-
1. 匿名 2022/12/03(土) 12:15:39
小学生のうちの子がそうです。幼児期から大人しくて、同世代の子とも大人ともコミュニケーションとるのが苦手です。同じお子さんいますか?+54
-6
-
2. 匿名 2022/12/03(土) 12:16:42
+3
-8
-
3. 匿名 2022/12/03(土) 12:17:24
先生からしたら、助かると思う+33
-17
-
4. 匿名 2022/12/03(土) 12:17:36
スポ小入るまでそーだったけど
入ってから他の大人と話せるようになってる
それまではもじもじしてたりしてたけど+17
-1
-
5. 匿名 2022/12/03(土) 12:17:43
>>2
ボーちゃんはマイペースなだけで、内気でも消極的でもないよw+103
-0
-
6. 匿名 2022/12/03(土) 12:17:52
まずはいろんなタイミングで子供の意見とかどうしたいかを聞くようにしてみたらどうかな。+6
-0
-
7. 匿名 2022/12/03(土) 12:17:58
>>1
子どもの性格は、現代では家庭内の人間関係がすべて…(´・ω・`)+5
-18
-
8. 匿名 2022/12/03(土) 12:18:17
>>1
うちは子供いーひんけど、
その話聞いて頑張ってほしいと素直に思ったで+7
-12
-
9. 匿名 2022/12/03(土) 12:18:18
ギフテッドだから気にしなくてもいいよ。+3
-17
-
10. 匿名 2022/12/03(土) 12:18:27
消極的なのと、コミュニケーション不全は違うと思う。+47
-1
-
11. 匿名 2022/12/03(土) 12:19:22
王です。
私の布団に潜り込んだり、甘えん坊な所もあります。+5
-12
-
12. 匿名 2022/12/03(土) 12:19:22
>>1
私がそうでした
大人になった今でも友達少ない
でも第1印象は繕える様にはなった+70
-0
-
13. 匿名 2022/12/03(土) 12:19:44
私幼稚園児の頃は目立ちたがり屋だったけど、中学くらいから人見知りし出して、あっ私コミュ障なんだなって気づいたよ。だからまだ子供が小さいならどうなるかわからんよ。+71
-0
-
14. 匿名 2022/12/03(土) 12:19:46
無理やりさせない
無理やりじゃなかったんだけど、幼稚園の延長で空手がやりたいといい通ったけど、幼稚園と違い知らない人ばかりで泣いていた
+32
-0
-
15. 匿名 2022/12/03(土) 12:20:09
受け身で消極的で人見知りで内気な子供だったけど、今でもそう。
でも慎重派でしっかり考えてから行動するっていうのを自分の長所として面談とかで話してるうちに本当にそうだと思えて、別に悪いことだとも思ってないよ。
好きな人とか心を許せる人には普通にいられるし、あくまで初対面とかあまり親しく無い人限定だったせいもあるかもしれないけど。+78
-2
-
16. 匿名 2022/12/03(土) 12:20:33
子供時代は内気な子供だったけど、年齢重ねるうちにきちんと言いたい事は言えるようにしないと、という意識が高まっていった+32
-0
-
17. 匿名 2022/12/03(土) 12:20:59
>>11
ワンさん?+9
-0
-
18. 匿名 2022/12/03(土) 12:21:12
>>1
自閉症とかじゃないなら好きなことを応援してあげよう
レゴでも虫でもサッカーでも興味持ったら背中を押すのが良い+7
-5
-
19. 匿名 2022/12/03(土) 12:21:35
>>3
助かるっていうか、都合がいいだけよね
割りを食ってかわいそう+63
-2
-
20. 匿名 2022/12/03(土) 12:23:19
明るくて積極的でハキハキ喋って誰とでも仲良くできる
そんな子どれだけいるんだろう+55
-0
-
21. 匿名 2022/12/03(土) 12:23:34
>>17
タンメン一つ+3
-1
-
22. 匿名 2022/12/03(土) 12:23:47
消極的、内気なこども?
電車の中で騒ぐ子供や店の中で走り回る子供が鬱陶しいから助かる+21
-1
-
23. 匿名 2022/12/03(土) 12:24:38
>>1
私もそうでした
コミュニケーションの取り方とか自分の考えがが分からなかった
たくさん話しかけてあげて、どんな事を考えてどうしたいのか、その子自身に考えさせてあげたら良いかも
否定しないで、自己肯定感を高めて欲しい+26
-0
-
24. 匿名 2022/12/03(土) 12:24:53
あんまり怒り過ぎると内気になりやすいのかな、、+9
-2
-
25. 匿名 2022/12/03(土) 12:25:04
私は消極的な子どもだったけど、それはそれで似た者同士で友達になったりするし、楽しいよ。
親にとっては積極的になってほしいと思う気持ちもわかるけど、性格だからしょうがない。
うちの親は、私が友達少ないのを気にして子どもたちが集まるような場に連れて行ってくれて、積極的でフレンドリーな感じの子を選んで
「あの子と仲良くしてみたら」
と言ってきて、相手にもお願いしてくれてたけど、相手は気を遣うしやっぱり気が合わないからすぐ離れて行っちゃって、母に「ダメじゃない」て叱られたな。
そういうのは親が良かれと思ってても押し付けなんだよね。+64
-0
-
26. 匿名 2022/12/03(土) 12:25:32
>>1
うちは元気いっぱいすぎる子で、おとなしい子の親が担任に、うちの子と仲良くできるように配慮してくれと頼んだらしい。おとなしい子はその性格を尊重してやれよ。その子らしいいいところいっぱいあるのに。+40
-1
-
27. 匿名 2022/12/03(土) 12:25:37
>>24
なるよ。確実に+6
-1
-
28. 匿名 2022/12/03(土) 12:26:06
>>1
私がそう。そしてそのまま大人になった。
心当たりは、何か失敗した時(恥をかいた時)にフォローしてくれる大人がいなかった。なのでその経験から我が子が失敗したときはフォローを全力でしてる。+21
-0
-
29. 匿名 2022/12/03(土) 12:26:30
>>3 何考えてるか分からないからどうして良いのか分からなくなる。+0
-4
-
30. 匿名 2022/12/03(土) 12:27:07
>>1
小さい頃そうだったけどって人の話しよく聞くけど
+3
-0
-
31. 匿名 2022/12/03(土) 12:30:12
>>29
私が内気でハッキリ言えないタイプだから、先生に嫌われる?のか、ターゲットにされる事多かったな。
のんびりした性格で行動が周りよりもやや遅いとか、運動神経ゼロという先生にとっての嫌われ要素が他にもあったけど。
でも、そんな私に気をかけて積極的に声をかけてくれる先生もいて、そういう先生は私が運動できなくても、放課後こっそり練習してるのとかひそかに見ててそれを評価してくれてた。+32
-2
-
32. 匿名 2022/12/03(土) 12:30:31
>>5
しっかりしてるしガッツあるよねw+38
-0
-
33. 匿名 2022/12/03(土) 12:30:34
>>11
主ですって言いたかったのかな?
分かるけど笑いをありがとう+9
-2
-
34. 匿名 2022/12/03(土) 12:30:39
>>7
じゃあその理屈ならきょうだいで性格同じになるじゃんw+4
-3
-
35. 匿名 2022/12/03(土) 12:30:53
48歳で自閉症スペクトラムと診断されました+8
-0
-
36. 匿名 2022/12/03(土) 12:31:04
私自身がそうだった。
内気で人と話す事が苦手だった。
けど、大きくなるにつれて変わってったよ。
今では初対面だろうが普通にコミュニケーション取れる。
キッカケは中、高と運動部に入った事、あとは社会人になって接客業に就いた事。
周りの人間、環境で人って結構変わるよ。+27
-0
-
37. 匿名 2022/12/03(土) 12:35:15
>>32
何かの映画でお姉さんに恋してたの可愛かった+3
-0
-
38. 匿名 2022/12/03(土) 12:36:10
>>28
私も。
先生すら私を馬鹿にした
+1
-0
-
39. 匿名 2022/12/03(土) 12:36:35
>>5
石に関してはかなり積極的だよねw+22
-0
-
40. 匿名 2022/12/03(土) 12:38:14
>>1
自閉症なんじゃない?発達診断してみて+0
-9
-
41. 匿名 2022/12/03(土) 12:38:55
>>5
風間くんは知識があるけど
ボーちゃんは物事に対しての観察力が凄い+34
-0
-
42. 匿名 2022/12/03(土) 12:40:01
おとなしい子はとにかく打たれ弱いから母親が絶対的な味方になるのが大切+10
-2
-
43. 匿名 2022/12/03(土) 12:41:45
>>22
活発勝気な子供でもマナーやルール守れる子は普通にいるし、消極的内気でもマナールールぜんぜんダメな子もいるし
子供数人いれば一人のうるさい子にみんなついて行ってしまったりする
活発化消極化でマナールール面にはあまり関係ない気がする+5
-6
-
44. 匿名 2022/12/03(土) 12:43:18
>>10
それウチの娘のことだ。
誰とでも人見知りせずにお喋りするのに、積極的に行動するのは苦手みたいで、発表するのも苦手だし、中心になって行動するのも嫌みたい。
授業中と休み時間で人格変わるから担任の先生にはビックリされる。+19
-1
-
45. 匿名 2022/12/03(土) 12:45:44
>>1
私もそうだったんだけど、小3でよく運動するようになって、いつの間にか、明るくなってた笑+9
-0
-
46. 匿名 2022/12/03(土) 12:47:12
おはよう。
ありがとう!
かわいい。
またね!
これで大学まで乗り切りました。+6
-2
-
47. 匿名 2022/12/03(土) 12:48:30
うちの子、友達とは普通に遊べるんだけど発語が苦手っぽい
声もこもってるし、そもそも言葉選びとか話すのが苦手っぽい
どうやって改善していったらいいんだろう+6
-0
-
48. 匿名 2022/12/03(土) 12:51:51
+8
-0
-
49. 匿名 2022/12/03(土) 12:53:55
>>5
自分の意志をしっかり持ってる子よね+20
-0
-
50. 匿名 2022/12/03(土) 12:54:02
同級生とは普通に話せるし友達も多いけど、なぜか大人が極端に苦手で目も合わさない。習い事の先生とかも、何年経っても慣れないし話せない🤔+7
-0
-
51. 匿名 2022/12/03(土) 12:57:47
>>1
うちの子供は小学生のときはおとなしくて友だちは2人でいつも目立たない感じだったけど、中学になったら吹奏楽部に入ってそこは人数もいるし大会にもよく出てて目立つ部活だった
上下関係も厳しくて私が教えられなかった人間関係もそこでしっかり学んで学年リーダーもやった
本人は吹奏楽部の部活紹介のパフォーマンスを見て憧れて入ったらしい
これからいろんなものを見たり体験して変わる可能性は十分にあると思う
+11
-0
-
52. 匿名 2022/12/03(土) 13:04:26
>>25
うちの旦那がそんな感じ。息子の小学校の卒業式でウェイウェイ系の子たちが担任の先生と写真を撮ろうとしてたら○○も入れてもらえば良いじゃないかと連れて行こうとしてた。
息子は嫌がってたしその子達(そんな仲良くはない)だって気を使うだろうに。全力で止めた。
息子が園児の頃から縄跳びランキングとか展示されてるよそのこの作品をジトーって見てたり参観日であまり手を挙げないとボヤいてた様子から察すると旦那自身の小さい頃も同じだったんだろうな…。人並みに出来てたら良いじゃんと思うけどな+20
-0
-
53. 匿名 2022/12/03(土) 13:06:01
初めから親経由のお友達のいる子は入園してすぐ活発だよね。本人の素質だけでもない気がする。私自身がそうだった。友達と楽しそうだったから周りに人が集まってきてただけで自分に魅力がある訳ではないことに学年が上がるうちに気付いていった。
体は動くから活発かもしれないけど積極性はなかったよ。
親の影響がかなり薄れるのが高校なのかなと言う印象。
長い目で見ると見た目の積極性は環境によってどんどん変わっていくのかも。
ごめんちょっとズレたけど。+4
-4
-
54. 匿名 2022/12/03(土) 13:10:04
>>51
環境で本当にかわるよね。+5
-1
-
55. 匿名 2022/12/03(土) 13:11:08
>>20
昨日のサッカーのニュース見てたら三苫選手と田中選手の子ども時代がそれっぽい雰囲気だね。+15
-1
-
56. 匿名 2022/12/03(土) 13:11:39
>>33
私も笑ったわ😂
主→王、確かに似てるよね!+2
-0
-
57. 匿名 2022/12/03(土) 13:14:34
>>50
幼少期に大人から怖い思いさせられたトラウマ。+2
-1
-
58. 匿名 2022/12/03(土) 13:15:03
>>55
キラキラしてかわいいわ
これは一軍+24
-0
-
59. 匿名 2022/12/03(土) 13:16:09
私も昔からそういうタイプだったな。
内気で消極的というより、マイペースで一人遊びや読者が好きで周りを気にしてなかった。
親は正反対の性格だったので、家に色んな人が出入りしてたし、やっぱり性格なんだと思う。
親が心配したところで元々の性格は変わらないのではないかな。
+24
-0
-
60. 匿名 2022/12/03(土) 13:16:38
自分がそうだったけど、周りの環境で変わる+4
-0
-
61. 匿名 2022/12/03(土) 13:19:09
>>43
「活発勝気な子供でもマナーやルール守れる子は普通にいるし、消極的内気でもマナールールぜんぜんダメな子もいるし」
子持ちだけどこれには同意出来ないかも。
+8
-1
-
62. 匿名 2022/12/03(土) 13:19:23
自分の子供の頃クラスに何人かは明るい子いたけど後は内気な子が大半だった気がする+14
-0
-
63. 匿名 2022/12/03(土) 13:23:04
明るくワイワイやってる親の子供は積極的で陽キャだよね。遺伝かと…+6
-6
-
64. 匿名 2022/12/03(土) 13:23:54
主です。みなさんコメントありがとうございます。
1歳くらいからすでにこの子は自己主張少ないし、おとなしい子だなと支援センターに行くたびに思っていたので、自信をつけさせたくて、否定的なことはいわない、些細なことでも褒める、愛情を伝えるのを意識して育ててきました。
参観会など行事に行くたびに、一人でぽつんとしてる姿を見るたびに切なくなります。
部活やバイトなど環境によって変わるとの意見もあったので、今までと変わらずにこどもの成長を見守りたいと思います。
+35
-0
-
65. 匿名 2022/12/03(土) 13:26:08
>>3
そうだよね。
私、その上生真面目な性格でクラスの自閉症の女の子のお世話係りやられたよ。
行事はいつも同じ班、写真はいつも隣、おまけにクラスの子からは、その子と一緒にばい菌、バカ扱い。
色々吸収する多感な時期に、もう人生詰んでいた。+2
-6
-
66. 匿名 2022/12/03(土) 13:26:33
本人がそれを気にしているかどうかじゃない?
親が可哀想と思うのは分かるけども。
親が変に気にしてると神経質な子供になってしまうよー。+8
-0
-
67. 匿名 2022/12/03(土) 13:29:41
>>1
何一つ悪くないと思うのは私だけ?
いいじゃん内気、内弁慶、大人しいことって。
他人に迷惑もかけないし空気は読めるし、パリピにならない安心感もある。
なにひとつ劣ってないし、三つ子の魂百まで。性格の根源は変わらない。+29
-0
-
68. 匿名 2022/12/03(土) 13:33:33
>>3
おとなしいだけならいいけど、何か問題が起きた時に自己主張できないと何があったのか把握できなくてこっちもイライラする。+21
-4
-
69. 匿名 2022/12/03(土) 13:35:46
大人になって活動的で明るい人もいるけど、落ち着いて大人しいけど芯がしっかりしてる人もいる。
どちらも素敵だと思う。+14
-0
-
70. 匿名 2022/12/03(土) 13:35:50
>>20
うちの子そうだけど、その積極性がポジティブな方向にはたらいてるうちはいいんだけど、嫌なことがあった時もガンガン主張していくから態度がデカくなりがち。お友達もすぐできるけど、喧嘩するのも早い。でも切り替えも早い。+20
-0
-
71. 匿名 2022/12/03(土) 13:43:01
>>61
何歳くらいかにもよるのかな?小学生見てるぶんには、活発な子がルールとかマナー守れていないとは個人的には感じないけど
活発な子が全体的にルール守れないなら、親や社会にとっては内気な子のほうが色々有利ではあるね+0
-0
-
72. 匿名 2022/12/03(土) 13:57:13
>>63
うちの子の小学校で運動会でわいわいやってる保健体育部のお母さん達。同じ団地らしいし子ども達も同じ保育園卒みたいだけど楽しそうにしてるよ。
んでやっぱ積極的な子が多い+2
-2
-
73. 匿名 2022/12/03(土) 14:06:02
うちもそう。
なのに変に正義感だけは強くて、ヤンチャな子に言わなくて良い注意して、案の定言い負かされて次の日学校行きたくないって泣くの。
はぁ〜〜〜〜…………。+9
-2
-
74. 匿名 2022/12/03(土) 14:08:14
わたし内気で、中学入学のタイミングで友達ゼロの土地に引っ越して絶望するくらいにコミュニケーションだめだった
引っ越し先、親の地元で田舎社会だったから私みたいな人の情報は既に回ってて笑、入学まもない頃に引越てきたんだよね仲良くしようって声かけてくれた子達いたのに、そのチャンスもタイプ違いすぎて逃し仲良しグループみたいにはならなかった
そんなだったけど、社会人10年目にして職場の人には明るいねーって言われるくらいにはなったし、新入社員には抵抗なく声かけられるようになった
内気でもいいけど、人生どこかで一定の積極性の必要性を感じる場面が必ずあるから、その時にどこまでそれを身に付けようとできるかだと思う
私はこの中学の経験が大きかった
待ってるだけじゃ友達はできないし、声かけてくれた子達も勇気出してくれてたろうに自分はその親切も上手く受け取れなかったって後悔したから、だいぶ後になってだけど
この性質は人に言われたってなかなか変わらないと思う
苦手もだけど恐怖心も強くあり、自分からいくのにものすごく勇気がいるから本人がその気になるしかない気がする
親にできるのは、本人がその気になったときには、見守ってできると信じて励まして味方であると示すことくらいだと思う、あと必要そうならアドバイスする
責めたり叱ったり落胆するのは余計落ち込む+7
-0
-
75. 匿名 2022/12/03(土) 14:11:27
>>9
それだけで ギフテッド認定?!+1
-0
-
76. 匿名 2022/12/03(土) 14:13:19
うちの子も大人しくて感情を出さないタイプ。小学校3年生の時に先生との個人面談で、先生がやたら他の子より大人だって言うからちょっと喜んでたら、話してるうちにただ大人しい暗い子供だって言いたかっただけだとわかってショック受けた+6
-3
-
77. 匿名 2022/12/03(土) 14:13:46
>>1
コミュ力のある子が次から次へとやってくるよ。そのうち飽きてこなくなり、別の子が来て、また最初の子が遊びに来る。
そして大人しい子とはお互いに絡むことがないw
あと、うちの子がよそん家に遊びに行くこともない。+1
-0
-
78. 匿名 2022/12/03(土) 14:16:29
>>1
内気な子供は他の子にいじめはしてこない、意外と地道に静かに努力するから成績が良いこともあるよ。+14
-0
-
79. 匿名 2022/12/03(土) 14:18:47
親はその子の個性を受け止めてあげればいいと思う。
明るくないウチの子が心配と親から思われてたら私なら悲しい。+13
-0
-
80. 匿名 2022/12/03(土) 14:44:04
>>33
これ主じゃないと思う。
いろんなトピでやってるネタだよ。+2
-0
-
81. 匿名 2022/12/03(土) 14:49:01
>>65
なんで生徒がお世話係しなきゃいけないんだろう
その分の手当てくれるの?
親か先生がやればいいのにお世話係の子可哀想+3
-0
-
82. 匿名 2022/12/03(土) 15:33:26
うちの小6の娘も内気です。
外では言いたいことを言えず遠慮してる。
担任の先生に個人面談で言われたよ、クラスメイトに譲ってばかりで前に出ようとしないから心配だと。
幼少期は癇癪持ちで我が強いタイプで心配してたのに、年々内気になっていく。+7
-1
-
83. 匿名 2022/12/03(土) 16:20:44
>>4
確かに弟もスポ少入って変わったかも!+0
-0
-
84. 匿名 2022/12/03(土) 16:29:36
>>26
てかその親変わってるね+0
-0
-
85. 匿名 2022/12/03(土) 16:42:46
>>5
たまに毒吐くしねw+3
-0
-
86. 匿名 2022/12/03(土) 17:00:06
>>1
そういうタイプの子周りに居ない、、+0
-2
-
87. 匿名 2022/12/03(土) 17:18:45
高確率でお絵描きが好きだったりオタクになる+0
-3
-
88. 匿名 2022/12/03(土) 17:32:56
>>80
そうなのね
でも笑えたからいいや!+0
-0
-
89. 匿名 2022/12/03(土) 20:52:49
>>20
小学校以降になるとクラス分けで加味されるのもあるけど一クラスにつき男女それぞれ一人はいない?自分の子供の頃と今の小学生を見てても思う。(一学年4クラス程度)
保育園くらいだと1/3くらいかな?
あと利発な子は2、3歳くらいの頃から利発だから気質が大きいだろうなと思う。たとえば初めて行く公園で初めて会う同年代や年上の子供ともすぐに遊べたり道ですれ違う人にハキハキ挨拶できるみたいな子。+3
-0
-
90. 匿名 2022/12/03(土) 21:18:00
中2男子で、そんな感じ。
どうにかならないかなーと思う。+1
-0
-
91. 匿名 2022/12/03(土) 22:24:36
我が子も内気なタイプなんだけど、
大規模小学校行かせるか、小規模小学校行かせるか悩んでる。(引越し予定で今ならどちらも選べる状態)
子供の頃内気だったみなさんは、
どちらのほうが過ごしやすかったと思いますか?+0
-0
-
92. 匿名 2022/12/03(土) 22:24:37
>>1
ほぼ気質だよ
自信が持てる何かがあるとか度胸がつくような習い事(発表会のあるピアノやダンスなど)や大勢の人前で話す経験をすることで多少変わるとは思う。経験や慣れって大事。
+5
-0
-
93. 匿名 2022/12/03(土) 22:28:46
>>52
失礼だけど旦那さんアスペっぽい+0
-0
-
94. 匿名 2022/12/03(土) 22:46:26
>>93
52ですが私の実母も私が子どもの頃に似たような感じでして小学生の頃に私が○○が欲しいと言えば
実母は「●ちゃんや○ちゃんみたいな派手な子と仲良くなるから何でも欲しくなるんや!!あんたは△ちゃんとかと仲良くしとき」と言い出し中学に入り私も新しい友だちとよく遊んでたら上記の●ちゃんや○ちゃんもいるのにどうして一緒に過ごさないのと怒りだす。
典型的な支配型の実母です。私の交友関係に口出しするというか「うちの娘はこんなキラキラした子たちと仲良しなの」と周りに言いたいだけ。それもあってか私は息子の交友関係は殆ど見守り型です+6
-0
-
95. 匿名 2022/12/04(日) 04:58:57
>>12
わたしもそうでした。以下同文です。+0
-0
-
96. 匿名 2022/12/04(日) 15:33:15
>>5
ボーちゃん、しんちゃんがとっさにナナコお姉さんの家に行ってしまった時ヒマちゃんと二人になったけどしっかり面倒見てたし優しくてしっかり者だよ。+0
-0
-
97. 匿名 2022/12/05(月) 13:33:53
>>95
はい。私もです。子供時代はクラス替えの度に新たな人間関係が始まるので大変でした。内気だから友達いないし行事とかでペアも作れなくてポツンとなっていたたまれなかったわ。+3
-0
-
98. 匿名 2022/12/05(月) 15:18:33
>>97
あの頃の自分可哀想!頑張れ!って思う。まぁ今の自分もそこそこ可哀想!頑張れ!って感じだけど苦笑。+1
-0
-
99. 匿名 2022/12/06(火) 07:52:44
>>55
なんか大野くんと杉山くんみたいね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する