-
2001. 匿名 2022/11/01(火) 22:33:34
子どもが高校受験で高専を受験させたいけど、やっぱり普通高校→大卒の方がいいのかな?+4
-0
-
2002. 匿名 2022/11/01(火) 22:33:53
>>8
本当にこれはそう思う。
以前は高卒の人が配属されていた部署に配属されるのは大卒ばかりになった。
取引先も高卒を採用していたのに今や大卒を採用してる。
世の中、大卒が多いから当たり前だよね。+8
-2
-
2003. 匿名 2022/11/01(火) 22:34:11
>>1912
ワシントン大学に至っては教養学部が設けられてるからね。+7
-0
-
2004. 匿名 2022/11/01(火) 22:34:17
>>2000
青学明治ね!+1
-0
-
2005. 匿名 2022/11/01(火) 22:34:20
>>1954
そういい流れがあるの今気付いた+2
-0
-
2006. 匿名 2022/11/01(火) 22:34:30
>>1995
結果出さなくてもいいビジネスだもんね、美味しすぎるわね。たしかに。+2
-0
-
2007. 匿名 2022/11/01(火) 22:34:31
>>266
アラフィフで早慶卒で一流企業に就職と同じような感じかな?
30前に結婚して退職したけど、大学の同級生の夫の転勤で海外数ヶ国に住んで子育てできたし、私は悔いは無いな。
今はバイトで塾講師してるよ。
英語や数学、今も勉強ちょこちょこしてる。
時給はそんなに高いわけじゃないけど、子どもたちと話すの楽しいから出来るだけ続けたいな。+6
-1
-
2008. 匿名 2022/11/01(火) 22:36:00
>>262
どこまでど田舎なのか知らないが、本当に優秀なら周りがお節介焼いてくれるか、自分で進学可能な方法見つけたと思う。
+8
-1
-
2009. 匿名 2022/11/01(火) 22:36:05
N高校進学実績(2021)
東京大学 4(理Ⅲ 1名)
京都大学 1
東京工業大学 1
大阪大学 1
北海道大学 1
神戸大学 1
筑波大学 4
横浜国立大学 1
お茶の水女子大学 1
岡山大学 1(医1)
慶應義塾大学 16(医1)
早稲田大学 13+1
-3
-
2010. 匿名 2022/11/01(火) 22:36:44
>>2005
え、マジで?
数年前でも、氷河期世代を救うみたいなこと厚労省が言い始めてたのとかも、知らない?
少子化の原因がこの氷河期世代の苦境にある話とかも?
関係ない世代には全然知られてないのね…泣
+11
-1
-
2011. 匿名 2022/11/01(火) 22:37:17
>>1997
若いときにモラトリアム期手に入れられるのに数百万なら妥当じゃない?+1
-3
-
2012. 匿名 2022/11/01(火) 22:38:44
>>2001
高専行きたいのは本人の希望?+3
-0
-
2013. 匿名 2022/11/01(火) 22:39:06
横国とか普通に何年か前に定員割れしてたような+2
-0
-
2014. 匿名 2022/11/01(火) 22:39:46
>>1751
横。
実際高学歴でも主婦になって学歴無駄って気にしてる人もいるからね。
結婚生活や子育ては大変かもしれないけど。
一概には言えないんじゃない。+2
-4
-
2015. 匿名 2022/11/01(火) 22:40:12
>>1869
ヨコだけど聞いた事ないような大学出身でもどっかでキャリア作って中途で上場してるような企業に入ってくる人もいるよ
こういうのはちょいちょいある事だと思うよ
そりゃあ下っ端でもMARCH以上とか、中途でも国立大出身者しか採用しないようなとことあるにはあるけど、中途なら経歴良さげなら弾かれないとこは多い
そういう選択肢を手に入れられるってのはあると思うよ!+3
-0
-
2016. 匿名 2022/11/01(火) 22:40:42
>>1982
高卒教育ママだと勉強に対する感覚がバグってるなと思うことがある
塾に入れればマーチは楽勝
中高一貫は裕福で育ちの良い子だらけで進学先が約束された魔法の施設
大学時代塾講師のバイトをしていたとき、母の友人の子供に勉強を教えてほしいと言われたんだけど
中3夏の時点で中1の勉強がわからない、そもそもどこが分からないかも分からないという子で
そんな子を「今からあなたが教えて県内トップ高校に合格させてほしい、高専でも良い」と言われてマジかと思ったよ
家庭教師代も払うつもりがないみたいだったし、お断りしたら「ケチ、無能」と言われた
因みに、同席していた母(高卒)は相手がどれだけ無謀なことを言っているか分からなかった+14
-0
-
2017. 匿名 2022/11/01(火) 22:41:21
大学の意味がほぼなくなってる
大学があるせいで少子化の原因にもなってそう+6
-0
-
2018. 匿名 2022/11/01(火) 22:41:22 ID:2atqORr7Ox
>>266
これ本当?
早慶出てるの言い方に違和感を覚えたのだけど。
大体は早稲田か慶應で言い切るか、早慶並みでぼかすと思う。+5
-6
-
2019. 匿名 2022/11/01(火) 22:42:46
>>2013
2年前のコロナ初期だよね
二次試験が急きょなくなって、センターの点数だけで合否決まって+0
-0
-
2020. 匿名 2022/11/01(火) 22:42:52
>>1988
ヨコ
8割無くても全然大丈夫+1
-0
-
2021. 匿名 2022/11/01(火) 22:43:32
奨学金滞納ランキングなんだけどほぼFランなんだよね…
奨学金払ってまでFラン行って奨学金払えないのよく分かんない+4
-0
-
2022. 匿名 2022/11/01(火) 22:45:59
>>2016
自分が受験してない母親って、結構難しいものがあるよね…。平気でせめてマーチでもとか言ったりして。
いやいやいや、そういう前に、あなた自身、普段から本を読んでますか?家に(本ではなく)本棚はいくつありますか?夫婦で知的な会話をしていますか?とか聞きたいわ。実際はそこからだぞ?と。
+15
-0
-
2023. 匿名 2022/11/01(火) 22:46:53
実質、大変なの受験勉強だけなんだよな…
4年間凄い学んだかといえばそうでもない+1
-0
-
2024. 匿名 2022/11/01(火) 22:49:19
>>1328
じゃあ氷河期世代でーとか言わんで良くない?
どんな時代でも優秀な人がいるのは流石に馬鹿でも分かるよ。
友人の事も含め只の自慢なだけじゃん笑+2
-6
-
2025. 匿名 2022/11/01(火) 22:50:24
>>109
都庁とか神奈川県とか、大学行けば受かるものではないよ
難関だよ?
公務員は窓口と事務作業だけしてる税金ドロボーって考えてる人かな
国家公務員も地方公務員も採用も難関だし仕事と楽じゃないよ+9
-2
-
2026. 匿名 2022/11/01(火) 22:51:12
>>266
私も。34歳です。
十歳くらい年下の子と話すと、新卒で入った会社でそのまま続ける子が増えたと実感するけど、
それでも会社にもよるし、全員が続けたいわけでもないんだなと思う。
続けたかった人は今中学生くらいの子になってたら良かったかな?
これからは良い人材を先に採っておいて、派遣という全方面搾取システムをわざわざ使わずに、
最初にインターンとかで採用した子に早く育休産休しっかり使ってもらって戻ってきてもらったほうがいいっていう流れになってない?
派遣や中途採用はすればするほどコスパ悪いし、子持ちガァーとかいうお局さんはそろそろあきらめてほしい。笑
もう懸命に仕事する!っていう道を選んでくださいとしか。+3
-0
-
2027. 匿名 2022/11/01(火) 22:51:45
>>281
田舎だと女性の高収入職業ってイメージ。公務員と共に独身女性シングルマザーでも住宅ローン組みやすいって感じする。+1
-0
-
2028. 匿名 2022/11/01(火) 22:51:52
>>2020
マジで???
それホント?
ショックなんだけど?+1
-0
-
2029. 匿名 2022/11/01(火) 22:53:21
>>2001
本人がどうしてもやりたい事や分野があってならとても良いと思う。+2
-0
-
2030. 匿名 2022/11/01(火) 22:53:54
>>10
子供を早慶に入れたい場合、どこからが入りやすいでしょうか?
中学受験で附属狙い?高校から附属?
推薦枠が多い私立高校入って指定校推薦とか?
大学受験は一般は難しいときいたので、一般受験は避けたいです。+0
-5
-
2031. 匿名 2022/11/01(火) 22:54:28
>>2012
最初は本人の希望です。
でも最近は私立高校のオープンスクール行って高専熱がすっかり冷めてしまった。+2
-0
-
2032. 匿名 2022/11/01(火) 22:54:34
>>1983
彼女は一般でも東大受かりそうなレベルだから…
中3で英検一級だし、スタンフォードのプログラムで表彰されたり。
中学受験で筑波大附属。
まっとうな東大推薦合格だよね。+6
-0
-
2033. 匿名 2022/11/01(火) 22:54:34
>>2016
自分はMARCHとかそれよりちょっと下位の出身で我が子は中高一貫入れて東大!!!みたいなお母さんもいない?
あれもかなり引く
私は今は50手前位で中受もしたけど、団塊ジュニアで人数多くて大学受験大変な世代だったから勉強大変だったけど高望みは出来なかったから驚いちゃうんだよね。
40代前半だとだいぶ受験も楽だし、地方出身だと一貫校に夢抱き過ぎてる人結構いるなーと思う+10
-0
-
2034. 匿名 2022/11/01(火) 22:54:35
>>2026
単に、少子化だからでしょ。
とにかく人数が怖いほど少ないんだよ、若い人の。
あなたたち少子化で本当に本当に本当に良かったよね、って思う。
団塊ジュニアみたいに人数が多いと、一人一人の価値が暴落してもうどうしたって奴隷扱い。なにをやっても待遇は良くならないから。+9
-0
-
2035. 匿名 2022/11/01(火) 22:54:47
>>2022
平気でせめてマーチでもとかって
まさにここで発言されてることだよね?
お金かけてまで大学いく意味ないとか言う人多くて驚く
+12
-1
-
2036. 匿名 2022/11/01(火) 22:54:59
林先生いわく、全入にはならない。
大学が潰れる時代がやってきて、二極化、難関大で人気の大学はますます人気になるが人気ない所はどんどん潰れるだけってよく言ってたな。+7
-1
-
2037. 匿名 2022/11/01(火) 22:55:11
>>288
でも、祖父母時代ならともかく親が高卒だと後々子供さんの学校とか結婚とかで色々言われるみたいだから、学歴あったとしても嘆くことはないと思う。+1
-0
-
2038. 匿名 2022/11/01(火) 22:55:14
>>2030
幼稚舎から入れたら?w+9
-1
-
2039. 匿名 2022/11/01(火) 22:55:22
>>2028
ごめん、「足切り突破さえしてれば」が抜けてた
センター対策しないで二次偏重の子だと8割切ってたよ
+1
-0
-
2040. 匿名 2022/11/01(火) 22:56:29
>>2017
うん首都圏はそれでこなし夫婦は増えてるかも
二馬力で800万だと通勤エリアも遠いから子供を考えられないのもあるし、やめても家計が不安になる上に子供は大卒なら産めないってなってるよ+3
-0
-
2041. 匿名 2022/11/01(火) 22:56:31
>>2035
子供を早慶に入れたいとかね。
なんだそれ、っておもうわ。
自分はどんなレベルだった?子どもも親と同じレベルだよ?って思うけどね。
+8
-0
-
2042. 匿名 2022/11/01(火) 22:56:53
大学に行かないと取れない資格、着けない仕事がある!田舎は死活問題。
うちは、奨学金で進学した。もちろん、私たち両親も、まだまだ働いて、稼ぐしかない!
遊んでいる学生ばかり、クローズアップされていが、うちの子もだけど真面目に勉強してる学生だっているよ!+1
-0
-
2043. 匿名 2022/11/01(火) 22:56:55
>>1883
ヨコだけど学校にバレるよ!それ
同じ学校から1年で3人東大に推薦合格したのって2校だねだよね+3
-0
-
2044. 匿名 2022/11/01(火) 22:57:38
>>2036
でも、大学潰れてないよねー。
なぜって、Fランでも国から補助金入ってるからだよね。天下りも入ってるよね。+1
-1
-
2045. 匿名 2022/11/01(火) 22:57:56
>>105
73年生まれだけど現役で進学できるのは3人に1人だったみたい。
附属高校に通ってなかったら大学進学できなかったと思うわ。+4
-0
-
2046. 匿名 2022/11/01(火) 22:58:31
>>2038
ヨコだけど幼稚舎入るの全然簡単じゃないよ!
下位学部でいいなら高校か大学から+0
-2
-
2047. 匿名 2022/11/01(火) 22:58:43
>>2030
大学から
慶應の文+4
-2
-
2048. 匿名 2022/11/01(火) 22:58:50
>>2039
でも8割取れないくらい低い能力で東大に行ってしまったら、その後が挫折の連続だと思うよ。
旧帝ですら、文系なんだけども、うっかり入ってしまった子が理系の教養全然ついていけなくて留年してたし。国立って満遍なく大体できるし、テストや単位数が私大より厳しいことも多いし、まして東大だと辛そう。+1
-2
-
2049. 匿名 2022/11/01(火) 22:59:04
>>2001
留年も多いし、合えば天国合わないと地獄で辞めちゃう子もいるし、自分からちゃんと納得して行かないとしんどいかも
大学に編入すれば楽とか裏技とか言われてるけど、そこそこ大変だと思う
うちの子は高専落ちの子も来るような工業高校に通っているけど、大学で文転しちゃう子もいるぐらいだしね
工業高校もうちの子のところは結構レポート厳しめだけど先生から高専はもっとレポート地獄と聞いてみんな震えてたと言ってたよ+4
-3
-
2050. 匿名 2022/11/01(火) 22:59:04
>>309
子供の数は半分だもんね。
そりゃ競争は楽になるよ…
私もその世代だったから、熾烈だったよ。+4
-0
-
2051. 匿名 2022/11/01(火) 22:59:38
>>1905
文科省が都内私学定員抑制して合格者定員よりも過剰に出せなくなってから早慶落ち東大京大入学生が珍しくない
たしかに共テ込みの総合力で東大京大の圧勝だけど、早慶の文系、早稲田の理系専門に特化した科目は超難問、独特の対策必須だから安易に滑り止めのつもりでうけると落ちるんだね。慶応は小論あるとこも。
推薦だらけとか、都内マーチ早慶易化と言ってる人は、いつの時代の話ししてんのかなw
中の人間じゃないのが丸みえ+6
-6
-
2052. 匿名 2022/11/01(火) 23:00:45
>>2030
帰国子女で高校からでしょうな
財力あるなら慶應ニューヨーク高校へ+6
-0
-
2053. 匿名 2022/11/01(火) 23:00:57
>>2049
文転て?どの辺りの大学の文系なの?+0
-0
-
2054. 匿名 2022/11/01(火) 23:01:10
>>366
私立の女子校は英語強いから早慶は強いよ。自分の頃から早慶上本当に
増えた。
+1
-0
-
2055. 匿名 2022/11/01(火) 23:01:27
今まで違ったとでも?!+1
-0
-
2056. 匿名 2022/11/01(火) 23:01:35
>>2001
高専行った後に4大へ編入でもいいと思うよ!
高専行く子は頭いいんだけど、その後大学に進まず就職しちゃう子が多いからもったいない!
