ガールズちゃんねる

PTAの役員候補に選出された…「さすがにこれ以上は頼めない」とあきらめてもらえる最強の"お断りフレーズ"

795コメント2022/12/03(土) 20:19

  • 501. 匿名 2022/11/29(火) 23:47:45 

    >>499
    部活の先輩に厳しくされたぶん、後輩にも同じように厳しくするタイプかな

    +8

    -1

  • 502. 匿名 2022/11/29(火) 23:48:05 

    >>472
    いるいる!廃止を休止と思ってる人!
    墓掘り起こすとかどんな執着よ

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2022/11/29(火) 23:48:36 

    >>500
    書かなきゃいいのでは?

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2022/11/29(火) 23:50:05 

    >>482
    近くで大きな事故や事件があったとき近隣の学校は下校時にPTAで臨時の旗振りや見守りしてたみたいだけど、うちの学校はなかったよ。PTAも子供会も縮小して旗振りも長期休み明けしかやってなかったし。心配な保護者は迎えに来てって学校から連絡あったから行ったけど、親が来られない子は一年生でもひとりで帰ってた。今年は事件も多かったし、台風やミサイルもあってお迎え多かったけど、学校側も人員に限度あるし、自分の子は自分で見てねというスタイルになったかなと思う。

    +7

    -0

  • 505. 匿名 2022/11/29(火) 23:50:45 

    >>1
    無視がいいんじゃないの?
    金だけ払って行かないってのが一番平和な気がする。

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2022/11/29(火) 23:50:53 

    >>498
    決まってるからって従うから変わらないんだよ

    +1

    -1

  • 507. 匿名 2022/11/29(火) 23:53:55 

    >>368
    金払うくらいなら色々諦めたらいいのにね

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2022/11/29(火) 23:54:36 

    >>503
    学校へ提出する書類に嘘は書けないよね?

    +2

    -2

  • 509. 匿名 2022/11/29(火) 23:58:18 

    >>18
    こういう人達が、PTAを無くせない方向に持ってくんだよ

    +45

    -1

  • 510. 匿名 2022/11/30(水) 00:00:56 

    >>342
    今年うちそれ

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2022/11/30(水) 00:11:45 

    >>193です

    >>432
    記念品とかお弁当とかが渡せなくなるって言われましたよ。ガルではそれやっちゃいけないとあったけど、学校からは会費だけは支払ってくれれば対応しますって案内でした。うちはそれでも充分ありがたい。

    +16

    -1

  • 512. 匿名 2022/11/30(水) 00:12:56 

    だから、PTA役員やった人には月幾らかお金出してやれよ!その位のうまみが無いと誰もやらんだろ!
    もちろんお金の話は役員が決まったあとね!

    +12

    -0

  • 513. 匿名 2022/11/30(水) 00:13:12 

    >>51
    そういう人は金払ってなくても文句言うから、どうせ役員やるなら賃金貰って働いたほうがいいと思うわ

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2022/11/30(水) 00:17:27 

    >>461
    改革するなら、自分の仕事、家庭、生活投げ打って、4年とか6年とかかけないと厳しそうな気がする。それでも無理かもしれない。ボランティアでそこまでやる人ってなかなかいないと思う。
    内心改革に賛成でも、シレーッと1年間だけ自分のノルマを済ます人が大半だろうし。波風立てたくないし、余計なこと言って「じゃお前やれ」とか言われたくないからね。

    +7

    -0

  • 515. 匿名 2022/11/30(水) 00:17:54 

    >>301
    子供のイベントは思い出になるから必要かな。でもそこにPTAはいらない!学校がお金払って警備やらイベント運営やら依頼するべき。

    +9

    -0

  • 516. 匿名 2022/11/30(水) 00:19:35 

    >>479
    PTAって少なくない会員がいる上、上部組織があって自治体や自治会にも絡んでて補助金も出てる組織なんだから、やりたくないからやめまーすで廃止できるようなものじゃないよね

    PTA関係の話になると外注すればいいって意見も必ず出るけど、それを実現するために本部役員と担当職員がどれだけ余分な仕事して、実現した後もどれだけの負担と責任を負う事になるかを考えると、こっちもそんな簡単な話じゃないよねーってなる

    +6

    -0

  • 517. 匿名 2022/11/30(水) 00:21:08 

    >>231
    はい、やりたい人です!
    幼稚園からずっと役員やってます。
    全くその通りでして、学校に行くのが楽しいです(笑)
    なので、来年度の本部役員に立候補したのですが、平日仕事で出れないから土日は他に任せたいって伝えたら、あっさりと断られました。
    事前に分かるなら休み取るのに。。。

    +1

    -9

  • 518. 匿名 2022/11/30(水) 00:31:17 

    私、6歳離れた妹がいるから
    私が小学校卒業→妹小学校入学
    みたいな感じで12年間もあったのに
    うちの親は一度もPTAの役員やったことないよ
    父子家庭だったからかもだけど免除されてた
    だからこういうトピ見ると、そんな免除基準厳しいことにびっくりする、、、

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2022/11/30(水) 00:53:50 

    >>457
    いいね!そういう公表の仕方w
    それを読んだ人たちの反応が気になるなー

    +26

    -0

  • 520. 匿名 2022/11/30(水) 01:01:11 

    うちはそれぞれ色んな事情あるだろうから問答無用の役歴ない人の中で抽選だよ。
    この断り文句使えるの本部役員だけだよ。でも本部役員の場合、未就学児がいるで来年、入学だったら本部役員の任期は2年なので…渡りに船と猛プッシュされるよ。1児童1役なので本部役員は2年やるので2児童分カウント。一気に終わらせよう?って。

    だから3年生まではすんなり決まるよ。皆、早く終わらせたい。5-6年が大変だけど済ませた人は涼しい顔で懇談会参加する。済ませてない人が欠席してて欠席でも担任が委任状持ってるので代理でくじを引く。役決めで懇談会画終わらないなどない。
    その代わり4-5年で選ばれた保護者がPTA役員の仕事ぶっち率も高い。

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2022/11/30(水) 01:02:00 

    >>493
    そう思ってもらうための悪しき前例に>>15はなってくれるのだ!

    +1

    -2

  • 522. 匿名 2022/11/30(水) 01:03:50 

    役員やったことあるけど、できないことは省いた運営にしたよ。子供の安全に関わることは第一優先。子供のレクレーション的なのはできる人、やりたい人がやる。教育委員会系の講習や講演のさくら業務はほとんど切り捨てました。私に役員やらせるとこんな感じになります。

    +17

    -0

  • 523. 匿名 2022/11/30(水) 01:07:51 

    >>363
    それ斬新!
    レンタルしちゃうとか?いいね!

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2022/11/30(水) 01:09:07 

    >>506
    委員長にならないと無理だと思うよ

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2022/11/30(水) 01:14:40 

    子供3人いて1人目はPTAやったけど、2番目3番目はPTA加入しないようにしようかと思ってる

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2022/11/30(水) 01:15:27 

    >>518
    お父様だからじゃない?母子家庭ならたくさんあるし、なんとかなるでしょう?ってなりそう

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2022/11/30(水) 01:26:38 

    >>330
    役員決めでクラス代表が教壇に立ち
    「高学年になったらもっと大変になるから今のうちにやっといた方が良いでしょ、さっさと決めちゃって、ちなみに逃げ切ろうなんて甘いですからねー!」とつっけんどんに言い放ちシーンとなった事思い出した
    言い方!!

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2022/11/30(水) 01:28:01 

    >>4
    正直、学校行事なんか必要ない。各家庭で勝手にイベントやればいいと思う。

    +8

    -4

  • 529. 匿名 2022/11/30(水) 01:42:32 

    今頃の次期の辞退って本部役員に推薦された場合の断りの文言ってことだよね
    子供の小学校ではアンケートで無記名で推薦する仕組みになってたな
    普通の委員の方は、くじ引きとかそれ以前に免除要件とかはいろいろ決まってたりするところもあるはずだけどね
    だいたい幼稚園で本部で活躍してると推薦や仲間内から誘われて小学校や中学でも本部って流れの人が多かったかも
    本部以外の普通の委員はそんなに恐れるものでもないよ
    普通の大人なら普通にこなせるレベルだし、みんな怯えすぎ

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2022/11/30(水) 01:47:40 

    >>15
    うちは夜勤もある看護師さんがクジで委員長になって、案の定来れないこととか多かったら周りが悪口言いまくってた。引き受けたなら責任もてとか言って。本当に最低。クジ引いたら負けだと思ってるからいつも拒否してる。

    +47

    -1

  • 531. 匿名 2022/11/30(水) 01:49:45 

    >>525
    うちも子ども1人につき一回委員しないといけなくて、委員長になると仕事退職レベルで忙しい。子ども多い人に対するいじめだと思ってる。もうすぐ3人目入学だけど、私ももう辞めようと思ってる。

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2022/11/30(水) 01:53:04 

    持病の調子が悪くて過労とストレスも要因と医師から言われたから今活動を最小限にしてるんですよ~
    長生きしたいのでごめんなさい

    私は狭心症を患ってるので実際嘘じゃなくてこの本当の説明で断れます

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2022/11/30(水) 01:55:43 

    >>432
    私のところでは、退会すると行事で子どもに配るプレゼントが1人だけもらえなくなるから、お子さんがかわいそうよと脅されたらしい。そんなことするなんてサイテーの組織だなと思った。

    +7

    -2

  • 534. 匿名 2022/11/30(水) 02:00:00 

    父子家庭の子がいて、いつもお婆ちゃんがいろんな行事に出席してた。
    昔から住んでる人だからこの地域のこと分かるでしょう。お父さんが子どもの頃にも経験あるでしょう。と70代のお婆ちゃんに役員を押し付けようとした年があったらしい。
    さすがに学校が間に入ったけど、免除は無く、お婆ちゃんができる役をやってください。で落ち着いたみたい。

    うちはまだ小学校行く年じゃないけど、PTAってめんどくさいね…
    今の時代は仕事してる家庭が多いし、小1の壁(働き方とか親子共に)あるのに、何にも変わらないね。

    +9

    -0

  • 535. 匿名 2022/11/30(水) 02:04:24 

    >>18
    正直迷惑。俺たちパシリやったんだからお前たちもやれよという底辺校の中3の主張にかんじる。

    +46

    -2

  • 536. 匿名 2022/11/30(水) 02:11:24 

    >>491
    わかります!!委員長として変えようとしたら、今までと変えて、なにかトラブルあったらあなたどう責任取るのって本部ながーくやってる人にすごまれました!今のPTAを1ミリも変えたくない変わった人がいるんですよね。

