ガールズちゃんねる

聞こえているのに聞き取れない【聴覚情報処理障害】

342コメント2022/11/29(火) 20:32

  • 1. 匿名 2022/11/19(土) 23:58:03 

    満員電車の中でのひそひそ話、雑音が多い場所での仕事の話、飲み会での会話などが苦手です。
    話し相手との距離やその声質、相手への関心度合いに関わりなく、言語とその他の音とが区別できなくなり、会話が理解できなくなりがちです。
    相手が「話が噛み合わない」と悟った表情に精神的ダメージを受けることも多いです。

    反面、文章の読解や作成はやや得意で、聴覚情報処理能力の低さと均衡を取るための現象のひとつなのかなと思ったりもします。

    同じことでお困りの方、お話しましょう。
    また、読解に限らず、聴覚情報処理障害をもつ代わりに得意な分野がある人は教えてください。

    「聞こえているのに、聞き取れない…」APD(聴覚情報処理障害)知って 当事者が漫画で発信(ほ・とせなNEWS) - Yahoo!ニュース
    「聞こえているのに、聞き取れない…」APD(聴覚情報処理障害)知って 当事者が漫画で発信(ほ・とせなNEWS) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    聴力に問題はなく、音が「聞こえている」のに、「聞き取れない」人たちがいる。 ガヤガヤしているところで話を聞くと声がまわりの音に混じりあってしまったり、音が抜け落ちたりして、聞き取りが難しくなる特性、

    +360

    -9

  • 2. 匿名 2022/11/19(土) 23:58:41 

    どんな仕事してますか

    +42

    -1

  • 3. 匿名 2022/11/19(土) 23:59:03 

    私会社の机越しに離されるのほぼ9割聞こえてない

    +576

    -4

  • 4. 匿名 2022/11/19(土) 23:59:22 

    日本をトリモロス!

    +3

    -24

  • 5. 匿名 2022/11/19(土) 23:59:32 

    居酒屋やクラブでの話し声が全く聞き取れない

    +396

    -5

  • 6. 匿名 2022/11/19(土) 23:59:36 

    外線が鳴って取るときあるけど、メモ用紙にメモするが、相手が早口だしこっちはメモに必死。

    +331

    -1

  • 7. 匿名 2022/11/19(土) 23:59:44 

    わかる。会話に集中できなくて、相槌は打ってるけど心ここにあらずな感じになる。

    +604

    -4

  • 8. 匿名 2022/11/19(土) 23:59:55 

    旦那がこれだ
    聴力自体はなんの問題もないけど、聞いた音を言語化するのが苦手
    聞き間違いが多い
    英語もリスニングが苦手だったとか

    +391

    -5

  • 9. 匿名 2022/11/20(日) 00:00:03 

    私、急にレジとかで話された事が聞き取れないことがある。頭で処理できないような感じ。

    +530

    -3

  • 10. 匿名 2022/11/20(日) 00:00:12 

    たまに電話の声が全然聞き取れないことあるんだけどこれ?

    +354

    -0

  • 11. 匿名 2022/11/20(日) 00:00:26 

    人との会話に字幕欲しい

    +510

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/20(日) 00:00:52 

    >>4
    日本をぶっ壊す‼︎‼︎

    +4

    -24

  • 13. 匿名 2022/11/20(日) 00:00:54 

    わたし本読んでても字が頭を通り過ぎるだけで、内容が理解できない時ある。

    +460

    -5

  • 14. 匿名 2022/11/20(日) 00:00:57 

    今の時代生きづらいというけど、たくさんの障害が出てくるから、逆に生きやすいんじゃない?と思う。
    障害なんですといえば、ある程度通用するじゃん。

    +12

    -25

  • 15. 匿名 2022/11/20(日) 00:01:21 

    いま英語の勉強してるけど、リスニングが壊滅的に出来てないわ

    +32

    -1

  • 16. 匿名 2022/11/20(日) 00:01:25 

    メモとか取れない

    +65

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/20(日) 00:01:39 

    もしかしたらこれかなと疑っています。前後になってて自分が後ろにいる時、前向いて話されると聞き取れない みんなガヤガヤしてる中で本当に聞き取れてるのかな?

    +268

    -3

  • 18. 匿名 2022/11/20(日) 00:01:49 

    >>11
    分かる...。字幕派なんだけど、
    理由が聞き取れないから...。
    日本映画とか字幕ないから、あまり聞き取れてない...。

    +248

    -2

  • 19. 匿名 2022/11/20(日) 00:02:01 

    確かに>>1読んだら文章の作成は得意な感じする!
    必要な情報がわかりやすく書いてある

    +76

    -1

  • 20. 匿名 2022/11/20(日) 00:03:04 

    英語が得位なのに、中一の簡単なリスニングで聞き取れなかった
    抜けていく

    +56

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/20(日) 00:03:04 

    一昔前より何百倍も障害が認識されてるよね

    +53

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/20(日) 00:03:18 

    聴力検査した事ありますか?
    多分、生まれつき、もしくは加齢による若干の難聴なんだと思いますよ
    私がそうだから
    特に高音が聞きづらい人が多い

    +4

    -52

  • 23. 匿名 2022/11/20(日) 00:03:41 

    子供が怪しかったら、どうしたらいいんだ?

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/20(日) 00:03:43 

    天然って笑われてるタレントさんでこれに該当する人多そうなんだよな

    企画ルールをすぐに理解できなかったり、言い間違えが多かったり、その割に頭の回転は速そうな人たち

    +242

    -3

  • 25. 匿名 2022/11/20(日) 00:03:46 

    今マスクのせいもあって本当にこの話の内容がよくわからないことがある
    めちゃくちゃ集中して聞かないと
    あと電話は昔から本当に苦手
    口の動きを無意識に頼りにしてたのかもしれない
    私障害だったんか…

    +267

    -1

  • 26. 匿名 2022/11/20(日) 00:03:49 

    >>1
    聞こえてるけど、反応が遅いのも仲間なのかな?

    聞こえてるんだけど、処理するのに人より時間がかかって、

    時間差で言葉が流れてくるというか...。
    最初にえっ?とか分からないみたいな表情するから、嫌がられてるだろうなって思う。

    +176

    -2

  • 27. 匿名 2022/11/20(日) 00:04:07 

    私も文字情報から収集するのが得意

    耳から入ってくる情報量が多いと捌き切れなくて、会話途中からメモを取るのをやめてしまう
    パソコンがあると、同時文字起こしできてすごくありがたい

    +101

    -2

  • 28. 匿名 2022/11/20(日) 00:04:36 

    工場のパートしてるけど
    社員になると内線電話があるから
    試験受けてない

    +37

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/20(日) 00:04:44 

    仕事でインカムつけてるけどわたしだけほんっとに聞き取れないw
    なんでみんな意思疎通できるのか…

    +163

    -2

  • 30. 匿名 2022/11/20(日) 00:04:47 

    私は特定の人の話が聞き取りにくい。
    相手は夫なんだけど、夫が事務的な話をすると右から左に言葉がツルツル素通りしていって
    後から「なんて言ってたっけ?」ってなってしまう。

    +91

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/20(日) 00:05:06 

    歌詞がない状態で歌を聞くとものすごい空耳になる
    電話応対がものすごく苦手で初めて聞く会社や人の名前を聞き取れない
    漢字と読みが頭の中で一致したら聞き取れる
    自分の場合実は発達障害なのかもしれないけど聞き取るのが苦手なのでどっちだろうと思ってる

    +201

    -3

  • 32. 匿名 2022/11/20(日) 00:05:22 

    私は邦画見ているとその現象が…。
    ほとんど聞き取れない、字幕が欲しい

    +59

    -1

  • 33. 匿名 2022/11/20(日) 00:06:19 

    >>5
    居酒屋とかガヤガヤしてる所だと本当に声が聞き取れない!
    聞こえないから「え?」「え?」って聞き返してたら嫌な顔されて、それ以来聞こえなくても普通に相槌して流してる。

    +176

    -1

  • 34. 匿名 2022/11/20(日) 00:06:32 

    ちゃんと聞かなきゃって構えて内容が入ってこない
    耳をすましてるだけになる

    +73

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/20(日) 00:06:47 

    >>13
    私は40歳を超えたあたりからその状態になってるから老化だと思ってる

    内容が頭に入ってこないから何度も何度も読み返すんだけど1ページ目で
    既に疲れて読む気力なくなる

    +155

    -3

  • 36. 匿名 2022/11/20(日) 00:06:52 

    >>24
    クイズ番組で高学歴なのにあまり成績よくない芸能人とかこの可能性あるかもしれないね
    テレビ見てる側はテロップあるから問題分かるけどテロップなかったら早押し難しいよ

    +116

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/20(日) 00:06:57 

    わからないことあれば質問してください←大まかな話の概要も掴めてないから何から聞けばいいかわからない

    +90

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/20(日) 00:07:03 

    >>10
    同じこと書こうとした

    株式会社〇〇の△△です、と音は聞こえたけど、聞き取れてないというか

    だから電話対応が人一倍苦手だった

    当時の先輩に「とにかく電話の横にメモを置いて。最悪聞き取れなかったら、焦らず『恐れ入ります、もう一度御社名とお名前よろしいですか?』と聞けば、みんな答えてくれるから怖がらないで」って言ってくれて克服できた。

    +207

    -1

  • 39. 匿名 2022/11/20(日) 00:07:18 

    >>8
    聞いた音が言葉として認識出来れば言語化はできるよ。そもそも言葉を聞き取れないのよね。だから聞き間違いが多い。

    +38

    -1

  • 40. 匿名 2022/11/20(日) 00:07:43 

    あれ
    みんなそんなもんだも思ってたけど違うのか!
    めちゃくちゃ当てはまるんだけど
    何でも障害って言い過ぎじゃないかな

    +39

    -5

  • 41. 匿名 2022/11/20(日) 00:08:16 

    何故か英語のリスニングはさほど苦にしない

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2022/11/20(日) 00:08:34 

    あ、私かも

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2022/11/20(日) 00:09:33 

    >>26
    それも軽度に入ると思う。
    耳から入る情報を処理する能力が少し低いんだよね。

    +81

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/20(日) 00:09:50 

    >>1
    私もこれかもしれない…。

    +42

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/20(日) 00:10:04 

    >>41
    それは他の音と混同しないからだよ

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/20(日) 00:10:39 

    子ども時代、スピーカーから流れる学校放送が聞き取れなかった
    聞こえてるけど聞き取れないの
    「放送はちゃんと聞きなさい」と何度も怒られた
    聞いてるけど内容が素通りしていってた

    +68

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/20(日) 00:11:16 

    >>38
    横だけど
    良い先輩。

    +138

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/20(日) 00:13:14 

    >>5
    フードコートですらストレス。

    +45

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/20(日) 00:13:47 

    大人数の飲み会とか周りのガヤガヤした声もあって声は聞こえるのに何言ってるのかが聞き取れなくてすごく苦手。何回も「え?」って聞き返すのも失礼だし適当に相槌打っていたりしていた。

    コロナ禍になって飲み会なくなったからホッとしている。

    +115

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/20(日) 00:13:57 

    >>1
    すごくわかります。小学生頃から現在も小声や雑音の中での会話など、人の声と音の差がなく全く聞き取ることができません。何でみんな聞き取れるんだろうとずっと思っていました。何度も聞き返すことが申し訳ないので1度聞き返してわからなかったら諦めます。以前聴力検査(詳しめの)をした際に難聴気味だと言われました。

    +80

    -2

  • 51. 匿名 2022/11/20(日) 00:14:15 

    旦那に話しかけるといつも一言目が「え?」からだから
    また同じこと言わなきゃならない
    レジで店員さんに何か言われてもいつも聞き取れないみたいだから
    わたしが答える
    静かな家でも聞こえないみたいだから
    違うのかな

    +21

    -3

  • 52. 匿名 2022/11/20(日) 00:14:39 

    >>47
    ほんとに。大好きな先輩だった。

    +49

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/20(日) 00:14:43 

    >>3
    そうなんですよ!
    しかも今はコロナ対策で仕切りがあるから、余計に聞き取れない。。。

    +120

    -1

  • 54. 匿名 2022/11/20(日) 00:16:49 

    周りがうるさいと、隣の席の人に話しかけられても内容が聞き取れない
    何度も聞き直すから申し訳ないと思う

    +58

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/20(日) 00:17:02 

    早口の人は無理。
    頭で理解が追いつかないので。

    +51

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/20(日) 00:17:15 

    皆さん小さい頃から症状ありましたか?
    それとも途中から症状が出ましたか?
    私は20代前半頃から気になり始めた記憶があります。
    それ以前は特に気になりませんでした。
    これって先天的なものなのか、何かが影響しての後天的なものなのか、どちらの場合もあるのか、どうなんでしょう。

    +46

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/20(日) 00:17:44 

    ガヤガヤした場所だと、目の前にいる人の声が拾えない。会話に集中できない。

    +64

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/20(日) 00:18:17 

    大事な話でしっかり聞こうとすればするほど理解できないのなんでだろう~(なんでだろう~)

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/20(日) 00:19:16 

    授業とかそうだったかも...。
    頑張って聞くんだけど、いつの間にか気づいたら聞いてなくて、流れてる。
    ずっと前見てるから、真面目そうに見えるんだけどね。

    気づかなくて、コールセンターで働いちゃったんだけど、何回も聞き返しちゃうし、
    こんなに集中して聞こうとしてるのに、聞き取れないのが凄くストレスになってた。お客様にも迷惑だし。
    他の職場で、無線とかスピーカー?使うところでは何言ってるのか一切分からなかった。

    +44

    -1

  • 60. 匿名 2022/11/20(日) 00:19:32 

    >>1
    聞こえるけど聞き取れない事はよくあります。
    私の場合は老化現象です。

    +39

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/20(日) 00:20:00 

    なかなか聞き取れないのと、聞いてから何を言ったのか考える間があるから、和やかな雰囲気で話しかけてくれた先輩やお客さんもだんだん素っ気ない、イラッとさせてしまったと思う時がよくある。
    時間が経って何を言ったか理解した時もある。
    ○×□〜

    キエイ✕〇チョウ〜ガイルネ

    キレイナチョウチョガイルネ

    綺麗なチョウチョがいるね

    みたいな。理解した時にはもう遅い

    +89

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/20(日) 00:20:06 

    >>17
    それは皆聞こえ辛いと思います。前向いて話したら音は前に行くから

    +26

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/20(日) 00:20:15 

    テレビは常に字幕つけてる。TVerは字幕付けられないからちょっと不安

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/20(日) 00:20:37 

    キンプリの子これじゃない?

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/20(日) 00:21:45 

    聴こえているんだけど言葉として頭に入らない。
    相手の言葉が周りの音と溶け込むようなイメージ。

    +63

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/20(日) 00:21:57 

    クラシック聞くの好きだよ。無茶苦茶感動する。
    本とか映画(字幕あり)も好きで趣味になってる。音は苦手だけど、普通の人にはわからない音を知れてると思うから得もしてると思うんだよね。普段は音疲れしないように気をつけて、上手く付き合ってるよ。

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/20(日) 00:22:54 

    >>11
    知り合いに声がちっさい人がいるからホントこれ

    +30

    -3

  • 68. 匿名 2022/11/20(日) 00:23:33 

    自分、多分これだと思う。思い返せば勉強も黒板にちゃんと書いてくれない先生の授業は理解出来てない事が多かった。今、医療事務の仕事してるけどBGMや他の人の会話と混ざるとただこ雑音になって何も聞こえなくなる。更に言うと音感が悪い。メロディしか聞こえず、ハモリの声を聞き取れない。和音も分からない。

    +50

    -1

  • 69. 匿名 2022/11/20(日) 00:24:13 

    >>53
    更にマスクしてるからモゴモゴしてて、なに言ってんのかわかんないですよね…

    +68

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/20(日) 00:25:12 

    >>11
    めっちゃ分かる。映画もドラマもアニメも必ず字幕出して見ないと聞こえないから理解が出来なくてつまらなくなる。リアルでも字幕欲しい。アクリル板越しの会話用にリアルタイムで文字表示させてくれる機械出てたよね。すごい欲しい。

    +59

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/20(日) 00:25:50 

    >>31
    あ〜!歌詞めっちゃ分かる!!
    メロディーとかしか内容入ってきてない...

    日本の曲でも、わざわざ歌詞見ながらじゃないと、
    理解できてない。

    +64

    -1

  • 72. 匿名 2022/11/20(日) 00:26:06 

    >>11
    欲しい欲しい
    私はトピタイのも聴力も両方ダメだから

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/20(日) 00:26:28 

    >>10
    大体どこの誰かが聞き取れない。
    誰々に繋ぐかだけは分かる程度。
    でも電話ってかけてくる方もいつもかけてる所だとサラッと適当に言ってるよね。

    +89

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/20(日) 00:26:30 

    >>63
    TVerも画面の下の設定で出来た気がする。配信されてすぐは出来ないけど、数日で出せるようになる。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/20(日) 00:27:51 

    >>70
    めちゃくちゃ共感。
    アニメとかバラエティも字幕出来るやつは、全部付けてる。じゃないと、ほぼただの音としか認識してないし、集中して見れない...。

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/20(日) 00:28:17 

    >>11
    ドラマもバラエティも字幕つけてる。
    サブスクだと字幕ないから観る気になれないくらい聞き取れない。

    +29

    -1

  • 77. 匿名 2022/11/20(日) 00:29:29 

    全然聞き取れてないけど
    気まずくて適当に返事してる

    +46

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/20(日) 00:30:28 

    本当に困ってる。ひどい鼻炎放置してからなったような気もするけど老化かなぁ。三十前半だけど。
    検査しても特に無し。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/20(日) 00:31:00 

    急に話をふられたら聞き取れなくて焦って理解できないのもこの病気に入るのかな?

    +35

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/20(日) 00:31:18 

    テレビは民放よりNHKが落ち着く。NHKは音が少ない。

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/20(日) 00:31:25 

    >>1
    分かります。ガヤガヤしてる店内などでの会話を聞き取るのがすごく苦手で外野の人の会話も一緒に耳に入ってしまう。
    なおかつ会話相手の声が小さいともう話聞くのすごく大変で後でグッタリします。
    文字など目からの情報ならわりと頭に入りやすいんですけどね。

    +66

    -1

  • 82. 匿名 2022/11/20(日) 00:31:27 

    >>74
    そうなんだ!ありがとう!

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/20(日) 00:32:10 

    特定の人の声が聞こえない時がある
    会議中でその人が話してる内容が聞き取れない
    でもリモートの通話越しだと聞こえる、病院に行くべきなのかちょっと悩んでる

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/20(日) 00:33:04 

    口の動きで何て言ってるか推理する時あったから、マスク生活でさらに分からない

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/20(日) 00:33:21 

    >>76
    アマプラ以外のサブスクは、結構字幕機能出来たような気がする。

    一番いいのは吹替と字幕両方流す設定出来るサブスクが好き。大抵は、日本ものだと字幕派出てこないし、
    海外ものの吹き替え版だと、字幕設定も併せて出来ないから。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/20(日) 00:33:40 

    >>11
    UDトークというアプリがあるよ。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/20(日) 00:34:46 

    話し方とか声にクセある人だと余計にそっちに気を取られて話の内容がまったく入ってこなくなる。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/20(日) 00:35:51 

    電話の内容を一度で聞き取ってメモにして伝言するとか地獄。

    +42

    -1

  • 89. 匿名 2022/11/20(日) 00:36:47 

    >>1
    うちの娘ももう中学生ですが、未就学の頃から言葉が遅く療育や検査でも原因がずっとわからず、本で読みこれかなと思ってたのですが数年前に大きい大学病院の検査でAPDと診断でました。
    診断が出てたら、対処法も分かるので学校でも一番静かな窓側席にしてもらったり、聞き直しても聞き取ろうとしているので等特性を担任へ説明しにいき配慮のお願いに行っています。

    コロナ禍で、ただでさえ聴こえにくいのにマスクでより聴こえにくいようです。。

    今はAirPodsで周りの音をシャットアウトでき話し声だけ聞こえやすくできたり便利なものもあるので、使わせています。

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/20(日) 00:36:52 

    聴力おかしいことを疑って本当に耳鼻科で聴力検査したけど、異常なかったから
    これだと思ってる。
    でも結局脳だから、どうしようもないよね…

    +30

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/20(日) 00:36:56 

    >>74
    そうなんだ
    字幕あるやつないやつ、なんで分かれるんだろと思ってた

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/20(日) 00:37:07 

    うつ病、対人恐怖を発症してたときこの症状が特にひどかったです。なのに人のさらっと言った嫌味とか悪口には地獄耳になってたり。

    +42

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/20(日) 00:37:17 

    >>11
    分かるー!字幕対応の番組いつも字幕オンにしてる
    字幕がないと一言一句聞き逃さないように!って集中して見るので疲れる
    特に大河ドラマとかよく分からない言葉や言語があっても字幕があると字面で何となく理解して分かりやすく見られる

    +34

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/20(日) 00:37:27 

    居酒屋みたいなガヤガヤしたところで人の話を聞き取ろうとするとものすごく疲れる
    短い時間ならいいけど飲み会みたいな長時間だと本当にいやになる

    +25

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/20(日) 00:37:36 

    >>8
    人と会話できない病気とかじゃないの

    +2

    -18

  • 96. 匿名 2022/11/20(日) 00:38:34 

    >>57
    私もです…
    相手の話を集中して聞こうとすればするほど、相手の声より周囲のガヤガヤした雑音のほうがどんどんクリアに聞こえてくる。

    +27

    -1

  • 97. 匿名 2022/11/20(日) 00:39:59 

    よく聞いてメモを取るのに、そのメモが間違ってる事がたまにある
    それに集中して聞いてるつもりなのにいつの間にか聞いてない事がある。
    これもその症状だろうか?

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/20(日) 00:40:33 

    電話してる横で他の人が話してると電話の声が聞き取れなくなる。電話口の声と横で話してる声が脳内でぐしゃぐしゃになる感覚。
    オフィスの電話は本当に地獄だった。

    +58

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/20(日) 00:42:00 

    一対一だと多少雑音があっても聞き取れるけど、複数人での集まりになるとほぼ聞き取れない。言葉がただの音のように聞こえて内容が途切れ途切れになってしまう。話の内容が分からなくなるから、相槌間違えないようにしないとー!って相手の表情や雰囲気で理解する能力めちゃ上がった笑

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/20(日) 00:43:38 

    周りの音がガヤガヤしてたりすると相手の話が聞き取りにくくなる。完全に聞こえないわけではなくて、小さく聞こえるみたいな。

    まだ検査の途中だけど、私は発達障害があるっぽい。普通の人は遮断されるらしいがそれが上手くできないみたい

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/20(日) 00:44:06 

    >>24
    狩野英孝とか聞き間違いしているしそれっぽい

    +50

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/20(日) 00:46:20 

    >>32
    私邦画は吹き替え派なんだけど吹き替え+字幕オンにしてやっとまともに見られる
    字幕だけだと聞き慣れない外国語が耳に入ると集中できないし、吹き替えのみでも内容追うの大変で…

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/20(日) 00:48:27 

    >>32
    >>102
    すみません、訂正。邦画×洋画◯です
    邦画も字幕オンですけども💦

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/20(日) 00:49:27 

    よく聞き間違いをするので自分が信用できない

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/20(日) 00:51:15 

    >>22
    私は低音が聞き取りにくい
    男性の低い声が聞き取りづらい

    +27

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/20(日) 00:51:20 

    早口の人の話が全然聞き取れない。理解して頭に入れる事が出来ない。雰囲気で返答すると間違えてたりするし、何度も聞き返すと嫌な顔されるし本当困る。

    +37

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/20(日) 00:51:37 

    私もこれで何故か発達障害のひとつの症状かと思ってたんだけど、それとはまた違うの?

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/20(日) 00:52:21 

    集中して聞こうとしたら何とか聞き取れる時もあるけど咄嗟の話題は頭に入ってこないし何言ってるか途切れ途切れになるのもこの障害の特徴かな?

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/20(日) 00:52:57 

    集中して聞かないとすぐ聞き漏らす
    インカムとか本当に苦手

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/20(日) 00:53:36 

    >>24
    キンプリの平野くんがこれっぽいなって思った
    早口のさんまと喋ってるの見て。

    +56

    -1

  • 111. 匿名 2022/11/20(日) 00:53:52 

    >>1 わかるよ。会話よりも物音の方が優先されて聞こえちゃうから声が聞こえない事がよくある。耳は良い方なんだけど声だけは拾えない不思議。

    +24

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/20(日) 00:54:46 

    >>107
    原因は色々あるみたいだね
    その一つに発達障害もあるみたい

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/20(日) 00:57:04 

    >>22
    私も聴力普通の人よりなくて、トピ主さんの症状もよく分かるのでここを見てみたんですが聴力には問題ないみたいですよね。私は耳鼻科に行っても診断名付かなくて、ただ聴力検査したら高音域が全く聞こえないのは確かで。口笛、ホイッスル、フルートとか、ピアノの高音とか、女の人の歌声でもオペラのソプラノは聞こえるけど、歌うまと言われるSuperflyさんとかMISIAの高音が聞こえづらいです。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/20(日) 00:57:27 

    学生の頃はまだ許されていたけど、社会人だと深刻な悩みだと思う。
    できる仕事が限られてくる。

    +43

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/20(日) 00:58:32 

    >>107
    私も発達障害の表れ方のひとつだと思う。

    +6

    -2

  • 116. 匿名 2022/11/20(日) 01:05:23 

    コンサートでのMCが聞き取れなくて悲しかったな…なんか言ってみんな笑ったりして盛り上がってんのにポカーンだった…特にドームとか広い会場がダメだった。

    +20

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/20(日) 01:06:30 

    >>1
    違う話かもしれないけど、声が綺麗で流れる様に話す人がいる。端的に要点もしっかり話してくれてるんだけど頭からサラサラ流れていってしまって確認の為に聞き返してしまう。そんな風に感じた人は初めてでとまどってる。ただの理解力のなさかな。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/20(日) 01:09:09 

    >>1
    耳鼻科でちゃんとした精密検査はうけたのかな?
    この手の記事が出だした頃から自称聴覚情報処理障害って人もいるよ?
    Highly Sensitive Personが話題になった時に自称敏感さんが増えたのと同じで、
    それなりの雑音の中で特定の人の声や会話だけ漏らさす聞き取れる人の方が珍しいよ。

    例えば特定の音域帯だけ音を認識出来ない感音声難聴って事なら音そのものを認識しにくいけど、
    特定の人の声や雑音の中の会話が聞こえないって事にもなりやすい。
    治療して改善する人もいる。
    私は感音声難聴だから特定の人が大声で話してても言語として認識出来ない。
    特に男性の声、大きければ音は聞き取れるけど言語として理解出来ない。

    高校は女子校〜女子大〜女性ばかりの職場転々。
    何かあれば女性を担当にしてもらってる。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/20(日) 01:12:37 

    気合い入れて聞いてないと隣で話してても右から左で全く頭に入らない
    音楽聴いても右から左で歌詞がなかなか覚えられない

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/20(日) 01:15:23 

    >>57
    会話している相手の声より隣の会話が耳に入って集中出来ないよ。
    待ち時間に本を読もうとしても周りが気になって頭に全然入ってこない。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/20(日) 01:15:52 

    >>1
    私もこれ。発達グレーです。
    職場の飲み会とか飲食店での会話とか、本当に目の前の相手の話が聞き取れない。何度も聞き返せないから適当に相づち打ってやり過ごすことが多いけど、たまに下手打って相手に「えっ?」されることもあるから精神的にキツイ。

    電話取る時とかも周りの声が聞こえると相手方の話が聞き取れなくなるので絶対片耳塞いでる。
    私の場合は文章の理解力とか作成力も人よりないから主さんがちょっとうらやましい。

    ずっと昔からのことで原因もわからないし、同じような人も周りにいなかったからこうやって自分と同じような症状の人がたくさんいて話し合えるのは嬉しい。

    有益な情報なくてごめんね。

    +42

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/20(日) 01:17:52 

    英語のリスニングか壊滅的にダメ

    最近は国語にもリスニングがあるときいて、わたしの時代になくてよかったと思った

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/20(日) 01:18:21 

    わかる。特に集中してるときは全然聞き取れない。
    何を言ってるのか処理するのに5秒くらいかかる。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/20(日) 01:18:39 

    私もこれなのかな?
    複数人で居酒屋とかで話してると声は聞こえてるのに何て言ってるか全然わからないんだよね。
    何秒か考えて、その前の言葉と照らし合わせて、そう言ってたのか!ってようやくわかったりする。
    もちろん聴力は問題ない。

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/20(日) 01:18:48 

    >>77
    適当に返事したはずが相手の反応がめちゃくちゃいいときがあってビビることがある(話は全く理解していない)

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2022/11/20(日) 01:18:49 

    小さなころから話を聞き取れてないことが多かった
    話聞いてないってよく言われていた
    気のせいじゃない

    +18

    -1

  • 127. 匿名 2022/11/20(日) 01:19:54 

    >>10
    街中で電話しながら歩いてる人とか信じられない。
    自分は雑音が気になって何も聞き取れないから。

    +50

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/20(日) 01:22:03 

    >>123
    すぐ何を言っていたか復唱させる人がいるけど、あのやり方は苦手
    聞いていないわけじゃない
    処理に時間がかかるから一旦置いてほしい

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/20(日) 01:22:48 

    センター試験の英語のリスニングで、練習(プレイヤーから音が流れてくる)では8割くらいとれてたのが、本番(一人一人に端末が配られる)では5割くらいしかとれなかった。
    周りの人の端末からの音漏れが気になって自分の音に集中できなかった。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/20(日) 01:23:09 

    早口や、声量は充分でも口をあまり開けずにモソモソ喋る人の話が特に聞き取れない
    キムタクは本当に何喋ってるか聞き取れなくてドラマ一回も見たことない

    +20

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/20(日) 01:24:19 

    私もあります。最近はある程度親しい人には誤解が無いように自分の症状をはっきり伝えるようにしてます。
    案外みんな受け入れて、今のは聞こえてる?とか聞いてくれたりして、それがコミュニケーションに繋がるんだなと感動しましたよ。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/20(日) 01:25:02 

    スーパーのレジってマスクした上にアクリル板越しだから聞こえにくい!オマケに若い子って早口だから聞き直すことが多い。

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/20(日) 01:25:04 

    私、感音性難聴なんだけどそれとはまた違うんだよね

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/20(日) 01:31:15 

    直接会話する時はそうでもないのに電話が本当に全然聞き取れない
    「○✕△の※□と申します」みたいな感じで日本語に聞こえない

    +19

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/20(日) 01:32:18 

    聞こえてるけど聞き取れないの、自分が頭悪いからだな!って思ってたけど、そうじゃないかもしれないのか!
    解決した訳じゃないけど知れただけでも嬉しい。

    +32

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/20(日) 01:33:32 

    ガヤガヤしたお店だと周りのうるさい人の声を拾って目の前にいる人の話が聞こえないから、コロナで個室とか隣と距離取れるお店選ぶようになって助かってる
    それでも難しい時あるからとにかく静かで近くに人がいないお店に行きたい

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/20(日) 01:36:13 

    これって先天的?後天的?
    リスニングとか電話応対とか昔は大丈夫だったんだけど成人したくらいからダメになってきた気がする
    今は電車で同僚と一緒になることと(話しかけられても聞こえない)職場で電話取るのが一番こわい

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2022/11/20(日) 01:36:22 

    過去に男性2人の話し声が理解できなかったことがある、10代の頃は難聴の検査は正常でした。友達のお兄さんが聞こえるけど何度聞いても何を喋ってるのか分からなかった、20代の時は会社に電話がかかってくる先輩の彼氏の声、何度聞き返しても分からなくていつも、隣の上司に代わってもらってた、不思議なんだよね、その後転職して電話の受付もしてたけどその2人だけわからなかった

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/20(日) 01:36:57 

    何となくでしか聞き取れない。
    もう聞こえてても『えっ?』って言うのが癖になってる。
    電話なんて聞き取れないからメモ取ってるのに、
    メモ取りながら聞いてると全然頭に入ってこず
    よく聞き返してしまう。
    自分と同じ悩みの人居たんだと、何だかちょっと救われました

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/20(日) 01:37:24 

    無線の声は特に聞き取れない
    よく皆聞き取れるなって思うよ

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/20(日) 01:39:12 

    聴力に問題あるのかもと思って耳鼻科行ったけど、検査室のボックスみたいな所の外の雑音が聞こえるくらいには耳が良くて普通に帰された(笑)
    この症状に理解のある耳鼻科って少なくない?
    耳鼻科じゃなくて脳神経外科とかになるのかな

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/20(日) 01:43:41 

    頑張って聞き取ろうと思っても、途中から聞こえているのに理解できなくなる
    いつもそう

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/20(日) 01:50:27 

    町内放送の肝心な部分が聞き取れない。出だしのどうでも良い言葉ははっきり聞こえるのに、集中して耳をすましても何言ってるのかわからない。大概徘徊老人のお知らせなんだけど。

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/20(日) 01:53:26 

    雑音はよく入ってきて気になるんだけど、肝心の話の方が入ってこない。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/20(日) 01:57:24 

    今まで何回も聞き返したこともあるし、聞き間違いも多くて耳が悪いのかなと思っていた。聴力検査は問題ないと言われるけど納得できなかった。
    でも、このトピを読んで納得。自分のことだ!と思えました。
    昔から音に敏感で特に騒がしいのが嫌だった。居酒屋の会話も苦手、電車の中での会話も苦手(正直全く聞こえてない)、低音の声でさらに声が小さな人なんて正直全く聞こえない。

    これは関係ないかもだけど、テレビやYouTubeを流しながらラインの返信することや日記を書く、文章を書くことも苦手です。音が耳障りで集中できない。
    ラインするときは無音にしないと長文なんて無理。クラシックやオルゴールとかは歓迎。雑多な音がダメなんだと思う。

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/20(日) 02:04:28 

    読めるけど、意味が入ってこない時ある。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/20(日) 02:11:15 

    ADHDで、耳から聴いた情報を留めておく機能が弱いからこれだよ
    見て理解したり、空間把握は結構得意なのにな〜

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/20(日) 02:15:04 

    電話応対苦手だったなぁ。
    聴力検査に異常がないのに、電話越しの話し言葉が聞こえてるのに分からないから。
    例えば(アンモナイト産業)って会社名が(マンモ内藤産業)とかに聞こえるの。
    だから電話取り次ぎの時に「え?マンモ内藤?どこ?」とか言われるのが苦痛で。
    聞き間違えた社名は全てメモして、覚えるまで間違わないようにパソコン周りに貼ってた。
    コルセンの仕事とか絶対出来ないな。

    +18

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/20(日) 02:16:16 

    事故してから、雑踏の中で相手の声が聞こえなくなった。
    イヤホンにすると途端に明瞭に聞こえる。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/20(日) 02:28:48 

    産後こんな感じになったのだけど治らないのかな

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/20(日) 02:28:55 

    この言葉知るまで離人症かと思ってたw
    聞こえるんだけど何言ってるか分からない
    周りの音と同化して音楽が流れてるような感じ

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/20(日) 02:34:00 

    私もこれだと思う。とにかく仕事で電話取らないといけなかったんだけど受話器越しの声が聞き取れなくて凄く苦労した。早口で名前言われちゃうともうアウト。今は仕事辞めて電話とることない職種でバイトしてる

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2022/11/20(日) 02:48:46 

    言葉じゃなくて"音"が耳に入って、言葉に変換するってことが結構ある。
    特に話し相手が早口だと、音が新幹線並みに耳を駆け抜けていって、それを脳でリプレイして言葉に変換するから、返事をするのが遅くなる。

    +14

    -1

  • 154. 匿名 2022/11/20(日) 02:50:28 

    >>31
    メロディしか入ってこない
    私この障害だったのか…

    +32

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/20(日) 02:53:29 

    >>1
    はいはい私

    ミーティングで皆が何を言ってるのか理解できない時がある。
    単なる「音」が聞こえるだけで「言葉」として意味を理解しにくい。
    だからあとから「それミーティングで言ったでしょ?」ってミスが時々あって考課で上司に「ミーティングは集中して聞きましょう」って注意された。
    入職時に上司に伝えたんだけどね、聴覚の情報処理が難しいときがあるって…

    メモに取っても追い付かないときもあるし言葉を瞬時に理解出来る力が欲しいよ

    +24

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/20(日) 02:57:45 

    電話で
    品番読み上げるね、172583A
    みたいに途切れさせずに言われると
    聞こえてるのに認識できてないのか?メモに書けなくなる。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/20(日) 03:00:23 

    私これだと思う…何故か義母の話だけぜんっぜん聞こえてるのに分からないの
    だから義実家行っても何度も聞き返しちゃったりしてきまずくなる
    夫の声も結構聞こえてるのに分からないことがある
    でも夫は聞き返してもそんなに怒らないでくれるし、私が理解しようと少し考える間を作ってもつっこまないでくれるから何とかなってる
    うまく言えないけど、知識ないのに宇宙の成り立ちを聞かされてるかのような、聞こえてるけど何も頭に入ってこない感じ

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/20(日) 03:02:33 

    >>135
    全く同じ
    謎が解けた感じだ

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/20(日) 03:03:50 

    私も健康診断でも聴力は正常なんだよね。

    だけど一定の人の声がたまに聞き取れません。
    他の人は2度聞きすることなく会話成立しているのに、私だけ分からないまま分かったフリをしてることが多々あります。
    職場の人とも沢山会話したいけど、極力聞き取りやすい人としか会話できないでいます。

    どうしたらいいんだろう…

    +18

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/20(日) 03:06:07 

    >>1
    この病気って軽度や重度って、レベルがあるんだろうか?

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/20(日) 03:15:34 

    うち夫がそうなんだけど、事前に呼び掛けて聞く体制を作ると聞き取れる
    聞いてから答えるまで数秒でいける

    職場ではもっと症状きつめの人がいる
    申し送り事項伝えたくても必ず
    え?と言われて三回は同じこと話さなければならない
    なるべく箇条書きのメモにして見てわかるように工夫してる

    お互いが過ごしやすい方法見つかるといいよね

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/20(日) 03:19:57 

    >>1
    主です。
    皆さんたくさんの体験談を聞かせてくださってありがとうございました。

    目の前の情景がフィルター越しのように、或いは自分の脳内に霧がかかったように感じられて、「聞く」ことと「理解する」と「反応すること」の間で上手く歯車が噛み合わず、もどかしさと不自由さ、自己嫌悪を感じます。

    家族以外と長時間コミュニケーションをとるのも疲れやすく、軽度の発達障害の症状の一種なのかなとも思っています。

    根本的な治癒は不可能ですから、少なくとも自分が「聞き返すキャラ」であることに関しては開き直りたいと思います。
    コミュニケーションに難ありの部分については相手に迷惑をかけるけれど、その分、聞こえた会話には、落ち着いて、相手の気持ちを傷つけずに和ませてあげられたらいいな。

    皆さん、心苦しい経験の蓄積によって、図らずも繊細な部分をお持ちなんだろうなあ。
    共感できて、心強く思いました!

    +37

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/20(日) 03:23:21 

    これだわ。これのせいで天然とか言われる。

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/20(日) 03:29:13 

    >>56
    私、職場にすごいうるさいヤツがいて。私語だけじゃなく仕事の話でもやたら声がデカくて甲高くて、いつしかものすごくそいつの声が苦手になって。
    そこから色んな音に過敏になって、ふと気づいたら、目の前の人が私に喋りかけている内容を聞き取ろうとしても、周りの声と一緒くたになって聞き分けられない現象が起きるようになった。
    もともと音に過敏さはあったかもしれないけど、はっきりこういう状態になったのはここ1年くらい。

    私も、後天的になりうるものなのか知りたい。

    +15

    -1

  • 165. 匿名 2022/11/20(日) 03:30:33 

    これの人に聞きたいんだけど運動会練習とか修学旅行とかの校庭や屋外での先生の話全く理解できなくなかった?これはまた別の障害?

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/20(日) 03:40:32 

    会議で私の隣の人が話していても私より遠くの人がその人の言葉を聞き取れて会話してるのに、私は何言ってるかわからない。

    あと、車の中では会話が無理。車で複数人で移動だと私だけ会話に混じれないし、話しかけられていても分からない。すごくストレス

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/20(日) 03:43:15 

    >>56
    私も大人になってからです。今アラフィフですが、20代〜30代くらいから気になり始めて年取るごとにひどくなって行ってます。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2022/11/20(日) 03:46:10 

    うまく言えないんだけどいつからか他人が話してる言葉を頭の中で文字にしてそれを小説を読むときみたいに文字→イメージ映像みたいな感じで変換してる。
    だから雑音が入るとそれができなくなって何を言ってるかわからなくなる。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/20(日) 03:48:38 

    コミュニケーションとしての会話ってテンポが大事だけど、聞き返すほどの内容がない時にも聞き返さないといけないから気まずくなりがちです。。
    会社でそういう障害だと伝えたいけど、宣言するほどでもないから躊躇ってしまう。「変な人」で終わってると思う

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/20(日) 03:53:44 

    >>68
    わたしもこのトピに書いてある内容ほとんど当てはまる。集中しないと電話できない。歌詞も見ないと全く理解できない。リスニングもてんでだめ。etc
    音感も関係あるのかな。ヤマハで和音を聞いて何の音か当てるレッスンがあったけど毎回私だけ回答できなくて何故みんなできるのかほんとに不思議だった。
    ハモった歌も誰がどの音出してるのか分からないし、バンドの音聞いてこのベースの音いいよねとか言われてもベースの音をずっと追い続けることができない。
    薄々わたしもコレっぽいなあと思ってたけど、音楽のことは才能無いな位で別物と考えてた。音の情報だもんね、結局繋がってたんだなと腑に落ちた。

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/20(日) 04:09:01 

    >>107
    私も読んでいて、発達障害じゃないの?と思った。
    耳で聞く情報はあまり脳に残らない。周りがザワザワしていたら聞き取りづらいから、もう一度お願いしますが口癖。目で見た情報の方が頭に入る。
    合コンが苦手だと思ってたけど、居酒屋が苦手な事に気づいた。周りが日常会話程度の音量で話してたら、周りの酔っぱらいの声と混ざって何を話してるのか解らない。耳からの情報は自信なくてメモ魔になる。
    発達障害の私の場合こんな感じです。

    +21

    -2

  • 172. 匿名 2022/11/20(日) 04:26:54 

    聞き返す時に家族友人以外には
    エッて言ったらダメと教えられてから
    聞き返すのに気を遣うんだよね。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/20(日) 04:38:29 

    >>9
    わかる。
    不意に話し掛けられると耳が聞く準備出来てないし、なんの話か予想が出来てないと言語化もしにくい。

    +112

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/20(日) 04:52:06 

    車も聞こえない

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/20(日) 05:02:12 

    途切れて聞こえるから大事な部分が聞き取れなくて困ってる
    マスクあると余計聞き取れない

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/20(日) 05:14:14 

    声の高いパートさんの言葉が聴き取れない。何度も聞き返して笑われたりする。
    たぶん彼女の声はモスキート音みたいに若者しか聴き取れない周波数かもって本気で思ってる。

    +7

    -1

  • 177. 匿名 2022/11/20(日) 05:21:20 

    スーパーのレジで何度も聞き返したら、大きな声で「〇 〇 なっ んっ でっ すっ かっ 」と一音ずつ区切って言われたことがあるんだけど。
    聞こえているのに聞き取れない【聴覚情報処理障害】

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/20(日) 06:08:36 

    >>24
    なるほど、、、!!

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/11/20(日) 06:14:54 

    どんな感じなのかな、、、
    集中力の問題でもないのですよね
    よくお仕事してるなあ、、、
    発達障害 公表しないでお仕事されてる方はすごいです 毎日くたびれないのかな、、、 

    +1

    -3

  • 180. 匿名 2022/11/20(日) 06:18:17 

    >>21
    国民総障害時代だよね

    障害がある人、障害がある人を
    傷つける人格障害者ばかりいて
    年取ると脳の老化で○害

    まともな人がいなーい!

    +22

    -1

  • 181. 匿名 2022/11/20(日) 06:37:08 

    バーっと早口で言われると理解できない。
    短く箇条書きにして話してほしい。
    できれば字幕スーパーがあってほしい。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/20(日) 06:38:05 

    >>18
    テレビは字幕オンにしてる。

    +30

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/20(日) 06:44:19 

    >>13
    あるあるすぎる 笑
    戻るんだけど結局頭に入ってこなくて何往復もする…
    もう本読むのやめた😭

    +37

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/20(日) 06:45:28 

    うちの夫がそう
    人混みやガヤガヤした飲食店では困るみたい。
    あと人混みでの電話。
    喋ってるのはわかるんだけどボワボワして言語として処理できないらしく、何度も聞き返されることがある。
    聴力検査は毎年問題ない。
    なんか早口の外国語でペラペラ話されてる感じって言われた。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2022/11/20(日) 06:49:22 

    >>160
    あります

    難聴を伴う方もいらっしゃるようですよ。私の子供は軽度でした。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/20(日) 06:51:02 

    >>176
    笑うのは失礼だよね

    笑う方の人間性に問題有りだわ

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/11/20(日) 06:54:31 

    私もこれで、子育てして気づいた。思い返すと学生時代も先生の話聞いてるんだけれど内容があんまり入って来ず、後から教科書見て活字化されたもので確認してた。本を読むのが大好きで、文章の読み込み、理解度は優れているけれど、英語のリスニングは壊滅してた。因みに音楽も、メロディラインがあんまり入ってこなくて後ろの楽器音にピントが合ってしまい、意識しないと歌が覚えられない。

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/20(日) 06:56:55 

    話始めは聞き取れるけど語尾がわからないことがある
    もう一度書き直すと同じく語尾がわからない
    だから聞こえたところまでは自分で言って「〇〇が〜したらどうなったの?」と聞いても同じ感じ。
    「語尾が聞こえない」と仕方なく言います。
    これもかな?

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/11/20(日) 07:04:51 

    >>31
    自分がそうなんだけど発達障害の人は聴覚情報処理障害も併発してる人が多いんじゃなかったっけ
    発達障害って簡単に言うと脳のどこかしらの働きが悪いのが原因で、それが音を処理する部分だと聴覚情報処理障害にも繋がる、みたいな感じだったと思う
    (ただし、聴覚情報処理障害=発達障害というわけではない)

    +11

    -1

  • 190. 匿名 2022/11/20(日) 07:08:17 

    >>57
    私もです。
    目の前の人の会話と周りの音や会話がチャンポン状態で聞こえる時と、目の前の人の会話が周りの音と同化して聞こえない時がある。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2022/11/20(日) 07:10:07 

    耳が悪いわけじゃない、むしろ多分良い方だと思うですが、本当に聞こえない!その人に興味がないのかな?でも病気だと思ってる
    聞こえているのに聞き取れない【聴覚情報処理障害】

    +18

    -0

  • 192. 匿名 2022/11/20(日) 07:10:17 

    >>56
    私も今読みながら同じ疑問が湧きました。
    私も気づいたのは20代のような気がしますが、それ以前はあまり困らなかったから気づかなかったのかもしれません。

    どのみち、視覚情報には強くて、一瞬でも目に見えたものは、少し後位なら細部まで思い出せる能力がありました。今はナシ。

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2022/11/20(日) 07:19:35 

    聞き取れない、理解できない、ミスも多い、コミュニケーションは取れないしで仕事転々としてます。
    最近はパニック障害も発症して休職中です。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/20(日) 07:21:56 

    私の場合
    <聞き取れない>
    ・電話
    ・レジ越しの声
    ・邦画やドラマの若手の声
    ・居酒屋の会話
    ・夫の声
    ・裸眼の時の全ての会話は何も理解できない(身振り手振り、相手の目線、口元が見えないと分からない)

    <聞き取れる>
    ・ベテラン役者の声
    ・オーディオブック
    ・YouTubeや吹替音声
    ・夫以外の親しい人の会話

    謎です。

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2022/11/20(日) 07:28:34 

    やったことない仕事の手順は聞いても頭に入らなくて、文字に起こすと頭に入る。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/11/20(日) 07:29:24 

    電話は簡単な事、例えばまだお店あいてますか?みたいなのしか答えられない。
    見た目は優しそうで綺麗と言われるので、知らない人やお店で話しかけられる事が多いけど、会話が噛み合わないから引かれる事が多くて辛い。
    LINEでやりとりするとスムーズに会話出来ます。

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2022/11/20(日) 07:30:01 

    前半の話理解した時には後半の話終わってて聞けてない時ある

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2022/11/20(日) 07:30:22 

    マスクしてるしね、聞き返してまーす。ぼそごえの早口無理だ。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/20(日) 07:32:33 

    >>19
    そうですね、
    事務に徹したらどうですかね、
    工場とか。

    結局、
    >相手が「話が噛み合わない」と悟った表情に精神的ダメージを受けること・・

    これが辛いですもんね。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/11/20(日) 07:36:10 

    聞こえているのに聞き取れない【聴覚情報処理障害】

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/20(日) 07:37:26 

    >>1
    嫌われてしまったりしてなかったらOK

    自分の悪口とか自分への表情に対することは敏感だったりしません?

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2022/11/20(日) 07:45:36 

    >>200
    主的にはこういう原因は認めたくないんだと思う。

    +1

    -4

  • 203. 匿名 2022/11/20(日) 07:50:25 

    >>13
    それもそうだけど教科書とかも、読みながら集中力使って頑張らなきゃ理解するの無理です

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2022/11/20(日) 07:51:57 

    私もこれだ…一部の会話から内容を察する能力が低いんだと思う。
    他の人は聞こえにくい時でも一部の会話から内容を頭で補填してるよね。

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2022/11/20(日) 07:52:57 

    ラジオ聴こうとしても内容が全然入ってこないのはそういうことだったのかな。
    聞こえてるんだけど、何を言っているのか分からないほど聞き取れないんだよね。

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2022/11/20(日) 07:53:10 

    電話が苦手。一対一ならまだがんばれるけど、スピーカーフォンにされてガヤガヤ雑音が入ると途端に分からなくなる。音は聞こえてるんだけど、声も一緒に雑音と同化してしまう。

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2022/11/20(日) 07:53:37 

    発達障害の聴覚過敏も関係してそう

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/20(日) 08:05:05 

    >>57
    カクテルパーティー効果って何だ?
    そんなものはない

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2022/11/20(日) 08:06:14 

    >>40
    だよね
    それ聴覚障害関係ないだろってコメントもあるしそして勝手に芸能人の名前だすのもどうかと思う

    +6

    -4

  • 210. 匿名 2022/11/20(日) 08:07:59 

    >>13
    私は音読すると全く文章が頭に入らない
    スラスラ読めるんだけど内容は黙読じゃないと理解出来ない
    こんな人他にいるのかな?

    +56

    -0

  • 211. 匿名 2022/11/20(日) 08:09:11 

    >>9
    わかるわかるー!
    言われてから数秒かかってやっと脳が理解してくれる感じ。

    +56

    -1

  • 212. 匿名 2022/11/20(日) 08:09:45 

    >>3
    こっちの方見ずに独り言みたいに話しかけてくる人(ドラマみたいな感じ)いるけど気づけなかったりする。ちゃんと名前読んで顔見て声掛けてー。

    +22

    -0

  • 213. 匿名 2022/11/20(日) 08:10:03 

    ここ聴覚情報処理障害を理解してない人が多くね?

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2022/11/20(日) 08:10:08 

    同じ悩みの方々がたくさんいて、日常での悲しい気持ちを共有できました。
    自分の思考は本好きだから、物事の理解能力は普通にあるし、明瞭に聞き取れたらキチンと返せるはず。
    たまに聞き取りスムーズだと嬉しくて、スラスラ返せる自分にホッとする。当たり前が嬉しく感じる自分も悲しいけど。
    必死に聞き取ろうとするストレスから反応は遅くなるから常に心が悲しい。慣れる事はなく、毎日ズキッとなる瞬間があります。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/20(日) 08:14:22 

    >>207
    つーか一緒だよ。病院行けば詳しく教えてくれるぞ。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/20(日) 08:15:38 

    私これかもしれない
    子供のころから中耳炎で片耳難聴気味なので、ちゃんと聞きとれてなくても前後の言葉から整合性を図るくせがあり、耳のせいと思ってきたけど
    耳が悪いだけじゃなくて、この障害も持ってるのかもしれない
    電話苦手なのに事務員やってて、電話越しに相手の話を聞きながらメモ取るとてんやわんやになる

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2022/11/20(日) 08:20:34 

    >>1
    わたし、数字を聞き取るとき時間がかかる。聞こえてるけど、聞こえたままを自分で反復してやっとなんの数字か認識できる。これも同じなのかな。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2022/11/20(日) 08:23:29 

    静かな空間で1対1なら普通に会話できるけど、複数人とか、周りに他の音があるとぐちゃぐちゃになって話してるのはわかるけど、何を話してるのかはわからない。
    愛想笑いも話の内容がわからないとできなくて、時々苦痛だけど、コロナで人と距離ができて少し楽になった。
    でもボソボソ話は全くわからない。何度も『え?』『聞こえない。』って言うと相手が怒っちゃう。

    病院の先生との会話はしっかり聴こえるんだけどね

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/20(日) 08:36:48 

    >>31
    すっごいわかる。

    中学の時に友達が歌いながらこの歌詞いいよねーって言ってて初めてみんな聞き取れてるんだ、歌詞ってみんな大事なんだときづいた。
    私は歌詞カードみないとわからんし、わざわざカードも見ないから歌詞なんてあってないようなもん。

    一部しか聞き取れなくて、主にメロディにしか聞こえない。

    例えばうっせぇわはの部分は聞こえるけど
    その後は何言ってるかわからない。
    ごにょごにょ何か言ってるみたいな。

    おかげでどんな曲でもBGMにできる。

    +35

    -0

  • 220. 匿名 2022/11/20(日) 08:41:40 

    >>29
    めっちゃ分かります。
    もう一度お願いしても、どうせ聞き取れないから直接聞きに行くという手間
    しかも、みんなに聞かれてるから恥ずかしい。

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2022/11/20(日) 08:54:34 

    会社でも皆が作業しながら面白話をしてるときに、私は作業しながら会話が聞こえてるけど頭に入ってなくて突然話を振られると会話を止めてしまうから嫌だ
    逆に会話に入ろうとすると作業が止まるし嫌だ
    とりあえず仕事中は会話しなくていい

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2022/11/20(日) 09:03:16 

    頭の回転の良い人たちの会話って、すっごい早口で卓球のラリーみたい。
    横で聞いていると、単語は拾えるけど何の会話かわからない。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/20(日) 09:04:30 

    元々聞き取れない上に突発性難聴やって常時耳鳴りがしてる状態になったらますます聞き取れなくなった。
    スーパーでアクリル板とマスクの向こうで話しかけられたらもう何言ってるかわからない。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2022/11/20(日) 09:07:15 

    ガルでこれ書くとめっちゃ批判されるけどオーソモレキュラー(栄養療法)試してみたら耳の聴こえがかなり良くなったよ
    特に自分は小麦が合わないみたいで、自己流で緩くだけグルテンフリー続けてたら気付いたら聞き返す事が減ってた
    逆に数日続けて小麦製品食べるとまた聴こえが悪くなる
    聴覚情報処理障害の人みんなにオーソモレキュラーが合うとは限らないけど、グルテンフリーくらいなら病院とか行かなくても自分で出来るしやってみる価値はあると思う
    ちな、病院行くと保険利かないから高額になるらしいってのと、怪しい団体がオーソモレキュラー推しててそれに騙される人もいるってガル民が言ってたのでその辺は気を付けてね

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2022/11/20(日) 09:09:26 

    ナンパされて会話噛み合わなくてイラつかれて逃げられたことある。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/20(日) 09:11:49 

    上からのコメント読んでて、結構聞き辛いってコメントに+多いから、皆んな大なり小なり良く聞こえてないんじゃない?
    私もクリアに聞こえる時と、電話で何言ってるのか理解出来ない時あるし、そんなに気にしないで良いと思う。仲間一杯いるみたいだから。

    +2

    -4

  • 227. 匿名 2022/11/20(日) 09:18:08 

    >>13
    集中力が切れてるだけじゃなくて?
    ガルできてるなら文章読めるよね?

    +1

    -2

  • 228. 匿名 2022/11/20(日) 09:24:43 

    私もこれ。困り事と言えばやっぱり耳からはいる情報の処理で電話は苦手で、早口で喋る相手の言葉が聞き取れない、あとゲームセンターのガヤガヤはうるさすぎて長時間いることが出来ないです。子供が発達障害だから私も診断されてないけど生涯で耳からの情報がうまく処理出来ないようになってるんだなぁって思ってる

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/20(日) 09:32:07 

    >>10
    分かります。1、2回相手の名前を聞き返しても聞き取れず、なんとなく予想して取り次いだら全然違う名前ってことがよくある。

    +16

    -0

  • 230. 匿名 2022/11/20(日) 09:32:46 

    20代の頃から聞き間違いが多い事に気付いて、産後からは聞いてるのに頭に言葉が入ってこなくなった。日付を言われてもすぐ忘れる。この前聞いてたのに名前と住所を書いてる間に忘れてしまって、間違った日付を書いてしまった可能性がある。業者の人が困ってないか気になってる。事務仕事はダメだろうなと思う。

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2022/11/20(日) 09:38:01 

    >>11
    マスクとビニールカーテン越しにお客さんと込み入った話をするのが難しい。ほとんど聞き取れない。
    結局お客さんの真横に行かせてもらうこともある。病院で検査しても聴力は正常。どうしたらいいんだろう。

    +7

    -1

  • 232. 匿名 2022/11/20(日) 09:45:53 

    >>226
    悩まないの?
    私中々生きづらかったよ

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2022/11/20(日) 09:52:13 

    >>201
    ありますね。HSPの自覚大ありです。

    でも、過剰に繊細な自分は周りに甘えているような気がするので、意識的に図太く、周囲の反応を気にし過ぎず、楽観的に過ごすように心がけてます。
    実際、その方が周りの人との間に壁を作りにくくて、困った時などに自然と助けてもらえる気がします。少し話が逸れてしまいましたね。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/20(日) 09:54:16 

    >>18
    日常で聞き取りに何ら問題ないけど、日本映画は日本人俳優の声小さいか滑舌が悪いかで全然聞き取れない。声優さんの声は聞き取れる。
    あれは本当にどうにかした方がいい。

    +34

    -1

  • 235. 匿名 2022/11/20(日) 10:04:38 

    >>25
    得意不得意に凸凹がありすぎなのは、発達障害。

    私がそう。IQは平均より高く、文字からの情報取得は得意だから、成績は優秀だった。
    だけど、インターホンや電話、映画、音楽の歌詞、英語のリスニングなど聞き取れない。
    映画はあらすじを先に頭に入れとかないと何が何だかわからない。

    +19

    -0

  • 236. 匿名 2022/11/20(日) 10:05:20 

    >>10
    私も、初めての相手だと間違いなく聞き返してしまう。一度取った事のある会社の人だとすんなり入ってくるんだけど。長い組織名を律儀に名乗ってくれる方だと、もう半ばで聞き取るの諦めちゃう…

    +23

    -0

  • 237. 匿名 2022/11/20(日) 10:08:19 

    >>17
    ガヤガヤしている中で話されても聞こえるよ、その人の声だけ脳が拾ってくれる。ガヤガヤは雑音で処理される

    ただ、ガヤガヤの中に大好きな曲が流れたり、印象的な出来事があると会話に集中出来ないこともあるけど。そういうときは相手にちょっとまってねって言うか、もう一度聞き返す

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2022/11/20(日) 10:22:47 

    >>118
    そもそも聴覚情報処理障害を知らない耳鼻科が多いらしいよ。
    診断できる病院も少ない。

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/20(日) 10:27:40 

    仕事の電話対応とかしてますか?
    聞き取れないこと多くて相手に怒られるのが嫌なのですが、向いてないって伝えたら絶対甘えって言われますよね…

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/20(日) 10:33:01 

    声が高くてか細いアニメ声の可愛い声の子がいるんだけど毎回聞き取れなくて本当申し訳ない。
    シーンとしてるとこだと聞き取れるんだけど、当たり前か。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/11/20(日) 10:46:46 

    >>239
    主です。電話対応してますよ。

    メモとりながら、「本当にこう言ってるのか自信ないなあ」っていう状況がよくありました笑

    対処法とまでは言えないけれど、「要件の伝達は引き受けない」ことにしています笑
    相手には申し訳ないけれど、取り次ぐのは極力お名前だけ。お名前だけなら、「お名前は○○様でお間違えありませんか」と堂々と確認します。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2022/11/20(日) 11:13:01 

    これ、私数字限定なんだけど当てはまるのかな?

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/20(日) 11:19:08 

    >>242
    数字も関係あると思います。
    ただ、会話が聴きとれない症状に比べると軽度のような気がします。
    耳から入る情報を即座に認識して短期的に記憶することが苦手ということですよね。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/11/20(日) 11:19:17 

    >>53
    同じ方が多くて安心しました。聞こえにくいのに、おしゃべり上司が興味のない話題振ってくる。脳が聞くことを拒否してるのが自分で分かる。なのに無視できないからすごく集中力を必要とする。仕事も進まないし本当疲れるよ。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2022/11/20(日) 11:25:08 

    授業中もそんな感じだった。
    後から改めて聞かないとあ分からない……
    今も……

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2022/11/20(日) 11:28:54 

    私もうつ病で頭が働かなくて会話を理解したり状況判断、雑談が苦手。雑音や周囲に気を取られやすい。今度発達障害の心理検査を受けることにしました。スムーズに会話が入ってこない。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2022/11/20(日) 11:32:02 

    >>13
    私もうつ病で頭が働きません。。集中力いりますよね!脳疲労もあると思います💦

    +15

    -0

  • 248. 匿名 2022/11/20(日) 11:59:52 

    外で3人で横並びで歩いてる時、私が右端にいるとしたら、1番左にいる人の話してる内容が聞き取れない。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2022/11/20(日) 12:08:47 

    「~さん、今ちょっといい?」の一言なしにいきなり話しかけてこられるとパニックになる
    「すみません、もう一度いいですか?」と聞き返すと、明らかにイラっとした顔する人もいて地味に傷つく

    信用できると思っていた人に聴覚による情報処理が苦手と打ち明けたら「そんなの慣れ、気持ちの問題だよ」と片づけられたことがあって以来、人には言えないでいる

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2022/11/20(日) 12:11:43 

    これで困ってる。治し方ないかなぁ。。

    +5

    -1

  • 251. 匿名 2022/11/20(日) 12:14:35 

    >>106
    わかる
    早口の人はせっかちで若干高圧的な人が多い気がするし、特に困るよね

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2022/11/20(日) 12:34:41 

    いろんな人があちこちで話してる場所だと、それぞれの声や音が入り混じって識別ができない。
    飲み会の雑談とか本当にしんどい。毎年の聴力検査はずっと異常なし。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2022/11/20(日) 12:35:06 

    >>250
    残念ながら、治すことはできないんだろうと思います。
    強いて言えば、そういう自分を認めることはいい影響がある気がしています。

    聞き取れないものは聞き取れない、それも含めて自分らしさです。

    できるだけ屈託なく相手に聞き返したり、後から近くにいる人に甘えるつもりで話の内容を確認させてもらったりして、自分を卑下しないでいたいなと思います。

    上手く言えないけど、インプットに支障がある分、発言や行動や気遣いといったアウトプットの質だけでも落とさないようにしたい。焦ると両方落としがちだから笑

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2022/11/20(日) 12:37:44 

    >>210
    私もだわ。
    ニュースキャスターとかアナウンサーとか原稿読みながら内容理解出来るの凄いって思う。私は1人で黙読しないと頭に入らない。

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2022/11/20(日) 13:22:14 

    >>38
    それで、もう一度聞いてわからないことがあって
    絶望する

    +52

    -0

  • 256. 匿名 2022/11/20(日) 13:37:26 

    そんなにひどいわけじゃなくても、学校での進学説明会とか参観や発表会でずっとペチャクチャ話してる人がいると聞き取りにくい。
    情報通の本人は聞かなくてもいいのかもしれないけど、何をしに来てるのかと言いたくなる。
    コロナ下で席が間隔を空けて設置されるようになり、私語が少なくなって有難い。
    普通に戻ったら、長く話したいときは他所でやってください。

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2022/11/20(日) 13:51:29 

    >>256
    分かる。
    子供の運動会の準備説明聞いてる最中に私に話しかけてくるママ友がいたりすると、私は聞き取るのが苦手だから先生とママ友の両方聞き漏らすか、頑張ってママ友の話だけワンテンポ遅れながらも聞き取る感じになる💦
    説明が終わるとママ友はなんの問題もなく先生の話を理解していて、自分だけ園に電話して確認するはめになる。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2022/11/20(日) 13:56:37 

    私も多分これ
    単語の聞き逃しが多くて普通の会話なのに集中しないといけない
    職場だとロッカーで着替えながらとか作業しながら会話出来ないのが何気に辛い
    1対1の会話でも雑音が多いとか人の出入りが多いと聞き取りづらいし、脳の処理も遅いのか理解出来ずに答えてしまって周りとズレてしまう時もある
    今度検査になったけど見てもらえる病院が凄く少なくて検査まで辿り着けない人も多いと思う

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2022/11/20(日) 13:59:14 

    テレビ聞き取れないとかある。。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/11/20(日) 14:18:14 

    >>171
    私も発達障害かもって思って心理検査何回か受けたけど違うって言われた
    ASDやADHDの衝動性とかこだわりは無いけど忘れっぽい所はある

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2022/11/20(日) 14:30:28 

    >>255
    わかります、二度聞いて分からなくてもつ一度聞くわけにもいかず、絶望の中「〇〇みたいな名前の会社からお電話です」とニュアンスだけ伝えて引き継いでる…母音は聞こえるけど子音が難しい。何度か聞いたことのある会社名なら補完できるのだけど…

    +33

    -0

  • 262. 匿名 2022/11/20(日) 14:48:10 

    私もこれだ。お客様の問い合わせの電話応対で聞き取れず、何度も聞いてしまいクレームに。外国人だと思われたみたい。
    男性の声が本当に聞き取れず怖いです。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2022/11/20(日) 15:17:35 

    >>38
    私もそう思ってたけど、もう一度社名言ってもらえなかったことある。聞こえなかったのなら、社名当ててみてくださいって言われたよw

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2022/11/20(日) 15:22:28 

    自閉症スペクトラムの方は聴覚で情報を処理するのが苦手な方が多いようです。私も当事者です。
    よくザワザワしたところで聞き取るのが苦手って書かれてるけど、私の場合シーンとしたところでさえ、聞き取れない。なにか声を発してるのはわかるんだが、それを言語として意味を処理し理解するのがうまくできない。もしくは時間差がある。
    私のように発達障害により聞き取れないのと、単に聴覚処理障害の方とまた違うのかなぁ。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2022/11/20(日) 15:40:36 

    >>6
    長い会社名と自分の名前を、一気かつ早口で名乗る人、勘弁して欲しい…

    +24

    -0

  • 266. 匿名 2022/11/20(日) 15:46:51 

    私これ。昔から何回話聞いても理解できなくてしんどくてよく死にたくなる。でも前より少しはマシになったかなって対処法があって、とにかく話を聞く!って時はリラックスして、ポジティブな感情を持ちながら聞くことを心がける。考えたらいつも緊張しながら話を聞いてたことに気づいたんだけど、気を付けたら前よりは話が入って来やすくなったよ。良かったら試してみてください。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2022/11/20(日) 15:50:13 

    私も聴覚処理情報障害に当てはまります。
    会社の健康診断で毎回聴覚に問題なくて、でも聴き取りずらいし、聴き間違いが多いので色々調べたらそれに当てはまっています。
    耳鼻科にいってもその聴覚処理情報障害の治療に対応している所が少ないので、困ってます。
    ちなみに職業は接客業です。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/11/20(日) 16:20:04 

    >>18
    自宅で日本語字幕ない映画見る時はセリフが聞き取れなくて音を大きくしたり急に衝撃音とか爆発音で音が大きくなるときは音量を下げたり…リモコン握って忙しい

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2022/11/20(日) 16:59:34 

    特定の人の言葉だけ聞き取れないんだけど心理的なものが関係してるのかな?私の場合は母親。
    なんでもかんでもストレスのせいにしたらダメだけど、、昔からやられてきたことが多すぎる。
    母親の声が小さいとか滑舌が悪いわけではないとおもう。私以外の人はみんな普通に会話してるから。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/11/20(日) 17:48:40 

    わからないとき頭の中で、聞いた音をパソコンみたいに文字変換して理解しようとしてるのだけどコレかな?
    私はわからないときは堂々と落ち着いて聞き返す。大体の人は自分の説明が悪かったかなという感じで丁寧に言い直してくれるよ。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2022/11/20(日) 17:50:17 

    >>22
    聴力検査は異常ありません。音楽は普通に聞き取れるのに話し言葉だけ音としては聞こえるけど言葉として認識出来ない時があります。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2022/11/20(日) 17:59:59 

    >>24
    私も天然って笑われる。
    正直良い気がしないから言われたくないんだけど、聞き取れてなくて会話のテンポがズレてるんだと思う。
    治るなら治したい。

    +19

    -1

  • 273. 匿名 2022/11/20(日) 18:05:01 

    何回も聞き返すの申し訳なくて、内容理解してないのに相づちしてしまう・・・

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2022/11/20(日) 18:28:35 

    >>185
    そうなんですね、ありがとうございます。
    私は相手によるのですが、モゴモゴ喋る人や声の低い人、声の小さい人がとにかく苦手です。
    カラオケや周りが騒がしい中での会話は全く聞き取れません、他の人は上手く聞き取れて会話してるのに…
    それが原因で人から避けられることが多いです。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2022/11/20(日) 18:37:06 

    初めてこんな障害があるって知りました
    そして自分が当てはまると思いました
    私は耳遠いから聞こえないから大きな声ではっきり言って下さいって周りの人に言ってる
    聞こえなかったらゴメン何言ってるか全然わかりませんもう一回って言う
    電話応対も大体上司にかわるので聞き取れた情報だけ伝えている
    何か恵まれている環境なのかな?障害と思わず仕方ないと付き合ってきたからなのかな?あまり苦痛ではない

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2022/11/20(日) 18:55:30 

    >>269
    すごくわかります!
    緊張する相手?と思ったけど、それだけじゃない
    自分の中で聞き取りにくい音質?発音みたいなものがあるのかなと思ってる

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/11/20(日) 18:58:56 

    子供の頃から、微妙に聴力も弱いけど、たぶんコレ!
    昔から自分でも「私の耳って、カクテルパーティー効果が弱いのかな?」と思ってた。
    ウルサイ場所だと、全然聞き取れない。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/11/20(日) 19:01:28 

    >>277
    本人ですが、ふいに話しかけられると、聞き取りにくい…ってのもある。
    集中力があり過ぎて、パッと意識を変えられないって言うか。。。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2022/11/20(日) 19:16:54 

    >>18
    いままでテレビとか映画とか見るのずっと苦手だったんだけど最近サブスクとかで日本語音声にも日本語字幕つけられるって気付いて今まで楽しめなかった作品も楽しめるようになってうれしい
    字幕対応作品どんどん増えてほしい

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2022/11/20(日) 19:22:33 

    電話対応がある仕事これのせいで出来ない

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2022/11/20(日) 19:23:27 

    >>76
    Netflixは字幕つけれるよ〜

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2022/11/20(日) 19:32:20 

    今教習所通ってて、まだ最初の方なんだけど技能が遅れてて、運転に必死で
    コーナー曲がってるときにアドバイス言ってくれるけど、何にも理解出来ない 泣

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2022/11/20(日) 19:35:49 

    >>1
    沖田×華さんって発達障害の漫画家さんのマンガでこの障害が紹介されていました。かなり重度な方だと思うけど、発達障害の薬を服用して20日ほどで正常に聞こえるようになったとマンガに書かれていましたよ
    ただ、情報処理が適切に行われるようになったかは不明ですが
    Kindle Unlimitedで読めます

    ちなみに私は日本語の曲なのに歌詞が聞き取れない事が多いです。歌詞を見れば次から聞き取れるようになるんですけど


    https://www.amazon.co.jp/s?k=
    こんなに毎日やらかしてます&crid=O06JHL9BESAC&sprefix=こんなにまい%2Caps%2C304&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_1_6

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2022/11/20(日) 19:52:46 

    聞き取れないから電話が苦手。聞き間違えばかりでもう無職しか向かない。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2022/11/20(日) 20:13:40 

    >>61
    めちゃくちゃわかります
    これのせいで今までの人生損してきたこといっぱいある
    障害だったと思えばちょっと救われるかも

    +15

    -0

  • 286. 匿名 2022/11/20(日) 20:21:02 

    聴覚的な記憶力が半端なく弱いです
    職場が事務系でよく電話なるんだけど、うんうんって聞いてるのに切り終わったら何の話してたかまるで思い出せない
    メモを必死で取ってるから最近は何とかなってるけど、、

    これでほんとに昔からしんどい思いいっぱいしてきた
    なんて自分はダメなんだろうって自己嫌悪に何度も陥ってきたの思い出して涙出てきた(泣)
    障害だったんかあ、、

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2022/11/20(日) 20:50:32 

    >>30
    「右から左に言葉がツルツル素通り」って表現わかりやすい。私は誰に対してもなんですけど。
    その時その時はちゃんと聞こえてるのに耳からすーっと言葉が抜けていく感じ。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2022/11/20(日) 20:57:26 

    >>89

    AirPodsでそういうことができるんですね!!

    うちの小学生の子どもも最近APDと診断されました。
    医師からロジャーという補聴支援システムなどを紹介、おすすめされましたが何か機器など検討などされましたでしょうか?

    聴力は問題ないので、本来は補聴器をつけるものではないみたいですが、補聴器をつけて聞くことに集中でき、症状が改善した人もいると聞きました。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/11/20(日) 21:00:07 

    >>1
    ざっとトピ内読んだけど、解決策はないのかな…?

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/11/20(日) 21:00:37 

    ガヤガヤしていない場所でも聞き取れない。
    ある音域?音階?は聞こえていないのだろうと勝手に納得している。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/11/20(日) 21:03:53 

    家で夫や子供と話す時、
    まずテレビの音消さないと聞き取れない
    家族全員でに「耳が悪い、耳が遠い」とよく言われる

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2022/11/20(日) 21:06:19 

    おじさんが何言ってるか全然分かんないんだけど、それは別に普通なのかな

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2022/11/20(日) 21:14:32 

    最初話を聞いていても2分後ぐらいには外国語喋られているみたいな、音としてはわかるけど何言ってるかわからなくなって適当に相槌してしまい、あれなんだっけってなる。

    小さい頃熱性けいれんおこして14歳まで脳波検査して若干乱れていたけど私生活で特に問題なかったから個性みたいな扱いになった。
    現に車の運転でボーとすることないし事故起こしたことない。

    耳の細かい検査をしたことあるけど異常なし、多分聴覚情報処理障害からくる脳波の乱れだと思う。


    +2

    -0

  • 294. 匿名 2022/11/20(日) 21:23:36 

    障害とかでは無く、人間って聞こうと思ってないと言葉もただの音になる傾向あるよ。無心だったり、他に考え事とか、次に何やるとか頭の中でシュミレーションとかしてるから、そんな時に突然なんか言われても、既に頭の中で別の事を処理してるからね。

    +2

    -1

  • 295. 匿名 2022/11/20(日) 21:29:31 

    これって脳の障害だよね
    父親がてんかん持ちなんだけど、関係してたりするのかな

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2022/11/20(日) 21:40:32 

    コロナで大人数の飲み会ほぼなくなってすごいホッとしてる

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2022/11/20(日) 21:43:45 

    >>8
    あー
    自分もリスリング全く駄目だった
    英語自体は成績よかったのにリスニングが駄目なせいでテストは満点なかなか取れなかった

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/11/20(日) 21:44:33 

    補聴器つければいいわけでもないんだろうな…

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2022/11/20(日) 21:53:18 

    天然扱いされる、電話が苦手
    大人数のコミュニケーションが苦手
    幼少期から苦しんで克服しようと大学時代にキャバクラで働いたけど1対1はなんとかなっても、大人数は地獄だった
    苦労して取った資格職も電話応対がだめで退職
    無力感と孤独感で精神を病んでカウンセリングに通い知能テストを受けたら耳からの情報処理が苦手なタイプの発達障害でした。。
    ちなみにYou Tubeも字幕ないと見るのきついです

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2022/11/20(日) 21:57:33 

    簡潔に端的に話してくれればわかるけど、一文がすごく長い、私からしてみたら回りくどい話し方をする人がいて理解が難しい
    他の人は丁寧でわかりやすいって言ってて信じられない
    部分的に聞き取れた所から推測して自分で考えて実行する能力には長けていると思う

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2022/11/20(日) 21:57:48 

    >>15
    私は音は聞き取れる 意味がわからない

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2022/11/20(日) 22:03:52 

    私もこれだ…。
    上司の話を何度も聞き返して不機嫌にさせてしまったり、電話も聞き間違いが多いから、ICレコーダーで会話を録音して聞き直したり、仕事上で苦労してる。
    障害の一つである事、同じ様に苦しんでいる人が多くいる事が分かって、少し嬉しい。

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2022/11/20(日) 22:05:50 

    >>22
    私も歳と共に聞こえづらくなってきた気がする
    老化や難聴とコレとは何が違うんだろう?

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2022/11/20(日) 22:07:55 

    >>1

    自分もこれかも
    聴力検査は異常なしなんだけど、人の言葉が聞き取れない
    すぐに反応できなくて、「はい?」ってなる
    の割には時間差で言葉が脳に伝わってきて、「こう言ったの?」と聞くと当たる
    耳かきを綿棒でやる変なくせがあって、そっから聞こえが悪くなった気がする
    耳鼻科などで耳くそとってもらって、治らなかったらこれだな

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2022/11/20(日) 22:14:48 

    駅で流れる遅延や運休のアナウンス、電車内で流れるアナウンスが毎回1〜2発目では聞き取れない。
    駅員さんに「聞き取れなかったからもう一度教えてほしい」と声を掛けたくても、振替の案内やクレームの対応で忙しそうでなかなか声を掛けられなくて...。
    自分だけ状況を把握するまでに時間がかかるから対応が遅れて結構困る。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2022/11/20(日) 22:16:11 

    やっとの思いで聞き取ったのに、例えば右と言われたのを左と勝手に頭の中で変換してしまったり、わざわざ逆にしてしまう、なぜかわからない。
    伝言ゲームとか絶対苦手

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2022/11/20(日) 22:21:14 

    >>17
    私もそれかと思ったんだけど、耳を立ててみたら劇的によく聞こえた。
    聴力検査で異常がないなら、耳の形も関係してる場合もあると思う。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2022/11/20(日) 22:22:06 

    伝言がかなり苦手
    自分の記憶力に自信が無さすぎていつも自信ない

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2022/11/20(日) 22:23:34 

    >>1
    ちょっと違うかもしれないけど、私は会話以外に雑音も拾っちゃうから、集中しないと頭に入ってこない。耳鼻科で「耳が良すぎるのですか?」って聞いたら「逆です。本来沢山の音の中から必要な音を認識して聞いているが、その機能が弱くなっている」と言われました。

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2022/11/20(日) 22:38:13 

    私は旦那に対してコレ。子供の声は普通に聞き取れるから低音が聞き取りづらくなってるのかもしれない。何回も聞き返すと旦那もイライラしてくるから何度か聞いてわからなかったら適当に相槌打ってしまう。歳のせいかねぇ。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2022/11/20(日) 22:43:19 

    これになってしまったことがある。発達障害の二次障害。うつ病だったけど、相当ストレス溜まっていた頃。東京で働いてたけど田舎に帰り何年かしたら治ったよ。

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2022/11/20(日) 22:50:19 

    時々ある。実質たぶん3〜5、6秒だと思う。でもそのせいでパニクって結局10〜12、3秒くらい穴が空いてしまうみたいな。 これね、仕事やTOEICのテストですごい不利。このせいで900以上行かない。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2022/11/20(日) 22:54:00 

    >>312に付け足すと、普通のお喋りとかの会話ならそう言う事は起こらない。説明のようなものを聞く感じになるとダメになる。ただニュースは大丈夫だな、何でだろ。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2022/11/20(日) 22:54:55 

    >>283
    あ、わたしも歌聞き取りにくい!

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2022/11/20(日) 23:12:49 

    >>18
    Netflixとか日本語字幕オンにしてるわ。日本映画のボソボソ本当に聞こえないから。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2022/11/20(日) 23:18:01 

    耳鼻科に行ったら難聴でした

    中耳と内耳の機能が衰えてて、
    音は聴こえても疲労してくると
    会話と雑音の区別がつきにくくなる

    現在治療中です。聞き間違いが減ってきました

    難聴=音が聴こえない、だけじゃないので検査してね

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2022/11/20(日) 23:25:13 

    静かな場所や響かない場所ならちゃんと聞こえるよ。音が複数あったり響く場所は、全ての音を拾ってしまうから聞き取れない。
    聞き取れれば理解もちゃんと出来るよ。視覚からの情報もあった方がより理解出来るけど、聴覚と視覚の両方ある方がいいのは誰でもそうだと思う。

    +0

    -1

  • 318. 匿名 2022/11/20(日) 23:27:24 

    >>5

    これ昔からそうなんだけど、皆んな会社の飲み会でどれだけ周りがうるさくても話が聞こえてて、自分だけ聞こえないから話の流れがさっぱり分からなくなる。
    普通の人は聞こえるもんなの?
    私も聴力検査のピーっは全部聞こえるし引っかかった事ないんだけど。

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2022/11/20(日) 23:30:42 

    >>1
    わたしもこれ
    特に文章は上手くないけどw
    耳が全く立っていないのも理由だと思ってる(頭蓋骨に平行についている)
    正面の人の声が一番聞こえにくいです

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/11/20(日) 23:32:09 

    今年から看護師になりました。朝ナースコールやセンサー、電話がバンバン鳴り、スタッフ10人が一斉に喋り出す環境下で夜勤からの申し送りを聞かなければなりません。周りの声や音が気になって全く内容が頭に入ってきません。どうにか聞き取ることはできるのですが、復唱はできません。医師に口頭で指示を受けても、すぐにあれ?何言われた?となります。患者さん、病院のために大きな事故を起こす前にやめたい

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2022/11/20(日) 23:36:20 

    男性の低い声って特に聞こえにくくないですか?
    あと、文化祭レベルのバンドとかだと、周りの楽器の音も大きくて、歌詞が全然聞き取れなかったです。

    +10

    -0

  • 322. 匿名 2022/11/20(日) 23:42:59 

    そっかぁーーー。
    他の人は聞き取れてるのかーーー。

    空耳して聞き返すと
    「前後の会話で推測出来ないの?」
    って言われるのですが
    急に違う話しをされだしたと思ってしまう。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2022/11/20(日) 23:45:05 

    友人や家族との会話では大丈夫なんだけどな。
    秘書やってて、重役と緊張感のある場面でたまに発動してしまう。
    それも当てはまるのかな

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2022/11/20(日) 23:51:59 

    低い男性の声で早口だと聞き取れない
    聞こえにくい周波数があると思う

    でも一番は精神的なもので、「聞こえなかったらどうしよう、困る」って思いすぎると恐怖と緊張で聞こえなくなることに気付いたから、とにかく聞こえそうなとこだけ聞けばいいやって落ち着くことが大事だと言い聞かせてる

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/11/21(月) 00:17:53 

    >>319
    私も両耳ぺっちゃんこだから聞こえづらいのもある!
    両耳手で立てるとある程度聞き取れるんだよね〜

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2022/11/21(月) 00:27:40 

    私もこれだと思うんだけど、対処法ってあるのかな。相手に気を使って貰うのは嫌だから何か自分で出来ることはないのかなぁ…と。マスクとアクリル板で更に理解力が乏しくなってるから毎日が本当にストレス。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/11/21(月) 00:29:29 

    >>322
    これめっちゃ言われる。そもそも前後が聞こえてなくて理解出来てないのよな。うちの旦那普段ボソボソ喋るから聞き直すと「もういい」ってキレ気味になる。ちょっとこの障害あるかもって話しておこうかな。。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2022/11/21(月) 00:31:21 

    >>321
    わかる。麒麟の川島とかイケボとか言われてるけど、正直聞き取りにくいし「ボボボ、ボボボボ、ボボボボ」みたいに聞こえる時がある。

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2022/11/21(月) 00:34:03 

    >>320
    自分も医療系なので正直ミスしないか怖いです。すみません、さっき仰ってたお話なんですがもう一度確認させて下さいって毎回聞いてます。朝礼とかマスクだし全然聞き取れないけど、適当な推測だけで動く訳にもいかず…。

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2022/11/21(月) 01:08:14 

    >>306
    早とちり、勘違い、思い込みばっかりの毎日。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/11/21(月) 01:09:54 

    >>322
    むしろ所々聞き取れてないから前後の繋がりなんて正確に把握できない。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2022/11/21(月) 01:11:40 

    >>323
    無意識にストレスを感じてる場面で発動してる可能性は充分あるなと思った。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2022/11/21(月) 01:17:43 

    >>309
    そのお医者さんはよくご存知だね。
    複数の音の中から自分が聞きたい音を選んで認識する現象をカクテルパーティー効果っていうけど、この障害を持つ人はそれが上手く機能しない。耳と脳とが連動してないような状態なんだと思う。

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2022/11/21(月) 10:51:21 

    >>329
    それってどうなんだろう?
    意地悪言いたくないけど適正が怪しいよ。てんかん持ちで運転やってるのと変わらない。
    いつも会話をレコーディングするとか、言いづらいだろうけど上司や周囲に周知して協力してもらうとかしないと、他人へ害が及ぶよ。
    じぶんでも不安だろうけど、あなたの病気?で他人を傷つけるような事あったら、最終的に傷つくのは自分なので。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/11/21(月) 22:29:54 

    お風呂で反響した声が全く聞き取れません

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/11/21(月) 23:52:51 

    >>6
    メモるのに必死で、相手が何を言ってるのか内容が入ってこない。
    メモも後で見たら、結局何を書いてるのか分からない😱

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2022/11/22(火) 00:06:09 

    >>267
    接客業ならしんどいですよね

    大学病院は行かれましたか?

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/11/22(火) 18:13:15 

    >>337
    大学病院には行ってないです。
    ただ、東京にその聴覚情報障害に対する病院があったので、近いうちに受診をしようと考えてます。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/11/24(木) 13:14:46 

    >>250
    聴覚情報処理障害って脳の神経の働きの問題だから脳の働きをよくするようにするといいらしい
    難聴は脳の中の音を処理する末梢神経が傷付いてるのが原因だそうで、それを修復する栄養素のビタミンB12、ビタミンC、亜鉛、葉酸、ビタミンA、DHA(特に前の2つ)を積極的に取るといいんだって
    私はそれプラス、耳周りのマッサージと栄養素の吸収を阻害する小麦粉を取らないようにして、かなり難聴が改善したよ
    難聴の人全員に効くわけではないと思うけど試す価値はあると思う

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2022/11/24(木) 19:56:23 

    >>31
    まったく同じ
    そして発達障害の自覚がある
    子供の時から周りと同じようにできなくてしんどかったな~

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/11/27(日) 22:14:45 

    >>37
    激しく同意します。どこがわからないかもわからないくらい、内容を掴めなくて。
    意見とか質問とか、指名されたらどうしよう、と緊張してばかりいます。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/11/29(火) 20:32:34 

    >>8
    8さんは居酒屋とかで会話がちゃんと聞き取れるのですか?
    普通の人がどういう風に会話を聞き取ってるのか知りたいです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード