ガールズちゃんねる

選択的夫婦別姓について感情抜きで語りたい!Part2

1058コメント2022/12/01(木) 14:49

  • 1. 匿名 2022/11/22(火) 14:04:04 

    前回のトピが盛り上がったので申請しました!
    選択的夫婦別姓についてのトピが立つと、「好きな人と同じ苗字になれて嬉しかった」「自分の苗字が嫌いだから」、などどうしても感情論が多くなってしまい、メリット・デメリットが語られないことが多いように思います。そういったことをなるべく抑えて、夫婦別姓について語ってみませんか?

    +63

    -77

  • 2. 匿名 2022/11/22(火) 14:04:45 

    選択的夫婦別姓について感情抜きで語りたい!Part2

    +15

    -47

  • 3. 匿名 2022/11/22(火) 14:05:03 

    選択的夫婦別姓について感情抜きで語りたい!Part2

    +13

    -126

  • 4. 匿名 2022/11/22(火) 14:05:06 

    自分たちが納得するならいいと思う

    +254

    -47

  • 5. 匿名 2022/11/22(火) 14:05:06 

    どちらかの姓にしろっていうならもっと手続き簡単にしろ。手数料取りすぎ。

    +357

    -24

  • 6. 匿名 2022/11/22(火) 14:05:08 

    変更手続きが面倒すぎるのよ

    +190

    -15

  • 7. 匿名 2022/11/22(火) 14:05:32 

    なんかメディアや著名人がやたら推すって事は日本人にとってマイナスなんだろうなって感じ

    +454

    -91

  • 8. 匿名 2022/11/22(火) 14:05:34 

    同じ家に住む家族は同じ名字の方がわかりやすい

    +367

    -62

  • 9. 匿名 2022/11/22(火) 14:05:49 

    ぶっちゃけ、どちらでも良いと思う。

    結婚して同じ苗字になれて嬉しかったけど、何で女だけ?とも思ったし、手続きも面倒くさかった。

    かと言って、子供が生まれたらどちらの姓にするかも面倒くさいから、やっぱり今のままで良いや。

    +253

    -53

  • 10. 匿名 2022/11/22(火) 14:06:01 

    旦那の苗字があまりにも珍しいから、究極的には別がいいかもしれない…
    木村みたいな名前だったから、最初は珍しい名前嬉しかったけど、今は覚えられやすすぎてよくない気がしてる

    +97

    -4

  • 11. 匿名 2022/11/22(火) 14:06:04 

    >>7
    自民党が推し始めたら確信

    +19

    -45

  • 12. 匿名 2022/11/22(火) 14:06:09 

    名前変わる事にヒステリックになるほど嫌じゃない

    +272

    -47

  • 13. 匿名 2022/11/22(火) 14:06:13 

    >>1
    手続きめんどくさくないなら夫婦別姓でも構わない
    ただ子供はどっちの苗字にするかなど新たな悩みもでてくるかな。

    +121

    -4

  • 14. 匿名 2022/11/22(火) 14:06:17 

    めんどくさくて3年くらい免許は旧姓のままで
    最近更新時によくやく変えた

    +15

    -16

  • 15. 匿名 2022/11/22(火) 14:06:19 

    同じ苗字でいいよ。

    +99

    -35

  • 16. 匿名 2022/11/22(火) 14:06:46 

    別にやりたい人したらええやんと思ってしまうんだが、戸籍がどうので右寄りの人らが怒るよね。
    戸籍制度無くすわけじゃないんだし別姓で戸籍って維持できないもんなの?教えて賢い人。

    +94

    -44

  • 17. 匿名 2022/11/22(火) 14:06:54 

    >>7
    特に何の関係もないけど韓国って夫婦別姓なんだってね^_^何の関係もないけどね!

    +249

    -54

  • 18. 匿名 2022/11/22(火) 14:06:55 

    好きにせい

    +9

    -7

  • 19. 匿名 2022/11/22(火) 14:07:04 

    選択制ならどっちでもよくない?
    反対意見の「家族の絆がー」みたいな理由はよくわからん

    +134

    -55

  • 20. 匿名 2022/11/22(火) 14:07:08 

    >>7
    Twitterとか見てても推してる人達が普段から日本より中韓辺りを擁護してるような人達が多くてね…
    通名使ってるような人間は夫婦別姓の方が都合が良いって見たけどやっぱり何か関係あるのかな

    +277

    -37

  • 21. 匿名 2022/11/22(火) 14:07:09 

    旧姓がそのまま企業で使えるように
    銀行とかでも使えれば問題ない

    +108

    -5

  • 22. 匿名 2022/11/22(火) 14:07:31 

    結婚して、
    大場佳菜子とか
    羽賀結衣とか
    庄司美晴とか
    小俣薫に
    なるなら、元の苗字が良いな

    +24

    -7

  • 23. 匿名 2022/11/22(火) 14:07:36 

    >>10
    私の夫も変わってて覚えられたりしたくないから
    飲食店の予約とかそんなどうでも良い時は田中って言ってる。

    +55

    -1

  • 24. 匿名 2022/11/22(火) 14:07:50 

    子供がどっちの姓になるかで揉めたりはしないのかな?将来お父さんorお母さんの苗字の方が良かったとか言われたときどうなるんだろう

    +52

    -6

  • 25. 匿名 2022/11/22(火) 14:07:53 

    >>1
    結婚して苗字を変更する大変さと苗字が違うけど夫や子供と家族である証明をする事はどっちが大変かを考えたら前者の方が楽な気がする。

    +103

    -17

  • 26. 匿名 2022/11/22(火) 14:08:00 

    >>1
    選択子無しなら自由でいいと思う。
    でも子供目線からしたら名字一緒がよくない?
    賛成派どう思ってるんだろう?
    子供になんて説明するの?

    +34

    -22

  • 27. 匿名 2022/11/22(火) 14:08:07 

    苗字変えるのなぜそんなにイヤかわからん

    +120

    -64

  • 28. 匿名 2022/11/22(火) 14:08:23 

    苗字は一緒でいいかな。仕事では旧姓も使えるし。

    +71

    -18

  • 29. 匿名 2022/11/22(火) 14:08:44 

    上の子の苗字はお父さん
    下の子の苗字はお母さん
    とかできるの?

    +19

    -3

  • 30. 匿名 2022/11/22(火) 14:08:49 

    選択でもどっちでも派。
    というかどっちも選べた方がトータルとしては納得する数が増えるからええんじゃないの?
    その辺、私はこだわりはないからどっちでもいいじゃんと思ってしまう。

    +20

    -11

  • 31. 匿名 2022/11/22(火) 14:09:10 

    当人が納得してるならどうでもいい

    +15

    -7

  • 32. 匿名 2022/11/22(火) 14:09:25 

    >>10
    分かるわ、名前で他人の印象に残りたくない

    +23

    -3

  • 33. 匿名 2022/11/22(火) 14:09:26 

    >>23
    同じだ、私の夫は結婚してから積極的に「木村(仮)」にしてるw
    偽名じゃない、嫁の旧姓!と嬉しそうよ(今までは中村とか田中とか適当に嘘ついてたらしいから)

    +20

    -1

  • 34. 匿名 2022/11/22(火) 14:09:41 

    子供ができたら一つの名字にする決まりがあれば、後はどうでも良いんじゃないかなと思ってる。
    お互い本名で活動してる自営業の人とかだったら、名前を変えたくないってのも分かるし。

    +11

    -8

  • 35. 匿名 2022/11/22(火) 14:09:42 

    自営業とかだと苗字変えるのめんどいのはわかる
    ただ子供の姓をどっちにするのか、とか他に面倒なことも出てくる
    結局は一長一短で答えは出ないよね

    +15

    -4

  • 36. 匿名 2022/11/22(火) 14:09:56 

    子供、夫の苗字・妻の苗字・名前にすればどうかなー?
    鈴木・田中・さおり
    みたいな

    +6

    -15

  • 37. 匿名 2022/11/22(火) 14:10:05 

    銀行、免許証、保険証などの苗字変更の手間が省ける

    +18

    -4

  • 38. 匿名 2022/11/22(火) 14:10:13 

    LGBTの権利には文句言うのに(自分が関係ないから)自分らに関する主張には寛容だね

    +1

    -10

  • 39. 匿名 2022/11/22(火) 14:10:23 

    >>17
    子供は旦那の名字を名乗るんだよね?確か

    +51

    -5

  • 40. 匿名 2022/11/22(火) 14:10:36 

    子供の事考えたらめんどくさいから一緒でいい

    +31

    -10

  • 41. 匿名 2022/11/22(火) 14:10:36 

    政党の公約に夫婦別姓をあげてる政党はいや
    もっと大事な事あるだろ
    ってなる

    +57

    -23

  • 42. 匿名 2022/11/22(火) 14:10:45 

    >>22
    しょうじ みはる???
    しょうじならメアリーにすれば良いのに。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/22(火) 14:10:49 

    >>32
    そうなのよねー、その珍しさが「二宮」「櫻井」レベルならいいんだけど、「七五三掛」レベルになるとちょっと特定されやすすぎて…

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/22(火) 14:10:52 

    >>1
    夫婦別姓にメリットとなんらかの感情がないとトピまで立てないよね。
    そして結論はメリットがあるから選択制にしたいと参加する人に
    思わせたい思惑が透けて見えるんだよな。

    選択的夫婦別姓は、外人が日本にますます住みやすくなって、
    日本家族が分断されることになって日本人にとってメリットだらけ。

    +30

    -29

  • 45. 匿名 2022/11/22(火) 14:10:54 

    ジェニファー・ロペスはなんて言ったと思う?

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/22(火) 14:11:03 

    同棲していなかったから結婚と同時に住所変更も必要で改姓もついでに出来たから特別改姓があるから面倒ってこともなかった
    住所変われば免許証や銀行、会社とかでも手続きやることに変わりはない
    だからわたしからしたら別姓の方が色々面倒に思える

    +31

    -9

  • 47. 匿名 2022/11/22(火) 14:11:22 

    国際結婚です。別姓です。何も特別な手続きはしてません。
    特に困ったことは今のところないです。
    子供は私の姓です。

    +45

    -8

  • 48. 匿名 2022/11/22(火) 14:11:33 

    台湾人の家族感の方がしっくり来た
    直系の血筋(自分の子や親や兄弟や孫)が家族で、配偶者(夫・妻)はイトコよりも他人っぽいイメージ

    +12

    -3

  • 49. 匿名 2022/11/22(火) 14:11:33 

    どうせマイナンバーやるならマイナンバーの苗字変えたら保険証も年金も免許も銀行証券口座も生命保険も発表済みの論文も会社で印刷する名刺もみーんな全部いっぺんに変わる仕組みにすれば従来通り夫婦同姓でも不便ないんじゃない

    男も一回この手続きやってみたらいいよ

    +32

    -6

  • 50. 匿名 2022/11/22(火) 14:11:35 

    >>44
    デメリットだらけでした。

    +27

    -11

  • 51. 匿名 2022/11/22(火) 14:11:37 

    >>39
    中国もそうだったかな?
    ま、日本の夫婦別姓の話とは、なんのかんけいもないと思うけどね!^_^

    +65

    -5

  • 52. 匿名 2022/11/22(火) 14:11:47 

    >>1
    結婚生活って思いやり、譲り合いだと思うからどちらも自分の苗字を変えることに妥協できないならどのみち結婚もうまくいかないと思う。妻の苗字を名乗っても夫の苗字を名乗ってもいいからどちらかに統一する方がいいと思う。

    +24

    -19

  • 53. 匿名 2022/11/22(火) 14:11:50 

    メディアが一個前の衆議院選挙前にやたら
    争点にしていたけど
    国民はそこじゃないだろーって感じでみていた

    +10

    -6

  • 54. 匿名 2022/11/22(火) 14:12:06 

    そもそも庶民に苗字なんてもったいないから世帯年収2000万未満は苗字没収でよくない?

    +1

    -12

  • 55. 匿名 2022/11/22(火) 14:12:12 

    >>36
    その子供が結婚して子供が生まれたらその子の名前はどうなるの?

    +13

    -1

  • 56. 匿名 2022/11/22(火) 14:12:37 

    独身時代にある程度のキャリアを積んだ人は結婚による改姓は不利になる。

    +23

    -14

  • 57. 匿名 2022/11/22(火) 14:12:57 

    感情抜きって難しい!
    単純に結婚したから同じ名前になりました!
    何も考えずに夫の姓になったけど別にどうってことないですよ笑

    +14

    -9

  • 58. 匿名 2022/11/22(火) 14:13:05 

    >>7
    わかる
    どっちでもいいよね
    みたいなノリにしたがってる

    +18

    -13

  • 59. 匿名 2022/11/22(火) 14:13:06 

    >>54
    なんでやねん、下の名前だけになったら相手を特定しにくいだろうが
    相手が日本人かどうかを類推するためにも名字は必要

    +10

    -3

  • 60. 匿名 2022/11/22(火) 14:13:13 

    >>1
    現在の戸籍制度に代わる、より良い制度を作ることは可能なのかな?
    年金のあの穴だらけの管理の仕方を見ていると、別姓は混乱するだけでは…と積極的になれない

    +8

    -5

  • 61. 匿名 2022/11/22(火) 14:13:17 

    >>39
    奥さんだけが名前違うんだね
    いっそ男の子は父親姓、女の子は母親姓にすればいいのに

    +12

    -15

  • 62. 匿名 2022/11/22(火) 14:13:53 

    >>58
    あの小うるさいタイプの奴らがそう言い出すってことは何かがある

    +19

    -10

  • 63. 匿名 2022/11/22(火) 14:13:55 

    >>1
    苗字を変えるor変えないことで気持ちの問題が解消されるのであれば、それはメリットのひとつと言っていいと思うけど。

    +14

    -5

  • 64. 匿名 2022/11/22(火) 14:14:00 

    >>56
    例えばどんな職業?
    名前変わるってのがそんなマイナスに働くとは思えない

    +11

    -21

  • 65. 匿名 2022/11/22(火) 14:14:01 

    >>17
    あなたは韓国のことだけが気になるみたいだけど基本的に海外は夫婦別姓の国が一般的だよ

    +60

    -53

  • 66. 匿名 2022/11/22(火) 14:14:41 

    >>64
    論文書く職業

    +16

    -2

  • 67. 匿名 2022/11/22(火) 14:15:08 

    >>65
    私は韓国と中国のことが気になるんだよね
    アジア人の中でも特に見かけが似てるから、擬態された時にわからないと困るでしょう?

    はいはいマイケルね、アリスね、みたいな見かけの顔の人の苗字なんてどーでもいいのよ…

    +23

    -25

  • 68. 匿名 2022/11/22(火) 14:15:10 

    夫婦別姓早く認めろ!
    日本タヒね!

