-
2501. 匿名 2022/11/02(水) 12:04:21
>>2486
あなたはね。人それぞれよ。+3
-1
-
2502. 匿名 2022/11/02(水) 12:11:42
>>2365
大卒でないと息が止まる人だけじゃないし、私自身は高卒で有名大手企業に入ったから昼間の大学へ行くくらいで辞めるなら通信制でいい。+4
-4
-
2503. 匿名 2022/11/02(水) 12:13:27
>>2365
追加。
勉強は趣味でいいと言ってるのが理解できない読解力な大卒?+0
-3
-
2504. 匿名 2022/11/02(水) 12:19:28
>>2498
その腐った大卒になりたいのになれないから悔しくて大卒叩きをしてる高卒の方が哀れだわ+5
-4
-
2505. 匿名 2022/11/02(水) 12:20:45
>>2499
ほぼ同意です。
大学は学問するところなので義務教育やり直しレベルの大学は整理して、大学の名を返上するべきです。
+6
-3
-
2506. 匿名 2022/11/02(水) 12:34:41
>>2505
首都圏で東一工早慶医学科以外は専門学校みたいなもんと育てられました。日東駒専まで大学として残すのは、その基準より、ず〜〜〜〜〜〜っと緩いけどね。
分数や三単現、ローマ字を勉強させる大学なんて、大学じゃないと思うんですけどね。世界基準にも程遠い。+5
-4
-
2507. 匿名 2022/11/02(水) 12:35:45
我が社も有名大学卒なのに、最近は程度の低い人間が増えたよ+0
-0
-
2508. 匿名 2022/11/02(水) 12:39:27
>>2480
中高一貫進学校に在籍していた側だから思うのよ
じわじわ追いやったり飴と鞭を使うようないじめも少なくない
退学するのは嫌だけど、その選択をとる頃には学校も上手く行けなくなって(=勉学が遅れる)
精神的にもやられていて、まず復活するまでに時間がかかる
いじめの傷って、転校したり編入したからってすぐ回復するようなものではないよ+1
-1
-
2509. 匿名 2022/11/02(水) 12:42:13
>>2406
郷に入れば、って言葉もあるし、そこではそれで幸せに暮らせるのならそれでいいんじゃない?
ガルって異なる意見を叩きのめしたり貶める傾向があるけれどね+2
-1
-
2510. 匿名 2022/11/02(水) 12:47:07
>>2443
人の権利の剥奪?
+0
-1
-
2511. 匿名 2022/11/02(水) 12:50:23
>>2409
6年前かな急に定員厳格化で、合格者数を絞り始めて(オーバーが酷いと大学側への助成金が減らされる)A判定ずっと出ていたのに不合格とか、5chやその他掲示板では阿鼻叫喚だったよ
ようやく模試の判定なんかも安定してきたところなんじゃない?
そこからMARCH附属なんかの人気が爆上がりだったような+8
-0
-
2512. 匿名 2022/11/02(水) 13:01:04
>>2504
どっちもどっちでしょ。高卒叩きも哀れ+2
-1
-
2513. 匿名 2022/11/02(水) 13:09:01
>>2512
高卒を叩いてないよ
理不尽なイチャモンをつけて大卒を叩いてるのを見たら正しい情報を提示して訂正してるだけ+2
-4
-
2514. 匿名 2022/11/02(水) 13:11:15
国公立大の薬学部は国家試験の合格率は9割
私大は優秀な大学も多いけど低すぎるところもあって
合格率は8割5分くらい。
合格が3割とか目も当てられない大学もある。
地方の新設校だと思うけど学力が低いと大学
ができてもどうしようもない。
+2
-1
-
2515. 匿名 2022/11/02(水) 13:14:03
家に大学受験生がいるから受験関連のトピに目を通すようにしています
どのトピでも成人してから何年経っても怨嗟をまき散らす高卒のコメントが絶えないのを見て、我が子は絶対に大学に進学させなくてはならないという思いが強くなりました+6
-1
-
2516. 匿名 2022/11/02(水) 13:15:39
>>2514
合格率のからくりを調べてみましたか?
