ガールズちゃんねる

IQ141の小学2年生「僕みたいな人を受け入れてほしい」 学校になじめず…“ギフテッド”が抱える苦悩

3829コメント2023/01/01(日) 18:02

  • 1501. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:13 

    >>1395
    もう一ランク賢ければ、黙示のことも読みとるんじゃないのかね?
    明示してることだけでしか判断できないのは、どうなの?

    +2

    -1

  • 1502. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:14 

    >>1421
    ここではギフテッドは海外行けって意見ばかりだけど、アメリカで飛び級して英才教育受けたところで、ちょっと人より早く大学卒業しただけの、普通の医者になってるよね。 

    何か人類の進歩になるような発見するわけでもなく。 

    +18

    -0

  • 1503. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:15 

    >>2
    というか小学校段階から私立に行けば多少は解決するんじゃない?
    この手の記事って毎回公立学校が出てくるから違和感ある

    +21

    -1

  • 1504. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:21 

    >>226

    子供用はWISK
    大人用はWAIS
    心理士とマンツーマンで2時間くらいかけて検査しますね。
    子供は発達障害を疑われて学校で無料で受け、私は自分で発達障害だと思って病院で有料検査を受けました。
    私は40歳で受けたけど、数値は高く言語理解は140近くあり、総合IQ130以上ありました。
    ただ知覚統合が平均値の100で下位項目の差が40近くあるため数値で見る限りは発達障害傾向です(知能テストだけでは判定できません)
    私はこの子みたいに浮きこぼれでもなかったし、成績優秀でもなくむしろ落ちこぼれ気味でしたので数値は高くても当てにならないなと思います。

    +8

    -1

  • 1505. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:26 

    >>1271
    それはあなたの願望ですね
    本物の天才がナポレオンの様に世界制覇を目指すかもね
    低IQはいつ支配される側になっても不思議じゃない
    これからは支配するのが人じゃなくAIになるかもしれないよ

    +0

    -0

  • 1506. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:41 

    >>1470
    それさぁ、うちの子は小6でもう疲れた。教えても教えても終わりがない。塾に行って欲しいと言っていた。なぜ解らないのか解らないから、凄く考えて教えていたらしい。
    今は受験して私立一貫校にいるけど、今の学校で同級生と教え合うのは違うらしい。
    おそらく、理解力の度合いにそれほどの差がないから疲弊をしない。
    お子さんもよく見てあげてね。
    教えたら褒められるから疲れても口に出来ない子いるからね。

    +4

    -0

  • 1507. 匿名 2022/12/04(日) 16:23:03 

    >>228
    わかるなあ
    中国から頭いい子が転校してきたんだけど、彼が頭が良すぎて教師が顔真っ赤にしながらキレてたのが未だに忘れられない。滑稽で。

    +9

    -1

  • 1508. 匿名 2022/12/04(日) 16:23:21 

    >>450
    文を理解せず感情だけで読んでおかしなコメするのガルちゃんあるある。

    +4

    -2

  • 1509. 匿名 2022/12/04(日) 16:23:23 

    日本は若い才能を潰す事にかけては一流の国だから
    海外に出る事をおすすめする

    +5

    -0

  • 1510. 匿名 2022/12/04(日) 16:23:24 

    >>14
    ちょうどこの番組見たけど、来年からギフテッド向けの教育システムが来年から始動するみたい

    +9

    -0

  • 1511. 匿名 2022/12/04(日) 16:23:29 

    >>1421
    IQの検査って数値が乱高下しやすいからね
    一年後には、20近く下落する例もあるし全面的に信用はしない方がいいと思う

    +8

    -0

  • 1512. 匿名 2022/12/04(日) 16:24:39 

    >>1469
    ギフテッド用のクラスは勉強面は教えるってことはしなくて良いと思う
    勝手に勉強するしね
    トップ校みたいな放任な感じのでいいのではと

    +4

    -0

  • 1513. 匿名 2022/12/04(日) 16:25:33 

    IQ100に満たない子に配慮をするように100超えてる人にも配慮をしないと本来はいけないんだけど、教師一人にもうそこまで求められないと思う。頭いい子は目立たないようにしようとかやってくれるけど、出来ない子側はどうしても目立つから。落ちこぼれを出さないように全員平均化が公立学校だと思う。

    +1

    -0

  • 1514. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:47 

    >>1441
    効果のでないことでも思考停止してやり続ける、って日本の教育受けてきた人達が、国際社会で使えない人材に育ってしまったから変えてるんだと思う

    +7

    -0

  • 1515. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:54 

    >>1512
    勉強は、進学塾で思う存分、勉強したらいい。
    学校は情緒面を伸ばすために必要。

    +4

    -2

  • 1516. 匿名 2022/12/04(日) 16:27:04 

    >>1499
    あるある
    静かに他の子の邪魔にならないようにしてても、授業態度悪いって言われる
    先生が怒ると周りの子もそれを見て「せんせーい、また○○さんが違うことやってまーす」なんて言い出すから、退屈でも授業聞いてるフリをするしかない
    ノート取らなくても頭に全部入っててもノート取らなきゃ怒られるからとりあえず書いとく

    +1

    -1

  • 1517. 匿名 2022/12/04(日) 16:27:10 

    >>1497
    みんな怠け者だったんじゃないかな?

    +6

    -2

  • 1518. 匿名 2022/12/04(日) 16:27:19 

    >>1421
    友人でも小3で連立方程式解けたみたいな子がいるけど、そのうち周りが中学になれば追いついて、同じように高校受験して大学受験したなあ。

    +4

    -0

  • 1519. 匿名 2022/12/04(日) 16:27:41 

    >>1229
    出来る側も子供だから周りに配慮できないしね
    お互い様なところはある

    +3

    -0

  • 1520. 匿名 2022/12/04(日) 16:27:53 

    >>254
    脳だけでそんなにカロリー消費されるのすごいなー
    私は甘いもの摂取した分横に太っていくというのに・・・

    +91

    -0

  • 1521. 匿名 2022/12/04(日) 16:28:18 

    >>1501
    学術的にそれは正しくない
    勝手に条件を足してはダメだと思う

    +2

    -0

  • 1522. 匿名 2022/12/04(日) 16:28:24 

    >>1469
    高校の免許ある人が教科別指導したらいいと思う

    +0

    -1

  • 1523. 匿名 2022/12/04(日) 16:28:43 

    >>1
    これ、親が環境準備してこうなった感じよね?
    親も必死なんじゃない?

    親が用意しないとこうなんないよ。

    これでギフテッドなら我が子もそうかも
    酸化鉄とかは、アトモンカードしてるから小1の弟もわかるし、計算だけなら兄は公文で小2Hだったから連立方程式までできた。

    けど親がやらせたからできてるだけ。

    +15

    -0

  • 1524. 匿名 2022/12/04(日) 16:28:49 

    >>1094
    少なくとも時間の無駄だから戦前の日本みたいに飛び級で国立大学に入学出来る様にすることは必要

    +1

    -0

  • 1525. 匿名 2022/12/04(日) 16:29:08 

    >>1312
    よこ

    IQが高いからどうのじゃなくて
    発言に気をつけようね、相手の気持ちを考えようね
    を教えないとだよね

    +17

    -0

  • 1526. 匿名 2022/12/04(日) 16:30:26 

    ギフテッドだけ集めたらその中でも優劣ってつくのかな
    面白そう

    +5

    -0

  • 1527. 匿名 2022/12/04(日) 16:30:44 

    >>510
    うん。

    なんかこの子のいい口聞いてたら
    親がそう刷り込んでないと出てこない言葉がでてる

    じぶんのやってることが星5だとしたら学校は1とか、
    親も普段そうやって言ってるんでしょ

    +18

    -7

  • 1528. 匿名 2022/12/04(日) 16:30:51 

    >>1367
    小2でそこまでなる?
    学校のテストとかほとんどが満点かそれに近いのとるよね

    レベル低すぎる地域で子供が苦労してるなら、この親は埼玉から引っ越した方がいいと思うわ

    +6

    -0

  • 1529. 匿名 2022/12/04(日) 16:31:25 

    >>1406
    そうみたいね。
    だから◯◯歳で大学生になった△△くん!みたいなのが日本で話題になってたときとかも、それってそんないいことなの?本人は楽しいの?ってgiftedの外国人が言ってた。

    +3

    -0

  • 1530. 匿名 2022/12/04(日) 16:31:44 

    人間のテクニックは上限があると思う
    小学生で大学の学力があり、その後学者として発明や発見してノーベル賞とか聞いたことない
    ピアノの天才児が中学生でデビューしても、その後順調にピアニストとして成功も聞かないね
    成人するころに同世代が追いつき、発想力や表現力で負け、最終的に成功するのは豊な子供時代を過ごした人

    +5

    -2

  • 1531. 匿名 2022/12/04(日) 16:31:56 

    >>1506
    うちの子も今は最難関校に行ってる。
    公立小学校では、授業中に暇だから教えてあげてるだけ。
    授業が簡単すぎてすぐに課題が終わって待ってるだけだから問題なし。
    休み時間は外で遊んでたから負担もなし。

    +1

    -0

  • 1532. 匿名 2022/12/04(日) 16:32:05 

    >>1483
    芸人で1番IQの高い人がバイキング西村だからね
    見た目じゃわからんのよ

    +4

    -0

  • 1533. 匿名 2022/12/04(日) 16:32:07 

    >>1525
    それは知能関係なく子供たち全員に向けて教えないといけないことだね

    +1

    -1

  • 1534. 匿名 2022/12/04(日) 16:32:23 

    >>1483
    コミュ力とか総じてバランスのいい高IQ者→成功者→メンサに興味なし。
    って感じかもね。

    高IQだけどバランスの悪い人は、生きづらさを感じて、似たような悩みを抱えるメンサに入ろうと思うとか。

    +8

    -0

  • 1535. 匿名 2022/12/04(日) 16:32:31 

    >>243
    この子のレベルだと本物ね!
    東大の数学科でも学部生レベルだとまともな数学の論文書けないよ
    院生レベルでやっと

    +2

    -0

  • 1536. 匿名 2022/12/04(日) 16:32:31 

    >>1516
    小学校のとき、自分はやること終えて、あー暇だなってタイプだったんだけど、宿題もテストも含めて全くやらない友達がいて勉強出来ないのかと思ってたら、学校が馬鹿らしいと思っていたらしく、高校行かず当時の大検とって大学の勉強だけちゃんとしたって子がいた(笑)

    +2

    -0

  • 1537. 匿名 2022/12/04(日) 16:33:13 

    >>1525
    それができないのが発達障害?
    私は発達障害もあるとみてるんだけど、この子。

    +6

    -1

  • 1538. 匿名 2022/12/04(日) 16:33:27 

    東大、慶應、医学部医学科→京早一工→地方旧帝大、横神上理など→MARCH関関同立千葉筑波等→地方国立→ニッコマサンキン等→底辺国公立等→無名私立(偏差値、就職、出世、各界貢献は慶應東大に早稲田


    +0

    -0

  • 1539. 匿名 2022/12/04(日) 16:33:39 

    >>1525
    なんで勉強自慢だけこんなこと言われるの?
    親の職業自慢、金持ち自慢などいっぱいいるけど

    +3

    -1

  • 1540. 匿名 2022/12/04(日) 16:34:00 

    >>1224
    うちの子も逆で、勉強できたからこそいじめられなかったのかなと思うことが多い
    おとなしくてコミュニケーション苦手、運動神経ゼロでいじめられないか心配してたけど、勉強だけはずば抜けてできたからバカにされなかったというか、周りがすごいねって認めてくれたし、公立小でもクラスメイトともトラブルなくうまくやってた
    IQは調べようと思ったことないからわからないけど

    +8

    -1

  • 1541. 匿名 2022/12/04(日) 16:34:25 

    >>1537
    発達障害はあると思うよ。
    自分は星5で他の子は星1ってテレビで言わないでしょ、普通は、、、、

    +12

    -3

  • 1542. 匿名 2022/12/04(日) 16:34:59 

    >>1178
    飛び級じゃなく留年制度作ったほうがいいのでは?と思う。ギフテッドまで行かなくても普通の子がIQ80くらいの子に合わせた勉強してる環境はなんとかした方がいい。留年何回したら学習障害か知的障害の可能性ありで受診してもらって支援級に入るとかさ。九九からやり直す高校とかも要らない。

    +3

    -3

  • 1543. 匿名 2022/12/04(日) 16:35:07 

    >>13
    いいのいいの。頭のいい人に色々開発してもらって私は地味な仕事するわ〜お互いそれなりの給料なんだから。

    +27

    -0

  • 1544. 匿名 2022/12/04(日) 16:35:14 

    つくづく馬鹿な国だな

    国の宝だよこんな子

    +2

    -2

  • 1545. 匿名 2022/12/04(日) 16:36:38 

    >>1462
    あのさあ、他人が不快になることを言わないなんて、不可能なんだよ。
    それは相手と自分の価値観がたまたま同じか、相手の価値観を理解できる経験があってこそできることなの。

    もし、あなたが明日からよく知らない外国人のチームで働くことになったら、外国人たちはあなたに不快な思いをするよ。そしてあなたも不快な思いをする。たぶん、あなたの性格上、あの国の人間はヘンだって怒るよ。

    知能が違えば、思想も違う。
    頭が悪いから働かない人間と、頭が良いから働く人間をが仲良く話せると思う?
    頭が良い人間のほうがめちゃくちゃ気を遣って、それでも無理かもって感じよね。
    サンタクロースの話も、知能が幼い子供だからこそ持てる信仰みたいなもんだよね。
    ふつうは信じてたことがあるから、信じてる子に優しくできるけど、
    信じてたことがない子は「正気か?」って思う。口に出さなくても、仲良くできないって思う。
    あなたが信じたことがない宗教を信じている人を「正気か?」と思うことがあるように。

    +3

    -2

  • 1546. 匿名 2022/12/04(日) 16:36:41 

    凡人に天才の思考が分かってたまるか。

    +2

    -1

  • 1547. 匿名 2022/12/04(日) 16:37:06 

    >>1225
    筆者の意図を文章から推察してあなたの考えを書け。
    ならいいのかな。
    でもテストでバツがつくとなんでよ、私の考えだよ?って思う。
    テストじゃなくてディベートとか作文とかレポート課題なら面白い題材だと思う

    +2

    -0

  • 1548. 匿名 2022/12/04(日) 16:37:21 

    >>2
    giftedの人が才能を潰されずに伸ばせるような教育機関があれば良いのにね。

    +7

    -0

  • 1549. 匿名 2022/12/04(日) 16:38:16 

    >>1522
    高校教師でもダメだと思う。
    大学教授に質問したいとか思ってんじゃない?

    でも、本当に知的好奇心を満たすなら、人に聞いても答えは得られないよ。
    学術書たくさん読んで、最新の論文読んで、自分で考えないと。

    +1

    -0

  • 1550. 匿名 2022/12/04(日) 16:38:41 

    >>986
    海外は特待生がいっぱいあるから学費免除とか多いよ
    日本よりも多いし取れる子は海外行ってしまうね

    +1

    -0

  • 1551. 匿名 2022/12/04(日) 16:40:03 

    >>1537
    障害って人よりできないという意味じゃなくて大多数から外れてるって意味合いだと思えば、IQ高すぎる人もまあそうだと思う
    会社に入ってもよっぽど頭のキレる集団じゃない限り、なんでこんなことにこの人たち時間かけてるの?もっとこうしたらいいのに。早く仕事ができちゃうから人の2倍働いてるのに給料同じなのなんで?の連続だと思う。
    メンサ会員とかとつるむといいのかしら

    +11

    -0

  • 1552. 匿名 2022/12/04(日) 16:40:06 

    >>1542
    私は飛び級させて欲しかったな・・・

    +3

    -0

  • 1553. 匿名 2022/12/04(日) 16:40:28 

    >>1462
    100点取っても喜ぶなレベルで言ってるよね
    それは別にいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 1554. 匿名 2022/12/04(日) 16:40:45 

    >>1517
    じゃあ半日かけて見積書作るのが合ってる会社なんだと思う
    ゆっくり仕事したい人達なんでしょう

    +11

    -2

  • 1555. 匿名 2022/12/04(日) 16:40:46 

    ギフテッドって体育とか音楽、美術みたいな教科に関してはどうなんだろ

    +3

    -0

  • 1556. 匿名 2022/12/04(日) 16:40:46 

    >>1278
    寿司食いてえ
    とかかもしれんよねw

    +3

    -0

  • 1557. 匿名 2022/12/04(日) 16:41:02 

    >>1541
    お母さんがこの子に他人を馬鹿にすることを言ってるんでしょ。
    普通なら、そんなこと、言ってはいけないって教えるよね。

    +7

    -2

  • 1558. 匿名 2022/12/04(日) 16:41:17 

    >>1521
    学術的に正しくなくはないよ。
    法学とか、文理だけで、解釈しないから。

    書かれてることだけにこだわるのは、発達障害とかの特性かもよ?

    +0

    -0

  • 1559. 匿名 2022/12/04(日) 16:41:47 

    >>1
    東大に行けば埋もれるから安心してればいいよ

    +4

    -1

  • 1560. 匿名 2022/12/04(日) 16:41:54 

    >>1531
    それは幸運だったね。
    うちはお世話係とまでは言わないけどかなり出来ない子にターゲットにされていた。
    あまりにも理解が出来なさ過ぎて呆然としたらしいから。
    同じことを子供の同級生も言っていたらしいから割とスタンダードだと思ってたわ。
    うちも最難関だからもしかしたら同じ学校だったりしてねw

    +3

    -1

  • 1561. 匿名 2022/12/04(日) 16:41:56 

    >>1551
    正に私がいつも思ってること
    しかも会社のヤバい事実を隠す詐欺みたいことする人を評価するよね

    +2

    -0

  • 1562. 匿名 2022/12/04(日) 16:42:08 

    >>1499
    私もそのタイプだった@地方公立

    ただ、今、子供が都内公立小通ってるけど
    解き終わった子用には、入試過去問の問題プリント持ってきてくれてたり、周りに迷惑かけなければ好きな本とか好きな事してていいよ
    ってなってるらしい

    +3

    -0

  • 1563. 匿名 2022/12/04(日) 16:42:41 

    >>1470
    教えるのは、わからない人の気持ちが理解できる人にしか無理だよ。
    天才が教えるなら、わからない人の気持ちを理解するのに研究時間を割かないといけない。

    +0

    -0

  • 1564. 匿名 2022/12/04(日) 16:42:42 

    >>46
    こういう出来る事と出来ない事の差が激しすぎる子と、何でも出来る天才みたいな子ではギフテッドと言っても全然違うから、ギフテッドだけ集めてレベル高い教育するっていうのも難しいね。

    +43

    -0

  • 1565. 匿名 2022/12/04(日) 16:43:13 

    日本では生きにくいと思う。
    息子はIQ149で、幼稚園入学前からすらすら絵本を読んでたし、英語も得意だった。
    でも小学生になってから本当に辛くなって
    何度も何度も同じような事をくりかしてる授業や、集団での行動が嫌で小2で爆発しました。
    中学ではテストは全て90点以上だったけど、やる気や授業態度、ノート点なんかで成績は3だった。
    テスト100点でも集団でみんなと同じ事をしないと成績3なのが今の義務教育だと思います。
    今は高校生ですが、勉強以外の道を見つけたので、それを頑張ってます。

    +8

    -7

  • 1566. 匿名 2022/12/04(日) 16:43:44 

    >>1554
    周りと合わせることができるかってIQだけじゃない。
    最近「隠れHSP」の本を読んだんだけど、自分は他人より能力が高いとかそういうことではなくて人より気付きやすいから、なんでこのやり方で平気なの?とかこれじゃ非効率だとかマニュアルがおかしいとか、他人が気づかないところに気付いてしまって生きづらいって書いてあってなるほどと思った。
    ここに発達障害と言われる特性もあると不躾に言ってしまったりするのかも

    +12

    -1

  • 1567. 匿名 2022/12/04(日) 16:44:33 

    ハロウインターナショナルスクール安比校とかどうかな?11歳までは入れないけど。

    +0

    -0

  • 1568. 匿名 2022/12/04(日) 16:44:47 

    >>1
    これは、公文式レベルの普通の子供じゃん笑
    問題みてみなよ?
    日能研やSAPIXや浜学園入れるレベルですらない

    +8

    -3

  • 1569. 匿名 2022/12/04(日) 16:45:27 

    >>1421
    矢野くんはまだ30代だしこれからかもしれないし
    頭はいいけど、本人がそういう分野に興味ないかもだしね

    頭良いからあなたは人類に役立つ社会貢献や発明しろって言われても本人がしたくならいなら仕方ない

    +4

    -0

  • 1570. 匿名 2022/12/04(日) 16:45:36 

    >>1565
    つらかったですね。私はギフテッドではないけどみんな一緒が大事な公立学校が無理すぎて自由な校風の私学に中学受験させてもらいました。公立中に進学していたら不登校になるか不良になるかしていたと思う。

    +4

    -4

  • 1571. 匿名 2022/12/04(日) 16:46:04 

    >>1495
    辛さの種類と予後が違う笑
    比較対象が間違ってる。頭悪い。

    +1

    -0

  • 1572. 匿名 2022/12/04(日) 16:46:34 

    >>1504
    つまり、高IQだけど、発達障害グレーってことですか?
    心理士が絡む非科学的な検査して、誤った結果出ないのか、ちょっと気になります。
    検査してよかったですか?特に大人になってからの検査。

    +5

    -0

  • 1573. 匿名 2022/12/04(日) 16:46:39 

    >>1
    こんなことをここで書くのもですが、単なるギフテッドではなく、発達障害もある2E型ギフテッドでは無いですか?
    凸の能力もあれば凹の能力もある。

    私がそうでIQ140台のADHDです。人とは馴染めますが、片付けやスケジュール管理が苦手。発想と記憶力は抜群だそうです。
    仕事は企画系なので楽しいですけどね。

    +10

    -3

  • 1574. 匿名 2022/12/04(日) 16:46:40 

    >>1503
    埼玉の公立小に求められても難しいよね

    せめて国立いくとか、対応できる私立探すとか、塾とか行ってそこで発散するとかじゃないかな

    +7

    -0

  • 1575. 匿名 2022/12/04(日) 16:47:12 

    >>65
    トラックドライバーを下げてるわけじゃなくてそういう能力を活かせる仕事に就いたら良いのにって話でしょ。
    その読解力の無さが逆にトラックドライバーの人の学力のレベルを露呈してるのよ…

    +63

    -2

  • 1576. 匿名 2022/12/04(日) 16:47:41 

    >>1225
    いや著者も問題解いたら、不正解になるらしいよw。前に何かの番組で実際に著者が解いてバツになって「自分で書いたのに、主人公がそんな気持ちだなんて思っても見なかったー!知らなかった!」って笑ってるのがあったもん。

    +7

    -0

  • 1577. 匿名 2022/12/04(日) 16:48:23 

    >>1554
    そうそうだから私が作ったシステムで入札バンバン取れて急拡大したけど、入札が間に合わなくなって業績が赤字に転落してたよ。何がしたかったんだろうね。いまだに不思議だよ

    +4

    -1

  • 1578. 匿名 2022/12/04(日) 16:48:35 

    >>1511子供は数値が高くでる子が多いらしいね
    仮に小学生で140、中学生で120になり上位ではあるけど天才ではなくなったらどうするのだろう
    一貫進学校で伸び悩むタイプは実はそうなんじゃないかと思う

    +3

    -0

  • 1579. 匿名 2022/12/04(日) 16:48:54 

    {文系のお薦め(進路幅、社会実績、偏差値、職歴などより}
    1、東大、慶應
    2、京大、一橋、早稲田
    3、(α)大阪
    3、(β)横浜国立、神戸、東北、名古屋、九州、早大旧二部、上智、同志社
    4、北海道、筑外茶、府立市立、マーカンICU
    5、金岡千広
    6、国立大(5Sなど)
    7、地方国立大、SSM
    8、日東駒専、産近甲龍、南山
    9、底辺国公立、大東亜帝国、愛愛名中
    10、関東上流江戸桜、摂神追桃、他Fラン

    {理系のお薦め(偏差値、就職・職歴、研究(基礎・先端)・設備や特許)などより}
    1、東大、医学部医学科、慶應
    2、京大、東工大
    3、阪大、早稲田
    4、地方帝大(北海道・東北・名古屋・九州)
    5、横神筑千茶、府立市立、上同理、早大(人・スポ)
    6、電農名繊、金岡(千)広、マーカンなど
    7、地方国立大等、4工大(私立)等
    8、底辺地方国立大、中堅私立大理系
    9、私立大学等、Fランクなど

    ※慶應は東大や国医//早稲田は京大・一橋・東工大など、私立大学には国立2次受験層も多く流れる(第2志望:2次試験受験層であれば、東大・上位医学部受験層は京一工がやや余裕、京一工受験層は阪大がやや余裕)。同じ偏差層であれば国私の就職・昇格上の差はほぼない。


    #2020年総合商社5社就職(各社採用上位10大学の合計数値:文理で大人気・高給・難関)
    三菱・三井・伊藤忠・住友・丸紅 

    ①慶應125人 ②早稲田100人 ③東大66人
    ④京大39 ⑤⑥一橋・阪大33 ⑦上智24 ⑧神戸22
    ⑨⑩東工大・同志社・立教・外大10~12      
    (10未満)名大、九州、北大、明治、中央、関学、青学、滋賀、金沢など

    ・上位10大学採用で考えると、三菱の「早慶東率」は75%、順に三井70%、住友57%、丸紅55%、伊藤51%となる。役員は東慶型だったり、早慶東型だったりするが、住友は唯一まだ関西色が残る。ただし、採用を見ると東京化が進行中にも見える(※21、22年の頂上幹部昇格4名は東慶:東京化で今までは古い世代の関西率が影響か)。

    「京阪神率」は丸紅26%、伊藤24%、住友20%、三菱・三井が16%となり、上位企業ほど東京学府が強い結果に。歴代頂上幹部に慶・東が目立つ丸紅だが、意外にも関西採用比率が最も高い結果に(元関西)。

    ★2022年度(5大商社)は慶應 113人、早稲田 76人(物産大幅減少)、東大 71人、一橋 32人、京大 31人
    で早稲田・一橋が沈んだ形で、慶應独走状態。東大は外資コンサルで独走。京大は関東圏では大きくは目立たない。

    ★7大商社役員数(一橋・京大の影響力、下がるか・・。早慶伸張)
    (2008年)東大49人、慶應38、一橋37、早大30、京大18
    (2015年)慶應56人、東大51、早大37、一橋23、京大20
    (2022年)慶應58人、東大49、早大46、一橋16、京大15

    +0

    -2

  • 1580. 匿名 2022/12/04(日) 16:48:56 

    うちの子も似た感じ。ギフテッドって言われるまでIQ高くないけどウィスク取ったら発達ちょっとひっかかってるんだけどIQ120あった。すごく良いエンジン積んでるんだけど走らせるのに癖の強い車みたいな例えで話された

    中学行ったのはいいんだけどクラスで厄介でしつこい連中にからかわれてしまってちょっと困ってる。授業中にその子らがフラフラしたり妨害みたいなことやってるせいで騒がしくて、うるさいところ苦手なうちの子は別室によく行かせてもらってる状態… そんなんで一学期あんまり授業受けられずで成績とんでもないことになり二学期入って発達に理解ある個人で先生がやってる塾を見つけて通わせてるけど、そこではしっかり時間内集中して誰ともトラブル無く、勉強嫌いなタイプなんだけど先生の教え方が上手いからわかりやすいってノンストレスでやってる…

    先生の方もまだまだ抜けはあるんだけど理解力は高いし、応用問題もちゃんとできてるから大丈夫ですよって。小学校の高学年のコロナで学校休みになってた時のオンライン授業も家でちゃんと落ち着いてやれてたんだよね… 学校だと厄介な連中が居るしうるさくて全然集中できないって言ってて、マンツーとか静かな環境のが向いてるのはわかってるんだけど学校行かせないわけいかないしで困ってる

    ホームスクーリングがもっと当たり前になってくれればなぁと…
    今行かせてる塾は不登校の生徒さんも扱ってて、学校に行かない日でも午前中から塾開いててそっちで勉強してる子も居るから、ホームスクーリング認めてもらえるならそういう環境のが今はいいのになぁ…と。とにかく中学校って3年間しかないのにもう一年の半分を棒に振ってしまったような気持ちだから、来年の半ばすぎからはもう高校受験考えてやっていかないとならないのにどうなるか本当に不安…

    学校側とも話をしてて、校長先生含む担任の先生たちは別室でもその時間に空いてる先生がプリントとか使って授業に追いつけるようにやっていくし、今のクラスのトラブル起こしてる子らとは2年のクラス替えで完全に分けて対応してその後もちゃんと見守っていくんでって頭下げられた。ついでに、その問題児の主犯的な子の親からも電話あって「うちの息子が申し訳ありません」って連絡何度かもらってるけど親御さんも相当怒ったりとか色々やってるけどまったく聞かない状態らしく疲弊してる… 

    2年生になってもクラスでダメな感じだったらもうホームスクーリング本気で考えた方がいいのかな? 悩み過ぎてて最近胃腸の調子が最悪よ…

    +2

    -4

  • 1581. 匿名 2022/12/04(日) 16:49:00 

    >>1558
    書かれている事に拘るのは数学そのものって感じ
    数学が要求する厳密性だね

    +1

    -0

  • 1582. 匿名 2022/12/04(日) 16:49:19 

    >>1573
    発達=ギフテッドじゃないからミスリードしないでね

    +4

    -2

  • 1583. 匿名 2022/12/04(日) 16:49:39 

    >>1499
    ギフテッドどころか上位4割は退屈な授業だからね。
    それを、この記事の子なら0.4%の規格外に我慢ができるはずだって言う人ってお察しだと思う。
    社会性は学ばなきゃいけないんだから、上澄みにも学びの場を与えてやれの回答がなぜ我慢なんだ?

    ちなみに全くギフテッドじゃないけど公立トップに行った私レベルですら高校行って楽になった。
    小中学生は楽しい思い出もあるけど、井上靖読んでるだけでアレコレ言われて苛ついたとか、その手の嫌な思い出いっぱいよ。

    +5

    -0

  • 1584. 匿名 2022/12/04(日) 16:49:40 

    >>1565
    それIQが原因なのかな?
    授業中はバレないように遊んだり他のことやって苦痛に感じない高IQ者もいるし。
    集団行動はもはやIQ関係ないし。

    別の特性ではないのかな。

    +10

    -5

  • 1585. 匿名 2022/12/04(日) 16:49:45 

    >>1421
    今はテクノロジーの時代だし、早くから数学の問題を解いてるならただ与えられた問題を解くんじゃなくて何か新たな発見をしたりプログラムを作ったりしたらすごいなと思うけど、そういう教育をする機関がなかなかないのかな。プログラミングスクールは増えたけどね。
    数学の難問を解くのなんかは正直AIには敵わないし、それができるからなに?ってなるのよ。問題を解くのとゼロから何か生み出す能力はまた別かと思う。
    だからこそ今ある才能を持て余しちゃうんだろうけれど。
    好き嫌いは分かれるけど2ちゃんねるを作ったひろゆきみたいに、何か今までの概念をぶち壊すような新たなものを作る人が現れるといいね

    +5

    -4

  • 1586. 匿名 2022/12/04(日) 16:50:08 

    >>1509
    けど、海外こそ自分で切り開かなきゃだよ
    待ってたら環境を用意くれるわけじゃないし
    タフさは日本より必要かも

    +1

    -0

  • 1587. 匿名 2022/12/04(日) 16:51:40 

    >>926
    結局、何かに突出した人が生き辛いんだよね。容姿もそう。広瀬すずが普通の女子高生・普通の事務してたらめちゃくちゃ生き辛いと思う。どこへ行っても何をしてても絶対目立つし、目立つ分色々言われたりされたりする。もちろん同じ様に度を超えた凄いブ◯も生き辛いし、平均前後が一番生きやすい。
    IQも100が平均で70以下は知的障害、130以上はギフテッド、どちらも平均から30外れて人口の2%で少数派。130以上も困り事レベルは軽度知的障害位と変わらないらしいけど、支援や福祉は一切無い。

    +15

    -2

  • 1588. 匿名 2022/12/04(日) 16:52:15 

    >>1580
    中学受験したら〜
    と言うのは簡単だけどお金がかかるからねえ。
    障害ある子が特別支援学校に行くのにはいろいろと補助があるんだから、こういう子がレベルの高い学校に行くのに補助もあったらいいのにと思う

    +1

    -0

  • 1589. 匿名 2022/12/04(日) 16:53:20 

    >>1568
    じっくり見たら、確かにそうよねww
    うちの子も公文行ってたから小学生のうちに解けた。
    もっと難しいことしてるって思ってた。
    IQは高いけど、そこまで勉強はできるの?

    +8

    -1

  • 1590. 匿名 2022/12/04(日) 16:53:22 

    >>1570親の理解と経済力しだいで潰れる子と伸びる子と別れるよね
    集団生活が苦手な子供って一定数いて、その子たちをどうするかという議論はゼロな現状だ

    +2

    -0

  • 1591. 匿名 2022/12/04(日) 16:54:55 

    >>1539
    IQ関係なくっていってるじゃん

    +4

    -1

  • 1592. 匿名 2022/12/04(日) 16:55:03 

    >>1582
    昔はギフテッドって、発達障害とかあるけどIQは高いみたいな子を指して使ってなかっけ?

    中居くんがやってた役とか、アメリカのグッドドクター(日本版は山崎賢人)とか。

    +8

    -0

  • 1593. 匿名 2022/12/04(日) 16:55:23 

    >>1583
    私も、偏差値高い学校ってわけじゃないけどテストの結果だけじゃなくてレポートやディベートを重視する中学に受験して進学して楽になった。
    周りの子も公立小でもっとみんなに合わせなさいと言われてきてつらかったと言ってた。

    +1

    -0

  • 1594. 匿名 2022/12/04(日) 16:55:48 

    >>1544
    それよね。みんな宝だけども。

    +1

    -0

  • 1595. 匿名 2022/12/04(日) 16:56:41 

    >>1564
    同じ天才でもオールマイティ型と特化型があるよね
    オールマイティ型は東大理科3類、特化型は理科1類に多い

    +12

    -0

  • 1596. 匿名 2022/12/04(日) 16:56:41 

    >>1592
    無知って怖いね。大間違いだよw

    +0

    -2

  • 1597. 匿名 2022/12/04(日) 16:56:47 

    >>1483メンサはIQは高いけど成功出来なかった人の集まりじゃないかな
    弁護士や高学歴もいるっていうけど、有名な人や金持ちは最初から入らないよね

    +6

    -1

  • 1598. 匿名 2022/12/04(日) 16:56:53 

    >>1591
    自慢にIQなんて関係ないよね。小学生なんだからそれこそ人の気に触ることなんてみんな言ってるわ。

    +4

    -0

  • 1599. 匿名 2022/12/04(日) 16:56:54 

    IQ高い子が低いレベルに合わせてたら頭悪くなっちゃうのかな?

    +4

    -0

  • 1600. 匿名 2022/12/04(日) 16:56:55 

    >>1582
    >>1573
    定型発達+ギフテッド=ギフテッド
    発達障害+ギフテッド=2E型ギフテッド
    定型発達=定型発達
    発達障害=発達障害
    明記しときますね!

    +6

    -1

  • 1601. 匿名 2022/12/04(日) 16:57:41 

    >>1565
    こういうの見るとギフテッドの基準がよくわからない。このエピソードだけだと天才じゃないけど割と頭良い方、でも協調性なくて反抗期なだけの子に見える。アメリカで特別待遇受けるような子ってもっと圧倒的な頭の良さだよ。

    +11

    -7

  • 1602. 匿名 2022/12/04(日) 16:58:21 

    >>1587
    ナチュラルにスタイル良くて顔もいい人って、痩せてていいなぁとか可愛くていいなぁと言われたときに謙遜しても肯定しても嫌なやつだと思われたりするもんね
    賢い人も謙遜しても肯定しても妬まれて生きづらいだろうな

    +5

    -0

  • 1603. 匿名 2022/12/04(日) 16:58:41 

    >>1566
    同じ事言っても、肯定される人と否定される人がいるからね
    本当に頭のいい人ってそこを上手くやって社内改革していく
    効率だけ重視しても人はついて来ない

    +9

    -1

  • 1604. 匿名 2022/12/04(日) 16:59:09 

    >>1577
    使う人のレベルに合わせてシステム作らないと、使いこなせないんだろうね。
    IT系で独立したんですか?

    独立しても、ユーザーは凡人が多いと思うので、また同じことが起きないんだろうか。

    +2

    -2

  • 1605. 匿名 2022/12/04(日) 16:59:15 

    >>1541
    この親子は同級生がこの記事見てたら、気を悪くすることが分からないのかな?
    子供も問題あるけど、それを刷り込む母親も悪いよね。

    +11

    -2

  • 1606. 匿名 2022/12/04(日) 16:59:18 

    >>1561
    横だけどそれ私もPTAと大人がなかなかマスク外さないことで思ってるわ。ヤバいことする人のが評価されてる。

    +1

    -0

  • 1607. 匿名 2022/12/04(日) 17:00:03 

    >>1605
    テレビ出てこんなこと言ったら益々なのにっていうね

    +7

    -0

  • 1608. 匿名 2022/12/04(日) 17:00:19 

    >>1600
    ギフテッドの定義はあるのかな?

    +0

    -0

  • 1609. 匿名 2022/12/04(日) 17:01:15 

    >>1601
    うるさいな、別の道でがんばってると最後に書いてるだろ。それが天才であることよりどれほど大切なことか。よこな。

    +4

    -4

  • 1610. 匿名 2022/12/04(日) 17:01:28 

    IQ141でギフテッドなのかな?
    というより、それ以外に生きづらい何かがあるんだろうね。

    +3

    -0

  • 1611. 匿名 2022/12/04(日) 17:01:57 

    >>1589
    今はギフテッドでよくできるって思ってるけど、
    中学受験の大手の塾に行ったら、大したことないとか気づくかもね。
    IQは教え込むことで伸びるよ。だから正確でないかもね。

    +11

    -0

  • 1612. 匿名 2022/12/04(日) 17:02:27 

    >>1515
    それは日本の低知能教師の願望ね
    大学以外要らないって言われそうだよね

    +1

    -1

  • 1613. 匿名 2022/12/04(日) 17:02:29 

    >>1605
    たしかに気分は良くないけど、そこまで気分を害することは書いてないよ。あなたのコメントの方がよっぽど気分悪いわ。

    +1

    -7

  • 1614. 匿名 2022/12/04(日) 17:02:34 

    >>1502ハリウッドの日系俳優のマシオカも高IQが集まる学校に行ってた
    同級生の多くが医者や弁護士になったと言ってたけど、のんびり子供時代を過ごした人と、最後は同じなんだと思ったよ
    早く大学を卒業しても、天才学者や天才発明家になるわけでもなく、早熟学力というだけだった

    +9

    -1

  • 1615. 匿名 2022/12/04(日) 17:02:57 

    >>1555
    八神ライトタイプもエルタイプもいる

    +2

    -0

  • 1616. 匿名 2022/12/04(日) 17:03:05 

    >>1515
    情緒?いじめ問題も解決できないのに、なにが情緒?

    +0

    -1

  • 1617. 匿名 2022/12/04(日) 17:03:22 

    >>1613
    自分は星5で、他の子は星1って見下されたら気分悪いよ。

    +8

    -2

  • 1618. 匿名 2022/12/04(日) 17:03:26 

    >>1555
    人によるね

    あと、ギフテッドって勉強やIQ面だけじゃなくて
    運動や芸術面でも使うんだってよ
    わかりやすいからか、IQ面のギフテッドが注目されがちだけど

    +3

    -0

  • 1619. 匿名 2022/12/04(日) 17:04:49 

    >>1
    私の小学生の時は、もっと高かったけどね

    +1

    -1

  • 1620. 匿名 2022/12/04(日) 17:05:16 

    >>1617
    自分がやってることは、と書いてるでしょ。自分が、とは書いてない。
    しかも、たしかに気分は良くないけど、って書いてるよ。自分だって母親が刷り込むとか書いてるじゃんよ。

    +2

    -2

  • 1621. 匿名 2022/12/04(日) 17:05:17 

    >>1617
    星5っていう割に、ホワイトボードには簡単な問題しか書いてないんだよねww

    +6

    -2

  • 1622. 匿名 2022/12/04(日) 17:05:19 

    >>131
    できない子には特別支援などお金じゃぶじゃぶ使うのに、それは変な話。

    +8

    -1

  • 1623. 匿名 2022/12/04(日) 17:06:38 

    >>486
    距離おかれているのに気付いていたので

    これ解る。虐められるとかじゃなくて「◯◯さんは私達と違うもんね」みたいな「仲間にはなれない」空気あった。わざとテスト間違うとかはしなかったけど、すっごい馬鹿なふりしてたよ。今思えばそういうのも解る子には解ってたと思うし嫌な奴だったんだろうな。高校で偏差値揃うからすごく楽になった。

    +11

    -0

  • 1624. 匿名 2022/12/04(日) 17:06:38 

    こうやって頭がいいだけで凡人が寄ってたかって悪く言ってギフテッドは生きにくすぎるよね

    +5

    -3

  • 1625. 匿名 2022/12/04(日) 17:06:40 

    >>348
    東京になら、よい算数塾や数学塾あるんだよね。学校で習わないような数学をやってくれる。知的好奇心満たすための塾。教えるんじゃなくて、数学好きたちで話し合いながら難問解決してく感じ。

    +4

    -0

  • 1626. 匿名 2022/12/04(日) 17:06:59 

    >>1620
    ホワイトボードにやってることが書いてあるけど、星5の内容ではないんだよね、、、
    母親が星5の内容って言ったんでしょ。

    +4

    -4

  • 1627. 匿名 2022/12/04(日) 17:07:25 

    >>1408
    複雑なものを正確に説明することは無理かもね
    特に高等数学の知識が必要だとね

    +1

    -0

  • 1628. 匿名 2022/12/04(日) 17:07:38 

    >>1567
    お金ないとキツイよね

    +0

    -0

  • 1629. 匿名 2022/12/04(日) 17:08:38 

    >>1609
    そうだよ、だからこういうのも全部まとめてギフテッドなの?っていう疑問があるだけで
    どんな子でも自分の合った場所があるのがいいけど、ギフテッドだから日本の学校が合わないのと、協調性が無くて合わないのは別の問題だから

    +5

    -4

  • 1630. 匿名 2022/12/04(日) 17:09:30 

    >>990
    もう助けられてる。左に寄れば寄るほど福祉で生活できるから。

    +7

    -0

  • 1631. 匿名 2022/12/04(日) 17:10:25 

    >>253
    下に二人弟がいて、どちらも算数できるらしい。確か両親が東大だったような…?

    +2

    -0

  • 1632. 匿名 2022/12/04(日) 17:10:40 

    >>1614
    マシオカは週末に日本語学校で日本の学校カリキュラム全部こなしてるし、CGクリエイターで一流&俳優でも売れまくった。どこが同じなの?
    あとアメリカの医師って日本とはまた全然違うレベルなんだけどね

    +1

    -2

  • 1633. 匿名 2022/12/04(日) 17:11:19 

    >>1622
    生産性が低い人にお金をかけるのは無駄だよね
    凡人でも出来る教師の仕事確保してるだけに思える

    低知能が高知能に教えられることは無いから

    +10

    -0

  • 1634. 匿名 2022/12/04(日) 17:11:50 

    >>1588
    よく出来る子なら、特待生で塾のお金無料になるよ
    学校も入試で好成績なら特待生なるし

    +4

    -0

  • 1635. 匿名 2022/12/04(日) 17:12:16 

    >>1574国立は地元の名士の子供枠があってなかなか入れないし、私立は地方には少ない
    小2ならあと2年まって4年からトップの進学塾に行けば、仲間も増えて事情が変わるかもしれない
    担任に理解があれば授業中は静かに本を読むのを許してもらうとかできればいいね


    +1

    -0

  • 1636. 匿名 2022/12/04(日) 17:12:22 

    >>1629
    よこ
    こういう人らってなんで自分が理解できないこと=相手が間違ってるってことにするんだろ。さっぱり意味がわからないんだけど

    +1

    -4

  • 1637. 匿名 2022/12/04(日) 17:12:45 

    >>1502
    EQも高い人は人格も整ってるから上手く周りに合わせれるんだよ
    おバカ回答ばかりやってた子が教授になってた

    +0

    -0

  • 1638. 匿名 2022/12/04(日) 17:13:18 

    >>1
    親と先生によると思う。まず、100点は取れるなら取った方が良い。彼のライバルは今の同級生ではなく、大学生になった時の同級生、功績の評価は今ではないし、ずっとトップ走った方が良いと思う。
    退屈だったら、先に勉強しないなり、スポーツさせたり芸術させたりすれば良いし、学校によっては授業中他の事してても言われなさそう。授業は誰に合わせるかわからないけど。医者目指すとか。

    +1

    -0

  • 1639. 匿名 2022/12/04(日) 17:13:43 

    >>1435
    異質なものを排除する子供なんて害だという部分に対してあなたはそれは屁理屈捏ねて子供の特性だというけれど、それは初等教育で治せる部分なのでわざわざ学習指導要領に盛り込んでるんですよ
    学習指導要領ですがきちんとこちらも子供の脳の発育に合わせてどれだけ教えるとの指針をまとめたものです

    +1

    -1

  • 1640. 匿名 2022/12/04(日) 17:13:46 

    >>1580
    公立中?
    中受はもう終わってるもんね
    高校は学力だけで合格するところ受験するか
    フリースクール的なところや、自宅学習か
    N高みたいなところいくか
    かな

    +0

    -0

  • 1641. 匿名 2022/12/04(日) 17:14:14 

    >>1
    人口の上位2%って偏差値70くらいじゃない?
    そこまで凄いんですかね?

    +5

    -1

  • 1642. 匿名 2022/12/04(日) 17:14:21 

    >>1588
    もう中学校入っちゃってるのよ(苦笑)
    それに小学校時代の仲の良い子たちとみんな一緒だからそのまま公立でいいやって思って受験視野に入れてなかったんだよね。元々勉強は嫌いなタイプだったけど、授業だけでもちゃんと受けて家帰ってドリルとかタッチパネルで勉強できるスマイルゼミで事足りてたんだけど… 中学入ってからこれ

    ゾーンに入るって言い方をするらしいんだけど、集中してる時の飲み込みがすごいらしくて児童の精神科の先生からは集中できる時間さえあればやる気になった時強みのある子だから、2年生のクラス替えに期待するのと、中学生の3年間って子供たちも精神的にすごく成長する期間だから一年生の時に小学生並みにヤンヤンやってた男の子たちも落ち着いていくケースが多いから…とは言われたけどねぇ。

    補助としてホームスクーリングは日本ももっと進めて行ってくれると助かるなぁと思ってる

    +0

    -0

  • 1643. 匿名 2022/12/04(日) 17:15:19 

    >>1634
    公立校でもあるからね
    市とか県の特待生枠
    私はそれで学費免除されてたよ

    +0

    -0

  • 1644. 匿名 2022/12/04(日) 17:15:35 

    >>1585
    よこ

    そんな発見できる人って、数100年に何人いる?のレベルだしね
    時代や運もあったりと

    高IQの上位数パーはいるギフテッドくらいじゃ無理かなと

    +1

    -1

  • 1645. 匿名 2022/12/04(日) 17:15:49 

    >>344
    うちの子120だったけど、すごい育てづらい、、、
    キレ倒しそう

    +5

    -0

  • 1646. 匿名 2022/12/04(日) 17:15:54 

    >>29
    生まれるのもね
    親ガチャ

    +2

    -0

  • 1647. 匿名 2022/12/04(日) 17:16:32 

    >>1639
    でも効果あんま出てないね。
    大人になってもやっぱりみんな異質なものを排除する傾向あるよ。

    +2

    -0

  • 1648. 匿名 2022/12/04(日) 17:16:39 

    >>1502
    なんで頭いいと発明しなきゃいけないんだろう?普通の医師というけど医師になることが普通ではないのに

    +1

    -2

  • 1649. 匿名 2022/12/04(日) 17:17:07 

    >>1587
    よこ
    あとは性格もあるね

    目立ちたいタイプと、目立たず普通に生きたいタイプといるから
    それと授かった能力が一致してると生きやすいんだろうけど、そううまくはいかず

    +8

    -0

  • 1650. 匿名 2022/12/04(日) 17:17:55 

    >>1643
    そうそう

    そのレベルに達してないなら自費でやるしかないよね

    +1

    -0

  • 1651. 匿名 2022/12/04(日) 17:18:48 

    >>1635
    この子埼玉在住なんだね。
    なら選択肢はたくさんあるんじゃない?

    場所にもよるけど都内よりなら、東京都の塾にも余裕で通える。

    +18

    -1

  • 1652. 匿名 2022/12/04(日) 17:19:56 

    >>1642
    都内のうちの地域だと、フリースクールの出席でも
    学校の出席としてカウントしてくれて
    そっち行ってる子もいるわ

    +1

    -0

  • 1653. 匿名 2022/12/04(日) 17:21:31 

    贅沢な悩みだと思ってしまう

    +4

    -3

  • 1654. 匿名 2022/12/04(日) 17:21:36 

    >>1636
    間違ってるって一言もいってない。野暮なこと言うな、だわ。あんたの思考こそさっぱり意味わからんわ。

    +0

    -1

  • 1655. 匿名 2022/12/04(日) 17:22:33 

    >>1626
    母親が言った、だけでいいじゃん。刷り込むって何よ、人のこと言えないわ。

    +0

    -2

  • 1656. 匿名 2022/12/04(日) 17:23:14 

    >>346
    なるほどスポーツとかしても分かり合えないのか。
    となると同世代の子に受け入れて欲しいってことではなくて何か自分に合った環境を探してるのかな。

    +7

    -0

  • 1657. 匿名 2022/12/04(日) 17:23:19 

    >>1
    これ見ると、知能の高い子はすべておかしいところがあるとか誤解されるかもしれないけど違うから。確かにそういう子たちもいるけど、知能でも他の面でもハイレベルな子もたくさんいるからね

    +3

    -1

  • 1658. 匿名 2022/12/04(日) 17:23:38 

    >>1620
    横だけど
    小1.2くらいだと周りの大人が言う言葉しかあまり出てこないからね
    星5だとか1だとかの発言は周りが言わないとなかなか出ないと思う

    小学校のテストとかほぼ満点で当たり前なのに、わざと間違えるとかも、ん?ってなるし

    または周りが低すぎる環境なのか

    +6

    -2

  • 1659. 匿名 2022/12/04(日) 17:23:47 

    >>1640
    公立中です
    人と関わったりとかは好きな子だし、学校自体が無理ってわけではないんだけど
    一部の厄介な数名にターゲットにされてしまってるのが問題。。

    高校やっぱりそうなりますよね… とにかく自宅学習だけは塾の先生とも相談しながらしっかりやっていく方向で考えます。絡んで来てる子の一人が帰国子女?らしくて英語が(というより、英語だけらしいけど)得意で、英語の授業中に英語でば~っと子供の横の席でずっと話しかけるとか「こんなのわからないとかバカなの?」って感じで散々からかわれる&容姿のこともバカにしてくる(例えば一重だとしたら毎日毎日「一重のブサイクwww よくその顔で生きてんね?」って感じでしつこく日々顔合わせるたびに言われるとかそんな感じ)等で、今とにかく英語が嫌い・英語だけはやりたくない→あいつを思い出すからって状況になっちゃってて、学校の先生と塾の先生とも英語に関してはどうしていくか考え中ってなってるの…

    もう出来るなら転校したいよ…って、転校した先に変なのが居ないとは限らないからそれで解決とはならないだろうけどね



    +0

    -0

  • 1660. 匿名 2022/12/04(日) 17:23:54 

    >>1635
    進学塾で同じぐらいのIQでも嫌われる子はいるよ。
    この子は、なぜ、同級生とうまく行かないか考えた方がいい。
    IQだけの問題じゃない。親はわかってないけど、、、

    +10

    -1

  • 1661. 匿名 2022/12/04(日) 17:24:13 

    >>1576
    横。これ面白いね笑
    私はこれ系の問題得意だったけど、「出題者はこう書いて欲しいんでしょ?」って感じだった。既に出てるけど、著者の意図じゃなくて出題者が書いて欲しい事書く問題なんだよね。

    +2

    -0

  • 1662. 匿名 2022/12/04(日) 17:24:49 

    多くのものと違う優れたものが出てくるとその芽を摘んだり、取り除こうとすることが決して少なくはない人間の愚かな行動の一つですね。
    受け取るものを授かるのは祝福と共に呪いともなるのかもしれません。
    でも、この素晴らしい少年はギフトとして持ち続けて欲しいです。
    険しい道を歩いて見たことのない美しく素晴らしい景色を絶対観れる未来となりますように。

    +0

    -1

  • 1663. 匿名 2022/12/04(日) 17:24:56 

    >>990
    上位2%って結構多いんだね。ひとクラスに一人いるかいないかくらい?教えてないのに3カ国ペラペラみたいな子を想像してたけど、割合的にサピックスの上のクラスにいる子達みたいな感じなのかな

    +2

    -0

  • 1664. 匿名 2022/12/04(日) 17:24:59 

    >>1657
    低知能な子たちは高知能な子の考えてることなんてわからないからね…
    何かといちゃもんつけておかしなことにしたいのよ

    +1

    -0

  • 1665. 匿名 2022/12/04(日) 17:25:32 

    >>1652
    公立の中学??? 公立校は今はどこも認められてないもんだと思ってました
    ありがとう。ちょっと調べてみます

    +0

    -0

  • 1666. 匿名 2022/12/04(日) 17:27:07 

    >>1
    こういう子は、日本に合ってない。日本は同一性を重視するから。お金の余裕があるなら、海外に出す方が幸せになれる。日本は出る杭は打たれるからとか、同一性を重視するから合わないとか、そういう理由で、海外に行き、外国人になる知的レベルの高い元日本人たちもいる

    +1

    -0

  • 1667. 匿名 2022/12/04(日) 17:27:15 

    >>1562
    今公立小学校も途中から算数はレベル別クラスにしてるよね
    うちの子が小学生の時も、問題解き終わって暇になると中受の過去問とか持ってきてやらせてくれてたみたい

    +4

    -0

  • 1668. 匿名 2022/12/04(日) 17:27:41 

    >>1663
    馬鹿にされてるマーチの付属高校にいたけど3か国後ペラペラは普通にいるよー
    しかも英語とかフランス語みたいなメジャー公用語みたいなのではなく何故かポルトガル語の原文マスターしてたりラテン語みたいなの知ってたり(その子は外交官になりました)
    日本語と韓国語みたいな文法同じ言語と英語とかそういうのもいたよ

    +0

    -0

  • 1669. 匿名 2022/12/04(日) 17:28:03 

    >>1584
    そうですね、他の特性も無いわけでないと思います。
    精神科では発達では無いとの診断でしたが

    ただ、反抗期や様々な心の成長時期が過ぎて、自分の特性が理解できる年齢になるまでは、とても生きにくいそうでした。
    中学3年の頃には色々決定できるようになっていましたが、小学生の時はただの大人びた事を言う生意気な子供なので、毎日が強いストレスだったようです。

    小学校からギフテッド教育があると救われる子供も多いと思います。

    +2

    -0

  • 1670. 匿名 2022/12/04(日) 17:28:26 

    >>1658
    テストで満点取れなくて、わざと間違えたって言い訳してるだけの可能性はない?
    だって、友達にテストを見せなければ済むのに。

    +6

    -0

  • 1671. 匿名 2022/12/04(日) 17:28:52 

    >>1565中学も公立に行ったの?
    進学校だと成績が全てだと思うけどね

    +3

    -0

  • 1672. 匿名 2022/12/04(日) 17:29:53 

    埼玉のどのへんかわからないけど
    東京の近くなら東京のインターナショナルスクールいったほうがいいかも。
    日本の公立学校じゃ能力潰されちゃってもったいない。

    +2

    -0

  • 1673. 匿名 2022/12/04(日) 17:30:21 

    >>1666
    よく海外を理想化するけど、実際どうなの?
    アメリカは自由平等な国とうたいつつ、人種差別とか激しいよね?
    有能でもアジア人は裏でバカにされるとか、あるんでしょ?

    理想化しすぎてるんでは?

    +3

    -0

  • 1674. 匿名 2022/12/04(日) 17:30:28 

    うちの子もこの位のIQで、普通に公立小学校馴染んでるんだけど、この違いってなんなんだろうね?
    天才か天才じゃないか。

    +5

    -1

  • 1675. 匿名 2022/12/04(日) 17:30:41 

    >>1664
    超秀才で、ハイレベルの大学を卒業し、それでも、バカな人も利口な人も全ての人を含めてみんなと仲良くできて、すべての人の気持ちを理解し、障害者の気持ちにも寄り添えて、福祉の仕事につく人も何人もいる

    +1

    -0

  • 1676. 匿名 2022/12/04(日) 17:31:01 

    >>8
    正直国の宝。

    +4

    -8

  • 1677. 匿名 2022/12/04(日) 17:31:02 

    将来普通の会社員になるならIQよりEQの方が大切になる

    +4

    -1

  • 1678. 匿名 2022/12/04(日) 17:31:57 

    >>1617
    次元が違って合わない、ってことを子供らしく表現するにはどう言ったら良かったんだろうね。傷付ける意図がないのは明らかに見えるけど。

    +2

    -4

  • 1679. 匿名 2022/12/04(日) 17:32:14 

    >>1659
    タチ悪いのに絡まれちゃって、それはストレスだよね

    転校もアリだと思うよ
    もちろん転校先なら安泰ってこともないけど、そこまで絡んでくる子ってあまり聞かないわ
    学校も叱るし
    けど、親も学校もその子達を手に負えてないならもうこっち側が避けるしかないよね、現実

    +2

    -0

  • 1680. 匿名 2022/12/04(日) 17:33:02 

    >>1665
    公立小、中
    出席として認められてたよ

    +2

    -0

  • 1681. 匿名 2022/12/04(日) 17:33:04 

    >>1668
    大学がマーチ止まりと、マーチの付属高はちょっと違う。
    マーチの付属高はレベル高そうな子もいそうだわ。
    そういう子は、外の大学に出るでしょ?

    +2

    -0

  • 1682. 匿名 2022/12/04(日) 17:33:13 

    日本中のギフテッドを集めた宿舎付きの学校を作れば、将来とんでもない技術を作り出すんじゃないかしら?

    +0

    -2

  • 1683. 匿名 2022/12/04(日) 17:33:52 

    >>1565
    授業中にずっと1人で遊んでて頻繁に廊下出されてたクラスメイトは麻布いったら全然浮かなくなったときいたよ。国立の付属小で変わりものでいじめられた知人の息子さんも麻布入ったら変人多すぎて急に目立たなくなったらしい。
    筑駒麻布灘みたいなとこに入れば中学からは平和に過ごせそうだけど、住んでる場所もあるし金銭的な問題もあるから難しいよね。

    +3

    -0

  • 1684. 匿名 2022/12/04(日) 17:33:56 

    >>1673
    テレビで、アメリカで、発達障害者の飛び抜けた集中力をいかした職場で(発達障害のマイナスなところも配慮されてる環境にしてもらえてる)、発達障害者たちがいきいきと働いてるの見たよ。

    +0

    -0

  • 1685. 匿名 2022/12/04(日) 17:34:23 

    >>1577
    そこまで会社の業績に関わるシステムを作って運用するのに、仕様確認の会議や稟議を通す事も無く、マニュアルすら無いまま、1人の社員が勝手にやるに任せてたの?
    その会社ヤバすぎない?

    +4

    -0

  • 1686. 匿名 2022/12/04(日) 17:34:34 

    >>1550
    言葉はどうすんの?親とか。
    そんなにみんな、海外で生活して親も仕事は海外でって、子供がIQが高いくらいでそんなにうまくいくかなぁ。

    +3

    -1

  • 1687. 匿名 2022/12/04(日) 17:34:49 

    >>1503
    ギフテッドに関わらずどの子どももそうだけど、やっぱり家庭で左右されるんだなと思う
    子どものうちに生きにくい環境が分かったのなら合いそうなところ探してあげた方が平和に生きられるよね
    公立に何とかしろよ!ってゴネても期待通りのものを提供してもらえるとは限らないし限界がある

    有名私立が遠すぎるようなド田舎のアラフォーだけど、頭いいけどとにかく空気壊しまくって浮いてる子がいてしんどそうだった
    5年生から落ち着いたから何かあったのかなと思ったら、「塾に行き始めて楽しいのと、受験して受かったら面白そうな学校に行かせてもらえるから真面目になることにした」みたいな事言ってて
    家族で寮付きのところ探して塾とかも電話かけまくって調べたらしい
    ラサール合格してそれ以降の学歴は知らないけどお医者さんやってるよ
    今カナダにいる日本人のギフテッドの子も親御さんがかなり動いてくれてチャンスを沢山与えてくれたとか
    素晴らしい才能があると判明しているんだから、周りが変わるのを待つより行動した方がいいと思うけどね

    +13

    -0

  • 1688. 匿名 2022/12/04(日) 17:35:01 

    >>5
    上位数%の天才を凡人に合わせるシステムを是としているからね
    凡人の大衆層に好かれることが良いことみたいな
    才能が飛び抜けている子でも大衆が良しとしたものを良しとしなければ排除されるくだらんシステムだから
    アホだなと本当に思うよ

    +3

    -6

  • 1689. 匿名 2022/12/04(日) 17:36:58 

    >>1246
    多くの人はこれを読んでどういう気持ちになると思いますか?
    という問題なら正誤あるのも納得できる

    +0

    -0

  • 1690. 匿名 2022/12/04(日) 17:37:06 

    >>1641
    学年で1、2番の子がギフテッドとはあんまり思えないな…

    +6

    -0

  • 1691. 匿名 2022/12/04(日) 17:37:20 

    >>1673
    普通のアジア人ならあなたの言う通り。
    でも>>1のレベルとなると違うだろう。アメリカ人になった元日本人のノーベル賞受賞者のように。彼は、「協調性がないから日本では暮らせません」と言ったっけ

    +0

    -0

  • 1692. 匿名 2022/12/04(日) 17:38:11 

    >>1684
    高知能の発達障害ばかり集めた会社とかあるんだよね。

    +1

    -1

  • 1693. 匿名 2022/12/04(日) 17:38:29 

    >>627
    そういえば、大人数の事務センターで働いてた時、幾つかのチームがあったけど、40歳のリーダー男性が、自分のチームには若くて綺麗な女の子達を入れてたなあ。

    でも、大学の研究室でそんな事があってるとはショックです。
    そうじゃない所も沢山あると思いたいですね。

    +12

    -0

  • 1694. 匿名 2022/12/04(日) 17:39:03 

    でもさ、皆と違う苦悩という観点では恵まれてるよね。
    発達障害の子の【皆と違う苦悩】とは全く別物だよ。
    どれだけ頑張って底上げしても越えられない壁がある発達障害の子と違って、そもそも出来るのだからいくらでも選択肢はあるでしょ。
    とりあえず学校の授業は受けておいて、塾は中高生以上に行きゃいいじゃん。
    なんかムカつくわ、受け入れてくれって言葉が。


    +7

    -2

  • 1695. 匿名 2022/12/04(日) 17:39:13 

    >>1687
    学校や社会にどうにかしてもらうのを待つのではなく身内や本人が動く方が手っ取り早いのは確か

    +13

    -0

  • 1696. 匿名 2022/12/04(日) 17:40:06 

    >>1690
    学校で1位でも、ギフテットとは言わないと思う。
    小学校、中学校でオールAとかオール5でも、ギフテットとは違うと思うけどなぁ。

    +8

    -0

  • 1697. 匿名 2022/12/04(日) 17:40:19 

    >>1683
    そうだね
    そういう子はそういう所に行った方が苦痛じゃないだろうからね
    理解してくれない人達がたくさんいる場所にいても才能も伸ばしにくいし
    本人も苦痛だろうから才能の集まりみたいな所に行った方が良いんだよねきっと

    +0

    -0

  • 1698. 匿名 2022/12/04(日) 17:40:30 

    >>1688
    社会を動かしてるが大勢の凡人なんだからそりゃあそうなるよ

    +3

    -0

  • 1699. 匿名 2022/12/04(日) 17:40:52 

    >>1671
    公立に進みました
    学校に行く理由が「友達に会うため」だったので
    私立の方が生きやすいよ、とアドバイスもしましたし、何校か見学にも行ったのですが
    「仲良しの友達と学校に通えないなら中学行きたくない」と…
    今思うと小5、小6が反抗期だった気もします

    +0

    -0

  • 1700. 匿名 2022/12/04(日) 17:40:54 

    >>12
    馴染めないというか満足できない
    娘の同級生で幼稚園から国立付属で高校まで一緒の男子
    ずっと学校つまんないって言ってた
    東大医学部現役合格したときに、
    いろんな研究できるからすごく楽しみだ、やっと授業がまともにうけられるとウキウキしてた
    医学に興味があるんじゃなくとにかく一番難しい?勉強がしたいんだって
    大学ではなれたからその後どうなったかしらないけど

    +56

    -0

  • 1701. 匿名 2022/12/04(日) 17:40:56 

    >>1660
    私も周りにIQ高くて特別扱いの子いたけど
    めーっちゃ人気者だったよ
    頭の良い人って、誰が何を言われてどう思うのか簡単にわかるんだと思う
    優しくて人の気持ちのわかる子だったから
    IQ高くて塾でも1人だけ超特進みないなの組まれてたけど全然浮いてなかったよ
    みんな一緒に帰ろ〜ってその子の授業終わるの待ってたよ
    トピの子は他にも原因があるって理解しないと、多分社会でやっていけないと思う

    +15

    -2

  • 1702. 匿名 2022/12/04(日) 17:41:04 

    >>1694
    そう思われるのが一番つらい!理解がない!この子が潰される!!って思っちゃうんじゃないの。

    +2

    -0

  • 1703. 匿名 2022/12/04(日) 17:41:18 

    >>1666
    海外って言っても簡単にはそういけないよね
    それが出来てるなら、もう行ってるよね
    埼玉の学校行ってないと思う

    日本のしかるべき施設や財団とか学校とかに所属して、そこから推薦されるとかじゃないと、一般家庭ではなかなかキツイんでは

    +1

    -1

  • 1704. 匿名 2022/12/04(日) 17:41:46 

    >>1696
    日本の勉強システムに合って伸びただけの子は秀才
    天才とはまた違うからね
    オール5をとったからギフティッドなわけではない
    日本の教育システムにぶっちゃけあってない子もいるし
    そもそも勉学が伸びただけの子がギフティッドって本来定義でもないからね

    +3

    -0

  • 1705. 匿名 2022/12/04(日) 17:42:12 

    100点毎回取るといじめられるの?

    +4

    -1

  • 1706. 匿名 2022/12/04(日) 17:42:22 

    中学生以上の塾に行けばいいだけじゃない?
    それこそ小学校での勉強が意味なし!時間の無駄!と感じるなら、義務教育なら黙ってても卒業出来るんだし、勝手に塾なり家庭教師雇って日々見合った勉強すりゃよくない???

    +4

    -0

  • 1707. 匿名 2022/12/04(日) 17:42:32 

    >>1681
    だいたい他大受験はするよ
    私もエスカレーターで進んだわけでなく他大進学
    成績芳しくない子はそのままエスカレーター
    大学からの編入組は頭逆にのいい子が多かったと話は聞いたよ
    繰り上がり組に枠取られちゃってて少ないから

    +0

    -0

  • 1708. 匿名 2022/12/04(日) 17:43:56 

    >>1674
    EQや性格もあるよね
    あと、環境とか地域性

    +4

    -0

  • 1709. 匿名 2022/12/04(日) 17:44:01 

    >>1703
    きついでしょ
    今なんて円安酷いし滞在費の捻出難しいと思う
    本当外国人留学生にお金ばかり割いてる日本おかしいよ

    +4

    -0

  • 1710. 匿名 2022/12/04(日) 17:44:05 

    >>1703
    そうだね
    都市部ではまあ優秀な人間の集まる場所があるから
    せめて国内でもそういう場所にギフティッドを招集するという手もなくはないけども
    田舎で尚且つ経済力にも恵まれてない家庭にギフティッドが生まれてしまった場合は
    家庭でもどうしていいのかもわからずに異質として潰されかねないし
    せめて日本国内のそういうギフティッド集団にかかわる人間の元へ行かせてあげられたらと思う

    +2

    -1

  • 1711. 匿名 2022/12/04(日) 17:44:07 

    >>1683
    麻布って、問題がかなり独特だよねぇ。
    IQが高いから麻布に受かるってものでもないと思う。

    +2

    -0

  • 1712. 匿名 2022/12/04(日) 17:44:27 

    IQが10違うと話にならないって、才能とIQを生かせるような施設があればいいのにね。

    +1

    -0

  • 1713. 匿名 2022/12/04(日) 17:44:38 

    >>485
    2学年先取りしてる子クラスに5人くらいいますよ。
    中学受験するなら
    4年生で割合や比が分かってる。

    +0

    -0

  • 1714. 匿名 2022/12/04(日) 17:44:39 

    >>1572

    そういうことですね。
    うーん、知能検査が非科学的とはいえないと思いますが、、、
    検査してよかったかといえば、自分の傾向や特性というか、得手不得手がわかってよかったのかなと思います。できれば中高生くらいに受けて自分の特性を知りたかったと思いますが、発達障害の概念が広まったのが社会人になってからだったので、、、。早い段階で自分の特性がわかっていれば、進路選択や人間関係などもっと適切な対応ができたかもと思います。

    +7

    -0

  • 1715. 匿名 2022/12/04(日) 17:44:52 

    >>1676
    そうやって、宝とか言うから
    本人達も勘違いしたり、周りも特別扱いして弊害生まれる

    +12

    -3

  • 1716. 匿名 2022/12/04(日) 17:45:37 

    >>1
    他でも出てるけど、先取り公文式レベルの
    めちゃくちゃ簡単な事してるだけ!笑

    中学受験の進学塾のSAPIXや浜学園にすら
    入れないただの地方の子供だよ。
    親が高卒でわかってないみたいね

    +7

    -0

  • 1717. 匿名 2022/12/04(日) 17:45:42 

    >>1705
    その場所のリーダー格や先生がね
    そういう子を是としない場合は排除されがちなんだよ
    積極的に授業に参加して発言するだけで生意気とか言われる集団が実際存在するから

    +1

    -2

  • 1718. 匿名 2022/12/04(日) 17:45:45 

    >>1702
    いやでも、一緒に下校してる最中にあの物質を化学式で答えて!とか言われたら、さすがにウザいわ。
    自分が周りに合わせるって発想はないの?

    コロコロコミックについて話題ふるとかさー。
    多少はそういうのいるでしょ。

    +7

    -0

  • 1719. 匿名 2022/12/04(日) 17:45:48 

    >>53
    凄く賢くて、一歩引いて周りとそれなりに適応できる天才もいるよね。
    なんなんだろうね。

    +5

    -0

  • 1720. 匿名 2022/12/04(日) 17:46:13 

    >>1528
    頭の良い子にブローチ貸してあげるって渡しておいて盗まれた!って言い出す子とか、小学生でもいますよ

    +1

    -3

  • 1721. 匿名 2022/12/04(日) 17:46:21 

    この子レベルじゃないかもだけどそれこそ頭良くて授業が退屈な子いるよ。
    でもその子のママは学校の授業は復習になるからって言ってるよ。

    +1

    -0

  • 1722. 匿名 2022/12/04(日) 17:46:26 

    >>1712
    各地域にあるといいんだけどね
    天才を理解する場所がね

    +1

    -1

  • 1723. 匿名 2022/12/04(日) 17:47:23 

    >>1694

    悲劇のヒロインぶってるよな

    +4

    -0

  • 1724. 匿名 2022/12/04(日) 17:47:25 

    >>1721
    1,2学年くらいの学力の差であれば復習レベルになるけど
    高校レベルのことが理解出来るような子が小学生の授業受けてたって暇なだけだよ…

    +2

    -0

  • 1725. 匿名 2022/12/04(日) 17:47:44 

    >>485
    使わなければいいだけの話。
    軟式テニスしか出来ない中学で自分だけ硬式テニスしたい、なんてワガママだよ。放課後にやってくださいってなるわ。
    円周率もπが使えるのは中学からじゃなかった?
    小学生でπで回答書かないよね。

    +1

    -5

  • 1726. 匿名 2022/12/04(日) 17:47:55 

    >>1636
    よこのよこ
    元コメさんの疑問、私も同じように思う

    勉強ができなくて協調もできない子は発達障害として扱われるのに、勉強ができて協調できない子はそうじゃないとされる
    個人的にはどっちも発達障害に見えるし、どっちも社会に適応しづらいという点では同じなのに、前者は本人に問題があるとされて、後者は社会に問題があるとされるのは微妙に納得がいかない
    同時に前者は支援級などで手厚くケアされているのに、後者は療育などのケアが受けにくいのも不公平だと思う

    +5

    -2

  • 1727. 匿名 2022/12/04(日) 17:48:21 

    >>1686
    行ける人はもう行ってるよね

    子供が高IQだから〜ってことだけで、早々、海外なんていけないよね

    +0

    -0

  • 1728. 匿名 2022/12/04(日) 17:48:37 

    >>1660
    小学生の時、塾のクラスに全国一位を頻繁にとってる子いたけど塾では普通に受け入れられてたわ。休み時間みんなで喋ったり流行りのゲームしてた。
    同じ小学校に通ってる子は、あいつなぜか道端のあらゆるゴミを拾ってチェックして、切符は取っておくけど他はそのままポイってするからマジキモいとは言ってたけど。

    +3

    -0

  • 1729. 匿名 2022/12/04(日) 17:48:46 

    >>1679
    絡んで来てる子も通級行ってる子だから発達持ちなんだけど、なんというか… 今まで見た事ないタイプのしつこさと常に相手が嫌がる事ばかり的確に狙ってる感じの酷い性格の悪さみたいなのを感じる子で親御さんも困ってた

    やっぱり転校も視野に入れて考えてもいいよね…
    なんでやられてる被害者のこっちが逃げないとならないんだって旦那は言うんだけども、堂々としてればいいって言っても出来る環境じゃないじゃん??って言ってるけど、まだ微妙に伝わってない。元々あんまり発達に関して理解あるタイプじゃないからしょうがないんだけど…

    でも、登校することが正義って感じの押し付けはせずに息子守るわ

    +0

    -3

  • 1730. 匿名 2022/12/04(日) 17:48:54 

    >>1661
    ほんこれ。会社でもそうだよ。今自分が会社員として、どのように振舞えばいいか、何を発言すればいいかって、会議であっても取引先との交渉でも飲み会でも、常に求められている。それが正しい解答になる。「会社はこうして欲しいんでしょ?」を、いつもクリアして会社の求める姿と実績を出せたが、出世してるね。能力が高いだけでなく、能力プラスでそういうことが必要。

    +5

    -0

  • 1731. 匿名 2022/12/04(日) 17:49:22 

    >>1719
    それは社会適応性の才能も同時に持った人ね
    うちの姉がそれだった
    高IQだけど周りにも合わせられる人
    まあ今は社会に合わせすぎて凡人になっちゃったけどね

    +14

    -0

  • 1732. 匿名 2022/12/04(日) 17:49:24 

    >>1629
    協調性が無いから集団行動が苦手な人もいるけど、協調性があるから集団行動が苦手な人もいる。
    知能指数が高いと周囲がとても幼く見えるから

    例えば、中学生の時に小学生のクラスで毎日過ごしてくださいと言われたら、クラスの問題や友達の会話、様々な事が幼く感じて話しを合わせるのが徐々に苦痛になるような気持ち
    それが嫌で集団で過ごしたくないと感じるのは、協調性の問題とは違うと思うんですよね。
    息子はどちらかと言うとそこが悩みだったようです。

    +4

    -2

  • 1733. 匿名 2022/12/04(日) 17:49:28 

    >>1724
    体育の授業も、出来る子にとってはもっとレベルの高い事やりたいのに!ってなるよね。
    サッカーにしてもダンスにしても。音楽もそう。

    +4

    -0

  • 1734. 匿名 2022/12/04(日) 17:49:36 

    >>1677
    EQってのはねIQテストでお金も受けできるとわかった人が適当に作ったものなので科学的根拠がIQテストよりないんですよ…
    信じてる時点でちょっとね

    +1

    -2

  • 1735. 匿名 2022/12/04(日) 17:49:51 

    >>1233
    それ気になるね
    日本のシステムと税金で国内はおろか海外でも学んで、結局「日本はこれだから()」とか言って外国籍になって外国で活躍…なんてパターンがゴロゴロありそうw

    +3

    -0

  • 1736. 匿名 2022/12/04(日) 17:49:56 

    >>1699集団行動がだめなのに仲良しの友達はいるんだ
    特進塾に通い偏差値の高い大学を目指す道もあるんじゃないかな

    +0

    -0

  • 1737. 匿名 2022/12/04(日) 17:50:07 

    >>1687
    探せばそういう子を受け入れてるところはわりとあるからね

    この子が人類初ってわけでもないし

    +5

    -0

  • 1738. 匿名 2022/12/04(日) 17:50:25 

    >>1713

    うちの子も中学受験生ですが、これ高校受験レベル、下手したら大学受験レベルだよね?みたいな問題もあります。大学出た親でさえ?となります。
    高校入試も大学入試もそれまでの教育課程の範囲内しか出ないのに、中学受験は小学校の範囲をはるかに超えた勉強をさせる変なシステムだと思っていました。でも、ギフテッドの子をふるい分けるシステムでもあるのかなと思い至りました。ギフテッドの子はそれ相応の学校に行った方が生きやすいですしね。うちの子のようにごく平均的な学力の子は中堅校を目指せばいいわけですし。

    +1

    -0

  • 1739. 匿名 2022/12/04(日) 17:50:46 

    >>1733
    情熱もレベルも段違いなところにぶちこまれても練習にならんもんね…
    だからサッカーなんかも海外に行くんでしょうね

    +3

    -0

  • 1740. 匿名 2022/12/04(日) 17:50:56 

    >>1688
    集団学習なんだからそれは仕方ないんでは?
    ひとまず中央値に合わせないと進まないでしょ

    +6

    -2

  • 1741. 匿名 2022/12/04(日) 17:51:02 

    >>1708
    同じ小学校でも担任とクラスメイトによってクラスの雰囲気違うこともあるしね

    普通から外れる子を嫌う先生も実際いたし、逆にすごく気に入ってくれる先生もいたし運はあると思うなあ

    +2

    -0

  • 1742. 匿名 2022/12/04(日) 17:51:19 

    >>227
    マルコムインザミドルって海外のドラマで三兄弟の真ん中が高IQの天才で特別クラス行ってたけど、変人クラスって言われてからかわれてるからどこの国でも多かれ少なかれ、出る杭は打たれる現象はあるんだと思う

    +10

    -0

  • 1743. 匿名 2022/12/04(日) 17:51:26 

    >>1653
    贅沢な悩みだって感じてる人が批判的なのかな?
    ギフテッドトピって、小学校の勉強が暇でつまらなかったって感覚を体感したことないから言えるようなコメントして批判する人結構な数見るから
    簡単だなって思ってなかった人がガルのギフテッドトピ見るまでこんなにいるとは想像したことなかった
    頭の良い子供だってだけで批判するのはなんでだ?と感じてたけど、贅沢な悩みとかそういう気持ちなんだね
    初めてしっくりきたよ

    +5

    -1

  • 1744. 匿名 2022/12/04(日) 17:51:31 

    >>58
    IQ高くてEQ低いとキツいだろうね

    +4

    -0

  • 1745. 匿名 2022/12/04(日) 17:51:43 

    >>1730
    「いつも欲しい言葉をくれる」みたいな男性はすごくモテるしね。
    たまに本当にいるよね、人たらしというのかな。

    +0

    -0

  • 1746. 匿名 2022/12/04(日) 17:51:44 

    >>39
    それは間違ってると思うよ。
    この子の場合、IQは高いけどEQはわからないし、全ての分野で優れているわけじゃないから

    +13

    -4

  • 1747. 匿名 2022/12/04(日) 17:51:58 

    >>1668
    マーチや女子大の附属中高は、そのまま上に上がらずに早慶国立を目指す子が結構いるんだよね。大学から入る人と同じ偏差値と思ってはいけない。

    +2

    -0

  • 1748. 匿名 2022/12/04(日) 17:52:22 

    >>1726
    うちは後者の療育に行ってましたよ。
    親のプライドが邪魔をして療育に行かない人はいます。

    +3

    -2

  • 1749. 匿名 2022/12/04(日) 17:52:32 

    >>1675
    ホントウノビジンに通じるものがあるわw
    今度は本当の聖人を高IQの人に求めるがる子達w

    +3

    -0

  • 1750. 匿名 2022/12/04(日) 17:52:51 

    >>1653
    いやー、子供が周りと馴染めないとか毛嫌いされたりは
    親としては辛いでしょ。

    +5

    -0

  • 1751. 匿名 2022/12/04(日) 17:52:56 

    >>97
    凡夫にはわからない量子力学やポアンカレ予想とか生物学など興味のあることはいっぱいあるんでしょう。

    +21

    -0

  • 1752. 匿名 2022/12/04(日) 17:53:32 

    >>1694
    美人の苦悩
    みたいなものかな?
    突出して大変かもだけど、救いも選択肢も沢山あるじゃんっていう

    ブスの苦悩の方が深刻だけど、ブスになる?みたいな

    +5

    -0

  • 1753. 匿名 2022/12/04(日) 17:53:45 

    >>774
    ん?突然のグレー登場?

    +0

    -0

  • 1754. 匿名 2022/12/04(日) 17:53:51 

    >>1737
    学力に特化型のギフティッドの場合である程度満遍なく成績が取れる子だと
    まあそういう集団に入ることが出来るのでわりと社会的な評価もされやすいんだよね
    問題は所謂日本の教育にマッチ出来ない場合
    ただの変わってるだけの変人と扱われることが多い
    理解者がいない場合
    凄い才能があっても
    特に日本の教育は満遍なく色々出来るという底上げ教育が基本だから
    特化型の才能を育てる仕組みがなくて才能を発揮したい場合は家庭に教育重点が置かれてしまう

    +5

    -2

  • 1755. 匿名 2022/12/04(日) 17:54:16 

    >>1719
    IQとEQが高い人が稀にいる
    その人達こそ真のギフテッドだと思う

    +13

    -0

  • 1756. 匿名 2022/12/04(日) 17:54:27 

    >>1674
    総合的に見て平均を出したIQの数値だから、細かく見たら人それぞれ得意不得意あるし、例えば発達凸凹なら上が150で下が110とか差があることもある。
    だから結果から見て平均IQがいくつってだけじゃ、その値にある人が皆同じとはならないんじゃないでしょうか。
    IQとか置いといて、学校に馴染んでる、もうこの点だけでも素晴らしいというか…意図せず自然と人と上手くやってるのかもしれないし、計算して人と上手くやってるかもしれないし、それも人それぞれ自分の得意なもので不得意なものを補ってたりしますしね。
    なんにせよ、お子さんは得意な力をコミュニーケションにおいて上手く使うことを身に付けているんでしょうね。

    +3

    -0

  • 1757. 匿名 2022/12/04(日) 17:54:46 

    >>1747
    ありがと
    世間からそんな目で見られてたとはw
    自分はそこまで頭いいとも思ったことないし特別だと思ったことないけど周りは確かに優秀な友人が多かったなと思う

    +0

    -0

  • 1758. 匿名 2022/12/04(日) 17:54:56 

    >>1739
    学校に行くのは勉強するためじゃなくて、社会性を育むためだと思うけどな。うちの子、係とか委員会とか結構忙しくしてるよ。

    +4

    -0

  • 1759. 匿名 2022/12/04(日) 17:54:58 

    >>10
    日本でも戦前はあったけどね。

    +4

    -0

  • 1760. 匿名 2022/12/04(日) 17:55:14 

    >>1726
    高IQ者も療育に行けばいいんじゃない?
    発想の転換とか柔軟性とかそういうのを学びに。

    つまらないから苦痛とかやりたくないって、通用しないよね。社会でたら、そんなのばっかし。

    +6

    -1

  • 1761. 匿名 2022/12/04(日) 17:55:28 

    >>1752
    美人も妬まれる集団にいて排除されてる場合は才能を発揮出来てないけど
    そういうのを認めてくれる場所に行けば才能を発揮出来るわけで
    つまりその場所にいる集団がどういう集団なのかが問われる感じなのかね

    +2

    -0

  • 1762. 匿名 2022/12/04(日) 17:56:28 

    >>1705
    低学年で100点とか普通だけどね

    できない子の方がいじめられやすい

    +7

    -0

  • 1763. 匿名 2022/12/04(日) 17:56:39 

    >>1758
    その社会性を育むのは勿論なんだけどさ
    その社会性と才能を天秤にかける教育をしちゃってたら才能なんて伸びないって話なのでは

    +2

    -0

  • 1764. 匿名 2022/12/04(日) 17:56:56 

    たまに予備校講師とか学習塾講師とかで
    頭はいいけど変わり者、みたいな普通に働けなさそうな
    男性いるけど、
    まさにこんな感じかな?

    +2

    -0

  • 1765. 匿名 2022/12/04(日) 17:56:58 

    >>1752
    美人がブスになることが無いように高IQの人間が低IQになんてなれないんですよ
    思考回路が全く違うもの

    +3

    -0

  • 1766. 匿名 2022/12/04(日) 17:57:12 

    >>1718
    頭がいい子は相手に合わせた会話ができるんだよね。
    この子は、そういう能力は皆無。
    親も道であんな会話しなければいいのにね。
    学校の登下校でもあの調子だとさすがに嫌になるよね。

    +6

    -1

  • 1767. 匿名 2022/12/04(日) 17:57:22 

    >>1757
    ちょっと違うけど、フェリスとかは大学はレベル低いけど、中高はレベル高いんだよね。

    +2

    -0

  • 1768. 匿名 2022/12/04(日) 17:57:26 

    >>1755
    いやギフティッドはEQがなくてもギフティッドだよ
    ただEQがあるギフティッドの方が社会に認められやすいというだけで

    +3

    -5

  • 1769. 匿名 2022/12/04(日) 17:58:06 

    >>1718
    コロコロ…あれを面白いと思えるかどうかは、ギフテッド関係ないと思うよ。苦手な子も一定数いる。うち弟は毎号買いたがるけど、兄はまったくはまらなかったし。

    +2

    -1

  • 1770. 匿名 2022/12/04(日) 17:58:23 

    友達に知能指数140と180いるが学校が退屈などと抜かしてはいなかった
    140の子は勉強する気ゼロ
    180の子は飛び級1回だけしていた

    知能指数より、ギフテッドの学校教育の是非は勉強が好きか嫌いかに左右される

    +0

    -0

  • 1771. 匿名 2022/12/04(日) 17:58:29 

    IQが高いや才能が飛び抜けていることを周りが理解しているかどうかなんだよね結局

    +1

    -1

  • 1772. 匿名 2022/12/04(日) 17:58:56 

    >>1582
    ただの発達はキチガイ
    紙一重

    +0

    -2

  • 1773. 匿名 2022/12/04(日) 17:59:08 

    >>1768
    横だけど
    そもそもの定義への問題提起じゃないの?

    私もIQとEQ両方高い人をギフテッドと呼ぶべきだと思う。

    +4

    -5

  • 1774. 匿名 2022/12/04(日) 17:59:56 

    >>1763
    才能を伸ばすのを学校に協力を仰ぐのが、無理じゃない?私立小や私立中だとしても。私立でも副教科も含めて家庭科だの体育とかも成績に入るし、体育やりたくないですとか音楽歌えません、みたいな極端な子は受け入れてもらえないよ

    +3

    -0

  • 1775. 匿名 2022/12/04(日) 18:00:16 

    IQ高いのに、みんなから慕われて何の問題ない子もいるよってコメントあるけど、何の問題ない子が何でIQ検査受けたんだろう?

    +0

    -1

  • 1776. 匿名 2022/12/04(日) 18:00:34 

    >>1719
    やっぱり環境と親がどんな感じかが影響するんじゃない?
    同級生でかなり高学歴な2人が居るけど、片方の親は小さい頃から「うちの子は天才、周りと違う」って自慢しまくりで、もう一人のお母さんはそういうの言うタイプじゃなくみんなと仲良かった。自慢ばっかりしてた親の子は中学で成績はいいけど性格最悪で有名だったけど、もう一人の子は頭いいけど先輩にも可愛がられ同級生でも人気あったし後輩の面倒見も良かった

    今もう40半ばだけど、性格悪く育った方は未婚。もう一人は結婚して子供2人居て子供可愛いしやっぱり頭良くてお受験して小学校から某有名私立通ってるよ

    子供の頃に変に親が刷り込んで自分は特別って周り見下す感じで育ったら誰でもそうなっちゃうんじゃないかな? 逆に親がそういう人に上下付ける性格じゃない場合は子供もそうなるケースが多いみたいな

    +1

    -4

  • 1777. 匿名 2022/12/04(日) 18:00:35 

    こういう子は飛び級させるより、今習ってる単元のことを深掘りするほうが良いような気がする
    まあそうすると自ずと大学院で研究するレベルまでいっちゃうのかもしれないけど

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2022/12/04(日) 18:00:44 

    >>1770
    社会で通常行われる教育システムに興味持てるかどうかが分かれ目になっちゃってるなあとは思う
    あとギフティッドはIQ一辺倒じゃないみたい
    古い考えなんだって
    IQはギフティッドの中の指標の一つであるだけなんだって
    多くの教科の中の一つみたいな感じらしい

    +1

    -0

  • 1779. 匿名 2022/12/04(日) 18:01:05 

    >>1757
    早慶附属落ちて、マーチの附属とか沢山いるよね。

    +0

    -1

  • 1780. 匿名 2022/12/04(日) 18:01:32 

    子供は知能指数高く出る
    IQ140程度でこんなこと言い出すのは親がイキってそう言ってるからなんでは
    7才で140なら高校行ってただの人パターンあるで

    +9

    -0

  • 1781. 匿名 2022/12/04(日) 18:02:02 

    >>1768
    何かの記事で、IQは高いけど社会に馴染めないギフテッドの人が、こんな才能欲しくなかったって言ってたから
    IQの高さだけ授かってもありがた迷惑な場合もあるよなと思ってね

    +7

    -0

  • 1782. 匿名 2022/12/04(日) 18:02:24 

    >>1769
    なんていうか、相手と自分で楽しさを共有できる話題を話せる能力がいるんじゃ、って思う。

    どんなことにも、面白みはあるのよ!

    +4

    -0

  • 1783. 匿名 2022/12/04(日) 18:03:02 

    >>1745
    でもそれだけで査定してる会社なんてないけどね(あるなら評価制度おかしい)

    +3

    -0

  • 1784. 匿名 2022/12/04(日) 18:03:10 

    >>1762
    学校のカラーテストは100点取れるように作られてるんだけどな。うちは90点とかだと、やば!どうした?てなる。
    100点は当たり前だよ。

    +5

    -0

  • 1785. 匿名 2022/12/04(日) 18:03:32 

    >>1743
    発達とか知的障害はどう頑張ってもこの子のようにはなれないし普通にすらなれない、けどこの子は偽る事は出来るじゃん
    意味通りその能力を授かったことに感謝して生きて欲しい

    +4

    -2

  • 1786. 匿名 2022/12/04(日) 18:03:36 

    >>433
    ギフテッドばかり集めたところに通わせた方がいいけど、そんなの日本に存在するのかって感じ

    すこしはあってほしいけど

    +3

    -1

  • 1787. 匿名 2022/12/04(日) 18:03:38 

    協調性って要するに他人に合わせるってことなんだよね
    他人の気持ちや行動を常にみて、それに合わせるってこと
    もちろん、社会、特に組織・集団では必要な能力なんだし、
    だから公教育ではそういうのを重視するんだけど、
    それって、自分の考えを極めて貫いていくっていう天才の生き方とは真逆

    +2

    -0

  • 1788. 匿名 2022/12/04(日) 18:03:40 

    >>1773
    むしろEQが高くない人間が飛び抜けてたりすることがあるので
    残念ながらその定義にはならんのよ
    そもそもIQも定規の一つなだけでIQ高くないギフティッドもいるんだけどね

    私もEQはあった方がいいなとは思うんだけどね
    彼ら自身が生きやすいから

    +5

    -1

  • 1789. 匿名 2022/12/04(日) 18:04:24 

    >>1775
    小学校と中学校で全員知能指数のテスト受けさせられたよ
    なんかの調査だったのかも
    小5か6と中1で受けました

    +0

    -1

  • 1790. 匿名 2022/12/04(日) 18:04:32 

    >>1726
    高IQの子が療育受けても良いと思うけど、進度の遅い授業みたいに退屈かも。
    協調性はなくても状況判断できる知能のある子だとさほど療育の成果が出ないことも考えられる。

    +4

    -0

  • 1791. 匿名 2022/12/04(日) 18:04:38 

    >>1729
    変なのからは離れるのが1番よ

    たしかに、ご主人の言うことはわかるけど
    会社でおかしな同僚からずっと絡まれたら
    部署異動なり、転勤なり、退職なりして逃げると思うけどね

    +0

    -0

  • 1792. 匿名 2022/12/04(日) 18:04:47 

    >>1779
    最近は外に出るよ
    マーチは理系がイマイチだから
    医歯薬もないしね
    女の子はまだいいけど男はどうもね

    +0

    -0

  • 1793. 匿名 2022/12/04(日) 18:04:50 

    >>1736
    今はデザイン科のある高校に通っていて、予備校も美術予備校に通っています。
    勉強より美術の道を選びたいと言うので私も旦那も応援しています。
    外国語は得意なようで、今も独学でアラビア語なのか?何かを覚えてるようですが、それは趣味みたい

    何より「楽しい」と思える事をできる環境になったのが高校生からなので、今は生きるのが楽しいみたいで、それだけでも良かったと思ってます。

    +4

    -0

  • 1794. 匿名 2022/12/04(日) 18:05:01 

    もちろん、高IQの人って他人の考えはわかるし、合わせることもできるんだよね
    でも、あまりにも自分の考えといつもかけ離れてると、合わせるのがつらい
    自分の世界観、考えがあるから、常に衝突しちゃうんだよ
    「みんながこうしてるでしょ」とか「ルールがそうなってる」で納得できる凡人はいいんだけど

    +4

    -2

  • 1795. 匿名 2022/12/04(日) 18:05:03 

    >>1780
    ほんと。イキってるだけパターン。
    学校に頼らず、合った場所探してあげてほしい。

    +6

    -0

  • 1796. 匿名 2022/12/04(日) 18:05:04 

    >>1779
    沢山はいないw

    +1

    -0

  • 1797. 匿名 2022/12/04(日) 18:05:44 

    >>1639
    異質なものを排除するのは、児童発達の専門書にも書かれている内容で適切な発達の過程の一つと言うのは最初のコメントに書きましたが
    それを害であると決めつけるのではなく、教育により是正していくのが正しい。
    これの何が屁理屈ですか?
    おそらく、私の当初の書き込みはあなたの意見とそれほど相違はありませんが、なぜ頭が悪いなどとわざわざ草までつけて煽るのか解りませんね。
    ちゃんと読んでないんじゃありませんか?

