ガールズちゃんねる

IQ141の小学2年生「僕みたいな人を受け入れてほしい」 学校になじめず…“ギフテッド”が抱える苦悩

3829コメント2023/01/01(日) 18:02

  • 501. 匿名 2022/12/04(日) 08:58:33 

    >>438
    だから中学受験があるのよ

    +5

    -1

  • 502. 匿名 2022/12/04(日) 08:59:43 

    >>77
    比べないで

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2022/12/04(日) 09:00:26 

    >>490

    まあね…。
    以前、高校地学のテストの問題の解説を頼まれたことがあって、
    その問題は「次の天気図を見て、該当する天気と地点を組み合わせなさい」だった。
    で、天気図を見ると、すべての地点が、概ね「晴れ時々曇り」で、天気で地点を特定できない。
    まあ、欠陥問題だったわけ。

    で、まあ、言いたいことは判った。
    つまり、教員は授業の中で答を言っているから、その問題を通じて、
    生徒がちゃんと授業を聞いていたかどうかを試したかったわけ。
    最近の”テスト”は、そういう服従テストみたいなのが多いから、無意味。

    だから、どうしても教員に媚び諂う必要がない場合は面倒だし白紙答案が一番、楽。

    +1

    -4

  • 504. 匿名 2022/12/04(日) 09:01:39 

    そういう子は、大学で勉強できたらいいと思う!

    +0

    -1

  • 505. 匿名 2022/12/04(日) 09:01:46 

    IQの問題かわからないけど、
    ネットで検索すればわかることを、聞いてくる人って、あれは何?

    ネット苦手な人が多い年輩者でもないのに。

    +0

    -2

  • 506. 匿名 2022/12/04(日) 09:02:41 

    年齢が低いほどIQたかく出やすいから
    早期教育やっててそこそこ頭良ければ141なら出るでしょ

    +8

    -3

  • 507. 匿名 2022/12/04(日) 09:02:57 

    >>472
    中学受験させるんじゃない?
    難関校に行く子は殆どが勉強が好きでやってる
    灘とかギフテッド多いと思うよ

    +3

    -0

  • 508. 匿名 2022/12/04(日) 09:04:09 

    >>131
    共産だと能力ある子に選択権無さそう。
    資本主義だからこそ、批判できるんだよ。
    親をどうするかはケースバイケースだけど、能力高い子が生まれなきゃ、そもそも悪用も無理じゃない?

    +9

    -1

  • 509. 匿名 2022/12/04(日) 09:05:27 

    >>503
    板書してないことをテストに出してきた教師がいたのは、腹立った。
    口頭では言ってたらしい。

    普通は重要なことは板書するのに。

    授業聞いてたかどうかの試し行動は、やめてほしいと思った。

    +1

    -6

  • 510. 匿名 2022/12/04(日) 09:06:55 

    >>1
    小4で数検一級受かった子(今のところ最年少だと思うけど。今中1)は小学校も普通に行ってた
    みたいだけどね。むしろ人気者だったみたいだし。
    その前の数検一級の合格者の最年少も
    そうだよ。その子は今中3だと思う。開成中に
    いるらしい。孫正義財団にいるね。
    この子みたいに、普通の学校が辛い、みたいな感じ
    ではなかったよ。

    +50

    -3

  • 511. 匿名 2022/12/04(日) 09:07:49 

    >>498
    でも漢字に関わらず、自分では理解できている物事を使ってはいけない、低いレベルの人に合わせて自分の知識を封じなければいけないって、かなりの苦行だよ。ましてやメンタル的には幼い子供にはキツいとオモウ。

    +43

    -3

  • 512. 匿名 2022/12/04(日) 09:08:45 

    >>478
    >本人は事実をそのまま述べてるだけなんだけどね……
    周囲との格差が大きすぎて、ひとことひとこと言葉を選ばないと叩かれる。
    気を抜く暇もないね。

    これは発達障害の一部の子と同じだね。
    空気読めない発言を改めようと言葉を選ぶ感じ。

    +18

    -0

  • 513. 匿名 2022/12/04(日) 09:09:58 

    交通事情厳しいド田舎ならあれだけど埼玉だよね
    私立はきつくてもせめて国立小行かせた方が良かったと思う
    公立に求めるのは難しいよ
    現段階でも公立の授業すらついていけない落ちこぼれの方が圧倒的に多いから、そこの人らの受け皿無くすのは無理
    中受したら普通に馴染めるんじゃない?
    そこまでの我慢だね

    +6

    -1

  • 514. 匿名 2022/12/04(日) 09:09:59 

    こういう子が飛び級するとしたら、高校くらいから始めるの?それはそれで周りと合うのかなぁ?という気もする。勉強面だけでなくて精神的にも大人なの?精神的な成長ってある程度の経験の積み重ねな気がするけど、それこそ凡人の発想なのかな。

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2022/12/04(日) 09:10:07 

    >>510
    私の推測だけど、高IQと発達(+グレーゾーン)を併発してると、生きづらいんじゃないかな。
    高IQでも、他がバランスよく発達してると、浮かなそう。

    +33

    -5

  • 516. 匿名 2022/12/04(日) 09:10:33 

    >>427
    ちょっとね〜
    過去にも似たような天才少年いたけど、
    (今彼らも中学生)
    小学校も普通に行ってて人気者だったみたいだし。

    +6

    -1

  • 517. 匿名 2022/12/04(日) 09:10:44 

    基本的には、教員も屑人間なのだから、テストの問題も、大半は屑。
    だから、この問題は、誰が答えても正解は一つしかあり得ない、という問題だけ優先的に解くべき。

    だから、テストがあったら、確実に素早く解ける問題だけを、まず、解いて、
    残りの問題は、まず、素早く解けそうかどうか、問題を素読して査定してから、
    どの問題から先に取り組むか選ばないといけない。

    人生に必要ないテストは白紙答案。

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2022/12/04(日) 09:13:42 

    >>509

    て言うか、行く先々に人間の屑ばかり沢山、転がって居るところへ進むべきかなー?
    どうせ、行っても、周りは人間の屑ばかりに成るよ…。

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2022/12/04(日) 09:14:01 

    >>367
    横だけど、小学生って、コミュニケーションを学んでる最中だから、多かれ少なかれいざこざはよくあるし、このタイプのお子さんが特に劣ってるってことではないと思う。

    ただ、妬みとかあると思う。
    下手すると、先生からもキツくあたられたりするよ。先生よりも賢いんだよね。

    +28

    -2

  • 520. 匿名 2022/12/04(日) 09:14:27 

    >>513
    国立小の入学は学力審査や面接ではなく、希望者が引くクジに当たるか外れるかの運のみと聞いたけど、違うの?

    +4

    -1

  • 521. 匿名 2022/12/04(日) 09:14:37 

    >>513
    偏差値70以上の私立中学行ってたけど、普通の授業だったよ。
    学校の授業は特に意味はないって割り切るのが一番だよ。

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2022/12/04(日) 09:15:39 

    >>494
    元記事のメンサ会員がやってた回答らしい。
    教員でなく予備校講師ならそう教えているよね。メンサなら一度そう教えればもう間違えないのに。

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2022/12/04(日) 09:15:52 

    >>17
    少しみんなより秀でてる人とギフテッドを一緒にしたらいけないと思う。
    かくいう私も小さい頃は田舎の神童扱いでしたw 都会に出てきたらもっと凄い人沢山いたw ただの勘違い。しかもギフテッドレベルとは程遠いw

    +121

    -2

  • 524. 匿名 2022/12/04(日) 09:17:06 

    >>518
    まあ、でも世間の大半はIQ標準帯なので。
    どこ行っても一緒じゃないのかな。
    多数派に合わせることが求められる。

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2022/12/04(日) 09:17:27 

    >>513
    それなら国立のくじ引きやめた方が良いし、国立小学校増やした方が良いよ

    +3

    -1

  • 526. 匿名 2022/12/04(日) 09:17:57 

    >>65
    ありがとうございます!

    +8

    -1

  • 527. 匿名 2022/12/04(日) 09:18:49 

    学校で人気者でいられるかって本人の気質もだけど周りも大事だよね
    何も悪くなくても気に入らないいけ好かないってだけで虐められたりするのはギフテッドも普通の子も大人も同じだと思う
    なぜギフテッドってだけで本人起因みたいな発言をするガル民が多いのか謎

    +3

    -1

  • 528. 匿名 2022/12/04(日) 09:21:45 

    >>126
    確かに!無能揃いだもんね(笑)

    +17

    -1

  • 529. 匿名 2022/12/04(日) 09:22:27 

    上位2%のギフテッドというよりは下位2%の
    ヤバいギフテッドがここではよく居るwww

    +1

    -1

  • 530. 匿名 2022/12/04(日) 09:23:43 

    >>514
    頭脳は大学生レベルでも、精神はやっぱり幼いと思う。
    だから、精神的成長のためには小学校が合ってると思う。

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2022/12/04(日) 09:23:57 

    >>522

    そうかもしれないけれど、そうやって嘘八百を毎日、並べるのは疲れる。
    だから、向いていないのさ。

    俗に「後悔先に立たず」とかとも言う。
    結局、相手がいくら馬鹿でも、媚び諂いで誤魔化せるのは一時だけで、
    いずれは失言する。
    関わらない方が利口なのでは?
    人は知らないことは、中々話せない。
    人は知っていることは、すぐに失言する。
    話してはならないことは、最初から聞かない方が気楽に生きられる。

    +1

    -1

  • 532. 匿名 2022/12/04(日) 09:24:06 

    >>14
    平均に合わせてない?
    だから高IQも低IQも一般の学校の教育が合わない。

    +16

    -0

  • 533. 匿名 2022/12/04(日) 09:24:11 

    頭良すぎて学びたいことが沢山あるのになんの刺激もない退屈な学校の授業なんてこの子達にしたら時間の無駄でしかないだろうね

    学校行くぐらいならそりゃ不登校するわ

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2022/12/04(日) 09:24:32 

    受け入れてるけど、それに合わせたカリキュラムは普通の公立じゃ無理だよね
    そういう人用の学校に集まらないと

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2022/12/04(日) 09:24:54 

    >>435
    小さい頃から図書館通いしてたうちの子は立派な本の虫になりました。まぁ、学校では浮いてるかもしれないけれど、性格は悪くないしお友達もそこそこいるので「そういう子」ということで温かく見守ってもらえてそうですよ。

    環境に感謝してます。

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2022/12/04(日) 09:25:17 

    >>5
    集団学習だと真ん中に合わせるしかないから
    それ以外は合わなければ我慢になるよ

    +57

    -4

  • 537. 匿名 2022/12/04(日) 09:25:40 

    >>1
    うーんなんとも言えない。
    この程度のギフティドは普通にいる。
    開成、灘、筑駒生の幼少期は結構こんな感じだよ。
    賢い親が優しく導いている。
    もし、このお母さんが何もしないで、この子がいきなり道端に落ちていた問題を解き始めたのなら話は別だけど。


    それを、大切にしない国が悲しい。努力しない底辺に合わせられた教育制度。優秀な子はたくさんいるのに、その子たちは日本にいる限り収入も天井がみえている。

    +58

    -4

  • 538. 匿名 2022/12/04(日) 09:25:57 

    親の欲目

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2022/12/04(日) 09:26:35 

    >>531
    わかる気がする。
    ただ、自分も発達とか何らかの特性があるのかなって最近思うようになった。
    正義感が強すぎるとか、嘘が許せないとか、普通の人はそこまで感じないらしい。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2022/12/04(日) 09:27:48 

    >>521

    知らないが、就職には珍重される。
    偏差値は意味が無いが、就職で珍重されることには意味がある。
    東京大学の学風は、進学校みたいに機関銃だから、
    まあ、就職では珍重されるかもしれないけれど、疲れると思うよ…。

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2022/12/04(日) 09:29:03 

    身近にこのタイプの子いて、高校から親元離れて有名私立に行ったけど、こういう子にこそ補助金とか出してあげたらいいのになぁって思う。

    田舎だと家を出ないとそういう学校へ行けない。中学生から一人暮らし費用+私立学費って、一般サラリーマンではかなり厳しい。
    私立中に行くと、金あるんでしょ?って感じで市からの補助もなくなるし。給食は当然ないにしても、市内全中学生に渡されるタブレット支給とかも外される。
    子供が優秀で浮きこぼれて困ってても、金銭的な面で動けないって家庭もあると思う。

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2022/12/04(日) 09:29:11 

    >>539

    うっかり間違えて社長を論破してしまわなくて済む会社は少ないからね…。

    +1

    -1

  • 543. 匿名 2022/12/04(日) 09:29:30 

    そもそも、社会に適合してる時点で凡人じゃないかと
    学校教育になじめないんだったら、どちらにせよ会社員とか無理だよ

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2022/12/04(日) 09:29:50 

    >>17
    マイナスだらけだけど、少しわかる。
    ギフテッドって呼び方悪いよね。
    親が舞い上がってしまう。
    早熟なだけの子もいるし、勉強はできてもコミュニケーション苦手だったり…いろいろある。

    実はうちも子どもがギフテッド(IQ130以上)だけど、国に支援求めるとかおかしいと思ってる。学校は同級生と楽しく遊ぶところ。足りない知的欲求は親が与えればいい。うちは英語と数学と理科(物理化学)はわたしが教えたり、本やDVD、塾などで補ってるよ。子どもは学校の授業はつまらないとずっと言ってるけど、学校は友だちがいるから楽しいって。

    普通の子より確かに勉強はできるけど、あまり周りが持ち上げすぎても…東大あたりに行けば仲間なんてごろごろいるだろうし。要は勉強できる子くらいなスタンスでそこだけ家庭で補助すればいいかと。

    +131

    -15

  • 545. 匿名 2022/12/04(日) 09:29:55 

    >>275
    応援は5年間だけっていう期間があったはず
    5年間なんて、本当にあっという間だし
    第一期の子供たちは今はどうしてるんだろう?

    +10

    -0

  • 546. 匿名 2022/12/04(日) 09:30:16 

    >>540
    そうだと思う。
    確かに高学歴は役に立った。

    ただ授業は役に立ってない。ほぼ聞いてなかった。
    受験勉強は塾でした。

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2022/12/04(日) 09:30:29 

    >>12
    国立を途中入学で受験するべき
    頭いいだけで優位で居られるよ

    +178

    -2

  • 548. 匿名 2022/12/04(日) 09:30:42 

    >>515
    横だけど、高い凸があると凹は低くでて、そうやって凸凹のバランスをとっていると聞いたよ。
    問題ない子もいるのは否定しないけど、ギフテッドに不登校はあるあるだと思う。

    +19

    -0

  • 549. 匿名 2022/12/04(日) 09:31:08 

    低所得生活保護ばかり優遇しないで未来ある優秀な子供達が才能を生かせるような環境を用意してあげてほしい。

    +3

    -1

  • 550. 匿名 2022/12/04(日) 09:32:01 

    >>537
    たしかに。
    灘行った子、私立でも浮いてた子もいた。

    +3

    -1

  • 551. 匿名 2022/12/04(日) 09:32:59 

    だからさ
    子どもが異常に勉強できたら、親は喜ぶんじゃなくて心配したほうがいいよ
    ニート予備軍だからね
    そういう子どもこそ社会性第一で躾けたほうがいい
    勉強できると安心しちゃうんだよね
    頭いい子は放っておいてもそれなりに育つし
    それなりの年齢までは

    +11

    -0

  • 552. 匿名 2022/12/04(日) 09:33:58 

    私もこんな感じだったけど、心は子供だからそんなにストレスなかったなあ。
    わざと100点取らないとか思いつきもしなかった。
    逆に言うと、悪い点の子を見下しているから100点が妬まれると思ってるんでしょう?
    うちはどんな点数でも親も先生も何のコメントもしなかったので、点は数字でしかなくて、人の優劣を示すものじゃないと思ってた。100点で褒められたことなど一度もない。
    後になって、担任の先生は他の子と明らかに違うので扱いに悩んでいたと聞いたので、みんな違ってみんないいみたいな教えを徹底してくれてたんだと思う。
    数学は父が教えてくれて、国語は自分で大量に本を読んでたけど、家庭も学校も能力を伸ばすとともに、接し方も重要なんじゃないかな。

    +7

    -6

  • 553. 匿名 2022/12/04(日) 09:34:35 

    >>80
    そのレベルが揃った学校に行ければ幸せなんだろうけどねぇ。

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2022/12/04(日) 09:35:01 

    >集団学習だと真ん中に合わせるしかないから

    これって学校だけじゃなくて、集団ならなんでもそうだよね
    会社や役所、もっといえば研究者だって同じ
    全部平均に合わせないとやってけないし、
    合わせる必要がない集団の平均を持った人が一番有利
    飛びぬけたIQなんて集団でやってくのは無理
    個人でなんかやるぐらいしか、生き方がなくなる

    +2

    -1

  • 555. 匿名 2022/12/04(日) 09:35:12 

    ケビンズイングリッシュルームっていう3人組のYouTuberの1人がIQ140って言ってたけど、動画見たかんじだと社交性あって周りと馴染んでるかんじするけど、子供の頃は生きづらかったのかな。
    ほか二人も相当頭良さそうだから合うのか、その人の特性なのかわからないけど。

    +2

    -1

  • 556. 匿名 2022/12/04(日) 09:36:49 

    昔のこういう子は大変だったろうけど、今はネットがあるからだいぶマシじゃない

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2022/12/04(日) 09:37:07 

    >>539
    あー、これうちの子だわ…連帯責任で怒られるとか大嫌いではないですか?

    何かサポートが必要ですか?親の接し方として嬉しかったことはありますか?もしよろしければ教えてくださいませんか?

    +1

    -3

  • 558. 匿名 2022/12/04(日) 09:37:25 

    >>537
    そう?
    灘とか筑駒の子は、すごく賢いけど、上手くやるのも得意じゃない?
    学校の授業がつまらないとか悩まず、
    とりあえず〇〇大目指すから、授業中は塾のプリントやるわ、とかさ。
    先生の能力見透かして、あーあの先生の授業は期待できないわ、って。

    +27

    -3

  • 559. 匿名 2022/12/04(日) 09:37:29 

    日本にいると、せっかく授かった才能をダメにしてしまう気がする。
    日本の良くも悪い「皆と同じ」という習性が、才能ある人をダメにしてしまってると思う。勿体ない。

    +1

    -2

  • 560. 匿名 2022/12/04(日) 09:37:51 

    いい学校行ったら、そりゃそれなりに生きやすいかもしれない
    でも、そんな恵まれた集団って多くはないよね
    その学校卒業したら、平凡な人の集まりに投げ込まれる
    研究者や専門職でも目指さない限り
    っていうか、教育や環境に左右されないのを天才っていうんじゃないの?
    自分で価値観を創造できるというか

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2022/12/04(日) 09:38:01 

    >>3
    東京大学がそういった子の学習の場を拡げるプロジェクト立ち上げたよね。

    +93

    -0

  • 562. 匿名 2022/12/04(日) 09:38:12 

    >>554
    合わせる場面と合わせなくていい場面を、適宜切り替えできないなら生きづらいだろうね

    まあ、平均の人も社会では使い分けてるけどね
    我慢や退屈なんてよくあるし、そんな自分の思い通りに楽しくやってるわけでもないし

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2022/12/04(日) 09:38:38 

    >>11
    勉強ばっかりやってるから◯◯なんだと教師によく言われた
    実際は宿題すらやってこないくらい勉強嫌いだけど成績はぶっちぎりだったから

    +26

    -7

  • 564. 匿名 2022/12/04(日) 09:38:41 

    うちの小学校はテストも成績表も無かったし、生徒主体で議論させたりして
    先生はあんまり口出ししないところだったから自分がどのレベルかも知らんかった。

    +1

    -1

  • 565. 匿名 2022/12/04(日) 09:38:50 

    >>556
    匿名掲示板に紛れ込んでる不登校の10代とか結構いるからね
    老人と議論してる、みたいな
    で、そのままネット中毒になって人生を振る

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2022/12/04(日) 09:40:22 

    >>559
    海外がいいか?って言われるとそうでもないけどね
    海外はお金や個人がどうするか次第だよ

    国が国が言うのが日本っぽいけどね

    +5

    -1

  • 567. 匿名 2022/12/04(日) 09:40:54 

    >>562
    だからそれは平凡な人なんでしょ
    本当の天才って、そういう馬鹿らしい生活に嫌になって、日常生活、社会を飛び出す
    そうじゃない人は大したことはない

    +0

    -4

  • 568. 匿名 2022/12/04(日) 09:41:33 

    うちの子も同じくらいIQめちゃくちゃ高いのに学校の勉強はしないし、テストも受けなくて、相当に成績が悪い。答えは出るけど、その視点が一般の子の視点と違いすぎて先生も理解できず、評価されない。そして不登校になった。
    この子は数学とか他の人にわかりやすい分野が特化してるから世間は飛び級だの考えてくれるけども、IQ高くて芸術系なんぞに特化してても世間が簡単に評価してくれるわけじゃない。クリエイティブ系は特に評価基準が曖昧だから。
    糖が足らないから常に欲して、頭がフル回転してるから人の倍疲れるし、完璧主義で夢中になってやめられないし、思考を止めるとかコントロールが出来ないし、思考をとめる薬もらってヤケになったし、ただ毎日生きるだけで苦しい姿を見てる。毎日毎日、独特のケアが必要だから親もボロボロだよ。
    日本で理解者を増やすのも大変で、教育の改革がこれから簡単に進むとも思えないしね…。来年、本人の望みと向こうとの話がついて、アメリカに行きます。ギフテッドへの理解が進んでるところに移住した方が親子ともに楽になれるのではと、期待してる。

    +8

    -5

  • 569. 匿名 2022/12/04(日) 09:41:44 

    >>555
    あー、だからあの人まとめるの異常に上手なのか。苦労してもそれを学びとして吸収できる人は伸びるのよね。

    しかも、そもそも他の二人も慶応でしょ?(というか三人とも。)一般の人たちと話しているよりは通りがいいんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2022/12/04(日) 09:42:00 

    実際にニートが一番賢いし、
    不労所得でニートするのが一番人生楽しめるんだから、
    天才ならみんなそうなるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2022/12/04(日) 09:42:07 

    >>167
    その子なりに楽しめるとは思うんだけど、凡人とは物事の解像度が違いすぎて辛いんじゃないかな
    サッカーしても確実に勝てる戦術があるのに周りがそれについていけないとか、ゲームはひとつひとつのディテールの成り立ちやプログラミングのことまで深掘りしたいのに周りは純粋に楽しんでるからできないとか、虫取りしてもみんながでかい!強そう!ばかりの中で地域ごとの分布の違いとか細かい身体構造について語り合いたいのにできないとか
    大人が子供の遊びに付き合ってるのと変わらない感じになっちゃうのかも

    +4

    -1

  • 572. 匿名 2022/12/04(日) 09:42:21 

    小学校どころか中高大学も知らない事を学べるところなんかじゃなかったけどな。
    知りたいことはあくまで自分で調べる。
    まあ卒論卒研で単位算入されるだけマシか。

    +0

    -1

  • 573. 匿名 2022/12/04(日) 09:42:41 

    >>544
    よこだけど

    勉強ができる
    ってだけだからね
    そこを過大評価しすぎると本人も大変になると思うわ

    生きるためにはいろんな能力いるしね

    +88

    -0

  • 574. 匿名 2022/12/04(日) 09:42:47 

    >>544
    横。
    いいね。うちもギフテッドだけど、しんどいよ。
    知的好奇心を与えて済むくらいならいいけど、他の子や先生とは、話の前提が合わない。記憶力も全然違うし。先生からも誤解されて、一時は不登校になったよ。
    この記事の子もそうだと思うけど、こうした、周りと合わないゆえのトラブルが大変なのであって、知的好奇心を満たす苦労ではないんだよね。
    似た子を持つ親御さんの知り合いもいるけど、子育てがしんどいって言ってる。


    +38

    -9

  • 575. 匿名 2022/12/04(日) 09:42:52 

    >>371
    >数オリ、物理オリとかでも名前見かけないね。

    入賞する子たちは、親が特別視しなかっただけでギフテッドだった可能性は高い。特に数学は出来る子は幼少期から飛び抜けてる子がほとんど。数オリ入賞者の母親へのインタビュー集を見たけど、全員幼少期から数への興味がすごいし、教えずとも四則演算身につけたり数学辞典を読み込んだりしているから、普通の子ではなかった。

    要はあまり特別視しない方が本人がプレッシャーもなく成長できるのかな。間違いなく勉強はできる方なんだけど、そこに「ギフテッド」とラベル貼っちゃうと親が期待しすぎたり、本人が周りの目にプレッシャー感じたりっていう弊害があると思う。

    +27

    -1

  • 576. 匿名 2022/12/04(日) 09:44:29 

    >>567
    高IQでも平均でも低IQでも飛び出す人もいれば、集団でやる人もいるけどね

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2022/12/04(日) 09:44:40 

    国に頼らなくても企業が資本を出してくれて個人を支えてくれたらいいのにね。その子を雇える可能性があるとしたら、企業も助かるし。
    そんな、余裕のある企業が日本にあまりないかな…?

    +0

    -2

  • 578. 匿名 2022/12/04(日) 09:44:56 

    >>440

    最近は、家に本を個人持ちしている家も減ったから、
    最近、一番、本を捨てているのが図書館。
    図書館は、歳入にも寄与しないから、日本政府からも目の敵にされていて、
    司書はハローワーク職員などと同様に一番最初に低待遇の非正規雇用に切り替えられた公務員の一つ。

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2022/12/04(日) 09:45:48 

    >>567
    勝手な天才像を押し付けても…。
    性格にもよるし、精神性の高さにもよるから。

    数学ギフテッドの子は学校でもうまくやってるようだったよ。中学受験はしたらしいけど。

    +5

    -1

  • 580. 匿名 2022/12/04(日) 09:46:29 

    >>570
    才能を認めてもらって、それが人のためになって、それで経済を動かすことが喜びの人もいるよ。

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2022/12/04(日) 09:48:17 

    >>498
    授業というか絵日記や感想文とかの時です。
    先生に提出するものくらい、覚えてる漢字使っても良いのでは?と思いました。
    まだ一年生なのに習った習ってないを自分で判別して封じ込まなきゃいけないって相当大変だし、可哀想だなと思ったんですが…本人もなんで?と言ってるし、理解できないみたいです。
    それこそギフテッドの子がわざとテストで間違えたりするみたいに知ってるのに知らないふりをしなきゃいけない環境をどうにかしてほしい。

    +35

    -0

  • 582. 匿名 2022/12/04(日) 09:48:20 

    >>22
    なんだかねー
    自分も日本の環境に慣れすぎてて
    優秀すぎる子を受け入れられるかって言ったら分かんないや

    大改革が行われないと厳しいかもね…

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2022/12/04(日) 09:48:49 

    >>577
    結構あるよ
    孫正義や柳生正とかその他企業が財団みたいなの作ってるよね

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2022/12/04(日) 09:49:17 

    >>557
    本当に発達なら、専門意見の方がいいと思いますが、なんでしょうね。
    とりあえず本人を否定しないで話をよく聞く。周りにはいろんな考えの子がいると気づかせる、とかですかね。
    意味がないものも世の中にあるとか、教えるとか。

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2022/12/04(日) 09:51:02 

    >>535

    大学で卒論とか書くと、
    「図書館の古い本とかに、現在の研究と同一の論文であるから意味は無いのでは?」
    と指摘すると、
    「馬鹿、そんなことを言ったら予算が打ち切られるだろ?
     レフリーは、どうせ昔の本なんか読んでいないから隠せ」
    と言われる。
    性格悪くなるだけだから、大学研究とか研究室研究とかに関わるのは嫌だけど、
    他に行くところが無ければ、我慢するしかない。

    +1

    -1

  • 586. 匿名 2022/12/04(日) 09:51:38 

    >>566
    海外は日本よりもいい制度が沢山あるので、本人としてはそういった選択肢を与えられたら助かると思って言っただけですが。

    いかにも日本人な返信にびっくり!

    +1

    -2

  • 587. 匿名 2022/12/04(日) 09:51:43 

    >>25
    自分のIQはわからないけど中学入学して1学期にうっかり5教科9科目all 5を取ってしまって
    担任がそれを保護者面談で集まってた親たちに話してしまったことがあった
    猛烈に恥ずかしくてそれ以来all 5にならないように調整してた

    大学入る前は気が合う友達ができなかったな
    大学以降は普通に気の合う人もできたけどね

    この子は公立の小中は厳しいかもね
    同じレベルの子たちの中で遠慮することなく能力を伸ばさせてあげたいな

    +17

    -16

  • 588. 匿名 2022/12/04(日) 09:52:59 

    そもそも、本当に賢い子なら、親が何も言わなくても大丈夫だし、
    中学受験ぐらいなら親はノータッチだよ
    みんなただ教育熱心なだけじゃないの?
    女の子ならまずそんな高IQっていないし

    +1

    -3

  • 589. 匿名 2022/12/04(日) 09:53:18 

    >>485
    それは学校の方針なのかな
    たまたま先生が外れか先生の思い込みかも

    うちは、全然ギフテッドとかでもないけど、子供複数いて、都内公立小だけど
    塾とかでちょい先取りとかしてたら習ってない字を意図せず使っちゃったりするけど、先生から何も言われたことないわ
    先生に聞いたら、使っていいよー、使ってる子たくさんいるよ
    って言われたから地域性とか学校にもよるかも

    +21

    -1

  • 590. 匿名 2022/12/04(日) 09:54:19 

    >数学辞典を読み込んだり

    普通はそんなもん家にない
    数字が並んでるもんなんて、あって時刻表ぐらい
    だから異様に鉄道オタになる

    +4

    -2

  • 591. 匿名 2022/12/04(日) 09:55:12 

    >>1
    学校は勉強を教わるだけの場所じゃない。

    もし本当にギフテッドなのだとしたら、今後の人生もできる自分とできない周囲という環境に置かれることが多い。そういうところでもストレスを溜めないとか、うまい人間づきあいをするにはを学べば良い。
    なんの苦労もなく出来る人は、できない人の気持ちが分からない場合もあるから、そういう人たちが上手くわかるように教える&話す練習する場であってもいいはず。

    もっと高度な勉強がしたければ、学校以外のところで親が考えて環境を整えるのだっていいと思う。

    +17

    -0

  • 592. 匿名 2022/12/04(日) 09:56:19 

    >>573
    ギフテッドの能力にもよるのかもしれませんが、秀でているのが数学的能力の場合は、言語能力は普通だったりするので、学校生活は大丈夫かもしれません。けっこううっかりしてたり、ぼーっとしてるので、虐められて先生が対処してくれたこともあります。いわゆる流行りにあまり関心がなく、自分の好きなこと(数学物理)の話をしてお友だちが退屈そうなときはありましたが…。
    中学に入ってからは、先生からも一目置かれて頼りにされているらしく、学校生活はそれなりに楽しいようです。

    +11

    -1

  • 593. 匿名 2022/12/04(日) 09:57:09 

    だからギフテッドみたいな子どもって、
    幼稚園生ぐらいで平均時速が一番早い特急列車とか調べてるんだよ
    親が教えなくても勝手にやってる

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2022/12/04(日) 09:57:16 

    >>586
    いかにも日本人っぽいのはお互い様では

    選択肢が増えても良いけど
    日本じゃ潰されるっ、海外ならって
    海外に夢見ても、海外もなかなかしんどいってだけ

    +5

    -1

  • 595. 匿名 2022/12/04(日) 09:58:01 

    >>555
    3人共すごく頭が良さそうだけど、チャンネルを観る分には万人受けする話題を選んで話し方もわかりやすいよね
    コミュニケーション能力が高いのかな?
    「小学校1年生の語彙で大学レベルの話を伝える」みたいな
    そういう能力が高いのかも

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2022/12/04(日) 09:59:12 

    >>555

    アメリカの学問は、基本がキリスト教から出発しているから、
    キリスト教の素養がないと、意味が理解できない。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2022/12/04(日) 10:00:50 

    今の時代ってつまらないからね
    昔は色々とわからないこととか多かったんだろうけど、
    だいたい、今は発見されてるし、
    今もわからないことってたぶん永遠にわからんことが多いだろうし
    昔は数学や物理のわからないことを見つけてアハ体験してたような天才だって、
    今の時代ならそれこそ何やってるかわからん

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2022/12/04(日) 10:01:13 

    >>513
    中受して一番偏差値高い学校に行けば、むしろ凡人になりそう
    周りもギフテッド()だらけなわけだから

    +4

    -1

  • 599. 匿名 2022/12/04(日) 10:01:30 

    頭いい子を社会や国に役立てたい
    この発想じたいが陳腐だからね

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2022/12/04(日) 10:01:38 

    >>536
    真ん中ならまだ良いけど、実際はできない子に合わせているよね。
    日本人は全体的にIQ高くて他の国と比べても識字率は高いけど、できる子は放ったらかしになっている。

    集団生活でいろんなこと触れ合う事も大事だけど、学校とは別に国が先導して高IQの子供のための学習施設作ってあげるべきだわ。

    +20

    -2

  • 601. 匿名 2022/12/04(日) 10:02:47 

    娯楽があんましない時代って、勉強が一番楽しいゲームみたいなもんだったからね
    今はいろんな娯楽があるから、なかなか勉強一番にはしないでしょ
    親が管理してれば別だろうけど

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2022/12/04(日) 10:02:58 

    上位2%でギフテッド扱いは定義が崩壊してるんじゃないかな

    +6

    -0

  • 603. 匿名 2022/12/04(日) 10:04:12 

    高IQのための施設ってそれが中学受験用の塾みたいなもんじゃん
    カナダ住みの天才児が、高IQの施設で学ぶことと日本の中学受験の問題がほぼ同じでびっくりした、って書いてあったわ

    +3

    -0

  • 604. 匿名 2022/12/04(日) 10:06:04 

    高IQが努力してくれればいいけど、
    基本的に努力が得意な人は低IQが多いというまた矛盾するデータもある
    基本的に高IQは怠けることに命をかける

    +1

    -1

  • 605. 匿名 2022/12/04(日) 10:06:08 

    >>558
    そもそも勉強は鉄緑でしてるよ 
    学校は部活と仲間づくりって感じらしい 

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2022/12/04(日) 10:06:55 

    >>602
    定義はそれなんだろうけど
    ギフテッドって結構いるよね
    そんなに希少な才能ってほどでもない

    神から与えられたみたいな名前を聞くと勘違いされると思う
    日本語なら優秀ってくらいでは

    +7

    -0

  • 607. 匿名 2022/12/04(日) 10:07:12 

    >>574
    そうなんですね。ギフテッドにもいろんな場合があるのですね…うちの子しか知らないのですみませんでした。
    うちの場合は、数学的能力に偏ってるので、よかったのかもしれません。
    むしろ、流行りに疎くてうまい切り返しもできず、バカっぽく見えるようで虐められたりはありましたが…(先生がいじめっ子の家庭と話してくださって解決しました)
    わかりやすく、勉強能力のギフテッドの場合は、先生が配慮してくれて「ちょっと変わってますが素晴らしいと思うので、良いところを伸ばしていきましょう」と仰ってくれた先生もいました。

    精神的に大人な場合などはつらいかもしれませんね。まだ親御さんがわかってるのが救いでしょうか。

    +24

    -1

  • 608. 匿名 2022/12/04(日) 10:08:17 

    >>285
    ガルちゃんだと音楽とか絵の話多いけど
    自分が思ったのはスポーツ
    天才少年!スーパーキッズ!なんて言われても
    二十歳になる頃には「あの人は今」状態なのは
    ザラ

    +51

    -0

  • 609. 匿名 2022/12/04(日) 10:08:30 

    >>603
    海外だと暗算できると、ギフテッド!みたいな扱いになるからね
    海外は格差激しいから
    日本人の偏差値60くらいだとギフテッド扱いされる子は多いかなと

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2022/12/04(日) 10:08:40 

    こういう子って1年生でも漢字書けたり、文章も大人みたいな文を書けたりするの?
    それとも数学だけ??

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2022/12/04(日) 10:10:09 

    >>17
    本当それ。
    親はみんな自分の子供が天才だと思うからねぇ
    大半は大人になったら「あれっ」

    +30

    -2

  • 612. 匿名 2022/12/04(日) 10:10:10 

    >>610
    人による

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2022/12/04(日) 10:10:22 

    >>610
    小3ぐらいで「吾輩は猫である」とかを読んで面白いとか言ってる

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2022/12/04(日) 10:11:15 

    >>603
    ただ、中学受験の場合は、それを普通の子に訓練してやらせてる側面もあるけどね。

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2022/12/04(日) 10:11:24 

    ギフテッドであろうと一番核となるものが伸びるのは邪心のない小学生までよ。小学生で生き方とかモノ事の捉え方って決まっちゃうから。

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2022/12/04(日) 10:11:41 

    >>17
    大人になっても優秀だと思うけど
    みんながさすが天才!みたいな
    大人になっても社会を変えるような何かできるか?と言われるとまた能力別だしね

    河野玄人も確実にギフテッドのカテゴリーだろうけど
    資格とってばっかりのYouTuberじゃんってなってるし

    +58

    -2

  • 617. 匿名 2022/12/04(日) 10:12:06 

    天然の天才って少なくて、
    親が頑張った養殖ものが多いよね
    ま、そういう養殖もののほうが社会では活躍するからいいんだけどさ

    +1

    -1

  • 618. 匿名 2022/12/04(日) 10:12:21 

    >>578
    別にお題「図書館」でウンチクを
    語れのトピじゃないよ。

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2022/12/04(日) 10:12:24 

    >>606
    ギフテッドチャイルド〜って、
    神の子みたいな名称がね(笑)
    サッカーで言うメッシみたいな人ならまだしも
    上位2%て、偏差値で言うなら70い所でしょ。
    とりあえず県で一番の高校なら
    ギフテッドチャイルドじゃん(笑)

    +4

    -2

  • 620. 匿名 2022/12/04(日) 10:12:53 

    中学受験で偏差値75で今ニートとかいっぱいいるからw
    心配しないで

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2022/12/04(日) 10:13:19 

    >>606
    ギフテッドって言うからには自ら公式を編み出したりするレベルなのかと思ったw

    小学生のIQ130ぐらいならただの優秀な子ってだけじゃん
    定義ゆるゆる  

    +8

    -3

  • 622. 匿名 2022/12/04(日) 10:14:06 

    >>619
    そうなんだよね

    それなりの規模の学校の
    学年に1人か2人はいるくらいの定義

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2022/12/04(日) 10:15:04 

    >>552
    わかる。
    まだ2年生なのに
    わざと100点をとらないようにするところに
    この子の歪みがでてるよね。
    社会性を学ばないと後々大変なことになりそう

    +4

    -3

  • 624. 匿名 2022/12/04(日) 10:15:16 

    >>1
    なるべく皆からはみ出ないように、隠れようとする場面が多かったみたいで。わざと1年生の頃に100点をとらないようにしてた

    小学生の頃ウィスク1番高いとこ147と1番低いとこ88だった息子と似てる。
    児童精神科で、同級生のふるまいを必死に真似て8歳の男児のフリをしてる宇宙人みたいなもの。
    心身ともに疲れますよね って言われた

    +20

    -1

  • 625. 匿名 2022/12/04(日) 10:15:18 

    自ら公式・ルールを編み出す
    結構重要なことだと思うけど、日本はルール覚えて正確にあてはめる、ほうに重点置くからね
    かといって、教科書に載ってるような公式編み出したらノーベル賞だし、
    今の世の中で見つかるはずもないから(もうすでに発見されてる)、
    天才には詰まらない時代だけど

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2022/12/04(日) 10:15:34 

    >>616
    あの人は実務で凡人になるのを怖がってる気がする
    東大理三資格マニアとしてyoutuberやるほうが金もらえるだろうしね
    本気の実務は一生やらないんじゃないかな

    +34

    -0

  • 627. 匿名 2022/12/04(日) 10:15:54 

    >>15
    大学の研究室で秘書してたんだけど、ある研究室の助教はみんな女ばっかり。
    お気に入りの子を助教にしてアメリカに留学させて、戻ってきたらどっかの空きポストにまた助教で潜りこませる。大学にはstap細胞の小保方みたいな女がうじゃうじゃいる。

    一方男はみんな研究員でコキ使い、諦めて専門学校の先生になったり外国に留学したり。

    研究なんてそっちのけで学内政治のことばかり精を出して、未来の日本ことを考えてる奴なんていないんだなあと思った。

    本当に能力のある人は大学にはのこれないんだよ、この国は。

    +113

    -0

  • 628. 匿名 2022/12/04(日) 10:16:03 

    >>616
    確かにね。
    あの人は資格を活かして何かする、のではなく
    資格を取るとか、とにかく勉強する能力が
    スゴイ人、だもんね。
    資格コレクターだね。

    +20

    -0

  • 629. 匿名 2022/12/04(日) 10:16:11 

    >>602
    IQが高いだけならギフテッドと言わない気がする。高いがゆえのトラブルがある子がギフテッドなんじゃないかな。だからこそ、特別な配慮が必要とされるわけで。
    ギフテッドの特徴の一つとされる過度激動はまさにそうだよね。

    +5

    -1

  • 630. 匿名 2022/12/04(日) 10:16:21 

    ラマヌジャンみたいな人が本来のギフテッドでしょ

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2022/12/04(日) 10:16:37 

    だいたい、天才の意見なんて、凡人からすればキ〇ガイだからね
    喋らないほうがいいよ
    今はネットで書いても攻撃されるような時代になってきたし

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2022/12/04(日) 10:16:39 

    >>610
    いろいろいます。
    うちの子は九九を教えずとも計算で出して、幼稚園で素因数分解してました。一年生で漢字300個くらいは読める(駅名や看板で覚える)…でしたが、なぜかカタカナはなかなか憶えれず、担任に「能力の偏りが心配です」と言われました。本は物理化学などはスラスラ読みますが、物語などはまったく手にしません。国語の成績はまぁまぁ(できるけど飛び抜けてるわけではない)です。

    +3

    -3

  • 633. 匿名 2022/12/04(日) 10:17:05 

    担任の先生が「勉強嫌いでやんちゃな子こそが“子供らしい〟」と思ってるタイプだと非常にしんどい思いをする

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2022/12/04(日) 10:17:53 

    数学塾やSAPIXみたいなのいけば似たような子結構いそう
    埼玉にもあるよね?

    埼玉の公立小に、カリキュラム求めてもきついかなと

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2022/12/04(日) 10:18:07 

    >>610
    うちは年少で読売新聞読んで
    政治や社会について議論したがったから
    私も一生懸命ニュース観て新聞読んで勉強しました。
    息子についていくの必死

    +2

    -1

  • 636. 匿名 2022/12/04(日) 10:18:12 

    >>12
    開成より麻布っぽくない?
    勝手なイメージだけど

    +6

    -11

  • 637. 匿名 2022/12/04(日) 10:18:28 

    >>625
    平均的なガルでは理解できないだけで、数学物理でも証明されていない問題はたくさんあるはず

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2022/12/04(日) 10:18:29 

    将棋の藤井君みたいな人は天才だと思うけど、
    まあ社会で通用するかと言われれば?でしょ?
    将棋の神様がいたら真理を教えて欲しいみたいなことを言ってたけど、
    あれこそ天才の思考回路よ

    +7

    -1

  • 639. 匿名 2022/12/04(日) 10:18:37 

    >>619
    日本では我が子をギフテッドと呼びたい親のせいで拡大解釈されている気がする
    クラスに1人いるような定義ではなかったはず

    +7

    -0

  • 640. 匿名 2022/12/04(日) 10:19:06 

    ガルにこれだけ自称ギフテッドの親()がいるんだねww

    +4

    -3

  • 641. 匿名 2022/12/04(日) 10:19:57 

    >>629
    特別な配慮
    これがなくて、義務教育期間地獄でした
    うちの子、高校から楽しく毎日行ってる

    +0

    -1

  • 642. 匿名 2022/12/04(日) 10:20:00 

    >>637
    残ってるのは枝葉末節なもんばかりよ
    オイラーの定理みたいな美しいものはもうほとんどない

    +0

    -1

  • 643. 匿名 2022/12/04(日) 10:20:51 

    成田祐輔や山中教授より
    ヒカルとか紳助とか
    IQ70くらいしかない障害レヴェルの方が
    稼げる国

    +0

    -1

  • 644. 匿名 2022/12/04(日) 10:20:52 

    権力や地位、お金を求めるのは凡人だからね
    天才が社会で活動する動機がない

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2022/12/04(日) 10:20:53 

    小学校のテストとかギフテッドじゃなくても100点とれる気がするんだけど
    それで妬みとかあると思うなんて他を下にみすぎて考え方が既に歪んでる気がする

    +17

    -0

  • 646. 匿名 2022/12/04(日) 10:21:58 

    >>1
    この子がいってる小学校が公立なら
    この子レベルはゴロゴロいるよ。100点なんて当たり前。公立は最低レベルに合わせているんだから。

    学校は簡単だしとバカにしないで、思い切り遊ぶところと判断して、中学から同レベルの頭の良さをもった学校に行けばいい。

    この子のかわいそうなところは
    この程度でギフティドど過信されてしまったこと。
    ご両親の無知。

    +24

    -8

  • 647. 匿名 2022/12/04(日) 10:22:04 

    少子化についての方策を述べよ、だって真理を言ったらボコボコにされるからね
    すべてがそうよ
    そういう世の中と思ってあきらめるしかない

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2022/12/04(日) 10:22:05 

    >>1
    脳の使用領域の多いこの子が「受け入れられる人」になった方が早いと思う
    頭いいのになぜ受け入れられることだけを相手に臨むのか。頭がいいなら楽に相手に合わせられるでしょ?

    +12

    -4

  • 649. 匿名 2022/12/04(日) 10:22:11 

    >>561
    日本にも出来たんだ。良かった
    今まではなんでダメだったのかな。

    +27

    -0

  • 650. 匿名 2022/12/04(日) 10:22:38 

    >>195
    海外は飛び級制度は得意なことなだけ別教室で教えるようにしてる。
    小学生が高校生、大学生と混ざって勉強はできてと情緒面でずれすぎて辛いから。彼女彼氏で付き合ったり、色んな面で困ることが多い。
    アメリカは学年こえての飛び級はやめる方向だよ。

    +88

    -0

  • 651. 匿名 2022/12/04(日) 10:23:02 

    >>539
    うちの旦那もかなりIQが高かったみたいで親が期待しすぎて中学受験させて国立行かせたけど、本人は小学校時代の友達と離れたくなかったらしく、勉強しろ!って言う親に反発して勉強しなくなって、高校、大学は勉強しなくても入れるような所に入ったたよ。なまじ記憶力が良すぎる分、まだ親のこと歪んだ形で恨んでいるし、勉強を強制された記憶がトラウマらしく、少し掃除とかしてと言っただけで、強制しないで!自分のタイミングでやるから!ってキレて本当に面倒。結局、後からもやらないし。
    義母にすいませんねー!私が育て方間違ってしまってって言われるんだけど、本当そうですね!って言いたいし、間違ってしまったとかって冗談でも言うべきではない。本人は今の自分を認めて欲しくて頑張っているわけだし。親の期待も過度になると子供によい影響を与えないなと思っていました。
    長文失礼しました。

    +9

    -3

  • 652. 匿名 2022/12/04(日) 10:23:08 

    ポリコレの時代と、天才との相性が悪いっていうのはあるよね
    仕方ないことだけど

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2022/12/04(日) 10:24:14 

    >>17
    昔の人の言葉って核心をついてるの
    多いよね。
    今しか見えてない親を
    長い目で見るように諭してる。
    子供なんてみんな天才だよね。
    教わってないことでも
    できるようになったりするんだから。

    +30

    -4

  • 654. 匿名 2022/12/04(日) 10:24:27 

    >>584
    ありがとうございます。
    この子にあきらかな発達障害による困難のは感じませんが、あるのかもしれません。

    ですが年齢に合わない、異常に俯瞰した発言や、正義感、手順の推理、先回りして他人に気を利かせる、共感力が高すぎて小説やドラマの辛いシーンは耐えられず大泣きする逃げる等、明らかに同学年の子とは違いそうに感じます。家族に多動の者がいるので必然的に、精神年齢が高くなってしまった可能性はありますが。

    ちなみに勉強は国語だけ全国レベルで好きそうですが、それ以外はボチボチです。

    そうですね、正義とは一方向の価値観では裁けないものだと常々伝えてはいるので、まずは子が感じた価値観を認めつつ、よく話を聞いてあげたいと思います。ありがとうございます。

    +0

    -2

  • 655. 匿名 2022/12/04(日) 10:25:09 

    スポーツだと秀でていても周りに合わせて出来ないふりなんてする必要ないだろうに

    +5

    -0

  • 656. 匿名 2022/12/04(日) 10:26:01 

    >>636
    ガル民が、それしか知らないから(笑)
    何かといえば、開成、灘、筑駒〜しか言わないから。
    知らないから(笑)

    +8

    -3

  • 657. 匿名 2022/12/04(日) 10:26:24 

    >>299
    >難しい話なら聞く側に回っていろいろ教えてもらえばいいし、話を聞いて褒めて自信を付けてあげればいいじゃん。

    これは同学年(学年が上でも下でも)の子たちの役割ではないと思います。周りの子たちが卑屈になってしまいそう。
    ギフテッドの子たちのサークルやグループでピアカウンセリングができたら、愚痴を聞き合ったり対人関係スキルをアドバイスし合えたりして、良いなと感じています。

    +10

    -1

  • 658. 匿名 2022/12/04(日) 10:26:39 

    日本は嫉妬が強い社会だから、
    あんまし上に行く動機がないよ
    あえて高卒でバカな振りしてるのが一番いいんじゃないの

    +0

    -6

  • 659. 匿名 2022/12/04(日) 10:27:00 

    >>640
    ギフテッドって結構多いよ
    そんな日本一で世界レベルみたいなのじゃないし
    学年に数名はいるよね程度

    +6

    -6

  • 660. 匿名 2022/12/04(日) 10:27:02 

    >>8
    それを言える人はいろんな体験をして精神的に大人になったから言えるのであって
    世界の狭い子供たちからしたら「なんだこいつ」みたいに見られる事もあるんだろうね
    若い才能を潰さない環境で育ってほしい

    +72

    -1

  • 661. 匿名 2022/12/04(日) 10:27:03 

    >>12
    親戚にこういう子いるけど灘行った。
    灘校は楽しかったらしい。そりゃ、周りも凄いし話を聞いたら学校は殆ど放任。
    そもそも塾時代から塾で最難関組に教える講師が教えるのと違う解法を編み出して披露してたらしい。
    学校との違いはそれでも受け入れて貰えていた。
    テストの点数言わなきゃならん時も一時期、みんな計算式で答えるムーブが発生して講師は黙々と計算してたらしい。
    天才の扱いに慣れてる場所に行ったら社会的にしんどい個性なきゃ何とかなるみたい。

    +276

    -6

  • 662. 匿名 2022/12/04(日) 10:27:11 

    >>610
    人と環境によりそう。
    触れたこともなければ自分から伸びるのは限界があるだろうけど、周りが軽く教えてあげると興味があってどんどん伸びちゃうとかじゃない?

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2022/12/04(日) 10:27:38 

    >>65
    いやいやそういう話じゃないでしょ
    頭いい人が研究で稼げない日本が悪いし、頭いい人がその頭脳を使わない職業に就いてるのが惜しいって嘆いてるだけで、トラックドライバーを馬鹿にしてるわけではないよ。
    そこを理解できないところが…

    +237

    -5

  • 664. 匿名 2022/12/04(日) 10:27:51 

    >>646
    うちの子は普通じゃない!天才なの!って親バカフィルターかかってそう思っちゃうんだろうね。
    自分自身が中学受験とかしたことないんだと思う。サピとか浜に入れたら自分の子どもって割と普通じゃん、って気づくだろうけど。

    公文で中学、高校範囲の課程終わらせて先取りの盾貰ってる子なんて結構いるしね。

    +23

    -3

  • 665. 匿名 2022/12/04(日) 10:28:00 

    >>658
    経験上、欧米人の嫉妬のほうが強烈だと思うよ。おまけにうるさい

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2022/12/04(日) 10:30:54 

    IQ高い人に限って謙虚で大人しくて
    天才の自覚がないし
    官僚とかもそうだけど
    もっと上の研究者とか

    医者も政治家も芸能人も低IQほど
    威張ってる

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2022/12/04(日) 10:30:56 

    >>371
    私、全くギフテッドじゃないけど公文で7先やってて小学生で微積分解いてたよ。
    高校は公立トップだったけど、その程度は石投げたら当たるってぐらい居たわ。
    それでも東大理系に現役ストレートなんてそんな居ないよ。
    公文なんて中受で出る計算問題よりずーっと簡単なのよ。
    例のレベルが低いんだよ。

    +27

    -1

  • 668. 匿名 2022/12/04(日) 10:31:11 

    >>184
    日本の科学技術はどうなるのかという思いはある

    これ本当にどうなるんだろうね。
    こういう人たちの研究にお金を出さないでいたら日本って本当にどんどん衰退していくよね。子供はいない、研究や教育に力を入れないで、死に行く老人や税金を納めない人に税金をばら撒いていく。。
    そして、無能の政治家に高い給料払って…
    悲しくなるね

    +78

    -0

  • 669. 匿名 2022/12/04(日) 10:31:20 

    うちはギフテッドでは無いただ勉強好きな小4だけど、学校の授業はつまらない、我慢の時間って言ってる。
    勉強は塾とYouTubeでやってるのが楽しい。
    学校では人間関係を鍛えてるって小3の時言ってた。
    普通に学校の友達とゲームしたり、ドッチボールやサッカーしたりと小学生らしい一面もあるけど、うちの子みたいなのでも授業はつまらないって言ってるからギフテッドの子達は辛いだろうな。

    +3

    -1

  • 670. 匿名 2022/12/04(日) 10:31:23 

    上位2%ギフテッドに支配されたがっている愚民って滑稽だよねw
    上位2%のギフテッドが積極的に社会にコミットし始めたら愚民に取ってはデメリットのほうが
    デカいのにw

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2022/12/04(日) 10:31:47 

    >>643
    それは海外でも同じよ

    むしろ、海外の方がもっと稼いでる

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2022/12/04(日) 10:32:56 

    IQ 141じゃ無くてもそろばんや公文で2歳くらいからガンガン進んでる子は、公立小学校の算数の授業が苦痛だよね。
    わざわざ筆算させてしかも筆算は定規使わないといけないとか。

    +9

    -0

  • 673. 匿名 2022/12/04(日) 10:33:08 

    >>12
    本人は6年の我慢が辛いし、親御さんとしては我が子がストレスで擦り減るのが怖いんじゃないかな
    ちょっと出来るくらいの子は周りの成長を待てる(うちのIQ139はそのタイプみたい)けど、ここまで中身も出来上がっていそうな子は難しそう
    良いい場所を早くから見つけられる制度は早く整えてほしいね

    +125

    -5

  • 674. 匿名 2022/12/04(日) 10:33:21 

    >>12
    私立小の方がまだマシだろうけど。
    でもさ、頭が良いというのは、そこに情緒面が必ずしも一定の基準あるわけではないから。どのみち頭いい子供の中で人間関係でどのみち躓くこともあるよ。お母さんが、この子の頭脳は特別なものだから、他のことは出来なくてもどうせ周りの僻みなんだから気にしない!って一貫しちゃってる場合とか。やっぱり人との付き合い方とか経験体験は、IQの高さだけではカバー出来ないこともあるから。

    +211

    -2

  • 675. 匿名 2022/12/04(日) 10:33:54 

    >>655
    そうでもないけどね。
    ガルちゃんだと、スポーツを応援する親は称賛
    されるのに勉強は批判されるのはなぜだ!とか言うけどスポーツだってよくやるよね〜(馬鹿にした感じ)
    はあるでしょ。

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2022/12/04(日) 10:34:03 

    >>645
    うん、小学校のは、100点取れるように作ってる確認テストだしね
    うちの子もほぼ100点だよ

    +13

    -0

  • 677. 匿名 2022/12/04(日) 10:34:14 

    >>669
    退屈を環境のせいにしているうちは三流止まりだってお子さんに教えたほうがいいよ
    ADHDかもしれないから注意しといたほうがよさげ

    +5

    -2

  • 678. 匿名 2022/12/04(日) 10:34:26 

    >>371
    数オリでそこそこ行った人知ってるけど公文なんかしとらんよ。
    小1で素数を何百個と書いて、発生ルールを考えていたとかのレベルやぞ。
    そりゃ、公文にはいないわ簡単すぎて。
    小学校で筆算習って、初めて筆算解ったらしいから。
    それまでは自己流で編み出した方法で3桁÷2桁も暗算してたらしい。

    +17

    -1

  • 679. 匿名 2022/12/04(日) 10:34:33 

    孫正義の財団にそういうこいるよね
    海外の大学に行ったりしてる

    +1

    -1

  • 680. 匿名 2022/12/04(日) 10:35:27 

    近年の総理大臣

    小泉純一郎 横須賀の僻地の偏差値計測不可能な県立高校から慶應法、司法試験は通らず
    安倍晋三 下から成蹊大法学部謎の神戸製鋼幹部候補生入社
    司法試験は通らず
    麻生太郎 下から学習院法学部、司法試験は通らず
    岸田 二浪早稲田政経 司法試験は通らず


    マジでやばい国だと思う
    高IQは嫉妬でdqnとかアホぼんに蹴落とされる

    +3

    -4

  • 681. 匿名 2022/12/04(日) 10:36:01 

    >>646
    ごろごろいるのかな。
    うちの小学校は先生の自作プリントのテストなんだけど100点ごろごろいないよー。

    あと我が家も子供が発達障害検査も兼ねて知能検査ウィスク受けたけど140はすごいよ。うちの子は分野別で1番高いのが118とかだけど明らかに同年代よりその分野に関しては理解度が違う。小1で中学生レベルの本を読んでる感じ。他は精神面で逆に数学年遅れてたりするけど。

    +8

    -8

  • 682. 匿名 2022/12/04(日) 10:36:39 

    >>75
    私も横になるけど、IQの高さ≠稼げる能力だと最近知ったわ。決して比例しないのね。逆にIQ低くても、なんとかお金稼ぐことが出来ると知ってちょっと希望を持ったけど。でもさすがに風俗などのグレーな職業で稼ぎたくないな。

    +18

    -0

  • 683. 匿名 2022/12/04(日) 10:37:31 

    >>640
    美人とか金持ちとかも多いよね〜(笑)
    自分で言ってるだけだからね

    +4

    -2

  • 684. 匿名 2022/12/04(日) 10:37:33 

    こういう子供こそ日本の宝では?

    飛び級させてあげて

    +0

    -3

  • 685. 匿名 2022/12/04(日) 10:37:39 

    >>651
    うちの旦那も。
    小さい頃IQがよかったらしくて
    国立にトップで受かって
    新入生代表挨拶をしたらしい。
    そっから親も本人も
    ほかの子より賢いと勘違いが始まったみたいで
    選民意識強くて人を見下したり、
    自分が注目されないと不機嫌だったり
    元々の気質もあるんだろうけど
    ちょっと歪んでるなって思う事多い。
    IQなんて
    子供のうちはわからない方がいいと思う

    +23

    -2

  • 686. 匿名 2022/12/04(日) 10:40:24 

    >>655
    いや、学校ではあるよ
    サッカー、バスケ、野球、バレーなど、習ってる子だけでガンガン進めたら周りの学ぶ機会なくなるし
    合わせてゲームとかするよ

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2022/12/04(日) 10:40:32 

    >>676
    低学年なんて
    ほぼ100点だよね

    +10

    -0

  • 688. 匿名 2022/12/04(日) 10:40:39 

    >>680
    企業経営だと「3代目が会社を滅ぼす」なんて言われるけど、アベノカルトの件で国もそうだなあと思ってしまった。世襲政治はもっとメス入れないと日本は無くなるかもしれないと思う。

    +1

    -1

  • 689. 匿名 2022/12/04(日) 10:40:58 

    高IQで騒がれた子たちが国際的な賞受賞してたりするケース全く見ないのは何で??

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2022/12/04(日) 10:41:36 

    >>658
    さすがにそれはない

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2022/12/04(日) 10:42:51 

    >>680
    鳩ぽっぽとか東大だけど、あのザマだけどね。
    司法試験なら枝野とか受かってるじゃんね。

    +8

    -3

  • 692. 匿名 2022/12/04(日) 10:43:52 

    これ、よくわからないんだけど、IQが高過ぎると、クラスメイトとSwitchとかで遊ぶことも難しいのかな。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2022/12/04(日) 10:44:07 

    >>129
    折角の頭脳が勿体無い…

    給料が満足に貰えない、雇用が安定しない状況では家族を養えないから転職するしかないよね

    +29

    -0

  • 694. 匿名 2022/12/04(日) 10:44:54 

    >>651
    どこか突出してる人って発達偏ってることもある印象だから、少しあるのかな?

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2022/12/04(日) 10:44:57 

    >>150
    そしたら難関大学の人は総じて人格者だね

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2022/12/04(日) 10:45:03 

    >>324
    頭の良さを人を喜ばせることやユーモアに活かせると学校も楽しくなるかもね。
    昔友人の家に遊びに行った時、友人の子が小学校から帰宅する時間だったから待ってたんだけどその日はいつもより帰宅時間が遅かったようで。友人が帰宅した子にどこで道草食ってたの⁈って声かけたら、いやぁヨモギとハコベラをむしゃむしゃ食べてたらおいしくてさ、こんな時間になっちゃってぇって返してて笑っちゃったんだけど、親父ギャグとかも得意な子で先生や友達を学校で失笑?w笑わせてるってその時友達がいってたな。
    今、東大生だよ。当時うちの3歳だった子を上手にあやして笑わせてもくれてたな。場の空気の作り方や笑いに頭の良さをいかせると本人も生き易いよね

    +8

    -0

  • 697. 匿名 2022/12/04(日) 10:45:07 

    >>661
    塾にもよるけど、基本難関塾の先生は、先生も理系博士とってますとかのレベルだからね
    そういう高知能の話とか好きだったりする
    逆に他のことは無理だったりもするし

    それを公立の教師に求めるのは難しいよね
    勉強以外のことの方が対応するボリューム多いし

    +110

    -0

  • 698. 匿名 2022/12/04(日) 10:46:07 

    >>655
    例えば野球スゴイうまい子がいたら
    体育の授業でソフトボールがあれば(体育の授業
    では野球ってやらないもんね)
    その子は運動苦手な子ばかりのチームに
    させられるでしょうね。で、先生からも教えてあげて〜って言われる。コーチングする側に回されるよ。

    +5

    -1

  • 699. 匿名 2022/12/04(日) 10:47:09 

    >>1
    高畑さんみたいなこと言ってるな笑

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2022/12/04(日) 10:48:34 

    >>680
    丸山大輔 
    長野県立高校から、一浪で慶應経済
    5年もニートで会計士浪人して、通らず、嫁の実家の威力で
    自民党公認一推しで県議になり、大絶賛されていて
    二期目も狙う
    地元の電車とか丸の内の駅ビルで堂々と不倫
    最終的に妻殺害、子供に発見させる

    アホぼん強すぎる
    パワー系

    +5

    -0

  • 701. 匿名 2022/12/04(日) 10:49:23 

    IQ180の子の本読んだけど生きづらそうだった
    大学通うようになった頃に環境と精神がやっと安定した感じ

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2022/12/04(日) 10:51:29 

    >>65
    研究職に就いても給料が低くて、トラックの運転手に転職した話だよ
    そしてそういう人が1人だけではないという事が問題になってるという話だよ

    +153

    -1

  • 703. 匿名 2022/12/04(日) 10:52:14 

    >>680
    海外の大統領ってそんな優秀さだけでなってるっけ?
    それこそ、国民からの人気度合い大事だよね
    直接投票だし

    +4

    -0

  • 704. 匿名 2022/12/04(日) 10:53:00 

    >>691
    壺と北方領土献上の安倍晋三よりやばいやつなんていないぞw
    鳩山の方が全然マシだったw

    +6

    -7

  • 705. 匿名 2022/12/04(日) 10:53:04 

    >>42
    その前に岸田政権は長く見積もってもあと3年間だから、
    本当に検討だけしてやりましたアピールだけして終了するよ。検討使の名前は伊達じゃない。
    その次の政権がちゃんと行動に移してくれたらいいけど…

    +15

    -0

  • 706. 匿名 2022/12/04(日) 10:53:05 

    いくら勉強できても空気読めずに周りを馬鹿にするような奴じゃ苦労するだろうね 

    +16

    -1

  • 707. 匿名 2022/12/04(日) 10:53:26 

    >>680
    かといって、勉強できる人がトップの政治家になったらうまくいくのかってこともないよね

    +3

    -1

  • 708. 匿名 2022/12/04(日) 10:53:27 

    >>461
    凄い学校だよ。授業内職は聞いたことない。
    東京の学校は鉄の内職してるよね。

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2022/12/04(日) 10:55:27 

    >>1
    上位2%っていったら50人に一人だから、学校のクラス2組もあれば一人はいるんでしょ?なんか話が矛盾しまくっている気が。しかも私立の小学生ならギフテッドだらけになる気がするんだが。

    +27

    -1

  • 710. 匿名 2022/12/04(日) 10:55:32 

    >>651
    少し掃除とかしてと言っただけで、強制しないで!自分のタイミングでやるから!ってキレて本当に面倒。結局、後からもやらないし。

    小さい子供みたいな旦那さんだね
    こういうのもお母さんの育て方のせいにされるのかぁ

    +7

    -0

  • 711. 匿名 2022/12/04(日) 10:55:44 

    >>4
    実際に教育現場にいると、確かに数値も高いし頭の回転もいいけれども…教師や同年代の友達をバカだと鼻で笑う、オレは特別だからとルール守らない、親も親でうちの子はギフテッドだから個別に授業をしろ…。
    あれじゃどんなに頭が良くても、社会性ゼロで大人になってからやっていけないと思う。特別だから周りに合わせてもらうんじゃなくて、今いる環境でストレス低くやっていくための工夫を考えさせる方が建設的だと思うわ。

    +221

    -14

  • 712. 匿名 2022/12/04(日) 10:55:47 

    >>672
    珠算十段の小学生の合格者とかね。
    でもだいたいそれも大学生になったら
    凡人になってるよね。

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2022/12/04(日) 10:55:59 

    >>685
    高学歴の人は選民思想持ってる人多いよ

    +8

    -2

  • 714. 匿名 2022/12/04(日) 10:56:34 

    >>615
    国立小学校から通ってると小学校受験と中学受験と高校受験だと中学受験組が一番頭いいって
    小学校の間の勉強大事だよね
    せめて上位の子供と下位の子供が別にしてあげれたら良いのに

    +4

    -2

  • 715. 匿名 2022/12/04(日) 10:56:46 

    >>1
    >>2
    >>3
    学校は勉強するだけの場じゃない
    友達と仲良くしたり遊んだりスポーツで競ったり協調性を学んだり清掃の習慣つけたり。
    放課後の時間が長いんだから帰宅してからさらに好きなことを自由に学んで伸ばせばいいだけ。
    誰にとっても全ての授業が自分にぴったりなんてありえないし不可能
    公立が不満なら中学から受験して同レベル以上がいっぱいる灘中とかに行けばいいし。
    大人になれば上位2%以内なら日本だけでも260万人も大量にいるけどねー

    +146

    -12

  • 716. 匿名 2022/12/04(日) 10:56:54 

    >>703
    植民地の大統領ほど偏差値が低い
    ニュージーランドとかオーストラリアとか

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2022/12/04(日) 10:57:05 

    >>691
    あの人は政治家に向いてないだけで研究者になればよかったと思うけど

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2022/12/04(日) 10:57:44 

    >>612
    全部に返信できませんが、コメありがとうございます。
    ギフテッドって遺伝子の突然変異なのかな?全般的に理解力と記憶力が高いのかと思ってましたが、そういうことでもないんですね。

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2022/12/04(日) 10:57:45 

    >>680
    あなたは?

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2022/12/04(日) 10:58:12 

    >>714
    高校受験で受験デビューの天才秀才ももいっぱいいるよ

    +3

    -3

  • 721. 匿名 2022/12/04(日) 10:58:48 

    >>680
    やっぱりマイナスつけるやつ多くて草
    バカ大好き日本人
    頭のいいやつは嫉妬で嫌われる証

    +1

    -2

  • 722. 匿名 2022/12/04(日) 10:59:19 

    >>680
    岸信介
    東大だけど、文鮮明とお友達
    だよね〜(笑)

    +2

    -2

  • 723. 匿名 2022/12/04(日) 11:00:14 

    >>708
    灘の授業はすごいよ
    伝説の教師の授業とかいっぱいある

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2022/12/04(日) 11:00:35 

    >>398
    言っちゃなんだが、本当に頭の良い人で教師やる人って殆どいないんじゃないかと思ってる
    昔ならいざ知らず今の教育現場は教師の負担が大き過ぎる上にクレーム対応やら調子にのってるクソガキ対応したりしなきゃでストレス半端ないのに手取りは決して多くはないしねコスパが悪い

    +15

    -0

  • 725. 匿名 2022/12/04(日) 11:01:25 

    >>687
    小学校のテストレベルならマーチレベルでもずっと百点取れる
    突き抜ける人を見分けられない

    +8

    -0

  • 726. 匿名 2022/12/04(日) 11:02:39 

    ギフテッドを特別扱いして育てたら活躍すると思う?

    特別扱いして育てたら自分は特別なんだと勘違いしてろくでもない大人になりそう

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2022/12/04(日) 11:03:13 

    >>4
    学び取るって途中過程を経験出来ないのだものね。
    もう知ってしまってるから。
    知能はあるけど唯一無二の自分だけの経験が体感できない

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2022/12/04(日) 11:03:18 

    >>708
    聞いたことないって、あなた女性でしょ?
    灘って、男子校だよね。
    ま、旦那が〜とか言うんだろうけど。

    +3

    -1

  • 729. 匿名 2022/12/04(日) 11:03:23 

    >>722
    コミンテルンでありながらアメリカにも尻尾振ってたし
    安倍よりはかなりマシでは?w
    叔父の佐藤栄作も東大法だけど完全にアメリカよりで賢かったよ
    安倍晋三なんてヤクザと同じだぞw
    全力でコミンテルンw
    隠そうともしてないww

    +1

    -3

  • 730. 匿名 2022/12/04(日) 11:03:27 

    >>713
    一部ね
    むしろレベル低い低学歴の頭良くない人と無駄な話題と会話を避けるのはある
    話題もグッとレベルを落として知ってそうなことだけに絞る

    +9

    -1

  • 731. 匿名 2022/12/04(日) 11:03:58 

    >>729
    祖国帰れや

    +4

    -1

  • 732. 匿名 2022/12/04(日) 11:04:06 

    自閉症重度知的の息子がいる人が「なにか特別な才能があるかもしれないし」ってお世辞をそのまま受け取って、障害児=ギフテッドじゃないねん!って熱弁してて笑った。

    +2

    -4

  • 733. 匿名 2022/12/04(日) 11:04:25 

    >>461
    灘出身の先生が戻って教えてたりするよ。

    +4

    -0

  • 734. 匿名 2022/12/04(日) 11:04:34 

    >>731
    祖国はあなたでわ?w
    北朝鮮かロシアw

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2022/12/04(日) 11:04:45 

    >>709
    ギフテッドってそのくらいのレベルだし、結構いるんだよね

    だから、親も本人も勘違いしないのが大事
    勘違いすればIQ関係なくそりゃ生きにくくなるっていう

    +14

    -0

  • 736. 匿名 2022/12/04(日) 11:04:47 

    >>728
    そうです
    灘の嫁です

    +2

    -3

  • 737. 匿名 2022/12/04(日) 11:05:31 

    >>736
    灘の嫁wwwwwwwww

    +8

    -1

  • 738. 匿名 2022/12/04(日) 11:05:44 

    >>729
    調子乗りすぎて最後CIAに殺された安倍w

    +0

    -4

  • 739. 匿名 2022/12/04(日) 11:06:23 

    >>713

    コンプ持ってるマーチレベルが一番選民思想が強い
    自分以下は見下すし上にはすごく絡んでくる

    +12

    -1

  • 740. 匿名 2022/12/04(日) 11:06:37 

    >>254
    ドラマの話で申し訳ないんだけど、スペックで当麻がハチミツ直飲みしたり、サトリが12時以降は起きてられなかったりするのは事実に基づいてるんだね。

    +130

    -1

  • 741. 匿名 2022/12/04(日) 11:06:40 

    >>728
    家族、親戚

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2022/12/04(日) 11:06:58 

    >>738
    パワー系池○だからね

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2022/12/04(日) 11:07:26 

    >>738
    お前調子乗りすぎてるな
    対応する

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2022/12/04(日) 11:07:40 

    >>741
    いや、ネット情報
    (特にガールズちゃんねる)

    +1

    -1

  • 745. 匿名 2022/12/04(日) 11:08:12 

    >>659
    ガルはクラスに2人はいるのがギフテッドだって何回コメントあってもわかんないやついっぱいいるから笑
    学校の勉強が簡単でつまんないって一度も思ったことがない人がいるんだよ
    そういうコメントあるでしょ感覚が違うんだよ

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2022/12/04(日) 11:08:31 

    >>39
    それはまた違うんじゃ?
    中学生とか高校生が小1と同じクラスで過ごしてる感じでは

    +57

    -15

  • 747. 匿名 2022/12/04(日) 11:08:35 

    >>706
    少し前にもギフテッドの親子の記事があったけど学校の授業で当てられてもいないのにしょっちゅう自分の知識を披露して授業を停滞させたりかき乱しておいて教師や友達が扱いに困っているとうちの子がギフテッドだからみんなから妬まれて教師にも嫌がらせされてるんだみたいな受け取り方をしていて違和感を覚えたよ

    +23

    -1

  • 748. 匿名 2022/12/04(日) 11:08:38 

    なんで飛び級やらんのや、日本

    +1

    -1

  • 749. 匿名 2022/12/04(日) 11:09:02 

    >>720
    通わせてる親が全体的に中学受験組が一番頭いいって言ってる

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2022/12/04(日) 11:09:40 

    >>252
    でもそう受け取るよ。あの文章だったら

    +13

    -41

  • 751. 匿名 2022/12/04(日) 11:10:04 

    プー、カリアゲ、トランプ、安倍
    よんだいパワー系池○
    誰にも止められず
    最後自爆w

    +0

    -2

  • 752. 匿名 2022/12/04(日) 11:11:08 

    IQ80の境界よりのお子さんと同じ学びは退屈だよね。
    うちの子はここまでIQ高くないけど123あった。
    それでも「つまらない」と言ってる。

    +2

    -0

  • 753. 匿名 2022/12/04(日) 11:11:29 

    >>751
    やっぱりバカが重役につくととんでもないことになるなw
    アメリカもトランプで大麻解禁だしw

    +0

    -4

  • 754. 匿名 2022/12/04(日) 11:12:01 

    >>747
    んー。それは2Eかも。
    発達も併発してそう。

    +3

    -1

  • 755. 匿名 2022/12/04(日) 11:12:08 

    >>748
    必要ないって
    ギフテッドのほとんどは中学受験するんだよ

    +6

    -0

  • 756. 匿名 2022/12/04(日) 11:12:16 

    >>691
    鳩ポッポの息子さん、理系で研究者のはず。
    民主党の菅さんも、東工大だから理系なんだよね。

    +3

    -0

  • 757. 匿名 2022/12/04(日) 11:12:27 

    >>737
    医者の嫁
    灘の嫁←new!

    +5

    -0

  • 758. 匿名 2022/12/04(日) 11:12:32 

    >>720
    遅いから

    +2

    -1

  • 759. 匿名 2022/12/04(日) 11:13:02 

    >>691
    また
    ドヤってる左巻き賛美さん登場

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2022/12/04(日) 11:13:36 

    >>757
    灘の嫁ってすごいピンキリだろうね

    +6

    -0

  • 761. 匿名 2022/12/04(日) 11:14:31 

    >>701
    単純に80%増の知能年齢だもんね。
    10才で18才相当。
    18だと32。
    32だと大人だから、
    差を上手く咀嚼できるようになったんただろうね。
    わかんないけど、

    +3

    -1

  • 762. 匿名 2022/12/04(日) 11:15:16 

    >>179
    車の運転もそれなりの知能がないと無理かと
    しかも大型になると空間認識能力が高くないと無理

    +16

    -14

  • 763. 匿名 2022/12/04(日) 11:15:41 

    >>1
    小学1〜2年生の頃なんて100点しか取ったことなかった

    +11

    -0

  • 764. 匿名 2022/12/04(日) 11:16:39 

    >>762
    それはIQではなく慣れ

    +20

    -0

  • 765. 匿名 2022/12/04(日) 11:17:35 

    >>760
    マーチの嫁よりはいいかな

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2022/12/04(日) 11:18:21 

    >>724
    よこだけど
    そうだとおもうよ

    最近教員不人気だし、人手不足だしね

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2022/12/04(日) 11:18:36 

    知能が違いすぎて
    周りの子もこの子を受け入れられないし、この子も周りを受け入れられないんだろうね。
    大人が幼稚園行くみたいな感じなのかな?

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2022/12/04(日) 11:18:55 

    >>178
    >>1の図からIQ70以下も2.5%とするなら知的有りで支援級や養護学校通ってる子達にもあてはまる
    大人も含めるとそんな珍しくない
    日常生活で見かけるレベル

    +32

    -0

  • 769. 匿名 2022/12/04(日) 11:18:56 

    >>8
    それは大人の意見で、他の子供からすると妬みや、親からその子と比べられたりする事もあるからなかなか難しいよね

    +33

    -1

  • 770. 匿名 2022/12/04(日) 11:19:41 

    >>711
    その人、多分将来引きこもりになって家庭内暴力とか起こしそう…
    それか得意な事があれば成功する可能性があるだろうけど

    +32

    -3

  • 771. 匿名 2022/12/04(日) 11:19:47 

    >>1
    ゆたぽん「チラッ」

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2022/12/04(日) 11:19:50 

    >>1
    上位2%なら2クラスに1人は居るって事だよね。
    こんな子がそんなに沢山いる?
    上位0.2%ならいる気もする。

    +6

    -1

  • 773. 匿名 2022/12/04(日) 11:21:10 

    >>1
    小学1年生の子が勉強出来るだけじゃいじめられるの悟っていて、わざと100点取らないようにするって大人な対応だけど可哀想になるね
    飛び級制度やギフテッドを集めた学級が必要なのかも

    +3

    -4

  • 774. 匿名 2022/12/04(日) 11:21:13 

    >>746
    危ないと思った瞬間とかブレーキ踏む反射神経の速さとか、危険予測とか、視野の広さとか
    知的グレーじゃとてもじゃないけど無理だと思う

    +21

    -0

  • 775. 匿名 2022/12/04(日) 11:21:22 

    >>753
    >>1
    大麻、今は非合法だけど
    数千年の太古の歴史を持つ日本文化と大麻は実は切っても切れない関係があって深い
    しめ縄とか麻だし麻の洋服や物とか和風のものにはいっぱいあるし
    一部の小児の病気で著効の成分もあるみたいだし
    そのうちまた再認識される時が来るかと
    気付く人がだんだん増えてきてる
    でも今は大麻は非合法だからだめだけど

    隠したい人がいるのかな
    知らんけど

    +5

    -0

  • 776. 匿名 2022/12/04(日) 11:23:14 

    >>753
    日本企業ではんにちが役員につくと例外なく外国に貢ぐブラック企業に転落

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2022/12/04(日) 11:23:22 

    >>1
    子供のために早く学力に応じたクラス編成をやってほしい。九九もまともに覚えられないバカと一緒に授業すんのホント大変だった。

    +4

    -8

  • 778. 匿名 2022/12/04(日) 11:23:41 

    別にこの子が特別なわけではないと思う。でも「ハタチ過ぎればタダの人」と言われる通り、ほとんどの人は才能を開花させることなく現実社会に溶け込まされてる。飛び級制度だけでは不十分。ちゃんと本人が何を学びたいのかを尊重して、その才能を活かせられる教育制度の導入・整備が大事。

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2022/12/04(日) 11:23:56 

    >>756
    東工大物理学部で弁理士も持つ菅直人だから
    原発事故も耐えられたんだぞ
    成蹊大法学部で司法試験通らずの安倍だったら逃げてたよww
    麻生の親戚の学習院卒もコロナ禍で大臣から逃げたしw

    +5

    -7

  • 780. 匿名 2022/12/04(日) 11:24:40 

    >>773
    小学校5つごとに一クラスくらいかな

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2022/12/04(日) 11:24:58 

    ギフテッドの親も頭いいの?

    普通だけど変異的に知能高い子が生まれるの?

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2022/12/04(日) 11:25:42 

    >>178
    私の身近では知らないけど2.5%って100人いたら2人はいるって事でしょ。
    学年に数人はいることになるからゴロゴロいて不思議ではない。

    +52

    -1

  • 783. 匿名 2022/12/04(日) 11:26:00 

    >>777  
    習い事で先取りしてる優秀な人と、ギフテツドは全く別物。

    +10

    -0

  • 784. 匿名 2022/12/04(日) 11:26:54 

    >>773
    小1の学校のテストって
    ほとんどが満点かそれに近い点数とると思うんだが

    +11

    -0

  • 785. 匿名 2022/12/04(日) 11:28:04 

    うちの親戚の子がそうだけど10代から鬱病になってしまったよ。
    学校も休学したりと可哀想だった。
    頭良すぎて同級生と全く話が合わないし辛そうだった。
    都会ならきっと仲間を見つけられたかもしれないけど、田舎だから駄目になってしまった。

    +11

    -1

  • 786. 匿名 2022/12/04(日) 11:28:20 

    >>773
    勉強できるの前に、発想が変わってるね。
    親の影響もあるから後天的かもしれない。

    +5

    -0

  • 787. 匿名 2022/12/04(日) 11:28:38 

    >>287
    それなんだよなぁ…
    幼稚園からの知り合いのママ友で、子供がIQ高い発達障害で色々と悩んだりしてた人がいたんだけど。年齢とともに他に出来る子伸びる子努力する子がどんどん出てきて、だんだん普通になってきたんだよね…生活に関する困り事も収まって目立たなくなるのは良いことだったはずなのに、普通になって凡人扱いされるのは、それはそれでそのままは傷ついたり腹立つみたいで。
    難しいなぁと思うよ…人の心ってデリケート。

    +39

    -1

  • 788. 匿名 2022/12/04(日) 11:29:03 

    >>777
    学校で習熟度別授業やってるけどね
    都内公立

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2022/12/04(日) 11:29:13 

    >>785
    学校えらび重要だね

    +4

    -0

  • 790. 匿名 2022/12/04(日) 11:29:54 

    >>778
    その制度整備整えるのってなかなかキツイよね
    普通の学校でもすでに教員不足なのに

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2022/12/04(日) 11:30:20 

    >>787
    それって早期教育な、気がする

    +7

    -0

  • 792. 匿名 2022/12/04(日) 11:30:32 

    >>682
    研究職って儲からないからねー
    社交的で人と交流するのが上手、ストレス耐性高め、そして頭が良い、3つ揃わないと大金は稼げないかなと思う
    IQ高い子って最後のひとつしかないっていう子が多いんだよね
    だからのちのち苦労するし、普通の人に埋没してしまう

    +18

    -0

  • 793. 匿名 2022/12/04(日) 11:30:58 

    2%いるなら、日本に200万人はいることにならない?

    そんなにいると思えない  

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2022/12/04(日) 11:31:07 

    >>752
    小学校の授業はできない子にあわせているからクラスの三分の一は退屈だと思うよ

    +6

    -0

  • 795. 匿名 2022/12/04(日) 11:31:24 

    >>793
    日本には250万人いるよ

    +1

    -1

  • 796. 匿名 2022/12/04(日) 11:31:42 

    >>757
    酒蔵の嫁かと思った。

    +3

    -0

  • 797. 匿名 2022/12/04(日) 11:32:22 

    >>796
    間違ってはない

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2022/12/04(日) 11:32:45 

    ギフテッドでも河野玄斗やロザン宇治原みたいにコミュ力がある人がいてそうじゃない人もいるのはなんでなんだろう
    結局は一般人と同じ比率でコミュ障が出現するのかな
    例に挙げたこの2人はメンサ会員だからこの男の子よりIQ値が高いけど普通に東大と京大に現役合格して好きな職業に就いてるよね
    高IQがまわりになじめないならこの2人も悲惨な小学生時代を過ごしていてもおかしくないけどそんなエピソードは聞かない

    +3

    -3

  • 799. 匿名 2022/12/04(日) 11:33:11 

    ギフテッドではないけど、学校の授業は退屈だったよ

    +2

    -1

  • 800. 匿名 2022/12/04(日) 11:33:26 

    やっぱりバカはバカなんだと思うよ
    岸田とか謎に浪人歴を自慢していたし
    丸山大輔も、代ゼミを経歴に書いてたし
    進次郎もいつも発言がずれてる

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2022/12/04(日) 11:34:19 

    >>503
    会社だと、それに似たような状況って上司であれ取引先であれ、結構あるよ。
    会社や仕事って、やりたいことをするところでもないし、夢を叶えるとことでも達成感を感じる為の場所でもない。
    嫌なこと理不尽なこともあるけど、それを我慢して対価としてお給料をもらうんだから。
    お給料は、社会に対応した我慢料と報酬。
    そんな世の中おかしい!ってブチ切れてやっていけるほど、世の中は甘くないんだわ。

    +6

    -0

  • 802. 匿名 2022/12/04(日) 11:34:26  ID:xVkKg8qaFD 

    >>22
    せっかく楽しんでたのになんで邪魔すんの?
    仕事してるのに、してないとか言い張るキチガイ

    +8

    -0

  • 803. 匿名 2022/12/04(日) 11:34:43 

    あと岸田は日本語も片言だしw
    高校から開成みたいだけど
    欠員で入り込んだの?

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2022/12/04(日) 11:35:07 

    >>755
    高IQギフテッドでうちの子すごい!と思って中受に飛び込むと、似たような子が沢山いて驚くんだよね
    数学の初歩をやってますって割と普通にいる

    +9

    -0

  • 805. 匿名 2022/12/04(日) 11:35:38 

    ガル民の理想郷って韓国や北朝鮮みたいだよねw

    +1

    -3

  • 806. 匿名 2022/12/04(日) 11:35:55 

    >>233
    高給与で国が集めるしかないだろ。

    +1

    -2

  • 807. 匿名 2022/12/04(日) 11:37:03 

    >>740
    中居くんのアタルはカレースープが好きだった
    甘いものが好きな設定のほうがリアリティがあったかも?

    +9

    -0

  • 808. 匿名 2022/12/04(日) 11:37:31 

    >>779
    麻生さんは、娘が東大というリベンジがあるぞ!

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2022/12/04(日) 11:38:14 

    受け入れて欲しいなら、まずはそういう学校や施設や塾がある引っ越しだと思う
    小1の学校のテストで満点が浮くレベルの場所で
    周りが変われってのはかなり時間がかかるし難しい
    埼玉なら都内にも行けるだろうし

    +4

    -0

  • 810. 匿名 2022/12/04(日) 11:38:27 

    >>739
    明治とか横浜国大の男子って、異常に自己肯定感高いよねw

    +7

    -1

  • 811. 匿名 2022/12/04(日) 11:39:43 

    >>779
    勉強から逃げたやつは
    ちょっとストレスかかると逃げる

    +3

    -1

  • 812. 匿名 2022/12/04(日) 11:42:06 

    >>739
    高IQの憧れとコンプが一番強いのはマーチ男であるのは確か
    あとちょっと努力すれば早稲田
    もう20くらいIQが高ければ国立入れた
    寸足らず

    +7

    -0

  • 813. 匿名 2022/12/04(日) 11:43:05 

    >>811
    家が先祖代々お金持ちだと、勉強する必要なく大学も仕事も困らないもの。
    逆にする必要ないから、勉強出来る人、勉強の努力する人の方が少ないと思うよ。

    +2

    -2

  • 814. 匿名 2022/12/04(日) 11:43:32 

    >>812
    でも慶応よりはマシ
    慶應の男はバカの自覚がない

    +2

    -2

  • 815. 匿名 2022/12/04(日) 11:43:53 

    >>20
    >>65

    トラック運転手だからどうのじゃなくてさ、
    その神から与えられし能力を存分に活かせる種類の業種じゃないって事が言いたいだけだと思うよ。

    +178

    -0

  • 816. 匿名 2022/12/04(日) 11:45:02 

    >>178
    これは表が悪い。
    一般的にギフテッドとして認知される最低基準のIQ130超が人口の2.5%。
    この子のIQ140は0.4%

    ちなみに、台湾のオードリータンで150で割合は0.05%
    東大生の平均が120で10%いる計算になる。
    140を超えて来ると、最早、東大ですら話が合わない人間が大半になる。

    アメリカだとギフテッド教育を受ける子がそれなりにいる。130超なら2.5%いるから。
    それが世界的には途上国を除けば普通の話で130なんてクラスに一人は居るから、一般クラスで良いじゃんw
    って発想が日本特有。

    +33

    -0

  • 817. 匿名 2022/12/04(日) 11:45:09 

    >>805
    真逆じゃない?優秀な人には優秀な教育をするけと、普通の人にも平等に教育する。
    できない人はゴミクズみたいに扱われるわけではないし。

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2022/12/04(日) 11:46:37 

    >>815
    まぁそうだよね。
    配送の仕事、あとは例えば職人さん系とか絶対に必要な仕事だけど。
    うんと難しい問題を解くことが出来る、論理的思考やら難しい大量の情報処理が素早く的確に出来る脳の「頭がいい」人は、他に向いている仕事はあるんじゃないか?ってことだよね。

    +37

    -0

  • 819. 匿名 2022/12/04(日) 11:46:45 

    >>1
    150近かったけど別に普通に勉強して授業受けてたよ。一つ二つだけ出来ても、興味ない事は一切できないんだろうし。IQが高いから苦しんでるのではなくてアスペなんでしょ?

    +11

    -1

  • 820. 匿名 2022/12/04(日) 11:47:02 

    >>798
    河野玄斗、筑駒か開成か中受で落ちてるしね

    +4

    -1

  • 821. 匿名 2022/12/04(日) 11:47:34 

    >>756
    鳩山由紀夫もだけど得て不得意はあるだなと…。
    鳩山さんは政治家としては思想的に無理だけど研究者としては優秀だったからなぁ。親戚中反対したのに政治家に勧めてしまった母親の罪よ…。

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2022/12/04(日) 11:47:56 

    希望の星だ!
    ギフテッドちゃんを集めて色々やってる国の機関あったよね?
    それ見たの20年も前だけど、ギフテッドちゃんの環境整備とか進んでるのかな

    余談やけど以前東大卒の学者先生が子供の頃から学校で感じていたことを話すシーンで
    「みんな、ちゃんと正解があるのに何で間違えるの~???と不思議でならなかったふふふ」
    と言ってておもしろかった。
    ドラマカルテットの「人生、チョロかったぁ~アハハハハ」位おもしろかった

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2022/12/04(日) 11:48:01 

    >>820
    帰国子女だからでしょ

    +2

    -2

  • 824. 匿名 2022/12/04(日) 11:48:40 

    >>806
    給料の話じゃなくて。集められるほどの人材がいるのか疑問なんだけど。

    +12

    -0

  • 825. 匿名 2022/12/04(日) 11:48:55 

    欧米のドラマや映画で天才児やギフテッドを
    主人公にしたのがけっこうあるけど、
    IQ優秀児は飛び級して、
    青春まっさかりの、自分より年上で恐れを知らない若者たちの中に
    たったひとりひ放り込まれて、
    その中で孤独に耐えながら勉強して勝ち残って
    はじめて天才として認められる・・・みたいに描かれてた。

    海外の天才児も、別になんでもおぜん立てされて
    育てられてるわけではないみたいよ。

    +4

    -0

  • 826. 匿名 2022/12/04(日) 11:49:01 

    >>807
    デスノートのLも、キャンディーをよく口にくわえていたような気がする。

    +24

    -1

  • 827. 匿名 2022/12/04(日) 11:50:05 

    >>825
    IQ優秀児は、勉強が異常に出来るし得意というだけで、別に勉強が好きとも限らないしね。

    +8

    -0

  • 828. 匿名 2022/12/04(日) 11:50:21 

    >>503
    いや、それは問題作る教師がアホなだけだわ

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2022/12/04(日) 11:50:25 

    >>820
    ギフテツドでもそうでなくても、四教科バランスよくってのもむずかしいよね。算数だけとか国語だけとか理科だけ突出する人もいるだろうし。

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2022/12/04(日) 11:50:31 

    >>8
    大人は出来るけど、子供はむずいかも
    日常会話がIQ20違うと噛み合わなくなるらしいし。
    理解力に差があるから、IQが高い方は何手か先の話をしちゃうらしいよ。ただの冗談を言う時にも、変なズレが生まれる。
    学力の差とかじゃなく、小学生同士は日常会話のズレは結構致命的じゃないか?

    +37

    -1

  • 831. 匿名 2022/12/04(日) 11:50:33 

    私137だったけど、中学まで地元公立で特別に居心地悪くは無かったけどね。当時は男尊女卑だったから、男性教師に嫌われて、理不尽なこと言われたなっていうのはありました。個性を伸ばすのも大事だけど、人間関係で上手くやれりょうになるのも必要だから、そこから身に付いたこともあるように思います。

    +5

    -0

  • 832. 匿名 2022/12/04(日) 11:51:22 

    IQって別に染色体異常とか頭の中に電極流して調べるわけじゃなくてペーパーテストでしょ
    180くらいないと飛び抜けた存在と言えないんじゃ

    +3

    -1

  • 833. 匿名 2022/12/04(日) 11:51:24 

    >>823
    筑駒や開成に、帰国子女は一人もいないってことはないでしょうよ。
    帰国子女が中学受験に不利な面はあっても、出来る子は入念に親も準備して合格してると思うけど。

    +2

    -2

  • 834. 匿名 2022/12/04(日) 11:51:27 

    >>819
    普通につまらないとは思うけどね。
    子供相手に大人がおままごするのが苦痛に思うのと同じ感覚かと。稀に苦痛じゃない人もいるけど。

    +3

    -2

  • 835. 匿名 2022/12/04(日) 11:51:27 

    >>1
    冷たい事を言うようだけど、同世代には価値が無いんだよ。頭の良し悪しは。
     

    +5

    -1

  • 836. 匿名 2022/12/04(日) 11:51:45 

    「頭良いから」ってことで大学まで飛び級したとしても、体は子どものままだから、酒は飲めないし、タバコは吸えないだけじゃなくて副流煙も気をつけなきゃだし、睡眠時間もしっかりとらないといけないしで今現在大学生活送ってる周りの学生たちと馴染めるのかって考えると、まだまだ問題はありそうだね…

    +7

    -1

  • 837. 匿名 2022/12/04(日) 11:52:46 

    >>824
    よこ
    それはおもう
    優秀な先生ってどれを言うの?ってなるよね

    高IQの大人が必ずしも教えるのうまいわけじゃないし
    社会で活躍してたら、教師してる暇もモチベもないだろうし

    +4

    -2

  • 838. 匿名 2022/12/04(日) 11:53:17 

    >>8
    こう言う子をしっかり伸ばす事ができる世の中になってほしい

    +10

    -0

  • 839. 匿名 2022/12/04(日) 11:53:30 

    >>825
    それってIQより精神力がものをいうね

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2022/12/04(日) 11:53:54 

    >>813
    親の教育方針につきる

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2022/12/04(日) 11:54:04 

    もう金賞とってたら別だけど、算数オリのキッズBEE等やらせたらいいのに。幼稚園からチャレンジしてたり、全国にライバルがたくさんいるって孤独にならないと思う。
    せっかく頭が柔らかい年頃なのに、先取りして簡単な方程式や微積やっててもったいない。

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2022/12/04(日) 11:54:21 

    >>833
    社会とか国語がまにあわない

    +1

    -2

  • 843. 匿名 2022/12/04(日) 11:54:33 

    >>12
    レベルの高い学校に、編入すれば良くない?
    学校側は、ウエルカムじゃない?

    +78

    -4

  • 844. 匿名 2022/12/04(日) 11:55:10 

    >>842
    だけど、中学から英語でダントツ

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2022/12/04(日) 11:55:38 

    >>821
    鳩山兄弟、実は頭脳は政治家内でも超一流だよね。
    下から慶應組とは雲泥の違い。

    ただ実際の会社もそうだよね・・・縁故入社は協力だし、周りとうまくいける人、気に入られる人、幹部の親戚の人、そういう人が何だかんだでうまくいく。能力が高い孤高の人は、研究職でも企業にいる以上、いや大学の研究者でもうまくはいかないよ。
    一人で生きている人はいないってことかな・・・

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2022/12/04(日) 11:55:54 

    >>825
    留学すればいいってコメントも多いけど、親が海外経験あるならともかく、日本でさえ孤独なのに異文化でそれはきつい

    +6

    -1

  • 847. 匿名 2022/12/04(日) 11:55:57 

    >>835
    そうかな

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2022/12/04(日) 11:56:16 

    >>72

    飛び級できる子のアフターのイメージが、研究室構えて何かを解明したり作り出したり世界にステージを移して称賛されてたり…とかだよねだいたい。
    でも違ったから少し驚きがあったんだと思う

    +5

    -0

  • 849. 匿名 2022/12/04(日) 11:56:56 

    >>2
    朝鮮自治区の教育は思考停止した労働者を量産するのが目的だからね
    ギフテッドは日本に産まれた事を後悔するしかない

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2022/12/04(日) 11:56:57 

    >>841
    公文の先取りかな

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2022/12/04(日) 11:56:59 

    >>837
    日本はギフテットを指導できるような教員の育成がされてないし、手探り状態だと思うけどね。

    +5

    -0

  • 852. 匿名 2022/12/04(日) 11:57:26 

    >>842
    間に合うように、海外でもそこに力を入れて親も子も二人三脚の家庭はいるよ。
    今みたいにネットが普及してなくても、問題集とか入手して日本から取り寄せて。
    一時帰国した時に、色々と沢山仕入れるんだよ。

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2022/12/04(日) 11:57:32 

    >>835
    クラスのヒーローとはまた違うのよね。

    +2

    -0

  • 854. 匿名 2022/12/04(日) 11:58:27 

    >>478
    事実そのまま言えばいいってもんでもないってのを学ぶのは大事かもね。自分だってさらに天才にバカにされたら嫌な気持ちになるかもしれないし。

    +12

    -0

  • 855. 匿名 2022/12/04(日) 11:59:23 

    >>754
    発言するのを我慢出来ない感じはADHDっぽいね

    うちにもADHDとASDで高IQの子供がいるけど低学年の頃はそんな感じで質問に答えまくったり控えるって事が出来なくて服薬させたら落ち着いた

    +8

    -2

  • 856. 匿名 2022/12/04(日) 11:59:44 

    >>836
    飛び級の小学校とかがあればいいってことじゃない?
    大学生の中にギフテット児をぶち込むのではなく、ギフテット児の小学校。
    アメリカとかないのかしらんね。ただ遠くて通えないか・・・

    +5

    -2

  • 857. 匿名 2022/12/04(日) 12:00:17 

    >>852
    本人の力もだけど、親の力とか大人の力不足かね

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2022/12/04(日) 12:00:38 

    >>751
    安倍さんは御冥福をお祈りはしています。
    が、この四人に無いのは弱者救済の考えだよね
    全員早く死〇ん△でまえ

    +1

    -2

  • 859. 匿名 2022/12/04(日) 12:01:17 

    >>709
    昔は小学校で知能テストやったりとかもあったけど、今はIQなんて自分から調べにいかないと知る機会ないもんね。特に問題なければそのまま頭がすごくいい子として育っていくだけなのでは。

    +11

    -0

  • 860. 匿名 2022/12/04(日) 12:01:30 

    勉強が楽しい子の方がマレじゃない?

    理解してようがしてまいがつまらないものはつまらない

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2022/12/04(日) 12:01:49 

    >>825
    当然だけど、同年代の友達が一人もいない環境にぶち込まれる弊害はあるよな…
    19〜22歳以上の若者が飛び級の小学生と仲良くするか?って言われたら無理だし。
    もちろん小学生相手だから可愛がったり優しくする〜くらいはあるだろうけど、対等の友達にはとてもなれんよね。

    +10

    -1

  • 862. 匿名 2022/12/04(日) 12:01:51 

    >>841
    元記事読んだら、サンタがプレゼントを運ぶ際の物量計算してたよ。
    ホワイトボードで解いてる文字式よりそっちが凄いわ。
    この子は数学ギフテッドじゃなく物理の方かもね。

    +9

    -0

  • 863. 匿名 2022/12/04(日) 12:02:48 

    年齢に合わせた授業内容に我慢できないんでしょ?

    それで「普通の学校に通いたい、受け入れて欲しい」ってちょっとムリじゃない?

    特別な学校通うか留学でもするか、みんなと同じ授業を受けた上で他で特別授業受けるかしかなくない?

    +9

    -0

  • 864. 匿名 2022/12/04(日) 12:03:26 

    >>531
    登場人物が泣いてるときに悲しそうと推定するのも無理なの?推定の元となるアイコンがあってアウトプットを出すだけなのに、教師に媚び諂うと感じるのは歪みすぎだよ

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2022/12/04(日) 12:04:16 

    >>337
    IQってどこでどのタイミングで調べるんですか。
    みんな調べてる??

    +30

    -0

  • 866. 匿名 2022/12/04(日) 12:04:29 

    >>17
    こんなこと言ってる人がギフテッドを潰すんだよねぇ。
    優秀な子供と、その子を産んだ母親に嫉妬?

    早熟と天才は違うんだよ。
    なんでわかんないかなぁ。

    +18

    -24

  • 867. 匿名 2022/12/04(日) 12:04:54 

    >>859
    学力テストはあるけど知能検査ないよね
    何でなくなったんだろ?

    +4

    -1

  • 868. 匿名 2022/12/04(日) 12:04:54 

    >>740
    大門未知子がシロップ飲むのもそれかな?

    +63

    -0

  • 869. 匿名 2022/12/04(日) 12:05:29 

    >>14
    インドって昔数学得意な人集めて研究させたんだよね。日本も各科目、各スポーツ、トップクラスの人集めて育成するプログラム作ればいいのに。税金つぎ込んでいいからさ。

    +35

    -0

  • 870. 匿名 2022/12/04(日) 12:05:44 

    >>856
    普通の子とうまくやる方法も学んだ方が、いい気がする。

    +8

    -0

  • 871. 匿名 2022/12/04(日) 12:06:30 

    >>861
    友情や恋愛経験を育む場所じゃなくて、単に勉強する場所になるよね
    その勉強のパワーやかける時間が常人の想像を超えるわけだから、別に構わない気もする...

    +0

    -1

  • 872. 匿名 2022/12/04(日) 12:08:12 

    ギフテッド云々の話じゃなく

    人の気持ちの汲み取りが下手なんだと思う

    +3

    -1

  • 873. 匿名 2022/12/04(日) 12:09:34 

    苛めの対象になることを覚ってわざと100点を取らないようにする、これを肯定してしまう大人も疑問。周りの子供はこういう見下し思考を察知するからこそ嫌悪感を抱くんだと思う。見下されたら誰だって良く思わない。突出して優れていることを認めて称賛してくれる友達だっているはずで、そこに負の感情が紛れているか不安になって周りと壁を作ってるのは自業自得じゃないかな。正々堂々生きる自信をつけるしかない。
    学力面では授業が暇で苦痛で六年間我慢できないのなら、自習を認めてあげたら?中学以降は進学校なら授業はしっかり集中して受けつつ自習もしてる生徒がいて私も含めて珍しい存在でもなかったよ。

    +5

    -1

  • 874. 匿名 2022/12/04(日) 12:10:02 

    同級生女子の親御さん達が目を光らせて近づいてきそう。
    いやまだ早いかな

    +0

    -3

  • 875. 匿名 2022/12/04(日) 12:11:28 

    >>15
    悲しいね。けどふと思ったんだけど、パイロットとトラックの運転手て似たようなことをしてるじゃない?けどパイロットなら納得する?

    +1

    -11

  • 876. 匿名 2022/12/04(日) 12:11:37 

    >>779
    それは知らなかった。
    菅直人ってバリバリの理系なんだね。

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2022/12/04(日) 12:12:18 

    私も中学まではIQ165で一度読んだ文章は全て暗記できてたけど高校になって憑き物がとれたようにバカになっていってIQ105まで落ちた。でもIQが高かった時は慢性の頭痛持ちだったけどバカになってそれがなくなった。

    +10

    -3

  • 878. 匿名 2022/12/04(日) 12:14:09 

    知り合い、小学生の時にやったIQテストで160で呼び出されて何回もやり直したとか言ってるんだけど、、本当なのかな?そんなことあり得るの?今アラフォーでその時代ってそういうテストしたの?

    +4

    -0

  • 879. 匿名 2022/12/04(日) 12:14:25 

    >>834
    学校ってつまんないものだけどね。
    そういう柔軟な考え方ができないから、発達とか別の何かがあるのかなって思う。

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2022/12/04(日) 12:15:44 

    >>762
    馬鹿では出来ないかもしれないけど平均程度あれば運転は出来るでしょ

    +16

    -2

  • 881. 匿名 2022/12/04(日) 12:16:12 

    >>879
    つまんないレベルがある。
    授業がつまらないのに45分✖️5コマとかはしんどいよ。学ぶ楽しさがないのはなかなか苦痛かと。

    +0

    -1

  • 882. 匿名 2022/12/04(日) 12:16:26 

    >>825
    ABC予想をやってる望月新一教授はアメリカが合わなくてボロッカス言ってたからね

    どこでも合わない人は合わないし、浮く人は浮くからね

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2022/12/04(日) 12:16:47 

    >>834
    横だけど、そこは子供だから何もかも新鮮で面白いんだよね
    先生が蛙やおたまじゃくしのぬいぐるみを使って、残り何匹でしょう?とやっているのを、結果を教わるというよりは教えるプロセスを興味深く見ていて、私は楽しかったよ。
    もともと、大人の世間話を興味津々で聞く子供だだったからね。
    そして学校の知識をもとに、家では弟に授業ごっことかしてたw

    +3

    -1

  • 884. 匿名 2022/12/04(日) 12:16:49 

    >>69
    言い方悪いけど、天才の方は世の中を良くしてくれるであろう未来の希望でもあるからね。

    人類は発明と発見でここまでの暮らしが出来ているんだから
    頭脳の良い人間を大切にするべきなのは確か。

    +20

    -5

  • 885. 匿名 2022/12/04(日) 12:17:00 

    同じIQ高い人がいてお店開いてそこに皆集まって話してるみたいだね
    やっぱり話が合うから楽しいんだってね!

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2022/12/04(日) 12:18:50 

    >>11
    うちの子が今その対応されてる。
    1年生だけど兄がいてるから6年レベルの問題一緒にしてて
    解けるからか、1年のはすることないでしょって
    授業中プリントとか渡してもらえず
    ぼーっとしてるだけらしい。
    給食食べにだけ行ってるようなもんだよね。

    +40

    -1

  • 887. 匿名 2022/12/04(日) 12:19:31 

    >>779
    菅直人は原発事故の時、その仕組みは何故そうなっているかとか技術者に任せておけばいい質問を延々として、一刻を争う事故対応の時間を浪費したと聞いたよ。
    複雑な原発の仕組みを理解できることと、政治的判断を素早くできることはまったく違う。

    +0

    -3

  • 888. 匿名 2022/12/04(日) 12:20:29 

    勉強が好きでできる子が肩身の狭い思いをして、
    体育と給食の時間が大好きという子が幅をきかせているうちは、
    学校に行かずに家で勉強してるといいよ。
    ここまで優秀だと、サルと関わってるのが時間と労力の無駄ww

    「勉強できる子卑屈化社会」という軽めで面白いルポ本があってね、
    がり勉=クラスの悪役=結束の高め役、みたいな記述を読んで、
    50にもなってようやく腑に落ちたよ。
    まったく接点のないやつに、ケンカ腰にされたり、嘲笑されたり、
    「一日何時間勉強してるの」と嫌味言われたりしたわけが。
    「悪役認定」されていたんだねww

    ただ、飛び級もどうかと思うんだよね。
    MENSAとか居場所をどっぷりじゃなく、「通う」ってかたちで、
    確保するほうがいいのかなと。
    頭が良くても、体の成長は年相応なわけだし、
    すごい優秀でも、ゲームとか娯楽にはまったり、
    早熟だと競馬、麻雀みたいなギャンブルとかね、
    あと思春期をうまくクリアできず興味が異性ばっかに
    なっちゃうとか。

    +2

    -2

  • 889. 匿名 2022/12/04(日) 12:21:11 

    >>2
    飛び級制度は導入してほしいし、留年も当たり前にしてほしい。こんな教育制度だから国力が下がる。

    +10

    -2

  • 890. 匿名 2022/12/04(日) 12:22:36 

    >>15
    やりたい職業がトラックなんでしょ。
    わたしもよく色んな人になんでこんな仕事なんかしてるの?もっと普通の仕事あるやんって言われるけど、この仕事がしたいって思うから。でも、天才だったら好きな仕事しつつ趣味で色んな資格の勉強取ってるだろうな。

    +2

    -13

  • 891. 匿名 2022/12/04(日) 12:22:42 

    >>228
    勉強は出来ないが私の方が人格者な気がするわ。
    頭が良くて人格者が人の上に立てば良いのに

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2022/12/04(日) 12:23:24 

    >>724
    横ですが、昭和の時代から、有名予備校の講師や有名進学校の教師を除いた一般の教師は、すごく頭が良い部類の人がなる職業ではないですよ。
    そもそも子どもが好き=子どもらしい子が好きな人たちがなってるわけだから、ギフテッドの子の教育には困ってしまうでしょうね。

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2022/12/04(日) 12:24:30 

    >>856
    ハリウッドで裏方としても俳優としても活躍してるマシ・オカさんはギフテッドで、日本で産まれたけど幼い頃にギフテッド教育を求めてお母様と米国移住した。
    子供の才能を伸ばしたかったらこういう思い切った行動も必要なのかも。

    +4

    -0

  • 894. 匿名 2022/12/04(日) 12:26:42 

    IQはある程度の指標であって、それが本人の生きづらさの全てを表現したものはないというのが、ギフテッドなんだがな。
    IQが高いからギフテッド、ではないよ。

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2022/12/04(日) 12:27:14 

    >>881
    勉強できない子だって同じだし。
    ほどほどに勉強できる子だって、勉強好きかどうか。

    学校に期待しすぎなんでは。

    小中高は、つまんないこと嫌なことを我慢する忍耐力、集団行動を学ぶ場だと、社会人になって思った。

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2022/12/04(日) 12:27:57 

    IQレベルで学ぶ内容は当然変えていいと思うけど、
    頭の良し悪しといわゆる処世術って別物だよね
    IQ高くても低くても適用性とかはまた別の能力な気がする
    レベルを落として話せるかとか人に対しての寛容さとか諸々は元々の性格やアスペかとかに紐づくというか

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2022/12/04(日) 12:27:58 

    >>544
    件のお子さんが学校になじめないのは勉強が出来すぎるからだけか…って問題だよね
    勉強が出来るってことにしとけば、いろいろなことに気づかずにすんでるだけかもしれないし

    +42

    -1

  • 898. 匿名 2022/12/04(日) 12:30:13 

    >>878
    私は今40代半ばだけど、小学校で知能テストあったよ
    結果は普通は個人には通知されないはず
    でも私もなんか信じられないような結果が出たらしく、先生からこっそり?母親が聞かされたというのを後になって聞いたから、本当の話じゃないかな

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2022/12/04(日) 12:30:48 

    >>7
    ライブドアのあいつのこと?
    大学行く意味は?

    +20

    -2

  • 900. 匿名 2022/12/04(日) 12:31:50 

    >>877
    こういう自称高IQさんトピに何人か出てるけどなんの検査で調べたの?
    普通に生きてりゃ日本でそんな検査する機会ないしこの子みたいに専門医で臨床心理士が行う検査って何時間もかけるし自費なら万単位だよ。

    しかも60以上もIQ下がるって何があったのよ。
    ちゃんとした検査なら病気を疑った方が良いレベルだよ。
    体調でIQは変化するけど幾らなんでも下がりすぎ。

    +7

    -3

  • 901. 匿名 2022/12/04(日) 12:32:58 

    >>1
    見た目は子供、頭脳は大人!ってこんなに生き辛いんだなぁ

    +2

    -1

  • 902. 匿名 2022/12/04(日) 12:33:01 

    >>14
    また腐った公務員が「前例ガー!」
    とかほざくんだろうな・・・。

    +23

    -5

  • 903. 匿名 2022/12/04(日) 12:33:10 

    >>900
    昔は学校で検査してたよ

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2022/12/04(日) 12:37:37 

    >>165
    たしかに自分がクラスメイトなら、当たり障りない付き合いしかできないな

    +34

    -0

  • 905. 匿名 2022/12/04(日) 12:38:40 

    >>537
    目覚まし8だったかな?TVでこの親子の特集見たけど、何にも教えてないのにスラスラ問題が解けるようになっていたってお母さんが話してたよ

    +5

    -1

  • 906. 匿名 2022/12/04(日) 12:39:23 

    >>1
    みんながみんな自分の好きな事やれる
    訳じゃないから、スポーツが苦手なら
    スポーツ得意になるまで打ち込むとか
    敢えて得意じゃ無いことにも
    力を入れて、海外に移住して飛び級を使うか
    勉強はもう独自に進めていくかしか無いと思う

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2022/12/04(日) 12:40:07 

    >>871
    それなら日本の塾でもよさそう

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2022/12/04(日) 12:41:26 

    >>901
    コナン君は自分が高校生だってわかってて小学校を相手にしてるからね。
    ギフテッドの子たちは同い年なのに自分が周りの子たちとは違うっていうストレスがあるでしょうね。

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2022/12/04(日) 12:41:48 

    >>903
    学校でやった一斉テストなんかの数値は真に受けたら駄目だよ。
    この記事の子は専門医に行ってるから、ウィスクでしょ?
    メンサだってウィスク検査じゃなきゃ門前払いなのに。

    150とか160って台湾のオードリータンレベルなんだよ。

    +9

    -1

  • 910. 匿名 2022/12/04(日) 12:42:03 

    >>184
    語学が出来ないのが致命的なんだと思うね、日本はようやっとスピーキング言い出した所だもんね。

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2022/12/04(日) 12:43:00 

    >>877
    中学生で止まる人がいるよね。不思議

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2022/12/04(日) 12:44:22 

    >>903
    親が学校に呼ばれて三者面談した思い出
    IQ高いのに成績が悪かったから
    学校の勉強嫌いだったなあ

    +3

    -0

  • 913. 匿名 2022/12/04(日) 12:44:34 

    >>877
    脳の血流が良すぎたのかな?
    性ホルモンとIQの良し悪しって関係あった気がするけど、思春期でホルモン分泌により影響したとかもあるのかね

    +2

    -0

  • 914. 匿名 2022/12/04(日) 12:45:55 

    >>1
    インターナショナルスクールとかは
    ダメなのかな?
    MENSAとかに所属して
    学費出してもらえればいいのにね

    +4

    -1

  • 915. 匿名 2022/12/04(日) 12:46:37 

    >>898
    そう、そんな感じであり得ないくらい高かったから呼び出されたって。で、親も呼び出されて160だったと言われたと。当時160すごいなぁと思って聞いてたけど、ふと、160なんて聞いたことないくらい高くない?130なら信じられたけど、、と思って。まぁあり得るのか。今医者だし、あり得るか、、?
    コメありがとう!

    +2

    -2

  • 916. 匿名 2022/12/04(日) 12:47:39 

    普通にクラスにいるのって120とかだよね
    まわりっていうより本人がつまらないんだろうね

    +1

    -0

  • 917. 匿名 2022/12/04(日) 12:47:49 

    >>478
    IQや勉強に限らず、思うまま発言したら嫌われるよ
    肌黒いね、走るの遅いねとかさ
    子供だからわりとみんなそうだからまだ許されてる方だろうけど

    +8

    -0

  • 918. 匿名 2022/12/04(日) 12:49:15 

    >>478
    私も該当者だけど、事実だけを述べて嫌味になっちゃうのは、やはり簡単なことをするのなバカみたい、進んでるのは偉い、という価値観があるからだと思うよ。
    本人からすれば勉強できるのは当たり前だから、周りも別に褒めなくてもいい。息して褒めないのと同じ。逆に点が悪い子のこともけなさない、比べない。
    周りの大人の配慮で、この子の生きやすさは全然変わってくると思うわ。

    +6

    -2

  • 919. 匿名 2022/12/04(日) 12:49:29 

    >>668 税金が年寄りのために使われてるんだよね。もっと、こういう将来のために、税金使って欲しい

    +7

    -0

  • 920. 匿名 2022/12/04(日) 12:49:38 

    >>855
    だいたい3.4年生で多動は落ち着いてくるから
    そこからぐんと伸びて中学受験していく子が多かったな。
    特に男の子。

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2022/12/04(日) 12:50:16 

    >>916
    95-100が多いと心理士さんに言われた。

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2022/12/04(日) 12:50:35 

    >>718
    脳の機能は細分化されてます。
    アスペルガーなど有名ですが(がるちゃんで差別的に使う人いて悲しいですが)、勉強できる人もたくさんいます。NASAなどはアスペルガーな人が多くいると聞きます。NASAにお勤めだった方のお子さんに会ったことありますが、発達障害(見た目にわからず)でした。御本人ももしかしたら自分もそうだったかもと仰ってました。

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2022/12/04(日) 12:50:43 

    >>863
    それはそう思う

    そうなんでも全て満足するようなサービスは無理だよね
    欲しいなら相応のお金出すか、自分から動くかしないと
    受け入れてって言われても、気持ちとしては受け入れるけど、それ以上は無理だよね

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2022/12/04(日) 12:51:36 

    >>40
    なんで税金で…?
    小学生で何か開発とかして稼いでる子もいないことは無いんだから天才なら自分で稼いだら良く無い?

    +12

    -17

  • 925. 匿名 2022/12/04(日) 12:51:47 

    >>916
    東大合格者の平均が120だよ。
    平均が100だからね。

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2022/12/04(日) 12:52:26 

    >>228
    教師って変な人いるよね。成績とは違うけど、中学の頃、何を思ったのが突然クラスのみんなの前で「私、可愛い顔してるのに大人しい子大好き!○○さんなんてまさにその通りで、先生のお気に入りなの!」と発表したおばちゃん先生がいて、それからその子が派手な女子たちからいじめられるようになった。普段周りの嫉妬を買わないようにおとなしくしてるような子だったから、教師に腹が立って仕方なかった。今は結婚して田舎で幸せに暮らしてるけど、相変わらず芸能人やモデルになっててもおかしくないような容姿で、めっちゃ目立ってる。結婚式で使ったドレスの会社からモデルを頼まれたけど、そういうの苦手だからと断ったらしい。

    ずっと田舎で静かに暮らすっていうのはその子自身が望んだ道なのかもしれないけど、周りの嫉妬なんてもので才能ある子が色々我慢してるとなると悲しくなるね。

    +52

    -3

  • 927. 匿名 2022/12/04(日) 12:52:47 

    >>18
    ある種の疾患じゃないの?

    +7

    -0

  • 928. 匿名 2022/12/04(日) 12:52:54 

    >>14
    それならマスクもそうしてくれよ。マスク派の言ってることに合わせていたらえらいことだわ、

    +1

    -2

  • 929. 匿名 2022/12/04(日) 12:53:15 

    >>32
    そういう事じゃなくて、、、
    なんで分かんないかな〜

    +37

    -10

  • 930. 匿名 2022/12/04(日) 12:53:27 

    >>924
    横だけど、国益になるならいいんじゃないの?
    日本、このままだと心配だよ。
    どうでもいいけど、優秀な子が医者にばかりなるのもちょっと…とは思う。

    +17

    -2

  • 931. 匿名 2022/12/04(日) 12:53:32 

    >>924
    国の宝だからね。

    +16

    -3

  • 932. 匿名 2022/12/04(日) 12:54:27 

    >>929
    がるちゃんでは誤解と嫉妬しか産まないトピかもしれないね…

    +26

    -0

  • 933. 匿名 2022/12/04(日) 12:54:51 

    >>922
    なんでも発達障害にできてしまうからね。みんななにかしらあるよ。特性を活かして社会の役に立って生きていけたらそれでよし。

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2022/12/04(日) 12:55:30 

    >>359
    コミュ力とかそんなレベルの話じゃないんだよね。
    有能でも人間的に優れていても、長い期間コバンザメのように食らい付いてポストが開くのを待ち続ける間に生活もせねばならない。研究職は国から切り捨てられてるのが現状。

    +17

    -0

  • 935. 匿名 2022/12/04(日) 12:55:47 

    >>711
    頭の良さと人間性は別だものね。
    知能は高くても情緒面が育ってないと社会に出てから辛いよなあ。
    誰だか有名人だったと思うけどメンサ受けようと思ったら
    メンサ会員は選民意識が高くて酷いから
    入らない方がいいってアドバイスされたって聞いた。

    +90

    -1

  • 936. 匿名 2022/12/04(日) 12:56:09 

    資金に余裕あるなら、海外の寄宿学校に入れたら?

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2022/12/04(日) 12:57:35 

    >>427
    え?いじめられるのに当たり前なんてないよ。言われて嫌味なやつだな、と思ってもいじめたらあかんよ。距離を置くならわかるけど、いじめるのいじめるほうの問題。
    こんなにプラスがつくなんて怖すぎるわ。

    +4

    -1

  • 938. 匿名 2022/12/04(日) 12:58:16 

    子どもの同級生が3歳で平仮名読み書き出来てて
    それを母親が自慢したり見下したりしてたもんだから今後に注目してた人が「中学になったらただの人」と悪口を言われてた。
    大学は私の子より下レベルと知り驚いた。

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2022/12/04(日) 12:58:21 

    >>478
    子供でも気を使える子はたくさんいるでしょ。

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2022/12/04(日) 12:58:35 

    >>909
    そんなにムキにならなくても...別にがるちゃんでコメするくらいいいじゃない
    真に受けてるとかじゃなくて、実際に学校でやったテストではそういう数値が出たんだろうし、メンサに入ろうとしてるわけでもないんだし

    +3

    -2

  • 941. 匿名 2022/12/04(日) 12:58:58 

    >>170
    そんな問題?むしろこの子は勉強においては手がかからないんだからそこは放っておけばいいのよ。

    +0

    -2

  • 942. 匿名 2022/12/04(日) 12:59:29 

    >>931
    IQ高くても、成功者になるかは分からない。社会に還元できる人材になるとは限らないよ。

    私はならないと思うね。IQだけじゃダメ。
    発達とか別のとこでバランスが悪いと、なかなか難しいと思う。

    だから国が税金かけるのが正しいかどうかは疑問。

    +9

    -5

  • 943. 匿名 2022/12/04(日) 12:59:30 

    >>1
    私も上位2%だけどいじめられて不登校だった。今はコンピュ一タ一一サイエンスをやってるけど今でもこの世に虚しさを感じてて今日死んでも構わないってくらいどうでもいい。

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2022/12/04(日) 12:59:30 

    >>184
    いや、あなたは天才じゃないから別に

    +0

    -7

  • 945. 匿名 2022/12/04(日) 13:00:06 

    >>433
    何よりも集団生活や人間関係を学べるという意味で学校の役割は大きいよね。得意分野は別で学びつつ、授業や学校生活でも日々学べる環境であると良いね。

    +30

    -0

  • 946. 匿名 2022/12/04(日) 13:01:16 

    小2…で、中学受験したら周りがみんなできるからただの人かただの人以下に、、はよくある。
    ただで行ける(というか税金)公立に納得行かない人は自費で海外行くしかないのでは。海外ハー!って、海外も飛び級とかさせてんの金持ちだよ。しかも海外めちゃくちゃきついよーby帰国子女

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2022/12/04(日) 13:01:27 

    >>860
    それよ。だから勉強ができるからエラい、とかそんなんじゃないのよ。自分の得意分野で社会の役に立つ仕事をして稼いでナンボよ。この子が将来どんな仕事をするのかはわからないけど。

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2022/12/04(日) 13:02:04 

    >>903
    昔やってた学校の知能検査は簡易的なもので、ちょっとお利口さんだと凄い数値出ちゃうから廃止になったんだよ。
    あれ、賢い子をスクリーニングする検査じゃなく、知的障害の子をあぶり出す検査だからね。
    普通以上だと高い数値が出やすい。
    今の子らが受けてるウィスク検査とは別物だからその基準で話をしないほうが良いと思う。

    ちなみに日本人はアメリカ基準のウィスク検査だと110ぐらい平均で出ちゃうからちょっといじって100ぐらいになるようにしてる。

    +6

    -0

  • 949. 匿名 2022/12/04(日) 13:02:58 

    >>942
    あなたにも子どもの頃は税金をかけられてきたんだけど。いまでも公共サービスを利用したりしない?

    +4

    -3

  • 950. 匿名 2022/12/04(日) 13:02:59 

    >>856
    アメリカにもないんじゃない?
    ガルちゃんたと、何かにつけて飛び級飛び級って
    言うけど、ホーキング博士とかユナボマーの例を
    知らないとかと思う
    たったの一年ニ年違う学年に入れられても嫌なのに
    カテゴリーが3つも違うところに入れられてもね。
    で、ギフテッドの小学校?
    意味ないでしょ。

    +5

    -0

  • 951. 匿名 2022/12/04(日) 13:03:41 

    >>1
    学校はたまに行く感じで、ネットで同じような子集めて掲示板立ち上げるとかZoom会議とかオフ会するとかすれば良いんじゃないの?
    受け容れてくれる人を探したり集めたりするの、現代なら簡単に出来そうな気がするけどな

    +5

    -1

  • 952. 匿名 2022/12/04(日) 13:03:45 

    >>433
    学校ってつまらんやろ。楽しい子のほうが一握りだわ。

    +31

    -4

  • 953. 匿名 2022/12/04(日) 13:03:47 

    >>940
    昔の当てにならない検査基準でこの子のIQを大した事ない言ってる人いるじゃないの…
    だこら突っ込んだんだよ。

    +6

    -2

  • 954. 匿名 2022/12/04(日) 13:04:49 

    >>747
    隣の学校が学級崩壊してて、クラスに二人いる子が原因だった。頭良すぎて授業が退屈らしく、歩きまわって他の子にちょっかい出すとか聞いた。その二人はギフテッドではないのかもしれないけど、授業が退屈なのを我慢できないなら、ホームスクーリングしたほうがいい子もいるかもね。
    その二人を親御さんと相談して個別(保健室登校みたい)にしたら、クラスも落ち着いたと聞いたよ。それまではまともに授業できなかったらしい。

    +6

    -1

  • 955. 匿名 2022/12/04(日) 13:04:57 

    >>563
    勉強ばっかりやってるのに
    宿題すらやらないんだ

    そりゃ教師も……

    いや、何も言うまい(苦笑)

    +7

    -7

  • 956. 匿名 2022/12/04(日) 13:05:33 

    >>877
    よかったじゃん。105なら普通だし、頭痛なんて抱えて生きていたくないわ。

    +3

    -0

  • 957. 匿名 2022/12/04(日) 13:06:05 

    >>950
    アメリカはギフテッド向けの学校あるよ。
    韓国や台湾にもあるし、中国にだってある。
    先進国はほぼあるよ。割と本気でないの日本だけかもしれない。

    +4

    -2

  • 958. 匿名 2022/12/04(日) 13:06:25 

    >>271
    横だけど時計の例えめっちゃわかりやすい!

    +83

    -0

  • 959. 匿名 2022/12/04(日) 13:06:54 

    >>1
    日本に根付いてるムラ社会ではこの才能は伸ばせないよ アメリカ辺りで約束された成功への道を歩んだ方が良いんじゃないかな

    +4

    -0

  • 960. 匿名 2022/12/04(日) 13:06:59 

    >>871
    だからホーキング博士はそれが苦痛だったってね。
    つまらなかったって。
    どんな天才でも勉強たけしてればいいなんて
    ことはない。

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2022/12/04(日) 13:07:04 

    >>950
    ガルのギフテッドwって幼児や小学生だもん。しかも親は大学すら出てないから、うちの子すごい!って思っちゃうんだろうね。すごいなら各家庭でお金かけて伸ばしてあげたら良いだけでは。

    +1

    -3

  • 962. 匿名 2022/12/04(日) 13:07:53 

    >>900
    生涯IQって下がっても30くらいだって聞いたから私もちょっと違和感もったよ。60下がるってのはありえるの…?と。

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2022/12/04(日) 13:08:35 

    >>957
    じゃあそっち行けばいいんじゃないのかね。
    日本仮にあったとしても
    アメリカとかのほうが良さそうだし

    +5

    -0

  • 964. 匿名 2022/12/04(日) 13:10:07 

    >>959
    そうよ、とっとと日本は諦めたらいいのよ。
    別にギフテッドでなくてもまわりのごく普通の子どもですら受け入れられないときがあるのよ。そこは仕方ないと割り切って、自分の才能を伸ばすことに専念すればいいわ。今のほとんどの日本人に期待したって無駄だよ。

    +2

    -1

  • 965. 匿名 2022/12/04(日) 13:11:06 

    >>940
    ムキに、って
    普通の意見じゃない?

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2022/12/04(日) 13:11:35 

    成績が良い子は授業中に他の事してても放っておく位の配慮は最低あってもいい気がする
    変な平等意識は良くない

    +1

    -0

  • 967. 匿名 2022/12/04(日) 13:12:00 

    上位2%って50人に1人で、然程少なくないんだよね。過疎地域を除けば、どの学校にも居てあたりまえ。

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2022/12/04(日) 13:12:17 

    す、すごい。。。
    IQ分けてほしい

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2022/12/04(日) 13:12:40 

    >>747
    うちの子と同じ塾の子もそうだったな〜塾では上のクラスだし、全国模試にも名前載るから勘違いしちゃうんだろうね。ちなみにすごい意地悪で嫌われてて、先生達の言う事も聞かなかったよ。難関中学行ったけど、勉強はできない(周りもみんなできるから)上に、色々やらかしてしょっちゅう学校から電話くる(親は学校のせい)ってママが嘆いてる。この間なんか公共機関でうるさくて知らない人に注意されて、その人に暴言吐いたんだって。恐ろしい。あんなん同じ学校の人達可哀想。

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2022/12/04(日) 13:13:31 

    >>963
    わー、気に入らないなら出てけ!だw
    なんか久々見たな。
    残念ながらもうその傾向だよ。灘や開成にはギフテッド児はたくさんいるだろうけど
    医学部じゃなく海外の大学思考が強くなってる。
    孫正義財団の子なんかほぼ海外の大学行くし、前に名古屋の国立高校の子で蚊に刺されるのは足にある菌の量で決まるって論文書いて認められた子も海外の大学行ってしまった。
    それで良いのかな?とは私は思うけどね…

    +7

    -0

  • 971. 匿名 2022/12/04(日) 13:13:33 

    >>943
    上位2%だと、県で一番の県立高校レベル
    だもんね。
    頭いいけど、天才ではないから、結構いるよね。

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2022/12/04(日) 13:14:12 

    >>970
    灘や開成しか知らないもんね(笑)

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2022/12/04(日) 13:14:18 

    >>516
    親が高IQをどう捉え子供に伝えるかによるね
    高いほど優秀、周りは低いから合わないという情報を与え続けたら子供はそのままを言葉にする様になる

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2022/12/04(日) 13:14:24 

    >>949
    そうじゃなくて、普通の子以上に多額のお金をかける必要があるかどうかだよ。

    コスパの問題。

    一人の子のために、5000億とかみんなの税金をかけるのかって話。税金高くなってもいいの?

    +7

    -6

  • 975. 匿名 2022/12/04(日) 13:15:25 

    >>498
    意味記憶が逐一エピソード記憶と結びついてたりしないから、授業で習ったのか塾で習ったのか本で覚えたのか区別できないのだが

    +12

    -0

  • 976. 匿名 2022/12/04(日) 13:16:06 

    秋篠宮の息子は、違う意味でのギフテッド。眞子の旦那もギフテッド。秋篠宮家はギフテッド一家。

    +2

    -1

  • 977. 匿名 2022/12/04(日) 13:18:39 

    >>911
    周りが頑張り始めるからね。あるあるだと思うわ。
    うちは公立小では勉強できたけど、夫や私の大学受験経験からしてもこりゃ絶対大学受験は失速するパターンだわと思って中学受験させて附属に入れちゃった。

    +1

    -1

  • 978. 匿名 2022/12/04(日) 13:18:49 

    >>1
    ガチのギフテッドなら市の役員からこれからの進路について声がかかるよ。(少なくともうちの市はそうだった)
    勿論本人の意見最優先だからこのまま残ることもできる

    +2

    -3

  • 979. 匿名 2022/12/04(日) 13:20:08 

    >>887
    じゃあ、誰だったら原発事故をうまく乗り切ったと思う?
    誰でも大変だったと思うけど・・・・
    技術者任せで自分は丸投げしてリーダーの自覚なし!知ろうともしない!とか絶対に言われたって。

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2022/12/04(日) 13:20:49 

    >>970
    そりゃ、東西の優秀児が行くのはここじゃんw
    私は関西だけど灘なら新幹線使ってでも通う子いるよ。
    東大寺や甲陽はそこまでして通う子いない。
    何年か前に物理オリンピックに3年連続で金メダル取った子は東大寺だけどね。
    彼は東大に行ったけど孫正義財団にも所属してるしいつまで日本に居ることやら。

    +5

    -0

  • 981. 匿名 2022/12/04(日) 13:21:24 

    >>970
    そもそもギフテッド同士だとしてもこの子は140だから話合うか怪しいよ
    140て東大生でも話噛み合わないレベルだよ

    +3

    -0

  • 982. 匿名 2022/12/04(日) 13:21:44 

    >>974
    ホントー
    今ですら公立の授業すらついていけない猿多数で困ってんのにさ。支援してやりたい人達がクラファンとかで学校作ってやれば

    +3

    -3

  • 983. 匿名 2022/12/04(日) 13:22:07 

    >>26
    頭が良くても何の生産性もない研究したがったらお金が稼げないんだよね
    世のためになる事に興味を持って貰えたら良いんだけど

    +15

    -0

  • 984. 匿名 2022/12/04(日) 13:22:52 

    >>485
    いまだにそんなことあるんだ…
    本当に良くない教育だと思う
    誰得なんだw

    +17

    -0

  • 985. 匿名 2022/12/04(日) 13:23:01 

    >>485
    高IQだったけどそのくらい普通ていうか、落ちこぼれで授業分からなくてつまらないのに、先生にさされて答えられなくて顔真っ赤にして、成績が1,2しかないと影で笑われてる人がたくさんいるのに、それに比べたら授業がつまらないなんて全然苦痛じゃないよ贅沢。

    +6

    -3

  • 986. 匿名 2022/12/04(日) 13:23:17 

    >>963
    海外の大学は、凄いお金がかかるから、その点でもうまず無理だよね。

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2022/12/04(日) 13:23:20 

    >>9
    >>10
    全教科満遍なく出来るのかな〜?
    今の日本の教育制度では、1教科だけ飛び抜けて出来ても他がダメだと評価されないんだよね。
    東大の入試だって、センター(共通テスト)で5教科9科目(8科目)全てクリアしないとパスできない。
    つまり、いくら天才たちの学び舎があっても、その入口に立てない。

    +56

    -2

  • 988. 匿名 2022/12/04(日) 13:23:37 

    >>271
    お子様「あー長い針が60刻み一周すると短い針が一刻み動いて時間を数えるのを時計っていうんだね〜、ありがとうー」
    これが言える子も見た事あるし、イラッとしちゃう子もいるから、やっぱり知能だけでは人は測れない
    人の気持ちが読める子ほどギフテッド扱いにならなそう
    どっちが得かというと、ある程度自分を出した方が得な気もするけど

    +5

    -8

  • 989. 匿名 2022/12/04(日) 13:24:12 

    >>873
    それは思った

    たしかに珍しい部類なんだとは思うけど
    周りを見下す選民意識みたいなのが出ちゃってるなーと
    そうなると勉強に限らず周りと馴染めないよね

    運動できる、絵が上手い、歌が上手い、体が強い
    でも、周りを見下せば嫌われる

    +5

    -1

  • 990. 匿名 2022/12/04(日) 13:24:17 


    これとても重要なグラフ。
    この子はたまたまこのベル状になったグラフの右側に位置しただけ。
    この子が生まれるのと同じ確率でグラフの左側の位置に生まれる子供もいる。
    右側にはあまり問題がない。
    むしろ左側を助けてやれよって思う。

    +2

    -9

  • 991. 匿名 2022/12/04(日) 13:24:38 

    >>953
    どうかな。私は昔のIQテストだけど、SPIとか系どれを受けてもよくできて、ビックリされるよ。

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2022/12/04(日) 13:24:51 

    >>22
    学校の先生のレベルが落ちてるからなぁ…氷河期になぜ採用を渋ったんだろう…?今、人手不足だから、レベル云々言ってられないよね。

    +11

    -0

  • 993. 匿名 2022/12/04(日) 13:25:35 

    渡米したら良いと思う。奨学金(返さなくて良いやつ)もいっぱい貰えるだろうし、それこそ10歳くらいで超一流大学入れるかも。ハーバードだとかMITだとか。

    残念ながら今の日本は教育後進国だから飛び抜けた人材の受け皿が無いんだよね。高2修了から大学飛び入学があるけどたったの1年しか短縮出来ないしね。
    自民党政権のオジサンらは教育にはあまり興味がない(世襲議員ばかりで危機感が無い)ので、ギフテッド見ても「ふーん、賢いんだぁエライネ」って鼻ホジホジしながら何もしないでしょ。

    +2

    -1

  • 994. 匿名 2022/12/04(日) 13:25:56 

    >>886

    え、それは教育委員会とか児相とかに告発とかした方がいいんでは…?

    +113

    -0

  • 995. 匿名 2022/12/04(日) 13:26:13 

    >>982
    ついていけない子どもこそ、とっとと働いたらいいんじゃない?
    そこにお金かけても無駄だよ。ガルにもよくいるよね、義務教育レベルに達していない人が。

    +6

    -2

  • 996. 匿名 2022/12/04(日) 13:27:07 

    >>974
    あんたいくら税金を払ってそんな偉そうなこと言ってるのよ。

    +3

    -5

  • 997. 匿名 2022/12/04(日) 13:27:42 

    そもそもIQは相対評価で、小さい頃は環境の影響が大きく出る
    大人でIQ150超ならギフテッドと呼んでいいかもだけど、子供は判断が難しいよ

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2022/12/04(日) 13:27:42 

    >>990
    左は助けようないんじゃないの
    大多数の稼いだお金で生かされるだけ

    +5

    -0

  • 999. 匿名 2022/12/04(日) 13:28:16 

    >>954
    頭がいいってもっと複合的な要素だから何とも言えないなぁ
    田舎公立育ちだけど、東大に行ったクラスメートが何人かいた
    彼らは本当に落ち着いていて、大人びていたよ
    いろんな葛藤もあっただろうけど
    騒ぎを起こして人の迷惑になるような行為はしなかった

    +6

    -0

  • 1000. 匿名 2022/12/04(日) 13:28:52 

    >>33
    うちの息子もそうだったけど、小学校生活は勉強以外の場で楽しみを見つけて、友達もたくさんいたし、6年間きちんと通ったよ。
    中学は受験して入って、そこからは自分と良い意味で競い合える相手がたくさんできて、学業の面でも本当に充実した学校生活を送れるようになりました。

    +26

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。