-
1. 匿名 2022/11/01(火) 20:36:13
どこまで出来たら出来るって言っていいのか、判断が難しいですよね。
小学生の娘の出来るのハードルが高すぎる気がします。「体が硬い、柔軟が出来ない」と言いますが、親からすると普通に出来てるように見えます。
そんなことないよ、と言っても「全人類で一番体が硬い」と言い泣きだします。そんなことはしょっちゅうで正直なだめるのがめんどくさいです。
出来るのハードルを下げるのはどうしたらいいでしょうか。+33
-9
-
2. 匿名 2022/11/01(火) 20:36:56
全人類で一番硬い人の映像を見せる+106
-0
-
3. 匿名 2022/11/01(火) 20:37:05
しつこい!と一喝する+9
-22
-
4. 匿名 2022/11/01(火) 20:37:22
構ってちゃん+18
-11
-
5. 匿名 2022/11/01(火) 20:37:30
普段から褒めて欲しいのにあまり褒めて貰えてないとか。+49
-5
-
6. 匿名 2022/11/01(火) 20:37:32
>>1
娘さんには悪いけど
「全人類で一番体が硬い」
のセリフにきゅんとしちゃったw
かわいい!+47
-20
-
7. 匿名 2022/11/01(火) 20:37:50
ハードル下げる必要ある?+18
-0
-
8. 匿名 2022/11/01(火) 20:38:02
"出来るのハードル"という また興味深い新しいワード出てきた+9
-2
-
9. 匿名 2022/11/01(火) 20:38:07
+2
-1
-
10. 匿名 2022/11/01(火) 20:38:27
些細な事でも褒めなさい+3
-3
-
11. 匿名 2022/11/01(火) 20:38:47
一緒にラジオ体操する+2
-0
-
12. 匿名 2022/11/01(火) 20:38:47
娘さん面白いよ 言葉のセレクトがセンスいいw
全人類で一番硬いってwww
真面目な努力家なんでしょうね いい子だわー
だいじょぶだいじょぶ、あっ前よりできてるよ?などとお母さんは適当に相手しててもいいんじゃないかな
きっと立派に育つ気がする+23
-11
-
13. 匿名 2022/11/01(火) 20:38:57
子供の宿題見るの疲れた
この子ヤバいヤツだわ!このままじゃダメになると思って一緒にやり始めたんだけどこんな事みんなやってるなんて尊敬する+35
-1
-
14. 匿名 2022/11/01(火) 20:38:57
白黒思考で検索+5
-0
-
15. 匿名 2022/11/01(火) 20:39:05
生きにくそうだね。+36
-1
-
16. 匿名 2022/11/01(火) 20:39:10
+7
-0
-
17. 匿名 2022/11/01(火) 20:39:39
自分的には目標を立ててそれが達成できたらできるっていうかな+9
-0
-
18. 匿名 2022/11/01(火) 20:39:52
>>1
柔軟してくうちに柔らかくなるんだろうし、はじめからなんでもかんでも完璧になんて出来ない、継続して努力するから出来ることもある、でも出来ないこともある、むき不向きもあるとその都度伝える。+17
-0
-
19. 匿名 2022/11/01(火) 20:40:14
>>1
先日立ってた
なわとび100回飛ぶまでだったかな?
自分に高い目標課しているお子さんのトピ連想した+4
-0
-
20. 匿名 2022/11/01(火) 20:40:19
向上心を持ってるんだよ。+2
-1
-
21. 匿名 2022/11/01(火) 20:40:29
完璧主義なのかな
出来ること比較しちゃったりするのかもね+21
-0
-
22. 匿名 2022/11/01(火) 20:40:50
じゃあ人類で5番目に固いくらいになるまで頑張ろうと言う+6
-0
-
23. 匿名 2022/11/01(火) 20:41:02
>>1
なんか頑張り屋の娘自慢トピに感じる+1
-16
-
24. 匿名 2022/11/01(火) 20:41:26
+0
-3
-
25. 匿名 2022/11/01(火) 20:41:33
昨日の自分よりできるようになること
を目標にする+12
-0
-
26. 匿名 2022/11/01(火) 20:41:59
>>24
どっちが背中なのかもわからない+1
-0
-
27. 匿名 2022/11/01(火) 20:42:07
>>2
ww+18
-0
-
28. 匿名 2022/11/01(火) 20:42:28
全人類で一番体が硬いことを証明してもらう+2
-0
-
29. 匿名 2022/11/01(火) 20:42:32
全人類で一番硬いってことは、少なくともクラスで一番硬いの?もしそうだったらハードルは高くないと思うし、そうじゃなかったら一番硬くないよって慰める。+6
-0
-
30. 匿名 2022/11/01(火) 20:42:55
それって負けず嫌いとも言う?+1
-1
-
31. 匿名 2022/11/01(火) 20:42:58
気持ちを上手くもっていけば「もっと上手くなりたい」というような向上心で思うけど、私は上手じゃない…みたいにネガティブにむかっちゃうともったいないよね。
+3
-0
-
32. 田中108世 2022/11/01(火) 20:43:21
>>1
この世の全てに当てはまるけど、高みと比べてもキリが無いし、その価値観は人それぞれ。50メートル8秒だった子が7秒になったり、9秒だった子が8秒になった時に「早くなったね」って褒めるだけで良い。
多分お子さんさ周りと比べてるんだよ。でもそれはくだらない価値観だと教養した方が良いね。人間、小学生から周りと何かにつけて比べる生き物。そして不幸に感じたりする。
でもさ、世の中の言う、学歴、偏差値、年収、みたいないわゆる肩書きなんて何の価値も無いんだよ。だだそこに人間が勝手なイメージを持って、そこに自分や他者を当てはめて自己満足しているか不幸に感じているだけ。
そのくだらない価値観から解放されて、お風呂に入ってるだけで幸せだなーとか、ご飯食べて幸せだなーって人間になれるなら、幸せだと思う。+4
-3
-
33. 匿名 2022/11/01(火) 20:43:51
>>1
そんな可愛い事言われたら、そうかもね〜って笑って肯定してあげればいいじゃないですか?
世界で一番ってすごいね!って。
そんな事ないよって否定するより「もう出来てるように見えるけど、極めたいなら気がすむまでやろうか」って軽く受け止めて付き合ってあげてもいいと思います。
ある程度の年齢で程々出来ればいいって気づくと思いますよ。+9
-0
-
34. 匿名 2022/11/01(火) 20:44:03
>「全人類で一番体が硬い」
世の中を舐めている発言としか思えないんだが。+2
-1
-
35. 匿名 2022/11/01(火) 20:44:58
>>1
ザブングル加藤をナメるな!と娘さんに言いな😥+0
-0
-
36. 匿名 2022/11/01(火) 20:45:01
>>1
伸びしろを楽しんでもらうようにするとか?
どんな柔軟の方法かわからないけれど
前屈だったら何センチかはかったり
開脚だったら角度はかったりして
昨日よりこれだけできるようになったねというのを数値で理解してそれを喜びにしてもらう
全人類で〜の他人との比較の考え方は変えないと人生辛くなりそうだね+13
-0
-
37. 匿名 2022/11/01(火) 20:45:31
>>1
バレエ習わせれば解決するんじゃない?
まぁ3日で逃げ出すだろうけど+2
-3
-
38. 匿名 2022/11/01(火) 20:45:35
>>1
うちの娘と性格似てそうwこっちがどんなふうに言ってあげてもそれを否定してくる感じで段々めんどくさくなるよねwわかるw性格なんだろうなぁ…+20
-0
-
39. 匿名 2022/11/01(火) 20:46:29
>>1
向上心があっていいんじゃない?親が下手にあれこれ言って低レベルで満足するダメ人間にしてしまう方が娘さんにとっては悪影響かも。+1
-3
-
40. 匿名 2022/11/01(火) 20:46:54
上を見てると、少々のことで褒められてもイラつくかもしれない。
あと、親は自分がピアノできないから私は上手くもないのに褒めてくる。逆に親が勉強はできたからか公立中でいい成績とかじゃ褒めてもらえなかった。これが謎だった+0
-0
-
41. 匿名 2022/11/01(火) 20:47:13
どうして「全人類で一番身体が硬い」と思うのか?そのポイントを訊く。
どうなりたいのか?
どうしたら身体が柔らかくなるのかを考えさせる。+4
-0
-
42. 匿名 2022/11/01(火) 20:47:36
>>1
お酢は身体が、柔らかくなるから
って言ったら、酢の物を好きになるチャンスかも!+1
-2
-
43. 匿名 2022/11/01(火) 20:48:09
頑張り屋?向上心?
違うでしょ。+0
-1
-
44. 匿名 2022/11/01(火) 20:49:22
>>1
これ結構昨今の若者で問題視されてるよね
情報過多だからすぐ他人と比べて駄目だとか、比べる対象がハイレベルだから余計に塞ぎこんだり挑戦できなくなる諦めやすい等々‥
他人と比べるの辞めてとりあえず今の自分と比べるようにして改善していくしかないと思う
でもまぁそれが大人でもできない難しいことなんだけどね‥+18
-0
-
45. 匿名 2022/11/01(火) 20:49:41
>>1
親から見ても客観的には違うんでしょ?バレエ習わせれば?なんでマイナス?金がないの?
バレエは基本良いことしかないよ+1
-2
-
46. 匿名 2022/11/01(火) 20:50:55
>>26
顔じゃない方、だと思いたいw+1
-0
-
47. 匿名 2022/11/01(火) 20:51:12
私なら、一緒に柔軟するかな?
なんなら主人も加えて。
私の体の硬さを見せつけて、世界で一番硬いのはお母さんだね。。。
どうすれば良いと思う?って、子供に考えさせて一緒に頑張る。
他のケースもこれでいくかな?+6
-0
-
48. 匿名 2022/11/01(火) 20:51:36
>>45
バレエなんて拒食症推奨じゃん。
生理が止まって当然。
生理があるのは甘え。
将来の生殖と歩行より今の芸術!+0
-3
-
49. 匿名 2022/11/01(火) 20:51:41
向上心があっても親がこれじゃねぇ
さすがガル民って感じ+1
-3
-
50. 匿名 2022/11/01(火) 20:52:25
>>1
うちの娘もあるwかと言いながら死ぬ程の努力をするわけでもないwwなので放っておくー。結局かまちょなんだよね(^^)でも本当は付き合ってあげるのが子育て的には正解なんだろうなー+5
-0
-
51. 匿名 2022/11/01(火) 20:52:26
>>12
そうかなぁ
あんまりネガティブだと鬱になりやすくなる可能性もあるし、できれば現実見つつも前向きに育ってほしい+6
-3
-
52. 匿名 2022/11/01(火) 20:52:34
>>48
すごい偏見だね
わたしは習ってよかったけど+3
-0
-
53. 匿名 2022/11/01(火) 20:52:42
主は柔らかいの?
私は開脚45度も開かないからこどもにも笑われるけどw
+3
-0
-
54. 匿名 2022/11/01(火) 20:53:10
これから思春期に向かう子に受け入れてもらうのは難しいかもしれないけれど
他人のよいところばかりみて自分の悪いところを見つけて自分を責める性格だと将来うつになる
「もし仲の良いお友達がこれができなかったらバカにする?しないよね?
同じくらい自分に優しくしてあげて」
って伝えたい+9
-0
-
55. 匿名 2022/11/01(火) 20:53:12
>>1
めちゃくちゃ分かります。
小2息子がいますが、クラスの7割が出来ているものを出来ていないと=出来ていない
に、なります。+2
-0
-
56. 匿名 2022/11/01(火) 20:53:32
本人は体が硬いのが悩んでるんだから、バレエ、一択だね+2
-2
-
57. 匿名 2022/11/01(火) 20:54:01
だから、ガル民はデブが多いんだよ+2
-2
-
58. 匿名 2022/11/01(火) 20:57:46
>>2
呼んだかね?
いつでも見せて元気付けるよ!+16
-0
-
59. 匿名 2022/11/01(火) 20:59:05
日本人って特にハードル高い気がするよ。
趣味なんて聞かれたら困っちゃうもん。
今語学学習してるけど、日本人の英語が話せると外国人の英語話せるはまったく違うなって思う
外国人に日本語喋れる?って聞くと大抵喋れるよ〜って言うし、話してみてと言うとコンニチハ〜アリガトウ〜だけでおわることもあるw
そんなんでいいなら日本人だって中韓フランスあたりも喋れることになっちゃうw
+7
-0
-
60. 匿名 2022/11/01(火) 21:02:33
完璧主義のところがあるのかな?+2
-1
-
61. 匿名 2022/11/01(火) 21:04:19
>>1
主が全然できていないことを得意げに出来てる!褒められたことある!と自慢すれば「え?アレで出来てるの?そうなの?」となるかもしれません。+3
-0
-
62. 匿名 2022/11/01(火) 21:05:28
>>1
なんでもそうだけど
上達を見える化、数値化しないからだよ
過去の自分と比較してどれだけ上達したか達成度が目に見えないから嫌気がさす
他者とばかり比較したり、その都度評価軸をコロコロ変えるとモチベが安定しない
上達の数値化は親の役目+4
-0
-
63. 匿名 2022/11/01(火) 21:08:17
>>51
横だけどめっちゃネガティブだね+3
-1
-
64. 匿名 2022/11/01(火) 21:11:02
プライドと自己評価が高いんだね。
練習も努力もしなくても自分は出来て当然!
が根底にある。+3
-1
-
65. 匿名 2022/11/01(火) 21:12:03
幼稚園で働いてるけど、何か課題を見つけた時に、できた!っていう達成感がないと不満=できてないって思ってしまう子多い気がする。達成感がほしいから、もっと!もっとできるようにならないと!!みたいな。
大人からみると、課題<自分の力になっているから、その課題で達成感がないのは当たり前なんだけれど。
主さんのお子さんも、手応えを感じられなくなってるのでは?と思ったよ。お子さんの力+少しの努力で達成できるような柔軟の次に挑戦できる課題があるといいのかも。+0
-0
-
66. 匿名 2022/11/01(火) 21:12:09
>>45
そこじゃ無い+0
-0
-
67. 匿名 2022/11/01(火) 21:13:26
謎のバレエ推しがいる。
バレエを習わせたって、今度は教室の子や先輩やプロと比べて
「自分は全人類で一番踊れていない、足が上がらない、身体が硬い」って言うだけ。+2
-0
-
68. 匿名 2022/11/01(火) 21:14:26
>>1
こだわりが強く融通が聞かないタイプね。
上手く育てると有能になるよ。
+3
-0
-
69. 匿名 2022/11/01(火) 21:14:38
自分ができてると思っても、他人が
その程度でできてると思ってるワケ?😤
みたいな事言ってくる
世の中というか日本がそんな感じだよね
どんどんハードルあげてくる+3
-0
-
70. 匿名 2022/11/01(火) 21:15:49
>>56
身体が硬いのが悩みと問題の本質ではないから、バレエを習わせることは問題の解決にならない。
ので却下。+2
-0
-
71. 匿名 2022/11/01(火) 21:15:55
柔軟してる姿を動画を撮って、客観的にどのへんができてないか聞いてみたら?お子さんも何ができてないかはわからなくて意地になってるのかも+1
-0
-
72. 匿名 2022/11/01(火) 21:16:16
>>23
度がすぎるとギリ○だよ+0
-0
-
73. 匿名 2022/11/01(火) 21:24:07
>>13
小1の娘がなかなか漢字を覚えられなくて、学研の漢字ドリルを買って毎日少しずつやってる。
宿題見るの大変だよねー。+5
-0
-
74. 匿名 2022/11/01(火) 21:33:09
>>70
そう?親がそんな事ないよって褒めても何やっても自分はダメだって自己肯定感が低いんでしょ?
ならば少しでもコンプレックス無くす方にシフトしたら?
なぁなぁに親がしてるからきちんと解決しないんじゃない?
子供も馬鹿じゃないよ+0
-2
-
75. 匿名 2022/11/01(火) 21:34:09
体が硬い親から言われてもそもそも説得力ないんだよね
+1
-0
-
76. 匿名 2022/11/01(火) 21:35:06
それなのに子供はグズって大変です🥺って親が書いてるので笑えるんだけど
ちゃんと向き合ってないじゃん+0
-1
-
77. 匿名 2022/11/01(火) 21:38:38
子供の頃から得意なことも「○○ちゃんのが上手い」とか、悩み事でも「もっとしんどい人もいてる」と言われ過ぎて全てにおいてハードルが高いです…+2
-0
-
78. 匿名 2022/11/01(火) 21:40:42
>>1
周りに過度な期待プレッシャーをかける人がいるとか?+0
-0
-
79. 匿名 2022/11/01(火) 21:47:22
自分たちが良い親って思ってそう
子供がそうなるってことはそもそも親に原因あるのに+0
-0
-
80. 匿名 2022/11/01(火) 21:47:55
>>74
>>67
バレエを習わせてもコンプレックスが増大するだけ。
74は本質を見ずになぁなぁしてるからバレエ推しの頓珍漢な方法しか思いつかないんだね。+1
-0
-
81. 匿名 2022/11/01(火) 21:49:52
>>1
違ったらごめんね!主も自分にハードル高くしてない?
うちの母親、子供から見たら家事完璧なのに「私なんて全然母親として出来ない方よ」が口癖で。私は自分がどんなに頑張っても母に比べたら母からはダメだと思われてるんだろうなって思って自分の頑張りにOK出せなかった時期ある。
家出てから少しずつ直ってきた。+3
-0
-
82. 匿名 2022/11/01(火) 21:52:55
>>37
バレエ習ったことなさそう+0
-0
-
83. 匿名 2022/11/01(火) 22:02:02
>>1
普通にできてる、というのも、全人類で、というのも、なんか感覚が雑過ぎる笑
どうなりたいかを具体的に考えて、手の届くとこに目標設定して一個ずつクリアしてけばいんじゃない?
例えばだけどスプリッツ(前後開脚)できるようになりたいなら、それ向けの動画YouTubeにいっぱいあるよ。+0
-0
-
84. 匿名 2022/11/01(火) 22:02:29
周りの子がすごく柔軟なのか?
小学生だと友達の中で自分だけ〜っていうの辛く感じるよね+0
-0
-
85. 匿名 2022/11/01(火) 22:21:35
>>2
私のかよー。はずいー。+3
-0
-
86. 匿名 2022/11/01(火) 22:50:55
>>1
『できる』じゃなくて『できた』に焦点あてさせてもいいかも?
たとえば柔軟が目標なら、『毎日○分柔軟する』とか(お子さん自身で)課題を決めて、達成したらカレンダーなりノートに○つけたりシールつけさせたり。
昔働いてた塾でやってたやり方だけど、「シールたまってくの目に見えて楽しい!」って子供たち続けてたなぁと。
もちろん、柔軟が目的じゃないから、お子さんが飽きたり気乗りしなければやめたり違う目標に変えてもいいし。+0
-0
-
87. 匿名 2022/11/01(火) 22:59:00
全人類と比べる必要はないのだ〜過去の自分に打ち勝て!ってハゲます+2
-0
-
88. 匿名 2022/11/01(火) 23:00:37
>>1
わかる、うちも似たような傾向ある。100か0か、みたいな完璧志向。絵が思った通りに描けなかった!下手くそ!とかで泣いちゃうんだよね。。
うちはそういう場面に遭ったら、出来てる部分や良い面見つけて褒めるようにしてる。「そんなことないよ。色もたくさん使えてて綺麗だし、大きく描けてて迫力があるよ」とか。
認識が歪んでるから、きちんと出来てるっていう事実を伝えて修正するというか。
あとは「100か0か思考は後々しんどい、やめた方がいい」っていうことも伝えるようにしてる。まだわからないかもしれないけど、自覚できるようにして自分で修正する習慣をつけるしかないと思ってる。+5
-0
-
89. 匿名 2022/11/01(火) 23:19:00
>>13
小中高なんて人生の中でめちゃくちゃ大変な時期よね
毎日5~6教科を休むことなく覚え続けなきゃいけないんだもん
しかもお友達や異性との人間関係に悩みながらこなすって本当に大変
大人は色々と諦めたり捨てられるけど+4
-0
-
90. 匿名 2022/11/01(火) 23:37:35
>>74
横ですが、
一事が万事「私は出来ない」って思考になるのが問題で、娘さんが身体が硬いことのみを悩んでいるわけではないのでバレエは却下、と思ったんだけど、何か一つ誇りに思えること、めっちゃ硬い体をここまで柔らかくした私!を作れるならバレエも無しとは言えないか。+2
-0
-
91. 匿名 2022/11/01(火) 23:52:22
>>1
ごめんなさい。解決策ではないけどうちの息子(小4)も「僕は全然出来ない」をよく発動する。
そのたびにそんなことない、○○とか上手だよ!って褒めてたけどキリがないので方向性を変えてみました。
僕は出来ないを発動されたら、じゃあ誰がうまいの?クラスで一番は誰?どんなとこが凄いの?→息子答える→その子すごいね。でも息子もよく見てるね!その子にすごいって伝えたら嬉しいものんじゃない?って多少強引ですがつなげたらニコニコするようになりました。+2
-0
-
92. 匿名 2022/11/02(水) 00:50:24
>>91
その方向転換素敵
主さんはトピ立ったの気づいてなさそうだね+2
-0
-
93. 匿名 2022/11/02(水) 01:02:11
>>1
外遊びの経験の多い子どもは自己を肯定する力が強めにある、みたいなのはよく聞くよね。コロナだと難しかった時期もあるけどこれからは感染対策をして外で遊ぶ機会をしっかり増やしてあげるとかは?+0
-0
-
94. 匿名 2022/11/02(水) 01:35:01
>>38
成功体験大事というけど、どうしてもできないことや負けることが絶対に有るということを覚えていかないといけないね
じゃんけん、トランプゲームなんかで勝ったり負けたりするのもいいらしいよ+1
-0
-
95. 匿名 2022/11/02(水) 07:50:18
主です。普段褒められていないということはないですが、負けん気は強くプライドは高いです。
柔軟は前屈をしてつま先をしっかりつかめるけど膝裏が痛いといった程度です。なので特別柔らかいわけでも硬いわけでもないですが、2歳下の弟が体操教室に通っていて、お相撲さんのようにベターっと柔らかいのでそれと比較しているんだと思います。
柔軟以外にも叔母が音大卒なので叔母と遊ぶときにピアノを教えてもらっています。エリーゼのために程度は弾けるので「出来てるじゃん」と言っていますが、お友達の毎週しっかりピアノ教室に通っている子と比較して「自分は出来ない」と卑下します。
現時点で自分を良い親とは思っていないですが、将来子供に良い親だと思われたいですね。+0
-0
-
96. 匿名 2022/11/02(水) 08:34:34
>>69
ガルなんてそんなんばっかだよね。
学歴なら早慶で充分高学歴なのに旧帝、医学部じゃないと!ってイキりだすし、年収なら5000万オーバーじゃないと高収入と認めない1000万カツカツおばさんが大暴れだし。+0
-0
-
97. 匿名 2022/11/02(水) 11:35:55
本題はうちも悩んでる真っ最中です。
柔軟の話ですが、昔体操選手の森末さんだったと思う人がテレビのインタビューで、こども時代体操を始めたばかりの頃に膝がまっすぐのびなかったと話されていました。
それでも毎日柔軟をやっていたら、何ヵ月かしてある日突然何かがはまったようにのびるようになったそうです。
何でも急にはできないから気長にこつこつが大事だと言われていました。
大抵は人の結果ばかりを見てそれまでの努力が見えていないので、頑張ったら出来たという成功体験の少ない子にはかんしゃくや短気を起こさずにやり続けた人に何らかの結果がついてくるとわかるまで、最初のうちは時々大人が声をかけてあげるのも大事だと思います。+0
-0
-
98. 匿名 2022/11/02(水) 13:41:22
>>92
嬉しい(*´꒳`*)
励みになりました+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する