ガールズちゃんねる

がん死した女性患者の子を育てる看護師 「親切なあなたに託したい」と懇願され…

131コメント2022/11/18(金) 18:18

  • 1. 匿名 2022/11/17(木) 00:29:36 

    がん死した女性患者の子を育てる看護師 「親切なあなたに託したい」と懇願され… – Sirabee
    がん死した女性患者の子を育てる看護師 「親切なあなたに託したい」と懇願され… – Sirabeesirabee.com

    8歳の子を残して逝くがんの母親。看護師にも子供がおり、その不安が痛いほど理解できたという。


    女性の名は、トリッシュ・ソマーズさん(享年45)。(略)余命数ヶ月と宣告された。

    トリッシュさんには、8歳のひとり息子であるウェズリーくんがいた。その成長を見届けられない悔しさと同時に、「自分が死んだら、誰がこの子の世話をしてくれるのだろう」という切実な不安に直面した。

    落ち込むトリッシュさんを度々なぐさめていたのは、看護師のトリシア・シーマンさん。

    当時41歳で同世代の子供がおり、我がことのように心配してくれるトリシアさんに、トリッシュさんはある日「私の死後、ウェズリーを育てていただけませんか?」と尋ねた。意を決しての真剣な懇願だった。

    (略)自宅に戻ると、夫のダンさんと4人の子供たちに事情を話した。

    彼らの答えは「イエス」だった。ウェズリーくんを家族として迎えたいという前向きな返事に、トリッシュさんは大感激。感謝の気持ちと安心感のなかで、ほどどなくして最期を迎えたという。

    ▼右から三番目が現在のウェズリーくんだそうです

    +513

    -6

  • 2. 匿名 2022/11/17(木) 00:30:39 

    美談だと思うけど
    ワタシはそんな聖人にはなれない

    +747

    -19

  • 3. 匿名 2022/11/17(木) 00:30:58 

    キリスト教の国らしいエピソード

    +363

    -4

  • 4. 匿名 2022/11/17(木) 00:31:22 

    ナニこのいい話😭

    +340

    -6

  • 5. 匿名 2022/11/17(木) 00:31:40 

    まさに白衣の天使

    +264

    -0

  • 6. 匿名 2022/11/17(木) 00:32:02 

    看護師さんもそうだけど、お母さんもかなり覚悟してたんだろうな…。私がどちらの立場になっても覚悟出来ないし決断出来ない。でも二人とも、息子をひとりぼっちにさせるなんてしたくなかったもんね。

    +480

    -0

  • 7. 匿名 2022/11/17(木) 00:32:04 

    映画化決定

    +118

    -2

  • 8. 匿名 2022/11/17(木) 00:32:20 

    日本ではあまり聞かないよね

    +142

    -4

  • 9. 匿名 2022/11/17(木) 00:32:26 

    >母親を亡くした孤独感、絶望感で長いカウンセリングが必要だったウェズリーくんだが、2020年7月には養子縁組の手続きが済み、現在はシーマン家のメンバーとして元気に高校に通っている。

    亡くなった母親はそれを望んだけど、子供にしたら困惑だよね。

    でもフォスターケアに行ったり、信頼できない家族に預けるよりも、見ず知らずのこの方に預けるのがベストだと思ったんだろうし、結果それで正解だったんだろうなと写真をみて思う

    +346

    -1

  • 10. 匿名 2022/11/17(木) 00:32:32 

    1人多い

    +80

    -1

  • 11. 匿名 2022/11/17(木) 00:32:37 

    最近ほんと涙もろいわ

    +33

    -4

  • 12. 匿名 2022/11/17(木) 00:33:15 

    >>1
    複雑だが、幸せなら良いと思う。天国の母ちゃんも喜ぼう。

    +198

    -2

  • 13. 匿名 2022/11/17(木) 00:33:35 

    あーあ私が死んだら子供見てくれる人居ないな

    +31

    -1

  • 14. 匿名 2022/11/17(木) 00:33:47 

    こういう話、ブラックジャックであったよね。
    育てた子供が大統領なってたよね

    +82

    -2

  • 15. 匿名 2022/11/17(木) 00:34:13 

    >>2
    養育費とかどうしたんやろって最初に思ってしまう自分も無理だろうな

    +176

    -3

  • 16. 匿名 2022/11/17(木) 00:34:22 

    そっくりじゃねぇか

    +70

    -1

  • 17. 匿名 2022/11/17(木) 00:34:36 

    顔似てない?

    +55

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/17(木) 00:34:38 

    >>1
    外国のこの前向きな気質、度量の広さ
    素直に尊敬する。
    日本ではなかなかできない。

    +318

    -2

  • 19. 匿名 2022/11/17(木) 00:34:39 

    >>13
    旦那は?

    +29

    -1

  • 20. 匿名 2022/11/17(木) 00:34:41 

    >>3
    そういえば近所で里親してる人もクリスチャンだったな

    +58

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/17(木) 00:34:49 

    ウェズリーと一番左のお兄ちゃん似てるね
    本当の兄弟みたい

    +58

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/17(木) 00:35:33 

    >>10
    たしかにw

    +32

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/17(木) 00:36:05 

    一人増えている

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/17(木) 00:36:10 

    >>1
    5人も子供がいて、元々裕福なんだろうな

    +133

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/17(木) 00:36:20 

    >>1
    夫のダンさんと4人の子供とウェズリーくん

    写真の余った1人は誰?

    +91

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/17(木) 00:36:36 

    >>18
    社会がしっかりしてるんだろうね。

    +12

    -2

  • 27. 匿名 2022/11/17(木) 00:36:44 

    >>9
    6年もかかったんだね
    その間もここの家族と住んでたのかな?それとも正式な手続きとるまでは施設で育ったのかな?

    +64

    -2

  • 28. 匿名 2022/11/17(木) 00:37:05 

    この亡くなった母親側財産あればそれで息子をお願いしますって言えるけど、何となくそんな感じではないよね。
    死亡保険が下りては来てるかも知れんけど
    でも幸せそうで良かった

    +37

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/17(木) 00:37:12 

    アメリカの白人は一般人でもこうやって血縁のない子供の里親になったり養子にしたりする家庭が本当に多いよね 赤の他人を家族に向かい入れるなんてお金があったとしても簡単に出来ることではないと思う
    アメリカ人のこういう精神や行動力は本当に尊敬しています

    +143

    -4

  • 30. 匿名 2022/11/17(木) 00:37:33 

    本当の家族みたいに溶け込めてるけど、それまでのプロセスはかなりハードル高かったと思うよ。息子くんが新しい家族を受け入れるまでの時間や、看護師さんの家族が息子くんとの信頼関係を築きあげるまでの時間。息子くんも看護師さんの家族も、どうやって接すればいいか悩んでたんじゃないかな。

    +53

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/17(木) 00:37:44 

    海外では養子についてのハードルが低いというか。割とよくある話。
    メジャーリーグのヤンキースのアーロン・ジャッジ選手も養子だよ。どういう事情だったかは伝わっていないけど。

    +40

    -2

  • 32. 匿名 2022/11/17(木) 00:38:03 

    >>1
    必死なのは分かるけど、
    看護師さんにそれ言う??
    ドクターに言うならわからなくもないけど

    +9

    -17

  • 33. 匿名 2022/11/17(木) 00:38:17 

    >>13
    死ぬな!

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/17(木) 00:38:57 

    >>1
    ジョブズぽい父

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/17(木) 00:41:05 

    >>3
    宗教にも良い面があるんだね。忘れてたよ

    +88

    -2

  • 36. 匿名 2022/11/17(木) 00:41:57 

    >>32
    医師とは診察の時しか会わないんじゃない?

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/17(木) 00:45:16 

    >>1
    美談だし凄いことだけど、お母さんの持ってる財産、幾らか分からないけど託したんじゃないかな

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/17(木) 00:47:17 

    >>3
    日本じゃないと思っていたわ
    やっぱ海外か

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/17(木) 00:48:46 

    >>1
    心なしか他の家族に顔が似てる、だんだん似てきたのかな
    計り知れない苦労も全員にあっただろうけど、幸せに育ってよかった

    +77

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/17(木) 00:49:36 

    >>29
    ほんとそうだよね

    自分の話でごめんだけど、
    私の妹が未婚で妊娠、相手に逃げられたけど妹は産みたい(というより中絶したくなかったんだと思う)、でもお金ないから育てられない、って言って中絶できない時期になって、私が夫に「妹の子をうちで育てるのはどうかな」って話したら断固拒否だったよ。「そんなクソ野郎の子なんて可愛がれない」って。
    まあ夫が嫌がるのも無理はないし、親が病気という問題とは比べものにはならないけど、親戚の子でも嫌なんだから血の繋がらない子供なんて、日本じゃ家族として暮らすのは、容易じゃないよね。
    他人の子でも育てたい!って望むのは、子供ができない人ぐらいしか日本ではあまりいなさそう。

    +69

    -5

  • 41. 匿名 2022/11/17(木) 00:58:40 

    私の母は老人ホームの看護師なんだけど、身寄りのない入所者さんから、「俺が死んだら看護師さん、この花をもらってください。そして俺だと思って育ててください。そして時々俺のことを思い出してください。忘れられたくない。」って言われたそうです。私は種類はわからないけど蘭の仲間なのはわかります。10年ぐらい前の話なんだけど、母が大事に育てたかいがあって大きくなり、株分けできるようになって、その人を知る職場の人や入所者さんにあげている。

    +105

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/17(木) 00:58:50 

    図々しい話だな

    +3

    -5

  • 43. 匿名 2022/11/17(木) 01:00:10 

    人に親切にするとあつかましいお願いされるのな

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/17(木) 01:02:27 

    >>10
    左から2番目は左から3番目の夫または彼氏と予想

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/17(木) 01:02:33 

    >>1
    かーちゃんどれ?

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/17(木) 01:08:29 

    >>32
    逆じゃなくない?

    自分が軽い病気や通院でない重い病気の患者なら、医師には医療(能力面・技術面)を、看護師にはメンタル面を支えて欲しいと思うかな。
    だから、医師に「私の亡き後子どもが心配なんです!」って言おうとは思わないけど(知らねーよって言われそうw)、看護師にはつい吐露しちゃうかも。勿論、看護師さんにそこまでのケアが当然と求めてるわけではなくて、あくまで役割の期待感を分けるとしたらね。

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2022/11/17(木) 01:09:33 

    海外の人はお金に余裕あるなら養子育てるの当たり前みたいな感覚の人多いよね(もちろん皆ではないが)
    肌の色が違っても気にしないおおらかさいいな

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/17(木) 01:12:43 

    >>14
    最後のひとコマのセリフ一つでその時の赤ちゃんが大統領になってるのが分かるのが良かったね

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/17(木) 01:14:48 

    アメリカの有名ドラマで
    「アーノルド坊やは人気者」のストーリーも

    貧民街出身の主人公の黒人少年アーノルド・ジャクソンは、母の死をきっかけに兄のウィリスと共に、母が家政婦として務めていた白人の資産家ドラモンドの養子となり、ドラモンドの娘キンバリーと共に暮らすことになるストーリーだったね。
    がん死した女性患者の子を育てる看護師 「親切なあなたに託したい」と懇願され…

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/17(木) 01:15:58 

    >>37
    お母さんに資産があれば相続税するのはその子。その子は未成年だから成人するまでは養親が管理することになる。
    相当の資産があったのか、それとも全くなかったのか、それは文中からはよくわからないね。

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/17(木) 01:19:12 

    >>10
    同年代の子供いるなら、看護師さんシンママだったんじゃないの?

    +0

    -24

  • 52. 匿名 2022/11/17(木) 01:22:14 

    >>15
    遺産で賄うとか?

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/17(木) 01:24:17 

    >>51

    (略)自宅に戻ると、夫のダンさんと4人の子供たちに事情を話した。

    こう書いてある。
    最初に書いてある。

    +28

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/17(木) 01:27:43 

    >>40
    確かに逃げた男はクソ野郎だけど、クソ野郎の子か…

    +31

    -2

  • 55. 匿名 2022/11/17(木) 01:27:45 

    >>36
    >>46
    年収の話
    まぁ、副業でめちゃめちゃ儲かってるんなら
    良いんだけど

    +0

    -8

  • 56. 匿名 2022/11/17(木) 01:28:44 

    >>40
    その後妹さんのお子さんは元気に育っていますか?
    私の友達夫婦は子供に恵まれず、二人共に40歳を過ぎていたので養子を望んでもダメでした。
    里親は希望していませんでした。
    日本でも育てられない子供達を安心して誰かに託す事が出来れば、不幸な事件は減ると思います。
    育てる親を国が支援すれば、親も子も安心ですよね。

    +44

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/17(木) 01:29:05 

    >>25
    一人、年齢不詳の男性いない?

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/17(木) 01:29:11 

    >>10
    真ん中の背の高いスキンヘッドの方はおじいちゃんと予想

    +2

    -4

  • 59. 匿名 2022/11/17(木) 01:57:36 

    >>37
    アメリカはフォスターケアで政府からけっこうお金貰えるはず! だから悪徳里親もいっぱいいるけど、この子は素敵な家庭に託されて受け入れられて本当に良かったね

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/17(木) 02:01:32 

    ここのコメント見てると日本では無理だろうな何年何百年経っても
    悲しいがこれが現実

    +1

    -4

  • 61. 匿名 2022/11/17(木) 02:09:03 

    そんなペットみたいなノリでええんかw

    +1

    -3

  • 62. 匿名 2022/11/17(木) 02:18:54 

    >>25
    ウェズリー君のお母さんが写った訳では無いよね?
    服装からして男性だろうけど女性にも見える。

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2022/11/17(木) 02:25:29 

    同じ時を過ごしてれば家族だよ。
    不安がなく逝けたのは幸せだったろうな。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/17(木) 03:31:08 

    博愛

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/17(木) 03:53:03 

    >>25
    姉ちゃんの旦那とか?

    +43

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/17(木) 04:10:09 

    >>41
    ドラマのような話。お花ならそこまで負担にならないしきちんと大きく育てたお母様も素晴らしい方ですね。お願いされた方も喜んでるでしょうね。

    +52

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/17(木) 04:36:21 

    >>25
    ウェズリーくん引き取った後に生まれたんじゃない?
    一番左の子若そうだし

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/17(木) 04:55:42 

    >>9
    この看護師さんが引き取ってくれたからこそ、カウンセリングを受けさせて心のケアもしてあげられたんだろうしね。

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/17(木) 05:33:53 

    >>52
    遺産が数億円とかだったら養子にする人もいるだろうね。
    ただで養子にしたわけではないはず。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/17(木) 05:51:18 

    損得で生きている私は、見返りしか考えてない。ただ、我が子に良い影響があるなら考える、

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/17(木) 06:14:05 

    >>2
    養子が割と普通のお国柄だからじゃないかな。

    実子が居ても引き取る方も多いみたいだから。

    +32

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/17(木) 06:20:27 

    >>25
    私も1人多いなと思った。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/17(木) 06:56:10 

    事故で親が亡くなった兄弟7人を
    全員引き取った家族もいたよね。
    すでに子供4人は成人していて。
    インスタみたらそこそこ裕福そうな家庭で
    7人も何不自由なく暮らしてるようだった。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/17(木) 07:05:37 

    >>56
    妹の子供はまだ小さいですが元気ですよ。
    親戚夫婦が「うちは子供育てたことないからうちで育てさせてくれ」と言って引き取りましたけど、夫婦揃ってアラ還、一人はご病気で身障者で、他に要介護者もいます。
    そんな状態で大人になるまで育てられるのか心配なのもあるし、子供がある程度大きくなれば、親が祖父母くらいの年齢だと、何かと生活の不便さを感じることもあると思うんですよね。
    地方ですし大学進学は難しそうですね。
    そんなこともあって、本当は私が親として育てた方がいいのではと身内からそれとなく言われたことはあるんですが、夫が嫌がるなら仕方ないですよね。
    まあ、自分の血のつながりのない子を育てるのは無理って気持ちもわかるし、夫はもともと私の妹をあまり良く思ってないからそんな妹の子ならなおのこと嫌でしょうね。

    +15

    -13

  • 75. 匿名 2022/11/17(木) 07:08:43 

    >>18
    ホントにその当事者になったこと無いから正確には分からないけど
    同じ保育園の子とかみんな可愛いと思ってた

    くらいじゃ無理なのかな
    私は実子がそうじゃないかで差別しない気はしてる

    +4

    -6

  • 76. 匿名 2022/11/17(木) 07:11:58 

    私も看護師だけど、もし同じ事があれば引き受けてると思う。世の中が幸せになるには1人1人が幸せにならないとダメだしまして目の前の患者さんに懇願されたら絶対に受けとめたい。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/17(木) 07:16:08 

    >>1
    自分の子供達は結構大人だから手が掛からないのも良かったのかもね

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/17(木) 07:18:11 

    映画化されそうな話

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/17(木) 07:25:10 

    >>1
    最初にウエルカムて言えることが凄いし、
    継続出来てるのが凄い。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/17(木) 07:25:58 

    >>67
    1番左とウィズリー君は同じ歳くらいに見えるよ。
    左から2番と3番が夫婦なのでは?

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/17(木) 07:27:05 

    >>56
    横からすみません。
    私の妹が未婚で妊娠し、そこは普通にでき婚したんですけど(それでもなんやかんやあり、生まれてだいぶ経ってからの入籍でしたけど)
    妹は普段からルーズで不義理で私も妹の事はよく思ってないです。
    というか、兄弟じゃなければ関わりたくないレベル…
    だから妹に何かあっても引き取れないし、引き取らない方が良いと思う(血の繋がった甥ですが、1ミリも可愛くありません。甥には申し訳ないですが、親が苦手なのでその子と思うと…勿論大人として対応し、親戚付き合いはしていますが)
    私もなかなか子どもできなくて養子考えた事もありましたが、養子の方がしっかり育てられるられるし可愛がれると思います。

    なので旦那さんの気持ち分かります。
    引き取っても愛情注げないなら引き取るべきではないと思うので。

    +35

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/17(木) 07:31:57 

    一番右の姉ちゃんと父に似てる。
    全然違和感ないね。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/17(木) 07:33:42 

    でもさ、他人同士で結婚して家族になれるくらいだから日本でも養子も割といけるかもね

    +1

    -3

  • 84. 匿名 2022/11/17(木) 07:34:35 

    >>8
    テレビで見たことある!
    ママ友の子供育ててた

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/17(木) 07:39:53 

    当時8歳の男の子がちゃんとした子だったから迎え入れようと思えたのかもね
    写真見ても穏やかで良い子そうに見える
    問題行動あるような子だったらお願いされても引き受けられない

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/17(木) 07:42:34 

    私も看護師だけど、もし同じ事があれば引き受けてると思う。世の中が幸せになるには1人1人が幸せにならないとダメだしまして目の前の患者さんに懇願されたら絶対に受けとめたい。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/17(木) 07:43:32 

    >>2
    そしたら断ればいいよ。


    この方はそれくらい信用おける方だったんだね。
    あなたもこの人たちも幸せになりますように

    +16

    -1

  • 88. 匿名 2022/11/17(木) 07:44:00 

    アメリカは養子がさかんに行われてるから
    あまり抵抗ないんだよね
    実子いても養子迎えたりする
    私は養子で...とか
    2番目の子は養子で...とか普通に話してる

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/17(木) 07:44:33 

    >>86
    すみません2度押してしまいました。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/17(木) 07:45:31 

    >>75
    わたしも育てると思う

    孤独になってしまうお子さんだったらうちで少しでも楽しい人生を、と思ってしまう
    うまく言えないけど

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2022/11/17(木) 07:47:12 

    >>40
    そりゃ、そうだよね

    無責任からの責任は負えないよ

    責任と愛情からなら引き継げるけど…

    +16

    -1

  • 92. 匿名 2022/11/17(木) 07:50:47 

    >>3
    そうだね
    アメリカで暮らしてる従姉の義兄弟も同じ宗教の子を育ててる
    自分の子供も大勢居る

    その子は日本語も上手くてアニメと漫画好きで
    日本に遊びに来たお正月にBOOK・OFFに連れて行ったらめっちゃ興奮してた
    二割引きって言葉と半額引きって言葉を速攻で覚えて
    何度も連呼してトランクに漫画本を沢山詰めて帰国した




    +22

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/17(木) 07:55:57 

    >>1
    たぶん左3人が看護師一家で真ん中男女が祖父母、その右の少年が養子、右二人は看護師の姉妹かな

    +0

    -5

  • 94. 匿名 2022/11/17(木) 08:00:59 

    >>75

    ごめん、そんな甘くないと思う
    家庭外で見て可愛いな、ってのと、引き取るのは全然違う
    お金が湯水のようにあるなら別だけど、限られた資金を我が子と同じように養子に使えない
    実子と養子が半端ない喧嘩した時に平等には見れないと思う
    見れる人もいるのは認める
    私の父(母の再婚相手)がそうだったから

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2022/11/17(木) 08:07:07 

    >>1
    良かったね。本当のきょうだいみたい顔似てるね

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/17(木) 08:07:08 

    >>15
    補助金制度がある

    +21

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/17(木) 08:15:10 

    >>15
    ぶっちゃけ問題になってくるのは養育費。
    子供ひとり育て上げるのに数千万円、子宝に恵まれない人ならともかくこの方は実子もちゃんといるからそれなりの養育費がなければこんなこと頼む方がおかしいっていう話になる。きちんと養育費お支払いしてるんじゃないかな。

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/17(木) 08:21:21 

    >>1
    「養子」って言われなければウェズリー君も実子に見える。
    良い家族と出逢えて良かったね。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2022/11/17(木) 08:24:13 

    >>74
    妹は育ててもらっている間にもいくらか子供のお金稼げば良いのに。

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/17(木) 08:29:44 

    >>13
    お子さんのためにも生きて!

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/17(木) 08:36:09 

    >>40
    逃げた男も無責任だけど、お金ないから育てられない、けど産みたいという妹さんもずいぶん無責任だよね
    これから必死で働いて自分で一人でもしっかり育てるから産みたい、じゃないんだもの
    旦那さんもそう思ったんだろう
    引き取らない理由を男のせいだけにしてくれてるのは、姉であるあなたへの気遣いだよね
    真っ当で妻への愛情があるいい旦那さんだと思った

    +46

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/17(木) 08:39:04 

    >>92
    なんか可愛い

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/17(木) 09:05:39 

    >>2
    断りづらい状況で、この持ちかけはあまりに辛いと思った。死を目の前にして1番自分にとっての最善を考えるのはわかるけど残された人達の事は考えてくれないのかなって。

    この看護師さんはきちんと答えてくれたけど…。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/17(木) 09:10:09 

    スゴいね…仕事だから親身って事もあるだろうに。
    でも、そういう形で子どもを引き受ける文化的なのは羨ましい。

    うちは比べちゃダメだけれど保護活動すら夫はダメみたい。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/17(木) 09:11:43 

    >>1
    読んでる途中まで不安だったけど、良かったね!いい写真。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/17(木) 09:16:39 

    >>41
    忘れられるのが怖いって人いますよね。
    それこそケアで心の不安は取り除けないのかな。
    仏教は輪廻転生で、死ぬことはまた生きる事だから死に対しての不安は感じなくていいですよって教えだから、宗教も良いとこあると思うんだけどな。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/17(木) 09:20:48 

    >>104
    私も大家族というか、里親制度を利用して社会貢献したいなと考えていて、独身の時も施設に寄付とかしてきたんだけど、主人とは考えが合わなくて、里親は旦那したよ。

    社会で子供を育てないと日本は衰退していくよ。
    里親制度をもっと気軽にみんなでできればいいのに。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/17(木) 10:48:31 

    >>8
    日本だと養子にするハードルが高そう。あげる頂戴って簡単なやり取りで養子にする事できないだろうし。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/17(木) 11:33:38 

    >>108
    養子にするだけなら簡単だよ。
    特別養子縁組となるとべつだけど。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/17(木) 11:37:23 

    >>18
    海外ではポジティブの同調圧力があるよ。
    いつも前向きでなければいけないって。静かに落ち込みたい時もあるのに。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/17(木) 11:40:17 

    >>41
    人間って嫌われるよりも、忘れられる方が辛い。嫌いって感情も、その人の存在を認知してるから生まれる。なかったことにされるのが何よりも悲しい。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/17(木) 12:08:49 

    >>109
    養子と特別養子縁組って何が違うの?親が事故にあった場合とかの親族間での養子はたまに聞くけど、血の繋がりなくても養子にしたいと言えばできるの?

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2022/11/17(木) 12:14:24 

    >>8
    東北の地震のときに、どこかの企業の方たちが養子に迎えるって話ありませんでした?

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/17(木) 12:16:25 

    >>1
    多分養子以外に5人産んでて裕福な家庭だよね
    それとこんなに人数いるなら信心深いんだと思う

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/17(木) 12:21:34 

    >>114
    看護師してるから学歴あるし悪い家柄じゃないだろうし、いい人に引き取ってもらえてよかった。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/17(木) 12:24:29 

    >>112
    養子だと産みの母親や父親との繋がりは切れない。
    特別養子縁組は法律上、自分の子として育てられる。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/17(木) 13:21:13 

    >>74
    引き取ってくれた親戚をディスるのは違うと思う

    +10

    -2

  • 118. 匿名 2022/11/17(木) 13:29:05 

    >>106
    よこ
    自分の人生振り返った時に、死んだ後も思い出してくれる人がいると言うのはやっぱり嬉しいもんだよ
    生まれ変わるとかは頭では理解できるけど、あまりにも雲を掴むような話すぎて

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/17(木) 13:57:44 

    >>74
    妹さんは、何してるの?
    預けっぱなし?
    いつか一緒に暮らすために、頑張ってお金を貯めているとかではないの?
    無責任過ぎない?

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/17(木) 14:36:29 

    >>8
    兄の子どもを見てる妹はいたな
    なんかその兄も曰く付きっぽい人だったっぽいし
    子供を産んだ母親も引き取らずに
    妹が育てるってのはどう言うことだろうとは思ったけど
    それも24時間テレビで
    本当のママじゃないってカミングアウトしちゃうし
    全国放送で言うことかよって当時のガルでも炎上した気がする

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/17(木) 14:41:37 

    >>54
    旦那もそこまで言わないとお花畑が目覚めないと思ったんだろうけど…
    大学まで払えるかと言うとその子だけ奨学金だと不自然だし
    カミングアウトしようがしまいが
    お父さん冷たいって他の子どもたちに言われるだろうしね

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/17(木) 14:49:48 

    >>74
    そんなに育てたきゃ離婚したらええやん
    要するに妹を嫌いな旦那が嫌なんだなあとしか思えない
    ただ離婚して育てることになっても
    妹ならまだしもくそ野郎のミニチュアが育ったら
    こんなはずじゃなかったとかガルちゃんで投下しそう

    +7

    -3

  • 123. 匿名 2022/11/17(木) 14:55:51 

    >>41
    めっちゃ優しいお母さんでいいなあ
    ここ見てると育ててあげようとか言うコメントもあるけど
    人を育てるって、本当大変なことだし
    ちょっと無責任だなあと思った
    アンカーついてるけどお花なら負担になら無いよね

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/17(木) 15:00:44 

    >>84
    裁判とかで、養育権を得たのかな

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/17(木) 15:45:39 

    >>124
    たしかそう!すごい時間がかかってた

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/17(木) 20:32:05 

    >>1
    子供さんの養育費を貰えたら、そのお金を全部その子に使いながら育てる。お金貰えないなら無理だ。お金がない。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/17(木) 21:38:45 

    >>18
    現実的って悪いことじゃないと思う
    今は幸せでも結果どうなるか

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/18(金) 00:52:23 

    4人5人育てるのも一緒だとおもったんかな

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/18(金) 10:31:13 

    >>74

    いい人ぶってるけどあなた何もしてないね

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2022/11/18(金) 14:52:51 

    >>81
    つまり甥御さんが独りぼっちに成っても、何もしないのですか?

    +1

    -3

  • 131. 匿名 2022/11/18(金) 18:18:57 

    >>81
    実際なってみないと分かりませんが、今は妹の夫もいますし
    妹に万一があれば普通に父親が育てると思います。
    もし妹夫婦に何かあれば両家の祖父母もいますし、私以外の叔父叔母、近しい親戚に妹を可愛がっている子どもの居ない親類もいますので
    私だけに責任がのしかかる可能性は低いかと。

    それでも私しか居ない状態になればその時の状況によると思います(甥っ子が中高生なら居候させて面倒みるだけで良いですし、保険金などがあって生活費や教育費の負担がこちらにさほど無いのかなどにもよりますしね)

    分かりませんが、無闇矢鱈には引き取らないと思います。
    天涯孤独になってしまったのに、その上愛情のあまりない叔母に引き取られるのが甥っ子にとって良いかわかりませんし。
    引き取るしかなくなったなら引き取りますけど、大人として保護者としての責務は果たせても
    愛情持って甥っ子を育てる叔母という立場はムリだと思います。
    だから私が引き取るのが正確かはわからないので、その場になってみないとなんともいえません。難しいですよね。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。