合格できないレベルの学生は進級させないんですよ+3
-0
-
2517. 匿名 2022/11/02(水) 13:18:04
>>2473
あなたが低レベルなだけよ+1
-2
-
2518. 匿名 2022/11/02(水) 13:18:08
ここは本当に大卒いるの?疑問に思っただけ。+2
-0
-
2519. 匿名 2022/11/02(水) 13:19:23
>>2461
と思うのが大学の思うツボなんじゃないかと思ってる
その一つ一つの試験での合格者数って少ないのになると数人とかだったりするよ
自分だけに何回もチャンスがある訳じゃなくてみんなにあるものだから単に受験料だけお布施してることになりかねない
純然たる受験料だけで50万ぐらいかける子もいるとか
友達のところも結局Fランになったけど、それでも受験料トータル20万って言っていて高いなって思ったから
塾の費用も含めて結局そこに行くことになるならお金返して欲しいぐらいって嘆いていたよ+2
-0
-
2520. 匿名 2022/11/02(水) 13:19:46
>>2062
あなたみたいな人とは棲み分けする為にも必要+1
-1
-
2521. 匿名 2022/11/02(水) 13:21:46
>>2518
高卒が暴れるトピになってるね
ここでしか出会えないから面白いな+7
-3
-
2522. 匿名 2022/11/02(水) 13:22:38
>>2516
それは学力の低い大学が使う手ね。
+1
-0
-
2523. 匿名 2022/11/02(水) 13:24:31
>>2513
どこが理不尽なのよ+2
-1
-
2524. 匿名 2022/11/02(水) 13:25:19
>>2494
それってボーダーフリー大学の事だよ。
日東駒専以下の大学が全部それだと思っているなんて、高卒の考える事は本当に浅はかだわ。
大学受験を知らない連中が、
言いたい放題する頭の悪いトピに変貌ね。+3
-3
-
2525. 匿名 2022/11/02(水) 13:27:48
>>2504
>その腐った大卒になりたいのになれないから悔しくて大卒叩きをしてる高卒の方が哀れだわ
大卒にはなりたいけど腐った大卒なんてやだよーww+0
-0
-
2526. 匿名 2022/11/02(水) 13:29:31
>>1146
大学生にもなれば、学生だけど成人年齢は過ぎているのに保護者会あるのが違和感だな。+7
-1
-
2527. 匿名 2022/11/02(水) 13:29:35
>>2515
うちも今受験生。
時代音痴と教育音痴が沢山いて、
なんだかなぁって感じ。+2
-2
-
2528. 匿名 2022/11/02(水) 13:30:47
アメリカは大学進学率は高い。だけど6割しか卒業できない。大学は遊ぶところじゃないから。
日本もそうするべきかもね。
+6
-0
-
2529. 匿名 2022/11/02(水) 13:33:19
>>2515
既に受験生がいるなら少しでも上の志望校に受かるように頑張ったらいいと思う
高卒の云々っていわゆる親ガチャや社会への不満みたいなものも詰まってると思う
お受験や中学受験をさせるような家庭では、大学卒業までが教育のセットになっているはずだしね
たまにいとうあさこのようにはねっかえりの人も出てくるけれど
大概は親がそれで幸せそうならその後を辿る感じになると思うし+0
-0
-
2530. 匿名 2022/11/02(水) 13:36:00
>>2526
親が過保護になってるんじゃないの?
大学側に要望してるとかかもしれない
モンペの大学版
まぁ入学式とかも昔は親なんてついてこなかったなって思ったけど、今どきはみんな出席って感じだよね
むしろ親の方がウキウキしてたりする+3
-0
-
2531. 匿名 2022/11/02(水) 13:40:02
>>2502
なぜここにいるの?
+2
-1
-
2532. 匿名 2022/11/02(水) 13:41:20
>>2529
いや、それ普通の事でしょ。
受験生云々の前に小学生から目指してるよ。
+1
-0
-
2533. 匿名 2022/11/02(水) 13:48:39
大卒叩きじゃなくてFラン大叩きじゃないの?
+4
-0
-
2534. 匿名 2022/11/02(水) 13:53:54
>>2524
高卒ではありません。
アラフィフ世代の早慶ですが…+1
-1
-
2535. 匿名 2022/11/02(水) 13:58:30
>>2530
適当なところで手を離さないと人として完成しないと思うんだけど。そういう風に思い至らないのか。
親自身が未完成なのかな。+5
-0
-
2536. 匿名 2022/11/02(水) 14:05:58
>>2532
受験生がいるのにわざわざ大学にって言うところがなんとも言えない感じがしてね
専門学校と迷ってるとかならまだしも+0
-0
-
2537. 匿名 2022/11/02(水) 14:08:26
>>2509
大卒のいない役所なんか無い
何が郷だよ
呆れる+2
-0
-
2538. 匿名 2022/11/02(水) 14:11:32
>>2474
Fラン大学ほど過去の経歴が凄い人達が教授やってんだよね。
Fラン大学潰したら、元エリートの教授達は職を失って生活保護申請するのかな?+4
-4
-
2539. 匿名 2022/11/02(水) 14:12:23
>>2524
両親ともに「まともな」大卒なら、子供の進学先が日東駒専未満なんて選択に入らないと思うわ。+3
-3
-
2540. 匿名 2022/11/02(水) 14:13:32
>>2487
馬鹿が大学に入れない様に今の大学を半分以上潰して昔の数に戻す
日本の大学入学定員を大学進学希望者数の3分の1か4分の1にして馬鹿は合格出来ない様に戻せば大学に使ってる無駄な税金と個人が程度の低い大学に進学するために払ってた無駄な授業料も払わなくても済むし奨学金という名の無駄な借金も背負わず諦めて高卒で働き始められる様になるから今みたいに誰でも大学に進学できるより幸せかもね+8
-2
-
2541. 匿名 2022/11/02(水) 14:17:25
>>2538
心配しなくても
そんな爺さん教授はあんたらより高い年金貰えて金持ちだと思うよ
+5
-0
-
2542. 匿名 2022/11/02(水) 14:17:38
>>2513
ずいぶん鼻息荒い人だね…
高卒だってちゃんと働いてればいいと思うよ
大卒のニートなんかよりよっぽどいい+6
-2
-
2543. 匿名 2022/11/02(水) 14:31:55
>>2528
フランスなんか高校卒業試験バカロレア合格すれば希望すれば大学全入だよ
卒業出来るのは6割くらいかな
医学部も全入だけど流石に小学生から普通に落第させるフランス
医学部は1000人入学させて2年に進級させて貰えるのは1割から3割くらいで馬鹿は諦めて退学するまで落第させられる
+2
-0
-
2544. 匿名 2022/11/02(水) 14:50:19
>>2521
大卒、高卒のなりすましが多いね+1
-1
-
2545. 匿名 2022/11/02(水) 14:52:31
>>2521
本当に。
もう読み続けるのが無理。
話が通じない。+3
-3
-
2546. 匿名 2022/11/02(水) 14:55:14
>>2415
文系からの出願可能な理系学部はほぼ無かったと思います。が、生物資源学部の何の学科かは忘れましたが、文系でも出願できるところがあったと思います。
逆に理系から文系には大体の学部は出願できますが、前にも書いているように、理系は医学を目指す子たちも居るので偏差値が高く出にくく、文系よりは順位は下がって出てしまうので、文転するとなると少し不利になるかもしれません。
まぁでも昔でいうセンター試験、共通テストに難易度は準拠しているのでそんなには難しくないと思います。+4
-0
-
2547. 匿名 2022/11/02(水) 14:55:48
>>2538
エリートがFランの先生なんて勿体ない。
エリートが来る大学の先生したらいいのに。+2
-1
-
2548. 匿名 2022/11/02(水) 15:02:02
>>2546
詳細を本当にありがとうございましたm(_ _)m+3
-0
-
2549. 匿名 2022/11/02(水) 15:04:09
>>2539
まともじゃないと、こんな事言い出すのね〜+3
-1
-
2550. 匿名 2022/11/02(水) 15:30:21
学歴関係のトピになると上品ぶったお利口おばさんが暴れるね
この人が親だったとしてその家の子供に生まれてしまったら息苦しくてたまらないと思うよ
自分がどんなレベルなのか知らないけど見下し感がハンパない+2
-1
-
2551. 匿名 2022/11/02(水) 15:43:54
>>1189
氷河期の子ども世代だよね
また上のバカ世代の尻拭いさせられそうで不憫+6
-0
-
2552. 匿名 2022/11/02(水) 15:50:23
>>2537
そんなこと誰も書いてなくない?
高卒で就職するなら公務員を選択するのは賢い選択だと思うけど
とはいえあまりにおバカすぎると高卒向けの公務員試験にも受からないと思うけど
大卒での公務員試験は予備校に通ったり大学内で別料金の講座を取ったりする子もいるよね
大学内での講座も結構高いよね、10万以上していたよ+2
-2
-
2553. 匿名 2022/11/02(水) 15:51:55
>>2542
高卒のニートより大卒のニートの方がいい
比較するなら条件を揃えなよ
+3
-5
-
2554. 匿名 2022/11/02(水) 15:54:42
>>2553
それはそれで無駄金が少ない分高卒の方がいい。+1
-2
-
2555. 匿名 2022/11/02(水) 15:58:04
>>2554
脱ニートしやすさでは大卒の方がいい+3
-3
-
2556. 匿名 2022/11/02(水) 16:00:37
>>2503
??
いや、だからそういう人はそういう人で良いと思いますが?
私は高卒認定受ける人ですよ
私が言いたいのはそうやって自分の中で自分の選択が正しいと結論が出てるのなら
昼間じゃないと〜っていちいち他者に言う必要すらないですよね?って意味ですよ
それこそ貴方の高卒だけど〜そこそこの年収だから〜とかも聞いてないし。
+1
-1
-
2557. 匿名 2022/11/02(水) 16:02:04
>>2410
ロボットとか車の組み立て好きだから
え?誰が?令和生まれのお子さんが?
いま大きくて4才だよね
ハーバードでもスタンフォードでも目指せるよ!
+1
-0
-
2558. 匿名 2022/11/02(水) 16:04:30
>>2502
逆に、高卒で就職して高収入ではないけどそこそこの収入あるので大卒資格関係無く放送大学や通信の単位制で学びたくて、そういう生き方もいいと思ってるけど大卒資格にこだわってたり受験して昼間行かないとやる気がないと言う人も結構いるよ。
↑こう書いてあったから、
受験して昼間行かないとやる気出ない人は勉強頑張って昼間の大学行けばいいよって事を書いただけ。
あなたの返し、意味分かんないわ。
私は通信制大学で良いと思うもん
+4
-1
-
2559. 匿名 2022/11/02(水) 16:06:01
>>2413
どこでもいいと思えば全入と言えるだろうけど
いま浪人が少ないのは推薦が豊富だからだよ
何がなんでも早稲田!とか慶應!って熱望する層は推薦で確実に入ってる+9
-2
-
2560. 匿名 2022/11/02(水) 16:24:31
>>1
20年以上前から全入全入言ってるけど結局全乳になんかなってやしない。倒産した大学も数校だけ。
結局河合塾みたいな守銭奴銭ゲバ悪徳の宣伝活動素材にすぎない。+4
-0
-
2561. 匿名 2022/11/02(水) 16:40:30
>>2547
大学教員や研究者の若手は、正規の職に就けないひとがほとんどです。東大の助教でも5年の有期雇用で年収300〜500万円台とかザラにいますよ。その有期雇用ですら就くのが大変なんです。家庭を持ったら、Fラン大でもよいからパーマネントの雇用で働きたいって考えるエリートの研究者は沢山いると思います。+10
-0
-
2562. 匿名 2022/11/02(水) 16:43:31
>>1149
それは違うと思う。+2
-1
-
2563. 匿名 2022/11/02(水) 16:43:40
>>2413
あと、複数回受験の機会があるから〜という話に簡単に乗ってしまうと、受験料だけでもすぐに何十万とかになります…。
大学側はものすごく儲かると思うわ。+10
-0
-
2564. 匿名 2022/11/02(水) 16:55:23
>>2557
いや3歳だろwww+0
-0
-
2565. 匿名 2022/11/02(水) 17:18:03
>>2327
少子化で大学の倍率低いから油断すると思う。
自分の頃より受験楽じゃん!みたいなさ。+1
-0
-
2566. 匿名 2022/11/02(水) 18:13:25
>>2009
公立中に中2までに転校した超進学校の生徒が都立重点校とか翠嵐
中3で転校して内申に問題ある子がN高なんだけど翠嵐が内申不問1割枠の救済措置(30名程度)を設けてるからそっちに人取られてるんだよね
だから翠嵐は東大10名前後がいきなり50名超えになったんだよ+2
-1
-
2567. 匿名 2022/11/02(水) 18:16:36
>>2399
中堅の私立一貫校で東工大ランキングトップ5なのに東大に1名も入れないとかこういうのが平気で起こるようになるとますます超進学校の生徒は東工大とか一橋を受けづらくなる+1
-0
-
2568. 匿名 2022/11/02(水) 18:37:08
>>2552
そんな事しなくても合格するし、したわ。
頭が悪ければ、それなりに努力するだろうけど。
高卒は所詮高卒。
高卒なら公務員がベスト選択というのは、
それだけ高卒だと職が狭まるからでしょ。
なのに、女性の生き方最良みたいな書き方されると疑問しかないわ。+4
-0
-
2569. 匿名 2022/11/02(水) 18:41:28
>>2554
横、
絶滅危惧種になりそうだから焦ってるの?
都内ではもう存在も危うい高卒。
いくら、大卒をディスった所で貴方の学歴は変わらないよ。みっともないだけ。+3
-3
-
2570. 匿名 2022/11/02(水) 18:44:01
>>2554
若さがあればやり直しきくよね
+2
-0
-
2571. 匿名 2022/11/02(水) 18:45:14
>>2560
未だ進学率は50%だしね+5
-0
-
2572. 匿名 2022/11/02(水) 18:48:02
>>2554
教育が無駄だという価値観で生活している貧困層とは、到底分かり合えない。
+2
-3
-
2573. 匿名 2022/11/02(水) 18:52:29
団塊世代迄は、大学進学率も低かったし高卒の職場も沢山あったから、高学歴大卒×高卒カップルもいたけど、氷河期以降は同スペックが増えた。
今となっては大学スペック同士でも、奨学金持ちはアウト。親の資産まで絡んで親ガチャなんて言葉も。格差社会は拡がるわね。
ここでも、価値観の違いが浮き彫りだし全く意見は合わずの平行線。+5
-0
-
2574. 匿名 2022/11/02(水) 19:05:56
>>2566
あの栄光学園と抜きつ抜かれつしてるもんね翠嵐
神奈川県民で貧乏なら翠嵐一択になるね+0
-0
-
2575. 匿名 2022/11/02(水) 19:12:53
>>2561
エリートかもしれないけどそこそこの大学へ入れない学生がFランへ流れて行くのに似てるね。
エリートなら大学で働けなくても民間企業にだって就職できるはずだから、Fラン無くしてその予算をもっと出来のいい大学へ回した方がいいと思う。+1
-0
-
2576. 匿名 2022/11/02(水) 19:14:26
>>2572
お金かけてもニートになるのが無駄でなければ何だって言うのよ。+1
-1
-
2577. 匿名 2022/11/02(水) 19:15:51
>>2569
いくら高卒をディスっても底辺大学のレベルは上がらないよ。+6
-2
-
2578. 匿名 2022/11/02(水) 19:17:36
>>2576
横なんだけど
ニートとか底辺の話に花咲かせて
何がしたいの?
そんな話どーだっていいわ
興味もない
大学受験の話なのにトピズレが酷い+2
-1
-
2579. 匿名 2022/11/02(水) 19:18:24
>>2577
良いんじゃない?
上がろうが下がろうが。
需要があるから存在してるだけでしょ。
世の中需要と供給よ。+3
-2
-
2580. 匿名 2022/11/02(水) 19:36:24
>>1951
大学も経営があるから仕方ないのかも+0
-2
-
2581. 匿名 2022/11/02(水) 19:41:32
>>2538
福原愛ちゃんも青森大学の先生だよね。テレビに出る人を先生にしがち+2
-0
-
2582. 匿名 2022/11/02(水) 20:53:54
>>2557
横だけどオモチャでは?レゴやブロックなど…+1
-0
-
2583. 匿名 2022/11/02(水) 21:01:36
>>2572
F ランでニートだったら無駄すぎる
さっきから高卒高卒目の敵にしてる人って自分が無駄なFランの人?+1
-3
-
2584. 匿名 2022/11/02(水) 21:03:04
>>2583
逆でしょ。
FランFランと騒いでるのが高卒。
どっちもどーだっていいわ。+4
-1
-
2585. 匿名 2022/11/02(水) 22:29:03
>>2131
そう工業高校だけど、今どきはそんなものみたい+0
-0
-
2586. 匿名 2022/11/02(水) 22:42:43
>>2568
臨時職員を配置してくれるから民間よりは育休も心配なく取れると思うし、男女差もないどころか女性の方がむしろ優秀そうだし、長く働きやすそうに見えるけど+0
-0
-
2587. 匿名 2022/11/02(水) 23:27:10
>>2429
水産学部も理系だよね、、
+2
-2
-
2588. 匿名 2022/11/03(木) 10:36:13
>>2574
栄光で6年間過ごすことに価値があるのよ
すいらんもいい学校だけどね+0
-0
-
2589. 匿名 2022/11/03(木) 11:19:03
>>1228
>昔の大学受験者数が少なかった、とか言ってるけど。
>あのさ、大学受験するかどうか決める時点で、すでに選別されてたんだけど?
なので、下位の大学に関しては現代の大学は昔より簡単でしょう
難関大特に最難関大に関しては、昔に大学受験しなかった層は最初からライバルにならないので昔と難易度はほぼ変わらないはず+3
-1
-
2590. 匿名 2022/11/03(木) 12:39:02
>>1022
日大○○(土地の名前)だと直系の附属だから日大進学率が高くて、○○(土地の名前)日大は準附属になるから必ずしも日大に行けるわけじゃないって聞いたことある。
あと特進コースだと内部進学じゃなくて外部受験になってしまうらしいよ。
まぁ内部進学で大学も全国各地に飛ばされる可能性あるし、条件が合わない人も沢山いそう。
+1
-0
-
2591. 匿名 2022/11/03(木) 13:11:43
>>1
>>650
>若者数、受験者数がピークの頃に比べて半減してるのに定員はほぼ昔のままだから
>今の東大合格者の下位半分の合格者は昔なら不合格だった
東大(理三、文一以外)に限って言えば、今は昔に勝るとも劣らない難易度だと思う
昔は今ほど東大一強ではなかったので
昔は京大も東大と遜色ないくらい難関だったし、国公立医も東大レベルの難易度の所が少なからずあった
今では東大理一理二に匹敵する国公立医は上位旧帝医くらいだし
今は人口が減っても最上位層は東大に軒並み来るので、昔のように京大や国公立医に分散していたころとは違う
文一は最近は易化して最低点が文二に逆転されたりしてるし、昔より易化してるっぽい+5
-0
-
2592. 匿名 2022/11/03(木) 14:27:07
なんかこのスレ荒れてて怖いわー
色々参考にしたかったけど、超高偏差値大学かFランとかニートの話ばかりで話についていけない+3
-1
-
2593. 匿名 2022/11/03(木) 16:11:34
>>1841
宮大工+0
-0
-
2594. 匿名 2022/11/03(木) 17:09:42
>>38
それって専門学校のやる事だろ
大学って研究するところで研究に必要な知識と研究のやり方教えるとこよ
+2
-0
-
2595. 匿名 2022/11/03(木) 17:15:42
>>1215
受験戦争が厳しすぎて進学校と呼ばれた偏差値65以上の普通科の高校生でないと受からないから
偏差値の低い高校の生徒は受かる望みが皆無で落ちるの分かってたから無駄だから受験すらしなかったの分かる?+3
-0
-
2596. 匿名 2022/11/03(木) 17:33:15
>>1189
今の詰め込み厳しいよね。
ついていけていない層が多くなっている印象。
だからまたヤンキーみたなの出てきてない?
漫画やドラマ、映画の影響もあるとは思うけど。
今の小学生の親って、JK謳歌したバカっぽい世代層が厚いから勉強しなくてもなんとかなったしーみたいなのと、何?これ小学生でもうやる単元?って現実を実感する層と両極端だなと感じている。
バカはバカなり、頭脳派は頭脳派って住み分けがくっきりすると思う。+2
-0
-
2597. 匿名 2022/11/03(木) 17:35:08
>>21
高校のレベルの問題もあると思うよ。
今ここで就職しておいたほうがそれなりの会社あるよって事の含みもある。+0
-0
-
2598. 匿名 2022/11/03(木) 17:40:11
>>1720
インクルーシブで知的障害でも入学するようになるんだよ。
金蔓は今はそこ。
高校もだけど、インクルーシブの学校が履歴書に書いてあったらただ勉強出来なかったかもでも、その人もそうなんだろうなって面接では見る。+0
-0
-
2599. 匿名 2022/11/03(木) 17:45:27
>>2574
栄光の学生さんって昔から清潔感が弱い。
なんでかな。
スッキリキリッとじゃないよね。
お父さんも栄光、息子もとかだからかね。+0
-1
-
2600. 匿名 2022/11/03(木) 18:31:34
>>2025
母子家庭の成績は中くらいの高卒のコが都庁に就職しましたけどね。公務員は貧乏人優遇なんですよね?+0
-2
-
2601. 匿名 2022/11/03(木) 20:16:20
>>2595
>(センター試験に関して)受験戦争が厳しすぎて進学校と呼ばれた偏差値65以上の普通科の高校生でないと受からないから
>偏差値の低い高校の生徒は受かる望みが皆無で落ちるの分かってたから無駄だから受験すらしなかったの分かる?
ええー
それで、今の20代30代世代が受けたセンター試験の問題よりも遥かに易しかった昔の簡単なセンターの問題で平均点5割6割レベルだったんですか?+1
-3
-
2602. 匿名 2022/11/04(金) 00:04:17
>>2072
団塊ジュニア世代早稲田だけど、推薦で一般入試の定員を減らさないと
昔と同じ偏差値を維持出来ない。あと、一般入試の早稲田だと仮面浪人
して東大に行く人が多いとか、合格者数の歩留まりが読みにくいから
学校側からすると推薦を確保した方が楽だからだと思うよ。+7
-0
-
2603. 匿名 2022/11/04(金) 00:35:08
>>54
高待遇よりある程度の待遇で自分の興味ある分野で永く働ける方がいいなと、自分が30年働いてきて思うよ。モチベが最後の最後位で尽きる。
そのある程度、を維持できる世を作るのが政治のお仕事なんだとおもうんですがね。+1
-0
-
2604. 匿名 2022/11/04(金) 22:28:30
>>2596
難し過ぎて、諦める親子が多いと思う。ゆとり教育が導入されたも
これと同じ理由だろうな。+0
-0
-
2605. 匿名 2022/11/05(土) 20:55:58
>>2574
人数が倍くらい違うよ
栄光は一学年180人しかいない+0
-0
-
2606. 匿名 2022/11/06(日) 01:42:00
>>535
大手企業じゃなくても今や最低の資格が大卒やん?私、42で当時じゃ結構な短大を卒業して、今もそこそこの会社に勤めてるけど。転職しようにも、大卒じゃないから先ず土俵にも乗れないよ💦まぁそれ以前に年齢もアウトなんだろうけどね。+1
-0
-
2607. 匿名 2022/11/17(木) 18:22:42
>>2558
こう言っちゃ何だけど、明らかに通信の方が学生の質は高いからね。
と言うか今の通学の平均が下がり過ぎ。
仕事を避けるために遊びに来た人が多い。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する