方民の二人以上最高も同じくらい気持ち悪いよ

    +3

    -2

  • 2119. 匿名 2022/12/06(火) 15:55:11 

    >>2020
    教育費って別に貯めなくても収入あれば毎年決まった金額払うだけだから、結局学資保険の貯まってる分使わなくてもいけた
    たくさん行っていた旅行やレジャーなんかのお金のかけ方を上が中学になったあたりから変えて、その分を塾とか臨時出費にあてたら、案外いけるなって思ったよ
    部活とかもあって、親と予定もあわなくなるから週末とりあえずどっか行かなきゃみたいのもなくなるし

    +0

    -1

  • 2120. 匿名 2022/12/06(火) 15:55:13 

    >>2092
    あなたのお母さんのも入ってますね。昔は結婚で仕事辞めなきゃいけなかったし今の高齢者なんかめちゃくちゃいるよね。

    +1

    -0

  • 2121. 匿名 2022/12/06(火) 15:55:20 

    >>2101
    そりゃそうだよー
    音大入るために有名な先生のレッスン受けるのだって一回で数万とかあるし
    大学入ってからも、特別レッスンとかあって、それは学費とは別

    +2

    -0

  • 2122. 匿名 2022/12/06(火) 15:55:45 

    >>1388
    産まなきゃよかった勢の書き込み目立つよね
    あと産んで苦労した勢も

    個人的に体験談が凄まじすぎて、(子供がふと気づいたら寝てたらチアノーゼになるほど泣きわめいてた。とか腕縛って座りながら細切れで寝たとか)ごめんだけど産みたくならないんよな

    幸せな話や楽だった話がどんくらいあるのか聞きたいわ逆に

    +6

    -0

  • 2123. 匿名 2022/12/06(火) 15:55:50 

    >>2054

    大変だって言う人に
    私は余裕よー♪って…
    ガルってこういうマウント多いよね

    +3

    -1

  • 2124. 匿名 2022/12/06(火) 15:56:37 

    お金持ちだから教育にもお金かけられるわけで、
    税金使っていい教育環境欲しいっていうのは、なんか違う気がするんだけどね
    環境をお金で買ってる層からも不満が出てくるだろうよ

    +1

    -0

  • 2125. 匿名 2022/12/06(火) 15:56:56 

    >>2116
    独身がいくら散財したってたかが知れてるよ。家族4人5人のが明らかに金は使う。
    たかが回転寿司だって1人じゃ5千円分なかなか食べらんないよね。

    +3

    -1

  • 2126. 匿名 2022/12/06(火) 15:58:09 

    最近思う事は、大卒で知識つけるのは悪くないんだろうけど大学受験失敗とかで自信なくすともうスタート地点にも立てないってのが辛いなって
    サッカー選手とかもそうだけど今は子供の頃から習い事じゃないレベルで訓練してるし、それにはお金と住む環境とか親の仕事もある中で、出来てる人だけが上に行けるけど割と教育にかけるお金が増えて来てるような気がする。
    お金ある人側の方に寄っていってる気がするけど、それが出来ない人の道も残して欲しい

    +4

    -0

  • 2127. 匿名 2022/12/06(火) 15:58:17 

    子どもなんて大変に決まってるでしょ
    結婚が幸せ、子育てが幸せってことにしないとみんなやらないじゃない

    +1

    -0

  • 2128. 匿名 2022/12/06(火) 15:58:25 

    >>2114
    0.1の差って大きいんだよ
    統計の読み方わかってなさすぎ

    +0

    -0

  • 2129. 匿名 2022/12/06(火) 15:58:40 

    >>2115
    子供に期待してないのにめちゃめちゃ親からの注文多くて草
    これは思い通りにならないパターンww

    すべてが妥協っぽい感じのスタンスがとにかくよくない
    子供はこういうの察知して自然とやる気なくすもんだよ

    このルート辿らせたいならもっと前向きな声掛けと、裏で親は入念な計画を持って勉強なり気持ちなりを誘導しないとだわ

    +3

    -1

  • 2130. 匿名 2022/12/06(火) 15:58:48 

    >>2101
    音大・美大は金持ちの道楽だよ。
    美大卒の学芸員なんかもコネがあっても臨職がせいぜいで、基本は旧帝駅弁。たまに中央大や日大の採用。

    +0

    -0

  • 2131. 匿名 2022/12/06(火) 15:59:19 

    >>2122
    産後鬱とかあるし、人は大変な事、マイナスな事は書くからね。幸せー!は誰も見たくないしw

    +1

    -0

  • 2132. 匿名 2022/12/06(火) 15:59:22 

    >>1406
    そうなの?私たちの時代は、みな、お仲人さん立てて、結納したけどなあ

    +0

    -0

  • 2133. 匿名 2022/12/06(火) 15:59:55 

    >>1388
    正直フルタイム正社員共働き必須なら子育てやって後悔勢多いとは思うなー
    子供と一緒に過ごす時間ないんだもん

    +1

    -0

  • 2134. 匿名 2022/12/06(火) 16:00:10 

    >>2071
    お互い様だからあなたは低所得者を見下せるような立場じゃないよってことでは

    +4

    -1

  • 2135. 匿名 2022/12/06(火) 16:00:28 

    >>2125
    回転寿司ってスシローとかはま寿司とかそういう店?w
    寿司なら1人数万とか使う人普通にいますけどね…

    +1

    -1

  • 2136. 匿名 2022/12/06(火) 16:00:38 

    >>2100
    そんな当たり前のことを言われてもな。
    累進課税そのものがわかってないのかな。

    +2

    -4

  • 2137. 匿名 2022/12/06(火) 16:00:41 

    ネットで見える化してきてるだけで、
    別に昔から変わってないし、子育てに関しては庶民でも夢見れるようになってる気がするけど
    昔は本当に親の財産と旦那の稼ぎ勝負だったからね

    +0

    -0

  • 2138. 匿名 2022/12/06(火) 16:00:49 

    >>2115
    私は本人が中学受験したい、留学したいって言われたら対応できるように共働きし続けてるよ。
    両親がそうしてくれたから。
    仕事辞めたいけど選択肢多くするためには仕方ない。

    +3

    -0

  • 2139. 匿名 2022/12/06(火) 16:01:47 

    >>2087
    3号に怒りの矛先向ける人って頭悪そうw

    +9

    -2

  • 2140. 匿名 2022/12/06(火) 16:01:54 

    >>2135
    そうだよ?安いからわざわざ書いたんだよ。お高い寿司屋にしょっちゅう日常行ける人が今の日本でどんだけいる?

    +1

    -1

  • 2141. 匿名 2022/12/06(火) 16:02:15 

    >>2125
    消費税の例は皮肉なんだけどなー
    >住民税払ってないのに保育園や公共施設使うのはやめましょう
    これ読んで何とも思わないなら自分の無知さを嘆いてください

    +2

    -0

  • 2142. 匿名 2022/12/06(火) 16:02:26 

    >>2115
    大学の普通科ってなんだろう
    文系の事なのか、夜間じゃないとこって意味なのか
    国公立夜間なんて限られてるから一人暮らしも視野にいれないとだから地元で完結も違うし、よくわからん

    +1

    -0

  • 2143. 匿名 2022/12/06(火) 16:02:34 

    >>2135
    それ月に何回も行ける人ってどれくらいいるの?
    というか子供いる世帯よりバンバンお金使って経済回してますっていう独身や子供がいない世帯は物凄く少数でしょ。

    +2

    -0

  • 2144. 匿名 2022/12/06(火) 16:02:49 

    >>2096
    まあ子供の将来を考えたら、結局2~3人産んであげないと可愛そうだよね。
    サービス利用はあれど、自民党は介護はなるべく自宅でという方針だから、1人で2人を支えるという現実は何も変わらんわけで。

    +2

    -3

  • 2145. 匿名 2022/12/06(火) 16:02:59 

    >>2118

    少子化の観点から見ると二人以上最高は何も間違っていないと思うけど

    +0

    -0

  • 2146. 匿名 2022/12/06(火) 16:03:10 

    無理して課金ゲームに参加してもあんましいいことないと思うけどね
    子どものほうが格差を感じるだけで
    庶民なら庶民の生活で満足しとけばいいんだよ

    +1

    -0

  • 2147. 匿名 2022/12/06(火) 16:03:41 

    >>2072
    このままのペースの税金の上がり方だと今から生まれた子供らは、30マン稼いだとこで手取りは15万になるらしいよ
    やばいよね。将来の日本は。生き地獄だね

    +3

    -0

  • 2148. 匿名 2022/12/06(火) 16:03:45 

    >>2012
    楽器のメンテナンス代もある

    +0

    -0

  • 2149. 匿名 2022/12/06(火) 16:03:54 

    >>2133
    核家族だと余計にそうだよね。

    +1

    -0

  • 2150. 匿名 2022/12/06(火) 16:04:04 

    >>2122
    3歳と0歳いるけどめちゃくちゃ幸せだよ!
    人生で一番充実した毎日送ってる。
    子供はめちゃくちゃ可愛いし、朝起きて自分以外のお世話してみんなでお散歩してる時とか最高。
    季節や自然、イベントが大好きになった。

    +2

    -0

  • 2151. 匿名 2022/12/06(火) 16:04:05 

    貧困民だけどお金持ちが保育園来て待機児童になるのどうにかしてくれないかなと思う

    +2

    -9

  • 2152. 匿名 2022/12/06(火) 16:04:40 

    >>1855
    そういう層は金なくてもポンポン産むのよ
    沖縄が出生率ナンバーワンだったりするし
    そんでもって淘汰されるのは中流層じゃないかなあと思う

    +3

    -0

  • 2153. 匿名 2022/12/06(火) 16:05:01 

    音大や芸大は一生働かなくていいお嬢様が行くようなとこなのに、
    なぜか庶民が目指したりすると悲惨になるだけであって
    私立小学校とかも似たようなとこあるよ
    所詮は人生のレールが決まってるボンボンお嬢様のいくとこだからね

    +6

    -0

  • 2154. 匿名 2022/12/06(火) 16:05:07 

    >>2139
    3号に憧れてるんだろうね。

    +2

    -4

  • 2155. 匿名 2022/12/06(火) 16:05:31 

    >>1552
    それはいずれ実家に戻るとかで、家が要らないからじゃない?私は小梨専業主婦だけど、旦那の稼ぎは900万くらいだけど、住宅ローンが終わって今やっと少し余裕できたよ。でも二人とも軽に乗ってるし、そろそろリフォーム時期。

    +0

    -0

  • 2156. 匿名 2022/12/06(火) 16:05:37 

    そもそもお金持ちが保育園?って思ってしまうんですけどね

    +0

    -2

  • 2157. 匿名 2022/12/06(火) 16:05:38 

    >>636
    ほんとこれ
    所得低い方が保育園入りやすくしなくちゃいけないのはわかるけど、園選びまで優先ってのが意味わからない

    保育料8万円の子が園庭なしの駅から遠いところで、
    保育料無料の子が園庭つき、そのほかもろもろプログラムあり、みたいなところに通えるのおかしいよ

    保活するまで知らなかったよ

    +9

    -0

  • 2158. 匿名 2022/12/06(火) 16:05:55 

    >>2084
    男性はどちらでもいいだろうけどね。
    女性は産んだ方が得であり、産まないと損。
    そういう風に社会制度が出来てるんだから仕方がない。

    +1

    -0

  • 2159. 匿名 2022/12/06(火) 16:06:25 

    >>2142
    横だけど大学の普通科じゃなくて、大学受験を目標にするなら高校を普通科(進学コース)にするってことじゃない?
    商業高校だと国立難しいもんね。

    +0

    -0

  • 2160. 匿名 2022/12/06(火) 16:06:30 

    >>2047
    私 平均点47ので100点取ったら偏差値74だったわよん
    v模擬だけど

    +0

    -0

  • 2161. 匿名 2022/12/06(火) 16:07:08 

    子どもを使って、自分がやりたかったことをさせる系は、
    基本的にはウーンって感じがあるけどね
    子ども使って自分がお嬢様体験したかったとか

    +2

    -0

  • 2162. 匿名 2022/12/06(火) 16:07:19 

    >>2157
    お金ある人は認可外でどうぞって感じなのかな?

    +5

    -0

  • 2163. 匿名 2022/12/06(火) 16:07:30 

    >>2122
    インスタとかで幸せな話たくさんあるけど、そういうのは見栄貼ってる扱いするんでしょ?

    普通に子育て楽しい人もたくさんいると思うよ。

    +7

    -1

  • 2164. 匿名 2022/12/06(火) 16:07:48 

    >>1
    一層のこと、保育園には3年間預けない法律はどうか
    事情がある人以外、自分で育てる
    国からは年100万くらいもらう

    園庭ないような保育園たくさん建てて、質の悪い先生までいれなければ人員も足らない
    おまけに多額の税金投入して、増税増税増税

    だったらお金もらって自分でちゃんと喋れて良し悪しがわかる(虐待されても親にちくれる)年齢まで自分で見れるようにしたらどうか

    社会に戻りづらくなるかもだけど…

    +3

    -0

  • 2165. 匿名 2022/12/06(火) 16:08:22 

    最近、寄付金渋る人とか出てるらしいんだよね
    ならお嬢様学校に入れるなって思っちゃうけど

    +3

    -0

  • 2166. 匿名 2022/12/06(火) 16:08:28 

    地域によって値段違うよね?都会かな?
    関東で田舎の地域だと高くても5万~6万かな。

    +2

    -0

  • 2167. 匿名 2022/12/06(火) 16:08:40 

    >>2127
    大変な中に幸せがあるのよね
    上幼稚園、下保育園行かせたけど
    幼稚園とかだと運動会で泣いてる人いる
    保育園だと見かけないわ

    どっちが良い悪いじゃなくて
    幼稚園組は躾しなきゃいけない分、リターンも大きいなって思う

    +2

    -0

  • 2168. 匿名 2022/12/06(火) 16:09:01 

    もし病気や障がいのある子が産まれたら、まともに療育やサポートしようとしたらフルタイム勤務は難しくなるし、生涯年収かなり下がるよ。祖父母に丸投げなら関係無いだろうけど。
    車2台必要になったり、グレー辺りで手当ても貰えないけどサポートは必要となればとんでもない額かかってくるし、大人になってもサポート必要だったりする。
    健康な子が産まれてくる前提で考えている人多いけど、色々ある子も多い。
    産むのって賭けだと思う。
    うちがそうだから余計そう思うよ。

    +4

    -1

  • 2169. 匿名 2022/12/06(火) 16:09:01 

    >>2138
    中学受験は子供がしたいって言うようにするには遅くても小4あたりから塾入れて、中学受験界隈を知ってからじゃないとだから、結局親の誘導がないと志望校は厳しい

    留学はある程度の学校行けば成績満たせば学費なしとか付与タイプの奨学金で行けるから、行きたいなら勉強しなさいでOK
    行き先も学生の間はお金かからない地域、会社に入ってから希望の国に働きながら行くとかみんなしてるよ
    コミカレから行くみたいな莫大なお金かかるルートを希望されても断ればいいと思う

    +1

    -0

  • 2170. 匿名 2022/12/06(火) 16:09:46 

    >>2145
    それお国のために産むってこと?気持ち悪い

    +0

    -0

  • 2171. 匿名 2022/12/06(火) 16:09:54 

    ガル民もそうだけど、自分が中流だと思い込んでる女性って多いよね。

    ガルやってゴロゴロしてる時点で下流だよねw

    +5

    -0

  • 2172. 匿名 2022/12/06(火) 16:09:56 

    >>2164
    子供とずっといるの疲れるからって早々に復帰する人もいるから反対されそう。

    疲れるって何?と個人的には思うけど、たまに息抜きできる場所を作ることで解決できるなら、その案もいいかもね。

    +0

    -0

  • 2173. 匿名 2022/12/06(火) 16:10:13 

    >>2087
    私の家庭から他人の子供の保育料払ってんだよなーやだなー

    +3

    -3

  • 2174. 匿名 2022/12/06(火) 16:10:46 

    >>88
    未婚同棲が一番いいんじゃないかとおもってる。
    いわゆる良く虐待で報道される、内縁の夫

    +1

    -0

  • 2175. 匿名 2022/12/06(火) 16:12:07 

    >>2133
    専業で子育てでストレス溜めてイライラしてる人も多いから親子で過ごす時間ってそれくらいで丁度良かったりするのかもね
    夏休みのガル民の早く夏休み終われって声凄いよw
    欲しくて産んだ子供じゃないんかいって見るたび思うw
    昔の子沢山の時代も一人一人に向き合う時間はたいして多くなさそうだしね

    +0

    -0

  • 2176. 匿名 2022/12/06(火) 16:12:55 

    >>90
    バカなの?
    税金は何も国民にサービスするために取ってるんじゃない!
    国を運営するのに持てる人から多く取る。
    そして恵まれない人を助ける
    常識じゃん?正義じゃん?
    サービスサービス言うんならホテルででも暮らせw

    +1

    -3

  • 2177. 匿名 2022/12/06(火) 16:13:26 

    >>2169
    ありがとう。
    私の時と変わってると思うので、色々調べます。
    周りに大手企業辞めて海外で働いてる友人もいるので聞いてみます。

    +0

    -0

  • 2178. 匿名 2022/12/06(火) 16:13:35 

    >>2136

    わかってないのはあなたでは?
    累進課税だから、夫婦で年収600万ずつ世帯より、夫か妻が1人で年収1,200万の方が税金払ってるってことだよ
    あなたの主張は税金払ってるから偉いんだみたいに聞こえたけど?

    +4

    -0

  • 2179. 匿名 2022/12/06(火) 16:13:48 

    >>2122
    DV家庭に育ったので子供を毎日抱きしめることが出来てやっと幸せになれたよ
    家族が好きって 好きな人と一緒に暮らすってこんなに幸せな事なんだね
    ママが子供の時にあなたが側にいて抱きしめてくれたら良かったな って言っちゃう
    恵まれた家庭に育った人はこんなくだらないことに幸せを感じることは無いだろうけど

    産んだら幸せになりました!

    +1

    -0

  • 2180. 匿名 2022/12/06(火) 16:13:52 

    >>2164

    だったら自分で保育料ちゃんと納めて預けてもらいたいな
    確か子供1人あたり年300万近く保育園に税金つかってるんだっけ?
    うる覚えで申し訳ない、話盛ってるかな…確か200万は超えてた

    +1

    -0

  • 2181. 匿名 2022/12/06(火) 16:14:00 

    >>2
    なぜお金持ちになろうとしないの?

    +0

    -0

  • 2182. 匿名 2022/12/06(火) 16:14:21 

    >>2163
    インスタでわざわざ素人の子育て日記みないから分からんかった
    大体、ブログとか漫画家の子育てブログは見るけどそんなに幸せ~な話ってないよね
    苦労した、疲れた~お母さんは辛い!ばっかり

    +1

    -1

  • 2183. 匿名 2022/12/06(火) 16:14:21 

    昼のガル民は特にそうなんだろうけど、偏差値というものを理解してない人がたくさんいて驚くw

    夜になると正社員やってる20代・30代も増えてくるから全然そうでもないんだろうけど。

    リモートが多かった2年前くらいは昼でもそんなことなかったけど、すっかり戻ってきてるよね。
    リモート監視ツールも当たり前になってきてるから、余計なこと出来なくなってる人も多いし。

    +0

    -0

  • 2184. 匿名 2022/12/06(火) 16:14:25 

    >>2173
    保育料だけが嫌なのも不思議だな

    +0

    -1

  • 2185. 匿名 2022/12/06(火) 16:15:05 

    >>2131
    幸せー!のが今の世の中、必要な気がするよ
    少子化だもの

    +1

    -0

  • 2186. 匿名 2022/12/06(火) 16:15:24 

    年収高い人の遺伝子は残して欲しいから平等にしてほしい。

    +3

    -0

  • 2187. 匿名 2022/12/06(火) 16:16:03 

    >>2008
    中受の話だから、小学生の学校のテストで100点以外とってしまう子は普通レベルって事だと思うよ。
    中高のテストとは別のもの
    毎回100点とれて、中受のスタートラインに立てるって事かと。

    +1

    -0

  • 2188. 匿名 2022/12/06(火) 16:16:05 

    >>2100

    命削って働いてる旦那に申し訳ないんだ…

    +0

    -0

  • 2189. 匿名 2022/12/06(火) 16:16:05 

    >>2182
    がるでも子供かわいいとかお金あったらもう一人産みたいトピもたくさんあったよ。

    +3

    -0

  • 2190. 匿名 2022/12/06(火) 16:16:05 

    >>2108
    母は19歳で私を出産しました。
    私が大学入るまでは専業で、今は正社員で働いて毎日楽しそうにしてます。

    +1

    -0

  • 2191. 匿名 2022/12/06(火) 16:16:27 

    >>2175
    上が幼稚園からだからもう20年弱長期休みの対応してきたけれど、早く終われって思ってた
    でもどうやって過ごしてたかマジで記憶ない
    まぁ実家帰ったり、旅行したりもしてたけれど40日ご飯食べさせないこともないし、とにかく生活してたんだろうね
    ってか大学生、文系だから9月末近くまで休みでマジで大迷惑

    +1

    -1

  • 2192. 匿名 2022/12/06(火) 16:16:41 

    >>2050
    私も参政党推しだけど、こういうとこで宣伝したらアンチ参政党のエサになるからやめて欲しいな。
    新党だから知名度つけたいけど、やり方間違えるといいイメージ持たない人も出てくるしさ

    +1

    -1

  • 2193. 匿名 2022/12/06(火) 16:16:43 

    >>2180
    国は働いて税金をって感じだろうけど使う税金のが多いという矛盾…。
    そろそろ変わるといいよね。
    預けるな、ではなくて、本当に必要な人たちだけの保育園にしていくべきだと思う。

    +4

    -0

  • 2194. 匿名 2022/12/06(火) 16:16:46 

    >>2122
    ネットは基本ネガティブなことを書く人が多いし、よかったというエピソードは 「自慢か?」って返信されてしまうこともあるから少ないのだと思う。子どもがいない人に配慮しろとか言われることもあるしね。

    +4

    -0

  • 2195. 匿名 2022/12/06(火) 16:17:11 

    >>2176
    小学生でなんとなく、中学生でがっつりと相互扶助について勉強するはずなんだけどね
    大人になっても理解できてない人がここでもチラホラいるよね

    +3

    -1

  • 2196. 匿名 2022/12/06(火) 16:18:16 

    >>2178
    ごめん。
    私は>>2078の人とは別なんだ。
    そういった常識を知らない人がいるとは思わなかったので、あなたに噛み付くつもりはないよ。

    +1

    -1

  • 2197. 匿名 2022/12/06(火) 16:18:54 

    >>2178
    ごめん。>>2078じゃなく、>>2087だったわ。

    +0

    -0

  • 2198. 匿名 2022/12/06(火) 16:19:07 

    お金がもらえるもらえない、よりも、不寛容で子育てしづらい社会をなんとかしてほしい

    +1

    -1

  • 2199. 匿名 2022/12/06(火) 16:19:20 

    >>2178
    子供が高校生あたりになってくると扶養に入れられるから、共働きのどっちかは独身並みの税金とられることになる
    だから児童手当は現行制度でも共働きには出される

    +1

    -1

  • 2200. 匿名 2022/12/06(火) 16:19:37 

    >>2035
    なるほど。そういう考え方もありますね。
    習い事や旅行体験には割とがっつり使ってるので
    ケチってるつもりはないのですが、
    中受無縁の私に万全のサポートができるか悩ましいです。

    +0

    -0

  • 2201. 匿名 2022/12/06(火) 16:20:43 

    >>2164
    人生でたった3年くらい子育てに専念するのもいいかもね。
    国からは事情がない限り働くなって言われてお金もらえたら、ラッキーだと思うけどなー私なら。
    夫がとってもいいし、夫と半分でとってもいいし。
    私は子育てしてみたかったなー働かないで。

    +4

    -2

  • 2202. 匿名 2022/12/06(火) 16:20:50 

    >>2194

    本当それ
    普通のことが自慢か!本当は幸せじゃないから強がってんだろう!
    って絡まれる
    しかも横から会話に割り込んで来ての暴言
    どんだけ追い詰められてるんだろう?
    おかしな人が出て来てありがたい情報を妨害されて困る
    でもガルで幸せな人と不幸自慢の人の住み分け出来ないもんね

    +4

    -0

  • 2203. 匿名 2022/12/06(火) 16:20:52 

    >>2178

    無知ですみません
    その1200万世帯の夫が合算1200万世帯より多く納める税金は、3号の妻が将来受け取る年金よりいくら多いんですか?

    +0

    -0

  • 2204. 匿名 2022/12/06(火) 16:21:33 

    >>48
    そうなんだよね。
    だから簡単に、保育園に預けて働けばいいじゃん!とか言われても、パートごときじゃむしろマイナスになるのに、

    マイナスになるから働けないよーとか言えば、年収マウントみたいに捉える人もいそうだから上手く流してる

    私だって子供と離れて働か方がマシだと思うよ。プラスになるならね。

    +4

    -0

  • 2205. 匿名 2022/12/06(火) 16:21:54 

    こんな事を書いたらマイナスばかりになりそうだけど、海外のスラムの話で食べ物が無くてガリガリの子どもがいて母親が泣いていた。かわいそうだとコメントがついたけど子供さんが7人と言っていたときそれでは日本でも食べさせていくのは難しいのではと思った。

    +2

    -0

  • 2206. 匿名 2022/12/06(火) 16:21:55 

    2人目産むのは無理とかわがままばっかり言ってんなよ
    こっちは医療ミスで子供欲しいのに産めなかったからほんと腹立つわ
    ヤブ医者は全員死ねばいいと思ってるし
    産めるくせにわずかな金を惜しんで産めないとゴネてる奴らは呪われればいいと思ってるわ

    +8

    -4

  • 2207. 匿名 2022/12/06(火) 16:21:56 

    つうか、どうせここで喚いてる人の大半は40オーバーでもはや産みたくても産めない人でしょ?

    20代はBBSなんてほとんど見ないし、「ガルは頭のおかしいおばさんとフェミが吠えてるところ」くらいにしか認識してないと思うよ。
    何を書き込んでもすぐに噛み付かれるしね。

    +5

    -0

  • 2208. 匿名 2022/12/06(火) 16:22:24 

    今の子育て世代は本当にいろんな事に耐え忍んでるよね
    治安やインフラなどの穏健ももちろんあるけど、日々の暮らしはマジできついわ。
    バブル弾けた時点で停滞期が来るのはしょうがないけど、ここから這い上がれるノウハウがないからどうしたらいいか分からないし。

    +5

    -0

  • 2209. 匿名 2022/12/06(火) 16:23:16 

    >>2203
    年金は国民年金と厚生年金、基金とか個人、企業の確定拠出年金にわかれているから3号対象者がいくら貰えるとか誰よりいくら多いとかはそれぞれでわからないよ

    +2

    -0

  • 2210. 匿名 2022/12/06(火) 16:23:47 

    >>2045
    別に恨みなんてないよ
    お荷物って事実を言ったまで

    +3

    -4

  • 2211. 匿名 2022/12/06(火) 16:24:34 

    >>2001
    未就学児を育ててるなら、そうだと思う
    子無しで家事だけしてる主婦なら、そんな価値は無い

    +3

    -0

  • 2212. 匿名 2022/12/06(火) 16:25:00 

    >>2210
    国のお荷物は年収900万以下。

    +5

    -0

  • 2213. 匿名 2022/12/06(火) 16:25:30 

    >>2203
    世帯年収が一緒なら世帯でもらえる年金額は一緒だよ。

    +1

    -0

  • 2214. 匿名 2022/12/06(火) 16:25:37 

    国にとったら年収600とかそんくらいで専業してる家庭ってめちゃくちゃお荷物なんだろうな
    そりゃ保育園に税金かけるわ

    +3

    -0

  • 2215. 匿名 2022/12/06(火) 16:25:47 

    >>2087
    月の納税額書いてくれないと。

    +1

    -0

  • 2216. 匿名 2022/12/06(火) 16:26:21 

    >>2100
    そのかわり年金も健康保険も払ってないよね?

    +2

    -0

  • 2217. 匿名 2022/12/06(火) 16:27:26 

    >>2201
    今のアメリカは20~30年くらい前の反動でそうなりつつあると思う。
    放置のペナルティが強烈だから、国からペナルティをもらわずにいかに補助を受けるかみたいな夫婦で乗り切る子育てゲームみたいな感じ。

    +0

    -0

  • 2218. 匿名 2022/12/06(火) 16:28:12 

    >>2209
    なるほど
    ならば必ずしも一馬力1200万世帯が合算1200万世帯より損をしているとは限らないんですね

    +0

    -0

  • 2219. 匿名 2022/12/06(火) 16:28:41 

    世帯年収700万で東京住みなので子供1人の予定です。車も持ち家もこれから買わないとだし、大学まで学費全部出してあげたい!

    +0

    -0

  • 2220. 匿名 2022/12/06(火) 16:28:43 

    >>2203
    そんなの寿命によっては0だよ。
    貰えるかどうかも確定してない。
    年金は保険でしかない。
    なのに3号叩きとか謎でしかない。
    今納めてる年金は、今の老人達に配給してるのであって将来のモノでも3号のモノでもない。
    仕組みが分かってない無知な貧乏人の戯言だよ。

    +6

    -3

  • 2221. 匿名 2022/12/06(火) 16:28:50 

    >>2213
    専業主婦は国民年金分しかもらえないよ
    共働きだとそれぞれ厚生年金もらえるから、そっちのほうが多いかと思ってた

    +0

    -1

  • 2222. 匿名 2022/12/06(火) 16:28:58 

    >>2212
    それは資本主義の歪みを是正してるだけだから
    実際の所、900万以下で手足となって働く労働者階級が居ないと国は立ちゆかない

    +2

    -2

  • 2223. 匿名 2022/12/06(火) 16:29:01 

    >>2205
    7人産むなんて医者や弁護士でも無理だ 不動産経営者が5人青学と玉川幼稚園入れてたけど7人は聞いた事ない

    なんでそんな無茶をして食べ物無いとか言ってるんだろう
    日本なら頭数で補助が出るから丸儲けだと思うよ
    本能の赴くまま子孫残せるなんて王族かよ

    +6

    -1

  • 2224. 匿名 2022/12/06(火) 16:29:44 

    >>2222
    そんな時のAI

    +2

    -0

  • 2225. 匿名 2022/12/06(火) 16:29:52 

    >>5
    正直いうと富裕層こそ産んで欲しいんだけどね
    お父さんも稼げて、でもお母さんも仕事やめないということは優秀な人なんだろうし、それこそDNA残して欲しいと思う
    差別発言すいませんだけど

    +8

    -0

  • 2226. 匿名 2022/12/06(火) 16:30:28 

    >>2221
    1200万の夫の保険料が高いからね。

    +0

    -0

  • 2227. 匿名 2022/12/06(火) 16:31:07 

    人のことをあまり「お荷物」とか言わない方がいいのでは?
    自分や家族だっていつどういう理由で働けなくなったりするか分からないのよ。

    +1

    -1

  • 2228. 匿名 2022/12/06(火) 16:31:13 

    >>2218
    よこ
    納めただけ年金貰えるんで多分老後は共働きの方が豊かです

    +2

    -1

  • 2229. 匿名 2022/12/06(火) 16:31:15 

    >>2144
    結局2~3人産んであげないと可愛そうだよね
    ↑やっぱりばばチャンと言われるだけのことある
    年寄り意見

    +4

    -3

  • 2230. 匿名 2022/12/06(火) 16:31:30 

    >>2216
    保険料は企業に勤めてたら会社との折半だし、夫側も全額なんて払ってないよ
    厚生年金は遺族厚生年金分も考慮されていて、分野として分かれてはいないけれど、既婚者がデフォルトの計算になっててそれなりに給与に対してしっかり金額取られてる

    +4

    -0

  • 2231. 匿名 2022/12/06(火) 16:32:56 

    かなり前だけど保育園預けて働こうと問い合わせたら月に八万円と言われ諦め、幼稚園入れてパート始めたけど風邪もひくし役員はあるし、必死で毎日こなしたけど、たかがパートで疲れたとか、と馬鹿にされることも多く心が折れた。
    三人、四人産んでる人は尊敬する。

    +1

    -0

  • 2232. 匿名 2022/12/06(火) 16:34:55 

    >>2207
    BBSとかネット死語使ってんの草

    +2

    -0

  • 2233. 匿名 2022/12/06(火) 16:37:02 

    子供いらね

    +1

    -0

  • 2234. 匿名 2022/12/06(火) 16:37:12 

    >>2232
    その死語扱いなのがガルちゃんだよw

    +2

    -0

  • 2235. 匿名 2022/12/06(火) 16:38:08 

    >>2226
    年収は上限なかった?800あたりで頭打ちだからどれだけ稼いでも厚生年金はMAX20万くらいだったような。
    なので専業主婦世代は30万、共働きは40万がMAXだったと思う。

    +1

    -0

  • 2236. 匿名 2022/12/06(火) 16:38:56 

    みんなそんなこと言って適度に贅沢しながら生きてるんでしょ?

    +0

    -1

  • 2237. 匿名 2022/12/06(火) 16:39:01 

    >>2222
    そんなの言い訳。
    3号叩きするくせにおかしいね。
    そんな理論が通るなら、
    高年収男性を支える専業主婦がいなくなったら、日本は税収も下がって立ち行かないって話にもなる。
    高年収男性だってお金が全てではない。家族要らない、育児家事も外注で良いじゃんっていう単細胞生物なわけではないからね。

    +6

    -2

  • 2238. 匿名 2022/12/06(火) 16:39:12 

    デリヘルで稼いでコツコツ貯めよう!

    +0

    -0

  • 2239. 匿名 2022/12/06(火) 16:39:43 

    >>2189
    あるんだね、全部みてないけど人気トピであがるのこういうトピが多いよね
    子供可愛いトピとか全然みないな

    +0

    -0

  • 2240. 匿名 2022/12/06(火) 16:39:43 

    >>14
    教育費かけないとか、公立一択とか、田舎住みだと3人でもやっていけそう

    +0

    -0

  • 2241. 匿名 2022/12/06(火) 16:41:20 

    >>2164
    公務員とか大企業なら3年の育児休暇は取得出来るけどね。

    +0

    -0

  • 2242. 匿名 2022/12/06(火) 16:41:22 

    フェミサヨさんたちもTwitterがらみのお仕事を断たれてしまって今大変だからねw

    結婚できなかったフェミサヨが必死になって「子育て罰」とか煽って大変だよね。

    +3

    -0

  • 2243. 匿名 2022/12/06(火) 16:41:41 

    >>2235
    「1230万円以上の年収を40年間もらい続ければ最高額をもらえます」だって。

    +1

    -0

  • 2244. 匿名 2022/12/06(火) 16:43:03 

    >>2241
    公務員はよく聞くけど大企業で3年育休とかレアすぎる。権利はあるけど取った時点で周りからの反応は冷やかだなぁ。

    +1

    -1

  • 2245. 匿名 2022/12/06(火) 16:44:25 

    >>2243
    私の記憶違いだったみたい。私も調べた。
    1230以上で保険料MAXだからそれ以上いくら稼いでも年金は上がらないだったね。
    あと、政府が年金に所得制限かける案も出してるからちょっと我が家も色々考えねば…。

    +0

    -0

  • 2246. 匿名 2022/12/06(火) 16:46:23 

    >>2244
    ガルは大企業に夢見てる人が多すぎると思う。
    大企業は基本的にワーカホリックが多いから、あくまで「取れる」ってだけで、実際には画に描いた餅よね。
    広報とかはイメージアップのために取らされたりするけど、生贄に近いものがある。
    数年後に戻って来れるとは考えてないんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 2247. 匿名 2022/12/06(火) 16:46:57 

    >>82
    これで高い納税なんだw こっちは今まで何億も払ってきてるのに勘違いするなよ

    +0

    -0

  • 2248. 匿名 2022/12/06(火) 16:47:32 

    >>143
    昔、30代前半で1000万円超えのエリートとドライブしてる時に「貧乏人は車に乗る資格なし。金持ちのおかげで道路が整備されている!金持ち以外は道路を使うな!」とかずっとキレていて税金に腹たってるのだなと思った。

    +0

    -0

  • 2249. 匿名 2022/12/06(火) 16:47:53 

    普通のサラリーマンには無理でしょうね

    +1

    -0

  • 2250. 匿名 2022/12/06(火) 16:48:10 

    >>2224
    ますます非婚化が進む…

    +0

    -0

  • 2251. 匿名 2022/12/06(火) 16:50:17 

    >>173
    家で子供育ててるお母さんは活躍してないことになってるような響きで、嫌な言葉だと思う

    +10

    -2

  • 2252. 匿名 2022/12/06(火) 16:50:20 

    >>1252
    やっぱりそうだよね。なのに1000万超えで制限はひどいよね。ここで文句言ってる高所得者層だって多分ほとんどは人力車ひいてる方なんだから。

    +8

    -0

  • 2253. 匿名 2022/12/06(火) 16:50:21 

    >>1557
    本当そうだよね。
    氷河期世代は受験で苦労し
    就活で苦労し育児で苦労だよ。
    妊婦健診も高額だったし(今無料でしょ?)
    ワクチンも高額だったし(水疱瘡やヒブも無料でしょ?)幼保無償化まで始まってる。
    至れり尽くせりになってるなとさえ思っちゃう。

    +7

    -4

  • 2254. 匿名 2022/12/06(火) 16:51:24 

    >>1644
    あくまで要件を満たしてるだけで、入れる訳ではないよ。書類の受理はされるって意味。
    私も保活頑張ったけど、都内や地方都市の激戦区だと最低点数がそもそも両親フルタイムの80点+育休仲良くの2点で82点とかだもんね。

    +0

    -0

  • 2255. 匿名 2022/12/06(火) 16:54:40 

    >>2253
    45歳だけれど、妊婦健診はなんか券みたいのあった記憶
    そんなに高額払ったかな?
    19歳と15歳がいる
    大学は95年入学、99年入社だからゴリゴリ氷河期
    ヒブとかは19歳はそんなワクチンなかった世代で、15歳はギリ対象者で周囲でもう大きいから打ってる子は少なかった

    +1

    -4

  • 2256. 匿名 2022/12/06(火) 16:55:59 

    >>832
    姉の家がそれくらいで3人いる、援助もないのも一緒。
    車も家もあるし、きょうだい3人と姉も高い服は着ていないけど
    いつも身綺麗にしている。3人とも大学に進学。学費は姉夫婦が全額支払う。
    勉強が忙しくバイトできないかもって1人が200万位奨学金を借りたらしいけど、結局手付かずで卒業時に全額返済。全員プライム企業に就職。老後資金もあるそうです。

    +2

    -0

  • 2257. 匿名 2022/12/06(火) 16:59:16 

    >>1843
    今の人は大変かもね
    自分も友人達も独身時代に海外旅行行きまくりましたよ
    大学の卒業旅行は格安でヨーロッパ行って円高だったからブランドものお土産にしたり
    海外旅行も仕事も遊びも謳歌しての結婚だったから十分満足

    +2

    -0

  • 2258. 匿名 2022/12/06(火) 17:00:30 

    >>2100
    3号専業主婦は旦那さんの年収・納税額でドヤァって恥ずかしくないのかな?
    専業主婦は無職なので無職の納税額は0円です

    3号専業主婦は年金払ってないのに受給開始年齢になると老齢基礎年金を受給している
    年金払ってないのに障害者になると障害年金を受給している
    年金払ってないのに旦那さんが亡くなると遺族年金を受給している
    健康保険料払ってないのに医療費は3割負担
    介護保険料払ってないのに要介護・要支援護認定受けて介護サービスを受けている
    税金払ってないのに児童手当貰いまくり
    税金払ってないのに子供の医療費は500円程度でほぼタダ
    働いても103万未満なら所得税タダ
    税金払ってないのに子供を保育園に預ける3号が多々いる

    まあ3号のタダ乗りはもっとあるんだけど…
    これだけでも3号専業主婦はどれだけ私たち共働きや独身が納めた税金や社会保険料に
    タダ乗りしているのでしょうか!?

    +3

    -14

  • 2259. 匿名 2022/12/06(火) 17:00:35 

    >>2051
    若い子たち、給料低いじゃん。昔みたいに右肩上がりがわかってたら、子供若くして何人も生めるけど、貯金なんかできないでしょ。

    +5

    -0

  • 2260. 匿名 2022/12/06(火) 17:00:36 

    >>2251
    勘違いしてる人多いけど、ちゃんと明記してある通り、みんな働けって目標ではない

    「一億総活躍社会は、女性も男性も、お年寄りも若者も、一度失敗を経験し た方も、障害や難病のある方も、家庭で、職場で、地域で、あらゆる場で、誰もが活躍で きる、いわば全員参加型の社会である。」

    +2

    -0

  • 2261. 匿名 2022/12/06(火) 17:01:47 

    >>8
    ただでさえ大変なのに、少子化少子化って言われると、同情するなら金をくれって言いたくもなるよね。

    +2

    -1

  • 2262. 匿名 2022/12/06(火) 17:02:21 

    >>2190
    都内でそういう感覚ないな。大学卒業して22、23だし、それから数年で結婚して子供まで生むって考えたらなぁ。

    +1

    -0

  • 2263. 匿名 2022/12/06(火) 17:04:21 

    >>2253
    氷河期世代だけどみんなより遅くて高齢出産だったから幼保無償化とか恩恵に預かれた
    当時は高齢出産を揶揄されたけど今となっては良かったのかも
    子供の受験戦争もマシだしコロナで1人10万とか医療費無料とか
    今年も出生数かなり少ないんだろうけどその分手当優遇が厚くなるだろうね(高所得以外)

    +0

    -0

  • 2264. 匿名 2022/12/06(火) 17:06:16 

    >>10
    なんかもう、日本人エリート層の特徴なのではないかと疑い始めていますが、
    「失敗している道を『同じ人間』が突き進み、失敗を繰り返すにも関わらず、誰も責任を取らず、ひたすら突き進む」

     財務省の諮問会議(財政制度等審議会)には、過去十年以上、「同じ人物」が名を連ねています。具体的には、吉川洋氏(東京大学名誉教授)、土居丈朗氏(慶応大学教授)、伊藤元重氏(東京大学名誉教授)、伊藤隆俊氏(Econometric Societyフェロー)、小林慶一郎氏(慶応大学教授)らでございますが、彼らは財務省の諮問会議に(なぜか)顔を出し続け、日本の財政破綻を煽り、緊縮財政を主張し続けてきました。

     彼らの提言により緊縮財政が続き、日本経済の成長はストップ。国家がここまで衰退してしまったにも関わらず、誰も責任を取らない。相変わらず普通に委員に選ばれ続ける。

     財務省の連中も、矢野康治をはじめ、日本国民を貧困化させたにも関わらず、それなりに普通の人生を送るのでしょう。

     大東亜戦争期、ノモンハン事件を泥沼化させた主犯の一人、辻政信参謀は更迭の意見が多かったにも関わらず、なぜか居残り、その後、ガダルカナルでは現地司令部の意向を無視した命令により、将兵の大半を戦死させました。

     ミッドウェーで敗北した南雲忠一司令長官や草鹿龍之介参謀長も責任を追及されることはなく、普通に次の作戦に参加しています。レイテ沖海戦で「謎の反転」をしたことで、勝利を逃した栗田健男長官も責任を問われず、海軍兵学校長に就任。

     無謀極まるインパール作戦で多くの将兵を無為に死なせた牟田口廉也軍司令官も、敗北後に軍司令官の座からは更迭されたものの、後に陸軍予科士官学校長に任命されました。

     財政破綻論もさることながら、安倍政権期の「電力改革」に我々は「電力サービスが不安定化する」「エネルギー安全保障が崩壊する」と反対しました。とはいえ、普通に推進され、電力会社側の反対論は、
    「既得権益が何か言っているw」
     と、潰され、発送電分離、小売り自由化、しかも「発電所を持たない新電力」という、意味不明なビジネスモデルが導入され、そして、なるようになった。
    新電力の2割が事業停止 民間調査、燃料高で採算悪化: 日本経済新聞
    新電力の2割が事業停止 民間調査、燃料高で採算悪化: 日本経済新聞www.nikkei.com

    燃料高の影響で電力の小売事業に新規参入した新電力の経営が厳しさを増している。帝国データバンクによると、11月下旬時点で新電力の約2割が事業からの撤退などに追い込まれた。東北電力と東京ガスが折半出資する新電力も5日までに東京地裁に破産を申請した。電気の...


    そもそも、「発電所を持たない電力会社」という発想が、個人的には意味不明です。発送電分離の議論の頃、
    「発電部門を電力会社から切り離し、参入を自由にしたら、日本の発電会社が全て中国資本になるかもしれない。それでもいいのか!」
     という、レトリックで反対論を展開したものですが、事態は私の予想の斜め上を行き、発電部門を持たない新電力が小売部門に続々と参入しました。

    「これって、鉱物性燃料の価格が上がったら、どうなるんだろう・・・・・?」
     と、思っていたところ、「こうなりました」というオチです。

     鉱物性燃料(特にLNG)が安いことに全面依存した「新電力ビジネス(金儲け)」を推進した結果、電力安全保障が崩壊し、電力難民が続出する結果になった。

     とはいえ、どうせ誰も責任を取らず、電力自由化という愚かな選択について反省もせず、
    「そんなこと言ったところで、旧態依然とした旧一電の古臭い構造が~」 
     とか、使い古された陳腐なレトリックで、かつての「エネルギー安全保障が成立していた」電力サービス体制を批判するだけなのでしょうけれども。

     そもそも、電力自由化は「電気代を下げる」というお題目で推進されたのですよ。現実はどうですか。総括原価方式で、政府の管理の下、旧一電が独占供給していた時代の方が「はるかにマシ」ではないですか?

     現実を直視せず、「それっぽいレトリック」に騙され続けた結果が、こうなのです。そして、電力改革を推進した勢力は、決して責任を取ることなく、相変わらずエネルギー安全保障を無視した好き勝手なことを言い続けるのでしょう。

     いい加減に怒らなければなりません。間違った連中には、間違いを認めさせる。これなしに、日本国の存続はあり得ないですよ。いや、大げさでも何でもなく。
     ふざけるな!という声を上げてください。

    +0

    -1

  • 2265. 匿名 2022/12/06(火) 17:06:53 

    大学の費用が、やっぱり問題な気がするんだよね。
    高齢者の医療費を減らせば、子どもたちの大学費用はだせるよ。

    保育料は、8万は高いと思うけど、大きくなってからの方がかかるので。年収高いのは羨ましいです。

    +0

    -0

  • 2266. 匿名 2022/12/06(火) 17:07:17 

    >>2072
    ホント。大卒新卒で、400万ちょい。30で600万、40で1000 万越える…ってバブルの時の最大手のモデルだよ。今、定年間近でも1000万行かない人が大多数なんだよね。それどころか800も行かないんじゃないの?なのに大学4年間の学費平均600万。理工系だともっとかかる。

    +5

    -0

  • 2267. 匿名 2022/12/06(火) 17:07:21 

    >>2252
    ネットの声が大きくなってきたからか、今後の流れ的には所得制限は減るのかなと思ってる。

    新しい施策はあんまり所得制限つけなくなってきてるし。

    +0

    -0

  • 2268. 匿名 2022/12/06(火) 17:08:12 

    >>1599
    人口が増えれば税収も増えるから消費税25%も避けられるだろ

    +0

    -0

  • 2269. 匿名 2022/12/06(火) 17:08:29 

    >>2051
    貯金(笑)

    +1

    -0

  • 2270. 匿名 2022/12/06(火) 17:09:27 

    >>2258
    あなたのコメントで3号専業主婦の恩恵が全て把握出来てしまった、、
    やっぱりお得ですよね3号は
    子供にとってもママにとっても

    +8

    -2

  • 2271. 匿名 2022/12/06(火) 17:09:49 

    >>381
    3才からだし無料ではない。
    いくらって決まってるからはみ出た分は払う。

    +0

    -0

  • 2272. 匿名 2022/12/06(火) 17:10:53 

    >>2265
    大学あんなに必要ないよね大学いけるのはひと握りで残りは職業訓練校みたいなとこでいいと思うんだけどね。そのひと握りに手厚い支援するのは賛成。

    +1

    -0

  • 2273. 匿名 2022/12/06(火) 17:12:09 

    トピずれかもだけど、芸能人とかスポーツ選手の結婚相手で一般の方って専業主婦が多いのかな?

    +0

    -0

  • 2274. 匿名 2022/12/06(火) 17:12:20 

    >>1

    都会で保育園から最終学歴まで私立だと1人でも相当資金いるでしょう。これも家のローン無しで。
    二馬力平均収入で複数子なら底辺飛行は確実だね。奨学金必須。

    +1

    -1

  • 2275. 匿名 2022/12/06(火) 17:15:06 

    >>2270
    なりなよ、いまから3号
    オタクだよ

    +0

    -0

  • 2276. 匿名 2022/12/06(火) 17:15:17 

    >>2085
    内部保留たんまりなのに?

    +0

    -0

  • 2277. 匿名 2022/12/06(火) 17:15:33 

    >>2274
    保育園から最終学歴まで私立にしようとするからじゃない?

    +1

    -0

  • 2278. 匿名 2022/12/06(火) 17:15:38 

    >>2241
    公務員で3年取りました。
    3月生まれだったのでそのまま幼稚園に。
    子育てに専念できた3年間は幸せとしか言いようのない時間でした。
    可愛くて可愛くてあの3年間は大切な思い出です。
    希望する方が全員取れるような社会になっていくように、仕事で還元できるよう頑張りたいです。

    +1

    -0

  • 2279. 匿名 2022/12/06(火) 17:16:16 

    >>2272
    じゃあなたの子どもは職業訓練校に行かせたらいいね
    うちは都内大学に行かせるけど

    +0

    -1

  • 2280. 匿名 2022/12/06(火) 17:16:25 

    >>82
    これで高い納税なんだw こっちは今まで何億も払ってきてるのに勘違いするなよ

    +0

    -0

  • 2281. 匿名 2022/12/06(火) 17:16:46 

    >>2258
    なんか可哀想になる

    +8

    -0

  • 2282. 匿名 2022/12/06(火) 17:17:35 

    >>2277
    小学校だけ公立であとは私立って珍しくないよ
    子のクラスでは半数以上がそのルートだよ

    +0

    -0

  • 2283. 匿名 2022/12/06(火) 17:18:03 

    >>2258
    そもそも夫が2号じゃないと3号にもなれないんだから、
    >私たち共働きや独身が納めた税金や社会保険料に
    タダ乗り
    まぁここに夫が納めた税金も入ってるよね

    他トピで女性の貧困化についてが今日のランキングにも入ってるけど、3号急に廃止して無年金の人が今後増えてしまったら、結果的に今の社会保険料や税金を大幅にアップせざるを得なくなって、あなたも私も(兼業なので)負担は増えるよ
    だから厚生年金の適用拡大とかをやり始めたんだよ

    あなたが不満を垂れるべきなのは3号被保険者たちに向けてではなくない?
    そういう社会に一石を投じるべきで、今の社会は国民の選挙によってできたのだから、専業主婦たちに恨みつらみ妬み言ったところで何も変わんないよ

    +10

    -1

  • 2284. 匿名 2022/12/06(火) 17:19:17 

    >>2258
    うらみつらみの怨念つまってるね
    長くて読む気しない

    +7

    -1

  • 2285. 匿名 2022/12/06(火) 17:19:44 

    >>2282
    でも都内で一番高い区でも私立中学は半分行ってないよ。
    都内全体だと私立進学は2割で、残り8割は公立。

    +1

    -0

  • 2286. 匿名 2022/12/06(火) 17:20:09 

    >>2244
    夫が大企業勤めだけど、育休3年取ってる人割と聞くよ。
    卒園まで育休取れるから、社内婚で奥さんが復帰するタイミングで旦那さんが数ヶ月育休取る人もたまにいる。
    私は公務員だけど、男性の育休めちゃくちゃ増えてて、むしろ取らないとなんで?奥さん大変じゃん取りなよみたいな圧がかかってる。

    +2

    -0

  • 2287. 匿名 2022/12/06(火) 17:20:12 

    大学卒業まで、死ねない…

    +1

    -0

  • 2288. 匿名 2022/12/06(火) 17:20:14 

    >>2275
    いえもう3号です
    これからもずっと3号でいようと思いました

    +2

    -0

  • 2289. 匿名 2022/12/06(火) 17:20:26 

    >>2260
    1ミリもできてないけどね。みんな何かのハラスメントを受けてて真逆。

    +1

    -0

  • 2290. 匿名 2022/12/06(火) 17:21:00 

    >>2258
    扶養内パートでも働いてくれる保育士や介護士がいるおかげで、うちらも働き続けてることができてるけどね

    +7

    -0

  • 2291. 匿名 2022/12/06(火) 17:21:28 

    もうムダで高い大学無償化や奨学金は絶対やめた方がいい。大学の存在が日本をダメにしてきた元凶。全部廃止で。

    仕事に直結する資格免許専門学校の質や数や資材を充実させて無償化した方が今後の世界の為になる。

    +9

    -1

  • 2292. 匿名 2022/12/06(火) 17:23:05 

    >>2285
    小学校ごとでみれば六年生の半数以上が中受するところもあるよ
    都内だけじゃなくて横浜でも
    それでそこでは大学費用にもあくせくしてないし、海外研修やらもさらっと行かせてるよ
    なんでこんなにみる世界が違うんだろうと思う

    +0

    -0

  • 2293. 匿名 2022/12/06(火) 17:23:46 

    >>2257
    うちの娘は今の人、20代だけどコロナ禍前は学生時代から海外旅行に行きまくりでしたよ。短期留学もしました。
    その親である私は貧乏学生だったので卒業旅行は国内、普段はユースホステルばかり泊まっていました。海外は働き出して出張で行ったのが初めて。
    世代では括れない。

    +2

    -0

  • 2294. 匿名 2022/12/06(火) 17:23:48 

    >>2276
    内部留保が賃上げに使えない理由 | 株予報コラム
    内部留保が賃上げに使えない理由 | 株予報コラムcolumn.ifis.co.jp

    ■内部留保はバランスシートの右側にある ■内部留保は、利益のうちで配当されなかった金 ■内部留保を使って設備投資をするのは無理 ■内部留保を使って賃上げをするのも無理 ■そもそも内部留保は悪いものではない (本文)

    +0

    -0

  • 2295. 匿名 2022/12/06(火) 17:24:08 

    >>2291
    やめて、自分が大学いってないからって下に合わせないで

    +3

    -2

  • 2296. 匿名 2022/12/06(火) 17:24:40 

    うちの幼稚園無償化で月7000円

    +0

    -0

  • 2297. 匿名 2022/12/06(火) 17:24:47 

    >>2237
    私は専業叩きなんてしないけど
    企業に販売員もいれば経理事務員もいるように、世帯という一つの組織の中で役割分担してるだけだもの

    ただ、高年収男性を支える専業主婦がいなくなったら、日本は税収も下がって立ち行かないってのは意味が分からないわ
    共働きでも構わないでしょうし、税収減だけでは即立ち行かないともならない

    +0

    -3

  • 2298. 匿名 2022/12/06(火) 17:24:51 

    >>2292
    半分以上ある地域もあるのは知ってるよ。
    そういうところは世帯収入が1000万どころじゃないんでしょ。
    上見たらきりないよ。

    +0

    -0

  • 2299. 匿名 2022/12/06(火) 17:25:16 

    >>467
    同感です!あんなに手がかかるちびっ子を預かってくれて、お遊戯教えてくれて、お絵描きとかもみんなでさせてくれて、オムツ取るのも、ご飯食べるのも、昼寝の寝かしつけてくれて、あの金額なら、いいでしょ!
    それが嫌なら、働かないで家で見ればいいとおもう。

    +2

    -1

  • 2300. 匿名 2022/12/06(火) 17:25:55 

    >>2286
    え、役所で管理職の友達いるけど正直育休迷惑だって言ってるよ
    もちろん職場では建前で過ごしてるらしいけど

    +2

    -2

  • 2301. 匿名 2022/12/06(火) 17:26:04 

    >>2291
    賛成です。

    資格も取れないような大学に意味あるの?
    ずっと無駄だと思ってた。
    なかなか言えなかったけど。

    +4

    -5

  • 2302. 匿名 2022/12/06(火) 17:26:21 

    >>2288
    いいね

    +2

    -0

  • 2303. 匿名 2022/12/06(火) 17:27:28 

    >>2301
    じゃ職業訓練校にいくルートとホワイトカラーの大学コースで分かれれば良いかもね
    もちろんあなたの子は職業訓練校コース選ぶんだよね?

    +3

    -0

  • 2304. 匿名 2022/12/06(火) 17:28:15 

    >>2303
    シンガポールとかそうだよ。

    +0

    -0

  • 2305. 匿名 2022/12/06(火) 17:28:17 

    それ以上の幸せがあんじゃねーの?
    生んでねーけど
    まぁ、それはそれこれはこれじゃん?

    +0

    -1

  • 2306. 匿名 2022/12/06(火) 17:28:19 

    >>2298
    そこまで上みてないって
    私も含めて普通の人たちだよ

    +0

    -0

  • 2307. 匿名 2022/12/06(火) 17:29:36 

    >>2291
    奨学金はありで良い。
    あと無償化は一定水準以上の学力必至で。大学に行きたく、学力もある子には後々の国のためにも援助した方が良い。

    +1

    -0

  • 2308. 匿名 2022/12/06(火) 17:30:29 

    >>2304
    そうなればいいのにね
    で、そうなったらここで大学なくせっていってる人は本気で子を職業訓練校コースに行かせるのかな?と思うよ
    結局あくせくしながら学費高いってヒーヒー文句いいながら、補助もらいながら身の丈以上の大学に行かせるんじゃないの?って思う

    +0

    -0

  • 2309. 匿名 2022/12/06(火) 17:31:14 

    >>2300
    女性割合増やしすぎちゃった役所は育休迷惑って雰囲気だね

    +1

    -0

  • 2310. 匿名 2022/12/06(火) 17:31:14 

    >>2279
    子供が職業訓練校行きたいと言ったら反対するの?

    +1

    -0

  • 2311. 匿名 2022/12/06(火) 17:31:15 

    >>2306
    年収が同じくらいなら実家が太いんじゃない。
    親が頭金出したり、教育費援助とかよくあるよ。

    +0

    -0

  • 2312. 匿名 2022/12/06(火) 17:31:25 

    2人目ほしいなぁ
    むりだー

    +0

    -0

  • 2313. 匿名 2022/12/06(火) 17:31:26 

    >>2301
    研究員、あるいは医師、弁護士、教師になるなら意味あるけれど、
    その手の職業を目指さない人にとっては無駄よね。
    研究員自体は世の中に必要な仕事だけど、皆が皆やることではない。

    +1

    -1

  • 2314. 匿名 2022/12/06(火) 17:32:00 

    >>2303
    世界的には結構あるよね。
    ドイツとかもそうじゃなかったっけ?

    +2

    -0

  • 2315. 匿名 2022/12/06(火) 17:32:40 

    >>2312
    そんなこと言わないで
    これから福祉ももっと充実してくると思うよ

    +1

    -0

  • 2316. 匿名 2022/12/06(火) 17:34:48 

    >>2306
    頑張らなきゃ学費出せないのなら身の丈に合ってないんだと思うよ
    そもそもその半数の子は頭脳も中受するに本当に相応しいのかしら

    +1

    -0

  • 2317. 匿名 2022/12/06(火) 17:34:50 

    >>2314
    ドイツは小学生から篩い分けでしたね。

    +0

    -0

  • 2318. 匿名 2022/12/06(火) 17:34:58 

    >>2313
    横だけど、大学って無駄とは思わない。
    職業に直結しなくても教養を深めるのが本来の大学だったし。
    東大だって理3だろうが、最初の2年は教養じゃん。教養って人生において大事だよ。
    あと、単位とかも自分で考えたり、高校とは違って様々なメンバーとの講義とか、自由な時間など、大学でしか得られないものもたくさんある。

    +5

    -1

  • 2319. 匿名 2022/12/06(火) 17:35:08 

    >>2122
    悩みとか愚痴は共感することでお互い癒やされたり、新たな視点を得て前向きに頑張れたりするけど、子育て幸せエピソードって完全に自己完結の世界だからなぁ
    何より、ガルとかに書き込んで赤の他人から大量マイナスや暴言くらったら嫌な気持ちしか残らないから、書き込むメリットが無いんだよね
    いずれにせよネット上の子育てエピソードは結構偏ってると思う

    +3

    -0

  • 2320. 匿名 2022/12/06(火) 17:35:19 

    はいはい大変大変

    +0

    -0

  • 2321. 匿名 2022/12/06(火) 17:35:32 

    >>2258
    全然恥ずかしくないです。主人も頑張って働いてくれてるし、子どもたちも健やか。今が人生で一番幸せ。
    そんなに制度に不満があるなら国へどうぞ。私にはどうすることも出来ないし、犯罪をおかしているわけでもないし、充分幸せなので生き方を変える必要がありません。

    +4

    -2

  • 2322. 匿名 2022/12/06(火) 17:35:35 

    >>2300

    そりゃ迷惑にはなる
    今日のニュースで国家公務員男性の育休取得率発表されてたけど、こういうののために上から強制的に取らされるんだよね
    うちの夫はは仕事の都合上たった2日しか取れなかったけど、これでも取得率に計上されて「ほら、数字あがりましたよ」になるマジック
    ちなみにコロナ禍にテレワークも許可されなかったのに、テレワーク実施を報告する日にだけ強制的にテレワークさせられてた
    これで「うちはテレワーク実施率7割です」とかになってた

    +4

    -0

  • 2323. 匿名 2022/12/06(火) 17:35:38 

    >>467
    この人年収いくらなんだ、、
    うち年収800越えで保育料3-4万円だったような、、
    だから所得に応じて保育料8万円てかなり年収高くないか??

    まあ手当カットは痛いのはわかるけどさ、、、
    所得に応じず、
    兄弟がまた入園したら半額になるとかあったよ!
    しかも8万円高いけど、0ー3歳が特別高いんだよね!
    3歳以上になると自治体によるかもだけど安くなった!
    まあ家庭の判断は自由だけど保育料私立並みに高いからもう産むのやめたってのも安易な気がする
    夢だった3人産むのやめたってそんなか?みたいな

    +1

    -0

  • 2324. 匿名 2022/12/06(火) 17:36:04 

    >>2316
    頑張れば出せるのなら身の丈に合ってると思うよ。

    +0

    -2

  • 2325. 匿名 2022/12/06(火) 17:37:57 

    >>1
    コロナワクチンは打たない
    子供は作らずDinks
    ここ三年で我が家は国のお願いを無視し続けてる
    幸福度が高いから、これが我が家では正解なんだと思う

    +0

    -0

  • 2326. 匿名 2022/12/06(火) 17:38:21 

    >>2318
    同意だけど大学行ったことない人には価値分からないから残念ながら通じないよ
    そういうこという人はずるいって気持ちが勝ってるんだと思うよ

    +2

    -1

  • 2327. 匿名 2022/12/06(火) 17:38:52 

    >>29
    うん、大袈裟すぎwうちも始めの一年は無認可だったからそれなりに保育料かかったけど実際は半額くらいは市区町村から援助でるし、きちんと調べて保活すれば翌年は認可保育園に転園出来る。認可入れれば無償だよ。今は都心部でも認可入りやすくなってるし、自腹で保育料8万払ってる家庭は保活下手くそなだけだと思う。お受験でもしない限り保育料で100万なんてかからんよw

    +0

    -2

  • 2328. 匿名 2022/12/06(火) 17:40:36 

    >>1
    夫の単身赴任のお金なんて会社から引越し費用から家賃まで出るのに何かそんなに問題なんだか。

    +0

    -1

  • 2329. 匿名 2022/12/06(火) 17:41:17 

    +0

    -0

  • 2330. 匿名 2022/12/06(火) 17:41:55 

    >>2301
    あなたは薬剤師とか医師ってこと?そういう学部に行った人の感想ならわかるけど、そうでないならただの大卒への嫉妬でしかない。

    +2

    -0

  • 2331. 匿名 2022/12/06(火) 17:42:10 

    >>2323
    うちは年収980万以上で7万8千円だったよ
    たぶん年収1000万前後が1番損する層だと思うわ

    +2

    -0

  • 2332. 匿名 2022/12/06(火) 17:42:20 

    >>2326
    大学生活楽しかったなー
    これでもかってくらいのびのび遊んだし、人との出会いもたくさんあったし、行ってよかった

    +0

    -1

  • 2333. 匿名 2022/12/06(火) 17:42:57 

    >>2318
    ほんそれ
    まぁその本来の目的通りに通ってる大学生が少ないのが問題かな
    資格持ってりゃ仕事ができる人間ってわけでもないし
    素養と教養を身につけるのが大事
    そして自分の人生についての考えを深める期間でもあると思う

    +0

    -0

  • 2334. 匿名 2022/12/06(火) 17:43:51 

    >>2318
    奨学金借りて自分で返すのなら好きにしたら良いと思うよ

    +1

    -0

  • 2335. 匿名 2022/12/06(火) 17:44:10 

    >>2190
    18で結婚かあ
    人生いろいろだなあ

    +0

    -0

  • 2336. 匿名 2022/12/06(火) 17:46:17 

    >>2333
    新卒採用の時にある程度の大学いってる人って英語技能以外無資格でも全然採用になるけれど、入社までに仕事に必要ものを取っておいてね、取れて当然だよね
    ってのはよくあるね
    学歴でこの程度の資格は取れるだろうと見込まれての採用
    金融とかだと30歳あたりまで何やかんやいろんな資格とらされる

    +0

    -0

  • 2337. 匿名 2022/12/06(火) 17:46:25 

    >>665
    うちの地域0〜3歳までは倍率も高いけど、3歳からはは幼稚園と分散するからかちょっと空きも出てくるよー

    +0

    -0

  • 2338. 匿名 2022/12/06(火) 17:47:02 

    >>247
    確かに地方はそんな人多いよね。

    +1

    -0

  • 2339. 匿名 2022/12/06(火) 17:47:37 

    >>39
    3歳から無償じゃないの?
    こっちは満額卒園するまで払ったよ。
    予防接種だって無料じゃなかった。
    1回7000円とか払ったよ。
    もっと言うと、妊婦健診だって無料じゃなかったよ。

    +0

    -0

  • 2340. 匿名 2022/12/06(火) 17:49:31 

    >>2339
    その予防接種って任意のやつだから
    ロタとか?
    公費のワクチンは決まってて全国どこでも無料だから

    +0

    -0

  • 2341. 匿名 2022/12/06(火) 17:50:04 

    2人目を作らなければいいだけでは?

    +2

    -1

  • 2342. 匿名 2022/12/06(火) 17:51:41 

    子どもにかかるお金全てが無料になったとしても(あり得ない話だけど)、子どもは増えないと思う。

    +0

    -0

  • 2343. 匿名 2022/12/06(火) 17:51:57 

    >>2326
    横です。わたし専門卒だけど同意見だよー。
    無名の私立大学卒業している知り合いは、本人の努力や才能ももちろんあるけど、大手で働いてる。
    専門卒の時点で、私はどんなに努力してもその大手で働ける最低条件である「大卒」という肩書きがない。
    話していても色んな出会いや学びがあって羨ましいなーって感じだった。

    +3

    -1

  • 2344. 匿名 2022/12/06(火) 17:51:59 

    >>2301
    大学出た人の感想なら意味はあるかな
    私は教員免許とれて良かったよ
    残念ながら大量退職前でなれなかったけどね
    でも、育児に役立ってる

    +0

    -0

  • 2345. 匿名 2022/12/06(火) 17:52:23 

    >>14
    うちも4人いて2人大学生で奨学金ではありません。
    夫と私は経営者で世帯年収は2500万くらい。
    地方だし、少しは贅沢できる世帯年収かと思いきや老後の不安が大きすぎて節約人生。
    株の優待券でたまの贅沢するくらい。

    +1

    -1

  • 2346. 匿名 2022/12/06(火) 17:52:27 

    >>2335
    生物学的には正解なんだろうね
    20歳過ぎなら産後も体力あって子供と沢山遊んであげられそう

    +0

    -0

  • 2347. 匿名 2022/12/06(火) 17:55:07 

    >>2301
    良い師に出会えたならば
    また違った感想になると思う

    +0

    -0

  • 2348. 匿名 2022/12/06(火) 17:55:14 

    >>2343
    最近は大手も技術系とかの専門職の経験者採用は高卒以上の求人増えてるよ。

    +1

    -1

  • 2349. 匿名 2022/12/06(火) 17:56:07 

    >>2341
    だから>>1の人は一人っ子予定だとさ
    月8万もかかるなら収入は平均以上あるのは間違いないけど、生活の質を落としたくないのかもしれない
    生活の質を落とさず子供の人数も希望通りっていうのはそりゃ無理だよね
    みな何かしら犠牲を払って生活してる

    +3

    -0

  • 2350. 匿名 2022/12/06(火) 17:57:02 

    >>2305
    子育て大変だし出産で体にガタくるし良いことほぼほぼないよ
    知らねーババアに道端で子供しっかり見なさいよって叱られるから若い子は子供作らないほうがいい

    育児でいっぱいいっぱいの結果夫婦お互いに気を使えなくなって大喧嘩が日常だよ
    幸せは子無し夫婦一択だわ

    +1

    -3

  • 2351. 匿名 2022/12/06(火) 17:57:35 

    >>2115
    子供に期待しない

    じゃなくて、

    子供に期待させない

    だよね。無自覚の毒親出現だわ。

    +2

    -0

  • 2352. 匿名 2022/12/06(火) 17:59:28 

    >>2348
    だからまずその経験者になるための採用に大卒が有利な現状なのわかる?

    +0

    -0

  • 2353. 匿名 2022/12/06(火) 18:00:16 

    >>2258
    児童手当や子どもの医療費は所得制限あるよ。

    +2

    -0

  • 2354. 匿名 2022/12/06(火) 18:00:26 

    >>2172

    疲れるよ
    うち突拍子もないことする子だったから、常に目が離せなく辛かった…
    常に緊張状態って結構キツいよ

    +2

    -0

  • 2355. 匿名 2022/12/06(火) 18:01:09 

    >>2297
    あなたの理論が極論だから書いたまで。
    極論に極論を書いたのよ。
    年収帯のピラミッド、下層部は履いて捨てる程いるのだから、どちらにせよ急に立ち行かなくなる事はないわ。

    +1

    -0

  • 2356. 匿名 2022/12/06(火) 18:02:34 

    >>776
    >>840
    横ですが、うちの夫の育休取得は1日でしたw
    少なくとも夫の会社は推奨なんて名ばかりですよ
    本人が理由をつけて取れないと言っても会社から当然の如く取らせるくらいでないと推奨しているとは言えないと思います
    そして数年のブランクの後に容易に復帰できる能力があることを基本に考えられてしまうと厳しいな、と
    社会構造としてそうなっていないですもん

    +1

    -0

  • 2357. 匿名 2022/12/06(火) 18:04:06 

    >>2037
    その分住宅ローンの金利が高かったんだよ。
    そんなうまい話しばかりではないってこと。

    +1

    -0

  • 2358. 匿名 2022/12/06(火) 18:04:46 

    >>2229

    でも一人っ子は大変そうだよ、やっぱり。まあ兄弟仲が必ず良くなるって決まってる訳じゃないけど、親の期待が全部自分の肩に乗るじゃん。
    うちの親が一人っ子だったけど、いくら介護を施設に依頼したとしても親に(一方通行や押し付けではない)愛情をかけてもらっていればいるほど何か恩を返したくなるわけで…
    私の周りはみんな兄弟で協力して親を見ていたり、基本的に良好な兄弟関係を築いている人たちしかいないからそう思うのかなー

    +0

    -0

  • 2359. 匿名 2022/12/06(火) 18:04:57 

    >>2313
    理系はどうなの?
    夫と弟、AIやロボット関係の仕事してるんだけど、専門学校で高度な知識は習得可能?

    +0

    -0

  • 2360. 匿名 2022/12/06(火) 18:05:19 

    >>2344
    まえは採用試験の倍率50倍とかだったよね 
    優秀な人でもなかなか採用されなくて講師で一年過ごして翌年再チャレンジしたり
    いまは先生のなり手が少ないし20年でずいぶん変わるよね

    +1

    -0

  • 2361. 匿名 2022/12/06(火) 18:07:30 

    >>2352
    新卒は大手の偏差値高めの大学じゃないと無理だと思う。

    でもまあ少子化で大卒大卒言ってられない時代にはなると思う。

    IT系で商業高校と企業の連携とかも始めたよね。

    +0

    -0

  • 2362. 匿名 2022/12/06(火) 18:07:46 

    >>2359
    夫と弟がAIの最前線で仕事してるなら状況分かるんじゃないの?
    いいじゃん、専門学校に行かせたら?

    +0

    -0

  • 2363. 匿名 2022/12/06(火) 18:09:38 

    >>2360
    そうなんだよね
    子どもがもう少し大きくなったら、講師としてチャレンジしてみたいんだけどね
    一応Z会で東大理系の英語の添削はしてたのw

    +1

    -0

  • 2364. 匿名 2022/12/06(火) 18:09:58 

    >>279
    1000万もあがったの?!円安のせい?

    +2

    -0

  • 2365. 匿名 2022/12/06(火) 18:12:58 

    >>2362
    二人とも大卒(夫は院卒)だから、無理じゃないの?って思うんだけど、専門押すならその自信があるのかな?って
    身内に専門いないからよく分かんなくて

    +0

    -0

  • 2366. 匿名 2022/12/06(火) 18:21:25 

    >>2176
    バカなの?って何が気に入らなかったの?サービスっていう言葉が気に入らなかったんですか?
    行政サービスっていう言葉は一般的に使われてると思うけど。
    受けられる公的なサービスが担税力に応じて変化しないということが言いたかったんだけど、なぜそこでホテルに暮らせという話になるのか不明です。

    +0

    -0

  • 2367. 匿名 2022/12/06(火) 18:22:02 

    >>2355
    搾取されている労働者に対する富の再分配は修正資本主義における税の主要な役割の一つなんだけど

    +0

    -1

  • 2368. 匿名 2022/12/06(火) 18:26:12 

    >>2358
    たぶん兄弟仲がよくて幸せなのよ、あなたが
    親の介護なんていったって兄弟同士面倒擦りつけあい、遺産相続で兄弟絶縁だとかはよくある話
    兄弟は他人の始まりという言葉があるけどそれこそ大人になって家庭持てば疎遠になったりもするしね
    そりゃ助けになる兄弟なら最高だけどこんななら初めから一人っ子でよかった、と思うような足枷になる兄弟もいるんだよ
    うちがそうなんだけどさ

    +2

    -1

  • 2369. 匿名 2022/12/06(火) 18:36:21 

    >>2260
    そんな寛容な社会だと幸福度も上がりそうでいいよね。
    ユートピアは、理想だからユートピアなんだよね

    +2

    -0

  • 2370. 匿名 2022/12/06(火) 18:37:35 

    >>2051
    都内住みだけど、周りは30過ぎで第一子生んでるから、若くして生んでる人の方がレアじゃない?地方って言ってもかなりの田舎だとまた別なんだろうけど。

    +2

    -0

  • 2371. 匿名 2022/12/06(火) 18:43:59 

    >>2370
    数年前の新聞で第一子31歳が平均だって書いてあったわ

    +4

    -0

  • 2372. 匿名 2022/12/06(火) 18:50:11 

    >>50
    子供が何歳まで同行する予定ですか?
    単身赴任になった場合、どちらの家も家賃補助でますか?
    我が家は今子供2歳ですが、関東に帰ってきたタイミングでいつ単身赴任になるかわからないけど旦那が一歳でも若いうちに購入しようと言うことで買いました。

    +1

    -0

  • 2373. 匿名 2022/12/06(火) 18:50:33 

    >>2310
    子が行きたいってっていったら反対するわけないじゃん
    ここで子が職業訓練校希望しても大学行かせるって言わせて毒親認定したいんだろうけど
    私に言わせれば自分が大卒で大学の良さを知ってるのだから子に勧めない道理がない
    学費がないとかで大学行かせない人こそ毒親だと思うよ

    +0

    -0

  • 2374. 匿名 2022/12/06(火) 19:06:20 

    >>1948
    でも超絶レアケースじゃない?
    Fラン大卒で大企業入るのもFラン大卒で出世するのもFラン大卒で高年収得るのも
    その超絶レアケースを想定するなら高卒で管理職はもちろん大企業の幹部とかもいるわけで
    トヨタの副社長とかもそうだよね
    私自身大企業出身だけど学閥が露骨だったし一般職もMARCHが中心だったよ
    総合職だと管理職は慶応卒と旧帝卒が中心だった
    早稲田は意外と少なめ

    +3

    -1

  • 2375. 匿名 2022/12/06(火) 19:07:39 

    >>2350
    自分んとこの不幸が全部だなんて思わないでくれない?
    うちは別に裕福でもなんでもないけど工夫してやりくりしてるし子供達が可愛いから産まなきゃ良かったなんて思ったこともないし大変なこともあるけどトータルで幸せですよ
    子供もいようがいまいが幸せと思うかどうかはその人次第

    +1

    -0

  • 2376. 匿名 2022/12/06(火) 19:11:15 

    >>2293
    この人って世俗的な幸せでマウントしたいタイプでは?
    別に国内旅行だってその時充実感って他の経験と比べられないし。
    ブランド、海外旅行、仕事、遊び、そして今の自分の生活。
    満足度をアピるのが好きなのよ。
    本当の意味で憧れない人生だよ。

    +0

    -0

  • 2377. 匿名 2022/12/06(火) 19:12:26 

    >>2358
    よこ
    兄弟いると介護のなすりつけあい 遺産で骨肉の争い すごいっすよ

    +1

    -1

  • 2378. 匿名 2022/12/06(火) 19:15:04 

    >>2377
    周りにいまいちな親族が多いだけじゃない。

    身の回りでそんな人いないわ。

    +2

    -0

  • 2379. 匿名 2022/12/06(火) 19:17:00 

    >>2378
    そんなこと他人に言うかよ笑

    +0

    -1

  • 2380. 匿名 2022/12/06(火) 19:17:40 

    >>2379
    そこまで介護嫌な人だらけなら、一人っ子でも要介護になったら見捨てられるんじゃない。

    +1

    -0

  • 2381. 匿名 2022/12/06(火) 19:18:11 

    >>2379
    自分の親とか祖母のケースだよ。

    +0

    -0

  • 2382. 匿名 2022/12/06(火) 19:26:54 

    >>14
    子供を大学になんか入れる気無いから、そんなに教育費はかからなそう。

    高卒で工場勤務、高卒で介護
    専門1年で就職。
    下が保育園だけど、3人目からタダって言ってた。
    沢山いても、楽勝!らしい。

    +0

    -0

  • 2383. 匿名 2022/12/06(火) 19:29:15 

    >>2374
    高卒で管理職の方とかトヨタの副社長って随分お年を召した方の例だよね?
    うちは三菱系企業だけど、今の50代以上くらいなら高卒管理職も確かいると思う。
    でも40代からは1人もいないよ。
    Fラン卒で大企業に入るのは数%の確率だったとしても、高卒だと足切りがあってゼロ%。
    海外で学生ビザや就労ビザ取るのにも学士があると有利な国もある。
    私は、少しでも可能性を広げるためにどんな大学でも出ておいた方がいいと思う。

    +7

    -1

  • 2384. 匿名 2022/12/06(火) 19:38:38 

    >>2367
    では、税金投入もされる3号にだけケチつけるのはおかしいわ。他に助成や補助を受け取る層は沢山いるのだから。

    +2

    -0

  • 2385. 匿名 2022/12/06(火) 19:40:29 

    また泣き言スレか、どこの国も必死に働いて必死に生きてるよ、子供も産めない貧乏人が他所の国ならうまくいくのかよ、金がないのなら寝っ転がってガルをやってないで内職の1つでもやれ
    死にものぐるいで働け

    +1

    -0

  • 2386. 匿名 2022/12/06(火) 19:44:42 

    >>2258
    都内に来れば? 
    子供の医療費は中学まで所得関係無く無料だよ。
    来年から高校まで無料になるらしい。
    すでに千代田区とか無料だけど。

    +1

    -0

  • 2387. 匿名 2022/12/06(火) 19:46:05 

    >>2286
    それはかなりレアだわ〜。
    復帰したら誰あなた?だから3年とか誰も取らない。

    +0

    -0

  • 2388. 匿名 2022/12/06(火) 19:47:32 

    >>2134
    じゃあ逆に、年収1000万以上の人が、沢山税金納めてくれたり、所得制限あるから今の状態でいられるんだって思ってくれてんの?
    そんな意見聞いた事ないけど
    大体が、ここに書いてらような意見や、1000万以上なんだから余裕でしょ、当然!みたいな意見ばっかりじゃない?

    +2

    -0

  • 2389. 匿名 2022/12/06(火) 19:48:06 

    >>2380
    一人っ子が自分の采配で親の金全部介護に使えて助かったそうですよ
    余計な口出しする人が一人もいないんですもんねそりゃそうだ
    ウチは今から揉める予定ですw

    +0

    -1

  • 2390. 匿名 2022/12/06(火) 19:48:42 

    >>1315
    全国に800校もある中、
    都内にはFランが2校しかない。
    だから、そんな話題にする事とも思えない。
    地方に行かないと、そんなにFラン出身者に出会う機会ってないんだよね。

    +1

    -0

  • 2391. 匿名 2022/12/06(火) 19:52:12 

    >>2001
    うん、けど本来なら自分の子だから育てるのは当たり前なんだ。

    けど、その価値はないと言ってるのは人様に預けてる側の意見だからね。

    +2

    -0

  • 2392. 匿名 2022/12/06(火) 19:52:12 

    >>2383
    とりあえず、大卒が良いな。
    高卒はありえない。
    育ちの価値観だから、もはや考え方のベースが違うのだと思う。私立一択教育しか考えない家庭もあるし、色々いるんだと思う。
    お互い分かり合えないし、分かり合う必要もないね。
    どちらが正しいとか無いんだよ。

    +2

    -0

  • 2393. 匿名 2022/12/06(火) 19:53:46 

    >>2391
    そこは矛盾だよねえ。
    結局、自己中心的な考え方しかしない人の愚痴でしかないと思うな。

    +2

    -0

  • 2394. 匿名 2022/12/06(火) 19:58:50 

    >>2383
    よこ
    まあまあ貧乏人の大卒コンプ言わせておけばいいじゃない笑
    世の中には「本当は東大に入るはずだった」高卒が沢山いるのでせいぜいほざかせておけば良いと思います
    本当に行きたい人のパイを奪われなくて済む
    大卒の恩恵は大卒にしか分からなくていいと思う

    +4

    -1

  • 2395. 匿名 2022/12/06(火) 20:01:18 

    >>2391
    高学歴母が塾なしで中受成功したら物凄く専業主婦の想定年収上がるねw

    +0

    -0

  • 2396. 匿名 2022/12/06(火) 20:05:03 

    >>1315
    確かに技術職ならそうね、知り合いの子供は高校中退して働いたけど、今は現場監督になって、結婚して、子供ができて、家を建ててお母さんと同居してる、母子家庭で他の二人は大学いったけど、結局この子が1番の孝行息子になった

    +1

    -3

  • 2397. 匿名 2022/12/06(火) 20:08:54 

    >>987
    こんなの鵜呑みにして馬鹿は誰だよ。
    お荷物という表現は、
    国に優遇されてるって意味。
    優遇されてるか否か、答えは出てる。
    こんなお絵描きコピペ要らんよ。
    コロナ関連でもテキトーな絵あげてるね。

    +1

    -1

  • 2398. 匿名 2022/12/06(火) 20:09:49 

    >>2396
    別に高校中退して親孝行なんてしたくない。
    搾取子の末路。

    +1

    -1

  • 2399. 匿名 2022/12/06(火) 20:10:49 

    >>2395
    中受層は、基本的に両親高学歴だし
    勉強は両親でフォローするものだよ。

    +1

    -1

  • 2400. 匿名 2022/12/06(火) 20:16:31 

    >>2389
    うちは兄弟で親の介護分担してるよ。
    大事に育ててもらったからね。

    +1

    -0

  • 2401. 匿名 2022/12/06(火) 20:17:27 

    >>2383
    Fランで大企業って数%もなくない?

    +1

    -0

  • 2402. 匿名 2022/12/06(火) 20:20:00 

    >>2260
    どこかで歪んで、お金を稼げない人=生産性のない人=叩いて良し、になってる気がする。
    政府が推してるの、正社員で働きながらも複数子供を産みなんなら介護までしてくれる女性だよね。。

    +5

    -0

  • 2403. 匿名 2022/12/06(火) 20:25:07 

    >>1184
    死別は遺族年金
    離別は養育費
    野垂れ死にはしなさそう

    +0

    -0

  • 2404. 匿名 2022/12/06(火) 20:26:22 

    >>2075
    貧困とか中途半端な層がもっと頑張らないと意味ないじゃん

    貧困層に給付したところでもっとちょーだいって言うだけだし
    サルに餌付けしてるみたい(笑)

    +2

    -0

  • 2405. 匿名 2022/12/06(火) 20:28:04 

    >>2402
    安倍さんが言ってたね。
    『家庭の主婦でも、ちょっとパートしたら月に15万は稼げるでしょうから云々〜』
    こんな認識だから諦めモード。

    +3

    -0

  • 2406. 匿名 2022/12/06(火) 20:30:23 

    >>2377
    うちは協力したよ。
    大事な親だしきょうだい仲良し。

    +2

    -0

  • 2407. 匿名 2022/12/06(火) 20:30:54 

    >>2398
    よこ 同意
    中退からの同居→介護 
    まさに搾取子だね
    親孝行かどうか決めるのは親だもんな そら金かからんで便利に従ってりゃ親孝行だわ
    怖い怖い

    +3

    -1

  • 2408. 匿名 2022/12/06(火) 20:31:28 

    >>2406
    あらステキw

    +0

    -0

  • 2409. 匿名 2022/12/06(火) 20:32:18 

    >>2406
    がるって毒親毒兄弟が多いから押し付けあうっていう発想になるのかなと思う。

    +2

    -0

  • 2410. 匿名 2022/12/06(火) 20:33:14 

    >>2405
    アキエさんなら秒で稼ぐねwそら現実知らずに終わっちゃうね

    +0

    -0

  • 2411. 匿名 2022/12/06(火) 20:34:00 

    >>2409
    恵まれたお嬢様がこんな所に書き込まないでしょうw

    +0

    -0

  • 2412. 匿名 2022/12/06(火) 20:36:23 

    >>2399
    塾なしで成功している例知らない いるらしいけど本出せるレベルだから桜井さんくらいしかガチで知らん

    +0

    -0

  • 2413. 匿名 2022/12/06(火) 20:36:28 

    >>2411
    暇なんでね。

    +0

    -0

  • 2414. 匿名 2022/12/06(火) 20:38:24 

    >>2390
    その二校ってどこ?

    +0

    -0

  • 2415. 匿名 2022/12/06(火) 20:41:38 

    >>2382
    競争しなくていいから地元と友達と楽しそうだよね
    低所得者になっても教育費かけないからきっと貧乏じゃないよね

    +0

    -0

  • 2416. 匿名 2022/12/06(火) 20:42:16 

    >>2413
    遺産無い人は争いようが無いもんね

    +0

    -0

  • 2417. 匿名 2022/12/06(火) 20:42:52 

    >>2204
    そうそう。うちも旦那一般的な年収だけど、横浜市って保育料がたかくて5万くらいする。
    不要内パートしたいけど、8万働いても2万~3万のためにパートするのが難しく、家庭保育してる

    +1

    -0

  • 2418. 匿名 2022/12/06(火) 20:46:39 

    >>2416
    うち資産家だけど揉めなかったよ。
    代々揉めない。

    +0

    -0

  • 2419. 匿名 2022/12/06(火) 20:47:40 

    >>2416
    遺産が少ない人の方が揉めるらしいよ。

    +1

    -0

  • 2420. 匿名 2022/12/06(火) 20:48:59 

    >>2412
    塾無しは開成の子をスッキリ!で見たよ。
    父親が東大で、家のリビングに塾みたいなホワイトボードがあって本棚でテーブル囲まれてたなぁ。

    +0

    -0

  • 2421. 匿名 2022/12/06(火) 20:50:29 

    >>2407
    プラス押してるのに全然反映されない。
    ガルちゃんって本当プラマイ操作してるよね。

    +2

    -1

  • 2422. 匿名 2022/12/06(火) 20:52:14 

    >>2415
    田舎に生息するマイルドヤンキー世帯というやつですね。漫画やTVのナンバ家みたいな。

    +1

    -0

  • 2423. 匿名 2022/12/06(火) 21:01:17 

    >>2383
    間違ってプラス押しちゃった
    高卒が足切りってよく分からない
    足切りって低レベル大を足切りするものだよね?
    Fランク大卒が正にその対象なわけで
    高卒と大卒は枠が違うから足切りって言葉は使わないと思うけど
    あと貴女の言ってるFランク大の定義が違うのかな
    日東駒専辺りを指してる?
    それなら大企業で数%くらいならいるかもだけどFランク大で大企業はほぼゼロに近い数字だと思う
    貴女がFランク大卒の女性で大企業課長で年収1100万超っていうのが本当の話なら特定可能なレベルかと
    大企業で課長席以上なら氷河期以上の年齢だろうけど氷河期ならFランク大卒の女性が総合職で大企業入社するのは不可能だしバブル世代ならそもそも女性で総合職自体一握り
    氷河期未満の年齢の女性で大企業課長席で年収1100万超ならFランク大以前に異例の大出世ですね

    +4

    -0

  • 2424. 匿名 2022/12/06(火) 21:12:19 

    >>2170
    お国のため(笑)ひねくれてんな

    +0

    -0

  • 2425. 匿名 2022/12/06(火) 21:17:01 

    >>2423
    足切りって、まず募集要項に大卒以上って書いてあるから高卒は応募もできないって事。
    最初にも書いたけど、転職だったら大学名よりもやってきた事の内容やスキルや資格などで見る場合も多いですよ。
    どれだけ課長レベルの女性がいると思ってるか分からないけど、私の他にも無名大学出で課長以上になってる人、何人もいますよ。
    あなたは1つの企業しか知らないような感じだけど、転職数回してたらわかると思うけどな。
    全然異例なんかじゃない。

    +2

    -1

  • 2426. 匿名 2022/12/06(火) 21:30:45 

    >>2425
    足切りの使い方おかしいね
    Fランク大卒ってことは嘘でないのは分かる
    大企業の女性で課長席がいるのはそりゃいるでしょうね
    でも"Fランク大卒""女性""課長""年収1100万"が揃うと特定出来るレベルだと思いますよ
    三菱系は学閥が激しいですね
    私も偶然三菱系ですけどどこだろう?
    私はMUFGでMARCH卒で特定職(所謂一般職)でしたよ
    同期の同じ職種の子もMARCHレベルが中心でした
    大量採用の年に総合職に無名大学の男の子が入行したんだけど大学始まって以来の快挙だったそうで大学で何度も講演したり冊子で特集組まれたり撮影に来たりで凄かったですよ
    彼の大学調べてみたらDランクらしいです
    そのくらいFランク大の人が大企業に入るのは珍しいんですよ
    転職は新卒よりハードルが高くてね
    三菱系で総合職で中途採用でFランク大卒の女性ってことの方が新卒よりさらに凄い奇跡ですね

    +2

    -0

  • 2427. 匿名 2022/12/06(火) 21:33:15 

    >>2417
    扶養外れたらいいんじゃない?
    いま社保要件が緩和されて88,000円でも社保かかるようになったし

    +1

    -0

  • 2428. 匿名 2022/12/06(火) 21:34:49 

    >>2420
    家で塾みたいなの、疲れるよ
    私はいやだな
    子は塾も楽しみで行ってるよ、そこで違う小学校の友達もできたみたいで塾行かせてよかったって思ってる

    +1

    -0

  • 2429. 匿名 2022/12/06(火) 21:43:06 

    >>2426
    なんでそんなに攻撃的なのか知らないけども、とりあえず私が言いたかったことは可能性が広がるので大学は出ておいた方が「私は」いいと思うということだけです。
    あなたがそう思わないならそう思わないで全く構わないし、あなたのご意見にレスつけちゃってすみません。

    +2

    -2

  • 2430. 匿名 2022/12/06(火) 21:45:21 

    >>2429
    大学は出た方が良いのは当たり前でしょう?
    ただFランク大は行く意味がないというだけです
    Fランク大の関係者か何かなんですか?

    +1

    -0

  • 2431. 匿名 2022/12/06(火) 21:50:00 

    >>2340
    ロタじゃないよ。
    ヒブと肺炎球菌だったかな。3回くらい追加接種したけど、
    当時はたしかに任意。

    +0

    -0

  • 2432. 匿名 2022/12/06(火) 21:52:13 

    >>26
    なにこれ、ひと月の話?
    子供1人に保育士1人つけてもこんな経費ならなくない?
    この金額貰えるならマンツーマンでやりたいって保育士さんわんさかいそう

    +0

    -0

  • 2433. 匿名 2022/12/06(火) 21:53:47 

    >>2430
    いや私自身がFラン卒なので私みたいな場合もあるからって最初から書いてます。関係者って笑
    私の周りには少なくとも私みたいな人が同じ会社に他にもいるので私は例えFでもなんでも出といたら高卒不可の企業なんかも受けられるって思っただけです。
    あなたにはあなたの考えがあっていいし、それは了解したんでもうこれで失礼します。

    +3

    -1

  • 2434. 匿名 2022/12/06(火) 21:57:58 

    >>2428
    勉強好きな人は疲れないよ。
    楽しいのだもの。
    勉強好きな遺伝子が受け継がれ天才肌のお子さんだった。ノート取らないし、チラシとかメモ帳に書いて、書いたらゴミ箱行き。覚えたから、もう要らないって言ってた。

    +1

    -0

  • 2435. 匿名 2022/12/06(火) 22:00:30 

    >>2377
    みんなお金がそれなりにあるからか揉めてない…

    +0

    -0

  • 2436. 匿名 2022/12/06(火) 22:01:42 

    >>2430
    横だけど、
    意味を見出すのは本人であって、周囲ではないよ。
    就活の応募資格に大卒とあったら、高卒は門前払いでチャンスもないのだから、個人的にはFランでも大卒という事で意味はあると思うよ。
    ちなみに、
    私も親兄弟も我が子もFランとは無縁ですけどね。
    あと、
    我が子の結婚相手としても、高卒よりはFランの方がマシだと思います。

    +2

    -1

  • 2437. 匿名 2022/12/06(火) 22:03:02 

    >>1924
    なかなかに頭の悪さが際立つコメント

    +1

    -0

  • 2438. 匿名 2022/12/06(火) 22:04:08 

    >>2427
    子供一人じゃないから習い事の送迎とかもあるし、扶養で働きたいのよ

    +2

    -1

  • 2439. 匿名 2022/12/06(火) 22:06:07 

    >>1481
    日大の医学部なら年間600万だよ。

    +0

    -0

  • 2440. 匿名 2022/12/06(火) 22:06:44 

    >>2029
    退職金は2人で6000万くらい
    でもさーまだ35歳だからまだまたま先だし、家だって後1回くらいは建て直したり若しくはマンションに引っ越したりするでしょ...
    今はまだ元気だからいくらでも働けるけど、働けなかなってからが怖いな

    +0

    -0

  • 2441. 匿名 2022/12/06(火) 22:10:49 

    >>2119
    それが医者になりたいって言い出してるのよ
    下の子が
    一応現役でそれなりに進学させてる進学校だからなきにしもあらずで

    +0

    -0

  • 2442. 匿名 2022/12/06(火) 22:15:02 

    >>1847
    職場を与えてもらってる身分じゃん。
    そんな態度なんだもん。
    やっぱりお荷物よ。嫌なら辞めれば?

    +1

    -0

  • 2443. 匿名 2022/12/06(火) 22:41:38 

    >>2420
    すげー けど父ちゃん仕事出来なさそうw

    +0

    -0

  • 2444. 匿名 2022/12/06(火) 22:45:46 

    >>2436
    自称頭いい高卒よりもお嬢様アホ女子大の方が家がしっかりしている保証になるから安心だよね
    結婚は親戚同士になる訳だから

    +0

    -0

  • 2445. 匿名 2022/12/06(火) 22:46:46 

    >>2430
    意味ないなら行かんでええで笑

    +0

    -0

  • 2446. 匿名 2022/12/06(火) 22:49:05 

    >>2426
    学歴で仕事する訳じゃないのにね

    +0

    -1

  • 2447. 匿名 2022/12/06(火) 22:50:58 

    >>2422
    教育熱心なウチより代々高卒かていのほうが金持ちだったわ
    そりゃ数千万違えばブランド買いまくれるよね

    +0

    -0

  • 2448. 匿名 2022/12/06(火) 23:24:41 

    >>1758

    私立大学で成績優秀者になったのに奨学金が所得制限で借りれないとか普通にありますよ。


    私立高校無償化。
    奨学金借りて大学に行き~
    遊んでばかりで学ばない子供がたくさんいます。

    頑張り損な日本はこれからもっと増税でみんなが共倒れしていくと思います。

    +2

    -0

  • 2449. 匿名 2022/12/06(火) 23:31:17 

    >>2398
    この子は中学でグレだして喧嘩でよく警察沙汰になったりお母さんに散々迷惑かけたからだと思う、別に誰かに強制されて同居してるわけでもない

    +0

    -0

  • 2450. 匿名 2022/12/07(水) 00:00:01 

    >>2444
    そうそう。
    ついでに奨学金持ちもお断り。

    +1

    -0

  • 2451. 匿名 2022/12/07(水) 02:14:27 

    >>2449
    金ケチってるだけでしょう
    同居してくれたら家賃かからないわよと嫁が説得されたんでしょう
    ヤンキーは対人スキル高いから上手くやるんだろうね

    +0

    -0

  • 2452. 匿名 2022/12/07(水) 06:03:09 

    >>1642
    子どもにだけ何度も出てる給付金は「ボーナス」なくして何だというのだろう?

    +0

    -0

  • 2453. 匿名 2022/12/07(水) 07:17:44 

    >>2438

    だよねー…しかも>>2427さんみたいに簡単に言ってくる人が多いこと多いこと…
    あのさぁ、出来たらやってるんだよ。って言いたくなるよね。

    +1

    -1

  • 2454. 匿名 2022/12/07(水) 09:17:46 

    >>1642
    よこ
    子供いない独身高齢女性が貧困 っての見たけど 子供いるとガンガン補助が出て働かなくても誰かがなんとかしてくれる
    子供がいないと自力で生きろと誰も助けてくれないってことらしい
    生活力ない女性が子供作るのは正解かもしれん

    +2

    -1

  • 2455. 匿名 2022/12/07(水) 09:28:25 

    >>1

    そうなんだよね。
    園児1人に対してスゴい額が税金で賄われてるんだよね。
    福祉って世界はほんと…。

    +0

    -1

  • 2456. 匿名 2022/12/07(水) 09:41:07 

    ひとり息子はもう社会人になりましたがつくづくひとりっこでよかったと思っています

    教育費が終わってからはほっといても貯金ができました
    代わりに車の買い替えや住宅のリフォームが必要になりましたが、すべてにおいて子どもがひとりならなんとかなる!

    +4

    -0

  • 2457. 匿名 2022/12/07(水) 09:55:33 

    >>2454
    よこ
    子育てが労働じゃなくてなんなのさ?

    +0

    -0

  • 2458. 匿名 2022/12/07(水) 10:02:40 

    >>2396
    どんな現場よ?
    私土建屋だったんだけど、今時(って言っても15年前)職人さんでも大卒いたりするよ
    あんまり学歴の話はしないから、中卒か高卒か聞いたことはないけど、「娘が最近スレてきて、このままじゃ高校行ってくれないかも」なんて嘆いてたから、職人さんの間でも、高校くらいは卒業して欲しい認識だと思う

    +0

    -0

  • 2459. 匿名 2022/12/07(水) 11:08:12 

    >>2457
    そんなの子供が嫌いなら産んではいかんよ
    生まれてくる子が可哀想じゃ

    +2

    -2

  • 2460. 匿名 2022/12/07(水) 11:16:00 

    >>2446
    仕事するわけじゃないけど、学歴ないとスタートラインにたてないこともある

    +0

    -0

  • 2461. 匿名 2022/12/07(水) 11:56:33 

    >>2459
    家事も育児も介護も労働だよ?
    昔、保険会社の労働保障(おかね)が話題になったけど、専業主婦の仕事に対して30万だったっけ?

    +1

    -1

  • 2462. 匿名 2022/12/07(水) 12:31:21 

    >>2461
    その算出がおかしいんだよ
    好きで自分の子育ててる人に誰が金を出すんだ?
    ビジネス的に商品やサービスに対して対価が払われるんだけどね
    あなたの子供の成長に対して誰が財布を開くの?

    +1

    -0

  • 2463. 匿名 2022/12/07(水) 13:53:13 

    >>2451
    お母さんにパートやめさせて今一緒に暮らしてる、ひねくれてるねあなた

    +0

    -0

  • 2464. 匿名 2022/12/07(水) 15:18:36 

    >>2396
    今のとこはそうでも同居して奥さんがでてっちゃうかもしれないし怪我とかしたら仕事のつぶしがきかないよ
    大卒なら潰しが効くってのが大きいと思うわ

    +0

    -0

  • 2465. 匿名 2022/12/07(水) 15:20:48 

    >>2405
    15万もらうってフルタイムに近いよね

    +0

    -0

  • 2466. 匿名 2022/12/07(水) 15:22:16 

    >>2462
    年金のシステムも知らないんだ
    やっぱり教育って必要だね

    +0

    -1

  • 2467. 匿名 2022/12/07(水) 15:29:02 

    >>2464
    もういいよ、仮定の話しを持ち出したらすべての人が先は分からない
    多分大学出ても上手くいってなくて自分より学歴の低い人で幸せな人が妬ましくて仕方ないんだろうね

    +0

    -0

  • 2468. 匿名 2022/12/07(水) 19:18:11 

    >>2174
    何でもかんでもシングルに支援!てのも違うと思うわ
    生活保護と同じで実態調査は必要

    +0

    -0

  • 2469. 匿名 2022/12/07(水) 19:30:20 

    >>1827
    横ですが仕事でストレス溜まっているので、息抜きでよく見てます。

    +0

    -0

  • 2470. 匿名 2022/12/07(水) 21:07:37 

    >>2466
    年金は自分が払った分が戻ってくるんだよ
    乞食め

    +0

    -0

  • 2471. 匿名 2022/12/07(水) 21:35:08 

    >>2174
    シングルマザーだと、保育園も優先、学校の給食費、子供の医療費
    その他諸々無料だったり、割引、優遇される。

    そこに内縁の夫(彼氏)とかいたら、普通の家庭、損じゃない?

    内縁の夫が普通に働いてて、一緒に暮らしてて
    母もパートしてるわけやん?(働いてないと保育園入れない)
    入ってくるお金は同じなのに、引かれる(出費)お金が違う

    +0

    -0

  • 2472. 匿名 2022/12/07(水) 22:20:35 

    産まなきやいい

    +0

    -0

  • 2473. 匿名 2022/12/07(水) 22:45:23 

    >>2471

    全くそう思う

    けど内縁の夫には扶養家族がいないから彼には税免除が無い
    遺産が兄弟姪甥に行ってしまう
    散々優遇受けて子育て終わってから籍を入れればいいのかな

    年金生活者が孫を養子に入れると無収入世帯だから各種補助の上 国立大学は無料になると思う

    +0

    -0

  • 2474. 匿名 2022/12/07(水) 23:05:57 

    >>642
    よく考える!賢い!高学歴高収入ほど産まない!!的なこと言う人たくさんいるけど日本の未来は考えてないのかな?
    日本に住み続けるなら子どもは産まないと国が滅ぶよ
    それとも他所様が金と愛情と時間と手間をかけて育てた子どもがまわす社会に全力でのっからせてもらお〜っていうマインドなのかな
    将来考えて産まない私よく考えてるぅ!賢い〜!じゃなくてずる賢いって感じ自分さえよければいいやという

    +1

    -1

  • 2475. 匿名 2022/12/08(木) 13:21:59 

    >>2256
    実際になんとかした方がいると勇気づけられる✊ありがとう!

    +0

    -0

  • 2476. 匿名 2022/12/08(木) 15:05:18 

    >>117
    個人の能力があるからどうにも…稼いで高収入になれるタイプ、専業主婦でも節約さえなかなかできないタイプ、パートでも無駄遣いしちゃうタイプなどなど。
    逆に専業主婦でもやりくり上手い人もいるだろうし、高収入でも見栄張って貧乏な人もね。

    だから収入だけでとやかく言っても仕方ない、言う通りに払うしかないよな…

    +1

    -0

  • 2477. 匿名 2022/12/11(日) 01:57:19 

    >>1237
    私の長男は4月生まれだから三年だったわ
    残念

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。