ガールズちゃんねる

非効率なやり方が当たり前になっている職場

172コメント2022/11/29(火) 16:41

  • 1. 匿名 2022/11/25(金) 23:53:35 

    仕事はそこそこできてますし上の評価は悪くないのですが、業務フローがとにかくやりにくくてテキパキできません。皆がやっているやり方に馴染めなくて毎日ストレスです。私から見ると職場で決められているやり方が非効率的にみえます。皆テキパキと動いているように見えますが、非効率な方法でテキパキ動いている感じなので横でみていて不思議な気分になります。誰も疑問に思っていない様子なのも不思議です。私が無能すぎて、自分が馴染めないことを職場のせいにしているだけなのでしょうか。とりあえず合わないことは明白で転職先も決まったので年内に去りますが、この不思議な感覚はなんだろうと気になっています。

    私の職場が実際どうなのかはガルちゃんで聞いてもわかるわけないので、「非効率なやり方やルールが当然のように通っている(と感じる)組織」に出くわしたことのある方がいらっしゃったら経験談を聞きたいです。

    +107

    -45

  • 2. 匿名 2022/11/25(金) 23:54:13 

    非効率なやり方が当たり前になっている職場

    +71

    -8

  • 3. 匿名 2022/11/25(金) 23:54:37 

    FAXやフロッピーディスクが現役な感じ?

    +97

    -4

  • 4. 匿名 2022/11/25(金) 23:54:47 

    定時で帰宅すればいいのに、上司や先輩が定時になっても帰宅しないから下っ端の私も残業してる。

    +143

    -1

  • 5. 匿名 2022/11/25(金) 23:54:49 

    >>1
    この文章を3行にまとめて提出してくれ!議事録が大変だ!これじゃ仕事の効率が落ちるから

    +153

    -7

  • 6. 匿名 2022/11/25(金) 23:55:27 

    40代〜50代の上司がそれ
    石頭でアプデしない

    +62

    -2

  • 7. 匿名 2022/11/25(金) 23:55:39 

    >>1
    絶対に「改行しろ」って指摘されるやつや

    +110

    -2

  • 8. 匿名 2022/11/25(金) 23:56:01 

    新しいことを取り入れるのが苦手なんだろうね
    だから旧来のやり方でずっと続けちゃう

    +88

    -1

  • 9. 匿名 2022/11/25(金) 23:56:12 

    仕事は見て盗め方式?
    昔手順書を数分だけ見せられ「3分内にこの内容を全部覚えてください」言われたけど覚えられる訳ないよ〜

    +65

    -0

  • 10. 匿名 2022/11/25(金) 23:56:15 

    >>1
    >とりあえず合わないことは明白で転職先も決まったので年内に去ります

    じゃあそれで問題ないんじゃないですかね

    +180

    -8

  • 11. 匿名 2022/11/25(金) 23:56:38 

    >>1
    文章読んだらまぁ…評価悪くないならテコ入れしたら?

    +51

    -3

  • 12. 匿名 2022/11/25(金) 23:56:46 

    >>4
    どうせ残業代目当てだから、無視して帰ればいいんだよ。

    +77

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/25(金) 23:56:56 

    非効率なやり方が当たり前になっている職場

    +15

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/25(金) 23:57:48 

    昭和かよ
    未だに紙とかわけわかめ

    +96

    -1

  • 15. 匿名 2022/11/25(金) 23:57:49 

    >>1
    非効率的だなと思ってるけど提案できる雰囲気じゃないから仕方ないなーって諦めてるわ

    +88

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/25(金) 23:58:20 

    その職場職場でルールややり方が違うから次の職場で入ったばかりなのに主張しすぎないことかな
    色んな人が集まっているから変えていく段階ってあると思う
    それか少人数て主に合う職場が見つかるまで探し続けるか

    +73

    -3

  • 17. 匿名 2022/11/25(金) 23:58:20 

    改善したい点を、プレゼンしないといけない。組織なら当たり前だけど、口頭でチャチャっと言って、「ソレ効率的だね!やろう!」とならないのがもどかしい…。改善案出す為にムダな工数かけて資料作り…😭あるあるだけどねw

    +78

    -1

  • 18. 匿名 2022/11/25(金) 23:58:29 

    >>10
    主は別に転職の相談がしたいわけじゃないと思うよ

    +14

    -4

  • 19. 匿名 2022/11/25(金) 23:58:45 

    >>1
    私も過去そう思った職場あったけど、必ずも自分にとっての効率的が他の人にとっての効率的ではないなという思いに落ち着いた
    自分がトップになって決めれるようになった業務だけ変えちゃったけどね

    +116

    -1

  • 20. 匿名 2022/11/25(金) 23:58:47 

    あるよね、そういう職場。
    当人たちは慣れてるし週間前だから疑問にすら思わないからね。
    外の世界から来た人から観ないと気づかない事はある。

    以前いた職場がそうだった。
    非効率から効率的なやり方をちょっとしたずつやるようにして、変えていった事もあるよ。

    +37

    -2

  • 21. 匿名 2022/11/25(金) 23:59:04 

    手書きカルテの判読に時間かかる
    電子カルテ導入して~

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/25(金) 23:59:05 

    >>1
    字がびっしりで読みにくい。
    仕事がそこそこできる人が書く文章とは思えない…

    +145

    -9

  • 23. 匿名 2022/11/25(金) 23:59:07 

    ペーパーレスのデータをプリントアウトしてハンコで決裁

    +42

    -1

  • 24. 匿名 2022/11/25(金) 23:59:16 

    >>20
    週間前→習慣

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/25(金) 23:59:26 

    >>1
    ふん、あなた御自分に自信がおありのようね(笑)
    あなた、20代⁉️
    若さを鼻にかけてる印象があるわ。転職先ではあなたのご優秀な能力を発揮できると良いわね(笑)

