ガールズちゃんねる

発語のない子、その後

669コメント2022/12/06(火) 15:54

  • 1. 匿名 2022/11/09(水) 20:29:05 

    もうすぐ2歳半です
    発語が未だにありません
    市に相談して専門医が来る日に合わせて見てもらいましたが、指差しもできるし、こっちの指示も理解できてるから様子見しようかと言われました
    近くの専門医に別途相談した時も同じこと言われ、ただ療育だけは先に通うことができるそうなので行くことにして申請をしたところです

    あくまで、個別の事案であることは承知の上で言葉が出なかった子がその後、診断がついたのか、それとも言葉がただ遅かったのか、教えてください
    あくまで皆様がどういう風にそのあと子育てをしたかお伺いして、私も子供にとって最善を尽くしたいです
    よろしくお願いします

    +413

    -19

  • 2. 匿名 2022/11/09(水) 20:29:42 

    おk

    +9

    -20

  • 3. 匿名 2022/11/09(水) 20:30:06 

    2歳後半で話し始めました。

    +320

    -5

  • 4. 匿名 2022/11/09(水) 20:30:21 

    友達の子供、3歳まで喋らなくて療育行ってました

    +316

    -13

  • 5. 匿名 2022/11/09(水) 20:30:38 

    一語もないということですか?

    +26

    -11

  • 6. 匿名 2022/11/09(水) 20:30:54 

    私も話すのが遅かった。発達障害で、人とずれていていじめられていた。同級生の会話についていけなかった。

    +295

    -10

  • 7. 匿名 2022/11/09(水) 20:30:55 

    ママとかもないってことよね?

    +121

    -4

  • 8. 匿名 2022/11/09(水) 20:31:25 

    >>2
    え、こうなるってこと?

    +36

    -12

  • 9. 匿名 2022/11/09(水) 20:31:25 

    発語のない子、その後

    +77

    -10

  • 10. 匿名 2022/11/09(水) 20:31:26 

    姪は発語遅くて療育行ってたけど、その後は診断つくことなく普通に生活してるよ

    +286

    -7

  • 11. 匿名 2022/11/09(水) 20:31:39 

    親戚の子が3歳ぐらいまで話さなくて療育も行ったりしてたよ。話し始めたらあっという間にみんなに追いついたよ。

    +382

    -9

  • 12. 匿名 2022/11/09(水) 20:31:58 

    単語もひとつも話さないの?
    喃語は話す?

    +37

    -8

  • 13. 匿名 2022/11/09(水) 20:32:10 

    >>1
    声は出てる?

    +21

    -2

  • 14. 匿名 2022/11/09(水) 20:32:12 

    発語がないってバイバイとかも言えないの?

    +6

    -42

  • 15. 匿名 2022/11/09(水) 20:32:54 

    友達の子供がそれで、場面寡黙症だったよ。

    +157

    -5

  • 16. 匿名 2022/11/09(水) 20:32:59 

    保育園に通いだして言葉が出てきました。
    現在年少で、さしすせそ、たちつてとが赤ちゃん言葉みたいになってるので言語必要?と考えているところです。

    +101

    -9

  • 17. 匿名 2022/11/09(水) 20:33:09 

    うちの場合
    口の使い方が下手なだけで本人は伝えようとしてると診断がつきました。

    幼稚園入ったら必死に喋るようになりました。

    +172

    -3

  • 18. 匿名 2022/11/09(水) 20:33:17 

    自宅保育?それとも保育園通わせてた?

    +9

    -5

  • 19. 匿名 2022/11/09(水) 20:33:22 

    喃語はあるでしょ、

    +5

    -4

  • 20. 匿名 2022/11/09(水) 20:33:30 

    もしかしたら耳が良くないかも。

    +103

    -1

  • 21. 匿名 2022/11/09(水) 20:33:55 

    >>1
    もう主が突っ込まれないように気を使って気を使って書いた文だなぁって伝わってきて
    頑張っているんだなと思った
    うちの子の場合は3歳なる少し前からベラベラ喋りだして5歳の今は特に周りとも遅れていないよ

    +716

    -7

  • 22. 匿名 2022/11/09(水) 20:33:56 

    幼稚園入るまで発語なし(フゥ!フゥ!しか言わなかった)の甥っ子でしたが、入園したら何もなかったかのように喋り出しました。

    あくまでもうちの場合です。

    +255

    -3

  • 23. 匿名 2022/11/09(水) 20:34:09 

    おとなしい子は親がグイグイいかないと様子をみましょうになりがち。

    +92

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/09(水) 20:34:23 

    3歳になってから急にペラペラ話すようになった
    でもその後療育行き始めてお医者さんに見てもらってちゃんと診断ついたよ

    +132

    -1

  • 25. 匿名 2022/11/09(水) 20:34:26 

    >>1
    トピもうたってびっくりしました、主です
    皆さんご意見お願いします
    あとトピに記載できなかったのですが、夫にも実母にも療育通わせることに反対されていて(強くではないですが、診断もついてないのに…)
    その辺の周りの反応も含めて意見いただけたらありがたいです

    +322

    -3

  • 26. 匿名 2022/11/09(水) 20:35:16 

    喃語だけってことよね??

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/09(水) 20:35:33 

    何歳時点で発語ないってこと?
    うちは2歳なりたてで単語5つほど。あとはイェーイとかフゥ~とか歌に合いの手入れるけど発語じゃないよね。言葉が少ないから私も気になる。指示は通るし指差しするのも一緒。でも少し落ち着きない。

    +40

    -5

  • 28. 匿名 2022/11/09(水) 20:35:48 

    >>1
    甥っ子が全く 発語なくて心配してたら
    3才になった途端 めっちゃ喋り出してビックリした
    しかも言葉選びが大人びて笑ったな

    +156

    -4

  • 29. 匿名 2022/11/09(水) 20:36:52 

    発達関連のトピ見たら同じような事例書いてる人いると思うよ

    +7

    -3

  • 30. 匿名 2022/11/09(水) 20:37:11 

    1歳半ですがママ、ワンワン、ブーしか言いません
    言葉はともかく、バイバイをしません
    もう少し月齢低い子よりも遅れてて不安です

    +5

    -49

  • 31. 匿名 2022/11/09(水) 20:37:23 

    >>25
    ウチは勝手に通ったよ
    誰にも相談せず私の一存で通わせた
    通って良かったと心底思ってる、助けてもらって本当に感謝しかない

    +425

    -1

  • 32. 匿名 2022/11/09(水) 20:37:23 

    私の場合3歳から単語が出てきて
    まともに話せたのは7歳くらいからだった。
    4歳前で発達障害の特性はあるけど
    個性の範疇といわれ22歳で正式に診断された。

    +88

    -3

  • 33. 匿名 2022/11/09(水) 20:37:35 

    1歳半検診でパパママすら一言も言えず要観察になったけど
    2歳半の今はベラベラ文章で喋ってる

    +59

    -2

  • 34. 匿名 2022/11/09(水) 20:37:36 

    発達障害でしたよ

    +100

    -5

  • 35. 匿名 2022/11/09(水) 20:37:38 

    >>12
    主です、喃語はあります
    ただ、あ、とか、んんんとか、それくらいですね…

    +142

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/09(水) 20:37:40 

    私自身が3歳まで発語がなかったらしい。
    3歳になって発語なしなら療育に行こうと両親は決めていたみたいですが、3歳になる直前に話し始めたんだとか。
    現在33歳ですが特に困り事もなく、勉強も中の上くらいでした。

    一方で私の息子は2歳で発語なし、他にも気になる点があったので現在療育に通っています。
    この子のその後はまだ分からないですが、おそらく自閉症知的障害だとは思っています。

    療育に通える状況なら、親の感情は後回しにして習い事感覚でも通ってみたら良いと思います。
    私の息子は療育に通い出してから少しずつですが目に見えて成長を感じます。

    +178

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/09(水) 20:38:21 

    >>16
    年少ならまだ発音も気にしなくて大丈夫だと思いますよ。

    特にサ行は5歳までに言えれば問題ないです。

    実際、うちの子もサ行がタ行になって心配してましたが、5歳になった一週間後にいきなり滑らかに言えるようになって、子供らしいたどたどしさをもっと堪能すればよかったとさえ思います。

    +99

    -4

  • 38. 匿名 2022/11/09(水) 20:38:31 

    自閉症でした
    いま25歳で話せません

    +101

    -7

  • 39. 匿名 2022/11/09(水) 20:38:47 

    >>1
    2歳で単語3個 2歳後半でニ語文
    指差しありましたが
    自閉症です
    3歳半で知的障害を伴う自閉症スペクトラムの診断
    →5歳で知的障害は外れました

    物を見て指差しができるかも見られますが
    指差しながらママ見て!と
    ママを見る行動があるのかも大事な気がします
    うちはそれがなかった

    +114

    -4

  • 40. 匿名 2022/11/09(水) 20:38:56 

    >>25
    ただ話さないだけなのか発達的な問題なのかは本当子供によるし2歳では判断つかないよ
    療育は誰に反対されようと結果として子供のためなのだからいけるなら行った方がいい。結果必要じゃなかったとしてもそのくらい心配だったんだよ!って笑い話にでもすればいい

    +313

    -4

  • 41. 匿名 2022/11/09(水) 20:39:22 

    ママ友の子だけど、耳垢が溜まってて聞こえが悪くて反応が遅かったって話を聞いた
    耳掃除が大嫌いな子で、耳鼻科に連れて行って掃除してもらったらよく喋るようになったと

    +105

    -1

  • 42. 匿名 2022/11/09(水) 20:39:31 

    >>25
    2歳半までに発語は無いなら、もう完全に何かしらの発達は遅れてると疑ったほうがいいと思うから、早めに動いた方が良い。うちは2歳位で発達疑って動き出したよ。
    反対されたから何もしなかったのを何年後か後悔する位なら、説得しても動いたほうがいいと思う。

    +342

    -7

  • 43. 匿名 2022/11/09(水) 20:39:37 

    >>27
    うちの子も2歳でやっと単語ポツポツ出てきたとかそんな感じだった
    3歳になる頃にはベラベラ喋ってたから指差しできて指示通るなら割と大丈夫

    +40

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/09(水) 20:39:38 

    >>25
    私も反対されてたけど無視して通わせた
    父親ならともかく実母や義母に反対されたくない

    +260

    -2

  • 45. 匿名 2022/11/09(水) 20:39:55 

    うちも2歳過ぎてから話し始めました。今中1です。人間関係は問題なく友達も多いけど、勉強の理解力が低く成績が悪いです。やはり、話し始めが早い子の方が学力が高い場合が多いと思います。

    +13

    -20

  • 46. 匿名 2022/11/09(水) 20:40:04 

    2.3で単語、2.6で2語文話し出しました
    2.8でASDの診断ついて療育通い出し、年少の現在拙いながらもいろいろお話してくれます

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/09(水) 20:40:13 

    岡田准一が初めて喋ったのは3歳で「それ違うと思うな」だったらしいよ

    +26

    -28

  • 48. 匿名 2022/11/09(水) 20:40:26 

    夫は5歳まで喋らなかったらしいけど
    今はうるさいくらい

    +8

    -9

  • 49. 匿名 2022/11/09(水) 20:40:37 

    同じ本を繰り返し読み聞かせしてあげると、言葉を覚えやすいよ

    +25

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/09(水) 20:41:09 

    たまたまかもしれないけのど、うちの子は巨大な耳くそとれたら喋りだした。聴きにくかったのかな。

    +86

    -1

  • 51. 匿名 2022/11/09(水) 20:41:15 

    これ系のYouTube見たけど、いちいち泣くまでカメラセッティングしてとか思ったら萎えたわ

    +27

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/09(水) 20:41:15 

    >>11
    息子もそんな感じ。
    今小2で少し内気な性格だけど仲良いお友達もいるし授業も問題なく元気に成長してるよ。

    +49

    -2

  • 53. 匿名 2022/11/09(水) 20:41:34 

    うちはもう成人しましたが、3歳まで喋りませんでした
    健診のたびに引っかかり、市の保健師さんの定期訪問を受けたり、市主催の発達の遅い子供を集めたサークルへ行ったり
    3歳目前に保健師さんから「そろそろ療育へ行くことを検討してみては?」との提案を受けた
    その途端に奇跡のように発語が…
    発語から1ヶ月後にはおむつも外れ、諦めていた3年保育で幼稚園入園へ
    学力なども全く問題なく成長しました

    +66

    -2

  • 54. 匿名 2022/11/09(水) 20:42:05 

    岡田准一が3歳くらいまで喋らなくて心配して病院連れてったら「周りが喋りすぎで本人の喋るタイミングがない」って言われたって話してたよ
    障害の可能性もあるけど、その子の個性というかそういうのもあるのかもね

    +68

    -2

  • 55. 匿名 2022/11/09(水) 20:42:56 

    >>25
    『療育通わなければよかった』という事例はあまりないので、行ってて損はないかと思います。
    我が子は、一歳半で自閉症の診断降りて2歳から早期療育しました。
    幼稚園で三年加配をつけて、幼稚園のあとに週一で療育に通ってました。
    現在は普通級に通いながら、放課後デイでコミニケーションの勉強を週一でしてもらってます。

    ちなみに発語ありませんでしたが、3歳から話し始めました。


    療育に行きたい人はたくさんいると思うので、行けるならラッキーだと思いますので、まわりの意見は軽く流して母のしたいようにするべきと思います!

    +238

    -1

  • 56. 匿名 2022/11/09(水) 20:43:06 

    3歳までママすら言わなかった息子が小1の今はうるさ過ぎる程口が達者

    +25

    -2

  • 57. 匿名 2022/11/09(水) 20:43:08 

    息子4歳
    宇宙語が多くなかなか意味のある言葉が出なかったので2歳半から療育へ→3歳半でママと呼べるようになった頃母子分離型の集団療育へ→どんどん言葉が増えていき今は普通に会話ができるようになり、4月からは幼稚園に通う予定です。

    +56

    -3

  • 58. 匿名 2022/11/09(水) 20:43:11 

    >>47
    この話有名だよね、ほんとなのかな。笑

    +75

    -1

  • 59. 匿名 2022/11/09(水) 20:43:21 

    >>18
    そんなに関係あるのかな?
    姪っ子は保育園に1歳から行ってたけど発語なくて療育行ったら話すようになったよ

    +6

    -15

  • 60. 匿名 2022/11/09(水) 20:43:25 

    >>25
    療育行った方がいいよ!
    万が一ってこともあるから
    早い方がいいと思う。
    友達の子供は2歳後半まで発語が無くて
    旦那さんが療育反対してたけど
    奥さん(友達)が振り切って入れてたよ
    療育人気あるから入りたいと思っても
    入れないんだよ
    あの時入っていればって後悔するより
    療育入れたけど発語でた。勘違いだった。
    の方がいいじゃん
    勇気出して!
    ちなみに今4歳になってるけど普通に話してるよ

    +260

    -1

  • 61. 匿名 2022/11/09(水) 20:43:45 

    >>25
    医師だけじゃなくて、言語聴覚士や心理士に診てもらった方が、コミュニケーションの評価はより詳しくできるよ
    療育行くと、それらの専門家がいるから、お子さんの状態がよりわかると思うよ
    そのために行ってみたいと説得しては

    子供が理解できてるって周りが判断してても、専門家が見たら全くアテにならないことは多々あるし

    +119

    -1

  • 62. 匿名 2022/11/09(水) 20:43:52 

    私も3歳まで喋らず、病院で相談したらしいです。
    人見知りが激しく、幼稚園は3年間先生以外と喋らず。世代的に診断はないけど多分発達で成人後も対人関係苦手。
    大丈夫だよってレスが多いと思うけど、最悪(てほどでもない)のことに備えて療育は良いと思います。

    +69

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/09(水) 20:44:03 

    >>25
    眼鏡可哀想と言ってかけさせないんだろうか?
    お子さん優先で行きましょう
    診断ついてなくても不調なら医者に行くでしょう

    耳が悪い、音は聞こえて反応出来るけど言葉がガザガザして理解出来ない可能性
    言葉が多すぎてわかってない、小さな単語単語でお決まりの単語を日々繰り返すとわかりやすいかも
    個人個人成長も違うし問題も違うから療育行って色々してみるといいと思う

    +111

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/09(水) 20:44:11 

    >>1
    息子は2才2ヶ月くらいで急に喋りだしました。
    保育園通いだして周りの子が喋ってるの見て刺激を受けたのかもしれません。
    私自身も2才半まで全然喋らなくて、そのあと急におしゃべりになったそうなので同じかなぁと思って様子見てましたが、今4才。めちゃくちゃ喋ります。
    我が子はオムツ離れも周りのお友達に刺激をうけていたので、そういったきっかけがあるといいかもしれませんね。
    子どもを思うほど色々気になってしまいますよね。
    あまり心配しすぎないでくださいね。

    +11

    -10

  • 65. 匿名 2022/11/09(水) 20:44:38 

    3歳なったところで、三語文は出てるけどペラペラ話す感じじゃなくて半分近くは何言ってるか分からない…
    来週発達検査受けます。
    3歳なりたてってどれくらい喋れるのが普通なんですかね??

    +30

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/09(水) 20:45:16 

    うちの子は低体重で生まれて、支えのないとこで立ったのも歩いたのも1才5ヶ月で言葉が出るようになったのが3才近かったよ。どっちも遅くて心配してたけど溜め込んでたのか突然歩きまわったり、おしゃべりになった。

    +45

    -2

  • 67. 匿名 2022/11/09(水) 20:45:49 

    息子が3歳くらいまでほぼ話せず(宇宙語は喋ってた)、3歳過ぎてやっと少しわかるようになり、3歳半でなんとか意思疎通ができるくらいの発達具合だった。
    その後4歳くらいで突然ペラペラと話し始めた。
    途中の二語文、三語文の時期がほぼ無かった。
    ちなみにオムツも幼稚園に入ってからも暫く取れなくてとても遅かった。

    健診的なものはいつも引っかかってたし、周りからも色々言われたけど、私自身毎日息子を見てて大丈夫だろうなと思ってた(違和感がなかった)のでそのままにしてた。

    まだ生まれて2〜3年だよ。みんな同じ発達の経緯を辿るわけじゃないし、余裕を持って待っててもいいんじゃないかな。

    ちなみにアインシュタインは4歳まで喋らなかったと聞いて密かに心の支えにしてた。

    +5

    -29

  • 68. 匿名 2022/11/09(水) 20:46:04 

    >>25
    ADHDの傾向があってこどもが療育に通ってます。入る前は私自身が偏見を持っていて、障がい者のレッテルも感じてました。
    実際通ってみると幼稚園の延長のような、より決め細かやで親子揃って寄り添ってもらえる場だということを実感しています。
    こどもが小さいうちだからこそ通える場だし、なによりこども自身の為になることなので、どうかご家族に理解してもらえたらと思います。

    +163

    -1

  • 69. 匿名 2022/11/09(水) 20:46:52 

    >>9
    親の捉え方以外の違いわからないんだけど…

    +111

    -3

  • 70. 匿名 2022/11/09(水) 20:47:23 

    >>30
    1歳半で3つ話せたらOKじゃないの?

    +38

    -2

  • 71. 匿名 2022/11/09(水) 20:47:24 

    知的に遅れがありました
    今支援級です
    3歳から話せるようになり、9歳になった今
    発達は7歳
    パッと見た感じは普通です

    +66

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/09(水) 20:47:26 

    >>25
    うちは診断出てなかった&市の発達検査では様子見って言われたけど明らかに言葉の面が遅いと思ったから旦那にだけ相談してすぐ市の発達センター通うようにしたよ。

    幼稚園や保育園行きながらも通えるし、幼稚園行く前に通ってたから集団生活に慣れたりできるし通わさなければよかったって事はよっぽど施設が良くなかったとかじゃない限り無いと思うから、少しでも気になるんだったらそうだったら相談だけでも行ってみたほうが良いよ!

    1番近くで見てきたママの感覚が1番大事だよ。

    +118

    -2

  • 73. 匿名 2022/11/09(水) 20:47:42 

    主さんち指差しがあって指示が通るならいずれ発語出てきそうな気はする
    うちの子は2歳で発語0指差しなし、運動機能の遅れもあった
    療育行きはじめてじわじわと増えていって、3才で発達検査して平均値になった
    うちも夫が療育反対でめっちゃ文句言われたけど通わせてよかったなと思う

    +66

    -3

  • 74. 匿名 2022/11/09(水) 20:48:19 

    主さん、診断つかなくても療育いけるなら絶対行かせた方がいいですよ

    +45

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/09(水) 20:48:34 

    2歳2ヶ月ですが、発語が少ないです。言語聴覚士の方にも見てもらいましたが、主さんと同じ診断で様子見という事になりました。

    発語が遅かったお子さんはベラベラ喋り出すまでに前兆みたいなのはありましたか?

    喃語はよく喋っていて、宇宙語というでしょうか?何かは喋っているのですが、言葉になってないみたいな感じです。
    ハッキリ喋れるのはアンパンと救急車、たまにパパやママと言います。

    +28

    -1

  • 76. 匿名 2022/11/09(水) 20:48:55 

    5歳の息子2歳ママ、パパ、(バ)ナナ、ぐらいしか発語なく3歳ぐらいまで宇宙語、徐々に普通に会話できるぐらいになった5歳児だけど語彙力がない。発達障害の疑いありで来年度から支援級だよ、、

    +43

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/09(水) 20:49:34 

    うちは言葉が出なかったのと落ち着きがないのが気になって、2歳9ヶ月から療育に行きだしたよ。療育に行ったその日から言葉がどんどん出始めそれと同時に落ち着いてきた。先生からは言葉はいっぱいたまってたけど、出し方が分からなかったみたい。
    今、5歳だけど、周りと変わらないくらいまでになった。今は診断ついてないけど、発達グレーか自閉症かなとは思ってる。

    +36

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/09(水) 20:49:49 

    発達障害の診断がつきました
    今は6歳です
    全然話さなかったのが3歳頃から話し出し
    5歳くらいからはうるさいほど話します
    ただ会話が噛み合わなかったり、コミュニケーションの取りにくさはありますので
    話せればいいというものではありません

    ただ、療育は通える期間が短いので早めに動いた方がいいと思います

    +82

    -1

  • 79. 匿名 2022/11/09(水) 20:49:53 

    >>9
    説明がほしい。どっちがいいの?わからない

    +128

    -2

  • 80. 匿名 2022/11/09(水) 20:50:17 

    >>37
    お返事ありがとうございます😊

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/09(水) 20:50:26 

    >>1
    我が子のことを思い出しました。
    2歳半でもアワアワ言ってるだけで意味のある言葉はありませんでした。
    こちらの指示は理解していたのが救いでした。
    本当に心配でつらい日々でしたが、
    3歳を過ぎたら怒涛の発語になりおしゃべりな子になりました。
    余談ですが、知能は高めで高偏差値の学校に通ってます。

    +54

    -9

  • 82. 匿名 2022/11/09(水) 20:50:47 

    >>67
    アインシュタインは発達障害で有名だよ

    +57

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/09(水) 20:51:44 

    >>25
    何で旦那さんとお義母さんは反対してるの?

    +38

    -1

  • 84. 匿名 2022/11/09(水) 20:52:11 

    >>31
    主です、ありがとうございます!
    返信くださった他の皆様もありがとうございます
    安心しました、旦那からは行かせることは親の自己満足だろ、と言われて
    実母からも障害あるかどうかわからないのにわざわざ通わせるなんてと言われて凹んでいました
    私のやってることってなんなんだろうと思ったので経験者の言葉励みになります
    トピ立てるの正直、怖かったのですが立てて良かったです、ありがとうございます

    +220

    -1

  • 85. 匿名 2022/11/09(水) 20:52:43 

    >>1

    長男は3才ちょい前まで喃語でした。

    主さんと同じく、特に問題がないから
    様子を見ましょう。と言われました。

    私が下の子があかちゃんだったので
    療養通いしませんでした。
    けど私の妹は暇つぶしに連れて行ってましたよ。

    +5

    -16

  • 86. 匿名 2022/11/09(水) 20:52:43 

    >>47
    アインシュタインも5歳になるまでほとんど言葉を発さなかったらしい

    +19

    -1

  • 87. 匿名 2022/11/09(水) 20:52:51 

    >>1
    三歳半でいきなり二語文話して、その数日後に三語文話してその後普通に喋るようになった
    言葉遅いから市の発達相談行って療育行ったよ

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2022/11/09(水) 20:52:56 

    うちの2歳8ヶ月男児
    やっと単語が出てきたよ
    1歳から保育園通ってて、上の子もいるのに
    すごくゆっくりさん
    色んな方に相談したけど大人の話してる意味を理解しているなら大丈夫
    って一貫して言われたよ
    うちは少し多動もあるからグレーだと考えてる
    でも最近はえーこんな言葉喋れるのー!!
    って驚かされる日々だよ
    今日はてんてー(せんせい)って言ってたよ

    +24

    -4

  • 89. 匿名 2022/11/09(水) 20:53:36 

    >>1
    ごめん長くなった

    今5歳の男児
    2歳4ヶ月でようやくパパとか赤、青って言い出した
    それまでは千と千尋の神隠しのカオナシみたいなかんじで「あっあっ」「ん!」みたいな音は出してた
    ただ、それが例えば「これが食べたい」「まだ欲しい」「あれを取って」みたいな感じではなかった気がする
    喋れないけど意思を伝えたいための「あっあっ」ではなかった

    親の言ってること理解してるかどうか、ってのも正直よくわからなくない?
    当時は試験官みたいに毎日チェックしてたけど、「これポイしてきて」とかゴミ箱に捨てさせるのとか、「オムツ取ってきて」とか、これちゃんと伝わってんの?偶然じゃない?って感じだった
    友人の子や児童館で同い年くらいの子見てたら、「あっあっ!」や「まんまんまん」とか言ってても、ちゃんと母親呼びたいんだなってのがわかったり意思表示のために発声してるのがよくわかったときは凄くショックで、児童館は二度と行かなかったし、できるだけ友人に会わないようにしてた
    1歳半健診の前からずっと悩んでて、相談会とかで児童館に来た保育士や保健師に相談してても「男の子は遅いから」「きっと今は言葉を溜めてる時期」「こっち見てるから大丈夫」とかふんわりしたことしか言わないし

    結局、1歳半健診で何もできなくてひっかかって、親子教室→療育コース
    知的障害はないけど同年代より幼い面がある、と自閉スペクトラムの診断ついた
    喋り出した2歳4ヶ月以降、2歳半で二語文、3歳ではもう普通に喋ってたけど、幼稚園行ってからは年少の間はたまに先生から電話かかってきてたな
    「みんながいない教室で友達の帽子踏んで遊んでました」とか、「水道の水全部出して遊んでました」とか
    単独でしてたり、誰かと一緒にやってたり、みたいだった
    とにかく謝りまくって、帽子は弁償した(幸いなことにとても理解してくれる家庭で、許してくれたし今も仲良くしてくれて一番遊んでる)
    息子もその度に何度も叱って言い聞かせてた(理解してるかはわからないけど泣きながら謝ってた、ただそれは怒られたから泣いた、だけかもしれないけど)

    幼稚園は入園前に何園か見学に行って子供の状況を細かく説明して、それでも受け入れてくれたところに通わせてて、加配というか補助の先生がついてる
    (クラスにも息子と似たような子が数人いる)
    上記の問題行動は年少の前半で見られたけど、今はもうないらしい

    現在5歳、とりあえず普通に生活してるうえでは特性っぽい特性も出てないから、自閉スペクトラムでと説明すると驚かれる
    でも小学校行って勉強が始まったり、人間関係が複雑になってきたらどうなるんだろう、と不安が凄い

    +115

    -2

  • 90. 匿名 2022/11/09(水) 20:53:38 

    むしろ入園前に療育行けるチャンスがあるなんて、最高じゃない?習い事感覚で行ってみたらどうですか?
    先生、何してもめちゃくちゃ褒めてくれるし子供の自己肯定感めっちゃあがるよ!
    ジャンプするだけで褒めてくれるから!

    自閉症の診断おりてるけど、知的がなかったら3歳ぐらいから話せるようにはなるんよ。
    でもそれ以外で困りごととか出て来るんだけど、そういうのも相談乗ってくれるよ。

    +79

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/09(水) 20:53:42 

    >>15
    そういう子もいるだろうけど、主さんの場合はまだずっといっしょのお母さんが聞いたことないから、違うだろうね

    +81

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/09(水) 20:54:22 

    >>25
    療育は早ければ早いほどいい。
    療育では子どもの困り感に寄り添い、1人ひとりに合わせた適切な援助をすることで、幼稚園保育園での集団生活を無理なく過ごせるようにしていく。
    家族も療育を通して子どもを理解し、抱えている不安を取り除き、子供とのより良い信頼関係につなげていくことができる。

    というのが研修のたび発達心理学の先生から学ぶことです。診断の有無に関わらず色々なお子さんがいますよ。

    +102

    -1

  • 93. 匿名 2022/11/09(水) 20:56:16 

    >>1
    めいっこが幼稚園に入るまで喋らなかったけど、幼稚園に入ったらどんどん喋るようになりましたよ
    ただ単に、喋る気がなかったんだと思いました

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/09(水) 20:56:19 

    >>1
    心配になりますよね。
    うちも、2歳の予防接種の時に言葉の遅れを指摘され(パパ、ママも言えてるのか微妙でした)、療育期間の予約を勧められました。
    予約の枠がなく半年くらい待っている間に少しづつ喋り始め、3歳の検診でグレー判断。
    幼稚園に入ってから一気に喋り始めました。
    4歳の今では、「そう言えばさー」とか、「ご両親がー」とか、大人びた言葉も話すようになってます。

    +17

    -1

  • 95. 匿名 2022/11/09(水) 20:56:38 

    2歳になっても発語がなし指差しも微妙だったから、療育通いたいと思って動き出したよ!うちの子は療育での集団生活に慣れてきたらどんどん言葉が増えて、歌も歌うようになって、指差しもできるようになった。初めてママって呼ばれたのも2歳半過ぎてからだったよ。

    もうすぐ3歳半だけど今は3〜4文語話すし、簡単な会話は成り立つ!ただやはり今も遅れはあるから療育通ってるし、来年度は幼稚園と療育併用します。

    地域にもよるけど療育行けるか相談に行ってみたらどうかな?言葉が溢れてくる時期は来るかもしれないけど、すぐに定型発達のレベルまで追いつくわけではないし、2歳半で発語なしなら早く動き出したほうが良さそうだと個人的には思います。療育通うまで早くても数ヶ月かかるから。

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/09(水) 20:56:41 

    >>25
    友達の話になるけど、言葉は理解できてるけど話さない子で、幼稚園に行かず療育に行く選択をしてたよ。
    後で後悔するよりは、行ってみた方が良いかと。

    +68

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/09(水) 20:56:41 

    うちの子2歳の頃に言える言葉は「バス」のみ。
    とても心配して療育通わせたよ。
    今6歳で少し静かにして!って言うくらいたくさんお話ししてる。療育もやめた。

    けど同じ療育に通っていた子の中には今でもほとんど話せない子もいるから、どうなるかはまだまだ分からないかもしれない。

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/09(水) 20:56:45 

    >>1
    毎日家事育児お疲れ様。
    子供の成長って不安だよね。

    息子は4歳まで話さなくて癇癪持ちで、結果自閉症と多動症で、4年生までめちゃくちゃだったけど6年生になって周りから障がい児って気づかれない程に成長したよ。
    私はあんなに毎日悩んで泣いてたのに、今となっては毎日ペラペラうるさいくらいに喋ってるよ。

    言葉はお気に入りの絵本の歌を毎日何十回と一緒に歌って覚えていったよ。口を大げさに開けて見せてた。
    あと療育にも1歳半から通ってた。
    お母さんの不安をプロに相談できるからお勧めします。
    周りの子がおしゃべり上手だとすごく不安だよね。

    少しでも参考になれば。

    +54

    -1

  • 99. 匿名 2022/11/09(水) 20:57:28 

    >>65
    上の子は療育通っててお喋りも不明瞭で。
    2人目の下の子がおそらく定型で、最近3歳になりましたが、お母さんはプリンセスで誰が好き?と質問してきたり、幼稚園で何したの?と聞いたら、お友達と砂場したの、〇〇ちゃんが転んだのなどとは話してきます。
    上の子と比較しての育児になってしまうので、3歳ってめちゃくちゃ話すんだな…と、驚きの日々です。

    +50

    -2

  • 100. 匿名 2022/11/09(水) 20:57:44 

    うちの子も2歳半の時は発語ほとんど無かったですね。
    市から紹介してもらった療育にも行き始めてたけどあまり進歩なく。
    それが満3歳で幼稚園に通い出してからは療育の先生が驚くぐらい伸びました!
    1年もしたらお友達と普通におしゃべり出来るくらいになってました。
    でも発音の不明瞭さが残り(構音障害って言うらしい)小学校の時は通級で言葉の教室に通ってました。
    高校生の今でもたまに発音が聞き取り難い時はあるけど、それ以外は別に問題なく過ごしてます。

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/09(水) 20:57:56 

    >>25
    療育は相性が合えば自己肯定感も上がると思うし親も接し方学べるしで行って損はないと思うよ

    +65

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/09(水) 20:58:00 

    >>23
    ウチもいつも様子見で〜と言われ続けて来たけど、やり取りが出来ないのが引っかかってた
    相談施設行って泣きながら必死で訴えたら渋々病院に繋いで貰ってキチンとお医者に見てもらってすぐ療育入れてくれた
    知的は無い自閉なんだけどこういう子は入りづらいけど早くアプローチしないとダメだよ!ってすごく力説された
    早いうちに療育繋がって色々と勉強したり助けてもらったりして心底良かったと思ってるよ
    早いうちに療育入れるって結構ラッキーなことだと思う

    +75

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/09(水) 20:58:28 

    >>15
    我が子は場面かん黙だけど、発達障がいはあるけど喋りはほぼ定型発達でしたよ。自宅では普通に喋るから療育行くの遅れた位。

    +62

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/09(水) 20:59:08 

    その他の行動面で何も気になることがなく、シンプルに言葉が遅いだけで、他人が言ってることが理解できてるならそこまで気にしなくて良いと聞いたけどどうなんだろう?

    +6

    -4

  • 105. 匿名 2022/11/09(水) 20:59:17 

    >>25
    うちの下の子は3歳までほとんど発語なし、ママのま、上の子の名前の一部、チャ(お茶)、チョ(ちょうだい)、ジュ(ジュース)くらいです。2語文はチャチョ(お茶ちょうだい)、ジュチョ(ジュースちょうだい)のみ。3歳3ヶ月くらいまでそんな感じでしたが、そこから言葉が増え始め4歳0ヶ月までには、普通喋れるようになってました。言葉の遅れには、単純に言葉だけ遅い子と、なんらかの障害が言葉の発達の遅れとなって現れている場合があるそうです。単純に言葉だけ遅い子は、そのままで放っておいても普通にしゃべれるようになるそうです。が3歳くらいまでは、単純に言葉だけ遅いのか、障害により言葉の発達に遅れという形で出てるのかはわからないそう。どちらの場合でも療育に通って損はないので、療育に通ってみるのもいいと思います。遊びに行くところがひとつ増えたと思って通ってみるのがいいと思います。ちなみに、うちの子は単純な言葉の遅れだったようで、今年19になりますが、運動も勉強もそこそこできます。友達付き合いも上手く行ってて特に困ることはないです。強いて言えば、すこし音痴かも。言葉とリズムや音楽を司る脳の部分が近いので、うちの子はここが生まれつきすこし弱いのかもしれないなと思ってます。

    +87

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/09(水) 20:59:24 

    3歳1ヶ月までは指差しのみでした。
    3女なので家族からの話しかけは常にありました。
    月一回の市の療育に1年通って幼稚園へ入園。
    加配の先生が付きました(3〜4人に一人の先生が付きます)

    小学校は普通学級でいま中1で普通です。
    女の子の割におしゃべりではなく大人しいです。特性として言葉が出にくいのはあると思いますが、心配するほどじゃないです。
    なぜ言葉が遅かったのか分かりませんが臨床心理士さんの知能のテストみたいなのを受けたとき、場面の選択ができなかった(問題を理解できてなかった)くらいで、積み木や他のテストは平均的にできました。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/09(水) 20:59:31 

    >>1
    娘もそうだった。幼稚園年長まで他の子どもと比べたら全然違う。不安で相談も行ったけど変わらず。
    小学校も不安だったけど一気に普通になった。今は五年生だけどおしゃべりな女子です

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/09(水) 20:59:33 

    >>84
    大体のお婆ちゃんや夫は
    療育に賛成しないものだと思って
    行動した方が良いと思うよ。

    +158

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/09(水) 20:59:58 

    >>55
    一歳半で診断とは一般的に早いような気がするのですが、何か他に気になる行動があったのでしょうか?

    +16

    -1

  • 110. 匿名 2022/11/09(水) 21:00:19 

    幼稚園行ってからめちゃくちゃおしゃべりになりました

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/09(水) 21:00:54 

    >>84
    うちも夫から同じようなこと言われたけど、子供を大勢見て来たお医者さんの意見を信用したよ
    夫にそうとは言わなかったけどねw
    色んな人に助けてもらいながら進んでいけるといいですね

    +93

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/09(水) 21:01:24 

    うちは逆に言葉が早くて理解力が高かったので障害に気づかず療育に行けたのが5歳になってからでした
    とても楽しく通っていますよ。もっと早く行けたら良かったのにと思っています
    何もないなら何もないであとで笑い話になりますので習い事の一つと思って行ったらいいと思います

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/09(水) 21:01:35 

    >>9
    左は親が発した言葉を子どもが真似ることで覚える、右は子どもが発した言葉を親がリピートして定着させてるのかな?
    どっちがいいとかじゃなくて言葉の覚え方の図?
    これだけ貼られても分からない

    +84

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/09(水) 21:01:44 

    >>79
    横だけどググったらこのページが出てきた
    子どもの言葉の遅れ~教えようとせず「今の言葉に注目」する | メディカルノート
    子どもの言葉の遅れ~教えようとせず「今の言葉に注目」する | メディカルノートmedicalnote.jp

    自宅でできる!療育のコツ【1】 「子どもは1歳前後で意味のある単語を話し始め、1歳半を過ぎると語彙(ごい)が増え、次第に2語文、3語文を話すようになる」――言葉の発達について、育児書などはおおむねこのように書かれているものが多い...

    +19

    -1

  • 115. 匿名 2022/11/09(水) 21:02:51 

    >>1
    物静かでよかったのになと思えるくらい話しだしたら止まらない状態になり、6年の今でもほかっといたら日がな一日一人で喋ってるか歌ってるんじゃないかてくらい口が閉まらない

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/09(水) 21:02:52 

    >>25
    なぜ反対なのか、はっきり話し合うべきだと思う。療育反対って自分の子が発達障害の疑いの目でみたくないからなのかな?親のプライド?
    療育に通うことは子どもにとってデメリットはないし、2歳半で発語ないなら何かしら外部からの刺激がないと増えないと思う。お子さんのためにも説得してあげてほしいなぁ。

    +73

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/09(水) 21:03:37 

    私もなかなか話さないので両親は心配したらしい。
    4歳上の兄は利発でおしゃべりだっただけに。
    覚えてないが病院にも診てもらったとか。

    逆に私が覚えているのは話さないまでも、親の声は聞こえて理解していて自分で自分なりに考えていたこと。

    とは言っても4歳?で幼稚園に行く頃には普通に話していたはずだから兄とのギャップで親が勝手に心配していただけかも。私の場合ですが。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/09(水) 21:03:44 

    >>25
    うちは長男が3歳になっても発語がなくその後自閉スペクトラム症と軽度の知的障害の診断がおりて療育に通っています。そして次男も1歳過ぎても発語がなく心配だったので1歳半から療育に通わせてもらっています。長男は療育に通いだして半年である程度の会話ができるようになり一年経った頃にはびっくりするほどお喋りが上手になったので次男を療育に通わせることは全く抵抗なくむしろ楽しみでした。2歳になった次男は今も発語がありませんが表情豊かになり興味やできることも増えてきて通わせてよかったなぁとしか思いません。両親も急成長している長男を見て療育ってすごいね!と感心していたので次男が通うことも賛成してくれました。診断があるないに関わらず発達の遅れを感じているなら是非通ってみてほしいです。

    +71

    -2

  • 119. 匿名 2022/11/09(水) 21:03:48 

    年少くらいまで、外で全然話さない子は
    結構いるよね。
    家では分からないけど。
    あと親が言っていることをわかっているなら
    大丈夫かと思うけど、自分なら連れて行く。
    でも親戚の子で、子供は話さないし
    人の話も聞かないで、めちゃくちゃして
    いたのに、連れて行きたくないって
    言っていた母親もいる。
    多分認めたくなくて、自分のメンツなんだろなと
    思ったよ。

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2022/11/09(水) 21:03:54 

    >>84
    うちも発達支援センターに通って2歳半でやっと単語が出ました。子供もすごく楽しんで通っています!
    旦那さんも一緒に療育に見学に行って貰った方が良いのでは?療育にネガティブな印象持ってる感じがしますね。

    +66

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/09(水) 21:03:57 

    >>112
    そんなパターンもあるのですか?
    理解力もよく言葉も早いのに、どんなところを指摘されての療育なのでしょう?

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2022/11/09(水) 21:04:02 

    >>84自己満足でもいいからいって来るね!!ってもう無視していこう!
    そういう旦那さん、あるあるかもね。
    でも、これから幼稚園小学校と集団に入って、困りごとで我が子が辛い思いしてほしくない。なにか出来ることしてあげたいって母は思うよね

    +75

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/09(水) 21:04:25 

    >>1
    はい、うちの子もちゃんとした発語がなく幼稚園時も微妙で療育へ通わせていました。

    小学生になり急に発語が増え、でも発音や聞き取りも悪くそのまま色んな療育へ行き聴力検査も異常なしでしたが、高学年で検査を受けた病院でAPD聴力処理障害では?と言われ大学病院へ紹介され診断に至りました。
    診断がつくと対処法も学校への配慮もお願いできるのでだいぶん楽になりました。

    +22

    -1

  • 124. 匿名 2022/11/09(水) 21:04:31 

    >>16
    うちも年少4歳でサ行がタ行になることを発達相談で話したら「4歳になってもサ行がタ行になるなら、言語訓練の対象」と言われました

    +20

    -3

  • 125. 匿名 2022/11/09(水) 21:04:33 

    >>1
    逆だから参考になるかはわからないけど、うちは10ヶ月でママとかアンパンマン的なことを言い出した。でも、なんか母親の勘というかずっと嫌な予感がして、検診の度に相談するけど考えすぎと言われ。小児科で相談しても喋ってるからと言われた。
    でも結局幼稚園で問題行動起こし始め、小学校で友だちとのトラブルなどで先生から電話をもらい、アレルギーの病院の先生にぽろっと話した時に、やっとやっと「え?診断降りてないの?」と言われ、紹介してもらって診断おりた。
    母親の勘って間違いないと思う。
    結果障害なくても療育は行けるなら行った方がいい

    +61

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/09(水) 21:05:17 

    2歳7ヶ月でいきなり喋り始めました。
    と言うか歌いました。
    そこからは溜め込んでいたのか物凄い勢いで成長しましたが、若干幼いのと、文法が間違ってたりします。
    例えば「お母さんのために作ったよ」が「お母さんへために作ったよ」みたいな。
    喋り出しが遅いとたまにあるみたいですが少し不安です。
    今6歳ですが、最近風邪で病院にかかった際に「この子ベロが大きいし分厚いね。喋るの遅かったでしょ?」と言われました。
    そんな理由もあるみたいです。

    +12

    -3

  • 127. 匿名 2022/11/09(水) 21:06:46 

    >>84
    行かせることは親の自己満足って子供の塾か何かと勘違いしてない?小学校受験や英才教育する様な
    必要な病院のリハビリ施設のようなものだよって伝えても親の自己満足になるんだろうか?

    +92

    -1

  • 128. 匿名 2022/11/09(水) 21:07:10 

    >>84
    旦那こそ行かせない、行かせたくないって自己満足じゃないか…

    +89

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/09(水) 21:07:48 

    >>103
    横からすみません。
    4歳の娘が家族間では話すのですが、挨拶ができなくて(よく会う人でも)ただの恥ずかしがり屋というより頑なにしないのでずっと気になっています。久しぶりに会った親戚だと3日泊まっていても話さなかったりします。幼稚園ではいまは普通に話しているようですが…
    どのように診断されたのか教えて頂けますか?

    +25

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/09(水) 21:08:09 

    >>116
    私は夫と話したけど聞く耳持たずだったなぁ
    子供なんてこんなものだだの子供を障害者として育てるのかだの…
    まぁ初めて産まれた子供だし私も迷いながら決めたけど結果は押し切って通わせちゃった
    早いうちにかなり手厚い療育に入れたので結果的に大正解だった
    他人を説得する時間は無いと思う、子供が小さい頃にやれる事やった方が良い

    +51

    -2

  • 131. 匿名 2022/11/09(水) 21:08:32 

    >>25
    今うちの3番目も、2歳半で単語が数個出るだけ!心配してます…。
    上2人は放デイ行ってて知的のない、発達障がいです。
    真ん中は喋るの遅めでしたが、言語理解しっかりあるから様子見でした。ADHDなので今は人以上に喋るし、学力もありますよ
    初めての子は言葉の遅れなくて、家と外が違いすぎて、療育行くの遅れました。今は遅めでもだいぶしっかりしてきました。次男は早くから病院付いていってて相談できてたので今はかなりしっかりしてきました!
    療育行くと、本人だけでなく、親のためにもなります。自分が動かないと動いてくれません。どんどん動いて是非支援受けられるなら受けてください。ただ遅いだけなら追い付いてきて、止めることもできますしね!周りの目は気にしない方が良いですよ!

    +13

    -5

  • 132. 匿名 2022/11/09(水) 21:08:49 

    >>109
    とにかく癇癪が凄かったです!
    こだわり強めですね。水路に石を落とすのに1時間とか。
    あと、逆さバイバイとかクレーン現象とかもありました。
    療育や、加配の先生の力も借りて
    発達指数は定型発達の指数に追いつきましたが、やっぱりコミニケーションが苦手です。

    +32

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/09(水) 21:10:29 

    一歳半になっても指さしをしません。
    発語の前に通る道らしいのですが、全くしないので心配です。
    教え方などあるのでしょうか。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/09(水) 21:11:14 

    耳が聞こえなかった

    +9

    -1

  • 135. 匿名 2022/11/09(水) 21:11:38 

    >>25
    行ったほうがいいよー!
    うちは診断おりる前から療育通ってるよ
    そして、これってとてもラッキーなことなので、(3歳前の診断つかなくても療育できる環境が)ぜひ前向きに通ってほしいです
    そして、私も夫に反対されてましたが説き伏せました
    誰が可哀想なのか、誰の何のための療育なのか
    親のプライドもメンツも捨てましょう
    我が子が障害があるのかも‥という葛藤の気持ちも療育していくうちに追いついてきます
    お子さんが将来、少しでも困りごとがなく過ごせるように
    一歩踏み出す勇気を!

    +81

    -2

  • 136. 匿名 2022/11/09(水) 21:11:41 

    >>121
    幼稚園で行動の切り替えが出来なかったんです
    終わりにするよと言うと泣いてしまって。あと行動がかなり遅かったです
    幼稚園にはしつけの問題と思われた様なのですが、家では問題がなく素直すぎるくらいの子でこちらが言った事をつまりこうでしょ?とまとめるような子でしたので行動出来ないのはおかしいなと思いました

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/09(水) 21:13:54 

    多分、主さんの子も幼稚園入ったら話しだすと思うんだけど療育に行くことによって
    入園前に他人とのコミニケーションをうまくできたり、トイレが完璧だったり、身の回りの自立だったり早く教えてもらえるって感覚で行ってみたら?
    幼稚園の練習みたいな感じだよ。
    行くの迷う必要ないよって旦那さんに言いたいよ😂

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/09(水) 21:13:58 

    >>9
    発達の子によくあると言われるおうむ返しと、言葉覚えるための模倣?リピート?って何が違うんだろ

    +37

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/09(水) 21:15:13 

    >>4
    私の友達の子も3歳まで全然しゃべらなくて3歳になった途端大人と同じようにしゃべりだしたよ
    発語がなくて友達も悩んでたからママ友みんなで安堵して「いきなりオッサンみたいにしゃべりだした」って言って笑ったわ
    今小学生だけど特に問題なく成長してますよ
    だけどこれは子供によって違うしお母さんはすごく心配だと思う
    療育で少しでも心配事が減るといいですね

    +180

    -6

  • 140. 匿名 2022/11/09(水) 21:17:19 

    うちの弟
    3歳になるまで単語話さなかった
    その後は普通に成長

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2022/11/09(水) 21:18:52 

    2歳半まで単語3つのみで2語文なんてまだまだ先って感じでした。こっちの言ってることは理解していて意思疎通は一応出来ていたけど、私の希望で療育に通わせ3歳前に一気に言葉が出てきました。
    今小1で問題なく学校に通っているけど、若干HSP気味なところはあります。
    療育に通うことに対して心配しすぎとか色々言ってくる人はいたけど、療育に通わせたことで少し光が見えたというか、私の心は凄く軽くなりましたよ。
    心配でしたら一度市の保健師さんに相談することをお勧めします。

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/09(水) 21:20:52 

    4歳半、喋りません。
    3歳前には知的障害の診断つきました。

    +24

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/09(水) 21:21:06 

    >>84
    >旦那からは行かせることは親の自己満足だろ、と言われて

    さらっと書いてるけど旦那最低
    自己満足で療育通わせる親とかいないだろうよ!
    子どもの為だよ!!

    +97

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/09(水) 21:23:20 

    >>14
    だから発語が無いって言ってるのに、なんでわからないの?

    +56

    -5

  • 145. 匿名 2022/11/09(水) 21:23:24 

    >>1
    言葉が出ないにも、準備はできているけどまだアウトプットされてないのと、準備ができていないのとでは違いますよね…
    身振り手振りの真似はしますか?バイバーイとかパチパチとか
    1人目だと気付きにくいけど、意思が弱いってことはないですかね?
    あそこへ行きたい、あれが食べたい、あれで遊びたいなどの要求はしてきますか?

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/09(水) 21:23:35 

    >>25
    療育に通って悪いことは何もないよ。
    発達があるないに関わらず誰が見ても分かりやすく自立して生活できるように指導してくれるから。
    親にとっても子供との関わり方を学ぶ場になると思う。

    +40

    -2

  • 147. 匿名 2022/11/09(水) 21:23:57 

    2歳から言語訓練通いました。

    年長さんになる頃には言葉の発達が追いつき、知能検査も問題なかったので終了になりました。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/09(水) 21:25:38 

    >>129
    場面かん黙は、最初は小学校のスクールカウンセラーの先生の指摘ですね…。病院行く前にスクールカウンセラー受けてました。
    元々家ではめちゃ普通で…我が子は親戚とか家族がいる所では全くの普通に喋る子でした。保育所や小学校の大勢の前になると黙ってしまって。動かなくなる…
    学校や保育所でも、少人数や1対1なら喋るんです。人見知りはあっても、社会に出たとき困る程であれば、支援が必要だと思ってます。

    +25

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/09(水) 21:29:17 

    >>86
    こういうスレッドで、アインシュタインやエジソンの話を書く人って何がいいたいのか分からない。IQが高い偉人だけど、生きづらい代表的な自閉症だと思う。

    +65

    -2

  • 150. 匿名 2022/11/09(水) 21:31:10 

    >>25
    息子が遅くてがるでこの手のトピでもコメントしてました。今3歳9ヶ月です。入園時はママだけでした。そこから爆発的でもなくゆっくりゆっくり伸びてきて今はたどたどしい3語分で簡単な会話が出来るように。
    療育は行ってないので行ってたとしても結局成長によるものでは?としか思えないかも。散々がるでも脅されたけど自分の子は自分が一番良く知ってるし。3歳10ヶ月で話し始めたというコメントを目にしたことがあってうちの子もそうかもってなんとなく目安にしてた。2歳ですべての子供が言語を獲得するなんて思えない。例え数%だって3歳で話し始める子だっているでしょう?皆が皆逆上がり一年生でできるわけじゃない。

    +1

    -37

  • 151. 匿名 2022/11/09(水) 21:31:14 

    >>25
    うちの長男は2歳を過ぎても全然話さなかったので、市の言語を促す教室みたいなのに通いつつ週一回療育に行った。元から指示はまあまあ通ってた。

    『子供を障害者扱いしてそれでも母親か』と実母や義両親に言われても母親だからこそやれる事はやってやりたいと思って無視して通ったんだけど、療育に行き出して1ヶ月もしないうちにある日急にペラペラと喋り出して半年で療育卒業し、その後何事もなく成長してる。
    療育の先生にも『療育のチカラで話せるようになったのではなく、単純にこの子は溜めてから話すようにしたいタイプだっただけだね』と言われた。
    結局発達グレー(分かった時点で白に一番近いグレーと言われた)。

    三男は喃語がある日突然出なくなり、他の発達も後退してオカシイと思ってたら折れ線型自閉症(知的障害あり)だった。療育と言語外来に通ってる。

    こっちは元から指示通らなかったからそれが二人の大きな違いだと思ってる。

    +57

    -1

  • 152. 匿名 2022/11/09(水) 21:33:06 

    指示がちゃんと通るようなら言語を理解してるので大丈夫かと思いますが、療育に通われるなら万全ですね。
    うちは指示が通るけど喋るのは喃語という状況が長く、2歳10ヶ月頃にやっと少し喋り始め、3歳半の今は大人や同年代と十分に言語コミュニケーションをとってます。
    三歳児検診時点で特性なしですが、父親がASDなので引き続き要観察の枠に入っています

    療育はお話の先生と言葉で遊ぶ場として楽しそうだから通わせたいとかではどうでしょうか。
    特性のフォローというよりは納得されやすいかと思います。
    お子さんを思う気持ちに満ちたトピ文を読んで、主さんなら大丈夫と思いましたよ。

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2022/11/09(水) 21:33:29 

    診断降りてなくても、療育通えるなんてめっちゃラッキーですよ!
    療育に2歳から6歳まで行ってて、下の子の出産とかでめっちゃしんどい日とかあったけど
    行かなかったらよかったとか思ったことないよ。
    魔法みたいな、療育行ったからすぐに話せるようになるとかはないけど
    日々の積み重ねってめっちゃ大事…
    療育でしたことを家で実践とかする時もあったけど、やっぱしんどい。
    プロに頼ろ!自己満足じゃないよ。我が子の未来を考えてるから、悩んでるだよね!

    +31

    -1

  • 154. 匿名 2022/11/09(水) 21:34:02 

    療育に4年間通わせましたが過度な期待はしない方がいいです。場所にもよりますが特別な事はせず小人数の丁寧な幼稚園みたいな感じです。
    年単位で少しずつ成長したかなって感じです。

    +35

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/09(水) 21:35:31 

    うちの息子は発語が3歳2ヶ月で、それまでは指差して「あっあっ」だけだった。こちらの言うことは理解していた。 

    入園前に自閉症スペクトラムと診断され、幼稚園年少の1年間だけ週一で療育に通って、病院でSTにも通い、年中からは言葉の教室、小学校一年生は支援級(知的な遅れはなかったので情緒)、支援級の先生と交流級のに先生から通常級でもやっていけるのでは?と言われて2年生からは通常級です。今は年に一回発達支援の病院に行っていますが、もうこちらも卒業でいいよと医師に言われています。

    +21

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/09(水) 21:37:17 

    >>35
    そういう子居るみたいだね。
    脅すわけじゃないけど、それで自閉スペクトラム症の子も居るから何かしらはした方が主さんも安心できると思う。不安だよね。
    うちの子は発語がある自閉症だったんだけど、療育に通うまでは本当に不安で押し潰されそうな日々だった。
    旦那さんやお母さんには診断無くても通える事と、お子さんの為に通う事をしっかり伝えた方が良いと思う。そして旦那さんは一緒に見てみるべき。子供に効果的な接し方など学べるから私は通わせて本当に良かった。

    +82

    -1

  • 157. 匿名 2022/11/09(水) 21:40:13 

    >>150
    そうですそうです
    うちは自閉症なんですが、発達障害でも3歳から大体の子はゆっくりですが話せるようになります!知的がない限り。
    3歳まで発語少ないと言うのが、なんらかのサインなんだろうなぁと思います。

    そして、話したと思ったら発語以外の困りごとが出てきたりします😂

    今はペラペラ話すようになったけど、こっちの話聞いてないなぁとか思いますね…

    +35

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/09(水) 21:40:29 

    >>1
    私も喋るの遅かったみたい。
    でも同年代の子に「ガル子ちゃん何言ってるかわかんない!」って言われて気が強い私はカチンときたのかそのあとすぐ喋るようになったらしい。

    今やおしゃべり大好きおばさんです。

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2022/11/09(水) 21:40:36 

    我が家の今5歳の男子は3歳まで
    「あ、あ、あ」「ガンガンガン」←踏切の音
    だけでした。
    2歳半の時点で私が発達を疑い(目を合わせない、手を繋がないなどもあり)、発達検査をしたところ集団指示が通りづらい子になると言われ、2歳半の時点で社会性の発達が一歳未満の判定でした。
    めちゃくちゃ泣いたし、嫌で仕方なかったけどなにもしないで後悔したくないと思い、療育行かせることにしました。
    ちなみに主人はそんな心配することないと、義母も大丈夫だと言っていましたが、一番近くで子供を見ている自分が動かなかったら後悔すると思い、複雑でしたが療育へ行かせました。

    3歳すぎて、幼稚園入る前から少しづつ話し始めたと思ったら今はとてもお達者になり、あの時の涙を返せ!とか思うくらいに成長してくれました。
    発達かどうかの最終判断は小学2年くらいにしか分からないと思うけど、今のところ集団指示もしっかり入っており、先生からも特に何も言われずに過ごせています。

    私も子供が2歳、3歳当時は"発語の遅い子供"とか"発達障害"について調べまくって泣いていました。
    ただ、なにもしないでモヤモヤして検索しまくるよりも、療育行ったことや子供の為に動いたことに後悔は全くありません!
    他の方も言ってますが、障害など何もなければよかったね、障害があれば早めに動けて子供の為になれたねと思える未来に向かって動けるのは母親しかいないので、周りの声に振り回されず自分が思う通りに動いた方がいいと思ってます。

    子供も母親も時間は巻き戻せないので、とにかく前を見て、進んでやれることをやりきったら後悔は少ないと思います!
    周りに負けず、がんばってください!!

    +28

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/09(水) 21:40:57 

    >>154
    同じくです。本人は楽しんでるし発達の相談はできるし悪くはないけどね。ただ定型発達に近づく訳ではなかったな

    +23

    -1

  • 161. 匿名 2022/11/09(水) 21:41:27 

    2歳7ヶ月の息子がいます。専門病院を受診し、自閉症と言われました。4歳くらいで喋りそうだね〜と言われこれからの関わり方を聞いてきました。いつかお話しできるのを楽しみにゆっくり気長に関わっていきます。

    +20

    -1

  • 162. 匿名 2022/11/09(水) 21:41:37 

    上の子が3歳くらいと発語は遅かったけど、ものの名前や動作の名前と意味などを解説するように話してあげていたら、本人が理解したのか少しずつ話し始めました。
    一人で一方的にこどもに話しかけるだけなのはさみしく滑稽な作業に思うかもしれませんが、こどもが喜ぶよう柄にもなくお母さんといっしょのお姉さんみたいに話していました。
    言葉は分からなくても、笑ってくれるのではないかと思います。

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2022/11/09(水) 21:42:08 

    うちは3歳なったばかりでママとかバイバイとか言うけど簡単なものしか言えないです。
    2歳くらいから療育行きだして、少し話せるようになったけど、同い年の子はみんなペラペラ会話してて落ち込みます…

    +20

    -1

  • 164. 匿名 2022/11/09(水) 21:43:21 

    >>148
    さらに横から失礼します。
    私の娘は今1歳半なのですが、家での様子と支援センターでの様子が違いすぎて心配しています。
    家では挨拶も返事も手遊びも踊りもおしゃべりもできますが、支援センターに行くと何もできず固まります。
    場面緘黙症とはいつごろから症状が出始め出るのでしょうか?
    ちなみに支援センターには一年前から週に一度以上は通っています。

    +21

    -2

  • 165. 匿名 2022/11/09(水) 21:47:24 

    >>157
    うちは発語以外の困りごとはないですよ。会話がなりたつようになってお姉ちゃんも遊ぶのが楽しくなってきたみたいです。

    +1

    -22

  • 166. 匿名 2022/11/09(水) 21:49:44 

    ここでたまに夫とか義母、実母が療育に通わせるのは反対で...って見かけるけどなんで反対なんだろう?
    やはり何かしらの障がいがあるかもしれないって認めたくないから?

    +27

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/09(水) 21:54:02 

    >>1
    3歳2ヶ月まで発語なかったけど、今4歳半で普通に喋ってるよ

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2022/11/09(水) 21:54:02 

    >>148
    教えて頂きありがとうごさいます。
    小学生での指摘だったんですね。幼稚園の先生からは場面緘黙を気にしてることを伝えても指摘はないのですが、念頭におきながら見守りたいと思います。
    はじめての人とかに話しかけられると"無"っていう反応で…かくれるとかでもなくかたまる感じでして💦

    +18

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/09(水) 21:54:26 

    結局皆自分が経験したことしか信じないよね。障害持ちからしたらただの言語遅延の子は嫉妬の対象なのよね

    +3

    -8

  • 170. 匿名 2022/11/09(水) 21:54:59 

    >>166
    義母と実母はまぁ、、世代的にねわかる

    夫もって聞くと辛くなるわ…
    我が子のことだよ…?

    +31

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/09(水) 21:55:18 

    >>35
    言葉の最後や一部だけ言ったりしませんか?
    「みかんどれ?」の答えなら指差しして「ん」とか。
    家の子はそんな感じでしたが普通になったよ。


    +46

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/09(水) 21:55:42 

    >>1
    2歳7ヶ月まで単語5つのみで二語文なんて出なかったけど小児科も一歳半検診も「男の子は遅いもんだよ」で済まされてた
    3歳2ヶ月で幼稚園入園したらダムの決壊みたいによくはなすようになり今は小学生普通の子

    一歳半検診で親から離れて走り回ったり目が合わなかったり
    それより前に首の座りが遅いとかなけりゃ
    大丈夫よ

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/09(水) 21:59:55 

    友人の子(男の子)は5歳になっても全然話さなくて、でも親も心配してなくて療育とかは行ってなかったんだけど、5歳の終わりくらいに突然ペラペラ喋り出してみんなびっくりした。人の車の車種とかスーパーの商品の名前とかよく覚えてて、随分長いこと吸収してたんだな、と関心した。今中学生だけど対人関係も勉強も何の問題もなく楽しく学生やってるよ。
    子供って本当に個人差あるんだ、ってしりました。
    ちなみに“話さない”以外は特に発育の遅れは感じない子でした。

    +19

    -1

  • 174. 匿名 2022/11/09(水) 22:01:25 

    >>84
    今トピに気づいて、読みました。うちは3歳すぎて単語やお決まりの挨拶以外にまだ会話にならないのですが、1の主さんや他の方のアドバイス&経験談、そしてそこへの主さんのレス全部に凄く気持ちが温かになると言うか…真剣さがささります。1人じゃないと思えました。ありがとう。

    +47

    -1

  • 175. 匿名 2022/11/09(水) 22:02:11 

    >>1
    『様子見でいい』と言われましたが『我が子に発達障害の疑いがあるのに悠長に様子なんか見てられるか』と自ら予約を取り2歳9か月で診断もらいました。軽度だったからでしょう『療育の必要はないです』と担当医師にも言われましたが『発達障害なのに?』と全く納得できず自力で民間の療育先を探しすぐに通い始めました。それから10年通ってもう療育の必要はないと私が判断し卒業しました。今中学生ですが普通級でなんの問題もなく過ごしてます。
    2歳で言葉に遅れがありさらに療育を進められたのならば発達障害の可能性は低くはないです。うちみたいに生活に問題のない軽度の場合やグレーゾーンかもしれませんが、もしかしたら重めの可能性もなくはないです。
    実母や義母なんか関係ありません。我が子の人生を導いてあげられるのは親御さんだけです。
    療育は定型発達児にも有効です、受けても何も損することはありません、必要なしと感じたらいつでもやめたらいいんです。

    +40

    -2

  • 176. 匿名 2022/11/09(水) 22:02:47 

    >>1
    2歳半で話さなかった
    3歳児健診のとき、広汎性発達障害の診断

    幼稚園通う
    プリキュアをやっと3歳半で言えるようになる
    他の子よりはしゃべらないけど幼稚園通い出したら話すようになったよ
    今中学生だけど普通に話すし別に問題なく感じるけどやっぱり自分で考えて行動するのは難しいみたい
    いちいち指示しないとだめ

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/09(水) 22:03:48 

    子供の小学校の時の友達に3歳まで発語がなかったっていう男の子がいたよ
    幼稚園の時も言葉の教室みたいなところに通っていたそう
    小学生の時はめっちゃ早口で機関銃のように喋る子だった
    すごく頭が良くて算数が好きだった
    一年生の5月頃にすでに因数分解の話をしててびっくりした
    その後トップ高から一浪して難関国立大に行った
    やや空気読めないかな?というところはあったけど、本人がすんごいポジティブシンキングな子で、イジメとかにも合わず普通に人間関係もスムーズにやってたと思う
    でも現在基準なら発達障害になるのかもしれないな

    +15

    -1

  • 178. 匿名 2022/11/09(水) 22:04:06 

    >>1
    息子3歳までは「んー、んー」と好きなものを指差す程度でした。発語が遅いとは思っていたけど特に診断とかも受けず市の検診でも「様子見ましょう」程度に言われていました。結局20歳になった今でもあまり話しません、単に無口なだけでした。

    +9

    -6

  • 179. 匿名 2022/11/09(水) 22:09:29 

    >>1
    3歳2ヶ月まで発語なかったけど、今4歳半で普通に喋ってるよ

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/09(水) 22:10:38 

    >>25
    私自身が3歳くらいまで全っっっく喋らない子で、耳に障害があるのかと思った程だそうです
    子どもも3歳くらいまで喋りませんでしたが新生児の時に聴力検査で問題なかったし、私の遺伝かくらいの気持ちで様子見してました
    3歳少し前にウイルスが原因の症状で数日入院したのですが、ベッドから出らず限られたおもちゃや絵本で退屈だったようで、病室のテーブルにある青い案内冊子を指差し、あお、ほん、いる、と言うのが初めて意味のある文章としての言葉でした
    それまでは意志の疎通はできたので、子どもが私に伝える前に色々と先回りしすぎてたのかもしれません
    必死に何かを伝えたい状況になったから言葉にできたのだと思いました

    別件で赤ちゃんの頃から大きな病院に定期通院していたので、2歳過ぎから療育を勧められて幼稚園に入園するまで通っていましたが、3歳半くらいにはベラベラ喋る子になりました
    ですがコミュニケーションが少し不安だったので、幼稚園は二年保育にしました
    療育は無料の習い事感覚で色々させてもらえて良かったです
    夫は特に反対せず義母にはそれとなく伝えていたようです
    私の両親は心配性すぎるので内緒にしてました

    +32

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/09(水) 22:12:14 

    5歳年中の男の子です。ASD、言語発達遅滞、構音障害の診断がついています。
    1歳半ぐらいから発語はありましたが、かなりゆっくり増えていく感じで3歳直前に2語文が出ました。
    発音もかなり不明瞭で聞き取り辛いです。
    3歳半には3語文、4語文で話せる様になりました。
    現在5歳になり、お喋りも上手になりましたが同年代と比較するとまだまだ遅れていますね…
    (語彙力がなかったり、言葉で説明するのが苦手だったり)

    療育は通って損はないですよ。
    私もたくさん療育に助けられましたし、子供の成長の手助けをしていただきました。

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/09(水) 22:12:51 

    >>15
    うちの子は話すのは早かったけど場面緘黙になったよ。
    年中さんの途中からだった。

    +29

    -1

  • 183. 匿名 2022/11/09(水) 22:13:02 

    >>84
    障害があるにしてもないにしても、通ってマイナスになることはない。何もないならあの時行かなくても良かったねで済む。
    1番近くで子供見てる主が行かせるべきと思うなら、連れて行ってあげた方がいいのでは。

    +54

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/09(水) 22:17:14 

    指さしと
    こちらの言ってる事理解してるなら
    そのうち言葉出てくると言われてるね
    語録貯めてるだけだって

    逆は療育必須
    言葉出てても
    こちらの指示も指差しもないのは
    発達障害の可能性がある

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2022/11/09(水) 22:17:35 

    >>25
    うちの子発語2歳前、2語文2歳半で実母の反対押しきって療育通ったよ
    障害がうつるとか悪影響がとかとんでもないこと言われたけど、毎日楽しく通っていたし
    先生は丁寧に見てくれるし成長もしたから行かせてよかったと思うしその様子を見て実母も納得した
    療育手帳ももらったけど、「この子は障害ではなく単に遅いだけ」と診断はつかないままでした

    +28

    -2

  • 186. 匿名 2022/11/09(水) 22:17:54 

    年中の息子が言葉遅くて結局発達グレーだけど今思えば指示も難しいのはなかなか通らなかった。1歳半の時点でお風呂や外行くよみたいな大まかな指示のみ。言葉自体は2歳でグッと増えたけど、やっぱり指示が通るかって重要なんだなって思った。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2022/11/09(水) 22:18:20 

    >>25
    言語聴覚士で、子どもの療育に関わっています。みなさん、小学生になって困ってからでも~などおっしゃいますが、療育の門は小学生から急に少なくなります。さらに、年中の後半~年長に就学にむけてだったり、集団で目立ちはじめて、駆け込みでたくさん増えるため、就学前でも入りにくくなります。2歳児クラスの間には毎週通い始めた方が、伸びるし、プロの様々な視点から子どもをみてもらえます。もし、苦手なことがあったとしても、親が子どもの見方を変えたり、支援方法がわかって実践できたり、人に伝えたりできるようになるまで時間がかかります。早い方がみんなで子育てできるので、絶対にいいですよ。

    +78

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/09(水) 22:19:32 

    知的障害でした。再来月5歳になります。必死になにか喋ろうとしても半分は聞き取れません。

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2022/11/09(水) 22:22:28 

    >>25
    しょうもない世間体ですね
    うちは私の勤務とかちあって通わせれず小学校はいって後悔したので、就学後デイサービス通わせました
    お子さんのことなのでお子さんの将来にいい影響がありそうなものなら、周りのことは気にせず実行したほうがいいとおもいます

    +23

    -0

  • 190. 匿名 2022/11/09(水) 22:22:40 

    3歳まで言葉が出なかった息子。
    保育園や療育に通って3歳過ぎたら出るようになってきた。
    現在は6歳で発達グレーと言われてるけど去年あたりから吃音が出てきた。

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2022/11/09(水) 22:23:45 

    >>84
    うちもそうだったよ、実母義母叔母みんな難癖つけて療育に大反対、発達障害も療育のことも何一つ知らないくせに、差別や嫌悪感をあらわにした。夫にいたっては『保健所のババア達に何がわかる!お前はおれの子を障がい者扱いする気か!』と。悩んだ末に私は療育に踏み切ったけど。うちは結局診断がついて、今では家族みんな理解してくれてる、時間が解決してくれた。
    理解されないし悩むし辛いよね。

    +84

    -1

  • 192. 匿名 2022/11/09(水) 22:24:55 

    >>139
    横入り失礼します。

    ある日、急に「あのさー」とか言い出すのですかね?!
    来月で3歳ですが爆発期の前兆もなく…。

    +55

    -0

  • 193. 匿名 2022/11/09(水) 22:26:23 

    話し出すのは遅かったけど、時間かかるかもと思って読み書き、数字を教えたらこちらは周りの子より習得が早かった。幼稚園ではお絵描きも上手みたい。
    健診引っかかって結構気を揉んだけど、子どもによって成長は様々だなぁと思った。偏食も改善しつつあって自分から苦手な野菜に挑戦する姿も見られるようになってきた。
    まだ未就学だから受けられる支援は受けといた方がいい、と言われて療育は続けてる。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/09(水) 22:27:14 

    タンタ※訳サンタ(初語4歳)

    アンパンマン

    ママ

    自分の名前(5歳)

    この順番だった気がする。
    その後ちょこちょこ単語が増えていって、会話っぽくなったのは小学校入学前頃。
    知的障害でした。
    3歳の時点はまだ喃語でその頃私が予想していたよりもかなり成長しましたが10代の今でも会話が噛み合わない事が多々あります。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2022/11/09(水) 22:28:19 

    うちの子も全然喋らなくてでも特に意思の疎通が出来ないとか自閉症の特徴があるわけでもなく、検査をしてもらったら異常なしで様子をみましょうになってそれから3歳で幼稚園に入って暫くしたら普通に喋るようになりました。
    今は小学生ですが特に問題なく成長しています。
    旦那も喋るのが遅かったみたいなので遺伝なのかもしれないです。

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2022/11/09(水) 22:32:42 

    >>164
    我が子は親のいる場所では大丈夫、いないと不安なのか喋らない感じで。3歳から保育所通ってるので、その頃からでした。(以前は分からなくてスミマセン)
    小学生から病気(不安障害、自閉症等)の診断と、支援受けてかなり自己表現も出きるようになってます。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/09(水) 22:33:49 

    >>166
    障害児だと認めるようで嫌だと言う人もいるし「もし健常児でも療育に通っていたことで将来差別されたら」と思う人もいるみたい

    +18

    -0

  • 198. 匿名 2022/11/09(水) 22:33:51 

    >>111
    主です、ありがとうございます!
    同じような方がいて、ホッとしました。
    一番味方になってくれると思っていた旦那や実母に否定されて自信がなくなっていました
    おっしゃる通りこれで家族以外の人にも助けて求められるのだ前向きに頑張ります


    他の皆様も本当に、本当に頭を下がります。ありがとうございます
    がるちゃんは…などと色々書いてる方も他のトピで見ますが、皆様こんなにアドバイスや経験を書いてくださり感謝しかございません。
    一つ一つ、大切に読ませていただきます、時間使って書いていただいてありがとうございました

    +68

    -1

  • 199. 匿名 2022/11/09(水) 22:35:34 

    >>1

    保育士してます。

    経験的には、2歳半で発語遅くても、コミュニケーション取れてる感がある子は、単に言葉溜めてるタイプで、いずれ(3歳頃)に発語が始まる子が多かった。


    何考えてるのか分からないような行動をしたり、コミュニケーション取れてる感が無い子は、いずれ診断がつく子が多かったです。

    +41

    -0

  • 200. 匿名 2022/11/09(水) 22:36:03 

    >>53
    その途端にっていうのは療育に行き始めてからということですか??

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/09(水) 22:36:23 

    >>1
    1歳6ヶ月健診で発語なし→小児科医に発達障害あり要観察→紹介先で聴覚検査→異常なし→月1で保健師さんと発達確認、初めての子で日中2人きりだし、もっと話しかけなきゃ、アンパンマンの言葉覚えるやつ買ったり、しまじろう始めたり…→3歳で臨時心理士と面談(知能、言葉は年齢相当の結果)、職場復帰のため保育園通いはじめる→年長の夏に担任の先生から集団行動が苦手、子育てサポートセンターに相談してみてはとアドバイス→ASDの診断→現在、支援1の支援級情緒クラスです

    ちなみに歩くのも1歳4ヶ月過ぎと遅かったです

    +20

    -0

  • 202. 匿名 2022/11/09(水) 22:36:37 

    >>1
    友人の子は3歳まで話さなかったけど3歳過ぎたらびっくりするくらいおしゃべりになったと言ってました
    指差しできたりこっちの話が理解できているようなら心配しなくてもいいと思いますよ

    +8

    -6

  • 203. 匿名 2022/11/09(水) 22:37:47 

    >>1
    私の姉の子も話さなくて指差しとかくらいだったから病院に連れていったら先生から「子供が指差ししたりちゃんと話さなくてもお母さんがすぐ理解して動いたりしてない?話さなくてもお母さんはわかってくれるって思って話さない時あるよ」って言われたことあるって聞いた
    だから姉は子供が指差ししても「どれ?ちゃんと言って」って自分で言うようにさせてたよ

    +11

    -0

  • 204. 匿名 2022/11/09(水) 22:38:01 

    2歳ですが発語なし、指示はなんとか通ります。
    行動面でも他の子と違うなと感じることが多々あり、早めに療育に通わせたいと思っています。
    自治体の発達支援センターに定期的に通っており、担当の方に療育に通わせたいと相談しましたがかなり消極的な答えが返ってきました。児童精神科の先生の意見書が必要だしかなり混み合っている、指示は通っている状態なのでもう少し様子見ては?と。

    療育はどこも混んでると聞きますし、やはり自治体としては重度の子を優先して通わせる方針でもあるのでしょうか?

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2022/11/09(水) 22:38:40 

    >>25
    私の家族も全くだよ。
    でも自分の幼少期思い出したり夫の子どもの頃の話聞くと、やはり遺伝的な素質もあるよなぁ、と思って家族の意見は無視した。
    私と夫は幼少期死にたがったり不登校になりかけたり苦労したけど、子どもの方がメンタル安定して順調に成長してる。親としても接し方学べてよかった。
    療育で治らないとも聞くけど、程度が軽度で学ぶ力に問題無ければ効果的だと思う。

    +29

    -2

  • 206. 匿名 2022/11/09(水) 22:39:32 

    >>1

    自分の話じゃなくて申し訳ないけど、知り合いで3歳まで発語がなかった子は、多動や意思疎通が難しいなどもあり病院で診断を受けていました。
    その際は発達グレーと言われ療育に通い、4歳になったタイミングで発達障害と診断されていました。今は5歳で単語が何個か話せています。

    もう1人知り合いが同じく3歳まで発語がほぼありませんでした。でも意思疎通は出来ていたそうで、それ以外も問題なく普通に保育園に通って過ごしていたそうです。先生から食事の支度などで離れている時もテレビを見せてキッチンからで良いのでよく話しかけてあげてみてくださいとアドバイスされたと言っていました。(あまりテレビは見せていなかったそうです)
    その日からテレビを見せてキッチンからも話しかけるようにしていたそうです。
    その後は半年ぐらいで急にたくさん喋るようになったそうで、4歳の時にお会いしましたがとてもお喋りな子でした。


    我が子の話をするととてもおしゃべりです。下の子は上の子のマシンガントークのおかげで喋りが早かったです。
    上の子は当時産んだ産院の先生から、1人目は家の中が静かだからテレビをつけて音を流してあげると言葉の覚えが早いよ(諸説あると思いますので、正誤はわかりません)とアドバイスがあったので、私は結構アニメのDVDやディズニーとかしまじろうのサンプルで貰ったDVDを流していました。
    周りよりも言葉は早かったです。
    テレビとの距離は気にしてあげていましたが、流しっぱなしだとそんなにずっと見てるとかではなくてBGMに近かったです。が、賛否両論あると思うので、参考までに。


    何かヒントになることがあれば良いのですが、不安だと思いますが、応援しています。休める時は休んでくださいね。

    +10

    -9

  • 207. 匿名 2022/11/09(水) 22:42:52 

    3歳過ぎても全然喋らなくて、話せる言葉は、パパ、ママ、にぃに、バ(バナナ)、めっ(ダメ)くらいだったのですが、幼稚園に通い出してから話すようになり小1の今はもう完全に普通です。
    うちの子もこちらの言ってる事は理解してたので、発語以外気にならないなら同じパターンの子もいるかも。

    +9

    -1

  • 208. 匿名 2022/11/09(水) 22:44:05 

    療育も手帳も貰えるものは貰う、使えるものは使うと夫婦で決めたなあ
    診断はつかなくてやきもきしたけど、療育に通ったのは良かったと思うしお医者さんにも推奨された
    療育先に同じような人がいたけど、そこは実母さんがきつい人で「療育手帳貰ってるなら障害あるんでしょ?返納になっても障害児でしょ」
    「○○ちゃんくらい言葉が出てても療育に通ったり手帳が出たということは障害児なんでしょう」
    「診断されてないって、診断名をあえて言わないだけで障害児なんだ。お母さんの友達の看護師の○○さんも言ってたよ」
    みたいなことを度々言われると吐き出していた
    身近な人の理解がないどころかきついことを言われるってしんどいよなあと思う

    +27

    -0

  • 209. 匿名 2022/11/09(水) 22:44:19 

    私の兄ですが3歳まで喋らなくてある日突然普通に喋り出したらしい。
    色々変わってたけど京都大学入ったよ。

    +1

    -4

  • 210. 匿名 2022/11/09(水) 22:44:31 

    >>25

    知り合いは療育の話をしたら、義母の反応が微妙だったからその後はその話するの辞めたって言ってました。普通に通わせていました。
    実母なら旦那さんから話が行くことはないと思うから、相談せずに通うのが良いんじゃないかな。
    親世代と分かりあうのは時代も違うし難しいから。

    旦那さんには親子教室ぐらいに言ったらどうかな?そんな大それたものじゃないよ〜って。療育って言葉で反射的に微妙な反応になっちゃうんだと思うけど、子供のためには早期発見がいいと思う。
    普通にそれで喋り出したら良かったねで終わるし。

    +28

    -0

  • 211. 匿名 2022/11/09(水) 22:44:43 

    よく指示が通ればとか理解してればって言うけど2歳前半ならどのくらいの指示が通れば良いんだろう?
    1歳半ならオムツ持ってきてとかこれ捨ててとか聞くけど、もっと難しい指示なのかな?

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2022/11/09(水) 22:44:43 

    『うちもそうだったけどある日しゃべったよ!』この言葉は危険。『発語がない』状態がどの程度なのかは実際にその子を見ないとわからない。発声すらしてない状態でも『こんなものかな』と気づかない親御さんも多くいる。実は他にも典型的な特徴が認められるのだけどそれは告げずに『言葉の遅れ』とだけ告げる担当者も多い。
    うちは結果的に発達障害だった。けど早いうちに気づいて本当にラッキーだった。親子でゆっくりと歩むことができたから。10代や思春期に気づいてももうすでにこじらせてしまって手遅れな場合が多く、そうなると当事者や親御さんは本当に苦悩する。就学前の早いうちに療育に漕ぎ着けたことは本当にラッキーだと、親御さんには思ってほしい。療育は少しでも早い方がいい。

    +43

    -1

  • 213. 匿名 2022/11/09(水) 22:44:46 

    >>168
    幼稚園で問題なければ、ただの人見知りなのかも?とは思いました。少しずつも出来てたら慣れてくれば大丈夫でしょうし、我が子みたいに、場には慣れてて発言しないといけない場面であると理解は出来てても、本当に全然…だと、療育も必要かなと思います!最近は本当にたくさん療育、放デイ利用してます!子供の成長感じられて、親も相談や理解して貰える場所ができるので、気になれば早めに相談してみてくださいね!

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2022/11/09(水) 22:45:21 

    年長になるくらいまで宇宙語だったけど、年長に上がる前に幼稚園から引っ越して保育園に変わってから割りとすぐに言葉が話せるようになった。
    でもずっとグレー児で支援学級でした。

    中学生でゆくゆくの為に療育手帳の申請をしたところ通りました。
    今は高等支援学校です。

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/09(水) 22:45:27 

    >>25
    親戚の子が3才まで話さないし、歩くこともしなかったです。
    親は心配して当時は小児科?に通い詰めていましたが、3歳過ぎた途端に文章でペラペラと話だし、スタスタと歩き始めました。お医者さん含め呆気に取られたようです。
    今は25歳になり周囲の子たちと何ら変わりなく、普通に働き、結婚間近です。

    +24

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/09(水) 22:46:11 

    >>25
    幼稚園入る前までほとんど喋らなかったのに、いきなりスイッチオンした感じで話し始め、今では寝るまで喋ってる。
    療育も通いましたが、実母は嫌な顔してた。

    旦那さん達が発達障害とか療育に抵抗あるのは世間体を気にしてるからじゃないかな。
    いちいち世間体を気にしていたら何にも出来ないよ。
    がんばれお母さん。

    +33

    -0

  • 217. 匿名 2022/11/09(水) 22:47:23 

    >>1
    ハイハイはどんな感じだった?

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/11/09(水) 22:49:30 

    >>204
    自治体の都合によって異なると考えた方が良いよ、福祉の予算も人員のリソースも限られているしね…
    私は子供が幼少期は地方都市、小学校に入ってからは都市部に引っ越したが地方都市の時の方がサポートは手厚かった
    都市部はとにかく人が多いので受けたい支援はなかなか受けられなかった
    まぁ小学校で通級通ってたからというのもあるけども…
    とは言え子供は幼少期から比較的困り感が少なかったため、地方都市でも療育に繋がりづらかったよ
    必死で福祉関連の人に泣きついて療育勝ち取った感はあった
    何とか小さい頃に受けたいんだと言葉を尽くして必死で訴えるのも手だと思う

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/09(水) 22:50:58 

    >>209
    私の弟も幼稚園くらいまで話が下手だった。舌がうまく使えてなかったり、例えば自転車がじっかという発音になったり。
    小学校でも低学年の頃は成績も良くはなかったけど、高学年頃から中高ずっとトップクラスで、京大進学した。ただ、いじられキャラで虐められかけてることも多く、自己肯定感はめっちゃ低い。

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2022/11/09(水) 22:51:57 

    1歳半で ママ バイバイ 林檎のゴッ バナナのバッ 苺のィゴッ ワンワン ネコ 等 やっと指差し開始 
    2歳半で 単語のみ50個ぐらい 二語文無し
    3歳位から急に3語文~以上話し出したよ

    うちの子は言葉その他不安があって二歳半に児童精神科の初診に行ってスタッフに小一時間子供お任せしたその日の夜から急に言葉が増えた、顔つきや振る舞いも変わって…
    自分達で言うのもあれですが夫婦共時間に余裕があったのでかなり向き合えてたつもりだったのに子育て下手くそだったのかと大ショック…
    言葉が遅い事に焦って子供図鑑見せて名詞だけ詰め込んでた、うちの子の場合は話しかける方が大事だったみたい
    療育や言葉の教室で親側のアクションを教えてもらえたのがとてもプラスになったと思っています
    すごい長くなったスマヌ

    +20

    -4

  • 221. 匿名 2022/11/09(水) 22:53:00 

    >>1
    一歳半検診くらいから疑って来ましたが
    そのままずっと遅めだったので
    3歳半くらいから療育が始まりました
    幼稚園に上がって伸びればいいなと期待してたけど
    年中の5歳になっても同年代の子と比較すると遅いです。
    小さい時と違って周りはちゃんと喋れるから、どんどん嫌になるし不安になる。
    病院で診断はついていないけど、定型の子ならもう喋ってるんじゃないかなって思う。

    +16

    -1

  • 222. 匿名 2022/11/09(水) 22:54:24 

    >>144
    ひいいいこわい!

    +4

    -44

  • 223. 匿名 2022/11/09(水) 22:57:12 

    >>204
    うちの自治体の療育は染色体異常とか重度の子優先だから、民間の療育に通わせてます。
    こちらも医師の意見書が無いと受給者証が出ないので、とにかく空いてるとこを探して意見書を貰いました。

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2022/11/09(水) 22:59:00 

    >>212
    療育利用してる者です。
    「こんなに将来が不安なら、この先どうにかなるだろうと呑気にほったらかしてる親の方が気楽そうに見えて良かった」とか「療育に行ってる事自体が人の目に止まってしまう、変な目で見られるのが辛い」という思いが最近止められなくなり病んでいました。
    少しだけ気楽になれた気がします。いつか今頑張ってて良かったって思いたい。ありがとう。

    +30

    -2

  • 225. 匿名 2022/11/09(水) 23:01:29 

    >>204
    私の住んでる市は、ぱっと見言われるまで療育利用してるなんて思わなかったみたいな子も利用してます。空きや方針は自治体で結構違うと思います。

    +17

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/09(水) 23:03:26 

    幼稚園入ってぐんぐん成長した。
    5歳だけど、幼稚園でもお友達できて、いろんな子と遊んでるみたい。怖がりで一歩踏み出すまでに時間かかるタイプだから、話すのも遅かったのかなぁと思ってる。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/09(水) 23:04:36 

    >>84
    障害があるかないか判断してもらって親が満足できるなら通わせる意味あるのでは?
    今ハッキリしないから不安になってるんだし
    何がわるいのかわからないよ

    +22

    -0

  • 228. 匿名 2022/11/09(水) 23:06:16 

    ネットでの体験談だと全く喋らない人の方がその後の発達著しい気がする

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/09(水) 23:09:55 

    >>204
    うちの自治体も重症じゃないと2歳は受けられなかった。うちの子は軽度疑いだけど小さすぎてまだわからないから様子見。
    民間なら空きがあれば受けられるところもあったよ。あと同じ悩み持つ親子の集まりとか遊び場とかならあって、役所で教えてもらった。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2022/11/09(水) 23:10:11 

    >>1
    2歳5ヶ月までは単語を少し、それもはっきりした言葉ではなく親以外には中々伝わらないのではというレベルで保健所のフォローも入っていました。それが2歳半になった途端、本当に急に語彙が増えてしっかり話せるように、それから二語文、三語文とトントン拍子に進んで行きました。言葉の遅れはわかりやすいので、心配になりますよね…ですが話し始める時は本当に急なので、まだ2歳半ならば心配しすぎないでいいのかなと経験を通して思いました。

    +5

    -2

  • 231. 匿名 2022/11/09(水) 23:13:42 

    >>166
    母親に比べて圧倒的に子供と過ごす時間が少ないから母親が感じる違和感が分からないことも多い

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/09(水) 23:15:15 

    >>22
    フゥ!フゥ!かわいいw

    +78

    -0

  • 233. 匿名 2022/11/09(水) 23:17:42 

    >>1
    専門が見ればだいたい分かるみたいだから主のお子さんは発語がないだけでそれ以外は問題は見られなかったんだろうね
    うちの子も発語なくて市の親子教室に通ったよ
    2歳9ヶ月が言語爆発期でした
    そうなる前に私が意識したのは「出かけること」出かけて家ではできない経験をさせた
    行けるスーパー全部制覇する、行ける公園全部制覇する、指先を使わせた(粘土や糊)これが効果あったのか月齢の問題かは分からないけど日々の過ごし方を変えたら子どもも成長したよ

    後は昔の動画とか見てると喋ってるのに私が気付いてないことがよくありました
    ○○って言ってる〜と思っても動画の私は反応してない等です

    +7

    -1

  • 234. 匿名 2022/11/09(水) 23:18:02 

    >>25
    発達障害の母トピでも旦那さんが受け入れられないのか協力的じゃないお家が多いね
    うちも旦那が「子供を障害者扱いするな!」って大反対だよ、現実逃避もいい加減にしろって何度も大喧嘩してる

    +26

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/09(水) 23:18:07 

    >>1
    私もこどもがなんとか3歳で話し始めても、幼稚園くらいまでは変わり者扱いされるし、とても心配でした。
    今はふつうの理系男子になって、よく話し、壊れた機械を直してくれるようになりました。
    相談できる方や方法をみつけて安心して笑えるようになるといいですね。

    +5

    -3

  • 236. 匿名 2022/11/09(水) 23:19:39 

    言葉だけ遅くて他は至って普通の子の親からしたらがるの療育推奨ってちょっと異常に見える。ここは「言葉が遅かった」子を持つ経験者が集まってご覧の通りその後問題無かった、障害あったいろいろ。だから「言葉が遅い」だけじゃ何も判断つけられないと思う。大事なのは「他の発達」「親の勘」とつくづく思う。

    +6

    -11

  • 237. 匿名 2022/11/09(水) 23:19:54 

    息子、3歳ぐらいまでほとんど話さなかったけど、育児書とかネットとか見てなかったので、全然気にかけることなく療育も行かず育てたけど、今、21歳、うるさいぐらい喋ります。男の喋りはみっともないわぁ!

    +1

    -10

  • 238. 匿名 2022/11/09(水) 23:22:38 

    >>1
    うちの子は指差しもなく目も合わなかったので速攻療育に通いましたが、療育はママ同士の交流、勉強、他愛もない会話が心の支えになりました!並行して保育園に入って言葉がどんどん出てきて療育に来る回数を減らす子もいたし…とにかく行ってよかったです(^^)

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2022/11/09(水) 23:27:33 

    >>192
    お返事遅くなりすみません
    その子はいきなり「僕にんじん嫌いなんだよね、なんで毎日にんじん出すの?」みたいな感じで3歳にしても大人びた言い方だったそうですよ
    その数日後に用事あって会ったけど「この前○○君(うちの子)と●●で遊んだの楽しかったからまた遊びたいな」と言ってそれまで全然しゃべらなかったの知ってるから目ん玉飛び出るほど驚きました(笑)
    これは他のコメント見ててもあくまでレアケースだと思うから真に受けて療育疎かにされても困るんだけどその子その子のタイミングがあるから難しいよね

    +71

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/09(水) 23:28:02 

    >>1
    もう40年前ですが、従弟が2歳半で発語がありませんでした。専門医のところに行き、発語がないだけで指差しするし意思表示が伝わるから単なる奥手だと言われたそうです。 
    2年保育の幼稚園に入園する頃(4歳半)にようやく周りに追いついた感じでした。それ以降は全くの定型発達でした。

    +5

    -2

  • 241. 匿名 2022/11/09(水) 23:28:21 

    >>237
    みっともないなんてよく言えるな…

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2022/11/09(水) 23:35:14 

    >>239
    いえいえお忙しい中コメントありがとうございます。

    他の方も仰ってますが途中の2〜3語文を飛ばして急にそんな事を喋り出すなんて凄いですね…!

    +41

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/09(水) 23:35:36 

    >>25

    今4歳になる息子がまったく喋らなくて、同じように悩みました。
    うちの場合多動もあり、3歳前に幼稚園の先生に相談したら療育を進められました。
    主さんの言う通り3歳にならないと診断はつきませんが療育に通う事はできます。

    私も家族に反対されました。
    けど療育に行く事はマイナスにはならないし、喋りだしたらやめればいいので、無理矢理説得して手続きも見学も送迎も全部自分でやりました。

    息子の場合は3歳すぎに通い始めて単語がぽつぽつ、4歳になってから急に喋りだしました!
    通い始めてから急に単語が出てきたので効果はあったと思います。

    あとやっぱり大事なのは言葉を理解して指示が通るかだと思います。
    息子の場合は理解している様子だったのである程度は安心してました。

    結果的に療育に通わせてよかったと思います。
    母親として後悔のないようにできる事をやってあげたかったし、今でも楽しく療育に通っています!

    長文失礼しました。

    +24

    -1

  • 244. 匿名 2022/11/09(水) 23:45:42 

    >>39
    すごい成長!
    うちは12歳でようやく3語文が定着してきました。
    まだまだコミュニケーションは一方的です。
    自閉症育児大変だよね。

    +20

    -0

  • 245. 匿名 2022/11/09(水) 23:45:51 

    発語が2歳8ヶ月、二語文が3歳2ヶ月、3歳半時のK式発達検査で境界域知能、年長時の田中ビネーで平均内に入り、普通級に通う小1男児がいます。
    2歳7ヶ月から児童精神科医にかかり、ST続けてます。診断つかないと療育に通えず民間のも無いような田舎なので、療育は受けられませんでした。

    言語聴覚士さんに言われたのは、言葉だけ教えようとしても無理で体全体が発達しないと言葉も出てこない事、ジェスチャーをつけて話しかける事をおすすめされました。マカトンサインとググると分かりやすいですが、「牛乳、飲む?」と聞きながら飲む仕草をするとか。両手を下げながら掴む仕草をする「おしまい」で当時の息子は物事の切り替えがうまくできるようになりました。
    ジェスチャーで伝わると余計に話さないのでは?と思いましたが、伝わると嬉しい!もっと伝えたい!という気持ちが発語に繋がるそうです。
    あと効果あったのが、書店で買ったくもんの反対ことばカードです。曲げる⇔伸ばすのカードで腕を曲げ伸ばしする、暑い⇔寒いのカードで汗をふく仕草したりブルブル震えてみたり、言葉を教えこもうとせず一緒に体を動かして遊ぶの楽しいし、やり始めたら二語文が出始めました。参考までに。

    息子は今は診断ついてませんが、ADHDの傾向はありそうです。毎月のSTも3ヶ月おきの通院もまだ卒業できそうにないですが、相談できる機関と繋がってるの心強いです。
    主さんもお子さんも良い方向に向かいますように。長々すみません。

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2022/11/09(水) 23:49:41 

    大勢の前や幼稚園ではまったく話しません。
    家ではめちゃくちゃ話しますが喃語で
    聞き取りにくい三歳六ヶ月男の子です。

    どこに相談したらいいですか?

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/11/09(水) 23:50:37 

    姪っ子が言葉話すの本当に遅かったけど
    一旦話し始めたら、誰よりも喋りまくる子供に成長したよ

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2022/11/09(水) 23:51:51 

    3歳半までしっかり話さなくて療育通ってました。
    今小学1年生だけどずーっと喋ってます。ちょっと黙ってて欲しいくらい

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2022/11/09(水) 23:52:36 

    3歳まで本当に話さず心配されていた姪っ子、とても明るくて聡明な大人になりましたよ。よく読書する子なので語彙も多くて言語力高いですが、今もペラペラというよりはよく考えてから喋るタイプです。

    +5

    -1

  • 250. 匿名 2022/11/09(水) 23:57:49 

    長くてごめん。
    うちの子と状況が似てたから発語の経過を書いてみる。
    うちの年少・3歳8ヶ月の息子も話すのが遅くて去年の夏〜先月まで約1年間療育通ってた。
    通い始めた頃がちょうど主さんちのお子さんと同じく2歳半で、その時は単語が5〜10個のみ。
    その後の経過
    ◎2歳8ヶ月〜単語が飛躍的に増えて数十個話せるようになる
    ◎2歳9ヶ月〜簡単な2語文
    ◎3歳0ヶ月〜簡単な3語文
    ◎3歳3ヶ月〜幼稚園入園してから、てにをはが何となく使えるように

    そして現在は発音が不明瞭な部分や話の前後がおかしい事も多々あるけどスラスラ話せるようになった。
    通ってる病院ではまだ様子見で診断されてないけど、3歳検診(うちの自治体は3歳半でやる)の時に療育に通ってるってお医者さんに話したら、「名前を聞いたら答えられるしお母さんの名前も言える、僕の顔を見て質問に答えてくれたし問題ないと思うよ」って言われた。
    まだこれからの事は分からないけど、少なくとも私は療育に通わせて子供も私にも良かったと思ってるし、もし療育に通ってなかったら子育ての不安で押しつぶされてたと思う。

    +5

    -1

  • 251. 匿名 2022/11/10(木) 00:02:55 

    我が家の息子(3歳)は喃語のみです。
    こちらの言ってることがわかってることもあれば、理解していないこともあります。
    まだ診断はついていませんが、知的障害、自閉症傾向はあるのかな?と感じています。
    来年度から療育園に通えることになったので、関わり方とか子供と一緒に学んで少しでも生きやすくなればいいなと思っています。

    主人も私と同じ意見でいてくれますが、義母は反対はしないものの「子供はそんなものだし、心配し過ぎじゃない?」と思ってはいるようです。

    +15

    -0

  • 252. 匿名 2022/11/10(木) 00:05:22 

    >>1
    発達検査も3語くらいしか話せ無いから、85とかグレーだった。
     幼稚園は2年制だったので、4歳から入園して3日後に幼稚園の事をスムーズにペラペラ話しだして、発達検査も要は普通の子という状態になり、養育はすぐ入れず週一だけ3ヶ月通っていたのも終わった。
     療育の先生も、集団の言葉のシャワーって凄いねって話ししてた。

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2022/11/10(木) 00:05:48 

    >>1
    3歳2ヶ月まで発語なかったけど、今4歳半で普通に喋ってるよ

    +9

    -4

  • 254. 匿名 2022/11/10(木) 00:10:32 

    >>1
    うちの姪っ子、4歳からやっと喋り出しました。
    今ではめちゃめちゃ負けず嫌いで勉強が出来、賢く明るく元気な女子ですよ。
    大学を卒業し就職して稼ぎも良いみたいです。

    +9

    -10

  • 255. 匿名 2022/11/10(木) 00:26:08 

    2歳代から療育受けてたという方がいますが、どんな感じのことをしてましたか?うちの子が行ってたところは、1歳半〜2歳代〜3歳前半位は療育と言ってもほとんど大したことは行わず、ふれあい遊びなどや手先を使った遊びなどをしてるくらいで、言葉の訓練的なものや大人の対応の指導も特別なものはありませんでした。療育施設によってかなり指導が違ったりするのでしょうか?

    +14

    -0

  • 256. 匿名 2022/11/10(木) 00:28:59 

    >>22
    発語ないのに幼稚園入れたんだ!よかったね。うちの幼稚園は落とされるからさ。

    +36

    -7

  • 257. 匿名 2022/11/10(木) 00:30:28 

    >>30
    バイバイはするかもね。うちの子は一歳半で2語分話してたよ。

    +5

    -16

  • 258. 匿名 2022/11/10(木) 00:33:22 

    >>41
    耳掃除って中まで必要なの?3歳児いてしたことないんだけど、、。

    +20

    -2

  • 259. 匿名 2022/11/10(木) 00:38:51 

    >>1
    1歳あたりから少しずつ喋れるみたいな子が多いから、2歳半で全く発語ないのは何かしらあると思う。うちの弟はダウン症だったけど、2歳少しで亡くなるまで「あー」「うー」くらいしか発語なかったよ。知的障害もあったと思う。

    +0

    -14

  • 260. 匿名 2022/11/10(木) 00:41:47 

    >>1
    喋れる能力はあるけど敢えて話さないタイプなのか、喋れるだけの能力がないタイプなのかだよね。
    どちらも可能性あるよ。前者なら突然喋り始めることもある。岡田くんとかそれだよね。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2022/11/10(木) 00:43:50 

    >>1
    親やまわりの人に興味は持ってる??
    まわりに一切興味持ってなさそうなタイプの子だと、自閉症とかの可能性あるかも

    +1

    -3

  • 262. 匿名 2022/11/10(木) 00:44:42 

    >>211
    2段指示?ていうのかな。〇〇を〇〇に渡して、とか、〇〇行って〇〇して、とか

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2022/11/10(木) 00:45:51 

    >>1
    聴力に問題はないの??
    知的障害とかじゃなくて、耳が聞こえない子も発語は遅れると思う。

    +6

    -2

  • 264. 匿名 2022/11/10(木) 00:54:24 

    >>1
    主と旦那さんは小さい頃どうだったの??
    自分では覚えてないなら、自分の親や義母に聞いたことある?
    2人ともわりと早い段階で喋れてたのに子供は遅れてるとかなら「あれっ?」ってなるけど、親も発語遅めだったなら遺伝じゃない?

    +4

    -3

  • 265. 匿名 2022/11/10(木) 00:57:48 

    3歳までごく簡単な二語文。入園前に発達相談受けて療育と幼稚園に加配で3年のうちにそれなりに喋るようになりました。読み書きも数字も苦手で今小1ですが、やっと読み書きするようになって驚いたのは「らりるれろ」を「だぢづでど」と書くことです。舌足らずではなく聞き分けができていなかった。今も放課後デイサービスに通っています。
    学習面での躓きが情緒に影響するのをフォローしつつ、それぞれの場所で友達や指導者に恵まれ概ね楽しそうに過ごしています。
    自主的に行っている歌作りやダンスは、親の欲目含めたとしてもなかなか素晴らしいという一面も。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2022/11/10(木) 00:59:23 

    >>58
    知り合いのお子さん、3歳頃いきなり話したって聞いたよ。
    「傘を持ったほうがいいよ」って。すごくびっくりしたって。

    +34

    -0

  • 267. 匿名 2022/11/10(木) 01:08:06 

    知的障害を持つ方の通所施設で働いてますが、養護学校など出たばかりの子の親御さんと面談などすると、周りの目など気にして普通級に入れて子どもに辛い思いをさせてしまった、、もっと早く専門的に診てもらっていたら今違っていたのかもと後悔している親御さんがたくさんいるので早いうちから療育に行けることは本当に大切なことだと思います!

    +17

    -0

  • 268. 匿名 2022/11/10(木) 01:36:01 

    >>259
    でたー!
    「何かしらあると思う」
    あんたは医者かよ

    +8

    -3

  • 269. 匿名 2022/11/10(木) 02:43:08 

    我が子の場合は、自閉症スペクトラム障害アスペルガー症候群で、知的は境界線

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/11/10(木) 03:16:22 

    私大人になってから自閉症の診断出たけど、思い返したら小さい頃とか自分から発言する事なかったわ。
    感情も表せないし無言だから親に何か喋れや自閉症か?って言われた事ある。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2022/11/10(木) 03:32:03 

    私の弟発語遅かった。2歳半で喋らなかった。
    そして小2くらいまでちゃんと喋れんかった
    30の今、典型的な発達障害
    親は認めんけど

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2022/11/10(木) 03:40:07 

    >>1
    ペラペラと書く人が現れるトピだ
    人それぞれだから、大丈夫だった人の話しより何か対応した人の話を参考にした方がいい。

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2022/11/10(木) 03:42:12 

    >>138
    ことばを覚える過程でおうむ返しのような感じは1~2歳頃では通る子多いけど、ことばが増えていくと会話をそのままオウム返しするんじゃなくてやり取りができるようになってオウム返しが減ってくる。でも発達っぽい子のオウム返しはしばらく残るというか。「何歳ですか?」に「何歳ですか?5歳です」と回答もするけどオウム返し+回答みたいな感じの子もいる。

    +21

    -0

  • 274. 匿名 2022/11/10(木) 03:50:42 

    うちは発語も歩きだすのも何もかも遅れてて、私は凄く焦った。
    結果3歳で診断ついたけど、5歳の今は予想よりも語彙も増えてきて、成長を感じる。

    夫は療育に理解なくて批判されたけど、通わせて本当に良かった。診断つかない子でも通ってたので、可能なら利用した方がいい。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2022/11/10(木) 04:09:58 

    >>25
    保健師さんとの相談は一人で行って、療育先での面談は旦那と。
    義母には心配させまいと何も言ってない。
    実母は運悪く知ってしまったけど、相談しようとも思わなかった。

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2022/11/10(木) 04:16:06 

    >>1
    うちは一歳半で要様子見、2歳の春に療育通い始めた。
    結果として遅かったって感じだった。
    喋り始めると声量は凄い、マシンガンのこどく喋り続ける。
    あの頃の君はどこへ?って位おしゃべりになった。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2022/11/10(木) 05:29:04 

    >>239
    アインシュタインみたいな子だね笑
    母親がどうして今まで話さなかったの?と聞いたら「話す必要がなかったから」と答えたそうだよ。

    +56

    -1

  • 278. 匿名 2022/11/10(木) 05:59:15 

    >>1
    4歳くらいまでならあるあるよ。個人差。その後は普通。

    +1

    -6

  • 279. 匿名 2022/11/10(木) 06:06:22 

    >>239
    話すのが遅い子の中には、自信のない言葉やフレーズは言いたくない子もいるんだよ。大人みたいに話せないなら話さない、的な。大人の顔を見て、ん?ちょっと通じてないな?ってのは幼児も分かる。言葉は理解できて話せる知識もあっても、発音が下手で通じない子もいる。子守してる人が分からないのに相槌を打つくせがあるとなかなか発音までは上達しない。なので、自信が持てるようになってから話し出す子もいるから。
    間違えても通じなくても気にせず1歳前後からベラベラと赤ちゃん語を話す子もいるけど、だからってそれぞれに頭の良し悪しは関係ない。

    +27

    -1

  • 280. 匿名 2022/11/10(木) 06:15:04 

    >>258
    耳垢は勝手に出てくるから入り口だけ掃除すれば良い子と、中の方で溜まってしまうタイプの子がいるよ!後者は耳鼻科で掃除してもらうのが良いよ!

    +22

    -0

  • 281. 匿名 2022/11/10(木) 06:33:39 

    >>1
    喋らなくても手を振ってバイバイしたりしますか?
    楽しい時とかにパチパチとか、名前を呼ばれたらハーイは言わなくても手をあげるとか。
    喋らなくてもそういったことが出来ているなら、理解はしてて喋らないだけなのかなと思うけど、そういう事もしない?

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2022/11/10(木) 06:40:26 

    発語なし、担任から療育勧められてた知り合いの子。その後、ただ無口なだけで話は出来る様になったんだけど、大人になってから人間関係と就活でつまづいてた。発達障害だったみたい。
    親御さんは後悔してたよ。喋れるようになったから安心してたけど、あの時療育に連れて行ってあげれば良かったって。
    ご家族や親戚にそれらしい特性持ちの人がいるなら、療育を検討する方がいいかも。

    +17

    -0

  • 283. 匿名 2022/11/10(木) 06:53:09 

    喋るようになったけど質問に答えられない
    答えても覚えて喋ってるだけ。
    何食べたの?の質問には、いつも
    「カレーライス食べたのー」ってニコニコ答えるけど
    カレーライス食べてない。

    +16

    -1

  • 284. 匿名 2022/11/10(木) 06:56:44 

    私の子どもも2歳ぐらいまで話さなかったけど、専門の先生にいろいろ検査してもらって、原因は出っ歯だと言われました。舌がうまく口の中で動かせなくなり、口の中の筋力が弱まってしまわないように、息をふぅーっと吹く練習を勧められ、ラッパを吹かせてみたり、シャボン玉で遊ばせたりしていました。6歳になった現在は、朝起きた瞬間からべらべら喋るようになっています。その当時の練習が良かったのかどうかはわかりません。

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2022/11/10(木) 07:17:45 

    >>182
    今すごく悩んでいます
    年中の2学期から園で話さなくなりました

    お子さん何かきっかけはありましたか?
    今はどんな様子ですか?

    色々聞いてすみません。よかったら教えてください

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2022/11/10(木) 07:20:52 

    療育行けば必ず言葉が出るわけじゃないから、過剰な期待はよくないけど、行けるなら行った方がいいと思う。
    痛くない中耳炎で聴こえてない、口の構造に問題ある場合もあるから、耳鼻科と小児歯科は診てもらうといい。モヤモヤ悩んでるより今出来る事する方が後悔ない。

    +10

    -0

  • 287. 匿名 2022/11/10(木) 07:22:24 

    >>20
    これがるで見たから本当かわからないけど、ぜんぜん音に反応しなきし喋らない子供で診断ついたけど、ある時耳鼻科で巨大な耳糞がとれたら、みるみる喋り出して診断外れたと。

    +61

    -1

  • 288. 匿名 2022/11/10(木) 07:25:43 

    うちの子も3歳まで話さなかったけど〜!!っていうのが、本当に全く話さなくて、本当に3歳までアーウーくらいしか言わなかったのか、単語がポツポツだったのか…、喃語レベルだったのか…。
    うちの子も話さなかったけど〜の記憶って、怪しいもんだし、あまり間に受けない方がいい。
    特に数十年前の記憶だと曖昧だよ。うちの親もあんたも全然話さなかったよ、大丈夫だよって言ってきたけど、過去のビデオ見たら、全然話してないことはなくて、拙い感じで話してたわ…。

    +28

    -0

  • 289. 匿名 2022/11/10(木) 07:34:27 

    >>138
    母「おかし食べる?」

    定型の子「食べる!ちょうだい!」(欲しいと主張)
    発達っ子「おかし食べる」(母の言葉リピート)

    +32

    -3

  • 290. 匿名 2022/11/10(木) 07:38:32 

    人気の療育センターに行けることになったけど
    月1で作業療法士さんが遊んでくれたりしてる。
    言葉の発達を促すというよりは、運動能力の改善のように見える。
    うちの子、運動面はそんなに悪くなく
    言葉が遅い、言葉をうまく扱えないんだけど
    療育って、どこもやることは同じ感じなのかな?

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2022/11/10(木) 07:40:55 

    >>1
    うちもその時期にはもう療育通いだした。三歳過ぎて知的伴う自閉症って診断がついた。
    どっち付かずなのはしんどいし、早く診断おりて欲しかったからやっとって気持ちだった。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2022/11/10(木) 07:41:04 

    主さんと同じようなこと病院で言われ続けたな。ちゃんと意味の通じる会話できるようになったのは3歳半くらい。発語自体も遅くて2歳半だったかな。2語文、3語文がなかなか出ないなぁと思って病院とかも何院も行ったけど、幼稚園行ってからみるみる話すようになったよ。
    今は10才。普通に話してます。
    不安だと思うけど、ネットに書いてあることより病院の先生の話を信じてね。
    多分もうすぐ話しだすよ。びっくりするくらい突然。

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2022/11/10(木) 07:41:38 

    めちゃくちゃ話してます。今8歳。極論、万が一話せなくても、いい。そのこが暮らせる環境探せばいいや!ってね。理由は分からんけど、腹をくくったら上手く行くようになった。

    +1

    -4

  • 294. 匿名 2022/11/10(木) 08:00:58 

    >>58
    うちの夫も3歳くらいまで全然喋らなくて、いきなり話した文が「お水飲みたい!!💢」だったそうです。暑い日で公園遊びしていて喉が渇いていて、水を飲みたいのに伝わらず、半ギレしたらしい(笑)話す必要がなくて話さないタイプもいるみたいだね

    +18

    -0

  • 295. 匿名 2022/11/10(木) 08:05:02 

    >>279
    分からないのに相槌打っちゃってます…
    2歳半の息子は発音違うなと感じてて言葉を言おうともしないのですが、、、
    私が何でもかんでも褒めるのがいけないのでしょうか?
    私的には、何か言葉を言おうとしただけで嬉しくてつい褒めちゃうのですが…

    +13

    -0

  • 296. 匿名 2022/11/10(木) 08:08:45 

    既に受診してる方は良いんだけど、どうなんだろ…って1人で悩んでる方は市がやってるような育児相談とか行ってみたらどうでしょう?
    悩んでモヤモヤする時間がもったいないと思う。

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2022/11/10(木) 08:12:37 

    >>290
    うちの場合は体がうまく使えるようになってから、やっと言葉がついてくると言われました。
    うちの子も運動神経は悪くないですが、先に作業療法をして今は言語療法が始まりました。

    作業療法をやるにしても、先生の指示を聞いて行動したり、どっちからする?何やる?と先生と相談しながらしたりするし、先生も積極的にコミュニケーションを取りつつやると思うので、意味がないことはないみたいよ。

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2022/11/10(木) 08:13:02 

    >>290
    作業療法は言語療法じゃないから言葉を促すようなことはしないですよ
    言葉を促してほしいなら言語療法探すといいと思います
    運動面は悪くなくても、筋緊張が弱かったり体幹が弱かったりする子が多いので作業療法もしてるといいですよ
    指先を使うこともしてくれたりするし

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2022/11/10(木) 08:13:42 

    うちは2人とも男の子で3歳児検診で再検査になりました。療育行くほどではないけど少し遅いかなって感じで。
    今小6と小2ですが、問題なく話してるけど言葉数は少なめでどちらかというと無口なタイプです。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2022/11/10(木) 08:14:07 

    >>1

    うちは3歳まであまり話さず、療育センターに相談してまぁ大丈夫と言われましたが、3歳までに発語がない子は将来的に国語能力が劣るとの論文を見て、家でトレーニングを毎日したよ。
    1番は小学生になってからの学習障害(読字障害は、文字が読めないのではなく、文章を読むのが極端に遅く、読み間違えること)などが怖かった。
    幼稚園でもた行やさ行がハッキリ喋れなかったので、言語療法士にレクチャーを受けて、舌のトレーニングもやった。

    園で問題ないとは言われたけど、やっぱり言語の覚えが悪いので年長になって再度地域の保健師に見てもらい、本人が困ってないなら支援は必要ないとの判断を受けた。
    それから読む、書く、漢字や文字を覚える、能力の向上の為にチャレンジタッチの一年生を始めた。
    今、そのまま続けて二年生。
    やっぱり他の子より発語がゆっくりだし女子なんかの喋りには全く追いつかない。
    でも学校では個性として受け入れてもらえてるみたい。
    計算と足が速いからバカにはされてない。
    学力は公文とチャレンジタッチ1学年上をさせてるので、全く問題はないので安心した(完全理系なことも判明、でも国語の読み取りは少し苦手)

    気になるなら、早め早めに動いた方が発達に問題がないとしてもやればやるだけ子供の成長に繋がるから結果的に良い方向に行くよ。
    心配なら動いた方がいいよ。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2022/11/10(木) 08:15:04 

    うちの子は全然話さなかったけど大丈夫でしたよーってコメント多いけど、別に療育受けて損はないんだし、しておいて良いと思う。
    周りのそういうのを聞いて、うちの子も様子見てて大丈夫かな⭐︎みたいに考えて、実際大丈夫じゃなかった時に後悔しかないと思う。

    +38

    -1

  • 302. 匿名 2022/11/10(木) 08:16:52 

    1歳とかでまだ全然うまく喋れない子でも、手をあげてお返事みたいなことをしたり、バイバイはするよね。
    お話しなくても、そういう他人とのコミュニケーションをとろうとしますか?

    +16

    -0

  • 303. 匿名 2022/11/10(木) 08:25:07 

    >>255
    うちもそんな感じでしたよー。
    幼稚園のプレみたいなのです。
    家であんなにきっちり教えてあげるのも毎日は無理だし、ありがたかったです。
    小さい集団(療育)から、大きい集団(幼稚園)に行くのにスムーズに感じました。
    不安感が強い我が子はとても良かったと感じました。

    障害の有無関係なく、よりよいフォローを我が子にはしてあげたいって思うのが母ですよね。

    はじめのほうのコメントでチラッとみましたが
    言語遅延の方に嫉妬とかまったくないですね…。
    みんな悩みは色々ですし、比べるものでないと思います😂我が子と日々一進一退で頑張るだけです!

    話はそれましたが、その時は意味はないって思ってても
    すこーーーしずつ、積み上がってる気がします。スモールステップでがんばりましょー。

    +19

    -0

  • 304. 匿名 2022/11/10(木) 08:25:22 

    >>25
    夫、母親、義母の誰も普通の子だと言って障害あると思ってなかったから、
    私一人で行動して、1歳8ヶ月から療育通ったよ
    療育の人達も『行動が早い!』って驚いてた…
    夫には通うの決まってから親子教室行く事にしたと報告した
    結果、2歳3ヶ月だけど未だに発語ゼロだし、横目凄すぎて、やっぱり何かしらあるんだろうなぁって感じてる
    子にとって療育が意味あるかはよく分からないけど、行かなかったら私が不安で潰れてたから早めに行けて良かった

    +48

    -1

  • 305. 匿名 2022/11/10(木) 08:25:37 

    >>290
    自分で毎日やると良いですよ。
    療育に行くより家なら毎日何回でもできるから。
    私は舌の運動(舌だけで砕いたえびせんとかを食べるとか)あいうべ体操、言いにくい行をハッキリ話すのを何回かやる。2人でちゃ、ちゅ!ちょー!とかやってました。

    例えば物の名前、調理する時とか見せて冷蔵庫の中とかの物、色、形、大きさなどハッキリこっちが話す。
    だいこん、白いねー長いねー、触らせて冷たいねー、すべすべしてるねー!今から切るよ〜、丸になったね!笑とか。
    もう少し話せるようになったら、
    このだいこんは白いね、や長いね、に変えていく。
    車に乗っても赤信号だね!青になったね!出発!!右に曲がるよーとか空が青いねー広いねー気持ちいいねーとか。
    こんなのを毎日してました。

    楽しかったな。
    今はちょっと話すのがゆっくりな子な感じです。なんとかなりました!
    頑張ってやってみて下さい。

    +3

    -6

  • 306. 匿名 2022/11/10(木) 08:27:15 

    息子は3歳9ヵ月まで発語無しだった。バス→ばう とかくらい。
    療育に行くも、特に診断名付かず。
    突然パパママ言い出してからはどんどん単語が増えてきた。

    一年経って、舌っ足らずでどもりながらもたくさん喋るようになったかな。でも同じ年の子と比べると一年くらい遅れている感じ。

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2022/11/10(木) 08:31:26 

    >>258
    耳鼻科に行ったら良いよ。
    まだ出してないなら赤ちゃんの頃の大きな耳垢がでてくるかもよ。

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2022/11/10(木) 08:32:17 

    >>306
    一歳遅れてて、吃ってても何もしてないの?

    +6

    -2

  • 309. 匿名 2022/11/10(木) 08:34:29 

    >>265
    耳の検査は問題なかったですか?
    診断が下りたなら何でしたか?言語遅延?

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2022/11/10(木) 08:35:21 

    >>54
    これ、いつも見るわ

    +14

    -0

  • 311. 匿名 2022/11/10(木) 08:54:29 

    >>255
    うちの場合、2歳代はあなたの所と同じような感じの所に通ったよ
    心配だったりお医者から何か言われた人向けって感じの場所で、希望すれば誰でも行けるような場所だった 
    頻度は月一回くらいだったかな?割と出入り自由だった
    3歳〜4歳は県立の児童精神科の医師の診断がないと入れないような療育に通った
    そこは県立病院併用の施設にあって頻度は週一回、9-15時でお弁当持参の親同伴必須
    通常の活動は少人数の保育みたいな感じ、ただ親も一緒に活動して過ごした
    月一回は様々な専門家や児童精神科の医師の面談があり、そこで子供の様子を詳しく見てもらえる
    発達検査は入る時と出る時だったかな?とにかく凄く専門的な事たくさんしてもらったな
    ここはなかなか繋がるのは大変だった、重度のお子さんが優先的だったので入れてくれた主治医には感謝してる

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2022/11/10(木) 08:56:35 

    >>25
    うちも今月から療育通わせるんだけど、夫やまして実母に相談なんてしなかったよ!
    夫には通う事になった!と報告(保健師さんに言われてそうなったよ、みたいな感じで決定事項として。実際は私が決めた)実母には特に何も言ってない。言う必要もないかなと。その年代ってあんまり療育に馴染みないし。
    私の中ではもう絶対に子供の為に通わせるって決めてたから、相談する必要ないなと思って。
    嘘も方便で、保健師さんに行くように言われた、とか、市から紹介されて通う事になった、とか適当に言っちゃっていいと思うwお金も高くないし(自治体によるかな?)、平日昼間の事だから正直夫にも実母にも関係ないし。

    +43

    -0

  • 313. 匿名 2022/11/10(木) 09:06:08 

    >>267
    療育って魔法じゃないし、子供本人との相性が本当に大事だと思う。
    うちも3歳まで発語が無くて、3歳3か月くらいから単語が出るようになった時期に
    療育に通わせ始めたけど、言語聴覚士との相性がすごく悪くて吃音が出て、発達が後退した。

    良い人がいればいいけど、子供を通わせたところは教科書どおりの説明しかできない=市販の本を読めば絶対に分かるアドバイスしかしない人だったし、妙に上から目線で子供の個性を否定する人だったから、いずれ福祉につなげていく準備ぐらいにしか期待しない方がいいかも。
    地方都市だと理想論は掲げられても、そんな良い人材は集まらない。

    +15

    -2

  • 314. 匿名 2022/11/10(木) 09:17:52 

    振りかえると言葉が出るまで遅かった分、自分も焦っていました。イライラもしていただろうし、顔も暗かったと思います。
    もし、何か問題があってもなかったとしても、お子さんの今の時間は後からは取り戻せないので、できるだけお二人が楽しい時間を持てるようにお過ごしください。

    +15

    -0

  • 315. 匿名 2022/11/10(木) 09:36:13 

    >>262
    なるほど。二段指示になるんですね。意識して様子見てみよ。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2022/11/10(木) 09:40:00 

    >>1
    私も4歳まで喋らないから親が心配してたらしいけど、ある日突然文章でベラベラ喋りだして、皆ビックリしたそうです。ママとかパパとか単語から始めなかったらしい。
    IQ148、EQ145で数学と絵が得意で、これ言っても誰も信じないけど、動物の言ってることが40%ぐらい分かるので、野良猫やカラスと会話出来ます。
    発達障害の診断は受けてないので、障害があるかは分かりませんが友人は少しいて、結婚してます。

    +12

    -8

  • 317. 匿名 2022/11/10(木) 09:42:17 

    >>84
    頑張ってみて欲しい。お子さんのために。
    私の友人の子、発達グレー(かなりの凸凹がある)だったんだけど旦那さんは反対、いまだに問題があると思ってない。
    でも、検査を受け友人は勉強して毎日の生活で取り入れた。

    私の子が言語発達遅延気味で療育センターに相談した時に上記の友人の話になって、
    センターの方が「ほとんどのお父さんは反対されるか認める事が難しいんですよ、お母さん頑張りましたね、本当に。お母さんの努力で娘さんは生きやすくなったと思いますよ」って言ってた事を彼女に伝えた。
    友人は泣いてた。
    詳しくは言わないけれど毎日毎日努力したんだと思う。
    友人の子は今、大学に通いながらで家庭教師とカフェでのアルバイトをしてる。

    +42

    -0

  • 318. 匿名 2022/11/10(木) 09:42:56 

    >>9
    人間って模倣するのが仕事みたいなとこあるよな
    発達遅い早い関係なく

    +9

    -1

  • 319. 匿名 2022/11/10(木) 09:54:48 

    >>25
    うちは1歳半検診で引っかかってことばの教室に行ってました。
    子供が生きやすくすることが最優先なので、主人にも相談せず勝手に行ってましたよ。(主人は大丈夫大丈夫、問題ないよ!っていうタイプだったので)

    2歳半くらいから言葉が増えて、今小2ですがうるさいくらい喋ってます。
    ただ、音読は苦手、説明は下手すぎて何の話かよく分かりません(^^;)

    診断はついておらず、私から見てもちょっとおバカな男の子って感じです。

    +20

    -0

  • 320. 匿名 2022/11/10(木) 09:58:00 

    うちは発語0ではなかったんだけど、今もSTに通ってるのでコメント
    1歳半で単語、2歳で二語文は出たけどそこから伸び悩み二語文三語文の時期が長かった(助詞がつかず文章で話せるようになるまで時間がかかった)
    療育自体は1歳9ヶ月から開始
    3歳で知的なしの自閉症スペクトラム(ASD)の診断がおりる
    言語療法(ST)と作業療法(OT)は年少の年の4月から開始
    「し」と「ひ」、「ち」と「き」の発音が未だに難しくて小1の今もSTは継続中(OTは就学前で終了)
    発音できないわけじゃないけど、綺麗に発音できない
    舌の使い方や息の吐き方などをSTでみてもらってる
    でも、STも今年度でおしまいなので、今度は民間でしてもらえるところに通わせる予定
    STに通い始めた当初(年少の年の4月)は今日どんなことしたの?と聞いても身振り手振りで「ダーンした」「ゴロゴローした」みたいな感じだったけど、就学前には誰と話しても(親や先生じゃなくても)通じるように会話できるようになった
    療育のおかげだと思う

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2022/11/10(木) 09:59:13 

    >>63
    めがね可哀想ってよく聞くけどなにが可哀想なのかさっぱりわからん。
    今いろんなフレームあってかわいいし、目が見えないほうが不自由で可哀想。
    昔の人間ってメガネなんてかわいそうに!!って言うよね。

    それに視力ってほとんど遺伝もあるしね

    +29

    -0

  • 322. 匿名 2022/11/10(木) 10:01:53 

    発語遅い子は必ず発達障害があります。その特性が強く出るか弱くでるかの違い。
    あと喋れたらいいわけでもなく、喋れる=発達障害じゃないってことではないからね。
    うちの子は喋れるけどとんちんかんなこと言ったり、自分の話しかしなかったりでASDです。
    よく勘違いしてる人多いけど喋れるだけでは駄目なのよ。  
    だから少しでも、ん???と思ったら早期療育を私はすすめるかな。
    行かないよりは行ったほうが絶対にいいよ!

    +8

    -21

  • 323. 匿名 2022/11/10(木) 10:04:31 

    言葉って結構、発達障がいとかを疑ったり診断するきっかけになると聞くけれど、ここ見たら3歳まで全然話さなかったけど普通でしたよ〜ってコメントが多くて、意外とそんなに心配しなくても良いもの…?と混乱する。

    +14

    -0

  • 324. 匿名 2022/11/10(木) 10:05:37 

    >>213
    お返事までありがとうございます( ; ; )
    私が見てる場面だと他の人と話している様子をみない(バス通園なのもあるかもしれませんが💦)ので、園での様子が分からず心配していました。
    はじめて発表会があるので様子を確認してみます!フォローしてもらえる場所があることをきけてホッとしました。
    ありがとうございました✨

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2022/11/10(木) 10:09:20 

    >>323
    心配して早めに動いた方が後悔は小さいってくらいでは。
    子供が楽しく通えるところなら、害は無いし。

    +10

    -0

  • 326. 匿名 2022/11/10(木) 10:10:52 

    >>323
    親が普通と思ってるだけのパターンも多いよ。
    うちの旦那がそうだけど親は何もおかしいところはないと思ってる。
    私は結婚して一緒に住むようになってから違和感しかなくて、話が通じなかったり俺は俺は!と主張強かったり、人の気持ちになって考えられなかりっが多すぎる、あとキョロキョロしたり落ち着きがない。

    とおもったらうちの息子も発達障害で、旦那もきっとあるなって確信した。
    旦那の兄もコミュニケーションがとれなくて煙たがられてるっぽいからあると思う。

    親は認めたくない、もしくは気づかないパターンもあると思う。

    +17

    -0

  • 327. 匿名 2022/11/10(木) 10:12:13 

    >>206
    うちは逆にテレビの時間をかなり減らしました。
    流して聴いてるだけで意味は理解できてなかったから。
    テレビの時間をやめて私と会話、読み聞かせに集中しました。
    うちの子にはインプットだけじゃなく、アウトプットの方が効果が出ました。
    今は小2ですが、国語のテストはほぼ100点で持って帰ってきます。(家庭学習も欠かせませんが)

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2022/11/10(木) 10:12:17 

    >>192
    知人子はそれだったらしい

    今まで無言で2〜3才で急に二語文喋ったって

    その子はハイハイもせずいきなりつかまり立ちしたとも言ってた。

    でもそういう子ってきっと観察してるよう目だなと、側から見てわかると思う

    +20

    -0

  • 329. 匿名 2022/11/10(木) 10:14:49 

    >>323
    ここで安心して、学校に入ってからお子さん本人が困るような事になってもあの時ガルちゃんで大丈夫って見たからって思えるならそれで良いんだと思う。

    あと、健常児だとしても幼児教育はムダにはならないよ。

    +12

    -0

  • 330. 匿名 2022/11/10(木) 10:15:32 

    >>42
    うちは読み書きの方だけど、全く一緒!

    療育でもプラスになることしてくれるなら、疑いでも、結果的に健常だったとしても療育行っていた方が安心だよね

    後々追いつこうが、今現在遅れていることは事実だし

    +28

    -0

  • 331. 匿名 2022/11/10(木) 10:16:46 

    >>192
    横です
    うちはそんな奇跡は起こらなかった
    ゆっくり少しずつ毎日私とのやりとりの中でわかる言葉、話す言葉が増えていきました

    +25

    -0

  • 332. 匿名 2022/11/10(木) 10:18:36 

    >>206
    洋画を吹き替えで字幕なしでひたすら観て英語が話せるようになるなら、それもアリだと思う

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2022/11/10(木) 10:19:28 

    ここでうちの子もって書いてる人いるけど、本当に全く喋らなかった?マンマとかすらも?

    3歳とかまで、赤ちゃんレベルのアーとか、アババーとかしか言わなかったの?
    それで急に普通に喋り始め今では定型発達の普通の子ですとか、そんな事が本当にあるの…。

    +23

    -0

  • 334. 匿名 2022/11/10(木) 10:20:12 

    >>304
    そうなんですよね!だいたい入園前までみんな様子見してるから。で、人数多くてなかなか入れない。

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2022/11/10(木) 10:21:33 

    >>323
    1歳半健診で発語チェックがあるぐらいだから、様子見するとしても2歳までじゃないかな
    そこからは発達相談できるところや、発達検査できるところを探すといいんじゃないかな
    今は発達相談や発達検査でも半年一年待ちだったりするし(うちの子どもがかかってるところは春に予約して秋に予約取れるかなと言う感じ)、療育に繋げようと思ったら更に空き待ち数ヶ月とか新年度まで待つとかありますよ(うちの子どもは新年度まで空き待ちしました)
    そして、3歳まで話さなくてぺらぺら話すようになって今はいい大学行ってますってコメントたまにあるけど(このトピじゃなくて発達系のトピ)、高IQのASDでしたってパターンも結構あると思う
    まずは、専門家に相談するのが一番ですよ


    +17

    -2

  • 336. 匿名 2022/11/10(木) 10:25:26 

    うちは地域の1歳半検診で2歳までに2語文が一つも出なかったら、おや?と思って一回相談しに来ても良いと思うと言われた。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2022/11/10(木) 10:38:35 

    >>323
    発語はけっこう個人差があるらしいから、ニ歳くらいでこちらのいうことが理解できてるなら様子見って感じかな。「猫どれ?」って聞いたら指差すとか、「捨ててね」って言ったら捨ててくるとか。
    うちの子は一歳半健診引っかかってて二歳でまた診てもらう予定だけど、なんとなく理解が悪いのと運動発達も遅かったので心配してます。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2022/11/10(木) 10:39:19 

    >>25

    保育士ですが、上の子が自閉症スペクトラムです!
    私自身は、子どもに発語の遅れがあり、社会性の遅れもあり、1歳頃から自閉的な特性があるのを感じていて、2歳の頃に要支援だと確信しました。

    2歳から療育に向かって動き出したわけですが、
    夫は特に反対しませんでしたが(むしろ子どもの発達のことは専門的な知識がある保育士妻にお任せ状態)
    実母には良くない顔をされました。
    「○○ちゃんは普通だよ!でもあなたがそんなに療育に連れていきたいなら好きにしたらいい」と…
    私は「うん、連れて行くよ。私一人で子どもの成長発達を抱えてるのが辛いの。もっと専門的な支援を受けたい」と言い返しました。
    結果的に、2歳7ヶ月で診断が付きました。

    療育は、もちろん子どものためでもあるけど、親のためでもあります。
    一人で抱え込んだらつぶれますよ!親子ともに支援を受けることが大切だと思います。

    子どもは4歳になりましたが、よく喋り、療育は卒業して幼稚園に通っています。
    まだまだコミュニケーションの特性があり、継続的な支援は必要ですが、明るく元気に育っていますよ。
    応援しています!

    +34

    -0

  • 339. 匿名 2022/11/10(木) 10:49:27 

    >>200
    遅くなりました
    提案を受けた途端に……です
    療育へは行きませんでした

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2022/11/10(木) 10:59:16  ID:AKqKceEMyk 

    >>322
    じゃあいつまでに言語獲得したらいいの?きっぱり3歳誕生日までに人間の子供は全員喋りだすというの?3ヶ月で全員首がすわり1歳で歩くというの?アホいうなよ。

    +4

    -13

  • 341. 匿名 2022/11/10(木) 11:05:04 

    >>340
    横、一応発達段階の目安はあるんだから、その目安から大きくズレていたら地域の育児相談とか、行きやすいところで相談したら良いんじゃないかな?
    様子を見ると言っても限度があると思う。
    必ずしも障がいがあるとは限らないし、ないとも言えない。行動を起こさないと何も分からないとは思う。

    +17

    -0

  • 342. 匿名 2022/11/10(木) 11:05:15 

    >>42

    キツイようだけど、私も42さんの言うとおりだと思う
    2歳半で喃語だけは何かある可能性の方が高いんじゃないかな
    3歳4歳になってベラベラ話し出しましたーもないこともないだろうけど、療育を健常の子が受けても何も悪いことはなくプラスだって言うし
    あとで「2歳の時に行っておけば…」と後悔するよりずっといいよ

    +68

    -1

  • 343. 匿名 2022/11/10(木) 11:09:29 

    私なら診断もついていない状況でも気になることがあるなら、療育受けるなー。
    結果、発達も追いついて結局個性でしたね!ってなって療育卒業になったら、それはそれで良い話だし。
    もし何かあったとしたら、早くから療育受けられるなんてプラスだよ。

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2022/11/10(木) 11:12:07 

    >>38
    ご本人ですか??

    +1

    -21

  • 345. 匿名 2022/11/10(木) 11:16:23 

    >>330
    甥っ子が2歳で発語なかった。1歳半検診でも様子見。
    周りは3歳になるとペラペラしゃべるから^_^!
    って言って周りは呑気に考えてけど、私は不安で専門の病院を進めました。
    結果重度自閉症でした。現在4歳で療育に通っています。
    未だ発語はありません。早く意味のある声が聞きたい。
    心配でたまらないです。

    +29

    -0

  • 346. 匿名 2022/11/10(木) 11:20:27 

    >>323
    言葉の遅れだけじゃ分からないよ
    うち3歳になって急に会話が出るようになったけどやり取りできない感が強かったので医者に行ったらやはり自閉症の診断降りた
    産まれた頃から発達障害の困り感は少なかった、でも外への興味が薄く周りとの協調が下手くそ
    そこら辺はやっぱり多くの子供を診た専門家はすぐ見抜くよ
    療育とかって訓練の効果を狙うというより、私は福祉のプロの人から貰える情報や先生からの知見をもらえた事が1番の宝だったと思う
    自分の子供に過剰な期待をしたり不安に振り回される事も少なくなった
    客観的に専門家が子供の育ちを逐一評価してくれるし
    なかなかそんな機会は無いからね、しかも公費でやってくれるし

    +10

    -1

  • 347. 匿名 2022/11/10(木) 11:22:56 

    >>326
    今の人は母親も外で働きだした時代のちょっと後の親に育てられている人が多いと思います。
    今の親は、そのまた親の背中を見て育つが美徳で、抱っこをしすぎると~など、母親がこどもを気にすることを社会から甘やかしのように言われてきたので遠慮してドライ気味に育てた世代です。

    コミュニケーションが少なくなるとどういう影響が出るか知られていなかったために、その時のこども世代は甘えたいといえばワガママと捉えられて言いにくいし、我慢が美徳で受けるべき愛情が受けとりにくかったと思います。
    程度の差はあれ、いじめに出たり、引っ込み思案だったり、コミュニケーションが下手な人が多い。
    自分も夫にも今まで欠けを感じることが度々あったので、できればこどもに先送りすることがないように育てたいです。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2022/11/10(木) 11:23:09 

    >>333

    横だけど、ちょっと盛ってたり、記憶が塗り替えられてるのもありそう

    +13

    -1

  • 349. 匿名 2022/11/10(木) 11:23:34 

    喋らなくても、相手にバイバイしたりとかコミュニケーションはとろうとしてる?

    2歳半から3歳とかなら、お父さん起こしてきて〜とか、机にあるティッシュとってきて〜って言ったら、行動できると思うけど、そういうのはします?

    喋らないのも気になるけど、喋らないにしても親からの口頭指示を理解して動きますか?

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2022/11/10(木) 11:27:10 

    親世代の話とか、自分の兄弟の子供の頃って20年30年も前の話でしょ?
    変わってたり発達遅い子も変わり者として成長してたような時代の、大丈夫でしたよみたいなのってあまりあてにならないような…。
    今診察受けたら引っかかる子も多そうだけどな。

    ここ10年以内で出産して育児してきてる人の話なら参考になるかもね。

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2022/11/10(木) 11:35:30 

    >>135
    すみません、間違えてマイナス押してしまいました。

    +0

    -4

  • 352. 匿名 2022/11/10(木) 11:55:18 

    前にガルで貼られていたけど、1歳半で発語ありが70%
    2歳だと90%以上が発語ありだよね
    ここは大丈夫な人が多いけど、療育はいっておいた方がいいと思うよ
    やっぱり特殊なケースではあるから

    +22

    -1

  • 353. 匿名 2022/11/10(木) 11:57:01 

    >>25
    悩みますよね
    言葉というか、言葉含め全体的にちょっとゆっくり心配で療育通わせた経験になるのですが…

    自治体によるけど通えるまでかなり時間かかります
    発達センターの相談予約に数ヶ月→初期療育数ヶ月→近隣の療育に申し込み、入れるまで何ヶ月も待つ
    なので動き出して良いと思います
    療育って聞き慣れないだろうし反対しちゃうんだろうけど、内容的には定型発達の子が受けてもとても良いです

    自分の子供について知る場所
    お母さんに相談相手が出来る場所
    ってポジティブな面を伝えてみたらどうかな
    旦那は必要なの?と最初は微妙な顔をしてたけど良さを伝えてそのまま通いました
    子供が楽しい楽しいと言うし、療育中を見学して良いとこ通えたねと考えが変わってましたよ

    実母、義父には教えてすらいない 実母は遊び場行ってたと思ってる でもそれは遠方だから隠せたのかな💦

    行く前は訓練する場所のイメージだったけど
    全部遊びを通してやるから子供は全部楽しんでたし
    コペルの個人療育→集団の習い事をその子に合わせてカスタマイズしたバージョン
    (コペルは公式ユーチューブあるので見れます、知育みたいな感じですが、その中でも言葉を引き出すような工夫してくれてました)
    福祉の集団療育→少人数の手厚いプレ幼稚園、集団生活の練習
    という印象

    発達追いついて卒業して幼稚園にかよってますが、
    療育で習った子供への接し方とかずっと役に立っ
    ってます
    長文すみません

    +12

    -0

  • 354. 匿名 2022/11/10(木) 12:01:56 

    >>350
    正直いま詳細に調べたりお医者様によってはうちの子もグレー扱いになるかもしれません。
    ただどの子も生きてはいかなければならないのは、ギリギリひっかからない程度のうちの変わり者といわれた上の子でも、ひっかかっていたとしても同じです。人生終わりではありません。
    療育は否定していません。
    こどもがうまくやっていけるか、先が見えない内心の不安はどの子もいくつの時も変わらないです。
    ほっとすることと、次の困り事は次々にきます。
    よその子が順風満帆に見えても悲観せず、お子さんのために主さんに元気を出して欲しいです。

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2022/11/10(木) 12:02:00 

    >>323
    通って良かった面もあるけど、習い事と違って簡単に辞められない。療育混んでるから幼稚園早退する必要が出てきたりとか。
    あと少なからず発達障害に偏見持つ人もいる。ガルにも発達系親子には近づかないってコメント、大量プラスついてた。
    未就園で軽度っぽかったら家族協力して発達促しながら様子見てもいい気がする。幼稚園入っても違和感あればそこからでも遅くない。
    通えば良いってものでもなくて結局自宅で手取り足取り丁寧に対人関係から生活面まで教えてあげないと意味ないとも言われた。

    +9

    -3

  • 356. 匿名 2022/11/10(木) 12:04:30 

    コメント読んでると指差しできて指示が通ってたらその後定型と変わりなく育つ子も多いみたいだね

    +15

    -0

  • 357. 匿名 2022/11/10(木) 12:14:07 

    >>1
    >>25

    2歳前後の話だと

    上の子 5語くらい+模倣で発語はできる
    その後発語が増えて、グレーのまま様子見
    幼稚園+療育→普通級
    コミュ力や会話力は同年代より幼いです

    下の子 発語ゼロ
    早期療育→療育園
    発語はほぼないまま4歳で知的あり(+自閉)診断

    発語が明らかに遅いのはほぼほぼ何かあると思って早めに動いていい。
    あとは知的のあるなしが大きなポイントじゃないかな。

    +26

    -0

  • 358. 匿名 2022/11/10(木) 12:21:10 

    >>58
    前にも書いたけどうちも二歳3ヶ月くらいまでほぼ喋らなくて(なんな、ぶーぶの2語くらい)ママすら言えなかったけど、ある朝突然「寒いからこれ着るねー」って上着もってきた
    溜め込んで爆発するタイプの子は結構いるんじゃないかな

    +29

    -1

  • 359. 匿名 2022/11/10(木) 12:31:29 

    >>58
    芸能人だから話を盛ってる可能性ある

    +21

    -0

  • 360. 匿名 2022/11/10(木) 12:38:18 

    うちは言葉が遅い発達障がいと言葉が早かった発達障がいの兄弟がいるけど、
    言葉が遅い兄はASD特性、言葉が早い弟はADHD特性がある。

    adhdの子はASDの兄がいなければ絶対見過ごしてた。それくらい普通にやんちゃな男の子あるある。adhdだけだとコミュ力も普通にあるし。

    なので、言葉や指差しはたくさんあるなかの1つでしか無く、言葉以外の方が大事かも。 指示が聞けるとか新しい場所に尻込みせず入れるとか、母親から離れられるとか。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2022/11/10(木) 12:43:01 

    知的障害さえなければいずれは話し始める
    おもちゃの使い方が変とかそういうのがなければ大丈夫だと思うよ
    自閉はあるかもだけど

    +12

    -0

  • 362. 匿名 2022/11/10(木) 12:44:13 

    うちは3歳でプレに入園してようやく2語文を話しだしたよ
    それまでは喃語?宇宙語期間が長くて長くて…で、2語文出始めたと思ったら1ヶ月くらい吃りがあって、3歳半でようやく文章言い始めたかな
    療育は2歳半から通い始めました。月2の少人数療育だから療育の結果かはわからないけど幼稚園は早く入れて良かったなと思ったし、何より療育や幼稚園の先生にアドバイスいただけるのが良かった。

    言葉が出るまでは笛吹かせたり、絵カード見せたり色々しました。公園に行けば喃語の息子に対して親子で馬鹿にされたり、ママさんから避けられたり嫌な思いもたくさんしました。
    ただ、子供は喃語でも必死に伝えようとしてくれていてそれがやっと言葉として繋がったのかなと思っています。
    言葉が出なくてヤキモキするかと思いますが、私は当時を振り返ると言葉が出ない事で病んでしまって引き篭もってしまっていたので、色んな所へ出掛けて楽しい思い出も作ってほしいなと思います。
    長くなりすみません。

    +14

    -0

  • 363. 匿名 2022/11/10(木) 12:48:11 

    >>1
    あくまで一般論だけど、明確に診断が下りている場合を除いて、幼児期に発語が遅れていても多くのケースで学齢期までに話せるようになるよ。
    そもそも軽度知的障害であってもその頃には言語は全く問題なく話せるようになるものだし。

    ただ、幼児期にマイルストーンよりも半年以上言語の発育が遅れていた場合、成長後も知能が低めになることが圧倒的に多いことも追跡調査で判明してる。
    知的障害とまではいかなくとも平均下限付近(90前後〜もう少し下ぐらい)になる子が多い。

    ただ最初に書いたようにこれは一般論だから、もちろん例外はあるけどね。

    +8

    -4

  • 364. 匿名 2022/11/10(木) 12:51:04 

    >>344
    主さんも他の皆さんも子どものことコメントされてますよね
    普通に考えて話せないくらいの自閉症がガルちゃんでコメントするわけないですよね?
    もしかしてあなた自身が障害あるのですか?

    +27

    -3

  • 365. 匿名 2022/11/10(木) 12:54:13 

    >>360
    そもそも言語の発達は知能との関係が大きいから、知能に問題ないことが多いADHDはそりゃそうでしょ。
    最近発達の遅れがあると発達障害を考える親すごく多いけど、知的障害についてはあまり頭に無いみたいなんだよね。
    知的障害のイメージが重度知的障害のイメージなんだろうけど、軽度だと日常会話も問題ないし、日常のコミュニケーションもほとんど問題を感じなかったりするし。
    発達障害で知的障害を併発するものもあるけど、単純に知的障害や知能が低いゆえに言葉が遅れることは少なくないのに。

    +21

    -1

  • 366. 匿名 2022/11/10(木) 12:54:13 

    1歳半健診、座れない、座らせようとすると癇癪、指差しなんてとんでもない。大の偏食。療育でも一斉指示が通らず、椅子にも座れない。グレーゾーンとして診断はつかず。4歳手前でようやく言葉でまともにコミュニケーションがとれるようになり、年長で療育卒業。就学前診断も全く問題なしで普通級へ。
    今5年生だけどとても素直な優等生になった。
    YouTubeみせまくってお喋りも漢字も出来るようになった気がする…

    +17

    -0

  • 367. 匿名 2022/11/10(木) 12:57:11 

    >>11

    うちの甥っ子も療育じゃなくて市がやってるお話し教室みたいなの行って、3歳になるほんとすぐ前に発語があったらしい
    今は元気な小学生でめちゃくちゃしゃべるし、勉強もできるよ
    少し慎重で怖がりみたいだから話すのもゆっくりだったのかなーって義姉は言ってた

    +16

    -0

  • 368. 匿名 2022/11/10(木) 12:57:49 

    4歳半未だに喋りません。療育は2歳から通っていますす検診の結果自閉症でした

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2022/11/10(木) 12:58:51 

    >>361
    軽度なら知的障害があってもいずれ話し始めるよ。
    無知な人が知的障害=重度知的障害のイメージで語りがちだけど、軽度知的障害はおもちゃの使い方も変じゃないし小学校上がる前には会話も普通にできるようになるよ。

    +11

    -0

  • 370. 匿名 2022/11/10(木) 13:04:47 

    軽度知的のある上の子7歳が年少入園した3歳過ぎ頃は喃語でした。
    マンマとかアンパンマン、ママ、名前呼ばれたらお返事でハーイとかは言ってました。
    年中で単語が増えて2語文を話し始め、年長では3語文から4語文あたりで話します。
    人とコミュニケーションを取ることは大好きでどんどん模倣したりしておしゃべりは上手になっております。
    今は小学校の支援学級に在籍してます。

    下の子は多分定型だと思いますが、1歳半からどんどん単語が増えて、1歳8ヵ月で2語文が始まり、2歳半で3語文、3歳になった頃にはペラペラ話していました。幼稚園の先生からもお喋り上手ですね!と言われるけど、女の子なのもあるのかな。
    定型ってすごいんですね…。

    +15

    -0

  • 371. 匿名 2022/11/10(木) 13:04:54 

    >>114


    +2

    -0

  • 372. 匿名 2022/11/10(木) 13:07:43 

    年明け4歳!何言ってるかあまりよくわからない
    元々発達が遅くて身長も低い
    保育園の下のクラスの子のほうが日本語通じるし、今年生まれた下の子のほうが追い抜くかもしれない

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2022/11/10(木) 13:08:20 

    おしゃべりしてても一方的に話してるだけで、会話にならないと発達の可能性指摘されるよね。
    相手とコミュニケーションがきちんと取れてるかは大事。

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2022/11/10(木) 13:12:21 

    昔のド田舎の話だけど、従兄が4歳までほとんど話さず「あの子何かおかしくない?」と近所で噂になってたそうです。今は、発達でも自閉でも知的でもなく普通に社会生活を営む普通のおじさんに仕上がっています。…が、ものすごく寡黙で口数少ないです。従兄の場合は、元々そういう性格だったと思われます。

    +12

    -1

  • 375. 匿名 2022/11/10(木) 13:18:45 

    >>25
    その時期大事らしいよ!!かなり追い付きやすくなるみたいに聞いた。しかも別に障害なくても害はないしね。世間体より子どもじゃないかな?

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2022/11/10(木) 13:25:03 

    >>1
    うちは親が子供が喋る前に訴えていることを理解してしまい
    先にやってしまうのでこのままでは喋らなくなると言われました。
    声が出るなら子供が喋るのを気長に待ってからでもいいかもしれません。

    +5

    -3

  • 377. 匿名 2022/11/10(木) 13:26:02 

    ASD特性のある低学年の子供を育てています。

    2歳になった頃、単語が数個レベルだったので療育に通いはじめて幼稚園卒園まで通いました。
    今は普通級で特に困ることはないくらいよくしゃべっています。ただ、ASD傾向なので言葉のチョイスや表現は独特だったりしますが。

    療育は通うなら早い方がいいです。
    先生とのやり取りや他の子供を客観的にみているうちに親子で過ごすだけでは気づかなかったしゃべることが苦手な背景が見えてくると思います。

    息子は視覚優位だったので目から情報を入れる工夫をしました。そのうちにしゃべりも伸びてきた感じです。しゃべりはじめるのが遅いのに2歳の終わりには絵本を粒読みで音読していました。
    脳の得意、不得意に気付くことでその子に合った環境が見えてくると思います。

    あと療育の教室も合う合わないがあるので自分で情報とりにいって行動しました。
    合わないところは辛かったし合うところは親身になってもらえて卒園まで通いました。

    いろいろ不安な時期かと思いますがお子さんにとって良い環境に巡り合えますように。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2022/11/10(木) 13:29:48 

    >>1
    2歳は単語数個、ちょっと二語文のみ
    3歳半に語彙爆発して、ペラペラ話すようになりました
    知的なし自閉症ですが、療育などの甲斐あってか
    今は医者に自閉症としての障害ないね、て言われます
    ただやっぱりセンシティブなので
    大人になってからまた困り事も出るくることもあるし
    丁寧には見ていく感じです

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2022/11/10(木) 13:57:18 

    すみません、もしよかったらどなたか教えてください。
    1歳4ヶ月で2週間後には1歳5ヶ月になりますが、パパ〜しか言いません。お父さんを意味してるのかはよく分からないので喃語なのかもしれません。他はおっぱいを指差してパ、パンを指差してパ、たまにババア〜と言います。指差しはするし、犬はどれ?と聞くと犬を指差すこともできます。一応市の作業療法士さんには毎月診てもらっていて、喋るようになるよと言われていますがネットなどを見ると市の職員さんの言うことは信用できない、様子見と言われたけど結局発達障害だった等の話を聞くので不安です。とりあえず1歳半まで様子見でいいのでしょうか?そしてもし進歩が見られなかったらその時点で児童精神科を予約した方がいいのでしょうか?それとも児童精神科ではなく言語聴覚士さんがいる病院の方がよいのでしょうか?

    +1

    -5

  • 380. 匿名 2022/11/10(木) 14:00:45 

    >>47
    うちの子どもも、納豆を好きだからといつも食べさせていて、いやいやされ出しても口に運んでいたら、2歳くらいでいきなり、飽きるでしょう!とぺっとされた。イヤ、とか、嫌い、とか言葉は話せなかったのに。

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2022/11/10(木) 14:03:19 

    >>38
    普段の生活に必要なコミュニケーションはどのように取っているのでしょうか?

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/11/10(木) 14:04:47 

    >>23
    本当それ!
    幼稚園の先生は言いにくいとかあるかもしれないけど、発達相談の人からもずっと「様子みましょう」「親子教室通ってますね、続けてください」と言われて療育に繋がらず。
    軽度知的障害だった。

    +17

    -1

  • 383. 匿名 2022/11/10(木) 14:11:59 

    >>285

    ウチも年少から場面緘黙でお遊戯など固まって動かず
    療育開始、STとOT
    現在小2、年数追うごとに少しずつ言葉や動きが出てくるようになったよ
    まだお友達との雑談とかは苦手みたい

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2022/11/10(木) 14:17:05 

    >>379
    まだ一歳じゃ言語面での確定診断ができません
    お母さんが毎日お子さんの事を良く見ているからこそ出る心配です
    きっと大丈夫

    一歳半検診で心配事を保健師さんへ相談しつつ、病院等を紹介していただき
    引き続き作業療法士さんへ相談するのが良いかと思われます

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2022/11/10(木) 14:17:52 

    >>379
    一歳は様子見でいいと思う
    その子からの発信が何であっても、反応してあげて
    ⚪︎歳だから⚪︎しなきゃと過剰に考えず
    その子自身を可愛がり愛して
    毎日ニコニコ家族みんなが楽しく生きることが大切だと思います

    +3

    -3

  • 386. 匿名 2022/11/10(木) 14:21:12 

    >>383
    家ではどうですか?
    何かきっかけがあったのでしょうか?😢

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2022/11/10(木) 14:26:52 

    >>379

    その月齢だと診断が出ないことのほうが多いと思います。
    どうしても心配で受診するなら2歳前後を目安に、それまでは療育センターや市の発達相談等でゆるく繋がっておくといいと思いますよ。

    1歳のうちは、家庭での生活で特に大きな問題(自傷、他傷、手強い多動、癇癪、不眠、偏食など)がなければ、様子見で大丈夫ですよ!

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2022/11/10(木) 14:27:33 

    >>25
    早いことに越したことない、本当に。
    診断つくのが遅れて辛い思いをするのはお子さんだよ。
    発達障害の兄弟がいるけど、診断されるのが大人になってからでまぁーーいろいろ大変だった

    +8

    -1

  • 389. 匿名 2022/11/10(木) 14:32:00 

    3歳になって幼稚園行き始めたら、怒涛のようにしゃべり始めた。
    小6の今現在もお喋りよ。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2022/11/10(木) 14:41:49 

    >>25
    めちゃくちゃ反対された
    障がい者にするなと叱られた
    支援センターの人に話したらそういう人少なくないと言っていた。
    将来子供が困るのに世間体しか気にしない義父母、夫。あの頃は辛かった…

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2022/11/10(木) 14:43:03 

    >>366
    凄い…初めての発語はいつでしたか?

    +5

    -1

  • 392. 匿名 2022/11/10(木) 14:43:27 

    >>379
    心配でしょうけどまだ早いです

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2022/11/10(木) 14:45:24 

    >>1
    言葉が出てないだけで後は普通だから
    保健師さんに異常だと言われても
    遅れてるだけでそのうち普通に話すよ
    と思っていたけど
    言葉が出ないのはやっぱり異常があるからなんだと
    わかった
    今は中学生だけど
    自閉症とadhdで支援級に居ます。

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2022/11/10(木) 14:49:48 

    >>391
    ママとはじめていったのは2歳くらいかな。
    これでも療育メンバーのなかでは一番喋れてるほうでしたね…

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2022/11/10(木) 14:57:31 

    >>363
    今やかましいくらい喋るけど喋り出したのは人よりかなり遅かったし小学生の今も文法や会話の返しがちょっとおかしいので全然安心って思えない。
    多分知能も低いから学校の勉強もつまづくこと多いし、中学校上がっても引き続き注意深く見ていかないとと思ってる。
    ごくごく軽度の知的がある可能性もあるから先日教育委員会通して検査希望したけど、学校では目立つ特性ないからって見送りになってしまったので、これから情報集めていく段階。
    発達も気になるけど、障害扱いにならないレベルの知能遅れの子の行く末が気になるな。

    +10

    -0

  • 396. 匿名 2022/11/10(木) 15:00:23 

    >>1
    うちの子は3歳まで全く話さなかったけど、3歳半くらいから話しはじめ、7歳の今、普通にしゃべってます。
    こちらの言うことが理解出来てるなら、そのうち話し始めるんじゃないかなあ。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2022/11/10(木) 15:03:27 

    >>295
    よこ
    分からないけど相槌を打つくらいなら、なんて言ったの?って聞き返してみたり、○○かな?って問いかけの方がいいと思う

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2022/11/10(木) 15:11:00 

    >>6
    思い出したくないかもしれませんが、小4の娘と重なるため答えられたら教えてください。
    その後お友達はできましたか?
    娘も同級生の会話に中身が幼いままだし、会話がうまくなくついていけておらず
    相手にされていません。
    いつか友達が欲しいと本人がいうので、希望はあるのかなと。

    +29

    -0

  • 399. 匿名 2022/11/10(木) 15:12:35 

    うちも2歳だけどまだ発語なし。

    療育探してるけど集団で母子同伴にするか母子分離にするのか、コペルやリタリコの様なとこのほうがいいのか?
    その子によって違うとは思うんだけどどうしたらいいのかわからない( ; ; )

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2022/11/10(木) 15:15:51 

    >>366
    すごい!希望がもてます!
    動作模倣や共感の指差し、目のあい具合などはどうでしたか??

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2022/11/10(木) 15:20:19 

    >>386
    家ではしゃべります。
    年少はオウム返し多め、本が好きで文字をひたすら音読できるけど会話は一方通行
    現在も感想、自分の思いなど抽象的な表現が苦手なので、たまに一緒に練習したりしてます。

    劇的なキッカケはありませんでしたが、やはり家族をはじめ周囲の理解があったのがとても大きかったように思います。
    サポートも大事ですが、出来ることは微々たるもの。子供自身の成長が一番大きかったと感じます。

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2022/11/10(木) 15:20:35 

    >>1
    うちも2歳半健診の時バナナ(なな)人参(にん)くらいしか喋らなくて問題ないと言われましたがこちらから療育興味あると相談しました。
    春から通っていますが3歳頃から言葉数が増え、3歳2ヶ月の今「今これで遊んでるからご飯後で食べるね」くらい喋ります。療育は丁寧で親も学ぶ事が多いです。相談出来る場があるのは本当に有難い。でも言葉に関しては行かなくても喋っていたとは思います。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2022/11/10(木) 15:26:16 

    >>1
    今8才の娘も、2才の時は全く喋ってなかったです。
    上の子が2才でペラペラだっただけに、かなり心配したけど、だんだん喋れるようになりました。
    喋れるようになってから、全く喋ってなかった時の事を話してたので、「喋れなかったのに、覚えてるんだ!」と驚きました。
    友達の兄は5才まで全く喋らなかったそうですが、難関大学に行きました。

    +3

    -3

  • 404. 匿名 2022/11/10(木) 15:27:13 

    >>398
    娘さんも色々大変ですね。その年代だと友達はアイドルの話とかで盛り上がりますよね。私は全く興味がなくて、人の噂話や悪口ばかりで浮いてました。好きな人も大学までできなくて、恋愛話もできなかったです。高校から友達はできてきましたよ。社会人になり、趣味はできて趣味繋がりの人とは今も仲良くしています。人より成長が遅いですが、次第に色々と興味が持てるようになり、友達もできていくと思いますよ。あと、私は躾がなくて、嫌われたりいじめられたりしてきたので、親御さんが躾とかちゃんとしてあげたら早い段階でお友達もできていくと思います。応援しています。

    +60

    -0

  • 405. 匿名 2022/11/10(木) 15:33:06 

    3歳になってもイヤ、パパ、ママぐらいでした。
    2歳半から療育も通いました。全体の筋肉量が少ない為という事で、全てが不器用さんでした。今小学1年生。滑舌が良くない時もあるけれど、よく話します。男の子、普通クラスです。

    +13

    -1

  • 406. 匿名 2022/11/10(木) 15:35:27 

    >>25
    親にはえ?って顔をされました。悪い言い方ですが無料で幼稚園の練習が出来る場だからって説明しました。実際コロナで集団生活が出来ていないからって子も参加しています。

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2022/11/10(木) 15:36:44 

    >>22
    これは、周りでポツポツ聞く。
    入園したら話すパターン。
    でもみんな入園前は療育通ってたって言ってた。

    +19

    -1

  • 408. 匿名 2022/11/10(木) 15:37:22 

    息子は三歳児健診も一言もしゃべれず、指差しとか言ってることを理解できてるとかも無く、発達検査を受けて知的障がいと自閉症と判断されました。
    それから療育に通って、今特別支援学校の高等部2年生。相変わらずしゃべらないけど指差しと、言葉の理解も少しできるようにはなった。
    ある程度こちらの指示が通じる子の場合、旦那さんや義両親が療育反対するってアルアルです。
    でも療育受けてマイナスな事って無いと思うし、早めの方が効果でやすいのは本当ですよ。
    兄弟とか周りの子ども達はふつう一歳すぎで普通に単語いっぱい話してたから、やっぱり2歳半でしゃべらないのははっきり言って何かしら発達にあると思う。

    +18

    -1

  • 409. 匿名 2022/11/10(木) 15:39:44 

    >>1
    うちの子発達で療育してたけど、今はほぼ普通の中学生よ!言葉を早く話せるかとか、早く歩けるかとかで見ないで、親の言っている事が理解出来てるかとか、喋ってる人間の目を見ているかとか、興味ありそうかで判断。あんまり心配しないで
    まあ、なるようにしかならないし、お母さん暗い顔してると子どもが自分のせいだって、、、自己肯定感低くなるから、小さい事でガタガタ気にしない明るさを子どもに見せてあげよう!

    +11

    -0

  • 410. 匿名 2022/11/10(木) 15:40:38 

    >>340
    なにをそんなに噛み付いてるの?
    基本的に育っていく過程があるでしょう子供は。
    その基盤から外れていたら疑ったほうがいいという話だよ。
    周りの子の成長と明らかに違う、遅いと感じたらだと思うよ。

    +16

    -0

  • 411. 匿名 2022/11/10(木) 15:40:49 

    >>2
    おかだくん?

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2022/11/10(木) 15:44:48 

    >>323
    3歳まで話さない子って昔から割と聞くよね。そのまま、大丈夫で支援受けずに育ってる場合が多々ある。単純に言葉だけ遅れてた子なのか、障碍によりことばに遅れがでてたのかわかりにくい。少し大きくなってから、不登校や、犯罪をおかしたり、周りと上手くいかなくて仕事続かなかったりして発達障碍だと判明するとか、最近よく聞く。ただ、この場合でも小さい時から療育に行ってたらその後の人生上手くいったのかと言われるとわからないし、早期に療育行った子がすべてその後学生時代や就職してから人生が困りごとなく過ぎていくのかは正直まだわからないよね。ただ療育に行ったことが原因で人生が上手くいかなくなることはなさそうだなと個人的には思うけど。結局、同じ子で診断おりて療育した場合と、何もせず過ごした場合の違いを比べることはできないから、療育受けた方がその子ができることが増えるかどうかは絶対わからないよね。ひとつ言えるのは、療育を受けることによって親が子どものその後の長い人生の中での子への対応を身につけることができるのかもしれない。人と比べたり、理不尽に怒ったり、できないことを強要したりするのではなくその子の個性を受け入れ、困りごとを解決して親が子育てしていくのが、定型発達の子でも発達障碍の子でも大切なんだと思う。

    +19

    -0

  • 413. 匿名 2022/11/10(木) 15:49:50 

    >>322
    発語の遅い子が必ず発達障碍があるわけではないよ。3歳半くらいで喋れるようになれば、その後普通に発達していく子もわずかにいる。

    +11

    -2

  • 414. 匿名 2022/11/10(木) 15:49:50 

    うちの次男、3歳過ぎても発語がなく(2歳半過ぎてから色々検査に行ったり保育園に入れたり療育に行ったりしました)義父母にも責められた。
    療育もこの義父母に反対されたけど(夫はどっちでもいいと言う割に逐一義父母に伝書鳩する)、親は私だと言って通わせた。
    喋らないだけでコミュニケーションは取れていたので、指差しとかしてもすぐに言葉を代弁せずに言葉が出てくるのを待ちましょうと療育の先生に言われて試してみたら3歳と2ヶ月の頃にいきなり「ねえちょっと、あれ取ってよ」って言って小学校上がる頃には周りと同じくらいになったよ。

    今はちょっと黙ってろってくらいよく喋る18歳になりました。我が道を行くって感じの性格です。

    主さん、療育通いながら言葉が出るのを待ちましょう、絶対に支えになってくれるから。

    +12

    -0

  • 415. 匿名 2022/11/10(木) 15:50:41 

    >>323
    その「全然話さなかった」のレベルが人それぞれで実際聞いてないとわからないからね。
    だから鵜呑みにできないし、母親父親じゃない人の又聞きの話なんてもっと怪しい。
    パパ、ママとか明確な単語がある程度出てても「発語なし」「全然話さなかった」と言う人もいるから。

    +19

    -1

  • 416. 匿名 2022/11/10(木) 15:52:11 

    療育の先生や発達外来の先生が言ってたけどある程度話すようになる年齢で話さない子は発達に問題がある子が多数だと言っていたよ。
    話さないのには理由があるから話せないんだと。
    うちも4歳からやっと少し言葉が出たなと思ったけど単に喋れたらいいわけじゃないんだと痛いほど実感した。
    なぜかって、喋っても他者とのコミュニケーションがとれないから。
    診断はASDとADHDだった。
    喋れても好きなことしか話さない、コミュニケーションがとれないとなると就学になると辛い。
    ADHDは薬の投与で今落ち着いてるけどASDはやっぱり特性強すぎてお友達がなかなかできない。
    なんせ療育はいったほうがいいよ、いろんな情報も貰えるしネットやネットの話しを鵜呑みにしすぎるとあとあと子供もお母さんもしんどくなる。
    デマも多いからねネットは。
    相談員さんなり先生に直接相談して見たほうが絶対にいいよ私の経験上

    +20

    -0

  • 417. 匿名 2022/11/10(木) 15:54:36 

    >>333
    まったく発語が無いのと単語がちょっとでも出てるのはかなり違うよね。
    岡田くんも喋らない=会話になってない、単語は多少出てたんだと思ってる。

    +27

    -0

  • 418. 匿名 2022/11/10(木) 15:56:37 

    >>356
    1歳半で可逆の指差しができた子は、ことばの遅れがあってもその後定型と変わりない場合がほとんどなんだってね。

    +10

    -0

  • 419. 匿名 2022/11/10(木) 15:57:01 

    3歳男児
    単語、2語文はいくつか出ていますが、発音が不明瞭
    ほぼ宇宙語です

    抱っこ→あっこ
    青い車→あおおうんま

    みたいな。
    2歳から市の療育センターに繋げてもらいましたが、支援が2ヶ月に1回しか受けられず、これではダメだと思いすぐに民間療育を探しました。

    今は民間療育&幼稚園の満3歳児クラスを併用して通っています
    少しずつではありますが、発音が良くなり聞き取れる言葉も増えました

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2022/11/10(木) 15:59:56 

    1歳半。指差しなしで宇宙語はすごい。
    クレーンあり。ばいばいぱちぱちできます。
    こちらの指示は通ってるみたいだけど、怪しいですよね…
    まんまみたいなことは喋るけど、言葉ではないです。

    +4

    -1

  • 421. 匿名 2022/11/10(木) 16:02:05 

    >>340
    1歳半検診で単語数個喋るかチェックされるし、2歳前後で2語文とか…そういう一応の目安を概ね満たしていたら良いんじゃないんですか?
    大きく遅れているなら相談した方がいいってだけの事だと思うよ。

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2022/11/10(木) 16:03:00 

    3歳で単語、4歳近くなって2語文、入学前くらいに簡単な会話が出来るように。
    4歳の頃療育に半年通ったけど、言葉以外は問題ないからと診断下りず。
    就学前に支援級に行くか否かで支援センター?に行ったら普通級判定。
    ずっと黒に近いグレーのまま今に至る。
    現在大学生。
    普通に話したりは出来るけど、得意ではなくコミュ障気味。

    +9

    -0

  • 423. 匿名 2022/11/10(木) 16:06:05 

    心配な人はネットであれこれ聞くより、市の発達相談行った方がいいと思うけど。
    あまりにも遅い子は特に。
    様子を見ると言っても、個性の範囲で大丈夫な子と明らかに遅れてる子といるんだから。

    +20

    -0

  • 424. 匿名 2022/11/10(木) 16:07:54 

    >>25
    そんなこと義母に口出しされる筋合いなくないですか?
    主さんがどうしたいかで決めたらいいと思う
    通うの遅れて後悔することはあれど、行って後悔するようなこともべつにないでしょう

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2022/11/10(木) 16:08:29 

    全く喋らないって3歳まで、アーアー、ダーダー、ンマンマーみたいなのって事ですよね?
    単語出てるなら単語出てますって書くよね?
    さすがに3歳になるような子でバブーみたいな子は中々見た事ないし、何かあると疑って早めに相談したらどうかな。

    +15

    -0

  • 426. 匿名 2022/11/10(木) 16:09:10 

    >>424
    自己レス。実母だった、ごめんなさい
    でも主さんがお母さんなんだから主さんが決めたらいいと思います!

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2022/11/10(木) 16:09:51 

    息子が3歳の時、何かあるかは5歳位にならないとはっきりしないと心理士に言われた。
    確かに、言葉が出れば解決ではなく、集団生活始めて集団行動できるかが肝心。その時に慌てて療育や病院探しても、すぐ診てもらえず半年待ちだったりするから、今から繋がっておいた方がいい。幼稚園選ぶ時にも療育先に相談できるし。
    ちなみに小1の今も様子見。ST続けてるけど発音はっきりしなくて何言ってるかわからない時も多い。意外と子どもは「そういう話し方をする子」として受け入れてくれるから、からかわれたり指摘されたりする事もなく過ごせてるみたい。

    +9

    -0

  • 428. 匿名 2022/11/10(木) 16:10:24 

    >>413
    わずかw

    +5

    -3

  • 429. 匿名 2022/11/10(木) 16:13:34 

    周りの同年代の子見て自分の子の方が明らかに少数派って思ってるなら、早く相談しなよ。
    ごく稀にあるような、こんな子でも定型でしたみたいな奇跡信じて時間無駄にしたら後悔するよ。

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2022/11/10(木) 16:14:27 

    >>416
    単に喋れたらいいだけじゃないに共感します…
    発達が遅れるっていうのはなんかしらのサインですね。
    診断ついてても3歳過ぎから話せるようになったけど、年長あたりからコミニケーションで悩みますよね…。


    1歳8ヶ月で、自閉の診断降りましたが
    療育に通って、幼稚園でもフォローしてもらって
    普通級いってます。
    友達はなかなか出来ませんが、勉強はだいすきなので図鑑とか好きなものはすぐに揃えてしまいます😂

    なにか得意なことや、好きなものを見つけたら
    母も一緒に楽しむことで本当にのびました。
    過集中しやすいので😂
    出来ること、得意なこと一緒に見つけてくれる先生がいたりするかもしれないです。
    成長を一緒に見守ってくれる先生がいたら、自分も日々楽しめるかもしれないですよ。



    +8

    -0

  • 431. 匿名 2022/11/10(木) 16:14:44 

    このトピってやたら、全然喋らなかったけど大丈夫でしたって人が集まってて不思議…

    +17

    -0

  • 432. 匿名 2022/11/10(木) 16:15:11 

    >>103
    同じマンションの小2の男の子が場面緘黙なのですが、お母さんが仕事大変らしく療育に通ってません。
    家族同士の集まりの時などに癇癪起こして私にまで暴力振るってくるので発達障害もあると思うのですが、療育通うのを奨めたら気を悪くしますかね?

    +0

    -3

  • 433. 匿名 2022/11/10(木) 16:16:22 

    今月3歳になりますが、まだ一言もしゃべりません。
    表情もほとんどなく、笑ったりしません。
    自閉症ではなさそうと言われたのですが、療育には通っています。

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2022/11/10(木) 16:16:26 

    喋らなくても人と別れる時にバイバイとか、名前呼ばれたらハーイとか身振り手振りします?
    そういうのしないなら、理解もしてなさそう。

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2022/11/10(木) 16:17:05 

    はじめての子でおとなしい子でした
    3歳になってもあ〜あ〜とかう〜う〜 しか
    言いませんでした
    こっちの事はよくわかってるようで
    言った事はちゃんと出来てました
    保健師の方に養育も考えて下さいと言われました

    近くに身内も居なくて私の育て方が悪いのかと
    毎日泣いていたのを覚えてます

    養育2日幼稚園3日でした
    ところが4歳頃から急にベラベラ喋りはじめて
    養育の方も驚いてました
    年長から幼稚園だけになりました
    もう30年も前の話しです

    本人に小さい時全然喋らなくて
    お母さん毎日泣いてたのよって言うと
    ふぅ〜ん 喋りたくなかっただけじゃない?
    だそうです

    因みに今は小児科医になってます

    +7

    -2

  • 436. 匿名 2022/11/10(木) 16:18:34 

    うーん、あまりに発達が遅れてるなら一般的には大丈夫じゃない可能性の方が高いと思うんだけど、何故か、うちの子もそうだったけど大丈夫でした!の少数派の意見のみを信じる人っているよね。
    気持ちはわかるけどさ。

    +10

    -0

  • 437. 匿名 2022/11/10(木) 16:19:23 

    >>24
    話すようになったのに安心せずに療育にいったのは何故ですか?
    発語以外にも気になる点があったとかですか?

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2022/11/10(木) 16:20:21 

    >>108
    これよく聞くけどなんでなんだろうね。
    とくに夫は、自分の子供に最善を尽くそうという気がないのかね、不思議。

    +19

    -0

  • 439. 匿名 2022/11/10(木) 16:21:19 

    >>127
    自己満どころか、母親的には親の義務くらいの感覚なんだけどね。

    +16

    -0

  • 440. 匿名 2022/11/10(木) 16:23:01 

    >>197
    結局療育行かせるのいやなのは、これが怖いんだと思う。手帳もでるから、〇〇さんとこの孫、知恵遅れで施設行ってるんでしょ、みたいなこと祖父母世代はマウント的に言ったりするし。学校入ってそれが原因でいじめられたら困るとか思うんだろね。子どものためにならないのにね。

    +12

    -1

  • 441. 匿名 2022/11/10(木) 16:23:11 

    コメント見てたら普通にそのあとも成長しましたと書いてるけど、でも少しコミュ障とか繊細ですとか書いてる人が多いね。
    その当時だからこそ、指摘されることなく成長したんだろうね。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2022/11/10(木) 16:23:20 

    >>435
    今は発達障害の知識が広まってフォローも手厚い時代になりましたが、30年前はまだまだでしたでしょうね。
    希望がもてるお話ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2022/11/10(木) 16:24:56 

    >>423
    市の発達相談だと、3歳までは様子見のところ多いからね。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2022/11/10(木) 16:26:06 

    >>1
    ウチも3歳までそんな感じだったかな?
    キーキー怒ったり、ン、ン、って感じ。
    でも3歳半検診では引っかからなくて、自分が気になって市の相談センターに連絡したりして年中で自閉症スペクトラムが確定したよ。
    言葉は年少で一気に出てきたけど、やっぱりスタートダッシュが遅かったからみんなよりずっと幼かったと思う。
    こっちの言ってること理解してるなら耳に問題はなさそうだね。
    不安だと思うけど様子はちゃんと見てあげて、心配なら市の子ども相談センターとかに連絡してみるのもありだと思うよ。

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2022/11/10(木) 16:26:28 

    1歳半ばとかでちょっと単語出ないってのは、まぁまだそこは様子見で良いと思うけど。
    2歳や3歳で単語数個とか、喃語のみとかは、個人差かな…どうかなぁ…で様子見てるのは呑気すぎると思うの。
    相談したり療育通ってる人は良いけどさ。

    +8

    -0

  • 446. 匿名 2022/11/10(木) 16:27:45 

    >>437
    うん、興味の方向が他の子供と明らかに違ってたしやり取りが全然出来なかったから
    SSTやら療育やらやってまぁ大きくなったけど、本質的にはあまり他の人間に興味ない部分は変わってなさそう
    本人は楽しそうだから別に良いけど

    +18

    -0

  • 447. 匿名 2022/11/10(木) 16:28:30 

    >>84
    うんうん、大体どこの父親もそんな感じよ。
    母親と違って四六時中子どもの様子見てないから分からないし、認めたくないんだよね。
    療育や支援級なんかは特に反対する父親多いと思う。

    +14

    -0

  • 448. 匿名 2022/11/10(木) 16:29:29 

    >>443
    明らかにおかしい子は、さすがに相談したら療育繋がらない?
    癇癪起こしまくりで目も合わない、偏食、発語ゼロみたいなのでも3歳までは個人差ですから〜で様子見なら驚くな。

    +10

    -1

  • 449. 匿名 2022/11/10(木) 16:29:30 

    うちの弟も言葉遅かった。
    そのうち喋りだして大学まで普通に行ったけどやっぱり大人になっても大人しい方でコミュ障だから傍から見てると生きづらそうだよ…

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2022/11/10(木) 16:30:23 

    無口なのも個性よ。

    +0

    -2

  • 451. 匿名 2022/11/10(木) 16:31:50 

    言葉だけ遅いのか、理解すらしてないのかで違うよ。
    ゴミ捨てでおいでとか1歳半とかでも理解して動けるけど、そういう指示はわかる?

    +9

    -0

  • 452. 匿名 2022/11/10(木) 16:32:41 

    >>1
    2歳ちょいまでまともな単語が出ませんでしたが、一言言葉が出たら湯水のように言葉が出てきて、通りすがりの方に「お喋りが上手ね〜」と言われるぐらいハッキリとした滑舌の流暢な言葉を喋る2歳児になりました。
    3歳から英語を聞かせてみると、RとLの違いもすぐに理解して発音していました。英語に限らず、耳からの情報を吸収する力が強い傾向がある気がしています。
    専門家が大丈夫と言っているのなら、恐らく大丈夫だと思いますよ。
    不安な気持ちはよくわかりますので、お母さんも息抜きしながらお子さんの成長を見守ってあげてくださいね。

    +0

    -12

  • 453. 匿名 2022/11/10(木) 16:33:33 

    >>197
    障碍があった場合、療育行ったからって軽くなるわけでもないのにね。困りごとの解決方法を知ることが出来るかもしれないということと、連携ができて集団生活への移行がスムーズということがメリット。療育大切だけどね。

    +17

    -1

  • 454. 匿名 2022/11/10(木) 16:34:04 

    >>16
    うちの子もその状態で、かかりつけの歯医者に相談したら、舌の裏の筋が短いから上手く発音できてない可能性あるって言われたよ。簡単な処置で治るみたいだから一度歯医者で診てもらうのもありかも。

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2022/11/10(木) 16:37:17 

    >>197
    そういう心配する人って、とんでもない田舎でみんなか顔見知り、同級生同士で結婚して子供も同級生!みたいな感じの、ずっとそこで生きていく人たち?

    普通に生活してて、あいつ幼児期に療育受けてたらしいよ!とかって、成人して周りからヤイヤイ言われる世界があるのか?

    +24

    -2

  • 456. 匿名 2022/11/10(木) 16:39:10 

    >>448
    明らかにおかしい子は、親も周りも気づくし保健師もすぐに療育すすめると思う。そのために1歳半と3歳で健診あるんだし。微妙なラインの子が様子見になりやすいんだよ。

    +18

    -1

  • 457. 匿名 2022/11/10(木) 16:40:05 

    明らかに言葉がめちゃくちゃ遅いなら言語療法なりやってあげるのが子供のためじゃないの?
    療育受けたら障害者扱いされる!って、今の時点で3歳で喃語なら、周りはアレ?って既に思ってると思うよ。

    +22

    -2

  • 458. 匿名 2022/11/10(木) 16:41:25 

    親も発達だと、子供の発達気付きにくいっていうし、これが普通だと思ってた。自分もそうだったし!ってなるらしいよね。
    他者からの評価って大事だよね。

    +10

    -0

  • 459. 匿名 2022/11/10(木) 16:42:06 

    >>364
    そうです。すみません。

    +6

    -4

  • 460. 匿名 2022/11/10(木) 16:42:52 

    発達関連のトピ見たら、言葉が遅かった…で療育繋がる方たくさんいますね。
    このトピは大丈夫でしたエピソードが多いですが、発達関連のトピも見て参考にされた方がよろしいかと。

    +12

    -0

  • 461. 匿名 2022/11/10(木) 16:44:28 

    >>456
    1歳半ならわかるけど、3歳で発語のない子って微妙なラインではなさそうだから、ここで喋らないけどどうかな?って主以外に悩んでる人は、相談行ったら療育繋げてくれそう。

    +16

    -1

  • 462. 匿名 2022/11/10(木) 16:45:20 

    うちの幼稚園の知的のある子でも3歳でバイバイとか言うから、全く発語しないって事例は知らないな。

    +10

    -0

  • 463. 匿名 2022/11/10(木) 16:47:06 

    療育とか受けたら障害児扱いされる!!とかそんな事言ってる身内やばいな。
    実際に息子や孫が診断されたら、うちの血筋じゃないとか拒否しそう。
    既に偏見丸出しな人たちが可愛がってくれたり、育児に協力してくれるとは思えない…

    +14

    -0

  • 464. 匿名 2022/11/10(木) 16:50:01 

    >>1
    現在4歳の息子
    0歳4ヶ月から保育園です
    核家族です
    しゃべらない子供に話しかけるのが苦手であまり語りかけませんでした
    抱っこはたくさんしていました
    絵本にも興味を持たなかったです
    3歳まで主さんの息子さんと同じでした
    3歳過ぎから少しずつ言葉で会話できるようになりました
    支援センターに相談しましたが検査前に喋りだしたので検査も療育も受けてません
    現在は絵本も好きです
    本人のやる気にムラがありマイペースなのでトイトレも未だ完了していないことから
    私の語りかけの少なさというより発達ゆっくりタイプだったのかもと思います
    発語排泄以外はあまり困ったことはありませんでした

    私以外に育てられたらどうかわかりませんが
    意思疎通ができてる、空気読めるならそんなに心配ないと思います
    必ずその時期がくるはずです

    アドバイスするとしたらもし私と同じなら
    やはりたくさん語りかけることですかね
    普通のママさんの語りかけの量をみてびっくりしました
    みなさんすごいです
    うちは喋り始めてから語彙を増やすことを意識して接するようになったらどんどん増えました

    +3

    -6

  • 465. 匿名 2022/11/10(木) 16:50:57 

    >>365
    ASDの兄の方も知的障がいはない。
    発語は無かったけど、1歳半で言葉の理解と指差し出来たから、知的障がいは無いね。って断言された。
    今は小学生だけど、勉強の心配は無いと言うか出来る方。この場合は言葉の遅れが知的障がいが関係無かったパターンだけど。

    コメ主の言う通り、adhdでも言葉が遅くて療育通ってた子は小1は普通級、かけ算からつまづいて支援級に移動パターンもあるんだよね。
    発語の遅れが知的障がいが原因の場合もあるし、自閉の特性の場合もあるし、これ!って一概に言えないのが難しい所ね。
    それに軽度の場合は低学年の勉強はついていけても、高学年から理解出来なくなる場合もあるし。

    +14

    -0

  • 466. 匿名 2022/11/10(木) 16:52:01 

    >>301
    「発語のない子、その後」っていうタイトルだからそういうコメントも多くなるんだと思うよ。

    +10

    -0

  • 467. 匿名 2022/11/10(木) 16:52:02 

    >>1
    指差しできるし、言ってることを理解できるなら大丈夫じゃない?
    ジャニーズの岡田くんも3歳過ぎまで言葉が出なかったと言ってたような。。。

    +1

    -3

  • 468. 匿名 2022/11/10(木) 16:53:50 

    従兄弟の子供が2歳半で単語ちょっとしか話さないって相談されたけど、市の相談とか行ってみたら?と言ったら、行きたくない、指摘されたらこわいじゃんって言われた。

    もし何か特性があって、時間だけ過ぎる方がこわいけどと思ったけど、親がまだ行く気ないなら仕方ないなって感じだった。

    早くから相談行かれてる方は、凄いと思うよ。
    うちの従姉妹みたいな人も多そうだから。

    +17

    -0

  • 469. 匿名 2022/11/10(木) 17:00:08 

    うちは三兄弟の1番下で3歳くらいからやっと言葉を話せるようになりました。2歳半の市役所の検診では、〝普通の子”はもうここに何で来たか話せます。と言われて悲しく思ったり焦ったりもしました。幼稚園前の検診で内科の先生にはこの子は大器晩成だよ!と言ってもらいました。とても気持ちが楽になりました。
    療育は勧められなかったのですが言葉の遅れを感じて自主的に市でやっている言葉の教室に通って発音の練習をしました。今は二年生で、「す」と「つ」の違いの区別がつかなかったりまだありますが、問題なく学校に通っていますよ。幼稚園や保育園いくとおしゃべり上手な子に焦りますがそれと同じくらい言葉の発達が遅い子もいますよ。
    大器晩成です(^^)焦らないでゆっくりペースで(^^)

    +3

    -6

  • 470. 匿名 2022/11/10(木) 17:00:31 

    >>25
    我が家の兄弟2人とも療育に通っています。
    上の子は年少途中で診断をもらい療育へ。
    下の子は上の子の経験もあり、1歳11ヶ月で私から小児精神科へ行き、その日に診断がつきました。
    最近は3歳を待たずして診断がおりることも多いそうです。
    主さんも家族の目よりも、子供自身のこの先を考えてあげてほしいです。
    困るのは子供自身ですから。
    療育というと気構えてしまいますが、一緒に遊んでくれる教室、習い事のような感じだと思って気楽に見学してみてはいかがですか?

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2022/11/10(木) 17:02:09 

    >>168
    横からすみません💦
    うちの年中の娘もまさにそんな感じで、
    知り合い程度の人に声をかけられたら固まって「無」になって一点をじーっと見つめる感じです。
    だけど幼稚園のお友達や家族などには普通に喋る(むしろおちゃらけて面白キャラっぽいかんじです)ので、少し気になってました( ; ; )

    お互いすくすく育ちますように(^^)
    仲間がいてちょっと安心しましたのでコメントしちゃいました💦

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2022/11/10(木) 17:02:17 

    3歳は定型でもおしゃべりがまだまだ不明瞭な子と、本当に3歳?ってくらいに上手でペラペラな子がいるから個人差ある。
    ただ喃語や単語のみ、発語なしの子で定型ってのは、今の所は会ったことないな。
    うちの園では、皆さんやはり加配の先生がつかれてました。

    +18

    -1

  • 473. 匿名 2022/11/10(木) 17:06:39 

    主と同じパターンで3歳になったとたん自我が強くなって指示も通らずあっという間に療育へ行きましょうかってなったよ
    もう専門へ相談してるみたいだから定期的に相談しつつ様子見しかできないかも
    保育園とか習い事で集団生活はしてるのかな?そこでも足並み揃って動けるなら言葉が遅いだけなのかなあって思う

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2022/11/10(木) 17:08:57 

    療育受けるなら早ければ早いほどいいと聞きますよ。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2022/11/10(木) 17:13:52 

    >>455
    田舎とか都会とかではなくて、意地悪な人がいるかいないかじゃないかな
    例えば、過去に療育手帳をもらったけど返納して普通級→国立大卒の若い芸能人が失言したとして、
    在住地域に関わらず「ほらやっぱりあいつは発達だ」って言う人、一定数いると思うのよね

    +8

    -1

  • 476. 匿名 2022/11/10(木) 17:16:28 

    >>75
    うちは1歳7ヶ月で単語がやっと出始め(それまでは完全に喃語)、2歳2ヶ月で二語文が出ました。

    でも二語文も「ママ抱っこ」と「ブーブー(車)いた」だけでそれ以上増えないし単語の数もなかなか増えないしで心配していましたが、2歳8ヶ月くらいから3語文をたくさん話し初めて3歳0ヶ月の今はペラペラ会話してます。

    言葉が増える兆候かどうかはわからないけど、子供の理解力がすごく増えたなと感じたくらいからたくさん話し始めました。ママの言う事をしっかり理解して行動に移したりが増えたと同時にたくさん喋り出したかな?と。
    後は、シャボン玉をフーしたりロウソクの火を消したりが出来なかったのですが、それも上手にできるようになってから喋り出しました。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2022/11/10(木) 17:18:55 

    3歳でしょ?
    先生の一斉指示で動けるなら、喋らなくても大丈夫かもよ?
    クレヨンをお道具箱からとってきて〜!とか、今から自分の帽子を持って園庭に行くよー!とかで動けるなら。

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2022/11/10(木) 17:24:55 

    一歳八ヶ月だけど発語なし。指差しも応答の指差しはできないから一歳半検診で引っかかった。
    他にも気になる点たくさんあるから(人の顔見ない、落ち着きない、物に執着するとか)来年度から療育行く予定。病院も近々受診する。
    こういう場合ってやっぱり障害あるよね?自閉症っぽいなぁって思ってるんだけど、旦那が二歳すぎまで言葉出なかったっていうから似たのかと期待してしまう。
    でも言葉以外にも気になる点が多すぎる…

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2022/11/10(木) 17:25:11 

    うちの長女は4歳まで全然話さなかったけれど、成人した今では1番お喋りだよ

    +2

    -4

  • 480. 匿名 2022/11/10(木) 17:29:24 

    全然話さないって、アーアーって事だからね。

    3歳こえて、アーアーしか言わない子そんないますか?

    +14

    -0

  • 481. 匿名 2022/11/10(木) 17:30:33 

    3歳半で発語なかった子知ってるけど、3歳半から療育に通って4歳すぎた今2語文が話せるようになってたよ!

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2022/11/10(木) 17:30:44 

    >>84
    私もね、2歳から同じような状況で療育通わせたよ。1年経って本当に成長したと思う。この前の幼稚園の入園面接では母子分離で泣いちゃって厳しい顔されたものの、その後はまともになって大丈夫だった。あげくに療育に通わせる意味ある?とか、心配しすぎとか言われて。でも療育関係の人には診断つくとも言われるし。もうワケわかんないよ。私だって診断なんかつけたくないし、もうできることなら1から違う土地でやり直したいわ。
    なんか全部私が間違ってたのか、私が子どもを潰してしまっているようなそんな感覚もあって。
    でも療育の先生には本当に感謝してるし、おかげでここまで成長できたし。
    自分語りですみません。
    ずっとずっと子どものこと頑張ってるけど本音は何もかも投げ出して消えたい。

    +15

    -0

  • 483. 匿名 2022/11/10(木) 17:30:57 

    >>1
    うちの息子は半年くらい言葉が遅れていました。
    1歳10ヶ月で指差し(共感の指差しはしなかった)、2歳で単語、2歳半で2語文。
    こだわりやクレーン現象はなし。
    落ち着きがなく、目を離すとすぐに居なくなる。
    2歳から2歳半まで数回だけ親子教室(集団で遊ぶ)に行き、言葉が出てきたので卒業。
    幼稚園に入ってから現在の小4まで問題ないです。
    勉強は良く出来ますし友達も多いですが、落ち着きがないのは相変わらずです。

    うちの子より半年くらい遅い(3歳で2語文)印象だった子も小学校の通常クラスにいて特に問題なく通っているみたいです。

    3歳で言葉がほとんど出ていない子たちは幼稚園に在園中にペラペラ話せるようになりましたが何か困難な事があるようで小学校では通級しています。

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2022/11/10(木) 17:32:08 

    >>400
    動作模倣はあまりなかったです。
    共感の指差しもそこまでかな。
    目はばっちりあって誰にでも話しかける、普段はニコニコしていました。
    私が見えなくなるとマンション中に響き渡るほどの大号泣して暴れる、顔に水がかかるのを極端に嫌がる。一人っ子の子育てだったので普通もわからず、いろんな可能性をネットで調べては眠れぬ夜を孤独に過ごしていました。

    +8

    -0

  • 485. 匿名 2022/11/10(木) 17:32:53 

    >>1
    3歳まで発語なし
    幼稚園入ってからバンバン出るようになった
    3歳時点で自閉症の診断受けたけど、誤診だったと思ってる

    +1

    -6

  • 486. 匿名 2022/11/10(木) 17:37:36 

    3歳で単語2個でほぼ喃語で、知的中度。

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2022/11/10(木) 17:37:47 

    >>25
    療育反対する人って謎だわ
    世間体?
    のちのち問題なくてもやって損なことはないだろうに

    +5

    -1

  • 488. 匿名 2022/11/10(木) 17:38:20 

    >>475
    芸能人にならない人は関係ないってこと?

    +0

    -3

  • 489. 匿名 2022/11/10(木) 17:39:21 

    昭和とかならまだしも、令和のこの時代に療育否定派は化石かなにかなのだろうか?
    大抵反対してるのってジジババでしょ?

    +4

    -1

  • 490. 匿名 2022/11/10(木) 17:39:59 

    周りで半年から1年レベルで言葉遅い子は、診断ついてる子が多い。

    +2

    -5

  • 491. 匿名 2022/11/10(木) 17:42:05 

    2歳くらいまで単語を20個くらいしか話さなかったけど、2歳半で2語文、3歳前に3語文マスター、3歳2ヵ月の今はもうペラペラですよ。
    そこまで心配しなくて良いと思う。

    +3

    -7

  • 492. 匿名 2022/11/10(木) 17:43:16 

    >>431
    いやこっちからしたら言葉遅いだけで療育!療育!って不思議。そこまで急かすのって他に何かあやしいと思う所があるからでは。

    +1

    -8

  • 493. 匿名 2022/11/10(木) 17:45:27 

    うちも3歳前までちゃんとした発語がなくて、プレで通っていた幼稚園の先生に紹介されて3歳すぎから児童発達支援に通っています。
    今5歳ですが普通に喋れるようになり、児童発達支援に通いながら普通に幼稚園にも通っています。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2022/11/10(木) 17:48:11 

    他人がそれは心配だから育児相談したり、療育した方がいいよー!なんて言わなくて良い。
    相談してきたくせに、指摘したら逆ギレしてくる人もいるよ。

    相談されても、個人差だよ大丈夫だよ、今は言葉を溜めてるんだよ〜急に喋るって!と、慰めて後は関与しないのがベスト。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2022/11/10(木) 17:50:27 

    >>491
    普通やんw

    +11

    -0

  • 496. 匿名 2022/11/10(木) 17:51:16 

    >>332
    >>327


    インプットとアウトプットどちらも大事ですよね。一応テレビ見せっぱなしはだめで、会話しながらがポイントなので、私もただ見せてるだけはうまくいかないと思っています。

    コメント頂いて書き方がだめだったなと反省しました。テレビ見せっぱなしを推奨はしていませんでした。主さん含め悩んでる方に誤解のある方法を書いてしまいすみませんでした。

    うちはディズニーを流しながら、手作りの指人形使ってごっこ遊びしたり、関連の絵本を開いてお話ししたりしていました。なので親子で遊ぶ時のBGMになってたかなと思いました。それでも静かな部屋で一日中子供と過ごすよりは、私にとってはアンパンマンとかディズニーのDVDを流してる方が賑やかで過ごしやすかったです。

    2人目の知り合いのも、話しかけるのがポイントで、その会話の手助けでテレビを勧められたのかなと思います。知り合いはお仕事してて本当に凄く忙しくてそういうのも考慮しての食事の支度の時にもできるアドバイスをされたんだと思います。説明下手ですみません。


    なので英語喋れるとかは一緒に見ながら親も英語で子供に話しかけないと無理かなと思います。すみません。

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2022/11/10(木) 17:52:25 

    >>492
    でも主のところは、言葉遅くて療育勧められてるんだよね…
    それを身内が反対中。

    +9

    -1

  • 498. 匿名 2022/11/10(木) 17:54:12 

    >>491
    主のところは発語がないって言ってるんだよ?
    何マウントとってんのw

    +11

    -0

  • 499. 匿名 2022/11/10(木) 17:55:39 

    職場で3歳になるのにアとか、ンとかしか言わないって悩んでる人がいたけど、みんな男の子だから遅いだけだよ!そんなもんだよ!って必死にフォローしていた。

    その人がいない日には、あの人のお子さん確かにちょっと遅いから心配だよねって話してた。

    面と向かって相談行ったりしたら?と言ってくれる人の方が親切なのではと思ったり。言わないのも親切なのかなと思ったり。

    その後、その子は結局しばらくして診断ついたらしい。

    +10

    -0

  • 500. 匿名 2022/11/10(木) 17:56:26 

    発語だけでなくて、他の困り事があるかどうかも大きいよね。
    同年代の子に興味持って関わろうとしてるかとか、いわゆる発達障害のチェック項目にあるようなことがあるかどうか。

    うちも言葉遅くて2歳半頃から徐々に出て、3歳9ヶ月の今は他の子よりもしゃべるくらいだけど、しゃべるだけでイマイチ会話にはならない。コミュニケーション取るのがあまり上手ではない。DVDのセリフや、お友達の言葉を覚えて真似してるだけとか。
    今のところグレーだけど黒だろうと思ってる。

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード