
物価高で“ご祝儀”が大変!料理はしっかり、引き出物はナシの会費制披露宴も…コロナ禍で変化する結婚式への意識と予算
156コメント2022/12/17(土) 13:04
-
1. 匿名 2022/11/25(金) 12:10:45
――最近の結婚式の傾向は?
ゲストの方々には金銭的な負担をかけたくないし、良いものをお返ししたい、と思われる新郎新婦様が増えてきたように感じます。
コロナ禍で、結婚・入籍してから結婚式までの間が空いている方も多く、結婚式を挙げるにあたって皆さんから改めて3万円や5万円というご祝儀をいただいていいのか、と心配される方が少し増えてきたなという印象はあります。
そういった方々は会費制ウェディングと言って、3万円、5万円ではなくて、1万円とか15,000円みたいな形の、ご祝儀よりも少ない金額を皆さまからお預かりして、お料理はしっかりお出しするけれども、引き出物はお返ししないといった、少しカジュアルなスタイルを取られる方も増えてきた印象です。
数としては全体の1~2割いかないところですが、それでも数年前と比べたら、だいぶ変わってきているので、私たちにとっては結構増えたなという印象です。+67
-1
-
2. 匿名 2022/11/25(金) 12:11:08
周りに気を使うし結婚式は身内のみ+172
-1
-
3. 匿名 2022/11/25(金) 12:12:22
全うになっていくのだね
今までが異常だった+237
-1
-
4. 匿名 2022/11/25(金) 12:12:26
私のまわりだと、平成不況からずっとそんな感じだよ。+38
-0
-
5. 匿名 2022/11/25(金) 12:12:32
このご時世周りの懐事情を考えると招待しづらい。
お金ある人はあるんだろうけど、祝儀3万って感じだから3万でおおきい+157
-0
-
6. 匿名 2022/11/25(金) 12:12:41
冷静に考えたら3万円って大金だよね+303
-1
-
7. 匿名 2022/11/25(金) 12:12:58
結婚式は身内のみにして、友達関係は会費制の二次会程度でいいんじゃない?+53
-3
-
8. 匿名 2022/11/25(金) 12:13:02
最近の物価高とか関係無く、祝儀がきついってよくある話だったがな。+123
-0
-
9. 匿名 2022/11/25(金) 12:13:06
料理もなくていいから祝儀1万にしてほしい+101
-0
-
10. 匿名 2022/11/25(金) 12:13:07
3万円は高いよ。引き出物いらんから安くして欲しい。そもそも好みの引き出物をもらったことがないし、新郎新婦の顔写真が入った引き出物をもらった時はメルカリに出品できなくて困ったわ。+172
-2
-
11. 匿名 2022/11/25(金) 12:13:08
うちの地元は会費制なんだよね
別にお祝いは渡すし、引き出物もある+9
-3
-
12. 匿名 2022/11/25(金) 12:13:10
カジュアルに身内だけとか小規模のお食事会に毛が生えただけみたいな程度がスタンダードでいいと思う
バリバリの結婚式は富豪がやればいい+85
-2
-
13. 匿名 2022/11/25(金) 12:13:26
ついに祝儀も払えないほど貧困国になったか、+3
-17
-
14. 匿名 2022/11/25(金) 12:13:27
結婚式って一日で終わるのに数百万ものお金ってなんかすごいよね。もっとカジュアルでいいわほんと。+142
-2
-
15. 匿名 2022/11/25(金) 12:13:28
>>6
日当ぐらいだけどね。+2
-22
-
16. 匿名 2022/11/25(金) 12:13:29
会費制にすればいいのに。高くても¥18000くらいだよ。+24
-1
-
17. 匿名 2022/11/25(金) 12:13:33
ガルだと結婚式しない人多いけど私の周りは再婚とか訳アリじゃない限りみんな盛大にやってるわ。+6
-16
-
18. 匿名 2022/11/25(金) 12:13:43
親族だけでやってほしい
本当に迷惑+104
-9
-
19. 匿名 2022/11/25(金) 12:13:50
もう呼んで欲しくないかな
入籍のピークはもう過ぎたし
年齢も重ねて2人でひっそりフォトウェディングでもしてりゃいいじゃない
マイナスでいいです。+150
-4
-
20. 匿名 2022/11/25(金) 12:13:55
今までが高すぎた
総額一体いくらになっただろう?+15
-2
-
21. 匿名 2022/11/25(金) 12:14:03
>>2
身内だけでやるって聞いたらその人の好感度爆上がり+99
-0
-
22. 匿名 2022/11/25(金) 12:14:36
写真だけ撮って終わりにした。
冷静に考えてお祝いはちょっとしたプレゼントと言葉でいいよね。祝儀払って、髪型セットして、ドレス買って
なんかもうお金かかるし、申し訳ない。+66
-1
-
23. 匿名 2022/11/25(金) 12:15:24
そもそも3万のご祝儀(割り切れない数字とか云々)ってブライダル業界が作った悪習やん
マナーとか常識とか言われてるけどさ
ご祝儀で披露宴の出費を埋めて赤字だの黒字だのってのも変な話だし+133
-1
-
24. 匿名 2022/11/25(金) 12:16:08
4人出席した。12万祝儀に払ってヘアセットとか考えたらもっと使った。+33
-0
-
25. 匿名 2022/11/25(金) 12:16:32
ご祝儀3万の設定けっこう痛いよね。しかも結婚式あげるピークの時期とかあるし。私も年に三回くらい行ったことあるけど、それだけで10万ちかい出費だもんなあ。+71
-0
-
26. 匿名 2022/11/25(金) 12:17:06
うち結婚式せずに国産の新車かったよ笑
後悔なし!+57
-3
-
27. 匿名 2022/11/25(金) 12:17:08
私たち夫婦は子なしで結婚式もしなかったんだけど、本当にお祝い貧乏。妹は再婚したし、他の甥っ子姪っ子の結婚、出産祝い、入学祝い、お年玉。そこにお葬式や法事が重なると凄い金額が出ていく。ご祝議とプレゼント渡した姪っ子は、自分の浮気で3ヶ月で離婚。報告も無し。本当に失礼だし、色々親戚付き合いも考えちゃう。+69
-0
-
28. 匿名 2022/11/25(金) 12:17:39
なぜ身内でいいとこで食事するとかじゃダメなの?+28
-1
-
29. 匿名 2022/11/25(金) 12:18:07
友達少ない私は貯まる一方+7
-0
-
30. 匿名 2022/11/25(金) 12:18:35
いまの3万はいたいぞ!!
ドル換算だと4.5万くらい払うことになる+16
-1
-
31. 匿名 2022/11/25(金) 12:18:53
引き出物も全然欲しくないもんね。カタログギフトもイマイチこれっていうのが無い時も多いし。+47
-0
-
32. 匿名 2022/11/25(金) 12:19:22
引き出物とか豪華すぎる料理いらないから1万にして!+10
-1
-
33. 匿名 2022/11/25(金) 12:19:48
「ご祝議はいらないけど、会費5000円(とか1万円)ね」で、お食事会パーティーして楽しんで終わり、で良い。+53
-1
-
34. 匿名 2022/11/25(金) 12:20:01
>>17
世代的に会社の人レベルのにまで参列した人ばっかでしょガル民は
だからこそ愚痴が出てくる
+18
-0
-
35. 匿名 2022/11/25(金) 12:20:11
友達少ないから二人だけ参加。
少なくてよかった笑+14
-1
-
36. 匿名 2022/11/25(金) 12:20:20
女性はそれなりに準備にも負担があるし
もちろんお目出度いことだからキチンと整えたい、でもやっぱり負担よ
少なくとも引き出物は要不要選べたらいいなと思う+15
-1
-
37. 匿名 2022/11/25(金) 12:20:53
今ってネット通販で好きな物を買える時代だからねぇ
物をもらってもあまり嬉しくないのよ+23
-0
-
38. 匿名 2022/11/25(金) 12:21:38
>>6
女性はそれに衣装代等がかかるから、呼ばれると大出費なのよね。+101
-0
-
39. 匿名 2022/11/25(金) 12:22:15
今までの結婚式は、嫁のドリームウエディングに皆んなで金出して付き合ってた、って感じがある。笑+14
-1
-
40. 匿名 2022/11/25(金) 12:22:38
ご祝儀いらない。
私は自腹のパーティーならやりたい。
みんなをゲストとして呼びたい。私服OK
子連れOKの場所借りて。
ドレスも着たくない、これからもみんなよろしくー。って全額私がだしたい。
ただし、そんな豪華な店ではできないけど、
あと来れる人だけでいい+48
-2
-
41. 匿名 2022/11/25(金) 12:23:25
>>23
バブル時代からこの金額らしいから、ほんの30年ちょっと前からの慣習だね
別に日本の伝統でもマナーでも何でもないのよね+48
-0
-
42. 匿名 2022/11/25(金) 12:23:31
祝儀+衣装へアセット+二次会
金かかる+27
-0
-
43. 匿名 2022/11/25(金) 12:23:58
この間参加した結婚式の引き出物のショボいことショボいこと。引き出物がカタログ3千円くらいと原価数百円の焼き菓子のみ。普通あと一品付いてるよね?
結婚式もケチる世の中になったのね。3万円の祝儀に見合うかちゃんと考えた?+17
-7
-
44. 匿名 2022/11/25(金) 12:24:50
偶数は割れるから三万とか意味不
+9
-0
-
45. 匿名 2022/11/25(金) 12:26:17
>>43
物価高だし挙式代も上がってるんじゃない?+13
-0
-
46. 匿名 2022/11/25(金) 12:26:47
>>42
あと数千円づつ出し合って友達一同やサークル一同のプレゼントとかね
遠方だからシティホテル代は出すけど交通費は出せなくてごめんね☆とかいう式のパターンだと計10万は軽く飛ぶ+6
-0
-
47. 匿名 2022/11/25(金) 12:27:05
>>45
それにしてもマジでしょぼかった。あんなショボい引き出物初めて見た。2品に減らして更に安いってわかるって黒字出てると思う。+10
-5
-
48. 匿名 2022/11/25(金) 12:28:15
ご祝儀、準備、遠方なら交通&宿泊費でお金かかりすぎ。
余程の間柄でないと行きたくない…会費制ならまだ参加しやすくなっていいと思う。+7
-0
-
49. 匿名 2022/11/25(金) 12:29:03
自分は引き出物なしで食事代18000円を自爆して会費制の15000円。
出し物は各テーブルで自らウェディングケーキを作ってもらってコンテスト。
会場費、司会、装飾などは自己満足だから全部マイナスで、、マイナス100万円ぐらいだけど参加者はめちゃくちゃ好評だった。+3
-11
-
50. 匿名 2022/11/25(金) 12:30:59
ご祝儀ありきで考える披露宴ってのがそもそもおかしいなと思ってる
祝儀でこれくらい集まるから足が出るのはこれくらいってさ
お金がないなら身内だけでやればいいよ+57
-0
-
51. 匿名 2022/11/25(金) 12:31:08
コロナ以降欠席もしやすいし断られやすくなってるから集金する方も必死なんだろうな
準備も含めると行く方も3万で済まないしそりゃ行きたくないよ+18
-0
-
52. 匿名 2022/11/25(金) 12:31:55
>>24
そんなお金あったら海外旅行とか行きたいと思っちゃう。+9
-0
-
53. 匿名 2022/11/25(金) 12:33:10
正直前々から思ってた。
遠方だと交通費宿泊費御祝儀で、お車代とかでても普通に5万くらい飛ぶ。美容院やドレス代含めたらもっと。北海道みたいな1万くらいの会員制システムでいいよほんと。+25
-0
-
54. 匿名 2022/11/25(金) 12:33:11
>>38
交通費もね
トータルで考えると女性は一回5万円ぐらいしてそう
遠方で新幹線や飛行機を使う距離なら10万円を超えてもおかしくない+39
-0
-
55. 匿名 2022/11/25(金) 12:33:59
友達のみ呼んで会員制でレストランウエディングしたよ
親や親戚はリゾ婚で身内だけ呼んで式あげた+6
-0
-
56. 匿名 2022/11/25(金) 12:34:13
>>40
素敵。
あなたみたいな人ならプレゼント持参していきたくなる。+32
-0
-
57. 匿名 2022/11/25(金) 12:34:55
>>53
宿泊代出ないの?+1
-0
-
58. 匿名 2022/11/25(金) 12:35:08
身内だけでいいじゃん+6
-0
-
59. 匿名 2022/11/25(金) 12:35:32
>>23
30年以上前から相場は3万円なので、特にブライダル業界が作った悪習と言う訳じゃない。
しかしいまの日本の景気を考えると見直すべき金額のような気がする。
それこそブライダル業界が先頭を切って、負担にならない新しいお祝いスタイルを築けばいいと思う。
+18
-4
-
60. 匿名 2022/11/25(金) 12:35:52
>>34
昔は終身雇用だったから呼んだり呼ばれたりしたのかもしれないけど、転職したら他人だしね。+18
-0
-
61. 匿名 2022/11/25(金) 12:36:11
>>40
あとはお相手だけ!!+2
-1
-
62. 匿名 2022/11/25(金) 12:41:16
>>56
プレゼントもお断りするわ✨時間をもらっているので
来てくれることがプレゼントです😃+9
-0
-
63. 匿名 2022/11/25(金) 12:42:08
>>43
嫌な言い方。
最初からお祝いのお金も渡さず、結婚式にも行かなきゃ良いのに。+5
-10
-
64. 匿名 2022/11/25(金) 12:44:49
>>49
変わったウエディングだったら、お祝いの席だし「良かったよ〜」って皆んな言うよ。+8
-1
-
65. 匿名 2022/11/25(金) 12:44:55
北海道の仕組みがいいよね
昔友達が浦安で結婚式して、出入口でも友達が撮影しえたらスタッフが支払いの事とか言ってきてなんだかなって思った
独身だから知らないけど、お金とか後払い?
それにしてもお金の話しないわ+1
-4
-
66. 匿名 2022/11/25(金) 12:45:12
別のトピにも書いたけど夫が結婚4年間で15回程友人の結婚式に出てる。
私たちは家族でフォトだったのでお互い様というわけでもなく、結構辛い出費。
最初は快く送り出してたけど最近は結婚式の招待状が届く度に憂鬱になる。
お祝い事に対して失礼だけど、このお金本当は子供に使えたのになとか思ってしまう。+34
-0
-
67. 匿名 2022/11/25(金) 12:47:27
>>63
貧乏人は見栄はって結婚式挙げちゃダメ
結婚式って富裕層が赤字覚悟でやるもの+17
-1
-
68. 匿名 2022/11/25(金) 12:47:34
自分が参加して思ったのが結婚式って参加者のお金と時間と気を相当使ってるって事。
自分が結婚する時は家族だけでいいなって思った
今までお祝いあげた子いるけど私の時は何もいらないし今まで通り仲良くしてくれるだけで嬉しいしたまにランチ行けたらよりハッピーです。
+9
-0
-
69. 匿名 2022/11/25(金) 12:49:14
>>61
40だけど既婚です😃+1
-0
-
70. 匿名 2022/11/25(金) 12:49:58
>>40
何という素敵な方
こういう人は心からお祝いしたい
身の丈に合わない式を挙げるご祝儀もらって当たり前の精神のやつらは見習えと思う+16
-2
-
71. 匿名 2022/11/25(金) 12:51:32
一度目は義両親が派手好きなせいで豪華なホテルウエディングだったけど数年で離婚しちゃったわ・・・あんなのする必要ホントなかった
全部お金出してくれたのもあって、ドレスもプランも引き出物すら義母が決めて自分の意志が入る余地などなく、結婚自体も流されるがままであまり嬉しくもない挙式だったわ
久々に友人が集まれたのが楽しく嬉しかった、ぐらい
友人達は家族だけの海外挙式や二次会だけ友人を呼ぶような挙式が殆どで、ホテルで挙式したの1人だけだった
再婚の時はもう二人だけで海外旅行して写真撮っただけ
でもすごく幸せでいい思い出になったし、普段会いもしない親戚などに気を遣わなくていいのがとてもラクだった
結婚式でお金使うのって無駄だし勿体ないだけだと思うわ+5
-0
-
72. 匿名 2022/11/25(金) 12:53:30
>>54
交通費ってお車代として渡されないの⁇
私結婚式の時電車使う人とか遠方から来てくれた友人には包んだよ!+7
-0
-
73. 匿名 2022/11/25(金) 12:54:17
来年の5月のゴールデンウィークの3連休ど真ん中に結婚式呼ばれてる。
お金も無駄に飛ぶし、
ゴールデンウィークの予定何も入れられなくなるし…
今から憂鬱で最悪。
多分今回の結婚式終わったら縁が遠くなる気がする。+19
-0
-
74. 匿名 2022/11/25(金) 12:55:32
>>72
往復2万円の交通費掛かる場所の時、
お車代1万円渡された。
結局持ち出しが発生した。+19
-0
-
75. 匿名 2022/11/25(金) 12:56:02
私コロナ前に日付とか決めていて
ちょうど1回目の緊急事態宣言中だったから
延期して延期して最終的に結婚式挙げる熱が下がりすぎたから
招待状も出していなかったし家族だけ呼んだ。
友達には呼んで欲しかったって言われたんだけど
このご時世呼びずらいしお酒の提供もできなかったから申し訳なくて+2
-0
-
76. 匿名 2022/11/25(金) 12:56:53
>>73
今からでも断ったら?
まぁ自分の結婚式来てもらって、ご祝儀渡したなら、行くしかないけど。+7
-0
-
77. 匿名 2022/11/25(金) 12:57:16
明日夫が会社の部下の結婚式だけど、3万でいいよね?
5万かな?とか夫が言うから、3万でいいと思うって返事したんだけど
+1
-0
-
78. 匿名 2022/11/25(金) 12:58:53
自分がちょうどリーマンショックの時に結婚したんだけども、やっぱりご祝儀負担かけるのしんどいし、自分達の持ち出しも最小限にしたいから、ご祝儀一万円指定の結婚披露宴したよ。
ウエディングプランナー通さずに全部自分達で契約したり調達した。レストランに飾る花とか最小限。引き出物はハンカチのみ。座席カードは自作。ウエルカムボード自作。
大きな一軒家のイタリアンレストランと契約し、着席でコース料理と飲み放題、演出も海外挙式の動画を流すのと、ケーキデザートサーブのみ。
ゲストの服もドレスNGで、デート服指定。自分がウエディングドレス着れたら、ゲストの服は何でも良かったのでw でも黒一色にならずに正解でした。
料理が普通に豪華だったので、一応普通の結婚式パーティーみたいな形になった。
もうちょっとご祝儀の額を減らして8・9千円でも、それなりの結婚パーティー出来るなと思った。+13
-1
-
79. 匿名 2022/11/25(金) 12:59:11
>>10
顔写真なんてちょっとね?自分たちの使うものに入れるんなら分かるけど…。
+3
-0
-
80. 匿名 2022/11/25(金) 12:59:17
わたしも旦那と2人だけで写真撮っただけで終わりにしたよ。元々式はゲストが大変だからするつもりなかったしコロナ禍だったから周りからも「式した方がいい」とか何も言われず楽だった。
結婚式する友達から「日ごろの感謝の意味を込めてみんなにおもてなししたいし、わたしのドレス姿見せてあげたいからぜひ参加してね!」って言われたけど、おもてなしするんならご祝儀なしヘアセット代と交通費も全部出してくれよ、あとドレス姿は写真で送ってくれるだけでいいわって心狭いから思ってしまう。+10
-0
-
81. 匿名 2022/11/25(金) 13:00:18
>>76
私は既婚なんだけど
結婚式しなかったからご祝儀もらってなく。
結婚祝いも、出産祝いも貰ってないので
本当なら欠席でも良いですよね。+11
-0
-
82. 匿名 2022/11/25(金) 13:01:52
>>77
お互いの役職と年齢は?
主任なら別に3万円でいい。10歳以上離れてたら5万円払わないとだけど今時の子会社の人招待しても平気で辞めるし悩むね。+1
-0
-
83. 匿名 2022/11/25(金) 13:03:44
>>81
なるほど、私なら欠席にして、結婚式のおめでとう電報送るだけかな。
+6
-1
-
84. 匿名 2022/11/25(金) 13:03:45
>>8
だいぶ昔だけど、職場の先輩が「今月、毎週結婚式で、ご祝儀で10万以上…」って遠い目してた+2
-0
-
85. 匿名 2022/11/25(金) 13:06:27
>>82
横
今時5万円じゃなくても良いと思うなぁ。
うちの会社の上司、自分ところに子供が生まれたし普通に三万円にしたと言ってたよ。大手だけども。
+3
-0
-
86. 匿名 2022/11/25(金) 13:09:29
正直会費制1万でいいよ。
なんで3万も払わなきゃいかんのや。
祝いに行きたい気持ちはあるけど、その他の出費考えたら欠席するわ。
引き出物も別に欲しいものじゃないから要らない。+9
-0
-
87. 匿名 2022/11/25(金) 13:11:29
御祝儀なしで結婚式したよ+1
-0
-
88. 匿名 2022/11/25(金) 13:12:34
このご時世に夫の身内が海外挙式するって。当初は夫が当然家族全員で行く、なんて言ってたけど、物価高考えてって泣いて頼んで夫だけ参加することに。
でも夫と夫両親で行く海外旅行、無駄すぎない?
費用考えると泣けてくる。+2
-0
-
89. 匿名 2022/11/25(金) 13:12:47
2月に呼ばれてる
ご祝儀2万円もらった方なので私も2万でいいかなと思ったが。
物価高と言われると悩むな+3
-0
-
90. 匿名 2022/11/25(金) 13:13:11
>>83
それもありですよね!
検討します。+3
-0
-
91. 匿名 2022/11/25(金) 13:16:07
>>87
太っ腹~‼️+0
-1
-
92. 匿名 2022/11/25(金) 13:17:58
>>10
よくあるペアグラス、ペアマグカップ、ペア皿もいらない。
色んなブランドの物が増えるだけだし、同じウェッジウッドでもシリーズ違いの食器が増えるだけ。+7
-1
-
93. 匿名 2022/11/25(金) 13:19:37
>>82
うちは課長で、部長は5万持ってくらしいです
部下は30代、うち40代、部長50代の年齢です+0
-0
-
94. 匿名 2022/11/25(金) 13:22:12
>>93
うわああめっちゃ微妙な額だ…部長と一緒って部長のメンツ丸潰れだから3万円+プレゼントかな。
いや、それも部長のメンツ潰すか?+1
-0
-
95. 匿名 2022/11/25(金) 13:22:25
>>72
遠方に越して結婚して、招くのは遠くの地元の子ばかりみたいな場合だと、交通費は半額とか1万とかいうパターンも多い気がする
ホテル代とか駅からのタクシー代は出すけど、そこまでの新幹線や飛行機代は無しとか
本人もご学友も全員上級みたいな階級の人らは違うと思うけど、庶民だとそんな感じな気がする+3
-0
-
96. 匿名 2022/11/25(金) 13:24:40
>>18
親族でも親交が深く付き合いがある人のみに限ったほうがいいかと個人的に思う。
大人になってから、交流もないのに従兄弟だからということで結婚式呼ばれ、友達が殆どいない私は若い時興味本位で行ってしまい大後悔…
県内で交通費やヘアセットで3万以上飛んだ上、美味しくもない料理し、下らない余興…
自業自得だけど…
リア充なのか友達や恩師や職場の人含めて相当呼んで、大規模な披露宴だったけど、心から祝福してくれたのどれ暗いだろうと思ってしまった。
それから従兄弟の結婚式すべて欠席している。
独身で結婚式子供要らないから、このままそういうのとは無縁だけどね\(^o^)/+6
-2
-
97. 匿名 2022/11/25(金) 13:24:46
>>93
それなら三万円かな。
五万円って部長以上クラスだと思う。
結婚するからと課長がその部下に奢ったりとかしてるだろうし。+1
-0
-
98. 匿名 2022/11/25(金) 13:26:14
>>91
ありがとう
大切な人達だけ40人程招待して、盛大にとはいきませんでしたけど皆喜んでくれたのでとても良い思い出になりました+1
-0
-
99. 匿名 2022/11/25(金) 13:27:29
何歳くらいまで呼ばれるんだろ( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
もうほんと友人からは呼ばれたくない。
断る勇気も無い。
今、32歳。こないだで最後だといいなぁ+0
-0
-
100. 匿名 2022/11/25(金) 13:31:00
>>99
それで最後じゃない?
30過ぎると、皆リゾート婚や海外だったり、親族のみの食事会をやり出す。+0
-0
-
101. 匿名 2022/11/25(金) 13:33:36
>>65
2回読んだけど、全く理解ができない。+4
-0
-
102. 匿名 2022/11/25(金) 13:35:47
>>66
私も!!
私達も式はなし、その上子供もいないから出て行くだけで受け取るのは一切ない。+5
-0
-
103. 匿名 2022/11/25(金) 13:39:59
>>101
北海道の(会員制ご祝儀の)仕組みがいいよね。
(話は変わりますが)昔友達が浦安で結婚式して、(式場の)出入口で友達が撮影してたら、スタッフが(結婚式にかかった)支払いの事とかを(新婦の友達に)言ってきて、なんだかなって思った
独身だから知らないけど、(結婚式にかかる)お金とか後払い?
それにしても(結婚式の最中に)お金の話しないわ
って事でしょうか+6
-0
-
104. 匿名 2022/11/25(金) 13:44:16
それがいいよ
立て続けに結婚式終わった友達から疎遠にされてるw+3
-0
-
105. 匿名 2022/11/25(金) 13:46:44
会費制でも1万円を越えると、ゲストの目が厳しくなってくる。
会費1万3千円なのに立食パーティーなの?とか、1万5千円なのに食事の内容がショボくない?とか。+4
-0
-
106. 匿名 2022/11/25(金) 13:47:08
最近身内だけの小さい式挙げたよ
人数が少ない分料理や引き出物を豪華にできたから、結構喜んでもらえたみたい
+1
-0
-
107. 匿名 2022/11/25(金) 13:53:54
引き出物なんて欲しくないから安い方がありがたい
でもこういうのをムダだとバッサリ削っていくと世の中にますますお金が回らなくなって貧富の差が激しくなるんだよなーとも思う
+0
-1
-
108. 匿名 2022/11/25(金) 13:54:10
披露宴をしたい人は自分のお金で自由にどうぞ+18
-0
-
109. 匿名 2022/11/25(金) 13:55:41
先月海外挙式に呼ばれてハワイに行ったのに、車代も引き出物もなかったよ。ご祝儀は辞退って言われたけど。+1
-0
-
110. 匿名 2022/11/25(金) 14:01:36
>>83
私、独身だけど3万以上かかるし暮らしにゆとりがあるわけじゃないから断っちゃうかな。
3万あるなら自分のことや旅行とかに使いたい。
疎遠になる可能性が高いならなおさら…
まあぼっちの私には無縁だけどね笑+8
-0
-
111. 匿名 2022/11/25(金) 14:01:45
友達居ない人格破綻者で
35歳まで呼ばれた事が無いです。
同じ人居ますか?+6
-0
-
112. 匿名 2022/11/25(金) 14:05:01
挙げたくなかったけど義実家の希望で挙げることになった
コロナを理由に親族だけのささやかな式にできたからラッキーだったかな+2
-0
-
113. 匿名 2022/11/25(金) 14:05:26
>>109
それって、普通じゃない?
旅費出ると思ったの?
ハワイで引き出物出されても荷物になって困るし。
友達も海外挙式して、ご祝儀はいらない、来てくれる人だけ来て、ムリなら全然構わないって呼んでくれました。
いっしょに参加した友達と海外旅行できたから楽しかった。+2
-3
-
114. 匿名 2022/11/25(金) 14:09:57
3万あったら、沖縄とか台湾に行ける+2
-0
-
115. 匿名 2022/11/25(金) 14:19:34
この間パート先のフリーターの子に披露宴招待されそうにな雰囲気になってうわ~って思って仕事思い出したふうに逃げてしまった。
子どもに金かかるので頼むから職場のパート主婦を招待しないでくれ。+10
-0
-
116. 匿名 2022/11/25(金) 14:27:10
夫婦でご祝儀制の式に参列予定
正直お金もったいない。+1
-0
-
117. 匿名 2022/11/25(金) 14:43:13
しません。
でも友達が集まって祝ってくれる。
とかでいいじゃんね。
家族で挙式して終了でそれを見せればよいし。
何百万掛けるのは時代に合わないよ。
家を買う、子供の学費、老後。
生きるためにもう資産運用がスタートするんだから不要な物に掛けない。+2
-0
-
118. 匿名 2022/11/25(金) 14:51:50
これから盛大な結婚式予定してる人も、過去に何人もの結婚式呼ばれてご祝儀払ってきたから自分の番でも貰いたいって気持ちがあったりするのかな。
でも先に結婚した人ほど来ないしお祝いも送らないって話も聞くし、仲間内で後から結婚した人は損だね…+6
-0
-
119. 匿名 2022/11/25(金) 14:53:04
>>2
身内もおじおばいとこレベルは勘弁して。
父母祖父母兄弟姉妹だけでよくないか?+12
-1
-
120. 匿名 2022/11/25(金) 14:54:07
会費制だってちょっとした引き出物はつけますよ……(北海道民より)+0
-0
-
121. 匿名 2022/11/25(金) 14:56:46
>>109
ご祝儀辞退ならまだ良心的では。
海外じゃないけど、遠方なのにお車代なし、引き出物しょぼい。
それなのに、相場の倍の額のご祝儀を指定して要求されたことある。+2
-0
-
122. 匿名 2022/11/25(金) 15:24:47
>>6
夫婦二人で姪っこのお式に招待されたけど、相場は二人で10万。一人3万でも我が家にとっては大金なのに、さらに上乗せ4万円
普通に計算して3×2で6万で良くない?
引き出物も1個だけだし
+7
-0
-
123. 匿名 2022/11/25(金) 15:31:50
金持ちの親戚が今度盛大にやるみたいで断った、ホワイトカラーの人達がいっぱい来るらしく辟易する、若かったら出会い目的で行くかもだけど自慢話しかしない人達だから行く気がおきない+0
-0
-
124. 匿名 2022/11/25(金) 15:32:25
>>97
>>94
ありがとう!
やっぱり3万でいいですよね
もちろんお祝いの飲み会も部内でして、寸志で一万円包んでるし、その方、先に子供産まれてて出産祝いも1万プラス、約8000円くらいのギフト送ってるので
キリないですよね…
+0
-0
-
125. 匿名 2022/11/25(金) 15:43:10
これだけネットで不満の声が入るようになったらそうするわなぁ…
それでも呼びたいって思うのもすごいけど+1
-0
-
126. 匿名 2022/11/25(金) 15:45:40
>>23
ガルで知ったけど昔は二万だったみたいですね+2
-0
-
127. 匿名 2022/11/25(金) 16:03:40
>>53
北海道も場所によっては1万ではすまない。
もう2万近くに値上がりしてるよ+1
-0
-
128. 匿名 2022/11/25(金) 17:02:10
>>102
お金用意するのも大変だし額が額だからね。
女性同士だと半分くらいの値段でプレゼント贈って貸し借りなしみたいにすることが多いけど、男性同士ってそういうのないみたいで返ってくることが基本ないのがモヤっとしてしまう。+0
-0
-
129. 匿名 2022/11/25(金) 17:40:17
>>69
ということは、実体験??
それともタラレバ?+0
-0
-
130. 匿名 2022/11/25(金) 17:48:26
同じ式場で2回招待されたことあるんだけど、2回目の人はお料理のランク下げられてて、引き出物も貧相で、なんでこれで同じ金額取られるんだろうと思った
ランクによってご祝儀も変動させて、2万くらいにしてほしいと思った+1
-0
-
131. 匿名 2022/11/25(金) 18:03:15
>>69
過去には普通に結婚式してたりして?+0
-0
-
132. 匿名 2022/11/25(金) 18:05:27
>>49
ウェディングケーキコンテスト…?!
身バレ大丈夫ですか?+0
-0
-
133. 匿名 2022/11/25(金) 18:30:33
うちは大学卒業してすぐデキ婚
両家の親と兄弟だけで挙式とお食事会した
大学の友人達は新居にプレゼント持ってお祝いに来てくれて
数年後その友人達の結婚式に招待してもらって出席したけど、毎回幸せいっぱいの花嫁姿見れてうれしかったな
自分はご祝儀もらってないのにこっちはご祝儀出して大損なんて思ったこともなかったわ+1
-2
-
134. 匿名 2022/11/25(金) 18:40:28
>>119
いいよね。おじおばいとこって金だけ取られて扱い空気だし。同居家族だけでいいと思う。+5
-0
-
135. 匿名 2022/11/25(金) 18:41:00
>>128
女でも式なしだとお祝いなしってパターンはそこそこあるよ
私がそれなので、お祝い頂いてない人から招待されると悩むよ+3
-0
-
136. 匿名 2022/11/25(金) 18:45:57
>>133
でも逆の立場になったとして、自分はお祝い渡してない友達を自分の結婚式に呼んでご祝儀貰える?+0
-0
-
137. 匿名 2022/11/25(金) 18:48:45
>>133
プレゼント持って新居にお祝いに来てくれるんだったらチャラだな
文句言ってる人は、友達からそういうのもなくスルーかLINEで「おめでとー」だけなんだよ
お祝いの気持ちの表し方がイーブンじゃないというか+3
-0
-
138. 匿名 2022/11/25(金) 19:31:04
>>111
呼ばれない方がいいでしょ
むしろ勝者+1
-0
-
139. 匿名 2022/11/25(金) 19:50:36
>>129
40です。結婚式してないのでするなら先程の方式でしたいです!+0
-0
-
140. 匿名 2022/11/25(金) 19:51:20
>>131
40です。結婚式は祝儀とかシステムが嫌であげてません!やるなら先程の形でしてみたいですね!+0
-0
-
141. 匿名 2022/11/25(金) 19:58:14
>>23
カツアゲ+2
-0
-
142. 匿名 2022/11/25(金) 22:14:54
>>72
往復5万のところ御車代1万だったことある。
全額とは思ってなかったけど正直半分くらいは…と思った。+4
-0
-
143. 匿名 2022/11/25(金) 23:16:14
>>109
いいなーハワイ+1
-0
-
144. 匿名 2022/11/25(金) 23:19:12
コロナ前、一度だけ会費制のものに出席したけど、お料理もしょぼくてがっかりしたことを思い出した🙃+0
-0
-
145. 匿名 2022/11/25(金) 23:22:57
>>144
ちなみに会費は2万だった🙃
帰り際に渡されたプチギフトとやらはクッキー一枚🙃+0
-0
-
146. 匿名 2022/11/26(土) 01:15:12
ちょっと話ずれてしまうけど聞きたい。
私はコロナ前に結婚式をしたんだけど、結婚式に来てくれた友達が最近入籍して家族婚になったので参加しないけどご祝儀3万渡したの。
でも旦那が結婚式呼ばれてないのにお金渡さなくて良かったんじゃないの?って言われたんだけど、そうなのかな?
私的には自分達の為に時間を作ってくれて、ご祝儀も頂いてるし、女子の場合はヘアセットに行ったりドレス買ったり大変なんだよと説明したんだけど...+4
-0
-
147. 匿名 2022/11/26(土) 06:09:18
>>146
3万包むのが当たり前だと思うよ+10
-0
-
148. 匿名 2022/11/26(土) 08:07:17
結婚式やるなら絶対行きたいと思える友達は10人くらいしか居ないけど、みんなまだ結婚してないか身内の結婚式で済ましてるから結婚式行ったことない30
みんなでご飯食べてお祝いするかそもそもお祝いもしてない友達もいる。気楽で良いや。+1
-0
-
149. 匿名 2022/11/26(土) 11:18:40
自分も結婚式やったけど、結局一番負担で神経使うのは、花嫁なんだよね。新郎は仕事で忙しいし、自由が利く自分しか打ち合わせとか出来ない。
そう考えると、やっぱり身内でのお披露目会が一番楽かも。結婚式しないとなったら、親しい友人が2次会みたいな事を企画してくれるから、そうなると会費だけで済むし。+0
-3
-
150. 匿名 2022/11/26(土) 11:54:43
>>149
え、ゲストでしょ+2
-1
-
151. 匿名 2022/11/26(土) 12:35:33
>>149
そこまでして大勢の人を集めて祝ってもらいたいんだ
その気持ちがわからない(非難してる訳じゃないよ)
私は絶対やりたくなかったから入籍だけにしたよ+3
-0
-
152. 匿名 2022/11/27(日) 00:38:40
>>147
コメントありがとうございます!やっぱそうですよね!間違えじゃなくて良かった!+2
-0
-
153. 匿名 2022/12/08(木) 00:25:55
友達の結婚式なら喜んで3万払うよ。
呼んでもらえただけで嬉しい。
ただそんな仲良くないのに何故か招待されたみたいな明らかな人数合わせの式は断る(笑)
断ると疎遠になるとか言うけど そもそも元々そんな仲良くもないから疎遠になっても構わない。+1
-0
-
154. 匿名 2022/12/08(木) 15:06:52
北海道みたいに会費制がいい+1
-0
-
155. 匿名 2022/12/09(金) 21:09:01
>>19
いや、分かるよ。この前義姉の結婚式行ったんだけど親族だから御祝儀5万持っていったんだけど明るいカツアゲって本当にあるんだなって思った。+1
-0
-
156. 匿名 2022/12/17(土) 13:04:05
旦那の給料が下がって生活がキツイところに職場の後輩の結婚式。
己の自己満の為に参列者から3万ずつ巻き上げる。国民から税金巻き上げて己の懐を潤す政治家かよ。
旦那が参加した結婚式の座席表の人数から×3万でいくら巻き上げたのか数えてしまったよ。
こっちは子供と電気代節約する為に部屋でも毛布にくるまっているというのに。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
結婚式に招待されたことのある20~30代の7割以上が、「ご祝儀が高い」と感じたことがあることが調査で分かった(『となりのいろは』調べ)。街では、物価高もあり負担が大きいという声も聞こえる中、結婚式を挙げる側はどう変化しているのだろうか。