-
4501. 匿名 2022/12/05(月) 13:47:14
>>4496
いやいや阿部自民のせいやん
愚政まで専業主婦(女)のせいとか、ほんとすごいなこの国の男尊女卑は…+2
-4
-
4502. 匿名 2022/12/05(月) 13:48:04
>>4493
そんなことやってるから、国民が不信感をもつし、
働いたら負けみたいな価値観になるんだよ
だって真面目にやってる人が損する社会だからね+5
-3
-
4503. 匿名 2022/12/05(月) 13:49:16
>>4426
どうなったかは10年後20年後にわかります。
まぁ、すでにチラホラTwitterで家事育児手伝ってもらえないアラサー共働き女が発狂してるけど。+1
-3
-
4504. 匿名 2022/12/05(月) 13:49:34
>>4440
でもそれが当然になると格差社会がさらに広がるね。+1
-0
-
4505. 匿名 2022/12/05(月) 13:49:57
年金ってもらえる歳が年々上がってて、散々フルタイムで働いてぬくぬく専業主婦や生活保護を支えたのに、働きすぎて健康状態悪くて貰う前に死ぬか、数年もらって死ぬパターンあるで。
もう、今を生きよう。+3
-0
-
4506. 匿名 2022/12/05(月) 13:50:24
>>4474
私の前の職場の女性、年金制度(3号)についてネチネチ言うことがあったけど、数年後ご主人が働けなくなった時には、ご主人をちゃんと扶養に入れて年金の方も切り替えていたよ。その女性は専門職だから片働きでもそこそこ稼ぐ人だけど まあ制度があってよかったって感じに見えました。
+5
-2
-
4507. 匿名 2022/12/05(月) 13:50:51
>>4502
世の中お金持ちが強い。その配偶者も強い。以上。+4
-3
-
4508. 匿名 2022/12/05(月) 13:51:01
>>4399
そいつらも働かせないと不平等だからみんな地道に叩いて居心地悪くする努力をしてるんじゃない?+0
-0
-
4509. 匿名 2022/12/05(月) 13:51:34
>>1
専業主夫はただのニートだからバカにされてもしょうがないけど専業主婦は立派な仕事だよ+0
-5
-
4510. 匿名 2022/12/05(月) 13:51:37
>>4469
私よこからです
累進課税は三号貰う予定があってもなくても皆払うものなので平等という意味がよくわかりません+1
-1
-
4511. 匿名 2022/12/05(月) 13:51:50
>>3685
中学生の息子には、
いっぱい稼いで好きな女の子と結婚出来るように、
勉強頑張れって言ってる。
相手の収入気にするような人間になってほしくない。自分が稼げれば相手の収入なんて気にならない。
事実、私がそうだった。
好きな人と結婚するのが一番だもの。
料理も夫がよくするから、真似して作る。
男性も家事が出来ないとね。
妻が自由選択出来る家庭を築いて、仲良く暮らしてもらいたいな。
+4
-2
-
4512. 匿名 2022/12/05(月) 13:52:03
>>4480
私は世帯年収500万円とかの貧困家庭に限っては子育ての支援するのは子供の為になっていいと思うしむしろ必要だと思うよ
いらないのは中途半端な所得制限の児童手当と高校無償化
+1
-0
-
4513. 匿名 2022/12/05(月) 13:52:11
なら働かないニートとかも賢いってことになっちゃうよ?
働いたらバカ、みたいなことやってたら+3
-0
-
4514. 匿名 2022/12/05(月) 13:52:30
いや、3号無くしたらあかんて。何かあって働けなくなったらどうするんやな。辞めなよ極論。
+3
-2
-
4515. 匿名 2022/12/05(月) 13:52:42
>>4502
ならあなたが政治家になって国民を先導すれば良い+1
-0
-
4516. 匿名 2022/12/05(月) 13:53:08
>>4454
あと20年くらいしたら、親も働いてるから頼れなくなるよ。
今の共働きは親に頼ってなんとかなってる人が多い。
「私らも働いてるから無理」って言われて頼れないんだよ。+0
-1
-
4517. 匿名 2022/12/05(月) 13:53:23
真面目に生きたらあかんて。+0
-0
-
4518. 匿名 2022/12/05(月) 13:53:30
>>4501
安倍という漢字を書けない定期+0
-1
-
4519. 匿名 2022/12/05(月) 13:53:41
>>4494
横
私が家事育児教育を一手に引き受けて支えてくれるから仕事に打ち込めて稼げる、って夫が感謝してくれているよ
実際、それなりに大変だしそれなりにサポートしている自負はある
海外転勤も子ども3人連れて4か所全部ついて行って、お給料は日本の会社からのみだから日本から税金たっぷり引かれるけど、公的サービスの恩恵はない払い損
稼ぎ手は夫だけだけど世帯収入って考えてるから何の問題もなし
そういう家庭もたくさんあるし、ここにもいるだろうし、実際周りにもたくさんいる
まあ同じ事やってみないとメリットも苦労も理解出来ないだろうから好きに言えばって思ってるわ
+4
-3
-
4520. 匿名 2022/12/05(月) 13:53:45
>>4502
高収入になると
累進課税による重課税&子育て支援は皆無
ダブル徴収されていくから、
子育て罰って言われてる。
一人っ子も増えてるわ。
働き損で産むだけ損なのは事実。+4
-0
-
4521. 匿名 2022/12/05(月) 13:55:11
>>3551
そういうの、息子の足引っ張るから本人には言わない方が良いよ。
息子の人生じゃん。好きな人と結婚して、二人で生活の状況に合わせて話し合って上手くやってくれたらそれで良い。
+1
-1
-
4522. 匿名 2022/12/05(月) 13:55:29
親のマンパワーより、親の資産のが欲しい。
共働きはマンパワーに頼ってて、謎にぬくぬくしてる専業主婦は資産に頼ってる。
資産は裏切らない。+2
-2
-
4523. 匿名 2022/12/05(月) 13:56:05
>>4453
男は天下を動かし女はその男を動かすって事ですね。
山本五十六元帥の言葉です+3
-3
-
4524. 匿名 2022/12/05(月) 13:56:19
>>3551
今の20代はほぼネタでしか専業主婦になりたーい💕なんて言ってないし良い大学に行けば行くほどそういうの顕著だろうに息子さんはどこで専業希望の女の子と知り合ったんだろう。知り合いもしてないのに一人相撲してたら笑える+6
-0
-
4525. 匿名 2022/12/05(月) 13:56:58
>>4507
金持ちのくせに3号制度に縋るとは情けない+6
-2
-
4526. 匿名 2022/12/05(月) 13:57:44
あんまりストレスためて働き過ぎたら早死するよ。老後すら無くなるのに人の年金を納めている矛盾と不条理を生きる兼業主婦。
なんだか毎日何のためにって疲れてきたら立ち止まっても良いと思う。
元兼業主婦より。+3
-1
-
4527. 匿名 2022/12/05(月) 13:57:48
>>4494
夫を支えてるってすごく不思議な表現
なにをそんなに支えることあるんだ???っていつも思う
+2
-1
-
4528. 匿名 2022/12/05(月) 13:58:42
>>4502
なくなるのは現役が共働き当たり前世代だけになってからなんじゃない。
物価上昇のこのご時世に3号廃止なんかやっちゃったら、転職活動が難しい年齢の40〜50代の間でパニックおこるし、人口多いこの年齢層からの票が入らなくなるからね。
+2
-1
-
4529. 匿名 2022/12/05(月) 13:59:06
>>4519
夫を支えるのも立派だとは思うよ
でも兼業の人に雀の涙とか余計なこと言っていい理由にはならなくない?+4
-0
-
4530. 匿名 2022/12/05(月) 13:59:15
>>4494
高額納税額が好き好んでその家族形態にしているのに、赤の他人の貴方がケチつける意図が分からない。夫婦は一対で考える人と、財布別々にされてる人とは価値観が違うし、平行線だよ。
貴方が正しいわけではないの。
そんな事も分からないなんてね…。+3
-3
-
4531. 匿名 2022/12/05(月) 13:59:28
>>4525
お金持ちって制度すら握るんだよ。そのちょっとを積もらすから代々金持ちなんだよ。+3
-1
-
4532. 匿名 2022/12/05(月) 13:59:53
>>4529
雀の涙の3号廃止とか言い出すからじゃない?
+1
-3
-
4533. 匿名 2022/12/05(月) 13:59:57
>>4485
んー少子化益々加速しそうだし、そこまでして3号廃止する意味無さそう。
+1
-2
-
4534. 匿名 2022/12/05(月) 14:00:04
>>4525
票になる。+3
-1
-
4535. 匿名 2022/12/05(月) 14:00:07
>>4458
子持ちの前で子供持たなくてよかったは
さすがにやめてほしいね。
不妊治療が大変なのは分かるけど、
だからといって敵意のない相手に牙をむき出して良いわけじゃない+1
-0
-
4536. 匿名 2022/12/05(月) 14:00:40
>>4526
実際今の20代〜30代って年金税金納めるだけ納めて早死多いと思う。
若い頃の無理が年取って出てこないわけない。
さらに下の世代からしたら、死んでくれてありがたいだろうけど。+1
-1
-
4537. 匿名 2022/12/05(月) 14:00:58
雀の涙なら、廃止せんでええやん、金持ち兼業主婦、共働きさんwww+3
-2
-
4538. 匿名 2022/12/05(月) 14:01:10
>>4317
新築で10軒以上同時に建った所だったし、8000万前後だったから正直それなりの人が入居すると思ってたよ。
私は近所の公園に連れてってるけど。+2
-0
-
4539. 匿名 2022/12/05(月) 14:01:44
>>4531
ただどうやって財源確保するんだろうね
専業主婦の人って800万人くらいの試算だったっけ?
だいたい20~30年分のその人達の年金の財源、どっから持ってくるんだろう+2
-1
-
4540. 匿名 2022/12/05(月) 14:02:11
>>4528
いやいや、
3号になるのは子育てしてる30代だよ。
世の中扶養内パートだらけ。+2
-0
-
4541. 匿名 2022/12/05(月) 14:02:17
>>4527
高所得な人って家事育児にはほとんど参加出来ないくらい多忙だったりするんじゃない?
そうなると家や子供、下手したら旦那側の親の介護まで妻に丸投げせざるをえないんじゃないかな。+2
-1
-
4542. 匿名 2022/12/05(月) 14:02:44
>>4536
私もそう思うわ。可哀想だけどね。+0
-0
-
4543. 匿名 2022/12/05(月) 14:02:50
>>4283
>>4354
友人の家が横浜で昔からのそこそこの高級住宅地、裕福なお年寄りが多いけど子どももそれなりにいる
道路幅広くてどこも家が大きくて綺麗に手入れされている
公立校はすごく平和らしくいいなと思う+2
-0
-
4544. 匿名 2022/12/05(月) 14:02:51
>>4459
やっぱ累進課税やめて資産課税の方がいいよね
格差が固定化されちゃう+0
-0
-
4545. 匿名 2022/12/05(月) 14:03:12
>>4539
そんなみんなが皆んな長生きしないよ。
それに、受給開始時期は70歳になったりね。
アテにしてるの?
アテにしてる人が3号叩くんだろうけど。+4
-0
-
4546. 匿名 2022/12/05(月) 14:03:29
>>4526
それ一馬力で頑張ってる男性にも言ってあげてよ+2
-1
-
4547. 匿名 2022/12/05(月) 14:03:43
>>4541
横
やった事ないとピンと来ないと思う+2
-1
-
4548. 匿名 2022/12/05(月) 14:03:45
>>4496
ネット投票できるのに何言ってんのこの人
ガルに書き込む暇あったらできる+0
-1
-
4549. 匿名 2022/12/05(月) 14:04:13
>>4530
ここで自分より低所得だと決めつけて煽る人がいるからじゃない?年収400万だって稼ぐの大変なのに、1円も稼がない人に乞食とか図々しいとか言われたらカチンと来るでしょ+3
-1
-
4550. 匿名 2022/12/05(月) 14:04:16
家事もしない、家でテレビ観て菓子食って太って時間を消費してる専業主婦もいるだろうけど、そうじゃない人がほとんどじゃないかな。
育児や親の介護、ボランティア、習い事やジムなどで金を落とす、それも立派な社会活動。+1
-2
-
4551. 匿名 2022/12/05(月) 14:04:56
>>4530
よこ
平行線ていうか雀の涙の稼ぎとか言い出すからじゃないの?+1
-0
-
4552. 匿名 2022/12/05(月) 14:05:36
>>4545
いや、これからは100年生きるのが当たり前とか言われてるのにな何言ってるの…+1
-0
-
4553. 匿名 2022/12/05(月) 14:05:43
>>4549
専業主婦に乞食と連呼してる人はいるから、
逆のコメなんて無いよ。
+0
-3
-
4554. 匿名 2022/12/05(月) 14:06:14
>>4551
雀の涙の3号で騒ぐからじゃないの?+0
-2
-
4555. 匿名 2022/12/05(月) 14:06:50
>>4552
生きないよ。
今の高齢者とは食生活労働からして背景が違う+4
-0
-
4556. 匿名 2022/12/05(月) 14:06:52
>>4541
専業ならそれが仕事だし当たり前じゃない?支えるってすごい大袈裟な表現…+6
-2
-
4557. 匿名 2022/12/05(月) 14:07:22
>>4543
千葉だけど公立平和だよ
大邸宅が並んでるわけでもない
ごく普通の家庭がいるところ
都内にも通えるから私立受験する子もいるけど、だいたいが近所の公立小中に行くような地域+1
-0
-
4558. 匿名 2022/12/05(月) 14:07:22
>>4519
海外勤務なら日本からは税金取られないよ
何も分かってないじゃんw+3
-0
-
4559. 匿名 2022/12/05(月) 14:07:39
>>4553
いくらでも見かけますよ。働いてるのが可愛そうだの、雀の涙の納税額でどうこう言うなだの、図々しいだの。
貴方が都合悪くて読めてないだけだと思います+3
-0
-
4560. 匿名 2022/12/05(月) 14:08:01
>>4550
菓子食って寝てる専業主婦だけど、3年毎に働いてる。で、また専業主婦に戻ってる。
ずっと働かなきゃいけないって辛いから。菓子食って寝て、でも家事育児はしてる。でも、ゆとりはあるから精神的に健康になる。充電したらまた働いてる。+2
-1
-
4561. 匿名 2022/12/05(月) 14:08:22
>>4506
ええ…私の職場でそんな事言う人いない。
なんなの気持ち悪い。
年金の話なんかしないわ。
勝手に色々引かれるけど、専業主婦に興味なんてない。変な職場だね。+3
-0
-
4562. 匿名 2022/12/05(月) 14:08:58
フルタイム共働き兼業主婦が早死して、ぬくぬく専業主婦が長生きしたら不条理どころじゃないね。
+3
-0
-
4563. 匿名 2022/12/05(月) 14:09:04
>>4545
アテにしてるから金持ちが制度を変えようとしないという主張じゃなかった?+0
-0
-
4564. 匿名 2022/12/05(月) 14:09:05
>>4559
乞食連呼してる人が見えないんだ?
ご都合主義な瞳ですね。+2
-0
-
4565. 匿名 2022/12/05(月) 14:09:11
>>4553
>>4312が雀の涙の稼ぎの兼業主婦ってバカにしてるよ+3
-0
-
4566. 匿名 2022/12/05(月) 14:09:40
>>4555
医療がめちゃくちゃ進歩してるよ。
あと10年で癌は治ると言われてる+1
-2
-
4567. 匿名 2022/12/05(月) 14:09:40
金持ちのじいさんばあさんて長生きだよね。あとは、ストレス無さそうな生きた方した人も長生きな気がする。+3
-0
-
4568. 匿名 2022/12/05(月) 14:10:06
>>4562
それは、貴方の選んだ夫に言えば?
自分で選択した道でしょ?
不条理って何言ってんだろ。。。+2
-2
-
4569. 匿名 2022/12/05(月) 14:10:09
兼業主婦を早死認定してて草。+1
-0
-
4570. 匿名 2022/12/05(月) 14:10:49
>>4566
夢見心地なのね。
とりあえず、年金の回収できる世代ではないわ。+1
-0
-
4571. 匿名 2022/12/05(月) 14:10:55
長生きしたいと思える人生生きてる人が幸せな人。+0
-0
-
4572. 匿名 2022/12/05(月) 14:11:09
>>4564
それで貴方達が噛み付いてきた人以外の他人を馬鹿にする資格なんてありませんよ。
自分の情けなさを人のせいにしないでね+0
-1
-
4573. 匿名 2022/12/05(月) 14:11:41
>>4557
そういう情報欲しい人きっとたくさんいるよね+0
-0
-
4574. 匿名 2022/12/05(月) 14:11:52
>>4572
情けないのは貴方だよ
おまけに、みっともない
他人の家庭の在り方にケチつける必要なんてない。+1
-0
-
4575. 匿名 2022/12/05(月) 14:12:33
>>4403
乞食の上に妄想癖もあってすごい人だねww
病気持ちの猿ガキが受験なんて受けれるんだw動物園入園試験かな??ww
そしてお前は人様に迷惑ばっかかけてないで自立しな?別に旦那は自分に稼いでこいなんて言ってこないしつうかそもそもで旦那の金だけで十分やってけるけど働いてるよ?なんでって働くのが大人の勤めじゃん。お前みたいな楽ばっかしようとしてる乞食が周りをイラつかせてることに早く自分で気付くことを祈ってるよww
障害者の旦那と病気猿ガキとがんばってね!乞食!+1
-2
-
4576. 匿名 2022/12/05(月) 14:12:47
>>4574
なら初めから人の世帯を低収入とか言わなきゃいいんじゃないの?
あのさ、自分たちが言ってる件はスルーなの?アンカー付いてるよね。そんな人にご都合主義だの言われても説得力ないんで+0
-0
-
4577. 匿名 2022/12/05(月) 14:13:50
>>4556
いや、当たり前ではないと思う。笑
多忙な人支えるのは絶対大変だと思うわ。
私は働いてるけど、専業主婦で全てを担わなきゃいけない方がキツイだろうと思う。+2
-1
-
4578. 匿名 2022/12/05(月) 14:14:12
ぬくぬくパート主婦だけど、長生きしそうな気はするし、長生きしたい(*^^*)
後15年で旦那は定年だから夫婦で旅行したりゆっくりしたいな。+3
-0
-
4579. 匿名 2022/12/05(月) 14:14:27
>>4546
一馬力でやってる男性は家事育児奥さんがやるじゃん。
仕事以外の時間はのんびりできて、体休められる。
共働きで家事育児折半で休息ないのと同じにしちゃいけない。+5
-1
-
4580. 匿名 2022/12/05(月) 14:14:35
>>4576
あなたは自分の選択を、他人のせいにしてるだけ。
みっともない。
自分で変えれば良いだけ。+1
-1
-
4581. 匿名 2022/12/05(月) 14:15:17
>>4580
何言ってるの?話すり替えないで。
人の家庭の収入を馬鹿にするくせに、人の家庭に突っ込むなは言い訳として無理あるでしょ+1
-0
-
4582. 匿名 2022/12/05(月) 14:15:37
>>4566
今の子供くらいが寿命で死ぬ最後の世代かもね+0
-0
-
4583. 匿名 2022/12/05(月) 14:16:24
>>4526
人の年金を納めてるって何?
年金は税金からも投入してるよ。
そんなに3号に執着してないで、自身が貰ってるモノ恩恵に感謝すれば良い。+3
-3
-
4584. 匿名 2022/12/05(月) 14:16:35
>>4546
なんで?1馬力の夫は疲れて帰ってきても食事もお風呂も全て用意されてるから。共働きだからって夫の仕事が楽になるわけじゃない。むしろそこに家事が追加される人もたくさんいるでしょ。+3
-0
-
4585. 匿名 2022/12/05(月) 14:17:07
>>3627
いやいや、気にしてよ
払ってないんだから+1
-1
-
4586. 匿名 2022/12/05(月) 14:17:19
>>4343
それって何歳の時点で専業してる母親って意味なの?高3?
それだと働いていたけど更年期で身体がしんどくて辞めた人も多そう+1
-0
-
4587. 匿名 2022/12/05(月) 14:17:45
>>4581
馬鹿にされるような収入なの?
だったら、努力が足りないのね。
学生の頃からトップとって就活も人一倍頑張れば、そんな人生にはならないよ。
私は馬鹿にされたくないから、ずっと努力してきた。努力は報われるもの。+2
-2
-
4588. 匿名 2022/12/05(月) 14:17:58
>>4579
共働き旦那は家事ができるほど余裕があってストレス感じてない可能性も+2
-0
-
4589. 匿名 2022/12/05(月) 14:19:31
>>4587
それを稼がない貴方が言うのは筋違いってさっきから書いてるし、収入が高くなかったら馬鹿にしてもいいって人として終わってる。
それに、何その言い訳?なら私もあなたをばかにしたらそれは人のせいってこと?(笑)すごい飛躍論理だよね
どこまでも被害者意識が凄いわ
因みに稼ぎは馬鹿にされるようなもんではないです+0
-2
-
4590. 匿名 2022/12/05(月) 14:19:54
>>4584
楽だから共働きできるのかもよ?+1
-0
-
4591. 匿名 2022/12/05(月) 14:20:11
>>4588
一馬力の旦那よりも平均年収低いよ?共働き旦那って。+1
-0
-
4592. 匿名 2022/12/05(月) 14:21:10
>>4591
そうなの?そのデータ見たことないんだけど、リンクとかある?+0
-0
-
4593. 匿名 2022/12/05(月) 14:22:21
専業主婦だけど、資格があるから、旦那がもう仕事むりぽってなったら私が変わるから大丈夫!って励ましてます。笑
男性はずっと働かないといけないというストレスに毎日さらされているから、そこを労わってあげよう。
今はその時のために充電中( ˇωˇ )
+1
-1
-
4594. 匿名 2022/12/05(月) 14:22:39
>>4591
中央値は共働きの方が高いよ+0
-0
-
4595. 匿名 2022/12/05(月) 14:23:06
>>4589
被害者?
何言ってんの?
私が人一倍勉強して就活して稼いだって話してるの。低収入なんて無縁だわ。
頭悪い人と話すと本当疲れる。
もう返信要らない。平行線だし。+1
-2
-
4596. 匿名 2022/12/05(月) 14:23:23
男は、既婚・独身でもほぼ正社員で毎日定年までずっと働き続ける人ばかりだけど
女は、独身・既婚子なし・既婚子あり・既婚子介護親ありなどの上に、専業・パート・契約社員・正社員と本当に多種多様な生き方があるから、こんな風に論争になるんだよね。
第一このトピック自体が、「バカにする」って何よ
どちらの立場でも「バカにする」人なんている?聞いたことないわ
マスコミは、あおるのもいい加減にしろ!!+5
-0
-
4597. 匿名 2022/12/05(月) 14:23:31
>>4594
2人合わせてるからでしょ。
単純な話。+1
-0
-
4598. 匿名 2022/12/05(月) 14:23:31
旦那が優しくて、今でもめちゃくちゃ好きだから老後の夫婦水入らず旅行が今から楽しみで仕方がない。
ひとまずイタリアとスイスには行きたい。+1
-0
-
4599. 匿名 2022/12/05(月) 14:24:44
>>4561
ま、仕事柄とだけ言っておきます。+0
-0
-
4600. 匿名 2022/12/05(月) 14:24:57
>>4592
・兼業主婦の平均年収
・専業世帯の世帯平均年収
・兼業世帯の世帯平均年収
これ全部検索したらわかるよ。
兼業世帯の世帯平均年収って専業世帯に比べて100万も高くないのに、兼業主婦の平均年収って200万超えてるからね。
兼業世帯の旦那の平均年収の方が低い証拠。+2
-0
-
4601. 匿名 2022/12/05(月) 14:25:33
>>4595
頭悪いのは主張コロコロ変える貴方だよね
さっきは人の家庭に文句言うな(笑)って言っ立てたのが努力不足は馬鹿にされてもしょうがないに変わってるし。
さっきから書いてることがダブルスタンダードになってるの気がついてないんだね
貴方が言ってることって、努力不足は馬鹿にされてもしょうがない!でも人の家庭に口出すな!こっちが人を馬鹿にしたコメントはスルーだから!
こんなんだよ?(笑)頭のいい人はこんなこと言わない+2
-2
-
4602. 匿名 2022/12/05(月) 14:25:52
>>4594
それは世帯年収な。
旦那単体の年収の話してるから。+2
-1
-
4603. 匿名 2022/12/05(月) 14:27:20
>>4511
もし娘だったとしても同じように育てるなら(相手の収入気にしない)問題ないと思うけど男だからって意味ならちょっと押し付けがましくない?
+2
-1
-
4604. 匿名 2022/12/05(月) 14:27:47
>>4579
経済ワンオペがどうとかいうトピが先週立ってたけど、自分一人の肩に家族全員の生活がかかっている重圧をガル民は軽視しがちだと思う
さらに最近は専業家庭でも家事や育児をすることを求められるんでしょ?+4
-0
-
4605. 匿名 2022/12/05(月) 14:27:58
>>3309
何を言ってるんだ?ミスが多かったら切られるんだよ。+1
-0
-
4606. 匿名 2022/12/05(月) 14:28:10
>>4598
うちもリタイア後は海外旅行楽しみたい。ただ、親を見てるとヨーロッパは若い内に行った方がいいかも。
体力的にきついよ。+3
-0
-
4607. 匿名 2022/12/05(月) 14:28:52
>>4600
世の中 類友同士での付き合いが心地良いからね。
同じような能力同士が結婚する。
能力って稼ぎだけではなく頭の使い方、生活の仕方、育成環境による価値観とか含めてね。
だから
低収入同士結婚で共働きはあるあるだけど、
高収入同士だとそのまま共働きパターンと専業パターンに分かれる。
その夫婦の賢いやり方の違いでしかない。
+2
-0
-
4608. 匿名 2022/12/05(月) 14:29:06
>>4134
そんなに税金導入されてても保育園の先生の給料が低くて問題になるのって、保育園が搾取しすぎなのかな。+0
-0
-
4609. 匿名 2022/12/05(月) 14:29:12
>>4575
ありがとー!+0
-0
-
4610. 匿名 2022/12/05(月) 14:31:11
>>4603
娘もいるし、同じだよ。
選択肢が拡がるから、学が大事。
娘は、料理もお菓子作りも得意だけど、将来はバリバリ稼ぐキャリア思考。
稼がないと自由な選択は出来ないから。+3
-0
-
4611. 匿名 2022/12/05(月) 14:31:21
>>4600
下二つの比較は見たことあるけど、兼業主婦の平均年収を、含めたものは見たことないなあ?どこにあるか教えて
ニッセイ基礎研の調査だと妻の年収が多いほど夫の年収が多いってデータもあるけど+2
-0
-
4612. 匿名 2022/12/05(月) 14:31:44
>>4526
とんちんかんだな+2
-0
-
4613. 匿名 2022/12/05(月) 14:31:53
>>4570
そんなに意地になっちゃって、大丈夫?+0
-1
-
4614. 匿名 2022/12/05(月) 14:32:09
30代前半専業主婦。訳あって貯金は5000万くらいあるし、貯金も毎月出来てるからまあいっかと思ってる。ただ、旦那に貯金額言ってない。500万って言ってある。40代になったら1000万って言おうと思う。
+1
-1
-
4615. 匿名 2022/12/05(月) 14:32:58
>>4594
共働きの男性のみの中央値知ってる?+1
-1
-
4616. 匿名 2022/12/05(月) 14:33:04
>>4607
日本全体で見たらほとんど低収入共働きだけどな。
若年層のパワーカップルなんて1%届かない。+3
-0
-
4617. 匿名 2022/12/05(月) 14:33:59
>>4613
年金アテにしてる貴方こそ大丈夫?
貰えないよ。
貯めておきなねー。+2
-1
-
4618. 匿名 2022/12/05(月) 14:35:05
>>4616
パワーカップルの定義は?+0
-0
-
4619. 匿名 2022/12/05(月) 14:35:41
>>4252
把握してるつもりならそれはちょっと思い上がり過ぎだよ+3
-1
-
4620. 匿名 2022/12/05(月) 14:35:55
>>4616
それ言ったら専業もほとんど低収入専業
日本人はそもそも低収入なのよ+3
-1
-
4621. 匿名 2022/12/05(月) 14:36:00
>>4611
もっとぐぐれカス
検索のやり方が甘い+0
-2
-
4622. 匿名 2022/12/05(月) 14:37:49
>>4621
最近流行りの逃げ方きたわー+2
-0
-
4623. 匿名 2022/12/05(月) 14:38:06
>>4604
うちの主人は喜んで1人馬力で稼いでくるよ
私が自由に幸せに暮らしてる事が一番らしい
そんな男もいる+4
-2
-
4624. 匿名 2022/12/05(月) 14:38:14
>>4618
どんどん変更される定義のことか?
夫婦共に700万以上だったのが、今は2人合わせて1000万ってやつ。
2人合わせて1000万のどこが高収入なんだ。
700万以上に決まってるじゃん。+1
-0
-
4625. 匿名 2022/12/05(月) 14:38:28
>>3967
日本に住んでるんだから住民税払いなよ+4
-0
-
4626. 匿名 2022/12/05(月) 14:38:42
今の30代は、親が金持ちかそうじゃないか。
この世代までの親はギリギリめちゃくちゃ持ってるから。
年収は基本的にほとんど低い。+3
-0
-
4627. 匿名 2022/12/05(月) 14:38:58
>>4624
何言ってんの?脳が壊れる+0
-1
-
4628. 匿名 2022/12/05(月) 14:39:40
>>4622
わかんなーい、調べても出てこなーい
が逃げだろうが。
そんなもん普通に検索してたら出てくんぞ。
休息不足で脳みそ溶けてるんとちゃうか。+0
-1
-
4629. 匿名 2022/12/05(月) 14:39:58
>>4621
いくらググっても見つからないよ
あなたの言ってるデータ存在しないから+2
-0
-
4630. 匿名 2022/12/05(月) 14:40:13
男って頼られて褒めされて癒されたら幸せな生き物なのよ。+2
-1
-
4631. 匿名 2022/12/05(月) 14:40:23
>>4627
すでに壊れてるだろ+0
-0
-
4632. 匿名 2022/12/05(月) 14:40:38
>>4615
そんな差は無いんじゃない?男の平均年収が600万いかないくらい
でもって専業主婦世帯のボリューム層はそのあたりと少し低いあたりに集中してるってことは…+0
-0
-
4633. 匿名 2022/12/05(月) 14:40:41
>>4618
1人1000万ずつの2000万でしょ。
パワーだもん。
1800万+200万の2000万じゃ、片方パワーでパワーカップルではないな。+2
-0
-
4634. 匿名 2022/12/05(月) 14:41:10
>>4628
出てこないよ
そんなデータ存在しないから+0
-0
-
4635. 匿名 2022/12/05(月) 14:41:48
>>3740
それがお金持ちの地域になると
優雅な専業主婦が多いのよね〜+2
-0
-
4636. 匿名 2022/12/05(月) 14:41:54
バリバリ働いて嫁、家族を支える事に幸せを感じるのが男よ。
のほほんと可愛げをキープして、あなたがいなきゃと甘えとけ。専業主婦兼業主婦関係ない。
+1
-3
-
4637. 匿名 2022/12/05(月) 14:41:59
>>4628
普通に検索?検索ワード書いてみな+2
-0
-
4638. 匿名 2022/12/05(月) 14:42:04
>>4632
グラフ見たけど、
中央値の差はたったの100万。
共働きって言っても扶養内パートだらけだと分かる。兼業主婦とは言えない。+2
-0
-
4639. 匿名 2022/12/05(月) 14:42:04
>>4634
検索の具体的な話すると暴言はいて逃げるのワクチントピや政治トピ、陰謀論トピにいるよね+1
-0
-
4640. 匿名 2022/12/05(月) 14:42:55
>>4303
そうすると働けるのに支援ほしさに働かないで収入の調整をするから全廃で。+1
-0
-
4641. 匿名 2022/12/05(月) 14:43:16
>>3740
稼げる程の容姿の女が好きなだけ。
働かせたいわけじゃない。
結婚したら家庭に納めたい男ばかりじゃん。+2
-3
-
4642. 匿名 2022/12/05(月) 14:44:02
>>4636
おぇっ+0
-1
-
4643. 匿名 2022/12/05(月) 14:44:47
>>4639
往年の韓国人ネットユーザーみたいで困るわ+1
-0
-
4644. 匿名 2022/12/05(月) 14:44:51
>>4640
別にそんな低収入には施してあげればいいじゃん
ガメツイなー+2
-2
-
4645. 匿名 2022/12/05(月) 14:45:29
>>4617
あなたなんかに心配されなくても大丈夫だよ。せいぜい短命で頑張ってね+0
-0
-
4646. 匿名 2022/12/05(月) 14:45:51
>>4628
リンク貼れば一発なのになぜそうしないのか+2
-0
-
4647. 匿名 2022/12/05(月) 14:46:48
>>4636
今令和ですよ?+2
-0
-
4648. 匿名 2022/12/05(月) 14:47:01
>>4303
補助とか年金とかまどろっこしいから、全部廃止して、累進所得課税と累進資産課税にまとめてくれれば良いのに+0
-0
-
4649. 匿名 2022/12/05(月) 14:48:01
>>4634
あのさー
兼業主婦の平均年収が100万以下だと思うか?
普通に考えて。
兼業世帯と専業世帯の平均年収って100万違わないんだぞ?92万くらいしか差がない。
検索しなくても、兼業世帯の旦那の平均年収のほうが低いのは明らか。+4
-2
-
4650. 匿名 2022/12/05(月) 14:48:52
>>3585
月に10万程度しか稼げないなら専業でもいいね。+0
-1
-
4651. 匿名 2022/12/05(月) 14:49:49
>>4649
あなたの感想は良いからさ
データがあるんじゃなかったの?
単に私はその見たことないデータに興味があるだけだから+1
-0
-
4652. 匿名 2022/12/05(月) 14:49:56
>>4646
考えなくてもわかるからなぁ。
専業世帯と兼業世帯の世帯平均年収の差って92万くらい。
兼業主婦の平均年収が92万以下だと思うか?普通に考えろ。+4
-1
-
4653. 匿名 2022/12/05(月) 14:51:01
今扶養内パート主婦でフルタイムで働きたいと言っても周りから扶養の方が得だから!って言われて反対される。真面目に働かないもの勝ちの世の中だなって思う…+6
-1
-
4654. 匿名 2022/12/05(月) 14:51:23
>>4649
兼業世帯のダンナの平均年収が低くてもよくない?
なんかマズいの?
専業が「うちの夫は稼ぎがたくさんあるから兼業主婦なんてかわいそう」て言いたいの??+5
-1
-
4655. 匿名 2022/12/05(月) 14:51:45
兼業の人でもホワイト大手の人は優生思想みたいな感じでもったいない!って専業を上から見てる気がする。ナチュラルに見下すというか…+4
-0
-
4656. 匿名 2022/12/05(月) 14:52:14
>>4652
よこ
リンク貼らない答えになってないよ+1
-0
-
4657. 匿名 2022/12/05(月) 14:52:17
>>4651
感想じゃないじゃん。
兼業の3人に1人正社員いて、どうやって平均年収が92万下回るんだよw
あと2人は週2パートとかなんか?
いい加減認めろよ。
兼業旦那の方が平均年収は低いんだよ。
どう考えても。+2
-4
-
4658. 匿名 2022/12/05(月) 14:53:51
女が働いてるからって旦那が低所得の押し付けやめてほしいわ。
うちは毎月旦那は85、私は120稼いでる。
専業主婦がいいよーとか言うけどこの稼ぎをみすみす捨てられる訳ない。
+8
-0
-
4659. 匿名 2022/12/05(月) 14:55:58
>>4132
高校の無償化無くして高等教育の無償化もしない。
代わりに高校と大学や専門学校の学費と諸経費は収入から引けるとしたらいいと思う。+2
-0
-
4660. 匿名 2022/12/05(月) 14:56:13
>>4649
そのほとんどがパートだけど+0
-0
-
4661. 匿名 2022/12/05(月) 14:56:52
>>4656
はいよ。
ワーママの正規も非正規も載ってる。
データの出どころは厚生労働省が2018年に発表した「賃金構造基本統計調査」だってよ。
+1
-0
-
4662. 匿名 2022/12/05(月) 14:57:18
>>4575
乞食大好きすぎww+2
-0
-
4663. 匿名 2022/12/05(月) 14:57:40
>>4651
リンク貼っといたから見ろや。+0
-0
-
4664. 匿名 2022/12/05(月) 14:58:26
>>4536
戦時中の人なんて今よりもっと過酷な労働してたけど長生き多いよ+3
-0
-
4665. 匿名 2022/12/05(月) 14:58:47
>>4657
いや完全に感想でしょ。超富裕層の専業比率が高い分で差が縮まってる可能性もあるよ。そもそもデータあるって言ってたんだから見せれば良いのに。あと比べるなら中央値にしなよ。+3
-0
-
4666. 匿名 2022/12/05(月) 14:59:37
>>4473
非行とサイコを同じテーブルで語るのがそもそも間違い。専業兼業なんて関係なくサイコはサイコ。+2
-0
-
4667. 匿名 2022/12/05(月) 15:00:21
>>4654
>共働き旦那は家事ができるほど余裕があってストレス感じてない可能性も
って書いてあったからさー
専業旦那より平均年収低いのに、専業旦那より余裕ある、有能って書き方が笑った+3
-2
-
4668. 匿名 2022/12/05(月) 15:01:02
>>4653
パート=不真面目ではないでしょう?
お金のこともあるけど、子どもが帰宅する時間までに勤務を終わらせたいとか
色んな事情もあるのだから。
+0
-3
-
4669. 匿名 2022/12/05(月) 15:01:26
>>4653
私専業主婦だったんだけれど
暇つぶしに週2でパートしようと思ったら
色々と超えちゃって扶養外で
社保払ってるんだけれど
(年収160万とかでまぁ楽だしいいやって)
この前色々あって高額医療制度適用になって
お金がめちゃくちゃ返ってきた。
これが扶養内で旦那の年収だったら全然返ってこなかったから、扶養外で良かったと思ったよ
最低限しか働いてないし。
+3
-0
-
4670. 匿名 2022/12/05(月) 15:01:34
>>4661
旦那の年収がないよ+1
-0
-
4671. 匿名 2022/12/05(月) 15:02:07
>>4664
今の戦争経験した高齢者って専業主婦だらけだけど?
+2
-0
-
4672. 匿名 2022/12/05(月) 15:02:31
>>4667
普通に給料安くて楽な仕事かもよ+0
-0
-
4673. 匿名 2022/12/05(月) 15:02:54
>>4668
事情がある人はそうだと思うけど、何の事情もなくて働けるのに働かない場合のことを言ってるんだけど+3
-0
-
4674. 匿名 2022/12/05(月) 15:03:14
>>4671
戦時中は働いてた人の方が多いよ
おまけに戦時中の若い頃は栄養失調だし+0
-0
-
4675. 匿名 2022/12/05(月) 15:03:19
>>4649
最近の記事で貧困率が1番高いのは
正社員、専業、パート主婦の中ではパート主婦家庭だったよ。
パート主婦を共働きとするならそうかもね+3
-0
-
4676. 匿名 2022/12/05(月) 15:04:00
>>4600+0
-1
-
4677. 匿名 2022/12/05(月) 15:05:29
>>4670
兼業と専業の世帯平均年収の差調べたら、兼業旦那の平均年収の低さがわかる。+2
-0
-
4678. 匿名 2022/12/05(月) 15:06:17
>>4673
え?別に良くない?
なに?自分があくせく働いてて大変な思いしてるから
健康で働ける人は同じ思いしろって?
お門違いすぎ
人の生活は平等じゃないんだよ?
+1
-6
-
4679. 匿名 2022/12/05(月) 15:06:25
>>4676
平均ってご存知?+0
-0
-
4680. 匿名 2022/12/05(月) 15:07:33
>>4673
親に「よそはよそ、うちはうち」って教わらなかったんか〜?+2
-2
-
4681. 匿名 2022/12/05(月) 15:08:06
>>4676
専業家庭600万未満で50%超えてんじゃん。+5
-0
-
4682. 匿名 2022/12/05(月) 15:08:16
またくだらん言い合いしてるの?
どうでもよくない? なんでそんな熱くなれるのかわからん+4
-0
-
4683. 匿名 2022/12/05(月) 15:09:23
>>4665
リンク貼ってるところあるから見ろ。+0
-0
-
4684. 匿名 2022/12/05(月) 15:09:41
>>4669
だから旦那が高所得者で時間に余裕あるなら
扶養外で最低限の楽なパートが一番賢いかな
働き損ってのは本当だと感じた+2
-0
-
4685. 匿名 2022/12/05(月) 15:10:49
>>4658
低所得やな+1
-2
-
4686. 匿名 2022/12/05(月) 15:10:56
>>4681
旦那の年収分布貼ってよ。2人分で誤魔化すな。
そこが重要。+2
-2
-
4687. 匿名 2022/12/05(月) 15:11:38
>>4679
うんうん、わかるよ。貧乏な専業ですって言えないんだよね。頑張って高所得者な旦那を持つワテクシを演じてるんだね。
これからも頑張ってガルちゃんを盛り上げてね!+3
-3
-
4688. 匿名 2022/12/05(月) 15:12:02
>>4673
お金に余裕があるから働きません
必要もありません+2
-2
-
4689. 匿名 2022/12/05(月) 15:13:52
>>4687
旦那1人で共働きの平均年収より高いよ。
貧乏で申し訳ない!
日本は本当貧乏になったよね〜+2
-2
-
4690. 匿名 2022/12/05(月) 15:14:06
>>4678
働き損の話でしょ?+3
-0
-
4691. 匿名 2022/12/05(月) 15:14:31
未満児預けたくないし頻繁な突発休で同僚に迷惑かけたくもないから期間限定で専業
許してくださーい+2
-0
-
4692. 匿名 2022/12/05(月) 15:15:53
>>4653
働きたいなら働きゃいいじゃん
人の事は関係ない+0
-1
-
4693. 匿名 2022/12/05(月) 15:16:07
>>4681
男の平均年収600万くらいだから、当たってるかなこれ+2
-0
-
4694. 匿名 2022/12/05(月) 15:16:40
>>1218
頭悪そう+0
-2
-
4695. 匿名 2022/12/05(月) 15:16:50
>>4673
そんなのパートに限らないと思うよ。
働けないことはないけど40代とか50代でアーリーリタイアして第二の人生を歩む人もいれば、生涯現役とばかり生きている限り80代でもコツコツ働く人もいれば、60歳や65歳でリタイアする人だっている。+1
-0
-
4696. 匿名 2022/12/05(月) 15:17:54
>>3260
わたしオペナースもしてたけど、全くエリートじゃないよ。ずっとオペ室だとルート取れないし、病棟に移動になったとき病棟ナースの皆さんがエリートに見えた。+4
-0
-
4697. 匿名 2022/12/05(月) 15:17:57
育休の時最高だったな〜
そのまま会社辞めて専業したかったけれど
やっぱりお金を考えたら復職するしかなかった
お金の心配なければ迷わず専業主婦だよ
私はね。+1
-0
-
4698. 匿名 2022/12/05(月) 15:18:29
>>4674
戦後すぐに専業主婦に転身した人が多い。
男が戦地から帰ってきて、職奪われて解雇された女性もいる。
延々と働くはめになる現代の兼業主婦とは違う。
現代は成人病になるような食生活だから病死する。+1
-1
-
4699. 匿名 2022/12/05(月) 15:18:51
富裕層な地域で子供3人以上で専業主婦は凄いなぁーって思う+1
-0
-
4700. 匿名 2022/12/05(月) 15:19:22
>>4693
更に子持ちの非正規ってほぼ扶養内パートだろうから専業の数値に100万ずつ足したら非正規の方と数値が近くなるあたりも当たってそうだよね。+2
-0
-
4701. 匿名 2022/12/05(月) 15:19:36
>>4691
寧ろ今はそういう人が殆どでない?+2
-1
-
4702. 匿名 2022/12/05(月) 15:19:36
>>4682
人の家の懐事情なんてどうでもいいよねw
+4
-0
-
4703. 匿名 2022/12/05(月) 15:21:26
>>4698
専業と言っても今とは仕事量も違うし子供の数も違う。
睡眠時間もずっと少ない。+1
-0
-
4704. 匿名 2022/12/05(月) 15:22:04
会社の先輩で子なしでバリバリ働いてて仕事もできて凄く尊敬してる人が今年で退職するって聞いてびっくりした。早期リタイアするために仕事も頑張って金稼いでたらしい。
仕事なんて疲れるだけだしやりたくないよー好きじゃないよーって。聞いてなんか最近ショック。
目標にしてたからかな。結局お金かぁ+5
-0
-
4705. 匿名 2022/12/05(月) 15:22:19
>>4479
しかもこの手の専業って、共働きで児童手当も対象外で税金も払いまくってる夫婦がいることはすっかり忘れてる不思議+5
-0
-
4706. 匿名 2022/12/05(月) 15:22:23
>>4669
高収入の旦那さんの年収なら、いわゆる免責が10万多いくらいで、同じ比率で返ってくるよ。+0
-0
-
4707. 匿名 2022/12/05(月) 15:22:59
>>4652
その兼業って、元々専業主婦してて扶養内で働き始めな人含んでるとかいうオチはないよね?+4
-0
-
4708. 匿名 2022/12/05(月) 15:23:06
>>4681
確かサラリーマン平均年収て400、500万くらいだよね。まさにそんな感じだね。+3
-0
-
4709. 匿名 2022/12/05(月) 15:23:12
>>4678
人の生活は平等じゃないんだよ?
w 厨二か+3
-0
-
4710. 匿名 2022/12/05(月) 15:23:15
>>4703
そんな大差ないだろ。
戦後、割とすぐに洗濯機も冷蔵庫も庶民に普及したんだから。
いつまで洗濯板で洗濯してたと思ってんの?+1
-1
-
4711. 匿名 2022/12/05(月) 15:23:40
>>4689
貧乏貧乏いうけどさ、欲しいものは買えて安心して暮らせるんだから、日本に生まれてよかったと思うよ+2
-0
-
4712. 匿名 2022/12/05(月) 15:24:36
>>4710
専業主婦やる高度成長期には娘が結婚するような世代だよ
貴方こそなんの根拠があって言ってるの?+0
-0
-
4713. 匿名 2022/12/05(月) 15:24:37
>>4709
横
当たり前のことだろ。
平等教育はただの誤魔化し教育だぞ。
嘘の教育された世代って可哀想。
いつ洗脳とけるんかね。+2
-1
-
4714. 匿名 2022/12/05(月) 15:25:06
>>4705
二人とも1200万以上稼いでる共働き家庭だっているだろうにねw+2
-0
-
4715. 匿名 2022/12/05(月) 15:25:50
>>4709
だからあなたみたいな貧乏人がいるんだし+1
-0
-
4716. 匿名 2022/12/05(月) 15:27:17
>>4715
あなたよりは金持ち+0
-2
-
4717. 匿名 2022/12/05(月) 15:28:01
>>4713
陰謀論とかにハマっちゃうタイプ?w+1
-1
-
4718. 匿名 2022/12/05(月) 15:28:03
>>4716
平等じゃないじゃんw頭悪っ+1
-0
-
4719. 匿名 2022/12/05(月) 15:28:07
>>4661
横だけど、これ正社員でも平均300いかないってかなり低くない?
都内正社員兼業だけど同僚とかママ友みててももっと貰ってると思うけどなぁ。別に年収の話しなんてしないけど、正社員だと大企業や公務員や資格職の人多いし。地方だとまた違うんだろうけど。このデータだけでだから共働きは貧乏だから妻も働かなきゃ仕方ないってなるのは短絡的では。
私は出産してから近場の中小に転職して年収500だからかなり低いなと思ってる。ただ、子育てや家事と両立できて在宅フルフレックスで休みも調整もわりと自分でやりくり出来るから、両立ありきだと私の場合はこれくらいがマックスかなと思ってるけど。+5
-0
-
4720. 匿名 2022/12/05(月) 15:28:30
>>4701
一生懸命目を皿にしてネットやってる訳じゃないからTwitterにしろガルにしろ見かけるたびに専業下げでちょっとだけテンション下がる…笑+0
-0
-
4721. 匿名 2022/12/05(月) 15:28:31
>>3319
いやこのコメバカじゃない?
この補助金こそが自治体から保育園に使われてる税金なんですけど。+2
-1
-
4722. 匿名 2022/12/05(月) 15:29:31
羨ましいだけのただの僻みだよ+0
-0
-
4723. 匿名 2022/12/05(月) 15:30:23
>>4712
普通にテレビ見てたら、三種の神器の普及は昭和30年代で〜とか番組でやってることあるじゃん。
ど田舎とド貧乏は知らんけど、生きてたら100超えてるうちの婆さんですら、昔は洗濯板で洗濯してて、赤ぎれができて〜なんて言ってなかったぞ。
今の高齢者なんか結婚した途端に全部揃えてバンバン使ってた世代じゃん。専業主婦当たり前だし。
今と家事にかかる時間ってそんなに変わらんぞ。食洗機くらいじゃない?差があるとしたら。今でもない家庭多いけど。
+0
-0
-
4724. 匿名 2022/12/05(月) 15:30:40
>>4718
当たり前の事をイキッて言ってるのが厨二って事 そんなんも分からないのかよw+1
-0
-
4725. 匿名 2022/12/05(月) 15:32:27
>>3319
年収600万くらいの人ならそれ4年あれば使った分払ったことになるよ
勿論そういう人は4年以上働くでしょうね、子供がこれからお金かかってくるんだから。
で、税金の無駄遣いがなんだって?(笑)+1
-2
-
4726. 匿名 2022/12/05(月) 15:33:14
>>4717
いつまで平等教育を信じてるの?
運動会で手をつないでみんなでゴールしてた世代?+0
-1
-
4727. 匿名 2022/12/05(月) 15:33:15
>>4723
どんな都会の話ししてるの+0
-0
-
4728. 匿名 2022/12/05(月) 15:34:29
>>2089
たぶんここで専業として叩かれている人は、自分の資産がなくて世帯の資産もなくて夫の年収も平均か以下なのに断固として働かない人のことじゃ?
実家が裕福で資産がある、社会人時代に十分稼いでた人に働いたら?なんて思わないかな。+7
-4
-
4729. 匿名 2022/12/05(月) 15:34:32
>>4719
新卒で夏のボーナスは寸志だとしても、年収280万くらいはいくと思うんだけど。ってか私が就活してた時給料って殆どの会社の初任給月19〜21万くらいだったよ。
まさか新卒のまま給料変わらないなんて事あるの?+3
-0
-
4730. 匿名 2022/12/05(月) 15:36:22
>>4134
んじゃ専業も子供が幼稚園上がったら扶養抜けてフルタイムで働きて税金納めてから言ってくれ+3
-0
-
4731. 匿名 2022/12/05(月) 15:37:10
>>1
30年前は女なのに生意気だとか子どもは母親と一緒にいたいものだと嫌味言われまくったと共働きだった母に聞いてるから時代が変わったなと+3
-0
-
4732. 匿名 2022/12/05(月) 15:37:20
>>2152
それね、3歳以降下手したら2歳のプレから幼稚園でも使われてるんだよね。
税金払ってる兼業は多少の差はあれどお金を納めてる訳だけど、専業家庭には税金垂れ流しなんだけど、その辺については?+4
-0
-
4733. 匿名 2022/12/05(月) 15:37:23
>>4727
あなたが想像してるのって、もっともっと昔の日本だよ。
オールウェイズ3丁目の夕日?だっけ。
観てみたら?
うちの祖父母、洗濯機もテレビも冷蔵庫も速攻で揃えたって言ってたわ。
その辺の婆ちゃんに「昔は洗濯板で洗濯してた?」って聞いてみなよ。
昔は二層式洗濯機だったとか、脱水ローラー使ってたって話は聞けても、洗濯板で…って話にはならないと思う。+2
-0
-
4734. 匿名 2022/12/05(月) 15:37:50
>>4726
誰が何を信じてるって? くだらない事ばっか言って無いで仕事でもしな+1
-0
-
4735. 匿名 2022/12/05(月) 15:44:03
>>4732
専業主婦家庭って夫も無職のところが多いの?+1
-0
-
4736. 匿名 2022/12/05(月) 15:45:08
>>4479
ほんとに累進課税わかってんのか?と言いたくなるよねw
大した職についた経験ないんじゃないか+1
-0
-
4737. 匿名 2022/12/05(月) 15:48:48
>>4735
兼業って夫が無職だとでも思ってるの?+2
-0
-
4738. 匿名 2022/12/05(月) 15:48:57
>>4723
昭和40年代前半には食洗機があるご家庭もあったよ。普及はしていなかっただろうけど。
+0
-0
-
4739. 匿名 2022/12/05(月) 15:50:09
>>4737
だから世帯として考えたらいいのでは?+1
-1
-
4740. 匿名 2022/12/05(月) 15:50:18
>>4738
その時代の食洗機、全然信用ならないね…
絶対汚れ残ってる+1
-0
-
4741. 匿名 2022/12/05(月) 15:51:00
>>4734
やばいなぁ…
ゆとり教育。+0
-0
-
4742. 匿名 2022/12/05(月) 15:52:43
>>4134
そんなに税金導入されてても保育園の先生の給料が低くて問題になるのって、保育園が搾取しすぎなのかな。+0
-0
-
4743. 匿名 2022/12/05(月) 15:52:45
>>4740
機能については分からないけど海外製だったよ。+0
-0
-
4744. 匿名 2022/12/05(月) 15:52:51
>>4730
保育に使われた税金全部払ってから偉そうに言え+1
-3
-
4745. 匿名 2022/12/05(月) 15:54:02
>>4743
使ってみたい…+0
-0
-
4746. 匿名 2022/12/05(月) 15:54:18
>>4739
世帯で考えたら正社員共働きが一番税金納めてるんだから保育園で文句言うの違わない?都内なら点数の問題で正社員共働きかシングルくらいしか入れないよ。+4
-3
-
4747. 匿名 2022/12/05(月) 15:54:28
なんで高収入で優秀な男性なはずなのに高収入で優秀な女性じゃなくて専業しか捕まえられなかったんだろうね?+3
-2
-
4748. 匿名 2022/12/05(月) 15:55:12
>>4744
幼稚園に使われた金くらい払ってから言えよw+3
-0
-
4749. 匿名 2022/12/05(月) 15:56:01
>>4747
激務だから奥さんに子どものお世話お願いしたかったんじゃないの?+0
-0
-
4750. 匿名 2022/12/05(月) 15:58:31
>>4749
パワーカップルなら余裕でシッター雇えるでしょ+1
-0
-
4751. 匿名 2022/12/05(月) 15:59:26
>>4746
私は保育園の事で文句は言っていない。垂れ流しという点だけ。
うちの夫の収入はいい方だったけど、子どもが未就学当時、私は働いていなかったので保育園は使わなかった。
そのあたりでは税金の節約をしたわけね。+0
-3
-
4752. 匿名 2022/12/05(月) 15:59:32
>>4516
だから、親に頼らなくても自分らで回せるくらいに福利厚生が整うって意味 まあ大企業限定だけど+2
-1
-
4753. 匿名 2022/12/05(月) 16:00:12
>>3327
それはそうだけど、それも全部計算した上で計画的に産むべきじゃない?協力してもらってる人を妬むのはなんか違う…
私は田舎から出てきて誰も頼れる人周りにいないから子供作らないよ。+2
-1
-
4754. 匿名 2022/12/05(月) 16:01:17
なんで政府が使途不明金4兆円とか、ガバガバの金遣いの荒さを見せてる一方で、3号が「税金無駄遣い」とか言われて狙い撃ちにされてるの?
+2
-2
-
4755. 匿名 2022/12/05(月) 16:02:43
>>4721
>>4425
いいえ。
元のレスの人が貼った画像は、児童の人数に応じて円に支払われる補助金ですが、園が受け取るのは、これだけではありません。
これとは別に、運営費に関する様々な補助金が税金から出てます。
運営費に関する補助金は、「子ども・子育て支援法附則第6 条第1項」と、浦安市の私立保育所等補助金等運営費等補助金の交付要綱に基づいて加算した補助金が支給されます。
交付要綱は、「保育士等処遇改善費補助事業」や、「私立保育所等運営費補助事業」など、さまざまな項目があります。
「整備費に関する補助金」も支給されます。
基準額を3,200万円とし、国や市が補助してくれるほか、市が独自で換算した金額(900万円)など、さまざまなところが支出します。
また、保育対策総合支援事業費補助金とは別に「保育所等施設整備費補助金制度」として、定員数に280万円を掛けた金額も支給されます。
対象経費が4,800万円、保育園の定員数が60名だと仮定した場合、対象経費と基準額である3,200万円に市が換算した900万円を足した4,100万円を比較し、金額が小さい4,100万円が採用され、そこから国の補助率3分の2と、市の補助率12分の1を足した、3,075万円が実際の支給額です。
これとは別に、県の支給分として、対象経費と基準額の60(定員数)と280万円を掛けた1億6,800万円のうち、金額の小さい4,800万円を採用し、県の補助率8分の1を掛けた600万円が支給されます。
+1
-0
-
4756. 匿名 2022/12/05(月) 16:03:47
>>210
保育園もだけど、学童のありがたみ。+1
-1
-
4757. 匿名 2022/12/05(月) 16:03:59
>>4728
てか、なんで自分が人様を叩ける立場にあると思うのか
それが不思議だよ+9
-0
-
4758. 匿名 2022/12/05(月) 16:05:43
>>4747
今の同等婚の風潮なんて始まって10年も経ってないからでしょ。
それより前は男性は女性に稼ぎなんて求めてなかったからね。
オッサンが今でも嫁を専業主婦にできてることを自慢するのはそれ。
いい家庭では学歴の釣り合いを気にされることはあっても、稼ぎの釣り合いなんか求められなかった。
「旦那の稼ぎが良ければ専業主婦で当たり前。それがむしろステイタス。
稼ぎの良くない旦那を捕まえた女性は共働き。」
つい最近までの日本ではこれが当たり前だった。+2
-3
-
4759. 匿名 2022/12/05(月) 16:06:30
>>4725
何いってんの?
保育園卒業したら、今度は放課後預かりや学童のお世話になるんでしょ。
また、すごい額の税金が投入されてますよ。
税金のお世話になってる自覚が、どうしてこんなにないのでしょう。
学童や放課後預かりも、無料で誰かに子育て丸投げできると勘違い。+2
-4
-
4760. 匿名 2022/12/05(月) 16:07:08
>>4751
だから、幼稚園の方が保育園より余程税金の垂れ流しでしょって話よ。わかる?+1
-1
-
4761. 匿名 2022/12/05(月) 16:08:41
>>4758
私は今43才だけど、20年前でもでもいいとこに就職できた子は辞めずに働いてたよ
大企業正社員の有り難みをどの世代より知ってるからこそ辞める選択肢なかった
とはいえ、そんな子一握りで、あとは非正規ブラックだったからみんな専業主婦になってたけどね
大企業でもあっさり辞めて寿退社は、いま50代以上のバブル世代までだね+3
-0
-
4762. 匿名 2022/12/05(月) 16:09:26
>>3327
頼れる親がいる人に嫉妬してるの?+1
-0
-
4763. 匿名 2022/12/05(月) 16:09:42
>>4760
よこだけどなんで?保育園のほうがめっちゃ税金投入されてそう+1
-2
-
4764. 匿名 2022/12/05(月) 16:11:11
>>4753
うちは毒親だし両親働いてるから親にたよるなんて考えなかったけど、二人子供産んで保育園に預けて育てたよ(義親は母のみで忙しい人だから頼るつもりもなかった)
親に頼らなくても子育てできます
いい職場と上司と保育園の仲間に恵まれたから可能だったのかもしれませんが…
+2
-3
-
4765. 匿名 2022/12/05(月) 16:11:43
世帯年収1000万以上で子供がいたら国に貢献はしてるでしょ+5
-1
-
4766. 匿名 2022/12/05(月) 16:13:22
>>3753
わたし40代後半だけどギラギラしてる人苦手+1
-0
-
4767. 匿名 2022/12/05(月) 16:14:14
>>4761
でも金持ち旦那と結婚して専業主婦の方が勝ち組の風潮はつい最近まであったじゃん。
大企業共働きより。
同等婚なんてのもなかった。
派遣で入ってきた美人が正社員女押し退けて結婚なんてザラだったし。+4
-4
-
4768. 匿名 2022/12/05(月) 16:14:22
>>4760
0歳児 子ども3人に対し保育士1人
1~2歳児 子ども6人に対し保育士1人
3歳児 子ども20人に対し保育士1人
4歳児以上 子ども30人に対し保育士1人
どちらが人件費かかるかくらい、計算するまでもなくわかると思うんですけどね。+2
-0
-
4769. 匿名 2022/12/05(月) 16:15:33
>>4765
追記
夫婦の合算年収+1
-1
-
4770. 匿名 2022/12/05(月) 16:15:56
>>4761
大企業の氷河期自体がほとんどいないから、幻に近い存在のこと書いてもな…
募集なかったら入社できないから。
いても、氷河期終わってからの中途入社でしょ。+1
-2
-
4771. 匿名 2022/12/05(月) 16:17:25
>>4767
>金持ち旦那と結婚して専業主婦の方が勝ち組の風潮
いまもそうじゃない?+4
-2
-
4772. 匿名 2022/12/05(月) 16:20:51
>>4771
今と比べ物にならないよ。
43なら風潮の変化の流れ知ってるでしょ。
43が結婚適齢期の時はまだ男が女養って当然で、嫁の稼ぎアテにする男は男の間で笑い者にされる時代だった。
+5
-1
-
4773. 匿名 2022/12/05(月) 16:20:53
>>4763
保育園幼稚園の期間だけの問題じゃなく、仕事を続けられるって事はそれだけ将来に渡って税金を納めるという事。そして扶養控除は無く、年金、健康保険料全て当人が負担しているという事。
例えば専業が病院で3割負担で済むのは何故?旦那は2人分の健康保険料払ってるの?
それらの負担を担ってる人たちに対して一部だけを切り出して税金沢山使われてますよねーって言うのがどれだけお門違いだと思う?+5
-2
-
4774. 匿名 2022/12/05(月) 16:22:00
>>4769
単体で年収890万以下は全員国のお荷物なんじゃなかった?+5
-0
-
4775. 匿名 2022/12/05(月) 16:24:16
>>4760
私が子育てしていた時には、幼保無償化の時代ではないので。
また当時そうやって保育園ではなく幼稚園に行かせていたお母さん仲間のその後を知っていますが、専業主婦ばかりではなく、パート勤務していたり、正社員になった人、女医さんとして復帰した人、会社経営している人等色々いますよ。+0
-0
-
4776. 匿名 2022/12/05(月) 16:24:48
>>4500
眼中になくても、そのうち大量にいるアラフォーに絞りとられる運命。
逆はない。+1
-1
-
4777. 匿名 2022/12/05(月) 16:27:21
>>4772
わたし43歳なんて書いてた?たぶん違う人
わたしは40代後半でずっと兼業だけど嫁の稼ぎをあてにする男が笑いものにされてる時代とは感じたことないよ
バブル臭激しいおっさんが一部バカにしてる風なことはあったけど(実際言われたけど「私は働けるうちは自分で稼ぎたいんです」って言い返した)
男が女を養って当然みたいな思考の男は大嫌いだったから相手にしないので周りにいなかったんです+1
-0
-
4778. 匿名 2022/12/05(月) 16:27:44
>>4724
イキッテルwwどっちが厨二だかw+1
-0
-
4779. 匿名 2022/12/05(月) 16:28:03
>>4754
分断起こりやすいところに楔を打ち込んで少しずつ広げるんじゃないかな。だんだん範囲を広げる。先例と実績を作るため。お金無いんだからしょうがないけど、何で無くなったかって話しはしたいところ。+1
-0
-
4780. 匿名 2022/12/05(月) 16:31:27
>>4775
高卒で会社やってる人の方が大卒よりも稼いでまーーすってくらいの信憑度だな。
居ない事は無いだろうが全体的には?って感じだから流石にそれは…w+3
-0
-
4781. 匿名 2022/12/05(月) 16:34:17
>>4757
それを言ったら議論は終了なのかも。ここはガルちゃん。+2
-0
-
4782. 匿名 2022/12/05(月) 16:35:04
>>3749
それはそうだけど、兼業の人は外でも働き家でも働いてる
同じようには測れない+1
-1
-
4783. 匿名 2022/12/05(月) 16:35:30
>>4777
横って書かなかったら、ブロックでもしない限り横やり入れてるってわかるわけないじゃん。遡って見てみたら?
それは知らないだけ。聞いたことがないだけ。
今40代半ばの男が当時嫁の稼ぎアテにしてる男をみんなで「男らしくないよなーアイツ」ってみんなで笑い者にしてるの見たし、
友達も結婚したら仕事やめるように旦那と姑さんに説得されてたよ。
テレビでも、娘が結婚の申し込みで連れてきた男に
「で、君は給料いくらもらってるんだ?娘を養っていけるだけの金を持って帰ってきてるのか?」って父親が詰め寄るエピソードとか当たり前にあったじゃん。
今そんなの放送したら苦情殺到なんじゃない?
あなたの好き嫌いと、昔の普通は関係ないよ。
+1
-1
-
4784. 匿名 2022/12/05(月) 16:35:55
>>4780
よこ
違うトピで「わたしのまわりはこういう人が多いんだからあんたが言ってることが間違ってる!!」と絡まれて辟易してたんだけど、4775さんもそのタイプかもよ+1
-0
-
4785. 匿名 2022/12/05(月) 16:35:58
貧乏なら働けよって叩かれてるのも、好きにさせたらって思う。何故労働を他人から強要されなあかんのや。欲深くない人だっているし、承認欲求が低い人は自分のペースで他人と比べずに生きてるのに。
勝手にさせてよ。
+7
-0
-
4786. 匿名 2022/12/05(月) 16:36:25
>>4678
別に働かなくてもいいけど働けるのに働かないでクレクレは無しだと思う。+6
-0
-
4787. 匿名 2022/12/05(月) 16:37:01
>>4780
今の50代後半くらいは優秀な人でも育休がとれないという理由で一旦退職している人も多いから。
新卒で勤め出したところに残っている方が少ないですよ。
+1
-0
-
4788. 匿名 2022/12/05(月) 16:37:25
>>4125
見下してはないんじゃない?
自分の分は自分で払ってほしいだけ
+4
-0
-
4789. 匿名 2022/12/05(月) 16:38:02
>>4783
40代でそれはおかしくない?
年ごまかしてるんじゃないの?それじゃなきゃ田舎?
都内で働いてたけどそんな人滅多にいなかったよ(さっきも書いたけどバブル引きずってるおっさんだけ)
自分のまわりだけが常識なの???+0
-1
-
4790. 匿名 2022/12/05(月) 16:39:17
>>4746
同年収世帯で考えたら一馬力の方が税金納めてるんだが。何故にその発想?+4
-1
-
4791. 匿名 2022/12/05(月) 16:39:29
>>4352
独身の男が専業叩いてそうだなーと思うときある+2
-1
-
4792. 匿名 2022/12/05(月) 16:39:57
>>4771
夫に不満があっても経済力がなくて離婚できない専業主婦も今の若い世代は沢山見てきてるからなあ+2
-0
-
4793. 匿名 2022/12/05(月) 16:40:25
>>4773
それでどうして「保育園より幼稚園のほうが税金投入されてる」ってことになるの?
幼稚園利用してるのは専業主婦ばかりでもないのに
なーんだ、ただの感情論か+1
-0
-
4794. 匿名 2022/12/05(月) 16:40:35
他人のご家庭に、余裕無さそうなら働けよって思う時点でおこがましい。
こちらからしたら、そんなぴーひゃらぴーひゃらお金使って時間も無いのにって思う。
お金より余裕がある時間が大切な人もいる。+1
-0
-
4795. 匿名 2022/12/05(月) 16:40:43
>>4754
別にされてない。
問題視もされてない。
今一番問題視されてるのは共働き優遇。
所得制限は一律にしないと不満が高い。+2
-0
-
4796. 匿名 2022/12/05(月) 16:41:36
>>4765
旦那の年収1000万円以上で妻専業主婦で子供いる場合は?+0
-0
-
4797. 匿名 2022/12/05(月) 16:41:59
フルタイムで子育てしてたら、ストレスで散財したから私はゆるパートか専業主婦が合ってる。+2
-0
-
4798. 匿名 2022/12/05(月) 16:42:22
>>4729
今の時代は新卒のまま変わらないなんてざらにありそう+0
-0
-
4799. 匿名 2022/12/05(月) 16:43:06
>>4789
誤魔化してないよ。
田舎でもない。
っていうか、あなた周りに人いないだけじゃない?ほんとに昔日本に住んでた?
> 男が女を養って当然みたいな思考の男は大嫌いだったから相手にしないので周りにいなかったんです
↑
自分のまわりだけが常識なのはあなたでしょ。
これ書いててそれ言っちゃうの?ウケ狙い?
+1
-0
-
4800. 匿名 2022/12/05(月) 16:43:43
>>4756
学童って芋洗い状態よ。
保育園のようにきめ細やかにしてくれない。
野放しの野生児がヒエラルキートップになり、
居心地悪い子供が多い。+4
-0
-
4801. 匿名 2022/12/05(月) 16:44:57
>>4790
累進課税ってもんを知りませんでした。ゴメンなさい。ぺこぺこぺこり。+0
-1
-
4802. 匿名 2022/12/05(月) 16:44:57
>>4769
合算でやっと1000万なんて国のお荷物じゃん
助成受取りまくりの恩恵世帯でしかない。+4
-1
-
4803. 匿名 2022/12/05(月) 16:45:32
>>2668
地球が何回まわった時?みたいな小学生みたいな質問やめてよwwww+2
-0
-
4804. 匿名 2022/12/05(月) 16:46:04
>>4780
今の30代くらいの共稼ぎ世代というのは、女性も丁度子育て支援などが揃ったところで出産子育てしている世代です。だからそのまま職場を辞めずに働き続けることができるし、幼保無償化など経済的にも助かっている面がある。ですから基本的な支援(育休や時短)などもなかった時代に企業を辞めざるを得なかった世代を優秀ではないと決めつけるのはおかしくない?+2
-1
-
4805. 匿名 2022/12/05(月) 16:46:09
>>4125
育児や介護をしてたら会社員の夫がいなくても3号みたいになるなら社会保険払わないよ。誰でも受けられる支援なら健康保険の高額医療の補助みたいなものだから。+0
-0
-
4806. 匿名 2022/12/05(月) 16:46:30
>>4801
あなたのコメにプラスつけちゃってる頓珍漢もいるから、知らない人多いのかな…残念。
ぺこりぺこりって素直で可愛い人だね。+3
-1
-
4807. 匿名 2022/12/05(月) 16:46:34
自分が主役!みたいなのが昔から苦手だから、縁の下の力持ち的にゆっくり主婦してる方がいい。
仕事で認められたいとか、他人から見て良い生活をしたいとか、1ミリも思ったことがない。でも、子供の選択肢は狭めたくないからパートして学費はしっかり貯めてる。圧が強かったり、向上心の強い集団にいると疲れる。合わないってだけで否定はしないけど、別に好きにしたらいいと思う。
+1
-0
-
4808. 匿名 2022/12/05(月) 16:47:00
>>4802
横、日本の正社員の平均年収が500万なんだから、そのお荷物世帯が平均的なのよ。+2
-2
-
4809. 匿名 2022/12/05(月) 16:47:04
>>4769
それは高所得世帯に養ってもらってる状態。
「高額納税者様が納めた税金にお世話になりますぅ」
これ。+1
-0
-
4810. 匿名 2022/12/05(月) 16:47:30
>>4804
ゆとり世代だもんねぇ。
狭間のゆるーい人達。+2
-0
-
4811. 匿名 2022/12/05(月) 16:47:39
>>4800
民間の学童はそんなことない+0
-0
-
4812. 匿名 2022/12/05(月) 16:48:04
>>4754
3号の年金は国民年金じゃなくて厚生年金基金で払うから3号の財源圧迫っておかしいんだよね。
払ってんだもん。
3号が無くなって国民年金になっても税金にメリットそこまであるの?って思うよ。
今だって国民年金は足りてなくて厚生年金から払われてるから3号が国民年金になったら厚生年金の支払いも少なくなって益々足りなくなって税金分上がるよ。
+0
-2
-
4813. 匿名 2022/12/05(月) 16:48:09
>>4806
ついでにぺろぺろ+0
-0
-
4814. 匿名 2022/12/05(月) 16:48:14
>>4808
だから?
そんな事は周知の事実。
+1
-0
-
4815. 匿名 2022/12/05(月) 16:48:52
>>1334
なんか、これ本気で言ってんのか
保育所の税金て…介護や医療費、生活保護その他諸々国がどんだけ予算組んでるか
保険者の負担になりたくないので、受診控えします=税金の節約になりました!みたいな
自己満の節約どーもって感じ+3
-0
-
4816. 匿名 2022/12/05(月) 16:48:56
バリバリ働いて仕事楽しいーって子持ち、子供への関心が低い人がいて、何歳になっても自分を1番に満たしたいんだなと思ってる。
ずっとおばあちゃんちにいて、子供、寂しそうだよ。+1
-4
-
4817. 匿名 2022/12/05(月) 16:49:24
>>4782
そもそもなんでそこ分けなきゃあかんの?自営業の人もずーっと家にいるけど。家の中か外かってそんなに大切かいな。+2
-0
-
4818. 匿名 2022/12/05(月) 16:50:04
>>4751
3号の社会保険は税金で払ってる訳でないので保育園の税金はよそで言って。+0
-0
-
4819. 匿名 2022/12/05(月) 16:51:24
>>4785
本当にそれ。自分が選んだ道で、兼業最高!専業最高!って思てるならいいじゃんねぇ。他人の人生のことで頭いっぱいの人多すぎるんだけどw+6
-0
-
4820. 匿名 2022/12/05(月) 16:52:32
>>4796
勿論、貢献してますよ
日本の所得税収の半分は年収1000万以上の高額納税者の納める税金と記事にあったよ。
年収1000万以上は5%程度なので貴重な存在
しかも子供も産んだら夫婦としては十分に国に貢献しているのでは?
共働き、専業家庭問わず夫婦の合算世帯年収1000万以上で子供産んだら国に貢献していると思う+4
-2
-
4821. 匿名 2022/12/05(月) 16:53:35
>>4793
投入されているじゃなく垂れ流している、ね。
回収の見込みも無く、ただ税金を使っている訳だから垂れ流し。+0
-0
-
4822. 匿名 2022/12/05(月) 16:54:17
>>4744
もう払い終わってますが??
正社員共働きで年間の税金400万納めてます。
保育園にかかってる税金なんてあっという間に払い終えますよ+2
-1
-
4823. 匿名 2022/12/05(月) 16:55:41
他人が気になって仕方がない人が多すぎる。
+1
-0
-
4824. 匿名 2022/12/05(月) 16:55:59
>>3319
そしたら今度は自分の親をみるのにも介護保険使わず、全て自費でやっていただけると大変税金節約できてありがたいので、頑張ってください+3
-0
-
4825. 匿名 2022/12/05(月) 16:56:18
>>4818
払ってる身からすると税金だろうが保険料だろうが年金だろうが給料から天引きされるって時点では似たようなもんだから私は気にしない。あぁ、給料上がったのに手取り全然増えないわって嘆くだけだ。+1
-1
-
4826. 匿名 2022/12/05(月) 16:57:22
>>4822
何を言われようがいいやん。いちいちそんな細かい事を気にしないで生きたら?
払い終わっいようがいまいがあんまり関係ないから。
+2
-0
-
4827. 匿名 2022/12/05(月) 16:58:07
>>4765
年収1000万以上のたった4.2%の人が、全ての所得税の49.9%を担っているからねぇ。
累進課税の話はさっきも出てたけど、世帯年収1000万以上とは比べ物になりませんからね。+2
-0
-
4828. 匿名 2022/12/05(月) 16:58:59
>>1334
幼稚園に投入されてる税金は無視??
幼稚園に4歳〜6歳まで入れたとして、年間50万円×3年=150万
この金額働いて返してね
保育園ママは年間50万なんて毎年税金で消えてますから
あと扶養外れない限り年金の免除額(=税金)は増えるばかりだから幼稚園入ったら速攻で扶養抜けて働いてね。
そうしてる人だけは保育園ママより偉いかもね。+5
-2
-
4829. 匿名 2022/12/05(月) 16:59:02
>>4820
良かったです
ありがとう
ここ見てたら専業主婦が穀潰しとか書かれていて悲しくなりましたが救われました+2
-3
-
4830. 匿名 2022/12/05(月) 16:59:53
>>4800
そりゃ学童だって子供疲れるもん。荒れても仕方ないというか、子供に負担かけてることを何とも思わない親が増えたよね。
芋洗い状態だろうが、放課後見てもらってるのは安全は確保できるでしょ。いじめとかはあるだろうけど、変な犯罪者からは身を守れる。
そういう細やかな部分も、お世話してもらってるの忘れない方がいいよ。+4
-0
-
4831. 匿名 2022/12/05(月) 16:59:58
>>4797
フルタイムで働いていた時は酒を大量に買って飲んで吐いてたわw
今思うと本当に無駄。仕事辞めたら飲まなくなった。
なんだかんだ言って、フルタイムのとき
化粧代やらなんやらお金遣ってたかもしれない。+1
-0
-
4832. 匿名 2022/12/05(月) 17:00:57
>>4808
当たり前じゃん。
平均なら、お荷物だよ。
極一部の大金持ちに、大多数の平均以下が養ってもらってる状態だよ。
世帯年収で1000万なら、お荷物。
一人あたり1000万なら、庶民を養う側。
ただ、子供を産んでるなら貢献してると言えるね。+4
-3
-
4833. 匿名 2022/12/05(月) 17:02:04
別に国に貢献しなくったって堂々と生きたらいいのに。専業主婦でずっとゆっくり生きてるけど、何も深い事を考えたことが無い。
貢献してます!って人は偉いと思うけど、してない人も生きてるだけでそれでええやでって甘々なマインドで世の中を見ている。優しくなれる。+3
-0
-
4834. 匿名 2022/12/05(月) 17:02:39
>>4359
専業主婦が謙虚とか何言ってるの?別に3号なんかどうでも良いわって思ってる人もたくさんいるから好きなだけ叩いたらいいじゃん。そんな事しても何も変わらないと思うけどね。+1
-1
-
4835. 匿名 2022/12/05(月) 17:02:44
>>4819
自分の人生これでいいのか?と迷ってしまうんだろうね。
私も今専業でストレスフリーだけど、果たしてこのままでいいのか?と思うときもあるし。働いてる人も働いてる人で、今のままでいいのか色々迷うよね。
多分、一生懸命生きることに向き合ってる証拠だと思うけど。
ただ、だからといって、自分と違う属性はむやみやたらと叩いちゃいけないと思う。+3
-0
-
4836. 匿名 2022/12/05(月) 17:03:16
>>4812
そうなったら現行の夫は厚生年金の支払いだけで厚生年金から国民年金へ二人分払っていたのを、夫が厚生年金と国民年金一人分を支払うようになると思うので大丈夫。+0
-1
-
4837. 匿名 2022/12/05(月) 17:03:38
納税納税うるせーなって思う。ネットが発達して無駄な知識が増えたけど、好きに生きたら良い。+3
-2
-
4838. 匿名 2022/12/05(月) 17:04:47
>>4833
心のどこかで社会貢献しないと。と思うから生きづらくなるのかな。ただ、仕事してても、私のしてる仕事、果たして人の役に立っているのか?と考えるときもあるけれど。+1
-1
-
4839. 匿名 2022/12/05(月) 17:05:03
>>4800
本当にそれ。
放課後児童預かりで働いてたけど、教室2部屋分の広さに、100人の児童を詰め込んでる。
宿題なんか、友達のを丸写し子も沢山いるし、学習も適当。
毎日毎日、必ず何らかの友達トラブルが発生。そんなトラブルや悩みも、ママは忙しくてろくに聞いてくれない。
イヤイヤ通ってる子の多いこと。だから、年齢が上がると、どんどん抜けていくよ。
親の都合で、子供は我慢を強いられてるのが現実。
何から何まで、テキトー子育て。+6
-0
-
4840. 匿名 2022/12/05(月) 17:05:07
>>4833
そりゃ家族が明日食べるものも困るとか、学校諦めなきゃ行けない事態になれば何が何でも働こうと思えるけど、自分の家族がニコニコしてて、周りにも優しくなれたら専業主婦で全然いいよね。仕事してる人達だけが人の役に立ってると思わないでもらいたいわ。+3
-0
-
4841. 匿名 2022/12/05(月) 17:05:55
>>4825
じゃあ税金の節約したなんて言うのも止めなよ。+0
-0
-
4842. 匿名 2022/12/05(月) 17:06:48
病院に長年いたけど、生活歴を聞くと、お金持ちの主婦さんは無益でボランティア活動を熱心にしていたりする。図書館で地域の子供達の為に紙芝居をしたり、地域の憩いの場的なものを運営したり。
世の中は助け合いだけど、納税だけでは無いんだよ。+2
-1
-
4843. 匿名 2022/12/05(月) 17:06:57
>>4833
仕事をするんだから社会貢献の為に働きに来られても迷惑。+0
-1
-
4844. 匿名 2022/12/05(月) 17:07:37
>>4821
幼保無償化って少子化対策でもあるんでしょ?
それで安心して子どもを産んでくれたり、その子どもがまたさらに子孫を増やしてくれたり、社会を支えてくれたらいいわけで。だから幼稚園も無償にしたのでは?
+0
-0
-
4845. 匿名 2022/12/05(月) 17:08:35
>>4759
なんで保育園の話ししてるのに学童の話し持ってきた?何にせよ平均収入あれば簡単にペイできるよ
それに何にせよ納税してる人自身がそこに反対してないのだから貴方の許可なんか要らないし+0
-1
-
4846. 匿名 2022/12/05(月) 17:08:47
>>4839
結局、仕事してても子供のサポートが充分にできる家庭と、母親が家にいてサポートできる家庭は問題ないけど、母親が仕事してて子供ほったらかしになるぐらいなら働かない方がマシってことよね。それでも働かないといけない人が、こんなとこにカキコミしてるのかなぁと思う。+6
-1
-
4847. 匿名 2022/12/05(月) 17:08:57
>>4789
横からだけど私も45歳だけど高学歴高収入にこだわってた世代だと思ってる。義理姉長女が女医だけど専業主婦になりたいって言ってたって夫が言ってる。義理姉次女は大企業に入って共働きしてる。私はFラン薬大に行ったけど絶対高収入の人と結婚して専業主婦になる!って宣言してた。子供の頃のドラマのプロポーズが一生幸せにしますって普通に男性が言ってたからね。まだ男性に幸せにしてもらいたい人が多数だったような気がする。ちなみに私は横浜出身。+0
-0
-
4848. 匿名 2022/12/05(月) 17:09:32
本当に分からない。どうせ死ぬんだから、それぞれが自分を信じて好きに生きたらいいのに。
他人の事をあれこれ言いたくなるのは何でなんだろう。+3
-0
-
4849. 匿名 2022/12/05(月) 17:10:19
>>2629
そう、それでいざ3号廃止されて何かあった時困るのも、今なくせ!って騒いでる世帯
いつまでも健康で働ける保証はない
自分で自分の首絞めてる
いざ自分が利用したい時がきたら、前は3号あったんだから復活させろ!って騒ぐのかもなー+4
-3
-
4850. 匿名 2022/12/05(月) 17:10:20
>>4846
これだね。+4
-0
-
4851. 匿名 2022/12/05(月) 17:10:49
実家や義実家が裕福じゃなければ共働きするしかない。
首都圏住みで30代夫の年収1000万以上あるけど
周りが専業兼業関わらず裕福すぎて、
世帯年収1400万あってやっと同等くらい。
旦那さんの会社は大手だけど年収1000万位かなぁって感じだから、やっぱり親からの支援で生活かわる。+5
-0
-
4852. 匿名 2022/12/05(月) 17:11:12
>>4773
横だけど
もう、理解力無い人と話すと疲れるからやめとこ
こういう人は、この先ずっと学校も病院も介護も10割負担でいってくれるんだって、良かったよね〜+2
-0
-
4853. 匿名 2022/12/05(月) 17:12:24
>>4849
なんで3号の人って女は全員会社員の夫がいる前提で話すの?独身も夫が1号もいるよ。+2
-1
-
4854. 匿名 2022/12/05(月) 17:12:36
うちの小学校は張り切ってPTAしてくれる専業主婦さん達がいるから本当にそのまま専業主婦でいて欲しいw
役員になった時に、来れる時だけでいいからねーって優しかったしほとんど何もしなくて良かった。
まあまあ裕福な地域だからかもだけど、昔から親が子供の居場所に入って一緒に取り組んでる感じで熱心。+4
-0
-
4855. 匿名 2022/12/05(月) 17:13:46
>>4832
あなた独身?子供産むときに社会貢献するために産む産まない決める人なんていないと思うよ。結婚した時点で、とりあえず2人の子供を作って家族になろうと考えるのが大多数だから。+0
-1
-
4856. 匿名 2022/12/05(月) 17:15:14
>>4821
回収ってなると、もし病気で離職したりして働けなくなったら
罰金でもとられるのですか?
子どもを複数人保育園に行かせていていたのに仕事を辞めてしまった人とかいるけどね。
皆さん、その時々で使える制度を利用するだけではないのですか?
+1
-0
-
4857. 匿名 2022/12/05(月) 17:16:55
>>4852
保育園に親でも殺されたのかね+3
-0
-
4858. 匿名 2022/12/05(月) 17:16:59
>>4764
それはそれですごいけど、子供には実際差は出るよね
子供が犠牲になる+0
-1
-
4859. 匿名 2022/12/05(月) 17:17:03
資格職で7年間専業主婦の後、
時短勤務で働いてるけど、
専業主婦の方が幸福度は高かった。
好きな仕事だけど、子育てとの両立は大変。
専業主婦の方が楽だったけど、馬鹿にする気持ちは全くない。
子育てに専念出来るから羨ましいなと思うくらい。+5
-0
-
4860. 匿名 2022/12/05(月) 17:17:29
>>4832
子供生んでもその子が900万以上稼げなければ同じくお荷物なんですが+0
-0
-
4861. 匿名 2022/12/05(月) 17:18:04
>>4851
私の友人もそんな感じだけど、結婚していったん家庭に入ったものの子供を私立に入れると、全然余裕がないからと、小学校からフルで派遣で仕事してる。1000万ちょっとでは家のローンや学費やらで全部もってかれるよね。それで余裕のある生活してる人は大概親が援助してる。+2
-0
-
4862. 匿名 2022/12/05(月) 17:20:54
>>4846
そうなんですよね。
子供は放ったらかしにしておいて、育たないのは当然なのに、その事実から目を背けてる親が沢山いるんだと衝撃的でしたね。
保育園時代から、子育ての大部分を人任せ。小学生になっても、放課後預かりで人任せ。
子供の教育やケアにも無関心。というか、時間がない。
それも、自分で代わりに育ててもらう代金を払うわけではなく、税金でみんなに払ってもらってるわけで。
小学生になると、保育園の時とはまた違う点で、親の手助けが必要になります。
学習、生活習慣、人との付き合い方、倫理、常識…
こういう親からの指導が、ビックリするほどされていない。テキトーな親が多いこと。
時間は有限ですから、結局そういう子供に手をかける時間が圧倒的に不足してるんでしょうね。
だからこそ、とんでもないモンスター児童が大勢いるし、そんなんだからトラブル起きまくり。
でも、お迎えに親がくると、途端に良い子になるんですよね。スタッフや友達にものすごい暴言吐きまくって暴れてた子が。
親にやんわりと伝えても、全然親はピンときてない。子供を見てないから、理解もできないんだろうなと思います。+7
-0
-
4863. 匿名 2022/12/05(月) 17:20:54
〇〇〇円以上ないと幸せになれないとか、そんな考え方しか出来ないからずっと幸せになれないんだと思うよ。+2
-0
-
4864. 匿名 2022/12/05(月) 17:21:36
>>4808
横だけどそんな状態な時点で国として破綻してるよね+1
-0
-
4865. 匿名 2022/12/05(月) 17:21:52
>>4014
まぁそんなところに広い視野なんて必要ない。自分の子供の幸せだけ見てるのが親なので。世間はこうだよ!なんて言う母親嫌われるだけよ。+1
-0
-
4866. 匿名 2022/12/05(月) 17:23:12
>>4864
年収500万て専業の私の方がもっともらってる。私はやっていけない。今のうちに貯めよう。+0
-0
-
4867. 匿名 2022/12/05(月) 17:26:17
いい生活の価値観は人それぞれ。
自分は田舎育ちだけど、田舎のコミュニティの中でやりたい事は何でもやらせてもらえた。
大学に入ってから都会に行って、やりたい事が田舎よりも選択肢たくさんあって、そこから自分で選んで今やりたい事をやって、それを結婚まで続けたからか、もう自分の為にやりたい事があまりない。
家族が幸せならもうそれが幸せだから、身の丈ながら毎日笑って過ごせたらそれで良い。後、心身ともに健康第一。+4
-0
-
4868. 匿名 2022/12/05(月) 17:28:25
自分以外の人生が悪だと攻撃してる人たち、ゆたぼんパパと同じだからね??ww+3
-0
-
4869. 匿名 2022/12/05(月) 17:28:47
旦那年収400万、子供2人で専業主婦してるが別に何の不安も無い。
他人に不安を煽られると、逆にその他人が可哀想になる。
子供は1人は来年から大学生だけど、いい子に育ってる。+6
-4
-
4870. 匿名 2022/12/05(月) 17:29:22
>>4289
あの時代専業主婦が多数だよ。+2
-0
-
4871. 匿名 2022/12/05(月) 17:29:47
>>4869
いい人生じゃん。家族みんなハッピーが一番。+6
-0
-
4872. 匿名 2022/12/05(月) 17:32:43
>>4860
養ってるのは親なのだから良いんじゃない?
何から何まで助成で育てられてる庶民とは税金投入やら投資額が違うもの。+0
-0
-
4873. 匿名 2022/12/05(月) 17:34:05
専業主婦だけど、子供を見ないで働いてる人、よく他人に子育てを委ねられるなと思う。
よく、働くことが好きだから!と言っているが、自分で子供を育てたいより、働くことが上なんだよね。
マイナスだろうけど、両親どちらかが、ちゃんと関わっていない子供はいくら勉強が出来ようが根本から違う。まあ、どうせ耳塞いで伝わらないだろうな。
まだ、お金の為に働いてるお母さんのがまし。+3
-5
-
4874. 匿名 2022/12/05(月) 17:36:37
>>4873
分かる~
キャリアキャリアうるせえなって思う。子供はキャリアの為に寂しい思いをしている。旦那が専業主夫なら話は違うけどね。
令和だから~ってのも、令和だから子供が令和パターンの子供に生まれる訳では無い。+3
-0
-
4875. 匿名 2022/12/05(月) 17:36:42
>>4473
自分が専業主婦はサカキバラみたいのを育てるって批判してるくせに、なんだ?そのいい草。+2
-0
-
4876. 匿名 2022/12/05(月) 17:37:38
>>4869
奨学金?+4
-0
-
4877. 匿名 2022/12/05(月) 17:38:28
>>4164
うちの近所でも、共働き家庭の放置子が門限5時の子達が帰るのをむりやり引き止めたりして、問題になってる…。
今の時期、もう真っ暗なのに放置子達は外で遊んでる。っていうか、たった今も外で声が聞こえてきてる。
親は何考えてるんだろうね?知らないのかな?
親が仕事から帰ってくるのが18時〜19時くらいと聞いたけど、それまで家にいれば、それでいいのかね?それか、5時には家に着いてたよと子供が嘘をついてるのか。
4年生だから、もう学校の放課後預かりには行きたがらないらしいけど。
女の子だから、心配…。+2
-0
-
4878. 匿名 2022/12/05(月) 17:39:24
>>4861
1000万ちょっとで私立選択するのが間違い。
身の丈に合ってないだけよ。+2
-1
-
4879. 匿名 2022/12/05(月) 17:39:55
>>4876
家から通うので使わないですよ。2人目も使わないです。+2
-3
-
4880. 匿名 2022/12/05(月) 17:42:37
令和になろうが、人間の本質は変わらないのに、やたら令和に乗っかる人が面白い。
+2
-0
-
4881. 匿名 2022/12/05(月) 17:45:35
>>4861
都内在住、1000万ちょっとで私立中学受験なんて、無謀すぎるし、無計画過ぎる。
親の援助ありきじゃないなら、破綻するよ…。+3
-2
-
4882. 匿名 2022/12/05(月) 17:47:46
>>1016
夫がかなり稼ぐので正直お金はあります
だから産んだと言うのもあります+0
-1
-
4883. 匿名 2022/12/05(月) 17:48:21
>>546
納税してない子供でも消費はしてるんだよ
消費税って知ってる?+0
-0
-
4884. 匿名 2022/12/05(月) 17:48:47
正直、何でバリバリ2人働かないとお金が足りなくなるのか分からない。何にお金使ってるんだろうと思う。
子供の頭があまり良くなくて必要以上に投資して底上げしているか、いらないものを買いすぎじゃないのかと思う。今はネットで他人の買った物が見えるからね。まあ、買いたくなるのは分かるけど、だいたいいらないものなのに、それが積み重なってるだけな気がする。+2
-1
-
4885. 匿名 2022/12/05(月) 17:52:12
>>4845
保育園から学童まで、自分で我が子の子育てしないで、子育て代行してるわけですよね。
でも、その子育て代行代は自分で払うのではなく、他人に払わせてる状態。
納税!納税!と威張れるのは、既にその借金を完済できた人だけでは?+2
-1
-
4886. 匿名 2022/12/05(月) 17:52:50
>>4851
都内在住
確かに周りは共働き、専業主婦に関わらず裕福
中学受験や小学受験で子供を兄弟で私立に通わせている。貧乏共働き、貧乏専業どこにいるの?と思う
コミュニティによるんだろうね+5
-0
-
4887. 匿名 2022/12/05(月) 17:54:58
ずっと公立で田舎から早稲田に行ったから、イマイチ中学受験の必要性が分からなかったけど、都会はあまりに公立と私立の環境と中にいる人が違い過ぎるからなんだね。なんか、大変だなあと思っているけど子供に中学受験させようかまだ迷っている。ちなみに自分は発達障害があってフルタイムで働く能力が無いので専業主婦です。笑
子供は今のところ普通だけど、私立の方が変わった子には優しいと聞くからそれも魅力だよね。
自分がポンコツが故にあまり子供には期待をしていないけど、元気で精神を病まずに、何の仕事でも良いから会社に行く事を前向きに考えられて、自立してくれたら御の字かなと思う。+1
-0
-
4888. 匿名 2022/12/05(月) 18:00:08
>>4852
そもそも刺激もなくて凝り固まってるから人の話聞かないんだよ。私も近所の専業主婦に絡まれたらはいはいそうですねって言ってる。+4
-2
-
4889. 匿名 2022/12/05(月) 18:03:37
>>4854
子供がいて働けるって、本当に沢山の人の手助けと援助があって成り立つことですよね。
PTAの仕事、旗振り当番、登校班の引率、地域の仕事。
これ、全部自分の代わりに無償でやってくれてる人がいるから、成り立つこと。
保育園に通えて自分の子供を私のかわりに見てもらえたたのも、誰かの税金から払ってもらえたから。
なんか、こういう誰かの助けがあって、お世話になって働けることを全く意識せずに、納税してる!となお門違い。
これで専業主婦叩きをしてる兼業は、ちょっとおかしいと思いますよ。
ちなみに、私も子供がいて共働きの立場で発言してますよ。+6
-2
-
4890. 匿名 2022/12/05(月) 18:03:59
働いてない人が子供には、しっかり勉強して(見映えの良い、体裁の良い、自慢できる)いい職に就きなさいとか言ったら笑う。
働いてない人が言っても、背中を見れないから子供に対しての説得力が皆無+1
-2
-
4891. 匿名 2022/12/05(月) 18:04:53
>>4889
今は専業、兼業関係なく選ばれるけどね。
+2
-1
-
4892. 匿名 2022/12/05(月) 18:06:36
>>4878
それでも私立大学まで入れられてるから偉いと思う。+0
-0
-
4893. 匿名 2022/12/05(月) 18:07:48
>>4890
昔の親はそうじゃない?それで親の期待に応えてる子もたくさんいるし。+0
-0
-
4894. 匿名 2022/12/05(月) 18:10:12
>>4884
必要以上に子供に期待して塾や習い事させてる家もあるし。でもこれはその家の方針もあるからよそには関係ない。+1
-0
-
4895. 匿名 2022/12/05(月) 18:13:05
>>4891
ベルマークの仕分けという、家でもできる仕事だけでオッケーでしたよ。
月に何回も学校に行かなければならないような役員をしてくれてるのは、専業の方達ですね。
仕事でも、同僚に負担をしてもらうことも多いですが、そのおかげで働けてます。
なんで、誰かが代わりにやってくれてるから稼げる、という視点はないのか不思議です。
保育園だって、代わりに育てて貰ったんじゃないんですか?お金も払わずに。+4
-3
-
4896. 匿名 2022/12/05(月) 18:13:30
毎日刺激をあび過ぎて、欲しい物が溢れかえってあれもこれも欲しい欲しい顔に書いてる兼業主婦さんに絡まれたら逃げてる。休んで頭の中を整理したら?と思っちゃう。+0
-0
-
4897. 匿名 2022/12/05(月) 18:15:40
近所の専業主婦が、やたらマウントとってくるんだけどね。子どもに「◯◯ちゃんママは仕事ばっかりでかやいそうだね」とか言ってきたり、「うちは主人が誰でも知ってる有名企業に勤めてるから働く必要がないし、おたくは旦那さんのお給料だけで生活できないの?」とか聞いてきてすげぇキャラだなって思ってる。
子ども3人いて犬も2匹飼ってて、忙しくてしょうがないって朝のクソ忙しい出勤時に話しかけてきたから「すごいですね、ムツゴロウさんみたい!」って言ってみた。+3
-1
-
4898. 匿名 2022/12/05(月) 18:16:34
私は無駄遣いが好きだからパートしてる。ブラックフライデーで散財したった。文句あるか。+2
-0
-
4899. 匿名 2022/12/05(月) 18:17:22
>>4877
この前小学校に電話した時、道路遊びもだけど
真っ暗なのに道路で遊んでる子沢山いますよって話したら注意はしておくと言ってたよ
こっちも放置子がとめてて、真っ暗なのに俺は6時までここ(人の家の前)にいるーって言ってたなあ
冬でも夏でも、親がいなくても暗くなる前に家入らないとダメだよね
+2
-0
-
4900. 匿名 2022/12/05(月) 18:18:50
>>4893
昔はね。周りも当たり前だったから。
今は何でお母さんはうちに居るんだろうって思う子もいるんじゃないのかな。+0
-2
-
4901. 匿名 2022/12/05(月) 18:21:08
>>4895
>保育園だって、代わりに育てて貰ったんじゃないんですか?お金も払わずに。
意味が分からない。
月に3万近く払ったけどね?+2
-7
-
4902. 匿名 2022/12/05(月) 18:27:34
>>4901
月に3万じゃ、一ヶ月の子育て費用の極一部にしかならないことくらい、わかりませんかね。
残りは、全部税金じゃない。
1日たった1500円で、子供の面倒を見てくれるのに十分な費用は払ってるなんて思ってるの?+6
-5
-
4903. 匿名 2022/12/05(月) 18:30:12
>>4892
偉い偉く無いの話じゃないよ。+3
-0
-
4904. 匿名 2022/12/05(月) 18:30:42
働かないことより、未就学児時代からほとんど丸投げしてるのに何が養育者だと思う。働かなくても生活出来るならお母さんすればいいのに。別にお父さんでもいいが。子育てをほとんど全てじじばばと保育士に丸投げして何がしたいんだろう。
ちなみに姉。うちのお母さん、過労だろうね、死んでしまったよ。+9
-3
-
4905. 匿名 2022/12/05(月) 18:31:47
>>4901
安いね。
うちは6万だった。
保育料って月に0の人から7万の人迄いるし、
バリキャリもいればパートもいるから、
兼業と言いつつ一括りには出来ない。+9
-1
-
4906. 匿名 2022/12/05(月) 18:37:07
>>4849
健康で働けなくなって困るのは3号だけじゃない
自営業や独身だってそう+7
-1
-
4907. 匿名 2022/12/05(月) 18:38:59
>>4869
400万って一人暮らしでも不安なのにすごいな笑+6
-1
-
4908. 匿名 2022/12/05(月) 18:42:41
>>4907
ローンが早々終わってる家があるんだと思うよ。家賃いらないとその分浮くしね。+2
-0
-
4909. 匿名 2022/12/05(月) 18:56:54
>>3559
正社員経験ゼロ、アルバイト先での人望はそこそこあったとのこと(本人談)。現在専業主婦で娘ひとり(それも全く手のかからない子で高年初産、2人目は頑として作らない)。言いたいこと色々あるけどとりあえず事実だけ書きました。+1
-0
-
4910. 匿名 2022/12/05(月) 19:02:20
>>4904
お母さんイヤイヤやってたの?そうじゃないならそんなこと言われたら悲しいと思うよ。わからんけど。+7
-4
-
4911. 匿名 2022/12/05(月) 19:02:54
>>3610
いや、それが普通だと思います。わたしたちの会話はたまたま何かの流れで自分の母親の話題になってそうなったんです。大学生のときでしたけどね。ただでさえ今よりシンママへの風当たり強いのに…すごく傷つきましたよね。+2
-0
-
4912. 匿名 2022/12/05(月) 19:07:27
>>3517
眼中にない→まだ「特に気にしてない」ともとれる
あくせく働く→流石に嫌味っぽいよw+2
-0
-
4913. 匿名 2022/12/05(月) 19:23:37
>>4910
お母さんから泣きながら辛いって何回も相談された。
姉に甘えられなくて、じじばばには甘えられるからか凄いわがままだった。
+5
-1
-
4914. 匿名 2022/12/05(月) 19:33:10
>>4791
それは思う
どっちかというと男の方が専業主婦をバカにしてるし叩いてる気がする
+4
-0
-
4915. 匿名 2022/12/05(月) 19:52:52
>>4904
今の共働きって、高齢親とかが無料で子育てしてくれるのを前提としてる所がありますよね。
どれだけ大変か、子育てに全然関わってないから、全く理解できてないんだと思うわ。
だから、気軽に人に子育てを歳とった親に丸投げして、こき使っても罪悪感もない。+10
-5
-
4916. 匿名 2022/12/05(月) 19:55:39
>>4902
こんなこと言う人がいるから
少子化進むんだね…ヤダヤダ。+5
-7
-
4917. 匿名 2022/12/05(月) 19:56:14
>>4791
独身というか、いわゆる弱者男性ってやつだね。+4
-0
-
4918. 匿名 2022/12/05(月) 19:58:01
>>4915
主語大きすぎ。
共働きだけど全く親の援助無い家庭です。+10
-2
-
4919. 匿名 2022/12/05(月) 19:59:57
>>4913
あなたはその話聞いて
何もしなかったの?+2
-5
-
4920. 匿名 2022/12/05(月) 20:02:34
>>4906
自営と独身…
所得制限は選択すら出来ないよ
強制+1
-0
-
4921. 匿名 2022/12/05(月) 20:25:59
>>4919
なんでこの人が、自分の役目として姪や甥のお世話しなきゃいけないの?手伝いくらいは出来ても、自分の生活ある中で、なかなか出来ないでしょ。本来育てる母親は仕事、丸投げされたお祖母ちゃんは亡くなってしまい、それで何でこの妹さんが責められるの?おかしくない?お姉さんが他力本願過ぎる。+6
-2
-
4922. 匿名 2022/12/05(月) 20:40:52
>>4901
3万近く払ってるのは専業も一緒+4
-4
-
4923. 匿名 2022/12/05(月) 20:41:40
>>4901
それは安い方だよ
自治体や収入で9万円とかあるから
別にそこまで高給取りじゃなくてもすぐに上限に到達する
ところで、保育園だって政府から補助が出てる云々言う人がいるけど、それを言うなら公立小学校や中学校はどうなるんだ
私立でも一部の補助金は出てるのに
しかも政府から見れば保育園の補助金くらい安いものなんだよ
母親が長きに渡って税金や社会保険料を払い、さらに消費を刺激してGDPに貢献するわけだから、そちらの方がありがたい
働かないで生産活動しないくせに労働者が支払う税金から恵んでもらってる人の方がおかしいよ
経済活動しましょうよ
それが全てGDPになる
節約すればするほどGDPは低くなるんだよ
+6
-2
-
4924. 匿名 2022/12/05(月) 20:46:25
>>4913
うちの姉もそうだった。全く同じだわ。うちの母も疲れると相談されてたし案の定亡くなった。次は父がこき使われてる。姉にさりげなく自分でやればと伝えても『孫の世話を喜んでやってるからいいんだよ。ボケ防止にもなるし。』だって。絶句したよ。
老後くらい好きなことさせてやれば良いのにさ。+4
-0
-
4925. 匿名 2022/12/05(月) 20:50:01
>>4916
子供は勝手に育つと思ってるんだよ。+1
-1
-
4926. 匿名 2022/12/05(月) 21:24:43
>>4915
そんな人多いか?
親に頼ってる人も一部いるけど、それは恵まれてる人たちで殆どは夫婦で頑張ってるよ+3
-0
-
4927. 匿名 2022/12/05(月) 21:25:19
>>112
そう、旦那さんの給料がいくら良くても例えば資格持ちで「私も働きたい」という女性。+1
-0
-
4928. 匿名 2022/12/05(月) 21:32:14
>>4842
でもやっぱりお金だよ。
専業主婦と専業主夫の生活は成り立たないから。
ボランティアの専業主婦も生活費を稼いでくれる夫がいてこそのボランティア。+3
-0
-
4929. 匿名 2022/12/05(月) 21:34:39
>>4914
>>4917
でもそういう人って女に生まれていたら専業主婦になって生きていけたのにね。+1
-1
-
4930. 匿名 2022/12/05(月) 21:38:39
>>4924
何でさりげなくなの?
本当に親が心配ならこんな所で悪口言ってないではっきり自分でやれと言うのが普通だよね。+1
-0
-
4931. 匿名 2022/12/05(月) 21:45:14
>>4921
あなたがおかしい。
本来自分の子供の面倒は自分で見るべきなら、なんであなたは「なんでこの人が、自分の役目として姪や甥のお世話しなきゃいけないの?」なんて言い出すの?
年老いて上手く断れない親の代わりにこの人がお姉さんに自分で面倒を見るように強く言えばいい事でしょ?
それを言ってないならそりゃ責められるよ。+4
-4
-
4932. 匿名 2022/12/05(月) 21:51:54
>>4915
ごめん、私はそんな前提て子どもは産んでない。
全員がそうだと思われるのは悲しいわ。
そういう人が一定数いるのは事実。
兼業・専業に限らず聞いたことはあるわ。+3
-0
-
4933. 匿名 2022/12/05(月) 21:54:35
>>4905
よこ
安いよね、うちも0歳児で最大8万/月払ってた。
それでも単年で見た時に税金でサポートしてもらった額には及ばないから長くフルで働いて社会保険、所得税、住民税、法人税…と貢献返していくわ。
+2
-0
-
4934. 匿名 2022/12/05(月) 22:05:30
>>4930
我儘で自サバな姉だからね。半ギレで反論してくるのが目に見えてるのでハッキリなんて言わないよ。態々ふっかける程子供じゃないんで。+1
-1
-
4935. 匿名 2022/12/05(月) 22:08:30
>>4931
言ってわからない姉に強く言えば解決すると思ってるのがwわかってないわ。+5
-1
-
4936. 匿名 2022/12/05(月) 22:32:19
>>4923
専業主婦なら保育園行かせずに家で見てるからな…
小学校は義務教育じゃん+2
-3
-
4937. 匿名 2022/12/05(月) 22:36:22
>>3528
今既に貰ってる側の人?
そしたら独身者だけでなく、働いてる人全員に感謝だね
今の独身者を育てた、あなたと同年代の人がいるからね+0
-0
-
4938. 匿名 2022/12/05(月) 22:54:12
>>4929
無理だと思いますよ。
もしも、弱者男性をそのまま女性に生まれ変わらせても、コミュ力なし、他責、ヒステリー、最低限の清潔感も保てない不潔、だらしない、ブサ…
男の身なりを整えるのなんて女と比べたらはるかに楽なのに、男の時点でそれすらできないやつが、肌と髪の毛の手入れをして、化粧とヘアメイクの研究をして、美容院に通って、ファッションも考えて…ってできるわけがない。
女でブサで不潔で性格も悪いなんて、目も当てられないよ。男以上の地獄の扱いでしょ。
こんな女が、専業主婦になんて選ばれる?
選びたい?+3
-2
-
4939. 匿名 2022/12/05(月) 22:55:53
>>3659
専業だけど兼業に眼中にないと言われても何とも思わないよ。
働いてると忙しいからあれこれ考える暇もないだろうし、そもそも環境とか生活スタイルが違うから眼中になくても当然だと思う。
私は要領悪いから何でもテキパキこなす兼業主婦は凄いと思ってるけどね。
+4
-1
-
4940. 匿名 2022/12/05(月) 23:18:48
>>4938
無理だね。貧乏専業主婦ならなれるかもだけど(旦那のレベルもそれなり)、そこそこ稼いでる男を捕まえてる専業主婦はやっぱり何かしら持ってるよ。ルックスなり性格の良さなり旦那に尽くしてたり。+5
-3
-
4941. 匿名 2022/12/06(火) 01:12:03
>>5
「私、専業主婦なの」「へー」で終わるよ。
ちなみに、子持ちが子無しをバカにしたりもしない。+1
-0
-
4942. 匿名 2022/12/06(火) 01:15:28
>>4836
何を言ってるんですか?
厚生年金保険料は企業と従業員の労使折半で負担します。
だから国民年金よりお金があるのです。
+0
-2
-
4943. 匿名 2022/12/06(火) 02:35:35
>>4938
専業主婦にしがみつきたくて男下げに必死だね。
最近の若い男性はみんな小綺麗だよ。+1
-2
-
4944. 匿名 2022/12/06(火) 02:38:25
>>4934
結局我が身可愛さにそんな姉に親を差し出してる癖に何言ってるの?+0
-1
-
4945. 匿名 2022/12/06(火) 02:39:48
>>4935
結局親を防波堤にして逃げてるんだからお姉さんと品性は変わらないよ。+0
-3
-
4946. 匿名 2022/12/06(火) 02:43:10
>>4942
年金の勉強してから出直して。+0
-0
-
4947. 匿名 2022/12/06(火) 05:40:56
>>1487
あぁ、有能な人に限って有能な旦那と結婚して専業主婦になってるってやつね
+0
-1
-
4948. 匿名 2022/12/06(火) 07:01:58
>>4943
小綺麗で女に相手されてるなら、もうそれ弱者男性じゃないじゃん。
弱者男性って、ガルちゃんに乗り込んでくるようなやつだよ。社会的に終わってるだけでなく、中身も終わってる。+4
-0
-
4949. 匿名 2022/12/06(火) 07:39:57
自分がキラキラすることが最優先で、仕事は同僚に押し付け、PTAは専業に押し付け、子育ては保育園や祖父母や学童に押し付け、家事は祖父母に押し付け、子供に皺寄せ与えて、何もかも押し付けててまじで何もしてなくない?+0
-1
-
4950. 匿名 2022/12/06(火) 07:41:40
>>4944
差し出してるって何???w
親も姉も大人なんだよ?物じゃないんだからさw+1
-0
-
4951. 匿名 2022/12/06(火) 07:42:41
>>4945
言葉のチョイスが我流すぎて何言ってんのかわからん+1
-4
-
4952. 匿名 2022/12/06(火) 07:59:23
馬鹿にされてると感じるだけなんじゃない?
主婦って肩書き手に入れただけでニートだから本人がそう思ってるとか?
でも私は単純に羨ましいー!って思うけどな。
お金があれば私もちょっとの間働きたくないもん
理想はお金があってパートで少し働くw+7
-1
-
4953. 匿名 2022/12/06(火) 08:12:56
>>4952
全然分からん。
正社員兼業の時も専業主婦の時も、
意識した事が全くない。
自分で選択してるだけなのに意味が分からん。
そっちが良いならそっちにすれば良いだけじゃん。
赤の他人の選択にケチつける人が理解出来ない。
理系で良いなぁ!文系で羨ましい!
とかなる?
自分の能力や個性で選択するものなのに、
変なの。
+9
-3
-
4954. 匿名 2022/12/06(火) 08:14:44
>>4879
家から通うって進路の範囲狭めないとね。
可哀想な話。+2
-4
-
4955. 匿名 2022/12/06(火) 08:27:00
>>4946
してますけど+0
-0
-
4956. 匿名 2022/12/06(火) 08:33:39
>>4953
私もそう思います。
専業の時に兼業で腹が立つ「人」はいたけど兼業まとめて腹が立つは無かったです。
本当は働いてないのに親や旦那の会社の社員にして保育園に預けてても町内会のイベントの手伝いは全部専業にやらせてた人とPTAの係を全部専業に押し付けて当たり前って思ってた人くらいです。+6
-1
-
4957. 匿名 2022/12/06(火) 08:37:20
>>3488
これ
年収300万400万の人は家事育児を手伝ってくれる率が高い
1000万以上になると専業主婦を求める
500万600万あたりはワンオペさせがち+7
-0
-
4958. 匿名 2022/12/06(火) 08:47:08
>>3870
さすがにその3つと同じに語るのはひどい+0
-1
-
4959. 匿名 2022/12/06(火) 09:11:16
>>3870
ニートとか独身子なしとか自分に当てはまりそうなのはお書きにならないんですか?+1
-1
-
4960. 匿名 2022/12/06(火) 09:11:26
>>4955
3号の年金は国民年金じゃなくて厚生年金基金で払うから3号の財源圧迫っておかしいんだよね。
払ってんだもん。
ってどういう事?+2
-0
-
4961. 匿名 2022/12/06(火) 09:16:30
>>4943
どうした
ずいぶん庇うじゃんww+2
-2
-
4962. 匿名 2022/12/06(火) 09:34:48
>>4957
500万600万あたり1番タチ悪いじゃん…
1000万以上ならワンオペでも我慢できるけど(笑)+7
-0
-
4963. 匿名 2022/12/06(火) 09:40:09
>>135
共働きなだけだったら旦那が甲斐性なしとは思わないけど、
共働きなのに旦那が家事育児しないがゆえに常にイライラして周りに当たり散らしたり、専業主婦にマウントとってる兼業主婦の旦那は甲斐性たしだと内心思ってるよ。
共働きなら男も家事育児しないと。+7
-2
-
4964. 匿名 2022/12/06(火) 10:03:51
>>4885
完済してかつプラスになるからいいんですよ
貴方はいつ迄たっても0なんだから。
そんなこと言い出すなら貴方義務教育に投入された税金絶対払えないんだから子供学校行かせないでね
だって借金は悪なんでしょ?あなたの場合は借金して飛ぶ人だよね+2
-0
-
4965. 匿名 2022/12/06(火) 10:21:55
>>4922
タダと言うことへの話なんです、便乗しないでね。+0
-0
-
4966. 匿名 2022/12/06(火) 10:24:24
>>3488
どちらも給与低いし、
たった200万の差だから比較し易いよね。
②が1000万とか1500万だったら
②選ぶ人が多い。
家事育児折半と引き換えに出来る額は、
確実に存在するよね。+2
-0
-
4967. 匿名 2022/12/06(火) 10:27:08
>>4960
横だけど、いよいよ足りなくて税金も投入…
ってなると、もはや高所得者の妻は夫が捻出してるって話になってくる。+2
-0
-
4968. 匿名 2022/12/06(火) 10:30:31
>>4952
主婦って肩書き入れただけのニート??
こういう事平気で書く人間って、どういう環境で育ち身を置いてるのかな。ビックリする。
毒親にでも育てられたのか…+2
-4
-
4969. 匿名 2022/12/06(火) 10:30:58
>>4836
これ、どういう意味ですか?+0
-0
-
4970. 匿名 2022/12/06(火) 10:34:41
>>4907
手取り25万かぁ…。
住宅費用も教育費も老後費用も無いね。
一人暮らしがやっとだわ。
謎過ぎなコメント。釣りかな。+1
-2
-
4971. 匿名 2022/12/06(火) 11:15:29
>>3519
でも結局自分に稼ぎがあるから働く事に抵抗ないかだと思う。働くの嫌いな人は家事育児をほとんどしないくても多少稼ぎが良ければ結婚して亭主元気で留守が1番と愚痴りながら生きていくんだよね。+2
-0
-
4972. 匿名 2022/12/06(火) 11:16:39
>>4969
だから年金の勉強しろって(笑)+0
-0
-
4973. 匿名 2022/12/06(火) 11:18:01
>>4967
でも現時点ではそうじゃないのに現時点で言ってるから意味不明。+0
-0
-
4974. 匿名 2022/12/06(火) 11:20:36
>>4960
まずは3号で財源圧迫ってどの財源の話?+0
-1
-
4975. 匿名 2022/12/06(火) 11:26:22
>>4913
泣きながら相談されたんだから、結果は無理だとしても喧嘩覚悟で止めるように言わなかったの。言ってないなら私なら後悔して姉よりも自分を責めるなぁ。
やっぱり年老いた親を守れるのは子供しかいないもん。+1
-1
-
4976. 匿名 2022/12/06(火) 11:39:44
>>4902
あのさ…3万プラスで育児代かかってるに決まってるじゃん…
そんなこと言い出したら義務教育に投入される税金は一切払えない貴方はどうなの?それ、あなたの理論でいくとタダどころか踏み倒しでは?+2
-0
-
4977. 匿名 2022/12/06(火) 11:42:03
>>4960
どうなんだろ
働く現役世代の厚生年金を圧迫させるほどのお金なのかな
厚生年金削られるくらいなら三号廃止して欲しいとは思うけども+2
-0
-
4978. 匿名 2022/12/06(火) 11:43:57
>>4968
ニートとは思わないけど実際それで女性の雇用状況の悲惨さが分かりづらくなってると言われてる
いわゆる雇用を求めてる人でも主婦なら主婦で片付くから+3
-0
-
4979. 匿名 2022/12/06(火) 11:47:17
>>4795
共働き優遇なのはしょうがないね
国がそうしてほしいんだから
独身より子育て世帯のほうが優遇されるのと同じ
不満なら自分も働けば累進課税ぐっと下がるかもよ+4
-1
-
4980. 匿名 2022/12/06(火) 11:54:00
>>4977
現時点では確かに夫ひとりの厚生年金で夫と妻のふたり分を厚生年金から国民年金に払ってるから同じ収入の独身と比べると圧迫してるけど、妻も払ってると言うのが不明。+1
-0
-
4981. 匿名 2022/12/06(火) 11:57:54
>>4979
確かに。
3号って独身に3号が羨ましければ結婚して3号になれと言うから、共稼ぎが羨ましい3号は働けと言うのは極めて妥当。+0
-0
-
4982. 匿名 2022/12/06(火) 12:37:35
>>4971
私の友達、田舎に住んでるんだけど彼女の住んでいるところより更に田舎に嫁いで行った(相手は自営業)。そこは男尊女卑が激しく同居は当たり前。嫁は家族の誰より早く起き、食事も隅っこでみんなの後、お風呂も全員が入った後に入って風呂場を掃除してから出るのが当たり前の価値観の集落だから、専業主婦なんかになったら家畜扱いされるのは必至なので意地でも仕事を辞め無かった。「口紅や下着を買うにもお伺い立てるなんて真っ平」とのこと。
みんながみんな、このスレにいる上級専業主婦のように優しくて高収入の旦那に恵まれているわけではないんだよね。。。+3
-0
-
4983. 匿名 2022/12/06(火) 12:37:48
>>4936
幼稚園でも補助金出てますが
還付金あるでしょ?+1
-0
-
4984. 匿名 2022/12/06(火) 12:42:41
>>4966
製薬会社なら職種により収入めっちゃ伸びるだろうし…+1
-1
-
4985. 匿名 2022/12/06(火) 12:44:30
>>1
3号がムカつくだけだろ。未納者のくせに普通に貰えるって詐欺じゃん。3号が廃止されればこんな問題は起きない。+3
-2
-
4986. 匿名 2022/12/06(火) 12:52:18
>>4964
こういう人に限って、莫大な予算組まれてる医療、介護は使いまくって
自己負担が大きいだの施設は高いだの言いそうだよね
小児医療使わないで、介護代行もさせないで、ケアもオペも処置も自分でやってから言えよって+1
-1
-
4987. 匿名 2022/12/06(火) 12:59:23
>>4902
保育園限定の補助金の守り神なん?w+1
-0
-
4988. 匿名 2022/12/06(火) 13:15:58
>>4972
文章が分かりにくいっていう意味です。
+0
-1
-
4989. 匿名 2022/12/06(火) 16:56:39
>>4975
お母さんの愚痴聞いてるだけで何もしてなかったぽいよね。
お姉さんもコメ主も何というか、似たもの姉妹なのかなって印象。+0
-0
-
4990. 匿名 2022/12/06(火) 16:58:00
>>4988
わかりたくないだけでしょ?+0
-0
-
4991. 匿名 2022/12/06(火) 17:02:54
>>4989
しかも何回も相談されたのにね。
言っても無駄とかでもでもだってだし本音は強く言って矛先が自分に向くのが嫌だったんだと思う。+0
-0
-
4992. 匿名 2022/12/06(火) 17:48:12
>>105
そう思うんだけど、独身キャリアウーマンは専業のこと下に見ていない?一番遠い立場だから理解できないというか。+1
-3
-
4993. 匿名 2022/12/06(火) 18:05:21
>>4991
何にもしないで、何か起きた時にいきなり
自分はずっと問題視してた!とか
言い出す人っているよね…+1
-0
-
4994. 匿名 2022/12/06(火) 19:55:01
>>4979
3号も国がやりたくてやってるんだよ。
何言ってんの?+2
-2
-
4995. 匿名 2022/12/06(火) 19:55:38
>>4992
そんなわけないじゃん…どんな思考回路だよ+0
-0
-
4996. 匿名 2022/12/06(火) 19:56:37
>>87
国のおじさんは子供産まない女性は…
って失言よくするじゃん。
そういう事よ。+0
-0
-
4997. 匿名 2022/12/06(火) 20:02:01
>>4601
私はフルタイム正社員だよ。
専業主婦にケチつける貴方みたいな人が気持ち悪いんだよ。正社員兼業に、貴方みたいな人いないから。専業主婦とか3号とか、どうでもいいし、興味ない。同僚とそんな話になった事もないし、くだらない。
勝手に私を専業主婦だと思い込んで攻撃的なのも、本当にみっともないよ。やめなよ。
専業主婦を庇うと直ぐ同じ専業主婦だと認識するのも浅はかだわ。+2
-2
-
4998. 匿名 2022/12/06(火) 21:15:25
>>544
6億あったら、それで資産運用しつつ、会社も続ける。
家事は外注する。+1
-0
-
4999. 匿名 2022/12/06(火) 21:45:53
>>4994
最初はそうだったろうけど今は後悔してるね。+0
-0
-
5000. 匿名 2022/12/06(火) 22:22:24
>>4994
何いってんの?共働き優遇が問題とかわけのわからないこと言ってる人に働けば?ってコメントしてるだけだし、国がやりたがってるわけない
ただ辞めることもできないからやめないだけだよ
どんだけおめでたい思考なの+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
年収アップを望むワーママに向けて、平均年収や理想の年収、年収アップの方法を解説します。また、「フルタイムを続けるべきか、時短勤務に切り替えるべきか」など、多くのワーママが直面する悩みや解決策も紹介します。