-
1. 匿名 2022/11/22(火) 19:25:33
+13
-13
-
2. 匿名 2022/11/22(火) 19:26:01
もっと頼みます!+117
-1
-
3. 匿名 2022/11/22(火) 19:26:32
>>1
諦めないで
渋らないで+19
-1
-
4. 匿名 2022/11/22(火) 19:26:42
おお!
ついに変動金利があがっていくのかな?+34
-6
-
5. 匿名 2022/11/22(火) 19:26:50
中小企業は・・・+110
-0
-
6. 匿名 2022/11/22(火) 19:26:51
5万くらい上げてよ+171
-2
-
7. 匿名 2022/11/22(火) 19:27:08
これから上げる()+12
-0
-
8. 匿名 2022/11/22(火) 19:27:16
>>1
えー。0をもうひとつ多くしてよー。そしたら不妊治療して子供産むことをできる。+7
-27
-
9. 匿名 2022/11/22(火) 19:27:37
始まったよこの国+20
-1
-
10. 匿名 2022/11/22(火) 19:27:43
経済が落ち込んでいるのに、なぜ上げられる?+9
-18
-
11. 匿名 2022/11/22(火) 19:27:50
なお弊社は・・・😭+84
-0
-
12. 匿名 2022/11/22(火) 19:28:11
実際月に5000円くらい上がっただけじゃ何も変わらない
税金もその分ちょっと増えて実質プラスに手元に残るのなんて4000円分くらいでしょ?
それじゃ生活は変わらないよ+168
-8
-
13. 匿名 2022/11/22(火) 19:28:12
社会保険料で相殺+129
-2
-
14. 匿名 2022/11/22(火) 19:28:12
ボーナスUPも身近に感じてない人達の方が多いのに、どーせ大企業でしょ?+51
-1
-
15. 匿名 2022/11/22(火) 19:28:13
今は夫婦2人だから買い出しは週一だけど、ホントに価格高騰してるなぁと思った。
特にお子さん方を育ててらっしゃる世代にとっては厳しくなってきてるね。+58
-3
-
16. 匿名 2022/11/22(火) 19:28:22
+3
-2
-
17. 匿名 2022/11/22(火) 19:28:43
>>5
県の最低賃金上がったりしたけど、苦しくなるのは企業だけだよね。+17
-8
-
18. 匿名 2022/11/22(火) 19:28:49
最低賃金アップに伴って、って所がほとんどだと思う+33
-0
-
19. 匿名 2022/11/22(火) 19:28:59
うちは絶対上がらない。
+26
-0
-
20. 匿名 2022/11/22(火) 19:29:13
>>10
物価高に便乗して色々値上げしたとか?
あとは貿易は黒字だよね+20
-1
-
21. 匿名 2022/11/22(火) 19:29:17
>>12
「じゃ上げなくてもいいか」+19
-2
-
22. 匿名 2022/11/22(火) 19:29:40
>>4
少しづつじゃなくて、意外と一気に上がる気がする。+9
-4
-
23. 匿名 2022/11/22(火) 19:29:42
>>10
物価が上がれば賃金も上がる。
が、さほど物価は上がってない。むしろ停滞気味なんだよねえ…。
価格は燃料費の高騰などのせいで、上がっているが。+11
-0
-
24. 匿名 2022/11/22(火) 19:29:46
>>5
上がりませんし上げる予定もないようです
転職するために資格の勉強頑張ります+37
-1
-
25. 匿名 2022/11/22(火) 19:29:54
給料上げてから物価を上げて欲しいんですが+26
-1
-
26. 匿名 2022/11/22(火) 19:29:55
>>1
れいわ新選組なら、もっと上げてくれるよ?【山本太郎】最低賃金は「1,500円」以上に!年金下げてる場合ではない!!【れいわ新選組】 - YouTubeyoutu.be#山本太郎 #れいわ新選組 #最低賃金 #年金問題 我が国の未来を心から憂い、真っ白な心で活動する「れいわ新選組」代表山本太郎さんを応援しています。れいわ新選組https://www.youtube.com/channel/UCgIIlSmbGB5Tn9_zzYMCuNQ山本太郎https://www.youtu..."&g...
+4
-20
-
27. 匿名 2022/11/22(火) 19:30:03
どうせ大企業にしか出来ない事よ…。
中小企業の現状なんて分かってない+21
-1
-
28. 匿名 2022/11/22(火) 19:30:28
>>9
久しぶりにポジティブな話題を見た気がする+30
-1
-
29. 匿名 2022/11/22(火) 19:30:37
>従業員が100人以上の企業2020社を対象に
こういう限定だよね。日本はデータ管理がてきとうだから
中小企業のボーナス額を国がちゃんと把握してないくらいだし+36
-1
-
30. 匿名 2022/11/22(火) 19:30:57
>>14
うん、ボーナスもだけど調査対象は結局、大企業+19
-0
-
31. 匿名 2022/11/22(火) 19:31:11
>>20
10月の企業物価指数が、統計史上最大の上昇となりました。
結果的に、10月の値上げ点数が激増し、消費者物価指数が急騰。実質賃金が大幅に下落することが確実な情勢になっています。というか、すでに大幅下落になっているはずです。統計の発表は少し後になりますので。
国内企業物価10月は前年比+9.1%、指数は過去最高 幅広く価格転嫁の動き | ロイターjp.reuters.com日銀が11日発表した10月の企業物価指数(CGPI)速報によると、国内企業物価指数は前年比9.1%上昇した。指数の117.5は、統計開始の1960年1月以降で最高水準。事業用電力や都市ガスが5─7月期の燃料費上昇を受けて値上がりしたほか、幅広い品目...
さすがに、
「コストプッシュ型インフレで物価が上昇している。はい、デフレ脱却~っwwww」
とか主張する頭の弱い人は少なくなっていると思いますが、というか本当にデフレ脱却しているならば、デフレギャップが消滅していなければなりません。
デフレギャップが小さめに出る内閣府の数値で、直近(2022年7-8月期)でも3%近い需給ギャップのマイナス(デフレギャップ)になっている国で、何を言っているんだ、という話でございます。
今の物価上昇が「需要>供給能力(インフレギャップ)」になったためなのであれば、需給ギャップはプラス化しなければなりません。
それはともかく、日銀の輸入物価指数の推移を見ると「今」何が起きているのかが明確にわかる。
【日本の輸入物価指数(2020年=100、総平均)の推移】
直近の輸入物価指数の上昇において、「輸入物価そのものの上昇」の影響が47、円安の影響が41でございますね。
というわけで、円安が是正されたところで、輸入物価上昇の影響が六割程度になるというだけに過ぎません。
11月は、円が戻した後の輸入物価指数になるため、多少、下がるのではないかと予想します。
それはともかく、重要なのは、為替レートを所管する財務省が「本気」で為替介入し、円高に戻したところで、「輸入物価そのものの上昇」の影響は消えないという点です。
というか、現在の物価上昇において「円安の影響」はある意味で「大きなオマケ」であって、それ以前に輸入している財・サービスの価格が高騰しているという「現実」を、いい加減に日本国民は理解するべきなのです。
外国の財・サービスに依存していると、それらの商品が我が国とは関係ない事情で価格高騰になった際に、「どうにもならない」のですよ。
自給しなければなりません。もちろん、現実には不可能なのかも知れませんが、それでも「全ての財・サービスについて100%の自給を目指す」発想が重要なのです。
上記を「目標」に据えたとき、
「安いから、外国で買ってくればいいじゃん」
「安いから、外国で生産すればいいじゃん」
という発想が逆に消える。
重要な財やサービスを「グローバル市場」に依存することが、どれほど危険か。現在の危機を受けてさえ、国民の多くが理解しないとなると、そんな国は普通に亡びるでしょう。+4
-3
-
32. 匿名 2022/11/22(火) 19:31:45
1ミリも上がらんよ手取りは上がったけど残業増えただけだし+5
-0
-
33. 匿名 2022/11/22(火) 19:32:29
非正規は除外です+9
-1
-
34. 匿名 2022/11/22(火) 19:32:40
>>1
ただの昇給じゃん+0
-6
-
35. 匿名 2022/11/22(火) 19:32:51
うち0.5パーセント上がった
0.5って…消費税にもならんよ+8
-0
-
36. 匿名 2022/11/22(火) 19:32:56
>>12
税金の多さにびっくりするよね‥
なんか、非課税とか生活保護とかって自分達に余裕があるから困っている人の当たり前の権利として見てたのが、自分たちが苦しくなりすぎて優しい目で見れなくなってきてる+46
-2
-
37. 匿名 2022/11/22(火) 19:33:00
その分税金も上がります+2
-0
-
38. 匿名 2022/11/22(火) 19:33:37
>>4
住宅ローンある方はどーなるん?+4
-1
-
39. 匿名 2022/11/22(火) 19:33:45
>>26
所構わずコピペやリンク貼って政治活動する人いるけれど逆効果だと思うよ
令和信者ヤバいってイメージが加速する+6
-0
-
40. 匿名 2022/11/22(火) 19:34:06
100円上がっても上げたって言えるからなあ
数字のマジックは怖い+1
-0
-
41. 匿名 2022/11/22(火) 19:34:15
たのんまっせ!たのんまっせーッ!!+5
-0
-
42. 匿名 2022/11/22(火) 19:34:40
>>4
変動金利上がって欲しいの?+6
-0
-
43. 匿名 2022/11/22(火) 19:35:14
>>30
ヤッパリそうか、、、地方住みだから実感ない人多いもの+2
-0
-
44. 匿名 2022/11/22(火) 19:35:42
雇用保険料と年金も上がってるからね
そこから税金で持っていかれて、結局はたいして変わらないというオチ+15
-1
-
45. 匿名 2022/11/22(火) 19:38:03
うちは主人が昇給月じゃないのに月1万円、私は時給が60円アップしました。ありがたい。
+9
-0
-
46. 匿名 2022/11/22(火) 19:39:12
コロナワクチン受けなのか聞かれたら、治療薬が出てるからと言えるようになるね+1
-1
-
47. 匿名 2022/11/22(火) 19:39:17
これからあげるって言うだけ言うとか、一部の人だけあげるとかじゃない?
うちは給料体系かわってだいたい下がるって言われてるわ+5
-0
-
48. 匿名 2022/11/22(火) 19:40:11
>>6
見間違えて5万かと思った…なんか悲しいね+16
-0
-
49. 匿名 2022/11/22(火) 19:40:19
>>1
大増税&急速な物価高にも関わらず、最高賃上げは6,000円弱とか…+3
-0
-
50. 匿名 2022/11/22(火) 19:40:49
五千円上がったって税金も五千円上がるんだよバーカ+8
-2
-
51. 匿名 2022/11/22(火) 19:41:24
うちは基本給が増えない代わりにボーナス増えたから助かった
ベースアップする企業も多いんだね+2
-0
-
52. 匿名 2022/11/22(火) 19:42:33
え?一体どこの話?全く上がる予定ないしボーナスもないかもしれないうちの会社って何?
利益もそこそこ何十億かでてるのに還元すらされないよ
辞めたい+7
-1
-
53. 匿名 2022/11/22(火) 19:43:00
>>9
雇用保険料上がってるから手取りは増えん+26
-0
-
54. 匿名 2022/11/22(火) 19:45:06
男性の給料を削ってその分を女性の給料にプラスしてほしい。+1
-1
-
55. 匿名 2022/11/22(火) 19:45:23
毎年夏や冬になると今年のボーナスがアップした下がったとかの話の
ニュースが出るけど、ああいうのも東証一部全体の10分の一くらいの企業が対象だからね+6
-0
-
56. 匿名 2022/11/22(火) 19:52:52
>>1
本当に???
大手だけど上がってないよ!
このアンケート本当ですかってなってます。+2
-0
-
57. 匿名 2022/11/22(火) 19:53:48
>>1
意味のない印象操作が目的の調査だよ
朝鮮基地外政府は恥を知れ+0
-1
-
58. 匿名 2022/11/22(火) 19:54:32
引き上げ嬉しいけど、税金下げてくれないと手取り変わらなくなりそう。+6
-0
-
59. 匿名 2022/11/22(火) 19:54:40
>>10
めたくそ溜め込んでる大手が円安インチキで儲かったから気持ち還元してるだけ。
+10
-0
-
60. 匿名 2022/11/22(火) 19:55:19
>>5
大企業転職だ!!+2
-0
-
61. 匿名 2022/11/22(火) 19:55:31
>>11
それなんだよなー。各企業が引き上げじゃなくてさー、全企業引き上げに政府が取り決めしてほしい。うちなんて絶対絶対引き上げしてくれない。+8
-0
-
62. 匿名 2022/11/22(火) 19:57:18
>>14
大企業は安い海外へ外注しないで日本に外注するようにしないと国内の中小企業の給料上がらないんじゃないかな?+7
-0
-
63. 匿名 2022/11/22(火) 19:57:39
従業員100名以上の企業を対象にした調査なんだよね。
朝鮮基地外政府に言わせれば100名以下の企業は会社ですらないならしい。
基地外だから円安で利益が出てる企業に補助金出すって言ってたよね?
何で利益が出てる大手に補助金だすの?
し◯ねよ朝鮮岸田自民党+4
-1
-
64. 匿名 2022/11/22(火) 19:59:40
最低賃金引き上げで強制的に上がったのではなく?
最低賃金よりも上がっていれば本当に上がったことになるけど、最低賃金のままだったら上がったとは言いにくい+1
-0
-
65. 匿名 2022/11/22(火) 20:00:48
>>61
北朝鮮に住めば?+1
-1
-
66. 匿名 2022/11/22(火) 20:07:06
>>4
なぜ喜んでるのか謎だけど
固定上がっても、変動はなかなか上がらないのよ
+7
-7
-
67. 匿名 2022/11/22(火) 20:09:06
>>10
特に景気が悪かったわけでもない20年くらいの間に賃金据え置きで内部留保貯めまくったから。+6
-0
-
68. 匿名 2022/11/22(火) 20:10:01
>>6
それは厚労省じゃなく、会社に直でいいなさいよ+2
-0
-
69. 匿名 2022/11/22(火) 20:16:19
割合=平均
で中小企業はどうなの?一番大事な。特に地方の中小企業
+1
-0
-
70. 匿名 2022/11/22(火) 20:18:38
>>65
あなたが住めば?w+2
-0
-
71. 匿名 2022/11/22(火) 20:24:29
>>12
上がる動きが大事なのに何文句言ってんの+5
-0
-
72. 匿名 2022/11/22(火) 20:26:30
それじゃあ足らん+0
-0
-
73. 匿名 2022/11/22(火) 20:26:41
>>70
政府が企業に干渉して資本主義経済を否定するような社会主義国は気持ち悪いから私は住めないな。
+0
-1
-
74. 匿名 2022/11/22(火) 20:28:37
景気良くなってきたからねぇ+1
-1
-
75. 匿名 2022/11/22(火) 20:29:56
この情報、本当なのかな?
俺のお財布が温かくなるわけ?+1
-1
-
76. 匿名 2022/11/22(火) 20:33:43
>>66
喜んでるというか、変動金利があがるとき=景気向上だから日本にとっては良いことなのよ。
それに固定金利とはあがる仕組みが違うから関係ないよ+14
-0
-
77. 匿名 2022/11/22(火) 20:34:21
>>42
あがってほしくないけど景気がよくなるのは嬉しいことだからね。+6
-0
-
78. 匿名 2022/11/22(火) 20:35:10
>>38
変動選んでる時点でみんなあがるの見越して貯めてるはずだからなんともないのでは?+6
-2
-
79. 匿名 2022/11/22(火) 20:42:54
お菓子もどんどん中身少なくなるし菓子パンもめっちゃ小さくなったね。
大袋のお菓子も手に取ると軽いし少ないなぁと悲しくなる。+5
-0
-
80. 匿名 2022/11/22(火) 20:44:14
変動が動くときは、インフレ加速が本格化するときよ
日銀さんの見通し通り、起こる可能性は低いね+1
-0
-
81. 匿名 2022/11/22(火) 20:51:06
一部上場(プライム)企業なのに14.3%の選ばれし者側に入ったわ(泣)+3
-0
-
82. 匿名 2022/11/22(火) 21:03:39
>>10
実際に賃金が上がっているんだから経済は落ち込んでなどおらず、景気が良いということ+6
-1
-
83. 匿名 2022/11/22(火) 21:08:33
>>53
額面増えたのに手取りまた減ったわ+3
-0
-
84. 匿名 2022/11/22(火) 21:11:00
昇給平均5000円と提示しても、個人の査定をググッと下げて、結局あまり昇給しないというのがうちの会社のやり方。+1
-0
-
85. 匿名 2022/11/22(火) 21:16:56
>>15
本当にそう。
買い物行くと想定内の予算に収まらない。
値段が据え置きだとしても、
お菓子やアイスは実質値上げがすさまじいよね…
「ちっちゃ‼︎」って言いながら食べてる。+6
-0
-
86. 匿名 2022/11/22(火) 21:20:28
>>12
毎年月5千円ずつ上がったら大きくない?
一度にどかんと賃上げは無理だよ+10
-0
-
87. 匿名 2022/11/22(火) 21:21:20
>>13
10月から雇用保険料上がったよね
11月の給料から、倍近くに上がった…+7
-0
-
88. 匿名 2022/11/22(火) 21:23:45
>>35
0.05だよね?
それでもいい方だなだと思っちゃった+2
-0
-
89. 匿名 2022/11/22(火) 21:47:57
>>13
そのせいで手取りが減る…
まじ勘弁。+0
-0
-
90. 匿名 2022/11/22(火) 21:57:01
仕事量増えたのに賃金あがらないしボーナスもない
だからと言って求人票見ても今と同じ程度かそれ以下ばっかり+4
-0
-
91. 匿名 2022/11/22(火) 23:12:02
>>81
うちもプライムだけどあがらないよ
この調査嘘っぽい+1
-0
-
92. 匿名 2022/11/22(火) 23:22:47
地方の中小企業、そんな話無いよー。ボーナスもいつからか夏も冬も毎回3万しか貰えないし。+1
-0
-
93. 匿名 2022/11/22(火) 23:37:50
>>10
お金余ってるから
+1
-0
-
94. 匿名 2022/11/23(水) 00:01:54
うちは100人以上の会社だけどその85%には間違いなく入ってないわ。上の役職の人だけが上がったんだろうなと。+3
-0
-
95. 匿名 2022/11/23(水) 00:36:13
>>86
年収にしたら毎年6万UP
10年で60万
30年で180万
がつんと上がらなきゃ困るなぁ+2
-0
-
96. 匿名 2022/11/23(水) 01:04:06
年齢給5000円くらいは普通に上がるやろ、入社した時の契約なんだから
職能給が全く上がってないから賃金が低いのに、何でこんなのがニュースになるんや+0
-0
-
97. 匿名 2022/11/23(水) 01:28:22
>>76
でも変動金利が上がっても物価上昇があっても、賃金の昇給は追いつかなそうだけどな‥+0
-0
-
98. 匿名 2022/11/23(水) 03:56:02
>>95
日本はがつんと物価上がってないから
妥当だよ+0
-0
-
99. 匿名 2022/11/23(水) 09:00:49
>>14
大企業でもコスト高で赤字額が凄くてボーナス減るうちは関係ないんだろうな。+0
-0
-
100. 匿名 2022/11/23(水) 09:50:23
>>1
物価が上がって、給料が上がったら、また物価も上げやすくなって、それ繰り返してたら。
貯金してるお金の価値下がるよね。
お金の価値が下がるのは嫌だな。+1
-0
-
101. 匿名 2022/11/23(水) 17:30:59
>従業員が100人以上の企業2020社を対象
こんなんで景気動向を判断するのか+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今年、従業員の賃金を引き上げた企業の割合が3年ぶりに上昇に転じたことが分かりました。 厚生労働省が今年7月から8月にかけて従業員が100人以上の企業2020社を対象に調べたところ、今年、従業員の賃金を上げたか、これから上げると回答したのは去年から約5ポイント増えて85.7%でした。...