ガールズちゃんねる

免許・資格はあるが向いてなかった仕事

256コメント2022/12/18(日) 02:07

  • 1. 匿名 2022/11/24(木) 08:17:14 

    法律を学ぶのが趣味だったので司法書士になりましたが
    ・登記が嫌いで気が狂いそうになる
    ・つまらない(私的に)
    ・堅苦しい雰囲気が苦手
    ・不注意がひどく、時間や締切を忘れる
    という理由で、実務は全く向いていませんでした。

    いまはネットで絵と刺繍アクセサリーを売って生活してます

    +247

    -5

  • 2. 匿名 2022/11/24(木) 08:18:24 

    給料安いから関係ない仕事してる

    +18

    -5

  • 3. 匿名 2022/11/24(木) 08:18:28 

    歯科衛生士人と節するのが苦手だし偏頭痛もちでどんくさいからついていくのが大変

    +88

    -2

  • 4. 匿名 2022/11/24(木) 08:19:12 

    うちの父もだけど貧乏弁護士とかいるからね

    結局はコミュニケーション能力がないと資格や免許はいかせない

    +192

    -0

  • 5. 匿名 2022/11/24(木) 08:19:27 

    宅建、司法書士系はお金絡んでくるからミスしたら
    賠償とかあるから気をつけないと本当怖いよね

    +161

    -0

  • 6. 匿名 2022/11/24(木) 08:19:38 

    事務職
    無難だろうと思って就いたけど、全然向いてなかった
    今でも書類関係とかスケジュールの把握とかめっちゃ苦手

    手先が器用で勘がいいとか発想力があるのをもっと活かせる仕事をしたかった

    +115

    -0

  • 7. 匿名 2022/11/24(木) 08:19:39 

    教師
    無理すぎた

    +156

    -3

  • 8. 匿名 2022/11/24(木) 08:19:52 

    >>1
    それでよく合格したな。超難関資格じゃん。

    +164

    -1

  • 9. 匿名 2022/11/24(木) 08:20:31 

    看護師

    +128

    -0

  • 10. 匿名 2022/11/24(木) 08:21:21 

    病棟看護師

    人間関係も業務もきつすぎた
    外来は比較的平和

    +127

    -0

  • 11. 匿名 2022/11/24(木) 08:21:22 

    社会福祉士
    仕事内容自体は好きなんだけどどこでも必ず癖の
    が強すぎる主みたいな職員がいてしんどい
    夫が転勤族だからその都度転職になるけど毎回いる
    他の仕事してた頃もお局はいたけどここまで酷くはなかった

    +111

    -2

  • 12. 匿名 2022/11/24(木) 08:21:26 

    税理士
    実は持ってるけど向いてなかった
    笑われるかもしれないけど
    数字を見て集中したら眠気が襲う
    テストのときはまだマシだったけどいざ働きだしたら顕著だった

    諦めて飲食店パートしてる

    +163

    -3

  • 13. 匿名 2022/11/24(木) 08:22:19 

    >>8
    横だけど、勉強頑張れば受かるし向いてれば稼げる
    資格自体は基本暗記と計算。仕事での書類作成や申請や
    客とのやり取りが1番大変。

    +53

    -9

  • 14. 匿名 2022/11/24(木) 08:22:28 

    小学校教師
    保護者や他の教員とのやり取りがしんどすぎた

    +105

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/24(木) 08:23:02 

    美容師
    人の髪切るのが怖くなった

    +55

    -1

  • 16. 匿名 2022/11/24(木) 08:23:11 

    看護師

    +42

    -1

  • 17. 匿名 2022/11/24(木) 08:23:19 

    人脈やコミュ力無いと士業はやっていけない。

    +31

    -2

  • 18. 匿名 2022/11/24(木) 08:23:23 

    看護師なんだけどコミュ症なんだよね。
    でももう10年以上働いてる。
    病気もあるから体力的にしんどいけど
    普通の仕事より給料いいし他の仕事した事ないから看護師しかできない。

    +119

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/24(木) 08:23:26 

    >>1 凄すぎ!!
    このスレおもしろいなー
    立ててくれてありがとう

    +100

    -2

  • 20. 匿名 2022/11/24(木) 08:23:32 

    >>3
    全部の歯をさわらないで数本ポケットチェックするひとと、全部チェックする人がいるよね?
    あれは仕事の細やかさの違いなの?

    +17

    -2

  • 21. 匿名 2022/11/24(木) 08:23:39 

    >>1
    ネットで手作り品売って生活する方がはるかに難しそう

    +170

    -1

  • 22. 匿名 2022/11/24(木) 08:23:59 

    建築士

    男尊女卑がひどすぎてすぐに嫌になった。

    +70

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/24(木) 08:24:10 

    栄養士
    食べ物が好きで資格取ったけどそもそも味音痴だった。なんでも美味しく感じるから食べ物が好きなだけだった。

    +162

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/24(木) 08:24:10 

    英語の教員免許持ってるけど、職員室の人間関係(ずっっと悪口大会)&保護者のクレームの多さが無理すぎて普通に民間企業に就職した。

    +100

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/24(木) 08:24:12 

    >>10
    逆かと思ってた。病棟のほうがキツいんだね。夜勤とかも外来は無いのかな?

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/24(木) 08:24:25 

    >>6
    私も事務職
    大雑把で感覚で動くので超絶向いてなかった
    事務は几帳面で感情に波がなく、人のサポートが苦なくできる人が向いてると思った

    +102

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/24(木) 08:24:26 

    美容師
    髪を整えても人格までは整わないことに美容師の限界を感じた。

    +47

    -1

  • 28. 匿名 2022/11/24(木) 08:24:49 

    介護福祉士。
    体力と筋力がなさすぎて続けられなかった。

    +42

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/24(木) 08:25:13 

    看護師、そもそも人の為に動くって言うのが性に合わない

    +80

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/24(木) 08:25:26 

    保育士
    子ども大好きだからなったけど、暴力ふるってくるようなとんでもない子がいて本当に大変だった
    申し訳ないけど将来どんな大人になってしまうのかなと思った

    +132

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/24(木) 08:25:40 

    栄養士
    給料安いし、調理師さんがクセ強いし、患者さんの食器洗ったり残飯片付けたりと仕事が多い
    朝ごはん作り担当が順番で、家を5時にでてた

    +72

    -2

  • 32. 匿名 2022/11/24(木) 08:25:41 

    看護師

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/24(木) 08:26:31 

    免許・資格はあるが向いてなかった仕事

    +19

    -1

  • 34. 匿名 2022/11/24(木) 08:26:39 

    >>6
    >>26
    事務職ってなんの資格??

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2022/11/24(木) 08:26:41 

    理学療法士

    体力使う、気を使う、休日返上で勉強会、実習生を育てる義務がある、そして給料安い😭

    +64

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/24(木) 08:26:46 

    >>1
    主、多才!
    絵や手作り品で生計立てられるの凄い
    作品見たいな

    +110

    -1

  • 37. 匿名 2022/11/24(木) 08:27:17 

    栄養士

    +31

    -1

  • 38. 匿名 2022/11/24(木) 08:28:01 

    >>35やっぱり大変なんだね!
    知り合いが理学療法士の資格持ってたけど
    ずっと勉強しないといけないし、患者とのやりとりがしんどくてやめたいって言ってた

    +40

    -1

  • 39. 匿名 2022/11/24(木) 08:28:13 

    看護師
    向いてなくて教習所で指導員してる

    +52

    -1

  • 40. 匿名 2022/11/24(木) 08:28:56 

    >>26
    今いるコミュニティにめっちゃ事務に向いてる人がいるけどスーパーのレジ打ちしてる
    スーパーのレジ打ちが悪いってわけじゃないけど、めっちゃ事務に向いてるのになぁ〜…って心の中で思う

    +14

    -5

  • 41. 匿名 2022/11/24(木) 08:29:11 

    情報処理士
    私はWordしか無理だった。

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2022/11/24(木) 08:29:34 

    医療事務
    女性の職場なので人間関係が辛かった
    細かい地味な作業が性格的にむいてなかった
    残業が多すぎな割に給料安くて馬鹿馬鹿しくなって辞めた

    +56

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/24(木) 08:29:39 

    >>7
    私も教師
    教育実習で自分には到底無理だと思った
    免許は取ったけど一生使うことはないと思う

    +79

    -1

  • 44. 匿名 2022/11/24(木) 08:29:55 

    >>34
    簿記とかパソコンとか

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/24(木) 08:31:00 

    周りで使ってない人を考えると、薬剤師、看護師、保育士は使わないで事務職ってパターンはいる。

    +47

    -1

  • 46. 匿名 2022/11/24(木) 08:31:16 

    なんかみんなかっこいいな

    +74

    -1

  • 47. 匿名 2022/11/24(木) 08:31:56 

    全てとは言わないけど
    国家試験の類はただの既得権益の搾取方法になってますよね。

    +46

    -2

  • 48. 匿名 2022/11/24(木) 08:32:14 

    >>25
    入院できるような病院だと外来は当直体制だったりするよ。

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/24(木) 08:32:19 

    薬剤師

    元々、興味がなかったのに仕方なく取ったけど、興味がないために新薬の勉強が苦痛だし全然頭に入ってこない。生活のために頑張ってはいるけど、合わない。

    +90

    -2

  • 50. 匿名 2022/11/24(木) 08:32:29 

    >>4
    独立する仕事って、雇われてる人以上に営業力、コミュ力が必要だもんね…

    +64

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/24(木) 08:32:36 

    >>20
    横だけど、そこの歯科医院が何点法で検査してるのかの違いだと思う。

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/24(木) 08:32:44 

    建築士
    デザインセンスがなかったので設計とは関係ない仕事につきました

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2022/11/24(木) 08:32:50 

    >>4
    能力があって引き抜かれたパートナー弁護士でもガルちゃん民が聞いたら「子供一人も育てられない!」って絶叫するような収入が多いわ

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/24(木) 08:34:57 

    >>3
    私も歯科衛生士の10年やってたけど、どんくさいしすごく器用なわけじゃないからテックも時間かかるし向いてないと思う。義歯の印象も苦手。
    今専業主婦5年目で子供幼稚園、パートするなら歯科衛生士のほうが時給いいけど悩む。

    +40

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/24(木) 08:37:13 

    >>10
    私もこれ
    どこの病棟に行っても相手より上に立つ事に闘志燃やすタイプの人が多いからメンタル軟弱な私の心は折れっぱなしです。繊細で根性なしな私が看護なんてしてるの合わな過ぎる。

    外来が比較的マシなら外来orクリニックに行きたい
    先生がイラついてるイメージですけどそれは平気ですか?

    +48

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/24(木) 08:37:19 

    >>6
    事務ってハローワークでも激戦だけど、誰でもできるかって言ったらそうでもないよね
    私も全然向いてなかった
    自分を出さずに淡々と計算したり書類を書いたりっていうのが本当に苦痛で、まわりにもったいないと何度も言われたけど辞めた
    「自分で考えて空気読んで動いて」みたいな、基本丸投げで目についた仕事は何でもやって欲しい、なんなら留守も任せるっていう個人商店は向いてて続いた

    +80

    -2

  • 57. 匿名 2022/11/24(木) 08:37:37 

    >>18
    その道しか経験ないと、他職種選ぶ勇気ないよね。
    資格あるとそうなってしまいがち。
    次々転職する人見るとすごいなと尊敬する。

    +50

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/24(木) 08:38:53 

    運転免許があるから小型トラックに乗ったけど、1日12時間〜14時間勤務で半年もたづに辞めた。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/24(木) 08:39:00 

    >>6
    日本の新卒一括採用って、就いてみたけど合ってない場合に全然優しくないよね
    就職してやってみてから合わないって気づく人は多いはずなのに、新卒のレールを外れたら人並みに戻るの大変すぎる

    +121

    -1

  • 60. 匿名 2022/11/24(木) 08:39:03 

    子供好きだとおもい幼稚園教諭をとるため実習に
    行きましたが異常な縦社会と仕事として接する
    子供はあまり好きじゃないかもと悟り
    別の職業につきました

    +39

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/24(木) 08:39:39 

    >>4
    これ
    国立日本最高峰大学卒でもパッとしない弁護士いる
    同級生たちは頭がいくらよくてもコミュ力やら機転が効かなきゃ意味ないんだねってみんなで話してた

    +56

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/24(木) 08:40:04 

    >>25
    三次救急の病院なので、日中外来勤務でも
    救命での夜勤があります

    でも病棟より救命スタッフの方がずっと優しいですね

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2022/11/24(木) 08:40:52 

    >>1
    いやいや、この資格どこまで有名かわからないけどめちゃめちゃ難しいですよ。取得出来ただけでも立派だと思います。

    +84

    -1

  • 64. 匿名 2022/11/24(木) 08:41:15 

    美容師

    コミュ症だし、長時間拘束されるの嫌だし、薄給だし、よくよく考えたら自分にとって良いとこ何もないやんと思って辞めたw

    +31

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/24(木) 08:41:47 

    >>1
    あと司法書士って結局は営業力って感じだよねー
    仕事たくさんとってる司法書士はしょっちゅう顧客とのお付き合いで色々出向いてる
    言い方悪いけどおべっかもうまいし
    そういう意味でもわたしも向いてなかった

    +65

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/24(木) 08:43:23 

    看護師
    合わないのは正直学生のうちからわかると思う
    もう思い切って学校やめた方がいいと思う
    学生の時に感じた違和感はほぼほぼ拭えない
    まだ若いうちならやり直しがきく

    +69

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/24(木) 08:44:24 

    >>40
    横ですが、どういうところが事務向きだと思われましたか?

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2022/11/24(木) 08:44:55 

    >>65
    出身大学に弁護士や司法書士が結構多いんだけど、同窓会組織のパーティーや飲み会に名刺持って営業しにくる人が結構いるわ。

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2022/11/24(木) 08:46:48 

    税理士さんとか看護師さんとか憧れたけど
    対人の仕事が無理すぎてすぐ諦めた。
    ここを見ていてやっぱり大変そうだなって思った

    +38

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/24(木) 08:47:23 

    >>1
    主、知的好奇心が強い人なんだね
    主ほどではないけど、私も何かをとことん調べて頭に入れるのが好きだからわかるかも
    そんなに詳しいならその知識を活かして資格を取れ仕事にしろと周りは言うけど、そうじゃないんだよね
    純粋に知りたかっただけで、それをお金に変えたり他人のために使いたいわけではないから、仕事にしちゃうと一気に苦痛になる

    +43

    -1

  • 71. 匿名 2022/11/24(木) 08:48:23 

    >>3
    私も。手先が器用で、臨機応変に動ける人でないと無理な仕事

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/24(木) 08:49:06 

    >>33
    チョコレート検定楽しそう

    +44

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/24(木) 08:50:29 

    >>30
    同じく保育士。
    30さんと理由は違いますが、作品展や発表会、日々の保育の内容など、想像力貧困な私には苦痛でした。

    事務に転職しましたが、整理したり、「この人の求めていることは何だろう」と考えるのが得意な自分には、人のサポートをする事務仕事の方がよっぽど向いていました。

    +65

    -1

  • 74. 匿名 2022/11/24(木) 08:50:50 

    介護士
    学校福祉科まで行ったのに人間関係が無理過ぎた
    皆んな結構気が強くって私には合わなかった

    +25

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/24(木) 08:52:06 

    簿記2級
    金の細かい計算はてんでダメだった
    家計簿もざっくりとしかつけられない笑
    そもそも中途で資格とっても大した経験がないから転職しようにも採用までに至れない

    +26

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/24(木) 08:55:57 

    管理栄養士
    献立作るのが苦手な事がわかった

    +34

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/24(木) 08:56:39 

    介護
    利用者さんより
    一緒に働く人が無理過ぎて辞めました。
    ヘルパー2級の資格証引越しの時捨てました。

    +38

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/24(木) 08:56:57 

    通訳やってました 
    外国語じゃないやつ(木10ドラマ関係の)

    仕事以外も協会みたいなのに入らなきゃいけないし、役員や会合もしょっちゅう 
    関連団体に寄付もしなくてはいけない

    利用者が元々友人だったりするのでお互い連絡先も知っていて、本当は事務所通さなきゃいけないけど緊急と称して昼夜連絡くる

    利用者のために頑張れなくなり辞めました
    今は普通の友達関係です

    +26

    -1

  • 79. 匿名 2022/11/24(木) 08:57:35 

    >>21
    そうそう、これで成功できる人は作る才能も商才もあるから、他の事でも成功できそうだよね

    +43

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/24(木) 08:58:00 

    介護職
    実地研修ですでに無理だった

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/24(木) 08:58:17 

    >>59
    横だけど、逆に良いのかなと思った。
    学生時代に専門性身につけて専門職からのスタートだと社会生活が後ろ倒しになって引き返すのが年齢いってからになるかなと。

    +4

    -4

  • 82. 匿名 2022/11/24(木) 08:59:52 

    >>76
    私も管理栄養士、ネイルゴリゴリにしたかったし最初から栄養士で就職しなかった

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/24(木) 09:01:23 

    >>23
    いいじゃん!

    +27

    -1

  • 84. 匿名 2022/11/24(木) 09:01:47 

    >>81
    だから今の大学は専門学校だよね、って思われてるんだよ
    そのせいでどんどん世界から取り残されてるじゃん

    +17

    -2

  • 85. 匿名 2022/11/24(木) 09:02:23 

    >>1
    なんていうか、多才なんだね…勉強面も芸術面も優れてるなんて凄いわ

    +70

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/24(木) 09:03:57 

    >>1
    教員
    教育実習で自分には足りない部分があまりに多すぎると実感して断念した。周りには期限付きでもチャレンジしてみなよと勧められたけど、未だに自分にはとても務まるような仕事ではないと思う。

    +27

    -2

  • 87. 匿名 2022/11/24(木) 09:03:58 

    >>12
    女の税理士少ないよね

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/24(木) 09:04:18 

    >>59
    わかります。
    今それで苦労してます…
    社会は厳しいんだなと痛感してます…

    +29

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/24(木) 09:04:23 

    トリマー

    犬猫アレルギーになった

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2022/11/24(木) 09:04:24 

    >>11
    本当そう!
    私も夫が転勤族で色んなところで仕事した。
    前の職場はクセ強い人が1人でやってて、その人の補助で入ったんだけど私の前の人達皆さん半年以上待たずに辞めてたと聞いて、違和感が確信に変わり速攻で辞めた

    +21

    -1

  • 91. 匿名 2022/11/24(木) 09:06:55 

    >>61
    まさにその大学卒で弁護士になったものの、弁護士業務合わなくて(お客さんとの打ち合わせや裁判での発言が苦手)でも起案だけは能力高いから弁護士廃業して起案バリバリできるスーパー事務員として働いてる人知ってる

    +35

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/24(木) 09:06:58 

    >>67
    人のために何かしてあげるのが好きみたいで、いつも自ら進んでみんなのスケジュール調整したりお店の予約したり下調べしたりお金集めたり、何か欲しい人がいると周りの人の分もネットで注文して支払いして後で集金して…みたいな
    後、決められたことを決められた通りにちゃんと出来るみたいな所

    決められたことを決められた通りにちゃんと出来るのって私からみるとすごい才能だと思う笑

    +31

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/24(木) 09:07:23 

    >>31
    調理師ってなんであんなにクセ強いんだろうね?
    私もそれが原因のひとつで辞めたよー!

    +36

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/24(木) 09:07:41 

    >>3
    続けてるからトピズレだけど、マジでどんくさいから印象もテックもレントゲンの位置取りとか、もうありとあらゆることが苦手。
    ほんとは辞めたいくらいだけど、ほかにできることもないし、いまはパートだから細々とゆるいクリニックで続けてる…
    辞めて転職できる人羨ましい。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/24(木) 09:09:06 

    とっくに出てるけど看護師。人間関係キツい所に入るとメンタル死ぬ。3年耐えて事務パートに移ったけど職場環境が良かったのもありメンタル安定してる。

    +46

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/24(木) 09:10:33 

    >>57
    元看護師です。
    一旦やめると看護師にはもう戻れんです。
    ミスると命の危険にさらしてしまうし、ヤッパリ人間関係が怖すぎです。看護師同士、患者さん、他の医療従事者考えるとガクブルです💦

    +61

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/24(木) 09:13:07 

    資格持ちが別業種に行こうと思ったら若いうちに早めの決断が大事だよね…

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/24(木) 09:13:29 

    >>14
    私も小学校教員

    勉強好きで人に教えるのも好きなんだけど、勉強教える以外の業務が多すぎる…
    ケンカやトラブルで常に事がスムーズにすすまない。
    マルチタスクがないんだろうなぁ。

    今は個別指導の塾でのんびり楽しく教えてるよ

    +57

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/24(木) 09:14:04 

    飲食店いた頃に先輩にゴリ押しされてソムリエ取ったけど本当に興味がなさすぎる
    そこ辞めてからは全く関係ない仕事してます
    普通に飲むのは好きだけど他の方みたいにお店やワイナリー巡ったりとかまでの意欲沸かない…

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/24(木) 09:15:16 

    >>1
    ミックジャガーみたいだな

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2022/11/24(木) 09:17:42 

    >>96
    私も、もう看護師には戻れません。
    人間関係がきつすぎる、人間の嫌なところばっかり見てきたせいもあるのかもしれません。
    あと、変にプライドが高いせいで、医師を頂点としたピラミッド構造も屈辱的でした。
    極めつけは嘔吐恐怖です。
    完全に向いていないのに、何で選んだ?と思われそうですが、ただただ収入安定のためです。
    しかし、それも大きな声で言いにくいですしね。

    +48

    -2

  • 102. 匿名 2022/11/24(木) 09:19:00 

    製菓衛生士
    将来は海外で修行してトップパティシエになることを夢見てたけど
    街のケーキ屋での重労働で挫折して夢破れる。
    パティシエや料理人で頂点に立つ人は才能やセンスはもちろん天才肌の持ち主。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/24(木) 09:19:20 

    看護師…
    手に職だからと親に言われ看護師なったけど無理でした。

    +36

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/24(木) 09:19:51 

    >>7
    私も。
    母校へ教育実習に行ったけど、到底無理と思ってしまった。

    +34

    -1

  • 105. 匿名 2022/11/24(木) 09:20:07 

    >>59
    そうだよね~。学生時代頑張ってそこに就職したのに合わなかったらそこと同じレベルの所に入るのはほぼ不可能だもんね。
    どこでもやっていける能力のある人はいいけどね。不器用だけど目標に向かって頑張る事は出来たのに…。

    でも合わない所には長くはいれないしね。

    +30

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/24(木) 09:22:19 

    >>23
    管理栄養士…

    +25

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/24(木) 09:23:35 

    >>10
    他職種からも同じで、私臨床検査技師だけど、外来の看護師さんの方が仕事しやすいです
    病棟は声掛けるのもドキドキしちゃう

    +35

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/24(木) 09:24:33 

    看護師は人間関係さえよければやり続けたかったなーと思う。病棟の仕事内容自体は辞めたくなるほど嫌いではなかったし患者対応も苦ではなかった。もう別の仕事してるから今更戻れないけど。戻っても意地悪な人たちが沢山残ってるんだろうし。

    +34

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/24(木) 09:24:41 

    >>44
    >>6さんは文章の内容からすると特に何の資格も持ってないと推察。

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2022/11/24(木) 09:24:43 

    >>9
    私も。
    看護師歴より飲食店や接客勤務の方が長いわ

    +41

    -1

  • 111. 匿名 2022/11/24(木) 09:25:39 

    >>7
    私も。
    非常勤講師や、産休代替の臨時講師を務めたが無理。根性があって自分に強く無いとダメ。狭い世界のいじめ、思い出しても辛くなる。

    +38

    -1

  • 112. 匿名 2022/11/24(木) 09:25:40 

    介護福祉士

    人の命を預かり、一人一人違う障害を全部覚え
    人間関係を把握しながら
    施設のルールを覚えて、何かあれば責任を取る
    亡くなられる方を看取り、利用者や家族からは冷たい目で見られる
    夜勤もあるし土日も働いて手取りが10万と少しだった

    働く方を尊敬します。私には無理でした

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/24(木) 09:28:38 

    >>14
    教育実習の時点で向いていないと感じて免許は取ったけど小学校教諭の仕事にはつかなかった

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/24(木) 09:29:30 

    >>87
    ヨコ
    昔は院に行ったらいくつかの試験免除だったんですよ

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2022/11/24(木) 09:29:39 

    保育絵の保育士
    子どもと遊ぶのめんどくさいし、好きじゃないのに気付いた。笑
    施設とかの雑用しながら子どもをたまにみたり、ご飯作ったりの生活全般の補助の方は楽しかった。

    +25

    -1

  • 116. 匿名 2022/11/24(木) 09:29:52 

    >>109
    持ってるよ〜!
    因みに6と44はどちらも私なので

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/24(木) 09:31:48 

    >>1
    私も予備校まで通って司法書士になったのに人とのやり取りが下手過ぎて今は事務職だよ
    事務所勤めの頃にグーグルの口コミで話が通じないって書かれたのがショックだった
    事務所構えてなんぼの世界だし
    営業力なんかないから名刺余りまくってた
    住宅ローン決済担当したら銀行マンにダメ出しされるし鬱になりかけた

    +58

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/24(木) 09:37:11 

    管理栄養士
    料理きらい。外食さいこー

    +29

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/24(木) 09:38:46 

    >>9
    看護師やってると、他業種にも行きづらくない?「資格持ってて羨ましいです」とか面接で言われる。国立大卒のまだ20代なのに。

    +28

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/24(木) 09:39:05 

    >>24
    知り合いやご近所さんに教師が結構いるけど、癖が強いというか怒りっぽかったり自分は正しいと思っているようなめんどくさいタイプばかりなので職員室の雰囲気とかヤバそうで、わたしは絶対無理だなって思う。
    親も教師で本人も教師、とか最強。

    +29

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/24(木) 09:39:11 

    小学校英語指導者

    そもそも声が小さい上にテンション低めで無理

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/24(木) 09:39:12 

    >>1
    でも素敵な人だなと思う。
    自頭が良いし、センスもあるし、チャレンジ精神もある。

    +27

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/24(木) 09:40:06 

    >>96
    なんの仕事やってますか?全然採用されなくて困ってます。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2022/11/24(木) 09:40:18 

    パティシエ

    長年やってたけど、体力やスピードがめちゃくちゃ求められる。慣れたら動く事はできるけど、いつも気持ちが休まらなくて体力、精神的に疲れていた…

    もう2度とやらないと思う。

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/24(木) 09:42:39 

    >>30
    幼稚園と小学校の教諭の免許はあったのですが新卒時は縁がなく事務員してた
    結婚出産、専業主婦を経て保育士資格を取ってパートで働いています・・パートだから出来るのかも?という感じ・・当たり前だけど園によって雰囲気ややり方が違い、人間関係や保護者対応、子ども自身もいろいろいて、私に向いていない?と感じる事もあります
    保育士の仕事は長く続けてほしくないのか?と感じる環境な気がします何故だろう?

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/24(木) 09:43:29 

    >>114
    学歴や専攻で試験免除って、受験するときはラッキーと思うけど、ラッキーと思う程度には苦手意識があるってことだから天性で向いてる仕事じゃないよね…

    +8

    -3

  • 127. 匿名 2022/11/24(木) 09:44:03 

    >>1
    ハンドメイドで生活できる程稼げる方が難関だよね。
    人とあまり関わらずに個人で完結する仕事で、外での仕事に疲れたり挫折した人が夢みがちな仕事だけど。
    大半の人は、食えるほどは稼げない。

    +43

    -1

  • 128. 匿名 2022/11/24(木) 09:44:44 

    保育士しています。正規よりもパート歴の方が長くなっていますが、今更だけど向いてない?と思うように。子供は可愛くて仕方ないし、仕事自体が嫌いになったわけでないんですけどね。
    でもその事を何年か前に主人に相談したら、資格あるのに生かさないなんて勿体ない!
    ほかの仕事よりも時給高くていいのに!
    と反対されます。
    もっと強く訴えたら、もしかしたら考えも変わってくれるかもしれませんが。
    挑戦より安定を求めてしまい、なんだかんだと今の仕事続けてます。
    皆さんのコメント読んで、勇気が少し湧いてきました。
    トピチすみませんm(*_ _)m

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/24(木) 09:45:51 

    >>81
    少なくとも氷河期世代までは大学を専門学校だとは思ってなかったよ
    今の若い子達が楽に入ってる大学もその頃は今より難しかったよ

    +8

    -6

  • 130. 匿名 2022/11/24(木) 09:46:14 

    >>120
    確かに!近所の教師一家は面倒くさい(逆に地域に溶け込んでいて感じのいい学校の先生もいますけどお子さんは先生じゃない)し威張っていて好かれていない
    その教師一家のお子さん小さい頃から知っているけど意地悪だったしあれで子どもに寄り添える教師になれるのかな?

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/24(木) 09:48:23 

    介護福祉士
    実習の時点で向いてないとわかった

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/24(木) 09:50:41 

    >>101
    職場の看護師の人たちは完全にプライド捨ててからやっていけるんだなと見てて思うよ。
    私たちは医師の指示のもとでしか動けない、何かあったときの責任は医師にあるくらいの言い方してくるし、気が強くないと辛いだろうと思う。

    +18

    -1

  • 133. 匿名 2022/11/24(木) 09:51:30 

    >>86
    製薬業にいるけど、教育課程を受けてて勉強面は教えられるけど何万人ていう生徒の人生を受け止めて一人も取りこぼしなく成長させられる自信がなくて教職に就かなかったっていう同僚がいるよ

    まともに他人の子供と向き合おうと考えたら、それが普通だよね
    適当にやるくらいの人が教員になれるんだろうな、と思ってる

    +25

    -1

  • 134. 匿名 2022/11/24(木) 09:56:54 

    弁護士

    聴覚情報処理障害にはキツすぎた…
    司法試験合格するまでに時間もお金も若さも失ったのに…

    +26

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/24(木) 10:07:36 

    >>112
    夜勤土日も働いて10万ってそんなことある?

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2022/11/24(木) 10:08:10 

    >>6
    電話が慣れない

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2022/11/24(木) 10:08:50 

    >>135
    日数が少ないとか?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/24(木) 10:15:31 

    >>55
    イラついてる怒鳴り散らす系のドクターはいる
    でも病棟にもいるしね

    どんな育てられ方したんだろうな〜?って思いながらやり過ごす

    +15

    -1

  • 139. 匿名 2022/11/24(木) 10:21:14 

    ここ読んでいたら「この学部に行ったんだから絶対そこに関係した仕事から離れるな」って子供に強制するのは怖い事かもと思い始めた。ちゃんと理由を聞いて本人の気質自体を活かせるような進路を選べるように応援したい。心が病気になってからじゃ遅い。

    +54

    -1

  • 140. 匿名 2022/11/24(木) 10:21:16 

    >>120
    私、親が教師で校長先生にまでなった人で、「当然親子2代で教師になるよね!」という空気の中、一応免許は取った
    でも実習で心が折れて、今は職歴がバイトしかないようなフラフラした人生を送ってる
    母方父方、どちらの親戚にも教師が多い家系なんだけど、いとこも私も全員教師にはならなくて、バリバリのヤンキーか重度のコミュ障オタクしかいないような状態で、親世代にガッカリされてる
    でもここだけでしか言えないけど、いとこも私も社会の落伍者だけど、話してると親よりよほど血の通った人間らしくて、好ましいなと思うことがある
    親子で教師になる人って何が違うんだろう

    +44

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/24(木) 10:24:38 

    数年前ケアマネ取りました。でも、実習や勤務先の施設でのケアマネを見ていたら私には到底無理だと思った。家族対応や、諸手続きなどコミュ障の私には出来るわけ無い。なんで、現場で働いているけど・・・

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/24(木) 10:27:48 

    >>119
    私は地元国立大教育学部卒の教員免許持ち(必須だった)だけど、普通の企業に就活すると100%「なんで教員にならないんですか」「教員になりたくてこの大学に行ったんじゃないですか」と聞かれる。心の中では「この地域に普通の文系大学学部コレしか無いの見りゃわかるだろ」「県外に行くほどの能力も金も無いんだよ悪かったな」と毒づいている。「向いてなかった」系の答えは絶対に落とされるから別の定型の答えを用意している

    +24

    -1

  • 143. 匿名 2022/11/24(木) 10:27:48 

    >>1
    私は勉強時から適性ないと感じながら
    超・就職氷河期で手に職付けようと思い在学中に簿記1級を取って会計事務所に就職(資格ではないけれど)

    働きながら税理士目指して専門学校にも通ったけれど、
    会計実務がつまらな過ぎて退職、年収アップのため金融に転職。
    やっぱり関心を持てず辞めた。仕事、頑張ったけれどね。

    今は専業主婦。ガーデニングと和裁が趣味で、大学に入り直し学問にはげんでいる。
    学生の頃の適性判断テストでは、宗教家と芸術家に適性があり、向いてないのは会計事務でしたw

    一時期は周りの人から色々相談持ち込まれて「人生相談屋」みたいになり、職業にしろと周りから勧められ、趣味の作品はプロになれるとべた褒めされるよ。

    向き不向きってあるよね。努力じゃどうにもならないことある。

    +41

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/24(木) 10:31:56 

    >>7
    私もこれ。
    講師も経験したし採用試験も受かったけど、仕事量多すぎるし、変な保護者多いし、考え凝り固まった先生からの高圧的な監視や指摘に病んで辞めた。
    勤務先の学校によるのかもしれないけど、もう二度と戻りたくない。

    +23

    -1

  • 145. 匿名 2022/11/24(木) 10:33:20 

    >>49
    私は自分の陰キャな部分がぴったりはまってなんだか向いてる感触があるけど、
    薬学部時代の友達のうち明るいタイプがこの仕事合わないと言って専業主婦やアパレル系、美容系、IT系等違う道へ行ったパターンをわりときく

    +17

    -1

  • 146. 匿名 2022/11/24(木) 10:33:54 

    >>1
    一般事務になかなか受からなくて、簿記と建設業経理士とって経理事務してたけど、まぁ~あ仕事が楽しくないこと。唯一楽しかったのは給与計算と手書きで書く伝票。資格は持ってるけどイマイチ決算書の見方分からないし、興味もないし。お金のやりくりとか学生の頃は数学大好きだったけど、全然それとは違った。

    +15

    -1

  • 147. 匿名 2022/11/24(木) 10:35:56 

    全国通訳案内士。
    合格率9%で結構難しい国家試験だったものの、もともと難易度のわりにコスパが悪い資格で、追い打ちをかけるようにコロナで全く稼げない資格になって、モチベーションダウン。

    更に、ふと、自分自身がガイドをつけて旅行するのが苦手な性格なのになんでガイドしようと思ったんだろう…と悟ってから、やめた。
    履歴書で単なる語学力の証明にしかなってない。
    よく分からない人にとってはTOEIC950の方が食いつかれる。
    でも、TOEIC900以上とるより、通訳案内士の方が100倍難しい試験だったから悲しい。

    +31

    -1

  • 148. 匿名 2022/11/24(木) 10:36:36 

    >>138
    怒鳴り散らす系はどこにでもいるんですね

    でも看護師同士のゴチャゴチャがマシならそれだけでも良いですよね。年明けに転職予定なので外来やクリニック系も視野に入れてみます。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/24(木) 10:38:47 

    >>143
    なんか心強い体験談だな。
    私も会計や金融分野はいくら勉強しても苦手で向いてなくて、自分だめだなーと病んでたところです。でも、苦手なのに簿記一級とれたって、すごく努力家なんですね。尊敬します。

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/24(木) 10:46:18 

    >>101
    友達も看護師で嘔吐恐怖症みたいなやつに悩んでる

    夜勤あるから自律神経の乱れでそうなりやすいのかな

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/24(木) 10:47:51 

    >>124
    ハード。。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/24(木) 10:49:06 

    >>136
    コロナになって、あと時代もあって、今電話かかる事ほぼ皆無

    みんなメールベースになったけどね。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/11/24(木) 10:51:45 

    >>49
    私は親から薬剤師目指しなよ!カッコいいし食いっぱぐれないよ!って言われたけど、ガッツリ反抗期でただレールを敷かれたくないって理由で別の道に。薬学部がすぐ通える距離にあったというのに。でもその道で失敗して、アラフォーの今、薬剤師っていいなぁって思う。最近田舎では珍しい調剤補助の求人見つけて応募したけど、応募多数だったみたいで落とされた。私からしたら羨ましい限りだけど、人生って上手くいかないよね。

    +27

    -2

  • 154. 匿名 2022/11/24(木) 10:56:30 

    図書館司書
    本に囲まれた空間にいるだけで楽しかったし、レファレンスやイベントもやりがいがあった
    でもずーっと薄給で非正規で、いつまでも実家から自立できないし、このままでいいのかって焦りの方が大きくなってきて、3年で辞めた
    10年以上働いている先輩達がいて、新卒の時と仕事内容が変わらず、新人の私と給料が変わらないと言われたのも大きかった

    +21

    -1

  • 155. 匿名 2022/11/24(木) 11:00:25 

    調理師免許をとってホテルや飲食店で働いてる時は上手く行ってた。ところが保育園や施設の集団調理では上手くいかなった。
    決まったメニューがありいわれたことをやるだけの歯車にはなれるんだけど、メニューを元に自分で作り方や行程を考えて大量の料理を決まった時間までに作るということが全く出来ないことに気付いて辞めた。
    しかも体を壊して立ち仕事が難しくなり今は事務をしている。

    +15

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/24(木) 11:03:34 

    >>154
    図書館司書、人気だよね。それもあって(すぐに希望者が来るから)薄給なのかな?舐めてるよね。大変な仕事なのに。

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/24(木) 11:08:37 

    エステティシャン。協会の資格までとったし
    施術自体は好き。

    が、女の世界に疲れた

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/24(木) 11:12:59 

    免許・資格はあるが向いてなかった仕事

    +1

    -2

  • 159. 匿名 2022/11/24(木) 11:14:04 

    >>3
    向いてるひとは楽しそうに仕事してて羨ましいね。
    やはり、進路選ぶ時、事前に歯科医院でアルバイトとか、体験しといたほうがよかったわ。

    自費で研修も行ったり努力はしたものの、やはり向いてないなーと、やめてしまいました。
    あー、お金もったいない。
    でも、歯の健康には役立ってるから良しとするか。

    +25

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/24(木) 11:14:37 


                / ̄ ̄\
              /   _ノ  \
              |    ( ●)(●)
              |     (__人__)
                 |     ` ⌒´ノ   資格はお持ちですか?
                  |         }
                  ヽ        }
                ヽ、.,__ __ノ
       _, 、 -― ””::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
      /;;;;;;::゙:’:、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
     丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙” ゙||i l\>::::゙’ー、
    . i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
           ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ,(●) (●)、\
     |       (__人__)    |        死角?特にありません、無敵です
     \     ` ⌒´   /
    ,,…..イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
    :   |  ’; \_____ ノ.| ヽ i
        |  \/゙(__)\,|  i |
        >   ヽ. ハ  |   ||

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/24(木) 11:16:38 

    看護師。
    本当何でなったんだろ。
    病棟会とか看護研究とか勉強会とかくそだるい。
    ついでにお菓子交換も。

    謎に発生するマウント気質で意識高くてヒエラルキー高めの同僚も。
    こんな安い給料でそれら全部頑張らなきゃいけないなんて無理。

    +41

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/24(木) 11:22:37 

    >>13
    司法書士です。あなたは司法書士の資格を持ってるんですか?
    勉強すれば、誰でも受かるような書き方されて不愉快です。膨大な量の知識を繰り返し勉強しなければならない試験です。
    何度挑戦しても合格せず、諦める人がほとんどです。

    +14

    -28

  • 163. 匿名 2022/11/24(木) 11:25:22 

    医者

    5浪したけど医学部に通らなかった

    おやじに最後殴られた

    アホ

    +8

    -3

  • 164. 匿名 2022/11/24(木) 11:29:26 

    >>30
    私も保育士。
    子どもというより親との関係が大変。

    +20

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/24(木) 11:31:14 

    私の周りは潜在美容師、潜在保母多い。
    結婚を機に寿退職して、全く関係ないパートする人が多い。
    看護師とか医療系資格はなんだかんだで続けてる人が多い。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/24(木) 11:41:13 

    >>51
    コメントどうもありがとう。
    数年かよってるのに、同じ衛生士さんが、最近すべてのポケット調べなくなったので気になってました。
    理由はいわず、たまに別の意見も聞いてみたいので次回からほかの人にしてもらえますかと伝えたのだけど、歯科の方針が変わったのかな。。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/24(木) 11:41:40 

    准看護師
    もったいないけど向いてないもんは向いてない

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2022/11/24(木) 12:10:12 

    >>142
    なんて答えてますか?私既卒で看護師として既に5年働いてるので、もうなんと答えても説得力なくて

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/24(木) 12:21:26 

    >>54
    10年もやってたら向いてるんじゃない?

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/24(木) 12:25:33 

    >>49
    仕方なくで取れるなんてすごい!

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/24(木) 12:26:36 

    >>165
    答え「マネー」

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/24(木) 12:32:26 

    高校で社会福祉科に通って、介護福祉士持ってるけど1年しかやらずに辞めてしまった

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/24(木) 12:43:46 

    >>23
    全く同じ。
    しかも人の栄養管理なんてキャパオーバーすぎて辞めた

    +24

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/24(木) 12:45:48 

    >>23
    同じく栄養士
    働き口が実際限られてるし仕事も華やかではない
    給食系だと若くてもオバちゃんと呼ばれる
    10歳も変わらない大学生にもオバちゃんと呼ばれる
    割烹着みたいな調理服だからと自分に言い聞かせてる

    +31

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/24(木) 12:53:49 

    >>154
    資格持ってないけど、派遣で働いてたよ
    パソコン業務が出来たからお声がかかりました
    私は静か過ぎる空間しんどくなったのと、夜の書庫(古い蔵書を扱う倉庫)に人の気配をよく感じて続きませんでした(悪い霊とかではなく、ずっと佇んでる感じ、、気のせいかもですが…)

    それでも2年くらいは働きました

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/24(木) 12:55:31 

    >>12ストレスを感じるものから逃避したいとき眠くなるらしいよ。脳がそういう働きをするらしい。

    +20

    -1

  • 177. 匿名 2022/11/24(木) 13:11:09 

    社労士。

    実務未経験だと、しょぼい社労士事務所しか採用されそうにない。
    その場合、いずれ独立しないと搾取されるだけだけど、中小企業の経営者に営業するのは私は無理。

    結局、士業の資格取っても、営業力、コミュ力ないと厳しい。

    今は地味にゆるゆると事務パートしてます。

    +22

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/24(木) 13:23:55 

    >>12
    もったいなーい!と思うけど向き不向きはある仕事ですよね。私は補助で働いてますが難しくて仕方ないです。
    でもせっかく資格あるなら教えるのはどうですか?
    私、色々教えてもらいたいこといっぱいある。笑

    +20

    -0

  • 179. 匿名 2022/11/24(木) 13:36:38 

    プログラマーやってる人いますか?
    あれも向き不向きが激しそうな職種なので、向いていない人の話も聞きたいです

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/24(木) 13:38:50 

    >>177
    社労士、難しいのにすごいね!
    私も専業子育て中に興味があったけど、今から死ぬほど勉強して運良く合格してもやっぱり歳いった未経験だとその先が難しいか…
    リアルな声を聞かせてもらい、参考になりました。

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/24(木) 13:40:32 

    資格のコスパトピで、公認会計士はコスパ悪い資格だって書いてあったよね。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/24(木) 13:43:06 

    >>35
    わかるー!勉強会は自腹な上一円にもならない
    学生見るのもサービスできつい
    私大の子なんて学費高いだろうに実習地に支払われるのはわずか

    +15

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/24(木) 13:47:38 

    >>106
    自分も管理栄養士だけど
    書類ばっかりで嫌になった
    作る方が向いているのに気づく

    +17

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/24(木) 13:49:16 

    >>30
    わたしも。この1月に資格取って、この9月から働いてるけど、もう辞める予定。子供好きだと思ってたけど、そこまでじゃなかった…

    +20

    -0

  • 185. 匿名 2022/11/24(木) 13:55:00 

    >>49
    同じく。実家が調剤薬局経営してるから薬剤師になるもんだと思ってなったけど、全く興味がない。そもそも他人の健康に興味ないのに親身になってる感じに服薬指導するのがきつすぎた。

    +14

    -1

  • 186. 匿名 2022/11/24(木) 14:09:29 

    >>31
    委託会社の栄養士をしていたけど似たような感じだった。
    栄養士というより一調理員状態。調理業務が終わってサービス残業の時間で栄養士業務を行うのが常態化してる。
    あと調理員のリーダー格的存在だけど、人の上に立つ器じゃないのを無理矢理やらされてたから辛かった。

    +26

    -1

  • 187. 匿名 2022/11/24(木) 14:09:49 

    これは大型免許と英検1級

    大型 乗らないうちに制度が変わってた 今は普通車も中型とかあるんだね

    英検 西側とアジア中心で外国20カ国くらい行ったけどムカつくやつが多くて英語使って海外で生活したいと思わなくなった。せっかく3級から全部真面目に通ってすべて取ったのに。特にイギリスとフランス・アメリカに幻滅した アメリカなんて巨大な田舎だよ なにが先進国だよって思うわ

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/24(木) 14:09:51 

    栄養士。

    就く前からブラックなのは分かってたけど
    意地悪な栄養士の先輩がいたのと、聞こえるように悪口言う調理師のおっさんが無理で辞めました。
    仕事内容も新人なのに朝一番の仕事任せるので
    ついていけず。

    栄養士やるなら公務員の栄養士ならまだマシかも。

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2022/11/24(木) 14:19:39 

    大した資格ないけど
    MOSのWord Excel Access
    医療事務 
    ヘルパー2級(初任者研修)

    中型バイク
    調理師免許

    今、調理師免許使ってパートしてるけど、最低賃金。
    資格の意味ないわ。

    +8

    -1

  • 190. 匿名 2022/11/24(木) 14:26:07 

    保育士、幼稚園教諭
    全方向に意識を向けながら…とか無理過ぎた。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2022/11/24(木) 15:05:49 

    看護師多いw

    私も辞めた。命預かる仕事にしては安過ぎるし、人間関係きついし。まぁ一番は人間関係だな。看護師気強すぎ…。

    +19

    -1

  • 192. 匿名 2022/11/24(木) 15:20:58 

    >>187
    英検1級、私も10年前にとったけど、推薦入試でもない限り、実生活で役に立ったと感じたことが一度もないわ。
    英語できない人から、すごいね、と褒めてもらえるぐらい。

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2022/11/24(木) 15:22:19 

    がるちゃんトピで必ず見かける、看護師=気が強いってあらためて本当なんだなあと思ったわ。
    実際、優しくて性格の良い知り合いほど、看護師辞めていて、きっつい性格の知り合いほど、続けている。

    +23

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/24(木) 15:23:36 

    >>143
    カウンセラーとかよさそう。
    認定心理士?臨床心理士?とか。

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2022/11/24(木) 16:51:15 

    >>124
    ケーキってクソ高いと思ってたけどそういうのも込みだと思うと納得…

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2022/11/24(木) 17:06:25 

    >>58

    大型免許持ってるけど
    いきなりは大型乗れないから2tの保冷車から始めたけど
    仕事がハード過ぎて1か月で辞めてしまった。
    運転は嫌いじゃないのに
    当たり前だけどそれだけじゃ出来ない仕事だって思った。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/24(木) 17:19:58 

    >>193
    私も同じような事を思った。
    私は理学療法士を辞めた者だけど、働いてた時に看護師さんキッツい人ばかりで話しかけるの怖かった。
    でも数人優しい人もいて、ちょっとした会話やにこやかな挨拶に癒やされてたんだけど、きっとそういう人がこのトピにいるような元看護師さんなんだろうな。

    +12

    -1

  • 198. 匿名 2022/11/24(木) 17:23:14 

    ここのトピに集まった人たちは資格をとった努力家でもあり、ある種の挫折を味わったこともあるってことだから、人の痛みが分かる、優しそうな人達だなあという印象。

    ここの人達と集まって仕事したいなと思ったぐらい笑
    みんなそれぞれ能力は高そう笑

    +53

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/24(木) 18:11:31 

    >>55
    外来は先生から頼まれて処置とか点滴こっちがやってあげる側なので、関係性うまいことやると先生から下手に出て頼んでくる。病棟では先生なんであんなに威張ってるんだろうね。やってもらう側なのに。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2022/11/24(木) 18:12:56 

    >>191
    そうそう。安すぎる。
    どんどん看護学校作って使い捨てる気マンマンなのもイラっとするわ

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/24(木) 18:15:10 

    >>27
    じ、人格?!
    顔面を通り越して人格??
    ものすごく嫌なお客を何人も経験したってこと??

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2022/11/24(木) 18:15:22 

    >>15
    猛烈なクレームとかでですか??

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/11/24(木) 18:20:44 

    医療事務

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2022/11/24(木) 18:30:56 

    >>124
    パティシエとかデザイナーとか何かを生み出すクリエイティブでスピードが求められるような仕事は心と体力の消耗が激しそうなイメージがある

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2022/11/24(木) 19:15:35 

    看護師でした。命に関わるプレッシャーが苦手でやめました。そして保健師になりましたが、人と関わるのが苦手でやめたいです。
    何が向いているんだろう🥹

    +15

    -1

  • 206. 匿名 2022/11/24(木) 19:18:07 

    栄養士は、調理師さんやパートさんの癖の強さに疲れた
    宅建は、ごねた者勝ちみたいな輩が増えて対応に疲れた
    登録販売者は、モンスターみたいな客に疲れた

    結局、私は無能なんだと気づいたのが最近。

    +21

    -1

  • 207. 匿名 2022/11/24(木) 19:35:23 

    栄養士も多い

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/24(木) 19:36:37 

    >>205

    知人の奥様も看護師さん→保健師さんです。
    とある市で保健師として勤務されてたそうですが
    メンタルを病んでしまいやめて今は何とか復帰して
    病院が関係してる「地域包括支援センター」で働いてるそうです。

    ひとつ知らなかったのが
    看護師さんの資格を持っていないと保健師さんになれないって事を
    初めて知りました。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2022/11/24(木) 19:56:24 

    美容師 練習で家に帰れない 早くかえりたいからやめた

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2022/11/24(木) 20:29:26 

    ロースクールを出て司法試験に受かりましたが、弁護士には向いていませんでした。民事は細かい作業が面倒すぎて無理でした。今はノンストレスの子なし専業主婦です。

    +9

    -2

  • 211. 匿名 2022/11/24(木) 20:31:20 

    >>3
    私は衛生士業務が嫌になり、スクール通って客室乗務員になりました。
    今は退職し、また衛生士をしています笑

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2022/11/24(木) 20:33:29 

    >>202
    そうです。
    私はまだスタイリストになって日が浅いうちに辞めてしまったんですが、他のスタッフが担当したお客様のクレームの対応にヘトヘトになっているのを見て髪型ひとつでこんなに人を怒らせてしまうのかと怖くなって逃げてしまいました

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2022/11/24(木) 20:58:05 

    >>29
    別のコメディカルだけど同じく。
    でも仕事でスタッフたち皆で性格分析みたいな研修やったら、自分ともう1人以外は他人のために働くことに生きがいを感じるタイプばかりで、自分が感じてた違和感はコレだったのかと衝撃を受けた。
    患者さんのためでしょ!とか言われるとテンション下がるもの。
    自分のためと思えなきゃモチベ上がらない。

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2022/11/24(木) 21:00:53 

    栄養士
    食べるのが好きなだけで作るのは好きじゃないと気づいた
    高校の時よく調べもしないで何となく目指したけど、厨房で調理の仕事がメインだと在学中に知って栄養士としては就職しなかった
    結果、一度も資格を活かしてない

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/24(木) 21:17:47 

    >>197
    理学療法士辞めて今何してるの?
    私も向いてないというよりは将来性悲観して辞めたいんだけど、次何をしたら良いか…

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/24(木) 21:27:22 

    >>210
    結構いると思うよ、司法試験受かって実務を始めてから、法曹に向いていないと初めて実感する人。
    私自身は法曹じゃないけど、大学が法学部で、仲間の半分ぐらいが法曹で、結構悩んでる人、病んでる人多い。
    ある程度人の心に鈍感というか、他人事だと割り切れないとできない仕事だなと思うよ。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2022/11/24(木) 21:33:48 

    地頭は悪いものの、試験勉強はまあまあできる方だったので、大学受験と資格試験はなんとなくこなせたんだけど、社会に出て実践する能力が壊滅的になかった。
    士業の資格複数取ったものの、全部活かせておらず、予備校講師です。

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2022/11/24(木) 22:04:41 

    >>7
    私も教員免許持ってて
    非常勤講師の登録したら
    前任が突然辞めて急きょ募集があったので引き受けた
    教えるスキルもないし、結構大変な学校で
    病みそうになったわ
    もう二度とやりたくない

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/24(木) 22:16:51 

    >>112
    この給与で専門学校行ってとった人って凄すぎる

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2022/11/24(木) 22:19:41 

    >>141
    ケアマネは大変。
    研修地獄だし、勉強勉強言われて虐められるし、みんなのサンドバッグなのに給与現場より安いよう
    誰がなるの?ってなった

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2022/11/24(木) 22:21:13 

    >>55
    いくつかクリニックで働いたけど、ほとんどの医者は忙しかったり何かあると当たり散らしてくる
    友達のクリニックの医者はそんなことないって言ってたから、当たり外れあるかも

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2022/11/24(木) 22:37:56 

    >>140
    レールにのろうと、人を切り捨てて、がむしゃらに乗っかって行くひとより、これっておかしい?よね、とか疑問もてる人のほうが脱落しやすいけど、人間としてはまともだし、暖かいし、人情味があって私は好きかも。

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/24(木) 23:12:24 

    >>33
    こういうのって「おススメする側」が文系だから文系の資格しか言えないんですよね…
    理系でも女性はいるのに、分からないからおススメ「出来ない」

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2022/11/24(木) 23:27:42 

    >>213
    分かるわ〜
    みんな献身的だよね
    元々人にそんなに興味ないから私は向いてないわ

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2022/11/24(木) 23:36:54 

    >>66
    学校まで入ったら取れるならとりあえず資格取った方が後悔ないと思う。
    あまりに向いてないと卒業も出来ないし。
    私も向いてないと思いつつ卒業して病棟も1年持たずに辞めたけど、主婦になった今は時給も高いし良い仕事だなぁと思ってるよ。
    私、多分どんな仕事もあんまり向いてないタイプだからそう思うのかな。

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/24(木) 23:48:19 

    資格持ちだけど、現在専業主婦の人いますか?

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/24(木) 23:50:25 

    >>141
    担当者会議のMC役が無理すぎた。
    研修多い、休みもお構い無しに電話来て下手したら行かなきゃならない、5年毎に膨大な時間と金を犠牲にして更新研修受けなきゃならない‥。
    こんなにコスパ悪い仕事も無いと思った。

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2022/11/24(木) 23:50:52 

    >>14
    保育士もそれだったなー

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/25(金) 00:02:26 

    >>1
    主さん奇遇。私も司法書士で開業したけど、金融機関での決済が嫌で嫌で本当にキツかった。登記はまあ好きだったけど。あんなに資格欲しくて頑張ったのになー…。
    今は広告会社でパンフレットとか作ってます。

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2022/11/25(金) 00:05:00 

    社会福祉士 (MSW) やってました。
    私の黒歴史です笑
    患者や家族、医者、看護師の板挟みで辛い&ストレスで辞めました😂
    22歳に相談援助は無理すぎる。

    +17

    -0

  • 231. 匿名 2022/11/25(金) 00:22:38 

    みんなめっちゃ大変なのが伝わってくる。
    私は登録販売者なんだけど、レジ打ちしかしてない。就職に有利と聞いて資格を取り、近所で未経験大丈夫だと聞き就職するも、やることは毎回レジ打ち。後から入ってきた人の方が色々仕事を任されてて、仕事してる意味がわからなくなってる。挙句、常に人手不足で休むと嫌な顔されるって職場選びに失敗したと思ってる。人手不足は入ってから知った。こんなことのために2万以上かけて取ったのかと思うと情けなくなる。
    みんなより大した資格の話じゃなくてごめんね。でも、周りは資格あるだけいいじゃんって思われるのでなかなか言えない。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/25(金) 01:02:46 

    美容師。
    自分がオシャレや美容が好きなだけで人を綺麗にすることに喜びを感じるタイプではなかった。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2022/11/25(金) 01:13:31 

    >>216
    夫、弁護士になりたいと一度社会人になってからロースクール入って司法試験に受かったけど今行政書士やってる。争いや法廷向いてないわ〜って。早く気づけよと言いたくなったけど、今の仕事が楽しいみたいだからよかった。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/25(金) 01:25:00 

    >>233
    この前、弁護士の仕事が向いてなくて、僧侶に転身した人の記事を読んだよ。ご主人も司法試験に受かるぐらい優秀だろうから、きっとこれからも自分に合った道でやっていけるよ。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/25(金) 02:22:49 

    社会福祉士
    老健の相談員になったけど、働き始めてから自分が高齢者が苦手だということに気付いた
    更にパワハラで鬱になりすぐ退職
    数年前に保育士取ってパートで働いてたけど、訳あって今は専業主婦
    体調が回復したらまた保育士やりたい
    でも保育士の世界怖い

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2022/11/25(金) 02:36:27 

    病院のケースワーカー
    元々アクティブな性格で体を動かすことが好きな私に事務、様々な知識が必要な仕事は向いてなかった。座ってパソコン触ってるだけで毎日イライラ。無駄に正義感強い職員がいてめんどくさいし、ぶっちゃけただの事務仕事なのにワーカーとしてのプライドが〜みたいな熱弁するやつがいて、ただの仕事やんけと冷めてしまった。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/11/25(金) 02:50:10 

    介護士
    その他福祉系の資格諸々持ってるけど
    シフト制+不規則なスケジュールで一時期ドクターストップがかかるほどに身体を壊した

    相当強靭な肉体じゃないとやっていけない

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/11/25(金) 04:47:04 

    介護福祉士
    暴言暴力、ワンオペ、一斉になるナースコール
    精神疾患数人、徘徊する重度認知症数人
    何度も泣いて、コロナ対応で更に人減って
    休憩時間ろくに取れず長時間働いたときに
    もう辞めよう、と決意した

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/25(金) 06:01:52 

    >>49
    私も合わなくてすぐ辞めた…

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2022/11/25(金) 06:32:34 

    事務職したくて、日商簿記三級取ったけど、計算ミス電卓打ち間違いやら多くて事務向いてないと思い、今の仕事辞めないでいる(涙)
    資格勉強して向いてないってわかったからいいのかなあ。でも資格は欲しいし、二級とらないと勿体無いから、二級も勉強してます。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2022/11/25(金) 08:04:10 

    >>226
    作業療法士、保育士、福祉用具専門相談員を持ってますが専業主婦です
    働きたい気持ちはあるんですが、コミュニケーション能力が低いのでちゃんと働けるか不安なんです

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2022/11/25(金) 08:48:26 

    >>215
    出産を機に辞めてそのまま働いてない…
    子供小学生だからそろそろパートでもと思うけど全然違う仕事すると思う。時給安いけど仕方ない。
    夢も希望もない答えでごめん。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/25(金) 09:13:56 

    >>213
    分かる!
    特に医療生協系は患者さんファーストが過ぎる。
    同期が自分の熱意だけで無料で訪問リハに行き始めた時は愕然としたわ。
    患者さんやその家族にどんな理不尽な事言われても皆んな陰口さえ一切言わないからね。
    次に就職した病院は個人病院だけど私と同じタイプばかりで毒を吐ける環境だったから10年続けれた。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2022/11/25(金) 12:50:36 

    >>242
    そうなんだ。
    同僚はエステ系とかトレーナー系に流れてるなあ。
    あとは全然違う不動産業とかね。
    脱サラしてリハに来る人もいるけど、リハから流れる人も多いなと思った。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/11/25(金) 13:04:11 

    士業は頑張って資格取っても試験と実務全然違うし、営業力だったり士業資格とはまた別の業界知識だったりがないと仕事取ってくるの難しいよね。そしてやってみないと本当に合うか分からないからこのトピで士業やめた人の気持ちめちゃくちゃ分かる

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2022/11/25(金) 17:43:49 

    >>241
    どれもコミュ力割と必要だね。
    嫌味でないんだけど、3つ取る前にどこかで人と接するの向いてないって気付かなかったの?
    どれか1つでもIT系資格に労力を当てれば在宅勤務できたかもしれないのに泣

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/11/25(金) 17:56:45 

    >>243
    分かる。
    お金のために看護師してる同僚が多い方が続く。
    意外とそういう人の方が仕事も教えてくれるし。
    献身的なナースが多い場所だとサービス残業ばかりの職場になる。そして記録もみんな長い。献身的だと患者さんも感謝じゃなくて召使いみたいに思ってきて横暴になってくるしで良い事ないんだよね。
    もちろん良い患者さんも沢山いるのは分かるけど。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/11/25(金) 19:13:26 

    >>162
    さらに横だけど、>>13さんは「誰でも簡単に取れる資格」とは一言も言ってないよ。「勉強頑張れば」と書いてるし、相応の努力があれば…くらいのニュアンス。
    あなた、お勉強はできるんだろうし、資格とるのに頑張ったんだろうけど、文章から的確に意図を読み取ったりする能力は全然なさそうだね…
    よくそれで受かったな…(小声)

    +4

    -1

  • 249. 匿名 2022/11/25(金) 21:35:03 

    管理栄養士

    もう二度とやらん

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2022/11/26(土) 17:00:24 

    >>248
    勉強頑張れば受かるし、
    という文面のニュアンスからは、その人なりに頑張ればいずれは受かる資格、と取れます。
    少なくともよい印象を受ける書かれ方ではない、と受け取りました。

    これはこの資格に限らず、難関資格保有者なら共感してもらえると思います。
    頑張れば受かるものではない、向き不向きがあるし、想像よりも努力しなければ受からない、だから難関なんです。

    +2

    -5

  • 251. 匿名 2022/11/26(土) 18:14:20 

    トピとずれますが、簿記2級を取得したいと思い勉強しておりますが、全く成果がでません…
    勉強していても、理解できず辛いです。
    向いてないのかなと思い、諦めようかなと悩みつつあります。
    学生時代は数学が苦手だったので、苦手なものを克服するより得意なものを伸ばす方が良いのかなと思ってきました。

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2022/11/27(日) 14:16:31 

    >>251
    私も数字があまりに苦手なので、簿記3級とFP3級のテキスト買ったけど、全然進まない…。でも、昨日の自分よりは少しマシって考えでゆるいペースで続けようと思うよ。お互い頑張ろ。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2022/11/27(日) 17:00:41 

    >>250
    横だけど、なんつーか面倒くさい人やな…
    言葉の枝葉末節に囚われて、話の本筋から離れとる…

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2022/11/27(日) 21:06:32 

    整体師 なんちゃって民間資格

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/11/28(月) 21:16:23 

    >>1
    ここめっちゃ司法書士多いやん!
    マンション管理士の時にほんの少し不動産登記法やったけど激ムズだったよ。
    みんか頭良すぎ。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/12/18(日) 02:07:50 

    >>193
    わかる。
    看護師でずっと続けてる看護師の知り合いが数人いるけど、全員マウント気質で性格きついから、ほどよい距離で接してる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード