
あびる優の元夫・才賀紀左衛門「子供の好き嫌いは親の問題」と持論…4歳娘を育児中
285コメント2020/04/16(木) 11:41
-
1. 匿名 2020/03/17(火) 15:34:17
4歳の長女を育てる才賀は「子供の好き嫌いは親の問題」のタイトルで記事をアップし、「あくまで僕の考えやけど食べ物の好き嫌いは親の問題やと思う!子供は、生まれて好きも嫌いも味にないと思う」とコメント。
「食事は大切です!子供の好き嫌いは親の問題やと思うから皆んなも気をつけてあげてね」と呼びかけた。+71
-524
-
2. 匿名 2020/03/17(火) 15:35:09
まぁ確かにそうだね。+128
-172
-
3. 匿名 2020/03/17(火) 15:35:23
>>1
え、苦手な味くらい普通誰でもあるよ、、+1058
-48
-
4. 匿名 2020/03/17(火) 15:35:25
またこの人のトピ立ったw
露骨なステマじゃん+204
-7
-
5. 匿名 2020/03/17(火) 15:35:31
いきなりどうした+168
-3
-
6. 匿名 2020/03/17(火) 15:35:41
どうやっても食べないものもあるんだけどね+625
-14
-
7. 匿名 2020/03/17(火) 15:36:01
こいつ好き嫌いないのかな+317
-5
-
8. 匿名 2020/03/17(火) 15:36:03
この人の顔だけはタイプ+11
-83
-
9. 匿名 2020/03/17(火) 15:36:03
色々叩かれてるけど、小さい子供育ててるのは凄いことだと思うよ+264
-104
-
10. 匿名 2020/03/17(火) 15:36:10
同じ物食べさせて、同じように育てた子ども達の好き嫌いが違うのはどう説明するの?+565
-11
-
11. 匿名 2020/03/17(火) 15:36:11
母親が子供を引き取らないで、父親が引き取るのって、私の周りには居ないな~+37
-38
-
12. 匿名 2020/03/17(火) 15:36:14
そんなことないと思う。うちの母親は納豆嫌いだけど健康にいいからと小さいときから食卓には納豆出してくれてて私は大好き。+29
-22
-
13. 匿名 2020/03/17(火) 15:36:29
障害で変食子もいるだろうし、そう言いきってしまうのはよくないと思う。+354
-13
-
14. 匿名 2020/03/17(火) 15:36:50
私は牛乳嫌い
どうしても嫌いな味ってあるから仕方ないと思うけどな
料理頑張ってくれてたし私は親が悪いとは思わない
+355
-5
-
15. 匿名 2020/03/17(火) 15:36:51
きょうだいで食べ物の好き嫌いに違いがあるし、親は関係ないと思う+360
-3
-
16. 匿名 2020/03/17(火) 15:37:07
自分の正しさを証明するための子育てしてるなー。
子供歪むぞ!
そしてこの人相当執念深そうね+411
-5
-
17. 匿名 2020/03/17(火) 15:37:17
味の好みはそれぞれ違うしね。+28
-3
-
18. 匿名 2020/03/17(火) 15:37:39
小さい頃から何でも食べられて、給食とかで苦労したことないタイプの人って感じ+237
-4
-
19. 匿名 2020/03/17(火) 15:37:41
分からん、どういう理論だ?+23
-2
-
20. 匿名 2020/03/17(火) 15:37:46
娘さんの髪の毛伸びてきて少し安心+119
-1
-
21. 匿名 2020/03/17(火) 15:38:25
>>11
あびるは自分が一番だったからね
娘から解放されて自分の人生楽しんでるよ+112
-7
-
22. 匿名 2020/03/17(火) 15:38:47
>>1
急に知ったような口ぶり…+171
-3
-
23. 匿名 2020/03/17(火) 15:39:05
もしアレルギーとかだったら、どうするの?+66
-14
-
24. 匿名 2020/03/17(火) 15:39:08
>>4
なんのステマよw+31
-2
-
25. 匿名 2020/03/17(火) 15:39:16
適齢でアレルギーの心配ないなら一度は食べさせてみるのは必要。
でも、嫌いなもんは嫌いというのは大人でもある。味だけでなく、食感や匂い様々だし吐き気を催す人もいるから。よほどの偏食は親の責任もあると思うけど。+129
-7
-
26. 匿名 2020/03/17(火) 15:39:20
何者+9
-0
-
27. 匿名 2020/03/17(火) 15:39:28
うちで納豆食べられないのは私だけよ。
逆に父が食わず嫌いで絶対食べないもの私は好物だったり。+14
-5
-
28. 匿名 2020/03/17(火) 15:39:30
>>11
私の周りにはいるよ。
あなたの普通がみんなの普通ってわけじゃないよ。+71
-4
-
29. 匿名 2020/03/17(火) 15:39:45
どうしても「ウッ」ってなる食べ物があって、それでも母に「体に良いから食べなさい!!」って強要されてて、毎日の食事が苦痛だった。しつけの問題じゃないと思う。+162
-4
-
30. 匿名 2020/03/17(火) 15:39:52
>>1
3歳の娘。苦手な食材がかなりあって、細かく切ったり、味を変えてみたり、楽しく食べられる環境(公園でお弁当とか)にしたり、一緒に料理したりしても食べないものは食べないよ。
親は努力はしているよ。でも食べないのは親の責任なのかしら。+227
-6
-
31. 匿名 2020/03/17(火) 15:39:53
マザコンすぎてムリ。
子供引き取ってるから
親に頼るのは仕方ないけど
やたらインスタにお母さん出してきて
友達との食事にもお母さん同伴。
わざわざお母さん載せなくていい。+231
-4
-
32. 匿名 2020/03/17(火) 15:40:01
この人のインスタ、離婚直後からやたら娘のポストばかりで何か気持ち悪い。やたらイクメンアピールしてるみたいで。不倫をしてた自分は無かった事に?+249
-0
-
33. 匿名 2020/03/17(火) 15:40:05
肉しか食べないって人に会ったことはあったな
野菜は嫌い、米は味がしないから嫌いって言ってた
舌がバカなのか頭がバカなのか?って思ってしまったことはある+11
-2
-
34. 匿名 2020/03/17(火) 15:40:14
>>1
逆逆!!
味覚は成長と共に増えたり育ったりするんだよ!
だから本能で、
甘いもの=安全・好き(母乳もね)
苦いもの=毒かも・嫌い
酸っぱいもの=腐ってるかも・嫌い
になりがち。
味を感じる機能も、成長と共に育つはず
まぁ確かに色んなものを食べさせて味覚を広げていくのは親の責任で食育は必要だけど、生まれながらの好き嫌いは本能・本人の嗜好共にあると思うよー+130
-2
-
35. 匿名 2020/03/17(火) 15:40:28
どうしても苦手なものってあるよ。
口に入れただけでオエッてなるやつ。+43
-0
-
36. 匿名 2020/03/17(火) 15:40:57
この人よく頑張ってるよね。初めなんて料理すら出来なかったのに。+4
-13
-
37. 匿名 2020/03/17(火) 15:41:07
>>8
なべやかんみたいな顔してるよ?+40
-0
-
38. 匿名 2020/03/17(火) 15:41:34
一歳からいきなり拒否!!!ってあるから偏食の子って教育しつけの前から偏食なんだよね…+69
-1
-
39. 匿名 2020/03/17(火) 15:41:42
>>9
不倫してたのにねーいきなり育児論w+148
-2
-
40. 匿名 2020/03/17(火) 15:41:50
あびるが自分の苦手なものは食べさせなかったんだよね
子育て頑張ってるとは思うけれどあびる下げ自分上げは見てて気持ちいいものではありませんよ
やめなはれ+166
-0
-
41. 匿名 2020/03/17(火) 15:41:52
育て方同じだけど、上の子野菜好きだけど、鳥の脂身きらい。
下の子、ピーマン嫌いだけど、鳥の脂身好き
その子それぞれ+40
-0
-
42. 匿名 2020/03/17(火) 15:42:14
食事は大事なんてみんな知ってると思うけどね。
確かに好き嫌いはないほうがいいけど苦手なものってみんなあるよね。
それに嫌いなものがあっても他に食べられるものでバランス取れた食事すればいいと思う。+12
-0
-
43. 匿名 2020/03/17(火) 15:42:21
あびる優(33)と離婚した格闘家の才賀紀左衛門
あびる優の元夫
ずーとこの先ネットニュースで「あびる優の~」ってのがつく人なんだろうね+76
-0
-
44. 匿名 2020/03/17(火) 15:42:29
あくまでわたしの考えですが、こういうこと言う男嫌い。子どもだって1人の人間です。好き嫌いくらい大人と同じようにあります。+133
-0
-
45. 匿名 2020/03/17(火) 15:42:36
>>31
偉そうに言ってるけど娘の食育もママンにやってもらってるのかもね+115
-1
-
46. 匿名 2020/03/17(火) 15:42:44
親が嫌いって言ったものは子供も嫌いになる傾向はあるかもしれないけど、ある程度は味の好みの問題じゃないの?まぁそれをどうにか食べられるように努力するのが親の仕事だと思うけど。同じように育てられても、私は幼い頃から好き嫌いなくて、妹はめっちゃ偏食だったな。母親はなんとか食べられるものを増やそうと試行錯誤してたな。それでも食べない子もいるんじゃない?成長と共に自然と食べられるようになる子もいるし。親の工夫や努力は必要だけど、親の問題って言ったら苦しんじゃう人もいるかもしれないよ。まぁ、この人のブログなんて見ないと思うけど。+12
-0
-
47. 匿名 2020/03/17(火) 15:42:45
この使徒から食育を教えられるとは…+4
-0
-
48. 匿名 2020/03/17(火) 15:43:24
発達障害の子は違いますよ。
偏食の子が多いです。
味覚の過敏や、食感、温度など
その子によって程度が違いますが…。
精神論とか、
親の問題とすぐに言う人が
私は苦手です。
+92
-4
-
49. 匿名 2020/03/17(火) 15:43:32
同じように育ててる兄弟でも好き嫌い全く違うからな…もともと持って生まれた素質もあると思う+7
-0
-
50. 匿名 2020/03/17(火) 15:43:32
元嫁もだけど、この男も一癖ありそうだね+56
-0
-
51. 匿名 2020/03/17(火) 15:44:05
産まれて初めて食べた時に不味かったら嫌いになりそう。
(記憶にないけど)
体調と、タイミングの問題では?+1
-0
-
52. 匿名 2020/03/17(火) 15:44:11
>>10
ほんとこれ
うちは年子だけど上の子と下の子の苦手なもの全然違う。毎日同じ物食べて育ってきたのに不思議だよね+108
-1
-
53. 匿名 2020/03/17(火) 15:44:13
ちょっと子育てしたくらいで偉そうに語るな。+102
-0
-
54. 匿名 2020/03/17(火) 15:44:14
いい親やってますというアピールあまりやらないほうが…+35
-1
-
55. 匿名 2020/03/17(火) 15:44:20
>>24
この人のブログのアクセス数を増やすためのステマじゃない?+26
-0
-
56. 匿名 2020/03/17(火) 15:44:21
好き嫌いがないに越したことはないけど、味覚の成長というものもあるからあの手この手にも限度がある。いつのまにか食べるようになるものもあるし、こうあるべきに拘りすぎる育児は食に限らずいい影響はないと思う。+8
-0
-
57. 匿名 2020/03/17(火) 15:44:41
好き嫌いって数年前までは家庭の責任って言われてたけど、遺伝子の問題だからしかたないって解明されなかった?
+8
-0
-
58. 匿名 2020/03/17(火) 15:44:55
>>29
私もそれが苦痛で、食事が楽しくなかったし、反抗できる年齢になってからは嫌いな物が増えて、会食恐怖症ぎみになった。+9
-0
-
59. 匿名 2020/03/17(火) 15:45:19
>>34
わたしは逆だと聞いた
赤ちゃん期の方が味覚が敏感で大人になるにつれて鈍感になると+16
-1
-
60. 匿名 2020/03/17(火) 15:45:59
は?んなわけねーだろ
なにやったって食べない時もあるし+11
-0
-
61. 匿名 2020/03/17(火) 15:46:17
>>31
でも御母様が居なかったら子育ては難しそう!
きちんとした食事や作法など、御母様あって成立していると思うけれど…
まだお祖母ちゃん👵って感じではなくて若いし。
娘さん、動画で見ると優しい素直な女の子に育っていると思う。
+29
-3
-
62. 匿名 2020/03/17(火) 15:47:06
保育園の給食を担当しています。
0歳児のころは無我夢中なのか結構周りとの勢いで食べてくれますが、卒園するころには好みや自分に適した量などだんだん判断してきます。
むやみに残したりするのはよくないとは思いますが、以前は小学校、中学校で勤務していたときはもっと色々な要因で好き嫌いが出てきます。
あまりこじつけるのは反対です、考える立場、作る立場も必死に考えても要因は様々で皆が好きになるのはなかなか難しいと思います。+35
-1
-
63. 匿名 2020/03/17(火) 15:47:08
食べない…って思ってた物が実はアレルギーだったってこともあるからね。
蕁麻疹などわかりやすい症状出なかったから気付かなかったみたいだけど、検査したら軽度のアレルギーが出て…ってケースを身近で知ってる。+15
-2
-
64. 匿名 2020/03/17(火) 15:47:08
これはお子さんに好き嫌いあって悩んでるお母さんが傷付く発言ですよね…。+64
-1
-
65. 匿名 2020/03/17(火) 15:48:21
>>18
ホント、そう思う!!
どうしても無理なものは無理!
好き嫌いがない人には、
絶対に分からないみたい。
主人も義母もそうだから、
子供の頃、超偏食だった私は
子供の味方です。
ある時期が来たら、
味覚が変わってきて
不思議と何でも食べられるようになります!
自分の考えが1番正しいと思うタイプね。
+26
-2
-
66. 匿名 2020/03/17(火) 15:48:22
>>64
そういうのは考えないんだよ。
ちゃんと育児してる俺!アピールなんだからさ。+23
-0
-
67. 匿名 2020/03/17(火) 15:48:46
>>1
シンパパで子育て頑張ってるのは偉いけど一人しか知らない状態で知ったようなこと言わない方がいい+80
-1
-
68. 匿名 2020/03/17(火) 15:49:00
こないだNHKでやってたけど、味覚は遺伝子で変わるって言ってた。だから産まれた時点である程度、好き嫌いはありますよ。+9
-0
-
69. 匿名 2020/03/17(火) 15:49:06
遺伝子レベルで「野菜嫌いな人」が存在することが判明
PAV遺伝子型を2つ持つ「スーパー・テイスター」
遺伝子レベルで「野菜嫌いな人」が存在することが判明 | ナゾロジーnazology.net苦味を感じる味覚遺伝子TAS2R38には、感度の高いPAVと低いAVIという二つの対立遺伝子が存在する。AVIを2つ持つ人は特定の食べ物の苦味を感じにくく、AVIとPAVを1つずつ持つ人は中程度に苦味を感じ、PAVを2つ持つ人は苦味を極端に強く感じる。PAVを2つ持つ人々が、葉...
パクチーの好き嫌いは、生まれつきだった!「脳が石鹸と勘違いしている?」
米・遺伝子解析サービス「23andMe」のデータによると、パクチーの好き嫌いには、人間が持つ嗅覚受容体遺伝子のひとつ「OR6A2」が大きく作用していることが分かったそう。
パクチーの好き嫌いは、生まれつきだった!「脳が石鹸と勘違いしている?」 | TABI LABOtabi-labo.comタイ料理やベトナム料理が好きな人にとってはパクチーは欠かせない香草ですよね。世の中にはパクチー専門のレストランもあるくらいで、最近では抗酸化作用がアンチエイジングに効果的、なんて話もあり、話題になることも。とは言え、あの風味がどうにも苦手…という方...
+6
-0
-
70. 匿名 2020/03/17(火) 15:49:26
知り合いにこどもが食べないから毎食こどもだけ麺類の人いるけど、小学校に入ったら困るだろうなーとは思う
幼稚園は家の方針で行ってないらしい
聞けば食べたことないものは全部嫌いらしく、そういうのは周りの責任かなとは感じるし、成長的にどうなんだろう?
それ以外は苦手なものは他で補えればいいんじゃないかな
私もいい大人だけど生の玉ねぎやネギ類は嫌いだから火を通すか抜くよ+9
-0
-
71. 匿名 2020/03/17(火) 15:49:27
なにをえらそうに言ってるのだろう。
好き嫌いの前に両親仲良く揃ってるのがなによりなんだけどね。+55
-2
-
72. 匿名 2020/03/17(火) 15:49:52
好き嫌いはある、でも食生活は親次第だとは思います。私の母は偏食で味噌汁や野菜はほとんど出なかったけど祖母の料理で育ってるので良かったと思っています。+0
-2
-
73. 匿名 2020/03/17(火) 15:50:39
何を偉そうに。
味だけじゃなく、食感が嫌とかの感覚過敏もあるよ。
これだけの人間がいれば感じ方や好みも違って当たり前。
親のせいにすんな。+31
-0
-
74. 匿名 2020/03/17(火) 15:50:58
>>9
自分の子供なんだから当たり前じゃない?
女親が当たり前にやってることを男親がやると偉い、凄いって意味がわからない。+119
-2
-
75. 匿名 2020/03/17(火) 15:51:08
>>32
やたらSNS発信する男、
気持ち悪い…。
こういう人って、
結局自分を良く見せて
認めてもらいたいんだと思う。+68
-1
-
76. 匿名 2020/03/17(火) 15:51:20
元嫁への当て付け?+19
-0
-
77. 匿名 2020/03/17(火) 15:52:08
>>32
そうかな?結婚には向いてなかったけど娘引き取って父子家庭やってるなら父親としては立派じゃん。母親なのに娘手放せるあびるのほうが結果的におかしいって思ってしまう+2
-23
-
78. 匿名 2020/03/17(火) 15:53:15
>>40
確かにうっすら元嫁にあてつけ感はある
娘の髪がやっと伸びてきたーとかね
あびるが見ている前提でupしてるんだったらイケズですな+74
-0
-
79. 匿名 2020/03/17(火) 15:53:25
たまたま食べられるようになっただけやろ+8
-0
-
80. 匿名 2020/03/17(火) 15:53:50
こういう人が、子供に無理やり食べさせて食事のトラウマを植え付けるんだろうな。
自分が経験したことないことは鼻から否定する。
1人育ててるだけで分かったふうなことを。
同じ親が育てても兄弟で性格違うのに。
+27
-1
-
81. 匿名 2020/03/17(火) 15:54:10
言ってくれるなぁ~
そういう発言ってご飯作ってる母親を追い詰めるよ。
何の根拠もないのに軽率に発言するな。+23
-1
-
82. 匿名 2020/03/17(火) 15:54:23
好き嫌いって味だけじゃないし、同じ材料でも見た目や食感変わったら食べられなかったりするし
一人目育ててる最中の癖によく言えるなぁ+8
-1
-
83. 匿名 2020/03/17(火) 15:54:34
子供複数いればその考えも変わるわ+7
-0
-
84. 匿名 2020/03/17(火) 15:55:11
>>5
オレ、有名人なんで。+3
-0
-
85. 匿名 2020/03/17(火) 15:55:21
これで娘ちゃんがどうしても食べられない物があった時どうするんだろう?+9
-1
-
86. 匿名 2020/03/17(火) 15:57:00
あびるが落ちぶれたけど正直あんたとどっこいだよ!+30
-1
-
87. 匿名 2020/03/17(火) 15:57:14
>>63
うちもそうでした。
みんなが美味しいって食べる物を凄く嫌がって、アトピーの治療から検査でわかりました。
親だって悩むし、一概には言えないですよね。+7
-0
-
88. 匿名 2020/03/17(火) 15:57:21
>>59
他の臓器とか身体の成長と一緒で、差はあれど成人から高齢になるにつれて衰えるのはそうだと思う。
『こども』の方が大人より味覚が鋭敏ってのもそうだけど、味蕾や味覚の発達のピークは忘れたけど、2〜3歳から上がりだして12歳がピークとか(数字適当です)そういう意味だった気がする。
あと苦味とか酸味とかに関しては、ベロの味を感じる所が違っていて、美味しいとか思える時期が甘味旨味より後からくるはず。
色々曖昧でごめん
+3
-2
-
89. 匿名 2020/03/17(火) 15:58:02
あーたねー◯カ言ってるんじゃありませんよー+3
-1
-
90. 匿名 2020/03/17(火) 15:58:09
>>77
あびるに問題があるんだから仕方ないじゃん。父親も母親も親権主張してて、裁判所が父親側にって判断したのがあびるのダメさを物語ってるじゃん。毎晩酒飲んで遊び歩いて、記憶をなくすほど朝に泥酔して帰ってくる母親に託せないでしょ。+10
-4
-
91. 匿名 2020/03/17(火) 15:58:14
食は毎日のことだから困らないように色んなものを食べさせることは大事だけどね。食事=楽しくない、トラウマとならないようにしないと食材の好き嫌い以前に食べること自体が嫌いになると思う。+4
-1
-
92. 匿名 2020/03/17(火) 15:58:22
>>85
嫁の教育のせいにするんじゃない+7
-0
-
93. 匿名 2020/03/17(火) 15:59:00
オレ、1人で子供育ててますってアビールやな!+10
-1
-
94. 匿名 2020/03/17(火) 15:59:53
私はキウイを食べると口の中が痒くなるので食べません。他にも食感や後味が悪いものがあって、検査はしてないけど多分アレルギーなのかも。その人にとって毒なものは体が拒否してるかもしれないのに、それをただの好き嫌いや我儘としか受け取れないのですか?+8
-0
-
95. 匿名 2020/03/17(火) 15:59:59
>>53
ほんとそれ
どんどん嫌いになる+26
-1
-
96. 匿名 2020/03/17(火) 16:00:28
林先生が言うには、自分が見てきた生徒の中では好き嫌いのある子はいなかったらしいよ
合格祝いで親御さんに頼まれて食事に連れてったりすることが多々あったらしい
念のため苦手なものとか聞くんだけど、うちはそういう事がないようにしてきてますのでって+2
-0
-
97. 匿名 2020/03/17(火) 16:03:36
>>90
調停じゃなくて裁判までしたの?+4
-1
-
98. 匿名 2020/03/17(火) 16:04:48
私は1人目は離乳食の本の通りに進めたんだけどね、
嫌いなもんは最初の一口から何回あげても食べなかったわ。
あーこんな小さいのに好みがあるってすごいなぁ。と思ったよ。
食育は大事だと思う。
この人お忙しそうだけど、この人がどんな食育したのか切実に聞きたい。
子の偏食なんかは真面目に食育頑張ってるお母さんほど苦戦したり悩んだりしてる人が多いから傷つくわ。+8
-1
-
99. 匿名 2020/03/17(火) 16:05:17
発達障害の特性で感覚過敏からくる食感や匂いの苦手さで小さい時期から偏食が激しい子もいます。ひとまとめに好き嫌いは家庭のしつけや甘やかし…と捉えられるとそういう子を育てている親からしたら生きづらいな…とも思う。+11
-2
-
100. 匿名 2020/03/17(火) 16:05:19
>>96
子供だって、ある程度の年齢になった考える頭のある子なら、アレルギーでもなければ自らの好き嫌いなんか晒さないよ。格好悪いから。
+6
-0
-
101. 匿名 2020/03/17(火) 16:06:02
味覚に敏感な子供もいる なんでも親の育てかたのせいにするのはダメ+10
-2
-
102. 匿名 2020/03/17(火) 16:06:45
別れたことで子育て頑張る気になれたならそれはそれでいいんじゃない?
間違ったこと書いたらファンの誰かがアドバイスしてあげるんでしょ。
妻子放り出して不倫してる男たちより何百倍もマシ。
+1
-8
-
103. 匿名 2020/03/17(火) 16:07:28
>>1
うるせーうるせーー。
元々食べる子はどうやっても食べるし
食べない子は食べないんだよ
+65
-2
-
104. 匿名 2020/03/17(火) 16:07:36
この人自分にマイナスなコメント全部消してブロック。自分を上げてくれるコメントしか残してない。
執念深くて気持ち悪くて大嫌い。+43
-1
-
105. 匿名 2020/03/17(火) 16:08:30
ちゃんと自分の書いた文読み直したらいいのに
娘は卵大嫌いだったって書いてるじゃん
昨日今日やっと卵食べれただけなのに、子供は、生まれて好きも嫌いも味にないと思うって、自分の書いてる文が矛盾してる事に気付かないのか?
自分で馬鹿でーす!って言ってるように聞こえる+20
-1
-
106. 匿名 2020/03/17(火) 16:08:55
>>1
この人の娘さんはきっと
産まれて好きも嫌いもなかった育てやすい子だったんだろうな
うちの子は嫌いしかなかったよ+32
-1
-
107. 匿名 2020/03/17(火) 16:09:48
いま一歳の子が好き嫌いあって毎日の食事大苦戦してます。
工夫してるつもりだけど、なかなかうまくいかなくて。
食事が一生大事なのは分かるけど、本当にどうしたら良いんだろう。+2
-0
-
108. 匿名 2020/03/17(火) 16:10:03
>>105
いや、だからあびる優の子育てを批判してるとかじゃないの?
俺は食べさせたよ
お前の育て方が悪いんだよって+26
-0
-
109. 匿名 2020/03/17(火) 16:11:18
>>1
私すごい好き嫌い多いけど、すんませんねー。+9
-0
-
110. 匿名 2020/03/17(火) 16:12:38
まぁ、女にはモテそうな雰囲気してるけれども…
彼女が出来て子供さんをお母様に全部丸投げしそうで怖い。
独身だから女性とお付き合いしても良いけれど
先ずは1番に娘さんを考えて行動して貰いたい。+8
-0
-
111. 匿名 2020/03/17(火) 16:15:50
好き嫌いっておやつとかでもあるしなー。
親の躾の問題?+5
-0
-
112. 匿名 2020/03/17(火) 16:15:51
じゃあ、しみけんが前に業者?と一緒に作ったらしい、う●こ味のカレーを出されたら、この人は食べれるってことよね!+1
-1
-
113. 匿名 2020/03/17(火) 16:16:03
1人育ててるだけで知ったような口聞いたらよくないですよ
育て上げてもいないし。そもそも全部自分でやってるシングルファザーでもなさそうだけど+25
-1
-
114. 匿名 2020/03/17(火) 16:16:45
ニンジン嫌い!てか拒絶反応おきる
離乳食では食べてたのにね~と親に言われる+5
-0
-
115. 匿名 2020/03/17(火) 16:17:38
あびるはちゃんとした食事をさせていなかったけど、俺は頑張ってますよアピールじゃない?
たまにこの人のインスタ見ると、ちょいちょいあびるを下げるコメントをしている。
子供が母親に会いたいと言わないとか、最近よく笑って表情がいいとか、髪の毛が伸びてきて可愛いとか。
その通りかもしれないけどね。あまり、当て付けのよう言うとかえってイメージよくない。
+53
-1
-
116. 匿名 2020/03/17(火) 16:19:24
>>108
この人は残させてくれないって子供は考えたりもするがね。+6
-0
-
117. 匿名 2020/03/17(火) 16:21:53
>>12
じゃあ親の問題(おかげ)じゃん+12
-0
-
118. 匿名 2020/03/17(火) 16:22:50
>>35
体に合ってないって事なんだよね
体が受け付けないんだからさ+4
-1
-
119. 匿名 2020/03/17(火) 16:23:53
子育て代表みたいにおめーが言うな。
不倫してた癖に無かった事にしてるわけー?+21
-2
-
120. 匿名 2020/03/17(火) 16:24:06
なんか面倒臭そう人だね+12
-0
-
121. 匿名 2020/03/17(火) 16:24:46
天使の4歳児ですからね〜
年齢的に食べてくれる時期にきただけでは?+1
-1
-
122. 匿名 2020/03/17(火) 16:25:33
>>7
あっても親のせいにするんじゃない?+5
-0
-
123. 匿名 2020/03/17(火) 16:26:16
>>35
あるよね。私も生臭さのある魚介類はえずいちゃって飲みこめない。
たぶん普通の人なら気にならない程度でも嫌いだと敏感に感じ取っちゃったりあるよね。
魚売場のにおい嗅いでるだけでちょっと具合悪くなっちゃう。
でも私以外の家族は魚介類大好きだよ。
やっぱり好みってあるんだと思う。+8
-0
-
124. 匿名 2020/03/17(火) 16:28:12
>>1
たった1人の子供で全ての子をわかった風に言ってて笑う+41
-1
-
125. 匿名 2020/03/17(火) 16:28:30
>>107
うちもそうでした!
偏食が凄くて、いつも同じような
メニューで、罪悪感…。
でも今中学生。
色んなものを挑戦して
ある程度何でも食べられるようになりました。
母に、
「戦時中は芋しか食べられなかったのに生きてこられたから、大丈夫!」と言ってもらい気が楽になりました。+2
-0
-
126. 匿名 2020/03/17(火) 16:29:36
親の問題ねぇ。。
同じ親が育てた兄妹それぞれ性格も好き嫌いも違うのに。+4
-0
-
127. 匿名 2020/03/17(火) 16:29:56
なんであびる優は親権取れなかったのかな?+5
-0
-
128. 匿名 2020/03/17(火) 16:30:22
子供のころ嫌いでも、
大人になったら好きになるものもある
食事が、嫌いなものも無理して食べるイヤな時間にしたくない
食事は楽しい時間になってほしい+4
-1
-
129. 匿名 2020/03/17(火) 16:32:00
あびる優もあびる優だけど、この夫もモラハラっぽいな+11
-1
-
130. 匿名 2020/03/17(火) 16:35:02
>>96
そのお食事会のお母さん方、
私とは遠い世界の人達だわ…。+2
-0
-
131. 匿名 2020/03/17(火) 16:35:15
>>108
あびる優と別れたのは昨日ではない
あびる優を批判してたとしたら、結婚してた時の育児について母親だけのせいにする事を悪いと思わない事は無能の証
どう読んでも俺バッカでーす!って言ってるようにしか読めない+10
-3
-
132. 匿名 2020/03/17(火) 16:36:08
こいつ確か何日か前、彼女募集するとか書いてた気がする。離婚したばっかで馬鹿みたいに育児プロみたいに語ってるけど、もう女かよって呆れた。しかもインスタで言ってたからファン?狙い見え見えで気持ち悪い。+21
-2
-
133. 匿名 2020/03/17(火) 16:36:27
>>32
あびるに当てつけてる感があって怖いよね。そのうち飽きてほっぽり出したりはしないで欲しい。+55
-0
-
134. 匿名 2020/03/17(火) 16:37:35
なんかこの人、シングルファザーハイになってない?+26
-1
-
135. 匿名 2020/03/17(火) 16:39:23
身体に合わなくて何らかのよくない反応が出るから、本能的に避けてるって説もあるらしいね。無理強いはだめ。
それに幼い子2〜3人育てていたら、正直多少の好き嫌いなんて構っていられない。+8
-0
-
136. 匿名 2020/03/17(火) 16:40:06
>>108
そうそう。この人のインスタなんて、今回のことに限らずあびるに対する嫌みばっかりだよ。
「髪の毛が伸びてきて嬉しそう」
「規則正しい生活してるから背が伸びた」
「娘の表情が前より明るくなったって言われた」
こんなのばっかり。+52
-0
-
137. 匿名 2020/03/17(火) 16:40:24
子供だって1人の人間だからね、味覚の違いあって当然だと思うけど
自分と舌を共有してるわけでもあるまいしw+5
-0
-
138. 匿名 2020/03/17(火) 16:40:38
いいけど、あまり子育て頑張ってますドヤしない方がいいよ。そのうち他の女性と再婚しますなんてなったら子どものこと考えてる?って叩かれるよ。+7
-0
-
139. 匿名 2020/03/17(火) 16:41:40
>>90
裁判所が判断したって、どこかで発表されてる?
見つけられないけど。+6
-1
-
140. 匿名 2020/03/17(火) 16:42:08
>>1
遺伝的なものがかなりある
それとやっぱり成長と共にドンドン好みも変わる+8
-0
-
141. 匿名 2020/03/17(火) 16:46:02
>>107
うちもそうだったんだけど
味を少し濃いめにしたら凄く食べるようになったよ
+0
-0
-
142. 匿名 2020/03/17(火) 16:48:38
食わず嫌いは親の影響あるよね。
私はキノコ嫌いだけど、子どもには離乳食後期あたりからずっと食べさせてるから食べられる。でも私は海老アレルギーで、家で出さないし外食でも私が避けるから子どもも食べたくないと言う。食べてほしくて「美味しいよ。食べてみたら?」と言うけど、食べる見本見せられないからか食べてくれないわ…+1
-0
-
143. 匿名 2020/03/17(火) 16:48:58
>>10
うちの双子、嫌いなもの全く違うよ。一人の子はほとんどないけど、もう1人は何個もある。生まれた時から今までほぼ100%同じもの食べてても好みがあるから親の問題だけではない。+65
-1
-
144. 匿名 2020/03/17(火) 16:49:18
育児ちょっとかじった程度で…+9
-0
-
145. 匿名 2020/03/17(火) 16:53:26
お前は何を言ってるんだ
そもそも大人と子どもの味覚の違いとか理解して言ってるんか?堂々と恥ずかしいなぁ+6
-0
-
146. 匿名 2020/03/17(火) 16:54:21
>>70
元教員です
何人もそういう子見てきたけど
でも小学校入ったら
ほとんどの子がある程度まで食べられるようになるので周りがとやかく言わなくても大丈夫だと思いますよ+6
-0
-
147. 匿名 2020/03/17(火) 16:56:22
好き嫌いなく食べれるように
努力してるお母さんの方が多いよ
それでも食べれない物もあるのは
仕方ない事だよ
食べさせる前から自分が食べないから
子どもに向かって
不味いから食べなくて良いよって
言ってるママ友いるけど
そんな人は珍しい人だと思うしね+7
-0
-
148. 匿名 2020/03/17(火) 16:57:53
>>113
この人の母親が育ててるよね+9
-0
-
149. 匿名 2020/03/17(火) 16:58:09
ちょっと親権あるからって、調子に乗ってんの?
子育てなめんなよ+5
-2
-
150. 匿名 2020/03/17(火) 17:00:53
インスタよく見てたけど、こういう親代表みたいな上から目線は久々にいらってするわ。たまたま自分の子供が好き嫌いなかっただけじゃない?+6
-1
-
151. 匿名 2020/03/17(火) 17:02:35
>>133
当て付けっぽい投稿チラホラあって怖いよね+26
-1
-
152. 匿名 2020/03/17(火) 17:04:23
>>11
うちの兄は引き取ってますよ!+15
-0
-
153. 匿名 2020/03/17(火) 17:05:07
>>90
裁判したんすか?w+5
-1
-
154. 匿名 2020/03/17(火) 17:10:37
この人の場合、一般的にではなく、あびる優に向けて言ってるから、私たちは反論しなくて良いんだと思う。+24
-1
-
155. 匿名 2020/03/17(火) 17:11:40
ちらほら
へりくつガル民
何も考えないガル民+2
-1
-
156. 匿名 2020/03/17(火) 17:11:53
確かにそうだけど、味だけでなく食感がダメな場合はどうしたらいいのか…。
ウチは、弾力のある物がダメです。
味の前に食感で、オエッてなるんだよね。+2
-0
-
157. 匿名 2020/03/17(火) 17:17:10
でも、肝心のあびる優が
読んでなかったりして…ˊㅿˋ+12
-0
-
158. 匿名 2020/03/17(火) 17:17:24
ピーマンとか苦い物を子供が嫌うのは
毒とかなら吐き出す様になってた
昔の習性のなごりって言う説もあるし
単純にどうしても食べれ無い物って
人間誰しも有ると思う。よって無理矢理
食べさせないであげて欲しい。
+8
-2
-
159. 匿名 2020/03/17(火) 17:19:25
こういう発言聞くと大して子育てしてないのがよくわかる+20
-1
-
160. 匿名 2020/03/17(火) 17:22:09
食べ物の得手不得手もDNAが関係してるって
わりと最近 判明したんじゃなかったかな…?
+1
-0
-
161. 匿名 2020/03/17(火) 17:22:35
あびるよりこいつの方が無理+28
-4
-
162. 匿名 2020/03/17(火) 17:28:42
今までは何してたの?
あびるだけがやってたの?
口出しはできなかった感じ?+13
-0
-
163. 匿名 2020/03/17(火) 17:30:41
>>11
実家の両隣とも息子さんが引き取ってる…奥さんは仕事バリバリか好きな男できたか+4
-0
-
164. 匿名 2020/03/17(火) 17:32:54
2歳の子供が生まれたときから粉ミルクが好きじゃないみたいで、ミルク足したくても飲んでくれず母乳のみだった。哺乳瓶の乳首を別のメーカーにしたりしてもだめ。フォローアップミルクも受け付けず、今も牛乳は飲まない。でもカルピスやヨーグルトなどは好き。4歳の上の子は粉ミルクもフォローアップミルクも大丈夫で、牛乳も大好き。+3
-1
-
165. 匿名 2020/03/17(火) 17:37:56
私の大嫌いなシイタケ、親は大好きで食卓によく出てたよ。親は悪くない。味の問題。+4
-1
-
166. 匿名 2020/03/17(火) 17:38:52
うちの息子、離乳食できのこのペースト入れたらギャン泣きした。
私も夫もきのこが苦手なので子供には好き嫌いさせまいと早いうちに賞味させたのだけれど….。
アレルギーは無し。食感もわからないほど混ぜ入れたのに不思議。+2
-0
-
167. 匿名 2020/03/17(火) 17:46:03
産後心身共に不調が続いて、もう割り切って離乳食はベビーフードかなり使ってた。
その後は、料理作りも好きじゃないから作るけど手抜き中の手抜き。出汁とかほぼとったことない。
お菓子も普通に好きなもの食べさせてきたけど、子供は野菜大好きで、バクバクそのまま食べる。ピーマンとかも大好き。ばあちゃんが好きそうな佃煮とか渋ーい和食も大好き。
一方私の妹は料理が上手で離乳食から凄く考えて作って、出汁ももちろん摂ったりまさにお手本。お菓子も手作りとかが多かった。
けど野菜大嫌い。魚も嫌い。お肉もあんまり好きじゃない。かなり苦労してる。
好き嫌いというのか味覚は生まれ持った物が大きい気がする。
決めつけて言うのは良くないよ。頑張ってる親御さんがかわいそうだわ+7
-1
-
168. 匿名 2020/03/17(火) 17:53:46
そんな事言うなよ…偏食の2歳を育ててる自分はとても傷つく+7
-1
-
169. 匿名 2020/03/17(火) 17:56:28
一理あると思う!
旦那一人っ子で甘やかされたせいか嫌いものがとにかく多い。付き合いはじめの頃からご飯食べに行っても嫌いなものだらけでむかついたから色んなもの食べさせて今では嫌いなものはだいぶ減って、嫌い嫌い言ってたものも好きなものになったよ
子供が嫌いって言っても工夫して食べさせたりするのは親の役目じゃない?でも旦那はおばあちゃんとお母さんに好きなものしか与えられてないから信じられないほどの好き嫌いだった。
はしの持ち方も同じだと思ってる(はしの持ち方は恥ずかしいけどあきらめた😰)+3
-2
-
170. 匿名 2020/03/17(火) 17:59:03
>>64
まさにそれです。正論ですが、正論通りにいかないのが育児。必死に頑張っている人が見るとズーンとなりますよね、、、。
そう言った事をアメブロで丁寧にコメントしましたが、削除!載りませんでした笑
だからアメブロでは良いコメントしかのっていない!+7
-0
-
171. 匿名 2020/03/17(火) 18:08:01
>>9
自分のお母さんが食事作ったり、家事はやってくれてるけどね+35
-1
-
172. 匿名 2020/03/17(火) 18:08:13
二十歳すぎたら全て自分のせい+0
-0
-
173. 匿名 2020/03/17(火) 18:13:49
絶対に生まれ持った味覚あると思う
私なんにも努力してないのに、うちの子何でも食べるもん
初めからピーマンおいし~♪って
こっちがびっくりするわ
+7
-1
-
174. 匿名 2020/03/17(火) 18:14:45
>>31
お母さん載せておけば、子供をこんな時間にとか言われた時に、お母さんと子供は先に帰りましたなどの言い訳ができるからね。
+21
-0
-
175. 匿名 2020/03/17(火) 18:18:03
ひとり育ててる最中で
偉そうなのねー
7人くらい育て終わってから報告して+9
-1
-
176. 匿名 2020/03/17(火) 18:22:04
>>2
分からなくはない。飲食店勤務ですが、アレルギーは別として、「○○抜いて下さい。」と言う人多いもの。大人も。大人は軽蔑してるけど、「子供が嫌いなんで~。」って言う親も。
1口でも食べてみよ?って声かけないのかなぁ?っては思うよ。
+5
-1
-
177. 匿名 2020/03/17(火) 18:23:37
>>176
せめて親がぬいて喰えばいいのいに+0
-0
-
178. 匿名 2020/03/17(火) 18:35:45
シンパパになった途端にイクメンアピールな仕事ばかりだね。
+8
-0
-
179. 匿名 2020/03/17(火) 18:39:05
急なパパアピールや育児を語り出すからビックリしちゃうw
離婚する前は語りもしなかったのにこの変わり様は凄い。
やっと子供に関心を持ち父親らしくなってきたね。
頑張れ✊
+16
-3
-
180. 匿名 2020/03/17(火) 18:40:28
>>16
もうこの人は純粋に子どもへの愛情ってよりあびるに対する見せつけとかイクメンアピールとかそーゆーのが見えて嫌。+87
-0
-
181. 匿名 2020/03/17(火) 18:41:50
>>102
妻子放り投げて不倫してた時期がこの人にもあったんですけどね。+12
-0
-
182. 匿名 2020/03/17(火) 18:46:12
>>1
こいつ離乳食作ったことないだろうな+19
-0
-
183. 匿名 2020/03/17(火) 18:47:08
>>176
恥ずかしすぎる大人だな…+3
-0
-
184. 匿名 2020/03/17(火) 18:47:56
自分の正しさを証明するための子育てしてるなー。
子供歪むぞ!
そしてこの人相当執念深そうね+9
-1
-
185. 匿名 2020/03/17(火) 18:48:38
>>184
間違えて二回投稿された。
失礼+0
-0
-
186. 匿名 2020/03/17(火) 19:15:28
>>10
同じく。年子で上の子は野菜NG(芋類○)、1口は頑張って食べさせるけど、オェッってえずしながら食べてる。小麦、タンパク質が好き。下の子は芋類以外は大好き!葉物も好き。パン、ご飯は進み悪いし、卵や魚も苦手。同じように育てても全く違う好みだから本当に献立考えるのもしんどいし、一緒に作っても絵本読んでもみんなで食べてみても変化なし。どうにもならない。+16
-0
-
187. 匿名 2020/03/17(火) 19:22:21
>>158
うんうん
子供ながらに生理的に受け付けないものってあった。食べるまで席を立てないとか本当に拷問みたいな時間だった。食べられるならその方が簡単だし褒められるけど噛んでも噛んでもどうしても飲み込めないものは子供にもある。やめたあげてほしい。+5
-0
-
188. 匿名 2020/03/17(火) 19:31:57
栄養士の私からのすれば、喉をどうしても通らない食べ物はDNAから拒否しているとしか思えない。
食事が偏るのはだめだけど、嫌いな食べ物があることが罪と捉えるのはどうかと思う。
大人になって食べれるようなものもたくさんある。
世代によって好みが分かれるのも、それ相応の理由がある。+8
-1
-
189. 匿名 2020/03/17(火) 19:37:48
多少の好き嫌いは仕方ない。
育ちが問われるのは、周囲に不快な印象を与えずに食事をすることだと思う。
嫌いだの不味いだの言って雰囲気を損ねたり、汚い残し方をする人は、親がちゃんと教えてあげなかったのかなと思う。+6
-0
-
190. 匿名 2020/03/17(火) 19:46:45
>>9
あびるよりは偉い+5
-11
-
191. 匿名 2020/03/17(火) 20:04:14
保育園の栄養士です。
でも、うちの上の子偏食だよー
根気強く褒めて諭して、年長あたりからようやく色んな食材食べられるようになってきたけど、そもそも食にあまり興味がない。
何人もの子供の食育してきたけど、その子に依るよ。
もちろん家庭環境の影響はあるけど、この意見は少し短絡的だわ。
世の中の親の大多数は頑張ってるよ+4
-0
-
192. 匿名 2020/03/17(火) 20:11:54
最近親になったわけじゃないのに、何言ってるんだか。
子供の好き嫌いは、これまでのあびるの育て方が悪いとでもいいたそうだけど、あびるが育てている間に、父親がしつけることもできたはずだよね。
何もしてなかったんじゃないの?+19
-0
-
193. 匿名 2020/03/17(火) 20:18:19
>>189
同意します
私は父親が厳しくて、祖父母が農家だったから、老人向けの料理も文句言わず食べた
文句いって残す感覚が全く分からなかった
毎日茶色いなーとは幼児ながら感じてはいたけど
外食で子ども用の小皿に分けて食べることやお寿司のワサビ抜きさえ許されなかったのはやりすぎだと今は思う+5
-0
-
194. 匿名 2020/03/17(火) 20:22:45
苦手な食材も親の料理の工夫次第って事が言いたいのかね?+2
-0
-
195. 匿名 2020/03/17(火) 20:52:29
双子で同じ離乳食を食べて育ち、おやつも食事も同じように与えても片方は好き嫌いなし、片方は好き嫌い多いのは何故でしょうか?
親が好き嫌いを無くすための努力を怠っているということですか?+2
-0
-
196. 匿名 2020/03/17(火) 21:22:46
言いたい事は分かる。
現在5歳児子育て中なので。。。
でも、嫌いというか美味しくないものは普通にあるし、それを食べたくないとなる気持ちは、全然普通あると思う。親、子、関係なしに!
私自身とても偏食で、例えばトマトなんて食べられない。なかのグニャっていうのが気持ち悪いし酸っぱくて震えが上がる感じ、、、物心ついた時からそうだった記憶もちゃんとあるが、うちの両親はなんていうか、父は今だったら即逮捕なみの虐待系、お母さんはしっかりしてて厳しいが素晴らしい尊敬するような母親。でもその2人の下ではワガママを言ったりゆうこと聞かないと大変な事になるので、どんなに嫌いでも出されたものは食べなきゃだし、外食でも基本は綺麗に食べていた。
今でも、家では食べないが外に出れば我慢してでも食べる癖がついてます。
でも、子供にこんな我慢をさせたくはないので、初めてのものはまずは一口食べて無理だったら、量を減らして少しは食べるように促している。
私たち夫婦はトマトが嫌いだが、子供はトマトが大好物!親が嫌いだからとか関係なしに食卓にはバランスよく出すようには心がけている!
なので、厳しいかもしれないが、
嫌いだから食べない。
不味かったら残せば良い。
そんな言葉は言わせないように思わないように、したいと心がけている。
でも、嫌いなものを無理やり詰め込まれるトラウマは私自身あるから、食に関しては苦手なものがあっても楽しく食べるようにしていきたいと思っている感じです。
自分語りでごめんなさい(ノД`)
+0
-0
-
197. 匿名 2020/03/17(火) 21:36:34
>>196
私もそう思っていたけど、まだ一部の小学校では放課後まで給食と子供だか放置って学校がありますよ。
怖いでしょ?
本当にあるんだよ。
うちの子もされたんだから+0
-0
-
198. 匿名 2020/03/17(火) 21:40:22
うちの子は離乳食後期位でバナナをあげたけど一口食べて吐き出した。そのあと何度かトライしたけど食べない。生まれつき嫌いなんだな、と思うことにした。+4
-0
-
199. 匿名 2020/03/17(火) 22:04:06
娘さん過去にオムライス食べてたけど…+7
-0
-
200. 匿名 2020/03/17(火) 22:05:30
いやこれ単純にあびるをdisってるだけだよね?
子供が2人以上いたら同じ食事を食べさせててもそれぞれ違う好き嫌いが出てくるなんてザラだし。
子供の好き嫌いに関して文句あるなら世に発信しないであびるに言えばよろし。+11
-0
-
201. 匿名 2020/03/17(火) 22:15:38
>>136
そうそう。
元嫁がいかに子育てしてなかったの匂わせだよね。
+23
-1
-
202. 匿名 2020/03/17(火) 22:18:25
この人、インスタとか気に入らないコメされたら、削除&ブロックしてるって、あびる優のインスタのコメにカキコミあったけど、ホンマならサイテーやな。
+20
-3
-
203. 匿名 2020/03/17(火) 22:34:01
>>104
ですよね。
私も最初はインスタ好感をもって見てたけど、だんだんムリになった。
未だにあびる優をフォローしてるのも怖い。+28
-1
-
204. 匿名 2020/03/17(火) 22:39:45
なんだかんだ吠えても、毎回この人の名前につくのはあびる優の元旦那。だからね。偉そうに言う前に自分の名前で世間に知られるように格闘技で活躍してみたら?+18
-0
-
205. 匿名 2020/03/17(火) 22:49:15
でも少し分かる。
息子のマヨネーズ嫌いは私が小さい時にほとんど与えなかったせいだと思ってる。
意外と不便。+2
-2
-
206. 匿名 2020/03/17(火) 22:56:06
親の問題なわけない。そもそも好き嫌いがあって何かが悪いの?嫌いがダメって決めつけてる方が問題。+4
-0
-
207. 匿名 2020/03/17(火) 22:56:57
それ、遠回しにあびるへの批判なのかな。
今までは、いい加減な子育てを母親からされていたけど、これからは俺が直していく。
みたいな。。。
あびるからしたら、あまりおもしろくない発言。+24
-0
-
208. 匿名 2020/03/17(火) 22:58:59
舌が敏感な子ほど苦手な物が多いと医者に言われました。苦味や酸味をものすごく感じるのだと。
食べると吐いてしまう程の物は無理に食べさせなくても徐々に食べられる様になるので今は無理せず食事が楽しいと思える様にしてあげてと。
私のせいかとずっと悩み、給食も心配で仕方なかったのですが、元気に育って徐々に色んな物を食べられる様になりました。
なので、こういう風に言う人がすごく苦手です。+4
-0
-
209. 匿名 2020/03/17(火) 23:00:50
こういう事言う人いるよねww
たまたま自分の娘、成功してるだけ。
よく食べるんだねー
全く食べなかったのに好き嫌いを自分の力で無くしたのかなぁ?そうじゃないと信じられませーん
夜泣きは親のせいってよく寝る子供を持つ友人に言われたことあるなー+11
-2
-
210. 匿名 2020/03/17(火) 23:00:56
>>18
何でも食べるサルみたいな人いるよね。+9
-5
-
211. 匿名 2020/03/17(火) 23:10:09
不倫したのもこの人の親の育て方の問題かな〜??+9
-0
-
212. 匿名 2020/03/17(火) 23:13:27
私は好き嫌いは子供の頃からなかったけど1個2個の好き嫌いのある人をどうこう思わないよ。何食べてるのってくらいの好き嫌いあると、うわ〜ってなるけどね。+4
-1
-
213. 匿名 2020/03/17(火) 23:19:50
シングルファザーで頑張っているんでしょうが、
手助けしてもらえるのならば、お願いするのはおかしくはないけど、
ほぼほぼお母様が娘の世話をしているのが見てわかる。
もっと頑張ってるシングルマザーもファザーも多いのに
お前が語んな感がすごい。+25
-0
-
214. 匿名 2020/03/17(火) 23:20:24
たまたまかも知れないけど育ちが良くない子は好き嫌いが多かった+5
-0
-
215. 匿名 2020/03/17(火) 23:23:57
>>1
旦那は結婚当初かなりの偏食でしたが味付けに工夫をしたり時には叱ったりを経て、色々な物が食べられるようになりました。なので旦那の場合は明らかに親の責任だと思う。
楽だからって好きな物しか食べさせてない人もいるはず。+1
-2
-
216. 匿名 2020/03/17(火) 23:24:38
あくまで持論なのに言い切るんだー
お母様が作ったご飯で娘が食べられているだけ。パパが作ったわけではないよね。
娘は気を使っているのかもしれないのに。
ママに会えなくて、お母様に何か言えばママみたいに会えなくなるとか、一人になるとか、思っているかもしれないよ。
+14
-0
-
217. 匿名 2020/03/17(火) 23:30:01
子供が「納豆嫌い!」「ゴーヤ嫌い!」って言っても癖も強いし仕方ないよねって感じだけど。+7
-1
-
218. 匿名 2020/03/17(火) 23:32:12
>>169
ひとりっ子じゃないけど後はほぼ一緒だ😭
しかも舅に「旦那の好き嫌いは嫁のせい」って言われたわ。イヤあんたらのせいだっつーの。
+5
-0
-
219. 匿名 2020/03/17(火) 23:41:40
うるせー
4年しか親業してないのに
偉そうなこと言うな+12
-0
-
220. 匿名 2020/03/17(火) 23:43:23
うちの子、赤ちゃんのころから
魚も肉も嫌がってたんだけど。+0
-0
-
221. 匿名 2020/03/17(火) 23:44:42
あと一年子育てしてから言って欲しい。
好き嫌いあっても大人になれば
大体治るよ。+7
-0
-
222. 匿名 2020/03/17(火) 23:45:15
工夫して食べさせても
オエッて吐き出すんだよ。
保育園でも、オエッて吐き出すんだよ。
+4
-0
-
223. 匿名 2020/03/17(火) 23:45:44
元妻をディスっているの?
