-
1. 匿名 2015/07/25(土) 12:35:01
芸能人の子供に対する英才教育が話題になってますよね。
子供にはのびのびと育って欲しいけど、学力が高くて困ることはないと思います。
私の子供はまだ4歳なのですが、周りではすでに公文に通ったりし始めてる子もいます。
優秀な子供を育てた先輩方、どういう教育方針でしたか?+170
-15
-
2. 匿名 2015/07/25(土) 12:36:59
わたしのまわりの優秀な園児は早寝早起きしてる子が多い。
あと優秀な子の親は高学歴が多い。+657
-29
-
3. 匿名 2015/07/25(土) 12:38:44
母親が頭いいと、子供も頭よくなる。
父親だけ頭よくても、子供は頭よくはならない。+548
-86
-
4. 匿名 2015/07/25(土) 12:40:59
教育費を出来るだけ惜しまない。
健康、体型維持、目と歯と髪メンテナンスを欠かさない。
特に金持ちじゃないけどこれはやってる。
変なコンプレックス持たずに勉強や学生生活に集中できるようです。
+402
-64
-
5. 匿名 2015/07/25(土) 12:41:23
母親が専業主婦で子供にかける時間がたっぷり取れる。+408
-133
-
6. 匿名 2015/07/25(土) 12:42:08
出典:us.123rf.com
+35
-25
-
7. 匿名 2015/07/25(土) 12:42:18
頭の良し悪しは遺伝が大きいよ。
残念だけど。+702
-42
-
8. 匿名 2015/07/25(土) 12:44:05
周りで観てて、この子はスゴイな~と思うとき、たいていその親は自分の子供が優秀だとかそういう判断は一切してないことが多い。
他のお子さんのほうが、ここが良いと思います、みたいな他のお子さんを褒めてる人が多い。
自分の子供を卑下しまくってるわけじゃなく、他人のこともよく見てる親が多い。+570
-13
-
9. 匿名 2015/07/25(土) 12:45:55
好きに育てたら?
結果はウン十年後+179
-49
-
10. 匿名 2015/07/25(土) 12:46:18
やりたいことをさせてあげるのがいい!やらされてても伸びない!+369
-17
-
11. 匿名 2015/07/25(土) 12:46:42
ガールズチャンネルに子育て終えた年齢の人はいないから、ガールズチャンネルで聞く話題じゃないと思う。
子育て世代が多いんだから。+164
-96
-
12. 匿名 2015/07/25(土) 12:47:02
高学歴と言うか、人生の経験値が高くて子供を導ける親なら子供は優秀だろうね。
+310
-15
-
13. 匿名 2015/07/25(土) 12:47:23
たくさん家庭を見てきましたが・・・
・優秀な子のご両親は夫婦仲が良い
のは確かだと思います。次点で部屋がキレイetc。+677
-29
-
14. 匿名 2015/07/25(土) 12:47:30
うちは上の子は小さい時からいろいろ幼児教育をしてきたんだけど中の上くらいの成績。
下の子は何もせず伸び伸び育てたんだけど
かなり成績がいい。
なので3人目も何もしない予定。+274
-26
-
15. 匿名 2015/07/25(土) 12:48:03
両親バカだけど子供めっちゃ頭いいひと知ってる。本人のやる気や勉強のやり方次第じゃない?
両親がバカだからって諦める必要はないさ!+510
-26
-
16. 匿名 2015/07/25(土) 12:48:27
親の学歴は関係ないと思います。
その人のなんというか本質とかそっちの問題、
学歴が高いとそういう人も多いというだけ。
学歴が低くても子どもみんな高学歴になってる人もいるし、
両親共に学歴高いのに子どもがみんなグレた人もいます。+360
-35
-
17. 匿名 2015/07/25(土) 12:48:58
優秀な家庭に限って、親が勉強しろ!って言わないことが多い気がする。
+457
-23
-
18. 匿名 2015/07/25(土) 12:49:59
自分が勉強の仕方分からないのにどうやって教えるのさ?
+169
-16
-
19. 匿名 2015/07/25(土) 12:51:00
遺伝+106
-27
-
20. 匿名 2015/07/25(土) 12:51:20
「勉強しなさい」と言わない。+235
-16
-
21. 匿名 2015/07/25(土) 12:51:20
小学校低学年で、ひらがなカタカナの字の綺麗な子は、母親が専業主婦。
大きくなってからもその名残があるのか、兼業家庭で子供にゆっくり向き合う時間の無かった家の子は、字が汚い。
そして親に教えてもらえなかったのか、ひらがなの「や」の書き順ですら、間違っている大人がいる...+51
-118
-
22. 匿名 2015/07/25(土) 12:51:37
私はものすごく馬鹿なんですが、中学生の息子は成績優秀で、本当に親子かな〰なんて思ったり・・
あまり裕福ではなかったのでいくつも習い事はさせてあげられず、してたことといえば幼稚園から公文式をやらせてました。
公文も賛否両論ですが・・
私は庶民的な案としては公文くらいならなんとかなるし、結果よかったかなー、と感じてます。
教室によって雰囲気が異なりますが・・+197
-19
-
23. 匿名 2015/07/25(土) 12:51:51
優秀な子の親は高学歴
悲しい真実
蛙の子は蛙+150
-95
-
24. 匿名 2015/07/25(土) 12:52:04
勉強しろ勉強しろ言われるとやる気なくすんだよねー。子供にも段取りっちゅーもんがあるから。+195
-7
-
25. 匿名 2015/07/25(土) 12:52:33
こういう質問する人に限って自分の子供がやっかいごとに巻き込まれると保身で逃げまくったり、モンスター化して回りをかき回すんだよ。
どうしてゆったり構えられないかなぁ。
マジでセレブな人たちは、代々で同じ学校入れたりするし、無理な幼児教育なんてしてないよ。
実生活で必要だから習わせる感じが多い。
成金や子金持ちがマネするから見苦しい。+78
-55
-
26. 匿名 2015/07/25(土) 12:53:23
愛+103
-2
-
27. 匿名 2015/07/25(土) 12:53:32
親子で読書家+254
-10
-
28. 匿名 2015/07/25(土) 12:53:40
勉強は親に似て普通ですが、(笑)
図工や絵がすごく得意です
小さい頃からティッシュを出したり泥んこで遊ばせたり、粘土を好きなだけさせたり、危ないこと以外は出来るだけダメと言わずに育てました
+164
-21
-
29. 匿名 2015/07/25(土) 12:54:50
本当に賢い親は、子供に「勉強しろ」と言わずに、一緒にやるか、きっかけ作りくらいはする。
勉強しろ、と言うのではなく、「今どの単元やってるんだっけ?」とか、「○○ってもう習った?お母さん小さいとき○○難しいなって思ったんだー」とか、かなりいい声かけをしてる。
勉強を教えるだけじゃなく、勉強に取り組む姿勢を示して導いている家の子は、成績がいい。+345
-8
-
30. 匿名 2015/07/25(土) 12:55:01
親が本読んだり勉強したりスポーツしてる姿を見せるほうがいいね
TV見てゴロゴロしてる家庭はダメ+232
-15
-
31. 匿名 2015/07/25(土) 12:55:13
リビングに図鑑や百科事典、地球儀がある
+129
-8
-
32. 匿名 2015/07/25(土) 12:55:26
本をたくさん読む+139
-7
-
33. 匿名 2015/07/25(土) 12:55:40
うちの親戚の子の話だけど、両親そんなに頭よくないのに子供が常に学年一位だし、生徒会もクラス委員もなんでも手挙げて挑戦したがる。
どっちにも似てなくて、なぜ子供だけやる気にみちあふれてるのか本当に謎だし二人とも不思議がってる。+283
-7
-
34. 匿名 2015/07/25(土) 12:56:44
私の親戚で、子供3人を超難関大学➡大手企業に行かせた一家があります。
次男は文武両道。ほんとにすごいです。
自分の親じゃないから参考になるかわからないけど。
その家は両親ともに優秀。
父親は営業肌でちょっと俺様気質。
母親は口数は多くなくて多趣味、すべてプロはだし。
母親がものすごく頭のいい人だと思う。
特に優秀な次男は小学校の後半から塾へ。
やりたいと思うことをどんどんやらせていた感じ。
おしりを叩いてやらせるような感じではなかったことがすごく印象的な家族ですよ。+170
-6
-
35. 匿名 2015/07/25(土) 12:57:45
高学歴の人は世帯収入が高い割合があるので、幼い頃から英才教育を受けさせる傾向があり。
低学歴の人は自分の学力の低いことのレッテルから、子供を勉強させる親が多いらしい。
逆に普通に高卒とか大卒くらいの方だと子供に勉強をあまり求めないことが多いらしい。+108
-12
-
36. 匿名 2015/07/25(土) 12:58:17
例外はそりゃあるだろうけど、頭良い人の親は少なくとも高学歴が多い。
中卒同士から東大とかなかなか無い。
それは子供にかけられる養育費の差だからある意味仕方なく当たり前のこと。+184
-11
-
37. 匿名 2015/07/25(土) 12:58:36
中1男子の気持ちガールの母です。息子、最難関中学と言われる1校に通っています。
小4まではお稽古は水泳のみ。外遊び、山登り、雨の時は博物館に。。。家庭では年中行事を大事にし、早寝早起きなど生活リズムを子供に合わせていました。
心がけてしていたのは、息子にもういいよと言われるまで、寝る前の読み聞かせ。小3の夏過ぎまでしました。あと、ゲーム類は持っていませんが、友人も多く困っていないです。+139
-62
-
38. 匿名 2015/07/25(土) 12:59:28
好きなことや興味を持ったことはとことんやらせる
我が家は恐竜でした。
本や図鑑をたくさん読んで博物館も遠いとこまで連れて行ったり、フィギュアで遊んだり恐竜の絵を書くようになって粘土でも作るようになりました
学校でも、よく賞をとってきます+144
-9
-
39. 匿名 2015/07/25(土) 12:59:30
習い事は本人がやりたくないから一切なし。
通信教育すらなし。
小さい頃は積み木とかレゴとかタングラムとかで
遊んでたな。
図鑑は好きみたいだから買ってあげてた。
ちなみに女子です。+112
-11
-
40. 匿名 2015/07/25(土) 13:01:04
みなさん言われていますが、まず前提として、両親が優秀なこと。
それがあったうえで、きちんとした生活習慣を身に着けさせる。
本人の興味を否定しないで、しばらく客観的に見てあげることができる。
両親の口数が比較的多い。(両親が仲良し)
本をたくさん読む。
+146
-11
-
41. 匿名 2015/07/25(土) 13:04:36
3. 匿名 2015/07/25(土) 12:38:44 [通報]
母親が頭いいと、子供も頭よくなる。
父親だけ頭よくても、子供は頭よくはならない。
↑
これはたくさんの実例がある。お父さんが頭良くて、お母さんはきれいなだけで頭の中すっからかん。
特に男の子が産まれた場合は、母親の優秀さが受け継がれるから、母親は責任重大。
+295
-23
-
42. 匿名 2015/07/25(土) 13:05:27
父、母共に読書家。
幼少より本を読むよう強要される。
反抗して読まない。
DNAなのか。
大人になってから読書ばかりしている。
ヤンキーっぽかった妹も大人になり良く読書している。
+46
-20
-
43. 匿名 2015/07/25(土) 13:05:50
読める、読めないは気にせず、子供が興味を持った本を買ってあげる。
子供の年齢に関係なく、漢字表などは全学年のものを張る。
室内ではスマホやテレビより、レゴで遊ばせる。+88
-6
-
44. 匿名 2015/07/25(土) 13:06:06
中学生の息子の周りをみていると、親が知的好奇心が高い家庭は優秀なお子さんが多い気がします。お金をかけなくても博物館、科学館、企業の無料イベントなどに行ったり、英語はラジオの基礎英語でリスニング力を鍛えたり。
塾に丸投げするのではなく子どもの弱点を見抜いて作文の書き方や数学のミスのくせなどをそれとなくチェックしたりしている感じ+137
-4
-
45. 匿名 2015/07/25(土) 13:07:40
幼少期からのバイオリン。
左手を動かし目で楽譜を読み右手でリズム
楽しんで続けた結果、超難関校に合格しました。
父親はFラン卒、母親は高卒
バイオリンの効果しか思いあたらない。
実姉の子です。+114
-11
-
46. 匿名 2015/07/25(土) 13:09:02
たぶん、世間的には優秀だと言われてました。
両親共に高卒。
父のお給料はたぶん普通。
母は専業主婦で、たまに手伝いで事務の仕事してた。
夫婦仲は特別良くも悪くもなく見えた。
習い事は小学生の間のみ習字、ミニバス。
特に勉強しろと言われたことはないけど、文字の書き取りを適当にすると、ものすごく怒られた。
挨拶はきちんとするように躾られたと思う。
休日はよく外出して、公園や川、海などアウトドアな遊びをよくした。
ゲーム機は小4で我が家にやってきて、特に時間の規制はされなかったけど、何時間もはしなかった。
って感じの生活でした。
特別なことは何にもないですね。+94
-9
-
47. 匿名 2015/07/25(土) 13:09:05
私も弟も慶應卒です。超高学歴ではないけど。
頭ごなしに、「勉強しなさい!」と言われた事が一度もない。
親が勉強好きで、勉強の話ができる母親だったな。
うまいこと誘導されてたのかもしれないけど、「お母さんも勉強したいからちょっと教科書借りるねー」なんて、リビングで母が教科書読み始め、ついついつられて、私も横でノートまとめ始めたり、勉強モードになっちゃってた。
母親が勉強好きで、生理整頓ファイリングが得意、字が綺麗だった。
勉強したくなる環境づくりを自然としてくれていたと思います。+311
-6
-
48. 匿名 2015/07/25(土) 13:09:06
例外もあるが親の遺伝は大きい。
地頭プラス環境で決まる。
+146
-4
-
49. 匿名 2015/07/25(土) 13:09:19
私立の有名中高一貫校に入れる
これで有名大学までいける+19
-18
-
50. 匿名 2015/07/25(土) 13:11:23
塾通いして頭はすごくいいんだろうけど、陰湿ないじめをしてる子がいます。
そんな風に歪んでしまう教育するなら、多少勉強できなくても生きてく力を蓄えてあげたいなぁ。+205
-10
-
51. 匿名 2015/07/25(土) 13:12:07
知り合いの先生に聞いたんだけど、幼児期の
つみき(レゴ含む)は数学にとても役立つそうで、遊んでいた子供とそうでない子供の差がハッキリしてるそう。
あとは、絵本。マンガでも良いし読み聞かせでも良い。読んだ後に感想やどんな内容だったか聞くと良いそうです。+92
-7
-
52. 匿名 2015/07/25(土) 13:14:01
金ないときついのが現実
どんどん子どもに投資してエリートにしていく親を横目で見ていることしかできない…+44
-5
-
53. 匿名 2015/07/25(土) 13:14:30
塾講師ですが、遊びと学習のメリハリが付けれる子は優秀な子が多いです
スケジュールを自分で決めれて遂行できる子というか
親からやらされていない、というか
男の子で開成など目指すレベルでズバ抜けて優秀な子だと
親御さんがもともと優秀(先生や医者など)なパターンと
なぜうちの子が…家だと何もやってないんですよ?というパターンにパックリ分かれます
女の子の場合はメリハリつけるのが難しい場合が多いので
(友達とLINEしたい、このドラマ見ないと話についていけない、生理前で何もやる気が起きない)
小さい頃から習い事をさせて継続的に何かをする習慣をつけさせるのもいいかと思います
+109
-1
-
54. 匿名 2015/07/25(土) 13:14:33
うちは、双子でまったく一緒の習い事、
教育を同時にしてきたけど、
1人は、学年上位
もう一人は、中の下です。
上位の子は、小さい時からずーっと本が
好きでした。
私は、どちらかと言うと
中の下の子の方に力を入れましたが‥‥
やっぱり産まれ持ったものがあるのか⁉︎
差は小学校のときから縮まりませんでしたよ〜+104
-2
-
55. 匿名 2015/07/25(土) 13:15:17
母は県で一番の進学校へ。
私は底辺高校へ。
妹も同じ。
ナゼだろう。
けど大人になって仕事もきっちりしてる。
2人とも困ってない。+85
-4
-
56. 匿名 2015/07/25(土) 13:18:22
このトピ勉強になる!
勉強しろー勉強しろーとガミガミ言っててもダメなのね+118
-0
-
57. 匿名 2015/07/25(土) 13:18:50
遺伝とは限らないと思います。
愛情も大事だと。
父、元大学教授、母は事情があり大学はいかなかったけれど高校はトップの高校で上位。
私に対しては毒親で独立するまで無気力人生で底辺の学校をはいずりまわっていました。
弟たちは可愛がられて東大ではないけれど旧帝大に行き今は大学教授コースに乗っています。
+46
-7
-
58. 匿名 2015/07/25(土) 13:21:03
遺伝とはもちろん限らないけど、80%くらいは遺伝で決まるものだよ。+71
-10
-
59. 匿名 2015/07/25(土) 13:21:31
成績だけ良くても生きてはいけないよ。
社会に出て通用するように育てないと。
コミュニケーション能力、段取り力、情報処理能力、非常事態にどう対処するか、など。
学歴より大切でと痛感する。+108
-14
-
60. 匿名 2015/07/25(土) 13:21:53
うまく誘導することのようですね。
過度な期待は子供を潰す+79
-1
-
61. 匿名 2015/07/25(土) 13:22:06
両親が高学歴で教育に対する意識が違う。
中学受験した同級生は母親が一緒に勉強してたし。
子供を勉強に興味を持たせるように誘導するのが上手だった。こんな家に産まれたかったなぁ。+58
-2
-
62. 匿名 2015/07/25(土) 13:22:09
現在早稲田に通っている学生です
子どもの立場で申し訳ありませんが、教育に関して親に感謝しているので少しコメントさせてください
小さい頃から絵本を読み聞かせてもらって読者好きに育ち、国語で苦労したことはありません
習い事もピアノとダンスだけで、小学生の時はとにかく遊んで育ちました
ただ、塾の教材だけを買って自主勉強をすることは約束してやっていました
塾は中3の夏から通い始め、進学校に進み、高校では国立を目指して勉強ばかりでした
でも勉強に対して拒否反応どころか楽しんでやれていたのでそんなに辛くなかったです
まとめると、小さい頃から様々な方面への好奇心を刺激して貰える教育をしてもらって、
勉強を作業ではなく学びにしてもらえたことが大きかったのではないかと思います
両親共に読書が好きで、テレビもNHKのドキュメンタリーや教育番組を多く見ていました+98
-3
-
63. 匿名 2015/07/25(土) 13:22:30
中学受験をさせ、第二希望だけど合格した子供のママが、
受験させた母親は真っ当、させない母親はダメ親、と豪語してた。
+5
-21
-
64. 匿名 2015/07/25(土) 13:25:20
私はさておき、弟が超優秀です。
両親はごく普通ですが、祖父が専門学校創立したり、親戚にも有名企業社長や優秀遺伝子がチラホラいました。
両親が勉強を教えられる訳ではなかったですし、勉強しろなんて言われた記憶ないですが、弟は集中力が凄いようで、家でゲームばかりしていても授業の内容全て覚えていて、テストのレベルを疑う位成績良かったです。
センター試験ですら物理と数学は満点でした。
高校に入ってからは周囲に合わせて勉強していましたが、本人の才能もあると思っています。
姉の私が言うのも何ですが、友達も家族も大事にしていて性格も超良いです。
何度も言いますが、私は残念です。+148
-8
-
65. 匿名 2015/07/25(土) 13:26:17
そうなんだよね、息子には母親の賢さが受け継がれるっていうよね。
うちは主人が頭が良くて仕事も優秀。まだ子供はいないけど、息子が産まれたらプレッシャー。+71
-5
-
66. 匿名 2015/07/25(土) 13:27:27
たぶん、世間的には優秀だと言われてました。
両親共に高卒。
父のお給料はたぶん普通。
母は専業主婦で、たまに手伝いで事務の仕事してた。
夫婦仲は特別良くも悪くもなく見えた。
習い事は小学生の間のみ習字、ミニバス。
特に勉強しろと言われたことはないけど、文字の書き取りを適当にすると、ものすごく怒られた。
挨拶はきちんとするように躾られたと思う。
休日はよく外出して、公園や川、海などアウトドアな遊びをよくした。
ゲーム機は小4で我が家にやってきて、特に時間の規制はされなかったけど、何時間もはしなかった。
って感じの生活でした。
特別なことは何にもないですね。+5
-11
-
67. 匿名 2015/07/25(土) 13:28:40
自分で言うのも、、ですが中高と学力テスト学年5位には入ってました。
関係あるかわからないけど
・自分の部屋はあるけどほとんどリビングで勉強とかもしてた
・家で勉強しなくてもいいから授業だけはちゃんと聞けという親の方針?があった
中学で反抗期迎え夜中抜け出したりもしてたけど、、授業だけはまじめに聞いてたからか奨学金借りながらも大学名だけで頭いいね!といわれる大学に入れてとりあえず感謝してます;
+65
-4
-
68. 匿名 2015/07/25(土) 13:29:49
灘から東大理3に、3人の兄弟を進学させたママは、息子たちの間違った解答を添削して苦手分野をノートにまとめてたよね... 親が一緒に勉強してくれるって、やっぱり子供に好影響なんだろうなぁ...
トップアスリートにコーチがついているみたいに、勉強についても、母親がコーチになって、導いてくれるのって、心強さがあるな。教育ママでガミガミ言うんじゃなくて、あくまでも、子供を導くコーチね。+95
-8
-
69. 匿名 2015/07/25(土) 13:30:55
1学年上の進研ゼミを1~5年生までさせ、6年生で冬期講習をさせました!あと小1から百ます計算も!それだけで偏差値60の私立中と国立中に受かった娘、、短大卒のシングルマザーでどーやって?笑+12
-26
-
70. 匿名 2015/07/25(土) 13:32:18
義理弟が一流企業に勤めてて仕事出来るらしい。父、母ともに普通の人らしい。
この間会って納得した。
コミニュケーション能力が半端ない。
話上手で面白い。
成績ではなく違う頭の良さをかんじた。
義理弟もコミュニケーション能力が同じく高いのも納得。+60
-0
-
71. 匿名 2015/07/25(土) 13:34:08
とても参考になります。感謝!+53
-4
-
72. 匿名 2015/07/25(土) 13:34:09
有名塾長は母親が教えてしまうと感情的になりやすいから教えるなって言うし難しいよね。+93
-2
-
73. 匿名 2015/07/25(土) 13:34:42
規則正しい生活と親が常識はずれなことしない。
そして子供が小さい時から本を読んであげる。
小さい頃から本好きでよく読む人は読解力が育つと思う。
私の周囲ではそういう人が多かった。
超エリートになった知人もご両親は普通。でも家族仲と性格が良い。小さい頃からお母さんに本を読んでもらって理解するのが楽しくなり勉強好きになったって言ってました。
+47
-3
-
74. 匿名 2015/07/25(土) 13:37:48
うちの母親も、一緒に勉強してくれていたなぁ。
大学受験模試の問題見せてーうわぁ、今回は難しかったねーなんて、問題に目をさらっと通せるくらいの学力があった。(もちろん現役じゃないから多少知識は衰えていたけど一緒に問題の難易度を共有できるくらいの知識はあった)こんな感じで問題を一緒に解いてくれたりもしていたから、頭ごなしに、点数が悪くて怒られたこともないし、私の苦手な分野なども把握してくれていた。
厳しい受験競争を勝ち抜くために、本当にサポートしてくれたなぁ、と感謝してる。
全く勉強の内容にはノータッチ、というお母さんもいるらしいから。
+66
-1
-
75. 匿名 2015/07/25(土) 13:39:00
なんか偏見ぽいコメントもあり、少し悲しい・・・。
子供の話じゃなくてすみません。
主人ですが、他のコメントにもあるように
「勉強しろ」と頭ごなしに言われたことは無いらしい。
でも、「学校の授業だけはよーく聞いてくるように」とは言われてて
成績も常に5位には入っていたそう。休みの日はほとんど勉強した記憶無いと言ってる。
ゲーム、漫画、小説大好きです。
実家の中は確かにいつも整頓されてピカピカです。
義理の両親はそこそこの大学出て共働き、主人は公務員です。
かたや私は頭が悪かった…wよく赤点も採ってた。
娘2人どうなることやら^^;+27
-7
-
76. 匿名 2015/07/25(土) 13:39:07
うちは、母親が高卒、父親も高卒だったから「勉強しろ!」って言われたことはなかった
でも父親の実家が農家でお金がなくて大学に行けなかったくちなので
よくニュース見ながら話はしてたかな
小さい頃から家族のだんらんが多かった
大人と子供が話をするって経験は大事だと思う
そのネタがドラマでもニュースでも
私は関東の国立大だからとびきり優秀かってわけでもないし
大した受験勉強せず、センターではなくほぼ二次で入ったようなものだけど
二次試験で求められる記述力なんかは大人との会話で身についたと勝手に思ってる+32
-3
-
77. 匿名 2015/07/25(土) 13:39:45
私は一応世間的に頭の良い大学だけど、両親は特別なことはしてなかった
でも小さい時から私の話をよく聞いてくれて、子ども扱いせずに沢山議論を交わしてくれた+49
-1
-
78. 匿名 2015/07/25(土) 13:43:15
自分高学歴じゃなくその辺の大学生だけど、確かにリビングに広辞苑あった笑
わかんないなら聞かないでまずは自分で調べろって。
あとは、中学生くらいまでは、数学とかわかんないの聞いたら教えてくれた。塾行ったことありません。
あとは、私の成績に高望みしてなかった。できる範囲の成績しか求めてませんでした。
ほどよく放置し、ほどよく勉強させるってのが大事なんじゃないですか?あれもこれもやりなさいじゃなくて。+52
-1
-
79. 匿名 2015/07/25(土) 13:47:48
子どもの優秀さは、遺伝4割だったか6割とかで残りは環境と言う記事を読みました。
うちは残りの4割だか6割だかの環境に掛けてみましたが、子どもは両親に似てアホでした(笑)
子どもを見てて思うのは、人間が頭良くなるのに一番必要なのは集中力じゃないかと思いました。
+77
-1
-
80. 匿名 2015/07/25(土) 13:49:31
親の学歴だけでは子供は頭良くならないよ。ただ親が勉強をする癖をつけさせればいいとおもう。+31
-1
-
81. 匿名 2015/07/25(土) 13:49:50
親も一緒に勉強する。+56
-1
-
82. 匿名 2015/07/25(土) 13:50:16
こどもの何で?にすぐ答えを教えない。考えさせる+33
-4
-
83. 匿名 2015/07/25(土) 13:52:14
あとは子供の性格だね。
高齢出産で生まれた子供は頭いいとかもたまに聞くね。私の周りでは半々だけど。
私自身がそうだけど、兄弟4人で頭いいの一人だけ笑+18
-3
-
84. 匿名 2015/07/25(土) 13:53:20
たぶん、世間的には優秀だと言われてました。
両親共に高卒。
父のお給料はたぶん普通。
母は専業主婦で、たまに手伝いで事務の仕事してた。
夫婦仲は特別良くも悪くもなく見えた。
習い事は小学生の間のみ習字、ミニバス。
特に勉強しろと言われたことはないけど、文字の書き取りを適当にすると、ものすごく怒られた。
挨拶はきちんとするように躾られたと思う。
休日はよく外出して、公園や川、海などアウトドアな遊びをよくした。
ゲーム機は小4で我が家にやってきて、特に時間の規制はされなかったけど、何時間もはしなかった。
って感じの生活でした。
特別なことは何にもないですね。+1
-22
-
85. 匿名 2015/07/25(土) 13:53:26
男児の頭脳は母親に似る
女児の頭脳は父母の両方に似る+56
-5
-
86. 匿名 2015/07/25(土) 13:54:21
興味や関心事に対して教えすぎないこと。
例えば花が好きならその場で花の名前やら特徴特色を話しすぎず、図鑑や花言葉の本など、いくつか知り方を提供して一緒に「へぇ!」って共感するの。
そのうち一人でそれをする。そのうちそれが国語辞典や学業などに生きていく。+42
-2
-
87. 匿名 2015/07/25(土) 13:54:57
遺伝もあるのかも。
うちは親が京大で母が旧帝大、私も旧帝大です。
親から勉強しろと言われたことは一度もないし、普通に公立高校に行って塾も行かず、本気で勉強したのは高3の1年間だけでした。
親に読み聞かせをしてもらったわけではないけど、本が好きで小さい頃から自分で読んでたそうです。
3歳になったばかりの娘は特に教えた訳ではないけど平仮名・片仮名は大体読めるし、図鑑が大好きでずーっと読んでいて私の知らないようなことも教えてくれて驚かされます。
自身のことを振り返ってみると、勉強が好きというよりは考えることが好きだったと思います。
世の中には不思議なこと、知らないことが沢山あって、なぜそうなるのかと知るのが楽しくて。
何でもかんでも「何で?どうして?」と聞きまくる私に、両親は面倒臭がらずに何でも答えてくれたので、それも大きかったかも。
娘も今そんな感じなので、私も娘の興味を引き出せるように答えを教えたり一緒に考えたりしていきたいなと奮闘中です。
+52
-4
-
88. 匿名 2015/07/25(土) 13:56:18
迷信だと思うけど、母親と子供が同じ干支だと優秀と聞いた。
24歳、36歳の出産。+17
-27
-
89. 匿名 2015/07/25(土) 13:59:01
82さん
こどもの何で?にすぐ答えを教えない。考えさせる
なるほど!とても勉強になります^_^+23
-1
-
90. 匿名 2015/07/25(土) 13:59:13
「勉強しろ」と言われなくても勝手に勉強する。
むしろ「早く寝なさい」と言われる。+40
-3
-
91. 匿名 2015/07/25(土) 14:01:05
旦那は頭いいけど、私がバカだからいけないのか
すまない+84
-3
-
92. 匿名 2015/07/25(土) 14:01:14
あんまり早いうちからスマホやらゲームやら流行りのものを与えない方がいいと思います。
私のクラスでは、ゲームやら漫画やらあんまり買ってもらえない子の方がうんと勉強出来てました。だからと言って、塾とか行ってたわけじゃないのにです。
親も勉強に関してはうるさくなかったみたいだし。
+47
-2
-
93. 匿名 2015/07/25(土) 14:04:39
私の友達、両親元ヤンで中卒
16歳の時にその子を産んだらしい
友達は早稲田
弟は九州大学卒業したよ
勉強しろって言われた事ないって言ってた
両親と会った事あるけど
お父さんはパンチパーマ
お母さんは髪の色、服すべて派手
外見に驚いたけどめちゃめちゃ仲良しで良い家族です
+54
-4
-
94. 匿名 2015/07/25(土) 14:08:03
国立のH大卒で一流企業に勤めている友人の弟は幼稚園児のころから頭がよかった。
小学生の私たちにオセロで勝つ。
クイズの本、図鑑を常に携帯。
神経衰弱は途中から1人でめくってしまう。
+22
-3
-
95. 匿名 2015/07/25(土) 14:08:29
頭の良し悪しは遺伝しない
でも育った環境は遺伝する+22
-13
-
96. 匿名 2015/07/25(土) 14:09:02
私小学校受験して国立の附属入ったけど、親が勉強しろって言わなかったから勉強せずどんどん成績悪くなったよ。
結果底辺の高校行くことになってどん底な高校生活に嫌気がさし自ら勉強するようになり有名大学に入学できた。
やっぱり本人のやる気の問題。+58
-3
-
97. 匿名 2015/07/25(土) 14:10:06
自分のことになるけど、私も勉強しろなんて言われたことはなかった。
もちろん塾も行ったことなかったし。
高学歴の両親に言われたのは、先生のいう事はよく聞け、授業に集中すれば家で勉強なんてしなくていい、勉強なんて嫌でもやらないといけない時がくるから今しかできないこと(部活や学校行事や遊び)を精一杯やればいいということだけ。
そのおかげで切り替えもうまく出来て集中して勉強に取り組めたので結果が出せたんだと思う。
自分で勉強してみてわかったけど、自分で目標とやる気をもってやらないと意味ないし成績も伴わないよね。
親に勉強しろって言われたらやる気なくすし。
我が子も同じように育てるつもり。
本人のやる気がなくて勉強ができなくても強制はしない。
それはそれでしょうがないし何か得意なことを伸ばしてあげられたらいいなと思ってる。+13
-2
-
98. 匿名 2015/07/25(土) 14:11:12
ある程度の地頭の良さと、親の子供に対する教育投資(習い事、塾など)+8
-3
-
99. 匿名 2015/07/25(土) 14:11:23
うちの子供が優秀だと思ったこと
4歳の時、ショッピングセンターで迷子になった時、自分の車が見える歩道で待ってた。車で帰るから、車のそばにいれば、絶対来てくれると思ったから…だそう。。。
そのほか、「そっちはだめだよ」とか、リスク管理において、すばらしい賢さを見せてくれる。
旅行に行くにも、ガイドブック読んで、興味あるところを自分で計画して、プランたててたりする。
見所を説明してくれたりする(3年生)
決して勉強はできる方ではない(通信簿は普通ばかり)し、みんなから、は、そうは思われてないけど、日常生活を送る上で息子は優秀だ!と、思う。。。+115
-15
-
100. 匿名 2015/07/25(土) 14:11:56
94さんすごくわかります。
近所の子が幼稚園児の頃、大人の誰よりもオセロと神経衰弱が強かった。+19
-0
-
101. 匿名 2015/07/25(土) 14:15:18
実家が裕福で、子供の頃塾の他に英語とピアノも習いに行ってた。
両親は私の為なら、お金をおしまない!って感じでしたが
途中で嫌になってやめた(笑)
いくらお金があっても、最終的には本人のやる気次第。
身を持って証明しましたw+69
-0
-
102. 匿名 2015/07/25(土) 14:16:03
規則正しい生活と本の読み聞かせ。
あと整理整頓をきちんとさせた。+47
-1
-
103. 匿名 2015/07/25(土) 14:16:12
隔世遺伝もある。
親子三代医者など。+25
-2
-
104. 匿名 2015/07/25(土) 14:18:04
やっぱり親も勉強に協力的な方がいいみたいですよね。ただし、無理にやらせるんじゃなくて。
私の母は、歴史が苦手ですが、学校で勉強した知識を聞かせると「へー!そうなの!?知らなかった!凄いね」って笑
調子載って、もっと勉強しましたね笑
なにも知らないお母さんに教えてあげようって。
テスト前になると、一問一答とか問題読み上げてくれたり。スキンシップにもなるし、楽しかったです。
私が答えられなかったりすると、ニヤニヤ嬉しそうにするんで、悔しくてまた勉強する笑
そんな私は大学生してます。+81
-1
-
105. 匿名 2015/07/25(土) 14:21:16
親が勉強することを押し付けても子供は伸びない。
子供自身が勉強をしたい、頑張りたいと思えるように導かないと。
ものの好きこそ上手なれとはよく言ったもの。
自分と周りを見ていてそう思います。
小さい頃から塾に通わせて英才教育を施すのはいいけれど、子供自身が「勉強なんてしたくない」って思っていたら色々な意味で失敗するんじゃないでしょうか。+28
-0
-
106. 匿名 2015/07/25(土) 14:27:15
本当に優秀な子って学力だけじゃなく性格も良い。
大学の4年間塾講師バイトして感じたのは、本当に優秀な子の親は人柄(人間性)が素晴らしかった。親の学歴、職業、貧富は関係ないと思う。
日々真面目にでも楽しそうに生きてる親御さんの子供は精神的に安定していて目標を持って自発的に勉強や努力してました。
治安が悪い地区の荒れた公立中でも周りに影響されず素直にまっすぐ育ってる子もいたし、高級住宅地住みで有名私立通いで贅沢三昧だけど成績悪いわ性格歪んでるわでどうしようもない子もいた。
+92
-2
-
107. 匿名 2015/07/25(土) 14:29:39
トピ主です。
先輩方のご意見大変勉強になります。
子供は母親の頭に似る、という意見を見て衝撃を受けましたが(夫はMARCHだけど私はFラン卒のアホです)。
勉強を教えるのは無理なので環境作りをがんばりたいと思います。+63
-2
-
108. 匿名 2015/07/25(土) 14:32:18
うちの兄。東大理Ⅲ、超効率主義者。
小学校の頃、ランドセルには常に全教科入れてた。
時間割見て出し入れする手間が馬鹿馬鹿しいと。
テレビゲームもしてたけど攻略本に目を通しできるだけ短いプレイ時間で全クリアしてた。
ちょっと変人ぽいけど。
環境とか教育とかより、地頭がいいというか、頭脳明晰と感じる事が多かった。
+72
-4
-
109. 匿名 2015/07/25(土) 14:34:29
元々持っているものよりも環境もある。
やはり親が子供に関心をもってよく見てあげることも大切なのでは?
共働きでお金をかけていい学校と塾に入れ、忙しいからと先生に丸投げ、子供の成績だけを見ているのでは優秀な子供には育たないと思います。
+41
-3
-
110. 匿名 2015/07/25(土) 14:40:48
遺伝!遺伝!
私はあんまり頭よくない→息子にそのまま受け継がれる。
旦那は旧帝大のマスター卒で今は社長→娘に受け継がれ常にオール5
ちなみに息子には沢山お金を掛けて習い事や塾に通わせたけどね。効果はいまいち。
娘には何にもしてません。全部自力でやるので。まぁ二人とも健康なので、それで良しとします。+62
-7
-
111. 匿名 2015/07/25(土) 14:42:40
逆に成績悪かったり、性格悪い子供の母親の特徴は、
・他人に嫉妬したり見下したりする
・我が子のネガティブな問題をすぐ他人(学校、教師、友人、地域)のせいにする
・ママ友グループ作って群れたり喧嘩したりを繰り返してる女子力高い系+72
-3
-
112. 匿名 2015/07/25(土) 14:43:41
塾の先生がいつも言ってた事
私の経験から、第1志望校に合格する子は
素直な子
どの先生も言ってた
素直な子って言われた事をきちんとする子
それやってれば親から何も言われないし、潰される事もない
要は大人って事かなぁ
大人びた考え方、身につけるのって
読書や大人との会話だと思う+61
-5
-
113. 匿名 2015/07/25(土) 14:47:28
先生の顔をみてきちんと話を聞いている子は伸びると思う。
よそ見したり姿勢の悪い子で賢い子はまずいない。+48
-4
-
114. 匿名 2015/07/25(土) 14:50:56
まずは勉強を習慣づけてやらせた
時には無理やりなこともあったけど、
毎日勉強するのが当たり前っていう環境を
つくって、モチベーションを高めて
あげると、自然と本人がやる気になった
本人がやる気になると、
極端な話、今まで10やらないと
いけなかったことが1で済むようになって、
ますます効率があがり、成績も
高め安定するようになった+9
-1
-
115. 匿名 2015/07/25(土) 14:54:11
子供の個性(素質)にあった正しい育て方を見つければ、その子供は幸福な人生を送れると思うなぁ。
近所の三兄弟は同じ親から産まれて平等に同じように育てられたのに性格も学力も驚く程バラバラでしたよ。
長男:公立進学校→難関大学→有名企業
次男:いじめられっ子&底辺校→ニート
三男:ヤンチャ&中堅校→転職繰り返す+25
-3
-
116. 匿名 2015/07/25(土) 14:54:38
小さい頃から飽きもせず本を読んでいた。
字も早く覚え、読むことも書くことも
他の子より早かったです。
本当に読書が大好きな我が子。
「もう読むな!」って言っても
ずーっと読んでいる。
図書館と本屋がとにかく大好き!
読書する子は頭がいい!って本当かも。
ちなみに私達夫婦も読書好きです。
+35
-1
-
117. 匿名 2015/07/25(土) 14:54:44
やはり、家庭が落ち着いてることが大事だと思う。
優秀な子どものいえは、お母さんが、落ち着いてる。
うちは、朝食だけは、しっかり作りました。
息子が小4の時のデザートにグレープフルーツ出したら、テストがすごく良かったから、それから、
勝負の時は柑橘系のデザート出してる。効果はわからないけど、頭はすっきりすると思う。+60
-0
-
118. 匿名 2015/07/25(土) 15:01:16
運もあると思うよ。
クラスや塾でいじめがあったら、勉強どころてはないと思うし。+74
-1
-
119. 匿名 2015/07/25(土) 15:03:51
母親の寝る前の読み聞かせが上手でさした。保育士だったから。
弟はすごい本好きになり、優秀でした。
自分で読書するようになってからは、歴史漫画などにはまり、歴史は勉強しなくてもよくできていたようです。
それから、幼い頃から、虫捕りや、魚捕りなど、なんでも夢中になるものに一心不乱に向き合ってた。
受験の時の勉強にも、その集中力が生かされたと思う。
+23
-1
-
120. 匿名 2015/07/25(土) 15:04:34
勉強しろとは言われなかったけど、先生を敬い言う事を聞くようには厳しく言われてた。
先生に知らないことを教えてもらうことはありがたいことだ、感謝しなさいって。
田舎の進学校に通ってたんだけど、先生に反抗する子なんていなかった。
予習してなかったり居眠りしたりして頭スパーンって叩かれても素直に反省して謝るし。
体罰だなんて騒ぐ子も親もいなかった。
同級生が教師になって偏差値の低い高校に配属になって、生徒が先生に暴言を吐いたり言う事を聞かなくてびっくりしたし信じられないって言ってた。+37
-0
-
121. 匿名 2015/07/25(土) 15:06:01
睡眠時間はダイレクトに成績に反映する。
寝ろ。とにかく勉強したらその分、寝ろ。
今日やった事の約半分は忘れてしまうのだから、それを取り返すにはしっかり寝て脳内を整理する時間を作って、早く起きて復習することだ。深夜にやった勉強なんて朝には無いものになっているのだから。
と、通っていた塾の先生に言われた。
確かに、夜遅くまで勉強していた頃より成績は格段にアップして諦めていた進学校に入れた。
もちろん、自分の努力あってのものだろうし、睡眠時間だけではないと思う。
でも、規則正しい生活は、身体の成長だけではなく脳の発達にも大事なんだと実感した。
子供ができたら自分と同じような環境を整えてやりたいなー。私を信じて支えてくれた母親にも感謝している。+61
-1
-
122. 匿名 2015/07/25(土) 15:09:02
うちの息子があほなのは母親の私が原因だったんだね。息子よ、すまん。
でも、突然変異を期待する。+91
-2
-
123. 匿名 2015/07/25(土) 15:09:44
習い事や早期教育に必死になってる家庭のお子さんに限って平凡。
周りを見てるとそう思う。
親が学歴コンプレックスかなぁと。
うちは、大した事では無いけど父方の親族は叔父や従兄弟は殆どが国立大出身で医師や法曹界に携わってる職種だけど、言える事は1つだけ…勉強しなさいなんて言われずのびのびと育てられてました。
我が家も夫婦で国立大卒ですが、娘には同じように接してます。
6歳の今も習い事なんて1つもさせてません。
いつか本人がその気になれば放っておいても何とかして学ぼうとするだろうし。
今は夏休みだけど、毎日遊びに忙しいみたいです。
それと、遺伝子はあまり関係無く資質だと個人的には思います。+44
-10
-
124. 匿名 2015/07/25(土) 15:11:12
121さん
わかる!
私も睡眠時間だけはしっかりとってた。
小学生みたいだけど、10時に寝て6時に起きる生活を高校生までずっとしてた。
睡眠時間が足りないと頭働かなくなるんだよね。
集中力落ちるし。
そのおかげか、そんなに勉強しなくても成績は常に上位でした。+47
-2
-
125. 匿名 2015/07/25(土) 15:12:55
よく優秀な人が親に勉強しろって言われた事がないって言うけどね、言わなくても自ら勉強してたから親も言う必要なかったんだと思うよ。
努力も才能のウチだからね。
親が小手先だけで子供をどうにかしようと思っても、ほぼ子供の資質で運命決まってるからね。あんまり芳しい結果が出ないようなら早々と諦めるのが子供のためだよ。
押し付けると色々と悪化するだけだから。+49
-3
-
126. 匿名 2015/07/25(土) 15:14:17
自分の子どもとは思えないくらい努力家の息子がいます。
元々は全然出来のいい子じゃなかったけど、その努力の甲斐あってか、
中学から急に成績が伸びて、進学校に進学、某大学に進学しました。
下の子たちはそうでもないけど。
早くから親以外の支援者がいたこともよかったです。
塾の先生がただの先生じゃなくて、小学校のときから子どもたちのタイプを見極めて色んな生活的なことも含めてアドバイスをくれていました。
あと私の兄も進学校から某大学に進学しました。
その兄も早くから親以外のところで支援者がいました。趣味関係でしたが。
それと、うちの子も兄も楽しみがあり、部活もずっとぎりぎりまで続けてたし、
遊びにもけっこう出かけていました。
あと、勉強する前に体を動かすと集中力増しますよ。
自分で自分のことを考えられるようにするといいかも?
+16
-1
-
127. 匿名 2015/07/25(土) 15:17:23
やっぱり勉強できる子の親は勉強しなさいなんて言わないんだね。
私もそうやって育てられたし。
なんかやたらお金かけて小学生の頃から塾に入れて勉強漬けにするのが流行ってるけど。
私はそんなことさせるより、親が愛情をたっぷりかけて本人のやりたいことをやらせてのびのびと育てたほうがいい子に育つと思うんだけどなぁ。+53
-3
-
128. 匿名 2015/07/25(土) 15:21:26
父親は工業高卒だけど、母親は大卒で留学経験あり、英語の教員免許もっていました。
私は母に英語教わったことはないけど、ずっと無性に英語が得意で、そのまま東京外大へ。今3ヶ国語話せます。
絶対母親側の素質が遺伝したと思ってる+31
-8
-
129. 匿名 2015/07/25(土) 15:21:26
お母さんが勉強好き+22
-0
-
130. 匿名 2015/07/25(土) 15:29:16
小さい頃から塾漬けは可哀想。
本人が行きたがってるなら別として。+39
-3
-
131. 匿名 2015/07/25(土) 15:39:26
超有名中受塾で前に働いてたけど、
うちは勉強しろっていわないんですーって
言ってるお母さんで直前になって
焦る人が結構いた
普段から口うるさいお母さんは
逆に直前になると子供任せになる人が多い
言うだけいったから、みたいな感じ?
高校や大学受験は違うと思うけど、
中受に関しては親がかなり関わるもの
だし、そうしてないうちでうまくいってる
のは少数派な印象だった+21
-6
-
132. 匿名 2015/07/25(土) 15:44:50
遺伝だと思います。
わたしは短大卒で学力はありませんが、主人が国立大学の教授です。
子供3人とも、主人に似て高学歴と言われる大学に受かりました。
わたしが特に勉強を教えたこともありません。+19
-4
-
133. 匿名 2015/07/25(土) 15:47:19
子供の夢や可能性を、子供だからという理由で馬鹿にしない
子供が望むのであれば、家事を後回しにしても勉強に付き合う
文房具・図鑑は、本人が欲しがったらその場ですぐに買い与える
礼儀作法は厳しく躾ける
娘は5教科オールAです。
娘自身の性格は、とにかく素直で穏やかですね。
+27
-3
-
134. 匿名 2015/07/25(土) 15:48:30
>>131
それって、「うちは勉強しろって言わないんですー」って親は、塾に丸投げで、子供の理解度とか確認もせずに来ちゃってる親でしょ。「普段から口うるさいお母さん」って、口うるさい親は、子供のやる気をそぐよ。
口うるさい=教育熱心とは違う。
本当に塾で働いていた教育者なのか、疑わしい。+19
-3
-
135. 匿名 2015/07/25(土) 15:52:40
塾漬けは可哀想って言ってる人さ、塾に行ったことない人かな?
塾って、合格のための勉強を、とても効率よく教えてくれるんだよね。
ゲームの攻略本買うよね?スイミングスクールで泳ぎ方習うよね?
あれと同じ感覚なんだけど。塾に行ってテクニック伝授してもらうほうが楽。
塾いかなくてもできる子って、塾行ったらもっとできる子になるのにもったいない。+100
-6
-
136. 匿名 2015/07/25(土) 15:54:15
娘は一浪の末、国立大学医学部医学科に入り今二年生です。主人は国立大学法学部出身で私は美大出身です。娘には小さいころからたくさんの絵本や本を与えしょっちゅう美術館に連れて行ってました。実は、わたしが絵本が好きで美術館に行きたかったからです。娘には美大に入って今の私の仕事を手伝ってくれたらな…と思ってました。
中学三年の冬に大好きなおじいちゃんが癌で亡くなったことが、医学部を目指すきっかけになったみたいです。それから一生懸命勉強に向きあうようになりました。医学部に合格した時、娘から「小さいころから絵本や本を読んでいたから集中力をつけることができ知識量も増えたよ。机に向かうくせができたのも本のおかげ。本当にありがとうございました。」と言われました。今も娘の部屋にはたくさんの絵本が置いてあります。+48
-5
-
137. 匿名 2015/07/25(土) 15:57:30
123さん、何と無くわかる気がします。
最近は早期教育が流行ってますが、幼稚園から塾や公文に行かせている親が『家でボーっとしているよりは、塾で勉強してきて欲しい』と言ってます。幼稚園児が塾や公文の宿題が終わらなくて泣きながらやってる。幼稚園帰りに今日は宿題が終わってないから公園で遊べないよ。と、泣きながら帰る友達をみていて胸が痛くなります。
ちなみに長女は、一年生。今のところは、学校の勉強が楽しい!!と楽しんでいます。好きな習い事しかしていません。周りがほぼ毎日習い事ばかりで、我が家も少し焦っていましたが、ここを見て少し安心しました。+24
-6
-
138. 匿名 2015/07/25(土) 15:59:44
私、中学から私立で勉強特待生(授業料無料)です。親に「勉強しなさい!」って言われたことがありません。中学受験も、自分で決めて親に「特待生入試、受けてもいい?」ってお願いしました。
大学は国立受けて、今は大企業の総合職です。+23
-1
-
139. 匿名 2015/07/25(土) 16:06:49
その人自身によるよ
親が二人共高学歴で凄い職業就いてるけど
私は相当馬鹿
いとこの夫婦は勉強は出来ないけど
子供は京大とか地方国立大の首席だったりしてた+17
-1
-
140. 匿名 2015/07/25(土) 16:14:39
多分珍しいパターンなんだろうけど、
父親が優秀、母親が馬鹿なパターンで
姉が馬鹿、弟が優秀って家庭知ってる。
姉はぐれてたとかでなく、勉強しても成績上がらないタイプだった。+9
-2
-
141. 匿名 2015/07/25(土) 16:18:52
うちは私と夫2人ともアホです。
貧乏で塾にも行かせられません。
でも何故か息子はそこそこ優秀で地域では1番の高校に入学しました。成績も学年で1〜3番を行ったり来たり。
小さい時から勉強しなさいって過去1度も言った事は無いです。ただ息子には「悪いけど遺伝的にはかなりマイナスだろうから、他人よりも努力しないとまずいかも」って言ってました。
息子も信じられるのは自分の努力だけ、と思っているようで勉強する事は好きって言ってます。
要は本人の努力だと思います。+62
-1
-
142. 匿名 2015/07/25(土) 16:23:39
うちの子たち、勉強しなさいって言わなかったら本当にしなくなると思う(笑)
CMじゃないけど+40
-0
-
143. 匿名 2015/07/25(土) 16:26:21
妹と弟は慶應医学部、
旦那と義姉は東大医学部
私は…早稲田だけど…
義母と母はただただ優しい専業主婦でした。
自分の服も買わないし
定期的に美容院に行くようになったのも子供が巣立ってから。
勉強しなさいとはいわなくて、健康ならって思ってる。
早期教育を可哀想と否定してる
という感じです。
義理の父はお金がなくて高卒。
父は医師です。
あっ母は悪い点とって凹んでいると、よくお父さんが頭がいいから大丈夫と呪文のようにいってくれていました。+24
-5
-
144. 匿名 2015/07/25(土) 16:43:48
早寝早起き朝ごはんだよ!
基本的な生活習慣が出来てなければ、何やったってダメだから。
家庭環境は、ものすごい大事。金持ちとか云々より、両親がいかに精神的に安定して子育てしてるか、だよ。+32
-1
-
145. 匿名 2015/07/25(土) 17:09:48
やらされてる感がないこと!+12
-0
-
146. 匿名 2015/07/25(土) 17:15:07
DNA はある。思えば
娘は小さい頃から言動がしっかりしていて
賢いのか?なんて思ってたが二歳位でその
片鱗が見えるきがします。
まあどのレベルが優秀なのかわからないし
まだ小6だから未知数ですが中学御三家
狙うレベルではある。本をそれ程読まない
のに読解力があるから全教科に強い。
公文していたから算数も得意
生活は他より厳しいかも。寝る時間やゲーム
時間の管理はしっかりさせる。家事の
手伝いは小1からさせている(お風呂洗い)
あとは自由に塾以外はほとんど外遊び。
地頭は父親似(母は中の上レベル)+8
-5
-
147. 匿名 2015/07/25(土) 19:09:27
人の痛みがわかる人間に育ってほしい あと 挨拶
うるさく言ったのは そこぐらいです
自分が 自己愛?傾向のある母親に育てられ 感情殺して生きてきたのが凄くしんどかった
純粋に子供が可愛く 健康であれば 人様に迷惑かけなければそれでいい 好きな路を歩んでほしい 綺麗事じゃなく本当にそう思っていて
大した教育方針もないまま ここまできましたが
それが今のとこ意外と優秀みたいなんです
家庭訪問時 「どおしたら こんなに素晴らしいお子さんが育つんですか? これ担任としてじゃなく一父親として教えて頂きたい」先生から言われた時は
息子を褒めて頂いたのはもちろんですが 自分を肯定してもらえたようで泣けるほど嬉しかったです
+26
-5
-
148. 匿名 2015/07/25(土) 19:11:50
147 ちなみに勉強しなさい 言ったことはありません
自発的にやる子でした
慶應行ってます…+7
-6
-
149. 匿名 2015/07/25(土) 19:12:04
経済的には中の下または下の上ぐらいで、両親は高卒だったけど、兄は東大行ったよ。私は短大卒だけど(笑
頭の良し悪しは小学校の基礎で決まると思う。
兄を例に上げると
小学生低学年の時までは親が付き添って勉強させて高学年なったら個人経営の塾に自ら行きたいと言って通ってた。私は逆で小学生の時は反抗して全然勉強しなかった。
兄はテレビゲームもやってたし、アニメもたくさん観てたし、そこまでガリ勉じゃなかったけど、絵本や図鑑などよく読んでたから知的好奇心はあったかな。
つまり、遺伝よりも親の関心度(干渉ではなく)によるものと思う。+8
-0
-
150. 匿名 2015/07/25(土) 19:19:25
私は、4割が遺伝、3割が環境、残り3割が経済力と聞いた事があります。+16
-0
-
151. 匿名 2015/07/25(土) 20:11:52
恥ずかしながら私は高校中退でした。
早寝早起き朝ごはんとか挨拶などの生活習慣くらいしか教えてあげられない…。
でも子どもが小学生になってから、通信制高校に入り直して勉強を始めたら、それまで全く勉強しなかった子どもがダイニングテーブルで一緒に勉強するように。
子どもは今はもう高校生ですが、塾にもいかず割と良い成績です。
試験前の追い込みや、わからない部分の調べ方など、実際に目の前で見ていたからかな?
私は今通信制の大学で、相変わらずダイニング勉強続けてます。
勉強しながらだと、何となく会話したりコミュニケーションとることができて良いですよ。+31
-0
-
152. 匿名 2015/07/25(土) 20:13:24
知的好奇心が強い子は成績いいよね。
知人が子供の頃からやんちゃで活発でスポーツ大好き、勝負事大好き。
麻布から一浪して東大入った。
とにかく興味の幅が広い!+36
-2
-
153. 匿名 2015/07/25(土) 20:14:02
私の親は、子供はしっかり遊んで、塾なんか行かなくていい!という考えでした。
でも兄はスポーツは大学まで全国トップ10入り、成績は常に学年1位。
性格もまっすぐでほんと素敵な人です。
ちなみに私は成績中の上くらいです。
人それぞれです。
+15
-1
-
154. 匿名 2015/07/25(土) 20:14:24
私は両親が高卒でした。学歴コンプから共働きで習い事代を稼いで、学童、習い事各種、公文、日曜日まで塾漬けでした。
中学受験して勉強、勉強で国立薬学部に合格しました。主人も同じ学歴です。
兄も国立大学行って弁護士です。
私の場合、心が育ってません。自己肯定感ゼロです。子供時代の楽しかった思い出はありません。
なので子供達には、好きな習い事しかさせていません。学校帰宅後は、出来る限り友達と公園や家で遊ばせてます。休日は、子供達と主人が作ったお弁当を持って家族でピクニックや山登り、夕飯は家族皆で作るなど、私が出来なかった理想の子供時代を過ごしています。
勉強も一言も言った事ありませんが、宿題は自分でやっていくし、学校ではオール100点なので今のところ大丈夫そうです。
私が辛かったので、勉強、勉強言う予定はないです。ただ、子供達がやりたい事、夢を見つけた時は全力で応援したいです。+53
-5
-
155. 匿名 2015/07/25(土) 20:35:59
優秀な子、、?(笑)
そんなことを意識してるうちは無理でしょう。+10
-1
-
156. 匿名 2015/07/25(土) 20:42:30
上の子が来年小学生です。
参考にさせてもらいます!
皆さんみたいに優秀じゃなくても真ん中位をキープしてほしいです。+18
-3
-
157. 匿名 2015/07/25(土) 20:51:14
私はバカで勉強が学校が大嫌いだった子供でした、自分の子供には高望みしないで自分が出来なかったのにしろ!なんて言えないんであまり自分の子供には言わなかったです。
あと、お母さん面積とか文章題大嫌いで学校で習ったら教えて!なんて話して息子に教えてもらい「凄い!先生になれるんちゃう?」なんて褒めてたら勉強が面白いとかゲームなんかしてたら勉強せんくなるからいらん!なんて言い出しびっくり!
親の私はバカですが息子はなぜか成績優秀です+11
-2
-
158. 匿名 2015/07/25(土) 21:03:44
母親の私。・・・まったく絵心なく、学生時代美術ほぼ2でよくて3だったのですが、
なぜか娘が 絵が上手く、小学生のころから「廊下に飾らせていただいてもいいですか?」
と聞かれ。
あと。音楽関係もいけてしまう。音符も読めない母から言ったら、うらやましい限りです。
はい(@_@;)+10
-0
-
159. 匿名 2015/07/25(土) 21:04:15
41
脳科学の本にも載ってた。
父親より母親の知能が重要みたいですね。
+21
-3
-
160. 匿名 2015/07/25(土) 21:05:03
私も主人も対した学歴はありません。
子供には小さい頃から 早寝早起き、シッカリ朝ごはん。。
中学生でも夜は10時就寝。
塾は 子供が行って見たいと言ったので。
勉強は、結果が出るので面白いそうで、常に学年トップでした。
県一番の進学校に進学、現役で旧帝医学科。
興味持ってることには時間とお金かけてもいいと思う。
うちはたまたま勉強だった。+28
-1
-
161. 匿名 2015/07/25(土) 21:07:46
友人の話ですが兄弟3人東大卒です。そこの家庭は高収入にも関わらず両親共にとても慎ましく、ランドセルや机など周りが皆高価な新品を買い揃えている中、中古やお下がりしか与えなかったようです。
しかし教育にはケチらずお金を使ってくれて、書籍や習い事、留学費用などはどんなに高くてもポンと出してくれたそうです。
友人は子供のころ新品のランドセルや玩具、お菓子など普通に買って貰える子達が羨ましかったそうですが、大人になった今ではそんな下らない物ではなく教育にお金をつかってくれた親にとても感謝していると言っていますし、自分の子供もその様に育てているようです。+21
-2
-
162. 匿名 2015/07/25(土) 21:22:04
135さん
言ってることはわかる。
でも塾って万能ではないし行く意味がある人と意味があまりない人がいるよ。
前者は勉強法が分からない、自分で勉強できない人。
後者は学校での授業で理解が十分で、自分で勉強できる人。
私は高校受験前の数ヶ月だけ塾に行ったことある。
でもあまり意味ないと思ったし、自分で勉強してもいいと思った。
そして高校では部活や実行委員などで忙しかったので、授業の予習や課題でいっぱいいっぱいで塾に行く余裕なんてなかった。
もし小学生の時から塾に行って勉強漬けで頑張って東大に行けたとしてもその道は選びたくないかな。
小学生から塾漬けなんて可哀想って言ってる人は塾に行くこと自体を否定はしていないと思うよ。
子供が勉強をしたくて行っているのならいいと思う。
でも遊んだりスポーツをしたりしたいのにそれを諦めて嫌々行っているのなら可哀想だってことだよ。
子供の性格や適正、能力、やりたいことなどを一番わかってあげられるのは親だろうから。
自分の理想を押し付けて勉強漬けにするのがいいことだとは思えない。
子供にとって本当に必要なのかを見極めて、子供の意思を尊重して上げるのが一番大事なんじゃないかな。+33
-4
-
163. 匿名 2015/07/25(土) 21:37:29
仲良しの友達の息子さん2人、小学生までは外遊びと自分の希望した習い事のみ。
中学は地元公立で運動部の部活に熱中。
小中通して市販の問題集を使用。中学になって苦手科目のみの通塾で都立トップ校に進学。
家族揃ってよくキャンプや海外旅行、科学館や図書館などにお出かけしてた。
小さい頃からおつかいなどもどんどん行かせて、買い物で計算力アップ。
絵本の読み聞かせはずっとしていて、小学生の時は夜9時には寝かせてたけど、ゲームなども普通にさせていたようです。
簡単な料理や英会話は友達が、パソコンや経済関係の知識は旦那さんが伝授、スマホは与えず、祖父母ともよく会っていてどんな世代の人とでも会話がスムーズに出来てる。
友達は子どもが勉強している時は近くで読書しながら、飲み物の準備したり問題を出したり、丸つけをしたりして間違えた所だけやり直しをさせてたらしいです。
勉強はもちろんスポーツも得意でバランスの取れた兄弟で羨ましい限り!会うたびに爽やかに挨拶してくれるし今後も楽しみです。
+15
-2
-
164. 匿名 2015/07/25(土) 21:46:37
祖父母、両親共に高学歴。親に勉強しろと言われなかったけど、本当に勉強せず遊んでばかりで興味あるのは外見や内面(勉強以外で)磨く事ばかり。なので頭の悪い高校出て就職。高収入な主人と可愛い子供とそこそこ幸せな結婚生活送ってるので学歴無いけど自分の中では良しとしてます。勉強しろと言われなくても高学歴な子供の親は勉強する環境作りや興味を持つきっかけ作りが上手いんだと思う。家の親は「これなんで!?」と質問しても面倒臭そうに「自分で調べなよ」と殆ど放置だったので。自分の子供にわからない事聞かれたら一緒に考えてあげたい。+11
-2
-
165. 匿名 2015/07/25(土) 21:49:51
私は頭が良くないけど、娘が優秀です。
娘が1歳になる前に幼児教育の事務として働いていて、そちらの優秀な先生方から色々教わりました。
その通りにしていたら、本当に出来るようになりました。
1歳3ヶ月で自分の名前のひらがなカードが取れるようになり、2歳でカタカナも覚え、3歳で自分で絵本をスラスラ読んでいました。
今は四年生ですが、成績は申し分ないくらいです。書道も習っていないのに賞を取りました。
私はバカなので何も教えてあげれませんが、褒めて伸ばす教育をしてきました。悪い事もしないので手をあげた事もありません。
先生は、とにかく3歳までが勝負だと言っていました。+9
-21
-
166. 匿名 2015/07/25(土) 21:54:04
優秀な子の親はママ友とランチをしたりしない。保護者会でも無駄なおしゃべりはしない。でもお高いとは言われない。+27
-11
-
167. 匿名 2015/07/25(土) 22:12:15
子ども達が宿題している間は私もスマホなんか触らずに、読書しながら眺めています。間違えた漢字をチェックしておき数日後に確認したり、分からない問題にヒント出したり。
まだ小学生なんで水泳やそろばんしか習わせていませんが、高校受験の頃には本人が希望すれば塾に通わせたいと思っています。試験問題を解くテクニックは、やはりプロに教わるのがいいかな〜、と。
息子が宇宙マニアでNASAのホームページを読むために英語を習いたいと言い出した時は仰天しました!田舎なんでどこに習わせに行ったらいいのかもよく分かりません (^_^;)
娘も息子ほどではありませんが、成績はいいです。吹奏楽で楽器を弾いているので、長く続けばいいなと思っています。
ちなみに私も主人も地方の国立大の理系学部卒です。主人は子ども達の勉強にはノータッチで、休日はなるべく体を動かすように!といろいろ連れ出してくれます。
+22
-1
-
168. 匿名 2015/07/25(土) 22:32:04
祖父医師、父医師、母薬剤師の家で育ちましたが、私がやりたいというものをさせてくれました。幼稚園の頃はスイミングとエレクトーン、小学生で習字とピアノ。中高では部活のみ。とにかく好きなことだけしてきました。塾は友達に誘われて行ってみたけど、合わなくて、ろくに行ってません。小学生の頃、公文とか宿題多くて大変だなぁと、子供心に思ってました。
最終学歴は医学部医学科です。弟も同じように好きなことさせてもらって同じ医師です。
夫も医師ですが、特に習い事してなかったみたいです。とにかく暗くなるまで外で遊んでたのは共通してました。
息子にも自分でやりたいことをさせようと思います。+21
-2
-
169. 匿名 2015/07/25(土) 22:41:20
うちは上が難関国立大に通ってますが
塾行かせた事は一度もありません。
ただ小学校に入学した時と
中学校に入学した時の二回
勉強は何の為にするのか
しないとどうなるのかを説明しました。
それを理解したからか
勉強する子になりました
下の子にも同じように
説明しましたが
上とは違い勉強しない子でしたが
高校生になってから
勉強するようになり
今難関大目指して塾に行くまでになりました。
+9
-0
-
170. 匿名 2015/07/25(土) 22:42:08
旦那が東大卒なんだけど、ここに書かれているのと真逆だなあ。
・子どもの頃から「勉強しろ」とうるさく言われ続け、よくに殴られた(母親に)。
・小さい頃から遅刻常習犯。
・実家がめちゃくちゃ汚い。
・父親が一緒に勉強してくれていて母親は勉強しろと言うだけ。
夫から聞いた話ですが、本当に正反対ですよねw
家族仲はとてもいいのでちょっと厳しいくらいがちょうどいい人だったのかなと思います。
+31
-4
-
171. 匿名 2015/07/25(土) 22:47:37
多分私も優秀と言われる大学出てます。
5人兄弟で全員上位国立大を出てますが、
子どものころから貧乏過ぎて習い事もほとんどできなかった。
ピアノとか習ってる友達が羨ましかったなぁ...。両親はド田舎の出身で学歴とは無縁。
私立大に行けないのは最初からわかっていたので、とにかく必死で勉強しました。すべり止め大もなし。
今も奨学金返済中です。
自分はこれで良かったと思いますが、
自分の子どもには進路の選択肢を広げてあげたいと思います^_^
トピ違いだったらごめんなさい。+21
-1
-
172. 匿名 2015/07/25(土) 22:56:25
生まれ持ってってある。長男は2歳で完全にカタカナまであっさりアンパンマンやアニメの字幕で覚えたが、下の娘は3年生でもカタカナ間違える。+15
-0
-
173. 匿名 2015/07/25(土) 23:02:39
41
リアルに怖い
私、頭スッカラカン
+9
-1
-
174. 匿名 2015/07/25(土) 23:06:00
甥っ子が、県で一番偏差値高い進学高に春から通ってて、期末はクラスでトップらしい。
姉は甥が年長の時に離婚して実家住みで再婚はしてない。学歴もFラン大卒だけど地頭がいいのか仕事は出来るタイプで中小企業の役職で年収700万くらい。
甥は宿題も必ず帰ったら真っ先にやり、姉が買い与えたドリルを言わなくても毎日コツコツとやり、姉が夜帰ったら添削してたとか。
小1から剣道も習って小学生の時点でかなり強いレベルで私立中からのスカウトもきたくらい。
だけど地元中に行き、塾にも行かず、毎日剣道部と予習復習と姉が買い与えるドリルをコツコツで県トップの高校進学。
小学高学年の時にテストで珍しく70点取って(90点以下が初めてだったらしい)、
落ち込んで「母さんに怒られるかも?」って言ってたけど、姉は怒らず「間違えたとこ理解した?」とだけ聞き、理解したと言ったら「次頑張ろう」とアッサリしてた。
姉いわく、「本人が凹んでるから何も言うことはない、平気だったら怒ってる」と言ってた。
ちなみにうちの親は両親国立大卒で、勉強しろとうるさかったし塾も行かされたけど、
姉はFラン大(ただし中高は甥が行ってる進学校でビリに近かった)、
兄は高卒(中学受験失敗後に荒れて工業高校、今は会社経営)で、
私は兄で懲りた親から中学受験勧められず公立中で並の高校で短大卒で今は事務の正社員。
母親は子である私達はイマイチだったからか?孫である甥が自慢で可愛いらしい。+6
-3
-
175. 匿名 2015/07/25(土) 23:10:17
現役で自治医、千葉医、九医、琉医に行ったいとこがいる。
共通しているのは皆負けず嫌いなところかな。
ハングリー精神のない私は適当な私立で手を打ってしまった。。
+14
-2
-
176. 匿名 2015/07/25(土) 23:10:39
50. 匿名 2015/07/25(土) 13:11:23 [通報]
塾通いして頭はすごくいいんだろうけど、陰湿ないじめをしてる子がいます。
そんな風に歪んでしまう教育するなら、多少勉強できなくても生きてく力を蓄えてあげたいなぁ。
私も学生の時、塾通いで成績優秀な上リア充グループに属してるけど他人弄りとか陰湿なネタで笑いを取ってる奴に標的にされてました
垢抜けないデブスだったので、本当死にたくなるくらい嫌な事をたくさん言われました
頭が良い分、ほかの男子の低レベルな暴言と違って心をえぐるようなことを言ってきました
結局超難関大学に進学したそうですが、自分の子どもはどんなに頭が良くて将来安泰でもあんなに屈折して心が腐ったような奴に育って欲しくないです+33
-1
-
177. 匿名 2015/07/25(土) 23:11:04
うちの弟の話。最高学府の大学から、上場企業に入り、現在、役職者。投資が好きで、社会人になってから、億の資産を作った人生の超勝ち組。
小さい頃は塾や習い事は行かず、好きな絵を描いたり、野球をしたり。小学生の頃、宿題以外で勉強してる姿みたことなかったよ。無理して友達と遊んだり、勉強ってことがなく好きなことだけしていたのがよかったんだろうね。無理強いされずマイペースに自分を大切にして育った彼は、中学生になってから、勉強をすると自分で決めたらしく、めちゃめちゃ集中して勉強してました。ずーっと、彼の人生はそんな感じです。勉強しろとも親から全く言わず育ったと思います。
一方私は、親から、無理矢理の習い事、バレエとかピアノとか。毎日練習しなさいで逆らえず。親の言う事は、弟よりよく聞いてたけど、結果てきにあまり干渉されず育った方が、大人になるにつれて、自分の力をマイペースに発揮出来ていくのかなぁと思ったよ。
ええ、負け組の私はFラン卒の今はパート主婦です。
同じ過ちは犯さない!って決めてるので、子供には、勉強の習い事はさせず、好きな事をたくさんしなよって話してます。干渉しちゃダメだと思いながら、口うるさい自分もいてなかなか難しいです。
+9
-7
-
178. 匿名 2015/07/25(土) 23:13:55
まだ、小3ですが、現在ではクラス一番 通知表にはよく出来る しかない
赤ちゃんの時からひとより成長が1年ほど早い
理解が早いなど、かなり他の子より目立ってました
今までは親の私は、何もしてませんが、元々の頭はいいんだと思います
ただ伸びるか伸びないかはこれから
私は、ほどほどの大学主人もほどほどですし、全く教育に興味はないので、これからきっと成績がさがっていくのだろうな と思っています+5
-11
-
179. 匿名 2015/07/25(土) 23:15:14
教育関係の仕事で15年になるけど、生まれ持った性質というか頭のいい悪いはある。確実に。
ただ、大半はまあ元は普通で、親の接し方でかなり違ってくる。
共通するのは、親は勉強しなさいと言うんじゃなくて、一緒に勉強するのにつきあってる。
勉強しなさいって言う言葉はとても無責任。
塾に丸投げ、とか、ただ参考書や教科書を眺めて勉強したつもりになってる家は、普通の子どもが普通だったり、普通以下だったりする。+22
-1
-
180. 匿名 2015/07/25(土) 23:18:17
クラスで一番、なんて人、星の数ほどいるからね。+30
-0
-
181. 匿名 2015/07/25(土) 23:22:12
私が国立大卒。父母は高卒。
読書大好き、外遊び大好き、勉強大好きでした。勉強しろといわれたことないけど、それは勝手にやってたからじゃないかなぁ。
読書や自然と触れ合う遊びが良かったと思い、息子に読み聞かせなど実践してきましたが…。
六歳の息子、全く自分で本読まないし、ひらがなすらまちがえてばかり。算数ヤル気なし。
ヤバイんじゃないかと心配。
サッカー命でサッカーばっかやってる…。
難しいですね…。
+8
-1
-
182. 匿名 2015/07/25(土) 23:30:06
親や親戚が優秀でも子供も優秀とは限らないぜ(^o^)
実例はわ・た・し(ハートマーク)
血縁者が教師、大学教授、研究者など頭を使う職業に就いてる人が多いのに、わたしはFラン大学中退です(^o^)イエーイ(^o^)v親戚に東大、東工大卒が多くてFラン中退で肩身が狭いどす(^q^)
お母さんが音大卒なのに音痴で音楽の才能が全く無いし(笑)カーチャン音痴でゴメンよ(^o^)+12
-3
-
183. 匿名 2015/07/25(土) 23:30:38
別れた旦那、二浪で三流私立大学、私は地方の女子大、お世辞にも頭がいいとは言えない両親から生まれた息子は頭がいいです。なぜなら元旦那の親族京大出てるから…。隔世遺伝ですね。だから、頭の良し悪しは遺伝だと思う。+9
-2
-
184. 匿名 2015/07/25(土) 23:37:56
夫も私も地方国公立大。
子供はこの春、旧帝大に現役合格。
習い事は自らしたいと言ったスイミングと空手のみ。
それ以外は遊んでばかり。
中学入学を機に習い事はやめて、部活と塾にシフト。
小学校まで思う存分遊べたようで、勉強に向かう力が残っていた。
賢い同級生たちは、毎日のように習い事で忙しく、高校受験までは踏ん張りがきいても、大学受験時には気持ちが切れてしまったのか、概ね伸びなかった。
生活のリズムは大事です。
センター試験や二次試験、私大入試は午前9~10時開始です。夜型リズムのお子さんたちは、本場で力を発揮できない傾向にありました。
勉強しなさいとは言ったことはありません。
イライラして言いそうになったことはありましたが。+5
-2
-
185. 匿名 2015/07/25(土) 23:48:05
母親のIQが子供のIQ
+8
-9
-
186. 匿名 2015/07/25(土) 23:49:13
元々賢かった。赤ちゃんの頃から賢いと思えた。だから得意そうなことを伸ばす習い事と好きな習い事をさせた。勉強は好んでやってる。なぜなら結果が出るから面白いんだと思う。
今偏差値70前半。+8
-0
-
187. 匿名 2015/07/26(日) 00:07:15
ここ読んでると朝ごはんと、早寝早起きと、親がスマホとかせず構ってあげる事が重要だね
確かに私の周りの賢い子も、母親がしっかりしていて、生活習慣ちゃんとしてるわ。
そう言う子ってスタイルも良いし、自立してますよね。+17
-0
-
188. 匿名 2015/07/26(日) 00:08:10
すみません、子供側だけど。
うちの親は小学生から私立に入れて塾も通わせて習い事も週5つやらせてた。兄は親の期待にすべて応え、エリートコースを進み医者になった。
でも私は兄よりできがよくなくて、勉強も習い事も嫌でした。小さい頃から否定されて育ち、中学生で自殺未遂した。今も生きづらいです。
主さん、同じ教育方針でも子供によって合う・合わないがあるので、お子さんの性格をよく見てあげてください。+20
-2
-
189. 匿名 2015/07/26(日) 00:26:56
中3息子持ちです。
習い事ナシ。塾ナシ。
成績トップクラス。
部活動も県内トップクラス。
陸上も市内トップクラス。
私➡虐待受けて育ち小学生からグレる。
中学ほとんど行かない。中卒。
悪さし放題の中、息子妊娠。
ただ、女手ひとつ頑張るのみ。
自分と同じ思いをさせたくない‼と、
気を配り、息子のペースで歩む。
それだけでした(笑)
親がいいから、親が金をかけたから、
親の育ちがいいからとか関係ないと思います。
その子のペースの中で、その子の事を思いやり、一緒に歩みながらお互いに成長してく。
当たり前の事をしていれば、何もせずとも、子ども(の心)は勝手に成長し、自分なりの感性で自分なりに進んで行くと思います。
ほかの子と比べても、仕方ありません。
ほかの親御さんと自分を比べても、得られる物は優越感か劣等感くらいだと思います。
私も他の親御さんからは、若いというだけで冷たい目で見られますが、
息子の生きる世界の中で、彼の目に映る私は「普通の母さん」だそうなので(笑)気にしてません。
主さんも、らしく‼頑張ってください。
偉そうにすみませんでした。
+32
-1
-
190. 匿名 2015/07/26(日) 00:29:17
188さんの
同じ教育方針でも子供によって合う・合わないがあるので子供の性格をよく見てあげる
というのに同感です!
見極めは難しいけど、一番大事と思います。+18
-0
-
191. 匿名 2015/07/26(日) 00:40:26
優秀とまではいかないけど、生き方が賢い人いるよね。
小学生時代は勉強せずともテストは無難に90点以上、
中学入ってからも部活で汗流しながらも成績そこそこで引退してから一気に集中して、偏差値高い高校に進学、
高校も2年までは遊んでチャラチャラしながらもテスト勉強だけはそれなりにして無難な成績で、3年から一気に受験に集中して国立大や私立ならMARCH以上みたいな。
しかも、考古学や文学じゃなく薬学部みたいな資格取ったら食いっぱぐれないようなのや、
法学部や経済学部からの国家公務員だったり、生まれ持った器用さで一流企業入ったり。
そこでもうまく出世したり、あるいは企業してうまくやってたり。
そんな子供を持つ母親からは、子供の時に優秀だとか、中学高校の成績は普通よ〜、全然なのよ〜なんて聞く。+22
-0
-
192. 匿名 2015/07/26(日) 01:07:21
従兄弟が頭がよかったです。
授業を聞いてるだけでわかるそうで、テスト前でも特に勉強しなかったそうです。
母子家庭で大学は行けないかも?と、思ったらしく地元の高専に進みましたがトップの成績で国立の特別推薦枠みたいなのがもらえたらしく地元の大学へ進学しました。
先生からはもうすこし頑張って東大、京大にでも…みたいに言われたみたいだったけど、実家を出るとお金がかかるので地元の大学に進学したそうです。大学では研究を頑張って院まで進んで論文で賞もとったそうです。
その後は、上京して業界最大手の会社に就職しました。
母親も「なんでこんなに頭いいのかしら?」と言ってました。父親もさほど良くなかったみたいなので。
もしかしたら、見てないところで勉強してたかもしれないけど、テスト前でもマンガを借りにきて1日で読み切ってたりしてたので授業だけでわかるんでしょうね。
授業1回で理解できる頭ってすごいな〜。+6
-0
-
193. 匿名 2015/07/26(日) 01:11:27
おそらく普通のサラリーマン家庭で奥さんはパートだけど、お子さんが旧帝医学部現役の人がいたなぁ
旦那さんと奥さんの学歴はわからないけど、奥さんはパートなのと出身高校は頭悪く見ないけどってところですごい高学歴ではなさそうな感じ
インテリと言うよりは、社会性に優れていて、腰が低くて敵を作らなさそうな感じの人でした
奥さんはお子さんが旧帝大なことも医学部生なこと全く口にせず、親しい人が話の流れで漏らしていた感じでした。+7
-0
-
194. 匿名 2015/07/26(日) 01:20:00
なぜかわからないけど、親がお金も学力もあるような医者の娘は地元の中堅私大が多かったなぁ。
悪くもないけど高学歴には入らないかなぐらいの
息子さんは医大かそうじゃなくても国立大以上が多かったけど。
女子で医学部行った人は親が医者じゃない人が多かった+6
-1
-
195. 匿名 2015/07/26(日) 01:25:45
165 まだ子供いないけど、どんな事するのか教えて欲しい!+2
-0
-
196. 匿名 2015/07/26(日) 01:26:08
地元の大手塾に中1から通ってトップ校に行く子いれば、私と一緒に偏差値50以下の高校に来る子もたくさんいたなぁ
クラスでトップ校行った子は塾には中3の受験対策講習のみだったし
でも、トップ校行く子のほとんどが、中1から塾通いしていた感じ+2
-0
-
197. 匿名 2015/07/26(日) 01:27:15
180
確かにクラスで一番は星の数ほどいるけどさ、
30人中1番だとして、ざっと計算すると上位3パーセントなわけだよね?
もちろんその学校のレベルもあるかもしれないけど、まあ、低く見積もっても上位5パーセントくらいでしょ?
日本人の上位5パーセントに入れたら結構いいと思うけどな?+10
-1
-
198. 匿名 2015/07/26(日) 01:33:25
七田教室に通わせてました。天才とは言えませんが長女は地域最上位の学校の最上位のクラスに、次女は私立中学校とソコソコいい感じできています。何よりも挨拶のできる誰からも褒められる子供に育ったことが一番の収穫で学校の先生がたからもそこを一番に褒められます。+3
-6
-
199. 匿名 2015/07/26(日) 01:38:22
旦那高学歴。私偏差値低い高校中退。
家の親は勉強しろと言わずほったらかし。
旦那の親は兄弟の性格によって勉強しろと言ったり言わなかったりで違ったらしい。
子供が英語に興味持った時は自分達も英語が得意では無かったので聞かれても教えてあげられないかもと夫婦でレッスンに行ったりしていたらしい。
+2
-0
-
200. 匿名 2015/07/26(日) 01:38:39
同級生で東大へ行った子の親は、一度も子供のことを怒ったことがないと言っていたそうです。
あと仕事柄小さい子と関わることが多いのですが、この子ものすごく賢い!と思った子は大抵お父さんやお母さんが色々教えてくれるんだよーと言っています。+7
-0
-
201. 匿名 2015/07/26(日) 01:40:47
長文ですのですみません、読みたい方だけどうぞ。
胎教と言うか、毎日話しかけ、お話読んでいました。
生後のすぐ瞬間から目をきょろきょろし、観察してるように見えました。
お腹に話しかけてた夫の声にも、私にも反応し声主を特定。みるみるうちに読み聞かせを覚え、1歳で文字を読む記憶力と理解力が尋常ではないので
生まれて以来意思の疎通も100%といえるくらい。
子が何を要求しているか、母親が何を与えるべきかが明確でした。
私が察しが良いという特徴もありますが。常に興味のあるものをタイムリーに与え続けられました。
正直天才だなと思っても、バカな夢見がちの親と一蹴されそうですが
普通の子ではないのでしかるべき機関に才能育成をお願いしたいくらいでした。
いかんせん、田舎暮らしのため断念。
ずっと地元の普通の公立です。ところが、開花し
中学から自ら希望した塾通い、続けて県トップをいくつも叩きだし、最終的に全国模試全教科、1位です。
かといって下の子より、早く寝るしまつで勉強は家でやってる所見たこと無し。
開成、辞退しました。
幼い頃から相当の本を読破してるので、読解力と速読で他教科も有利になったんだと思います。
教育方針は、運動部の部活。おもいやり。それくらい。
家には本がごまんとあって、新しく読む本が無いとネットで文字禁断症状を緩和します。
私も夫も並みの学歴なので、こんな天才どうしたものか持て余しています。
ひとまず、頭が良くて、並の親にニュースの背景までいろいろ教えてくれてありがたい。
下の子にもスゴく優しい。
思い当ることは、お腹に向かい毎日話しかけたこと。それで日常会話おぼえたのかも。
つまり、待ち焦がれる君への深い愛情です。
下の子は、記憶力は平均以下だろうし普通の子ですが、努力で全校トップ。
読書の力と確信してます。おまけは、楽器。+7
-24
-
202. 匿名 2015/07/26(日) 01:49:52
地頭がいい人ほ、学校の授業がメインで小中学校は塾にもいかず、高校時代に本気を出していい大学に合格ってパターンが多そう。
逆に地頭がいいと言うほどでない人は、小さい頃から塾に通いながらコツコツと努力して合格を手にする感じがする。
+15
-0
-
203. 匿名 2015/07/26(日) 02:56:00
早寝早起き
テレビはダラダラ見ない
ゲームを与えたとしても、自分でする時間を制御できるような子は
計画立てて勉強できるタイプなので頭良くなると思う+19
-1
-
204. 匿名 2015/07/26(日) 05:05:26
時間を有効活用する!
娘の同級生で両親ともに教師の子がいるけど、しっかりしてる。
多方面に才能を伸ばしたいのか美術、音楽、スポーツまでやってる。
とにかく時間を無駄にしない!っていうスタンスみたい。
でも、その子は自分に自信があるからか人を見下すんだよね。勉強面だけでなく生活スタイルまで。
最終的には虐めの首謀者になっちゃってた。
謙虚って大切だね。そういう所まで教えるのが教育なんだね。
+23
-0
-
205. 匿名 2015/07/26(日) 06:46:27
ここ見ると
・夫婦仲が良い
・ガミガミ言わない
は必須みたいだね+24
-0
-
206. 匿名 2015/07/26(日) 06:58:02
197
ごめん30人クラスで1位の人が低く見積もって5%いる、その人は日本人で上位5%に入るって極端すぎてあてはまらないと思う。
クラス1位なんて県内でも多いのに全国から集まると割合5%どころじゃなく淘汰されると思うけど、、。
180さんがいうクラス1位は星の数いるっていうのはそういう意味だと思うよ。+8
-1
-
207. 匿名 2015/07/26(日) 07:29:33
母がかなり教育熱心でした。
リビングは図鑑か歴史上人物の本ばかりでした。
おかげで私は日本地図は小2でマスターしました!
(パズルで記憶)
今は世界地図9割は言えます。(地球儀)
が、その他は全くダメ!(笑)
兄は大学院まで行きましたけど
小学校からチャレンジ、家庭教師。
私のチャレンジは真っ白で付録だけしてた(笑)
兄が優秀なだけにガミガミ言われた私は
反抗期が酷くて高卒ですぐ家出ました〜
+10
-0
-
208. 匿名 2015/07/26(日) 07:40:19
ほんと小学校のクラス1位って全くすごいと思えない。全国レベルの子供が小学校の成績表はそこそこでトップではないなんてよく聞く話。小学校の成績は純粋に勉強の結果だけじゃないしね。+10
-1
-
209. 匿名 2015/07/26(日) 07:50:17
ガミガミ言わないのも大事かもしれないけど、そもそもできる子ってガミガミ言われなくてもやるんじゃない?
うちは小さい頃から理解力が高くて、なんでダメかとか、なんでやらなきゃいけないのか説明するとすぐ理解するので、ガミガミ言ったことがない。
特に抑えつけてるわけではないです。説明したら納得するって感じ。おかげで人間関係は良好で勉強も出来ます。それでもやりたくない事はあるので、それは無理にさせません。+21
-2
-
210. 匿名 2015/07/26(日) 07:55:30
頭がいいと言われる大学を卒業しています。
両親は自営で仕事漬け、私達は会社の二階でひたすらゲームと漫画三昧の毎日でした。
ただ唯一、ピアノだけは厳しくやらされていて、それが良かったと思います。
指をつかう、脳に刺激がいく、コツコツ譜面をよむ根気や暗譜するから暗記力が養われます。
勉強する時の集中力も凄いと言われていました。きっとピアノのおかげだと思います。+10
-1
-
211. 匿名 2015/07/26(日) 08:12:24
どうなんだろう。中学、高校までは落ちこぼれでも、将来の夢が見つかった途端、尋常じゃない頑張りで巻き返しする子もいるし。
その逆で中学、高校まで、高学歴でも将来的にやりたいことがわからないと途端に落ちこぼれる子もいる。
学力がどうのこうのより、人間的にどう育ってほしいかの方が重要だと思う+19
-0
-
212. 匿名 2015/07/26(日) 08:17:38
優秀にもいろんな意味があるからね。その子が自己肯定感を持て、稼ぐ力を持てることが何より大事かなと思う。
そのためには、どうすればいいんだろ。
+17
-1
-
213. 匿名 2015/07/26(日) 08:30:33
東大出てるのに、ニートしてる人なんかが、いい例+11
-3
-
214. 匿名 2015/07/26(日) 08:46:50
私は高校卒業後アメリカ留学させてもらいました。
頭ごなしに勉強しなさい!と言われたことが一切ありません。
とにかく小さい頃から 私がやりたい(ピアノ、習字、部活、塾、親元離れての学校へ行きたい!など)と言ったことを喜んでさせてもらえたし、応援してくれました。
そして、大切なのは子供に夢を追いかけて何かに打ち込むことの大切さを、自然と分からせることじゃないかなと思います。+6
-2
-
215. 匿名 2015/07/26(日) 08:47:10
上手くいったのかはわかりませんが、子育てを一段落した私の場合。
私は毒親、夫わりと健全な暖かい家庭育ち。基本二人共頭は悪いです。
私が毒親にされた経験を生かして、これだけはしてはいけないと思ったことは、自分の価値観だけを押し付けて子供の意見には耳を傾けないこと、親が先に子供のできること全てをしてしまうことの2つです。
後、私は毒親だったけど勉強しなさいと言われたことはなかったのでそれは良かったかもしれませんが、実際私の場合は本当に何もしなかったので言わないのも人によっては逆効果になるかもしれません。後は沢山叱ってきたけどそれ以上に沢山ほめてきました!
特別、頭が良かったり運動神経が良いわけでもないですが、いい方向に育ってくれたなぁと思います。
後、夫とはくだらない話でもよく笑って喋ってます!これが大きいかな(笑)+8
-0
-
216. 匿名 2015/07/26(日) 09:03:43
私の知る限りでは両親仲が良くてお母さんがいつも優しくて愛に溢れてるような人が多かった気がする。
専業主婦でいつもお家が綺麗で手作りのお菓子とか出してくれるような感じの。
愛されてる子はたくさん褒められて育って自信に繋がるんだろうなと思う。
家庭環境に問題がある子は、地頭が良くても、やっぱり思春期になると非行に繋がることが多いから関係性はあると思う。
+16
-1
-
217. 匿名 2015/07/26(日) 09:09:13
低学歴の親から優秀な子が育ってるケースは、
親が褒め上手で、子供のやる気をうまく引き出せてる。
あと、家庭が穏やかで、子供が落ち着いて睡眠、体や心の疲れを家庭で癒すことができている。
逆パターンの、親がネチネチうるさかったりケンカばっかりな環境だと、もともと地頭が優秀でないと、厳しい。
+13
-0
-
218. 匿名 2015/07/26(日) 09:09:23
17歳で長女出産して現在45歳。
子供三人で、小さい頃から子供達の宿題を自分も一緒に参加。子供達より自分のほうが熱心になったけど、私がアホすぎて逆に娘息子から勉強を教えてもらってたことも。。。時には夫婦で。。。
長男長女ともに有名大学出身。次女は頭は良くないけど誰よりも優しい子に育った。
+8
-2
-
219. 匿名 2015/07/26(日) 09:10:12
このトピ参考になります(*´∀`)
私は小学校からたくさんの習い事、勉強勉強とガミガミ言われて、毎日うんざりでした。
やらないと殴られてました。
無理にさせたって、伸びるわけがない。
おかげで勉強も親も大嫌いです。
自分の子供には習い事や勉強は強制的にはさせない。
+7
-1
-
220. 匿名 2015/07/26(日) 09:23:45
私自身が勉強しました。子供が小学生のとき高3までの5教科をやり直して
腕試しにセンター試験受けました。平均75%だったのでまあまあ
がんばったと思います。夫婦共にマンガやゲームが好きなので子供も
じゃんじゃんやってましたが偏差値73の高校に行ってます。+14
-0
-
221. 匿名 2015/07/26(日) 09:33:54
絶対にガミガミ汚い言葉遣いで長時間怒らないであげて欲しいです。
子供の質問には目を見て答えてあげる、良いことをしたらたくさん褒める、スキンシップも忘れないであげて欲しいです。
私が幼い頃、母にして欲しかったことです。
私は勉強が大好きだったのですが母が怖くて逃げてしまったので中卒でした。
母から離れた後、自分で生活出来るようになってからやはりもう一度勉強したくなって独学で通信の高校を卒業して専門学校に通いました。
学歴はたいして良くありませんが、母に愛された自信や安心感、家庭に金銭的余裕があって大学まで行かせてもらえるのが当たり前の環境だったら、また人生違っていたのではないかと思います。
+9
-0
-
222. 匿名 2015/07/26(日) 09:34:57
ここの人達は、働きたくない、専業主婦が最高って考えだから、
もし、トピ主のお子さんが女の子だったら、
優秀な大学に行かせてもお金の無駄、っていうんじゃないの?+6
-11
-
223. ぴよん 2015/07/26(日) 09:49:04
私の小学校時代の友人はみんな性格がよくて放課後学校以外でほとんど遊ばない子でした。あっでも人気者です。たまに遊んでもピアノを1日30分やるというのを両親が仕事で家にいないのにちゃんとやっていたし、おやつも家にあるのをみんなにお皿に一人づつ盛って食べ過ぎたりせず。塾には5、6年から通い始めてました。三人思い当たる子がいますが、中学校から受験して難しい学校に行き、二人は医者一人は薬剤師になりました。相変わらず大人になっても性格もよかったです。ご両親は結構厳しかったと思います。医者になった一人はゲームはないしテレビは何時間までと決まってると言っていました。でも明るく誰からも好かれそうなお母さんでしたよ!その中でも兄弟全員優秀だったのは一人だけで他の二人はそうでもなかったみたいです。+4
-3
-
224. 匿名 2015/07/26(日) 10:05:26
ピアノか弦楽器続けてる子は努力ができるから、ある程度勉強もできる。
芸大の美術行ってる友人達も集中力凄くて、勉強もこなしてました。使ってる脳の部位がちょっと違う感じ。
親中卒高卒で、子供3人が東大、旧帝医学部に行ったご家庭は、母親が熱心でした。早寝早起き、勉強を習慣化してましたよ。
あと、できる子は読書量が多いですね。+8
-0
-
225. 匿名 2015/07/26(日) 10:05:47
自分が中卒で学がないから、とりあえずみんなとおんなじスタートラインにはたたせてあげられるように、小学校行く前からくもんには通わせました。でも経済的事情から中学で止めさせたけど、高校で良い出会いをしたようで勝手にあれよあれよと自分で勉強して今では思いもしなかったレベルの大学に通っています。意外と放任でも、勉強する子はするんだなと思いました(笑)+5
-0
-
226. 匿名 2015/07/26(日) 10:27:24
両親の仲の良さや子に対する愛情に健康的な生活が基本なのは当然として、皆さんは何歳からどんなお稽古をさせたり勉強させたのかは知りたですね。
自分が子供の時は色々経験させて貰ったけど、私はそんなお金ないからさせてあげられる事に限界が…取捨選択に悩みます。+4
-0
-
227. 匿名 2015/07/26(日) 10:31:05
嘘はつかない、人に迷惑掛けない、困ってたら助ける、これをきちんと教える
子供みたいな大人になって欲しくなければ
頭の優秀も大事ですがこっちの方がもっと大事です+3
-1
-
228. 匿名 2015/07/26(日) 10:37:18
小学校でクラス1位は、小学校もピンキリありますからね。
秋田みたいな学力テストが平均的に優秀な地域だったり、大学附属小だとか、かといえばガラが悪い地域の学校だったり。+6
-0
-
229. 匿名 2015/07/26(日) 10:45:21
「授業はキチンと聞いてこい」と言われて
素直に聞いて頭に入ってる時点で、
本人の資質が高いレベルなのがわかるね。
「キチンと聞いて」と言われても
聞いてるつもりが気づいたら他事考えて妄想したり
勉強しなさい と言われなければいつまででも遊んで宿題もしないような子供もいっぱいいるけど
そういう子供はどうしたらいいんだろう。
+6
-0
-
230. 匿名 2015/07/26(日) 10:46:00
小さい頃から天才扱いされていたうちの子は小学生から高校入って暫くまで、全国模試上位何位レベルでしたが、ある時期にイジメに合い、勉強以外へ興味が移り今はただのオタクな凡人となりました。
幾ら親がサポートしても本人の興味の矛先とやる気がなくなればどうにもなりません。
集中型は何に興味を持つかで全く人生変わりますね…+13
-2
-
231. 匿名 2015/07/26(日) 10:49:24
私は、小学生の頃に習い事(バレエ、水泳、書道、公文、ガールスカウト)に通い、四年生から書道以外辞めて塾二つ通ってました。
ご飯は、塾でお弁当かコンビニ。成績が悪いと定規で叩かれる。
世の中では頭いい大学出て、先生と呼ばれる職業ですが、常識ありません。なんせお友達の家に行って遊ぶ暇がなかったから。お友達の家に行く時のマナー、箸の持ち方、知らずに恥ずかしい思いを沢山しました。頭が良くても育ちが悪い。
私の大好きなお友達は、高卒だけど、ブレない自分を持っていて、さり気ない気遣いが出来て、愛情たっぷり育ったんだろうなぁと感じる人です。そして居心地の良い家庭を築いています。
私の子供達も勉強は普通でいいから、彼女みたいな魅力溢れる人になって欲しいと思っています。+19
-2
-
232. 匿名 2015/07/26(日) 11:04:59
知り合いの子は塾にいってないのに、頭いい。宿題しなさいもいったことない。元々頭がいい人は小さいときからできあがってそう。+4
-0
-
233. 匿名 2015/07/26(日) 11:06:29
勉強できて精神的に不安定な子にしないようにしないとね。+5
-0
-
234. 匿名 2015/07/26(日) 11:34:15
ピアノがいいって話が出てるけど、私は違うと思うよ!3歳から高校一年までならってたけど、毎日の練習が嫌で嫌でたまらなかった。無理矢理の12年間。嫌な事やってる12年間。そんなんで頭良くなったり、自分に自信もてたりしないよ!本当に早期教育なんて、なんの役にも立たないと思うよ。
+6
-3
-
235. 匿名 2015/07/26(日) 12:32:35
箸にも棒にも…という感じで成績はずっと中くらいの我が子、小学生の時は絶対宿題したくない!!家は休む場所だから家では勉強しない!と言い張って凄い頑固だったので先生が協力してくださり、放課後に宿題をやらせてもらいました。
女の子ですがお転婆で気が強く、ちょっと我が儘な子供です。
小学校4年のある日、同じクラスの保護者の方から電話があり、娘の口が悪いこともあり、てっきりトラブルを起こしたのかと身構えたら
その方のお子さんは一人のクラスメイトにイジメを受けていて不登校気味だったそうで…ある時、娘がいい加減イジメを止めるように言ったそうで
そのお子さんにも、自分が守るから一緒に学校に行こう!と言っていたのだそう…
娘本人からは何も聞かされていなかったので驚きと娘の勇気に、その時は涙が出てしまいました。
勿論テストの百点も嬉しいですが、この瞬間が一番娘を誇りに思った瞬間でした。
只今反抗期で、生意気さや口の悪さ(勿論注意はします!)は相変わらずですが…
勉強が並だとしても、その子の良さが他にいっぱいあるかもしれないので、そうお子さんに伝えてあげて欲しいです。
長文すいませんでした。+23
-0
-
236. 匿名 2015/07/26(日) 14:40:22
遺伝だよ!って言われて諦めないでほしい。もちろんそれも一因としてあると思うけど。
私は東大に行った友人ひとり、京大に行った友人がふたりいます。
それぞれ
村のたばこ屋さんの子、あとふたりはどちらも母が工場パートのシングルマザーでしたよ。
だから親が学歴ないって言ってるわけじゃないけど。
子どもの伸びる要因も時期もきっと人それぞれなんだろうなあと思っています。+2
-0
-
237. 匿名 2015/07/26(日) 22:03:39
正直 遺伝はあると思う
両親 学がなくても 知能指数どちらかが高いんじゃないかなあ
塾の講師が言ってたけど 努力次第で成績は伸びる!!でも時頭やっぱりあって 努力で何とか入れるのはmarchまで言ってました
+5
-0
-
238. 匿名 2015/07/26(日) 22:10:01
子供の立場から言わせてもらうと、私は親を反面教師にして今まで生きてきました
絶対にこんな人生は歩まない、そう思って勉強し続けました
同じようにクズになるか私みたいに反面教師にしていい大学行くか半々な感じだと思いますけど
勉強しなさいというより勉強しないと今の世の中どれだけ苦しむか教えるほうがいいと思います+1
-0
-
239. 匿名 2015/08/15(土) 10:40:18
・あかちゃんの時から絵本を沢山よませる
・早寝早起き
・テレビやゲームやさせずに外で沢山あそばせる。
これだけでも大分違いますよ。
絵本だけはお金惜しまず沢山かって読ませています。
習い事するならそろばんだけで十分かと。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する