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2022/11/30(水) 02:22:14 

    役員の仕事で、地域の公民館の受付(土曜日午前)を一人年間4回やる決まりがあるんだけど、これって普通?
    ちなみに学校でそこ使う機会は皆無だし、
    学校からその会館の利用方法などのインフォメーション等も皆無だから、高学年で役員やるまで存在自体しらなかった

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2022/11/30(水) 02:33:07 

    >>205
    なんであるんだろうねー

    忙しい現役世代にやらせるんじゃなくて、定年後のじじばばにやってもらったらどうなのかなあ

    +2

    -1

  • 539. 匿名 2022/11/30(水) 03:08:33 

    >>13
    シンママなんで無理ですって言ってた人に同じくシンママで実家頼らずにフルタイムで働きながらPTA会長こなしたママからそれは理由にならないんでと言われてキレだして1時間ぐらいグダグダと喧嘩してた。
    翌年私が精神病なんででリベンジしてきてそれで承認されなくて、さらに翌年同じシンママの妹の子どもが支援学校行ってるからというも承認されず。
    結局自分の娘を支援学級に入れて免除になった人がいる。
    あぁめんどくさそうだなと思った。

    わたしもフルタイムでひとりで2人育ててるけど免除の承認受けるのに妊娠中と支援学級ぐらいしかないから諦めて低学年のときに役員やった。
    ベルマーク委員の委員長になって分担して基本家で貼り付け集計にして学校に集まったベルマークの振り分け(授業参観とかのときにまとめてやる)と最後の集計だけにして副委員長と以外はほとんど集まりも連絡もしなかったな。

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2022/11/30(水) 03:11:52 

    息子が小学生時に役員をしてたから、6年生の最後の方に中学のPTA役員、それも部長になって欲しいと連絡が来た。

    離婚裁判中なのでそんな余裕ありませんと伝えたら、ものすごく謝られて、あっさり引いてった。

    今思えば、ものすごいパワーワードだなって思う。

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2022/11/30(水) 03:21:33 

    >>1
    免除項目は『闘病中、年内出産予定』以外は
    一切認められませんのでご協力お願い致します。
    って役員改選の冒頭で言われましたけど?

    学校ごとで違うからこれは参考にならないと思う…

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2022/11/30(水) 03:45:55 

    まーた自治組織叩き工作トピか
    ガルは集うな群れるな繋がるなって誘導工作しまくってるよね
    あきらかにドレイたちの分断工作なんだよなぁ

    +0

    -3

  • 543. 匿名 2022/11/30(水) 03:52:54 

    >>103
    子どもが小学生の時、「病気で通院してるので」と言った人に「理由にならない。診断書をだせ。」とゴリ押しして役員にしたけど、途中で長期入院になって、しばらくして亡くなった人がいる。癌で放射線治療してたらしいけど、そんな事赤の他人に言うわけないじゃん。

    +54

    -0

  • 544. 匿名 2022/11/30(水) 04:55:43 

    >>175
    ほんとそれww
    「私達含めみんなでフォローしますから」とかなんだか調子の良い事言うけど、実際はちゃんと業務こなせないと「役員なんだかはしっかりしろよ」って空気になる

    +44

    -0

  • 545. 匿名 2022/11/30(水) 05:01:02 

    >>529
    今度子どもが新小1で全然わからないので教えてください。

    本部役員じゃなく普通の委員なら普通の仕事する感じでこなせる、という事は、逆に、本部役員っていうのはそんなに大変なものなの?

    うち義実家が昔からの商売してて地元の名士的な感じで私は専業主婦なので、こういうの頼まれそうで恐怖。おっちょこちょいだしコミュ力低いし向いてないんだけど…

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2022/11/30(水) 05:02:34 

    >>348
    親子で発達障害で、暗黙の了解がわからなかったり、空気が読めず、コミュニケーションが苦手な特性があり、通級に通っているのですが(知的は無いです)、そういう場合も配慮してもらえるのでしょうか…。
    PTAにどんな仕事があるかわからないのですが、ベルマーク仕分け?や花壇の花植えとかのコツコツ黙々なら出来ますし、やっても大丈夫です!人前で喋るとか交渉とかは苦手で、多分出来ないです

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2022/11/30(水) 05:26:13 

    >>395
    終わった今なら言えるけど、やってるときは
    家事育児仕事にPTAだし、もともと学校行事全て知ってるん訳じゃない。
    引き継いだ年間行事をこなすのに精一杯なんだよ。
    こちら普通の主婦で、会議なれしてる訳でもなく
    しきり慣れしてるわけでもなく、おたおたしながら嵐のように一年が過ぎ去り、次を探すことになるんだよ。

    何年も役員なんかしたくないけど、
    こういう状態が改革できない要因なのかもね。

    +8

    -0

  • 548. 匿名 2022/11/30(水) 05:39:37 

    >>339
    市のバレーボールで役員はいらないよ。バレーやっている人が交代でやればいいじゃんね。
    うちも市の小学校の先生とボーリング大会とかあるよ。部長になると夫婦10組集めないといけないから最悪。誘われた人は裏ではすごく嫌がっているのを聞く。
    地域の年寄りに弁当作りとか料理教室の手伝い、学校の裏山掃除もある。子供のためならいいけど関係ない仕事はなくしてほしいよね。

    +13

    -0

  • 549. 匿名 2022/11/30(水) 06:07:04 

    >>459
    文部科学省系の天下りやわけわかんない団体の甘い汁吸うための団体が今のどうしょうもないPTAの毒素そのもの。P連とか上納金納めるんだから、腹立たしい。

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2022/11/30(水) 06:10:40 

    >>456
    みんなそうですよーみたいな言葉で流されます。本気で退会届叩きつけないと無理だけど。退会届出して、子供がいじめられたらって考えたらついそこまでできない。
    子供を人質にして脅している組織に成り下がっているのが今のPTA。

    +8

    -1

  • 551. 匿名 2022/11/30(水) 06:14:45 

    >>522
    こういう人が会長だと編なさくらに行かせられなかったんだ。クソー私の年休返せって当時の会長に言いたい。役員は全員出席だからと常に勝手に決められていて、子供一人目だから強く出られず。

    +6

    -0

  • 552. 匿名 2022/11/30(水) 06:34:42 

    >>544
    決まれば全員からハシゴ外される。だから仲良い下の名前で呼び合うような関係性のママ友がいる人がやりゃいいのよ。それをコミュ障なのにさ・・・

    なんなら前任者の変なみやげまであるんだよ。
    私の場合、PTA規約の変更の件を進めてる前任者で、そのバトンを受け継ぐことになった。ビジターの仕事以外に。
    くじ引きで何も知らない人間に、プラスの仕事とか。イジメかと思ったわ。

    +13

    -0

  • 553. 匿名 2022/11/30(水) 06:44:19 

    >>1
    夏祭りでお菓子を売ったんだけど、仕切りたがりのお母さんが、お菓子の一覧や、アレルギー表示を書いたパンフレットを作って来場者に配ろうと言い出し、仕事が増えて大変だった。

    私が責任を持って作ります!と言うので、任せたら、アレルギー表示が一部間違っていて、アレルギーの子供を持つ保護者からクレームが来て大変だった。

    一部の人は、仕事を増やすからやめようと反対していたのに、反対勢力押し切ってまでやったのに。しかも、反対していたお母さんの事を無視したり幼稚な事までやる始末。本当に散々だった。

    しかも、その人学校の管理栄養士。クレームが来て本職なのに申し訳ないと泣いて謝っていたけど、お菓子の袋にアレルギー表示あるから必要ないのに、何故パンフレットを作ったんだ…と最後まで謎だった。アホな保護者がPTAをやると、めちゃくちゃになるから外注で良い。

    +28

    -0

  • 554. 匿名 2022/11/30(水) 06:49:21 

    >>5
    フルで働いてます。娘の小学校、中高一貫では卒対しました。自分のことやまわりを見ていて思うのは、結局仕事ができる人は時間の使い方やコミュニケーション能力も高いからpの仕事もできるということかな。専業、フル仕事もちは問題じゃない。

    +12

    -3

  • 555. 匿名 2022/11/30(水) 06:54:52 

    >>10
    転勤族で例と同じように言ったけどそれでも大丈夫ですと言われ結局引き受けるしかなかったよ。途中で居なくなってその役を誰がやるかモメるだろうから重要な役はやれませんと言ってそれは何とか通してもらった。

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2022/11/30(水) 06:55:01 

    >>5

    そもそも成り立ちから考えるとPTAの外注なんてもっての外。
    あれは学校現場で困っていることを先生と保護者が協力して問題を解決するボランティアの集まりだと思ってる。

    昔は登下校の見守りや本当に困ってることに対処するため善意で成り立ってたんだろう。
    だけど、「私だけ善意を求められてイヤ!」という人が要らない仕事を増やしまくった。
    もしくは、仕事内容が時代に合わなくなってきた。

    ボランティアを外注って、おかしいよね?
    本来なら学校が対応できたら一番いいんだから。
    それを保護者が金出すって、税金じゃん。

    今必要なのは、現在の仕事の精査だよ。
    学校現場で子どもたちが困っていることに対処していくことに限定する。
    要らないことが多すぎる。

    +21

    -1

  • 557. 匿名 2022/11/30(水) 07:09:02 

    >>483
    そうなんだね。私だけじゃなく役員やる人みんなそんな感じだけど世帯数が多くてなんとかなるからっていうのはあるのかも。

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2022/11/30(水) 07:17:09 

    >>21
    私の母親じゃん
    そもそも最初の役員決めも仕事で行ってなくて電話で聞いてたけどその後も仕事で一度も行ってなかった
    学校行事にも入学式しか来ない人だった(卒業式は仕事で来なかった)

    周りの子はみんな母親が専業主婦みたいな時代の話

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2022/11/30(水) 07:19:02 

    これが嫌で子供作りたくない人もいるよね

    +6

    -1

  • 560. 匿名 2022/11/30(水) 07:21:54 

    >>556
    要らないことが多すぎる。
    ほんとこれ。登下校の見守りや本当に必要なことならいい。PTA主催の〜とか実際子どもも楽しんでないイベントが多すぎる。

    +9

    -1

  • 561. 匿名 2022/11/30(水) 07:26:44 

    幼稚園の父母会のクラス役員決めで、まあまあ揉めた。
    妊婦、未就園児のいる家庭は免除
    役員経験者は免除
    兄弟姉妹で在園している場合は、上の子供のクラスの役員決めに参加(役員決めは全クラス同日)

    で、年少クラスの役員決めの時に免除対象から外れたのがうちともう1人のお母さんのみ。
    有無を言わさず役員を引き受けるしかなかったよ…

    役員をする事なく、卒園していく人もいるのが現状
    アンケートには「子供が2人共に、園にお世話になっているのに役員しないなんて有り得ない‼️」
    「子供が複数在園している人から役員を優先してやるべき‼️」など書かれていた。

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2022/11/30(水) 07:33:40 

    >>306
    そこ、ドヤッッってするとこ? 笑

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2022/11/30(水) 07:39:22 

    >>554
    仕事の出来る人がいるとテキパキしてて無駄がないから打ち合わせもすぐ終わるよね。
    なんなら全部LINEで済ませてくれたり役員専用のGoogleアカウント作って全員で共有編集できるように色々やってくれたりかなり助かったよ。
    今年は長の若いお母さんが仕事出来る人で無駄も集まりも少なくて良かった。

    仕事内容よりも誰と一緒に役員をやるかによると思った。
    どんなに楽なヒラの役員だったとしても一緒にやる人が変な人だったら地獄…

    +9

    -0

  • 564. 匿名 2022/11/30(水) 07:42:58 

    >>543
    ひどいね。プライバシーもなにもあったもんじゃないよ。そんな状態だったらPTAで時間使うよりご家族との時間大事にしたかっただろうにね。

    +47

    -0

  • 565. 匿名 2022/11/30(水) 07:43:34 

    PTAバレーとかコーラス、講演会、PTA懇談会と称した飲み会に研修旅行はいらない
    子供の為でもなんでもなくない?
    そりゃあみんな嫌がるよ
    こういうものをなくせば役員やる人増えると思うけど
    ちなみに私のところは市がPTAバレー大会やコーラス発表会主催してるから絶対になくならないw

    +8

    -0

  • 566. 匿名 2022/11/30(水) 07:44:18 

    >>152
    以前、PTAに加入してない小学生の子だけ卒業式で胸に飾る花をもらえなかったってやつあったよね。

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2022/11/30(水) 07:45:24 

    >>203
    怒るとかではなく陰口を言われるんだよ。合うとニコニコするくせに

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2022/11/30(水) 07:46:36 

    >>22
    それでもやらされて裏で悪口言われてた

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2022/11/30(水) 07:48:57 

    >>138
    うちの小学校はPTA、学校、地域でまわしてるから(登下校の見守り活動、イベントごと)PTAをなくすとそれが連携とれなくなるので出来ないって
    実際学校よりも地域とPTAの結びつきが強いし、お年寄りの協力も大きい(朝夕登下校時に立ってくれたり、近隣の公園の清掃など)
    要は皆のボランティア精神によって成り立ってるからだね
    国から補助金が出ればいいけど、お金出すほどサービスとの対価が見合わないし、結局は難しいところなままズルズル活動してる

    +1

    -1

  • 570. 匿名 2022/11/30(水) 07:51:28 

    >>142
    司会とか絶対やりたくない😭

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2022/11/30(水) 07:52:10 

    >>175
    怖!

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2022/11/30(水) 07:52:21 

    一人っ子なのに2年連続でして、また3年目やらされそうになったから親の介護もあるし、主人も単身赴任になったので無理です。って言いました。
    親の介護は本当も単身赴任も本当の事だからいいや!と思って逃げました。

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2022/11/30(水) 07:53:01 

    >>543
    酷いよね。
    診断書ってもろ個人情報を学校側にならまだしも
    ただの保護者に見せなきゃならないのかね。
    口軽い人なら尚見せたくないし。

    確かに嘘つく人もいるからだろうけど、私が家族なら
    詰め寄って役員にさせた人に懺悔して貰いたいくらい。

    +29

    -0

  • 574. 匿名 2022/11/30(水) 07:53:14 

    >>1
    子ども一人につき絶対一度は役員をやらなくてはならなくて、みんな拒否をして、やりたくなくて、
    くじ引きになり、私が引かれて
    PTA本部役員に選出されました!って電話がきて
    断りたいのに断れず地獄でした。

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2022/11/30(水) 07:54:55 

    >>41
    6年生のが
    ミスっても出れない日とかあって嫌われても卒業しちゃうから気が楽だなって私は思ったw
    中学校行ったら小学生の時ほど親の介入は少なくなるし。

    +14

    -2

  • 576. 匿名 2022/11/30(水) 07:56:07 

    >>572
    子供少ない学校だと何回も回ってくるよね😭
    3回は多い。
    逃げて正解よ。

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2022/11/30(水) 07:57:25  ID:uOax7UJP66 

    子どものクラスの保護者、一人っ子で本部役員にしかたなくなった。
    一年間役員の仕事に振り回されてメンタル病んでしまい、パニック障害になった。
    かわいそうだった。
    今もトラウマで役員二度とやりたくないと言ってる。
    役員って強制的だからいやだよね。

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2022/11/30(水) 07:58:56 

    >>1

    脱退一択。嫌がらせされてもいいわ。

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2022/11/30(水) 08:00:04 

    >>215
    こう言うのがいるからなくならないんだよ。
    そんなネチャネチャ悪口ここに書いてるなら
    貴女もPTA行かなきゃ良い。

    +10

    -0

  • 580. 匿名 2022/11/30(水) 08:03:23 

    ほんとPTAって嫌われてるよね。
    PTA業務代行って話がでてるし、
    業務代行を頼んでよかったっていう小学校もあるからうちの子の学校もPTAの代行を頼むかって話がでてた。

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2022/11/30(水) 08:04:58 

    PTA役員って断れるの?
    うちの学校は立候補がいなければクジで決まるんだけど、半強制だと思ってた

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2022/11/30(水) 08:06:43 

    >>527
    脅しじゃん。むかつくわ

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2022/11/30(水) 08:07:21 

    何年も前にPTA本部の選考委員って役員になってやったけど、大変だった。電話かけて何度もお願いして
    でも、みんなやりたくないからね。
    電話でなくなるし、2月くらいまで選考の仕事して
    結局、会長、副会長やるひとが見つからず
    夜学校に集まりくじ引きに。
    あれは最悪な状況だった。

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2022/11/30(水) 08:09:37 

    PTAって抽選で引かれたら半強制なんだけど
    引かれないことを祈るしかない。

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2022/11/30(水) 08:10:25 

    PTAやりたくないなら退会してもらって全然いいんだけど、役員に選出されてから「退会します」ってのやめて欲しい
    最初から退会してるなら問題ないけど、役員当たったら急に言い出す奴はせこい
    当選の連絡してからごねるのやめてくれ

    +11

    -1

  • 586. 匿名 2022/11/30(水) 08:12:42 

    PTAとか今の時代いらんやろ!

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2022/11/30(水) 08:13:51 

    みんなやりたくないなら無くなればいいのにって心底思う。一部なんでしょやりたい人って。やりたい人だけでやればいい。日本人のダメなところを濃縮したような集まりだよね。

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2022/11/30(水) 08:14:55 

    >>39
    やりたくない人しかいなくて困る

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2022/11/30(水) 08:15:02 

    >>32
    そうなんだよね。そんな新しい動きを起こすくらいならPTA引き受けて例年通りのことやってる方がラクだもんね。で、一度イヤイヤでも引き受けた人は翌年以降は、私も大変な中やったんだから皆様どうぞお気張りや~、ってなる。

    結局PTA廃止などの動きを起こす人はなかなか出て来ない。自治会もしかり。

    +8

    -0

  • 590. 匿名 2022/11/30(水) 08:16:05 

    これだけ騒がれてるんだから時代にあったボランティアにしてほしいね。

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2022/11/30(水) 08:17:32 

    実際PTAって結構忙しいんですか?学校による?

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2022/11/30(水) 08:18:06 

    >>4
    狂ってるよ。
    毎年逃げて逃げて役員の押し付け合い。

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2022/11/30(水) 08:26:42 

    >>60
    そういうこと言ってるからいつまでも変わらないんだよ

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2022/11/30(水) 08:30:40 

    免除理由は学校に寄るよね。

    ここを読んでいたら、

    未就園児がいる、妊娠中、転居の予定がある、
    昨年度に役員をやった、

    が免除理由になる うちの学校は割りと良心的なのかなと
    思えてきた。

    人数も多い方だから、やらずに済む人も多数で
    立候補もあるから、揉めずに決まる。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2022/11/30(水) 08:31:55 

    >>285
    私はやりましたので他の人どうぞ、一択でしょ…好きでやってる人はありがたいけど、不本意なら極度の偽善。

    +8

    -0

  • 596. 匿名 2022/11/30(水) 08:34:52 

    今年やってるけど無駄な仕事が多い
    これでもコロナの影響で減ったと言うけど、それでも多い
    くじ引きで大きな役が当たった人が周りに当たり散らして雰囲気も最悪
    もう二度とやりたくないけど一人の子につき一役だから、下の子の分がある

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2022/11/30(水) 08:42:27 

    くじ引きで委員になりベルマークを夏休み前から回収してるのに箱の底にうっすら貯まるだけ。これの為に集まって話し合って箱作って学校に場所の許可取って回収呼びかけのプリント作って学校に見せてokもらって印刷して組毎に分けて配布用の棚に入れて‥手間かけた結果収穫少々って意味ないだろ。都度学校行くにも結構な労力。役員に遠回しに言ったけどわかってないみたいだし変わらないんだろうな

    +7

    -0

  • 598. 匿名 2022/11/30(水) 08:48:15 

    PTAってどんなことするのかわからず今から怖すぎる。
    子供はまだ幼稚園児で、役員やってるけど激しく後悔してるところ。
    月1回は必ず会議したり、書類作成したり、卒園に向けて先生にプレゼントするアルバム作ったり地味にプレッシャーがあってしんどい。
    立候補してくれる人には感謝しかないけどね。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2022/11/30(水) 08:54:54 

    ずっとPTAが負担だ無駄だと言われててもなくならないね。

    時代が時代だし、なくなりそうだけどね。

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2022/11/30(水) 08:56:59 

    >>543
    うわぁ、、、幼稚園でも行事の準備に参加出来ない事情ある場合は役員に相談してくださいって感じなんだよね。
    「役員なった時にプライベートな事話されるのも気がひけるので、やめませんか?」と提案したけど、全く気にしてない人もいてびっくりした。

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2022/11/30(水) 08:57:09 

    >>545
    私はクジで当たってしまい委員長をしたんだけれど、結局委員の人への仕事や当番の割り振りやそれらのお知らせから運営までトータルにやっていかないとならないので、みんなが初めてのことも多いし、本部の人に聞きながら(打合せ日を本部の人と同じ日に合わせたり)進めて行ったりしていた感じだった
    雰囲気ややりやすさはメンバーにもよる感じかなとは思うけど
    仕事や行事は減らしていく方向のところで、同じ代でかなりしっかりマニュアル化を進めた委員会もあったりで、今はもう少しスマートに活動できているといいなと思う
    結局、1年任期なので、おかしいなと思っても適当にやり過ごす人が多い(文句言ったらあなたがお願いしますになるので)、パソコン苦手な人が苦手意識を持ちすぎで覚えようとしないとか、楽しい事じゃないという先入観もあるのでグダグダになってしまっている学校もあると思う
    リーダーシップを取れるような人も中には必ずいるし、なんとなくまとまると思うのですることになったら恐れすぎずに頑張って欲しいかな
    本部の人は集まる頻度も高かったし、全体的にコミュ力高めのしっかりさんが多かったかも

    +6

    -0

  • 602. 匿名 2022/11/30(水) 08:59:02 

    物価値上がり、生活だって大変な中、仕事してしかも少子化で子どもの数も少ないのにPTAの役員業務に縛られるって
    昔の子沢山専業主婦の時とは明らかに違うんだからさ
    今の時代に合わせてほしいなぁ

    +14

    -0

  • 603. 匿名 2022/11/30(水) 09:00:16 

    高校のPTAだと会長を含めメンバー全員が女性だった
    参観とかその他の行事の時にはお父さんも結構来てるのになぜだよ!って思う
    子供2人いるけど、2人の高校ともにそうだった
    小中のPTA会長は名誉職扱いだからか男性が多いよね

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2022/11/30(水) 09:00:43 

    >>5
    私、専業主婦だけど周りはほとんど働いてる。
    だからか、集まりはいつも夜6時半か7時から
    になってる。
    昼間集まるなんて、働いてると無理だよね。

    +7

    -0

  • 605. 匿名 2022/11/30(水) 09:02:15 

    高校は、通学してくる地域を大まかにいくつかに分けて
    そこのグループから3人ずつ、って感じで
    役員の人数が割り当てられている。

    自宅から近い高校なので
    同じように近所の方が多くて、多い人数から3人を選出…なので、すんなり決まった。

    任期が3年間なので、入学式後に決まったら
    その方が卒業までやるので、楽。

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2022/11/30(水) 09:02:55 

    >>603
    女の仕事のほうが休みやすいって事なのかなぁ。
    夫が高校の役員になって、会に行ったら
    父親は自分含めて2人しかいなかったと言ってました。

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2022/11/30(水) 09:05:51 

    >>1
    PTA役員って、ルールだと言われようが頑なに引き受けないのと、とりあえず渋々引き受けて都合つかない日は全部欠席するの、どちらがマシ?

    +1

    -0

  • 608. 匿名 2022/11/30(水) 09:08:37 

    >>2
    加入したくないな

    +4

    -0

  • 609. 匿名 2022/11/30(水) 09:12:20 

    >>555
    コメ主さんは違うけど、転勤族で6年間逃げ切ろうって人もいるからね…
    うちの小学校にも居たけど、転勤なったら後任はこちらで決めるからと言われて結局6年で役員やってた
    しかも本当は転勤族じゃなかった

    逃げる逃げないとかでギスギスしたくないから、PTAなくして外注とか行事ごとにボランティア募集するとかにできるといいんだけどね

    +3

    -3

  • 610. 匿名 2022/11/30(水) 09:12:28 

    >>56
    変な組織だよね。宗教みたい。

    +17

    -1

  • 611. 匿名 2022/11/30(水) 09:13:51 

    >>79
    過去に教員のお母さんが役員になり、普段の活動はどうしても無理です。勘弁してください。その代わり卒業式の挨拶←前に出てやるやつ。は絶対やります。
    で本当にやったみたいなんだけど、素晴らしい挨拶だったらしい。それはそれで良いなと思った。

    +16

    -0

  • 612. 匿名 2022/11/30(水) 09:14:10 

    >>56
    我慢してストレスためてやることがおかしい

    +19

    -1

  • 613. 匿名 2022/11/30(水) 09:16:11 

    >>546
    横。優しい人達ならいいよーって言ってくれそうだけど性格きつい人達から私だってコミ障なんだから関係ない!やってください!みたいに言われそう。
    pta加入しないのが一番かも。

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2022/11/30(水) 09:18:10 

    PTA入らなかったらクラス委員とか役員もしなくていいってこと?PTAとクラス委員は別物?子供会とか母の会も別物??

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2022/11/30(水) 09:21:37 

    >>339
    うちの学校はPTAバレーの人数が集まらず
    去年からなくなったよ。

    +5

    -0

  • 616. 匿名 2022/11/30(水) 09:25:14 

    >>175
    なるほど…。 以前勤務していた幼稚園で、会長がくじ引きになって、くじを引いちゃったお母さんが、今妊娠してるかもで…っていったけど、大丈夫!大丈夫!サポートするからって、やらされてた。 結局妊娠はしてなくて、最後は楽しそうだったけどね。

    来年我が子が小学校、PTA不安しかない

    +9

    -0

  • 617. 匿名 2022/11/30(水) 09:29:07 

    >>457
    ちょwそれ全校に配られたの?
    めっちゃ見たいw

    +16

    -0

  • 618. 匿名 2022/11/30(水) 09:33:01 

    自分の子供大好きで、見に来ないでって言われてるのに校外活動を見に行ったりPTAが、主催でやるような行事には嬉々として参加するのに絶対に役員はやらない人いるだよね。まぁ自分の子以外に興味ないのは私もそうだからわかるけどそこまで自分の子供大好きなら役員やればいいのにって思ってしまう。楽しむための行事は仕事休んででも参加するのに。なんか不公平感を感じてしまうわ。

    +6

    -2

  • 619. 匿名 2022/11/30(水) 09:34:39 

    >>66
    酷いね、その縛り

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2022/11/30(水) 09:36:11 

    >>563
    くじ引きにすると、変な人でも日本語喋れなくても絶対学校に来ない親でも、みんな選考対象に入れないといけない。
    だから、現職や選考委員は話し合いに固執する。くじにすると、どんな人になるかわからないし、逃げるかもしれない。
    でもくじ引きになってしまう。そして良さげな優秀な人に決まれば平和だけど、そこでやばそうな人がくじ選ばれるんだよ、なぜか。
    そして大揉めに揉めるというね。
    それの繰り返しだよね。
    だったら改革するために優秀なメンバーを揃えて改革できるか?というと、優秀な人だって、ノルマ果たしたら、それ以上頑張りたくはない。
    そもそも優秀な人って、くじ運もよくて、低学年で一番楽な仕事をかっさらって、中学年高学年では涼しい顔してるイメージ。




    +2

    -1

  • 621. 匿名 2022/11/30(水) 09:36:30 

    >>612
    ほんと、廃止するべきだよ。

    +14

    -1

  • 622. 匿名 2022/11/30(水) 09:36:59 

    超マイペース、超わがままな私が役員やったけど、やれない人の説得はしない、無理な物は無理で1年押し通した。
    1名は仕事の都合が付かないが2年後にはどうにかなる方、1名は下の子が療育。
    幸い他はなかったけど、介護、持病の方から相談うけたら旗振りとかは免除しまくるつもりだった。
    次に役員やった人は皆、時間の都合つけてるから平等にやる精神の人。
    せっかく、下地作ったのに平等精神がなるとだめだね。

    +6

    -0

  • 623. 匿名 2022/11/30(水) 09:42:18 

    >>40
    社会不適合者なのになんで子供まで作っちゃったの?

    +5

    -18

  • 624. 匿名 2022/11/30(水) 09:42:51 

    今まで一度もやってないから来年は逃げられないのだろうな〜
    よりにもよって6年生だよ…
    コロナ禍はコロナが怖くてやらなかったから今更後悔。集まりも全然なかったしあの頃なら一番楽なベルマーク委員があったのに。
    来年は乳幼児がいるけどやるしかないのかなと憂鬱過ぎる。赤ちゃん連れて集まりとか行きたくない

    +4

    -0

  • 625. 匿名 2022/11/30(水) 09:44:04 

    >>1
    わが地域は、「仕事は理由になりません」「皆さん働きながら役員されてます」「いかなる理由をもってしても、断ることは出来ません」と先制してくるよ…

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2022/11/30(水) 09:45:08 

    >>623
    あなただって生まれて来たじゃん

    +7

    -2

  • 627. 匿名 2022/11/30(水) 09:46:59 

    >>543
    これって診断書出せと迫った人たちが悪いというより、結局PTAのあり方が悪いんだと思う。本来協力したい人が協力するものでしょう?時代錯誤すぎるんだよ組織の運営の仕方が。

    親の協力ありきで行事運営や文集作成などをするという事がおかしすぎる。義務教育なんだから親の負担なく行事がなされるべき。

    +29

    -2

  • 628. 匿名 2022/11/30(水) 09:47:44 

    やりたくないからやりませんの一言でいいと思う。
    そして実際会議とかに出てかなきゃいいだけじゃないの?誰も無理やし引っ張って行けやしないんだから。

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2022/11/30(水) 09:51:03 

    >>34
    え、それもムカつく。

    +6

    -0

  • 630. 匿名 2022/11/30(水) 09:51:15 

    >>229
    うちの学校は旗振りは未就学児連れ禁止されてるからできない。
    乳幼児がいるから正直集まりもなさそうな旗振りが一番やりやすいのに禁止されて困ってる。集まりなんか行きたくない。お金倍払うから免除してほしい

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2022/11/30(水) 09:54:47 

    >>620
    それ子どもの学校であった。
    校外の役員やるのに周囲が丸め込んで嵌められた外国籍の人。
    さすがにまずいと思った人が相方やり、校外でも委員長になりかけて、知り合いが委員長やりますと変わり、知り合いが相当頭にきたらしく、まずいと思い行動中。

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2022/11/30(水) 09:55:37 

    息子が来年小学校入学なんだけど、
    PTAって何するの?
    学校ごとに違うのだろうけど…
    いきなり役員決めます!ってするんじゃなくで
    年に何回くらい集まり合って〜
    イベントの時にはこんなことをして〜
    事細かに教えてほしいな。
    毎年やってることなんだから
    もちろんマニュアルしっかりあるんだよね?

    幼稚園の時、よくわからないまま急に役員決め始まったからさ…

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2022/11/30(水) 09:58:02 

    >>27
    旦那単身赴任中
    フルタイム
    子供2人で一人障害ある
    ってお母さんいたけどPTA
    当たって断ってたけど
    結局はやらされたみたいよ。

    それ二つ上の兄弟の話しなんだけど
    有名で当たったら断るの無理な学校
    なんだってみんな思ってる

    +4

    -0

  • 634. 匿名 2022/11/30(水) 09:59:58 

    >>86
    私も専業主婦だから幼稚園時代から委員会系の仕事押し付けられがちなんだけど、ほんと職業の有無や勤務時間などを考慮するのおかしいと思う。かといってフルタイムで働く人が委員になっても名ばかりで結局来ないから役に立たず、その分いつも来る人の負担増える。「お仕事忙しくてすみませんがこの仕事だけやってもらえますか」みたいに連絡しなきゃいけないのも疲れる。

    うちなんて下の子が乳児なので集まりで騒いで仕事や話し合い進められないから、集まる日(週1ペース、多い時は週2)はわざわざ一時保育預けてて、そのお金誰も払ってくれるわけでもないし、バカみたい。

    働いてる人は働いてる人で「そんな仕事は暇な主婦らがやっとけよ」くらいに思ってるんだろうし、お互いイライラするから、全員からお金少しずつ集めて委員にお金払うとかすればスッキリするのかもしれない。お金貰っても断りたいけど。ていうかPTA自体なくてもいいように学校があるべき。

    +15

    -2

  • 635. 匿名 2022/11/30(水) 10:00:23 

    >>34
    どんだけ外国人多いんだ

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2022/11/30(水) 10:03:13 

    >>133
    子供の人数の少ない学校で毎年役員やってる人のレス見て戦慄した。
    うちも二年に一回役員回ってきてしんどいと思ったけど、毎年の人もいるなんて恐ろしいわ。

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2022/11/30(水) 10:14:31 

    一度PTA役員をやったら、平の役員でもその後は卒業まで免除になるんだけど本部役員をやりたい人がいないからって声がかかったよ‥‥。
    免除対象だし、立候補しないってプリントも提出したのに。
    やった事のない人から探してよ。
    本部役員をやりたくないから早めに手をあげたのに。

    +9

    -0

  • 638. 匿名 2022/11/30(水) 10:20:11 

    >>1
    うちの地区委員どんな場合でも拒否権が認められないっていって強制的にやらされる…

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2022/11/30(水) 10:28:18 

    >>209
    紙切れ一枚でできませーんで赤の他人に押し付けられるならいくらでも逃げる人いるでしょ
    だったら脱退したらいいよ

    +1

    -2

  • 640. 匿名 2022/11/30(水) 10:29:10 

    共働きの家庭も多いし、うちの学校は極力保護者の負担を軽減しようといった感じで、集まりも少なくて去年役員をやったけどコロナもあって活動も少なかった。

    とりあえず無事終わって安心したけど、子供会が憂鬱…。

    他の地区よりも張り切っている地区のようで、ラジオ体操の他、地域対抗運動会、遊園地、ボーリング大会とイベント盛りだくさんで、子供の為に頑張るつもりではあるものの、今から気が滅入る…。

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2022/11/30(水) 10:30:25 

    >>5
    外注までして必要か?
    そもそも任意入会なのに強制入会になってるのも問題で、講演会など不要な行事だってあり、会議も子どもを連れて行けないのに夜間に会議していたり、
    問題点が結構あると思う。

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2022/11/30(水) 10:30:55 

    少子化を無くす一番はPTAを無くすこと!!

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2022/11/30(水) 10:32:21 

    >>15
    PTA毎回やるような人達って「ガチ」な人達多いから許されなさそうな気がする

    +5

    -0

  • 644. 匿名 2022/11/30(水) 10:34:29 

    PTAが嫌で無い私立に入れた。

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2022/11/30(水) 10:37:00 

    校内新聞を作る委員会→いらん
    PTA学級行事委員会→いらん
    廃品回収委員会→軽トラ必須な時点でムリ
    教養委員(親がピラティスとかやる)→めっちゃいらん
    学校草むしり→年2回ならやってもいいけど···

    +8

    -0

  • 646. 匿名 2022/11/30(水) 10:39:02 

    PTAも嫌だけど、子供会も嫌
    どちらも一子一役だから6年間で2回役員がある

    +6

    -0

  • 647. 匿名 2022/11/30(水) 10:40:41 

    担任の女性先生が「私も今年自分の子供の役員なんです。妊婦さん以外例外はないらしくって。くじで当たった方お互いがんばりましょうね!!」と言われスムーズに決まった。

    +2

    -1

  • 648. 匿名 2022/11/30(水) 10:40:48 

    >>646
    年寄りしかいないような町内会は子ども会ないので良いですよ。

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2022/11/30(水) 10:41:42 

    この前ニュースで運動会のスタッフ外注したってやってた。
    PTAで我が子が見られないなんて本末転倒だし、外注できるところは外注して負担減らして欲しい。
    必要な人員を外注するためなら会費が多少上がってもいい。

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2022/11/30(水) 10:44:39 

    >>649
    その場合PTAから運動会受注してしまったら、
    退会したお子さんはどうなるのかっていう問題が出てくるね。
    PTAと運動会は切り離した方が良い。

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2022/11/30(水) 10:49:42 

    ヒラの役員だけど、役員長?を選ぶくじ引きで選ばれた人は体が震えて真っ青になって可哀想だった
    後で辞退のメールが来て、その人の旦那さんがやる事になったよ
    旦那さんにやって貰うとかは?男性相手だとランチ会?だとかも無いし簡略化されて感謝

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2022/11/30(水) 10:53:27 

    >>644
    私も実はそれ考えてる‥

    +6

    -0

  • 653. 匿名 2022/11/30(水) 10:53:27 

    PTAも自治会も、義務ではなく自由参加という観点から言えば、こういう理由があるから出来ませんじゃなくて、やる気はないからやりませんでいいと思うんだよね。

    +15

    -0

  • 654. 匿名 2022/11/30(水) 10:53:29 

    >>637
    何それ酷いね

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2022/11/30(水) 10:56:18 

    >>336
    うちの方では朝の旗振りは町内会のこども会の仕事だわ。
    2週間に1回まわってくるけど負担大きいわ。

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2022/11/30(水) 11:00:21 

    中学で、あと一回くじで負けたら本部役員当たるとこまで行ってしまい、本部ではないがなんかの役で部長に当たった事ある友達に話きいてみた。
    LINEで連絡とり、みんな集まるのは年2回で済むようにしよう。と効率よくこなせるように提案したが、音信不通のまま1年間全くなにもしない人。
    数人いたらしい。協力的な人もいるにはいたが、結局ほぼ部長副部長で色々こなして終了。
    誰かがやんなきゃしょうがないからと頑張ってくれる人が大変な思いする。
    前任部長から引き継ぎの時には仕事内容かいたもの渡され、全部ここに書いてあるから!わからない事あっても連絡はしてくれるな。もう2度と関わりたくないと言われたらしい。それだけ大変だったんだろうけど、どんな組織だ…
    小学校では音信不通とか聞いた事なかったけど、中学ではありえるのかとびっくりした。
    くじあたればやるしかないと覚悟したが結局あたらなくて心底ホッとしてる。

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2022/11/30(水) 11:06:14 

    >>5
    少し前のニュースで、近ツーが代行事業やりだしたって見たなぁ
    実際利用するなら、どういう形で代行するのかとか調べなきゃならないけどやってほしい

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2022/11/30(水) 11:16:18 

    >>1
    うちの学校は生徒数が少ないから、6年間の間に必ず1回やらなきゃいけない感じ。
    低学年の時の方が楽だと聞いて、逆にみんな立候補してるくらい。
    今年担当だけど、ママ友とかいないし辛すぎるから早く終わりたい。

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2022/11/30(水) 11:21:31 

    >>173
    何度も役員やったけど、児童生徒の家庭環境なんてわからんかったし、子供の名前と顔も覚えることなんてなかったけどな。そんな資料を見たこともないよ

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2022/11/30(水) 11:22:07 

    >>502
    そこのみでしか輝けないママがいるんだよ

    もしくは「自分は苦労したのにやらないママがいるなんて許せない!キー!!」

    +4

    -0

  • 661. 匿名 2022/11/30(水) 11:23:17 

    >>508
    そんな書類、イチイチPTA役員に見せないよ、それこそ見せてたら個人情報保護されてなくて問題じゃん

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2022/11/30(水) 11:31:30 

    >>644
    羨ましい
    田舎は私立っていうと頭悪い子が行くような低レベル私立しかないから羨ましいよ

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2022/11/30(水) 11:32:39 

    >>653
    まじでそれ
    無理矢理だから揉めるんだよね

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2022/11/30(水) 11:36:17 

    >>456
    パパも休めないの?
    有給とかもない?

    そういう人は、辞めて良い制度になればいいよね。

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2022/11/30(水) 11:38:06 

    >>650
    関係なくない?
    どうなんだろう。
    PTAは、親が会員か会員でないかで、子どもに異なる扱いはできないよね。

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2022/11/30(水) 11:38:41 

    それでも「そうなんですね!でも皆さんそれぞれご家庭の事情ありながらやって来た事なので!子供の為に頑張りましょう!」って言われるんですよ。

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2022/11/30(水) 11:44:30 

    >>640
    わかるー
    うちのところの子ども会は町内の高齢者巻き込み型で高齢者の活躍の場でもあるからコロナを経ても簡略化できず全て復活するんだろうなと横目で見てる
    現役世代からしてみればそんなに楽しいイベントじゃないことばかり
    消滅して良かったのに!

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2022/11/30(水) 11:45:50 

    集金委員やったとき、PTA脳になってしまっているママは「PTAがなくなったらその仕事は誰がやるの?先生?それはやらせるわけにはいかないでしょう」と言ってたが、振込でいいと思うし、せっせと働いて税金納めている身としては、事務員さんを雇ってほしいと思っている

    PTAがあるでしょ?と役所に思われている限り、予算は下りないだろうが

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2022/11/30(水) 11:49:49 

    >>444
    こういう人がいるからこの組織はいつまでも変わらないんだろな
    タフに動くママたち

    +8

    -0

  • 670. 匿名 2022/11/30(水) 11:52:54 

    >>522
    すごい!
    さくら業務って単Pから一方的に削減できるんだね
    あのさくら業務はまさにPTAの象徴だわ

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2022/11/30(水) 11:53:02 

    >>499
    私もその考えだよ。
    今年度役員やってるけど、別にやってないからズルいとか思わない。人それぞれキャパがあるんだから、やれる人がやれば良いと思うんだけどね。
    やりたくないのに押し付けてまでやるPTAって…とは思うけど。
    どこかの学校でPTAをなくして、何かある時はボランティアを募って回している所があったよね。

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2022/11/30(水) 11:53:58 

    そもそも私は何かの役員には当たってますが、なんなのか覚えてなくて、特に連絡もないのでこのままでいいのかな?
    もう今年も終わりだけど何にもしてないです

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2022/11/30(水) 11:54:35 

    >>655
    2週間に1回はきついね。地域によってはそんな感じだよね。子供の安全のためにだから仕方はないんだけど、未就学児がいたり、出勤時間が早い人はしんどいよね。
    もう小学生が来なくなったなと思って帰っていたら遠くにまだ歩いている班がいて戻ったり。こっちは8時に仕事に行かないといけないしてって思ってしまう

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2022/11/30(水) 11:57:03 

    >>5
    外注するのが一番だよね。年に10000円とかだと難しいかもしれないけど5000円以下なら払う家庭多そう。

    +6

    -0

  • 675. 匿名 2022/11/30(水) 12:07:20 

    >>522
    外注じゃないけど、私も保育園の父母の会の会長やった時に『母親向けの講習会』をバッサリ無くした
    予算には関係ないものだったし、関係あったとしても「子供に対してお金も時間も使いましょう」って方針で。
    だいたい、保育園なんだから保護者向けの企画なんて参加割合少ないのわかりきってる事なんだから

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2022/11/30(水) 12:08:12 

    >>655
    旗振り当番、なくしたらなくしたで結局ひとつの班につき低学年の特定の親が 毎 日 危険箇所まで付き添ってるよ
    3年生になったら次にバトンタッチ
    決まりはないのに暗黙の了解でそうなってしまってる
    2年間毎日だよ…他の親とも毎日喋らなきゃならないし世間話も尽きて間がもたなくて地獄
    それこそ暇な近隣高齢者に頼めないのかと思案中

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2022/11/30(水) 12:08:52 

    >>444
    当てられても一切やらないから勝手にどうぞ

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2022/11/30(水) 12:11:43 

    >>4
    協力してあげたいって気持ちになれんのよね。
    あんな居心地悪い雰囲気にお局ママ達。
    協力しても当たり前どころか、して当然みたいに感謝されない。感謝されるのはお局ママの仲間にだけ。
    あっ一応感謝されてるか。
    後日配られる学校からのプリントでのお礼。
    またそのプリントがむかつく!
    お礼からの、さて←これね。
    とりあえずお礼言うといた感が腹立って腹立って…!

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2022/11/30(水) 12:15:37 

    >>9
    あんまり変な人演じると子供にも影響するからあまり変なことできない

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2022/11/30(水) 12:16:40 

    >>572
    本当なら逃げじゃない、正々堂々断っていいよ!
    本当じゃなくてもやりたくなければ断っていいんだよ、強制じゃないんだから

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2022/11/30(水) 12:27:26 

    >>609
    逃げ切ろうとする人がいるって言葉が出てきてる時点でPTAはなくならないんだろうなぁ
    ってこのトピ読んでて絶望感。

    +10

    -0

  • 682. 匿名 2022/11/30(水) 12:28:01 

    >>1
    自分語りだけど、PTAが多忙すぎて我が子と関わる時間なくなることだってあるよ。

    ウチの母ただの専業主婦なのにPTA会長やってた。私が小2の時は経理?みたいの、3年で副会長、4年で会長。ウチの学校は当時まだ創立10年くらいの新しい小学校だったから、しっちゃかめっちゃかだったらしい。
    父は仕事で夜中まで帰ってこないし、母はPTAで大忙しだったから、一人っ子の私はほぼ鍵っ子だった記憶。週5で習い事してたから、学校帰ってから習い事行って、帰ってきて暗い部屋の電気をつけると母からの連絡ノートがテーブルに置いてあって、適当にご飯チンして食べてた。母が家帰ってきても、役員から電話かかってきたりするから、お風呂もひとりで入ってた。
    先生方と母とはすごく仲良くなって、私のほうが「〇〇さんのお子さん」って呼ばれるくらい母が目立ってた 笑
    母がPTAの文書の雛型を全部整理して、先生とPTAでの仕事の仕分けをして、って色々やったみたいで感謝はされてたよ。転校してからも問い合わせきたりして。でも、小学校の頃の思い出は「母はPTAで忙しそうだったなw」って感じ。PTAやって自分の子供と関わる時間減るって本末転倒だなと思ってる。本当に外部委託した方がいいと思ってる。

    +9

    -0

  • 683. 匿名 2022/11/30(水) 12:28:27 

    >>444
    ww勝手にどーぞ。

    +5

    -0

  • 684. 匿名 2022/11/30(水) 12:30:14 

    >>655
    うちも頻繁にまわってくる。
    しかも登校班がない地域のため、朝は30分くらい立ってないといけないから下の子の園バスに乗れない。
    当番の日は毎回旗振りしてから車で下の子を送っていく。
    働いてる人はそのために遅刻とかしてるし、シルバー人材とかに頼めるといいのに。

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2022/11/30(水) 12:33:15 

    PTAだから仕事休みますってなったら、職場の人ってどんな反応するものなの?
    相当嫌がられる理由なのでしょうか。
    あー今から憂鬱。

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2022/11/30(水) 12:37:23 

    >>18
    私も姑に嫌なことされたんだから嫁にも嫌がらせしようって発想?

    +15

    -1

  • 687. 匿名 2022/11/30(水) 12:39:12 

    保育園でもそうなんだけど、保護者と小学校が協力して子供にとってより良い環境を作るPTAが理想
    有休があるので事前に決まっていれば平日の休みも取れるから出来れば協力したい
    ただ役員決めの前に委員ごとの概ねの登校日数、頻度を教えてほしい
    あと集まっても何も進まない会議、休むことが許されない会議、おしゃべりするための会議、それと県PTAや全国PTAの集まりは無しにしてほしい

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2022/11/30(水) 12:40:40 

    >>362
    突然w
    当然て書こうとしたのかな

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2022/11/30(水) 12:44:42 

    >>685
    うちは「まじか〜お疲れ様〜」って労られるよ
    本心は分からないけど

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2022/11/30(水) 12:44:51 

    >>457
    最後、詳しくww

    +8

    -0

  • 691. 匿名 2022/11/30(水) 12:47:32 

    >>1
    男性だったら「喜んでやりますよ。JS可愛いからね(ニチャア」で一発だけど。

    +1

    -1

  • 692. 匿名 2022/11/30(水) 12:50:31 

    どんな理由でも許さないイメージ強い
    夫はPTA入会しなきゃ良いじゃん、無理やり役員決められても無視すれば良いって言うけど……
    そんな事して子供が嫌な思いしたら可哀想で出来ない

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2022/11/30(水) 12:50:50 

    >>627
    義務教育とは親の義務なんだな

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2022/11/30(水) 12:52:11 

    >>685
    祖父母を頼れなくて子どもが病気のときは欠勤するしかない状況の人は
    なんでPTAまで引き受けるの?職場に迷惑かけるって分かりきってるよね?って陰口叩かれるよ

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2022/11/30(水) 12:54:43 

    >>672
    私は頭が悪くて、いついつまでに、これをこうして、それからどこそこに行って、あの書類とこの書類をこうこうしてください!
    が理解できなくて適当にやったけど、誰からも何も言われなくてしばらくソワソワしてた

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2022/11/30(水) 12:55:54 

    私、仕事してますけど本部役員やってますよ?!って人がいたんだけど、よくよく聞いたら自営業の奥さん
    そりゃ時間の融通効くでしょうよ

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2022/11/30(水) 12:59:07 

    >>639
    紙切れ一枚の話をしてるんではなくて、会長に直々に事情説明して会長らが審議して承諾となれば免除と規定すればいいんじゃないの?ってこと。
    そんな簡単に脱退できるならしてるんだけど。

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2022/11/30(水) 12:59:14 

    >>656
    引き続きの資料が段ボール箱に10箱くらい、うちに運び込まれたよ
    任期終えて、次の役員ち(外国人)にピンポンして持ってったら「イラナイイラナイ!」てドアバタンされたwww危険物扱いw

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2022/11/30(水) 13:00:25 

    >>644
    うちも子供は中学は私立に行く予定。受験する学校は説明会で全部親の出番があるか聞いて調査済み。
    元々PTAの事は気にしてなかったけど、実際小学校でやったら大変すぎて二度とやらないと決意したので。

    地域にもよるけど私の住んでる地域は学校と子供会と育成会と自治会が全部繋がってるから全ての行事と仕事をやらなきゃいけなくて、毎月土日潰れるし平日も出なきゃいけないから無理だよ。
    しかもこれが中学になっても変わらないらしい。

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2022/11/30(水) 13:01:07 

    物凄い剣幕で押し付けられ拒否する人を見たことある
    ドラマみたいでワクワクした

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2022/11/30(水) 13:01:15 

    >>694
    そういう陰口言う人ってPTA未経験者なのかな?
    それとも子どもいても子育てに協力しなかった人?

    +0

    -2

  • 702. 匿名 2022/11/30(水) 13:03:09 

    そもそも入会届も出してないのに勝手に入会させられてるんだから、辞めるのなんて口頭で「辞めます」でいいでしょ。

    +14

    -0

  • 703. 匿名 2022/11/30(水) 13:03:35 

    >>701
    さぁ?
    キャパ以上のことを引き受けんじゃねぇってスタンスじゃない?

    +2

    -1

  • 704. 匿名 2022/11/30(水) 13:03:49 

    名古屋市で、PTAも子ども会もやったけど、PTAより子ども会の役員の方が圧倒的に大変でした(泣)
    他がどうかわからんけど、子ども会は1年目の約半分が2年目も執行部として残らないといけない(あみだでなんとか逃れましたが)というのもあって、それが凄い仕事量凄いイメージでした。

    +7

    -0

  • 705. 匿名 2022/11/30(水) 13:04:14 

    >>701
    職場ってみんながみんな既婚子持ちじゃないし

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2022/11/30(水) 13:04:28 

    >>168
    うちんとこは介護も理由にならないよ
    鬼だよ笑

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2022/11/30(水) 13:04:33 

    ちょっとわたしにほんごにがてなんでー

    って言う

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2022/11/30(水) 13:04:42 

    >>632
    毎年みんな、よくわからないままやらされて終わり、関わりたくないから引き継ぎも改善もされてない模様

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2022/11/30(水) 13:04:52 

    >>698
    外国人は大変だよね。
    同じ委員に外国人いたけど日本語わからない!資料じゃわからないから全部口で説明して!で大変だったし、説明してもほとんど来てなくて何もしてなかった…。
    外国人は特例免除でいいよー!他人の分まで仕事するはめになるから最初からいない方がいいわ。

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2022/11/30(水) 13:05:50 

    >>707
    そういう方にこそぜひ活動を通して他のお母さん方と馴染んで欲しいのですとか言われる

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2022/11/30(水) 13:07:33 

    >>706
    じゃあ毎回集まりにアクティブ認知の激動型おじいちゃん連れて来ていいですかって言ったれ~

    +7

    -0

  • 712. 匿名 2022/11/30(水) 13:11:14 

    >>508
    私学歴書かされたよ
    子供の両親の学歴

    +1

    -1

  • 713. 匿名 2022/11/30(水) 13:11:53 

    PTAにおさまらず子ども会や町内会まで巻き込まないと成り立たない学校運営がおかしい

    負担を減らすために運営を分散させると余裕のある人が出てきてあれもできるこれもやろうと風呂敷広げてしまう
    軽い気持ちで活動を増やす人はよく考えてほしい
    いまは活動の無駄を省いて一本化するフェーズだよ

    +6

    -0

  • 714. 匿名 2022/11/30(水) 13:11:54 

    >>509
    チェーンメールみたいだな

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2022/11/30(水) 13:12:38 

    >>512
    お金を貰いたいだけの人が集まってグダグダになるらしいよ

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2022/11/30(水) 13:13:36 

    >>711
    タレント事務所から雇えば良いよね
    あるのか知らんけど

    +0

    -1

  • 717. 匿名 2022/11/30(水) 13:17:24 

    >>251
    家の地区は子供会とPTA連動してるからどちらも必ず一度は必ず強制。PTA抜ければ、って言う人も居るけど田舎の学校のあの密な雰囲気の中で抜ける勇気のある人は結局過去にも一人も出なかった。

    +4

    -0

  • 718. 匿名 2022/11/30(水) 13:19:48 

    >>707
    普通に中国人ママ入ってたけどみんな黙々と作業してる時にいきなりテレビ電話しだしたり説明が通じなかったりでマイナスが多かった…

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2022/11/30(水) 13:19:58 

    やっても文句言う人いるのよね

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2022/11/30(水) 13:21:14 

    >>5
    PTA自体はあっても良いし、ある意味大事ではあるんだけど、昭和のままの形式なのがおかしいよね
    皆結局喉元過ぎれば…だから子育て関連は改善されにくいって聞く

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2022/11/30(水) 13:22:01 

    >>715
    金払ってる分働け!って圧が出てきたらそれはそれでしんどそうだしな

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2022/11/30(水) 13:24:33 

    >>173
    え、PTA3回経験して四役もしたけど保護者の家庭環境の書類なんて見た事ないよ。名簿を作る為に住所と電話番号くらいは把握してたけど。職場なんて本人が言わない限りこっちには知る術なんてないよ。PTAでそのレベルなのに部外者にはそれ以上の情報を伝えなきゃいけないなんて事はないと思う。

    +8

    -0

  • 723. 匿名 2022/11/30(水) 13:24:56 

    >>676
    >近隣高齢者に頼めないのかと

    関係ないのに巻き込むなよ、卒業してまでPTAと関わりたくない!w

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2022/11/30(水) 13:26:13 

    変えるんじゃねぇ!って圧がすごいからね
    子どもへの影響も考えたらそこまで労力割けないでしょうね
    簡略化してくれた役員には感謝しかないよ

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2022/11/30(水) 13:27:53 

    校長先生が活動簡略化を本格的にやってくれてるところとか羨ましい

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2022/11/30(水) 13:28:58 

    そもそもPTAって必要なの?
    なくても良いならなくて良いじゃんね

    +8

    -0

  • 727. 匿名 2022/11/30(水) 13:29:39 

    発達障害で迷惑しかかけないことが分かりきってるのでやめさせてください

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2022/11/30(水) 13:30:10 

    >>173
    あなたみたいな人だけでPTAすればいいのでは?私は外注賛成派。

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2022/11/30(水) 13:31:21 

    復活させたい本部
    なんで無くせないの?って平
    このふたつに挟まれて委員長やって寿命縮んだ

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2022/11/30(水) 13:33:02 

    >>726
    保護者がまとまって学校に積極的に意見してるところなら意味あるんだと思う
    でも運動会で有志集めるだの記念品買うだのだけだったらPTAある意味ってあんまりなさそう

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2022/11/30(水) 13:36:40 

    フルタイムで働いてる中、必死でやらされたんだからおめたちもやれ!

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2022/11/30(水) 13:36:50 

    >>2
    コロナ禍に入学して、よく分からない間に入会したことになってた
    最初の2年は保護者会も全部オンラインで、活動もなく、よく分からないまま時が過ぎた
    今年になって色々活発化して驚き

    +1

    -1

  • 733. 匿名 2022/11/30(水) 13:42:43 

    >>21
    保育園待機中の1歳児がいるから行けない。
    旦那が一度だけ子連れで行ったけど、走り回ってろくに話も聞けなかったみたい。
    zoomなら出るのに。
    お知らせもLINEで送って欲しい。

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2022/11/30(水) 13:44:13 

    やめたら解決
    嫌ならやめようPTA
    やめる人が増えればPTAも仕事減らすなり対策せざるを得なくなるよ

    私はやめて会費がわりに寄付してるのと、行事の手伝いはしてるよ

    +6

    -1

  • 735. 匿名 2022/11/30(水) 13:45:48 

    >>566
    そんないじめ組織は不要

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2022/11/30(水) 13:50:48 

    >>5
    その外注費は誰が払うの?
    というか、外注したらPTAの意味無くない?

    +2

    -1

  • 737. 匿名 2022/11/30(水) 13:52:21 

    私不真面目だから全力で逃げてるわ~。
    PTA関連のプリント完全に無視してる。
    あと数日後にある懇談会も理由付けて不参加にするつもり。
    ぶっちゃけ嫌われても良いと思ってる。

    +8

    -0

  • 738. 匿名 2022/11/30(水) 13:52:42 

    >>1
    PTAなんて害悪以外の何者でもない

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2022/11/30(水) 13:53:46 

    総会に行かない事
    行かないのが半数以上で当たったら諦めはつくし前に来ない人に役員回ってくるかもで行ったらその場でくじで決める雰囲気だった

    あれもどうかと思うわ

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2022/11/30(水) 13:56:09 

    パニック障害あるとか適当なこと言って逃げてたよ

    +1

    -2

  • 741. 匿名 2022/11/30(水) 14:02:42 

    子供が年長で迫ってきてるので、不安です。鬱の精神障害者2級で母親の介護もあるんですが、断れますかね、、
    気が弱いので心配です。

    +1

    -1

  • 742. 匿名 2022/11/30(水) 14:06:25 

    役員になったのに、病気だからって一度も顔を出さなかった人が イベントには来ていたので、逆にそんな丁寧に断られたら只の口のうまい人にしか見えない。

    PTA活動は他のお母さん方と交流出来て楽しい事もあるけど、内容は労働だよね。やっても良いよって人がやって有償にするか、一切なくすかした方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2022/11/30(水) 14:10:00 

    精神科の診断票持っていく

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2022/11/30(水) 14:10:28 

    PTAは真面目な人が損をする。来ない人って一定数いるからその人達の分の尻拭いするはめになるしいくら仕事してもボランティアだから何の見返りもない
    子供会なんかもやめればいいのにね。でも改革しようもんなら昔からこれでやってきた(私達は苦労したのに)って外部からクレーム来るから一生このままなんだろうなと思う

    +8

    -0

  • 745. 匿名 2022/11/30(水) 14:11:38 

    >>724
    今年度役員だから、コロナでなくても困らなかったことは削減していこうと言ったんだけど学校側がNOの一点張りで無理だった。

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2022/11/30(水) 14:19:56 

    うちの小学校PTA厳しいので有名だから転校した子いるわ

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2022/11/30(水) 14:21:23 

    >>704
    今年、PTAのクラス役員と子供会の班長してるけど、子供会の方が大変だと思う。
    コロナでやる事が減ってるから、まだ全然マシだけど全部やってたら負担半端ないよ。
    うちの子は、子供会の行事なんて1回しか行ったことないのに、いきなり家に来て1回はやる決まりですから!なんて言って無理矢理やらされた挙句にやってない保護者の方が多くて、びっくりだよ。
    PTAの方は、やれる時にやってくれればっていうスタンスだから無理なくやれてるし、運動会や音楽会のお手伝いは子供もお世話になってるしって思うからあんまり苦になってない。

    +6

    -0

  • 748. 匿名 2022/11/30(水) 14:28:47 

    >>2
    入らないって直談判して金を払わないって可能だし、役員もやる義務はない。
    そういう家庭もあったけど子どもが可哀想で複雑だった。

    理由はPTA主催だったの?っていう行事は出られないし、運動会のメダルや卒園や卒業の際の記念品など、PTAの会費で賄ってる物が貰えないから。
    親はそんなん要らんって思うけど、子どもは「なんで自分は貰えないの?」って欲しそうにしてる。

    自分が役員やらされた時、二人分くらいなら出してあげたいよねってなったけど、やっぱり駄目だよねってなって。

    メダルも記念品も一律集金すればいいし、他も別にPTAである必要性を感じない行事ばかり。

    今の時代は有志が父母の会などで学校巻き込んで楽しくやってるし、それでいいじゃんって思う。

    +1

    -4

  • 749. 匿名 2022/11/30(水) 14:31:21 

    >>13
    6年でやると、最後までまだ逃げ切ろうとしたやる気ない人が集まって大変だと聞いた。
    だから1年の何もわからないんです〜が使える時にやっておいた。

    +9

    -1

  • 750. 匿名 2022/11/30(水) 14:35:26 

    うちの上の子の学校、入学時の手紙類の中に
    PTA加入届があって
    入りたくないから出さなかったら連絡きた

    PTAに入りたくない理由をいっぱい言ったら
    一応納得してもらえて入らないで済んだよ

    下の子の学校は加入届すらなく勝手に加入させられてるタイプだったから
    PTA会長に連絡してPTAに入りたくない理由いっぱい言ったら
    退会させてもらったよ

    どちらも面倒だったけど
    勝手に加入はおかしいよね

    +6

    -0

  • 751. 匿名 2022/11/30(水) 14:51:02 

    >>695
    私も社会人のときそんな感じだったから向いてなくて専業主婦だけど
    そういう事務系の作業まかされないと願うしかない…
    その前に自分が何に属してるのかすら分からないし誰に聞くのかも分からないから
    とりあえず何も触れてません笑
    これでいいのだろうか…

    +4

    -0

  • 752. 匿名 2022/11/30(水) 15:12:18 

    >>18
    小さい器

    +7

    -0

  • 753. 匿名 2022/11/30(水) 15:12:31 

    >>744
    私たちは楽しかったよ、の押し付けもね

    +7

    -0

  • 754. 匿名 2022/11/30(水) 15:20:33 

    >>712
    私立なんじゃないの?
    公立で親の学歴なんか問われたことないけどな

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2022/11/30(水) 15:26:15 

    >>13
    さっさとやっときたかったのに、1年から3年までジャンケンで負けて4.5年生はコロナでなくなって6年生でやらなきゃいけなくなった。
    まだ今年もコロナの影響でやる事少ないから、マシだけどね。

    +8

    -0

  • 756. 匿名 2022/11/30(水) 15:26:22 

    >>709

    ヨコだけど、
    外国にはPTAのような組織はあるのかな?

    その国の言語をまともに話せない状態で
    任されたら…と想像しただけでしんどい。

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2022/11/30(水) 15:45:12 

    >>728
    賛成派多数にならないと無理でしょ

    +0

    -1

  • 758. 匿名 2022/11/30(水) 15:57:59 

    とりあえず引き受けてみて、テキトーなやっつけ仕事で1年間ポンコツに過ごすっていうのが許されない世界なのでしょうか?

    今のところまだ声がかからないけど、声がかかったらできる範囲でやりますと言って本当に無理しないでサラっと会議休んだりサボり行動を布教したい

    +4

    -2

  • 759. 匿名 2022/11/30(水) 16:14:19 

    >>758
    一緒に選ばれた他人へ皺寄せが行く
    その都度嫌な感じでチクチクダメ出しをされる
    陰口を叩かれる

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2022/11/30(水) 16:15:37 

    >>756
    あるよ
    インターに行かせてる親、けっこう楽しんでたよ
    仮に自分がそうなったらやるしかないね

    +0

    -1

  • 761. 匿名 2022/11/30(水) 16:17:29 

    >>751
    下手に聞くとガル山さんたらあれもやってない!これもできてない!と芋づる式に掘り出されそうでこわいね

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2022/11/30(水) 16:17:56 

    >>750
    NHKみたいだな

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2022/11/30(水) 16:22:13 

    一見要らないように見える仕事は、慰み物だと思ってる
    末端役員は、上層部(に選ばれた人達)の行き場の無い怒りを沈める為の生け贄

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2022/11/30(水) 16:24:07 

    >>741
    私が鬱の時にはまともに会話もできなかったからその感じを出していくとか?
    でも弱々しいと気の強いつよつよママ達から目をつけられて押しつけられそうで心配

    +3

    -0

  • 765. 匿名 2022/11/30(水) 16:24:57 

    >>746
    引っ越したのかな
    かわいそう

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2022/11/30(水) 16:27:00 

    >>730
    数年でメンバーが入れ替わるから確固たる意志が持続しにくいのも要因よね

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2022/11/30(水) 16:30:45 

    >>723
    子供会だけど、高齢者側が子ども達と関わりたくて関わりたくてもう大変
    今時の子供はゲームやYouTubeで育ってるのにワシの趣味を披露するから人を集めろ!て家まで押し掛けてくる
    暇だから何度も来るし何度追い返してもめげない

    +5

    -0

  • 768. 匿名 2022/11/30(水) 17:08:22 

    >>64

    ずるいよね、その分まともな人がやらされるんだから

    +4

    -3

  • 769. 匿名 2022/11/30(水) 17:12:30 

    >>759
    皺寄せをくらう人がどの程度こちらに実害加えてくるか次第ってところなんですね

    いつか、親向け講習会を担当する役員になってサボりまくってその役ごと消滅させたいとボンヤリ思ってる
    できたあかつきにはネットで地道に書きまくって不用な役の消滅の輪を広げたいよー

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2022/11/30(水) 17:28:08 

    >>535
    まさにそれ!!
    頭良い中学生なら、「こんなバカなことオレたちの代でやめようぜ」となるんだよね!
    イヤイヤやった人が次の世代をいじめている構造…。サイテーだね。

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2022/11/30(水) 17:35:26 

    >>222
    好きでやってくれる人がいなかったら貴方がやることになったかもしれないのだが、それは良いの?

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2022/11/30(水) 17:36:51 

    >>649
    そういえば、運動会に近所の大学の学生さんをボランティアで呼んでた年もあったなと思い出した
    多分先生志望の子達やボランティアサークルの子だったと思うけど
    運動会って自分の子供の番の時には業務が被らないように調整したりしていたけど、見られないのはたんにやり方が悪いだけじゃない?

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2022/11/30(水) 17:41:45 

    >>772
    うちの学校は運動会の他、学芸会でも駐車場とか体育館の外に立つ当番があり、すごくイヤです。私は他の学年の演技も観たいので。あぁ、うちの子も一年生の時はあんなに小さかったなぁとか、6年生になるとこんなにすごいの?!とか、そういうのも楽しみたいので。だから外注いいと思う。

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2022/11/30(水) 17:44:22 

    >>758
    私の友人は仕事があるけどそれで良ければ、と引き受けたのに、出れなかった時が2回続いたから別途呼び出されてつるし上げられて聞くも恐ろしいことになってたよ
    住む地域の民度にもよるんじゃない?
    私もPTAでは中間管理職的な立場だったけど、業務を割り振ったりする側としては、ヒラの委員さんでもいろいろ気遣ってくれる人が1人でもいるだけで気持ちも楽になるものだけど、世の中にはいろいろな人がいるんだなぁって思い知らされたりする
    先生にはいい顔してるのにとかね

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2022/11/30(水) 17:54:04 

    >>773
    子供の学校もそうだったけど、児童の人数が多いので、基本見学の保護者も自分の子供の時だけで(絶対ではないけど譲り合いましょうということで)入れ替え制になっていてずっと見ているのは難しかったからそういう問題は起こっていなかったな
    その業務については市から児童の安全保安の業務委託として図書カードが担当者には配布されていたので(公費負担)そんなに文句も出てなかったのかもしれないけど
    外部委託するとどれくらい費用がかかるのか、そもそもそも外部のおかしな人間が入り込むことにはならないのかという問題もあるよね

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2022/11/30(水) 18:09:09 

    >>768
    横だけど。
    明らかにヤバい、社会性に乏しい人に自治会の仕事を任せられないよ。適性がないのに仕事を無理にさせようとしてもやり遂げらないと思う。
    頭数に入れないことで余計なトラブルが起こらないようにしてると言えるのでは。

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2022/11/30(水) 18:53:10 

    >>66
    うちの所は役員2回やっても3回くる場合もあるし
    おまけに本部は免除されないので2年やっても本部役員になる場合もあるから地獄
    兄弟免除なし小学校中学校町内会も連帯してないから被っても容赦無し

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2022/11/30(水) 19:32:23 

    >>5
    教育委員会で決議してもらう

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2022/11/30(水) 20:25:16 

    >>1
    友人は、懇談会には自分は行かずに旦那に毎回行かせて、PTAを回避できたって言ってた。(そこの小学校は、懇談会の後でPTAをやるやしくて)

    PTAの手紙が来てもオール無視を決め込んだんだって。

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2022/11/30(水) 20:43:46 

    >>760
    近所のインターのハロウィンフェスティバル兼学祭みたいなの行ったことあるけど親がやってる模擬店とか楽しそうに見えたな

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2022/11/30(水) 20:44:57 

    >>779
    私の職場の人は、シーーーンと黙っててなんの時間?みたいな空気にブチギレた旦那さんが早く終わらせろよ俺がやるって立候補してしまったと言ってたw

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2022/11/30(水) 20:46:05 

    >>768
    役員なのに普通に来ない人いるからね
    もう1人の人が大変すぎる

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2022/11/30(水) 21:36:12 

    >>780
    見られるのが恥ずかしいみたいな感覚があまり無いのか、けっこうな年齢のマダム達がけっこうな露出のコスプレしてた

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2022/11/30(水) 21:38:51 

    まさに先ほどまで役員きめの集まりだった
    私が勇気を出して震える手を挙げて色々聞いて、決心して引き受けたら地味目なお母さんに横取りされた…
    結局その人に譲って、他のもう少し大変な役にしたけど、なんなんこの人と思った

    +5

    -1

  • 785. 匿名 2022/11/30(水) 21:39:27 

    >>783
    マダムは普通だったよw
    日本人でインター入れるなんてめちゃくちゃ余裕あるしノリよくないと入れないよね

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2022/11/30(水) 22:41:57 

    >>548
    地域の年寄りの奉仕と手伝いはマジ意味不明。パシリ欲しいだけやん。そりゃ昔は自分たちが年寄りにやってやったんかもしれないけど、分母が全く違うよね。暇なんだしボケ防止に自分達でやれよと…老後どうなるか分からない忙しい若者から貴重な時間を搾取するな!

    +3

    -1

  • 787. 匿名 2022/12/01(木) 07:27:49 

    >>446
    381です。
    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2022/12/01(木) 08:01:02 

    >>1
    子ども一人につき、一回は役員やるシステムなんだけどやってない人はPTA本部役員候補になってしまい
    くじ引きになって、くじ引きで当たったので
    次年度のPTA役員お願いいたします。って勝手な流れ。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2022/12/01(木) 09:20:06 

    >>459
    本当にその通り。
    都が小P連抜けたんだっけ?
    まだ揉めてるの?

    上納金システムや全P連の闇をだれか暴いてくれないかな。

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2022/12/01(木) 16:23:41 

    >>786
    素人の若人の作った弁当なんてお年寄りも食べたくないんじゃないかな
    もうやってるポーズが大事で求められてないことは廃止したいよね

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2022/12/01(木) 16:25:07 

    >>789
    じゃあお金が欲しくて、なんやかんややってるポーズ必要だから色々複雑なことやらされてるの?先生たちだって払いたくないのに払わされてるんだよね

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2022/12/01(木) 19:11:23 

    中学まであるとは思わなかった
    まさか高校は無いよね?

    +0

    -1

  • 793. 匿名 2022/12/01(木) 21:17:36 

    良く一人の人に皺寄せがいくとか言いますが、その人も出来なくなったらPTAどうなりますか?
    会長か副会長がやるのかな?

    それと仕事で出れなくて別途呼び出されて吊し上げとか言いますが、反論できないほど怖いのですか?
    絶対、大喧嘩している人もいるはずですが…

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2022/12/02(金) 09:02:00 

    >>793
    やむを得ない場合を考慮して、補欠が選ばれてる
    そして補欠は、役員をやったことにはならないという

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2022/12/03(土) 20:19:43 

    >>756
    アメリカに数年住んでたけど、役員さんいましたよ。学校でパーティーとか
    あるから、日本よりもっと大変だけど、現地の人が楽しんでやってたなぁ。
    イベントごとにいろんなブースがあるから(例えばゲームコーナーとか、クラフトコーナーなど)そこを担当するボランティアその都度募るけど、英語力あんまり要らないから、日本人はそこ担当してたかな。
    カメラも持参できるから、みんな我が子をバシバシ撮ってた。
    ボランティアに入れる人は入ってくれる感じだから、押し付けあいなんて皆無だったなぁ。。。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。