ガールズちゃんねる

何かを決める時に【話し合い・多数決】どちらですか?

70コメント2022/11/15(火) 03:27

  • 1. 匿名 2022/11/14(月) 13:54:41 

    今ポップUPで何かを決める時に話し合いは得意か苦手かというのをやっていて、若い人は対立したくないから多数決という人が多いみたいです。

    私はおばさんですが確かに対立したくないという気持ちはわかります。でも何かを決めるときはやっぱり話し合いかなと思います。

    みなさんは【話し合い・多数決】どちらですか?

    +8

    -4

  • 2. 匿名 2022/11/14(月) 13:55:35 

    多数決

    +11

    -5

  • 3. 匿名 2022/11/14(月) 13:55:44 

    殴り合い

    +11

    -3

  • 4. 匿名 2022/11/14(月) 13:56:13 

    決め事によるね
    ちなみに役員決めは話し合いや多数決だと地獄でしかないからあみだくじ派

    +22

    -1

  • 5. 匿名 2022/11/14(月) 13:56:14 

    多数決が一番手っ取り早いよね。

    +5

    -6

  • 6. 匿名 2022/11/14(月) 13:56:27 

    内容にもよる

    +8

    -2

  • 7. 匿名 2022/11/14(月) 13:56:32 

    頭の悪い連中が多数の場合、多数決不利でしかないやんw
    ケースバイケース

    +12

    -3

  • 8. 匿名 2022/11/14(月) 13:56:32 

    どんな物事かによる
    仕事なら話し合い
    旅行の行き先なら多数決

    +8

    -1

  • 9. 匿名 2022/11/14(月) 13:56:48 

    プレゼンする

    +4

    -0

  • 10. 匿名 2022/11/14(月) 13:56:59 

    何かを決める時に【話し合い・多数決】どちらですか?

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2022/11/14(月) 13:57:49 

    話し合いをしてから多数決

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/14(月) 13:57:55 

    話し合って多数決

    +0

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/14(月) 13:58:05 

    決め事による
    軽いどうでもいことだったら多数決か相手に任せる
    譲れないことや重要なことだったら話し合い

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/14(月) 13:58:51 

    >>1
    小学校の話を聞く限り、それぞれの意見を主張したあと、下を向いての挙手にて多数決で何かを決めることが多そう。担任の先生にもよるのかな。

    自分は話し合いの上納得してからが理想だけど、討論番組とか見てると、斜め上の意見が出てきたりすると、擦り合わせるのかなり大変だと思う。

    テレ朝の平石アナウンサーとかまじで尊敬する。

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/14(月) 13:59:10 

    >>3
    嫌いじゃないw

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/14(月) 14:00:01 

    >>10
    日本解決してない笑
    イギリス式でお願いします

    +8

    -1

  • 17. 匿名 2022/11/14(月) 14:00:23 

    >>10
    本当に無駄な会議ばかりしてる日本

    中国とフランス笑うわ

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/14(月) 14:00:39 

    賢くて人格がいい人に全部一任したい
    聖徳太子みたいな感じの。

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/14(月) 14:00:41 

    人数いるなら多数決、2-3人なら話し合う

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/14(月) 14:01:23 

    話し合いが拮抗したら、最終的に多数決かな

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/14(月) 14:01:56 

    >>10
    フランス面白いな

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/14(月) 14:02:56 

    多数決だと組織票があるから、お互いの言い分を聞いた方がいい。どうみても犯罪な言い分を組織票を使ってたり友達とグルになってる詐欺師もいるんだよ。他人を疑え。

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/14(月) 14:03:13 

    無記名投票がいいな
    顔色見て決めたり、みんないうこと聞くでしょ!って感じで無理やり決めちゃう人いると面倒

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/14(月) 14:03:41 

    >>1
    もういきなり結論言うけどさ、
    そんなもんばあいによる場合によるだろ

    男と女どっちがいい?みたいな話と一緒じゃん

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/14(月) 14:06:10 

    >>3
    ごめん、笑ったわ

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/14(月) 14:06:32 

    最初はグーー!

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/14(月) 14:07:12 

    >>1
    てか、多数決で決めるのも一種の話し合いだと思うんだけど…議題とかどっちにするかとか、必ず誰かしらが話すわけじゃん

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/14(月) 14:07:31 

    一般的には議論のが良いと思うよ
    多数決だと多くがダメな方向へ向かう
    楽な方に流される人のが多いから

    優秀な人が多いなら多数決でも良いけどね

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/14(月) 14:09:09 

    ガチレスすると

    がるちゃんが多数決のいい例で
    筋が通ってないコメント、間違ってるコメントにも
    たくさんのプラスがつく。

    これが本当の多数決だったら危険すぎるでしょ(笑)
    多数決をするなら、それなりの知性や品性がある場合でないと
    おかしな方向にいきそう。

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/14(月) 14:09:10 

    >>27
    話し合いというのは「誰かしら」ではなくて「みんなが」話すことだと思うよ
    話が上手い人が得をしたり頭の悪い人が理解出来ない状況なんかは議論ではなく多数決に入ると思う

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/14(月) 14:09:36 

    >>3
    最後まで立っていたヤツが勝者だ

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/14(月) 14:09:49 

    >>1
    自分より知的水準が低い人達との場合
    多数決や話し合いはしません

    私は抜ける

    +0

    -1

  • 33. 匿名 2022/11/14(月) 14:10:13 

    >>30
    なるほどね~

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/14(月) 14:11:31 

    >>7
    ほとんどの場合そうなんだよね。
    頭の悪い人の意見が通ってしまうから多数決やめた方がいいと思う

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2022/11/14(月) 14:11:40 

    >>7
    でも話し合いも言ってることを理解してくれないから決まらないじゃない?噛み砕いて説明するの大変。

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/14(月) 14:11:43 

    >>29
    頭や性格が悪かったり低レベルな人が数人集まってると、非常識が常識になるからね。多数決は必ずしも有能な決め方ではないってことだよね。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/14(月) 14:11:46 

    多数決をする前の前提条件としてどちらの案に関しても包み隠さず情報が開示されて、情報開示されてるな。ってみんなが納得してないとね
    日本の選挙みたいに無力感でみんな投票めんどくさくなってるから

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/14(月) 14:11:54 

    多数決って力がある人とかパワハラ主犯格が有利だから嫌だな。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/14(月) 14:13:19 

    話し合いといいながら、はなから説得して言いなりにさせるのが目的な人って多くない?

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/14(月) 14:13:32 

    >>10
    スペインなんかわかるわw

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/14(月) 14:13:58 

    私はおばさんになっても多数決です。一人一人に意見聞いて多数派のほうで進めて行くほうが協力者が多くていいのかなと。少数派も多数派に合わせろってことではないです二手でもいいんじゃない。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/14(月) 14:14:04 

    >>21
    革命起こってるww

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/14(月) 14:14:52 

    >>17
    中国は問題だらけだけど、政府がほとんどを揉み消すからね笑

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/14(月) 14:15:28 

    >>10
    アメリカのなんだろ?

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/14(月) 14:18:14 

    >>44
    問題を海外に持っていくって意味かと思った

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/14(月) 14:18:17 

    >>44
    戦争ふっかけて解決

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/14(月) 14:21:12 

    >>4
    あみだくじ懐かしいw
    クジだと、ブーブー言わず皆納得する感じですか?

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/14(月) 14:22:47 

    >>29
    アカン選挙区でアカン候補が当選してるのを彷彿とするね…

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/14(月) 14:22:56 

    >>47
    うちの地域は役員決めは立候補がいなければ(いるわけない)即あみだくじ開始するからそういうもんだとみんな理解してるよーただあみだくじ開票の際は阿鼻叫喚で大騒ぎだけどw最終的にすぐ受け入れる

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/14(月) 14:23:21 

    多数決で多数派になったことがない

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/14(月) 14:27:08 

    >>1
    まずは話し合いをして、それで決まらなければ多数決じゃない?

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/14(月) 14:27:25 

    >>28
    ほんとそれよ

    日本語の解釈がずれる人、自分の生活にしか興味ない人、自分の意見通したいだけの人、これらが多数である場合、多数決を選択してしまったら未来はないと思う

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/14(月) 14:29:18 

    多数決は数の暴力。
    善悪が無い。
    悪いことも賛成が多ければ正義とされる危険。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/14(月) 14:31:28 

    天神さまの言うとおり!

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/14(月) 14:33:11 

    >>3
    HiGH&LOWの世界観…!

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/14(月) 14:37:37 

    >>51
    それも結構難しいんだよね

    「汚いから掃除しよう」
    「汚くないよ」
    「面倒くさい」
    「後でいいよ」

    じゃあ多数決で!

    掃除する→1
    掃除しない→3

    実際に汚くてもこうなるので

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/14(月) 14:42:27 

    多数決。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/14(月) 14:49:14 

    >>29
    例え間違ってても、その集団がそれがいいというならしょうがない。多数決とはちょっと違うけど、トランプが大統領になったみたいにさ。

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2022/11/14(月) 14:57:03 

    >>1
    意見と攻撃を分けられない人がいる場合は多数決
    いない場合は話し合い
    悪い意味で繊細な人が居るときは腫れ物扱いでその人の気が済むようにしておく

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/14(月) 15:22:02 

    話し合いしても最後は数の力には勝てない

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/14(月) 15:23:52 

    多数決て、なんか仕切ってる人が手をあげたら、あげなきゃいけない雰囲気になる
    せめて投票とかにしてほしい

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2022/11/14(月) 15:39:36 

    >>1
    民主主義の基本は多数決なので多数決

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2022/11/14(月) 16:48:18 

    多数決、名前わからないようにしてから。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/14(月) 19:08:08 

    >>61
    怖い人いるからねえ

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/15(火) 03:03:48 

    昔の昭和40年から昭和60年ごろの映画を見ると、多数決が何回も出てくる。
    人間が参加するゲームは、将棋のような完全情報ゲームではない。
    つまり、大半は、知りえない要素が存在するポーカーのような不完全情報ゲームだ。
    で、そういう不完全情報ゲームに関して判断を求められることになる。
    で、「不完全情報ゲームに必勝法はあるか?」との問題になる。
    で、議論しても結論が出ない。
    でも、いつまでも議論していても時間が無駄だ、と判断して、多数決で集団としての意思を決める、という流れになる。
    第二次世界大戦の戦場でも、兵隊がこれから、どう行動するのか、
    相手側の行動もあるから、不完全情報ゲームだ。
    で、議論するにも時間が限られているから、「仕方がない、多数決で決めたら、お互い恨みっこなしね」となる。

    でも、たぶん、本当のことは違う。
    多数決なんか利用しなければならなくなるのは、きっと悪いことをしているから。
    だから、多数決だろうと、話し合いだろうと、一番、重んじなければならないのは、正義。
    つまり、そういう殺し合いに参加した時点で悪いことをしているのだから、
    それで多数決という妥協をしなければならなくなる。

    戦後、社会党と自民党が対決したとき、社会党は労働組合系だったので、
    とにかく多数決が大好きだった。
    会社の中では、経営陣と労働組合が対決する。
    で、経営陣は金を握っているが、多数決を取られれば、労働組合に勝てない。
    多数決を取らなければ結論が出せないことならば、いざしらず、
    話し合いをすれば、全員の合意が得られるようなことまで、多数決で時間の節約をした。
    学校でも、そうだった。
    不愉快だった。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/15(火) 03:12:04 

    自分が昭和50年代頃に経験した、
    「何でも多数決で経営陣を圧倒する」といった野党:社会党系の労働組合運動から反省して思うことは、
    大事なのは、話し合いとか多数決、といったやり方の問題ではない、ということ。
    つまり、正義の問題。
    つまり、「我々がこれから話し合う、多数決を採るのは何の目的か?」ということを一番に優先すること。
    そして、その我々がこれから話し合う、多数決を採る、その目的が、本当に必要なのか、常に問い続けること。
    で、できるだけ、話し合いで全員の合意を得られるようにした方がよい。
    で、多数決を利用するのは、「話し合いでは全員の合意が得られない」ということに関して、全員の合意が得られたときのみにすべきだ。
    つまり、多数決の利用は、くじ引きの利用と同じような条件とする。
    例えば、誰かが嫌な役回りをやるしかない、いくら話し合っても全員の合意は得られない。
    そういうときに、くじ引きは利用される。
    多数決は、ある意味、数の暴力だから、いじめと同じ構図を持っている。
    だから、たぶん、多数決はくじ引きよりも悪質で正義がないやり方だ。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/15(火) 03:14:00 

    Q.ロシアン・ルーレット(くじ引き)と、多数決のどちらが悪質で、どちらが、より正義に近いか?と問われれば、
    A.ロシアン・ルーレット(くじ引き)の方が正義で、多数決の方が悪質。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/15(火) 03:19:50 

    本当は、一番に尊重しなければならないのは正義。
    「絶対に反対」という人に理があれば、それが例え一票だけでも、その人の意見は必ず取り入れなければならない。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/15(火) 03:23:49 

    田中角栄の時代も、いつもイライラしていた。
    不愉快だった。
    何でも多数決、何でも数の暴力、何でもリンチ。
    日本人は終戦後も、日本国内で「多数決」という名目で、戦争を続けていた。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/15(火) 03:27:11 

    正義を重んじる気が無い相手とは、話しても無駄。
    私は貝になりたい…。
    沈黙は金、雄弁は銀。
    耳が二つあり、口が一つなのは、多く聞き、少なく語るためだ。
    そういうこと。
    不愉快だ。
    日本人とは話す行為だけで不愉快だ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード