ガールズちゃんねる

面接時に「結婚の予定ある?」、女性同僚から「まだ妊娠しないでね」 なくならない“マタハラ” キャリア形成へ適切な意思疎通は

1081コメント2022/11/22(火) 09:52

  • 1. 匿名 2022/11/20(日) 14:53:54 


    面接時に「結婚の予定ある?」、女性同僚から「まだ妊娠しないでね」 なくならない“マタハラ” キャリア形成へ適切な意思疎通は | 国内 | ABEMA TIMES
    面接時に「結婚の予定ある?」、女性同僚から「まだ妊娠しないでね」 なくならない“マタハラ” キャリア形成へ適切な意思疎通は | 国内 | ABEMA TIMEStimes.abema.tv

    数年前、看護師の採用試験を受けたあやみさん(仮名)。面接の際、「(面接官の)看護部長に『結婚の予定はあるか?』とか、『2年は妊娠しないでほしい』『そういう覚悟はあるのか?』と聞かれた」という。 結婚の予定を何度も聞かれ、不審に思いつつも正直にパートナーと同棲中だと答えたところ…


    このような妊娠・出産を理由とする不当な扱いは、面接など採用時に限った話ではない。保育園に勤めていたはるちゃんさんは、結婚した同僚への職場全体の雰囲気に怖さを感じていたという。「結婚する先生が出てきた時、おめでとうと言いつつも、『まだ妊娠しないでね。まだ求人出せないから』みたいなこともあったり。先輩の先生が結婚されてもあまり祝福ムードではなかった」。

     はるちゃんさんにも当時、交際していたパートナーがいた。「就職してから3年くらいは、そういうおめでたい話(妊娠)はやめてくれ」「せっかく教えているんだから、入ってすぐはやめなさいよ」と言われていたという。



     はるちゃんさんは「やはり言葉のニュアンスだ。直球で『3年間は辞めないでね』と言われると嫌な思いになるが、1カ所すごくいい園があった。そこは『年中・年長・年少と全ての学年を経験して欲しいから3年は頑張ってもらいたいんだけど、頑張れそう?』と。そういう聞き方をしてくれたら私も目途が立つし、とりあえず3年は頑張ろうと思えるので、言い方・伝え方次第なのかなと思う」と語った。

    +35

    -221

  • 2. 匿名 2022/11/20(日) 14:55:04 

    零細企業は育児休暇とられても困るだろうししょうがないよ

    +1324

    -146

  • 3. 匿名 2022/11/20(日) 14:55:22 

    確かに言い方だよなぁと思う、相手側の言い分もわかるしね

    +850

    -6

  • 4. 匿名 2022/11/20(日) 14:55:24 

    こんなんじゃ子供産んで育てようって気にならんよね

    +150

    -183

  • 5. 匿名 2022/11/20(日) 14:55:30 

    そりゃすぐ辞められても困るからね
    これをマタハラ扱いにするのがおかしい

    +1364

    -86

  • 6. 匿名 2022/11/20(日) 14:55:43 

    それが本音だよね

    +478

    -5

  • 7. 匿名 2022/11/20(日) 14:55:45 

    いやでも都合ってもんがあるしさ…
    職場内の結婚で心からお祝いしろみたいなの求める方が不快

    +835

    -21

  • 8. 匿名 2022/11/20(日) 14:55:50 

    実際職場には職場の都合あるし

    +688

    -12

  • 9. 匿名 2022/11/20(日) 14:55:55 

    結婚の予定くらいよくない?
    妊娠の予定はちょっと気持ち悪いけど。

    +655

    -27

  • 10. 匿名 2022/11/20(日) 14:55:56 

    面接ではハイハイ言っといて、後は好きにすればよし

    +80

    -80

  • 11. 匿名 2022/11/20(日) 14:56:06 

    20年前は女性は1人暮らしより実家暮らしの方が有利だったみたいね

    +215

    -7

  • 12. 匿名 2022/11/20(日) 14:56:54 

    こうやって少子化が進んでることに気づけって。若い娘は妊娠出産込みで採用しろ。

    +47

    -104

  • 13. 匿名 2022/11/20(日) 14:56:55 

    直球だろうがボカそうが同じやん
    困るもんは困るんだよ、この人だって自分の都合ばかり主張してるやん

    +612

    -11

  • 14. 匿名 2022/11/20(日) 14:56:59 

    妊娠のこと聞かれるとか、暗にヤってるヤってないの想像になるしはずかしい

    +16

    -53

  • 15. 匿名 2022/11/20(日) 14:57:12 

    今どき子作りなんて流行らないよ笑

    +22

    -55

  • 16. 匿名 2022/11/20(日) 14:57:14 

    大学生のうちに入籍する予定があったから最初から伝えてたよ。
    でも何箇所か面接したけど妊娠の予定は?とか特に聞かれたこともない。

    +9

    -39

  • 17. 匿名 2022/11/20(日) 14:57:32 

    新卒で入ってきた子が数ヶ月で産休も聞いたことあるし程度の問題だと思う

    +502

    -7

  • 18. 匿名 2022/11/20(日) 14:57:34 

    入社2~3年で産休育休→育休中に2匹目を作りまた産休育休→復帰せず退職とかされるとやっぱ会社としてはねぇ…?

    +511

    -185

  • 19. 匿名 2022/11/20(日) 14:57:42 

    もう1人出産したら本人にも会社にも100万円!とか出したら円満なのにね

    +6

    -41

  • 20. 匿名 2022/11/20(日) 14:57:47 

    育休繰り返してほぼいないみたいな人でも困っちゃうしね

    +346

    -4

  • 21. 匿名 2022/11/20(日) 14:57:53 

    難しいよね
    採用後すぐに産休取られたり辞められても困るししゃあない

    +299

    -3

  • 22. 匿名 2022/11/20(日) 14:58:01 

    気持ちはわからんでもないけど入ってやっと仕事覚えたくらいに産休育休入られたらという会社の気持ちもわかる

    +432

    -4

  • 23. 匿名 2022/11/20(日) 14:58:14 

    聞かないとわからない部分もあるから難しいね
    要望に沿って対処するために聞くのもダメってなっちゃうと逆に首を絞めることになるんだし

    +12

    -2

  • 24. 匿名 2022/11/20(日) 14:58:19 

    実際あるよね
    どっちの立場も分かる

    +77

    -1

  • 25. 匿名 2022/11/20(日) 14:58:21 

    これマタハラじゃないよ!!!!
    その後に妊娠していきなり会社を休まれたり来なくなるからかなり迷惑なんだよ!
    それぐらい理解しろよって思う。自分の休み返上して勤務し続ける社員側ってやった事のないおばさんだと思うけどさ、まともに社会で働いてきた人ならこれぐらいの意図は分かるでしょ迷惑なんだよ。

    +534

    -59

  • 26. 匿名 2022/11/20(日) 14:58:25 

    言う方の気持ちも分かるよなぁ。

    +239

    -5

  • 27. 匿名 2022/11/20(日) 14:58:32 

    >>1
    育休制度ほんと止めてほしい
    周りが迷惑

    +226

    -170

  • 28. 匿名 2022/11/20(日) 14:58:34 

    妊娠したら「生ハメしやがって」って白い目で見られるの?
    どういう地獄よそれ。糞みたいな世の中だな

    +5

    -60

  • 29. 匿名 2022/11/20(日) 14:58:40 

    妊娠の予定って聞くのはよくないけど、わかりませんっていうのもわからないよね。避妊してたらできないけど妊活してたら採用後すぐに妊娠とかもあるし‥。世の中子供いたら就職しにくいからってその前に就活しようって人多いし

    +100

    -7

  • 30. 匿名 2022/11/20(日) 14:59:09 

    >>12
    自分で会社経営したり皺寄せくる身になってから言おうね、そういうの
    自分が迷惑被るならブツクサ言うくせに

    +140

    -29

  • 31. 匿名 2022/11/20(日) 14:59:30 

    知人が上の子の保育園と産休目当てで、2人目希望隠して転職して入って1年で育休とってる。
    小さい会社だから人補充されなくて大変そう。こういう人がいると警戒されるよなと思った。

    +343

    -2

  • 32. 匿名 2022/11/20(日) 14:59:45 

    >>25
    誰か休んだら仕事が回らない社畜社会が終わってる

    +47

    -68

  • 33. 匿名 2022/11/20(日) 14:59:45 

    >>18
    最近そのパターンよく聞く
    でも国にとっては必要な事だしおめでたい事だから難しいね

    +186

    -13

  • 34. 匿名 2022/11/20(日) 14:59:55 

    >>10
    そんなのが続いたら女の採用自体なくなるよ

    +204

    -10

  • 35. 匿名 2022/11/20(日) 14:59:57 

    教える立場としてようやく独り立ちできるかな?って頃に妊娠したのでお休みしますとか言われて、産休育休とって、終わる頃にまた妊娠して‥結局辞められたら嫌じゃない?

    +269

    -3

  • 36. 匿名 2022/11/20(日) 14:59:59 

    仕事なんかより国の存続のほうが大事なんだから女性は大切にして
    数十年後に後悔するのは国民全員だよ

    +13

    -24

  • 37. 匿名 2022/11/20(日) 15:00:01 

    子育て世代が働ける環境の整備は必要だよ。

    +93

    -11

  • 38. 匿名 2022/11/20(日) 15:00:10 

    言い方はあるにしても職場の都合も理解できる

    +191

    -1

  • 39. 匿名 2022/11/20(日) 15:00:15 

    わたしも金曜に事務の面接行ったとき「これからもお一人のご予定ということでよろしいですか?」と聞かれた。なんでそんな勝手に確定事項みたいに。。笑
    即日内定きたけど、なんかその一言が引っかかって悩む。

    +188

    -15

  • 40. 匿名 2022/11/20(日) 15:00:21 

    私、20代で一度転職してるけど聞いてくれて全然構わないのにと思っていた
    双方のためにキャリアプランは開示した方が良いんじゃないかと思うのよね

    +238

    -6

  • 41. 匿名 2022/11/20(日) 15:00:44 

    妊娠しない覚悟ある?はアウトな気がするけど面接で結婚の予定を聞かれるのは独身は仕方ないと思う。
    採用したのはいいけど数カ月で結婚するんで辞めます。になった場合会社はまたお金と時間使って求人出さなきゃだもん。

    +239

    -3

  • 42. 匿名 2022/11/20(日) 15:00:52 

    >>22
    会社自体もそうだが教育係の先輩とかもやっとちょっと楽できる(教える手間が無くなって)と思ったとたんに産休だと
    先輩も他の同僚も穴埋めに大変よな

    +175

    -1

  • 43. 匿名 2022/11/20(日) 15:00:52 

    すぐ産休入られたら迷惑だし別に聞いて良いと思う

    +157

    -4

  • 44. 匿名 2022/11/20(日) 15:01:11 

    >>1
    雇う側、一緒に働く側としては聞く気持ちはわかる
    キツイ聞き方態度でなかったら
    パワハラモラハラ扱いは勘弁してほしい

    言いにくいけどこういうの迷いなく腹を立ててる人って
    いざ自分に負担迷惑が降りかかると周りお構いナシに
    真っ先に文句たれるんだよ

    +196

    -6

  • 45. 匿名 2022/11/20(日) 15:01:13 

    >>1
    マタハラ構造の図に「改善を要求しない」ってあるけど下っ端の社員がそんなに強く経営側にいけないし要求したところで流されたりするよね

    +65

    -1

  • 46. 匿名 2022/11/20(日) 15:01:15 

    >>1
    なんかめんどくさ。
    入社してすぐ妊娠とか育休とってそのまま退職とかよく聞くし、私が経営者なら男性しか採用したくないわ…

    +291

    -4

  • 47. 匿名 2022/11/20(日) 15:01:23 

    実際とんでもない女いるからね。
    うちの新人で、内定出した後に妊娠でき婚して、初出勤の日に結婚と妊娠報告してきた女いたよ。
    半年後には産休入りますって堂々と宣言したとか。
    人事は試用期間で解雇しようか検討してたけど、切れなかったみたい。

    +211

    -1

  • 48. 匿名 2022/11/20(日) 15:01:55 

    >>30
    言わない。少子化はそうやって進む。自分の首閉めてんだよ。

    +23

    -41

  • 49. 匿名 2022/11/20(日) 15:02:00 

    >>34
    うちは子育て落ち着いた50代女性しか採らないよ

    +119

    -2

  • 50. 匿名 2022/11/20(日) 15:02:04 

    >>35
    続けて妊娠されるより、復帰してまた教えて独り立ちの頃の2人目産休のがきつかった。

    +83

    -3

  • 51. 匿名 2022/11/20(日) 15:02:16 

    >>11
    バブルの頃だから30年以上前じゃないかな
    ロスジェネ世代の親戚の頃は女子一人暮らしが一般的になっていた

    +22

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/20(日) 15:02:29 

    >>27
    育休明けに復帰して働くならいいんだけど育休貰うだけもらって辞める人がいるから不満を抱える人もいるとは思う

    +246

    -5

  • 53. 匿名 2022/11/20(日) 15:02:33 

    >>25

    ただのブラック

    +58

    -40

  • 54. 匿名 2022/11/20(日) 15:02:36 

    女で生きていくなら仕事か子供どっちかの選択しかできない

    +15

    -10

  • 55. 匿名 2022/11/20(日) 15:03:09 

    入社後直ぐに寿退社〜、産休育休時短〜、とか会社も困るよね。
    なんでもかんでもハラスメント扱いって、会社の方が被害者だわ。会社は慈善事業じゃないんだから、採用する人の選別するのは当たり前じゃない?
    それで「少子化になる!」「ママに冷たい!」とか、自分で会社興したらどうですか?と思うわ。

    +124

    -14

  • 56. 匿名 2022/11/20(日) 15:03:43 

    >>48
    じゃあ、あなたがポコポコ産めば?笑

    +22

    -11

  • 57. 匿名 2022/11/20(日) 15:03:44 

    男にも聞けばいい
    「奥様を妊娠させる予定はございますか?」

    +116

    -7

  • 58. 匿名 2022/11/20(日) 15:04:27 

    思ってても本人に言えるのがすごいな…

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/20(日) 15:04:42 

    >>56
    こういう短絡的なバカばっかりだからそりゃ国も滅ぶよな…

    +20

    -20

  • 60. 匿名 2022/11/20(日) 15:04:43 

    >>57
    正直、今後男性育休が増えて期間も長期化したらそう聞かれるようになる可能性高いって思った。

    +90

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/20(日) 15:04:47 

    言わずともわかるよね?って対応は違う気もするし。働き続けたかったらタイミング考えてねくらいは言っていいと思う

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2022/11/20(日) 15:04:56 

    >>1
    ここまでキツイこと言われてもハイ!頑張ります!と言えるタフな人材を求めてるなら効果あるかもしれないね
    看護師さんや保育士さんは結構気が強くないとやっていけないというし

    +50

    -2

  • 63. 匿名 2022/11/20(日) 15:05:12 

    >>30
    女の敵は女。自分だって就職して安心して出産できる会社の方がいいでしょう。

    +35

    -25

  • 64. 匿名 2022/11/20(日) 15:05:23 

    >>16
    修士課程大学院在学中に婚約した友人も先に伝えていて、大手に内定もらっていた
    相手も心づもりができるから良いよね

    +46

    -1

  • 65. 匿名 2022/11/20(日) 15:05:46 

    >>1
    日本が少子高齢化になった理由がよく分かるトピ

    +35

    -6

  • 66. 匿名 2022/11/20(日) 15:06:04 

    >>18
    2匹目って

    +363

    -10

  • 67. 匿名 2022/11/20(日) 15:06:21 

    大手ならともかく中小企業はきつい
    うちの職場に続けて妊娠出産した子がいて周りがフォローしたけど感謝するどころかもっと気を使えって言われて周囲の負担と不満が増えただけ
    その子は結局あまり仕事せずに辞めていった

    マタハラは良くないけど、会社側も切実だよ
    特に業界そのものがブラックにいる身としては
    職場や職種は選んだ方がいいと思う

    +113

    -2

  • 68. 匿名 2022/11/20(日) 15:06:25 

    >>59
    ほんと

    +9

    -5

  • 69. 匿名 2022/11/20(日) 15:06:25 

    こなきじじいみたいなニート君の「働いたら負け」が頭をよぎった
    日本社会ってそのものが終わってるね

    +13

    -4

  • 70. 匿名 2022/11/20(日) 15:06:28 

    >>9
    何の関係があるの
    あなた離婚の予定は?って聞かれるのと変わらないよ

    +15

    -46

  • 71. 匿名 2022/11/20(日) 15:06:47 

    妊娠はまだしも、そもそも結婚したら仕事辞めたいって女が多いのが悪い
    働きたい女の足を引っ張ってる

    +81

    -10

  • 72. 匿名 2022/11/20(日) 15:07:18 

    そりゃ、すぐ辞められたら困るもん
    せっかく業務いろいろ教えたのに1ヶ月ちょっとで結婚して辞めた子にはさすがにイラッとしたよ

    +67

    -1

  • 73. 匿名 2022/11/20(日) 15:07:21 

    フォローする人が発生することだしね。こういうこと言うと権利だから会社に言え!って人が現れるけど権利とはいえ少しの謙虚さは持てよって思っちゃうんだよな。

    +57

    -6

  • 74. 匿名 2022/11/20(日) 15:07:42 

    >>52
    実質そんな感じで辞めた人いたわ
    本当はお仕事したかったみたいだけど家族の協力が得られなかったみたい
    それ以前から少し無計画な片鱗は見えてた

    +68

    -2

  • 75. 匿名 2022/11/20(日) 15:07:46 

    >>19
    居ない分仕事で苦労する人達蚊帳の外

    +17

    -1

  • 76. 匿名 2022/11/20(日) 15:07:53 

    >>18
    役所でもこれやられると死活問題よ
    穴埋めで上の人が過労、心身壊して通院→中堅以下にも皺寄せ、過労で心身壊す者も続出という負のピタゴラスイッチで
    友人は体壊して入院したし自分の時には産休育休とれずに自主退職した(戦う気力体力もなかった)

    +191

    -5

  • 77. 匿名 2022/11/20(日) 15:08:04 

    >>59
    え?少子化少子化っていってるから産めば?って言ったんだけどwww
    大丈夫?

    +16

    -12

  • 78. 匿名 2022/11/20(日) 15:08:20 

    私、入社して半年で妊娠しました。。。結婚はしてたけど。
    当時20代後半で、子どもは30すぎでいいやって思ってたけど、調べたら20代のうちに妊活した方がいいっていうのを見て、1年ぐらいかける予定が、試しで妊活始めたらすぐ妊娠した。
    会社からは叱られました。
    そういった可能性も面接時に伝えおくべきなんでしょうか?

    +3

    -39

  • 79. 匿名 2022/11/20(日) 15:08:23 

    人の顔色伺ってたら気が狂っちゃうね
    開き直って堂々と生きようと思いました

    +15

    -10

  • 80. 匿名 2022/11/20(日) 15:08:26 

    入って1年で産休入りも微妙だけど、中には入った直後に産休取る猛者もいるらしいし。産休取りきったらそのまま退職とかさ。

    +40

    -3

  • 81. 匿名 2022/11/20(日) 15:08:39 

    >>59
    国が滅んだの?じゃああなた今どこにいるのw

    +13

    -7

  • 82. 匿名 2022/11/20(日) 15:08:42 

    >>25
    初めから想定出来てないんですか?会社として雇用主がこういう場合にはどうするか?もしこんなことになったら?とか前もって色々考えておく必要ありませんか?

    +15

    -41

  • 83. 匿名 2022/11/20(日) 15:08:42 

    >>19
    本人じゃなくてフォローしてくれる人が100万山分けの方が良いわ

    +53

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/20(日) 15:08:48 

    派遣の採用で長期でお願いしてたけど3人くらいすぐ妊娠して辞めたから
    本当にエントリーの段階で40代以上しか通さなくなった・・・。

    忙しいから求人してんのに、教育期間は今後の投資と思って自分の仕事は更に残業してまで頑張ってんのに、裏切られ続けるのもう疲れた

    +122

    -6

  • 85. 匿名 2022/11/20(日) 15:08:49 

    >>73
    それとこれとは別でしょ

    +1

    -11

  • 86. 匿名 2022/11/20(日) 15:09:04 

    今育児休暇狙いで入社する人が増えてる影響かもね。入社してすぐに育児休暇取得して、2人目とかまで産んで辞めたりする人がいるからそうなるんだと思う

    +52

    -1

  • 87. 匿名 2022/11/20(日) 15:09:16 

    じゃー少子化で色々困っても仕方無いし
    女性の地位が上がらなくても仕方無いしと言う事でOK?

    +12

    -4

  • 88. 匿名 2022/11/20(日) 15:09:33 

    >>18
    これプラス多いけど、ガルではこれを推奨する人も多いよね?(最後の辞めるは別)
    子供は早い方が良いって、大学卒業して2〜3年で結婚出産が理想みたいな人がガルでは凄く多い印象。

    +165

    -8

  • 89. 匿名 2022/11/20(日) 15:09:58 

    >>18
    言い方気をつけようね

    +167

    -16

  • 90. 匿名 2022/11/20(日) 15:10:15 

    もらい逃げする人に人事が振り回されたり真面目に働くつもりの人が取りづらくなるのは良くないよね
    3回産休育休とった友人が「復帰後、5年フルで働いたら支給にしてほしい」と言っていた

    +46

    -4

  • 91. 匿名 2022/11/20(日) 15:10:19 

    >>17
    うちの親戚には新卒で入社した時点で臨月で、その月で辞めた人いたよ
    内定の時点で妊娠はしてたんだろうね
    太ってる子だったから妊娠に気付きにくかったのかな
    身内とはいえドン引きした

    +154

    -2

  • 92. 匿名 2022/11/20(日) 15:10:41 

    >>70
    私が面接官になることは一生無いから、私に聞かなくてもいいよ!

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2022/11/20(日) 15:10:41 

    >>55
    選別になるの?これ?
    はいはい言っといて入社後すぐ退社、時短する人もいるんじゃ?予め言って何になるの?

    +4

    -11

  • 94. 匿名 2022/11/20(日) 15:10:53 

    >>2
    だって準備してたら
    デキ婚しまーすとかやられたら困るもんね
    当たり前だろうと
    逆に男性もご結婚は?お子さんは?って
    聞かれてるよ妙齢なら
    それをセクハラ扱いするか?って話だよね

    +184

    -22

  • 95. 匿名 2022/11/20(日) 15:10:59 

    >>81
    国語の成績悪そう

    +5

    -6

  • 96. 匿名 2022/11/20(日) 15:11:17 

    >>80
    もうさ、入社1年以内で産休取るような場合は雇用者都合で解雇出来るように法整備したらいいと思う。
    あと、産休育休で6年以上出勤実態が無い場合も解雇可能とか。

    +133

    -3

  • 97. 匿名 2022/11/20(日) 15:11:28 

    >>7

    職場が『何をする場所なのか』分かってない人がいるよね。

    単に仲良しサークルなら誰がいつ結婚や妊娠しようが関係ないけど、職場は『仕事をする場所』だから。

    だから職場では性格が良いけどミスが多い人より性格が悪くても仕事ができる人の方が立場は上だし、子供関連で休みまくる人よりそういうのが無い人の方が『必要な人材』。

    最近、病気レベルで『自分の目線』『自分の都合』しか無い人が多くて驚くわ。

    +212

    -12

  • 98. 匿名 2022/11/20(日) 15:11:42 

    >>93
    嘘つくな

    +4

    -3

  • 99. 匿名 2022/11/20(日) 15:11:56 

    >>92
    無神経なことをまず自覚しようか

    +1

    -4

  • 100. 匿名 2022/11/20(日) 15:11:57 

    でも働き始める年齢が1番妊娠しやすい時期でもあるのよね。
    少子化進んでるしそんなこと言ってたらダメなんだけどね。女性は並行して考えなきゃいけないことが多くて辛いよね。それをつらいと思わせる社会がいけない気がする。

    +99

    -6

  • 101. 匿名 2022/11/20(日) 15:12:02 

    >>12
    連投してくるのやめてww

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/20(日) 15:12:09 

    >>93
    最初から嘘つく前提もどうなの?

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2022/11/20(日) 15:12:14 

    >>18
    2〜3年くらいなら許容範囲だな私は
    入社後1年で結婚、翌年に妊娠とかありえるし
    妊娠なんて先延ばしにしたところで、その時に子供ができるかわからんし

    +200

    -6

  • 104. 匿名 2022/11/20(日) 15:12:36 

    >>18
    そういう人いてた。小さな会社で製造業だったから、周りが本当に大変だった。辞めてくれないと人員補給してくれないし。

    +115

    -4

  • 105. 匿名 2022/11/20(日) 15:12:52 

    >>4
    会社側の要望をバカ正直に聞いてたらあっという間に妊娠適齢期逃したよ。今さら産むのもなんだかな。
    そんなの関係なく産んでる人のほうが幸せそうだよ。

    +103

    -21

  • 106. 匿名 2022/11/20(日) 15:12:58 

    >>101
    ブーメラン

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/20(日) 15:13:02 

    >>82
    それができるのは福利厚生が充実してる大手だけ
    零細企業に求められても困るんだが
    人少ないから

    +43

    -4

  • 108. 匿名 2022/11/20(日) 15:13:21 

    >>99
    あなたにどう思われてもどうでもいいよ。
    実際には口にしないしね!

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2022/11/20(日) 15:13:31 

    何ハラと言われようが聞きます
    嫌なら契約しないで

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2022/11/20(日) 15:13:58 

    >>5
    速攻妊娠する人いるし下手したら入社時すでに妊娠してて黙っている人がいるからね。

    +299

    -3

  • 111. 匿名 2022/11/20(日) 15:14:12 

    結婚と仕事どっちかはあきらめよう
    どっちも得られない人だっているんだし
    世界が誰でも何でも手に入るようにできてないんだから仕方ない

    +16

    -5

  • 112. 匿名 2022/11/20(日) 15:14:14 

    >>73
    謙虚さ持たなくていいよ
    会社は慈善事業じゃないんだから人生全て責任持ってくれるわけじゃないよ
    業績悪くなればリストラされるし
    あまり会社に尽くすような考えは捨てたほうが良い

    +30

    -10

  • 113. 匿名 2022/11/20(日) 15:14:29 

    わたしも面接で結婚してるっていったら
    子供の予定はありますか??
    答えにくかったら答えないでいいですからね

    っていわれた

    +23

    -2

  • 114. 匿名 2022/11/20(日) 15:14:33 

    >>25
    こう言われるのが嫌だから私は面接時に相手すらいなくてもいずれ結婚や出産はしたいとは伝える

    +75

    -1

  • 115. 匿名 2022/11/20(日) 15:14:50 

    >>18
    例えば33歳で入社(パートでも)したら2〜3年は駄目なのかな?
    パートでもなかなか受かりにくい年齢でさ。

    +31

    -4

  • 116. 匿名 2022/11/20(日) 15:14:54 

    >>73
    いつもの会社に言え!そんなことも言えないブラック企業にいるのか!って言う図々しい人間たちが来るよ笑

    +6

    -2

  • 117. 匿名 2022/11/20(日) 15:15:30 

    >>88
    産休、育休はまとめて取った方が双方楽だと思う。
    一番最悪なのは育休明けて数ヶ月で妊娠発覚
    またすぐ産休ってパターン。
    引き継ぎが不毛に終わるから。
    まぁ妊娠はタイミング決められないから仕方がないんだけどさ。

    +105

    -4

  • 118. 匿名 2022/11/20(日) 15:15:58 

    >>25
    でも子育て落ち着いたらみんな復帰して一生懸命働いてるよ。少しの期間支え合おうよ。自分だって子供生んでるでしょ。

    +18

    -46

  • 119. 匿名 2022/11/20(日) 15:16:02 

    >>19
    え?それ子供産まない人の負担増えるだけで悪い制度だよね

    +20

    -1

  • 120. 匿名 2022/11/20(日) 15:16:20 

    「結婚の予定は?」じゃなく「結婚しても仕事は続けられますか?」にすればいいのに。
    他のこともそうだけど、本当に知りたいことを伏せた質問を脈絡なくするのは、ただの詮索と受け取られて、そりゃ不快になるよ。
    妊娠も、雇用契約のことなんだからハッキリと「制度として産休はあるけれど、1年も経たずに取得されると正直困る」とか伝えるならいいんじゃないかな。

    +48

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/20(日) 15:16:40 

    このトピ見てると、女性を採用したくない会社の気持ちも分かる。
    「子供産んで少子化に貢献するんだから、会社が至れり尽くせりで当たり前でしょ?」って人が多すぎる。意向を聞けばハラスメント扱いだし。
    まあ、本当に優秀な人は育休時短取らせてでも企業は離さないだろうから、「予定あり」で答えて不採用になるのは、企業からしたらその程度の人材なんだよ。

    +76

    -8

  • 122. 匿名 2022/11/20(日) 15:16:45 

    >>9
    結婚=妊娠の風潮がまだあるから仕方ないよ
    結婚したら妊娠可能性あがるじゃん

    +107

    -2

  • 123. 匿名 2022/11/20(日) 15:17:29 

    面接官「女に結婚出産について聞けない…そうだ、最初から女を雇わなきゃ良いんだ!」
    キャリア志向単身女「誰か雇って…生きていけない…」
    結局被害を被るのは単身女
    産休育休は男女共に、強制的に一定期間取らせるのが正解な気が

    +52

    -6

  • 124. 匿名 2022/11/20(日) 15:17:30 

    口には出さないけどさ、うちの会社なんて制作私と2人だけなのに妊娠ギリギリまで聞いてなくて、泣くのは私だよ。その間は有休1日も取れない。
    めでたいことだから、愚痴は言ってないけど辛いよ。

    +51

    -1

  • 125. 匿名 2022/11/20(日) 15:17:31 

    >>102
    嘘つく人や先のことは分からないけど今は調子を合わせておこうって人もいるでしょってこと
    法的に責任負わされるわけじゃないんだから、何のために聞いてるのか分からない
    むしろ優秀な人間を遠ざけるんじゃないの?

    +6

    -6

  • 126. 匿名 2022/11/20(日) 15:17:37 

    >>113
    私も結婚してから面接で聞かれなかったことないな。
    本当に予定も無かったから今のところうちは考えてません。って言った。
    しかも病院通ってますか?って何回も遠回しで聞いてきた会社もあったわ(笑)ひどい

    +2

    -3

  • 127. 匿名 2022/11/20(日) 15:18:01 

    >>4
    就職してすぐに妊娠なんて洒落にもならないからね

    +60

    -1

  • 128. 匿名 2022/11/20(日) 15:18:09 

    >>117
    産休育休連続で取った人ってトータル何年いないんだろ
    それで復帰しても時短でしょ?
    使いものにならないよね

    +67

    -5

  • 129. 匿名 2022/11/20(日) 15:18:17 

    面接時のやりとりで
    「彼氏いますか?結婚の予定は?」
    「いません、ないです」
    「結婚したらこの職場で働きますか?」
    「働くつもりです」
    彼氏も結婚の予定もないことを数人の面接官の前で恥ずかしながら話したのに色々聞いといて面接落とされた
    相手もいないのに結婚後のことなんか分かんないよ

    +53

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/20(日) 15:18:44 

    こうなってくると、若い女を雇うのはリスクで男を雇った方がいいってなってしまうんだよな

    +37

    -1

  • 131. 匿名 2022/11/20(日) 15:18:45 

    仕事辞めて田舎に嫁いできて、面接で子どもできたら困るからって落とされたことある。
    その会社は私が子ども授かる前に潰れた。

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2022/11/20(日) 15:18:49 

    まあただ出産じゃなくても、すぐいなくなる人や休む人はいるからな
    出産だけ狙い撃ちで警戒されてもっていうのは分からなくもない

    +6

    -2

  • 133. 匿名 2022/11/20(日) 15:18:59 

    うちんとこもそう
    フルタイムなのに、妊婦ママの権利は当たり前っていうふうに丸投げされるからフォローがとにかく大変
    産んだら産んだで子供が熱で〜とか無断遅刻欠席早退する
    その子供ケロッと学校から帰宅してたけど、お前どこで何してたん?
    感謝も謙虚もないからみんな密かに怒ってたね
    おかげで主婦の採用は避けるようになったよ

    妊娠する可能性あるならパートとかで働いてほしい

    +45

    -2

  • 134. 匿名 2022/11/20(日) 15:19:01 

    >>124
    愚痴くらい言っても良いと思うよ
    貴方に幸せが訪れてまとまった休みを取る時、その人は快く受け入れてくれるかな?

    +26

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/20(日) 15:19:44 

    >>19
    フォロー側に出さなきゃ、嫌味言われるよ

    +20

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/20(日) 15:19:58 

    >>97
    そりゃそうだろうけどさ、介護やら自分の体調やらで出勤できない人もいるわけで、そういう人も働きやすい社会になって欲しいけどね

    +26

    -24

  • 137. 匿名 2022/11/20(日) 15:20:08 

    >>125
    優秀な人材は予定でも正直に言うだろうし、そもそも予定ありでも企業は手放さない。どこにでもいる代わりのある人材はそこで遠ざけるんだろうね。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/20(日) 15:20:13 

    >>117
    年齢的にすぐ作るだろうなって周りも分かってるのはあるかも。本人が2人ぐらい欲しいって話してたの知ってたらある程度覚悟はしとく。
    でも3人連続はさすがに引く。

    +13

    -1

  • 139. 匿名 2022/11/20(日) 15:20:17 

    >>5
    いつも思うけど、何で結婚妊娠を理由に辞めるのだけこんなにダメって言われるんだろう?会社自体が合わない、人間関係が無理、辞める理由なんて色々あるのに

    +171

    -60

  • 140. 匿名 2022/11/20(日) 15:20:38 

    >>66
    横。
    2〜3年で取るのはいいとして、さらに育休中に妊娠までは100歩譲るとしても、そこでまた連続で産休はないわ。
    2匹目と言いたくなる気持ちもわかる。

    +22

    -77

  • 141. 匿名 2022/11/20(日) 15:20:50 

    >>99みたいな人ってどういう立場の人なんだろう。何歳くらいなんだろう。気になる!

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2022/11/20(日) 15:21:11 

    でも子育て落ち着いたおばさんを雇うのは嫌なんでしょ?
    新卒がいい!結婚妊娠もしないでってちょっとワガママ過ぎない?

    +97

    -5

  • 143. 匿名 2022/11/20(日) 15:21:15 

    >>123
    フォロー要因を必ず増員することを義務付けて欲しい

    +28

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/20(日) 15:21:21 

    >>1
    会社をやってる側としては、確かに気になるが、聞かない。これを肯定してるコメントが多くて驚いた。ガルちゃんだから?
    これを聞く会社(人)は、すぐ辞められたら困るなど業務の支障が気になるだけでなく、プライベートに結構ガツガツ入ってくることが多い。家庭の事情を配慮して助け合いではなく、悪い方で。
    結婚出産は不可避。嫌ならその可能性のないかを採用するしかない。

    +14

    -12

  • 145. 匿名 2022/11/20(日) 15:21:41 

    >>89
    正直腹立つことだからそんな言い方になるのは仕方ない

    +6

    -41

  • 146. 匿名 2022/11/20(日) 15:21:51 

    >>5
    結婚以外でも辞めるかもしれないのに敢えて聞いたところで意味のない質問
    というか、聞く時点であんまりな会社

    +6

    -26

  • 147. 匿名 2022/11/20(日) 15:21:53 

    だからやっぱ思うけど小さい子抱えて働くのって会社側も困ること多いし物理的に無理なんだって
    小さいうちは働きに出なくても何とかなるような社会だったり子育てで一旦離脱してもまた再就職しやすければこういう事起こったりし難いのにね
    現実は一回離れたらもう戻れないとかお金が苦しくなるからみんな離れず制度使おうとしちゃうんだよ

    +67

    -1

  • 148. 匿名 2022/11/20(日) 15:22:34 

    そうやって聞いてくる人も子供いるでしょ

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2022/11/20(日) 15:22:38 

    >>142
    そうなると若いけど結婚出来そうもない外見の女を、最優先で採用ってことになるのかな

    +28

    -1

  • 150. 匿名 2022/11/20(日) 15:22:56 

    >>1
    転職してきて1ヶ月で妊娠しました
    →つわりだ定期検診だ何だで休みがち
    →育児休暇取って辞めた

    こういう人が過去2人いた。
    確かに待遇改善も必要だけど、勤続◯年以上じゃないと給料の支給額に差をつけるくらいはしてほしい。

    +70

    -2

  • 151. 匿名 2022/11/20(日) 15:22:57 

    子育て中も雇いたくなさそう
    なら子ども大学生くらい?でもそうなると年齢で引っかかるよね?

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/20(日) 15:23:43 

    >>151

    子供大学生くらいだと、更年期で体調悪くなる時期じゃないかな

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2022/11/20(日) 15:23:49 

    >>144
    ババちゃんが多いんだろうね

    +1

    -3

  • 154. 匿名 2022/11/20(日) 15:23:52 

    >>128
    それでも辞めないでー辞めないでーって大事に大事にしてるおばちゃんたちいる。
    その仕事やるの私なんだけどって思ってるけど言えない。

    +29

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/20(日) 15:24:38 

    >>27
    誰かが産休の間仕事大変だけどお給料その分結構上乗せだからまだ良いわ〜とか、周りにお得が無いと永遠に溝出来たままかもね

    +140

    -2

  • 156. 匿名 2022/11/20(日) 15:24:39 

    育休の実績とかにむしろ使われるのかと思ってた
    意外

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/20(日) 15:24:53 

    >>142
    まぁわかるが、子育て落ち着いた頃に復帰というとブランクがあるってことだよね?
    企業が欲しいのは即戦力だから
    優秀な人材なら復帰を望まれるだろうけど、そうじゃない人は肩身狭そう

    +24

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/20(日) 15:25:07 

    育休産休フルに取ってからの退職でフルコンボだドン!

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2022/11/20(日) 15:25:15 

    >>128
    何年か働いて、仕事も1人でこなせるようになり産休に入り、時短で復帰しても仕事出来て使える存在なら良いけど、
    時短で仕事を任せられないなら派遣を使った方が全然いい。

    +39

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/20(日) 15:25:24 

    >>146
    そりゃあ辞めたら金輪際給料払わなくて良いけど、育休産休って休んでる間も給料発生するよ
    復職しても有休取ったり時短で元の戦力にならない、けど給料は払わなきゃいけないし、迂闊な事言えばハラスメント認定。
    リスクが段違い

    +23

    -6

  • 161. 匿名 2022/11/20(日) 15:25:43 

    >>152
    じゃあ新卒で入社した会社辞めると詰むね…

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/20(日) 15:25:50 

    >>139
    辞められたら困るんじゃなくて、産休育休時短勤務が困るんじゃない????

    +160

    -3

  • 163. 匿名 2022/11/20(日) 15:26:11 

    >>129
    ほんとこれ、彼氏いないことをなぜ面接で披露しないといけないんだ…って思った。いても言わないけど。

    +35

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/20(日) 15:26:20 

    >>1
    夫の業種と転勤の有無を聞かれたことはある
    聞きたい気持ちはわかるけど、私自身のことよりもこっちの方が興味ありそうだった
    案の定落ちたw

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/20(日) 15:27:05 

    >>142
    ちょっと前の採用時に何をみますか?みたいなトピに、年齢と容姿みたいなことが多かったけど。
    若くてそれなりに整った又は清潔感のある人を採用したいけど、結婚まではよいが妊娠子育てされると困るとか勝手すぎない?
    若い子を採用するって事は、これからの結婚や子育てだって関係してくるに決まってるじゃん。

    いろいろカツカツで余裕の無い零細企業なんだろうけど。

    +64

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/20(日) 15:27:17 

    >>17
    昔働いていた職場同期が6人中3人デキ婚して(そのうち1人は1ヶ月でやめて、もう1人は問題ばかり起こす人)必然的に私に仕事まわってきてしんどかった。

    +87

    -2

  • 167. 匿名 2022/11/20(日) 15:27:31 

    >>137
    優秀な人はそんな所選ばないと思う
    福利厚生しっかりしてなさそうだなやめておこうとなるよ
    ちょっと旨みだけ貰って適当に辞めるかって人が集まる
    だから人がいないんじゃない?

    +13

    -1

  • 168. 匿名 2022/11/20(日) 15:27:42 

    >>149
    弊社の新卒、ミラベルみたいな子増えてるな…
    だけど皆バイリンガルで優秀

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2022/11/20(日) 15:28:12 

    >>161
    横ですが本当これ
    新卒のありがたさを当時はわからずみんな数年で辞めちゃったよ
    今も働いてる同期数人は育休取って時短勤務して周りからはやはり少しは文句言われてるみたいだけどもうベテランだからうまくかわして働いてる

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/20(日) 15:28:15 

    これなら少子化は止まらないね
    まぁ少子化は先進国全体の問題点でもあるが…

    子供は国の未来
    その国の未来を育てる母親達が働きやすい環境を作るのが企業の社会における責務だと思うんですが…

    +12

    -7

  • 171. 匿名 2022/11/20(日) 15:28:16 

    >>25
    それは誰か休んだら周りに負担がかかる体制にしてる会社も悪いしそんな会社で働き続けてる自分にも責任あるんじゃない

    +54

    -32

  • 172. 匿名 2022/11/20(日) 15:28:17 

    >>148
    いるからこその質問じゃない?
    妊娠出産子育ては大変だから、仕事に支障出るかもという経験談から来てると思う

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/20(日) 15:28:28 

    だから人手もお金もカツカツなんだろうなっていう会社だな

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2022/11/20(日) 15:28:40 

    >>105
    会社や同僚に気を遣ってる限りは産まないが正解になっちゃうもんね
    戻ってきたらちゃんと働くという以上のことは考えないほうがいいんだと思う

    +81

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/20(日) 15:29:25 

    >>148
    生え抜き様は別ルートだから仕方ねえ

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/20(日) 15:30:07 

    子どもの幼稚園の先生が途中採用で
    入ったのに半年しないで妊娠したから
    そのまま早期退職になった。

    たぶん試用期間だったから辞めさせられたんだろうね。
    結婚すらしてなかったし。

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/20(日) 15:30:10 

    >>70
    結婚して旦那が転勤したらどうすんのさ

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/20(日) 15:30:33 

    産休育休復帰→1年後にまた産休って人がいた。
    復帰での穴埋めに派遣さん雇って、イチから教えて慣れてくれた頃に復帰→またすぐに産休、別の派遣さん雇って教え直して…ってすごく大変だった。

    +17

    -4

  • 179. 匿名 2022/11/20(日) 15:30:42 

    >>144
    確かに個人的な店や会社は聞いて来るイメージ。
    プライベートにズバズバ。
    旦那の休みをやたら聞いてくるなと思ってたら、土日旦那さん休みなら土日お子さん見てもらえるから出勤出来るよね?って言われた。

    +16

    -1

  • 180. 匿名 2022/11/20(日) 15:31:23 

    >>153
    世代差は大きいと思う。
    20代が多くればマイナスだと思う。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/20(日) 15:31:50 

    >>176
    結婚してないのに妊娠・・・?
    トピの見過ぎで心が汚れてる身としてはもしや保護者の方と何かがあって辞めさせられたのでは?と邪推しちゃった

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/20(日) 15:31:58 

    >>5
    本当、変な時代だよね。
    人員不足だから雇うのに、その人がようやく仕事を覚える頃には辞められて、また新たに人員確保しなきゃで。
    他の現場に立つ人がらしたら、重要事項だよね。

    +224

    -11

  • 183. 匿名 2022/11/20(日) 15:32:19 

    そりゃ日本の出生率下がるわけだよ。
    女性が問題なく出産できて職場に(決定的には)迷惑かけずらい職業が少なすぎる。はじめから詰んでる職業多いよね。仕事か出産かの2択だったら仕事選ばざるをえない人は多いんじゃないかな。お金の余裕がないと生まれてくる子どもも自分も苦労することはわかりきってる。

    +40

    -2

  • 184. 匿名 2022/11/20(日) 15:32:43 

    >>1
    彼氏はいるけど結婚予定はありませんって言ってた新人、入社3ヶ月目で妊娠して辞めたな

    +17

    -1

  • 185. 匿名 2022/11/20(日) 15:32:45 

    家族経営だとなぜか配偶者の有無や勤めている会社、子どもの歳、学校名までお互い把握しているよね。
    やっぱりそういうところにハマる人はいいけれど、干渉がウザいと感じるならやめたほうがいいよね。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/20(日) 15:33:18 

    >>18
    そういうケースを考えると、昔の女性たちが結婚=寿退社で辞めてたのは職場のためでもあったんだろうな。若い人達に席を譲る意味でも。

    +191

    -4

  • 187. 匿名 2022/11/20(日) 15:33:25 

    >>8
    妊娠じゃなくても辞める人はいるから人事が変わっても困らないようにしておくのが会社の責任よね

    +21

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/20(日) 15:34:30 

    >>2
    この古臭い意識が今の時代はNG
    意識改革はなかなか大変

    +59

    -52

  • 189. 匿名 2022/11/20(日) 15:34:35 

    >>162
    そういう制度を導入しておいて利用されたら困るってのも会社としてどうなのって感じだけどね

    +20

    -46

  • 190. 匿名 2022/11/20(日) 15:34:38 

    一部がマタハラと騒ぐから、その年齢の人を採用しなくなら流れになるんだよなあ
    それなら子育て一段落したアラフォーのほうがいいかって流れになる

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2022/11/20(日) 15:35:26 

    そんなこと言っても病気で休む人も無駄にテレワークが多い人もいろいろいるよ!

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/11/20(日) 15:36:06 

    入社5年目に結婚して、すぐ妊娠じゃまずいかなと思ってその後3年ぐらい働いて妊娠考える前に退職した。
    産休取らなかったのもったいないし復帰してずっと働いていきたかったけど、あーだこーだいうスタッフばかりだったから辞めて正解だったのかな。

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2022/11/20(日) 15:36:14 

    入社1週間で妊娠がわかった新人社員がいたなあ
    これから籍を入れて子育てに専念しますって言うので辞めてったけど
    中途半端に何ヶ月か経ってからよりは良かったかもねってみんなで話したの覚えてるわ

    +21

    -1

  • 194. 匿名 2022/11/20(日) 15:36:27 

    >>183
    公務員ですら、問題になってるよ。
    以前から女性採用増やしたせいで、産休育休取る女性が増え過ぎて両立しやすいバックオフィス部署がパンク寸前なんだって。
    今じゃそういう部署に入りきれないワーママは激務部署や現場作業部署に行かされて、続けられなくて辞める人も多いそう。

    +22

    -0

  • 195. 匿名 2022/11/20(日) 15:36:31 

    >>183
    昭和47年以降はずっと出生率下がってるよね
    子供は少なくして、裕福な生活を送りたいって人が増えたから

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2022/11/20(日) 15:36:40 

    しません!大丈夫です。とか言ってても妊娠する人もいるからあまり意味のない質問だとは思う。

    +19

    -1

  • 197. 匿名 2022/11/20(日) 15:37:07 

    全員が結婚するわけでもないし、子供が出来るわけでもないからね
    余計こういうことを言うのはタブーだしデリカシーがないから言ったら駄目だけどさ
    仕事関係者からしたら、そりゃそういう気持ちにもなるよね
    今の社会では落としどころが見つからん、未来がどうなってるのかは知らんけど

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2022/11/20(日) 15:37:12 

    >>121
    奢ってもらえないのはその程度の女とか言って馬鹿にしてる人いるけど、なんだかんだ採用されないのもその程度ってやつじゃないの。
    自分が子育てしたいから他の人がなんとかしてくださいね!なんて平気な顔して言えるもんじゃないよ。
    自己都合で休むことには変わりないんだもの。
    図々しくて図太いやつが迷惑かけるせいで煙たがられるんだろうね。
    子どもできるなんてめでたいことなはずなのに。

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/20(日) 15:38:08 

    けど、妊娠したら確実に仕事に穴を開けて開ける仕方ないのでは?
    最早結婚して数年は人にかなり迷惑かけながら仕事するじゃん。

    フォローさせられる人の気持ちを考えて欲しい

    +17

    -1

  • 200. 匿名 2022/11/20(日) 15:38:17 

    これがマタハラになるんだったら出産適齢期の人は採用してもらえなくなるだけで自分達の首絞めてるだけだと思う。

    +19

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/20(日) 15:38:31 

    >>18
    まさに今うちの職場にその状態の子いる。二人目育児中。
    SNS裏アカで仕事ももう辞めるって言ってる。

    +48

    -1

  • 202. 匿名 2022/11/20(日) 15:39:04 

    >>188
    いや今の時代だからこそだよ
    確かに骨董品並みの考えだけど
    この時勢どこも厳しいし
    誰がリストラされてもおかしくないし
    倒産してもおかしくないくらい苦しい

    一緒に頑張ってくれる人がいいと思うのは
    仕方ない
    バブルの時代だったらどうなんだろう

    +32

    -6

  • 203. 匿名 2022/11/20(日) 15:39:11 

    >>195
    そこは就職氷河期世代たね。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2022/11/20(日) 15:39:16 

    >>189
    利用するタイミングってあるでしょ。

    +44

    -12

  • 205. 匿名 2022/11/20(日) 15:39:23 

    >>11
    実家出さない方が育ちが良かったね。
    結婚相手も職場の上司や親が見繕ってくれた。

    +15

    -6

  • 206. 匿名 2022/11/20(日) 15:39:35 

    私も面接で聞かれた。そんな予定無いって言ってるのに何度も何度も。すごいビックリした。絶対男性には聞かれない質問。
    結果は不採用。

    もうね、履歴書見た瞬間に不採用は決定されていたよね。
    本当時間の無駄。始めから書類選考で落として欲しい。

    +7

    -4

  • 207. 匿名 2022/11/20(日) 15:40:13 

    >>10
    せめて給料もらって生活してるのなら
    会社のことも考えて、結婚してもあと1年後くらいに妊娠できたらと思うとか予定を相談してたら違うと思う

    +13

    -3

  • 208. 匿名 2022/11/20(日) 15:40:29 

    産休、育休は兎も角。
    「子供が熱出したんで今日は仕事サボります、旦那?旦那様の職場には迷惑かけられないの」

    の方がムカつく

    +25

    -1

  • 209. 匿名 2022/11/20(日) 15:40:39 

    >>52
    入社して子供二人産んで保育園を卒園したら辞めた人いた
    子供の用事や体調不良で休んで迷惑かけたのに
    手がかからなくなったら辞めるってどうなの?って思った

    +20

    -22

  • 210. 匿名 2022/11/20(日) 15:40:39 

    >>176
    本人だって我が子だけをじっくり育てたいでしょ
    よその子にぶつかられて何かあっても嫌だし

    +0

    -3

  • 211. 匿名 2022/11/20(日) 15:40:41 

    >>40
    これって
    いつか子供二人希望ですとか言ったら採用されないとかならない?

    +23

    -1

  • 212. 匿名 2022/11/20(日) 15:40:57 

    子供が少なくなるってことは
    自分の会社も終わってくってことなのにね

    +3

    -3

  • 213. 匿名 2022/11/20(日) 15:40:59 

    >>189
    有休だって使えない会社多いんだから
    日本ってそういう国なんだよ、仕方ない

    +27

    -9

  • 214. 匿名 2022/11/20(日) 15:41:13 

    >>84
    真面目にしっかり働きたい20代の女性に皺寄せがくるよね
    未経験OKの会社も妊娠出産の可能性が少ない年齢の女性をとることが増えたわ
    その頃には親の介護が~と言われることもあるけれど、親の介護の人ってそこまで穴開けないしえらそうにすることも少ないのよね

    +61

    -1

  • 215. 匿名 2022/11/20(日) 15:41:28 

    >>18
    復帰してすぐ妊娠より
    まとめて産んでくれた方がいい

    +61

    -3

  • 216. 匿名 2022/11/20(日) 15:41:28 

    >>160
    産休は有給だけど、育休は無休だよ
    貰えるのは雇用保険からの育児休業給付金
    育休中は会社の負担0なんだから、人員不足を補填しない会社が悪なんだよね
    時短勤務のお給料は働いた時間分だけだし、安いパートでも雇えばいい
    そこらへん勘違いして叩く人多いよね

    +13

    -16

  • 217. 匿名 2022/11/20(日) 15:41:54 

    >>208
    うちの会社は評価下がる

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2022/11/20(日) 15:42:04 

    >>193
    まあ1週間なら笑い話だね。
    3、4ヶ月後ならきついかも。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/20(日) 15:42:27 

    子持ちはぶっちゃけ会社としてはお荷物でトラブルの元だからね。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2022/11/20(日) 15:43:06 

    >>219
    人による

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/11/20(日) 15:43:08 

    >>216
    そのパートに仕事教えるの誰よ

    +21

    -2

  • 222. 匿名 2022/11/20(日) 15:43:48 

    おばさんの面接では両親は元気?睡眠薬は飲んでない?って聞かれるのよー。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/20(日) 15:43:50 

    育休のフォローする側の立場ですが、育休からの復帰時に元のポジションに戻さないといけないみたいな法律?なくなればいいのに。戻ってこない想定で補充人員手配していいならもうすこし優しく送り出せるのになって思う事がある。


    +39

    -0

  • 224. 匿名 2022/11/20(日) 15:44:41 

    同期が入社してすぐに結婚して(妊娠は無し)退社した時はさすがにモヤモヤしたけどね〜

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/11/20(日) 15:44:45 

    これがアットホームな職場か…

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2022/11/20(日) 15:44:56 

    >>150
    そういう少数のアホがいるからみんな否定的だけど、きちんとした人だっていっぱいいるでしょう。

    +6

    -3

  • 227. 匿名 2022/11/20(日) 15:45:05 

    >>86
    傷病手当て狙いも多いよ
    鬱で傷病手当てもらうだけもらって退職して、次のところでももらうだけもらって退職
    ただ、育休もらい逃げも傷病手当もらい逃げも、あまり良い結果にはなってないケースが多く感じる
    お金もらえるからお得に終わる、その後も要領よく進むというわけではないのが怖いなと思った

    +19

    -0

  • 228. 匿名 2022/11/20(日) 15:45:17 

    会社の言うことに従って年取ってその頃結婚や妊娠上手くいかなかった時は会社はどう責任取るの?
    相手紹介したり不妊治療費出したりするの?
    それは個人のことなんだからと言うなら個人のことに最初から口出すべきじゃないと思う
    長く働いてほしいなら長く働いてほしいと言えばいいだけ
    どんな言い方しても辞める人は辞めるし長く働く人は働くんだから

    +26

    -4

  • 229. 匿名 2022/11/20(日) 15:45:34 

    >>189
    人それぞれじゃない?
    本人が定時ギリギリもしくは残業するほどきっちり真面目に謙虚に周囲への感謝を忘れずに働いてくれれば問題ないよ
    そういうママ先輩いたけど残業してくれたから周りに慕われててフォローも万全だった
    逆ににいたサボり魔主婦社員は仕事丸投げ引き継ぎもなし中途抜け出すことが多かったから、みんなに嫌がられてた
    本人の態度次第かも

    +31

    -3

  • 230. 匿名 2022/11/20(日) 15:45:44 

    >>221
    本人でしょ
    うちの会社は引き継ぎ期間あるよ

    +0

    -7

  • 231. 匿名 2022/11/20(日) 15:46:14 

    >>211
    横だけど、子供のことで採用してくれないところなら黙って働いてもしんどいだけだと思うな。受け入れてくれるところで働いたほうが良くない?

    +66

    -1

  • 232. 匿名 2022/11/20(日) 15:46:28 

    >>223
    フォローされる側の立場にも立ってみたら?

    +2

    -13

  • 233. 匿名 2022/11/20(日) 15:46:46 

    >>115
    子供を望む年齢で焦り始めてての就職は悩むよね
    周りの人に白い目で見られるからしばらくは子供作れないとか言ってても、数年経ったら妊娠できなくなる、子供を産むという夢あきらめなきゃいけないとなると辛いしね
    だから私は流産後の28歳で仕事探した時は面接時にいつかは子供産みたいと伝えたし、上司も「流産後に子供生まれたら悲しみも半減すると思うから、そうなるといいね」と言ってくれたよ

    +34

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/20(日) 15:46:53 

    同棲中の新卒新入社員の女の子が「祖母に二~三年は妊娠せず働きなさいって言われてます」って言ってたな

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/20(日) 15:46:57 

    >>216
    それなら最初からパート雇うのになんでうちに来たんや?ってなるわな

    +17

    -0

  • 236. 匿名 2022/11/20(日) 15:47:06 

    面接時に「結婚の予定ある?」「結婚したらやめる?」と聞かれて、ありません!やめません!と答えたけど、入ってみるとブラックで辞めたくなった。面接でああ言っといて辞めにくいなと思ったけど、既婚者もどんどん辞めてたから私も辞めた。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2022/11/20(日) 15:47:28 

    >>230
    産休前の引き継ぎだよね?つわりひどくて無理です‥とかなったらどうするの?

    +15

    -1

  • 238. 匿名 2022/11/20(日) 15:47:43 

    >>209
    小1の壁で辞めたんじゃないの?

    +47

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/20(日) 15:47:46 

    >>5
    難しい問題だよね
    1年以上人がいなくなってその仕事をどうするのか
    みんなで負担するのか、1年だけ代理を雇うのかとか
    女性も企業も悪くない問題の気がする

    +113

    -3

  • 240. 匿名 2022/11/20(日) 15:48:02 

    私や家族が幸せなら、会社や他人の事なんてどうでもいい。

    +2

    -6

  • 241. 匿名 2022/11/20(日) 15:48:39 

    >>230
    んなわけねーじゃん

    +6

    -2

  • 242. 匿名 2022/11/20(日) 15:48:51 

    >>205
    バブルの前、今70歳手前の人の頃には一般的な職場恋愛と同じ状態だったよ

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/20(日) 15:49:00 

    制度を使い倒す人もいるんだろうけれど、そこは休まなかった人に給料上げるとか会社の匙加減だと思う。そのゆとりもないんだろうな。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2022/11/20(日) 15:49:48 

    >>97
    すっっっごくわかる
    +100回くらい押したい!
    最近みんなワガママすぎない?
    自分の思い通りにならないとハラスメント
    嫌な思いをしてまで仕事しなくていい
    自分が職場で上手く立ち回れなくて病んでしまうのは周りのフォローがないし環境が悪い
    小さい子育てながら仕事するのは大変なんだから察して欲しいって人任せすぎないか?
    みーーんな何かしら大変な思いして働いているの!
    壁にぶつかると頭使って考えて回避しているの!
    まず一回自分の頭で考えてよ!
    もうホントに疲れた
    以上、リアルでは口がさけても言えない愚痴でした

    +158

    -21

  • 245. 匿名 2022/11/20(日) 15:50:26 

    >>34
    それでいいと思う
    雇う側にも事情があるんでしょ

    +20

    -1

  • 246. 匿名 2022/11/20(日) 15:50:31 

    2人目妊娠中だけど
    1人目の時も今回も職場の人たちにはかなり親切にしてもらった
    だから育休復帰したら一生懸命働こうと思うし
    もし妊娠する人や休まざるを得ない人がいたら快くサポートしようと思ってる

    +6

    -1

  • 247. 匿名 2022/11/20(日) 15:50:43 

    >>88
    世代差もあると思うよ。あと高齢出産と不妊治療をやたらアンチしてる人も多い感じだから。

    子供が好きで若いうちに欲しい、仕事は出来るならなんでもいいって家族主義か、ただの無計画の人は別だけど、

    仕事はやり甲斐も欲しいし、一生働きたい、
    でも、家庭も大切で充実した生活したい
    って、計画的な人は、
    すぐに子供を作らず、まず仕事を覚え会社に必要な存在になり出世をしてから子供を作る。今は妊娠で降格はダメだから代理が入り、復帰してもその地位を維持出来る。出世せずに子供を作ると、ほぼ出世は出来ないまま平で給料も上がらないのが現実。
    それに、上に行くほどデスク業務になり、リモートで仕事も多く子育てには都合が良い。

    自分の人生設計を子供だけにフォーカスすれば早い方が良いけど、全てで考える人だと遅めになるし、会社としてもね。

    +14

    -4

  • 248. 匿名 2022/11/20(日) 15:51:15 

    >>46
    大きい会社なら1人ぐらい育休されてもフォロー出来るだろうけど、小さい企業なら一年休まれると困るよね。
    そういう会社は派遣の人を雇う余裕もないだろうし。

    +55

    -0

  • 249. 匿名 2022/11/20(日) 15:52:25 

    >>97
    まぁそうだけど
    仕事するために生活してるんじゃなくて
    生活するために仕事してるんだから
    プライベートが優先されてもしかないかと
    特に妊娠はタイミングや年齢もあるし

    +56

    -18

  • 250. 匿名 2022/11/20(日) 15:52:56 

    >>237
    産休前の引き継ぎの時期まで悪阻ないからw

    +0

    -13

  • 251. 匿名 2022/11/20(日) 15:53:41 

    >>204
    タイミングがいい時に妊娠できる確率の方が少なくない?妊娠してから産休とるまでの間に人が辞めて一番大変な時期と重なる可能性だってあるし

    +14

    -16

  • 252. 匿名 2022/11/20(日) 15:53:46 

    >>250
    あるよ
    つわりは個人差がある

    +12

    -1

  • 253. 匿名 2022/11/20(日) 15:53:52 

    >>186
    その結果が熟年離婚

    +3

    -15

  • 254. 匿名 2022/11/20(日) 15:54:34 

    >>5
    それでもプライベートなことには違いない

    +7

    -3

  • 255. 匿名 2022/11/20(日) 15:56:20 

    >>10
    マイナス多いけどそれでも良いと思う
    どうやったって誰かしらに文句言われるんだから自分の良いように生きる人が得するんだと見てて思うわ

    +28

    -14

  • 256. 匿名 2022/11/20(日) 15:56:30 

    >>230
    引き継ぎ期間だけで完璧になんてならないでしょ
    その後のフォローも必要だし
    それともそんなに簡単な仕事なの?

    +13

    -1

  • 257. 匿名 2022/11/20(日) 15:57:11 

    >>1
    面接で聞いちゃいけないことの中に「尊敬する人物に関すること」ってあるけど、これは何でだめなの?
    結果的に宗教や思想とかを聞き出すことになるから?

    +11

    -1

  • 258. 匿名 2022/11/20(日) 15:57:13 

    >>211
    3ヶ月以内に妊娠します!とかだったらそうかもしれないけど、そんな空気はなかったよ
    私が結婚後に妊娠したときも「おめでとう、病院の予定や体調もあるだろうから休みや早退は自由にとってね
    産休に入るタイミングは好きなように決めてくれて構わないよ」だった
    それに甘えて好き放題すると後々の子がそう言ってもらえなくなるだろうからできるだけ穴を開けずに頑張ったけど

    +31

    -4

  • 259. 匿名 2022/11/20(日) 15:57:22 

    >>15
    インスタ映えしないよね(^_^*)

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2022/11/20(日) 15:57:47 

    何か女同士でワーワー言ってるけどこれ同じ分育児しない夫側がいるからの問題じゃないの?
    産前産後以外は夫が休んだっていいわけじゃん
    女性が職場で白い目で見られるのと引き換えに「やっぱり男がいい」とか相対的に評価上げてる男は出産の負担もないのになんなの

    +19

    -2

  • 261. 匿名 2022/11/20(日) 15:58:16 

    聞かれても予定ないですって言っとけばいいよ
    わかんないよ先のことは

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2022/11/20(日) 15:58:48 

    もらい逃げの人の分の負担を何とも思わないくらい雇用保険料や人材不足に寛容な人は多くなさそうだ

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2022/11/20(日) 15:59:07 

    本人戻ってくる気皆無でも、形的には戻ってくる人だから仕事教えるの中止したり、新しい正社員雇ったら戻ってきた時席無くなるから簡単じゃないしな。

    産休育休の手当て申請の為に利用される会社も不憫だよ。労働力だから雇ってるのに別に労働力にならない人の事考えて動かなきゃならないんだもん。

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2022/11/20(日) 15:59:15 

    >>238
    小1の壁ってなんですか?

    +0

    -8

  • 265. 匿名 2022/11/20(日) 15:59:28 

    40代はうれしいよ。今まで書類選考で弾かれていたのに経験があれば妊娠の可能性がない、既存社員と歳が離れているので人間関係で揉める心配がない、メンタル強そうという理由で採用してくれるところも増えてきた。

    +27

    -0

  • 266. 匿名 2022/11/20(日) 16:00:07 

    >>71
    寿退社は良いんじゃないのかな
    「復帰するの?しないの?」と疑問になることもないし何年も穴埋めすることもないし雇用保険料から大金が出るわけでもない

    +29

    -2

  • 267. 匿名 2022/11/20(日) 16:00:14 

    産休一年で復帰の予定がいざその時になると「無理です」って言ってる人いたなあ
    今も継続中だけど、どうするんだろ
    人手足りないから他の人採用するのかな

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/11/20(日) 16:01:27 

    >>5
    たしかにこれをマタハラと言っていいのか美味だね
    面接時とかに言ってくれるならいいんじゃない?
    そこを選ぶかは本人の自由だし、会社も欲しい人材の基準にしてるんだし
    育休推進!って出してるのに色々言ってきたらマタハラだけどさ

    +45

    -1

  • 269. 匿名 2022/11/20(日) 16:01:43 

    >>260
    かと言って旦那が育休取ってくれるのはいいとしても、旦那が育休取得のせいで昇進昇給遅れるのに文句言う奥さんは多いと思う。

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2022/11/20(日) 16:02:08 

    友だちは昔面接に行って「以前採用した子が入社してすぐに妊娠して辞めてしまって…」って事情を言われて彼氏の有無を聞かれたらしいけど、その友だちも採用してもらってすぐデキ婚して辞めてたw

    +7

    -1

  • 271. 匿名 2022/11/20(日) 16:03:18 

    >>252
    なら早々に休業して貰えばいい
    休業中だって健保から傷病手当金が出るんだし
    産休育休休業中でさえ会社の負担は0なのに、
    人員補填しない会社が悪いって事がいいたいのよ
    悪阻酷い人なんて滅多にいないんだからそれくらい協力したらw

    +2

    -10

  • 272. 匿名 2022/11/20(日) 16:03:27 

    >>268
    自己レス
    美味じゃなくて微妙でした

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2022/11/20(日) 16:04:40 

    職場の先輩が上司に妊娠報告した時にため息つかれてた
    つくづくヒドイ人だわまったく

    +6

    -3

  • 274. 匿名 2022/11/20(日) 16:04:52 

    >>256
    人員補填して貰ってもフォローもしたくないとかw

    +5

    -3

  • 275. 匿名 2022/11/20(日) 16:04:53 

    >>5
    私の職場に大口取引先の若い女子社員(入社してやっと一年経った位)とデキ婚した奴が居ます。本人は悪びれもせずに、打ち合わせで訪ねた時に知り合ったとか赤裸々な結婚報告されて、上司達みんな青ざめてた。案の定取引先から陰でネチネチ嫌味言われて、うなだれてたよ。女性だけでなく男でもこういうトラブルみたいなの起こす奴も居ます・・・

    +108

    -3

  • 276. 匿名 2022/11/20(日) 16:05:37 

    >>159
    1.2年で戻ってくるならまだしも、3.4年いなかったら仕事できるとかの話じゃない気がする
    かなりルール変わるだろうし

    +21

    -0

  • 277. 匿名 2022/11/20(日) 16:06:28 

    >>271
    え…わたしに言われても…
    こわっ!

    +3

    -5

  • 278. 匿名 2022/11/20(日) 16:06:36 

    >>190
    そんなことないよ。
    採用する側だけど。
    若い子が結婚出産ややり甲斐感じないで、早く辞めてしまう可能性があることなんて分かってる。
    家庭持ちでしがみついて働いてくれる年齢層は、正直スキルがないと採用には魅力ない。年齢いってると教えるのも気を使うし、年齢重ねると変に肝がすわっててサボったり楽しようとしたりする。女性だとおしゃべりに夢中になる。そういったのを注意しにくいし、注意しても効いてないことも多い。それに、年齢上がる程、健康問題が出てくるからね。
    だったら、エネルギーがある若い子を採用したい。結婚出産で辞められることはギャンブル。辞めずにずっと働いてくれたら宝だよ。

    +13

    -0

  • 279. 匿名 2022/11/20(日) 16:08:04 

    >>240
    わがままな子供になる

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/11/20(日) 16:09:28 

    >>216
    パート、アルバイト、派遣雇う部署じゃないし、その人たち雇うなら尚更時短の人いらなくない?

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2022/11/20(日) 16:09:30 

    新しい職場に就いたら2、3年は仕事に集中するか、長く勤めて頃合いを見てからにするか

    あとはいっそ夫婦ふたり暮らしを貫くか

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2022/11/20(日) 16:09:48 

    一回やめてもらってまた再就職できるって言うのがベスト。
    育休から戻ってくると思ってポジション空けてたら2人目できましたーって人多い。
    派遣さんじゃ任せられる仕事少ないし、その分正社員補充もできないし。
    それは会社の仕事って言われるかもしれないけど、そんなんしてたら潰れるわ。

    +9

    -2

  • 283. 匿名 2022/11/20(日) 16:09:55 

    >>66
    さすがに書き間違えだよね? 子なしの私でも引くわ..

    +186

    -5

  • 284. 匿名 2022/11/20(日) 16:09:58 

    >>5
    私もそう思ってたけど、今は不妊治療も多いし、結婚も
    遅くなってるからタイミングなんて待ってたら、あっという間に高齢出産の年齢だよ。
    適齢期で結婚して、適齢期で産んで、会社に迷惑かけない人だけしか産んだらいけないっていうなら、もう女性は独身か子無し以外全員辞めないとだね。

    +113

    -9

  • 285. 匿名 2022/11/20(日) 16:10:02 

    うち中途しか取らないんだけど入社一年経てば育休取れるのを見越して、入社して半年ぐらいで妊娠する人結構多い

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/11/20(日) 16:11:38 

    >>254
    子供が具合悪くてもプライベートだから仕事に関係ないね

    +8

    -2

  • 287. 匿名 2022/11/20(日) 16:12:45 

    うちの会社も色々あって、もう若い年代はとらなくなった

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2022/11/20(日) 16:13:34 

    >>46
    余程優秀でないと女性が採用されなくなりそう。
    そして優秀な人程仕事が増えて結婚しにくくなるっていう。

    +33

    -0

  • 289. 匿名 2022/11/20(日) 16:13:55 

    >>274
    前からいる人ならともかく、派遣のパートってほぼ新人じゃん?
    まだ知らないことあるから産休中もフォローが必要でしょ
    下手すると妊婦さんの仕事とパートのフォローと自分の仕事もするから結局仕事量が1.5倍になる
    パートさんがしてるのは実質残り0.5倍だよ

    仮に復帰したとしてもそのパートさんの0.5分の仕事が戻るだけで、元と同じ仕事量とは限らない
    フォローしてる人の仕事は1.5のまま残ることが多いわけ
    結局復帰後もフォローしてることになる

    +6

    -1

  • 290. 匿名 2022/11/20(日) 16:14:03 

    >>264
    小三の壁と勘違いしてるんじゃない?

    +1

    -18

  • 291. 匿名 2022/11/20(日) 16:14:07 

    >>1
    幼稚園勤務してたけど、1年でこれで辞めていった人いたからなぁ。できちゃった結婚というか、また離婚して戻ってきて、なかなかの厚顔。

    +10

    -1

  • 292. 匿名 2022/11/20(日) 16:15:41 

    >>277
    話の流れw

    +2

    -3

  • 293. 匿名 2022/11/20(日) 16:15:45 

    >>226
    少数じゃなく結構いるから問題になってるでしょ

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2022/11/20(日) 16:15:45 

    >>251
    あー言えばこう言う
    面倒くさい

    +15

    -13

  • 295. 匿名 2022/11/20(日) 16:16:14 

    >>202
    この時勢どこも厳しいし
    誰がリストラされてもおかしくないし
    倒産してもおかしくないくらい苦しい

    だからブラック企業でも良いって理屈がそもそも草

    +6

    -8

  • 296. 匿名 2022/11/20(日) 16:17:20 

    >>140
    あなたみたいな上司嫌だわ

    +42

    -4

  • 297. 匿名 2022/11/20(日) 16:17:28 

    >>21
    現在時短2人妊婦2人いるのに中途採用で新婚3人入れやがった
    しかも3人とも即妊娠希望らしい
    採用担当した上司が無能すぎる

    +36

    -0

  • 298. 匿名 2022/11/20(日) 16:17:55 

    >>295
    そもそもブラックを避けるか辞めればばいいだけ
    ブラックを選んだのは自分

    +2

    -6

  • 299. 匿名 2022/11/20(日) 16:18:03 

    >>47
    その新人さん、育休後に復帰できたの?
    かなりメンタル強くないと会社に居づらくない?

    +31

    -0

  • 300. 匿名 2022/11/20(日) 16:18:57 

    働ける労働者がほしくて
    採用するのだからね

    近い未来に働けない労働者雇いたくないもの
    マタハラじゃない
    何でもかんでもマタハラというのは
    企業苛めだよ

    +18

    -0

  • 301. 匿名 2022/11/20(日) 16:19:13 

    >>2
    じゃあ子育て終わってる閉経おばさん限定で雇いなよ

    +216

    -21

  • 302. 匿名 2022/11/20(日) 16:20:12 

    >>294
    あなたの方が言ってるやんw

    +4

    -6

  • 303. 匿名 2022/11/20(日) 16:21:39 

    >>301
    その言葉、セクハラだと思う

    +51

    -47

  • 304. 匿名 2022/11/20(日) 16:22:01 

    >>298
    面接で嫌な目(違法行為)に遭ったって話だよ

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2022/11/20(日) 16:22:05 

    >>251
    そういうことじゃない気がする
    私の職場の子は妊活したいって事前に相談してくれていたから会社側も予め体制整える事ができた
    授かり物なので妊娠するまで相談受けてから2年くらいかかり、ちょうどそのタイミングで1人辞めたけど特にトラブルもなかった
    その後、復帰してしばらく時短勤務だったけど一緒に働いていて特にトラブルもなかったから
    何事も計画性が大事ということなんだと思うよ

    +12

    -13

  • 306. 匿名 2022/11/20(日) 16:22:43 

    私は絶対に妊娠しないけど、結婚したての頃なんかはめちゃくちゃ質問されて『長く働ける人を採用したい』って落とされたことも何度かあった。
    実際予定はないって嘘ついたり、隠したりする人ってたくさん居ると思うから、これがマタハラになったら女性全体が採用されにくいよね。

    +14

    -1

  • 307. 匿名 2022/11/20(日) 16:23:56 

    やはり核家族共働きでは子供が増える訳がない

    +14

    -1

  • 308. 匿名 2022/11/20(日) 16:27:01 

    >>232
    フォローされる側…
    うちの会社のレベルが低いせいかも知れませんが、5人〜7人ぐらい部下のある方が育休とって復帰後部下と対立して辞めていった例を何度もみました。もっと余裕ある部署とか、部下なしとかのポジションだったら辞めずにすんだかも知れないなと思ってます。

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2022/11/20(日) 16:29:10 

    >>232
    会社の命令でもなく、好きで子供産んでるんだよね?
    わざわざ負担かけてる側の立場に立つ必要あるかな

    +13

    -3

  • 310. 匿名 2022/11/20(日) 16:29:12 

    >>303
    閉経おばさんごめんなさい

    +4

    -29

  • 311. 匿名 2022/11/20(日) 16:30:31 

    >>247
    ガルでは、頭の良い子は大学で相手見つけておいて卒業して早々結婚して子供作るって多いけど、それはもう古いね。
    今の頭の良いはそれ。
    人生設計が計画的で上手い戦略だから出世もするんだろうけど。
    平の早いうちに子供作ると、出世も昇給もほぼないまま。子供に手がかからなくなってもね。もう上が埋まってる、ポストが空いても若い人がね。
    同期は結婚してたけど出世してから子供作った。
    復帰後は出世でデスクワークがメインで、お子さん熱で帰っても、自宅からリモートで全然仕事出来る。
    私は平だからデスクワークだけでなく、現場や作業がもあるから子供の体調で休むと誰かに負担行く。
    そして、一度出世すると子供いても出世しやすい。
    なんかもう自分は詰んだ感じる。なんでも早きゃいいってもんでもない。

    +22

    -0

  • 312. 匿名 2022/11/20(日) 16:30:46 

    >>293
    少数派じゃないってきちんとしてる人が4人できちんとしてない人が6人ってこと?悪いことするって目立ってきちんとしてる人を潰す。

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2022/11/20(日) 16:33:00 

    >>310
    横ですがハゲは黙ってろ。

    +19

    -2

  • 314. 匿名 2022/11/20(日) 16:33:10 

    >>304
    ブラックとは限らなくても質問された時点で出産に関するサポート受けにくいってうっすら分かるじゃない?
    会社側も理由があっての質問だから、言葉はよくなかっただろうけど採用条件が厳しくなったのは間違いない
    うちの職場もそれで主婦採用止めたからね

    というかそもそもブラックの話してないよ
    このご時世の話をしてたんだけど

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2022/11/20(日) 16:33:14 

    >>96
    うちは対策として1年未満は取れないんだけど、産休育休に入るタイミングには入社14ヶ月?くらいになってて、権利もぎ取った猛者いた
    妊娠期間は当然1年未満から始まってるしさ、力仕事とか責任重い担当振る訳にいかずそんな馬鹿なってなったよ
    入社1年経過後から妊活解禁とかにして欲しい。じゃないと戦力にならないし詐欺だよ

    +41

    -1

  • 316. 匿名 2022/11/20(日) 16:33:48 

    >>310
    横からだけど血まみれお姉さんは悪くないよ

    +1

    -11

  • 317. 匿名 2022/11/20(日) 16:34:36 

    働いて産んで育てろって言われてもどれも同時になんてできないわ。

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2022/11/20(日) 16:34:55 

    >>294
    面倒くさいならレスしなきゃいいのに

    +6

    -2

  • 319. 匿名 2022/11/20(日) 16:34:58 

    >>196
    ね。
    なんで聞きたいんだろう。いつかは産みたいって人も多いだろうし。
    それよりも会社側から、すぐ辞められると困る的な内容、理由をはっきり伝えたほうが常識ある人なら数年は避妊しようってなると思うんだが。

    +7

    -1

  • 320. 匿名 2022/11/20(日) 16:35:33 

    >>4
    子供作る気なら、仕事は一時諦めたほういい。どっち優先すべきか、ご夫婦で話すべき。自分が雇う側なら、すぐやめられても困る。

    +48

    -9

  • 321. 匿名 2022/11/20(日) 16:36:13 

    >>305
    そういうナイーブな話しって誰かに言うとどんどん周りに噂になるよね。。
    難しい

    +16

    -0

  • 322. 匿名 2022/11/20(日) 16:36:23 

    >>286
    あたりまえ

    +3

    -1

  • 323. 匿名 2022/11/20(日) 16:36:26 

    >>9
    結婚したら引っ越しとかもあり得るし
    そのまま続けられるわけではないパターンは妊娠がなくても結構あるよ

    +52

    -1

  • 324. 匿名 2022/11/20(日) 16:37:39 

    >>17
    産休明け、半年も経たずにまた妊娠してた人はすごい陰口言われてたな…
    授かりものだし人それぞれ事情があるし仕方がないことなんだけど

    でもその人、性格がすごくキツかったから、そのせいもあるのかもしれないけど

    +77

    -1

  • 325. 匿名 2022/11/20(日) 16:39:35 

    >>314
    面接で質問されたこと自体が違法で不快だって議論だよ。
    その会社の内情や昨今の経済状況は一切関係ない。

    +2

    -6

  • 326. 匿名 2022/11/20(日) 16:40:27 

    >>18
    それ系の人って、よっぽど優秀だったり人員に余裕がない限り復帰後に冷たくされてない?

    +47

    -1

  • 327. 匿名 2022/11/20(日) 16:42:05 

    入社後3ヶ月で妊娠して、そのあと悪阻が酷くて休みがちのまま産休取って、復帰してまた半年で妊娠して…って人がいたよ。直接は言わないけど正直迷惑でしかなかった。その人がいるから求人も出せないし辞めてほしかったのが本音

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2022/11/20(日) 16:42:40 

    >>9
    妊娠の予定聞かれたことあるけど正直いい気がしないし気持ち悪かったです
    面接で初対面の50〜60代の男性に聞かれるの本当嫌だった

    +108

    -5

  • 329. 匿名 2022/11/20(日) 16:42:48 

    >>309
    好きでって子供産む人がいなくなったら人類は滅ぶよ。

    +8

    -5

  • 330. 匿名 2022/11/20(日) 16:43:26 

    >>18
    政府としては大歓迎

    +10

    -1

  • 331. 匿名 2022/11/20(日) 16:44:42 

    >>309
    国の政策には沿っている
    ストップ・少子化

    +5

    -4

  • 332. 匿名 2022/11/20(日) 16:44:45 

    転職の時に結婚の予定はと聞いてきたところあったよ。処遇に関わるのでって。ちなみに大手。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2022/11/20(日) 16:45:04 

    入れてすぐ産休とかマジでうっとおしい

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2022/11/20(日) 16:47:49 

    >>325
    いやいや関係あるよ!
    関係あるからこういうセクハラギリギリの質問が出てしまうわけ
    人数も経済的にも余裕もあるならフォロー万全だからそういう質問は少なくなると思う

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2022/11/20(日) 16:48:48 

    >>5
    そうそう。
    個人的には20代〜30代半ばあたりまでの女性になら、子供の有無と妊娠の予定があるかは面接時に聞くのは別に普通だと思う。既婚なら尚更。
    採用して半年以内とかに妊娠しちゃってすぐ辞める既婚の人とか、新卒ですぐ妊娠してデキ婚からの産休みたいな人実際いるって聞くし…。まあ授かりものだからいつ妊娠しようが自由だし仕方ないのはわかるんだけど、企業側からしたらすぐ産休取られたり退職されたら困るからねぇ。

    +113

    -19

  • 336. 匿名 2022/11/20(日) 16:50:32 

    >>110
    新卒でそれはないわ

    +32

    -3

  • 337. 匿名 2022/11/20(日) 16:50:39 

    >>139
    どんな理由であれ入ってすぐ辞められるのは困るんだろうけど、会社が合わないとか人間関係って入社してみない事にはわかんないからね
    まだしょうがないって思えるんじゃない?

    +103

    -1

  • 338. 匿名 2022/11/20(日) 16:51:12 

    >>334
    理由ありなら違法行為可とか…ヤバい考え。

    +3

    -4

  • 339. 匿名 2022/11/20(日) 16:52:12 

    >>76
    負のピタゴラスイッチというパワーワード

    +57

    -0

  • 340. 匿名 2022/11/20(日) 16:52:36 

    これは仕方ないっちゃー仕方ない気がする。
    結婚、出産っていう直接的な表現はさけるにしても、「2年は続けて頂きたいと考えています。有給以外の長期休暇も病気以外は出来れば避けてほしい」みたいなでもセクハラになるのかな?
    私の姉が10年近く勤めてた職場で結婚後は不妊治療も頑張りながら働いてたんだけど、入社1年目の人がデキ婚で産休とって発狂寸前になってたの、どうしょうもないけど気の毒だった…

    +11

    -0

  • 341. 匿名 2022/11/20(日) 16:53:31 

    >>189
    ある程度年数勤めて会社に貢献してる人ならそりゃどーぞ休み使ってくださいって感じだろうけど、採用してすぐに妊娠されたら会社側としては困らない???辞められたらまた求人出して新しい人探さないといけないし、産休入られたら今度は短期間だけ勤めてくれる人を見つけなきゃいけない。それならある程度長く勤めてくれる人を雇いたいって思うのは自然なことでは?

    +47

    -0

  • 342. 匿名 2022/11/20(日) 16:55:30 

    >>136
    介護や体調の問題は分かるけど、妊娠って自分である程度計画できるもんだから質が違うと思う。好きで介護したり病気やケガをする人はいないからみんな同情するし助けるのもしょうがないって思うけど、妊娠については同列には語れないよ、正直なところ…。

    しかも迷惑かけられるだけじゃない、お祝いもしないといけないんだよ。妊娠を迷惑そうにしたらこっちが悪者だもん。いいよね子持ちはやりたい放題で。

    +15

    -20

  • 343. 匿名 2022/11/20(日) 16:55:42 

    >>331
    今のお母さん達、「お国の為に私は子供を産み落としたんだよ!子供を作らないと日本が滅ぶ!」って人多いのかな。
    是非ともご自身子供にこの言葉を聞かせてあげてね😄

    +6

    -6

  • 344. 匿名 2022/11/20(日) 16:55:54 

    >>320
    そんなこといってるから少子化になるんだよな

    +21

    -15

  • 345. 匿名 2022/11/20(日) 16:56:47 

    >>340
    そんなの知らんがな

    +1

    -2

  • 346. 匿名 2022/11/20(日) 16:56:48 

    いつ妊娠しようが自由だけどほかのひとにしわよせがいくのはもっとおかしいので、やめるか不本意な配置になっても我慢してほしーわ。配慮求めるなら、あらかじめ妊娠計画を立てて報告でもすべき。でもそんな計画の方がめんどいし非現実的でしょ。だからいつ妊娠しても周りは何も言わないし皺寄せも引き受けなければさわやか。

    +13

    -2

  • 347. 匿名 2022/11/20(日) 16:57:09 

    海外みたいに、1年がっつり休む育休制度なくしてその代わり労働時間減らしたらいいんじゃないの?
    仕事しながら子供と向き合えるようにしてさ。
    日本の企業の効率悪い働き方改善したらいいんじゃないの?
    それで全部解決するのになんでやらないわけ?

    +10

    -1

  • 348. 匿名 2022/11/20(日) 16:57:22 

    妊娠即したい人は短期バイト程度でいいのでは?

    まだまだ働くことを生活の中心にしたい人が正社でいいのでは?

    じゃないと、だれがその会社で働いても困ることになると思うよ?

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2022/11/20(日) 16:57:56 

    >>1
    日本は世界でも最低でとんでもなく差を開いて低いらしいね
    男だけでなく高齢の女性も足を引っ張るらしい
    その世代以降は日本もいきなり開けると思う

    +14

    -0

  • 350. 匿名 2022/11/20(日) 16:58:26 

    >>223
    子供産んだら子供が小さいうちは産む前と全く同じように働くのって難しいから、そういうのやめてほしいというのはわかるよ。女性は子育て期間は仕事からスッパリ引退する風潮になれば、お互いもっと穏やかに過ごせるんだろうねー。男女平等を!って言ってる人がいる限り無理だろうけど…。

    +25

    -1

  • 351. 匿名 2022/11/20(日) 16:58:56 

    >>335
    それが嫌なら若い女雇用しなければいいよ
    女は家庭に入って専業してればいいんだよ
    働くのは妊娠の可能性がなくなった年でいいし、企業も高齢者雇えばいい

    +53

    -7

  • 352. 匿名 2022/11/20(日) 16:59:25 

    >>301
    それしかないよね

    +140

    -1

  • 353. 匿名 2022/11/20(日) 16:59:32 

    ある程度の自分都合を通したい人は「フリーランス」の働き方すればいいのでは?

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2022/11/20(日) 16:59:59 

    >>186
    戦後は余裕なかったから男女で完全分業して合理化してたんだろーね

    優秀な女性は活躍の場が少なくて辛いだろうけど

    +44

    -1

  • 355. 匿名 2022/11/20(日) 17:02:28 

    >>321
    プレッシャーで授かれなくなりそう

    +15

    -1

  • 356. 匿名 2022/11/20(日) 17:03:07 

    >>343
    イヤミくさい言い方ですが、その通りだと思うよ。ちなみに私はアラフィフ子供なしなので本気で子供産んだ人を尊敬してます。

    +6

    -4

  • 357. 匿名 2022/11/20(日) 17:03:27 

    >>186
    結婚=退職が当たり前だと20代30代の独身女性を採用する企業が激減しそうだけどね

    +25

    -1

  • 358. 匿名 2022/11/20(日) 17:05:58 

    >>249
    そうだよね。妊娠は自分で計画やコントロールできるじゃない!って書いてる人いるけど、不妊でいつ妊娠できるかわからないような人もいるしね。
    仕事を優先してたら妊娠するタイミング失ったって人もいるから、こればかりは何が正しいのかは個人の価値観によるとしか言えないわ。キャリアはまぁ途切れても他に道があったりするけど、妊娠出産子育てはタイムリミットが確実にあるからねー。まわり気にしてたら産めないわ。

    +43

    -6

  • 359. 匿名 2022/11/20(日) 17:06:48 

    >>299
    信じられないかもだけど、1人目育休中に2人目妊娠して、復帰しないで再度産休に入って現在2人目の育休中。
    噂によると、3人目も作る気満々みたい。

    +42

    -1

  • 360. 匿名 2022/11/20(日) 17:08:19 

    >>338
    違法行為を認めてるわけじゃないよ
    さっきから変な切り取り方はやめてほしい
    その会社というかそうせざるを得ない時代背景を語っただけ
    あなた学生?

    +5

    -2

  • 361. 匿名 2022/11/20(日) 17:08:41 

    事務員一人の産休育休と、会社の社長交代+業務拡大が重なってしまい、40代パートさんが雇われんだけど
    この人がすごく優秀で、作業効率化のツールとか作ってくれて正社員になった
    それからその人を中心に他の事務員も担当業務を振り分けられて、仕事はしやすくなったけど
    産休育休から戻ってきた人が雑用担当みたいになってしまった
    元パートさんの業務はできないから仕方ないけど、私も産休育休取るのが怖い

    +18

    -0

  • 362. 匿名 2022/11/20(日) 17:09:09 

    既婚子無しの当時、面接受けた時の話
    面接官「ご出身はどちらですか?あーいいところですねー!◯◯温泉に行ったことがあるのですが…」
    フレンドリーに世間話振ってるように見えるけど、相手の意図が透けてて嫌だなぁと思った記憶
    面接で出身地とか聞くのはダメらしいね

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2022/11/20(日) 17:09:52 

    >>142
    だから男性の方が採りやすいよね

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2022/11/20(日) 17:11:27 

    >>264
    保育園の方が学童より手厚いんだよね、それで小1の壁

    +38

    -0

  • 365. 匿名 2022/11/20(日) 17:12:52 

    >>168
    ミラベルググったら個性的な太眉の女が出てきた

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2022/11/20(日) 17:14:33 

    >>363
    四季報見ると男4対女1くらいの採用割合の企業もまぁまぁあるよ

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2022/11/20(日) 17:15:55 

    >>362
    遠方出身も介護離職されるから、企業としては避けたい人材らしいね

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2022/11/20(日) 17:19:17 

    >>366
    業種によっては女性が入りづらい会社も多いからね。
    土木とか設備関係みたいにそっち専門の女性が希少とか、危険や健康害する勤務体系で女性雇いづらいとか。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2022/11/20(日) 17:20:04 

    >>344
    でもそれが現実だよ。

    +19

    -3

  • 370. 匿名 2022/11/20(日) 17:23:23 

    >>350
    産む前と全く同じように働くって、ざっくり10年くらいは難しいと思うわ
    小1、小4の壁もあるし

    もちろん人による部分は大きいけど

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2022/11/20(日) 17:24:02 

    >>361
    でも産休育休取るってそういうこと起きても仕方ないなと思うわ

    +23

    -0

  • 372. 匿名 2022/11/20(日) 17:24:54 

    >>214
    そう、まさに20代の時に上司と一緒に自分より歳上の人の派遣の面接してて、
    人生の先輩でもこんなに無責任なんだな、て人間不信の経験値を着実に貯めていった。

    当時はすごいストレスだったけど、今となっちゃいい経験だったかな。自分が転職する際のNG行動が反面教師でわかったし

    +8

    -1

  • 373. 匿名 2022/11/20(日) 17:30:12 

    共働きじゃなきゃ生活出来ないんだから、女も働かなきゃならないし
    どのタイミングでも文句言われ責められるのは女なのが何とも言えない。妊娠のタイミングなんて誰にもわからないんじゃない?
    新人もだめ、仕事覚えてきたタイミングもだめ、
    アラフォー過ぎてからか?

    +26

    -0

  • 374. 匿名 2022/11/20(日) 17:30:16 

    >>181

    正規採用じゃないのと、
    使い物にならないから自主退職促しただけじゃない。

    試用期間に妊娠とかありえないし。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2022/11/20(日) 17:32:01 

    >>16
    大学生のうちに入籍するって聞いたらすぐ子作りもするやろなぁって相手も思うだろうしね

    +11

    -0

  • 376. 匿名 2022/11/20(日) 17:33:01 

    >>357
    婚活必死にやるから少子化解決しそう

    +1

    -2

  • 377. 匿名 2022/11/20(日) 17:33:24 

    >>359
    3人目の育休とって復帰しないで退職しそうな匂いぷんぷんする

    +62

    -0

  • 378. 匿名 2022/11/20(日) 17:33:28 

    >>348
    すぐ妊娠したい人は非正規でいいのにね
    真面目に働きたい人が正規やればいい

    育休もらうために正規って人もいそうだけど

    +6

    -1

  • 379. 匿名 2022/11/20(日) 17:35:06 

    >>11
    >>51
    なんで実家暮らしのほうが就職に有利だったんですか?

    一人暮らしのほうが就職決まらないと生活が大変なのに

    +17

    -0

  • 380. 匿名 2022/11/20(日) 17:36:13 

    >>88
    入社2~3年で産休育休→育休中に2人目を作りまた産休育休までだったらいいと思うけど、復帰せず退職を推奨してる人はいないのでは…

    +2

    -5

  • 381. 匿名 2022/11/20(日) 17:37:54 

    >>142
    それな
    若い養分すいたいだけの企業多過ぎな

    +28

    -0

  • 382. 匿名 2022/11/20(日) 17:38:56 

    >>17
    知り合いで新卒後1年以内にデキ婚した出産した子が2人いる。1人は入社後すぐに妊娠発覚して育休対象にならないとかですぐに退社してた、悪阻で研修もままならなかったらしい。もう1人は仕事を続ける予定だったけど、コロナ渦となり接客業だったので復帰せずに退社してた。

    +31

    -0

  • 383. 匿名 2022/11/20(日) 17:39:13 

    >>142
    結婚も出産もOKだすまでするなってことだよね

    +21

    -0

  • 384. 匿名 2022/11/20(日) 17:39:48 

    >>249
    >>358
    生活するために仕事してるんだからプライベートが優先されても仕方ないのは同意なんだけど、これ言う子持ち女性って自分のことだけだよね。
    他の社員がプライベート優先しようとして休み取ってても、後から子供の病気だなんだで休み被せてきて、譲らないと文句言ってくる。

    +57

    -5

  • 385. 匿名 2022/11/20(日) 17:40:50 

    >>379
    安い賃金で雇いやすいのと、身元を保証している人と一緒に住んでいるからというのと、
    その頃は実家暮らしが多かったというのと、腰掛け程度で働いて寿退社する人が多かったから
    父は他府県の大学に通っているときに一人暮らししていたけど、
    そのときによく交流していた大学の女の子は共学でも女子大でも独り暮らしは結構いたと言っていた
    難関大卒→三大資格職、総合職の人たちは実家暮らしでもどうのこうのというのはあまりなかったみたい

    +38

    -1

  • 386. 匿名 2022/11/20(日) 17:40:51 

    >>383
    プライベートに口出されるなんて嫌だなあ

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2022/11/20(日) 17:41:37 

    難しい問題でもない
    企業とは利益を追求する集まり
    雇用とは働く見返りに利益を得る

    聞かれるのが嫌なら利益を追求しない公務員になればいいだけ。

    +2

    -3

  • 388. 匿名 2022/11/20(日) 17:42:24 

    >>335
    それで妊娠の機会逃したら元も子もない
    誰も責任を取れない
    会社がどうなろうが現場が大変になろうがそんな事は雇われてる人間が考える事ではない
    まともに業務を回せない人数しか雇っていない会社が悪いだけ

    +18

    -11

  • 389. 匿名 2022/11/20(日) 17:44:17 

    自分と同時期に結婚した同僚いて、やっぱり職場からまだまだ子づくりしないでねーって周りの上司たち(男女関係なく)から言われまくった。
    私はまだまだ考えちゃだめなんだって言い聞かせてたけど、旦那は結婚式終わったし考えても良いんじゃないと言ってた。同僚はすぐ子ども作って結局私も余計抜けられない状態で忙しさ無限ループ。
    辞めるしかないんかなと思ってる。

    +6

    -1

  • 390. 匿名 2022/11/20(日) 17:47:19 

    >>335
    もうだったら最初から妊娠しそうにない年齢募集したらいいのにと思う。ベテラン50代活躍中とかね。
    会社も採用側もそのほうが良いよね。
    適齢期の女性に妊娠するな、でも若い子が欲しい、は無理がある。
    それでも全然良いよっていう会社は復帰したい、ずっと働きたいと思える。

    +82

    -1

  • 391. 匿名 2022/11/20(日) 17:48:11 

    >>84
    初めっから若い人を取るのを止めるべきなんだよ
    派遣する側だったけどおばさんは嫌って会社が多い、アラサー辺りの女性を欲しがってその人達が結婚引越し妊娠なんてザラ
    その為に派遣やってる女性も多いんだから
    それでも頑なに若い女性しか欲しがらないところの多い事

    +63

    -0

  • 392. 匿名 2022/11/20(日) 17:48:15 

    確かに人数少ない職場なら
    色々教えてやっと
    1人前に仕事任せられるようになったら
    結婚するので、子供出来たので辞めます休みますは
    困るのはわかる。

    +2

    -3

  • 393. 匿名 2022/11/20(日) 17:49:32 

    >>388
    まぁ妊娠の機会についてまともに考えてる人は、入社して働いて基盤を作ってから出産して復帰して働き続けるから、人間関係もできてるし信頼もあるからヘイト向けられることってそんなにないと思うよ。

    別に何年も適齢期をスルーして勤めてから産めってことではなく、短いなりに産休までちゃんと働いて、ちゃんと復帰してちゃんと働けってことでしょ。

    うちの会社も中途で入ってきて1年半くらいで産休入る人いるけど、仕事をちゃんとしてきた人は快く送り出されてるしね。
    妊娠や産休育休や時短が原因で嫌われてるというよりも、性格が悪いから嫌われてるってだけの人が多い。

    +8

    -6

  • 394. 匿名 2022/11/20(日) 17:51:07 

    >>194
    利益を出さなくてもいい(決して楽とは言ってない)公務員でさえそういう状況なんだから、民間は大変になるのも当然だよね。民間は利益を出さないと倒産してしまうから、極端だけど産休育休とかで休まなそうって意味で、女性より男性を優遇したくなるのもしょうがないと思う。

    +14

    -0

  • 395. 匿名 2022/11/20(日) 17:52:06 

    面接時に聞かれても授かりものなので…としか言えないよ
    別に会社の為に生きてる訳じゃないし、その為の採用コストがどうだとか知ったこっちゃない
    逆にしっかりした女性だと、一年働いて産休育休取れる頃にぴったりと妊娠したりする
    じゃなきゃ両立なんて出来ないよね

    +8

    -4

  • 396. 匿名 2022/11/20(日) 17:52:15 

    >>391
    ほんとそれ!
    子育て終了した人活躍中って書いてる求人も見る。
    その人たちのほうが確実に長く勤めてくれるだろうにね。

    +41

    -1

  • 397. 匿名 2022/11/20(日) 17:53:46 

    >>392
    そういう会社はおばちゃん採用じゃだめなの?
    おばちゃんでもバリバリ仕事できる人たくさんいるよね

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2022/11/20(日) 17:54:03 

    >>355
    同僚何人かそれで不妊だった、結局会社がストレス
    みんな退職して割とすぐ妊娠出来てて他人事ながら良かったなと思ったよ

    +20

    -0

  • 399. 匿名 2022/11/20(日) 17:56:26 

    >>2
    そうだよね
    零細じゃなくても、ホントはこういうことは聞きたいはず。

    不当な扱いするとかじゃなくて、お互いぎ困らないように人員配置やキャリアパスを考える上でね。

    不妊とかセンシティブな問題もあるから難しいのが現実だけど。

    +56

    -8

  • 400. 匿名 2022/11/20(日) 17:58:43 

    >>390
    入社後すぐ妊娠して育休取ってみたいな計算高い人もいるだろうけどそれなら新卒枠無くしてベテラン雇えば良いよね
    でも何か選り好みしてる会社に限ってトラブル多いイメージだけど

    +42

    -0

  • 401. 匿名 2022/11/20(日) 17:59:35 

    >>397
    おばちゃんを最初から採用すればいい
    おばちゃんは嫌ってワガママ

    +14

    -1

  • 402. 匿名 2022/11/20(日) 17:59:36 

    面接で結婚は?妊娠は?なんて初めて会った赤の他人に聞かれて不快極まりないけど、嘘でもありませんと言うよ
    そっちがズカズカ聞くならこっちも受かる為に何でもする
    実際蓋を開けたら面接時と仕事内容が違ったなんてよくある事だし面接なんてお互い上っ面だと思ってる

    +6

    -6

  • 403. 匿名 2022/11/20(日) 17:59:56 

    >>391
    去年うちの会社で中途採用募集した時、30代までの人だと休む可能性もあることを懸念して、既にお子さんがいる40歳の女性を採用したんだけど、なんと入社して1年後くらいで第二子を妊娠して、結局産休育休取ることになったんだよね。最近は40前半でも妊娠する人多いから、本当に休まない人ってことを考えるなら40代後半以上の人じゃないと厳しいよね。。

    +13

    -8

  • 404. 匿名 2022/11/20(日) 18:01:08 

    >>380
    (最後の辞めるは別)

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2022/11/20(日) 18:01:16 

    >>402
    そら受かるために出産の予定はありませんって言うよね
    それは仕方ないし聞いてくる方がどうかと思う

    上手に嘘がつけるかどうかの質問なのかな

    +8

    -1

  • 406. 匿名 2022/11/20(日) 18:02:30 

    36歳、鬱が少し良くなってとりあえずバイトから!と思って面接いったら「結婚のご予定は?36なら妊娠は…もう大丈夫そうだね☆」と言われて、この職場入ったらまた鬱になるんじゃないかと思ってこちらから断った。

    +26

    -0

  • 407. 匿名 2022/11/20(日) 18:02:46 

    面接で聞かれたことあるよ。
    今のところ予定なしと言ったけど落ちた。

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2022/11/20(日) 18:03:18 

    >>403
    40代前半で出産って体力すごい
    20代前半よりは、妊娠の確率低いと思うよー

    +11

    -0

  • 409. 匿名 2022/11/20(日) 18:04:15 

    余裕のある企業は若い人雇って産休育休もとだてもらったらいい。そんな余裕がない企業は採用時にそう言えばいいし、その心配が少ない人材、40代とか採用すりゃあいいんでないの?上手くいけばその人だってその後20年くらい働いてくれるかもしれないのに。

    +27

    -0

  • 410. 匿名 2022/11/20(日) 18:04:21 

    >>393
    みんながみんなそれを出来ればいいけどね
    若くても不妊の人、もう妊娠期間が短い人、みんな色々あるだろうし、そりゃあいきなり妊娠して辞められたらびっくりするけど仕方ないと思う
    私だってただの雇われた身分なだけだから早く新しい人補充してくれればいいよ

    同僚でずっと不妊治療してた子が、やっと妊娠出来たら派遣更新無しにされてた
    産休取れる期間以上働いていた真面目な子だったのに酷い会社だな思った

    +18

    -2

  • 411. 匿名 2022/11/20(日) 18:05:05 

    >>138
    そんな人いたわ…

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2022/11/20(日) 18:05:59 

    >>403
    1年後くらいで第二子を妊娠して

    別に良くない?1年働いても駄目なの?

    +15

    -3

  • 413. 匿名 2022/11/20(日) 18:06:45 

    >>407
    私も聞かれたことある
    男には聞かないくせに、とても嫌な気持ちになるよね⭐︎

    +3

    -2

  • 414. 匿名 2022/11/20(日) 18:07:06 

    >>380
    いい?それやられると新人と変わらないし、時短だし派遣より使えないことのが多い。

    +5

    -1

  • 415. 匿名 2022/11/20(日) 18:07:41 

    >>400
    若い人ばかりにこだわってる会社ならちゃんと産休育休取っても大丈夫なように対策すべきだよね。
    20代30代求人希望の面接で結婚や出産の予定聞くなんて、何言ってんの?と思う。
    それこそ産休取っても続けたいと思わなくなるから辞めるんじゃんね。

    +56

    -0

  • 416. 匿名 2022/11/20(日) 18:09:15 

    >>414
    何がなんでも迷惑なら人事に若い人の採用辞めてほしいって伝えたら?

    +9

    -3

  • 417. 匿名 2022/11/20(日) 18:13:34 

    >>369
    じゃあ仕方ないねって話

    +6

    -2

  • 418. 匿名 2022/11/20(日) 18:15:10 

    >>416
    若い男だけ採用して、女は不採用でいいんだよ
    結婚、出産の時期気にするならさ
    婚活に専念しなさいって言えばいい

    +10

    -1

  • 419. 匿名 2022/11/20(日) 18:16:00 

    実はマタハラの解消は案外簡単。
    男女とも、各自が経済的自立をしなければ生きていけない社会にして、年俸制の契約更新制にする。そうすると産休育休のみならず、精神的な病休も契約不更新の査定対象になるから、皆必死で働く。休みがちな人は相応の仕事に就くか、ものすごくできるようになって時間が自由な自営にする。

    日本はできる人もできない人もみんな平等に同じ権利を欲しがって、サボろうとするから社会が落ちてってる。資本主義は各自で差があることを許容する考え方なんだと思う。

    +10

    -0

  • 420. 匿名 2022/11/20(日) 18:16:07 

    >>369
    いやでも質問したところで、今のところ予定はありませんの解答が正解ってことでしょ?

    +15

    -1

  • 421. 匿名 2022/11/20(日) 18:16:49 

    >>409
    それなすぎ
    体力ない企業がガタガタ言ってんなって話

    +9

    -4

  • 422. 匿名 2022/11/20(日) 18:17:10 

    >>418
    それでいいと思う
    履歴書も面接も時間の無駄だから最初から男性のみの求人でお願いね

    +11

    -3

  • 423. 匿名 2022/11/20(日) 18:19:16 

    >>421
    ごめん間違えてマイナス触れてしまったけど、プラスすぎる。
    そういう職場ってブラック企業で結婚妊娠にかぎらず人が辞めていく職場なんだと思うね。

    +11

    -0

  • 424. 匿名 2022/11/20(日) 18:19:22 

    10年くらい前はよく面接で彼氏はいるの?って聞かれたな。要するに妊娠予定を聞きたかったのね

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2022/11/20(日) 18:19:24 

    >>110
    いる!それでマタハラって、正直、自分の無責任さを棚に上げて、何言っちゃってるの?と思う。
    働くって、雇う側も雇わられる側も、それなりの覚悟や責任が必要だよね。

    +112

    -1

  • 426. 匿名 2022/11/20(日) 18:19:32 

    >>26
    一昔前と違って産休育休制度がしっかりしてきたからこそ
    権利を行使する前に最低限の義務は果たしてほしい、
    って事前に釘さしておかないといけない面もあるのかなって。

    元記事見ても最低2年は、3年くらいはって書いてあり
    未来永劫、結婚・出産するなとは言ってないよね。

    +10

    -1

  • 427. 匿名 2022/11/20(日) 18:21:42 

    即戦力の人が欲しくて1人は妊活中、もう1人は子育て一段落の人、同じ年齢条件の人なら後者選ぶわな。

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2022/11/20(日) 18:22:34 

    でも健康なのに専業主婦志望がいまだにいるとか、日本の女って働きたがらない怠け者もやけに多い。そういう人たちが権利を必死で濫用してるんじゃ?

    +2

    -6

  • 429. 匿名 2022/11/20(日) 18:22:42 

    >>373
    そもそも共働きしないと生活できないってのが問題だよね
    そりゃ少子化進むわ

    +15

    -0

  • 430. 匿名 2022/11/20(日) 18:23:18 

    例えば新卒で入社したとして、10年目の32歳辺りで結婚・妊娠が一番無難なのかな…?
    自分も周りも負担がないように調整するって難しい
    30歳になるまでには子供産みたい人もいるだろうし

    +9

    -0

  • 431. 匿名 2022/11/20(日) 18:23:47 

    >>427
    そうすればいいだけなのに企業は若いの採用したがるから負のループ

    +18

    -0

  • 432. 匿名 2022/11/20(日) 18:24:55 

    >>430
    32あたりで結婚も出産もスムーズにできればいいけどね...

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2022/11/20(日) 18:26:10 

    >>427
    求人でそのように出しておけばよくない?
    面接で聞いても、いくら前者のほうが仕事できようが採用決まっちゃってるってことでしょ。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/11/20(日) 18:27:31 

    男女問わず労働者が権利ばっかり振りかざすから、日本の会社が回らなくなって廃業も増えて、社会もどんどん弱くなってるわ。日本社会ののスキルや生産性ならみんな長時間労働プラス薄給でようやく経済が回るんだと思う。欧米みたいに高度人材がこぞって移民したがる魅力ある国でもないわけだし。逆に円安でみんな逃げてる現状だわ。

    +8

    -2

  • 435. 匿名 2022/11/20(日) 18:28:16 

    >>432
    医療機関勤務で結婚して6年目35歳だけど職場忙しすぎてよく周りのスタッフから言われる。勤続10年。
    いつなら考えて良いんだろうって思う。
    そのうち産めなくなる年齢になるんだろうな。

    +10

    -0

  • 436. 匿名 2022/11/20(日) 18:29:18 

    >>409
    一定の規模以上の会社とそれ未満に分ければいいような気もする

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/11/20(日) 18:31:31 

    >>351
    うちの会社は産休育休社員の補充で採用された人がまさか産休育休狙いで入社した?ってタイミングで「2人目出来たんで」って産休に入ったのをきっかけに正社員採用を辞めちゃった
    その人は「まさかできると思わなかった」って言ってたけど、教育してた人はどこまで教えたらいいのか困っていたし、会社も困ると思う

    +27

    -1

  • 438. 匿名 2022/11/20(日) 18:32:40 

    まともな大学の教員なのだが、みんな産休育休バンバン取るし、男女問わず研究休暇や留学で常に誰かは半年から1年は休んでる。でも誰もその人の仕事はカバーしないので気楽。授業や指導が受けられない学生たちは割に合わないかもだけど、気楽な感じ。業界違うとすごく違うんだね。

    +6

    -2

  • 439. 匿名 2022/11/20(日) 18:32:50 

    >>404
    だからそこを別にしたら意味ないし、育休貰い逃げしないならアラサーくらいまでの若いうちに産んだほうがええでってことに誰も異論はないでしょう。

    +1

    -2

  • 440. 匿名 2022/11/20(日) 18:33:13 

    >>414
    うちは別にいいよ。
    30以降にちゃんと働いてくれれば。

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2022/11/20(日) 18:33:27 

    >>421
    企業側も求めすぎだよねー。大して給料も良くない上がる事もないくせに大卒以上とかさ。しかも高卒大卒あんまり関係ない仕事内容だったり。まぁ私のパート先なんだけどさ、何様なんだよって思いながらみんな求人見てるよ。

    +26

    -0

  • 442. 匿名 2022/11/20(日) 18:33:50 

    これはまぁ仕方ないのよね…
    これ系の質問完全ダメになったら、適齢期の女性雇う人すごく減ると思う

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2022/11/20(日) 18:34:55 

    >>418
    それすると母親も社会人経験あった方がいいって言う人もいるし、万人が納得する答えなんてないよね

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2022/11/20(日) 18:37:26 

    >>377
    正直さっさと辞めてほしいですね。
    入社から半年しか働いていない、やった仕事と言えば書類整理と郵便物の仕分けとメール作成くらいの30過ぎに今更来られても困ります。

    +66

    -0

  • 445. 匿名 2022/11/20(日) 18:40:14 

    >>1
    子供は当分要らない、元々作る気ないって人を雇うのが1番いいよね。

    +10

    -1

  • 446. 匿名 2022/11/20(日) 18:49:33 

    29歳で就活してるとき彼氏いるかどうか聞かれたわ…そして結婚する予定あるのか彼氏が転勤可能性あるかまで聞かれた。もし入社したら3年は妊娠するなと。これっていいの?一応正直に言ったけど落ちた。

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2022/11/20(日) 18:49:37 

    >>439
    なんでそんな怒ってるの?

    +1

    -2

  • 448. 匿名 2022/11/20(日) 18:49:52 

    >>1
    出生地聞いてはいけないのは意外。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2022/11/20(日) 18:53:09 

    >>419
    楽して契約更新したい人が更に足を引っ張ったりしないかな?

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2022/11/20(日) 18:54:59 

    >>76
    育休とかって公務員とかくらいしか快適に使えないのかと思ってたけどやっぱりしんどい思いする人がいるんだね。

    +49

    -0

  • 451. 匿名 2022/11/20(日) 18:55:14 

    >>34
    男に縁のなさそうな人だけ雇えばいい

    +21

    -4

  • 452. 匿名 2022/11/20(日) 18:55:58 

    どっちにしろ同じ事聞くなら直球の方が意思疎通ちゃんと出来るのでは
    ありませんとか言って入ってしまえばこっちの物で内定出てから仕込んで1年ちょうどで産休育休とる人もいるけど復帰後職場に居場所失いそうだなとは思う

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2022/11/20(日) 18:58:36 

    >>1
    保育士とか女性が多い職場だと妊娠に順番があるらしいね。

    +19

    -0

  • 454. 匿名 2022/11/20(日) 19:01:43 

    >>11
    そんなことないと思うよ。

    +0

    -7

  • 455. 匿名 2022/11/20(日) 19:02:37 

    歯医者や病院、保育園幼稚園みたいな女性多めの職場だと妊娠の順番で揉めそう

    +19

    -0

  • 456. 匿名 2022/11/20(日) 19:05:24 

    >>443
    企業側が雇わなければ社会人経験なんてどうでもよくなるよ

    +4

    -4

  • 457. 匿名 2022/11/20(日) 19:06:15 

    >>451
    縁がなさそうに見えても裏でなにしてるかなんてわかんないんだから無意味

    +17

    -0

  • 458. 匿名 2022/11/20(日) 19:08:10 

    >>450
    同じ公務員でも女性が少なく、なおかつ女性がきちんと復帰して頑張っているところは男性も女性も育休本当にとりやすい
    性善説の上に成り立っている制度なのかなと感じることはある

    +44

    -0

  • 459. 匿名 2022/11/20(日) 19:08:46 

    >>456
    モラハラから逃げられないじゃん
    昭和は我慢が美徳だったのかもしれないけど

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2022/11/20(日) 19:09:46 

    >>34
    いずれは男性の雇用に回帰するだろうね
    今回は結婚妊娠がメインだけど、転勤でも女性の雇用ってネックになるよね

    +25

    -2

  • 461. 匿名 2022/11/20(日) 19:10:12 

    何年か前に女医で新しい病院で勤務開始前に妊娠して非常勤を提案されたらマタハラだって騒ぎになったよね
    今ってマタハラだと言った者勝ちみたいになってる

    +12

    -0

  • 462. 匿名 2022/11/20(日) 19:10:18 

    なんだかねえ。
    女も同等に働きな!って言われるし
    実際働かないと豊かに生活できないから働きたい、
    子どもの将来のためを思うと働きたいんだけど
    働くためにはリミットあるライフプランを制限される…と。
    産休育休ってつい去年始まったとかそんなんじゃないのに
    なぜ進歩していかないのだろう。
    くるみんは100人以下の企業はせんでいいんだっけ。
    子育てする人も、子育て支える人も、頭痛くなるね。

    +20

    -0

  • 463. 匿名 2022/11/20(日) 19:10:57 

    >>455
    実際そうらしいね
    出産していい順番決められてるとか

    一人っ子政策かよ

    +14

    -0

  • 464. 匿名 2022/11/20(日) 19:12:06 

    >>450
    ホワイト企業は独身や子無しも休めるから産休育休も快適に取れる。

    +30

    -1

  • 465. 匿名 2022/11/20(日) 19:21:24 

    >>384
    私の代弁者。
    お互い様精神じゃない人が多くないですか?こういうこと言う人に限ってって言うのがまさにそう。言わなくても態度でわかる。出来る人はそんなこと感じさせないくらい周りに気を配れてるし。

    制度として確立されてるからそれを利用するのはなんとも思わないけど、私の周りの子持ち女性の割合だけでみると自分都合は仕方ないで済ましてこっちのプライベート都合には難色しめす(態度でわかる)人が多くて、出来る人がいる分悪目立ちして気分悪いわ

    +34

    -3

  • 466. 匿名 2022/11/20(日) 19:22:55 

    >>455
    私そういうの面倒くさいから退職しちゃった。本当はずっと働きたかったな。

    +8

    -1

  • 467. 匿名 2022/11/20(日) 19:25:03 

    長く働く人が多い病院に結婚して3年目に子どもできないから、正職員で面接した時にお子さんの予定は?って聞かれて出来にくくてって答えたら「うちの病院は就職したらみんな妊娠しちゃうの、でも子どもは大きくなるから〜っ」て看護部長が言ってくれて本当に妊娠一年目でしてしまった
    それから13年以上働いて管理者にもなったから恩返しはできたかな

    +13

    -0

  • 468. 匿名 2022/11/20(日) 19:31:24 

    結婚するな、妊娠するな、はこの時代いい口出ししちゃいけないかもだけど
    仕事を円滑に進めるために妊娠の産休の予定、結婚などでの退職の可能性があるのかは管理者なら知りたいと思う。
    一人一人の仕事のウエイトの大きな職場なら尚更

    +4

    -1

  • 469. 匿名 2022/11/20(日) 19:31:26 

    >>467
    管理者がおおらかだといいね

    +5

    -1

  • 470. 匿名 2022/11/20(日) 19:34:13 

    >>166
    問題ばかり起こすってどんな行動?

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2022/11/20(日) 19:34:59 

    職場で3年いても大して仕事できない人が、復帰する気もないのに産休取ると言い出して、仕事できる人が嫌になって辞めちゃったパターンがある。
    会社側の言うこともわかる。

    +19

    -0

  • 472. 匿名 2022/11/20(日) 19:37:06 

    >>471
    フォローさせる気満々なの察してしまうね…

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2022/11/20(日) 19:38:51 

    >>324
    新卒で約10年正社員として勤務後31歳で1人目出産後、約2年間産育休。
    結婚後不妊治療をし、1人目妊娠。
    4月復帰し、9月2人目妊娠発覚でめちゃくちゃ陰口言われた。
    1年くらいしか働いてないわけじゃないし、今まで何度も妊娠中や育休中の人の穴埋めや苦労もしたのに、もやもやした。

    +60

    -2

  • 474. 匿名 2022/11/20(日) 19:39:27 

    >>349
    ジェンダーギャップだけが全てではないと思う。
    確かにジェンダーギャップ指数上位国は女性の社会進出が盛んで積極的に働いているけど、中にはルワンダやフィリピンの様に男性がまともに働かないから女性が働きに行かざる得ない名ばかり男女平等な国もある。(つまり男性が働かないので相対的に女性労働者が多く家事も育児も全て女性がやらなくてはならない)

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2022/11/20(日) 19:41:00 

    >>36
    皆が仕事をしなくても国の存続危ういけどね。保育士や教師がいなくなったら誰が子供を教えるの?医師や看護師がいなくなったら子供の病気は誰が治すの?農家や食品会社が仕事辞めたら子供に何を食べさせるの?

    +4

    -1

  • 476. 匿名 2022/11/20(日) 19:42:01 

    入社して1年で妊娠するのってどうかな?実際に産休入るのは1年8ヶ月後くらい。
    転職したいタイミングと妊娠に適するタイミングが同じくらいでアラサーのキャリア設計難しい。。もちろん復帰して長く働く予定です。

    +6

    -2

  • 477. 匿名 2022/11/20(日) 19:42:33 

    >>168
    社内結婚減りそうね
    ミラベルしかいなかったらミラベルを選ぶしかないけどね

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2022/11/20(日) 19:44:01 

    >>402
    予定はないけどできちゃったら仕方ないもんね
    妊娠は自分で選べるでしょとか言われるけど、そんな都合よくポンポン授かれるわけないじゃん

    +5

    -1

  • 479. 匿名 2022/11/20(日) 19:45:44 

    面接でそんな事を聞いてくる会社に入らなければ良いんじゃない?文句言う独身に「育休の皺寄せがくるようなブラック企業を選ぶ方が悪い」っていうなら自分達も会社を選ばないと。

    +5

    -1

  • 480. 匿名 2022/11/20(日) 19:46:50 

    >>474
    見るべきなのは女性の幸福度なんじゃないのかな。

    +4

    -1

  • 481. 匿名 2022/11/20(日) 19:48:04 

    >>459
    モラハラ男なんか相手にしなきゃいいじゃん

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2022/11/20(日) 19:48:33 

    >>476
    会社の規定で入社◯ヶ月以内には産休取らせないとかないならいつでもいいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2022/11/20(日) 19:49:41 

    >>469
    >>467さんも「傷つきました!」とか「そんなの聞かないで、セクハラよ!」と憤慨するのではなく
    予定はあるけど妊娠はしていないということをきちんと伝えられたから良かったなと思う

    +5

    -1

  • 484. 匿名 2022/11/20(日) 19:50:18 

    みんな専業主婦がいいんだから最初から就職しないで婚活すればいいじゃないw
    男に永久就職が正解ってはっきり分かんだね

    +3

    -6

  • 485. 匿名 2022/11/20(日) 19:51:02 

    >>264
    こんなこと言ってる人がいるくらいだもんな。

    +30

    -3

  • 486. 匿名 2022/11/20(日) 19:51:32 

    >>1
    看護師じゃなくてもこれはわかる
    人手が足りなくて求人出してるのに一年ぐらいで産休とりたら同じ部署としてはたまったもんじゃない
    大企業ならもんだいないのでしょうけれどね
    中小企業はつらいです

    +21

    -0

  • 487. 匿名 2022/11/20(日) 19:52:18 

    >>45
    めちゃくちゃ改善要求してるけど変わらない。っていうかうちの会社には本来休みがちなママを雇う余裕なんかないから当然と言えば当然。それでも社会には必要な仕事。こういう会社がギリギリでやっていかないといけない社会構造も何とかして欲しい。

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2022/11/20(日) 19:55:15 

    >>49
    50歳過ぎた人うちにも新しく来たけど全然仕事覚えてくれなくて困ってる。限定された仕事しか任せられない。

    +30

    -1

  • 489. 匿名 2022/11/20(日) 19:56:08 

    >>468
    そうそう。
    自然の摂理で思うようにはならないことではあるけれど
    ある程度は自分でコントロールできるでしょうに。
    獣じゃないんだから・・・。

    でも根底は女性ではなくパートナーの男の問題なのかも。
    男性が愛するパートナーの立場を慮れば顰蹙かうような結果に至らないでしょう。

    「結婚の予定ある?」の質問の次は「妊娠の予定ある?」
    ではなくて「相手の男はきちんとしてる?バカ?」
    ってきいたらいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 490. 匿名 2022/11/20(日) 19:56:29 

    >>473
    復帰半年で妊娠発覚したら陰口言われちゃうのは仕方ない気もする。
    でも10年も働いてきたのだから、あなたが気後れする必要もないと思うよ。

    +65

    -1

  • 491. 匿名 2022/11/20(日) 19:59:02 

    >>476
    アラサーなら会社も警戒しているから前もってその計画と意思を伝えてくれた方が誠実さが見えてやりやすいかも
    いざ一年で妊娠しても「前々から言ってたからね」で融通つけてくれることも多い

    +4

    -2

  • 492. 匿名 2022/11/20(日) 19:59:38 

    周りと軋轢を起こさずに働きながら子育てしたい人は業界や会社を選んだ方がいい

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2022/11/20(日) 20:01:11 

    2つの会社で産休育休もらい逃げして、ご祝儀も出産祝いももらい逃げしてる人知ってるわ
    何かもう、感覚が違うんだろうなと思う

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2022/11/20(日) 20:11:10 

    今33ですが、仕事適当にやってて高望みして結婚しない40代先輩は、結婚した時まじ態度怖かったです。
    バリキャリで仕事出来る40代先輩はご祝儀までくれました。
    人口多い年代なので、色んな人が居るなと思いました。
    面接時に「結婚の予定ある?」、女性同僚から「まだ妊娠しないでね」 なくならない“マタハラ” キャリア形成へ適切な意思疎通は

    +4

    -7

  • 495. 匿名 2022/11/20(日) 20:11:12 

    >>130
    後身のために必死で道を切り開いてきた先輩ワーママたち残念でしたね。

    +0

    -1

  • 496. 匿名 2022/11/20(日) 20:11:35 

    >>204
    そもそも人がいなくなっても困らない人員を補充しておくようにするべきなんだよね

    +19

    -0

  • 497. 匿名 2022/11/20(日) 20:11:51 

    >>470
    遅刻する。提出物ださない(職場にもお客様にも迷惑かける)。お客様に嘘ついて嘘がバレてクレームがきて信用なくす。
    詳しくは身バレするので言えない。

    +19

    -0

  • 498. 匿名 2022/11/20(日) 20:13:20 

    >>473
    私の周りそんなもんだよ
    陰口の対象なの?知らなかった

    +18

    -0

  • 499. 匿名 2022/11/20(日) 20:15:49 

    >>342
    お祝いなんてしなくて良くない?それは単にその人のことが嫌いなだけじゃないの?
    逆にあなたが将来妊娠した時に100%誰にも迷惑かけずにいられるの?あなたが思う妊娠していいタイミングっていつなの?
    業務が逼迫して皺寄せがあなたに来るなら、恨み言言うべきは子持ちじゃなくて上司と会社でしょ

    +16

    -4

  • 500. 匿名 2022/11/20(日) 20:17:13 

    >>110
    私の同期は入社して2ヶ月して妊娠してた。つわりも酷くて仕事中ずっと気持ち悪いって隣で言っててこっちの気がくるいそうだった。正直気持ち悪いなら休んで欲しかったし辞めてもらった方が次の求人もすぐに出せるのにと思ってた。

    +95

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。