-
1. 匿名 2022/12/02(金) 13:12:54
学生です。
食事をするときクチャクチャ音をならしてしまいます。また、飲み込むときのごっくんという音、ポテチなどを噛み砕いたときの音も人より大きいです。
歯並び、噛み合わせは良い方だと思います。
なおしたいのですが良い方法はありますか?+6
-49
-
2. 匿名 2022/12/02(金) 13:13:29
とりあえず口閉じながら食べればよっぽど大丈夫+185
-0
-
3. 匿名 2022/12/02(金) 13:13:43
食べ物を口に入れてから口をテープで塞いで噛んで飲み込むといいよ+0
-11
-
4. 匿名 2022/12/02(金) 13:14:05
意識するしかないんじゃね?+38
-3
-
5. 匿名 2022/12/02(金) 13:14:09
咀嚼時に口を開けない(唇を閉じておく)
だけでだいぶ改善されない?+43
-0
-
6. 匿名 2022/12/02(金) 13:14:11
>>1
意識してもクチャクチャなっちゃうなら、鼻が詰まって口が開いちゃうとか?+19
-0
-
7. 匿名 2022/12/02(金) 13:14:19
恥ずかしい思いして意識するようにしなきゃ治らないかもね+13
-3
-
8. 匿名 2022/12/02(金) 13:14:28
良い方法って
音たてないように自分で常に意識する以外なんかあるの?+44
-0
-
9. 匿名 2022/12/02(金) 13:14:32
口閉じればいいやん+32
-1
-
10. 匿名 2022/12/02(金) 13:14:34
>>2
これ以外ないんじゃないか?+44
-0
-
11. 匿名 2022/12/02(金) 13:14:35
意識するしかないかも
鏡を置いておくとか+13
-0
-
12. 匿名 2022/12/02(金) 13:14:42
好きな人が目の前にいると思って食べる練習する+10
-0
-
13. 匿名 2022/12/02(金) 13:14:54
鼻で息する練習をするしか…+9
-0
-
14. 匿名 2022/12/02(金) 13:14:58
意識するしかないよ。家でガム噛んで練習したら?+10
-0
-
15. 匿名 2022/12/02(金) 13:15:03
自覚してるのならまだマシ。+39
-4
-
16. 匿名 2022/12/02(金) 13:15:15
口に詰め込みすぎずに入れたら口を閉じるを意識すれば多少良くなるんじゃないかな?+8
-1
-
17. 匿名 2022/12/02(金) 13:15:26
>>2
鼻炎とかで鼻詰まりになってたりすると難しいけど、そういう原因とかはないのかな?+6
-0
-
18. 匿名 2022/12/02(金) 13:15:43
>>1
落ち着いてゆっくり食べてる?+4
-0
-
19. 匿名 2022/12/02(金) 13:15:51
うん+9
-1
-
20. 匿名 2022/12/02(金) 13:15:51
品の良いイケメンの近くでごはん食べる
+0
-0
-
21. 匿名 2022/12/02(金) 13:16:28
鏡を見ながら食べてみて+5
-0
-
22. 匿名 2022/12/02(金) 13:17:03
>>1
咀嚼が早い(要は早食い)の傾向はない?ゆっくり噛むことを心掛けたらいいと思う。口閉じるのは大前提でね。+16
-0
-
23. 匿名 2022/12/02(金) 13:17:19
噛み方に問題があるんじゃ?
いーうーみたいな口の形で激しく噛んでるとか?+1
-0
-
24. 匿名 2022/12/02(金) 13:18:13
口を閉じてれば他人には聞こえないもの?自分の咀嚼音が聞こえて他人にもめちゃくちゃ聞こえてるんじゃないかって気になるんだけど、もちろん口は閉じてる+31
-0
-
25. 匿名 2022/12/02(金) 13:18:31
皆が何も考えず、ただ口を動かしてると思う?
常にクチャクチャ変な音が鳴らないよう意識しながら食べてるんだよ。
+6
-1
-
26. 匿名 2022/12/02(金) 13:18:38
とりあえず毎食録画してみたら?
音が出てしまうポイントを発見できるかも+1
-0
-
27. 匿名 2022/12/02(金) 13:18:47
>>2
私の友達口を閉じてるんだけどうるさい
+12
-0
-
28. 匿名 2022/12/02(金) 13:18:52
自分の汚い食事シーンを動画におさめてドン引きしておくと意識高くなると思う+7
-0
-
29. 匿名 2022/12/02(金) 13:19:40
>>2
自分では食べてる音気になっててても
口閉じてたべると、周りは気になるほど聞こえてないわよ+12
-0
-
30. 匿名 2022/12/02(金) 13:19:50
>>1
気をつけてればクチャラーにはならないんじゃないの?+8
-0
-
31. 匿名 2022/12/02(金) 13:20:55
>>1
口を閉じて少しずつゆっくり食べたら+4
-0
-
32. 匿名 2022/12/02(金) 13:21:07
口閉じてても音大きい人ってなんでだろ。
歯ぶつける感じで噛んでるのかな。+6
-0
-
33. 匿名 2022/12/02(金) 13:21:12
私クチャラー会ったことが1回もないと思うんだけど、もしかしてみんなと
【クチャラーの基準】
が違うのかもしれない。
だとすると、(みんなと基準が違うから)無意識に自分もクチャラーだったりして…ってちょっと恐怖。+15
-0
-
34. 匿名 2022/12/02(金) 13:21:20
鼻詰まってなければ口を閉じて噛む。口の中の物見えたら汚いしね。
自分の食べてる姿を録画して見てみたらいいかも。けっこう引くよ。これは過去のクチャラーな私が試した方法だけど。
+7
-0
-
35. 匿名 2022/12/02(金) 13:21:50
>>29
そうなの?他人にも聞こえてるのか気になって、自分では噛んでる音聞こえていいの?+4
-0
-
36. 匿名 2022/12/02(金) 13:21:55
食べ物を口に入れたら、口を真一文字に引き結んで噛んでみたら?
ちょっと可笑しな見た目にはなるけど、最初の内は大袈裟な方が意識できるかもよ
【上下の唇を引っ付けておく】練習をしてみたらどうかな+3
-0
-
37. 匿名 2022/12/02(金) 13:23:16
ところでクチャラーの定義って何だろう?
くちゃくちゃ、ねちょねちょ?
ただの咀嚼音もダメ?
モヤシとか生キャベツなどのシャキシャキ野菜なんてどんなにがんばっても噛む音大きいじゃん
+7
-3
-
38. 匿名 2022/12/02(金) 13:23:39
>>2
そこだよね
正直、たまーになるクチャってなる人を見るとそれすらも不快だから
自分もかなり気を付けてる+7
-0
-
39. 匿名 2022/12/02(金) 13:24:43
ひどいクチャラーじゃないけど、たまーにクチャっと音がしてた夫
外で恥をかくのは貴方だから音がする度に注意するよ!と宣言して徹底した
音がする度に、クチャって音がしたことと食べ物をきれいに飲み込み終わるまで口を閉じるように言い続けて、1〜2年くらいで治ったよ
注意される度に悲しそうな顔をするからかわいそうだったけど、治ってよかった
自分では意識しにくいんだろうけど、少しでも自覚があるなら意識し続けて治すしかないのでは?
+6
-0
-
40. 匿名 2022/12/02(金) 13:24:49
>>1
家で鏡みながら食べてみ。相手から見た自分だから。+8
-0
-
41. 匿名 2022/12/02(金) 13:26:33
口を閉じるが一番だけど、クチャラーを観察していると空気を一緒に含んで噛むような不思議な食べ方している
空気をふくんで食べ物を口に入れて舌をペタペタ?しながら噛むみたいな
このタイプの人は口閉じていてもくちゃくちゃ聞こえるから、舌使い気を付ければだいぶマシになるのでは?+7
-0
-
42. 匿名 2022/12/02(金) 13:26:39
>>32
前世がビーバー
+1
-1
-
43. 匿名 2022/12/02(金) 13:26:57
今アラフォーで4歳の頃からの幼馴染がいるけど、その幼馴染がクチャラーだった。
我ながら、子どもとはいえ無神経だったなと反省してるけど(小学生になるより前に)保育園で昼ごはんを食べるたびにクチャラーがめちゃくちゃ気になって「噛むときは口を閉じるんだよ」「また口開けて噛んでるよ」って言ってたら、小学生になる頃には幼馴染はクチャラーが完治してた。
食事以外の時は仲が良かったから、幼馴染も離れることなく友情が続いて今に至る。
幼馴染本人は自分が元クチャラーって覚えてないかもだけど。+2
-0
-
44. 匿名 2022/12/02(金) 13:27:23
>>37
これあるかも、外食なんかで音が出ちゃうとクチャラーって嫌がれるのかなって神経質になる+4
-0
-
45. 匿名 2022/12/02(金) 13:27:50
>>24
前のクチャラートピでは口閉じててもうるさい人いるって書いてあった…
怖くて人と食事したくない+13
-1
-
46. 匿名 2022/12/02(金) 13:28:20
>>1
ご自身で気付けて良かったですね。
食べ物を入れる量を少量にして、噛む時は口を閉じることと奥歯で咀嚼することを意識して下さい。クチャクチャの人は咀嚼をする時食べ物を前へ前へと押し出すことが多いです。
飲み込む時のゴックンの音が大きいのは飲み込む量が多いか姿勢が悪くて無理な力で押し込もうとしているからだと思われます。
+2
-0
-
47. 匿名 2022/12/02(金) 13:28:33
>>1
よく噛まずに飲み込んでるの?
口閉じてよく噛んで食べてみてはどう+0
-0
-
48. 匿名 2022/12/02(金) 13:28:50
思っている以上に周りの人は引いてるから意識しないとだよ⁈+5
-0
-
49. 匿名 2022/12/02(金) 13:28:58
小学校あがる前に、兄からきつく『口閉じて食べろ!クチャクチャすんなっ!』って怒鳴られてから治ったよ。親は注意してくれなかったし、自覚もなかったから、クチャラーにならなかったのは兄に感謝してる。って事で、食べる時は口閉じるのを意識してみては??+11
-0
-
50. 匿名 2022/12/02(金) 13:29:11
口閉じた状態でも、くちゃくちゃ音だそうと思えばだせる。私の場合舌を広げるか引っこませるかで変わったから、舌の使い方で変わると思う+3
-0
-
51. 匿名 2022/12/02(金) 13:30:43
>>19
これなにwww+11
-0
-
52. 匿名 2022/12/02(金) 13:30:44
>>1
難しいよね
旦那がひどくはないけどクチャラー
注意してるし旦那も気をつけてるけど治らない
私が思う原因は
顔が小さくて顎が小さいのに口に入れる量が多い
口の中で舌でこねくりまわす?みたいなときがある(のどの方に食べ物運ぶのが下手?)
猫背とストレートネックで、とにかく食べてる姿勢が悪い
の3つ
色々調べたけど、姿勢まっすぐにしよう、口閉じようしかなかったから顎や歯並びの生まれ持ったバランスで響きやすさ?みたいなのもあるかもねと思ってる+4
-0
-
53. 匿名 2022/12/02(金) 13:31:00
>>45
分かる!自分で動画撮って見ても分からないし、外で食べてる時にまわりにクチャクチャ聞こえるんじゃないかと思うと怖い+3
-0
-
54. 匿名 2022/12/02(金) 13:31:50
>>44
口閉じて噛んで出る普通の咀嚼音はクチャラーの音とは違うよ
食をかみしめる音のシャキシャキとかカリカリでしょ?
クチャラーはほんとうにクッチャ!クッチャッ!ペッチャペッチャ!って音する+12
-0
-
55. 匿名 2022/12/02(金) 13:32:12
>>37
口を閉じてても鳴る(聞こえる)音はセーフでしょと思ってるよ+8
-0
-
56. 匿名 2022/12/02(金) 13:32:40
>>15
思った
自覚してる人っているんだね
みんな自分で気付いてなさそうな人が多いよね+11
-0
-
57. 匿名 2022/12/02(金) 13:33:02
>>39
>注意される度に悲しそうな顔をする
めんどくさそうな顔、じゃないんだ、旦那さんかわいいね+6
-0
-
58. 匿名 2022/12/02(金) 13:35:07
>>15
ホントよ。
義母に謂うと角がたつから(経験済み) 目の前で義母の真似したら、ギョっとした顔で見てた。
それから食事の度、口元をみられる。
おいおい…ペチャクチャニチャニチャしてんのは、オマエなんだよ💢って言いたい(T-T)
多分自分がクチャラーだとは、死ぬまで気づかないよ。
だから、治そうとしてる主さんは、本当にエライと思う。
意識するだけで違うと思うよ。エライ❗️
+13
-0
-
59. 匿名 2022/12/02(金) 13:35:39
>>54
そうだね!サラダとか固いもの食べると音が出ちゃう、気になるから外食はドリアとかオムライスとか喉に通りやすい物にしてる+1
-1
-
60. 匿名 2022/12/02(金) 13:37:55
>>35
そら耳の一番近くで噛んでるから聞こえるんじゃない
まわりに聞こえてないと思うよ
それを証拠に口開けて食べてる人以外、気にならないでしょ
とにかく意識して口とじるのが一番+7
-0
-
61. 匿名 2022/12/02(金) 13:39:17
>>60
確かに!この人クチャラーだって思う人は口開けて食べてる人が多かったかも+2
-0
-
62. 匿名 2022/12/02(金) 13:39:45
女性でもいるんだ。
口腔外科とかに相談したらどうかな。+0
-0
-
63. 匿名 2022/12/02(金) 13:40:15
>>1
必ず食事の時意識して食べてください
家族のクチャラーのせいで胃潰瘍になりました
+4
-0
-
64. 匿名 2022/12/02(金) 13:40:36
元彼が口呼吸だったからヒドいクチャラーだったな
口閉じて食べる練習をさせてたけどなかなか直らなくて、結局クチャラーのまま
長年の口呼吸で口の周りの筋肉が弱いみたいで閉じてるだけで大変そうだった
あと、口を閉じて咀嚼してても歯がカッカッコッコッて凄い鳴る人もいるよね+4
-0
-
65. 匿名 2022/12/02(金) 13:42:13
自覚してるなら直せるし直したいと思ってるなら直せる
直ってない人は上記のことすら気にしてない
頑張ってね+3
-0
-
66. 匿名 2022/12/02(金) 13:43:14
>>1
20年近くそれでヨシとされて生きてきたんだよね
直すのは無理じゃないかなぁ。
育ち云々て、お金のあるなしじゃなくてこういうことだと思う(辛辣でごめん)
直せないことを受け入れて、それでもいいと思ってくれる人と仲良くし方がいいと思います。+0
-8
-
67. 匿名 2022/12/02(金) 13:43:31
音は立てないんだけどポロポロ落としがち
外だと気をつかう+0
-0
-
68. 匿名 2022/12/02(金) 13:46:01
普段口呼吸してない?
私の子供もそうだったけど、歯科矯正してマウスピースしながら徹底的に口呼吸を直したら、やっと口閉じて食べられるようになった。
主さん、食べるときに鼻でほとんど呼吸できて無いんじにい?
とにかく鼻呼吸しながら食べることを意識するしかないよ。+1
-0
-
69. 匿名 2022/12/02(金) 13:48:54
>>45
動画撮って検証してみたらいいよ。問題や改善方法が見えるかもしれない。+3
-0
-
70. 匿名 2022/12/02(金) 13:50:01
舌に力を入れすぎてると、口閉じてても音するかも?+0
-0
-
71. 匿名 2022/12/02(金) 13:50:52
>>59
それは気にしすぎだから大丈夫、好きなの食べるといいよ
飯系のドラマとかでおいしさを表現するためにわざと残している咀嚼音は(一般人が食べるときの咀嚼音は普通にそこまで聞こえないと思うし)たいていは大丈夫と思っていいんじゃない?+5
-0
-
72. 匿名 2022/12/02(金) 13:51:49
>>1
下顎の動きをできるだけ上下に動かすようにする。
クチャラーの人は、草食動物みたいに下顎+舌を回転させてるパターン多い。+4
-0
-
73. 匿名 2022/12/02(金) 13:52:18
直るものなの?+0
-0
-
74. 匿名 2022/12/02(金) 13:53:51
>>27
口閉じてうるさい人に会ったことない
どうやったら口閉じでクチャクチャ鳴らせるんだろ?
自分も大丈夫なのか不安になってきた+13
-0
-
75. 匿名 2022/12/02(金) 13:55:19
がぼちゃの煮物みたいな水気の少ないものを食べる時の「ポクポク」って音が気になるって家族に言われたことある。
口開けて食べるタイプじゃないからこもった音がする。+0
-0
-
76. 匿名 2022/12/02(金) 13:55:24
口を閉じていても咀嚼音が大きい場合は、口の前の方で噛んでいる可能性があるそうです。
奥の方で噛むよう意識してみると少し違うかもしれません。
喉つまらせないように気をつけて。+1
-0
-
77. 匿名 2022/12/02(金) 13:56:34
>>74
私もその人だけだよ。噛み合わせか唾液か。。。+6
-0
-
78. 匿名 2022/12/02(金) 14:02:04
>>35
耳と口は奥で繋がってるから、自分の口の音は中から響くように伝わってるんだと思う。他人が口から出た音を聞くのとは全然違うと思うよー。自分の声って、自分で思ってるのと録音したのとでは違うし(録音したのが人に聞こえている声)+2
-0
-
79. 匿名 2022/12/02(金) 14:03:10
前に口閉じてても音がする人がいたけど、たぶん舌の使い方の問題だと思う+0
-0
-
80. 匿名 2022/12/02(金) 14:03:31
>>2
うちの旦那口閉じて食べてても歯がぶつかる「コッコッコッ」って音が口の中から聞こえる。
多分勢いよく噛みすぎ?力入れて咀嚼しすぎなんだと思う。旦那めっちゃエラ張ってるし噛む時筋肉使いすぎなのかと思ってる+5
-0
-
81. 匿名 2022/12/02(金) 14:03:35
>>1
目の前に鏡置いて食べるようにするとか?+0
-0
-
82. 匿名 2022/12/02(金) 14:09:22
鼻が悪いと口で息継ぎするから無自覚で口が開く。+0
-0
-
83. 匿名 2022/12/02(金) 14:12:46
>>58
うちの義母もクチャラー
娘だけで義実家に行った時にあまりのクチャクチャ音に我慢できなくて口閉じてほしいとお願いしたら「母親が神経質だから気になるだけで食事中はみんな口を開けてるもんだ」と説教されたらしい
クチャラー自覚してたことにも驚いたけど口開いていて当たり前って認識だったのにも驚いた+7
-0
-
84. 匿名 2022/12/02(金) 14:13:26
>>1
とにかく口に食べ物入れる時以外は口閉じてればそこまで不快にはならないけど問題は口を開ける時に無意識にくちゃっていってる人いるからそこも気をつけて。+3
-0
-
85. 匿名 2022/12/02(金) 14:14:03
口内調味の習慣をやめる
よく噛んで飲み込んでから次の食べ物を口に入れるのが基本だよ+1
-0
-
86. 匿名 2022/12/02(金) 14:14:28
>>19
こんなのまで持ってるなんて、職人の極み!😂+5
-0
-
87. 匿名 2022/12/02(金) 14:16:16
口が小さいんでは?たくさん入れるとモゴモゴするよね。大きい人より不利。+0
-0
-
88. 匿名 2022/12/02(金) 14:16:51
歯列が内側に倒れてると頬にご飯が溜まりがち。それを舌で動かすから口も開くし音は出るしのパターンもある。+0
-0
-
89. 匿名 2022/12/02(金) 14:17:26
単発のバイト先でお弁当出たんだけど、女の人でとんでもないクチャラーがいた!
なんか下向いて食べてるんだけどお弁当食べる音がずっとぺちゃっぺちゃって大きめの音がするの
自分で気づかないものなのかな。。
多分口に何か原因があるんだと思う
+4
-0
-
90. 匿名 2022/12/02(金) 14:17:33
>>15
ほんとに。こないだごはん屋さんで隣に座った外国の男性の人がクチャラーで食欲失せた。
自分の周りにいなかったから、クチャラーがこんなにストレスって思わなかった。
自覚してるなら、ある程度は抑えられてそう。か、気にし過ぎとかはないのかな?+6
-0
-
91. 匿名 2022/12/02(金) 14:19:01
>>1
口を開けて咀嚼しているとは書いてないけど、口閉じて食べてるときの咀嚼音が気になるってこと?+1
-0
-
92. 匿名 2022/12/02(金) 14:23:37
>>43
私は言われた側
口閉じて食べないとうるさいって小1の時の同級生に言われて
気をつけるようになった
仲の良い子ではなかったからもしかしたら意地悪だったのかもしれないけど今はありがたかったなと思ってる+1
-0
-
93. 匿名 2022/12/02(金) 14:27:00
>>66
直したいと思ってるのになんで直さないでいいアドバイスになるの
クチャラーでいいと思ってくれる人かなり少ないのにそんな突き放したアドバイス可哀想だよ+2
-0
-
94. 匿名 2022/12/02(金) 14:29:02
自分じゃ音してないと思ってるけど、父に気持ち悪い!漬け物食ってる時が一番最悪!飲んでる時も気持ち悪い!って毎回言われる。友人、彼氏にはそんな事1回も言われた事ない。+2
-0
-
95. 匿名 2022/12/02(金) 14:33:11
>>1
口を閉じてモグモグするんだよ+4
-0
-
96. 匿名 2022/12/02(金) 14:33:16
アレルギーとか副鼻腔炎とかある?
鼻詰まってると口開いちゃうんじゃない?+0
-0
-
97. 匿名 2022/12/02(金) 14:34:38
>>71
そうだったんだね、ありがとう!誰かにストレートに聞く機会もなかったからずっとこうしてた+1
-1
-
98. 匿名 2022/12/02(金) 14:35:45
口開けて咀嚼音する事が一切ないタイプだけど神経質な彼氏の時には君は口閉じてはいるけど音がするし、噛んでるときの口の動きが大きいよって言われた事ある。確かに口がデカいから物がたくさん入ってしまうのが原因?+0
-0
-
99. 匿名 2022/12/02(金) 14:38:40
ヌチャッ クチャッ ヌチャッ
クチャッ ングッ
ハフッ
ヌチャッ クチャッ ヌチャッ
クチャッ ヌチャッ クチャッ
ヌチャッ クチャッ ヌチャッ
ングッ
この音声を目の前でずっと聞かされる辛さ…+4
-0
-
100. 匿名 2022/12/02(金) 14:40:35
>>92
意地悪じゃなく、シンプルに不快だったんだと思うよ。+5
-0
-
101. 匿名 2022/12/02(金) 14:44:24
>>98
そこまで行ってくれるのありがたいね!+0
-0
-
102. 匿名 2022/12/02(金) 14:52:44
>>2
夫は口を閉じてても鳴るよ。
中のものを飲み込んで、次を食べようと口を開ける時にべちゃっと音がする。
舌の使い方だと思う。
舌を上顎にくっつけたままパッと口を開けると鳴るよね。
上顎からゆっくり離してから口を開けてって言ってるけどダメで、本当に鳥肌が立つほど不快。
わたしも人が出す音に敏感すぎるところがあるから、なるべく我慢してるけど。+15
-0
-
103. 匿名 2022/12/02(金) 14:57:16
口を閉じてゆっくり咀嚼+0
-0
-
104. 匿名 2022/12/02(金) 15:04:42
自分で撮影してみたらいいんじゃない?
なにかおかしい点がみつかるかも。
+2
-0
-
105. 匿名 2022/12/02(金) 15:12:00
クチャクチャだけど、気にしない!+1
-3
-
106. 匿名 2022/12/02(金) 15:13:11
1度、自分が食べてる姿を動画で撮影してみたらどうかな?
気付くことあるかも。
+1
-0
-
107. 匿名 2022/12/02(金) 15:59:37
>>39
直る旦那さんも、根気よく直したあなたも素晴らしい。
+4
-0
-
108. 匿名 2022/12/02(金) 16:26:05
>>24
意識すれば他人のも聞こえるけど…逆に静かな場所で全く咀嚼音しない人っているのかな?
自分も一緒に食事してれば平気なんじゃないか+1
-0
-
109. 匿名 2022/12/02(金) 18:10:02
クチャラーって歯並び関係ある?+0
-0
-
110. 匿名 2022/12/02(金) 18:43:33
>>2
年取ってから母がクチャラーになった
くちしめて!って言ってもクチャってる
多分食べてる時口の中で舌を使って食べ物を洗濯機みたいに回してる
もうそれ以外考えられない
ご飯の時より、フルーツやおかきの時に特に気になる
口の中でコロコロ回さないイメージをしてみたらどうだろう+2
-1
-
111. 匿名 2022/12/02(金) 19:58:16
クチャラーなのに自覚のない人がいたんだけど、その人の食べ方はこんな感じ
口閉じてモグモグ→途中口開けてクチャっ!→口閉じてモグモグごっくん
途中のくちゃっ!っての何回かするんだよね
クチャっ!というかヌチャッ!みたいなの
上顎と舌を擦り合わせてるようなような音
だから最後の最後まで口を閉じてごっくんするべきだと思う。途中で少しも口開けないで。+2
-0
-
112. 匿名 2022/12/02(金) 20:09:54
>>1
自分の食べる姿をスマホで撮ってそれ見てみたら?たぶん口開けて咀嚼するクセが付いてるんだろうね。あと空気も一緒に飲み込むからゴックンと鳴る。それも口開けてるからじゃないかな。+0
-0
-
113. 匿名 2022/12/02(金) 20:11:43
うちの母親もクチャラーです。私もそうで、旦那に指摘されるまで気付かなかった。
親からの躾は大事と思った。
母親にそれ言ったら、歯の間に物が挟まるからだと逆ギレされたわ。+1
-0
-
114. 匿名 2022/12/02(金) 23:03:44
>>80
昔兄から噛み音をうるせえって怒鳴られてから人と食事するのが凄く苦手
もし気になって旦那さんに言うなら歯に負担かかってない?とかの聞き方にしてあげて〜+0
-0
-
115. 匿名 2022/12/03(土) 04:18:07
>>1
偉い!ありがたい!応援するわ
家で食事してる時に録画か録音してみたらいいよ
子どものときに親からうるさく言われて口を閉じることを意識するようになるパターンも多いから、それと同じ効果がある
もしも鼻づまりがあれば蓄膿症かも。耳鼻咽喉科で診てもらって+0
-0
-
116. 匿名 2022/12/03(土) 05:48:55
>>1
ひとつひとつの動作が大きいって事はないですか?
普段の所作が雑な可能性もあるから動きを意識するのは良いと思います
本当にクチャラーなだけなら口を閉じて噛めば音は気にならないし、噛み合わせに問題ないならすぐに直せるはず
ただ、私の兄弟がそうなんだけど歯並び良くても実は顎の問題で噛み合わせがあんまり良くなくてクチャラーになってる事もあるので一旦歯科医院に行くのもおすすめ+3
-0
-
117. 匿名 2022/12/03(土) 22:26:39
>>2
たぶん、閉じてるつもりでも息継ぎしてるんだと思う
つまり口呼吸な人+0
-0
-
118. 匿名 2022/12/04(日) 10:12:18
主です。
みなさん、ありがとうございます。
アプリを入れていないため、お礼をコメントするのが遅くなってしまいすみません。
みなさんのアドバイスをノートに全て書き出して、
食事前に見返し、音が鳴らないように頑張ります。
為になるアドバイス、本当にありがとうございました。+2
-0
-
119. 匿名 2022/12/07(水) 11:29:41
>>109
あるよ+0
-0
-
120. 匿名 2022/12/07(水) 11:36:51
>>118
どういたしまして!
みんな一朝一夕に静かにできたわけじゃないし焦らなくていいからね。淡々と着実にやってこー+0
-0
-
121. 匿名 2022/12/08(木) 21:57:50
舌が当たらないようにっていうのが上手く出来ない+0
-0
-
122. 匿名 2022/12/09(金) 19:17:18
>>1
私は子供の時から口呼吸で、今でもそれは治ってないけど、両親の食事のしつけがものすごく厳しくて、怒られてばかりで泣きながら食事してたなぁ。
なので、幼いながら試行錯誤してクチャラーは直しました。
大体どのくらい息継ぎしないと苦しくなるってのを把握して、食材や料理により口に運ぶ量をを変えたり、咀嚼し終わらないうちに苦しくなって口にを開けたくなったら、息継ぎするために水を飲む(ゆっくりグラスを傾け、口に水分が到達する前に息を吸う)・・みたいな感じです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する