-
1501. 匿名 2022/11/22(火) 15:28:12
>>1475
横 そんなの青天井だよ?!経営者?+1
-0
-
1502. 匿名 2022/11/22(火) 15:29:36
小学校低学年のイジメとかはかわいいもんだけど、
その人間関係が続いたあとの、中学からのイジメが強烈なんだわ
カネ持ってこいとか、そんなのは昔はザラだったし
もちろん親には言えないから、親は知らない人が多いと思うけど+5
-3
-
1503. 匿名 2022/11/22(火) 15:29:39
>>1278
アラフォーだけど子供の頃に怖い目にあった、変なことされたことがある人って意外といると思うの
私のその一人
でも親には言えなかった
そういう経験がある人がSNSで声をあげてこんな危険があるんだと知った親世代が子供を一人にできないと思ってるんじゃないかな+35
-3
-
1504. 匿名 2022/11/22(火) 15:30:28
保育園楽だよねーって言われると働いてるのに!ってイラっとするけど、昔は2人目育児のためとかで働いてなくても保育園入れたからね
今も自治体によってはいけるところあるかもしれないけど
世代や自治体でギャップがあるからすぐに噛み付いてはいけない+6
-3
-
1505. 匿名 2022/11/22(火) 15:30:38
>>346
友だち少ない小4だったら、一人の時間を満喫できる気もするよ。私がそうだったんだけど。
ごはんとおやつがあればパラダイス。
この快適な時間を失いたくないから、親からの言いつけもちゃんと守っていました。+15
-3
-
1506. 匿名 2022/11/22(火) 15:30:45
>>1392
私の事をいじめてた女子のお母さん、専業主婦だったよ。+24
-3
-
1507. 匿名 2022/11/22(火) 15:31:00
>>1450
よこ
うちは贈与と自分らが貯めた分で子供それぞれ1000万ずつ
上は理系で下は文系っぽい(高校生と中学生)
ちなみに私は仕事はやめない
(実家は会社経営していて大人は働いていた方がいいと幼いころから言われていた)+5
-7
-
1508. 匿名 2022/11/22(火) 15:31:03
>>1451
600で専業は貧困すぎてやばいね。子供は奨学金だし老後費用貯まらないだろうな。+3
-11
-
1509. 匿名 2022/11/22(火) 15:31:09
塾で悪いことされた人とかも結構いると思う+3
-0
-
1510. 匿名 2022/11/22(火) 15:31:15
昔はこういう子は鍵っ子って言われてたのかしら?+0
-2
-
1511. 匿名 2022/11/22(火) 15:32:28
>>1359
ガルだと結局何でもお前が悪い、で終わらせる人いるからキツいよね
そもそも両立できるような育児支援の充実してる会社に入らなかったお前が悪い、私は学生時代死ぬほど努力してそういう企業に入って今はゆったり時短してる、でも給料はお前より上!みたいなマウントゴリラ多いし・・・+9
-0
-
1512. 匿名 2022/11/22(火) 15:32:29
>>307
かけすぎてる気もしなくもないけどね。お金かけないように育てる方法あるけどみんな見栄っ張りだからしないしね+3
-7
-
1513. 匿名 2022/11/22(火) 15:32:42
>>208
関係ないよ。足並みなんて揃えなくても実力のある子は群を抜いていくから、例えば賢い子って公文なんか必要ない。本人が習いたいことがあるなら習えばいいけど、足並み揃えるためって意味が分からないや。+3
-2
-
1514. 匿名 2022/11/22(火) 15:33:05
>>8
卒園したらフルに戻そうと甘い考えでいたけど、実際は無理だと気づいたよ。実家も遠いし旦那は頼れないから私が見るしかない。時短でも色々と無理しなきゃダメだし、来年小学校だから現実味増してきて退職も考えたけど、相談したらリモートで今まで通り働けるようにしてもらえた。
事務職で元からリモート可能だったからできたけど、そうじゃない職の人は厳しい人もいるよね。せめて小学校卒業までは時短オッケーじゃないとキツい。+35
-4
-
1515. 匿名 2022/11/22(火) 15:33:23
塾はバスがあったから自分で行ってたような+1
-0
-
1516. 匿名 2022/11/22(火) 15:33:30
教育産業って肥大化してるけど、中の人の質がいいはずないのよね
丸投げしてるほうはあまり気にしてないけど+6
-3
-
1517. 匿名 2022/11/22(火) 15:33:59
>>31
攻撃的ですなあ…+30
-30
-
1518. 匿名 2022/11/22(火) 15:34:58
>>1044
お母さん、すごいやり手ですねーすごいなぁ!どんなものを販売してるんですか?+5
-0
-
1519. 匿名 2022/11/22(火) 15:35:00
>>691
子育て落ち着いた人に手伝って貰えば良いと思う
子持ちの時短勤務希望の人を複数雇って回すとか
助け合える人と社会を作れば良いよね
うちは子持ちの手伝い嫌だって人たちはみんな孫会社に異動になったよ
そこは40代以降独身しかいない会社で子持ちのフォローはしなくていい
本人たちも嬉しいと思う
そういうのがないなら転職したら良いと思うし
親の介護もなく、自分も将来絶対大きな病気しないと確証があるなら、ぜひ転職して誰も助けなくて良い職場に行くことをお薦めする+8
-1
-
1520. 匿名 2022/11/22(火) 15:35:06
>>835
管理職なら仕事を他に割り振ればいいのに。能力ないのに管理職かー。+0
-15
-
1521. 匿名 2022/11/22(火) 15:35:23
>>1474
気が強い子が集まって残っていくっていうのもあるよね
気の弱い子はやめていく+30
-1
-
1522. 匿名 2022/11/22(火) 15:35:36
>>1392
うちの近所の場合だと
いじわる・乱暴・生活の乱れてる子は貧乏な団地の子供(専業なのかシングルなのか不明)
うちの子が通ってた保育園にも乱暴な子はいたけど、小学校に入って出会った団地の子にくらべればなんてことなかった
いま共働き半分より多いよ
1392さんの時代は共働き珍しかったのかもしれないけど+1
-7
-
1523. 匿名 2022/11/22(火) 15:36:24
いまだからわかるけど、親は子どもが嫌いだったんだよね
保育園、学童、塾に丸投げしてたのも、要するに、自分1人の時間が欲しかったから
でも、なんで子どもなんて欲しがったんだろう
まあ、昔の時代だったから仕方がないのかもしれないけど+1
-8
-
1524. 匿名 2022/11/22(火) 15:37:14
>>1496
それは教育が悪い。病む人益々増えるわ。+0
-0
-
1525. 匿名 2022/11/22(火) 15:37:20
>>1458
アラフィフ世代の専業が多いよねガルちゃんって。
若いワーママが小一の壁についてアドバイスとか聞きたくても暇人の専業主婦に「そもそも働くな」とか言われて終わる。+8
-4
-
1526. 匿名 2022/11/22(火) 15:37:25
>>441
私は羨ましい、というよりも
すんごい厚かましいな、お婆ちゃんは休めているのかな?と思いました。。+12
-2
-
1527. 匿名 2022/11/22(火) 15:37:28
>>1479
指導員に言うか、やめさせるか、他の学童使うか、仕事調整するかかな
そんな怖いところにいるのしんどいと思うけどな
学童って高学年から下までいるから、結構キツイよね+1
-0
-
1528. 匿名 2022/11/22(火) 15:38:45
>>1484
なんで学童嫌なんだろうね?
遊びたいんなら学童の方が遊べそうなのに+3
-3
-
1529. 匿名 2022/11/22(火) 15:38:54
自分の書いてるのは経験談だから、
説得力が違うでしょ
ダイジョウブダーの人は、リアリティに欠けるのよね
あたかも自分で話を作ってるような+0
-0
-
1530. 匿名 2022/11/22(火) 15:38:57
専業主婦家庭は小学生に上がってからが楽になる
共働き家庭は小学生上がってからきつくなる
あるある+5
-2
-
1531. 匿名 2022/11/22(火) 15:39:18
>>1520
有能な人ってどんどん仕事振られるよ。
うちの上司も有能だから皆んなから頼られる反面、色んなことを頼まれまくる。お客さんからもわざわざ指名されるし、食事にも呼ばれる。+12
-1
-
1532. 匿名 2022/11/22(火) 15:40:13
>>1524
元コメ、色んなところで見る。
けど、働き出したら現実知って身の丈のあった生活するよ。親の教育にもよるけど。+0
-0
-
1533. 匿名 2022/11/22(火) 15:40:18
>>836
勝手に怒ってて草+5
-1
-
1534. 匿名 2022/11/22(火) 15:40:39
>>1525
アラフィフならまだしも孫がいるようなアラカン世代も多い
このトピも多そう+5
-0
-
1535. 匿名 2022/11/22(火) 15:41:12
塾にしても、習い事にしても、ロリコン多いよ
女の先生ならいいけど
これもリアリティある経験談+3
-1
-
1536. 匿名 2022/11/22(火) 15:41:37
>>43
そもそも小学生で勉強のサポートって何だろう。宿題だって学童で時間取ってもらえれば小一時間で終わるよね。+7
-8
-
1537. 匿名 2022/11/22(火) 15:41:52
子供が出来ない人にとっては贅沢な悩み。+0
-1
-
1538. 匿名 2022/11/22(火) 15:42:07
学童の指導員にチョメチョメされてたらどうするんのさ
誰が入ってるかなんて把握してるの?+2
-0
-
1539. 匿名 2022/11/22(火) 15:42:11
>>1525
アラフィフ世代なんてその辺のサラリーマン(役員にはなれず終わるような)でも専業主婦できる恵まれた時代だからねw+2
-0
-
1540. 匿名 2022/11/22(火) 15:42:12
>>1490
よこ
元レスの人がずっと仕事は悪って言ってるからじゃないかな
その人の家は仕事どうのより、親の性格と子の性格の問題で特殊ケースな感じなのに
ずっと仕事は社会は育児とはみたいに言ってるし+2
-1
-
1541. 匿名 2022/11/22(火) 15:42:19
>>1520
ですね。みんながレベルアップして割り振ってできる部下を育てるのが理想ですが、現実なかなかそうもいかないものですね。それに割り振れないものもあるんですよ、どこもそんなジレンマがありますよね。+6
-0
-
1542. 匿名 2022/11/22(火) 15:42:19
>>5
シッターっていうけど、シッターはなんの資格もなくなれるけど、小さい子預けるのに皆さんその辺の不安はないのかな?+35
-1
-
1543. 匿名 2022/11/22(火) 15:42:37
>>1354
その期間に職員にイジメられた子がいてニュースになってたよね。子ども可哀想。+10
-0
-
1544. 匿名 2022/11/22(火) 15:43:29
だいいちさ
バリキャリの母親の子どもなんて職員に虐められるよ
女の嫉妬ぐらいわかるでしょ+0
-1
-
1545. 匿名 2022/11/22(火) 15:43:44
>>1525
アドバイスも何も。
親を頼る、学童預ける、シッター雇う、1人で留守番させるくらいしかできんじゃん。+3
-4
-
1546. 匿名 2022/11/22(火) 15:43:49
>>2
地元で10年前ぐらいに子供だけの留守番してる家を狙って強盗殺人事件があったからとてもじゃないけど鍵っ子にはできない+20
-0
-
1547. 匿名 2022/11/22(火) 15:44:29
>>1516
中身はほぼパートかアルバイトだよね+2
-0
-
1548. 匿名 2022/11/22(火) 15:44:50
>>1508
大卒でも年収200万代の貧困独身が溢れている世の中で大学行く意味あるか?+2
-2
-
1549. 匿名 2022/11/22(火) 15:45:32
>>1351
ええぇ。
幼稚園で延長保育使って仕事してたってなら、保育園恵まれてるって言うのも分かる。
専業主婦なら子供幼稚園の間休みじゃん。
保育園ママはその間仕事してる。
どう考えても幼稚園預けて専業してる方が楽では?+25
-2
-
1550. 匿名 2022/11/22(火) 15:45:33
いい学校から新卒で勤めてるような母親なんて、
何も知らないただのアホみたいな存在だし、
世の中の悪い人から鴨にされますよ
ま、子どもが痛みを受けるだけですけど+0
-4
-
1551. 匿名 2022/11/22(火) 15:46:38
>>228
でも、面接で過度に何回も落とされないようなら働こうというハードルも下がるかも。最低賃金に近いパートでさえ高い能力求めてより好みしてるんだもの。+10
-0
-
1552. 匿名 2022/11/22(火) 15:46:50
>>266
普通にどこかに雇ってもらうって考え方だとそうかもね
でも今は雇ってもらうだけが仕事じゃないからね、パソコンやスマホがあればパート程度かそれ以上は自宅で稼げる
ライバル増やしたくないからあんまり言わないけど、主婦最強って言われてる業界もあるよ+3
-7
-
1553. 匿名 2022/11/22(火) 15:46:51
>>14
うちは夜7時からだよ
9時までかかるから子供はゆっくりしたいし、眠たいだろうけど無理矢理連れて行ってた
転勤族だし夫は帰宅10時過ぎです+11
-0
-
1554. 匿名 2022/11/22(火) 15:46:59
会社勤めの欠点を一つ
他人を信用しすぎる
世の中には、あなたたちの同僚や取引先の人みたいないい人は少ない+6
-1
-
1555. 匿名 2022/11/22(火) 15:47:15
>>1542
共働きお得意のジジババや母親も資格ないし学童員も資格なし
ファミサポだって説明会あるだけでとくにこれと言った資格ない
保育園だって資格ないパートもいるよ
言ってたらきりないとおもう+13
-4
-
1556. 匿名 2022/11/22(火) 15:47:29
>>1402
でもほんとに平気な場合あるよね
その場合は何て言えばいいわけ?+3
-0
-
1557. 匿名 2022/11/22(火) 15:47:29
今って、何歳から家でお留守番させてるんだろう+2
-0
-
1558. 匿名 2022/11/22(火) 15:47:32
>>1545
あなたにきいてない
専業でしょ?あなた+4
-3
-
1559. 匿名 2022/11/22(火) 15:48:36
>>1545
学童預けてお迎えは夫と交代で行ってましたか?
夫婦定時で上がれる仕事?
まさか専業じゃないよね。+5
-0
-
1560. 匿名 2022/11/22(火) 15:48:40
>>1550
どゆこと???笑+3
-0
-
1561. 匿名 2022/11/22(火) 15:50:26
電車で通学してる私立の子とか、ほぼ99%ぐらい痴漢にあってると思うけど、
そんなもん相談された親のほうが少ないでしょ
そういうのは親の想像力の欠如の問題だよね
基本は、ブランド重視なんだわ
親じたいが+6
-0
-
1562. 匿名 2022/11/22(火) 15:50:36
>>1258
リモートできてる人って実際どのくらいいるんだろうね
事務系で普通にリモートできるだろって業務内容の友人達、みんな一生リモートしてたーいって言ってたけど今半分は普通に毎日出社しなきゃいけなくなってる
残りも週1〜2日は出勤
旦那の会社もぼちぼち大きいメーカーで一年前くらいはリモート推進張り切ってたけど、徐々に出社する人が増え今では出社率8割程だそう
リモート用のネットワークシステムがしょぼすぎるせいとのこと
フルリモートってどの辺の会社ならできてるんだろう?+7
-0
-
1563. 匿名 2022/11/22(火) 15:50:46
>>95
これへのマイナスって嫉妬でしょ?
仕事も子供もうまくいってる人への妬み半端ないな。+34
-4
-
1564. 匿名 2022/11/22(火) 15:51:13
>>1560
会社と家の往復、情報はテレビやネットのみ
そういう人って、世の中では一番の鴨なの+0
-1
-
1565. 匿名 2022/11/22(火) 15:51:24
>>346
友達いないならむしろ家の方が本人も落ち着くんじゃないの?
+23
-0
-
1566. 匿名 2022/11/22(火) 15:51:48
>>1559
わたし、在宅。
子どもが学童拒否で毎日午後は在宅にして乗り切ってるよー。
旦那は常に22時帰宅とか出張ばっか。両家の実家は離れすぎてて頼れないですね。+5
-0
-
1567. 匿名 2022/11/22(火) 15:51:49
>>1437
日本の平均年収見てみるといいよ。+3
-1
-
1568. 匿名 2022/11/22(火) 15:52:08
>>1280
登校班の見守りって必要か?とか論点になることが定期的にあるけど、最近周りの保護者が全く出ないなぁ。私ももういいかなぁ。と考え始めた途端に不審者事案メールが届いて、また心配になって見守り続けるというループです。+7
-0
-
1569. 匿名 2022/11/22(火) 15:52:21
>>1283
ひとりで待つのと兄弟いるのとでは全然違うし
普段から空気読めなさそう+21
-1
-
1570. 匿名 2022/11/22(火) 15:52:45
>>14
PTAもオンライン化して、基本はZOOM会議にしていけばいいのにね。
会議に参加できない人にはアーカイブを残してそれを見てもらうとか。
そしたらPTAのために有休をとる回数も減るだろうからやりやすくなる。
朝当番は子ども達の安全のためには大事なので、そこはみんなで協力し合いたいですね。+61
-3
-
1571. 匿名 2022/11/22(火) 15:53:16
上級と底辺は世の中を知っている
中間層は世の中を知らない
だから中間層の人生は辛い
自分でモノを考えて、自分で動けないから
小さい時は教科書や先生、大きくなったらテレビやネット、上司の指示を受けて動くだけ+0
-0
-
1572. 匿名 2022/11/22(火) 15:53:30
>>95
育てやすい優等生じゃなくても別にフルタイムで働けない?w
問題児の親って全員もれなくフルタイムで働いてるよw
+4
-9
-
1573. 匿名 2022/11/22(火) 15:53:37
うちの学区の学童は評判悪くて、おとなしめ男子のうちの子には無理だろう…と仕事をやめると職場に言ったら「時短でいいよ」といわれて子供が小4になるまで学校終わりに合わせて帰らせてもらえた
少人数の職場だから大丈夫だったのかも(仕事も自分の担当分が終われば融通が利く)+6
-0
-
1574. 匿名 2022/11/22(火) 15:54:10
>>1559
追記。
学童って送迎いるの?うちの子が行ってたときは1人だったな。
あと会社徒歩10分、学校徒歩5分くらいの場所に家を買ったり負担軽減の努力とかもしたよ。+2
-0
-
1575. 匿名 2022/11/22(火) 15:54:16
>>1564
へんな論理ですね…+1
-0
-
1576. 匿名 2022/11/22(火) 15:54:25
>>1351
どう考えても幼稚園預けて専業主婦のが楽だし恵まれてるでしょ。ずっこけたわ。+23
-1
-
1577. 匿名 2022/11/22(火) 15:55:13
>>1309
統計って現時点で専業主婦のこどもに引きこもりが多いって出てるの?
流石に子どもが学校に行けなくなったら家にいてフォローしてあげないとと思う親もいそうだけど…。そして1309さんの周りに専業主婦いないんだね笑子あり専業は引きこもってる人の方が稀だよ+1
-0
-
1578. 匿名 2022/11/22(火) 15:55:28
>>1502
全然かわいいもんじゃないよ。今の低学年のイジメってめちゃくちゃ陰湿だよ。+2
-0
-
1579. 匿名 2022/11/22(火) 15:55:31
>>14
何それ強制!?
正気の沙汰じゃない
時代錯誤だわ+4
-0
-
1580. 匿名 2022/11/22(火) 15:55:46
>>1557
一人で留守番なら10歳位じゃないかな+2
-0
-
1581. 匿名 2022/11/22(火) 15:56:14
>>40
子供が通ってた公文はほぼ学童状態だったよ
終わっても平気で1時間以上親は迎えに来ないから先生も困ってたし暇持て余すのと躾も行き届いてない子供が多くて廊下で騒いで学習の邪魔する子も多くてカオスでした+22
-0
-
1582. 匿名 2022/11/22(火) 15:56:16
>>1031
保育士さんたちは
安い給料で命預かってんだ!
+30
-0
-
1583. 匿名 2022/11/22(火) 15:56:32
>>1548
それ言ってたら一生貧困から抜け出せないよ+1
-1
-
1584. 匿名 2022/11/22(火) 15:56:46
>>1437
地方でしょ?基本全部親なんじゃない?車なり家なりなんなり+2
-0
-
1585. 匿名 2022/11/22(火) 15:56:48
そういう人たちに聞く魔法の言葉
「みんなやってるから」
みんな保育園入れて、みんな学童に入れてるから大丈夫
これで安心+0
-0
-
1586. 匿名 2022/11/22(火) 15:57:09
>>26
夏休みなどはどうされていますか?参考にさせてくたさい。+4
-0
-
1587. 匿名 2022/11/22(火) 15:57:10
要因5に関しては、そりゃあそうだろうよとしか思えないけど+1
-0
-
1588. 匿名 2022/11/22(火) 15:57:45
>>1376
それがどうして保育園は恵まれてる、幼稚園はキツかったになるの??どこを比べて保育園は恵まれてるといってるの?+15
-0
-
1589. 匿名 2022/11/22(火) 15:57:56
あんたら文句言うだけで行動しないから
会社の会議と同じでしょ+1
-0
-
1590. 匿名 2022/11/22(火) 15:58:33
>>1524
YouTuberとかが出てきたからだよ。+0
-0
-
1591. 匿名 2022/11/22(火) 15:58:43
夏休みや冬休みは夏期講習入れてー
凡人はそうやって考えますね
塾も託児所代わりなんですよね
今の時代+0
-0
-
1592. 匿名 2022/11/22(火) 15:59:50
>>1376
ずっと専業してるとアホになってしまうのですか?
それなら保育園と比べるんじゃなくて小学生の母と比べなよ。+18
-3
-
1593. 匿名 2022/11/22(火) 16:00:03
でも、1億稼がないと、共働きで丸投げみたいな生活しかできないよ
しかも、そこまでして夫婦で働いても、小さいマンションやペンシルハウスしか買えない
で、子どもから見捨てられて老人ホーム
実に不毛な暮らし+1
-3
-
1594. 匿名 2022/11/22(火) 16:00:09
>>1052
でも今学童の子多いから友達いる可能性も高いよ+19
-0
-
1595. 匿名 2022/11/22(火) 16:01:00
>>1250
すぐ発達障害って口にしないほうがいいよ。+4
-0
-
1596. 匿名 2022/11/22(火) 16:02:08
>>1506
私も中高一貫の私立で親がお金持ちだからといじめられたけどそのお母さんは専業主婦だったわ。+8
-1
-
1597. 匿名 2022/11/22(火) 16:02:12
専業主婦邪魔だなぁ
他のトピ行ってくれないかなぁ+7
-7
-
1598. 匿名 2022/11/22(火) 16:02:17
>>1576
いやほんとそれ笑保育園の方が恵まれてると思うなら保育園に預ければいいのに笑+13
-0
-
1599. 匿名 2022/11/22(火) 16:02:23
>>359
頼ってはいるけど頼りきりではないお家も多いと思う。+13
-0
-
1600. 匿名 2022/11/22(火) 16:02:26
ここまで言っても辞める勇気は持てないよ
それが教育なのだから
レールから外れる勇気は、小さい時からの優等生にはない+0
-0
-
1601. 匿名 2022/11/22(火) 16:03:23
>>251
東京都でも学童とは別で誰でも利用できる学童のようなものがあるよ。
そこは下校後、17時くらいまで見てくれるよ。おやつとかは出ないけど校内にあってうちの学校は学童の隣の教室使ってる。宿題タイムのあと自由遊びとか月スケジュールで工作だったりスポーツだったりイベントもやってくれるからたまーに利用してる。
そちらは無料でいつでも行きたい日に行けます。区にもよるけど近隣の区はにたような制度があるみたい。+11
-0
-
1602. 匿名 2022/11/22(火) 16:03:24
>>1568
朝は見守りとかあるから交通事故とか少ないけど、下校時の交通事故や時間って高くなるんだよね。
うちの地域のお母さんたちは低学年のうちは危ない道路までお迎えに来てたよ。+4
-0
-
1603. 匿名 2022/11/22(火) 16:04:11
母親資格職で週4パートだったけど、帰ってくるまでの自由な1時間好きだったわ+4
-0
-
1604. 匿名 2022/11/22(火) 16:04:25
>>16
>>74
フォローする側だった経験もあるから気持ちはわかるけどさ…それをわざわざこのトピに書きにくる人間性ね
+109
-25
-
1605. 匿名 2022/11/22(火) 16:04:26
シングルマザーで実家に頼らないって可能なのかな?
もし可能なら夫婦で協力できる共働きって子供への皺寄せ無さそうだね。
シングルマザーが大丈夫ならさ。+3
-0
-
1606. 匿名 2022/11/22(火) 16:04:37
一番の問題点は、
フルタイムで働いてると、ママ友からハブられること
そりゃそうだ
みんな貧乏や手間を我慢して、辛い生活してるんだから
もちろん、子どももハブられる
仲良くなるのは問題児ばかり+3
-9
-
1607. 匿名 2022/11/22(火) 16:04:54
>>340
親はいいかもしれないけど、
子供は可愛そうだわ
毎日ではないにしろ、朝、出たら夜まで
自分の家で寛げないとか疲れるよ。
親の都合じゃない。
+70
-0
-
1608. 匿名 2022/11/22(火) 16:05:26
>>1437
うちの両親も600万で専業主婦だったわ。
途中から母親はパートに行ってたけど、子供が大学になる頃までには2000万は貯金あったと言ってたよ。+5
-0
-
1609. 匿名 2022/11/22(火) 16:05:55
>>1277
営業以前に、ゼロから始めるスクールだとそもそも技術力がお金取る最低限のレベルに達してない場合が多い気がする。
そういう人のポートフォリオ見るとまあ酷いよ。
舐めてるなあと思うけど、その人がどうとかじゃなく初心者でもこれだけの履修時間で仕事にできますよと煽るスクールが悪いんだろうね。
何の下地もない人が座学だけさらっていきなりフリーって無理がある。
それでも独学から稼げるようになる人も中にはいるんだろうけど、割に合わんなあと思う。
お金取れるレベルになるのにかなりの時間と努力を要し、技術をクリアしても営業できていいクライアント掴む運がないとダメ。
よっぽどこの仕事がやりたいという熱意や夢がないと辛いと思うけど、主婦の副業としては割とメジャーで広く勧められてる闇。本当どうしてなんだろう?
もっと何か他にあると思うんだけど。+1
-0
-
1610. 匿名 2022/11/22(火) 16:05:57
単に教育産業が、フルタイム共働きのカネを狙ってるだけ、という構造に気づけたら、
あなたも一歩成長+0
-0
-
1611. 匿名 2022/11/22(火) 16:05:57
>>1598
それですよね。
幼稚園預けながら働いてたのかな?それだと保育園のが働きやすいよねーと思ってよく読んだら専業でウケたw+11
-0
-
1612. 匿名 2022/11/22(火) 16:06:03
>>1592
誹謗中傷はやめてください。通報しました+1
-9
-
1613. 匿名 2022/11/22(火) 16:06:11
>>1595
イーロン・マスクは公表してるよ+1
-2
-
1614. 匿名 2022/11/22(火) 16:06:25
恐怖の夏休みとか言われるのは流石に子どもがかわいそう…
いやまあしんどいのは分かるんだけど。+6
-0
-
1615. 匿名 2022/11/22(火) 16:06:36
>>1531
>>835です。割り振られた仕事を一生懸命していても、管理職として無能なのは自分でもよくわかっているのでちょっとダメージ…だったのですが、優しいフォローに救われます。ありがとうございます😊+10
-0
-
1616. 匿名 2022/11/22(火) 16:07:04
>>1523
公務員親の人?
親は発達かなにか入ってるんじゃない?
コミュニケーションが難しいとか
もしそうだったら、あまりそこに執着しない方がいいよ
+3
-3
-
1617. 匿名 2022/11/22(火) 16:07:15
>>1380
幼稚園ママには幼稚園の苦労と苦痛があるんだよね!+4
-2
-
1618. 匿名 2022/11/22(火) 16:07:46
>>1597
本当邪魔。で、貧乏のくせにうちは一馬力でも余裕あるからとか書き捨てていくの。+5
-8
-
1619. 匿名 2022/11/22(火) 16:07:52
>>1596
専業兼業関係ないよね+9
-0
-
1620. 匿名 2022/11/22(火) 16:08:14
>>1608
パートで年100万だって10年やれば1千万だもんね
+8
-0
-
1621. 匿名 2022/11/22(火) 16:08:19
男はそういうの気にしなくて良いから良いね
仕事を思う存分してりゃ役割終わりって思ってそう+2
-1
-
1622. 匿名 2022/11/22(火) 16:08:44
自分が保育園、学童で仲良くなった人たちの親
一部のバリキャリ(教師2馬力とか)、
生活保護者、シンママ、障がい者、水商売、ヤクザ
昔はこんな感じでした+3
-2
-
1623. 匿名 2022/11/22(火) 16:08:44
>>605
ほんとそう
母子家庭だったから仕方ないんだけど、親が働きづめで祖母や親戚によく預けられて寂しかった
>>511さんみたいなお母さん持って子供は幸せだよ
お金も大事だけど、子供にとっては親と一緒にいる時間が何より安心するもん
今自分がひとり親になってしまって悠長なことは言ってられないけど、小さいうちは子供といる時間を大切にしたいと思う+9
-5
-
1624. 匿名 2022/11/22(火) 16:08:57
>>1618
なんなら幼稚園預けて専業してたくせに保育園ママは恵まれてるとか書き捨てていくw+5
-3
-
1625. 匿名 2022/11/22(火) 16:09:15
>>3
個別の塾でもよさそう+2
-0
-
1626. 匿名 2022/11/22(火) 16:09:25
>>1597
小一の壁に悩んで専業主婦家庭になった人もいるのでは?+15
-0
-
1627. 匿名 2022/11/22(火) 16:10:13
>>1624
で、子供や孫に援助できるのか?って言うとろくに出来ない人ばかり。+4
-2
-
1628. 匿名 2022/11/22(火) 16:10:15
>>1623
え、お母さんもシングルであなたも離婚したの?
それで今非正規?まさか無職?子供との時間優先もいいけど国のお世話にはならないでね…+3
-5
-
1629. 匿名 2022/11/22(火) 16:10:27
今も昔も、フルタイムで働く母親は少ない
それはデータとしてある事実だからね
8割は専業主婦かパートですよ+4
-3
-
1630. 匿名 2022/11/22(火) 16:10:27
>>517
働いてなくても預けられるの?
うちの市内も働いてなくても預けられるとこあるけど、指定の学校だけ。
いや、パートでもいいならそれを利用したいとこなんだけど、だいたいは月64時間以上で働かないと利用できないとこだらけ。夏休みや冬休みだけでも利用したいんだけどなぁ。。
+0
-0
-
1631. 匿名 2022/11/22(火) 16:10:41
>>119
こういう謙遜=良いこと=日本人特有の考えっていうのをなくしていきたい
我が子を褒めてあげられるのは親しかいないっていう
コメントをガルで見たときからそう思う
+51
-2
-
1632. 匿名 2022/11/22(火) 16:12:34
>>1614
数年前コロナの影響で授業時間が足りず、夏休みが短縮になって、宿題も教科が中心で、子どももダラダラする間なく夏休みが終わり、親も工作や絵や自由研究を手伝わなくてよくてすごく良かった!
今は親の働き方も変わってるし、子どもが一人でお留守番するには物騒な世の中だし、学校に冷房もあるんだし、コロナでステイホームしてることが多いし。そろそろ夏休みの在り方も転換期じゃないかと思う。+2
-8
-
1633. 匿名 2022/11/22(火) 16:13:10
>>1536
低学年の漢字の書き取りとか丁寧にやろうと思ったら本当に大変だよ。
字って最初が肝心だから適当に覚えたら大人になってからも字は汚いままだし。+10
-2
-
1634. 匿名 2022/11/22(火) 16:13:19
>>1501
少なくとも学費は青天井じゃないよ
大学院も留学費用も学費の想定は簡単にできるよ+1
-0
-
1635. 匿名 2022/11/22(火) 16:13:28
>>4
学童職員も恐怖の時期よ+6
-0
-
1636. 匿名 2022/11/22(火) 16:13:36
学校 幼稚園 託児所有りません 辞職届提出+0
-0
-
1637. 匿名 2022/11/22(火) 16:13:40
時短勤務中3まであるといいのにね
+2
-0
-
1638. 匿名 2022/11/22(火) 16:13:43
>>1597
ここってワーママトピなの?
それこそ小1の壁で専業になった人もそこを見越して専業の人もいるかもしれないじゃん小学生女子じゃないんだから…ワーママトピ建ててみれば?+14
-2
-
1639. 匿名 2022/11/22(火) 16:14:23
>>1633
そこまで美文字にこだわりないから、普通でいいやw+1
-5
-
1640. 匿名 2022/11/22(火) 16:15:11
保育園児、フルタイムで働いてるから帰宅は18時過ぎ
再来年は公設学童と民間学童を利用しようと考えてる
民間学童への送迎はファミサポ
今もそうだけど、18時過ぎに帰宅だと寝るまでの間がバタバタしてて
子供もくつろぐ時間が全然ないんだよね
せめて16時か17時に帰りたいけど無理だし
今はなんとかなってるけどもう子供にしわ寄せいってるのか心配になる
子供だって朝7:30〜18時まで学校や学童は辛いよね+7
-0
-
1641. 匿名 2022/11/22(火) 16:15:16
>>159
なんか逆がいいよね。保育園行ってる間は17時まで勤務でいいけど小学生になると15時までがいいなぁ。+44
-0
-
1642. 匿名 2022/11/22(火) 16:16:15
>>1632
8月の猛暑の中登下校したら熱中症でぶっ倒れるよ。+4
-0
-
1643. 匿名 2022/11/22(火) 16:16:17
近所の小1の男の子なんだけど、父母プラス乳児は7時くらいに大騒ぎして家出てるんだけど、その後、8時くらいに男の子だけで家を出てる。
最近悪ガキどもに目をつけられたみたいで、その子の家の前でひと騒ぎして、その子をいじめながら行ってるんだよね。なんかかわいそう。このままいじめられるのもかわいそうだけど、悪ガキどもと同化してもかわいそう。+6
-0
-
1644. 匿名 2022/11/22(火) 16:16:32
自分がいいたいのは、よく考えてね、ってことだからね
忙しい生活してると、考える暇もないし、流されるだけになっちゃうし
別にそういう選択してる人を非難してるわけじゃない
自分が経験した生の題材提供は終わりにします+0
-2
-
1645. 匿名 2022/11/22(火) 16:16:47
>>1376
そもそもトピの主旨とずれまくってるしね
フルタイムで働いてる人が、保育園から小学校で預かり時間が短くなり勤務時間と合わなくなったから困ってる、という内容なのに
専業主婦です、幼稚園と小学校では預かり時間が変わらないので小一の壁とかありません、むしろ楽になりました
とか・・・知らんがな
仕事してないなら預かり時間が長くなろうが短くなろうがそりゃそう困ることないでしょうよ+30
-2
-
1646. 匿名 2022/11/22(火) 16:17:22
>>1640
うちもフルタイムになると朝は私が家でるまで見て、帰りは18時30に旦那が学童にお迎え。8時~18時30てきついよなぁ…と毎回思う。+2
-0
-
1647. 匿名 2022/11/22(火) 16:18:49
保護者が余りにも我儘になり過ぎていますし、
何にでも過剰になり過ぎて、子供を預かることが本当に難しくなっていますよね。
子供たちが大きくなればなるほど、トラブルも大きくなりがちなので
預かる側のリスクもその分高くなるし、
でもリスクの高さに対して給与も安すぎるから、
預かる側も人が居着かなくて万年人手不足。仕方ないですね。+3
-0
-
1648. 匿名 2022/11/22(火) 16:19:10
>>1620
チリツモだねー。
高い家さえ買わなきゃコツコツ貯めれる。+2
-0
-
1649. 匿名 2022/11/22(火) 16:19:18
>>7
保育園から比べて、安くてびっくりしたけどね。
保育園に2人預けていた時は、毎月二人分で10万払ってた。+25
-1
-
1650. 匿名 2022/11/22(火) 16:19:41
>>1627
共働き家庭もできない家庭ばかりじゃない?+7
-1
-
1651. 匿名 2022/11/22(火) 16:20:12
子供が小学校あがったら働こうと思っていたけど幼稚園児の今の方が働けるんだ。全然しらなかった。困った。+3
-2
-
1652. 匿名 2022/11/22(火) 16:20:21
>>1639
まぁそこは親の価値観の違いだからね。
字は汚いより綺麗なほうが大人になってからも得をするから気にする人は気にするってだけ。+3
-2
-
1653. 匿名 2022/11/22(火) 16:20:26
>>1632
え、夏休み楽しくなかったの?待ち望んでたよ。親の都合で無くすのはちょっとね。+9
-0
-
1654. 匿名 2022/11/22(火) 16:20:33
あと仕事を辞めるっていう選択肢を常に持ってほしい
小さい時から人生順調だと、レールから外れるのを怖くなるのはわかるけど、
それっていうのは、行き詰ったら自〇するエリートサラリーマンみたいなもんで、
あまりにも視野が狭すぎる
そういう母親は、子どもが本当に危機になっても、仕事を優先します+5
-11
-
1655. 匿名 2022/11/22(火) 16:20:59
>>2
あんま言わなくなったよねただ小3位ならもうだいじょうぶな気もはする+4
-2
-
1656. 匿名 2022/11/22(火) 16:20:59
>>1634
今の円安と物価高を想定できず断念した人は多数いそう。+0
-0
-
1657. 匿名 2022/11/22(火) 16:21:35
>>24
今34歳だけど、私も留守番してたよ。
周りの子もほとんど学童行ってなかった。
第一、三土曜日は半日で学校終わるから、お昼ごはん子供だけでホットケーキ作って食べたりしてたよ。
いつから、学童に預けるのが常識になったの?って思う。
それくらい子供に包丁持たせない火も使わせないし、なんでも危ないからだめ!って、小学生なのに何もできない子供にしてる教育に疑問がある。+16
-10
-
1658. 匿名 2022/11/22(火) 16:21:52
昔は女の人は柔軟にものを考えられる人が多かったけど、
そういう意味でも男性化してると思うときはある+4
-2
-
1659. 匿名 2022/11/22(火) 16:22:23
>>1643
親はそういうの知らないんだろうね。
まだ1年生なのに1人家に残される子が可哀想。+6
-2
-
1660. 匿名 2022/11/22(火) 16:22:58
>>1640
>>1646
よこ
親がこういう視点持ってるくれるかそうでないかで預けられる時間が同じでも子どもの気持ちは大きく変わりそう。+6
-0
-
1661. 匿名 2022/11/22(火) 16:23:16
>>1658
曖昧すぎて意味がわからない(笑)
Twitterの占い師の呟きみたい+3
-0
-
1662. 匿名 2022/11/22(火) 16:23:49
>>1657
きょうだいがいるかいないかにもよると思うよ。1人っきりは何かあったときに対処できなかったら危ないし。+6
-1
-
1663. 匿名 2022/11/22(火) 16:24:05
>>1606
そんなことはないけどなぁ。特にお子さんは普通にクラスメイトとして仲良くなったりならなかったりだよ。親御さんは顔を合わせる機会が少ないだけで、それ以上の感情はない。+0
-0
-
1664. 匿名 2022/11/22(火) 16:24:19
仕事と子育ての両立なんてそもそも無理なんだよ。
職場にも子供にも迷惑かける中途半端になる+6
-2
-
1665. 匿名 2022/11/22(火) 16:25:10
>>1664
バイトで良いじゃん+0
-0
-
1666. 匿名 2022/11/22(火) 16:25:18
>>281
周りに迷惑かけるのって自分のメンタルやられるよね。+35
-0
-
1667. 匿名 2022/11/22(火) 16:25:20
>>1370
保育園てことは正社員で責任のある仕事してる人の割合高いと思うしぬくぬく育児ではないのでは?+34
-5
-
1668. 匿名 2022/11/22(火) 16:25:26
>>1640
ファミサポで毎日送迎頼めるのラッキーだね。
うちの地域だと需要>>>>供給。
さらに毎日送迎はほぼ断られる。ファミサポ側もガッツリやりたいわけじゃないって理由。+0
-0
-
1669. 匿名 2022/11/22(火) 16:25:39
>>1660
だよね。子どもの気持ちに寄り添うどころか被害者ぶってる親の子どもは可哀想だなと思う。被害者は子どもなのに。+4
-0
-
1670. 匿名 2022/11/22(火) 16:26:11
>>29
>学校の先生になりたくてもなれなかった人とか
学童職員の給料は安いのでそれはない+2
-0
-
1671. 匿名 2022/11/22(火) 16:26:27
>>1660
自分も親共働きで今でいう鍵っ子だったのだけど(ただし徒歩5分の近所に祖父母は住んでた)普通に家でお留守番してテレビ見たりお菓子食べてたり、まったりする放課後が大好きだった。
今の子はずっと学童でほんと気を使うよなぁと思う。+5
-0
-
1672. 匿名 2022/11/22(火) 16:26:59
>>119
うちの両親は自分の子供の知り合いの誰かと会った時に「うちの◯◯は自慢の子です。」っていつも言ってくれてたな。
私は勉強も嫌いでスポーツも好きじゃなくて、でも料理だけはすごく得意だったから「うちのガル子は料理がすごく上手くてどんどんレパートリーも増えてきてて、自慢の子です。」って言ってくれた。+8
-4
-
1673. 匿名 2022/11/22(火) 16:28:00
>>1666
会社が欠勤を認めていたとしても、しょっちゅう休んでたらここのコメントみたいに迷惑がる人が大半だろうしね。
それをわかってて居座るのって相当メンタル図太くないと無理だわ。+22
-3
-
1674. 匿名 2022/11/22(火) 16:28:16
>>1671
学童って子どもがしたいことできないしね。
あと1人でも嫌な子がいるとストレス。
学校で縛られ、学童でも縛られるのが嫌な子は多い。
学童楽しいと思える子は強いなぁと思う。+8
-0
-
1675. 匿名 2022/11/22(火) 16:28:30
ママ友関係がこじれていじめられたりいじめたりはザラにあった
子供の友達の親がみんな子供と保護者を切り分けて考える人ばかりではない+1
-0
-
1676. 匿名 2022/11/22(火) 16:28:39
>>1660
うちの子は楽しんで学童行ってます!って言い切る親より子供に寄り添ってくれていて安心できると思います。+6
-1
-
1677. 匿名 2022/11/22(火) 16:28:57
>>1642
ごめんなさい、バス通学なのでそこの問題を忘れてました💦+0
-0
-
1678. 匿名 2022/11/22(火) 16:29:21
>>1606
働いてるとママ友なんておんなじ保育園出身のママくらいしかいないよ
そもそもハブられるって何て幼稚なんだろう
そんな人たちにはハブられたってどうってことないよ
うちの子は二人いるけど、どっちも普通にいろんな子と仲良くなってたよ+2
-0
-
1679. 匿名 2022/11/22(火) 16:29:44
>>52
親が払え!
+10
-0
-
1680. 匿名 2022/11/22(火) 16:30:50
>>1653
今は学童行って親は仕事だと学校と変わらないよね。そして宿題たんまり…。
お盆の帰省もコロナでなかなかゆっくり出来ないし。+1
-6
-
1681. 匿名 2022/11/22(火) 16:30:54
>>1662
まぁ、料理に関しては兄弟の有無は影響あるかな?と思うけど、留守番くらいはできるようになってもいいんじゃない?って思う。+3
-2
-
1682. 匿名 2022/11/22(火) 16:31:58
>>1674
向き不向きあるよねー。横になって寝たりとかしたい時もあるだろうにと思う。小3くらいで学童辞める子はそういうのもあるのかな。+4
-0
-
1683. 匿名 2022/11/22(火) 16:32:32
もう小学校も保育園の役割を果たす時期だと思う。
育児中でも働け輝け税金払え言うてるんだからそうなるのが時代の流れだわな。+1
-5
-
1684. 匿名 2022/11/22(火) 16:32:44
>>96
自分で考えて決めてると思うから、愚痴ぐらい言わせたってー。+8
-0
-
1685. 匿名 2022/11/22(火) 16:34:19
>>1588
私もそこがわからなかったです…+4
-0
-
1686. 匿名 2022/11/22(火) 16:34:23
>>1506
私をいじめてた子もだよ
しかも父親はどんな人か知らないけど、大きな家で手作りおやつとか作ってくれるような専業のキレイで優しいママのいる顔の可愛い女の子
甘やかされ過ぎて暴君化したのかな
デキ婚からのお決まりの離婚で子供連れて実家に帰ったらしいが、可愛い娘と孫が帰って来てママは喜んでるとか
まあ専業でもあそこのママはちょっと特殊かな+7
-3
-
1687. 匿名 2022/11/22(火) 16:34:45
>>1682
小3になると親もお留守番させてもいいかなって学童辞めちゃうのも増えるけど、子どももいい加減学童嫌だ!って言うのも増える。つまらないんだって。いうまでも集団の中で遊ぶのも疲れるんだとか。
どんどん他の子も辞めるのもあってつられて辞める感じ。まぁ、そりゃそうよね。下の学年の子もいるし、思うように遊べないし、いつまで拘束され続けなきゃならないんだってなるよなぁ。+6
-0
-
1688. 匿名 2022/11/22(火) 16:37:14
>>1623
1人親な時点で子供可哀想だよ+3
-4
-
1689. 匿名 2022/11/22(火) 16:37:17
>>2
もう不審者が多くて怖いよ…+28
-0
-
1690. 匿名 2022/11/22(火) 16:37:51
>>119
日本人の悪い所だと思う
愚息、なんて言葉があるくらいだし古来からの性質なのかな
本当は私も子供のこと自慢したいし周りも自慢してくれていいんだけど、浮きたくないから自分の子のこと褒められても謙遜しちゃう
まあ私も日本人なんだな+25
-2
-
1691. 匿名 2022/11/22(火) 16:38:26
>>52
そうやってしぶるから利益にならないと判断されて増設されないんだよ+3
-0
-
1692. 匿名 2022/11/22(火) 16:40:10
>>1673
すごくわかります…
やるせなさを感じる。+8
-1
-
1693. 匿名 2022/11/22(火) 16:40:22
>>4
次に春休みが待ってるよ!+3
-0
-
1694. 匿名 2022/11/22(火) 16:40:52
>>1683
いくら払えば保育園のようにできるんだろう…先生過労死しちゃいそう+1
-0
-
1695. 匿名 2022/11/22(火) 16:41:17
>>1606
どんな環境なの+3
-0
-
1696. 匿名 2022/11/22(火) 16:42:23
>>119
風邪ひかない、熱出さない、目立たないって言葉をオブラートに包んで言われただけじゃない?+3
-5
-
1697. 匿名 2022/11/22(火) 16:43:16
>>727
シングルマザーや赤ちゃん出産したてでサポートがないひとはファミサポがあるでしょう。役所から支援が出ているから数百円で利用が出来る。民間の高額シッターを使う必要はない。+0
-0
-
1698. 匿名 2022/11/22(火) 16:43:41
>>993
中学校くらいになると、部活や塾に明け暮れて朝から晩まで何かしてるよね
人によっては恐怖の弁当作りが待っている
高校大学で賄い付きのバイトなんかだと、一気に負担がなくなるね+11
-2
-
1699. 匿名 2022/11/22(火) 16:45:08
>>1657
分かるよー
今は子供が減って1人1人がすごく大切にされてるし、大切にしなきゃいけないという周りからの空気もすごいから、チャレンジさせて子供に怪我させたり危険な目にあわすよりは、安全面を徹底的に確保してなるべくリスクを減らすっていう方針なんだと思うよ
私も同世代で小学生で留守番して簡単な料理も子供だけでやってたけど、自分の子供には怪我させたくないからやらせないかな
実母には過保護ねー、怪我したらした時!と言われるけど・・・今は違うし私も多数派に流れる今の母親なので笑+1
-0
-
1700. 匿名 2022/11/22(火) 16:45:51
>>1634
そうでもない。
中学から私立行かせる予定無くても子供が中学受験したいって言うケースもある。
その時に「うちはお金が無いからダメ」って言いたくない。だから働くのよ。+1
-1
-
1701. 匿名 2022/11/22(火) 16:45:58
双子だし4年生で家で留守番出来るまでは無理な気がしてる+7
-0
-
1702. 匿名 2022/11/22(火) 16:46:11
>>1654
母親が仕事人間でそれを見て(聞いて)育ってると、将来自分の結婚相手にも当然それを求めるようになるよね。
出産ギリギリまで働いて、産まれたらすぐに働けって。
妊娠や出産による体調なんて人それぞれなのに、基準が母親だから妻にも同じレベルのことを求めるようになる。
そのへんを子どもにちゃんと教えられる親ならいいけどね。
今はまだ保育園可哀想みたいなのも残ってるけど、あと10年もすれば専業なんて怠けてる!っていう姑が一気に増えそう。+3
-4
-
1703. 匿名 2022/11/22(火) 16:46:23
>>1
暗い話、自分語りで長いです。すみません。
私実家が母子家庭で、学童では気の強い子にプロレス技をかけられ、首を絞められたりしてた。
母子家庭で大変なの分かってるから、なかなか行きたくないって言い出せなくて。でも、母親は何か気づいてたみたいで、「行くの辞める?」って言ってくれて、家でゆっくり過ごせるようになった。
しばらくは良かったんだけど、近所の男子高校生に大人がいないからか目をつけられたみたいで。はじめはいいお兄ちゃんで、いつも遊んでくれて。近所の人も「いつも仲良しね〜!」って。
ある日サイクリング連れてってあげると言われて。何となく違和感を覚えたんだけど、近所の人も「行ってらっしゃい〜。」ってにこやかに言ってるし、断りづらくて。
そしたら倉庫に連れ込まれて、ショックで記憶が断片的なんだけど、そう言うことをされました。そのことは親にも誰にも言えず、何で着いていったんだと自分を責め続け、数年後に性教育があり、何をされたか理解してしまって。何年経っても妊娠することってあるの?と怖くなり。詳しく大人に聞いたら怪しまれるから1人でずっと悩み続けていました。自殺も何回も考えました。
学童を利用したり、自宅でお留守番するお子様もいらっしゃると思いますが、できるだけお子様と毎日コミュニケーションを取り、様子を気にしてあげてください。+50
-2
-
1704. 匿名 2022/11/22(火) 16:46:45
>>1645
そんなんだから専業主婦がバカにされちゃうんだよね。恥ずかしい。+10
-3
-
1705. 匿名 2022/11/22(火) 16:46:50
>>1668
依頼受ける方も
合理的に稼げないなら
ファミサポの仕事だけってワケにいかないし。
+2
-0
-
1706. 匿名 2022/11/22(火) 16:47:39
>>1664
三世代同居で解決+2
-0
-
1707. 匿名 2022/11/22(火) 16:47:44
>>45
辞めなきゃならないのは気の毒だけど、放置されると困るので、どこにも預けず辞めない人は、忙しくても子どもにちゃんと気を配って欲しい
夜8時とか子ども一人で来てピンポンされると本当に迷惑+17
-3
-
1708. 匿名 2022/11/22(火) 16:48:33
>>1
子供産んだら負けって言ってるようなもん+3
-0
-
1709. 匿名 2022/11/22(火) 16:48:55
>>1562
私の夫も業界最大手のメーカー(設計)だけど、ほぼ9割以上出社してる
そんななかで夫は育休取らない代わりに今フルテレワークしてくれてるけど、昇進に響かないかすごく気になるよ
それにテレワークって企業からしたら金がかかるらしい、詳しくは聞いてないけど
Twitterでもテレワークなくすみたいだし、テレワークに移行する企業って限られそうよね
夫は気楽なのか数年はテレワークする気でいるけど、私的には出世を優先して欲しい(できないのかもしれないけどw)+5
-1
-
1710. 匿名 2022/11/22(火) 16:49:32
>>13
病児保育は本当にもっと必要。
働いてないけど子供2人、だいたいどっちか風邪引いてるし、預け先無く、仕事始められる気がしません。
てか子供いる時点で働きたくても雇ってくれないし、社会のお荷物でしかない嫌われ者の専業主婦。+33
-5
-
1711. 匿名 2022/11/22(火) 16:50:04
>>291
留守番が悪というか小1〜小3くらいは危ないじゃん、実際。不審者とかもいるし。
私は学童って他の学年とも遊べる貴重な機会だとも思ってるから3年くらいまでは行かせる。
あまりにも嫌がるなら考えるけど。
小4くらいになれば、今はマンションも戸建てもセキュリティ上がってるし、帰宅したらラインするように約束するとか見守りモニターとかで留守番も十分可能だと思う。+18
-2
-
1712. 匿名 2022/11/22(火) 16:50:46
>>1370
このコメにこんなにプラス付くんだー+20
-2
-
1713. 匿名 2022/11/22(火) 16:50:47
義姉が癇癪持ちで他害ありの甥っ子を成長すれば落ち着くの一点張りで叱らない育児で育ててた。小学生になったら授業妨害したり、気に入らない子に暴力を振るったり、集団登校でも他の児童と揉めて、毎日の様に先生から学校に来てくださいって言われて登下校は義姉が車で送り迎え必須になってパート辞めてた。
最終的に学校側から一度発達検査に行った方がいいとアドバイスされて、検査受けたらASDだった。療育始めたらとても落ち着いたので、幼児の頃から療育してたらパート辞めずに済んでたかもなーと思った。+6
-1
-
1714. 匿名 2022/11/22(火) 16:51:55
>>508
30年前だけど学童行ってた。
女子で同級生誰もいないから、小2の夏前に辞めたいって泣いてお願いしたからそれから鍵っ子だったけど、当時は共働きすら少なかった。
20年前は共働きは普通にいたなら、その後じわじわと利用者が増えたのかなぁ。
今は学童に行かないと、放課後仲良い友達と遊べなかったりもするよね。+9
-0
-
1715. 匿名 2022/11/22(火) 16:52:25
ホントに子供産んだら難しいよね仕事は。お金要るとか、キャリアもったいない働きたいとかあっても、働らけないもん。近くにみてくれるおばあちゃんおじいちゃん居る人しか無理。宿題みてくれて夜ご飯作ってくれて食べさせてくれてて、仕事6時半上がりで7時とかに迎えに行くの理想。帰ってお風呂入るだけーみたいな。でもほぼ育児してないけどねこれでは。+11
-0
-
1716. 匿名 2022/11/22(火) 16:52:27
>>1517
気持ちを慮れない様な逆撫でコメントするからじゃない?+34
-5
-
1717. 匿名 2022/11/22(火) 16:53:48
>>108
寧ろ専業若しくはテレワーク出来ない様な人は都心に住むの辞めとけばいいと思う+5
-3
-
1718. 匿名 2022/11/22(火) 16:53:50
>>1488
天秤にかける選択肢が増えるだけでもありがたいと思うよ。どうしようもないから休み続けて職場にいられなくなって退職するよりも。+6
-0
-
1719. 匿名 2022/11/22(火) 16:56:28
>>266
私まさに10年専業主婦でつい最近扶養内パート始めた身です。社会人としてブランクありすぎるし、自分のキャパを考えて鼻から正社員は諦めてる。子供が低学年だと雇いづらいとはっきり言われて落ちたところもあります。といって中学生になるまで待ってたら自分が40代になってしまうし。30代のうちに雇って貰えた今回の職場で細く長く60代までパート続けて行けるのが希望です。+30
-0
-
1720. 匿名 2022/11/22(火) 16:57:43
>>1704
よこ 属性をバカにせずその人個人をバカにしてね。兼業もバカだと思われるから。+8
-0
-
1721. 匿名 2022/11/22(火) 16:58:02
>>1633
そもそもマンツーマンで書き取り丁寧にやってたら字が上手くなるのか疑問だけど
昔は専業でもそこまで付きっきりでやってた家庭少ないと思うけど、それでも字が綺麗な子は綺麗だよ
教育ママの下エリートになった人なんかでも字は汚かったりするし
特に男性ね
字を綺麗にしたいなら書き取り見張るより書道やらせた方が近道な気も+6
-3
-
1722. 匿名 2022/11/22(火) 16:58:11
>>16
それな。
大人しく家庭におさまっていてほしい。
奥さんが働かないといけないくらいの収入なら子供作るなって話だし。
働くなら妊娠の心配がなくなった閉経後にしたらいい。+18
-46
-
1723. 匿名 2022/11/22(火) 16:58:55
>>56
匿名掲示板でなぜそんなに熱くなれる+22
-1
-
1724. 匿名 2022/11/22(火) 16:59:38
私の住む市はパートの親が利用できる、おやつ無し、市の夕焼けチャイムまで、無料のシステムが市内の各小学校に設置されてる。
三期休業、県民の日、学校の振替休日も開いてる。
親が就労してる時間帯の利用が条件で、特例で懇談会中は利用登録してあれば誰でも利用可。
コロナ前は6年生まで使えた。
一見素晴らしいけど、夕焼けチャイム後程なくお迎えが来る学童在籍児を減らすという裏側の目的があるんだよね。
本当に必要な人が入りやすくする為なんだろうけど。
来年2年生だけど、このシステム使うことにして学童は申請しないことにしたよ。
私が帰宅するまで留守番だから少し心配。
+1
-0
-
1725. 匿名 2022/11/22(火) 16:59:46
>>382
私は家でグータラしたい子どもだったから学童は嫌だな…+14
-0
-
1726. 匿名 2022/11/22(火) 17:00:03
これからの日本は家庭を持った女性も男性も細く長く働くことを希望するのかな。ここ見ててそんな気がした。
+1
-0
-
1727. 匿名 2022/11/22(火) 17:01:24
>>1724
自己レス
利用する上でパートか正規雇用かの審査は無い。
1行目はパート勤務等の人が利用しやすいという意味で書いた。+0
-0
-
1728. 匿名 2022/11/22(火) 17:01:26
>>1716
もったいないってのはそこまで逆撫でコメントかな?とは思ったわ
単純な感想というかさ
みんな仕事辞めたこと気にしてるのかな+14
-26
-
1729. 匿名 2022/11/22(火) 17:01:54
>>1726
子供ほしいならそれ前提だね
+0
-0
-
1730. 匿名 2022/11/22(火) 17:01:57
>>49
このコメで、涙が溢れました。
本当に、どうしていつまでも女性だけが両立に悩まないといけないの…
+84
-2
-
1731. 匿名 2022/11/22(火) 17:02:00
>>1280
私、7時出勤マストだから無理だわ。。。どうしよう、来年から子供が小学生なんだけど。
集団登校の付き添いって何時から何時までなの?+4
-0
-
1732. 匿名 2022/11/22(火) 17:02:40
>>963
そう言って下さり、恐縮です。ありがとうございます。
コロナ禍で、運営予算がすべて消毒液など衛生費でなくなり、赤字です。子どもたちを楽しませるはずの工作費がまったく工面できず、自腹になり困ってます。おやつの菓子も値上がりしてますし。
私も自分の子どもを学童に入れていた時期がありますが、宿題をみてもらい、安全を確保してくれるだけで充分にありがたいと思っていました。
でも、手がかかり問題ある子どもに限って、保護者もねちねちとうるさく困っています。要求も細かいです。いろいろ気になるなら、民間の月10万円するような高価な学童に入れろと言いたいです。
+8
-0
-
1733. 匿名 2022/11/22(火) 17:03:56
>>1731
時間休暇とか取れませんか?
私の上司はお子さんが小学校の間は旗振り当番?とかで朝1時間有給取って出勤されてましたよ。+7
-1
-
1734. 匿名 2022/11/22(火) 17:04:02
>>95
うちもフレックスとフルリモート可能なとこだけど、小学校入ったら辞めようと思ってるよー
保育園の今は、子供寝た後に仕事して遅れを取り返せるけど、小学校入学後に子どもの宿題やらなんやらフォローしながら続けるのキツそう
子どもが繊細タイプなのもある+13
-2
-
1735. 匿名 2022/11/22(火) 17:04:04
>>1586
夏休み冬休みは児童クラブを利用している。送迎必要なのでその時期は車で私も通勤している。定員オーバーはない市内なので長期休暇の時短勤務でも大丈夫。
パート先も従業員多くてシフトに融通ききやすいので安心。短い春休み期間中はパート先休ませてもらっている。+5
-0
-
1736. 匿名 2022/11/22(火) 17:06:18
>>1725
うちの子がまさにこれだったわ。
なんとか子供にお願いして小4まで行ってもらったけど、
学童辞めてからは思う存分家でのんびりしてた。+8
-1
-
1737. 匿名 2022/11/22(火) 17:06:36
>>1731
旦那さんは無理なんですか?+3
-1
-
1738. 匿名 2022/11/22(火) 17:06:37
>>271
仕事してるよりは側にいられるかもしれないけど、1年生も環境の変化や宿題に学校の準備・行事など
結構向き合ってあげないといけないから、赤ちゃんいると大変かも
まぁいつできても大変なんだろうけど…
うちはたまたま6歳差なんだけど、前か後ろにもう1年ズレてた方が良かったかなぁ。って思う+9
-0
-
1739. 匿名 2022/11/22(火) 17:08:03
>>1702
そうだねー。今までも専業が上げ膳据え膳して洗濯アイロン洗い物全部やって、何も出来ない大きい子供を作ってきた実績があるもんね。
本当気を付けないと。ママのご飯じゃないとーなんて言う阿保沢山居るみたいだしww+2
-7
-
1740. 匿名 2022/11/22(火) 17:08:08
>>1391
4時半以降は保護者のお迎え必須。7時まで。+5
-0
-
1741. 匿名 2022/11/22(火) 17:08:25
>>200
送迎どうすんの?+9
-1
-
1742. 匿名 2022/11/22(火) 17:08:26
>>10
PTAの集まりとかのせいで毎月有休とってる。無駄ばっかりのPTA本気で無くして欲しい。+74
-2
-
1743. 匿名 2022/11/22(火) 17:09:28
>>3
子なしだから分からないんだけど学童に入れないなんてことあるの?+5
-0
-
1744. 匿名 2022/11/22(火) 17:09:48
>>349
専業なのに学童入れたの?
私の地区は定員オーバーで無理だった。+6
-1
-
1745. 匿名 2022/11/22(火) 17:10:23
>>1734
会議とかあんまり無ければ案外やっていけるよ。
うちは私が仕事してる隣で宿題広げてる。使わなくなったPCとかあったら与えておけばタイピングの練習とかするようになるよ。+14
-2
-
1746. 匿名 2022/11/22(火) 17:10:49
>>299
そうやって口で言うのは簡単。
ほぼボランティアのPTAで、外注に頼む仕事洗い出しに選定に、業者の選定・解約・調整はだれがやると思ってるの?
大変だと思うよ。みんな自分がやりたくなくて、そのままやり方踏襲してズルズル来てるんだと思うよ。+11
-0
-
1747. 匿名 2022/11/22(火) 17:11:07
>>1651
自治体に寄って全然違うから、調べた方が良いですよ!
うちは都下なんだけど市立は希望者全入、定員なし。19時まで預り。ただし小3まで。
だから都内通勤してるキャリアママ達も保育園時と変わらず働いてます。テレワーク増えた今は学校で遊びたい日は学童、帰りたい日は帰宅。みたいな使い方が増えてる。
我が家は20時まで預かってくれる民間学童(市からの委託事業だから利用料は公立と一緒)。私は残業で帰宅が19時半になる事あるけど助かってます。
今年から民間に限り4年生まで利用可と変更されたので、ラッキーと思ってます。
隣市は、学童定員あるけど6年生まで利用可。自分の学校で空きがなければ他校の学童でも申し込める。とか。
そんなに違うんだ!?と、友達から聞いて初めて知りました。+1
-0
-
1748. 匿名 2022/11/22(火) 17:11:16
>>339
隙間時間に家でできる副業とか今ありますよね!+0
-0
-
1749. 匿名 2022/11/22(火) 17:11:22
>>1536
音読や〇つけとか。
自分の子が理解してるかどうか把握して(宿題したかどうかでなく)、理解していないところは教えるとかじゃない?
2年生だと九九とか、もう少しいくと割り算とか。
そこまで見てやってる家庭は案外少ないと思うよ。+3
-2
-
1750. 匿名 2022/11/22(火) 17:11:32
>>1744
横だけど地域によりけり。専業でも保育園入れる地域もあるし。+4
-0
-
1751. 匿名 2022/11/22(火) 17:11:32
>>1743
学童って場所によっては定員オーバーになってます+13
-0
-
1752. 匿名 2022/11/22(火) 17:11:54
時短勤務のできる会社を選ぶ。
小1の子が優先で学童に入れる小学校を選ぶ。
旦那だけの稼ぎで暮らせる男と結婚する
親に頼る
放置子
これしか思いうかばない(^◇^;)+4
-0
-
1753. 匿名 2022/11/22(火) 17:12:08
>>121
女性の社会参画は、政府の政策だよ。
子どもを犠牲にしなきゃ女性がキャリアを積めない、そういう社会がおかしい。
そう考えていかないと、女性の社会進出は進まない。+13
-3
-
1754. 匿名 2022/11/22(火) 17:12:21
>>1749
九九や割り算でつまずくってあんまり勉強できない子だね…+3
-6
-
1755. 匿名 2022/11/22(火) 17:12:56
>>1299
わかる。恥ずかしい気持ちもあるよね。
+2
-0
-
1756. 匿名 2022/11/22(火) 17:12:59
私が両親共働きだったから
1~4年は近所の祖父母の家に一旦帰宅して、そこから友達と遊びにいってた。5年からは部活で、帰宅して30分くらいで親も帰ってくるって状態だったな。
学童も入れない、近くに頼れる親族もいないとつらないよね。
子どもの習い事関係の仕事をしているけど、
裕福なご家庭の子は、学校が終わると親不在だから一人でタクシーに乗って習い事にきてる。
家で一人にさせるより安心だよね。+5
-0
-
1757. 匿名 2022/11/22(火) 17:13:18
>>1725
私も。家でグータラしたい性格だから、ずっと学童は可哀想に思えてきてしまうんだよなぁ。
ただ、自分の母親が小4で仕事辞めて専業主婦になったときは、いつも家で小うるさく言われて死ぬほど鬱陶しかったから、専業主婦の母親なら家でのんびりできる訳でも無い(笑)
+23
-1
-
1758. 匿名 2022/11/22(火) 17:13:36
>>1750
そっかぁ。羨ましい限り。+0
-0
-
1759. 匿名 2022/11/22(火) 17:13:40
>>1715
でもたまになら良いかもしれないけど長期はキツいよね。私まだおばあちゃんって歳ではないけど、想像したら無理。+1
-0
-
1760. 匿名 2022/11/22(火) 17:14:54
>>1370
ウケる
何も知らないくせに想像だけでぬくぬくとか言わない方がいいよー+15
-2
-
1761. 匿名 2022/11/22(火) 17:15:41
>>1758
義兄の所がそうだけど、子供が本当居なくて求職中で保育園に入れるらしい。+5
-0
-
1762. 匿名 2022/11/22(火) 17:15:53
>>1202
友達の子がそんな感じだったけどインターホンで友達に遊ぼうって言われたら遊びにに行っちゃう子で結局帰宅するのは夕方って言ってたよ。ダメと言ってもコッソリ行っちゃうんだとか。親が見てないところでは実際なにしてるかわからないから怖いよね。ちゃんと留守番してるなら問題ないと思うけど、ベランダから転落とか火事の危険もあるから、、、+16
-0
-
1763. 匿名 2022/11/22(火) 17:16:10
>>1703
辛かったね。その男許せない。地獄に落ちてるよ、きっと。
少しでも早く傷が癒えますように。+38
-0
-
1764. 匿名 2022/11/22(火) 17:16:54
>>1754
九九や割り算は例で出しただけだけど、親が教えてわかるなら別によくない?
その親御さんだって頑張ってると思うわ。
勉強を見てあげてるんだし。
+10
-2
-
1765. 匿名 2022/11/22(火) 17:18:12
>>1705
だから、毎日送迎ファミサポに頼めるってかなりラッキーだなぁと思った。+2
-0
-
1766. 匿名 2022/11/22(火) 17:18:16
>>29
学童スタッフは、フリーターじゃなれないよ。
子育て関連の法律でスタッフの資格が決まっていて、全員じゃないけど教員免許や社会福祉士、保育士などの資格持ちの人が多いよ。
質が悪いというのはないと思うけど。+1
-4
-
1767. 匿名 2022/11/22(火) 17:18:26
>>121
最早個人の問題ではない気がする。最終的な皺寄せが子どもにきちゃっている非常にまずい状況。政府の偉い人は見えていないのか見えないふりをしているのか。+16
-1
-
1768. 匿名 2022/11/22(火) 17:20:04
>>1741
最近は民間で習い事送迎付きの所もあるよ?+0
-7
-
1769. 匿名 2022/11/22(火) 17:21:00
>>1752
デイサービス、習い事へ通う+1
-0
-
1770. 匿名 2022/11/22(火) 17:21:16
>>1502
うちの子、学区外の小学校に行ってて
中学は近所の公立にいったんだけど
すごいかわいい子がいじめられててびっくりしてた
聞いたら小学一年からいじめられててそのままのカーストで中学も続くらしい
やっと高校でそいつらと別れられて今ではかわいいといわれ高校生活やっと楽しんでる+3
-0
-
1771. 匿名 2022/11/22(火) 17:21:52
>>529
我が家は、私がキャリア捨てたよー。
大手で年収も20代で500万近くあったからかなり悩んだけど。
個人的には自分だけで悩まず夫婦でどうするべきか、何がよりベストか2人で考えていくしかないかなと思う。1人で考えても解決しない。+22
-0
-
1772. 匿名 2022/11/22(火) 17:21:56
>>1767
皺寄せ皺寄せ言うけど、昔は小1から普通に家で親が帰るまで留守番だったから、むしろ手厚くなってるのでは?
+2
-6
-
1773. 匿名 2022/11/22(火) 17:22:05
>>1745
そうなんだ。
会議は一日1〜2回だからなんとかなるかなぁ。
子供見ながら在宅してるの凄いね。
子供がパソコン興味持ってるから、少ししたら使ってないPC触らせてみようかな。+5
-0
-
1774. 匿名 2022/11/22(火) 17:23:52
>>1
わたしも子供が小1になりわたしも子供も環境が変わっても仕事は落ち着けるようにと仕事を年中になった今年仕事を退職して起業しました。
まだ安定はしませんが時間の融通もかなりきくし、その分、子供に時間を費やしてあげられるかなと思います。
すごく勇気のいる決断でしたが良かったと思っています。+5
-0
-
1775. 匿名 2022/11/22(火) 17:24:22
>>121
あなたは優雅な専業主婦なんだろうね。
幸せだね。
子供の教育費、老後資金を貯めるために働いてるんだよ。そんなに悪いこと?金がないなら子供産むなと言うなら、今の時代誰も産めんわ+31
-6
-
1776. 匿名 2022/11/22(火) 17:24:27
>>121
小1とかこの前まで幼稚園生だしね
私はずっと一緒にいていろんなこと一緒にやったのでとても満足してる
60歳でこの時間買おうと思っても買えないしね
金は大人になって自分で稼いでくれればいいし+17
-10
-
1777. 匿名 2022/11/22(火) 17:25:30
>>365
今の両親って、他人に育児手伝ってもらうのが当たり前だからね。ひとり親が大変て普通ならわかるのに、「うちもひとりみたいなもん」と、パートナーが育児しないことには触れない。+2
-5
-
1778. 匿名 2022/11/22(火) 17:25:36
>>45
周りは実家が遠くて頼ってる人少ないよ。
けどテレワーク・フレックスとか使ってママパパ力を合わせて乗り切ってる感じ。
そういう会社に入れるといいよね。+21
-0
-
1779. 匿名 2022/11/22(火) 17:26:21
>>103
でもせっかく学歴もスキルもあるのに、どんな女性も人生の最適解が専業主婦っていうのはもったいないんだよねー。
専業主婦で身につくスキルと社会で必要とされるスキルに互換性がなさすぎて、いざと言う時に社会復帰しづらいしさ。やっぱり、どの選択をしてても気兼ねなく子育てできるのが理想。+41
-2
-
1780. 匿名 2022/11/22(火) 17:26:46
共働き家庭の子は荒れてなかったけど、シンママの子供は高確率で荒れてた。
母親には彼氏いたりする系の。
やっぱシングルマザーって良くないんだろうね。
死別ならやむおえないけど。+11
-4
-
1781. 匿名 2022/11/22(火) 17:26:59
>>121
今どこも人出不足だから政府としては福祉関係に勤めてほしいと思っているのだろうけど本音はそのために主婦を無償で保育士取らせようとそんな制度もあるし+2
-0
-
1782. 匿名 2022/11/22(火) 17:27:41
うちの学校PTA無くなったよ。もともと共働きが多い地域だったこともあるけど。
ただ、一部の有志の人達が色々やってくれてるけど、
アンケートとかもGoogleフォームでくるし、かなり無駄を削ぎ落したみたい。
+3
-0
-
1783. 匿名 2022/11/22(火) 17:28:16
>>368
マイナス多いけど、うちの周りもみんなそうだよ。
地区によるのかもだけど、みんな親に頼らず(頼れず)自分たちで協力して乗り切ってるよ。
コロナでパパママどっちかがテレワーク・フレックスになったのもデカい。正社員でみんな頑張って働いてるよ。+8
-3
-
1784. 匿名 2022/11/22(火) 17:28:24
>>1780
小1の壁と全くない偏見まき散らして何がしたいの+4
-2
-
1785. 匿名 2022/11/22(火) 17:29:11
>>1370
意味がわからない
幼稚園預けて働く人も預かり保育使ってるでしょ??
しかも自分で幼稚園選んどいて大変大変言うなだよ。+32
-3
-
1786. 匿名 2022/11/22(火) 17:30:03
子供うめー
預け先はちょっと待ってね抽選ですから
働いたら税金はらえー
めちゃくちゃだね日本は+3
-0
-
1787. 匿名 2022/11/22(火) 17:30:30
>>1772
全然手厚くないよ、子どもの成長にとっては。もっと教育、保育、次世代育成に政府は予算を投じるべきだと思うよ。+9
-3
-
1788. 匿名 2022/11/22(火) 17:30:42
>>1651
自治体によると思うよ。うちのところは5時までは年間約400円で専業主婦でも入れる。あとは7時まで預けられるけど月何千円かするって感じかな。+2
-0
-
1789. 匿名 2022/11/22(火) 17:30:44
>>516
昔は母親が働くったらパートが多かったよね。私は専業主婦、正社員、パート結婚してどれもやったけど、パートが1番家庭平和にはよかった。+5
-0
-
1790. 匿名 2022/11/22(火) 17:31:25
>>1597
楽したいから専業になった人は出ていって欲しいけど、小1の壁で専業になった人や今は専業だけど入学のタイミングで社会復帰したい専業の方はこのトピ関係あるよ。
+5
-4
-
1791. 匿名 2022/11/22(火) 17:31:34
>>529
差し支えなければその保育園の時は見つけられたという落とし所を教えていただけますか?現在二人子供保育園児いて、朝ままがいいー!と泣かれることもあり日々なんとなくずっと迷っているところあり。。1日拘束正社員だけど大して稼げてるわけでもないし頑張って節約すれば生きてくだけのお金なら夫の収入だけでも大丈夫そう、というモヤモヤが心の中にあり。とはいえ今みたいにお祝いどころはたくさんお祝いしたりレジャー頻繁に行ったり今のままの生活をしたければ少しでも積み上げないと厳しい現実もあり。+16
-0
-
1792. 匿名 2022/11/22(火) 17:31:39
>>1761
やっぱり地域格差が大きいんだね。+6
-0
-
1793. 匿名 2022/11/22(火) 17:32:27
>>1780
シングルマザー全然珍しくないからシングルだからどーのこーのともう思わなくなった中学入ったら苗字変わってることよくあるよ+4
-1
-
1794. 匿名 2022/11/22(火) 17:32:28
>>1785
だよね?自分で保育園より幼稚園を選んでるのよね??+7
-1
-
1795. 匿名 2022/11/22(火) 17:32:31
>>1790
んーじゃあちゃんと参考になるような書き方にしてほしいわ+0
-0
-
1796. 匿名 2022/11/22(火) 17:32:58
>>1763
ありがとうございます。地獄の業火に焼かれて消え失せたと思っておきます。+19
-0
-
1797. 匿名 2022/11/22(火) 17:33:05
>>1650
共働きの方が裕福なんだよ。統計にも出てる。+6
-0
-
1798. 匿名 2022/11/22(火) 17:33:10
>>2
こうなることを予見して、ちゃんと出来る様に教育するしかないよね。はなちゃんのみそ汁じゃないけど、ちゃんと1人であいさつ、警戒、電話の使い方、助けの求め方、自宅学習とかも1人で出来るように。まだ一年生じゃなくてもう一年生って思わせないとね。+6
-4
-
1799. 匿名 2022/11/22(火) 17:33:13
まさにこれで今悩み中。
こどもが小学生になったら時短勤務がなくなる。
上の子は学童がなくなる学年とかぶるし、
フルだと時差勤務も夜勤もになっちゃうから無理。
パートになるか、小学生まで時短勤務になるところを探すか。+3
-1
-
1800. 匿名 2022/11/22(火) 17:34:02
>>1
学童に学習のサポートまで求めるの?+1
-1
-
1801. 匿名 2022/11/22(火) 17:34:17
>>1791
大した稼げるわけじゃないならコストコのパートのほうがいいよ+7
-0
-
1802. 匿名 2022/11/22(火) 17:34:52
>>103
極端な話、それは行き着く先はイスラム国だよ〜。女性から社会で稼ぐ機会を、人権を奪う制度。これから女性として生きる子たちのためにも、そうはなってほしくない。+27
-2
-
1803. 匿名 2022/11/22(火) 17:34:56
>>1795
アドバイスが欲しいなら具体的に質問したらどうだろうか。
そうすれば誰かが返信してくれるかもよ。+5
-1
-
1804. 匿名 2022/11/22(火) 17:35:13
>>1784
実際そうだし
共働きで夫婦協力してても大変なんだからシングルだったら子供への皺寄せすごいよ+3
-2
-
1805. 匿名 2022/11/22(火) 17:35:20
>>1694
授業時間以外はパート保育士さんを雇うとか?現実的ではないけどもうそういう時代なんだと思う。
個人の働き方とか努力に頼ることが多すぎるよね。+0
-0
-
1806. 匿名 2022/11/22(火) 17:36:08
>>1797
そりゃそうだよ、そうじゃないと何のために共働きしてるのかわからんじゃん、
子供との時間も犠牲にしてるんだから+5
-2
-
1807. 匿名 2022/11/22(火) 17:36:09
>>162
でも専門学校も学費高いよね…+0
-0
-
1808. 匿名 2022/11/22(火) 17:36:22
>>1799
私は在宅できるところを探した。
時短より在宅だわ。圧倒的に楽。+2
-0
-
1809. 匿名 2022/11/22(火) 17:36:23
>>1800
最近そういうの売りにしてる民間の学童も多いよ+2
-0
-
1810. 匿名 2022/11/22(火) 17:36:29
>>451
じゃあ夏休みとかどうしろってんの
学童入れたらいいけど入れなかったら?
危険覚悟でお留守番?
学童入れても毎日すり減るように仕事育児家事して…
もったいないと思うけど優先順位を育児にしたら辞めるしかなかったって事よ+22
-1
-
1811. 匿名 2022/11/22(火) 17:36:45
自分の小さい頃を思い出すと、普段数時間学童に通うのはそれほど負担じゃなかったかな。
ただ、長期休みのときに1日中狭い学童で過ごすのは結構きつかった記憶がある。
うちは今保育園だけど小学校入ったらどうするかなあ。民間の学童は高そうだけどそこに預かるしかないかな。+6
-0
-
1812. 匿名 2022/11/22(火) 17:36:48
>>1793
シングルがどうこうは全然思わんけど苗字変わってるのは思うところあったわ。
+0
-2
-
1813. 匿名 2022/11/22(火) 17:36:56
どうせ預けても、日本の女性は働かないよ。+0
-0
-
1814. 匿名 2022/11/22(火) 17:37:07
>>72
うちの公立小のPTAは、デジタル派(IT系強いパパママ)と、アナログのままで良いじゃない派で揉めてますよ!!
結果、
PTA会員はとあるSNSに登録して、そこからお知らせが来たり、やり取りしたり。(IT系のパパから提案)
お便りやお知らせはブログに。(SEのママが1人でブログサイト制作。デザイナーママがキャラクターも制作)
集まりや討議はZoomミーティングやGoogleフォームで回答集計
そもそもイベント系は、PTAと別団体の「コミュニティスクール」というのが学校と一緒になって企画運営してる。
コミュニティスクールってのは卒業生の親でもなんでも、地域貢献したい人達の集まり。
改革は良いと思いますが、「役員やるにはPC持っていて使いこなせる前提」
「Zoomミーティングは、仕事で慣れてる人と未体験の人で感覚が全然違う」
という新たな問題も勃発中。。
耐えかねた?先生から「皆さんの顔を見て話したいので、学校に集まって下さい!」という要望も来てます。+16
-1
-
1815. 匿名 2022/11/22(火) 17:37:15
>>266
ほんとにその通り
常にパート募集してるのって飲食店ばかり
事務パートは人気すぎて倍率高い
それなら正社員で事務職なら絶対辞めるべきではないよなとなるし、専業になるのはリスクあるよね+10
-1
-
1816. 匿名 2022/11/22(火) 17:37:16
>>1
わたしは
頼れる親も周りに居なくて、
結局、退職した。。
夫は何も環境変わらず変化なし。
未だに
モヤモヤしています。+8
-3
-
1817. 匿名 2022/11/22(火) 17:37:47
>>105
小1から鍵っ子だったけど
記憶がない+4
-1
-
1818. 匿名 2022/11/22(火) 17:37:56
>>829
うちの義妹も長期休みもだけど普段から義両親に子供丸投げ。
義両親はまだ働いてない私(親はどちらも遠方)の事を働かないことで陰口言ってるけど、そんだけ頼ってりゃ誰だって働けるだろって思う。
ご飯も毎日のように食べに行ってるし。おかずも持ち帰ってるし。
学校まで義母が毎日迎えに行ってるし。
私が働いたら手伝ってくれるわけでもないのに文句言うなよって感じ。
うちの義妹は義実家の近くに家建てたけど、自分の親の介護はやらない、県外の私達にやれとか言ってる。
829さんが言うように返ってくればいいのにって思う。+17
-1
-
1819. 匿名 2022/11/22(火) 17:37:56
>>1439
重度なら手帳A判定だろうから毎月児童手当+特別児童手当5.5万貰えるよね。それに車税免除だし。
大学にも行けないだろうから子供に大したお金いらないよね
家で見ときなよ。
それくらい健常児の家庭優先させろて+3
-13
-
1820. 匿名 2022/11/22(火) 17:38:29
>>1743
めっちゃあるよ
入れるのは子どもが少ない地域くらいだと思う
うちの地域は30人待ちだよ+4
-0
-
1821. 匿名 2022/11/22(火) 17:38:32
>>1785
多分だけど、幼稚園に預かり保育あるの知らないんじゃないかな?
そんな気がする。
かなり預かり系が充実してる幼稚園もあるのにね。
+14
-4
-
1822. 匿名 2022/11/22(火) 17:38:53
>>1806
ね。専業主婦と兼業主婦じゃ生涯年収全然違うからね。+3
-0
-
1823. 匿名 2022/11/22(火) 17:39:30
>>1821
預かり保育は幼稚園によっては働いてないと利用できない+6
-0
-
1824. 匿名 2022/11/22(火) 17:39:38
>>14
会長、男性なんだけど学校のボランティアに顔出したりもしてる
自分が子どもの時も男性だったな
どこもそんな感じなのかな
そういう人って仕事何してるんだろう+8
-0
-
1825. 匿名 2022/11/22(火) 17:39:48
>>1822
2億くらい違うんだよね?
正社員妻と専業妻の生涯収入。+4
-0
-
1826. 匿名 2022/11/22(火) 17:40:05
>>1806
年金のこと考えたら夫婦正社員共働きが良い
+3
-0
-
1827. 匿名 2022/11/22(火) 17:40:26
>>1821
ずいぶん昔に幼稚園通ってたおばさん専業主婦なのかねぇ笑+6
-1
-
1828. 匿名 2022/11/22(火) 17:40:34
>>1815
いま、若い人は正社員目指すから事務職けっこう探しやすい。+0
-0
-
1829. 匿名 2022/11/22(火) 17:40:44
>>1231
鍵を開けて入った瞬間の
部屋の静けさや暗さは
今でも思い出せる。
無駄に大きく聞こえる
冷蔵庫のモーター音も。
夏なんかは網戸越しに
隣の家族の笑い声が聞こえてきたりとか。
あの頃はなんとも思ってなかったけど
強烈に覚えているから
気づかないだけで寂しさがあったんだろうなと思ってる。+24
-0
-
1830. 匿名 2022/11/22(火) 17:40:51
>>1734
実際小学生の子供の宿題のフォローってどのくらい大変なんだろう?
今は親が見る宿題が多いから大変と聞くけど、自分が小学生の時は一人で勝手に宿題やる子ばかりだったからいまいちピンとこない
昔の親は宿題やった?って聞くだけだったよね
信用のない子はノート確認されるけど、やっぱりやったかどうかを見るだけ
今フリーランスだけど小学校上がったらどのくらい仕事に時間使えるんだろう
こういう問題知る前は、小学校入ったらまたガッツリ働けると思ってたけど何か違うみたいで色々憂鬱だわ+6
-1
-
1831. 匿名 2022/11/22(火) 17:41:47
>>1809
民間ならいいのかもしれないけど、学童は基本的には教えるのは良くないんだよ教え方が違ったら困るから見守りはするけど教えはしないことになってると聞いた働いてる人に+3
-0
-
1832. 匿名 2022/11/22(火) 17:42:01
>>1439
児童デイサービスってあるけど当たってみたらどうかな?
学校家庭送迎してくれる。身体障害のお子さんもデイに来ていたよ。
送迎だから時間には家にいないとだけどうちの子が行ったデイは最後の送りにしたりとか若干の融通をきかせてくれたよ。+3
-0
-
1833. 匿名 2022/11/22(火) 17:42:06
>>1439
重度知的?
知ってる人は子供施設に入所してたよ
その間仕事してた
10歳でオムツだったからかなり重度+2
-0
-
1834. 匿名 2022/11/22(火) 17:42:49
>>1721
親が字が綺麗でちゃんと教えられるなら習わなくても全然大丈夫だよ。
もし自信がなくてもお手本を見ながら書き順や『とめ・はね・はらい』を教えるだけだし。
私自身がそうで、母親は働いてたけど低学年の頃は休みの日に付きっきりで教えてくれて、小1〜中3まで毎年書き初め硬筆の部の代表に選ばれて賞をもらってた。
子ども時代から大人になった今でも字が綺麗って褒めてもらえるから母親には本当に感謝してる。
ちなみに兄も字がめちゃくちゃ綺麗。
母親は特に書道とかはやったことなかったよ。
だから私も子どもには字は基本からちゃんと教えてあげたくて、書き取りの宿題は1年生から付きっきりで教えてます。
2年生の男の子だけどいつも漢字練習のノートは先生に褒められるし、去年は書き初めの代表に選ばれて金賞をもらいました。
子どもも先生に褒められると喜んでるし自信もついてよかったなと思う。
字にしても算数にしても、低学年のうちは親が見てあげられるならそれで十分。+5
-2
-
1835. 匿名 2022/11/22(火) 17:43:21
勉強ぐらい自分で見て下さいよ。+2
-1
-
1836. 匿名 2022/11/22(火) 17:43:24
>>1828
事務給料安いもん+0
-0
-
1837. 匿名 2022/11/22(火) 17:43:38
学童がみんな正社員ワーママの子ならいいけど、シンママでパートみたいな家庭の子供もいるからねぇ
低学年だけにしとけばいいよ+4
-0
-
1838. 匿名 2022/11/22(火) 17:43:41
うちは旦那がリモートできるから、私は普通に正社員の仕事探してる。職種的に自分はリモートできない。+0
-0
-
1839. 匿名 2022/11/22(火) 17:43:48
>>1830
まじで子ども次第。
うちの子はかなり手がかかってるけど小2になって少しマシになった。
とにかく学童は行かないし、帰宅してから宿題しないので夜21時、22時に宿題とかさせてた。途中在宅ワーク切り替えてなんとかやらせて少し改善した感じ。
普通の子ならこんな手間はかからないと思うから、普通の子を育ててる親はラッキーだよ…。+12
-0
-
1840. 匿名 2022/11/22(火) 17:45:12
>>1031
わかるw
上の子幼稚園で下の子保育園入れたけど、保育園は本当に神!
幼稚園は小学校より長期休み長いから小学校の方が楽だと感じたくらいだけど、保育園へ通ってる息子が来年小学校へ入学するのが恐怖でしかない。
夏休みとか苦行過ぎる。考えたくない。+19
-0
-
1841. 匿名 2022/11/22(火) 17:45:31
>>1836
ええのよ。旦那激務で私が育児家事してるから私まで頑張って仕事したら家が崩壊する。
だから非正規(とはいえフルタイムだけど)で家庭優先できる事務職でちょうどいい。正社員の頃はコロナじゃなかったからリモートなかったしね。+5
-0
-
1842. 匿名 2022/11/22(火) 17:46:03
>>1822
年収だけをみればその通り。
現実は子供の数、夫の年収、実家からの支援や遺産でみんな違うけども。+4
-0
-
1843. 匿名 2022/11/22(火) 17:46:13
>>1721
親子間はなんだかんだ疲れるからお金払って任せたほうがいいよお習字も今はボールペンもやってくれるし教科書に沿って新しい漢字完璧に覚えるからおすすめ+1
-2
-
1844. 匿名 2022/11/22(火) 17:46:31
みんな働きたいですか?私は子供の傍に少しでも長く居たい。でもお金ないから働いてるんだけど、もっと主人の給料をあげて、安心して子育てできる様に違った視点の政策してほしい+6
-3
-
1845. 匿名 2022/11/22(火) 17:46:36
>>12
ウチのお姑さん、義妹の子供預かって面倒みてたけど……0歳から3歳でギブアップ
軽いウツ状態になり子供はちびっ子ギャング、目が離せないし、トイレトレーニング終わった段階で
義父が娘へ「もう母さんは無理だから、夫婦で育てろ」宣言。
義妹の「私には仕事が!」発言に「俺たちが育てるから、産んでくれと言ったのか?」とキレ、絶縁したけど
義母はその後、過労で1ヶ月近く血圧が下がらず入院してたからさ……
孫を祖母が殺害した事件もあったし実家の親頼みも、もう限界来てるのかも?
そもそも、専業主婦で無いと「世間一般が望む、まともな子供の躾」って、出来ないのに
女性の活躍も何も無いよ!ウチはそれが嫌だし、子供産んで専業では教育費も老後資金もどこから出す?状態。
この件があって、夫の両親も「孫が欲しい」って、言い出さなくなった。
義兄の所も、子供が小学校に上がり、お義姉さん最終的に退職しちゃったもんね……+24
-2
-
1846. 匿名 2022/11/22(火) 17:46:49
>>781
その年代で採用されるってどういう職種ですか?
そういう道があるなら、そんな不安にならずに一旦離れられますよね。。+1
-0
-
1847. 匿名 2022/11/22(火) 17:47:13
>>1826
お金のことを考えたら共働きがいいに決まってるよ。
時間の余裕、子供との時間、家事との折り合いなどで天秤にはなる+5
-0
-
1848. 匿名 2022/11/22(火) 17:48:11
>>1844
他人にお願いするんじゃ無くてご主人が頑張って稼げばいいんだけだよ。そんであなたはサポートすればいい。+2
-2
-
1849. 匿名 2022/11/22(火) 17:48:19
>>1739
うちの祖母がそのタイプで父親は家事とか出来なかったな〜。
今そんな人いる?アラフィフ以上の人なのかな?大変だね〜。+3
-0
-
1850. 匿名 2022/11/22(火) 17:48:24
>>1728
部外者は口出ししない方がいいよ+25
-4
-
1851. 匿名 2022/11/22(火) 17:49:10
英会話スクールの学童保育は?+0
-0
-
1852. 匿名 2022/11/22(火) 17:49:23
>>1439
医療ケア必要な重度の子のデイサービスもあるしお母さん方も働いているから区役所で通所受給者証申請しなよ+2
-0
-
1853. 匿名 2022/11/22(火) 17:50:06
>>1842
ゆとり世代だけど稼げる高学歴高収入女性は実家も太いよ。それだけ親が教育費をかけられたってこと。下から私立当たり前だしね。同じように高学歴高収入で家柄のいい男と結婚してる。格差がどんどん広がってるように思う。+12
-2
-
1854. 匿名 2022/11/22(火) 17:51:01
>>1813
ノンフィクションのミナミさんだらけだからね+0
-1
-
1855. 匿名 2022/11/22(火) 17:51:02
>>1728
辞めざるをえなくて一番そう思っているであろう当人にとっては、そんな分かりきった事を他人から言われたらイラッとすると思うよ。+37
-4
-
1856. 匿名 2022/11/22(火) 17:51:32
>>1830
サクサク宿題できる子はいいんだけど、うちの子は中々進まなくて。やり出すと自分で考えられるけど、スイッチ入るまでが大変です。
あと、賢い子ならいいけど、うちの子はそうじゃないから、テストの間違ったところの復習とかにも時間を費やしてます。
初めは1問間違えるだけだったのが、対策しなかったら間違えるところが増えてきて。復習したら、また点数が戻ってきました。+8
-0
-
1857. 匿名 2022/11/22(火) 17:52:20
>>1825+0
-0
-
1858. 匿名 2022/11/22(火) 17:52:27
>>1853
たしかにそれはあるねぇ。
共働き家庭と言っても千差万別だもんね+6
-1
-
1859. 匿名 2022/11/22(火) 17:53:27
>>1824
経営者か議員+3
-0
-
1860. 匿名 2022/11/22(火) 17:53:57
そっちか
小一ギャップで
不登校問題かと思ってたわ+2
-0
-
1861. 匿名 2022/11/22(火) 17:54:03
>>108
「べき」論は極論に近いよ。なんの解決にもならない+7
-0
-
1862. 匿名 2022/11/22(火) 17:54:24
>>836
同じワーママくくりにされるのは腹が立つよ
全然ママやってないし、働けるの当然。+11
-1
-
1863. 匿名 2022/11/22(火) 17:55:14
>>1857
でもその分の時間のゆとり、子供との時間などが価値があるのよ、だからお金だけじゃないならなぁ+3
-0
-
1864. 匿名 2022/11/22(火) 17:55:33
>>1819
車税は必ず免除になるわけではなくて月4回以上病院へ行く書類必要、通学に使っている学校で書いてもらう等けっこう大変なのよ。だからうちは車税払ってる。でも専門のデイサービスへ行っていたから保育園は行かなかった今6年生+4
-0
-
1865. 匿名 2022/11/22(火) 17:55:44
>>1809
うちが預けてる民間学童は売りにしてます。
でも宿題の時間を作って終わるまで見守るだけ。終わった子から、おやつタイム。(但し、やらない子に強制もしない。)音読の宿題は禁止。
帰宅後は音読と答え合わせで親が関わる位が、時間配分的に丁度良いなーと思ってます。
漢字の書き直しを言うと、「先生はこれでいいって、いってたもん!」と反撃されるけど、、
+3
-0
-
1866. 匿名 2022/11/22(火) 17:56:00
>>950
わかる、時短という制度や、お金補填される制度はあっても取りやすい環境にあるかは別だよね。なんかこのままだと子持ちと子無しでどんどん軋轢が生まれそう。。
個人個人のライフスタイルと、労働時間、仕事の成果を総合的に判断して報酬が決まって、雇用側と社員が納得いくような形であればいいのかな。難しいか。+12
-0
-
1867. 匿名 2022/11/22(火) 17:56:05
>>1853
それはあるね
正社員共働き家庭で実家めちゃ貧乏て見たことない+6
-1
-
1868. 匿名 2022/11/22(火) 17:56:19
>>1788
>>1747
お返事ありがとうございます。
うちの地域を調べると働いていたら6時までなら無料で希望すれば入れて小学生まで利用できました。
調べる機会を与えてくださりありがとうございました!
働けそうです^_^
+0
-0
-
1869. 匿名 2022/11/22(火) 17:56:46
>>1859
近所のお父さんだったよ普通の人なんなら老人のご飯届ける仕事の人だった+1
-0
-
1870. 匿名 2022/11/22(火) 17:57:27
>>4
わかる。恐怖だよね。弁当作りもあるし、12月31日しか職場が休みがないから、1年と3年生の子供は学童が29日から休みになるから旦那は一人会社経営でいるかいないかわからないし、子供だけで留守番だよ。
宿題も書初めとかたくさん出るんだろうな+6
-0
-
1871. 匿名 2022/11/22(火) 17:58:20
共働き家庭で両親協力してやってるとこはいいけど、母が簡単に離婚して母子家庭になってるとこはほぼ子供荒れてるわ。+2
-1
-
1872. 匿名 2022/11/22(火) 17:58:41
保育園の頃までは持ち物も毎日ほぼ同じで、無事に健康に楽しくいられることだけ気にかけてればよかったから、小学生になって帰宅時間や学童の事だけじゃなくて、勉強で分かってないところはないか、宿題はできてるか、忘れ物はないか、友達と仲良くできてるか、いじわるしたりされたりしてないか、など気に掛けることがたくさん増えてそれも壁に感じたな
小4になった今は慣れたけど+4
-0
-
1873. 匿名 2022/11/22(火) 17:59:15
わたし、シングルで子供たちも成人したけど、当時預け先も無く、学校行っている時間に少しでもと働いたら子供が熱だしたら早退しなきゃならなくて、職場に
「また?」とイヤミ言われたり散々でした
面接で小学校低学年の子供がいるというだけで、いくつも落ちてしまったり
だから、子育てしてるママたちが子連れで1時間でも働けるような食堂がテレビで放送されてた時に
私もマネして始めたいと考えるようになりました
食堂なら、シングルの人がいた場合、作ったおかずも持って帰れるし子供と店で食べて帰ってもいいし
学校から、そのまま母親が働いている職場にきて子供見ながら働ける
子供がいる方限定で働ける食堂、素敵だなと思って
でもコロナ禍で飲食は皆にやめとけと言われ計画してから1年半手付かずです
今は安い物件を見に行ったりはしていますが資金も少ない、うまく行くかなぁ
分からないけど、まだ諦めていないです
こういう場所が全国にあればいいなと+8
-0
-
1874. 匿名 2022/11/22(火) 18:00:11
>>1863
共働きしてて家事がうまく回らないとかもあるし。
3億のために今の家庭がぼろぼろなら意味ないしね。
だから皆んな悩む。+7
-0
-
1875. 匿名 2022/11/22(火) 18:00:56
>>1
17歳とかで産むヤンキーは勝ち組なのか
+1
-0
-
1876. 匿名 2022/11/22(火) 18:00:58
>>10
長期休みはお母さんの作るお弁当か学童が業者に頼んでるお弁当か選べた
業者さんに頼む日を前もって渡されるスケジュール提出するようだったけど楽だった+13
-0
-
1877. 匿名 2022/11/22(火) 18:02:15
>>1438
私もそう思うよ!+0
-0
-
1878. 匿名 2022/11/22(火) 18:02:16
>>1857
子供との時間は今だけだからね。そこに多くの価値がつまってると考える人もいる+1
-0
-
1879. 匿名 2022/11/22(火) 18:02:44
>>12
仕事が終わっても家事育児。
休みの日もたまってる家事をして休む間もなく子供と公園に行って…月曜になればまた仕事が始まって、仕事も納期に追われ、年齢的にも中間管理職的ポジションだから部下や上司との対応、打ち合わせにプレゼンに…
先日過労で倒れました。
申し訳なく思いつつ、週何日か祖母を頼ってます。+29
-0
-
1880. 匿名 2022/11/22(火) 18:02:48
>>1289
Twitterでたまたま流れてきた死別シンママさんも、元々専業主婦で旦那さんと死別してからなんとかパート見つけて働き始めたけど、それでも休むたび嫌味言われたりブラックな職場で疲れ果てたツイートしてた。
やっぱホワイト企業の正社員なんて子持ちの状態からなるの超難しいよね。
専業の状態で死別したらやばいわ。
やっぱ育休取って正社員続けるのが断然リスクヘッジになる。+18
-0
-
1881. 匿名 2022/11/22(火) 18:02:56
>>194
だからみんな迷って小1で仕事辞めるのでは。
民間学童に預ければ夜まで延長もOK、オプションで夕食も出してくれる、親も時短せずに済む。
でもそれで本当にいいの?という葛藤。
本当は子どもも学校が終わったらもっと家で親と過ごしたいんじゃないだろうか、それを我慢してるんじゃないだろうか、そういう子どもへのしわ寄せが将来子どもの心に悪影響を与えてしまうのではないか…といろいろ考えてあえてフルタイムを辞める人も多いと思う。+26
-1
-
1882. 匿名 2022/11/22(火) 18:02:59
>>1785
そうなんだけどね
幼稚園入れて働く気なかったけどコロナで収入落ちて働かなきゃいけなくなって保育園だったらな、、
って思う時はある
転園すればいいんだけどもう年中終わりだし転園するのもなーって感じ…わがままなんだけどさ
幼稚園はお預かりあるけど小学校はないからどうしようって感じだし、ずっと両立に苦戦してる+8
-2
-
1883. 匿名 2022/11/22(火) 18:03:08
>>1507
1000万ずつあれば大学費用安心ですね。
大企業総合職なんだけど女性管理職増やそうと企業が躍起になってるから激務すぎて50歳とかでこの仕事続けてる事が想像できないなー
頑張れてもあと15年かなぁ。。+1
-4
-
1884. 匿名 2022/11/22(火) 18:03:32
フルタイムで働いてるお母さんはほんとすごいと思うし尊敬する。でも誰かに皺寄せが来てるんだよね。正社員の同居娘のため孫の面倒見なきゃいけないって休み何回かわったか。これが母親だったらいらつかないんだけどね。+10
-1
-
1885. 匿名 2022/11/22(火) 18:03:49
>>1878
うちの男の上司が「仕事なんかよりもっと子供の相手をしてあげれば良かった」って後悔してたわ。子ども2人とも立派に成人して結婚したばっかなんだけど、結婚式でしみじみ思ったらしい。+3
-0
-
1886. 匿名 2022/11/22(火) 18:04:02
>>1859
うちの子の学校も議員か地主で会社経営してる人+4
-0
-
1887. 匿名 2022/11/22(火) 18:05:11
>>1879
お疲れ様!頑張りすぎたんだね。ゆっくり休んでね。
私はこれから育休復帰するけど大変なんだろうな〜と覚悟してる。+13
-0
-
1888. 匿名 2022/11/22(火) 18:05:12
>>1657
私も幼稚園くらいから人の家に自分だけで遊びに行ったり、来たりしてたなあ
うちは親が専業だったから家にいたけど、相手の親もいない事も結構あった
公園についてきたりとかなかったし
今は小学生でも親ついてくるもんね+4
-0
-
1889. 匿名 2022/11/22(火) 18:06:03
>>1086
私も昔いじめられたことがあって、でも田舎だからか逃げ場所もなくて辛い子供時代を過ごしたから
もし子供が小学生になって学童が合わなくて辛そうだったら今の仕事辞めると思う。旦那の休みの土日や在宅してる夜に働くとかする。
子供は私と同じ思いはさせたくない。
いじめられた経験のない夫にこのこと話したら考えすぎみたいなふうに言われたけどさ。+17
-0
-
1890. 匿名 2022/11/22(火) 18:06:09
>>1884
わかる。専業主婦はその分自己完結してるんだよね。
決して揶揄する存在ではない+3
-2
-
1891. 匿名 2022/11/22(火) 18:07:19
>>1808
子なしの同期が月一出社でオッケーの部署で、毎朝パソコンだけつけてヨガに通って昼からしか仕事してないらしい。この状態が続けば産みたいって言ってた。+0
-1
-
1892. 匿名 2022/11/22(火) 18:07:50
>>1880
リスクヘッジになると分かってても子育てしながら仕事しんどい現実…。なので子ども1人まで半分辞め、2人目でさらに辞め、トータルで8割は辞めるわけですよ。+7
-0
-
1893. 匿名 2022/11/22(火) 18:07:55
>>401
わたしも不信といえば不信。
実際にいざとなったとき子供を守るのは母親である自分だと思ってる。だから一馬力になっても大丈夫なように、と思って働いてる。だから正社員にしがみついてる。
でもそれのせいで、余裕のない母親、仕事ばかりで愛情のない母親と子供から思われてるかもしれない。。+3
-0
-
1894. 匿名 2022/11/22(火) 18:08:21
>>1891
窓際族になればできるよ笑+0
-0
-
1895. 匿名 2022/11/22(火) 18:08:26
>>1884
子供に皺寄せがいくか
会社の同僚に皺寄せがいくか
祖父母に皺寄せがいくか+5
-2
-
1896. 匿名 2022/11/22(火) 18:09:18
>>1880
専業主婦家庭はだいたい高い生命保険はいってる。+0
-2
-
1897. 匿名 2022/11/22(火) 18:09:55
>>1895
夫婦で分担すればいいじゃん+1
-0
-
1898. 匿名 2022/11/22(火) 18:10:12
>>1890
揶揄する気はないから本気で悩んでる人もいるこういうトピでいちいち専業サイコー!って言いに来るなって話+3
-0
-
1899. 匿名 2022/11/22(火) 18:10:16
>>1072
どう読んでも342さんの考え方ってお互い支え合う関係性には見えないけどな。
+2
-0
-
1900. 匿名 2022/11/22(火) 18:11:52
>>1897
できてなかったりするから、同じ会社の人からの子持ち批判が多いんじゃないの?
ガルでもしょっちゅうみるよね、迷惑だのなんだの+1
-0
-
1901. 匿名 2022/11/22(火) 18:12:17
>>1870
有給消化したら?クリスマスから30まで+0
-4
-
1902. 匿名 2022/11/22(火) 18:12:20
>>256
子供っぽい天真爛漫さや無邪気さが無い。
これは大人がそうさせたんだよ
人に迷惑かけるな、はしゃぐな、騒ぐな、危険な事はするな、大きい声出すな、公園でも静かにしろ
本来の子どもらしさを奪われるから子どももひねくれる
昔はマウントとられてもうちはうちよそはよそだったのに今は可哀想な子扱いされて余計みじめになるし
キラキラ鉛筆いいだろー!お、おれの鉛筆の芯なんて全部ピンピンだからな!くらいしょーもないマウントとって喧嘩するくらいが良かったのに+40
-3
-
1903. 匿名 2022/11/22(火) 18:12:34
>>1896
兼業も入ってるから。+5
-0
-
1904. 匿名 2022/11/22(火) 18:12:50
>>319
AFPだけ取って何するの?
知識無さすぎるんだから黙っときゃいいのに。+1
-1
-
1905. 匿名 2022/11/22(火) 18:12:56
>>1518
アクセサリーみたいもので送料82円で送れるものに限定してる。手軽にポストインできるもの。+3
-0
-
1906. 匿名 2022/11/22(火) 18:13:41
>>1896
入ってない平凡専業家庭のが多いからね。世間知らずやな。+7
-0
-
1907. 匿名 2022/11/22(火) 18:14:24
>>1893
激務高収入男性は突然死多いんだよね。専業主婦はリスクでしかないよ。+1
-6
-
1908. 匿名 2022/11/22(火) 18:14:34
>>1874
回らない家事ってどんな家事?食洗機もあれば洗濯も乾燥機ついてるし日々やらなければいけない家事でそんな大変な家事ってある?+0
-11
-
1909. 匿名 2022/11/22(火) 18:14:54
>>1902
それはあるね。
双子ベビーカーを叩きまくるような世の中で子供が天真爛漫に育つわけない。+12
-2
-
1910. 匿名 2022/11/22(火) 18:15:09
>>1474
先生もキリキリで雰囲気よくないよ。申し込みはしたけど落ちたらパートやめるつもり。+10
-0
-
1911. 匿名 2022/11/22(火) 18:15:15
>>1818
コメありがとうございます
腹立ちますねー。それだけ親がやってたら誰でも働けるし、そんなに楽なことはない。
言い方が悪いけど、仕事していることを盾にしているようにも感じませんか?
頼るなとは全く思わないんですよね。頼れるなら頼ったら良い。ただ、やっぱり親にほとんど任せ切りになる人って図々しいというか。良いとこ取りしてるだけでそのしわ寄せは他の人にいくから迷惑なんです(両親の介護とかね)
願望でもなんでもなく。親戚夫婦を見ていると自分達に返ってき始めているなぁと感じますよ。
やっぱり勝手なことばかりはするものではないです。
親しき仲にも礼儀ありって本当にそうなんです。
+7
-3
-
1912. 匿名 2022/11/22(火) 18:15:20
>>1907
そんな高いなら遺族年金もあるし家のローン払わなくて良くなるから困らなくない?+4
-0
-
1913. 匿名 2022/11/22(火) 18:16:38
>>1908
私は大変。
帰ってやる気出ないもん。苦痛しかない。
在宅しててもやる気出ない。
いま、がるちゃんしながらだらだらハンバーグ作ってるくらい料理嫌いだし。
あなた思わないのなら、それはそれですごいなぁ。私は常に苦痛よ。+9
-0
-
1914. 匿名 2022/11/22(火) 18:16:50
海外だと、時短や定時ですぐ帰ってもそれが権利だから無理してる人に対して「なぜ?早く帰りなよ」って感じでサバサバしてるよね。
日本だと不満爆発するから国民性なのかな。
今に始まったことじゃなくて少なくとも30年くらい前から時短で帰る人に対して、文句や不満とかあったよね。+1
-2
-
1915. 匿名 2022/11/22(火) 18:17:04
>>35
家の空いてる部屋を使ってちょっとした学童やってあげたいくらい。お弁当とおやつ持ってきたら見ててあげられる。+0
-0
-
1916. 匿名 2022/11/22(火) 18:18:00
>>1890
職場そのおばあちゃんの家近くだけど、その子泣きながら何回も職場来たからね。せめて学童にいれたらどうですかっていったけどそれは孫が嫌らしい。
+1
-0
-
1917. 匿名 2022/11/22(火) 18:18:15
>>1907
生命保険も団信もあるから困らない+1
-0
-
1918. 匿名 2022/11/22(火) 18:18:16
>>1912
遺族年金ってそんなにはもらえないしローンチャラになったところで維持費は戸建マンション問わずかかるしなぁ。そうなった時に妻が一切働かなくても生きていけるのは超富裕層〜くらいでは。富裕層じゃ無理よ。+3
-4
-
1919. 匿名 2022/11/22(火) 18:18:39
>>67
パート後、夕方帰宅したら、
友達来ててびっくりしたことある。
また、長〜い時間滞在する子の親は
8時ごろ帰宅だったりするんだよね…+22
-0
-
1920. 匿名 2022/11/22(火) 18:18:41
>>1917
兼業主婦もそうよ。+0
-0
-
1921. 匿名 2022/11/22(火) 18:18:49
>>1873
以前テレビでそういうお店の特集やってました。
赤ちゃんおんぶしながら働く人もいて、従業員は皆ママさんだから何かあったときはお互い様で本当に働きやすそうな環境でした。
応援してます。+1
-0
-
1922. 匿名 2022/11/22(火) 18:19:05
>>16
兼業主婦って独身女にフォローしてもらっているくせに「石女」とかバカにするよね。
本当は仕事だけしていればいいから羨ましいんじゃないの?w+3
-22
-
1923. 匿名 2022/11/22(火) 18:19:18
うちの義妹(弟嫁)は自分の職場の近くに家建てて、職場から車で7分らしい。
弟は通勤1時間くらいかかるから、子供が小学校になったら弟は7時半から早出勤務にするんだって。
弟に皺寄せいきすぎじゃない?
私は専業で夫の職場近くに住んでるからそう思っちゃう。
どう思いますか?+0
-16
-
1924. 匿名 2022/11/22(火) 18:19:53
>>997
うちは小3から徐々に慣れさせた。
でもそれは私がパートだからできたことなんだよね…。
うちにたまに、鍵忘れた近所の子が助けを求めて来てたなあw
うちは全然構わんが、親御さんもお子さんも気を違うよね。+28
-0
-
1925. 匿名 2022/11/22(火) 18:20:06
>>902
正社員か否かは勤務時間じゃなくて雇用形態で決まるんだよー
一日八時間週五働く派遣やアルバイトやパートの人、見たこと無いかな?
一日八時間しか働かなくても月二百時間残業してても、正社員で雇用されてるなら正社員なんだよ+7
-1
-
1926. 匿名 2022/11/22(火) 18:20:17
>>43
期待してるというか、実質学童で見てくれないと仕事終わって帰宅後に勉強見る暇ないって事じゃない?
+2
-8
-
1927. 匿名 2022/11/22(火) 18:20:44
>>1742
PTAなんて部活みたいに委託になればいいのにと思ってる+19
-0
-
1928. 匿名 2022/11/22(火) 18:21:01
>>57
そこまで働いてたなら、のちのち活かせそう!
私は小1でパートに切り替え、フルタイム辞めたこと後悔することもあったけど、今はよかったと思ってます。頼りになる両親は遠く、コロナで休みも多かったので。
これからのゆったり生活、満喫してくださいね😉+32
-0
-
1929. 匿名 2022/11/22(火) 18:21:25
>>493
すごいいいね。近くにあるから安心できるし羨ましい+8
-0
-
1930. 匿名 2022/11/22(火) 18:21:32
>>1913
そうですね夜の22時まで働いて2時に寝て6時に起きて高校生の弁当作って下の子を学校へ連れて行って仕事してます+1
-6
-
1931. 匿名 2022/11/22(火) 18:22:00
>>1913
私も!18時過ぎに帰宅しても横になって30分くらいダラダラしないと夕飯作る気力がわいてこない。
ダラダラしなくても生きてける人すごい。+4
-0
-
1932. 匿名 2022/11/22(火) 18:22:06
>>49
うちの馬鹿夫が「子供ができたらお前が産休育休取ればいいじゃん」って言うけど周りに多大なる迷惑掛けるのに取れる訳ねぇだろって思うわ。自分は他人事だから言えるんだよね。+23
-0
-
1933. 匿名 2022/11/22(火) 18:22:32
>>256
例えばどんな感じ??
うちの子は幼くて、お友達も幼い感じの子が多いのでドロドロ感はあまり感じたことないので。+4
-0
-
1934. 匿名 2022/11/22(火) 18:22:35
>>1914
海外も色々あるんだけど、欧米だとそれは昇進のない一般的な職の人ですね。なので昇給もしないので年収は上がらないですね。だから共働きで質素に暮らしてる。
昇進があるエリートたちはそんなの言ってたら弾き飛ばされる。+3
-0
-
1935. 匿名 2022/11/22(火) 18:22:42
夏休み冬休みは自分の有給をフルで使いなんとか正社員でら働いてます。
そのかわり普段は全く休めませんが+1
-0
-
1936. 匿名 2022/11/22(火) 18:22:57
>>1853
だから、実家に手厚いサポートもしてもらえるし、何なら旦那の実家のサポートもある場合も。
両家ともきちんとした家庭だと、孫のしつけや教育もきっちりするしね。
+4
-0
-
1937. 匿名 2022/11/22(火) 18:23:01
>>16
1人休んだくらいでそんなに大変なとこやめた方がいいよ+63
-1
-
1938. 匿名 2022/11/22(火) 18:23:14
>>1925
海外資本の会社だから休憩込み8時間勤務だから7時間しか働いてないようちの子+0
-1
-
1939. 匿名 2022/11/22(火) 18:23:23
>>1923
弟夫婦がそれでいいんならいいんでは
小姑が関与する事じゃないかなと+10
-0
-
1940. 匿名 2022/11/22(火) 18:23:46
>>1923
大きなお節介だから、外では言わない方が良いよ。
家では大して何もしない弟かもしれないし。+10
-0
-
1941. 匿名 2022/11/22(火) 18:23:54
>>1930
早死にしそう。
私はそのレベル無理だわ。在宅で9-17時でもしんどいもん。
すごいなぁ。真似はしたくないし、真似できるわけじゃないこらあなたは一般的ではない。スーパーマンだねー。+2
-0
-
1942. 匿名 2022/11/22(火) 18:23:55
>>1937
夜中のコンビニかしら?ワンオペ牛丼屋とか?+4
-1
-
1943. 匿名 2022/11/22(火) 18:24:10
>>1913
横だけど私も帰ってから家事苦痛です。
家事苦手だし嫌い+1
-0
-
1944. 匿名 2022/11/22(火) 18:25:21
>>1908
フルで共働きの時、周りの同僚とかに聞いても、家事完璧に回せてる人なんていなかったけどな。
子供が小さい時は特に、子供の世話に時間を取られるし、時間が全然足りなかったよ。+7
-0
-
1945. 匿名 2022/11/22(火) 18:25:32
>>1918
さすがに富裕層の資産なめすぎでは?+0
-0
-
1946. 匿名 2022/11/22(火) 18:25:32
>>368
だよね笑
なぜかここでは実家近くないと働けないことにしたいっぽいけど、都内勤務だけど友達も同僚もみんな親に頼ってるひとなんかほぼいないわ+9
-4
-
1947. 匿名 2022/11/22(火) 18:25:35
>>221
民間なら5.6万はするよ。+6
-0
-
1948. 匿名 2022/11/22(火) 18:25:37
>>1
私のまわりのフルタイム共働きの人は全員同居かどちらかの親が近所に住んでる。
じゃないと実際無理だよね。
うちの地域の学童は16時までだし、なかなかその時間に終わる正社員の仕事はない。
今は9時~12時のパートで8~9万稼ぐのしか無理。
夏休みは子連れ出勤できる職場だからありがたい。+11
-2
-
1949. 匿名 2022/11/22(火) 18:26:04
>>1936
そうそう。両家の実家も東京でサポート受けやすかったりするんだよね。+2
-0
-
1950. 匿名 2022/11/22(火) 18:26:22
>>1922
石女!?現代で?+3
-0
-
1951. 匿名 2022/11/22(火) 18:26:42
こんだけ子育て大変なママたちに正社員を止めるな!!って必死に言うなら、あの大量の氷河期世代を正社員に!っていう政治をこれくらい必死でしたらよかったよねぇ。+12
-1
-
1952. 匿名 2022/11/22(火) 18:27:08
>>1867
兄も私も割と高学歴だけどうちかなり貧乏よw
学費半額の国立大で寮暮らしの貧乏学生だったわ。+1
-0
-
1953. 匿名 2022/11/22(火) 18:27:10
4月から小1の子が行ってる学童は6時までで延長もなし。
フルタイムの正社員では6時までに迎えに行くことはできないからパートで働いてるけど、社員より仕事こなしてるしバカバカしい。
融通きかせて貰えてはいるけど…本当バカバカしい。+10
-1
-
1954. 匿名 2022/11/22(火) 18:27:11
>>1555
保育園って資格ないパートいるんだ
びっくり+3
-1
-
1955. 匿名 2022/11/22(火) 18:27:24
>>1908
まともに家事やったことないのバレちゃうよ!+2
-1
-
1956. 匿名 2022/11/22(火) 18:28:22
>>1954
学童も保育園も資格無しの事務や掃除だけの職員いるよ+5
-0
-
1957. 匿名 2022/11/22(火) 18:28:52
>>1945
富裕層って金融資産一億〜だよ。足りなくない?+2
-0
-
1958. 匿名 2022/11/22(火) 18:29:06
子供の生まれてから専業だけど、下の子が今度小学校だから仕事したいと思ってる。在宅でできる仕事ないかなぁ。+1
-3
-
1959. 匿名 2022/11/22(火) 18:29:22
>>103
周りの迷惑とかより、子供に寂しい思いさせたくない、具合悪そうだったらいくらでも休ませてあげたり付き添ったりできる専業がいい。
働いてたら子供が熱出してもまず仕事のこと思っちゃうもの。+37
-0
-
1960. 匿名 2022/11/22(火) 18:29:37
>>1918
生命保険があるから。
裕福どころか普通の下クラスでも、ローンチャラ+遺族年金+生命保険で働いてない人いるよ。+3
-0
-
1961. 匿名 2022/11/22(火) 18:29:38
>>1003
そう?時短は誰しも利用する可能性のある制度でしょ
女性だからという理由で昇進するのはおかしい、でも女性でもバリバリ仕事している人はいるから、ちゃんと評価してほしいと同じだと思うんだけど+2
-4
-
1962. 匿名 2022/11/22(火) 18:30:29
>>1960
子供に何も残せなそうだねそれ。+1
-2
-
1963. 匿名 2022/11/22(火) 18:31:13
>>1908
家族四人分の洗濯物畳むだけでうげっと思うわたしには無理だ。+2
-0
-
1964. 匿名 2022/11/22(火) 18:31:48
>>1952
でも今は高学歴ほど実家そこそこ以上だと思う。
塾代バカみたいにかかるし、昔より今の方が教育費どんどん投資してるし。地頭がとか言う人も言うけど、同じレベルの地頭同士で受験対決したら実家お金ある方が勝つしね。+7
-1
-
1965. 匿名 2022/11/22(火) 18:32:27
>>1962
健康な体と大卒資格残せたら十分じゃない?+1
-1
-
1966. 匿名 2022/11/22(火) 18:32:41
>>1962
奨学金とか使わずにすむなら何も別にいらないから小学校から帰ったら親におかえりって出迎えてほしいな+10
-1
-
1967. 匿名 2022/11/22(火) 18:33:15
>>1923
友達は自分の実家近くに家建てる時に結構な資金を親から出してもらったから、旦那さんも職場が多少離れても仕方ないってなったと言ってたよ。
夫婦間のことは他人にはわかりにくいと思う。+8
-0
-
1968. 匿名 2022/11/22(火) 18:33:18
>>171
そもそものフルタイムが8時間とか長すぎるよね+29
-0
-
1969. 匿名 2022/11/22(火) 18:33:36
>>1931
帰って座ったらやる気0で終わっちゃうから、絶対座らない。+3
-0
-
1970. 匿名 2022/11/22(火) 18:33:40
>>2
旦那親に頼りゃ嫁が精神やられるし下さい嫁親だと旦那が面白く無いし本当親に頼るのも難しい+0
-0
-
1971. 匿名 2022/11/22(火) 18:33:46
>>1954
保育士補助でも無資格OKの求人あるよ。
今は国が「子育て支援員」っていう研修作ったから、それを受講した人っていう条件ついてたりするけど。+5
-1
-
1972. 匿名 2022/11/22(火) 18:33:58
>>1853
うち父親がわりと堅い職業で稼いでいて地方都市だから生活費もそこまでかからず母親も働いていて裕福だった。学校も私立行ってたし今も大企業で働いている。息子にまで生前贈与もらってる。+3
-0
-
1973. 匿名 2022/11/22(火) 18:34:17
>>1954
補助がいるよ排泄物担当でこぼしたごはんとか拭いてる+0
-0
-
1974. 匿名 2022/11/22(火) 18:34:38
>>1923
専業の姉さん出番です+6
-0
-
1975. 匿名 2022/11/22(火) 18:35:09
>>1953
本当に分かる。
パートの時給が安すぎる。
子供が小学校卒業するまで時短勤務出来る場合と、出来なくて泣く泣くパートになるんじゃ生涯賃金が雲泥の差。
パートで働いてると常に「こんな安い時給で働いてて意味あるんだろうか?」と自問自答してしまう。
+8
-0
-
1976. 匿名 2022/11/22(火) 18:35:24
>>1962
残したかったら働けばいいんじゃない?
今時は借金残さなかったら上出来だよ。
+4
-0
-
1977. 匿名 2022/11/22(火) 18:35:39
>>1954
学生も来るよ+0
-0
-
1978. 匿名 2022/11/22(火) 18:35:42
>>45
定年退職した高齢者のリソース使って、学童たくさん作ったらいいのに。暇だったり孤独だったりする高齢者はたくさんいるわけだし。
もちろん一緒に走ったり激しく動いたりはできないけど、そんなことしなくても子供の面倒は見れるからね。+19
-0
-
1979. 匿名 2022/11/22(火) 18:36:06
仕事の片手間に子育てしてもいいけど、迷惑かけないようにしっかり躾してねってのが一番思うことだな
塾に放り込んで学力が〜じゃなくて、倫理観、マナー、常識を教えてあげてくれ
両親が働けば物理的にコミュケーションが足りなくなるのは紛れもない事実で、目が行き届かなくなるのは当然
常識ないだけならまだしも、いじめに繋がっていく場合もある
親も頼れない、仕事も辞めれないならせめて一人っ子にして欲しい
仕事しながらしっかり子育てできるような優秀な親御さんなんて、そうそういないことに気付いてよ+2
-0
-
1980. 匿名 2022/11/22(火) 18:36:22
>>1975
コストコは時給1500円だよ+0
-0
-
1981. 匿名 2022/11/22(火) 18:37:10
>>8
充実してるとこだと小3位までは時短させてくれたりするところもある。
兎に角そういうところに就職できてるなら今の時代正社員を手放すのはとてももったいない+10
-0
-
1982. 匿名 2022/11/22(火) 18:38:12
>>1969
分かる。座ったら尻に根が生えたように動けなくなるよね。
でも、寝かしつけで力尽きて、気づいたら朝って言う絶望になる事多かった。(寝かしつけ後に家事が残ってる。)+3
-0
-
1983. 匿名 2022/11/22(火) 18:38:29
>>3
まだ保育園だけど、時短は小学校になると使えないし、もし学童に入れても私も旦那もこどもより30分早く家を出ることになる...
勿体ないけどやめる羽目になるのかなぁ+6
-0
-
1984. 匿名 2022/11/22(火) 18:39:37
>>1960
ただ年金生活になったら悲惨だろうなあ…
介護施設で働いてる人から聞くけど。+1
-0
-
1985. 匿名 2022/11/22(火) 18:40:09
>>461
こういう人にガルちゃん党から議員に立候補してほしい。絶対に投票する。+1
-0
-
1986. 匿名 2022/11/22(火) 18:40:10
>>1968
休憩も30分でいいからその分早く帰りたい+12
-0
-
1987. 匿名 2022/11/22(火) 18:40:16
小1の壁で正社員を退職せざるを得なかった人は、その経験を活かしてYouTubeガチればいいよ
何もしないよりよほど良いし、チャンネルが伸びれば再就職できる頃にはWebマーケティング界隈で引く手数多になるよ
正社員じゃなくなったら終わりって追い詰められることない+0
-3
-
1988. 匿名 2022/11/22(火) 18:40:55
なかなか大変だよね
うちの店長もお子さん預けながら仕事してるけど
正直、忙しい土日祝日に休むから、職場としてはとても困っている
熱が出れば、帰っちゃうし
決めてるの本社だから文句言えないんだけどね
なんだかなって思うよ
店長職にせっかくなっても、現場がフォローしなくちゃいけないし
みんな大変
本社の雇用条件と現場の温度差が半端ないわ+2
-0
-
1989. 匿名 2022/11/22(火) 18:41:24
>>1963
畳まない全部ハンガーで個々の部屋へ運んでかけるだけせめて自分で持って言ってというのすら疲れるから言わない+0
-0
-
1990. 匿名 2022/11/22(火) 18:41:52
>>1964
そうかな?スマホやネットの普及でそれこそ昔貧乏でどうにもなれなかった子にもチャンスが増えたと思うわ。
ただこれだけは言えるけど、庶民から高学歴と言われる学校に入ると回りとの金銭格差というか、感覚が全く違うことに絶望する+4
-2
-
1991. 匿名 2022/11/22(火) 18:41:57
>>1102
この頃は何故か世間が子供を持つ親に対して厳しい気がする
そう思うのは私だけなんだろうか?
昔はもっと子供に対して寛容な人多かったな
確かに放置子にしちゃダメだけど鍵っ子までそう思われるなんて+31
-0
-
1992. 匿名 2022/11/22(火) 18:42:05
>>1986
ほんと早く帰りたいですよね。休憩があっても8時間も仕事って単純にしんどすぎる+7
-0
-
1993. 匿名 2022/11/22(火) 18:42:18
>>1979
あなたみたいなお説教が好きないじめ体質の人に言われてもね
トピズレだし
どこが小1の壁に関するコメントなの?+0
-0
-
1994. 匿名 2022/11/22(火) 18:43:11
>>1991
世間ではなくガルw
子持ちも仕事してる母親もとにかく叩きたいからね+8
-0
-
1995. 匿名 2022/11/22(火) 18:43:22
トピずれですが。
うちの地域は私立中学受験する人多いんだけど、そこの家庭の多くが専業主婦と正社員ワーママばっかり。
パート主婦の子供は殆ど地元の中学に行く。+3
-0
-
1996. 匿名 2022/11/22(火) 18:44:27
>>1957
実際持ってるの?+0
-0
-
1997. 匿名 2022/11/22(火) 18:44:43
>>1365
これいつも思う、
時短の人は厄介者扱いされるけど給料も新卒以下になってるのだから育休前の仕事量求めるのもおかしくない?
+42
-4
-
1998. 匿名 2022/11/22(火) 18:44:52
>>1984
いやむしろ子供でかくなったら暇になるから嫌でも気楽に働くとおもうけど学童のはなしでしょここ一生働かないとは言ってないけど+0
-4
-
1999. 匿名 2022/11/22(火) 18:45:54
>>1991
ガルだけだよ。見てみい?
今のフルタイム勤務が増えた母親の子がアホでモラル無いかって言われたら、相変わらずモラルがないのは一部だけで大体はまともだし、上の世代より聡明なところもある。母親が家にいるのが当たり前だった時代に育ったガル民と性格を比較しても、全く関係ないの一目瞭然だよ。+7
-0
-
2000. 匿名 2022/11/22(火) 18:46:25
>>1634
ハーバードとか、学費1年1000万とかじゃなかった?
話題になっていたと思うけど。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
※本稿は橘玲『2億円と専業主婦』(マガジンハウス)の一部を再編集したものです。これからの話の前提として、日本という国で働くことで一生のあいだにどれほどの収入が得られるかを確認しておきましょう。データ…