    +0

    -1

  • 1798. 匿名 2022/12/04(日) 18:05:50 

    >>1789
    今の、きちんとした検査じゃないよね。

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2022/12/04(日) 18:05:52 

    >>1
    小一が国語で100点取るくらい気にしなくても

    +5

    -0

  • 1800. 匿名 2022/12/04(日) 18:06:01 

    >>1786
    そもそも人口の1,2%程度しかいないような天才達の集団を持てるのは都市部だけだからね
    ただ遺伝的なギフティッドの場合はその家庭内がその集団になれるからまだマシなのかなとは思うけど
    突発的に生まれてたギフティッドなんて親も育て方わからんし社会でも受け入れられないし
    大変だなあって思うわ

    +5

    -0

  • 1801. 匿名 2022/12/04(日) 18:06:06 

    >>1743
    コメント送信する前に1回読め
    読みにくいわ

    +1

    -4

  • 1802. 匿名 2022/12/04(日) 18:06:53 

    日本には塾文化と一貫の進学校があるからいいんじゃない
    小3までは家でたくさん本を読ませ、その後は進学塾と進学校で友達も出来るよ
    経済力がないとなかなか難しいけどね

    +10

    -0

  • 1803. 匿名 2022/12/04(日) 18:07:20 

    小学校に大人が通うことになったみたいな、感じのほうが例としては適切だけどね
    普通はやってられないでしょ
    小さい頃は親が何とか言わせられるのかもしれないけど、
    思春期ぐらいになったらドロップアウトするのが普通だろうな
    本当の高IQって
    だから、元極道の弁護士の人とかできる

    +2

    -1

  • 1804. 匿名 2022/12/04(日) 18:07:49 

    >>254
    私頭悪いけど授業中眠くなるから無駄に使ってんだろうなァ

    +8

    -0

  • 1805. 匿名 2022/12/04(日) 18:07:59 

    >>1790
    周りの空気を読む、ソーシャルスキルトレーニングは効果ないのかな?
    ベラベラ自分の言いたい事ばかり喋ってしまったり、相手のペースに合わせられない衝動性を抑えたり。

    +6

    -0

  • 1806. 匿名 2022/12/04(日) 18:08:53 

    勉強しなきゃダメよ、学歴は高いほうがいいわよ、
    いい会社に入るのが幸せ、勲章貰うぐらい出世して
    こういうのって常識だけど、本当の高IQってそういう常識・ルールっていうのは、
    あんまし魅力を感じないのよね

    +1

    -0

  • 1807. 匿名 2022/12/04(日) 18:08:57 

    >>1802
    塾も私立中学も特待授業料免除があるじゃないか

    +4

    -0

  • 1808. 匿名 2022/12/04(日) 18:09:14 

    >>1794
    当たり前だけど社会のルールは大衆の理解出来る範囲のものだからね
    それを覆すような考えが持てる人間は疑問点を社会の中で多く見つけてしまう
    でもその疑問を疑問と思わず普通に生きてる人がいて
    自分の考えと大衆とのギャップみたいなものを疑問に思わず受け入れられないから苦しくなる
    せめて個々は個々で違うものだとその集団が思ってくれたら良いんだけど
    実際のところ多くは異質は排除するシステムだからね
    理解者がいないと困難なんだよね

    +3

    -0

  • 1809. 匿名 2022/12/04(日) 18:10:02 

    >>165
    飛び級したら余計に馴染めなくて普通の子のふりして子供に戻る道を選んでたね

    +15

    -0

  • 1810. 匿名 2022/12/04(日) 18:10:14 

    >>1800厳しいけどギフテッド子を持て余している親に高学歴はいない感じだよね
    親が高学歴だと自分と似ているから対処の仕方も分る
    突然変異だとどうしていいか分からず、ギフテッド用の学校を作れと騒いでいる

    +7

    -3

  • 1811. 匿名 2022/12/04(日) 18:10:29 

    >>1797
    臭いものに蓋するなんてどこが?って感じなんだけどどこでそう思ったの?
    問題視してるから学習指導要領にも盛り込まれてるんだけど

    +0

    -0

  • 1812. 匿名 2022/12/04(日) 18:10:29 

    >>1805
    ギフティッドでもそれが出来る子もいるけど
    まあ才能と引き換えじゃないけど才能は凄いのに出来ない子がいるから
    問題になってるんだと思う

    +2

    -0

  • 1813. 匿名 2022/12/04(日) 18:10:45 

    >>1774
    そうだね、それこそ、ゆたぽんみたいな生き方したほうが合ってるのかも。
    小中、家庭教師とかじゃ駄目なのかな。

    まあ、この子は確かに本当にギフテッドなのか?と疑問に思わなくもない。

    +6

    -0

  • 1814. 匿名 2022/12/04(日) 18:11:10 

    >>1788
    >むしろEQが高くない人間が飛び抜けてたりすることがあるので

    独りよがりな高IQは結構いるんだよね
    だからこそ人格も備わってる人達にこそギフテッドって言葉を使って欲しいわ

    +2

    -1

  • 1815. 匿名 2022/12/04(日) 18:13:42 

    >>1812
    それがいわゆる発達障害だよね

    +3

    -2

  • 1816. 匿名 2022/12/04(日) 18:13:44 

    >>1786
    塾のトップクラスとかそんな感じだけどね

    +5

    -0

  • 1817. 匿名 2022/12/04(日) 18:14:09 

    >>1502
    庶民感覚だと新発見や医者よりもFIREして自由に暮らしたいがギフテッドは労働意欲も違うのかな

    +0

    -0

  • 1818. 匿名 2022/12/04(日) 18:14:53 

    >>1787
    戦後アメリカ様に貢いでくれる奴隷教育だもの
    1番教育を受けてきた氷河期を棄民にした時点で明白でしょ

    +0

    -0

  • 1819. 匿名 2022/12/04(日) 18:14:53 

    >>1787
    ここでは合わせとくか、黙っておこう
    とかはIQ関係なくあると思うけどね

    自分を出して、好きに振る舞う場所ではそうすればいいし

    +1

    -0

  • 1820. 匿名 2022/12/04(日) 18:15:03 

    >>25
    6,7歳がそんなことまで気を遣ってるのかと思うと泣けるわ 同級生と話合わないだろうな…

    +7

    -2

  • 1821. 匿名 2022/12/04(日) 18:15:14 

    顔まで賢そうで可愛いね
    アメリカで幸せになってくれ
    日本では潰されて終わりや

    +3

    -3

  • 1822. 匿名 2022/12/04(日) 18:16:00 

    >>1810
    まあ大抵の高IQの子の親は高IQだからね
    うちの親は親が早く亡くなってしまった為の高卒で高IQ同士だから学歴はないんだけど
    私も学校より家の親の話の方が高校までは楽しかった
    親の知的レベルまで低かったら凄く辛かったと思う

    突如として発生した高IQギフティッドなんてぶっちゃけ教育ノウハウなんかないし
    子供の知的能力に合わせることも出来ないから行政になんとかして貰いたいのはわかる

    +5

    -0

  • 1823. 匿名 2022/12/04(日) 18:16:06 

    >>1774
    勉強できても教室入れません、体育祭参加出来ないとか、修学旅行が苦痛とかさ。
    学校のせいにしたらきりがない。
    そういう苦痛が伴うなら不登校は仕方ないよ。

    +2

    -0

  • 1824. 匿名 2022/12/04(日) 18:16:48 

    >>1788
    なんていうか
    ギフテッドという語感からして、万能性のある人を、ギフテッドと定義すべきって思う、というのが私の考え。

    +2

    -0

  • 1825. 匿名 2022/12/04(日) 18:16:50 

    >>1821
    やっぱりそうなっちゃうのかね
    でもそれって頭脳の流出なわけで
    危惧すべき問題点なんだと思うわぶっちゃけ

    +2

    -1

  • 1826. 匿名 2022/12/04(日) 18:16:59 

    >>1793どの分野に進んでIQが高いに越したことはない
    関係ないけどたけしと所ジョージが番組でIQテストして、二人とも130くらいだったの覚えている
    お笑い芸人とはいえ、頭1つ2つ飛び抜けるには土台が大事なんだろうね

    +2

    -0

  • 1827. 匿名 2022/12/04(日) 18:17:33 

    同じような優秀な子たちを世界中から集めた学校を作ってみるとか…

    +1

    -1

  • 1828. 匿名 2022/12/04(日) 18:17:59 

    >>1802
    まさに
    いろんな塾がある
    東大専門の鉄みたいなところもあれば
    大人に混じって学ぶ無学年制の塾もある
    先生が一言も説明しないけど、その子に合った教材だけを溶かせる塾もある
    世界中の大学の講義をオンラインで視聴できる
    割と選択肢はあるんだよね

    +0

    -0

  • 1829. 匿名 2022/12/04(日) 18:18:09 

    >>1062
    唐突に130と140って...
    IQの話かぁ。
    140ってさ〜、日本人の上位4%とかじゃなかった?
    俄かに信じ難い。

    +1

    -3

  • 1830. 匿名 2022/12/04(日) 18:18:12 

    >>1810
    子供が急に美形に生まれたら、親が必要以上に騒ぐのと同じ感じかな

    代々美形なら対処法もわかるし、当たり前だから騒がないけど

    +4

    -0

  • 1831. 匿名 2022/12/04(日) 18:18:18 

    >>1648
    最終的に医師になる程度なら別に海外行かなくてもなれるし、国がわざわざ助成金出したりして支援しなくてもいいからじゃない? 
    天才に期待することって、やっぱり凡人では成し得ないことでしょ 

    +4

    -1

  • 1832. 匿名 2022/12/04(日) 18:18:23 

    >>1824
    ギフティッドの定義としては万能っていうのはないのよ
    特別な才能を与えられた人間であって
    技術、芸術、高度数学、物理、その他、様々な特化型がいるからさ
    他のことは苦手なのになんて人が大勢いて万能型より特化してる分伸びてるから

    +2

    -1

  • 1833. 匿名 2022/12/04(日) 18:18:54 

    アメリカ行ったらゴロゴロいるよ。
    けど大人になったらみんな普通の人。

    +3

    -0

  • 1834. 匿名 2022/12/04(日) 18:19:00 

    >>1819
    小学生ぐらいならともかく、だいたい年取れば石のように喋らなくなると思うけど
    そういう人って
    沈黙は金だからね

    +0

    -0

  • 1835. 匿名 2022/12/04(日) 18:19:05 

    >>1140
    IQ70のグレーでも支援はないよ

    +0

    -0

  • 1836. 匿名 2022/12/04(日) 18:19:19 

    >>1830
    まあ親が美形だと大抵の子は美形だもんね…

    +5

    -0

  • 1837. 匿名 2022/12/04(日) 18:19:27 

    >>17
    なんか本質とずれてるな
    そこまでの12年をどう過ごすかでしょ
    てかそもそも普通の人ですら20歳以降は人の人生ってめっちゃ差出るけどな

    +6

    -3

  • 1838. 匿名 2022/12/04(日) 18:19:42 

    >>1832
    うーん、だから、定義と語感が合ってないんじゃ?って話をしてるんだけど。

    +1

    -2

  • 1839. 匿名 2022/12/04(日) 18:19:48 

    100点くらい取る子多いし、上位2%って結構な割合いるよね。馴染めるかどうかって、ただ性格的なものじゃない?

    +3

    -0

  • 1840. 匿名 2022/12/04(日) 18:19:48 

    >>1820
    小学校のテストで100点って普通じゃない?

    +6

    -0

  • 1841. 匿名 2022/12/04(日) 18:19:53 

    >>1820
    わたしは運動会の時、足が速いのが恥ずかしくてわざとスピード落としてたよ。
    英語話せる帰国子女の子が注目されたくなくて英語の授業でわざと発音悪いフリした子もいた。

    こういう目立つのが苦手な人は結構いる。
    本当は歌が上手いけど目立ちたくなくて小さな声しか出さないとか。

    +9

    -0

  • 1842. 匿名 2022/12/04(日) 18:20:43 

    >>1823人間関係がダメとか、極端に不器用だと通信制の学校に行き
    大学は偏差値の高いところに行くのもいいかもね
    ただそれだと高学歴でも就職できるのか、社会適応できるのかという心配はある

    +1

    -0

  • 1843. 匿名 2022/12/04(日) 18:20:43 

    やっぱり日本って和の文化だし、
    社会主義みたいってことを別にしても、平等にこだわる民族だと思うよ
    自分を極めたいみたいな人は日本ではやってけないんでしょ
    働きたいならアメリカとかの国のほうがいいんじゃないの

    +1

    -0

  • 1844. 匿名 2022/12/04(日) 18:21:06 

    >>1828
    そういうシステムはあるけど
    親が知ってるかどうかとかそれに見合った経済力があるかどうか
    地域によっては不理解な場所もあるし
    そもそもド田舎にはそんなシステムはなくてせいぜい学習塾くらい…

    +0

    -0

  • 1845. 匿名 2022/12/04(日) 18:21:47 

    >>1792
    うん、だからマーチの附属から大学入試でワンチャン狙うんだよ

    +1

    -0

  • 1846. 匿名 2022/12/04(日) 18:21:59 

    >>1
    IQ140くらいなら東大とかにもいるレベルだよね
    周りと話できなくてコミュニケーション能力が伸びないからコミュ障で生きにくいんだろうね
    小2で自分みたいなのが生きやすい世の中に、って言っちゃうような育て方してる親も親だと思う

    +13

    -0

  • 1847. 匿名 2022/12/04(日) 18:22:11 

    >>1842
    その場合はやっぱ国が保護するべきだと思うんだけどね
    研究員として
    才能ある人間海外流出ばかりさせてたら凡人とアホばっかり残っちゃうわ

    +3

    -1

  • 1848. 匿名 2022/12/04(日) 18:22:13 

    >>1090
    既にあるけど小学生も対象になってるよ。

    +1

    -0

  • 1849. 匿名 2022/12/04(日) 18:22:18 

    >>1832
    確か高IQのほとんどは徳も高いんだよね
    一部が発達に凸凹があるのが問題視されてるだけで、ノーベル賞とった山中先生みたいな好人物がほとんどよ
    なんか厨二病みたいな危うい天才なんてごく一部よ

    +4

    -2

  • 1850. 匿名 2022/12/04(日) 18:22:29 

    >>1825
    だって日本は国をあげて外国人留学生マンセーして日本人留学生にはお金出さないんだもの
    加えて日本で頭脳労働したところで円安前からその頭脳労働が低賃金だったでしょ
    科学技術費教育費みたいなところには全くお金かけないどころか削ってるし、こんな国出てかれて当然じゃない

    +1

    -0

  • 1851. 匿名 2022/12/04(日) 18:23:15 

    >>1
    もったいないなー
    国立か私立に入れたらいいのに

    +1

    -1

  • 1852. 匿名 2022/12/04(日) 18:24:04 

    >>1841
    私も意見や疑問点を授業中に投げかけたくても
    「あいつばっかりいつも話してる」みたいなのに耐えられなくて
    ひたすら手をなるべく上げないようにしてた
    そういう外圧が辛かった

    +5

    -1

  • 1853. 匿名 2022/12/04(日) 18:24:40 

    >>1653
    道端で化学式の問題出してきて、さらには学校でやってることは星1とか日本中に発言しちゃって、周りに馴染めずに不登校になるような子、全然羨ましくないけどなぁ。
    普通に学校のお勉強についていけてお友達がいて、「お母さん、サンタさんにもらうのポケモンのバイオレットとスカーレットどっちがいいと思う?」とか言ってくる感じのほうがいい。

    +10

    -5

  • 1854. 匿名 2022/12/04(日) 18:25:06 

    >>1738
    中学受験の理科社会は高校レベルです。
    2学年ぐらいの先取りは当たり前の世界。

    +5

    -0

  • 1855. 匿名 2022/12/04(日) 18:25:16 

    >>1849
    なんか社会のことがよく見えるかららしいよ
    まあもちろん教育のせいかも大きいと思う
    大人や年上と知的レベルが合うからね

    +1

    -1

  • 1856. 匿名 2022/12/04(日) 18:25:24 

    >>1847
    なんか社会主義国家みたいな発想じゃない?

    +0

    -0

  • 1857. 匿名 2022/12/04(日) 18:26:04 

    >>1851
    ですよね、親は気づいてたはず。

    +1

    -0

  • 1858. 匿名 2022/12/04(日) 18:26:04 

    そもそも、学校ってそんな楽しかった?

    私はギフテッドでもないし中堅くらいの人間だけど
    学校は全然楽しくもなかったし、授業も退屈だったよ
    不満言い出したらキリない
    満足できる環境欲しいなら自分で作るか、探すか、お金かけてサービス受けるしかないよね

    +6

    -1

  • 1859. 匿名 2022/12/04(日) 18:26:43 

    >>1856
    全然違うよー
    諸外国へ留学させて自分の国の利益にさせるのはどこの国もやってることだよー

    +0

    -0

  • 1860. 匿名 2022/12/04(日) 18:27:00 

    >>1744
    寧ろ逆に楽。周りの気分に振り回されない。IQ高くてEQ高いと地獄です。

    +1

    -1

  • 1861. 匿名 2022/12/04(日) 18:27:07 

    >>1843アメリカも研究を企業からの援助金でやり、結果がでないと打ち切りってドラマでよくある
    お金を出させるトークの才能もないと学者も生き残れない

    +5

    -0

  • 1862. 匿名 2022/12/04(日) 18:27:16 

    >>1858
    学校に個別対応求めすぎだよね。

    +3

    -0

  • 1863. 匿名 2022/12/04(日) 18:28:21 

    >>1696
    オール5なんてけっこういるからな…でも模試を受けたら内申悪い子にガツンと抜かされる子もいるしね。100人中、ダントツでTOPの子もお勉強は確かにできるけれど、ギフテッドには見えないんだよね。上位2%をギフテッド扱いするのは、やや疑問。

    +2

    -0

  • 1864. 匿名 2022/12/04(日) 18:28:59 

    IQ140ならそうでもなくない?わたしも140から150くらいだったよ。学歴は高いけどでも普通の仕事。変わった人扱いされていじめられたり話わかってもらえなかったりするけど

    +4

    -1

  • 1865. 匿名 2022/12/04(日) 18:29:04 

    0→1をできるのが天才だからね
    要するに、常人に考えられないようなことがわかるっていうのが前提になる
    これって、自分で思想して、自分の考えを研ぎ澄ましていかないと無理なんだよ
    優等生や秀才と呼ばれる人とは、根本的に発想が違う

    +0

    -0

  • 1866. 匿名 2022/12/04(日) 18:29:14 

    >>1849
    それなら何でギフテッドの苦悩なんて特集組まれるの?
    社会に馴染めなくて悩んでる人も多いんじゃないの?

    +2

    -1

  • 1867. 匿名 2022/12/04(日) 18:29:21 

    >>1855
    ど田舎オール公立から東大教授になった同級生は
    幼児の頃から老成していて物静かで穏やかだったなあ
    決して人と衝突しなかった
    思えば色々苦労したんだろうな

    +1

    -0

  • 1868. 匿名 2022/12/04(日) 18:29:30 

    >>1858
    授業なんてほとんどの子にとって楽しくないでしょ。授業余裕で分かってたけど、いつも家帰ってからやるゲームのことばかり考えてたよ。
    授業分かってつまらないなんて子、小学校ならたくさんいるし、我慢しろよって思う

    +8

    -0

  • 1869. 匿名 2022/12/04(日) 18:29:35 

    >>1844
    国が悪いってよりは、親が悪い気がする。
    高IQの経済力ある親なら、こんな取材受けないでしょ。

    それに貧乏そうな家庭でもないし。
    自分たちで何とかできないのかね。

    何でも国に求めるのはやめて欲しい。

    +11

    -0

  • 1870. 匿名 2022/12/04(日) 18:30:39 

    >>1866
    定型の高IQがほとんどだけど
    一部の非定型がなかなか社会に埋没しがちなんだよね

    +1

    -3

  • 1871. 匿名 2022/12/04(日) 18:30:46 

    >>1620
    そうなんだけど、それこそ知能が高くない人は「俺は星5で他の奴らは星1レベルwって言ってる!!」って解釈しちゃうと思う。
    こういう人たちに合わせるのが難しいっていうことの例そのもの。

    +2

    -1

  • 1872. 匿名 2022/12/04(日) 18:30:54 

    大人になって個人事業主なってからはある程度楽になるだろうね
    サラリーマンはやめときな

    +0

    -0

  • 1873. 匿名 2022/12/04(日) 18:31:30 

    >>242
    周りの2年生は「受け入れる」
    って概念すら意識して過ごしてなくて
    毎日ワーキャー言って日々が過ぎて行ってて
    なんも考えてないと思うから
    まず共通の遊び方とかそういう部分で
    仲良くして、〇〇君頭いー!って
    思ってもらう程度じゃ駄目なのかな

    +18

    -0

  • 1874. 匿名 2022/12/04(日) 18:32:12 

    >>1866
    苦悩してる発達障害などのある高IQ者が、取材受けるんでしょう。

    +3

    -0

  • 1875. 匿名 2022/12/04(日) 18:32:15 

    才能ある人間を排除しておいて
    日本の落ちぶれていく様を嘆く大勢の人間を見ないためにも
    保護する必要があるってことじゃないのかなーと思うんだけどねえ
    結局

    海外に行けというのは簡単だけれども
    それって知的財産の流出と同じことなのを大衆がもっと理解した方が良いと思うけどな

    +4

    -0

  • 1876. 匿名 2022/12/04(日) 18:32:57 

    くもん式で先取り学習して満足してればいいと思いま〜すw

    +4

    -0

  • 1877. 匿名 2022/12/04(日) 18:32:57 

    >>1866
    めっちゃ多いと思うよ
    EQや社会性が高くてなじめてる人間ばかりじゃないからね

    +4

    -0

  • 1878. 匿名 2022/12/04(日) 18:33:55 

    >>1873
    能力がある人間を歓迎する集団にいる場合はそれが出来るんだけど
    実際そういう集団ばかりではないから困ってるんじゃないかなあ

    +7

    -0

  • 1879. 匿名 2022/12/04(日) 18:34:06 

    >>1868
    むしろ沢山いるなら変えた方がいいんじゃない?

    +0

    -2

  • 1880. 匿名 2022/12/04(日) 18:34:07 

    >>1859
    国に帰ってくる保障ある?
    アメリカ行ったらそのまま帰化しそう。アメリカも優秀な人は喉から手が出るほどほしいでしょ。

    国に帰ってくること約束させたら、それこそ社会主義だし。

    +1

    -0

  • 1881. 匿名 2022/12/04(日) 18:34:19 

    >>1877
    ガルちゃんみてる凡人たちも
    世の中に馴染めてるなんて誰も思ってないさ

    +1

    -0

  • 1882. 匿名 2022/12/04(日) 18:34:23 

    >>1869
    経済力があれば私立に行ったりするんだろうけどね。
    でも現代なら経済力がなくてもいくらでも本を読んだりネットで情報集めたりコミュニティを見つけたりすることはできると思うし、数学の与えられた問題を解いてるだけじゃ確かに周りの子よりも数年先取りはしてるけど結局受け身姿勢で周りとさほど違いがあると思えない。本当の学力の高さって与えられた問題を解くんじゃなくて問題を作り出すところから、問題提起と思考力、想像力が問われると思うよ。

    +4

    -0

  • 1883. 匿名 2022/12/04(日) 18:34:31 

    渋幕で廃棄PC集めてスパコン作った子の記事読んだけど、校長先生がポケットマネーで支援してくれたとか。そういう中学に行けば楽しめそう。小学生のうちはのらりくらり過ごすしかないかもだけど。

    +1

    -0

  • 1884. 匿名 2022/12/04(日) 18:34:33 

    >>1830普通顔の親から美形の子供が産まれても、子供時代が過ぎると平凡顔に落ち着くよね
    学力や顔も小学生までは無双してても、中学から伸び悩み凡人化する人はそんな感じだよね
    中学以降に成績が伸びないことを、日本の教育システムのせいにしている親も多そうだ

    +7

    -0

  • 1885. 匿名 2022/12/04(日) 18:34:41 

    私IQたかかったけど周りにもめちゃめちゃ馴染んでたよ 上位2パーのとかいちいちいらないかな やれて当然だから当たり前のように満点まつりしてたよ なにがそんなに生きづらいのか

    +2

    -1

  • 1886. 匿名 2022/12/04(日) 18:34:51 

    >>886
    もったいないよーー
    文科省もオンライン授業で賢い子専用の学校作ればいいのにね
    ギフテッド教育に興味ある優秀な教育者もいるだろうに

    +44

    -0

  • 1887. 匿名 2022/12/04(日) 18:35:01 

    >>1867
    もう皆と迎合することは諦めてたんだろね
    だから何も話さなかったというか

    +0

    -0

  • 1888. 匿名 2022/12/04(日) 18:35:39 

    海外で飛び級した人のドキュメント?みたいなの見たけど、それはそれで大変だったって言ってた。我慢しなきゃいけないけど、同年代のコミュニティの中にいるのも勉強なのかも。
    それかそれほど頭がいいなら受験して国立大附属とか難関私立にいまから入る。成績優秀なら授業料免除とかある。

    +3

    -0

  • 1889. 匿名 2022/12/04(日) 18:36:03 

    >>1887
    誰とも話したよ
    ずーっと生徒会長
    テニス部部長だったよ

    +1

    -0

  • 1890. 匿名 2022/12/04(日) 18:36:28 

    >>1886
    そう思うんだけどね
    もちろん学校生活の中で個々に能力に応じて教材を渡してあげられれば一番いいんだろうけど
    学校にも先生にもレベルがあるし
    そもそも能力の高い子を専門に見る先生が各学校に配置もされていないから

    +10

    -0

  • 1891. 匿名 2022/12/04(日) 18:36:30 

    >>1734
    会社員として生きるなら、特出したIQより他人に配慮できる能力が必要になるのは確かだよ

    +3

    -1

  • 1892. 匿名 2022/12/04(日) 18:36:41 

    >>1879
    勉強や労働はどうやったって、楽しくないでしょ!
    そういうもの。

    +0

    -0

  • 1893. 匿名 2022/12/04(日) 18:36:42 

    ギフテッドってほどではないのに自称ギフテッドって人も結構いるのでは?と思った。
    別に数学の問題解くのなんてやり方がわかれば誰でもできるよね?さかなクンみたいに何か深く自分なりに研究してるとかなら凄いと思うけど、計算問題は絶対機械に勝てないし、他の子供も数年したら習ってできるようになる。

    +5

    -0

  • 1894. 匿名 2022/12/04(日) 18:37:01 

    >>1870
    130以上は2%しかいないからマイノリティなのは間違いない、140以上なら更にガクンと減るし
    IQ100に合わせた社会だから生きづらいと思うよ

    +4

    -0

  • 1895. 匿名 2022/12/04(日) 18:37:08 

    >>1889
    じゃあEQが高かったんだね
    才能ある人が全員そうだったら楽なんだろうなあと思う

    +4

    -0

  • 1896. 匿名 2022/12/04(日) 18:37:25 

    社会に合わない奴は病気、子どもなんて作るな、っていう発想だから、
    どんどん高IQの遺伝子も消えてってるだろうね
    ただでさえ、平均的な国民性で高IQなんて少なそうなのに

    +0

    -0

  • 1897. 匿名 2022/12/04(日) 18:37:37 

    >>1879
    変えられるだけのリソースがあればね
    GDP比の初等教育費割合がOECD平均をかなり下回ってるし、この国にその力はないと思うけど

    +0

    -0

  • 1898. 匿名 2022/12/04(日) 18:37:37 

    小さい時だけIQ高い子って結構おるよね?ソフィアの松岡とかもそうじゃなかった?

    +2

    -0

  • 1899. 匿名 2022/12/04(日) 18:37:59 

    >>1
    >>352
    こういう子って、受験して上位者の集まりに入った方が過ごしやすいよね。

    親御さんを責めてはいけないかもだけど、ここまで賢かったら親って普通小学校入れる前に気づくよね。

    もし、私立小に入れる財力無くても、国立の小学校を模索するとか、こどもを1番に考えたら何か対策があったような。

    仕事だってあるしそんな簡単に学校にあわせて引っ越しできないと言う方は多いけど、逆に熱心に取り組んでる人は子供のために引越しも厭わないからね。

    親が無策でのんびり普通の小学校にいれてしまいました。ってだけの話じゃないかな?

    ただ小学校低学年のお勉強は、お利口な子にはたいてい退屈。全てのレベルの子達をとりこぼさない教育だから仕方ない。
    高学年になれば算数などはレベル別のクラスになるし、中受に備えてがんばるしかないね。

    +17

    -1

  • 1900. 匿名 2022/12/04(日) 18:38:14 

    >>711
    簡単なルールも守れないのは
    頭悪いからだよーって言えたら楽そう

    +3

    -1

  • 1901. 匿名 2022/12/04(日) 18:38:22 

    >>886
    それって全教科満遍なく6年の問題までできるの?
    あと5年までに習うものも抜け落ちてるところがないのかも気になる。

    +30

    -0

  • 1902. 匿名 2022/12/04(日) 18:38:35 

    >>1869
    貧乏ではないけど私立に行かせる経済力がない+親バカフィルターすごいんだと思う 

    うちの子天才!ギフテッドです!みたいなブログ書いてて、最難関中学受験しました、で更新止まったかと思いきや削除、みたいなパターン多いし(多分落ちてる)

    +13

    -0

  • 1903. 匿名 2022/12/04(日) 18:39:19 

    >>1883
    やっぱり指導者がどうであるかという環境が大きいんだろうなあ
    野口英世だって天才だったけど
    あれはあの地域の人間で野口英世の才能に気がついた人がいて
    地域あげて金を集めて送り出したからなんだよね

    でも全部の地域がそうじゃないから問題が出て来ている

    +5

    -0

  • 1904. 匿名 2022/12/04(日) 18:39:37 

    >>1892
    そうなん?
    勉強楽しいし仕事も裁量持って出来るものは楽しいよ
    ルーティンの単純労働は確かにつまらないけど

    +0

    -0

  • 1905. 匿名 2022/12/04(日) 18:39:50 

    >>1696
    全国模試1位でも別にギフテッドじゃない
    小学生で高校レベルの問題すらすら問いてる子達だよね ただ1つだけしかできない

    +2

    -0

  • 1906. 匿名 2022/12/04(日) 18:40:00 

    >>955
    ヨコだけど、勉強できるのに宿題やってこない子=ムカつくとかサボってるって認識するんじゃなくて、その背景に何かあるのかもしれないって考える事も時には必要っていうのがこのトピの問題提起じゃないかな?

    +11

    -0

  • 1907. 匿名 2022/12/04(日) 18:40:18 

    >>1899
    レベル別授業は財政豊かな自治体だけじゃないかな

    +3

    -0

  • 1908. 匿名 2022/12/04(日) 18:41:14 

    >>1264
    新一は意外とサッカーやったり結構楽しんでるけどねwコナンの世界は光彦たちがすごすぎるw

    +3

    -0

  • 1909. 匿名 2022/12/04(日) 18:41:17 

    >>1866
    高機能自閉症だからだよ

    +0

    -0

  • 1910. 匿名 2022/12/04(日) 18:41:42 

    >>1897
    議員のおっちゃん達はどんなに才能あっても子供からは献金も票も貰えないって理由から
    子供に金なかなか出さないんだよね
    子育ても奥さんに任せっぱなしで
    しかも自分達は結構裕福な出が多いから
    裕福じゃない才能のある子を囲って育ててみたいな発想に欠けてる
    直した方が良いと思うんだけどねえ

    +1

    -1

  • 1911. 匿名 2022/12/04(日) 18:42:23 

    >>1908
    あの少年探偵団達は普通じゃないよねwww

    +3

    -0

  • 1912. 匿名 2022/12/04(日) 18:42:33 

    >>1897
    まあ要はリソース不足の話であって、不満その物を打ち消す必要はないんでしょ?

    +0

    -0

  • 1913. 匿名 2022/12/04(日) 18:42:38 

    >>1874
    それが多いから特集組まれるのでは
    そもそもノーベル賞取るような人物とただの高IQ比べるのもおかしい

    +4

    -0

  • 1914. 匿名 2022/12/04(日) 18:42:42 

    将棋のあの子は宿題なんてやって意味あるの?みたいなこと先生に言ってたし、
    実際に自分も授業中に隠れてとか休み時間にやってたなw
    もちろんワーワー言うクラスメートもいたような

    +1

    -0

  • 1915. 匿名 2022/12/04(日) 18:43:21 

    >>1909
    それね、友達で頭がずば抜けて良くても周りと協調できる子なんてたくさんいたし
    ギフテッドとか大層な呼び方してるけど、頭良いけどそれだけの子ってことでしょ

    +5

    -3

  • 1916. 匿名 2022/12/04(日) 18:43:30 

    一例として自分語りさせていただきます。
    具体的な数値は把握していませんが、多分高IQです。
    (IQテストの度に親が呼び出された&教師がこそっとトップレベルと耳打ちしてきた。)
    幼稚園の頃は同い年の子となじめず、園長先生とばかり遊んでいた完全変人です(笑)。
    小中学校時代(田舎の公立)は、頭のネジが抜けているやら天然やら言われ、正直ツラかったです。
    高校(公立進学校)で、割と似たような子たちと出会ってだいぶ生きやすくなりました。
    その後、旧帝大に進学して博士号を取得して、今は大学で研究を続けています。
    自分の経験からすると、似たようなレベルの集団に入るのが一番かなと思います。
    あと、親が「別に変わっててもええやん。普通じゃ面白くないし。」というスタンスだったのも、今思うとありがたいです。

    +6

    -0

  • 1917. 匿名 2022/12/04(日) 18:43:58 

    >>955
    誰かホリエモンとかDaiGoとかあれ系の人が、宿題って意味ないよねって言ってた気がする
    書ける漢字を何回も書くのは意味ないだろって。
    確かにそうなんだよね。
    自分で書けない漢字を調べて書く、とかじゃないと本当の学びになってない。でもそこまでやると一人一人の宿題が答えが同じじゃないから教師がまる付けに膨大な時間を要するし、一律にするしかないんだろう。つくづく学校はできない人ベースの場所だなと思う

    +10

    -2

  • 1918. 匿名 2022/12/04(日) 18:45:04 

    >>1902
    ほんと、親バカフィルターそれな。

    うちの子赤ちゃんだけど数字に強いから才能伸ばすためにインド式学校入れる!って言ってたのに、
    公立小算数でつまづいてるとか。
    音感がある!とか言ってヤマハ通わせたのに、
    練習すらせず辞めたり。

    親バカフィルターひどすぎって思った。

    +7

    -0

  • 1919. 匿名 2022/12/04(日) 18:45:12 

    >>1875
    でも、昔は、日本もたくさん世界に通用する発明してたし、GDPもすごかったよね。
    別にギフテッド教育してなかったけど。

    ギフテッドより、リーダーの素質や問題解決能力のある子に金かけたほうがいいんじゃ?

    受入れてほしい、じゃなく、僕が勉強して日本の仕組みを変えます!って子。

    +1

    -0

  • 1920. 匿名 2022/12/04(日) 18:45:26 

    当たり前だけど殆どの人は高IQではない
    特別な秀でた才能もない
    そういう人を中心にそういう人達が心地良い世の中は作られているから
    特化した才能のある人間が生きやすくすることに感心が向かないわけだけど
    国力から考えたら才能は伸ばし特化させて保護するという観点がないと
    才能の流出がどんどん生まれるだけなんだよ
    そして才能が流出すると何が生まれるかって国力低下
    そして困るのはそこに住んでる大衆なわけで
    行政や国が保護し成長させるなんて当たり前の考えなんだけどね本来

    +3

    -1

  • 1921. 匿名 2022/12/04(日) 18:45:34 

    >>1822映画のリトルマン・テイトが平均以下のシングルマザーから産まれた天才児だった
    母親が賢い息子をどうしていいか分からず、息子もいらいらいしてた
    天才児を集めた見世物ツアーに参加させてたけど、高学歴の親ならまず行かせないと思ったよ

    +4

    -0

  • 1922. 匿名 2022/12/04(日) 18:45:37 

    ビジネスやクリエイティブや研究に進んで活躍してる隠れギフテッドは沢山いると思うよ

    +2

    -0

  • 1923. 匿名 2022/12/04(日) 18:45:39 

    >>1586
    あとお金もね

    +0

    -0

  • 1924. 匿名 2022/12/04(日) 18:46:13 

    >>1725
    ですよねw
    才能ない私らからしたらただのわがまま。周りに合わせて生きる努力しろよ無能って感じだよねww

    +2

    -6

  • 1925. 匿名 2022/12/04(日) 18:46:39 

    >>1917
    意味ない事ばっかだよ、学校は。
    それ言ったら、世の中意味ない事だらけじゃん。
    満員電車乗ったり、PTAもなくならないし。

    +9

    -1

  • 1926. 匿名 2022/12/04(日) 18:46:51 

    >>9
    飛び級とは違うけど、ユニクロの柳生正財団や孫さんの財団がズバ抜けた子の受け皿作ってる

    柳生さんは海外留学タイプ、孫さんは天才キッズ系
    柳井さんは日本円で4000万くらい給付型w

    こういうのもっと認知されたらいいのにね

    +25

    -0

  • 1927. 匿名 2022/12/04(日) 18:47:04 

    今までコミュニケーション能力第一!みたいな感じできて、ノリだけで仕事する生産性ないバカを重用した結果ここまで国が駄目になったからギフテッド(頭良い人間重視)はいいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 1928. 匿名 2022/12/04(日) 18:47:28 

    >>1925
    人間だって地球レベル、宇宙レベルで見たら意味ないんだから。無意味よ。

    +2

    -0

  • 1929. 匿名 2022/12/04(日) 18:48:00 

    >>1530
    別に天才じゃなくても、頭脳に見合う環境で過ごしたらストレス少ないから、それでいいと思う。

    普通の大人が6年間通うなら、小学校の授業を毎日6時間週5日受けるより、同じスケジュールで大学の授業受ける方がストレスないよね?それと同じだと思う。

    あまりにレベルに合わないクラスでずーっと過ごすのはストレスだよねってだけの話かと。

    +3

    -0

  • 1930. 匿名 2022/12/04(日) 18:48:12 

    こういう人って大人になるとどうなるの?
    あまり聞いたことがないね

    +2

    -0

  • 1931. 匿名 2022/12/04(日) 18:48:30 

    >>1281
    小1はけっこうまだまだアニマルだよ。
    もちろん個人差あるけど、小3ぐらいから「空気を読む」を会得する。

    +1

    -0

  • 1932. 匿名 2022/12/04(日) 18:48:42 

    >>1904
    それが多分少数派なのよー

    +0

    -0

  • 1933. 匿名 2022/12/04(日) 18:49:26 

    >>1919
    人数がいたからだよ
    団塊と団塊Jrの数見てよ
    あの頃は人数が多くて秀でた人間を競争させて伸びてた時代だから
    当たり前だけど脱落していった人間も結構な数いる
    それに日本がとても伸びてた時代だったからジャンジャン経済が回ってた
    GDPに関しては今の方が大きいけど
    世界的なGDPの割合にしては減ってしまったね
    昔の日本のポジションを中国に奪われた
    まあ奪われたというよりはそっちに投資が向いてしまったわけで

    もちろんリーダー教育も必要だけどそれだけじゃダメだと思うよ
    国家はどのくらい才能のある人間を囲うかもあるから
    リーダーは優秀でも残りが馬鹿ばっかじゃ話にならないもん

    +0

    -0

  • 1934. 匿名 2022/12/04(日) 18:49:39 

    >>1853
    でもその子供は子供らしく!っていうのが教師による出来る子いじめに発展してしまうんだと思うよ
    もしサンタクロースが実際にいたらどうなるだろう?をテーマに学校で話し合いしたら面白そうだけどね。嬉しい!って子供らしい意見の子もいればギフテッドまでいかない子も「でも実際にどうやって配るのだろう」とかいろんな視点で意見を言えると思うよ。飛び級とかより画一的な指導じゃなくてそういう授業が必要だと思う。だけど、正解がわからないものが苦手な人たちもいるし、それで通知表つけられて納得いかないとかなるだろうから難しいよね

    +7

    -2

  • 1935. 匿名 2022/12/04(日) 18:50:57 

    >>1932
    人間は知的好奇心が旺盛だから
    本来は勉強好きな動物だと思うんだけどね
    少数派なのか

    でも皆興味のあることは頑張ったりするよね
    女子だったらメイクとか
    あれだって才能なんだけどなあ

    +1

    -1

  • 1936. 匿名 2022/12/04(日) 18:51:17 

    >>1924
    そうそう、冬休みの宿題の書き初めとかさ。
    やりたくないからやらないのはわがままじゃん、
    真冬に半袖半ズボンの体操服とかも嫌すぎだし。
    真冬のマラソン大会も。
    我慢するトレーニングだよね。

    +2

    -4

  • 1937. 匿名 2022/12/04(日) 18:51:45 

    >>1934
    子供は子供らしく、って
    「子供は子供ぽくあって欲しい」っていう大人の教師のエゴだと思うんだけどね…

    +6

    -0

  • 1938. 匿名 2022/12/04(日) 18:52:17 

    >>1913
    同性愛者の苦悩の特集が多いのと同じでは?
    マイノリティの方がニュースではとりあげられる。

    +1

    -1

  • 1939. 匿名 2022/12/04(日) 18:52:44 

    まあIQテストって独特の法則や規則のパターンを見付けるだけのテストだよ。当たり前だけど難問や発明は単純な法則や規則だけでは見付からないだろうし解決も出来ないし歯が立たない。商売やビジネス、金儲けだってそう。
    高IQはIQテストみたいな問題に優れた能力。それだけなんだよね。
    頭はいいかも知れないけど過剰な期待を持っていい能力でもない。
    ある分野では凡人に普通に負けたりもする。

    +4

    -1

  • 1940. 匿名 2022/12/04(日) 18:52:55 

    >>1919
    ヨコだけどその本人発の働きって欧米よりも難しいよね。「変わる」事が良いとされる欧米に比べて「変わる」事が日本は本当に苦手だから。
    それに、昔はギフテッドみたいな存在は日本では神童って言われてそれなりに周りもそれ相応の対応をされていた事もあったろうけど、教育にも効率を求める今の社会では先生も余力ないから才能が飛び抜けた子は学級崩壊させる子と同じくらい面倒な存在って、教育現場では認識されそうだよね。

    +0

    -0

  • 1941. 匿名 2022/12/04(日) 18:52:56 

    勉強や仕事より楽しいことなんていっぱいあるけどね
    特に学習指導要領に従った学校の勉強ってそんな楽しくない

    +0

    -0

  • 1942. 匿名 2022/12/04(日) 18:53:12 

    >>1555
    さかなクンは幼稚園児くらいの時からかなり写実的な絵を描いてたね
    絵の発達にも、ぐるぐるを描いたり、頭足人(顔描いてそこから手足が出てるようなやつ)を描いたり、家の中の絵を断面図みたいに描いたりと段階がある。

    +0

    -0

  • 1943. 匿名 2022/12/04(日) 18:53:27 

    >>1927
    団体で行動する場合コミュニケーション能力はもちろん必要なんだけど
    コミュニケーションだけ長けてる凡人ばっかりを評価し過ぎだと思うわ日本

    +3

    -0

  • 1944. 匿名 2022/12/04(日) 18:53:30 

    >>1785
    発達ってことはないのかな?
    小1の授業が簡単すぎて退屈なんて、ちょっと知能が高ければ、けっこうあるあるだと思うし。
    私もそうだったんだけと、周りに合わせて授業受けて、それを周りに悟られないようにしてて、「自分が星5で他の子(の受けてる授業)が星1」なんて絶対に言わなかった。

    私は凡人だから凡人にしかなれなかったけど、後世に名を残すような天才学者が発達障害って、わりと多いよね。

    +6

    -1

  • 1945. 匿名 2022/12/04(日) 18:53:39 

    >>3
    ダブルスクールにするのはどうなのかな。

    +0

    -0

  • 1946. 匿名 2022/12/04(日) 18:53:43 

    >>1932
    てかそれが少数派でその性質持ってるおかけで稼げてるし会社の売上も作れてるから、やっぱ育てていく方がいいんじゃないって益々思うわ

    +0

    -0

  • 1947. 匿名 2022/12/04(日) 18:54:38 

    >>1944
    偉人伝とか読むと
    「こいつあたおかやんけ」的なエピソード多いよねwww

    +4

    -0

  • 1948. 匿名 2022/12/04(日) 18:55:16 

    >>1082
    棋士になればとか一言も言ってないが?

    +4

    -1

  • 1949. 匿名 2022/12/04(日) 18:56:24 

    >>1725
    >>1924
    ガラ悪っ!笑

    +5

    -0

  • 1950. 匿名 2022/12/04(日) 18:56:46 

    この子のお父さんとお母さんYouTubeやってるよね。
    優しそうなご両親だったな〜

    +0

    -0

  • 1951. 匿名 2022/12/04(日) 18:57:23 

    >>1946
    人類の中でも本当に稼げる才能を持った人間って上位2割で
    あとはそれにおんぶにだっこされてる人間なんだって…

    +1

    -0

  • 1952. 匿名 2022/12/04(日) 18:57:24 

    >>1725
    「硬式テニスしたい」は“思い”じゃないの?
    要はπ以上まで理解出来てる頭なのに、引き算に何時間も付き合わされたらしんどって感情の話では?

    それを封殺するよりは、あなたが言うように放課後にでもやって自分で進んでしまう方がいいだろうね

    +2

    -0

  • 1953. 匿名 2022/12/04(日) 18:58:18 

    >>1937
    子供の頃に子供らしくないことを理由に大人から嫌な対応取られた経験がないと伝わらないんだろうなと思う…

    +2

    -0

  • 1954. 匿名 2022/12/04(日) 18:58:22 

    >>1320
    本当そう、集団生活が苦手な発達障害なんだから、
    ソーシャルスキルトレーニングが必要なんだよ。
    学習レベルが合わないなが問題なわけじゃなくて、対人関係が苦手なんでしょ。

    +13

    -0

  • 1955. 匿名 2022/12/04(日) 18:58:40 

    >>1952
    ある程度強いプロとやれる能力あるのに
    弱い部活の先輩と延々と素振りやってろ
    それを楽しめないなんて異常みたいな扱いとか本当に良くないと思うわ…

    +6

    -1

  • 1956. 匿名 2022/12/04(日) 18:59:23 

    >>1590
    >>1570なんだけどマイナス多いのはやっぱりこういうことを言うと自慢とか公立下げに聞こえるのかなと思った。あくまで自分には合わなかったってだけだし、社会に出てから集団が大事なのもわかるし、合う学校に行ったら集団活動が苦ではなかった。大学とかになるとコミュニティを選べるけど小中は選択肢が少ないよね。仕方ないけど。

    +2

    -0

  • 1957. 匿名 2022/12/04(日) 18:59:24 

    >>1320
    進学校ってギフティッドもいるけど秀才も大量にいるからね…

    +11

    -1

  • 1958. 匿名 2022/12/04(日) 18:59:25 

    >>1935
    ちょっと違うかもだけど、
    私はシステムとか設計すると、エラーを0にしようと思って、ありとあらゆる場合を漏れなく想定しようと考えだし、だんだん疲れてくるんだよね。
    それこそ、知能が高くない人でも使えるUIにしようとか、どんどん考えがとまらず。
    マニュアルは簡略化しないと多くのユーザーはわからないだろうし、でも簡略化すると正確性が損なわれるしとか。

    で、もうイヤー、何も考えずに遊んで暮らしたい!ってなる。

    +2

    -0

  • 1959. 匿名 2022/12/04(日) 19:00:26 

    >>1951
    それって多数の平均より少数の上位作る方がいいって話になるのでは?

    +1

    -0

  • 1960. 匿名 2022/12/04(日) 19:00:43 

    >>1956
    その子のいた公立が全国の公立の全部じゃないんだから
    そこまで卑下になることないと思うんだが
    公立も本当に色々だからさ
    その子はそこの公立が合わなかっただけでしょ

    +2

    -0

  • 1961. 匿名 2022/12/04(日) 19:01:03 

    >>1266
    でも、現実世界だと排除する側の人の方がずっと多いよ。
    人間全てが理性で抑えられる人ばかりじゃないよね。

    +1

    -0

  • 1962. 匿名 2022/12/04(日) 19:01:24 

    >>865
    私も疑問に思っていました。
    凹凸ないなら尚更どのタイミングで測定したんだろう?
    まさか某幼児教室とかじゃないよね??

    +8

    -1

  • 1963. 匿名 2022/12/04(日) 19:01:25 

    >>1957
    中高で頭良くていいよね〜って言われまくってた友達が、何もしないで成績いいわけじゃないんだけど!私はめっちゃ勉強してるの!いいなあって人は勉強しろ!って怒ってた。
    努力の秀才もたくさんいる。

    +8

    -0

  • 1964. 匿名 2022/12/04(日) 19:02:53 

    >>1959
    上位2割の才能を伸ばしつつ
    全体的な底上げをはかりたいんだけど
    どうしても全体の底上げに特化した教育に偏ってる
    だから日本は大衆のレベルは世界でもクッソ高いのよ
    海外は目も当てられない馬鹿が結構いるんだけど日本はそれが少ない
    その代わりに尖った才能に対しての評価も薄いし排除されやすいシステム

    どっちも適応した場所や教育があればいいんだけどね本当に

    +4

    -0

  • 1965. 匿名 2022/12/04(日) 19:03:16 

    >>1933
    まあ、でも受入れてほしいとかいう、受け身な子に税金かけてほしくないわ。
    自分で主体性をもって動こうよ。

    +1

    -1

  • 1966. 匿名 2022/12/04(日) 19:03:39 

    >>1951
    おんぶに抱っこならいいけど搾取される側ってのがいるからなあ
    リボ払いとかそれじゃん
    頭いい人が仕組みを作るものだよね

    +3

    -0

  • 1967. 匿名 2022/12/04(日) 19:03:49 

    >>1938
    多いわけじゃないんだね
    やっぱり秀才と天才は違う、苦悩するほどの天才は極わずかなのかな

    +1

    -0

  • 1968. 匿名 2022/12/04(日) 19:04:20 

    私ら凡人が考えた配慮や学習形態じゃ天才には合わないだろうからギフテッドの大人が同じ天才の目線で作ってあげればええやん

    +3

    -0

  • 1969. 匿名 2022/12/04(日) 19:04:24 

    >>589
    うちの学校も、習ってない漢字は使っちゃダメだった。
    自分の名前の漢字ですら。
    アホかと思った。

    +14

    -0

  • 1970. 匿名 2022/12/04(日) 19:04:36 

    わかるけど、勉強以外でも一芸に秀でている子に対して理解してほしい。

    +1

    -0

  • 1971. 匿名 2022/12/04(日) 19:04:39 

    まあ今当人も自覚ある経営者とかクリエイターがギフテッド支援してたりするから、もっとそういう活動が増えて理解が広まるといいね

    +1

    -0

  • 1972. 匿名 2022/12/04(日) 19:04:47 

    >>1963
    努力の秀才は偉いと思うわ
    才能に関しては天才を越えられないのに自分の限界を常に研磨していってるから
    私が秀才の立場だったら途中で天才を見てくじけるわ

    +3

    -0

  • 1973. 匿名 2022/12/04(日) 19:04:56 

    >>1917
    そうだよ公立中高なんて出来ない子を普通にするプログラムなんだから、ギフテッドどころか上位4割にはもう意味がない。
    社会性がーってなら、知能がある程度近いものを集めて教育すりゃつくよ。
    私立一貫校やドイツなんて小3で別けてしまうけど社会性の有無なんて個人差でしかない。
    そこを認めたくない人って足を引っ張りたいだけだと思う。

    +12

    -2

  • 1974. 匿名 2022/12/04(日) 19:05:50 

    >>1
    日本は、IQ高い子が生きにくい社会。
    前に、飛び級までした高IQの天才少年が、現在トラック運転手をしていると知って驚愕した。

    +1

    -1

  • 1975. 匿名 2022/12/04(日) 19:06:43 

    すでに成功した事業家が若き天才育成学校だかプロジェクトだかやってるけどうまくいってないのな

    +1

    -0

  • 1976. 匿名 2022/12/04(日) 19:06:44 

    ここまで賢くはないけど大学生のウチの子(ADHD有り)も幼い頃は苦労しました。とにかく異端児で毎週のように小学校から呼び出し説教でした。
    ところで最近、当時のママ友とばったり出会し、ウチの子が大学生になっていることを超絶驚かれました。大学名は言ってません。都内で7割以上の子が大学行く地域なのに、そこまで驚かれるのはいかにウチの子が問題児の認識だったかですよね。

    +3

    -0

  • 1977. 匿名 2022/12/04(日) 19:06:48 

    >>124
    今までの人生で会ったことないの?逆に不思議…。

    隣の高校に理三入った人いたけど、田舎で塾も行かなかったけどめちゃくちゃ賢い。その人のために数学のテストが2種類あって一つは平均点60点くらいだけど、もう一つは平均点20点の激ムズでその人はだいたい100点だったとか。小さい頃のエピソードもギフテッドそのもの。町の有名人だったよ。ギフテッドって目立つから噂になるんだよ。

    +4

    -0

  • 1978. 匿名 2022/12/04(日) 19:06:53 

    >>1971
    ネットの台頭で世の中に天才が出やすくなったし
    抑圧されながらも経営者として芽を出した人間が金を持ち
    また天才に投資していくことで良い循環が生まれると良いんだけどね

    +3

    -0

  • 1979. 匿名 2022/12/04(日) 19:07:17 

    >>1725
    小学校って四角を使った計算あったよね。あれ、xにした子がいてバツだった。でもどっちもどっちじゃない?と思った。その子だって四角を使った単元の後のテストなんだから四角を使うってわかってるのにわざわざ煽るようにx使わなくてもなあと思ったし、バツにした方も途中点という概念があるんだろうけど答えは合ってるんだからせめて三角では?と思った。

    +6

    -1

  • 1980. 匿名 2022/12/04(日) 19:07:52 

    >>1957
    高機能自閉症は適応障害とか二次障害起こしてる

    +1

    -0

  • 1981. 匿名 2022/12/04(日) 19:08:09 

    >>437
    損って、ウケるW

    +0

    -0

  • 1982. 匿名 2022/12/04(日) 19:08:20 

    >>1841
    出る杭は打たれる、長いものには巻かれろ、
    という同調圧力を、勘の良い子なら小さいうちから感じるだろうね。

    +6

    -0

  • 1983. 匿名 2022/12/04(日) 19:08:53 

    >>1974
    高IQだからって誰しも社会になじめるわけじゃなく
    本来は研究者として国が雇ってて囲ってやってるだけでいいんだけどなあって思うんだけど
    昨今の国は研究者に金を出し惜しみが酷いからね…

    +1

    -0

  • 1984. 匿名 2022/12/04(日) 19:09:12 

    >>1974
    うまく人と関われないんじゃ、仕事難しいんじゃないかな。他にも生きづらい問題抱えてるんだよ。

    +2

    -0

  • 1985. 匿名 2022/12/04(日) 19:09:47 

    高IQの人の人材バンクみたいなの作って、
    お金儲けしたい人が、資金と会社用意して、高IQを経営者層として雇う
    で、成功したら上場して巨万の利益を山分けするみたいなのはどう?

    +1

    -0

  • 1986. 匿名 2022/12/04(日) 19:10:05 

    テストだけは抜群でそれ以外なんもできなくても高IQだけど社会では役に立たねえもん 要領いい凡才以下の扱い受ける

    +0

    -0

  • 1987. 匿名 2022/12/04(日) 19:10:10 

    >>1982
    そういう社会性にストレスなく合わせられる子ばっかりだったら問題ないんだろうけど
    まあ周りと話合わなくて能力あるのにストレス溜めてる子が大勢いるのは問題点やろなあ

    +3

    -0

  • 1988. 匿名 2022/12/04(日) 19:10:45 

    >>1969
    それはアホかもw
    問題解くときに「これはわかるけど習ってない漢字だっけ?習ったっけ?」って考えることがもうノイズでしかないね。
    名前が小学校で習う漢字じゃない人は永久にひらがななのかなw

    +14

    -0

  • 1989. 匿名 2022/12/04(日) 19:10:54 

    わかってないよね
    天才が天才たるゆえんは、0→1を生み出せる発想力、イノベーションの力なんだよ
    誰もわからないようなものを創り出せる
    そういうのは天才じゃないと無理

    +4

    -0

  • 1990. 匿名 2022/12/04(日) 19:11:18 

    >>1985
    本来それが会社単位や国単位としてやることなんだけどねw
    国が能力ある人間を囲って金にする

    +1

    -0

  • 1991. 匿名 2022/12/04(日) 19:11:42 

    機械もAIも発達してその市場は全部海外に奪われてるから、もう日本は暗記ロボットで経済大国になる事は不可能な訳だから何かしら取り組んでもいいと思うけどね
    トヨタやSONYに食わしてもらう時代はおそらく終わるんだし

    +2

    -0

  • 1992. 匿名 2022/12/04(日) 19:11:52 

    >>1939
    それはただのナンチャッテ知能テスト。
    こういう子が受けるウィスクは多岐の能力を測れるから法則性を見出すだけの試験じゃない。

    +1

    -0

  • 1993. 匿名 2022/12/04(日) 19:11:58 

    >>1974
    自分が賢いのと人に教える能力は別なんだろうけど私塾を開いたりフリーランス家庭教師とかはできないものなのかしらね

    +1

    -0

  • 1994. 匿名 2022/12/04(日) 19:12:14 

    SNSで才能を世に見せる事は出来るんだからやりたい天才はもうやってるでしょ
    中には注目されたくない天才だっているだろうし

    +3

    -0

  • 1995. 匿名 2022/12/04(日) 19:12:33 

    >>15
    脳科学者の中野信子先生もIQ高すぎて子供時代周りと上手くやれなかったらしい
    東大に入ることもそんなに難しいことではなかったと
    MENSA入ったけど天才と紹介されるのが嫌で脱会してるんだよね
    上位2%ってことは50人に1人は該当するんだからって感覚みたい

    +10

    -0

  • 1996. 匿名 2022/12/04(日) 19:12:38 

    >>1973
    公立舐めすぎ
    オール公立で才能開花させる人がどれほど多いと思ってるんだろうね
    天才の閃きも、協力者と、屈せずやりぬく胆力がなけりゃ何一つ達成できないのにさ
    私立も天才はほんの上澄
    人口比率で都内などの人口密集地域に集まってるだけ

    +2

    -2

  • 1997. 匿名 2022/12/04(日) 19:12:59 

    泥臭い努力もできないし、周囲と合わせることもできない
    ただ、未来は100%見通せるし、儲かる企業なんていうのも事前にわかる
    だから投資家みたいなのは向いてんだよね
    あとは、総司令官みたいな大量に情報を処理して短時間に決断する仕事

    +1

    -0

  • 1998. 匿名 2022/12/04(日) 19:13:13 

    >>1898
    成長度合いが違うからだと思う。小さい時は体大きかったって子と同じ

    +2

    -0

  • 1999. 匿名 2022/12/04(日) 19:13:18 

    >>1989
    秀才は天才を理解する力や1を2やもっと大きな数にする力だけど
    天才は0から1を作るっていうのはよく聞くよね
    例えるなら出版社は1冊の原本からコピーを沢山印刷出来るけど
    作家は0から1を作る世界
    その大衆を引きつける優秀な1を作る人間が本来必要なのにね

    +2

    -0

  • 2000. 匿名 2022/12/04(日) 19:13:46 

    じゃあ欧米へ行けば成功するんかというとあっちはとんでもない化け物クラスでやっと成功できる天才たちがしのぎを削る実力社会

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。