-
3001. 匿名 2022/11/22(火) 23:57:57
>>2995
体力あって凄いね。
私は二度と接客は嫌だわ。
座りたい。レジは嫌。+9
-1
-
3002. 匿名 2022/11/22(火) 23:58:29
>>2965
なんかもっと具体的な経験談とか、自分はこうしようと思ってるよー!とか、意見交換の場になってるかと思いきや。。(笑)+7
-1
-
3003. 匿名 2022/11/22(火) 23:58:29
>>429
そのつもりで時短してたけど周りからの攻撃すごかった
昇進より時間をくれってくらい残業する職場だと理解されないんじゃないかな
ブラック自慢で恥ずかしいけどニッチな仕事だとどうしても忙しいところはあるからね+2
-0
-
3004. 匿名 2022/11/22(火) 23:58:46
>>2937
うん。だから共働きママはパワフルな人が向いてる。そして旦那さんの協力が得られる人。
仕事も頑張って、退社した後も子供との時間をもって、土日も遊びに行ったり習い事したり、体力ないと無理!
体力に自信のない人、旦那さんが激務で協力を期待できない人は、あまり無理しない方が良い。+4
-0
-
3005. 匿名 2022/11/22(火) 23:59:21
>>2989
離婚保険とかあればいいねw+2
-0
-
3006. 匿名 2022/11/23(水) 00:01:21
>>3000
本当に!スーパーとかで高齢者の買い物手伝うのも、お客さんの子供可愛がりながらレジするのもやりがいありそうだもん。顔馴染みと話したり。正社員時代には知らない世界がそこにあったというか。今の仕事、辞めたら終わり!って固定観念持ちすぎてる人もいるような、と思ったりする。+3
-1
-
3007. 匿名 2022/11/23(水) 00:01:31
>>2961
金持ちは保険なんてかけないんだよ?+0
-2
-
3008. 匿名 2022/11/23(水) 00:02:32
>>1883
1000万円あれば大丈夫?
家から通える範囲なら大丈夫だけど、一人暮らしなら大丈夫じゃないよ。+0
-0
-
3009. 匿名 2022/11/23(水) 00:02:34
>>2939
そういう職場に巡り合えたことが羨ましいです。
+4
-0
-
3010. 匿名 2022/11/23(水) 00:02:37
>>3004
私の周りの共働きママはこれだわ。
とにかくパワフルで元気。実母の手を借りてるとはいえすごいと尊敬できる。+2
-0
-
3011. 匿名 2022/11/23(水) 00:03:05
>>3001
座りたいなら子持ち専業自体結構無理じゃない?子供が小さいうちは仕事してた方が座れるよ。+1
-4
-
3012. 匿名 2022/11/23(水) 00:03:14
>>3002
ワーママが集まるトピだとそこらへんの話凄い参考になるコメント貰えるよ。
ここは専業の人も来てるからね。来ちゃダメなトピでは多分ないし。
ワーママさんが集まるトピはやっぱみんな仕事されてるだけあってコメントも的確だし親切で分かりやすい回答貰えるよ。さすがだなと思う。
具体的な相談ならトピ立てした方が良いかも。、+9
-6
-
3013. 匿名 2022/11/23(水) 00:03:25
>>2968
ホントそれですよね!
+0
-0
-
3014. 匿名 2022/11/23(水) 00:04:32
>>2994
専業だと保険勧められるんですよ。それが無理めだと、共働き勧められる。+2
-0
-
3015. 匿名 2022/11/23(水) 00:04:40
>>3011
いや仕事での話だから。
ほんと話にならないんだけど…。+5
-0
-
3016. 匿名 2022/11/23(水) 00:04:51
>>3003
本当に業種によるよねえ。
仕事内容や会社の規模によっては、誰かが時短になることで、他の人の負担が増しマシになってしまうから。
だけど、他の人の負担が増さないように、体制を整える責任が企業にはあると思うのだけど。
資格がないとできない仕事だったり、すごく特殊な仕事だったりすると簡単に人の補充もできなかったりするしね。+4
-0
-
3017. 匿名 2022/11/23(水) 00:05:05
>>2972
確かに親はそうですよね。
でも病気でしんどい子どもの気持ちは?と思ってしまいます。+2
-3
-
3018. 匿名 2022/11/23(水) 00:05:38
>>18
毎年、年末年始の仕事の休みと土日の絡みを冬休みにあてて考えてる。+0
-0
-
3019. 匿名 2022/11/23(水) 00:06:14
>>3004
元々エネルギー不足気味のタイプは、ほんっっとに毎日消耗する。ソースは私。
あとは楽観的な性格の人の方がなんだかんだ上手くやってるように見える。(何においてもそうだろうけど)+3
-0
-
3020. 匿名 2022/11/23(水) 00:06:47
>>3015
座れる仕事と小さな子持ち専業なら前者の方が楽だよ、体力的にはという話でしょ。+0
-2
-
3021. 匿名 2022/11/23(水) 00:07:38
>>2998
在宅じゃなくてリモート
だからリモートの中身わからないよね?ってことを言いたいんだけどな...
確かに出社はしてないもんねってこと
直行直帰でクライアント先に出向いてなんやかんやするのもリモート扱いだよね?
でももうそろそろトピズレだし、争っても仕方ないので、これにて失礼しますね!+0
-1
-
3022. 匿名 2022/11/23(水) 00:07:44
>>2541
兼業でもほぼ女性がやってるから
家庭によっては負担が増えてることもある+2
-1
-
3023. 匿名 2022/11/23(水) 00:07:51
>>3014
保険が無理目って?夫の健康状態がわるいとか?+0
-0
-
3024. 匿名 2022/11/23(水) 00:07:55
>>3020
復帰した後の話だよ。
そもそも育休中は仕事してないんだし。
何言ってんの?
+2
-1
-
3025. 匿名 2022/11/23(水) 00:08:29
>>3015
専業が専業あがりにする仕事について話していたんだよ?+3
-0
-
3026. 匿名 2022/11/23(水) 00:09:05
>>3023
世帯年収が低いということ。+1
-0
-
3027. 匿名 2022/11/23(水) 00:09:38
今更なんだけど、
フルタイムって
19時〜20時時?
