ガールズちゃんねる

「2人目を産むのは無理」年間100万円“私立大学の学費並”の保育料で心折れた…大反響「子育て罰」ルポ第4弾

2477コメント2022/12/11(日) 01:57

  • 501. 匿名 2022/12/05(月) 20:27:08 

    >>498
    3歳からが無料

    +8

    -0

  • 502. 匿名 2022/12/05(月) 20:27:26 

    >>1
    時短で大して稼げないのに出費も多くて子ども複数いて慌ただしい家庭は、正直何やってるのって感じ

    +9

    -2

  • 503. 匿名 2022/12/05(月) 20:27:40 

    >>471
    そうだよね
    兼業を支援してるんじゃなくて納税してほしいんだよ
    しかも子どもも産んでもらって、手がかから乳児のうちはできれば保育園頼らずに育休で育ててもらいたいんだよ
    いいように搾取されてるのに働いてるからっていい気になってるのもどうかと思うよ

    +12

    -2

  • 504. 匿名 2022/12/05(月) 20:27:53 

    >>404
    もうちょっと言葉に気を付けよ…?

    +23

    -0

  • 505. 匿名 2022/12/05(月) 20:28:01 

    >>292
    金持ちばっかりだったから
    そんなわけないか

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2022/12/05(月) 20:29:27 

    >>387
    そりゃそうよ
    自分の子どもはきちんと育てたいもの
    おやつも出してあげたいし宿題もみてあげたいし
    音読も毎日ゆっくり聞いてあげたいし
    食べて寝るだけなんて嫌だね

    +12

    -1

  • 507. 匿名 2022/12/05(月) 20:29:48 

    >>192
    私もそれ賛成。
    子連れが住みやすい自治体、子育て世帯とその協力をする親世帯のみが住める街を作って欲しい。
    子供が遊べるような施設や公園も沢山。
    絶対老人ばかりの街より活気出るよ。

    +10

    -0

  • 508. 匿名 2022/12/05(月) 20:29:57 

    結婚って生活選んだ責任感なさすぎ
    それで成り立つ生活ができないって、家庭の問題なのに社会のせいにしすぎなんだよね
    いい加減にしてほしい

    +1

    -1

  • 509. 匿名 2022/12/05(月) 20:30:41 

    >>12
    これもう、消費税を廃止するしかないね!
    三十数年間も騙されていた!財務省が消費税を導入した驚愕の理由を暴く[三橋TV第634回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    三十数年間も騙されていた!財務省が消費税を導入した驚愕の理由を暴く[三橋TV第634回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【財政破綻論の嘘】10年以上にわたって財政破綻...


    消費税増税で潤うのはトヨタなどの輸出大企業だけである。「外国の消費者に負担させない」との方便で輸出品の製造段階で下請け企業が負担していた消費税額分の還付を受けられるからだ。この輸出戻し金は2020年度で1.2兆円にもなりもちろん下請け企業には一切還元されない
    「2人目を産むのは無理」年間100万円“私立大学の学費並”の保育料で心折れた…大反響「子育て罰」ルポ第4弾

    +1

    -2

  • 510. 匿名 2022/12/05(月) 20:31:03 

    >>377
    そうだよね、それなら保育園の費用もかからないし時短に手当ても出さなくて済むし理想的
    分かりやすいところにだけ支援してやったつもりになってるけどばらまきの無駄づかいやめてほしいよ

    +16

    -4

  • 511. 匿名 2022/12/05(月) 20:31:59 

    人生先がない老人のための日本だもん。自分(老人)さえよければ子供はどうでもいいから今の社会があるんだよね。
    ボケてる老害が子供ひきころしたりしてるしね。
    年金よりも子供のためにお金使おうよ

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2022/12/05(月) 20:32:04 

    >>1
    3歳までは耐えて、3歳から幼稚園+預かり保育にするっきゃない

    +15

    -0

  • 513. 匿名 2022/12/05(月) 20:32:29 

    >>481

    子持ちでないので知識なくてすみません。

    生活保護で保育園ってなぜ預けてるのでしょうか?
    保育園ってお仕事ある人が預けられる場所ではないのですか?

    +49

    -0

  • 514. 匿名 2022/12/05(月) 20:32:34 

    >>33
    子供が3歳から無償化なんだよ。

    +7

    -0

  • 515. 匿名 2022/12/05(月) 20:32:41 

    >>497
    なんでシッターと比べるのか謎。シッターは一人につきっきりだし全然違うじゃん。計算できる?大丈夫?

    +5

    -4

  • 516. 匿名 2022/12/05(月) 20:32:54 

    >>508
    でも30年前だったら成り立ってたんじゃない?
    失われた30年がなかったら成り立ってたんじゃない?

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2022/12/05(月) 20:33:03 

    >>185
    貧乏人の福祉の割には保育園ってサービスすごいよね
    親の代わりにしつけもしてくれるしプールや運動会、お遊戯会とかのイベント、すごいところは情操教育まである
    保育園に入れた方が教育的にも絶対得じゃん
    貧乏人が生活のために仕方なく預ける域を越えてるよ
    イベント無くして最低限の保育にすれば保育士の負担も減るんじゃないの

    +73

    -4

  • 518. 匿名 2022/12/05(月) 20:33:29 

    >>377
    幼稚園まで専業主婦、小3あたりまでパートって感じ?実質ブランク9年くらいだけどパート→正社員で同じ業界とかなのかな?

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2022/12/05(月) 20:33:58 

    >>503
    いい気になってるように見えるんだw

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2022/12/05(月) 20:34:28 

    >>292
    戦前は産んでもすぐ死んじゃうことが多かったから多く産んだんだよ。7人も8人も。
    私の祖母(83)は8人兄弟。祖父(85)も5人兄弟。

    その後戦後の安定した経済になったら急にみんな産む人数減って2人くらいになった。
    祖父母にも2人しか子供いない。

    その世代差が今ものすごいことになって超高齢化社会になってる。
    だから今の80代以上が亡くなればだいぶ世代間の不均衡も解消されるんだけど、何せその世代は体が強くて長生きだし、医療費もバンバン使うからあと20年はこの危機は続く。
    社会福祉の危機のピークは2040年と言われてる。

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2022/12/05(月) 20:34:34 

    >>98
    おばあちゃん、時代は変わったんですよ。
    今は共働き推奨なので保育園活用推奨されてるんです。

    +11

    -33

  • 522. 匿名 2022/12/05(月) 20:35:12 

    >>518
    理想は中受終わるまではパートで見てあげたいよね
    小3だとまだ不安だよ
    人間って易きに流れるから

    +14

    -1

  • 523. 匿名 2022/12/05(月) 20:35:41 

    >>377
    それが理想だわ
    仕事が楽しいって人はしょうがないよね
    その分お金払うしかないよ

    +9

    -0

  • 524. 匿名 2022/12/05(月) 20:35:50 

    >>498
    年少になったら無償になるけど、保育園代以外に給食費や布団レンタル代かかったりする。
    保育園代がモロにかかる赤ちゃん時代も、布団代、布オムツレンタル代とか、円によって違うけど、毎月3000円〜5000円くらいかかる。

    +0

    -5

  • 525. 匿名 2022/12/05(月) 20:36:06 

    >>513
    実際育ててみるとわかるけど、一人ならまだしもそれ以上の子供を24時間365日自宅保育するとね、気狂うよ

    +0

    -42

  • 526. 匿名 2022/12/05(月) 20:36:13 

    >>516
    30年も発展しなかったのって女性活躍とか言っておいて、労働力が役に立ってないってことだもんね
    それなら30年前のままでいいわ

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2022/12/05(月) 20:36:21 

    >>521
    共働き推奨なのは税金払ってもらいたいからだよ?搾取されてる喜んじゃってるの?

    +12

    -3

  • 528. 匿名 2022/12/05(月) 20:36:49 

    >>98
    よんどころないってばばくさい言葉だな

    +12

    -11

  • 529. 匿名 2022/12/05(月) 20:36:57 

    私もよく払ったなとおもう。
    大学に通う予行練習みたいなレベルの金額。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2022/12/05(月) 20:37:17 

    >>522
    そればどうでもいいんだけど、元コメの人のパート→正社員の流れが知りたいのよ。

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2022/12/05(月) 20:37:36 

    >>513
    精神的な病気持ちとかでも入れられるのかな

    +1

    -3

  • 532. 匿名 2022/12/05(月) 20:38:28 

    >>527
    そんなこと書いてないよ。単純に時代が変わったから保育園の目的も変わってますよってこと。

    +8

    -5

  • 533. 匿名 2022/12/05(月) 20:38:32 

    >>175
    なんか聞いてるだけでも
    不公平感があるなぁ…

    モヤモヤしちゃった

    +13

    -1

  • 534. 匿名 2022/12/05(月) 20:38:43 

    >>525
    じゃなくて、仕事してなくても預けることは可能なの?ってことじゃないのかな

    +29

    -0

  • 535. 匿名 2022/12/05(月) 20:38:47 

    >>330
    女性活躍を手っ取り早く実現するにはそのまま働かせた方が楽だから
    とにかくv字を解消してグラフの見た目をよくしたいたげ
    長期的に考えてるわけないじゃん。少子化ほっといた政府だよ?

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2022/12/05(月) 20:38:53 

    >>336
    ほんと、それ!!

    +15

    -0

  • 537. 匿名 2022/12/05(月) 20:38:57 

    >>527

    お前は家でゴロゴロしてりゃいいよ
    社会のお荷物

    +1

    -11

  • 538. 匿名 2022/12/05(月) 20:39:04 

    >>173
    そもそもその謎の煽りが問題なんだと思う。

    +18

    -0

  • 539. 匿名 2022/12/05(月) 20:39:35 

    >>531
    入れるでしょ、元々保育園ってそういうものだし

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2022/12/05(月) 20:39:45 

    >>513
    生活保護も働いてるよ
    足りない分を補填してるんだよ

    +12

    -3

  • 541. 匿名 2022/12/05(月) 20:39:48 

    保育園側からしたら
    非課税とか低所得者を入れるより
    保育料マックスで払うくらい所得がある家庭の子を多く入園させたいとかあるのかな
    それとも低所得者の分の補助金がくるからそこはプラマイゼロになるのかな
    その辺の仕組みがよくわからない

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2022/12/05(月) 20:40:10 

    子育て罰、この言葉の産みだしたのはヤフコメでもおなじみの末冨芳さんですね
    ちょっと言ってることが過激ですよね
    子育て過激派ですよこの人

    そんなに日本の制作を下げ下げするなら他の国で子育てしたら如何ですか?
    私も子育て世帯ですけど別に不満はありませんけどね。

    +4

    -1

  • 543. 匿名 2022/12/05(月) 20:40:43 

    >>158
    認可外の小規模な園だと3万くらいなのになんでみんな認可にいれるの?

    +2

    -4

  • 544. 匿名 2022/12/05(月) 20:41:01 

    >>59
    お子さん3人もいたらそうだよね。
    でも私立大学の学費ですら年間120万とかだよね。
    私立小学校+塾とかなのかな。それなら年間650万の教育費も納得。
    でもそういう家庭って年収5000万以上とかで、もう庶民とは別次元だからなぁ。

    +24

    -1

  • 545. 匿名 2022/12/05(月) 20:41:34 

    >>515
    よこ
    それを言ったら保育園はシッターと違って施設の環境関係の維持費だって必要でしょ。

    +3

    -1

  • 546. 匿名 2022/12/05(月) 20:42:22 

    >>14
    子供2人年収600万だけどカツカツではない
    年収1000万近くあるのに子供1人で精一杯の家庭の支出を知りたい

    +59

    -17

  • 547. 匿名 2022/12/05(月) 20:43:01 

    >>532
    それならおばあちゃんなんていう必要ないよね?

    +6

    -1

  • 548. 匿名 2022/12/05(月) 20:43:55 

    >>546
    中高一貫校いれたいし、大学もいかせたいし、そうなると足りないね

    +71

    -4

  • 549. 匿名 2022/12/05(月) 20:44:01 

    >>531
    入れるよ。色々細かい条件はあるけど。

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2022/12/05(月) 20:44:17 

    >>539
    そうなんだ
    仕事してないと(育休産休は除いて)無理なのかと思ってた

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2022/12/05(月) 20:44:18 

    >>377
    今そんなでパートしてるけど簡単に正社員になれるかな?
    子供に手がかからないってのは一人で夏休みも1日過ごせるってくらいだと思ってるんだけど、下の子中学になってからだよね

    +23

    -0

  • 552. 匿名 2022/12/05(月) 20:45:07 

    うちは自治体の独自政策で第一子でも0歳児から保育料無料。本当にありがたい。

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2022/12/05(月) 20:45:09 

    >>173
    自分がやってみないとどれだけ大変かもわからないと思って、子育てしながら仕事してみたけど、本当に大変!!
    まず子どもが体調不良になりまくるし、子どもからウイルスうつされて自分が重症化するし、そんな中で仕事の調整したり、いつ休んでも大丈夫なように期限より前に仕事仕上げたり…。
    一億総活躍はムリ!!

    +24

    -0

  • 554. 匿名 2022/12/05(月) 20:45:31 

    >>137
    いや、うちは私立は滑り止めしかない田舎だけどさ、それでも無償化は腹立つよ 
    次女は頑張ってるけど勉強苦手だから、私立いくことになったらって思うと恐ろしい
    行けるような公立は自転車では遠いし
    家から近いから私立行く!って最初から決めてる子もいるのに、うちは子供が3人いるから私立高校は選択肢に入れられない

    +12

    -1

  • 555. 匿名 2022/12/05(月) 20:46:32 

    >>546
    中高一貫入ってほしいから塾代と私立医も考えなきゃいけないし、習い事は子供が楽しんでるから辞めるのもなあ…だし
    まあ社会にどうにかしろと訴えたことはないけどカッツカツだよー。

    +14

    -15

  • 556. 匿名 2022/12/05(月) 20:46:40 

    >>535
    そうだよね、働く女性のために動いてるわけじゃないよ
    高齢者の年金も必要だから稼ぎ手を増やしたいだけなんだよね

    +1

    -1

  • 557. 匿名 2022/12/05(月) 20:47:08 

    >>551
    25位で子供産めば37で中学だし、政府は若いうちに子供産むの推奨したらいいのに

    +15

    -3

  • 558. 匿名 2022/12/05(月) 20:47:26 

    >>554
    それならあなたのお子さんは無償化の対象になるんじゃないの?

    +11

    -0

  • 559. 匿名 2022/12/05(月) 20:48:04 

    >>546
    住む場所によるのよ。

    +87

    -0

  • 560. 匿名 2022/12/05(月) 20:48:06 

    >>546
    子供の年齢にもよらない?
    小さい頃はいいけど、習い事や塾等いくつか通わせたり、私立高校とか私立大学に同時に通うってなったときはキツそうだけど
    そもそも収入が違えば家や車もランクが違うだろうし、子供や自分たちが着る服や持つ物、一つ一つも価格帯が違いそう

    +62

    -0

  • 561. 匿名 2022/12/05(月) 20:48:09 

    >>5
    自業自得のシンママの保育料が無料で殺意湧くってわたしの周り皆言ってる
    どうせシンママレベルの人間性とアタマの子供にしか育たないのに無駄すぎる

    +105

    -20

  • 562. 匿名 2022/12/05(月) 20:48:20 

    >>552
    それは凄い!!
    うちは月47000円を1歳〜3歳になるまで払ったから、47000円✕24ヶ月=112万8000円が浮くのか…。
    まぁ47000円で保育園に預けられてること自体、有り難いことなんだけど。

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2022/12/05(月) 20:48:32 

    >>420
    残念だけど年少からは課外保育だの給食代だのいろんな理由つけて保育料以外の負担を増やしてくる
    未満児のときの負担とほぼ変わらない額よ

    +4

    -13

  • 564. 匿名 2022/12/05(月) 20:48:38 

    この時代に産まれたくない

    +1

    -1

  • 565. 匿名 2022/12/05(月) 20:48:46 

    >>557
    25で産んだらキャリア積めないよ
    昔の腰掛けみたいな仕事しかしないで育児に専念しちゃったらその後正社員としては復帰できないよ

    +19

    -2

  • 566. 匿名 2022/12/05(月) 20:49:34 

    >>554
    子供3人いたら上限も違うよね?
    地方なら余裕じゃない?

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2022/12/05(月) 20:49:38 

    >>94
    人件費だけでも0歳児は3人に1人の保育士が
    必要だから保育士の年収安く見て200万円
    250÷12月÷3で0歳児1人に約7万円かかる
    その他施設維持費や給食費など諸々
    都内では平均月40万円かかっている

    0歳児を自宅保育したら20万円あげますって
    やったら自宅保育爆発的に増えそう

    +28

    -2

  • 568. 匿名 2022/12/05(月) 20:50:02 

    最低保育料の引き上げをしてもいいんじゃないかって思う
    金がない家にばかり補助が行きわたって家計潤ってる
    保育料もう少し払えるでしょ

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2022/12/05(月) 20:50:20 

    >>507
    横だけど、それって子育て終わって老人になったらまた引っ越して老人の街に移り住むの?
    家買ったりとかできないね。

    +4

    -2

  • 570. 匿名 2022/12/05(月) 20:50:21 

    >>565
    37からキャリアつめば
    人生100年時代らしいし

    +2

    -5

  • 571. 匿名 2022/12/05(月) 20:50:26 

    >>564
    私はお金があって親がまともなら産まれてもいいかな

    +3

    -1

  • 572. 匿名 2022/12/05(月) 20:51:21 

    >>567
    保育士の年収200万ってひどすぎない?
    それで預けてる保護者はパワーカップルとかいって世帯年収2000いってます、なんてことだったら保育士さん気の毒すぎ

    +44

    -4

  • 573. 匿名 2022/12/05(月) 20:51:38 

    >>259
    でも教授が子育てしてたときはネットが無いから電話料金も高いしハガキや手紙の時代だから切手代もかかったし生活費が結構かかってたと思うよ。
    私の世代でも友達と話すにはどこかのお店に集まってた。今はグループラインしてるよね。集める回数が減ってるのでお茶代と交通費が減ってる。
    ガラケーの時代だったがガラケーのときはメールより電話の方が活用されてた。

    +1

    -2

  • 574. 匿名 2022/12/05(月) 20:52:02 

    >>5
    格差を小さくするためでしょ。
    共働き世帯の富裕層は育休手当もたくさんもらってるんだから。
    非正規だと多くの人は子供出来たら退職になって育児手当なんてない。
    それに保育料8万円も割安だよ。実際の費用はもっとかかってる。

    +8

    -39

  • 575. 匿名 2022/12/05(月) 20:52:04 

    >>570
    アラフォーをどこが育ててくれるの?
    いまだっておばあちゃんって言って馬鹿にしてるのに

    +8

    -0

  • 576. 匿名 2022/12/05(月) 20:52:24 

    >>492
    奥さん病気も介護もなく、若くしてデキ婚、アクシデントで3人目出来たとご主人から聞いた。
    要は子育てせずに20代をある程度謳歌したいっぽい。
    短時間のパートはしてるみたいだけど、自分の服とかに使っちゃうんだって。だからご主人がバイトしてる。

    +0

    -1

  • 577. 匿名 2022/12/05(月) 20:52:42 

    >>546
    ヒラキの靴でもいいって家庭と、ニューバランス履かせたいって家庭
    それは小さなひとつの例えだけど、全てのことに対してお金をかけないように育てるかちゃんとした物・事を身につけさせながら育てるかでもだいぶかかるお金は変わりそう

    +103

    -0

  • 578. 匿名 2022/12/05(月) 20:52:50 

    >>566
    かもね
    でも地方には住みたくないのよ

    +0

    -2

  • 579. 匿名 2022/12/05(月) 20:52:52 

    >>1
    学校って本当にふんだくるよね。スクールビジネスだよ。

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2022/12/05(月) 20:53:29 

    >>575
    意識改革でしょ
    今の37は若いじゃない

    +0

    -5

  • 581. 匿名 2022/12/05(月) 20:53:31 

    我が家は0歳2歳の息子2人で、認可に預けた場合
    保育料ひと月14万近くだよ…
    長男で最高額、次男で半額でコレ

    さすがに高すぎて未満児の間は企業主導型に入れてる
    全員一律で3万ちょっとだし保育の質もすごく高い

    +10

    -0

  • 582. 匿名 2022/12/05(月) 20:53:58 

    >>331
    うちは下が年中から働いてるよ
    上は小二だけど学童
    夏休みだけがなくて通年だから預け先ないから学童入れる人多いと思う

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2022/12/05(月) 20:54:13 

    >>572
    でも保育士さんの給与上げると0才児は一ヶ月40 万ですまない。今、一人あたり一ヶ月負担額最大限8-9万だから残り30万を税金で負担してる。

    +23

    -1

  • 584. 匿名 2022/12/05(月) 20:54:23 

    >>543
    認可外って普通の園のように集団行動できるほど人数いなくて、実質ただ預かるだけの託児場みたいな所が多いからじゃない?
    トイレトレやら食事の食べ方、行事ごとのイベントや学習、体育指導みたいなのを期待している親御さんはいれたがらないんだよ。

    +6

    -16

  • 585. 匿名 2022/12/05(月) 20:54:27 

    >>36
    結局稼げない人が困ってるってだけの話じゃんね
    困ってない人だってたくさんいるのに

    +21

    -19

  • 586. 匿名 2022/12/05(月) 20:54:31 

    >>574
    育休でもらった分と
    低所得世帯がポンポンと何人も子ども産んで保育園に預けてるのじゃどっちが税金いっぱい使ってるんだろうね

    +17

    -2

  • 587. 匿名 2022/12/05(月) 20:54:55 

    >>578
    田舎に住んでるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2022/12/05(月) 20:56:13 

    >>561
    一番無駄金だよね。

    +20

    -7

  • 589. 匿名 2022/12/05(月) 20:56:15 

    >>513
    求職中でも預けられるからね
    普通の人は求職中だと点数足りなくて保育園入れられないけど生活保護世帯だと「優先的に働く必要がある」とされて優先的に保育園入れる
    あとは精神疾患とかの(本当か嘘かは問われない)診断書あれば働かなくても入れられる

    +30

    -2

  • 590. 匿名 2022/12/05(月) 20:56:15 

    何かワザと子供を産ませないようにしてるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2022/12/05(月) 20:57:28 

    >>556
    いや稼ぎ手を増やしたいとか年金とか、そんなところまで考えてないよ
    ただの世界へのアピールだよ

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2022/12/05(月) 20:58:02 

    パート先の女医さん旦那さんが勤めてる病院の提携保育所に預けてるから0才児4万ぐらいだって。
    旦那さんもお医者さん。

    ということは大企業も提携先があるじゃないかな?就職先によって福利厚生本当に変わるよね。

    若い頃、いかに頑張るか?が鍵なんだな…って思った。

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2022/12/05(月) 20:58:23 

    >>558
    ならないですよ!

    +2

    -1

  • 594. 匿名 2022/12/05(月) 20:58:27 

    >>572
    そんなん言ったら高級レストランや百貨店の客はお金持ってても店員は時給1000円とかだし、
    高級老人ホームの入居者の家族は年収何千万でも介護職員は年収300万円とかよ
    金持ちはよくタクシー乗るけど、タクシードライバーは低賃金

    +34

    -0

  • 595. 匿名 2022/12/05(月) 20:58:30 

    >>586
    そんなの家庭によって違うでしょ。

    +0

    -6

  • 596. 匿名 2022/12/05(月) 20:59:30 

    >>575

    元コメさんは早い段階で子どもを産み終わってもらって、37-8くらいで子供が手がかからなくなってから働くことで母親のキャリアが中途半端に途切れたり同僚が育児の突発休の負担を被ったりしなくてもいいような社会的な価値観になればいいのにって言ったんじゃない?

    +8

    -0

  • 597. 匿名 2022/12/05(月) 20:59:54 

    >>566
    我が家はギリギリ無償化にならないんです

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2022/12/05(月) 21:00:23 

    月8万ってそんなに高い??
    1日9時間22日預けたとして、
    1日3636円、1時間404円だよね?

    1時間404円で子供見て貰って、命預かって貰ってるのに「高い」って言う意味がわからない。

    +9

    -0

  • 599. 匿名 2022/12/05(月) 21:00:53 

    >>29
    ほんとこれ。
    だから結婚するなよ~
    子ども産んだら大変なことになるぞ~
    って記事もううるさすぎ。

    +52

    -3

  • 600. 匿名 2022/12/05(月) 21:01:15 

    >>590
    いやー昨今の風潮見てると本当に2人目二の足踏む
    昔は3人欲しかったけどもうやめた。無理ですわ

    +1

    -1

  • 601. 匿名 2022/12/05(月) 21:02:14 

    >>574
    非正規で育休取れないのは自己責任では?
    子供生むまで何やってたのって話

    +23

    -7

  • 602. 匿名 2022/12/05(月) 21:02:50 

    >>584
    トイレトレくらい自分でやれよって思う

    +17

    -4

  • 603. 匿名 2022/12/05(月) 21:02:56 

    >>9嫌なこと言ってごめんけど、
    100年後は日本はもうないと思うよー
    絶滅の一途を辿ってる

    +10

    -22

  • 604. 匿名 2022/12/05(月) 21:03:11 

    もう人生って罰ゲームよね

    +0

    -3

  • 605. 匿名 2022/12/05(月) 21:03:15 

    >>577
    それだけお金あってもっと産みたいのに1人しか産めないって嘆いてる家庭は身の丈に合った生活すればいいだけなのに…
    そりゃより良いものを求めたらいくらお金あっても足りない

    +19

    -18

  • 606. 匿名 2022/12/05(月) 21:03:30 

    >>1
    保育料8万ってどこに住んでる方なのかしら?
    うちは田舎だから、MAXで取られても¥46,500だよ。
    こんなにかかるって知らなかったって書いてあるけど、市区町村のホームページとかで料金は調べられるよね?

    都会には仕事があるかもしれないけど、住居費とか高すぎない?

    +12

    -0

  • 607. 匿名 2022/12/05(月) 21:04:00 

    >>10
    昔はポコポコ8人産んでも全員中卒だから、口から食べ物を食わせて身体を大きくしてやれば良いだけだったのよ。

    +124

    -5

  • 608. 匿名 2022/12/05(月) 21:04:03 

    >>552
    すごい、羨ましい〜!

    +3

    -0

  • 609. 匿名 2022/12/05(月) 21:04:10 

    >>244
    遠い将来そうなった時に国外脱出を選べばいいだけなのに何で今子供産むのを控える必要があるの?
    そしてなぜバカウヨって設定になるの?

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2022/12/05(月) 21:04:12 

    >>571
    確率は半分以下かも

    +2

    -1

  • 611. 匿名 2022/12/05(月) 21:04:40 

    >>580
    それは採用側が判断することで、採用される側からはどうにもなんないかと。
    国が、履歴書に年齢や学校の卒業年度を記入することを全面的に禁止するくらいしてくれればいいけど

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2022/12/05(月) 21:05:10 

    >>8
    家買わなければいける!

    +13

    -5

  • 613. 匿名 2022/12/05(月) 21:06:07 

    >>586
    ぽんぽん産んだ子供が将来税金払うんだけどね

    +2

    -6

  • 614. 匿名 2022/12/05(月) 21:06:22 

    川崎市民かわいそう
    「2人目を産むのは無理」年間100万円“私立大学の学費並”の保育料で心折れた…大反響「子育て罰」ルポ第4弾

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2022/12/05(月) 21:06:27 

    >>357
    専業に税金投資するメリットないやん。

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2022/12/05(月) 21:06:44 

    >>175
    鬱の診断書だけで通るの?
    うちの自治体だと手帳保持者じゃないと加点にならない
    私は窓口に相談したとき「障害があるなら手帳とってきて、そしたら入れるから」って言われて主治医に頼んで手帳とったよ…

    +12

    -0

  • 617. 匿名 2022/12/05(月) 21:07:04 

    >>547
    時代遅れが正解だったね。

    +2

    -2

  • 618. 匿名 2022/12/05(月) 21:07:17 

    >>11
    天才ですかw

    +17

    -4

  • 619. 匿名 2022/12/05(月) 21:07:23 

    >>525
    そういう話じゃないし、幼稚園予定で未満児2人を自宅保育してるご家庭は山ほどいます

    +25

    -0

  • 620. 匿名 2022/12/05(月) 21:07:42 

    >>230
    いや長い目で見たら8万だろうと保育園預けて正社員続けたほうが絶対得だよ

    小学校以降の収入の差が段違いだもの
    私も保育園の間は正社員続けるためと割り切ってカツカツでも気にしなかった
    旦那が充分すぎるほど稼いでるなら別だけど、一番お金がかかる高校大学あたりを見据えるのが大事

    +83

    -2

  • 621. 匿名 2022/12/05(月) 21:08:32 

    >>581
    14万!?
    都会に住んでる方でしょうか…?
    私は地方在住だから、このトピで見かける保育料に驚いてます。

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2022/12/05(月) 21:09:11 

    >>605
    単純にお金が足りないわけじゃなくて
    高年収だから累進課税でたくさん税金取りますね、高年収だから児童手当カットしますね、高年収だから保育料8万ですよ
    ってどんどん搾り取られて身の丈に合ってない言われても…って感じだと思うよ
    みんな平等に同じ金額の税金払ってそれでもお金足りないなら身の丈に合ってない生活だと思うけど
    現実は貧乏人達に集られた結果、生活が苦しくなってるだけという

    +44

    -0

  • 623. 匿名 2022/12/05(月) 21:09:15 

    >>515
    じゃあ今ある保育園以外のどこに預けるのよ。
    人件費と設備費考えたら8万でも格安だって分からないのが逆にあなた大丈夫?だよ。

    +7

    -0

  • 624. 匿名 2022/12/05(月) 21:09:33 

    >>98
    そうよね。金持ちが特別養護老人ホームに入るようなもんよ。

    +28

    -1

  • 625. 匿名 2022/12/05(月) 21:09:39 

    月7万払ってた働き続けた先輩方は皆、キャリア維持代と言ってた。※当時はうちの地域は7万ちょっと。

    私みたいに出産してから体調不良になってキツい。子どもと居たい。仕事続けたくない。8万高い…って人間は子どもが幼稚園に入った頃に14時までのパート復帰になった。
    15年前ぐらいの話。

    パート復帰組のほうが断然多く正社員のままの人は少なかった。一人パート復帰にするって言ってた子が育児ノイローゼになりそうと…出産三ヶ月後に復帰してバリバリ働いてた。

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2022/12/05(月) 21:09:50 

    >>613
    まともに税金を払える子が育てばね

    +9

    -0

  • 627. 匿名 2022/12/05(月) 21:10:47 

    保育士の給料が安いのは誰でも出来るからってホリエモンが言ってたよ。

    +1

    -4

  • 628. 匿名 2022/12/05(月) 21:10:47 

    >>3
    そもそも日本で子育てしにくいのって社会のシステムよりも悲観的な考えばかりしてしまう不安遺伝子が原因じゃない?
    些細なことで日本は終わりとか言う人よく見るし。

    +59

    -3

  • 629. 匿名 2022/12/05(月) 21:11:01 

    >>557
    その計算だと1人しか産んでないから、少子化解消には貢献してなくない?25から3人産んで下の子が小学校卒業までだと、40半ばくらいにならない?

    +8

    -0

  • 630. 匿名 2022/12/05(月) 21:11:25 

    >>404
    言葉はよくないけどわからないでもない。
    産まないのもまた茨の道よな

    +6

    -5

  • 631. 匿名 2022/12/05(月) 21:12:09 

    >>574
    割安っていうなら
    低所得者ももっと払いなよって思う

    +15

    -1

  • 632. 匿名 2022/12/05(月) 21:12:42 

    >>13
    税金は国へ
    保育料は園へ
    全然違うじゃん

    +4

    -19

  • 633. 匿名 2022/12/05(月) 21:13:04 

    >>606

    安い
    横浜はMAX8万くらい

    +8

    -0

  • 634. 匿名 2022/12/05(月) 21:13:24 

    >>601
    女性の半数以上が非正規なんだけど。
    マクロとミクロをごちゃごちゃにしてて、内容空っぽのコメントは控えてほしい。

    +8

    -8

  • 635. 匿名 2022/12/05(月) 21:14:21 

    >>546
    うちは違うけど都内23区だとファミリー物件、家賃だけで20万位するし別に変ではないと思うな

    +29

    -1

  • 636. 匿名 2022/12/05(月) 21:15:01 

    >>5
    おまけに保育施設に寄って保育内容にかなりの差がある
    人気園は英語や体操があるのに、ほぼ何もしない園もあり保育料は同額
    その上、指数が同じなら所得の低い方が優先的に入れると聞いて、頑張って所得を上げて高い税金や保育料を払っても我が子は園すらも選べないのかと愕然とした

    +92

    -2

  • 637. 匿名 2022/12/05(月) 21:15:23 

    >>605
    じゃあ人の税金を使って子育ての給付金もらわないでくださいね。稼げない家は補助金なしで身の丈にあった生活すればいいんですよ。

    +14

    -7

  • 638. 匿名 2022/12/05(月) 21:15:47 

    >>8
    子供の人数増えると部屋の数も増やさなきゃだしね。
    首都圏ならそのくらいいくわ。

    +4

    -2

  • 639. 匿名 2022/12/05(月) 21:15:53 

    >>633
    まじで!!
    すごいね。
    中学受験予定だけど、うちは幼稚園3年だけだったから、そこは助かってたんだ…
    都心で保育園から中学受験とか、マジでセレブだね!

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2022/12/05(月) 21:16:10 

    >>606
    うちも平均年収だけど、保育料6万払ってる。首都圏に入る埼玉。

    +9

    -0

  • 641. 匿名 2022/12/05(月) 21:16:16 

    >>574
    育児給付金には上限があるんですが、、、

    +8

    -0

  • 642. 匿名 2022/12/05(月) 21:16:22 

    >>546
    精一杯ではないけど
    これからどんな時代になるかわからないから、なんとかなる!では産めないよ。考えてる人ほど産まないと思う

    +17

    -2

  • 643. 匿名 2022/12/05(月) 21:16:37 

    >>487
    つまり、8万払う価値はないって事?
    仕事より子育て大変と言うのは嘘なの?

    +3

    -1

  • 644. 匿名 2022/12/05(月) 21:17:04 

    >>605
    なんて言うんだろう、その人その人の最低限ってあるじゃない?
    2人欲しいし2人目産んでもそこそこの生活できるとは思うけど、着せたい服とかさせたい習い事とか全てさせたい、そうなるとキツイな、とか
    2人ともを医学部に入れるのはきついかもしれない、とかそれぞれあるじゃない?
    なので1人だけにして子供にいいもの与えたい、本人にも我慢させずにやりたいことやらせたい、とか思っても全然おかしくないと思うけど
    お下がりが嫌な人もいれば西松屋が嫌な人もいる、自分の服しまむらで我慢できる人もいれば安い服はせめてアーバンリサーチレベルまでって人もいるし、そんなの人それぞれで本人の生活や許容範囲はなかなか変えられないと思うよ
    1人だけでカツカツよ~って人はつまりそこまで節制して2人目欲しいとは思わないってことでしょ

    +45

    -1

  • 645. 匿名 2022/12/05(月) 21:17:14 

    >>585
    そうそう、税金高くて嫌になるとは言いつつも、こんな世の中じゃ子供なんかムリ!って言っている人はいないなと。

    +6

    -2

  • 646. 匿名 2022/12/05(月) 21:17:22 

    >>615
    専業主婦でも子ども二人以上産んで育ててたら国のために頑張ってるんだから税金投入したっていいでしょ

    +2

    -2

  • 647. 匿名 2022/12/05(月) 21:17:26 

    >>1
    優秀な人こそたくさん子孫を残して欲しいのにね。

    +9

    -0

  • 648. 匿名 2022/12/05(月) 21:17:34 

    >>631
    いくら払えばいいのか、根拠を言ったらどうでしょう?
    こういうバカな人が多いから、保育料も実費にして育休制度とかも廃止して全員一律に児童手当てたくさん支給したらいいのに。

    +0

    -4

  • 649. 匿名 2022/12/05(月) 21:17:36 

    >>177
    約4000円くらいの次の枠がいきなり約40000円でびっくりしたわ。間ないんかい!ってなった。

    +26

    -0

  • 650. 匿名 2022/12/05(月) 21:18:12 

    >>641
    だから何?

    +0

    -4

  • 651. 匿名 2022/12/05(月) 21:19:51 

    あれ?今って保育園料無料になってるんじゃないの?
    会社の人がそれでスゴい助かってるって言ってたから。

    +3

    -1

  • 652. 匿名 2022/12/05(月) 21:19:51 

    アメリカはハーバードもスタンフォードも有名大学はすべて私立
    年間800万!の学費を出せるエリート家庭がエリートの子を育てるところ
    でも奨学金も充実している、パックンのような例もある

    コメ見てるとどんだけ貧乏なんだ日本と思うばかり
    年間200万でアタフタしてるとか

    そりゃ世界からみた日本の学問・学力も左方下がりにどんどん落ちていくわけだわ

    ギフテッドの子が低いレベルに合わせなきゃいけない日本
    エリート層が貧乏に合わせなきゃいけない日本


    +6

    -0

  • 653. 匿名 2022/12/05(月) 21:19:53 

    >>8
    今こそ、ひろゆき案で!
    【ひろゆき×三橋貴明】徹底討論!1人産めば1,000万円支給せよ? - YouTube
    【ひろゆき×三橋貴明】徹底討論!1人産めば1,000万円支給せよ? - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTubeNEEDS日本経済モデルの詳細はコチラ(※著作権上の理由から、マクロモデルの式の公開はできません)▶︎http://www...

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2022/12/05(月) 21:20:01 

    夫だけで1800万円,認可保育園だとゼロ歳で97000円1歳でも9万だから企業主導型保育園に入れて、パ-ト先と契約して16000円で預けてた。下の子は年子だし2人で15万なんてとても払えない

    +5

    -0

  • 655. 匿名 2022/12/05(月) 21:20:03 

    >>642
    考える人ほど産まない?!産まないじゃなくて産めないんでしょ!
    結婚できないか、結婚してても夜のお勤めがないか、もしくは子ども出来ない体なのか。それもこれも子持ちを妬んで性格悪いコメント繰り返してるからだね、因果応報。

    +1

    -16

  • 656. 匿名 2022/12/05(月) 21:20:03 

    >>621
    2歳1人目8万円と0歳2人目が減額されて6万じゃないかな。自治体によっても2人目以降の減額にばらつきがあり国では主導しろや!と腹立たしい。

    +2

    -0

  • 657. 匿名 2022/12/05(月) 21:20:04 

    >>643
    価値はないでしょうね
    国も専業主婦を評価してないし
    保育士の社会的地位は低いし

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2022/12/05(月) 21:20:05 

    >>1
    我が子は待機児童で保育園すら入れず、幼稚園に行ったけど、初めての子育てだと驚くかも知れないけど
    大体皆さん何の為に預けてるのか分からん期間を経て
    キャリアキープって感じ。
     キャリアキープと子供の安全を買うお金だよ。
     でもシッターさんに預けたら万なんかいくらでも飛ぶから、月10万で日中預けられるのは得だよ。

    +14

    -0

  • 659. 匿名 2022/12/05(月) 21:20:10 

    >>567
    園児一人当たりの、人件費を15万だとしても、残り24万もかかるか?って思うんだけど。

    +3

    -8

  • 660. 匿名 2022/12/05(月) 21:20:28 

    >>36
    その一人だけど、やっぱ2人目は考えてしまう...
    なんとかなるよーとか言われるけど、性格なのかなんとかならんかったときどーするよ?って思ってしまう

    +43

    -2

  • 661. 匿名 2022/12/05(月) 21:20:56 

    >>545
    そんなに毎年すごい金額かからないでしょう。毎年新築したりリフォームするんじゃないんだから。大げさに言い過ぎ。

    +2

    -1

  • 662. 匿名 2022/12/05(月) 21:20:58 

    >>45
    都内で世帯年収1000万って金持ちでは無いよ。普通世帯だよ。

    +67

    -26

  • 663. 匿名 2022/12/05(月) 21:21:17 

    >>1
    うちも単身赴任
    単身赴任手当と家賃補助で所得が上がり税金もあがり、児童手当もカットになった
    生活費(光熱費、食費)は倍だし色々お金はかかる
    カットされるボーダーが低いと思う

    +7

    -0

  • 664. 匿名 2022/12/05(月) 21:21:39 

    >>306
    私は中学あがる前くらいからがっつりの予定してるけど。低学年の間はのんびり働いてるつもり。習い事の送迎なんかもあるし。だいたいそんなもんじゃない?塾代もかかってくるしさ。

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2022/12/05(月) 21:21:41 

    >>126
    3歳児から入園なかなか難しくないですか?
    うちの地域は0.1歳児から預けないと
    3歳児から入園は運良く空きがないと入れないです…

    +56

    -0

  • 666. 匿名 2022/12/05(月) 21:21:49 

    >>643
    親が8万払うのはおかしいってことでしょ。少子化対策してるっていうなら国が子育て費用全額払うべきでしょ。

    +0

    -5

  • 667. 匿名 2022/12/05(月) 21:21:51 

    >>651
    乳幼児は無料じゃない。

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2022/12/05(月) 21:22:17 

    >>657
    じゃあ子育て大変とか被害者ぶらないで欲しいわ。
    保護者自体が価値を下げてるだし

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2022/12/05(月) 21:22:20 

    >>655
    ???
    子持ちですけど?
    どんな時代になるか分からないのにポンポン産んでる人の方が気が知れん。
    だいたいポンポン産むのって低収入じゃない?

    +17

    -1

  • 670. 匿名 2022/12/05(月) 21:22:46 

    >>665
    0.1歳児って新生児預けようとしてんの?!

    +1

    -39

  • 671. 匿名 2022/12/05(月) 21:23:01 

    >>661
    保育士の給与無視してるなぁ。
    奴隷みたいに働けと?
    保育士の待遇が悪いから問題になってるのもご存知ではない?

    +2

    -2

  • 672. 匿名 2022/12/05(月) 21:23:25 

    >>581
    うちは逆。会社の保育園が月7万円。二人入れても半額適用なしで14万。
    地元であずければ2人で10万くらいで済むから、近所の保育園一択だった。我が子を電車に乗せる必要もないしね。

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2022/12/05(月) 21:23:25 

    >>9
    もうジェノサイドされてる様な減り方だね
    日本の政治は日本人をジェノサイドしにかかってる

    +37

    -3

  • 674. 匿名 2022/12/05(月) 21:23:26 

    >>639
    うちは、二人一時保育と幼稚園だけど、私立小受験すると更にお金がかかるからね
    それでもうちの子が言ってる小学校受験の幼児教室は大盛況で、うちも小学校受験しなきゃいけない気になってくる
    教育費って本当にかかる
    小学校6年間だけで二人で1800万かかるもの

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2022/12/05(月) 21:24:03 

    >>670
    0歳児か1歳児ってこと。

    +4

    -1

  • 676. 匿名 2022/12/05(月) 21:24:05 

    >>670
    0歳児、1歳児てことだと思います。

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2022/12/05(月) 21:24:06 

    >>648
    同じ額払えばいいんじゃない
    一律みんなマックスで保育料払えばいいでしょ
    働いてるんだから

    +7

    -1

  • 678. 匿名 2022/12/05(月) 21:24:39 

    >>666
    つまり、育児の価値は0円って事か。
    物事をして貰うには対価が必要なのに、自分はその対価を払いたくないと。

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2022/12/05(月) 21:24:44 

    >>668
    子育て評価して欲しがってるのは専業主婦でしょ
    いつも税金使わず家庭保育してるって必死に書き込みしてるじゃん

    +2

    -2

  • 680. 匿名 2022/12/05(月) 21:25:07 

    >>175
    私、保健師にすすめられたよ
    上の子がいて里帰り出産しない、里も来ない、どうしてものときは遠方から義実家が来てくれる
    (実家は遠方で父現役、母は命には別状のない手術予定だった)と言ったら
    「実家に帰るか来てもらって、姉妹がいるなら姉妹に来させるか世話をさせて」と言われ、
    それを事情が事情なので無理だと言ったら「うつ病の診断書もらって保育所入りましょう!」ってさもグッドアイデアかのように言われた
    詐病したくないと言っても分かってくれなかったので「保険に入りづらくなるので」と言って引いてもらった

    +3

    -4

  • 681. 匿名 2022/12/05(月) 21:25:10 

    >>160
    友達も週二しか働いてないのに保育園預けてる
    3歳からだから無償だよね
    週二で入れるのってきいたら出勤日数誤魔化してるみたい
    悪いことしてるなら言わないでほしい

    +37

    -0

  • 682. 匿名 2022/12/05(月) 21:25:42 

    >>643
    八万払う価値はない。
    仕事より子育て大変とかそういう話じゃなくて、妻の稼いでくる給料がほぼ保育園代に消えるってのが虚しいし、子供と離れたくて働いてるんじゃなくて、生活を豊かにするために働いてるのに、そんなにとられたら、一週間働いて、実質手取給料一万円みたいになる。
    仕事続けないと正社員クビになるから行くだけで、八万払ってフラフラになるなら、家で見てるよ。育休手当もらって、家で見てる方が家計的にはプラスになる。

    +7

    -4

  • 683. 匿名 2022/12/05(月) 21:25:45 

    >>629
    上の子がいれば家で留守番できるでしょ

    +0

    -11

  • 684. 匿名 2022/12/05(月) 21:26:15 

    >>1
    貯金を切り崩したらどうですか?
    あるんでしょ、1000万円位

    +3

    -5

  • 685. 匿名 2022/12/05(月) 21:26:22 

    >>215
    うちの周りはだけど普通に認可保育園に通わせてるご家庭も多いよ。
    大手パワーカップル、経営者、あとはスポーツ選手や芸能人もいました。
    もちろんインターや幼稚園に通わせてる方もいらっしゃいます。

    +13

    -0

  • 686. 匿名 2022/12/05(月) 21:27:02 

    >>430
    私もそう思います
    引っかかるワードを入れたいんだとは思いますが、
    考えた人はどうかしてない?と思います

    +1

    -1

  • 687. 匿名 2022/12/05(月) 21:27:04 

    >>682
    つまり、子育てより仕事の方が大変って事で良い?

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2022/12/05(月) 21:27:18 

    >>651
    0歳、1歳、2歳児クラスはこれまで通り保育料かかるよ。私は3年間で200万以上保育料払ってる。

    上に未就学の兄弟がいれば半額になるけど、その上の子が小学生以上になると、また全額支払いが発生する意味不明システム。子供の数は減ってないのに。

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2022/12/05(月) 21:27:21 

    >>665
    3歳児クラス?だとちょうど幼稚園にうつる子とかでてくるから空きあったりするよー
    激戦区だと0歳児クラスでどこかしら入れておかないと1.2歳児クラスはまあ無理なところが多いね。

    +50

    -2

  • 690. 匿名 2022/12/05(月) 21:27:32 

    子育て罰か...まあ、お金はかかるけど。
    でも、我が子の可愛さ、授乳の幸福さ、寝顔の愛しさ等は子育てご褒美よね

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2022/12/05(月) 21:27:50 

    >>39
    でも夫婦で努力して年収上げたり、時間やりくりして仕事続けてることでの収入なんだから、保育料に差をつけなくても良くない?
    私の子供はもう大きくなってるし関係ないけど、不公平に感じるよ。罰かと思う気持ちも分かるし、もう子供いいやと思うのも納得いく。
    保育料だけでなく、所得制限はこの先も大抵のことにかかわってくるから。
    こんな風に取れるとこから取るのを続けると、きちんと子供の教育考える家庭ほど子供を持てない。

    +89

    -6

  • 692. 匿名 2022/12/05(月) 21:28:56 

    >>648
    0〜2歳は約20万から30万ほどの税金、それ以上は10万くらいの税金が投入されてるから、未満児は月20万、それより上は月10万が最低ラインじゃない?

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2022/12/05(月) 21:29:15 

    >>1
    共働きの年収低い家庭だけど...
    入園1年目は、産休育休明けで前年度の納税額下がってたことで保育費安くなった。
    2年目は高くなったけど、それでも時短なので収入低めなのでそこまで高くならず。
    3年目で時短が終わりフルタイムに戻った頃には、無償化対象の年齢になって、少しの給食費程度しか掛からなくなり大助かり!

    高収入の家庭は保育費高いですが、低収入〜一般家庭は、1〜2年耐えれば。保育園で助かる事の方が多く感じました。

    +1

    -6

  • 694. 匿名 2022/12/05(月) 21:29:30 

    >>3
    同感。

    義務でも何でもない繁殖を自ら選択しておいて「子育て罰」って…と思います。

    +49

    -9

  • 695. 匿名 2022/12/05(月) 21:29:39 

    >>29
    在日とかが日本滅びろ♪って嬉々として煽ってるんじゃない?

    +39

    -1

  • 696. 匿名 2022/12/05(月) 21:29:40 

    >>646
    いやだからそれ見返りがないでしょ。
    子供2人産んでなおかつ働いてくれた方がいいんだよ。

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2022/12/05(月) 21:30:09 

    >>9
    でも日本の狭い国土なら丁度良いかも。
    税金だってやろうと思えば今の半分に節約出来ると思う。

    +68

    -1

  • 698. 匿名 2022/12/05(月) 21:30:27 

    >>665
    うちのところも3歳までの認可外も多いから結構激戦だよね。
    だから幼稚園の預かりとかすすめられる。
    ただ3歳からってまだまだ突発の休みが多くて初めての職場で働くってハードル高いよね。

    +11

    -0

  • 699. 匿名 2022/12/05(月) 21:30:34 

    >>9
    なんか悲しい
    未来の日本も純粋な日本人が輝いていてほしいな
    今ももうテレビ見たら韓国人ばっかりだしそんな風になってないのかもだけど

    頑張ってきた日本人たちに顔向けできないよね、今のこの感じ

    +59

    -4

  • 700. 匿名 2022/12/05(月) 21:30:39 

    >>682
    虚しいって言うのは感情論じゃん。
    仕事より育児の方が大変って言うなら、大変なやるべき事を人に依頼してるんだから払うの当たり前では?

    月に8万払ってでも仕事するのは、正社員しがみつく為の投資でしょ?

    +6

    -1

  • 701. 匿名 2022/12/05(月) 21:30:40 

    >>573
    生活費の話になったら話がそれませんか
    携帯は2、3年に一回買い替えたら10万以上でそれが親2人なら20万以上
    単純に天引き税金が違いすぎて補助から外れた子供達が可哀想
    同じ日本人なのに

    +1

    -0

  • 702. 匿名 2022/12/05(月) 21:30:47 

    また人口削減のためのネガキャンまとめトピかいな

    +1

    -1

  • 703. 匿名 2022/12/05(月) 21:30:50 

    >>153
    うちも1歳半で正社員復帰、夫は単身赴任です。
    両親も遠方なので頼れず。子どもに寂しい思いをさせたくないのはもちろんだし、仕事辞めたら今より心身共に余裕もできるんだろうけど、辞めるのはいつでもできるから限界がくるまでは頑張って働くよ!

    +10

    -0

  • 704. 匿名 2022/12/05(月) 21:31:26 

    >>666
    世帯年収で保育料違うから何とも。
    東京都は実費が0才児ひとりに月39万かかってるらしい。このトピで知った。私が前みた試算だと月20万だった。地方か全国平均だったのかもしれない。家賃が東京と違いそうだし。

    非課税世帯なんか0円。自治体によって違うが世帯年収が高い家庭は10万以上のところもある。

    +3

    -0

  • 705. 匿名 2022/12/05(月) 21:31:48 

    >>6
    本当だよね

    私は基本他人を信用していないから保育園3ヶ月で退園して兼業から専業になった。
    今は幼稚園に通わせていて、もちろん先生方の存在はありがたいのだけれど、やはり信用はしきれない。
    子どもには悪態をついていても保護者の前では良い顔をするに決まっているし、先生も人間だから子ども相手でも相性や好き嫌いはあるだろうし(本当に素敵な先生も沢山いるだろうけれど)

    時々ママ友から用事があって子供の事預かって欲しいと言われる事があるけど、私の事そんなに信用してくれてるの!?と思う
    私が良い人を装った悪人の可能性もあるのに

    +94

    -0

  • 706. 匿名 2022/12/05(月) 21:31:58 

    >>691
    それぐらいで産まないなら産まなくていいと思う
    夫婦二人で退屈かもしれんが、それで生きて行けばよろしい

    +4

    -20

  • 707. 匿名 2022/12/05(月) 21:32:30 

    >>191
    えー昔のほうがモラハラもセクハラも日常茶飯事で近所の人の噂話が日常の中の楽しみだったから、他人がよその家に口出ししてたよね。口減しはみんなしてるから他の人もあれこれ言えなかっただけのでは?

    +4

    -1

  • 708. 匿名 2022/12/05(月) 21:33:29 

    >>701
    ガラケーも月月割で気づかなかった人おおかったけど本体7万円ぐらいだったんてすよ〜
    スマホが出てから機能が劣化して安くなったけど。

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2022/12/05(月) 21:33:33 

    >>621
    関西です。最高額で9万近くする自治体です。

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2022/12/05(月) 21:33:35 

    >>363
    フルタイムで働いてしっかり納税してくれれば保育料分の税金なんて数年でペイできるから、そりゃ国としては働いて欲しいでしょうね

    +12

    -0

  • 711. 匿名 2022/12/05(月) 21:33:59 

    いやヒロユキなんて馬鹿より
    政府の子供関連政策も担当している成田悠輔さんでしょう
    【極論】「別に滅亡したっていい。好きに生きれば」子どもが欲しくなる政策とは?少子化支援はもっと偏るべき?成田悠輔と考える夫婦関係|#アベプラ《アベマで放送中》 - YouTube
    【極論】「別に滅亡したっていい。好きに生きれば」子どもが欲しくなる政策とは?少子化支援はもっと偏るべき?成田悠輔と考える夫婦関係|#アベプラ《アベマで放送中》 - YouTubewww.youtube.com

    【目次】0:00 VTR3:34 子を持たないという選択5:37 なぜ人は子どもを欲しいと思うのか?6:29 差別と偏見の違い8:08 「価値観には踏み込まない」成田悠輔の見解◆この放送のノーカット版はアベマで公開中!無料フル視聴▷https://abe.ma/35lJEgy 【極論】「別に滅...

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2022/12/05(月) 21:34:03 

    >>696
    今の出生率見たら政府も子供産んで働いてたから言えないんじゃない?ひとまず産んでください(土下座🙇‍♀️、かと。

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2022/12/05(月) 21:34:17 

    >>66
    高校無償化するくらいなら義務教育中の給食費無料ぐらいできるだろうにしないよね
    給食費滞納世帯が多いのに給食費滞納世帯に給付金や児童手当バンバンあげて、栄養不足です貧困です子供食堂!って言われてもね
    現金渡してんじゃないよ

    +160

    -3

  • 714. 匿名 2022/12/05(月) 21:35:36 

    >>561
    シングルが全て保育料無料だと思ってるの?
    働いてたら普通に払ってる人のが多いはずだけど
    私もひとり親、フルタイムで働いても恥ずかしながら月収17万円しかないけど、保育料2000円かかるよ?

    +12

    -8

  • 715. 匿名 2022/12/05(月) 21:36:11 

    >>1

    3人はきついよ。
    専業主婦でも頭おかしくなりそうなほど忙しい。
    洗濯物とお弁当とご飯の量と買い出しが壮絶です。
    保育園に預けながら働いて3人は本当に無理だ。
    両親と同居や近所にいて常に一緒に育てていくくらいじゃないと。運動会も見すぎたし学校行事も何もかもほんとうに大変。引越しの時も4LDKだと賃貸は全然ない。あと子供3人いると上の階が借りられない。広い分譲マンションや戸建て住みでベビーシッターや親の手助けがあって専業主婦ならば、って言う感じですね。

    むしろ共稼ぎで子供3人でも余裕です!大丈夫っていう人いるなら尊敬します。3人以上いる人は大半みんな育児ノイローゼ。

    +12

    -2

  • 716. 匿名 2022/12/05(月) 21:37:18 

    >>1
    非課税世帯は無料だからたくさん産んでいるよ

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2022/12/05(月) 21:37:43 

    >>51
    この回好きだった!

    +7

    -7

  • 718. 匿名 2022/12/05(月) 21:38:06 

    >>605
    子どもにヴィトンの靴履かせてる訳じゃないんだし、ニューバランス くらいはさすがに履かせたいよ

    +23

    -1

  • 719. 匿名 2022/12/05(月) 21:38:37 

    >>714
    2000円?2万円の間違いだとしても信じられないくらい安い。

    +34

    -0

  • 720. 匿名 2022/12/05(月) 21:39:17 

    >>50
    子供小さい時は当たり前のように帯同してたけど小学生以降は悩みどころだよね
    転校で環境変わることに順応できる子ばかりじゃないから…
    私の周りの転勤族は子供が小学生くらいで家買って、単身赴任が多いんだよね
    悩みます

    +8

    -0

  • 721. 匿名 2022/12/05(月) 21:39:25 

    >>716
    最近のデータ出して欲しいわ
    子供産める非課税世帯ってそんなにいるの?

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2022/12/05(月) 21:39:38 

    >>52
    ウチも。兄妹いいなとは思う。けど
    また一から妊婦10ヶ月やって寝不足な毎日は無理。
    近くに頼れる人いないし!
    何よりお金の心配だよ。
    将来年金制度なんか崩壊してるし、娘に迷惑かけないためにも働いてお金貯めたい。
    子供二人分の教育費プラス自分達の老後資金を貯めるのは現実的じゃないなと思った。

    +42

    -0

  • 723. 匿名 2022/12/05(月) 21:40:40 

    >>702
    まずは無駄に多い老人や生きたくない人の安楽死が先だと思うんだけど
    世の中には優しい老人だけではなくて不良や犯罪者やいじめっ子だった層もいるから年寄りだからって理由だけで尊敬しない

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2022/12/05(月) 21:40:59 

    >>655
    なんか年寄りくさいな、嫁いびりが趣味の70代のコメントとみた。

    +5

    -1

  • 725. 匿名 2022/12/05(月) 21:41:14 

    >>66
    本当に
    入学説明会でこんなに補助出ますって話聞くたびどうなんだろうって思う。
    私の住んでる自治体は収入によっては国の補助に加え県からの追加の補助も段階的にあって、非課税世帯はほぼ無料になる。
    私立高校も人集めたいんだろうけどさ、うちは全額払うのかと思うと補助の金額聞くの嫌になるよ。
    補助が上がってから倍率も上がっていいことないよ。

    +59

    -0

  • 726. 匿名 2022/12/05(月) 21:41:44 

    >>25
    まぁこういう現実見えてきたんだから一人っ子もこれから増えていくんでしょうね
    もう増えてるか

    +17

    -0

  • 727. 匿名 2022/12/05(月) 21:41:53 

    >>706
    あなたのお気持ちを聞いてるんじゃなくて、少子化にとってどうか?っていう話だよ

    +8

    -1

  • 728. 匿名 2022/12/05(月) 21:42:31 

    製薬会社勤めですが、時短で年収は800万ぐらいで保育料も8割負担してくれます。就活の時は気にしてなかったが、大学受験頑張って大手企業に就職するとメリットは大きいなと最近になって感じました。

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2022/12/05(月) 21:43:06 

    >>292
    定年まで給料上がるのがみこめたからじゃない?

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2022/12/05(月) 21:43:32 

    >>460
    ふわっちとか見るとアレな夫婦は子供3人以上いる

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2022/12/05(月) 21:43:42 

    >>25
    2人兄弟が1番多いけど、昔よりひとりっ子の割合は増えているし、今後もその割合は増えていく
    10年後の推移を考えたら選択ひとりっ子も安パイかなと思う

    +32

    -1

  • 732. 匿名 2022/12/05(月) 21:44:03 

    >>727
    生活に困っていないお金持ちがこんなんじゃ子供産めないって言ってもふーんって感じよ
    妬みみたいなものじゃん

    +1

    -5

  • 733. 匿名 2022/12/05(月) 21:44:19 

    >>612
    えー、賃貸でも家賃かかるよ
    しかも子供いると3LDKマンションとか賃料も高い

    +19

    -0

  • 734. 匿名 2022/12/05(月) 21:44:38 

    >>1
    それでも保育士の年収は安い。
    所長は場所によってはホクホクだろうな。

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2022/12/05(月) 21:44:45 

    >>66
    横、貧乏だけど私立って実際あるの?
    成績の良い低収入家庭の子は奨学金や入学金免除とかあるけど、実際入学してから私立って色々お金かかるよね?
    研修費だとか設備費、修学旅行は海外が多い(今はたぶん国内だと思うけどいつ解禁されるか分からない)
    そういうお金は無償化対象じゃないよね?

    +16

    -0

  • 736. 匿名 2022/12/05(月) 21:45:09 

    >>724
    夜のお勤めww

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2022/12/05(月) 21:45:11 

    >>584
    3歳までは託児所でもいいと思うけどな

    +7

    -2

  • 738. 匿名 2022/12/05(月) 21:45:28 

    >>710
    ペイするまでは辞めずに働いてもらわないとね
    学童が〜とか言わずに

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2022/12/05(月) 21:46:02 

    >>719
    2千円でも、キツいんだよ‥

    +1

    -8

  • 740. 匿名 2022/12/05(月) 21:46:14 

    >>703
    女性の社会進出推すなら男性の働き方から見直してほしいよね。

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2022/12/05(月) 21:46:16 

    >>584
    認可外って実際そんな感じなの?そんなところに預けるなんていやだよね

    +8

    -2

  • 742. 匿名 2022/12/05(月) 21:46:21 

    >>727
    損得考えて産みたくない人は産まなくていいんじゃないかな

    +1

    -3

  • 743. 匿名 2022/12/05(月) 21:46:32 

    >>5
    公共福祉って年収で変わるよね。
    たぶん国の本音がお金あるやつは自分で賄え!

    昔の名残なんだと思う。奥さんが働かないと生活を維持できない家庭を助けますよ!って。

    特養もお金がなく身内がない老人はすぐ入れるし。公営住宅も収入が低い人は安い。収入が普通の人は周りの普通の賃貸と同じくらいの家賃。わざわざ公営入る意味がない。

    +7

    -0

  • 744. 匿名 2022/12/05(月) 21:46:49 

    >>732
    妬みの使い方間違ってない?

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2022/12/05(月) 21:47:13 

    >>714
    2000円も無料も同じだよ
    50歩100歩
    目くそ鼻くそ

    +36

    -0

  • 746. 匿名 2022/12/05(月) 21:47:17 

    もう0歳から無償化にすればいいと思う

    +0

    -3

  • 747. 匿名 2022/12/05(月) 21:48:12 

    >>714
    2万じゃなくて2千なの!?羨ましい。。

    +24

    -0

  • 748. 匿名 2022/12/05(月) 21:48:40 

    >>706
    それによって低所得層ばかりが子供産んで
    日本は更に落ちぶれるよね。
    産んで欲しい層が産み控えって国としてやばいよ

    +17

    -1

  • 749. 匿名 2022/12/05(月) 21:48:59 

    >>51
    林先生ごもっともだけど、
    ケンティがちょっと引いてる感じも好き笑

    +7

    -3

  • 750. 匿名 2022/12/05(月) 21:50:02 

    >>134
    女の子だとなおさら将来稼げるように育てなきゃだから教育費もかけたいしね
    結婚に逃げれる時代はもう終わってるから
    量より質

    +20

    -0

  • 751. 匿名 2022/12/05(月) 21:50:21 

    林修って顔出ちからしてアチラの人っぽいけど日本人なのかな

    +1

    -2

  • 752. 匿名 2022/12/05(月) 21:50:27 

    >>26
    0歳児で39万円って、自宅保育で三人家族のひと月の支出より多いかもしれない額だよね
    人件費、給食費、光熱費、施設の減価償却考えてもあり得ないぐらい高額
    本当の費用を出して欲しい

    +43

    -4

  • 753. 匿名 2022/12/05(月) 21:50:57 

    >>715
    これ子供側からしたら聞きたくない話だよね。親の勝手で3人も産んでノイローゼだの言われても。なら一人か二人までにしとけばいいのに。

    +21

    -1

  • 754. 匿名 2022/12/05(月) 21:50:58 

    >>637
    人の税金ってまるで自分達が全て出してるみたいな言い方だね
    こっちだって非課税世帯でもないし色々と税金払ってるんだけども

    +4

    -6

  • 755. 匿名 2022/12/05(月) 21:51:01 

    >>76
    なんで子ども一人か書かれてないので
    分かりませんが、お金があるから複数産みたい人もいれば、つわりが酷いとか高齢の為などで断念する人もいるでしょうし、シンプルに一人で良いと思う人など、人それぞれ理由はあると思います。

    +4

    -0

  • 756. 匿名 2022/12/05(月) 21:51:01 

    >>725
    同じクラスで全額負担と無償化と一緒に勉強なんて嫌だよね
    偏差値高いところ合格してもらうしかないよ
    がんばれ
    子の偏差値と親の収入ってある程度比例すると思うよ

    +27

    -0

  • 757. 匿名 2022/12/05(月) 21:51:04 

    >>116
    非課税世帯なんて下手したらグレーゾーンの人たちがポンポン産んで生活保護になってる可能性あるのにね。
    納税しない人優遇して、負のループ作ってどうするのって感じ。
    みんな平等に一律料金にするか、逆に高納税者を優遇した方がその分お金使って経済回して国は豊かになるのにね。
    お金を生み出さない人達に更に金渡してどうするのって感じ。

    +95

    -1

  • 758. 匿名 2022/12/05(月) 21:51:50 

    >>66
    私立も無償化になるの???

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2022/12/05(月) 21:51:57 

    >>29
    もう10年早くこれをやってたら産んでないかもしれない

    +9

    -2

  • 760. 匿名 2022/12/05(月) 21:52:24 

    あーうちも似たような感じ。1歳児、保育料10万円。7歳児、公立の学童は崩壊してるから民間の学童行かせて月5万円。

    教育を安心して無料で受けさせることができるならもう一人産みたいけど、横で専業主婦が「私立高校無償なら、私立行かないと損だよね!」って言っててマジで萎えたわ。
    なんで働いてるウチが、子供の学費無料にならない上に専業主婦家庭の子供の学費支えてやんないといけないわけ?おまけに専業主婦の国民年金も支えてやってるしさ。バカバカしい

    +14

    -2

  • 761. 匿名 2022/12/05(月) 21:52:47 

    >>746
    なんで!?なんでそこまで国にたかるの?

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2022/12/05(月) 21:52:48 

    >>9
    日本の面積的にそのぐらいの5000〜7000万人くらいが丁度よいって何かできいたことある。資源の乏しい国だし。

    +26

    -0

  • 763. 匿名 2022/12/05(月) 21:52:56 

    >>714
    手取りのの1.1%できついのか。
    じゃあ共働きで手取りの3%払ってるうちはもっときついってなるわ。

    +19

    -2

  • 764. 匿名 2022/12/05(月) 21:53:27 

    そんな無償化、補助金が羨ましいなら仕事全部辞めて生活保護受けなよ😌

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2022/12/05(月) 21:53:28 

    >>218
    4年保育なんてほとんどないし、そこまでして専業が得とか考えなくても…
    いまでも幼稚園はほぼ3年だし、令和の今でも2年っていうところもあるよ

    +35

    -6

  • 766. 匿名 2022/12/05(月) 21:53:47 

    >>760
    そんな家庭の行くような私立校に行かなければいいんだよ
    中高一貫校にいれたらおさらばよ

    +1

    -1

  • 767. 匿名 2022/12/05(月) 21:53:51 

    少子化が大問題になってるのに政策打たないのはどういうこと?
    人が少なくなれば経済も回らなくなって最終的に日本が滅ぶけど

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2022/12/05(月) 21:53:56 

    >>343
    昭和50年頃、保育園入れるためマジで一時的に離婚してた人居たよ、後で籍入れ直してた。流石に綱渡り的ハイリスクだけど、すぐ決まったらしい。

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2022/12/05(月) 21:54:17 

    >>748
    産んで欲しい層ではないんでしょ
    産まなくていいじゃんいちいちがめつくてうるさいし

    +0

    -5

  • 770. 匿名 2022/12/05(月) 21:54:31 

    >>740
    ほんとにそれ。家も購入したばかりで、子どもも産まれたばかりで単身赴任になるって。笑
    男性も育児に参加できるような就業体系を整えないと女性にばかり負担がいくよね。

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2022/12/05(月) 21:55:02 

    >>713
    言われてみれば本当に。

    +22

    -0

  • 772. 匿名 2022/12/05(月) 21:55:15 

    >>760
    そんな専業ほとんどいないと思うよ…
    あと、ガルでも言われているように、都内は中学から入らないと私立は無理だからなあ

    +3

    -2

  • 773. 匿名 2022/12/05(月) 21:55:28 

    >>769
    がめついのはどっちだよw

    +8

    -0

  • 774. 匿名 2022/12/05(月) 21:56:28 

    お金のこと抜きにしたら一人っ子の方が大変そうな気がする
    常に親対子供だから

    +1

    -2

  • 775. 匿名 2022/12/05(月) 21:56:56 

    >>14
    5人兄妹で育ちましたが同居の祖父母がお金あったから良かったけど、核家族だったら間違いなく貧乏だった。祖父母ありき

    +15

    -1

  • 776. 匿名 2022/12/05(月) 21:57:01 

    >>770
    男性の育休も推奨されてるのにまだまだまだ足りない?
    単身赴任したら仕方ないんじゃないの?
    辞めてついていっても能力ある人なら数年のブランクあったって正社員復帰できるでしょ

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2022/12/05(月) 21:57:07 

    >>735
    あるよ。
    塾で孝行息子と伝説の子がいるよ。私立高の特進。授業料・設備使用料・教材全額無料。修学旅行代はさすがにかかったらしい。制服は学校が貸出。卒業生で制服を寄付する人がいるらしい。

    高校が指定する大学に合格し大学の学費4年間、高校が全額負担。

    +4

    -4

  • 778. 匿名 2022/12/05(月) 21:57:25 

    >>45
    単身赴任の間、離婚したら一気に手当増えるねw

    そんな人いないだろうけど。

    +17

    -0

  • 779. 匿名 2022/12/05(月) 21:57:32 

    >>760
    専業主婦だから無償化対象じゃ無いけど…対象なとこもあるの??
    うちも2歳児月10万払ってるよ。
    国民年金は…ありがとう、お世話になってます!

    +1

    -2

  • 780. 匿名 2022/12/05(月) 21:58:42 

    >>574
    格差は自己責任
    こんな馬鹿ばっかりだから嫌になる

    +10

    -5

  • 781. 匿名 2022/12/05(月) 21:59:12 

    >>7
    身をもって知ったよ。
    会社が順調だった頃は8万くらい払ってた。自営で会社が潰れて、全部失って、生活保護しかないかもって思った頃はガクンと下がった。同じ保育園なのに。
    保育料さがったのはありがたかったけど、今までと同じ保育を提供してもらってるのに、なんでそんなに高かったんだろうって思った。

    +41

    -7

  • 782. 匿名 2022/12/05(月) 21:59:34 

    >>584
    ただ預かるだけってくらいの方が保育士さんに負担なくて虐待減るかもしれない
    保育士の事件のトピ見てたら、虐待結構あるみたいだね…氷山の一角だって

    +8

    -2

  • 783. 匿名 2022/12/05(月) 21:59:48 

    >>683
    子どもってご飯さえ食べさせればいいわけじゃないから
    留守番させればいいって、そこまで貧乏なのはいやだね

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2022/12/05(月) 22:00:02 

    いわゆるDQN画増えても仕方ないんだよね。

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2022/12/05(月) 22:00:49 

    >>773
    はいはい
    産まなくていいよ

    +2

    -3

  • 786. 匿名 2022/12/05(月) 22:01:00 

    >>705
    信用してるから預けるのもあるだろうけど、それは利用されているとも言えるよね。
    そういう風に捉えないで、私ってそんな信用されてるの?とか考える時点であなたはいい人なんだと思う。
    普通時々でも友人に子供預かってなんて迷惑すぎて言えない。

    +63

    -1

  • 787. 匿名 2022/12/05(月) 22:01:10 

    >>753
    3人もなんだ
    不妊様はそうか

    +0

    -2

  • 788. 匿名 2022/12/05(月) 22:01:15 

    >>780
    わかる。どの分際でそれ言ってるんだって思うわ

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2022/12/05(月) 22:01:52 

    >>744
    大多数が中間層だし金額も中間層想定だから非課税世帯ずるいなんて思いませんがな

    +0

    -2

  • 790. 匿名 2022/12/05(月) 22:01:53 

    >>777
    そんな伝説、自分の子がなってもうれしくない
    塾の後半にも学校中にも貧乏家庭って知れ渡ってるってことだからね

    +8

    -0

  • 791. 匿名 2022/12/05(月) 22:03:22 

    >>777
    自分がその子の立場なら肩身狭過ぎて嫌だわ

    +6

    -1

  • 792. 匿名 2022/12/05(月) 22:03:59 

    >>3
    全然上手いこと言えてないし面白くないよね

    +19

    -0

  • 793. 匿名 2022/12/05(月) 22:04:01 

    >>139
    わたしも悩み中。でもお金面心配。

    服とか安いし医療費無料とかあるし何とかなるって言ってる人いるけど、そんな費用はこっちでも出せるけど
    本当に問題なのって大学費用とか塾代じゃない?

    結局本当に必要なとこの助成はないんだよねー

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2022/12/05(月) 22:04:03 

    >>484
    >>765
    地域によるのかな?都内よりの埼玉だけど専業は4年保育入れてる人多い
    ここ数年で4年保育始めた幼稚園多いよ

    +8

    -3

  • 795. 匿名 2022/12/05(月) 22:04:23 

    >>95
    収入低い家庭は広い園庭付き、高い家庭はビルの1室みたいなとこにしか入れないというね…

    +66

    -2

  • 796. 匿名 2022/12/05(月) 22:05:05 

    >>777
    それは高校が負担してるから無償化は無償化でも今ここで議論されてる無償化とは種類が違うじゃん。

    +20

    -0

  • 797. 匿名 2022/12/05(月) 22:05:25 

    >>770
    さすがにそこまでは
    会社だってそこまでは従業員の希望聞けないところも多いでしょ
    みんなそれぞれ事情があるのに

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2022/12/05(月) 22:05:52 

    なんで子供にかかるお金なのに親の所得で差がでるのか意味がわからない。
    今わーわー言ってるSDGsの4と10に反してるよね
    「2人目を産むのは無理」年間100万円“私立大学の学費並”の保育料で心折れた…大反響「子育て罰」ルポ第4弾

    +1

    -1

  • 799. 匿名 2022/12/05(月) 22:06:24 

    >>790
    でもすごくない?たぶんその子は貧困の連鎖を断ち切ったよ。塾も特待生だったし。

    その子の環境下でベストを選んだ。中学生なのに賢い。先見性がある。

    +14

    -2

  • 800. 匿名 2022/12/05(月) 22:06:33 

    >>722
    似た様な感じで2人目を積極的に作る気になれない。
    不妊治療必要な歳だけど、、
    小さい時の遊び相手、大きくなってからの家族行事…もう1人いた方が良いんだろうと思う反面、将来金銭的に迷惑かけない方が結局はこの子のためなのかも…と思ったり…時間がないのに悩む日々。

    +19

    -0

  • 801. 匿名 2022/12/05(月) 22:06:37 

    >>594
    デパートやタクシーは人減っても代わりはいるけど、保育士さん減って困るのは兼業だよ?

    +4

    -2

  • 802. 匿名 2022/12/05(月) 22:06:56 

    >>794
    都内だけど、月1のプレはやってるところいくつかあったけど、4年保育はゼロ

    +6

    -0

  • 803. 匿名 2022/12/05(月) 22:06:58 

    >>751
    最悪
    通報するね

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2022/12/05(月) 22:07:09 

    文句ばかりだな

    +2

    -0

  • 805. 匿名 2022/12/05(月) 22:07:10 

    他の国の普通の保育園は日中の様子も伝えてくれないし、連絡帳なんかもないらしいよ
    本当にただ預けるだけ
    日本の保育園みたいなサービス受けるためにはものすごい高い保育料払わないといけない余裕で10万超える

    日本で子育て罰って、そこまでいう?
    めっちゃ恵まれてるよ

    +9

    -0

  • 806. 匿名 2022/12/05(月) 22:07:10 

    >>191
    全然産みやすい育てやすい世の中だったと思えんけど…体験してきたの?
    モラハラちゃぶ台返しは当たり前で嫁に行けば二度とうちの敷居を跨ぐなだし面倒見てもらえる代わりに悪い意味のお節介の方が多かったと思うよ

    +8

    -7

  • 807. 匿名 2022/12/05(月) 22:07:14 

    >>656
    減額の割合も自治体で違いますよね。
    うちは2人目同時入所なら半額になるので、もう少し地域格差がなくなるといいですよね。

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2022/12/05(月) 22:07:33 

    >>7
    8万と金額だけ見ると高いけど、1日11時間で月20日預けても、1時間360円くらいなんだよね。
    1人当たり20万円が相場って聞いたことがある。
    アメリカとかでは保育料そのくらい取られるし。

    月8万円払っても、12万円の税金が投入されてると思うと感謝しかない。

    +123

    -4

  • 809. 匿名 2022/12/05(月) 22:07:44 

    >>572
    だから虐待が起こるんだと思う…

    +7

    -1

  • 810. 匿名 2022/12/05(月) 22:08:34 

    >>769
    ブルーカラー増やしたいのかなとは思う
    めちゃくちゃ人出不足だし

    +9

    -0

  • 811. 匿名 2022/12/05(月) 22:09:15 

    >>784
    そうだよね
    ここでも子どもの教育のことより預ける意見ばかり
    小学生なら留守番できるのだから働くべきみたいな意見多くてあきれるよ

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2022/12/05(月) 22:09:19 

    >>377
    こういう就業モデルが選べればもう子供産んで育児頑張れるんだけどなあ

    +9

    -0

  • 813. 匿名 2022/12/05(月) 22:09:38 

    >>1
    あれ?保育料って安くなったんだかなんだかじゃなかったっけ?

    うち10年前とかだけど月12万ちょっとだった
    保育園、親が働いてるとか病気なら全員無料でいいと思うけどね

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2022/12/05(月) 22:09:42 

    >>780
    社会保障の格差が自己責任って意味不明。
    保育料が違うのも自己責任ってことになる。
    頭悪いの自覚してくれ。

    +4

    -4

  • 815. 匿名 2022/12/05(月) 22:09:46 

    >>255
    がるじゃそれ以外は底辺扱いだもんね

    +13

    -0

  • 816. 匿名 2022/12/05(月) 22:10:28 

    >>804
    一部の声がデカすぎるだけ

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2022/12/05(月) 22:11:01 

    >>813
    自治体の負担が半端ないよ…
    税金上がるだけ

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2022/12/05(月) 22:12:11 

    一月10万の保育料を高い高いと騒ぐ
    日中子供見て貰うのにそんな価値はないってことでしょ
    子育てしてる当事者が保育を軽んじてるから

    +7

    -0

  • 819. 匿名 2022/12/05(月) 22:12:19 

    >>797
    そうですよね〜。仕方ないとわかっているけど今このタイミングで?!とショックを受けました…
    周りで頑張っている人たちをみて自分も頑張って働かなきゃと勇気もらっています。

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2022/12/05(月) 22:12:49 

    >>809
    ムキー、なんで私は低賃金なのにあんたの親は高給とりなのよー!!バチンみたいな?

    +1

    -1

  • 821. 匿名 2022/12/05(月) 22:13:05 

    >>783
    夏休み冬休みがネックなんでしょう?
    そんなきっちり下の子が中学あがるまでなんて考えなくてよくない?
    年子で産んでたらもっと若いし

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2022/12/05(月) 22:13:41 

    >>770
    一応、会社は断る選択は用意されてる。
    ただ断ると出世しないことは確定する。

    全ては選べないってことだよ。

    収入そこそこ。子どもが大学あたりから収入が減る。出向や関連会社に籍が移る。でも家庭円満。

    高収入。ただし子供が小さい頃は忙しくて育児参加できない。会社じゃ偉いが家庭では陰が薄い。子どもが大学あたりから金銭的余裕と時間的余裕があり色々口出ししてウザがられる。

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2022/12/05(月) 22:13:41 

    何言ってんの
    日本の保育園は破格だよ

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2022/12/05(月) 22:13:50 

    確かに保育料もきっと1番高い金額を払って、単身赴任になって手当が増えたら児童手当カットは理不尽すぎる。

    +0

    -1

  • 825. 匿名 2022/12/05(月) 22:14:08 

    >>517
    本当それ!
    専業主婦で自宅保育は自分から積極的に支援センターやイベント、公園とか連れて行かないと保育園の子のようにいろいろな経験をさせてあげられないし。

    保育園の子たちがお散歩で公園遊びに来ている様子を見て、私もいいなぁと思ったし、我が子も羨ましそうに見ていました。

    +9

    -11

  • 826. 匿名 2022/12/05(月) 22:15:06 

    育てる金もない人は産まなければいい

    +5

    -0

  • 827. 匿名 2022/12/05(月) 22:16:13 

    >>751
    林っていう漢字はあちらの人がよく使うとガルちゃんで習った

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2022/12/05(月) 22:16:28 

    >>9
    2050年には日本の人口は6千万になると言われている(国連の正式な統計)
    これは今のイギリスの人口と同じ
    ドイツが8千万人

    今までが異常に多すぎるんであって適正人口(6千万人)に戻るだけだよ

    +57

    -0

  • 829. 匿名 2022/12/05(月) 22:17:23 

    >>7
    8万は高すぎる。
    うちは世帯年収900万弱くらいで
    保育料高くて4万。
    4万でも高いと思ってるよ。

    +7

    -33

  • 830. 匿名 2022/12/05(月) 22:17:30 

    >>817
    でも今の日本労働人口増やさないとどうにもならない、沈んでくだけ
    他のとこから回してくるしかないと思う

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2022/12/05(月) 22:17:35 

    >>196
    やりきれないなら日本からどうぞ出ていってください👋😌

    +6

    -5

  • 832. 匿名 2022/12/05(月) 22:17:37 

    >>14
    3人いるよ。
    世帯900くらいかな?家もあり車もあり。両親近くにいないし援助もないけど。まぁふつーに生きてます。奨学金に頼る気もないよ。早めに結婚して子供産んで子育て終わらせれば老後資金もたぶん貯まるかな。と。

    +29

    -1

  • 833. 匿名 2022/12/05(月) 22:17:38 

    >>66
    さらに言わせてもらうと
    金ないなら子供産むなって思う。
    恩恵受けまくって腹立つ

    +47

    -9

  • 834. 匿名 2022/12/05(月) 22:17:44 

    >>820
    うーん
    というより、ここみても思うけど、保育料に文句言ってる人多いってことは、保育という仕事をバカにしてると保育士さんは捉えてしまうのではないかな?

    +5

    -2

  • 835. 匿名 2022/12/05(月) 22:17:51 

    >>823
    イギリスとか月20万ぐらいするんでしょ

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2022/12/05(月) 22:18:03 

    >>7
    薬剤師のママ友が
    「保育料が高くてドブに捨てたようなものだ」と言っててドン引きしたな…
    ドブに捨てたって何?保育園のおかげで働けて、保育士さんのおかげで安心して子供を預けられたのにさ…
    私もアパートの家賃払えるくらいの額は払ってたけど、この保育料のおかげさまでとしか思ってなかったな。

    +104

    -26

  • 837. 匿名 2022/12/05(月) 22:18:48 

    >>820
    一流企業勤めの保護者が高そうな服着て綺麗にしてるの見ると虚しくなるみたいな保育士の呟きはよく見る

    +10

    -0

  • 838. 匿名 2022/12/05(月) 22:19:03 

    >>823
    さういやそうだ。
    アメリカに赴任した人がアメリカは0歳児を預けるところがないと言ってた。
    アメリカってシッターさんとかは?って聞いたら赤ちゃんのシッターむっちゃ高い。月収が飛ぶって言ってた。

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2022/12/05(月) 22:19:41 

    >>12
    わかるわかる。あれ、取られた金どこいった?くらい恩恵ない

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2022/12/05(月) 22:19:54 

    >>776
    もちろん優遇されている面もたくさんあると思いますよ。けど男性の育休も簡単にとれるところはまだ少ないと思うし、うちの場合だと単身赴任の帯同禁止だし、家庭によっていろいろあると思います。確かに、正社員辞めても数年後に復帰できるならそれが一番ですよね。

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2022/12/05(月) 22:20:08 

    >>517
    それは端からみての理想論だということは今回の事件でわかったことだと思うんですが…
    トピ見てごらんよ、虐待結構あると大騒ぎだった

    +2

    -1

  • 842. 匿名 2022/12/05(月) 22:20:57 

    子育てしてる時に月半分でいいから預けたくなったな
    4万払ってもいいや

    +0

    -2

  • 843. 匿名 2022/12/05(月) 22:21:14 

    >>490
    外国人に居着かれるぐらいなら、十分ありがたいことだわ。

    +8

    -0

  • 844. 匿名 2022/12/05(月) 22:21:21 

    >>45
    普通家庭だけど、認可保育園は定員オーバーで入れないから認可外保育園
    世帯年収1000万もない

    +25

    -0

  • 845. 匿名 2022/12/05(月) 22:21:22 

    夫だけで1800万円,認可保育園だとゼロ歳で97000円1歳でも9万だから企業主導型保育園に入れて、パ-ト先と契約して16000円で預けてた。下の子は年子だし2人で15万なんてとても払えない

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2022/12/05(月) 22:21:25 

    >>833
    子供(人間)>>>>>>>>金なのよ

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2022/12/05(月) 22:22:29 

    >>837

    せめて感謝してほしいってのも見たことある
    なんか悲しくなった

    +9

    -0

  • 848. 匿名 2022/12/05(月) 22:22:37 

    >>814
    理解力ないの?
    馬鹿なの?
    低学歴相手にするの本当に疲れるわ

    +1

    -3

  • 849. 匿名 2022/12/05(月) 22:22:51 

    >>265
    どんな贅沢してるんだ

    +5

    -4

  • 850. 匿名 2022/12/05(月) 22:23:30 

    >>799
    それなら高専とかの道の方が先見の明があるような気がするけどね
    大学ってお金かかるよ
    いつまでも無償じゃいられないよ
    それなら早くから働ける道もあるのに

    +0

    -7

  • 851. 匿名 2022/12/05(月) 22:24:14 

    >>3
    日本死ねに似た臭いがする
    あまり知性を感じない言葉

    +55

    -2

  • 852. 匿名 2022/12/05(月) 22:24:18 

    別に払うのは全然いい。保育士さんに感謝してるし、ありがたい。ただ8万の家と数千円の家があるからこういう話になるんでしょ。
    一律でいいじゃん。

    +17

    -0

  • 853. 匿名 2022/12/05(月) 22:24:27 

    残業もできないし大して稼げないから専業主婦になっちゃうな自分なら旦那も高収入っぽいし

    +1

    -0

  • 854. 匿名 2022/12/05(月) 22:25:24 

    >>850
    アホなこと言ってる自覚ある?

    +8

    -2

  • 855. 匿名 2022/12/05(月) 22:25:26 

    >>551
    無資格のアラフォー主婦が正社員になれる確率なんて限りなく低いよね

    +8

    -3

  • 856. 匿名 2022/12/05(月) 22:25:27 

    >>826
    金ないなら産むなそれだけだよね

    +2

    -1

  • 857. 匿名 2022/12/05(月) 22:25:36 

    >>853
    大して稼げないならねー
    稼げるから続けてる人も多いと思うよ?

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2022/12/05(月) 22:25:38 

    >>852
    0歳児保育から一律ゼロ円でいいよね

    +4

    -3

  • 859. 匿名 2022/12/05(月) 22:25:51 

    >>653
    これ絶対貧乏人御用達の悪しき制度になると思う

    どんな人がこの制度を使ってヨシ産もう!と思う?
    マス層はお金のない人達だよ。
    もらえるお金目当てに偽装結婚も横行すると思う

    年収と優秀さはある程度相関するわけだし、遺伝も関係あるでしょう
    全体的にますます世界についていけない安かろう悪かろうの国になっていくだけ

    +7

    -1

  • 860. 匿名 2022/12/05(月) 22:26:00 

    産んでながら金ない金ないって…
    どうするつもりだったの?

    +5

    -2

  • 861. 匿名 2022/12/05(月) 22:26:08 

    >>834
    それはそうだね
    乳児の保育なんて安く買い叩けないはずなのにね
    無償になれきっちゃってサービス受けるのが当然って意識になっちゃってるのかも
    預かってもらうことにありがたさがなくなってるよね

    +8

    -2

  • 862. 匿名 2022/12/05(月) 22:26:21 

    >>856
    少子化だから産んでくれって国が土下座してるんですけど〜

    +1

    -3

  • 863. 匿名 2022/12/05(月) 22:27:04 

    保育士さんの年収なんて酷いもんだし、保護者も月8万の保育料を高い!罰だ!って騒ぐもんね
    いくら子育ては何より大変なんだ24時間労働だーってギャーギャー主張しても、今の世の中子育てや保育なんてそれ程度の価値しかないんだよね

    +5

    -5

  • 864. 匿名 2022/12/05(月) 22:27:13 

    >>858
    いやいや、それは違うと思うわ
    保育士さんの給料もあるんだしさ。
    全部税金でとは流石に言えん

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2022/12/05(月) 22:27:34 

    保育園は社会福祉なんだから安くて当然

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2022/12/05(月) 22:28:02 

    >>862
    してなくない?

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2022/12/05(月) 22:28:12 

    >>863
    払う分にはいいんじゃない?みんな同じ額なら言わないと思うんだよなー
    0円の人がいるから、取られてる感覚になるんだと思う

    +1

    -3

  • 868. 匿名 2022/12/05(月) 22:28:30 

    >>859
    少子化対策なんだから子ども産む人がたくさん増えて一人でたくさん産むひとも増えたら大成功だよね。少子化だから子ども産めって言ってるだけで高額納税者に育てろとか言われてないし、子どもの未来は子どものものなんだから国に子どもの質云々言われる筋合いはない。

    +1

    -4

  • 869. 匿名 2022/12/05(月) 22:28:50 

    これさ、わざと収入低く申告して保育料低額にしてる人も中にはいるんでしょ?聞いて驚いたよ。
    友人の友人がそれしてたらしくて愚痴ってたけど、役所にチクれ!!って言ったわ。

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2022/12/05(月) 22:28:52 

    >>857
    子供2人月15万の保育料かかってるとか言ってる人もいたけどフルで働く苦労も考えたら最低でも手取り30以上は欲しいね…

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2022/12/05(月) 22:28:57 

    >>862
    土下座なんてしてないよ
    しっかり育てる前提ね

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2022/12/05(月) 22:29:42 

    >>860
    猿には計画性なんてないんだろうね

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2022/12/05(月) 22:29:44 

    >>864
    全部税金でいいじゃん
    足りなきゃ国債刷るなり生産性のない人間からもっと税金を取ればいいだけ

    +0

    -4

  • 874. 匿名 2022/12/05(月) 22:29:47 

    >>165
    1人の方がいいよ!海外旅行だって家族でいけるし。
    子供2人だったら老後の資金たまらない。

    +32

    -6

  • 875. 匿名 2022/12/05(月) 22:29:48 

    自治体や時代によっては二人目育児のため、とかで預けられたんだよね
    まあ元々働いてる親に限らず、保育が必要な子供のための施設だもんね

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2022/12/05(月) 22:29:56 

    >>80
    罰ゲームって言い方は子供にかわいそうというか、、選んでその教育費なんでしょ?
    安くていいとこも沢山あるのでは

    +17

    -3

  • 877. 匿名 2022/12/05(月) 22:31:23 

    うちの自治体、2人目は半額3人目は無料なんだけど、
    これって自治体によるのかな??
    これで助かったー!って人結構聞く。

    +2

    -1

  • 878. 匿名 2022/12/05(月) 22:31:52 

    >>861
    ここを見ても、すべて税金にしろ、身銭は切りたくないっていう意見多いからね
    そりゃ保育士さんは面白くないと思う

    +9

    -0

  • 879. 匿名 2022/12/05(月) 22:32:20 

    うちの自治体、母親の体調不良とか鬱とかでも預けられるし4月なら空きあるよ

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2022/12/05(月) 22:32:35 

    >>877
    自治体って自分で言ってんだからわかるだろ?
    地域によるに決まってるわ

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2022/12/05(月) 22:33:07 

    >>873

    生産性のない人間からどう取るのよ笑
    ない袖は振れないでしょ笑

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2022/12/05(月) 22:33:08 

    >>709
    やっぱり地方とは違って高いですね…
    仕事続けようか迷う金額です。

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2022/12/05(月) 22:33:39 

    >>868
    でも言っても皆の税金なわけでお馬鹿リスクの高い子に大金だしても血税が金ドブだよ
    何らかの選別ありで良い

    大学行った時点でその大学レベルに応じて払うとかだったらいいかもね

    +3

    -1

  • 884. 匿名 2022/12/05(月) 22:35:15 

    少子化に貢献してるってバンバン産んで貧乏なやつはそこを理由にしてるだけだろ

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2022/12/05(月) 22:35:23 

    ガルでいうような年収1000万でカツカツって東京の話でしょ
    主語がでかいんだわ
    少子化推進したいみたい

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2022/12/05(月) 22:36:07 

    >>708
    じゃあ今の高収入の人は携帯も何万も高いし
    税金も何倍も高いんですね
    可哀想ですよね

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2022/12/05(月) 22:36:08 

    >>870
    15万かかる家庭は手取りは30ぐらいは稼いでる家庭も多いんじゃないかな?ボーナスもあるしね
    うちは一人だけど、時短でも30ぐらいはもらえてるから
    働かない選択肢はない。

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2022/12/05(月) 22:36:18 

    >>498
    3歳から保育料が無料になって、雑費以外はお金がかからない。3歳までは辛抱だけど、それ以降はグッと楽になるのに、それほど深刻かな?働いた分だけ収入増えるのに。

    +8

    -2

  • 889. 匿名 2022/12/05(月) 22:36:21 

    4万でも高いってそれは…もう家にいなよ

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2022/12/05(月) 22:36:41 

    高いね、専業だから3歳までタダ3歳になった翌月から幼稚園通わせて月1万だよ
    もう少ししたら働きます

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2022/12/05(月) 22:37:16 

    >>662
    保育料って世帯じゃないよ。

    +7

    -12

  • 892. 匿名 2022/12/05(月) 22:37:39 

    >>5
    児童手当すらもらえないのに毎月7万保育料払ってて訳わかんなくなってきた
    同じクラスの友達は毎月1万5千円もらいながら月3万で預けてたりするのに

    +75

    -3

  • 893. 匿名 2022/12/05(月) 22:37:53 

    3歳までは採算取れない
    これは常識

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2022/12/05(月) 22:38:05 

    >>777
    横だけど、どこの大学行ったの?
    そこまで出してもらうに値する大学って東大レベルじゃないと見合わないけ。

    +10

    -2

  • 895. 匿名 2022/12/05(月) 22:38:21 

    貧乏人の声ばかり大きくなってきたよね

    貧乏人に国が潰されるよ

    +2

    -1

  • 896. 匿名 2022/12/05(月) 22:38:46 

    貧乏人が必死に年間100万ぽっち捻出しても逆さ吊りされるんだからな

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2022/12/05(月) 22:38:54 

    >>102
    生活保護世帯はほぼ働いてないのに子供を保育園に預けるの?

    +52

    -1

  • 898. 匿名 2022/12/05(月) 22:39:13 

    >>790
    山田太郎ものがたりを思い出した。

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2022/12/05(月) 22:39:29 

    >>3
    人の命を預かる使命があるのだから、独身時代と同じ心構えではいられないのは当たり前だよね。それを「罰」って...

    +16

    -2

  • 900. 匿名 2022/12/05(月) 22:39:33 

    >>887
    時短で30は凄いね!そりゃ辞めないわ

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2022/12/05(月) 22:39:33 

    一人でもましだよ。
    みんなよく頑張ってるよ。
    偉いと思う。まじで。

    +2

    -1

  • 902. 匿名 2022/12/05(月) 22:40:05 

    >>897
    働けないのに出産はできる不思議

    +70

    -0

  • 903. 匿名 2022/12/05(月) 22:41:02 

    というか、保育園って99パーセントが税金なんじゃないの?
    そのなかに少し保育料も含まれてるって程度とさっき読んだけど

    +0

    -3

  • 904. 匿名 2022/12/05(月) 22:41:25 

    >>137
    ほんとそれ
    だれが私立の無償化言い出したの?
    おこがましいにも程があるw

    +35

    -1

  • 905. 匿名 2022/12/05(月) 22:42:44 

    >>3
    「子育て罰」という言葉に唆されて、「子どもさえいなければ、あれもこれもできたのに、こんなに老けてなかったのに」なんて「この子さえいなければ」と虐待に走りそう。

    +13

    -4

  • 906. 匿名 2022/12/05(月) 22:43:17 

    >>903
    それなら100%税金で運営したらいいね

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2022/12/05(月) 22:44:53 

    >>863
    公務員で保育園課に勤めてる子も「保育園料高いよね、働く意味ないじゃん」て言ってたし、実際少子化になってるし、ガルちゃんでどんなに安いとか言っても、本音では高いと思ってる人が大半だと思うよ。

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2022/12/05(月) 22:44:53 

    >>697
    外国に攻められたら太刀打ちできないかも。年寄りばかりだろうし。

    +2

    -2

  • 909. 匿名 2022/12/05(月) 22:45:11 

    子育ては大変だ大変だと異常に騒ぐ割に月8万の保育料を高いと騒いでみたりよく分からんわ
    私は3歳まで家で見ますけど
    そんなに騒ぐほど大変なら月8万で日中見て貰えるなら安くない?その価値はないんだよね?

    +12

    -6

  • 910. 匿名 2022/12/05(月) 22:45:50 

    >>1
    某上場メーカーの同期たちは、みんな都内で子供2人いるんだけど。私は落ちこぼれで、仕事も他のこともできなくてバツイチ子なしのものですが。笑 

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2022/12/05(月) 22:45:58 

    >>9
    昔からそうだったからちょうどいいと思うよ
    増やしすぎたの
    おまけに医療の発展で死ぬことが少なくなった
    その弊害ってだけ

    +9

    -0

  • 912. 匿名 2022/12/05(月) 22:46:04 

    >>907
    公務員なら3年休めるのにね

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2022/12/05(月) 22:47:48 

    >>3
    これ言い出したの、末冨芳とかいうオバサンだよ。

    +14

    -0

  • 914. 匿名 2022/12/05(月) 22:48:31 

    4万でも高いとか保育軽んじ過ぎでしょ
    子育てしてる親が育児なめてるじゃん
    もう家にいなよ

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2022/12/05(月) 22:49:02 

    >>902
    知能的な意味で生活保護なんじゃないの?

    +3

    -2

  • 916. 匿名 2022/12/05(月) 22:50:07 

    月8万を払うのが嫌なら一律8万を配るシステムとかどうかな?

    +1

    -0

  • 917. 匿名 2022/12/05(月) 22:50:45 

    >>34
    わかる。同じサービスなのに料金違うの本当腹立つ。
    高収入の夫の妻って高収入のことが多いと思うんだけど、高収入妻を潰しに来てる感もある。

    +10

    -1

  • 918. 匿名 2022/12/05(月) 22:50:52 

    >>863
    皆月8万出して預けていてそれが保育士に還元されていれば文句なんて出ないと思う
    保育料はバラバラな上毎年値上げしているのに保育士給料全然上がらない悪循環なのがいけない

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2022/12/05(月) 22:51:55 

    うちも3歳までほぼ9万円だった
    きつくてきつくて、今無償化になってやっと貯金できる

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2022/12/05(月) 22:52:23 

    >>854
    数少ない天才なるより高専入った方が堅いよ
    大卒より給料少なくても競争率低くて20歳で大手にはいれるし
    院まで行けば予備校代払わずに受験勉強なんかしなくても高収入だし

    +1

    -6

  • 921. 匿名 2022/12/05(月) 22:52:33 

    >>51
    >>143
    >>208
    >>214
    >>283
    >>325
    >>717
    >>749
    まだそのバカ理論しんじてるやつ大勢いるんだ
    国民の衣食住や教育福祉を支える労働しているのは、年収900万にまったく届かない人ばかり
    低賃金重労働で社会に必要な仕事をしてくれる人がいるから、金持ちが高所得を稼げたり消費生活をできるのにね
    納税額が人間の経済的価値を測ってるのは、経済の仕組みをわかっていない馬鹿
    搾取っていう概念を勉強しろ
    そもそも低所得が社会のお荷物なら、女は平均的に男より低所得だから、女は男に寄生しているお荷物ってことになるね
    「2人目を産むのは無理」年間100万円“私立大学の学費並”の保育料で心折れた…大反響「子育て罰」ルポ第4弾

    +76

    -15

  • 922. 匿名 2022/12/05(月) 22:52:49 

    >>51
    これはつまり年収890万以下の方がお得と言うか、手取りが多いってこと?
    890万より上だと税金がっぽり持ってかれちゃう的な意味なのかな!ぜひ知りたい

    +7

    -1

  • 923. 匿名 2022/12/05(月) 22:52:59 

    >>1
    昔はお金持ちの子は公立だと保育料が高いから私立行ってたけど
    今は私立も収入によって変わるの?

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2022/12/05(月) 22:53:33 

    >>14
    海外旅行も行かないし、外食もチェーン店ばっかり、服もユニクロのさらにセール品とかそんな感じ。買えないわけじゃないけど高いの買う必要ないから安いのでいいやって感じ。
    私も旦那も同じような感覚だから今のところ不自由とは思ってない。

    +57

    -1

  • 925. 匿名 2022/12/05(月) 22:53:36 

    子供がお遊戯会で使うドレスを作らないといけないと言ってた知人がいるんだけど、幼稚園だとそんな面倒なことがあるんですか?

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2022/12/05(月) 22:54:42 

    >>20
    養育費みたいな扱いだよね
    生活に支障がないギリギリのラインというかさ

    +9

    -0

  • 927. 匿名 2022/12/05(月) 22:56:04 

    所得に応じて保育園料変わるって本当におかしいと思う。

    収入は高くても支払いが多かったりその家庭によって事情はさまざまなのに。収入だけを見て高いからって保育園料もあげる仕組みなんなの?て思う

    うちも世帯収入だけ見たら高いけど、旦那の奨学金の返済があるから保育園料上げられると辛いんだよね。。

    +3

    -0

  • 928. 匿名 2022/12/05(月) 22:57:06 

    >>31
    シングルは無料。
    非課税は1万円以下。
    1000万ぐらい世帯年収があれば8万ぐらいだった。

    +4

    -8

  • 929. 匿名 2022/12/05(月) 22:57:08 

    日割り計算してくれたらいいのにって思う。
    風邪引いたり、親が仕事休みで休ませたらその分保育園料も引いて欲しい

    そうすれば仕事が休みなのに子どもを預ける人は確実に減るよね

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2022/12/05(月) 22:58:07 

    >>4
    わかる
    子育てコミュのラインオプチャでもニュースに対して「これって子育て罰じゃないですか?」とか問題提起してるママいるんだけど
    正直、いい年して「マジか!」「〜でよくね?」連発してる頭の悪そうな人たちと同じカテゴリーに思える 
    メディアの情報にすぐ乗せられて流行り言葉使ってるメンタルが同じ

    +20

    -0

  • 931. 匿名 2022/12/05(月) 22:59:29 

    >>415
    うちの市も2人目半額!3人目は無料!
    2歳差で産んだから上の子がいる内は半額だし
    卒園したら無償化で無料の歳だから
    ほぼ保育料かからない!

    +3

    -1

  • 932. 匿名 2022/12/05(月) 23:00:07 

    >>912
    自分のことはともかく、仕事上、よその家庭の保育園代を見るたびに、こんなに高いのに働いて意味あるんか?と思うみたいよ。

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2022/12/05(月) 23:00:13 

    >>925
    今は減ってきていると思うよ。
    うちの近所で衣装作りに力を入れている幼稚園あったけど、ほぼ完成形のに親がペタっとなんか貼り付けるだけになったらしい。
    業者に全て頼む幼稚園もあったな。

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2022/12/05(月) 23:00:22 

    保育料高いのに、保育士の給料手取り14万程度って、お金どこいってんだろ

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2022/12/05(月) 23:00:39 

    >>787
    自分の母が避妊もせず計画妊娠もせず育児ノイローゼとわめき、計画出産した家庭に不妊様〜とかいってたら悲しいよね

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2022/12/05(月) 23:00:49 

    >>844
    認可外だと高いよね。うちは企業主導型保育園にいれてる。年収関係なくて、保育料35000円くらいで全員保育料は一律。認可外よりは体制の基準が厳しいから安心もできる。区役所とかで応募してないから以外に空きがあったりするみたい。

    +16

    -0

  • 937. 匿名 2022/12/05(月) 23:01:10 

    >>620
    パートだとそう言う考えになるかもだけど正社員は辞めるのもったいないよね。
    保育料高くても払うしかない。
    分かってはいるけど…高い。

    +15

    -0

  • 938. 匿名 2022/12/05(月) 23:01:49 

    >>17
    都会はめちゃくちゃお金かかるよね

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2022/12/05(月) 23:03:01 

    >>777
    塾ではないけど、地域トップ公立と超進学校の私立併願で両方受かった子が、超進学校側から特待生待遇で給付型奨学金も出すからウチの特進に入って欲しい!って懇願されて公立受かったら公立行くつもりだったらしいけど、大学受験の事考えてその私立に進学した。

    そのご家庭は普通のご家庭だったけど、学校側もその子が大学入試で実績作ってくれるの期待してのオファーなんだろうな。

    +5

    -0

  • 940. 匿名 2022/12/05(月) 23:03:29 

    >>909
    大変だ大変だ言ってるのって専業でしょ?

    +5

    -0

  • 941. 匿名 2022/12/05(月) 23:03:32 

    >>854
    それって高専バカにしてる?
    学校によっちゃ理系の手に職付けて手堅く就職できるし、どうしても学問したければ東大受かる子さえいるよ
    まさに貧乏家庭の秀才がワンチャン狙うにはうってつけの道なんだよ

    +4

    -0

  • 942. 匿名 2022/12/05(月) 23:05:26 

    2人目どころか1人目もムリです。

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2022/12/05(月) 23:05:59 

    >>10
    バブル崩壊後、まだまだ女性は寿退社な時代に、決して裕福ではないのに男尊女卑な二世帯家庭で畑仕事と内職と家事しながら習い事沢山させてくれて大学も出してくれた母には感謝と尊敬しかない。

    +15

    -1

  • 944. 匿名 2022/12/05(月) 23:06:08 

    >>902
    まともな感性なら子供が不幸になるのがわかってて産まないけどね。(高卒で働く一択とか)

    +16

    -0

  • 945. 匿名 2022/12/05(月) 23:08:19 

    >>925
    あるところもあるし、ないところもある

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2022/12/05(月) 23:08:32 

    >>41
    老人と若者のバランスとれる頃には日本の純ジャパニーズが少数になってるよ。

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2022/12/05(月) 23:08:42 

    >>408
    ア○バとかロ○スじゃないの?
    送迎のバス出てるよ
    うちの近所もよく走ってる

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2022/12/05(月) 23:08:52 

    >>909
    ほんとそれ。無認可のあやしいところに一才児預けるとかも正直意味がわからない。そこまでして働かないとやっていけないのか、それともキャリアが惜しいのかって思う。

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2022/12/05(月) 23:09:01 

    >>390
    ホントだよね...人より責任の重い仕事を一生懸命頑張るから高収入なのに、「高収入=恵まれてる=低収入の人の分まで負担する」って一律で決められて釈然としないよね

    +19

    -0

  • 950. 匿名 2022/12/05(月) 23:09:34 

    >>909
    育休2年で、正社員の座をつなぐためだけに預けてるから、育休3年あるなら、そんなん払うのも働くのも無駄だから家で見るよ。
    何なら育休手当三年でたら、お金ももらえるし、保育園代もいらないし、全部がうまくいく。

    +7

    -2

  • 951. 匿名 2022/12/05(月) 23:09:50 

    >>5
    だから底辺の貧困層がポコポコ繁殖するんだよね
    貧困層の子孫なんていらないのに

    +87

    -7

  • 952. 匿名 2022/12/05(月) 23:10:01 

    >>572
    え!?預ける親の年収関係ある!?
    パワーカップルに嫉妬してるだけじゃん。

    +6

    -4

  • 953. 匿名 2022/12/05(月) 23:10:14 

    >>543
    認可外は設備が劣るよ。
    大抵、駅近だけどビルの一室みたいな感じで園庭無かったり、周囲に公園があまり無くて遠いとか。

    あと保育士の質が気になる。保育園大手が経営してる園とかは認可園と変わらないと思うけど。

    他には認可園より急に閉園する可能性あるかも。

    +27

    -0

  • 954. 匿名 2022/12/05(月) 23:11:18 

    >>921
    何の変哲もない搾取ってワードでマウント取れると思ってるなんて

    搾取って言えば被害者になれて貧乏が正当化されるとでも思ってるのかね
    搾取されプロ職人

    +7

    -17

  • 955. 匿名 2022/12/05(月) 23:11:37 

    >>193
    政治家うんぬんは本当に極論すぎて何言ってんだと思うけど
    最後の一文だけは同意

    自分が持ってないものを考えるとキリがないけど
    子どもに恵まれ仕事もあるって、よく考えたらすごい幸せなことだよ

    +6

    -2

  • 956. 匿名 2022/12/05(月) 23:11:41 

    >>236
    >> 専門卒と4大卒で数万違うと就活で知ったときも衝撃だったけど

    気付くの遅くない?中学生でも普通に知ってると思うよ…

    +41

    -1

  • 957. 匿名 2022/12/05(月) 23:11:49 

    >>620
    正社員をずっと続けたら意味あるけど、小1の壁とか、小4で時短終わって、ハードになりすぎてやめちゃったら、結局意味ないから、取らぬ狸の皮算用みたいで、私はその考え方どうなんかなって思う。

    +29

    -11

  • 958. 匿名 2022/12/05(月) 23:12:10 

    >>36
    夫婦ともに高学歴→一流企業だけど、これまでの人生で勉強や就職、仕事など競争に勝ち抜いてきた結果、累進課税でガッツリ取られて所得制限でなんの支援もなく、頑張ってもこんなもんかーと虚しい気持ち。子供にはもっと幸せになって欲しいから、自分たち以上の教育受けられるように一人っ子にしたわ。

    +50

    -6

  • 959. 匿名 2022/12/05(月) 23:12:14 

    >>98
    保育園が福祉施設であることがもう時代遅れなんだよ
    共働きが主流なら「可哀想な家の子」扱いはおかしいでしょ
    モンテッソーリの保育園や無農薬野菜で完全自園調理とか、もはや施しの域を超えてるよ

    +36

    -3

  • 960. 匿名 2022/12/05(月) 23:12:33 

    >>950
    育休2年はいいよね。多分それすらできないような仕事のキャリアのためか、育児してるより仕事してる方が楽だわーって人が保育所に頼るくせに子供が子供がーっていってるのが謎。なら自分で見たらって思う

    +1

    -6

  • 961. 匿名 2022/12/05(月) 23:12:39 

    >>849
    8000万くらいのマンション買って車持って子供は小学校から塾に入れて中学から私立、じゃないかな

    +6

    -1

  • 962. 匿名 2022/12/05(月) 23:12:43 

    >>537
    最近逮捕された保育士3人もこんな感じの思考なんだろうな

    +11

    -0

  • 963. 匿名 2022/12/05(月) 23:13:07 

    どこも大なり小なり虐待はあるらしいね…

    +2

    -1

  • 964. 匿名 2022/12/05(月) 23:13:18 

    保育料ほんと高いよね、私も子供保育園に入れて初めて知ってびっくりしてる。
    自治体によっては、無料だったり他にもオムツ代タダとか色々あるみたいだけど、それ自治体じゃなくて国がやってよって思う。

    +8

    -0

  • 965. 匿名 2022/12/05(月) 23:13:55 

    >>543
    保育園での子供の死亡率高いのも認可外というデータ出てるしね

    +14

    -2

  • 966. 匿名 2022/12/05(月) 23:14:10 

    どうせ小学高学年辺りになればその辺の不良とふらつき始めて近所の公害になるだけ

    +0

    -1

  • 967. 匿名 2022/12/05(月) 23:14:29 

    >>517
    あくまで保育だけしてればいいのにね
    忙しいから公園に遊びに来た保育士たちはかなりキツい口調で叱ってるんだろうなあ

    +11

    -1

  • 968. 匿名 2022/12/05(月) 23:14:44 

    >>958

    夫婦で2000万あってもそうなのかー
    生活のレベルが高いのかな

    +13

    -1

  • 969. 匿名 2022/12/05(月) 23:15:00 

    明石に行きなよー
    明石はええでー

    +3

    -2

  • 970. 匿名 2022/12/05(月) 23:15:52 

    保育園料高いから、いっそのことインターナショナルスクールでも行かせようかなって姉は言ってたわ。
    どうせ1万円ぐらいしか変わらないなら、インターナショナルスクールで英語も学べた方が得かもと言ってて、なるほどなーてなった。

    +8

    -1

  • 971. 匿名 2022/12/05(月) 23:16:36 

    >>960
    育休2年は制度として存在しても育休手当は保育園落ちた証明ないと1年以上貰えないし1歳4月入園逃したらキャリアも手当も実質終了なのが多くの中小企業の実態

    +5

    -0

  • 972. 匿名 2022/12/05(月) 23:17:06 

    >>959
    そこまで忙しくするから虐待なんて起こるんだよ
    部屋で保育だけしてればいいんだよ

    +12

    -1

  • 973. 匿名 2022/12/05(月) 23:17:15 

    >>7
    うち世帯年収800万で保育料3万いかないよ
    しかもコロナの時に還付で返金してくれたり
    1日1500円程度で子供の面倒見て遊ばせてご飯食べさせてくれると思ったら感謝しかない

    +15

    -11

  • 974. 匿名 2022/12/05(月) 23:18:04 

    >>970
    それはおすすめしない!
    ダブルリミテッドになるかもしれないよ

    +5

    -3

  • 975. 匿名 2022/12/05(月) 23:19:33 

    >>98
    うちの自治体は、これまで保育園だったところも幼稚園だったところも、保育園と幼稚園機能がミックスした「認定こども園」になっていってるんだけど、そもそもの母体が保育園はじまりなのか幼稚園はじまりなのかとかで管轄違ったり。もう一概に福祉施設という言葉でカテゴライズするのは無理がある。

    +27

    -1

  • 976. 匿名 2022/12/05(月) 23:19:38 

    >>822
    全ては選べない、そうだよね
    それなのに保育料高いだのなんだのって文句多い気がするよ

    +2

    -1

  • 977. 匿名 2022/12/05(月) 23:20:42 

    >>951
    そういう家庭に限って子は宝✨とかいいがち

    +13

    -0

  • 978. 匿名 2022/12/05(月) 23:20:48 

    >>423
    保育園ママ、時短だったりして大して税金納めてないと思うよ?

    +6

    -6

  • 979. 匿名 2022/12/05(月) 23:21:16 

    >>336
    単身赴任って全然嬉しくない
    海外でも
    昔は旨味があったらしいけど今は円安だしむしろ赤字じゃない?

    +9

    -0

  • 980. 匿名 2022/12/05(月) 23:21:51 

    >>952
    最低だね

    +6

    -0

  • 981. 匿名 2022/12/05(月) 23:22:09 

    >>215
    私の知ってるガチ金持ちは横浜のプレスクールに1歳から行かせてた
    送りお迎えはシッターさん
    一人時間でエステや買い物行ってて、金持ちの育児って余裕あっていいなと思ったよ

    +9

    -0

  • 982. 匿名 2022/12/05(月) 23:22:40 

    >>21
    どんだけ使ってるんだ
    年収1500万で手取り1000万月額80万でしょ?
    そっから保育料8万もキツイってどんだけ!?
    誰か家計簿見せてくれない?

    +25

    -30

  • 983. 匿名 2022/12/05(月) 23:23:06 

    生活保護の人は働いてないのに保育園に預けるのはなぜ?

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2022/12/05(月) 23:23:17 

    >>968
    2000万?

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2022/12/05(月) 23:23:25 

    >>311
    働いてお前らの分まで税金払ってやってんだよ(笑)

    +5

    -3

  • 986. 匿名 2022/12/05(月) 23:23:44 

    >>22
    私もそう思う
    保育料とか子どもの養育費については不満に感じた事ない
    私はとにかくPTAなんかの役員やるのが嫌すぎた
    今30代後半で、最後にもう1人ほしいなぁって思ったんだけど、PTAや子ども会だの役員がついて回るのがしんどくてやっぱりやめよう…って思ってる

    +15

    -0

  • 987. 匿名 2022/12/05(月) 23:25:07 

    >>954
    バーカ
    文句あるなら理屈で反論したら?
    その年収理論なら自衛隊員もほとんど社会のお荷物ってことになっちゃうね
    「2人目を産むのは無理」年間100万円“私立大学の学費並”の保育料で心折れた…大反響「子育て罰」ルポ第4弾

    +10

    -3

  • 988. 匿名 2022/12/05(月) 23:27:03 

    >>984
    少なかった?
    じゃあ、夫婦で3000万?
    すごいね!

    +0

    -4

  • 989. 匿名 2022/12/05(月) 23:27:22 

    >>583
    じゃあ育休中の家庭に国からその半分の15万支給して家で面倒見させたらいいじゃんね
    それだけで税負担減るし保育料いらないし子供もママと一緒にいれて安心だわ

    +10

    -0

  • 990. 匿名 2022/12/05(月) 23:29:01 

    >>330
    ずっと専業主婦やれるなら良いけど、離婚して貧乏シングルマザーになるのってこの層。
    そうすると余計な税金が使われる。
    離婚してもちゃんと子供育てられる兼業になって欲しいと思うのは、当然。

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2022/12/05(月) 23:29:18 

    >>408
    あなたの知らない本当の金持ちの世界があるのですよ…
    少なくとも松濤や西麻布に住んでいれば小規模も含めて選択肢はいろいろあります

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2022/12/05(月) 23:29:30 

    >>902
    出産が大変なのは確かだけど、命懸けだの主張してもこんな知的障害者や働けない生活保護でも当たり前にやってることだもんね
    大変なのは真っ当に育て上げること

    +6

    -0

  • 993. 匿名 2022/12/05(月) 23:29:47 

    >>467
    よく考えたらそうだね。
    1日あたり数千円だしありがたいね。
    どちらかというと納税に比例して保育料も上がっていく不公平感が問題なんだろうね。

    +51

    -0

  • 994. 匿名 2022/12/05(月) 23:30:18 

    >>971
    ほんとそれ。
    私も育休3年とれるけど遅くとも1歳には保育園入れないとその後は空きがない地域。
    だから結局0歳から預けて働くことになっちゃうんだよね。

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2022/12/05(月) 23:30:33 

    >>21
    そりゃ払えるけど、元々ガッツリ税金払ってんのにさらに所得に応じた高額な保育料で二重取りされてる上に、保育園に入る際の選考順位も最下位。保育料に限らず子供関係でほとんどの家庭が受けられる支援もほとんどなくなるって、波状攻撃で嫌になってこない?

    +80

    -4

  • 996. 匿名 2022/12/05(月) 23:31:51 

    >>14
    一人っ子で世帯年収1500万ありますが、習い事や小受の塾代など入れると、旅行や外食はほとんど無しでもそこまで余裕はないです。
    たまたま周りも一人っ子が多いですが、皆さんそんな感じです。

    +26

    -7

  • 997. 匿名 2022/12/05(月) 23:31:55 

    >>978
    仮にそうだとしても労働力を社会に還元してるからねー

    +5

    -1

  • 998. 匿名 2022/12/05(月) 23:32:48 

    >>180
    ちゃんとした認可外ってどう言う基準??

    +1

    -3

  • 999. 匿名 2022/12/05(月) 23:34:47 

    >>433
    本当それ。夫が昇進したらちょうど損する年収になりそうで、このまま昇進目指すか迷い始めてる…

    +7

    -0

  • 1000. 匿名 2022/12/05(月) 23:35:07 

    >>655
    何故急に噛み付くようにコメントしてるの?
    産まないパターンも産めないパターンもあるでしょ。視野が狭いです。
    妬んでるかどうかもわからないよ、あなたの思い込みではないかと。

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。