-
1. 匿名 2022/11/06(日) 10:09:43
総務省によると、個人番号を他人に見られることを心配する声もあって、交付開始時からケースを配っていたという。政府関係者は「金庫で厳重に保管する人もいるが、その必要もない」と話している。+19
-311
-
2. 匿名 2022/11/06(日) 10:10:25
検討かよ+427
-3
-
3. 匿名 2022/11/06(日) 10:10:28
いいねぇ+4
-45
-
4. 匿名 2022/11/06(日) 10:10:45
ケースが欲しいから申請したのに🥲🥲ふざけんな🥲+246
-44
-
5. 匿名 2022/11/06(日) 10:10:51
マイナカブレすぎ+224
-7
-
6. 匿名 2022/11/06(日) 10:10:53
いらんやろ+19
-13
-
7. 匿名 2022/11/06(日) 10:10:55
私達ガル民は騙されません!+22
-22
-
8. 匿名 2022/11/06(日) 10:11:37
だって国が盛んに言ってなかった?他人に知られるな、家で保管しろって
今何にでも紐づけようとして矛盾が出てきたからつじつま合わせに苦労してるのか+1204
-10
-
9. 匿名 2022/11/06(日) 10:11:50
子供のはドラえもん描いてあった。
別にいらないから、10年で再更新とか面倒な事を無くしてくれた方がいい+261
-12
-
10. 匿名 2022/11/06(日) 10:11:53
最初に言ってたこととまるっきり違うね+503
-3
-
11. 匿名 2022/11/06(日) 10:12:15
ケースと言うけど、あんなペラペラじゃすぐ破れたりダメになるだろうなと思ったよ。+336
-4
-
12. 匿名 2022/11/06(日) 10:12:17
もうさ、まじで何がしたいの?ってことしかしなくなってない?
確実に日本はおかしくなってると思う+652
-12
-
13. 匿名 2022/11/06(日) 10:12:23
個人番号なんて、数字にすぎんのですよ+26
-7
-
14. 匿名 2022/11/06(日) 10:12:29
+432
-7
-
15. 匿名 2022/11/06(日) 10:12:29
この間カードもらった。番号丸見えになると悪用される恐れがあるからカードは必ずこのケースに入れて保存してくれって言われたけど?+399
-1
-
16. 匿名 2022/11/06(日) 10:12:49
>>1
LINE同様に、悪用されて個人情報見られてからじゃ遅すぎるんだが+186
-3
-
17. 匿名 2022/11/06(日) 10:12:55
カードに記載せず、コピーに取った時に表示されるとか、スマホで読めるとか、少しは工夫してくれよw+206
-3
-
18. 匿名 2022/11/06(日) 10:13:02
でもマイナンバーをいっぱい登録してるサイトにハッキングできる人がいないとも限らない
国のセキュリティーがザルなうちは隠してた方がいいと思う+293
-2
-
19. 匿名 2022/11/06(日) 10:13:04
また無駄金使ったんか。+73
-3
-
20. 匿名 2022/11/06(日) 10:13:10
マイナンバーってめっちゃ個人情報じゃないの?
見られても大丈夫って………
プラスチックの削減ですか?+203
-3
-
21. 匿名 2022/11/06(日) 10:13:22
あなた等が人に番号教えるなって散々広報したからですやん
結局どういうふうに扱ったらいいのさ
免許証みたいなもんか?+185
-7
-
22. 匿名 2022/11/06(日) 10:13:34
>>13
わかる。
大事なのは暗証番号だということも。+12
-3
-
23. 匿名 2022/11/06(日) 10:14:02
>>9
わかる。
わざわざ市役所に行くのも面倒なのに
更新もあるのかーと思ってしまったよ。+166
-3
-
24. 匿名 2022/11/06(日) 10:14:05
>>8
国は言ってないよ
マスコミがそれらしく書いただけ+10
-92
-
25. 匿名 2022/11/06(日) 10:14:08
最初と言うことがあまりにも変わり過ぎてて‥+99
-3
-
26. 匿名 2022/11/06(日) 10:14:18
>>10
数カ月後にはまた違うこと言い出しそうよね+145
-2
-
27. 匿名 2022/11/06(日) 10:14:29
行き当たりばったりでやり過ぎてだんだん収集つかなくなってる感すげえわ+63
-2
-
28. 匿名 2022/11/06(日) 10:14:34
じゃあ当初の注意喚起はなんだったんだ。
今更そう言われても、そこまでしてカードを作らせたいのかとしか思えん。+107
-2
-
29. 匿名 2022/11/06(日) 10:14:35
配布を廃止って。作って在庫あるなら配りなさいよ
また税金の無駄遣いになっちゃうよ+199
-2
-
30. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:00
>インターネットで使う場合も、事前に設定した暗証番号を入力しなければならない。
そうは言ってもクレジットカードだって総当たりで暗証番号とか突破されて悪用されるわけで
マイナンバーむやみに知られない方がいいでしょ?+157
-5
-
31. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:10
いっそのこと電話帳のように全世帯に日本国民全員の電話番号を配布したらどうだろう?+4
-6
-
32. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:22
最初は「家族間でも教えちゃだめ」とか言ってなかった??+113
-0
-
33. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:27
>>8
言ってないってこの前記事になってた+7
-57
-
34. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:40
それならいっそ明記しないといいのに
専用の機械でカード読み込ませたら、番号が出てくるようにしたら良かったのに+155
-1
-
35. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:52
初期の頃に作ったから、その袋に入れて引き出しにしまってる…
あの番号隠し袋もらえなくなるのか。
レアなもの持ってるな、私+9
-0
-
36. 匿名 2022/11/06(日) 10:16:06
ほんとかよー。
ガード下げさせて、やっぱり悪用されましたーってやりそうなんだよなー。+80
-0
-
37. 匿名 2022/11/06(日) 10:16:10
来年Androidとマイナンバーカード紐付けできるっていうからマイナンバーカードは家で保管してればいいんだよね
それならあの袋も要らないわ+13
-0
-
38. 匿名 2022/11/06(日) 10:16:11
二転三転だな
いかに無計画無鉄砲だったか分かる+73
-1
-
39. 匿名 2022/11/06(日) 10:16:31
ん?
マイナンバーって
知られたらいけないんじゃないの?
言ってる事が二転三転するからな。
だから、作るのも気が引ける。+116
-4
-
40. 匿名 2022/11/06(日) 10:16:44
うちの職場ではマイナンバーは事務員しか見れないようにしてるし、マイナンバーを他者に知られる可能性を極力排除してますけど、意味ないってことですね。なんのために今まで最大限隠してきたんですかね。+80
-1
-
41. 匿名 2022/11/06(日) 10:16:57
>>8
職場にマイナンバーを提出すること、とのお達しがあったとき、厳重に管理されましたよ。
所内の職員に知られるといけないとのことで、外郭団体に簡易書留でコピーを送るというもの。
意味なかったんか?と政府に不信感しかなくなりますよね。+277
-4
-
42. 匿名 2022/11/06(日) 10:17:17
義務化の前にきちんと方針きめて……+24
-1
-
43. 匿名 2022/11/06(日) 10:17:31
>>18
よく、暗証番号さえ知られなければ紐付けしようが大丈夫ていう人いるけど、それはシステムのセキュリティがしっかりしてるという前提の話で、そのセキュリティが怪しすぎてハッキングを心配してるのにね。+119
-3
-
44. 匿名 2022/11/06(日) 10:17:42
>>14
なにこれ笑ったwwwww+205
-1
-
45. 匿名 2022/11/06(日) 10:17:47
>>33
この前?
言われてた当時には否定してなかったってこと?+21
-3
-
46. 匿名 2022/11/06(日) 10:17:48
見られる場面なんてないような。紛失でもしない限り別に大丈夫じゃない?+3
-10
-
47. 匿名 2022/11/06(日) 10:18:11
>>18
それはさすがにハッカーに夢見すぎじゃない?
映画じゃないんよ+1
-25
-
48. 匿名 2022/11/06(日) 10:18:41
私は欲しいから
まだちょーだい+9
-0
-
49. 匿名 2022/11/06(日) 10:18:52
そのケースを途中まで作ったお金はどこから出ているの?+11
-0
-
50. 匿名 2022/11/06(日) 10:18:59
マイカンバー関連のデータ管理はちゃんと国内でやってんだろうな。
委託先が委託してその先が中韓でしたwってまたやるんじゃないだろうな。
前の流出から、この辺徹底したので再発はしません!って聞かないんだけど。
だから国民の信用が薄いままなんだよ。+88
-2
-
51. 匿名 2022/11/06(日) 10:19:05
>>34
最近のクレジットカード、そういうのあるよね+12
-1
-
52. 匿名 2022/11/06(日) 10:19:25
確かに番号だけじゃ一般人は何もできないけど、先日住基ネット情報を漏洩させた区役所職員がいるように、悪用できてしまう存在がいるから。
東京・杉並区職員を逮捕 個人情報を知人に漏らした疑い 暴力団関係者に個人情報売買かgirlschannel.net東京・杉並区職員を逮捕 個人情報を知人に漏らした疑い 暴力団関係者に個人情報売買か東京・杉並区職員を逮捕 個人情報を知人に漏らした疑い 暴力団関係者に個人情報売買か | TBS NEWS DIG住民基本台帳の個人情報を漏洩した疑いで、東京・杉並区役所の職員、市川...
+49
-0
-
53. 匿名 2022/11/06(日) 10:19:30
>>1
じゃあ番号を通知した当初、絶対人に知られないようにみたいな注意はなんだったんだろう
どっちが本当なんだろね+38
-0
-
54. 匿名 2022/11/06(日) 10:19:38
結構申し込み増えたんだろな+1
-1
-
55. 匿名 2022/11/06(日) 10:19:39
なんのための個人番号なの?
一番守るところじゃないの?+1
-4
-
56. 匿名 2022/11/06(日) 10:19:48
無くなってもダイソーさんがつくってくれるさぁ…
国なんか頼っちゃだめなのさ…+32
-0
-
57. 匿名 2022/11/06(日) 10:19:54
>>14
はい+4
-0
-
58. 匿名 2022/11/06(日) 10:19:54
>>8
家族にも見せたらダメって言ってたよ+145
-4
-
59. 匿名 2022/11/06(日) 10:20:22
>>8
言ってない。
免許と同じレベルで、意味なく他人に渡すな、くらいの感じ+5
-39
-
60. 匿名 2022/11/06(日) 10:20:36
ケース??ペラペラなのに何を偉そうにw
ずらせば普通に見えるし無くても困りません+3
-0
-
61. 匿名 2022/11/06(日) 10:20:46
>>14
当たり前魔法+114
-1
-
62. 匿名 2022/11/06(日) 10:20:50
>>24
仮にそうだとして、国は黙認してたよね
行政の管轄、しかも国主導で取り入れた事業なんだから誤った情報をマスコミが流してたら即座に訂正の発表があるはず
ここへきて普及率上げるために態度を変えたとしか思えない+44
-4
-
63. 匿名 2022/11/06(日) 10:21:02
マイナンバーカードを仕切る政権党が統一教会との濃すぎる関係を見ていると、自分の様々な個人情報が半島の某国に流れそうなので、絶対に持ちたくないわ。+9
-1
-
64. 匿名 2022/11/06(日) 10:21:04
>>47
実際に何万人分の個人情報流出とかニュースになるし
ない話ではないと思う
+28
-1
-
65. 匿名 2022/11/06(日) 10:21:12
>>52
カード作ってない人のほうが無防備そう
漏らされてるのに+3
-0
-
66. 匿名 2022/11/06(日) 10:21:25
>>1
じゃあ会社でのあのマイナンバーの厳格な取り扱いなんなの?
取り扱いに則って事務をするのがすごくめんどくさい。
私は総務なんだけど、マイナンバーの記載がない住民票出してくださいって社員に言ったのにマイナンバー入りのを出してきて、それに気付かずに上司の決裁に上げたら私が注意された。+47
-0
-
67. 匿名 2022/11/06(日) 10:21:43
>>9
うちのもドラえもんのケースだった!
可愛くて地味にお気に入り+30
-1
-
68. 匿名 2022/11/06(日) 10:22:12
>>1
交付開始時から?
マイナポイントとか作られるもっともっと前(数年前)にマイナカード作ったけどもらってないよ?
マイナカードってみんなが思ってるより結構古い。+4
-0
-
69. 匿名 2022/11/06(日) 10:22:25
>>8
マイナンバーを悪用されないようにきちんと管理しましょう
私もそう聞いていたし、銀行でもそう説明してたけど+165
-1
-
70. 匿名 2022/11/06(日) 10:22:58
>>4
普通のケースの番号の場所にテープ貼るとかはダメなの?+83
-2
-
71. 匿名 2022/11/06(日) 10:23:05
いやいや、暗証番号四桁なのに?
数字ばっかりだし+0
-0
-
72. 匿名 2022/11/06(日) 10:23:19
でも悪用されるよ、その時になったらカバがガバのセキュリティじゃねーか!からの中抜き中抜きで予算少なすぎ~の日本仕草ですよ+1
-1
-
73. 匿名 2022/11/06(日) 10:23:35
>>1
そうなん?
でも身分証明書のコピーでマイナンバーのコピー出そうとしたら「マイナンバーカードは使えないので免許証か保険証で」って言われたよ。
理由は「ICチップ内に個人情報がカードに登録されているから」って言われた。
免許証も同じだろと思ったけど、詳しく聞かないで免許証コピーにしたよ。+6
-0
-
74. 匿名 2022/11/06(日) 10:23:35
>>25+2
-6
-
75. 匿名 2022/11/06(日) 10:23:40
Abema番組のなかでカード面に番号必要か聞かれて番号なしを検討してみるって大臣言ってた+1
-0
-
76. 匿名 2022/11/06(日) 10:24:35
>>50
国内でやっててもスタッフ中韓人とかあるから……+13
-0
-
77. 匿名 2022/11/06(日) 10:24:39
簡単に予測できちゃうようなパスワードの設定を県や市がやってる事件あるし、
マイナも信用してない。
+6
-0
-
78. 匿名 2022/11/06(日) 10:24:46
国がブレブレすぎて強制でも作りたくないんだよなぁ。+20
-1
-
79. 匿名 2022/11/06(日) 10:24:49
>>71
そういえばパスワードも設定したけど、随分ゆるいセキュリティだなと思ったよ。+4
-0
-
80. 匿名 2022/11/06(日) 10:25:26
>>8
「他人に知られるな」は言うわけない。だったら身分証明書として提示できなくなるし、会社の人事にも見せられない+13
-20
-
81. 匿名 2022/11/06(日) 10:25:32
初期の頃の番号を人に知られてはいけないという設定はどこへ?なかったことに?+5
-0
-
82. 匿名 2022/11/06(日) 10:25:42
番号通知カードすらひた隠しにしろみたいに言ってたくせに、ブレブレ+6
-2
-
83. 匿名 2022/11/06(日) 10:25:50
言ってることがコロコロ都合よく変わって
全く信用できない。逆効果+9
-1
-
84. 匿名 2022/11/06(日) 10:26:32
紐付けしてこれで保険証としても使える!と思ったら、通院してる病院はマイナンバーカードで保険証は使えない所で結局保険証出した。
いや1つにまとめるとか言ってたのになんなん。+0
-1
-
85. 匿名 2022/11/06(日) 10:26:39
>>22
では暗証番号を書いてある紙(登録の時にもらった)を大事に保管しなければいけないということ?+5
-0
-
86. 匿名 2022/11/06(日) 10:27:02
>>63
金のために、国内のやくざ組織や半グレ集団などに漏洩しちゃう不心得者も出てくるかもしれないしね。+9
-1
-
87. 匿名 2022/11/06(日) 10:27:34
信用していません+7
-0
-
88. 匿名 2022/11/06(日) 10:27:37
>>71
暗証番号4桁×2種類
英語と数字を組み合わせたパスワード
こんな最強なセキュリティ、他にないよ。銀行のATMカードなんて暗証番号4桁だけだし、ネット証券も英語と数字の組み合わせだけ+1
-5
-
89. 匿名 2022/11/06(日) 10:28:02
>>47
世界中にハッカーがいるし、病院等のシステムをダウンさせて解除させる為の身代金要求をしたりいるし、もはや映画の世界ではないよ…。+25
-1
-
90. 匿名 2022/11/06(日) 10:28:14
>>74
横
そうだったんだ。
でも、いくら法律で裏面のコピーや書き写しを禁止しても、店員が「表だけコピーしてきます」って人の目が届かない場所に持って行って書き写されたりスマホで撮影される可能性だってあるのにね。
話ズレるけど、そういう可能性あるからクレジットカードを店員が持って行ってお会計する店はいやなのよ。+23
-0
-
91. 匿名 2022/11/06(日) 10:28:18
最近いろんな書類にマイナンバー書かされてる気がする。
幼稚園の書類にも書かされて、なんで必要なのかわからない。+0
-0
-
92. 匿名 2022/11/06(日) 10:28:39
100均とかでケース売出しそうですね+3
-0
-
93. 匿名 2022/11/06(日) 10:29:20
私はこれ買って使ってる。写真のところが猫w(ちなみに私は三毛猫)+21
-0
-
94. 匿名 2022/11/06(日) 10:29:43
>>10
ワクチンもね
感染予防効果あります→重症化予防でした
保管期限6ヶ月→9ヶ月→12ヶ月→15ヶ月
+57
-0
-
95. 匿名 2022/11/06(日) 10:29:55
政府は馬鹿ばかり+3
-4
-
96. 匿名 2022/11/06(日) 10:30:08
>>52
つまり、カード作っても作らなくても、漏れる時は全員分漏れる。
カード作らなければ、自分の情報は漏れないと思ってる?+1
-2
-
97. 匿名 2022/11/06(日) 10:30:22
>>12
政治家のお偉いさん達のやってること、筋が通ってなさすぎて、さすがに今まで騙されてきた国民でさえ、おかしいぞって思い始めてきた。+145
-4
-
98. 匿名 2022/11/06(日) 10:30:28
迷走してら🤭+1
-0
-
99. 匿名 2022/11/06(日) 10:31:23
>>1
顔写真載せてる表面の番号は控えても問題ないけど、裏面の個人番号を企業が会員証を作るとか契約を理由にコピーしたら犯罪になるから、個人も企業も気を付けるようにと最初の頃政府が注意喚起してたよね?+10
-0
-
100. 匿名 2022/11/06(日) 10:31:28
結論有りきで色々辻褄を合わせようとするからおかしくなる
政府はいったい何に動かされてるんだろう+3
-0
-
101. 匿名 2022/11/06(日) 10:31:52
>>14
そして相手のターンが終了した時、
自分のターンになる。これがハッピーターンです+164
-0
-
102. 匿名 2022/11/06(日) 10:32:08
>>59
なのに番号隠すためのケース作ったの?
+21
-0
-
103. 匿名 2022/11/06(日) 10:32:12
>>78
シレッと最初の話と違うこと言い出すしね
何されるかわかんないもの作って何やかんや登録するの怖いわ+10
-0
-
104. 匿名 2022/11/06(日) 10:32:35
ケースもらったけど性別に斜線いるどちらかというと生年月日に入れるべきじゃないかって思ったよ+2
-0
-
105. 匿名 2022/11/06(日) 10:34:00
>>12
国民総背番号制。
闇黒時代の国家総動員法の代り。
自民も天皇の軍隊の手下になった昔の栄華を忘れられないのね一党独裁の自由党になりたいのかも。
+12
-15
-
106. 匿名 2022/11/06(日) 10:34:03
>>8
会社側が拡大解釈しちゃったのか、マイナンバー扱う人も厳選して挙句、鍵付きの部屋で作業とか聞いた
当時勤めていた会社でも、総務のおばちゃんが握ってた(笑)
でも、年末調整の用紙に印字して渡されたし(しかも封筒なして裸で配布)
運転免許証のコピーとってそのまんま置きっぱなしだったりもする
多分、そんな会社もあるから、ちゃんと【取り扱い注意】って御触れを出したんじゃないの+5
-10
-
107. 匿名 2022/11/06(日) 10:34:41
>>14
クソザコ+35
-0
-
108. 匿名 2022/11/06(日) 10:35:07
>>90
なぜ店員があなたのマイナカードの写真を撮るの?レンタル利用するってことはお金ない人だし、そういう人の情報はいらないでしょ。
レンタル以外で店員にマイナカード見せることある?+0
-10
-
109. 匿名 2022/11/06(日) 10:35:15
あれケースというより遊戯王カードとかで使うスリーブじゃない?+1
-0
-
110. 匿名 2022/11/06(日) 10:35:56
フリマサイトで売られたり量産されたケースが売られるに1ガル。+0
-0
-
111. 匿名 2022/11/06(日) 10:36:03
>>13
マイナンバーの裏にある狙いに気づきましょう。
+6
-2
-
112. 匿名 2022/11/06(日) 10:37:10
>>97
これまで政府が言うことに疑問を抱かなかった層も、コロナワクチンうてうてと政府がゴリ押ししてきて、おかしくね?となった。+22
-1
-
113. 匿名 2022/11/06(日) 10:37:27
>>105
住基ネットできて20年以上たつのに、何を今さら+4
-0
-
114. 匿名 2022/11/06(日) 10:38:06
私去年申請したからドラえもんのケースもらった٩( ᐛ )و+0
-0
-
115. 匿名 2022/11/06(日) 10:38:10
>>47
大量マイナス笑
お花畑に住んでるの?w+3
-0
-
116. 匿名 2022/11/06(日) 10:38:38
>>22
クレジットカードやキャッシュカードと同じ扱いでいいんだよね
でも、マイナやクレカも全部暗証番号ってみんな4桁の数字
ICは言っているだけ免許証よりはましって事かなぁ+3
-0
-
117. 匿名 2022/11/06(日) 10:39:38
マイナカード賛成派に比べると反対派が言ってることが、根拠なさすぎて呆れる。思い込み、誤解、被害妄想、感情論で反対している人ばかり
今までの個人情報漏洩は、マイナカード関係ないのに、そこはスルー+5
-8
-
118. 匿名 2022/11/06(日) 10:40:33
写真付きの健康保険証を先に義務化するべきだった。
不正使用が多かったしサラ金から簡単にお金借りられた。
障害者手帳やパスポートみたいに写真を添付する物で良いのに。
マイナンバーカードは必要無くて番号だけで良かった。住民票発行したら番号の証明は出来たし。
+17
-1
-
119. 匿名 2022/11/06(日) 10:41:06
もういらんことすんな
検討すらすんな
何もすんな+11
-1
-
120. 匿名 2022/11/06(日) 10:41:40
>>23
えー!
更新をしなければいけないの!?
爆弾💣抱えてる上にめんどくさすぎ
別に今のままでも何の問題も無いけど。
毎日使う物でもないのに恐すぎる
+1
-2
-
121. 匿名 2022/11/06(日) 10:41:41
>>8
カード作った時に区役所の人から、人に番号は見せない様にしてくださいねって言われたけど
+144
-0
-
122. 匿名 2022/11/06(日) 10:42:37
>>25
朝令暮改は自民党のお家芸+3
-0
-
123. 匿名 2022/11/06(日) 10:43:17
>>18
国際サイバー集団のハッキングとかの方が格好良いけど、
現実問題としては、外部委託の管理会社の派遣が漏洩ってのが関の山w+15
-1
-
124. 匿名 2022/11/06(日) 10:43:28
いいかげんにして!!!+0
-0
-
125. 匿名 2022/11/06(日) 10:43:54
>>119
そのとーり!!
拍手👏+1
-0
-
126. 匿名 2022/11/06(日) 10:43:55
隠さなくてもいいなら岸田のマイナンバー知りたいっす+8
-0
-
127. 匿名 2022/11/06(日) 10:44:06
>>116
免許証にもICチップ入ってるよ+5
-0
-
128. 匿名 2022/11/06(日) 10:44:30
>>9
手続した時に貰った書類入れのクリアファイルもドラえもんなんだよね
可愛いから大切に使ってる+10
-1
-
129. 匿名 2022/11/06(日) 10:45:10
ケースって程のケースじゃないじゃん+2
-0
-
130. 匿名 2022/11/06(日) 10:45:27
税金の無駄だよ、最初からいらなかった
各々マステとかで隠せばいいだけの話+2
-0
-
131. 匿名 2022/11/06(日) 10:45:41
>>113
住基ネットが上手く機能してないから躍起になってるんでしょ
+2
-0
-
132. 匿名 2022/11/06(日) 10:45:59
それでも知られたくないから隠す
まぁ見せる機会はないけど。+0
-0
-
133. 匿名 2022/11/06(日) 10:46:15
まだ作ってはいないけど別にマイナカードに反対もしてなかったんだけど、LINEと連携できるみたいな話を聞いて一気に嫌になった。
なんで多くの人が妥協で使ってるけどイマイチ信用されてないアプリ、しかもオワコンになりつつあるアプリとわざわざ連携させるんだよ。+6
-0
-
134. 匿名 2022/11/06(日) 10:46:42
>>52
横だけど、この事件怖いよね…
こんな人間が管理してるかもしれないんなら
いっそ、一足飛びにAIにでも管理して貰った方が良いって一寸思ったよ+6
-0
-
135. 匿名 2022/11/06(日) 10:47:22
マイナンバーカード賛成してるのは公務員かNTT関係者。
他の方は更新とか面倒だし万一紛失したら再発行も時間掛かるから持ちたくない。
運転免許証有るなら必要無い。+4
-1
-
136. 匿名 2022/11/06(日) 10:48:35
>>133
そうなの?!やだあ〜
次々に出てくるね
いったいどうしたいんだ
+2
-0
-
137. 匿名 2022/11/06(日) 10:48:37
>>96
いいえ。
カード作っても作らなくても、情報漏洩させようとする人、それができてしまう人がいるかぎり、個人情報を自分で守るのは限界があると思っています。
それはマイナンバーがない時代も同じで、卒業文集の住所録を売ってる人もいたらしいし。+1
-0
-
138. 匿名 2022/11/06(日) 10:50:05
>>135
ホッ
賢い人+2
-1
-
139. 匿名 2022/11/06(日) 10:50:29
>>1
またトンチンカンな事やってる。 もういいよマイナカードは。+15
-1
-
140. 匿名 2022/11/06(日) 10:51:26
>>12
まともに政治ができる人いないんだなって思うよね+77
-1
-
141. 匿名 2022/11/06(日) 10:52:00
>>8
そう、そういう話したったはず。+43
-0
-
142. 匿名 2022/11/06(日) 10:52:26
やっぱり初期設定はナンバーバレたらヤバかった=厳重管理設定やったんやん。
だからナンバー隠せる専用のケースまで作ってたんやろ?
どっちにしろ何でも紐付けされてたらしっかり管理せなあかんけどさー。
こっちばっかり頑張っても簡単に海外に委託するからなぁ国がw+4
-0
-
143. 匿名 2022/11/06(日) 10:53:00
>>137
マイナの恐ろしい所が分かってないみたいね。
住所氏名電話番号ぐらいで個人の総資産が分かる?
+0
-3
-
144. 匿名 2022/11/06(日) 10:53:10
>>1
政府が一番信用ならない+19
-0
-
145. 匿名 2022/11/06(日) 10:53:32
>>103
今の日本の言ってることを鵜呑みにして信じるのも怖い。+3
-0
-
146. 匿名 2022/11/06(日) 10:54:30
>>2
検討内閣+15
-0
-
147. 匿名 2022/11/06(日) 10:55:47
>>1
意味分かんない
ならなんでケース作った??+14
-0
-
148. 匿名 2022/11/06(日) 10:56:04
>>14
政治家としてはアレな人だけど素材としては最強クラスだね
こんなにあらゆる界隈でおもちゃにされてるスターは久しぶり+118
-1
-
149. 匿名 2022/11/06(日) 10:57:46
>>8
ネットやテレビが言ってただけで国は言ってないらしい+2
-15
-
150. 匿名 2022/11/06(日) 10:58:18
あっちへ行き
こっちへふらふら
そろそろゴールポストの位置決めてよ岸田
+1
-0
-
151. 匿名 2022/11/06(日) 10:58:58
>>142
バレたらやばいのはパスワードじゃない?+3
-0
-
152. 匿名 2022/11/06(日) 10:59:52
>>1
それよりもカードの厚みを薄くしてよ+1
-1
-
153. 匿名 2022/11/06(日) 11:00:49
>>142
そうね
年金も海外委託だったんでは?
年金番号漏洩でそのせいで年金手帳再発行になったわ
最初の年金手帳も新しい年金手帳が送られてきたときの謝罪文(用紙)とともに、しっかりとってあるわ
証拠保全にw
何が百年安心だ!
年金制度を作ろうとした時の言葉を忘れたか自民党よ!
+5
-1
-
154. 匿名 2022/11/06(日) 11:01:01
>>89
マルウェアって普通、一般人がめちゃくちゃ迷惑する(スマホ使えなくなるとかATM使えなくなるとか)か、企業が迷惑する(機密情報、顧客情報漏洩、会社のシステムダウン)のどっちかで、役所を狙っても身代金を払わないと思う。
マイナカード情報が漏れても、今すぐ困る人がいないから、身代金は要求しにくい+1
-0
-
155. 匿名 2022/11/06(日) 11:01:09
不安な人もいるんだろうからこれぐらい配ってやれよ。無駄金ばら撒いとるくせに。
私はカード作りませんけども。
+0
-1
-
156. 匿名 2022/11/06(日) 11:04:38
>>103
最初の話は、どんな話?
番号を知られるな、は言ってないよ。最初から銀行窓口とか会社の総務課には見せていいと言ってた
そしてあなたのマイナンバーは区役所にすでに登録されてるよ+1
-3
-
157. 匿名 2022/11/06(日) 11:04:50
>>8
うち自営で従業員を雇ってるんだけど、雇用主としてマイナンバーを必要とする時があるから預かってるけど、金庫の中でまた別の金庫にしまうぐらい厳重に保管してくださいって言われたよ。
+94
-0
-
158. 匿名 2022/11/06(日) 11:06:02
>>120
免許の更新すんな+3
-2
-
159. 匿名 2022/11/06(日) 11:06:27
>>135
それか小自民かも。
ガル民自民党に陶酔してる人多いしね。
あべさん撃たれた時に半世紀以上の自民と統一教会の関係が白日の下に晒された時のトピで驚愕した。
+3
-3
-
160. 匿名 2022/11/06(日) 11:08:37
>>158
www
+2
-0
-
161. 匿名 2022/11/06(日) 11:09:59
>>158
問題の本質分からない頭ね+5
-0
-
162. 匿名 2022/11/06(日) 11:10:49
金曜受け取りマイナポイント登録してもう閉まった
持ち歩く気ゼロ+0
-0
-
163. 匿名 2022/11/06(日) 11:11:56
>>1
半端じゃないほどの土畜後進国感あるね
先進国のマネしたのが間違いだった。
朝鮮政府サイドは何回も流出させたのに企業側が流出させたら罰則があるんだよね+7
-3
-
164. 匿名 2022/11/06(日) 11:13:11
>>4
この釣りコメはかわいい+34
-8
-
165. 匿名 2022/11/06(日) 11:14:19
>>41
うちの会社なんて仰々しい金庫に入れてさらに鍵付きのロッカーに保管してたよw
あれ意味なかったの?+26
-0
-
166. 匿名 2022/11/06(日) 11:15:02
>>88
暗証番号4桁×2種類ってなに?
4桁とアルファベットと数字組み合わせた6桁以上のパスワード1種類ずつしか登録しなかったよ+6
-0
-
167. 匿名 2022/11/06(日) 11:15:35
>>12
頭も悪い経済も悪いのに先進国のマネするから変なギャップが生まれるんだよ+33
-6
-
168. 匿名 2022/11/06(日) 11:15:41
マイナポータルを見れば、最近どこの病院に行ってどこで何の薬をもらったか、分かるようになりました。
マイナカード持ってなくても、保険証と紐付けしてなくても、データはすでにマイナポータルにある。
病院や薬局で保険証を使えば、保険組合か国民健康保険に請求がいくし、保険証とマイナンバーはすでに紐付いてるし(保険証とマイナカードを紐付けるかは個人の自由)、マイナポータルとお薬手帳が一体化して、とても便利。
カード反対でも健康保険と紐付けしてなくても、国民全員すでにおくすり手帳を持ってるよ+3
-1
-
169. 匿名 2022/11/06(日) 11:16:13
最初はカード所持は任意って言ってたのに、むりやり利用しなきゃ行けない状況を作り出して強制に切り替え。そんな政府が言うことは信用できません。+11
-1
-
170. 匿名 2022/11/06(日) 11:18:00
最近町内放送がマイナンバーカード申請の案内ばかりでうるさい
作らせるのに必死なのがすごく伝わってきて怖い+0
-0
-
171. 匿名 2022/11/06(日) 11:19:02
>>1
番号が知られただけでは悪用されないて言うなら、総理をはじめとすると全大臣のナンバーを公開してよ。それで半年以上何も支障がなかったら信用する。+25
-1
-
172. 匿名 2022/11/06(日) 11:19:34
>>1
最初言っていた事から、どんどん緩くなっているのだけど、大丈夫?+16
-1
-
173. 匿名 2022/11/06(日) 11:24:55
>>167
元々国ごとの土壌が違うのにそこをフル無視して上辺だけをなぞろうとするから歪みが出てるんじゃないのかな
あとは優先順位がとにかくおかしい
滅私奉公を国家レベルでやろうとすんなって言いたくてしょうがない+15
-2
-
174. 匿名 2022/11/06(日) 11:26:20
こんなのもらってない+2
-0
-
175. 匿名 2022/11/06(日) 11:27:11
さすが朝鮮キチガイ政府!+4
-4
-
176. 匿名 2022/11/06(日) 11:27:39
マイナンバー制度を導入する時に企業は従業員のマイナンバーを保管する心得だか手引きみたいな通達があったよね。+2
-0
-
177. 匿名 2022/11/06(日) 11:28:37
>>162
私もタンスの肥やしにしたいけど持ち歩きたくなくても入社の手続きの持ち物にマイナンバーカードを言われた!
+0
-0
-
178. 匿名 2022/11/06(日) 11:32:08
>>166
私も
+3
-0
-
179. 匿名 2022/11/06(日) 11:34:28
>>170
戦中の隣組だ
そのうち国防婦人会ができるかも+1
-2
-
180. 匿名 2022/11/06(日) 11:37:59
>>179
それでもって自民党が躍起にならなくてもマイナカード作らない人がいるかどうか住民どうしで監視させられるかも
作らない人はチクられ非国民として拷問にかけられそうw
+0
-0
-
181. 匿名 2022/11/06(日) 11:40:34
>>174
さすが!
先見の明あり
+0
-0
-
182. 匿名 2022/11/06(日) 11:41:58
>>80
初期は源泉とかで扱う人は講習受けるだか、何か細かい取り扱い注意だかあって大変だったんじゃなかったっけ?+17
-1
-
183. 匿名 2022/11/06(日) 11:43:22
>>172
>>25だから仕方ない
+0
-0
-
184. 匿名 2022/11/06(日) 11:43:40
ネトウヨさんどーすんの?栄光在天できないじゃん+0
-1
-
185. 匿名 2022/11/06(日) 11:43:42
>>8
コロナワクチンもスゲー打たせるために色々お得プランだの、抽選プレゼントだの、亡くなったら金だすとか散々言いまくってたけど、ほとんど得した人いなかった気がした。
国がやたら進めるものは裏があるようにしか見えない+92
-3
-
186. 匿名 2022/11/06(日) 11:45:53
>>121
私も受け取りで役所に行ったとき(通知カード来て即作った)言われた
まだ初期の頃だから役所の人も勘違いして見られないようにしなくちゃ!って勘違いしてた、ってことなのかな?
じゃあなんで身分証として利用する時番号を見られたりコピーされないようにするため番号を隠すカバーを一緒に配布してたのよ?って思う
単純に、番号知られるの怖いから身分証として使わない!!=作るの無駄だから作らない!!って人が多いから番号知られても問題ないとか言い出しただけなんじゃないの?と思ってしまうわ
+19
-0
-
187. 匿名 2022/11/06(日) 11:46:10
>>80
そうだ!そうだよねー!
矛盾してるよね。
なぜ皆気がつかないんだろう
という私も全く気づいてなかっだけどw
目からウロコです
あなたに政治家になってもらいたい+5
-9
-
188. 匿名 2022/11/06(日) 11:47:28
徳島市+0
-0
-
189. 匿名 2022/11/06(日) 11:49:53
>>185
統一教会の操り人形の自民党のバックで統一教会が何か企ててるかも
自民党の選挙の時の政策スローガンは統一教会が作ってるとも
+7
-1
-
190. 匿名 2022/11/06(日) 11:50:31
+0
-0
-
191. 匿名 2022/11/06(日) 11:53:24
>>189
宗教絡みの自民党の集まりが政策したものは、全く信用出来ないよね。+10
-2
-
192. 匿名 2022/11/06(日) 11:54:44
>>11
うっすいPP袋だよね?
ドラえもんとか聞いて羨ましいんだけどどんなのだろう+21
-0
-
193. 匿名 2022/11/06(日) 11:56:55
>>12
コロナかワクチン後遺症で政治家みんな馬鹿になってんじゃないのか+4
-1
-
194. 匿名 2022/11/06(日) 11:59:07
先進国でマイナンバーカードが義務化されつつあるのは日本だけだとツイッターでみたよ。アメリカは社会保障ナンバーで任意だと。犯罪に繋がるよね。昔の日本だったらそこまで心配しなくてもよかったけど、今は多国籍だし危なすぎる。+8
-1
-
195. 匿名 2022/11/06(日) 12:01:48
>>4
窓口で言ったら今ならくれるのでは?
私は入れてくださいねと言われて
もらいました。+17
-0
-
196. 匿名 2022/11/06(日) 12:05:30
>>15
ずっと疑問なんだけど
職場の経理にマイナンバー言ってあるんだけど、経理には個人情報丸見えなの?+30
-0
-
197. 匿名 2022/11/06(日) 12:07:10
>>191
最近ネットで「自民党に殺される」?だかのニュースを2度見た。
それで自民党焦ってマイナカードでは支離滅裂なこと言って強権を振るおうとしてるのね。
統一教会のことで自民教のお花畑の人達も目か覚めたと思ったんだけどガル民の中にはまだ目覚めないない人いるみたいね
+4
-3
-
198. 匿名 2022/11/06(日) 12:08:45
>>14
悔しい〜、笑っちゃったよ!+31
-0
-
199. 匿名 2022/11/06(日) 12:13:07
>>196
そりゃー番号を見ずに仕事ができる人は皆無
番号透視できるなら番号伝えなくてもタンスにしまったままお口にチャックしてても見透せるはずw
私なんて番号伝えるどころかマイナンバーカードを持ってくるように言われたよ紛失したら責任取れるのかいな?
私のマイナンバーカードは門外不出と言いたい!+7
-3
-
200. 匿名 2022/11/06(日) 12:14:17
>>193
よく分かったね〜w+0
-1
-
201. 匿名 2022/11/06(日) 12:16:39
やっと作ろうかなと思うとちょいちょい運用が変わったりでふらふらしているところに不安を感じて腰が引けてしまう。始めに熟慮して欲しい。+7
-0
-
202. 匿名 2022/11/06(日) 12:18:29
信用される政府になれよ。なんで管理が外国企業?+15
-0
-
203. 匿名 2022/11/06(日) 12:18:34
>>200です。
そうそう
政治家みんなと政治家全員を自民党の政治家とひと括りにしては住基ネットができた頃から一貫して反対し続けている党の政治家が気の毒
+0
-0
-
204. 匿名 2022/11/06(日) 12:23:37
>>12
異国のカルト宗教と仲良しな人達が、日本人ではない人達が
日本の政治をやってるんだから、日本が良くなるわけないじゃん。+45
-3
-
205. 匿名 2022/11/06(日) 12:24:13
>>53
うんうん
当初と言ってることが違う
例えば、仮にセキュリティとかシステムを改善したとか何かあるなら、教えて欲しいなあ
金庫にしまっておけとか、何だったん?
一般企業なら、やり取りしてる他部門や取引先が言うこと変えてきたら、普通に突っ込むよね+15
-0
-
206. 匿名 2022/11/06(日) 12:25:44
>>197
信者は目が覚めないだろうね+4
-0
-
207. 匿名 2022/11/06(日) 12:28:18
>>8
デジタル貿易協定でマイナンバーは漏洩させる手筈に。
すべて中国共産党へ+21
-0
-
208. 匿名 2022/11/06(日) 12:31:03
>>123
派遣がデータ入力とかするんだもんな
外国に委託する業者も居たりして🙄+7
-0
-
209. 匿名 2022/11/06(日) 12:38:59
>>10
ワクチンもね
感染予防効果あります→重症化予防でした
保管期限6ヶ月→9ヶ月→12ヶ月→15ヶ月
+11
-0
-
210. 匿名 2022/11/06(日) 12:39:29
>>149
国の役人やら政治家はすぐ都合悪くなったら、そんなこと言ってないだのこっちの解釈間違いとかふざけてるわ
こんな擁護する人って、すぐ騙される人なの?+15
-0
-
211. 匿名 2022/11/06(日) 12:42:39
>>171
小学生みたいな言い方。
政治家のナンバーを公開したら、アホな国民が「なんだ~公開してもいいのか~」ってよく考えもせずに、インスタとかで公開するでしょ+2
-10
-
212. 匿名 2022/11/06(日) 12:44:05
>>180
厨二病のガル男きもい自己レス乙+0
-0
-
213. 匿名 2022/11/06(日) 12:47:28
個人番号は見られたら相当大変なことになるんでないの??
なんかおかしくない?
マイナカードは結局意味なかったってこと?+2
-0
-
214. 匿名 2022/11/06(日) 12:47:57
>>205
ホント一気に信用失って、下手したら取引中止になるよね
強固な漏洩防止策を導入できたという話は聞かないし、なんでこんなに言う事変わるんだろう
たいした情報はないから見られても構わないけど、何かそれを悪用しようとする奴はきっと出てくるから、その対策をしっかりしてほしいね
+3
-0
-
215. 匿名 2022/11/06(日) 12:49:03
え、もらってないんだが。+0
-0
-
216. 匿名 2022/11/06(日) 12:51:07
>>8
通知カードは人に知られるとダメって話じゃなかった?
+20
-0
-
217. 匿名 2022/11/06(日) 12:52:11
>>165
個人情報じゃん
マイナンバーカード作ってない人も存在するなら厳重に管理しないと+8
-0
-
218. 匿名 2022/11/06(日) 12:54:39
>>15
最初の頃は保険証や銀行口座とかなんの紐付けシステムもない状態で、悪用される危険があるから番号を隠して…だったのに、
今じゃあ色々紐付けされて、それで悪用されることはありません。って、
は?
危険度増してるが。
+67
-1
-
219. 匿名 2022/11/06(日) 12:57:51
>>41
逆に初めは不慣れだからそれくらいの意識でいいと思う
マイナンバー自体よく分からずに適当な扱いをする人も出ないとも限らないし+8
-3
-
220. 匿名 2022/11/06(日) 13:03:40
>>216
通知カードは紙だったし、写真も付いてなかったしね。
逆にマイナカードは紙じゃないし写真も付いてるから、運転免許証と同じで、大丈夫ってことかな。+2
-1
-
221. 匿名 2022/11/06(日) 13:04:39
>>53
クレカも初めて出来た時は「この番号は絶対に人に教えてはいけません」などと教えられていたんじゃない?
慣れたから当たり前の事になるのであって、マイナンバーカードも同様
そしてカバーをつけないのもクレカと同様になる
クレカもマイナンバーも番号がパッと見だと見えにくい仕様になってるしね+9
-0
-
222. 匿名 2022/11/06(日) 13:07:32
>>97
何がおかしいの?+1
-1
-
223. 匿名 2022/11/06(日) 13:11:44
>>1
私は番号部分にセキュリティシール貼ってさらに番号隠すケースに入れて金庫に入れている
どんだけビビりやねん私…+2
-0
-
224. 匿名 2022/11/06(日) 13:12:11
>>93
かわいい😸
ダイソーとかセリアで売ってほしい!+12
-0
-
225. 匿名 2022/11/06(日) 13:16:22
>>1
ええっ!
6年くらい前に作った時、番号を人に見せたりしないようマイナカードを自宅に保管しといてください、と区役所で言われたよ+9
-0
-
226. 匿名 2022/11/06(日) 13:19:55
マイナカードは作らないほうが良さそう+6
-0
-
227. 匿名 2022/11/06(日) 13:39:27
>>12
通名を使える保険証の代わりに顔写真付きで本名しか使えないマイナカードを保険証として使うようにする
→外国人の保険証の使いまわし防止+9
-3
-
228. 匿名 2022/11/06(日) 13:41:09
>>1
ケースっていうほど大したもんじゃないけどね・・・+7
-0
-
229. 匿名 2022/11/06(日) 13:44:17
>>14
魔法っていうかもはやトラップww+22
-0
-
230. 匿名 2022/11/06(日) 13:45:09
数年前にマイナンバーについての研修みたいのを会社でやったけど、危険危険危険!という感じだったよ
何でこんなもの持たせるのかと思ったのにこのザマ+4
-1
-
231. 匿名 2022/11/06(日) 13:48:56
>>225
情報は更新されてるんだよ+1
-1
-
232. 匿名 2022/11/06(日) 13:49:49
ケース代、ケチってるの?
摩耗を防ぐ役割もあると思うけど。
そんなことを検討してるとは。。+1
-0
-
233. 匿名 2022/11/06(日) 13:57:59
>>79
私もパスワード四桁ってゆるくね?て一瞬思ったけど、マイナポータルにログインする度にマイナンバーカード自体の読み込みも同時に要るから今のところ不問。さらにAndroidはそのうちスマホと紐付けもされることになるから、まあ、使いやすさとのバランスでこんなもんじゃないかな。
ポイント申請する為にスマホ全体アプリアップデート、マイナアプリ2種類Bluetoothおさいふケータイ発動、スマホカバー外す…役場でもらった案内資料とにらめっこしながら一人でやって40分位かかった。
おさいふケータイアプリさえまだ一回も利用してないところからやで…
ポイント申請を何で登録したら自分にとって一番良いか考えるとこらから含めてカード貰ってからの申請や登録がややこしいのは普及にはデメリットだったと思う。
面倒、できるか不安って人は各所お任せ窓口でやってもらった方が良いかも、お早めに。+2
-2
-
234. 匿名 2022/11/06(日) 14:00:07
>>18
しかもデジタル庁の免責事項には、
損害があっても一切の責任は負わない。
って書かれてるんだよね!!
+24
-2
-
235. 匿名 2022/11/06(日) 14:04:41
>>2
検討師ダーキシ+8
-1
-
236. 匿名 2022/11/06(日) 14:07:53
>>225
6年前とは普及率も活用範囲も大きく変わったのは知ってる?+1
-1
-
237. 匿名 2022/11/06(日) 14:13:57
>>233
横だけどあれすごいよね
カードをかざしてICチップを読み込まないと何も出来ないようになってる
マイナンバーカードをみくびってたわ+6
-0
-
238. 匿名 2022/11/06(日) 14:36:12
>>20
運転免許証の番号も知られたら結構マズイ個人情報だよね
あれを隠してるカバーが無い+2
-2
-
239. 匿名 2022/11/06(日) 14:36:56
+8
-0
-
240. 匿名 2022/11/06(日) 14:39:09
>>199
えっとゴメン
経理はその番号使って、他人の個人情報見たりできるのかという質問+4
-0
-
241. 匿名 2022/11/06(日) 14:40:10
>>43
ハッキングされるのが前提なら住所氏名生年月日と紐付けされてた個人情報を
引き出されたら同じなんだよね+1
-0
-
242. 匿名 2022/11/06(日) 14:47:47
>>240
経理だか総務だか知らないけど
勤務先は総務部勤労課みたいだけど
税務署に従業員に払った給料の額を
報告する資料にマイナンバーを記載することが
義務づけされているので使うだけで
他人の個人情報を見れるわけではないと
勤労の子に聞いた+8
-0
-
243. 匿名 2022/11/06(日) 14:57:27
>>14
だろうな?!+9
-0
-
244. 匿名 2022/11/06(日) 15:04:22
>>14
橋本龍太郎の息子や福田康夫の息子に比べ話題になることがはるかに多い
彼らに比べ大物なのだろうか+8
-0
-
245. 匿名 2022/11/06(日) 15:09:19
>>9
赤ちゃんの10年更新て面白いよね+4
-5
-
246. 匿名 2022/11/06(日) 15:10:08
>>13
アメリカのIDカードとダーイブ違うよね。
盛り盛りすぎて。+1
-1
-
247. 匿名 2022/11/06(日) 15:11:24
>>116
10分くらいクレカATMに忘れたら『人目に晒されたので交換になります』って交換されたよー+2
-0
-
248. 匿名 2022/11/06(日) 15:37:42
>>211
小学生並みと言われてもこのくらいやってくれなきゃ信用できない。ここまで言うことがコロコロ変わってるんだから、実はってこともありそうで怖いし。+4
-1
-
249. 匿名 2022/11/06(日) 15:40:16
>>244
中曽根元首相の息子弘文さんは結構イケメン(イケオジ)で注目してたんだけど政治家としてはあまり話題にならなかったので残念。ちなみにお父さんはバーコードで有名だったけど弘文さんはふっさふさ。そしてこちらが弘文さんの息子康隆さん。+6
-0
-
250. 匿名 2022/11/06(日) 15:45:51
でも知られないに越したことないよね?+0
-0
-
251. 匿名 2022/11/06(日) 15:50:48
>>234
第三者に暗証番号を教えでもしない限り損害が発生する可能性がないからだよ。
カードを落としたとしてもデータを抜く事は出来ないからね。
だから損害があったとしたら自己責任。+0
-0
-
252. 匿名 2022/11/06(日) 15:58:46
>>250
免許証の番号や保険証の番号なども知られない方が良いよね
番号を悪用され借金されたという犯罪があったと昔何度か聞きました+5
-0
-
253. 匿名 2022/11/06(日) 16:07:04
>>248
マイナンバーを公開したら免許証番号や保険証番号を公開する事と
同程度のリスクはあるよね+2
-1
-
254. 匿名 2022/11/06(日) 16:13:18
経費削減が本当の理由かなと思ってしまった。+1
-0
-
255. 匿名 2022/11/06(日) 16:24:12
>>4
マステ貼ったら?+12
-0
-
256. 匿名 2022/11/06(日) 16:38:58
保険証廃止「正面突破ではない」 マイナンバー設計に携わった識者:朝日新聞デジタル
保険証廃止「正面突破ではない」 マイナンバー設計に携わった識者:朝日新聞デジタルwww.asahi.com政府は2024年秋に現行の健康保険証を廃止し、すでに保険証としての利用が始まっているマイナンバーカードに一本化する方針を発表しました。任意のはずのマイナカードを事実上義務化することになり、反発の声が…
+0
-0
-
257. 匿名 2022/11/06(日) 16:40:52
断言するよ❗ マイナカード失敗するね
消えた年金、住基ネット失敗、Cocoa 失敗・・・
そして誰も責任とらない+10
-1
-
258. 匿名 2022/11/06(日) 16:41:51
本当に安全で良いものならポイントなんか出さなくても皆、申し込むよね。
ポイントで釣らないと誰もマイナカード作らないって国も知ってるんだよね。+8
-0
-
259. 匿名 2022/11/06(日) 16:45:11
>>1
コロコロ変わるから申請しないよ!!
国民をなめんな!+4
-0
-
260. 匿名 2022/11/06(日) 16:47:39
>>256
"もともとマイナンバー制度を作る時カードがなくても良いように作ってます"と
その人は言ってますね。そういえば国民総背番号制の法案を聞いたとき
番号で国民を管理すると言う話だったけど国民背番号カードを作ると言うのはなかったはず+1
-0
-
261. 匿名 2022/11/06(日) 16:49:09
そのうちマスク警察もといマイカ警察とか出てきそう。。
+2
-1
-
262. 匿名 2022/11/06(日) 16:51:39
>>236
だから何?
6年で普及率が変わったから管理を杜撰にしてもいいと??+3
-2
-
263. 匿名 2022/11/06(日) 16:51:43
>>4
遊戯王カードのスリーブ買ってマステ貼りなよ+7
-2
-
264. 匿名 2022/11/06(日) 16:52:32
コロナで政府にウンザリしてんだよ💢
マイナンバーカードなんて信用できない!国民なめんな💢+6
-1
-
265. 匿名 2022/11/06(日) 17:00:06
>>1
そんなペラペラな透明ケースくらいケチらず配布しろよ!カードの傷防止にも必要だろ+2
-0
-
266. 匿名 2022/11/06(日) 17:00:57
>>257
既に失敗では+2
-1
-
267. 匿名 2022/11/06(日) 17:01:24
>>262
免許番号と同じで他人に知られたら危ない
知られないにしないとね+3
-0
-
268. 匿名 2022/11/06(日) 17:15:35
>>8
そんな話はマスコミの捏造と言っている人たちがいるけど、「見せてはダメ」とはっきり言っていたのを記憶している+34
-0
-
269. 匿名 2022/11/06(日) 17:32:00
>>2
もう>>2で早速だね。+0
-0
-
270. 匿名 2022/11/06(日) 17:34:20
>>262
今や国民の半数以上の人が発行し、いよいよ家にしまっていたカードを使う段階になったんだよ+2
-1
-
271. 匿名 2022/11/06(日) 17:38:24
>>257
失敗も何ももうマイナンバー制度で全て動いてるじゃん+2
-2
-
272. 匿名 2022/11/06(日) 17:39:33
>>268
無闇に住所氏名生年月日を知られたら危険だし
金融庁のシステムをハッキングされたら
住所氏名生年月日の人の全ての預貯金口座や証券口座を
知られてしまう
今後は住所氏名生年月日だけではなく
マイナンバーでも知られるようになるはず+8
-0
-
273. 匿名 2022/11/06(日) 17:42:10
>>268
クレカも番号を見せてもいいかダメかと聞かれたらダメでしょう
でも財布に入れて持ち歩きカバーもせず周りに人がいるレジで出したりバイトの店員さんに渡したりしてるよね?+5
-0
-
274. 匿名 2022/11/06(日) 17:43:54
>>260
国民背番号制という言葉を使うのは共産党+2
-0
-
275. 匿名 2022/11/06(日) 17:46:03
>>196
給与計算とか年末調整の部署の人は、個人番号なんかなくても年収から任意保険の種類から住宅ローンの残債から被扶養者の名前生年月日から丸見えじゃん
個人番号だけでは、それに紐付けしてる銀行とかの内容は見えないし、紐付けしてることすらわからないよ+9
-0
-
276. 匿名 2022/11/06(日) 17:56:13
>>11
仕事で本人確認をするんだけど、マイナカードを出す人って結構な割合で前と後ろを逆に入れてる
反対にするとちょうど生年月日が隠れるんだよね
生年月日を隠されたら本人確認の意味ないし、生年月日を見るためにケースをずらさないといけないし、お財布への出し入れのときに券面裏のマイナンバー丸見えになってるし、受け取って本人確認したあとに「反対だから直しときますね」って言っていいのか分からない(あえて年齢を隠したいのか?と思う)し、あのケース色々とめんどくさい+3
-0
-
277. 匿名 2022/11/06(日) 18:50:31
>>14
進次郎芸を理解できる人はたくさんいても、再現は本人じゃないと難しい+5
-0
-
278. 匿名 2022/11/06(日) 18:55:13
>>245
15歳未満は5年で更新だよ
5年でも子供の顔なんて変わっちゃうし、10年更新ですら面倒くさいのに5年更新なんて面倒くさすぎる…+6
-1
-
279. 匿名 2022/11/06(日) 19:00:33
>>278
免許証の更新が5年だけど免許更新時にマイナンバーカードも
一緒に更新出来るようになれば良いかも
と書いてる私はマイナンバーカードを作ってませんけどw+5
-0
-
280. 匿名 2022/11/06(日) 19:10:52
>>279
わたしもでーすw+1
-0
-
281. 匿名 2022/11/06(日) 19:20:07
+0
-0
-
282. 匿名 2022/11/06(日) 19:32:52
>>227
そう思って賛成してたんだけど、マイナカードを作らない人のために他の方法も作るみたいなこと言ってなかった?
意味分からんすぎる。+0
-0
-
283. 匿名 2022/11/06(日) 20:05:20
>>1
うちの会社マイナンバー出来て年末調整の書類に記入するようになった時、国から管理を厳重にするようにとのお達しがあって鍵付きのキャビネットとか新しく設置したんだけど…
結局いらんかったってことか+1
-0
-
284. 匿名 2022/11/06(日) 20:17:19
>>282
それはカードを持ちたくない人のことではなく、例えば紛失して再発行の手続き中など、一時的にやむを得ない事情のある人のことだと河野大臣が補足説明していたよ+0
-0
-
285. 匿名 2022/11/06(日) 20:29:37
>>23
しかもカードの更新は大人は10年後だけど暗証番号は5年で再設定しに来て下さいって言われたよ。+14
-0
-
286. 匿名 2022/11/06(日) 20:34:19
>>257
ネトウヨ「マイナンバー制度に反対するのは在日!」+0
-0
-
287. 匿名 2022/11/06(日) 21:08:35
質問なんですけど
来年、高校生になる子がいます。
高校無償化について気になる事があります。
必要書類にマイナンバーカードとありますが
免許証じゃダメなんですか?+0
-0
-
288. 匿名 2022/11/06(日) 21:24:06
>>257
責任取らないって明記してある+6
-0
-
289. 匿名 2022/11/06(日) 21:47:12
>>2
塚、普通に悪用されるやろ
逆に廃止するメリット感じ無いんやけど+1
-0
-
290. 匿名 2022/11/06(日) 21:57:43
>>287
住民票の写しを取る時にマイナンバー記載を省略せずに
マイナンバー記載された住民票の写しを取って出せば良いような気がします+0
-0
-
291. 匿名 2022/11/06(日) 22:35:04
なんなんだよ+0
-0
-
292. 匿名 2022/11/06(日) 22:35:41
>>192
子供っぽすぎて恥ずかしいよ
可愛くはない+0
-0
-
293. 匿名 2022/11/06(日) 22:37:06
>>173
横。本質抜きでとにかく真似っこだよね。私は20年ぐらい前にそう思い始めてからなんにも信用してない。コロナもワクも完無視です。
+0
-0
-
294. 匿名 2022/11/06(日) 22:47:43
5歳くらいまでは顔写真無しを検討中だよね?
初めからそうして欲しかったよ。
子ども連れて市役所行く大変さわかってないわ。+0
-0
-
295. 匿名 2022/11/06(日) 23:10:06
>>16 >>18 デジタル貿易協定でマイナンバー海外流出は決定済み+0
-0
-
296. 匿名 2022/11/06(日) 23:13:26
これ本当?社労士事務所でバイトしてたときマイナンバーってとんでもなく厳重扱いだったよ。
マイナンバー書いてある書類は鍵付きの特別な場所にあったし、電話でマイナンバーをもし聞いてメモしようもんなら、それは先生があとで処分するからその場で提出して絶対に持ち帰らないよう徹底されてたよ。+4
-0
-
297. 匿名 2022/11/06(日) 23:15:03
>>53
ですよね。
最初に番号は知られない様に気をつけろって言ったのあなた達なんだけど?
コロコロ話が変わるから全く信用できない。
大丈夫、問題ないって言葉も全く響かないし、何かあってもお得意の遺憾ですで終わりでしょ。+6
-0
-
298. 匿名 2022/11/06(日) 23:20:21
>>216
通知カード状態で誰かの手に渡ったら危険だよね。
写真ないからなりすましでマイナカード作られる可能性あるもんね+1
-0
-
299. 匿名 2022/11/06(日) 23:20:51
>>101
声出して笑ったw+4
-0
-
300. 匿名 2022/11/06(日) 23:25:31
>>29
ほんとそれ!必要な方には差し上げて下さい。
不必要な方には渡さないで下さい。
なぜそんな簡単な考えが出てこないんだ?
出来上がってるものは絶対に無駄にしないでほしい。+2
-0
-
301. 匿名 2022/11/06(日) 23:26:46
マイナンバーカード絶対に作らなきゃならなくなり今後作ったとしてケースなしで持ち歩く時自分でマイナンバーの上に色付きテープとか貼っては駄目なのか?
本人確認なら生年月日、名前、写真でいいしマイナンバー必要ならテープ剥がせばいいよね?
紛失したらどうにもならないが、病院とかで出すだけならマイナンバーは知られなくてすまないのかな?+0
-0
-
302. 匿名 2022/11/06(日) 23:28:25
そんな袋作るなら買い物袋復活して欲しい+2
-0
-
303. 匿名 2022/11/07(月) 00:10:23
>>2
検討士?🤔🤔+0
-0
-
304. 匿名 2022/11/07(月) 00:21:03
>>8
仕事柄お客からマイナンバーカードのコピーとらせてもらうことあるけど、絶対に裏面はコピー取っちゃいけなくて誤って取ったら処分の仕方にもうるさい決まりがある。
この間子供の医療受給証が届いたけど、次回からケースを廃止しますって書いてあった。
単にケース代をケチってんじゃないの?+3
-0
-
305. 匿名 2022/11/07(月) 00:39:44
ふーん
じゃあよくシステムを理解してない人たちが設計してお作りして無駄金にしたんですね
血税使って+2
-0
-
306. 匿名 2022/11/07(月) 01:26:35
>>1
擁護派の発言で、番号を悪用した人には厳しい罰則があるから大丈夫という意見を聞いた。
番号悪用されること想定されてんじゃん。+2
-0
-
307. 匿名 2022/11/07(月) 01:34:06
>>75
そう。普及させたいなら、裏面に番号いらないと思う。専門家はマイナンバーとマイナカードは別物だと言っている。ではなぜ番号書いてあるんだよ。
運用上便利になるのはICチップ部分だし、カード自体は身分証明書に過ぎない。そんなカードの裏面にマイナンバーが書いてある必要性がわからない。+3
-0
-
308. 匿名 2022/11/07(月) 01:34:26
>>298
そういうことなのか+2
-0
-
309. 匿名 2022/11/07(月) 03:00:45
>>268
どこかの飲食店がマイナンバー制度開始当初にナンバーの下〇桁の数字でサービスキャンペーン!みたいなのやって注意されてやめてた記憶
気軽に人に見せるようなもんじゃない!って+0
-0
-
310. 匿名 2022/11/07(月) 05:13:19
>>10
だから信用できない+2
-0
-
311. 匿名 2022/11/07(月) 05:27:09
今は悪用されなかったとしても、未来まで保証出来るの?
個人情報の最たるものなんだから隠しておいた方が無難だと思うよ。+0
-0
-
312. 匿名 2022/11/07(月) 05:43:07
嘘くさ
かなりの情報が見られるんじゃなかったっけ?+0
-0
-
313. 匿名 2022/11/07(月) 05:51:25
>>12
お勉強は出来る人ばっかりなんだろうけど
頭悪い集まりだよね(笑)
まさに無能政府(笑)+0
-0
-
314. 匿名 2022/11/07(月) 07:29:54
>>66
無能な総務で社員が可哀想+0
-0
-
315. 匿名 2022/11/07(月) 08:26:36
>>8
だって住民票取る時にもいちいちナンバー載せるか否か確認してくるし、載せるを選択したらその使用用途を書かせるじゃんか。
そんな扱いしておいて「悪用されないから」とか誰が信じるのよ?おかしくない?最初のあの設定はどこ行った?+3
-0
-
316. 匿名 2022/11/07(月) 08:51:37
>>23
そうそう。ほんま市役所行くの面倒くさい けど
健康保険証無くすって聞いて来週91のおばあちゃん連れて行く。+0
-0
-
317. 匿名 2022/11/07(月) 09:16:34
>>298
受け取りの時に身分証明書いるけど+0
-0
-
318. 匿名 2022/11/07(月) 09:39:15
要介護の患者の顔の写真どうするの+0
-0
-
319. 匿名 2022/11/07(月) 11:05:17
>>18
マイナンバー+ICチップ+暗証番号
この3つが揃って情報が引き出せるようになってるはず。ICチップは物理的なものだしね。
確定申告のときも利用するのは手順が多くて面倒だけど、セキュアにはなってると感じる。+0
-0
-
320. 匿名 2022/11/07(月) 12:19:38
>>290
ありがとうございます!+0
-0
-
321. 匿名 2022/11/07(月) 12:36:16
>>1
以前、持ち歩いたり写真に撮ったり、番号をメモしたり人に見られてはいけない
とか言ってたじゃん
本当テキトーだな
+1
-0
-
322. 匿名 2022/11/07(月) 13:30:29
ケースくらいくれよ!そのケースはどうなるんですか?廃棄するんですか?
これってケースがないと見られて危ない!保険証化なんてとんでもないって認識を払拭するために思える。
+2
-0
-
323. 匿名 2022/11/07(月) 13:33:43
日本のシステム本当に信用できないので、せめてアナログで番号隠すくらいさせてくれ!
そりゃマステ貼ればいいのかもしれないよ?
でもそんな重要な番号を個人がテープで隠して病院ではがしてまたつけるってそんな間抜けな姿ある?+1
-0
-
324. 匿名 2022/11/07(月) 18:45:41
>>18
ハッキングできるなら住所氏名で紐付けられた病歴も犯罪歴も出てきますよね?
マイナンバーなんか分からなくてもね
杉並区役所だったかの職員がヤクザの犯罪歴情報にアクセスして
アクセス歴から特定され逮捕されましたが
当該ヤクザのマイナンバーを知らされて情報を引き出したのではなく
調べてくれと依頼した人が氏名とか住所などを知らせ
こいつの犯罪歴の情報を教えてくれと言ったでしょうから+1
-0
-
325. 匿名 2022/11/07(月) 18:49:54
>>323
病院ではがす必要はないと思います
顔認証カードリーダーにマイナンバーカードを当てるようです
受付の人間にカードを渡すこともない+1
-0
-
326. 匿名 2022/11/07(月) 21:15:47
>>164
私が住んでる市は鬼滅の刃の柄のケース(抽選)だから、あり得なくもないかもw+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府は、マイナンバーカード交付時に入れる透明ケースの配布廃止を検討している。ケースに入れると、個人番号が隠れる仕組みになっているが、番号が知られただけでは悪用されないからだ。