時短って15時〜17時の事??+1
-0
-
3028. 匿名 2022/11/23(水) 00:10:32
正社員事務職だから育休取って続ける人がほぼ100%だよ。
大学の時は接客のバイトしてて若かったからいけたけど30の今はもう無理だわ。笑
一度専業になると事務での復帰って簡単では無さそう。育休ない人は可哀想に思う。+3
-1
-
3029. 匿名 2022/11/23(水) 00:10:53
>>3001
立ち仕事だったり体を動かす仕事は、健康には良いから、悪いことばかりではないよ。
接客も慣れれば意外とストレスたまらない場合もあるよ。毎日同じ人と狭い空間でじっとデスクに向かうほうが、ストレス溜まるタイプの人間もいるので。+5
-0
-
3030. 匿名 2022/11/23(水) 00:11:15
>>3017
横だけど案外大人が思うほどこれといって感じてないと思う
幼い頃わけもわからず長期病院に預けられて親もこなくて???だったけど夜寝る時以外はケロッとしてた
まあこれ病児保育じゃなくて入院なんだけど、子ども側の状況としては同じことかなと+4
-0
-
3031. 匿名 2022/11/23(水) 00:12:45
>>3029
それがどうしても無理な人もいるだろうから、そういう人は正社員事務職を手放せない。+2
-0
-
3032. 匿名 2022/11/23(水) 00:13:00
>>299
外注とかの前に任意の筈なのに
強制入会でお金は給食費と引き落としとか
そういうブラックな部分を変えた方が良い。+1
-0
-
3033. 匿名 2022/11/23(水) 00:14:16
病気の時は美味しいものをたくさん買ってきてくれて嬉しいとは思ったけどずっとお母さんにいて欲しいとは思わなかったな
寝てるし+0
-0
-
3034. 匿名 2022/11/23(水) 00:14:20
このトピで、幼稚園に子供預けてる専業さんが「保育園ママは恵まれてる。幼稚園だと送り迎えだけで大変」て言い放ちボロクソに反論されてたのが笑えて和んだわ。
本人はボロクソ言われて嫌だったかもだけど。
送り迎えが大変って…ボケてるのかなと。+7
-4
-
3035. 匿名 2022/11/23(水) 00:15:45
>>3028
私のケースですが、専業になる前は営業で事務は合わなくて無理だったので、接客が良いです。こういう人もいます。+1
-0
-
3036. 匿名 2022/11/23(水) 00:16:18
>>3021
個人的に現場行ってるのはリモートとは表現しないわ
営業で外勤することリモート行ってきます!なんて言わないし
そういう会社もあるのかもだけどw周りでは聞いたことがない
クライアントと接するリモートっていうのは、オンラインで先方と会議したりプレゼンしたり勉強会したりするようなことかと
だから在宅したければできるし、オフィスでやりたきゃオフィスで、レンタルスペースでする人もいる
そこは自由ってのがリモートでしょ+1
-1
-
3037. 匿名 2022/11/23(水) 00:16:30
そんなこと言ってる人、専業からもお笑い種だよ。保育園入れなよとしか思わないわ。でもその問答があったことを知ってる人がずっといるのに驚いた。+1
-0
-
3038. 匿名 2022/11/23(水) 00:17:53
>>3026
関係あるの?+0
-0
-
3039. 匿名 2022/11/23(水) 00:17:55
>>3034
前の引っ張り出してきてどしたん?叩きたいのかな?+6
-0
-
3040. 匿名 2022/11/23(水) 00:18:14
>>2747
都内在住、既婚のまだ子供無し30代です。
主人と二人で正社員、お金貯めてますよ。
まだ800万しか貯めてないから子供は作らない。
家買って落ち着いてから妊活始めます。
小学生になるまでは働かなくて済むぐらいまで貯めてから妊活しますね。
小学生に上がったらパートしながらPTA入る。+0
-8
-
3041. 匿名 2022/11/23(水) 00:18:31
>>3035
体力があるなら接客もいいですね。
私も人と接するのは好きだけど立ち仕事が足が浮腫んで嫌だったので、それが無ければ接客も嫌いではないです。+0
-0
-
3042. 匿名 2022/11/23(水) 00:19:19
>>3039
それならアンカーつけますよ
面白くて好きなやりとりだっただけ+0
-2
-
3043. 匿名 2022/11/23(水) 00:19:26
>>3038
世帯年収低ければ高額保険は掛けられないでしょ。保険無しで専業はリスク大きいから、それなら共働きすべしと言われるのよ。+1
-0
-
3044. 匿名 2022/11/23(水) 00:19:36
ワーママvs専業トピになってる+2
-0
-
3045. 匿名 2022/11/23(水) 00:21:03
>>3040
子供できるかも分からないのに先に家買っちゃうんだ
+5
-0
-
3046. 匿名 2022/11/23(水) 00:21:32
>>3044
専業のせいでね
荒らしにしか思えない+3
-5
-
3047. 匿名 2022/11/23(水) 00:21:33
>>3039
ワーママなのかな?張り付いて前のコメントひっぱりだしてくるの笑えるよね。+5
-2
-
3048. 匿名 2022/11/23(水) 00:21:41
>>3027
会社によって違うからなんとも
通常勤務時間が9-18時なら9-18時がフルタイム
8-17時なら8-17時がフルタイム
大抵の会社が8時間就業拘束9時間くらいをフルタイムっていうんじゃない?
そこから超過分が残業
時短勤務は就業時間を6時間に短縮すること
でも会社によっては6時間〜で自由に選択できるケースもある+2
-0
-
3049. 匿名 2022/11/23(水) 00:23:02
>>3040
子供の人数確定してから家買うのが鉄則だけどね。ローン組める年齢あるから皆早めに子供もうけるわけだけども。+11
-2
-
3050. 匿名 2022/11/23(水) 00:23:15
>>3040
やっぱ独身なんだねー
甘いですよ
3000万は貯めましょうね
何歳か分かりませんが+4
-2
-
3051. 匿名 2022/11/23(水) 00:24:09
>>3034
流し読みしてたけどそんな内容だったんだw
なんか支離滅裂すぎて脳が理解を拒んでた+3
-1
-
3052. 匿名 2022/11/23(水) 00:24:41
>>3051
働いてないとああなるのかな?て思った
理解が出来ないよね+4
-5
-
3053. 匿名 2022/11/23(水) 00:25:29
>>3040
家はあとじゃない?w
家買うより、先に子供の方が家のためにも
自分の体のためにも、子供のためにも良いと思う
+8
-1
-
3054. 匿名 2022/11/23(水) 00:26:20
>>3052
横だけど
もう荒らすのやめなよ。+4
-0
-
3055. 匿名 2022/11/23(水) 00:27:12
>>3017
病児保育使うくらいなら大きくても幼稚園児ですよね?案外何にも思ってないかも。それに病児保育って言ってもゼーゼーハーハー言ってるような病気の子(39度以上とか)は来ないですよ。元気だけどちょっと熱っぽいとか。+6
-1
-
3056. 匿名 2022/11/23(水) 00:28:34
>>3043
じゃあ専業だとむしろ高額かけられない家庭が多そう
専業の世帯年収平均見ると+0
-0
-
3057. 匿名 2022/11/23(水) 00:29:13
>>3055
本当に本当に抜けられない仕事なら理解して我慢するけど、何で?何で?とは思うよ。さすがにそれは。+1
-2
-
3058. 匿名 2022/11/23(水) 00:29:53
他トピで見たけど増税になるんでしょ?
3号も無くなるんてしょ?
おばさん専業主婦はいいとしても、
今の20代30代世代は子供産んだ後育休取って正社員共働き続ける層と、サービス業とかで育休取れず専業になった層で収入かなり開きそうだね。
辞めない方がいいよ。+11
-2
-
3059. 匿名 2022/11/23(水) 00:32:11
>>3056
だから専業したいけど共働きするしかない家庭が増えてるのでね。専業は皆が貧乏ではないので。歳いってて収入減ってる専業世帯は昔にガッツリ保険かけてるしね。+4
-0
-
3060. 匿名 2022/11/23(水) 00:34:07
>>3040
よほど間取りや立地が好条件とかならまあありなのかもしれないけど…
子どもが家にいてはじめてここ〇〇だといいな〜って思うようなポイントとかもあってそう言うのって個人の好みもあるからお家は後でもいいのではと思います+6
-0
-
3061. 匿名 2022/11/23(水) 00:34:56
>>3058
正社員だからって全く安泰じゃないよ。倒産やリストラしたら路頭に迷うから。+7
-0
-
3062. 匿名 2022/11/23(水) 00:35:15
>>3029
そういや昔デスクワークしてた時の同僚が休日は実家のお店の手伝いをしてたんだけど、心の健康のためだって言ってたわ。無理矢理でも笑って明るくしてると日々のモヤモヤが晴れるとか何とか話してた。+4
-0
-
3063. 匿名 2022/11/23(水) 00:35:55
>>3058
育休や時短で頑張って、さらにその後フルタイムで定年まで頑張って、、、かぁ。
途方もなく長い道のりに思えて鬱々としてしまう。+6
-0
-
3064. 匿名 2022/11/23(水) 00:36:54
>>3063
旦那が給料上がるように頑張るという選択肢はないのかね…+3
-3
-
3065. 匿名 2022/11/23(水) 00:39:02
>>3059
だったら専業の世帯年収あがるはずなのにおかしいね…+2
-1
-
3066. 匿名 2022/11/23(水) 00:39:39
>>3048
そういう感じ…!!
ありがとう(^^)+0
-0
-
3067. 匿名 2022/11/23(水) 00:47:53
>>3065
かけてない専業世帯はいずれ働き出すと思うよ。共働きになる層。+1
-0
-
3068. 匿名 2022/11/23(水) 00:49:03
>>750
コレだよね。>>16みたいな考えの人の人生に育児も介護もなくて自身も健康なら、定年までずーっと「仕事回される身」だもんね。突発休している兼業社員が仮に今1人2人辞めたところでまた人が代わって繰り返すだけだよ。+8
-0
-
3069. 匿名 2022/11/23(水) 00:50:59
>>3067
専業主婦世帯の高所得者層ってかなり少ないのにね+1
-1
-
3070. 匿名 2022/11/23(水) 00:54:32
>>3068
その矛先をきちんと全体(会社)に向けられる人は早々に見切りつけられるし結果的にまともなところに就職する力ありそうだけど
矛先を履き違えて弱者とか叩きやすそうな相手を叩いて溜飲下げてるような人なら
延々自分の環境変えられないままグチ言い続けて終えそう+5
-0
-
3071. 匿名 2022/11/23(水) 00:55:29
>>2307
睡眠時間確保できないしなんか家に寝に帰ってるだけみたいだよね+2
-0
-
3072. 匿名 2022/11/23(水) 00:57:47
>>2856
フリーランスやテレワークがえらいってわけじゃなくて、自分の生活にあった働き方をしてるのは運だけじゃないって話だよ。
ヤクルトレディでも保険の営業でもなんでもいいんだよ。+2
-0
-
3073. 匿名 2022/11/23(水) 00:59:59
>>3050
既婚ってかいてあるよ+0
-0
-
3074. 匿名 2022/11/23(水) 01:08:00
>>3016
負担を分散できるほどスタッフ数の多い会社なら良いけども
そもそも規模が小さくてスタッフが少ない職場だと、新しい人を入れるってことは、産休育休のひとの戻る場所がなくなることを意味する
+1
-0
-
3075. 匿名 2022/11/23(水) 01:08:39
>>3040
水を差すわけじゃないけど、案外計画通り進まなかったりする+5
-0
-
3076. 匿名 2022/11/23(水) 01:12:29
>>3074
小さい企業って一年とか一年半とかそういうスパンで派遣雇ったりできないの?派遣なら復職とどうじに契約終了でいいから小さい企業でも問題ないのでは?と思うんだけど+2
-0
-
3077. 匿名 2022/11/23(水) 01:23:03
>>2887
ワーママ様よ、この手の専業主婦ですわ、
+0
-0
-
3078. 匿名 2022/11/23(水) 01:23:12
>>3058
逆イールド入ってるから来年夏辺りからアメリカ景気後退
日本も無傷ではいられない。
共働きはリスク回避になるよ。+2
-0
-
3079. 匿名 2022/11/23(水) 01:23:16
>>1097
わかる!経験したけど夜勤だと預け先に気を使わなくて済むから気楽ではある。が、寝るのと起きるのが同じ日だし、人間本来の生物としてのリズムと違うから体への負担は大きい。10年以上夜勤専門でやってる先輩方見てると苦労が顔に滲み出てる。
気をつけてお仕事してね。+6
-0
-
3080. 匿名 2022/11/23(水) 01:25:48
>>3076
うちの場合だけど
専門職だし、期間短すぎるし
仕事の性質上終業時間も確定できないしで、難しかった
結果的には
妊娠時期の急な長期休みから始まり
産休明けたらフル復帰を希望
ところが産休あけて2回ほど出勤してから育休も希望
育休空けてフル復帰を希望
またもや育休空けたら時短勤務希望
不確定事項多すぎて、派遣さんお願い出来なかったよ…+2
-0
-
3081. 匿名 2022/11/23(水) 01:30:40
>>2200
えらく盛ったね
パートの職種の比率じゃなく?+0
-2
-
3082. 匿名 2022/11/23(水) 01:34:35
>>3081
よこ
そんなもんだと思うよ。サービス業じゃないけど第一次産業はほぼ無理だしね。医療福祉も。+3
-0
-
3083. 匿名 2022/11/23(水) 01:34:49
>>1731
横だけど学校によらない?
うちは旗振りをPTA校外委員さんがやってて、それ以外の日は地域の見守り隊の人たちが信号ごとにいてくださる
あとの親は任意で集合/解散場所で見送ったり出迎えたり+4
-0
-
3084. 匿名 2022/11/23(水) 01:37:08
>>3081
横
農林水産業と工業以外は第三次産業だから7割は決して多くない+2
-0
-
3085. 匿名 2022/11/23(水) 01:38:22
やっぱり一度辞めてもまた就職しやすくなるのが一番いいと思う。育休の席開けてても戻る保証はないし、子供のこと考えたら。+2
-0
-
3086. 匿名 2022/11/23(水) 01:50:29
基本はフレックスでフルタイム、だけど時短も都度自由に日毎に好きに設定できる、自分のスケジュール次第で在宅or出勤は自由、午前出社午後在宅とかでもOK、1時間から有給とれて年休取得は基本自由、公休はカレンダー通り、GW、夏、冬休みは大体10日前後。
来年からまさに小1の壁で、そろそろ潮時かなって思ってたけど…
ここ見てたら自分の条件ってもしかして恵まれるのかもと思い始め
辞めるのはもったいないのかも…
でもしんどい+3
-0
-
3087. 匿名 2022/11/23(水) 01:53:58
>>3085
追加
会社としても長年固定メンバーで年取っていくより風通し良くなっていい気がするのだが。+3
-0
-
3088. 匿名 2022/11/23(水) 01:56:05
>>3034
まぁでも気持ちはわかるかも。
私は幼稚園の送迎の時間が一番苦痛だった。
とりあえず1人バス停が最強。+4
-1
-
3089. 匿名 2022/11/23(水) 02:03:17
>>1280
うちは集団登校ないし旗振りも年に1〜2回だけだからラク。登校に付き添いとか大変そうだね…+4
-0
-
3090. 匿名 2022/11/23(水) 02:04:57
>>3088
幼稚園も保育園も経験あるけど、幼稚園のバスだと行きも帰りも時間厳守だから保育園より大変だったよ。朝愚図ったら大変なんだよね。保育園は数分遅れて登園とか全然ありだけど。+2
-0
-
3091. 匿名 2022/11/23(水) 03:04:04
>>3049
私と主人、共に31歳、子供は一人~二人は恵まれたらいいねって感じです。
ブライダルチェックも特に引っ掛からなかったので。
主人は不動産業で賃貸から分譲戸建ての営業支社に栄転したので、収入はこれから増える予定です。
子供は二人じゃないと可哀想とかも特にないのですが。
家は私の部屋、衣装部屋、子供部屋2つ、書斎、主人の部屋、リビングとキッチンで3階建てで考えてます。
主人が車を買うのが好きなので、それさえ上手くやりくり出来ればな~という感じですかね。。
3000万円貯まったら妊活しますね。
+0
-2
-
3092. 匿名 2022/11/23(水) 03:41:09
>>2274
自分がそうだったからって自分の子や他の子供も平気だとは限らないから
同じようなことはさせないよ+4
-1
-
3093. 匿名 2022/11/23(水) 04:04:44
>>1298
そうだよね
奨学金の返済で生活が苦しい、結婚諦めたって言っている人は大学で何を学んだのって思う+1
-1
-
3094. 匿名 2022/11/23(水) 04:41:20
>>3091
30代なら1日も早く妊活したほうが良いよ。
ブライダルチェックは婦人科検査くらいしかないでしょ。
妊娠できるかどうかはわからないよ。+9
-0
-
3095. 匿名 2022/11/23(水) 05:04:13
>>2722
それ、働きもせず扶助を貰ってるのになぜか子供だけポンポン産む家庭に言うならわかる
正社員で安定してお金もらえるように頑張って税金納めてる人に言うことではないな
安易に退職したりパートになると生涯賃金雲泥の差だよ?+5
-0
-
3096. 匿名 2022/11/23(水) 05:21:51
>>1
は?勝手に働けよ。昔の時代は学童なんてなかったよ。私も小学1年のときに家でひとりでできたし、最近の親や子供は過保護すぎ。
+0
-2
-
3097. 匿名 2022/11/23(水) 05:26:06
>>2920
とかっていうところが、固い
だから何も進まないんだよ
人材不足だとかいってるんだから、多様な働き方を用意しないと、人集まらないよ+0
-0
-
3098. 匿名 2022/11/23(水) 05:50:08
>>177
こういう自分達の時はそんな制度無かったのに!って怒り出すおばちゃんも居るもんね…
社長がイクメンで子育て世代の社員が働きやすくなるのは良い事だし、時代に沿った対応してるのに、やれフォロー大変子持ちのせいで遊べないとか言うなら辞めるか社長に不満ぶつけたら?会社の体制に問題があるわけだし。
自分だって休みたいとか言うけど、どれだけ休んでないの?年中無休で働いてるんですか?子持ちのせいで? そもそもこんな小1の壁をどうするかってトピでフォロー大変だから迷惑だからってぶち撒けるのトピズレで迷惑なんですけど。
自分のストレス発散の為に仕事と子育て両立させたい人の妨げになるのやめてください。+2
-3
-
3099. 匿名 2022/11/23(水) 05:52:17
>>3096
老害は黙っとこうね。
貴方が出来たから皆んな出来るとは限らないし時代は変わってるんだよ。+3
-1
-
3100. 匿名 2022/11/23(水) 06:29:37
>>1829
冬とか寒いし、暗いし、
寂しさ増しそうだよね+1
-0
-
3101. 匿名 2022/11/23(水) 06:48:40
>>3058
正社員共働きでどちらか転勤ある人たちってどうしてるの?我が家も最初は働いてたけど、結局私が辞める形で転勤ついて行ったよ。今は社宅入ってるんだけど周りもそんな人ばかり。中には大手勤務で20代でも年収650万あったけど辞めて夫の転勤ついてきたって人もいる。+3
-0
-
3102. 匿名 2022/11/23(水) 07:06:35
ここでの意見聞いて自分の考えが浅はかすぎて落胆
子供が小学生になったらフルで働こうって意気込んでそのために今から慣らすためにパート始めたけどずっとこのままパートでいた方がいいのか
兄弟が多ければその分預け先問題は増えるし今転勤族だけど予定より早く実家の近くに定住して単身赴任にした方がいいのかな?転勤族で頼れる両親遠方の人たちの壁の乗り越え方知りたい
+5
-0
-
3103. 匿名 2022/11/23(水) 07:23:13
>>3042
そういうの辞める方が良いよ。みんな頑張ってるってことでわざわざ対立煽りして荒らさなくても良いじゃん。+3
-0
-
3104. 匿名 2022/11/23(水) 07:25:14
>>2977
専業羨ましい兼業もよく暴れてるけど。どっちもどっちだよ。あといちいち言葉のチョイスが刺々しいけど仕事大変なの?家でもイライラしてそうだね。+5
-3
-
3105. 匿名 2022/11/23(水) 07:27:08
>>1810
小学校のなかにある放課後学童みたいなところがあるよね?19時までだけど。
そこに入れないってことはないと思う。
夏休みも8時から開所してるし、勤務先に間に合わない場合は、場所によるけど一年生の間だけ頭下げて朝少し遅れて一ヶ月だけ出勤させてもらうとか相談したり、色々やり方あると思う。
それでも子供が行きたくない!お母さんが職場とかのやり取り苦しい!ってなったら、考えればいいと思う。
19時以降やってる学童も、うちの地域は空きがあるし、、値段高めだけど。人気がある手厚い学童が入れないのかなーって思った。+1
-0
-
3106. 匿名 2022/11/23(水) 07:45:50
>>3096
口が悪い老害わろた+1
-0
-
3107. 匿名 2022/11/23(水) 07:47:13
>>3104
どっちもどっちとかじゃなくてこのトピ専業が暴れるトピじゃないから
本当に邪魔+4
-4
-
3108. 匿名 2022/11/23(水) 07:50:12
現実として、フルタイム共働きなんて子持ちの2割しかいないし、
義親・親と同居・近居してるのも多いわけで、
メディアが煽るような核家族フルタイム共働きなんて数%もないでしょ
東大入る、エベレストに登る、ぐらいの難行にチャレンジしてるっていう自覚は持ったほうがいいよ+7
-2
-
3109. 匿名 2022/11/23(水) 07:52:47
マーチ以上の大学当たり前とか、
基本的にネットなんて願望がインフレするじゃん
親や義親の手を借りないフルタイム共働きっていうのは、
難行そのものだし、
誰もができるもんじゃない、子どもにも悪影響は及ぶっていうのは、
ちゃんと自覚しないとダメだよ+8
-1
-
3110. 匿名 2022/11/23(水) 08:04:00
>>2356
毎日お風呂入れてますけど…
どちらにお住まいで?
日本じゃないのかな。みんなかわいくてきれいにしてるよ。+0
-0
-
3111. 匿名 2022/11/23(水) 08:19:46
>>3057
あなた幼稚園の頃の記憶とかあるの?+0
-1
-
3112. 匿名 2022/11/23(水) 08:22:38
>>2632
私は家帰って妹の面倒見てたわ…
今思うとすごいな
でも記憶あるんだよね
全然寂しいとかなくて、1人で遊ぶのも平気
おかげで自立心が育ったのか、人と群れずに行動できる人間になった
女子グループとかのいざこざに巻き込まれないから楽だったよ!+0
-0
-
3113. 匿名 2022/11/23(水) 08:29:28
>>1845
育児をまともにやっとことないヤツほど、育児労働を軽視するし、そうやって簡単に自分以外の誰かに気軽に丸投げするよね…
高齢親を、無料労働で酷使…
自分は、育児労働やらずに仕事。なのに、「ワーママ」とかおかしくない。
ママの仕事、やってないじゃん。+10
-1
-
3114. 匿名 2022/11/23(水) 08:32:31
>>3105
放課後学童、パンパンだよ。
教室二部屋分くらいの広さに100人が押し込まれてるの。+5
-0
-
3115. 匿名 2022/11/23(水) 08:34:52
>>3040
今って、住宅価格かなり高騰してるよね。
あなたが800万貯めてる間に、1000万は値上がりしてません?
うちの近くでは、7年前は4000万で買えてた家が今は5000万してますよ…。+6
-0
-
3116. 匿名 2022/11/23(水) 08:40:38
>>2474
??頭悪いな。
有給は労働者の権利だよ。+0
-0
-
3117. 匿名 2022/11/23(水) 08:45:00
>>3102
フルで働くなら、間違いなく保育園時代の方がいいよ。
小学生になってからの方が、むしろ大変。
小学校や学童は保育園のように手厚くないし、サービスもないよ。
宿題、勉強も、親が見てあげないといけないよ。
漢字の書き順めちゃくちゃ、算数も学年が進むごとにどんどん落ちこぼれていく子供の多いこと…。
親がちゃんと見てないから、10歳あたりでやっと、勉強についていけてないことに気がついたりする。
でもその頃には、結構手遅れ。+9
-2
-
3118. 匿名 2022/11/23(水) 08:48:03
>>3096
時代は変わってるんだよ、昔はこうだった!は言わないようにね+1
-0
-
3119. 匿名 2022/11/23(水) 08:50:52
>>3117
職場の保育園ママは小学校甘く見過ぎ。
時間と手間をかけなきゃ今の時代子供育てられないよ。+3
-5
-
3120. 匿名 2022/11/23(水) 08:55:59
>>2991
年金なんてあてにしてる正社員も少ないだろうけど、なくなるのは良くない傾向だなとだけ分かる。+0
-0
-
3121. 匿名 2022/11/23(水) 08:57:47
>>716
小学生のころ、親が自営業で忙しくて祖母が塾のお迎えとかしてくれたけど嫌だったし恥ずかしかったし、わざと友達と時間ずらしたりしてた。同居してたけど、やっぱり母親と祖母じゃ全然違うよ。+0
-0
-
3122. 匿名 2022/11/23(水) 08:58:45
>>3108
転勤族がやたら多い自治体に住んでた時、周り見渡すと専業主婦ばかりだったな。
核家族が多いイメージの自治体なんだけど、転勤族以外は親の家の近くに住んでるとか同居とかも結構いて、実態はこういうことかと認識しなおした。+2
-0
-
3123. 匿名 2022/11/23(水) 08:59:53
>>3121
誘拐を3回ほどされかけた身からすると知ってる人のお迎えがいかに素晴らしいことかは大人になってもわからないもの?+1
-0
-
3124. 匿名 2022/11/23(水) 09:05:16
時短完全フルリモートなんだけど、出来れば子供が小学校に行っても続けたいよ。
まだ子供3歳だけど。+2
-0
-
3125. 匿名 2022/11/23(水) 09:05:23
>>2410
しかも子供1人。+3
-0
-
3126. 匿名 2022/11/23(水) 09:09:31
>>2410
・義実家(家から2分)
・義母に無償育児協力してもらえる
・あなたも旦那さんも、めちゃくちゃ早い帰宅
そんな家庭、かなり恵まれてますよね。
それで楽勝って…他の家庭と同じ条件でやれるの?+2
-1
-
3127. 匿名 2022/11/23(水) 09:11:27
>>3098
時代に合ったというのは子育て関係ない人たちが私生活を犠牲にすることはやむを得ないということなんですね。+4
-0
-
3128. 匿名 2022/11/23(水) 09:12:06
>>2410
こんなに、これ以上ないくらい好条件でも、子供の就寝時間は21時半になるんだね。
条件整ってなかったら、何時になるの?勉強も見れないよね。+4
-2
-
3129. 匿名 2022/11/23(水) 09:28:30
>>3101
昔みたいに終身雇用ではなくなっているから、
これから結婚する女性は正社員の立場を手離さない結婚を選ぶのでは。
転勤ある会社は若い人避けがちだとニュースになっていた。+0
-0
-
3130. 匿名 2022/11/23(水) 09:33:26
>>3108
そうだよ。実家遠い私は頼れる人いなくて仕事あきらめた。
リモートで設計している友達も車で30分ぐらいの実家にサポートしてもらってる。
リモートでも助けは必要な場合あるよ。+4
-0
-
3131. 匿名 2022/11/23(水) 09:36:33
>>3104
そもそも「小1の壁きついよね」って働いてる人が対象のトピなんだから専業が来てコメントしてる時点で悪意ありありじゃない?+3
-3
-
3132. 匿名 2022/11/23(水) 09:46:05
>>673
うちの地域は小4まで学校終わったらみんな学童に集合して遊んでた。(専業主婦家庭の子も後から一般として来る)
人生ゲーム、将棋、ドンジャラ、漫画、体育館とかパソコンとかたくさんあるしね。+0
-0
-
3133. 匿名 2022/11/23(水) 09:46:31
>>3131
保育園まではバリバリ、小1の壁で無理!と悟り仕事をやめた人は参加していいかな?私だけど。
保育園までのほうが、よっぽど好きに働けるよ。
小学生になってからの方が、親としてやらなければいけないこともすごく増えました。
PTA、提出物、子供の勉強、行事、面談、持ち物管理…あげればキリがありませんよ。+11
-0
-
3134. 匿名 2022/11/23(水) 10:02:12
>>3127
そんなに犠牲に思うなら自分の理想の会社を作ればいい+0
-3
-
3135. 匿名 2022/11/23(水) 10:04:11
>>3133
現在専業でもこういう人の話は全然ありだよ
ちゃんと参考になるし+5
-0
-
3136. 匿名 2022/11/23(水) 10:06:40
>>3101
私はですけど、婚活して結婚したので転勤族は最初から除外しました。
専業主婦にはなりたくなくて仕事続けたかったから、激務の人も避けました。(物理的に分担できないから)+3
-0
-
3137. 匿名 2022/11/23(水) 10:11:13
>>2627
学校の先生の仕事量考えたらドライにならざるを得ないのではないですか?+0
-0
-
3138. 匿名 2022/11/23(水) 10:13:42
>>3107
専業のトピに兼業がきて暴れてるのもよく見かけるからどっちもどっちってことよ。+3
-2
-
3139. 匿名 2022/11/23(水) 10:14:20
>>3108
それちょっと古い情報だよ
今正社員ワーママは37%まで増えてる
ただこれは保育園児のママも含むから、小一の壁をどれだけ乗り越えられるかだね
応援してる+1
-2
-
3140. 匿名 2022/11/23(水) 10:15:43
>>3107
イライラやばいね。ストレス溜まりすぎて子供に当たらないようにね。+3
-3
-
3141. 匿名 2022/11/23(水) 10:15:59
パート週22時間程度だから時間増やすか悩んだけどここみてるとまだ様子見ておこうかな…六歳が学校も学童もこなすのは大変だ。今後の金銭的な余裕と今現在の精神的な余裕どっちがいいのか難しいね。一応扶養外れるくらいには稼いでるから現状維持。+0
-0
-
3142. 匿名 2022/11/23(水) 10:19:28
暇な専業さんはハウスで+1
-0
-
3143. 匿名 2022/11/23(水) 10:22:46
>>2614
いや、だからそんな夏休みが子供にとって建設的なのか?って話でしょ?
そりゃ子供は喜ぶよ
YouTubeやゲーム三昧
けどそれが子供にとってよいことではないから
「難易度が高い」って話になるんでしょ
小4が、他の家庭は夏休み、海やプールや友達同士で遊んだり(もちろん親の同意のもと)してる中
ひとりで暇だから公園フラフラ、って
親の方が子供にもうしわけなくてメンタル崩れるよ、って話でしょ
「こんな家もあるって事で」って
そりゃ「いきてる」だけなら全員可能でしょうよ
何人かコメントあるけど
建設的で健康的な夏休みのために
親の裏の根回しや、体験教室や、友達との遊びの管理など
それがしんどいって言ってるのよ+1
-3
-
3144. 匿名 2022/11/23(水) 10:27:19
>>3127
犠牲犠牲って本当に被害妄想凄いね。
そこまで文句あるなら国に言うしかないし、子持ちいない会社へ転職すれば良い。
フォロー大変トピでも立ててくれ。+1
-3
-
3145. 匿名 2022/11/23(水) 10:30:34
>>3143
横
それこそ祖父母(主に祖母)が時々プールなり動物園なり連れて行ってくれてカバーしてくれたかな、うちは
もちろん毎日ではないけど子供は程よく平日はひとりの時間を楽しみながら時々は祖父母と遊んでそれなりに乗り切れたよ
頼れない人は大変だろうけど+2
-0
-
3146. 匿名 2022/11/23(水) 11:22:49
>>3133
そう考えると保育園の時から、時短勤務にして仕事の効率化を常に意識して仕事をすること(フルに戻っても定時で終われるようにする)
ミールキット等多用して家事も時短
というのを心がけることですね+2
-2
-
3147. 匿名 2022/11/23(水) 11:25:43
>>3143
健康で建設的な夏休み、、
親が子の夏休みのために何を管理するのかな?
私が子どものとき親は専業だったけど、普通にほっとかれていたような、、
そりゃあお盆には親族集まったり、墓参りしたり、たまに家族でお出かけや旅行もあったけど
共働きでもできる気がする+5
-0
-
3148. 匿名 2022/11/23(水) 11:33:18
>>3143
親がベッタリしてさえいれば建設的(笑)とでも思ってる?+3
-0
-
3149. 匿名 2022/11/23(水) 11:47:14
「小1の壁」って聞くから怖かったけど、
何とかなってるうちは運がいいのかな
(私時短、子どもは小1と保育園)
夏休みのお弁当が一番恐怖だったけど慣れた(自分のもつくるから結果一緒)
宿題持ち物管理、学校の行事関係は9割主人がやってる(なぜか)
周りの保育園時代の同級生も、小1になったから親が仕事やめた、って人は見ないなー
会社も、小学生以上ママ普通にいる。
男性も、実家は遠方で奥さんと2人で共働きして子育てしてる社員もいる。子ども関係の休みとか結構取ってる。
何とかしようと思えば何とかなる、って言いたけど甘いのかな+1
-0
-
3150. 匿名 2022/11/23(水) 11:53:52
>>2644
それでもやっぱり親としては
「私があの時家にいれば…」って思うよ+0
-0
-
3151. 匿名 2022/11/23(水) 11:53:58
>>1365
時短勤務で制限があって、何かのときは必ず他のフルタイム、なんなら緊急対応が出来る人に全部任せなきゃいけないんだから、それで正社員と呼ぶのは変じゃないかという事です。
職種や仕事内容によって周囲の負担は変わると思いますけど、いざというとき責任もって処理できないこともある時短勤務を12年間もするならその間は正社員ではなく社保ありで別扱いの社員にしてほしい。+2
-3
-
3152. 匿名 2022/11/23(水) 11:57:17
>>3008
1000万は学費で考えています。もし一人暮らしとなれば、家のお金から仕送り費用は出すつもりです。+1
-0
-
3153. 匿名 2022/11/23(水) 12:01:08
>>3104
ちいかわのマネにそこまで怒るとは育児家事が大変で家でもイライラしてる…ってコト!?+2
-3
-
3154. 匿名 2022/11/23(水) 12:03:08
>>3151
名称まで変えるべきなんだってさw
どんな名称でどんな扱いを受ければ納得するのかw+1
-0
-
3155. 匿名 2022/11/23(水) 12:05:55
>>3131
悪意ありありの子無し様も勘弁+5
-0
-
3156. 匿名 2022/11/23(水) 12:36:01
>>3151
それなら、みんな正社員でいいじゃない?
同一賃金云々とか言ってる人たちもいるし。
ボーナスや給与で差がつく。+2
-0
-
3157. 匿名 2022/11/23(水) 12:38:35
>>3151
きちんとその12年間給与は減ってるのにわざわざ正社員の名称すら変更するって何のために?
雇用形態の変更って会社にとって手間がかかるし変更する理由が時短勤務の行使だったら訴えられるリスクもあるし会社にとって全然良いことないと思うけど
+0
-0
-
3158. 匿名 2022/11/23(水) 12:41:34
>>3091
3000万なんて家買ったらすぐ無くなっちゃうじゃん
親に買ってもらう予定があるとか?