    +17

    -28

  • 26. 匿名 2022/11/25(金) 23:59:49 

    なんでも書類
    そして閲覧したら印鑑
    一斉にメールでいいよ

    +50

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/26(土) 00:00:12 

    >>1
    無能社員が多い職場
    仕事のやり方を数学で考えない私文だらけだね

    +16

    -2

  • 28. 匿名 2022/11/26(土) 00:00:49 

    まぁ予算も違いますし…効率的でもやれないことはあると思う

    +1

    -2

  • 29. 匿名 2022/11/26(土) 00:01:06 

    >>1
    あなたが非効率だと小馬鹿にしてても、他の人たちはそれがやりやすいと思ってるか、あるいは変更したいほどでもないと思ってるから変わらないんでしょ

    +82

    -3

  • 30. 匿名 2022/11/26(土) 00:01:24 

    >>25
    なんだろw素直ですごく良いw
    本当はそう思ってるし言いたいだろうに、遠回しでネチャーっとしたコメント落とす人多いから新鮮w

    +36

    -5

  • 31. 匿名 2022/11/26(土) 00:01:49 

    >>1
    非効率に見えても長くやってると、もっととうにかならんかと思って色々やってはみたが結局こうするのが一番つまらんミスを防げるんだよな…って時もあるからねえ、なんとも言えませんね

    +116

    -1

  • 32. 匿名 2022/11/26(土) 00:01:50 

    国のトップの政策も良い物は決まらないし施行するにも何年もかかるから、中小企業が効率悪いのも当たり前だと思う

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/26(土) 00:01:53 

    職場の人のパソコンのデスクトップにアイコンだらけ
    共有フォルダにフォルダだらけ

    +21

    -2

  • 34. 匿名 2022/11/26(土) 00:02:47 

    >>5
    非効率的な職場に馴染めないのは私が無能だからなのか(反語)。もう転職するからいいけれど、そんな職場の経験談募集中。

    +70

    -2

  • 35. 匿名 2022/11/26(土) 00:02:50 

    >>1
    具体的にどういうことが非効率か書いてないから、何とも言えないや
    端から見たら非効率でも、法令に合わせたり、システム上そうするしかなかったりもするからね
    非効率というのは誰でもできるのよね
    大事なのはじゃあ、どう改善するか問題点を提案できるかどうかなのよね

    +61

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/26(土) 00:03:24 

    >>20
    とりあえず纏めて改善提案提出かな

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/26(土) 00:04:17 

    >>1
    ごめんただのバイトなんだけど、
    アパレルの商業施設で閉店後に何枚もの精算レシートを専用シートに貼って商業施設運営に提出…ていう作業が物凄く非効率に思える
    全部データ送信出来るよね…って思いながらやってる
    セール等の企画もデータベースでやり取り出来るシステムあるのに何故か未だに紙に書いて提出しないといけなかったり…
    非効率だしバイトしててめっちゃモヤモヤする

    +34

    -5

  • 38. 匿名 2022/11/26(土) 00:04:55 

    >>13
    マイセンが一個230円の時代から連載してるんだね。

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/26(土) 00:05:48 

    提案したり改良しようとするとプライドが傷つくのかキレてくる女性多くない?
    男性だとあんまり居ないよねそういう人

    なんでもかんでも=自分の価値、自分を馬鹿にされた!みたいに同一視するのは女特有って感じ

    +19

    -8

  • 40. 匿名 2022/11/26(土) 00:06:17 

    >>34
    GJ仕事早い君にはシャリ2貫をプレゼントします!
    好きなネタをのせて食べてくれ!

    +41

    -1

  • 41. 匿名 2022/11/26(土) 00:06:46 

    >>34
    反語笑ったわ。まぁ、そうだよね。主さんが強調したいのそこだよね笑

    +47

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/26(土) 00:07:06 

    >>30
    ふんってコメントがわろたw

    +15

    -2

  • 43. 匿名 2022/11/26(土) 00:07:15 

    >>39
    私は逆だと思う。男性の方が部下の女の話聞かないこと多い

    +33

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/26(土) 00:07:41 

    そういう所あったよ
    時間内はサボって残業してるフリが上手いおべっか使いが出世していったから辞めた
    効率的に仕事して定時で帰るとやる気ない認定されるんだからアホくさい

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/26(土) 00:07:49 

    >>31
    あとは効率化させようとするとその分費用かかったり今のやり方で慣れてる人達にまた教えて覚えてもらわないといけなかったりするから、古かろうがそのままやり続けざるを得ないのかもとか思う

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2022/11/26(土) 00:08:31 

    職場に慣れて信頼を得るまではそのやり方でやって、信頼されてきて発言権出てきたら、自分がいいと思ったやり方に変えた
    そしたら皆「それいいやん!」って自然とあとに続いたよ
    あとは自分だけで完結しない仕事は同僚とかに「こっちの方がよくない?」とかって相談してから、決定権を持つ上司に「そういえばこの前皆とちょっと話したんですけど、こういう風にしたほうが仕事しやすいねって…」とか切り出してOKもらったら皆にも上司から話してもらう
    これでめちゃくちゃ変わった

    +34

    -1

  • 47. 匿名 2022/11/26(土) 00:10:16 

    どんな些細な事案でもお局様に報告挙げてからでないと現場に話を通せないこと。

    たとえ現場リーダーが近くにいようがお局様が休みだろうがお構いなし。

    昔の介護施設で相談員してた時の話。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/26(土) 00:10:26 

    >>1
    少し思ったのが、事故が起きたから、非効率なやり方になってしまっている可能性はある。
    みんな非効率だと思いつつも、ルールだから仕方なく従っているのかもしれない。

    +52

    -1

  • 49. 匿名 2022/11/26(土) 00:11:03 

    >>43
    話を聞くって上司の仕事に口出すって事だよね?
    そうじゃなくて、自分の仕事をこう改良したいんですけどって場合の話してる。
    話を聞くとかじゃなくて、許可を得るレベルの話

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2022/11/26(土) 00:11:19 

    コピーしたりFAXしたり印刷したり、紙をよく使います。
    月に一度出さねばならない報告書も、PCで入力したものを一旦プリントアウトして上司に提出します。
    そんなんファイル添付してメールで送ればよくね?って思ってましたが、長時間PCが使えなかった時は、プリントアウトした紙をファイルしたものがあって助かったよ!

    +29

    -1

  • 51. 匿名 2022/11/26(土) 00:11:27 

    役員に届いたメールを逐一プリントアウトしている

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/26(土) 00:12:19 

    誰もが自分で考えて効率的に動けるわけではないし、自分の最善の方法が周りから見た最善の方法だとは限らない。
    それだけだと思う。
    性格的に要らない作業をしないと仕事できない人もいるのよ
    私なんですけど

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/26(土) 00:12:29 

    Excelで計算はズルだから
    必ず電卓パチパチして計算

    お局が辞めてからこのルールをなくすことに成功した

    +34

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/26(土) 00:12:30 

    創業58年の家族経営のボロい工場で働いてるけど製品を出荷した情報は大学ノートに手書き。
    普通ならパソコンで入力するだろに。

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2022/11/26(土) 00:12:53 

    >>25
    若さ云々よりも歳を取っても変わらないと思うよ。
    若くても考えも性格もお婆さんみたいな人いるもん(´・ω・`)

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2022/11/26(土) 00:13:16 

    会社のありとあらゆるシステムが写真のよつなやつ。

    入力しなきゃいけない項目が沢山だし、非効率でしかない。
    けど、私1人の力で変えれないやつ。
    システム移行したら古参の社員はみんな使い物にならなくなるし。
    非効率なやり方が当たり前になっている職場

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/26(土) 00:15:31 

    非効率と思うなら改善して見せては如何だろうか?
    非効率ガーはもう飽きたよ

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/26(土) 00:16:17 

    >>56
    エミュレーター笑

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/26(土) 00:17:34 

    >>39
    仕事を引き継いだ後輩「これこう改良したいんですけどいいですか?」

    おばさん『何?!私がやってきたやり方がダメだって言うわけ💢?!』

    みたいな。

    +17

    -1

  • 60. 匿名 2022/11/26(土) 00:21:24 

    こんなに長文なのに具体例が1個も出てないから、結局なにがそんなに非効率だったのかまるで実体がわからない😨

    +28

    -3

  • 61. 匿名 2022/11/26(土) 00:21:27 

    >>37
    ねえそれってLじゃない?
    私その資料を精査するパートしてたよ。
    私も最初はなんて非効率なんだろうと思ったけど、店舗ごとにレジが違うから仕方がないんだって。
    もし全館同じレジを使っていたらその作業は必要ないって。

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/26(土) 00:26:24 

    膨大なマニュアルがあるのに「うちの部署はこのやり方してない」とかイレギュラーが多すぎる。
    頻繁に改訂もしてるのに。何のためのマニュアルなのか謎すぎる。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/26(土) 00:28:31 

    >>4
    これで新人の子が帰らずにいてかわいそうだった。
    私は同じ部署の別の課だから早く帰ってたけど、毎日上司が残ってるからっていう理由で明日でもいい仕事をやったりしててあまりにもかわいそうだったから部長に伝えたら「上司になったら早く帰るのも仕事のうち」と居残り上司が言われてた。
    遅くまで残ってるのが良しとされるのってよくわかんないよね。ダラダラ仕事しないで、さっさと帰りたい。

    +43

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/26(土) 00:29:12 

    >>13
    別に良くないかww
    札しか持ってないとか崩したい時だってあるよコナンくん

    +68

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/26(土) 00:30:23 

    >>1
    まず全ての業務フローを細かいところまで可視化して
    現状把握をおこなってください。
    業務フローを可視化する便利なツールも市販されています。

    その後、問題点はどこに、何箇所あるのか
    問題を解決するために課題はいくつになるのかを把握してください。

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/26(土) 00:35:25 

    >>4
    私はパートだけどは新人の時から
    なかなか休憩に行かない先輩立ちに気を使って自分も行けずだったけど
    上司に言いました
    そして私は休憩のチャイムと同時に休憩に構わず行くことにしました

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/26(土) 00:35:41 

    >>3
    質問です。FAXじゃなくてメールでPDF等でやり取りしましょう。って事ですか?

    +3

    -4

  • 68. 匿名 2022/11/26(土) 00:35:47 

    文句だけ言う人はいるよね。

    じゃあ今の品質維持したまま、コストと時間をかけずに改善してみせてよ。
    あとやり方変わったあとのメンバーの指導もね。

    +2

    -5

  • 69. 匿名 2022/11/26(土) 00:37:16 

    最近やり方が変わったんだけどすごい効率悪くて笑える
    上の人は自分がやるわけじゃないから分からないんだろうが

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/26(土) 00:39:02 

    電子判子が導入された。電子判子を貰うために紙ベースで3人に承認してもらわないといけない。
    電子判子を貰ったら、それをプリントアウトして自分の捺印してファイリング。

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/26(土) 00:40:18 

    >>1

    文章の雰囲気から推測するけど、主は多分、今の職場に勤務して半年以上とかだよね?

    ある程度勤務したうえで『非効率』と感じるなら、本当に非効率なんだと思う。

    逆に、前に私の職場に中途で入ってきた36の女性が、まだ入社2日目か3日目で仕事の流れもぜんぜん分かってないのに

    『これって非効率ですよね?』

    『もっとこうしたらどうですか?』

    『お客さんに出す手紙はメール便で送ったほうが安いですよ。郵便で出すなんバカバカしい』

    とかああだこうだ言ってきたけど、ぜんぶ的外れだった。

    仕事の流れを完全に理解してからの口出しならいいけど、まだ入社2日目とかで仕事の全貌も分かってないのに部分部分だけを見て『非効率』って言われても、全体で見たらそれがベストってこともあるからなぁ…って感じだった。

    私なら入社数日の段階ではまだ口出しはせずに様子を見るから、なんだコイツと思った記憶。

    +9

    -10

  • 72. 匿名 2022/11/26(土) 00:44:23 

    >>17
    改善の資料作るために残業しないとならない…

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/26(土) 00:46:06 

    脳の構造の違いをつくづく感じますね。結果が同じでスピードもそこそこ変わらないならどの方法でも良いと私はいつも思いますけど、頑なに自分の慣れた方法にこだわる人は環境の変化が苦手な人だと思うから強制(矯正)は難しい。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/26(土) 00:50:19 

    わかるわかる
    非効率なやりかたで一生懸命頑張ってるの
    それをこっちに強要してくる感じw
    その非効率なやり方のせいで手が回らなくてケアレスミスや事故起きてんのに馬鹿馬鹿しい
    「めんどくさいですね」って言ったら「仕事なんで!(キリッ)」って言われて
    この人は頭悪くて気が強い面倒なタイプだと察知したから仲良くしないでいたけど某宗教信者だと知り仲良くしなくて正解だったw
    その仕事のやりかたがめんどくさいって言ってるんですよねー
    宗教は否定しないけど、あの手の信者って信念曲げない頑固もの多くてキツいわ
    次の新人さんが勧誘の餌食になりませんように

    +14

    -5

  • 75. 匿名 2022/11/26(土) 00:52:21 

    >>68
    あなたも協力してやるんだよね?
    そんなんだからいつまでたっても改善しないんだろ
    まずあなたから改善が必要そうだね

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2022/11/26(土) 00:54:59 

    飲食店で働いてて、かっちりとしたマニュアルがあるわけではないし人それぞれ好きなように働いてるからあまり気にしないようにしてる。
    私はバイトだし上目指す気もないから口出すのも違うかなと。
    でもさ、声ぐらい出そうぜ、とは思うよ。
    見渡せるぐらいの大きさの店なのに目の前のお客さんにしか聞こえないような声で「ご案内しまーす」って言われても忙しかったら聞こえないし、料理上がった時も卓番言わずに「お願いしまーす」だけ聞こえるのと卓番も聞こえるのじゃこっちの動き方も変わる。
    臨機応変に、効率的に、素早くそして丁寧にのどれもをしっかりやるなら声出しはマジで重要。
    今そういう大きい声でのやりとりが無いから忙しいと余計に混乱してしまう。
    阿吽の呼吸レベルのスタッフなら話は別だけど。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/26(土) 00:56:35 

    >>25
    おは綱浜
    新人の頃に非効率なやり方しかしらない昭和がいるとめんどいんだよなあ
    業務に慣れてから自分なりに仕事のやり方見直して効率よくして成績上げたらノー努力でノー味噌一才使わずにパクろうとしてくるしなw
    教えてやらねーよ

    +6

    -6

  • 78. 匿名 2022/11/26(土) 00:58:31 

    >>53
    電卓とか甘えんなそろばん使えババア

    そのお局がうちに転職してきたら言うわ

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/26(土) 01:01:45 

    >>20
    外からきて気付いた事があったら伝えて下さいって言われたので伝えても結局は外様扱いで何も変わらない

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/26(土) 01:05:34 

    >>39
    そのくせ旦那に家事をしっかりやれと言われたら共働きだからといって発狂するんですよね?
    非効率と丁寧は違うからね?
    家庭もあるから他人の非効率に合わせてる余裕ないんだわ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/26(土) 01:06:41 

    >>72
    んでそれ見たオジサンたちはうん、検討しよう!で終わり

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2022/11/26(土) 01:14:21 

    >>81
    改善出さないほうが自分の仕事が増えなくて結果楽?あれ?なんだこれ(笑)

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/26(土) 01:18:15 

    >>3
    FAXが現役な職場
    まだありそう
    受発注の注文書とか
    しかもフォームやデザインが得意先それぞれの独自なものの上、何回もFAXかけてるから、擦れてめっちゃ見にくいし
    あの入力こなす人すごいわ
    ネット通販みたいに、得意先さんが入力する仕様なら、トラブルもないのに
    その代わり人員は削減だろうけど

    +27

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/26(土) 01:19:47 

    >>15
    それがあまりに酷すぎて、1カ月で辞めたことある

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2022/11/26(土) 01:21:46 

    逆パターンが職場にいる。

    商品の査収をする仕事があって、数が合っていたら自分が確認した印にはんこを押すんだけど、ちょーできないパートさん達がひとりは数えてひとりははんこを押す分業で効率化したつもりでいた。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/26(土) 01:50:19 

    >>61
    百貨店勤務だけどおんなじだよ〜
    委託先に毎日FAX FAX
    どこもそうなんだろね

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/26(土) 01:55:59 

    >>8
    効率のいいやり方が思い付けないから非効率なやり方を続けてたりとかね

    特に厄介なのが「苦労すると人として成長出来る」とか言って非効率を美化して押し付けてこられたり

    +14

    -1

  • 88. 匿名 2022/11/26(土) 02:05:47 

    >>1
    改行なしでずらずらと、長々と自分の書きたいことをとめどなく書いているのを読んで、
    「この人はきっと思い込みが強くて、自分が思い込んだやり方にこだわって、周りのことが何にも見えない人なんだろうな」と感じました。

    こんな変な文章書く人が仕事ができるとは思えません。むしろ発達障害なのかなと感じました。

    +9

    -16

  • 89. 匿名 2022/11/26(土) 02:16:47 

    >>1
    あるよー。長く続いている小さな会社ほどその傾向だと思う。

    年配の人達はね、新しいやり方をほんっっっっっとに嫌がるんだよね。自分のやり方にプライドを持っているから何を言っても無駄だよ。

    +17

    -1

  • 90. 匿名 2022/11/26(土) 02:21:28 

    >>1
    おまおれ!
    私が言いたいことを全部書いてくれてる。
    改行とかどうでもいい。掲示板なんだし。文章読みやすい。
    ほんと、イライラを通り越して不思議なんだよね。みんな、その優秀な能力と時間を、こんなことに消費してていいの??って。
    転職先決まってるの羨ましいわ〜。次は自分の感覚に合う職場だといいね!

    +6

    -6

  • 91. 匿名 2022/11/26(土) 03:13:47 

    >>37
    データ化しないのには理由があるんじゃない?
    データ消去しちゃった時に取り返しがつかないし、モール側の人間が管理しやすいのが紙なんだと思うよ。
    テナント側からするとめんどくさいしやりづらいな、効率悪いなってことでも必ず理由がある。

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/26(土) 03:38:52 

    >>25
    可愛らしいツンデレお局感が好きw

    +2

    -4

  • 93. 匿名 2022/11/26(土) 03:41:15 

    効率よく短時間でできる方法で仕事をしようとすると上司がダメだって言う職場はあった。
    その上司の側近の女も要領悪い方法を押し付けるしみんなミスが多くておそろしく仕事が遅くて自分一人で全部やった方が速いんじゃないかと思った。
    ストレスがたまって、とっとと辞めた

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/26(土) 03:59:57 

    >>1
    無能な校正が大雑把で、どこに印をつけているかわからないくらい、かなり広範囲にマルをつける。
    それを私たちが間違い探しからしなければならない。
    それならば校正要らないと思うし、時間の無駄。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/26(土) 04:02:00 

    >>1
    前の職場で上司からは評価されていたけれど同僚からは困った人がいた。その人のエクセルデータは難しくて不特定多数の人が共有するには向かない上勝手に書き換えるので修正ができなくて混乱してた。主さんは主さんに合うところで活躍してください。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/26(土) 04:14:57 

    >>1
    非効率的な仕事しかしない無能なお局。
    真っ赤なキチガイみたいなウルフヘアのブス。
    困った事があったのを見てどうしたの?と言われたから、それを報告したのに、気に入らないと、話を歪曲して上司にその足でチクリに行く陰湿さよ…。
    その際に、他人を陥れる発言していた。

    それに輪をかけて、相手の様子をわざわざ見に行ったり
    みんなが見てる前で、大丈夫?とパフォーマンス。
    お前が1番先に他人を売ったんだろうが!
    気持ち悪い通り越してサイコパスだと思い、それ以来シカトしてる。
    ブスや意地悪お局と顔も合わせないで済む、今の部署にはあちこち友達もいるので、すごく快適。

    真っ赤なキチガイウルフヘア婆を信用してはいけない
    のを学習したわ。
    普通に考えたらば、ヘアスタイル自体おかしいよね。
    ここは美容院じゃないんだよ、低学歴おばさん!

    +1

    -3

  • 97. 匿名 2022/11/26(土) 04:27:39 

    原価台帳が手書き
    私が入社した時に、社長から、Excelで台帳作るよう指示されて、初めて売上と原価の収支がピッタリ合うようになった
    でもお局はそれを認められないから、まず自分が電卓とシャーペンを駆使して間違いだらけの台帳を仕上げて、それから私がExcelに入力して間違いを発見してお局に報告しに行き、お局がいちいち舌打ちしながら台帳を書き直し、書き直した合計がまた間違ってるから報告しに行き…って作業を延々繰り返してる

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/26(土) 05:17:57 

    毎朝朝礼で職場の教養を朗読して、感想を言わされてた。本当に時間の無断だと思う。因みに介護です。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/26(土) 05:24:59 

    非効率!って思う事って必ず意味がある。

    今いる部署も「なんでこんなことしてんの?」って事柄が多いんだけど、そこに至った経緯(良い悪いは別として)を確認すると「これが今の最善なのか」ってことが多々ある。

    頭ごなしに否定するこではなく、なぜそうなったか?を確認することにしてます。

    時々、こんなの無駄!!って否定して業務回らなくなったり他部署からクレーム来たりしてる人いるので。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/26(土) 05:25:23 

    >>59
    私も経験者あるから余計な事は言わないって事を学んだ。
    その遣り方が一番良いと思ってしているんだよね…
    もうね、合わせるほうが波風たたない。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/26(土) 05:47:35 

    >>8
    お局様が他人の意見を聞く耳がないんだと思う

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/26(土) 05:48:45 

    >>10
    転職がすぐ決まるって優秀ねぇ〜

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/26(土) 05:57:17 

    >>30
    正直ですごくいいね
    1さん改行しないし、それで効率と言われましてもって誰しも思うもんね

    +14

    -2

  • 104. 匿名 2022/11/26(土) 06:15:30 

    他部署に聞いてはいけない
    質問して良いのは上司のみ
    書類提出前は稟議に3時間
    そしてその上司が私の担当の仕事未経験
    さらには上司が時短勤務
    仕事が進むわけがない

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/26(土) 06:27:38 

    PDFをパソコンから白黒でプリントして、コピー機でスキャンして送る
    意味わからん

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/26(土) 06:36:54 

    仕事のやり方を皆で変えるって大変だしね
    周りのレベルが低いとそれについてけない人が出るとか、その非効率なやり方が誰でもやりやすくて教えるのが楽とかあるのかも

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/26(土) 06:41:09 

    >>1
    職場の種類にもよるけどデスクワークでプログラミング力のないところは手作業で非効率なことしてると思った。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/26(土) 06:41:43 

    チェック体制がおかしかった
    他社で1つを見て確認できるものを4つぐらいみてチェックするからわけ分からなくなりヒューマンエラーでまくりだったし
    効率悪すぎていまだに意味わからん

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/26(土) 06:44:57 

    非効率と思ってもとりあえず最初は皆と同じようにやる。じゃないと、できないから文句言ってると思われる。そして半年とかど経って慣れた頃に、こうしたほうが〜〜と言ってみる。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/26(土) 06:46:58 

    >>77
    でも年とったらその昭和の気持ちもわかるようになるよ
    同じような学歴能力の人が入ってくる職場なら、若者の方が新しいもの使いこなせて当たり前

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/26(土) 06:49:24 

    最近入った派遣先、誰もが知る大手なのにハンコリレーやっててびっくりした。コロナ禍であんなに騒がれてたのに改善しようとしてないのがもうね…。
    社員は在宅ばかりだから派遣がハンコを預かってる(承認もらって代理で押す)無意味なやつ。
    紙も大好き。ファイリングしなきゃだからラベル作りやテプラ作りが発生。昭和っぽくてウンザリだから今月で辞めるけどね。

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2022/11/26(土) 06:53:11 

    物の配置が非効率すぎてイライラする。
    例えば、よく使うものなのに扉あって蓋あって、更に上の方にあるとか。機密道具でもないのに。
    でも変えるには時間もお金もかかるし、誰も言わない。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/26(土) 07:00:12 

    書類はほぼ紙で残してる
    田舎の金のない中小企業だからサーバー強化にも限度あるしね
    年度末~年度初めは紙を綴る作業で忙しい(笑)

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/26(土) 07:11:35 

    わかります。
    はじめに決めたやり方貫いてお局がいたりすると
    意見も言えない言っても通らない辞めるしかない。
    うちの会社は確認ばかり多過ぎてそれに時間と手間がかかりすぎ。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/26(土) 07:13:36 

    あのcmのような会社です。
    紙、紙、紙、、
    デパートのようにトイレに掃除チェックの紙、、

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/26(土) 07:20:56 

    >>60
    抽象的過ぎてコメントしようがないよね。

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2022/11/26(土) 07:32:13 

    小売店なんだけど
    お客様が来られたら全員でいらっしゃいませ~
    とでかい声で叫んでお客様に突撃する
    自分の仕事の手を必ず止めて突撃しなければならない
    電話以外は手を止めないと怒られる
    四人くらいがいきなり突撃するからお客様百パーセント引くんだけど何故か慣れたら気にいるのか
    ものすごく繁盛する
    そしてモノを包むのも、レジを打つのも何人でもやる
    ものすごく非効率だと思うけどものすごく繁盛してるからこれはこれでいいパターンなのかも

    でもこんな店多分日本でうちくらい

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2022/11/26(土) 07:33:47 

    あのcmのような会社です。
    紙、紙、紙、、
    デパートのようにトイレに掃除チェックの紙、、

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2022/11/26(土) 07:33:51 

    わかります。
    はじめに決めたやり方貫いてお局がいたりすると
    意見も言えない言っても通らない辞めるしかない。
    うちの会社は確認ばかり多過ぎてそれに時間と手間がかかりすぎ。

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2022/11/26(土) 07:36:24 

    >>114
    取引先の会社なんだけど事務のおばちゃんがものすごく偉そう。タメ語で話しされて
    ハア?!とか言われたり、聞いたらため息疲れたり
    何年もそれで、同業他社からもものすごく評判悪いから意を決してクレーム入れたら 営業が上連れて謝りにきた

    うちの事務の○が迷惑かけてますと。
    菓子折りもつけて。

    他社からもクレームの嵐だけど正社員で首にもできず、中小アルアルで経理とか総務とかおばちゃん全部してるから誰も強く言えないし、一度注意したら訴えると言われたそうです

    電話は営業にかけてくださいと言われて
    大変だなぁと思ったよ

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/26(土) 07:36:45 

    >>3
    私の職場、事務仕事に関しては一人事務なので私の自由なやり方でできる部分多い。
    なので、簡単な書類なんかはPDFでメール送信がこちらもあちらも管理しやすいんじゃない?と思うものの、
    例えば相手先が「この書類はFAXで欲しい」「うちは郵送で送って欲しい」みたいなこと言われると従わざるを得ない。
    そうなると、「この会社に送るこの書類はFAX」「あの会社に送るあの書類は郵送」「その会社はPDF」っていちいち細かく分けて覚えてかなきゃならないから、
    そんなんだったらいっそ皆が皆FAXな方が助かる気もする。

    +33

    -1

  • 122. 匿名 2022/11/26(土) 07:40:11 

    5年前に辞めたところは、pptで提出しなければならないものはMACのkeynote で作ってからpptに変換し、Winマシンに入れて文字のずれなどを修正後に提出という謎手順を強いられた。
    最初からWinマシン、pptで作れば問題ないのに。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/26(土) 07:43:52 

    >>19
    それなんだよね
    効率化のために作ったシステムを誰も使ってくれないから理由を聞いてみたら「つい慣れで今までの方法でやっちゃう」んだと

    私なんかめんどくさがりだから便利なシステムにはすぐ飛びついちゃうんだけど、みんながみんなそうではないし、価値観の問題なんだと思う

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/26(土) 07:53:33 

    >>48
    まあ全員が1みたいに仕事ができるわけじゃないからねぇ
    組織に寄っては決定権のある人がデジタルに明るくない人だったりするし

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2022/11/26(土) 07:56:55 

    >>4
    後輩は声かけあって自分の仕事終わったらそれぞれ帰るけど、先輩で「先に帰ってください」ってこっちが言っても付き合い残業する人いる。
    先輩の生産性と私の生産性で同じ残業代が払われると思うといらっとする。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/26(土) 08:04:05 

    >>1
    過去に何かあったのかもしれないからそのやり方になった経緯と理由を聞くといい。
    ちなみにわたしは経理の仕事していて他部署から、非効率なこと求めるな!ってよく言われるけど国の決まりだったりします。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/26(土) 08:04:15 

    >>3
    むしろFAXってもうオワコンなの!?
    それすら知らなかった…

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/26(土) 08:11:26 

    書類は紐とじ、ファイルの表紙は手書き、経費は金銭出納帳(ノート!)に付けて締め日に電卓で合計額を計算、給料は手渡し、上司にお茶出し、、、
    他にも色々あるけど、今って昭和だっけ?と時々思う。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2022/11/26(土) 08:21:27 

    >>1
    たまに新人研修で見抜かれて改善される

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/26(土) 08:33:41 

    一人でやった方が早い考えだから
    指示してやってもらったらいいの
    全部一人でやってそのかわり
    私人一倍動いてる
    皆何もせーへん 仕事遅いし
    ばっかり言ってる
    それ言うのまた違うくない?
    それを遅くてもやってもらったら
    早くなってくるのに
    ずっとぐちぐちばっかり言うから
    めんどくさくなりやめた

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/26(土) 08:42:34 

    私のパート先大元がIT企業なんだけど、効率的なのかそうでもないのかよくわかんないとき多いよ
    こそっと他の人に、これはこうしたほうがやりやすくない?とか聞いて同意が多かったら上司に言う
    そう思ってるのは自分だけかもしれないから

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2022/11/26(土) 08:45:15 

    >>88
    文章力が乏しいだけなのに(主さん失礼)、発達障害って…
    言い過ぎ…

    +6

    -2

  • 133. 匿名 2022/11/26(土) 08:54:33 

    >>77
    なんかペラいコメント
    ヤンキーみたい

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/26(土) 08:55:51 

    >>132
    マジモンの発達障害なら買い手がつかないと思う
    もう主さんバッチリ次決まってるんだから

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2022/11/26(土) 09:01:23 

    >>4
    所詮職場です。
    気兼ねせず自分のペースで即帰りします。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/26(土) 09:06:02 

    工場パートだけどそんなんばっか。
    意味のない記録とってる。
    なにに使うのか聞いても参考になるから、と。
    参考にしてる所見たことないんですけど。
    THE昭和って感じ。

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2022/11/26(土) 09:12:27 

    >>1
    前の職場の悪口を書いてすっきりしたいのね
    感じ悪

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/26(土) 09:13:43 

    >>6
    ほんとにそれ。
    今働いてる介護施設、60代看護師が昔の固定概念強い方で介護職の意見つっぱねるからその人がいるときだけその人のやり方に従ってやってるって感じのカオスな現場だよ。時代も変わってやり方や考え方に柔軟に考えられない人がトップにいると職場をだめにするよね。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/26(土) 09:16:32 

    お局パートが取り仕切ってるところで変化を好まない感じ。
    なにか気づいたことあったら言ってね〜って理解あります風に言ってるけど、提案すると絶対反対してくる。
    もうすぐ定年だから辞めたら新しい改革の嵐だろうな。

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2022/11/26(土) 09:19:34 

    >>1
    最近やっと給与明細が電子化することになった職場。

    Excelの進捗表があるのにホワイトボードにも書かないといけない。書くだけならいいが、ウェットティッシュで消す作業もやらせてくるからイラつく。

    あと紙が大好きでPDFやらExcelの資料をよく印刷してる。チームメンバー全員の分印刷して配ったり。私はPC上の方が拡大できたり見やすいし、書き込まないから要らないが、共有のファイルに綴らせる為か爺が毎回配ってくる。
    勝手に非効率にやるのは構わないがこちらに負担強いるのはやめろと思う。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/26(土) 09:20:59 

    受付た書類をナンバリング押して書類名を紙に記載してる。
    昭和な職場です。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/26(土) 09:37:24 

    >>118
    トイレ掃除チェックの紙はお客にきちんと定期的に掃除してますアピールの意味もあるのかと思ってた

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/26(土) 09:38:44 

    >>137
    自分以外みんなバカだと思ってるタイプなのかなと

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/26(土) 09:57:47 

    >>125
    計画的犯行だね。残業代ドロボーやん

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/26(土) 09:59:36 

    >>34
    👏👏👏👏👏

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/26(土) 10:06:27 

    市役所ー
    資料の大半印刷してて驚いた。
    みんなパソコンあるんだから、そこに資料だしてやりゃあいいのに。
    印刷代も税金よ
    by役所のパート

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/26(土) 10:23:29 

    >>83
    たいていパートのおばちゃん 自分の子供くらいの正社員より古くからいるから会社に詳しく時給はやすい。
    まあ日本はこういう労働者で支えられているのよ。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/26(土) 10:28:24 

    >>87
    効率化するのがIT化とかシステム導入とかだとバカ高くてお金だせないから。

    なるべく用紙は無駄なカラーコピーはさけてせっせと裏紙はわけてと細かく節約レベルの改善だよ(笑)

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/26(土) 10:31:06 

    >>97
    まあ手書きよりは楽だよ。ただエクセルの数値も盲信しちゃいけない。面倒だわ

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/26(土) 10:55:44 

    テキパキやってたら上司が気に入らないからか
    盛大に怒られた
    なので不効率でも言われた通りにやってる
    残業時間になろうが金を払うのは会社なので
    知ったこっちゃない

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/26(土) 11:06:34 

    >>123
    おばちゃんになるともう多少の便利さの魅力より新しいシステムに慣れるのが苦痛なのよね
    張り切って新しいツールばかり入れないでくれって思ってる
    同期(アラフォー)も割と同じこと言ってる
    これでも大企業の理系技術者なんだけどね

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2022/11/26(土) 11:13:16 

    >>1
    私も今の職場の文書の配りがすごく非効率だけど
    一番下なので意見できない。

    メールで来た文書をそれぞれの担当に
    部長 次長 課長 ヒラの順で配るんだけど
    席があちこちあるので序列順になんて配るの馬鹿らしいし
    メールで一斉配信して
    管理もフォルダにそれぞれ分ければ問題ないのに
    わざわざ紙ベースで分けて保存してる。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/11/26(土) 11:58:01 

    >>1
    なんとなく、次の職場に行っても同じことを思って退職しそうな気がする。

    人間関係悪くなくて、上司からの評価も良くて、仕事もそこそこできてるのに「効率悪い業務フロー」で転職しちゃうのか…という感じ。

    私も何度も転職してるけど、どこでも完璧な職場ってないんですよね

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2022/11/26(土) 12:36:25 

    >>34
    それだけじゃ分からない、もう少し詳しく!

    となりがち。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/26(土) 13:37:48 

    パソコンが一台しかないから最初にメール開いた人が口頭で全員に教えるっていうのがいまだに引っ掛かってる。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/26(土) 14:18:44 

    >>66
    順番に昼休憩に行くんだけど
    先の人がなかなか行かなくて
    自分の休憩時間どおりに行くと
    休憩所の席が空いていない。
    それにみんな一度に行くと外線取る人がいなくなる。
    私が遅いと後の人もつまってしまうから、
    間にはさまれた自分だけ休憩とりづらくて
    外で食べる方が気が楽です。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/26(土) 14:21:14 

    >>77
    おは
    とは?
    ネット用語?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/26(土) 14:22:57 

    >>59
    改良と言うと
    前が悪いみたいに聞こえるね。
    言ってることはまっとうだから
    言い方を変えてみるとか?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/26(土) 16:37:46 

    >>64
    実はこれ外に自販機あってタバコ1個なら自販機で良いはずって推理だった気がする

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/26(土) 18:01:52 

    ちっさい事だけどウチの職場はビニールテープのカッターの刃の部分にテープをわざわざくっつけて保管するのがデフォになってる。
    本来なら刃の下の突起(←の部分)にテープを貼り付ける(仮置き)ようにできるのに。
    何回直してもわざわざ(テープを一旦外して方向を逆にしないといけないのに)元に戻す人がいる。
    多分お局界隈だと思われるのでもう諦めてるけど、そのせいでいつも刃がテープのりでベトベト…。
    非効率なやり方が当たり前になっている職場

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/26(土) 19:02:54 

    >>4
    明らかに暇そうな人が周りが残業してると残って真面目に仕事やりだすと腹立つ
    昼間は暇そうに居眠りやおしゃべりしてるのに
    帰りにくいのかもしれないけどメリハリつけて昼間仕事きちんとしてさっさと帰ればいいのに非効率だよ

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/26(土) 19:05:40 

    >>77
    綱浜?
    あの網浜さんのこと?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/26(土) 19:09:26 

    >>106
    確かに全てにおいてではないけどそれもあるね
    例えば初めてきたパートさんでもすぐできるようにってなると、人それぞれスキルも違うかもしれないから多少アナログでも誰でも確実に失敗なくできる方法にしようかなと思う

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/26(土) 21:35:41 

    対面対面ってこだわる上司
    メールやチャットが導入されて便利になったんだから
    やり方変えようよ

    それで進みが遅いと文句言われるし

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/26(土) 22:38:21 

    自分の職場じゃないんだけど、市役所でマイナンバー申請したとき、いろいろ非効率だなと思った。
    2時間待たされ、マイナンバー希望しますという書類に署名させられ(希望するから2時間も待ったんだろ)、受けとりましたという書類にも署名させられた(必要?)。
    しかも、身分証明書やらなんやら全部コピー取ってる。
    こんなことやってたら、そりゃあ2時間待ちにもなるわと思った。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/26(土) 22:50:30 

    もっと小さい会社に行くと自分がガンガン変えられるかもね。
    でもどこ行っても皆それぞれのやり方あるから主はチームより個人プレーできるところがよいかも。

    有能、無能ではなく皆それぞれなのよ

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2022/11/27(日) 00:11:01 

    >>1
    業務のやり方が人によってうちは違う
    小さい会社だからマニュアルないし、社長がころころやり方返るので混乱する
    社員は50代女性が多く、機械が不得意
    パソコンの便利なものは使えない
    なので後から入った私が提案しても出来ないor私専門の業務になってしまう
    押し付けられるのが嫌でもう何も提案しなくなった

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/11/27(日) 15:25:07 

    4代続いてる工場の事務に派遣されたんだけど超アナログ
    ほとんど手書きだしExcelも滅多に使わない
    でも皆さん頭が柔らかいみたいでExcelで色々やると「おー!」とか「すごい!」とか褒めてくれる
    グラフ化したり差し込み印刷したら歓声が上がった
    ちなみに時間が余るから過去の書類を年度毎にまとめて書庫という名の物置きを片付けてそこに綺麗に並べたら感謝された
    というか本当に暇すぎて就業時間の半分は片付けてる気がするけど片付けが好きだからこれはこれで楽しい

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2022/11/28(月) 05:45:46 

    >>3
    FAXはまだまだ、現役な所が多いと思うけど。
    顧客自体も家庭用FAXから送信して来たりするし、完全には無くせないよ。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/28(月) 12:57:22 

    事務所に200円印紙を5枚しか置いてはならない。
    おかげで月に何回も買いに走らなければならない。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/28(月) 22:47:50 

    >>71
    その人結局どうしたの?非効率なやり方に馴染めずすぐやめちゃったとか?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/29(火) 16:41:15 

    >>138
    出戻り2回目のおっさんがそれだー。
    体育大学卒で「脳筋」ってこういうことかってびっくりした。
    残業・休日出勤がやる気や頑張りのバロメーターだと思ってて、「休日なのに誰も出勤してこない」とかでかい声で文句言ってたの聞いてぞっとした。戦時中にタイムスリップしとけと思った。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。