ガールズちゃんねる

通信制高校の話がしたい

135コメント2022/12/07(水) 07:28

  • 1. 匿名 2022/11/13(日) 10:24:07 

    自分やお子さんが通信制高校いってる方はいますか?

    平日のタイムスケジュールや
    サポート校には週に何回くらい行ってるのかとか
    卒業後の進路の様子とか聞きたいです。

    +36

    -1

  • 2. 匿名 2022/11/13(日) 10:25:23 

    通信制から難関大進学した人っているのかな

    +30

    -2

  • 3. 匿名 2022/11/13(日) 10:25:32 

    30代前半で通信制高校に通いました。
    週58時間アルバイトしながら課題をこなすのはキツかったです。

    +58

    -1

  • 4. 匿名 2022/11/13(日) 10:25:45 

    通信から大学へ行く割合ってどれくらいなんだろう

    +17

    -0

  • 5. 匿名 2022/11/13(日) 10:25:48 

    私は週2しかなくて楽だった
    私服の高校で毎日行かないから服選びもあまり迷わなかったし

    +36

    -0

  • 6. 匿名 2022/11/13(日) 10:25:51 

    通信制高校の話がしたい

    +6

    -0

  • 7. 匿名 2022/11/13(日) 10:25:52 

    私の友達が通信制高校の先生やっているけど、やっぱり大変らしい。

    +8

    -13

  • 8. 匿名 2022/11/13(日) 10:25:56 

    通信制って馬鹿や不良が通うイメージ

    +8

    -77

  • 9. 匿名 2022/11/13(日) 10:26:30 

    >>8
    いつの時代よ

    +71

    -0

  • 10. 匿名 2022/11/13(日) 10:26:52 

    >>1
    自分が通信制に通っています
    進路は通信制大学から看護学校、都心の全日制大学まで幅広い

    +20

    -3

  • 11. 匿名 2022/11/13(日) 10:27:05 

    >>8
    いまはほとんどが不登校児でどちらかと言うとその逆だよ。

    +83

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/13(日) 10:27:19 

    >>2
    割合は少ないだろうけど難関大学に進学した生徒も勿論いますよ。色んな事情の子がいるので。

    +79

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/13(日) 10:27:42 

    私は現役時代は通信制で、いまそれに関わる仕事してます。
    全日制とほぼ変わらないような制服あり毎日の通学ありのところもあれば、塾みたいな部屋にたまにスクーリングで通うだけのところもあり。
    お子さんの特性や体調、どんな高校生活を送りたいかによって選ぶといいですよー

    +47

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/13(日) 10:27:54 

    通信制に通ってたけど周りは専門学校に行く子が多かった。
    通信から有名な大学はかなり厳しいから、それよりは専門的な知識を身につけて就職って考えで。
    私は貧乏だったから通信制に通うだけでお金なくなって進学しなかった。
    通信って結構お金かかるよね。私が通ってた通信は年1回鹿児島にある本校に4泊5日しないといけなかったし。

    +38

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/13(日) 10:27:55 

    正直、甘えにしか見えない毎日行くものでしょ

    +1

    -29

  • 16. 匿名 2022/11/13(日) 10:28:01 

    >>2
    N校から東大入ってた子がいたけど、あの事例は桜蔭辞めた子がN校から東大だから特殊だよね

    +89

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/13(日) 10:28:52 

    登校できるのは週4だったけど、あまり行ってなかったな。
    スクーリング(単位を取る日)は月2回くらいだったかな🤔
    レポートは必須。学校でやってた。

    +14

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/13(日) 10:29:32 

    >>2
    いるよ
    自衛隊の看護師さんになる大学?みたいなのに、進学してるのをみたよ

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2022/11/13(日) 10:29:52 

    >>2
    偏差値の高い高校から通信に来る子もいるからね

    +84

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/13(日) 10:30:02 

    >>1

    学校によってかなり違う。
    毎日通える通信もあれば、サポート校に通うしかない通信もある。
    自習室使える通信がおすすめ。
    大学は進学可能だけど、通う習慣かないと大学中退となってしまう。

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/13(日) 10:30:10 

    >>8
    私が高校時代に仲良かった子で通信制に途中から転校した子は本当に普通だったよ。頭も良くて不良でもなかった。

    メンタルが不安定になって、そこからは保健室登校になってそこから転校。

    +66

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/13(日) 10:30:16 

    >>14
    定時制もそんな感じだった
    手に職ー、みたいな

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/13(日) 10:30:19 

    普通高校でいじめにあって通信制にしたけど転校して良かったなと思うよ

    +37

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/13(日) 10:30:55 

    >>8
    大人しそうな子からギャルや不良まで色々だよ。
    でもお互い干渉せずギャルはギャルで、大人しそうな子は大人しそうな子でグループ分かれてたかな。
    普通の学校みたいにクラス全体で協力しあって何かする機会も少ないし、好きな子達で固まってるよ。

    +63

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/13(日) 10:31:21 

    通信制高校で働いてたことあります
    いろんな子がいますが「単に勉強が嫌いな子」が一番多いです
    どうしても昼夜逆転したりずっとゴロゴロしたり運動不足になりがちですね
    卒業後はとりあえず専門学校行く子も多かったです

    +27

    -4

  • 26. 匿名 2022/11/13(日) 10:31:39 

    通信制高校卒業しました。
    学校がない日はパートさん達に混じって
    スーパーのレジ打ちのアルバイトをして
    2週間に1回程度学校にレポートを提出しに行ってました。
    年に2回くらい絶対に参加しないと卒業できない
    農業体験がありましたが
    普段会わない学校の子達と過ごすのは楽しかったです。

    +37

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/13(日) 10:32:12 

    大学時代のアルバイト先に国立市のNHK学園行ってる子がいた
    詳しい事はもちろん聞けないけど家庭の事情だったみたい
    卒業後は企業の一般職に就職したよ

    +19

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/13(日) 10:33:49 

    >>2
    高偏差値高校から不登校になって通信に転入する子もいるからね
    でも所属していても勉強は予備校に通っていたとかかな

    +45

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/13(日) 10:34:45 

    >>7
    本人でもないし又聞きで、不安を煽るだけのコメントかと

    +37

    -3

  • 30. 匿名 2022/11/13(日) 10:34:49 

    高校で何人か辞めていく子がいたけど
    みんな通信制に転校していったな

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/13(日) 10:36:42 

    学歴としてはノーカウント

    +0

    -30

  • 32. 匿名 2022/11/13(日) 10:37:34 

    中学生の時、病気でよく失神してて親が心配して週1回の通信行ってた。校舎が平日は普通の高校だったからか、年齢は1.2歳上位までで殆ど年齢変わらなくて、結構皆仲良かった。

    毎週各学科のレポート提出1.2枚でそんなに苦ではなかったなぁ。楽しかった。

    +20

    -1

  • 33. 匿名 2022/11/13(日) 10:37:50 

    >>13
    制服あり毎日登校なのに通信制なの?
    通信制の定義ってなんだろう

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/13(日) 10:38:26 

    >>1
    登校回数とかは学校によって全然違うから、行きたい学校について調べた方が早いと思うよ。
    昔の話だけど、私は公立の通信制で、レポート出して、決められた出席単位さえとれれば、週に何回登校とかの決まりはなかった。
    夕方5時〜10時飲食店でバイトしてた。それ以外何してたか覚えてないけど、基本は家にいた。
    通信制大学への進学を考えてたけど、先生に高校とはレベルが違うから甘く考えたらだめだと言われてそれはやめた。

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/13(日) 10:38:50 

    アホな芸能人がテレビの中だけで肩書き付けるために入学する所だよね。

    +1

    -17

  • 36. 匿名 2022/11/13(日) 10:38:51 

    芸能人で普通の高校から通信制に転校する子多いよね

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/13(日) 10:41:23 

    >>1
    1、真面目な若い人は予備校行きながら大学進学の人多かった
    2、ただ目的無しに遊んでいる人達はそういうグループにいた
    3、手に職のタイプ→ 調理師とか昔だから准看護師とか

    県立高校通信制課程です
    月2くらいでスクーリングあり
    あれこれ行事等参加したら、学活みたいな単位の得点になり、それも卒業の為に必須だった。

    昔の通信制だから今はもっと選択肢あるだろうし、パソコンで授業でも単位も取れる教科も増えたんじゃないかな 
    通信制大学はスクーリングがネックだからだんだんそうなってきているよ 

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/13(日) 10:46:06 

    年齢層はどんな感じ??

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/13(日) 10:46:52 

    >>1
    中学生の時、将棋していた男子が通信制に進学したよ
    中学も将棋の為休み多かったけど頭良かった

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/13(日) 10:47:03 

    学費が意外と高いんだよね。ある程度余裕のある家じゃないと大変だと思う。

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/13(日) 10:47:49 

    >>31
    大学短大専門に進学しないと意味ないの?

    +5

    -2

  • 42. 匿名 2022/11/13(日) 10:49:01 

    通信制高校ってどこの地域にもあるもの?

    妹がいじめられて地元の高校退学してから、N高みたいなとこに通ってたけど実家から離れてわざわざ関東の学校に行ってた。
    女子寮に入って生活してたのかな

    あんまり女子寮の環境は良くないようだったけど…学校は楽しく通ったようだった

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/13(日) 10:49:10 

    >>40
    今は高校無償化の補助金が使えるそうです
    通信高校が探すときの最初の問合せで世帯年収聞かれてびっくりました

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/13(日) 10:50:32 

    >>1
    勉強がしたい大学進学希望の不登校、からの通信制なら家庭教師か予備校のサポートがないとなかなか大学進学は難しい

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2022/11/13(日) 10:52:40 

    高2で妊娠したから通信に転校して卒業したよ。
    学校に行かなきゃいけないのも年に2回だけで、妊娠中も産後すぐでも通学の必要がないから時間関係ないし、空き時間に授業動画見てレポート作ったりしてたからちゃんと現役で卒業できたし、嬉しかった。

    元々中高一貫の進学校だったから授業自体ゆるいなとは思ったけど、推薦で地元の中堅私立に受かって就職も問題なかった。
    頑張って元の高校にしがみついて卒業目指すつもりだったけど、今考えたら通信に行ってよかったと思ってるよ。

    +31

    -7

  • 46. 匿名 2022/11/13(日) 10:53:06 

    >>2
    難関大学でなくても、進学や専門学校を卒業できたかが知りたいです
    通えるのかな

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/13(日) 10:53:26 

    >>31
    最近は中学からあるので、中学だと義務教育だからそうだけど、高校の単位をキチンと取って、その通信学校の卒業式があるはずだから、選んだサポート校卒業になりますよ。
    うちの子はそうなってます。

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/13(日) 10:55:47 

    >>1
    以前、働いてました。
    学校によって、登校日と時間は様々ですよね。生徒達は、登校日数よりも、人目が気になるので近所は嫌だとか、遠いと学校に行かなくなるので、なるべく近いところで、というように学校を選んでいるような印象でした。
    賢い子もいますが、どうしても学習時間が少ないため、成績向上につながらず、いわゆる偏差値の高い大学入学は難しいです。専門学校が圧倒的多いです。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/13(日) 10:56:17 

    >>33
    普通の高校生活を送りたいとか、毎日のリズムを整えるためとか…保護者や生徒の希望をくんで作られた学校ですね。
    制服着たい!っていう生徒はけっこう多いんです。
    比較的大きめの校舎があって運動会や部活もありますよ!

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/13(日) 10:56:49 

    >>42
    私の地元にもあったけど、評判も良くないしあんまりだなって思ったから、電車で2時間近くかかる高校にしたよ。
    通学の必要がなかったから、基本的には家で授業受けてた。
    年に2回いく必要があったから、そういう時は泊まりがけで行ったよ。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/13(日) 10:57:47 

    >>8
    50歳以上の方かな?昭和は遠くなりにけり

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/13(日) 10:57:55 

    中高一貫時代の友人が学校を辞めた後に行っていました
    鬱病になりかけていて朝起きる生活が難しく、自分のペースで通えて良かったと言っていました
    趣味やバイトなどやりたいことをする時間もあってリハビリに良かったみたいです
    一般の現役生徒同じように、18歳で大学に入学してストレートで卒業していましたよ

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/13(日) 10:58:12 

    やりたい事が決まってるなら通信制もありかな?
    ただ同級生とのお付き合いはどの程度なのか、勉強以外の青春の思い出的なのは期待出来なそう

    +1

    -5

  • 54. 匿名 2022/11/13(日) 10:58:26 

    >>7
    具体的に何か書いてないのに、先生なんて誰だって大変でしょ。

    +35

    -1

  • 55. 匿名 2022/11/13(日) 10:58:36 

    >>1
    進路は学校によるけど、大学進学実績をうたってる学校以外は
    たぶん難関〜中堅大学目指すような指導はしてくれないので、
    そこそこの大学目指す子は別で予備校通ってた。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/13(日) 10:58:41 

    >>1
    スクーリングは週一、大学進学希望者のためのサポート授業が週三でした
    学校が好きな子でしたが併願校で入学した学校やクラスの雰囲気が合わず(本人曰く大学受験リベンジ組ばかりでギスギスしていた)通信へ転校しました
    今大学生で学生生活楽しんでます。いろいろな進路、やり方があるので自分の性格や希望に合ったところを探すのが重要かなと思いました

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/13(日) 11:00:02 

    >>14
    通信の全日制って私立並みにお金かかる

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/13(日) 11:03:03 

    >>7
    友人が私立小の教師してるけど、いつも愚痴ってる。教師ってどこも大変そう。

    +10

    -2

  • 59. 匿名 2022/11/13(日) 11:05:03 

    ハイジのCMやってる所は、塾と通信学校両方やってるし、個別で教えて貰えるから辞める人も少なく、高校卒業出来たり、普通に大学通ってる人も多かったけど、
    通信制自体が単位をお金で買う感じだからかなり高いです。
    そこだと通いと家で勉強するのがえらべましたが、
    週2か週3くらい半日出かけた方が生活リズムは戻ると思います。

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/13(日) 11:06:25 

    >>2
    普段週一家庭教師つけて多分大学進学前は他にも予備校等行ったと思うが、うちの親戚の子(進学高校)が滑った有名なところに受かった子がいる

    滑った子は高校は良いところだけど、予備校とか母子家庭で費用が出せなかった

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/13(日) 11:06:55 

    中学不登校→通信高校で通ってました
    週3午後登校で年間の登校期間が6ヶ月くらいだったかな?
    空いてる時間はバイトに明け暮れてたけど、それが社会復帰に役立ったよ

    +20

    -1

  • 62. 匿名 2022/11/13(日) 11:07:35 

    不登校の親のための進学相談にこの前行った時に通信制のパンフレットもらってきたよ。思ってた以上のパンフレットの数になったから不登校の子でも金銭的に余裕なら選択肢はたくさんあるのかなと思った

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/13(日) 11:10:01 

    >>33
    決まった時間に教室に座っていることが加点にも減点にもならないのが通信制だと思います

    制服を着て毎日登校のつもりでいたのに、体調やなんやらで通えなくなっても、今は即テレワークに変更できて欠席にならないです。
    本人の体調や気分で行かなかったり、急に通学しても、理由の説明もいらないし、誰の迷惑にもならないが通信制のよさです。

    ただし、これが社会で通用しないことは意識しなければならないと思います。

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/13(日) 11:10:18 

    公立高校中退→通信制高校編入→通信制大学卒です。
    通信制でも週5で登校するなんちゃって全日制みたいな学校学科を除くと、
    月2程度のスクーリングでは友達できないから、
    勉強以外の青春はほぼ期待できない。

    私はメンタル病んで寝込む日が増えて中退からの通信だったけど、
    通信に通うことで一年ちゃんと休んだら回復したよ。
    高卒で働いてたけど大学で勉強したくなって、また通信制だけど大学行った。
    メンタルしんどい子におすすめルートです。 友達は学校以外で作れるしね。大卒就活はできないけど。

    +14

    -1

  • 65. 匿名 2022/11/13(日) 11:11:15 

    ガルちゃんの過去トピ見てると通信でもいじめはあるみたい

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/13(日) 11:15:41 

    >>65
    全日に近い時間割なら知らないけど、いじめが起こるほど他人と関わりがない
    万が一起こったとしても、午前→午後とかコース変更したらどうとでもなるよ

    +11

    -1

  • 67. 匿名 2022/11/13(日) 11:16:03 

    >>65
    通信出身だけどいじめはあるよ
    いじめっていっても、悪口くらいだけど

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2022/11/13(日) 11:22:49 

    >>46
    人による。通信制サポート校は非常に手厚いので、欠席や成績のフォローがあるけれど、大学や専門に行ったら何も無くなるから。就活も大卒は自分で動かないとダメだし。高卒なら高校が面倒見るので先生は安易な進学はするなと言っていました。
    きちんと勉強して進学した人は大丈夫だけれど勉強しないでFランに推薦みたいな人は厳しいかも。

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/13(日) 11:23:10 

    高校を中退してから通信制に入学するより
    最初に通った高校に在籍した状態からの転校ってしたほうが
    単位を有効活用できて、1年間を無駄にしない可能性があります

    不登校気味で、
    「もう出席日数が完全にたりません。留年です」ってなっても
    退学してしまう前に、転校の相談をしたほうがいいです

    転校までの段取りやスケジュールなんやらは、
    通信制高校の方でサポートしてくれます
    私立の通信制高校は商売っけがあるぶん、面倒見がよかったです

    +24

    -1

  • 70. 匿名 2022/11/13(日) 11:25:52 

    私、今35歳で通信制高校2年生
    1日1時間くらいしか勉強してないけど
    数学が壊滅的に出来ないから
    家庭教師雇って教えてもらってる。

    学校には用事がない限り行かない
    スクーリングは年に3回くらい

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/13(日) 11:27:52 

    >>9
    高校生の息子の同級生や友達の兄弟などで通信に行ってる子は、大人しくて中学時代から不登校の子もいてるけど、殆どはヤンチャ系の子が通信行って結局中退って子が多い。

    前者の子は息子より上の大学に進学した。全然巻き返しできる。

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/13(日) 11:29:06 

    通信制って実技(体育とか)あるんですか?

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2022/11/13(日) 11:29:08 

    >>31
    通信高校でも高卒資格はもらえます。

    似た感じで誤解されがちですが、
    高卒認定試験は「高卒と同程度の学力を保障する資格」であって高卒にはなりません。

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/13(日) 11:34:45 

    >>72
    あるよ

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/13(日) 11:35:55 

    >>69
    これは本当。
    最初の学校が嫌になっても、休んでてもできれば退学せずに転入するのがおすすめです。

    +16

    -1

  • 76. 匿名 2022/11/13(日) 11:36:56 

    >>7
    通信制はどこも教員を最小限に絞ってるから、誠意ある仕事をしようとすると大変。金儲けの私企業なんでそのつもりで利用すること。

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2022/11/13(日) 11:41:34 

    >>1
    息子が公立高校から訳あって私立の通信制高校に転入したよ。通信でも全日コースがあって週4から5日登校する。制服もあり部活もある。朝は普通の学校より少し遅い登校時間だった。授業時間も45分、5限目までメンタル面で普通の高校に通えない子が多いから授業で教師が生徒を指名して発言させる事はない。授業内容も中学程の内容だった。大学の指定校推薦もあったよ。息子はそれで大学に行った。通信制でも色々あるからよく調べたほうがいいよ。私立は学費がまあまあ高かった。

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/13(日) 11:45:05 

    >>8
    私立の通信制は勉強苦手な子はいるけど他の生徒に影響する不良や素行の悪い子は入学出来ないよ。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/13(日) 11:45:13 

    >>40
    通信制高校3〜40万プラスサポート校100万弱 高校無償化の補助で通信制高校分が引かれるけど、うちは進学コースだったのでもう少し高かった



    +7

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/13(日) 11:46:12 

    >>40
    うちの子今通信制高校行ってるけど最初に納入したの学費、授業料その他諸々込みで31万くらいだったよ
    制服でも私服でもOKの学校だから制服は買わなかったよ
    来年は1年間の授業料込み一括で29万くらいって聞いてる
    安くてビックリした
    学校にもよるんだろうけど

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/13(日) 11:54:52 

    子供が勉強が全然ダメで、週5日の全日コース通ってる。
    普通高校に比べたら全てがユルい感じだけど、我が子には合ってると思う。
    勉強がダメでも、それ以外の事をマジメにやってたら先生達もそれなりに評価してくれて、自己肯定感も少しだけ上がった様子。
    それが親としても1番嬉しい。

    勉強がしんどいので就職させるつもりだけど、担任からは通信高卒だとあまり良い就職先は無いと言われてる。
    賃金は安くても、続けられそうな仕事が見つかればいいなと思ってる。

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/13(日) 11:55:21 

    >>72
    あるよ
    うちは野球とかバトミントンだった

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/13(日) 12:00:35 

    >>80
    通信制高校オンリーなら安いのよ。サポート校が高い。私立ならほぼサポート校つきじゃない?でもサポート校の手厚さはありがたい。

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/13(日) 12:02:09 

    高校生の約16人に1人は通信制高校生だって。
    増えてるそうです。

    +15

    -1

  • 85. 匿名 2022/11/13(日) 12:04:47 

    >>1
    公立の全日制を辞めてから編入で、働きながら私立の通信制を卒業しました。サポート校は利用しませんでしたが、社会に出て学校に戻るまでブランクがあったので、入学前はYouTubeの動画解説をみながら、メルカリで買い集めた中古の参考書を解き、授業について行けるように予習復習しておきました。

    私の住んでいる県には公立、私立と両方あり、学費に雲泥の差があったので悩みましたが、口コミで先生の質が良いと聞いた私立を選びました。
    (公立の先生=ダメでは無く、我が県にある通信はたまたまいい噂を聞かなかった)

    週一回、土曜日のスクーリングに通ったのですが、大学を目指す子には進学をサポートしてくれるコースも用意されていましたし、就職を目指す子には外部から講師を招き就活に必要な面接の練習、服装の指導などあったようです。
    ほとんどの子は専門学校や大学に進学するようでしたが、求人が来ていた会社に就職する子も少数派でしたがいました。

    偏差値の高い大学を目指す場合、授業以外に努力しないと難しいと思います。全日制と違い生徒によって学力がバラバラなので、どうしても勉強が苦手な子に合わせた内容になるからです。

    ヤンチャな子もいましたが、イジメられた過去や色んな事情を抱えた子が一生懸命に通っている姿を見て、学校っていいものだなと感じました。

    いろんな学校があり校風も様々なので、じっくり調べて情報を集め、本人の意見を聞きながら合う場所を見つけられるといいですね。
    焦ると失敗するので気をつけて下さいね。

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/13(日) 12:04:50 

    >>19
    息子が中2の頃、学校から
    色んな高校のパンフレット貰って帰った。

    私も目を通したら
    通信制の高校の出身中学に
    地元の中高一貫の女子校(難関校)の
    名前があった。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/13(日) 12:08:37 

    >>2
    うちの娘が通ってる学校には難関大の指定校推薦もあるよ

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/13(日) 12:12:51 

    通ってた高校が通信高校っぽくなった
    定時制かも知れないけど
    一応、制服もあるっぽかったけど私服らしい
    私の高校の時より可愛い制服だった

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/13(日) 12:15:18 

    ほんとに色々な所があるので見学も行った方がいい。うちの近所の校舎は「スポーツに打ち込むために通信制」の生徒が多くてガタイの良いお兄さんばかりでビックリした。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/13(日) 12:16:13 

    >>33
    高校って大きく分けると全日制か通信制・定時制の2種類になる。通信制では最低〇単位と決まってるけど上限ギリギリ通うこともできるから、毎日通学もできる。大学みたいな感じだな

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/13(日) 12:18:12 

    >>87
    パンフには指定校推薦が書かれているけど、通信生徒だけの枠ではなく、実際には母体校に通ってる子が優先になり、通信の子にはいい指定校推薦は残らないから自己推薦を目指した方がいいと聞きましたが、通信の生徒が難関大への指定校をとった実績もあるんですか?ご存知でしたら教えてください。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/13(日) 12:18:42 

    >>43
    と思ったら単位数で上限あるので、週4通学コースのうちの子は3年の時ほとんど補助なかった

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/13(日) 12:20:42 

    >>91
    あ、確かに去年か一昨年早稲田行ったのは通学部の生徒だわ。部活も一生懸命やるような子だったみたい。通信だけの子とは接点なくてわからない、ごめんなさい

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/13(日) 12:22:51 

    現在30歳3年通って卒業しました!
    月一で1週間授業やってる期間があり
    自分の好きな時に単位分の授業受ければ良いので
    行く日数は人によってバラバラでした
    半年に1.2日しか行かない人もいたり
    だらだらしょっちゅういる人もいたり。
    課題もテストもめちゃくちゃ簡単だったので
    実質自分は中卒だと思ってる笑
    平日は扶養内ギリギリまでバイトしてました!
    その後専門へ進学して今は正社員で働いてます。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/13(日) 12:23:43 

    >>40
    関東の私立の通信制全日コースだけど高校授業料無償化を適応しても年間80万弱だった。部活やれば部費がいるよ。普通の通信コースは年間10万弱かな

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/13(日) 12:35:01 

    >>46
    私自身が通信高校行った後、短大行きました。
    体力的に不安だったから1番近くにして、土日が休めるように授業を取りました。
    大変そうな授業は避け、卒業できました。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/13(日) 12:39:59 

    >>2
    私の友人は学習院に入りました。
    学習院は難関校ではないかもしれないけど有名なとこにも行くことできるよ

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2022/11/13(日) 12:48:32 

    高1の時に馴染めなくて秋から都内の通信制にしました。
    修学旅行とか行事がなかったのは寂しいけど大学みたいに自由で楽しかった。
    そこから大学に進学しました。
    通うコースだったので家にいるばかりじゃなくて
    良かったよ。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/13(日) 12:54:39 

    >>31
    ノーカウントって何?笑
    コロナの自粛もあって不登校多いから通信学校これから生徒数のびていくのでは…

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/13(日) 12:58:23 

    >>2

    難関大通り越してアメリカ名門大学大学院に飛び級した子がニュースになってた。

    通信制高校から海外名門に飛び級合格 変わり者扱いでも:朝日新聞デジタル
    通信制高校から海外名門に飛び級合格 変わり者扱いでも:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     広域通信制のつくば開成高校から、世界ランキング上位の米国カリフォルニア工科大学大学院に飛び級合格し、今秋から入学する金子生弥さん(18)。中学2年のある朝起きたら、急に数学を学びたくなり、英語も独学…

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/13(日) 13:02:09 

    >>19
    身バレしない程度にお話しますね。
    息子は自称進学校の中高一貫校に入学しましたが、勉強についていけなくなり高1の二学期で通信制高校(単位制)に転入しました。
    転校してから知ったのですか、中高一貫校から転入してくる生徒は結構多くて、そういう子は殆ど大学に進学します。
    息子が転入した通信制(単位制)高校は付属大学があったので推薦でそちらに入学しました。
    進学した大学は箱根駅伝に出るくらいの知名度の学校です。
    中高一貫校にそのままいればもう少し偏差値の良い大学に進学出来たかもしれませんが、息子は楽しそうに大学生活を送っているので結果オーライだと思っています。

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/13(日) 13:02:48 

    >>25

    全日制の学校でも「勉強嫌いな子」の方が多いはず。

    全日制は通っていれば普通に進級できるけれど、通信は自分でレポートに取り組まないといけないから、勉強嫌いが目立つのかな。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/13(日) 13:05:18 

    >>45
    さらっと書いてるけど、かなりのレアパターンかと
    偉いね

    +19

    -1

  • 104. 匿名 2022/11/13(日) 13:10:38 

    うちの子、不登校で私は通信制を考えてたんだけど、本人が元々芸術系に行きたいと見つけてきたのが全日制の高等専修学校でして、そちらへ入学しました。

    もし今、不登校ならそんな道もあるよ、ということで。むしろ私が説明会は行って聞いてきた通信制の説明よりも、かなり融通を利かせてくださって、ありがたいです。
    多分、うちの子は通信制の学校も卒業できなかったと思います。通信制でもどこでも、合う学校が見つかると良いですね。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/13(日) 13:13:59 

    >>27
    中学の時の同級生もNHK学園行ってた
    バイトと勉強で忙しそうにしてたけど希望の大学進学してたよ

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/13(日) 13:16:34 

    私が行っていた所は
    1普通に毎日通う
    2バイトを必ずするという条件で週2日登校

    バイトしてなかったから1、普通の学校のように体育祭・修学旅行・制服あり
    記述式とマーク式のテスト2種類

    いじめ(集団無視など)で不登校、学校が嫌だったから、たまに登校するだけかと思ってたから全日制でガッカリ
    登校が辛く苦痛でした…
    特に体育祭、提携学校運営の複数の専門学との合同で開催、人数多いし雰囲気がダメででした
    お金もすごくいったみたいだし…親にはごめんなさいて感じです

    約15年前、出席日数がほとんどないからと教師に紹介されたけど、詳しい内容は知りませでした
    今は色々選択肢があると思うのでお子さんにはどんな学校か教育内容も詳しく説明お願いします




    +3

    -1

  • 107. 匿名 2022/11/13(日) 13:20:54 

    >>46
    大学による。
    うちの子はメンタル病んで普通高校→通信制高校から推薦で大学に入学したんだけど、高校から大学に息子の事情(もちろんこちらも了解済)について申し送りがあったので大学の担任、学生課、カウンセリング室のサポートがガッチリある。
    おかげさまで学校にもきちんと通えるし部活も体育会に入って楽しそうにしています。
    親としては中高の時より大学のカウンセリング室の先生との方が関わりがあるくらい。
    今、大学2年ですが就活についてもそろそろ話が有りそう。
    私が大学生の時なんて親が大学と関わるなんて信じられなかったけど今はそういう時代なのね、と驚いています。

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/13(日) 13:26:29 

    >>65
    全日制だったのでありましたよ
    人数が少ないだけで普通の学校とかわらないですから…

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/13(日) 13:39:04 

    >>72
    全日制はありましたよ
    市の体育館借りてしてましたよ

    私の例は特殊です
    提携学校法人の複数の専門学校との合同体育祭もありました…

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/13(日) 13:39:19 

    知的ボーダーの中三の我が子が、来年から通信制高校に通う予定です
    合格内定はすでにもらいました
    中学の支援級を卒業した子たちが通う発達支援コースがある通信制高校で、週5日登校で制服ありです
    我が子が楽しく通えますように

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/13(日) 13:51:22 

    >>16

    あの学校て実際どうなの?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/13(日) 13:58:38 

    15年前に通ってたときは学費が30万くらいだったと記憶してるんだけど、今見たら80万になっててビックリ
    昔とはちょっと制度が変わったのかな?

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2022/11/13(日) 14:05:53 

    >>69
    そうそう、できれば年度途中じゃなくて3学期まで籍は置いておけるようにすれば、その年度の単位取得済みになって後が楽

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/13(日) 14:41:04 

    通信で事務パートしてたけど非常勤の先生が自分の持ってる教員免許?以外の科目を何個か任されてて大変そうだった。よくわからないけど免許持ってなくても先生ってできるものなの?

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/13(日) 14:54:22 

    通信制高校で週1?ぐらいの通学とレポート提出、飛び級して3年で卒業できた。
    ケーキ屋でアルバイトして100万貯めたし、普通の高校じゃなくて通信制選んで本当によかったと思ってる!

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2022/11/13(日) 15:08:34 

    >>31
    ノーカウントって何?笑
    コロナの自粛もあって不登校多いから通信学校これから生徒数のびていくのでは…

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/13(日) 15:35:49 

    >>1
    大人になって公立の高校の通信制3年間通いました。
    毎週土曜日。
    取る単位によって午前中の時もあればみっちり6時間もあり、体育は自由時間が多かった。バドミントンしたり。
    それぞれ教科毎にレポート(学習プリント)が送られてきて返信すると先生が答え合わせしてから返ってくる。
    自分で調べたりしてプリント埋めて行くので結構時間かかった記憶ある。
    テストは普通の高校と同じ中間、期末。40点以下なら追試。テストの結果も郵便で届く。

    子育てとパートしながらだったから結構大変だったかも。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/13(日) 15:41:17 

    >>31
    舐められたもんだ。通信3年行ったけど普通に高校通った方が楽だったよ。
    同じ年に入って卒業した人は入学式の人数より大分少なかった。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/13(日) 15:54:19 

    >>114
    サポート校だと塾みたいなものだから教員免許いらないんだよ。それでも全員教員免許持っていますっていうサポート校もあるから。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/13(日) 16:22:55 

    >>1
    全日制高校から県立通信制高校に転校しました
    病気で毎日通うことができなかったので
    週1回のスクーリングで済むのは有り難かったです

    私の高校は毎年2000人が入学して、卒業するのは500人しかいません。
    働きながら、入院しながら、強い目標を持って、という方でないと卒業は厳しいかもしれません。

    転校という都合で1年で卒業したのもあって、友達らしい友達はできませんでした。
    卒業後は半年入院して、半年予備校に通って大学入学しました。
    大学は4年で卒業し、正社員で就職しています。

    全日制と比べてシステマチックな割り切りが必要ですが、条件が合えば良い所ですよ

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/13(日) 16:59:55 

    1です。
    いろいろ伺えて大変参考になります。

    1の子が今年、通信に転校しました。
    高いですが面倒見がよく、今のところ順調に通えています。
    卒業率90%以上のとこです。

    サポート校が予備校がやってるところで
    受験シーズンの3年生もいっぱいいて
    よい刺激みたいです。

    卒業してお元気にされてる方のお話しがとても嬉しいです。

    引き続き、よろしくお願いします。
    1もわかることがあれば答えます。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/13(日) 18:06:05 

    >>102
    それでも全日制行ける子はとりあえず学校には毎日登校できてるだけ全然違うんだよ。そこ結構大事な要素。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/13(日) 19:43:08 

    >>19
    息子が進学した偏差値72の学校から通信制高校へ転校(転籍?)した生徒さんがいたよ
    その後、京大から海外大学へ留学したときいた

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/13(日) 20:37:23 

    >>11
    怖いのはヤンキーや不良ではなく、不登校児!

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2022/11/13(日) 21:51:01 

    >>2
    いるよーバイト先で知り合った子とかで通信の子何人かいたけど青学とか上智の子とか普通の学部から一回辞めて医学部行った子もいた。
    高学歴の子もいろんな理由で行けなくなったりとかあるんだなと思った。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/13(日) 21:55:28 

    >>2
    高学歴ではないけど日東駒専のなかのひとつに受かって行ってました。
    高校は進学校だったけど摂食障害と起立性障害発症して行けなくなってしまい、先生も友達も協力してくれてたから申し訳なかったけど3年生から通信に行きました。
    当時の私には通信のスケジュールがすごく合ってて予備校も同時に行けて結果良かったです。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/13(日) 21:59:42 

    >>1
    今不登校の子かなり増えてるから需要多そうだよね。
    上の子のときは不登校の子って珍しかったけど今は小学校でも1クラスに2.3人普通にいる

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/13(日) 22:13:20 

    通信制卒業したよ

    私のところは週一で通ってた
    レポート期限あるしまとまるとかなりの量あって大変だった
    自分のクラスに集まることはあったけど何人いるのか知らないし自分のクラスの人名前も知らないまま卒業したな
    人間関係で悩むことはなかった
    けど、やっぱり全日制の高校通えばよかったなってちょっと後悔してる…
    学校に行っても笑うこともなく、口を開くこともない日もあった
    若くて楽しい時期になんてもったいないことしたのかなって…
    そもそも通信制だと自分でやっていかないといけないし頑張ってついて来れる人じゃないとなかなか卒業できないって先生たちがいってた
    休んだとしてもなんでこないのって聞かれもしないしね。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/13(日) 22:53:28 

    関連トピから過去トピを読んでいて
    通信制は偏見があって、バイトでも
    理解されにくいというような内容がありましたが
    うちの子のケースだと、通信に転校してからバイトに落ちたことはないです。

    夕方や土日希望は大学生や全日制がいっぱい応募してきますが
    平日も朝から入れて、全日制にありがちなテスト期間縛りがない通信制の子は
    逆に受かりやすいよねと、同じ通信の子も言ってるそうです。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/14(月) 02:13:26 

    >>14
    地元にある高校だ!
    ドラマにもなりましたよね。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/14(月) 02:17:22 

    通信制卒業しました。
    私は日曜に週1回、協力校に通っていました。
    本校ではなく協力校だったので、授業ではなくて、それぞれが提出するレポートをする感じでした。
    (協力校の先生が見張り役w)
    平日はアルバイトをして、卒業後はそのままそこでフルタイムパートとして働きました。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/14(月) 03:08:27 

    通信を考えてたとき、進路の実績に有名大学がいっぱい載ってたから時間管理がしやすくて集中したいことに集中できるのかなと考えたけど、進路指導の先生に「あとちょっとで卒業できないことがわかった人が編入するケースがあるから、実績は正直ピンキリだよ」って言われたのが私の中ですごい腑に落ちたというか、ほんとにいろんな人がいるんだって思ったなー

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/14(月) 04:25:00 

    イジメられたりして命断っちゃうくらいなら、さっさと通信に行けばいいんだよ
    卒業したからこそ思うけど良い判断だねって言えるよ
    その先なんてどうにでもなる

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/30(水) 21:47:24 

    通信制高校に来年進学予定です、入学金なしの単位8000円施設設備50000万です。290万以下の年収で教科書は7000円、1単位につき、制服はなしです。いくらくらいになりそうかわかる方よろしくお願いいたします。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/07(水) 07:28:52 

    >>134
    電話して聞いてみなよ
    きっちり計算して教えてくれると思うよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード