ガールズちゃんねる

”パスワード専用メモ帳”にネット賛否「情報漏洩」「悪くない」 企画社は「工夫して」伏字推奨

107コメント2022/11/12(土) 23:00

  • 1. 匿名 2022/11/11(金) 23:52:45 

    ”パスワード専用メモ帳”にネット賛否「情報漏洩」「悪くない」 企画社は「工夫して」伏字推奨|よろず〜ニュース
    ”パスワード専用メモ帳”にネット賛否「情報漏洩」「悪くない」 企画社は「工夫して」伏字推奨|よろず〜ニュースyorozoonews.jp

    ”パスワード専用メモ帳”にネット賛否「情報漏洩」「悪くない」 企画社は「工夫して」伏字推奨|よろず〜ニュース


    注目を集めたのは、「サイト名」「ID」「パスワード」「メモ」を並べて書く欄がある手のひらサイズの手帳。ログインに必要な情報を書き留めることを危険視したツイッター投稿が約1万回リツイートされた。ツイッターユーザーからは「あかん」「落としたらヤバい」「オシャレな情報漏洩」などの不安の声や、「悪くないと思う」「大切に保管する分には良い」「ヒントを書き留めておく分には有用」と活用方法を見いだすコメントが寄せられた。




    販売会社のオススメは、「自分ルールで暗号化や伏せ字」だそうです。

    +52

    -11

  • 2. 匿名 2022/11/11(金) 23:53:23 

    頭おかしいの?

    +11

    -46

  • 3. 匿名 2022/11/11(金) 23:53:35 

    その暗号化のメモも必要だわさ

    +169

    -1

  • 4. 匿名 2022/11/11(金) 23:53:38 

    その自分ルールを忘れてまうから意味ない

    +139

    -0

  • 5. 匿名 2022/11/11(金) 23:53:48 

    記憶しきれないんだから仕方ないじゃん

    +212

    -1

  • 6. 匿名 2022/11/11(金) 23:54:04 

    アナログ回帰

    +87

    -0

  • 7. 匿名 2022/11/11(金) 23:54:17 

    無くして忘れる意味ない

    +4

    -0

  • 8. 匿名 2022/11/11(金) 23:54:37 

    >>1
    エンディングノートには書いてた方がいいね。

    +107

    -1

  • 9. 匿名 2022/11/11(金) 23:55:00 

    私はノートにこんな感じで書いてるよw
    絶対に家から持ち出さないけど

    +265

    -0

  • 10. 匿名 2022/11/11(金) 23:55:01 

    アプリ使ってるわ
    セキュリティは知らん

    +7

    -3

  • 11. 匿名 2022/11/11(金) 23:55:04 

    ありとあらゆるもののパスワード、ぜーーーーんぶ同じにしてる。

    +21

    -31

  • 12. 匿名 2022/11/11(金) 23:55:15 

    そういう事じゃなくパスワード帳って分かること自体がアホじゃないか?って事なんじゃないのかな

    +92

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/11(金) 23:55:16 

    ゲームとかアプリのパスワード程度だったら
    控えておくのに便利だと思う。
    個人情報やお金が絡む
    大切なパスワードは覚えてるでしょ。

    +27

    -1

  • 14. 匿名 2022/11/11(金) 23:56:01 

    アプリで管理してたり短いパスワード使いまわしてるのよりは良さそうだけどな
    家に泥棒が入ってこれ盗まれるかもって思うなら使わなきゃいいだけだし

    +17

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/11(金) 23:56:14 

    尼崎市「採用」

    +17

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/11(金) 23:56:24 

    パソコンとかスマホに貼ってたらダメだけど
    別なところに置いとく、しまっておくのはセフセフなんだよねそもそも
    書いて置くことすらダメって思ってる人いるけどさ

    +28

    -4

  • 17. 匿名 2022/11/11(金) 23:56:26 

    あ〜でもこういうの書いとかないと、自分がいなくなった時に困るよねえ

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/11(金) 23:57:35 

    結構前から100均にあるし今更感

    +80

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/11(金) 23:57:37 

    某100均勤務だけどこれめちゃくちゃ売れてるよ。特に男女問わず年配の人が買っていく。私には理解できないけど人まぁそれぞれだからね。

    +26

    -1

  • 20. 匿名 2022/11/11(金) 23:57:44 

    >>17
    まとめとかないと自分でもわからなくなる。保険の担当者は出入りが激しくてコロコロ変わるし。

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/11(金) 23:57:44 

    セリアでも売ってた 

    +54

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/11(金) 23:57:52 

    専門家は、パスワード類は全て違うものに設定して、忘れないようにIDとパスワードをこういうのに書いて家で大切に保管しておくのが結局一番安全って言ってたけどね
    泥棒がとか言われたらどうしようもないけど…

    +37

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/11(金) 23:57:57 

    他人に利用されたくないから外に持ち出したくない。
    家族にも見られたくないから、家にも置いておけない。

    iPadの中にメモしてあるけど、記録に残すって必ずリスクがあるよね。

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/11(金) 23:58:06 

    母親にお薦めしたい
    お願いされるアプリのダウンロードや買い物などとにかく毎回パスワード覚えてなくてめっちゃイラつくw

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/11(金) 23:58:47 

    >>1
    パンツで隠れるとこにパスワードのタトゥー

    +1

    -5

  • 26. 匿名 2022/11/11(金) 23:59:06 

    パスワードって登録する時は、絶対忘れるわけがないって自信あるのに、絶対忘れる。

    +82

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/11(金) 23:59:06 

    >>11
    やめた方がいい

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2022/11/11(金) 23:59:28 

    私もレポート用紙にID、パスワード、登録してるメアドとかびっしり書き込んでファイルしてる
    だって覚えられないんだもん
    ものによっては第二パスワードとか、秘密の質問とかも最初に書かされるし
    家に置いてるから、泥棒に入られたら全部分かっちゃうけどその時はしょうがない

    +38

    -1

  • 29. 匿名 2022/11/11(金) 23:59:40 

    >>11
    一つでも抜かれたら芋蔓式に不正アクセスに合うね
    一番やっちゃダメなやつ

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/11(金) 23:59:51 

    忘れない暗号ルールって自分なりにない?
    例えば「推しの誕生日+ファンクラブ入った日」とか書いておけば、自分にはわかるけど他人にはわからないよね。

    +8

    -0

  • 31. 福岡県民 2022/11/12(土) 00:00:06 

    専用の手帳作ってますよ たくさんあり過ぎて忘れるもの全部同じものにはできないでしょう 

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/12(土) 00:00:08 

    スマホにメモとかアプリで管理よりは
    家においておくなら
    空き巣に入って盗まれるより
    スマホ落とす方が確率高いんだし良さそう。
    後は亡くなった後に家族に発見されやすい。
    解約したり手続きで
    知って欲しいパスワード限定だけど。

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/12(土) 00:00:25 

    手のひらサイズのノートに10年以上前からIDとパスワードとかメモってるけど持ち歩く事なんてない。
    普通は家に保管しとく物じゃないの?

    +29

    -1

  • 34. 匿名 2022/11/12(土) 00:00:54 

    >>27
    通販サイトとか写真現像とかそういう系のやつだけどダメなのかな。銀行とか保険とかは別にしてるけど。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/12(土) 00:00:57 

    むかし、修学旅行生の財布が入った貴重品袋って書かれた大きなバッグが盗まれたよね。ニュースで見たわ。これと同じぐらい危険だよ。

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/12(土) 00:02:25 

    こんなのボケ老人しかやらないだろ🤡

    +1

    -4

  • 37. 匿名 2022/11/12(土) 00:02:57 

    わざわざパスワードて書いてるノートなんか使わんし

    +1

    -3

  • 38. 匿名 2022/11/12(土) 00:03:11 

    >>1
    スマホの予測変換に登録してる…
    良くないのかも。と思いつつ一発ででてくるから便利

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/12(土) 00:03:40 

    >>29
    なんの不正アクセス?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/12(土) 00:04:26 

    全てのパクワードの頭に19910101みたいに生年月日みたいな固有の数字を付け加えるとかすれば少しは安心かも

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/12(土) 00:05:28 

    パスワード使い回すな
    昔は6文字以上だったのに、今は8文字以上で大文字小文字数字求められ
    どのサイトやアプリでも使おうと思うと会員登録が必要で
    どのサイトに登録したかすらあやふやレベルだから、メモるしかないのが現状

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/12(土) 00:09:42 

    携帯のパスワード管理アプリの方が誤字誤読が少ないし便利だし安全

    +0

    -0

  • 43. 福岡県民 2022/11/12(土) 00:13:59 

    家から持ち出ししないが万が一亡くなったら家族に色んな手続き必要になるからわかるようにテーブルの上に置いてるよ 世の中いつどうなるか分からないからね これが死後の手続きで一番困るらしいと聞いたから 万が一の時でも泥棒とか手帳なんて中身まで見ないよ 

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/12(土) 00:14:06 

    >>39
    被害にあってから後悔しないように
    パスワード 使い回し でググりなさい

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2022/11/12(土) 00:18:34 

    そのノートを持ち歩くのが問題なんであって家に保管しとく分にはいいでしょ
    自分に何かあったら家族も見れるし
    ノートにも書かない、アプリも使わないって人はどうやってたくさんあるパスワード管理してるの?
    まさか簡単なパスワード使い回しじゃないよね?

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/12(土) 00:19:54 

    >>1
    英数字の大文字小文字のいずれも使用
    ランダムに組み合わせ意味を持たせない
    12桁以上
    使いまわさない
    メモしない
    一か月に一回は変更しましょう

    無理

    +43

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/12(土) 00:21:48 

    >>9
    銀行の貸金庫に預けた方がセキュリティレベルが上がるかも

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2022/11/12(土) 00:25:18 

    >>15
    パスワードは 13 文字です!

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/12(土) 00:25:32 

    私もメモしてる。だいたい何種類かパターンを用意してるけどそれが全部外れたときの絶望感。やっぱいるよ。ましてや自分に何かあったら家族がわかるはずないし。
    もし空き巣に入っても泥棒は現金は持って行くだろうけどパスーワード帳はめんどくさくない?と勝手に考えてるし盗られたら仕方ない。だって自分が覚えてないし…

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/12(土) 00:25:42 

    私、普通の何の変哲もないメモ帳に書いて自宅に置いてるよ。もちろん自分にしかわからないでも確実に自分にはわかるルールで書いてある。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/12(土) 00:27:58 

    たまに英数字大文字小文字まぜて8文字以上とかあるじゃん。その時は最初の文字を大文字にすれば忘れないなと思うけど、いざ入れようととすると大文字混ぜてって情報は書いてないから忘れてる。心当たりあるもの入れてもログインできず。詰む。てことが何度もあるんよ…。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/12(土) 00:30:01 

    パスワード残酷過ぎて
    メモしても何らかな理由で結果分からなくなる

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/12(土) 00:31:08 

    メモしてるけど、そのまま書かないで、自分だけに分かる書き方をしている。

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2022/11/12(土) 00:32:36 

    >>8
    Twitterのbotくんと会話専用アカウントみたいなのは決して書いてはならぬ

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/12(土) 00:36:18 

    >>10
    おすすめアプリありますか?

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/12(土) 00:38:30 

    >>34
    横だけど、メールアドレスのパスワードも同じ、なんてことないよね?

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/12(土) 00:39:50 

    >>56
    あ、それは違う

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/12(土) 00:42:21 

    >>44
    読んでみたけど大丈夫だと思う~

    +0

    -4

  • 59. 匿名 2022/11/12(土) 00:43:27 

    iCloudキーチェーンに覚えさせてる

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/12(土) 00:45:34 

    防水腕時計の裏蓋にパスワードを彫って常に腕に付けておく

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/12(土) 00:55:01 

    +4

    -5

  • 62. 匿名 2022/11/12(土) 01:05:31 

    表紙にパスワードって書いてなかったら考えた

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/12(土) 01:15:16 

    >>25
    パスワード変更できないし耳なし芳一なれるやん
    全部パスワード別々にして時々変えるんよ

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/12(土) 01:17:46 

    >>3
    で、それを無くすスパイごっこ
    自分の自分だけが読める酷い癖字(見間違いやすい)でグチャグチャって書いてる
    ついでに他のあり得ない選択肢を嘘パスワードとして書いてる

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2022/11/12(土) 01:22:44 

    >>3
    自分で暗号化して解けなくなってるのがある
    例えば英語のパスワードを日本語でメモってたりするんだけどログイン出来ないw
    そんでパスワード再発行するための生年月日もいつも違うので登録してるからわからないっていう


    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/12(土) 01:25:00 

    もっとでかくして持ち歩けないようにしたほうがいい

    こういうの作ってる人って、実際使ってないよね?

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/12(土) 01:26:42 

    みんなパスワード管理ってどうしてる?
    サイトによっては大文字入れろとか6字とか8字とか色んな指定あるからとてもじゃないけど覚えられない、、

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/12(土) 01:30:25 

    >>21
    長年愛用してる ダメなのか〜…
    これパッケージはかすと表紙はnotebookとしか書かれてないし、持ち歩き用ではないだろうから、覚えられない人にはいいグッズだと思ってた
    一応金庫に入れてます

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/12(土) 01:32:41 

    お父さん、死ぬ前にこれ書いといてほしかった。
    SNSのパスワード分からなくてブログもTwitterも Facebookもインスタもそのまま残ってる。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/12(土) 01:44:19 

    >>1
    本当はこれが1番最強らしい
    パスワードは全部使いまわさず、その代わりしっかり紙に控えておくって
    セキュリティの専門家がテレビで言ってた

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/12(土) 01:45:16 

    パソコンのメモ帳に書いてる
    私が死んだらまずパソコンのパスワードが分からないことにはどうにもならないけど、もしその手のプロが開いたとしてもフォルダ名とファイル名はID_PWとかにはしてないし内容も伏せ字だからわからんと思う
    マイナンバーのパスワードを控え忘れてて、英数のやつは記憶が合ってるのか怪しい

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/12(土) 02:00:47 

    >>5
    パス全部変えろって言うじゃんね
    持ち歩くのはそりゃ危険だけど自分でこういうの作って家に置いてるわ
    何十種類とあるからいい加減捻り出すのも大変だし覚えるなんて到底不可能

    +28

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/12(土) 02:03:04 

    >>67
    いやほんとこれよ
    6字きっかりだったり逆に12字以上英数小文字全部使えとかさ
    アナログでメモしてるわ

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/12(土) 02:49:01 

    >>70
    スマホとかネットに繋がってる媒体のメモに書くよりよっぽど安全だよね

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/12(土) 04:05:31 

    >>9
    私も通販のパスワードとか自宅のノートに書いてる。だから自宅でしか注文しない。

    +27

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/12(土) 04:11:10 

    >>47
    それじゃ使う時に見返せないよ…

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/12(土) 05:38:32 

    >>67
    久々にいくサイトとか忘れて毎回パスワード忘れた場合ってとこで作り直してる

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/12(土) 05:41:27 

    >>21
    セリアの方がいい!
    1のは表紙にデカデカとpasswordって書いてあって無防備だと思う。

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/12(土) 05:43:02 

    >>21
    私も使ってるよ。何でもパスワード必要だし覚えきれない。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/12(土) 05:46:46 

    >>72
    自分の記憶もそうなんだけど、家族に何かあった時にパスワード無いと困ることもあるよね。サブスクの解約とか。
    そういう意味でもあった方がいいと思う。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/12(土) 06:34:05 

    >>12
    それだよね
    パスワード記録自体は、本人が病気や認知症や死亡したときのために必要だけど、あからさまにパスワードのノートだとわからせることが悪用に繋がりそう

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/12(土) 06:53:30 

    >>28
    パスワード作るときに、頭文字を大文字英数にしなければならないとか、大文字英数と小文字と数字を混ぜなければならないとか、〇文字以上でなければならないとか

    頭の中で用意していたパスワードにそぐわないイレギュラーな要求をされたときに作ったやつは、だいたい忘れるw

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/12(土) 07:15:11 

    スマホにメモしてるけど、
    パスワード いつもの
    とか、
    パスワード いつもの(頭文字大文字)
    とかにしてる

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/12(土) 07:17:23 

    >>59
    これで十分だよね
    みんなが何言ってるかわからなかったよ

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/12(土) 07:38:11 

    落とすとか情報漏洩とか
    それを言ったらなんでもアウトじゃん(笑)
    自己防衛「しないで良い」なんてないよ

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/12(土) 07:41:25 

    >>28
    同じパスワードの使い回しダメだとかいうから変えまくったら何がどれだかわからなくなってしまったよ・・・

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/12(土) 07:45:58 

    >>1

    持ち歩くのはやめたほうがいいけど、自宅に置いておくのはいいと思う。

    身内が50代で亡くなって、今よりネット証券やネットバンク使っている人少ない時代だったけど、その人はネット証券やネットバンク使っている人で、家族も把握しきれていなくて、解約手続きが大変だった。

    パスワードまで書かなくても、どういうサイト名や会社名とIDだけでも残しておいてもらえれば問い合わせしやすいと思う。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/12(土) 07:46:29 

    Chromeに勝手に作ってもらって、それを保存ではだめなんやろか?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/12(土) 08:00:45 

    >>5
    わかる。
    使い回しダメ、誕生日とかわかりやすいのダメ、
    英文字数字混ぜろ、
    何でもパスワードが必要な上に毎日使う物じゃない。
    子どものゲームとか含めて軽く30個はある。
    覚えられない。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/12(土) 08:34:50 

    >>67
    webサイトはIDマネージャーで管理
    銀行口座や年金関係なんかは紙に書いてクリアファイルに入れてる

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/12(土) 08:40:12 

    >>5
    使いまわしNG、定期的に変更
    各サイトどこでもパスワード必要
    これで覚えられて間違わない人がいたら尊敬するよ
    私はアドレス帳流用して使ってる、五十音に分けられるから便利

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/12(土) 08:40:13 

    だいぶ前から似たようなもの売ってないか。
    私はパスワード全部グーグルに管理してもらうようにした。ログイン画面になったら勝手に入力してくれるやつ。

    その前まではスタホのメモに。
    idメアド・ps子どもの名前と誕生日のMIX&大文字でサイト頭文字
    って自分がわかるようにメモしてた。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/12(土) 08:45:25 

    >>70
    私が見た数年前の専門感は基本は使い回しにしてそれに+アルファすればいいって言ってた。

    例えばガルチャンにパスワードが必要なら
    【基本の全てに共通してるパスワード】+garuなど。
    心配なら前と後ろに分割してもOK。
    ga【使い回しの基本パスワード】ru

    こうしてたら忘れないし使い回しできるけど全て同じパスワードにはならないって。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2022/11/12(土) 08:49:50 

    ウイークリーの手帳の、日付書いてないやつ
    パスワードと登録したメールアドレスのヒント書いてる

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/12(土) 08:57:51 

    >>3
    夫と自分の重要なパスワードを万が一の為
    残しておくのに良さそう。どちらかに何か
    あったら絶対アウトなアカウントあるわ。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/12(土) 08:59:13 

    >>8
    保険の証書が入ったファイルに、解約してほしいサブスクと暗証番号書いて入れてる

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/12(土) 09:03:06 

    100均で買って使ってるけど、とても便利。引き落とし情報などもメモして、私に何かあったとき家族が分かるようにしています。
    持ち歩いたりしないし、家でしか使わないから問題ないと思うけどな。
    表紙に「パスワード」って書いてあるのは使いたくないけど。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/12(土) 09:04:59 

    >>12
    こういうのにパスワード書く人は表紙にパスワードって書かれてないとどこに置いたか探しきれなくなるので…

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2022/11/12(土) 09:20:15 

    >>5
    私はグーグル先生に覚えてもらってる…マスターパスワードは生体認証

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/12(土) 09:39:58 

    >>1
    みかかを使ってる人もいるだろうから
    JISキーボードは未来永劫に残ると思う

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/12(土) 09:47:46 

    似たようなパスワードを色々使ってるけど、語尾をそれぞれ変えたりとかしてる。
    絶対覚えられないからメモに書くしかない。
    ここだけは絶対覚えられるという文字を数文字伏せ字にしてるよ。
    確かに表紙にパスワードとかIDって印字されてるのはあれだから、テプラとかシールで隠しとこ。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/12(土) 10:57:32 

    >>55
    10さんじゃないですが横から失礼します。
    Pmanagerというアプリ使ってます。1回ちゃんと入れればあとはラクです。アプリにもロックがかけられます。
    もともとパソコン用のID managerというソフトをUSBメモリに入れて管理してて、そのソフトのデータとiPhoneのPmanagerアプリのデータを定期的に同期してます。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/12(土) 12:02:32 

    >>102
    ご親切にありがとうございます。
    ダウンロードしてみます。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/12(土) 14:24:53 

    >>70
      じゅもんが ちがいます

    携帯のパスワード管理アプリの方が外出時にも使い易いし
    Webサイトやアプリのサービスならミス無く自動入力してくれるし
    画面を見ながら文字列を手入力する(書き写す)場合も
    色分けセリフ付きで判別しやすいフォントなのでミスが少ない。
    外では使わない重要なデータなら
    データベースを分けて別の高度なマスターキーを設定することもできる。

    紙に書くのって保管手段としての一面だけを見れば
    そこそこ安全性が高いのかもしれないけど
    日常的な運用を考えた場合は、持ち歩いて人の目がある場所で長時間開いたり
    ミスが少なく手早く入力できる簡単なパスワードを設定しがちだったりで
    実質的には安全性が高くないと思う。
    実用性無視で紙の安全性が高いって言うのなら、全て脳内にのみ記憶の方が上。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/12(土) 14:27:05 

    >>68
    金庫の暗証番号はそのノートに書いて保管?
    付箋で金庫に貼ってある?

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/12(土) 15:14:24 

    パスワード覚えてる人すごいですね
    紙に書くのはめんどくさいので私はiPhoneのメモ帳に全部打ってるけど…
    もちろんバックアップは取ってます

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/12(土) 23:00:58 

    >>105
    うちの金庫は番号式ではないので…
    確かに、番号が必要な金庫だと困りますね^^;

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。