ガールズちゃんねる

子供の好き嫌い

118コメント2022/11/21(月) 11:12

  • 1. 匿名 2022/11/20(日) 10:22:14 

    一歳半の息子がお肉やお魚をペッと吐き出してしまいます。他の食材と混ぜて食べさせても口の中で器用にお肉やお魚を選別して吐き出します。旦那(超偏食)に相談しても、旦那自身が『嫌なものは無理に食べなくていい』という家庭で育ったため「吐くなら与えなければいい」としか言わず、反対に私は『何時間かかろうとも完食するまで絶対に食卓を離れてはいけない』という家庭で育ったので、毎食残されることに多大なストレスを感じてしまいます。みなさんはお子様の好き嫌いとどのように向き合っていますか?子育てを終えた方の体験談なども聞きたいです。よろしくお願いいたします。

    +3

    -31

  • 2. 匿名 2022/11/20(日) 10:23:24 

    コンビニ弁当とか食べさせてるの?

    +0

    -17

  • 3. 匿名 2022/11/20(日) 10:23:35 

    注射を嫌う

    +0

    -6

  • 4. 匿名 2022/11/20(日) 10:23:54 

    嫌なのに食べさせてるのは虐待になりうる。

    +18

    -23

  • 5. 匿名 2022/11/20(日) 10:24:00 

    心折れるよね…
    子供の好き嫌い

    +40

    -1

  • 6. 匿名 2022/11/20(日) 10:24:22 

    私も肉も魚も食べられなかった野菜は大好きだったけど
    検査したら脂質がダメな体質だったとわかったので
    野菜と果物ちゃんと食べてれば肉魚くらいは許して欲しい

    +33

    -4

  • 7. 匿名 2022/11/20(日) 10:24:47 

    最初はなんでも食べたけど、2歳前くらいから色々気づくのか好き嫌いが出てきた。
    見た目からダメなものもあれば、食べてみてすぐに吐き出したり。

    元々大好きだったものとかは少し食べてみたら?って声かけしたり少しだけお皿にのせることもあるけど、基本的に苦手そうなものは避けてる。
    まだ味覚も発達途中だし、無理して食べさせて食事が辛いと思われる方が嫌だからそれでいいと思ってるよ。
    そのうち食べられるようになるだろうし、それでもダメなものは仕方ない。
    大人でも好き嫌いあるのに。

    +45

    -1

  • 8. 匿名 2022/11/20(日) 10:25:03 

    >>3
    30代の私も注射は嫌いです

    +10

    -1

  • 9. 匿名 2022/11/20(日) 10:25:35 

    1歳半だと好ききらいはあまり気にしなかったかも

    自分で固形を食べるようになったら1口だけとかやってたけど。

    +19

    -1

  • 10. 匿名 2022/11/20(日) 10:25:37 

    無理に食べさせる必要無いよ
    トラウマになる

    +25

    -6

  • 11. 匿名 2022/11/20(日) 10:25:44 

    無理強いされたら主はどんな気分なんだろうね?
    大きくなれば食べることもあるし、様子見したらいいのに。
    4歳の息子もお肉そんなに好きじゃないけど、食べる時は食べたらいいし無理強いしないよ。

    +11

    -9

  • 12. 匿名 2022/11/20(日) 10:25:47 

    >>1
    一歳半ならまだいいんじゃない?
    会話が出来るようになったら、頑張って食べさせた方がいいかも

    +25

    -2

  • 13. 匿名 2022/11/20(日) 10:25:56 

    大人になったら食べられるようになった話もよくあるし無理に今食べるって事にこだわり過ぎなくてもとは思う
    もちろん大人になったって食べられないし逆き食べられなくなった物もあるし
    食のトラウマ酷くならないようにね

    +4

    -1

  • 14. 匿名 2022/11/20(日) 10:25:59 

    そうやって試行錯誤して行くものでは。
    私はどっちかっていうと家では無理させない。
    でも外で給食を平気で残したり、大人になった時の会食で偏食に付き合わせるような人にはなって欲しくないと思う。

    +14

    -2

  • 15. 匿名 2022/11/20(日) 10:26:09 

    >>1
    完食するまで絶対に食卓を離れてはいけないっていう方針は誰も幸せにならないと思う。

    +53

    -5

  • 16. 匿名 2022/11/20(日) 10:26:15 

    >>1
    何時間かかろうとも完食するまで食卓から離れてはいけないってヤバいね
    一歳半とかその日の気分によっても食べムラあるし、食べないもんは食べないくらいの気持ちでやらないとお互いストレス凄いと思う

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/20(日) 10:26:19 

    本当に無理というものは自分にもあるし、他ので栄養補えるなら与えなくてもいいと思う。
    ただ人前でぺって吐き出したりして他人に不快を与えるような食べ方とか、料理してくれた人や食べ物に感謝しないような食べ方はしないようにしつけした方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/20(日) 10:26:21 

    身体が受付ないならなんぞ悪いモンあるんやろ

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/20(日) 10:26:44 

    食べ物の大半が大人になってから食べるようになったものばかりたなぁ。

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/20(日) 10:27:05 

    私も主さん側の主義の家庭で育ったから気持ちはわかるし食べてくれないイライラは私も経験したけど、諦めてよく食べてくれるものばかり食べさせるようにしたら精神的に楽になったよ。
    栄養バランスが気になるとは思うけど、タンパク質は肉や魚以外の、乳製品とか納豆とかでとれてたらいいんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/20(日) 10:27:46 

    >>1
    ストレス感じてこんなとこでトピ申請までするなら主が折れてあげたら?
    お互いストレスなく楽しく食べるって事をまずしてみては?

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/20(日) 10:27:53 

    一歳半くらいに 厳しすぎない?食べること自体が嫌いになるよ。あと、好き嫌いはグルグル ループするから、前の日まで食べていた物を急に食べなくなったり、その逆もある。うちの子がそれくらいの頃 白い物を食べなくなった時期があって、豆腐も白身もヨーグルトも白い物を拒否して どういうこっちゃ?思ったけど、いつの間にかまた食べるようになったよ。

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/20(日) 10:27:55 

    >>4
    すごいね
    嫌いなもの食べさせたら虐待って
    今の親は大変だな

    +19

    -2

  • 24. 匿名 2022/11/20(日) 10:28:07 

    一歳半ならまだ分からないけど自閉症の特性だったりするよね
    保健師や栄養士に細かく刻んだり他の食材と混ぜてって言われてたな

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2022/11/20(日) 10:28:48 

    >>15
    私も「食べなさい!」って家で育ったから、食事が大っ嫌いだった。偏食ではないけど小食で細かったから親の気持ちもわかるけど。。。ちなみに今も小食だけど食事は好き

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/20(日) 10:29:04 

    私と私の子供が発達障害で偏食なのですが、その可能性はありそうですか?
    発達障害だと味覚とか感覚に対して敏感に感じて、例えばジャガイモだとフライドポテトはオッケーでもマッシュポテトは駄目とか調理の仕方で食べれたり、その食材そのものが駄目だったりします

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/20(日) 10:29:30 

    1歳半なら無理に食べさせなくていいと思う
    残されるのがストレスなら最初から与えなければいい
    栄養素は他の食材からでも摂れるよ
    だんだん食べられるようになるから気長に待って

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/20(日) 10:29:54 

    >他の食材と混ぜて食べさせても口の中で器用にお肉やお魚を選別して吐き出します。 

    一歳半なのにすごいね。いや主はこまってるんだろうけど

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/20(日) 10:30:18 

    >>1
    うちもそうだったから、よくわかります。
    味覚が発達してきたんですね。
    とても正常な成長過程だと思いますよ。
    私も保育園で、これも成長ですね!と言ってもらえて心が軽くなりました。
    2歳くらいの子供に無理やり食べさせる必要はないと思います。
    カレーに入れたり、フードプロセッサーで砕いてハンバーグに混ぜたり、するしかないですよね。
    勿体ないけれど食卓には出してあげて、親が美味しそうに食べてるのを見せてあげたり。
    3歳半の今は少しずつ自分から、一口頑張る、とか、ご飯と一緒になら食べるー、と言ったりするようになってきました。

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/20(日) 10:30:43 

    食べられない食材を食べさせられる子供のストレスと、
    作ったものを食べてくれないママのストレス、
    どっちの感情も重要ですよ。

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/20(日) 10:30:46 

    1歳半だとまだ様子見
    年齢あがって会話出来るようになったら徐々に言い聞かせるとかしてみては
    極端な偏食はワガママに育てられたんだなと思ってしまう

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/20(日) 10:30:49 

    1歳児に求めすぎだと思う。

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/20(日) 10:31:12 

    主さんがどんな料理を食べさせてるのかはわからないけど、家で手作りしたものは食べなくても、レトルトの軟らかくなったやつなら完食とかよくあったよ。
    うちも肉とか魚はなかなか食が進まなかったんだけど、レトルトの肉・魚系だったらペロリだった。

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2022/11/20(日) 10:31:14 

    無理に食べさせなくていいでしょ
    食事自体がトラウマになるよ

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/20(日) 10:32:09 

    >>25
    うちも残しちゃいけなくてしんどかった。
    親からしたら子供にきちんと食べさせないとと思ってただけなんだろうけど。

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/20(日) 10:32:22 

    これ関心ある話題だ
    うちの甥っ子は好き嫌いどころか食べられる物の方が少ない
    おかずなんかほぼ何にも食べない
    保育園行っててこれだから、小学生になったらどうなるのか心配
    今2歳8ヶ月
    そのうち食べるようになるのかなぁ

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/20(日) 10:32:39 

    >>15
    昔の幼稚園や小学校の給食って 無理に完食させて、トラウマの子供 いっぱい出したよね?今の教育ではご法度みたいだけど。

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/20(日) 10:32:46 

    >>3
    うちの子好きだよ
    なんかの日脳だかなんだかはあまり痛くないんだっけ
    それ受けた日に「すごい!泣かないね!」って周りが褒めてくれたのに味をしめてインフルの注射も打ちたがってる

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/20(日) 10:33:01 

    >>28
    これが真の違いがわかる男

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/20(日) 10:33:03 

    >>1
    肉と魚苦手だとタンパク質が気になるよね。

    ひき肉だと食べれるとか、片栗粉つけるととか
    もう少し大きくなると揚げたら食べられるとか何か食べられそうなの出てくるかも。

    無理やりはやめたほうがいいよ。
    うちの子も肉だめだったので豆腐と卵くらいだったかなタンパク質。
    ささみをフードプロセッサーで自家製ひき肉の肉団子は食べられたからそればっかり作ってた。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/20(日) 10:33:29 

    カレーに細かく入れたら食べたり、しばらく時間をあけたら食べることもある。
    でも自分のストレスも半端ないから、たまに試しに出してみる感じ。
    うまく行けばラッキー、嫌がるならほんのひと口だけたべさせておしまいにする。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/20(日) 10:33:30 

    嫌いが好きになったり逆もあるし今はそこまで気にしなくていいと思います。
    私もめちゃくちゃ偏食ですが親に無理矢理食べさせられた事はなく病気もなく健康体で大きくなりました。
    一番大事なのは食は楽しいと思うことで無理矢理食べさせたら食自体嫌なこと、食が苦痛になってしまいます。

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/20(日) 10:34:24 

    大きくなったら食べるようになるよ。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/20(日) 10:34:32 

    >>1
    うちの子も超偏食だったけど今年中で徐々に挑戦してくれるようになってきたよ。栄養面の話がわかるようになってきたみたい。
    それまでは好みの味付け(カレー、ソース焼きそばとか)の物に見えないように混ぜるくらいしかできなかった。
    無理矢理食べさせるとトラウマになって食事自体が嫌いになるからやめた方がいい。まずは楽しい雰囲気作りが大事だと言われた。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/20(日) 10:34:54 

    >>15
    かと言って無理に食べなくていいよ、嫌いなら残していいよは良くないと思うから食べなくても毎回出して一口は挑戦するくらいがいいのかもね。

    +5

    -5

  • 46. 匿名 2022/11/20(日) 10:34:56 

    >>37
    掃除が始まって埃まみれの教室でポツンと食べてる子とかいた。異常だよね。

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/20(日) 10:35:06 

    この世界に生まれて17ヶ月しか経ってないから、何かしら食べたらOKみたいなレベルじゃない?

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/20(日) 10:35:44 

    私自身かなり好き嫌いが多い子供だったけど嫌いなものは本当に喉を通らないので食べなかった
    それでも大人になると味覚が変わってかなり食べれるようになった
    なので子供たちも多少残したりペットしたりしても全然平気なのよね…怒れない
    子供も気まぐれ。かなり大食漢だった息子が今はあれ無理、これ嫌いと言いながらスズメのご飯ぐらいしか食べない日もあるし

    なのでまずいと言ったら怒るけどどうしても食べそうにないならほっといていいと思う!

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/20(日) 10:35:44 

    >>1
    「『何時間かかろうとも完食するまで絶対に食卓を離れてはいけない』という家庭で育った」

    それ、虐待ですよ。あなたがそもそもAC(アダルトチルドレン)なのではないですか。カウンセリングをお勧めします。嫌味ではないですよ。私も長年カウンセリングを受けてきたのでお勧めしている次第です。

    あと、生まれつき肉や魚が嫌いで食べると具合悪くなる人間がいます。だから菜食主義者が世界中に大勢いるんです。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/20(日) 10:35:57 

    肉と魚が苦手って前世でベジタリアンだったんじゃないのか

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2022/11/20(日) 10:36:03 

    QuizKnockってYouTubeに出てくるふくらPさん、野菜嫌いで有名だけど身長あるし、東工大中退だしで動画見てても頭良さそうだし、好き嫌いあっても知能や発達には特に問題なさそう

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/20(日) 10:37:01 

    >>1
    6歳、カボチャが嫌いなんだけど、食べるとえずくからもう無理に食べさせない。
    今は栄養取れる物沢山あるから無理に食べさせなくてもいいかなぁと。
    でも私も何でも食べないとダメと育ったから主さんの気持ちも凄く分かるよ!!

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/20(日) 10:37:11 

    海苔とケチャップが好きな子だったので、なんでも焼き海苔で巻いたり、ケチャップを別の小皿に出したり(自分でソースをつける、ということが楽しいらしい)してたよ
    体内成分、白米と納豆のみでできているのでは?と心配したころもあったけど、今ではなんでも食べるようにはなりました

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/20(日) 10:37:29 

    食べる時になったら食べるから必死になりすぎだと思う

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/20(日) 10:37:52 

    あれこれ言わない。当たり前に出し続ける。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/20(日) 10:38:49 

    嫌いなものは頻度は少ないけど一応出す。
    残してもいいから、一口は食べなさいって言ってる。食べたら褒める。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/20(日) 10:40:38 

    >>1
    『何時間かかろうとも完食するまで絶対に食卓を離れてはいけない』

    ↑これ絶対ダメ。
    あたしも小さい頃これで食べさせられたもの、未だに嫌い

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/20(日) 10:41:18 

    3歳くらいから苦手なものは少なくよそったり、1個だけ頑張ってみようと言ってみたり、次から少し増やしたりしてたら食べられるものが増えて給食に苦手な食べ物が出ても残さないで食べるようになったな。
    子供が絶対無理という食材は無理強いはしないつもりだったけど、そこまで嫌いな食材がなかったのが有り難かった。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/20(日) 10:42:52 

    >>2
    1コメ読んでどこからその疑問湧いてきたの??

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/20(日) 10:42:58 

    >>46
    保育園の時それだった。
    掃除するからって、コンクリートの外廊下に給食と椅子と一緒に出されて、コンクリートに座布団敷いてそこに正座して椅子に乗せられた食べきれない給食とにらめっこしてた。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/20(日) 10:43:18 

    >>53
    わかるー!
    うちの子は納豆と白米とバナナでできてた!

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/20(日) 10:44:42 

    小学生までは仏の心で。小学生からは流石に給食もあるしうちはお金持ちの家庭じゃないから言い聞かせて食べさせる。甘やかしてるから食べないし吐き出すんだよ。無能な母親が多いな

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2022/11/20(日) 10:45:23 

    >>1
    1歳なら味覚がまだ成長していないから食べれない、口に入れてもどうしても飲み込めない物はあるよ。

    今は小学校の給食だって苦手な物は盛り付ける時に少なめにする、1個から練習、それでダメなら残してOKになっているよ。うちの子は食が細くて苦手な物が多かったけど給食のルールのおかげで完食出来るようになって小2でようやく食べるスイッチが入った。こんな子もいるから、小さいうちは少し大らかに見守ってあげてもいいんじゃないかな?と思う。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/20(日) 10:46:05 

    >>11

    成長期が終わった大人に無理強いするのと、まだ今からめっちゃ成長する段階の子供への

    『栄養バランスを考えた無理強い』

    は意味が違うと思うけど。

    子供時代は栄養の摂り方で身長や内臓や骨の強さも変わってくるし、一生のことを考えたら子供の意見ばかりも聞いていられないよね。

    アレルギーなら仕方ないし、『パフェの上に乗ってる飾りのミントの葉』みたいに、正直食べなくても支障がないものなら誰も無理強いしないと思う。

    私も子供時代は偏食で、当時は親からの押し付けがウザかったけど、大人になってみたらむしろあの時の押しつけは私の事を考えてくれてたからだって分かったよ。

    子供の言うことを聞くことだけが愛情ではないよね。

    +5

    -9

  • 65. 匿名 2022/11/20(日) 10:46:34 

    >>4
    虐待なの?
    マックとお菓子のみ食べて、野菜お肉魚全部嫌いで嫌がって食べない子だったら、マックやお菓子しかあげないの?

    普通の親だったら、野菜やお肉や魚食べてもらえるように工夫すると思うんだけど?

    +14

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/20(日) 10:48:48 

    保育園の時は廊下に机を出されて食べてたし、小学校はみんな昼休みで遊びに行ってたのに食べてた
    でも今あまりそれを気にしてないし食べるの大好きだ。
    あまり気にしない性格でよかった

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/20(日) 10:50:05 

    >>1
    おかわりせいにすると良いよ
    ちょっと出してみて食べるならおかわり
    食べないなら主が食べる予定でお皿に盛るの
    そうすると捨てる事が減る
    今うちは5歳なんだけど1歳の頃に食べれなかった物が好きになってたり、逆にあんなに好きだったのにって物を食べたがらなくなったりとか既に味覚の変化があるので
    親が「うちの子これ嫌いだから」と固定してしまうのも良くないので気長に、食べてくれたらラッキーを繰り返していくのが良いよ
    ママさんお疲れ様

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/20(日) 10:52:14 

    >>1
    小さい時に無理強いさせないほうがいい、苦いもの、辛いもの、納豆も嫌がってたから出して食べなくてもなにもいいませんでしたが、大人になって自ら食べてます。トラウマにさせたら食べなくなる。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/20(日) 10:52:24 

    >>1
    うち3歳だけど気分がのらなきゃ食べないよ。毎食麺類でごはん嫌い。パン見たら逃げ出すし。食べるだけマシかと思って食べるものだけ与えてる。食べること自体嫌いになったら困るし。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/20(日) 10:53:26 

    保育士です。小さい子は肉や魚はパサついて飲み込みにくく、出してしまう子も多いです。
    栄養面で心配なら豆腐や納豆などでたんぱく質を補うといいですよ。
    うちの子も少食で何を作ってもあまり食べず、イライラしてしまうこともありました。
    でも体が大きくなる時は自然と食べ物を求めてよく食べます。諦めず食卓に肉や魚を出して親が食べていると、急に興味を持って食べてみようとすることもあるから。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/20(日) 10:53:37 

    >>16
    ちゃんと読んだ?
    それは主が育った実家のことで主が実践してる訳じゃない

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2022/11/20(日) 10:53:37 

    >>45
    少なくとも1歳児に求めることではないと思う。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2022/11/20(日) 10:57:29 

    ピーマンは拷問だと思うから無理には食べさせてない

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/20(日) 10:58:50 

    >>1
    もし、自分だったらどうでしょう?嫌なものを毎回口に入れられる。
    まだ一歳なので、肉や魚をこれから一生食べないとは限らないので、まず食事は楽しいものという感覚を育てる方が先かもしれないですよ。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/20(日) 10:59:08 

    >>23
    じゃあ私の母親は大いなる虐待だな

    +6

    -2

  • 76. 匿名 2022/11/20(日) 11:00:24 

    >>4
    典型的な甘い母親だな

    +1

    -2

  • 77. 匿名 2022/11/20(日) 11:02:46 

    うちは5歳児だけどかなり偏食
    野菜は枝豆と芋系しか食べられないし、汁物は全滅
    甘やかしてるつもりはなくむしろ厳しいほうだと思う
    でも、とりあえず口に入れなさい一口でも食べなさいって一口入れたら戻しそうになってて、もう無理なんだと悟った
    今は成長を待つしかないのかな

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/20(日) 11:03:37 

    うちの2歳児も頑として食べない…。ふりかけご飯かカレーしか食べない。
    ・味付けを変えてみる→そもそも口に入れない
    ・ごはんを可愛いキャラクターに→見て喜んで、食べない。
    ・一緒に作る→楽しく切ったり盛り付けたりして、食べない
    ・私が美味しく食べてみせる→嬉しそうに私の口に食べ物を突っ込んできて、自分は食べない

    もう何しても食べない。元気そうだから良いかってふりかけご飯とカレーと赤ちゃん用クッキー(お菓子もこれ以外食べない)で日々過ごしてるけど、どうやったら食べてくれるのかなー

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/20(日) 11:04:28 

    2歳前の息子も肉魚ほぼ食べないよ〜
    唯一食べるのが鮭とハンバーグで、あとは豆腐、納豆、チーズとかでタンパク質とれてるしいいかなって。
    野菜は葉物以外は食べるし。

    苦手なものは一口でも食べられたら盛大に褒め、グチャグチャ遊び出したらもう終わりね、ってしてる。
    前より好き嫌い増えたけど、それも自然なことかなーと思う。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/20(日) 11:04:49 

    皆様コメントありがとうございます。
    1歳相手に求めすぎというご意見が多く、ハッとさせられました。もっとおおらかな心で接してあげないといけませんね。旦那があまりにも偏食で、話を聞くと義両親から好き嫌いを咎められたことが無く好きな物だけ食べればいい環境だったようで、息子に旦那のような偏食家になってほしくない一心で頑なになってしまっていました。豆腐と納豆は好んで食べるので、タンパク質はそれで補いたいと思います。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/20(日) 11:05:05 

    >>11
    気分悪くなるとか本当に無理ならよくないけど、子供が食べてみようかなという方向に持っていく事は必要かなと思う。

    ただ1歳半でそれはまだ必要だとは思わないけど。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/20(日) 11:06:30 

    >>80
    主さんの家も旦那さんの家も両極端すぎかも。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/20(日) 11:06:44 

    >>47
    しかも固形物を食べれるようになってからだと数ヶ月とかだもんね

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/20(日) 11:10:02 

    うちの実家も苦手なものは無理して食べなくていい派で、母は刻んで入れることはあったけど、それも無理強いはされなかったな。
    食べれそうなら食べてみてーみたいな。
    小さい頃は好き嫌いも結構あったけど、成長するにつれてほとんど何でも食べられるようになったよ!

    主さんの旦那さんのように、大人になっても好き嫌い激しい人もいるから一概には言えないけど、まだ1歳ならゆったりした気持ちで構えててもいいんじゃないかなぁ。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/20(日) 11:12:22 

    >>70
    最初は滑らかなものだったし、肉や魚の繊維が舌触りが悪いとかあるかもしれないですね。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/20(日) 11:15:55 

    キッチリやる必要ない。ノイローゼになるよ。離乳食とかもね。ちゃんと出汁とったり刻んだりやっても食べないならレトルトでいいよ。どうせ残すんだから。

    うちの子は偏食で大変だったので食べられるものだけあたえました。レトルトもたくさん使いました。幼児にとって不味いものは不味いんだよ。無理にねじ込む必要ない。

    今小学生だけど、何でも食べるし味にうるさい。勉強も良くできるし健康体だよ。バランスを考えてオカズを出していますが何にも文句言わず美味しそうに食べてくれます。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/20(日) 11:15:59 

    1歳半かー。べーってするよね。

    3、4歳になったら好き嫌いあっても一口は食べさせるけど、1歳半は難しい

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/20(日) 11:18:05 

    タンパク質は牛乳とか豆腐とかでもとれるし、今は肉や魚を無理してあげなくてもいいんじゃないかな。
    いつ食べてくれるようになるかは、わからないから、とりあえず子供の分も少しだけ取り分けておいて、残したら自分が食べるとか。
    うちは0歳から保育園でしたが、少食でぼーっとしていたけど、4歳くらいから周りが見え始めたようで、完食できる=カッコいいと思うようになり、色々なものを食べられるようになりました。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/20(日) 11:25:40 

    >>1
    うちもそのままの肉とかは食べない。
    魚フライやナゲット、からあげだと食べる。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/20(日) 11:25:55 

    >>1
    食べさせなくていいよ。
    そのうち食べるから。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/20(日) 11:34:07 

    主さんは完食するまで何時間かかっても食べさせられてどう思ってましたか。少しずつ食べられる物は増えていくから今楽しい食事で良いと思いますよ。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/20(日) 11:39:12 

    私の娘も野菜とか牛肉全く食べない。
    けど主みたいに残さず食べなって環境にいたことも
    あったけどそれを他の人に強要しようとは思わない。
    子どもからしたらトラウマというか食事が嫌になるかもしれんよ。
    頑張って作ったもの毎度残されたら悲しいのはわかるけどね。
    でもいつかは食べるよ!!多分!

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/20(日) 12:24:20 

    >>23
    程度問題だと思うんだよね。
    母も嫌いなものあるから「どうしてもダメなものはしょうがない。無理しなくていいけど出来る限り食べなさい。」とか言われて育った。
    母はきゅうり嫌いだから食べなくてさ。
    私はグリンピース嫌いだから食べない。
    家ではね。でも外食するときは食べるよ。
    嫌いなものだけ避けて皿の端に残す人とか正直引く。
    他人に迷惑かけるような偏食や、他所で行儀悪い残し方しないとかが大事だと思う。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/20(日) 12:25:04 

    >>45
    家は無理に食べなくても良いって言われたけど、大人になったら好き嫌いなく何でも食べられる様になった。味覚って変わるからね。

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2022/11/20(日) 13:03:42 

    子供なんて親が想像してない理由で食べないことなんて沢山あるよね。ただ、気分じゃない、舌触りが嫌だ、色が嫌だ、温度が嫌だ、遊びたい、○○を食べたい、○○つけたいorかけたい、このお皿じゃ嫌だ、このスプーンじゃ嫌だ


    私なんて子供の頃、卵料理が大好きで、毎朝目玉焼き作ってもらってたのに。食べる人食べない日があったよ。母は不思議がってたけど、メーカーの違いだったんだよね。幼すぎて、「これちがう!」しか訴えられなかったけど。

    卵のメーカーによって、匂いと味が違うのを一口で見抜くような子だったのよ、私ww 違うメーカーの卵にされるともう食べれなかったwwwwww高級卵を食べてたわけじゃないんだけどね、なんなんだろう。

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2022/11/20(日) 13:05:03 

    1歳半の時、1歳4ヶ月〜という離乳食のドロドロしたものをご飯にかけて食べさせたら、つたない言葉で、この変なご飯いらん、と言われて絶望した記憶。言葉が早かったのもあって拒否されまくった。

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2022/11/20(日) 13:05:36 

    >>80

    私なら子供より、夫にイライラするわw色の好み、偏食度合わない人は本当に生涯合わない
    食ってなにかしら事情がない限りは、一生続くからね

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/20(日) 13:14:26 

    >>1
    両極端な食育で育った者同士でよく結婚まで行ったね

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/20(日) 13:17:40 

    今って嫌いなもの無理に食べなくていい時代じゃん

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/20(日) 13:18:29 

    好き嫌い激しい子の親って高齢じゃない

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/20(日) 13:30:11 

    >>80
    味覚、食感、嗅覚、咀嚼の過敏から大人になっても酷い偏食の人がいるし、自分で過敏に気づかず「食わず嫌い」だと思い混んでいる人もから、ご主人や義両親がどんな食事をしているか再度確認してみるといいかもしれないですね。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/20(日) 13:35:31 

    >>1
    同い年のうちの娘はお肉と炭水化物ばかり食べて、緑系の野菜は全部拒否
    だからデブなんだよって思う
    本当イライラする

    +2

    -4

  • 103. 匿名 2022/11/20(日) 13:35:45 

    我が家の子供もすごい偏食で1歳代は困り果ててたけど、大切にしたのは「食べることを楽しむ」こと。
    食べることを嫌いにならないでくれさえすれば、そのうち少しずつでも食べられるものは増えていくはず。

    野菜食べない→やさいジュレとフルーツでビタミンを補う
    米食べない→さつまいも、干し芋で炭水化物を補う

    みたいに、なんとなく栄養摂れてれば大丈夫!

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2022/11/20(日) 13:38:50 

    >>1
    うちの子は逆で1歳半の時は割と何でも食べてた
    でも徐々に食わず嫌いが増えてきて「おかずいらない、味噌汁いらない」って日が増えて夜ご飯食べない日も多々あったよ
    今は小学生になって初めて餃子食べて美味さに目覚めたらしい
    子供の思考って変わるよね

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/20(日) 13:50:52 

    私も小さい時に偏食で園でも給食食べ終わるまでよく残されたよ。今は特に好き嫌いないし、そのうち食べるようになると思う。

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2022/11/20(日) 13:54:28 

    >>102
    どんなに食事に気をつけていても体動かさなきゃ太る。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/20(日) 13:54:59 

    うちの子も1歳半だけど、とりあえず食べなくても用意してる。日によって吐き出したり、投げたり、私にくれたり色々あるけれど色んなものをとりあえず毎食出してる。食べなくても放っておくし怒らない。だけど肉と魚全く食べないとタンパク質の摂取が難しくなるから困りますね。卵やヨーグルト、豆腐などでやってみるしかないですね。

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2022/11/20(日) 13:56:58 

    1歳半の時に「完食するまで」はキツいよ。魔の2歳になると、手掴みで混ぜたり食事を違う意味で楽しむよ。そんな時、主はどうするの?

    我が家は言葉が通じない時は、食べれてるならOKにしてた。
    まぁ小5の今でも嫌いな食べ物はあるけど、あったから生きていけない訳じゃ無いし、下手に偏食過ぎなければ平気くらいでいないと、子も親もストレス溜まるよ。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2022/11/20(日) 14:18:32 

    >>1
    うちの1歳半はお肉大好きで、野菜がダメになってしまってペッペされます。頑張って作ったご飯だと悲しいですよね。逆に7歳の兄は6歳ごろからほんとになんでも食べれるようになって、好き嫌いはほぼ克服しました。年齢的な好き嫌いはあると思います。これからイヤイヤ期になるともっとひどくなるかも。イヤイヤ期に無理強いは手がつけられなくなるので、あまりオススメしないです。食べれる工夫はしつつ、克服する日がくるの待つのはどうでしょうか。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/20(日) 16:42:45 

    >>37
    小2くらいの時に給食の冷凍シーフードを使った八宝菜が嫌いで食べられなかったんだけど、掃除の時間になっちゃって机下げられてえづきながら食べた記憶…

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/20(日) 17:15:02 

    >>45
    残飯を捨てるのに罪悪感が増すタイプもいるよね

    あと私個人的な話しで、小さい頃から一口だけ食べて!って言われ続けてたけど、「一口食べて何の意味があんの?」ってずっと思い続けてたし、やっぱり嫌いな味や食感だから口の中の嫌な感じがずっと続くのもストレスだったな。家族親戚一同そんな感じだったから、今はもう親戚に会うのも嫌になっちゃったし

    そして子どもにもばっちり遺伝しているよ。たぶん感覚障害。
    だから私は食べられる物だけ基本食べさせてるかな。食事が嫌な思い出になるのって結構つらいんだよね

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/20(日) 20:39:25 

    >>23
    すごくないでしょ
    そもそも嫌いなものわざわざ食べさせてるの?
    食卓には出すけど嫌いなものなんて昔の学校みたいに無理に食べさせないし、アレもコレも嫌いなわけでもないし、よっぽどの子供ならともかく普通なら何の問題も無いと思うけど

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/20(日) 21:31:31 

    2歳児だけど食べムラある。私も主人の親も残さず食べろという方針で厳しかったけど、私は無理に食べさせなくてもいいと思う。もう少し大きくなってからでいいかなって。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/20(日) 22:56:04 

    >>25
    よーくわかる… 
    私もやられて食事が全然楽しくなかった。
    なので小さいうちは完食にこだわるよりも、食事は生きていく上で大切なこと、食事は楽しいことって感じてもらう方が重要だと思う。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/21(月) 04:52:34 

    >>1
    無理矢理食べさせることよりも栄養バランスが整ってることが大事。
    普段は肉や魚の栄養素を他のもので補って、たまに少量ずつ試してみるくらいでいいよ。

    まだ一歳半なら急に好みが変わることもあるし、親が美味しそうに食べてる姿を見たら真似して食べるようになることもあるから焦らなくて大丈夫。

    『何時間かかろうとも完食するまで絶対に食卓を離れてはいけない』←とくにこれは絶対やっちゃダメ。会食恐怖症や拒食症の原因になる。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/21(月) 08:25:14 

    一歳の時はそれが普通と思ってたから
    あっそうって感じで普通に下げてたけど
    今8と5歳まだ食べないものとかあって
    マッズ!とか言われると作る気無くす
    この前食べてたからこれならと思って作っても
    気分なのか食べなかったり
    食材高いしコロナだから残っても食べれないから
    残して欲しくないのに。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/21(月) 09:29:02 

    >>1
    厳密に言えばまぁ本来、一歳半の息子が正しいんだよ。子供の味覚こそ敏感で確かなものだからね。大きくなるにつれて食べられる物が増えるのはね、味覚が鈍感になるからだよ。多少の事では気にしなくなるの。だから食べられる物が増えていく。でも一歳半ではまだまだ無理よ。人として生を受けてまだ一年半児の味覚なんてそれこそ、真っ白に近い未熟さも大きいのだからそりゃあ好き嫌いもあって当たり前。乳幼児の好き嫌いは選別の意味が強いからさ、あんまり大人の理屈でネガティブに考え過ぎない方がいいよ。吐くという事は拒否に近いくらいまだ受け入れられないって事だから、固形が駄目ならエキスがいっぱい出てるお肉や魚のスープから始めるとか無理はしない方がいい。一歳半の小さな体に大人の願望はごめん、やっぱり重過ぎるし可哀想だからね

    ちなみに旦那の言う事は無視でOK。大人の偏食家が言う「嫌なものは無理に食べなくていい」は意味合いが全く違うから

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/21(月) 11:12:28 

    主です。皆様コメントありがとうございます。
    あれも食べないこれも食べないとネガティブに受け取るよりも、お肉だって唐揚げなど揚げ物にしたら比較的食べてくれたり、おさかなソーセージは大好きでいっぱい食べてくれたり、食べてくれる物の方に目を向けるべきだなと痛感致しました。自分一人だと何故食べてくれないんだ・・・とグルグル考えてしまっていたので、ここで皆様にご意見頂けて助かりました。ありがとうございます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード