ガールズちゃんねる

呉服販売店「きもの松葉」大阪市が再び名称公表 高齢者に着物を強引に販売 今年9月に名称公表後も「次々販売」続く…「こんな高価なもの買えない」と話す客に勧誘し購入させる

109コメント2022/12/02(金) 03:11

  • 1. 匿名 2022/11/24(木) 23:18:51 

    呉服販売店「きもの松葉」大阪市が再び名称公表 高齢者へ強引な着物「次々販売」続く | MBSニュース
    呉服販売店「きもの松葉」大阪市が再び名称公表 高齢者へ強引な着物「次々販売」続く | MBSニュースwww.mbs.jp

    呉服販売店「きもの松葉」大阪市が再び名称公表 高齢者へ強引な着物「次々販売」続く | MBSニュース


    「きもの松葉」は今年9月にも認知症を患う高齢者に着物などを強引に販売していたとして、市が名称を公表していましたが、公表後に年金生活をする70代の高齢者に対し今年9月までの半年間で計900万円の着物や帯などのセットを『次々と販売』し老後資金であった預金をほぼ使い果たし、生活を破綻させる被害が判明したということです。

    また、公表後の今年10月26日~31日に大阪市内で開催された展示会で、客として訪れていた高齢者が「だめです。老後のためにお金をとっとかな」などと複数回にわたり購入を断っていたにもかかわらず、販売員らが「老後はこれ着てお出かけしましょうよ」などと言って、大幅な値引きを提示し、販売員らが驚きの声を上げるなどして勧誘を続けていたということです。

    ↓9月のトピック
    呉服販売店「きもの松葉」大阪市が名称を公表『認知症患う高齢者へ強引に着物販売…』過去に3回「是正勧告」
    呉服販売店「きもの松葉」大阪市が名称を公表『認知症患う高齢者へ強引に着物販売…』過去に3回「是正勧告」girlschannel.net

    呉服販売店「きもの松葉」大阪市が名称を公表『認知症患う高齢者へ強引に着物販売…』過去に3回「是正勧告」 年金で暮らす高齢者らに高額な着物や宝石を強引に販売していて、その親族などから被害を訴える相談が相次いでいるということです。中には認知症を患う人も...

    +2

    -75

  • 2. 匿名 2022/11/24(木) 23:19:48 

    下衆の極み

    +165

    -0

  • 3. 匿名 2022/11/24(木) 23:19:54 

    着物販売店のイメージダウンに貢献してどうする

    +203

    -2

  • 4. 匿名 2022/11/24(木) 23:20:02 

    着物はレンタルでいいよ
    義母に貰ったお高い訪問着一回しか着てないし、正直邪魔なんだよね

    +167

    -20

  • 5. 匿名 2022/11/24(木) 23:20:07 

    えげつないなー。

    +76

    -0

  • 6. 匿名 2022/11/24(木) 23:20:29 

    廃業には追い込めないもん?名前変えて潜るだけかな

    +135

    -0

  • 7. 匿名 2022/11/24(木) 23:20:31 

    驚くほど非情ですね
    年寄りに金返せ!!

    +97

    -0

  • 8. 匿名 2022/11/24(木) 23:20:37 

    展示会こわ

    +74

    -1

  • 9. 匿名 2022/11/24(木) 23:20:54 

    きたねぇ商売
    着物ってほんと押し売りしようとしてくるよね

    +118

    -2

  • 10. 匿名 2022/11/24(木) 23:21:14 

    従業員全員晒していいよ

    +73

    -0

  • 11. 匿名 2022/11/24(木) 23:21:23 

    老後のためにコツコツ貯めていたであろうお金を。最低だな。

    +85

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/24(木) 23:21:59 

    >>2
    下衆どころか鬼畜に近いよ

    +61

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/24(木) 23:22:02 

    こういうのこそ返金できるように法律改正してほしいわ

    +100

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/24(木) 23:22:32 

    年寄りを食い物にする悪徳商法だよ。
    数人でやってたかって契約させるんだよね。
    なんだかんだと店に呼んで。
    着物も品物悪くてぼったくりだって。

    +80

    -1

  • 15. 匿名 2022/11/24(木) 23:22:58 

    経営者の逮捕はできないのか!?

    +46

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/24(木) 23:23:14 

    昔買わされたことある。どっかの駅ビルに入ってて閉店してるのに帰らせてもらえなくて。クーリングオフしたけど。

    +44

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/24(木) 23:23:25 

    ここに限らず、店の奥まで言葉巧みに誘って無理矢理試着させ、店員が囲って褒めちぎって買わせる呉服屋はめちゃくちゃ多いよ。
    店長から真顔で「客は札束と思え」「金はあるだけ引き出せ」って言われるからね…

    +67

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/24(木) 23:23:41 

    百貨店でセールやってたから10000円の帯買ったわ
    しつこくも言われないしちゃんと絹みたいだし
    来年これ付けて落語行きたい

    +25

    -7

  • 19. 匿名 2022/11/24(木) 23:23:41 

    着物は買う時高いのに売ると二束三文だよね

    +44

    -2

  • 20. 匿名 2022/11/24(木) 23:23:43 

    >>16
    この店じゃないけどね。

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/24(木) 23:24:28 

    >>15
    逮捕されてる、それでも続いてるから悪質極まりない

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/24(木) 23:24:29 

    高価なものはポンポン売れないから、金あると分かれば必死で搾り取る感じかな
    みんな金もないし、安く何でも買える時代にはきびしいよ

    企業として生き残るために、どうするのかって課題だと思うけど
    それがお客さんから搾り取る、なんて会社残れるわけないのに
    今だけよければいいんだー
    浅はかだな

    +16

    -1

  • 23. 匿名 2022/11/24(木) 23:24:34 

    きもの松葉って結構あちこちにあるよね…こんなことやってたのか…

    +23

    -3

  • 24. 匿名 2022/11/24(木) 23:24:49 

    >>18
    一万円の帯なら安いし気に入ったならいいじゃん

    +28

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/24(木) 23:24:52 

    オレオレ詐欺や
    壺や印鑑売られたり
    着物無理やり売られたり

    おちおち年寄りにもなれないじゃないか!

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/24(木) 23:25:12 

    デパートとか人目につく場所だと逃げられちゃうし圧もかけられないからイベント会場でやるんだよね。
    この手の商売って、桜入れたりして会場全体位を買う雰囲気に持っていく催眠商法ってやつで、昔からある。
    悪徳商法で取り締まりに引っかかってるんじゃないのかな。

    +33

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/24(木) 23:25:20 

    着物は高い、ぼったくりと言うイメージがついて
    益々着物離れが起きるよな。まあ実際着る機会がほとんどないってのが
    現実だけどね。

    +38

    -1

  • 28. 匿名 2022/11/24(木) 23:25:38 

    着物文化はもうすたれてもいいと思う。
    着方をならわないと着られないような服が世界中どこにある。

    +7

    -19

  • 29. 匿名 2022/11/24(木) 23:25:46 

    >>21
    そうなんだ。。。

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2022/11/24(木) 23:25:53 

    >客が断っているにもかかわらず販売員や上司ら複数人が集まり、勧誘を続け、断り切れない状況を作り出す勧誘行為は、きもの松葉が主催する展示会で、今年9月の公表後も行われているものとみられるということです。

    怖い!

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/24(木) 23:26:07 

    >>23
    創業73年も怪しいと思ってしまう……本当だったらそれはそれで怖いが

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/24(木) 23:26:34 

    >>19
    当たり前じゃん
    そもそも売る時釣り上げて売ってんだから

    +5

    -2

  • 33. 匿名 2022/11/24(木) 23:26:55 

    >>23
    このヘアメイクもキャバクラの着物デーみたいで品がない。
    本当に高価な着物を扱ってる会社なのかしら?

    +29

    -4

  • 34. 匿名 2022/11/24(木) 23:27:17 

    >>8
    呉服の展示会、行った事あるけど本気で着物買う気がある人じゃないと行っちゃダメだと思う。
    「誘われたししょうがないかな〜」
    て感じで行くとろくな目にあわない。

    +43

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/24(木) 23:28:25 

    >>28
    簡単に着られるものもあるけど、残るにしてもそれでいいと思う
    手間がかかるとか難しいことが必ずしもヨシでもないだろうに、それに拘って先細りって本末転倒だし。

    +5

    -3

  • 36. 匿名 2022/11/24(木) 23:28:30 

    そもそも着物は庶民の普段着
    それを高級品にすり替える呉服店がアホ

    +19

    -3

  • 37. 匿名 2022/11/24(木) 23:29:32 

    日本和装の無料着付け教室なんて、魔が差してもいかないほうがいいよ
    高圧的なセンセ~に最初色々買わされるし、私は喧嘩するように辞めたけど、暴言吐かれて嫌な思いでしかない。
    きれいな着物きてても、性格や言葉遣いは人一倍汚い、そんな世界

    +59

    -1

  • 38. 匿名 2022/11/24(木) 23:29:46 

    >>28
    着方のわからない民族衣装なんてたくさんあるやん

    +18

    -1

  • 39. 匿名 2022/11/24(木) 23:30:18 

    心、痛くないのかな

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/24(木) 23:30:31 

    >>36
    いやもはや普段着として着ないし…
    普通に洋服が楽です

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/24(木) 23:30:57 

    >>23
    こういうある程度名の知れたチェーン店的なお店でもゲスい商売してるところあるんだよね
    客相手にこれだと、従業員も借金してまで自腹させられてる可能性高いと思う
    うちの母親もパート先の着物屋で借金作って家庭崩壊させたし

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/24(木) 23:31:18 

    呉服屋の子供っていうと、ガルではお嬢さま御坊ちゃま的にお育ちがいいみたいな扱いみたいだけど、中にいた人間から言わせると八九三と変わらない様なとこばっかだよ。殺しはしないけど、労働搾取はするわ客から金巻き上げてるわ、トンデモだからね。

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2022/11/24(木) 23:31:48 

    >>41
    着物やまとだって従業員割引あるけどそれでもびっくりするくらい高いよ〜

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/24(木) 23:33:46 

    >>42
    ニコニコ愛想よく上品ぶってるだけで、クズ多いよね…

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2022/11/24(木) 23:33:54 

    >>23
    10年連続No.1

    って何がNo.1なんだろう?

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/24(木) 23:36:16 

    着物って見るのは好きだし着てる人見ると素敵だなぁと思うけど、まぁ着る機会ないよね。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/24(木) 23:36:43 

    展示会、旅行、見るだけ、試着だけ、地獄の始まりだね。

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/24(木) 23:39:59 

    >>23
    この「本」きもの松葉とは別物じゃない?
    「本きもの松葉は「きもの松葉」とは業務上全く関係のない会社です。」ってホームページにも書いてる(もっと詳しく書いてる)し、ここは被害者だよ

    +27

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/24(木) 23:40:36 

    >>33
    ここ、名前が似てるだけで無関係
    むしろ被害者みたいよ
    ガル民見る目ないわ…

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/24(木) 23:44:27 

    振袖メインの全国チェーンの呉服店に昔勤めてて、そこは逮捕されるような商売はしてないけど販売マニュアルはやっぱりお金を使わせろって感じだった
    もしお客さんが現金で一括で購入すると「ローンじゃないんだ。じゃあもっと買わせればよかった」って残念がったり
    泊まりの着物ツアーに誘う時は「買わなくていいんですよ。日頃お世話になってる○○様への感謝の旅行なので、綺麗な着物で目の保養をして頂ければいいんです」と言うけど、実際は上から「1人30万以上買わせないと赤字だからね」とキツく言われている

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/24(木) 23:53:07 

    >>50
    友達に誘われて呉服店が主催の無料ツアーに行ったけど、着物と長襦袢セットで100万の着物買わされたわ。
    友達と
    「別々になると危ないから一緒にいようね」
    と打ち合わせてたけど、向こうはそういうのお見通しで巧みに引き離されて欲しいとも言ってないのに販売員が選んだ着物を着せられ、着物作家や販売員やツアーに同行した呉服店スタッフに取り囲まれて断れなかった。
    家に帰ってソッコークーリングオフした。
    行くんじゃなかった。

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/24(木) 23:59:45 

    近くに神社があって七五三で着物を着てるお母さんがいてキレイだった。と思える位
    着物を着てる人見掛けない。

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2022/11/25(金) 00:05:41 

    >>9
    学生時代、面接でやめたけど(それでも交通費として5000円くらいくれた)着物販売の闇を知ったわ。友達や親戚知り合いを連れて来てくれってのが仕事の内容だった!数日間で○万円と割のいいバイトだと思ったらまさかのマルチ。本当にくだらない業界だよ。

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2022/11/25(金) 00:16:15 

    ここ、少し用事があって行ったことあるけど

    「着物かわへん?」
    『いやもうお金ないわー』
    「そんなんゆってー。今の着物のローンもうすぐ終わるやん。ちょっとこっちで話そうや」
    『ええ〜も〜話きくだけやでー』

    みたいな感じでした。
    逃してなるものか。という感じで。

    成人式に着物買ったおお母さんと一緒に来てた嬢さんは着物教室を契約されていきました。

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/25(金) 00:16:52 

    一時期は呉服屋ってデパートとかに入ってるとこでもアンケートとか言って店に引き入れて買わせようとしたりしてたよね。
    最近はあんまり聞かないけど。
    あと着付け教室とか茶道教室とかも興味あるけど高い着物売りつけられると聞くから怖くて行ったことない。
    これじゃ呉服屋が着物文化を廃れさせてるようなもんだよ。

    +18

    -2

  • 56. 匿名 2022/11/25(金) 00:22:04 

    >>36
    洋服が主流になって和服着る人がいなくなったから高級路線に走らざるを得なかったらしいが…
    でも初心者で普段のお出かけ用の着物が欲しいという人に訪問着をセットで100万で買わせたとか、それでいいのか?という話を結構聞くな〜

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/25(金) 00:39:15 

    >>55
    こんな強引な客引きしていたら、着物に興味ある人も呉服屋から遠ざかるよね

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/25(金) 00:40:46 

    >>2
    今話題の統一協会みたい
    宗教と変わらんやん

    +11

    -2

  • 59. 匿名 2022/11/25(金) 00:48:06 

    >>38
    え?
    自国民が、でしょ?

    +0

    -3

  • 60. 匿名 2022/11/25(金) 00:50:20 

    >>43
    この間まさにご年配の女性が店長と社員2人に囲まれていた。
    若いチャラそうな男たちに囲まれてお世辞みたいなこと言われてるの見てホストみたいだなと思った。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/25(金) 00:50:55 

    >>51
    自分で出かけて行ってるのにクーリングオフできるのですか?

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/25(金) 00:53:20 

    >>42
    呉服屋に必ずじゃない?お金はあるけど中身は…ってパターン何度も見て、むしろ八九三みたいだからこそお金を稼げるんだなと思った。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/25(金) 00:54:51 

    >>55
    私もスーパーに入ってる呉服屋で浴衣見てただけなのに店員が出て来て話しかけれて
    断れない者で試着勧められてしまって、試着中は中々帰らせてくれなく焦りに焦ってずっと「浴衣が良い」と押し通してたら帰らせてくれた
    買わされるんじゃないかと思ってヒヤヒヤでした
    そしたら当時取り上げられた悪質呉服屋の系列店だったみたい
    着物は着物が好きな人かレンタルで充分だよね
    私はレンタルで良いや

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/25(金) 00:55:40 

    >>52
    都内の七五三はお母さんも着物着てる人多い

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/25(金) 00:58:50 

    >>30
    昔よくあったエステの勧誘とかと同じだね。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/25(金) 01:00:09 

    浅草は日本橋にある老舗の呉服店は無理強いなんてしないんだけどね。
    あれこれ見せてくれた上に「気が向いたらいらしてください。」って感じで上品だよ。

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2022/11/25(金) 01:04:28 

    >>65
    補正下着のマ○コもやで
    今はわかんないけどウエストとかの細くなったら新しい下着やアイテム買うまで粘られる

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/25(金) 01:17:53 

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/25(金) 01:22:51 

    >>50
    私のはもうひとつ悪質だったな。
    友だちが「着物の展示会に連れてってあげる」と言うんだよね。豪華お昼と近くの観光地巡り付きだというのでつい行ってしまった。
    午前中軽く観光地、お昼、午後からお見立てだったけど、
    「これは好みじゃない」
    と言っても無理矢理着せてくるんだよね。
    「着物が嫌なら毛皮を、ジュエリーを!」
    という感じ。
    「どれもあまり興味がない」と言うと、
    『アゴアシつきで今更何言ってんだ』
    みたいな顔をされたよ。

    結局何も買わなかった。だって友だちも、
    「見るだけでいいから」
    って言ってたもの。

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/25(金) 01:31:08 

    >>28
    文化は残してても良いでしょう
    七五三、卒業式、成人式、和装婚、冠婚葬祭で着る人がいるんだから
    但し着物はレンタルで充分だと思う
    今時の小学生は卒業式で袴を着ると聞いて驚いたし
    私の結婚式は和装にしたけど着物も受けが良くて着物にして良かったなと
    レンタル代だけでも高かったから着物はレンタルで充分
    着付けてくれる人もいるんだし

    何回も言うけど庶民はレンタルで充分



    +10

    -2

  • 71. 匿名 2022/11/25(金) 02:10:58 

    こういうのが怖いから和装の事はデパートの呉服売場でしか相談しない

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/25(金) 02:12:10 

    ここじゃないけど、着物無料って券貰ってるんだけどどうなんだろう。
    着物の布は無料だけど、仕立て代がすっごい高いのかな。たくさんの種類の布を選べるとだけで、一切書いてなくて怖い。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/25(金) 02:13:07 

    絶対電話番号は教えない方が良い。
    頭おかしい程かけてくる人もいるよね、呉服屋に限らないけどさ。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/25(金) 02:15:27 

    なんだか、ここを見てると、既に今は倒産している「愛染蔵」を思い出すわ。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/25(金) 02:20:15 

    私、着物好きで毎週末着てるし、かつては着物屋の店員だったけど本当に着物屋の接客って…て思う。
    リサイクル系の着物屋さんしか行かない。
    あぁいうお店の店員さんは「着物が好きな人がやってる」という感じで変な押し売りしないけど、駅ビルとかに入ってるチェーンの着物屋が最悪…
    ちょっと小物見ているだけで勝手に帯とか持ってくるし、変に褒めちぎってくる中身の無い接客、あと初対面なのにタメ口のおばさんとか…

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/25(金) 02:22:15 

    このお店を見て、思い出しだけれど、今は既に倒産して存在しない「愛染蔵」というお店も同じ様な事をして問題になっていたよね。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/25(金) 02:40:58 

    >>56
    何となく着物に興味あるくらいの着物初心者ならまずは浴衣とか木綿の着物とか、そんなに高価ではなくカジュアルに着られて手入れや洗濯も家でできるようなもの勧めてあげれば良いのにね
    いきなりバカ高いフォーマル着勧めてもいつ着るのかとか着方も保管や手入れも分からないよ

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/25(金) 03:28:46 

    あぜくら懐かしい
    昔何度か展示会行ったけど数人で囲い込んでの強引な売り方と担当の営業マンはこっちが買えないと困っててもフォローせず無責任だし、そら倒産しても仕方ないわと今は思う
    でも昔はドラマの衣装協力であぜくらの名前出てたり、当時はCMも目立ってたし自分も世間知らずだったから信用してたんだよなぁ
    今も昔のドラマの再放送で時々名前見かけると、あー…って思う

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/25(金) 06:00:27 

    市役所は舐められてるね

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/25(金) 06:21:32 

    >>61
    51です。
    強引に契約させられた事を訴えて解約させて欲しいと本社に問い合わせたら解約できました。
    これはクーリングオフとは言わないのですかね。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/25(金) 07:06:30 

    >>33
    これ違う会社なんだけど…

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/25(金) 07:38:37 

    >>18
    最初から値段も敷居も高いと思われる百貨店の呉服の正札価格の売り場のほうが、確実にきちんとしたものを適正な価格で買えるのね。

    呉服屋の商売のピンキリはわからないもん
    (真面目な呉服屋ほど廃業してるのでは…?)

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2022/11/25(金) 07:40:05 

    >>28
    着付けも高いし、クリーニングも信用おける店じゃないと怖い。
    確かに廃れても良いや。

    +1

    -4

  • 84. 匿名 2022/11/25(金) 07:41:23 

    >>28
    着物警察もめんどくさいよね。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/25(金) 08:06:00 

    販売員より断りにくいのが有名人ね。
    昔は和服が似合う大物女優さんに「私と着物」みたいな講演会させたあとにお見立て会があったりしたんだよね。

    テレビで見て憧れてた女優さんが隣について「あらーよくお似合いですよぉー」とか勧めて買わせるやつ。宝石の展示会でもお見立て会はよくあった。断って恥をかかせてはいけないという心理につけこんで買わせてた。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/25(金) 08:15:29 

    >>8
    学生の頃、呉服の展示会のアルバイトの面接に行ったら、集団面接で「展示会を盛り上げる為に、祖父母やご家族にも是非声を掛けて欲しい。あなた達が一緒懸命働いているところをご家族にも是非見せましょう!」と言われた。

    その後、具体的に何人展示会に呼べるか、一人ずつ聞かれたよ。怖くなって後で辞退した。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/25(金) 08:45:05 

    姑が反物たくさん持ってる。
    売っても値段になら無いから、と言われて私に託すと言ってくれてるから何にしようかワクワクしてるよ🖤

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/25(金) 09:21:32 

    優しげな雰囲気の義母が着物の仕立て直し等で呉服屋へ用事がある時、皆が心配するから代表して私が番犬として一緒について行った
    案の定マシンガンセールストークをかましてくるから私も負けじとマシンガン世間話で徹底ガードした

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/25(金) 09:31:56 

    >>55
    呉服屋が着物文化を廃れさせてるようなもの、ほんとその通り。日本の伝統の仮面を被った破壊工作員なのでは?って疑っちゃう。
    東日本大震災から半年くらいした頃、某着物チェーンから展示会のお誘いの電話があったんだけど、今はそんな気持ちになれないって断ったのにしつこくて、ついには「どなたか身近な人を亡くされたんですか?そうじゃないなら気晴らしにぜひ!」とまで言われて情けなくて泣いた。ちょうど直後の興奮状態が醒めて生き残ったことに罪悪感を覚えてた頃だったから、こんな仕打ちを受けるためにわざわざ着付けを習った自分、みたいに、なぜか自分を責めた。今でも震災のニュースを見る度にあの電話を思い出す。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/25(金) 09:45:00 

    >>4
    実母がこの15年、着物にハマり買いまくりだった。
    「あなたも将来着るから」って言い訳してたけど受け取るとは一言も言わなかったし、後半は危険そうな買い方だったから「着物は一切要りません」と断った。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/25(金) 09:48:46 

    >>17
    学生の頃にクレジット販売のバイトで何回か行った事がある。
    確かに囲まれるし、帰るに帰れなくなる。
    そして暇になると「あの人はまた買うんじゃない?」と同じ販売員同士でも着せあいっこしながら購入まで持っていく事に驚いた。
    5年後位に潰れてたけどさ。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/25(金) 09:51:10 

    >>86
    辞退して大正解!
    初心な学生につけこんで酷い会社。
    そんなんで家族を呼んだら囲い込み接客が待ってるだけじゃんね。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/25(金) 09:58:42 

    >>50
    たいして欲しくもないのに30万購入を押しつけられると嫌だよね。
    その場所に30万かけて旅行に行く方が贅沢できるし楽しいわ。その場所じゃなくても行きたい所に。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/25(金) 10:13:13 

    >>66
    浅草はどうかしらないけど、それこそ婦人画報とにでてくるような店でも客へ押し売りはしなくても、労働搾取は酷いからね。原価はクソ安いのに自分らはウン百万で売って、日本の職人を守るとかどの口が言うんだよって、

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/25(金) 10:13:38 

    呉服屋もだけど、観光ホテルとか、ラクしてドカンと売上ようとする路線にいくとけっきょく失敗するね

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/25(金) 10:19:36 

    >>82
    それはB→Cの話でしょ。B→Bは呉服屋や問屋ほど前時代的な商売してる糞汚い業界もなかなかない。ただ密室で行われているので、その糞汚さは消費者には伝わってこない。まさに八三九よ。一等地でやってる敷居のたかい呉服屋でそうだからね。ただそういう所は客には品良く振る舞ってるよ。表面上の品格がブランド力になってるからね。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/25(金) 10:48:13 

    >>72
    帯、小物、草履バッグを買わされるのでは?
    着物は正絹ではなくペラッペラの2000円ぐらいの化繊で、帯その他でぼったくられる。例えば20万の帯を30万で売りつけられるとか。
    タダほど怖い物はないよ。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/25(金) 11:06:25 

    >>89
    東日本から離れた所に住んでる私でもショックな出来事なのに、よくもまあ無神経な勧誘だね。
    何が「気晴らし」だよ。
    人が大勢亡くなってるのに気晴らしなんてよく言えたな。
    電話口で怒鳴りつけてやりたいわ。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/25(金) 11:49:47 

    トピたてしようと申請したら、もう立ってたんですね

    またやったとはね……
    反省なんてしてないよね
    同じように無理やりゴリゴリ押して買わせて
    相手の状態なんて知ったことか!な阿漕な商売をしてるから、呉服屋は怖い、呉服屋は近寄らないほうがいい、売り方が恐ろしいと言われるようになるんだよね

    そんなの一部じゃないか!こんな呉服屋は!と呉服業界の人は言うかも知れないけれど、値段設定が明瞭じゃなかったり、織元から安く買い叩いて目茶苦茶高く値段をつけてるのだろうし、売り方、接客もこみで、信用ならないんだわ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/25(金) 11:51:29 

    >>89
    凄いね、その呉服屋は……
    人の気持ちがわからないにもほどがあるわ
    そんな着物どころじゃないじゃんね……

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/25(金) 11:56:41 

    >>1
    認知症の人が買わされたときとか、こういうことで発覚したとき、買わされたもののお金は帰ってくるのかね?
    着物の誂えをさせられてるだろうし、着たよね?とか言われてお金が返ってはこなそうだよね

    年金生活の方の900万円は、大きい額だわ……

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/25(金) 11:59:30 

    着物やでやばいところは、ごろごろしてるよね 

    500円の出来合いの浴衣で女の子を釣って、他のを買わせようとしたり、住所や名前を登録させて、あとから死ぬほど勧誘をかけてくるとか
    気持ち悪い街の着物やは、沢山あるね
    ああいうところでうっかり名前とか個人情報は落としたくない

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2022/11/25(金) 14:30:01 

    >>37
    ネットで嫌な思いした人達の声を読んだけど、最悪だよね。
    祖母とか母親の思い出の着物をゴミクズみたいに言われると聞いて、
    他人事ながら頭に来たよ。
    着物を金の道具にしか思ってない会社なんだろうね。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/25(金) 18:56:03 

    >>38
    自国民がだよ

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/25(金) 18:59:00 

    >>70
    着物きてる人にはなんかコメントいわないと許されない雰囲気あるじゃん
    ブスには特に

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/25(金) 22:21:18 

    着物クリーニングを安くしますって呉服屋に着物持っていくとそのまま新しい誂えの着物をしつこく勧められる。
    安いクリーニングは客寄せのためだけなのよね。

    昔みたいにうちで手入れできるウールとか木綿の普段着物を売ってくれると着物を着てみようかなってなるのにね。

    洗えるポリの上質な着物を作れば、それなりに売れると思うんだけどな。

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2022/11/26(土) 00:37:31 

    >>71
    いつでも逃げ出せるし、気に入ったのがあったら外商が家まで持ってきてくれるし安心

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/01(木) 22:42:32 

    >>43
    やまとは生活圏内のショッピングモールに入ってて、10年前に一度16万ぐらいの着物を押し売りされたからもう買わない。店長と店員2人に囲まれて断れない状況でした。 
    今は店の名前は変わってたけど、店長は当時と同じ人でした。襟芯を買いに行っただけなのに、お会計が出るまで10分ぐらいかかるし、その間店員が声をかけてきてどうにか着せようとして来るし、アンケート書かせようとするから断りました。
    時折電話がかかってくるから出ないように登録したのに、また違う名前で電話かけてくる。しつこいし二度と行きません。 着物は好きなので違う店で買うかリサイクルにします。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/02(金) 03:11:11 

    実際に橿原のお店に行った事ありますが、お店に入った瞬間、陰険そうな顔のおば様達に満面の笑みで囲まれて、高い着物をすぐ勧められましたが、おば様達のいろんな種類の香水の匂いで吐きそうになり、体調が悪くなってきた事を言って帰らせてもらいました。
    このニュースを見た時に、あの時の恐怖を思い出しゾッとしました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。