ガールズちゃんねる

都内公立小の教員不足が拡大、夏休み明け130人欠員…ハローワークに求人出す区教委も

1778コメント2022/11/29(火) 22:54

  • 501. 匿名 2022/11/23(水) 00:21:05 

    >>391
    そう、中学なんよー!
    明日試合だから5時起きだわ

    +7

    -1

  • 502. 匿名 2022/11/23(水) 00:21:08 

    >>495
    なんじゃろあのアンケート…
    もうまじあんなのやってる暇ない

    +13

    -0

  • 503. 匿名 2022/11/23(水) 00:26:40 

    22時に電話が繋がらないと怒ってる親がいた。教員をなんだと思ってんだ。人間扱いしないモンスターも多い。用があるならお前が【営業時間中】に行け。

    +40

    -1

  • 504. 匿名 2022/11/23(水) 00:28:56 

    >>334
    大丈夫?無理しないでね。

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2022/11/23(水) 00:30:35 

    >>33
    田舎では年長とかでも足りてない。
    裏で職員が必死に電話して(自分のツテ)人員確保に励んでいる。

    +12

    -0

  • 506. 匿名 2022/11/23(水) 00:32:13 

    足りないのは使い勝手がよくて薄給でも文句を言わない非正規の教員なんだろうな

    +27

    -0

  • 507. 匿名 2022/11/23(水) 00:36:32 

    子供の学校が今年から残業減らしたりや祝日や長期休暇等にちゃんと休めるようにの教師の働き方を変えるから電話対応時間短縮したりするからご協力をお願いしますってお便り入ってた。面談とか用事で学校行くと16時頃に帰宅していく先生結構いるし、男性教師でも育休取った先生複数いる。大変な仕事だからこそ働きやすい環境になるよう保護者も協力しないといけないと思う。

    +27

    -0

  • 508. 匿名 2022/11/23(水) 00:42:17 

    >>1
    労働環境が最悪だから、なり手が無いんだよ
    まずは労働環境を改善しないと

    +26

    -0

  • 509. 匿名 2022/11/23(水) 00:43:13 

    ブラックなことが知れ渡ってるから…

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2022/11/23(水) 00:45:08 

    >>507
    ありがとうございます
    ありがとうございます
    保護者がここまでいってくれてるのを、お上は一回反省してほしいとおもう
    ありがとうございます
    マスコミが煽るけど、モンペもそりゃ酷いとしても、お上のやることもたいがいだからね
    なんで新しいことばかりやりたがるのか、言われたことをきちんとやることが評価されないのか
    「最適化」というジャンルで研究させてほしいわ

    +18

    -0

  • 511. 匿名 2022/11/23(水) 00:45:23 

    >>40
    本当だよ。赤字を懸念して民間企業が採用絞るとかはわかるけど、何で公務員で採用を極端に減らすのかわからないわ。その時のお偉いさんが、先のことを考えなかったんだろうね。

    +80

    -0

  • 512. 匿名 2022/11/23(水) 00:52:17 

    超氷河期の頃国立大学の教育学部を卒業して教採受けた者です。少なくともうちの同期で新卒で正規採用された人いない。コネがないと無理ってのは周りで皆言ってた。だから本当になりたい人は臨時採用で、何年も産休の穴埋めとかをやりながら、少しでも臨時やってたら正規採用に有利らしいというウワサを信じてやっていた。私は教採は受けたものの、勿論ダメで。ブラック企業やそれのトラウマで引きこもりになったりしたけど、なんとか潰れそうな小さな会社でエディトリアルのディレクターやってます。何年も不安定な非正規でくらいつくほど頑張れなかった。あの時採用してくれてたらやってたけどなぁ。

    +22

    -1

  • 513. 匿名 2022/11/23(水) 00:55:45 

    >>271
    私も初めて見た時はびっくりした
    公務員である公立の教員を広告で募集するなんてあるんだ!と思ったらテレビのニュースでも取り上げてたから本当なんだなって

    毎日のように教員の犯罪等のニュースが流れてたり激務っぷりが広く知られたりしてるからなり手がいないのも納得してしまう

    +12

    -0

  • 514. 匿名 2022/11/23(水) 00:56:11 

    >>473
    育児休業給付金は産休開始前6カ月の賃金を基に計算されるからお金のことを考えたら半年くらい復職した方がよかったんじゃ…

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2022/11/23(水) 01:00:52 

    >>74
    まじで公務員の労働環境見直すべきだよ。
    うちの旦那刑事やってるけど連日ほぼ寝ずに働いてるけど残業代もゼロだし休日出勤の代休もほぼ取れない。
    教師の話でなくて申し訳ないけど。

    +35

    -0

  • 516. 匿名 2022/11/23(水) 01:02:30 

    >>1
    氷河期世代がいないからベテラン先生か若手の先生が多いんだよね。
    ちょうど今、ベテランたちが引退していってる感じ。
    でも若手の先生たちは妊娠、出産があったりで代わりの先生もなかなか見つけられず...
    とりあえず空いてる先生が臨時授業、空いてる先生がいない時は自習(もしくは合同)だったりね。
    うちの地域だけかもしれないけど本当に大変そう。

    子育て一段落した友達は公務員試験受けて先生になったよ!
    今からでも人材育成した方がいいよね、若い世代に限らずさ

    +35

    -0

  • 517. 匿名 2022/11/23(水) 01:03:02 

    >>39
    私は高校の教職取ってたけど
    地元では自分の科目は採用試験がありませんでしたー!!

    +57

    -0

  • 518. 匿名 2022/11/23(水) 01:03:24 

    友達がガチのモンペなんだけど自覚がない
    いやそれ絶対無理だろってのを先生に要求して当然受け入れてもらえないことを愚痴ってくる
    あんなの相手にしなきゃいけないなんて教師って大変

    +27

    -0

  • 519. 匿名 2022/11/23(水) 01:04:45 

    公務員も労働組合つくれるようにしろよ、いい加減さ。

    +0

    -2

  • 520. 匿名 2022/11/23(水) 01:04:53 

    今から先生目指す学生さんは鈍感力あってマイウェイ貫ける人以外はやめた方がいい
    子どもの為に頑張れて優しくて真面目みたいな人はまず潰されて病んで人生パーにするから別の職業をおすすめする

    +15

    -1

  • 521. 匿名 2022/11/23(水) 01:06:15 

    >>235
    実家が離島
    島に来る先生もそのご家族も大変だと思うわ
    教師だけじゃなく警察、銀行員とかも地元じゃない人には

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2022/11/23(水) 01:06:39 

    >>274
    友人が公務員試験本番の前に親に連れられてどこかの偉い人の家に挨拶に行ったって言ってたよ。
    その年の市役所は3人しか採用がなく、大して勉強はしてなかった友人は見事受かりました…

    +40

    -2

  • 523. 匿名 2022/11/23(水) 01:09:57 

    >>147
    その頃の先生って
    民間企業に行けず「教員にでもなるしかない」とか言われてた人とかもいたからね…

    +100

    -0

  • 524. 匿名 2022/11/23(水) 01:11:30 

    >>125
    あったね。小学校ではないけれど、当時は芸術系の教員の採用ゼロが特に多かったです。音大卒ですが中学の音楽教員採用がゼロの年ありました。

    +26

    -0

  • 525. 匿名 2022/11/23(水) 01:12:25 

    >>1
    元教員だけど、ブラックすぎて本当にこれから教師目指すって言う人がどんどん減っていくんだろうなって思ってる。激務なだけならまだいいけど、その激務のほとんどが無給。そんなんで働きたいと思える人いる?子どもの成長をたくさん見ることができて、やりがいはすごい感じるけど、それだけじゃやっていけない。

    +39

    -0

  • 526. 匿名 2022/11/23(水) 01:12:35 

    >>462
    あんなに酷いいじめする人はいじめする方に問題があるから転校させるとかカウンセリング受けさせるとかすれば先生の負担も減るのにね。

    +6

    -1

  • 527. 匿名 2022/11/23(水) 01:13:17 

    もう採用試験の受験年齢の条件を廃止したらいいのにね。

    +5

    -0

  • 528. 匿名 2022/11/23(水) 01:13:38 

    面談を19時以降にしろと言う保護者から費用もらうべきだよ
    親は仕事して稼いでいるんだから

    区役所が17時で閉まるから、みんな仕事休んで行くよね?
    モンペは頭おかしすぎる

    +37

    -0

  • 529. 匿名 2022/11/23(水) 01:15:05 

    >>284
    そうなんだよね
    私は発達障害とまではいかないけどマルチタスクがどちらかといえば苦手なんだなって教員になって気づいた。得意な部分は得意だし捗るんだけどね。
    あと急な変更も多いしね。保護者から電話があってやってたこと中断とかはまだいいんだけど教員間の仕事の進め方もぐちゃぐちゃだから、自分の教科の準備を犠牲にしてなんとか優先順位つけてやってる感じ。
    前に他の仕事してたことがあって、その仕事は2つか3つ同時進行で製作物作る感じだったから自分の特性に気づかなかった。
    辞めようかと思ってる。

    +35

    -0

  • 530. 匿名 2022/11/23(水) 01:15:12 

    >>274

    氷河期の最後あたりですが少なくとも教員と警察はコネなしでも受かりましたよ。
    地方の国立大なので友達も受かって子がたくさんいます。
    同じ県の私立の教育学部からはコネがないと教員にはなれないしあってもなれるかわからないと言われていましたが

    +4

    -22

  • 531. 匿名 2022/11/23(水) 01:17:40 

    >>520
    私のことかな?笑
    マイウェイ貫けない自分が悪いところもあるんだけどね
    鈍感力ある人羨ましい。この仕事すればするほど典型的HSPなんだな、自分。そりゃつらいって思う。
    もう疲れたよパトラッシュ…

    +11

    -0

  • 532. 匿名 2022/11/23(水) 01:18:45 

    ちょっと生徒が食いつく面白そうな授業やろうと思ったら材料自腹だし教員て何気に持ち出し多過ぎる
    コロナ対策で班わけて実験とかしなきゃいけないとかなると余計にさ

    +10

    -0

  • 533. 匿名 2022/11/23(水) 01:19:24 

    >>14
    なんで同じ位置になってんの

    +1

    -6

  • 534. 匿名 2022/11/23(水) 01:19:44 

    >>1
    害人雇うなよ!

    +1

    -1

  • 535. 匿名 2022/11/23(水) 01:20:33 

    >>462
    デートとか言う必要はないけど、この時間までにしてくれってのを守らせるのは大事。
    普段モンペみたいな保護者だって郵便局や銀行が閉まってるのに開けろ!って騒いだりはしてないはず。子供のためを盾にしたらなんでも通るのはおかしい。
    担任個々で何時までってすると差が出たり絶対対応しちゃう人が出るから閉まる時間統一にした方が良いと思う。

    +32

    -1

  • 536. 匿名 2022/11/23(水) 01:22:21 

    >>532
    わかります!
    予定していた教材費なら申請して変えるけどその時間がもったいなくて自分で買ってしまうことある

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2022/11/23(水) 01:25:57 

    >>507
    電話対応時間短縮はうちもあった。かなりありがたい。
    でも結局民間もそうだろうけど残業するな→だけど仕事は山積みだから持ち帰り仕事したりタイムカードで退勤にしてから残って仕事する人とか出てきてる。

    +13

    -0

  • 538. 匿名 2022/11/23(水) 01:27:46 

    >>495
    わかるーw
    何時間残業したか入力するシステムとか残業代くれるわけじゃないのにそんなわけわからんのまで登場したよw実態把握のためらしいけどさあ。それの仕事で残ってる今の時間なんなの?みたいな

    +14

    -0

  • 539. 匿名 2022/11/23(水) 01:31:01 

    >>399
    そうだね。初任のうちはそこそこのらりくらりとやって、2年目から産育休、復帰したと思ったら時短勤務で担任はもたない、また産育休、これを3人分繰り返せば10年お仕事ができます(実際現場に出るのは合計一年ちょい)

    +13

    -0

  • 540. 匿名 2022/11/23(水) 01:33:42 

    >>109
    あなたが何が言いたいのかが分からないが大卒以上の資格が必要な専門職で休日やプライベートもほぼない仕事だからそんなものでは?

    +7

    -3

  • 541. 匿名 2022/11/23(水) 01:34:32 

    >>86
    潔くいない方がいい。
    時差勤務とか時短で会議に絶対出られない人とか悪いけどフェアじゃないなと思う

    +13

    -2

  • 542. 匿名 2022/11/23(水) 01:36:45 

    >>172
    私特別支援学校だけど、拘束時間がとにかく長いのが中学校だと思う。

    +23

    -0

  • 543. 匿名 2022/11/23(水) 01:37:15 

    >>39
    教科によっては0とか1人だったんだよね?
    氷河期時代に採用された先生に教わったことがあるけど、教師になりたてなのにとても分かりやすくて勉強が楽しくなった。この世代なら採用に至らなかった人もかなり優秀だったんじゃないかなと思う。いまさら取り戻せないよ。

    +140

    -1

  • 544. 匿名 2022/11/23(水) 01:38:57 

    >>302
    断れるとか意味わからんよね
    管理職に言ってもまあまあ穏便にうまくやってみたいなかんじだよね
    学校の嫌なところは人によって能力と仕事量に差があり過ぎ、そしてとことんできないやらない人にとってお得にできている。
    今後できる人がもっともっと減っていってそういう人しか残らなくなって崩壊するかもね

    +27

    -0

  • 545. 匿名 2022/11/23(水) 01:38:59 

    >>132
    一都三県は少なくともそうだね。あとは大阪とか名古屋、福岡あたりも足りなそう

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2022/11/23(水) 01:41:17 

    >>290
    この時代は何処も強力なコネは当たり前で+何が出来るかだったと思うね
    コネの中の争いっていうか 持ってない優秀な人は大抵非常勤しながら現場でポイント稼いで数年後正規採用ってパターンが主だった それでも狭き門だったけど

    +28

    -0

  • 547. 匿名 2022/11/23(水) 01:41:33 

    >>542
    私も特別支援学校だけど一番時間の拘束がしんどくないのはここだよね
    その分、普通校にはないレベルで保護者からの相談や要望が多かったり(まともなものからびっくりなものまで)怪我させられるリスクと事故防止の緊張感があるけどね。

    +15

    -2

  • 548. 匿名 2022/11/23(水) 01:42:36 

    >>32
    教員です。大変なことだらけだけど、やりがいも感じられる仕事です。なんだかんだ子どもはかわいいよ!大きい声でおすすめはできないけど、一緒に頑張ろう!

    +58

    -1

  • 549. 匿名 2022/11/23(水) 01:43:31 

    >>109
    >>540の言う通り平日遅くまでと土日も働いてること考えるとそれでもおかしくないかなと。
    私は転職したいと思っていて、ほぼ定時、土日出勤なしで年収400とかでいいと思ってる。収入減らして仕事量も減らす方を取ろうと思う。

    +8

    -3

  • 550. 匿名 2022/11/23(水) 01:43:42 

    >>306
    田舎の近所付き合いが苦じゃないのなら良いかもね。24時間教員の意識でいないとだけど

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2022/11/23(水) 01:45:44 

    >>69
    え!今計5日なの?私の時、特支2日老人ホーム5日の計7日だったよ

    +6

    -0

  • 552. 匿名 2022/11/23(水) 01:46:40 

    >>19
    子どもの数は減ってるけど、特別な支援のいる子どもや、配慮のいる子どもや、教室に入れない子どもは格段に増えてるよ

    +41

    -0

  • 553. 匿名 2022/11/23(水) 01:47:23 

    >>306
    選り好みはしそうな気配があるよね
    だって東京都は去年の採用試験の期限付き合格者(翌年一年名簿搭載されてどこかが欠けたら呼ばれて人員を埋める)とか産育休代替教員とかお抱えがたくさんいるはずだよ?
    それに同僚でもめちゃめちゃ仕事もできて真面目な産育休代替教員の人が全然採用試験通らないもん。

    +13

    -0

  • 554. 匿名 2022/11/23(水) 01:48:12 

    >>132
    横、都内の子供、減ってるんじゃないんだ
    何人かいる知り合いの子供の小学校、一学年2、3クラスって言ってたから少ないなぁって思ってたけど
    逆に、都内は稼げる仕事が色々あるから先生のなり手がいないのでは?と思ったり
    実力があれば、進学塾のがよっぽど稼げそうだし

    +17

    -0

  • 555. 匿名 2022/11/23(水) 01:49:23 

    >>39
    私もその時代だったなら不足が不思議な感じに思える

    周囲で採用された人、全員親が教員だった

    +78

    -1

  • 556. 匿名 2022/11/23(水) 01:50:05 

    >>365
    本来はね。でも私は65歳からの再任用制度始まるんじゃないかなと思ってる。本当ずるずるいきそう。

    +5

    -0

  • 557. 匿名 2022/11/23(水) 01:51:41 

    >>69
    国家試験があるわけじゃなくて単位と介護等体験と実習とあとは卒業だけで自動的に取れる免許だけど結構介護等体験と実習のタイミングでやめちゃう子も多いんだよね
    ちなみに私も老人ホーム5日間、支援学校2日間だった。支援学校5日間の方がいいんじゃないのかな?と思う

    +13

    -0

  • 558. 匿名 2022/11/23(水) 01:53:19 

    >>387
    再任用にどこまで仕事振っていいのかわからない、これめちゃわかる。フルタイムじゃない再任用なんてなおさらわからない。。

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2022/11/23(水) 01:57:18 

    >>5
    左翼が仕切ってる組織はどれも全体の事を考えないからこんな事になる
    責任取れ

    +119

    -6

  • 560. 匿名 2022/11/23(水) 01:58:50 

    >>299
    まじでそのレベルじゃないとやってらんないだろうね
    うちにもいます。子供騙しでNHKの番組見せてばっかり。流石に教科指導についてはやる責任があるんだからしっかりしろよと思うし私ならそれだけ他のこと拒否してるなら教科指導に力入れたいけど。でも他の部分は羨ましい

    +8

    -0

  • 561. 匿名 2022/11/23(水) 01:59:34 

    >>20
    私、通信制大学と科目等履修生で単位取って免許申請したよ。(通信は大変だったから、時間を調節して科目等履修生で半分くらい取った)

    +9

    -0

  • 562. 匿名 2022/11/23(水) 02:00:59 

    >>176
    先を読む力というか、一部は知ってて逃げ切ったと思うよ

    +20

    -0

  • 563. 匿名 2022/11/23(水) 02:01:45 

    >>52
    でもクレームって指名でくるよ。人を間に挟むと余計もめるややこしさもあるんだよね…

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2022/11/23(水) 02:02:24 

    >>558
    特別支援学校だから小中高のことわからないけど、自分が知ってる範囲だと介護等体験の学生の担当の仕事してる場合が多い
    担任持ってる人と違って職員室にいることが多いから対外的なところとか校内で学生の案内とか任せやすいんだと思う
    学生は絶対5時までには帰るし定時で帰れるからね

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2022/11/23(水) 02:11:22 

    >>300
    最終的に子どもに迷惑かかるからそんなわけにいかないって普通の教員は考えるのよ

    +28

    -1

  • 566. 匿名 2022/11/23(水) 02:14:22 

    >>437
    早めにタイムカード切っておかないと時間外多すぎて管理職から病院行けって言われて面倒だからシステム上は残業0も入れて!

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2022/11/23(水) 02:18:36 

    >>109
    700万もありません😭

    +8

    -1

  • 568. 匿名 2022/11/23(水) 02:19:05 

    >>430
    ズバリ国体要員ですね

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2022/11/23(水) 02:19:37 

    >>71
    中高も1種免許とるなら3週間の実習。
    附属の実習は中高もゆるくない。

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2022/11/23(水) 02:21:33 

    >>138
    実際臨時採用の教員はそんな感じだよ。なんなら正採用の尻拭いしてる人もいる

    +16

    -1

  • 571. 匿名 2022/11/23(水) 02:24:37 

    >>165
    埼玉も待ってます。9月から育休に入った先生の代替まだ決まってません

    +10

    -1

  • 572. 匿名 2022/11/23(水) 02:26:29 

    >>547
    だね。土日部活なの高等部くらいだもんね。発達の子の保護者も発達なんてザラにあるし、なんなら療育手帳持ちも珍しくない

    +6

    -1

  • 573. 匿名 2022/11/23(水) 02:28:19 

    >>564
    私も特別支援学校!だけどうちは介護等体験しょっちゅうは来ないよ。

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2022/11/23(水) 02:32:20 

    >>14
    介護とかは運営会社がポッケないないしてそう。
    利用者から結構な金額とってるところでも賃金高くない印象。

    +32

    -1

  • 575. 匿名 2022/11/23(水) 02:35:11 

    >>67
    将来こうなることは予想できた。
    採用ゼロとか普通にあって、どうかしてると思いました。
    どこかから圧力あったんですかね〜

    +56

    -0

  • 576. 匿名 2022/11/23(水) 02:35:30 

    社会人になってからでも単位取れるなら待遇改善されたら頑張ってみたいな

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2022/11/23(水) 02:44:32 

    >>136
    民間企業でも公務員も、ちゃんと20年先を予想しないと。
    想定外ばっかり言って言い訳してるから、こんな結果になるんじゃないかな。

    +69

    -0

  • 578. 匿名 2022/11/23(水) 02:45:06 

    >>515
    よこ
    ここのトピの人は優しいけど、それでも増税トピとか行くと公務員叩かれまくり、悲しくなるよ

    +14

    -0

  • 579. 匿名 2022/11/23(水) 02:52:36 

    うちの市も、広報に教員募集って書いてある。
    田舎だけど。

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2022/11/23(水) 03:26:01 

    >>179
    大体その頃の教員志望の人も、もう40歳以上になってるし、今更教員に方向転換なんて無理だよね。
    今の仕事で十分生活できてるって人が大半よね。

    +13

    -0

  • 581. 匿名 2022/11/23(水) 03:29:38 

    >>314
    嘘くさいなあ。自分の同期の数と他世代の数と見比べて、何も気付かずに42歳になってしまった能天気な人が、仕事ちゃんと進められる気がしないが。

    +20

    -0

  • 582. 匿名 2022/11/23(水) 03:49:17 

    >>514
    それが病休中は給付金の計算に含まれないから、休む前のがっつり働いてたところから計算されて手当もかなりあるみたいです。

    +2

    -2

  • 583. 匿名 2022/11/23(水) 04:00:59 

    >>235
    >>521
    離島は手当がもりもりつくので、実は人気がある

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2022/11/23(水) 04:08:43 

    >>20
    私もずっと会社員してた40代だけど、いまからなれるのかな。

    +10

    -1

  • 585. 匿名 2022/11/23(水) 04:14:24 

    >>568
    国体要員はコネとは違う。しゃーない。
    企業のスポーツ部門みたいなもの。

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2022/11/23(水) 04:21:08 

    >>1
    小1の子供を持つ高学歴元バリキャリで専業主婦してる友人が、ピアニカ用に二重マスクの制作を求められ、ピアニカでのマスク着用が受け入れ難いと厚生労働省のデータを数枚と抗議文を連絡帳に添付してた。

    それをSNSにあげてて先生大変だなと思ってたけど、最近「そろそろマスク着用撤回を訴えてみる」とか言っててほんと担任先生の負担上げるのやめろよって同じ小1母ながら思う。言うなら別のところだろと

    +26

    -0

  • 587. 匿名 2022/11/23(水) 04:36:22 

    >>5
    団塊ジュニア49歳だけど。

    私たちの時代の頃は、教員採用なんか1人募集のところに500人殺到、みたいな感じだったんだが?????

    マジでまわりて、教師になれた人、1人もいなかったんだけど???

    どうなってんだよ????

    アホか?

    +264

    -1

  • 588. 匿名 2022/11/23(水) 04:41:27 

    >>200
    それって、団塊ジュニア氷河期世代の妊娠出産と同じだよねー。

    この世代はなんのサポートもなくブラック環境で奴隷扱いされてて、40すぎくらいになって、出産なんかもう諦めたわ、、、子育てなんか贅沢品だって言われたし、うん、もう無理だよね、…と諦めたくらいに、ぼちぼちと妊活サポートとか子育てサポートとか出はじめて、

    はあー?????
    てめえら、、、、

    ってなったよね。マジで。

    おんなじじゃん。



    +19

    -0

  • 589. 匿名 2022/11/23(水) 04:45:43 

    >>111
    日本は移民がいないし、たてまえとして平等中流だから、欧米のような下層奴隷階級がいない。

    なので、団塊ジュニア氷河期世代が、調整に便利な奴隷階級として使われたってことだよ。

    これは真面目な話。

    +74

    -0

  • 590. 匿名 2022/11/23(水) 04:48:23 

    >>577
    公務員は民間が採用を絞る不景気にこそ、多少だぼつかせても公共事業的な感じで採用増やすべきなのにね。
    不景気になると公務員たたきが加速するから、人減らし一方で最小限の人数でやれになるのが現実。(今いる人は解雇できないから採用枠減)
    学校用務員や学校調理員も、業務楽すぎ給料もらいすぎとかたたかれて、今や正規の職員はほとんど退職し駆逐された。

    +26

    -0

  • 591. 匿名 2022/11/23(水) 04:50:33 

    >>17
    知らないの?

    1993年以降からの氷河期時代って、マジで普通の企業だけでなくて、公務員も、教員採用も、とにかくすべてがめっっっっっっっっちゃくちゃ、採用閉ざしたんだわ。

    しかもさ、団塊ジュニアって人口超爆発してて、一学年210万人いるからね?????(いまは80万人とかね)

    どんだけみんなが虐げられたか、他の世代の人たちもちゃんと認識すべき。早慶上智卒業しててもスーパーの売り子とか生保のおばちゃんとか、よく聞いたほどの地獄。

    この世代は、マジで、戦争に行かされた戦中世代みたいなものだから。


    +145

    -1

  • 592. 匿名 2022/11/23(水) 04:53:57 

    >>136
    バカだから。

    同調圧力と保身で、脳みそ腐ったんだよ。

    +18

    -2

  • 593. 匿名 2022/11/23(水) 04:57:58 

    >>147
    うん。私たちの子供の頃は、体罰あたりまえだったよね。

    とくに体育教師なんか必ず竹刀持って歩いてた。

    あいつら、いまだに怒りがこみ上げてくる。

    三流大学出たバカのくせに、まぁ偉そうに、生徒のことを怒鳴ったりビンタしたり、マジでムカつく。

    +99

    -0

  • 594. 匿名 2022/11/23(水) 05:03:18 

    20年前に地元国立大教育学部卒。学生は①親が教員②親が農家や自営で子供に公務員になれと言い聞かせた③県外に行く気力や能力が無かった④親が地元から出るのを許さなかった、で構成されていた。①②は教員になったら病気になっても絶対に辞めない。他の職種に全く関心がなかった。40歳くらいまで講師をやりながら採用浪人したり

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2022/11/23(水) 05:04:33 

    >>278
    わかる。
    私も最近まで派遣で働いてた職場、まさしくそんなかんじ。

    40代の派遣さんは、めちゃくちゃ高学歴でね。あの時代は超・受験戦争時代だから、とんでもなく優秀な人たちなんだわ。

    んで、20代は推薦とかAOとかでマーチとかで入った(昔ならおそらく短大くらいだろう知性レベルの)キラキラ女子とかが高待遇の正社員で、20代でやたらと早く産休育休とって、幼稚園ガー お受験ガー 英会話教室ガー とかほざいてたわ。

    この格差。

    えっぐいんだよ。ほんとに。


    +85

    -0

  • 596. 匿名 2022/11/23(水) 05:07:12 

    >>523
    でもしか先生、だよね。笑

    団塊ジュニアを中心に子どもが急に増えまくったから、先生が足りなくて、バカでもアホでも先生になれたんだよね。

    +24

    -2

  • 597. 匿名 2022/11/23(水) 05:19:24 

    >>1
    だいたいさ…
    校長、教頭って…一体何のために必要なの?

    授業しろよ

    +3

    -8

  • 598. 匿名 2022/11/23(水) 05:25:31 

    >>325
    その女は、ヤバイ(笑)つわりで酷くても、そんなことせんわ(笑)

    +11

    -0

  • 599. 匿名 2022/11/23(水) 05:29:51 

    こういうトピになると教師擁護の流れになるんだね
    普段はこのトピみたいにボロクソに叩く癖に
    安月給の割に何かあったらすぐにネットに晒し上げられてボコボコにされる職業に誰が就きたいと思うんだよ

    職員室の会話の録音、学習端末から生徒に漏れる…ショックで1人登校できず
    職員室の会話の録音、学習端末から生徒に漏れる…ショックで1人登校できずgirlschannel.net

    職員室の会話の録音、学習端末から生徒に漏れる…ショックで1人登校できず 複数の生徒が教室に忘れた端末を教諭が職員室の机で一晩保管した。うち1台の録音機能が夕方以降、何らかの事情で4時間にわたって作動。教諭同士が話した複数の生徒の生活指導の情報や、生...

    +6

    -0

  • 600. 匿名 2022/11/23(水) 05:33:07 

    >>184
    社会経験無い!って言う割に自分も一社しか知らないというね笑
    職業毎に形成される社会も違うという事すら分からない奴が偉そうに何を言うって思うよ

    +42

    -0

  • 601. 匿名 2022/11/23(水) 05:38:31 

    >>35
    これ言う奴って教育の事も子供の事も何にも分かってないバカだよな
    教師が授業の事に集中できるような体勢を作るのが大事だろうが

    +38

    -2

  • 602. 匿名 2022/11/23(水) 05:40:41 

    >>38
    あとネットのサンドバッグね
    教師に人権もクソもあったもんじゃない

    +15

    -1

  • 603. 匿名 2022/11/23(水) 05:43:28 

    >>591
    生保の一般職に慶應の子が選考に来てたなぁ。
    まだ90年代ならコネで何とか入社してたけど、2000年以降はコネも下火になってた。
    で、派遣OLが一般的な時代になった。
    新卒で正社員歴がないと足元みられてなかなか正社員になれないし、超優秀でも正社員になれる自信がなく卑屈になってる人も多かったな。

    +60

    -0

  • 604. 匿名 2022/11/23(水) 05:48:28 

    >>121
    いや、それでも任期ありで使い捨てにされるなら担任なんて責任が重い業務は持たせるべきじゃないよ
    大半の先生がキチンとされてる方ばかりだろうけど、中には教諭なのに担任持ちたくないだかんだで使えない奴もいる
    そういう奴を辞めさせてちゃんとしてる講師の方を教諭にする制度も必要だと思うな

    +10

    -0

  • 605. 匿名 2022/11/23(水) 05:50:16 

    教育委員会が立派なら委員会自体が学校で教えれば?教科書も改ざんばかりでどれが本当なのか?わからない始末。

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2022/11/23(水) 05:51:46 

    >>78
    渦→☓
    禍→○
    ごめんね細かくて

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2022/11/23(水) 05:53:02 

    >>165
    東京だけじゃなく全国で教員不足だからお住みの地域の教育委員会に掛け合ってみたら良いと思いますよ

    +7

    -1

  • 608. 匿名 2022/11/23(水) 05:57:38 

    >>554
    都内ってマンション多いからか学区がすごく狭いよ
    我が家は学区の端っこだけど、学校まで400mで、700mと800mのところに別の小学校が2つある

    +7

    -0

  • 609. 匿名 2022/11/23(水) 05:59:07 

    >>588
    パイが大きすぎて手当てすると税金が掛かりすぎるからね

    適齢期で産めた人たちの子が小学校に入りきったところから幼保無償化が始まってる
    不妊治療の保険適用はこの世代が女性側の補助対象年齢制限を超えたところで始まった
    折角大きなパイで税投入したら将来的に相当額還ってくると見込める世代なのに政治と行政は目先と上の事しか見てないからこうなるね

    年金とか皆保険とか真面目に守らないと私たちが老いる頃にはなくなると思ってる…

    +12

    -0

  • 610. 匿名 2022/11/23(水) 05:59:21 

    >>244
    都会はね。地方はまだまど狭き門

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2022/11/23(水) 06:04:08 

    モンスター馬鹿親をなんとかしろ

    +2

    -0

  • 612. 匿名 2022/11/23(水) 06:06:48 

    世の中の教師叩きに政府が迎合して教員免許更新制みたいなアホな事もしたしね。そのお陰で免許が失効して教員になれない、なる気持ちが無くなった人もいるんだよ
    ほんと、これぞ衆愚政治だよね。正義棒持って叩く連中がどれほど無責任なのかを思い知るよ。それでいて教員不足が騒がれると自分らがしてきた事を棚に上げてモンペのせいで!とか言って教師側に着くような発言しだすし

    +8

    -1

  • 613. 匿名 2022/11/23(水) 06:19:38 

    この間もタブレットで陰口録音されて、陰口叩いてた教師の方が来れなくなったとか。
    怖いよね。子どもの方も悪知恵働くしさ。大人のこといじめるし。小学生でもね。
    病むの分かっててやりたくない…

    +24

    -0

  • 614. 匿名 2022/11/23(水) 06:29:29 

    >>589
    よこだけど全く同意しかない
    そして将来が本当に真っ暗だわ

    +57

    -0

  • 615. 匿名 2022/11/23(水) 06:32:11 

    >>39
    氷河期だけ全然いない組織とか会社いっぱいあるよね。今、40代だから一番いないと困る世代なんだよね。でもいないから20代30代の負担がすごい。

    +91

    -1

  • 616. 匿名 2022/11/23(水) 06:35:28 

    >>591
    個人的には特攻隊の次くらいに恵まれてない生まれ時期だと思ってる
    だって根本的に国家に人生を奪われてるもの

    +79

    -2

  • 617. 匿名 2022/11/23(水) 06:38:27 

    >>51
    よこ
    学校事務は高卒地方行政職枠が普通なので教員枠とは組織から別みたいなもんです
    今はもしかすると派遣かもしれない

    +18

    -2

  • 618. 匿名 2022/11/23(水) 06:44:59 

    教員。申し訳ないけどそろそろ辞めるつもりだわー
    仕事多すぎるよ。休憩すらないし、ちょっとでも変なこと言ったら叩かれる。
    どんな事があっても子供様第一なのも意味分からん。
    このトピで教員擁護してる人たちだって、なんだかんだ自分の子供のことになったらサービス求めるんだもん。

    お昼ご飯を自分のペースで食べたい。
    それだけです。

    +22

    -1

  • 619. 匿名 2022/11/23(水) 06:46:01 

    >>147
    小学生の頃は授業中に先生がチョーク投げてたよ。
    先生が狙った悪さした子に当たるんならまだしも、その子が上手く避けて後ろの全然関係ない子に当たった事もあって気の毒だった。
    せめて他の子に迷惑かけない方法で叱れよ!って思ったよ。

    +66

    -0

  • 620. 匿名 2022/11/23(水) 06:47:07 

    >>44
    私の身内は東北だけど採用が狭き門過ぎて、受かったのが東京と北海道だったよ。だから結局今でも北海道で教員頑張ってる。

    +15

    -0

  • 621. 匿名 2022/11/23(水) 06:51:51 

    >>148
    この時に反省したはずなのに、
    リーマンショックと東日本大震災で民間採用が激減して大卒が無い内定続出したときに
    「民間が減らしてるから公務員採用も半減させる」
    と言ってほんとに新規採用を採用させた半減させたのが民主党

    その結果の今の公務員不人気
    国家公務員新規採用4割減 「若者いじめ」批判相次ぐ: J-CAST ニュース【全文表示】
    国家公務員新規採用4割減 「若者いじめ」批判相次ぐ: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com

    政府の行政改革実行本部は2012年3月6日の会合で、13年度の国家公務員の新規採用数を、政権交代前の09年度と比べて4割以上削減する方針を決めた。消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革を押し進める上で、「政治と行政の『身を切る姿勢』」を強調することが狙い...


    +16

    -1

  • 622. 匿名 2022/11/23(水) 06:54:31 

    >>618
    同じく私ももう辞めるわ
    ネットでの叩かれっぷりや晒されっぷりを見てこの職業が心底怖くなったよ
    繊細なお子様も多いし親もヤバいの増えてるしね。いつでも自分の言動が槍玉に挙げられて晒されるリスク考えたら続けらんないよこの仕事

    +16

    -1

  • 623. 匿名 2022/11/23(水) 06:54:42 

    教師は悪いことしてもクビにならない。
    関わる人から先生先生言われて、いい気になってる。こないだのタブレットの件でも、職員室で悪口を散々言っていたのが悪いのに、教師擁護ばかりで呆れた。

    +1

    -7

  • 624. 匿名 2022/11/23(水) 06:56:28 

    >>622
    何しても教育委員会から守ってもらえるのに、なに言ってるんだか。

    +1

    -12

  • 625. 匿名 2022/11/23(水) 06:56:50 

    >>623
    悪口かどうかも分かってないのに決め付けで叩くあんたような馬鹿のせいでもあるんだろうね、教員不足

    +5

    -1

  • 626. 匿名 2022/11/23(水) 06:57:00 

    教師を、やらなくてもいい様な会議とか、どうでもいい仕事ばかりさせて、本当にやらなきゃいけない仕事を後回しにさせられるから、疲弊してるんだよ。

    うちの娘の担任もコロナで授業内容変更、変更の毎日で倒れちゃったよ。

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2022/11/23(水) 06:57:33 

    >>624
    守ってもらえてないだろうが
    ニュース見てないでしょうあなた

    +9

    -1

  • 628. 匿名 2022/11/23(水) 06:59:13 

    >>624
    守ってもらえてませんが?
    教師が間違った事をしてなくても謝罪してるじゃん
    だから辞めるつってるのに何を言いたいの?あなたは

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2022/11/23(水) 07:00:49 

    このマイナス連発っぷり、「知恵遅れ」という言葉を使って教師叩きする例の人が出てきたかな?

    +0

    -1

  • 630. 匿名 2022/11/23(水) 07:00:51 

    >>625
    悪口じゃないなら、どうして教育委員会が謝罪会見までするの?教師本人まで学校来ないのは何故?

    +1

    -4

  • 631. 匿名 2022/11/23(水) 07:01:56 

    小中学校教師は地獄だよ

    +2

    -1

  • 632. 匿名 2022/11/23(水) 07:02:57 

    >>628
    うわ、言葉遣い悪すぎ。
    普段からこんな風に子どもに言ってるんだろうな

    +1

    -3

  • 633. 匿名 2022/11/23(水) 07:04:24 

    >>630
    そんなの知らないよ。何もその情報は流されてないんだから
    そうやって何でも憶測で判断してフルボッコにしてきて作られたのが教師不足の現状だろうよ
    あんたが生徒側が被害者である事をいくらでも妄想できるなら盗聴されて拡散された教師もどれだけ傷ついたかって妄想もできないの?それで来れなくなったかもしれんやん

    これだって憶測だし何とも言えないって考えるのが色眼鏡ない意見だと思いますけど?

    +2

    -1

  • 634. 匿名 2022/11/23(水) 07:04:31 

    >>627
    不祥事起こした教師本人が会見で頭下げてるの、見たことないんだが。

    +1

    -2

  • 635. 匿名 2022/11/23(水) 07:05:21 

    >>632

    じゃあネットしなければ良いんじゃない?これくらいの言葉遣いはどこにでもあるしリアルとネットで人は使い分けるもんでしょ普通に

    +2

    -1

  • 636. 匿名 2022/11/23(水) 07:05:31 

    子供優先な子供ファーストな子育てをした結果だよ。多様性に対応、あらゆる個性に対応!っていうのも教師側の負担がものすごい大きいと思う。

    +5

    -1

  • 637. 匿名 2022/11/23(水) 07:05:47 

    >>616
    移民もおらず、奴隷階級がない日本において、めちゃくちゃ人数の多かった団塊ジュニア氷河期世代を、調整弁にべんりな奴隷として機能させたからね。 

    +33

    -2

  • 638. 匿名 2022/11/23(水) 07:05:48 

    >>633
    そうやってなんでも隠蔽するんだね

    +1

    -4

  • 639. 匿名 2022/11/23(水) 07:05:51 

    いつもの教師叩き様が来たからこのトピは終わりだね

    +1

    -2

  • 640. 匿名 2022/11/23(水) 07:08:19 

    >>53
    育休中は給料満額でないですよ。
    ずるいみたいに勘違いする人出ちゃうので間違った情報載せないでほしい。

    +17

    -3

  • 641. 匿名 2022/11/23(水) 07:08:32 

    >>639
    建設的な意見交換もしないんだ?
    少しでも意見が違うとすぐモンペ扱いする教師らしいなあ。

    +1

    -2

  • 642. 匿名 2022/11/23(水) 07:08:32 

    >>634
    会社で不祥事起こした社員だって会見で頭下げないで社長や取締役が頭下げてんじゃん
    何が違うの?

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2022/11/23(水) 07:09:30 

    >>641
    あんたの意見に建設的な所がどこにあんだよ笑
    揚げ足取りと叩く頭しかないあんたがまともな意見出してるの見たことないんだが

    +0

    -1

  • 644. 匿名 2022/11/23(水) 07:10:25 

    >>609
    団塊ジュニア、一学年で210万人もいるからね。

    突出して多いんだよ、1971〜74年生まれあたり。もう、突出してる。

    ここの世代にだけは、国は一生、絶対に金わたさないし、絶対にサポートしないよ。なぜなら、人数が多すぎるから。

    年金も、この世代には、支給年齢80才くらいにまで上げるんじゃね?笑

    +11

    -0

  • 645. 匿名 2022/11/23(水) 07:10:46 

    >>624
    ほらね。
    すぐこういうこと言うでしょ。
    みんな辞めるわ。

    +5

    -2

  • 646. 匿名 2022/11/23(水) 07:10:48 

    >>642
    民間と公務員では違うでしょ。
     
    公立教師は体罰で生徒を死亡させても、教師本人が責任を負わないからね。やりたい放題。

    +1

    -5

  • 647. 匿名 2022/11/23(水) 07:12:46 

    >>645
    いやいや、教師辞めるのは残業代が出ないからだとか裁判までしてるのに、なんだそれ笑

    +1

    -2

  • 648. 匿名 2022/11/23(水) 07:12:49 

    >>646
    不祥事起こした懲戒処分受けてるけど?責任負ってるやん

    ほらね、そういう時だけ民間と公務員は違うと言って逃げるんだよね
    普段は民間経験しろ!だのと宣う癖にさ
    本当に卑怯者だよね、あんた

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2022/11/23(水) 07:15:58 

    個人が好きなようにネットに晒して私刑に処せるようになったからなぁ今は
    その良い叩き台にされてるのが学校や教師なんだよねぇ。教師だって一般人なのに

    +2

    -1

  • 650. 匿名 2022/11/23(水) 07:16:45 

    >>39
    確かに子供の学校で40代の先生はサポートの先生ばかりで担任は殆どいない
    30代の先生が中心で昔と比べて女性の先生も多い

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2022/11/23(水) 07:16:47 

    >>648
    懲戒処分笑
    減給10分の1とかやん笑
    あとは国家賠償法があるから責任は問われない。警察だって同じ公務員には下手に出る。

    +1

    -4

  • 652. 匿名 2022/11/23(水) 07:20:16 

    >>577
    それができる国ならコロナでこんなことになってなーい。
    今の老人の命を守るために、未来に生まれてくる子供が減っても全然気にされていないもん。
    氷河期が少ないのも、当時の社員職員の雇用を守るために新参を門前払いした結果なんだから、この国はそういう国なんだよ。

    +11

    -1

  • 653. 匿名 2022/11/23(水) 07:20:30 

    >>53
    社会常識として、育休中は給与出ないよ
    手当金が67%出るだけ

    +10

    -3

  • 654. 匿名 2022/11/23(水) 07:22:45 

    >>597
    教頭は全ての全ての部署を取りまとめないといけないからマジで大変だよ。教員の中でも一番過酷なのが教頭
    だから私は教頭が授業しろとは思わないかな
    校長は働き方改革をやろうと奮闘してくれる人と任期を終えるまで何もしない人とかいる。現場のためにやってくれる人なら何年でもいて欲しいけど、現場の足を引っ張るしか脳に無いやつはすぐ辞めて欲しい。
    現場職員が校長評価をつける制度を設けてほしいよ。管理職の癖に職場環境を整備しない無能校長が多すぎる

    +15

    -1

  • 655. 匿名 2022/11/23(水) 07:24:23 

    >>82
    時短とれるよ?
    嘘の書き込みやめて。

    +7

    -2

  • 656. 匿名 2022/11/23(水) 07:25:29 

    >>344
    98年卒で音楽で教採受けたけど、県全体での採用枠は5人未満だった
    受かる気がしねぇ!とブチ切れて、民間就職したよ
    自分より良い大学の人でも、保険外交員とか外食チェーンとかで身をすり減らす人がいたよ。
    今さら教員足りません!と言われてもねぇ

    +28

    -0

  • 657. 匿名 2022/11/23(水) 07:27:16 

    国立大卒
    中高の数学の教員免許あるけど、この職種で就労経験なし
    ブラックだから、今後も働く意志なし。
    プロの家庭教師の方が時給いいしね。
    都内小に限らず中高も不足しているんだよね。
    子どもの学校もそう。

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2022/11/23(水) 07:28:15 

    >>53
    なんでこれにこんなプラスついてるの?
    給料出ないよ。
    給付金として元の給与の半分くらい支給される。
    2年目からは給付金もないよ。
    他の会社でも同じでしょう?
    何も知らずに叩いてる人多いんだね。

    +11

    -3

  • 659. 匿名 2022/11/23(水) 07:29:19 

    残業代付かない休日出勤ありの会社に誰が勤めたいか

    +8

    -0

  • 660. 匿名 2022/11/23(水) 07:29:42 

    教師は悪いことしてもクビにならないし、自分より下の立場の子供をイジメたい人とか偉ぶりたい人にはオススメ。

    +1

    -7

  • 661. 匿名 2022/11/23(水) 07:30:43 

    >>35
    私もそう思うんだけど、ガルだと叩かれるんだよね。

    授業はビデオなりオンラインなりで教室でで配信、
    当然教室にも教員配置して、教室教師は子供たちのケアに集中。
    授業の準備が大変、っていうなら標準化すれば良いだけでは?

    低学年は無理なら、できる学年からやればいいし、
    全部の教科が無理ならできる教科だけやればいい。

    変な例えだけど、チェーンの飲食店とかは標準化してオペレーションの効率上げてるんだし、
    学校だって人手がないなら効率化できる部分は効率化しないと。

    教員足りて事実だし、いきなり増えるものでもないし、
    氷河期ガーって過去の話するより、できることに目を向けるべきだと思うんだけどなぁ。

    +14

    -11

  • 662. 匿名 2022/11/23(水) 07:30:49 

    >>53
    嘘情報は通報しましょう

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2022/11/23(水) 07:32:07 

    >>661
    スタサプとかの方が教師より授業上手いし

    +3

    -7

  • 664. 匿名 2022/11/23(水) 07:32:19 

    繊細な子供や保護者が増えてるのもそうだけど、無駄な仕事が多いんだよね。
    研究と研修がないだけでも全然ちがうっていうのに。
    あと分掌という名の事務。
    分掌担当で各校に5人くらい雇ってもいいと思う。
    あとは警備かな。
    こんなボロボロの状態で誰が子ども必死で守れると思うのよ。

    +15

    -0

  • 665. 匿名 2022/11/23(水) 07:33:13 

    学校改革をしないとね。クラブの顧問になることを強制しないとか、いじめは犯罪と定義して警察案件にするとか、副担を機能させて有給をきちんと取れるようにするとか、クレーマー対応のコールセンターを作って教師は対応しないとか

    +4

    -1

  • 666. 匿名 2022/11/23(水) 07:35:25 

    >>597
    >校長、教頭って…一体何のために必要なの?

    会社にも社長とか専務とかいるだろうに想像力ないんすか?
    民間に例えると、外回り挨拶したり、営業したり、社長同士の地域会合に出たり、従業員のシフトくんだり、従業員と面談してたり、異動希望調整したりする。

    +15

    -0

  • 667. 匿名 2022/11/23(水) 07:36:07 

    >>665
    教師も保護者の一任でクビにできるようにしてほしい

    +1

    -10

  • 668. 匿名 2022/11/23(水) 07:36:56 

    >>661
    勉強系の動画をずっと見続けられる子どもが何人いるのさ。授業者側とコミュニケーションも取れないのに子どもがよく知らない人の映像を見続けられるとでも?生の授業で先生や子どもどうしで交流しながら学ぶから子どもはやる気だせるんだよ
    それにケアする子どもが何人もいたらどうするの?グレーゾーンがただでさえ増えてるのに。かえって大変になって結局自分で授業する方が良いってなるのが目に見えてるわ

    +28

    -2

  • 669. 匿名 2022/11/23(水) 07:37:51 

    >>661
    その標準化とやらはどうやってやるの?
    まず教科書から統一しなきゃね。。。
    でも統一したらしたで選ばれなかった教科書会社はどうするんだろう?
    理科の実験は?プールは?授業に必要なものの準備は?その財源は?

    そもそも授業準備ではなくそれ以外の部分で負担が大きいから問題になってるのよ。
    先生が子供や授業に集中できるならそれが一番だよ。

    +9

    -1

  • 670. 匿名 2022/11/23(水) 07:38:20 

    >>591
    私はなんとか職に滑り込んだけど、育休や時短も整備されてなくて退職。
    今は中小で非正規してるけど、育休時短のフォローしていて虚しくなるよ、給料も安いし。

    幼保無料化やワクチン無料も間に合わなかったし…
    この氷河期を絶妙に外した制度変更ってなんなんだろね。
    全部もっと早くしてたら氷河期はもっと産んだ思うよ。

    +96

    -3

  • 671. 匿名 2022/11/23(水) 07:38:56 

    >>668
    思い上がりすぎだわ。
    スタサプ講師にどれだけ勝てる教師がいるのか。

    +3

    -14

  • 672. 匿名 2022/11/23(水) 07:39:59 

    >>665
    副担だって大変よ
    担任が無い代わりに他の校務を請け負ってるし
    人を増やすのが一番良い

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2022/11/23(水) 07:41:25 

    >>671
    そうやって対立するのが意味が無いって分かんないの?
    現場経験無しの奴が偉そうに物申してんなよ
    子どもの実態も何も理解してないでしょあんた

    +7

    -1

  • 674. 匿名 2022/11/23(水) 07:42:15 

    >>8
    本当にどの職種でもそうだよね。
    客や新人、取引先、子どもや親等相手に対して下手に出過ぎ、それでこそ規則で礼儀、守って当然みたいな流れになり過ぎてて、ただただ働きにくく、それをいい事に我儘に強気に出てくる立場の人多い。

    +61

    -0

  • 675. 匿名 2022/11/23(水) 07:42:32 

    >>136
    団塊ジュニア世代の後は子供が減ってるの解ってたから。
    団塊ジュニア世代の教師は団塊でどちらも人数が多く、教師余りが予測できたんだよ。

    だったら他の先進国みたいに20人学級にするとかしたら良かったんだけどね。

    +15

    -0

  • 676. 匿名 2022/11/23(水) 07:43:08 

    かつては公立校の教師になれば奨学金返済しなくてよかったよ、四年働けば奨学金チャラにしますとかを復活すればもっと人が集まる。なんであの制度無くしたのか。

    +8

    -1

  • 677. 匿名 2022/11/23(水) 07:43:50 

    >>673
    いや現場経験あるんだが
    そうやってマウント取るから、教師は批判されるんだよ。傲慢すぎる。

    比較はしたけど対立はしてない。

    +1

    -7

  • 678. 匿名 2022/11/23(水) 07:43:57 

    >>663
    授業だけしてればいいならこんなに教員減らんわな

    +6

    -1

  • 679. 匿名 2022/11/23(水) 07:45:15 

    >>671
    そもそも授業を聞かない生徒に授業を受けさせられるスタサプ講師はいない

    +11

    -1

  • 680. 匿名 2022/11/23(水) 07:45:54 

    >>597
    むしろ会社の経営・経理・人事・広報等を2人だけで賄ってるって相当ハードだと思うんですけど…
    ちなみに日中は次々にかかってくる電話や舞い込んでくる来客対応で自分の仕事は進みません。

    +7

    -1

  • 681. 匿名 2022/11/23(水) 07:46:12 

    >>677
    ブーメランwwwスタサプ講師でマウント取ってるのはあんたじゃんww
    現場経験ってどこの?公立小中の経験がある人なら動画授業が如何に現実的じゃないって分かるもんだけど

    まーたお得意の嘘ですか?京大卒の大企業勤めと言ったり教師経験あるだのと虚言癖持ちで大変ですねあなた

    +7

    -1

  • 682. 匿名 2022/11/23(水) 07:47:38 

    >>679
    ほんとそれ
    動画見ないよな、自分の興味のある内容じゃないならなおさら

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2022/11/23(水) 07:48:19 

    >>677
    教育実習受けただけで教師気取りの武田鉄矢みたい

    +7

    -1

  • 684. 匿名 2022/11/23(水) 07:48:30 

    なんか朝になったらスタサプマンが湧いてる笑

    +2

    -1

  • 685. 匿名 2022/11/23(水) 07:49:10 

    >>671
    うちは中学受験したんだけど、コロナ中は塾もオールZoom。
    一人の講師に凄い数の子供が受講。

    でも、休校開けたら対面復活したよ、どこもかしこも。
    理由聞いたら、Zoomは成績変動凄かったらしい。

    講師の質云々じゃなく、緊張感の差だと思うよ。
    中高生ならまだしも小学生は無理だよ。中学受験をする層でも駄目なんだから。

    +15

    -0

  • 686. 匿名 2022/11/23(水) 07:50:12 

    リクルートの回し者が暴れてるの?

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2022/11/23(水) 07:51:36 

    >>681
    スタサプ講師でマウント? 教師の仕事が大変なら授業はスタサプに頼ればいいだけでは?京大大企業って誰よ、それ。

    +0

    -6

  • 688. 匿名 2022/11/23(水) 07:53:01 

    >>687
    だからさぁ、授業が大変なんじゃなくてそれ以外の業務が多すぎるって話でしょうがよ。
    このトピ全部見てこいよ

    +6

    -1

  • 689. 匿名 2022/11/23(水) 07:53:54 

    私の本音はスタサプもいらないけどね。問題集だけあれば。

    +0

    -3

  • 690. 匿名 2022/11/23(水) 07:54:37 

    >>35
    映像見て座学なんて成熟した大人だから成り立つんだよね
    または全員きっちり向学心があるか

    Fラン大のそれすらお絵描きおしゃべり大会なのに、小学校でできるわけがない(笑)

    +40

    -0

  • 691. 匿名 2022/11/23(水) 07:54:56 

    >>147

    そうそう!
    第二次ベビーブーム(1学年200万人超え世代)に合わせて教員が大量採用された。
    人間的にとんでもない先生も多かった。

    そしてその世代が就職するころは、上の大量採用と少子化スタートで、採用が僅かになった。

    10年以上採用を絞っていたから、たくさんの志願者たちが数回試験に落ちて諦めて別業界に散らばっていった。

    定年退職が増えて教員が減り始めてやっと採用枠を増やしたと思う頃には、年齢制限に引っかかったり、年齢的に不利などで採用されることはあまりなかった。

    そして大量採用世代が大量退職するからと大量採用時代に突入したら、とにかく若いというだけで優先的に採用。アラフィフの新規採用は敬遠される。

    そしてまた今の20代〜30代前半が大量採用世代となって、その下の世代が割を食うんじゃないかな。

    採用する側が無能。

    都内公立小の教員不足が拡大、夏休み明け130人欠員…ハローワークに求人出す区教委も

    +44

    -0

  • 692. 匿名 2022/11/23(水) 07:54:59 

    >>688
    どんな仕事でも雑務はあるよ笑 

    +1

    -3

  • 693. 匿名 2022/11/23(水) 07:55:13 

    >>661
    見たくもない動画を見せ続け続けられてこんなのは虐待だ!って騒ぐ子どもや人権派団体や保護者が絶対出てくるよ

    +5

    -1

  • 694. 匿名 2022/11/23(水) 07:55:22 

    >>514
    それができないから、休職延長だった。

    現場は児童に怪我させられても、目を覆いたくなるような量の書類と報告書をあげなければ労災がおりない。
    しかも、それを見ていた第3者にも目撃した内容を報告書に事細かに書いてもらう必要がある。(人足りてないのに、目撃者なんていない。+見ていても激務の中書ける余裕のある人なんていない。)
    派遣時代に企業で労災申請の書類扱ってたけど、その差に目ん玉ひんむいたわ。
    これは先生は誰も申請しないよ。管理職のキャリアにも関わるし。
    「子どものすることでしょ?本当に労災なんて出す?」そんな意気込みを感じました。

    しかも相手の子どもも保護者もお咎めなし。
    肋骨おられても、鼻の骨折られても、赤ちゃんのいるお腹を蹴られたり、押されてこけて流産しても公にはされないのよ。

    そんな所にメンタル病んでた人かえせる?
    それで流産しちゃったら、人間として再起不能になる。廃人化決定。

    「担当医に掛け合った」じゃなくて、担当医が「妊娠してても戻らないと!!」と使命感だけで復帰しようとした教員及びそれを利用しようとしてる現場に、警告を込めて「休職延長」にしたんだよ。

    外野は美味しい所だけ見て批判するけど、現実見た方がいいよ。
    該当の教員とメンクリの医師とのやりとり見たことあんの?
    現場ではシャキシャキ動いてる子でも、プライベート(いい大人が親や配偶者の付き添い有り)では土人形みたいな人ごまんといる。

    復職の時、診断書もらうために管理職とメンクリに一緒に行くけど無理して元気なフリして別人だよ。
    管理職が帰ったあとの会計の時なんて、手は震えてるし、冷や汗なのかお金濡れてる。

    もし貴方が外野じゃなければ、同僚といった所なのかもしれないけど「どうして気付いてあげられなかったんだろう。」とは少しも思わないの?
    休職って、そんなに簡単にはできないようにできてるのよ。
    復帰してきた人に万が一「明るく」経緯を聞いても鵜呑みにしないでね。100倍壮絶だから。

    長いという批判は受けません。
    事実だから。あまりに無知な発言に熱くなったわ。スマン。




    +5

    -7

  • 695. 匿名 2022/11/23(水) 07:56:23 

    >>693
    そんな保護者おらんわ笑

    +0

    -2

  • 696. 匿名 2022/11/23(水) 07:56:58 

    >>692
    その雑務の量や求められる責任が重すぎるって話を何度すれば…
    話通じないし聞く気もない、学校現場に理解も示そうともしないあんたが何でこのトピにいるのかも理解不能なんだけど
    自分のTwitterで教師叩きのツイートしまくってなよ気持ち悪い

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2022/11/23(水) 07:57:47 

    >>661
    そんな学校楽しいか?行きたくないわ。

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2022/11/23(水) 07:58:05 

    子供が受験生なんだけどさ、
    教員関係の教育学部ものすごく不人気だよ
    Fランどころか中堅私大でも定員割れしまくり

    中学高校ならまだましかな。
    でも潰しが効かないから教育学部は偏差値低いし人気ない

    昔は先生って言ったら聖職だったのにね
    女の子だと特に行きたがらない

    看護、薬学が大人気だわ

    +6

    -0

  • 699. 匿名 2022/11/23(水) 07:59:18 

    >>221
    無駄な部分を削って回して欲しい。政治家も私腹を増やしたり慣例に流されないで少しは国民のこと考えてよ。

    +6

    -1

  • 700. 匿名 2022/11/23(水) 07:59:49 

    >>691
    はい、私それです
    就職氷河期で周りに教育実習した友達とか30人くらいいたけど採用されたの誰もいなかった

    そんなのでいまさら足りないとか言われてもザマァって思う
    国が悪いし知ったこっちゃない

    +41

    -0

  • 701. 匿名 2022/11/23(水) 08:00:01 

    >>696
    量は多くないよ。責任は全部、自治体が持つ。公務員の行為は国家賠償法があるから、本人は責任問われない。

    +0

    -6

  • 702. 匿名 2022/11/23(水) 08:00:59 

    >>701
    量が多くないって何を根拠に?現場経験も無いくせに
    嘘つかないで貰えます?何も知らないんだから知ったかすんなよ

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2022/11/23(水) 08:01:55 

    何が原因で休職が増えてるのかはもう明確なのかな?
    業務減らすなら年度途中でできるのは事務職の補充じゃない?正職員は回すの難しいと思うけど、臨職を大量に雇用して、とにかく事務処理は全て事務で吸い上げる
    小学校って高校とかと違って事務職員1人、多くて2人のイメージだけど今もそうなのかな?そこ増やすことがまず今やりやすいことだと思うよ

    +0

    -2

  • 704. 匿名 2022/11/23(水) 08:02:52 

    >>514
    694です。
    この文章は473への返信でした。
    大変失礼いたしました。

    +1

    -0

  • 705. 匿名 2022/11/23(水) 08:06:06 

    >>30
    小学校の先生が1番大変て、子供の高校の進路指導で言われました
    国立の教育学部出ていないとなれないみたいです

    中学校の先生ならFラン大学出身でもなれるからと、おすすめされました

    +2

    -13

  • 706. 匿名 2022/11/23(水) 08:06:57 

    >>661
    私もそう思う…。
    というか、それでは不十分な子のことばかり優先される現状なんだな…と。
    それで十分な子のことは、やっぱり置き去りなんだな…と。

    +9

    -3

  • 707. 匿名 2022/11/23(水) 08:08:18 

    >>147
    その頃って先生も無茶苦茶な人多かったし、氷河期世代が人口多かったから今と比べると目が行き届いてなかった場面がたくさんあったよね

    +45

    -0

  • 708. 匿名 2022/11/23(水) 08:09:11 

    >>706
    それが公教育の務めじゃん
    出来る子は親がいくらでもお金かけて問題集買ったり塾通わたりして伸ばせるでしょ
    公教育を何だと思ってるの?

    +1

    -4

  • 709. 匿名 2022/11/23(水) 08:09:57 

    >>5
    私、49歳の常勤講師。子育て中は非常勤、子育て終えて常勤講師して20年近く教員歴。しかも、免許も小、中、高、特別支援、司書教諭とオールで持ってる。ここ数年、採用試験うけてるが、すべて2次落ち。筆記の点数はいつも合格点越えてるが、面接で圧迫面接される。採用試験は60歳までまだが、あきらかに採用する気ないよう。でも講師は途切れずたくさんお声がかかる。結局、講師はコマ遣い。年齢も高いし経歴加算あるから給与もそれなりにいただいてるが、若い人を採用したいみたいです。仕方ないね。割りきって、採用試験受けるのやめた。
    講師なら、主任とか重要な仕事任されないし、合わない学校ならたくさんの校種の免許あるから期間満了したら変われるし。

    +191

    -1

  • 710. 匿名 2022/11/23(水) 08:11:45 

    >>706
    全ての家庭がまともに家庭教育を施していれば学力格差なんてそんなに生まれないし学校もレベルが高い教育ができるんだけど
    家庭がまともじゃないからその尻拭いを学校が負わされてるんでしょうよ
    その現状を踏まえずに何でも学校叩きだもんなぁ。そりゃ先生たちやってられんわ

    +13

    -1

  • 711. 匿名 2022/11/23(水) 08:13:18 

    >>706
    夜の親が全てまともになってからそういう事言ってくれ
    酷い奴らが多すぎる

    +3

    -1

  • 712. 匿名 2022/11/23(水) 08:13:35 

    低学年でも授業妨害したり、手が出たり荒れてる子がクラスに複数いるのに、補助員も足りず、先生方の負担が多く物凄く大変そう。毎日のように手が出たり暴れてどうしようもない子は親が付き添うなど踏み込んだ対処法を国が考えてあげてほしい。

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2022/11/23(水) 08:13:37 

    >>707
    横。まさに氷河期世代だったけど、現状とどっちがいいのかわからないわ
    あの頃は確かに無茶苦茶気味の先生もいたんだけど、先生は先生って感じだったんだよね。これ今の世の中じゃ伝わらないかも
    げんこつもされたけど、だからといってあの先生に体罰されたちくしょうとか思ってない。先生と子どもと親の間にしっかり信頼関係があったと感じてる
    だから先生も結構のびのびやれてたし、親はそこそこ安心して預けてた。あの頃先生の休職ってそう多くなかったもの

    +19

    -1

  • 714. 匿名 2022/11/23(水) 08:13:42 

    >>708
    公教育はできない子のためのものじゃないよ。
    全国一定ラインの授業が理解できない子の対応は、基本的には各家庭ですべきだと思う。

    +4

    -3

  • 715. 匿名 2022/11/23(水) 08:15:25 

    >>714
    だからその家庭が何もしないからその役目まで学校が負わされてるって話だろ
    馬鹿かよ
    じゃあ、学校がそういう教育をできていないのは世間の馬鹿親たちのせいだって事だよね

    +5

    -3

  • 716. 匿名 2022/11/23(水) 08:19:39 

    >>710
    だから、それでいいと思うんだよ。
    動画授業を否定するコメントが多いことに対して思ったことを書いたまでで、別に学校の先生が置き去りにしてるなんて思っていないし、書いてもいないけど。動画授業を否定するコメント書いた人が誰かなんてわからないし。

    +1

    -1

  • 717. 匿名 2022/11/23(水) 08:20:20 

    >>586
    マスク2枚した上からピアニカ吹くの?
    めっちゃ肺活量上がりそう
    ピアニカやめてキーボードにしたらいいのに

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2022/11/23(水) 08:21:09 

    >>716
    訳分からん
    じゃあ「誰が」置き去りにしてると思ってコメント書いたんだよwww

    +0

    -2

  • 719. 匿名 2022/11/23(水) 08:21:32 

    >>51
    子供と一緒に休めるから子育て中のパートには人気だよ

    +4

    -5

  • 720. 匿名 2022/11/23(水) 08:22:05 

    >>8
    ほんそれっ!!!
    社員も教師も人間なんだよ!何でルールを守らず難癖ワガママ理不尽なこと言ってくるクレーマーをつけ上がらせるの?組織は働く人間を守ってほしい。
    悪質クレーマーは甘やかしてはいけない。むしろ罰則与えてほしいんだわ

    +63

    -1

  • 721. 匿名 2022/11/23(水) 08:22:33 

    >>82
    取得不可な場所=学校内外荒れた場所、人手不足、人間関係ギスギス。
    (取得できるけど、空気読まずに取得したら無条件に村八分。)

    取得可能な場所=比較的平和。常識的な場所。人手不足でも、割とすぐに講師が見つかる。人間関係普通もしくは良。

    1人目時短で村八分だったから、2人目できた時に隣の市に講師登録相談の電話をしたら「歓迎しますが、時短を取れない、取らせないのは違法なので、貴方は今辞めるべきではない」と真面目に優しく諭されました。

    ひくてあまたの講師の方は、赴任先に時短勤務者の取得者数を聞いて、現場の判断しても良いかもしれません。

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2022/11/23(水) 08:25:00 

    >>404
    クレーマー手当て1万円くらいじゃないと無理。
    暫くトラウマになって未だに思い出すことあるし。

    あのお方みたいながタイプ幼稚園、小学校にいったらゾッとするよね。都バスの件おかしくない!?自分から乗るアピールもしてないくせにさあ!

    +32

    -0

  • 723. 匿名 2022/11/23(水) 08:25:52 

    >>355
    モンペもまぁあれだけど最近の先生も中々ビックリするけどなぁ…
    髪の毛が昔のイザムみたいに赤かった先生は見てビックリしたわ

    校長先生が許してるなら許容範囲なんだろうと思って何も言わなかったけど、私が子供の頃はこんな先生いなかったな

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2022/11/23(水) 08:26:11 

    >>8
    クレーマーにクレーム出来ないのかな?
    企業でも泣き寝入り多いと思うけど、客や保護者の立場からクレーム入れたいと思うことあるよ

    +37

    -1

  • 725. 匿名 2022/11/23(水) 08:29:08 

    >>6
    我が子が通う学校では
    教員免許を取ろうとしてる学生さんにも
    募集さてたからね

    よっぽどいないんだと思った

    +7

    -0

  • 726. 匿名 2022/11/23(水) 08:29:46 

    >>669
    教科書ごとに標準化すればいいのでは?
    一教科で百も二百も種類があるわけでなし

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2022/11/23(水) 08:31:07 

    >>668
    教室にも先生いればたいして変わらん気がするんだが。

    +1

    -4

  • 728. 匿名 2022/11/23(水) 08:31:49 

    >>361
    シングルで子供2人 ヒステリックな先生なんだろうな。

    +0

    -9

  • 729. 匿名 2022/11/23(水) 08:32:20 

    >>5
    氷河期の人こそ今から先生になっては?

    +2

    -26

  • 730. 匿名 2022/11/23(水) 08:32:24 

    >>355
    そうそう、モンペも増えたけど、
    先生もアレな人増えたよね?

    教師がモンペになる事だってあるんだし。

    +2

    -1

  • 731. 匿名 2022/11/23(水) 08:32:41 

    >>342
    実際雇ってるよ。
    しょうがないよ。世間がさんざん教員叩きして、何でも先生にやらせて何でも先生のせいにして先生を守ってこなかったんだから。だからすごくいい先生なのに心折れて教員を辞める人も増えたし。

    +38

    -0

  • 732. 匿名 2022/11/23(水) 08:33:57 

    >>727
    大して変わらんて…。想像力無さすぎでしょ
    動画の内容を見てすぐ理解できるお子様の方が少ないよ
    何度も見るなんて根気強く出来る子もいないよ。向学心を持ってる子が多いとでも思ってる?

    +1

    -1

  • 733. 匿名 2022/11/23(水) 08:34:33 

    >>1
    クレーマー対応は
    スーパーとかで対応してくれる
    神対応の専任職の外部の方を
    雇ったほうが早いよ

    先生のメンタル潰されるから

    +10

    -2

  • 734. 匿名 2022/11/23(水) 08:35:47 

    >>489
    今と全然違うよね。教育大学出てても枠が少な過ぎて校長の孫とかコネのある人しか採用されなかった。全くコネない人は本当に採用されなかったんだよ。

    +20

    -0

  • 735. 匿名 2022/11/23(水) 08:35:56 

    >>730
    そらそうでしょ、世間が真相などお構いなしに教師を叩きまくったんだから。何を他人事のように言ってるのか
    そういうように仕向けたのはあんたら世間じゃないかよ
    良い先生は辞めていくのが道理では?その中でも頑張ってる先生は凄いと思うけどね

    +2

    -3

  • 736. 匿名 2022/11/23(水) 08:36:28 

    小学校の教員免許って、中高の学科別の免許と違って
    総合的にいろいろできなきゃならないんで、
    どんな大学に行っても取れるってわけじゃない。
    全国でもいくつかの大学しか取れないんだけど、
    その中に、某有名宗教大学がある。

    その大学の卒業生が我が子の担任になってたりするんだよね。
    あと某有名な方が某大学の新設された教育学部に入学したんだけど、
    第二外国語が、中国語か韓国語しか選べず、
    その両国のどちらかに短期留学しないと単位が貰えないってもんだった。
    これ、小学校の教員免許の教育課程よ?

    小学校ってこんな教師ばかりなのに、さらに一般募集ですかw

    +3

    -0

  • 737. 匿名 2022/11/23(水) 08:38:45 

    教職員って待遇いいんじゃないの?

    +0

    -2

  • 738. 匿名 2022/11/23(水) 08:39:17 

    知人が今年の教採落ちた。よほどの出来だったんだな。

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2022/11/23(水) 08:39:24 

    >>7
    教育委員会の人って教師→副校長→校長を経てる人も結構いるんだから臨時で手伝いに行けばいいじゃんね
    若い教師にも教えられていいと思う

    +4

    -1

  • 740. 匿名 2022/11/23(水) 08:41:10 

    >>726
    それは教科書会社さん頑張って下さってるよ
    動画使える部分は使いたい、とは思う
    前向きに

    ただそれ確認するのにまた時間かかるのよね
    授業でどう使うか考えながら事前に動画をチェックする(=教材研究)
    生徒の作業量は?発問はどうする?前提の説明はどれくらい必要?
    もちろん紙の本でも教材研究はしてきたわけだけど、動画があれば授業準備はいらないじゃん、とはならないな

    +3

    -1

  • 741. 匿名 2022/11/23(水) 08:42:31 

    >>709
    腹立つ。なんでこんな経歴の方を正職員にしないの!お子さんも育ててるし、年齢的にもこういう方こそ必要に思えるのに。

    +141

    -1

  • 742. 匿名 2022/11/23(水) 08:43:23 

    マイナスかもしれないけど、私立にしておいてよかった。こんなんじゃいい人材はいるなんて思えない。

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2022/11/23(水) 08:44:00 

    >>612
    うちの母が教師だったから更新受けたけど
    更新も仕事休んで大学で座学受けるだけ

    そもそも教職の現場なんて知らない人たちが教員継続の可不可なんて判断できるわけもなく全員合格
    ただただ現場に負担が増えただけだったと言ってたわ

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2022/11/23(水) 08:46:53 

    >>649
    教師には何を言っても許されると思ってる人たちがたくさんいるよね。
    私怨を教師叩きのエネルギーとしてる人達を見ると腹が立つ。

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2022/11/23(水) 08:49:28 

    >>236
    どこの小学校も理科と体育の専科の先生が欲しいって言ってたな。
    理科とかめちゃくちゃ準備に時間かかるから、担当決まっててその先生が持てれば楽なんだよね。

    +15

    -0

  • 746. 匿名 2022/11/23(水) 08:51:23 

    >>741
    昨年は隣の自治体に替えて採用試験受けたが、結果は同じでした。二次試験は、やはり若い人ばかりで、一次の試験は私くらいの年齢層いましたが…。二次の論文も手応えあったのに(司書の資格あるから文章は得意)面接がほんとに圧迫です。自治体替えてもあら探ししたり、圧迫でした。足りないといいながら若い人しかとる気ないようです。未だに体質古い世界だと思います。

    +57

    -3

  • 747. 匿名 2022/11/23(水) 08:52:38 

    >>621
    民間が採用を減らしてるなら、公務員は受け皿的なポジションになるべきだと...。
    本当に頼むから国民の為に税金つかってくれ。

    +15

    -0

  • 748. 匿名 2022/11/23(水) 08:54:02 

    >>12
    自治体によるけど教育に力入れてるところだと
    >>70の言ってるみたいなスクールサポート(コピーとか事務作業の手伝いで子供とは関わらない)
    ・支援員(手のかかる子供の補助や複式学級の補助)
    とかあるよー。

    +29

    -0

  • 749. 匿名 2022/11/23(水) 08:54:04 

    >>8
    本当にそれ!
    ファミレスで料理少し遅れただけで
    おばちゃんが遅いんだよ!
    お詫びのクーポン券くらいよこしなよ!って言って騒いでたよ

    その店員さんはそんなクーポンはないですって言ったらまたキレてた

    クレーマーって単なるわがままだよな

    +65

    -2

  • 750. 匿名 2022/11/23(水) 08:57:11 

    >>742
    これからはまともな教育受けたいと思ったら私立の方がいいのかもしれない

    今うちの子公立だけどやっぱり先生も子供も保護者もクソミソ一緒のごった煮って感じだよ正直

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2022/11/23(水) 08:59:31 

    こんなんだから問題起こして処分される教員のニュースが後をたたない訳だね。
    本来なら資格はとったものの、実際には教員に向いてないような奴でも働き先が見つかるってことだもんね。
    つい何日か前は、支援級一年生の背中に反省文貼られたまま校内歩かせたりしてた教員のトピあったよね。

    +5

    -4

  • 752. 匿名 2022/11/23(水) 09:00:04 

    >>5
    団塊世代がまだ現役でわけわからん高倍率で誰も正規教員になれず多くの人が非常勤。子供が小学校になった時働き盛りの40代の教員はほぼいなくて定年直前と若い人といういびつさ、、

    +111

    -0

  • 753. 匿名 2022/11/23(水) 09:00:24 

    >>23
    むしろそうしてほしい

    グレーや授業妨害する児童が
    勉強したい児童のやる気を奪ってるから

    +11

    -0

  • 754. 匿名 2022/11/23(水) 09:00:48 

    >>449
    言いたいことわかるー!!!
    現場にいるとこの子はこうしたらプラスになるな、だから私はこう対応しおうとかあれこれ考えてると色んな業務掛け持ち状態になる。そうすると私がやらなければ!みたいな使命感が強くなって自分を追い込む形になる。感覚が麻痺ってくるんだよね。しまいには円形脱毛になって帯状疱疹まみれ、生理周期乱れまくって、不正出血で体ガタガタ。それを数年続けてればまた鬱になったりもする。健康第一だから退職を選択せざるを得なくなる。

    +9

    -0

  • 755. 匿名 2022/11/23(水) 09:04:16 

    >>342
    その変な人のせいでかえって普通の教員の仕事が増えて、病んで休んだって話は聞いた事がある。

    +11

    -2

  • 756. 匿名 2022/11/23(水) 09:04:26 

    >>742
    幼小私立だったけど、内部進学の足切りにあって
    公立に出てみたら、あまりの違いに面食らった。
    楽といえば楽なんだろうけど
    これじゃイカンって思って、高校で別の私立に行った

    +4

    -0

  • 757. 匿名 2022/11/23(水) 09:05:36 

    真面目に教員やってる親戚はズル休職、復帰する気のない育休減らしてほしいと言っていた
    指南されて真似する人がいるし、現場のモチベも下がりまくるからと

    +5

    -0

  • 758. 匿名 2022/11/23(水) 09:05:47 

    >>753
    こういう差別的な親がまともぶって発言してるのもマジで気持ち悪いわ
    あんたみたいな思想の人やマウント思考の人がデカいつらしてるから生きづらい世の中なんだろうな

    +2

    -13

  • 759. 匿名 2022/11/23(水) 09:06:54 

    >>622
    ね。
    プライベート犠牲にして一生懸命やっても、当たりだとかハズレだとか言われてさ。
    やる気なくすよね。

    +2

    -2

  • 760. 匿名 2022/11/23(水) 09:07:16 

    >>5
    国立の教育学部出て採用はコネしかない、だから校長の子供が受かる、とかそんな時代だった。今になって足りないとかいっても国立出て非正規で給料20万じゃ誰も来ないわ。

    +106

    -1

  • 761. 匿名 2022/11/23(水) 09:09:30 

    教師が不祥事起こしても、同業者は庇うばかり。だから世間から信頼されないんだよね。

    +2

    -3

  • 762. 匿名 2022/11/23(水) 09:10:40 

    ここにいる教師達は同業者の不祥事をどう思うのか、聞きたいわ。

    +2

    -2

  • 763. 匿名 2022/11/23(水) 09:11:46 

    >>762
    そのトピに言って話しなよとしか思わんが
    同じ学校で働いていた訳でもないし全く関係ない人の事をグチグチ言われても困る

    +3

    -3

  • 764. 匿名 2022/11/23(水) 09:13:34 

    >>763
    うわ、こんなんだから
    生徒の自殺や不登校が増え続けるわけだわ

    +3

    -3

  • 765. 匿名 2022/11/23(水) 09:15:44 

    >>764

    何でも良いから教師叩きしたいだけやんね
    まさにこういうのをクレーマーと言います

    +4

    -2

  • 766. 匿名 2022/11/23(水) 09:17:31 

    >>709
    わかります。私も同じ年代で教員免許を持っており、教員採用控えのために諦めた一人です。結局、世間で言う人手不足って、若い人を採用したいだけで、その倍の人数はいる団塊ジュニアは欲しくないんですよ。教員だけでなく、大手企業も45~50歳は少ないのに、この年代の中途採用はしない。採用する側は若い人の方が給与が安いから雇用したいと言うけれど、今は全体的に賃金も低いのだから無理がある話。

    +93

    -0

  • 767. 匿名 2022/11/23(水) 09:18:38 

    >>668
    だから、そこをサポートする先生は必用って言ってんじゃん。

    できるだけ標準化して、標準化できない部分に教員の工数さきましょう、って言ってるのに、

    できないできない、教員が自己犠牲で頑張ってる!!!ばかりで建設的な話が全然ない。

    +6

    -4

  • 768. 匿名 2022/11/23(水) 09:20:05 

    昔は、教員免許は大学で関連学科を学ぶ学生に追加の教員向け課程を追加することで
    大学卒業者に広く与えられていた。
    だから、教員免許の更新制度が導入されたり、教員免許の付与要件が変更される前までは、
    教員免許保有者は過剰過ぎて、
    例えば、バブル崩壊前後の頃の教員採用試験の倍率は、一都道府県で募集定員1名の枠に、
    数万人が応募しているような状態だった。

    少なくとも日本では、「警察の仕事」とは「国民の生命・財産を守ること」ではない。
    少なくとも日本では、「警察の仕事」とは、「みかじめ料(税金)を払っている人を
    みかじめ料(税金)を払えない人から守ること」だ。
    だから、少なくとも日本では、みかじめ料を払っていれば(納税していれば)、ほとんどの犯罪は警察や裁判所に黙認される。

    だから、少なくとも日本では、「犯罪者」の定義とは、「みかじめ料を払っていないのに(納税していない身分なのに)、犯罪を犯した人」という意味だ。
    逆に、少なくとも日本では、「犯罪を犯していなくとも、みかじめ料を払っていない人(納税していない身分)」は、犯罪者の様に扱われる。
    すなわち、日本では、「犯罪を犯していなくとも、みかじめ料を払っていない人(納税していない身分)」とは、精神障害者である。
    若くてフルタイムで格安で働ける外国人は、中高年引きこもりや子供部屋おじさんなど精神障害者よりも
    多くみかじめ料(税金)を払える。
    だから、日本政府・裁判所・弁護士・警察は、若くてフルタイムで格安で働ける外国人と犯罪加害者に人権を与え、
    日本政府・裁判所・弁護士・警察は、中高年引きこもりや子供部屋おじさんなど精神障害者など犯罪被害者から人権を奪おうとしているのだ。

    君達は日本政府の本質を誤解している。
    日本政府・裁判所・弁護士・警察は国民の人権を守るために存在する民主国家ではない。
    日本政府・裁判所・弁護士・警察は金儲けのためならば手段を選ばない暴力団・独裁国家だ。
    日本政府・裁判所・弁護士・警察の立法原理や法律運用の原理は、基本的人権・国民主権などでは説明できないし理解もできない。
    日本政府・裁判所・弁護士・警察の立法原理や法律運用の原理は、彼らを金儲け至上主義者・暴力団と仮定すれば、よく説明できるし理解もできる。
    日本政府・裁判所・弁護士・警察は、国民を血縁主義・民族主義で選んでいるのではない。
    日本政府・裁判所・弁護士・警察は、「みかじめ料(税金)を払える者は誰でも国民にしてやる」と主張している。
    だから、日本政府・裁判所・弁護士・警察は、その反動として、
    みかじめ料(税金)を払えなくなった既存国民に対して「お前は非国民(精神障害者)だ」と主張しなければならなくなる。

    ベトナム国籍の男 強盗殺人未遂の疑いで逮捕 タクシー運転手をハンマーで殴り財布奪う 運転手の男性は頭の骨などを折る大けが | TBS NEWS DIG
    ベトナム国籍の男 強盗殺人未遂の疑いで逮捕 タクシー運転手をハンマーで殴り財布奪う 運転手の男性は頭の骨などを折る大けが | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp

    タクシー運転手の頭などをハンマーで殴り、財布を奪って逃げたとして、ベトナム国籍の男が逮捕されました。逮捕されたのはベトナム国籍で愛知県稲沢市の作業員グエン・バ・コン容疑者(24)です。警察によりますと…


    山梨県内の畑から桃約600個盗んだか ベトナム人の男2人を逮捕
    山梨県内の畑から桃約600個盗んだか ベトナム人の男2人を逮捕girlschannel.net

    山梨県内の畑から桃約600個盗んだか ベトナム人の男2人を逮捕 今年7月、山梨市牧丘町にある畑から約600個の桃、18万円相当を盗んだ疑いが持たれている。警察によると、グエン容疑者らは9月に茨城県内で、10月に埼玉県内で梨を盗んだとして逮捕されていた。 関連...


    【静かにさせようと…】ベトナム人技能実習生の男 包丁を持って子どもらを脅す
    【静かにさせようと…】ベトナム人技能実習生の男 包丁を持って子どもらを脅すgirlschannel.net

    【静かにさせようと…】ベトナム人技能実習生の男 包丁を持って子どもらを脅す【静かにさせようと…】ベトナム人技能実習生の男 包丁を持って子どもらを脅す | 北海道 | ニュース | STV札幌テレビ北海道・稚内警察署は、暴力行為等処罰に関する法律に違反した...


    なぜ、日本政府にとっては、国の宝でもない日本国民が、日本政府に協力しなければならないわけ?
    なぜ、日本政府にとっては、奴隷に過ぎない日本国民が、日本政府に協力しなければならないわけ?
    岸田首相が増税を提起 防衛費増額に「国民全体で負担することを視野に入れなくては」
    岸田首相が増税を提起 防衛費増額に「国民全体で負担することを視野に入れなくては」girlschannel.net

    岸田首相が増税を提起 防衛費増額に「国民全体で負担することを視野に入れなくては」岸田首相が増税を提起 防衛費増額に「国民全体で負担することを視野に入れなくては」 - 社会 : 日刊スポーツ岸田文雄首相は22日、防衛力強化に関する政府有識者会議座長の佐々江...


    馬鹿馬鹿しい。
    なぜならば、
    ①中国人が保有しているに過ぎない日本の領土を日本人が守る意味が無い。
    ②国民を殺して外国人移民を呼び込んでいる日本政府は、国民の味方ではなく敵だから。

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2022/11/23(水) 09:24:19 

    >>767
    どうサポートするんだよw子どもによって理解できないポイントは違うし理解に要する時間も違う。指導に必要な時間も違う
    何人も動画授業で分からないという子どもが出てきたら、その子達一人一人に個人サポートして回るの?どう考えても現実的じゃないんですけど
    具体案をよろしく

    +2

    -5

  • 770. 匿名 2022/11/23(水) 09:24:33 

    >>762
    正直、めちゃくちゃ怒りを覚えるよ。子どもの手本になる立場で、何やってるんだと思う。特別支援学校の件も、職員室の件も。職員室の録音は拡散した生徒も悪いけど、教師にも責任はある。
    現職教師です。

    +7

    -0

  • 771. 匿名 2022/11/23(水) 09:25:30 

    >>759
    そのぐらいなら辞めたほうがいいわ、なんの仕事であっても。お疲れ様でした。

    +2

    -6

  • 772. 匿名 2022/11/23(水) 09:26:32 

    >>5
    旧日本軍みたいな無責任体制だな。

    +15

    -0

  • 773. 匿名 2022/11/23(水) 09:26:38 

    さらにロリコンが潜り込みそう

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2022/11/23(水) 09:27:25 

    >>668
    え?教師の授業も崩壊してたりするじゃん。
    素晴らしい動画を見せてわかっていなさそうか子どもをフォローすりゃいいんじゃないのかな。

    +4

    -4

  • 775. 匿名 2022/11/23(水) 09:28:54 

    >>770
    こういう人が少ないんだよね。ネットで叩かれたから辞めるわ、なんて言ってるなんて浅すぎるわ。
    だいたい、ネットで叩くネット民より不祥事教師に物申せや、と思うよ。

    +1

    -2

  • 776. 匿名 2022/11/23(水) 09:30:31 

    担当教科持ってるのに学期途中で鬱で休職したり退職したりする先生多すぎ。ギリギリの人数で回してんのに穴の空いた教科を残った1人の先生が全学年を持つことになった。当然全授業を見れるわけなく自習自習になる。とりあえず中間期末テストだけは全学年分作ってもらったらしい。病気だからしょうがないけど残された生徒も可哀想だし残った先生の負担も半端ない。
    メンタル強くないとやってられない。

    +1

    -3

  • 777. 匿名 2022/11/23(水) 09:31:07 

    >>769
    それって、教師の授業でもカバーできてないじゃん。何人もわからない子がいるって教師の授業でも同じだよ。自分が教えない分、サポートに回れるでしょ。一旦動画止めてわかってるか確認しつつやるのもいいし。いくらでもやっていたらアイデアや改善点なんて思いつくのになぜ最初から匙投げてるのよ。

    +4

    -2

  • 778. 匿名 2022/11/23(水) 09:32:12 

    >>774
    そもそも動画をちゃんと目的意識持って見ないって何回言えばわかるんですかねぇ
    そしてサポートサポートと簡単に言うけど全く具体案が無いと言うね。時間に限りがある中でどうやって動画による理解度を測ってそれに対する補助をしろと?

    +3

    -3

  • 779. 匿名 2022/11/23(水) 09:32:37 

    >>5
    臨時採用の知り合い何人かいたよ
    あの時採用してたらね
    日本は終わるから

    +70

    -0

  • 780. 匿名 2022/11/23(水) 09:33:01 

    >>247
    ゼロ採用=採用枠がありません、今年は採用しませんってことだから、東大に受かる能力がある人でも採用してもらえなかったんだよ
    だって誰も採用されないんだもの

    +24

    -0

  • 781. 匿名 2022/11/23(水) 09:33:08 

    >>761
    それよ。しかも叩くネット民の方に矛先向けるからね。自浄作用がないのにそこかよ、と思うわ。

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2022/11/23(水) 09:33:19 

    >>2
    だって非正規の募集だよ?
    なんで正職員じゃないんでしょうかね

    +42

    -2

  • 783. 匿名 2022/11/23(水) 09:33:47 

    >>777
    何回も見れるし、いちいち授業やるより効率良いよね。

    +3

    -6

  • 784. 匿名 2022/11/23(水) 09:34:02 

    >>621
    不景気だと貧乏人の人気取りのために後先考えず公務員叩きに勤しむ
    そして20年後に大変な事になる
    その繰り返し

    +11

    -3

  • 785. 匿名 2022/11/23(水) 09:34:21 

    >>778
    教師の授業なら目的意識を持ってみるのかしら?

    +1

    -2

  • 786. 匿名 2022/11/23(水) 09:34:22 

    >>44
    私は逆に地方は採用枠なくて、さらにコネでその枠すら埋まるから東京に受けに行ってたよ

    +7

    -0

  • 787. 匿名 2022/11/23(水) 09:36:13 

    >>755
    ほんと、モンペよりむしろそっちだろうな。

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2022/11/23(水) 09:37:06 

    >>777
    教壇に立ったことも無いやつが簡単によく言うわ
    無責任によく言えるよね
    何も目的なく流し見してる奴が多いのが分かりきってるしそういう子が「全部分かりませーん」って言い始めたらその内容をどっちにしろ全部教師がやらなきゃいけなくなるだろうが
    そういう子に同じ動画を何度見せても意味ないし
    子どもの実態くらい現場で見てから物申してくれない?大人の感覚で子どもを語るなよ

    +14

    -5

  • 789. 匿名 2022/11/23(水) 09:37:14 

    >>784
    別に教員減ってもよくない?全国統一オンライン授業でいいんだけど。

    +1

    -7

  • 790. 匿名 2022/11/23(水) 09:37:16 

    >>785
    少なくともスタサプよりはいいだろうね
    その証拠に私立中高はコロナ中にリモート授業にしてたのを
    完全に対面授業復活させた

    +4

    -1

  • 791. 匿名 2022/11/23(水) 09:37:51 

    >>766
    たまに50代で採用試験受かっているのは男性がほとんどだと思います。民間からの転職で管理職候補的な。おばさんはいらないようです。

    +29

    -0

  • 792. 匿名 2022/11/23(水) 09:37:53 

    >>785
    まだ見るでしょうよ。当てられるとか緊張感もあるし周りの子どもの目もあるしね
    生の授業を舐めすぎでしょあんた

    +5

    -2

  • 793. 匿名 2022/11/23(水) 09:38:14 

    >>776
    代員補充できない管理職が無能

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2022/11/23(水) 09:38:22 

    >>789
    金持ちは家庭教師頼むから差は広がるだろうね

    +5

    -0

  • 795. 匿名 2022/11/23(水) 09:38:53 

    >>785
    動画よりはきちんと聞く子が多いんじゃない?
    大人だって何か学ぶときに映像を見るのと、目の前の人間が講義をするのでは後者の方が集中すると思うけど。

    +6

    -1

  • 796. 匿名 2022/11/23(水) 09:39:22 

    今は教員不足なのは間違いない
    では教員が足りてる理想的なのはどういう状態か?
    学校現場で働きたい人間が講師登録してフリーターや主婦をしながら教諭の欠員を順番待ちし続ける。
    ただし教諭が休むタイミングは年度始めとは限らないし、教諭が復帰するタイミングで契約は一度切れる。
    次にいつ声がかかるかわからないし、声がかかる保証はない。
    これが教員が足りてるってこと
    超人気業界じゃなければこんなのあり得ないでしょう

    +3

    -0

  • 797. 匿名 2022/11/23(水) 09:40:01 

    >>197
    都会はそうかも
    田舎はね…採用枠3人にコネで3人決まった状態で採用試験があって、倍率30倍で実質ゼロ採用状態だったりしたんだよ
    臨時採用で評判の国立大出た先生が落ちて、聞いたことない私立女子大の地主の孫が採用とかザラです

    +38

    -0

  • 798. 匿名 2022/11/23(水) 09:40:39 

    >>1
    教員免許を持っています。臨時で働いていましたが
    メンタルやられてうつ病になった。原因は職員からの嫌がせ。未だにその頃の記憶が蘇り苦しい時がある。

    +9

    -0

  • 799. 匿名 2022/11/23(水) 09:40:39 

    >>291
    授業の時間ずっとたちあわないといけないなら負担削減にならないね

    +4

    -0

  • 800. 匿名 2022/11/23(水) 09:41:00 

    >>788
    いや、あんたが子どもの目線に立ててない。そもそも学校の授業なんて教師がやろうがAIがやろうがオンラインだろうが、興味のない子にはおもしろくないの。
    そして、全部わかりません、といっても教師は時間の都合で全部は教えてもくれないよ。そんなことできないじゃんよ。それができるなら、みんな満点に近い点数取るのにとってないじゃんよ。現状でも授業だけの問題じゃないわ。本人のやる気の問題。

    +0

    -6

  • 801. 匿名 2022/11/23(水) 09:41:09 

    教師の生授業がそんなに凄いなら塾や予備校が乱立しないわ 動画が悪いならスタサプも東進も台頭しないよ

    +4

    -4

  • 802. 匿名 2022/11/23(水) 09:41:45 

    学校側も採用減らして教員免許ありの人をバイトで安く使う事に慣れ、それでも人が応募に来ると奢っていたんだろうな。企業でも同じ事が起きてるよ。派遣の採用の時に、若くて出来れば大卒で優秀で可愛い子が欲しいとオジサマが言っていた。今はそういう人は皆どこかの正社員でしょ。学校も企業も多くの人を使い捨てて来た結果だろうね。

    +9

    -0

  • 803. 匿名 2022/11/23(水) 09:42:15 

    >>792
    え?動画使って教師が当ててもいいじゃん。
    なんで動画見させるだけなのよ?
    それに労働時間短縮のチャンスなのになにいってるのよ?

    +2

    -3

  • 804. 匿名 2022/11/23(水) 09:42:25 

    やばいね。教師のなり手が減ると、邪な動機を持ってるやつも採用せざるを得なくなって、結局子供たちにツケが回る。教員の労働環境改善は待ったなしの課題だと思う。

    +12

    -0

  • 805. 匿名 2022/11/23(水) 09:43:18 

    >>790
    うちの子はスタサプだめだったわ
    臨場感がないから集中力が続かなくて眠くなるって
    塾選びは東進の映像授業は最初から除外、個別指導もぬるま湯になるから除外で、集団授業の塾を選んで通ってるよ
    偏差値70の高校に通っています

    +12

    -0

  • 806. 匿名 2022/11/23(水) 09:43:22 

    >>801
    ほんまそれよ。ガルでも漢字も書けない人いるじゃん。わたしもよく変換間違うけど、それすら気づかない人も多いじゃんよ。教師の授業を受けてきた人たちだけど。

    +1

    -2

  • 807. 匿名 2022/11/23(水) 09:44:02 

    >>805
    塾でしょ?

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2022/11/23(水) 09:44:58 

    >>1
    公務員ってブラックとホワイトが二極化してるよね。

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2022/11/23(水) 09:45:32 

    >>763
    全く関係ないって?
    自分の職の信頼性を下げてるとは思わないんだ。

    +0

    -1

  • 810. 匿名 2022/11/23(水) 09:45:44 

    >>800
    だから本人のやる気の問題だから生の授業で強引にでも参加させる事でギリギリやっていけるレベルまで持っていけてるんじゃん
    動画授業だとやるもやらないも自己責任だからやらない子はどんどん落ちていくし立ち直れない所まで行く可能性もある訳だよね?今まで拾えていた所を見捨てていくんだから
    分からない所を「分からない」と言える子はまだいい方で、殆どの子供は「分からない」事を隠して自分で抱え込むんだよ。そういう実態も分かってる?あんた
    あんたの言う動画授業が導入されたら落ちぶれた子ども達が増えて治安の悪化にも繋がるだろうね。そういう事も考慮して言ってるの?言ってないんだろうけど

    +1

    -3

  • 811. 匿名 2022/11/23(水) 09:45:57 

    >>807
    リモート授業もひっくるめてスタサプ等の映像授業全般がだめだったわ
    コロナ中のリモート授業は全然頭に入らなかったと言ってた

    +5

    -0

  • 812. 匿名 2022/11/23(水) 09:46:34 

    わざわざ労働時間増やしてるの、自分達じゃん?

    +2

    -1

  • 813. 匿名 2022/11/23(水) 09:47:05 

    >>765
    いるね、こうやって正当な批判までモンペ扱いする教師。なんでもよくないんだよ。なにもないなら何も言わないわ。

    +1

    -3

  • 814. 匿名 2022/11/23(水) 09:47:15 

    >>14
    教員は退職金と年金の額が介護士とは雲泥の差。
    あとボーナスもね。桁が違うから。

    お互い毎日同じ人間と顔合わせる仕事だから大変だとは思うけどね。介護は先が見えないからな。子供は成長していってくれるけど年寄りは逆だから精神削られるよね

    +6

    -2

  • 815. 匿名 2022/11/23(水) 09:47:43 

    >>803
    結局その空間に教師がいるなら労働時間短縮にもなってないやんけwww何を言ってるのあんた

    +3

    -2

  • 816. 匿名 2022/11/23(水) 09:47:57 

    何か意見すると、全部クレーム扱いするよね。

    +2

    -0

  • 817. 匿名 2022/11/23(水) 09:47:59 

    >>810
    いや、だから教師の対面授業であんたの言うことができてるのか?という話。

    +3

    -2

  • 818. 匿名 2022/11/23(水) 09:48:45 

    >>801
    私東進受けてたけど
    東進受けてるのなんて所詮公立小の中の上澄から出た上位高校生の進学校の生徒だけでしょ
    それでも映像だけのサテライト講義なんて大して頭に入らなくてできなくて別料金で受験塾の対面講義受けてたし
    高校の課外授業で受験対策してたわ

    +6

    -1

  • 819. 匿名 2022/11/23(水) 09:49:11 

    >>816
    わたしはそれをモンティの指標としてる。
    うちの子に発表会でなぜこの楽器なの?なとどという理不尽クレームでもあるまいし、なんでも言って叩きたいってなんだよね。

    +1

    -1

  • 820. 匿名 2022/11/23(水) 09:49:39 

    >>801
    向学心が強い子が求めてるんでしょ
    そもそも公教育と塾の目的違うやんけ。比較対象にもならないものを比較して自分で馬鹿を晒してるって気づかないの?

    +6

    -2

  • 821. 匿名 2022/11/23(水) 09:50:05 

    >>815
    あんたわかってないわ。授業の準備時間短縮になるのに。

    +3

    -3

  • 822. 匿名 2022/11/23(水) 09:50:53 

    >>817
    まだできてるでしょうよwww日本の治安はどうですか?海外は教育格差が酷くて治安やばいけど?

    +0

    -2

  • 823. 匿名 2022/11/23(水) 09:50:59 

    >>769
    そこは先生じゃなくてチューターでもいいよね?
    先生の+チューターでサポートしても良いのでは?

    +4

    -1

  • 824. 匿名 2022/11/23(水) 09:51:06 

    >>817
    教師の生授業受けようが、落ちこぼれは一定数出てるし。別に差は出ないと思う。

    +2

    -1

  • 825. 匿名 2022/11/23(水) 09:51:24 

    >>820
    公教育が塾に負けてるって認めたね。だめじゃんよ、学校でしっかり教えないと。もうみんなそこ諦めて塾よ。

    +1

    -4

  • 826. 匿名 2022/11/23(水) 09:51:52 

    お!リクルートの回し者の教員叩き様がまーたお暴れになってるのか!

    +1

    -2

  • 827. 匿名 2022/11/23(水) 09:51:56 

    >>609
    そういうことだったんだね。腹立つわ。
    税金払いたくねえ。
    何が納税の義務だよ。

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2022/11/23(水) 09:52:09 

    >>801
    それ向学心が強い子や親だけが自分で選んでやるものでしょ
    公教育で教師の負担が大きいと言われてるのは授業以外の部分なの

    +3

    -3

  • 829. 匿名 2022/11/23(水) 09:53:23 

    >>825
    塾に負けてる?www目的が違う機関どうしに勝ち負けも何も無いだろ
    あんた本当に馬鹿なんだな。少しは教育機関や教育基本法、学校教育法の勉強くらいしてから教育に物を言えよ

    +3

    -2

  • 830. 匿名 2022/11/23(水) 09:53:33 

    >>824
    そうだよね。だったら教師は動画を使ってサポートして工夫しながら授業を進める方がいいわ。内容も公立なら全国統一にすればいいんだよ。
    私立は対面授業が素晴らしい先生に授業をして貰えば良いんだよ。

    +2

    -1

  • 831. 匿名 2022/11/23(水) 09:53:47 

    >>821
    そもそも教師の負担がでかいのは授業以外の部分だってのww

    +2

    -3

  • 832. 匿名 2022/11/23(水) 09:54:19 

    >>600
    民間も普通にヤバいヤツごろごろしてるのにね。
    別に身内に公務員も教職の人もいないけど、社会人経験がない云々言うやつは馬鹿だと思ってる。

    +19

    -2

  • 833. 匿名 2022/11/23(水) 09:54:47 

    >>829
    いや、あんたのほうがなにもわかってないから。そんな単語羅列してこられても。子どもにわかりやすく、という観点がもうわかってないから。

    +1

    -2

  • 834. 匿名 2022/11/23(水) 09:55:04 

    >>828
    じゃあせめて授業は楽しなよ。

    +2

    -1

  • 835. 匿名 2022/11/23(水) 09:55:34 

    >>826
    え?リクルートなんか。全然関係ないけど。ポンタカードしかもってない。

    +1

    -1

  • 836. 匿名 2022/11/23(水) 09:56:03 

    >>824
    その一定数の落ちこぼれが動画授業だとどう考えても増えるってのが問題で
    ちょっとでも教育現場知ってる人間ならそのデメリットがわかりきってるから一律の動画授業などあり得ないんだよ

    +4

    -2

  • 837. 匿名 2022/11/23(水) 09:56:11 

    >>834
    落ちこぼれのフォローは結局現場任せなんでしょ?

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2022/11/23(水) 09:56:38 

    >>831
    それは教育委員会に言ってよ。研修とかアンケートも負担だから。

    +0

    -1

  • 839. 匿名 2022/11/23(水) 09:57:12 

    学校に勤めてる(教師じゃない)けど、本当に教師への待遇が悪い。どの学校も必ず1人は精神的な原因で休暇に入っている。辞めてしまう教師も沢山いて、常に人手不足。代替の非常勤講師は取り合いで、最近は退職した70代の元教師を代替として雇うのが当たり前になった。

    +7

    -1

  • 840. 匿名 2022/11/23(水) 09:57:57 

    >>833

    あなたの方が滅茶苦茶な事言ってるよ
    学校と塾自体を比べることがナンセンスなのに気づいてない時点で教育について語る素養が無いよ

    +1

    -2

  • 841. 匿名 2022/11/23(水) 09:58:07 

    >>836
    どうする?そんなこと言ってていいの?動画の良質な授業の方がまだ良かったりしてね。公立だから全国統一にすれば日本全国で格差も無くなるし。

    +1

    -2

  • 842. 匿名 2022/11/23(水) 09:58:45 

    >>833
    そもそも塾と比べられることはナンセンスだよ。
    学校がしっかりしてたら塾なんていらないじゃん。

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2022/11/23(水) 09:58:52 

    >>837
    今でも、落ちこぼれはいるでしょうに、変わらないって。現場でも何もできないでしょ?そんなに教えるのが嫌なら教師辞めればいいじゃん。

    +2

    -3

  • 844. 匿名 2022/11/23(水) 09:59:05 

    結局動画にしても道徳みたいに映像を見せてからサポート→まとめ みたいな形式になるんだと思う
    じゃ無いと思考取れない

    それでもその部分を動画がやってくれるならやって欲しい

    あと、現行もだけど、全教室大きいスクリーンは配置して欲しい
    結局モニターだと見辛くて黒板に書き直すとか多すぎる

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2022/11/23(水) 09:59:35 

    >>832
    え?やばいやつはどこにいてもやばいだろうに。教師が学校しか知らない、というのがやばいんだよ。

    +3

    -9

  • 846. 匿名 2022/11/23(水) 10:00:30 

    >>841
    良質かどうかは子ども一人一人で違う
    統一すりゃいいとか簡単に言ってるがね。子ども全てを一緒くたに語ってるあんたが教育について何か知見を持ってるとは到底思えないしそんなあんたの意見は聴くに値しない
    教育現場でそれ言ったら鼻で笑われるだろうね

    +0

    -4

  • 847. 匿名 2022/11/23(水) 10:01:12 

    >>843
    昔からいるよね。ずっと放ったらかしなのに今更何言ってるのよね。自分の授業の価値が脅かさせるのが嫌なのかな。

    +1

    -2

  • 848. 匿名 2022/11/23(水) 10:01:40 

    >>846
    あ、そんなこといったら教師の授業もなんで。

    +1

    -1

  • 849. 匿名 2022/11/23(水) 10:03:03 

    >>831
    会議とかね。
    元々会社勤めだったけど、全社員参加する会議が毎週あるとかなかなか無いし効率が悪すぎる

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2022/11/23(水) 10:03:06 

    >>824
    そんなに甘くない

    「オンライン授業」で子供の学力が低下、米国の最新データ(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    「オンライン授業」で子供の学力が低下、米国の最新データ(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    全米学力調査(NAEP)の最新データによると、パンデミックの間の対面の授業の減少によって、9歳の児童の数学のスコアが史上初めて低下し、リーディングのスコアが1990年以降で最大の落ち込みを記録してい

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2022/11/23(水) 10:03:17 

    あーあ、教師不足の原因がよく分かるねこのトピ
    どんどんまともな人が少なくなって外国人や犯罪者が教師やればいいよ日本で
    こんなに難癖つけられてまともに働いてる先生が可哀想過ぎるわ

    +8

    -3

  • 852. 匿名 2022/11/23(水) 10:04:51 

    >>850
    よく読んでよ。

    +0

    -0

  • 853. 匿名 2022/11/23(水) 10:04:55 

    >>729
    私もそう思いました。

    でも、氷河期世代が教員に採用されたとしても仕事が続く人は少ないんじゃないかな…?


    私は氷河期世代ですが、自分がアラフィフになって気力、体力がここまで落ちるなんて思っていなかったです。


    いくら昔憧れていた仕事に採用されたとしても、入社すればもちろん一からで。

    環境はブラック、先輩も教える子どもたちも自分の子どもや孫世代で、時代の感覚も違うと思います。
    しんどくなると思います。



    …後ろ向きなコメントで、すみません💦

    甘い考えかもしれませんが、採用した人材が
    長く続く環境が少しでも整うといいですよね。


    世の中が良い方向へ変わることを願うばかりです。

    +31

    -0

  • 854. 匿名 2022/11/23(水) 10:04:57 

    >>841

    「オンライン授業」で子供の学力が低下、米国の最新データ(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    「オンライン授業」で子供の学力が低下、米国の最新データ(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    全米学力調査(NAEP)の最新データによると、パンデミックの間の対面の授業の減少によって、9歳の児童の数学のスコアが史上初めて低下し、リーディングのスコアが1990年以降で最大の落ち込みを記録してい

    +6

    -0

  • 855. 匿名 2022/11/23(水) 10:05:07 

    会社だってオンラインにしたら業績落ちてみんな出社になってんじゃん
    イーロン・マスクだってオンラインだときちんと仕事しないつってるしね

    大人でさえ、オンラインだの動画だのだとちゃんとしない癖に子どもができるとでも思ってんのかね

    +5

    -0

  • 856. 匿名 2022/11/23(水) 10:05:37 

    >>851
    いつまでもそんな甘いこといってるからだって。
    現場のまともな教師にも迷惑だろうに。

    +2

    -3

  • 857. 匿名 2022/11/23(水) 10:05:42 

    >>1
    団塊の大量退職+少子化+教員より役所、国家一般公務員の方がおいしい
    ↑が理由なのに税金を無責任にすすり取ることしか考えてない公務員関係者はあいかわらず強欲さがつきないね

    いったん公務員すべての待遇を民間企業の真の実態に合わせたら?
    少ない労働時間で民間よりはるかに高い給料、どんな民間でもなしえない安定、無成果・無責任でもやっていける体制を大改革しましょう

    +3

    -2

  • 858. 匿名 2022/11/23(水) 10:06:20 

    >>236
    こういうとこはホントに欧米を参考にして欲しいよね。アメリカの主要都市いたけど、教科別、複数のカウンセラー、学校事務専門、掃除(外注)の上での担任だもん。凄くドライだよ。あっちも保護者の声が大きいから、それから教師を守るため、カウンセラーや役職職員が苦情対応してる。日本もそうなればいいのに。お金かかるけど。

    +22

    -0

  • 859. 匿名 2022/11/23(水) 10:06:49 

    >>852
    「人種別では、黒人、ヒスパニック系の児童の成績の落ち込みが最も激しく、アジア系の児童には変化が少なかった。」

    公教育がフォローしないといけない層に一番影響が出る

    +5

    -0

  • 860. 匿名 2022/11/23(水) 10:07:18 

    >>855
    だから、そのための教師の補助じゃないの?
    テクノロジーを生かして二馬力で頑張ればいいんだよ。
    仕事はそりゃ対面の方が話進むわ。当たり前だろ。一人の脳のなかに叩き込む、というんじゃないんだよ、人と関わって仕事するんだから。

    +0

    -6

  • 861. 匿名 2022/11/23(水) 10:07:27 

    >>856
    あんたみたいな難癖クソ馬鹿が偉そうなこと言ってるからだろ
    もう黙れよ。何も教育について知らないんだから

    +1

    -4

  • 862. 匿名 2022/11/23(水) 10:07:46 

    >>854
    だから、よく読んで貼ってるの?

    +1

    -0

  • 863. 匿名 2022/11/23(水) 10:08:01 

    モンペがいるから教師が辞めるんだ、が真実なら

    モンティーがいるから不登校が増えるんだも正論でしょ

    +5

    -4

  • 864. 匿名 2022/11/23(水) 10:08:57 

    >>861
    決めつけないでね。学校の対応があまりにも嫌だったからめっちゃ勉強したわ。
    あんたこそ上っ面だけだから黙って。

    +2

    -1

  • 865. 匿名 2022/11/23(水) 10:09:02 

    >>860
    今の子供は人と関わって勉強してるんですが?詰め込み教育なんて今学校でやってねーよwww自分の時代からアップデートしてから言えやwww

    ほらね、今の現場をなーんも分かってない奴の意見なんてこんなもんだっての笑えるわ

    +2

    -2

  • 866. 匿名 2022/11/23(水) 10:09:22 

    >>863
    それよ、それ。教育者失格なんだよ。

    +2

    -2

  • 867. 匿名 2022/11/23(水) 10:09:38 

    教員免許がなくてはできない仕事とそれ以外を
    はっきりと線引きして、きちんと給与規定のある正職員としての補助職員を増員すればいいのにね。

    今まではなんでも先生にやらせすぎてたし、それで回らないとはっきりしたんだから、改革が必要。

    そして教員についても犯罪や、児童への性的な行動がはっきりと認定されたら、教員免許剥奪するべき。

    +9

    -0

  • 868. 匿名 2022/11/23(水) 10:10:41 

    >>865
    とりあえず、インプット作業でしょ。
    アウトプットさせるのが教師の力量だから、動画止めて引き出すなり工夫すればいいのよ。何も動画見せるだけで終われなんていってない。

    +1

    -4

  • 869. 匿名 2022/11/23(水) 10:10:51 

    >>863
    モンペいるよ。
    モンティーもいるよ。

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2022/11/23(水) 10:11:17 

    結局、不祥事を起こす同業者を庇わないのはこのトピだと1人だけか。他は見て見ぬ振りか自分もやってるんだろうか?

    +2

    -1

  • 871. 匿名 2022/11/23(水) 10:11:52 

    >>869
    モンペってそんないる?いるにしてもなんかしょうもないクレームでしょ?
    モンティはいじめから性犯罪までやらかすよ。同僚いじめなんていうのもあったし。

    +3

    -1

  • 872. 匿名 2022/11/23(水) 10:12:01 

    >>864
    勉強してこれ!?
    結局学校や教師叩きにしかいかないってどんな勉強してんだよ
    何のソースを利用したのか知らんが偏りある意見しか取り入れないって勉強になってねーからそれ

    +1

    -3

  • 873. 匿名 2022/11/23(水) 10:12:03 

    >>793
    空いた教科の教員資格持ってて待機してる先生なんてたまたまおるか?

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2022/11/23(水) 10:12:37 

    >>870
    ほんとそれよ、情けない。だから自浄作用がなくてまともな人が辞めるんだよ。

    +2

    -1

  • 875. 匿名 2022/11/23(水) 10:12:55 

    >>863
    モンティがモンペと呼んで、モンペがモンティと呼んでるケースも多いだろうね。

    +2

    -1

  • 876. 匿名 2022/11/23(水) 10:13:36 

    >>872
    自分のコメント読み返してみ?とてもわかってるとは思えないわ。

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2022/11/23(水) 10:13:49 

    >>197
    今子供の担任が40代の先生だけど凄く能力高いのがわかる!クラスもみんな先生大好きでまとまってるし。授業もわかりやすいみたい。本当に優秀な人しか採用されなかったんだろうね。

    +34

    -0

  • 878. 匿名 2022/11/23(水) 10:14:12 

    >>868
    それ、動画授業がメインじゃなくて結局教師に頼りきってんじゃねーかよwwなーにが労働時間削減だっつの
    だったらインプットから教師がやるわ
    破綻してんだよお前の考えは

    +1

    -1

  • 879. 匿名 2022/11/23(水) 10:14:25 

    モンペは要は過保護とか教師への不信感だろうから理解できるが、モンティーは理解できない。

    +1

    -2

  • 880. 匿名 2022/11/23(水) 10:14:50 

    >>875
    モンティは正当なことを言ってる親までモンペ扱いするからね。逆はあんまりないわ。なぜなら内申で支配してくるから。

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2022/11/23(水) 10:15:02 

    >>427
    そうなんだ~私も中高国語持ってるから、求人見てみようかな~。

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2022/11/23(水) 10:15:19 

    >>825
    塾に行きたいと思えるくらいの向学心と人格形成が簡単にできれば義務教育の先生たちは苦労しないだろうな

    +3

    -1

  • 883. 匿名 2022/11/23(水) 10:15:23 

    休眠状態に当てはまる免許を所有していますが、絶対やりたくない。
    ここ読んでたら特に。

    +2

    -2

  • 884. 匿名 2022/11/23(水) 10:15:58 

    教員が減ると自然と質も落ちるよね。
    子供のクラスの女の先生、一年生相手にヒステリックでどなり散らして最悪だったよ。
    こんなのでも先生になれるのかって。
    教員の待遇よくしてまともな先生に来てほしい。
    あと小さい子がいて休みがちな先生は担任じゃなくて違う業務に当たってほしい

    +5

    -3

  • 885. 匿名 2022/11/23(水) 10:16:22 

    >>853
    私も40代で畑違いの部署に異動しましたが、若い頃と違って仕事を覚えられなくて愕然としました。
    新卒と違ってきめ細やかに指導されたりメンターがつくわけでもなく、知識もないのにお客様には見た目でベテランだと思われ、退職を考えるくらいきつかったですね

    +17

    -0

  • 886. 匿名 2022/11/23(水) 10:16:31 

    >>879
    やってくることがモンペの比にならないぐらい酷いからね。

    +1

    -1

  • 887. 匿名 2022/11/23(水) 10:16:39 

    >>883
    やらん方が良いよ
    ここで動画授業ガー!って暴れてる難癖野郎みたいな保護者が腐るほどいるだろうし

    +2

    -3

  • 888. 匿名 2022/11/23(水) 10:16:40 

    うちの養護教諭全然保健室に常駐してくれなくて、職員室でずっと喋ってる。他の先生たちは朝からクラスの対応や授業で大変なのに。たまに職員室に物取りに行くとゲラゲラ大声で笑ってうるさいし、何しに仕事しにきてるんだろう。ちゃんと保健室にいて子どもの悩みとかもきいてあげて欲しいのに。
    こういう働き方をする人もいるからますますやる気なくなる。

    +3

    -1

  • 889. 匿名 2022/11/23(水) 10:17:04 

    >>878
    え?話にならんから絡んでこないで。

    +1

    -3

  • 890. 匿名 2022/11/23(水) 10:17:08 

    >>89
    部活指導ないからどれだけ大変でも土日祝休みです。

    +8

    -0

  • 891. 匿名 2022/11/23(水) 10:17:32 

    >>583
    独身か子供が小さいうちに希望出してる人がほとんどじゃない?
    離島が多い県だけど一度は行かないといけないからって感じだったよ

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2022/11/23(水) 10:18:15 

    >>868
    一番大変なとこ教師に丸投げしてるやんそれ

    +2

    -1

  • 893. 匿名 2022/11/23(水) 10:18:58 

    >>882
    苦労してないじゃん。結局できない子は放ったらかしにしてきたじゃん。
    多くが塾に行ってるからといってまともに授業しなくてテスト範囲だけは進める、というふざけた教師もいたわ。誰も聞きたくない自分語りばかりしてたわ。

    +1

    -2

  • 894. 匿名 2022/11/23(水) 10:19:14 

    一部の不祥事起こした教師を批判しただけでモンペ認定するもんな どれだけプライド高いんだか
    本当に仕事に誇りがあるなら不祥事を批判すべきでしょ

    +2

    -1

  • 895. 匿名 2022/11/23(水) 10:19:28 

    >>892
    え?なにいってるの?

    +0

    -3

  • 896. 匿名 2022/11/23(水) 10:19:37 

    >>889
    負け犬の遠吠えwwwもっとまともに勉強してきてから発言しようね

    +1

    -2

  • 897. 匿名 2022/11/23(水) 10:20:03 

    >>883
    そのぐらいの意志なら最初からやめたほうがいいわ。

    +0

    -3

  • 898. 匿名 2022/11/23(水) 10:20:39 

    >>894
    ほんとそれ。そこは必死で庇うってね。呆れるわ。

    +1

    -1

  • 899. 匿名 2022/11/23(水) 10:20:43 

    >>895
    机上の空論で「ぼくのかんがえるさいきょうのじゅぎょう」
    展開するから馬鹿にされてるんだよ

    +3

    -2

  • 900. 匿名 2022/11/23(水) 10:22:41 

    >>896
    わたしは子どもにわかりやすい授業と子どもの定着を真から考えてるから、あなたの言ってることのほうがむちゃくちゃなのよ。
    とりあえず、素晴らしい教師でない限り教師の授業にそんな価値はないから、せめてアウトプットに力を注いであげてよ。全員の子に理想を押し付けるのは何をどうやっても無理だけどね。

    +2

    -4

  • 901. 匿名 2022/11/23(水) 10:24:03 

    >>899
    この流れで言ってる?それは教師の対面授業こそ最高、と言ってる人に言ってやって。
    とりあえず、なりふり構わずバカにしてきてるのあんただから。自己紹介だよ。

    +1

    -2

  • 902. 匿名 2022/11/23(水) 10:25:08 

    >>900
    何で1番大変なアウトプットを都合よく教師にさせるんだよ
    動画授業が万能なら全部動画でやれや

    +1

    -3

  • 903. 匿名 2022/11/23(水) 10:25:12 

    >>899
    今までほんとぬるま湯だったんだね。アウトプットさせてこなかったんだな。

    +1

    -1

  • 904. 匿名 2022/11/23(水) 10:25:53 

    >>902
    え?それが人間の役割じゃないの?インプットの部分で時間短縮になるんだからそれぐらいやれよ、学校ってなんなのよ?

    +1

    -2

  • 905. 匿名 2022/11/23(水) 10:26:21 

    >>551
    あー、ごめん!間違えちゃったね!
    2+5の計7日間だ!
    ありがとう〜!!

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2022/11/23(水) 10:26:37 

    >>902
    学校教育が万能ならイジメ、不登校を全部解決しなよ

    +3

    -3

  • 907. 匿名 2022/11/23(水) 10:27:50 

    >>904
    アウトプットまでさせてこその動画万能説じゃないの?wwwあんたは教師を見下してるんだから大事な所は動画に任せた方が良いだろうよww
    あれれ?論がまた破綻してるよ?教師を信頼できないなら一番大事なアウトプットを任せちゃいけないじゃん!

    +1

    -2

  • 908. 匿名 2022/11/23(水) 10:27:57 

    >>906
    なんなら教師が授業中にいじめてくるからね。

    +4

    -2

  • 909. 匿名 2022/11/23(水) 10:28:16 

    >>906
    是非スタサプの先生にやってもらいたいわw

    +3

    -1

  • 910. 匿名 2022/11/23(水) 10:29:10 

    >>906
    どうぞ、信頼できない教師にやらせるんじゃなくてスタサプの先生にご相談ください!きっと解決してくださるよ!

    +3

    -2

  • 911. 匿名 2022/11/23(水) 10:30:08 

    >>907
    教師を見下す?誰もそんなこと言ってない。
    とりあえずあんた教師ならどこの学校に勤めてるの?さんざん人をバカにして的外れなこと言ってるから、学校に報告させてもらうけど。

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2022/11/23(水) 10:30:09 

    >>906
    かしこい映像授業の先生がやってくれるんじゃね?

    +1

    -1

  • 913. 匿名 2022/11/23(水) 10:30:35 

    >>912
    え?本当思い込み激しすぎて草。

    +1

    -1

  • 914. 匿名 2022/11/23(水) 10:31:39 

    動画授業のデメリットなど散々出尽くしてる
    ここで動画授業の素晴らしさを説いたところで現場が変わることなどないよ
    だってやる前から録な結果にならないのわかりきってるから

    +5

    -0

  • 915. 匿名 2022/11/23(水) 10:32:00 

    >>911
    今までの発言見てもクッソ見下してるやんけwwwこれで見下してましぇーん!は無理あるっつのww
    ほらな、自分が危うくなったら掌返して取り繕う
    教師憎し、叩きたいだけでうっすい教育観しか持ってない奴の姿なんてこんなもんよ。無様過ぎて笑えるわ

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2022/11/23(水) 10:32:34 

    どうして、教師の人は茶化すんだろうか
    真剣な問題なのに

    +1

    -1

  • 917. 匿名 2022/11/23(水) 10:33:05 

    >>909
    画像にはできないよね、教師にもできないけど。
    教師はなんなら拗らせる時もあるからね。酷いいじめは警察で、いじめた子はカウンセラーが対応でいいよ。

    +0

    -1

  • 918. 匿名 2022/11/23(水) 10:33:19 

    >>916
    お前がまともな意見を書かないからだろ

    +0

    -2

  • 919. 匿名 2022/11/23(水) 10:33:34 

    >>916
    現実逃避したいからモンペ扱いするのよ、わかりやすい。

    +1

    -2

  • 920. 匿名 2022/11/23(水) 10:34:28 

    動画の話はもうええやろw

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2022/11/23(水) 10:34:42 

    >>918
    どう考えてもあんたのがそれだから、黙ってって。その前に学校にあんたのコメントみんな送るからはやく学校名を言いなさいよ。

    +1

    -1

  • 922. 匿名 2022/11/23(水) 10:35:35 

    >>348
    トピずれだけど、
    誰でも受かる『でもしか教師』の頃に一回教員採用試験落ちたという方が、
    周りで採用試験受けて落ちたの自分だけで、周りに不思議がられたとか話してた。
    面接のときに「学生運動(安保闘争)、どう思います?」の質問に
    何も考えないで「いいんじゃないですかー」と答えたんで多分落ちたって言ってたな。

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2022/11/23(水) 10:35:56 

    >>109
    公立なら40歳ジャストで600万くらいよ

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2022/11/23(水) 10:36:04 

    >>917
    できないできない!って諦めんなよ
    子どもの事を思ったらスタサプの先生に直接会いに行って相談するくらいしなよ

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2022/11/23(水) 10:36:21 

    >>915
    教師にも動画にもできないことはあるけど良い方をとってやっていったらいいんじゃないの?
    バカにされたって突っかかる方がおかしいわ。あんた最初から全拒否じゃんよ。だから世間の教師の質が疑われるんだよ。

    +0

    -1

  • 926. 匿名 2022/11/23(水) 10:37:27 

    >>925
    何で私が教師だと思い込んでるのか理解不能www
    そういう事にしたいんだねぇ無様だなぁ

    +0

    -1

  • 927. 匿名 2022/11/23(水) 10:37:40 

    >>924
    動画で授業なんてできないって言ってなかった?
    授業はできるのにできないと初めからわかってることを言ってくるなんて相当だよ、どこの学校?

    +0

    -1

  • 928. 匿名 2022/11/23(水) 10:38:13 

    >>926
    だろうね。よかったわ。こんなのが学校にいなくて。

    +2

    -1

  • 929. 匿名 2022/11/23(水) 10:38:19 

    >>709
    今時一般企業は中途(子育て一段落世代)狙い目って言ってるのにマジで時代遅れだね

    +30

    -0

  • 930. 匿名 2022/11/23(水) 10:39:25 

    >>927
    文章が意味不明だし話逸らすなよww
    動画授業のデメリットは出尽くしてるのにまだ言うのかよ
    こいつマジで何か持ってるだろ

    +1

    -1

  • 931. 匿名 2022/11/23(水) 10:40:07 

    >>927
    あたおか

    +0

    -1

  • 932. 匿名 2022/11/23(水) 10:40:24 

    >>930
    最後に人格否定を必ず入れるのはビビってるからだな。もうそろそろみんなに迷惑だからさようなら。

    +0

    -2

  • 933. 匿名 2022/11/23(水) 10:41:10 

    >>932
    さんざん人格否定してきた癖によく言うわ
    ブーメラン突き刺さってるし自分の発言をよく見てから言おうね

    +1

    -1

  • 934. 匿名 2022/11/23(水) 10:42:03 

    >>933
    いや、それだけは否定するわ。批判は書いてもそんなコメント一つも書いてない。読み返してきてね。絡んでくるなよ。

    +0

    -2

  • 935. 匿名 2022/11/23(水) 10:42:16 

    >>176
    と言うことは、バブル中はむこう数年採用枠なくてもいいぐらい無駄に取って税金ばらまいてたってことか
    しかもその何割かは日教組

    +15

    -0

  • 936. 匿名 2022/11/23(水) 10:43:04 

    >>935
    そりゃ、教員不足だわ

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2022/11/23(水) 10:43:46 

    >>934
    もうさよならしたんじゃなかったのかよwww
    批判も言葉を選ばなかったり過度なものだと誹謗中傷だが?ww
    自分の言葉はただの批判、でも自分に歯向かってきた人の言葉は人格否定って都合良すぎだろお前

    そういうのも含めて何か持ってると言わざるを得ないんだよ馬鹿が

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2022/11/23(水) 10:44:22 

    >>321
    延命ってとこらへんの事言ってますか?

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2022/11/23(水) 10:48:11 

    >>671
    ネットがこれだけ世の中に広まっても、子供の学力は上がってない。むしろ下がった教科がある(理系科目)。
    オンラインでは母数集団の成績が伸びないのは明白。
    元々力のある少数のみが、オンラインでも成績を伸ばせるって程度。

    +4

    -0

  • 940. 匿名 2022/11/23(水) 10:48:19 

    >>209
    そうだとしても、その試験、そんな無駄にハードル上げる必要あったの?

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2022/11/23(水) 10:53:08 

    >>865
    時代のおかげでまんまと教師になれたんだからせめて感謝してありがたく働けよ低学歴教師。
    まあ、でもやり取り見る限りやっぱお前らは教育現場には向かないと思うよ。
    君らには教育行政事務雑用やってもらえばいいと思わ。

    +0

    -4

  • 942. 匿名 2022/11/23(水) 10:53:49 

    >>615
    まさにロストジェネレーション

    +7

    -0

  • 943. 匿名 2022/11/23(水) 10:55:07 

    >>35
    子育てすらしたことなさそう

    +6

    -3

  • 944. 匿名 2022/11/23(水) 10:57:36 

    埼玉に住んでるけどこんなに足りてないなんて驚いた。

    人材少ないんだろなって思うよ。だってたまに学校行くと若めの先生程金切り声上げてる感じだし、イライラしてるのをぶつけてるって思うもん。なんか嫌々仕事してるって感じ?
    世の中もっと向いてる人いるんだろうけど、教員免許持ってないとかなんだろうな。
    都内公立小の教員不足が拡大、夏休み明け130人欠員…ハローワークに求人出す区教委も

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2022/11/23(水) 11:00:51 

    質が二極化すると言うことだね。
    ブランド公立校は質落とせないからいい先生配属しがちだし、荒れてるとこは、いい生徒も転校しちやうから荒れたまま。

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2022/11/23(水) 11:02:45 

    >>923
    やっす!!

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2022/11/23(水) 11:03:28 

    >>2
    本当だね 少子化なのに教師不足とはこれいかに?
    まあ、クソ底辺校じゃないの?

    +3

    -1

  • 948. 匿名 2022/11/23(水) 11:06:56 

    >>139
    そうなの?幼児保育科とかで取れるのかと思っていた

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2022/11/23(水) 11:07:11 

    >>589
    だからあの時代から派遣社員や契約社員制度が増えたのか

    +27

    -0

  • 950. 匿名 2022/11/23(水) 11:07:49 

    スマホの浸透、コロナで在宅学習→いじめや、不登校の増加→教員の対応キャパオーバー→→人材不足

    大学時代に教員免許取ったアラフィフだけど縁の下の力持ち的な事ならやりたいな。

    +1

    -1

  • 951. 匿名 2022/11/23(水) 11:08:29 

    >>39
    教採の時にン十万持って偉い人に会いに行った人を知ってる。
    当然合格してた。
    本人曰く
    「こうでもしないと受からないから。皆やってるし」だそうです。

    +22

    -2

  • 952. 匿名 2022/11/23(水) 11:09:29 

    >>852
    オンライン講義なんてもんは結局それをフォローする家庭環境によって大きく差が出る
    学校の先生が一番心を砕く落ちこぼれ層がさらに放置されるために理解格差が拡大する

    +6

    -2

  • 953. 匿名 2022/11/23(水) 11:10:19 

    >>951
    民間企業で当たり前にやってたから、まあ横行してたかもね

    +7

    -0

  • 954. 匿名 2022/11/23(水) 11:10:20 

    >>950
    気持ちがあるならぜひやってほしい
    しっかりしてる方だと思いますしどんな形でも関わってくださるのはありがたいです

    +1

    -1

  • 955. 匿名 2022/11/23(水) 11:10:48 

    県によって違うかしらんけど子供が通ってる小学校は8時45分にならないと玄関開かないし、高学年でも3時下校だよ、働き方改善で〜って手紙来た。
    文句言う親いたみたいだけど。でも結局先生は何時に帰ってるのかは知らん。

    +3

    -0

  • 956. 匿名 2022/11/23(水) 11:12:43 

    東京某区在住ですが、うちの子の小学校は児童数が増えています。校区内にファミリー向けマンションが建ったから。

    そして、同じ区内の別の小学校で教員をしていた私の友人は、メンタルを病んで休職中。心身ともにとてもパワフルでポジティブな彼女の心が押しつぶされてしまった。どれだけブラックな職場環境なんだ……。

    +12

    -0

  • 957. 匿名 2022/11/23(水) 11:14:07 

    >>858
    欧米は小学校も教科制なんだ。それでいいと思う。小学生だったとしても一人の先生が全教科教えるって非効率的だし、成り手が見つからないよね…。日本は明治時代に学校制度ができてから、いろんな部分で見直してないことが多すぎなんじゃないかな。そろそろ、今の時代に合わせた学校制度、教育を一から考え直さないと無理が生じてるんじゃない?

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2022/11/23(水) 11:16:15 

    >>52
    あと事務員も増やした方がいいPTAもいらないものはなくした方がいいよね
    登校班の編成管理は事務の人でいいと思う
    PTAだって行事で先生が土日駆り出されたり専門委員会担当になるとそっちの仕事増えて大変そうだよ

    +4

    -0

  • 959. 匿名 2022/11/23(水) 11:16:26 

    >>906
    むしろそれを外注したいでしょ先生は…

    +4

    -1

  • 960. 匿名 2022/11/23(水) 11:20:57 

    >>690
    でも正直そういう子ってもう何してもずっとそのままだよね。

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2022/11/23(水) 11:26:54 

    >>801
    塾や予備校はその先の合格によって得られる進学先の生授業や人間関係のためにはやるんでしょ
    進学先がオンライン授業なら誰も受験しないわ

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2022/11/23(水) 11:33:17 

    中3の時の数学のおばあちゃん先生が大好きだったなぁ
    平方根の内容をすごく分かりやすく教えてくれたのを覚えてる
    優しくて穏やかで退職された後に偶然最寄り駅であった時に声もかけてくれて嬉しかった
    良い先生だってたくさんいるし授業を通じて色んな事を知れるしそういうのも関係して人間形成がされていくのでは
    学校の先生って素晴らしい職業だよ。だからこそ目指す人がいなくなるような体制や世間の扱いに腹が立つよ

    +14

    -0

  • 963. 匿名 2022/11/23(水) 11:34:35 

    >>825
    塾と学校はそもそも目的が別物やん。
    まさか習い事のスイミングスクールと学校の体育で習う水泳とを、同じに考えてるタイプ?
    塾は学校プラスアルファの部分だから。受験する子どもには学校だけだと補填できないが、地元の中高に行くくらいなら塾は不要なんだよね。

    +5

    -0

  • 964. 匿名 2022/11/23(水) 11:38:27 

    日本の教育ガーって悪いように言うけど海外から見たら結構評価高いんだよね
    掃除や思い遣りの文化がどうやったら身につくのか海外から視察に来てるよ実際

    +6

    -1

  • 965. 匿名 2022/11/23(水) 11:38:50 

    >>717
    そうそう。一枚のマスクには口部分に切り込みを入れて、もう一枚を重ねる的なやつだったような。
    こんなの苦しくていかん!とのことで抗議してました。

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2022/11/23(水) 11:39:35 

    >>104
    保育園もそうでした!
    コネのある人が正規職員の採用枠を埋めるのでコネなし庶民の就職は超難関でした!

    +12

    -0

  • 967. 匿名 2022/11/23(水) 11:40:19 

    >>906
    それは子どもの家庭が万能である前提に立たないとだな。
    子どもの性格や思考は家庭から派生しているので。

    +2

    -2

  • 968. 匿名 2022/11/23(水) 11:42:09 

    >>35
    それを受動してこなせる生徒って、おそらく数%しかいないと思うよ。
    ありのままだと、子どもって動物園状態になる。

    +10

    -2

  • 969. 匿名 2022/11/23(水) 11:45:15 

    >>951
    今は教育委員会から「来てくれ!」ってお願いされる。臨時講師時代の履歴書が残ってたんだと思うけど、夜に電話が掛かってきた。いや、もう別の仕事に就いてるので、断ったけど。
    ちょっと強引な手段使わないと、なかなかなれない時代もあったのに、なんか極端だよね。

    +22

    -0

  • 970. 匿名 2022/11/23(水) 11:45:47 

    リーマンショック世代だけど警察官なるのもみんな必死に勉強してた

    ショッピングモールで警察官になりませんかイベントやってるのとか見ると、団塊の世代が居なくなった時のこと何も考えてなかったんだなっていうのが分かる

    +9

    -0

  • 971. 匿名 2022/11/23(水) 11:48:56 

    教師は不祥事隠蔽するし、犯罪教師庇うし、そらそんな職場まともな人は行かないよ
    モンペが、とか仕事量とかは全部後付け。

    +2

    -8

  • 972. 匿名 2022/11/23(水) 11:52:48 

    >>573
    小中高あるからどこかしらいつも来てる。4月とかは来てないけど。

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2022/11/23(水) 11:55:13 

    >>951
    社畜みたいな働き方するために何十万持って行って合格するってドMだな
    まあ何十万持っていって受け取ってくれる場所を民間で探すより公務員のお偉いさんにあたったほうが見つけやすかったってだけか

    +5

    -0

  • 974. 匿名 2022/11/23(水) 11:56:25 

    都内23区に住んでいるけど、教育格差凄まじい。
    お金次第でかなり違う。

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2022/11/23(水) 11:58:03 

    >>952
    いや、そうじゃなくて記事読んで。

    +0

    -1

  • 976. 匿名 2022/11/23(水) 11:58:30 

    教育大出身だから教員免許は持ってるけど一度民間で働くと教員の働き方は絶対嫌だって人がほとんどじゃないかなぁ。教員続けてる友達多いけどプライベートほとんどないし、田舎だと休みの日なのに町内行事に参加しないといけないとか色々信じられない。

    +7

    -0

  • 977. 匿名 2022/11/23(水) 11:59:14 

    >>968
    授業が面白いとそうはならないから。面白いものは集中してみるよ。

    +1

    -4

  • 978. 匿名 2022/11/23(水) 12:00:11 

    >>971
    それそれ、そこしかいうところがないんだろうね。
    氷河期の不採用がもう一つの主な原因でもあるね。

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2022/11/23(水) 12:02:10 

    >>957
    欧米の公立学校はそんな期待されてる場所じゃないんだよね
    だから最低限の教科指導だけ。
    そもそも公立学校に期待を寄せすぎだよ。
    給食当番とか係仕事を子供にさせるのだって大変なことだけどそういうのもない。みんな食堂に行って大人がよそったものを受け取って食べる。
    ただ、日本人はみんな給食当番をやっていたから災害時に誰でも炊き出しができるし、給食をもらうときに並ぶ習慣がついてるからそういう場面でも落ち着いて並べるって最近テレビで見たので、教育の賜物だなとは思った。
    ただ、いじめとか不登校問題とか保護者対応とかしながら教科の準備をして、それだけのことを身につけさせる労力を考えたら、もっとやるべきことを省いていってもいいんじゃないかと思う

    +17

    -0

  • 980. 匿名 2022/11/23(水) 12:02:20 

    >>967
    横だけど、>>906は学校教育は万能じゃないって言ってるのよ。学校で起きたいじめと不登校は学校の責任だから、家庭のせいにしないで。するなら加害者とその親な。

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2022/11/23(水) 12:04:17 

    >>884
    そう思うじゃん
    現場では怒鳴り散らせる先生の方が重宝されるんだよ
    私は人がキレ散らかしてるところ見るの嫌だし、よその子にそんな熱くなれないし、本当に無理だと思った

    +4

    -1

  • 982. 匿名 2022/11/23(水) 12:05:53 

    >>960
    そうなのよ、昔から放置してきてるくせにオンライン授業に、となったら必死に対面でもやってきてないことまでやってきた、みたいになるのが理解不能。

    +2

    -1

  • 983. 匿名 2022/11/23(水) 12:06:24 

    >>858
    掃除や給食当番も大人みたいだね
    確かに掃除や配膳も大事な学習の場だとは思うけどさ、学校で学ぶ内容が多すぎるのでは?と思う
    私は学級っていう集団にまとまりを持たせようとするのも大きな負担なんじゃないかと思うんだけど、欧米ではどうなんだろう。日本の小中学校は(高校は学校によるかなと思う)みんな仲良くすべき、良いクラスにする、何かあったら話し合いでみんなで解決するっていうのが強すぎると思うんだよね。
    高校は似た偏差値の人が集まるからまだ話になるけど小中ってたまたま近くに住んでた子供達がただ集まった場なのになんでそんなにみんなでまとまって感動体験をしなきゃならないんだと疑問に思う

    +9

    -0

  • 984. 匿名 2022/11/23(水) 12:06:26 

    また出てきたな

    +0

    -1

  • 985. 匿名 2022/11/23(水) 12:07:04 

    自衛官も万年不足してます

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2022/11/23(水) 12:07:17 

    >>981
    校長に教師の恫喝をやめさせてくれるようにそれとなく言ったけど、重宝してたんだ。

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2022/11/23(水) 12:07:24 

    >>982
    「そういう子」がさらに増えてきてしまうからでしょ

    +2

    -1

  • 988. 匿名 2022/11/23(水) 12:07:50 

    >>68
    今は田舎でも名誉ある仕事ではないよ
    先生って大学院卒でなくてもできるし、頭の良い人とバカはならない印象

    +1

    -1

  • 989. 匿名 2022/11/23(水) 12:08:52 

    >>959
    外注したらいいんだよ。そして授業もオンラインと自分の二馬力で工夫するんだよ。

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2022/11/23(水) 12:09:19 

    >>884
    減ってるからじゃなくて昔から一定数はとてもじゃないけど一般の世界でお目にかかれないようなおかしな人がいるよ
    私も教員でヒステリー女何人か見てきたけど学校に一人は配置しないといけない決まりなの?ってくらい必ずいる。でもそこそこ中年〜年配だから倍率落ちてきたせいではないと思う

    +1

    -1

  • 991. 匿名 2022/11/23(水) 12:09:21 

    >>987
    子どもバカにしすぎ。

    +0

    -3

  • 992. 匿名 2022/11/23(水) 12:09:31 

    >>5
    ほら、今更な!
    その時のことしか考えないから現在のようなことになってるんじゃない?因果応報。

    +37

    -0

  • 993. 匿名 2022/11/23(水) 12:10:33 

    >>983
    みんなと仲良くしなさいという抑圧はよくないからもっとドライになればいいのになーとは思う。別に本質的には仲良くしなくても嫌いだからと誰かの権利を侵害せず、クラス運営にあたって協調して進められる程度で良いと思う。

    +9

    -0

  • 994. 匿名 2022/11/23(水) 12:11:25 

    >>992
    ここが大きな原因よね。本当今更だわ。

    +4

    -1

  • 995. 匿名 2022/11/23(水) 12:11:28 

    昔、小学校の先生と知り合いになったら
    「子供が嫌いになった」て言ってて衝撃受けた

    イロイロ大変なんだろうなあと思ったけど、その頃より今の方が煩い家族とかも多そうでもっと大変そう

    +3

    -1

  • 996. 匿名 2022/11/23(水) 12:12:36 

    >>596
    終戦直後は壮年期の先生がたくさん戦死した穴埋めに誰でも先生になれたから、控え目に言って、平成初期まではおかしな先生いたね。そして、新陳代謝がない業種だから、労働問題が噴出したのごく最近。

    +13

    -0

  • 997. 匿名 2022/11/23(水) 12:12:58 

    地位がどうの言ってる人がいるけどそこまで仕事抱え込まずに体調崩さずうまいことやってる人はなんだかんだ経済的に勝ち組だな〜と思うよ。特に教員同士の夫婦はお子さん3人以上いる人がとても多い。1人育てるのも大変だってトピで金銭的なこととか色々見たけどなんだかんだお金はもってるよ
    ちなみに私は体調崩した。収入が安定していてもそれじゃ意味ない。

    +3

    -2

  • 998. 匿名 2022/11/23(水) 12:13:46 

    >>825
    だったら自分の子は学校行かせずに塾だけ行かせるの?
    夕方から塾行かせて教育バッチリって思って
    る訳?

    +2

    -2

  • 999. 匿名 2022/11/23(水) 12:14:27 

    >>320
    胡散臭いだけじゃ表現が足りない程に…嫌〜な顔してるよね。汚い言葉を書いてしまいそうになる。

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2022/11/23(水) 12:14:45 

    >>987
    絡まない方が良いよ
    頭おかしい人だから

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。