
娘の「親呼び捨て」に疑問の声も…「直させる必要ないかと」 JOY妻が持論「ゆーてもまだ2歳ですし」
109コメント2022/11/07(月) 21:16
-
1. 匿名 2022/11/05(土) 16:29:50
この投稿には大きな反響が集まったようで、わたなべさんはその後に投稿したストーリーズで、「我が家は全く呼び方にこだわりが無く悩んでなかったので、『呼び方直さないんですか?』ってコメントが前からちょこちょーこ来てて『確かにめずらしいんかなー?』と思って経緯?を説明させて頂きました」と節女。一方、今回の投稿で共感の声も多く寄せられたと明かした。
わたなべさんは「大きくなったら必要な場面では勝手に使い分けするだろうしゆーてもまだ2歳ですし」といい、押し付けた呼び方ではなく自然に名前呼びするようになったため、「無理に直させる必要はないかなと」「なんて呼ばれようがはーちゃんのお父さんとお母さんには変わりないし我が家は幸せなので気にしませんくらいの感じですっ」とつづっていた。+11
-125
-
2. 匿名 2022/11/05(土) 16:30:36
「ユージ」+92
-1
-
3. 匿名 2022/11/05(土) 16:30:53
この人ずっと顔変わらない
+3
-4
-
4. 匿名 2022/11/05(土) 16:31:00
なぁみさえ〜+74
-4
-
5. 匿名 2022/11/05(土) 16:31:17
関わることないしどーでもよ
どーせインターとか入れそうだし+122
-2
-
6. 匿名 2022/11/05(土) 16:31:38
こういう子供が大人になって、きちんと会社で働けてるのか知りたい。+13
-33
-
7. 匿名 2022/11/05(土) 16:31:52
子育てソムリエが勝手に騒いでいるんだろうね+14
-7
-
8. 匿名 2022/11/05(土) 16:32:11
>>4
そういえば最近のしんちゃんって母ちゃん呼びしかしてないね+83
-0
-
9. 匿名 2022/11/05(土) 16:32:13
joyって歌うまいし、イケメンなのになんで芸能界でぱっとしないんだろう?+7
-18
-
10. 匿名 2022/11/05(土) 16:32:15
>>1
クレヨンしんちゃんのしんのすけ
「みさえー」+23
-1
-
11. 匿名 2022/11/05(土) 16:32:37
>>5
かといって、アメリカ人でもフランス人でも、親を名前で呼び捨てしてないけどね。
+157
-3
-
12. 匿名 2022/11/05(土) 16:32:52
三つ子の魂百まで。三才までで決まるよ+31
-8
-
13. 匿名 2022/11/05(土) 16:32:53
>>6
働けるでしょ
むしろ小さい頃からお金持ちの学校入って、就職もエリートコース
(二世芸能人になる可能性もあるけど)+26
-4
-
14. 匿名 2022/11/05(土) 16:32:55
ポニョの「リサ~」+30
-2
-
15. 匿名 2022/11/05(土) 16:33:23
10以上違う妹がいるんだけど、物心ついた頃にはわたしのこと名前で呼び捨てしてて、結果一度もオネェちゃんとか、ガル子ちゃんとか呼ばずに大人になったよ
ねぇ、ガルー!みたいな。
子供の頃の手紙にもガルへとか+6
-15
-
16. 匿名 2022/11/05(土) 16:33:26
私も一時期母のこと名前で呼んでた。
でも別にグレてもいないし、気がついたらお母さん呼びになってた。
子供のブーム?というか一時的なものもあるし、他人がいちいち目くじらを立てていうことじゃないと思うけどな。+54
-13
-
17. 匿名 2022/11/05(土) 16:33:33
うちの子も2歳くらいの頃、親を名前で呼び捨てにする事あったよ。
親がお互いに読んでるのを真似してるだけだから、しばらくしたらちゃんと「お父さんお母さん」って呼び方に直った。+28
-0
-
18. 匿名 2022/11/05(土) 16:33:53
いいやんかわいい+5
-12
-
19. 匿名 2022/11/05(土) 16:34:19
ポニョの子思い出した+2
-0
-
20. 匿名 2022/11/05(土) 16:34:44
>>11
名前呼び捨てだとなんとなくステップファーザーなイメージあるかも笑+45
-1
-
21. 匿名 2022/11/05(土) 16:34:52
育ちは良く思えないよね+41
-10
-
22. 匿名 2022/11/05(土) 16:34:54
>>13
すみません。
一般人でという意味です。
芸能人がという意味ではありません。
親を名前で呼び捨てにする子供が大きくなって、社会人としてやっていけるのだろうか?と思っただけです。+1
-14
-
23. 匿名 2022/11/05(土) 16:35:02
>>6
親を名前で呼ぶ2歳児に社会は無理ってこと?大丈夫?+11
-3
-
24. 匿名 2022/11/05(土) 16:35:05
うちの子も私だけ名前呼びだった。夫婦で名前呼びだったのもあって、子供に対しては「パパ」って使ってたけど旦那は普通に名前呼びしてたから私だけ名前で呼ばれてた。
園に子供を迎えに行くと先生に「○○くんー○○ちゃん(私の名前)が迎えに来たよ」って言われて恥ずかしかったわ。時間たったらママになったけど、時々名前で呼ばれる。+3
-0
-
25. 匿名 2022/11/05(土) 16:36:21
>>21
外国っぽくて素敵+0
-13
-
26. 匿名 2022/11/05(土) 16:36:26
>>6
2才だよ
名前や名詞とか理解さえまだ出来ないから+6
-5
-
27. 匿名 2022/11/05(土) 16:36:46
そのうち周りの子達と同じように呼ぶようになるよ
厄介なのは何を拗らせたのか、ある程度の年齢になってから親を名前呼びしてる子よ+4
-8
-
28. 匿名 2022/11/05(土) 16:36:52
どうでもいいけどこのコメントを読んだら、
きかない人だなーって思った。
損してる。
それすら別にウチがいいからいいっしょ、ってことなんだろうが。+3
-1
-
29. 匿名 2022/11/05(土) 16:37:09
めんどくさっ
+0
-0
-
30. 匿名 2022/11/05(土) 16:38:05
>>11
アメリカ3億3千万人、フランス6750万人もいるのに誰も親を呼び捨てにしないんだ?凄いね調べたの?あなた偉いわね+2
-26
-
31. 匿名 2022/11/05(土) 16:40:13
>>1
別に家の中ならいいんじゃない?
TPOに合わせて変えられるなら。
+5
-0
-
32. 匿名 2022/11/05(土) 16:40:27
>>4
ヒロシもよくしんちゃんに呼び捨てされてるよねw
うちの親そんな冗談100%通じなさそうだからヒロシみたいなお父さん憧れたな〜+8
-2
-
33. 匿名 2022/11/05(土) 16:40:33
よその子が名前呼びしてたらお父さんお母さんだと老けて見られるからわざと名前で呼ばせてるのかなと思っちゃうな+2
-6
-
34. 匿名 2022/11/05(土) 16:41:34
>>6
年齢がいくにつれたくさんのことを学んでいくんだよ。
うちの小学生の娘でさ家でママーとかママちゃんってふざけてよんでても外では母って言うし+5
-1
-
35. 匿名 2022/11/05(土) 16:42:02
>>6
こんなこと書かれたら私だったら即ブロックするわw+6
-1
-
36. 匿名 2022/11/05(土) 16:42:22
他人の家庭のことに興味はないが、
子供が「パパ」「ママ」って呼びたいのに
親が「父」「母」って子供の感情無視して呼ばすのよりはいいと思う+3
-6
-
37. 匿名 2022/11/05(土) 16:42:38
好きに呼んだらよろしい+5
-3
-
38. 匿名 2022/11/05(土) 16:42:46
>>31
友達も家の中とか仲間内ではお父さんのこと何故か〇〇ちゃんって名前にちゃん付けて呼でる
+0
-0
-
39. 匿名 2022/11/05(土) 16:42:57
>>25
ここは日本です+6
-3
-
40. 匿名 2022/11/05(土) 16:43:20
>>15
生まれたのが早いか遅いかだけで、立場は同じなんだから、別にお姉ちゃんお兄ちゃんとか呼ぶ必要もないよね
お父さんお母さん呼びしないのとは全然違う気がする+34
-7
-
41. 匿名 2022/11/05(土) 16:43:22
>>36
パパママ呼び憧れたわ笑+2
-0
-
42. 匿名 2022/11/05(土) 16:43:29
>>14
凄い違和感があった+23
-0
-
43. 匿名 2022/11/05(土) 16:44:09
>>39
厳しいねwww
+2
-3
-
44. 匿名 2022/11/05(土) 16:44:12
日本の家庭の家族の呼び方は、その家で一番年下の人で決まるんだって。みんながその目線に合わせて変えるってことだろうね。
それを変えずに夫婦の互いを呼び捨てで呼び、上の子を名前で呼ぶと、こんな感じになるのかな。子供の友達にもいるよ。きょうだい呼び捨てはよくある。親を名前で呼ぶ子も複数人いる。
作文とかにはちゃんとお父さん、お母さんと書いてるんじゃないかな。
+5
-0
-
45. 匿名 2022/11/05(土) 16:44:29
>>30
全員に統計とったんですかー?w
とかいう小学生みたいだね。+15
-0
-
46. 匿名 2022/11/05(土) 16:44:58
>>22
横だけど、一般人、芸能人関係なく普通にやっていけると思うけど
家での親の呼び方がなんで人生に関係するの??
大人でも社長や上司と仲良くて○○くんって呼んでる人が、外でも○○くんっていうとおもう?+6
-0
-
47. 匿名 2022/11/05(土) 16:45:21
>>11
親は呼び捨てにしないけどおじやおばは名前で呼ぶ+8
-0
-
48. 匿名 2022/11/05(土) 16:45:26
さすがガルちゃん…やたら厳しい謎の意見が多い
2歳ってそもそもはっきり言葉喋れない子ともまだいるというのに…
+4
-0
-
49. 匿名 2022/11/05(土) 16:45:34
両親が呼び合ってるのを真似した時に、大人が笑ったりいい反応したから子供も楽しくてやってるだけでしょ+4
-1
-
50. 匿名 2022/11/05(土) 16:46:07
>>47
ここではそれも反対意見が多そうだね+1
-0
-
51. 匿名 2022/11/05(土) 16:46:18
>>22
このレベルの日本語力しかない人に言われてもね。+1
-1
-
52. 匿名 2022/11/05(土) 16:46:18
>>45
小学生相手になにしてんの?気持ち悪い+0
-10
-
53. 匿名 2022/11/05(土) 16:47:43
>>22
横。一般人の代表みたいな発言はやめて下さい。普通の一般人が迷惑します。+0
-1
-
54. 匿名 2022/11/05(土) 16:48:07
>>1
三田佳子の家も高橋祐也に佳子って言われてた
って週刊誌に書かれてた+4
-0
-
55. 匿名 2022/11/05(土) 16:48:44
>>15
弟も一番上の姉はお姉ちゃんだけど私のことは呼び捨てだな
親のこともオトンとオカンって呼んでるけど外じゃ言わないから問題ないと思う
+3
-1
-
56. 匿名 2022/11/05(土) 16:49:10
>>32
ちょっといじっても「あんがとよ〜(T-T)」って返してくれる父親いいよね
うちも冗談が通じなかったりマジギレして全然面白くないから、野原家の夫婦はいい親だよね+5
-0
-
57. 匿名 2022/11/05(土) 16:49:36
>>52
○○みたいという日本語すら知らない知的レベル。+6
-0
-
58. 匿名 2022/11/05(土) 16:49:42
>>9
イケメン?+7
-0
-
59. 匿名 2022/11/05(土) 16:50:03
>>50
例えがアメリカとフランスだものね。本当にここは幼稚だよ+2
-0
-
60. 匿名 2022/11/05(土) 16:51:06
>>16
だね
騒いでる人達の方がよほど知能と性格に問題がありそうで心配+5
-1
-
61. 匿名 2022/11/05(土) 16:51:25
私も2歳くらいの息子が名前で呼んできて、特に気にせずそのままでいたの
そしたら旦那に、お母さんって呼んでくれるのは我が子だけやぞって名前は俺も友達もみんな呼ぶけど
お母さんは、そこしかおらんのによく考えやって言われたことあってハッとしたことある。
+9
-0
-
62. 匿名 2022/11/05(土) 16:51:38
>>21
よそのそれも芸能人のまだ小さい子供が家で親を名前で呼んでることに育ち云々って…
ガルちゃんやってる人が何言ってんのよ…+3
-0
-
63. 匿名 2022/11/05(土) 16:51:45
>>57
これが有名な粘着コメ+0
-1
-
64. 匿名 2022/11/05(土) 16:54:24
節女?+0
-0
-
65. 匿名 2022/11/05(土) 16:56:32
2世タレントへの道まっしぐら+0
-1
-
66. 匿名 2022/11/05(土) 16:57:07
2歳児だし私も気にしないな。+1
-0
-
67. 匿名 2022/11/05(土) 16:57:08
>>38
わるい例あげたらきりがない
それを教えなかった親がわるい
家でどう呼ぼうとTPOを教えたらいいだけ+0
-0
-
68. 匿名 2022/11/05(土) 16:57:12
兄や姉を呼び捨てってどう思う?小学校で2家族くらいいたし、こっちむいてみい子もだった。+0
-0
-
69. 匿名 2022/11/05(土) 16:59:51
>>67
これがネット姑ってやつね+0
-0
-
70. 匿名 2022/11/05(土) 17:01:47
各家庭で好きにしたらいいけど、「二歳だし」という考えには賛同できないな。
0歳でもちゃんと接したいよ。+2
-0
-
71. 匿名 2022/11/05(土) 17:03:03
親が自分の事を一人称で呼ぶ方がかなりヤバい
(イタイ)+1
-0
-
72. 匿名 2022/11/05(土) 17:05:36
人様の家庭に口を突っ込むべきではない+1
-0
-
73. 匿名 2022/11/05(土) 17:10:29
パパママだっていい歳になっても外で言ってる人たくさんいるじゃん。直せるなら直した方が子供のためだと思う。+1
-1
-
74. 匿名 2022/11/05(土) 17:13:03
小学生になる前にお母さんお父さん呼びになったけど
前まで母ちゃん父ちゃん呼びで凄い周りから批判されて
うんざりしてた。
呼び方なんて正直どうでもいいよ。+1
-0
-
75. 匿名 2022/11/05(土) 17:13:55
逆に子供たちのこととさん付けで呼んでるけど
上品とは程遠いわんぱく坊主。笑+0
-0
-
76. 匿名 2022/11/05(土) 17:15:37
>>9
イケメン?+6
-0
-
77. 匿名 2022/11/05(土) 17:20:59
旦那が私のこと名前呼び捨てだから3歳の息子はかあか、お母さん、名前とバリエーション多い笑 歯みがき上手かなのマネでママと言うときもある+1
-0
-
78. 匿名 2022/11/05(土) 17:24:13
>>6
私は6さんの意見、わからんでもないなぁ。
親を名前呼びしているだけだったら別に社会人として何も問題ないけど、そういう育て方をされてるという事はその他の事も日本の常識とは違う感覚を持ってるのかなと思っちゃう。友達ならいいけど、彼氏が親を名前呼びしてたら結婚とかは考えるかも。+1
-5
-
79. 匿名 2022/11/05(土) 17:26:20
>>6
働けるって
親を名前で呼んだからなんだっつーのよ+1
-0
-
80. 匿名 2022/11/05(土) 17:31:55
いつもは違うけど高校生の息子に名前でたまに呼ばれると嬉しい+2
-0
-
81. 匿名 2022/11/05(土) 17:33:10
小学生くらいになったら自然にお父さんお母さん(またはパパママ)になると思うわ+0
-0
-
82. 匿名 2022/11/05(土) 17:37:57
>>11
アメリカってそもそもさんくんとかあるの?+0
-0
-
83. 匿名 2022/11/05(土) 17:40:48
>>31
これはTPOのレベル?
まだ幼いからいいけど外で父、母と呼んで家に帰ったら親呼び捨てで呼んでたら、私なら軽くひく。
あ、そういう親御さんかってなる。
子どもがそういう判断されても受け入れますって気持ちがあるならいいと思う。+3
-0
-
84. 匿名 2022/11/05(土) 17:43:30
>>83
外で誰かに話すときにうちのお母さん、母とつかえたらいんじゃない?
周りが引くとか気にする人はそもそも名前呼びさせないとおもうし+2
-0
-
85. 匿名 2022/11/05(土) 17:46:22
>>69
なんで?
外では母というんだよって教えてあげたら家での呼び方なんてなんでもいいじゃん。
一年生の息子家で自分のことあだ名で呼んでるけど、外では名前、ぼく、わたし と言うよ+0
-0
-
86. 匿名 2022/11/05(土) 17:56:13
>>61
確かにそうだね!我が子がお母さんと呼んでくれる唯一の存在だね(お店経営してたりしたらお客さんからお母さん!とかはあるかもだけど)
素敵な旦那さんだなぁ+3
-0
-
87. 匿名 2022/11/05(土) 18:00:30
「ゆーてもまだ2歳ですし」
なんか気持ちの悪い言い方するね。
好きでも何でもなかったけど、なんか嫌いだわ。
+5
-0
-
88. 匿名 2022/11/05(土) 18:04:34
>>14
あれってリサの方が女意識がすごい強くてあえてリサって呼ばせてるんじゃなかったっけ
お母さんより女でいたいみたいな思いが込められてた気がする。+0
-1
-
89. 匿名 2022/11/05(土) 18:21:09
>>8
もとからしんのすけは基本「かあちゃん」呼びだよ
みさえ呼びは怒られた時だけ+17
-0
-
90. 匿名 2022/11/05(土) 19:04:51
ママ友(朋美)子供にトモって呼ばせてて痛かった。ジブリ大好きだったからそうすけのお母さんに影響されたんだろうな。托卵で再婚したけどねー。+1
-0
-
91. 匿名 2022/11/05(土) 19:14:21
子供が自分から変えるまでは自然でいい〜みたいなの
多いよね。
母乳も子供がいらないっていうまではあげ続ける〜
嫌いなものも子供が食べるようになるまでは
出さない〜とか。
結果、大人になってもそのまま、
だけどね。+0
-0
-
92. 匿名 2022/11/05(土) 19:16:43
私はやだな。習慣って出ちゃうよね。+1
-0
-
93. 匿名 2022/11/05(土) 19:18:33
>>16
そう思う
よほど変な育て方してなきゃそのうち周り見てパパママかお父さんお母さんに勝手に直すよ+2
-0
-
94. 匿名 2022/11/05(土) 19:19:15
今の時代自分より年齢の上の人間は自分よりも目下の存在で老害だよね+0
-0
-
95. 匿名 2022/11/05(土) 19:23:06
>>86
違う意味のお母さんは、あるかもしれないけど
また違うもんね。
それからは、名前呼びされてる子とか見ると
もったいないなぁって少し思う
でも名前呼びしてる親子関係も微笑ましくも思う^ ^+3
-0
-
96. 匿名 2022/11/05(土) 19:39:08
>>14
めっちゃ叩かれてたよね。+2
-0
-
97. 匿名 2022/11/05(土) 19:47:13
子供の頃はパパママ呼びだったけど
大人になった今は親の事
名前+さん、くん付で呼ぶ時もある
+0
-0
-
98. 匿名 2022/11/05(土) 19:51:16
>>17
私の知ってる子は大学生になってもそのままだよ。+0
-0
-
99. 匿名 2022/11/05(土) 20:04:45
うちも中学生くらいまで親を名前で呼んでたよ。
保育園でお母さんって呼ぶように言われてから、外ではお母さんって言って家では名前で呼んでた。中学くらいからはもうお母さんってずっと呼んでる。
人の家庭に口を挟まなくてよくない?それぞれじゃん。+0
-0
-
100. 匿名 2022/11/05(土) 20:41:53
>>1
元カレが母親のこと、下の名前で呼んでて変わってんなーって思ってたけど元カレの実家遊び行った時元カレがママって呼んだ時の衝撃は忘れられない。。
+0
-0
-
101. 匿名 2022/11/05(土) 21:57:59
私も名前呼びされてた。
私自身、自分のこと「お母さん」て言うのがすごく気恥ずかしさがあって言えずに育ててたら自然にそうなってしまった。
直す気はなかったけど義実家は難色を示してた。
幼稚園入って夏休み明けくらいまでへ呼び捨てだったよ。+0
-0
-
102. 匿名 2022/11/05(土) 22:00:24
>>1
うちも上の子は夫のの呼び方真似してか、私を呼び捨てる時期あったな。
時々私がパパに甘えて「○○さぁ〜ん」てお願い事してるのも真似しちゃって、パパが困ってた笑
下の子は、上の子がもうパパママ呼びしてるからかなかった。+0
-0
-
103. 匿名 2022/11/05(土) 23:21:11
必要な場面で使い分けさせるには教えないといけないのでは…?と思うけど。
まぁ価値観の違いなんでしょうね。
私は子供から名前で呼ばれるのはめちゃくちゃ嫌だと思ってしまう。+0
-0
-
104. 匿名 2022/11/06(日) 09:12:18
>>33
えぇ…そんな発想どこからくるの?+0
-0
-
105. 匿名 2022/11/06(日) 11:08:53
>>6
家ではお母さん呼びだけど、会社ではお母さんではなく母親と言ってる。
切り替える人多いのが普通だと思うけどな。+0
-0
-
106. 匿名 2022/11/06(日) 17:14:06
>>84
じゃ、なんで使い分けるの?って話ですよね。
親は名前で呼ぶものじゃないからって分かってるからだと思うんだけどな。+0
-0
-
107. 匿名 2022/11/06(日) 17:19:32
>>106
使い分けは普通にママって読んでても必要だよ?誰かに話すときは母というし。
お互いの呼び名はそこは個人の自由じゃない?
外でも本人が恥ずかしくなければ。誰かに話すときとかだけ変えればさ?
子供にあだ名で呼んでる人もいるし、カップルだって変な恥ずかしいあだ名で呼びあってる人だっているじゃん。+0
-0
-
108. 匿名 2022/11/07(月) 13:27:00
>>107
だからまぁ、そこまで必死に
「呼び捨てで何がおかしいの?」という人と、親子であってもけじめはあるよねって人は交わらないと言うことですよ。
そもそもママ(パパ)はお母さん(お父さん)という意味ですから呼び捨てとは全く質が違います。+0
-0
-
109. 匿名 2022/11/07(月) 21:16:01
子供に向かってパパだよーじゃなくJOYだよーって言ってたって事?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
タレントのJOYさんの妻でタレント・モデルのわたなべ麻衣さんが2022年11月3日、2歳の長女からそれぞれ「JOY」「麻衣」と呼ばれていることをインスタグラムで明かした。