
年金手帳の廃止を検討 電子データ化で役割低下
141コメント2019/10/30(水) 01:11
-
1. 匿名 2019/10/29(火) 15:25:45
手帳には記録管理のために一人一人に割り当てられる基礎年金番号が記載されているが、保険料の納付記録や加入資格の管理は電子データ化が進み、役割が低下した。厚労省は手帳より発行費用がかからない簡素な通知書で代替する考えだ。30日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会に提案し、他の制度改正とともに関連法改正案を来年の通常国会に提出する。+6
-67
-
2. 匿名 2019/10/29(火) 15:26:33
遅い+160
-4
-
3. 匿名 2019/10/29(火) 15:27:01
その前に年金貰えるの?+438
-1
-
4. 匿名 2019/10/29(火) 15:27:03
そしてデータがぐちゃぐちゃになって
無かったことになるんですね
わかります+819
-0
-
5. 匿名 2019/10/29(火) 15:27:05
そしてまたデーターが消えそう…+505
-0
-
6. 匿名 2019/10/29(火) 15:27:11
これ、いつもどこ置いたか忘れる。くらい、使うことない。+288
-2
-
7. 匿名 2019/10/29(火) 15:27:14
年金払いたくない+180
-2
-
8. 匿名 2019/10/29(火) 15:27:32
ずーっと家に保管してるだけだもんな。+216
-3
-
9. 匿名 2019/10/29(火) 15:27:33
年金がちゃんと貰えるなら、なんでも良い+255
-0
-
10. 匿名 2019/10/29(火) 15:27:40
いやいやデータが杜撰過ぎるから残してほしいよ怖すぎる+333
-2
-
11. 匿名 2019/10/29(火) 15:27:58
また消えるんじゃない?かが家の年金コントしか思い出さないわ。+164
-1
-
12. 匿名 2019/10/29(火) 15:28:13
転職するたび探すの面倒だったから助かる+32
-6
-
13. 匿名 2019/10/29(火) 15:28:19
手帳だけじゃなくて、年金制度そのものが廃止されそうな危機感あるよ+234
-2
-
14. 匿名 2019/10/29(火) 15:29:36
管理能力に問題あるから紙ベースでも残してほしい
データ書き換えとかしれっとやりそう+229
-1
-
15. 匿名 2019/10/29(火) 15:30:45
また消えるんですか?
勘弁してくださいよ。+136
-1
-
16. 匿名 2019/10/29(火) 15:31:05
どさくさに紛れてまたひと悶着とか絶対やめて!+96
-0
-
17. 匿名 2019/10/29(火) 15:31:07
社会保険ね、数年間払ってないことになってて、、もちろんちゃんと払ってたよ!!切れ間なくね。修正に行って更にいろいろ間違えられ、最後来た書類は性別が男になってて、更に修正に行った記憶+198
-0
-
18. 匿名 2019/10/29(火) 15:31:25
>>13
全部返してから廃止してくれ+104
-0
-
19. 匿名 2019/10/29(火) 15:31:38
10年程前に年金手帳なくしたんだけど、大丈夫かな?
+1
-15
-
20. 匿名 2019/10/29(火) 15:31:55
とりあえず、そういう大掛かりなことは、おかしな部分を全てクリアにしてからにしたほうが、、+83
-0
-
21. 匿名 2019/10/29(火) 15:32:22
この手帳ってどんなときにどこに持っていって何を書いてもらうものなの?
私の手帳白紙なんだけど…
アホな私に誰か教えてくれ+61
-5
-
22. 匿名 2019/10/29(火) 15:33:13
>>19
データ化されて何か入力をミスられた時に証拠となるものがないと危ないよ。
再発行の手続きをしたほうがいい。+94
-0
-
23. 匿名 2019/10/29(火) 15:33:19
>>21
離職するときと再就職するとき+37
-0
-
24. 匿名 2019/10/29(火) 15:33:25
電子化だとデータ消えそうだから手元にも欲しい
それか、自分のデータをいつでも確認できるようなシステムにしてほしい。(もちろん、パスワード付きや厳重体制で)+61
-1
-
25. 匿名 2019/10/29(火) 15:33:58
情報の管理はちゃんとしてほしい。紛失とか漏洩が怖いよ
+14
-0
-
26. 匿名 2019/10/29(火) 15:34:05
消えた年金問題って結局どうなったんだ。+94
-0
-
27. 匿名 2019/10/29(火) 15:34:53
災害とか何かあった時は大丈夫なの?+23
-0
-
28. 匿名 2019/10/29(火) 15:36:09
データ誤って消去もあり得るから手帳も必要。+62
-1
-
29. 匿名 2019/10/29(火) 15:36:25
>>21
私も基礎年金番号だけ求められることはあるけど、手帳自体が何に必要なのかわからない+52
-0
-
30. 匿名 2019/10/29(火) 15:37:49
>>4
なるほど!+78
-0
-
31. 匿名 2019/10/29(火) 15:38:12
絶対信用できないよ。
私10年以上同じ会社で働いてるのに、ある日国民年金未払いですって連絡きたわ。郵便で。
電話して事情話して、大丈夫ですって言われたけど、
また来た。
信用できない。+158
-1
-
32. 匿名 2019/10/29(火) 15:39:50
電子データーもろくに扱えそうにない役所が大丈夫?+19
-0
-
33. 匿名 2019/10/29(火) 15:40:58
記録を残すのは紙のほうが信頼できる。
電子化されたら消えたり改ざんされそう。
両方活用して、記録を共有するだけじゃなく国と個人でそれぞれ管理している記録を照合できるほうがいいなぁ。+76
-0
-
34. 匿名 2019/10/29(火) 15:41:08
鬼みたいにして年金集めて
手帳から電子化でも良いけどさ
鬼のようにしてむしり取ってるんだから
キッチリ返す時には出しなよ
むしり取るだけ取って、年金下がりますとか
破綻しましたとか言ったら
暴動おきるぞ+103
-0
-
35. 匿名 2019/10/29(火) 15:42:05
>>24
今も登録したらみれるよ
登録したら
たしか初期パスワード?かIDどちらか忘れたけど自宅に送られてくるわ
ネットで〇〇書とかも即時手に入れれる
+12
-0
-
36. 匿名 2019/10/29(火) 15:42:30
>>22
返信ありがとう
やっぱりあった方がいいかな
心当たりはあるから探してみて出てこなかったら、手続きしてみる!+7
-0
-
37. 匿名 2019/10/29(火) 15:42:38
データが消えるのも怖いけど、改ざんされないかなぁ?
ブロックチェーンみたいに書き換え不可能な仕組みが欲しい+9
-0
-
38. 匿名 2019/10/29(火) 15:43:38
普通ならデータ化したほうが効率はいいけど、年金に関しては全く信用できない。
不安しかない。+92
-0
-
39. 匿名 2019/10/29(火) 15:43:55
でも年金手帳って履歴が全部記載されてるとは限らないよね?
わたし会社辞めて国民年金→親の会社で厚生年金に戻る、て経緯なんだけど、役所でも年金事務所でも記入されなかったし不安だから自分で薄く鉛筆で書き込んでおいてるんだけど…+17
-0
-
40. 匿名 2019/10/29(火) 15:44:20
>>21
自分で記録を書いて管理してたらいいんだよ+17
-0
-
41. 匿名 2019/10/29(火) 15:44:48
払えって催促は早いよね
扶養に切替えたのに処理に時間掛かってて2回も国保から第1号なら払えって来たよ+60
-2
-
42. 匿名 2019/10/29(火) 15:45:07
もう年金辞めようよ。それで生活出来ない高齢者は生活保護の申請しなよ。通ればお金貰えるよ。今の高齢者はお金持ってるからほとんど大丈夫でしょうよ。
払った分、返して欲しい。+58
-7
-
43. 匿名 2019/10/29(火) 15:45:09
データって怖いんだけど。+6
-0
-
44. 匿名 2019/10/29(火) 15:45:33
>>35
良い情報ありがとうございます+3
-0
-
45. 匿名 2019/10/29(火) 15:46:04
むしろあいつら信用できないから紙媒体でしっかり物的証拠を持っておいた方がいいと思うわ
何やらかすかわかんないもん
+63
-1
-
46. 匿名 2019/10/29(火) 15:46:59
>>44
年金ネットで検索してみて+4
-0
-
47. 匿名 2019/10/29(火) 15:47:08
>>4
思うつぼ+72
-0
-
48. 匿名 2019/10/29(火) 15:47:09
もう支払わないで自分で貯金やら運用して備えたいよ。本当。+34
-1
-
49. 匿名 2019/10/29(火) 15:47:57
どうせ使う機会もないしみんなちゃんと保管してるんだから
またいらんことに税金を使わないでくれよ+8
-0
-
50. 匿名 2019/10/29(火) 15:48:17
>>10
「紙の記録として残すこと=デメリットしかない」っていう意識の刷り込みが酷いよね。
こういう、長期間の記録には、紙で残すことのメリットも大きいのに。
データ化するにしても紙の記録も残すべき。+86
-0
-
51. 匿名 2019/10/29(火) 15:48:50
何でもかんでもデジタル化一本にするのは怖いね。
アナログとデジタル両方ならバックアップも兼ねて良いと思うけど。+31
-0
-
52. 匿名 2019/10/29(火) 15:49:00
>>39
あれ?それって会社が記入っていうかハンコとか押さなかった?加入日と権利を失った日とかなんとかって
私なんか転職先の会社が間違って手帳作っちゃいましたとか言われて2冊持ってるよ
相談したら統合できましたって言われたけど信用できないからそのまま2冊保管してる+11
-0
-
53. 匿名 2019/10/29(火) 15:49:31
「月3万円でも支給できているので年金破綻という指摘は全く当たらないし、レッテル貼りであり遺憾」とか言い出すのが目に見えてるよこの国+26
-0
-
54. 匿名 2019/10/29(火) 15:50:19
>>39
自分で書いておっけーだよ。
お願いすれば年金事務所でその横にハンコ押してくれる程度。
年1で誕生月に送られてくるねんきん定期便で履歴確認出来るよ。+19
-0
-
55. 匿名 2019/10/29(火) 15:51:56
データが消えたらどうすんの?
やりかねないから怖い。+7
-0
-
56. 匿名 2019/10/29(火) 15:54:55
データー化するのに
また凄いお金を投入するのね…
で、
そのデーターも破茶滅茶なんですね。+28
-0
-
57. 匿名 2019/10/29(火) 15:55:07
2007年5月に国民年金など公的年金保険料の納付記録漏れ問題が発覚し、5000万件という数字とともに国民の大きな怒りを買った。そもそもは、1997年に公的年金加入者に「基礎年金番号」を割り当てて加入記録を一元管理しようと試みた際に、結婚して名前が変わったケースや単純な入力ミスなどで、記録から消えた年金が生まれたのである。
消えた年金問題、忘れてはいけない+35
-0
-
58. 匿名 2019/10/29(火) 15:56:05
私は払った領収書とか年金額のハガキとか全部取ってるんでどっちでもいいけど
紙版とのコストを比較して安い方にしたらいい
でもきっと暇な役人の仕事を増やしたいだけだろうから無駄に税金使うだけなんだよなぁ+13
-0
-
59. 匿名 2019/10/29(火) 15:58:17
データ化して手続きとか便利になるのかもしれないけど、データ流出とかあるから怖い。+3
-0
-
60. 匿名 2019/10/29(火) 15:59:06
あれ?私の年金手帳どこにあるっけ+5
-0
-
61. 匿名 2019/10/29(火) 16:00:45
>>52
>>54
39です。返信ありがとうございます!
最初の会社が加入日だけ記入してくれてたので疑問に思っていたのですが、自分で書いてもいいものなんですね…
そしたらこれってメモ程度のもので何かあったとき証拠にもならないし、手帳廃止で別にいいのかもしれないですね+5
-2
-
62. 匿名 2019/10/29(火) 16:01:08
>>59
すでにデータ―化はされてるし、前に流出も。
+5
-0
-
63. 匿名 2019/10/29(火) 16:01:36
もう年金無くしても良いんじゃないかな。
まぁ、実際始めちゃったらやめられないのが現実だろうけど。
要は国が個人に代わって貯金してくれる制度だもんね。貯金は個人ですればいいじゃないの。
まぁその金で国は資金運用してるんだけど。
それに少し前運用失敗して相当な損失出したよね?
なのにあまり報道されず、怒りもしない日本人ってなんなんだって思うわ...+7
-2
-
64. 匿名 2019/10/29(火) 16:02:16
勝手な事ばっかするんじゃねーよ+8
-1
-
65. 匿名 2019/10/29(火) 16:04:17
漫画家で、お母さんが年金のこと聞きに行ったら、ずっと前から死んだことになってました!って人いたよね…あんな事多発しそう…+26
-0
-
66. 匿名 2019/10/29(火) 16:04:39
うん、それで良いと思う+0
-5
-
67. 匿名 2019/10/29(火) 16:04:42
>>53
私もその危険を感じてる。
開始時期送らせて支給額減らして意地でも「支給はしてる」っていうことにする。
「80歳から月3万ね」とかありうるよ。+23
-0
-
68. 匿名 2019/10/29(火) 16:07:04
>>58
その程度は大半の人がやってるけど、それ以前に元データがこの移行きっかけで間違えて入力されてしまったら、将来支払額が微妙に違ってくる恐れがあるよ。
貰える・貰えないくらいの明確な違いなら、自分の記録がミスられてることに気付くだろうけど、貰える額が数千円違うとかだと気づけない場合もある。+7
-0
-
69. 匿名 2019/10/29(火) 16:12:25
年金手帳どこいったか分からん!
同じ人いない?
再発行した方がいいのかな?+9
-0
-
70. 匿名 2019/10/29(火) 16:13:17
ビットコインと変わらんな+6
-0
-
71. 匿名 2019/10/29(火) 16:15:59
>>26
うやむや+8
-1
-
72. 匿名 2019/10/29(火) 16:18:24
>>4
そして、ベーシックインカムに移行。+21
-0
-
73. 匿名 2019/10/29(火) 16:20:30
空き巣に年金手帳も盗まれました、悪用されないか不安天満番号がわかればいいんだから廃止して欲しい+4
-0
-
74. 匿名 2019/10/29(火) 16:21:39
データ化とか信用できない
しかも簡単に情報流出しそう+3
-0
-
75. 匿名 2019/10/29(火) 16:25:10
年金制度なくなったら今まで払ったお金どうしてくれるの。まさかもらいないなんてことないよねー?+5
-0
-
76. 匿名 2019/10/29(火) 16:27:28
手帳があっても給与明細がなくて
もらえない人がいっぱい居るのに信用できない。
そう言えば私年金手帳2冊あるから
年金は倍くれないか?+3
-0
-
77. 匿名 2019/10/29(火) 16:28:26
>>75
自分のために積み立ててるわけじゃないからね+7
-0
-
78. 匿名 2019/10/29(火) 16:29:49
未納してた分、つい最近まとめて支払ったのね。で、同じ封筒の中に免除申請の書類入ってたから、私でもできるんだ!と思い申請しに行ったら、残念ながら通りませんだって。審査にかけずともその場で言われたよ。
未納が何万何千あります、いついつから払ってませんとかの情報は事細かに記載して早く払えと言ってくるのに、通らない免除申請の書類まで入れてくんなよ!!+9
-0
-
79. 匿名 2019/10/29(火) 16:30:46
記録を入力する会社が再委託して中国の会社へ依頼して、日本語分からないから入力間違いが多量に発覚したり、他にも色々信用出来ない
また記録をどさくさに紛れて抹消されそうだし、紙ベースでもきっちり残して欲しいと
都合悪くなったら消そうとする政府のやり方信用出来ないし、本当に年金貰えるのか?+18
-0
-
80. 匿名 2019/10/29(火) 16:37:48
>>31
会社員なら厚生年金だから給料から天引きだよね?
なぜに国民年金から未払いくるのかな?
同姓同名とかの間違いとか?+17
-0
-
81. 匿名 2019/10/29(火) 16:39:11
>>60
私も思い出せない…+4
-0
-
82. 匿名 2019/10/29(火) 16:40:23
免許ないから保険証とともに身分証明書として愛用してるんだが……
皆さんの言う通り、データが消えたり流出するだろうし
あ、もうしてたっけ
お役所は個人情報売買機関だと思ってるわ+6
-0
-
83. 匿名 2019/10/29(火) 16:41:06
ペーパーレスは世の流れだけど、年金って高齢になってから必要になるものだよね。高齢者が必要とするものなのに大丈夫なの?+10
-0
-
84. 匿名 2019/10/29(火) 16:43:19
私は、年金手帳の廃止だけじゃなくて、国から銀行口座1つ付与されたら良いと思うんだよね。国との金のやり取り全部そこでやれば良いと思う。
+18
-0
-
85. 匿名 2019/10/29(火) 16:50:07
そしてデータが飛ぶんやろな。+5
-0
-
86. 匿名 2019/10/29(火) 16:50:36
年金払った分を60歳か65歳で、ちゃんと返してほしいです+5
-0
-
87. 匿名 2019/10/29(火) 16:50:51
どっかに失くして以来ずるずると再発行してないんだけど、その間に廃止になるかな?
書類だけ毎年届く。+4
-0
-
88. 匿名 2019/10/29(火) 16:52:11
>>50
デジタルはいくらバックアップとってても脆いしあやふやになるよね。
長く、そのままの状態で記録を残すならアナログが強いのに。
デジタルのほうが良いって思い込ませようとされてる風潮があるけど…それが国民に対してもあるけれど、国がそう思い込まされてる感じも余計に不安にさせられる。
よくわかってないのに新しいものに飛びついちゃってる感じがある。+15
-0
-
89. 匿名 2019/10/29(火) 16:53:15
>>69
会社が預かってるとこあったわ+9
-0
-
90. 匿名 2019/10/29(火) 16:58:39
>>82
身分証明書代わりなら、今は写真入りマイナンバーカード作れば、それが身分証明書代わりになるよ+4
-0
-
91. 匿名 2019/10/29(火) 17:01:16
>>88
デジタルって停電とか機械の故障とか、記録してるものが劣化すると一瞬で消えるよね
それなら紙ベースもあった方が安心
停電とか関係ないし、機械の故障や劣化もあまり心配ない
紙なら何年も保つ+12
-0
-
92. 匿名 2019/10/29(火) 17:01:29
これに限っては免許証と一緒で現物で理解でお願いします+3
-0
-
93. 匿名 2019/10/29(火) 17:01:33
データ消えるんだろうから自分で記録を残しておかないと。+5
-0
-
94. 匿名 2019/10/29(火) 17:08:47
>>91
そうそう。
大昔のものだって紙で残ってるし、傷や汚れがあっても読み取ったり修復出来る可能性はかなり高い。一部を欠いても前後の文脈で読み取れることもある。
デジタルはちょっとした傷やバグひとつでデータ全体が読めなくなることもあるし復元出来なくなったら終わりだもんね。+12
-0
-
95. 匿名 2019/10/29(火) 17:09:45
>>80
>>31です。
はい厚生年金ですよ。きちんと払ってます。
なぜ?そのような事になったのかは、私にはわからないです。
油断出来ないと思ってます。
+26
-1
-
96. 匿名 2019/10/29(火) 17:12:35
>>75
そのまさかもあると思ってる。
少子化でこの先は、人が減るのに、今の年寄りに手厚すぎる。
団塊の世代で使い果たしそう。
+2
-0
-
97. 匿名 2019/10/29(火) 17:13:37
え、今日再交付してもらいに行ったんだけどw(紛失したから)
でも基礎年金番号さえ分かってれば困らなさそうだけどね+1
-0
-
98. 匿名 2019/10/29(火) 17:19:51
データ管理に不安しかないんですが+4
-0
-
99. 匿名 2019/10/29(火) 17:24:11
年金制度が無くなるのかと思ったよ。
手帳かぁ。
もう制度そのものを無くしてくれて良いよ。
+0
-0
-
100. 匿名 2019/10/29(火) 17:24:16
そんなとこにお金かけなくていいからさ
年金しっかりください
っていうか、年金支払うより、その額を自分で貯金したほうがいい。+5
-1
-
101. 匿名 2019/10/29(火) 17:29:10
>>79
私も同じ事思った
また中国の下請けとかに丸投げするんだろ?って
データ化するのにまた税金使って、挙げ句めちゃくちゃになるだけって気がする
信用出来ない+13
-0
-
102. 匿名 2019/10/29(火) 17:31:55
リスク分散とかしなくていいの?+2
-0
-
103. 匿名 2019/10/29(火) 17:35:51
>>21
年金の相談事務所に行って調べてもらって職員さんに書いてもらいました。
自分で書くより将来分かりやすくて確実かと思って。+5
-0
-
104. 匿名 2019/10/29(火) 17:39:04
>>34日本人はおとなしいから暴動起こせないよ。
+3
-0
-
105. 匿名 2019/10/29(火) 17:39:05
自分でWEBページに飛んで定期的にチェック&印刷して保存しないとダメそう
めんどくさー+2
-0
-
106. 匿名 2019/10/29(火) 17:40:46
手帳を廃止にしたらスマホやパソコン使えない高齢者が困るんじゃない?+10
-0
-
107. 匿名 2019/10/29(火) 17:43:30
とりあえず旦那の給与明細と源泉徴収はファイリングしてる。一番軽いと思って。+2
-0
-
108. 匿名 2019/10/29(火) 17:43:48
厚労省が廃止しようとも
絶対に所持しておく
信用できるか+10
-0
-
109. 匿名 2019/10/29(火) 17:44:04
スパッてデータ抜けそうで恐怖((((;゜Д゜)))+6
-0
-
110. 匿名 2019/10/29(火) 17:53:15
職場で社会保険事務やってるけど、最近は入社の時も年金手帳じゃなくて、
基礎年金番号だけ持ってきてもらってる。
手帳預かるの面倒くさい。+7
-0
-
111. 匿名 2019/10/29(火) 18:01:09
>>4
完全にソレを狙ってるよ
データが間違ってた事があった案件沢山あるのに
しかも、その管理を委託業者に任せてデーターがぐちゃぐちゃになっても国は責任なしって言うよ+69
-0
-
112. 匿名 2019/10/29(火) 18:03:11
>>26
消した年金よ!
+2
-0
-
113. 匿名 2019/10/29(火) 18:14:56
>>105
皆が出来るとは限らないのにね
義務だと言って払わせるなら国も絶対的な義務として確実な証明になる事をしないとダメだと思う
+5
-0
-
114. 匿名 2019/10/29(火) 18:22:37
今あるデータ自体めちゃくちゃじゃん
私勝手に去年無収入になってる+2
-0
-
115. 匿名 2019/10/29(火) 18:31:03
こんな最低な国に生まれて最悪+2
-2
-
116. 匿名 2019/10/29(火) 18:55:36
>>1
で、職員の誰かがどっかに忘れてきちゃう+3
-0
-
117. 匿名 2019/10/29(火) 18:58:02
>>17
なにそれ怖い+25
-0
-
118. 匿名 2019/10/29(火) 19:01:47
データ管理する人、それに携わる人間が信用ならん。改ざんしないとも限らんし。
世の中悪い人多いし。+2
-0
-
119. 匿名 2019/10/29(火) 19:02:15
消えた年金問題でももらえるはずの年金をもらえないまま亡くなった人たくさんいる。
あの人たちの事務処理能力の無さは尋常じゃない。中学生でももっとまともな仕事すると思う。
私も領収書あるのに払ってない扱いされたことある。電話でのやり取り録音して職員の名前も覚えている。
データ化しようが何しようがそもそもの事務処理能力が無いのだから悪いようにしかならないと思う。+2
-1
-
120. 匿名 2019/10/29(火) 19:25:16
>>21
日本は自分で申告しない人には
何にも渡さない国ですよ+9
-0
-
121. 匿名 2019/10/29(火) 19:28:20
年金手帳廃止は反対!
データなんて消されたら終わりじゃん!!+7
-1
-
122. 匿名 2019/10/29(火) 19:29:58
>>52
給与計算や社会保険手続きなどの経験者です
私が勤務していた会社では記入する事はありませんでした
入社時にひとり3冊持っている方がいらっしゃいましたが
統合処理した後、どうしたらいいか迷っておられた方には
「基本、一番新しいので大丈夫と思いますが、全部保管しておいた方がいいかもしれないです」
とお答えした事があります
因みに私もその会社に転職した時に新たな年金手帳を作られてしまい
「年金手帳持ってますけど」と言って統合してもらいました
個人名の読み仮名や手書き時代に間違って書いてしまったものが
そのまま引き継がれている場合もあるので
常用漢字で手続きすると
社会保険事務所では受理してもらえない場合もありました+1
-0
-
123. 匿名 2019/10/29(火) 19:37:59
>>104
暴動まではいかないかもしれないけれど、年金支給を有耶無耶にされたら、控えめな暴動くらいは起きるでしょ+4
-0
-
124. 匿名 2019/10/29(火) 19:44:07
被災したときとかは
紙媒体が助けてくれるんだよ。現金も含めて。
日本は災害大国だということを忘れないで欲しい!+6
-1
-
125. 匿名 2019/10/29(火) 19:46:39
>>69
私が事務担当していた時は健康保険証と一緒に本人にお返ししていました
しかし年金手帳に関しては「前に勤めていたところは会社保管だった!」
と言い張った方もありました
会社によって異なりますが、再発行は可能なはずです
今現在お勤めで事務の方に質問できるのであれば
年金手帳は会社預かりか尋ねてみて
渡していると言われたら無くした旨を伝えて再発行手続きをお願いするのをお勧めします
担当していた時に年金手帳がどこにあるかわからない方は結構いらっしゃいましたが
過去に厚生年金加入者であれば
その会社の勤務履歴で基礎年金番号なども年金事務所でわかるはずですから
+2
-0
-
126. 匿名 2019/10/29(火) 20:21:04
マイナンバーも未だに色々問題があるのに?
なんでもかんでも電子化しないで+2
-1
-
127. 匿名 2019/10/29(火) 20:49:20
でも、転勤族で毎度毎度 この年金手帳とか無くさないように気をつけたり 銀行通帳とか
細々としたものをいろんなところにいってしまって
ほんとに キー💢ってなるから
電子化か体に全てチップとして埋め込んで欲しい
転勤族の人 分かる人います?+3
-0
-
128. 匿名 2019/10/29(火) 20:53:04
電子データだけでは不安だな。+1
-0
-
129. 匿名 2019/10/29(火) 21:13:08
税金の無駄使い+0
-1
-
130. 匿名 2019/10/29(火) 21:18:30
災害来て、電源落ちたらデータ喪失する…
稲川淳二より怖い+1
-1
-
131. 匿名 2019/10/29(火) 22:26:59
データ移行時に入力漏れとか紙ベースの資料間違って紛失とか、やらかしそうな最悪の事態が次々浮かんでくるなあ。
今までのニュース見てると!+1
-1
-
132. 匿名 2019/10/29(火) 22:31:14
紙の手帳をなくすことで、データが飛んだり、改ざんされたりをごまかされそう。陰謀っぼくて信用できない。+0
-1
-
133. 匿名 2019/10/30(水) 00:00:19
今もデータ管理できてないんだから、
ちゃんとできるようになるまではやめときなよ…+0
-1
-
134. 匿名 2019/10/30(水) 00:05:53
うーん。でも今の年金手帳も手書きで書き込んでるだけなら、いくらでも改ざんもズルも出来るって事だし手帳あっても意味ないのかも+2
-0
-
135. 匿名 2019/10/30(水) 00:25:59
そこはダメじゃない?
デジタルの世界の怖いところって、全部新しい技術だから、年数経ってどうなるか、何が起こるかのデータがない
ある日突然パッと全データが消えてるとか
ハッカーが書き換えるとか
真面目に全期間払った人と、全く払わず逃げた人が、誰が誰だか分からなくなりましたって定年後に言われたら泣けるよ
そこは紙でいいよ+3
-1
-
136. 匿名 2019/10/30(水) 00:53:55
>>72
ベーシックインカム導入は賛成だわ+1
-0
-
137. 匿名 2019/10/30(水) 01:03:01
正直手帳で使うのって基礎年金番号だけだよね。
職歴のページは自分や会社の人事が書いたり書かなかったりで怪しいし。
マイナンバーが軌道に乗れば手帳は本当にいらないと思う。+2
-0
-
138. 匿名 2019/10/30(水) 01:04:20
>>129
年金手帳って再発行無料なんだよ。
それも税金の無駄遣いな気がしない?+3
-0
-
139. 匿名 2019/10/30(水) 01:06:44
>>130
今の時代、パソコンにそのままデータ保存してる会社なんかほとんどないからw
遠隔地のサーバーに保存したり、ちゃんと災害に備えてるよ。+1
-0
-
140. 匿名 2019/10/30(水) 01:09:25
>>124
紙よりクラウドにデータバックアップの方が確実だと思うんだけど…
紙は複製するの大変だし無くなったらそれで終わりじゃん+2
-0
-
141. 匿名 2019/10/30(水) 01:11:34
仕事で入社手続きやってるけど、年金手帳無くしたから基礎年金番号分からないって言う人多すぎ
データ化して簡単に照会できるようにしてほしい+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省が、公的年金の加入者に交付される「年金手帳」を廃止する方向で検討していることが29日、分かった。