ガールズちゃんねる

結婚式はどの範囲まで出席しますか?

119コメント2022/11/25(金) 15:19

  • 1. 匿名 2022/11/24(木) 17:42:55 

    先日面識のない夫の従兄弟の結婚式の招待状が届きました。
    夫とその従兄弟も学生以来10年以上交流はないのですが義母側の親戚なので出席する様にと口すっぱく義母から言われました。
    しかし、面識もなく何の感情もない相手ですし
    御祝儀は包みますが、自分の身なりを結婚式の為に整える余裕は経済的にも気持ち的にも乗り気になれません。
    親族として出席すべきなのは理解していますが、どうしても憂鬱です。
    夫だけ出席なのはいけないでしょうか?
    皆さんはどの範囲まで結婚式に出席なさいますか?

    +21

    -21

  • 2. 匿名 2022/11/24(木) 17:43:11 

    デキ婚なのでしない

    +3

    -3

  • 3. 匿名 2022/11/24(木) 17:43:22 

    女はこういうの細かいね

    +10

    -12

  • 4. 匿名 2022/11/24(木) 17:43:43 

    写真だけ撮りました!挙式費用は住宅ローンの
    頭金に入れました。

    +3

    -14

  • 5. 匿名 2022/11/24(木) 17:43:52 

    あなたが面識ないならあなたの結婚式には出てもらってないし挨拶にもきてもらってないんでしょ?
    なんの義理があるのだ

    +117

    -4

  • 6. 匿名 2022/11/24(木) 17:43:53 

    >>1
    義母が口すっぱく参加するように言ってきたんだ。



    それなら私は迷わず欠席。

    +92

    -7

  • 7. 匿名 2022/11/24(木) 17:44:05 

    親族なら誘われたなら出るかな…

    +27

    -4

  • 8. 匿名 2022/11/24(木) 17:44:14 

    夫の立場でもスルーするレベル
    社会人になってから従兄弟の結婚式行ってない

    +32

    -5

  • 9. 匿名 2022/11/24(木) 17:44:23 

    親族のしか出ないぴょーん

    +3

    -1

  • 10. 匿名 2022/11/24(木) 17:45:06 

    >>1
    結婚するって相手の家族とも関わるってことだから。あなたが面識なかろうと、あろうと、旦那さんが関わりがある以上親族として呼ばれるのは仕方ないよ。

    +54

    -5

  • 11. 匿名 2022/11/24(木) 17:45:30 

    なにその義母めんどくさ
    旦那に行かなくてよくない?って言って、同意を得たら行かない

    +24

    -3

  • 12. 匿名 2022/11/24(木) 17:45:48 

    ヒント
    ご祝儀集め

    +42

    -2

  • 13. 匿名 2022/11/24(木) 17:45:52 

    どの範囲だから出席すらしないって決めたことない。
    招待状がきたり誘われて、スケジュール的に出られるなら行くって感じ。

    今の所夫のいとこの結婚式は行ったけど、別のいとこの時には出産予定日近かったから夫だけ出席にしてもらった。

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/24(木) 17:46:11 

    行きたくないけど我慢するかな…
    義母にそれだけ言われて拒否の方が後々面倒くさそうだから

    +16

    -2

  • 15. 匿名 2022/11/24(木) 17:46:31 

    ご祝儀さえいらないと思うんだけど

    +8

    -4

  • 16. 匿名 2022/11/24(木) 17:46:59 

    >>5
    自分が面識なかろうと、戸籍上親族になるということだからその意見はどうなんだろうね。
    旦那さんの従兄弟なら、いままでなんもされてなくても今後いろいろ関わることはあるかもしれないよね。

    +13

    -27

  • 17. 匿名 2022/11/24(木) 17:47:10 

    >>1
    旦那さんはなんて言ってるの?旦那さんだけ行って来てもらったら

    +30

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/24(木) 17:47:17 

    これは旦那の力量が試される一件だわ

    +14

    -1

  • 19. 匿名 2022/11/24(木) 17:47:31 

    理由つけて行かなくていいよ

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/24(木) 17:47:36 

    結婚式に出席することをふくめて嫁の仕事よ。

    +5

    -14

  • 21. 匿名 2022/11/24(木) 17:47:45 

    結婚式はどの範囲まで出席しますか?

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/24(木) 17:47:50 

    結婚式なんて身内だけでやればいいのよ。

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/24(木) 17:47:52 

    いとこの結婚式って、両親の兄弟(いとこの親)レベルまでしか呼ばなかったリするよね。
    いとこ同士でよっぽど仲良かったりしたら呼ぶかもしれないけど。
    でも義母が絶対参加って言うならとりあえず顔立てて出るかな。今後何あるかわからないし。

    +23

    -2

  • 24. 匿名 2022/11/24(木) 17:48:09 

    あまり仲良くなくても親戚で招待されたら行くかな。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/24(木) 17:48:14 

    招待されて断る方が後々めんどくさくない?

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2022/11/24(木) 17:48:22 

    親戚系なら出席するし、友達でも予定が無い限りは呼ばれたら基本行く。
    「どちら様?」レベルの旦那の同僚の結婚式に夫婦で呼ばれて出席して、知らんカップルの軌跡と知らん家族の愛情に感動して泣いた笑
    普段専業で変化の無い日々送ってるから、結婚式の非日常的な雰囲気は好きよ

    +11

    -4

  • 27. 匿名 2022/11/24(木) 17:48:33 

    そんなの出席するぐらいなら離婚しよう

    +1

    -7

  • 28. 匿名 2022/11/24(木) 17:48:40 

    >>16
    そんなことないよ
    だって結婚式に来てないし挨拶にも来ないような相手だよ
    それでもせめて事前に結婚しますと挨拶に来てるならともかく、一切交流ないのにコロナの時代に結婚式に夫婦で来いとは何事か
    なんでこちらだけ礼儀正しくしないとならんのだと、こう言ってるわけだよわかるかね?

    +28

    -8

  • 29. 匿名 2022/11/24(木) 17:49:30 

    >>1
    近所なら行きな

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2022/11/24(木) 17:49:38 

    親戚なら行くけど、
    どうしても行きたくなかったら、旦那さんだけで行ってもらえば?

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/24(木) 17:49:49 

    >>1
    がる聞いたら欠席の後押しされるに間違いないけど、一般的にいったら荒波たてずに行くのがベストだと思うけど。
    めんどくさいけど、あんまり荒波立てない方がいいよ。
    逆の立場でわたしの従兄弟から招待あって、旦那が「 お前の従兄弟は俺の従兄弟じゃないし、なんの恩恵もうけてないから義理もない」なんて欠席したら、親族から印象悪くなるのは明らかだし。

    +30

    -4

  • 32. 匿名 2022/11/24(木) 17:50:04 

    >>1
    コロカ禍を理由に行かないかな
    お祝いだけは送るって形にして
    そもそも義母が煩く無ければ没交渉の親戚にはお祝いも送りたく無いが

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/24(木) 17:50:30 

    お互いきょうだいまで。てか旦那側にいとこいるかどうか知らない笑 話題にも出たことない

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/24(木) 17:51:07 

    10年も交流なかったら普通は呼ばないよね

    +19

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/24(木) 17:51:45 

    >>10
    呼ばれるのは仕方ないにしても、出席するしないは主が決めていい事だよ

    私から言えるのは結婚式どうのこうのより義母対策した方がいいよ

    +29

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/24(木) 17:51:49 

    旦那さんは何て言ってるのかな。
    旦那さんも義母と同じように行くべきって考えだったり、断ると面倒臭いから行くしかないってタイプだったら旦那さんに盾になってもらうのは難しいね。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/24(木) 17:51:58 

    >>28
    でも義母も出席しろといってる空気で、旦那も従兄弟なら身内感覚だろうし、その中であえて「非常識なひとだから出席しません」みたいに嫁がいってたら、あとあと自分が悪く思われてめんどくさくない??
    それでも上等ってかんじならいだろうけど、一見で長年悪印象持たれるくらいならめんどくさいから出席してニコニコしてたほうがまし。

    +2

    -7

  • 38. 匿名 2022/11/24(木) 17:52:34 

    >>1
    夫側で行くとしたら兄弟姉妹までかな
    従兄弟とか、、、夫がすごく仲良くしてたなら夫だけ行けば良くない?ましてや主さんは全く面識ないのにね

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/24(木) 17:53:00 

    >>28
    あと結婚式に来てもらってないってかいてなくない?面識がないだけで、主夫婦が呼んでない可能性もあるし

    +3

    -2

  • 40. 匿名 2022/11/24(木) 17:53:39 

    来てくれた人だけ出席。来てくれなかった人は欠席

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/24(木) 17:54:04 

    >>1
    結婚式とか自己満足なんだから、会費なんて取らなければいいのに。
    自分達がやりたくてやって、周りの休日まで使って巻き込むんだから、むしろお礼にお金渡した方がいいんじゃない?

    +10

    -2

  • 42. 匿名 2022/11/24(木) 17:54:29 

    >>35
    普通は憂鬱ながらも出席すると思うけどね。後のことかんがえたら。
    それに面識がないってことは、主も結婚のときに従兄弟に挨拶もしてないわけだし。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/24(木) 17:54:34 

    >>28

    16さんの言う、「いままでなんもされてなくても今後いろいろ関わることはあるかもしれない」という点についての言及がないけど、そこはわかるかね?

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/24(木) 17:54:57 

    気はすすまないけど行くかなー。結婚式嫌い義実家嫌いの多いガルで聞いちゃダメな気がする。

    +4

    -3

  • 45. 匿名 2022/11/24(木) 17:55:11 

    >>28
    資産のある旧家だとそんなこと考えない

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2022/11/24(木) 17:55:50 

    義母側の親戚筋ってなかなか顔合わせる機会ないもんね。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/24(木) 17:56:37 

    主と同じ立ち位置の人、私の結婚式には出席してなかったよ
    けど全然自分も親族も気にしてなかった
    まあ自分は義母が怖いので出席するかな…義母いなければ欠席するけども

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/24(木) 17:58:02 

    >>14
    わかる、拒否ったら一生ぐちぐち言われそう
    1日我慢する方がマシ

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2022/11/24(木) 17:58:23 

    >>40
    招待状出したら大体の人来てくれない?

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/24(木) 17:59:09 

    なんか最近も同じようなトピ立ってなかった?
    旦那側の会ったことない親戚なら旦那にだけ行って貰えばいい
    だって主夫婦の結婚式には来なかったんでしょ?

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/24(木) 17:59:13 

    >>40
    主夫婦が招待してなければ来てくれるもなにもないでしょ

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/24(木) 18:00:03 

    >>1
    夫の従兄弟なら関係が遠く感じます。
    しかもトピ主とは面識ないし。夫の方も10年以上交流がないのないのに、なぜ招待状を送ってきたの?
    ご祝儀目的?って思ってしまいます。
    トピ主は、なんか理由をつけて夫だけ他の親族の席に同席させればいいんじゃない?って感じです。
    夫を可哀想に思うのならば一緒に参加か、もう交流がないからと言って夫婦で適当な理由をつけて不参加にすればいいと思います。
    義母と日常で距離が近いならば、今後の関係のため仕方なく出席すると思いますが...。

    出席するとしたら兄弟までです。自身の従兄弟でも長年交流がなかったので、出席しませんでした。

    +2

    -3

  • 53. 匿名 2022/11/24(木) 18:00:32 

    >>32
    コロナ禍とは言え、行動制限が撤廃されて結構経ち、今年は3年ぶりのお祭りやら何やら開かれてる中で、コロナを理由に欠席はキツくない?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/24(木) 18:01:56 

    >>1
    旦那さんだけは参加した方が良いのかなぁ…とは思う。
    1人だけ参加じゃダメなのか、旦那さんから聞いてもらったらどうかな?

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2022/11/24(木) 18:02:02 

    >>1
    招待されてるなら出るよ
    面識がないってことは特に何か関係性が悪くなるような出来事も無かったってことだろうし、敢えてヒビが入りかねないようなことをする必要もないかと思うけど

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/24(木) 18:03:14 

    >>28
    主夫婦も結婚するときに挨拶してないから面識ないんだから、挨拶ないとかお互い様じゃない?
    従兄弟の、結婚とか親づたいに聞いたりするし、大人になってから面識なくても子供の頃よく遊んでたから誘ってくれたら普通にうれしいんだけど。
    そして夫が「俺の従兄弟でもないし面識ないしお金もったいないからいかない」とか言われたら少し悲しいけどね。

    +3

    -3

  • 57. 匿名 2022/11/24(木) 18:03:29 

    >>53
    最近また全国的に感染者増えて来てるからね
    この場合、僥倖だと思う

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/24(木) 18:03:58 

    >>10
    私も10さんみたいな感覚だなぁ。
    学生時代から社会人になって働き盛りの頃のいとこ関係って仲良くても交流できる時間や機会がなくなっても当たり前な時期だし、まったく関わらずにいられるのがその時期だけって気もする。
    遊んでただけの子供時代のいとこ関係じゃなく、大人としての親戚関係が始まっていく頃かなと。

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2022/11/24(木) 18:05:25 

    >>10
    配偶者の従兄弟なんて他人じゃん。自分の従兄弟の配偶者も他人だと思うし。

    +8

    -2

  • 60. 匿名 2022/11/24(木) 18:06:10 

    トピ画w
    国分くん懐かしい

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/24(木) 18:06:47 

    >>1
    私は親戚なら呼ばれれば行くかな。
    いとこなら、旦那側で不幸があればきっと葬式で会うだろうから、その時に初めましての挨拶するよりいいかなと思って。それに奥さんは同じ嫁としてどんな人か一度見ておくのも良いかと。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2022/11/24(木) 18:06:50 

    >>59
    うちは従兄弟と面識あるから、他人という感覚はない。夫の従兄弟もわたしの従兄弟もお互いに。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/24(木) 18:07:07 

    自分だけの友人知人の結婚式だったら断って何かあっても自分の責任になるだけだからいいけど、親戚関係だと夫婦や家族単位の話になるからね…

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/24(木) 18:08:26 

    結婚式の招待状って何の前触れもなく出したり届いたりしないよね?
    前もって確認の連絡したりするもんだと思ってたんだけど。
    旦那が了承したから招待状がきたんじゃないの?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/24(木) 18:10:20 

    >>1

    夫は従兄弟が多く地方出身なのですが、
    面識なしで、はじめまして状態の結婚式に数回同席したことがあります。笑
    遠方ですが義実家もあるし従兄弟だからお車代もないため、義母が気を遣って結婚式の際には交通費を負担してくれます。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/24(木) 18:10:52 

    >>5
    もしかして主さん夫婦は結婚式挙げていない可能性も

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/24(木) 18:11:11 

    >>1
    結婚式も葬式も、自分が面識ないから知りませんじゃなくて自分の株をあげるためにも、旦那の顔をたてるためにも文句言わずに参加しますよ。
    ぶっちゃけめんどくさいとかあるけど、みんなそんなもんじゃない?
    自分にとって他人でも旦那にとっては親族だし。自分側の親族を旦那が大切にしてくれたらうれしいからね。

    +8

    -2

  • 68. 匿名 2022/11/24(木) 18:14:00 

    >>1
    親戚付き合いのことは旦那側のことは義父母に 自分の方は両親に確認するよ。それぞれ親がどういうかで考える。親の立場もあると思うので

    義母が出席してほしいというなら出席すると思う。自分側の親戚も夫にお願いすることもあると思うから

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/24(木) 18:14:06 

    まだまだコロナで通じるっしょ☆

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/24(木) 18:17:55 

    >>64
    先に結婚式の連絡を貰った義母が息子夫婦の出席も勝手にOKする&住所も教えたパターンかなって思った。
    義母が絶対出席させたがってるところからしても。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/24(木) 18:18:53 

    >>69
    星が最後に付くと遊戯王を思い出す

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/24(木) 18:20:01 

    自分たち夫婦の知り合いとか薄い友達ならあれだけど、親戚関係はかたくなにならないで行った方が後々いいと思うなぁ
    旦那の親戚を拒否すると、こちらの時に困るよ

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/24(木) 18:20:57 

    >>23
    いとこの結婚式があるけど私は行かない。
    連絡先も知らないし、もう10年も会ってないし。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/24(木) 18:21:58 

    従兄弟側からしても、旦那さんだけ招待するのはどうかなってことで夫婦で呼ばれたんだろうね。
    旦那さんと相談して、仕事とか子供を理由に自分は行かないのも別にいいと思うけどな。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/24(木) 18:22:34 

    親族は義母に言われたなら仕方なく出るけど、なるべく夫に断ってもらうように説得する。 

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/24(木) 18:22:42 

    自分の従姉妹の結婚式には出た(独身だったし)けど、
    夫の従姉妹の結婚式は私まで招待が来なかったから行ってないわ。夫の兄弟までが招待されて行ってた。面識ない人なら主さんも行かなくてもいいんじゃないの。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/24(木) 18:23:26 

    >>1 >>67
    いやらしいことを言うけどぶっちゃけ自分で自分の居心地を悪くするかもしれないことをわざわざする方がアホらしいよね
    元から関係が悪いとかじゃないなら意地を通すより出た方がお得
    旦那さんのために一肌脱いでやるかぐらいの気持ちでいてもいいんじゃない

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2022/11/24(木) 18:24:38 

    >>70
    あぁ、確かにそういう可能性もあるね。
    なんか想像したらうちの義母と似てそうなイメージだ
    義実家では義母は嫁の立場だからあんまり口出ししないんだけど、義母の方の親戚関連になると義母が長女だからやたら仕切って私も駆り出されたりするんだよなぁ…

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/24(木) 18:29:36 

    >>5
    そもそも自分達が結婚した時に結婚式呼ぶのが普通だし、結婚式してないなら挨拶に行く側なのにしてない事が問題でしょ

    10年交流無くても従兄弟は従兄弟で、仲良くなくても冠婚葬祭の時には割と何度も顔合わせる距離感の親戚だよ

    これからほかの冠婚葬祭の時気まずい思いしてもいいなら好きに出なければいいと思うけど、親戚や義父母に対してわざわざ角が立つような事をするのは後先考え無さすぎだと思う

    +7

    -10

  • 80. 匿名 2022/11/24(木) 18:33:34 

    >>35
    一般的にはいとこからしておじさん、おばさん(自分の両親)が出れば良い。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/24(木) 18:34:58 

    >>77
    なんか旦那の従兄弟にされたならわかるけどね、なにもされてないしね。招待されてるのに行かないってね。欠席の理由が面識ないからって、最初は面識ないの当たり前だし。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2022/11/24(木) 18:39:36 

    >>1
    面識がない。
    →だからこれからも会わなくていい。
    じゃなくて、面識を持つ時が来たってことだと思いますよ。

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2022/11/24(木) 18:43:04 

    >>21
    同窓会ってホモドラマの国分太一じゃん
    女になって高嶋政宏と結婚すんだよね
    今思えば凄いドラマ

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/24(木) 18:47:20 

    こういうの親同士の付き合いだから
    うちだと親だけ出席で子は行かない
    なので主のケースの場合だと
    義父母のみ出席
    (子はもう独立してるから親についていかない)

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/24(木) 18:52:16 

    >>1
    親普段付き合いなくてもそういう時に集まるのが親戚だと思ってる。
    災害とかあったときに助けてくれるのって、意外と遠くの親戚だったりするよ。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/24(木) 18:52:18 

    >>1
    コロナになったって言えばいい 陽性だったって
    そんな義母ならワクチン信者だし

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/24(木) 18:52:21 

    >>84
    一般的にはそれが正しい。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/24(木) 18:56:04 

    旦那側は自分じゃどうにもできない。旦那には面倒くさいできたら行きたくない、自分の親戚の冠婚葬祭も自分だけで行くようにするからどうにかならんかって相談はするけど

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/24(木) 18:59:51 

    いとこの結婚式、いとこ5人呼ばれて来たのは2人だったよ
    うちは夫も幼い子供たちも連れてこいと言われたけど私だけ出席
    欠席の3人中2人は明らかな「行けるのに来なかった」だったけどその後の付き合いに何も支障は出ていなさそう

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/24(木) 19:05:14 

    身内しか出ない。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/24(木) 19:17:06 

    親族と親友レベルの友達のみ
    会社の同僚の結婚式も不参加だし、なんとなく仲良くしてたレベルの同級生の式も不参加です

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/24(木) 19:28:07 

    >>79
    おじおばまでは呼んだとしてもいとこまで呼ぶかどうかは別れるところだと思うよ。
    ちなみにうちはいとこは呼んでない。

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2022/11/24(木) 19:35:03 

    >>67
    旦那のいとこが2年前に亡くなったけど、私はお葬式出てないよ。子供も小さかったのと、車で6時間の距離義父母と車乗って行くのも嫌だったし、いとことは面識なかったし。

    +3

    -3

  • 94. 匿名 2022/11/24(木) 19:39:42 

    >>93
    事情があったり親族や周りの雰囲気で大丈夫そうなら自己判断でいいとおもうよ。
    ただ、面識ないもなにもこれから関わるかもだし、他の従兄弟の奥さん来てて、主だけ行かない(義母は来た方が好ましいとおもってる)とかいろいろあるから、面識ないだけでいかないとかはどうなのかなって思った。ここから面識ができるんだろうし

    +1

    -3

  • 95. 匿名 2022/11/24(木) 19:43:13 

    感情のない相手の結婚式に出たことはないけれど、結婚式のあの特別空間とか雰囲気が好きだから私は出るかな
    お金はもったいないかもだけど義母との関係性も保てるし、美味しいご飯も食べられるし(笑)

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/24(木) 19:46:18 

    >>1
    義父側ならともかく、義母側なら義実家の外の親戚でしょ。
    もはや他人。関係ない。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/24(木) 19:51:00 

    行きたくない気持ちはわかるけど、これからお葬式とかで顔合わせる可能性あるし、義母に後々ぐちぐちいわれたらめんどいので1日くらい行った方が得では

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/24(木) 20:00:23 

    >>92
    呼ぶ呼ばないの話ではなく、本来なら呼ぶ範囲であるにも関わらず何もしなかった人が挨拶に来なかったと言うのは変だと言う話をしてます

    +1

    -6

  • 99. 匿名 2022/11/24(木) 20:02:05 

    自分側が、従姉妹なら結婚式出る間柄だから呼ばれても違和感ないなー。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/24(木) 20:05:48 

    >>21
    同窓会やー!笑

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/24(木) 20:22:48 

    人数差合わせる必要あるので呼ばれたのでは。
    出てもいいかな、自分はおめでたい席好きだから。深く考えずに楽しむよ。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/24(木) 20:30:55 

    うち田舎だけどそんなもんだと思ってた
    自分の親戚というより親の親戚を呼んだりするから結婚式が初対面だったりする
    呼ばなくて良くない?と思うけど、田舎あるあるなのかな

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/24(木) 20:38:02 

    弟の結婚式の話だけど…

    弟は従兄を慕っていて結婚式にも招待。
    招待状は従兄とその母(叔母)宛に送っていて、1枚の招待状で4人分参加表明が書ける形式になってた。

    そしたら、当時の従兄の彼女(日中ハーフ。当時新卒)が「結婚式って行ったことないから行ってみたーい♥招待状にまだ名前書く欄あるし♥」という理由で、一度も面識のないうちの弟の結婚式に来た。(弟は従兄の婚約者だと思って許可を出したけど、実はただの彼女)

    私・母・妹、はぁああああ??とキレ気味。
    でも当事者が許可を出したので渋々納得。叔母から平謝りされました。

    そして案の定、従兄と彼女はその後別れました。
    かなりレアなケースだと思うけど、これくらいめちゃくちゃ遠くて薄い人物が紛れ込むこともあったりします……

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/24(木) 20:42:40 

    >>92
    その一族次第なところもあるよね。
    うちはいとこの人数多いしみんな家庭持ったり各地に散らばったりしてるから、お祝い事の挨拶や招待はおじおばまで…みたいな親族ルールが出来てたっぽい。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/24(木) 20:44:52 

    同じような状況でしたが、出席しました。
    自分たちの引っ越しなどで出費が増えていたときだったので御祝儀キツかった‥
    私は行きたくなかったけど、配偶者の従兄弟ならしかたないかなぁとも思います。嫌ですが‥。
    旦那側は親戚も多いのですが、どこも夫婦で出席してましたよ。コロナに罹った方だけ欠席でした。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/24(木) 20:49:52 

    コロナが心配だからという体で全部行かない

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/24(木) 21:16:12 

    >>98
    本来なら呼ぶ範囲って誰が決めたの?このトピでも意見が分かれてるよね。
    あなたの言う本来の呼ぶ範囲はあなたの考えでは?

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2022/11/24(木) 21:58:05 

    主です
    私達夫婦は結婚式は挙げなかったので、夫自身交流が無かった従兄弟とは面識がありませんでした。
    なので勿論お祝いも頂いてません。
    義母と義母の兄はとても仲良しなので、その子供である甥の結婚式は大事なのは承知してますが義家族に会うのも憂鬱ですし、何より大人気ないのは分かっていますが顔を立てる為になんの感情も湧かない式に出るのが嫌なんです。
    御祝儀も馬鹿ならないですし、衣装など諸々準備するのも結構な出費なので夫だけで行ってもらいたいのですが、夫は「行かなくてもどっちでもいいんじゃない」と無関心です。
    ですが……皆様の意見を聞く限り波風を立てないためには出席した方がいいんだと思います。
    なんとかコロナか何か理由をつけたいですが難しいですよね。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/24(木) 22:15:26 

    友達少ないから呼ばれたら全部行く
    他でおめかしする機会ないし
    ちなみに今までに呼ばれた回数は親族入れて4回です……

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/24(木) 22:30:42 

    >>108
    親戚付き合いにいちいち何かしらの感情を持って出てる方が稀なんじゃない?
    なんでそんなに嫌だと思うのか分からないけど何かされたの?それとも単に性格が合わないだけ?
    お祝いをもらってないから不公平だと感じるとか?
    立てなくて良い波風をわざわざ立てることで何か得をすることがあるならそれでも良いと思うよ
    費用を抑えたいならドレスやバッグはレンタルがおすすめ
    ネットで簡単に手配できるよ

    +1

    -3

  • 111. 匿名 2022/11/24(木) 22:45:55 

    >>108
    コロナを理由にするなら旦那さんも欠席じゃないと理由としては成り立たなくなっちゃいそうだけど、旦那さん自身は例え自分一人でも出席するつもりでいるのかな。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/24(木) 22:55:39 

    >>21
    なぜ太一w

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/24(木) 23:00:15 

    親友と、親しい親戚しか出ない。
    顔を合わせた事のない式なんて出ない。
    お金と時間が勿体ない

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/25(金) 02:30:27 

    >>108
    旦那さんが無関心ってのが本当に無関心なのか、主が行きたくなさそうなのが透けてみえて「こちらの親族だからってないがしろにするなら勝手にすれば」の意味のどっちでもいいんじゃない?かどうかによると思うよ。主は違うのだろうけど、結構親族を大切に思ってる人もいるから、この行動が今後逆に主側の親族になにかあったときに「あのとき主はこちらの親族を他人扱いしたんだから」と親身になってくれないこともあるかもしれないよ。そこまで考えて動いた方がいいかも。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/25(金) 02:33:42 

    >>111
    旦那さんは大人になったから10年関わりがなかっただけで、義母と義母兄弟が仲良しなら子供の頃から一緒に遊んだりしてるだろうし当たり前に行くんじゃないの?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/25(金) 05:02:37 

    >>83
    ホモ…

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/25(金) 06:33:45 

    >>1

    私も、31さんと同じで出席する。
    そこまで義母が言ってるのに、行かなかったら会う度嫌な顔されそうで、数十年色々めんどくさそうだから。
    わざわざ荒波立てたくない。
    お祝い包めるなら、行く。
    因みに自分たちが結婚した時はどうだったの?その親戚の方からお祝い貰ったの?

    身なり整えるってどこまで?花嫁に負けないようにするわけじゃないよね?どのくらいかけるつもりなの?
    軽く自分で髪まとめて、持ってる服で行くのはダメなの?
    面識のない親戚の結婚式なんて脇の脇だから、おかしくない程度の身なりで、目立たなくするかな。

    金銭的憂鬱は夫に言って、夫のお小遣いから徴収したらどうですか?

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/25(金) 14:49:00 

    >>22 親戚は身内だろww

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/25(金) 15:19:46 

    >>108
    大人になると感情なくてもそういう付き合いに出ないといけない事あるよね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード