ガールズちゃんねる

都内公立小の教員不足が拡大、夏休み明け130人欠員…ハローワークに求人出す区教委も

1778コメント2022/11/29(火) 22:54

  • 1001. 匿名 2022/11/23(水) 12:15:56 

    私まさに氷河期教採落ち世代の小学校1種持ちだけど、経験も無いのに資格だけで採用されるのかな?
    講師で良いからチャレンジしてみようかな

    +14

    -1

  • 1002. 匿名 2022/11/23(水) 12:16:00 

    >>996
    なるほどー、自分が小学生の時ほぼ全員あたおかだったのはそういうことか
    君が代がいかに悪い歌かと刷り込んで、卒業式とかでも歌わないし、児童に手をあげたり正座させたりやりたい放題だった!

    +8

    -0

  • 1003. 匿名 2022/11/23(水) 12:16:36 

    >>39
    当時はコネ2人分+お金が必要だったよ
    本人はコネって知らない

    +9

    -0

  • 1004. 匿名 2022/11/23(水) 12:16:37 

    >>998
    え?バッチリじゃない?学校なんて出席日数稼いで卒業するだけの子なんていくらでもいるだろ。むしろ塾で行けるんだから学校のがだるい。

    +0

    -7

  • 1005. 匿名 2022/11/23(水) 12:17:04 

    >>975
    お前が理解しろ

    +1

    -2

  • 1006. 匿名 2022/11/23(水) 12:18:17 

    >>1005
    実験の内容だけど。
    わたしもオンラインよりは人の声の方が脳に入ってくることはわかってるのよ。ただ、その記事は参考にできない。

    +0

    -1

  • 1007. 匿名 2022/11/23(水) 12:18:22 

    新卒時は採用枠すらなかった。
    普通の会社に就職して25年経った。
    子どもたちに教科の楽しさを伝えたい気持ちはある
    けど、その他諸々の事務作業とか生徒指導とか
    そういうのまで全部込みで引き受けるのは無理だな

    自分の子ども見てても、先生方は本当に忙しい。
    学校生活自体「よいこ」っていう製品をラインで製造して卒業という納期に急かされているようだった。

    +9

    -0

  • 1008. 匿名 2022/11/23(水) 12:19:34 

    >>825
    学校と塾の目指すべきは全く別物だよ。
     

    +8

    -0

  • 1009. 匿名 2022/11/23(水) 12:20:24 

    教員免許持ってるけど社会に出ると学校教育がいかに偏ったものかを実感するからいまさら教員になるのは難しいな。

    +2

    -4

  • 1010. 匿名 2022/11/23(水) 12:20:48 

    結構このトピでも免許持ちだけど未経験でもいいのかな、チャレンジしようかなって人がいるね
    でもそうやって来てくれた人に対して現場は冷遇しそうで怖いわ
    そもそもいっぱいいっぱいだから丁寧にいろいろ教えてくれるのか心配だし、普通に採用試験受けた初任と同じように研修に出してくれるのかな?それとも産休代替みたいな扱いで研修はないのか?
    多分偉い人が勝手に、これだけ人手不足だから仕方ないもうハローワークで募集しよ!やるだけやったよ!ってしてるだけで現場は望んでないパターンの気が少しする。
    それとも本当に猫の手でも借りたいくらいなのかな?居てくれるだけでありがたいってのはあるけど、もし余計なことしてしまう系の人がきたらひっちゃかめっちゃかになって子供に暴言でも吐こうものなら保護者クレームも増えて余計大変になると思う

    +13

    -0

  • 1011. 匿名 2022/11/23(水) 12:21:04 

    >>1004
    不登校で学歴だけ付けて、一般人に紛れた人?
     そういう人って結局教養は身について無いよね。

    +1

    -3

  • 1012. 匿名 2022/11/23(水) 12:22:03 

    >>1004
    へーそうなの
    昼間はすっと留守番させてもいいんだよね
    で夕方から2時間塾でオールOKと
    ぜひそうしてみて欲しいな
    中学までなら出席日数なんてどうにでもなよ
    公教育に一石を投じてみてほしい
    ゆたぼんもに続いてさ

    +5

    -1

  • 1013. 匿名 2022/11/23(水) 12:22:13 

    >>60
    教員ですが、その通りです。教員の世界は、本当に陰湿で閉鎖的です。
    学校の規模が小さいほど、周りは声の大きな、意見の強い教員の言いなりになってしまう職場です。そういう教員は、10年以上同じ職場に留まり続けて、カーストを作り上げます。
    管理職に相談しても動いてもらえません。管理職が抑止力になっていません。
    今年自分はそういう教員グループのターゲットにされているので、職員室に居るのが辛いです。
    問題のある保護者や生徒たちよりも、同僚に恵まれていないのが、病気でお休みする先生が増えている要因でもあります。

    +30

    -1

  • 1014. 匿名 2022/11/23(水) 12:22:40 

    >>825
    塾は学力至上主義。
    学校は落ちこぼれを出さないようにどんな子でも拾っていく場所。また、机上の勉強以外にやることも多い。←これをやめれば学校はかなり働き方改革になるし人材も集まると思う

    +5

    -0

  • 1015. 匿名 2022/11/23(水) 12:23:53 

    >>955
    結構遅めだね!うちは8時15分登校の6時間の定時なら3時半だわ。
     子育ては地元以外で育ててるけど、地元もそんな感じだった。

    +0

    -0

  • 1016. 匿名 2022/11/23(水) 12:24:45 

    >>1010
    未経験の資格だけ持ちだけどそれよねー
    私なんて経歴ほぼ専業だし、採用されても一体何すれば良いか分かんないわ
    でもいるだけでいいならやってみたいけど

    +4

    -0

  • 1017. 匿名 2022/11/23(水) 12:25:17 

    >>1013
    私も同僚(年配の女)が原因で、元々メンタル弱いのもあったんだけどうつ病になってしまって休職してる。なんでそんな人のやることが気になるの?子供見てろよ私ばかり見るなって思う。笑

    +16

    -0

  • 1018. 匿名 2022/11/23(水) 12:25:26 

    >>1013
    神戸の小学校であった若手教師への傷害事件(いじめなんて言葉で済ませたくない)なんてまさしくその構図だよね

    +16

    -0

  • 1019. 匿名 2022/11/23(水) 12:25:51 

    >>709
    これが都内なら私立がねらい目なのに…本当にもったいない
    この公立の一斉採用試験制度そのものを見直したほうがいい。

    +20

    -1

  • 1020. 匿名 2022/11/23(水) 12:27:04 

    >>1
    軋轢しがらみ問題ありすぎて

    先生も病む場所になった学校
    【崩壊する日本の教育現場】心の病で休職する20代教員が2020年度までの5年間で1.5倍増  激務に追われて自殺するケースも  |  RAPT理論+α
    【崩壊する日本の教育現場】心の病で休職する20代教員が2020年度までの5年間で1.5倍増 激務に追われて自殺するケースも | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    2016年〜2020年度までの5年間で、精神疾患で仕事を休む20代の教員が、1.5倍も増加していたことが明らかになりました。 文科省によると、公立学校教員のうち心の病で1ヶ月以上仕事を休んだ人は、2020年度時点で9452人いたとのことです。 この9452人のうち、20代の教員...


    【旭川いじめ凍死事件の闇】真相隠蔽を図る旭川市と第三者委員会  未完成の最終報告書案を遺族側に提出し批判殺到   広瀬爽彩さんの死は連続殺害事件の“氷山の一角”  |  RAPT理論+α
    【旭川いじめ凍死事件の闇】真相隠蔽を図る旭川市と第三者委員会 未完成の最終報告書案を遺族側に提出し批判殺到 広瀬爽彩さんの死は連続殺害事件の“氷山の一角” | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    昨年3月、北海道の旭川市で、当時中学2年生だった「広瀬爽彩(さあや)」さんが、いじめの末に凍死した事件を巡り、本件の事実関係を調査してきた第三者委員会が、未完成の最終報告書案を遺族側に提示していたことが明らかになりました。 同市の教育委員会は、第三者...

    +1

    -0

  • 1021. 匿名 2022/11/23(水) 12:27:08 

    そりゃ東京で教師になんてわざわざならんよな。。
    職業病カースト相当低いと思うわ

    +2

    -0

  • 1022. 匿名 2022/11/23(水) 12:27:12 

    >>1002
    それあった地域なんですね。うちは真逆です。
     かと言って、天皇陛下に結び付ける事も無く、君が代は一つの歌として学びましたよ。
     がるで知ってびっくりしました。

    +2

    -0

  • 1023. 匿名 2022/11/23(水) 12:27:27 

    >>1010
    ちゃんとハローワーク試験組の研修対策とかまで考えてなさそう。各学校でお願いねパターンのような気がする。

    +6

    -0

  • 1024. 匿名 2022/11/23(水) 12:28:07 

    余程メンタル強い人かうまく手抜きできる人じゃないとしんどそうなイメージ

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2022/11/23(水) 12:28:19 

    >>314
    今42歳だと超氷河期でもないんじゃない?
    5歳下の妹がそんくらいだけと団塊ジュニアが過ぎ去った後ってぜんぜーん雰囲気違ったよ

    +2

    -7

  • 1026. 匿名 2022/11/23(水) 12:28:53 

    >>1022
    地域もあるのかね
    Bではないけど在日とSーかの家庭は多かった。

    +3

    -0

  • 1027. 匿名 2022/11/23(水) 12:29:19 

    >>1012
    中学までならどうでもいい?内申にかかわるじゃん。

    +0

    -0

  • 1028. 匿名 2022/11/23(水) 12:30:37 

    >>1025
    横、高卒や短大卒なら氷河期だと思う。4大卒だと氷河期ではないよね。

    +1

    -5

  • 1029. 匿名 2022/11/23(水) 12:30:45 

    >>1013
    やっぱり。親なんて内申で縛られるからそんな偉そうなこと言えないのよ。モンペはいるにはいるだろうけど、そんな多くないはず。

    +3

    -5

  • 1030. 匿名 2022/11/23(水) 12:31:34 

    >>1001
    私もそう思ってる。子育ておわって食うために必死になる必要はないから、講師でいいならやりたいよね。

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2022/11/23(水) 12:31:35 

    >>1010
    まぁそれは面接で確認する事だよね。

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2022/11/23(水) 12:31:56 

    >>838
    教育委員会も文科省や内閣府から、アンケート送られてきてる定期。

    +2

    -1

  • 1033. 匿名 2022/11/23(水) 12:33:32 

    >>1008
    だから、学校でこそ授業をサボる教師がいるのよ。みんな塾に行ってると思って。

    +1

    -0

  • 1034. 匿名 2022/11/23(水) 12:34:54 

    >>1032
    だったら仕事増やしてるところに言えばいいじゃんよ。知り合いの教師にも聞いたよ、いい研修もあるけどほとんどの研修が無駄だって言ってたわ。

    +1

    -1

  • 1035. 匿名 2022/11/23(水) 12:36:54 

    >>1033
    アホなコメントだなあ。テストの結果見て「うちのクラスの子は、塾で間に合ってる〜」って思うほど塾の成果が出てたら、フォローする必要もないし教員になりたがる人はこんなに減ってない。

    +1

    -1

  • 1036. 匿名 2022/11/23(水) 12:37:59 

    >>1034
    だから教育委員会のせいにしても意味ない、って意味で書いたコメントなんだが。
    何勘違いしてるのか。

    +1

    -1

  • 1037. 匿名 2022/11/23(水) 12:38:43 

    変な保護者が多すぎ。これからまだまだ増えそう。

    +5

    -3

  • 1038. 匿名 2022/11/23(水) 12:40:24 

    >>1013
    本当に一緒に働く人次第だよね…「子供のため」という大義名分のもと、全てに完璧を求めるのやめてほしい。

    +9

    -0

  • 1039. 匿名 2022/11/23(水) 12:41:12 

    >>1035
    そこのせいにするんだ。それこそアホなコメントだけど。先生に強く言えないから塾に行かさなきゃ、となってる親も何人も知ってるのに。悪循環なんだよ。もうとっとと授業しない教師は辞めたらいいわ。真面目にやってる教師にも迷惑なんだよ。

    +0

    -2

  • 1040. 匿名 2022/11/23(水) 12:41:53 

    >>51

    アホな上ただの学校事務ってだけで自分が教員にでもなったかのように自慢してる知り合いがいる
    あなた用務員のおばちゃん枠だよ?属性が違うって分かってないのが聞いててイタイ

    +5

    -19

  • 1041. 匿名 2022/11/23(水) 12:42:09 

    氷河期不採用と教員が教員を追いやってるのが主な原因。

    +5

    -0

  • 1042. 匿名 2022/11/23(水) 12:43:00 

    >>1037
    変な教師もいるから。大人がしっかりしないとだよ。数が少ないのは氷河期に原因ありだわ。

    +2

    -1

  • 1043. 匿名 2022/11/23(水) 12:43:30 

    立憲民主党なんか立候補者募集のチラシを新聞に挟んでた!

    +0

    -0

  • 1044. 匿名 2022/11/23(水) 12:43:34 

    >>938
    胃ろう
    透析
    人工肛門
    など

    +5

    -1

  • 1045. 匿名 2022/11/23(水) 12:44:04 

    >>1036
    いや、だから教育委員会じゃないなら、そこに言えばいいじゃんというコメントだけど、何勘違いしてるの?

    +0

    -2

  • 1046. 匿名 2022/11/23(水) 12:50:15 

    今の若手は、めぐまれてるよ?

    ガツガツしてなくて、いい授業とかいい学級経営とか、考えてない。どうすれば、親にも管理職にも体裁を整えられるか、が大事。
    宿題はさっと見る。問題を解いても丸つけは子供。
    日記にコメントなんて論外。
    喧嘩やトラブルにはズブズブ突っ込まず、淡々と。そして事実を保護者に伝えるだけ。保護者は相手に謝りに。
    定時になると帰り支度。
    アフターを大事にする。

    ネットに転がってる指導をパクり授業。

    書類は上手に作るわね。
    世間で言うブラックとは程遠いわ。
    民間の厳しさと比べたら、ゆるゆるだわ。

    そんな現場見て驚いて、産休の講師したけど、更新しなかったわ。かつて独身の時の職場とは違いすぎてた。

    +0

    -5

  • 1047. 匿名 2022/11/23(水) 12:55:04 

    現場に戻ろうかなあ
    モンペなんかいないし、楽しいもんな

    +1

    -2

  • 1048. 匿名 2022/11/23(水) 12:55:11 

    >>789
    もー貴方うるさいよ笑
    めんどくさいから出ていってほしい。

    +1

    -1

  • 1049. 匿名 2022/11/23(水) 12:58:36 

    >>136
    私も同じ疑問を持ったよ。氷河期世代の公務員だけど。別に民間と横並びじゃなくてもよかったよね。

    +9

    -1

  • 1050. 匿名 2022/11/23(水) 13:03:43 

    >>274
    無くても受かりましたよ?
    皆が皆コネって思われるの悔しい
    めっちゃ勉強したのに
    でも確かにコネだなって思う同期もいるけどさ

    +4

    -6

  • 1051. 匿名 2022/11/23(水) 13:05:11 

    朝早くから遅くまで残ってて、行事ごとの準備もあってプール授業とかもしっかりしないといけないんだよね?
    授業の対策とか準備もあって、教員同士の人間関係に保護者の対応にグレーゾーン生徒の対応。
    外野から見ててもこれだけあって、多分まだまだ他にもあるんだよね。
    そりゃなり手はいないよなって思っちゃうわ。

    +8

    -1

  • 1052. 匿名 2022/11/23(水) 13:05:28 

    >>789
    共働き家庭が多いから現実的じゃないと思う

    +1

    -2

  • 1053. 匿名 2022/11/23(水) 13:06:25 

    教師は何やってもクビにならないし、捕まらないからやりたい放題。外部からの目は必要。

    +4

    -3

  • 1054. 匿名 2022/11/23(水) 13:06:41 

    モンペと部活を撲滅しない限り無理だよ

    +4

    -3

  • 1055. 匿名 2022/11/23(水) 13:06:55 

    30代現役教員ですが毎日辞めたいと思いながら重い体を引きずって仕事してる。
    40代が少なすぎて今は若手にも重い仕事がどんどん回ってくる。
    年度初めから欠員当たり前。そこから現任校は二人メンタルで休職してますます仕事回らずみんな疲れ果ててる。
    子どもは可愛いんですよ。でも代償がデカすぎる。
    こんなの誰がやりたいんだろう。どんどん辞めていって当たり前だと思う。

    +19

    -1

  • 1056. 匿名 2022/11/23(水) 13:07:13 

    >>1039
    何を強く言うの?

    +2

    -1

  • 1057. 匿名 2022/11/23(水) 13:07:25 

    >>1049
    団塊の先生が沢山いて、先生余りだったみたいよ。
    不景気とは別問題だったらしいです。 


    団塊の先生達が大量に定年退職して、さあ!困った!

    イマココ


    団塊ジュニアが大学を卒業する頃に分かりきってた事やのにな。

    +14

    -0

  • 1058. 匿名 2022/11/23(水) 13:07:41 

    >>1054
    授業だけやりたいなら、予備校へどうぞ。

    +2

    -2

  • 1059. 匿名 2022/11/23(水) 13:09:20 

    モンペよりモンティーをなんとかしてくれ

    +3

    -2

  • 1060. 匿名 2022/11/23(水) 13:10:10 

    教員ブラックすぎるもんね
    ロリコン男とパワハラ女以外いるメリットがない

    +3

    -1

  • 1061. 匿名 2022/11/23(水) 13:11:05 

    >>1055
    嫌なら辞めれば?
    代わりやりたい人なんか沢山いるよ!

    +2

    -9

  • 1062. 匿名 2022/11/23(水) 13:11:24 

    息子の小学校、年度途中にメンタルで3人休職になり、すごく大変そう。こないだ用事で学校行ったら、先生方全員イヤホンの付いたトランシーバーしてた。担任の男の先生に聞いたら、人が足りなすぎて瞬時に情報共有するために導入されたらしい。あと、他のクラスの暴れる子を取り押さえるときの応援を頼まれる無線も入ってきて、授業中担任の先生が少しいなくなったりもするらしい。(息子談)

    本当に本当に大変だなぁと思った。本当に先生には感謝しかないし、待遇よくしてあげてほしいな。そして迷惑顧みず暴れる子なんか、警察呼べばいいのにって思っちゃう。でもそれができないんだろうね…。

    +10

    -1

  • 1063. 匿名 2022/11/23(水) 13:12:45 

    >>1058
    でもさ、本当に先生足りないならもう授業専任の先生の希望者が多いならそういう制度作った方がいいと思う
    何か変えないと人手不足だよずっと
    まあ激烈な少子化になるからそれまで凌ぐのかもしれないけど

    +6

    -1

  • 1064. 匿名 2022/11/23(水) 13:12:57 

    こないだの特別支援学校の事件も、なんとも思わない教師達ばかりなんだと思う。

    +2

    -1

  • 1065. 匿名 2022/11/23(水) 13:14:17 

    >>1061
    いないから問題なんでしょ…

    +7

    -2

  • 1066. 匿名 2022/11/23(水) 13:14:37 

    教師なんか弱いものイジメが好きな人しかならないのでは?

    +3

    -1

  • 1067. 匿名 2022/11/23(水) 13:15:02 

    >>1061
    教員希望者が足りないってニュースのトピで何言ってんだか

    +5

    -1

  • 1068. 匿名 2022/11/23(水) 13:15:38 

    >>1065
    いるから教採の倍率が1以上じゃん

    +1

    -1

  • 1069. 匿名 2022/11/23(水) 13:16:34 

    >>1067
    やりたい人がいるから採用試験してるんでしょ?

    +1

    -2

  • 1070. 匿名 2022/11/23(水) 13:17:21 

    >>35
    塾はだんだんそっちに切り替えてきてるよ。
    授業は映像、講師は補足(質疑)や個別対応。

    教師の教え方ってかなり格差あるさ。
    あと反日歴史観で偏った日教組バリバリみたいな教育から子供を守る意味もある

    +2

    -3

  • 1071. 匿名 2022/11/23(水) 13:17:31 

    >>1004
    自分の子は塾だけ行かせたらいいよ
    私は小学校も大学も行かせるけど

    +2

    -2

  • 1072. 匿名 2022/11/23(水) 13:18:59 

    自分より下の立場の子どもにパワハラしたい人とか多いと思う 女性教師なんかそういう人ばっかり
    男性教諭はまだまともな人もいる

    +2

    -3

  • 1073. 匿名 2022/11/23(水) 13:19:25 

    >>1055
    氷河期に採用しなかったもんなあ。私の頃、教師も激戦だったよ。

    +4

    -1

  • 1074. 匿名 2022/11/23(水) 13:20:29 

    >>1069
    それもどんどん辞めるから欠員が補充できてないニュースね

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2022/11/23(水) 13:20:51 

    >>1069
    横だが、免許持ちの主婦で臨時みたいのしてる人は私の周りに割といる。でもああいう人達には大金払いたくないんだろうし、まあそりゃいなくなるだろうね

    +1

    -0

  • 1076. 匿名 2022/11/23(水) 13:21:29 

    >>1072
    男性教員は性犯罪者なんじゃ?

    +1

    -0

  • 1077. 匿名 2022/11/23(水) 13:21:57 

    教師からの転職は無理ゲー。
    学歴低い、見た目良くない、プライド高い、性格悪いの4拍子。

    +3

    -1

  • 1078. 匿名 2022/11/23(水) 13:22:25 

    >>1068
    倍率2未満のザル試験て底辺高校並みだね

    +3

    -1

  • 1079. 匿名 2022/11/23(水) 13:23:06 

    >>1025
    1980年生まれのはずだから超氷河期だよ
    内定取り消し2社、採用見送りが多発して縁故かリクルーターで就職がほとんど
    第二新卒って言葉も爆誕した時代

    +11

    -0

  • 1080. 匿名 2022/11/23(水) 13:23:26 

    >>1068
    ただでさえ人気がなく、年度途中では補充できないって記事ね

    +2

    -0

  • 1081. 匿名 2022/11/23(水) 13:23:28 

    まあ倍率が高い時代に採用された教師も碌でもないの多いけど

    +3

    -0

  • 1082. 匿名 2022/11/23(水) 13:23:36 

    >>1057
    ただただこれだよねw私も団塊ジュニアだけど、当時公務員全般激戦だったよ。役所の新卒採用が2人とかww教員志望の同級生、東京じゃ無理で、田舎帰ったもん。

    +6

    -1

  • 1083. 匿名 2022/11/23(水) 13:24:55 

    >>1080
    人気がない理由は、そもそも教員に良い印象がないからなだけ。

    +1

    -3

  • 1084. 匿名 2022/11/23(水) 13:25:59 

    >>5
    中途採用したら?

    +2

    -0

  • 1085. 匿名 2022/11/23(水) 13:26:54 

    子供→教師へのリスペクトも減ってるよね。
    教え方はもちろん根本的な教養知識が塾の先生の方がある。わからない事も塾で聞こうってなるし、学校の授業はもうすでに知ってる内容で退屈なだけ。

    学校に求められる事は保育や託児であって、教育は専門の人材に頼んだ方がいいんじゃない?

    +5

    -1

  • 1086. 匿名 2022/11/23(水) 13:26:54 

    今の教師全員解雇して東大生と京大生に来てもらったほうが良いし、学力上がりそう。

    +1

    -5

  • 1087. 匿名 2022/11/23(水) 13:27:11 

    >>1
    元教員だけど人間関係のトラブル多すぎるよ
    息子がフォートナイトで仲間外れにされてるから何とかしろという要望や、子育て方針を巡って姑への愚痴を聞かされて本当に疲れた…

    +5

    -1

  • 1088. 匿名 2022/11/23(水) 13:27:48 

    >>8
    おもてなしとか言う思想が諸悪の根源

    +8

    -2

  • 1089. 匿名 2022/11/23(水) 13:28:25 

    >>1084
    大学で教職取って免許持ってる人は割といるけどもう4.50代だし、それなりの会社で働いてるなら今更やらないだろうなあ。

    +4

    -0

  • 1090. 匿名 2022/11/23(水) 13:28:48 

    >>1056
    真面目に授業しろ、だろうが。

    +0

    -0

  • 1091. 匿名 2022/11/23(水) 13:29:23 

    >>1076
    それよ、女にもいるかもしれないけどさ。

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2022/11/23(水) 13:29:59 

    >>1050
    多分だけど、そういう人って仕事押し付けられまくってない?お人良しじゃない?

    旧帝大出て幼稚園〜高校までの教科免許全部持っててフルコンプの子がエリアで数人でやる仕事を全部やらされててパニック状態になってる話は直接聞いた
    病むんじゃないかと...あの世界にもお局はいるみたいね

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2022/11/23(水) 13:30:06 

    >>1074
    まず、学校を見直しなよ、といいたいわ。

    +1

    -0

  • 1094. 匿名 2022/11/23(水) 13:30:38 

    >>515
    大変ですね。
    自衛隊もそんな感じです。
    拘束時間長いし。
    よく心身病まずに続けられる人がいるとおもう。

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2022/11/23(水) 13:30:54 

    モンペのせいにするって愚の骨頂よね。

    +2

    -1

  • 1096. 匿名 2022/11/23(水) 13:32:39 

    >>1072
    個人差はあるけど、女性教員の場合は生徒指導対応が拙い人多めだと思う
    特に男子生徒の問題行動を見て見ぬふりが多い

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2022/11/23(水) 13:32:57 

    うちの子達の担任、すごく良い先生もいたなー
    ちなみに一貫校を中学受験した先生と、帰国子女の先生だった。沢山自腹で我が子の本を教室に置いてくれたり、日々のちょっとした様々な働きかけみたいのが本当ありがたかった。でもあれもわかる人にしか分からないから、全然良さが分からない親とかもいたなー

    +1

    -0

  • 1098. 匿名 2022/11/23(水) 13:33:09 

    >>986
    怖い先生のクラスの方が生徒が萎縮して言う事聞くからね 一見すると統制が取れた良いクラスに見える

    勿論今の時代に手を挙げる先生はいないけど、考え方は昭和から何も変わっていないし、先生達も生徒に舐められないよう必死なんだなって感じ

    +3

    -2

  • 1099. 匿名 2022/11/23(水) 13:33:35 

    >>147
    うん。
    先生めっちゃ偉そうだった

    +17

    -1

  • 1100. 匿名 2022/11/23(水) 13:34:30 

    >>1087
    親の立場だが、小学生の頃Fortniteはやらせなかった。やってたのおかしな家ばかりだし

    +4

    -0

  • 1101. 匿名 2022/11/23(水) 13:34:57 

    情報過多の時代だから、公立小学校のレベルごった煮クラスはもう限界だと思う。
    小学校3年生でずーっと分数が理解できない子と、連立方程式解ける子と、因数分解もできる子が一緒なんて全員にとって不幸。

    授業はVRゴーグルとヘッドフォンとマイクでレベル分けしちゃったらいいのでは?
    休み時間や体育美術音楽はインクルーシブ教育で

    +7

    -1

  • 1102. 匿名 2022/11/23(水) 13:35:16 

    >>1039
    教員によっては1年間で2ページ半しか進まないで終わる酷い先生もいたもんね
    当たり外れがすごい

    +5

    -0

  • 1103. 匿名 2022/11/23(水) 13:35:25 

    >>986
    恫喝か否かは置いといて、女性の先生だと生徒が舐めてかかるからそれなりに声を張り上げないと難しいと思う
    放置すると学級崩壊になりかねなくなる

    +2

    -4

  • 1104. 匿名 2022/11/23(水) 13:37:05 

    >>89
    日本は教科が多すぎるよ。

    +3

    -0

  • 1105. 匿名 2022/11/23(水) 13:38:19 

    >>1062
    幼稚園にも小学校にも、ムキー!ギャー!みたいに暴れてるのがいるけど、一体どうしたらあれで普通学級に来れるの?あり得んわ。ワーワーなって授業中断、子供達もただただ怯えて待つだけ。

    +10

    -0

  • 1106. 匿名 2022/11/23(水) 13:39:00 

    >>884
    小さい子がいて休みがちな先生も担任やらなきゃ現場が回らないくらい人が足りてないんじゃないでしょうか。
    小さい子がいる先生も苦渋の選択でお休みせざるを得ないんだと思いますよ。

    +0

    -0

  • 1107. 匿名 2022/11/23(水) 13:39:09 

    >>1084
    職探ししている私だってやりたくない仕事だよ。日教組の奴隷でしょ?

    +4

    -0

  • 1108. 匿名 2022/11/23(水) 13:39:10 

    都会は私立の選択が多いのいいよね。田舎の子も私立にオンライン入学とか無理なのかな?
    単位制にして、5教科は私立のオンラインで単位取得するとか

    +3

    -0

  • 1109. 匿名 2022/11/23(水) 13:40:48 

    >>1013
    分かりすぎて泣きそうになりました。
    職員室が1番辛い
    でもその先生が余裕が無いこともイライラしてるんだなということも理解できるから
    なるべく関わらない話しかけない我慢するようにしています。

    あとは嫌味やモラハラっぽい発言は何かあった時の為に、逐一携帯で日時と内容はメモ取るようにしています。

    +18

    -0

  • 1110. 匿名 2022/11/23(水) 13:41:21 

    >>5
    2003年卒だけど数十倍だったよ。地域にもよるんだろうけど。そもそも教育学科以外で教職を履修しようって考える子は殆どいなかった

    +25

    -0

  • 1111. 匿名 2022/11/23(水) 13:42:04 

    >>6
    保育士でも良くない?どうせ公立でしょう?

    +5

    -0

  • 1112. 匿名 2022/11/23(水) 13:42:19 

    教師は偉ぶりたいアホばっかり

    +3

    -1

  • 1113. 匿名 2022/11/23(水) 13:42:56 

    ああそうか、何故東京?と思ったが、都内だと私立や国立行っちゃうんだな。そらそうか。自分が受けるとしてもそうするかな…うちの子達は小学校は埼玉だったけど普通に良い先生が多かったよ。当たり外れ、つか、相性もあるよね。。

    +0

    -0

  • 1114. 匿名 2022/11/23(水) 13:43:36 

    採用試験の意味とは

    +0

    -0

  • 1115. 匿名 2022/11/23(水) 13:43:42 

    >>1102
    逆にその人の授業気になるw

    +0

    -0

  • 1116. 匿名 2022/11/23(水) 13:43:43 

    私もだけどひまなおばちゃんたくさんいるんだからさ、事務とか電話対応、お手紙とかはパート雇うべき。
    海外だと先生はそういう事務作業一切やらないよ。それだけでも楽にならないのかなー。

    +3

    -0

  • 1117. 匿名 2022/11/23(水) 13:45:48 

    >>1013
    ああ…一般企業で考えたらずーっと異動なしみたいなもんだもんね。パートしてる友達によると、学校によってかなり雰囲気が違うらしく、パートでもどこの学校になるかみんなで良かったね!当たりじゃん!とかあるらしい。校長にもよるだろうし。

    +5

    -0

  • 1118. 匿名 2022/11/23(水) 13:45:57 

    >>1103
    指導の建前があれば、平気で恫喝したり引きずり廻したりするよね

    +3

    -1

  • 1119. 匿名 2022/11/23(水) 13:46:49 

    >>1073
    酷かったね、何十倍どころじゃなかったはず
    氷河期の就職って一浪一留ダメ、痩身〜普通体型、器量も普通以上、バブル期ゆとり期より良い学歴じゃないと内定もらえないのが当たり前だったよ

    +4

    -1

  • 1120. 匿名 2022/11/23(水) 13:47:28 

    >>1055
    いつもありがとうね。あなたの身体を大事にして。声上げていいんだよ。上が、無能は辛いよね。吸い上げられないかな

    +2

    -0

  • 1121. 匿名 2022/11/23(水) 13:47:28 

    こんなんじゃ少人数クラスなんて絶対無理じゃんね

    +1

    -0

  • 1122. 匿名 2022/11/23(水) 13:47:49 

    これからどんどん減るだろうな
    YouTubeで勉強教えたほうがお金入りそう

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2022/11/23(水) 13:47:58 

    >>1115
    横だけど、教科書殆ど使わないみたいな先生いなかった?あと私立だとかなりある気がする。。上が私立中で、よく分かんないけど、教科書はあるんだけど、使ってないのがいくつかある。ただ子供が見てないんかなw

    +2

    -0

  • 1124. 匿名 2022/11/23(水) 13:48:49 

    教師の当たりはずれひどいからなぁ。
    姪の小4の担任が変な奴で、国語は1年間ずーっと一つの話だけをやり続け、社会は覚える必要ないと都道府県の名前を全部飛ばした。
    塾に行ってない子が本当にかわいそうで。

    +3

    -1

  • 1125. 匿名 2022/11/23(水) 13:50:06 

    前から、学校も会社もどこも氷河期世代は少ないから、人数多い団塊がいなくなったら、やばい事になるって言われてたよね。まさにそうなり始めているわけね。。

    +2

    -0

  • 1126. 匿名 2022/11/23(水) 13:51:42 

    >>1087
    フォトナやる時って注意書きしてないですか?CEROとかそのためにあるんだけど...
    カスハラで検索してみて

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2022/11/23(水) 13:51:48 

    教師になれば、自分の子どもの内申上がるよ
    ここ見ても分かるように教師は同業者に異様に甘い。教師の子どもだけ怒られないとかもザラにある。

    +2

    -1

  • 1128. 匿名 2022/11/23(水) 13:52:02 

    >>53
    削除すべき不適切なコメントとして通報しました!

    +0

    -2

  • 1129. 匿名 2022/11/23(水) 13:52:06 

    >>1116
    学校の補助や事務パートはよく募集してるよ。子供の手が離れた人は良いかと。ただ、先生によっては丸つけとかも任せちゃう人いる。。

    +0

    -0

  • 1130. 匿名 2022/11/23(水) 13:52:12 

    私1年で福利厚生使って賞与と退職金貰って手っ取り早く辞める予定で臨任やってるけど、こんなに一年を長く感じたことない
    子供は可愛い、子供は可愛いんだけど、子供に好かれれば好かれるほど友達教師のようで自分の行いが良くないんじゃないかと不安になる

    +3

    -0

  • 1131. 匿名 2022/11/23(水) 13:52:51 

    >>1092
    自分は滅茶苦茶押し付けられてるけど
    コネかな?みたいな子達はそこそこの部署で
    ゆったり仕事してる
    公務員って仕事量が人によって全然違う

    +4

    -0

  • 1132. 匿名 2022/11/23(水) 13:53:28 

    >>136
    税収が減ったからじゃない?
    不況対策もしなきゃいけないし。
    不況のときは、公務員減らしの世論が大きくなるし。

    +4

    -1

  • 1133. 匿名 2022/11/23(水) 13:54:16 

    >>119
    どういう意味で言ってるのかわからないけど国家資格持ちで責任重くてキツいのに給料低いのはおかしいことだよ
    ブルーカラーだから低くて当たり前、ホワイトカラーは高くて当たり前の現状がおかしい
    だから若い人達がエッセンシャルワーク嫌って職種によっては人手不足で崩壊しそうになってる

    +7

    -0

  • 1134. 匿名 2022/11/23(水) 13:55:21 

    >>172
    19時以降の電話なんて対応しなきゃ良いのに。普通に17時で学校閉まります!で。

    +11

    -0

  • 1135. 匿名 2022/11/23(水) 13:55:57 

    去年うちの子の担任の先生がワクチン後に体調崩してこれなくなった
    そういうのもあるのかも

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2022/11/23(水) 13:56:26 

    >>1123
    普通に公立だったw2ページ半しか進まなかったのは算数w
    教科書も授業割りも完全無視で課外授業ばかりだったから子どもにとっては楽

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2022/11/23(水) 13:57:24 

    >>335
    要介護の親預けられなくなったら介護離職が増えて日本中の職場が大変なことになるのに
    介護士の待遇改善も必要だよ

    +7

    -0

  • 1138. 匿名 2022/11/23(水) 13:58:07 

    せっかく変な人と関わらずに済むよう自分は親に育てて貰ったのに、
    なんで薬物中毒の親の対応と子供のメンタルケアしてるんだろうと悲しくなる時がある
    子供は何も悪くないのに。
    でも小学生の好奇心は恐ろしいから薬物問題が1番怖い

    +2

    -0

  • 1139. 匿名 2022/11/23(水) 13:58:16 

    >>172
    私立だけど、若めの先生方大抵お子さんいる。3人とかいる先生もいる。大学附属で、そこの大学出た先生が多いよ。やはり母校だと色々愛校心とかもあるのかも。

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2022/11/23(水) 13:59:34 

    >>1135
    うちの子の幼稚園の担任の先生なんか入院して辞めちゃったよ。。何かお腹が痛くなったんだって。。
    まだ若いのに可哀想に

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2022/11/23(水) 14:01:07 

    >>1138
    ((((;゚Д゚)))))))
    日本の話ですか

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2022/11/23(水) 14:02:31 

    >>1101
    ほんとそれ。しかもそんな差がある中でみんな仲良くとか問題が起こったら学級会開いて話し合いでみんなで解決なんかも無茶苦茶だよ
    その歪みでいじめとか起きるんじゃないかと思う
    初めから無理にみんなと仲良くしなくていい、自分のすべき勉強を大事にしろって教えなら大人も子供も苦しまないと思う。無理矢理仲良くさせようとしなくても同じレベル同士で授業受けてれば仲良い子もできる。

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2022/11/23(水) 14:04:38 

    >>709
    地元の議員さんにこういう問題を取り上げてほしい。相談にいってみれば?すぐには変化がなくても、こういう声があると耳に入れるだけでも違うよ。

    +24

    -0

  • 1144. 匿名 2022/11/23(水) 14:05:13 

    近い未来には学校に通う日数が
    週2回とかになったりして。

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2022/11/23(水) 14:05:21 

    >>1141
    横だけど公立ってことはどんな人でも在籍してるわけよ
    実際不登校だったり親が面談に来なかったりしても義務教育ならね。
    驚くような虐待のニュースを見ることがあるけど、ああいう人たちだってどこかにの学校には在籍してる。市役所と義務教育の公立学校はどんな人でもでもくるところ。

    +6

    -1

  • 1146. 匿名 2022/11/23(水) 14:05:54 

    教師に関わらず総合職以外の仕事が不人気になってるよね
    みんなオフィスワーク以外の仕事したくないんだと思う
    肉体労働とか人と接する仕事とか
    今後社会は回ってくのかな

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2022/11/23(水) 14:06:17 

    >>1131
    そうなのか...納得した。
    なんでお婆ちゃんみたいな柄と色の服装をしているの?って聞いたらお局がうるさいって言うし。
    5年連続自治体の役員みたいなのやらされてて、クラブと部活の顧問もやって多忙すぎて思考停止してた。コネ採用ができない分の踏み台として採用されたのかと思ったよ。

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2022/11/23(水) 14:06:43 

    >>28
    ほんとそれね!
    しかも現在の教員不足で割食ってる子どもたちが氷河期世代のジュニアっていうね…

    +19

    -0

  • 1149. 匿名 2022/11/23(水) 14:06:59 

    >>1129
    やりたい。ハロワで応募するの?

    +1

    -1

  • 1150. 匿名 2022/11/23(水) 14:08:15 

    >>147
    ほんとにね!
    しかも現在割食ってる子どもたちが氷河期世代ジュニアね。

    +18

    -0

  • 1151. 匿名 2022/11/23(水) 14:08:47 

    >>2
    そのうち小学校なら大卒OK教員免許無しOKになりそう…

    仕事大変+サービス残業沢山+モンぺ親多い+給料安い。

    奴隷やん…

    +29

    -4

  • 1152. 匿名 2022/11/23(水) 14:10:09 

    >>1115
    時間割無視で本の読み聞かせが多かった、あと課外授業という名のピクニック的な何かw
    その分中学での授業耐えるのキツかったよー

    +0

    -0

  • 1153. 匿名 2022/11/23(水) 14:11:00 

    >>1
    20年前は小学校教員は人気すぎてなかなかなれない職だったのにね
    目指してた人が言ってた

    +5

    -0

  • 1154. 匿名 2022/11/23(水) 14:11:11 

    >>1135
    反ワク先生も多いよ。打たないのは自由だけど、子供達にも打つなって指導はじめて、介護や看護師のお母さん達が打ったと聞くと冗談かなんかしらないけど、「◯◯が体内から出る、◯年後に死んじゃうよ」とか言ってるアタオカ教師もいる

    +1

    -1

  • 1155. 匿名 2022/11/23(水) 14:11:46 

    教師なんか楽な方だよ 
    偉ぶれるし、立場は自分が上だし

    +2

    -7

  • 1156. 匿名 2022/11/23(水) 14:12:57 

    >>1102
    公立小学校通ってた時全然時間割通りに授業しない担任いた。気分か、その場のノリ。外で遊ぶとかお楽しみ会的なこととかNHK見るとかばっかりだから子供からしたら楽しいから人気だったけど、今教員になってそのあり得なさを実感してる。たまに高校の未履修がニュースになったりするけど、やるべき時間数授業をしていないのは大問題。
    小学校、今はもっとちゃんとしてるのかなと思うけどね。私は特別支援学校なんだけど、それこそしっかり教科書があってその通り進めるわけじゃないからそれをいいことに好き放題してる人もいるけど…
    本来個別に教材準備して指導すべきなんだけど、これまた子供は楽しいから「子供が楽しんでるから」って改めようとしない。

    +0

    -0

  • 1157. 匿名 2022/11/23(水) 14:15:19 

    >>9
    日本の詰め込み教育、偏差値教育はもう不要の時代が来たのよ。アメリカはそんなに日本ほど暗記教育をしないそうだよ。弁護士の資格でさえ自動車運転免許をとるくらいの簡単さなんでしょ?

    +1

    -5

  • 1158. 匿名 2022/11/23(水) 14:15:59 

    教員免許は取得していませんが、TOEIC970点で英検一級なんですが、お手伝いしてみたいです。塾講師歴も副業含めで20年以上あります。
    特別免許という制度もあるそうですが、難関だそうですね。
    採用はともかく、免許取得自体はそれほど難関ではないと思うのに、一旦民間に就職してからの門戸が狭く、採用要件が固着している。それでは成り手が増えないと思います。

    +1

    -0

  • 1159. 匿名 2022/11/23(水) 14:16:51 

    >>119
    教員もどっちかというとブルーカラー、教員の現場職だよね。

    +4

    -2

  • 1160. 匿名 2022/11/23(水) 14:17:50 

    >>1151
    教育職員免許法っていうのがあるから法改正しないといけないのでそこまで簡単には変わらないと思う
    変えたくても流石に反対勢力が大きいんじゃないかな。大学の教育学部とかの意義がなくなるし

    +10

    -1

  • 1161. 匿名 2022/11/23(水) 14:18:49 

    教員は楽。ムカついたら児童蹴り倒しても何も言われないし、騒ぎになっても給料貰える。

    +2

    -5

  • 1162. 匿名 2022/11/23(水) 14:19:01 

    >>1157
    だからアメリカ人は英語すら満足に話せない人も多く、全体的な知的レベルが低いんだよね
    少数の天才と、野心に溢れた移民に引っ張ってもらっている
    日本はそうではない
    幼い頃はしっかり知識を蓄え、ゴリゴリに学習習慣と規律とを身につけさせなければ国が滅びますね

    +2

    -3

  • 1163. 匿名 2022/11/23(水) 14:20:30 

    >>1137
    介護士に向き不向きは確実にありますね。察する能力が高い人が向いてる。
    時として物事を上手に伝えられない人を相手にする職業って適性あると思い知った。

    +0

    -0

  • 1164. 匿名 2022/11/23(水) 14:21:22 

    >>1155
    ノルマないしな。

    +2

    -0

  • 1165. 匿名 2022/11/23(水) 14:21:51 

    >>1161
    じゃあもっと人気な仕事なんじゃない?

    +3

    -0

  • 1166. 匿名 2022/11/23(水) 14:21:55 

    教師はどんな悪いことしても、擁護される職業。

    +2

    -3

  • 1167. 匿名 2022/11/23(水) 14:22:21 

    >>1162
    確かにアメリカのアホは日本のアホの比じゃないけど、国力としてはどっちが強いねん?

    +2

    -1

  • 1168. 匿名 2022/11/23(水) 14:22:53 

    >>1167
    移民

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2022/11/23(水) 14:23:02 

    >>1157
    ちょっとそこでアメリカ出してこないで。フィンランドとかにしてもらえれば。

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2022/11/23(水) 14:23:45 

    >>1165
    だから今も昔も大人気。
    私はやらないけど、児童を殴りたい人は一定数いる。女性教師はそんな人ばかり。

    +1

    -6

  • 1171. 匿名 2022/11/23(水) 14:23:48 

    昔は小学校の教員採用ってすごい倍率だったのに
    教師になりたくて何年も挑戦してやっと受かった人もいた

    +3

    -0

  • 1172. 匿名 2022/11/23(水) 14:23:48 

    >>1162
    まあなんでもアメリカが進んでる!っていうのも違うとは思うよ
    アメリカのパブリックスクールなんて地域によるだろうけどトイレで薬やるとか学校に銃持ってくるとか妊婦の生徒がごろごろいるとかだってよ
    日本より教師の仕事(すべき役割)は楽だろうけど

    +0

    -1

  • 1173. 匿名 2022/11/23(水) 14:25:05 

    >>1167
    規模や母数が違うからなあ
    まあでもとんでもないのが少ない分ずば抜けてる人も少ないと思う
    みんなそこそこを目指すのが日本

    +0

    -3

  • 1174. 匿名 2022/11/23(水) 14:25:29 

    >>1118
    それね。憂さ晴らしに使うなよ、と思うわ。
    子どもは恫喝なんてしなくても信頼してる人の言うことは聞くんだよ。

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2022/11/23(水) 14:26:06 

    >>1173
    もうそんなの通じない時代になってきてるよ。

    +2

    -1

  • 1176. 匿名 2022/11/23(水) 14:27:13 

    >>1103
    横だけど、それを見た関係ない児童が怖がって登校渋りになるのもあるあるじゃないのかな。

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2022/11/23(水) 14:27:20 

    素朴な疑問なんだけど、世間でこれだけモンペの存在について騒がれてるのに、未だにわけわからんクレームつけてくる人(モンペ)はなくならないんだろうね???

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2022/11/23(水) 14:27:54 

    >>89
    音楽や図工は担任がやるか専科がいるか地域による。東京は専科だから担任は音楽や図工はできなくてOK

    +2

    -0

  • 1179. 匿名 2022/11/23(水) 14:28:40 

    >>1173
    アメリカ人の大金持ちはみんな移民だよ

    日本も勉強せずに、移民国家にすれば国力上がるよ

    +3

    -1

  • 1180. 匿名 2022/11/23(水) 14:28:59 

    >>1172
    日本だって発達障害の子供に外国では使用禁止されてるような危ない向精神薬をできるだけ飲ませようとしているじゃない?利権絡みですか?

    +2

    -0

  • 1181. 匿名 2022/11/23(水) 14:29:31 

    >>1177
    毎日教師の不祥事が報道されても、変な教師が減らないのと同じこと。

    +3

    -3

  • 1182. 匿名 2022/11/23(水) 14:31:40 

    >>22
    これに加えて不登校対応まで全て教員個人の仕事
    学校からの連絡をプレッシャーだと騒ぐ親もいればうちの子は無視されてると言い出して放課後対応を毎日求めてくる親もいる残業代もつかないし相手してられるわけない

    +11

    -2

  • 1183. 匿名 2022/11/23(水) 14:32:22 

    >>592
    バカはあんた、世間やメディアが公務員の数を減らせと叫んでたのを忘れちゃったの?
    国民の声を聞いたせいじゃん

    +6

    -1

  • 1184. 匿名 2022/11/23(水) 14:32:38 

    >>1179
    アメリカは有名歌手や富豪、議員がイタリア系、ドイツ系、インド系、中米系と移民ばかりですもの。

    +1

    -0

  • 1185. 匿名 2022/11/23(水) 14:32:40 

    >>7
    TBSアナウンサーの安住さんが、高校の国語教師を目指してたけど採用枠が少人数(何人だったか忘れた)過ぎて諦めたって前にラジオで話してました。同時期にわたしの県も採用無かったのですごく共感しました。

    +26

    -0

  • 1186. 匿名 2022/11/23(水) 14:33:24 

    >>1182
    最初から保護者を敵に見てるから、うまくいかないんだよ。

    +2

    -7

  • 1187. 匿名 2022/11/23(水) 14:35:12 

    >>1179
    イーロン マスク 南アフリカ共和国出身
    スティーブ ジョブズ 父親がシリア人
    ジェフ ベゾス 北欧系、育ての父親がキューバ移民
    マーク ザッカーバーグ ユダヤ系4世

    日本人は勉強はほどほどにして、移民地引っ張って貰えば国力も上がるだろうね

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2022/11/23(水) 14:35:44 

    なぜ一部の人の意見がでかくなるんまろう。
    9割の人がなにもかんじないのに1割の人が騒いだらそっちをどうにかしなきゃならない。
    じゃあ。9割の人の意見は?となるし
    気にしないでほしい

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2022/11/23(水) 14:35:50 

    >>1170
    こういうクッソ偏見塗れの意見にも同意するのがガルやSNSなんだよね
    そりゃ教師減るわ

    +7

    -2

  • 1190. 匿名 2022/11/23(水) 14:36:40 

    >>1028
    1978年生まれ(早生まれは1979年)の人が氷河期最終組だもんね。四大卒なら今年度44歳になるはず。

    +1

    -2

  • 1191. 匿名 2022/11/23(水) 14:36:40 

    >>1
    20年前に私たち氷河期世代を採用してくれいたらよかったのに、、

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2022/11/23(水) 14:39:37 

    >>1189
    悪いことした教師の味方ばっかりしてるじゃん
    ここの人達
    多分自分らも悪いこと沢山やってるんだろうな

    +2

    -5

  • 1193. 匿名 2022/11/23(水) 14:39:45 

    ここでもやたら教師を貶してる意見あるけど、そういう根拠もない誹謗中傷に晒される職業に誰がなるかって話だよね
    まあ将来誰もならなくなって外国人に教育も握られたいなら良いんじゃない?
    自分の子どもの担任が韓国人や中国人って未来も遠くなさそうだねこのトピ見ると

    +3

    -2

  • 1194. 匿名 2022/11/23(水) 14:40:36 

    >>1179
    もうね、自己中の人なら外国人のいい人といるほうがいいわ。侵略してくる気満々の外国人ならいやだけどね。

    +2

    -1

  • 1195. 匿名 2022/11/23(水) 14:40:38 

    >>1192
    このトピのどこに悪い事をした教師がいるんだよ

    +2

    -2

  • 1196. 匿名 2022/11/23(水) 14:40:44 

    勉強したくなくて、躾も放棄、学校教育も否定する日本人が増えた
    日本人が勤勉なんて幻想で、実は怠け者が多い
    だからこれからは勤勉で意欲に溢れ、先見性のある移民に国を牽引して貰えばいい
    そのためには日本人は彼らの奴隷になるために、なるべく学ばず楽をして、馬鹿になることだ

    +3

    -3

  • 1197. 匿名 2022/11/23(水) 14:41:35 

    >>1193
    根拠もない誹謗中傷なんてここどこにもないよ。
    誹謗中傷すらもない。

    +1

    -1

  • 1198. 匿名 2022/11/23(水) 14:42:02 

    >>1196
    え?なにいってるの?そこまでは誰も言ってない。

    +1

    -2

  • 1199. 匿名 2022/11/23(水) 14:42:48 

    >>99
    自分のとこだけお金がたんまり儲かってそうだねー

    +3

    -1

  • 1200. 匿名 2022/11/23(水) 14:42:53 

    >>1195
    特別支援学校の件を聞いても、1人以外悪いと思ってない回答だった。

    +2

    -1

  • 1201. 匿名 2022/11/23(水) 14:42:55 

    >>1196
    そうそう。だから知識をつける学校教育を批判して学ぶ事、他者から教育を受ける事を否定してるんだよね
    もう侵略されりゃいいと思うわ。先生たちが心身をすり減らしてやる事じゃない

    +4

    -3

  • 1202. 匿名 2022/11/23(水) 14:43:02 

    >>7
    東京や横浜神奈川とか採用試験倍率低くて通りやすいんだよね

    関西の私立女子大学出て兵庫県神戸市とか倍率高いので(私の頃は8倍昔はもっと高かったし、今もまだ全国の中で倍率高い方)落ちた人が東京とか横浜受けに行く
    東京なんかは他の仕事もあるから無理に教員なんかならない 
    私は教育系国立大学卒で皆採用試験受けてたけど、東京は行きたい人しか受けなくて皆地元(大阪兵庫)とか実家の県で合格してた

    アラサーです
    教員してる友達皆めちゃくちゃ大変そうで偉いなーと思う
    最近は特に教員足りないし、手のかかる児童が多いらしい
    本来は普通学級で過ごすのは無理な子供達もいて、いわゆるふつーの子供達にしわ寄せが行くのが歯痒いそう
    きりきりで回してるから、アクシデント(先生が病気で入院とか)あると慌てるけど、講師の先生もいないので大変らしい

    コロナで教員の仕事と言えないようなこと(除菌掃除、過度な健康観察など)も多いから負担だよね 
    先生でないと出来ない以外の負担は減らしてあげたい

    +9

    -0

  • 1203. 匿名 2022/11/23(水) 14:43:34 

    >>1181
    不祥事レベルのことに物申してもモンペ扱いしてくる教師っているからね。

    +4

    -3

  • 1204. 匿名 2022/11/23(水) 14:43:41 

    >>1156
    子どもにとっては授業無しでお外に大人(先生)付きで安全に遊びに行けるから、そりゃ不登校も出ないしギスギスしないですよね。有り得ないくらい履修足りず基礎学力無くて中学の教員に怒鳴り込まれました。。

    登校班に今なら明らかなる発達障がいの子がいて迎えに行く私が危ない目に遭い、登校班を変えてもらいダウン症の子と登校してたのですが、楽しいしちゃんと場所に来てくれて、一体何が障がいなのかもわからなくなったなー。。

    +0

    -0

  • 1205. 匿名 2022/11/23(水) 14:43:42 

    >>17
    そうだよ。
    私はアラフィフだけど、その頃受かったから同期の同年代ほぼいないよ。

    +7

    -0

  • 1206. 匿名 2022/11/23(水) 14:44:32 

    >>1192
    別のトピで、見ず知らずの女性ボコボコにした男性の記事があったけど、母親が毒親でそれが原因で赤の他人の女性をボコってストレス発散してた。原因の母親には攻撃できないけど、女性という共通点のある赤の他人の女性には攻撃性が高まるのは、子供の時で時間が止まってて母親には歯向かえないからだって。
    変な教員に当たったのかもだけど、それで全ての教員に攻撃性が向かうのは、あなたも考え方はその男性と同じなんじゃない?あまり褒められたもんじゃないよ。

    +6

    -0

  • 1207. 匿名 2022/11/23(水) 14:44:35 

    >>1200
    は?意味わからん。
    このトピのって言ってるのが見えないの?
    あんたみたいな連中が教師を減らしてるんだろうね
    世の中の保護者もこいつみたいなのが大半なんだろうな

    +2

    -2

  • 1208. 匿名 2022/11/23(水) 14:44:53 

    >>1201
    誰もそこまで行ってない。塾否定してる人なんていないし、他社から受け取ってるけど。
    教師こそ、しっかり映像でもなんでも使って子供によくわかるよう工夫して授業しないとダメじゃん。

    +0

    -3

  • 1209. 匿名 2022/11/23(水) 14:45:27 

    >>1201
    そうなんだよね
    退廃的でやる気がない
    国が衰えるのも宜なるかな
    勉強も嫌い、努力も嫌なら国家を解放して
    やる気のある中国人や韓国人に国を任せた方がマシかもしれない

    +4

    -3

  • 1210. 匿名 2022/11/23(水) 14:45:43 

    >>1207
    横だけど、そうだよ。一人だけだったわ。同じ教員としてほんとやめてほしい、みたいなこと書いてた人一人のみ。

    +1

    -1

  • 1211. 匿名 2022/11/23(水) 14:46:25 

    >>1208
    そんなに塾至上主義なら塾だけ行かせてろよ
    学力でしか人の価値を測れない可哀想な人なんだね

    +3

    -1

  • 1212. 匿名 2022/11/23(水) 14:46:33 

    >>1207
    あなたも悪い事してるから、批判できないんだよね?

    +1

    -1

  • 1213. 匿名 2022/11/23(水) 14:46:45 

    >>1208
    わからないこと、できないことを恥とも思わず教師のせいですか
    できないなら、できるように自分から努力するしかない

    +4

    -1

  • 1214. 匿名 2022/11/23(水) 14:46:48 

    >>1209
    極端すぎて草、結局工作員か。

    +2

    -3

  • 1215. 匿名 2022/11/23(水) 14:47:25 

    >>1200
    どのコメントの事言ってるのかわからん…

    +3

    -0

  • 1216. 匿名 2022/11/23(水) 14:48:03 

    >>1214
    あんたの方がよほど工作員だろ
    塾と学校は目的も違うのに学校教育を全否定して義務教育を滅ぼそうとしてるゴミ

    +2

    -1

  • 1217. 匿名 2022/11/23(水) 14:48:08 

    >>1213
    いや、子どもにしてもそれは必要だよ。でも教師だって今までできないこども放ったらしだったじゃん、いまさらなにいってるの?ほんとゼロか百思考だな。

    +0

    -3

  • 1218. 匿名 2022/11/23(水) 14:49:09 

    >>1216
    え?授業に関しては塾の先生のがうまいのが多いからよ。あんた知識を教えるのは大事っていってなかったっけ?

    +0

    -6

  • 1219. 匿名 2022/11/23(水) 14:50:01 

    >>1196
    学校で勉強以外の躾を求めてる国なんて日本だけなんだよなぁ
    生活指導なんて意味のないことを辞めれば教師志望者も増えるだろうに

    +11

    -0

  • 1220. 匿名 2022/11/23(水) 14:50:10 

    >>1212
    何もしてないですけど。教師でもないし
    そういう勝手な思い込みと決めつけが色んな現場を苦しめてるって分からないのかよ
    あんたは自分を正義の側に置いてるんだろうがその視野の狭さと批判しか頭に無い馬鹿さはどう考えても悪側の思考だよ

    +0

    -2

  • 1221. 匿名 2022/11/23(水) 14:50:16 

    >>1211
    え?いつから学校教育全般になってるの?だれがそこまで否定したの?授業だけだけど。教えるのが上手で工夫してる学校の先生もいるんだけどな。

    +1

    -1

  • 1222. 匿名 2022/11/23(水) 14:51:07 

    >>1219
    求めてないから。むしろ授業だけしっかりやっておいてそのほかはいらんことしないでくれたらそれでいいよ。

    +1

    -7

  • 1223. 匿名 2022/11/23(水) 14:51:59 

    >>1218
    学校の先生達をバカにし過ぎだろあんた
    どんだけ全国に先生がいると思ってんだ
    というか知識なんて学力以外のものも大事ですし

    工作員決定だな。国が施してる義務教育を全否定するあたり
    祖国に帰れや

    +0

    -1

  • 1224. 匿名 2022/11/23(水) 14:52:24 

    現役小学校教諭です。
    ここ数年連続で前年度で崩れた学年をもたされ、今年度は心身共に限界になり、心療内科に通い、精神安定剤を飲みながら出勤しています。
    休みたくても、自分のクラスに代わりに入る教員の人手が足りず、管理職からは遠回しにできるだけどうにか頑張って来てほしいと言われます。
    ここまで心身ぼろぼろになりながらやらないといけない仕事なのか、何のためにこの職に就いたのか、自分がしたかったのは何だったのか、毎日毎日考えながら、でも明日は来るので、また薬を飲んで学校に行く日々です。

    周りの先生方も疲労困憊しています。
    そろそろ、副担任制や専科制にすることや、低学年と高学年、校務分掌での給料の差別化、残業代など、教員への待遇を考えていただきたいです。

    溜まっていたので、長文となりすみません。
    同じ教員の方、いらっしゃいましたら、ご無理をされず程々でやっていきましょう。

    +13

    -1

  • 1225. 匿名 2022/11/23(水) 14:53:21 

    >>1222
    個人個人ではそうなんだけど、文科省がそこまで制定してるんでしょう
    教師の仕事の大変なところって本業の勉強教える以外の部分
    欧米みたいに学校は勉強だけ教えるという風に方針変えればいい
    質のいい学習方法ができるでしょ

    +3

    -0

  • 1226. 匿名 2022/11/23(水) 14:53:39 

    >>1224
    小学校教師なんか楽じゃん
    何しても教育委員会が守ってくれるし

    +1

    -10

  • 1227. 匿名 2022/11/23(水) 14:54:50 

    >>1220
    教師でもないのに、現場??
    不利になるとウソつくんだね

    +1

    -1

  • 1228. 匿名 2022/11/23(水) 14:55:03 

    >>1222
    こういう傲慢な奴が今の大半の親なんだろうから先生はもう授業以外しなくていいよ
    色々考えてすり減らしながらやってる先生が可哀想。もっと自分を大切にしてください

    +5

    -1

  • 1229. 匿名 2022/11/23(水) 14:56:13 

    >>1227
    別に教育現場にいなくても偏見や決めつけが悪いもんだって分かるだろ馬鹿かよ
    もっと情緒や心情を勉強してきてくださいよ。教育について語りたいならなおさら

    +0

    -1

  • 1230. 匿名 2022/11/23(水) 14:56:35 

    >>1223
    国が施してる義務教育に問題あるから、教師志望がいなくなってるし日本の学力がどんどん落ちてるんでしょ

    +3

    -1

  • 1231. 匿名 2022/11/23(水) 14:57:17 

    >>1229
    偏見も決めつけもしてないですが?

    +0

    -1

  • 1232. 匿名 2022/11/23(水) 14:57:24 

    >>1090
    何か経験あるの?そしてそれに対してどういう対処取ったか教えて?

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2022/11/23(水) 14:58:00 

    >>1222
    虐めや非行、不登校、メンヘラ行動や自殺があっても学校は一切責任を問われなければいいよね
    虐待やネグレクトの疑いがないか確認したり、欠食児童のための栄養指導なんて家庭の問題に立ち入る必要もない
    朝起きられない子供に毎朝モーニングコールなんて知らんがなだよ

    +6

    -2

  • 1234. 匿名 2022/11/23(水) 14:58:10 

    >>1186
    最初から教師を信用してない保護者に言われても微妙だろうね

    +8

    -2

  • 1235. 匿名 2022/11/23(水) 14:58:11 

    >>1230
    義務教育が問題あるんじゃなくて国が教員の待遇や職場環境を改善しないから志望者が少なくなってるんだろ
    学力低下は学校だけの問題じゃない。家庭教育の質の低下、保護者の質の低下も原因の1つだろ

    すり替えてんじゃねーよ。国を滅ぼしたい工作員が

    +4

    -2

  • 1236. 匿名 2022/11/23(水) 15:00:25 

    >>1053
    激務で本当に心を病んで長く休職してる人もいるけど、気軽に給料満額もらって休職してる人もいる。
    バレたって、クビにはならないしさ。

    +1

    -3

  • 1237. 匿名 2022/11/23(水) 15:00:31 

    >>1190
    氷河期の最終付近は83年生まれで、都内の中途採用少しあったかな?くらいであまり回復しないままリーマンが来てしまいました。採用を様子見しながら徐々に増やす感じだったので、恩恵は少ないと思います。

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2022/11/23(水) 15:00:33 

    >>1231
    1170みたいな事を言っといてよくそんな事がほざけるよね
    偏見の塊じゃないかよ

    +1

    -1

  • 1239. 匿名 2022/11/23(水) 15:00:58 

    >>1235
    職場環境や待遇の問題じゃなくて、そもそも義務教育で生活指導なんてやってることが問題
    本業の授業だけに力を入れられない
    欧米のように学校は授業を教える所と割りきらなきゃ無理
    いつまでも戦前戦後じゃないんだから、前へ習えの義務教育やってても今の時代じゃ通用してないんだよ

    +3

    -0

  • 1240. 匿名 2022/11/23(水) 15:01:16 

    >>1230
    就職の為に大学へ行くからだよ。
     本当に研究に没頭したいって人だけを集めてそれで大学の経営が成り立ち、教授も市営住宅に住むなど生活最低限暮らしで良しとするなら、間違い無く学力は上がる。
     就職無しで何十歳でも我が子を見れるよって家庭がどれだけあるかによるでしょ。
     
     

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2022/11/23(水) 15:01:53 

    担任制度に無理が出てきてるよね
    個人個人で家庭環境も対応も違いすぎて担任が個人で把握することなんて無理なレベル
    発達障害に不登校に親がモンペやら生徒個人に問題あるタイプなど多様化しすぎだし自分の子供だけ見てる親からしたら自分の子供だけ特別扱いしてもらいたいぐらいの特例なんだろうけど特例がひとクラスに5人現れたらもう特例とは言わないからねその親に毎日30分電話で学校の様子を知らせるように強要されるだけでも2時間はボランティア残業
    何でもかんでも個人のやる気搾取してきた結果でしょ

    +8

    -0

  • 1242. 匿名 2022/11/23(水) 15:02:02 

    >>1239
    まあそれは確かにね
    生活指導なんて家庭がするべき範疇だし、そこで生じた問題も家庭が負うべきだよね

    +5

    -0

  • 1243. 匿名 2022/11/23(水) 15:02:24 

    >>1155
    教師の方ですか?

    +1

    -0

  • 1244. 匿名 2022/11/23(水) 15:02:40 

    >>1235
    あともう一ついっておくと、家庭教育の質の低下や保護者の質の低下っていうけど、そもそもそれを育んできたのが日本の義務教育だということをお忘れなく
    あなた矛盾してるのよ

    +1

    -8

  • 1245. 匿名 2022/11/23(水) 15:04:06 

    >>1185
    えぇ!安住さんが先生なら良かったな
    うちの教科担任滑舌が超絶悪くて何言ってんだかサッパリわかんなくて
    家帰って自学自習してた〜

    +2

    -1

  • 1246. 匿名 2022/11/23(水) 15:04:10 

    >>1244
    は?保護者の質の低下まで学校教育のせいなのかよwww
    なーんでも学校のせい!ってか、他責思考もいい加減にしろや

    +5

    -3

  • 1247. 匿名 2022/11/23(水) 15:04:17 

    >>1224
    一回休職して休むのも手段だよ
    心身共に病み切ってしまったら人生つらい物になる
    周りにどんなに責められたってあなたの人生はあなたの物なんだから頑張りすぎないのも大事よ

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2022/11/23(水) 15:04:29 

    >>700
    私もザマーとしか思えないわ。
    氷河期を見捨てたツケがどんどん出てくるね。
    そして、ゆとり世代を始め若い世代からは疎まれて
    本当に損な世代だよ。

    +18

    -0

  • 1249. 匿名 2022/11/23(水) 15:04:55 

    >>5
    氷河期に採用減を決めたのは、当時の管理職層で、今は80~90代の年寄り。
    その頃30歳前後で下が入ってこなくて、いつまでも下っ端扱いされていた層が、
    今は管理職になって、人不足を何とか解決しようと苦労しているわけで、
    「そら見たことかみたいに、自分らに文句言われてもな~」というのが本音では?

    +27

    -0

  • 1250. 匿名 2022/11/23(水) 15:05:01 

    Twitterの不登校垢とか見ると先生も大変だと思う
    自分の子供の不登校が全部学校のせいで担任の一言一言に反応してすぐ教育委員会に言いつけましょう!と煽る不登校保護者軍団

    +7

    -2

  • 1251. 匿名 2022/11/23(水) 15:05:26 

    >>1244
    何でも人のせいにしときゃ楽ですよね
    あなたみたいな質が低い人間も学校のせいにすりゃ少しは救われますものね

    +3

    -2

  • 1252. 匿名 2022/11/23(水) 15:06:02 

    >>1244
    他罰的すぎw
    なんでも学校のせいは無理があるわ
    大体塾なんて親も子供も塾に行けるスーパーイージーモードなんだし学校と比較なんて出来ない

    +5

    -0

  • 1253. 匿名 2022/11/23(水) 15:06:57 

    >>1246
    あなたの発言の矛盾に対して皮肉のつもりで言ったのだけど、それすら通じない知能ならもう話すことないわ

    +0

    -3

  • 1254. 匿名 2022/11/23(水) 15:08:29 

    >>1251
    うーん、流れ読んでも意図汲み取れてない?ほんとに?

    +1

    -2

  • 1255. 匿名 2022/11/23(水) 15:08:41 

    結局、教師は同業者が生徒を恫喝、暴行、猥褻、侮辱しようがどうでもいいんでしょ?
    悪事をした教師の味方だもん、信用なんかされないよ

    +1

    -4

  • 1256. 匿名 2022/11/23(水) 15:09:16 

    >>5
    私の友達(40代)も教員試験受けてた。でも採用されずピアノの先生に。こういう人が多いんだろうね。

    +43

    -0

  • 1257. 匿名 2022/11/23(水) 15:09:36 

    >>1253
    皮肉は通じてこそ皮肉が成立するんだよ
    あんたの意見に誰も賛同していないあたり誰も皮肉として取ってないってことだろwww
    追い込まれたら立ち位置を変える無様な真似、いい加減にしろよきっしょい

    +1

    -1

  • 1258. 匿名 2022/11/23(水) 15:10:07 

    >>7
    正規採用は福利厚生等のお金が掛かるから、それがいらない非正規で賄ったんだよね。

    +5

    -0

  • 1259. 匿名 2022/11/23(水) 15:10:12 

    >>99
    竹中さんありがとう。中途でも就職しやすくなりましたよ。

    +0

    -0

  • 1260. 匿名 2022/11/23(水) 15:10:38 

    >>1214
    だって勉強も嫌、学校も嫌、努力も嫌、教師に指導されることも嫌ならもう何もしないでもいいよ
    やる気のある人、向上心のある人、日本を愛してくれる人の方がマシだもんそもそも日本人という民族主義自体が幻想かもね

    +2

    -0

  • 1261. 匿名 2022/11/23(水) 15:11:35 

    >>1250
    そりゃモンティーのせいで不登校になれば、そうなるだろ
    教師が辞めるのはモンペのせいなら、不登校はモンティーのせいでしょ

    +2

    -5

  • 1262. 匿名 2022/11/23(水) 15:11:51 

    >>281
    自分の話なのかそうじゃないのか
    謎ですわ、ペーパーティーチャーさん!

    +0

    -10

  • 1263. 匿名 2022/11/23(水) 15:12:09 

    >>1010
    そこの先生の個性もあるしね。
    講師で入ったところは、ある学校では真面目に働いても、延々いびってきたり、仕事のデータとかくれずに、「あいつは仕事ができない」とか、民間企業の腐った女の園みたいな嫌がらせされたし、別の学校では親切に教えてくれたし。言葉は悪いけど、配校ガチャはあると思う。

    +2

    -0

  • 1264. 匿名 2022/11/23(水) 15:12:38 

    >>1257
    全く追い込まれた記憶がないんだがw
    義務教育で生活指導なんて必要ない、日本の義務教育のありかたを変えるべきっていうのが意図なんだけど、あなたもこれ賛成じゃないの?

    +2

    -1

  • 1265. 匿名 2022/11/23(水) 15:13:35 

    >>1219
    公立学校なんて託児所ぐらいのものですよ…誘拐されなければいいみたいに。

    +1

    -1

  • 1266. 匿名 2022/11/23(水) 15:13:54 

    >>1254
    それよ、局所で突っかかってくるよ、さっきから。

    +0

    -0

  • 1267. 匿名 2022/11/23(水) 15:13:55 

    やっぱり不祥事について聞いても、マイナスしか付かない。教師はみんなスルー。
    これじゃイジメ自殺とかも減らないだろうな

    +4

    -3

  • 1268. 匿名 2022/11/23(水) 15:14:34 

    >>1
    都内だと比較的意識高い親は私立小行かせる感じだし、公立小は千差万別で魑魅魍魎のイメージあるわ…本当に先生大変そう。

    +3

    -0

  • 1269. 匿名 2022/11/23(水) 15:14:36 

    >>1261
    どうだろうね
    不登校の半数くらいは、親が学校不信で、何かあったらすぐ休ませるし、休んだことを悪いと思わず、投稿できるように働きかけることもしない
    子供の自主性に任せる
    この言葉ほど親の責任放棄はない

    +4

    -4

  • 1270. 匿名 2022/11/23(水) 15:14:40 

    >>1261
    不登校が全部担任のせいだと思ってんのか?その発想がもうね

    +6

    -2

  • 1271. 匿名 2022/11/23(水) 15:14:58 

    >>1264
    横。それよ、それをいってるのになぜか全否定されてると思ってるんだよ。流れも文章も読めてない。

    +0

    -1

  • 1272. 匿名 2022/11/23(水) 15:15:06 

    教員の人件費増やせばいいのに

    東京の財政ならそれくらいの余裕あるでしょ?

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2022/11/23(水) 15:15:15 

    >>1270
    そのケース、けっこうあるよ。

    +1

    -0

  • 1274. 匿名 2022/11/23(水) 15:15:40 

    >>1264
    ほーらね、またすり替えるw
    あんたの保護者の質の低下は学校教育のせいって発言に批判が集まってるんだろうがよwww生活指導は義務教育に必要ないって意見の是非はまた別の話だろうが
    何でもごちゃ混ぜにしてポジショントークしようとしてんじゃねーよ!頭悪いんだから馬鹿らしくしとけや

    +0

    -2

  • 1275. 匿名 2022/11/23(水) 15:15:49 

    >>770
    真面目にやってる人が大多数なのに、問題起こす奴がいると教職員みんなクズみたいに言われるので非常に迷惑です。

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2022/11/23(水) 15:15:54 

    >>1270
    教師が辞めるのはモンペのせいだと思うのか?

    +1

    -2

  • 1277. 匿名 2022/11/23(水) 15:15:59 

    >>1271
    自演が見苦しいw

    +0

    -0

  • 1278. 匿名 2022/11/23(水) 15:16:27 

    >>1269
    いや、あんたみたいなこと言う担任なら、それこそ校長に言うか、転校か、塾に行かせるわ。

    +1

    -2

  • 1279. 匿名 2022/11/23(水) 15:16:54 

    >>1265
    その無責任な考え方が親に横行しているんだろうね
    学問の先達である先生に指導を賜り教えて頂くものだと、せめて子供には、師弟関係のなんたるかを日々言って聞かせる義務が親にはあるよ

    +7

    -1

  • 1280. 匿名 2022/11/23(水) 15:16:56 

    >>1277
    ブロックして確かめろ。違う人だから、いやらしいうえに、かっこわるいな。

    +0

    -1

  • 1281. 匿名 2022/11/23(水) 15:17:01 

    >>1262
    何が謎なのか謎
    教員である娘が校長からあなたのお母さんどうかなって打診されたってことでしょ

    +9

    -0

  • 1282. 匿名 2022/11/23(水) 15:18:00 

    >>1267
    教師はってこんな匿名の場末で教師の意見が聞けると思ってるなら糖質の疑いありだよ?

    +0

    -1

  • 1283. 匿名 2022/11/23(水) 15:18:30 

    >>1276
    横だけどマイナス押しちゃった。ゼロじゃないとは思うけど、ほとんどは同僚とか学校の閉鎖性だと思う。プラス一万で。

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2022/11/23(水) 15:18:36 

    >>1280
    こうやって言ってくるあたり自演確定だな
    あんたみたいな極端な考えをしてる保護者が複数いるならマジで怖いし

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2022/11/23(水) 15:19:22 

    >>1282
    よくガルで教師出てきて変なコメント書くから方々から突っ込まれてるじゃん。

    +0

    -1

  • 1286. 匿名 2022/11/23(水) 15:19:56 

    文科省の調べでも不登校原因の1位が先生のことという回答だから、教師が原因の不登校はかなり多いよ

    +2

    -3

  • 1287. 匿名 2022/11/23(水) 15:19:59 

    >>1284
    だから、ブロックしたのか?そうやって都合悪くなったら人格攻撃するんだ。何ビビってるの?

    +0

    -1

  • 1288. 匿名 2022/11/23(水) 15:20:23 

    >>1279
    公立の先生を尊敬する時代でもないでしょうよ?教師が子供の前でできちゃった婚をするのだから。

    +1

    -6

  • 1289. 匿名 2022/11/23(水) 15:20:39 

    >>1274
    いやいや全くすり替えてないし、保護者の質の低下は義務教育のせいっていうのは>>1235に対するあなたの発言に対する皮肉だって言ったよね?
    あなたは義務教育には問題ないってスタンスなのに、保護者の質の低下を言ってるから、それを切り分けるのが矛盾してるっていう指摘をしただけなんだけどw

    現行の義務教育に問題あるから変えるべきってスタンスは一貫して変えてないけど?

    +0

    -1

  • 1290. 匿名 2022/11/23(水) 15:20:40 

    >>1241
    小学生までの内容なら勉強を教える事はできる人は多いけど、家庭指導までできる人は少ないと思う
    それも残業代が全部出るんだったらともかく40時間以上はつけられないとかだし

    そんな酷い環境でいい人は来ないでしょ(これでも東京はまだマシで倍率が21~3倍程度はあったと思う)

    +2

    -0

  • 1291. 匿名 2022/11/23(水) 15:20:51 

    >>1278
    私は教員ではないけれど、義務教育とは、親が子供に教育を受けさせる義務だということくらいはわかるよ
    昨今の一人っ子で大切に育てられた子供の信じられないくらい弱いメンタルと過剰な自尊心、母子の共依存関係は目に余る

    +1

    -1

  • 1292. 匿名 2022/11/23(水) 15:21:12 

    >>1286
    それって保護者や生徒にもアンケート取ったからなんだよ。数年前は教師のみのアンケートだから呆れるよね。それが問題になって、保護者と生徒にもアンケートを取るようになったんだもんね。

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2022/11/23(水) 15:21:51 

    >>1287
    人格攻撃してないけど?
    自演じゃないならほっとけば良いのにわざわざ突っかかってくるんだからね
    しかも同意できるような意見なら分かるが、偏見と決めつけ丸出しのクソみたいな意見だし
    こんなのに同意するレベルが低い奴が複数人いるのを信じたくないから言ってるんだけど?

    +0

    -1

  • 1294. 匿名 2022/11/23(水) 15:21:55 

    >>1291
    いや、教育は受けさせるけどあんたみたいなこと言う人からは教えてほしくない。

    +0

    -1

  • 1295. 匿名 2022/11/23(水) 15:21:56 

    >>1282
    匿名だし、教職員が多そうだったから聞きました。

    +1

    -1

  • 1296. 匿名 2022/11/23(水) 15:22:29 

    >>1288
    その考え方は心にしまっておきなさい
    子供にとっては何倍も上の立場の人間だよ
    たとえ自分よりも下だと思ったとしても、子供の前だけは絶対にそれを出してはならないよ

    +7

    -1

  • 1297. 匿名 2022/11/23(水) 15:22:34 

    >>1282
    「匿名の場末」って言い方が上手すぎてw

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2022/11/23(水) 15:22:47 

    >>1285
    匿名の私教員だけど、実は~~
    で教員と信じるわけ?

    +0

    -1

  • 1299. 匿名 2022/11/23(水) 15:23:01 

    >>1293
    人格攻撃の自覚ないんだ。
    それに放っておけないじゃん、もう一人かほかにもいるのに言われっぱなしで黙ってろって?とりあえずビビってることはわかった。

    +0

    -1

  • 1300. 匿名 2022/11/23(水) 15:23:15 

    >>1292
    そうそう。教師と子どもでは結果が全く違った。

    +1

    -0

  • 1301. 匿名 2022/11/23(水) 15:23:28 

    >>1294
    私は教員ではないと書いてある
    読めませんか?

    +1

    -0

  • 1302. 匿名 2022/11/23(水) 15:23:36 

    >>1218
    塾の方がうまいと錯覚してしまうのは塾はやる気ない子の相手をしなくていいからでしょ

    +9

    -1

  • 1303. 匿名 2022/11/23(水) 15:24:20 

    >>1261
    うちの子のクラスの不登校は躁鬱っぽくてテンション高い日や自分の興味のある行事だけ登校してくるんだけど
    その時には班のリーダーになりたがったり合唱コンクールのピアノやりたがったりするんだよね
    結局は基本が不登校だから係とかはやらせないと本人のやる気を奪ったと保護者からクレーム
    周りは迷惑かけられてその子を避けると上手くクラスに馴染めないのは担任の働きかけが悪いから不登校は担任のせいに変換
    他人は人のせいにしないとやってられないよねーお母さんの精神状態とか慰め合ってるけど担任の精神状態はどうしてくれるんだといつも思う

    +12

    -1

  • 1304. 匿名 2022/11/23(水) 15:25:04 

    >>1298
    いや、ならではだから名乗らなくてもすぐわかるし、だいたいが無責任といじめっ子思考をそのまま転写したようなコメントだから。
    そうじゃない、子ども想いの先生には賛同してるよ。少ないけどさ。

    +2

    -1

  • 1305. 匿名 2022/11/23(水) 15:25:07 

    >>1286
    自分の事を先生に責任転換してるだけでしょ
    会社辞めた人も周りからはあいつのせいと思われてても怒った上司のせい自分の言う事を聞かない会社のせいと言うじゃん

    +1

    -1

  • 1306. 匿名 2022/11/23(水) 15:25:31 

    >>1296
    葉書の類も先生って宛名はダメなんですよね
    先に生きてるで先生だから、様にしなさいって教えられた
    本来は教諭、教員、教官とかだった気が

    +0

    -0

  • 1307. 匿名 2022/11/23(水) 15:25:45 

    >>1288
    誰もが知る名門校の先生の半分は派遣、または非正規なんですけど、ご存じないかな?
    大抵どこもそうなんですよ?
    公立の先生の方が試験や研修をクリアしてる分、マシかもしれません。問題は親の質の違いかな

    +7

    -0

  • 1308. 匿名 2022/11/23(水) 15:25:48 

    >>1194
    左翼の日本人よりも外国人が好き

    +1

    -0

  • 1309. 匿名 2022/11/23(水) 15:26:02 

    >>1300
    そらそうよ
    人のせいにするのは楽なんだし
    鵜呑みにしたらダメ

    +1

    -1

  • 1310. 匿名 2022/11/23(水) 15:26:38 

    >>1289
    保護者の質の低下と義務教育を関連付けるのがまず間違っているというのが分からんのかよwww
    義務教育は9年。25歳で子供を産んだとしてそこから人の親になるまで10年はあるだろうがwww
    大人の人格なんて義務教育以降に付き合った人や保護者の影響が大半だろうし何全てを義務教育に押し付けてんだって話なんだが?

    +2

    -1

  • 1311. 匿名 2022/11/23(水) 15:27:09 

    >>1304
    透視能力者か糖質か知らんけどちょっとネットから離れた方がいいよ。本当に

    +1

    -1

  • 1312. 匿名 2022/11/23(水) 15:27:40 

    >>3
    ベトナム人や韓国人の先生がいたらいいのに。多様化して学校が楽しくなるよね!

    +1

    -10

  • 1313. 匿名 2022/11/23(水) 15:27:49 

    >>1218
    塾なんてもともとやる気のある子、できる子が行くところなんだから、上手いんじゃなくて、行ってる子の理解力が高いだけだよ。学校の授業についていけない子ばかり集めて同じ先生に教えさせてもムリ。そもそも話聞かないしやる気ないから。

    +11

    -0

  • 1314. 匿名 2022/11/23(水) 15:27:50 

    >>1304
    あんたの意見に賛同してくれる人が良い教員だもんな
    どんだけ自己中心的なんだよ

    +1

    -2

  • 1315. 匿名 2022/11/23(水) 15:31:34 

    >>1218
    結局塾なんて上澄みの児童保護者だけ相手にしてる

    >>162

    +8

    -0

  • 1316. 匿名 2022/11/23(水) 15:32:59 

    >>1291
    国民の三大義務の一つ
    憲法26条の1項と2項

    +0

    -0

  • 1317. 匿名 2022/11/23(水) 15:32:59 

    >>1310
    人格形成なんてのは10歳までに確定するんだよ
    あとそもそも保護者の質が下がったっていってるけど、何の質?私は保護者の質が下がったなんて思ってないけど

    ただ日本人の学力が相対的に下がってるのは日本の義務教育に問題があるとは言ってる

    +0

    -3

  • 1318. 匿名 2022/11/23(水) 15:33:27 

    早く子供の義務教育終わらないかなぁと日々思ってます。先生はめちゃくちゃ大変だと思ってます。なのでご迷惑ないようにしてるし、自分から電話したり面談申し込むなんてこともしないね。年に一回は面談あるけどさ。それも特段やりたくないかな・・・話したとて・・・
    なんか、1学期に一回くらい電話かかってくるけどw

    +2

    -0

  • 1319. 匿名 2022/11/23(水) 15:33:37 

    >>1315
    それね
    やる気が無い生徒を相手にしてもないのに学校教育と比べられてもね

    +4

    -0

  • 1320. 匿名 2022/11/23(水) 15:34:47 

    >>1302
    塾のやる気のある優秀層を教育する能力なんて公立教員には無いよ

    +0

    -5

  • 1321. 匿名 2022/11/23(水) 15:35:36 

    >>37
    例えば通信の大学で勉強して免許とるとして、教える教科はどのくらい習熟してればいいんでしょう?例えば英語なら英検1級くらいはとって当たり前…みたいな?

    教えるの憧れるけど、めっちゃ賢い生徒に、答えにつまる質問されたらどうしよう…って、免許すらもってないのに妄想しちゃったりしてる(笑)

    +3

    -2

  • 1322. 匿名 2022/11/23(水) 15:36:58 

    >>1263
    一般の仕事もガチャあるから、学校にだってきっとあると思う。しかし子どもに道徳教える先生なのに同僚に意地悪するのはなんだかねぇ

    +2

    -0

  • 1323. 匿名 2022/11/23(水) 15:37:05 

    >>1317
    スマホとかタブレットの普及もかなり悪影響は出てそうだよねー
    四国のどっかの県でゲーム1日●時間に制限、みたいな条例だっけ?しようとして炎上したことない?あれ今考えると案外理にかなっているのかも。実際制限なんて出来るはずはないけどさw

    +2

    -0

  • 1324. 匿名 2022/11/23(水) 15:37:31 

    >>1321
    公立校の先生なんて英検2級取ってればマシってレベルでは?

    +1

    -1

  • 1325. 匿名 2022/11/23(水) 15:37:34 

    >>1317
    それ、人格の土台でしょ?それを言うなら土台は3歳までには決まると言われてるけど?家庭教育が大半じゃないかよ
    保護者の質が低くないとでも思ってんのか?wwwヤバいな。こういう自覚がない馬鹿がどんどん教師を追い込んでる訳だ
    学校が駐車禁止だから近くのコンビニに車停めてクレーム騒ぎ起こしたり、先生に不当な要求突きつけて先生を辞めさせたり。枚挙に遑がないですが
    こんなのばかりが保護者してんだもんな。先生辞めるわなあ

    +2

    -2

  • 1326. 匿名 2022/11/23(水) 15:37:51 

    教育学部出身で英語の免許取ったけど、よく考えて一般企業就職にしたよ。
    「私は、生徒の人生に影響を与えれる人間なのか」と思って怖くなったのが理由。

    あとで考えると、教員って、やりがい搾取の典型だと思う。
    業務の範囲が不明確で、逃げ場もないし。ならなくてよかった。

    +7

    -1

  • 1327. 匿名 2022/11/23(水) 15:37:54 

    ほんとうの学業以外は教員以外にやらせたらいいのに
    教科担任だけでいいじゃん

    +3

    -1

  • 1328. 匿名 2022/11/23(水) 15:38:01 

    >>1320
    あるだろ
    普通に公立の進学校もあるんだし

    +3

    -1

  • 1329. 匿名 2022/11/23(水) 15:38:47 

    >>465
    純粋無垢でいいね!(褒めてない)

    +2

    -1

  • 1330. 匿名 2022/11/23(水) 15:39:05 

    >>1310
    よこだけど、子供の生活指導なんてやって人格形成に影響を与えてるのが今の義務教育でしょう

    +0

    -1

  • 1331. 匿名 2022/11/23(水) 15:39:42 

    >>1317 横ですが
    今の社会で25歳で子どもを産むとなると、現役の大卒でも産休と育休取得する前提ならば厳しいです。短大もほとんど無いので、高卒か2年以内の専門卒前提の話で理解しなければいけないコメントかと思われます。

    +1

    -0

  • 1332. 匿名 2022/11/23(水) 15:39:42 

    >>1317
    教育は家庭と地域と学校で成り立つものですけど
    家庭が何をしてんの?

    +1

    -1

  • 1333. 匿名 2022/11/23(水) 15:40:50 

    本来の業務だけでも大変なのに他の雑務が多すぎるんだよね
    大変だしブラックなの学生は知ってるから教育実習来ても資格だけ取って教師になる人少ないって数年前に小学校教師の母が言ってたわ
    あと教育現場はIT化すすめた方がいいと思う。その辺も遅れてて無駄が凄い

    +5

    -0

  • 1334. 匿名 2022/11/23(水) 15:41:25 

    >>1330
    横だけど(本人)

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2022/11/23(水) 15:42:15 

    >>334
    やはり噂通りのブラック企業ですね。
    周囲の教職餅は毛嫌いして企業や塾へ流れてます

    もう少しで“特別免許制度”採用が来ますよ。
    校長ですらイジメて疎外してきたのに、やる気だけは120%がやってきますよ
    「教員不足」で緊急通知 “特別免許制度の積極活用を” 文科省 | NHK | 教育
    「教員不足」で緊急通知 “特別免許制度の積極活用を” 文科省 | NHK | 教育www3.nhk.or.jp

    【NHK】新年度も各地で厳しい「教員不足」の状況が発生しているとして、文部科学省は教員免許がなくても知識や経験がある社会人を採用で…

    +1

    -0

  • 1336. 匿名 2022/11/23(水) 15:43:43 

    >>1321
    英検一級持ってたら上等ですよ

    +3

    -0

  • 1337. 匿名 2022/11/23(水) 15:44:22 

    モンペのせいにするって愚の骨頂よね。

    +0

    -1

  • 1338. 匿名 2022/11/23(水) 15:44:32 

    >>1328
    それはやる気ある優秀層が主体の学校の話じゃん

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2022/11/23(水) 15:44:36 

    >>1325
    物事を語るなら定量的に比較しないと意味がないよ
    まず質ってのは何なのか、どの時代に比べてどれだけ悪化したのか
    そもそも情報社会の今と昔じゃ入ってくる情報量が違うんだから、印象論で語りがち

    ただ教師が辞める理由については同意、義務教育では生活指導を一切排除すべき

    +0

    -0

  • 1340. 匿名 2022/11/23(水) 15:45:10 

    >>1320
    塾はお金払ってでも成績を上げたくて行くところだから勉強するよね
    せいぜい2時間程度だし
    あと、私立校もね
    選別された地頭とトレーニングされたお行儀のいい子供達だから、教える方も適当でいいのよ
    それで文句あるなら、当校の求める生徒像に合致しません、って追い出せばいいんだからね
    私立には、やる気もなく先生に逆らうような子供の面倒を見る義務もない
    彼らと同じ評価軸に乗せたら
    公立の先生方がかわいそうだよ

    +9

    -1

  • 1341. 匿名 2022/11/23(水) 15:46:01 

    >>1301
    よく読んで、誰もあなたが教師なんて思ってない。あんたみたいなこと言う教師だから。あ、こう書けばよかったかあなたが言うようなことを言う教師には教えてほしくない。

    +0

    -2

  • 1342. 匿名 2022/11/23(水) 15:46:31 

    >>1338
    塾のやる気のある優秀層を教育する能力の話じゃ無いの?

    +2

    -1

  • 1343. 匿名 2022/11/23(水) 15:47:05 

    >>1320
    たまいるよ、たまにね。

    +0

    -0

  • 1344. 匿名 2022/11/23(水) 15:47:15 

    >>1332
    学校は勉強だけ教えてればいいと言ってる

    +0

    -1

  • 1345. 匿名 2022/11/23(水) 15:47:33 

    >>1327
    それよ。

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2022/11/23(水) 15:47:50 

    >>1303
    ネットにもうちの子は優秀だから浮いてる、中学受験するし学校どうでもいいwみたいの沢山いるし分かる。ネットには自分は優秀だから授業が退屈で仕方なかった、みたいな人もいるし。要は人とうまくやれない嫌われ者が殆どだと思う。
    うちも中学受験させたけど、小学校は毎日きちんと行ってたし、必要だと思ってる。子供は林間や修学旅行、社会科見学や合唱祭などとても楽しかったみたい。高校生の今でも話す。
    ちなみにそういう子は中学行っても不登校で親子で学校のせい。なんて言うか、周りが優秀な私達を敬って当たり前、みたいな?ないからw

    +7

    -0

  • 1347. 匿名 2022/11/23(水) 15:47:53 

    >>6
    私も免許持ってるけど、絶対やらない。(笑)私は保育士になりたくてついでに取った感じだけど、教育実習でさえ朝から夜遅くまで、土曜日にも学校行って準備して…ブラックすぎるよ。
    まあ保育士は給料安いけどね。私の保育園は残業ないし、休みはあるしそっちの方が合ってる。

    +3

    -0

  • 1348. 匿名 2022/11/23(水) 15:48:09 

    >>254
    発達障害の一年生を椅子に座らせることは難しいですよ。身内だって食事の時間でも座らないから苦労します。

    +3

    -0

  • 1349. 匿名 2022/11/23(水) 15:48:51 

    >>1339
    保護者の質の低下が義務教育のせいって言い始めたのはお前だが?
    義務教育って何年前から始まったかご存知?高度成長期にも義務教育あったんですけど?www

    +0

    -1

  • 1350. 匿名 2022/11/23(水) 15:49:29 

    >>1314
    え?誰が私に賛同なの?わたしやほかの人がいい教師には賛同してるんだよ、よく読んで。自分が勘違いしてそれで自己中心的なんて言うの怖いよ。

    +0

    -1

  • 1351. 匿名 2022/11/23(水) 15:49:40 

    >>1344
    よこだけど
    不可能な事を言っても意味無くない?
    どうせ不可能な事を言うなら教師と生徒1:1で教えるのがいいな

    +0

    -0

  • 1352. 匿名 2022/11/23(水) 15:50:40 

    >>1321
    英検1級はなかなか取れんよ。私は帰国子女だが準一の2次からもう落ちてる。小学校の先生って特に英検いらないよね?私は小学生に英語とかいらんと思ってる。算数国語のが大事。

    +11

    -0

  • 1353. 匿名 2022/11/23(水) 15:51:06 

    戦後日本人が焦土から見事な復活を遂げたのは、集団行動や規律、チームワークを学校教育で学んできたからだよ
    日本は大学はダメだけど、中等教育は世界でも高いレベルにあるよ
    それはなぜか
    大多数の公立の先生の努力の成果だよ
    悪いところだけにフォーカスせず、良いところをもっと認めないか?

    +13

    -0

  • 1354. 匿名 2022/11/23(水) 15:51:17 

    >>1346
    発達障害がもっと世間に認知されればそういうのは無くなってくるのかなぁ
    そうか障害と言う免罪符を渡すだけになるのかどっちだろ

    +1

    -0

  • 1355. 匿名 2022/11/23(水) 15:51:22 

    >>12
    子供の学校のボランティア登録してて図書室の本の修理とか、ミシンの授業の見守りとか、丸つけとかやってるよ。
    丸つけはコロナになってできなくなっちゃったけど、ミシンの見守りは安全面はもちろんだけど、サボってる子に声かけてあげたり進みの遅い子を少し手伝ってあげたりしてる。
    子供好きだから楽しい。

    +15

    -2

  • 1356. 匿名 2022/11/23(水) 15:51:39 

    >>1346
    自称ギフテッド親がかなりいるよね
    そうでも言わなきゃやってられない可哀想な人なんだろうなって感じだけど
    ギフテッドって別に凄いわけでもないのにね。スッキリに出てた本当のギフテッドを持つ親御さんは「ウチの子はやれない事も多い」って悩んでたし

    +6

    -0

  • 1357. 匿名 2022/11/23(水) 15:51:54 

    >>63
    性教育とかもそう思う
    学校で教える以前に家庭で教えることだよーって思うんだけど、
    あぶれる子が出てきちゃうんだろうか

    +8

    -0

  • 1358. 匿名 2022/11/23(水) 15:52:05 

    >>992
    勉強は専門塾の先生が教えるから、公立学校の先生は介護士や保育士の資格があればOKにすれば?

    +1

    -5

  • 1359. 匿名 2022/11/23(水) 15:53:14 

    東京は高い給料の別の職があるし
    教育熱心な東京の親だと色々大変そうだもんね、、

    +4

    -0

  • 1360. 匿名 2022/11/23(水) 15:54:21 

    >>1349
    >>1244見てそういう解釈になるの?保護者の質の低下ってのを語るなら、それと義務教育が関係ないっていうのを証明したら?現状、生活指導まで行ってる義務教育に責任の一端が無ければおかしいでしょう

    あと義務教育がいつからあるとか全く論点が違いすぎて笑う
    今現在、世界と比べて相対的に学力低下してるんだから、現行の義務教育に問題あるよねって話をしている

    +0

    -1

  • 1361. 匿名 2022/11/23(水) 15:54:33 

    >>236
    今は英語とかプログラミングとかもあるんだよ!
    無理すぎる〜。

    わたしも免許持ってるけど
    教育実習で教師ほど大変な仕事ないと思った。
    先生には本当に感謝してます。

    +6

    -0

  • 1362. 匿名 2022/11/23(水) 15:54:57 

    >>1270
    すぐニュースになるから教師も自分の落ち度になるような事そうそうしないよ。他害する子を諭したら不登校になったとか普通の指導の範囲内のケースも多いと思う

    +7

    -1

  • 1363. 匿名 2022/11/23(水) 15:56:26 

    アラフィフ氷河期卒、教職の免許更新制度導入前に取得して、教職についたことないまま、更新制度導入〜廃止(なったよね?)という場合
    万一、もし教職に就きたいと思ったらどうしたらいいんだろう?
    車でいったら、ペーパードライバーのまま更新期限切れで無効になったようなもの?
    ちなみに免状や大学の卒業証書とか、実家の断捨離で処分してしまったけどww

    +0

    -0

  • 1364. 匿名 2022/11/23(水) 15:56:40 

    教職は実習が大変なんだよね
    年齢いってからだと受け入れてくれる学校がそもそもないし

    +3

    -0

  • 1365. 匿名 2022/11/23(水) 15:56:40 

    >>1110
    1110だけど数十倍なわけないな。1枠に100人以上応募があるのに、その1枠がコネ採用だったりした。航空業会もまさかの隔年採用だし。私の第一希望の会社は一部上場なのに採用0だった。今は150人くらい採用されてる。それで売り手市場だった世代に自己責任云々とかって言われても鼻白むわ

    +5

    -0

  • 1366. 匿名 2022/11/23(水) 15:57:27 

    >>1351
    日本以外の先進国で出来てるのに、不可能なことと言ってしまうのは良くないよね
    勉強以外でやらなきゃ行けないことや責任が多すぎて教師志望者も減ってるんだから、近い将来見直しは入るでしょう
    イジメ問題なんかにしても学校が責任取るなんてのは異常だよ

    +1

    -2

  • 1367. 匿名 2022/11/23(水) 15:58:20 

    >>1361
    外部委託じゃないの?そこまでやらなきゃいけなくなると別の意味で身体壊すよ

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2022/11/23(水) 15:58:21 

    >>39
    思えば公務員なのになぜ採用減らしたのか。
    一般企業が採用しなくて公務員も採用減らしてどこも入り口が狭くて氷河期はつらかった。
    景気の左右を受けにくいのになぜ採用減らしたのか。結局こうなるなら、いつものように採用すればよかったのに。
    当時はしかたないと思ってたけど、おかしい。氷河期世代が金がなくなり少子化になるのをあえて作り出したようにも感じる。

    +39

    -0

  • 1369. 匿名 2022/11/23(水) 15:59:04 

    >>1360
    あんたが初めに保護者の質の低下は義務教育のせいって言い始めたんだからそれを証明しろやwww何押し付けてんだよ



    、2018年の順位はというと、なんと数学的リテラシー1位、科学的リテラシー2位、読解力11位。順位は平均点を比較したもので、日本の数学的リテラシーと科学的リテラシーは世界トップクラスといえます。

    しかし読解力リテラシーは2003年のPISAショックと同じく10位以下。2015年度調査の平均点に比べると12点も低下してしまいました。読解力分野の低得点層は増加傾向にあり、日本人の言語能力や情報処理スキルにおける課題が浮き彫りになっています。



    2018年当時で数学的、科学的リテラシーは世界でもトップクラスですけど?読解力は確かに落ちてるけどね
    今の保護者世代はもっと前の世代だし、PISA調査の学力検査も全ての部門でトップクラスだったか?学力低下が義務教育のせいっていうソースをよこせよ

    +0

    -2

  • 1370. 匿名 2022/11/23(水) 15:59:05 

    15年前くらいに新卒だったんだけど、同期に学校の先生が狭き門すぎて断念して普通の企業に来てた子いたな(性格悪かったからそっちで落ちたんかもだけど)
    今どうしてこうなったん

    +1

    -0

  • 1371. 匿名 2022/11/23(水) 15:59:48 

    都内だけど、ずっと同じ学校で正採用にならない先生もいるけどなんでだろう。

    +4

    -0

  • 1372. 匿名 2022/11/23(水) 16:00:08 

    ここ見てると、潜在的には学校で働きたい人は少なくないようだね

    現在教員ではないけれど、なんらかの形や条件次第で学校現場のお手伝いをしてみたい人、プラスボタン押してください。

    +3

    -2

  • 1373. 匿名 2022/11/23(水) 16:00:21 

    >>1050
    氷河期言うても、幅広いからね。あなたがいつの氷河期か知らんけど。

    +1

    -0

  • 1374. 匿名 2022/11/23(水) 16:00:50 

    >>1356
    幼児や小学校でうちはギフテッドwだから飛び級や特別授業しろ、とかどうかしてるとしか。なら勝手に海外でも行けばと思う。どうせ親も学歴やお金もないんだろう。
    私は帰国子女だけど、日本の義務教育ってありがたいよ。海外なんかね、別にそんな良くないよ。国によるんだろうけど、教科書なんかもペラペラのが貸与でやたら書き込みできないし、日本はマジでありがたいよ。
    海外で優秀な人はもともと家もお金持ちで色々家でお金かけてんのよ。そういう秀でた人が目立ってるだけであとはどん底、やばいレベルも沢山。
    全員をそこそこにしてくれる日本は全然優秀だよ

    +8

    -0

  • 1375. 匿名 2022/11/23(水) 16:01:29 

    >>1359
    不思議なことに東京の採用倍率は全国平均を少し下回るけど、それほど低くないよ。人口が多いから欠員数も多く感じるだけのような気がします。

    +0

    -0

  • 1376. 匿名 2022/11/23(水) 16:01:41 

    >>425
    色々リスクがあるし、あえて教員になりたくないよね。

    +1

    -0

  • 1377. 匿名 2022/11/23(水) 16:01:56 

    >>1324
    ええー!そんなレベルで生徒からの難しい質問きたら怖くないですか?w

    +0

    -0

  • 1378. 匿名 2022/11/23(水) 16:03:18 

    やっぱりほとんどの教師は同業者が生徒に悪いことをしてもなんとも思わないんだね

    +2

    -1

  • 1379. 匿名 2022/11/23(水) 16:03:58 

    公立小学校や中学校も、月5000〜1万くらい学費はらうようにしたらいいんじゃない?給食費以外で。それを財源にして先生増やすとか。無料のものって扱いが雑になるから感謝が生まれにくいよ。

    +3

    -0

  • 1380. 匿名 2022/11/23(水) 16:04:04 

    >>51
    学校の事務なんてただのパートだよ
    都内だけど、それなりの大学出た人が席奪い合いしててるし、なかなか空かないから結構な倍率よ
    「コロナ禍で子供の学校が休みなら、私も休みなのー」
    って自慢げに話してくるわ

    +1

    -4

  • 1381. 匿名 2022/11/23(水) 16:04:23 

    >>1369
    ピサは公立しか受けてないよね
    やたら、宅のポッチャマはギフテッドザマス、とほざいたり、公立はアバズレ、ヤンキーだらけの底辺ザマス、と主張する親たち、公立の先生を馬鹿にするな
    そして英語やプログラミング、すぐに飯の種になる理系科目も良いが、文系の学問を軽視するな

    +2

    -1

  • 1382. 匿名 2022/11/23(水) 16:04:28 

    >>1366
    横。どうせ学校は責任なんてとらないじゃん。取れないなら勉強だけ教えておけばいいよ、

    +1

    -2

  • 1383. 匿名 2022/11/23(水) 16:05:11 

    教育実習行って休み時間も仕事しながら生徒からの進路相談同時に受ける状況でこれはやっていけないと思った
    当然持ち帰り仕事も発生する
    実習期間って数ヶ月しかないけどそれでわかるブラックぶり
    唯一いいのは福利厚生くらいだけど、サビ残しないと終わらない仕事の物量はやっぱり異常だよ
    9クラス分のプリントの生徒へのコメント書き(アナログ手書き方式)とか終わらない

    +5

    -0

  • 1384. 匿名 2022/11/23(水) 16:05:13 

    >>1378
    それよ。数ページ前に一人いたぐらいだよ。

    +2

    -2

  • 1385. 匿名 2022/11/23(水) 16:05:24 

    >>1372
    補助や事務ならしてみたい。ママ友は午前中だけ補助してるけどもう何年もやってる。資格がネック。やりたい主婦は沢山いるはず。

    +1

    -0

  • 1386. 匿名 2022/11/23(水) 16:05:41 

    >>1381
    公立でこのレベルなら日本の義務教育はめちゃくちゃ世界的にレベル高いって証明してるやんけ
    何でそこは認められないんだよ

    +4

    -1

  • 1387. 匿名 2022/11/23(水) 16:06:33 

    >>35
    授業どうこうより生徒や親との関わりが嫌で人員不足なんじゃないの?

    +10

    -0

  • 1388. 匿名 2022/11/23(水) 16:07:12 

    >>1362
    うちの担任ニュースになってないけど。いろんなケースがあるんだよ。

    +3

    -0

  • 1389. 匿名 2022/11/23(水) 16:08:07 

    >>1141
    信じたく無いけど日本の話です 
    こんなに可愛い子供が無事に育っているのにどうしてと自分のメンタルが壊れそうです
    そんな親の対応の正解も分かりませんが、子供が地域が巻き込まれないことだけを願うばかりです

    +3

    -1

  • 1390. 匿名 2022/11/23(水) 16:08:24 

    >>8
    いじめ問題があったら厄介ですね。大人もリモートワークの時代なんだから子供もいじめ問題で難しかったらリモート勉強でよくない?私は知らん顔をしてお勉強だけしていたから面倒なやつがいても気にしなかったけど弱い子はしかたないじゃない?

    +1

    -0

  • 1391. 匿名 2022/11/23(水) 16:09:15 

    >>1363
    今の大学はデジタル化が進んでいるので、学籍番号か卒業時の番号か掲載してあるので、HPからログイン出来ますよ。学生証がまだ紙だった時代でしょうか?

    各種証明書のコピーを紙の関係で出来ない場合は、普通に送ってもらえますよ。

    +3

    -0

  • 1392. 匿名 2022/11/23(水) 16:11:22 

    ニュースになる不祥事なんか1%くらいだよ。
    教師は毎日恫喝して殴りまくってる。

    +2

    -3

  • 1393. 匿名 2022/11/23(水) 16:11:28 


    申し訳ないけど学校ボランティアって良いとこ取りみたいで好きになれない。だったら責任もってPTAや子供会役員やって仕組み変えたらって思う。

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2022/11/23(水) 16:11:53 

    >>1385
    私もお手伝いしたいです
    戸締りなどの防犯見回りや花壇の手入れ、登下校の見守りなら幅広い年代で参加したい人がいそう
    社会人経験を活かして、英語やプログラミング、パワーポイントの作り方、プレゼンテーションの仕方、趣味を活かしてクラブ活動の顧問など、学校外の人の手を借りた方がいい場合もありそう

    +2

    -0

  • 1395. 匿名 2022/11/23(水) 16:12:39 

    >>1371
    正採用になりたく無い先生は一定数存在するよ

    +4

    -0

  • 1396. 匿名 2022/11/23(水) 16:12:47 

    >>1381
    日本の政治家はだいたい文系だし、文系が日本の衰退を引き起こしてる…

    なんてことはないですよね。

    +0

    -1

  • 1397. 匿名 2022/11/23(水) 16:14:05 

    >>1307
    知ってますよ。デキる先生は塾の先生も家庭教師も副業でしてましたもの。体育、音楽、図工、保険室だけでは非正規で十分。

    +0

    -1

  • 1398. 匿名 2022/11/23(水) 16:14:32 

    >>5
    今更板書なんぞできないわー
    指導要領見ても授業どう進めていいか分からないわー

    @42歳

    +11

    -0

  • 1399. 匿名 2022/11/23(水) 16:15:59 

    >>13
    保育士や介護士でもいいよね

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2022/11/23(水) 16:16:14 

    >>1396
    もともと政治家は英語ではlawmakers
    法律家の仕事だよ
    文系が悪いんじゃなくて、文系の仕事なのよ
    日本の政治家が堕落しているのは
    世襲のせいでしょ
    あと国民が参政権をドブに捨て、政治に関心がないから、人のせいにばかりして、当事者意識がないから

    +2

    -1

  • 1401. 匿名 2022/11/23(水) 16:16:24 

    教師は懲戒を加えることができるから、生徒を合法的にボコボコにできる。鼻骨折くらいなら騒ぎにもならない現実。

    +3

    -5

  • 1402. 匿名 2022/11/23(水) 16:17:07 

    >>55
    業務委託でもいい

    +1

    -0

  • 1403. 匿名 2022/11/23(水) 16:18:11 

    >>1371
    ペーパーテスト受からない人多い

    +3

    -0

  • 1404. 匿名 2022/11/23(水) 16:18:14 

    教師は気に入らない子どもに罵声を浴びせることができる。誰も止めない。

    +3

    -3

  • 1405. 匿名 2022/11/23(水) 16:18:18 

    >>1394
    現実前半はPTAと自治会、後半は一部授業のみ募集してるって感じだね。あんま細分化しても管理する学校大変だし、やたら人が出入りしたらそれはそれで盗撮だのなんだの違う問題も起こりそう。。
    私は図書や裁縫ボランティアはやったけど、無償だしまあみんな来ないよねw決まった面子だったな。

    +2

    -0

  • 1406. 匿名 2022/11/23(水) 16:18:48 

    >>15
    他の会社も残業はありますが

    +4

    -2

  • 1407. 匿名 2022/11/23(水) 16:18:57 

    >>35
    教師やってるけど、それが成り立つクラスなら毎日定時で帰れるくらい楽なクラスだよ
    少なくとも公立小ではそれは無理
    授業中に立ち歩く、友達殴る、勝手に教室出て行く、補助なしではまともに文章も書けない
    ってレベルの子がゴロゴロいるのが公立小
    動画見て大人しく勉強して、理解できる優等生だけのクラスなら、動画なんて必要ないくらい楽だよ

    +14

    -2

  • 1408. 匿名 2022/11/23(水) 16:19:28 

    >>1365
    こないだ教職に就いていらっしゃる真面目そうな先生が「東京のOLになってランチとかしたかった」って仰っていて、丸の内大手町赤坂のOLのことかな...?あそこは戦場じゃよ...と思ったよ

    採用0年が当然だった氷河期にひょこっと時期外れに1〜2人出てたりしたんだよ、それでも数十倍だった。受かっても地獄、雑用まで全部させられて、売り手市場とは業務量も全然違うから自己責任云々言われてもねえ

    +2

    -2

  • 1409. 匿名 2022/11/23(水) 16:19:54 

    親の無償お手伝いでどうにかするんじゃなく、教員免許もってる方をきちんと雇用すべきだと思うんだけど。やっぱり講師を正職員にする、先生の人数増やすのが先じゃない?
    うちの学校、PTA以外のよくわからないボランティアが増えて学校で無駄話したり子供の噂話とかしてるのイヤだわ。学校の事情が一部の親だけに筒抜けみたいで。

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2022/11/23(水) 16:21:24 

    教師は生徒を殴りつけて、最終的に熱中症で死亡させても罪にならない。100万払うだけ。

    +3

    -2

  • 1411. 匿名 2022/11/23(水) 16:23:38 

    >>1408
    丸の内OL…営業は激務で大抵は数年で辞める、事務職は男の取り合い数年で結婚妊娠で辞める…あれに勝ち残れる人なら良いね。

    +2

    -0

  • 1412. 匿名 2022/11/23(水) 16:24:06 

    >>1400
    職業としての「政治家」という一般的な意味では普通 politician を用いる。しかしpolitician には党利・私利をむさぼるような政治家という意味が含まれることがあり,立派な政治家という意味では statesman が用いられることがある。

    +1

    -0

  • 1413. 匿名 2022/11/23(水) 16:24:09 

    >>10
    今の時代優等生はセレブ専業主婦になったほうがいい時代だから教職員になって共働きしないですよ。東京は特に稼ぎがいい旦那様が多いから。うっかりすると主婦が先生よりもお金持ちの奥様で成績がいい。

    +2

    -2

  • 1414. 匿名 2022/11/23(水) 16:24:27 

    >>1409
    その予算がないのでは

    +1

    -0

  • 1415. 匿名 2022/11/23(水) 16:24:40 

    >>1391
    ありがとう。
    資格試験のために、卒業証明書は取り寄せ可能だって調べたことはあるんだ
    教職免許証?アレはどこの管轄になるんだろうね?
    教採は記念受験で落ちたし。

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2022/11/23(水) 16:26:01 

    >>320
    愛国者にそんなこといっちゃだめ!

    +0

    -0

  • 1417. 匿名 2022/11/23(水) 16:26:26 

    やる気ある人は進学塾、フリースクールに行ってカス狂師だけ公立校に残る

    +0

    -2

  • 1418. 匿名 2022/11/23(水) 16:26:47 

    >>1353
    批判多いけど、我慢する力が今の子供は落ちてる。多少理不尽なことも我慢してスルーできる能力がないと、仕事は特に続かない。
    これは世界中で共通。

    +8

    -0

  • 1419. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:04 

    まあぶっちゃけ児童を張り倒して馬乗りになるくらいは皆んなやったことあるでしょ

    他のトピじゃ体罰で児童を骨折させてしまったけど、反省したから教師に戻った人もいたし。

    +1

    -4

  • 1420. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:39 

    >>758
    そもそも学力の違う子どもが同じ部屋で授業を受ける事自体が間違ってるんだよ。追いつけない子はどんどん勉強嫌いになるし
    もっと勉強したい子は大した学びも無い

    +5

    -0

  • 1421. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:45 

    >>1405
    日本は先進国の中でも教育に対する公費の少なさはダントツよね
    ボランティアに頼るのは非現実的だし質の問題もある
    有償であるべきだ
    そのための増税なら惜しくない

    +5

    -0

  • 1422. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:55 

    >>288
    いやそりゃビンタだの竹刀だのは論外でしょ
    理性のない動物じゃん

    +2

    -0

  • 1423. 匿名 2022/11/23(水) 16:28:42 

    元帰国子女で、海外の大学院卒業。
    資格は英検1級・TOEIC950・通訳案内士持っているものの、家庭の事情で10年近く専業主婦やってる。

    かなりブランクがあるものの、英語くらいしかできない私でも、今から通信大で教員免許とったら、多少は教育現場に貢献できるかな?

    必要とされてるかどうかいまいちわからず、二の足を踏んでいるけど、こんな私でもお役に立てるなら教壇に立って子どもたちの英語を伸ばしてあげたいなと思う。

    +4

    -1

  • 1424. 匿名 2022/11/23(水) 16:30:36 

    >>1407
    小1参観日いって動物園だなと思った。先生の技量というより、指示を聞いて行動する事に慣れてない子供が多い印象。
    家庭の親子関係なら本人を誉めて伸ばしてが正解なんだろうけど、集団だとそれは通用しないことを早めに教えないと駄目だね。

    +12

    -1

  • 1425. 匿名 2022/11/23(水) 16:31:37 

    >>1412
    Policymaker とも言わない?
    政治家は法律を作るのが仕事だよ

    +0

    -0

  • 1426. 匿名 2022/11/23(水) 16:32:56 

    >>1423
    帰国子女が言語習得するプロセスと純ジャパでは全く別物だからなぁ
    能力が高いのは本当に素晴らしいんだけどね

    +4

    -1

  • 1427. 匿名 2022/11/23(水) 16:34:04 

    >>1408
    完全にイメージだと思う
    お洒落な服着てお洒落に働いてるイメージだけだと思う

    教員って基本ジャージで地味にしておかないと目をつけられるから

    +1

    -0

  • 1428. 匿名 2022/11/23(水) 16:35:31 

    >>1182
    わ、自分の書き込みかと思った…
    そうそう、不登校の子の保護者にも色々なんですよねえ
    放っておいてほしいタイプも、いつ急に「何もしてくれなかった」って言い出すかわからないから定期的にこちらからアプローチして記録につけていますけど、迷惑がられるのわかってて連絡したりするのも気が滅入りますよね

    +7

    -1

  • 1429. 匿名 2022/11/23(水) 16:36:05 

    >>1421
    公的支出が少ないのにPISA調査では世界トップクラスなのって本当にすごい事だと思う
    もっと教育や先生達にお金をかければよりすごい事ができるのに何で国はしないんだろうね

    +6

    -1

  • 1430. 匿名 2022/11/23(水) 16:36:50 

    >>1418
    Twitterの社員、想定以上に辞めてます。我慢を強いて仕事をさせるなんて世界共通の価値観ではないはずです。それは極一部の独裁者の思想です。

    +1

    -5

  • 1431. 匿名 2022/11/23(水) 16:37:19 

    オンライン化を進めるべし

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2022/11/23(水) 16:38:08 

    >>10
    私、昔教員免許とったけどなれなくて良かったと思ってる。

    私じゃ務まらないわ。
    メンタル豆腐だから、精神崩壊して鬱になって退職するか、下手したら自殺しそう。

    +2

    -0

  • 1433. 匿名 2022/11/23(水) 16:38:20 

    >>1405
    ボランティアで誰でも出入りできちゃうと変な人が入ってきて盗難、盗撮、個人情報流失いろいろありそう

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2022/11/23(水) 16:39:13 

    >>1430
    アメリカは働かないと人員整理されるだけですよ。
    年収あげなくても良いから気楽に働きたいという考えも勿論ありですが。

    +3

    -0

  • 1435. 匿名 2022/11/23(水) 16:39:19 

    馬乗りになったり、首絞めたりしている女教師はどの学校にもいる。3人くらいかな。

    +0

    -3

  • 1436. 匿名 2022/11/23(水) 16:39:43 

    >>1428
    何がトリガーになるか分からないから怖いですよね
    自分を守るためにも記録はしっかりつけといて損は無いと思います
    お疲れ様です

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2022/11/23(水) 16:42:12 

    >>1415
    教務資格科だと思います。司書や学芸員の資格も証明書発行出来たはず...これは学校ごとにシステム的に少し違うかもしれないです。

    どの資格も取得する為の授業の履修が必須だったはずなので、全ての成績がつけられてる履修証明書と卒業証明書だけでも十分だと思います。

    +3

    -0

  • 1438. 匿名 2022/11/23(水) 16:42:54 

    >>1430
    イーロンマスクという人物がかなり曰く付きであることや、Twitterというプラットフォームに問題があること、コロナ禍を対応で一時的に過剰に増員したことなど、人員削減には数多の理由があるけれど、ハードワークでなければ何事も達成できないというのはまあ真理だよね

    +1

    -1

  • 1439. 匿名 2022/11/23(水) 16:43:26 

    >>1429
    無駄な仕事を減らすかそれ用の人を雇うかして、教員にもっと授業準備や自分の専門分野の研究の時間を与えたらもっと質が上がると思う
    よく塾と比較されがちだけど、身内だから良く言ってるわけではなく本当に能力があるなと思う人がたくさんいてもそういう人ほど雑務が舞い込んできて伸ばすべき力が伸びず発揮できてないかんじ

    +3

    -0

  • 1440. 匿名 2022/11/23(水) 16:44:15 

    >>8
    そうですよね。
    クレーマーなんて増長したら
    手のつけられないモンスターになるだけなのに。

    +6

    -0

  • 1441. 匿名 2022/11/23(水) 16:45:11 

    >>157
    その方針に移行段階にあって、チーム学校っていうんだけど、外部から専門の人がきて対応するんだけど、予算の関係でがっつり入れなかったり、やっぱり学校と連携しないといけなくて、会議の増加とかで結局の所学校側の負担は増えてる気がするよ。

    +1

    -0

  • 1442. 匿名 2022/11/23(水) 16:45:15 

    >>1436
    あと定期的に管理職に報告ですよね
    やつらもいつ手のひら返すかわからないからね

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2022/11/23(水) 16:45:31 

    誰でも募集して、そしてまた不祥事が起きる
    さらに教員の質が···と言われる

    +1

    -0

  • 1444. 匿名 2022/11/23(水) 16:45:56 

    >>1025
    いやいや、いま42で短大だから2000年に就活してたけど正社員採用なんてほとんどなく…
    そのあと同級生で4大卒の子達の時になっても全く空気変わってなかったよ。
    慶応早稲田クラスの子も変なブラックに入ってた。勿論優秀な人もいただろうけど。

    +5

    -0

  • 1445. 匿名 2022/11/23(水) 16:47:39 

    >>1443
    誰でも募集したほうが質が良くなる。
    今の教師は体罰とかしまくりで仲間の不祥事に甘すぎる。

    +2

    -2

  • 1446. 匿名 2022/11/23(水) 16:47:47 

    >>1358
    専門塾がそんな金にならない仕事するメリットは?

    +3

    -0

  • 1447. 匿名 2022/11/23(水) 16:47:53 

    >>1415
    教員免許状は大学の所在する県の教育委員会が発行してるから大学じゃないと思う

    +2

    -0

  • 1448. 匿名 2022/11/23(水) 16:48:54 

    うちの両親ともに、公立の小学校の校長だけど
    娘の私は私立小学校に行ったし
    私の息子(つまり孫)も私立のお受験を勧めてきた(し、来年から私立)

    両親いわく「公立はやめとけ…」とのことです…

    +6

    -1

  • 1449. 匿名 2022/11/23(水) 16:49:14 

    ブラック中のブラックだしね。今は特に生徒や保護者もモンスター増えてるでしょ。

    +2

    -2

  • 1450. 匿名 2022/11/23(水) 16:49:19 

    >>1441
    それそれー。
    部活も外部指導員メインにしていく!って言ってるけど多分学校と外部指導員を繋ぐための書類やら委員会やらができるんじゃないかと思ってる

    +4

    -1

  • 1451. 匿名 2022/11/23(水) 16:49:52 

    結構やる気になってるガル民多くてワクワクしてる

    +5

    -0

  • 1452. 匿名 2022/11/23(水) 16:50:32 

    >>1371
    使い勝手いいから。
    優秀な人ほど受からないよね

    +5

    -0

  • 1453. 匿名 2022/11/23(水) 16:50:58 

    >>1448
    そういうの、良くない。
    公立教師の親子3代は私立行けないルールが必要。

    +3

    -11

  • 1454. 匿名 2022/11/23(水) 16:51:36 

    朝早いPTAの見守りとかはしたくないけど、楽しいイベントみたいな授業は参加したいボランティアってモヤモヤする。帰りに校内で井戸端会議でもりあがってるし。一般の保護者が学校の事情知ってアレコレ話すのイヤだわ

    +5

    -3

  • 1455. 匿名 2022/11/23(水) 16:51:37 

    >>1434
    アメリカでは必死に働いていても解雇されますよ…。経営の合理的判断が最優先されますからね。そしてそこに我慢といった根性論は普通は介在しません。
    人を我慢させて奴隷のように操ろうとすればまともな人は離れていきますよ。それが今の教員不足にも言えることなのではないでしょうか。

    +4

    -0

  • 1456. 匿名 2022/11/23(水) 16:51:45 

    私、バカで有名のFラン大学出身なんだけど、同級生が教員になってる人多かった。
    子供達は先生の学歴なんて分かんないからいいかもしれないけど、こんな学歴でも学校の先生になれるんだなーと思ったよ。

    +15

    -0

  • 1457. 匿名 2022/11/23(水) 16:51:48 

    >>1403
    東京しか知らないけど一年以上臨時的任用教員やったことがあったり他県で働いてたことある人は筆記試験免除の枠の試験があるよ

    +6

    -0

  • 1458. 匿名 2022/11/23(水) 16:52:50 

    >>1358
    奨学金でやっと教職員になった人はもともと貧乏だから何も人生について教えられない。専門塾は私立中学や進学校へ合格するように指導する。

    +3

    -2

  • 1459. 匿名 2022/11/23(水) 16:52:57 

    女性教師は陰湿な人ばかり。
    陰で児童を殴る蹴るは当たり前。

    +4

    -7

  • 1460. 匿名 2022/11/23(水) 16:53:23 

    >>5
    いっそVtuberに教師やってもらった方がいいんじゃ

    +1

    -1

  • 1461. 匿名 2022/11/23(水) 16:54:40 

    >>1446
    だから塾のお金が払える世帯しか高度な教育は受けられないってことだよ。ボランティアでやるわけないじゃないの。

    +2

    -1

  • 1462. 匿名 2022/11/23(水) 16:54:42 

    もうAIに授業やらせたらいいじゃん

    +0

    -0

  • 1463. 匿名 2022/11/23(水) 16:55:54 

    公立の教師はモラルなさすぎ。

    +2

    -5

  • 1464. 匿名 2022/11/23(水) 16:56:42 

    >>82
    男女同権なんて言っては女性の採用を増やすからだよ。だいたい育休3年は長過ぎる。

    +7

    -3

  • 1465. 匿名 2022/11/23(水) 16:58:12 

    大学で免許はとったんだよね、って人結構いるけど、
    そういえば数年前に学習指導要領が改訂されたから大学で指導案書いたりしたときの知識は全く使えないよ。そこまで覚えてるかわからないけど評価規準が4観点だったのが3観点になったりしてる。全く使えないってわけじゃないけど、何がどう変わったかわかってないとつらいかも

    +3

    -2

  • 1466. 匿名 2022/11/23(水) 16:58:18 

    >>640
    でも休んでいる期間が公務員は長過ぎる。民間企業でやったらもう解雇だよ。

    +4

    -2

  • 1467. 匿名 2022/11/23(水) 16:58:53 

    >>1415
    >>1447
    すいません!調べたら間違えてしまってました😭
    必須単位とって1447さんのいう通り証明は大学の各都道府県での発行ってなってました!ごめんなさい、1447さんありがとうございます

    +1

    -0

  • 1468. 匿名 2022/11/23(水) 16:59:22 

    サービス業でもトップクラスのブラックと言われてるし鬱も多いから人気ないよね

    +1

    -0

  • 1469. 匿名 2022/11/23(水) 17:00:55 

    >>1358
    塾だと経済格差で通えない人は通えないでしょ
    だから公立学校というものがあるの。
    まあその考え方でいくともっと最低限のことをやる場所って認識にして教師の仕事を減らしたらいいんじゃないかと思うけど
    最低限の場所にしては要望や期待値が大きすぎるのが問題だと思う

    +4

    -0

  • 1470. 匿名 2022/11/23(水) 17:01:00 

    >>1465
    それはどの職業も言える事では…

    +5

    -0

  • 1471. 匿名 2022/11/23(水) 17:01:39 

    >>1464
    公務員が三年取れるから、民間も取れるようになったんじゃん
    ここは女性の掲示板
    あなたが女なら、なぜ女の足を引っ張るのか 
    もはや昭和から40年くらい時が流れた
    女性が死ぬまで労働しないともはやこの国は立ち行かないのに、非現実的なことは言っても無駄

    +5

    -2

  • 1472. 匿名 2022/11/23(水) 17:02:42 

    >>1358
    介護士や保育士が何の専門か分かってる?
     頭弱すぎじゃない?勉強何して来たの?

    +4

    -1

  • 1473. 匿名 2022/11/23(水) 17:04:52 

    >>1434
    年収あげなくてもいいから気楽に働きたい派だわー。生きていけるだけの収入があればよし。贅沢したってあの世に持っていけるわけではないからね。

    +1

    -0

  • 1474. 匿名 2022/11/23(水) 17:05:54 

    >>1465
    人手不足ならそれは研修等でフォローすべきことだよね。

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2022/11/23(水) 17:05:57 

    >>7
    その通り。早稲田の教育学部出身でも求人もないし、応募してもそもそもの採用枠が若干名で四国とか九州とかのたぶん地元ではランクの低い荒れた学校だと思うけど、そういうところにも応募してたよ。

    +5

    -0

  • 1476. 匿名 2022/11/23(水) 17:08:09 

    >>1458
    貧乏だから人生について教えられないってすごい偏見お待ちなんですね…
    私の恩師は親に大学費用は出せないと言われて自分のバイトで大学費用を賄ってたようですけどとても良い先生でしたよ。

    +2

    -1

  • 1477. 匿名 2022/11/23(水) 17:08:27 

    >>1461
    あなたの子は負け組になりそうね

    +0

    -1

  • 1478. 匿名 2022/11/23(水) 17:08:44 

    >>1471
    子持ちの既婚女性はパートに格下げされてますけど…それで新法律のために社会保険は加入させられてる。

    +2

    -1

  • 1479. 匿名 2022/11/23(水) 17:09:52 

    >>1477
    そうですか、医療関係の免許がありますけどね

    +0

    -0

  • 1480. 匿名 2022/11/23(水) 17:12:05 

    >>1472
    今の公立小中学校は託児所とほとんど変わりませんよ。現場を知ってますか?

    +1

    -3

  • 1481. 匿名 2022/11/23(水) 17:13:17 

    >>1465
    ブランクのある教員すら排除なら、もはや新卒しか受け入れられないということ?
    そのように民間の力を排除して自分たちだけで閉じて抱えようとするから現場が回らなくなってきているのでは?
    どんな仕事でも制度は微調整されていく
    その度ごとに1からやり直しではなく
    もっと学校のリソースをデジタル化して、入力するだけで評価が算定できるようにすれば、変化にも対応できる、工数も減るし、先生の主観も入らず、根拠も明確になり、誰でも納得のいくよう透明性を確保できるようになる
    教材作りだってそう
    手書きのぬくもりも大事だけど、もっと他に時間や労力を使った方がいい

    +4

    -0

  • 1482. 匿名 2022/11/23(水) 17:13:33 

    >>1010
    何だかんだ言っても教員免許持ってる人は多いと思う。確か大学でちょっと単位追加すれば取れた記憶。それにみんな何かしら学校教育に思う所があるから、応募の敷居が下がれば人は集まると思う。でも今の教育現場がこういうやる気のある人をくじかせる要素が多いんだと思う。だから続かない。

    +3

    -1

  • 1483. 匿名 2022/11/23(水) 17:13:38 

    >>1476
    それはあなたのレベルから見たらでしょう?親が中卒だったら何でもよく見えると思いますよ。

    +0

    -2

  • 1484. 匿名 2022/11/23(水) 17:14:14 

    >>1456
    田舎の学校なんだけど八王子のT大卒の先生いて驚きました。それは不味いだろと思った矢先に副担任で受け持ちの子との関係が築けず次の年には他校へ飛ばされました。
    勉強教えるのはそんなに難しくは無いけど
    生徒を導くことは底辺大学卒では無理なんだなと思いました

    +0

    -11

  • 1485. 匿名 2022/11/23(水) 17:14:59 

    >>1456
    うちの子の中学校の先生も、あの大学出身なんだ…って思う若い先生が数人いる
    まぁ出身大学がどこでも子供の気持ち考えてくれるいい先生ならいいんだけどね
    いい大学出身だけど子供に心ない言葉を浴びせる先生よりはずっといい

    +10

    -0

  • 1486. 匿名 2022/11/23(水) 17:15:14 

    >>1478
    そうですか?
    それは職場次第では?
    大手企業では、産休育休を全正社員に義務付けているし、女性活用が企業評価につながるので、むしろお母さん社員の方が出世しやすいですよ

    +2

    -1

  • 1487. 匿名 2022/11/23(水) 17:16:18 

    >>1448
    公立の先生って子供を私学行かせるよね。どうして?

    +3

    -0

  • 1488. 匿名 2022/11/23(水) 17:17:22 

    >>165
    地元では募集ないの?
    東京は…。

    +1

    -0

  • 1489. 匿名 2022/11/23(水) 17:17:41 

    >>1487
    保育士が我が子は幼稚園に入れるのと同じ感じ

    +8

    -0

  • 1490. 匿名 2022/11/23(水) 17:17:43 

    >>983
    科目別も習熟度別になってますよね。あとアメリカしか分からないけど、先生の休みの権利とかも強いので、部活動などは無いですね。長期休み中は親の負担で民間のキャンプ旅行などのイベントを組んで仲間意識やリーダーシップなんかを育てるプログラムに子供を参加させる家が多いです。それも休み中複数入れます…もちろんお金のない家は無理ですが。また不登校や滅茶苦茶僻地済の子達にはフリースクールや通信教育も日本よりハードル低めな気がします。とにもかくにも学校は勉強や他者と意見を交換して、いろんな人に慣れる場所…って感じ。だから余計な掃除などは無しですね。

    +2

    -0

  • 1491. 匿名 2022/11/23(水) 17:18:58 

    >>1448
    同じ学区に公立学校の先生がわりと多く住んでるんだけど、その人達は子供を中学から私立に行かせる割合が高い

    +6

    -0

  • 1492. 匿名 2022/11/23(水) 17:20:27 

    >>1484
    そういうのやめませんか?
    戦前までは小学校卒業しただけの代用教員もいたそうだし、塾の先生の大半は大学すら卒業していないバイトですよ
    その人が教員として務まるかどうかは大学のレベルではない
    その地方自治体の採用試験に合格したなら、それだけの適性があるということ
    なんだかな、と思っても、子供に先生の出身大学を吹き込むのはやめてあげてください

    +8

    -2

  • 1493. 匿名 2022/11/23(水) 17:20:47 

    >>1483
    親は大卒なので中卒の親だったらというのはよくわかりませんが、県内で一番のトップ校にいた先生なので私から見たらだけではなく評価されていたと思いますよ。

    +1

    -1

  • 1494. 匿名 2022/11/23(水) 17:22:33 

    >>983
    まあその雑多なカルチャーの中で、今流行りの多様性を学ぶんだとは思うよ。
    公共心とか共感力とか、同じ境遇の中だけで過ごしたら育まれない。
    海外留学よりも、地域社会でうまくやっていけることの方が重要だよね。

    +2

    -0

  • 1495. 匿名 2022/11/23(水) 17:22:40 

    >>1487
    もし自分が教員なら同僚のところに自分の子を行かすのは苦情を言うべきタイミングでも言いにくいし嫌かな
    教員じゃ無いしただの予想だけど

    +1

    -0

  • 1496. 匿名 2022/11/23(水) 17:22:48 

    >>1489
    確かに…公立はできない子や発達の子に手厚いね。できる子はわりと放置かも。それどころか面倒みたりとか

    +0

    -0

  • 1497. 匿名 2022/11/23(水) 17:23:04 

    >>1237
    ググったら、就職氷河期世代は、高卒の場合は1975〜1985年生まれ、大卒は1970〜1980年生まれの人たち、だそうです。83年生まれは高卒か短大卒のみが引っかかりそうですね。

    +2

    -0

  • 1498. 匿名 2022/11/23(水) 17:23:10 

    >>1373
    75年
    どん底
    勉強もしたけど最後はやっぱり
    単に運だったと思う

    +2

    -0

  • 1499. 匿名 2022/11/23(水) 17:24:15 

    >>1471
    ガルちゃんに「女性から教育を取り上げろ」っていってる人がいるんですよ
    その職の空いた席に男性が入れて、少子化解消するからだそうです
    何度かそのような書き込みを見ましたよ

    +1

    -0

  • 1500. 匿名 2022/11/23(水) 17:24:37 

    >>1487
    保護者の家庭環境まで知ることができるからかな
    モンペや貧乏とかじゃなく、関わっちゃいけない類の

    そういう子に引き込まれて不良になった子を見たり、イジメられて不登校になった子見たりしたんじゃなかろか

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。