    +5

    -16

  • 69. 匿名 2022/11/22(火) 14:15:17 

    >>56
    わたし結婚して改姓したけど何の不利益もなかったよ
    そういう会社もあるのかな

    +13

    -9

  • 70. 匿名 2022/11/22(火) 14:15:42 

    >>12
    自分も困らないし感情論でヒステリックな人達は理解出来ない
    でも論文だったり本名が変わると困る人が選べたり
    最低限、公的身分証に旧姓表記出来るなど個人証明として使えるようになったらいいなくらいは思ってる

    +48

    -3

  • 71. 匿名 2022/11/22(火) 14:15:58 

    自分に影響なければどちらでもいい人多そう

    +5

    -5

  • 72. 匿名 2022/11/22(火) 14:16:27 

    選択制のほうが良いと思うな〜
    友達が女社長で自営業同士で結婚するけど苗字どうしようって悩んでた
    サラリーマンだと旧姓のまま働いたりできるけど社長って本名でやっていかなきゃいけないらしい
    人気商売だと大変だよね

    +30

    -9

  • 73. 匿名 2022/11/22(火) 14:16:28 

    >>26
    選択できる世の中になったら『○○ちゃんの所は別姓なんだねー』ってなるだけじゃない?

    +27

    -13

  • 74. 匿名 2022/11/22(火) 14:16:47 

    韓国は夫婦別姓なんだよね?

    何か韓国と揃えようとしている感があるのを感じる。

    +14

    -19

  • 75. 匿名 2022/11/22(火) 14:17:01 

    >>65
    というかそれなら余計に日本の独自の文化を残したいのだが…

    +68

    -29

  • 76. 匿名 2022/11/22(火) 14:17:07 

    男性側が女性側の姓を名乗るのがもっと当たり前になって、男性の名字にするか女性の名字にするか本当の意味で選べるようになればいいのに。

    +34

    -2

  • 77. 匿名 2022/11/22(火) 14:17:17 

    >>66
    本名じゃないとダメなの?

    +1

    -6

  • 78. 匿名 2022/11/22(火) 14:17:30 

    >>1
    それって感情論なの?

    +16

    -3

  • 79. 匿名 2022/11/22(火) 14:17:31 

    >>9
    男性の姓にする人が多いだけで、女だけとは決まってないから話し合いで解決出来る事だと思うよ。中学の同級生で知ってるだけでも3人は奥さんの姓にしてる。

    +71

    -15

  • 80. 匿名 2022/11/22(火) 14:17:35 

    女性ばかり姓の変更が大変だ!って言うけど、別に妻側の名字も選択できるよね(別に妻側の姓になっても婿養子に行かなきゃいけないとかもないし)夫も妻も論文書いてたりして別姓がいいとかはわかるけど、面倒だとか愛着があるって理由だけで別姓選ぶのは不思議だと思う

    +16

    -13

  • 81. 匿名 2022/11/22(火) 14:17:49 

    >>65
    韓国の別姓は女を下にみていたってのがあるからね

    +41

    -5

  • 82. 匿名 2022/11/22(火) 14:17:50 

    >>75追記
    日本の独特の文化を羨んで根こそぎ破壊しようとする集団が何者か、これはもう推して知るべしよね…

    +26

    -18

  • 83. 匿名 2022/11/22(火) 14:18:03 

    >>7
    統一教会が夫婦別姓断固反対してるから日本にとっては良いことなんだろうなぁ

    +41

    -27

  • 84. 匿名 2022/11/22(火) 14:18:13 

    >>66
    そういう人ってすでに仕事のときだけ別姓名乗ってない?

    +10

    -8

  • 85. 匿名 2022/11/22(火) 14:18:27 

    名字が変わるのに抵抗はないけど、
    各種手続きを簡素化する方に注力して欲しいかな。

    パスポートとか手数料かかるのは変えて欲しい。

    +7

    -2

  • 86. 匿名 2022/11/22(火) 14:18:54 

    >>75
    日本も明治時代まではずっと夫婦別姓だよ

    +37

    -8

  • 87. 匿名 2022/11/22(火) 14:19:17 

    夫婦別姓導入で、十何代続いた〇〇家が、あっという間に、朴家に早変わり

    +6

    -8

  • 88. 匿名 2022/11/22(火) 14:19:25 

    >>67
    擬態ってなんだろ
    それなら強制的夫婦同姓のほうがより日本人装い易いんじゃないの

    +28

    -4

  • 89. 匿名 2022/11/22(火) 14:19:28 

    >>1
    結婚したら妻側でははくだいたいの人が夫側の名字に変えなきゃいけないみたいな風潮がどうなの?という話なだけで、夫婦になるなら名字は同じにしたほうが良いとは思うよ。結婚してるのに名字別々って、ぶっちゃけ結婚した意味あるの?ってなる…。
    加えて選択子ナシとかなら、もう結婚せずに事実婚にしといたへしといた方が余計なしがらみなくて良くない?と思う。

    名字変えなくて良くなれば、今以上に離婚する人増えそうだしね。

    +16

    -10

  • 90. 匿名 2022/11/22(火) 14:19:35 

    >>10
    私も仕事で館内放送される事があるから変わった名前だとちょっと嫌だったかも。あと逆に鈴木さんとか極端に多い名前だとフルネームで呼ばれる。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/22(火) 14:19:42 

    >>86
    だから戻せよって?w

    +10

    -21

  • 92. 匿名 2022/11/22(火) 14:19:43 

    山田(夫)佐藤(妻)がる子、みたいな、両方の姓になるって方式はだめなんだろうか
    子供も含めて山田佐藤家
    それは公的書類のみのことで、通名として山田でも佐藤でも選んで使う
    子どもは成人するときどちらか1つを選んで、また結婚すると山田高橋がる男、みたいになるとか

    +6

    -3

  • 93. 匿名 2022/11/22(火) 14:19:44 

    >>55

    鈴木田中・佐藤山田・子供の名前になる
    鈴木田中佐藤山田・斎藤高橋川上木下・名前と増えてく
    それか鈴田・佐山・名前って新しい名字が増えるか

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2022/11/22(火) 14:19:51 

    >>86
    息を吐くように嘘をつく民族

    +11

    -24

  • 95. 匿名 2022/11/22(火) 14:20:00 

    >>86
    へぇーそうなんだ
    逆になんで同姓になったんだろうね

    +25

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/22(火) 14:20:02 

    >>86
    そこじゃなく庶民に苗字なかったよ!

    +28

    -2

  • 97. 匿名 2022/11/22(火) 14:20:39 

    >>76
    アラサーだけど同級生でちらほら奥さんの姓にした人いるよ
    婿養子になったとかそういうのでもないらしい
    当たり前とかにならなくてもやりたい所はそういう風にもうしている

    +7

    -5

  • 98. 匿名 2022/11/22(火) 14:20:59 

    >>92
    通名認めるんならなんでもアリじゃんw

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2022/11/22(火) 14:21:33 

    >>92
    日本人が通名まで利用して別姓にする意味ある?

    +6

    -3

  • 100. 匿名 2022/11/22(火) 14:21:38 

    >>91
    日本の文化を残したいんじゃなかったっけ?

    +15

    -4

  • 101. 匿名 2022/11/22(火) 14:21:57 

    >>19
    選択肢が一つ増えるってだけなのにね。
    夫婦で選べば良いことなのに、なぜ他人が関与しようとしてくるのだろう。



    +67

    -22

  • 102. 匿名 2022/11/22(火) 14:22:06 

    >>83
    コメントとして書いていることと画像の内容が違わない?
    画像では『まずは選択的夫婦別姓を導入し〜』って書いてあるよ?

    +18

    -4

  • 103. 匿名 2022/11/22(火) 14:22:49 

    >>5
    手数料とられるの??

    +23

    -1

  • 104. 匿名 2022/11/22(火) 14:22:58 

    夫婦別姓がいいなら隣国へどうぞ。

    +8

    -10

  • 105. 匿名 2022/11/22(火) 14:23:29 

    >>19
    苗字が別になると家族の絆がなくなるって意味わからないよねー
    それなら今結婚する時に苗字変えてる嫁とその親は親子の絆がなくなってるのかって話

    +81

    -12

  • 106. 匿名 2022/11/22(火) 14:23:39 

    別姓にしたい意味がわからないからこんなことで大騒ぎしてる人たちが不思議。自分の苗字変えたくないなら相手を説得すりゃいいじゃん。人1人説得できないで国に文句言うのもどうかと。んじゃ結婚すんなって思う。
    ただ手続きの面倒くささはわかるからせっかくあるマイナンバーを大いに活用するなりして自動で変更できるようにしてもらいたい。

    +17

    -18

  • 107. 匿名 2022/11/22(火) 14:23:46 

    >>64
    研究者で論文が…とかよく見るけど、そっちの業界ルールを変える方が戸籍制度変えるより簡単じゃない?っていつも思う
    そもそも結婚以外でも姓が変わることあるんだし

    +22

    -14

  • 108. 匿名 2022/11/22(火) 14:24:13 

    今でも結婚する時にどちらか選べるんだから、それでいいと思う。
    どちらでもいいんですよって事をもう少し周知徹底したらいい。
    よく考えてどちらか選んでねって言えばいい。

    +6

    -5

  • 109. 匿名 2022/11/22(火) 14:24:50 

    >>7
    リベラル()様とかね。

    +10

    -9

  • 110. 匿名 2022/11/22(火) 14:24:58 

    >>5
    手数料って?

    +13

    -2

  • 111. 匿名 2022/11/22(火) 14:25:33 

    >>102
    夫婦別姓トピには統一教会信者が押し寄せてくるんだよ
    彼らの教義で夫婦別姓やLGBTは反対しないといけないからね

    +11

    -6

  • 112. 匿名 2022/11/22(火) 14:25:36 

    >>5
    手数料って何?

    +6

    -2

  • 113. 匿名 2022/11/22(火) 14:26:06 

    夫婦別姓希望する人って、「別姓」がいいんじゃなくて「名字を変えるのが嫌」って人が多いよね。
    男性が変えてくれるなら同姓でもいいんだよね。
    女性が名字変えるのが当たり前の世の中じゃなくなったらいいのにな。

    +39

    -3

  • 114. 匿名 2022/11/22(火) 14:26:15 

    >>107
    日本人の苗字のためだけに世界中のルール変えられると思う?

    +16

    -2

  • 115. 匿名 2022/11/22(火) 14:26:36 

    よく変更が面倒って言うけど変更ぐらいで面倒だと何もできない。
    引越ししたらどうせ住所変更で役所や免許センター行かないといけないんだし。

    +6

    -10

  • 116. 匿名 2022/11/22(火) 14:27:17 

    >>89
    妹が離婚したけど結婚の何倍も大変だったと語ってたわ
    離婚のハードルが高いことは一種のストッパーにもなり得ると思うよ

    +6

    -3

  • 117. 匿名 2022/11/22(火) 14:27:35 

    >>107
    私の職業看護師なんだけど仕事のときだけ旧姓使ってるよ
    別に名前変わったからって不利になる仕事でもないけど笑
    多分できるところはできるしそれこそ論文書くような名前が大事な職業は旧姓OKしてると思う
    関係ない人がそういう職業出して別姓推してるんだと思う

    +8

    -8

  • 118. 匿名 2022/11/22(火) 14:27:35 

    >>1
    夫婦別姓にすると結婚が気楽にできるようになるから逆に良くない気がする、、、
    面倒だからこそ責任が伴うわけで、簡素化しちゃうとカップルが別れる感覚で離婚したりすぐ再婚する人が出てきそうだな。

    +7

    -18

  • 119. 匿名 2022/11/22(火) 14:27:39 

    >>95
    文明開化で欧米の文化を取り入れたからだよ

    +11

    -1

  • 120. 匿名 2022/11/22(火) 14:27:42 

    >>10
    その当時は気にしなかったけど、
    今はネットで検索した時に同姓同名が少ないのってデメリットなんだって思った。

    よくある苗字によくある名前の方がネット時代においては有利なんだって。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/22(火) 14:27:42 

    >>20
    つまり夫婦別姓にした人は、あの国の人間ということ....?

    +35

    -22

  • 122. 匿名 2022/11/22(火) 14:27:44 

    単純な疑問なんだけど、同じ家に暮らしててみんな名字がバラバラってなると、家族と証明するのに時間かからない?
    ガス会社と契約してるのが夫でガス点検に立ち会うのが妻だと、契約者と立会人の印鑑が違うからややこしいみたいな感じのことが起こりそう。

    +16

    -3

  • 123. 匿名 2022/11/22(火) 14:28:09 

    >>81
    男系DNA重視よ。日本の天皇家も男じゃないと継げないでしょ。歴史上、女性天皇はいたけど一時しのぎで、男系がずっと継いできた

    +5

    -5

  • 124. 匿名 2022/11/22(火) 14:28:19 

    >>1
    男性か苗字変える選択肢はないの?
    でもそれだと夫婦別姓にならないからダメなのか

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/22(火) 14:28:48 

    在日韓国人はよろこびそう

    苗字変わりたくないだけなら結婚しないといいよ

    +8

    -6

  • 126. 匿名 2022/11/22(火) 14:29:18 

    まぁ一番の問題は子どもの苗字はどうするかだよね。
    ここがあやふやなのに夫婦別姓にしろって難しい。

    +10

    -3

  • 127. 匿名 2022/11/22(火) 14:29:30 

    >>8
    サザエ家

    +13

    -5

  • 128. 匿名 2022/11/22(火) 14:29:40 

    日本を韓国や中国にしたいのか?
    バカな日本人は両国へどうぞ

    +11

    -10

  • 129. 匿名 2022/11/22(火) 14:29:45 

    >>7
    そうなんだよね
    だから逆行するのが正解
    こんな分かりやすい話ないわ

    +14

    -7

  • 130. 匿名 2022/11/22(火) 14:29:56 

    >>16
    今はデジカル化データ化されてて、戸籍毎に固有のシステムIDが振られてる筈だから別姓にしても問題ないの思うんだけどね。
    姓はキー項目にはならないから。
    戸籍ガー戸籍ガーの人が何を懸念してるのかサッパリわからん。
    余計な予算ガーて言うかもしれないけど、こんなんよりマイナンバーカードやオリンピックのほうが余程w

    +50

    -19

  • 131. 匿名 2022/11/22(火) 14:29:58 

    >>1
    不正や犯罪の隠れ蓑になりそうなので反対
    これに尽きる

    +19

    -8

  • 132. 匿名 2022/11/22(火) 14:30:40 

    >>1
    フルネームで縁起の良い画数を考えて名前をつけてもらったから苗字が変わるの嫌だ。

    +6

    -3

  • 133. 匿名 2022/11/22(火) 14:31:08 

    >>12
    大半がそう
    マイノリティがギャーギャー喚き散らしてるだけ

    +27

    -24

  • 134. 匿名 2022/11/22(火) 14:31:09 

    賛成の人、そうしたい人だけ別姓にする「選択」なのに、なぜ反対する人がいるのか分からない。
    やりたい人はそうする、やりたくない人は今までのまま、で何が問題なのでしょうか。
    例えば、朝ごはんはパンかご飯かすきな方を選べます。
    って言ってるのに、パン派の人に「ご飯を食べないのはけしからん!」
    「全員ご飯を食べるべき!」
    というようなものではないでしょうか。

    +19

    -15

  • 135. 匿名 2022/11/22(火) 14:31:21 

    >>127
    カツオとワカメ同じ名字じゃん

    +5

    -5

  • 136. 匿名 2022/11/22(火) 14:31:57 

    >>20
    先祖のルーツを辿りにくくなるからね
    中韓が日本人のふりをしやすくなる
    最終目標はは戸籍制度の撤廃だし

    +88

    -9

  • 137. 匿名 2022/11/22(火) 14:32:00 

    >>107
    論文が本名なのって自分が書いたものですって証明するためだよね?
    それ偽名です本名これですその論文は本当は私が書きました!
    それが世界で通用すると思う?

    +11

    -3

  • 138. 匿名 2022/11/22(火) 14:32:23 

    仲がいいなら、どっちでもよい
    こだわりが両者あって別でなんら問題ないなら。

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2022/11/22(火) 14:33:02 

    >>113
    というより旧姓がそのまま残せたらいいのにと思う。

    結婚するときに戸籍謄本で絶対本人確認するんだから、その時に変わる前の名前を旧姓として登録しておければいいのにー。住民票だけじゃなく、銀行やら保険やら車の所有者やら名前変更が面倒くさすぎるから旧姓でも本人確認出来るようにしてほしい。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/22(火) 14:33:15 

    >>134
    ゆくゆくは別姓にしないのはおかしいという方向に反日マスコミに世論誘導されるよ

    +9

    -15

  • 141. 匿名 2022/11/22(火) 14:33:18 

    >>131
    犯罪が起こるってなんか根拠あるのかな
    いま選択制夫婦別姓な諸外国はそのせいで犯罪多発してるの?

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2022/11/22(火) 14:33:19 

    >>124
    や、それでもいいよ。
    けど男性や男性の親がめっちゃ抵抗するじゃん?w
    単に妻の姓を選ぶだけで、婿養子にするつもりか〜だの、大した家柄でもないのに○○家の跡取りが〜墓守が〜だの。

    +20

    -1

  • 143. 匿名 2022/11/22(火) 14:33:30 

    >>70
    無知ですまんが論文って戸籍上の名前しか使えないの?ペンネームとか芸名みたいなので発表された論文とかなかったっけ?学者名とでもいうんかな、さかなクンとか。
    作家や絵描きの知人は旧姓で作品発表し続けてるし、『作品と本人のつながり』が大事だから戸籍上の名前がどうかは別の管轄だと思ってた。本人が公に使用してる名前は、契約にも使えるんだよね、確か。
    学者としての名義を変えなければ問題ないんじゃなかろうか。

    +12

    -4

  • 144. 匿名 2022/11/22(火) 14:33:34 

    >>134
    逆にどっちでもいいのに多額の税金を使うのもどうなのかな。

    +10

    -10

  • 145. 匿名 2022/11/22(火) 14:34:25 

    >>17
    生涯連れ添っても夫のお墓に入れない。
    自分の入る墓が欲しけりゃ自分で用意する。
    韓国では昔、王の生母にすら名がなかったくらいだからね。それ日本で模倣する必要あるか?

    +21

    -13

  • 146. 匿名 2022/11/22(火) 14:34:25 

    >>19
    私もそう思う
    多様性多様性って言ってる癖になんでこういう問題はどっちか!にしないと気が済まないんだろう
    その当人達が話し合って決めたらいい事じゃないのかな

    +46

    -10

  • 147. 匿名 2022/11/22(火) 14:34:51 

    >>103
    >>110
    >>112
    免許証や資格の類なにも持ってない人ですか?

    +15

    -9

  • 148. 匿名 2022/11/22(火) 14:35:49 

    例えば夫婦別姓だと自分の子どもだと証明するものを常に持ち歩かないといけなくなりそうね。

    +5

    -5

  • 149. 匿名 2022/11/22(火) 14:35:51 

    >>137
    そういう仕事の人って同性にするのが主流の現代は結婚したら男女関係なく自分側の名字に変えてもらってるの?

    +3

    -3

  • 150. 匿名 2022/11/22(火) 14:36:01 

    >>146
    多様性ってギャーギャーうるさいのは別姓派

    +13

    -11

  • 151. 匿名 2022/11/22(火) 14:36:29 

    >>4
    本人たちは別にデメリットないもんね。
    子供が出来た場合にどちらの姓にするかは対話が必要だと思うけど、それも当人同士がよければ良いと思う。

    +21

    -5

  • 152. 匿名 2022/11/22(火) 14:36:36 

    >>122
    別姓は別姓でめんどくさそうだよね。
    結婚と離婚の手続きは多少ラクになるけど、夫婦でいる間は面倒そう。子供はどちらの名字にするのか悩むし、夫婦で名字違ってたらことあるごとに戸籍謄本とかで証明しないといけないみたいなことになりそう…。

    +10

    -2

  • 153. 匿名 2022/11/22(火) 14:36:43 

    >>7
    自分で判断しないの?

    +16

    -3

  • 154. 匿名 2022/11/22(火) 14:37:01 

    >>83
    ジェンダー平等の人が、選択的夫婦別姓は戸籍制度廃止の第一歩だって言ってるよ。
    統一教会の主張と絡めて意義を申し立てる作戦だろうけど、政策が国益に合致してるなら誰の影響を受けた政策でもいい。
    選択的夫婦別姓について感情抜きで語りたい!Part2

    +12

    -3

  • 155. 匿名 2022/11/22(火) 14:37:04 

    >>143
    じゃあ誰がそれを証明するの?何のために公的身分証があるの?全員が著名人じゃないよね?

    +9

    -5

  • 156. 匿名 2022/11/22(火) 14:37:23 

    >>141
    日本は外国人の犯罪に甘いから

    +3

    -3

  • 157. 匿名 2022/11/22(火) 14:37:29 

    >>19
    最近家族がー子供の権利がーって言ってる人は統〇教会か共同親権推進派に見えちゃう。

    +31

    -5

  • 158. 匿名 2022/11/22(火) 14:37:49 

    >>153
    だから支持しないってのが判断なんじない

    +8

    -6

  • 159. 匿名 2022/11/22(火) 14:37:51 

    だから夫婦別姓を認めると、何代も続いた家柄を朴とかキムとかに変えることができるんだって

    +7

    -5

  • 160. 匿名 2022/11/22(火) 14:37:53 

    別姓反対派は、仕事では旧姓(通称)を使えばいいとか言うけど、そっちのほうが問題じゃない?
    ペンネームや芸名、屋号等のある職業ならわかるけど、そうでない職種なのに本名と仕事上の名前が違うなんて、それこそ反対派が心配してる隠れ蓑にならない?

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2022/11/22(火) 14:38:06 

    別姓反対派
    →別姓にしようとしてるのは韓国人勢力だ!

    別姓賛成派
    →別姓に反対してるのは統一教会率いる韓国系宗教団体だ!

    これってもうめちゃくちゃじゃない?

    +8

    -2

  • 162. 匿名 2022/11/22(火) 14:38:14 

    絶滅しそうな珍苗字だから
    親から苗字こっちにしてくれる人を結婚相手に選んでくれだの
    親戚は女の子ばかりだからまたこの苗字減っちゃいそうだとか親戚の集まりでチクチク言われるのが面倒なので
    別姓がメジャーになったらいいなと思うことはある

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2022/11/22(火) 14:38:19 

    >>146
    世の中そこまで多様性多様性っていってる?
    メディアと一部の人だけじゃない?
    声が大きいから合わせるように世の中動いてるだけで

    +6

    -8

  • 164. 匿名 2022/11/22(火) 14:38:39 

    >>137
    論文って旧姓ダメなの?
    戸籍制度がない国もあるし、通称とか芸名?みたいので発表してる人もいるよね。
    世界基準でいくなら尚更日本の戸籍制度との紐付けは意味ないと思うから、それとこれとは別問題かと。

    +9

    -6

  • 165. 匿名 2022/11/22(火) 14:39:07 

    うちは国際結婚だから別姓。
    子なしだし特に問題はない。
    強いていえば、旅行とか何かの折に未婚って見られるとこかな。あと私の宅急便の受け取りをダンナがする時とか。いちいち結婚してますって説明するのは面倒。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/22(火) 14:39:21 

    >>133
    すぐに民意だーってね

    +16

    -6

  • 167. 匿名 2022/11/22(火) 14:39:32 

    >>163
    正直多様性多様性でうんざりしてる。

    +7

    -5

  • 168. 匿名 2022/11/22(火) 14:40:07 

    >>122
    まあけどそれ言うと、そもそも苗字が同じだけで夫婦(家族)て信じるのもどうなの?て話になるじゃん。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/22(火) 14:40:12 

    >>111
    統一関係なく夫婦別姓やLGBTは共産主義者が推してるので危険

    +3

    -8

  • 170. 匿名 2022/11/22(火) 14:40:23 

    >>20
    通名使ってるような人はむしろ日本人と結婚して日本の名字に変えたいんだと思ってたけど違うの??
    探られたくないから名字変えたがる人もいるよね。

    +41

    -2

  • 171. 匿名 2022/11/22(火) 14:41:02 

    >>20
    日本人は通名使えませんからね。
    通名使ってる在日男性の方と日本人女性が結婚する場合、日本人同士が結婚する時より更に氏の変更届けなどの手続きが必要になるんじゃなかったかな。
    夫婦別姓だとそのような面倒な手続きは必要なくなりますよね、その点でメリットがあるんじゃないのかな、と言うようなコメントを前に見たことはありますよ。

    +20

    -5

  • 172. 匿名 2022/11/22(火) 14:41:15 

    >>115
    えー、車の名義や銀行口座の名義も保険の名義も変えなきゃやで。
    別姓がいいか悪いか置いといて、名前が変わるせいで起きる手続きはめちゃくちゃめんどいよ。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/22(火) 14:41:41 

    別に夫婦別姓を導入しなくても、現在でも職場などで旧姓を名乗りたい人は名乗れます。

    +9

    -6

  • 174. 匿名 2022/11/22(火) 14:41:41 

    >>154
    それって廃止じゃなくて改訂すべきって言ってるよね
    旧民法の家長制度、長男優遇とかが変わったのと同じように戸籍制度を廃止しなくても改訂できるじやん

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2022/11/22(火) 14:41:57 

    >>147
    資格職だからどっかに苗字変える申請書みたいの送ったわ。
    それやらないとあとで、なぜ変えられなかったかみたいな反省文書かなきゃ行かないって聞いて何よりも先に送った。
    手数料¥3000くらいだったかなー。

    +13

    -1

  • 176. 匿名 2022/11/22(火) 14:42:42 

    >>135
    イソノとフクダ

    +2

    -2

  • 177. 匿名 2022/11/22(火) 14:43:31 

    結婚によって姓が奪われる感覚は、実際に姓を変えた人でないとわからないね。
    (少なくとも姓変えてない人は奪われたという感覚は味わえないし、辛さも体感できないということね。)

    私は結婚で姓を変えたけど、別姓制度化には賛成。辛い気持ちを体験したから。今後結婚を選択する人には同じ思いしてほしくないから、選択できるようになればなと思う。

    +9

    -3

  • 178. 匿名 2022/11/22(火) 14:43:36 

    >>159
    それは強制的夫婦同姓だって結婚したら変えられるんじゃないの?

    +3

    -2

  • 179. 匿名 2022/11/22(火) 14:43:56 

    >>176
    それは2世帯あるからそれぞれの夫婦の名前じゃない?
    夫婦は同性じゃん

    +5

    -2

  • 180. 匿名 2022/11/22(火) 14:44:46 

    >>137
    え、でも名前ばんばん変える国もあるじゃん。むしろ自分の論文ですよって証明は名前だけじゃ脆弱じゃない。同姓同名もいるんだし。

    +10

    -2

  • 181. 匿名 2022/11/22(火) 14:45:01 

    >>1
    選択制だから別に自分たちの意見押しつけないで認めたらいいのにーて思う。子なしアラフォーで結婚したい人とかの中には別姓のままがいい人がいて、別にふーん、て感じだし。

    +6

    -2

  • 182. 匿名 2022/11/22(火) 14:45:18 

    >>173
    その話聞く度にいつも的外れだなぁと思ってる。
    旧姓が普段使い出来ても、結局夫側の姓で戸籍書き換えたら「〇〇家の嫁」って立場になるし、それが嫌なんだよ。

    +10

    -11

  • 183. 匿名 2022/11/22(火) 14:46:16 

    >>166
    自分達の要求が通らないと、民主主義の危機だー!

    +9

    -2

  • 184. 匿名 2022/11/22(火) 14:46:25 

    >>177
    たまにそういう人いるね
    今までの名前気に入りすぎて名前変わるのに泣く人
    私は幸せ嬉しいの気持ちしかなかったから、好きで結婚して名前変わるのに名前奪われるって分かんない

    +5

    -6

  • 185. 匿名 2022/11/22(火) 14:46:42 

    >>161
    日本の夫婦別姓問題には韓国人も興味津々であることは間違いないし、世論工作に参加してくるのは分かりきってることだし、それは中国人にとっても同じでしょう。ただ、当然ながら、これは日本人にとっての重要な問題なので、日本人がよく考えてどうするのか決めるべき。

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2022/11/22(火) 14:47:00 

    >>1
    「相手の名字になるのだから」とか「相手の家に入るのだから」という言葉とセットで、妻側に強いられるしきたりや振る舞いがやっぱり現実としてあって、かなり少なくなってきてはいると思うけど、それでも地域や家柄や年代によって色濃く残ってる。
    これによって妻側が、働きたいのに働けないとか、一方的に家業を任されるとか、社会的な制約を受けているのであれば。妻側の意思が尊重されてないし、社会的な損失にも繋がってるかもしれない。

    いまだに「相手の名前になるんだから」と強いられることは多々あって、それは感情面での話というより普通に不平等で時代とずれてるんだよな 

    +10

    -2

  • 187. 匿名 2022/11/22(火) 14:47:19 

    >>155
    いやズレてるw研究論文は戸籍上の名前じゃないとダメなのか?って話だから
    ちらっと調べたら今でも旧姓でやってる女性の学者さんいるみたいよ
    だから論文書く職業の人が不利になるからってのは、別姓賛成の理由にはならんよね

    +20

    -1

  • 188. 匿名 2022/11/22(火) 14:47:34 

    >>172
    とはいえほとんどの人は今までやってきたわけだし、面倒だから夫婦別姓にしろは短絡的過ぎとは思う。

    +5

    -3

  • 189. 匿名 2022/11/22(火) 14:47:59 

    >>182
    別に義実家の籍に入るわけじゃないのに〇〇家の嫁の立場って考え古くない?

    +15

    -3

  • 190. 匿名 2022/11/22(火) 14:48:04 

    >>178

    +1

    -2

  • 191. 匿名 2022/11/22(火) 14:48:32 

    夫婦別姓は強制的に親子別姓になるし、子供がどっちの姓を名乗るかで揉めるよね
    人身売買の恐れがあるから、海外では親子であるという証明書提出しないと親子で飛行機乗れないらしい

    +2

    -2

  • 192. 匿名 2022/11/22(火) 14:49:40 

    >>182
    感情を挟んだら議論は進まない。

    +2

    -3

  • 193. 匿名 2022/11/22(火) 14:49:56 

    >>169
    二言目には共産主義を出しちゃうところ壺見えてるよ

    +4

    -4

  • 194. 匿名 2022/11/22(火) 14:49:58 

    夫婦別姓の賛成してる政党を見れば、賛成するのは間違ってるなと気がつく

    +8

    -5

  • 195. 匿名 2022/11/22(火) 14:50:22 

    >>182
    それは制度じゃなくて意識の問題じゃん

    +8

    -2

  • 196. 匿名 2022/11/22(火) 14:50:24 

    >>193
    二言目に壺でてきて草

    +3

    -2

  • 197. 匿名 2022/11/22(火) 14:51:16 

    >>26
    お父さんとお母さんで決めたんだよーで終わりじゃない?
    それ以上言うことある?

    +14

    -7

  • 198. 匿名 2022/11/22(火) 14:51:31 

    >>191
    氏名変更の手続き面倒くさがって別姓にしたところで新たに面倒くさい何かが待ってるってことだね

    +5

    -3

  • 199. 匿名 2022/11/22(火) 14:52:29 

    >>182
    じゃぁ、その相手と結婚しなきゃいいじゃん
    婿を貰えば良いのでは?

    +1

    -4

  • 200. 匿名 2022/11/22(火) 14:53:01 

    >>119
    欧米の文化を取り入れたって説と、海外では夫婦別姓だよって説が矛盾してるな
    どっちが正解なの?

    取り敢えず瑞穂や蓮舫あたりがやりたい事は日本にとってマイナスなので反対

    +25

    -6

  • 201. 匿名 2022/11/22(火) 14:53:20 

    >>182
    単なる婿とり希望で草

    +2

    -3

  • 202. 匿名 2022/11/22(火) 14:53:43 

    この前読んだ小説で、選択的とはいえ別姓の選択肢ができると、夫の姓にしたら、「これだから女は」とか「自立してない」とか言われそうでかえって悩むかも、という女性がいて、別姓推しの主人公がハッとする、というのがあった。

    確かに、私は夫の姓になる女性を1ミリもそういう風に見ないと断言できるだろうか?と。

    専業主婦みたいに、「なんで夫の姓にするの?」みたいなこと言い出す人って出てくるだろうね

    +4

    -6

  • 203. 匿名 2022/11/22(火) 14:54:47 

    別姓にして子供を自分側の名前してもパパの名前が良かったって言われたらショック受けそう
    旦那側の名前にしたらそれこそ〇〇家の孫扱いされて、離婚して子供引き取るってなったらめちゃくちゃ揉めそう
    でもこれは感情論だわ

    +2

    -2

  • 204. 匿名 2022/11/22(火) 14:55:09 

    >>194
    でも奴ら自民党の逆張りしてるだけって感じもするからなあ
    なんも考えてなさそう

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2022/11/22(火) 14:55:32 

    >>191
    無知で申し訳ないんだけど
    海外は夫婦別姓って普通の事?それとも同性が普通?
    日本も昔よりかは危なくなってるから親子証明書みたいなのいると思うけどな

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2022/11/22(火) 14:56:35 

    >>179
    コメ主が、同じ家に住む家族は同じ名字の方がわかりやすい
    って書いてたので。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2022/11/22(火) 14:56:50 

    >>199
    マリーアントワネットみたいね

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/22(火) 14:56:51 

    >>106
    自分が理解できないからって「んじゃ結婚すんな」って理論が幼稚すぎて草

    たとえば営業で回ってる人が名刺とか印鑑とか変えたら、仕事上の関係者から「結婚した?離婚した?」って思われるから、仕事上の付き合いの人にプライベートなことを知られたくないし詮索されたくないし、想像すらしないでほしいわけ。あなたは社会活動してないの?プライベートを他人に知られても全然気にしないの?

    +9

    -6

  • 209. 匿名 2022/11/22(火) 14:57:54 

    お墓問題もついでにやって!
    もうお墓なんていらないけど、今あるのを無縁仏にするのとか、今の老人が買おうとしているのとか。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2022/11/22(火) 14:57:59 

    >>203
    別性にした場合って子供は生まれた時に苗字を決めなきゃなのか
    成人して子供に好きな方選ばせるのは駄目かな
    これも感情論だね
    難しいな

    +0

    -3

  • 211. 匿名 2022/11/22(火) 14:58:03 

    >>183
    立憲民主党が左翼のTwitterでの世論誘導を真に受けて選挙に負けてた
    ノイジーマイノリティの意見が多数派と勘違いして

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2022/11/22(火) 14:58:30 

    もう苗字いらないよね。
    名前のみでいい!

    +1

    -2

  • 213. 匿名 2022/11/22(火) 14:59:36 

    まぁ離婚しても旧姓に戻るか、元旦那の姓のままにするか選べるし、結婚もどっちでもいいけど子供とは同じ姓を名乗りたい

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2022/11/22(火) 15:00:34 

    >>211
    立憲が負けてるのは日頃の行いが悪いからでは

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/22(火) 15:01:41 

    >>203
    鈴木と五十嵐とかだったら五十嵐が良かった!って思っちゃうな

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/22(火) 15:01:50 

    >>210
    成人してから選ばせるのだとそれまで名字無し?
    厄介な日本になっていきそう

    +5

    -2

  • 217. 匿名 2022/11/22(火) 15:02:08 

    >>210
    子どもの頃は苗字なしって事?
    海外の別姓も子どもは旦那姓なんだから旦那姓統一でいいんじゃないの?

    +5

    -2

  • 218. 匿名 2022/11/22(火) 15:04:09 

    >>210
    戸籍筆頭者の苗字になるんだよ。今と同じ。あくまでも夫婦別姓だから子供は関係ない。今も結婚するときどっちが筆頭者になるか決めるから、決めたら子供はその苗字になる

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/22(火) 15:04:56 

    >>210
    なんで子どもに選ばせたがるん?
    今だって名前も名字も子どもに選択権なんかないんだから、別姓だからってわざわざ選ばせなくて良くない?

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2022/11/22(火) 15:05:03 

    >>4
    私もそう思う。導入しても利用する人って1割いかないだろうし、そんな社会問題にもならない気がする。別に問題ないなら、マイノリティーを認めたらいいのでは。

    +9

    -5

  • 221. 匿名 2022/11/22(火) 15:05:16 

    >>19
    うんだったら同姓にしたらいいよね

    +8

    -14

  • 222. 匿名 2022/11/22(火) 15:05:37 

    >>184
    私は苗字が気に入ってたっていうよりかは、別の家の所属になるって事が受け入れられなかったかも。
    というのは夫と新しい所帯をもったはずで二人で新しい人生を始める感覚なら良かったんだけど、夫の家側の姓にしたことで問答無用で義実家に取り込まれる感覚になっちゃったんだよね。一応長男の嫁だし、実親からも嫁に行ったんだからあちらのご両親の言う事を良く聞いてうまくやれって言われて気負って勝手に追い詰められたような感じ。

    義実家なんて何の思い入れもないし、嫁に行くなんて時代も変わってるのにね。

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/22(火) 15:06:06 

    >>65
    よそはよそ、うちはうちってね。

    +9

    -1

  • 224. 匿名 2022/11/22(火) 15:06:42 

    >>189
    え、そうなの?苗字が一緒だし、うちは長男だし、〇〇家の嫁みたいになるんじゃないの?

    +2

    -3

  • 225. 匿名 2022/11/22(火) 15:08:22 

    >>199
    婿もらうと、苗字変えてもらってしまった申し訳なさが生まれそうだし、私が何かと「苗字変えてもらったしな・・」って気負っちゃいそう。だって婿を取るってすごくありがたがられる事なんでしょ?
    だから別姓が気楽。

    +2

    -6

  • 226. 匿名 2022/11/22(火) 15:09:10 

    スペインみたいに、両親の姓をどっちもつければいいじゃん。
    山田 鈴木 太郎 みたいな。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/22(火) 15:09:18 

    >>7
    日本の戸籍制度を壊したい連中が進めてる。
    よからぬ連中が悪用するよ。

    +50

    -11

  • 228. 匿名 2022/11/22(火) 15:10:07 

    >>17
    通名の男性韓国人と日本人女性が結婚した場合の名字ってどうなるのかな?通名の名字を日本人は使えないはずだよね

    +15

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/22(火) 15:11:18 

    >>224
    長男でも次男でも夫と二人で新しい〇〇家を作るんだよ

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2022/11/22(火) 15:11:23 

    >>17
    進んでいるからとかではなく男尊女卑の象徴だと思う。

    女性は男性の姓を名乗ることもできなかった。

    +28

    -4

  • 231. 匿名 2022/11/22(火) 15:11:35 

    こういう議論で「こんなこと言うとあの団体のメンバーと思われるんじゃないか」とか考えなきゃいけないのが嫌だよ。
    自国の政治家が国民の方ではなくて他国の宗教団体の方を向いているなんて本当に罪深いことだと思う。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/22(火) 15:14:38 

    >>205

    原則別姓の国、選択制の国、そもそも苗字がないから別姓云々関係のない国といろいろあるよ。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2022/11/22(火) 15:17:09 

    選択的夫婦別姓が可能になったら、結婚しても別姓を選ぶ人のほうがだんだん多くなりそう。
    自分の姓が嫌いな人や配偶者と同じにしたい人以外は、基本的に手続きとか手間だしそのままの苗字で行けるならそれでいいって人が多そう。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/22(火) 15:17:42 

    日本国内でなら旧姓使用でそんなに不自由はないけど、海外に行った時はパスポートは旧姓併記ができても仕事で名前を出す時はビザに従った表記になることがほとんどなのがつらい。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/22(火) 15:17:53 

    +5

    -1

  • 236. 匿名 2022/11/22(火) 15:18:49 

    >>17
    中国・韓国は嫁は家族にあらずの考えで夫婦別姓(子供は旦那の姓)なんだよね。
    夫婦別姓=男女平等ではない。

    +60

    -2

  • 237. 匿名 2022/11/22(火) 15:18:57 

    とりあえず墓参りがややこしくなる

    +2

    -2

  • 238. 匿名 2022/11/22(火) 15:22:33 

    >>232
    教えてくれてありがとう
    じゃあ日本は元々同性にするって流れで色々と結婚とか契約事とか決めてきたから別性にするのは難しいって事なのかな

    色んな制度の国があるなら国ごとの制度のいいとこどりしちゃえたらいいのにね

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/22(火) 15:22:53 

    >>17
    マジで何の関係もないね。
    欧米も別姓だしむしろ同姓の国の方が珍しい

    +18

    -9

  • 240. 匿名 2022/11/22(火) 15:24:00 

    妻となる女性が「結婚後は私の姓にしたい」と言ったら聞く耳持つ男性(&その実家)が増えりゃいいのよ。
    そしたら別姓別姓言う人もグッと減ると思うよ。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2022/11/22(火) 15:24:31 

    別姓は別に良いんだけど、資格証などの名前変えるのにお金がかかった
    違法になるから変えたけどさあ、手数料がかかるのはしょうがないけれど、
    なんか納得いかなかった

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2022/11/22(火) 15:24:32 

    子供の苗字で揉めそう。子供と同じにしたいわ。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/22(火) 15:24:41 

    >>137
    旧姓も併記出来るけどね
    査読されないまま世界中に論文がいくケースは少ないと思うよ

    +7

    -2

  • 244. 匿名 2022/11/22(火) 15:24:49 

    >>7
    日本人だけが住んでいるわけではないしね

    +7

    -3

  • 245. 匿名 2022/11/22(火) 15:27:35 

    >>17
    うん、なんの関係もないね
    韓国の別姓は嫁は部外者だから
    日本の別姓は日本は室町まで女性に実家の財産権があったから
    刑罰の一族郎党も母系優先
    むしろ、女性の地位が下がってから嫁入り婚の夫婦同姓になったよ
    まったく違う

    +28

    -0

  • 246. 匿名 2022/11/22(火) 15:27:56 

    >>141
    犯罪というか戸籍や個人識別しっかりしないと不正は起こりやすいよ
    ガルで散々批判されてるマイナンバーも根底は同じだからね

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2022/11/22(火) 15:28:31 

    欧米の別姓は個人尊重の意味合いだけど、韓国の場合は子供は男親の苗字になるし嫁は他人というのが強い。血筋重視。
    日本の別姓って手続き面倒とか、そればっかりよね。もちろん色々あるのは分かるけど。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/11/22(火) 15:29:06 

    >>211
    勘違いではない
    わかってるんだよ
    でも大きい声出してくれるからありがたがってる
    で少人数の人だってわかっていながらマスコミもトレンドだって流す
    で、テレビを信じている人を騙すんだよ

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2022/11/22(火) 15:29:20 

    >>67
    台湾、ベトナムも別姓だよ

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2022/11/22(火) 15:29:29 

    >>27
    自分の名前に愛着湧かない?
    後名字と名前の語呂もあるから、名字変わるとなんかリズムが変になるから微妙なんよね。
    後シンプルに手続きが面倒くさい。

    +30

    -21

  • 251. 匿名 2022/11/22(火) 15:29:31 

    >>224
    旦那長男だし旦那姓だけど〇〇家の嫁って結婚してから一度も意識した事ないよ。
    もちろん苗字は変わったけど自分の両親は両親だし、自分も自分。
    名前全て変わるわけではないし、結婚したから親は親ではなくなるわけでもないし、自分がなくなるわけでもないし。

    +9

    -3

  • 252. 匿名 2022/11/22(火) 15:29:51 

    >>241
    仕事とかで資格証が必要な人が大変だね
    ってか名前変えるのに手数料とられるんだね、名前変える資格持ってないけど私もなんか納得いかない

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2022/11/22(火) 15:30:39 

    >>143
    ペンネームで書けないこともないけど所属がしっかりしてないとダメだよ
    さかなクンの場合は、東京海洋大の肩書きで身元も証明出来たのが大きいよ

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2022/11/22(火) 15:30:48 

    >>27
    馴染んだ呼ばれ方変わるの嫌じゃない?
    別姓選べるなら別姓にしたい

    +26

    -17

  • 255. 匿名 2022/11/22(火) 15:32:05 

    >>225
    男性側が苗字変えても申し訳ないという意識が先行するなら別姓にしても色々問題浮上してくると思うよ

    +7

    -3

  • 256. 匿名 2022/11/22(火) 15:32:09 

    裁判官や書記官は判決文や令状で旧姓OKになったし、そこまでするなら別姓で良いんじゃないかと思う
    この世に存在しない人の名前で重要書類を作れるというのもバランスが悪い

    +4

    -1

  • 257. 匿名 2022/11/22(火) 15:32:16 

    >>254
    そこまで言ったらもう感情論の域だわ。

    +12

    -6

  • 258. 匿名 2022/11/22(火) 15:32:42 

    選択的夫婦別姓の国もあるし困ってないのに、わざわざ煩雑な手続きをしてまで変えるメリットの方がよく分からない

    名残とか伝統だから?
    勿論国独自の文化を残すのは大事だけど、別姓文化なんてそんな拘って守るものなのか疑問

    +5

    -3

  • 259. 匿名 2022/11/22(火) 15:35:16 

    >>251
    その意識でいいんだね。なんかそういう事誰も教えてくれなかったし、誰とも話した事なかったから知らなかった。
    親からも嫁に行ったと言われるし、テレビとか見てても奥さんが「母が~」って言ってるから実母かと思ったら義母の事だったりして、それくらい距離の近い関係にならなきゃいけないんだと思ってた。でもそうじゃなくていいのか。もっと早く知りたかったなぁ。ありがとう。

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2022/11/22(火) 15:36:19 

    >>258
    伝統ったって明治以降の話だし、本当に伝統が大事なら名字要らなくねって話だしね
    守るべき文化みたいな主張マジでわからん

    +5

    -2

  • 261. 匿名 2022/11/22(火) 15:36:23 

    >>12
    わかる
    別姓派の気持ちも分かるけど、裁判まで起こす熱量なの?って思う
    子供産まれたら苗字のこと忘れるくらい大変だけどね

    +23

    -11

  • 262. 匿名 2022/11/22(火) 15:41:38 

    正直に言えば日本の戸籍制度が失われなければどちらでも良いという立場なんだけど、感情的なのはむしろ隣国で、隣国は女性の人権が無くて同居なのに同じ苗字を名乗らせてもらえないから羨ましくて叩く材料にしているんだろうなと思えたりする。
    隣国は日本がグループ作ることを極端に嫌がるので日本人はもう少し個々よりも軽んじてきた集団生活について見直すべきだなと思う。

    +7

    -2

  • 263. 匿名 2022/11/22(火) 15:44:17 

    非嫡出子の同等相続の最高裁判決がでたとき、
    アカヒに大勝利の横断幕かかげた写真載ったけど
    その団体が
    戸籍を無くす運動してる団体だった。
    夫婦別姓なんて選択だろうが義務だろうが、
    外国人を夫に持った女性だけのためみたいなものよ。
    日本人同士のカップルの9割は夫の姓を選択してる。
    なぜ法律まで変えなきゃいけないんだか。
    個々で何か不都合があっても、みんな法律変えてもらってる?

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2022/11/22(火) 15:45:05 

    >>262
    隣国こそ、その日本を叩く熱量を自国の制度改変に向けたらいいのに
    女性の人権が無いなんて今時おかしいって誰もが思うだろうに

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/11/22(火) 15:45:25 

    >>24
    自分もそれが気になる離婚時のお父さんとお母さんどっちと暮らす?みたいに

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2022/11/22(火) 15:45:48 

    >>166
    民意は選挙なのにねw

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2022/11/22(火) 15:46:29 

    >>1
    どうせどっかの野党の党員の差金でしょ
    減税もダメ、支持率も伸びないからこのネタ使い回すしかない

    +0

    -5

  • 268. 匿名 2022/11/22(火) 15:49:49 

    >>194
    中韓は別姓だからね
    日本にそれを持ち込むなって言いたい
    気に入らないなら住まなきゃいいだけだし

    +7

    -7

  • 269. 匿名 2022/11/22(火) 15:50:07 

    白鳥とか伊集院とかから山田とか佐藤になるのは嫌だけど、佐藤から山田や鈴木になるくらいの変化だから私は特に気にしなかった。

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2022/11/22(火) 15:50:46 

    感情が入ってしまっているかもしれないけど、義父母に「孫はうちのもの。苗字を見れば一目瞭然。あなたの親とは別の家」と言われた時に、片っ方の姓を取ると取った方が選民意識が湧くのではないかと思う。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2022/11/22(火) 16:01:07 

    選択肢が増えるだけなのに反対する意味が分からない
    同じ苗字になることを否定してないのに
    他人が自分と違う選択するのが何が悪いのか?

    +8

    -2

  • 272. 匿名 2022/11/22(火) 16:01:08 

    >>262
    同居なのに同じ苗字を名乗らせてもらえないって、結婚しても別姓のままってこと?

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/11/22(火) 16:01:10 

    >>171
    私の友達の旦那さんが在日だけど普通に子どもも通名だよ

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2022/11/22(火) 16:02:33 

    >>262
    韓国ならもう戸籍制度がないよ

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2022/11/22(火) 16:07:07 

    >>268
    日本以外のあらゆる国が別姓だわ

    +7

    -6

  • 276. 匿名 2022/11/22(火) 16:07:55 

    >>1
    この世の殆どの女性が「好きな人と同じ苗字になれて嬉しかった」って思ってるんだよね・・・
    自分の名字が変わることに何一つ不安も不満も無かったのがうらやましい。
    全然慣れないし旧姓に戻りたい。

    +2

    -11

  • 277. 匿名 2022/11/22(火) 16:08:11 

    選択的夫婦別姓
    賛成➕
    反対➖

    +10

    -10

  • 278. 匿名 2022/11/22(火) 16:10:13 

    子供いたら周りから変な親だと思われそう

    +2

    -4

  • 279. 匿名 2022/11/22(火) 16:10:46 

    >>276
    さすがにそんなわけない
    お見合い婚が多かった頃だって嫌々変えてたり「そういうもんだから」って納得させてた人も多いよ

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2022/11/22(火) 16:19:29 

    >>107
    研究者って養子になってる人多いよね。その人たちも苦労したんだろうね。東南アジアとかの名前をよく変える習慣がある国とか出身の研究者は生活とは別に学生の時の名前をずっと使い続けてるんだろうな。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2022/11/22(火) 16:22:47 

    日本を破壊する外国勢力の手先
    戸籍をなくそうとする反日勢力を駆除せよ
    夫の姓を名乗りたくないのなら結婚するな
    外国へ行け

    +3

    -4

  • 282. 匿名 2022/11/22(火) 16:26:19 

    >>272
    そうだよ。かの国はヨメに来た女性は本気で家政婦だと思ってるからね。
    3代同居当たり前。でも嫁は旧姓のまま。これ以上の差別ってあるのかな?日本人はどちらの苗字にもなれる。話し合いでどちらかの家に入れるんだよ。この制度を壊したいのが見え見え。

    +6

    -1

  • 283. 匿名 2022/11/22(火) 16:27:16 

    >>275
    だから何?
    世界に合わせる必要性がない
    それこそ左翼が大嫌いな価値観の押し付けやマイノリティへの差別じゃん

    +5

    -5

  • 284. 匿名 2022/11/22(火) 16:41:09 

    >>279
    お見合いしてでも結婚しなきゃいけなかった時代ならあきらめもつきそうだけど、今は違うじゃん?
    結婚しない自由もあって、あえて結婚を選ぶ人はちゃんと相手を好きで一緒になる人が昔よりは多いと思う。
    現代で結婚して別に政略結婚でもなんでもないのに夫の姓になることを喜べなかった自分は、ほんとに少数派なんだろうなって思うよ。

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2022/11/22(火) 16:45:16 

    >>39
    女性は家庭に入れない子供を産むだけの存在。
    男尊女卑の国だもの。

    +54

    -4

  • 286. 匿名 2022/11/22(火) 16:54:50 

    >>182
    いつの時代の話かと
    夫婦とも親の籍からは出るんだから 同じ苗字なだけで山田さんがクラスに3人いても家族ではないでしょ 

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2022/11/22(火) 16:56:05 

    >>271
    気にしない
    それくらいって言葉と、反対する熱量が合ってない。

    同じ苦労をさせたい女あるあるかなーって感じする。

    「それくらいしてあげたら良いじゃない」
    「それくらい我慢してあげたら良いじゃない」
    みたいな。

    +3

    -2

  • 288. 匿名 2022/11/22(火) 17:01:12 

    >>1
    国際結婚なので夫婦別姓選べるので別姓にしました。
    通帳やクレジットカードの変更も無くてとても楽です。

    元カレの名前が猪股(いのまた)でしたが、彼の苗字に将来なるのかぁと思ったら少し憂鬱だったのを思い出しました

    夫婦別姓賛成です

    +5

    -2

  • 289. 匿名 2022/11/22(火) 17:02:31 

    中国や韓国も別姓なんだっけ…
    どっちでも選べるようにしたらいいんじゃない?
    私も向こうが一人きりの男、こっちは女ばっかで姉たちが全員嫁行って末っ子の私が跡取りになって結婚できないねってなったことある
    昔の人って家が絶えるのやたらと嫌がるというか
    中国は一人っ子政策なくなってから1人目は父親の苗字、2人目は母親の苗字とかOKらしく、そういうとこはいいかもなーって思った

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2022/11/22(火) 17:07:10 

    >>271
    本当にそれ
    同じ苗字になりたい人はなればいいし
    別々の苗字希望の人は別にすればいいし
    心配してる人達は犯罪が増えるかもしれない事を心配してるの?

    +6

    -1

  • 291. 匿名 2022/11/22(火) 17:12:57 

    >>283
    強制的に同姓になるなんて固執するほどの制度とも思えないけど

    +2

    -5

  • 292. 匿名 2022/11/22(火) 17:21:03 

    >>291
    誰も強制してなくない?日本は事実婚でも認められるんだから籍入れなきゃいいだけ。そもそもどちらの姓にしてもいいんだし、日本は世界一自由に選べると思うが。

    +8

    -4

  • 293. 匿名 2022/11/22(火) 17:26:32 

    >>79
    だよね。
    それすらも話し合いで解決したりお互い譲歩したりできないのに、結婚した後の諸々を解決できるようになるとは思えないんだよなぁ。
    しかも絶対子どもをどちらの姓にするかで揉めるよね。

    +31

    -7

  • 294. 匿名 2022/11/22(火) 17:33:31 

    >>7
    福島みずほが何としてもこれを通したいみたいだよね。
    そういうことだよね。

    +42

    -4

  • 295. 匿名 2022/11/22(火) 17:34:23 

    在日の戸籍問題をクリーンにして認めて欲しい
    在日を全て国外追放すれば良いと思う
    ダサい名字になりたくない

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/11/22(火) 17:34:57 

    >>293
    それは余計なお世話では?

    +4

    -17

  • 297. 匿名 2022/11/22(火) 17:35:52 

    >>17
    本当だ!
    なんの関係もなさそう!

    +14

    -0

  • 298. 匿名 2022/11/22(火) 17:40:57 

    >>27
    苗字変わったからと言って人格が変わるわけじゃないのに、頑なに自分の苗字に拘る人いるね。

    そういう人は、苗字が自分のアイデンティティーって事なんだろうなと思ってる。

    +20

    -21

  • 299. 匿名 2022/11/22(火) 17:41:57 

    >>1
    個人的にはどっちでもいいと思うけど、子供が生まれたら名字で揉めそう。
    正直、銀行とかの名義変更面倒くさいのをどうにかしてほしい。
    実施されても夫婦別姓を選ぶ人は1/3もいないから、費用対効果の問題で国はやらないんだと思ってる。

    +4

    -1

  • 300. 匿名 2022/11/22(火) 17:43:27 

    >>291
    強制的ではないよ。中国の人かな?もっと勉強しようね
    魔除けに六四天安門

    +3

    -2

  • 301. 匿名 2022/11/22(火) 17:44:04 

    >>47
    二重国籍っていうのも大変じゃない?友達の子はタイムリミットが近づいてきてどっちにするか悩んでるよ。

    +3

    -2

  • 302. 匿名 2022/11/22(火) 17:45:07 

    >>296
    でもそこまでこだわりのある夫婦同士なら揉めるのは予想できるでしょ
    夫婦は揉めなくても祖父母や外野が言ってくるかもだし

    +19

    -2

  • 303. 匿名 2022/11/22(火) 17:46:19 

    >>47
    もしお相手が韓国でお子さんが男の子なら徴兵もあるよね。韓国人と結婚した日本のお母さんに聞いてみたいわ。

    +1

    -10

  • 304. 匿名 2022/11/22(火) 17:47:39 

    >>294
    かなーり昔から言ってた記憶

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2022/11/22(火) 17:49:07 

    >>304
    その時から…ってことだろうね

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2022/11/22(火) 17:49:54 

    >>52
    そう思う。お互い相手の苗字に変える事より、自分の苗字に拘りがあり、相手の苗字に変えるほど、お互い相手を愛してもいなければ、別姓になっても生まれた子供の苗字で揉めそう。

    子供の苗字なんてどっちでもいいって言う場合、結局自分の苗字だけ大事って事だもんね。

    +13

    -2

  • 307. 匿名 2022/11/22(火) 17:51:00 

    若い頃は別姓が良いと思ってても、いざ結婚って年齢になったら「子供とは一緒が良い」となって同姓にする人は多いと思う。選択制なんだから自由で良いと言うのは同意だけど、いざ別性OKになったらどれくらいの人が別姓を選ぶんだろう?費用対策が気になります
    あと別姓過剰に唱える人ってちょっと引くことが多い。ワクチン接種証明が旧姓併記使用の人は遅かったとか、Twitterで話題になった旧姓のパスポートで大変だったとか、けっこう突っ込まれてたよね

    +5

    -2

  • 308. 匿名 2022/11/22(火) 17:52:28 

    夫婦別姓にしたい夫婦のドキュメンタリー見たことあるんだけど、いまいちフワッとしすぎてて理解出来なかったんだよね
    より希少な名字を優先する名字デュエル方式にすればいいんじゃないかな

    +1

    -3

  • 309. 匿名 2022/11/22(火) 17:53:05 

    >>7
    じゃあ子育て支援も日本にとってマイナスだな笑

    +7

    -1

  • 310. 匿名 2022/11/22(火) 17:56:36 

    >>259
    横だけど大変だったね
    私も一応長男と結婚してるけど嫁に行ったなんて感覚なかったよ。旦那と結婚しただけ
    名字は旦那と私の名字の中から旦那のを選択した感じ
    制度は関係なく、今後は自由になってほしいな。貴方は「嫁」じゃないよ(念のため、離婚しろとかじゃないよ)

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2022/11/22(火) 17:57:19 

    >>309
    いまの所得制限かけまくりの支援は笑じゃなくて本当にそうだよ

    +0

    -1

  • 312. 匿名 2022/11/22(火) 17:59:14 

    >>74
    韓国大好きだね〜そんな韓国と同じなんだったらいいんじゃない?
    アメリカだって別姓あるの知ってる?

    +7

    -1

  • 313. 匿名 2022/11/22(火) 18:06:15 

    >>8
    親はいいけど、
    せめて兄弟姉妹は統一してほしいわ。

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2022/11/22(火) 18:20:28 

    >>103
    パスポート苗字変えて再発行するのに手数料8000円くらいかかるよ。しかも遠くまで発行に行って写真も撮り直してだから合計1万円くらいかかるかんじ。
    さらに苗字変更を証明するために戸籍謄本かなんか取得するときに市役所で何百円かかかる。私は会社に出して、パスポートに使って、銀行につかって、と5枚くらい出してもらったわ。
    このての諸々の変更手続き、全部で13000円くらいはかかったと思う。

    +25

    -2

  • 315. 匿名 2022/11/22(火) 18:21:51 

    長男と結婚するなら男側の姓
    次男と姉妹長女は女側の姓
    って決まりにしたらいいのに。

    次男と結婚したのに姓を変えてもらえなかった姉妹長女より。

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2022/11/22(火) 18:21:59 

    最近は苗字同じにしたくないことを理由に事実婚が多いけど、事実婚は税法的に疑問を感じるから、別姓OKにして事実婚という制度無くしたほうがいいと思う。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2022/11/22(火) 18:25:42 

    選択制だと
    変えたくないのに
    変えれない人や
    言い出せない人もいるから
    強制的に別姓にしてほしい。

    +0

    -1

  • 318. 匿名 2022/11/22(火) 18:27:11 

    >>315
    それはあなたのご両親があなたの旦那を丸め込んで養子にしなかったのが痛恨のミスだと笑
    法律なんていくらでも抜け道あるのよ。

    +0

    -4

  • 319. 匿名 2022/11/22(火) 18:28:51 

    >>318

    なかなか養子にきてって言えないよ。
    そういう決まりにしてくれなきゃ。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/11/22(火) 18:30:23 

    >>298
    アイデンティティと言うか、もう両親と違う苗字なんだなって悲しさもあるけど、1番は変えることが面倒だから。
    仕事でパスポートと名刺が違う名前とか、せめてミドルネーム的に残してくれてたら説明が楽なのになって時がある。

    +7

    -2

  • 321. 匿名 2022/11/22(火) 18:33:23 

    別姓導入されたら
    今同姓婚だけど別姓にしたいって人は別姓にできるのかなー?
    今のままじゃ旦那の死後
    旧姓に戻すしか方法ないよな〜

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2022/11/22(火) 18:38:01 

    >>1
    主の意見を聞きたいな

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2022/11/22(火) 18:39:31 

    >>10
    すぐ個人が特定できる名前は怖いよね

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2022/11/22(火) 18:51:08 

    >>319
    姉妹しかいないご家族は昭和の頃から普通にやってるよ。

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2022/11/22(火) 18:55:26 

    >>324

    旧家ならね〜
    分家の普通のサラリーマン家庭だもん。
    なかなか養子にきてとは言えない感じだったよ。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2022/11/22(火) 18:58:47 

    >>1
    夫婦というより親子別姓が実情だと思う。
    あとぶっちゃけた話、別姓だとどちらかに別家庭があって離婚しないまま子ども作って同居してるカップルと区別つかない。






    +5

    -1

  • 327. 匿名 2022/11/22(火) 18:59:30 

    >>153
    自分でメリットとデメリットを複合的にに理解することができないんだろうね。夫婦別姓の話って、こういう印象論ばっかり。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2022/11/22(火) 19:05:14 

    >>314
    ほぼ一生に一度のことで、名義という大切なもののためにそのくらいお金がかかってしまうくらいの理由で法律かえるってのもねぇ、、、

    +13

    -14

  • 329. 匿名 2022/11/22(火) 19:07:43 

    >>325
    田舎の農家でも普通にやってるけど…

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2022/11/22(火) 19:22:00 

    マイナンバーがあるんだから、国や地方自治体は住民を名前で管理しなくてもいい、姓名制度を廃止すればいいのに、って思う。
    実際の生活では「家族にはA子、職場ではB美って呼んでもらう」っていう風に、コミュニティ毎にあだ名を設定して呼んでもらえばいい。

    +1

    -2

  • 331. 匿名 2022/11/22(火) 19:23:01 

    >>1
    同じ苗字になることが嫌なんじゃなくて、相手の家族がモラハラだったら嫌なだけ
    素晴らしい家族だったら同じ苗字になれて幸せと心から思える

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2022/11/22(火) 19:27:52 

    >>309
    そうだよ
    所得制限があるなんて愚策そのもの
    底辺にばら撒いたところで意味ない

    +4

    -1

  • 333. 匿名 2022/11/22(火) 19:29:21 

    私は一人っ子で、相手は二人兄弟の長男。
    入籍時名字でもめた。
    私の実父の介護のため、彼が私の家で同居してくれるので、名字だけでもと彼に譲った。

    3日前に父が死んでしまい、いま、猛烈に後悔してる。うちの父の痕跡を消されたみたい。
    夫に婿養子入ってもらって、名字を元に戻したい。と、おもってしまう。

    いっそ、山田と佐藤が結婚したら、山藤さんって名字なら名乗っていいみたいな、新ルールできないかな。

    名字別姓じゃなくて、名字合姓制度、どこかの議員が提言してくれないかな。

    +3

    -4

  • 334. 匿名 2022/11/22(火) 19:40:34 

    >>143
    所属機関による
    としか言えない
    旧姓使用届みたいなの出して
    旧姓で論文発表してます
    外国に出張する時にちょっと大変だった
    姓を変えなくていいなら有難いんだけど
    まあ、変えられない国日本だからあんまり期待してない

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2022/11/22(火) 19:44:27 

    前までなんとなく別姓反対の立場だったけど最近は別姓でもいいんじゃないかなって思うようになってきた
    反対派の意見でなるほどと思えるものに出会ったことがない

    +0

    -1

  • 336. 匿名 2022/11/22(火) 19:53:17 

    >>332
    支援拡充は歓迎だけど底辺と見下すのは残念だね
    日本の世帯年収のボリュームゾーンは4〜500万だよ
    1番費用対効果が見込めるゾーンなんだから

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2022/11/22(火) 20:10:45 

    >>329

    農家ならね。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/11/22(火) 20:11:40 

    >>47
    我が家も国際結婚で別姓、子供は私の姓ですが特に問題はありません。
    まぁ、友達が結婚して名字変わってるのがちょびっとうらやましいかな。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2022/11/22(火) 20:14:25 

    >>307
    夫婦別姓はそれを唱えてる人は在日や韓国人が多いからね
    日本人には何のメリットもない
    在日と結婚したのバレたくないから別姓にして!
    という人もいる
    とにかく騒いでるのは日本人じゃない人たち
    3の福島瑞穂は帰化人。同胞のために夫婦別姓を推してる
    あとは離婚したい人とかしがちな人も夫婦別姓を唱えてる

    +2

    -3

  • 340. 匿名 2022/11/22(火) 20:18:23 

    >>319
    次男なら言えばよかったのでは…?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/11/22(火) 20:18:44 

    >>314
    パスポートは期限切れるまで旧姓のままの使えない?

    +2

    -2

  • 342. 匿名 2022/11/22(火) 20:19:59 

    >>336
    横だけど所得の多い世帯に生んでもらって育児してほしい…と言うより、子供に関してはどの世帯も平等であるべきだわ

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/11/22(火) 20:23:27 

    >>319
    養子になってもらわなくても戸籍の筆頭者を妻にすれば必然的に妻の性で新たな戸籍が作られる
    勘違いしてるひと多いけど夫側の姓にしたからって夫の家の嫁になるわけでもないし、逆に妻側の性にしたって妻の家の婿になるわけじゃないよ
    単に新たな家族として夫妻どちらかの姓で戸籍が作られるだけ
    養子縁組は夫も妻側の相続権が欲しければともかくそうじゃなければ無理にする必要もない

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2022/11/22(火) 20:25:15 

    >>17
    そうなんだ。
    うちのお墓の近くに在日朝鮮人の人のお墓があるんだけど、すごく大きくて立派なお墓で、2つの姓の人たちが入っている。
    半島のイラスト入りで、なんか一族で入ってるっぽい。
    日本で成功して、帰れない祖国を偲んでいるのかなあと思った。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/11/22(火) 20:28:09 

    個人的には隣の家の人の姓がバラバラでも、同性同士で恋愛しててもどうでもいいけど、国家運営にどう言う影響があるのか分からん。。。
    国からしたら、とりあえず分かりやすくまとまって人工統制できるのが一番なんだろうしね

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2022/11/22(火) 20:29:26 

    >>301
    普通に日本国籍選んどけば、どっちのパスポートも使える
    違法じゃなく

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2022/11/22(火) 20:29:54 

    別姓の話題、結局いつも仕事で不便とか義実家がって話か中心になるよね… 具体的にどこにどういう影響が出るかの話がもう少し進んで欲しい

    私は別姓可になったら別姓選べばいいよねってことで旧姓使用・併記がなくなったりしないかがちょっと心配

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2022/11/22(火) 20:30:54 

    子供の名字ってどうなるの?

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/11/22(火) 20:43:02 

    同じ苗字になると、なぜかナチュラルに夫側の家に入ったみたいになるのが嫌。個人と個人で付き合いたいからやり直せるなら別姓にしたい。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2022/11/22(火) 20:49:49 

    >>342
    本来はそうあるべきだね

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/11/22(火) 21:11:23 

    >>61
    夫婦別姓ではなくて、
    父親の姓名で固定。
    だからお母さんだけ違う。
    だったっけ?

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2022/11/22(火) 21:15:58 

    昔ながらの家柄だと名付け親がいて子供の名前つけるよね
    そういう意味であまり変えないでほしいって言われることある

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2022/11/22(火) 21:17:37 

    >>17
    中国もだよ(^_^)
    子供は父親方の姓を名乗って母はだけ違う姓
    離婚して子供を連れても父親の姓
    日本人はこれで良いのかな

    +11

    -3

  • 354. 匿名 2022/11/22(火) 21:26:47 

    私は国際結婚だから苗字は変えなかった。
    夫の苗字にするには婚姻届とはまた別の手続きが必要だったし、これから先日本で暮らしていくのにカタカナの苗字だと色々面倒くさくなるだろうし。

    でも夫婦で別性だと、保証人とか代理人とかになる時に「えっと…お二人のご関係は…?」って必ず聞かれるよ。ちょっと面倒臭い。

    +2

    -1

  • 355. 匿名 2022/11/22(火) 21:34:59 

    >>134
    >パン派の人に「ご飯を食べないのはけしからん!」「全員ご飯を食べるべき!」というようなものではないでしょうか。

    あなたがパンを食べようがご飯を食べようが私には関係ないけど、あなたの名前を呼ぶのは私(他人)なんだよ?
    名前は自分だけが使うとでも思ってる?

    +6

    -8

  • 356. 匿名 2022/11/22(火) 21:42:35 

    >>16
    現状、戸籍法に手を加えないと別姓にできない。
    選択的夫婦別姓について感情抜きで語りたい!Part2

    +13

    -6

  • 357. 匿名 2022/11/22(火) 21:47:35 

    >>21
    戸籍どうこうよりこっちの方が手っ取り早いと思うんだけどね。
    免許証みたいに裏に変更後の記載があれば一瞬で分かるし、マイナンバーにでも紐付けできればそれ出すだけで本人確認できるってすれば色々な手続きも楽になると思う。、

    +7

    -2

  • 358. 匿名 2022/11/22(火) 21:48:20 

    >>19
    本当にそれ
    同じにしたい人はすればいいし、それを他人に押し付けるのが意味不明

    +25

    -2

  • 359. 匿名 2022/11/22(火) 21:49:05 

    賛成派は子供の問題から逃げ回ってるから、賛同は得られないと思うよ。

    +5

    -2

  • 360. 匿名 2022/11/22(火) 21:50:12 

    >>17
    中韓と比較したがる人って、あそこが儒教文化に基づく男尊女卑からくる別姓って知ってるのかな?

    +13

    -0

  • 361. 匿名 2022/11/22(火) 21:51:08 

    >>359
    むしろ子供のことが一番ネックだよね
    それこそ韓国みたいに男性側に固定ってなったらぶちギレそう

    +4

    -2

  • 362. 匿名 2022/11/22(火) 21:52:41 

    >>358
    制度を導入することによる費用面もあるからじゃない?大多数以上が同姓使用で不便な思いをしてるとかデメリットがないと導入しづらいんだと思う。

    +0

    -4

  • 363. 匿名 2022/11/22(火) 21:54:27 

    >>16
    私はその右寄りの人間だけど別姓は賛成
    選択制だし戸籍が辿れなくなるわけでもないのに右寄りの人は異様に嫌がるよね

    +13

    -11

  • 364. 匿名 2022/11/22(火) 21:54:51 

    >>228
    そういうのもあって別姓を進めたいのかもね

    +9

    -2

  • 365. 匿名 2022/11/22(火) 21:56:03 

    夫婦別姓過剰に唱えてる人って男女で温度差あるよね。だいたい男側は他人事みたいな顔してる。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2022/11/22(火) 21:57:31 

    >>24
    私もそれが1番気がかり
    自分たちが選べない問題を子世代に押し付けてる感じがする

    +19

    -2

  • 367. 匿名 2022/11/22(火) 21:58:47 

    >>1
    民法750条は合憲、以上。

    +1

    -1

  • 368. 匿名 2022/11/22(火) 21:59:11 

    >>228
    普通に国際結婚扱いで別姓だと思うよ

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2022/11/22(火) 21:59:29 

    >>27
    旦那も私も生まれ持った苗字+名前がしっくりきすぎてて変わるの嫌だった
    結局私が折れたけど語呂悪すぎて自分の名前見るたびに「誰?」って思ってる

    +21

    -2

  • 370. 匿名 2022/11/22(火) 22:00:38 

    >>24
    成人時に変更可能にしたらどう?

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2022/11/22(火) 22:02:08 

    >>365
    男側は姓を変えるデメリットを体験することがほとんどないから他人事なんだろうね

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:24 

    結婚したら同じ苗字でいいよ。
    戸籍が余計にわけわからなくなるじゃん。
    苗字変更めんどくさいって言うけどそんな継続的な手間じゃないし。

    +3

    -3

  • 373. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:31 

    子供のときは、父親、母親両方の姓を使い、成人と同時にどちらかの姓を選ぶ(子ども自身が)、とかできたら、別姓でもいいと思う。
    今から、別姓制度ありにしても子供の取り合いで揉めそう。少子化で一人っ子とかも多いし。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:47 

    >>17
    笑った

    +0

    -1

  • 375. 匿名 2022/11/22(火) 22:11:19 

    >>93
    わろた

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2022/11/22(火) 22:13:30 

    感情論抜きなら、ビジネスネームとして旧姓を使うだけで事足りてる。

    旧姓の方が珍しくて覚えてもらいやすいのと、旧姓の仕事履歴をリセットしたくないからビジネスネームでは必要。


    法律上の別姓ってあまりこだわりないけど、仕事辞めて旧姓使わなくなったら感情論で旧姓にしがみつくんだろうか…

    あと時々、LINEなどSNSの表記をどうしようかな悩むけど、これまで特にトラブルなし。

    +0

    -1

  • 377. 匿名 2022/11/22(火) 22:13:50 

    >>359
    確かになあ
    どちらでも良いって言う人もいるけど、結局どちらかには決めなきゃ行けないわけだし

    あと別姓になりたい理由に「義理の家族の嫁になった訳じゃないから」ってのあるけど、その理屈だと子供を旦那さんの姓にしたら子供はその家の孫になったってことにされるから
    子供も奥さん側の名字にするのかな

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2022/11/22(火) 22:14:13 

    >>356
    戸籍法変えるといっても、ひと世帯に複数の苗字が入れるようにするだけじゃないの?
    そこを変えるだけで戸籍が崩壊するとか騒いでるひとよく分からない

    +9

    -2

  • 379. 匿名 2022/11/22(火) 22:14:24 

    なんで女だけ変えないといけないの?とは思う。男女どちらが変えても良いことにはなってるけど、現実は女が変えることになってるよね。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2022/11/22(火) 22:15:11 

    別姓反対です。
    仕事柄様々な家庭とやりとりしますが、中国韓国の方々は父と子どもだけ同姓、母だけ別姓ですよ。それはその国の方々の文化だからどうしろと思いませんが、日本人がそうなるのは私は嫌です。何ともいえない違和感。旧姓がマイナンバーと紐付いて銀行や職場でそのまま使えるようにすればいいだけ。

    +3

    -3

  • 381. 匿名 2022/11/22(火) 22:16:21 

    >>134
    税金が少なからず投入されるからかな?

    +3

    -2

  • 382. 匿名 2022/11/22(火) 22:16:58 

    国際結婚なのでどっちも選べますので無関係

    +0

    -1

  • 383. 匿名 2022/11/22(火) 22:18:01 

    >>379
    別に女側が必ず改姓するって決まってる訳ではないよ。配偶者の男性側に女性側に改名してもらっても言い訳だし。

    +1

    -1

  • 384. 匿名 2022/11/22(火) 22:18:07 

    >>79
    話し合いで解決できない人達がいるから議論になってるんだが

    +3

    -2

  • 385. 匿名 2022/11/22(火) 22:19:06 

    >>359
    婚姻届に子どもが出来た場合の姓をどちらにするか記載
    2人以上できてもどちらかの姓に統一
    子どもが成人した時に変更可能
    変更による兄弟の別姓は問題としない
    もしくは子どもの意思による変更は基本的に認めず、特段の事情により申請があった場合のみ認める

    とかね

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2022/11/22(火) 22:19:15 

    >>383
    制度上はそうだけど、現実的にはほとんど女が変えるでしょ
    男性の姓を変えるなら余程の理由がないといけない風潮

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2022/11/22(火) 22:19:54 

    >>373
    田中・佐藤みたいな?日本だと締まらない感じがするし、かえって子供が名前のことで悪目立ちしてからかわれそうだな。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2022/11/22(火) 22:20:35 

    >>380
    自分が同姓ならそれでいいのでは
    日本人には、てなぜ他人にも同姓を強制したがるんだろう

    +3

    -2

  • 389. 匿名 2022/11/22(火) 22:21:41 

    >>386
    それこそ話し合いだと思うけどな。
    旦那側が嫁側の名前になってるのが周囲にいるけど、長男とか長女とか関係なさげだったし。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2022/11/22(火) 22:23:06 

    >>365
    結婚後の苗字をどっちにするかをくじ引きで決める制度になったら、夫婦別姓なんてすぐ可決だと思う

    +2

    -1

  • 391. 匿名 2022/11/22(火) 22:24:15 

    >>390
    そんなふんわりした制度は作られないよ…もう少し現実的なのはない?

    +0

    -2

  • 392. 匿名 2022/11/22(火) 22:24:22 

    >>389
    そもそも話し合いで解決するなら夫婦別姓の議論は生まれない
    お互いに譲りたくないケースが問題になってる

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2022/11/22(火) 22:24:47 

    >>388
    横だけど海外の人?

    +2

    -3

  • 394. 匿名 2022/11/22(火) 22:25:45 

    夫婦別姓はいいと思う。
    やっぱり男性が女性側の姓に変えると
    あれこれ詮索する馬鹿な奴らとかいて面倒だし
    かと言って女性が変えるのが当たり前と言う考えは嫌い。

    唯一、お子さんとか産まれたらどうするのかな。って
    思うくらい。

    +2

    -2

  • 395. 匿名 2022/11/22(火) 22:26:35 

    >>391
    ほとんどの男は自分に関係ないから夫婦別姓に興味ないということの例え話であって、別に新制度を提案した訳じゃない

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2022/11/22(火) 22:26:41 

    >>392
    どういうケースなんだろうか…そもそもそこで揉めてしまうと、その先の結婚生活も大変そうじゃない?出産、育児に介護…ずっと喧嘩してそう。
    そこまで揉めてしまう相手だと結婚は普通は諦めるよ。家が絡むなら尚更。

    +2

    -3

  • 397. 匿名 2022/11/22(火) 22:28:10 

    >>396
    その理屈、本当に余計なお世話だよね

    +4

    -1

  • 398. 匿名 2022/11/22(火) 22:28:37 

    >>394
    そこの答えを明示できないから、別姓派は賛同されにくいんだと思うよ。
    両親の名前を併記するって意見があったけど、日本だと浮いてしまうから子供がかわいそう。
    そう言うことにも思い至らない身勝手な人達だなって印象。

    +2

    -4

  • 399. 匿名 2022/11/22(火) 22:29:26 

    >>355
    え?何言ってんの?

    +3

    -2

  • 400. 匿名 2022/11/22(火) 22:29:38 

    >>397
    逆にそこまでその相手と結婚したいのは何でなの?

    +2

    -2

  • 401. 匿名 2022/11/22(火) 22:30:01 

    >>351
    そうなったらそうなったで、私だけ苗字違う!家族なのに!子どもらは旦那側の苗字で私だけ疎外感!とか言い出しそうだな…

    +9

    -1

  • 402. 匿名 2022/11/22(火) 22:30:14 

    >>381
    反対派で税金を理由にしてるひと少ないと思う

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2022/11/22(火) 22:31:01 

    >>401
    そうなるかもしれないし、ならないかも知れない
    揉めたらその家庭の問題

    +1

    -1

  • 404. 匿名 2022/11/22(火) 22:31:40 

    そもそも夫婦別姓制度は女性差別のためだけに出来たのに今更復活させるのは意味不明

    +3

    -2

  • 405. 匿名 2022/11/22(火) 22:33:29 

    >>389
    奥さんが中心となって家計を支える家庭なら姓も奥さん側にしやすそうだけど、その辺がどうしても旦那さん優位になっちゃう家庭が多いよね
    周りの人の固定概念とか無理解も含めると現実的には中々難しい
    そもそも婿養子に入らなくても奥さん側の姓を名乗ることが出来るって知らない人も多いと思う
    意識改革が必要だよね

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2022/11/22(火) 22:33:33 

    >>402
    部分的に賛成しかねる派(主に子供の姓名問題)だけど、賛成しかねる理由の中には、どれだけの世帯が利用するのかって言うのもあるよ。

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2022/11/22(火) 22:33:45 

    >>403
    それ言い出したら、結婚するときどっちの苗字にするか揉めるのもその家庭の問題じゃんw各家庭で解決しなよ

    +6

    -1

  • 408. 匿名 2022/11/22(火) 22:34:41 

    >>400
    結婚したいっていう気持ちは他の夫婦と同じでしょ
    私自身は同姓でいいんだけど
    苗字は変えたくないけど結婚したい!って人の気持ちも理解できる。そんな人達にも同姓を強制する合理的な理由は私には分からない。
    逆に反対派の人はなんで全夫婦が同姓であることにこだわるんだろう

    +4

    -4

  • 409. 匿名 2022/11/22(火) 22:36:40 

    >>408
    このケースだとどちらも姓を譲れない場合だよね?かなり初めの段階で揉めてるから、結婚生活かなり衝突しそうだと思ったからの書き込みなんだけど。

    +0

    -4

  • 410. 匿名 2022/11/22(火) 22:38:17 

    >>401
    そもそも別姓にこだわる女側は子供は自分が所有したがるから、父親の名前を名乗るなんて差別ー!って騒ぎそう。

    +8

    -1

  • 411. 匿名 2022/11/22(火) 22:39:25 

    >>383
    私もそう思って、彼氏と結婚の話が出たときに姓を変えたくないと言ったら別れを切り出されました。
    妻の姓になるのは男のプライドが傷つくみたいですね。だったら別姓でいいんじゃないかと思います。

    +5

    -1

  • 412. 匿名 2022/11/22(火) 22:41:15 

    >>411
    それは残念だったね。でも男のプライドにこだわる相手だと、どのみち結婚うまくいってなかったと思う…その条件で相手を探してみたらいいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2022/11/22(火) 22:42:41 

    >>407
    苗字どうするかで揉める夫婦が10組あったとして
    夫婦別姓導入することで10組の問題が解決する

    仮に10組中1組が子どもの名前問題で揉めたとしても、残り9組は何も問題ないでしょ?
    元々10の揉め事が1になるんだから導入のメリットはあると思う

    そもそも国際結婚で苗字別の家庭も普通にあるけど社会問題になってないし、自ら選択して別姓にした家庭で子どもの名前で揉める家庭は少ないと思うよ

    +5

    -6

  • 414. 匿名 2022/11/22(火) 22:43:32 

    >>409
    そういうのを余計な御世話というのでは。。

    +3

    -2

  • 415. 匿名 2022/11/22(火) 22:45:04 

    >>411
    決してイヤミとかじゃないんだけど、別姓OKだったとして、妻の名字を嫌がる彼氏も、その家族も別姓で良いと言うのか気になる

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2022/11/22(火) 22:45:15 

    さっさと戻したい
    ほぼ聞き返されるしフォント出ない漢字とか罰ゲームすぎる
    旦那のプライドのためだけに合わせたから何のメリットもない

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2022/11/22(火) 22:46:37 

    >>409
    その夫婦が苗字以外は何も問題ないかもしれんやん
    あなたにとっては「たかが苗字で揉めるなんて!そんな些細なことで揉めるなら結婚上手くいかないよ!」てことなんでしょうけど、世の中にはたかが苗字で済まされない人がいるんだよ
    なんで自分の価値観でしか物事を考えられないんだろう

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2022/11/22(火) 22:47:01 

    >>386
    そう?知り合いは奥さんの苗字の方がかっこいいからって奥さんの苗字にしてたよ。周りにも奥さん側の苗字にしてる人数人いるし、なんなら我が家は父が婿入りして母親側の苗字だわ。苗字なんて何でもいいけどね。いわゆる屋号みたいなもんだし。

    +0

    -1

  • 419. 匿名 2022/11/22(火) 22:51:24 

    >>418
    まあ大半の人がどうでも良いと思ってるよね
    だから中々進まないんじゃないかな

    +1

    -2

  • 420. 匿名 2022/11/22(火) 22:52:04 

    >>418
    希少姓は何かと不便だよ
    変な漢字使ってたりするともう…
    役所にも間違えられたりするレベルで何度も書類差し戻されたりしてイライラする
    シャチハタも特注で3週間待ちとかだから、うっかりなくしたりでもしたら大変

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/11/22(火) 22:54:41 

    >>420
    だったら単純な苗字の人と結婚して苗字変わりたいね

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2022/11/22(火) 22:56:48 

    >>421
    私は既婚
    旦那のプライドのためだけに苗字変えて後悔してる
    旧姓は極めて平凡だから別姓にできればそれだけてで十分

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2022/11/22(火) 23:00:12 

    >>285
    だって血のつながりがないもの。

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2022/11/22(火) 23:02:02 

    >>419
    だって結婚できないもの。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2022/11/22(火) 23:03:08 

    >>1
    これ、相手の男性から夫婦別姓じゃないと結婚しないって言われたらどうなんだろね?自分は男性側の苗字に変わる気満々だったとして

    +2

    -1

  • 426. 匿名 2022/11/22(火) 23:05:27 

    私は女性ですけど、まず結婚時に苗字を全て変更するのが大変。変更し忘れてるのもある。そして、離婚経験しましたが、これまた苗字戻すのも手続きが大変で、子供達を連れてだったので、子供達の苗字変更も家庭裁判所と役所も何回も行かないと行けないので、とても大変だった。なんで女性だけこんな大変な手続きしないといけないのか、簡易に変更手続きできないものかと思いました。

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2022/11/22(火) 23:05:45 

    >>133
    女ばっかだが。
    まあ、男性も半分くらいかえれば信じてやってもいいが。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2022/11/22(火) 23:06:26 

    >>10
    県外で働いてる息子が居るって話したことない人から「もしかして息子さん〇〇にお勤めですか?」って言われたことある。
    親戚しか居ない珍しい苗字だから、直ぐに特定されるのが嫌。

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2022/11/22(火) 23:06:42 

    >>378
    世帯は戸籍と関係ない。
    住民票は15歳以上であればそれぞれ世帯主(世帯)ってできるけど。可能ってだけで15歳以上の子供は両親が死んだとか特殊な場合ね。高校の寮もいけるかも。

    今の戸籍法では、ひとつの戸籍に筆頭者はひとりで、その戸籍に入っている人は筆頭者の氏を名乗るって決まってる。外国籍の人除く(外国籍は日本国籍じゃないから戸籍持てない)
    これが戸籍法のひとつなのでそこをいじらないと夫婦別姓はできない。
    騒いでる人達について知識がないのでノーコメントです。
    私はどちらでもいい派です。

    +4

    -2

  • 430. 匿名 2022/11/22(火) 23:08:53 

    >>134
    賛成派がそのうち「別姓にしないなんてありえない!別姓のメリット云々」を、マスコミ巻き込んで扇動して少数意見をさも民意のように触れ回りゆくゆくは日本の戸籍制度を破壊しようとしてるのが感じ取れるからでしょうね。
    あなたがそうだって言ってるわけじゃないよごめんね。

    +7

    -6

  • 431. 匿名 2022/11/22(火) 23:09:30 

    >>425
    自分の姓を変えたくない場合の制度で相手の姓を変えない制度ではないが。

    +2

    -2

  • 432. 匿名 2022/11/22(火) 23:10:45 

    >>401
    その場合は同姓を選択すればいい、

    +2

    -1

  • 433. 匿名 2022/11/22(火) 23:11:39 

    >>426
    それだけ日本の戸籍制度が守られてるってことです。
    今の状態だと、簡単に日本人も外国の方々も悪さできないので良いことですよ。

    +4

    -1

  • 434. 匿名 2022/11/22(火) 23:15:30 

    >>429
    じゃいじればいい。
    名ではなく、氏名をかかせればいい。

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2022/11/22(火) 23:18:15 

    >>136
    むしろ同姓婚の方が日本人の姓を名乗れていいが。

    +7

    -2

  • 436. 匿名 2022/11/22(火) 23:18:31 

    有象無象の苗字に変えるくらいなら元の苗字の方がいい
    平凡な苗字を押し付ける旦那とか嫌だ

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/11/22(火) 23:21:31 

    >>171
    そもそも外国人との結婚は国際結婚で現在の制度でも別姓婚だが。

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2022/11/22(火) 23:23:26 

    >>388
    それそのまま別姓にしたい人にも言える。自分たちが別姓にしたいからって戸籍制度を根本から変えることは違うでしょ…別姓なら事実婚で良いのでは?

    +4

    -3

  • 439. 匿名 2022/11/22(火) 23:23:41 

    >>79
    なんで夫婦は話し合いで決まらないのに
    子供の姓は話し合いで解決できるの?

    +18

    -2

  • 440. 匿名 2022/11/22(火) 23:28:08 

    >>9
    やたら「なんで女だけ?」「めんどくさい」を理由にする人いるけど、結婚当時から何年経つん?って思う。

    いつまで当時のことで文句言ってるんだろ。

    別に婿じゃなくても旦那が妻の苗字を選択できるんだし、勝手に不満に思ってる人が多いなと思う

    +23

    -5

  • 441. 匿名 2022/11/22(火) 23:30:14 

    >>1
    イーロンマスク並の資産で、結婚したら好きなもの自由に買っていいと言われている、自分好みの顔で性格も合うしとても優しい、義実家の面倒ごとも皆無な人からのプロポーズを、夫婦別姓じゃないからとの理由のみで断る人の主張であれば夫婦別姓に関しての意見に耳を傾けたい

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2022/11/22(火) 23:32:18 

    明治前は別姓だったんだよ
    日本の伝統でもないんだからこだわる必要はないと思ってるわ

    研究者だと苗字変わるのは男でも女でもめんどくさいから夫婦別姓選べるように早くして欲しい

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2022/11/22(火) 23:34:18 

    >>440
    それだけモヤモヤしてる人多いんでしょ
    実際問題さ男側が変えるの渋るじゃん

    +10

    -1

  • 444. 匿名 2022/11/22(火) 23:36:57 

    >>438
    選択できることは職種的に欲しいです
    戸籍の名前が変わると困るからです

    戸籍制度ができたのは戦争のときに家を管理しやすいんだよね
    明治にできた理由はそれだし

    +1

    -3

  • 445. 匿名 2022/11/22(火) 23:38:29 

    >>433
    男性が女性の苦労にタダ乗りしてるのはどうかと思いますが。

    +3

    -1

  • 446. 匿名 2022/11/22(火) 23:40:25 

    >>417
    そこがあわないって根本的にあわないと思うんだけど。
    あなたが独身か既婚かわからないけど、結婚って、一般的には個人だけじゃなく周囲も関わるものなんだけど。

    +1

    -1

  • 447. 匿名 2022/11/22(火) 23:41:27 

    >>12
    別にヒステリックになってる人だけじゃないよ。こと、ジェンダー問題になると、決まって名誉男性様は平等推奨派を感情的だと片付けたがる。
    男に媚びて生きてきたから、男中心社会が揺らぐとご自身にとっても不都合だもんねw

    +11

    -5

  • 448. 匿名 2022/11/22(火) 23:41:34 

    >>422
    やたらプライドにこだわる女の人って怖い

    +0

    -2

  • 449. 匿名 2022/11/22(火) 23:41:48 

    >>1
    壺は別姓反対。別姓夫婦はサタン
    でも教祖夫妻は別姓という節操なさw

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2022/11/22(火) 23:42:57 

    >>445
    横だけど、それは男性が女性の姓にしても同じだからねえ
    私は結婚するとき「私は生まれ持った名字も捨ててあなたと結婚するのに・・」とネチネチ言って結婚式やら指輪やら、こちらの希望叶えてもらったから特に不満はないなー

    +1

    -2

  • 451. 匿名 2022/11/22(火) 23:44:32 

    >>369
    で、96%女が改姓する煩わしさを被るから、余計問題なんだと思うよ。

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2022/11/22(火) 23:46:38 

    >>448
    は?読解力大丈夫?
    どう読んでもプライドにこだわってるのは旦那さんの方だろ。

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2022/11/22(火) 23:48:39 

    >>430
    むしろ左派が煽ってるくらいにしか思えないんだよね。悩んでる人には悪いんだけど、名前にそこまで固執したことがないからやっぱり理解しがたいや。
    指摘してる通り当事者である大半が男だし、他人事だと思う。男側にデメリットがないと多分法律整備は難しいだろうね。

    +3

    -2

  • 454. 匿名 2022/11/22(火) 23:50:46 

    >>453
    あと、当事者の半分の女の側も、私みたいにこだわりがない人間がいる訳だから、世間を巻き込んで理解を得るのは難しそう。

    +3

    -3

  • 455. 匿名 2022/11/22(火) 23:52:18 

    仕事は完全に旧姓でやってるから、新姓は病院ぐらいでしか呼ばれない。
    なんの不自由もないからどちらでも。

    +1

    -4

  • 456. 匿名 2022/11/22(火) 23:52:45 

    >>440
    結婚して色々名義変更やら何やらしたけど、思い返してそんな大変だったかな?って思う。やたら面倒だったとか面倒そうとか言う人、普段どんだけ何もしてないんだ?って思う。

    +10

    -6

  • 457. 匿名 2022/11/22(火) 23:54:27 

    >>456
    そうだよね。面倒だけど休み1日貰ってランチする余裕あったよ。
    名前変えたくない側のお気持ち要素くらいのメリットしか伝わらない。

    +7

    -5

  • 458. 匿名 2022/11/22(火) 23:56:29 

    >>414
    もし家族が別姓で揉めてたらその結婚考え直したらって言うかな。
    そこで揉めると根本的にあわないよ。

    +6

    -1

  • 459. 匿名 2022/11/22(火) 23:58:07 

    今は同姓にする他ないけど、別姓という選択ができるのはいいことなのでは?

    +2

    -1

  • 460. 匿名 2022/11/23(水) 00:00:51 

    大半の人は名字ってそこまで気にしてないからねえ
    周りでも自分の名字が気に入ってるとか、仕事の都合で変えたくないっていう女性は男性側が姓を変えてる
    絶対に姓を変えたくない人同士の結婚って確率的には低いわけだから、縁が無かったのでは?とも思ってしまう・・

    +3

    -4

  • 461. 匿名 2022/11/23(水) 00:03:48 

    >>459
    このトピ見て考えたけど、別姓制度は大多数の人間にとって特段大きなメリットもデメリットも発生しないからかな(男は特に変化ないし)
    そもそも結婚自体が少なくなってるしね
    女側にもメリットってあるのかな?名義変更以外で挙げるならなんだろうって考えたんだけど、名義以外思い付かないんだよね

    +2

    -2

  • 462. 匿名 2022/11/23(水) 00:07:33 

    >>70
    むしろその論文やら研究やらの方をどうにかした方が早くない?

    旧姓で書いたものを結婚後の苗字と紐付けれるようにとか。その方が多額の税金投入しないし、法律変えることもしなくていいんだから。

    今まで論文書いてる人ってそんな困ってる?そういう本人からは意見聞かず周りが言ってるだけのような気がするんだけど。

    +10

    -5

  • 463. 匿名 2022/11/23(水) 00:07:57 

    >>13
    選択だし夫婦別姓にしたい人はその辺考えてするんじゃない?
    私はどっちでもいいわw

    +3

    -1

  • 464. 匿名 2022/11/23(水) 00:10:48 

    >>462
    夫婦別姓の法律整えても利用する人が少なそうなのと、そこに時間や税金をかけるなら今は別のことに割いて欲しいって思う国民が大多数だろうね。
    別姓を推進する人のレスがどこか感情的なのもあるから、それあなたのお気持ちですよねって気持ちにしかならない。

    +5

    -6

  • 465. 匿名 2022/11/23(水) 00:13:23 

    >>10
    うるっせぇなぁ…(By元木村)

    +1

    -1

  • 466. 匿名 2022/11/23(水) 00:13:51 

    >>417
    自分の価値観でしか物事を考えられないのは、保守派()の方々あるあるですよw

    +2

    -2

  • 467. 匿名 2022/11/23(水) 00:14:10 

    >>5
    手数料とる側からしたら変わる側に忖度する必要は無いしそこに不満を向けるのは違うかと...

    +2

    -4

  • 468. 匿名 2022/11/23(水) 00:15:57 

    >>136
    その仕組みイマイチ分からなくて
    原理を教えて欲しい。

    同姓の方がルーツは辿りづらくない?
    別姓の方が明らかだと思っちゃう

    +8

    -3

  • 469. 匿名 2022/11/23(水) 00:17:03 

    >>227
    家父長制を助長するしデメリットの方が強そうだけど戸籍制度を維持するメリットって具体的になんだろう

    +7

    -2

  • 470. 匿名 2022/11/23(水) 00:17:28 

    >>26
    夫婦仲に問題なければ別に疑問に思わないんじゃない?
    子供にとって親の苗字が違うってそんなに重要ではないと思う。
    同姓別姓なんかどうでも良い。
    それより家庭内環境とか他を気にした方がいいと思うわ。

    +6

    -3

  • 471. 匿名 2022/11/23(水) 00:18:01 

    むしろなんで今まで選択できなかったのかが理解に苦しむ
    トイレが男性用しかなかったのと同じぐらいの不自然さ

    +5

    -2

  • 472. 匿名 2022/11/23(水) 00:19:11 

    >>1
    好きにすればよいけど子供にはちゃんと選ばせてあげて
    できれば成人後にももう一度選ぶ機会を与えてあげて欲しい

    +0

    -1

  • 473. 匿名 2022/11/23(水) 00:19:18 

    これまで通り夫婦で姓を一緒にするのも残すんだから反対する理由はないはずだわな

    +3

    -1

  • 474. 匿名 2022/11/23(水) 00:20:26 

    >>471
    別姓にすることの主なメリットってなに?

    +3

    -2

  • 475. 匿名 2022/11/23(水) 00:21:35 

    婚姻数そのものが世界全体で長期的に減り続けている
    たぶん今世紀後半には結婚という制度自体が旧時代の遺物化してるんだろうな
    選択的夫婦別姓について感情抜きで語りたい!Part2

    +1

    -1

  • 476. 匿名 2022/11/23(水) 00:21:36 

    >>466
    自分が多様性あると自負しながらナチュラルに差別するのは革新派()あるあるですね

    +3

    -3

  • 477. 匿名 2022/11/23(水) 00:21:54 

    正直苗字すらいらないかな
    名前だけあればいい

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2022/11/23(水) 00:23:05 

    結婚願望ない人間からするとある日からいきなり名字が別人になるとか謎すぎるw
    なんでこんなシステムあるんだろう

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2022/11/23(水) 00:23:10 

    >>473
    でもそれに税金かけてまでってなるとって話なんだよね。大多数の人間には影響しないんだから。

    +2

    -1

  • 480. 匿名 2022/11/23(水) 00:23:44 

    どちらの苗字でもなく新しくするのも可ってのはどう?

    +2

    -1

  • 481. 匿名 2022/11/23(水) 00:26:07 

    >>170
    日本人と結婚して日本の姓になると通名が使えなくなるじゃん
    通名ってコロコロ変えられるのがメリットなんだと思う

    +12

    -2

  • 482. 匿名 2022/11/23(水) 00:26:48 

    そもそも名字+名前ワンセットで自己認識を持ってるからなあ

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2022/11/23(水) 00:29:09 

    >>461
    結婚しても旧姓のままでいたい、という場合の選択肢

    確かに結婚はしなくてもいいけど、子供は婚外子になるし、社会的にも受け入れてもらいにくいよね

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2022/11/23(水) 00:30:04 

    移民がたくさん入ってきて混血が進み、日本の家の概念が薄くなっていくだろうな
    選択別姓は必然的に増えるだろうし、最終的には名前だけになり、名前すら変えられるようになるかもな
    マイナンバーだけは変わらない
    名前は記号、あだ名みたいなものになりそう

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2022/11/23(水) 00:30:05 

    >>84
    医師とか弁護士とか資格ある仕事で論文書いてるとややこしい
    資格があるし登録証みせないといけないこともあるから人に対面する仕事は本名じゃないといけないし、でも本名が旦那の姓になるといままでの論文が自分に紐付きにくくなるし

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2022/11/23(水) 00:31:58 

    別姓も選択可能になれば結婚したら女は夫の家の人間になるみたいな世間の認識も徐々に変わっていくんじゃないかと思うけどなぁ
    そうしたら義両親の介護とかで嫁だから面倒みなきゃ〜みたいな人も減ってくるんじゃないかと期待してる

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2022/11/23(水) 00:32:07 

    もともと選択的夫婦別姓には自民党以外の全ての政党が賛成なんですね。
    公明党も賛成だし、維新の会まで賛成してる。
    反対は自民党1党だけ。
    でもその自民党にしても多くの議員は賛成で、一部「(自称)保守派」の議員だけが反対してきた。
    統一教会のプレッシャーでこの法案を成立させまいと阻んでいるらしい。
    旧統一教会と自民、重なる主張 自衛隊明記・選択的夫婦別姓:朝日新聞デジタル
    旧統一教会と自民、重なる主張 自衛隊明記・選択的夫婦別姓:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     政治との接点が次々と明るみに出る「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」。教団や友好団体の主張や政策には自民党との共通点が多い。とりわけ重なりあうのが「国家」や「家族」をめぐる政策だ。政権が世論の批判…

    +2

    -2

  • 488. 匿名 2022/11/23(水) 00:33:30 

    >>399
    夫婦別姓なんて面倒くさいことして他人に迷惑かけるなよってことじゃないの?
    佐藤クンのお母さんは高橋さん、なんて面倒くさくていちいち覚えてられないよ。

    +10

    -2

  • 489. 匿名 2022/11/23(水) 00:35:33 

    >>478
    そりゃ管理がしやすいからだよ

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2022/11/23(水) 00:36:04 

    亡き文鮮明の教えで、とにかく世の中は男性中心、男性優位じゃないといけないらしい
    んで、日本=メス、韓国=オスらしい笑
    こんなアホの遺言を「ホシュ」とかいう建前の元に守らされてる笑
    選択的夫婦別姓について感情抜きで語りたい!Part2

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2022/11/23(水) 00:38:44 

    >>44
    夫婦別姓のメリットとデメリットを理解してないんでしょ?理解してないのに想像で批判する人たちがよく分からん。
    知り合いで本人以外に親族がいなくて自分の代で一族を終わらせない為に婿養子になれる結婚相手探して途絶えないようにしてる人いたから夫婦別姓ならお互いの血筋守れるしそういう人たちには嬉しい制度だと思う。
    それに会社経営者してる人にとっては公的に変更しなくちゃいけない書類が減って楽だろうし会社の規模によるだろうけど選択制になったら楽な人って結構いると思う。
    外人がどうとか知らないけど日本人の中にも純粋に別姓になったら嬉しい人もいるだろうし好きにすればいい。

    +4

    -6

  • 492. 匿名 2022/11/23(水) 00:39:08 

    >>1
    語りたいも何も・・まず別姓にも出来るようにせんと議論も出来なくね?
    選択肢がない状態で何が良いも悪いもない
    悪いと思ってても選ばざるをえない状態を強制されているわけだから

    ユーチューブ見られない中国人に「ユーチューバーについて語ろう」って言ってるのと同じだよ笑

    +1

    -2

  • 493. 匿名 2022/11/23(水) 00:40:15 

    >>483
    それは旧姓のままでいたい女の人だけのメリットになるよね。

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2022/11/23(水) 00:40:46 

    >>491
    その少数のためにいくら税金がかかるのかをハッキリさせてくれないと賛成できない

    +8

    -5

  • 495. 匿名 2022/11/23(水) 00:43:03 

    お極左

    +4

    -1

  • 496. 匿名 2022/11/23(水) 00:43:25 

    >>439
    それそれ!

    +8

    -1

  • 497. 匿名 2022/11/23(水) 00:43:55 

    >>491
    賛成派のこう言う具体的な意見が見たかったから助かる。感情論抜きって言われてるのに感情論に近いものばかりだから理解しがたかったんだよ。

    +2

    -3

  • 498. 匿名 2022/11/23(水) 00:45:46 

    >>491
    何も戸籍制度を変えなくても、会社法とかの手続きを変えればいいのでは?特許とかも特許法を変えればいいと思うのだが。

    +7

    -1

  • 499. 匿名 2022/11/23(水) 00:46:23 

    >>477
    ワイルド…

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2022/11/23(水) 00:48:10 

    >>488
    本当だ、先生大変だわ
    家庭環境が大事って意見も出てたけど、実生活でもこんがらがりそう

    +7

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。