そんなことしたら娘さんがかわいそうだよ+14
-0
-
224. 匿名 2020/03/17(火) 23:47:23
>>197
珍しい学校だねww
そんな古臭い仕方してる所あるんだ。
イジメにも繋がるので
大半の所は、そんな仕方をしてないよ。
+1
-0
-
225. 匿名 2020/03/17(火) 23:49:32
>>201
だとしたら、
面倒臭い男だなwww+12
-1
-
226. 匿名 2020/03/17(火) 23:52:50
>>209
私のした事が全て!
え?!
無理なの? 信じられなーい!
ってな奴、大っっっ嫌い!!!!+3
-1
-
227. 匿名 2020/03/18(水) 00:58:41
元嫁に対しての嫌味だね。
しかも今娘さんにご飯作っているの、自身の親だよ。子育て論を語りたいなら、自分で全部面倒を見てから言ってほしい。+18
-0
-
228. 匿名 2020/03/18(水) 01:01:51
あびるが最低な母親過ぎて目立ってないかもだけど、この人も不倫した過去があるからね。
最近インスタでイクメン・子煩悩なパパアピールしてるけど、この人も子供を傷付けるようなことしてるから。
+16
-0
-
229. 匿名 2020/03/18(水) 01:16:07
この人、あびる優の前にバツイチで子供も居たよね?+13
-0
-
230. 匿名 2020/03/18(水) 01:16:21
てかあんた作ってないよね?
よく言うよ。+15
-0
-
231. 匿名 2020/03/18(水) 01:34:05
>>207
そう聞こえるよね。
そもそも育児って2人でするものじゃないの?
今まであびる優に育児押し付けてたって言ってるようなものだよね。
なんかこの男の人胡散臭いわぁ。+10
-1
-
232. 匿名 2020/03/18(水) 01:34:59
オカンって大阪住みやったのに、東京きて同居してるの?
+8
-0
-
233. 匿名 2020/03/18(水) 01:56:06
>>1
好き嫌いは親だけの問題じゃないよ。兄弟に同じもの出してるけど好き嫌い全然違うし。
ちょっと子育てしたくらいで知ったような口きくなっていってやりたい。+5
-2
-
234. 匿名 2020/03/18(水) 02:43:35
>>32
しかもわざわざ娘にほっぺにチューさせて写真撮ってるのとかドン引き。あびるへの当てつけがすごい。+22
-1
-
235. 匿名 2020/03/18(水) 03:46:34
てかこれ自分の母親の受け売りじゃない?
発想が昭和感すごい+4
-1
-
236. 匿名 2020/03/18(水) 04:02:51
4歳くらいになると少しずつ色々食べてくれるようになるよね。それまでが大変なのに。
私自身が双子なんだけど、私は離乳食の時から何でも食べたけど妹は超偏食だったらしい。親が頑張ってもどうにもならないこともあるよね。+6
-2
-
237. 匿名 2020/03/18(水) 04:41:37
発達障害やアレルギーの可能性もあるから、無理やり食べさせるのもどうかと思う
+4
-1
-
238. 匿名 2020/03/18(水) 05:10:03
>>1
こうゆうイクメンパパぶってるヤツが一番タチが悪い。
学童保育で働いてるんだけど変なクレーム入れるヤツ、イクメンぶってるヤツ多い。+14
-1
-
239. 匿名 2020/03/18(水) 07:37:27
好き嫌い親の問題かなあ?わたしだけ兄弟平気でピーマン食べれなかったなあ+3
-0
-
240. 匿名 2020/03/18(水) 07:57:26
この人、遠回しに子供使ってSNS上げてあびる優を攻撃してる気がする。あびる優の事別に好きじゃないけど、さすがに可哀想になる。+15
-0
-
241. 匿名 2020/03/18(水) 07:59:04
『あびる優の元旦那』でしか認識されず。+12
-0
-
242. 匿名 2020/03/18(水) 08:44:31
離婚したとはいえ馬鹿女と結婚し、子供をつくった奴が何言っても説得力ないわ❗️+3
-0
-
243. 匿名 2020/03/18(水) 08:45:46
こういうこと言っちゃうと、悩んでる親を追い詰めることになると思わないのかな??
うちは好き嫌いなかったけど、友達のお子さんが苦手なもの多くて、一緒にマックに行った時、マスタードとピクルスと玉ねぎは抜いて下さい!ってお母さんがオーダーしててビックリした。
ラーメン一緒に食べた時も、ネギを丁寧に取って避けてた。
それを見て、好き嫌いは親が作るものなんだなーと思った。
+6
-1
-
244. 匿名 2020/03/18(水) 09:02:10
あと4年、お母様の助けを借りず育児を1人でしてから、能書き垂れてくれ+8
-0
-
245. 匿名 2020/03/18(水) 09:11:49
>>1 この人、不倫してたよね。+9
-0
-
246. 匿名 2020/03/18(水) 09:56:42
あびるに復讐したい為に子供をダシに使うのはよくない。結局、我が子の好き嫌いはあびるのせいだって言いたいんでしょう。+9
-0
-
247. 匿名 2020/03/18(水) 10:00:04
子供がピーマンやゴーヤを嫌がるのは人間の本能と聞いたことある。
毒と認識してしまう。
味覚が形成されていって、食べて大丈夫と思えるようになり摂取していくとかなんとか。
そう言われると頷けるのもあるけど、実際どうなんだろ。+2
-0
-
248. 匿名 2020/03/18(水) 10:23:00
あびる優へのあてつけとも取れるような投稿が沢山あるよね。
この男浮気していたくせに偉そう。
生理的にうけつけない。
自分も間違えた選択してきたことあるんだからお腹を痛めた子を母親に合わせてあげてほしいなぁと思う。
あびるが何をしたのかしらないけど反省してるでしょう。+8
-0
-
249. 匿名 2020/03/18(水) 10:37:19
>>16
同感。こういう親が努力すれば子供はこうなります!!っていう人大嫌いだわ。
頑張ったのは親じゃなくて子供だろうがって感じ。
努力したって好き嫌いが治らないって言ったらそれは努力が足りないっ!っていうんだよね。+16
-0
-
250. 匿名 2020/03/18(水) 10:49:59
あくまでも僕の考えなのにみんなも気を付けてってめっちゃ強要してて爆笑+2
-0
-
251. 匿名 2020/03/18(水) 11:08:08
ケンカうってるんか?ってかんじ+8
-0
-
252. 匿名 2020/03/18(水) 11:12:55
市の1歳半検診でも、このくらいの子は好き嫌いはありませんって力説してた。
うちの子は好き嫌いすごいあったので、困っていて見た目や味付け工夫したり毎日奮闘していたから相談したら、「何で食べないの?あなたどんな料理つくってるの?」って責められるようなこと言われて病んだ。
3年後、下の子の1歳半検診の時はそんなこと言ってなかったし、困ってることとかを逆に応援してくれるような内容に変わってた。
たぶん、市内で育児に悩んで子供を殺してしまった事件が連続で起きたからだと思う。
子供はロボットじゃないのだからみんな一緒ではありません。
ちなみに偏食だった上の子は幼稚園通いだしてから色々食べれるようになり、小学生の今は苦手なものがピーマン、ネギくらいしか無いです。
+7
-0
-
253. 匿名 2020/03/18(水) 11:22:32
育児したから分かるけど味の好みも個性だと思う
親の影響はあると思うけどあとは個人差だよね
親のせい親のせいってやってると自分が苦しむことになるよ+6
-0
-
254. 匿名 2020/03/18(水) 11:23:39
>>11
色んな事情あるんだよ…
他人にはわからない+3
-0
-
255. 匿名 2020/03/18(水) 11:42:09
まあ確かにそうかも。
でも何事も決めつけれないよね。
うちも上は何でも食べたけど、下の子は超がつく偏食だった。私は特に意識高いわけでもなくだしの素も市販のものをリメイク、インスタントも外食も普通にさせてるけど差はでた。もちろん上も下も2歳差だからまったく同じように育てたけどね。
さらに不思議なことにあれこれ頑張っても治らなかった偏食だけど、小学校ぐらいからグルメ漫画にはまってからはその影響でよく味わうとこれもうまいなあってなって今は野菜中心で薄味基本の誰よりもバランスいい食事を好む子供になった。外食のチャーハンよりも私の作る素人のチャーハンがおいしいっていってるぐらい。
+7
-0
-
256. 匿名 2020/03/18(水) 11:57:53
子供さえ持てば万能みたいに思ったり言ったりするのって女特有かと思ってたけど、最近は男性もそうなんだね。
この人とかつるのとか。+5
-0
-
257. 匿名 2020/03/18(水) 12:14:18
>>39まあこの人の不倫は嫁があれだったから仕方ない感が漂ってる気がする。
+3
-5
-
258. 匿名 2020/03/18(水) 12:25:37
>>64
うん、本当だよね
結局育児のことも母親っていう存在がどういうものなのかもわかってない
あびる優がいなきゃここまで有名にならなかったのに+9
-0
-
259. 匿名 2020/03/18(水) 12:29:03
>>252
保育園に勤めてるけど1歳半でも好き嫌いあるよ。
むしろこの月齢あたりから顕著に出てくる。
そんな時期になったかぁ、大きくなったねぇって言いながら食べてる様子見てる。
赤ちゃんだと思ってたのに、嫌だって意思表示するんだよ。可愛すぎる。+8
-0
-
260. 匿名 2020/03/18(水) 12:45:31
>>136
子の反抗期も元嫁を出しそうw+7
-0
-
261. 匿名 2020/03/18(水) 12:49:36
うちの子供は発達障害で超偏食だから、こういう事言われるとツラいもんがある
親の努力が届かないこともあるんだよ
+8
-0
-
262. 匿名 2020/03/18(水) 12:50:12
デキ婚不倫男が何様?
離婚したら娘の母親に非があったと日本中に周知して愛娘とラブラブアピール。
あなた、母親に子供預けて不倫してたじゃない。
デキ婚・不倫・離婚と揃った人が一丁前に育児語らないでいただきたい。+14
-0
-
263. 匿名 2020/03/18(水) 12:51:58
>>105
元嫁が至らないから娘が好き嫌いしてたってことを言いたいんでしょ。
娘さん可哀想に。
父親の復讐、イクメンアピールに使われて。+11
-0
-
264. 匿名 2020/03/18(水) 12:54:26
チビでコンプレックスの塊だからこんなに元嫁卑下してるの?
子供のためにもうやめなよ。+10
-0
-
265. 匿名 2020/03/18(水) 13:28:23
少し育児やったからって、すぐに偉そうにオピニオンリーダー気取するよね、タレントって。
お前以外にどんだけ多くの人間が育児してると思ってるんだ、その中で自分が秀でてるとでも思ってるのか。勘違いも甚だしい。
男とか女とか関係ない、黙ってやれ。+9
-0
-
266. 匿名 2020/03/18(水) 13:41:10
>>1
どの口がいっとんねん!
あるわ、子供にも嫌いなもん。
1人の人間やぞっ。
親の好き嫌いでどうにかなるかい!
んで、好き嫌いあったってええやないか。
死にゃあせんよ。
子供と大人で味覚も違う。
嫌いやったもんが大人になって食べれるようになったり
むしろ好きになったり
それもまた素敵なことやんか!
コングラッチュレーション大人よ。+6
-0
-
267. 匿名 2020/03/18(水) 13:45:17
この人 明らかにあびる優への当て付けだろっていう投稿してるけど、それに対して、そういうのやめた方がいいですよという意見とか批判してるわけじゃないのに気に入らないコメントを片っ端から削除してしかもブロックしまくってる。だからコメント欄はこの人のファン?だらけ+11
-0
-
268. 匿名 2020/03/18(水) 13:47:06
>>143
きょうだいだったら離乳食の力の入れ方違うだろって言われるかもしれないけど、双子じゃどう頑張っても説明つかないよね
頑なに親のせいにする人はこういう報告に対してダンマリで逃げずに反論してみてほしいわー+5
-0
-
269. 匿名 2020/03/18(水) 13:50:57
親になってたった4年だよねw
こういうヤツに限って子育て論とか
語っちゃうんだよね
恥ずかしいわー
+7
-0
-
270. 匿名 2020/03/18(水) 13:54:21
うちの娘は感覚過敏持ちで小さな頃から偏食が酷いです。いくら工夫しても食べてもらえず、感覚過敏を知らなかった頃は自分の責任だと自分を責めました。これは親のせいでも、もちろん子供本人のわがままでもない。そういうこともあります。+5
-0
-
271. 匿名 2020/03/18(水) 14:06:47
>>266
すごく怒ってるのかと思いきや
最終的に素敵な意見☺️
コングラッチュレーション大人ww
ワロタ+2
-0
-
272. 匿名 2020/03/18(水) 14:15:08
すべてそうとはいいきれないけど自分が苦手なものでも料理にいれてるけど、やっぱり少ないかも。その事から嫌いな食べ物意識になることも、、、+1
-0
-
273. 匿名 2020/03/18(水) 14:22:33
双子七歳と二歳いるけど、双子の一人が肉や歯ごたえあるもの食べない。
夫婦共に好き嫌いないし他の子供も食べるのにこの子だけは離乳食中期から受け付けてくれない。
元嫁に当て付けたいなら実母と文句言ってればいいのに、そんなに日本中にあびる優は駄目な母親ってアピールしないと気が済まないの?
これは子供の前でも子供に対しても母親の悪口言ってそう。+3
-0
-
274. 匿名 2020/03/18(水) 14:38:47
この人のインスタのコメントもシングルママとか、もんちゃんかっこいいとか、うっすら恋愛感情が見え隠れして気持ち悪いなと思ってしまう。
元嫁に対しての嫌み粘着質なところとか、気づかないのかと不思議!+9
-0
-
275. 匿名 2020/03/18(水) 15:00:40
子供1人しかもまだ幼児を育てて偉そうに言うな。
食わんもんは食わん。食うやつはなんでも食う。
こんな事旦那に言われたら、ぶちぎれる。
+5
-0
-
276. 匿名 2020/03/18(水) 15:16:11
>>210
私何でも食べるけどそんな言い方やめてくれない?
好みはあってもちゃんといただきますって全部食べてるのにさ
これ嫌いだから残そ〜って人にそんな言い方されたくないわ。
+2
-2
-
277. 匿名 2020/03/18(水) 15:17:17
>>13
よくぞ言ってくれた!うちがそうです!お弁当つくりとか本当に悲しくなります。+3
-0
-
278. 匿名 2020/03/18(水) 15:18:11
>>262
本当にそう思う。
自分で高感度下げてるのわかってないのも痛い。
この男まもなく娘を親に預けて女と遊びそう
天狗感ハンパない+3
-0
-
279. 匿名 2020/03/18(水) 15:19:30
>>267
はだかの王様だーーーwww!+5
-0
-
280. 匿名 2020/03/18(水) 15:23:15
言い切れもしないけどわかる気もする
兄はあまり好き嫌いなく私は偏食
母親はもしかしてメシマズなのでは?って小学生中学生と進むにつれ気がつき始めた
成長と共に舌が変わったとかいうレベルではなく
給食とか外食とかよその家で食べて
これこんなに美味しいんだって気がついたの結構あったから+1
-0
-
281. 匿名 2020/03/18(水) 15:23:25
>>267
ここまで来るとあびる優がかわいそうになる。
1番は娘がかわいそうだけど。
会わせないのは才賀のエゴ
常に自分の母親と嫁を比較していたんだろな。
+12
-0
-
282. 匿名 2020/03/18(水) 15:25:04
>>264
器がせまいよねぇ+4
-0
-
283. 匿名 2020/03/18(水) 18:18:08
>>267
知り合いから娘が前より幸せそうって言ってもらえた!っていう当てつけ投稿があったから、それが事実でも書かない方がいいですよ才賀さんの評価が下がりますよ💦ってやんわり言ったら削除されてブロックされたwwww+7
-0
-
284. 匿名 2020/03/18(水) 20:23:37
うちの子の通う幼稚園。食育に力入れてて、保護者も栄養士の先生に食育を教わるんだ。
で、栄養士の先生、いつも「私の子は野菜スティックにしたら食べてくれた」「私の子は食べ物の栄養を教えてあげたらがんばって食べれてくれるように」って言うんだけど、みんながみんな先生の子供を育ててるんじゃないんだよ。+3
-0
-
285. 匿名 2020/04/16(木) 11:41:10
>>1
5人以上の子供を育て上げたベテランママが言うなら説得力ある。
「女の子1人の子育てって、子育てのうちに入らないよ」とベテランママが言ってた。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
タレント・あびる優(33)と離婚した格闘家の才賀紀左衛門(31)が17日、自身のブログを更新し、「食べ物の好き嫌いは親の問題」と育児論をつづった。