出来るなら4大へ進学させて伸び代があるから精一杯伸ばさせた方がいいよ。
友達が高専で卒業して働き出したけど成績優秀だったから東大か京大への編入を教授に勧められて断った子がいてさ、やっぱり数年後の稼ぎが違うから後悔してたよ。
+6
-0
-
2057. 匿名 2022/11/01(火) 23:01:49
>>3
うちの母親、60すぎだけど
高校の先生が○○大学受けてくれって頭下げにきたって
祖父がいってたよ。△△大学なら成績優秀ならほぼ学費かからないからって大学進学説得されたって。結局国立に進学したけど、学業優秀ならそれなりに道はあったのではと思うんだけど。+6
-1
-
2058. 匿名 2022/11/01(火) 23:02:14
>>2030
地方のそこそこ進学校から指定校推薦かAO入試では?だけど指定校も先輩が何かやらかしたりすれば枠外されるし、先生からの匙加減もあるから運次第とも言えるよね。+6
-0
-
2059. 匿名 2022/11/01(火) 23:02:32
>>2033
自分たち世代ならとてもじゃないけどできなかったこと(東大京大ねらうこと)も、少子化時代ならなんとか対策立ててればできるんじゃないか?!って思ってるんだろうね。
きっついなー。+5
-0
-
2060. 匿名 2022/11/01(火) 23:02:39
>>2026
産休は増えすぎて女性採用減らし出してるよね
上がやめないからフォローが大変で
+5
-0
-
2061. 匿名 2022/11/01(火) 23:02:57
>>2044
先の話はわからないよ。林先生が言ってることだから信じてるわ。
ガルちゃんの意見よりもね。
+5
-2
-
2062. 匿名 2022/11/01(火) 23:03:14
少子化の原因
クソみたいな大学で4年垂れ流して高卒中卒でも
務まるようなしょうもない仕事してるやつが大半なのに
大学行く意味
文系とかマーチ未満は全部取り潰しでいいわ
+3
-3
-
2063. 匿名 2022/11/01(火) 23:04:08
>>2048
共テは無対策で足切りギリギリだとしても2次でしっかり勉強してるから大丈夫なんだよ
文系でも数学2Bまであるし、理系でも古文含めた国語あるからね+4
-1
-
2064. 匿名 2022/11/01(火) 23:04:20
>>1721
はあ?
俺は5chで長期間アク禁されたので仕方なくがるちゃん荒らしてる+1
-4
-
2065. 匿名 2022/11/01(火) 23:05:12
>>2050
今年なんて75万人しか生まれないからどうなっちゃうんだろうね+3
-0
-
2066. 匿名 2022/11/01(火) 23:05:16
>>2030
そんなことを聞いているような感じだと申し訳ないけど厳しいかも…
みんなまともに答えてないし…
結論、どこからでも難しい
日大あたりを狙った方が賢明かも+8
-0
-
2067. 匿名 2022/11/01(火) 23:06:31
>>112
汚いけど滅茶苦茶笑ったwww+5
-1
-
2068. 匿名 2022/11/01(火) 23:06:48
>>2046
わざとじゃない?+3
-0
-
2069. 匿名 2022/11/01(火) 23:06:48
>>2059
当然のことながら今の教科書とか読んでないんだよね
良くて河合塾講師の話を聞きに行くとかそんな感じ+4
-0
-
2070. 匿名 2022/11/01(火) 23:06:51
>>2001
高専卒から大学編入の人優秀だよーー。+4
-0
-
2071. 匿名 2022/11/01(火) 23:07:36
>>2033
確かにいる
ただ、受験を経験しているからか目が覚めたりこれは無理だと気づくのも早い印象+6
-0
-
2072. 匿名 2022/11/01(火) 23:07:57
>>2051
早慶上智どこも、半分は推薦AOで埋めてるよね?
だから一般入試がめちゃくちゃ難関(というか受からない)ってことでしょ?
だからやはり推薦AOが悪いんじゃないの?そんなのやめればいいんだよ!
入試市場がめちゃくちゃになってるじゃん。
+12
-2
-
2073. 匿名 2022/11/01(火) 23:08:14
>>1912
まあまあ
相手はFラン卒だから、馬鹿にされるの嫌だから躍起になって東大と比較して書いたんだろうよ
東大の中身なんて分かっちゃいないさ+5
-1
-
2074. 匿名 2022/11/01(火) 23:09:17
>>2030
初等部か最低でも中学から。
内部生同士のお付き合い考えるとそこから進学させた方がいい。
ほとんど大学まで進学するしね。
+5
-5
-
2075. 匿名 2022/11/01(火) 23:10:19
>>2064
ガルちゃん楽しい?+0
-0
-
2076. 匿名 2022/11/01(火) 23:10:41
>>2051
あなたは40代前半か半ばくらいの人じゃないかな
もう少し上の団塊ジュニア世代からしたら早慶MARCHは自分達の頃より楽だと思うよ
っていっでガル民は早慶MARCH舐め過ぎだけど+8
-0
-
2077. 匿名 2022/11/01(火) 23:11:21
高卒で入れた大手企業も今じゃ大卒でも難関だったり
昔の人はラッキーだよ
高卒でも給料高いんだから+1
-0
-
2078. 匿名 2022/11/01(火) 23:11:32
>>2048
センターと東大の試験って方向性が真逆だから二次対策ばっかしてると初歩的な問題忘れるってのはあると思う
ザッとでも過去問見れば取れたんだろうけどね
だから身近では、センター悪くて合格した人で授業についていけないって人は居なかったよ
それより親元離れて規則正しい生活が出来なくて授業に出ないとか起業して授業より仕事になって留年してる人はいたけどね+2
-1
-
2079. 匿名 2022/11/01(火) 23:12:02
>>2049
高専自分で行きたいという位なんだから頭いいでしょ。
+1
-2
-
2080. 匿名 2022/11/01(火) 23:12:07
20年前早稲田塾に凄いクセツヨ講師いたの分かる人いるかな?確か現国。ハデーな頭で◯落出身な身の上話して生徒にキレてた。今思うと子供相手にかなり恥ずかしい。自分で人生の成功者だと自画自賛したが今はどうなんだろ。子供の頃は分からなかったけど塾講師ってわりと水物だよね。+3
-0
-
2081. 匿名 2022/11/01(火) 23:12:10
>>2060
本音は1人としてカウントされるのなら育休で予定がたちにくい女性よりも男性が欲しいって言うのはあるのだろうね+3
-0
-
2082. 匿名 2022/11/01(火) 23:12:33
>>2064
どうでもいいけど、1960年代の東大の数学の問題は、実はあまり難しくないと思う。+3
-1
-
2083. 匿名 2022/11/01(火) 23:13:01
>>2072
一般率
明治 69.9
理科大 68.5
立命館 60.9
青山学院 58.5
慶應義塾 56.3
早稲田 55.8
中央 55.5
同志社 51.8
関西 51.1
学習院 46.2
上智 44.5
関西学院 36.6
これが私大の現実+3
-2
-
2084. 匿名 2022/11/01(火) 23:13:06
>>2051
定員の半分にも達する推薦AOに限って言えば、易化してんじゃないの?
どう考えても。
+2
-1
-
2085. 匿名 2022/11/01(火) 23:13:27
>>2030
高田ふーみんの動画で見たけど、昔より出身高校のレベルが低いよ。
自分は昔の一般入試だが、私立の中堅校が結構いる。3教科だから
英語の比重が大きいので、私立の人が有利です。+3
-0
-
2086. 匿名 2022/11/01(火) 23:13:47
>>2083
明治と理科大、えらいな。+5
-0
-
2087. 匿名 2022/11/01(火) 23:14:33
>>2083
明治は一般率が高いから、昔より頭一つ抜けて賢いイメージになったのかな…+4
-0
-
2088. 匿名 2022/11/01(火) 23:15:03
>>2080
何その話w
興味あるww+2
-0
-
2089. 匿名 2022/11/01(火) 23:15:10
>>1912
世界的に文系は排除傾向だけど?
オーストラリアは文系の学費を医学部より高くして
アメリカは文系の教授に限ってテニュア制(終身雇用制度みたいなやつ)を廃止しようとしていてかつ寄付金なんかも理系に比べたら全く集まらない
イギリスは日本でいう文科省大臣が文系は進学する生徒と納税者を不幸にするとまで言い切っている
中国は言わずもがな文系なんかカス扱い
日本なんか世界的に見てもトップクラスに文系に甘い
先進国は文系切り捨てて理系にリソース投下して
成長している
日本は文系をもっと虐めまくらないと+0
-8
-
2090. 匿名 2022/11/01(火) 23:15:43
>>352
私も初めて知ったのよ…
てか、そんな大学行く人って、高校で何してたの?
純粋に思うのだけど…
勉強なんか一切してないよね…
絶対嫌だわ+8
-0
-
2091. 匿名 2022/11/01(火) 23:16:54
>>2085
岡田あーみんに空目したが。+1
-0
-
2092. 匿名 2022/11/01(火) 23:17:13
数年前の共立薬科大であった慶応薬学部の立ち位置はどのあたりでしょうか。
指定校推薦を出さない学部に比べたら、指定校推薦あり、かつ、慶応の中では偏差値が低いのかなと感じます(理系と文系を同等にしてはいけませんが…)。やはり専門的な資格がとれ、ネームバリューがあるので私大薬学の中では最高峰になるのでしょうか?+1
-0
-
2093. 匿名 2022/11/01(火) 23:17:38
>>2081
男性も国の要請で育休取らなきゃいけないから難しくはなるけど一年とかじゃないもんね
一年休む人がたくさん重なると会社も難しいよね
これは誰誰さんは次の年でヨロシクおねがいしますなんてできないから重なるときは重なるし+3
-0
-
2094. 匿名 2022/11/01(火) 23:18:38
>>2041
多分、昔で塾に行けば自分もいい大学行けたから、子供は私立や塾に行けば
早慶なら大丈夫だと思っている人。早慶ならって、失礼じゃあー。+8
-0
-
2095. 匿名 2022/11/01(火) 23:19:10
>>1712
大東文化はまだ良い方だよ
そもそも大学名が全国的に浸透してる時点でFランじゃないと気付け+3
-0
-
2096. 匿名 2022/11/01(火) 23:19:20
>>2083
附属の子も入れた数字?
早稲田政経だと4月入学800人中、一般入試は300人だよ
4割弱
+0
-1
-
2097. 匿名 2022/11/01(火) 23:19:21
>>2048
私も一時期目指して受験勉強していたから大体の事はわかっているつもりだけれども、私の学校だとよほどの人じゃないと8割取れないとかいなかったんだけどな。勿論年によるかもしれないけれど。
二次対策はもちろん中心だけど、普通に勉強してて東大目指すのに8割って結構低くないかなと感じてしまうのだけど、そうじゃない人が結構多いんだね。+1
-0
-
2098. 匿名 2022/11/01(火) 23:19:29
>>498
大学出てるのが普通
今大学進学率50%くらいじゃない?
あなたの普通は、半数で普通、なのね+2
-0
-
2099. 匿名 2022/11/01(火) 23:19:56
>>2087
芸能人や校舎が綺麗になったからね。自分の恩師も明治を改革しに行ったでー。
法政、青学より改革が早かったと思うよ。+1
-0
-
2100. 匿名 2022/11/01(火) 23:20:31
>>2065
75万人だと、その世代は、全員、
日本にある国立大学、私大、すべてに全員入れるんじゃない?
めちゃくちゃ多かった団塊ジュニアが一学年210万人で、大学進学できたの3割=63万人だからねw
全員大学入れるどころか、おつりがくる、って計算。+4
-0
-
2101. 匿名 2022/11/01(火) 23:21:11
>>2090
私は34だけどその頃から全入になる話はすでにあって首都圏だと進学前提で話進める教師多かったよ
高卒ってその頃からそれであまりいなかった
打診すれば大半はボーダーフリーか専門進学してくれる人が多いからね
あなたみたいにそれを知らない人が多いから毎回なんで無駄に行かせるんだって話が出てきて子育ての話が通じないんだなとわかりました
もうかなり昔から意味なくても進学させる高校が多かったから今や大卒だらけたなったんだと思うよ+9
-1
-
2102. 匿名 2022/11/01(火) 23:21:27
>>2086
理科大は留年率高いから。
+3
-0
-
2103. 匿名 2022/11/01(火) 23:22:01
>>1912
東大はやっぱり別格なのね
私某旧帝の文系卒だけど、単位取るの結構楽勝で3年で全部の単位取り終えた。専門科目は出席取る授業一切なかったから試験さえパスすればよかったし、一般教養もそんなに大変だった記憶ない。卒論もなかったからバイトばっかりしてたな。間違いなく大学受験が1番大変だった。+5
-0
-
2104. 匿名 2022/11/01(火) 23:22:11
>>2011
高いと思う。
これからの世の中どうなるかも不安だし。+2
-1
-
2105. 匿名 2022/11/01(火) 23:22:12
>>1549
神奈川大学の給費生制度、すごく良いんだけど枠が狭すぎて受かるためには早慶並みの学力が必要なんだよね…。
それでも、優秀なのに経済的に進学が厳しい子の受け皿として素晴らしい制度だと思う。+7
-0
-
2106. 匿名 2022/11/01(火) 23:22:23
今でさえトップの国立除いては完全に就職予備校と化してるのにな。ほんま日本は終わってるな。そら衰退する一方やわ+3
-2
-
2107. 匿名 2022/11/01(火) 23:23:03
>>2100
しかも七年前は100万人いたんだよね
フルタイム共働きさせてからこんなに減ったから今物価高だし、あと数年で50万人くらいになりそうだし大学ビジネス崩壊しそうね+5
-0
-
2108. 匿名 2022/11/01(火) 23:23:11
>>2097
2048さんの言うことがレアケース+1
-1
-
2109. 匿名 2022/11/01(火) 23:23:16
>>2102
そこもしっかり勉強させている証拠で偉いと思う。+4
-0
-
2110. 匿名 2022/11/01(火) 23:24:31
>>2107
コロナでそれが急加速してしまったんだよね…+2
-0
-
2111. 匿名 2022/11/01(火) 23:24:56
>>2101
そもそもそんな高校に行ってなかったから…
そこそこの大学受験する人しか、周りにいない環境で育ってきたので
ごめんね+3
-2
-
2112. 匿名 2022/11/01(火) 23:24:57
>>2045
自分は74年だけど、倍率が10倍が基本だからねえ。
油断すると落ちる。+9
-0
-
2113. 匿名 2022/11/01(火) 23:25:41
>>786
今年の受験生は100万人
氷河期は200万人
定員数は同じということは...+4
-1
-
2114. 匿名 2022/11/01(火) 23:26:28
>>487
暇つぶしにざーっと読んだけど、このトピ学歴コンプレックスの頭悪い人が、多すぎ。時間無駄だわ。+6
-2
-
2115. 匿名 2022/11/01(火) 23:27:20
>>2110
うーん実はコロナで急加速言ってるけど実はコロナ前の方が減ってたんだよ
コロナ禍はそこまででもないかも
2019年なんか5万人だしね
マスゴミは女性活躍言いたいから絶対にこれからも言わないと思うけどあんなの親サポートないと二人以上産めないし、かなり影響力あるかと感じる
これからもそれは言わず値上げの影響でってニュース流すかもね
じゃないとドラマとかとお仕事系の作れなくなっちゃうし+3
-0
-
2116. 匿名 2022/11/01(火) 23:27:58
>>2113
受験生じゃなくて人口でしょ
200万人が全員受験したわけじゃないんだよ+4
-4
-
2117. 匿名 2022/11/01(火) 23:28:04
>>1809
何が言いたいかわからない人に嫌悪感しめすってどういう感情なん?+0
-0
-
2118. 匿名 2022/11/01(火) 23:28:33
>>2107
つーか、大学の授業料高くね?エアコンとかパソコンとか設備が掛かるから
仕方ないんだけどさ。私大無駄にホテル?みたいに豪華でヤバいと思ったわ。
+2
-0
-
2119. 匿名 2022/11/01(火) 23:29:09
>>2096
早大の数多ある推薦制度、そのほとんどが共テ必須。8割の得点率が必要。加えて推薦種により面接や小論、面倒な志願書必要だから同じ学力求められるんだから一般のほうが楽ともいえる。
併願可能(推薦種によっては)で早く合格ゲットして落ち着いて東大京大対策できるのが利点+5
-1
-
2120. 匿名 2022/11/01(火) 23:29:17
>>2014
別に大学は就職専門学校じゃないからね、主婦になる事が学歴ムダとかないでしょ+4
-2
-
2121. 匿名 2022/11/01(火) 23:29:17
>>2073
コメ主だけどFランでそういう人もいたと書いただけなのに勝手にFラン卒認定されてもね…+0
-0
-
2122. 匿名 2022/11/01(火) 23:30:19
>>2118
でも今の30代は大手以外の人は二馬力400×400の800とか多いからそんな大学行かせるなら共働きして親からも支援ないと自分の子供をいれるなんて無理そうね
とにかく日本の給料が大学必須にしてるわりには安すぎる+8
-0
-
2123. 匿名 2022/11/01(火) 23:30:40
>>2045
73年生まれって、団塊ジュニアの最多ピークじゃん。最も熾烈な競争を強いられた世代だよー
地域で一番いい高校でしたが、周囲の半分は浪人してた。浪人しても、マーチうかったらもう万歳!ってくらいに競争が激しかった。
とにかくもうすべての大学が難関だった!
