-
501. 匿名 2022/11/22(火) 08:54:57
>>79
今うちの会社求人募集してるけど
20代しか入れる気ない。
他もそういう会社多い。
現実はめちゃ厳しい!+23
-1
-
502. 匿名 2022/11/22(火) 08:55:25
>>461
そう、主軸を子供に置いて欲しい。
監視カメラを町に設置して、子供を狙った犯罪(誘拐や性的)が起きたら早期解決、厳罰を与えて欲しい。
犯人が外国人グループならその国からは入国させないとか、性的目的の男性ならパイプカットとかやって欲しい。
少年法も撤廃して、人を殴ったら暴行罪。+10
-0
-
503. 匿名 2022/11/22(火) 08:55:43
そもそも保育園の預かり時間が長すぎるから、この壁が生まれるんだと思う。
保育園って当たり前に夜7時や8時まで開いてるけど、学童に合わせて6時半とかで閉めたら良いと思う。
それで、小学生までの親達はその迎え時間には帰宅できる制度が整うのが一番!!
ま。理想論だけどね。+48
-1
-
504. 匿名 2022/11/22(火) 08:58:11
教師も不足してるのか+0
-1
-
505. 匿名 2022/11/22(火) 09:00:42
>>460
おやつたべない子は学童の費用無料とかにしないとおかしいよね+1
-21
-
506. 匿名 2022/11/22(火) 09:01:06
>>495
医師とか公認会計士とかその辺ですかね。+0
-0
-
507. 匿名 2022/11/22(火) 09:04:06
長い間子育てを主に女性が無料でやってきてしまったので
その時間にかかる料金が高いと感じてしまうのだろうね
子育ては内容と責任を勘案すれば銀行員より高い給料でやるような仕事なのに
+11
-0
-
508. 匿名 2022/11/22(火) 09:04:34
>>37
20年前すらそんなのあった?って感じ…
30歳の今子供生んで、最近知ったよ。学童って言葉
友働きの親がいる友達はみんな、鍵を首からぶら下げてた+84
-4
-
509. 匿名 2022/11/22(火) 09:07:04
>>447
自分以外は一切信じてはいけない人生、地獄過ぎない?+3
-3
-
510. 匿名 2022/11/22(火) 09:08:30
>>414
それ言ったら自分も病気や事故で働けなくなる可能性だってあるじゃん。
そうなったら、あなたの夫は「コイツ裏切りやがった」って思うのが当然ってことになるけどそれはいいの?+5
-2
-
511. 匿名 2022/11/22(火) 09:08:42
>>12
小1の壁でフルタイムが難しくなりパートに切り替えたのに、
妹は子供が小1になってもフルタイム継続して実母がガッツリ助けてるのムカつく。
ねーちゃんがパートに切り替えてくれたおかげで正社員やめなくて済んだわ!とか言ってくる。
お母さんに負担かけたくないからパートにしたのに…
+185
-5
-
512. 匿名 2022/11/22(火) 09:08:53
>>47
新聞の集金パートはどう?子連れで回ってるママさんいるよ〜+2
-10
-
513. 匿名 2022/11/22(火) 09:09:37
>>317
子供のために仕事してるんだが+3
-2
-
514. 匿名 2022/11/22(火) 09:10:53
>>372
休んだら休んだでそのフォローは子なしがやらなきゃだから大変って言われるじゃん+67
-0
-
515. 匿名 2022/11/22(火) 09:11:42
放課後ファミサポ利用されてる方はいますか?
たまにある早帰りの時に使えないかな?
結局長期休みで詰むかー+4
-0
-
516. 匿名 2022/11/22(火) 09:12:15
>>39
国が出すべきとまでは思わないけれど、
例えば父親1人だけの収入でも十分生活できれば
母親は育児・家事に専念できる。
共働きじゃないと生活できないとか、貯金できないとかで
みんな働いているのよ。+68
-2
-
517. 匿名 2022/11/22(火) 09:12:46
>>251
しかも親が働いてなくても利用できますよ
さすがにおやつとかは出ませんが、でもちょっと用事がある時などかなり便利でした
大阪市から他県に引っ越して学童が全然ちがうのびっくりしてたところです+33
-0
-
518. 匿名 2022/11/22(火) 09:13:51
>>69
長期時短勤務採用してる会社で勤めてる人への妬みじゃんw+4
-8
-
519. 匿名 2022/11/22(火) 09:14:29
>>138
そんな経営者の下でしか働けない人が無能なのでは?+7
-1
-
520. 匿名 2022/11/22(火) 09:15:14
>>467
働く経費に月一万円かかるって、普通にコスパ悪くない?
学童預けて働く人の年収いくらか知らないけど、パートなら月手取り12万とかそんな中から一万円って結構重い。
働きに行って、服や化粧品やら身なり整えて、疲れて惣菜買っちゃって、結局出費が増えてコスパ悪いみたいなんは共感多いのに、学童一万円は安いわ〜て、金銭感覚謎すぎ。
+3
-31
-
521. 匿名 2022/11/22(火) 09:17:41
>>301
専業の母親をナメる子供って父親のまねをしてるんだよ。
夫が妻をナメてるから子供も母親をナメる。+20
-3
-
522. 匿名 2022/11/22(火) 09:17:54
>>241
うちの小3も同じ
途中で学童行きたくないってなって鍵持たせてる
宿題と通信講座やったらゲームしたりYouTube見て過ごしてる
長期休みはさすがに留守番時間長いので行かせてるけど+16
-0
-
523. 匿名 2022/11/22(火) 09:20:57
>>490
だからその状況が問題っていう話。
事情がどうであれ、両親が激務の子どもにしてみれば【仕事≫子ども】という優先順位は変わらない。
甘えたい時期に甘えられないのは心身の成長に少なからず影響あると思う。
+30
-7
-
524. 匿名 2022/11/22(火) 09:21:40
>>515
長期休みのファミサポってないのかな+0
-0
-
525. 匿名 2022/11/22(火) 09:22:43
>>517
横ですが、ちょっとの用事で使えるの羨ましい。
幼稚園だと延長保育があるのに、小学校だと放課後学童無い子は留守番するしか無いんだよね。学童も一次預かり制度があれば良いのにとは思う。+28
-1
-
526. 匿名 2022/11/22(火) 09:25:25
>>520
子どもに1人で留守番させられないからお金で安心と安全を買ってるようなものでは。
そう考えると全然高くないと思うけどね。+50
-1
-
527. 匿名 2022/11/22(火) 09:25:33
>>311
実際ブランクあるのにいきなりその資格目当てで雇う会社って想像つかないな…。もう今の一般的な会社の正社員コースに復帰するのはないと思って、企業するか保育介護、ウェブデザイナーとかイラストレーターとか…+7
-0
-
528. 匿名 2022/11/22(火) 09:27:56
>>523
あなたの子供は好きに育てたらいい
なんで他人の家庭に口出すの?
親が帰ってから甘えればいいし+3
-12
-
529. 匿名 2022/11/22(火) 09:28:38
>>121
その言葉、本当に突き刺さる。えぐられる。
ここで辞めたら復帰できない怖さ、自分のキャリアを一旦捨てるのか、限られた子供との時間を優先するのか。保育園でその問題は自分の中で落とし所を見つけられたけど、上の子が小学生になってまた直面してる。+78
-2
-
530. 匿名 2022/11/22(火) 09:30:28
>>523
母親に罪悪感植えつけて何がしたいんですか?+4
-12
-
531. 匿名 2022/11/22(火) 09:32:23
>>520
今選べる手段の中で最もコスパ良い方法という考え方ってできない?
学童だってそこのスタッフはボランティアで働いてるわけじゃないし、
タダにしたらその人達のお給料どこから出すのよ。行政だって財源必要になって結局税金だのにしわ寄せ
1ヶ月1万ってことは1日500円くらいで預かってもらえるんだよ。シッターより断然安いじゃん。何でもタダは無理なんだって。幼保も高校授業料も今は無償じゃん+22
-1
-
532. 匿名 2022/11/22(火) 09:34:00
うちはかなりの田舎住みだけど、周りみんな同居だから親に頼りまくってるよ
私は同居じゃないけど義実家近いし短時間パートだからあまり頼らずに済んでる+1
-0
-
533. 匿名 2022/11/22(火) 09:34:02
>>121
働かないと子どもが将来好きなことを学びたい気持ちが犠牲になるかもしれない
そういう気持ちで働いてる親もいると思うけどね+83
-5
-
534. 匿名 2022/11/22(火) 09:34:26
>>221
その出費が嫌って言ってる人への意見なんだけど?大丈夫?+11
-0
-
535. 匿名 2022/11/22(火) 09:35:20
>>511
うちもそうだよ。
結局、迷惑かけて一緒にいる孫の方がカワイイらしい。
世知辛い世の中だよね。
介護の時に言えばいいよ。そっちはガッツリ助けてもらったのになんで平等に介護しないといけないの?って+125
-3
-
536. 匿名 2022/11/22(火) 09:36:33
>>241
うちは小4までだった。
小4の夏休みも結構きついよね
1ヵ月間、ほぼ一人+47
-1
-
537. 匿名 2022/11/22(火) 09:37:04
近くに頼れるひともいないしさ、一人っ子で専業だけど仕方ないよね。
複数産んだりフルで働いてる人って大抵めちゃくちゃ頼ってるからさ。
+5
-1
-
538. 匿名 2022/11/22(火) 09:37:29
>>508
うちの近所の学童、看板の名前の下にsince1974って書いてあるよ+10
-1
-
539. 匿名 2022/11/22(火) 09:38:03
やっぱ父親の給料何百万か上げてほしいわ
父親達はこんな話すらしてないでしょ。
女性は産んだだけでもうすごい仕事終えてるじゃん!
+5
-6
-
540. 匿名 2022/11/22(火) 09:38:25
>>370
私なんて子供が3歳の時に39歳で再就職したよ。
37歳なら全然大丈夫。
扶養内で緩くでもいいからとにかくブランク作らないのが大事。+14
-0
-
541. 匿名 2022/11/22(火) 09:38:52
>>522
うちの小3も
学童が合わず行きたくないとメチャクチャごねる。
親が休みなのに、友だちと遊びたいから学童行く!っていう子もいるらしく、まじか??と思った。長期休みは入れてるけど、数時間1人だとやっぱり心配。
ちょこちょこタブレットで連絡取り合ってるけど。+17
-0
-
542. 匿名 2022/11/22(火) 09:40:07
>>520
国が子どもにかかるお金を食費から何から何まで出してくれれば学童に預けてパートする主婦がいなくなって子どもたちも幸せになれるのに
命懸け子ども産んでもらっただけでは飽き足らず女をこき使おうなんてせこいこと考えてるから日本は少子化するんだわ+0
-5
-
543. 匿名 2022/11/22(火) 09:41:58
子どもの気持ちとか考えちゃダメ。
他人への迷惑とか考えちゃダメ。
図々しく自分中心に考えなきゃ。
そうゆう人は明るくてストレスフリーで輝いてるよ!+2
-2
-
544. 匿名 2022/11/22(火) 09:42:09
来年小学校上がるから悩んでる
今正社員で働いてて、子供が10歳まで時短で働けるんだけど、周りからしたら迷惑かなって…+2
-2
-
545. 匿名 2022/11/22(火) 09:42:21
>>511
妹のほうが若くて可愛いから仕方ないじゃん
姉なんて性格も見た目もブスだから家族の奴隷にするくらいしか価値ないよ+2
-33
-
546. 匿名 2022/11/22(火) 09:42:36
>>503
そうかも。
毎日15時に上がらせろ!は周りからの反発あるだろうけど、未就学児持ちの人は17時まで働いたらもうじゅうぶんじゃないか。家に帰っても家事育児し、次の日も朝から出勤。昼からの出勤かもしれないけど20時まで保育園開いてるから19時半まで仕事できるよねって会社も母親もそうなってる感覚はおかしい。帰宅時には子供寝てしまってるんじゃないの+11
-2
-
547. 匿名 2022/11/22(火) 09:42:48
>>215
第三号を無くそうとするならなおさらこの辺の整備をしないとだめだよね。+61
-2
-
548. 匿名 2022/11/22(火) 09:42:57
>>25
嫌味ったらしい+42
-3
-
549. 匿名 2022/11/22(火) 09:43:18
>>459
横だけど
うちの会社はベビーシッター派遣補助制度ある
保育園送迎の短時間だけ、月に何回か利用してる
自己負担額をかなり抑えられるし便利で助かってるよ
すべての会社がそうなるといいね+2
-3
-
550. 匿名 2022/11/22(火) 09:45:18
>>1
うちも学童行かせてたけど、保育園上がりの子はわりとすんなり学童から歩いて帰って鍵開けて家でお留守番するのに慣れてたよ
夏休みもお弁当持たせるだけだし宿題は学童でもできるし、そんな不都合はなかったけどな
家着いたら連絡させるとかピンポンきても絶対出ないとか常にGPS持たせるとか、そういうのは当然徹底させてたけど+25
-1
-
551. 匿名 2022/11/22(火) 09:48:39
>>528
>>530
なんですぐそうやって被害者面するのかな?別に母親を責めてるわけじゃないよ。今の世の中に対して思ってることをいってるだけ。
子どもと一緒にいたくてもお金の為に仕方なくすぐに仕事復帰してる人もいるでしょ?
そういう人が安心して入園まで育休をとれるような世の中になったらいいなと思ってるだけだよ。子どもの為にも。
別に仕事したくてしてる人は好きにすればいいよ。+29
-3
-
552. 匿名 2022/11/22(火) 09:49:15
>>539
なんでそれで父親の給料上げるん…
女の給料も上げてよ+2
-1
-
553. 匿名 2022/11/22(火) 09:49:23
>>303
マイナスだらけだけど雇用されるってそういう事だよね。
会社のやり方が気に食わないならこちらから契約切るだけ。+18
-16
-
554. 匿名 2022/11/22(火) 09:49:43
我が家は両実家が遠いから頼れなくて、
私が午後14時までの派遣で事務やってました。
近所のフルタイム共働きのご家庭は
もれなく実家がご近所なんだけど、
今時のお年寄りもパートとかシルバー派遣で働いている人
けっこういるから、学童と実家のサポート併用。
ファミサポに送迎頼んでる人もいらっしゃいます。
+2
-0
-
555. 匿名 2022/11/22(火) 09:49:59
>>551
小1の壁と全く関係ない主張されても+5
-3
-
556. 匿名 2022/11/22(火) 09:50:00
>>177
そんな会社はいずれ経営が上手くいかなくなると思う
子育て中の人も大切だけど、それ以外のきちんと就業時間どおりに、さらに残業までしてくれる社員、パートも大切にしなければ崩壊すると思う
私の勤め先も同様で、どんどん人が辞めていき崩壊中です
+231
-1
-
557. 匿名 2022/11/22(火) 09:50:25
うちの両親正社員の共働きで
両方の実家が徒歩圏内にあったし
鍵っ子で帰宅して、夕方には祖母が来て夕飯の支度
父と母帰宅してみんなでご飯な流れだった
夏休みも両方の祖父母の家を行ったり来たり
今私が実家から離れて頼れない環境にあるから
親は恵まれた環境だったよなぁって羨ましく思う
ご飯作らなくて良いとかめちゃくちゃ楽よね
来年子供が小1で、入学前に引っ越しもあって環境も変わるし、転職もしないといけないし…不安だらけ💦+6
-0
-
558. 匿名 2022/11/22(火) 09:51:23
こういうの見てると夫婦でテレワークって恵まれてるんだな+3
-3
-
559. 匿名 2022/11/22(火) 09:52:54
>>492
資格なくても復帰できるよ。
自分もなんも資格もないからなぁとか思ったら学歴と経歴で採用してもらった。+4
-0
-
560. 匿名 2022/11/22(火) 09:53:00
>>397
兄夫婦さん介護はやりたくないのよねっていうのが透けて見えるね。そこまで面倒見てもらったなら近くに家建てるわ。+113
-0
-
561. 匿名 2022/11/22(火) 09:53:26
>>8
接客業や飲食店だとただのお荷物…+18
-7
-
562. 匿名 2022/11/22(火) 09:53:48
>>523
一馬力と二馬力じゃ二億三億違ってくる。子供や孫に援助できる金額も全然違うよ。子供の頃寂しかったとしても、大人になってからの方がずっと長いからね。老後費用を自分達で賄ってくれたり結婚式の費用や家の頭金、孫達の教育資金出してくれたりした方が嬉しい子供が大半じゃないかな?+1
-16
-
563. 匿名 2022/11/22(火) 09:54:25
>>562
旦那1馬力で頑張ってくれる方がいい…。
共働きはしんどい。+19
-2
-
564. 匿名 2022/11/22(火) 09:55:28
>>563
横だけど、それはそれで旦那さんが働けなくなった時に大変にならない?+4
-0
-
565. 匿名 2022/11/22(火) 09:55:36
>>551
あなたは子供や孫のためにいくら貯めてるの?結婚式の費用、頭金またはマンションや家を買ってあげる資金、孫に一人1500万の教育資金贈与、全部できる?+2
-15
-
566. 匿名 2022/11/22(火) 09:56:26
>>273
医療職だけど、看護師、薬剤師クリニックとか子持ちばかりだよ。
子持ちで働くの無理で辞めてたら、患者さん達はどうなるんだろ。透析なんて命に関わる。
貴方も病気にはかかるよね?貴方の親が倒れたら貴方は介護専念で仕事辞める覚悟あるのかな?
施設も働くママばかりだよ。
小売、コンビニ、銀行、働くママがいないと回らないのにそのサービスを享受しないで生きていけるの?
+13
-52
-
567. 匿名 2022/11/22(火) 09:57:17
>>564
どっちにしろしんどい。
共働きしてた時は家庭ボロボロだったしなぁ。現時点でボロボロなのに将来良くなる未来は見えなかった。将来よりまず未来。結果的にそれでよかったかな。
いま、落ち着いて私も非正規で働き出してるけよ。でもあと数ヶ月でまたやめるけど。+9
-0
-
568. 匿名 2022/11/22(火) 09:57:45
>>563
がるちゃんの高給取りの基準年収5000万以上。
今の若い子のお金持ちの基準一億以上。
ちなみに一億以上は東京に6000人しかいない。
一馬力で稼いでくれる旦那さんなんて狭き門よ。+1
-5
-
569. 匿名 2022/11/22(火) 09:57:54
>>567
将来よりまず未来じゃなくて、現在の間違い+0
-0
-
570. 匿名 2022/11/22(火) 09:58:15
>>568
そんな他人の価値基準とか知らないー+7
-0
-
571. 匿名 2022/11/22(火) 09:58:52
>>273
4勤5勤なら「休日手当てくれるなら行きまっせ」だけど、6勤終わった休日なら「他当たってください」になる。シンプルにしんどい。+120
-0
-
572. 匿名 2022/11/22(火) 09:58:58
>>539
このご時世でも有能な人は稼いでるから。+0
-0
-
573. 匿名 2022/11/22(火) 10:00:18
>>567
一瞬スンズロー構文かと思って、!?ってなった。+1
-0
-
574. 匿名 2022/11/22(火) 10:00:31
>>565
そこまでする必要ないよなぁと思ったり。
そんなの考えてたら子供産めないし、追い詰められる。 大学まで行かせてあげたらそれでいいじゃんー+20
-0
-
575. 匿名 2022/11/22(火) 10:00:45
>>562
そういう価値観の子どもには育てたくないな。親との時間より貰えるお金のほうが大事とか。
そもそも例が極端なんだよね。その中間でいいわ。+15
-0
-
576. 匿名 2022/11/22(火) 10:01:30
>>565
そこまでやらなアカンの!?それなら子供いらんわ!!!+16
-0
-
577. 匿名 2022/11/22(火) 10:01:37
>>565
何でそこまでするの?甘やかし過ぎてダメな大人になりそうだね。+19
-0
-
578. 匿名 2022/11/22(火) 10:02:00
+0
-0
-
579. 匿名 2022/11/22(火) 10:03:27
>>543
そう?みんなマスク付けて全然輝いてるようには見えない+1
-0
-
580. 匿名 2022/11/22(火) 10:03:27
>>555
何で?別に未満児に限った話ではないけどね。
低学年のうちだけでも半日勤務も可能にするとか、結局そういうのをやっていかないと小1の壁に関しては解決とはならないよ。
子どもの成長のことを考えたら預け先を増やすことより親が対応できるようにしていくべき。+7
-1
-
581. 匿名 2022/11/22(火) 10:03:35
>>3
学童に入れなくて辞めるというより、子供が学童合わなくて辞めるってのが多い
子供が学童辛すぎて泣いてばかりで辞めたらしい+238
-2
-
582. 匿名 2022/11/22(火) 10:05:08
>>562
これからは結婚式は小規模になるんじゃないかな
今までのような数十人呼ぶってもうなさそう+5
-0
-
583. 匿名 2022/11/22(火) 10:05:21
>>466
すぐ辞めても問題はないんじゃない?
最初から辞めようと思ってたわけじゃないんだし。+6
-0
-
584. 匿名 2022/11/22(火) 10:05:21
>>565
東京の共働きはみんなそうやって子供にお金を残してあげてるんですか?すごいなあ+14
-0
-
585. 匿名 2022/11/22(火) 10:05:30
>>565
それら全て自分で賄えるように育てるのも親の役目じゃない?
大人になってまで面倒見ることではないよ。+17
-0
-
586. 匿名 2022/11/22(火) 10:06:33
うちの娘が2年後に小学生。
そのタイミングで地元に戻って義母と完全2世帯になるけど、仕事したい。
でも義母は70過ぎで自分の娘の子供も見るのしんどいって言ってたから少し離れた実家の母に頼もうか悩む。
年の差婚でうちの母は50代だし、普段から孫たちはしょっちゅう来てて見てくれてる。
ただ実際問題ほぼ毎日頼むとなると申し訳ないよね。
小学生でそこまで手はかからないだろうけど、負担なことには変わらないし、、、
+0
-1
-
587. 匿名 2022/11/22(火) 10:07:28
>>538
横だけど、私のところはかなりの理由がなければ学童に入れないシステムだったよ
かなりの生活困窮家庭のみだった
東京だけどね+12
-0
-
588. 匿名 2022/11/22(火) 10:07:45
>>586
今なら在宅可能な仕事もあるから時間かけて探したら?
すぐ働かなくても問題ないならだけど。+0
-0
-
589. 匿名 2022/11/22(火) 10:07:54
小学1年の頃から
一人で留守番してたけどなぁ。
毎日何かしら習い事入ってたから
それも一人で行って一人で帰ってきてました。+0
-1
-
590. 匿名 2022/11/22(火) 10:08:28
>>582
横
来年の秋に神社で結婚式やる予定だけど、マジで数十万以内でやれるし、それでも写真だけの結婚式もある中でお金かけてる方だと思うから、今後は結婚式にウン百万かける人は減るだろうなって思ってる。
特に、今の日本って不景気で年収の中央値が300万台なんて暗黒時代だし…+4
-0
-
591. 匿名 2022/11/22(火) 10:09:53
>>121
お金があれば解決できるのに涙
子供の将来にもお金かこるし、老後迷惑かけたくもないし+37
-2
-
592. 匿名 2022/11/22(火) 10:10:11
>>584
親の援助あるなしで全然違うからね。+3
-2
-
593. 匿名 2022/11/22(火) 10:10:51
>>531
コスパ悪い、悪い。
高校無償化も年収がある程度あったら受けられないし、少子化対策で、大阪市みたいにほぼ無料にしてほしいわ。
働いたら保育料、学童料、給料あがれば児童手当減額、児童手当ゼロ、高校無償化対象外で「働いたら負け」ていつも思う。
学童費なんて無駄だし、小3なったら絶対外す。私の帰宅も四時半だし、一時間の預かりにあんな金額出してられん。+1
-15
-
594. 匿名 2022/11/22(火) 10:10:57
4、6は分かるけど、6は夏休みなんだから遊んでたら良いじゃんと思う。大変なのはお弁当かな。
学童入れたら問題ない。時短使えなくて学童へお迎えが7時過ぎるようなら働き方変えた方がって思う。
+1
-0
-
595. 匿名 2022/11/22(火) 10:12:17
>>520
学童で働いています。
ひと月一万円の中に、毎日のおやつ代もあります。
5種類で毎日90円くらいですが。
宿題、勉強も見ますし、うちの学童の子どもたちは校庭でサッカーや一輪車など思う存分楽しんでます。
スタッフは子どもたちのケガがないように見守ったり、友だちとのトラブルを仲裁するうえ、不審者からも守る対策をしています。
それで一万円が高いとぼやく親には、預けないで欲しいです。そういう家庭には問題ある子どもが多く、働いているスタッフは汗だく、神経をすり減らしたす。人手不足のなか、辞めるスタッフも多いくらいです。
あと、母子家庭は無料です。無料だからと在籍したまま、年に3回くらいしか預けないケースめ迷惑です。使ってないロッカーをキープしたままにしてます。スペースが足りないなか、もったいないと毎日思います。
せめて毎月一回くらい顔を出して欲しい。
+32
-1
-
596. 匿名 2022/11/22(火) 10:12:35
>>594
なんていうか、今の日本って子供様子供様で子供をやたらと甘やかしてる印象だな…+1
-2
-
597. 匿名 2022/11/22(火) 10:13:03
>>589
今は送迎必須だからね
1年生をひとりで習い事行かせる親はかなり少ないと思う+2
-0
-
598. 匿名 2022/11/22(火) 10:13:42
>>2
放置子多すぎて困ってる
+80
-3
-
599. 匿名 2022/11/22(火) 10:13:53
>>568
ガルちゃんのって何の総意??一億総活躍させたい人の意向でしょう?+0
-0
-
600. 匿名 2022/11/22(火) 10:14:43
>>597
かなり時代が変わったなぁ…1993年生まれだけど、私が子供の頃って5歳くらいになると子供だけで外に遊びに行ったり習い事に行ったりしてたよ。+0
-4
-
601. 匿名 2022/11/22(火) 10:15:28
>>18
うちの地域今年は20日あるよ+0
-0
-
602. 匿名 2022/11/22(火) 10:16:04
>>84
そりゃそんだけ恵まれた環境なら平気でしょーよ+8
-1
-
603. 匿名 2022/11/22(火) 10:17:14
>>243
えーーー大阪市すごすぎ
引越ししてしまったわ+6
-0
-
604. 匿名 2022/11/22(火) 10:17:21
>>292
覚悟の上ではないでしょ、確実に。
Twitterやってるからそのツイート見たけど、現役保育士さんたちも酷いってキレてたよ。
ツイート主の人、市役所に行ってみますとは言ってたけどどの保育園か分からないとか、言われなきゃ通報もする気ない感じだったし同じ母親としてなんか ん?と思ったから釣りかもしれないけどね。+13
-0
-
605. 匿名 2022/11/22(火) 10:18:10
>>511
大丈夫よ!
何より自分の子供がちゃんとお母さんのことみてるよ
自分のことが大事だからパートにしてくれたって
自己肯定感ってこういったことで上がると思うよ
お金より大事なものあるもん
おばあちゃんと母親じゃやっぱり違うよ+99
-5
-
606. 匿名 2022/11/22(火) 10:18:54
>>600
うーーん
今はそれはほぼないと思う
未就学児ではありえない時代だね+4
-0
-
607. 匿名 2022/11/22(火) 10:19:55
結局働きながら子育ては環境次第だよね。
職場が近い、学童が使えるって大事。+5
-0
-
608. 匿名 2022/11/22(火) 10:19:56
>>562
まぁ全て結婚できればの話だよね
うちの従兄弟は両親教師で放置されてパニック障害と鬱病でおうちに2人ともこもってる
幼少期も大切なんじゃないかな+22
-0
-
609. 匿名 2022/11/22(火) 10:19:59
>>551
正社員で育休3年取ってて復帰後は時短勤務の予定。
そういう人も増えてるのは事実だよ。
昔の人事記録見てるとみんな一年しか取ってなかったけどここ数年1年以上取る人増えてる。
でもそういう働き方は嫉妬もされるんだよね。
嫉妬なんて無視して子供優先でやれば良いと思う!
仕事出来る人は時短でもフルタイム以上に仕事こなすしね。+5
-4
-
610. 匿名 2022/11/22(火) 10:20:05
>>599
過去トピの 高給取りトピ 見てごらん。5000万以上に大量プラスだったよ。+1
-0
-
611. 匿名 2022/11/22(火) 10:20:47
>>552
無理に働く女性が減るかなと+1
-1
-
612. 匿名 2022/11/22(火) 10:21:24
>>292
心配症だから無理だわ
オムツも出たらすぐ変えてあげたいし
泣いたらすぐ抱っこしてあげたい+8
-4
-
613. 匿名 2022/11/22(火) 10:21:44
>>566
大丈夫だよ
普通にまわるよ
まわらないところは淘汰されるだけだよ
+32
-10
-
614. 匿名 2022/11/22(火) 10:23:30
夏休みなんて勉強しなくてもよくない?
遊んで体動かした方がいいよ+4
-3
-
615. 匿名 2022/11/22(火) 10:23:33
>>565
お金のない旦那と結婚して馬車馬のように働いて大変やな+0
-3
-
616. 匿名 2022/11/22(火) 10:25:39
>>614
今年は暑すぎてずっと室内で、ものすごく窮屈で辛かったみたいよ+0
-0
-
617. 匿名 2022/11/22(火) 10:26:37
>>466
こんなひどいとこ聞いたことないしみたことないよ
東京都千葉県であわせて4園(公立認可園1私立認可園2認証保育園1)経験したけど
無認可園とかなんじゃない?
認可園ならほぼないはず+8
-1
-
618. 匿名 2022/11/22(火) 10:26:44
>>615
残念。夫は高給取りだよ。+0
-0
-
619. 匿名 2022/11/22(火) 10:27:32
>>560
そう思われても仕方がないよね。兄夫婦は公務員で安定してるくせに面倒まで見させて、自分らにだけ金掛けててさ。田舎で車必須なのに買い物とかどうすんのよって思うわ。姪たちに罪は無いけど兄一家全員嫌いだわ。姪も愛想ないし。+60
-2
-
620. 匿名 2022/11/22(火) 10:27:47
>>616
それは学童によっていろいろだからね+0
-0
-
621. 匿名 2022/11/22(火) 10:27:57
>>105
私も!帰って宿題して、近所の友達と遊んでたら夕方親が帰ってくるって感じだった。周りに住んでる人たちがみんなで子供を見守ってくれてたなぁ。畑で採れたとうもろこしやスイカを食べなーって持ってきてくれたり。+11
-0
-
622. 匿名 2022/11/22(火) 10:28:26
>>466
こんなガルの意見参考にしたらダメよ〜!
良い園もいっぱいあるよ。+9
-1
-
623. 匿名 2022/11/22(火) 10:28:31
>>610
横ですがガルのプラマイが世間のリアルだと思ってるんですか?
お幾つなんでしょう…+5
-0
-
624. 匿名 2022/11/22(火) 10:29:04
>>511
妹さんの発言は子供っぽいけど、でもパートにすること選んだのは自分だよね?
妹に八つ当たりは違うと思うけど。+26
-34
-
625. 匿名 2022/11/22(火) 10:30:26
>>562
子供の頃満たされなかった寂しい気持ちは大人になってからもずっと続くよまさに呪い+5
-0
-
626. 匿名 2022/11/22(火) 10:30:48
>>619
ただ嫌いなだけじゃん笑+10
-28
-
627. 匿名 2022/11/22(火) 10:30:51
>>449
夏休みの壁!!
一人っ子だから留守番が厳しい。
友達も居ないしYouTubeかゲーム三昧くらいしか想像つかない。(一応公文とそろばんで夕方2時間くらいは潰れる)
でもとりあえずやってみるしかないかなあ…+4
-0
-
628. 匿名 2022/11/22(火) 10:31:17
>>618
じゃあ辞めたらいいのでは~
もしキャリアの為に辞めたくない!とかアホみたいな理由なら子供産むなよと思ってしまうわ+6
-1
-
629. 匿名 2022/11/22(火) 10:31:18
>>17
それ私だ
しかも鍵持たせてもらえず外に隠しておくってなってたんだけど、その鍵忘れられて外で待ってるとかもある
当時携帯もないし冬とか寒かった+79
-0
-
630. 匿名 2022/11/22(火) 10:32:02
>>623
ゆとり世代です。+1
-0
-
631. 匿名 2022/11/22(火) 10:32:29
旦那が無職とかならともかく、
普通に旦那さんが働いてるなら、一馬力でもやってけるよ
単に生活水準下げるのが嫌なだけね
で、子どもはちゃんと見抜くから
子育てが嫌で仕事してるのか、家庭や子どものために仕事してるかは
ま、思春期からだよ
子どもが荒れるのは+5
-3
-
632. 匿名 2022/11/22(火) 10:32:40
>>551
横だけど、育休3年取れたら解決、時短が取れたら大丈夫、という話ではなく、子どもが親を求める限りはずっと続く話だと思う。その子それぞれだけど、およそ低学年くらいまではそうなんじゃないかと。
思うんだけど、親が心のどこかで「子どもに負担を強いている」「子どものおかげで働けている」という気持ちがあるかないかで全然違うと思うわ。
今は「働きたくて働いてる」ママが多い印象で、それは否定しないけど、自己実現だけのために働いてる母親は実際は少ないと思いたい。
+6
-3
-
633. 匿名 2022/11/22(火) 10:32:43
>>8
それがいいけど、嫉妬がやばいのよ+8
-19
-
634. 匿名 2022/11/22(火) 10:33:40
>>237
私も母がシングルになってから祖父と一時期同居していて、母が昼も夜も働いていたから、祖父に面倒見てもらっていたんだけど居心地悪かったわ。
祖父には感謝しているけどね。やっぱり母と一緒に居たかったんだよね。+60
-0
-
635. 匿名 2022/11/22(火) 10:33:57
>>620
うちは人数多すぎるのに、部屋は狭いんだよね
都内なんだけどさ
うちのクラスでも学童辞めた子結構多くて驚いてしまった+0
-0
-
636. 匿名 2022/11/22(火) 10:34:01
共働きの子に、ニートや引きこもりって多いけど、
結局、親の価値観を否定してるんだろうね
会社自慢のお母さんなら、その会社員っていう生き方を否定することで反抗してる+3
-0
-
637. 匿名 2022/11/22(火) 10:35:41
東京は学童4千円で場所によっては夕食も出してくれるところもあるよ
そういう地域に引っ越すのもひとつの選択かも+1
-2
-
638. 匿名 2022/11/22(火) 10:36:15
>>291
小4なんて放課後遊びに行って家にいなかったw
毎日のように自転車で公園だの近所の駄菓子屋に集合だった
10歳じゃお留守番くらいできたけど、今の感覚だとまずいんだろうか+25
-0
-
639. 匿名 2022/11/22(火) 10:36:37
自分語りをするとマイナスなんだろうけど、
母親が会社帰りのデパート巡りなどを楽しんでることは明白で、
お気に入りの服や化粧品、バックが増えるたびに、自分の心は荒んでいった
上司へのプレゼント(退職とか異動とかね)をしてるくせに、
自分の誕生日プレゼントとかなかったし+4
-1
-
640. 匿名 2022/11/22(火) 10:36:55
>>121
老後資金がない方が子どもが犠牲だと思うけど。
充分に資金がある人には それほど働かなくてもと思う+48
-2
-
641. 匿名 2022/11/22(火) 10:37:09
>>635
友人が学童なんて放置されてる猿山の猿の集まりだよ。
手は出るわモノは隠すわで大変て言ってた。
親に相手にしてもらえないストレス発散してるのかな。+4
-0
-
642. 匿名 2022/11/22(火) 10:37:47
>>501
ヨコだけど
20代がほしいのに年齢不問と書かれると応募する側も時間の無駄だからほんとやめてほしい+47
-1
-
643. 匿名 2022/11/22(火) 10:38:10
>>639
子供への誕生日プレゼントあげない親とか少数派すぎる+4
-0
-
644. 匿名 2022/11/22(火) 10:38:15
>>5
最近はサマースクールとかもあるよね+2
-0
-
645. 匿名 2022/11/22(火) 10:38:39
>>273
それは経営者の問題では。社員が休むからって他の人に出てって完全に経営者側の問題。+117
-6
-
646. 匿名 2022/11/22(火) 10:38:57
>>624
八つ当たりしてないよ。
ただお母さんが大変にならないように自分なりに考えたのに、結局妹の子供の世話で大変そうなお母さん見てるのがつらい。+31
-6
-
647. 匿名 2022/11/22(火) 10:39:24
学童も行ってたけど、昔から酷いよ
通ってる人の親もあれだったしね
マトモに大人になった人を知らんね
学童にいた人に関しては+2
-3
-
648. 匿名 2022/11/22(火) 10:40:23
>>8
子持ち既婚関係なく、みんなが働きやすい会社を目指した方がいいと思う。
全社7時くらいから働けるフレックスになれば、子持ち以外も
具合悪くて病院通いの人にも対応できるし。
あと、残業代の割り増し増加と、払わない会社への罰則。
なにより、「子持ちをサポートする側」にも納得できると思うし。
+165
-1
-
649. 匿名 2022/11/22(火) 10:41:02
>>643
じゃあ、核家族フルタイム共働きとか、片親とかで忙しく働いてる母親が、
子どもの誕生日を祝ってるか聞いてごらん
そんな余裕ないと思うよ
っていうか、子どもの存在を消すんだよ
そうすることで、自分の生活スタイル、心が安定するからね
一種のネグレクトだと思いますよ+2
-9
-
650. 匿名 2022/11/22(火) 10:41:06
>>68
宿題だけしてほぼ自由遊び トランプとかオセロって所見学行きましたよ 放課後デイサービス+6
-0
-
651. 匿名 2022/11/22(火) 10:41:44
>>364
だから嫌ならやめろって話でしょ。
謙虚にいつもすみません。ご迷惑をおかけします。って態度ならみんな気持ちよく働ける。+39
-33
-
652. 匿名 2022/11/22(火) 10:42:04
小1は帰りがホントに早い💦
+5
-0
-
653. 匿名 2022/11/22(火) 10:42:15
>>649
片親は忙しいとしても、正社員共働きで祖父母遠方のうちも子供の誕生日は私も夫も有給取ってお祝いするよ。+4
-1
-
654. 匿名 2022/11/22(火) 10:42:38
>>610
プラマイなんて運営さんいじれるでしょ?信じてないわ。+3
-2
-
655. 匿名 2022/11/22(火) 10:42:39
>>634
追記
私はその時小学3年生だったから、まだ理解できたし寂しさも我慢できたけど、2歳下の弟が分離不安症みたいになって大変だった。
朝、学校行ったら母がいなくなるんじゃないかと不安で泣き喚いて、弟だけ学校行けない時期もあったわ。祖父が宥めてくれていたけど。+38
-0
-
656. 匿名 2022/11/22(火) 10:42:50
ここは母親目線が多いでしょ
あとは、世論誘導工作員とかもいそうだし
ただ、子どものことを考えてあげたほうがいいと思いますよ
結局、子どもがダメに育てば一番苦しむのは母親ですし、
商品と違って壊れたって言ってゴミ箱に捨てるわけにもいかんからね+4
-0
-
657. 匿名 2022/11/22(火) 10:43:22
>>535
お母さんは子どもたちに迷惑かけたくないって施設に入ると言ってる。夫婦二人分貯金もしてる。
そんな親だから負担かけたくなかったんだけどな。
学童が遠くて送迎も大変って理由で、お母さんが妹の家に住み込んでるんだよ。
かなりきつそう+11
-6
-
658. 匿名 2022/11/22(火) 10:43:24
>>17
そういう子を家に呼んでごはん食べさせてあげるくらいの余裕はあるけど、今はアレルギーとかあるから難しいね
+13
-5
-
659. 匿名 2022/11/22(火) 10:44:05
>>8
育休3年は増えて来てるからあとは時短勤務の整備だね。
公務員が時短小学校上がるまでとしてるから、その年齢を引き上げることで大きく変わりそう。+15
-11
-
660. 匿名 2022/11/22(火) 10:44:20
>>622
親が知らないだけだよ+2
-4
-
661. 匿名 2022/11/22(火) 10:44:24
>>613
あるデータでは、女性の就業率約70%、そのうち子持ちは約50%最も多い就業形態はパートアルバイトだけど、淘汰されるなら大手飲食チェーンや小売等は大打撃だろうね。
コロナで雇用状態が崩れて株価も下がったけど、雇用人口が下がれば淘汰どころの話ではないけどね。
一ヶ所崩れたら経済は連鎖してるからつられて潰れる所も出る。
それより先に女性が働きにくい社会で子供を産めず、人口減少で後進国になる方が早いかもね。
+15
-1
-
662. 匿名 2022/11/22(火) 10:45:16
新しい生き方みたいに思われてるけど、
自分が子どものときには、保育園も学童もあったし、
夏休みとかに子どもを一人にさせときたくないからって、
塾とかに放り込むのも当たり前だったし、
そういうのが福祉産業とか教育産業を潤してきた面はあるんだろうけど、
子どもとしては不幸な人が多かったと思うわね
不幸な子どもが増えることが経済成長っていうのなら仕方ないけど+2
-0
-
663. 匿名 2022/11/22(火) 10:45:21
>>617
保育士さんって自分の子どもは保育園に預けない人意外と多いんだよねぇ。+11
-9
-
664. 匿名 2022/11/22(火) 10:45:33
>>657
なんかお母さんお母さんマザコンなのかな?
妹と同居してるってこと?あなたの父親は?母だけ住み込みなの?
母がそれでいいならあなたがとやかく言うことないよね。+8
-8
-
665. 匿名 2022/11/22(火) 10:45:46
>>482
結婚する時は、いろいろ考えて結婚しないとね…子供出来た時のことまでね。+1
-0
-
666. 匿名 2022/11/22(火) 10:46:07
>>124
ミルクボーイで再生された+4
-0
-
667. 匿名 2022/11/22(火) 10:46:22
>>508
鍵っ子ってあったよね+15
-0
-
668. 匿名 2022/11/22(火) 10:46:31
>>606
物騒な世の中になったからかな?+3
-0
-
669. 匿名 2022/11/22(火) 10:46:35
>>663
今は保育士さん育休3年取れるから公務員保育士続けて子供は保育園って人多いらしいよ。+2
-3
-
670. 匿名 2022/11/22(火) 10:46:54
>>261
家事育児の大変アピールは必死にするけど
それを解消する手段は今の時代にいくらでもあるのに
あれ嫌これ嫌で何もしないのが多いもんね。
おまけにいつまでも被害者意識をこじらせてるし。+26
-1
-
671. 匿名 2022/11/22(火) 10:47:04
社会のために生きるのか、
家庭のために生きるのか
はっきりしてもらいたいね
はっきり言って、社会や会社のために生きることは、
子どもにとっては何にもメリットないよ
ただの自己満足+5
-2
-
672. 匿名 2022/11/22(火) 10:47:57
>>669
未満児の話だよ。+4
-1
-
673. 匿名 2022/11/22(火) 10:48:12
>>508
放課後家に帰らずに、学校の隣の学童保育に行っている子は、少し可哀想なイメージだった
昭和と平成の境目の時期+43
-2
-
674. 匿名 2022/11/22(火) 10:49:09
難しいよね、私はパートだからちょうどいいなぁと思ってはいるけど、正社員には正社員のよさがあるし……もっと融通のきく社会になると、いいのだけど……+0
-0
-
675. 匿名 2022/11/22(火) 10:49:20
そもそも何時まで働こうとしてるの?民間学童入れて働くしかない。+1
-0
-
676. 匿名 2022/11/22(火) 10:49:32
>>671
どちらも取りたいから育休3年からの時短です+3
-1
-
677. 匿名 2022/11/22(火) 10:49:55
>>663
幼稚園の先生が、1歳から保育園に双子を預けて復職していたけど、いいの?!と思ったよ
双子だったから大変だったのかな+1
-1
-
678. 匿名 2022/11/22(火) 10:50:13
ママはこんなに社会や会社で評価されてるんだよーっていうのは、
絶対に言わないほうがいい
グレる原因
子どもはあくまでも親に愛されたいのであって、
別に親が社会で凄いと言われるのは何にも嬉しくない+8
-4
-
679. 匿名 2022/11/22(火) 10:51:03
>>669
3歳以降なら虐待の心配も少なくなるからね。もし何かあっても親に話せる年齢だし。
赤ちゃんのうちから保育園に預ける保育士は少ないよ。それが答え。+2
-2
-
680. 匿名 2022/11/22(火) 10:51:14
>>649
共働きでも子供の誕生日くらいやるよ?
イベントだって当日は難しくても週末にやったり
両方の祖父母も呼ぶから誕生日も当日より週末にやるかな+6
-0
-
681. 匿名 2022/11/22(火) 10:51:18
>>611
もうその手のコメント要らない
過去に戻すな+2
-1
-
682. 匿名 2022/11/22(火) 10:51:20
>>464
タダなら産むのに!って言う人が無計画に何人も産んだ子供は、働きたくないからお金頂戴!って言う国のお荷物になる未来がみえる+7
-0
-
683. 匿名 2022/11/22(火) 10:51:57
今のバリキャリとかがやってることは、会社人間の昭和の父親が、
定年後に嫁や子どもと捨てられるとかと同じなんだよね
いくら家族のためと口で言ってもね+1
-4
-
684. 匿名 2022/11/22(火) 10:52:15
保育園は長時間預かってくれるし、給食やおやつも出してくれるし、便利だよねぇ+2
-2
-
685. 匿名 2022/11/22(火) 10:52:24
>>675
私は旦那が定時で上がれれば17:00台には上がれるから、子供が出来たら食事の用意の事も考えると16:00頃まで働きたいかな。+1
-0
-
686. 匿名 2022/11/22(火) 10:53:02
フェミさんは産まなきゃいいんだよ
不幸なのはあんたじゃなくて、あんたが産んだ子どもだよ
旦那憎しはわかるよ
うちもそうだったし+2
-1
-
687. 匿名 2022/11/22(火) 10:54:04
預かり時間などの制度の問題もあるけど
小学生になると、子供の情緒面も色々あるからなー
友達関係とか勉強面とかもあるし、不登校だとか
親がいないと寂しいってメンタル不安定になる子もいるしね
長時間学童でも全然平気な子もいるけど+6
-0
-
688. 匿名 2022/11/22(火) 10:54:17
>>651
嫌ならやめろはブーメラン+37
-18
-
689. 匿名 2022/11/22(火) 10:54:34
>>649
はあ~??
0歳から共働きだけど、そんな親身近で聞いたことないけど。
よっぽど貧乏な共働きならわからんけど、むしろ共働きなら普段一緒に居られない分プレゼントの類いは弾むのが普通じゃないの。+9
-1
-
690. 匿名 2022/11/22(火) 10:54:37
>>673
実際嫌だったよ
皆家に帰って遊んだり兄弟や母親と過ごしたりしてるのにずーーっと学校にいるようなもんだから劣等感すごかった
普通に帰って飼ってたうさぎと遊びたいなあとかずっと思ってた+29
-1
-
691. 匿名 2022/11/22(火) 10:55:15
>>688
フォローしてくれる人がみんな辞めたら子持ちはどうなるのか…+25
-8
-
692. 匿名 2022/11/22(火) 10:55:21
>>649
片親だけど誕生日ぐらい祝うし普通の家庭と変わらないんだけどどんな偏見?+7
-0
-
693. 匿名 2022/11/22(火) 10:55:24
>>663
それガルちゃんで良く聞くけど、保育園行きだしたら保育士ママさんめちゃくちゃいたわ+11
-2
-
694. 匿名 2022/11/22(火) 10:55:59
>>691
はいはいw+10
-19
-
695. 匿名 2022/11/22(火) 10:57:35
>>694
はいはいじゃなくてさ、時短とか突然の欠勤だってフォローしてくれる人がいるから成り立つんでしょ?
それで感謝もせずに「嫌なら辞めろw」で、本当にフォローしてくれる人がいなくなったらどうすんの??
子持ち同士でフォローしあえるの??+23
-6
-
696. 匿名 2022/11/22(火) 10:58:04
来年子が小学校入学予定です。
みなさんのコメント大変勉強になります。
いままでフルタイムで働いていたのですが親子共に疲れ、働く必要があり新たに13時過ぎに終わるパートを始めました。
ただ、学童にいくには14時をすぎる就業でないと資格がないと言われたのですが、周りには民間もなく親もおりません。
夏休みや冬休みも預けられないことになるので、4月から就業時間を増やしてほしいと会社にいうのは会社側からしたら面倒くさいもんでしょうか。そして、時間が短くなり学童に入れなかった方はいますか。
あまりに未知で、戸惑っています。
長くしても短くしても、別の悩みがでてきますね。
+7
-0
-
697. 匿名 2022/11/22(火) 10:58:27
>>311
いかにも専業主婦が考えそうなコメントだわ。
パソコンで分析って出来て当たり前なんだけども。+16
-0
-
698. 匿名 2022/11/22(火) 10:58:29
>>694
でも実際雇用主からしたら迷惑かけて平然としてる人と、いつもとばっちりをフォローしてくれる人、どっちか選べ言われたらどっちとるかなんて明白だよね。+11
-4
-
699. 匿名 2022/11/22(火) 10:58:49
>>695
感謝はしてるのに煩いw+4
-16
-
700. 匿名 2022/11/22(火) 10:59:21
小1の壁と関係ないノイズコメント多すぎ+5
-0
-
701. 匿名 2022/11/22(火) 10:59:23
>>678
よくドラマで見るパターンで、仕事優先の親が何かあってもお金で解決しようとするけど、子どもはお金や物じゃなくてお母さんと一緒にいたいのに…みたいなのは現実にも普通にありそうだよね。
そして親は子どもの気持ちに全然気付いてないっていう。むしろお金があるから幸せでしょみたいな。
ここでもそういう親ちらほら見かける。+7
-0
-
702. 匿名 2022/11/22(火) 10:59:39
>>649
おいおい、視野狭いな
ここまで嫌味な偏見もつ意味がわからないわ
余程身近に悪い例が数名いるのか、本人が実は働きたかったとかで拗らせてるのか
都会の共働きパワーカップルなんて、普通に手の込んだ料理作って子供の誕生パーティー開いたり、休みとって子連れで旅行行ったり、優雅に暮らしてるよ。余裕ないから共働きしてる人ばかりではないし、例え裕福じゃないとしても、子供の存在消す?わけないわ、尚更子供の為に働いてるんでしょうよ。
共働き=子供可哀想みたいな昭和の偏見いい加減やめてほしい+12
-3
-
703. 匿名 2022/11/22(火) 10:59:42
>>698
だから子持ちが雇われにくいのにね。+8
-0
-
704. 匿名 2022/11/22(火) 10:59:54
昔からネットでさまよってる子どもっているけど、
あーいう親っていうのはもう諦めちゃってるんだよ
ま、仕方ないけどね
仕事忙しいもんね
今は知らんけど、小学生がネットで深夜遊んでるのが普通だったよ
あんなことやってたら不登校になるわな
起きれないし+2
-0
-
705. 匿名 2022/11/22(火) 11:00:20
>>593
じゃあ専業主婦したらいいじゃん
なんでもかんでも無料でしてもらえると思うなよ+20
-0
-
706. 匿名 2022/11/22(火) 11:00:24
>>641
学童が崩壊してるところあるっていうよね。(足立区の友人が学童には入れられないって言ってた)
うちは都内寄りの埼玉だけど、子供達みんな素直でかわいい。
2人だけやんちゃな男の子がいていつも先生から怒られてるけど、廊下で折り紙の手裏剣投げてた、とかその程度。
小1の娘も、学童で3-4年生のお姉ちゃんたちと遊んでもらえるのが嬉しいらしく、早めにお迎え行くと怒られるくらい楽しんでるし、3年生のドリル見て新しい漢字を覚えてきたり、先生たちも優しく、いいところしかない。(あとお菓子も美味しいらしい)
学童によって雰囲気変わるのは確か。+6
-0
-
707. 匿名 2022/11/22(火) 11:00:32
>>698
はいはい+4
-5
-
708. 匿名 2022/11/22(火) 11:00:39
>>696
総務担当の正社員ワーママです。
はっきり言うと勤務時間増やして欲しいは減らして欲しいよりも迷惑ですね…。
予算の都合からその勤務時間にしてる場合が多いので。
嫌な顔されるの覚悟で相談してみるのはアリだと思います。+4
-0
-
709. 匿名 2022/11/22(火) 11:01:08
>>699
感謝してなさそうで草生える
こんな人のフォローは全力でスルーする。+20
-1
-
710. 匿名 2022/11/22(火) 11:01:53
>>701
お小遣い50万とかの人とかね
まあ、愛情不足と思う人ほどお金で解決しようとする節あるけど、
子どもにとってはうれしくないよね
それよりも一緒に遊んでほしいとかの思いが強い
自分のために会社休んでくれないかな、っていうのはいつも思ったし、
試し行為もずいぶんしたような+2
-1
-
711. 匿名 2022/11/22(火) 11:02:02
>>693
未満児で預けて復帰する人は少ないけどね。3歳以降は復帰する人多いけど。+4
-0
-
712. 匿名 2022/11/22(火) 11:02:21
>>17
来年から学童卒業で、鍵っ子予定です…
不安だし、可哀想だけど、仕事はやめられない…
今は定時過ぎても学童の迎え時間ギリギリまで働いてるけど、来年からは空気読まず定時で帰る!+72
-6
-
713. 匿名 2022/11/22(火) 11:02:21
>>649
あんたの母親がそうだったからって、共働きみんなそうだと思えるの凄いね。
自分の親だけ愛情不足だったとは認めたくないんだろうね。他の共働き親は子供の誕生日ちゃんと当日祝ってたとか認められないよね〜。+9
-1
-
714. 匿名 2022/11/22(火) 11:02:21
>>706
折り紙の手裏剣なら許してあげて欲しい気もする(´・ω・`)+4
-0
-
715. 匿名 2022/11/22(火) 11:02:42
おなか痛いとかさ
あれで、母親が会社休んでくれると嬉しいんだよね
ま、そのうち無視するようになるんだけど+3
-3
-
716. 匿名 2022/11/22(火) 11:02:54
>>25
よこだけど
親子関係が良好なら
祖父母にみてもらって、親働くって、精神的にも経済的にも肉体的にもいいとおもうよ
両親だけの育児もしんどいし、サポートあれば仕事も息抜きにもなるし、経済的に余裕あれば切羽詰まらないしね
+50
-4
-
717. 匿名 2022/11/22(火) 11:03:10
>>712
え?むしろ定時で帰るのって当たり前だし、残業を要求する方がおかしくない??+46
-2
-
718. 匿名 2022/11/22(火) 11:03:53
待機児童ぐらいこの問題も取り組んでほしい。
実家も遠いので小学生になったらどうしようって思ってる。+5
-0
-
719. 匿名 2022/11/22(火) 11:03:53
>>713
小さい時の話でしょ
そのうち子どもの存在なんて忘れるようになるよ+1
-4
-
720. 匿名 2022/11/22(火) 11:04:18
また自演してる人いるわ+2
-0
-
721. 匿名 2022/11/22(火) 11:04:33
>>369
そのお金をそのまま、丸ごと実家の親に渡して、近くに住んでいる共働きスタイルが一番最強だよ。
+29
-0
-
722. 匿名 2022/11/22(火) 11:04:48
>>719
あなたのお母さんがそうだったの?+3
-0
-
723. 匿名 2022/11/22(火) 11:04:54
>>719
あなたがツライ生育環境だったのはわかったけど、世の中の大半の共働き家庭はそうじゃないよ+3
-2
-
724. 匿名 2022/11/22(火) 11:05:11
一度、思い切って会社に電話したんだよね
調子悪いって
そしたら怒られた
忙しいって
あれが本格的に荒れるきっかけだったような気がする+4
-0
-
725. 匿名 2022/11/22(火) 11:05:57
>>581
今って民間学童がいくつもないかな?
地方都市部だけど、むしろ民間学童の方が多いわ+33
-0
-
726. 匿名 2022/11/22(火) 11:06:18
>>724
誰のなんの調子が悪かったの??+2
-0
-
727. 匿名 2022/11/22(火) 11:06:26
>>108
そもそもシッター代を渋る層って一日数時間程度しか働かない時短層なんだから
半日フリーの時間で自分で面倒見ればいいだけ。
バリバリ稼ぐために外注が必要なんだよね。+9
-11
-
728. 匿名 2022/11/22(火) 11:06:29
>>709
すればいい
いちいち恩着せがましい+4
-18
-
729. 匿名 2022/11/22(火) 11:06:52
>>722
自分語りでマイナスになると思うけど、って書いてるじゃん
そうだよ
うちの母親の話ですよ
最近、うちの母親みたいな人が増えてるな、って思うだけ
ドラマの主人公に自分を重ねてるようなアホ親ね
いい年こいて+1
-1
-
730. 匿名 2022/11/22(火) 11:06:56
>>714
その程度でしか怒られてる子いないよーってこと。「あぶないよー」みたいな。
がっつり叱られてるわけじゃないよ、書き方悪くてごめん!+1
-0
-
731. 匿名 2022/11/22(火) 11:07:21
>>728
じゃあそっちも持ち帰りで仕事すれば?そうすればフォロー頼まなくて済むよ!+14
-2
-
732. 匿名 2022/11/22(火) 11:07:22
>>724
何の話?+2
-0
-
733. 匿名 2022/11/22(火) 11:07:47
>>730
なんだ、安心したw+2
-0
-
734. 匿名 2022/11/22(火) 11:07:51
>>719
世の中の大半の親はそうじゃないと分かって可哀想+3
-0
-
735. 匿名 2022/11/22(火) 11:07:55
>>719
両親正社員共働きだったけど高校3年まで誕生日は当日しっかり祝って貰ってましたよ+4
-1
-
736. 匿名 2022/11/22(火) 11:08:04
それ関係の離職防止の為に
しまむらじゃ社員の休憩室を
退勤まで使用しているよ。
もったないよね、預け先ない
のはキツイ。+0
-0
-
737. 匿名 2022/11/22(火) 11:08:06
>>726
調子悪いから家に帰ってきて欲しいって言ったんだ
小4ぐらいの頃だったかな
そしたら怒られた
今忙しいのに、後にしてって
あれはトラウマ
あっちは覚えてないだろうけど+0
-0
-
738. 匿名 2022/11/22(火) 11:08:16
>>628
貧乏のくせに子供産むのだってアホだと思うよ。+1
-5
-
739. 匿名 2022/11/22(火) 11:09:26
>>737
それは可哀想…
私も母の職場に何回か電話したことある
すっ飛んで帰ってきてくれた+5
-0
-
740. 匿名 2022/11/22(火) 11:10:04
>>731
私はあなたの同僚じゃないし私にいわれても苦笑+4
-15
-
741. 匿名 2022/11/22(火) 11:10:31
>>737
タイムスリップできるならド突き回して剣山の上で正座させてしばき倒してやりたい。
子供が電話して帰ってきてって言うなんてよっぽどだろ!!って言ってやりたいわ。+1
-1
-
742. 匿名 2022/11/22(火) 11:10:45
共働きっていってもパートぐらいでしょ
フルタイムで働いてる母親なんて、ごく一部しかいなかったよ
そして、そういう家はそれなりに問題は生じるわな+6
-0
-
743. 匿名 2022/11/22(火) 11:11:06
>>740
仕事を押し付けられてる同僚はそう思ってるかもよ+13
-6
-
744. 匿名 2022/11/22(火) 11:11:11
>>658
コロナもあるし、まわりも家にあげるってのはしないなあ
+9
-0
-
745. 匿名 2022/11/22(火) 11:11:32
>>677
双子は預けた方が楽だろうね…+5
-0
-
746. 匿名 2022/11/22(火) 11:12:00
>>708
総務ご担当の方からのお返事、ありがとうございます。
学童に関しての知識がなく、時間縛りがあることも知らず調べもしていなかった私が悪いです。
すごく良い会社で、よくしてもらえていたので迷惑かけたくありません。
もう働くの諦めます。貴重なご意見、嬉しかったです。ありがとうございました。+1
-0
-
747. 匿名 2022/11/22(火) 11:12:12
>>734
ね、可哀想にw+2
-0
-
748. 匿名 2022/11/22(火) 11:12:35
自分はその時の1回ぐらいしか電話したことないし
もういいよ
終わった話だし
結局、子どもが好きではなかっただけ
それをちゃんと子どもが自覚するまでが荒れるってこと
子ども好きじゃない人が子ども作ってもいいことないよ
だから自分は結婚しない+1
-1
-
749. 匿名 2022/11/22(火) 11:13:34
>>664
マザコンなんですかね…感謝はしてます。
持ち家に父が一人暮らし
母は妹の家です。
いつも大変大変と電話が来るからこちらの気も滅入ってきてるのかな。+10
-4
-
750. 匿名 2022/11/22(火) 11:13:36
>>16
私も独身だけど文句を言うのは会社の体制にだと思うわ。
いつか自分も結婚して子供を産んだり、独身でも体を壊したり親の介護とかで休まなきゃいけない事も出てくるかもしれない。そんな時にそんな会社じゃ働けないよなぁと思う。+426
-17
-
751. 匿名 2022/11/22(火) 11:14:25
子どもが好きなら、真剣に働いてなんていられない
これは正論だと思うよ
で、子どもが好きじゃないような女の人も多いってこと
これも正論+5
-5
-
752. 匿名 2022/11/22(火) 11:14:48
>>746
いえいえ。
今思いましたが勤務開始を遅らせて終了時間も遅らせる、とかなら対応しやすいです。それは相談してみた方がいいかも。+3
-0
-
753. 匿名 2022/11/22(火) 11:15:07
>>748
的はずれになるかも知れないけど、748さんが子供の頃に辛かった分、今後は748さん自身が748さんを大事にして、甘やかして、楽しい人生を送って欲しいよ。+0
-2
-
754. 匿名 2022/11/22(火) 11:15:16
母親が働いてて子供が可哀想みたいに言われる理由がよくわからない
大人が働くのは普通のことだし、それで子供に何か不都合があっても養われてる身ならある程度は仕方なくない?
父親の転勤についていって転校になるのが可哀想だから父親が仕事辞めろとは言われないし+11
-8
-
755. 匿名 2022/11/22(火) 11:16:10
>>753
親がいっぱい働いてくれたからお金はあるよ
だから、ニートして死ぬまで生きるよ+0
-4
-
756. 匿名 2022/11/22(火) 11:16:10
>>743
個人の裁量性だから同僚にフォローを頼むことはありません
頼まれることもない+7
-9
-
757. 匿名 2022/11/22(火) 11:16:47
>>559
わかる。
私もこれといった資格ないけど、実務経験と年数大事みたいね。
一つの会社で3年以上続いていたら強いかも。+3
-0
-
758. 匿名 2022/11/22(火) 11:16:54
>>754
私も母親働いてたけどむしろ感謝してるわ+7
-2
-
759. 匿名 2022/11/22(火) 11:17:17
ま、働くのも自己責任だし、
子育て失敗したら、一生極潰しで自分が働いたお金や年金をチューチューされるのも自己責任だよね+4
-3
-
760. 匿名 2022/11/22(火) 11:17:35
>>158
海外は出産ギリギリまで働いて産後はすぐ復帰するからフォロー問題なし。
移民の受け入れを国がしっかりしてるし国民もちゃんと受け入れてるから外国人ベビーシッターや家政婦はほぼ当たり前。
結婚しても財布も別で家計も折半だから働かないと生活できないから家事育児にしがみつく人も少ない。+1
-5
-
761. 匿名 2022/11/22(火) 11:17:39
>>25
そうでもしないと生活できないから仕事してるんでしょ。
+11
-8
-
762. 匿名 2022/11/22(火) 11:17:47
>>755
うわあ親御さん子育て大失敗じゃん
まあ自業自得なのかな+4
-0
-
763. 匿名 2022/11/22(火) 11:17:53
>>751
私の場合は、だけど。
私も旦那も高卒だし、今はまだマシだけど今後は大卒が当たり前になるし物価もどんどん上がるから、学費の事を考えると共働きしか選択肢はないなって思ってる。
旦那は同年代の平均よりも大分稼いできてくれてるけど、それで専業主婦と子供を余裕で養って大学に行かせられるかって言ったら厳しいし。+6
-2
-
764. 匿名 2022/11/22(火) 11:19:04
>>660
あなたはなに知ってるの??
全国津々浦々のすべての園を知ってるの???
ひどいとこもあるけど大体無認可園だよ
ほかのとこはそこまでヘンなとこはない+3
-1
-
765. 匿名 2022/11/22(火) 11:19:15
>>755
お金が沢山あって、税金の面で迷惑かからないなら別に良いと思うよ。+0
-0
-
766. 匿名 2022/11/22(火) 11:19:18
両親が共働きの公務員なら、
年金月50万、退職金6000万、共済貯蓄6000万があるからね
子どももニートで一生安泰+0
-4
-
767. 匿名 2022/11/22(火) 11:19:36
高齢者・障害者・外国人に手厚く、働き盛りや健常者、日本人には厳しい国。+5
-1
-
768. 匿名 2022/11/22(火) 11:20:11
>>756
それなら良いね。全ての職場がこうなれば良いのに。+5
-1
-
769. 匿名 2022/11/22(火) 11:20:37
>>763
専業になるとリスク高いし、続けられるうちは共働きしたいって思うよね。分かる分かる。+6
-4
-
770. 匿名 2022/11/22(火) 11:21:06
>>752
素敵なアドバイス、ありがとうございます。
会社には本当に感謝しているので、教えていただいたこの方法をお伝えして無理だったら諦めます。助かりました。+2
-0
-
771. 匿名 2022/11/22(火) 11:21:17
>>762
そもそも、丸投げ組は子育てしてないから+1
-0
-
772. 匿名 2022/11/22(火) 11:21:18
>>766
うちの伯母さん夫婦公務員
そんなに余裕あるの?羨ましい!+0
-0
-
773. 匿名 2022/11/22(火) 11:21:58
名古屋市の学童は24000円からです
18時までのトワイライトは年間300円+3
-1
-
774. 匿名 2022/11/22(火) 11:21:59
>>766
退職金1人3000万??公務員って言っても国家公務員??+2
-0
-
775. 匿名 2022/11/22(火) 11:22:20
>>737
わかるよ
具合悪い時優しくしてもらったり
日頃遊んでほしいよね
あなたが今いくつかはわからないけど
親がまともなら、あの時は必死で構えなくてって時が過ぎたら落ち着くと思うけどね
そういうのじゃなくて、毒親なら諦めるしかないよ
別の人生だと割り切って生きる方がいい
(猛毒親持ちより)+4
-0
-
776. 匿名 2022/11/22(火) 11:22:23
>>696
かつての私と同じ状況です。
私は上司に相談して、9時から10時へ始業時間と
終業時間を14時から15時へと変更してもらって対応しました。
実勤時間も給料も変わらずです。
会社の都合さえつけばいい話なので、ご相談してみてはいかがでしょう?
上手くいくことを祈ってます!+6
-0
-
777. 匿名 2022/11/22(火) 11:22:59
学童じゃなくて放デイだけど来年度から通うのにまだ週2とか週3しか確保できてない人多い
そうなると働くの難しいよね
障害児のママだし+4
-0
-
778. 匿名 2022/11/22(火) 11:23:53
>>158
国によるし、その人がどの階層にいるかにもよる+3
-0
-
779. 匿名 2022/11/22(火) 11:23:58
>>423
だから学校の門までお迎えに来る民間学童がうちの学校では主流だ。
前住んでた地域では校内に学童みたいな預かりシステムあったから夕方まで学校から出ず過ごせてた。
時短で開始をスライドさせたりとかして凌いでた保護者居た。+8
-5
-
780. 匿名 2022/11/22(火) 11:24:01
>>766
私自身が公務員共働きだけど、退職金は1人2000万だと思ってる笑+3
-3
-
781. 匿名 2022/11/22(火) 11:24:52
>>501
へぇ~、うちと逆だ。
うちは40代くらいの女性の中途採用が多いよ。
子供が高学年以上で子育てひと段落した人。
これから学費かかるからと欠勤滅多にしないし、
社会人経験ある人ばかりなので電話対応マナーとか教えなくてもいいし。+36
-0
-
782. 匿名 2022/11/22(火) 11:24:57
>>16
自分らだって手がかかる赤子だった時代があるのに
同じ女の目線でそれ言っちゃうなら少子化は止まらないな+91
-63
-
783. 匿名 2022/11/22(火) 11:25:15
>>769
それ+旦那が陸自だから今後の情勢によっては戦死もあり得るかもしれないしそもそも訓練で死ぬ可能性もあるし、鬱になる人も多いからのんびり専業主婦なんかやってられん。+2
-3
-
784. 匿名 2022/11/22(火) 11:25:42
>>751
子供を想うからこそより多くお金を遺してあげたい、これからもっと厳しい時代が来るから...と思うお母さんは?+8
-2
-
785. 匿名 2022/11/22(火) 11:26:51
日本って母親がつきっきりで育児するべきみたいな風潮が強すぎない?
妊娠して産むところまでは母親しかできないんだから、むしろその後の育児は夫や祖父母や保育園と協力したっていいじゃん+29
-6
-
786. 匿名 2022/11/22(火) 11:27:31
>>760
それは大変そうと思う人がほとんどだと思うよ
産後すぐ働くなんてできない人多いと思う
外国は産後すぐ退院だし、それからすぐ働くとかすごすぎるわ+0
-0
-
787. 匿名 2022/11/22(火) 11:27:34
>>751
経済力にもよるよね
本当は育児専念したいけど無理ってパターンもあるからね
貧乏も子供にとってはなかなか辛いよ
あなたの言うように育児より仕事したいって人もいるけど
育児に専念、愛情たっぷりに育てたいから専業って自称してるけど、子供を支配、過保護、過干渉してるだけって親もいるからね(我が家)+7
-3
-
788. 匿名 2022/11/22(火) 11:27:37
>>706
学童終わったら親の前では良い子ちゃんしちゃうんだよね
健気すぎてなける+4
-2
-
789. 匿名 2022/11/22(火) 11:28:13
>>781
うちもそう
20代を中途で採用するメリットほぼないよね
なんなら自分もアラフォーで今の働きやすい会社に採用された+21
-1
-
790. 匿名 2022/11/22(火) 11:28:31
>>761
パワーカップルを知らないあなたの世帯年収は?+6
-3
-
791. 匿名 2022/11/22(火) 11:28:53
>>754
仕事に育児に両方完璧には早々できないよね
どちらかに負担はかかると思う+8
-0
-
792. 匿名 2022/11/22(火) 11:29:17
>>785
しかもそれを押し付けてくるよね
若い子の意識とかも徐々に変わってきてるのにほんと邪魔+8
-3
-
793. 匿名 2022/11/22(火) 11:29:17
>>780
私たちが退職の頃には2000万きるとおもうなぁ+3
-0
-
794. 匿名 2022/11/22(火) 11:29:17
>>784
そういうのは自分が働く言い訳だと思うね
若い頃はいいけど、
やっぱり年取ったら子育てしないで働いてた罪悪感出てくると思うよ
自分もニートで好き勝手やらせてもらってるけど、
根本には親の罪悪感があるんでしょう+2
-12
-
795. 匿名 2022/11/22(火) 11:29:34
>>14
うちの学校は仕事で来れない人は来ないですよ。
強制はしない感じだけどな〜+20
-1
-
796. 匿名 2022/11/22(火) 11:29:43
>>8
病院勤務の公務員だけど、小学校上がるタイミングで時短取れなくなるので、退職届け出しました。
制度が変わってくれることを願う気持ちもあったけど、病院勤務だと夜勤もあるし、女性が多い職場だし、小3とか小6まで時短取る人いたら回らなくなる…。+106
-3
-
797. 匿名 2022/11/22(火) 11:29:54
>>794
なぜ働いてたら子育てしてない、になるの?+6
-0
-
798. 匿名 2022/11/22(火) 11:30:37
>>760
海外っていっても幅広いよ
上流や労働層エリートや下流、その下
とかなり格差が広すぎてね+5
-0
-
799. 匿名 2022/11/22(火) 11:30:54
>>787
で子供に奨学金背負わせたり老後費用たかる専業主婦もいるからね。+4
-3
-
800. 匿名 2022/11/22(火) 11:31:12
>>16
なら世の中子供産めない女性ばかりになるね。
税金を納める未来の子供が産まれないけど、あなたの年金はどこから出るのでしょう。
巡り巡って恩恵を受けられることも視野に入れて寛容になるべき。+278
-64
-
801. 匿名 2022/11/22(火) 11:31:33
関係ないけど、パワーカップルって本当にキラーワードなんだなあ
不動産で働いてる知人がそれ使うと、本当にご機嫌になって買ってくれるって言ってたけど
私も使ってみよう+3
-3
-
802. 匿名 2022/11/22(火) 11:31:36
>>764
認可園でも最近はニュースになってたりけっこう見かけるけどね。
あとは保育士の知り合いに聞くと嫌な先生はけっこうどこにでもいるよ。
皆にではなくても嫌いな子どもに対して酷い扱いしたりとか。
幼稚園や小学校以降でもそんな先生はいるんだから、保育園にもいると考えるのが普通。乳幼児は喋れないから親が知る機会ないだけ。
まぁそう思いたいなら思っとけばいいんじゃない?+3
-4
-
803. 匿名 2022/11/22(火) 11:32:14
公務員なら、昔は年金高く、一人3000万近い退職金が出たことも、
金利マシマシ共済貯金のことも知ってるでしょ
子どもの頃辛い思いしたんだから、そのお金は全部子どもが好き勝手するために使われるのよ+0
-2
-
804. 匿名 2022/11/22(火) 11:32:29
>>766
教師とか?
教師の子供って荒れる子多いよね+4
-1
-
805. 匿名 2022/11/22(火) 11:32:33
>>794
あなたが一生ニートできる財力が親にあるならいいんじゃない?月いくら使ってるニートかにもよるけれど。+1
-0
-
806. 匿名 2022/11/22(火) 11:33:10
>>797
子ども目線ではそうなるだけ
実際に子育てなんてしてないよ
お金で外注してるだけ+3
-8
-
807. 匿名 2022/11/22(火) 11:34:00
>>781
20代なんかいつ辞めるかわからないもんね+18
-0
-
808. 匿名 2022/11/22(火) 11:34:32
>>840
組合活動で土日もいなくなるような家
外で何してるんでしょねーって思ってたわ
公務員って不倫も多いからね+0
-0
-
809. 匿名 2022/11/22(火) 11:35:08
>>712
放置子と放置子ターゲットにならないように気をつけて
近所の鍵っ子のところに放置子が入っていってる
親が帰るまでに帰ってるから親御さんは知らないみたい+31
-0
-
810. 匿名 2022/11/22(火) 11:35:15
>>121
働かずにお金もらえるならあなたの言ってる事が正しくなるんじゃない。+28
-2
-
811. 匿名 2022/11/22(火) 11:35:41
来年から小学校で私が昼までのパートをしてるんだけど、長期休みどうしようか悩んでる
長期休み午前中だけという学童が見つからなくて、パート代全部吹っ飛ぶような時間制のお預かりしか見つからない
同じような方、長期休みはどうされてますか?+0
-0
-
812. 匿名 2022/11/22(火) 11:35:51
>>785
最近はそこまでないんじゃないかな
共働きの方が多いし
ただ、共働きをサポートできる制度がなかなか少ないのと、フルで利用すれば高いよね+1
-0
-
813. 匿名 2022/11/22(火) 11:36:10
今娘5歳で幼稚園行ってます。
私は9時17時のパート。
遅刻早退はわりと融通効くかな。
学童いかせながらこのままパート続ける予定なんだけど厳しいのかな。
近くにばばも住んでます。+1
-1
-
814. 匿名 2022/11/22(火) 11:36:33
>>805
親方日の丸がうちの親大好きだったし、
自分のニート生活にはバックに国家がついてるから安泰だよ
公務員OBこそ力持ってるからね+1
-3
-
815. 匿名 2022/11/22(火) 11:36:43
>>806
なんでそうなるんだろー
朝ごはん作って一緒に食べて、夜ご飯作って一緒に食べて、宿題見てお話しして、時にはゲームも一緒にやってお風呂入って一緒に眠って、当然家事もするし
休日は一緒に出掛けるし家で料理したり一緒に過ごすし
子育てしてないって言われる意味がわからない+3
-3
-
816. 匿名 2022/11/22(火) 11:37:10
私の時代は「鍵っ子」が普通だったけど、
今の時代「鍵っ子」という選択肢はないの?
私自身「鍵っ子」だったし、それが最善だとは思わないけど
このご時世、キャリアを捨てて転職するぐらいなら「鍵っ子」の方がましだと思う
世帯年収下がったら、その後の子供の将来にガチで響くでしょう?+2
-4
-
817. 匿名 2022/11/22(火) 11:37:12
>>803
共済いまは金利ないようなもんだよ
2階だての年金も終わったし
昔の人は良かったね
+0
-0
-
818. 匿名 2022/11/22(火) 11:37:21
最近の若い人は働かされて可哀想っていうのが、うちの親の談w
昔はもっと緩かったのにね+7
-0
-
819. 匿名 2022/11/22(火) 11:37:35
>>811
昼までならひとりで留守番でいけるんじゃない?+4
-0
-
820. 匿名 2022/11/22(火) 11:37:54
>>754
大人でもあるけど親でもあるよね。
仕事するから育児は赤ちゃんのうちから他人に任せますっていう世の中はおかしいと思わない?
親が子どものお世話するのって当たり前じゃないの?+6
-5
-
821. 匿名 2022/11/22(火) 11:38:08
>>232
同じく。お金はこれから稼げるけど、子供と過ごせる時間は限られてる。男2人だから思春期入るとお出かけなんてなくなるだろうし尚更+67
-2
-
822. 匿名 2022/11/22(火) 11:38:24
>>816
うちは3年生までは学童、4年生からは鍵っ子だよ
さすがに1年生の鍵っ子は無理、危険+6
-0
-
823. 匿名 2022/11/22(火) 11:38:37
>>815
じゃあ普段は何時間預けてるの?+0
-3
-
824. 匿名 2022/11/22(火) 11:38:40
>>817
今の若い人って、年金老人とその子どものニートのために働かされてるようなもんだからね+2
-0
-
825. 匿名 2022/11/22(火) 11:39:19
>>14
コロナ以降、昼間の会議に出なきゃいけない人は本部とか長がつく役職くらいになったよ。
+5
-0
-
826. 匿名 2022/11/22(火) 11:39:26
前の職場は上司が圧力かけてパートにさせるか、子供の体調関係でよく休む人は自主退職させてた
かわいそうだけど実際フォーローとか大変だよねぇ+4
-0
-
827. 匿名 2022/11/22(火) 11:39:45
海外のようにシッター制度が確立しないかな?
今なんて定年後の60代のおばさま方も元気だし、年寄りのパワー貸して貰えばよくない?
そしたらまたボケてるだの、安心できないだのほざく奴が出てくるんだろーけど。+1
-5
-
828. 匿名 2022/11/22(火) 11:40:00
昔は女の人が組合強いところで働いてると、いろいろ優遇されてたからね
今の若い人は男並みに働かされるらしいけど+1
-0
-
829. 匿名 2022/11/22(火) 11:40:36
>>397
このパターン結構あるあるだよね。
私も親戚にいるけど、頼るだけ頼って散々利用したのに両親が体壊しても知らん顔だった。
その夫婦はもうすぐ離婚するみたいだけどね。
いずれ自分達に返ってくると思うよ。都合の良い事ばかり上手くいくわけがない。
親しき仲にも礼儀ありだよ。+96
-0
-
830. 匿名 2022/11/22(火) 11:41:21
>>809
幸か不幸か…ど田舎なので、近所にあまり子どもがおらず、その心配より、寂しい思いをさせるのが心配です…+4
-0
-
831. 匿名 2022/11/22(火) 11:41:37
>>827
今もシルバーセンターあるよ
使いたい人は使ってると思うよ
+0
-0
-
832. 匿名 2022/11/22(火) 11:41:46
>>815
気持ちの問題だから
なんか会社にお母さん取られちゃったみたいに思うんだよね+0
-2
-
833. 匿名 2022/11/22(火) 11:41:50
本当にみんなどうやってるの?+0
-0
-
834. 匿名 2022/11/22(火) 11:42:57
>>806
私0歳から保育園だったけれど、親が子育てしてないなんて思ったことなかったよ
親が共働きでしっかり稼いでくれたお陰で奨学金に頼ることなく大学院まで出してもらえました
子供の未来までしっかり見据えてこその子育てだと思う
ここで子供のために専業主婦!とか息巻いている人たちは、自分が働かないことの言い訳を子どもに押し付けているだけじゃないの?
「子どもが可哀想」って、人のこと勝手に可哀想な子どもに仕立て上げて、自分が優位に立ちたいだけだよね?
保育園は可哀想、学童は可哀想、って、可哀想おばさんには反吐がでる+8
-13
-
835. 匿名 2022/11/22(火) 11:43:08
>>717
そうなんだけど…。一応管理職なので投げ出すわけにもいかず。毎日やれどもやれども終わらない…仕事量オーバーです…+17
-2
-
836. 匿名 2022/11/22(火) 11:43:10
>>12
頼りまくりってトゲあんね。別にいいじゃん
親に頼ってる人に否定的な人って居るよね
両親だけで子ども見なきゃいけないみたいな
家族なんだから皆で育てるのが何かいけないのかな+28
-21
-
837. 匿名 2022/11/22(火) 11:43:30
>>816
私は鍵っ子で、参観日や運動会にも親が来ないのが当たり前だった。とってもとーっても寂しかったし、友達の親が羨ましかった。
だから自分は多少貧乏でも子供が親を必要ないうちは働かないかまたは短時間パートでってやってきた。
そして子供たちが親を疎ましいと思う年齢になってからパート増やしたりして大学に行くまでに貯金した。
節約も身についたし、子供達との思い出も沢山できた。+8
-2
-
838. 匿名 2022/11/22(火) 11:43:40
>>832
あなたの子供は好きなように育てたらいいじゃない
なんで他人の家庭に口出してくるの?母親に罪悪感植え付けようとして卑怯だよね
子ども目線だか何だか知らないけど不愉快+8
-1
-
839. 匿名 2022/11/22(火) 11:43:41
>>383
横ですが、分かります。
家事100%こちらで、旦那は朝の送りのみ。
寝かしつけてから勉強、、で一緒に寝てしまうことしばしば。
勉強出来る時間が取れるようになったのは、成長して近くの塾へ行くようになってから。言っても1時間かそこらしかない。
+4
-0
-
840. 匿名 2022/11/22(火) 11:44:33
>>827
ファミサポあるじゃん
全然見付かりませんけど+0
-0
-
841. 匿名 2022/11/22(火) 11:44:45
>>820
よこだけど
育児や家庭にはいろんな形があるし、あっていいと思う
親も色々だし、子供も色々だから
あなたは公務員親が子供より仕事って感じてトラウマみたいだけど
親が仕事してても平気って家庭や子供もいるからね
共働きや仕事の部分以外に親子関係で問題があるようだから、あなたの経験って仕事と育児っていう単純な話じゃないと思う+9
-3
-
842. 匿名 2022/11/22(火) 11:45:02
>>834
横
アラフォーなんだけど、みんな一馬力で大学行ってたし、奨学金ってのは聞いたことなかった
今は多いみたいで驚いてしまったよ+3
-3
-
843. 匿名 2022/11/22(火) 11:45:58
最近の子どもはかわいそう過ぎます。
野球、サッカーなど禁止の公園ばかりだし、鬼ごっこなど大声を出して遊べる場所もありません。
コロナ禍で夏もプールが出来ないし、ストレスたまります。
学童に入っていれば、希望者は外で元気に遊べます。集団でしか出来ない遊びもあります。スタッフが何人も見守っているし。
毎月、一万円で済むならありがたいと思います。+8
-2
-
844. 匿名 2022/11/22(火) 11:46:11
>>815
対外的には「子育てしてます!!」って胸張っていいと思うよ
でも我が子に対してはドヤ顔しないほうがいいよ
私、共働き家庭で育ったけど、確かに衣食住の世話はしてもらったけど
精神面で支えてもらった記憶が全くない
学校で友達ともめて孤立した時も
いじめで上履きや傘を隠されたりした時も
親は何も知らなかった
「言わないのが悪い」とか思うかもしれないけど
帰ってきて業務のように夕食とお風呂あてがわれて
打ち合わせ時間のように「今日の学校は?」と尋問され
「お母さんはね」とその日の報告を受ける
そして1時間したら「寝る時間だから寝なさいね」と
自室に追いやられる
大人になって思い返してみてもあの空気の中であの短時間で
自分が心から傷ついたり悩んだりしている打ち明け話するなんて
大人でも不可能だわ
親が大変なのは言われなくても分かってたから何があっても結局自分で全部抱え込んだよ
私みたいな子供は沢山いると思う
働くって大変だから
もう一度言うけど、対外的には好きなだけドヤ顔したらいいと思う
実際、精一杯頑張ってるんだろうし
でも、我が子にそれやったら縁を切られる可能性があるよ
あなたの仕事のしわ寄せを子供が一切受けてないと思ったら大間違い+14
-6
-
845. 匿名 2022/11/22(火) 11:46:24
>>827
海外のシッターも事件や危険のトラブルと常に隣り合わせだけどね
そんないいもんじゃない+1
-0
-
846. 匿名 2022/11/22(火) 11:46:35
>>836
でも親に頼ってる専業はムカつくんでしょ+4
-4
-
847. 匿名 2022/11/22(火) 11:46:50
>>236
会社もケチってるわけじゃなく苦しくて、ママさん辞めさせないなら残る人に皺寄せするしかないんだよね
人員補強できたり、時短がとりやすいのは一部の大手の会社で、そういうとこは、人員不足の中小から利益を吸い取って潤ってるわけだし
結局皺寄せされてる人が1番苦しいよね
+18
-4
-
848. 匿名 2022/11/22(火) 11:47:41
>>804
私の知ってる教師のお子さんはみんな優秀だけど
お茶の水女子大学行ってたけど、教員の娘だらけだったよ…みんな品行方正で浮世離れしていたなー+1
-1
-
849. 匿名 2022/11/22(火) 11:47:56
>>785
子どもの成長にとってはそれが一番良いからじゃない?小さい頃に母子の関係を築くって本当に大事なことだよ。
父親でもいいかもしれないけど、やっぱり子どもにとっては母親って特別な存在なのよ。
古いとか昭和だとかいわれてもこれは変わることはないと思う。+12
-10
-
850. 匿名 2022/11/22(火) 11:48:12
>>844
誰も我が子にドヤった話なんかしてないのに、なんなんですか?圧がすごくて引く+6
-5
-
851. 匿名 2022/11/22(火) 11:48:50
>>685
だったら、学校の学童でぜんぜんいけるよ。民間じゃないとダメなのは19時20時お迎えになるやつ。+2
-0
-
852. 匿名 2022/11/22(火) 11:48:56
>>844
いやそれ貴方の家庭の話でしょ
そんな頭おかしい家少数派だから不運を嘆きなよ+6
-2
-
853. 匿名 2022/11/22(火) 11:49:05
>>849
それが一番良いってどこのソース?
アメリカとか小さいうちからベッドルーム分けたり、自立心しっかり育てる方針の子育てしてるよ+6
-2
-
854. 匿名 2022/11/22(火) 11:49:10
>>827
それはおばあちゃんたちがやりたくないんだと思う…
うちの親もよその子だし、なにかあったときが怖くてやりたくないって
+4
-1
-
855. 匿名 2022/11/22(火) 11:49:26
父子家庭の友人は全寮制なのかな?そういう小学校に入れてました。週末だけ会えるそうです。+1
-0
-
856. 匿名 2022/11/22(火) 11:49:27
>>841
公務員?誰と勘違いしてコメントされてるのかわからないけど。+1
-1
-
857. 匿名 2022/11/22(火) 11:49:34
>>834
人それぞれじゃないかな?
あなたのお母さんはきっと働きながらもあなたとちゃんと向き合っていい思い出も作ってくれてたんじゃない?
うちの母は一生懸命働いてくれてたことは見て覚えてるけど、それ以外思い出せないのが寂しい。+1
-2
-
858. 匿名 2022/11/22(火) 11:49:52
>>844
よこ
それって仕事してるとかしてないとか関係ないと思うよ
専業だったとしても構えてないと思うから+11
-0
-
859. 匿名 2022/11/22(火) 11:50:06
>>779
そんなのごく一部+9
-0
-
860. 匿名 2022/11/22(火) 11:50:39
>>814
親公務員じゃ一生ニートできる財力なくない?社長とか医者とかならまだしも...+0
-0
-
861. 匿名 2022/11/22(火) 11:51:04
>>848
横
教師の子供はどっちかって言われてるね
あなたのまわりの方は良い方に転んだ人たちだったんでしょう笑+2
-1
-
862. 匿名 2022/11/22(火) 11:51:52
>>842
私もアラフォーだけど、通っていた私立高校(都内の中高一貫校女子校)の同級生は共働き多かったし、大学は一馬力どころかシングル家庭で奨学金ガチで掴みに来ている子とかも珍しくなかったけどな
ちなみに同じ大学の夫は自分で奨学金借りて大学卒業して今でも返済しているよ+4
-1
-
863. 匿名 2022/11/22(火) 11:52:03
>>844
カウンセリング行った方がいいよ
親子関係が悪いのを仕事が原因と思ってるようだし
思いたいのかわからないけど
あなたが人生モヤモヤしてるのはそこじゃないから+3
-4
-
864. 匿名 2022/11/22(火) 11:53:01
>>858
これ仕事してなかったらもっとヤバかったと思う事例だから仕事してお金家に入れてくれてた分恵まれてるよね+6
-1
-
865. 匿名 2022/11/22(火) 11:54:04
>>35
そうそう夏休み冬休みがネックよね+19
-0
-
866. 匿名 2022/11/22(火) 11:54:30
>>849
一番いいなんかないよ
母性神話、三歳児神話みたいなのするからおかしくなる+6
-3
-
867. 匿名 2022/11/22(火) 11:54:44
>>849
その意見の根拠はどこにあるの?
卵が先かニワトリが先かみたいな感じで、母親がメインで育児してきたから結果として母子の絆が深くなってるだけじゃなくて?
+4
-2
-
868. 匿名 2022/11/22(火) 11:55:50
>>384
わかるーどこか他人事だよね
+30
-0
-
869. 匿名 2022/11/22(火) 11:56:17
>>862
たぶん、あなたは30代のアラフォーなんじゃないかな?
私は40代のアラフォーだから
その世代はかなり変化があった世代だと思う
働き方もこの世代でかなり変わる+4
-2
-
870. 匿名 2022/11/22(火) 11:56:37
>>827
60代って元気な人もいるけど
小さい子を1人で育児できるほどの精神面体力面持ってる人は少ないと思う
自分を過信してシッター安請け合いする人の方が怖い+6
-0
-
871. 匿名 2022/11/22(火) 11:57:00
>>844
生きていくために、子どものために仕事しているのに「子どもに皺寄せ」なんて言われるのね
こんな胸くそ悪い子どもでも15までは義務教育させないといけないとかほんと親って罰ゲームだわ+3
-14
-
872. 匿名 2022/11/22(火) 11:58:23
>>864
うん、そうおもう
放置家庭と、過保護過干渉家庭と
ダメージ大きいのって後者って研究とかあったから
寂しさはあったろうけど、そんな親ならずっと一緒にいたらもっと病んでたと思う+3
-2
-
873. 匿名 2022/11/22(火) 11:58:33
>>849
そう考えないと自分の価値が確立できないんだろうな+6
-2
-
874. 匿名 2022/11/22(火) 11:58:41
>>853
>>866
>>867
愛着形成って子どもの成長にとってとても大事なんだよ。認めたくないのはわかるけど馬鹿にすることではないよ。
+8
-2
-
875. 匿名 2022/11/22(火) 11:58:52
>>340
子供が21時まで預けられるとか…
家族崩壊だな+71
-3
-
876. 匿名 2022/11/22(火) 11:59:04
>>776
同じ立場の方からのご意見、ありがとうございます。
コメントいただき、時間変更で大丈夫な可能性が高まったので、一度会社にお話してみます。
良い会社だからこそ、ご迷惑をかけたくなかったので、具体的にお話くださってとっても嬉しかったです。最後の一言にジーンとしました。優しいあなたに良いことがありますように。+3
-0
-
877. 匿名 2022/11/22(火) 11:59:38
>>793
そうかなー
切らないで欲しい!
2000万くらいくれ。+1
-0
-
878. 匿名 2022/11/22(火) 12:00:19
>>873
愛着障害の大人増えてるよ。認めたくないんだろうけど。+4
-2
-
879. 匿名 2022/11/22(火) 12:00:21
>>785
子どもが選べるってのが一番いいんだと思うわ。
本来はね。+1
-0
-
880. 匿名 2022/11/22(火) 12:00:47
>>811 うち小2娘がいます。9:30-13:30まで私が不在だけど留守番してもらってます。家から出ないで欲しい代わりにゲームOK・アマプラOKにしてます。小腹が空いたらお菓子もOKと。もともと留守番したい性格だから今のところは大丈夫。お約束や困った時ノートを作ってあげました。キッズケータイとGPSは契約しました。+1
-0
-
881. 匿名 2022/11/22(火) 12:01:03
介護も助けてほしい。
動ける認知症…大変よ。
+4
-0
-
882. 匿名 2022/11/22(火) 12:01:46
>>849
貧乏が一番子供歪むよ+1
-4
-
883. 匿名 2022/11/22(火) 12:01:56
>>874
専業がいい、仕事してるのが悪いなんて書いてないと思うけど
子供の性格にもよるって話だよね+1
-0
-
884. 匿名 2022/11/22(火) 12:01:59
>>881
それは地獄だわ…+1
-0
-
885. 匿名 2022/11/22(火) 12:02:07
>>8
うちの職場は小学校入学したら時短終わりー
+10
-0
-
886. 匿名 2022/11/22(火) 12:02:39
>>874
どうでもいいけど、「小1の壁」の話と関係なさすぎ+6
-0
-
887. 匿名 2022/11/22(火) 12:03:25
>>882
だから何で金持ちか貧乏の2択しかないの?極端なんだよ+2
-0
-
888. 匿名 2022/11/22(火) 12:03:32
>>837
昔の鍵っ子って運動会にも親が来ないの当たり前だったの?
今とだいぶ違うね。
今ってワーママワーパパ夫婦だからどちらも休み取って見にくるよね。健診とかも夫婦揃ってる人多いよ。+5
-3
-
889. 匿名 2022/11/22(火) 12:04:24
>>73
学童保育行ってたけど自分で宿題もしたし親に教えてもらった経験なくても勉強困ったことないけど+1
-1
-
890. 匿名 2022/11/22(火) 12:04:26
>>887
一馬力高収入世帯がそもそも少ないからだよ。+2
-1
-
891. 匿名 2022/11/22(火) 12:04:32
>>162
大学とかに行くとそれだけで勤労してくれる人材が2〜6年不足するんだよね、高卒・専門卒・院卒など比べた場合に
ただでさえ少子化人材不足なのに生涯勤務年数引き下げて出産年数引き上げるだけの方向になぜ政府としてわざわざ舵を切ろうとするのか、日本滅ぼしたいのかな?って思う
高卒も悪いことじゃない、4年ダラダラモラトリアムとして大学行ってる層は切り捨ててせめて専門で就業訓練積んで社会に出るのが一番自然だとおもう
下位ランクの大学に補助金なんていらん+59
-0
-
892. 匿名 2022/11/22(火) 12:04:36
>>12
それも、退職してる親がいる場合だよね。
うちの実家はまだ働いてるし、義実家はちょっと……+23
-1
-
893. 匿名 2022/11/22(火) 12:04:38
>>883
自分の都合のいいときだけ相手するのでは意味がないと書いてあるからね。
結局は子どもが求めているときに応えられるかどうかだろうね。+2
-0
-
894. 匿名 2022/11/22(火) 12:04:42
>>875
企業が働き方を変えない限り、そういう就業になってしまう親もいるんだから預かってくれるとことがあって安心できる人もいるんだと思う
働く親だけの責任ではない+64
-5
-
895. 匿名 2022/11/22(火) 12:05:45
>>16
それは人員確保できてない会社の問題。
+268
-4
-
896. 匿名 2022/11/22(火) 12:05:47
>>785
いろんな大人が関わった方が子どももいろんな考え方学べる良さもある
母親べったりでマザコンになってもそういう意見言う奴らは責任取らないし+4
-1
-
897. 匿名 2022/11/22(火) 12:05:51
ここ見てると本当女ってしんどい生き物だなーって思う。出産だけでも死ぬ思いで成し遂げてるのに、その先もずーっと色々な責任に押しつぶされそうになりながら生きているんだよね。
だから強くなるし賢くなるって思って頑張るしかないか。+1
-2
-
898. 匿名 2022/11/22(火) 12:06:06
>>140
その地域に引っ越したい!!都道府県だけでも教えて!+4
-0
-
899. 匿名 2022/11/22(火) 12:06:10
>>890
普通の生活が送れたら子どもは別に惨めな思いなんかしないよ。
住む場所にもよるんじゃない?都内なら無理だろうね。+0
-0
-
900. 匿名 2022/11/22(火) 12:06:57
>>17
わたしは定時で帰って18時着。
でも、将来激務部署に移動する可能性も少なからずあり、そしたら何時に帰れるかわからない…
そろそろ子供を考えてはいるのだけど、いろいろと将来が不安。
でも絶対に子供のために定時で帰ってやる………+13
-9
-
901. 匿名 2022/11/22(火) 12:07:07
>>149
会社によるんじゃないNTTデータはリモートじゃないっけ?
まぁ選ばれた人しか働きながら子育てしづらいよね+22
-2
-
902. 匿名 2022/11/22(火) 12:07:07
>>8
12年間時短勤務?それで正社員と呼ぶのか…
他の正社員の人はその間ずっとフルタイムで働いていると思うとなんかな。+67
-40
-
903. 匿名 2022/11/22(火) 12:07:37
>>874
バカにはしてないでしょう
働く親を見下して悦に入ってるのはどっちだよって思う+2
-0
-
904. 匿名 2022/11/22(火) 12:07:43
>>896
何歳の話をしてるの?小学生以降もベッタリなんて稀じゃない?+4
-0
-
905. 匿名 2022/11/22(火) 12:08:24
>>9
どんな会社も時短勤務できるようにしてほしいよね。それに今時3歳までしか時短できないのがおかしい。中1まで時短勤務を選択式にすれば仕事続けられる人多いんじゃないかな+74
-6
-
906. 匿名 2022/11/22(火) 12:08:40
>>888
当たり前ではないです。
ごく一部の子供達、親が来ない子達で集まってお弁当食べたりしてました。+4
-0
-
907. 匿名 2022/11/22(火) 12:08:46
>>781
こういう考えの会社増えてきてるかも。
私も今年50ですが思ってたより採用の返事もらえました。+16
-0
-
908. 匿名 2022/11/22(火) 12:09:23
>>903
専業を見下してるからどっちもどっちじゃない?+0
-3
-
909. 匿名 2022/11/22(火) 12:09:25
小一の壁は夫婦で乗り切るのが正解。
うちは母親専業で父親は仕事人間で育児一切関与せずの人だったけど、家庭環境めちゃ悪かったよ。
母親は父が育児しなかったことをずっと根に持ってるし。
わたしはそんな風になりたくなかったから家事育児やる夫と結婚して、子供の看病での休みもちゃんとお互い取得して看病してる。+3
-5
-
910. 匿名 2022/11/22(火) 12:09:28
>>837
子供にとってはいい親だね。
必要な時と、そうでない時ってあるもんね。+2
-0
-
911. 匿名 2022/11/22(火) 12:09:29
正社員に転職してすぐ時短で働けたらいいのにな。
一旦退職して、子供が少し大きくなってきたからそろそろ再就職したいけど、いきなり週5の8時間勤務残業ありはきついんだよな。。子供はまだ幼児だし。
自分の年齢のこと考えたら、30代のうちに正社員になりたいし、でもいきなり時短はとれない。
どうにかしてほしい。+0
-0
-
912. 匿名 2022/11/22(火) 12:09:32
>>21
わかるー
時短ってたった2時間だけとかでも給料すごいへるよね。
ボーナスも減るだろうし…
+15
-1
-
913. 匿名 2022/11/22(火) 12:09:40
>>897
男もしんどいよ、お互い様+4
-1
-
914. 匿名 2022/11/22(火) 12:10:07
>>69
嫌な顔しないよ
+14
-4
-
915. 匿名 2022/11/22(火) 12:10:46
>>816
鍵っ子という言い方もいま聞かない+0
-0
-
916. 匿名 2022/11/22(火) 12:11:10
>>914
わたしも。
育休取ったり時短勤務の先輩いたけど嫌だとか迷惑とか思ったことなかったわ。+13
-2
-
917. 匿名 2022/11/22(火) 12:11:15
だからさ
働くことに意味はないの
子どもにとって
だから働くのが嫌いな子どもが出来上がるんだよ
自分は働いてるから偉いんだ
その考えを捨てよ+0
-9
-
918. 匿名 2022/11/22(火) 12:11:41
>>908
てか毎回そうなんだけどなんでワーママトピに専業が来るんだよw+8
-2
-
919. 匿名 2022/11/22(火) 12:12:09
>>89
そりゃ子供産もうとする人少なくなるよね。
わたしも子供欲しいけど、仕事と育児の両立をどうするか悩むもん。+22
-3
-
920. 匿名 2022/11/22(火) 12:12:10
>>902
横だが子供の小学校に子供4人、ずっと育休とかで見た事ない先生いたなー
小学校の先生足りないみたいだけど、あんな事してんだから当たり前では?で、何でも税金税金。そら増税だわ。+17
-16
-
921. 匿名 2022/11/22(火) 12:12:19
>>913
男は仕事だけしてりゃいいじゃん、ってのがまだまだ多い。+2
-3
-
922. 匿名 2022/11/22(火) 12:12:22
公文でバイトしてたけど、15時〜19時まで居る子とかいた
先生分かってたけど追い出さないし人の邪魔しない限りは何も言わず預かってたわ+7
-0
-
923. 匿名 2022/11/22(火) 12:12:37
>>49
本当は旦那にも時短勤務してほしいなー+27
-1
-
924. 匿名 2022/11/22(火) 12:13:19
>>892
いまどきの60代ってまだまだ働いてるし、そうじゃない人は病気の人も多いからね。
相当運良くないと無理だと思うよ。+18
-0
-
925. 匿名 2022/11/22(火) 12:13:21
その仕事だけひたすらってのも大変よ
お母さん仕事辞めちゃったら一馬力だし絶対辞められないし
仕方ないけどね+1
-0
-
926. 匿名 2022/11/22(火) 12:13:28
子が低学年のとき、帰り道クラスの子にしつこくちょっかいかけられる→大泣きして反撃しようとする→一部始終を見かけた私、仲裁して学校に報告するってことがあったんだけど、相手の子は言い訳してしらばっくれてたらしい。
私が先生に経緯を説明したから良かったけど、こういったとき口が立つ方が有利になるし(いじめっこって口が達者な子多いよね)突発的なトラブルもあるから、子どもが低学年の間は家に居ようと思ったわ…+6
-0
-
927. 匿名 2022/11/22(火) 12:13:36
>>780
多分アンカー先のご両親は国家公務員なんじゃない?+0
-1
-
928. 匿名 2022/11/22(火) 12:14:28
>>897
みんなそうでしょ?男女関係ないよ+3
-1
-
929. 匿名 2022/11/22(火) 12:14:32
>>920
別にいいじゃん
子供にとっては親が育休長く取ってそばにいてくれる方が安心するでしょ??+16
-9
-
930. 匿名 2022/11/22(火) 12:14:41
>>71
一時金増やすとか言ってるけど、そんなことよりも預け先だったり、時短勤務しやすい環境づくりだよな…+21
-1
-
931. 匿名 2022/11/22(火) 12:14:46
派遣になるか、パートになるか、悩むところ。
正社員は無理だわ、親も頼れないし、そんなに働けない。+6
-0
-
932. 匿名 2022/11/22(火) 12:15:33
>>917
そう思ってる親がいるとそうなるんじゃない+2
-3
-
933. 匿名 2022/11/22(火) 12:15:46
>>905
これが良いと思う
国は時短勤務の人に金を配るんじゃなくて、時短出来る年齢の上限を引き上げた方が絶対良くない⁇+55
-2
-
934. 匿名 2022/11/22(火) 12:17:02
>>785
むしろ小学校が強要して来てる気がする…
宿題は音読にかけ算○つけは親がやらないとだし
平日に音楽会や懇談会、PTA等
母親だけがやらないとダメなこともないけどどっちにしても共働きなら結構負担だろうね+4
-0
-
935. 匿名 2022/11/22(火) 12:17:27
>>917
なんだそれ。
金なくてどうすんの?+3
-0
-
936. 匿名 2022/11/22(火) 12:17:39
>>844
何か批判的な返信が多いけど私は気持ちわかるよ。別に毒親でもないしごく一般的な共働き家庭だったけど。
働いている親のほうは自覚がないんだよね。
子どもって親に気を遣って言えないことも多いのに、親はそれに気付いてすらいない。+11
-6
-
937. 匿名 2022/11/22(火) 12:17:51
子供の登校時間よりも早く親が仕事に出るパターンも多い+4
-0
-
938. 匿名 2022/11/22(火) 12:18:36
>>874
確かに愛着形成は大事だろうけど、それが母親でなければならない根拠がないじゃん
ズレてるよ+4
-2
-
939. 匿名 2022/11/22(火) 12:19:26
>>852
それな。
しかも子供にドヤ顔とか良く意味わからんし。笑+4
-2
-
940. 匿名 2022/11/22(火) 12:20:04
>>896
専業でも色んな大人が関われるよー+0
-4
-
941. 匿名 2022/11/22(火) 12:20:21
>>1
子どもが大事にされる世の中に
変わりますように
乳幼児へのコロナワクチン接種を推奨しているのは日本とアメリカだけだった!! 欧州では承認すらされず | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com現在、政府や自治体が、マスコミを通じて乳幼児へのコロナワクチン接種を促していますが、実は乳幼児への接種を推奨している国は、日本とアメリカだけであることが判明しました。 以下の情報によると、欧州の国々やニュージーランドでは、生後6ヶ月〜4歳以下のコロナ...
+7
-11
-
942. 匿名 2022/11/22(火) 12:20:27
学童にお世話になってました。
6年生まで預かってもらえるから助かりましたね。+2
-1
-
943. 匿名 2022/11/22(火) 12:20:30
>>844
私は親が共働きだから大学行けたし、1人で家にいる方が好きだったから親が共働きで嫌だと思ったこと全然ないわ。
+7
-1
-
944. 匿名 2022/11/22(火) 12:21:05
子供のケアをーって言うなら、まさに育休3年取って時短も小学校高学年になるまで取れるようにするべきでは?それはそれで文句言いそうだよね。、+7
-1
-
945. 匿名 2022/11/22(火) 12:21:32
>>17
私自身がそうだった。母子家庭で一人っ子で寂しかったな~。+51
-0
-
946. 匿名 2022/11/22(火) 12:21:53
>>927
横だがそんなもらえんよw+0
-0
-
947. 匿名 2022/11/22(火) 12:21:58
>>1
学童は区のでも19時台まで延長やってるしそもそも低学年のうちはまだ時短でいいじゃん
行政の無料学童に入れて文句があるなら民間の22時まで預かってくれて宿題も夕食も送迎も面倒見てくれるところに金払っていれるしかない+7
-8
-
948. 匿名 2022/11/22(火) 12:22:19
>>901
そりゃリモートのシステム作ってる会社の関連企業はリモートしないと説得力ないじゃん+5
-0
-
949. 匿名 2022/11/22(火) 12:22:20
>>944
母親が働くっていうのがそもそも悪だと思ってる層がここには多い+9
-1
-
950. 匿名 2022/11/22(火) 12:23:02
>>933
横だけど、子持ちだけでなく、みんながそういう働き方ができたら(時短取りやすいとか)と思う。
子持ちだけ…ってのが、まわりまわって、子持ちが働きにくくなってる気がする。+43
-1
-
951. 匿名 2022/11/22(火) 12:23:18
>>18
そっちはあっという間でしょ
は?
こういうマウントとる母親とは絶対近寄りたくないわ。
+15
-17
-
952. 匿名 2022/11/22(火) 12:23:41
>>871
更に横だが本当に子持ち…?罰ゲームと思いながら子育て??+4
-1
-
953. 匿名 2022/11/22(火) 12:23:41
>>266
ほんとそれ!
年齢が若い方が求人の量が違うからね。
やりたくない仕事をやるっていくらお金のためとはいえ苦でしかないよ。+7
-0
-
954. 匿名 2022/11/22(火) 12:23:43
エアコンついてるし、夏休みいらなくない?二週間あればよくない?+1
-6
-
955. 匿名 2022/11/22(火) 12:24:31
>>937
早くから昇降口に並んでる子いるけど、これからは寒くなるから気の毒だわ
+2
-0
-
956. 匿名 2022/11/22(火) 12:24:33
時短勤務を小学校低学年のうちは認めるのが一番いい。
このご時世専業主婦になりたくない人は多いだろうしね。
介護の時短も介護が必要な期間ずっと出来るようにするとかね。+6
-4
-
957. 匿名 2022/11/22(火) 12:24:42
けど、小1も地味に「子供の熱で」とか仕事ドタキャンよくするし、コロナで学級閉鎖とかでも当たり前に「働かないで金欲しい、補償しろ」って騒ぐから居ない方がマシ+7
-1
-
958. 匿名 2022/11/22(火) 12:24:49
>>1
今アラサーですが、小学生の時に母親が働いている子は小学校に小学校3年生までいれる学童がついててそこでみんな宿題とか出されたおやつ食べたりしてて待ってたっぽくてちょっと羨ましかった
学校帰りに児童館まで歩いて、18時頃親が迎えに行ってた子もいたなぁ
小学校4年からは、部活とかそのまま家に帰って留守番とかしてた子おおかったけど、今は小学校4年生でも留守番させるのは心配みたいな風潮なのかな?+4
-1
-
959. 匿名 2022/11/22(火) 12:24:49
>>909
時代もあるし、仕方なくない?
母親専業なら父親仕事一筋で頑張って養ってくれないと
それは母親の理解も足りないんだわ
家庭環境悪かったのは個々の問題かと+4
-0
-
960. 匿名 2022/11/22(火) 12:24:50
>>949
今は結構普通じゃない?
どの層が言ってるのか。+1
-0
-
961. 匿名 2022/11/22(火) 12:24:52
>>466
いや入園許可出る前に取り下げた方がいいよ
うちの自治体は入園許可出たのに辞退するとマイナス点が付いて次の選考で不利になるよ
もし気が変わって預けようにも預けられなくなる+4
-0
-
962. 匿名 2022/11/22(火) 12:24:58
>>950
日本の企業は労働時間が長すぎる
男が激務や転勤で育児できない問題もあるし、まず労働環境から見直した方がいい+40
-1
-
963. 匿名 2022/11/22(火) 12:25:29
>>595
学童の先生たちには本当感謝しています。
感じの悪い親は学童の先生は「先生じゃない」とか言う輩もいますが、見守りもして、遊びを教えてくれて、時に叱ってくれる先生だと私は思ってます!
公立の学童は安い中、工夫して遊んでくれて感謝しかないです。
放課後を見守りながら楽しくしてくれる、本当十分なんですよね。
いつもありがとうございます。+22
-1
-
964. 匿名 2022/11/22(火) 12:25:43
>>31
そうだよね。もったいないなんて本人が1番よく分かってるだろうにそれでも辞めざるを得ないんだからさ。+115
-2
-
965. 匿名 2022/11/22(火) 12:25:45
>>3
側から見ればもったいないんだろうけど。
無理なのよ。
辞めたくて辞めてるわけじゃないから、もったいないって言われると悲しくなるね。+126
-4
-
966. 匿名 2022/11/22(火) 12:25:47
>>926
うちも1年生のとき泣きながら帰ってきたことがあって、連絡帳で先生に伝えて相手の子に確認してもらうようお願いしたことがあった。
そのときは家にいたからすぐに事情を聞いて対応できたけど、仕事していたら無理だっただろうし気付いたかどうかもわからない。
時間が経ったら子どももどんな状況だったかとか細かいことは忘れちゃうし。
友達関係のトラブルって放っておいたらエスカレートするし、できるだけすぐに対応したほうがいいよね。
不登校になったら本当に大変だし。+8
-0
-
967. 匿名 2022/11/22(火) 12:25:53
>>663
多いね。周りの知り合いの保育士さんは自分の子は絶対幼稚園にするって言ってる+6
-6
-
968. 匿名 2022/11/22(火) 12:26:58
>>955
うち、それが多発して、学校から、8時前には絶対来るなって連絡が毎年来る。+4
-0
-
969. 匿名 2022/11/22(火) 12:27:11
旦那時短勤務はその時はいいけどお給料減るしその後の昇給考えたら一概にいいとは言えないんだよな+5
-1
-
970. 匿名 2022/11/22(火) 12:27:36
>>95
お世辞で言われたことを真に受けて優等生とか言えちゃうのすごいw+6
-22
-
971. 匿名 2022/11/22(火) 12:27:47
こういうトピって何が何でも共働き!子どもは保育園!
小学校入ったら学童!
母子ベッタリは悪
みたいな感じで母子を引き離したいんかな?みたいな人が多数いない??
私の周りに働くママいるけど、そういう人はいないよ
お金あるなら子どもの側にいてあげたいって人ばかりよ
子どもいる人はわかると思うけど、小さい子どもにとって母親が一番なんだよね。+11
-17
-
972. 匿名 2022/11/22(火) 12:28:04
>>917
何言ってんだ?
生活保護でも受けろと?+4
-0
-
973. 匿名 2022/11/22(火) 12:28:10
>>954
先生の働き方改革とかもあるからなあ
授業数増やすことになるから、なかなか大変そう+2
-0
-
974. 匿名 2022/11/22(火) 12:28:36
悪いけど、働いていない人の頓珍漢な意見は要らないです+5
-0
-
975. 匿名 2022/11/22(火) 12:29:04
>>872
いや、一番病むのは保護なし過干渉だよ。+1
-1
-
976. 匿名 2022/11/22(火) 12:29:05
>>95
こういうフレックスでテレワーク可能な職場で働ける人は勝ち組だよね。
嫉妬のマイナスがすごいけど子供にとっても良いと思う。+81
-6
-
977. 匿名 2022/11/22(火) 12:29:45
>>956
うちの会社は3年生まで延長してくれた。
大手電機メーカーは6年生まで時短できるらしいよ。
フォローを嫌う人から叩かれそうだけど、良いと思う。
+5
-2
-
978. 匿名 2022/11/22(火) 12:29:50
>>663
偏見かもしれないけど、保育士の女性ってあんまりキャリアとか求めてなさそうだから、3歳未満の子供を預けて働こうと思う女性が少ないんじゃない?
バリバリ総合職とかだと何年も職場離れてたら戦力にならなくなるし、そういう層が3歳未満で保育園利用するんだと思う+7
-1
-
979. 匿名 2022/11/22(火) 12:30:01
時短や働いてないのに金クレはなしよな。
ノーワークノーペイは貫かなきゃ。
希望あがれば在籍だけできるようにして、働けるようになったらガッツリ働いて稼いでくださいとしか。+8
-3
-
980. 匿名 2022/11/22(火) 12:30:33
>>159
わかるわかるわかる!
小3、いや小2まででいいから時短したいと思ってた。
うちは祖父母も頼れないし小1の壁で退職かパートになるか、リモートできるとこに転職かな+43
-0
-
981. 匿名 2022/11/22(火) 12:31:22
>>292みたいの当たり前だと思う。みんな知らんのかな?特殊なんかじゃないよ。平日に公園通ってりゃよく見るよ。人前ではやらないけど。
ちなみに幼稚園も親が見てなきゃ割と酷いよね。ただ幼稚園は子供達大きいから、赤ちゃんよりはマシ、みたいな。。さらに言えば小学校もそんなもん。。自分の頃顧みても訳分かんない先生はまあいたよねw+8
-1
-
982. 匿名 2022/11/22(火) 12:31:47
>>150
年収最低いくら以上とか納税金額いくら以上とかある程度制限つけないと貧乏人がさらに貧乏人を増やすだけ+8
-0
-
983. 匿名 2022/11/22(火) 12:32:21
>>598
放置子と鍵っ子は違うのでは?+29
-0
-
984. 匿名 2022/11/22(火) 12:32:35
>>340
すんばらしいシステムだね+4
-3
-
985. 匿名 2022/11/22(火) 12:32:36
うちの会社は小学生なら長期休みは会社に連れて来てもいい事になってる。2階の奥の部屋に机とか置いてくれて勉強できる環境。事務員さんがお菓子とかも持ってきてくれる。
平日は親頼みだわ。ありがたい。+2
-0
-
986. 匿名 2022/11/22(火) 12:32:47
>>16
時短勤務してるけど50代のお局があまり仕事しないし、しょっちゅう体調不良で抜けるからお互い様だと思ってる+133
-14
-
987. 匿名 2022/11/22(火) 12:32:49
>>462
本当にそう思う。
時短でもフルタイムの人よりずっと仕事ができて、会社に貢献してる人なんていくらでもいる。
時短の人が帰社後の電話応対とかはフルタイムの人がどうしても対応しないといけないけど。
評価方法自体が変わればいいのにな〜+6
-16
-
988. 匿名 2022/11/22(火) 12:33:20
>>37
ちょっと羨ましかったね。お菓子出るし。+1
-4
-
989. 匿名 2022/11/22(火) 12:33:22
>>982
貧乏でバンバン産む人って頭が弱いから貧乏なんだと思う+4
-1
-
990. 匿名 2022/11/22(火) 12:33:24
>>954
授業中というより登下校の熱中症問題だよ。今の子どもは荷物多いしランドセル重くて本当に大変だよ。
低学年だと体重20kgくらいで荷物7〜8kgとかあるからね。
体重50kgの大人なら20kgの荷物を背負って猛暑の中30分とか歩ける?+0
-0
-
991. 匿名 2022/11/22(火) 12:33:26
私育児経験あるけど
離婚して今ひとりで、少しメンタル壊して
仕事してないから、面倒みてあげたいなぁ
どこかに登録とかできるのかな?うつだけど、薬飲んでる分には大丈夫なんだよね、嫌かなこんな私に預けるの、、+1
-2
-
992. 匿名 2022/11/22(火) 12:33:58
>>926
だから働いてる人は鍵っ子にさせず学童入れる方が良いんだよね。
小学校あがって本当トラブル増えた。+1
-0
-
993. 匿名 2022/11/22(火) 12:33:59
>>4
子供の長期休みは、春も夏も冬も地獄
そこに、旦那降臨となると使えない旦那さんが居るトコだとストレス倍増
子育て終わった側としては、心からエールを送りたい。
過ぎ去ってみれば案外一瞬だったように感じるけどね〜。
中学入ってしまえば、20歳まで物凄い速さに思える。+101
-2
-
994. 匿名 2022/11/22(火) 12:34:37
>>967
うちの子のいた保育園の保育士さん、ご自分も保育園出身、子どもも当たり前に保育園通わせてる人ばかりだったよ?+5
-4
-
995. 匿名 2022/11/22(火) 12:35:04
>>36
会社員の共働きは年金も良いと辛坊さんが言ってたな
年金貰うまでの長い時間をこんな急からしく生きていくのかと嫌になって辞めたけど+34
-1
-
996. 匿名 2022/11/22(火) 12:35:54
>>968
横だけど、うちの学校もそうだよ。
早く来る子を放っておけないから(騒音や危険等でご近所の手前もあって)、その分、先生が早く来なきゃいけなくなるみたいね。
先生もご家庭があるもんね。+2
-0
-
997. 匿名 2022/11/22(火) 12:35:56
>>2
鍵っ子なんて怖くて小1にはさせられない。
ついこの間幼稚園で走り回ってた子に重いランドセル背負わせて1人の家に帰らせるのは親も子も怖いよ。
中学までとは言わないけどせめて10歳くらいまでは時短やリモートが普及してくれたら助かる。+197
-11
-
998. 匿名 2022/11/22(火) 12:36:09
>>991
学童のバイトに応募するとか。?+1
-0
-
999. 匿名 2022/11/22(火) 12:36:13
ガル民は仕事好きな子持ちさん多いけど、普通に日本の労働環境は総じて悪いからね
そして生産性も悪い
そこの改善からだよ+2
-0
-
1000. 匿名 2022/11/22(火) 12:36:21
>>163
平日飲食のランチタイムってめちゃ混むから数時間でもいてくれると助かる!
14時までだから小学生ママ結構いたなー!
土日祝は学生が入るし特に問題無かったけど。+8
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
昔から、人の性格は3歳までに決まるという意味で「三つ子の魂百まで」と言いますよね。脳の発達は、3歳までに8割が決まるという研究データもあるようですが、実際に、3歳までに子どもの性格は決まってしまうのでしょうか?専門家に聞いてみました。