うちはローンないけど、一括で払ったからだよ
子育て費用は働きながら貯めてる
妊娠はしても流産したりしたし、出産がうまくできるかとか、お子さんが健康かとかは産まれないとわからないし、あれこれ考えてお金貯めていくより早めに産んだ方がとは思うね+1
-2
-
3159. 匿名 2022/11/23(水) 12:52:58
>>1594
多分学童が嫌な子ってそれが嫌なんじゃないかな。
友達とうまくいっていないとかはなくても1人で本読んでいたいって居留守使ってた記憶がある。+4
-0
-
3160. 匿名 2022/11/23(水) 13:27:32
>>3079
ありがとう。最近疲れてたから、あなたの優しい言葉にほっこりしました。+1
-0
-
3161. 匿名 2022/11/23(水) 13:38:00
>>2122
休みがとりやすい仕事に転職して欲しい。迷惑かけるのは事実だし。+1
-1
-
3162. 匿名 2022/11/23(水) 13:40:35
>>3135
良かった。
今働いてるお母さん達に、情報提供できるならいいかな。
専業vs兼業みたいなのは、不毛だからやめましょう。
保育園の時は、子供の学力とかもそんなに考えなくて良かったから、ずっと楽です。
学童で宿題やってくるのは、1年生2年生だと、厳しい。
一応、やるんだよ。形だけは。
でも、全然身につかない。漢字の書き順はめちゃくちゃ、算数も穴が出てくる。
こういう小さな積み重ねが、高学年になると大きな差になってる。
あと、小学生になると、色々と家で準備しなければならないことがとても多い。
絵の具セット、書道セット、そういうものの手入れとか補充とか。墨液切れてるとか、新聞紙補給しなくちゃとか、小さいことだけどこういうのが結構見落としがち。
面談も授業参観もPTAもあるし、保育園の時より親の出番が多い。
こういうのを両立してる、兼業は本当に凄い。
私には無理だった。子供も無理だった。
近くに頼れる親がいてくれたらまだ違ったんだろうけど。+16
-1
-
3163. 匿名 2022/11/23(水) 13:42:07
>>3157
会社側の視点なんてないでしょただの感情論だもん。もし違うならその主張を理性的に会社側に訴えてみたらいいよね。+2
-0
-
3164. 匿名 2022/11/23(水) 14:14:04
>>2213
私の夫は私以上によく気がつく性格で、私に対してもトイレや飲み物、体調の事を聞きながら気にかけてくれて、注意深い性格なのでそこは安心だと思います。
しかし、基本は土日休みですが、繁忙期は土日関係なく働いたり、夜勤がある事もあって不規則で、なかなか計画が立てられず、私も正社員でいけるのかどうかが分かりません💦
両親は遠方でなかなか頼れません…
私が資格職なので一度パートに戻るのも可能ですが正社員共働きが上手くできる家庭が羨ましいです💦+0
-0
-
3165. 匿名 2022/11/23(水) 14:48:01
>>2348
うわぁ、、
なぜやらせてるんだろう。
私の知り合いではおばあちゃんが英会話はやらせたほうがいい!と(送り迎えなどもするから!)強引に子供を英会話に通わせてて、子供は楽しくないし公文がやりたいと言ってるのは知ってる。
子供がやりたいかどうかって一番大事なところだろうに。+1
-0
-
3166. 匿名 2022/11/23(水) 14:52:13
>>3148
典型的放置子の親って感じ+1
-1
-
3167. 匿名 2022/11/23(水) 15:02:39
>>3166
マザコン製造器がなんか言ってる+2
-1
-
3168. 匿名 2022/11/23(水) 15:06:18
>>2213
私の夫は私以上によく気がつく性格で、私に対してもトイレや飲み物、体調の事を聞きながら気にかけてくれて、注意深い性格なのでそこは安心だと思います。
しかし、基本は土日休みですが、繁忙期は土日関係なく働いたり、夜勤がある事もあって不規則で、なかなか計画が立てられず、私も正社員でいけるのかどうかが分かりません💦
両親は遠方でなかなか頼れません…
私が資格職なので一度パートに戻るのも可能ですが正社員共働きが上手くできる家庭が羨ましいです💦+1
-0
-
3169. 匿名 2022/11/23(水) 15:08:27
>>3147
あ、話すこと何にもなさそう
子供の教育リテラシーの違いがあるから話ぜったい交わらない気がする
放置子の親+1
-4
-
3170. 匿名 2022/11/23(水) 15:22:26
>>2365
近所は同じような親が共働き子供同士、集まって外遊びしてるよ
ただ、それはそれでめちゃくちゃ迷惑なんだよね
民間の学童もないの?+1
-0
-
3171. 匿名 2022/11/23(水) 15:42:38
>>3153
ごめんちいかわって何?ちょっと意味がわからない。怒ってもないし家事育児でイライラもしてないよ。ちなみに私も兼業だけど専業だった時期もあるからどちらかを貶したり刺々しい言葉使って攻撃するのは賛同出来ないし見てて気分悪いからコメントしただけ。+5
-2
-
3172. 匿名 2022/11/23(水) 15:53:46
前職は職場環境も良く休みも取りやすかったけど、通勤に往復3時間くらいかかるから、近場のフルタイム正社員に転職した
近場でもフルタイムはきついね
夫か両親に頼めたら続けられそうだけど、それは無理だし
だから小学生になって両立が無理ならパートに変えるか辞める
正社員続けたほうがいいのは充分わかってるけど、子供のフォローが疎かになりそうだし仕方ないかな+0
-0
-
3173. 匿名 2022/11/23(水) 15:55:11
>>3169
マザコン製造器がなんか言ってる+3
-2
-
3174. 匿名 2022/11/23(水) 16:00:05
>>2970
新卒の時のようなホワイト企業は難しいのでは。
+0
-0
-
3175. 匿名 2022/11/23(水) 16:09:29
働かないと貯金出来ないから、働いてる。
夫の給料で生活してるけど、貯金はそんなに出来ない。だから、私の給料は全額貯金。
物価も高くなって、税金も上がって、年金も貰えないしお先真っ暗よ。
両親義両親は飛行機の距離で頼ったことは一度もないし、頼れる人が居ない中で働きながら子育てするの本当に大変だと実感したから一人っ子決定。早く大きくならんかなーってずっと思ってる。+1
-0
-
3176. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:58
>>3165
ほんとだよね。子供はその楽器嫌がってるしほかの習い事やりたいみたいなんだけど「それやらせると習い事の予算オーバーしちゃう。見学行ったら絶対やることになるから見学連れて行ってないw」とか言っててうわぁーってなったよ。+4
-0
-
3177. 匿名 2022/11/23(水) 16:42:37
私の周りだけかな?あんまり専業主婦って居ない。子供が0歳の頃、支援センターで仲良くなったママ友はみんな育休復帰組だった。
公務員、看護師、会社員の人達。
ママ友の年齢も同い年くらいで30代前半。
みんな子供が小学生になったら仕事辞めるのかな。
私は時短出社ゼロのフルリモート勤務だから、続けられるなら今の仕事続けたいな。+6
-1
-
3178. 匿名 2022/11/23(水) 16:51:55
>>3040
旦那もアホなん?PTA?笑+1
-1
-
3179. 匿名 2022/11/23(水) 17:14:43
>>3034
送迎付きの幼稚園にするか自宅保育すればいいのに幼稚園大変は意味が分からん+0
-0
-
3180. 匿名 2022/11/23(水) 17:18:59
>>3153
ちいかわ、そんないやらしいこと言わないw
+1
-0
-
3181. 匿名 2022/11/23(水) 17:23:28
>>3177
私の周りもそんな感じだよ。妊娠時に仕事辞めて専業していた従姉妹や友人も下の子幼稚園に入ったタイミングで短時間パート始めたりしている。今幼稚園も預かり保育あるから。従姉妹はちょうど上が小1だけど民間学童と在宅組み合わせて週4で働いてる。
アラフォーの私の世代はゆっくり専業の子もそこそこいるけど、アラサーだと共働きの方が主流なんだと言っていた。
+3
-0
-
3182. 匿名 2022/11/23(水) 17:38:00
>>3181
専業主婦があんまり居ないし、パートとかの人もそんなに居ない気がしました。
偶然なのかたまたま?なのか分かりませんが、正社員や公務員や資格職のママが多くて、みんな学歴もきちっとしているんだろうなーと思いました。年齢的にも30代前半だから、働き盛りですよね。仕事辞めたいとかそういう話も聞いたことないです。
+2
-0
-
3183. 匿名 2022/11/23(水) 18:29:15
>>3181
だからと言って自分の選択なのだから
小1の壁とか言って騒ぐのはおかしいよな+0
-1
-
3184. 匿名 2022/11/23(水) 18:55:08
>>3183
自分で選んでることだから黙れ、自己責任的なこと言う人嫌いだわ+2
-1
-
3185. 匿名 2022/11/23(水) 19:32:01
>>3184
今まで親にも大切にされて育ってきたんでしょうね
自己責任で、自分の人生を切り開くしかなかった自分にとっては羨ましいです
お陰で人のせいにすることはなく問題を解決したり、現状をより良くするために努力する力は備わりましたけどね。+1
-1
-
3186. 匿名 2022/11/23(水) 19:34:57
>>3185
いや、人のせいとかじゃないじゃんこんなの+1
-0
-
3187. 匿名 2022/11/23(水) 20:20:16
>>3174
育休取り終わったあととかなら、定時で帰れてそれなりにもらえてハラスメントなけりゃいいやくらいじゃない?+0
-0
-
3188. 匿名 2022/11/23(水) 20:22:04
>>3177
専業の人たち結構いたよ。
ほとんどが転勤族!
+0
-0
-
3189. 匿名 2022/11/23(水) 20:38:54
私は、子が保育園の時、お迎えに行けない時は、知人にバイト代を渡して、お願いしてました。初年度、毎月五万以上の保育料を払い、知り合いも総動員で、なんとかやってました。+1
-1
-
3190. 匿名 2022/11/23(水) 21:18:48
>>1819
なんで一人っ子前提なんだよ+0
-0
-
3191. 匿名 2022/11/23(水) 22:46:03
>>2566
うちの地域では学童入ってない子も全学年学校開放に行けるので。学童は出席確認ありお弁当持参あり18時まで利用可、学童外の子は出席確認無し昼は帰宅して家で食べる17時まで利用可。月~土まで教室内で宿題したりイベントごとも学童の子と一緒に過ごします。(夏休みなら水遊びもあるし体育館でスポーツ、動物ふれあい体験、宝探しゲームなど行ってくれます)
家に閉じ込めておく前提では無かったのでお昼ご飯問題に重点を置いた書き込みをしてすみません。+2
-0
-
3192. 匿名 2022/11/23(水) 22:58:33
>>18
岩手だけど冬休み1ヶ月あったよ〜。
夏休みは20日くらいだったかなぁ。+0
-0
-
3193. 匿名 2022/11/24(木) 03:25:00
>>3118
同じだから。ガキ育てるのに変わらないから。甘えんな+0
-1
-
3194. 匿名 2022/11/24(木) 03:25:44
>>3099
30だよ。あほか。
時代とか関係ねぇよ。家にいればいいだけなんだから学童ないと働けないとか余裕ある甘えだよ。甘えてんな+0
-3
-
3195. 匿名 2022/11/24(木) 05:58:12
>>3006
いやごめん。
私も正社員から子育てのために退職、そういうパートに転職したけど、繁忙期のレジとか品だしとか、「高齢者の手助け~」はまだしも(向こうから聞かれたり、手伝わないと次に進めないから必然的に手伝う)「かわいいお子さん~」「顔馴染みとおしゃべり~」なんてそんなこと言ってられないからね。
感じのいいお客さんばかりではないし。
仕事は好きだし馬鹿にしたことなんてないけど、このコメはさすがにスーパーの仕事を軽く見すぎだと思った。+3
-1
-
3196. 匿名 2022/11/24(木) 07:26:26
>>3194
30でそんなに拗らせてるんだ
哀れですね+2
-0
-
3197. 匿名 2022/11/24(木) 08:10:54
>>3194
30年も生きてるならもうちょっと世間知った方が良いよ。知能低そうだね。+3
-0
-
3198. 匿名 2022/11/24(木) 11:44:40
>>3195
大元のコメだけどそんなことはわかってるよー。アイドルのタイミングとかたまにでいいからそういうことできたらなってだけの話で、楽だなんて1ミリも思ってない+0
-0
-
3199. 匿名 2022/11/24(木) 11:47:06
>>3177
今一歳児育ててるけど専業の人本当にいないよー。みんな育休中だよね。
私は専業だけど、ゆくゆくは働くつもりだし+1
-0
-
3200. 匿名 2022/11/24(木) 12:16:46
>>1143
でも独身者はいずれ結婚して子持ちになるかもしれないからまだ耐えられるけど、時代とはいえ、昔やめた復帰おばちゃんはつらいだろうな+0
-0
-
3201. 匿名 2022/11/24(木) 13:52:16
>>45
まさに今ぶち当たってる。
実家も義実家も遠いから習い事の送迎も出来ないし、平日は学童(うちの場合は放課後デイサービスだけど)に放り込んで習い事は土日に詰めてするしかないのか考えたら子供への負担が凄い気がしてて、パートに切り替えたい。
実家遠くてもなんとかやってたけど、そろそろ限界かな…旦那の帰りが早いわけでもないし単身赴任になるリスクもあるし。+11
-0
-
3202. 匿名 2022/11/24(木) 13:56:07
>>1563
横だけど自分の子を優等生だから〜なんて言う人とリアルでも関わりたくないよ。自信満々で絶対下に見てくるなって思うから近づかない。
内心うちの子は最高って思うのは勝手だけどね。+2
-1
-
3203. 匿名 2022/11/24(木) 17:44:30
>>1373
なんか馬鹿らしいね
政治家たちの私欲のせいで日本ダメになってくの+0
-0
-
3204. 匿名 2022/11/25(金) 01:00:23
>>3022
それは配偶者と分担について話し合わなければいけないことですよね。何故全ての女性が専業主婦を希望していると思うんでしょうか。最初から自分が高収入で専業主婦を希望する夫と結婚すればいい話だと思うんだけど。+2
-0
-
3205. 匿名 2022/11/25(金) 22:24:56
>>898
うちは千葉県だけど、同じような感じだよ。
でも迎えは19時までだから、それより少し長い。
ただ学校給食ない日に、学童でお弁当は出してくれないから、コンビニかスーパーで買って用意してください!
+0
-0
-
3206. 匿名 2022/11/27(日) 15:10:00
>>1184
だから何がなんでも今の職場にしがみつきたい現実よね
いったんやめて再就職すればーは
人によるよね
+0
-0
-
3207. 匿名 2022/11/29(火) 20:35:04
>>3197
具体的な反論できない方が知能低い。
事実、小学生ならひとりで家にいることはできる。
働けないことはない。理由にするな。甘えるな。+0
-0
-
3208. 匿名 2022/11/29(火) 20:35:52
>>3196
事実、学童なんてなくても働いている人は山ほどいますよ??小学生ならひとりで留守番できますよね??
自分が言われたくないからってさ!笑+0
-0
-
3209. 匿名 2022/12/05(月) 12:36:16
なんか思うんだけどさ、今まで頑張って長年働いてきた会社を、小1の壁とかで辞めないといけないって、何より会社にとっても大きな損失だと思うんだよね。また一から採用して育てないといけなくなるやん。
やっぱり同じ人が同じ会社で長い間働くっていうのが大事だと思う!
子育てが大変な時期だけ、パートに切り替えて短時間で働いて、とかもっと会社の中で柔軟に対応できたらいいのになあ…
公務員も時短は小学校上がる前までだし、パートに切り替えみたいなのもできないしつらいよ😮💨+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する