私たちの世代があんなに死にそうなほど苦労したのに、なんか今の子とレベルというか格差が違いすぎない?とものすごく虚しい気持ちになる。+8
-0
-
2124. 匿名 2022/11/01(火) 23:30:41
>>2105
神奈川大は給費生のイメージがあるのとOBが多くて役員に神大卒がいる率高いから、神奈川県内の就職は結構いいよ
早慶MARCHにしれっと神大混ざってることある+3
-1
-
2125. 匿名 2022/11/01(火) 23:31:21
>>2053
文転の子はこちらの地域では普通ぐらいの大学からFランまでいるけど、国際系の学部や経済などに何人かはいたと思う
わざわざ冊子にしてどんな方法での合格かとかの就職も含めて進路情報がのっているものが配られてる
国公立にも推薦や一般で行く子もいるけど、さすがに一般で良いところに行ける子はわずか
めっちゃ頭のいい子も稀にいるから先生達が無駄に期待している感はあるかな
学力の幅はかなり広そうだけどね+0
-0
-
2126. 匿名 2022/11/01(火) 23:31:57
>>105
私の行った学部、前期しか入試なくて14倍ぐらいだった。センターにして7割超くらい。そんなんでも今Fラン呼ばわり…。そこそこ頑張ったのよ。塾にも行かずにさ。+7
-0
-
2127. 匿名 2022/11/01(火) 23:33:07
>>2116
すごい返しだね、それ。
大学定員に対する人口、という考え方でいいんだよ、、その世代での競争率なんだから。
+7
-0
-
2128. 匿名 2022/11/01(火) 23:33:34
>>2083
推薦入試でも共通テストのスコア必要だったり、校内評定が高水準でないと無理なんだよ
推薦制度分ってんの?Fランの書類だすだけとは別物なんだけど?+6
-0
-
2129. 匿名 2022/11/01(火) 23:33:37
>>2090
習い事をしている金持ちの家の女子。昔は結構いたよー。
昔は自営業羽振り良かったし。+0
-0
-
2130. 匿名 2022/11/01(火) 23:34:38
>>2103
文系だと単位取るのが3年で終わるのはそうだよね。通年除けば実質2年半くらい。
あとは成績にどの程度こだわるかで多少の勉強量がかわるかな。とりあえずとれればいいならあまり勉強しなくていいかも。
+2
-3
-
2131. 匿名 2022/11/01(火) 23:34:47
>>2125
えっ?工業高校のことではないの?+1
-0
-
2132. 匿名 2022/11/01(火) 23:34:56
>>1146
我が子の大学もありますよ。
コロナ後の入学なので、ずっとオンラインですが、いろいろな教授が交代でいろいろ説明して下さるのでありがたいです。+0
-0
-
2133. 匿名 2022/11/01(火) 23:35:04
>>2111
でもガルちゃんに書いてる人が進学校だからその仕組みを知らないって流れではない気がするんだよね
本当に高卒だからなんで大学行くんだって流れで書いてると感じることが多い+7
-0
-
2134. 匿名 2022/11/01(火) 23:35:05
>>2114
じゃあ書き込む必要もなくね?w+4
-1
-
2135. 匿名 2022/11/01(火) 23:35:54
>>2079
高専頭いいって。察しました。+3
-0
-
2136. 匿名 2022/11/01(火) 23:37:17
>>2132
早稲田もありますよ、関係者いないんだね、しったかで早慶批判してるけど蚊帳の外から批判してんだ+0
-0
-
2137. 匿名 2022/11/01(火) 23:37:41
>>26
そもそも働かないといけない高校生は高校の授業料や家にお金を入れてバイト代が消えていく+2
-0
-
2138. 匿名 2022/11/01(火) 23:38:30
福岡県内の田舎だけど、大学進学する人はまだ少ないです。高校卒業したらすぐ就職する人が多い。
そんなもんです。+3
-0
-
2139. 匿名 2022/11/01(火) 23:38:42
>>2133
大卒を敵視してる人もいるね+1
-0
-
2140. 匿名 2022/11/01(火) 23:39:20
>>2112
私も74年で同じく附属組
一貫校の子は勉強出来ても外部受験しないで(外部受験可の学校でも)敢えて推薦で確実に行ける大学行く子も多かったよね
あと推薦は今と違って真の優秀者だった+4
-0
-
2141. 匿名 2022/11/01(火) 23:41:00
>>2133
そうなの?!
そっち側で読んだことなかったわ
何故高卒がFランに嫉妬するのか分からない…
とは言え、私のような人も結構いると思いますよ
周りは子供にも、中受させる人が多いですね(私自身もしましたし)
+3
-1
-
2142. 匿名 2022/11/01(火) 23:41:26
>>2030
現在、小学校低学年男子で、中学受験か公立かを考えていました。中受で中高一貫に行っても大学受験があるので、附属がいいなと漠然と思ってました。
くだらない質問ですみません。算数が好きみたいなので、本人のやる気と伸びに期待してみます。
+2
-1
-
2143. 匿名 2022/11/01(火) 23:42:24
>>17
優し過ぎる。
私も全く同じ状況(金がなく高校中退、愛情なし親、親が癌)で、
最近、親の住む自治体から親が癌で余命宣告されたから連絡してやってくれって手紙が来たけど無視してる。+11
-1
-
2144. 匿名 2022/11/01(火) 23:42:43
>>1146
どこの大学か知りたい
うちの子の大学にはない
放置で頭に来る+0
-8
-
2145. 匿名 2022/11/01(火) 23:43:31
>>1484
ありがとうございます🙇♀️+1
-0
-
2146. 匿名 2022/11/01(火) 23:44:22
>>2142
低学年なら早慶と言わずなんでも目指せるよ
+4
-0
-
2147. 匿名 2022/11/01(火) 23:44:25
>>78
手取り13万とかで実家にお金を入れたり一人暮らししながら大学費用を貯めろと?
入学出来るのいつになるんだろう+3
-0
-
2148. 匿名 2022/11/01(火) 23:45:41
>>2128
私文の推薦は英語がせいぜいできるだけじゃないかw
一科目だけw
数歴試験ない上に小論文なんて国語(現文、古文漢文)より遥かに勉強量少ないし、面接はよっぽど変なこと言わない限りテンプレ回答しとけば落ちないから
+4
-0
-
2149. 匿名 2022/11/01(火) 23:46:20
>>2140
大学受験時推薦貰えず、浪人して早稲田だよー。体育出来ねえ。
指定校推薦熾烈だったなあ。推薦で行っていたら、早稲田には
行っていなかったから、人生不思議。
父親が慶応中等部、ポン女行って欲しかったけどさ。。
小学校の親友は青学の附属で頭良かったなあ。+2
-0
-
2150. 匿名 2022/11/01(火) 23:46:26
>>1370
そうですよね。+2
-0
-
2151. 匿名 2022/11/01(火) 23:47:27
いつの時代もエリートは一握りだけど
今は早期からってのがデフォw
+2
-0
-
2152. 匿名 2022/11/01(火) 23:47:32
>>2101
大卒だらけじゃないよ。
大学進学率は未だ50%。+5
-2
-
2153. 匿名 2022/11/01(火) 23:48:38
>>38
資格支援や資格講座って?
国立大にもある?+1
-0
-
2154. 匿名 2022/11/01(火) 23:48:58
>>2152
都会は昨年74%になったと見た
地域差ある+8
-0
-
2155. 匿名 2022/11/01(火) 23:50:40
今の現行課程での高校数学の教科書を見ると
カラーで説明も親切になってるんだよね
章末問題は昔とだいたい同じw
+1
-0
-
2156. 匿名 2022/11/01(火) 23:51:03
>>2141
横だけど、
都内にFランは2つしかないし、
地方に乱立した有象無象の大学なんて、
知らなくて当然だよ。大学は全国に800校もあるしね。高卒が多いのもFランが多いのも地方。
ましてや、中受層は都内に多く経済的にも学力的にも上位20%だから、Fラン大学に関わる事はほぼない。+4
-3
-
2157. 匿名 2022/11/01(火) 23:51:06
今までは学歴外見社交性バランス良いとかが重宝されてきたけどもうこれから日本は若者が異常に少ないしかも仕事の50%AIが出来る世界になるんだったら1つの事の能力が物凄く高いとか頭はそこそこだけどコミュニケーション能力物凄く高いとかそういう日本人がいると思う。
+0
-0
-
2158. 匿名 2022/11/01(火) 23:51:26
>>2154
都会というか東京ね。+3
-0
-
2159. 匿名 2022/11/01(火) 23:53:06
>>2157
それが総合型入試選抜よ+2
-0
-
2160. 匿名 2022/11/01(火) 23:54:05
だから余ってきる枠に留学生を入れようとしてるのかしら+1
-0
-
2161. 匿名 2022/11/01(火) 23:54:24
>>2156
今もっとあるんじゃないの+1
-0
-
2162. 匿名 2022/11/01(火) 23:55:48
>>2149
あの頃のポン女は賢かったよね+4
-0
-
2163. 匿名 2022/11/01(火) 23:55:50
昔は大学受験失敗したら専門学校に行く流れだった
今は誰でも大学入学出来るので専門学校の方が志を持った優秀な人材が集まる+3
-3
-
2164. 匿名 2022/11/01(火) 23:56:08
>>3
私は4人兄弟の貧乏家庭だけど、奨学金借りて国立大行ったよ
成績優秀者は授業料だけ半額または全額免除になるから家庭に負担かけずに大卒になれたよ+1
-0
-
2165. 匿名 2022/11/01(火) 23:56:20
>>1441
大学だけ辺鄙なところにあるあそこですか?+0
-0
-
2166. 匿名 2022/11/01(火) 23:56:23
>>4
でも大学で遊びまくってた陽キャたちは、仕事でもそんな苦労してるイメージない
遊ぶ時期も必要なのでは?+1
-1
-
2167. 匿名 2022/11/01(火) 23:56:38
>>2112
そんなに倍率があったの?
73年が一番受験人口が多かったってそれより倍率があったのかね?+1
-0
-
2168. 匿名 2022/11/01(火) 23:56:57
>>2158
でもその周辺も50はないよ
70近いと思う+1
-1
-
2169. 匿名 2022/11/01(火) 23:57:51
>>2163
専門学校なんて訳の分からない人間の巣窟。
とりあえず、学力も足りないし、仕事もしたくない輩が集まるよ。動物園よ。+1
-6
-
2170. 匿名 2022/11/01(火) 23:58:04
>>2127
そっか、全入のトピだものね
東大や早慶、一橋東工大、その辺を目指す子の人数はいまも昔も変わらないんじゃない?人口は減っても+5
-1
-
2171. 匿名 2022/11/01(火) 23:58:29
>>1914
サイコパスですなあ+1
-0
-
2172. 匿名 2022/11/01(火) 23:59:00
>>1311
院卒の方でも、安住じゃないのですね…+2
-0
-
2173. 匿名 2022/11/01(火) 23:59:14
>>2169
それ認可されてないところじゃないの
今認可されてるところは専門士って称号つくけど
なんかアニメ専門みたいなイメージしてない?+2
-0
-
2174. 匿名 2022/11/02(水) 00:00:34
>>2160
そうだよ
+2
-0
-
2175. 匿名 2022/11/02(水) 00:00:47
>>2158
団塊ジュニアだけど、高卒就職は聞かないわ
大学進学できなきゃ専門か短大進学って感じね+1
-0
-
2176. 匿名 2022/11/02(水) 00:01:22
日東駒専未満は潰しちゃえばいいのに
偏差値50未満のFラン大学行くくらいなら就職した方がいいんじゃないかな+4
-5
-
2177. 匿名 2022/11/02(水) 00:01:36
>>1683
大学の学歴が必要ない職種でも、大卒以上の応募資格が必要なんですね…+2
-0
-
2178. 匿名 2022/11/02(水) 00:03:57
>>2167
早稲田だとどの学部も12倍だよ!上智はもっと倍率高かった気がする。
全くかすらない・・外英、法学部が一番無理だった。1学部だけ引っかかった。
マーチ、成蹊辺りだと8倍位だっけ?浪人が沢山いたせいだと思う。
+2
-0
-
2179. 匿名 2022/11/02(水) 00:04:22
大学全入じゃなくて
中途半端なFラン大学なんか金と時間使って行く必要なんかないだろ
ってみんなに浸透したってことだと思う
予備校代出せない家庭多いと思うし+2
-0
-
2180. 匿名 2022/11/02(水) 00:04:30
>>2175
短大から編入の人多し。上智短大。成城短大。+1
-0
-
2181. 匿名 2022/11/02(水) 00:05:58
>>1498
確かに大学まで出たとしたら、高卒で出来る仕事じゃいけない。
という雰囲気ありますよね…+2
-0
-
2182. 匿名 2022/11/02(水) 00:06:08
>>379
確かにエロ漫画広告ウザい
もういい年だし沢庵の広告とかにしてほしい+1
-0
-
2183. 匿名 2022/11/02(水) 00:06:21
>>1773
結婚してから奨学金返済したの?
自分の子どもが借金残ってる人と結婚するのは嫌だな+1
-2
-
2184. 匿名 2022/11/02(水) 00:07:42
>>641
東大・京大>>東北・阪大>名大=お茶>北大・九大
大体こんな感じでしょう。昔より落ちたとは言え、それでも難関に違いなく、簡単には入れる大学ではないですよ。
+6
-4
-
2185. 匿名 2022/11/02(水) 00:07:48
>>1747
地域や高校の偏差値によると思います。+2
-0
-
2186. 匿名 2022/11/02(水) 00:08:07
>>2183
>>709宛です+0
-0
-
2187. 匿名 2022/11/02(水) 00:09:29
>>2169
専門もピンキリとしか言いようがないわ+2
-1
-
2188. 匿名 2022/11/02(水) 00:10:34
>>2009
勉強はできるけど一般の高校は不適応みたいな子たちなのかな?私も退学して公立の単位制高校に行き直した。大半が就職するような高校だったけど、進学校ドロップアウト組は早慶に合格していた。+2
-0
-
2189. 匿名 2022/11/02(水) 00:11:07
大学全入時代で困る人がいるとすれば予備校くらいなもんでしょ
偏差値の高い大学に行く必要もない 日本の大企業や官僚の衰退見てたら分かる
金儲けや肩書じゃなく学問がしたいなら別にどこの大学に行ってもちゃんと学べる+3
-0
-
2190. 匿名 2022/11/02(水) 00:11:46
高卒今年30です
今から通信で大卒取るメリットはありますでしょうか?
今後の転職にはもう意味ないのでしょうか
現在通信系の資格職ですが契約社員です
職種は変える気はないですが、いずれは社員になりたいです
人事の方などいたら意見欲しいです。よろしくお願いします。+0
-0
-
2191. 匿名 2022/11/02(水) 00:11:54
>>2176
偏差値50未満がFランだと思ってるの?
こういう人がいるから面倒臭い。+4
-0
-
2192. 匿名 2022/11/02(水) 00:12:39
バブル時代は日東駒専って弄られる大学だったけど
それでも入るのが難しかった、今は一般受験の枠が
狭いから楽ではないと思うwww+4
-2
-
2193. 匿名 2022/11/02(水) 00:13:13
>>1747
進学校なら昔から大学進学が前提だけど、世の中にはそうじゃない高校だってあるの
義務教育は中学までだけどいつの間にか高校進学がほぼ100%になって、勉強するつもりもない子も高校進学するようになっていまは高校全入
挙句に私立高校無償化までされて
勉強しないでバイトばっかりするなら高校行かなくてもいいのにね+2
-0
-
2194. 匿名 2022/11/02(水) 00:14:31
>>2190
横からだけど大学ってのは自分が学びたいかどうかでしょ
他人から評価されたいために行く所じゃないし
そんな動機で通信やってもしんどくて面倒なだけで貴方の身にならない+1
-1
-
2195. 匿名 2022/11/02(水) 00:15:19
>>3
今は本来なら大学に縁がない家庭の人たちが大学に通ってるよ+3
-0
-
2196. 匿名 2022/11/02(水) 00:15:42
>>2176
ただ勉強しない人達を入れる大学は大学とは違う別の何かにして欲しいとは思う。+2
-2
-
2197. 匿名 2022/11/02(水) 00:16:50
>>2189
学問がしたいなら別にどこの大学に行ってもちゃんと学べる
それ言ったらいま動画いっぱいあるし独学でも学べるとも言えちゃうよ
大学はどんな人と出会うかも重要じゃない?やっぱり難関大は優秀な友達と出会えるからどこでもいいって訳じゃないかな+2
-1
-
2198. 匿名 2022/11/02(水) 00:16:55
>>2179
昔高卒の企業が高卒よりFラン卒を今は取るから意味なくはない
いよいよ高卒は社会の採用用件として減りFランを高卒として取りますよってことだよ+2
-0
-
2199. 匿名 2022/11/02(水) 00:17:11
>>2193
高校ってのは色んな事全てが勉強でしょ
授業はギリギリついていける程度で十分+1
-0
-
2200. 匿名 2022/11/02(水) 00:17:55
>>2184
北大ってもっと上じゃない?
あこがれの大学だったな+3
-4
-
2201. 匿名 2022/11/02(水) 00:19:18
>>2197
大学は授業を受けるために行く場所じゃない
教えてくれる先生と教えを請いたい生徒の二人いれば成立するからそれ以外の他人は関係ない
先生に弟子入りするために行くのが大学+2
-2
-
2202. 匿名 2022/11/02(水) 00:19:21
>>689
高校の偏差値は中堅で60くらいの公立でしたが、クラスに難関私立大に受かったこはゴロゴロいたよ。
アラフォーでギリギリ氷河期ではない年代です。
しかし国立大は難しい。全教科だから。+5
-0
-
2203. 匿名 2022/11/02(水) 00:19:24
>>2118
考えてみたら確かにね
高校なんかは私立でも毎日きっちり通ってる割には安く感じる
大学って3年間でもいいよね
年額だと文系だからまだ安いのかもしれないけど110万払ってる
ホント4年になってから大して大学に通ってないもの
もっと自由に好きな講義を取れればいいのにね
下手すると抽選で希望の講義がかなり取れなくて泣いてる子もいるって言ってた
やっと最後の学費払い終わってホッとしてるけど、まだ下の子がいるんだよな…+2
-0
-
2204. 匿名 2022/11/02(水) 00:19:28
大学卒業後、新卒で総合職に就いたけど、あまりに激務で2年で退職。
いまの、会社は人間関係いいし働きやすいけど、高卒と同じ勤務条件。
大卒総合職と高卒どっちの待遇も経験した身としては、自分の子供は絶対大学いかせる!
給料や待遇が違いすぎる!+3
-0
-
2205. 匿名 2022/11/02(水) 00:19:42
>>2196
既に偏差値で分かれてるんだから、
同じだと思う人はいないよ。+1
-1
-
2206. 匿名 2022/11/02(水) 00:19:58
>>2190
30代半ばの就職ともなれば完全に経験やスキルで決まるから、学歴は応募条件を満たす以外には価値を持たない。
そして忍耐だけで通信を出るのは大変で、本当に勉強する気がある人でないと卒業までは漕ぎ着けられない。+1
-0
-
2207. 匿名 2022/11/02(水) 00:20:44
>>2196
学生が勉強するかしないかなんてどうでもいい事でしょ
大事なのは学びたい学生が学べる場所か否かだけ+3
-0
-
2208. 匿名 2022/11/02(水) 00:20:45
全入してもそれなりの年齢の高卒よりも年収が少ないという現実(´;ω;`)+0
-0
-
2209. 匿名 2022/11/02(水) 00:21:20
>>2199
ごめん、ちょっとよく分からないわ
高校で勉強それほどしなくてもいいってこと?+2
-0
-
2210. 匿名 2022/11/02(水) 00:22:15
>>2192
氷河期時代は既に偏差値60だよ。
バブル世代って色々ズレてる。+4
-1
-
2211. 匿名 2022/11/02(水) 00:22:43
>>2205
いや分ける必要ないよ、同じでいいよ
大学は予備校じゃあるまいに+1
-0
-
2212. 匿名 2022/11/02(水) 00:23:32
>>2209
学科の勉強は授業だけで十分+1
-0
-
2213. 匿名 2022/11/02(水) 00:23:48
大卒だと東京の方は平均年収は800万だっけ?+1
-0
-
2214. 匿名 2022/11/02(水) 00:24:36
大卒でなんでそんなに年収低いんだよ〜+1
-0
-
2215. 匿名 2022/11/02(水) 00:25:25
>>2204
というかスタグフレーションひどくなってそうでもしないと生活できないと思う
高齢化でこれからも税金上がるしね
2100年までは解決しない想定だからまあその前に日本人滅びてる可能性すらあるけど+3
-0
-
2216. 匿名 2022/11/02(水) 00:25:47
>>2213
400万台でしょ+3
-0
-
2217. 匿名 2022/11/02(水) 00:26:31
>>2105
かなり窮している家の子なら、国の補助制度も数年前から大分拡充してたと思う
自宅外から通わないといけない場合は生活も出るはず
+0
-0
-
2218. 匿名 2022/11/02(水) 00:26:48
>>2205
高偏差値大に入っただけで燃え尽きる人もいるからねえ。+2
-0
-
2219. 匿名 2022/11/02(水) 00:27:22
>>2192
日東駒専は誰でも入れる大学ってイメージがある。本当はその下に名も知れない山ほどの大学があるんだろうけどさ。+2
-4
-
2220. 匿名 2022/11/02(水) 00:27:22
>>2067
ポロっと出ちゃった感あるよねw+3
-0
-
2221. 匿名 2022/11/02(水) 00:27:30
>>2203
今の大学って就職活動が大変だから、4年生の授業は無いの?
法学部で3年生から専門科目で本番って感じだったけど。
抽選で外れるの基本だったよー。懐かしい。+0
-0
-
2222. 匿名 2022/11/02(水) 00:28:42
>>2216
終わってるわ日本
若者達は大学に行ってもそんなもんなのか+0
-0
-
2223. 匿名 2022/11/02(水) 00:29:03
>>2105
「早慶並みの学力」って一体なに??
大学は予備校じゃないよ 多分あなた達の言う「学力」って試験の競争力みたいな能力の事なんだろうけど
そんなの学問に不要どころか邪魔ですらある+2
-1
-
2224. 匿名 2022/11/02(水) 00:29:36
>>22
海外は大卒じゃないと雇って貰えない所が多いからFランでも出といた方がよい!ってひろゆきが言ってた。+4
-0
-
2225. 匿名 2022/11/02(水) 00:30:38
>>1203
ほんとほんと。
うちの父親が貧乏の3人兄弟だけど、誰一人予備校行かないでみんな高学歴。
学校の教科書のはじからはじまで完璧に理解して覚えれば、誰でも勉強できるようになるって言ってた。
それに学費に関しても奨学金で大学行ってる人ってかなり多いよね。
姉の旦那とかそうだし。
だから、貧乏で予備校行けなくて高卒、貧乏で大学行けなくて高卒・・はよっぽどのことがなければ成立しない気がする。+0
-0
-
2226. 匿名 2022/11/02(水) 00:30:41
>>2211
いや、理解力が違うんだから分けるべき。
今は小学生だって習熟度で分けるんだから。+1
-0
-
2227. 匿名 2022/11/02(水) 00:31:06
>>2219
誰でも入れるだの入れないだのなんてどうでもいい話だよ
大学で何を学んで何を得て、卒業後もずっと学び続けているかどうか、のほうが大事+1
-0
-
2228. 匿名 2022/11/02(水) 00:31:19
>>238
ナベツネがーとか学徒出陣が~とか言ってるのいたから、下手したらお爺ちゃん一歩手前の奴もわりといるのかもw+0
-0
-
2229. 匿名 2022/11/02(水) 00:31:57
>>2122
社会的地位はそのままに出費だけ嵩む社会とか退化してるとしか言いようがないな。+3
-0
-
2230. 匿名 2022/11/02(水) 00:32:07
>>2210
文章の読解ができないんですか?+0
-1
-
2231. 匿名 2022/11/02(水) 00:32:36
>>2203
うちの子の高校、私立だけど休み多いわ
試験休みとか秋休みとか年間休日何日かしら?って感じ
でも附属じゃないから塾はいく
そんな私立高校も多いんじゃない?+0
-0
-
2232. 匿名 2022/11/02(水) 00:32:47
>>2219
現実とかけ離れたあなたのイメージなんて
ここで書いて何の意味があるの?
無知晒し?+3
-1
-
2233. 匿名 2022/11/02(水) 00:33:09
>>2218
そうなの?知り合い?+2
-0
-
2234. 匿名 2022/11/02(水) 00:33:10
>>2226
理解力って何の話なんでしょうか?そもそも学問をするのに「理解力」なんて不要ですよ
大学は塾じゃないから、試験の競争ごっこがしたいなら大学行かずにずっと模試でも受け続けてればいいのよ+1
-1
-
2235. 匿名 2022/11/02(水) 00:33:58
無意味な
Fラン潰せよ+0
-1
-
2236. 匿名 2022/11/02(水) 00:34:28
>>2223
横だけど
そこは大学受験の学力を言ってるんだよ+3
-0
-
2237. 匿名 2022/11/02(水) 00:35:15
>>2235
Fランは全然無意味じゃないよ
あなたが学問をしない(しなくていい)口実を作るために勝手に大学を潰さないで
+2
-0
-
2238. 匿名 2022/11/02(水) 00:35:20
>>2234
理解力は理解力。
文章も違ってくるからね。
+0
-0
-
2239. 匿名 2022/11/02(水) 00:36:46
>>2236
大学受験の学力なんて学問とは一切無関係な力ですね
というか「学力」と呼んで欲しくない 試験力とかと呼ぶべき+0
-1
-
2240. 匿名 2022/11/02(水) 00:36:50
>>2231
休み多いよね。
やたらと休みで夏休みも長いし冬休みも長い。
だけど、土曜日も学校あるし週休1日で頑張ってるからプラマイ0なのかなと思ったりもする。+1
-0
-
2241. 匿名 2022/11/02(水) 00:38:20
>>2238
学問と無関係な競争は塾や予備校でやればいいよ
大学は学問をする場所だから学問に興味ある人のために構築されるべき
+4
-0
-
2242. 匿名 2022/11/02(水) 00:38:47
>>1576
そんな少ないんだ!私1パーに入っててうれしい+0
-1
-
2243. 匿名 2022/11/02(水) 00:39:04
>>2222
大手も採用絞ってるし、いいところ出ても入れなかったらそんなもんだね
大手入ったら確かにそのくらいはいくだろうけど
簡略化するためにAIにしたり、ものづくりは海外だったりするから本社勤めたり外資に入れたらそこそこだけど日本が衰退してる分仕事も減ってるしね
国自体衰退してるし、もう正直なところ受験がどうの話したところでってたまに思いたくなるわ
売国政治のせいで
留学生入れてまで大学保ってるせいで子育て世帯も子供を減らすことになったり、結婚した夫婦も子供を見送らないと自分たちの生活ができないことになってきてるしね
不動産も高騰してるからこれからは大手共働きでも実家太くないと家すら買えない時代で、隣国の富裕層とか買う人がいる限り、下がることはないから家すら持たず子育ても当たり前な時代
+4
-0
-
2244. 匿名 2022/11/02(水) 00:40:01
>>2221
昔だったせいか自分の頃は早い時間から並んで長蛇の列での先着順の講義選択だった、どんどん埋まっていって悲しくなってた記憶…
しかしコロナで中途半端なオンライン授業になったし、それも教授の声よりBGMのが目立ってるのなんかもあったり、サークル活動も出来なくて大学生活返してって感じみたいで気の毒
当然返金はなしだしね。仕方ないけど+1
-0
-
2245. 匿名 2022/11/02(水) 00:40:10
>>2242
おサルの曲芸で上位1パーに入ってる事がそんなうれしいことですか?+0
-0
-
2246. 匿名 2022/11/02(水) 00:41:10
>>2072
推薦AOバカにするけど、それらも結構難しいよ
身内はマーチ推薦貰ったとき、県トップの公立高校で成績はほぼ5、部活動で全国出場もしていた
模試の成績を見る限り、そのままでも受かったと思う
マーチの推薦をもらったのは、その大学で学びたいことがあったのとその大学の部活に入りたかったから+1
-1
-
2247. 匿名 2022/11/02(水) 00:41:17
>>593
従兄弟が秋田の無医村にわざわざ頼まれて行ったのに、
よそ者が来たと陰湿なイジメで追い出された
医者を追い出すとかばかじゃん+1
-1
-
2248. 匿名 2022/11/02(水) 00:41:53
>>2223
実際に早慶を出るには基礎学力が必要だから、確かに学力の低い生徒を篩にかけるのはわかるのだが、だからと言って充分な学力を持つ生徒を高いレベルで競わせる方式は必要なのかと思う。+4
-0
-
2249. 匿名 2022/11/02(水) 00:41:55
>>2239
学力じゃなくで試験力でもいいのだけど
大学受験の勉強って必要だと思うよ?
5教科まんべんなく勉強するように共テも作られているし、その勉強した知識がないとあなたのいう「学問」にもつながらないでしょ+0
-0
-
2250. 匿名 2022/11/02(水) 00:42:58
MARCHは高校受験大学受験ともに適当に受けて受かったし早慶は高校受験大学受験ともに蹴った
自分の頭そんなに良いと思ってないから、そんな私でも受かるし大したことないじゃんって思ってる
外では絶対言わないけど+1
-2
-
2251. 匿名 2022/11/02(水) 00:43:28
>>2248
そのあなたの言う「出る」ために大学に行くわけじゃない。
大学は学問をしに行く場所
+4
-0
-
2252. 匿名 2022/11/02(水) 00:43:38
>>2239
今仕事で英語使うけど、受験の時のストックがめちゃくちゃ役に立つ。受験英語は役に立たないなんて言ったの誰よ?ってくらい。+6
-0
-
2253. 匿名 2022/11/02(水) 00:43:56
>>2058
早慶AOなら一般の方が楽だと思う
推薦でも、トップ校の中でもトップクラスの真面目さと学力と健康(出席日数)+α(部活や課外活動)が求められるから楽ではない+6
-0
-
2254. 匿名 2022/11/02(水) 00:44:48
>>2014
学歴?というか母親の学力は、子育てに十分活かせると思うけどね。
自分は氷河期の高卒公務員だけど、娘の反抗期に進路の話をしていたら「高卒の人に言われたくない」とぶっ放されて凹んだ。自分のポテンシャルを考えて(自分の行ける大学では企業だとフィルター落ちするし、公務員試験も中級上級見込なし)の、戦略的高卒なんだけどね。+7
-4
-
2255. 匿名 2022/11/02(水) 00:44:52
>>2241
学問するには理解力も読解力も必要なの。
話通じないなぁ。
話通じない学生とは分けるのが当たり前。+6
-0
-
2256. 匿名 2022/11/02(水) 00:45:20
>>2220
なんかどうしても俺って言わないと気が済まない感
かまってちゃんすぎて+5
-0
-
2257. 匿名 2022/11/02(水) 00:45:31
>>2249
全然不要ですよ。そんなものなくてもちゃんとつながります。
残念ながら今日本で大学に行く価値は「試験力なんて不要どころか害」である事を知れるためにある、と言っても過言ではない+1
-5
-
2258. 匿名 2022/11/02(水) 00:45:53
>>28
周りのせいにしてる時点でどうなんだろ。
どうしても行きたいなら本気で調べるし、今からでも行けるじゃん。
20歳過ぎたら自己責任。まわりが〜って言葉ほど逃げの言葉は無いと思う。+1
-1
-
2259. 匿名 2022/11/02(水) 00:45:55
>>2014
家で勉強教えられるから良いよ。
塾代かからないもん。+3
-0
-
2260. 匿名 2022/11/02(水) 00:47:30
>>2255
学問をするのにあなたの言う理解力も読解力も不要です。害ですらある。
学問をするのに必要なのは分からない事をずっと立ち止まって味わい続ける事です+0
-1
-
2261. 匿名 2022/11/02(水) 00:48:02
>>2260
平行線だから、もういいよ。
話通じないから。+3
-0
-
2262. 匿名 2022/11/02(水) 00:49:32
>>2252
受験英語なんて経験しなくても英語は喋れますが?
語学で一番大事なのはそれが必要だという動機です
+0
-1
-
2263. 匿名 2022/11/02(水) 00:50:15
>>1803
算数苦手でしょw+3
-0
-
2264. 匿名 2022/11/02(水) 00:50:37
>>2261
意見の異なる人との会話にすぐ「おまえは話が通じない」を安易に遣いたがるのが
受験教育の犠牲者の特徴です+0
-3
-
2265. 匿名 2022/11/02(水) 00:51:28
>>2254
お子さん酷いよ!!大卒地方公務員で病気になったよ。
公務員試験を通って、今でも働き続けるの凄いよ!!
公務員試験が大学受験より大変で力尽きました。。科目めっちゃ多いよー。
+0
-1
-
2266. 匿名 2022/11/02(水) 00:51:46
>>2253
だね。
指定校推薦と勘違いしてる人多いと思う。
総合型選抜入試なんて、
表彰されるようなボランティアしたとか
部活で全国大会出場してるとか
バイリンガルだとか
突出した能力を持ちつつの学力評定必須。
普通の高校生活送ってる子には無理。+8
-0
-
2267. 匿名 2022/11/02(水) 00:52:49
Fラン卒はそろそろブルーカラーでいいよ
頭悪いのに肉体労働やりたがらないクズだし+1
-4
-
2268. 匿名 2022/11/02(水) 00:53:49
>>2267
そもそも大学は就職予備校じゃないのだが?+1
-1
-
2269. 匿名 2022/11/02(水) 00:53:50
>>2267
自己紹介?+2
-1
-
2270. 匿名 2022/11/02(水) 00:54:46
>>2257
高偏差値大卒=努力の証明とか言う精神論がまかり通ってるせいで大学が就職予備校になったのはあるだろうね。+1
-3
-
2271. 匿名 2022/11/02(水) 00:55:12
>>1126
>>1
就活時も枠の奪い合いで大企業なんて一流大卒の成績上位者しか就職できなかった
今の新入社員の下位入社組とは比べ物にならないくらいアラフィフの一流企業勤務の人は優秀なのよ+3
-0
-
2272. 匿名 2022/11/02(水) 00:56:46
>>2270
そんな精神論にすがるならラーメン大食い競争でもやって出世決めたほうがマシだわな+0
-1
-
2273. 匿名 2022/11/02(水) 00:57:00
>>800
>>1
その世代の人たち、優秀すぎて上の世代をごぼう抜きで40代で早教授になっちゃってる人多いよ+3
-1
-
2274. 匿名 2022/11/02(水) 00:57:31
>>2271
大企業自体が斜陽でしょ+0
-3
-
2275. 匿名 2022/11/02(水) 00:57:57
>>2244
息子さん大変でしたね。。少しは授業料安くして欲しいね。
先着順って凄いなー。コンサートみたい。自分は希望を書くけど
ハズレの紙が来た気がする。+0
-1
-
2276. 匿名 2022/11/02(水) 00:58:09
>>2162
そしてあの頃の青学内部生も頭良かったよ!中受組!!
私立共学最強じゃなかった?+6
-0
-
2277. 匿名 2022/11/02(水) 00:58:46
>>2247
詳細不明だけどたまにとんでも無い言動の医者もいるからどうだったのかな
どっちに問題あったのかな
知らんけど+2
-0
-
2278. 匿名 2022/11/02(水) 00:59:40
>>2167
団塊ジュニアの時代は、名の知られた大学はほとんど倍率10倍越え、当たり前だったよー!
当時は浪人も普通のことだったから、ダダでさえ世代人数多いのに、プラス前年の浪人生もいるもんだから、もう、凄まじかった。
全国で上位5%入っててもマーチ合格すればおめでとう!!!というくらい。と言ったら伝わる?+7
-0
-
2279. 匿名 2022/11/02(水) 00:59:57
>>2276
受験が賢く受験で頭良くて
でなに?って言いたくなる
大人になってプロの受験プレイヤーでも目指してるのかな+1
-7
-
2280. 匿名 2022/11/02(水) 01:00:22
>>2232
かけ離れてるかな?真面目に勉強してたらMARCH程度には引っかかるもんだと思ってる人も世の中には多いでしょう+1
-3
-
2281. 匿名 2022/11/02(水) 01:03:28
>>2262
2252さんじゃないけど仕事で私も映画使うけど学生の時の英語の勉強役に立ったよ
「喋れる」ってのとはまた別のフィールドで
あなたは無職?+1
-0
-
2282. 匿名 2022/11/02(水) 01:04:56
>>2279
ただの思い出話に嫉妬お疲れ様
僻んでる暇あったら自分を高めたら?+4
-0
-
2283. 匿名 2022/11/02(水) 01:05:33
>>2202
そうなんだ…
やっぱり、いまのアラフォーと、団塊ジュニアのアラフィフでは、受験の難易度が全然違うねー。10歳くらいしか違わないのに。
団塊ジュニアのアラフィフだと、偏差値60くらいの中堅の高校では、マーチとかほぼ無理だった。ニッコマでも無理だったんじゃないかな。
そのくらい受験戦争が凄まじくて、すべてが難関だった。
+9
-0
-
2284. 匿名 2022/11/02(水) 01:05:46
>>2281
「喋れる」じゃなかろうがそれが必要だという環境に迫られて初めて
その必要な事を補えばいいだけ
あなたは受験英語が役に立ったと錯覚してるだけで受験英語なんかなくてもあなたはちゃんとやれる
受験英語なんて日本にしかない
+0
-2
-
2285. 匿名 2022/11/02(水) 01:06:32
>>1184
同時に受ける人皆条件はいっしょ
簡易な問題だと倍率高いと大変よ
東大理三のセンター足切りライン軽く得点率9割越えだったから
+5
-0
-
2286. 匿名 2022/11/02(水) 01:07:12
>>2279
横ですが、
>>受験が賢く受験で頭良くて
って、意味がわからない。+7
-0
-
2287. 匿名 2022/11/02(水) 01:07:20
>>2282
「嫉妬でしょ」としか反論出来ないのが受験プレイヤーに共通する哀れな特徴
+0
-6
-
2288. 匿名 2022/11/02(水) 01:07:38
>>2001
塾関係者ですが、本人に適性があって今から工学系を希望してるなら普通科の進学校に行くより高専おすすめです。
高専を5年で卒業して就職でも実績は良いし、大学3年次への編入は一般入試よりははるかに楽そうです。
こういうと、「編入だって大変なんだ」という意見が必ず出ますが、もちろん大変ではあるけれど、あくまで一般入試と比べると楽だという話です。
一般入試だと国立大学は前期後期の通常2校しか受けられませんが(中期も受けるなら最大3校)編入試験は国立に何校でも出願できます。
しかも、試験科目も少ないです。
高校入試段階で生徒の理解力(いわゆる地頭力)って大体わかりますが、高専と同レベルの普通科の進学校に行っていたらおそらくそのレベルの国立大学には合格できなかったであろうという生徒が高専から国立大学に編入で合格した例を多数見てきました。
ただ、合わないと大変です。
普通科の進学校より留年は圧倒的に多いです。
でも、成績悪い学生を留年ばかりさせてると高専側も困るので、最近は昔より進級楽になってるところが多いみたいですが。
この辺りは行く高専によるとは思います。+7
-0
-
2289. 匿名 2022/11/02(水) 01:08:29
>>2286
どう分からないの?理由が書いてない
受験に強い事と頭の善し悪しなんて全く別物って話をしてるだけ+0
-5
-
2290. 匿名 2022/11/02(水) 01:09:07
>>2279
将来の職業の選択肢増やすためよ
そして学んだことがベースになって教養の深さも幅も厚みも出るきっかけになる
卒後も知的好奇心が尽きないからどんどん知性の幅が広がる
勉強嫌いな低学歴さんとは会話しない
アホすぎるから合わせるの苦痛+2
-1
-
2291. 匿名 2022/11/02(水) 01:09:21
>>1184
>> 当時の受験生は何に苦しんでたんだ
世代人口の多さ、倍率の高さ、に苦しんでました。
ちなみに、当時は、センター試験ほぼほぼ満点じゃないと難関大学なんか無理って言われてましたけど。
+6
-1
-
2292. 匿名 2022/11/02(水) 01:09:59
>>2289
文章がおかしいって言われてるんだよ。
頭わるいなと。+5
-0
-
2293. 匿名 2022/11/02(水) 01:12:28
>>2279
低学歴が調子乗った発言してる
自分の知ってることが世の中の知性の全てと思ってて
内容の無い薄っぺらい会話を早口言葉で喋れることがコミュ力高くて賢いと思ってる人たち
レベル低すぎて論外+3
-2
-
2294. 匿名 2022/11/02(水) 01:12:50
>>2290
就職のために大学に行くって発想は国を滅ぼすので
大学以外の場で試験の競争でも勝手にやって企業が勝手に採用すればいい
そんなのは知性でも何でも無い
何が真の知性かを理解するにも知性がいるので「知性」という言葉を機械的に振り回してもナンセンス+1
-2
-
2295. 匿名 2022/11/02(水) 01:13:43
>>2292
どうおかしいか理由を言わずにおかしいおかしいとだけ言うなら子どもでも出来るよ+0
-3
-
2296. 匿名 2022/11/02(水) 01:14:10
>>2200
今の九代とか北大は医学部あるから権威なんとか保ってる感じだよ
地元の人からしたら違うのかも知れないけど+3
-2
-
2297. 匿名 2022/11/02(水) 01:15:20
>>2294
まず高学歴になってから言ったら?
頭いいなら高学歴の学歴獲得なんて簡単でしょ
マーチでいいから+3
-1
-
2298. 匿名 2022/11/02(水) 01:15:45
>>2290
>勉強嫌いな低学歴さんとは会話しない
私は勉強が嫌いなんて言ってません、私は勉強は好きで「害がある」と言ってるのは試験です
あなたは試験だけが好きで学問が嫌いなんでしょ+0
-2
-
2299. 匿名 2022/11/02(水) 01:17:09
>>2293
メディアの悪影響で本気で学歴なんか関係ないと思ってる人がこんなに多い国は日本くらいだよ
呆れる
勉強する人間が減れば国力も落ちるわ+6
-1
-
2300. 匿名 2022/11/02(水) 01:17:30
>>2298
?
+1
-0
-
2301. 匿名 2022/11/02(水) 01:17:39
>>2260
ああ、まあ言いたいことはわかるよ
学問に答えはないからね
理解できた!終わり!というものではなく、エンドレスで疑問を持ち続けて学び続けていくものだから
ただ、大学は学問ではなく社会に出ていく準備をするために通っている人もいるのよね
そもそもの目指すゴールが違う+0
-2
-
2302. 匿名 2022/11/02(水) 01:17:56
>>2297
パソコンゲームなんてくだらない、って言うためにはパソコンゲームの上級者にならないと言えないの?
「頭いい」だったとして試験の競争なんかの能力とは無関係ですよ+2
-2
-
2303. 匿名 2022/11/02(水) 01:18:19
>>2283
団塊ジュニアで私の母校が偏差値68位。附属の大学かMARCHがボリュームゾーンだった
女子校で東大毎年片手を超える事はなかった(当時)+5
-0
-
2304. 匿名 2022/11/02(水) 01:18:31
>>2299
ちょっと低学歴が調子乗りすぎてるところがあるから
おとなしい高学歴さんもたまにはバカに怒ったら?+1
-2
-
2305. 匿名 2022/11/02(水) 01:18:53
>>2293
理由が書いてない+0
-1
-
2306. 匿名 2022/11/02(水) 01:19:43
>>2299
試験勉強は「勉強」じゃないよ
あなたはただ単に試験が好きなだけの人+2
-6
-
2307. 匿名 2022/11/02(水) 01:19:45
>>2304
賢い人はバカは相手せずスルーが一番とわかってるんだけどめんどくさいね
増えすぎて+3
-0
-
2308. 匿名 2022/11/02(水) 01:19:51
>>2285
>>2291
時代にもよると思うが、1997年頃は東大理三足切りじゃなくてボーダーが800点満点の740か750くらいだったように思う
東大文一や千葉医が730くらいがボーダーだったかな
問題が2000年代中盤以降よりも遥かに簡単だったのを考えると、そこまででもなかったと思う+3
-6
-
2309. 匿名 2022/11/02(水) 01:21:39
>>2301
>ただ、大学は学問ではなく社会に出ていく準備をするために通っている人もいるのよね
どんな人がどんな目的で通っていようが「大学はどうあるべきか」「大学はどういう場所か」は何一つ変わりませんよ+1
-0
-
2310. 匿名 2022/11/02(水) 01:23:55
>>2257
でも学歴ない人が言っても響かない
+4
-1
-
2311. 匿名 2022/11/02(水) 01:24:08
>>2307
↑
試験しか能がない試験バカ
学問のガの字も知らず肩書きや見栄で頭いっぱいのバカ
会話能力がないから言葉で反論出来ずに権威(←空っぽ)にすがって生きてるだけ
+0
-2
-
2312. 匿名 2022/11/02(水) 01:25:04
>>2310
理由も書かずに「響かない」と言い張ってるだけの人の側に問題がある+1
-4
-
2313. 匿名 2022/11/02(水) 01:25:31
>>2294
高学歴の人の知性が学力に限定されると思ってるのかしらん?+3
-0
-
2314. 匿名 2022/11/02(水) 01:26:41
>>2306
中学生?早く寝なさい+4
-1
-
2315. 匿名 2022/11/02(水) 01:26:54
>>2311
釣れちゃった+2
-0
-
2316. 匿名 2022/11/02(水) 01:27:26
>>2314
ほんとに
勉強しないなら早く寝なさいね+2
-0
-
2317. 匿名 2022/11/02(水) 01:28:38
>>2313
あなたの言う高学歴って言うのはあなたの言う「学力」(=「試験力」)を担保された人でしかない
そして試験力は学問にとって不要どころか害
そんな能力を権威化して祭り上げたらどんどん教養も対話能力もジリ貧になります+2
-4
-
2318. 匿名 2022/11/02(水) 01:30:26
>>2295
このひと、男?
なんかさっきから、おかしいよね。
通報+5
-0
-
2319. 匿名 2022/11/02(水) 01:30:56
>>2317
わかったから、5ちゃんに帰ってー+4
-0
-
2320. 匿名 2022/11/02(水) 01:32:23
>>2318
なぜおかしいか理由を言えない人達が群れて「数の力」だけで封殺しようとする行為はリンチですね
知性のある人はそんな事しない。試験力しかないおバカさんの特徴
+2
-4
-
2321. 匿名 2022/11/02(水) 01:32:56
>>2261
ワクチソ問題に似てる
理解できない人にはいくら言っても無駄+1
-2
-
2322. 匿名 2022/11/02(水) 01:33:50
>>2308
きもちわるいな、こいつ。
さっきから。+4
-3
-
2323. 匿名 2022/11/02(水) 01:34:15
>>2320
通報+1
-1
-
2324. 匿名 2022/11/02(水) 01:35:40
>>1012
そうだよね。こんなに貧困で高卒を嘆いているなら若い世代には同じ苦労をさせたくないはずだもんね。
増税して全ての大学を無償にしたほうがいいね。+2
-5
-
2325. 匿名 2022/11/02(水) 01:36:40
>>2323
あなたのように試験力しかない人たちが権力を持った国は衰退する
その縮図ですね
話の内容の中身を議論出来ない人たち。「おまえは低学歴だろ?」「偏差値いくつだ?」でしか
意思決定が出来ない哀れな幼稚な人
+0
-3
-
2326. 匿名 2022/11/02(水) 01:39:12
キモいの沸いてきたから、ねよ。
皆さんおやすみ〜!+7
-0
-
2327. 匿名 2022/11/02(水) 01:41:09
>>2016
わかる部分多いな。
受験経験してない人は、塾とか家庭教師つけたら当然成績上がると思ってるというか。
何故自分の子供なのにそんな高レベルの学校に行けると思うのだろうか、と思うお母様は何人かいらしたな…+10
-0
-
2328. 匿名 2022/11/02(水) 01:42:23
>>2243
庶民はとにかく頭使うことよ
東京勤務ならまずいかに住宅費にお金かけずに首都圏で仕事と生活を送るか
そして貯金して子育てして
やり方はいくらでもある
合理的な生き方探すのは面白くもある+3
-2
-
2329. 匿名 2022/11/02(水) 01:43:49
>>2033
地方出身でもちゃんと国立とか旧帝用の勉強してた人間はそんな風にはならないよー
+4
-0
-
2330. 匿名 2022/11/02(水) 01:43:53
>>2320
理屈と膏薬はどこにでも付く
と言う諺を覚えたら早く寝なさいね+3
-0
-
2331. 匿名 2022/11/02(水) 01:54:08
>>2266
指定校も早慶になるとかなり難しい場合が多いと思うよ
一般でも受かる可能性が低くない子が受ける場合も多々ある+7
-0
-
2332. 匿名 2022/11/02(水) 02:04:46
>>2331
どの高校かで指定校推薦とる楽さは違うよ。私立で枠が沢山あるところなんてかなりレベル低くても貰えるし、地方トップ校の公立高校だと東大京大に50人くらい受かるのに早慶の指定校推薦の枠は1人ずつとかだから東大受かる人しか貰えなかったりね。+2
-0
-
2333. 匿名 2022/11/02(水) 02:04:47
>>6
素が出たと言うよりはただ予測が載っただけだと思うけど、俺はなんて女性は使わないから多分男性なんだろうね。+1
-0
-
2334. 匿名 2022/11/02(水) 02:10:45
>>2254
それはあなたが子育てに失敗しただけ。
私は高卒で母は中卒だけど、私が高校生やってた頃から社会人として働いてた母を凄いと思った事はあっても中卒の癖になんて思った事はないよ。+2
-0
-
2335. 匿名 2022/11/02(水) 02:12:17
>>2120
モノにならない言い訳。+1
-2
-
2336. 匿名 2022/11/02(水) 02:16:16
>>191
だから行く意味が無いって事。+0
-2
-
2337. 匿名 2022/11/02(水) 02:18:22
>>2332
例えば埼玉だと慶応推薦がある私立は
立教新座(偏差値67)2名
栄東(66)4名
城北埼玉(62)2名
昌平(53)1名
だけだよ
昌平で狙えば良いじゃん♪と思うかもしれないけど、ここですら毎年旧帝大の合格者が二桁、
国医や東大に合格する人もいるし慶応一般が5人程度合格している
この辺りの学力の人も指定校のライバルになるからそう簡単ではない+4
-0
-
2338. 匿名 2022/11/02(水) 02:30:10
>>2094
だってMARCHはFランとか
日東駒専はFランとか思ってるんだもの。
高卒は色々論外。+4
-0
-
2339. 匿名 2022/11/02(水) 02:32:02
>>2334
横、
高卒のくせに とは思わないけど
私より勉強は得意ではないなって感覚はある。+4
-1
-
2340. 匿名 2022/11/02(水) 02:58:01
>>67
保育士も心理の専門職も国家資格を受けるには高卒ではなれません。保育士になりたいなら大学か短大、専門学校に心理職なら大学院修士までいく必要があります。それらなら普通科選択がベストですね。保育士は大昔は高校の保育科を卒業すれば国家試験受験資格が出来たのですが今はないので高校の保育コースなどに進学する意味はないです。介護福祉士や看護師(准看護師→看護師)を養成する高校も数が減っています。15歳では対人関係の仕事を目指すにはやはり精神的成熟がたりませんし、また実習が国家資格上は決まった時間数が必要で高校の教育課程では専門教育に半分しかさけず時間数の確保が難しいのです。
商業や工業、農業などは職業教育としてありかと思いますが。
公務員に関していえば高卒は土木職の枠がそこそこあります。工業高校の土木科はありですね。事務は行政の会計は企業とちがい単式簿記なので商業高校で通常の簿記を勉強して資格をとっても就職後もあまり役にはたちません。消防、警察、自衛隊なども含め普通科で学ぶことが公務員試験にはよいです。+2
-0
-
2341. 匿名 2022/11/02(水) 03:06:42
>>2339
何かわかる。
ただこれは優越感を抱くわけではないんだよね。
この感覚、どう言語化したら良いのやら。+3
-1
-
2342. 匿名 2022/11/02(水) 03:43:26
>>1178
必死になって擁護するところがグレーだよ…+1
-1
-
2343. 匿名 2022/11/02(水) 03:45:15
>>250
いや、確率論から言ったらそれはかなりレアだよ
ミスリードやめて+2
-2
-
2344. 匿名 2022/11/02(水) 03:47:15
>>1948
お給与がいいからあ〜+0
-0
-
2345. 匿名 2022/11/02(水) 03:51:33
>>498
それで奨学金利用もガル内の常識では普通なんだよな!w+0
-0
-
2346. 匿名 2022/11/02(水) 03:53:05
>>1889
年金はどうだか…+1
-1
-
2347. 匿名 2022/11/02(水) 04:58:36
>>1958
会計年度職員ばかりになってるね+0
-0
-
2348. 匿名 2022/11/02(水) 05:43:53
>>800
じゃあその最高の頭脳を持つゴールデンエイジが、上や下の世代と比較した時に、学術、実業、政治の分野で突出した成果をあげてる具体例は?+3
-0
-
2349. 匿名 2022/11/02(水) 06:21:49
>>3
社会に出て本人の努力次第だよ
親のせいにしたらダメ
+0
-0
-
2350. 匿名 2022/11/02(水) 06:23:14
>>2340
欲しい資格があるなら通信制で行けば良いじゃん
+0
-2
-
2351. 匿名 2022/11/02(水) 06:32:28
>>2257
もしかしてずいぶん年齢高い人ですか?
高校生の現状とかけ離れたことおっしゃってるわ+3
-0
-
2352. 匿名 2022/11/02(水) 06:36:25
>>1499
人気ない学部なんでは?
7000番だと、2部とか短大とかだよね+1
-0
-
2353. 匿名 2022/11/02(水) 06:38:56
>>1672
8割入っても
下位は、短大とか夜間とかになるから
厳しい+1
-0
-
2354. 匿名 2022/11/02(水) 06:40:44
>>2349
これ完全に逆だな
学生時代まではガリ勉さえしてりゃ点数や学内順位などで報われるけど
社会に出るとそんな労力をかけずに裏口から利得を得る手段が沢山有ることに気づく+0
-0
-
2355. 匿名 2022/11/02(水) 06:43:05
>>498
これも完全な事実誤認。
日本の大学進学率は男子でも57%でしかない。
しかもこの10年で0.7%しか増加していない。
大学進学率
男性
1990年 33.4 %
2000年 47.5 %
2010年 56.4 %
2020年 57.1 %
ほんとガル民って世の中を知らなさすぎて驚く。+3
-2
-
2356. 匿名 2022/11/02(水) 06:44:25
>>964
私は今51、1浪してMARCH。
子どもは今年一般受験でMARCHに合格しましたが、英語も日本史も、求められるレベルの違いに正直驚きました。
共通テストの傾向も前年と大きく変わったので、国公立志望の子は相当苦労したのではないかと。
私達世代と、今の子達の世代と、それぞれ違う大変さがあります。+14
-1
-
2357. 匿名 2022/11/02(水) 06:46:15
>>2340
これもデマ。
高卒でも保育士にはなれます。
>平成3年3月31日以前に 高等学校を卒業 受験資格あり
>平成8年3月31日以前に 保育科の高等学校を卒業 受験資格あり
ただしH8年以降の卒業生は保育科のある高校を選ぶ必要がある。
+0
-3
-
2358. 匿名 2022/11/02(水) 06:49:15
MARCHは卒業して有力企業に入っても早慶東大にこき使われる学歴下位グループ。
かといって中小行くんじゃMARCH出たメリット無いし。難しいポジションだね。
女性アナウンサーなんかが1番の成功パターンだろうね。+2
-4
-
2359. 匿名 2022/11/02(水) 06:52:52
>>2254
娘さん、そんな世間知らずじゃ生きていけないね。
日本で女性の高卒公務員なんて最も恵まれた身分の1つなのに。
男性の卒業大学の名前にだけ固執して結婚にも失敗しそう。
今から社会勉強させないとヤバいよ。
+4
-3
-
2360. 匿名 2022/11/02(水) 06:58:09
>>2356
追記
私達の頃はとにかく子どもの数が多かったのですが、今の子達は私大定員厳格化・推薦枠の拡大で一般受験枠が相当減っているかと。
英語の過去問や予備校のテキストをちらっと見てみましたが、私達の時代より相当難しいと感じました。
浪人も減っているし、現役合格のプレッシャーもあるのでは。
+7
-0
-
2361. 匿名 2022/11/02(水) 07:14:07
>>1809
頭悪い人に攻撃的な人が多いのは、なんでなんだろう+3
-0
-
2362. 匿名 2022/11/02(水) 07:21:26
>>2296
北大、そんな感じなんだね
寮も楽しそうだし北海道の広い土地ですてきな時間を過ごせそうだと憧れだったけど
数年であっという間に変化していくね+1
-0
-
2363. 匿名 2022/11/02(水) 07:24:21
>>2298
その勉強や、考える「学問」をするにも基礎知識がいるでしょ
小学生レベルの知識で考えだって仕方ないって分かるよね?
その基礎学力を培って身につけるのに試験ってとても役に立ってるよ+4
-0
-
2364. 匿名 2022/11/02(水) 07:24:32
>>2340
今令和ですよ?+1
-0
-
2365. 匿名 2022/11/02(水) 07:26:50
>>1895
そうだね。
なら、勉強頑張って昼間の大学行って夜バイトすればいいと思う。
高卒認定から国立大学行く人もいるし。+1
-2
-
2366. 匿名 2022/11/02(水) 07:27:10
>>2257
2257さん、横だけど
あなたの「知れる」とか「喋れる」とか書くような人の話は一気に読む気なくなるね+2
-0
-
2367. 匿名 2022/11/02(水) 07:29:03
>>389
主です。
ママ友は高卒、自分の子供にはどんな大学でもいかせたい気持ちがあったのだと思います。会話の中で受験に対しての知識もなさそうな感じで、そんな人にいちいち説明するのも面倒だったし、申し訳ないけどその程度のレベルなんです。+2
-0
-
2368. 匿名 2022/11/02(水) 07:29:30
>>1655
ミクロの話とマクロの話はわかる?
個々の大学難易度は流行による志願者の変動で多少変化しても
大学受験というマクロの話では全体として大学受験が安易化する
+1
-1
-
2369. 匿名 2022/11/02(水) 07:30:29
>>2331
ないない
+0
-1
-
2370. 匿名 2022/11/02(水) 07:31:06
>>2364
アンカーミス
>>2340さん宛ではなく
>>2357さん宛でした
+0
-0
-
2371. 匿名 2022/11/02(水) 07:31:56
本当に私大の一般入試の定員は減ってるみたい
早稲田すら一般入試は全体の4割と知り、びっくりした
推薦かAOが主流になってるみたい
もはや、日東駒専より下の大学は不要なんじゃないかな
大学って学問を極めるところだから、高校までの補習をする大学は大学とは言えないと思う+6
-6
-
2372. 匿名 2022/11/02(水) 07:32:29
私文の人って凄い馬鹿みたいね
物理学とか理解できないとしても
経済学も無理ね+0
-7
-
2373. 匿名 2022/11/02(水) 07:35:38
>>1579
そういうやつに限ってSNSや会話でやたらと向こう(海外)ではとか語りたがるんだよね。
たった3、4年いたくらいで海外かぶれかよってね笑笑。+2
-0
-
2374. 匿名 2022/11/02(水) 07:38:22
>>1672
文理でテストの内容が違うのに、順位を混ぜて算出出来ないですよね?其々の順位にならないとはどういう事ですか?+2
-0
-
2375. 匿名 2022/11/02(水) 07:38:34
>>2357
平成3年3月31日以前に 高等学校を卒業
いま何才の人が該当すると思ってるの?50か51才じゃない?
大卒のおばさんが片手間で受けるイメージよ、保育士試験
主婦の片手間で受かるもの
やっぱり大学いってると主婦になっても学力保たれてるんだって実感するよ+0
-0
-
2376. 匿名 2022/11/02(水) 07:48:00
>>2359
横、
あなたのその価値観が、そもそも一般的じゃないよ。何が最も恵まれてるのよ…+3
-0
-
2377. 匿名 2022/11/02(水) 07:49:22
>>2371
現存する大学の80%が無くなるやんw+5
-0
-
2378. 匿名 2022/11/02(水) 07:50:14
>>2371
大学は世間に公表される表面的な一般入試の偏差値を高く見せたいから
AO入試と推薦入試の合格者数を増やして一般入試の合格者数を減らす調整をすれば
簡単に一般入試の偏差値を高く見せることができるからね
でもその大学の平均レベルはAO入試と推薦入試で採用してる人のレベルに引っ張られて
大幅に低下してるのが実態
だから、企業も対策して出身高校の偏差値まで採用時に確認するようになった
高校名も採用の指標に!?【全国839校】偏差値60以上の高校をまとめてみた |HR NOTEhrnote.jp学生の就職活動において、ほぼ必ず話題となる内容のひとつに“学歴”があります。 もちろん、学歴を一切見ていない企|HR NOTEは、「人事の成長から、企業の成長を。」をコンセプトに、普段の人事業務に役立つ情報から、HRに関するトレンド情報まで、さまざまなノウハ...
+3
-0
-
2379. 匿名 2022/11/02(水) 07:55:08
>>2371
フランスみたいに全国統一の中学卒業試験、高校卒業試験をやってそれに合格しないと中学、高校を卒業出来ない中卒、高卒になれない様にすれば大学で高校までの補修する必要がなくなるのに
落第のない日本の教育制度は終わってるよね+4
-0
-
2380. 匿名 2022/11/02(水) 07:58:27
>>2000
>ネットがあればべつに田舎いようが都会にいようが関係ない
それ家に引きこもってる人だけじゃね+1
-0
-
2381. 匿名 2022/11/02(水) 08:00:48
>>2376
これが現実。
日本の女性の非正規比率(特に30代以降)の多さを見て下さい。
公務員のように定年まで昇給しながら勤め上げることがどれだけ難しいか。+1
-3
-
2382. 匿名 2022/11/02(水) 08:02:28
>>2375
保育士の受験資格に年齢制限は無いですよ。+0
-1
-
2383. 匿名 2022/11/02(水) 08:02:50
>>1587
北川景子は大阪女学院高校理系で偏差値高い。
大阪女学院大学は英語教育には定評があるけど偏差値はFラン。+0
-0
-
2384. 匿名 2022/11/02(水) 08:03:16
>>2372
経済学は文系。学問の中では軽んじられている。+1
-0
-
2385. 匿名 2022/11/02(水) 08:06:01
>>2371
そう大学の本来の姿は研究機関でありもう一つの社会的責務は実は「蔵書の保管」。
実は図書館の方が大学の重要な役割だったりする。
本来は職能スキルを得るための教育機関じゃないんです。
学生に研究させてるのも、あくまで研究成果は大学に帰属する。
ここを分かってない人達が「やりがい搾取」されている現実がある。+4
-0
-
2386. 匿名 2022/11/02(水) 08:09:25
>>2368
ただ東大は最高学府ですし、海外からの留学生との競争も激化している。
東大自身もアジアの他大学と生徒の質で競争しないといけない。
普通の大学とは場合が違う。
+0
-0
-
2387. 匿名 2022/11/02(水) 08:13:03
データやソースを示して間違いを反証されたのに逆ギレでマイナス押す人はどうかと思うわ
無知を正された時は素直にごめんなさいしようよ+2
-0
-
2388. 匿名 2022/11/02(水) 08:18:44
>>2371
早慶ですら文系だと一流企業に就職できるのは3割程度で半分以上がFラン大の学生と同じ様な企業にしか就職出来ない理由がわかるね
AOや推薦で入った学生は早慶の学生でもFラン大の学生と大差ないというか同じだと思われてるのね+2
-1
-
2389. 匿名 2022/11/02(水) 08:19:24
>>2328
そこでたどり着くのが子供の数を減らす、持たない選択だと思う
給料上がらないからね+3
-1
-
2390. 匿名 2022/11/02(水) 08:27:38
今年高校受験で情報収集に必死なママ友がいる。
ママ友の子は地元の公立の2番手校に手が届かない程度の実力らしいけど、ママ友は子供に医者になって欲しい何とか医学部に行ってほしいと言う。
私立医の学費の高さを知らないみたいで、調べてみたら分かるけど1年間で数百万それを6年だよ?って言ったら知らなかったみたいで絶句してた。
大学全入時代とは言え、医学部は逆に入るのに大変で公立のトップ校の上位層でも厳しいのに余裕で入れると思っている。
親が高学歴理系なんだろうと思ってたら本人は短大卒でご主人も私立文系。大学受験で理系科目の勉強はしたことがないのにその認識。こういう親が予備校さえ行かせればと子供を無茶させるんだろうなと思った。+4
-0
-
2391. 匿名 2022/11/02(水) 08:27:39
>>2359
横
私はうちの母がそのタイプ、初婚は早稲田と結婚したけど大失敗、労働者階級の父と再婚。自分は育つ過程で母がなぜ初婚失敗したのか手に取るように実感しながら育った。+1
-1
-
2392. 匿名 2022/11/02(水) 08:31:48
>>2382
トピタイをまず読むことから始めてください
試験一つ解くに当たっても
非大卒は違うんですね+1
-0
-
2393. 匿名 2022/11/02(水) 08:33:48
日比谷とか翠嵐が最近すごく東大合格者数増やしてるけど実は超進学校を中学の段階でいじめでやめた子たちを再生させて出した実績なんだよね
学芸大附属中とか普通の公立中のメンバー集めて東大合格率で男子は麻布超え、女子は女子学院超えさせるのは絶対無理なのは中学受験経験者ならわかるはず
これも闇なんだよ
+3
-3
-
2394. 匿名 2022/11/02(水) 08:35:04
>>1314
大分一の進学校から津田塾進学したみたいだね。今の若い子で首都圏住みだったら、御三家クラス行って第一志望で東大を目指してたような感じだったと思う。旦那さんも東大卒弁護士だから、子供は頭良くなって当然なんだよね… 結局は凡人が佐藤ママの真似してもうまくいかないんだよね。+3
-0
-
2395. 匿名 2022/11/02(水) 08:36:10
>>2371
慶應は3割だったかな
東大受験者の実績で見た目は豪華だけど
入学者は公立2番手校がメインだよ
だから見た目がイケメン美人多い+2
-0
-
2396. 匿名 2022/11/02(水) 08:36:51
>>2374
数学は理系文系で問題内容が違います。またそれぞれ理系は物理化学生物から、文系は社会系から選んだ1教科を受験します。内容は違いますが、点数ではなく偏差値で順位を出してます。一応理系は理系、文系は文系で順位は出ますが、どこの学部に希望を出すかは文理一纏めの順位を参考にして決めるようです。+3
-0
-
2397. 匿名 2022/11/02(水) 08:37:13
>>1
東大卒で財務省入って反日やるならまともな高卒の方がよっぽどマシ+0
-0
-
2398. 匿名 2022/11/02(水) 08:40:22
>>2389
解を見出せない人の場合ね+1
-1
-
2399. 匿名 2022/11/02(水) 08:41:42
>>487
超進学校が一橋、東工大まで独占したらめちゃくちゃ叩かれるから受けさせたくないんだよ
もし東大と一橋、東工大が併願できたら
一橋、東工大のトップ10は東大のトップ10と
ほぼ同じになるよ
あとね
東邦大東邦 東工大合格者数21 東大合格者数0
っていう衝撃の結果が出てた
実績が落ちた私立の中高一貫が数を稼ぎに来る学校というのが成績上位層の共通認識+1
-0
-
2400. 匿名 2022/11/02(水) 08:42:01
>>2398
あなたもわかってないね
年収400万時代に子供なんて何人も持てないよ
一人も厳しいと思うよ
副業も税金取るようになるんだし+5
-0
-
2401. 匿名 2022/11/02(水) 08:48:21
>>1984
犬的な人間というけど東大とか旧帝大医学部医学科に入るような子と張り合っても勝てるわけないってわかってるから勉強で勝負しないんだよ
せめて志を持って激務に飛び込む成績優秀者の邪魔だけはしないで生きていけ、と言いたい+1
-0
-
2402. 匿名 2022/11/02(水) 08:48:59
>>1953
正社員だからね+1
-0
-
2403. 匿名 2022/11/02(水) 08:51:37
>>2393
筑開桜に勝てるわけないと諦めてる滑り止めに行った連中に桜蔭のおの字も知らない日比谷、翠嵐の生徒が勝っただけ+4
-0
-
2404. 匿名 2022/11/02(水) 08:58:53
>>514
サピを何だと思ってんだろ。
他の大手と大差ないよ。
中学受験に対して知識もないのに、
批判する人って、嫉妬心丸出しでみっともない。+5
-2
-
2405. 匿名 2022/11/02(水) 08:59:59
>>2371
大学はそれなりにいいところだった会社の後輩、地方の私立の女子高から推薦で入ったと、バカと思うぐらい幼すぎるし、なんも考えてない、仕事できなくてやめてくれたけど。そう言うの多いよ、
+3
-0
-
2406. 匿名 2022/11/02(水) 09:00:42
>>2381
地方田舎の人って公務員やたらアゲるし、
高卒も肯定しがちだけど、
その価値観が普通だと思ってる時点で
オワコンよ。
+2
-2
-
2407. 匿名 2022/11/02(水) 09:06:49
>>2256
なるほどね〜+1
-0
-
2408. 匿名 2022/11/02(水) 09:08:32
>>2340
心理職も最近大学院まで行かなくても大卒で取れる資格ができた
とはいえ、院まで出たところで、非正規の雇用しかなくその道で食べていくには厳しすぎる現状らしく、友人のお子さんは院に進まず普通の企業に就職したよ
同じお金を払うならメンタルクリニックの医師に見てもらいたい人が多いし、職としてはスクールカウンセラーや企業のカウンセラー、いずれも正規職員じゃなかったりするしね
学問として学ぶのには興味深い分野だと思うし、それが大学としての本来のあり方だよね
古典が好きだから日本文学部とか、就職には〇〇学部の方が有利とかで選ぶ味気ないものより素敵だなと思う反面何で?と思ってしまうのがもう毒されてるなって感じる+4
-0
-
2409. 匿名 2022/11/02(水) 09:08:53
>>73
5、6年前はそうだったってのが衝撃すぎる+2
-0
-
2410. 匿名 2022/11/02(水) 09:11:13
今令和生まれの子ども二人おるけどどうしてくのがいいのかなー。
関西だから大学はたくさんあるけどロボットとか車の組み立て好きだから高専目指してほしい気持ちもある(親バカ)
みんなどうやって上を目指すように仕向けていくんだろう?いい大学目指すきっかけとかのエピソード知りたい+0
-0
-
2411. 匿名 2022/11/02(水) 09:12:06
>>73
それでも一般入試で定員割れしてるところがめちゃくちゃ増えてるのが現状なんですよ
落ちてもどこかが拾ってくれますよ!+1
-3
-
2412. 匿名 2022/11/02(水) 09:13:12
>>2377
無くして良いと思います。
税金の無駄。
+5
-5
-
2413. 匿名 2022/11/02(水) 09:14:23
>>73
浪人する人が激減
これが全ての答えです
一つ一つの入試は表向きの数値を上げるために倍率を高めて、難化したかのように見せかけていますが、それでも複数受験機会があるため、どこかには引っかかる構造です
そこが氷河期との大きな違いです+7
-1
-
2414. 匿名 2022/11/02(水) 09:20:10
ここまでの議論を読んで不毛に感じるのは
既に形骸化して久しい入口の偏差値で
全てを語っているところ
誰でも入れるようになり
誰もが入るようになったのに
大学自体が変わっていない
もっとカリキュラムの中身を充実させ
4年間勉強したら
これだけの成果を上げられるという
確かな指標の明確化
卒業要件の厳格化など
皆が大学で勉強し、大きく成長できるよう
奮起してほしい
今の若者はお客さん扱いして甘やかさないで
急速に傾きつつある日本の未来を背負っている
唯一の希望なのだから+6
-1
-
2415. 匿名 2022/11/02(水) 09:20:32
>>2396
ご丁寧にありがとうございます。
それでは極端な話、文系から理系学部に行く事も可能なのですか?
質問ばかりしてすみません。+0
-0
-
2416. 匿名 2022/11/02(水) 09:21:41
>>2408
心理学こそダメ学問!
心理学会で発覚したQRPs問題知らないの?
有名な心理学の論文の多くに内容に再現性がなかったっていうやつ
世界的に有名な心理学者も実態は詐欺師と変わらなかったってことよ
+1
-0
-
2417. 匿名 2022/11/02(水) 09:22:01
>>2412
老害
自分の人生を肯定して欲しくて
日本の未来を潰すきか?+2
-3
-
2418. 匿名 2022/11/02(水) 09:22:25
>>366
ほんとに早慶は難関国立落ちた組が行くところ、というのがよく分かる。
あとは内部生と推薦組。
早慶の英語は東大以上と聞くし。
中高一貫女子校は英語に力入れてるとはいえ、そこまで持ってくのはやはり塾と本人の相当の努力の賜物。+3
-2
-
2419. 匿名 2022/11/02(水) 09:22:29
>>2410
まだまだ先だから、
今と状況は全く違う事になってるよ。
偏差値の暴落もあるし。+1
-0
-
2420. 匿名 2022/11/02(水) 09:23:57
>>2411
横、
どこかって何だよー
どこでもいいから受けてるわけじゃない
受験生を馬鹿にしすぎよ+5
-1
-
2421. 匿名 2022/11/02(水) 09:24:48
>>2412
教育が無駄とは…
他に無駄なモノは山程ある
削る所、間違えないで+6
-4
-
2422. 匿名 2022/11/02(水) 09:27:11
>>2420
失礼
同じような偏差値の大学のどこかで拾ってもらえます
受験機会がかつての比ではないほど増えましたからね+2
-8
-
2423. 匿名 2022/11/02(水) 09:34:04
>>2337
さすがに昌平でも53のクラスでは慶応の推薦は取れないと思うよ。
一番上のクラス(68)かその下のクラスじゃないかな。+4
-0
-
2424. 匿名 2022/11/02(水) 09:40:36
>>2421
同感
老い先短い高齢者のために増税するより、未来の若者に最大限の投資を‼️+5
-3
-
2425. 匿名 2022/11/02(水) 09:43:14
今値上げばかりで学費貯めても生活できる?四年間自信がない。入学しても退学している家庭もある。退学もゼロではない+2
-1
-
2426. 匿名 2022/11/02(水) 09:44:42
>>1421
義務教育からやり直すようなのを大学と呼んではいけないと思うよ。再教育学校として区別するべき。
そういう子たちは大学の授業もろくに聴いちゃいないだろうけど。全大学で共通テスト5割以下は足切りした方がいいよ。+6
-1
-
2427. 匿名 2022/11/02(水) 09:48:09
>>1421
そんなわけない
入った時点で高卒相当
そのあと4年間も勉強するんだよ?
資格も取るんだよ?
何故そんな飛躍した発想になるの?+3
-4
-
2428. 匿名 2022/11/02(水) 09:53:02
>>74
企業のレベルがそれなりなのでは?
うちの新卒は皆レベルが高く、プレゼン能力も高いよ+3
-1
-
2429. 匿名 2022/11/02(水) 09:55:19
>>2296
北大は獣医は東大につぐ最高峰だし、農学部も権威だよ。理系は立派だと思いますが…+6
-0
-
2430. 匿名 2022/11/02(水) 09:59:49
ここ数年で制度も変わっているからこまめに情報チェック必要。+4
-0
-
2431. 匿名 2022/11/02(水) 10:05:08
>>2410
同じく関西、娘高一。中二まで勉強は普通、テストの点数も普通。中二の冬に来年中三で受験生だから塾行っときたいと塾に行き出す。塾入ったときの偏差値50台前半、塾の英語の先生、神大卒で可愛い(女性)自分もああなりたいと猛勉強、60台後半の公立高校入学、今は国公立大学目指して勉強中。
中二まで本人は将来は専門学校に行くと言ってたし、私も専門学校卒だから、良いよと言ってたけど、まさか塾で180度考えが変わるとは思わなくて、ただただ驚きました。運というか周りの影響というか…。+4
-0
-
2432. 匿名 2022/11/02(水) 10:11:19
>>2128
推薦での共通テストの提出って合否には関係ないよね。共通テスト前に決まっているところがほとんどだから、あくまでも学校が参考にするだけでは。しかも指定校推薦なら、学校側のお眼鏡にさえかなえば、ほぼほぼ合格できるという実にお得な制度…+4
-1
-
2433. 匿名 2022/11/02(水) 10:13:21
駅弁大はアメリカのコミュニティカレッジみたいに学費を安く学力の難易度下げて入りやすくすればいいのに
その代わり面接で何を学びたいかをしっかり話さなきゃ不合格にするとか
学費安くて難易度低ければ一旦社会人になった人も学び直しがしやすいし、学生にとっても幅広い年齢層の人たちと共に学ぶことは社会に出た時に役立つと思うんだけどな
偏差値表しか見ない人達には人気なくなっちゃうだろうから反対されるんだろうけど+2
-0
-
2434. 匿名 2022/11/02(水) 10:14:17
>>1518
青学に拘らずランク落とせば行けただろうに何故青学?+4
-0
-
2435. 匿名 2022/11/02(水) 10:15:56
>>40
たまに、大卒なのに使えない奴いるしね+3
-1
-
2436. 匿名 2022/11/02(水) 10:17:38
指定校なら楽~って言うけどそうでもないよ
うちの母親も「公立の○○高校は早慶マーチの指定校余ってるんだって!私立は高くて誰も行かないから!」と言っていたけど、
○○高校に行っていて指定校でマーチ行った親戚は無遅刻無欠席、評定4.5、部活動優秀、河合でマーチB判だった
塾講やってたときも「指定校は楽なんですよね」って言ってくる親御さんいたけど、
お子さんが高3になる頃には一般に切り替える人が多かったし、そんなに指定校が楽ならその高校は大人気になって倍率がすごいことになってしまう+4
-0
-
2437. 匿名 2022/11/02(水) 10:19:04
>>2423
68かその下のクラスで指定校もらえるなら慶応普通に受けても受かりそうだね+2
-1
-
2438. 匿名 2022/11/02(水) 10:19:16
>>2393
毎回学歴トピにこの手のこと敢えて言ってくる人って、中受塾か、私立中高一貫校の関係者かなと思ってしまうよ…ソース不明だし、何としても公立を認めたくない人が頑張っているの?+0
-3
-
2439. 匿名 2022/11/02(水) 10:21:46
偏差値ってもはや実態のないものに成り下がってしまったのにいまだに信じる?
まるでカルト信者みたいだよ
+1
-2
-
2440. 匿名 2022/11/02(水) 10:21:52
大卒が高卒より初任給が高いのは
一定レベルの学力があるとみなされて
きたからであって
全入学になってしまうと、ますます
大卒の意味はなくなる。
どこの大学なのか、一般かAOか
が重要になる。AO入試は増えてるのに
就職でAOが避けられてるのは、
今のAO入試が学力の担保にならないから。
雇用側の目線だけど
ひろゆきがFラン大でも
高校が進学校なら使えると
言う話が。どこかで学力の担保と
なるようなものがなければ。
+5
-2
-
2441. 匿名 2022/11/02(水) 10:23:25
>>1998
自分はぬくぬくした環境で育って難関大卒のくせにねw
奨学金を借りて大学に行けば良かったのにと責める人も、自分は親に学費を出してもらって大学を卒業したパターンが多い+1
-0
-
2442. 匿名 2022/11/02(水) 10:25:01
>>2135
偏差値60の高校生も頭いいと言いそうだよねw+1
-1
-
2443. 匿名 2022/11/02(水) 10:27:17
>>2440
高卒と大卒の給与格差は仕方がない
自動車免許のような容易な資格や
講習だけで取れる資格が世の中にはたくさんある
それでも資格があれば、独占業務が与えられたりする
やはり若い人が4年間勉強するとしないのとでは大きく違いが生じる
それで格差について不満があるなら
社会人から大学に行く方法はいくらでもある
自分にないからといって、人の権利を剥奪するのはおかしい+2
-3
-
2444. 匿名 2022/11/02(水) 10:27:59
>>2436
あくまでも一般受験よりはと言うことだと思う。全教科万遍なく優秀じゃなきゃならないし、生活態度や部活動等も加味される訳だから。だけど、地方の私立等は自力で合格できる子には頑張らせて、そのちょっと下のお利口さんに推薦を与える傾向があるから、中学から内申美人で頑張って来たような子にとっては、向いているしどう考えてもお得だと感じてしまう。スポーツ推薦もMARCH以上ならかなりお得。まぁ色々なことを犠牲にしてひと筋に頑張って来た人達だから、凄いことなんだけどね。+1
-1
-
2445. 匿名 2022/11/02(水) 10:28:02
>>1959
長期海外留学がカリキュラムに組まれている秋田の国立国際教養大学は、そういうのを見据えてバイオリンが必須だとテレビで見たことある+1
-0
-
2446. 匿名 2022/11/02(水) 10:29:51
>>2009
中受で難関校に合格した子たちが中途入学してきたんでしょ
N高校に入る前から高い学力を保持している子たち+5
-1
-
2447. 匿名 2022/11/02(水) 10:30:53
>>2413
そもそも子どもの数がどんどん減ってきているから「大学全入時代に突入」なんじゃないかな。
そりゃ選ばなきゃどこかの大学には入れると思うけど、いくら複数回受験できてもネームバリュー・人気のあるところにはそんな簡単にひっかからないよ。
附属からの内部進学や推薦で定員の半分くらいは埋まってしまうから、一般入試枠は狭まるばかりだし。
そんなに甘い話ではないと思う。+11
-1
-
2448. 匿名 2022/11/02(水) 10:35:08
>>2011
高卒で就職して学費を貯めてから大学に入ってからの4年間と、18か19で大学に入って同世代と過ごす4年間は全然違う
もしイメージしにくいのなら、自分が中卒で就職して学費を貯めて、30になってから全日制高校に入って3年間を過ごしたらどう感じるかを想像したらいい
その年代でしか得られないモラトリアム期間は、後年にどれだけ大金を積んでも手に入らない
数百万は妥当な金額だと思う+6
-3
-
2449. 匿名 2022/11/02(水) 10:36:16
>>2335
あなた大卒ではないでしょ+1
-2
-
2450. 匿名 2022/11/02(水) 10:38:56
>>2018
早慶並みって…早慶しか該当する大学ないでしょw「並み」の意味がないw
早か慶のどちらか個人情報をぼかしたい時に早慶に入ったという言い方をするのは普通だと思うの+4
-1
-
2451. 匿名 2022/11/02(水) 10:39:11
>>2414
アメリカみたいに厳しい卒業試験を課せば良いのにね。
日本てどうでもいいことばかり外国から取り入れるのに肝心なところだけは見習おうとしない。+7
-1
-
2452. 匿名 2022/11/02(水) 10:42:00
>>2447
ですよね
うちは去年全落ちしました
推薦も落ちた
補欠に引っかかったけどこれもダメだった
偏差値52のとこに落ちたときはちょっとショックだった…判定はいつもBだったんだけど…
Fランなら受かってたと思うよ
でもFランなんていく気にならなかった(見学やパンフみていく価値があるとは思えなかった)+8
-0
-
2453. 匿名 2022/11/02(水) 10:42:39
>>2091
私も北野高校のレベルが低下してるのかと思ったw
今は北野を受験する中学生の大半が英検2級に合格してるんだってね+6
-0
-
2454. 匿名 2022/11/02(水) 10:43:55
>>1537
モラトリアムしたいって、するべきだから
大学?
社会に出る猶予期間は副産物だよ。
+6
-0
-
2455. 匿名 2022/11/02(水) 10:44:09
>>2439
偏差値自体は統計とか数学で使う数値だから正しい値だったら信用できる
問題は数学的には正しくない都合がいい値に操作した偏差値を使う詐欺師
そういう奴が出してきた偏差値は信用できない
心理学でQRPsと言われたのは似ていて
論文で使われた数値が都合がいい実験結果だけ拾って
統計的に正しいと言えない値を論文で使っているから
心理学の論文に書かれたたことに再現性が無かった
再現性が無いから捏造とまで言わないけど
心理学の論文に書かれていることが確実に正しいとは言えなくなった
どこにでもいるんだよ正確な数字じゃなく都合のいい数字使う奴
+4
-1
-
2456. 匿名 2022/11/02(水) 10:46:08
>>2452
そりゃ落ちるときは落ちるよ
でも落ちる比率はかつてとは比べ物にならないほど減っている
+3
-1
-
2457. 匿名 2022/11/02(水) 10:46:59
>>2044
古い記事から拾ってきたけど、大学つぶれてるよー+6
-1
-
2458. 匿名 2022/11/02(水) 10:47:36
>>2046
ネタにマジレス+3
-0
-
2459. 匿名 2022/11/02(水) 10:48:18
>>2436
指定校楽というってる人は、自分は高卒なんじゃない?
わたしの時代(50歳、高校は偏差値66のとこ)でも指定校の早稲田もらおうと思ったら評定4.8ないとダメだった
マーチだと4.6くらい
わたしは4.3しかなかったから指定校もらえなくて一般受験
明治も学習院も落ちて違うとこ行った
+5
-5
-
2460. 匿名 2022/11/02(水) 10:51:14
>>2062
文系大学とマーチ未満を取り潰してもあなたのような中卒高卒の能力や価値が高まることはないよ+4
-1
-
2461. 匿名 2022/11/02(水) 10:57:42
>>2455
今、一つの一般入試の人数を絞っているのはそのため
一つの学科に入るのにも
一般入試だけで
一教科入試、5教科入試、得意科目入試、午前中入試、午後入試、アラカルト入試、3月入試、前期入試、後期入試等々
笑ってしまうほどある
それらを全部受けたらどこかには受かる確率は大幅に上がる
もちろん箸にも棒にもかからないレベルの受験生が実力以上の学校を受けても受からないのは当然なので、そこは除外+0
-1
-
2462. 匿名 2022/11/02(水) 10:57:53
>>2457
もっと潰すべきだと思う。
少子化で子供の数が半分以下だから今の半分の400校でも多いよ
平成30年間で300校増え800超える大学。210校定員割れなのになぜ潰れない | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp大学数が800を突破する。少子化が進み、定員割れしている大学もある。そのような状況でなぜ大学は増えるのか。
+7
-1
-
2463. 匿名 2022/11/02(水) 11:00:27
>>2144
あなたが大学生の時に保護者会はなかったと思うけど、何か不都合がありましたか?+6
-0
-
2464. 匿名 2022/11/02(水) 11:03:29
>>2444
周りにスポ推も指定校もいたけど、私は一般受験の方が楽だと思ったわ…
指定校は気が抜けないし、スポ推はメジャースポーツは生き残れる気がしない
マイナースポーツでも推薦が貰えるような成績は大変だろうし、大学卒業後医療系の専門に行く人も多かった+1
-2
-
2465. 匿名 2022/11/02(水) 11:07:46
>>2284
受験英語に不足しているのはアウトプットの訓練だけで、既に充分なインプットは完了している
必要に応じて、仕事しながらイチからボキャブラリーを増す努力は大変よ+4
-0
-
2466. 匿名 2022/11/02(水) 11:08:56
>>2451
そうなんだよね
アメリカを見習って
正社員もバンバン首にしますよ
でも給料は日本式に引き下げますよ
アメリカでは心理的安定を得られる企業の方がパフォーマンスが良いとして、トヨタみたいな終身雇用性の日本企業の良さを見習っているというのにね+6
-1
-
2467. 匿名 2022/11/02(水) 11:11:04
>>2451
最初にやるべきは義務教育の小学校、中学校から厳格にしてちゃんと落第をさせること
同時に中学、高校で全国統一卒業試験を受けさせて合格しないと中学、高校を卒業したと認めないこと
そうしないと学校通って卒業しても最低限の学力が身に付いてるか分からない
もちろん大学も同じ様に厳しくする
落第だけじゃなく挽回出来る飛び級のチャンスもあるべきね
+0
-0
-
2468. 匿名 2022/11/02(水) 11:11:36
>>2306
試験勉強しない言い訳が見つかって喜んでる中学生かw+3
-0
-
2469. 匿名 2022/11/02(水) 11:12:00
>>2457
この中の一つの大学、潰れたのではなく名称変えて系列の大学と統合したのが含まれている。+4
-0
-
2470. 匿名 2022/11/02(水) 11:13:54
>>2341
全然わからない。
優越感が無いにしても親に向かって、しかも自分の大卒は親に出して貰ったのにその親に高卒にはわからないなんて言葉を飲み込めなくて言ってしまう親不孝なんてわかりたくない。+2
-0
-
2471. 匿名 2022/11/02(水) 11:17:23
>>2447
だから私大は不公平の温床になるから全部潰してもいいかもね
大学入学はすべて一般入試一本勝負+5
-3
-
2472. 匿名 2022/11/02(水) 11:17:41
>>2302
義務教育を放棄して学校に通っていないから実体験として内情を知らない某不登校ユーチューバーが中学校批判や同級生批判をするのと同じ滑稽さを感じるわ+2
-1
-
2473. 匿名 2022/11/02(水) 11:18:36
>>2421
低レベル大学に教育なんて無いよ、間違えないで。+5
-1
-
2474. 匿名 2022/11/02(水) 11:18:38
>>2462
文科省が天下り先確保のためにバンバン認可したと
言われてるよね。田中真紀子が文科省大臣のときに
大学が多すぎると認可を取り消そうとして相当揉めたけど官僚に負けた。文科省、なんかおかしいんだよ。
本当に日本の官僚なの?教育改革も文豪作品や古典を排除するし。
今となっては少子化で学生が集まらない大学が外国人を入学させたりほぼ中国人の大学もある。なんか、静かに侵食されてる気がする。
+8
-1
-
2475. 匿名 2022/11/02(水) 11:19:51
>>2393
いじめでやめた子でそこまでの気力が残っている子はかなり少ない
+2
-2
-
2476. 匿名 2022/11/02(水) 11:22:48
>>2475
ソース不明だし、何を根拠に絶対と言っているのかも分からないよね。+1
-0
-
2477. 匿名 2022/11/02(水) 11:23:02
>>2443
そうじゃなくて大卒が当たり前になったら高卒が無くなるから大学同士の戦いになって、今まで高卒を下に見てた底辺大学が1番下になるって事では?+5
-0
-
2478. 匿名 2022/11/02(水) 11:23:45
>>1146
女子大は昔からあったよ+0
-1
-
2479. 匿名 2022/11/02(水) 11:23:46
>>2324
増税は大反対する一方で、大学無償化しろ社会保障を手厚くしろって貧乏人は厚かましいよねぇ+9
-0
-
2480. 匿名 2022/11/02(水) 11:26:55
>>2475
貴方が虐めてる人みたいな感じ
他人の邪魔ばかりする人+0
-1
-
2481. 匿名 2022/11/02(水) 11:27:04
>>2361
攻撃は最大の防御だから
劣等感がそうさせている+2
-0
-
2482. 匿名 2022/11/02(水) 11:30:18
>>2386
最高学府=東大と勘違いしている人が多いですが、最高学府=大学ですよ+3
-0
-
2483. 匿名 2022/11/02(水) 11:31:15
>>2460
この手の大卒もどきの馬鹿が同じ大卒だから平等に扱えとか対等とかいう口答え出来なくなるだけでも良いと思う+1
-4
-
2484. 匿名 2022/11/02(水) 11:32:48
>>2482
フランス人に言われせれば大学じゃなく大学より格上のグランゼコールよ+0
-0
-
2485. 匿名 2022/11/02(水) 11:38:36
どうしてもどうしても4年間学生をしたい人もいるけど必要な資格を取って早く働いて稼ぎたい人もいるんだから、保育や介護みたいに大事だけど専門学校2年でもなれるのに何となく大卒が進む仕事を、専門卒でも高額所得ではないけど低収入なんてならないようになったらいいのに。
でも保育や介護をやってる大学は低レベルが多いから、低レベルでも必要にしたくて大卒でないと駄目です!って必死に騒ぐんだよね。
そりゃ保育でも幼稚園の免許取りたいとかわかるけど、それならせめて低レベルでないレベルの大学へ行けばいいのに。+1
-2
-
2486. 匿名 2022/11/02(水) 11:39:08
>>2454
大卒の私は、その副産物のために大学に進学してもいいとすら思ってるよ
その後の人生に与える影響が大きい+5
-1
-
2487. 匿名 2022/11/02(水) 11:41:55
なんかもうこの議論無駄だ
偏差値が低い大学が気に入らないんだろうけど
偏差値なんて一部を除いてもうほとんどありません
それより大学をどう変えるべきか
この議論に切り替える方が生産的では?
トピずれになるのかもしれませんが+2
-5
-
2488. 匿名 2022/11/02(水) 11:44:00
>>2460
マーチ未満が無くなれば高卒が増えるから高卒の価値が下がりにくくなると思う。+1
-2
-
2489. 匿名 2022/11/02(水) 11:44:30
>>2474
田中真紀子のやつは本当に酷いパフォーマンスだった
Fラン私大じゃなくて、自宅から通える範囲に大学がない田舎の子が医療系の資格を得ることができる大学だったんだよ
文科省と綿密に連携を取って開校目前だったのに、目先のパフォーマンスしか考えない田中真紀子にひっくり返された+3
-2
-
2490. 匿名 2022/11/02(水) 11:45:44
>>2483
大卒ではないと認めたね+1
-2
-
2491. 匿名 2022/11/02(水) 11:46:53
>>2443
いやいや。バカはバカ。
それに大学はお勉強をしに行く所じゃない。お勉強した結果として知を産み出しに行く所。+2
-2
-
2492. 匿名 2022/11/02(水) 11:47:17
>>2488
自分の人生を肯定してもらいたくてこういうことを書くのですか?
未来ある若者に何故下のレベルに人を引き摺り下ろそうとするの?
日本の将来はどうでもいいんですか?
日本人を憎んでるんですか?+2
-3
-
2493. 匿名 2022/11/02(水) 11:47:42
>>2490
そんなあなたは腐っても大卒(笑)+0
-1
-
2494. 匿名 2022/11/02(水) 11:51:37
>>2424
高校までの補習が必要なお子さんは、大学に行く必要はないと思います。+5
-2
-
2495. 匿名 2022/11/02(水) 11:51:50
>>2493
そうだよ
大卒だから高卒コンプレックスとは無縁です
大卒叩きしたって高卒が大卒になれないのに惨めだなと高みの見物をしてますよ(^^)+2
-3
-
2496. 匿名 2022/11/02(水) 11:54:21
>>2492
工場とか現場系の仕事で外国人が参入してる仕事で、ひと昔前は高卒の日本人がしてた仕事も多い。
やっぱり大学出ちゃうとそういう仕事はしたくなくなるけど高卒ポストにしかつけない人がそういう仕事について外国人率が減った方が日本の為と思う。
あとレベルが低いと大卒でも大卒ポストにつけないし、で高卒なら正社員で行けた現場系に大学行ったばかりに非正規ってあるよ。+0
-1
-
2497. 匿名 2022/11/02(水) 11:54:32
>>2479
もう貧乏人だけの王国作ってそこで全員生活保護にでもなればいいのにね。
遊んで暮らせて楽しそう。
王は小室さんに任せましょ。+2
-1
-
2498. 匿名 2022/11/02(水) 11:55:22
>>2495
腐ってるのに大卒と騒いでるのもかわいそう。+1
-3
-
2499. 匿名 2022/11/02(水) 11:55:26
>>2492
は?
日東駒専よりも下のレベルの大学は不要と言っているだけ。大学として機能できないから。
最低限の基礎学力すら身につけていない層の為の名ばかり大学は要らない。職業訓練や専門学校のほうがよほど国の為になる。+5
-3
-
2500. 匿名 2022/11/02(水) 11:58:13
少し前まで庶民は寺子屋で読み書き算盤できれば十分だった
高度成長期までは中卒でよかった
昭和までは高卒でよかった
でも今は令和
アフガニスタン政府を軍事政権が掌握し
女子は中卒で家庭に入らなければならなくなったことで、国際的な批判が高まり、国交断絶や経済制裁が課される根拠になっている
時代の流れ
今更とかを元には戻せない+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する