-
2501. 匿名 2022/11/22(火) 21:53:03
>>2494
はぁそうですか+0
-0
-
2502. 匿名 2022/11/22(火) 21:53:19
>>2490
中学にあがってグレてるこの9割は片親または再婚家庭だった(平成)+13
-2
-
2503. 匿名 2022/11/22(火) 21:53:31
>>1
企業が、子供がいてもいなくても、一定数、時短を正規の就業時間とした正社員の枠を設ければそれで済む話。
残業とかしない分、給料も多少割安に設定したとしても、希望者は絶対にいる。
仕事の中身も、もちろんパートさんとかがやるものではなく、きっちりやること。+6
-2
-
2504. 匿名 2022/11/22(火) 21:53:55
>>2152
保活の時点で小1の壁を意識したほうが良いよね
入学予定の小学校から逆算して保育園選ばないと小学校で知り合いゼロになって詰む
希望の保育園に入るのも至難の業なんだけどね…
+0
-3
-
2505. 匿名 2022/11/22(火) 21:54:02
>>2500
今時ある?なんて言われても実際うちの方はそうなんだけどw+1
-0
-
2506. 匿名 2022/11/22(火) 21:54:06
>>36
年金減るから働こうって思うレベルなら、それは生活のために働き続けるって事だと思うよ。+0
-2
-
2507. 匿名 2022/11/22(火) 21:54:26
>>2464
専業ママてこういうこと言いがちだよね。
私自身が小4から鍵っ子だったけど超楽しかったよ。
自分の存在価値示したいんだね、あなたは。+10
-6
-
2508. 匿名 2022/11/22(火) 21:54:27
うちも今年1年生で小1の壁を感じています。
保育園は終日馴れた先生方に手厚く保育されてましたが、学校と学童は同じ敷地にいながらも別の集団で人見知りの娘はなかなか馴染めず。
完全給食だった保育園と違い、長期休みは毎日お弁当。
朝の旗当番やら、平日も半強制のPTA活動が毎月のように‥
保育園って天国のような場所だったな~って今でも感謝してます。
+5
-1
-
2509. 匿名 2022/11/22(火) 21:54:52
>>1432
ありがとうございます。本当にありがたい。時短だけど一生懸命に仕事します。+8
-0
-
2510. 匿名 2022/11/22(火) 21:55:05
>>2491
探せば楽な事務たくさんあるけどね。私の今の仕事もかなり楽勝。+0
-0
-
2511. 匿名 2022/11/22(火) 21:55:19
>>508
今年29歳だけど学童の人数多かったし、学童じゃない子も来て遊べるとこだったよ。ちなみに渋谷区。
個人的にはめちゃくちゃ楽しいとこだった!演劇クラス入ったり、工作室でプラバンとかスライムとか作り放題。お祭りも自分で綿飴作ったり、地下の体育室でお化け屋敷ごっこしてたり良い思い出しかない。
マンガと本もたくさんあってソファーで読めて最高。ガラスの仮面とかも世代じゃないけど学童にあったから読めた。+9
-0
-
2512. 匿名 2022/11/22(火) 21:55:45
>>920
うわー、意地悪おばさんって感じ。それは制度を利用してるだけだよ、個人を非難するのは間違えてると思う。+10
-1
-
2513. 匿名 2022/11/22(火) 21:56:02
>>2507
とにかく可哀想がるよね
なんなんだろう+10
-1
-
2514. 匿名 2022/11/22(火) 21:56:06
>>2357
まぁ民間の学童なんて安いんだからしゃーないわよ。月一万で夏休み9-5時見てもらえるなら激安よ。+1
-2
-
2515. 匿名 2022/11/22(火) 21:56:06
>>2316
その代わりにベーシックインカムに近いようなことがありそうなんだって?+2
-0
-
2516. 匿名 2022/11/22(火) 21:56:08
>>2507
保育園可哀想、鍵っ子可哀想、小さい時一緒にいてくれなくて可哀想…多いよね
でも逆に、親とあわなくて一緒にいるのが苦痛で病む子もいるんだけど
そういう問題には目を向けない+10
-4
-
2517. 匿名 2022/11/22(火) 21:56:25
>>2510
楽な所だと人の入れ替わりがないからそもそも求人でてないんだよねぇ+3
-0
-
2518. 匿名 2022/11/22(火) 21:56:29
>>2502
分かるわ
片親家庭は本当いじめっ子多かった
共働きで夫婦揃ってるとこはそーでもないのに+5
-2
-
2519. 匿名 2022/11/22(火) 21:56:36
>>16
こういう人って例えば「介護と仕事の両立」とか「持病と仕事の両立」とか「不妊治療と仕事の両立」とかのトピがあったらそこにもわざわざこういうこと書きに行くのかな?それとも子持ちにだけ強く当たるの?どちらにしても酷いけどさ+21
-2
-
2520. 匿名 2022/11/22(火) 21:56:46
>>2353
家にいればいいじゃない?+0
-1
-
2521. 匿名 2022/11/22(火) 21:57:20
やっぱり正社員共働きなら祖父母の協力あると強みになるね。私は両親共働きだったけど、祖父母が農家で家にいたから普通に帰って遊んでたから寂しくもなかった。子供にとってはおばあちゃんおじいちゃんって自分の味方なことが多いだろうし。
学童遅くまで利用せずに義両親にヘルプ求めるか悩む。+3
-0
-
2522. 匿名 2022/11/22(火) 21:57:31
小学生の子供って親が育てるのがいいと思うけど
やっぱり働かないと生きていけなかったら仕方ないのかな
親子の時間て大事だよなぁ+1
-3
-
2523. 匿名 2022/11/22(火) 21:57:37
>>3
家にいればいいじゃない?+0
-0
-
2524. 匿名 2022/11/22(火) 21:57:41
>>2516
過干渉問題はあんまり取り上げられないよねー+3
-1
-
2525. 匿名 2022/11/22(火) 21:57:50
>>2499
夫婦とも病院勤務だから私が平日1日、夫が平日1日休みがありそこは預けず、さらに日曜日は学童ないから週に4日が学童で、3日が自宅だよ。+2
-0
-
2526. 匿名 2022/11/22(火) 21:58:09
>>2507
よこ
今の時代、昔みたいに子供が一人で自由に出来ないよね…同じように楽しいかというとどうかな。+3
-2
-
2527. 匿名 2022/11/22(火) 21:58:11
>>405
本当にそう思う。
実際問題、どちらかの祖父母が同居(もしくは近距離に居住)していないと、子育てしながらの共働きは厳しいと思うよ。
わずらわしくても昔ながらの3世代同居って子育てには良かったんだと思う。
ただもちろん、核家族でも色々工夫したり頑張ってるご夫婦もいるだろうから一概には言えないけどね。+13
-0
-
2528. 匿名 2022/11/22(火) 21:58:28
うちの学区は17時まで無料、それ以降1時間ごとに月額料金加算で最大19時まで預かりして貰えるよ。
お迎え間に合わないってどの時間までしか預かって貰えないんだろう?
地域差あるのかなぁ?
ここら辺の保育園は認可だと19時までだから何ら変わりないけどな…+0
-0
-
2529. 匿名 2022/11/22(火) 21:58:29
>>2522
親が育ててるけど…?迎えにいくまでの数時間預けただけで育ててないことになるの?+2
-0
-
2530. 匿名 2022/11/22(火) 21:58:36
>>2514
民間の学童で月一万?長期休暇でプラス一万ならわかるけど何言ってるの、この人
それから私が書いているのは学童の費用負担の問題じゃないんだけど
小1の壁がまるでわからない人がここで茶々入れるのなんのため?+1
-0
-
2531. 匿名 2022/11/22(火) 21:58:53
>>2517
じっくり探せばよろし。
私も私の希望に合致する求人が出るまで待って、面接の時も家庭優先、在宅可能で伝えて採用されたよ。大手メーカーの事務だけど。+0
-2
-
2532. 匿名 2022/11/22(火) 21:58:59
>>2488
横
言い方嫌味ったらしいわねアンタ+3
-1
-
2533. 匿名 2022/11/22(火) 21:59:08
>>2526
え、むしろ自由すぎるほど自由じゃない?+1
-0
-
2534. 匿名 2022/11/22(火) 21:59:30
>>947
多くの企業は時短取れる年齢が年長さんまでなんだよ。
小学生入っても時短取れる人は恵まれてるの。
ちゃんと主の所読んだ?+1
-1
-
2535. 匿名 2022/11/22(火) 21:59:36
>>2530
民間ちゃうわ。公設。間違えましたー+0
-1
-
2536. 匿名 2022/11/22(火) 22:00:01
>>2504
都会だと小規模の保育園で人数少ないから、小学校上がると全然関わりないこともあるかも。+1
-0
-
2537. 匿名 2022/11/22(火) 22:00:11
>>2488
あなたは今親なのかな?
親ガチャ子ガチャとか言ってるけど自分にもあてはまってますよ
そういう書き方してるの見ると○ガチャだなと思っちゃう+5
-1
-
2538. 匿名 2022/11/22(火) 22:00:13
>>251
ガルでもよく話題になる「大阪で子育てするのに良い地域は?」の答えでたいてい北摂って言われるけど、この年間500円の「いきいき」があるから大阪市をおすすめしたいのよ+3
-0
-
2539. 匿名 2022/11/22(火) 22:00:16
>>2535
公設でももっとするよ!+2
-0
-
2540. 匿名 2022/11/22(火) 22:00:38
>>2518
こういうコメントもいじめ気質あると思うけど自分のことは見えないのね+3
-2
-
2541. 匿名 2022/11/22(火) 22:01:29
>>103
どうせ専業主婦になるなら女子に教育は必要ないという考えにつながります。そして家事・育児・介護は全部嫁がやるという時代に逆戻りです。+7
-3
-
2542. 匿名 2022/11/22(火) 22:01:35
>>2507
自分の存在価値示したいのはお互いでしょ。人間だもん。専業の価値貶めすぎなんだよ。だから兼業の価値も落される。やり方が悪い。+1
-4
-
2543. 匿名 2022/11/22(火) 22:01:44
>>2526
むしろいまのが断然娯楽あるよ
昔なんて家いてもテレビしかなかった
今は子供もスマホ持ってるしテレビでYouTube見放題+4
-1
-
2544. 匿名 2022/11/22(火) 22:01:50
>>177
私もです。
同年代はみんな時短勤務ですが、私は子供がいないのであまり遅すぎるのは嫌だなと思いますが、通常の残業なら大丈夫です。
やってあげたい気持ちと、またか…と思ってしまう気持ちとの繰り返しで本当に辛いです。
周りの人(仕事引き継がない人)は、「あとやっとくから早く帰りな〜」と言っていますが、私も心から言ってあげたいです。
いつも仕事を引き継ぐ人が今月はお子さんの体調不良が多く、欠勤早退、本人も風邪をもらって来ても全然仕事にならない状態で、でももともとは管理職で私よりも会社の考え方を尊重する人なので、上からすごい今の勤務体制では無理なことをやれと言われた時に、「でも言ってることは分かるよね、やらないとだよね」ってさらっと言われて、『こっちはお前の分やってへとへとでもう無理なんだよ!』って思ってしまい、心乱れまくってました。
その日も私に仕事を託して早退していきました。
仕事の引き継ぎよりも、さらっとそういうことをその状態で言ってくることに何よりがっかりしました。
誰にも言えなかったので、思っていたこと吐き出してすっきりしました。
スペースとってしまってすみません。
+18
-4
-
2545. 匿名 2022/11/22(火) 22:01:51
>>2524
うち母が専業でそれがほんとキツくて幼少期にSOS信号みたいなのたくさん出て(つめ噛むとか)暗い小学校時代を過ごして中学からは希死念慮まででてきたよ
専業主婦家庭にはそういう側面があるのに、ガルの専業っぽい人はそれは蔑ろにして
むしろあなたが悪い!っていってくるのばっかで辟易した+7
-7
-
2546. 匿名 2022/11/22(火) 22:02:09
>>1441
仕方ないってことは貴方は専業で毎回迎える側?+0
-0
-
2547. 匿名 2022/11/22(火) 22:02:14
>>2333
私もそう思う。
働いていれば、子どもとの時間か削られて勿体ないと思うし
仕事を辞めれば、せっかくのキャリアが中断されて勿体ないと思う。
どちらを優先するかだよね。+2
-0
-
2548. 匿名 2022/11/22(火) 22:02:17
>>2529
横だけど1日の中で寝てる時間をはぶくと私以外の人と過ごしてる方が長いなと考えたことはある……
休みの日はめいいっぱい一緒に過ごしてるつもりだけどこれでいいのかと思いながらも働かないとって感じ
批判してるわけじゃないです!+0
-0
-
2549. 匿名 2022/11/22(火) 22:02:26
>>2538
大阪市いいなぁ
こちら岡山の田舎、月7000円を3年間払った
シングルマザーだったからきつかったけど見てくれるだけありがたかったな
学童の値段って本当にピンキリ
保育園や幼稚園並みにとは言わないけど、小1の壁に関して政府もっと介入して欲しい+1
-0
-
2550. 匿名 2022/11/22(火) 22:02:30
>>2543
家でゲームかTVしかないよね。+1
-1
-
2551. 匿名 2022/11/22(火) 22:02:57
>>2545
間違えてプラス押してしまった+1
-4
-
2552. 匿名 2022/11/22(火) 22:03:12
>>1354
うちも来年小学生でそれ悩んだけど
よく考えると同じ保育園の延長保育使ってる子達も学童同じだから問題ないと思う。
保育園の園長と学童の館長も同じだからそのまま馴染めそう。
いきなり、知らない子達の中に朝から晩は結構キツイよね。
去年まで延長で一緒に遊んでた現小1の子も学童行ってるから心強い!
下の子のお迎え来てて毎日保育園でも顔合わすからね。+1
-0
-
2553. 匿名 2022/11/22(火) 22:03:17
>>423
そろばんや習字なんて幼稚園児から習ってるこたくさんいるよ。+1
-1
-
2554. 匿名 2022/11/22(火) 22:03:23
>>2528
19時でも正社員だときつい人でてくるかも。保育士してるけど20時まで働く一ちらほらいるから。残業して電車でかえってくると20時になってしまうみたい+1
-0
-
2555. 匿名 2022/11/22(火) 22:03:57
>>2545
家に帰っても常に誰かいるって想像しただけで落ち着かなくてしんどいね+2
-5
-
2556. 匿名 2022/11/22(火) 22:04:06
ついにうちの会社は学童が出来たよ+7
-0
-
2557. 匿名 2022/11/22(火) 22:04:15
>>2545
そのタイプの親は働いてても干渉してきますから専業関係ありませんよ。+8
-1
-
2558. 匿名 2022/11/22(火) 22:04:23
>>2464
あなたの方がそうであってほしそうだね笑+3
-0
-
2559. 匿名 2022/11/22(火) 22:04:27
>>2258
専業主婦も一つの選択だと思うよ。後ろめたく思う必要はないと思う。+6
-2
-
2560. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:01
>>2535
私は民間の学童に通わせてるし、
朝の30分がとられることがキツいって話と学童の費用がどう関係してくるかまるで理解不能だわ+1
-0
-
2561. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:04
+0
-0
-
2562. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:11
これ何でなの?
私の会社のおばさん達、小学生の子供を学童に預けて時短勤務で働いてるよ。16時15分に退勤してる。
学童に預けて時短勤務が最適解じゃない?+3
-2
-
2563. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:14
>>920
育休の先生の穴埋めのために非正規の先生が雇われるんだよね。
誰かの幸せのために、誰かが犠牲になる。
育休、産休、時短って取得する方はよくても、フォローする人だったり非正規に甘んじなければならない人からしたら歪なシステムだと思う。
だれもが満足できる仕組みがあればいいけど、なかなか難しいから、意見が対立するんだよな。+4
-7
-
2564. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:18
>>36
うちの親も育休なくて専業になったタイプだから、私が所謂ホワイト企業に就職して育休取って正社員続けるのが嬉しいみたい。
良かったねって言ってくれる。
私も専業はリスク高いと思うからなりたくないし、時短勤務しながら子育てと仕事できてることに会社に感謝してる。+10
-1
-
2565. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:34
>>2551
専業主婦必死で草+3
-4
-
2566. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:38
>>2082
いや、
「いきてる」だけなら心配ないよ
けど子供は植物ではないからね。
その間子供はどうしてるの?
YouTube、ゲームで家でゴロゴロさせるなら問題ないでしょ
けどそれが健康的な夏休みだといえる?
月金でそんな夏休みとか無理だから。
+2
-2
-
2567. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:41
>>2515
まじでー?
なら仕事辞めようかな。+1
-0
-
2568. 匿名 2022/11/22(火) 22:06:10
>>2532
難しい子って大変だよ?嫌味でもなんでもなく
親の言ったことやったこと全部裏目が当たり前+5
-2
-
2569. 匿名 2022/11/22(火) 22:06:40
やっぱり実の両親が近くにいるといいよね。+5
-0
-
2570. 匿名 2022/11/22(火) 22:06:48
それも見越して産んだんじゃないの?
って言ったら袋叩きに遭いそう~🤭+0
-2
-
2571. 匿名 2022/11/22(火) 22:06:54
あまり深く考えずに駅から遠い戸建て買っちゃったよ、、鍵っ子になること考えたらマンションの方が絶対よかった。(防犯的に)
築1年だけど売ろうかな。+1
-1
-
2572. 匿名 2022/11/22(火) 22:07:23
>>2082
塾の夏期講習入れたり、
友達のお母さんと連絡とりあって、プール行く約束して子供だけでいかせたり…
うちによんだり、
よばれたり。
キャンプに参加させたり。
色々親が手配したりなんだかんだやって夏休み楽しく過ごせるように工夫するのがしんどかった+0
-0
-
2573. 匿名 2022/11/22(火) 22:07:29
>>412
うちの地元でも繁華街の近くにある小学校の児童が夜ウロウロしちゃって問題になってた
親が仕事でいないから同じような環境の子供が集まってしまうんだよね+0
-0
-
2574. 匿名 2022/11/22(火) 22:07:54
>>2506
減るどころが2、3万とかの可能性もあるものね。
70歳過ぎても働くか先に貯めておくか。+2
-1
-
2575. 匿名 2022/11/22(火) 22:08:09
>>3
うちはデイ通ってるよ
障害者手帳なくても通える
送迎もしてくれるし宿題も見てくれるので助かる+3
-0
-
2576. 匿名 2022/11/22(火) 22:08:15
>>648
まぁそれが美しい社会だけど、現実問題会社は営利団体だから個人個人の理由に合わせて運営したら生存競争に会社が負けて淘汰されそう。
まったくマイペースに仕事出来るような職種ならともかく、大体は相手があったり納期があったりするから。
超ホワイトならあるかもしれないけどそういう会社てものすごく仕事が出来て命削るような激務な人が会社に利益出していて時短ママやゆるふあ社員はその恩恵にぶら下がっているだけで自分が思うほど役にたってない。派遣で十分な仕事なのに正社員でござい!と権利ばかり振りかざしている。+7
-0
-
2577. 匿名 2022/11/22(火) 22:08:16
母親になった今、専門職パートで扶養外れて働けて子供との時間もしっかり確保できてるから、娘には是非稼げる専門職についてほしいと思ってしまう。細く長く働くよ。+5
-0
-
2578. 匿名 2022/11/22(火) 22:08:19
>>2543
勉強とかはやはりおろそかになりがちか…+0
-1
-
2579. 匿名 2022/11/22(火) 22:08:20
>>1742
pta集まりは絶対参加?
仕事の繁忙期に休むなんて無理。。
町内会もあるし、ほんとやめてほしい+4
-0
-
2580. 匿名 2022/11/22(火) 22:08:33
>>2545
それはあなたの母親個人の問題だと思う。兼業の親にネグレクト気味の人がいたとして、それは兼業だから!って言われたらどう?
結局どんな人格の人が親をやるかでしかない。+8
-4
-
2581. 匿名 2022/11/22(火) 22:08:34
>>2568
いやいや、>>2466 さんは端的に言ったら「悟られないようにしてたけど実は寂しかった」って言ってるだけだよね?それだけで難しい子はおかしいんじゃない?って言ってるの。+2
-3
-
2582. 匿名 2022/11/22(火) 22:08:45
>>2568
親の言ったことやったこと親の言うとおりのままに受け止めない子は難しい子!なんだね+0
-0
-
2583. 匿名 2022/11/22(火) 22:08:57
都会って大変だね+0
-0
-
2584. 匿名 2022/11/22(火) 22:09:01
元県職員です。下の子が就学するタイミングで辞めました。
その前は時短を取っていたのですが、変える間際に仕事を言いつけられたり、舌打ちや陰口が酷く、メンタルを壊しました。
隣町に住む両親に頼れとも言われましたが、健康な状態ではなく、両親の通院にも付き合わなければいけない状態だったので、辛かったです。
辞める前に有給を使い切ろうとしましたが、それもだめと言われました。お金返して欲しいです。+4
-0
-
2585. 匿名 2022/11/22(火) 22:09:14
>>2537
むしろ自分の親が子ガチャ外してるんだよ
繊細でネガティブで難しいタイプで、してもらったことよりしてもらえなかったことをいつまでも心に抱えて精神病むタイプ
以前ガルに書いたら散々親に感謝しろとかそれしてくれただけ有難いと思わないの?とか言われたから
普通なら有難いと思えることも思えないタイプは子ガチャ外れなんだよ+7
-2
-
2586. 匿名 2022/11/22(火) 22:09:32
>>2390
うちは両方とも文系大学教員で、フルで夫婦2人で行ける。実働週5時間から14時間であとはほぼ自由裁量、夏冬春休みがっつり。ついでに公費海外留学まで子連れで行ける。
今大学の費用ものすごく上がってきてるから、申し訳ないなあと思いつつありがたく給料もらってる。+0
-11
-
2587. 匿名 2022/11/22(火) 22:09:33
>>2563
でもみんながみんな、正規でガッツリ働きたいわけじゃないしなぁ。有期雇用でもいいから、教員になりたい人もいるだろうし。+2
-1
-
2588. 匿名 2022/11/22(火) 22:09:37
>>2582
ちがうの?+1
-0
-
2589. 匿名 2022/11/22(火) 22:09:58
>>2562
時短勤務そこまで長く使える企業ばかりでない。そして時短勤務は給料7割。+2
-0
-
2590. 匿名 2022/11/22(火) 22:10:02
>>2576
よこ
つまんない仕事はしたくない、能動的なタイプは絶対選ばないのがホワイト企業の事務。+1
-0
-
2591. 匿名 2022/11/22(火) 22:10:05
>>2515
ベーシックインカムは支給されるお金の中で医療費や年金のやりくりをするんじゃないっけ?
月7万とか言われてるね。
健康保険制度も無くなるか負担割合がかなり上がる中で、だと思われる。
今の生活にプラスになるように見えて、かなりのマイナスになる気がする。+1
-0
-
2592. 匿名 2022/11/22(火) 22:10:17
>>2581
人に言えず抱え込んででも実は…ってタイプが難しくないと思う人もいるんだね+2
-1
-
2593. 匿名 2022/11/22(火) 22:10:44
>>436
ええええ!!!
自分の有給の使い道に対して
時間休があるのに文句言われたらつらい。
うちは時間休使わず
その分給料カットでいくと
ボーナスにも響くから有給を使った。
まぁ、ホワイトなものの
辞めるとなると
有給は月割されて
○日しかないからな、と言われるような会社だけれど。時間休の使い方文句言われたらつらいなぁ+4
-0
-
2594. 匿名 2022/11/22(火) 22:11:03
>>2571
一回でもすむと値段愕然と下がるよ。+0
-4
-
2595. 匿名 2022/11/22(火) 22:11:34
私はパート主婦なんだけど今日初めてパートで残業頼まれて18時まで仕事したらめちゃくちゃ大変でびっくりしたよ。帰ってご飯作ってたら19時半まわっちゃうし、それからお風呂入れて宿題見てってこんなの毎日無理だってなった。フルタイムのお母さんってすごいね。+13
-0
-
2596. 匿名 2022/11/22(火) 22:11:39
>>2212
ボランティアじゃ誰も来ないだろw+0
-0
-
2597. 匿名 2022/11/22(火) 22:11:42
>>2503
ほんとこれ!なんだわ+1
-0
-
2598. 匿名 2022/11/22(火) 22:12:10
>>2589
時短勤務する人はお金のことなんて気にしてないよ。
正社員であるかどうかだけ。+2
-0
-
2599. 匿名 2022/11/22(火) 22:12:20
>>2555
誰かというより誰がいるかが重要なんよね+2
-0
-
2600. 匿名 2022/11/22(火) 22:12:32
>>2542
まあそれはそうだろうけどこのトビに悩んでない兼業は来ていないと思うよ
+4
-0
-
2601. 匿名 2022/11/22(火) 22:12:39
>>2592
難しくないと思うよ。なんなら良い子すぎるくらいじゃない?良い子すぎるくらい=難しい子、と捉えるかどうかはもう個人の概念の話になるけど、私は難しい子ではないと思うよ+2
-2
-
2602. 匿名 2022/11/22(火) 22:12:59
>>2557
そもそも一緒に居手上げられなくて可哀想、ってセリフがそうなんだよ
人によるのに決めつけてくるけどそちらにはそういう否定はないのよね+0
-0
-
2603. 匿名 2022/11/22(火) 22:13:12
>>3
まだ育休中だから小1の壁はまだ先だけど、仕事でパートさんのとりまとめしてたから色んな人と接したけど、今って元々専業してた人が60才超えてフルパートしてたりするんだよね…。
闇だなあと思う。
きっと大学資金とかで貯金消えて老後資金稼がないといけないんだろうけど。
逆に育休取って正社員続けてたママさんはバリバリ貯金して更年期迎えるあたりで早期退職して退職金貰ってるよ。
私は後者がいいので壁乗り越えたい!+7
-18
-
2604. 匿名 2022/11/22(火) 22:13:14
>>2544
自分が子供の都合で早退してできないにも関わらず、「やらないとね」って…頭にくるね!!!ありえないわ…
自分が以前と違って戦力になってないんだから、せめて発言には気をつけてもらいたいね。無神経すぎる!+11
-1
-
2605. 匿名 2022/11/22(火) 22:13:24
>>2527
それを娘に話すけど
結婚に夢見てるだけで
ちょっと先の未来も予測できてない。
+0
-0
-
2606. 匿名 2022/11/22(火) 22:13:25
>>2580
そもそも兼業だと可哀想可哀想言われてるから
だから専業主婦もそう言われたらどう思う?って話なのでは+5
-0
-
2607. 匿名 2022/11/22(火) 22:13:26
>>2562
最適解じゃないから時短使えるところでもフルの人が一定いるんだよな+3
-0
-
2608. 匿名 2022/11/22(火) 22:14:03
>>2594
もちろん分かってますが、だから何ですか?+5
-1
-
2609. 匿名 2022/11/22(火) 22:14:11
>>2464
願望であって欲しいと思ってる意地悪専業主婦の間違いやろ。+3
-0
-
2610. 匿名 2022/11/22(火) 22:14:20
>>69
友達かそうだったよ
いつまでも時短してたら、挨拶無視。仕事の連絡も雑だったって
誰のせいでこんな忙しいんだ、帰る時に挨拶なんかしてくんなって言われたらしい+8
-0
-
2611. 匿名 2022/11/22(火) 22:14:23
>>2365
壁を噛むことが仕事をやめて治るかはわからないけど、子を持つ親としては向き合ってあげないとこの先怖くない?と思ってしまう。
思春期にどうなるのか怖くて自分なら仕事辞めてしまう
やめられない理由あるんだろうけど
高学年〜暴力とか問題起こして不登校とかになったら取り返しつかないとか考えてしまう+6
-1
-
2612. 匿名 2022/11/22(火) 22:14:28
>>2563
教員には出産を禁止しろってこと?+5
-0
-
2613. 匿名 2022/11/22(火) 22:14:29
>>3
子供いても仕事と両立してギリギリで頑張ってきて、子供が小学校高学年になるまであと数年ってところでキャリアをなくしてしまうのは本当にもったいないし、何とかしないといけないと思う。+9
-0
-
2614. 匿名 2022/11/22(火) 22:14:33
>>2027
両親共働き&小1〜小3学童だったアラフォーです
四年生から学童はなくなり放課後、長期休みは自宅で過ごしていましたがお家大好き人間だったので1人で留守番、最高に楽しんでいました
学童がなくなって煩わしい人間関係からも解き放たれ好きな時に昼寝できるし最高でしたね
4年生にあがった時に犬を飼ってもらったので宿題ややることがなくなったら散歩行ったりして時間つぶしてました
お子さんの性格にもよると思いますがこんな人間もいるということで参考になれば
+14
-0
-
2615. 匿名 2022/11/22(火) 22:15:03
>>247
??
学童いかなかったからって不登校になるのは関係ないよね?+13
-0
-
2616. 匿名 2022/11/22(火) 22:15:22
>>2606
可哀想なのは事実だから、そこは誤魔化さない方がいいと思う。ちゃんと向き合わないとひねくれる。可哀想だけど働かないといけない理由があるのを子供にも理解させるべき。+7
-8
-
2617. 匿名 2022/11/22(火) 22:15:36
>>1057
横だけど、冷静で優しい言葉選びが素敵な方だなと思った。きっと管理職の方かな。+9
-1
-
2618. 匿名 2022/11/22(火) 22:15:49
>>49
これですよね。
毎月のシフトも夫の勤務日がわかってから、こっちがそれに合わせて土曜とか祝日を気にしてシフト組む。日曜日もサービス業だけど固定で休みにしてもらってる、これは本当に職場の理解があって助かってる。
私もフルタイム正社員なのに。+9
-1
-
2619. 匿名 2022/11/22(火) 22:15:52
人数が多い小学校だから学童が充実してるのかと思ったら民間の学童しかなく2ヶ所しかなかった。
学童に行き始めたけど、いつも怒ってる先生がいて子供が毎日腹痛で苦しむようになった。別の学童に入れることになりそちらにいれてもらったんだけど、そっちもそっちでヒステリーな先生でそこも合わず、チック症状が出始めたから泣く泣く仕事を退職した。
後々調べたら人数がかなり少ない隣の学校の方が学童充実してて、保育園や幼稚園で学童やってたり、5時まで無料で学校で宿題見てくれたりするらしく、同じ市内なのにこの差はなんなんだと思ったわ。+3
-1
-
2620. 匿名 2022/11/22(火) 22:16:16
>>1710
病児保育も一日二日預けるだけで済まない
兄弟いたらそのぶん風邪うつって長引くし、自分もうつったりして、体調誰か崩れると1週間はだれかしら調子悪い+3
-0
-
2621. 匿名 2022/11/22(火) 22:16:22
>>2466
自分が書いてるのかと思った。
自分自身が親になっても未だに拗らせてるわ。
だから私は専業主婦を選択した。
+9
-1
-
2622. 匿名 2022/11/22(火) 22:16:32
>>2594
戸建てを売りたい、と言ったらbotかのようにこれ言う人いるけど、知らないとでも思ってんのかね。+4
-0
-
2623. 匿名 2022/11/22(火) 22:16:47
>>1818
うわ〜義理の両親が亡くなったら最悪コースだわ
義理の妹さんは葬式のめんどくさい事はせずに文句言い、人一倍「遺産よこせ」を言う人と見た!+2
-0
-
2624. 匿名 2022/11/22(火) 22:17:07
>>72
社会人になって小学生母になるとプリントがA4、B5、B4…とバラバラで気になるー。
誰名でだすとか、色々あるんだろうけどさ。
+5
-0
-
2625. 匿名 2022/11/22(火) 22:17:20
>>2554
そうなんですね。
保育園が19時までで、遅くても18時頃までのお迎えのお母さんが多いイメージなので…
そうなると高いけど放課後デイサービスとかになっちゃいますよね。+0
-0
-
2626. 匿名 2022/11/22(火) 22:17:28
うちは小1の壁どころか毎年壁にぶち当たってるw
働かないでー!友だち家によびたいー!仕事辞めたらいいんだよー!
やれやれ。うちの子は聞き分けのいい方ではないので仕方ないんだけどね。それでも可愛い子なので在宅ありに転職してある程度お互い折り合いつけてるよ。
今は在宅できる仕事も増えてるから大変なら転職するのもありよね。+5
-0
-
2627. 匿名 2022/11/22(火) 22:17:32
>>2619
学童の先生も学校の先生も基本冷たいしドライ
幼稚園の先生とのギャップが激しすぎて子供が辛そう+8
-1
-
2628. 匿名 2022/11/22(火) 22:17:48
>>2601
なるほど理解したわ
私はその子どもの立場だから自分のことを難しいってわかるけど
他人から見たら難しくなさそうに見えるのよね結局
このタイプは根が深いから、難しいよ+4
-0
-
2629. 匿名 2022/11/22(火) 22:17:55
>>2563
育休の先生の代替職員は犠牲者なんだ?つまり妊娠した教師は退職する社会の方が、非正規代替職員が誕生しない幸福な社会だということ?
じゃあ40代以下の女は妊娠可能性があるから、最初から採用しない方がよくなるね。ただし、人手不足に益々拍車がかかるから女は非正規でしか就職できなくなるんじゃない?後者の方が犠牲者多いと思うんだけど。+6
-4
-
2630. 匿名 2022/11/22(火) 22:18:03
>>2576
会社は利益を求めるところ。まさにそうだよね。
これから超ホワイト企業なんてどんどん減ってくだろうから、企業の福利厚生に頼るのも限界がくるかもしれないね。+6
-0
-
2631. 匿名 2022/11/22(火) 22:18:04
専業主婦の義姉から子育てと仕事の両立について口出されたら、どう思いますか?+2
-1
-
2632. 匿名 2022/11/22(火) 22:19:04
>>2402
時代というかなんというか・・・。
今の1年生なんて親付きで遊んでるよ。まだ登下校もついて行ってるみたいだし。
うちの前で遊ぶからおかげでうるさい・・・。+3
-0
-
2633. 匿名 2022/11/22(火) 22:19:25
>>2622
3回戸建てを買い直してる身からすると次こそしっかり見極めるのよ!と応援しておく笑。
まだ年齢若いなら狭小住宅でも最後確実に売れる物件に住むのもありだけど狭いのは狭いのでしんどいんだよね。
+4
-0
-
2634. 匿名 2022/11/22(火) 22:19:29
>>2235
家事ってひとつひとつは大したことないんだよ
洗濯物干すだけ、ごはん作るだけ、後片付けするだけ、掃除するだけなら全然楽勝。でもそれを繰り返し全部こなさなきゃいけないのが大変なの。
その中に弁当作りというタスクが増えるのが大変だということだよ。+8
-0
-
2635. 匿名 2022/11/22(火) 22:19:43
>>900
まだ子供いないときから考えてるの?
その時はまた変わってるかもよ!+2
-0
-
2636. 匿名 2022/11/22(火) 22:19:45
>>2616
一緒にいるのが正解んじゃないんだよ
人や家庭、はたまた国によるでしょう
それを逆になれば「人による」ってわかるのに
兼業相手だと「可哀想なのは事実だから!」
って目が曇るのよね+4
-0
-
2637. 匿名 2022/11/22(火) 22:20:04
>>2254
私も一人目時短でマミートラックまっしぐらで周りの風当たりも強く二人目はフル
会社が古い体質だと働き方なかなか変わらんのよね
柔軟な働き方って会社にとって良い影響あると思うんだけどね、上層部の世代が交代したら変わりそう+3
-0
-
2638. 匿名 2022/11/22(火) 22:20:07
>>1233
残された側です。本当に負担がハンパない。
時短だから軽めな業務しか受け持っていないのに、先週は上の子が、今週は下の子が…って言ってそれすらこっちに投げてくる。
理解したい気持ちはあるけど、いないのと一緒じゃん、って思ってしまう時はあるよね。
うちは退職後の復帰制度があるから、それも視野に入れて欲しい。
+4
-0
-
2639. 匿名 2022/11/22(火) 22:20:18
>>2636
全然伝わってなくて、あーってなったわ+3
-1
-
2640. 匿名 2022/11/22(火) 22:20:37
>>1124
闘病も介護も全員辞めろってことだよね+14
-0
-
2641. 匿名 2022/11/22(火) 22:20:44
>>2566
そうなんだよね。1ヶ月も家に閉じ込めて1人でテレビやゲームばかりとはいかないよね。正社員ママだとまだ学童があるけどパートタイマーだとそうはいかないので、同じくパートで働いてるママたちと休みがなるべく被らないようにとって、月曜はガル子ちゃん家、水曜はガル男くん家で勉強会、みたいに予定を作って乗り切ったよ。+1
-0
-
2642. 匿名 2022/11/22(火) 22:20:45
>>2631
専業主婦だろうが兼業主婦だろうが人んちの家庭に口出してくるのは要注意人物だわ+4
-1
-
2643. 匿名 2022/11/22(火) 22:21:14
>>2616
他人の子可哀想可哀想平気で言える神経がすごいです+7
-0
-
2644. 匿名 2022/11/22(火) 22:22:10
>>1689
マジレス。
女性の力では不審者なんてどうにも出来ないよ。
警察に通報するのがやっと(それすらできない人もいると思う)
武器持ってたら主夫でも無理。
自衛隊格闘術やクラウマガ(イスラエル軍格闘術)とか体得してなら別だけどね。
前NYの地下鉄で女性が襲われたときは、皆、怖くて見て見ぬふりだった。
+1
-0
-
2645. 匿名 2022/11/22(火) 22:22:25
>>1342
じゃあやめなよ+10
-1
-
2646. 匿名 2022/11/22(火) 22:23:00
>>2563
なんで非正規の先生はだめなの?+5
-1
-
2647. 匿名 2022/11/22(火) 22:23:21
>>2595
すごいことには違いないよね+1
-0
-
2648. 匿名 2022/11/22(火) 22:23:23
>>2566
夏休み退屈に感じて外で冒険
→怪我や事故、誘拐、川に流される
普段の放課後も親の目がないのは不安があるな…
自分は親がパートで早めに帰ってきてたけど、それでも姉がいたので少し適当にされていて、周りの子がまだ鍵持ってない頃から鍵っ子
鍵を無くしたり、ランドセルの中に入れたはずの鍵が見つからないから家の前で待ちぼうけ
トイレ我慢できなかったり大変だった
今だったら大問題だと思うと、なかなかなぁ…
未来の年金を心配して
子供が小さくて親を必要としている時に働いて
子供に何かあったら耐えられないんだよなぁ
でも心配事の9割は起きないんだよね
+6
-1
-
2649. 匿名 2022/11/22(火) 22:23:24
>>2643
妖怪だからしょうがないよ
+4
-0
-
2650. 匿名 2022/11/22(火) 22:23:29
>>2641
お互いならいいよね。高学年になると学童辞めた子が溜まり場にしやすい家見つけてずっと居座るから嫌。+5
-0
-
2651. 匿名 2022/11/22(火) 22:23:38
>>2629
就職氷河期世代は、正規の教員になるための競争率が高かったからね…。正規で雇われたいけど、非正規でしか働けない人もたくさんいたよね。
でも今はやむなく非正規教員っていうのは減ってるのかもしれない。+5
-1
-
2652. 匿名 2022/11/22(火) 22:24:07
>>2639
むしろこの手のタイプ一緒にいると子どもにストレス与えるタイプにみえるんだけど…+3
-0
-
2653. 匿名 2022/11/22(火) 22:24:11
>>2633
>>2571です。3回も買い直されてるのすごいです!やっぱり売却時ある程度足が出るの覚悟ですよね?
次買うなら、通学のことを考えてマンションがいいなと思っています。
もう1人産む予定だったので無駄に4LDK、2階にトイレまでつけちゃったんですが、1人しか産めなかったので無駄に広くて、、
31歳なのでそんなに若いわけではないんですが、、+0
-0
-
2654. 匿名 2022/11/22(火) 22:24:13
>>253
Twitter社が週80時間働くべきみたいに言ってるけど、確実にそれ生産性低いよね
疲れて無駄なことばかりやるに決まってる
人間の集中力ってそんな長く続かないんだよね
だからサビ残滅びろ+1
-1
-
2655. 匿名 2022/11/22(火) 22:25:23
>>2610
その気持ちもわかる。
みんな慈善事業で仕事してるわけじゃないからね。命削って仕事してる。
時短で働くのだったら、周りを納得させるような内容の濃い仕事をする必要があるかも。+7
-8
-
2656. 匿名 2022/11/22(火) 22:25:51
>>2186
私も時も〜。うちは田舎だからまだおかえり〜って地域のジジババが言ってくれるよ。
+0
-0
-
2657. 匿名 2022/11/22(火) 22:25:52
>>1628
無職じゃないけど、親はフルタイムのパート+夜と土日もバイトに働きに出てたから寂しかった
小学校高学年ぐらいならいいかもだけど、小さいうちは子供との時間を大切にしたいという話です+7
-4
-
2658. 匿名 2022/11/22(火) 22:27:00
>>186
私も専業主婦のお母さんにお世話になったなぁ。同級生のお母さんが気前の良い人で、鍵っ子が遊びに来るときはランドセルのままおいで!と言ってまずは皆で宿題させておやつ食べて遊んで帰りは家まで送ってくれてた。お母さんには断ったけど聞いてくれなかったっていいな!と晩御飯もよくご馳走になった。+13
-0
-
2659. 匿名 2022/11/22(火) 22:27:04
>>232
?
そういう人はこのトピには来ないと思うが
ここにいるのは働きたくても働けない人では。+4
-3
-
2660. 匿名 2022/11/22(火) 22:27:04
共働きを選択した時点で
子どもにはある程度の我慢をさせてしまうことを覚悟しなくてはいけないね
それでも勉強の進度だけはフォローしてあげてほしい。勉強遅れると学年があがるごとにしんどさ増します
+9
-2
-
2661. 匿名 2022/11/22(火) 22:27:09
>>36
うち、両親義両親が早くに他界してる。頼る身内がいないもんだから本当に羨ましいよ。+7
-0
-
2662. 匿名 2022/11/22(火) 22:27:10
>>1710
嫌われてはいないけど、
私も実家が遠方で子供は熱出して
派遣辞めた。
仕事を続けていられるのは
両親、義理親いる人だけだった。
旦那は激務でいないし。+13
-0
-
2663. 匿名 2022/11/22(火) 22:27:42
>>2632
そうだよ…親なしで公園なんてさせた事ないし勝手にお友達のお家に行くのも禁止してます
不安定な子や繊細な子とかは送迎してるのもゴロゴロいるし、
登下校の低学年の子達の歩き方の不安定さ見たら放置出来ないよ
宿題だって勝手になんてやらないよ、ノートや消しゴム、えんぴつや持ちものも毎日親が気にしてあげないと何も出来ない
ついこの間まで保育園幼稚園の子達だよ
+8
-1
-
2664. 匿名 2022/11/22(火) 22:28:15
>>2657
それは結構レアケースな働きぶりだね
でもそれだけ必死に仕事して育ててくれたいいお母さんだね+5
-0
-
2665. 匿名 2022/11/22(火) 22:28:48
>>112
家事育児を軽く考えてるんだよね。
国会議員も女性が少ないし、子育て経験してる人ってさらに少ない。
わかりっこ無いと思うわ。+5
-2
-
2666. 匿名 2022/11/22(火) 22:29:20
>>981
子供が大きくなったら親に言うだろうからそんなこと出来ないんじゃないかな
昭和の頃と違って先生の立場は昔ほど強くないし、ただでさえモンペの対応で大変だろうから
暴力的なことや暴言は昔よりずっと減ってると思うけど+1
-1
-
2667. 匿名 2022/11/22(火) 22:29:24
>>186
昔と今では時代も情勢も違うじゃん。
女子の大学進学率も今ほど多くなかったし。+2
-1
-
2668. 匿名 2022/11/22(火) 22:30:07
>>2655
横。そもそも命削ってまで仕事をすべきか?とは思うけどなぁ…。
みんなが病気にならない程度の働き方になる方がいいと思うな。
私は若い時に無理して働いてたら癌になったわ。+20
-0
-
2669. 匿名 2022/11/22(火) 22:30:31
>>1
1.2.4 30分遅く出勤が認められたので 定時帰宅でギリギリ学童にお迎え間に合った。市内に身内がいないフルタイム夫婦なので4年間学童に行けた。
3. 早帰りも土曜も代休も学童は預かってくれた。
5. サポートはありませんが、宿題は学童にいる間に終わっていた(指導員さんが促してくれていた)ので添削は親が家でやりました。
6. お弁当は毎日大変でしたが、学童で皆んなと食べるのが楽しかったみたいです。勉強時間は午前午後に2時間出来る時間を作ってくれていました。学習系の宿題はほぼ終わっていました。
こんな4年間を過ごし 学童には本当に救われ 文句も言わずに行ってくれた子どもたちのために仕事も頑張れたので お金で苦労はかけないでいられると思います。+1
-0
-
2670. 匿名 2022/11/22(火) 22:30:36
>>2466
うちの姉もそのような感じでグレました
心優しい大人しい手芸しているような姉でしたが。
わたしもそうでした。グレました。
あると思うな、さみしさって。
姉は専業貫いてる、わたしも専業(貫くつもりはなくパートはしたい)+15
-0
-
2671. 匿名 2022/11/22(火) 22:31:14
>>2596
意義のある事なら集まるよ。実際うちでは運動会準備や片付け、校内清掃とかボランティアそこそこ集まるよ。子供と一緒に参加しませんか?って呼びかけると結構集まるみたい。あと参観の後とかわざわざ仕事を休まなくてもよい日も集まりやすい。+2
-0
-
2672. 匿名 2022/11/22(火) 22:31:21
家の近くにデブ家族いて、そこの女の子が放置子っぽいんだよな。
リモートワークでフレックスだから早めに仕事して子供と公園いくといつも近寄ってくる。
家も近くのアパートみたいだし、来年同じ学校みたいで今からどんより。
+3
-2
-
2673. 匿名 2022/11/22(火) 22:31:52
>>2665
そういう時代だったし、そこを責めても無意味だよ。
+1
-0
-
2674. 匿名 2022/11/22(火) 22:32:15
>>2638
新卒じゃないと正社員になりづらい日本企業の体質が、ワーキングママ問題を根深いものにしてるなあと思う。
一度退職しても、また正社員で働けるような世の中だったらいいんだけどね。+8
-0
-
2675. 匿名 2022/11/22(火) 22:32:33
>>2649
こんなトピまで来てね+4
-0
-
2676. 匿名 2022/11/22(火) 22:33:49
>>186
それあるよね
お隣の幼馴染のお母さんが専業っぽくていつもいてくれたので鍵っ子、鍵忘れ多くて(おそらく注意欠陥気味)
お隣にピンポンしてお願いしてトイレ行けたよ
+5
-0
-
2677. 匿名 2022/11/22(火) 22:33:54
なんかだんだん腹たってきた。
民間の学童あるけど、うちの家付近の学童教師、生徒へのわいせつで捕まったし、旦那の残業や飲み会やばすぎて協力なんて頼めないし、そもそも学童いっぱいで入れないなんてザラだし。
で、子供産めって????無理だろグダグダすぎだろ。もっと時代の流れ読めよ。政府よ。
値上げラッシュで働かなきゃいけないお母さん増えてる、
で、大学は全入時代到来!!学費やら塾費やらどうしろと。
学童は入れません!!!
だけど治安は悪化してます!!!
無理でしょ。どうしろっちゅーねん。お手上げですわ。子を産まないわ、ストライキだわ+10
-1
-
2678. 匿名 2022/11/22(火) 22:34:07
>>2665
議員は、妊娠するなんて後援会のことどう考えてるんだ、的な世界だよ。
最近は少しは変わってきたかもしれないけど、有権者側の男性寄りの考えが今も根強い世界だと思う。+3
-0
-
2679. 匿名 2022/11/22(火) 22:34:48
>>2655
内容の濃い仕事任されると思う?マミトラのせられたら自分から社内でどんな仕事するか選ぶなんて無理だし
結局その手の問題は時短勤務者じゃなく管理側の問題だからどうしようもできないよ
+8
-0
-
2680. 匿名 2022/11/22(火) 22:34:49
>>2610
会社のせいだよね+6
-0
-
2681. 匿名 2022/11/22(火) 22:35:13
>>2365
辞められないんですね
辛いですね
寂しがるのが一時的なもので慣れたり自分なりに楽しい過ごし方を見つけられると良いのですが…中学生くらいになれば自由にできて嬉しいって考える子も多そうだし+0
-0
-
2682. 匿名 2022/11/22(火) 22:35:36
>>2613
転職を容易にすべきかなとは思う
一度辞めたら終わりだから何がなんでも同じ会社にしがみつかないといけない状況がおかしい
また正社員として働ける場所が広くある方が重要かなと+7
-0
-
2683. 匿名 2022/11/22(火) 22:35:49
>>2481
言ったことないよ
専業賛成だもん
日本の社会じゃ女は家にいるのが1番の解決だし、子育てに専念すべきだよ。
働きたいなら子供産めない年齢になったら働けばいいよ。
+5
-4
-
2684. 匿名 2022/11/22(火) 22:35:51
>>2616
負担をかけているなと感じる部分はもちろんあるからみんな悩むし精一杯やれることを模索してしっかり向き合ってやってると思うんだけど、なんでそんなことをわざわざいう必要があるのか意味が分からない+1
-0
-
2685. 匿名 2022/11/22(火) 22:35:51
>>2659
一緒にいる時間くらいでしかマウントとれない人なんじゃない?そういう親結構いるよ+5
-1
-
2686. 匿名 2022/11/22(火) 22:35:52
>>2640
警察も国会議員も出産したら辞めなきゃいけないなんてオラそんな世界いやだ+9
-0
-
2687. 匿名 2022/11/22(火) 22:35:59
>>16
なんだろ、
私は誰でも、急に休んでいいようになればいいのにと思う
それで会社が回るように。
理想の話ってなるんだろうけど、発想としてみんなが急に休める余裕があればいいのになって。
病気じゃなくても、休みたい日に休む、みたいな制度。
+22
-3
-
2688. 匿名 2022/11/22(火) 22:36:02
>>241
富山ですが実質小2までしか預けられない。
民間の学童も同じで空きがあれば小6までいれるけど小3までが優先だから実際は小4で終わりだし、系列の保育園通ってた子供が優先だから来年度の募集すらしてなかった。
+3
-0
-
2689. 匿名 2022/11/22(火) 22:36:17
>>2135
今どき昇進したい人いるの?
日本は労働環境悪いし、社畜確定の働き方。
給料は増えないのに責任だけ増える。+6
-0
-
2690. 匿名 2022/11/22(火) 22:36:52
>>2660
これが将来的に逆転するまで頑張れられれば御の字だよね
専業の母の世話が大変な子どものツイ話題になってた+0
-0
-
2691. 匿名 2022/11/22(火) 22:36:53
まじかー
そこまでは考えてなかった…
仕事辞めたくないな+1
-0
-
2692. 匿名 2022/11/22(火) 22:37:01
>>2655
時短制度も育休制度もあるのに人員を補填しない会社が悪いとしか思えないのだけどなんで制度利用してる人に矛先が向かうのかな
制度はあっても使うなということなの?+8
-1
-
2693. 匿名 2022/11/22(火) 22:37:05
私は時々、1人で留守番だった。
お母さんは専業主婦だったけど、弟の入退院の繰り返しでお母さんほぼ家にいなかった。
近所の同級生いっぱいいたから、みんな集まって外で遊んだり、誰かお母さんのいる友達の家でおままごととか宿題とか塗り絵とか色々やってた。(時々私の家でも遊んでた)
今はこんなことできないんだろうな+1
-0
-
2694. 匿名 2022/11/22(火) 22:37:28
>>2603
すごい上からっていうか何様なの…
他人の家のことなんて何にも分からないのに。+19
-2
-
2695. 匿名 2022/11/22(火) 22:37:53
>>2653
うちはタイミング的にトータル数百万程度の損失で済んだけど、まぁやっぱ買い直しは損失大きいなぁと。
今は立地優先にしたけど土地面積狭くてやはり郊外(通勤30分、学校10分以内)にしたらよかったかな思うことはたまにある。
都市圏なら、次買う時は中高大までの通学も考慮した方がいいよ。うちは私立中、大学も視野に入れて最後は決めました。
+2
-0
-
2696. 匿名 2022/11/22(火) 22:38:07
>>2687
ヤクルトレディは突然休んでも平気と聞いたことがあるわ。
+2
-0
-
2697. 匿名 2022/11/22(火) 22:38:37
>>2658
私も同じマンションの友達の家でお風呂入ったりしてた(笑)+1
-0
-
2698. 匿名 2022/11/22(火) 22:39:27
>>2677
世界的には人口大爆発だし、政府は少子化にはさほど手をいれる気はないと判断している。そもそも自分が産みたかったから産んだだけだし。+4
-2
-
2699. 匿名 2022/11/22(火) 22:39:34
>>69
そういう会社は今後つぶれていく。+2
-0
-
2700. 匿名 2022/11/22(火) 22:40:18
>>2692
制度使用者に矛先を向けてボロクソ書いて溜飲下げてる人多い
自分や自分の家族ががその立場になることだってあるのにそれを忘れてね
育児関係以外にも介護や自身の病気があったらしおらしく辞めるのかねそういう人って+6
-0
-
2701. 匿名 2022/11/22(火) 22:40:28
>>405
わたしもそう思う
もちろん昔から共働きとかあったと思うし、自営業で奥さんもメインで働いてるってさ。
でもおばあちゃんやおじいちゃん、ひいおばあちゃんとかがいたんだよね。
学校帰り誰も家にいないとかがなかった。
おばあちゃんが、細かい所まで見てないにしても学校から帰宅、おやつ出してくれる、手洗ったか?聞いてくれるとかさ。
で、〇〇行ってくるって聞いてるとかさ
+5
-0
-
2702. 匿名 2022/11/22(火) 22:40:28
>>2657
わかる。
私も似たような立場で、寂しかったし母親がいつも疲れてて可哀想だった。自分の子供には同じ思いさせたくないよね。
色んなもの活用して大切に育ててね。無理しすぎないで利用できるものは全部利用していいと思う。+12
-0
-
2703. 匿名 2022/11/22(火) 22:40:48
>>2687
制度は難しいんじゃないかな
私はパソコン使う専門職で基本いつでも休める仕事で子育てしながら働きやすい
休みやすいかそうじゃないかって職種によると思う+9
-0
-
2704. 匿名 2022/11/22(火) 22:40:53
>>2682
転職が容易になればリモート、フレックス使える職場が人気になるしそれに対応して社会も変わりそうだよね
子持ちでの転職が厳しいから、誰も辞めないし誰も入らない→企業も社員の働きやすさとか目もくれない+10
-0
-
2705. 匿名 2022/11/22(火) 22:41:01
>>2677
時代の流れを読んでも共働き必須。+5
-0
-
2706. 匿名 2022/11/22(火) 22:41:45
結婚する相手を選ぶ時点で出産しても仕事を続けられる相手なのか
よく考えないとね。
実母が手助けできる距離でないと仕事を失う。
ても実際彼氏ができると自分の人生設定を忘れるか
見通しが甘くなる。
これは勉強できる仕事できるとは比例しない。
+6
-0
-
2707. 匿名 2022/11/22(火) 22:42:11
>>253
大手でホワイトとよく言われるけど、男性はブラック、女性がホワイトという理解が正しい会社に勤務中。てか、大手でもそんな会社が大半。
男性はなんだかんだ残業月40時間以上、中には60時間越えも。結婚相手の人、ワンオペ育児だから両親サポートか専業主婦かテレワークじゃないとしんどいだろうなぁと思う。+8
-0
-
2708. 匿名 2022/11/22(火) 22:42:26
>>16
ほんとそれ。やめてもらった方が助かる。+7
-5
-
2709. 匿名 2022/11/22(火) 22:43:02
>>2603
そうであってほしいという願望もあるんだろうね
うちの旦那の両親貯金数千万あるけど2人とも定年後も働いてるよ。義父は天下りでいい給料もらってるけど義母はパート。ずっと働いてて60まで仕事してきて体力があって需要がある間はフルで働いてるんだって。
人の家庭を想像して楽しむなんてなかなか趣味が悪いな+11
-4
-
2710. 匿名 2022/11/22(火) 22:43:39
>>2657
きっとお母さん元々は専業主婦で離婚をきっかけにパートとバイト掛け持ちするようになったんだろうね。
子供のためだけどめちゃくちゃ大変だよね。
やっぱ正社員手放すべきじゃないわ。
専業は何かあった時のリスク高すぎる。+11
-0
-
2711. 匿名 2022/11/22(火) 22:44:06
>>2687
リクルートやJALカードで働いていた友達が当日半休や当日出勤時間を決められると言っていてたまげた、
もちろん職場によるだろうけど
そんなことが認められない会社にいる私は、どこの部署でも行われていないことが断言できる。フレックスは名ばかりの制度で誰も使えない。結局は会社なんだよね+3
-0
-
2712. 匿名 2022/11/22(火) 22:44:13
>>177
子供の予定って印籠みたいだもんね。+6
-2
-
2713. 匿名 2022/11/22(火) 22:44:21
>>2033 さん
ありがとうございます!なるほど、、確かに私もやりがいや人間関係の良さで職場は選んでいて、子供にも笑顔の姿と、活き活きと働いていてカッコいい姿を見せれたらいいな、と思いました。ありがとうございます。小1の壁でまたどうなるか‥ですが。。2033さんもコメントの感じだと忙しくも活き活きとはしてそうなので、子供もそんな姿を見て尊敬してる気がします。でも忙しすぎて体調崩したら元も子もないので、無理そうなら一度やめて‥ですね。悩みは永遠ですね‥!何事も一長一短ですよね。その時の環境で、頑張りましょう!
>>1801 さん
コストコのバイト条件いいのですね!知らなかったです。今のところ上記通り仕事内容と人間関係で選んでいるのでどうせ働くなら今のところでいいと思いました。倍くらい貰えるなら考えますが転職市場そんな甘くないですしね。。でも今後の環境でその考えも変わるかも。参考にさせていただきます。+2
-0
-
2714. 匿名 2022/11/22(火) 22:44:22
>>407
正論でしかない
問題提起のふりして批判の材料にしたいだけだから
諸外国でも成功しているパターンもあるからその違いはよく取り沙汰されている
日本の社会システムだと難しいから変えていこうという話はすでにでている+2
-1
-
2715. 匿名 2022/11/22(火) 22:44:47
>>2689
それなりの会社なら増えるのでは?
私はキャリア捨てて非正規フルタイムだから昇給なんてないけど、旦那が昇進するたびに給料が増えててちょっと羨ましい。+1
-0
-
2716. 匿名 2022/11/22(火) 22:45:11
>>2683
親と暮らすのが一番の解決策だと思う+2
-0
-
2717. 匿名 2022/11/22(火) 22:45:34
>>2700
本当にそう思う。
自分の家族や友達で、育児時短の人いないのかな。「がる子ちゃんはいいんだよ、めっちゃ仕事できるから!」みたいな謎の棚上げがあるのかな+3
-0
-
2718. 匿名 2022/11/22(火) 22:45:51
>>646
わかる。許せないんだよね。
うちも姉がそういうタイプ。図々しいし感謝も足りないし人として信じられん。母親も断らないから歯がゆいしね。+0
-0
-
2719. 匿名 2022/11/22(火) 22:45:52
>>2655
時短やってるけど、
時短が内容の濃い仕事してたら突発的に休んだ時社内も取引先も大迷惑でしょ
時短内に出来る範囲の浅く薄い仕事をした方が突発的に休んだ時の引き継ぎもフォローも少なくて済むけど?
+5
-3
-
2720. 匿名 2022/11/22(火) 22:46:11
>>16
フォローする側トピでも立てて下さい。
あなたの会社の人は知らんけど、うちは子供が熱出そうがテレワーク対応だよ。ほんとに休んでないわ。+16
-0
-
2721. 匿名 2022/11/22(火) 22:46:15
>>821
稼げるとは限らない。
ブランク開いたら安いパートくらいしかないって多いよ。+2
-0
-
2722. 匿名 2022/11/22(火) 22:46:22
>>16
なんでお金もないのに子供作るんだろうっていつも思う。
それで必死に保育園探して仕事復帰したり、働かないとお金無いの!とか。
きちんとお金貯めてから計画的に妊活すればいいのにって思う。+14
-17
-
2723. 匿名 2022/11/22(火) 22:46:29
>>2362
確かにそういうことってよくある。
適当でおおらかな性格だから、子持ちフルタイムでもやれるという。
事務仕事は楽!って言ってる人も、仕事があまりできなくて難しい仕事を任せられてないから楽!ってこともあるかもしれん。+2
-0
-
2724. 匿名 2022/11/22(火) 22:46:34
>>1830
今教科書が過去1番分厚いと陰山英男先生が言ってた。量と要求レベルが親の私達の頃より上がってる。+1
-0
-
2725. 匿名 2022/11/22(火) 22:46:35
>>12
子育てを終えてやっと自由になった両親に頼りまくってさ、
余裕のある生活のために共働きするっていうもおかしくない?
本当に共働きでないとギリギリの生活なら仕方ないかもだけどさ。+10
-12
-
2726. 匿名 2022/11/22(火) 22:46:57
>>2716
いま、欧米は増えてるらしいね。
インフレすごいから親と住んで少しでも金銭的負担を下げつつ仕事解雇されないようお互い協力して働いてる。+5
-1
-
2727. 匿名 2022/11/22(火) 22:47:11
>>1315
横だけど、言えないからここで言ってるんじゃん。それを言ったらワーママの学童に入らないってことも役所とか行政に言えば?ってなるよね。
そもそもガルの存在価値は?ってなると思うけど。+3
-0
-
2728. 匿名 2022/11/22(火) 22:47:17
>>2707
大手だけど今残業厳しすぎて全体で見ると未だにそんなにしてる人そうそう居ないし他社も似たような状況だけどなぁ
社内での偏りはあるけど
+0
-0
-
2729. 匿名 2022/11/22(火) 22:47:28
>>2655
給料に見合った仕事でいいと思う+3
-0
-
2730. 匿名 2022/11/22(火) 22:47:35
来年就学で、小1の壁感じています。
8-17時のフルタイムで働いていますが、職場まで20分の通勤+下の子の保育園送迎があります。そして上の子が登校班で出発するのが7時45分ごろ。この時点で朝はもう1人では無理。実家は遠方。
帰りも学童と保育園と2ヶ所送迎。体力的に難しいのでは?と悩んでいます。医療従事者なので、フルタイムから働き方を変えるとパートになって収入大幅減だし、働くお母さんには小1の壁問題は深刻ですね。+2
-0
-
2731. 匿名 2022/11/22(火) 22:48:02
>>2186
そうなのよ、それ。それと自宅にもジジババがいるっていうやはり昔の同居スタイルとかね
あとは田舎だと親戚なんかも近所にいたりね
お嫁さんとしてはかなり大変なんだけどね…
うちの子もおばあちゃんおばさんおじいちゃんや犬猫とかとすぐ仲良くなるので
田舎で昔ならわたしはバリバリ働いても心配なかっただろうなと毎日思います+2
-0
-
2732. 匿名 2022/11/22(火) 22:48:17
>>2603
こんな人間にだけはなりたくない典型例+9
-2
-
2733. 匿名 2022/11/22(火) 22:48:33
>>2717
時短勤務叩いてた独身の人は自分がその立場になったら意見コロッと変えてたよ。+2
-0
-
2734. 匿名 2022/11/22(火) 22:48:34
>>2527
これ言う人って視野が狭すぎない?
周りも自分も生まれ育った土地で結婚して出産して暮らしていってる人なのかな。
両親どちらも遠方で共働きとか友人、同僚、ママ友と山ほどいるのだけど。
+4
-0
-
2735. 匿名 2022/11/22(火) 22:48:43
>>750
そういう考えを持った人がいてくれると安心する。
私は時短で気遣うの疲れちゃって転職したけど、今の職場はワーママが多いからお互い様っていう雰囲気ですごく楽になった。突然休んじゃったりすると先輩ママさんがこーゆーのは順番だから~とフォローしてくれたり。
育児も介護も自分の病気とかもそうだけど、世代ごとに順番なんだよね。その時にその職場の体制やら雰囲気って大事。全然違うから。
あとトピに対しては、今私も小1の子がいるからめちゃくちゃわかる。けどやりたいことあるならバッサリ諦めちゃわないで自分のライフスタイルに合った職場を探してみてもいいと個人的には思う。+12
-0
-
2736. 匿名 2022/11/22(火) 22:49:20
>>2728
残業管理厳しいっちゃ厳しい。
なので年間720時間マックスだけどね。
非組合になると…あーってなる。非組は36協定関係ないしね。
部長と話してたら、ひと昔前より確実にマシですよねーって話はしてた。けど、これ以上甘やかす必要あるのか?って暗に言ってもいたけど。+1
-0
-
2737. 匿名 2022/11/22(火) 22:49:21
>>2725
おかしいのかな
親が正社員は辞めない方がいいよ、子供は私が見るからって言ってるかもよ+13
-1
-
2738. 匿名 2022/11/22(火) 22:50:20
>>2722
的外れなこと言ってるなぁ
お金ないからとかじゃないのに+9
-4
-
2739. 匿名 2022/11/22(火) 22:50:28
>>12
保育園まで時短正社員で小1から17時15分定時だけど普通にやれてるよ。
まず、私の職場は家から車で10分。
昼休み休憩で一度家に戻れるから夕飯のミールキット下準備。
17時半〜45分で仕事切り上げてそのまま小学校の学童へお迎え。
夫も18時には帰宅するから交代で料理するし、私が残業の時は夫が時間休暇取って働く帰宅して子供見てくれてる。
朝は8時に子供見送ってから出勤して余裕で間に合う。
こんな感じで親頼らずに子育てと仕事両立してますよ。+7
-5
-
2740. 匿名 2022/11/22(火) 22:50:46
>>2665
女性議員が少ないのは、子育てとの両立が厳しいのと、男女しかり、お(ば)じさんにならないと総理や閣僚になれない。
故安倍総理も55歳で戦後最年少総理とか言われてた。
後、現職優先で相手が大物(党政務3役や閣僚経験者)だと勝てない。+0
-0
-
2741. 匿名 2022/11/22(火) 22:50:54
シングルマザーで子どもはADHDのグレー。放課後デイでは預かり時間が短くフルタイムで働いてる私には使える所ではなくグレーな事を伝えた上で学童に入れました。ですが子どもが学童に寄り付かないと毎日職場に苦情の電話や面談で放課後デイに行くよう言われ続け最終的に翌年の利用更新がされず途方に暮れました。鍵っ子にもなれず放課後デイも学童も行けない、このままだと仕事を辞めないといけないけど働かないと生活出来ない。絶望して目の前が真っ暗になりましたね。こんな時頼れる機関があったら良いのにと思いました、すみません全然趣旨と違いますが書かせて頂きました。+3
-0
-
2742. 匿名 2022/11/22(火) 22:51:05
>>2725
程度による。
保育園や習い事の送迎くらいなら周りの祖父母はほとんどがやってるよ。
都内だからかもしれないけどね。
それに祖父母自体も親に頼って子育てしてたりするしね。
核家族の形のが新しいんじゃない?+5
-1
-
2743. 匿名 2022/11/22(火) 22:51:11
>>2657
このケースってたいていシングルじゃない?父親が休職で…とかでもだったら尚更専業してなければこんなことならなかったよね…としか
専業してたらある日突然これになる可能性のあるわけで
正社員続けてたらまだ…+6
-0
-
2744. 匿名 2022/11/22(火) 22:51:12
>>2725
別に頼ってくれてもいいけどな。
私のところ、一人娘だから余計に。
娘の結婚相手しだいじゃ子育て家事仕事どうなるか分からないんだし。私自身、両親サポートなかったからこそしんどいのは分かってるから、無理せず頼って欲しいけどね。+7
-1
-
2745. 匿名 2022/11/22(火) 22:51:13
>>2726
あちらの値上がり率は
日本の比じゃないならね+0
-0
-
2746. 匿名 2022/11/22(火) 22:51:16
>>2734
田舎だからいないなあ
みんな親に頼ってるよ+0
-0
-
2747. 匿名 2022/11/22(火) 22:51:29
>>2722
独身の思考回路??
普通に考えて生涯賃金2億貯めてから出産できる人どれくらいいるの?+15
-1
-
2748. 匿名 2022/11/22(火) 22:51:39
>>1098
昨年の私かと思った。学童馴染めなかった場合の事を考えて、民間の英語の学童にも申し込んでたよ。そしたら学童楽しすぎたという嬉しい誤算。
でも英語の方も友達出来たからやめたくないと言い出し、今も週2で行っててだいぶ家計を圧迫してます 笑+5
-0
-
2749. 匿名 2022/11/22(火) 22:51:56
>>2725
何がおかしいの?全然分からない+4
-1
-
2750. 匿名 2022/11/22(火) 22:52:02
>>2677
学費上がってるし、年金は今受給されている世代より貰えないだろうし、昔みたいな退職金や企業年金はないし、子持ちじゃなくても定年まで働くと思う
裁判官だって女がいなきゃ困るし、世の中的には共働きは必須なのに、働き方が無理ゲーなんだよな。
政府は経団連にフレックス、リモートくらい指示できるのに何故働き方改革しないんだろ?働き方改革って言葉が言われたの何年前よ
クレクレ云々いうんじゃなくて、もう共働きが多数派なんだから民のための政策は必要と思う、政治は民のためにある+2
-0
-
2751. 匿名 2022/11/22(火) 22:52:39
>>2737
よこ
いくら親から言ってきてても自分で子ども見ていてもしんどい時はしんどいのに、やっと子育て終えた親にもう一回させるの申し訳なくならない?身体の自由がきくうちに休んで好きなことして欲しいなと思っちゃう。+2
-9
-
2752. 匿名 2022/11/22(火) 22:52:46
>>88
そんなに気にしなくていいよ
自分の人生なんだからぜんぶ自分で決めていいんだよ
外野は無視 味方じゃない人ばかりでしょそんなこと言うの+1
-0
-
2753. 匿名 2022/11/22(火) 22:53:06
>>2563
その非正規の先生は育休代替ってわかって仕事しているから犠牲でもなんでもないと思う。嫌なら断ればいいし待遇が不満なら正規職員になればいいし。+2
-0
-
2754. 匿名 2022/11/22(火) 22:53:15
>>2739
近いといいね。
私は片道90分だから親に頼ってます。
保育園送迎のみ。
転職は視野に入れてます。+5
-0
-
2755. 匿名 2022/11/22(火) 22:53:17
>>2722
30までに億貯めるの?w
+12
-1
-
2756. 匿名 2022/11/22(火) 22:53:30
>>2740だけど、
自民党の松川るい議員は「まず、地方で女性議員を増やして、そこから国政にチャレンジしてもらうのも一つだ」と話してた。
「地方議員なら、子育てとの両立も可能ではないか」とのこと。+0
-0
-
2757. 匿名 2022/11/22(火) 22:53:40
>>971
あなたはもう少し社会に出だ方が良さそう
いろんな知識たらなさそう
視野が狭そう
+1
-4
-
2758. 匿名 2022/11/22(火) 22:53:55
>>2725
両親がそれでいいならいいんじゃない?
金銭的に余裕があれば子供のためにもなるし。+4
-1
-
2759. 匿名 2022/11/22(火) 22:54:14
>>2687
派遣だけどホワイトで有名な自動車メーカーで働いてた。
本当に人たっぷりいるから「今日午後休取ろうかな」って言って帰る人もいたしそれを咎めることもしなかったよ。
コロナ前だったけど持ち帰れるなら家でやってもいいよって雰囲気だったし、子供熱出て休んでも誰かに皺寄せがくることってほとんどなかった。
その他にも目からウロコなことが多い会社だったよ。+14
-0
-
2760. 匿名 2022/11/22(火) 22:54:30
>>2725
ギリギリだから働くとかそんな価値観で働いてるわけじゃない人もいるんじゃないかな+2
-1
-
2761. 匿名 2022/11/22(火) 22:54:33
>>2751
いろんな手があって良くない?昔から子供は家族ぐるみで育ててたじゃない
なんで親2人だけで育てるべし!思考なのか分からない
あなたは好きなようにそうすればいいと思うけど+8
-2
-
2762. 匿名 2022/11/22(火) 22:54:43
>>2725
誰目線なんだろう
+4
-0
-
2763. 匿名 2022/11/22(火) 22:54:43
>>2751
え、祖父母に全ての役割をまかせなきゃいいんじゃないの?祖父母ができる範囲見極めて。+9
-1
-
2764. 匿名 2022/11/22(火) 22:54:58
>>2657
お母さん専業主婦だったんじゃない?元々は。
離婚せずに母も正社員で仕事続けてたら少なくとも土日もバイトなんて働き方はしなくても良かったよね。
専業になったばかりに…と思った。+7
-1
-
2765. 匿名 2022/11/22(火) 22:55:04
>>2736
業界の違いなのかな
うちはどっちかというとその甘やかす発言する年齢層が今早期で肩叩かれて一層されてる
残業もだし働き方もここ数年で一気に変化してフレックス、リモート、拠点廃止して勤務地希望制度とか
かなり環境整ってきたけど+1
-0
-
2766. 匿名 2022/11/22(火) 22:55:22
>>2751
あくまで補助だよ
助け合いくらいいいと思う
+6
-0
-
2767. 匿名 2022/11/22(火) 22:55:28
>>986
横ですがそのお局さん、年齢的に更年期障害かも知れないですね。。+5
-0
-
2768. 匿名 2022/11/22(火) 22:55:40
晩婚高齢化で親に頼るのも今後はどんどんきつくなっていくと思う
親30歳自分も30歳で出産だと親はまだ60だけど親も自分も35で産んでると親70だよ
そこから10年毎日のように幼児児童の面倒みるなんてとてもじゃないけどきつい+9
-0
-
2769. 匿名 2022/11/22(火) 22:55:56
>>2754
片道90分は辛い…
都内ですか?+4
-1
-
2770. 匿名 2022/11/22(火) 22:56:10
>>76
病院勤務なのでリモートできるの羨ましい。
時短の延長したいなぁ…+4
-1
-
2771. 匿名 2022/11/22(火) 22:56:11
>>88
「大学」は、男性(父親)の「女が学をつけてどうする」に対して、女性たちが言い始め事では?
「行きたい」と。+2
-0
-
2772. 匿名 2022/11/22(火) 22:56:35
>>2746
さすが田舎
元レスの通りじゃん+2
-0
-
2773. 匿名 2022/11/22(火) 22:56:53
>>2717
その会社によりけりだけど、お子さんがいるから…ということで色々優遇されることが多いのは事実。大変な仕事だったり、休日出勤だったりは自由がきく独身者や子無しがなんだかんだで負担を背負ってるよ。
会社では不満を出さないで、快く仕事をしてる独身者がほとんどだと思う。+2
-1
-
2774. 匿名 2022/11/22(火) 22:57:09
>>1
子供の勉強ちゃんとみて、習い事のサポートも考えるとフルタイムは無理なのよね
ジジババのサポートがないと+2
-1
-
2775. 匿名 2022/11/22(火) 22:57:12
>>2751
横
それはその親子が決めることだから
孫の成長を見たいしできる範囲で手伝うよと言ってくれてるならそれで良いじゃん
そうやってお願いしてる家庭は親に丸投げじゃないだろうよ
自分の親にすら頼るな働きながら自分で面倒見ろ
自分が好きで産んだのなら働かずに面倒見ろ預けるなは無理難題すぎるわ
こっちの好きにさせてくれ〜って思ってるよ
+8
-0
-
2776. 匿名 2022/11/22(火) 22:57:14
>>2762
自分目線だろうね
自分ルールすぎる+3
-1
-
2777. 匿名 2022/11/22(火) 22:57:18
>>2765
うちはメーカー。
でもまぁ、基本は女性は負担は少ないよ。なんだかんだ育休取るし、時短もするから大した仕事任せれないからね。
これはけっこうクチコミにも書かれてる笑。男性はやっぱ女性より負担は大きい。+4
-0
-
2778. 匿名 2022/11/22(火) 22:58:10
>>2682
仕事やってる上で2〜3年のブランクって追いつくの結構大変だと思う。だから転職や復職制度もいいけど、子供を安心して預けられるような場所を増やすことも大切かなと思う。+7
-0
-
2779. 匿名 2022/11/22(火) 22:58:12
>>2739
こんな感じで誰にも頼らず両立してる人も普通にいるよね+4
-0
-
2780. 匿名 2022/11/22(火) 22:58:18
>>2603
育休ってまだまだ子供も小さいわけでしょ??世の中のこと、母親業のこともそんなに知らないのによくそんな知ったか顔できるね。
何が闇だよ。60手前だけど老後に私たち夫婦に少しでも迷惑かけたくないから、って働いてる私の母親に謝れ+13
-2
-
2781. 匿名 2022/11/22(火) 22:58:19
>>128
そうなんですよ、そこが元凶だと思うよ+1
-0
-
2782. 匿名 2022/11/22(火) 22:58:33
>>993
あまりに夫が使えなくて、離婚して自分1人のほうが子育てしやすいかもって思ってしまう時ある。収入も少なくはないし、贅沢しなければ生活できるし。+2
-1
-
2783. 匿名 2022/11/22(火) 22:58:41
>>993
あまりに夫が使えなくて、離婚して自分1人のほうが子育てしやすいかもって思ってしまう時ある。収入も少なくはないし、贅沢しなければ生活できる。+0
-1
-
2784. 匿名 2022/11/22(火) 22:58:48
>>2751
何と戦ってんの?
+4
-0
-
2785. 匿名 2022/11/22(火) 22:59:48
>>299
PTA入らないとかできるものなの?
子供が入学した時点で保護者は全員PTAだったよ
役員とかPTAの役割やるやらないに関わらず+3
-0
-
2786. 匿名 2022/11/22(火) 22:59:50
>>2772
その方が親も子も負担がなくていいと思うよ
+0
-4
-
2787. 匿名 2022/11/22(火) 22:59:54
>>2759
これが普通だと思ってたから転職できない…+5
-0
-
2788. 匿名 2022/11/22(火) 23:00:02
>>177
職場としては終電帰りが当たり前の労働環境だけど、
3歳児のいる男性の同僚は、ほぼ毎日18時には退勤しちゃう。
大きい声では言えないけど、私がプライベートの予定で同じことやったら怒られるだろうに、なんでだろうって思う時がある…。+4
-1
-
2789. 匿名 2022/11/22(火) 23:00:22
>>2768
そんな時は大半のことに使える金銭での援助したらいいのよ。
シッターだけ不安なら、両親も一緒に滞在。シッターが面倒とかメインでして両親は様子見てるだけとか。+0
-0
-
2790. 匿名 2022/11/22(火) 23:00:23
>>2774
うち、両親近くにいないから夫婦2人でやりくりしてるけど異例なのか?
それとも「テレワークがあるからでしょ、環境に恵まれてるだけ」って言われるの?+3
-0
-
2791. 匿名 2022/11/22(火) 23:00:28
>>2751
丸投げしなきゃ良いじゃん
あなたが親頼ってないからって、それが偉いわけでもなんでもないから勘違いしないようにね+5
-0
-
2792. 匿名 2022/11/22(火) 23:00:34
>>2756
横なんだけど、子供考えてるなら地方議員の公認とるの難しいと数年前に知人が言われたそうです。
その政党の関係者からね。
最近は女性のが当選しやすい傾向があるから増やしたいんだろうけど…
たとえば年末年始なんて、毎日飲み会を何軒もはしごして顔出すとか今もあるから、会社員より両立の面で言えば厳しいような。
そっちも改革されないと女性議員はなかなか増えなさそう。+1
-0
-
2793. 匿名 2022/11/22(火) 23:00:38
>>2725
子供の教育費用、住宅費は旦那一人の給料では難しいよ。
裕福な祖父母ばかりではないし
うちもそうだから子供には正社員でいてほしいから、
手伝いいける距離には住んでほしい。+3
-1
-
2794. 匿名 2022/11/22(火) 23:00:49
うちの親は孫のめんどうはたまにしか見たくないってはっきり言ってるわ。
とにかく疲れるらしい。たまに会うからいいんだって。
こっちもそんなこと言われる前から疲れるだろうなって思ってたから預ける気もない。
+9
-0
-
2795. 匿名 2022/11/22(火) 23:01:05
>>149
トヨタは全国どこに住んでもリモートOKにしたよね、ホンダはリモートやめた。会社によるよね
さて新卒はどちらを希望するかな!+9
-0
-
2796. 匿名 2022/11/22(火) 23:01:11
>>2761
身近に親頼みで育児してる人がいて頼られまくりの親が裏でどう言ってるかも知ってるからなあ。あなたも親なら分かるだろうけど、子どものためなら自分がしんどくても手を出しちゃう、ししんどいってなかなか言えなくない?まあ全部個人の自由だけどね+2
-2
-
2797. 匿名 2022/11/22(火) 23:01:41
>>2779
恵まれてるけどね。+2
-1
-
2798. 匿名 2022/11/22(火) 23:01:59
>>2769
都区内から別の県に行ってます。
都内なら仕事あるかな。+2
-0
-
2799. 匿名 2022/11/22(火) 23:02:16
>>2797
恵まれなかった人の嫉妬がすごいよね+4
-1
-
2800. 匿名 2022/11/22(火) 23:02:17
>>2788
労働環境大丈夫?長く残業してる人が偉い職場なのかな。+4
-0
-
2801. 匿名 2022/11/22(火) 23:02:28
>>2786
ほんとに視野が狭いんだね。
自分がいる世界が正義でそれ以外は受け入れられない。
よく言われてる田舎の怖いところそのままな人だ+2
-0
-
2802. 匿名 2022/11/22(火) 23:02:31
>>2795
トヨタ希望しても全員入れないからね。+4
-0
-
2803. 匿名 2022/11/22(火) 23:02:37
>>2
小1で鍵っ子てそんな出来ない???
私はやってたし、なんなら5才の頃から、日中ひとりでお留守番できたけどなー(1度も家事・事故・ケガ等なかった)
今どきってちょっと過保護じゃない?+0
-9
-
2804. 匿名 2022/11/22(火) 23:02:39
>>2791
あなたも何様なの?別に私そこまで偉そうにしてないけど…親も年齢重ねてるし体調とか気にならない?って話だよ。+3
-3
-
2805. 匿名 2022/11/22(火) 23:03:47
>>2751 私も同意!見たいって言ってくれて、実際おばあちゃん&おじいちゃんは孫のお世話できて幸せかもしれないけど、体への負荷はあると思うから
日にち決めたり、緊急の時だけとかで基本的には夫婦だけでやれるオペレーション考えるべきと思う+4
-2
-
2806. 匿名 2022/11/22(火) 23:03:52
>>2784
いや他の人の返信は確かになーと思うこともあったけどあなたにだけはそのまま返すわ。+1
-5
-
2807. 匿名 2022/11/22(火) 23:03:56
>>2701
それは、夫の親と同居なだった訳だど、「姑にひーひー」言ってるガル民でしょう?
いいの?
+1
-0
-
2808. 匿名 2022/11/22(火) 23:03:59
>>2799
恵まれてるのにできて当たり前とコメントしてる人って空気読めないよね。+2
-3
-
2809. 匿名 2022/11/22(火) 23:04:26
>>2790
旦那も同じくらい仕事休みやすくて、18時に家に帰れたらかなり楽になる
実際はそうはいかないから私はパート+2
-0
-
2810. 匿名 2022/11/22(火) 23:04:27
>>2777
うちもメーカーだけど業種違いかな
男女差なく昇進するしこなす仕事は基本同じ
育休復職組でも様子みて希望ありきで仕事内容元に戻る(戻す)ケースもあるし
下手すると契約社員と同じ仕事してる社員とかいて逆にそれが問題になるくらい+2
-0
-
2811. 匿名 2022/11/22(火) 23:04:37
>>2734
都会は核家族が多いだろうね。
都会の大学や会社で、地方から出てきた男女が出会って結婚→出産。当然親は遠方で助けを借りることができず…
本当に共働きと子育てを両立したかったら、地方にいる親を都会に呼んで同居してもらうことも選択肢にいれたほうが良いかも。+5
-2
-
2812. 匿名 2022/11/22(火) 23:04:45
>>2076
3年生までって所多いよね。うちは4年生で下校後留守番させてたけど、小さい地震があったり救急車の音が聞こえただけで生きた心地しなかったよ。結局家にいる事にした。6年生まで見てくれたら安心だよね。+3
-0
-
2813. 匿名 2022/11/22(火) 23:04:50
>>2563
派遣とか非正規って嫌われてるけど、そういう働き方をしたい人もいるんだよ。
正社員になりたい人がやむを得ず非正規で働くから「非正規クソ」みたいになるけど、正社員になりたくないから給料低くてもボーナスなくても非正規で、ある程度融通効かせて働きたいって人がいる+1
-2
-
2814. 匿名 2022/11/22(火) 23:05:10
>>2784
めっちゃ思うww
なんか変な風潮だよね+4
-1
-
2815. 匿名 2022/11/22(火) 23:05:15
>>2732
本当。頑張ってる人乏してさ、壁乗り越えたい✨じゃねーよ、だわ。+3
-3
-
2816. 匿名 2022/11/22(火) 23:05:37
>>2810
まじでどこの会社なのか知りたいわ
そんなホワイトあったんかって言うくらい
金融大手だけどマミトラまっしぐらよ+4
-0
-
2817. 匿名 2022/11/22(火) 23:05:37
>>1017
わかる。仕事できるのに残念だなと思うよ。そして仕事できない人がいつまでもいる。+1
-1
-
2818. 匿名 2022/11/22(火) 23:05:44
>>2768
70ならまだいい
今は初産40前後もいるから75以降もある+1
-0
-
2819. 匿名 2022/11/22(火) 23:05:46
>>2795
リモートokだからといってリモートで済む仕事ばかりではない世の中なのです+3
-0
-
2820. 匿名 2022/11/22(火) 23:06:16
>>177
わぁぁぁぁわかります😭
私も、一昔前に結婚・出産して、やっとの思いで上の子供が6年生になった時に再就職しました。でもそこの人事の人(女)が当時子なしで、『土日休みたい?そんなに子供の試合とかって見たいですか?』と言われた。
今、ちょうどその人が子供が産まれて第二子妊娠中。
自分に子供ができると『ママって大変!土日祝日休みたい』と言い始め、、、。
人のことには全く興味なさそうな人だなとは思っていましたが本当にそうでした。
結局社風はがらりと変わり、子育てが落ち着いた私が辛い立場にいます。
仕事さえあれば辞めたいけど、田舎でおばさんで再就職なんてできない😭+9
-1
-
2821. 匿名 2022/11/22(火) 23:06:18
私は実家に一切頼ってないけど小1の壁割と余裕だったよ。
私は通勤5分だから子供見送ってから出勤できるし、夫は子供が低学年のうちは早出早上がり勤務にしてるから朝早いけど16時15分定時で早く帰って来てもらってた。
両立できるよ。+0
-0
-
2822. 匿名 2022/11/22(火) 23:06:21
>>2725
2725を書いた者です、
マイナスの多さに驚きました。
多くの方は、祖父母の助け前提の共働きなんですね、
旦那激務、休めるのは私だけ、
私ばかりで私もよく母に頼りすぎて、申し訳なさすぎて、
この11月に退職しましたわ。。
+4
-8
-
2823. 匿名 2022/11/22(火) 23:06:23
>>2786
田舎に住むのがまず大負担だわ…
あなたみたいな村人とやっていけないw+1
-0
-
2824. 匿名 2022/11/22(火) 23:06:34
>>2809
うちは出張多いし、残業多いし。
まぁもうしゃーないって感じ。
仕事場近いです、18児帰宅して家事育児でから相手ならそりゃ親なくてもできます!とか言えるだろうなぁと思う。+2
-0
-
2825. 匿名 2022/11/22(火) 23:06:36
>>2780
時代柄周りも頼れずきちんと自分で子育てやりきって時間も余ったから働きたくて働いてる人もいるだろうに…
視野の狭い親に育てられるお子さん…+5
-0
-
2826. 匿名 2022/11/22(火) 23:06:45
>>359
うちの近所は子供が多い家庭はジジババが常に交代で来て子供の事やご飯までやってもらってる。子供一人の所は夫婦で頑張ってたまーに ババって感じの人多い。なんだかんだ皆、親が近くに住んでるから頼れるんだなと思ってる。+5
-0
-
2827. 匿名 2022/11/22(火) 23:06:47
>>2801
私のどのコメを見て、自分がいる世界が正義でそれ以外は受け入れられないって感じたの?
+0
-3
-
2828. 匿名 2022/11/22(火) 23:07:08
>>2808
テレワークあるとか、フリーランスでやってるとか、職場が近いとかを恵まれてるって言う人がいるけど子供育てながらやっていくためにした努力の結果じゃないの?
+10
-4
-
2829. 匿名 2022/11/22(火) 23:07:48
>>2828
努力もあるかもしれないけど運もあるからね。+2
-5
-
2830. 匿名 2022/11/22(火) 23:07:58
>>405
じゃ、その給料分のお金を貴方が払ってくれるの?
払ってくれるなら、辞めてもいいよ。
+1
-0
-
2831. 匿名 2022/11/22(火) 23:08:04
>>2768
それがあるから早く結婚してほしかったけどダメだった。
やっと結婚すると思ったら70キロも離れたとこに住むらしい。
さんざん出産したら仕事失うよと説得したけど無理だった。
リモートでも出張ありの仕事だから大丈夫と考えてる。
出産したら親の助言がわかるんだろうな。
+0
-0
-
2832. 匿名 2022/11/22(火) 23:08:04
>>2821
やはり、通勤時間だな。+2
-0
-
2833. 匿名 2022/11/22(火) 23:08:26
>>2819
そりゃそうでしょ、でも社風は違うよね
うちの会社も優秀な人を取りたいから見せかけだけの制度を人事が新卒に毎年アピールしてるよ+2
-0
-
2834. 匿名 2022/11/22(火) 23:08:41
>>2828
その通り
とにかく育休取れずにやめて専業になった人とかは僻みが凄いのよ+9
-3
-
2835. 匿名 2022/11/22(火) 23:08:47
>>2823
村人だからなんです?
よく分からない
私は3時間のパートしかしていないから親には頼ってないよ+0
-2
-
2836. 匿名 2022/11/22(火) 23:08:49
>>2788
なんでもなにも会社が変だからでしょ
+2
-0
-
2837. 匿名 2022/11/22(火) 23:08:53
>>2802
トヨタじゃなくてもリモートになってる会社多いけどね。私の会社も旦那の会社もずっとテレワーク。+0
-0
-
2838. 匿名 2022/11/22(火) 23:09:04
>>2832
都内じゃなかなか厳しい。住居費高すぎよ。+1
-0
-
2839. 匿名 2022/11/22(火) 23:09:13
>>7
うちは3000円で6年生までOK。
3人兄弟でも一月1万以下。
安いから預ける人多くて、学級崩壊レベルみたいな質だよ。学童の先生の言うことなんて聞きやしない。
支援クラスに通ってる子も学童に来るけど支援員なんていないから、もうてんやわんや。+2
-0
-
2840. 匿名 2022/11/22(火) 23:09:15
>>2796
横
それは躾と同じじゃない?
親が子どもに孫の面倒見るのはここからここまでよと線引きすれば良いし
あまりにも行き過ぎた甘え方なら叱って躾すれば良いじゃん
良い大人同士の親子なんだから
自分の体力的にどこまでOKでどこからがダメなのか言わない見極めない、そのくせ他の身内に愚痴ってるだけならどっちもどっちでしょ
この親にしてこの子あり+3
-0
-
2841. 匿名 2022/11/22(火) 23:09:19
>>2822
いやいやいや。祖父母の手助け前提の共働きばかりでもないよ。程度によるんだよ。習い事の送迎だけ、体調不良のときだけ、にすればいいと思うんだけど。祖母にたよりまくってしんどいって言われたらそれは負担かけすぎ。+6
-0
-
2842. 匿名 2022/11/22(火) 23:09:22 ID:EQ5wchZyg2
うちはどっちにしろ中受のタイミングでやめるから、数年早いかだけの差だ+0
-0
-
2843. 匿名 2022/11/22(火) 23:09:30
>>2603
今の時代、50代フルタイムで早期リタイアこそ厳しいんじゃないかな。100歳まで生きたら50年無職ってこと。貯蓄はあればあるほど、安心だよ。定年後も60代もフルタイムで、私は動けるうちは働きたい。+0
-0
-
2844. 匿名 2022/11/22(火) 23:09:37
>>2827
まあ落ち着きなよ…そろそろ消防団から旦那帰ってくるんじゃない?+8
-0
-
2845. 匿名 2022/11/22(火) 23:10:15
>>2751
親共働きで日中はおばあちゃんがいたけど
幼稚園の時から昼ごはんは一緒に食べる(母が作ったもの)その後は友達と遊んで、夕方4時ぐらいから母が帰ってくる6時までおばあちゃんとテレビみる
ぐらいだったわ。ずっと見られてた覚えはない
ただ家にいるってだけで、おばあちゃんも趣味の畑仕事ずーっとしてた+7
-0
-
2846. 匿名 2022/11/22(火) 23:10:23
>>2828
転職するかどうか、条件含めて運もない?+0
-2
-
2847. 匿名 2022/11/22(火) 23:10:34
>>12
その現実が予測できない若い娘が多い+1
-0
-
2848. 匿名 2022/11/22(火) 23:10:48
>>2809
横だけどうちは旦那は大体20-21時帰宅だけどフルタイムで夫婦2人でなんとかなってる+0
-0
-
2849. 匿名 2022/11/22(火) 23:10:57
>>2795
うちもリモート推進してるけど、リモートできるかは部署による。
トヨタもエンジン作ってる部署がリモートできるかというとできないし。+1
-0
-
2850. 匿名 2022/11/22(火) 23:10:59
>>1946
親に頼りきってても、同僚や友達にはまず言わないよ。実家に頼れるっていうのもマウントになる時代だし、コドモカワイソーって言ってくる人もいるからね。+4
-0
-
2851. 匿名 2022/11/22(火) 23:11:02
>>2822
他人の親の立場に立ったふりしてえらそうなこと言うからマイナスなんやで+7
-1
-
2852. 匿名 2022/11/22(火) 23:11:05
>>2803
うちの長女は年齢にしてはかなーり落ち着いててしっかりしてたと思うけど、さすがに小1でお昼またいで留守番はさせた事ないなぁ。見守りカメラを家中付けまくってても少しでも遅くなったら心配で×2ダッシュで帰ってたよ。+6
-0
-
2853. 匿名 2022/11/22(火) 23:11:14
>>2822
いやいや、親に頼りまくりの人ばかりではないから。
月1回くらいかな、親頼るのは。
あとは土日に作り置き持ってきてくれたりね。
あなたが勝手に仕事辞めたからって両立してる人妬むの辞めてください。+7
-1
-
2854. 匿名 2022/11/22(火) 23:11:40
>>2828
文句を言う人は自分が努力していないのを棚上げにして運が良かったの一言にまとめようとするからね。+9
-0
-
2855. 匿名 2022/11/22(火) 23:12:02
>>26
それパートだよね?
時短勤務って正社員のことじゃない?+1
-0
-
2856. 匿名 2022/11/22(火) 23:12:11
>>2828
そもそも全ての職業がフリーランスやテレワークできるわけじゃないでしょ…大学卒業時点でそこまで考えて就活してる人そんなにいるのかな?パソコンカタカタで世の中全部回るわけでもないのに+12
-3
-
2857. 匿名 2022/11/22(火) 23:12:24
>>2819
リモートOKならリモートですまない仕事も結果的に楽になるよ
今まで無駄に出社してたぶんを省いて家から現場に直接行けるし+1
-0
-
2858. 匿名 2022/11/22(火) 23:12:31
>>2813
非正規で働きたい!って人もいるにはいるけど、非正規コンプレックスをもってる人は多いと思うよ。
業界によっては、正規採用の枠が僅かで非正規で働くしかない場合もあるし。
大体、教員の産休代替って1年間限定でしょ。1年間だけ先生やりたい!なんていう人いるのかな。+3
-0
-
2859. 匿名 2022/11/22(火) 23:12:35
>>2846
その運を掴む前段階で、それができる会社の選考を通過しないといけないから前提として努力やスキルは必須+5
-0
-
2860. 匿名 2022/11/22(火) 23:12:36
>>2848
すごいね+0
-0
-
2861. 匿名 2022/11/22(火) 23:12:46
>>2803
今はそんな時代ではないのですよ…
私も子供の頃はかなり放置で育てられたし、4歳の頃から1人で留守番したり、外に子供だけで遊びに行ったりしていたので貴方の言っている意味はわかります。
今はそんな事していたら、親は何しているんだと思われますし放置子としてみなされますよ+3
-1
-
2862. 匿名 2022/11/22(火) 23:12:48
>>2854
運もあるでしょ。
旧帝出て、大手で勤務してたけど旦那激務で辞めた後にコロナが流行ってリモート。後少し粘ってたらリモートワークできてたのにと思うもの。+7
-0
-
2863. 匿名 2022/11/22(火) 23:12:58
>>2838
私は都内に家あるんだけど、他所の県に通勤してるんだよね。
独身の時は通勤時間なんて本読めるし勉強できるしで気にしたことなかったけど子供いると…。
給与が多少下がるとしても、都内で転職先探すことに決めたよ。+5
-0
-
2864. 匿名 2022/11/22(火) 23:13:04
>>2844
レス強すぎて草+4
-0
-
2865. 匿名 2022/11/22(火) 23:13:08
>>2841
1ヶ月の半分も体調不良で保育園に行けないタイプの子だったから、体調不良の時しか頼ってないんだけどね。
要するに助けがあって共働き出来る人が羨ましいんよ。私もお金のためでなく、今の仕事辞めたくなかったからさ、+0
-5
-
2866. 匿名 2022/11/22(火) 23:13:24
>>2834
????育休とか時短って別に専業からは何にも思われてないと思うけど+3
-4
-
2867. 匿名 2022/11/22(火) 23:13:37
>>2790
恵まれてるって言う人は100%妬みだよ+5
-1
-
2868. 匿名 2022/11/22(火) 23:13:39
>>2792
女性議員が増えればそういうのは無くなっていくと思う。
おじさん議員が多いからそういう事が起こる。
なれ合い政治もそう。+1
-0
-
2869. 匿名 2022/11/22(火) 23:14:33
>>2816
電機+1
-0
-
2870. 匿名 2022/11/22(火) 23:14:34
>>1134
これだよね!
男女子ども有り無し関係なく、このコメ主のような考えていてくれると助かる。それって会社側が誰か一部の人に負担が掛かるようにするんじゃなくて、みんなでちょっとずつフォローできるような体制を作るべきなんだよね。
だってやっぱりフルタイムで働くのは無理に近いし、体調不良で保育園行けない時は休まないといけない。
どの会社もそういう体制になって欲しいと思う。+2
-2
-
2871. 匿名 2022/11/22(火) 23:14:43
>>2845
そうそう
しんどいって言われるほどの頼り方って逆にどんななん!?ってなってるわw
めちゃくちゃ暴れる3歳男児とかなのかなー+1
-0
-
2872. 匿名 2022/11/22(火) 23:14:44
>>1431
人間関係はいいのですか?+1
-0
-
2873. 匿名 2022/11/22(火) 23:14:44
>>2844
旦那、釣りに行ってるわ
私は子ども寝かしつけてガルちゃん+0
-1
-
2874. 匿名 2022/11/22(火) 23:14:48
>>2868
そうなんだろうけど、セクハラも結構耳にするから、なかなかね…。+1
-0
-
2875. 匿名 2022/11/22(火) 23:15:03
>>2773
その優遇をしてるのは会社なんだから、ちゃんと皺寄せがこないようにするまでが普通だと思ってた。
フォローできねーなら優遇すんなよ!って会社に腹立てるものじゃない?
+2
-0
-
2876. 匿名 2022/11/22(火) 23:15:10
>>2822
うちは仕事辞めようかなって言ったら、せっかくあなたが努力して良い会社に勤めてるのに、勿体ないじゃない。自分のやりたい事をもっと大事にしなさい、子供の面倒は任せてって言ってくれたよ。+5
-1
-
2877. 匿名 2022/11/22(火) 23:15:11
共働きしてる大手企業の友達も公務員の友達も福利厚生整ってるけど実家近くに家建てて子育て手伝ってもらってるよ
そういうこと早くからわかってないと無理だよね+1
-0
-
2878. 匿名 2022/11/22(火) 23:15:18
>>2647
6時が定時の人ってどうやって時間のやりくりしてるんだろうね?低学年なら9時には寝かせたいし、作り置きおかずと平日はシャワーとか??私には無理ゲー。+4
-0
-
2879. 匿名 2022/11/22(火) 23:15:29
>>2859
というか新卒で入った古い体質の会社で管理職になる選択肢もありだとは思うから
転職云々も考え方次第だからな
+0
-0
-
2880. 匿名 2022/11/22(火) 23:15:38
>>103
その専業主婦の分の公的補助や税金を稼ぐのはだれ?
子供も少なければ男性の給与も下がってる。
私、子育てしなが、会社経営してて、今日たまたま中間納税を何百万もしてきたけど、働かない人を税金で養ってることにすごく腹が立った。
社会人として女性も働き
家庭人として男性も家庭に参画する
私はこちらが理想
+3
-7
-
2881. 匿名 2022/11/22(火) 23:15:44
>>2856
本当だよね。パソコンの操作だけで終わる仕事なんて、世の中のたくさんある仕事のうちのほんのわずかだと思うよ。医療、教育、行政、サービスなんて人と接してなんぼだし。製造業だって、実際に現場で物作りしてる人はその場にいないといけないし。
実際に現場に体を運んで仕事をしてる人がいるから、パソコンで完結するような仕事が存在できることも忘れないでほしいわ。+5
-0
-
2882. 匿名 2022/11/22(火) 23:15:53
>>2849
だよね
フルリモート可能なら〜って言ってる人って
そもそもそういう会社にいたことないんだろうなと思う+2
-1
-
2883. 匿名 2022/11/22(火) 23:15:54
>>2811
全然話聞いてなくて草+2
-1
-
2884. 匿名 2022/11/22(火) 23:15:56
>>2865
そっか。1ヶ月の半分に体調不良で機嫌の悪い孫のお世話はお母さんには大変だったかもね。+4
-0
-
2885. 匿名 2022/11/22(火) 23:16:08
>>2869
同じ電気関係だけど女ホワイト、男ブラックだw+1
-0
-
2886. 匿名 2022/11/22(火) 23:16:15
>>2822
申し訳無くても肩身狭くても頼りながら生活するのが最善だからそうしてるだけ
親に頼るのを減らす為に辞めるのが最善で、辞めても生活が成り立つ人が辞めた
あなたの場合ただそれだけの話でしょ+4
-1
-
2887. 匿名 2022/11/22(火) 23:16:21
>>2865
やっぱこの手の専業主婦って仕事と子育て両立してるワーママを羨んでとやかく言ってるのね。
辞めることになったのは気の毒だけど子供の体が弱かったんだから仕方ないよ。+7
-5
-
2888. 匿名 2022/11/22(火) 23:16:25
>>2835
そこへ行ったら村全体で井の中の蛙的な意見大合唱されそう+1
-0
-
2889. 匿名 2022/11/22(火) 23:16:28
>>1778
いやいやそういう会社でも結構実家頼ってる人多いよ
+1
-1
-
2890. 匿名 2022/11/22(火) 23:17:09
>>2874
そのセクハラも少なくはるよ。
+0
-0
-
2891. 匿名 2022/11/22(火) 23:17:41
>>976
フレックスやテレワークで小学校も両立して働けてる人、どんな仕事してるんだろう?+0
-0
-
2892. 匿名 2022/11/22(火) 23:18:11
さっきからマイナスくらいまくってる人1人をブロックしたら、いっぱい消えたw
働くママを目の敵にしてる人たくさんいるなと思ったら一人だったのか+7
-0
-
2893. 匿名 2022/11/22(火) 23:19:01
>>2890
そもそも選挙費用が数百万ほどかかるから女性はなかなか出にくいとも言われてる。
共働きが増えて金銭的余裕が出る女性がさらに増えれば少しは希望も持てるかもね。
トピずれだからこの辺で終わりにするね。+0
-0
-
2894. 匿名 2022/11/22(火) 23:19:24
>>2891
責任のない仕事してるよ。
ほぼ在宅で、在宅中は仕事してない。週一出勤時にまとめてしちゃうだけ。他の人たちは必死に働いてるけどね。+0
-6
-
2895. 匿名 2022/11/22(火) 23:19:35
>>2888
村といっても県庁所在地やで+0
-0
-
2896. 匿名 2022/11/22(火) 23:20:10
>>2860
出社時間自由だから旦那は夜遅いかわり朝の送りしてもらって自分が早くから働いてる
そうするとフルタイムでもお迎え間に合う+1
-0
-
2897. 匿名 2022/11/22(火) 23:20:17
実家頼るなって誰がどんな目線で言い始めたの?昔からあった?+2
-1
-
2898. 匿名 2022/11/22(火) 23:20:31
>>1798
凄く大事だと思う!+0
-1
-
2899. 匿名 2022/11/22(火) 23:21:10
>>2822
2822です、
反省しました、
こんなに批判の意見なんですね、
両立していて尊敬します+1
-1
-
2900. 匿名 2022/11/22(火) 23:21:11
>>2882
リモートしたい人はリモートできる部所希望するのでは…
技術系でリモートしたいですって人のが少ないのでは+0
-2
-
2901. 匿名 2022/11/22(火) 23:21:17
>>2643
自分が鍵っ子だったから言えることです。+3
-3
-
2902. 匿名 2022/11/22(火) 23:21:25
>>2897
実家頼らないのをなぜ押し付けてくるのかねw+3
-0
-
2903. 匿名 2022/11/22(火) 23:21:29
>>2881
本当にね。テレワークやフリーランスを利用できないからって努力してないって言い方は失礼だし、人の親で働いてるらしいのに視野が狭いなあとしか思わないわ。
私は子ども産んでから商品ひとつ手に取るのも誰かが企画立案して材料を製造したり運搬したり陳列してくれて販売してくれて…と色々連想しちゃってまあ書き足りないけど便利な世の中は本当に多くの人間に支えられてるんだなと改めて実感したよ。+7
-2
-
2904. 匿名 2022/11/22(火) 23:21:35
>>2897
頼りたくても頼れない人とか親と仲良くない人とかが言い出したのかなーと思うけど、どうなんだろうねぇ。+5
-1
-
2905. 匿名 2022/11/22(火) 23:22:14
>>2597
転勤の有無で分かれる総合職、一般職みたいに、残業の有無で働き方変えたらいいよね。
+1
-0
-
2906. 匿名 2022/11/22(火) 23:22:18
>>7
このコメントに雑な意見がつくの見ると子育てって地獄やなーって思います
私も学童高いと思いますよ。
特に今は保育園も3歳から無料で、でも一年生になったら学童費+給食費+学校でかかる雑費が来ると辛い
めっちゃくちゃ年寄りで死んで行く人の高額医療費なんて月に何百万かかっても自己負担4万とかなのにさ。
この国は子供に金かけなさ過ぎだよ。+8
-4
-
2907. 匿名 2022/11/22(火) 23:22:20
>>2876
どんなにご両親の協力があっても、どうにもならないこともあるよね。
母親が体力や健康に恵まれているかどうか、子供が育てやすい子かそうでないか、ご両親の健康状態と性格、会社の福利厚生の充実度、同じ部署で働く仲間の理解度…
人によって色々な条件があって、なんとかやってける人もいれば、無理な人もいる。本当に人それぞれだよ。
あなたは優しいお母様がいて、恵まれてるけど、これからどうなるかなんて神のみぞ知る!だからね。+4
-4
-
2908. 匿名 2022/11/22(火) 23:23:02
>>2903
そもそもテレワーク自体がコロナ禍の棚ぼただしね。
コロナ禍始まってからテレワークしてるしてる人たち自身は別に何の努力もせずたまたま運良くできてるだけ。私もですが。+3
-0
-
2909. 匿名 2022/11/22(火) 23:24:03
>>2885
使える男性社員が多いの逆に羨ましいわ
ぬるま湯か激務かしかいない+0
-1
-
2910. 匿名 2022/11/22(火) 23:24:12
>>364
そもそもママだけの問題なのかって話し。
子どもの父親は子育てろくにせずに、なんで赤の他人の母親の職場の人間が子育てのフォローしないといけないのか+20
-3
-
2911. 匿名 2022/11/22(火) 23:24:14
>>103
システム的に無理だと思う。
後、正月に台所にずっと立ち続ける事になるけどいいの?
男性が飲み食いしてる横で。+2
-1
-
2912. 匿名 2022/11/22(火) 23:25:30
>>1432
さらっと書いててすごい。
本当に素晴らしいです。会社のためにがんばろうって思える。+3
-0
-
2913. 匿名 2022/11/22(火) 23:25:34
>>2900
希望したからといってみんなが行けるわけではないよ?
ポジションごとに採用されてるんだし
同じ営業でも担当先によってはリモート不可な業務もあるしね
担当変えてほしい!って言ったとてそこまで会社もすぐには融通効かないところが多いよ
+4
-0
-
2914. 匿名 2022/11/22(火) 23:25:43
共働きの子供は荒れるみたいな偏見にプラス多いの腹たつわ+3
-3
-
2915. 匿名 2022/11/22(火) 23:25:47
>>2636
うちの子は寂しくない、楽しそうって無理やり思うより、例え寂しくても我慢しろ!の方が歪みが少ないよ。+0
-1
-
2916. 匿名 2022/11/22(火) 23:25:52
>>2901
つまり、あなた「が」って事ね。+2
-0
-
2917. 匿名 2022/11/22(火) 23:25:57
>>2894
責任のない仕事で一日で終わるんだ。
何の業務なのか凄く気になる。
入力作業やマニュアル作りとか?(これらも責任なくはないよね)+2
-0
-
2918. 匿名 2022/11/22(火) 23:26:51
>>2916
あなたの子供が本当に楽しいと思ってる保証はどこにもないから、向き合ってあげてください。+5
-4
-
2919. 匿名 2022/11/22(火) 23:27:17
>>2915
まだ言ってるのか
+1
-1
-
2920. 匿名 2022/11/22(火) 23:27:59
>>2503
銀行や市役所、販売業みたいに営業時間が決まってるとこはちょっと厳しいような。営業終了後にお金をしめたり、片付けや清掃をしたりと負担が大きい仕事だと、終業時間までいないと正社員としての責務は果たせないと思う。
正社員なのに、「あとはお願いねー」じゃちょっと困る業界もたくさんある。+2
-0
-
2921. 匿名 2022/11/22(火) 23:28:21
>>2172
男女逆はあまり見ないから不可能。
よって、共働きしかない。+0
-0
-
2922. 匿名 2022/11/22(火) 23:28:29
迎えの時間もだけど、朝もじゃない??
うちこども園なんだけど、朝7時に預けてる人たくさんいる
こういう場合、小学校になったらどうするの??
朝子供1人で家を出るの??+0
-0
-
2923. 匿名 2022/11/22(火) 23:29:01
>>2918
言われなくても向き合ってるでしょうに
マジで何目線なの?決めつけと偏見がひどいな+3
-2
-
2924. 匿名 2022/11/22(火) 23:29:25
>>2907
最後らへんが余計なお世話だね
そういう一言言わないと気が済まない性格なんだろうな+0
-0
-
2925. 匿名 2022/11/22(火) 23:29:31
>>983
親と同居しちゃえば?+1
-1
-
2926. 匿名 2022/11/22(火) 23:29:41
>>2918
貴女は何目線なの?+3
-0
-
2927. 匿名 2022/11/22(火) 23:29:48
>>2576
うわぁぁぁあわかりますわかります。
後半部分、本当にその通りなんですよね。
同じワーママでも、仕事をしっかり頑張る人、そういう人たちに仕事を押し付けて権利主張激しい人で分かれていてとてももやります。
結局会社側も、仕事しない人を辞めさせるとか咎める(咎めたりしたら、大体そういう人たちは〇〇ハラだ!!と騒ぐから腫れ物扱い)こともできず、仕事のできる真面目なワーママが途中退場しており、役に立たない人ばかり飼っていて会社の利益としてどうなの…と思っています。+13
-0
-
2928. 匿名 2022/11/22(火) 23:30:07
>>2913
違う違う
エンジニア希望は最初からリモートは考えてなくて
事務系であればリモートも視野に入れているでしょう?って話
営業系は大手なら部門によらずリモートできると思うよ+0
-2
-
2929. 匿名 2022/11/22(火) 23:30:09
>>2894
他の人の負担のうえにぶら下がって生きてるのね。仕事って誰かの役に立つことが喜びで頑張れるのに、なにも責任のない仕事じゃ意味がなさそう。不思議な会社だね。+2
-0
-
2930. 匿名 2022/11/22(火) 23:30:40
>>2917
庶務的な仕事や頼まれごととか?入力作業とかしないかな。マニュアルも作らない。たまに請求書処理でハンコ押して終わりみたいな?
なんか細々してることをやってるけど1日30分あれば終わる。暇なので基本出社しない笑。別に出世したいわけじゃないからちょうどいい。+1
-0
-
2931. 匿名 2022/11/22(火) 23:32:14
とりあえずブロック済み
あたおかのコメント読む気しない+0
-1
-
2932. 匿名 2022/11/22(火) 23:32:14
>>2929
不思議だよねー。
私も仕事あればやります!って言ったことはあるんだけど特に何も言われないんだよね。大企業なんだけどね。
最初は申し訳なく思ってたけど今は気にせずサボってる。+1
-2
-
2933. 匿名 2022/11/22(火) 23:32:18
>>2918
逆に、母親が毎日家にいて楽しいと思っている保証もない。+4
-1
-
2934. 匿名 2022/11/22(火) 23:32:55
>>2928
リモートって最近だから事務系がリモート考えてるはない。そして事務職でも毎日リモートはそんなにない
私一応大手メーカーで、旦那も同様の営業だけど確かにリモートはできるけど、フルは無理だし担当してる先や時期によっては週1とかの人たちもいるよ
大手だからと言ってできるわけではないんだよなー+3
-0
-
2935. 匿名 2022/11/22(火) 23:33:10
>>2850
実家遠方で親も働いてる、みたいな人がほぼって話だけど…
金銭的援助とかは知らないけど、送り迎えとか子供の世話は夫婦でやってる人が多いけどね+2
-0
-
2936. 匿名 2022/11/22(火) 23:33:37
>>2922
迎えは民間の学童とか習い事とかその気になれば選択肢あるけど朝の方が選択肢ないよね+1
-0
-
2937. 匿名 2022/11/22(火) 23:33:43
>>2914
共働きというより愛情不足の子が荒れるのは事実
だから仕事してることを理由にご飯手抜きしない、休日も子どもとの時間を大切にするようにしてる
それでも足りないのかもといつも不安になるよ+10
-0
-
2938. 匿名 2022/11/22(火) 23:33:54
>>2922
近所に小学校あるけど、門が開く前から子供が集合してるよ。
かなり早い時間にいる。+0
-0
-
2939. 匿名 2022/11/22(火) 23:35:18
>>2872
うちの学校は良好ですね。休憩中にお菓子パーティーしたりしてます。笑+5
-0
-
2940. 匿名 2022/11/22(火) 23:35:27
専業は自分の子だけ見てればいいのになんで他人の家庭にあれこれ口出ししてくるの?邪魔すぎ+2
-1
-
2941. 匿名 2022/11/22(火) 23:35:45
>>2930
そうなんだ。
キャリアパス云々は抜きにして、家庭との両立には最適そうで羨ましい。+1
-0
-
2942. 匿名 2022/11/22(火) 23:35:59
>>2907
それは専業も同じでは?
これからどうなるか分からないのはさ。
むしろ専業してて夫が突然死したら就職からスタートでしょ、超ハードモード。
現時点で正社員共働きでそれを応援してくれてる親がいるってのはとても良いことだよね。+7
-1
-
2943. 匿名 2022/11/22(火) 23:36:28
>>5
シッターが事件起こせばワーキングママを責めるくせに…+2
-0
-
2944. 匿名 2022/11/22(火) 23:36:34
よくわからないんだけど、皆んなその時が来ればなんとかなるでしょって精神で子供産むの?
+2
-2
-
2945. 匿名 2022/11/22(火) 23:36:40
>>2922
保育園に7:30過ぎに預けてるけど
私は子供が小さいうちは早く帰れるようにあえて時差出勤で出勤早めにしてる。小4まで時短とれるけど
小学生になって登校遅くなったら通常の時間に切り替える予定+0
-0
-
2946. 匿名 2022/11/22(火) 23:37:15
専業の謎の無敵メンタルある意味尊敬するわ+2
-3
-
2947. 匿名 2022/11/22(火) 23:38:08
>>2918
あなたもちゃんと向き合ってあげてね。笑
専業でもママがガルちゃんばかりじゃ嫌でしょ。+4
-3
-
2948. 匿名 2022/11/22(火) 23:38:41
理想は学校終わって子供が帰ってきたら、おかえりって言ってあげることを望んだのに、現実は仕事と生活と子育てを天秤にかけても両立なんて出来ず、子供にも学童行かせて、少ない子育て期間を堪能できないんだから、少子化進むよなと自分の立場でも言える。
昭和にあった暖かい家庭像なんて無理よ。まずお金がないから稼がなきゃ+8
-0
-
2949. 匿名 2022/11/22(火) 23:38:49
自分に都合の悪い書き込みは全部専業のせいにしてブチギレてる人いる笑+3
-2
-
2950. 匿名 2022/11/22(火) 23:39:08
>>2947
この時間じゃやること終わってるでしょ。+1
-1
-
2951. 匿名 2022/11/22(火) 23:39:25
>>2934
新入社員の話でしょ?このコロナ禍で環境整ったからリモート気にして入ってくるよ
そもそも入社までとしてからは研修とか諸々オンライン多いし
リモートもしたくて技術系総合職選びました!なんて人がいないんじゃないの?って話だよ
そういう人は事務系総合職希望するでしょうって
もしかして女ホワイト男ブラックて延々書いてた電機メーカーの人?
私あなたがリモートしにくいと考えてる部門だけど前期出社率35パーくらいだったよw大手ならわりとリモートが可能なのもまた事実+0
-0
-
2952. 匿名 2022/11/22(火) 23:40:06
>>2926
楽しいふりして我慢してる、預けられてる子供目線。+1
-2
-
2953. 匿名 2022/11/22(火) 23:40:27
私の周りは実家が近い人で祖父母頼ってる人の方が忙しい忙しい言ってるイメージ
両親共に遠方の人の方が割り切ってるのか、大変だけどできるよーって感じの人が多い+4
-1
-
2954. 匿名 2022/11/22(火) 23:41:00
結局いつも専業vsワーママになるね
どっちが偉いとか凄いとかないのに
外で仕事してようがしてなかろうが、きちんと子供のこと考えて子育てしてるお母さんは皆んなすごいんだよ。+11
-0
-
2955. 匿名 2022/11/22(火) 23:41:31
女性も働きましょう!
でも子供も産んでね!
って国がいう割には全然追いついてないよね。
これじゃあ結婚しない、子供がいないバリバリ働く女性が勝ち組って言われるわけだよ。+3
-0
-
2956. 匿名 2022/11/22(火) 23:41:45
>>2954
本当にうんざりする+4
-0
-
2957. 匿名 2022/11/22(火) 23:42:09
>>2944
まあ多少なんとかなる精神がないと子どもは産めない
障害?まあうちの子はないやろ!の精神+1
-0
-
2958. 匿名 2022/11/22(火) 23:42:17
>>2941
旦那が大黒柱で激務な人だしね。
私が無理して頑張って稼いだところで家庭優先できないとあんま意味ないのもある。+3
-0
-
2959. 匿名 2022/11/22(火) 23:42:36
病児保育の施設もたくさん作ってって意見も多いけど、子どもの時むちゃくちゃ風邪ひきやすくて度々幼稚園を休んでいた自分からすると、病気でしんどいのに家でゆっくりできないどころか、いつもの幼稚園と違う施設に度々預けられるって、ものすごい恐怖だわ。
今の時代の子どもじゃなくて良かった。+5
-4
-
2960. 匿名 2022/11/22(火) 23:42:43
>>2954
ねー。軽い気持ちでのぞいたら火傷したわ+2
-0
-
2961. 匿名 2022/11/22(火) 23:43:10
>>2942
専業だと、普通はいざというとき正社員でなくてパート程度でいいような額で保険を組んでいるよ。+3
-4
-
2962. 匿名 2022/11/22(火) 23:43:44
>>304
後々のことを考えてるようで考えれてないねそれ+2
-0
-
2963. 匿名 2022/11/22(火) 23:43:56
祖父母たまに頼るくらいは別として、祖父母べったりに頼る人は大抵旦那はノータッチなんだよね。
だからますます実家に依存する。
でも限界が来て辞める人も多いよ。
正社員続ける人は夫が協力的な人が大半。
限界来てやめて専業になったママ友は私の夫が子供の看病のための休みをしっかり分担して取ってくれるって話したら「ずるい」とか言ってたわ。
何がズルいのか意味不明。+6
-0
-
2964. 匿名 2022/11/22(火) 23:44:15
>>2866
ネットの世界だけだよね。長年専業主婦してたけど専業主婦ママから仕事の話や働くママの話なんて聞いたことない。専業からみたら育休でも時短でも大変そうだな、しかないと思う。どちらかと言うと時短にできないワーママや育休が長く取れなかったママの妬みでは?+4
-1
-
2965. 匿名 2022/11/22(火) 23:44:45
>>2954
こっちはバトるつもりないのになぜかvs
小1の壁の乗り越え方や頑張ってる働くママ同士の話を普通にしたいだけなのにな
疲れる
+7
-3
-
2966. 匿名 2022/11/22(火) 23:45:04
>>1991
うち母子家庭で、祖父母と暮らしてたけどみんな働いてたから鍵っ子だったよ。学童あったけど、なじめなくて辞めた。放置されてたわけではないよ。+3
-0
-
2967. 匿名 2022/11/22(火) 23:45:32
>>2952
あなたの娘が正社員共働きになったらどーすんの?孫可哀想になるわけだけど?
老体に鞭打って孫見るの?+4
-0
-
2968. 匿名 2022/11/22(火) 23:45:36
>>2959
病気したら休みやすい社会を作っての方が健全よな+2
-0
-
2969. 匿名 2022/11/22(火) 23:45:56
>>2958
自分の中で優先順位付けてバランス取れるのが一番だよね。+0
-0
-
2970. 匿名 2022/11/22(火) 23:46:08
>>304
二度と正社員復帰は無理とはどこの国だい?首都圏だが専業明けでパート経由で正社員なる人たくさんいるよ。+2
-1
-
2971. 匿名 2022/11/22(火) 23:47:02
>>2866
まあこんな発言してる専業さんもいますからね。
↓
2865. 匿名 2022/11/22(火) 23:13:08 [通報]
>>2841
1ヶ月の半分も体調不良で保育園に行けないタイプの子だったから、体調不良の時しか頼ってないんだけどね。
要するに助けがあって共働き出来る人が羨ましいんよ。私もお金のためでなく、今の仕事辞めたくなかったからさ、+4
-3
-
2972. 匿名 2022/11/22(火) 23:47:25
>>2959
親からすると病児保育のほうが安心だけどな。ちゃんと看護婦さんもいるし。+4
-0
-
2973. 匿名 2022/11/22(火) 23:47:34
>>2965
悩んだ末専業になった人も多いから。+0
-1
-
2974. 匿名 2022/11/22(火) 23:48:17
>>1289
子持ちのオバサンに世間は冷たい。
本当にその通りだと思う。
なにも知らない若い女なら価値がある。
年取って若くはないけど、なんでもできる使い勝手がよいオバサンならそれなりに価値がある。
一番、用なしで価値無しなのは、年取ったオバサンのくせになーにも知らない女だよね(男も同じことがいえるけど)
年取った時に便利で使えるオバサンだと思って貰えないと砂かけて追い払われるだけ、
だから、こそ、職は続けるべきで、ブランクを作らないのが重要!
+4
-0
-
2975. 匿名 2022/11/22(火) 23:48:34
>>2965
専業がわらわら来るんだよねw
そんなに興味あるんだね、ワーママに。+7
-5
-
2976. 匿名 2022/11/22(火) 23:49:03
>>2963
その専業主婦の嫉妬だよ。+4
-2
-
2977. 匿名 2022/11/22(火) 23:49:05
>>2973
専業後悔してたり未練ある人が怨霊みたくなってこういうトピに集まってくるって…コト!?+4
-8
-
2978. 匿名 2022/11/22(火) 23:49:14
>>2975
だからワーママオンリーの所じゃないから+5
-4
-
2979. 匿名 2022/11/22(火) 23:49:17
>>2316
無くなるよ。+3
-1
-
2980. 匿名 2022/11/22(火) 23:49:35
フルタイムの人がやるべきことは入学式から数週間は出勤を遅出にさせてもらうこと(子どもと一緒に玄関を出て鍵をかけて学校へ送り出す)
退社後は子どもの話をよく聞いてコミュニケーションとってあげること
この2つが重要だと思う
小学一年生って結構いろんなこと理解しているので言い聞かせれば意外と大丈夫
保育園に自転車爆走、髪振り乱して送迎してるママがいる子は「ママはお仕事大変だ」って理解しててその分自分が迷惑かけちゃいけないと精神的にもしっかりしてる。そういう子は一年生にあがっても学校や学童で自分の居場所みつけて上手に過ごしてる子が多い。
その分ストレス抱えてたりするので夜は話をたくさん聞いてフォローをしっかりしてあげてほしい と元学童っ子は思います
+3
-2
-
2981. 匿名 2022/11/22(火) 23:50:00
>>2951
視野に入れたとて、会社としてはリモートOKと言うんだけどOKなだけで全てができるわけではないし
リモート=家にいるでもないよ。
出社してないだけの話だし
そこまで張り付いてないから電機メーカー云々は知らないけど
大手はリモート導入してるし、実績もあるけど
その中身はどうなんだろうね?+0
-0
-
2982. 匿名 2022/11/22(火) 23:50:08
>>2964
うん。
専業トピで子どもと一緒にいたいから専業〜って言う話してると3年育休さんが今働いてないから私もいいかな?!ってシュバってくるけど、あなたの思うように人生が進んでよかったね以外に感想ないよね。
3年育休、取りたい人が気後れせずに取れる世の中になって欲しいと心底思っているけど自分が使うかと言うと微妙。
子育て終わったら低賃金でいいからいろんな人に気遣いのできるパートのおばちゃんになりたい。かそこそこ重労働なボランティアやりたい。+3
-3
-
2983. 匿名 2022/11/22(火) 23:50:17
>>2650
うちが専業だからそうだったよ。
子どもに「たまには○子ちゃんちにしたら?」と言ってみたところ
「○子ちゃんちは大人がいないから呼んじゃダメって言われてるんだって」
と返され、なんだかなーと思ったよ。
+0
-0
-
2984. 匿名 2022/11/22(火) 23:50:21
ただの疑問なんだけど専業がここにきてなんか語ることあるの?マウントできる材料さがししてるような人ばかりにみえる…もしかしてそのためにきてるの?+5
-3
-
2985. 匿名 2022/11/22(火) 23:50:22
>>2316
きしーださんが増税すると決めたようだから3号も無くなるだろうね+1
-0
-
2986. 匿名 2022/11/22(火) 23:50:45
>>2720
本当これ。フォローする側トピでだったら思う存分ストレス発散できるんじゃない?それともわざわざ人を傷付けに出向いて発散するタイプ?+4
-1
-
2987. 匿名 2022/11/22(火) 23:50:46
>>2978
いつからここワーママトピになったんだろうね〜…+4
-5
-
2988. 匿名 2022/11/22(火) 23:50:56
>>2979
その他の不平等解消するなら無くしていいよー。
+0
-1
-
2989. 匿名 2022/11/22(火) 23:51:27
>>2961
そうそう。専業主婦は夫が急死しても大丈夫なように、いろいろな保険に入ってると思う。あと子供がいて夫が亡くなった場合は遺族年金も入るし。
専業主婦も兼業主婦もどっちも何が起きるか分からないし、これがベスト!っていう答えはないと思う。その都度、自分の状況から何を選択するのがベストか考えてやってくしかないと思う。
みんな頑張ってるよ!+4
-3
-
2990. 匿名 2022/11/22(火) 23:52:57
>>2970
田舎だけど人手不足なので1年パートで働いた会社で正社員になれたよ。そんなにお給料は良くないけどね。+4
-0
-
2991. 匿名 2022/11/22(火) 23:53:04
>>2979
3号無くなるの嬉しい+3
-1
-
2992. 匿名 2022/11/22(火) 23:53:17
>>2953
すごいわかる笑
祖父母いるくせに大変だ大変だって口癖のように言ってるわ笑
あれなんなんだろうね
+2
-1
-
2993. 匿名 2022/11/22(火) 23:53:22
ちゃんとワーママトピって書いておいてくれたら来ないし書き込まないよ。
小1の壁はそこそこな社会問題だし、子持ちなら関心ある話題じゃないの?+2
-2
-
2994. 匿名 2022/11/22(火) 23:53:47
>>2961
組んでない人の方が多いと思う+6
-0
-
2995. 匿名 2022/11/22(火) 23:54:46
>>2982
私も専業だけど、子育て終わったらさっき見下されてたスーパーとかホームセンターとか低賃金でもやりたい。接客も好きだし、扱ってる品物も好き。そう思えるから専業出来てるのかも。正社員で事務でないと絶対嫌な人はそりゃ辞められないよな。+2
-0
-
2996. 匿名 2022/11/22(火) 23:54:52
>>2994
よこ
そうなんだ…保険の話なんて友達とかとはしないからついてっきりみんながっつり組んでるものだと思ってたわ+0
-0
-
2997. 匿名 2022/11/22(火) 23:55:02
>>2828
私は小1の壁を見据えて、年長さんのうちにフルリモートの仕事にしたく、転職活動した。半年くらいかけて、10社くらい落ちて、手に入れた今の環境。運ではない。+6
-0
-
2998. 匿名 2022/11/22(火) 23:56:13
>>2981
そもそもリモートOKとフルリモート可能って別の概念だからリモートOKと言われてフルリモートだ!と解釈するのがまずなくない?
フルリモート希望なら最初からフルリモートで探すし、リモートも視野にあるようなタイプは技術系総合職を目指さないってそれだけの話なんだけど
リモートが無理な日や案件があるのは当然で、リモート可能ならほとんど組み合わせてスケジュール立てるのが基本では?
自社と同業くらいしかわからないけど、大抵は通常で週2出社を下限に部所の特性に沿って組み合わせてるところが多いと思うけど
コロナ禍で内勤は出社率30%以下固定とか
そもそもまだ大手振って通常勤務解禁してる印象ないけど+0
-0
-
2999. 匿名 2022/11/22(火) 23:56:57
>>2996
専業トピでそのように保険組んでる話したら大量プラスでたくさん同意コメント付いた。専業だと保険屋に手厚くしとけと勧められるよね。+2
-0
-
3000. 匿名 2022/11/22(火) 23:57:10
>>2995
そうそう。自分が利用するときにおばちゃんに声かけてもらって結構ホッとすると言うか…子育てしたことあるんだろうなっていう小さいけど非常にありがたい気遣いによく救われるからそういうおばちゃんになりたい。
ガルの専業感情入り混じるトピだとよく見下されてるけど、子育てしてると日々助けられるよね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「救世主、コロナ飲み薬」これってヤバイよ!「塩野義製薬」が中共と結託だって? | 逆移住編:マレーシアから日本へ。発見・再発見の快傑ハリマオどこへ行く「救世主、コロナ飲み薬」これってヤバイよ!「塩野義製薬」が中共と結託だって? | 逆移住編:マレーシア...